スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<<前の10件  .. 2 3 4 5 6..  次の10件>>

2025年05月23日

75歳人口の増加

 総務省は14日、2024年10月1日時点の人口推計を発表した。
外国人を含む総人口は前年から55万人(0・44%)減少し、1億2380万2千人となった。減少は14年連続。

 日本人は前年比89万8千人(0.74%)減の1億2029万6千人で、13年連続の減少となった。
日本人の減少数と減少率のいずれも過去最大だった。

 一方、国内に3カ月以上滞在する外国人は34万人以上増えて350万6千人。3年連続で過去最多を更新しており、日本人の減少を補う形となっている。

 総人口を年齢別にみると、15歳未満は34万3千人減の1383万人。全体に占める割合は11.2%で過去最低だった。
15〜64歳の「生産年齢人口」は22万4千人減の7372万8千人、59.6%。
75歳以上の人口は前年比70万人増の2077万7千人、割合は過去最高の16・8%だった。
第1次ベビーブーム(1947〜49年)に生まれた人がすべて75歳以上となったことが背景にある。



出典 朝日新聞(4/14)
【関連する記事】
  • 外国人との離婚で子供の同伴帰国が罪に?!
  • ダブルの悩み、多様性
  • 安倍のマスク
  • 好奇心を忘れない、それが成功への初めの一歩
  • やったもん勝ち、というのも一理あり
  • 我孫子市の清掃事業の現状
  • 投打で活躍解禁、大谷GO!!
  • 食卓を大事にすること
  • 日本人の生真面目さ
  • 自治体の責務、ごみ処理の経費
  • コホミンでの若き音楽家コンサート     市制55周年を祝う
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • そこまで言って委員会NP
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月22日

日本人で初めてアーベル賞を受賞、京都大の柏原正樹特任教授

「数学のノーベル賞」とも称され、優れた業績を上げた数学者に授与されるアーベル賞を日本人で初めて受賞した京都大の柏原正樹特任教授(78)が21日午前(日本時間同日午後)、ノルウェーの首都オスロにあるオスロ大で受賞記念講演を行った。

 受賞者による講演はアーベル賞の恒例で、「アーベル賞ウイーク」後半のヤマ場となる。一般市民に広く公開され、申し込めば誰でも参加できる。講演のタイトルは「モノイダル圏(非可換の場合)」。柏原さんが壇上に上がると聴講者から大きな拍手が送られた。

 柏原さんは東京大に進学後、恩師の故佐藤幹夫さんと出会い、佐藤さんが創始した代数解析学の研究を進め「D加群」理論を確立した。さらに「表現論」という別の分野に応用させようと研究を続け「幾何」との橋渡しをした。これらの来歴を振り返りつつ、講演を展開した。

 大きなスクリーンに映した資料を示しながらテンポ良く解説、「サンキュー」の言葉で締めくくった。



出典【オスロ共同】
posted by Nina at 05:02| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月21日

中央電力研究所の公開日

6月7日(土)10:00〜16:00  受け付け3時半まで 
無料で送迎バス(我孫子駅北口) 車での来場はできません
詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください

【最終】web用_研究所公開のチラシ.pdf

一般財団法人電力中央研究所は、電気事業の技術的・政策的課題に対して科学技術・経済・エネルギー政策分野の研究開発・政策提言を行う研究機関である。大手電力会社9社を始めとする電力業界の資金提供により運営されている 。科学技術研究を通じて電気事業と社会に貢献する電気事業共同の研究機関として、1951年に創設され、以来70年以上に亘り、わが国の経済社会の発展を支える電気事業に研究開発の面から寄与、我孫子地区にも1957年に農電研究所として置かれたのがはじまる。


本年は、創立者・松永安左エ門(耳庵)の生誕150周年にあたる記念の年である。長崎県壱岐の旧家に生まれ,福沢諭吉の「学問のススメ」に感化され,慶應義塾に入塾し,生涯の盟友となる福沢桃介と出会う。その後,福沢桃介に引きずられるよに電力業界にかかわり、後に「電力の鬼」とも言われた。



つづき
posted by Nina at 03:55| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月20日

渋沢栄一にして 晩晴を貴ぶ

お札の顔になった渋沢栄一が晩年、好んで揮毫したのが、「晩晴を貴ぶ」という。いくつになっても、学ぶことをやめず、少しでも向上する。そして、人から必要とされる人になるという言葉だ。若くして才があり、もてはやされながら、晩年は見る影もないという早成の人生ではなく、夕陽のように人間もまた、年とともに佳境に入り、晩年になるほど晴れ渡っていく、熟成していく人生を送ることは貴いのだと教えてくれている。

晩晴とは、夕方になって空が晴れることだ。また、「夕日」は「沈む太陽」で夕方の太陽を言う。
「夕陽」は本来は「せきよう」と読むが、沈む太陽の光や、それによって照らされたまわりの物をいう。


『「老驥(ろうき)、櫪(れき)に伏すも志、千里に在り。
烈士(そうし)暮年(ぼねん)壮心已(そうしんや)まず 」

老いた駿馬(しゅんめ)は厩(うまや)に繋がれていてもなお、千里を走らんという志を持っている。

同様に、人は人生の晩年になっても志に生きんとする情熱、気概が尽きることはない。

「三国志」の英傑・魏の曹操が詠んだ詩の一節です。』


一日を懸命に照らし続け、西の空を茜色に染めて沈んでいく夕陽の美しさは実に感動的です。
それは天が夕陽のような生き方を重んじていることの表れに他なりません。


『生き方心得帖』致知出版社
posted by Nina at 07:36| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月19日

ポジティブ・シンキングでいこう!

月曜は一週間の始まり、気温も気圧も、株価も上下が激しい子pのごろですが、ポジティブ・シンキングでスタートしょう。

《明るい性格は大金よりも価値がある。それは訓練すれば身につけることができる。》

アンドリュー・カーネギー(スコットランド生まれのアメリカの実業家、慈善家)

あなたは自分の心の姿勢を環境に左右されるか、何が起ころうとそれを完全にコントロールするか、どちらでも選ぶことができる。あなたは自分の心の姿勢に責任を持たなければならない。そのためには、他人の悪影響を受けて自分の心の姿勢が揺るがないように気をつける必要がある。

ポジティブな心の姿勢を維持し、ふだんの人間関係で周囲の人に好ましい影響を与えるように努める必要がある。ポジティブな心の姿勢を維持するための具体的な方法を説明しよう。

●相手に微笑みかける・・・誠実な気持ちで自分から微笑みかけよう。
●他人の悪口を言わない・・・その場にいない人の陰口は慎もう。
●相手を批判しない・・・相手を批判するのではなく理解しよう。
●相手の話に耳を傾ける・・・話すことを少し控えて相手の意見を聞こう。
●相手を励ます・・・困っている人に優しい言葉をかけよう。
●建設的な意見を述べる・・・相手の立場や心情に配慮して意見を述べよう。

要は、自分がしてほしいことを相手にもするということだ。この習慣は自分にも相手にも計り知れない恩恵をもたらす。

《周囲の人の人生を明るく照らす希望の灯りになろう。》

ポジティブな姿勢を保つには、肯定的な言葉を多用することだ。例え、ネガティブな状況になっても、ポジティブな言葉に言い換える。やせ我慢でもいいから、「かっこいい言い方」に変換する。

「よく頑張った!」「いよいよ佳境に入ってきた」「まだまだドッコイ!」。そして、上機嫌でいられるように、笑顔にしている。皮肉を言いそうになったら、その相手をほめる。

明るい人は、ポジティブな人。暗い人で、ポジティブな人はいない。


ティボ・ムリス
『理想の自分をつくる100の法則』ディスカヴァー 
posted by Nina at 11:48| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

B.B.Base 雨のち晴れ

1000010001.jpg 
1000010009.jpg 
1000010015.jpg

昨日と打って変わって、お天気は夏日のホットな日となりました。この土日の2日間だけ運行のBBBaseイベント運行には、近隣のゆるキャラがお出迎え隊として駆けつけてくれました。ホームには「撮り鉄」や「鉄ちゃん」と言われるマニアが待ち構えています、それらを含めてゆるキャラを追いかけて撮影にきているYoutuberにもお会いしました。今回は、周辺自治体の職員も来て手伝っており、利根町の若手職員も来ていて、各自治体の案内パンフレットなども置かれ、無料自転車の貸出のサービスも用意されていて、BBBaseでのサイクルトレイン観光が周辺自治体の要になっているのも知ることができました。いろいろな繫がりができていく楽しみがあるので、年に一回だけ(始まりは秋の10月運行だったので、復活すると春秋の二回になるのだが)、は非常に大きいと感じました。成田のゆるキャラ、ウナリちゃんは、鰻と成田の頭文字を取って命名だそうで、確かに後ろ姿に見えるしっぽの先にウナギのひれや、飛行機のテイルをかたどったしっぽになっているのが分かりました(クリックで、拡大)。
posted by Nina at 21:19| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月17日

成田線・布佐駅に4ゆるキャラのお迎え隊

BBBase(Boso Bicycle Baseの略)のお迎えの準備です。
今回は結構な雨の中に何人のお客様が来て頂けるのかと気になり、「ナンとかも山の賑わい」と応援にいきしました。1000009973.jpg
渡邉副市長を発見!
1000009963.jpg
最初見はおジイさんぽい「うな吉さん」ですが、実は身も心の中身も心底若い!ので、動きは4体の中で最も機敏!?
なので、自転車に乗るポースもきまってました!!

そこへ、お隣まちの印西ちゃんが登場、足元に注意して、おつきの方としとやかにエレベーターで登場
1000009967.jpg
印西ちゃんの必須アイテムの印鑑は集合写真の時はぱっちり身に着けていました、さすがプロ根性
1000009983.jpg
ご近所さんの龍くんも龍ヶ崎から駆けつけてくれて、最期に柏ワニ様も登場となり、素敵な仲間たちが揃うと・・・
というわけで?、海津にいなも集合写真に入れて貰いました。

土日のこの2日間だけなので、明日こそ多くのお客様に来て頂けるよう、皆さまも行ってみてね!
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

こども未来戦略、免除額のシミュレーション

2023年12月に策定された「こども未来戦略」は、安心して子育てができ、子どもたちが笑顔で暮らせる社会の実現を目指しています。
2025年4月からは、これをさらに進める「加速化プラン」がスタートし、支援内容の充実が図られました。

この制度では、その1つに、3人以上の子どもを扶養する多子世帯を対象に、国が定めた一定額までの学費軽減が行われます。高等教育(大学など)の授業料や入学金を、減額または免除する制度が導入されています。さらに、所得制限がなく、世帯年収に関係なく利用できる点が特徴です。これまで支援の対象外だった中間層以上の家庭でも、学費の負担軽減を期待できるようになっています。

「学費300万円免除」が正しいかどうか、現在決まっている支援内容をもとに、具体的な免除額をシミュレーションしてみましょう。ここでは、子ども3人以上を扶養していて、最大限の支援が受けられる状況を想定しています。

【私立高校】※2026年4月以降適用予定
私立高校の授業料については、就学支援金制度を通じて、最大45万7000円が支援されます。上限額が支給された場合、3年間の合計免除額は137万1000円となります。

【私立4年制大学】
私立大学の授業料減免の上限額は、入学金が26万円、授業料が年間70万円です。上限額が支給された場合、4年間の合計免除額は306万円となります。このことから、私立高校から大学までの7年間で、約443万円免除されることが分かります!つづき
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

朗読劇コンサート 白樺派の晩餐にようこそ!

6月15日(日) 開場13:40〜、開演14:00

朗読とピアノ・フルートでのソプラノ独唱
今回は地元混声合唱団コールヴォンネとの共演も楽しめます
abiko monogatari.jpg

チケット 前売り1,000円 当日1,200円

ギャラリーでは「地元の産品やキャラクターグッツ」「白樺派カレー普及会」の販売コーナーもあります(但し、売切れ御免)
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月14日

運をつかむ;誘われたら、Say Yes ⁉ 

《成功する人は他人が「ノー」と言う場面で「イエス」と言い、成功しない人は他人が「イエス」と言う場面で「ノー」と言う》

歳を重ねると、若い頃より行動量は確実に減ってくる。それを補うのが、「誘われる」こと。
だから、年を重ねれば重ねるほど、自分より若い人たちと友達になって、「誘われる」ようになることが大事になってくる。

しかし、自分が誰かを誘うことを考えてみると分かるが、「誘いたい人」は、意外に少ないもの。
特に、若い人が年配の人を誘うのはハードルが高い。

また、あの人はなんとなく誘いにくいと言う人は、「前に何回か断られたことがある」、「以前、誘ったとき迷惑そうだった」そして、「誘っても喜ばないし、嬉しそうじゃない」人だ。そして、結局、「わー、うれしい、誘ってくれてありがとう」と、喜んでくれるような人に連絡する。

「物事に、イエスと言おう。それは新たなことに挑戦し、新しい人に会い、人とは違う何かをすることだ。楽観的に考え、ポジティブな態度をとり、周りに人が集まるような人間になることだ」(エリック・シュミット/グーグルの元CEO)

「今から20年後、君はやったことよりも、やらなかったことに大きく失望するだろう。自分を縛っている紐をすぐに解け。その一歩を前に踏み出せ。そして自分の可能性を信じろ。探検せよ、夢を見ろ、そして発見を楽しむのだ。」( マーク・トウェイン)

チャンスや運は人が運んでくるものだという。「誘われる」ということは、新たな出会いや、チャンスに巡り合えるということ。
それは、たとえば、「講演会」「食事会」「イベント」「旅」「本」「人」等々。

もちろん、リスクや現実的な問題を無視して合理的な判断をせず、闇雲にどんな話にも飛びつけばいいというわけではありません。ただし、一歩踏み出すべきときにいつも躊躇ばかりしているのは問題です。

次のような言い訳が、口癖になってはいないでしょうか?「ごめん、いま忙しくて」「また今度」

「もう他のことをすると決めてるんだ」「今からじゃ遅いよ」

このような言葉ばかり口にして「イエス」と言うチャンスを逃していると、成功は遠のいていきます。
誰でも、「あのとき、イエスと言っておけばよかった」と後悔するものです。断るときには、 そのチャンスを逃すことで失うものはわかりません。


『成功者がしている100の習慣』ダイヤモンド社

posted by Nina at 09:00| 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の10件  .. 2 3 4 5 6..  次の10件>>
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(22)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える