東京都の有権者数は1100万人を超え、仮に投票率が50%として550万票の争いという桁外れの“巨大選挙”だ。ここ数年の都知事選の当選者は、いずれも得票総数が200万票以上をえてきた。
そうであっても、投票圏外の知人からメールで、石丸伸二氏を応援したいからと久々のSNSが着信していた。(以下、敬称略)
告示前の情勢調査では、石丸は小池、蓮舫から大差をつけられていたが、このところ、X(旧ツイッター)では「#石丸伸二」が連日トレンド入りする注目度の高さを示しているのに、気づかされた。
2020年7月3日、第3代広島県安芸高田市長の児玉浩が前年の参院選広島県選挙区をめぐり、衆議院議員の河井克行から現金計60万円を受け取ったことの責任をとり市長を辞職し、7月5日には副市長の竹本峰昭が児玉の辞職に伴う市長選挙に立候補する意向を固めたことを地元新聞社が報道。同時に「他に立候補を表明している者はいない」と報道がされた。その事を知った石丸伸二は、当時は東京勤務であった。
7月7日、石丸は、「無投票にさせないためには自分が出ればいいと思って飛んで帰った」との即決。8日に退職願(7月8日は、コロナ禍の在宅勤務。会社に「退職します」と連絡を入れた)。7月22日、正式に出馬表明。辞表から一か月後の8月9日に市長選挙で8,076票(得票率60.18%)を得て、対抗馬の竹本前副市長に2,732票差で第4代安芸高田市長に就任。
翌月の初の議場で早速に議会との亀裂が始まった。市議がいびきをかいたとX(旧ツイッター)で批判し、議会との対立を深めていく。市議から無呼吸症であった診断書の提出があったものの、山根ら複数の市議〈敵に回すなら政策に反対するぞ、と説得?恫喝?あり〉についてX投稿していた。1カ月後には市議選を控えて、言った言わないの泥仕合に発展した。後に、この議員は脳梗塞で亡くなった。持病とは言え、議会でのストレスも影響していたと憶測される。
市議選後、4選を果した山根市議は「当時の録音が出てきた」として、21年6月に石丸と市を相手取り、名誉毀損の損害賠償を求めて広島地裁に提訴。昨年12月の判決では「石丸氏の発言や投稿は真実とは認められず、山根市議の社会的評価を低下させ名誉を傷つけた」などとして市に33万円の賠償を命じたが、双方が控訴していた。石丸は市長在職で賠償を免れていた。
更に、3年後の2023年5月30日に市長選で初当選した際に製作した選挙用ポスターやビラをめぐり、広島の印刷会社に訴えられていたことも判明した。 判決によると、印刷会社が提示したポスター費用などは計約108万円で、印刷会社は安芸高田市から公費負担分の約35万円を受領。石丸氏側は「公費分以外は払わないとの合意があった」と主張したが、一審・広島地裁はそうした合意はなかったと判断。未払い分全額の支払いを命じ、一、二審判決が確定した。
なお、某弁護士は、「最高裁判決を前提とすると石丸氏はほとんどモンスタークレーマー」と述べているし、石丸の受け答えが「パワハラに近い」どの声も上がるのは、メディア取材に対して故・石原慎太郎が政界に登場した時のように、受け答えに威圧的な感じがある。
さらに17日には、広島市内で開かれた記者会見で正式に都知事選の立候補を表明。市長一期目の任期が途中である6月9日に辞任した。
「選挙で掲げた公約をこの4年弱でほぼ達成し、一期4年でできることはやりきったと思っています。」とは、石丸本人の弁であり、その後は多くのYoutubeに顔を出している。
ネット世論は、真っ二つに分かれている。「市政を放り出した」という指摘に対しては、安芸高田市の市民が気の毒だと同意する人も、かなりの数に達している。一方、「日本が物凄いスピードで凋落していることを考えると一刻の猶予もない。石丸さんは東京都に大きな風穴を開けるべきだ」と擁護する人も、かなりの数になっている。
都知事選の報道で、石丸が全国ニュースで取り上げられた異色の市長であったとはいえ、正真正銘の無所属なので組織力もない、期間もない。そこで、今秋にも解散・総選挙が見込まれる中、衆院東京7区(港区、渋谷区)が区割り変更により新設された選挙区で無所属で立つとのだとの憶測がはじまっている。そこで、相当数のインフルエンサー達が石丸との対談を入れて、200万回以上のアクセスになったと公言する程の注目度になっている。
新規の選挙区は、石丸が共感を呼べそうな意識の高い若者や富裕層が多い。小池・蓮舫の2人に唯一勝っていた丸川珠代参院議員が鞍替えであっても、自民党からは裏金事件でイメージが良くない。立憲民主党の前職、日本維新の会の現職が、立候補予定されるものの、どちらも選挙に強いとは言えず、早くも石丸の次なる目論見が憶測される。当初から都知事選は石丸の顔見世興行で、国政進出が本命ではと永田町関係者の声があった。
後援会長に就いたドトール創業者の鳥羽博道名誉会長(86)が石丸の力強いスポンサーである。「維新をなせる人材」と心酔し、「大きな仕事」を期待しているが、維新の申し出をきっぱり断っている。
◇ ◇ ◇
参照HP https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00921/00014/つづき
2024年07月05日
2024年07月04日
企業誘致が成功するとはかぎらない
2024年2月14日 02:26
無印良品の「店舗」誘致に関しては、
・売上→本社にいくので地元の経済効果はほぼない(沖縄の経済みたら一目瞭然)
・幹線道路沿いの周辺自治体にも店舗はあるので集客効果は疑問
・賃料の向上(微々たるもの)
・災害等の拠点、物品提供など(これは一定あるかもだが、店舗が小さいとたかが知れている)
・地元商品の販促 → 店舗がなくても 無印は取り組んでいる
栃木県益子町の例(店舗はなし)
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2021_1015.html
というたかだか「店舗」誘致に3000万超もの予算を計上する って、他の自治体含め
やらないと思います(それこそ費用対効果が悪すぎる)
無印が来ないから未来が奪われたっていうのは印象操作でしかなく、
なので、単に議会と調整して通せば良かっただけなのに、強引(下手)な手法で対立をあおった結果でしかないですね。
2024年4月7日 16:53
1 スキ
安芸高田市のMUJI問題は、千葉県一宮町で計画の道の駅問題とリンクする。
一宮町は道の駅に町税4億5千万円を投入し土地整備をする計画があり、そこにMUJIを入れ込むとされるも、道の駅の完成の暁には民間会社へ譲渡される。
この民間会社はMUJIに関係があり闇が深い。
背景には、地方創生加速化交付金で空き店舗をリノベーションし、官民一体の第三セクターを設立したが赤字を垂れ流し、持ち株を民間へ無償譲渡し町民を裏切った。
これは東京新聞に取り上げられた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298188?rct=chiba
背景にある民間会社の役員はMUJI関係の人間であり
被害を出した一宮町どころか千葉県内にもすそ野を広げた鴨川市にMUJIの駅がある。
また、5万5千円素泊り施設の「自然の中にあるもう一つの家」のベンチャーと合弁会社を作り、ステルス広告で会員募集しているアレも関連会社である。
石丸市長は一宮町へ二度も遠征して、町長を表敬訪問をしていることは安芸高田市の議会でも取り上げられ偶然とは思えない
安芸高田市の市議は正しい結果を導き出した。
2024年4月8日 15:45
追記となります。
安芸高田市と同じく一宮町の深い闇は此方のYouTubeでご覧いただけます。
地方創生加速化交付金が泡と消えた背景となります。
https://www.youtube.com/@Rashinban138
また、一宮町の有志のFacebookと合わせてご覧いただければ、これが虚偽ではない事をご理解いただけると思われます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=61552208204661
更にXでも情報公開されてます。
https://twitter.com/mikoukai74
無印良品の「店舗」誘致に関しては、
・売上→本社にいくので地元の経済効果はほぼない(沖縄の経済みたら一目瞭然)
・幹線道路沿いの周辺自治体にも店舗はあるので集客効果は疑問
・賃料の向上(微々たるもの)
・災害等の拠点、物品提供など(これは一定あるかもだが、店舗が小さいとたかが知れている)
・地元商品の販促 → 店舗がなくても 無印は取り組んでいる
栃木県益子町の例(店舗はなし)
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2021_1015.html
というたかだか「店舗」誘致に3000万超もの予算を計上する って、他の自治体含め
やらないと思います(それこそ費用対効果が悪すぎる)
無印が来ないから未来が奪われたっていうのは印象操作でしかなく、
なので、単に議会と調整して通せば良かっただけなのに、強引(下手)な手法で対立をあおった結果でしかないですね。
2024年4月7日 16:53
1 スキ
安芸高田市のMUJI問題は、千葉県一宮町で計画の道の駅問題とリンクする。
一宮町は道の駅に町税4億5千万円を投入し土地整備をする計画があり、そこにMUJIを入れ込むとされるも、道の駅の完成の暁には民間会社へ譲渡される。
この民間会社はMUJIに関係があり闇が深い。
背景には、地方創生加速化交付金で空き店舗をリノベーションし、官民一体の第三セクターを設立したが赤字を垂れ流し、持ち株を民間へ無償譲渡し町民を裏切った。
これは東京新聞に取り上げられた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298188?rct=chiba
背景にある民間会社の役員はMUJI関係の人間であり
被害を出した一宮町どころか千葉県内にもすそ野を広げた鴨川市にMUJIの駅がある。
また、5万5千円素泊り施設の「自然の中にあるもう一つの家」のベンチャーと合弁会社を作り、ステルス広告で会員募集しているアレも関連会社である。
石丸市長は一宮町へ二度も遠征して、町長を表敬訪問をしていることは安芸高田市の議会でも取り上げられ偶然とは思えない
安芸高田市の市議は正しい結果を導き出した。
2024年4月8日 15:45
追記となります。
安芸高田市と同じく一宮町の深い闇は此方のYouTubeでご覧いただけます。
地方創生加速化交付金が泡と消えた背景となります。
https://www.youtube.com/@Rashinban138
また、一宮町の有志のFacebookと合わせてご覧いただければ、これが虚偽ではない事をご理解いただけると思われます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=61552208204661
更にXでも情報公開されてます。
https://twitter.com/mikoukai74
2024年07月03日
都民への訴え、政見放送
「うつみさとるの政見放送を観て!!」と、上記の候補者の主張を聞いてもらいたいとメールが来ていた。
首都東京の決定は日本全体に影響することなので、棄権しないで、56候補という多数から選択して欲しいとの願いだった。
うつみ氏は医師として、命をまもることを使命にしている方で、首都東京の運営が迷走している事を有権者ばかりでなく、日本の多くに影響がある首都東京を守らないと日本の未来が危ういと感じ、候補者となって遊説する事を決めたのだと言われる、
メールにはかいつまんで主要な主張を教えてくれていたので、気になることなので挙げてみた:
これまでに、日本は種苗法の改訂で日本での種も育成しにくい状況になり、次は漁業まで危うい変化になっている。
グローバル企業と太刀打ちできない状況になっているけれど、
民営化するのがいいとばかり言えない、しかも公共のインフラなどにもその動きが出ている。
NTTも1/3だか売却することを決めてしまった。NTTは台湾の中華電信股份有限公司(中華電信)は、国際ネットワーク接続に向けた合意書を交わした。水道法の改訂で、他県では仏系外資の導入も始めた。日本側と組んだ世界的な投資会社GLPと、契約を結ぶこと各自治体で見られるようになってきた。主に物流不動産管理、開発、運用、不動産、インフラに投資対象とする。円安の今、山や水源も買われてる。
東京メトロの株も1/2売却が決まっているのだから、東京の上下水道を売却したりの懸念がある、
都内は今も、不動産とかがどんと外資に買われている。公営住宅も対象になるのは、避けられない。
東京の火葬場は8割くらいが外資(中国)に買われ、公営は数が少なく、仕方なく中国企業の火葬場を使うか、
何日も待たされる。その間にドライアイス代がかかり、値段がつり上がり、群馬とか地方まで行って火葬する人までいる。
調べたら、中国のラオックスグループの事がすぐに出てくる。
インフラに関わる事業とか、日本の基盤に関わっているものもグローバル化を口実に切り売りしていたのが、この8年だろう。
外苑のイチョウ並木の伐採が問題になったが、植樹を増やす指導するそうで、民間の用地だからと商業施設展開を進めるという
日本人がセカンドシチズンのような決定権が脅かされる事になりかねない事情が、都政にも多く露呈してきて、うつみ候補は矢も楯も多あらずに、政見放送で訴えた。
メール主は「このあと、会社だから、このくらいにするが、都民の知り合い、東京の区議さん達にも伝えてください! 」という、
これは、都民ならずも、重要な内容が含まれている、他人ごとではない、
都内の火葬場、水、不動産へ外国資本が参入しているとは知らずだった。
この選挙は、どのリーダーが社会を守れるか!! 大事な日本の選択になる。
2024年07月02日
バイデンVSトランプ
先月27日の討論会でのトランプ前大統領とバイデン大統領では、現職大統領の高齢による影響を不安視される結果になっていた。
バイデン氏は自身のパフォーマンスについて、当日の夜は調子が悪かっただけであり、より深刻な健康状態を示すものではないと述べた。11月の米大統領選で再選を目指す中、選挙戦撤退を求める声を和らげることに努めているが、どうなるのかはた目にも心配だ。
2024年07月01日
議会の発言ができないまち
福岡県大任町議会で、2022年3月16日まで、一般質問がこの6年間に一度も行われていない。大任町議会では2015年9月議会で2議員が質問に立ったのを最後に一般質問が行われていない。全国町村議会議長会によると、全国調査を集計済みの16〜19年に一般質問がゼロだったのは大任町だけで、大任町議会の一般質問ゼロは全国最長となる。
2022年2月3日、永原は暴力行為等処罰法違反容疑で福岡県警に書類送検されていた。
10日に開会した12月定例会で一般質問の通告があったが、質問したのは2人で、2人目の質問者の次谷隆澄副議長が永原が書類送検されたことに言及すると、松下太議長は事前通告がないとして途中で打ち切り、閉会を宣言したのだ。議長が「質問内容に問題があった」として許可せずに見送られた。ここの町政に関する項目のみ認められた。質問を通告した議員は「議会の役割を果たしていない」と議場で批判。この日に議長が辞職して交代するなど混乱した。
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。つづき
2022年2月3日、永原は暴力行為等処罰法違反容疑で福岡県警に書類送検されていた。
10日に開会した12月定例会で一般質問の通告があったが、質問したのは2人で、2人目の質問者の次谷隆澄副議長が永原が書類送検されたことに言及すると、松下太議長は事前通告がないとして途中で打ち切り、閉会を宣言したのだ。議長が「質問内容に問題があった」として許可せずに見送られた。ここの町政に関する項目のみ認められた。質問を通告した議員は「議会の役割を果たしていない」と議場で批判。この日に議長が辞職して交代するなど混乱した。
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。つづき
2024年06月30日
安芸高田での市長の退任式
副市長、教育長からの送る言葉
1人の市長が一期で退任するに当たり、感謝の言を述べるとは、動画を残そうとして記録した職員の人たちが会堂に集まって見守り、別れの時間を共有したいという想いがさせたことでしょう。
つづき
1人の市長が一期で退任するに当たり、感謝の言を述べるとは、動画を残そうとして記録した職員の人たちが会堂に集まって見守り、別れの時間を共有したいという想いがさせたことでしょう。
つづき
2024年06月29日
Beatles超え、歴史的頂点に
今や、日本人・大谷翔平はMLBのスター選手として、世界的にもその一挙手一投足が注目の的になっている。
この事態を米メディア「デンバー・ガゼット」は「ショウヘイ・オオタニショーへようこそ」と表現し、「MLB史上最大のFA契約金総額7億ドル(当時レートで約1015億円)の男は、どの都市でも大観衆を魅了する」としながらも、あまりの人気ぶりにチームメートも気をもんでいることを紹介した。
そこで、ドジャースのチームメートはどんな気分で大谷のメガスターダムを間近で見ているのかを、同僚のエンリケ・ヘルナンデス内野手(32)に取材したところ「ちょっとかわいそうだね。彼は野球場以外での生活がほとんどない。ビートルズの一員になったようなものだ」とおもんぱかったという。
ザ・ビートルズの来日コンサートは、旋風を通り越した台風扱いの1966年、6月だった。ものものしい警備で羽田に降り立った彼らは、ファンの凄まじい熱狂ぶりに、事故でも起きたら大変だと厳重な警備態勢で、4人にも外出を控えるようにとの厳命が下っていたという。それでも、メンバーだったジョンレノンは、初来日のその時に骨董屋周りを楽しんだとの証言があるようで、どうも日本女性のオノヨーコと出会う前から、東洋への関心は高かったようだ。その後、英国に戻ったときに出会い、再婚同士だったが結婚したのだった。日本にも家族で滞在して、軽井沢、箱根に痕跡を残し、その思い出が今も語られている。
1956年3月から毎週定期的に発表されきたBillboard 200での記録は、米国ばかりでなく洋楽人気の指標にされるようになって、ショービジネスの世界で、一つの権威となっている。そうした過去60年間に米ビルボード・アルバム・チャート“Billboard 200”(2024年3月2日付)でトップ10入りした週数が通算で最多はザ・ビートルズだった。
それも、テイラー・スウィフトによるアルバムが、ついに長い歴史を破って新たな最多記録を樹立した。
1963年8月17日付のBillboard 200のチャートでモノラルとステレオのアルバム・チャートを統合して以来、スウィフトは、32枚のアルバムで合計382週トップ10入りしていた英国の4人組ザ・ビートルズを抜いて、女性一人でトップ10入りした週数が最多記録となった。米国が世界のヒットチャートを牽引して憚らなかったのが、英国のグループによって変化し、それを抜く一人の米国の若き女性シンガー・ソングライターが現れた。偉大な記録とは、打ち破るためにあるとも言えそうで、次なるスターがマッチョでないバレリーナ風情の女性シンガーなのだから、これからも興味がつきない。
スウィフトは、セルフ・タイトルのデビュー・アルバム『テイラー・スウィフト』が2007年11月24日付のチャートで26位から8位に上昇した際に、初めてBillboard 200でトップ10入りした。スウィフトのトップ10入りアルバムのうち、最も多くの週数を記録したのは68週を記録した『ミッドナイツ』で、『1989』(60週)、『フィアレス』(58週)、『ラヴァー』(54週)、『フォークロア』(30週)と続く。最新のBillboard 200で、テイラーは3作をトップ10に送り込んだ。これによりトップ10入りした彼女の16枚のアルバムを合計すると、トップ10入りした週数は累計384週となった。最新のチャートでは、過去に首位を獲得した3作『1989(テイラーズ・ヴァージョン)』『ラヴァー』『ミッドナイツ』がそれぞれ6位、7位、9位につけている(これら3作は同じ週にトップ10入りしているが、合計で3週としてカウントされる)。
他方、ザ・ビートルズが初めてBillboard 200でトップ10入りを果たしたのは1964年2月8日付のチャートで、この時『ミート・ザ・ビートルズ』が92位から3位に急浮上した。彼らが最後にBillboard 200でトップ10入りを果たしたのは2022年11月12日付のチャートで、1966年にリリースしたアルバム『リボルバー』のデラックス・エディションが再びチャートインし、4位となった。トップ10入りの週数が最も多いザ・ビートルズによるアルバムのトップ5は、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(35週)、『アビイ・ロード』、『ア・ハード・デイズ・ナイト』(それぞれ28週)、『ミート・ザ・ビートルズ』(21週)、および『ザ・ビートルズ1』(20週)となっている。
スウィフトとザ・ビートルズに続く、1963年8月以降でトップ10入り週数が最も多いアーティストは、ザ・ローリング・ストーンズ(309週)、バーブラ・ストライサンド(277週)、およびドレイクとマライア・キャリー(それぞれ233週)となっている。
つづき
この事態を米メディア「デンバー・ガゼット」は「ショウヘイ・オオタニショーへようこそ」と表現し、「MLB史上最大のFA契約金総額7億ドル(当時レートで約1015億円)の男は、どの都市でも大観衆を魅了する」としながらも、あまりの人気ぶりにチームメートも気をもんでいることを紹介した。
そこで、ドジャースのチームメートはどんな気分で大谷のメガスターダムを間近で見ているのかを、同僚のエンリケ・ヘルナンデス内野手(32)に取材したところ「ちょっとかわいそうだね。彼は野球場以外での生活がほとんどない。ビートルズの一員になったようなものだ」とおもんぱかったという。
ザ・ビートルズの来日コンサートは、旋風を通り越した台風扱いの1966年、6月だった。ものものしい警備で羽田に降り立った彼らは、ファンの凄まじい熱狂ぶりに、事故でも起きたら大変だと厳重な警備態勢で、4人にも外出を控えるようにとの厳命が下っていたという。それでも、メンバーだったジョンレノンは、初来日のその時に骨董屋周りを楽しんだとの証言があるようで、どうも日本女性のオノヨーコと出会う前から、東洋への関心は高かったようだ。その後、英国に戻ったときに出会い、再婚同士だったが結婚したのだった。日本にも家族で滞在して、軽井沢、箱根に痕跡を残し、その思い出が今も語られている。
1956年3月から毎週定期的に発表されきたBillboard 200での記録は、米国ばかりでなく洋楽人気の指標にされるようになって、ショービジネスの世界で、一つの権威となっている。そうした過去60年間に米ビルボード・アルバム・チャート“Billboard 200”(2024年3月2日付)でトップ10入りした週数が通算で最多はザ・ビートルズだった。
それも、テイラー・スウィフトによるアルバムが、ついに長い歴史を破って新たな最多記録を樹立した。
1963年8月17日付のBillboard 200のチャートでモノラルとステレオのアルバム・チャートを統合して以来、スウィフトは、32枚のアルバムで合計382週トップ10入りしていた英国の4人組ザ・ビートルズを抜いて、女性一人でトップ10入りした週数が最多記録となった。米国が世界のヒットチャートを牽引して憚らなかったのが、英国のグループによって変化し、それを抜く一人の米国の若き女性シンガー・ソングライターが現れた。偉大な記録とは、打ち破るためにあるとも言えそうで、次なるスターがマッチョでないバレリーナ風情の女性シンガーなのだから、これからも興味がつきない。
スウィフトは、セルフ・タイトルのデビュー・アルバム『テイラー・スウィフト』が2007年11月24日付のチャートで26位から8位に上昇した際に、初めてBillboard 200でトップ10入りした。スウィフトのトップ10入りアルバムのうち、最も多くの週数を記録したのは68週を記録した『ミッドナイツ』で、『1989』(60週)、『フィアレス』(58週)、『ラヴァー』(54週)、『フォークロア』(30週)と続く。最新のBillboard 200で、テイラーは3作をトップ10に送り込んだ。これによりトップ10入りした彼女の16枚のアルバムを合計すると、トップ10入りした週数は累計384週となった。最新のチャートでは、過去に首位を獲得した3作『1989(テイラーズ・ヴァージョン)』『ラヴァー』『ミッドナイツ』がそれぞれ6位、7位、9位につけている(これら3作は同じ週にトップ10入りしているが、合計で3週としてカウントされる)。
他方、ザ・ビートルズが初めてBillboard 200でトップ10入りを果たしたのは1964年2月8日付のチャートで、この時『ミート・ザ・ビートルズ』が92位から3位に急浮上した。彼らが最後にBillboard 200でトップ10入りを果たしたのは2022年11月12日付のチャートで、1966年にリリースしたアルバム『リボルバー』のデラックス・エディションが再びチャートインし、4位となった。トップ10入りの週数が最も多いザ・ビートルズによるアルバムのトップ5は、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(35週)、『アビイ・ロード』、『ア・ハード・デイズ・ナイト』(それぞれ28週)、『ミート・ザ・ビートルズ』(21週)、および『ザ・ビートルズ1』(20週)となっている。
スウィフトとザ・ビートルズに続く、1963年8月以降でトップ10入り週数が最も多いアーティストは、ザ・ローリング・ストーンズ(309週)、バーブラ・ストライサンド(277週)、およびドレイクとマライア・キャリー(それぞれ233週)となっている。
つづき
2024年06月28日
徳島初の女性市長とは
石丸伸二氏とYoutube 出演していた徳島市長時代の内藤佐和子氏のことを知り、最年少市長としての選挙戦について多少興味をもったので、ネット情報を調べてみた。選挙、メディア対策など、地域を想い乍らも、実現していくには多くの山谷があるのと思えたので、紹介してみたい。
徳島市初、そして最年少市長(2024年まで)と言われた内藤佐和子市長が誕生し、注目された。ご本人の著書に『難病東大生 できないなんて、言わないで』がある。
立候補への経緯は、地元の活動に関わってきた経緯から、遠藤市政を「対話が全くできてない」と徳島県庁で行われた記者会見で批判。遠藤が掲げる新ホール整備計画や市立木工会館の課題などには具体的に触れず、「当選後に関係者と対話して方針を決めたい」と話した。
2020年3月29日、徳島市長選挙告示。同年4月5日、投開票。
内藤は僅差で現職の遠藤彰良市長を破り、初当選した。当選時の年齢は36歳0か月で、当時の史上最年少で当選した女性市長
※当日有権者数:209,983人 最終投票率:38.88%(前回比:減少6.82pts)
候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
内藤佐和子 36 無所属 新 41,247票 51.24%
遠藤彰良 64 無所属 現 39,248票 48.76%
それまでの間に、2017年5月、徳島市観光協会の累積赤字が4億3,000万円に上ることが発覚の徳島市阿波おどりも争点の一つとなった。週刊誌やテレビの情報番組は、阿波おどりの共催者である観光協会と徳島新聞社の間で内紛があると騒ぎ立てた。観光協会は2018年5月に正式に破産手続が開始。遠藤は民間委託方式を導入し、2019年の阿波おどりは「キョードー東京共同事業体」が運営を担った。しかしこの年は折悪しく台風10号の影響で4日間のうち2日中止。1億1300万円強の赤字を出し、単年の赤字額は過去最大を記録。
こうした状況を踏まえ、内藤は選挙期間中、阿波おどり実行委員会が「意思決定機関として機能していない」と批判。
自ら実行委員長に就いて、踊り関係者との対話を密にしながら踊りのイメージ回復を図ることを公約に掲げた。
徳島市阿波おどりの有名な3つの連の内、遠藤との確執があった「阿波おどり振興協会」は市長選で内藤を全面的に支援した。
他に、「阿波おどり振興協会」「徳島県阿波踊り協会・徳島支部」「徳島県阿波おどり保存協会」がある
また、市議のうち4人が選挙で内藤をバックアップした。岡孝治市議は遠藤に対し、「大罪を犯している」として不信任決議案を提出したことがある。「不可解かつ卑劣な」遠藤市政と公言してはばからない黒田達哉市議。日本維新の会所属の2人の市議。
その出馬準備の間、内藤は自由民主党徳島県支部連合会会長の山口俊一や自民党衆議院議員の福山守らの支援を受けて立候補。
他方、遠藤市長は自民党衆議院議員の後藤田正純が選対本部の全体を取り仕切り、徳島市議会の自民党議員の半数が遠藤を推した。
「石破派同士の代理戦争」とメディアは報じた。
それが、期目の選挙を控えての2023年9月4日夜、自身のX(旧ツイッター)で、半年後の4月の市長選へ出馬表明。
ネット上での一方的な表明の仕方に批判の声が上がった。同月6日、市議会定例会で改めて立候補の意向を表明したが、議会後、報道陣の取材を拒否した。
17日、毎日新聞徳島支局長の井上英介は「支局長からの手紙 拝啓内藤佐和子様」と題する記事を配信。「政治家を支持したり反対したりする市民は一部であり、そうではない多数派の市民の人々に『取材拒否』はどう映るのでしょう」と投げかけた。
2024年3月9日、徳島市長選挙の立候補予定者による公開討論会が徳島県郷土文化会館で開かれるが、内藤は当日になって「38.8度の発熱があり、体調不良」として欠席した。前市長(1期)の遠藤彰良と元衆議院議員(3期)の福山守の二人だけで討論会となる。内藤の体調を懸念する声が味方の市議から上がった。同年3月12日午前、立候補の手続きに必要な書類に不備がないか確認する事前審査が市役所で行われ、内藤、遠藤、福山の3陣営が審査を受けた。
ところが、同日夜、内藤が一転して、市長選に立候補を断念する意向を周辺に伝えたことが報道となった。支援者の市議の一人はメディアの取材に応じ「青天の霹靂だ。みんな再選に向けて一生懸命手伝っていたのに、周りに相談することなく勝手に不出馬を表明した。みんな激怒している」と答えた。
同年3月13日午前8時台にXを更新。「共産党やリコールの会が推す遠藤さんがいいのか、国会議員を3期務めた福山さんがいいのか、を市民が選ぶ選挙としてほしいと思います」と述べ、出馬断念を報告するとともに遠藤への敵意をむき出しにした。11時頃、記者会見を開き、正式に不出馬を表明した。
同年3月19日、市議会は2024年度一般会計当初予算案など計44議案の採決を行い、全議案を可決、同意し閉会した。
市長派の会派「朋友会」の森本聖子は採決を前に行われた討論で「内藤市長の思い描く市の未来に期待を寄せ、この4年間応援してきたが、予算審議中であるにもかかわらず唐突に不出馬を表明したことは、提出者としての責任放棄、議会軽視と捉えられても仕方がない」と述べた。議案には賛成したものの、「遺憾であり、非常に残念」と内藤を批判した。
閉会後、内藤は記者団の取材に応じ、「(責任放棄などの)指摘はあたらないが、応援してくださった皆さんには申し訳ないという思いもある」と述べた。
出典 Wikipediaつづき
徳島市初、そして最年少市長(2024年まで)と言われた内藤佐和子市長が誕生し、注目された。ご本人の著書に『難病東大生 できないなんて、言わないで』がある。
立候補への経緯は、地元の活動に関わってきた経緯から、遠藤市政を「対話が全くできてない」と徳島県庁で行われた記者会見で批判。遠藤が掲げる新ホール整備計画や市立木工会館の課題などには具体的に触れず、「当選後に関係者と対話して方針を決めたい」と話した。
2020年3月29日、徳島市長選挙告示。同年4月5日、投開票。
内藤は僅差で現職の遠藤彰良市長を破り、初当選した。当選時の年齢は36歳0か月で、当時の史上最年少で当選した女性市長
※当日有権者数:209,983人 最終投票率:38.88%(前回比:減少6.82pts)
候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 得票率 推薦・支持
内藤佐和子 36 無所属 新 41,247票 51.24%
遠藤彰良 64 無所属 現 39,248票 48.76%
それまでの間に、2017年5月、徳島市観光協会の累積赤字が4億3,000万円に上ることが発覚の徳島市阿波おどりも争点の一つとなった。週刊誌やテレビの情報番組は、阿波おどりの共催者である観光協会と徳島新聞社の間で内紛があると騒ぎ立てた。観光協会は2018年5月に正式に破産手続が開始。遠藤は民間委託方式を導入し、2019年の阿波おどりは「キョードー東京共同事業体」が運営を担った。しかしこの年は折悪しく台風10号の影響で4日間のうち2日中止。1億1300万円強の赤字を出し、単年の赤字額は過去最大を記録。
こうした状況を踏まえ、内藤は選挙期間中、阿波おどり実行委員会が「意思決定機関として機能していない」と批判。
自ら実行委員長に就いて、踊り関係者との対話を密にしながら踊りのイメージ回復を図ることを公約に掲げた。
徳島市阿波おどりの有名な3つの連の内、遠藤との確執があった「阿波おどり振興協会」は市長選で内藤を全面的に支援した。
他に、「阿波おどり振興協会」「徳島県阿波踊り協会・徳島支部」「徳島県阿波おどり保存協会」がある
また、市議のうち4人が選挙で内藤をバックアップした。岡孝治市議は遠藤に対し、「大罪を犯している」として不信任決議案を提出したことがある。「不可解かつ卑劣な」遠藤市政と公言してはばからない黒田達哉市議。日本維新の会所属の2人の市議。
その出馬準備の間、内藤は自由民主党徳島県支部連合会会長の山口俊一や自民党衆議院議員の福山守らの支援を受けて立候補。
他方、遠藤市長は自民党衆議院議員の後藤田正純が選対本部の全体を取り仕切り、徳島市議会の自民党議員の半数が遠藤を推した。
「石破派同士の代理戦争」とメディアは報じた。
それが、期目の選挙を控えての2023年9月4日夜、自身のX(旧ツイッター)で、半年後の4月の市長選へ出馬表明。
ネット上での一方的な表明の仕方に批判の声が上がった。同月6日、市議会定例会で改めて立候補の意向を表明したが、議会後、報道陣の取材を拒否した。
17日、毎日新聞徳島支局長の井上英介は「支局長からの手紙 拝啓内藤佐和子様」と題する記事を配信。「政治家を支持したり反対したりする市民は一部であり、そうではない多数派の市民の人々に『取材拒否』はどう映るのでしょう」と投げかけた。
2024年3月9日、徳島市長選挙の立候補予定者による公開討論会が徳島県郷土文化会館で開かれるが、内藤は当日になって「38.8度の発熱があり、体調不良」として欠席した。前市長(1期)の遠藤彰良と元衆議院議員(3期)の福山守の二人だけで討論会となる。内藤の体調を懸念する声が味方の市議から上がった。同年3月12日午前、立候補の手続きに必要な書類に不備がないか確認する事前審査が市役所で行われ、内藤、遠藤、福山の3陣営が審査を受けた。
ところが、同日夜、内藤が一転して、市長選に立候補を断念する意向を周辺に伝えたことが報道となった。支援者の市議の一人はメディアの取材に応じ「青天の霹靂だ。みんな再選に向けて一生懸命手伝っていたのに、周りに相談することなく勝手に不出馬を表明した。みんな激怒している」と答えた。
同年3月13日午前8時台にXを更新。「共産党やリコールの会が推す遠藤さんがいいのか、国会議員を3期務めた福山さんがいいのか、を市民が選ぶ選挙としてほしいと思います」と述べ、出馬断念を報告するとともに遠藤への敵意をむき出しにした。11時頃、記者会見を開き、正式に不出馬を表明した。
同年3月19日、市議会は2024年度一般会計当初予算案など計44議案の採決を行い、全議案を可決、同意し閉会した。
市長派の会派「朋友会」の森本聖子は採決を前に行われた討論で「内藤市長の思い描く市の未来に期待を寄せ、この4年間応援してきたが、予算審議中であるにもかかわらず唐突に不出馬を表明したことは、提出者としての責任放棄、議会軽視と捉えられても仕方がない」と述べた。議案には賛成したものの、「遺憾であり、非常に残念」と内藤を批判した。
閉会後、内藤は記者団の取材に応じ、「(責任放棄などの)指摘はあたらないが、応援してくださった皆さんには申し訳ないという思いもある」と述べた。
出典 Wikipediaつづき
2024年06月27日
この頃の手賀沼
パリ陥落の一時を映画化した「パリは燃えているか?」という有名な作品がありまして、ご覧になった方もいるのではと思いますが、昨今は、「手賀沼のハスはまだ咲いているか?」という、問い合わせをうけることがあります。
手賀沼ウオーキングに出かけて見ている私の友人によると「もう蓮はなくなってしまった。」という回答しかないそうです。
その友人に同じように蓮のことを心配する御仁がいて、何とか見つけられないかと自転車で手賀沼を一周してきたそうですが、僅かに数本だけ残る蓮の写真を転送してきたというのでした。場所は道の駅の近くとのこと。今回の調査では、それ以外は全く見つけることが出来なかったとのこと。
関係者の話では「ハスは農薬にやられた」というのが今のところ最も有力な説だそうですが、それであれば農政課など、役所が調べているでしょう。そこで、亀に食われたという話も出たそうですが、食べきれない・・・。いずれにしても復元の可能性はゼロとのこと。
ところで、代わりに小さな白い花がたくさん咲いているのが見られるようになりました。
これはいま全国の地方自治体を悩ませている特定外来植物のナガエツルノゲイトウです。
千葉県は、昨年1億円以上のお金を投入して除去に取り組みましたが、ひと茎でも残れば、猛烈に再生して取りきれていないようです
https://youtu.be/82zrmn2Jg-4
今や、蓮の花を見渡す見晴台は訪れる人も少なく淋しげです。
手賀沼ウオーキングに出かけて見ている私の友人によると「もう蓮はなくなってしまった。」という回答しかないそうです。
その友人に同じように蓮のことを心配する御仁がいて、何とか見つけられないかと自転車で手賀沼を一周してきたそうですが、僅かに数本だけ残る蓮の写真を転送してきたというのでした。場所は道の駅の近くとのこと。今回の調査では、それ以外は全く見つけることが出来なかったとのこと。
関係者の話では「ハスは農薬にやられた」というのが今のところ最も有力な説だそうですが、それであれば農政課など、役所が調べているでしょう。そこで、亀に食われたという話も出たそうですが、食べきれない・・・。いずれにしても復元の可能性はゼロとのこと。
ところで、代わりに小さな白い花がたくさん咲いているのが見られるようになりました。
これはいま全国の地方自治体を悩ませている特定外来植物のナガエツルノゲイトウです。
千葉県は、昨年1億円以上のお金を投入して除去に取り組みましたが、ひと茎でも残れば、猛烈に再生して取りきれていないようです
https://youtu.be/82zrmn2Jg-4
今や、蓮の花を見渡す見晴台は訪れる人も少なく淋しげです。
2024年06月26日
コロナ禍におきていた、県知事へのリコール運動 〜あいちトリエンナーレ〜
2019年(令和元年)8月1日、「あいちトリエンナーレ」実行委員会会長代理であった河村たかし名古屋市長は、大阪市の松井一郎市長から、展示の中に慰安婦像が置かれていると質されたため、翌日に会場視察を行った。8月2日付で実行委員長の大村愛知県知事に対して『表現の不自由展』の中止を含めた適切な対応を求める文書を送った。企画展「表現の不自由展・その後」の展示内容やこれに対する公金の支出などについて抗議がおきた。
日本維新の会の愛知県支部にあたる愛知維新の会も松井に追従し、実行委員会に「即刻の展示中止」を求める文書を提出した。大阪府知事の吉村洋文は、愛知県が主催者として展示するのは大反対と批判、松井も「税投入してやるべき展示会ではなかったのではないか。個人が自費で様々な会合をするのは否定しない。」 とした上で、大村に対して展示したことについての説明責任を求めた。8月7日には大阪府知事の吉村洋文が「企画展は反日プロパガンダであり、大村知事は辞職相当だと思う」と発言するに至った。
慰安婦像は韓国国内100箇所、海外にも展開している
2020年(令和2年)8月から11月にかけて、河村たかしと高須克弥の主導のもとに実施された「愛知100万人リコールの会」は、愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)の署名運動を行った。
しかし、この時の署名が思ったように集まらなかったため、アルバイトを使って大規模な偽署をしたことが発覚した。そのため、事務局長の田中孝博(元県議、実業家)が地方自治法違反の容疑で起訴された。
名古屋地方裁判所で開かれた裁判で田中被告の弁護士は「署名簿が返却されなかったことは犯罪捜査目的で行われた押収処分であって違法だ。また、被告は体面を保つため惜敗を演出しようとしたのであってうそのリコールを成立させようとはしていない」などとして改めて無罪を主張した。
これまでの裁判で検察は「直接民主制への信頼を大きく揺るがす犯行で、首謀者として刑事責任は重大だ」などとして懲役2年を求刑。本年4月の地裁判決は懲役2年、執行猶予4年の有罪判決が出たが、田中は控訴した。
日本維新の会の愛知県支部にあたる愛知維新の会も松井に追従し、実行委員会に「即刻の展示中止」を求める文書を提出した。大阪府知事の吉村洋文は、愛知県が主催者として展示するのは大反対と批判、松井も「税投入してやるべき展示会ではなかったのではないか。個人が自費で様々な会合をするのは否定しない。」 とした上で、大村に対して展示したことについての説明責任を求めた。8月7日には大阪府知事の吉村洋文が「企画展は反日プロパガンダであり、大村知事は辞職相当だと思う」と発言するに至った。
慰安婦像は韓国国内100箇所、海外にも展開している
2020年(令和2年)8月から11月にかけて、河村たかしと高須克弥の主導のもとに実施された「愛知100万人リコールの会」は、愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)の署名運動を行った。
しかし、この時の署名が思ったように集まらなかったため、アルバイトを使って大規模な偽署をしたことが発覚した。そのため、事務局長の田中孝博(元県議、実業家)が地方自治法違反の容疑で起訴された。
名古屋地方裁判所で開かれた裁判で田中被告の弁護士は「署名簿が返却されなかったことは犯罪捜査目的で行われた押収処分であって違法だ。また、被告は体面を保つため惜敗を演出しようとしたのであってうそのリコールを成立させようとはしていない」などとして改めて無罪を主張した。
これまでの裁判で検察は「直接民主制への信頼を大きく揺るがす犯行で、首謀者として刑事責任は重大だ」などとして懲役2年を求刑。本年4月の地裁判決は懲役2年、執行猶予4年の有罪判決が出たが、田中は控訴した。
2024年06月25日
まだまだある、コロナ後遺症
6:30〜 脊椎の神経がこわばると反射で痛みを感じてしまう 肌のタッピング 竹布 コヒーの匂い 安心と癒し
液体のマグネシウムジェル、マグネシウムの入浴剤 風呂にマグネシウムと重曹が身体のこりや痛みを凄く軽くします。
固めのクリームのマグバームも直接肌に浸透
胸椎を開く、骨盤をタックインして 胸椎を伸ばす
zA1fLfFK6q0
2024年06月24日
全国 健康寿命ランキング
2024年4月現在、最新のデータは厚労省発行が令和3年(2020年)に発行した「高齢社会白書」で、日本人の健康寿命は、全国平均で74.11歳(男性:72.64歳、女性:75.58歳)となっています。その中で、最も健康寿命が長い県は、男女総合では三重県で75.44歳が全国一位です。男性は大分県で73.72歳、女性は三重県で77.58歳。
1 三重県 75.24歳
2 大分県 75.16歳
3 山梨県 75.16歳
4 静岡県 75.02歳
5 宮崎県 75.01歳
6 鹿児島県 74.82歳
7 岐阜県 74.63歳
8 群馬県 74.61歳
9 埼玉県 74.61歳
18 茨城県 74.26歳
19 佐賀県 74.21歳
20 山形県 74.16歳
21 千葉県 74.16歳
22 岡山県 74.16歳
23 新潟県 74.15歳
24 神奈川県 74.06歳
35 奈良県 73.83歳
36 沖縄県 73.81歳
37 長野県 73.77歳
38 東京都 73.75歳
42 大阪府 73.33歳
43 北海道 73.32歳
44 京都府 73.20歳
45 鳥取県 73.16歳
46 岩手県 73.04歳
47 愛媛県 73.04歳
全国平均 74.11歳つづき
1 三重県 75.24歳
2 大分県 75.16歳
3 山梨県 75.16歳
4 静岡県 75.02歳
5 宮崎県 75.01歳
6 鹿児島県 74.82歳
7 岐阜県 74.63歳
8 群馬県 74.61歳
9 埼玉県 74.61歳
18 茨城県 74.26歳
19 佐賀県 74.21歳
20 山形県 74.16歳
21 千葉県 74.16歳
22 岡山県 74.16歳
23 新潟県 74.15歳
24 神奈川県 74.06歳
35 奈良県 73.83歳
36 沖縄県 73.81歳
37 長野県 73.77歳
38 東京都 73.75歳
42 大阪府 73.33歳
43 北海道 73.32歳
44 京都府 73.20歳
45 鳥取県 73.16歳
46 岩手県 73.04歳
47 愛媛県 73.04歳
全国平均 74.11歳つづき
2024年06月23日
忘れたり、思い出したりする脳内の記憶のメカニズムを知って 脳の筋力を記録を高めよう
脳は筋肉であり、記憶はスキルです。時間をかけて練習すれば、誰でも記憶力を高めることができます。
記憶は、覚えておける期間によって、短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶は、たとえば、出前を注文するときに一時的に覚える店の電話番号のようなもので、何かの作業をするときだけの短い期間の記憶です。
脳が情報を記憶するプロセスには@注目、A符号化、3貯蔵、C想起の 4 ステップがあります。
ワークアウトのときに身体のメンテナンスをするように、脳もパフォーマンスを発揮できるよう、力を蓄える必要があります。
また、適切に睡眠をとり、定期的に運動し、健康的な食習慣を守ることは、健全で健康な脳を育てる上で欠かせません。
働く人にとって、プロジェクト管理の三角形のバランスが重要であるように、健康はバランスがすべてです。
また、脳に情報を符号化して貯蔵する時間を与えるために、休憩も必ずとりましょう。
実は脳は筋肉であり、鍛えることができるので、各ステージを見て、トレーニングしていきましょう。
@注目:
たとえば会議に出席していて、同僚がマーケティングのアイデアについて発表しているとします。その情報は感覚受容器を通じてあなたの脳に入ってきます。感覚受容器がこの情報を保持するのはわずか数秒ですが、脳はそれを仕分けして、重要な情報だと判断します。あなたが意識的に情報を知覚することによって、情報は次のステップに進めます。
A符号化:
同僚のピッチを興味深いと判断した脳は、この情報の「符号化」を始めます。このステップでは、情報は短期記憶、もしくは作業記憶に移動します。短期記憶は数秒間、作業記憶は最長 20 分間、情報を保持できます。ただし、作業記憶は数学の問題を解いたり、エクセルのシートを整理したりするには便利でも、たとえば来週木曜のクライアントとの電話会議で、同僚のピッチを思い起こすには役に立ちません。
B貯蔵:
情報を短期記憶から長期記憶へ移動するのは、意識的に行うステップです。脳はこの決定を勝手に行うことはできず、あなたは自分に合ったテクニックを使って情報を記憶する必要があり、そのテクニックについては後でご紹介します。
C想起:
どのように情報に注目し、それを符号化し、貯蔵するかが、後で情報をうまく想起できるかに影響します。貯蔵と想起のあいだの時間が長ければ長いほど、情報を頻繁に再確認して脳内における鮮度を保つことが重要になります。
そこで次に、脳の記憶力を高める方法を見ていきましょう。
その人の脳のはたらき方には、1)言語と、2)視覚、のどちらによる記憶術があり、自分に適しているのはどちらかかがわかってくると、確実性がたかまります。
1)言語による記憶テクニック
自分が言語派か視覚派かがわからない場合は、次の質問について考えてみましょう。
あなたは説明書を読むほうが、誰かにやり方を見せてもらうよりも好きですか?
歌詞を覚えることや、言葉を操ることが得意ですか?
これらの質問への答えが「イエス」なら、おそらくあなたには、言語を使った記憶術が特に役に立つでしょう。
言語を使った記憶術
1. チャンキング
チャンキングとは、情報をグループ化して覚えやすくする記憶術です。最近ではスマートフォンが私たちに代わって多くのことを記憶してくれているため、誰も自分のパートナーの電話番号を覚えていませんが、自分のカード番号や買い物リストなどを覚えていれば、毎日の生活が楽になります。
あなたが複数のプロジェクトやさまざまな拠点に分散しているチームを管理しているなら、チャンキングはこれらをすべて記憶し、頻繁に調べずに済むようになる絶好のテクニックです。拠点をエリアや部門、チーム規模、最初の文字 (マイアミ、ミネアポリス、メンフィス) などで分類します。どの分類でも、記憶する項目は、マジックナンバーの 7 つまでに留めましょう。各カテゴリにいくつ項目があるかを覚えると、チャンキングを使って情報を頭に入れやすくなります。
2. 綴り (頭韻) を使った記憶術
チャンキングと同じく、綴りを使った記憶術も、リストやグループを覚えるのに便利です。各単語の最初の 1 文字を使って、覚えやすい頭字語を作れば、個々の言葉をばらばらに覚えるよりも覚えやすくなります。たとえば「SMART な目標」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Specific (具体的)、Measurable (測定可能)、Attainable (達成可能)、Relevant (現実的)、Time-based (期限がある) という各ステップを覚えるよりも、この略語のほうがずっと簡単に覚えられます。人事やロジスティクス、経理部門にいる方は、おそらくこうした頭字語をよく使っているかもしれません。それぞれの文字が何を表すかを覚えれば、人生がきっと楽になるはずです。
単語を組み合わせても頭字語をうまく作れない場合は、各行の最初の 1 文字を使って文章を作ってみましょう。考え方はよく似ていますが、こんなふうに各文字から始まる長めの文章や詩を作ります。
あさから晩まで
ささいなことも大事なことも
なんでもルーチン仕事を自動化します
らい週の To-Do はもちろん
ぶじにプロジェクトが終わります
また、情報を保持するにも頭韻法を使うことができます。これは、名前を覚えるのが苦手な人に特におすすめです。新しい同僚がアンドリューという名前なら、初めて会ったときに「アナリストのアンドリュー」とか「アメリカ人のアンドリュー」といった頭韻を使って覚えれば、次に社員食堂でばったり顔を合わせても名前を思い出せるはずです。
3. 歌う
ちょっと想像してみましょう。職場から車で帰宅中、何年も聴いていなかった曲がラジオから流れだしました。あなたはボリュームを上げ、歌詞をひとつも間違えずに曲に合わせて歌います。もしこんな経験があれば、あなたは音楽を貯蔵するのが得意な長期記憶を持っているということです。
歌詞とメロディの力を味方につけて、情報を覚えましょう。キャッチーなリズムやメロディを頭の中で作り、退屈で複雑な内容を楽しい歌に変えてしまうのです。この方法は、たとえば会社の成長率データを会議で思い出すときに便利です。ただし、重要な電話会議の最中に歌いださないように気を付けましょう。
4. 韻を踏む
韻を踏む方法は、おそらく記憶術の中でも特に簡単な部類に入るでしょう。たとえば韻を踏んだ童謡は小さな子どもでも記憶できます。「アサナのアガサさん」といったようにネットワーキングイベントで人の名前を覚えたり、製品名を製品ラインに結びつけたり、韻を踏む方法で情報が覚えやすくなるのは間違いありません。
韻を踏んでいる言葉に出会うことはそう頻繁にないかもしれませんが、使える場合は、何かを覚えることが非常に楽になります。
5. 積み上げ方式
その名が示す通り、このテクニックでは、すでに知っている事実の上に情報を積み上げます。関連性やつながりを利用して、そのトピックに関する経験や知識を広げるのです。このテクニックのカギは、事実を記憶するだけでなく、それを学習し、自分のロジックの網に結びつけることです。
たとえば、あなたが採用マネージャーで、仕事の一環で会社に関する情報を記憶し、人に話す必要があるとします。チートシートを用意して、面接中、重要な日付けや数字などを確認することもできますが、こうしたファクトを記憶しておき、自在に思い起こせれば、あなた自身にとっても、求職者にとっても、面接の流れがより自然になります。
6. 反復
何度も繰り返して覚えようとすること (丸暗記) は面倒なだけでなく、効果もあまりありません。脳に情報を符号化させ、貯蔵する余裕を与える必要があります。これには時間がかかるため、間隔をあけて反復を行うことが重要です。
『脳をすこし良くする本』の著者で、心理学者のピアース・ハワードは、脳の力を大量に必要とする仕事は、「新しい神経細胞の回路が定着する余裕を与えるため、間隔をあけて行う」ことが重要だとアドバイスしています。
もしも、ウェビナーを聴く機会があったら、記憶したいことのメモを取り、ウェビナー後にしばらく時間をおき、さらに別のタスクをこなしてから、メモに戻って読み直してみましょう。この「学習、作業、休憩」のルーチンを繰り返し、学習の合間に脳が情報を符号化、貯蔵する時間を十分にとることで、その情報を記憶できる確率は大幅に上がります。
視覚的な記憶術
言語を使った記憶術がうまくいかない場合、視覚的に覚えるほうが向いているかもしれません。
考えるときに映像や絵を思い浮かべることが多い人や、想像力が豊かな人がこのタイプであることが多いようです。
視覚化によって情報を保持する記憶術をいくつか見ていきましょう。
7. ストーリー法 (連想法)
この方法は、クリエイティブな頭脳の持ち主が、多くの情報のリストを記憶する場合に効果を発揮します。
連想結合法とも呼ばれ、1 つの情報を次の情報につなげ、物語を作ることでリスト全体を覚えやすくします。このテクニックの優れた点は、最初の情報さえ覚えてしまえば、そこから芋づる式にすべての情報をつなげられることです。
コツは、ストーリーを大げさにするほど、思い出しやすくなること。
俳優のバリー・ライトマンは、ストーリー (連想) 法を使って To-Do を記憶する方法の実例を、わかりやすい動画で共有しています。
8. フラッシュカード
物事を書き留めることも、情報を視覚化しやすくする方法です。色やタイトル、サブタイトルなどに変化をつけて、記憶しやすくしましょう。フラッシュカード (単語カード) を使うと、情報を覚えやすい単位 (チャンク) に分割できます。
フラッシュカードは、間隔をあけた反復法と組み合わせるのに最適なツールです。知識不足の分野を克服するには、簡単に思い出せることよりも難しくて新しいことを学ぶ頻度を増やすことが理想的です。フラッシュカードは、ピッチやスピーチの準備の際に利用したいツールです。しかも、持っていても目立たず、困ったときにさっと目を通せるので、お守りの役目も果たしてくれます。
物理的なフラッシュカードに書くのは気が進まない場合は、Brainscape などのアプリを使って、バーチャルなフラッシュカードで学習してみましょう。
9. マインドマップ
マインドマップは素晴らしいツールです。チームとのブレインストーミングに最適なだけでなく、後で思い出したい情報の視覚化にも有効です。ブレインストーミング用のテンプレートを使用するほか、 ホワイトボードや紙に物理的なマインドマップを作成してもいいでしょう。情報のさまざまなピースをセクション (チャンク) ごとに整理するので、色を使ってつながりをわかりやすくすれば、情報を記憶しやすくなります。また、どのルートが関連し合っているのかを記憶することで連想法を活用して、頭の中で橋を架けることもできます。
10. Loci メソッド (座の方法)
Loci (ローカイ) とは、「場所」という意味のラテン語です。この Loci メソッド、つまりマインドパレス法 (メモリーパレス法) は、顔やリスト、桁の多い数字といったものを覚えるのに特に適していて、ストーリー法と同じく、連想と関連付けを利用します。
自宅の寝室やキッチンなど、隅々までよく知っている部屋を思い浮かべてみてください。あなたの就寝前の習慣や朝のコーヒーを淹れる手順で、この部屋にある物や場所を視覚化していきます。次に記憶したい情報を、そうした物や場所に関連付けます。情報を思い出したいときには、その空間を思い浮かべ (つまりメモリーパレスを訪れ) それを回収してくるのです。Loci メソッドは使っていくほどに、メモリーパレスを広げやすくなります。最終的には、家全体を使って情報を貯蔵し、回収することが可能になるかもしれません。
余分な情報をアプリに移動する
脳を鍛えて、時間をかけて記憶力を高めることはできても、常に何もかもを覚えているわけにはいきません。そこで、脳のプロセッサに負荷をかけすぎる前に、余分な情報は適切なデジタルツールに移動しましょう。
To-Do リスト用ソフトウェアなら、すべてのタスクを管理して、優先度順に整理し、重要な書類とつなげ、チームメンバーと共有できます。 To-Do アイテムにリマインダーを設定しておけば、見落としが無くなることです。また、タスク管理ソフトウェアが、あなた自身と他のメンバーのタスクの追跡を支援してくれます。タスクを覚えるのがどんなに得意でも、同僚とつながり、情報の伝達やタスクの割り当て、To-Do の管理ができる場所があれば、スケジュールを守り、目標を達成するにも役立ちます。
うまく記憶に残らないものについては、Asana のプロジェクト計画ソフトウェアのような適切なツールを使って、大量の情報を格納するのがおすすめです。
キャリアを積み重ねていくうちに、すばやく働く記憶力と頭脳は貴重な資産であることがわかってきます。記憶力が優れていればすべてを一つひとつ調べる必要がないため、生産性が上がるだけでなく、ワークフローの改善や、ほかのメンバーとのつながり、さらにはリーダーシップスタイルの向上も望めます。脳を鍛え続けましょう。
記憶は、覚えておける期間によって、短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶は、たとえば、出前を注文するときに一時的に覚える店の電話番号のようなもので、何かの作業をするときだけの短い期間の記憶です。
脳が情報を記憶するプロセスには@注目、A符号化、3貯蔵、C想起の 4 ステップがあります。
ワークアウトのときに身体のメンテナンスをするように、脳もパフォーマンスを発揮できるよう、力を蓄える必要があります。
また、適切に睡眠をとり、定期的に運動し、健康的な食習慣を守ることは、健全で健康な脳を育てる上で欠かせません。
働く人にとって、プロジェクト管理の三角形のバランスが重要であるように、健康はバランスがすべてです。
また、脳に情報を符号化して貯蔵する時間を与えるために、休憩も必ずとりましょう。
実は脳は筋肉であり、鍛えることができるので、各ステージを見て、トレーニングしていきましょう。
@注目:
たとえば会議に出席していて、同僚がマーケティングのアイデアについて発表しているとします。その情報は感覚受容器を通じてあなたの脳に入ってきます。感覚受容器がこの情報を保持するのはわずか数秒ですが、脳はそれを仕分けして、重要な情報だと判断します。あなたが意識的に情報を知覚することによって、情報は次のステップに進めます。
A符号化:
同僚のピッチを興味深いと判断した脳は、この情報の「符号化」を始めます。このステップでは、情報は短期記憶、もしくは作業記憶に移動します。短期記憶は数秒間、作業記憶は最長 20 分間、情報を保持できます。ただし、作業記憶は数学の問題を解いたり、エクセルのシートを整理したりするには便利でも、たとえば来週木曜のクライアントとの電話会議で、同僚のピッチを思い起こすには役に立ちません。
B貯蔵:
情報を短期記憶から長期記憶へ移動するのは、意識的に行うステップです。脳はこの決定を勝手に行うことはできず、あなたは自分に合ったテクニックを使って情報を記憶する必要があり、そのテクニックについては後でご紹介します。
C想起:
どのように情報に注目し、それを符号化し、貯蔵するかが、後で情報をうまく想起できるかに影響します。貯蔵と想起のあいだの時間が長ければ長いほど、情報を頻繁に再確認して脳内における鮮度を保つことが重要になります。
そこで次に、脳の記憶力を高める方法を見ていきましょう。
その人の脳のはたらき方には、1)言語と、2)視覚、のどちらによる記憶術があり、自分に適しているのはどちらかかがわかってくると、確実性がたかまります。
1)言語による記憶テクニック
自分が言語派か視覚派かがわからない場合は、次の質問について考えてみましょう。
あなたは説明書を読むほうが、誰かにやり方を見せてもらうよりも好きですか?
歌詞を覚えることや、言葉を操ることが得意ですか?
これらの質問への答えが「イエス」なら、おそらくあなたには、言語を使った記憶術が特に役に立つでしょう。
言語を使った記憶術
1. チャンキング
チャンキングとは、情報をグループ化して覚えやすくする記憶術です。最近ではスマートフォンが私たちに代わって多くのことを記憶してくれているため、誰も自分のパートナーの電話番号を覚えていませんが、自分のカード番号や買い物リストなどを覚えていれば、毎日の生活が楽になります。
あなたが複数のプロジェクトやさまざまな拠点に分散しているチームを管理しているなら、チャンキングはこれらをすべて記憶し、頻繁に調べずに済むようになる絶好のテクニックです。拠点をエリアや部門、チーム規模、最初の文字 (マイアミ、ミネアポリス、メンフィス) などで分類します。どの分類でも、記憶する項目は、マジックナンバーの 7 つまでに留めましょう。各カテゴリにいくつ項目があるかを覚えると、チャンキングを使って情報を頭に入れやすくなります。
2. 綴り (頭韻) を使った記憶術
チャンキングと同じく、綴りを使った記憶術も、リストやグループを覚えるのに便利です。各単語の最初の 1 文字を使って、覚えやすい頭字語を作れば、個々の言葉をばらばらに覚えるよりも覚えやすくなります。たとえば「SMART な目標」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。Specific (具体的)、Measurable (測定可能)、Attainable (達成可能)、Relevant (現実的)、Time-based (期限がある) という各ステップを覚えるよりも、この略語のほうがずっと簡単に覚えられます。人事やロジスティクス、経理部門にいる方は、おそらくこうした頭字語をよく使っているかもしれません。それぞれの文字が何を表すかを覚えれば、人生がきっと楽になるはずです。
単語を組み合わせても頭字語をうまく作れない場合は、各行の最初の 1 文字を使って文章を作ってみましょう。考え方はよく似ていますが、こんなふうに各文字から始まる長めの文章や詩を作ります。
あさから晩まで
ささいなことも大事なことも
なんでもルーチン仕事を自動化します
らい週の To-Do はもちろん
ぶじにプロジェクトが終わります
また、情報を保持するにも頭韻法を使うことができます。これは、名前を覚えるのが苦手な人に特におすすめです。新しい同僚がアンドリューという名前なら、初めて会ったときに「アナリストのアンドリュー」とか「アメリカ人のアンドリュー」といった頭韻を使って覚えれば、次に社員食堂でばったり顔を合わせても名前を思い出せるはずです。
3. 歌う
ちょっと想像してみましょう。職場から車で帰宅中、何年も聴いていなかった曲がラジオから流れだしました。あなたはボリュームを上げ、歌詞をひとつも間違えずに曲に合わせて歌います。もしこんな経験があれば、あなたは音楽を貯蔵するのが得意な長期記憶を持っているということです。
歌詞とメロディの力を味方につけて、情報を覚えましょう。キャッチーなリズムやメロディを頭の中で作り、退屈で複雑な内容を楽しい歌に変えてしまうのです。この方法は、たとえば会社の成長率データを会議で思い出すときに便利です。ただし、重要な電話会議の最中に歌いださないように気を付けましょう。
4. 韻を踏む
韻を踏む方法は、おそらく記憶術の中でも特に簡単な部類に入るでしょう。たとえば韻を踏んだ童謡は小さな子どもでも記憶できます。「アサナのアガサさん」といったようにネットワーキングイベントで人の名前を覚えたり、製品名を製品ラインに結びつけたり、韻を踏む方法で情報が覚えやすくなるのは間違いありません。
韻を踏んでいる言葉に出会うことはそう頻繁にないかもしれませんが、使える場合は、何かを覚えることが非常に楽になります。
5. 積み上げ方式
その名が示す通り、このテクニックでは、すでに知っている事実の上に情報を積み上げます。関連性やつながりを利用して、そのトピックに関する経験や知識を広げるのです。このテクニックのカギは、事実を記憶するだけでなく、それを学習し、自分のロジックの網に結びつけることです。
たとえば、あなたが採用マネージャーで、仕事の一環で会社に関する情報を記憶し、人に話す必要があるとします。チートシートを用意して、面接中、重要な日付けや数字などを確認することもできますが、こうしたファクトを記憶しておき、自在に思い起こせれば、あなた自身にとっても、求職者にとっても、面接の流れがより自然になります。
6. 反復
何度も繰り返して覚えようとすること (丸暗記) は面倒なだけでなく、効果もあまりありません。脳に情報を符号化させ、貯蔵する余裕を与える必要があります。これには時間がかかるため、間隔をあけて反復を行うことが重要です。
『脳をすこし良くする本』の著者で、心理学者のピアース・ハワードは、脳の力を大量に必要とする仕事は、「新しい神経細胞の回路が定着する余裕を与えるため、間隔をあけて行う」ことが重要だとアドバイスしています。
もしも、ウェビナーを聴く機会があったら、記憶したいことのメモを取り、ウェビナー後にしばらく時間をおき、さらに別のタスクをこなしてから、メモに戻って読み直してみましょう。この「学習、作業、休憩」のルーチンを繰り返し、学習の合間に脳が情報を符号化、貯蔵する時間を十分にとることで、その情報を記憶できる確率は大幅に上がります。
視覚的な記憶術
言語を使った記憶術がうまくいかない場合、視覚的に覚えるほうが向いているかもしれません。
考えるときに映像や絵を思い浮かべることが多い人や、想像力が豊かな人がこのタイプであることが多いようです。
視覚化によって情報を保持する記憶術をいくつか見ていきましょう。
7. ストーリー法 (連想法)
この方法は、クリエイティブな頭脳の持ち主が、多くの情報のリストを記憶する場合に効果を発揮します。
連想結合法とも呼ばれ、1 つの情報を次の情報につなげ、物語を作ることでリスト全体を覚えやすくします。このテクニックの優れた点は、最初の情報さえ覚えてしまえば、そこから芋づる式にすべての情報をつなげられることです。
コツは、ストーリーを大げさにするほど、思い出しやすくなること。
俳優のバリー・ライトマンは、ストーリー (連想) 法を使って To-Do を記憶する方法の実例を、わかりやすい動画で共有しています。
8. フラッシュカード
物事を書き留めることも、情報を視覚化しやすくする方法です。色やタイトル、サブタイトルなどに変化をつけて、記憶しやすくしましょう。フラッシュカード (単語カード) を使うと、情報を覚えやすい単位 (チャンク) に分割できます。
フラッシュカードは、間隔をあけた反復法と組み合わせるのに最適なツールです。知識不足の分野を克服するには、簡単に思い出せることよりも難しくて新しいことを学ぶ頻度を増やすことが理想的です。フラッシュカードは、ピッチやスピーチの準備の際に利用したいツールです。しかも、持っていても目立たず、困ったときにさっと目を通せるので、お守りの役目も果たしてくれます。
物理的なフラッシュカードに書くのは気が進まない場合は、Brainscape などのアプリを使って、バーチャルなフラッシュカードで学習してみましょう。
9. マインドマップ
マインドマップは素晴らしいツールです。チームとのブレインストーミングに最適なだけでなく、後で思い出したい情報の視覚化にも有効です。ブレインストーミング用のテンプレートを使用するほか、 ホワイトボードや紙に物理的なマインドマップを作成してもいいでしょう。情報のさまざまなピースをセクション (チャンク) ごとに整理するので、色を使ってつながりをわかりやすくすれば、情報を記憶しやすくなります。また、どのルートが関連し合っているのかを記憶することで連想法を活用して、頭の中で橋を架けることもできます。
10. Loci メソッド (座の方法)
Loci (ローカイ) とは、「場所」という意味のラテン語です。この Loci メソッド、つまりマインドパレス法 (メモリーパレス法) は、顔やリスト、桁の多い数字といったものを覚えるのに特に適していて、ストーリー法と同じく、連想と関連付けを利用します。
自宅の寝室やキッチンなど、隅々までよく知っている部屋を思い浮かべてみてください。あなたの就寝前の習慣や朝のコーヒーを淹れる手順で、この部屋にある物や場所を視覚化していきます。次に記憶したい情報を、そうした物や場所に関連付けます。情報を思い出したいときには、その空間を思い浮かべ (つまりメモリーパレスを訪れ) それを回収してくるのです。Loci メソッドは使っていくほどに、メモリーパレスを広げやすくなります。最終的には、家全体を使って情報を貯蔵し、回収することが可能になるかもしれません。
余分な情報をアプリに移動する
脳を鍛えて、時間をかけて記憶力を高めることはできても、常に何もかもを覚えているわけにはいきません。そこで、脳のプロセッサに負荷をかけすぎる前に、余分な情報は適切なデジタルツールに移動しましょう。
To-Do リスト用ソフトウェアなら、すべてのタスクを管理して、優先度順に整理し、重要な書類とつなげ、チームメンバーと共有できます。 To-Do アイテムにリマインダーを設定しておけば、見落としが無くなることです。また、タスク管理ソフトウェアが、あなた自身と他のメンバーのタスクの追跡を支援してくれます。タスクを覚えるのがどんなに得意でも、同僚とつながり、情報の伝達やタスクの割り当て、To-Do の管理ができる場所があれば、スケジュールを守り、目標を達成するにも役立ちます。
うまく記憶に残らないものについては、Asana のプロジェクト計画ソフトウェアのような適切なツールを使って、大量の情報を格納するのがおすすめです。
キャリアを積み重ねていくうちに、すばやく働く記憶力と頭脳は貴重な資産であることがわかってきます。記憶力が優れていればすべてを一つひとつ調べる必要がないため、生産性が上がるだけでなく、ワークフローの改善や、ほかのメンバーとのつながり、さらにはリーダーシップスタイルの向上も望めます。脳を鍛え続けましょう。
2024年06月22日
大谷選手の率先垂範
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手は、たびたび見られるゴミを拾う姿に称賛を受けている。学生時代から続けてきた行動に、米メディア『ドジャースネイション』のサム・ガルシア記者が言及した。 大谷は少年の頃から、目標を達成するためのマンダラチャートを作成していた。大谷が考える目標達成に必要な要素の一つに「運」があり、さらに良い運と巡り会うための要素の一つとして「ゴミ拾い」が必要だと考えている。こエンゼルス時代の行動に「大谷は自分には大きな運が必要だと考えていて、ゴミを拾うことは、他の人が捨てた運を拾うことだと考えている」と言われている。エンゼルスに在籍した6年間、ゴミの無い球場に貢献してきた。 大谷についてガルシア記者は「ドジャースとのスポーツ史上最も高額な契約をしている彼が、MVP候補としての地位を確立するまでに、ゴミ拾いの習慣を取り入れることは、大谷と同じ幸運を私たちにももたらすかもしれない」と言及した。
2024年06月21日
メッカ巡礼中、死亡者急増
世界のイスラム教徒がサウジアラビアの聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)中に多数の死者が出ていると、仏AFP通信が外交関係者の話として18日伝えた。今年は気温が50度を超えるなど猛暑の中での巡礼となっている。サウジの国立気象センターによると、メッカのグランドモスクでは17日、日陰でも51.8度まで気温が上昇していた。
「ハッジ」は、世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部、メッカにある聖地を訪れる、年に一度の大巡礼で、例年およそ200万人が参加する。ハッジは14日に始まったが、巡礼者はメッカとその周辺を数日かけて昼夜を問わず歩く。
カイロ共同(6/20)は、エジプト当局者により、少なくとも530人のエジプト人巡礼者が死亡したと報道。エジプト外務省は20日、24時間態勢の対策室を設置すると発表した。
サウジ当局は死者について詳しい発表をしていないが、エジプト以外にも、ヨルダンやチュニジア、インドネシアなどの巡礼者220人以上がこれまでに亡くなっている。
「ハッジ」は、世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部、メッカにある聖地を訪れる、年に一度の大巡礼で、例年およそ200万人が参加する。ハッジは14日に始まったが、巡礼者はメッカとその周辺を数日かけて昼夜を問わず歩く。
カイロ共同(6/20)は、エジプト当局者により、少なくとも530人のエジプト人巡礼者が死亡したと報道。エジプト外務省は20日、24時間態勢の対策室を設置すると発表した。
サウジ当局は死者について詳しい発表をしていないが、エジプト以外にも、ヨルダンやチュニジア、インドネシアなどの巡礼者220人以上がこれまでに亡くなっている。
2024年06月20日
平和への討論
20日、議会最終日に請願に対して賛成討論を行った。
我孫子市は平和宣言都市(昭和60年12月)を決め、さらに被爆者の会の皆さまの陳情を頂いたことによって、当時の市長と議会での議論に時間はかかったが、新市長になった折にも「平和条例」の設置を希求、すると条例案が市民会議によって検討され、半年後に制定となった。市平和事業推進条例(平成20年7月)によって、平和記念碑の花壇の水やり、整備、毎夏の献花、広島・長崎の被爆地へ中学生代表を派遣する事業も続いている。
こうした議会であるから、欧米での核実験にも意見書を送り、北朝鮮のミサイルに対しても反対表明の意見書を出すことしていた。令和4年2月には、ウクライナへのロシア侵攻が始まって、その際には、我孫子市議会は3月議会で全会一致のロシアへ非難決議を行った。国際情勢を鑑みて、こうした戦闘状態が終わらないのは残念である。クリスマス停戦もなく、ロシア軍は兵を引く様子がないままである所に、イスラエルではガザ地区に対する砲撃が続いて起きた。
今回の議会には、一人の市民から「パレスチナ・ガザ地区の即時恒久停戦」の請願が出された。松戸市議会へ市民の請願がされていたことをニュースで知り、市民が国への意見書を出す事が求めることが出来ると気づかされたのだという。当初は県議会への提出も考えたが、請願採択の可能性を考えているうちに、地元の議会からでも意見書を国に送ることになって、紹介議員の署名を求め、開会日に各会派室を廻った際に、10議会採択の見通しもみえてきた。
請願を審査する総務企画常任委員会では、請願者が5分間の陳述を明快に述べられた。もっとも、委員会で紹介議員の説明が割愛され、賛成討論もないが、全員採択となって、下記の意見書も整える流れがみえてきた。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/r6dai2kai6gatsu/index.files/R6.6hatsugian2.pdf
当議会は、これまでの停戦、部分停戦の報道に注視しつつ、実質的には砲撃が子供たちを含む市民に無差別化しているのに業を煮やしていた。そんな時に、議会の出遅れを払拭するようなタイミングで出された。
海津にいなは、これまでの我孫子市の経過を含め、特に平和条例制定に関して艱難辛苦して取り組んできたし、党派に無所属であるからこそ、討論の場を大事にしたいと考えていた。もちろん意見の一つで世の中が変わるほど、単純ではないが、それでも意見が多数になって世の中の考えが蓄積され、変革されていくのも、また確かである。
6月の統計で、当市には3376人(人口の2.6%)が外国人が暮らし、さらにその割合が増加中である。国際的な観点も大事な時代である、心臓ばくばくながら、全会一致に念をいれて討論を行った。
我孫子市は平和宣言都市(昭和60年12月)を決め、さらに被爆者の会の皆さまの陳情を頂いたことによって、当時の市長と議会での議論に時間はかかったが、新市長になった折にも「平和条例」の設置を希求、すると条例案が市民会議によって検討され、半年後に制定となった。市平和事業推進条例(平成20年7月)によって、平和記念碑の花壇の水やり、整備、毎夏の献花、広島・長崎の被爆地へ中学生代表を派遣する事業も続いている。
こうした議会であるから、欧米での核実験にも意見書を送り、北朝鮮のミサイルに対しても反対表明の意見書を出すことしていた。令和4年2月には、ウクライナへのロシア侵攻が始まって、その際には、我孫子市議会は3月議会で全会一致のロシアへ非難決議を行った。国際情勢を鑑みて、こうした戦闘状態が終わらないのは残念である。クリスマス停戦もなく、ロシア軍は兵を引く様子がないままである所に、イスラエルではガザ地区に対する砲撃が続いて起きた。
今回の議会には、一人の市民から「パレスチナ・ガザ地区の即時恒久停戦」の請願が出された。松戸市議会へ市民の請願がされていたことをニュースで知り、市民が国への意見書を出す事が求めることが出来ると気づかされたのだという。当初は県議会への提出も考えたが、請願採択の可能性を考えているうちに、地元の議会からでも意見書を国に送ることになって、紹介議員の署名を求め、開会日に各会派室を廻った際に、10議会採択の見通しもみえてきた。
請願を審査する総務企画常任委員会では、請願者が5分間の陳述を明快に述べられた。もっとも、委員会で紹介議員の説明が割愛され、賛成討論もないが、全員採択となって、下記の意見書も整える流れがみえてきた。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shigikai/teirei_rinji/r6dai2kai6gatsu/index.files/R6.6hatsugian2.pdf
当議会は、これまでの停戦、部分停戦の報道に注視しつつ、実質的には砲撃が子供たちを含む市民に無差別化しているのに業を煮やしていた。そんな時に、議会の出遅れを払拭するようなタイミングで出された。
海津にいなは、これまでの我孫子市の経過を含め、特に平和条例制定に関して艱難辛苦して取り組んできたし、党派に無所属であるからこそ、討論の場を大事にしたいと考えていた。もちろん意見の一つで世の中が変わるほど、単純ではないが、それでも意見が多数になって世の中の考えが蓄積され、変革されていくのも、また確かである。
6月の統計で、当市には3376人(人口の2.6%)が外国人が暮らし、さらにその割合が増加中である。国際的な観点も大事な時代である、心臓ばくばくながら、全会一致に念をいれて討論を行った。
2024年06月19日
議員の質問準備と答弁のゆくへ
議会運営を円滑に進めるため、議員の質問通告で事前と詳細を提出する条件になった。それに対して、答弁については出てこないので、議員の議論は、壇上でぶっつけ本番で答弁を聞きながら、時間との追いかけっとで、中身のある答弁を引き出さねばならない。
我孫子市の場合、担当部局からの「聞き取り」はしなくなっています。北川正恭元三重県知事が、すり合わせてした質問、答弁では原稿をただ読むだけでは「茶番」ではとの指摘もされるようになっていた。2011年以降に、我孫子市議会では、市長と部局での答弁作成のための擦り合わせがされるのみになったのです。
通常、多くの議会は通告書を提出すると、市長部局からの「聞き取り」が行われています。我孫子市議会でも2010年まで、質問内容について所管する担当課の職員がやってきて、質問の意図や詳細について聞かれる日々が議会前の一週間続くので、しょっちゅう呼び出されました。1回目の答弁を受けて、質問議員は再質問、再々質問することになるのですが、それらすべての質問に対する答弁を用意するために、所管課は質問の内容を知っておきたいのです。議会を効率的・生産的なものにするために、「通告」と「聞き取り」という手順を踏まえつつ、質問の内容を精査するのです。
(ほとんどどこの議会も)会議規則の定めとして市議会は通告制をとっているようだ(町村議会には通告制はない)。もちろん、通告しなくても緊急用件、災害防止などの用件など、質問はできることになっています。
このように本会議で質問者が質問位置について(かつては壇上の議長席の前)質問をすると、それに対して市長あるいは教育長が答弁をします。一問一答で区切るか、または総括質問といって全部の質問をし終えてから、答弁をまとめてするか、我孫子市ではどちらかを選択しておこなっています。
自治体によっては、再質問、再々質問の内容まで伝えなければならなかったり、質問に対する答弁を事前に知らせてもらえたりするところもあるそうですが、我孫子市議会ではそこは、以前から当日のやり取りの中で答えを引き出したいところを再質問、再々質問で聞きます。以前は、再質問は質問時間に入れなかったのですが、2011年以降から変えたようです。
質問議員は所管課への事前の問い合わせや、聞き取りにおけるやりとりで下調べをしているので、「こんな答弁が返ってくるだろう」とあらかじめ予測をしたうえで再質問、さらに再々質問を用意しておきます。そのため、市長の答弁で自分の想定していなかったものが返ってきた場合は、その場で臨機応変に再質問を構成し直し、対応しなければならないのです。
だから、1回目の質問と答弁のやりとりよりは、再質問とその答弁から先の部分で質問者と答弁者の真剣勝負と言えるのです。
より多くの情報を持っているほうが、有利であり、職員には隠し玉を抑えておいて、議員が一本取られる事もあり、その逆も多です。情報合戦です。
市長は行政の長ではありますか、細かい数字まで全て暗記しているわけではありませんから、担当職員が概ね答える準備をしています。
1つひとつの質問に対して、「調べるからちょっと待ってて!」と議会をその都度ストップしているようでは時間の無駄なので、データを直ぐ出せるのが優秀な公務員と思われます。また、直ぐ答弁の用意ができているほうが議会を効率的・生産的です。
また、質問に対する所管課が明らかならば問題ないのですが、いくつもの部署にわたる場合、答弁先を決めておきたい、「これは、〇〇部でしょ」「いやいや、××部が答弁してくださいよ」という、調整をしておきたいわけです。
そして、市長・教育長および市長部局の答弁に対し、臨機応変かつ論理的に再質問を繰り広げ、市民の声を行政に届ける仕事をしていくのが、議員の仕事ということになります。調べて、調査さに出かけて、議員や専門家とも議論して、解決策を見出していくことに専心するのが議員の役目です。
我孫子市の場合、担当部局からの「聞き取り」はしなくなっています。北川正恭元三重県知事が、すり合わせてした質問、答弁では原稿をただ読むだけでは「茶番」ではとの指摘もされるようになっていた。2011年以降に、我孫子市議会では、市長と部局での答弁作成のための擦り合わせがされるのみになったのです。
通常、多くの議会は通告書を提出すると、市長部局からの「聞き取り」が行われています。我孫子市議会でも2010年まで、質問内容について所管する担当課の職員がやってきて、質問の意図や詳細について聞かれる日々が議会前の一週間続くので、しょっちゅう呼び出されました。1回目の答弁を受けて、質問議員は再質問、再々質問することになるのですが、それらすべての質問に対する答弁を用意するために、所管課は質問の内容を知っておきたいのです。議会を効率的・生産的なものにするために、「通告」と「聞き取り」という手順を踏まえつつ、質問の内容を精査するのです。
(ほとんどどこの議会も)会議規則の定めとして市議会は通告制をとっているようだ(町村議会には通告制はない)。もちろん、通告しなくても緊急用件、災害防止などの用件など、質問はできることになっています。
このように本会議で質問者が質問位置について(かつては壇上の議長席の前)質問をすると、それに対して市長あるいは教育長が答弁をします。一問一答で区切るか、または総括質問といって全部の質問をし終えてから、答弁をまとめてするか、我孫子市ではどちらかを選択しておこなっています。
自治体によっては、再質問、再々質問の内容まで伝えなければならなかったり、質問に対する答弁を事前に知らせてもらえたりするところもあるそうですが、我孫子市議会ではそこは、以前から当日のやり取りの中で答えを引き出したいところを再質問、再々質問で聞きます。以前は、再質問は質問時間に入れなかったのですが、2011年以降から変えたようです。
質問議員は所管課への事前の問い合わせや、聞き取りにおけるやりとりで下調べをしているので、「こんな答弁が返ってくるだろう」とあらかじめ予測をしたうえで再質問、さらに再々質問を用意しておきます。そのため、市長の答弁で自分の想定していなかったものが返ってきた場合は、その場で臨機応変に再質問を構成し直し、対応しなければならないのです。
だから、1回目の質問と答弁のやりとりよりは、再質問とその答弁から先の部分で質問者と答弁者の真剣勝負と言えるのです。
より多くの情報を持っているほうが、有利であり、職員には隠し玉を抑えておいて、議員が一本取られる事もあり、その逆も多です。情報合戦です。
市長は行政の長ではありますか、細かい数字まで全て暗記しているわけではありませんから、担当職員が概ね答える準備をしています。
1つひとつの質問に対して、「調べるからちょっと待ってて!」と議会をその都度ストップしているようでは時間の無駄なので、データを直ぐ出せるのが優秀な公務員と思われます。また、直ぐ答弁の用意ができているほうが議会を効率的・生産的です。
また、質問に対する所管課が明らかならば問題ないのですが、いくつもの部署にわたる場合、答弁先を決めておきたい、「これは、〇〇部でしょ」「いやいや、××部が答弁してくださいよ」という、調整をしておきたいわけです。
そして、市長・教育長および市長部局の答弁に対し、臨機応変かつ論理的に再質問を繰り広げ、市民の声を行政に届ける仕事をしていくのが、議員の仕事ということになります。調べて、調査さに出かけて、議員や専門家とも議論して、解決策を見出していくことに専心するのが議員の役目です。
2024年06月18日
スウェーデンの高齢者への意識
スウェ―デン2010年に行われた、65歳以上を対象とした高齢者介護の調査(全国医療福祉委員会と統計中央局の共同調査)によると、顧客満足指数(Nöjd-Kund-Index)が在宅介護サービスはスケール100のうち75、特別住宅は72の評価を受け、どちらも「とても満足」の領域に入る結果となっています。ここ近年、介護を始めとする高齢者福祉は社会の強い批判を浴びていますが、それに反して、多くの高齢者は現在の介護サービスに満足しているようです。
介護福祉以外でも高齢者向けの社会的サービスはたくさんありますが、その中でも興味深いのが「シニア住宅」。これは、55歳以上の希望者しか入居することのできない住宅です。介護住宅ではなく一般の住宅なので、個人の空間はしっかり維持できます。それに加え、周りには価値観や趣味、話の合う人々が集まるのです。こうした場所では、音楽会や食事会、スポーツ大会などの様々なイベントが頻繁に行われ、住人同士の交流が深められます。定年退職後に社会との関わりが薄くなる高齢者にとって、こうした住宅は意義のあるものですし、「孤独死」のリスクも防ぎやすくなります。地域や近所との繋がりを強めるこのアイディアは、核家族化が進んでいるスウェーデンに特有のものではないでしょうか。
福祉には「これが一番である」と断定できる制度がないように、スウェーデンにも議論すべき点・改善すべき点はまだまだあります。今までは、高齢者介護の実態が不透明で徹底した討議がされてこなかったようにも思われますが、最近は、高齢化社会の問題を取り上げるメディアの頻度も増え、社会の関心が高まっているのがよく分かります。
スウェーデンの冬は長く、暗い時間も長いので人々は屋内で過ごす時間がおおく、少しでも居心地のよい環境を大事にして、ある統計では自宅の環境を整えるための費用が収入の30%近くにおよび、食費よりも高い値になっています。家の外にでることが簡単でない高齢者にとっては、室内の環境はより大切になってきます。これまで家族や自分の大切にしたものが詰まった場所が家であり、自宅がくつろぐ場所だといいます。
認知症を患い自宅に住むことが困難になり、高齢者住宅に移ることになったときには、適応力が低下している認知症の方は、新しい環境に適応することがとても難しいのです。とくにその高齢者の暮らす環境には配慮しなくてはなりません。
スウェーデンの高齢者は、子供などの親族と暮らすことをしない。これは「自立した強い個人」が尊ばれる伝統に根差したもので、夫婦二人か、一人暮らしの世帯がほとんどで、子供と暮らしている人は全体の4%に過ぎない(日本は44%)。
高齢者に限らず、若者も義務教育を終えた16歳から親の家を出て一人暮らしを始めるのが普通だ。だからといって家族関係が希薄というわけではなく、近くに住んで頻繁に交流する家族は多い。
「日本の場合だと介護施設に入っても、病状が悪化すれば病院に搬送され、本人の意思にかかわらず治療と延命措置が施されます。施設と病院を行ったり来たりして最終的に病院で亡くなるケースがほとんどです。自宅で逝きたいと思っても、延命なしで看取ってくれる医師が少ない。
一方、スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです」
介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。
このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。
もし、認知症の人が一人で散歩に出たいと望んだ場合、その人の思いを尊重して、GPSつけてもらい散歩に出られるようにすることもあります。もちろん転倒や交通事故に遭うリスクはあるのですが自己決定を優先させるのがこの国の倫理感です。
スタッフが付き添って散歩をすることが一般的ですが、ひとりで散歩に行くことに強い思いも持っている高齢者の場合は、必ず高齢者の家族とよく話し合って、個人の意思の尊重を大事にすることの共通認識を家族と確認しておきます。
認知症は、自分の思いを伝えるのが病気の進行と共に難しくなります。しかし、できるだけその人の思いやライフスタイルを知り、その人らしさというのはどんなものなのかを考えるとは、認知症の人のケアに関わる者にとって大事です。自己表現ができない、コミュニケーションが取れないからといって、その人の生き方は奪われるものではありません。(Edberg, 2011) スウェーデンでは最期まで「その人らしく生きる」ということを支えるのがケアを行う者の役割です。
日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい。
「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。
しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。
調査した3万人ほどの自治体では2300人の職員がおり、そのうち400人が介護福祉士でした。介護は重要な雇用創出の機会にもなっているのです」
日本では介護士というと薄給なわりにきつい仕事というイメージだが、スウェーデンでは安定した公務員で、経済的に困窮するようなこともない。
スウェーデンでは認知症の人のうち約半数が独居しているという。しかしそれで大きな問題が起きたこともない。
日本では'07年に認知症患者が徘徊して起こした鉄道事故で、監督責任を問われた遺族が鉄道会社から損害賠償を求められるという裁判があったが、このようなケースはスウェーデンでは考えられない。
「この国では、介護の負担はすべて国や自治体がします。『国は一つの大きな家族である』という発想が定着していて、家族が介護のために経済的負担を強いられるということもありません。
また、施設を訪れた家族が、食事や入浴の手伝いをすることもまずありません。家族は一緒に楽しい時間を過ごしてもらえばそれでいいのです」(前出のヨハンソンさん)
老後破産や孤独死、老老介護による共倒れなどが起きている日本と比べると、自立することへの考え方の差も見られる。
参照HP https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1878?page=3
https://note.com/silviassk/n/n5e7ee6d49664
https://note.com/silviassk/n/n57aab496c7a1つづき
介護福祉以外でも高齢者向けの社会的サービスはたくさんありますが、その中でも興味深いのが「シニア住宅」。これは、55歳以上の希望者しか入居することのできない住宅です。介護住宅ではなく一般の住宅なので、個人の空間はしっかり維持できます。それに加え、周りには価値観や趣味、話の合う人々が集まるのです。こうした場所では、音楽会や食事会、スポーツ大会などの様々なイベントが頻繁に行われ、住人同士の交流が深められます。定年退職後に社会との関わりが薄くなる高齢者にとって、こうした住宅は意義のあるものですし、「孤独死」のリスクも防ぎやすくなります。地域や近所との繋がりを強めるこのアイディアは、核家族化が進んでいるスウェーデンに特有のものではないでしょうか。
福祉には「これが一番である」と断定できる制度がないように、スウェーデンにも議論すべき点・改善すべき点はまだまだあります。今までは、高齢者介護の実態が不透明で徹底した討議がされてこなかったようにも思われますが、最近は、高齢化社会の問題を取り上げるメディアの頻度も増え、社会の関心が高まっているのがよく分かります。
スウェーデンの冬は長く、暗い時間も長いので人々は屋内で過ごす時間がおおく、少しでも居心地のよい環境を大事にして、ある統計では自宅の環境を整えるための費用が収入の30%近くにおよび、食費よりも高い値になっています。家の外にでることが簡単でない高齢者にとっては、室内の環境はより大切になってきます。これまで家族や自分の大切にしたものが詰まった場所が家であり、自宅がくつろぐ場所だといいます。
認知症を患い自宅に住むことが困難になり、高齢者住宅に移ることになったときには、適応力が低下している認知症の方は、新しい環境に適応することがとても難しいのです。とくにその高齢者の暮らす環境には配慮しなくてはなりません。
スウェーデンの高齢者は、子供などの親族と暮らすことをしない。これは「自立した強い個人」が尊ばれる伝統に根差したもので、夫婦二人か、一人暮らしの世帯がほとんどで、子供と暮らしている人は全体の4%に過ぎない(日本は44%)。
高齢者に限らず、若者も義務教育を終えた16歳から親の家を出て一人暮らしを始めるのが普通だ。だからといって家族関係が希薄というわけではなく、近くに住んで頻繁に交流する家族は多い。
「日本の場合だと介護施設に入っても、病状が悪化すれば病院に搬送され、本人の意思にかかわらず治療と延命措置が施されます。施設と病院を行ったり来たりして最終的に病院で亡くなるケースがほとんどです。自宅で逝きたいと思っても、延命なしで看取ってくれる医師が少ない。
一方、スウェーデンではたとえ肺炎になっても内服薬が処方される程度で注射もしない。過剰な医療は施さず、住み慣れた家や施設で息を引き取るのが一番だというコンセンサスがあるのです」
介護する側もされる側も、寝たきりにならないように努力をする。それでもそのような状態に陥ってしまえば、それは死が近づいたサインだということで潔くあきらめる。それがスウェーデン流の死の迎え方なのだ。
このような介護体制を根底から支えているのは、充実した介護福祉の人材である。介護士は独居老人の家を頻繁に回り、短い場合は15分くらいの滞在時間でトイレを掃除し、ベッドメイクを済ませ、高齢者と会話をして帰るというようなことをくり返す。
もし、認知症の人が一人で散歩に出たいと望んだ場合、その人の思いを尊重して、GPSつけてもらい散歩に出られるようにすることもあります。もちろん転倒や交通事故に遭うリスクはあるのですが自己決定を優先させるのがこの国の倫理感です。
スタッフが付き添って散歩をすることが一般的ですが、ひとりで散歩に行くことに強い思いも持っている高齢者の場合は、必ず高齢者の家族とよく話し合って、個人の意思の尊重を大事にすることの共通認識を家族と確認しておきます。
認知症は、自分の思いを伝えるのが病気の進行と共に難しくなります。しかし、できるだけその人の思いやライフスタイルを知り、その人らしさというのはどんなものなのかを考えるとは、認知症の人のケアに関わる者にとって大事です。自己表現ができない、コミュニケーションが取れないからといって、その人の生き方は奪われるものではありません。(Edberg, 2011) スウェーデンでは最期まで「その人らしく生きる」ということを支えるのがケアを行う者の役割です。
日本では介護というと、どうしても医療からの発想になりがちで、手助けよりも治療という対処に傾きやすい。
「日本の場合は病院経営をする医師などが主導権を持っているケースが多く、すぐ投薬・治療という方向になる。
しかし、スウェーデンの場合は介護士たちが大きな権限を与えられていて、認知症の場合には薬を使うよりも、本人がどんな助けを必要としているか汲みとることが重視されています。
調査した3万人ほどの自治体では2300人の職員がおり、そのうち400人が介護福祉士でした。介護は重要な雇用創出の機会にもなっているのです」
日本では介護士というと薄給なわりにきつい仕事というイメージだが、スウェーデンでは安定した公務員で、経済的に困窮するようなこともない。
スウェーデンでは認知症の人のうち約半数が独居しているという。しかしそれで大きな問題が起きたこともない。
日本では'07年に認知症患者が徘徊して起こした鉄道事故で、監督責任を問われた遺族が鉄道会社から損害賠償を求められるという裁判があったが、このようなケースはスウェーデンでは考えられない。
「この国では、介護の負担はすべて国や自治体がします。『国は一つの大きな家族である』という発想が定着していて、家族が介護のために経済的負担を強いられるということもありません。
また、施設を訪れた家族が、食事や入浴の手伝いをすることもまずありません。家族は一緒に楽しい時間を過ごしてもらえばそれでいいのです」(前出のヨハンソンさん)
老後破産や孤独死、老老介護による共倒れなどが起きている日本と比べると、自立することへの考え方の差も見られる。
参照HP https://wedge.ismedia.jp/articles/-/1878?page=3
https://note.com/silviassk/n/n5e7ee6d49664
https://note.com/silviassk/n/n57aab496c7a1つづき
2024年06月17日
沖縄の水道水
パナソニックが2月15日に公表した「水道水に関する全国調査」の結果から、沖縄県内では米軍基地周辺の河川などから有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)が検出され、飲み水を心配する声も少なくないせいか、「水道水をそのまま飲む人は12%で全国47位」「水道水をおいしいと感じない人は75%で全国1位」だとわかった。沖縄県民の水道水に対する厳しい見方が浮き彫りになった。
「水道水をそのまま飲むのに抵抗を感じる」割合も、沖縄は68%と全国で最も高く、同社は「水道水の硬度が高めとなっている影響も考えられる」と分析している。浄水器を「使っていない」と答えた割合は39%で、37%の福岡に次いで低かった。
「住んでいる地域の水道水はきれいだと感じるか」という設問に「感じない」と答えた割合も、沖縄は61%で全国1位。全国の22.7%を大きく上回った。
ただ今回の調査は回答理由を聞いておらず、PFAS問題との関係について担当者は「分かりかねる」と述べるにとどめた。
調査は今年1月、インターネット上で各都道府県100人ずつ、計4700人を対象に実施した。
出典 沖縄タイムス(2/24社会部・島袋晋作)
「水道水をそのまま飲むのに抵抗を感じる」割合も、沖縄は68%と全国で最も高く、同社は「水道水の硬度が高めとなっている影響も考えられる」と分析している。浄水器を「使っていない」と答えた割合は39%で、37%の福岡に次いで低かった。
「住んでいる地域の水道水はきれいだと感じるか」という設問に「感じない」と答えた割合も、沖縄は61%で全国1位。全国の22.7%を大きく上回った。
ただ今回の調査は回答理由を聞いておらず、PFAS問題との関係について担当者は「分かりかねる」と述べるにとどめた。
調査は今年1月、インターネット上で各都道府県100人ずつ、計4700人を対象に実施した。
出典 沖縄タイムス(2/24社会部・島袋晋作)
2024年06月16日
認知症は病気ではない、皆に待ち構える加齢症状
長寿社会では、「認知症」が増える現実があります。アルツハイマ―型の場合は、しかし、その症状の波は一日の時間の経過の中でも大きな差があり、朝はしっかりとなんでも受け答えもできていたのに午後になったら症状が重くなって身の回りの事さえできなくなってしまうといったように、むらがあることがあり、この脳に起きる障害には薬の投与で進行を遅らせようとなりますが、加齢による物忘れ、記憶の呼び出しが遅れるのは加齢によるもので、直すよりその程度に慣れる寛容さが必要です。
老化の進行の認知症状は、急に発病するのではなく、「記憶の呼び出しに時間がかかる」ことや「物忘れ」から始まって、ゆっくり進行していく記憶か所に起きる現象なのです。つまり、ご長寿=認知症の発症リスクは高くなるということです。認知症は老化現象のひとつであり、長生きをすれば認知症になることは避けられないということです。
高齢社会の専門家、精神科医の和田秀樹の近著『老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリなるために続けること、始めること、やめること』(毎日新聞出版)は、認知症の診断テストをすると、70代前半の認知症の有病率は4%ほどですが、70代後半では約10%、80代に入ると約20%と倍々で増えていき、80代後半では約40%強が認知症と判断されます。90歳以上では60%以上、95歳では80%となると示しています。
後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方が加入する健康保険制度にある方の何らかは進行中という事です。80代後半では約半数がなんらか「認知症」になるのが現実だというのです。
和田氏が多くの方のご遺体にも関わる現場で、解剖してわかったことが、85歳以上のほぼすべての人の脳にアルツハイマー型認知症の所見がみられたのだとの知見でした。つまり、ほぼ半数の高齢者は認知症となるわけです。こういう報告を知ると、やはり自分の親類も認知症になってしまうのか……とショックを受ける方も多いかもしれません。
超高齢化の先進国である日本でこそ、ご本人、または周囲がそれを知ってうろたえるのではなく、先ずは上手に付き合うということだと、和田氏は教えています。以下は、周囲がどのように対処するべきかのヒントがあるので一部抜粋です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高齢になった方に限らず、その周囲のご家族も「ボケてしまったら人生終わりだ。認知症だけにはなりたくない」」との考えが多いでしょうが、認知症の人が徘徊や大声を出すなど問題行動が起こすというのも、おそらくそれは全体の10分の1くらいの割合だと思われます。本人には理解力があって、しっかりとした受け答えができるといったケースがよくあるのです。
認知症の人に周囲がしっかりと向き合う姿勢がとても大事で、ご家族にはぜひ覚えておいていただきたいと思います。それが本人に安心感を与え、少しでも進行を遅らせることにつながるのです。
また、認知症に対する誤ったイメージのひとつに、「ボケたら何もわからなくなる」というものがありますが、決してそんなことはありません。周囲の人たちは、「もう何を言ってもわからない」と思い込み、話の内容は理解できないから、何を言っても無駄だと捉えてしまうのです。ついつい、本人に対する気遣いを忘れてしまいます。介護疲れから、つい本人の目の前で舌打ちしたり、愚痴を口にしたりすることもあるでしょうが、それは本人にも伝わっています。
話す内容を考えるのに時間がかかったりしているから、何も言い返さないでいるのは、そのためです。認知症が進行すると、同時にいくつものことを理解するのが難しくなります。一度にいろいろなことを言われると戸惑ってしまい、話についていけなくなりますので、わかりやすい言葉で、ゆっくり話しかけることが基本です。返事をするのに時間がかかりますので、急かさず、本人が話し始めるまで待つことも必要です。
会話に限らず、まだまだできることはあるのに、危ないからという理由で行動を制限し、あれもこれもダメと取り上げてしまえば、本人は落ち込んでしまいます。悲しみや不安が症状の悪化につながることも、十分あり得ます。
最後に、申し上げたいのは、また機嫌のいいときには問題行動をまず起こしません。その意味でも、機嫌よくいてもらうことが大切なのです。つづき
老化の進行の認知症状は、急に発病するのではなく、「記憶の呼び出しに時間がかかる」ことや「物忘れ」から始まって、ゆっくり進行していく記憶か所に起きる現象なのです。つまり、ご長寿=認知症の発症リスクは高くなるということです。認知症は老化現象のひとつであり、長生きをすれば認知症になることは避けられないということです。
高齢社会の専門家、精神科医の和田秀樹の近著『老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリなるために続けること、始めること、やめること』(毎日新聞出版)は、認知症の診断テストをすると、70代前半の認知症の有病率は4%ほどですが、70代後半では約10%、80代に入ると約20%と倍々で増えていき、80代後半では約40%強が認知症と判断されます。90歳以上では60%以上、95歳では80%となると示しています。
後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方が加入する健康保険制度にある方の何らかは進行中という事です。80代後半では約半数がなんらか「認知症」になるのが現実だというのです。
和田氏が多くの方のご遺体にも関わる現場で、解剖してわかったことが、85歳以上のほぼすべての人の脳にアルツハイマー型認知症の所見がみられたのだとの知見でした。つまり、ほぼ半数の高齢者は認知症となるわけです。こういう報告を知ると、やはり自分の親類も認知症になってしまうのか……とショックを受ける方も多いかもしれません。
超高齢化の先進国である日本でこそ、ご本人、または周囲がそれを知ってうろたえるのではなく、先ずは上手に付き合うということだと、和田氏は教えています。以下は、周囲がどのように対処するべきかのヒントがあるので一部抜粋です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高齢になった方に限らず、その周囲のご家族も「ボケてしまったら人生終わりだ。認知症だけにはなりたくない」」との考えが多いでしょうが、認知症の人が徘徊や大声を出すなど問題行動が起こすというのも、おそらくそれは全体の10分の1くらいの割合だと思われます。本人には理解力があって、しっかりとした受け答えができるといったケースがよくあるのです。
認知症の人に周囲がしっかりと向き合う姿勢がとても大事で、ご家族にはぜひ覚えておいていただきたいと思います。それが本人に安心感を与え、少しでも進行を遅らせることにつながるのです。
また、認知症に対する誤ったイメージのひとつに、「ボケたら何もわからなくなる」というものがありますが、決してそんなことはありません。周囲の人たちは、「もう何を言ってもわからない」と思い込み、話の内容は理解できないから、何を言っても無駄だと捉えてしまうのです。ついつい、本人に対する気遣いを忘れてしまいます。介護疲れから、つい本人の目の前で舌打ちしたり、愚痴を口にしたりすることもあるでしょうが、それは本人にも伝わっています。
話す内容を考えるのに時間がかかったりしているから、何も言い返さないでいるのは、そのためです。認知症が進行すると、同時にいくつものことを理解するのが難しくなります。一度にいろいろなことを言われると戸惑ってしまい、話についていけなくなりますので、わかりやすい言葉で、ゆっくり話しかけることが基本です。返事をするのに時間がかかりますので、急かさず、本人が話し始めるまで待つことも必要です。
会話に限らず、まだまだできることはあるのに、危ないからという理由で行動を制限し、あれもこれもダメと取り上げてしまえば、本人は落ち込んでしまいます。悲しみや不安が症状の悪化につながることも、十分あり得ます。
最後に、申し上げたいのは、また機嫌のいいときには問題行動をまず起こしません。その意味でも、機嫌よくいてもらうことが大切なのです。つづき
2024年06月15日
「カサブランカ」は反戦映画だった
今6月議会に、一人の女性から「パレスチナ・ガザ地区への即時停戦を求める意見書」を提出して欲しいとの請願が出されている。ある意味で我孫子議会の出遅れ感を諫め、市民社会に国際平和の重要性を訴える貴重な行動だったと思う。
残念ながら、世界大戦が二度も起きた反省から、国際連合での話し合いでの解決を願って80年に成ろうとするが、歩調はそろわない。
こんな折に、映画「カサブランカ」が放送された。この映画で、ラズロという汎ヨーロッパ主義を唱えるヒロインの夫には、モデルとなった人物がいて、それが日本人女性と結婚したクーデンホーフ=カレルギー伯爵の日本生まれの次男・リヒャルト・ニコラウス・栄次郎だった、というのも、今はある程度知られている。
フランス領モロッコのカサブランカでの出来事を描いた戦争をテーマにした映画である。1940年にドイツ軍がフランスに侵攻し、フランスはドイツに敗北した。当時は、ヨーロッパ戦線の激化により人々が、フランス領を経由してドイツの侵略から逃れアメリカへの亡命を図る人々が多くなった時期だった。フランスは和平派が政権を握り、かろうじて主権国家として存続していたので、カサブランカから飛行機で中立国であるポルトガルのリスボンへ行き、アメリカへ渡ることができた。
物語は、そのカサブランカで、リック(ハンフリー・ボガート氏)は、酒場「カフェ・アメリカン」を経営しているアメリカ人男性。皮肉屋だが人情家。渡航費が足りないブルガリア人夫婦が「カフェ・アメリカン」のカジノに来たとき、さりげなく勝たせてやるような人情家であった。その酒場にチェコスロバキア人のヴィクトル・ラズロ(ポール・ヘンリード氏)が、妻であるイルザ・ラント(イングリッド・バーグマン氏)を伴って現れる。二人もまたアメリカへの亡命を計画していた。ラズロは、ドイツに併合されたチェコスロバキアで抵抗運動の指導者として活動していた人物。
数年前、パリにいたイルザは、夫が亡くなったとの誤報を受けて、悲嘆に暮れていた。たまたま知り合いったリックに励まされる。二人は直ぐに恋仲になり、パリ陥落の報を聞いて、時間を決め駅で落ちあい脱出することを約束した。しかし、時間になっても彼女は現れず、小さなメモだけを残して去ってしまったのだ。
美しいイルザに出会った時、リック役のハンフリー・ボガードの口をついて出た名セリフは、日本語字幕では「君の瞳に乾杯!」と訳されている。映画のリックは、Here's looking at you, kidと言ってシャンパン・カクテルを飲んだシーンだ。
どうも、この映画の大半がアドリブで、「君の瞳に乾杯」というセリフもアドリブだったというが、愛妻を「キッド」と呼んでいたようで、ボギーならではの決めセリフとして記憶される。ハードボイルドの風格あるボガードが、一人旅をする潤んだ青い瞳のわけあり女性に、しらッとそんな風に声をかけるなんて、まさに40年代シネマ。白黒なのに、バーグマンの美しさが際立つ作品だ。
残念ながら、世界大戦が二度も起きた反省から、国際連合での話し合いでの解決を願って80年に成ろうとするが、歩調はそろわない。
こんな折に、映画「カサブランカ」が放送された。この映画で、ラズロという汎ヨーロッパ主義を唱えるヒロインの夫には、モデルとなった人物がいて、それが日本人女性と結婚したクーデンホーフ=カレルギー伯爵の日本生まれの次男・リヒャルト・ニコラウス・栄次郎だった、というのも、今はある程度知られている。
フランス領モロッコのカサブランカでの出来事を描いた戦争をテーマにした映画である。1940年にドイツ軍がフランスに侵攻し、フランスはドイツに敗北した。当時は、ヨーロッパ戦線の激化により人々が、フランス領を経由してドイツの侵略から逃れアメリカへの亡命を図る人々が多くなった時期だった。フランスは和平派が政権を握り、かろうじて主権国家として存続していたので、カサブランカから飛行機で中立国であるポルトガルのリスボンへ行き、アメリカへ渡ることができた。
物語は、そのカサブランカで、リック(ハンフリー・ボガート氏)は、酒場「カフェ・アメリカン」を経営しているアメリカ人男性。皮肉屋だが人情家。渡航費が足りないブルガリア人夫婦が「カフェ・アメリカン」のカジノに来たとき、さりげなく勝たせてやるような人情家であった。その酒場にチェコスロバキア人のヴィクトル・ラズロ(ポール・ヘンリード氏)が、妻であるイルザ・ラント(イングリッド・バーグマン氏)を伴って現れる。二人もまたアメリカへの亡命を計画していた。ラズロは、ドイツに併合されたチェコスロバキアで抵抗運動の指導者として活動していた人物。
数年前、パリにいたイルザは、夫が亡くなったとの誤報を受けて、悲嘆に暮れていた。たまたま知り合いったリックに励まされる。二人は直ぐに恋仲になり、パリ陥落の報を聞いて、時間を決め駅で落ちあい脱出することを約束した。しかし、時間になっても彼女は現れず、小さなメモだけを残して去ってしまったのだ。
美しいイルザに出会った時、リック役のハンフリー・ボガードの口をついて出た名セリフは、日本語字幕では「君の瞳に乾杯!」と訳されている。映画のリックは、Here's looking at you, kidと言ってシャンパン・カクテルを飲んだシーンだ。
どうも、この映画の大半がアドリブで、「君の瞳に乾杯」というセリフもアドリブだったというが、愛妻を「キッド」と呼んでいたようで、ボギーならではの決めセリフとして記憶される。ハードボイルドの風格あるボガードが、一人旅をする潤んだ青い瞳のわけあり女性に、しらッとそんな風に声をかけるなんて、まさに40年代シネマ。白黒なのに、バーグマンの美しさが際立つ作品だ。
2024年06月14日
千葉歴史公園の検証
千葉常胤は源頼朝を助け鎌倉幕府の創設に大きく貢献し、その功績で北は東北地方から南は九州地方まで多くの所領を得ていた。
1126年(大治元)、常胤の父である常重が上総国大椎(千葉市緑区)から千葉に本拠を移し、千葉という地名を名字とし、千葉常重と名乗ったと考えている。しかし、それまでは千葉氏の城とされていきた猪鼻城跡に関して、その周辺を発掘調査を行ったところ、鎌倉時代の城や館の跡は見つからなかった、というのである。現在も千葉氏の館の場所は明確になっていない。
その調査によって、火葬骨を納めた13世紀の壺が発見されたことから、それ以前は墓域であったみられる。室町時代後期(戦国時代)に千葉市の有力家臣にあたる原氏による城郭として整備されたものと言うことが考えらるが、鎌倉幕府開府に尽くした千葉常胤にかかわる城跡とみることが難しくなったのである。
1960(昭和35)年3月『千市史第1号』の調査報告
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/documents/r2-2-2-1.pdf
つまり、1456年(康正2年)に千葉家の内乱があり、千葉宗家の千葉胤直は追われ、千葉家の所領を相続した馬加康胤・原胤房によって、千葉氏は千葉から本佐倉に移した。亥鼻に城を持っていたのが、千葉氏宗家であったかどうかは、遺構や決定的な史料が見つかっていない。
千葉常重が上総国大椎城から下総国に移って千葉氏を名乗るようになるが、千葉氏としての城は亥鼻ではなかった可能性が出てきた。
千葉市は、1909年(明治42年)に亥鼻城跡を歴史公園として開放し、1926年(昭和元年)に千葉開府800年記念碑を建立。さらに、1976年(昭和51年)に千葉開府850年記念碑を建立していた。
千葉歴史公園として亥鼻地区を整備していた当初は、伝承により千葉城址としていた所を発掘調査によって確定できると目指したのであろう。
では、次に建立の850年碑念碑は、千葉氏の城でないと分かった後ではあった。常重が千葉氏を名乗ったとするのを1126年との認識であれば、千葉城がどこかわからないままであっても、許容範囲で亥鼻の城跡を歴史公園と銘打った以上は、2026年に開府900年を記念する事業を挙行する意義はあるとの判断をしたのだろうか、それとも千葉の誇りの誇示として、900年碑建立をすると言うことだろうか。
千葉常胤騎馬像『飛躍』は、 2001年(平成13年)市制80周年と政令指定都市移行10年記念して建立。彫刻・制作は田畑功、碑文は吉田天行。
階位による役割
http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/o_gekan_kokushi.html
1126年(大治元)、常胤の父である常重が上総国大椎(千葉市緑区)から千葉に本拠を移し、千葉という地名を名字とし、千葉常重と名乗ったと考えている。しかし、それまでは千葉氏の城とされていきた猪鼻城跡に関して、その周辺を発掘調査を行ったところ、鎌倉時代の城や館の跡は見つからなかった、というのである。現在も千葉氏の館の場所は明確になっていない。
その調査によって、火葬骨を納めた13世紀の壺が発見されたことから、それ以前は墓域であったみられる。室町時代後期(戦国時代)に千葉市の有力家臣にあたる原氏による城郭として整備されたものと言うことが考えらるが、鎌倉幕府開府に尽くした千葉常胤にかかわる城跡とみることが難しくなったのである。
1960(昭和35)年3月『千市史第1号』の調査報告
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/documents/r2-2-2-1.pdf
つまり、1456年(康正2年)に千葉家の内乱があり、千葉宗家の千葉胤直は追われ、千葉家の所領を相続した馬加康胤・原胤房によって、千葉氏は千葉から本佐倉に移した。亥鼻に城を持っていたのが、千葉氏宗家であったかどうかは、遺構や決定的な史料が見つかっていない。
千葉常重が上総国大椎城から下総国に移って千葉氏を名乗るようになるが、千葉氏としての城は亥鼻ではなかった可能性が出てきた。
千葉市は、1909年(明治42年)に亥鼻城跡を歴史公園として開放し、1926年(昭和元年)に千葉開府800年記念碑を建立。さらに、1976年(昭和51年)に千葉開府850年記念碑を建立していた。
千葉歴史公園として亥鼻地区を整備していた当初は、伝承により千葉城址としていた所を発掘調査によって確定できると目指したのであろう。
では、次に建立の850年碑念碑は、千葉氏の城でないと分かった後ではあった。常重が千葉氏を名乗ったとするのを1126年との認識であれば、千葉城がどこかわからないままであっても、許容範囲で亥鼻の城跡を歴史公園と銘打った以上は、2026年に開府900年を記念する事業を挙行する意義はあるとの判断をしたのだろうか、それとも千葉の誇りの誇示として、900年碑建立をすると言うことだろうか。
千葉常胤騎馬像『飛躍』は、 2001年(平成13年)市制80周年と政令指定都市移行10年記念して建立。彫刻・制作は田畑功、碑文は吉田天行。
階位による役割
http://www.sol.dti.ne.jp/hiromi/kansei/o_gekan_kokushi.html
2024年06月13日
各地のゆかり、その取り上げ方
茨城県の旧明野町(現築西市)のあたりに猫島村本田という村で平安時代の陰陽師(おんみょうじ)安倍晴明の出身地として伝承されています。
科学の未発達な平安時代では、陰陽師は星の動きを見る天文博士でもありました。
母は絶世の美女で信太姫と名乗っていた。晴明を産んでからは葛葉の葉と名乗ったが、晴明が三歳のときに一首の和歌を残して去っている。葛葉が去った時期に吉備真備(の弟子か霊か)が筑波山麓に来た。吉備は晴明と出会い陰陽に関する大切な書を渡し、晴明は鹿島神社や日光山などを参拝して書の研究を進めていき、ついには日本一の学者と認められるほどになった。やがて京都に渡り、さらに活躍の幅を広げていった。その後、晴明の「お告げ」として、国家の運命を占い、政治や行事の決定に欠かせない存在となりました。
猫島村には葛葉稲荷があるので、関係があると思われる。
晴明の母親となる樟葉は三年間を滞在すると、この地で安倍(阿部)仲麻呂の子孫と出逢い、やがて童子(晴明)が生まれた。ある日、次の歌を残してこの地を去った。
恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる
信太の森の うらみ 葛くずの葉
そこで、筑西市で大々的に取り上げている。
abenoharuaki.webp
もっとも、映画『陰陽師』、TVなどで取り上げられて、摂津国阿部野や、奈良に生まれたという話があることも既知のことだ。
「安倍晴明神社」(大阪)の案内板によると、安倍晴明は古代豪族・阿部氏の出で、父安倍保名が和泉の「信太森稲荷神社」に参詣の折り、助けた白狐(葛の葉姫)と結ばれて、阿倍野で生誕されたという「葛の葉子別れ伝説」が伝わっています。
昔の明野町(現茨城県筑西市)のあたりは湿地帯で雨が降ると近くの観音川が増水して水田が水浸しでした。それに心を痛めた晴明は、地形を利用して石橋をかけ、橋は川の水をしっかりと防いだので、災害から救われた村人は晴明にとても感謝した。橋は残っていないが、その伝説にちなんでつくられた晴明橋公園に、先の歌を刻んだ歌碑、5台ほど駐車可能な駐車場がある。土地の大切な伝説なので知らしめ忘れないでいたいとの考えでいた。合併前マスコットキャラクター「晴明くん」だったが、合併後は全国から募集して「ちっくん」がきまり、商標登録番号第5554214号. 商標登録番号第5554213号になった。
haruaki park.webp
参照HP https://serai.jp/hobby/1163780/2
https://japanmystery.com/ibaraki/seimeibasi.html
科学の未発達な平安時代では、陰陽師は星の動きを見る天文博士でもありました。
母は絶世の美女で信太姫と名乗っていた。晴明を産んでからは葛葉の葉と名乗ったが、晴明が三歳のときに一首の和歌を残して去っている。葛葉が去った時期に吉備真備(の弟子か霊か)が筑波山麓に来た。吉備は晴明と出会い陰陽に関する大切な書を渡し、晴明は鹿島神社や日光山などを参拝して書の研究を進めていき、ついには日本一の学者と認められるほどになった。やがて京都に渡り、さらに活躍の幅を広げていった。その後、晴明の「お告げ」として、国家の運命を占い、政治や行事の決定に欠かせない存在となりました。
猫島村には葛葉稲荷があるので、関係があると思われる。
晴明の母親となる樟葉は三年間を滞在すると、この地で安倍(阿部)仲麻呂の子孫と出逢い、やがて童子(晴明)が生まれた。ある日、次の歌を残してこの地を去った。
恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる
信太の森の うらみ 葛くずの葉
そこで、筑西市で大々的に取り上げている。
abenoharuaki.webp
もっとも、映画『陰陽師』、TVなどで取り上げられて、摂津国阿部野や、奈良に生まれたという話があることも既知のことだ。
「安倍晴明神社」(大阪)の案内板によると、安倍晴明は古代豪族・阿部氏の出で、父安倍保名が和泉の「信太森稲荷神社」に参詣の折り、助けた白狐(葛の葉姫)と結ばれて、阿倍野で生誕されたという「葛の葉子別れ伝説」が伝わっています。
昔の明野町(現茨城県筑西市)のあたりは湿地帯で雨が降ると近くの観音川が増水して水田が水浸しでした。それに心を痛めた晴明は、地形を利用して石橋をかけ、橋は川の水をしっかりと防いだので、災害から救われた村人は晴明にとても感謝した。橋は残っていないが、その伝説にちなんでつくられた晴明橋公園に、先の歌を刻んだ歌碑、5台ほど駐車可能な駐車場がある。土地の大切な伝説なので知らしめ忘れないでいたいとの考えでいた。合併前マスコットキャラクター「晴明くん」だったが、合併後は全国から募集して「ちっくん」がきまり、商標登録番号第5554214号. 商標登録番号第5554213号になった。
haruaki park.webp
参照HP https://serai.jp/hobby/1163780/2
https://japanmystery.com/ibaraki/seimeibasi.html
2024年06月12日
千葉史に将門あり
議会質問で、郷土資料室を閉鎖したことを指摘し、周辺市で郷土資料館/博物館の未設置なのは当市だけになっている点を指摘した。
6月15日で千葉県150周年記念の事業が終わっているのだが、千葉市などはその上に、2026年には千葉開府900年の記念行事をと、用意周到である。
千葉は、平将門の次女が嫁いだ先だったというのが、千葉氏由来の一因だと考えているところがあるようだ。将門は桓武天皇を皇祖にもち、将門の叔父であった一人が平良文で、その子孫が房総半島に勢力を広げていったと言え、それが延いては坂東武士団の誇りであり、因縁になっていたのだろうと、今更だが気づかされる。
将門の乱では、参戦した親族、従者は追討され、死に至らしめられた。将門は京の東に晒首の初の見せしめとされた。参戦していない良文は為、朝廷からのお咎めなしで、将門の所領を引き継ぐことになった。よって、その子孫が将門に代わって上総・下総・安房に広がって、勢力を伸ばした。良文の長男・忠頼は将門の次女(春姫)を正室に迎え、その嫡子・忠常は朝廷に追手をかけ得られる乱を起こす。
幸いに、息子たちは許され、両総平氏と呼ばれる一群が生まれた。また、一般的には 八平氏に土肥氏・大庭氏・長尾氏が挙げられるが、上総氏・千葉氏・相馬氏・三浦氏・梶原氏・秩父氏・畠山氏(平姓)などの名門武家となったのだ。つまり、八平氏とは、時代や年代により優勢を誇った氏族が移り変わり、その時々で様々である。
良文を祖とする坂東八平氏は、忠頼の子将恒(生母は平将門の娘)を祖とする秩父氏とそれからの派生による秩父平氏(畠山氏・川越氏・豊島氏・葛西氏・江戸氏・小山田氏など)、忠常を祖とする上総氏や千葉氏の流れは房総平氏(相馬氏など)、相模全域に繁茂した鎌倉氏を中心とする相模平氏(中村氏、土肥氏、三浦氏、鎌倉氏、長尾氏、大庭氏、梶原氏)から成る。
例えば、畠山 重忠は、武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。畠山氏は坂東八平氏の一つである秩父氏の一族で、武蔵国男衾郡畠山郷(現在の埼玉県深谷市畠山)を領し、多くの東国武士と同様に畠山氏も源氏の家人となっていた。父の重能は平治の乱で源義朝が敗死すると、平家に従って20年に亘り忠実な家人として仕えた。
源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として常に先陣を務め、幕府創業の功臣として重きをなした。重忠は頼朝の舅の北条時政の娘を妻に迎えている。だが、この時期の重忠は父の重能がいまだに平家方にあったこともあり、必ずしも頼朝の信任を得ていなかったとする見方もある。また、同じ秩父一族の中でも小山田氏が重用されて畠山氏は待遇面で格差をつけられるなど、頼朝が一族間で待遇に格差をつけて内部分断を図ったとする見方もあり、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて一族もろとも滅ぼされた(畠山重忠の乱)。館は、鎌倉筋替橋の東南。
つづき
6月15日で千葉県150周年記念の事業が終わっているのだが、千葉市などはその上に、2026年には千葉開府900年の記念行事をと、用意周到である。
千葉は、平将門の次女が嫁いだ先だったというのが、千葉氏由来の一因だと考えているところがあるようだ。将門は桓武天皇を皇祖にもち、将門の叔父であった一人が平良文で、その子孫が房総半島に勢力を広げていったと言え、それが延いては坂東武士団の誇りであり、因縁になっていたのだろうと、今更だが気づかされる。
将門の乱では、参戦した親族、従者は追討され、死に至らしめられた。将門は京の東に晒首の初の見せしめとされた。参戦していない良文は為、朝廷からのお咎めなしで、将門の所領を引き継ぐことになった。よって、その子孫が将門に代わって上総・下総・安房に広がって、勢力を伸ばした。良文の長男・忠頼は将門の次女(春姫)を正室に迎え、その嫡子・忠常は朝廷に追手をかけ得られる乱を起こす。
幸いに、息子たちは許され、両総平氏と呼ばれる一群が生まれた。また、一般的には 八平氏に土肥氏・大庭氏・長尾氏が挙げられるが、上総氏・千葉氏・相馬氏・三浦氏・梶原氏・秩父氏・畠山氏(平姓)などの名門武家となったのだ。つまり、八平氏とは、時代や年代により優勢を誇った氏族が移り変わり、その時々で様々である。
良文を祖とする坂東八平氏は、忠頼の子将恒(生母は平将門の娘)を祖とする秩父氏とそれからの派生による秩父平氏(畠山氏・川越氏・豊島氏・葛西氏・江戸氏・小山田氏など)、忠常を祖とする上総氏や千葉氏の流れは房総平氏(相馬氏など)、相模全域に繁茂した鎌倉氏を中心とする相模平氏(中村氏、土肥氏、三浦氏、鎌倉氏、長尾氏、大庭氏、梶原氏)から成る。
例えば、畠山 重忠は、武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。畠山氏は坂東八平氏の一つである秩父氏の一族で、武蔵国男衾郡畠山郷(現在の埼玉県深谷市畠山)を領し、多くの東国武士と同様に畠山氏も源氏の家人となっていた。父の重能は平治の乱で源義朝が敗死すると、平家に従って20年に亘り忠実な家人として仕えた。
源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍、知勇兼備の武将として常に先陣を務め、幕府創業の功臣として重きをなした。重忠は頼朝の舅の北条時政の娘を妻に迎えている。だが、この時期の重忠は父の重能がいまだに平家方にあったこともあり、必ずしも頼朝の信任を得ていなかったとする見方もある。また、同じ秩父一族の中でも小山田氏が重用されて畠山氏は待遇面で格差をつけられるなど、頼朝が一族間で待遇に格差をつけて内部分断を図ったとする見方もあり、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて一族もろとも滅ぼされた(畠山重忠の乱)。館は、鎌倉筋替橋の東南。
つづき
2024年06月11日
サッカー2次予選でも勝利
6月11日、FIFA26ワールド杯アジア2次予選が広島で行われた。
日本代表はシリアを相手に5-0で快勝した。そこで、気になるのは何といっても地元我孫子が誇る左のMF中村敬斗選手の動きだ。すでに、親戚はもちろん、市外の友人らにも、LINEの事始めに中村選手が我が子の同窓だとか吹聴していたから、みんな注目して応援してくれているのだ。そこで、最初の得点が開始13分、ピンポイントでゴール前にあげたボールを上田綺世がヘディングシュートで決めて、幸先良い展開に貢献した。それだけでなく、次の得点でも中村が起点となり、久保に出したボールを堂安が決めた、守安監督も期待通りの動きを確認したので、前半で下げる判断たが、ミャンマー戦に続く、見せ場を作っての大活躍であった。今後ますます、期待の星となることを印象付けていた。
日本代表はシリアを相手に5-0で快勝した。そこで、気になるのは何といっても地元我孫子が誇る左のMF中村敬斗選手の動きだ。すでに、親戚はもちろん、市外の友人らにも、LINEの事始めに中村選手が我が子の同窓だとか吹聴していたから、みんな注目して応援してくれているのだ。そこで、最初の得点が開始13分、ピンポイントでゴール前にあげたボールを上田綺世がヘディングシュートで決めて、幸先良い展開に貢献した。それだけでなく、次の得点でも中村が起点となり、久保に出したボールを堂安が決めた、守安監督も期待通りの動きを確認したので、前半で下げる判断たが、ミャンマー戦に続く、見せ場を作っての大活躍であった。今後ますます、期待の星となることを印象付けていた。
2024年06月10日
2024年06月09日
正しく理解して、健康な生活を
昔、アルミニウムがアルツハイマー病を引き起こすという話(デマ)があって、アルミニウム鍋を捨てた人がいます。全くのデマだったのです。私たちは、アルミニウムは普通の水道の水から1日20ミリグラムから40ミリグラム、飲んでいます。しかし、何も起こりません。これは当然で、アルミニウムはからだの役に立っていないからです。
アルミニウムが一番たくさん入っているのは、海藻や葉もの野菜です。日本人の生活で、一番多くアルミニウムを多く含むものは、皆さんが胃を悪くしたときに飲む芳香性の消化薬です。この消化薬の中には、1回1さじの中にアルミニウムが273.4ミリグラム入っています。1回分で水道水の量の10倍以上入っています。
あとはミョウバンの中にも結構たくさん入っています。漬物の色出しに使います。だから皆さん、黙ってもアルミニウムをたくさん食べているのです。アルミニウムでぼけるとか、アルミニウムでアルツハイマー病になるというのは、一切ウソですから心配しなくていいのです。胃腸薬の中に入っている理由は、胃酸を中和するために入れているだけなのです。
ミネラルウォーターに「天然水」と書くと売れるものの、実態は、空気中のゴミや虫や鳥のフンなどもろ過されずに入っている可能性がある自然の水の方が、電気分解、オゾン処理した水より安心という感覚を持っている人が多いのです。
皆さんの中には善玉菌を増やそうとしてヨーグルトを食べている人はいませんか。食べた菌はほとんど胃で分解されて、腸に届かないのです。大事なのは、腸で有用な菌を増やすことなのです。だから本当にヨーグルトだけでいいかとか、乳酸菌を食べればいいかというと、それもちょっとまだ分からないところがあります。
腸内細菌というのは腸の中にいる細菌のことで、善玉菌、悪玉菌とかよく言いますね。善玉菌というのはビフィズス菌とか乳酸菌です。この2つは同じではありません。乳酸菌は小腸にいて、ビフィズス菌は主に大腸にいます。乳酸菌は自然界に広く分布し、名前の通り乳酸を出して腸内環境を酸性に保ちます。一方、ビフィズス菌は人や動物の腸内にいて乳酸や酢酸を出し、悪玉菌を殺す働きがあります。どちらも必要なんですね。
逆に悪玉菌というのはウェルシュ菌やブドウ球菌など、臭いもの、人体に悪いものをつくるような細菌です。それ以外には大腸菌(無菌株)など、ほとんど何の役に立っているのか分からないような日和見菌というものもいます。腸の中では日和見菌がほとんどで、本当の悪玉菌というのは10パーセントくらいです。一方、善玉菌は20パーセントくらいです。
からだにエネルギーを蓄えるとはどういうことかというと、からだにグリコーゲンを蓄積させる、つまりエネルギー源であるグリコーゲンを筋肉に蓄積させることが必要になってくるのです。そのためにどうしたらいいか。これをグリコーゲンローディングというのです。グリコーゲンをからだにロードする、蓄積させるという意味です。方法は、2日前くらいから、お餅主体の炭水化物を摂ることが大切になります。朝から1日中試験を受ける前には、ご飯の量を増やす。分かりますね。油分はあまり摂らないようにして炭水化物を増やす。例えばおにぎりを1個、多く食べるとか、夜に炭水化物をちょっと摂ることをお勧めします。通常の食事よりも糖質をたくさん摂るようにすると、グリコーゲンローディングになることを覚えておいてください。だからテスト日の前は、少しご飯の量を多くするといいと思います。
成人及び高齢者に、筋トレを週2〜3日実施することを推奨する。
強い運動のときに使われるエネルギーは、糖の分解エネルギーです。脂肪はあまり使われないのです。だから100メートル走とか重量挙げばかりやっていると、糖が分解してからだの中に乳酸が蓄積します。疲労物質といわれている乳酸がたまると同時に、タンパク質も脂肪も分解されるのですが、その分解される分は非常に少ないことが分かっています。
石浦 章一 ---------- ----------
理学博士 1950年石川県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業、東京大学理学系大学院修了。国立精神・神経センター神経研究所、東京大学分子細胞生物学研究所助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専門は分子認知科学、分子生物学、生化学。難病の解明をライフワークに、遺伝性神経疾患の分子細胞生物学研究をおこなっている。著書に『理数探究の考え方』(ちくま新書)、『運動・からだ図解 脳・神経のしくみ』(マイナビ出版)ほか。
----------つづき
アルミニウムが一番たくさん入っているのは、海藻や葉もの野菜です。日本人の生活で、一番多くアルミニウムを多く含むものは、皆さんが胃を悪くしたときに飲む芳香性の消化薬です。この消化薬の中には、1回1さじの中にアルミニウムが273.4ミリグラム入っています。1回分で水道水の量の10倍以上入っています。
あとはミョウバンの中にも結構たくさん入っています。漬物の色出しに使います。だから皆さん、黙ってもアルミニウムをたくさん食べているのです。アルミニウムでぼけるとか、アルミニウムでアルツハイマー病になるというのは、一切ウソですから心配しなくていいのです。胃腸薬の中に入っている理由は、胃酸を中和するために入れているだけなのです。
ミネラルウォーターに「天然水」と書くと売れるものの、実態は、空気中のゴミや虫や鳥のフンなどもろ過されずに入っている可能性がある自然の水の方が、電気分解、オゾン処理した水より安心という感覚を持っている人が多いのです。
皆さんの中には善玉菌を増やそうとしてヨーグルトを食べている人はいませんか。食べた菌はほとんど胃で分解されて、腸に届かないのです。大事なのは、腸で有用な菌を増やすことなのです。だから本当にヨーグルトだけでいいかとか、乳酸菌を食べればいいかというと、それもちょっとまだ分からないところがあります。
腸内細菌というのは腸の中にいる細菌のことで、善玉菌、悪玉菌とかよく言いますね。善玉菌というのはビフィズス菌とか乳酸菌です。この2つは同じではありません。乳酸菌は小腸にいて、ビフィズス菌は主に大腸にいます。乳酸菌は自然界に広く分布し、名前の通り乳酸を出して腸内環境を酸性に保ちます。一方、ビフィズス菌は人や動物の腸内にいて乳酸や酢酸を出し、悪玉菌を殺す働きがあります。どちらも必要なんですね。
逆に悪玉菌というのはウェルシュ菌やブドウ球菌など、臭いもの、人体に悪いものをつくるような細菌です。それ以外には大腸菌(無菌株)など、ほとんど何の役に立っているのか分からないような日和見菌というものもいます。腸の中では日和見菌がほとんどで、本当の悪玉菌というのは10パーセントくらいです。一方、善玉菌は20パーセントくらいです。
からだにエネルギーを蓄えるとはどういうことかというと、からだにグリコーゲンを蓄積させる、つまりエネルギー源であるグリコーゲンを筋肉に蓄積させることが必要になってくるのです。そのためにどうしたらいいか。これをグリコーゲンローディングというのです。グリコーゲンをからだにロードする、蓄積させるという意味です。方法は、2日前くらいから、お餅主体の炭水化物を摂ることが大切になります。朝から1日中試験を受ける前には、ご飯の量を増やす。分かりますね。油分はあまり摂らないようにして炭水化物を増やす。例えばおにぎりを1個、多く食べるとか、夜に炭水化物をちょっと摂ることをお勧めします。通常の食事よりも糖質をたくさん摂るようにすると、グリコーゲンローディングになることを覚えておいてください。だからテスト日の前は、少しご飯の量を多くするといいと思います。
成人及び高齢者に、筋トレを週2〜3日実施することを推奨する。
強い運動のときに使われるエネルギーは、糖の分解エネルギーです。脂肪はあまり使われないのです。だから100メートル走とか重量挙げばかりやっていると、糖が分解してからだの中に乳酸が蓄積します。疲労物質といわれている乳酸がたまると同時に、タンパク質も脂肪も分解されるのですが、その分解される分は非常に少ないことが分かっています。
石浦 章一 ---------- ----------
理学博士 1950年石川県生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業、東京大学理学系大学院修了。国立精神・神経センター神経研究所、東京大学分子細胞生物学研究所助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専門は分子認知科学、分子生物学、生化学。難病の解明をライフワークに、遺伝性神経疾患の分子細胞生物学研究をおこなっている。著書に『理数探究の考え方』(ちくま新書)、『運動・からだ図解 脳・神経のしくみ』(マイナビ出版)ほか。
----------つづき
2024年06月08日
非真面目は不真面目ではない
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が20日、自身の「X」(旧ツイッター)を更新。未成年喫煙と飲酒発覚でパリ五輪への出場辞退となった体操の宮田笙子について、私見を述べた。
この五輪辞退という判断には、ネット上で賛否両論が飛び交っている状況。橋下氏も「行為に対してペナルティが重すぎるという声が多い」と紹介した上で「単なる未成年者喫煙・飲酒禁止違反すなわち私的な場での喫煙・飲酒ならそうであろう。しかし今回は未成年・成年関係なく『代表チームとしての活動の場』における飲酒禁止違反だ。代表チームとしてこのようなルールを定めるのは権限濫用か」と指摘した。
また、本件は「単なる私的な喫煙・飲酒禁止違反や職場での喫煙・飲酒禁止違反ではなく、特定ミッションを受けた特定メンバーの特定状況下での喫煙・飲酒禁止違反」だったことを強調すると「『代表チームとしての活動の場』において喫煙も飲酒もOKにするのか。宮田さんがプレッシャーを感じていたのであれば、トレーニングセンター内ではなく最悪自宅や私的な場での飲酒にとどめるべきではなかったか。それなら厳重注意くらいで収まっていたであろう」と予測。続けて「代表チームの士気を考える体操協会のこの規範が著しく不合理だとは思わない」と持論を展開した。
また、今回の騒動は5月のパリ五輪予選シリーズ上海大会に出場した4選手(20歳未満)の飲酒が発覚したが、厳重注意などの処分で事を収め、選手名も公表しなかったワールドスケートジャパンの対応と比較する声も多い。
これについては「スケボー選手の事例は『代表選手としての活動の場』での飲酒ではない。私的な場での飲酒。それなら注意で十分だ。トレーニングセンター内で飲酒した宮田選手の事例とは著しく異なる」と前述の内容をもって反論している。
オードリー・ヘップバーンは女優デビューする前は、バレリーナになることを夢見ていた。太らないためにかなり喫煙をするようになったというのであるが、あの細身なのであるから、何歳から喫煙していたかは不明。しかし、その真摯な生き方には、賞賛が続く。誰も彼女を非難したりしない。つづき
この五輪辞退という判断には、ネット上で賛否両論が飛び交っている状況。橋下氏も「行為に対してペナルティが重すぎるという声が多い」と紹介した上で「単なる未成年者喫煙・飲酒禁止違反すなわち私的な場での喫煙・飲酒ならそうであろう。しかし今回は未成年・成年関係なく『代表チームとしての活動の場』における飲酒禁止違反だ。代表チームとしてこのようなルールを定めるのは権限濫用か」と指摘した。
また、本件は「単なる私的な喫煙・飲酒禁止違反や職場での喫煙・飲酒禁止違反ではなく、特定ミッションを受けた特定メンバーの特定状況下での喫煙・飲酒禁止違反」だったことを強調すると「『代表チームとしての活動の場』において喫煙も飲酒もOKにするのか。宮田さんがプレッシャーを感じていたのであれば、トレーニングセンター内ではなく最悪自宅や私的な場での飲酒にとどめるべきではなかったか。それなら厳重注意くらいで収まっていたであろう」と予測。続けて「代表チームの士気を考える体操協会のこの規範が著しく不合理だとは思わない」と持論を展開した。
また、今回の騒動は5月のパリ五輪予選シリーズ上海大会に出場した4選手(20歳未満)の飲酒が発覚したが、厳重注意などの処分で事を収め、選手名も公表しなかったワールドスケートジャパンの対応と比較する声も多い。
これについては「スケボー選手の事例は『代表選手としての活動の場』での飲酒ではない。私的な場での飲酒。それなら注意で十分だ。トレーニングセンター内で飲酒した宮田選手の事例とは著しく異なる」と前述の内容をもって反論している。
オードリー・ヘップバーンは女優デビューする前は、バレリーナになることを夢見ていた。太らないためにかなり喫煙をするようになったというのであるが、あの細身なのであるから、何歳から喫煙していたかは不明。しかし、その真摯な生き方には、賞賛が続く。誰も彼女を非難したりしない。つづき
2024年06月07日
KEITOゾーンから繰り出した2点
6日、北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で日本代表はミャンマー代表と対戦し、5-0で快勝を収めた。
2試合を残して最終予選進出を決めている日本は、前半17分、左サイドでMF中村敬斗選手がボールを受け、スピードあふれるドリブル突破で敵陣を駆け上がり、切れ味鋭いカットインから右足を振り抜いて先制点を記録。さらに中村は4-0で迎えた後半アディショナルタイム、ペナルティーエリア手前からミドルシュートを叩き込み、2ゴール目を決める活躍を披露した。海外記者は「ケイト・ナカムラはなんて凄まじい選手なんだ」と称賛している。
特に、左45度の「KEITOゾーン」が威力を増して帰ってきた。国際Aマッチデビューから9試合8得点は ≪二宮、釜本、高原に続く、史上4人目の最多得点記録。今回2得点した事で、中村は国際Aマッチ通算9試合8得点。日本代表初出場から9試合目までの最多得点は二宮寛、釜本邦茂、高原直泰の8で、中村もこれに並んだ。今後も日本の攻撃を牽引すにる存在となりそうだ。
9月からW杯最終予選がスタート。歴代屈指の決定力を誇る中村の成長は、森保ジャパンの大きな武器だ。
フランスサッカーリーグ(リーグ・アン)のスタッド・ランスで、同じく日本代表の伊東純也選手と共に活躍しています!
我孫子市の高野山小、我孫中出身!!我孫子駅にはサムライ・ブルーを基調にした横断幕*が掲げられた!

11日に(午後7時10分) シリア代表との対戦での更なる活躍も応援しよう!!
*我孫子市HPの画像より
2試合を残して最終予選進出を決めている日本は、前半17分、左サイドでMF中村敬斗選手がボールを受け、スピードあふれるドリブル突破で敵陣を駆け上がり、切れ味鋭いカットインから右足を振り抜いて先制点を記録。さらに中村は4-0で迎えた後半アディショナルタイム、ペナルティーエリア手前からミドルシュートを叩き込み、2ゴール目を決める活躍を披露した。海外記者は「ケイト・ナカムラはなんて凄まじい選手なんだ」と称賛している。
特に、左45度の「KEITOゾーン」が威力を増して帰ってきた。国際Aマッチデビューから9試合8得点は ≪二宮、釜本、高原に続く、史上4人目の最多得点記録。今回2得点した事で、中村は国際Aマッチ通算9試合8得点。日本代表初出場から9試合目までの最多得点は二宮寛、釜本邦茂、高原直泰の8で、中村もこれに並んだ。今後も日本の攻撃を牽引すにる存在となりそうだ。
9月からW杯最終予選がスタート。歴代屈指の決定力を誇る中村の成長は、森保ジャパンの大きな武器だ。
フランスサッカーリーグ(リーグ・アン)のスタッド・ランスで、同じく日本代表の伊東純也選手と共に活躍しています!
我孫子市の高野山小、我孫中出身!!我孫子駅にはサムライ・ブルーを基調にした横断幕*が掲げられた!

11日に(午後7時10分) シリア代表との対戦での更なる活躍も応援しよう!!
*我孫子市HPの画像より
2024年06月06日
「実質賃金」が25か月連続減、過去最長を更新
厚生労働省は5日、4月分の毎月勤労統計調査(速報)を発表。物価の影響を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年同月より0・7%減り、過去最長を更新する25か月連続減となった。
勤労者が受け取った名目賃金にあたる現金給与総額は、2・1%増の29万6884円であったし、インボイス導入もあって、2024年度の一般会計税収 消費税が約23兆8千億円と過去最高を更新4月の消費者物価指数が2・9%上がったが、実質賃金はマイナスとなった。
弁護士の紀藤正樹氏も5日、Xで「給与が2%上がっても追いつかない状況です」と止まらぬ物価高に危機感を示した。
勤労者が受け取った名目賃金にあたる現金給与総額は、2・1%増の29万6884円であったし、インボイス導入もあって、2024年度の一般会計税収 消費税が約23兆8千億円と過去最高を更新4月の消費者物価指数が2・9%上がったが、実質賃金はマイナスとなった。
弁護士の紀藤正樹氏も5日、Xで「給与が2%上がっても追いつかない状況です」と止まらぬ物価高に危機感を示した。
2024年06月05日
「身寄りのない人」の把握と対処
とくに、高齢化で身寄りがないとなるケースは女性により多いので、問題は年ごとに深まると思うので、このところの疑問点を書き出してみた。
1) 超高齢化の加速
内閣府が平成27年(2015年)に発表したひとり暮らしの統計によると、男性の約192万人、女性の約400万人となっており、これは65歳以上の人口で、全国の高齢者のうち5人に1人はひとり暮らしをしているということにあたる程度だった。
近年は未婚の人も増えているので、さらに高齢の単身世帯は増えてきている。日本総合研究所は、一人世帯は2020年には274万世帯だったが、2040年には532万世帯までに倍増し、高齢者世帯の3分の1に当たると試算する。
2020年に行われた国勢調査によると、親と世帯を同じくしている未婚の子は全国に3,283万人。そのうち、20代前半では360万人の独身の子が親と同居していますが、その後は年齢と共に減少。50代になると100万人を割り、60歳以上で36万人と分かった。
男女別にみていくと、50代で親と同居する独身男性は85万人、独身女性は52万人。60代独身男性が23万人、独身女性は13万人。このなかには、結婚→離婚を経て実家に戻ったという人もいれば、婚姻歴がなく一度も実家を出たことがないという人も含む。事情はさまざまだが、問題視されているひとつが、親の年金に依存する未婚者。なかでも何かしらの理由で働くことができない事情があるわけでもなく、働けるにも関わらず働かず経済的に依存しているケース。
では、2020年を前後する5年間ほどをみて、孤独死との状況であった数は把握されているのだろうか。何日の孤独死状態であったなどの報告がされるのか。発見の場合、親族への連絡ができないケーズはどのくらいの割合だったか。
かつてのように、嫁や娘たちが専業主婦であって担ってくれたような高水準の身内のケアは求められない時代になっている。例えば孤独死でも、冬の風呂場でヒートショック、夏に熱中症、または急疾患で1人で亡くなったりしても、数日以内に発見されればいいではないか、とよいうような見方に変わってきているの我が市の実情も把握して、対応を考えて行かねばならない。
2)身元保証
近年、子供が結婚しても同居する家庭は少ない、老後の世話を頼める専業主婦は少なく、むしろ孫の見守りを頼みたい働く女性が増えている実情だろう。身寄りが全くないケースでなくても、親戚も高齢となり頼れない、見舞いや葬儀に足を運べないという具合だったりする。夫婦であっても、一人が体調を崩して入院、施設に入所という人も身近に身寄りがいない例になる。最近は、3か月以上で退院を求められ、その際に夫婦の一人が怪我をして動けないなど、子どもが海外で暮らしているという場合など、すぐに駆けつけられない「身寄りがない」ケースがある。付き添いがなく通院が出来ない人への往診をしてくれる往診、訪問看護の対応を整えていく手立てもいるのではないか?
厚生労働省の国民生活基礎調査においても65歳以上の一人暮らし世帯が3割を超えたことを注視し、各自治体では新たな指針作りが求められる。
近隣の中でも、超高齢化の当市では、入院中に亡くなってしまった場合に、身元保証人等がみつからない場合に、自治体が埋葬や遺品の処分を行うことになる。近年に増加の身寄りのない方の様々な状況変化を把握してきたと思われる、こうした方は男女どの程度、増えてきており、今後をどのようになると見ているか?どのような対処が必要と考えるか?
1) 超高齢化の加速
内閣府が平成27年(2015年)に発表したひとり暮らしの統計によると、男性の約192万人、女性の約400万人となっており、これは65歳以上の人口で、全国の高齢者のうち5人に1人はひとり暮らしをしているということにあたる程度だった。
近年は未婚の人も増えているので、さらに高齢の単身世帯は増えてきている。日本総合研究所は、一人世帯は2020年には274万世帯だったが、2040年には532万世帯までに倍増し、高齢者世帯の3分の1に当たると試算する。
2020年に行われた国勢調査によると、親と世帯を同じくしている未婚の子は全国に3,283万人。そのうち、20代前半では360万人の独身の子が親と同居していますが、その後は年齢と共に減少。50代になると100万人を割り、60歳以上で36万人と分かった。
男女別にみていくと、50代で親と同居する独身男性は85万人、独身女性は52万人。60代独身男性が23万人、独身女性は13万人。このなかには、結婚→離婚を経て実家に戻ったという人もいれば、婚姻歴がなく一度も実家を出たことがないという人も含む。事情はさまざまだが、問題視されているひとつが、親の年金に依存する未婚者。なかでも何かしらの理由で働くことができない事情があるわけでもなく、働けるにも関わらず働かず経済的に依存しているケース。
では、2020年を前後する5年間ほどをみて、孤独死との状況であった数は把握されているのだろうか。何日の孤独死状態であったなどの報告がされるのか。発見の場合、親族への連絡ができないケーズはどのくらいの割合だったか。
かつてのように、嫁や娘たちが専業主婦であって担ってくれたような高水準の身内のケアは求められない時代になっている。例えば孤独死でも、冬の風呂場でヒートショック、夏に熱中症、または急疾患で1人で亡くなったりしても、数日以内に発見されればいいではないか、とよいうような見方に変わってきているの我が市の実情も把握して、対応を考えて行かねばならない。
2)身元保証
近年、子供が結婚しても同居する家庭は少ない、老後の世話を頼める専業主婦は少なく、むしろ孫の見守りを頼みたい働く女性が増えている実情だろう。身寄りが全くないケースでなくても、親戚も高齢となり頼れない、見舞いや葬儀に足を運べないという具合だったりする。夫婦であっても、一人が体調を崩して入院、施設に入所という人も身近に身寄りがいない例になる。最近は、3か月以上で退院を求められ、その際に夫婦の一人が怪我をして動けないなど、子どもが海外で暮らしているという場合など、すぐに駆けつけられない「身寄りがない」ケースがある。付き添いがなく通院が出来ない人への往診をしてくれる往診、訪問看護の対応を整えていく手立てもいるのではないか?
厚生労働省の国民生活基礎調査においても65歳以上の一人暮らし世帯が3割を超えたことを注視し、各自治体では新たな指針作りが求められる。
近隣の中でも、超高齢化の当市では、入院中に亡くなってしまった場合に、身元保証人等がみつからない場合に、自治体が埋葬や遺品の処分を行うことになる。近年に増加の身寄りのない方の様々な状況変化を把握してきたと思われる、こうした方は男女どの程度、増えてきており、今後をどのようになると見ているか?どのような対処が必要と考えるか?
2024年06月04日
ないものがない街に
8月議会の初日に向けての原稿を作っています。
最近は、時短、働き方改革というのもあって、議会の運営が延々と展開されるなんてことは、職員の帰宅時間に影響するということも考えるようになり。今回は通告および詳細の提出が早くなりました。
下記に、準備中の二問目の準備原稿を公開します(当日に、多少の並び変え、言い換えがあります)。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第2問目は「ないものがない街に」と言うことから、1)、2)の質問です
1) 音楽大ホールの予算化への積極的なとりくみ。
オリンピックの開催都市・パリでも移民問題が課題ですが、この街は芸術文化の重要性を重んじ、それによる精神的な充実と幸福度の向上を目指してきていました。
改めて近くの印西市が、この方向を目指す好例だと認識新たにしています。グーグルなどの企業が押し寄せる市になる以前から、親子で観劇や音楽鑑賞がしやすい文化ホールを設立していました。そこには世界的に評価されるスタインウェイやベーゼンドルファーのピアノが二つ(一台。約3,000万円)が設置されています。今どきのネットで設備面をみられるので、音響の仔細な情報、練習室用のピアノはヤマハのグランドが置かれ、マリンバとビブラフォン、ティンパニーとドラムなどの楽器も保有してあるなど、わかりまた。印西町当時より文化・芸術の重要性を認識し、これが結果的に人口増加のトップランナーとしての地位を築く基礎になり得たのだと思い、先見性があると認めました。
一方、改めて我孫子市民会館を考えてみると、ボーリング場をリノベした拙速な設えのホールであったが、近隣自治体よりも早く千席を確保したホールということで、全国一人口増加した当時の市民には対応の早さにそれなりの満足はあったのであろう。これにより、世界的に著名なピアノコンサートやロシアのバレエ団の公演が実現し、多くの感動が生まれました。また、市内の小中学校や市民合唱団の音楽活動の拠点としても機能していました。
しかし、現状では、成人式や全校合同の音楽祭を存分に行うことができなくなり、17年が経過しています。この間には、近隣市との議会ブロック会議の当番市になった際も、現在では柏市に頼んで大ホールを代替してもらう必要がありまた。
今、13万人を抱える市に成長したにも関わらず、小中学校の合唱祭では他市のホールを先生方が下見に行き、街中で調達できない不自由さがある。市独自の会場対応できなくなって、それが当たり前になっている。予算の節約するのが至上命令の街ではないのだから、市民の生活を向上させる目的でも、建設の予算化を計画していかなくてはいけないはずです。閉鎖された市民会館の再建のため予算は建築費高騰のおり、改めて検討したりされますか?
音楽を含む情緒教育の重要性は一般的に軽視されがちですが、不登校やいじめといった教育の二大問題に対する対応策として、他人を思いやる気持ちの育成や人格形成において、極めて重要です。そのため、合唱祭や音楽活動が容易に行える環境を整えることは、予算の厳しい中でも我孫子市の子供たちを心優しい、誇れる存在に育てるために重要な取り組みを実現不可能ですか。
2)文化ホール運営の推進会議
旧文化ホールの閉鎖後、初めて予算委員となった際の予算会議を思い出します。松島議員が委員長を務めていた奇遇もあり、最終日程で市民会館再建の基金項目を設けるよう意見を申し入れる機会がありました。委員長の見識により、この意見が取り上げられたことに感謝しています。しかし、松島議員は急逝されまして、予算に計上される額が一向に増加しない現状があります。今後の資金計画はどのように進められるのでしょうか?現状では、市のホールがないのですが、あるとすれば維持費(人件費、維持管理)、運営経費(照明や音響技術など)、そして企画や広報に関する経費をカバーする予算が支出されて行くわけで、このための予算が止まっているということですから、一般的な街ではそのためにも積み立てられていってしかるべき、またその一部が意義ある市民舞台、演奏会などに振り当てられて、市民への芸術鑑賞振興や市民による好ましい芸術文化事業に対して、支援するなどもされるべきなのに、市民会館が閉鎖となって滞ってしまったのではないでしょうか。
17年閉鎖の現状で、音楽活動自体の開催、実演などの面も衰えております。市政50周年がコロナ禍で市民と共に祝えないままであったので、市内には質の高いプロの音楽家もおられ、そうした時機にもマスクで指導をなさったり、医療従事者のみならず、そうした方々の活動が市民に多くの温かい励ましになっていたのは、音楽愛好家としても知られる市長であれば、ご存知だった思う。来年に向けて、検討をお願いしたいと
思います。文化的な取り組みは、地域社会の活性化に重要な役割を果たします。そのため、質の高い音楽活動ができるよう、弱体化してきた部活動、音楽・演劇活動などへの助成を検討していただけるよう。お考えを伺います。
現在、各学校が他市のホールを借りるための利用料や移動バスの経費、また成人式のための警備員や準備の人件費などがどのように計上されているかが問題です。これらの経費が市の予算にどのように反映されているのか、市の見解をお示しください。
最近は、時短、働き方改革というのもあって、議会の運営が延々と展開されるなんてことは、職員の帰宅時間に影響するということも考えるようになり。今回は通告および詳細の提出が早くなりました。
下記に、準備中の二問目の準備原稿を公開します(当日に、多少の並び変え、言い換えがあります)。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第2問目は「ないものがない街に」と言うことから、1)、2)の質問です
1) 音楽大ホールの予算化への積極的なとりくみ。
オリンピックの開催都市・パリでも移民問題が課題ですが、この街は芸術文化の重要性を重んじ、それによる精神的な充実と幸福度の向上を目指してきていました。
改めて近くの印西市が、この方向を目指す好例だと認識新たにしています。グーグルなどの企業が押し寄せる市になる以前から、親子で観劇や音楽鑑賞がしやすい文化ホールを設立していました。そこには世界的に評価されるスタインウェイやベーゼンドルファーのピアノが二つ(一台。約3,000万円)が設置されています。今どきのネットで設備面をみられるので、音響の仔細な情報、練習室用のピアノはヤマハのグランドが置かれ、マリンバとビブラフォン、ティンパニーとドラムなどの楽器も保有してあるなど、わかりまた。印西町当時より文化・芸術の重要性を認識し、これが結果的に人口増加のトップランナーとしての地位を築く基礎になり得たのだと思い、先見性があると認めました。
一方、改めて我孫子市民会館を考えてみると、ボーリング場をリノベした拙速な設えのホールであったが、近隣自治体よりも早く千席を確保したホールということで、全国一人口増加した当時の市民には対応の早さにそれなりの満足はあったのであろう。これにより、世界的に著名なピアノコンサートやロシアのバレエ団の公演が実現し、多くの感動が生まれました。また、市内の小中学校や市民合唱団の音楽活動の拠点としても機能していました。
しかし、現状では、成人式や全校合同の音楽祭を存分に行うことができなくなり、17年が経過しています。この間には、近隣市との議会ブロック会議の当番市になった際も、現在では柏市に頼んで大ホールを代替してもらう必要がありまた。
今、13万人を抱える市に成長したにも関わらず、小中学校の合唱祭では他市のホールを先生方が下見に行き、街中で調達できない不自由さがある。市独自の会場対応できなくなって、それが当たり前になっている。予算の節約するのが至上命令の街ではないのだから、市民の生活を向上させる目的でも、建設の予算化を計画していかなくてはいけないはずです。閉鎖された市民会館の再建のため予算は建築費高騰のおり、改めて検討したりされますか?
音楽を含む情緒教育の重要性は一般的に軽視されがちですが、不登校やいじめといった教育の二大問題に対する対応策として、他人を思いやる気持ちの育成や人格形成において、極めて重要です。そのため、合唱祭や音楽活動が容易に行える環境を整えることは、予算の厳しい中でも我孫子市の子供たちを心優しい、誇れる存在に育てるために重要な取り組みを実現不可能ですか。
2)文化ホール運営の推進会議
旧文化ホールの閉鎖後、初めて予算委員となった際の予算会議を思い出します。松島議員が委員長を務めていた奇遇もあり、最終日程で市民会館再建の基金項目を設けるよう意見を申し入れる機会がありました。委員長の見識により、この意見が取り上げられたことに感謝しています。しかし、松島議員は急逝されまして、予算に計上される額が一向に増加しない現状があります。今後の資金計画はどのように進められるのでしょうか?現状では、市のホールがないのですが、あるとすれば維持費(人件費、維持管理)、運営経費(照明や音響技術など)、そして企画や広報に関する経費をカバーする予算が支出されて行くわけで、このための予算が止まっているということですから、一般的な街ではそのためにも積み立てられていってしかるべき、またその一部が意義ある市民舞台、演奏会などに振り当てられて、市民への芸術鑑賞振興や市民による好ましい芸術文化事業に対して、支援するなどもされるべきなのに、市民会館が閉鎖となって滞ってしまったのではないでしょうか。
17年閉鎖の現状で、音楽活動自体の開催、実演などの面も衰えております。市政50周年がコロナ禍で市民と共に祝えないままであったので、市内には質の高いプロの音楽家もおられ、そうした時機にもマスクで指導をなさったり、医療従事者のみならず、そうした方々の活動が市民に多くの温かい励ましになっていたのは、音楽愛好家としても知られる市長であれば、ご存知だった思う。来年に向けて、検討をお願いしたいと
思います。文化的な取り組みは、地域社会の活性化に重要な役割を果たします。そのため、質の高い音楽活動ができるよう、弱体化してきた部活動、音楽・演劇活動などへの助成を検討していただけるよう。お考えを伺います。
現在、各学校が他市のホールを借りるための利用料や移動バスの経費、また成人式のための警備員や準備の人件費などがどのように計上されているかが問題です。これらの経費が市の予算にどのように反映されているのか、市の見解をお示しください。
2024年06月03日
2024年、我孫子市6月市議会
通告・2024 6月.doc
上記をクリックすると、海津にいなの質問項目が分かります。
3日から、議会開催。質問通告と詳細を議会事務局に提出しました。
今回から議会事務局への提出が1時間前倒しということになった為なのか、通告者が少なく、質問に3日を取ってはいましたが、2日間に縮減となりました。
議会事務局に通腰した議員は、会派の大小、無所属に関係なく順番を決めるようにとクジ引き制になっており、初日10日の一番最後となりましたので、ので、3時前後の登壇になるのではと思います。
今回は、議会前に質問内容の公開していきます:
この一年間にわたる千葉県150周年イベントは、6月15日「千葉県民の日」で終幕となる。そこで、県下に誇れる街となる為に考えて行かなければならないと思う点を4点伺います。
まず、一点目:各自治体が思い思いに、この期間に参加した訳であるが、我孫子市は3市で取り組んだようで、それによる成果は何か。
二点目:こうした千葉の始まりを思い起す機会であり、千葉市にある「郷土博物館」は地域の学習機会を提供する装置になっている。私も博物館前に、甲冑をつけた騎馬像が勇ましく駆け上がるように立っているので、初めて行った時にはインパクトがあった。天守閣にから、千葉の街をみたことがあるが、千葉市や県にぐっと関心が生まれてくるものだ。
こうした地域をより理解する公共施設の整備がなされていることで、県民としても新たな纏まり、プライドが生まれるものだと、見た後は、東京程ではないとばかり思い込んでいた千葉への心持ちが変り、たまたま行ったに過ぎないが、千葉もなかなか歴史的に重要な地点であったと感動を覚えた。
一方、我孫子市の場合、湖北小の郷土資料保管場所が老朽化で、一時、行政サービスセンター2階に移していたが、施政方針で示されたが、今度は井上邸、水の館1,2階に分散移転される、これでは、まちへの理解、興味、もっと良く知りたいとの気持ちにつながるインパクトは薄れてしまう。今回の施政方針では、分散移転となるのは、かつて郷土資料館と開設請願がされて、全会一致で採択されたという経緯からすると、またも市民の希望が遠のいてしまった。
担当課では、かなりのご努力をして「郷土資料室」の開設に漕ぎつけてきて、一時的ではあるが、纏まった場所で展示ができる状況ができたのに、まあも分散されてしまうとは、我孫子市民が学ぶ機会を逸して残念な話だとおもう。そこで、千葉県150周年という時期に当たって、博物館/郷土資料館の果たす意義について、市の見解を問いたいと思います。
三点目:布佐の重要性ということを強調して、伺います。
我孫子には、千葉都民というも言われる、千葉とのつながりより都内などから転居してきた新住民が多い、そこで取れる産物だけでなく歴史も含めて地域資源を知っていくとのは、そうした方の知り合いが訪れた際に我孫子ファンになって頂ける。観光的な側面という点も、我孫子市は千葉市など郷土資料展示の姿勢に学ぶべきと思う。
例えば、布佐小創立、JR電車開業150周年記念であった。学制発布翌年の明治6(1873)年1月18日に刀寧小学校として我孫子市最初の小学校として創立された。千葉県150周年の日より、半年早く布佐の小学校がスタートしていたのは、意義深いと思う。当時に松島議員も満面の笑みだったと思う。そんな折に、自転車で乗り込めるツーリング列車:BBBASEが来るという、滅多にない成田線活性化につなげられる采配がJRにおいてされた。それが、千葉150周年の昨年は秋だけだったのが、今年は初めて5月にも運行された。しかし、市内を巡ってもらうには十分アピールしていないようなのは残念だ。この様子ではこの秋10月で最終盤となる可能性が高い。
せっかく、成田線活性の議員連盟もある議会だってあり、ウエルネス大学、日本語学校の生徒とのコラボもするなど近隣の力を仰いでのぞめば、布佐から湖北の鎌倉道などを巡ってもらう、印旛沼へ行かずに地元回遊コースへ引っ張り込むことが出来たほうが、地元への経済効果は大きい。東我孫子駅もホームから自転車で降りられる。そこに停車してもらえるようになれば、女性ライダーも、神社巡りのご朱印集めなどを気楽に楽しめる。うまり、我孫子の細長い形状のまち自体が自転車街道になっているとアピールしておけたら、初心者ライダーも気安く市内あ地腰を巡って頂ける観光ツーリングルートになるのではないか。今の時点で、東葛地区でツーリング専用列車が止まれるところはない。
近隣市、佐倉は自転車マニアにとっては重要な聖地である。佐倉市もそれを認識して、運賃無償ご招待で3月の特設直行便を走らせていた。印旛沼を目指すような仕掛けになっている案内では、布佐から逆方向の手賀沼にまで来なくてもいい訳であるし、今後に佐倉止まりになる可能性はある。JRも佐倉でなら燃料費も余計なライダーたちが我孫子に来て、手賀沼を巡るインセンティブはどこに、観光スポット、お得感があるのか、どう巡ってよいか分からないので、ネグってしまうのではないか、前もってダウンロードする案内はあるものの、我孫子がその他大勢の扱いで、行先の中で魅力的な行って見たくなる目的地にはないように言思えた。今秋、我孫子市を巡って貰えるような見せ方にして頂きたいが、どのような運びになっているか?
四点目:我孫子の優位性をつくると言う事で質問です。
今、布佐の学校では小中一貫校の取り組みがスタートしている。今も語られる布佐文庫の取り組みをしてきた地域性は、蜩c国男(文化勲章の民俗学の祖)の兄が地域教育にも熱心な医者であり、町の有識者であり、美術・文芸方面でも著名人を輩出のご一家の長兄であったことから、岡田武松とともに大きな存在であったと思う。少子化、人口減少のあおりを最も顕著に受けている地区であるが、新しい積極的な取り組みで、優位性がもたらしていけるアイデアを出して活性していきたい。そこで、いくつかの分野で頑張っていける学生を啓発し、育てることで、若い人にも来てもらえるようできるのではないかと、かんがえます。
成功している例の一つは海士町の島留学だが、その取り組み以前にも、壱岐の環境政策を視察した折に、離島留学がされていたことも知り、学校を訪ねて話をきいたが、今も続いて受け入れているというのは、一定の成果がみられていると考える。そうした島では、いち早く人口減少から取り組みがされていたので、若い人が来ることで地域の良い変化が確認出来て継続して受け入れ家庭があるのだと思える。
そのほか、奨学(調査・研究奨励)金の給付ということも、我孫子の学びを進めるのではないか? たとえば、我孫子なら、武者小路実篤がいそしんだ新しき村への旅立ちで目指したのは農業であったし、柳宗悦は民藝や美術の分野であった、その妻・兼子は音楽であったし、志賀直哉は文学、バーナード・リーチは陶芸が成果をだしたのであったから、市外、海外からでも来てもらえる、我孫子を知っていただくのにもいいのではないか。海外に目を向けられるなら、国内で生きずらさから、不登校になっていたりする例もあり、変わっていける機会を得たいと願っている生徒、学生の励みになると考えられる。こうした新たな施策を打つことで、当市の取り組みが注目されて、市の取り組みが知られて目が向く、学びたいとやってくるケースが出てくるのではないか、我孫子の未来をつくる奨学金の取り組みは考えて頂きたい。
明日へ続く・・・
上記をクリックすると、海津にいなの質問項目が分かります。
3日から、議会開催。質問通告と詳細を議会事務局に提出しました。
今回から議会事務局への提出が1時間前倒しということになった為なのか、通告者が少なく、質問に3日を取ってはいましたが、2日間に縮減となりました。
議会事務局に通腰した議員は、会派の大小、無所属に関係なく順番を決めるようにとクジ引き制になっており、初日10日の一番最後となりましたので、ので、3時前後の登壇になるのではと思います。
今回は、議会前に質問内容の公開していきます:
この一年間にわたる千葉県150周年イベントは、6月15日「千葉県民の日」で終幕となる。そこで、県下に誇れる街となる為に考えて行かなければならないと思う点を4点伺います。
まず、一点目:各自治体が思い思いに、この期間に参加した訳であるが、我孫子市は3市で取り組んだようで、それによる成果は何か。
二点目:こうした千葉の始まりを思い起す機会であり、千葉市にある「郷土博物館」は地域の学習機会を提供する装置になっている。私も博物館前に、甲冑をつけた騎馬像が勇ましく駆け上がるように立っているので、初めて行った時にはインパクトがあった。天守閣にから、千葉の街をみたことがあるが、千葉市や県にぐっと関心が生まれてくるものだ。
こうした地域をより理解する公共施設の整備がなされていることで、県民としても新たな纏まり、プライドが生まれるものだと、見た後は、東京程ではないとばかり思い込んでいた千葉への心持ちが変り、たまたま行ったに過ぎないが、千葉もなかなか歴史的に重要な地点であったと感動を覚えた。
一方、我孫子市の場合、湖北小の郷土資料保管場所が老朽化で、一時、行政サービスセンター2階に移していたが、施政方針で示されたが、今度は井上邸、水の館1,2階に分散移転される、これでは、まちへの理解、興味、もっと良く知りたいとの気持ちにつながるインパクトは薄れてしまう。今回の施政方針では、分散移転となるのは、かつて郷土資料館と開設請願がされて、全会一致で採択されたという経緯からすると、またも市民の希望が遠のいてしまった。
担当課では、かなりのご努力をして「郷土資料室」の開設に漕ぎつけてきて、一時的ではあるが、纏まった場所で展示ができる状況ができたのに、まあも分散されてしまうとは、我孫子市民が学ぶ機会を逸して残念な話だとおもう。そこで、千葉県150周年という時期に当たって、博物館/郷土資料館の果たす意義について、市の見解を問いたいと思います。
三点目:布佐の重要性ということを強調して、伺います。
我孫子には、千葉都民というも言われる、千葉とのつながりより都内などから転居してきた新住民が多い、そこで取れる産物だけでなく歴史も含めて地域資源を知っていくとのは、そうした方の知り合いが訪れた際に我孫子ファンになって頂ける。観光的な側面という点も、我孫子市は千葉市など郷土資料展示の姿勢に学ぶべきと思う。
例えば、布佐小創立、JR電車開業150周年記念であった。学制発布翌年の明治6(1873)年1月18日に刀寧小学校として我孫子市最初の小学校として創立された。千葉県150周年の日より、半年早く布佐の小学校がスタートしていたのは、意義深いと思う。当時に松島議員も満面の笑みだったと思う。そんな折に、自転車で乗り込めるツーリング列車:BBBASEが来るという、滅多にない成田線活性化につなげられる采配がJRにおいてされた。それが、千葉150周年の昨年は秋だけだったのが、今年は初めて5月にも運行された。しかし、市内を巡ってもらうには十分アピールしていないようなのは残念だ。この様子ではこの秋10月で最終盤となる可能性が高い。
せっかく、成田線活性の議員連盟もある議会だってあり、ウエルネス大学、日本語学校の生徒とのコラボもするなど近隣の力を仰いでのぞめば、布佐から湖北の鎌倉道などを巡ってもらう、印旛沼へ行かずに地元回遊コースへ引っ張り込むことが出来たほうが、地元への経済効果は大きい。東我孫子駅もホームから自転車で降りられる。そこに停車してもらえるようになれば、女性ライダーも、神社巡りのご朱印集めなどを気楽に楽しめる。うまり、我孫子の細長い形状のまち自体が自転車街道になっているとアピールしておけたら、初心者ライダーも気安く市内あ地腰を巡って頂ける観光ツーリングルートになるのではないか。今の時点で、東葛地区でツーリング専用列車が止まれるところはない。
近隣市、佐倉は自転車マニアにとっては重要な聖地である。佐倉市もそれを認識して、運賃無償ご招待で3月の特設直行便を走らせていた。印旛沼を目指すような仕掛けになっている案内では、布佐から逆方向の手賀沼にまで来なくてもいい訳であるし、今後に佐倉止まりになる可能性はある。JRも佐倉でなら燃料費も余計なライダーたちが我孫子に来て、手賀沼を巡るインセンティブはどこに、観光スポット、お得感があるのか、どう巡ってよいか分からないので、ネグってしまうのではないか、前もってダウンロードする案内はあるものの、我孫子がその他大勢の扱いで、行先の中で魅力的な行って見たくなる目的地にはないように言思えた。今秋、我孫子市を巡って貰えるような見せ方にして頂きたいが、どのような運びになっているか?
四点目:我孫子の優位性をつくると言う事で質問です。
今、布佐の学校では小中一貫校の取り組みがスタートしている。今も語られる布佐文庫の取り組みをしてきた地域性は、蜩c国男(文化勲章の民俗学の祖)の兄が地域教育にも熱心な医者であり、町の有識者であり、美術・文芸方面でも著名人を輩出のご一家の長兄であったことから、岡田武松とともに大きな存在であったと思う。少子化、人口減少のあおりを最も顕著に受けている地区であるが、新しい積極的な取り組みで、優位性がもたらしていけるアイデアを出して活性していきたい。そこで、いくつかの分野で頑張っていける学生を啓発し、育てることで、若い人にも来てもらえるようできるのではないかと、かんがえます。
成功している例の一つは海士町の島留学だが、その取り組み以前にも、壱岐の環境政策を視察した折に、離島留学がされていたことも知り、学校を訪ねて話をきいたが、今も続いて受け入れているというのは、一定の成果がみられていると考える。そうした島では、いち早く人口減少から取り組みがされていたので、若い人が来ることで地域の良い変化が確認出来て継続して受け入れ家庭があるのだと思える。
そのほか、奨学(調査・研究奨励)金の給付ということも、我孫子の学びを進めるのではないか? たとえば、我孫子なら、武者小路実篤がいそしんだ新しき村への旅立ちで目指したのは農業であったし、柳宗悦は民藝や美術の分野であった、その妻・兼子は音楽であったし、志賀直哉は文学、バーナード・リーチは陶芸が成果をだしたのであったから、市外、海外からでも来てもらえる、我孫子を知っていただくのにもいいのではないか。海外に目を向けられるなら、国内で生きずらさから、不登校になっていたりする例もあり、変わっていける機会を得たいと願っている生徒、学生の励みになると考えられる。こうした新たな施策を打つことで、当市の取り組みが注目されて、市の取り組みが知られて目が向く、学びたいとやってくるケースが出てくるのではないか、我孫子の未来をつくる奨学金の取り組みは考えて頂きたい。
明日へ続く・・・
2024年06月02日
ハワイ王国と日本の皇室
ハワイの州政府の公式発表’2018年)によると、ハワイ州訪問者数は約1千万人、その64%は米国人だ。日本人は150万人程度で、韓国人は僅か23万人、中国人も12万人ちょっと。
ハワイに来るアジアの若者の大半は1941年の真珠湾攻撃を知らないだろうし、さらに前の18世紀末、ハワイに独立王国があったなど知る由もないに違いない。
18世紀末建国したハワイ王国は西洋諸国からの干渉に悩まされていた。1881年、世界巡行中のカラカウア国王の訪日は、明治天皇の国外からmの来賓第一号だった。その際に、国王はカイウラニ王女と山階宮定麿王(後の東伏見宮依仁親王)の縁組や日本・ハワイの連邦樹立などの大胆な提案を行う。しかし、日本が米国からの反発を恐れたため、国王の合邦提案は幻に終わった。
1893年、ハワイ王国在住の米国人を中心とする集団がクーデターが起きた。海兵隊員も投入され王国は崩壊、翌年にはハワイ共和国が成立する。だが、反乱集団の最終目的は米国によるハワイ併合であり、多くの流血事件を経て、98年、ついに米国はハワイを併合する。
「ハワイ主権運動」は先住民の主権と自治を尊重し、ハワイ王国の米国への主権移譲は違法だとも主張するが、米国の名誉のために言えば、米連邦議会は1993年、ハワイ王国の崩壊には「米国の工作員と市民の能動的関与」があり、ハワイ先住民は「自らの主権を直接放棄していない」ことを確認する共同決議を採択している。ハワイ先住民問題はアメリカ先住民(インディアン)問題と同様、未解決の機微な問題なのだ。
当地の州議会は現在、州知事に対し、ハワイ先住民、ハワイ州、アメリカ合衆国の和解を審議する委員会の設置を求める決議案を審議中だつづき
ハワイに来るアジアの若者の大半は1941年の真珠湾攻撃を知らないだろうし、さらに前の18世紀末、ハワイに独立王国があったなど知る由もないに違いない。
18世紀末建国したハワイ王国は西洋諸国からの干渉に悩まされていた。1881年、世界巡行中のカラカウア国王の訪日は、明治天皇の国外からmの来賓第一号だった。その際に、国王はカイウラニ王女と山階宮定麿王(後の東伏見宮依仁親王)の縁組や日本・ハワイの連邦樹立などの大胆な提案を行う。しかし、日本が米国からの反発を恐れたため、国王の合邦提案は幻に終わった。
1893年、ハワイ王国在住の米国人を中心とする集団がクーデターが起きた。海兵隊員も投入され王国は崩壊、翌年にはハワイ共和国が成立する。だが、反乱集団の最終目的は米国によるハワイ併合であり、多くの流血事件を経て、98年、ついに米国はハワイを併合する。
「ハワイ主権運動」は先住民の主権と自治を尊重し、ハワイ王国の米国への主権移譲は違法だとも主張するが、米国の名誉のために言えば、米連邦議会は1993年、ハワイ王国の崩壊には「米国の工作員と市民の能動的関与」があり、ハワイ先住民は「自らの主権を直接放棄していない」ことを確認する共同決議を採択している。ハワイ先住民問題はアメリカ先住民(インディアン)問題と同様、未解決の機微な問題なのだ。
当地の州議会は現在、州知事に対し、ハワイ先住民、ハワイ州、アメリカ合衆国の和解を審議する委員会の設置を求める決議案を審議中だつづき
2024年06月01日
和田城址(我孫子市布佐)の痕跡をみつける
和田城(千葉県我孫子市布佐)は、手賀沼と利根川に挟まれた標高20m前後の舌状台地、常陸川、衣川などを繋ぐ要衝にあり、航行する船を監視するのに絶好の地であった(『東葛の中世城郭』)。鎌倉幕府初代侍所別当・和田義盛と関係があるという伝承から和田城とも呼ばれている(『日本城郭大系』)。現在はわだ幼稚園の裏側に小山があり、そこから和田氏が造立したとみえる武蔵型板碑が出土し、さらに東の延命寺、勝蔵院にも寛正4年(1463年)及び明応年間の武蔵型板碑、断碑がある。和田義盛・巴御前・朝比奈義秀を祀る和田塚があり、近在には和田義盛の家臣の末裔と伝わる家もあるという。城の構造は不明だが、台地から判断すると三角形の城域が浮かび上がる。台地の北東の突端部は本丸であった。
城址台地は、明治時代に鉄道(JR成田線)が敷設のため削平され、その沿線は住宅地と化しており、遺構はわだ幼稚園の敷地内、園舎の裏にある土塁がある。
また、土塁の中に無造作に置いてあるかのような祠の側面には「北條氏」と刻まれている。
その墓石群の最前列左にある和田義盛墓と伝わる宝篋印塔には、和田氏を表す梵字が刻まれている。
頼朝亡くなった後、義盛は承元3年(1209年)、政子に上総国司の職を内々に打診していたが、後鳥羽上皇の近臣で北面の武士である藤原秀康が上総介に就任し、承元5年(1211年)12月になって義盛は自ら款状を取り下げている。その後は、三浦儀存らとの行き違いなどから建暦3年1213年)2月、義盛が上総伊北荘に下っている最中に、泉親衡が頼家の遺児(栄実)を擁立して北条氏を打倒しようとする陰謀が露見(泉親衡の乱)。関係者の自白から義盛の子の義直、義重、甥の胤長の関与が明らかにされた和田合戦に発展した。
義盛は、鎌倉へ戻って実朝に子や甥の赦免を願い出てるが、甥の胤長のみは張本人であるとして許されなかった。助命嘆願に訪れた和田一族90人が控える将軍御所の南庭で胤長は縄で縛られて引き立てられ、この合戦は和田一族に大きな恥辱を与えた。5月3日、和田一族は次々と討たれ、そのうち愛息義直も討ち死にし、老いた義盛は声をあげて悲嘆号泣した。そこへ大江義範の郎党が襲いかかり、遂に討ち取られた。享年67。子の義重、義信、秀盛は討ち死にするが、常盛、朝比奈義秀、孫の朝盛らは戦場を脱して落ち延びた。
布佐の寺に残る板碑には「明應九年」(1500年)の銘がある物があり、和田義盛とは全く年代が合わない。和田の末裔のことを書いたとも考えられなくもないが、はっきりしたことは不明。
少なくとも、この辺りで3回の合戦が確認される。 この戦いについては、残っている資料が少なく、謎に包まれている。一説には、常総市にいた豪族の軍との戦いであったともいわれている。和田の地は、その頃であれば布佐の集落を見下すことができた場所だった。
戦国時代、利根川を間に現・利根町の布川城と和田城は対峙する位置であった。延徳五年(1493)には合戦があり、豊島次郎左衛門ほか諸人が討死にした記録がある(『本土寺過去帳』)
また、天正元年(1573)、北条氏堯・氏照ら6,000余の軍勢が我孫子周辺に侵攻すると、時の城主 豊島半之允は芝原城主の河村山城守、柴崎城主の荒木三河守らと連合して2,000余の軍勢で迎撃したが敗れる。この戦いで北条軍は我孫子連合軍の首級270余りを討ち取ったという。
さらに、天正13年(1585)田部主水が城主の時、豊島頼継(下総布川城主)・栗林義長らに攻められたという説もある。
我孫子市移民図書館 https://www.library.city.abiko.chiba.jp/lib/files/kyodo4.pdf
f:id:shinsaku1234t501:20240223014034p:image
https://shinsaku1234t501.hatenablog.com/entry/2017/03/07/203834
『東葛の中世城郭』
つづき
城址台地は、明治時代に鉄道(JR成田線)が敷設のため削平され、その沿線は住宅地と化しており、遺構はわだ幼稚園の敷地内、園舎の裏にある土塁がある。
また、土塁の中に無造作に置いてあるかのような祠の側面には「北條氏」と刻まれている。
その墓石群の最前列左にある和田義盛墓と伝わる宝篋印塔には、和田氏を表す梵字が刻まれている。
頼朝亡くなった後、義盛は承元3年(1209年)、政子に上総国司の職を内々に打診していたが、後鳥羽上皇の近臣で北面の武士である藤原秀康が上総介に就任し、承元5年(1211年)12月になって義盛は自ら款状を取り下げている。その後は、三浦儀存らとの行き違いなどから建暦3年1213年)2月、義盛が上総伊北荘に下っている最中に、泉親衡が頼家の遺児(栄実)を擁立して北条氏を打倒しようとする陰謀が露見(泉親衡の乱)。関係者の自白から義盛の子の義直、義重、甥の胤長の関与が明らかにされた和田合戦に発展した。
義盛は、鎌倉へ戻って実朝に子や甥の赦免を願い出てるが、甥の胤長のみは張本人であるとして許されなかった。助命嘆願に訪れた和田一族90人が控える将軍御所の南庭で胤長は縄で縛られて引き立てられ、この合戦は和田一族に大きな恥辱を与えた。5月3日、和田一族は次々と討たれ、そのうち愛息義直も討ち死にし、老いた義盛は声をあげて悲嘆号泣した。そこへ大江義範の郎党が襲いかかり、遂に討ち取られた。享年67。子の義重、義信、秀盛は討ち死にするが、常盛、朝比奈義秀、孫の朝盛らは戦場を脱して落ち延びた。
布佐の寺に残る板碑には「明應九年」(1500年)の銘がある物があり、和田義盛とは全く年代が合わない。和田の末裔のことを書いたとも考えられなくもないが、はっきりしたことは不明。
少なくとも、この辺りで3回の合戦が確認される。 この戦いについては、残っている資料が少なく、謎に包まれている。一説には、常総市にいた豪族の軍との戦いであったともいわれている。和田の地は、その頃であれば布佐の集落を見下すことができた場所だった。
戦国時代、利根川を間に現・利根町の布川城と和田城は対峙する位置であった。延徳五年(1493)には合戦があり、豊島次郎左衛門ほか諸人が討死にした記録がある(『本土寺過去帳』)
また、天正元年(1573)、北条氏堯・氏照ら6,000余の軍勢が我孫子周辺に侵攻すると、時の城主 豊島半之允は芝原城主の河村山城守、柴崎城主の荒木三河守らと連合して2,000余の軍勢で迎撃したが敗れる。この戦いで北条軍は我孫子連合軍の首級270余りを討ち取ったという。
さらに、天正13年(1585)田部主水が城主の時、豊島頼継(下総布川城主)・栗林義長らに攻められたという説もある。
我孫子市移民図書館 https://www.library.city.abiko.chiba.jp/lib/files/kyodo4.pdf
f:id:shinsaku1234t501:20240223014034p:image
https://shinsaku1234t501.hatenablog.com/entry/2017/03/07/203834
『東葛の中世城郭』
つづき
2024年05月31日
成功への道は好きなことをする
『楽しんだ人だけが成功する』PHP文庫
人が何か始めようとすると、すぐ「そんな甘い考えじゃうまくいかない」って脅す口うるさい人がいる。真面目を押しつけてくる、すっごく嫌なやつがいる(笑)。そうやって余計なお節介ばかりするけど、あなた自身はどれだけ成功したんですかって言いたいね(笑)。
失敗しちゃいけない、間違っちゃいけない、人に迷惑をかけちゃいけないっていう脅しは無視するべし。そもそも脅しって、恐怖から生まれるんだよね。脅しに乗るって、相手から恐怖の波動を受け取るのと同じことなんです。
どんなことでも、成功するには情熱がいるんです。あなたが情熱の波動を出せば、必ず、もっと情熱を傾けたくなるような現実が 引き寄せられる。
じゃあどんなことなら情熱が持てるかというと、自由に、楽しくできることだよね。
だからこそ、好きなことしかしちゃいけない。成功したかったら、人の脅しに乗ってる場合じゃないんです。
あなたは、自由に好きなことをしていいんです。楽しめば楽しむほど豊かで幸せに満ちた人生になるし、それが周りの人のためでもあるんだ。
明るい波動を出せば、明るい波動の人が集まってくる。逆に、暗くて不機嫌な人は、暗くて不機嫌な人を引き寄せる。
しかし、世の中には人の気分を冷やす人がいる。いつも明るくて、ニコニコして笑っている上機嫌の人に向かって、「いいときばかりじゃないよ。もっと真剣に世の中考えた方がいいよ」などと言う人だ。
大事なことは、いつも自分が上機嫌でいること。脅しに屈せず、いつも明るくニコニコ笑って、人生を楽しむこと。
明るく上機嫌でいるには、何事も軽く考えること。
人が何か始めようとすると、すぐ「そんな甘い考えじゃうまくいかない」って脅す口うるさい人がいる。真面目を押しつけてくる、すっごく嫌なやつがいる(笑)。そうやって余計なお節介ばかりするけど、あなた自身はどれだけ成功したんですかって言いたいね(笑)。
失敗しちゃいけない、間違っちゃいけない、人に迷惑をかけちゃいけないっていう脅しは無視するべし。そもそも脅しって、恐怖から生まれるんだよね。脅しに乗るって、相手から恐怖の波動を受け取るのと同じことなんです。
どんなことでも、成功するには情熱がいるんです。あなたが情熱の波動を出せば、必ず、もっと情熱を傾けたくなるような現実が 引き寄せられる。
じゃあどんなことなら情熱が持てるかというと、自由に、楽しくできることだよね。
だからこそ、好きなことしかしちゃいけない。成功したかったら、人の脅しに乗ってる場合じゃないんです。
あなたは、自由に好きなことをしていいんです。楽しめば楽しむほど豊かで幸せに満ちた人生になるし、それが周りの人のためでもあるんだ。
明るい波動を出せば、明るい波動の人が集まってくる。逆に、暗くて不機嫌な人は、暗くて不機嫌な人を引き寄せる。
しかし、世の中には人の気分を冷やす人がいる。いつも明るくて、ニコニコして笑っている上機嫌の人に向かって、「いいときばかりじゃないよ。もっと真剣に世の中考えた方がいいよ」などと言う人だ。
大事なことは、いつも自分が上機嫌でいること。脅しに屈せず、いつも明るくニコニコ笑って、人生を楽しむこと。
明るく上機嫌でいるには、何事も軽く考えること。
2024年05月30日
女性科学者が少なかった訳
リケジョなどともてはやされた言い方は逆説的に、それまで科学の分野に進出することを周りがためらう影響もおおきかった。賢すぎるとかえって、為にならないとさえ母親たちが自重させるが、持ち前の能力が高いと黙ていられなくなり、生意気だと見られるのを娘の為にならないと押さえさせた。つまり、女性に必ずしも理数系の能力がないことではない、ただ何世紀にもわたって研究のボランティア的存在としての期待しかされないことが往々にしてあったのだ。彼女らの忍耐強い調査があってこそ業績は生まれたのに、それらは夫や同僚の男性研究員の手柄となった。ボランティア以上の能力があると協力者として認められるかというと、最終的に科学史から閉め出されていたのだ。
女性科学者について研究するアメリカ、カリフォルニア州にあるポモナ大学のローラ・フープス(Laura Hoopes)氏は「現在の女性科学者は、そのような慣習は過去のものとなったと信じている。しかし、実際に問題に直面して初めて考えを変えるのだ。彼女たちに対するあからさまな偏見は影を潜めたが、なくなったわけではない」と、指摘する。
ここには、革新的な業績を残したにも関わらず、不当な扱いを受けた6人の女性研究者を紹介する。
◆ジョスリン・ベル・バーネル(Jocelyn Bell Burnell)
1943年、北アイルランドに生まれる。パルサーを発見した1967年当時は、イギリスのケンブリッジ大学で学ぶ電波天文学の大学院生だった。
パルサーとは、超新星爆発を起こした大質量星の残骸である。パルサーの存在により、超新星爆発で恒星がすべて吹き飛ぶのではなく、高速回転する高密度の小さな中性子星が残ることが明らかとなった。
この業績に対して、1974年にノーベル物理学賞が付与された。しかし、受賞者はベル・バーネルの指導教官アントニー・ヒューイッシュと、ケンブリッジ大学の電波天文学者マーティン・ライルだけだった。
◆エスター・レダーバーグ(Esther Lederberg)
1922年、アメリカ、ニューヨーク州ブロンクス区に生まれる。微生物学者で、バクテリアの遺伝の発見、遺伝子の調節、遺伝子組み換えの基礎を築いた。
最も有名な業績は、バクテリアに感染する「ラムダファージ」というウイルスを1951年にウィスコンシン大学で発見したことだろう。
シャーレで増殖したバクテリアのコロニーを、別のシャーレに簡単に移す方法を確立したのもこの人だ。最初の夫ジョシュア・レダーバーグとの共同開発で、抗生物質の耐性の研究が可能になった。レプリカ平板法と呼び、現在もなお利用されている。
この業績などが評価され夫のジョシュアは、ジョージ・ビードル、エドワード・タータムとともに1958年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
◆呉健雄(ごけんゆう)
1912年生まれ。中国上海市郊外の小村で育つ。物理法則を覆し、原子爆弾の開発にも携わった。
1950年代半ば、パリティ対称性の破れを提唱していた理論物理学者の李政道と楊振寧は証明方法について、当時実験物理学の第一人者だった呉に協力を仰いだ。パリティ対称性とは、量子力学において3次元空間には原子のように右手系と左手系があり、この2つの系は鏡に映したときのように左右対称に同じ動きをするという法則である。
呉は、放射性同位体コバルト60を用いて、30年にわたって信じられてきたこの物理法則を覆した。
この功績が認められ、李と楊は1957年にノーベル物理学賞を受賞したが、証明に大きく寄与した呉に賞が与えられることはなく、1997年にこの世を去った。
◆リーゼ・マイトナー(Lise Meitner)
1878年、オーストリア首都ウィーンに生まれる。核物理学の研究を行い、原子核が2つに分裂する核分裂を発見。その過程で発生する大きなエネルギーは、程なく原爆開発に利用されることになる。
マイトナーの場合は、性差別だけでなく、政治、民族差別が複雑にからみあっていた。
ウィーン大学で物理学の博士号を取得後、1907年にベルリンに移り住み、化学者オットー・ハーンと共同で研究を始める。共同研究は30年以上続いた。
1938年3月にナチスがオーストリアを併合、ユダヤ人であるマイトナーはスウェーデンのストックホルムに逃亡した。その後もハーンとの研究を秘密裏に続けた。
ハーンは実験で核分裂の証拠となる放射性物質を生み出したが、理論的な説明ができなかった。マイトナーと甥のオットー・フリッシュがこの反応を説明する理論を提唱した。 ハーンが発表した論文には、共同研究者のマイトナーの名前はなかった。マイトナーは当時のナチスの状況から、連名ではなかったことに対して理解を示していたという。
だがマイトナーが女性だったという事実こそ、その功績が無視された大きな要因だ。スウェーデンでは女性というだけで犯罪者のように扱われると、マイトナーは友人に手紙を書いている。実際、ノーベル賞選考委員の1人は、マイトナーを締め出そうと積極的に動いた。1944年、核分裂反応の業績が認められノーベル化学賞に輝いたのはハーン1人だった。
◆ロザリンド・フランクリン(Rosalind Franklin)
1920年、イギリス、ロンドンに生まれる。DNAのX線写真を撮影し、生物学に大きな影響を与えた。
1945年にケンブリッジ大学で物理化学の博士号を取得、パリの研究所に3年勤めた。ここで、X線回析技術を習得し、結晶の分子構造を決定する方法を確立した。
1950年にイギリスに戻り、ロンドン大学のキングス・カレッジのジョン・ランドールの研究所で研究職を得る。そこで、独自の研究グループでDNA構造の解明に取り組んでいたモーリス・ウィルキンスに出会う。
両者はそれぞれ独自にDNA研究を行っていたが、ウィルキンスはフランクリンをアシスタントだと勘違いしていた。
一方、ケンブリッジ大学に在籍していたジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックもまた、DNA構造の解明に取り組んでいた。ウィルキンスはフランクリンが撮影したDNAのX線写真(フォト51)を彼らに見せた。
ワトソン、クリック、ウィルキンスは、DNAの二重螺旋(らせん)構造を確信し、1953年4月に「Nature」誌に論文を発表。だが、フランクリンも同じ号にさらに詳細なDNA構造について掲載していた。
フランクリンのフォト51がDNA構造解明の重要な手掛かりとなったにも関わらず、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人だけだった。フランクリンはその4年前に卵巣がんで既にこの世を去っていた。
◆ネッティー・スティーブンス(Nettie Stevens)
1861年、アメリカ、バーモント州に生まれる。 アメリカ、ペンシルバニア州のブリン・モア大学で博士号を取得した後も大学に残り、性決定機構の研究を続けた。
1905年、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の実験から、精子の性染色体にはX染色体とY染色体があり、卵細胞にはX染色体しかないことを発見。性決定が環境などの外部的要因ではなく遺伝によることを裏付けた。
同僚の研究者エドマンド・ウィルソンは、類似の研究に取り組んでいたが、同じ結論に達したのはスティーブンスよりも後だった。
スティーブンスは、女性科学者の科学への貢献が明確にされない、いわゆる「マチルダ効果」と呼ぶ現象の犠牲者となる。
「当時遺伝学の第一人者だったトーマス・ハント・モーガンの名が、遺伝による性決定の発見者と挙げられる場合が多い」と、前出のフープス氏は言う。モーガンは遺伝学の教科書を初めて書いた人物で、自身の貢献を誇張していたという。そのため、性決定の発見にスティーブンスの名前が挙がることはなかった。
フープス氏は、モーガンの発見にスティーブンスが貢献したことは間違いないと指摘する。「モーガンは実験の詳細を尋ねる手紙を彼女に送っていた」。
受けるべき正当な評価を得ることなく、科学史から閉め出された女性6人であるが、このリストにも拾い切れていない悲劇のヒロインが多数存在するのが、残念ながら現在も少ないのはもちろんだ。
出典 ナショナル・ジオグラフィック日本版サイト
女性科学者について研究するアメリカ、カリフォルニア州にあるポモナ大学のローラ・フープス(Laura Hoopes)氏は「現在の女性科学者は、そのような慣習は過去のものとなったと信じている。しかし、実際に問題に直面して初めて考えを変えるのだ。彼女たちに対するあからさまな偏見は影を潜めたが、なくなったわけではない」と、指摘する。
ここには、革新的な業績を残したにも関わらず、不当な扱いを受けた6人の女性研究者を紹介する。
◆ジョスリン・ベル・バーネル(Jocelyn Bell Burnell)
1943年、北アイルランドに生まれる。パルサーを発見した1967年当時は、イギリスのケンブリッジ大学で学ぶ電波天文学の大学院生だった。
パルサーとは、超新星爆発を起こした大質量星の残骸である。パルサーの存在により、超新星爆発で恒星がすべて吹き飛ぶのではなく、高速回転する高密度の小さな中性子星が残ることが明らかとなった。
この業績に対して、1974年にノーベル物理学賞が付与された。しかし、受賞者はベル・バーネルの指導教官アントニー・ヒューイッシュと、ケンブリッジ大学の電波天文学者マーティン・ライルだけだった。
◆エスター・レダーバーグ(Esther Lederberg)
1922年、アメリカ、ニューヨーク州ブロンクス区に生まれる。微生物学者で、バクテリアの遺伝の発見、遺伝子の調節、遺伝子組み換えの基礎を築いた。
最も有名な業績は、バクテリアに感染する「ラムダファージ」というウイルスを1951年にウィスコンシン大学で発見したことだろう。
シャーレで増殖したバクテリアのコロニーを、別のシャーレに簡単に移す方法を確立したのもこの人だ。最初の夫ジョシュア・レダーバーグとの共同開発で、抗生物質の耐性の研究が可能になった。レプリカ平板法と呼び、現在もなお利用されている。
この業績などが評価され夫のジョシュアは、ジョージ・ビードル、エドワード・タータムとともに1958年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
◆呉健雄(ごけんゆう)
1912年生まれ。中国上海市郊外の小村で育つ。物理法則を覆し、原子爆弾の開発にも携わった。
1950年代半ば、パリティ対称性の破れを提唱していた理論物理学者の李政道と楊振寧は証明方法について、当時実験物理学の第一人者だった呉に協力を仰いだ。パリティ対称性とは、量子力学において3次元空間には原子のように右手系と左手系があり、この2つの系は鏡に映したときのように左右対称に同じ動きをするという法則である。
呉は、放射性同位体コバルト60を用いて、30年にわたって信じられてきたこの物理法則を覆した。
この功績が認められ、李と楊は1957年にノーベル物理学賞を受賞したが、証明に大きく寄与した呉に賞が与えられることはなく、1997年にこの世を去った。
◆リーゼ・マイトナー(Lise Meitner)
1878年、オーストリア首都ウィーンに生まれる。核物理学の研究を行い、原子核が2つに分裂する核分裂を発見。その過程で発生する大きなエネルギーは、程なく原爆開発に利用されることになる。
マイトナーの場合は、性差別だけでなく、政治、民族差別が複雑にからみあっていた。
ウィーン大学で物理学の博士号を取得後、1907年にベルリンに移り住み、化学者オットー・ハーンと共同で研究を始める。共同研究は30年以上続いた。
1938年3月にナチスがオーストリアを併合、ユダヤ人であるマイトナーはスウェーデンのストックホルムに逃亡した。その後もハーンとの研究を秘密裏に続けた。
ハーンは実験で核分裂の証拠となる放射性物質を生み出したが、理論的な説明ができなかった。マイトナーと甥のオットー・フリッシュがこの反応を説明する理論を提唱した。 ハーンが発表した論文には、共同研究者のマイトナーの名前はなかった。マイトナーは当時のナチスの状況から、連名ではなかったことに対して理解を示していたという。
だがマイトナーが女性だったという事実こそ、その功績が無視された大きな要因だ。スウェーデンでは女性というだけで犯罪者のように扱われると、マイトナーは友人に手紙を書いている。実際、ノーベル賞選考委員の1人は、マイトナーを締め出そうと積極的に動いた。1944年、核分裂反応の業績が認められノーベル化学賞に輝いたのはハーン1人だった。
◆ロザリンド・フランクリン(Rosalind Franklin)
1920年、イギリス、ロンドンに生まれる。DNAのX線写真を撮影し、生物学に大きな影響を与えた。
1945年にケンブリッジ大学で物理化学の博士号を取得、パリの研究所に3年勤めた。ここで、X線回析技術を習得し、結晶の分子構造を決定する方法を確立した。
1950年にイギリスに戻り、ロンドン大学のキングス・カレッジのジョン・ランドールの研究所で研究職を得る。そこで、独自の研究グループでDNA構造の解明に取り組んでいたモーリス・ウィルキンスに出会う。
両者はそれぞれ独自にDNA研究を行っていたが、ウィルキンスはフランクリンをアシスタントだと勘違いしていた。
一方、ケンブリッジ大学に在籍していたジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックもまた、DNA構造の解明に取り組んでいた。ウィルキンスはフランクリンが撮影したDNAのX線写真(フォト51)を彼らに見せた。
ワトソン、クリック、ウィルキンスは、DNAの二重螺旋(らせん)構造を確信し、1953年4月に「Nature」誌に論文を発表。だが、フランクリンも同じ号にさらに詳細なDNA構造について掲載していた。
フランクリンのフォト51がDNA構造解明の重要な手掛かりとなったにも関わらず、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人だけだった。フランクリンはその4年前に卵巣がんで既にこの世を去っていた。
◆ネッティー・スティーブンス(Nettie Stevens)
1861年、アメリカ、バーモント州に生まれる。 アメリカ、ペンシルバニア州のブリン・モア大学で博士号を取得した後も大学に残り、性決定機構の研究を続けた。
1905年、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の実験から、精子の性染色体にはX染色体とY染色体があり、卵細胞にはX染色体しかないことを発見。性決定が環境などの外部的要因ではなく遺伝によることを裏付けた。
同僚の研究者エドマンド・ウィルソンは、類似の研究に取り組んでいたが、同じ結論に達したのはスティーブンスよりも後だった。
スティーブンスは、女性科学者の科学への貢献が明確にされない、いわゆる「マチルダ効果」と呼ぶ現象の犠牲者となる。
「当時遺伝学の第一人者だったトーマス・ハント・モーガンの名が、遺伝による性決定の発見者と挙げられる場合が多い」と、前出のフープス氏は言う。モーガンは遺伝学の教科書を初めて書いた人物で、自身の貢献を誇張していたという。そのため、性決定の発見にスティーブンスの名前が挙がることはなかった。
フープス氏は、モーガンの発見にスティーブンスが貢献したことは間違いないと指摘する。「モーガンは実験の詳細を尋ねる手紙を彼女に送っていた」。
受けるべき正当な評価を得ることなく、科学史から閉め出された女性6人であるが、このリストにも拾い切れていない悲劇のヒロインが多数存在するのが、残念ながら現在も少ないのはもちろんだ。
出典 ナショナル・ジオグラフィック日本版サイト
2024年05月29日
チャンスはチャレンジ
好奇心旺盛な人ほど成功する可能性が高い、
チチェスター大学のソフィー・フォン・スタムらは、天才を調べ過去の研究をメタ分析し、知的好奇心がある人ほど学業面でのよいパフォーマンスが出せるということが分かりました。賢さや努力と同じくらい、この好奇心も大事なわけです。
レディング大学のジェニファー・キング・L・ラウらの研究では、マジックなどを見せたあとに、「不快な電気ショックを受けるかもしれないが、それでもそのタネ・答えを知りたいですか」と聞く実験を行いました。
結果、好奇心旺盛な人ほどそのようなリスクがあっても知りたがる、積極的に賭けに出る傾向があったということです。
これは、考えてみれば至極当然の理屈です。
さまざまな可能性に満ち溢れる人生の中で、家族や恩師が敷いてくれたレールの上を走るだけで、自分が成功できる可能性が高い場所に辿り着ける人は、それこそ、よほど幸運な人に限られます。
そこから、自分の意思でレールを降りるにしても、自分により合った別のレールを見つけるにしても、簡単なことではありません。別の新しいレールだって1本ではありませんし、その選択肢を広げるうえでも、いろいろな物事やジャンルに興味を持つ 好奇心が大切です。
ただ、リスクがあっても、恐れずに新しいチャレンジができる性質を「新規探索性」と言うのですが、この性質はかなり大きな割合で、遺伝で決まるものとされています。つまり、もともと新規探索性を持っていない人もいるので、できるだけ、意識的に 「新しいものに飛びつく」のが、ラッキーアクションになるわけです。
コンビニや行きつけの飲食店などで、新商品・新メニューを見つけたら、とりあえず試してみる。
ChatGPTのような、無料で使える話題のものが登場したら、とりあえず試してみる。
そんな意識を持ち、習慣化できれば、自分はチャレンジを恐れない人間だと脳に覚え込ませられます。
さらに、慎重な性格でも、「チャレンジするほうが成功しやすい」と理解すれば、よりよい人生のために勇気を出すこともできるはずです。
良き偶然に出会うためには、新たな行動が必要だ。新たな人と出会うこと、新たな学び、新たな仕事、新たな趣味、新たなイベント、行ったことのない会合やコミュニティに出かけること…。
知らない人と会い、知らない場所に行き、新たな知識を得ること。
その元にあるのが「好奇心」。「好奇心」は、運気を上げる。
子どものような好奇心を忘れず…常に、新たなチャレンジをすることが、ものごとを打開する機会に繫がります。
チチェスター大学のソフィー・フォン・スタムらは、天才を調べ過去の研究をメタ分析し、知的好奇心がある人ほど学業面でのよいパフォーマンスが出せるということが分かりました。賢さや努力と同じくらい、この好奇心も大事なわけです。
レディング大学のジェニファー・キング・L・ラウらの研究では、マジックなどを見せたあとに、「不快な電気ショックを受けるかもしれないが、それでもそのタネ・答えを知りたいですか」と聞く実験を行いました。
結果、好奇心旺盛な人ほどそのようなリスクがあっても知りたがる、積極的に賭けに出る傾向があったということです。
これは、考えてみれば至極当然の理屈です。
さまざまな可能性に満ち溢れる人生の中で、家族や恩師が敷いてくれたレールの上を走るだけで、自分が成功できる可能性が高い場所に辿り着ける人は、それこそ、よほど幸運な人に限られます。
そこから、自分の意思でレールを降りるにしても、自分により合った別のレールを見つけるにしても、簡単なことではありません。別の新しいレールだって1本ではありませんし、その選択肢を広げるうえでも、いろいろな物事やジャンルに興味を持つ 好奇心が大切です。
ただ、リスクがあっても、恐れずに新しいチャレンジができる性質を「新規探索性」と言うのですが、この性質はかなり大きな割合で、遺伝で決まるものとされています。つまり、もともと新規探索性を持っていない人もいるので、できるだけ、意識的に 「新しいものに飛びつく」のが、ラッキーアクションになるわけです。
コンビニや行きつけの飲食店などで、新商品・新メニューを見つけたら、とりあえず試してみる。
ChatGPTのような、無料で使える話題のものが登場したら、とりあえず試してみる。
そんな意識を持ち、習慣化できれば、自分はチャレンジを恐れない人間だと脳に覚え込ませられます。
さらに、慎重な性格でも、「チャレンジするほうが成功しやすい」と理解すれば、よりよい人生のために勇気を出すこともできるはずです。
良き偶然に出会うためには、新たな行動が必要だ。新たな人と出会うこと、新たな学び、新たな仕事、新たな趣味、新たなイベント、行ったことのない会合やコミュニティに出かけること…。
知らない人と会い、知らない場所に行き、新たな知識を得ること。
その元にあるのが「好奇心」。「好奇心」は、運気を上げる。
子どものような好奇心を忘れず…常に、新たなチャレンジをすることが、ものごとを打開する機会に繫がります。
2024年05月28日
利用者増の「高齢者等終身サポート事業」、 事業者の“質の確保”に取り組む自治体も
近年、配偶者に先立たれ身近に親族などがいない人、独身者の単身世帯が増加、では入院や施設入所などの際に求められる「身元保証」や、買い物や通院の付き添いなどの「日常生活支援」、はたまた亡くなったあとの葬儀や遺品の処分などの「死後事務」を誰が担うのか。これまでは、一手に嫁や、娘が当てにされる者だったが、女性も仕事を持つ時代になっている。そこで、「高齢者等終身サポート事業」の必要性に国が動き出すことになりましたが、スタートしたばかりであり、実態はどうなのでしょうか。既存の「介護保険」といった制度では補いきれない部分のニーズを引き受ける形で利用者が増えているとみられます。
事業を利用している殿岡さえ子さん(71)は都内で1人暮らしをしていて、交通事故の影響で高次脳機能障害があるほか、腰椎に痛みもあります。そのため、月に数回のクリニックへの通院時には、事業者の付き添いサービスを利用していて、この日は男性スタッフが診察に立ち会い、医師の問診を一緒に聞いたり、骨折予防の注射を打つのを見守ったりしたほか、受診料の支払いなどをサポートしていました。
殿岡さんは「今は特に体の具合が悪いので重い荷物を持ってくれたり、一緒にあちこち連れて行ってくれたりするのはとても楽で助かります」と話していました。
こうしたサービスは、事業者との契約に基づいて行われ、支援は亡くなったあとまで続くことから契約が長期にわたるのも特徴です。そのため、この事業者は利用者の容体が急変したときに備え、受けたい医療や最期に過ごしたい場所などの要望を定期的に確認しているほか、亡くなった後に備え、葬儀や納骨などを行うことをあらかじめ定める契約も結んでいます。
身元保証などを行う事業者の小池安喜さんは「利用者が元気なうちからいざというときの希望や思いを聞いておくことではじめて本人の意思を代弁することができます。高齢で身寄りがなければ、生活に不備が生じる場面が現実にはあり、支援を通じて安心につなげられればと思います」と話していました。
「身元保証」などを行う事業のニーズが高まる中、独自に事業者の質の確保に取り組み始めた自治体も出てきています。
静岡市ではことし、契約ルールや解約時の返金手続き、利用者からの寄付の扱いなどの基準を新たに定め、条件を満たす場合に限って3年間「優良事業者」として認証する制度を導入しました。
認証の取得を希望した事業者に対しては市がヒアリング調査などを行い、支援や契約の内容、個人情報の取り扱いなど市の定めた基準にのっとった運用をしているか、細かく確認します。そして基準を満たすと確認できれば「優良事業者」として認証します。しかし、基準は30項目以上と多岐にわたるため、認証を得たのはまだこの1法人だけです。
今後どれだけ公的な枠組みの中で「身元保証」などの事業の普及が進むかが課題になっています。認証事業を始めた静岡市地域包括ケア・誰もが活躍推進本部の担当者は「市が一定のルールを作って事業者の質の確保に関わることで、一人暮らしで困っている高齢者が安心して過ごせるよう、終活支援の手伝いができればと考えています」と話していました。
静岡市内で唯一の認証を受けた事業者で、社会福祉法人「まごころ」の田中努さんは「何もルールがない中での運営は高齢者からすればどの事業者を選んだらいいかわからず戸惑う一方、私たちも手探り状態で支援をするには不安があったので、認証という形でルールを設けてもらえるのはありがたいです。いま多くの高齢者に求められる大事な事業だと思うので、これからは自信を持ってサービスを提供していきたい」と話していました。
「身元保証」などの問題に詳しい日本総合研究所の沢村香苗研究員は、事業者向けの指針の案が初めて示されたことについて、「身寄りのない人の増加とともにこれまでは家族が担ってきた役割を代行するサービスへのニーズが高まる中、今回、指針が示されたことで事業者の質をある程度担保して高齢者に不利益がないよう手だてがとられた意義は大きい」と話しています。
その上で、今後の課題については「事業を監督する官庁がない前提は変わっていないので示された指針を事業者がしっかり守れているか、守らなかったらどうなるのかといった実効性や仕組みの検討が必要です。また、支援は有償なので、経済的な事情や判断能力が十分でないなどの理由で利用できない高齢者への対応も考える必要がある。そして、事業者がいるからといって全部を担ってもらおうとすると負荷が高まるため、自治体や地域のほか、親族がいる人はその力も借りて身寄りがない人をより多くの人で高齢者を支えていく体制づくりを目指すべきだ」と話していました。
出典 NHK4月21日つづき
事業を利用している殿岡さえ子さん(71)は都内で1人暮らしをしていて、交通事故の影響で高次脳機能障害があるほか、腰椎に痛みもあります。そのため、月に数回のクリニックへの通院時には、事業者の付き添いサービスを利用していて、この日は男性スタッフが診察に立ち会い、医師の問診を一緒に聞いたり、骨折予防の注射を打つのを見守ったりしたほか、受診料の支払いなどをサポートしていました。
殿岡さんは「今は特に体の具合が悪いので重い荷物を持ってくれたり、一緒にあちこち連れて行ってくれたりするのはとても楽で助かります」と話していました。
こうしたサービスは、事業者との契約に基づいて行われ、支援は亡くなったあとまで続くことから契約が長期にわたるのも特徴です。そのため、この事業者は利用者の容体が急変したときに備え、受けたい医療や最期に過ごしたい場所などの要望を定期的に確認しているほか、亡くなった後に備え、葬儀や納骨などを行うことをあらかじめ定める契約も結んでいます。
身元保証などを行う事業者の小池安喜さんは「利用者が元気なうちからいざというときの希望や思いを聞いておくことではじめて本人の意思を代弁することができます。高齢で身寄りがなければ、生活に不備が生じる場面が現実にはあり、支援を通じて安心につなげられればと思います」と話していました。
「身元保証」などを行う事業のニーズが高まる中、独自に事業者の質の確保に取り組み始めた自治体も出てきています。
静岡市ではことし、契約ルールや解約時の返金手続き、利用者からの寄付の扱いなどの基準を新たに定め、条件を満たす場合に限って3年間「優良事業者」として認証する制度を導入しました。
認証の取得を希望した事業者に対しては市がヒアリング調査などを行い、支援や契約の内容、個人情報の取り扱いなど市の定めた基準にのっとった運用をしているか、細かく確認します。そして基準を満たすと確認できれば「優良事業者」として認証します。しかし、基準は30項目以上と多岐にわたるため、認証を得たのはまだこの1法人だけです。
今後どれだけ公的な枠組みの中で「身元保証」などの事業の普及が進むかが課題になっています。認証事業を始めた静岡市地域包括ケア・誰もが活躍推進本部の担当者は「市が一定のルールを作って事業者の質の確保に関わることで、一人暮らしで困っている高齢者が安心して過ごせるよう、終活支援の手伝いができればと考えています」と話していました。
静岡市内で唯一の認証を受けた事業者で、社会福祉法人「まごころ」の田中努さんは「何もルールがない中での運営は高齢者からすればどの事業者を選んだらいいかわからず戸惑う一方、私たちも手探り状態で支援をするには不安があったので、認証という形でルールを設けてもらえるのはありがたいです。いま多くの高齢者に求められる大事な事業だと思うので、これからは自信を持ってサービスを提供していきたい」と話していました。
「身元保証」などの問題に詳しい日本総合研究所の沢村香苗研究員は、事業者向けの指針の案が初めて示されたことについて、「身寄りのない人の増加とともにこれまでは家族が担ってきた役割を代行するサービスへのニーズが高まる中、今回、指針が示されたことで事業者の質をある程度担保して高齢者に不利益がないよう手だてがとられた意義は大きい」と話しています。
その上で、今後の課題については「事業を監督する官庁がない前提は変わっていないので示された指針を事業者がしっかり守れているか、守らなかったらどうなるのかといった実効性や仕組みの検討が必要です。また、支援は有償なので、経済的な事情や判断能力が十分でないなどの理由で利用できない高齢者への対応も考える必要がある。そして、事業者がいるからといって全部を担ってもらおうとすると負荷が高まるため、自治体や地域のほか、親族がいる人はその力も借りて身寄りがない人をより多くの人で高齢者を支えていく体制づくりを目指すべきだ」と話していました。
出典 NHK4月21日つづき
2024年05月27日
PFASの報道、我孫子市水道局調査には影響は見られない
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘され、泡消火剤などに含まれている有機フッ素化合物「PFOS」「PFOA」は国内で製造や輸入が禁止されています。しかし、柏市の水路から、国の暫定指針値(合算で1リットル当たり50ナノグラム)を上回って検出されていたことは既に報道がされていたが、鎌ケ谷市は4月、この水路に近い同市軽井沢の井戸17本の水質を検査した結果、7本から最大で暫定指針値の240倍にあたる1リットル当たり1万2000ナノグラムが検出されたと発表した。一部の井戸の水は飲用としても使われていた。
毎日新聞(5/25)
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、千葉県柏市の井戸水から国の暫定目標値の最大30倍の濃度が検出されました。柏市内では少なくとも5年前から、隣の白井市との境界を流れる川で2つの物質を合わせた濃度が国の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを上回って検出されており、周辺で調査が進められています。
ことし3月には、海上自衛隊下総航空基地に近い水路の4か所で、いずれも国の値の10倍以上の濃度が検出され、市は4月、周辺の84本の井戸で追加調査を行いました。
その結果、このうち飲み水として利用されているものを含む18本の井戸の水から暫定目標値を超える濃度が検出され、最大で30倍に上ったということです。
これまでのところ体調の異変に関する情報は寄せられていませんが、市は調査の結果を周知し今後は飲まないよう呼びかけています。
市は今後、さらに調査の範囲を広げるとともに、県と連携して原因の特定を目指すとしています。
NHK(5/23)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
海津にいなは、NHKのクロースアップ現代で、都水道局などを含む、全国各地のPIFAS汚染の報道を目にし、白井に近いことや、下総基地に至近であることから、当市にも少なからず影響があるのではと危惧していました。そこで、3月の我孫子市議会において、白井市、柏市でのPIFAS検出がされたとの報道に対して、当市の水道局の対応を質疑しました。
我孫子市水道局も水質調査においても、数年前より国の指示によって、PFASを水質調査の項目に加え、監視を強めてきたとの答弁を得ていました。水質検査は専門機関で継続的に調べてきており、我孫子市水道局の取水地からは、PFASの検出はみられないレベルであるとの報告でした。この理由としては、下総基地のある鎌ヶ谷、柏、白井とは下手賀沼との流域が違うことが影響を受けていない理由ではないかとの分析をしていました。つまり、我孫子の水道は、北千葉上水(利根川の水)よりの取水が主であり、湖北地区で地下水からの取水はされるが、水脈が違うとのと、高度オゾン処理をしてきたという点も影響が出なかった点ではないかということでした。
毎日新聞(5/25)
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、千葉県柏市の井戸水から国の暫定目標値の最大30倍の濃度が検出されました。柏市内では少なくとも5年前から、隣の白井市との境界を流れる川で2つの物質を合わせた濃度が国の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを上回って検出されており、周辺で調査が進められています。
ことし3月には、海上自衛隊下総航空基地に近い水路の4か所で、いずれも国の値の10倍以上の濃度が検出され、市は4月、周辺の84本の井戸で追加調査を行いました。
その結果、このうち飲み水として利用されているものを含む18本の井戸の水から暫定目標値を超える濃度が検出され、最大で30倍に上ったということです。
これまでのところ体調の異変に関する情報は寄せられていませんが、市は調査の結果を周知し今後は飲まないよう呼びかけています。
市は今後、さらに調査の範囲を広げるとともに、県と連携して原因の特定を目指すとしています。
NHK(5/23)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
海津にいなは、NHKのクロースアップ現代で、都水道局などを含む、全国各地のPIFAS汚染の報道を目にし、白井に近いことや、下総基地に至近であることから、当市にも少なからず影響があるのではと危惧していました。そこで、3月の我孫子市議会において、白井市、柏市でのPIFAS検出がされたとの報道に対して、当市の水道局の対応を質疑しました。
我孫子市水道局も水質調査においても、数年前より国の指示によって、PFASを水質調査の項目に加え、監視を強めてきたとの答弁を得ていました。水質検査は専門機関で継続的に調べてきており、我孫子市水道局の取水地からは、PFASの検出はみられないレベルであるとの報告でした。この理由としては、下総基地のある鎌ヶ谷、柏、白井とは下手賀沼との流域が違うことが影響を受けていない理由ではないかとの分析をしていました。つまり、我孫子の水道は、北千葉上水(利根川の水)よりの取水が主であり、湖北地区で地下水からの取水はされるが、水脈が違うとのと、高度オゾン処理をしてきたという点も影響が出なかった点ではないかということでした。
2024年05月25日
「バズっていいとも(第64回)」
藝大名誉教授でありながら、アマチュアも上手い方がいる、プロ、アマチュアの違いは演奏に報酬を得るか否かなので、アマチュアであってもいずれ凌駕する日もある、練習の仕方なので、切磋琢磨していくことが大事だと最後に言われて、2時間を聞き入りました。
感銘を受ける同郷の師、ネット社会のお陰で、お話を伺うことができ、感動でした。
2024年05月24日
ツワモノゆえに多い“敵”
上川陽子外務大臣(71)は、硬派な女性初の首相候補との呼び声も高いが、静岡市で行われた集会(5月18日)で、支持者たちに向けて静岡県知事選の自民党推薦候補者を『この方を私たちが“うまず”して何が女性でしょうか』と応援した。この発言が出産と結びつけられて炎上し、上川大臣はすぐに発言を撤回し謝罪しました、
もともとこの発言は出産に絡めた意味などなく、立憲民主党の議員や共同通信社がわざわざ『産まず』と表現した自体が問題です。上川さんは無益な争いをせずに自分の職務を粛々と遂行するタイプなので、そこで反論しませんでした。少し前には、麻生(太郎)さんに『おばさん』『そんなに美しい方とは言わない』など不愉快な言及をされたときも黙っていました。言葉尻をどう批判するかなど相手にしないと考えているから黙っていたということでしょう。
経歴では、それまでの女性議員らが独身、晩婚で子育て経験がないことが多かった時代が長かったものの、村上氏はそういう女性政治家ではない。1953年、静岡市で生まれ。カトリックの中高一貫の女子校・私立静岡雙葉中学校に進み、東京大学文科三類に入学。3年生の進学振り分けで教養学部教養学科に進学し、国際関係論を専攻。
東大卒業後、三菱総合研究所に入社したが、事務職に採用されるなど女性ならではの待遇差が待ち構えていた時代。その後、社内試験をクリアし研究職についた。結婚相手は日銀エリート、2女を授かり育児と仕事の両立も果たします。ご本人も、このときのことを“わりと無理しちゃった”と語っています。当時の男社会で大変な思いを経験して、子を産み育てたのでその苦労を思い返して、静岡の女性候補の応援で語ってしまったということかと思われます。
三菱総研を退職した上川氏は、女性として日本人初の偉業を成し遂げている。
'86年に米ハーバード大学ケネディスクールに留学し、政治行政学の博士号を取得。このときに海外から日本を眺め、改革の必要性を感じ、政治家を志します。外相として諸外国と対等に議論ができると評される上川さんの大神歴任というキャリアは男性議員にも脅威であるのは間違いありません。他党の議員らは特に有力なライバルの足を引っ張ろうと常に待ち構えていて、今回の発言は格好の攻撃のチャンスだったわけで、しかも、岸田首相もかばうどころか『誤解を招く発言は控えるべき』と言って、擁護するより次の首相の座を争いかねない有力ライバル視をしている感もありました。
ヤジには動じずに職務を遂行していく上川外相。“この方を首相にうまずして何が女性でしょうか”と言っていたが、その本意が当の女性にどうお響いたか。
政治家になってからの実績も語り草になっており、法務大臣時代には麻原彰晃をはじめとした16人の死刑を執行しました。これによって上川さんには生涯、SPがつくそうです。死刑執行時は当時の安倍首相にも相談せずに当日の朝、決意を報告したという肝の据わり方は、男女を超えて大したもの。ツワモノゆえ敵も多いということです。
もともとこの発言は出産に絡めた意味などなく、立憲民主党の議員や共同通信社がわざわざ『産まず』と表現した自体が問題です。上川さんは無益な争いをせずに自分の職務を粛々と遂行するタイプなので、そこで反論しませんでした。少し前には、麻生(太郎)さんに『おばさん』『そんなに美しい方とは言わない』など不愉快な言及をされたときも黙っていました。言葉尻をどう批判するかなど相手にしないと考えているから黙っていたということでしょう。
経歴では、それまでの女性議員らが独身、晩婚で子育て経験がないことが多かった時代が長かったものの、村上氏はそういう女性政治家ではない。1953年、静岡市で生まれ。カトリックの中高一貫の女子校・私立静岡雙葉中学校に進み、東京大学文科三類に入学。3年生の進学振り分けで教養学部教養学科に進学し、国際関係論を専攻。
東大卒業後、三菱総合研究所に入社したが、事務職に採用されるなど女性ならではの待遇差が待ち構えていた時代。その後、社内試験をクリアし研究職についた。結婚相手は日銀エリート、2女を授かり育児と仕事の両立も果たします。ご本人も、このときのことを“わりと無理しちゃった”と語っています。当時の男社会で大変な思いを経験して、子を産み育てたのでその苦労を思い返して、静岡の女性候補の応援で語ってしまったということかと思われます。
三菱総研を退職した上川氏は、女性として日本人初の偉業を成し遂げている。
'86年に米ハーバード大学ケネディスクールに留学し、政治行政学の博士号を取得。このときに海外から日本を眺め、改革の必要性を感じ、政治家を志します。外相として諸外国と対等に議論ができると評される上川さんの大神歴任というキャリアは男性議員にも脅威であるのは間違いありません。他党の議員らは特に有力なライバルの足を引っ張ろうと常に待ち構えていて、今回の発言は格好の攻撃のチャンスだったわけで、しかも、岸田首相もかばうどころか『誤解を招く発言は控えるべき』と言って、擁護するより次の首相の座を争いかねない有力ライバル視をしている感もありました。
ヤジには動じずに職務を遂行していく上川外相。“この方を首相にうまずして何が女性でしょうか”と言っていたが、その本意が当の女性にどうお響いたか。
政治家になってからの実績も語り草になっており、法務大臣時代には麻原彰晃をはじめとした16人の死刑を執行しました。これによって上川さんには生涯、SPがつくそうです。死刑執行時は当時の安倍首相にも相談せずに当日の朝、決意を報告したという肝の据わり方は、男女を超えて大したもの。ツワモノゆえ敵も多いということです。
2024年05月23日
賃貸VS持ち家、戸建VSマンション
かつて、娘を片付けるなどと言い、跡継ぎ長男の嫁が同居するというパターンが一般でして、お家を増築して一緒に住むなどもありました。核家族化が一般的になり、今は生涯シングル世代も増えて、都心、もしくは都内に通える近郊に、それなりの収入がある女性がマンションを購入するケースも増えています。親元を離れない、30代過ぎの子ども達も現代の現象で、花嫁修業という嫁入り前の娘を働きに出すのを控える体裁もなくなった上に、ニート、派遣という言葉もわざわざ言わなくなっている。結婚して、家族を持ち、持ち家を持って車を買うのが世間並みという発想もなくなって、コンビニで食事を買い、オークションで他者のものだった品を売り買いする、またはシェアリング、持たない意識というのも高まっている。子どもを持たないで、ペットと旅をするのもオシャレな選択に受け入れられている。多様性は、性差、生き方、国籍までも問わなくなっている。
さて、日本の一戸建ては、木造の建築が多く、地震の多発する我が国では建物の価値は、法律で20年で償却と考えるため、建物の資産価値が大きく下がります。しかし、築20年以降は土地の価格のみのため落ち着いて、都内、近郊では上昇、または横ばいとなります。
一方、鉄筋コンクリート造のマンションは、一戸建てに比べると建物の価値の下がり方が緩やかで、築40年くらいまでは資産価値が一戸建てを上回りますが、その後は、マンションよりもの方が、土地所有区分の面積が狭いため、土地の面積を広く所有する戸建ての方が資産価値は高くなります。つまり、買い替えをせず住み続けた場合の資産価値は、一戸建ての方がおトク。
また、戸建ての場合、駐車場代はかからないが、建物の修繕にまとまったお金が必要になります。
マンションの場合、駐車場代は払い続け、共用部分の修繕費は積み立てで計画的に貯めており、さらに大規模改修工事費を募ります。月々の管理費などもあります。
家は一生一度の買い物である場合も多く、個人の経験値が働かないことでもあり、予想がつかない災害に見舞われることもあります。賃貸との比較も合わせ、一生持たない賃貸派は一生借り続けられる収入を兎も角も維持し続ける覚悟が要ります。戸建ては、DIYの知恵と技量があれば、上手に対応していけるかもしれません。日本は、地震大国で被害に補助はでますが、米国と違い、震災、失業でも住宅ローンの免除にはなりません。
さて、日本の一戸建ては、木造の建築が多く、地震の多発する我が国では建物の価値は、法律で20年で償却と考えるため、建物の資産価値が大きく下がります。しかし、築20年以降は土地の価格のみのため落ち着いて、都内、近郊では上昇、または横ばいとなります。
一方、鉄筋コンクリート造のマンションは、一戸建てに比べると建物の価値の下がり方が緩やかで、築40年くらいまでは資産価値が一戸建てを上回りますが、その後は、マンションよりもの方が、土地所有区分の面積が狭いため、土地の面積を広く所有する戸建ての方が資産価値は高くなります。つまり、買い替えをせず住み続けた場合の資産価値は、一戸建ての方がおトク。
また、戸建ての場合、駐車場代はかからないが、建物の修繕にまとまったお金が必要になります。
マンションの場合、駐車場代は払い続け、共用部分の修繕費は積み立てで計画的に貯めており、さらに大規模改修工事費を募ります。月々の管理費などもあります。
家は一生一度の買い物である場合も多く、個人の経験値が働かないことでもあり、予想がつかない災害に見舞われることもあります。賃貸との比較も合わせ、一生持たない賃貸派は一生借り続けられる収入を兎も角も維持し続ける覚悟が要ります。戸建ては、DIYの知恵と技量があれば、上手に対応していけるかもしれません。日本は、地震大国で被害に補助はでますが、米国と違い、震災、失業でも住宅ローンの免除にはなりません。
2024年05月22日
人類の古代史も更新される
人類史最古の遺跡とも言われるギョベクリ・テペ(トルコ語: Göbekli Tepe) は、ドイツの考古学チームにより発掘調査が行われた。チームの指揮を執ったクラウス・シュミット氏による発掘は1996年から始まり、氏の他界する2014年まで続いた。
1994年、ドイツ考古学研究所(German Archaeological Institute)のシュミット氏は先んじてネヴァル・チョリでの発掘に携わりながら、次なる発掘場所を探していた。この地域の考古学の文献を見返しているとシカゴ調査団の残したギョベクリ・テペに関する簡単な説明が目に留まり、彼はもう一度調査をしてみようと決心した。彼のネヴァル・チョリでの経験から、記述に残されていた燧石や石板が丁字型の石柱の一部であろうと見当をつけたのだった。
アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の隣に位置し発掘調査が待たれている構造物は1万4000年から1万5000年前のものであることがトポグラフィック・スキャンによって明らかにされた。この遺跡は古代エジプトのピラミッドができる7000年も前に作られた建物と証明されており、アトランティス時代に作られたと推定されていますが、これは更新世を1000年遡行することになるので、謎に包まれた建造物だ。比較的新しい構造物にはギリシャ・ローマ時代のものも見られる。先土器新石器B期が終わると遺跡は打ち捨てられた。
遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。標高はおよそ760メートル。
ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は祭祀に用いられたと考えられるこれらの構造物には2段階の発達が見られる。第一段階(先土器新石器A(英語版))では巨大な丁字型の石柱がいくつも円を描くように並べられている。物理探査(リモートセンシング)により石柱の総数は200本以上、それらの描き出す円が20確認されている。各石柱は6メートル以上、重さは20トン。それらが基盤岩に穿たれた穴にはめ込まれている。第二段階(先土器新石器B(英語版))では石柱は小さくなり、磨かれた石灰の床を持つ長方形の部屋に立てられた。
2012年に、中国で1万9千〜2万年前のものではないかとみられる、焦げ痕のある土器がみつかっている。
また、日本では、青森において15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)のものである可能性がある世界で最も古い弓矢が出土した。縄文土器は世界の中で最も古いものの一つではないかとされるものが出土していた。これらは、1975年(昭和50年)とその翌年に青森県立郷土館により、1998年(平成10年)に民家の建て替え工事に伴い旧蟹田町教育委員会により発掘調査で出土したもの。縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法で算定されたものだ。
1994年、ドイツ考古学研究所(German Archaeological Institute)のシュミット氏は先んじてネヴァル・チョリでの発掘に携わりながら、次なる発掘場所を探していた。この地域の考古学の文献を見返しているとシカゴ調査団の残したギョベクリ・テペに関する簡単な説明が目に留まり、彼はもう一度調査をしてみようと決心した。彼のネヴァル・チョリでの経験から、記述に残されていた燧石や石板が丁字型の石柱の一部であろうと見当をつけたのだった。
アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の隣に位置し発掘調査が待たれている構造物は1万4000年から1万5000年前のものであることがトポグラフィック・スキャンによって明らかにされた。この遺跡は古代エジプトのピラミッドができる7000年も前に作られた建物と証明されており、アトランティス時代に作られたと推定されていますが、これは更新世を1000年遡行することになるので、謎に包まれた建造物だ。比較的新しい構造物にはギリシャ・ローマ時代のものも見られる。先土器新石器B期が終わると遺跡は打ち捨てられた。
遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。標高はおよそ760メートル。
ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は祭祀に用いられたと考えられるこれらの構造物には2段階の発達が見られる。第一段階(先土器新石器A(英語版))では巨大な丁字型の石柱がいくつも円を描くように並べられている。物理探査(リモートセンシング)により石柱の総数は200本以上、それらの描き出す円が20確認されている。各石柱は6メートル以上、重さは20トン。それらが基盤岩に穿たれた穴にはめ込まれている。第二段階(先土器新石器B(英語版))では石柱は小さくなり、磨かれた石灰の床を持つ長方形の部屋に立てられた。
2012年に、中国で1万9千〜2万年前のものではないかとみられる、焦げ痕のある土器がみつかっている。
また、日本では、青森において15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)のものである可能性がある世界で最も古い弓矢が出土した。縄文土器は世界の中で最も古いものの一つではないかとされるものが出土していた。これらは、1975年(昭和50年)とその翌年に青森県立郷土館により、1998年(平成10年)に民家の建て替え工事に伴い旧蟹田町教育委員会により発掘調査で出土したもの。縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法で算定されたものだ。
2024年05月21日
評価高まる日本人建築家、プリツカー賞9人目
プリツカー賞の53人目の受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。山本氏は建築家であり、且つ、社会的な提唱者でもあること、さらに、パブリックとプライベートの領域を近しいものとし、アイデンティティーや経済、政治、インフラ、住宅システムにおける多様性がある中で調和した社会を生み出した人物として評価された。
同賞を主催するハイアット財団が米東部時間2024年3月5日午前9時(日本時間同日午後11時)、受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。プリツカー建築賞は建築界のノーベル賞とも称される世界的に注目度の高い建築賞だ。
これまで日本人では、9人目:故丹下健三氏、槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏、西沢立衛氏、伊東豊雄氏、坂茂氏、故磯崎新氏が受賞してきた。山本氏の受賞により、日本が世界で最も受賞者の多い国となる。
同賞を主催するハイアット財団が米東部時間2024年3月5日午前9時(日本時間同日午後11時)、受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。プリツカー建築賞は建築界のノーベル賞とも称される世界的に注目度の高い建築賞だ。
これまで日本人では、9人目:故丹下健三氏、槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏、西沢立衛氏、伊東豊雄氏、坂茂氏、故磯崎新氏が受賞してきた。山本氏の受賞により、日本が世界で最も受賞者の多い国となる。
2024年05月20日
孤立した暮らし方が進む
2024年1〜3月に自宅で死亡した警察庁の集計を5月13日、衆議院で明らかにされた全国統計で計2万1716人(暫定値)に上ったと分かった。
うち65歳以上の高齢者が約1万7000人で8割近くを占めることが明らかになった。これをもとに推計すると、日本の65歳以上の“孤独死”は年間約6万8000人にのぼる。高齢者を孤独死させたくない、あるいは私たち自身が孤独死したくないのであれば、ひとりひとりが公共交通にもっと関心を持たなければならない。
内閣府によれば、孤独死とは「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義している。
なぜ高齢者の孤独死は増え続けるのか。実際、高齢者はどれほど社会・地域から孤立しているのだろうか。
内閣府の「令和5年度 高齢社会対策総合調査」によると、60歳以上の高齢者の外出頻度は、年齢とともに減少する傾向にある。具体的に見ていくと、60〜64歳では「ほとんど毎日外出する」割合が85.0%と高い水準にあるが、年齢が上がるにつれてその割合は低下し、75歳以上になると60.4%まで下がる。一方、「週に1回程度」「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、年齢とともに増加傾向にある。60〜64歳ではそれぞれ2.8%、0.9%と低い割合だが、75歳以上になると7.4%、6.7%と6倍以上に跳ね上がる。
「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、70〜74歳の2.7%から75歳以上では一気に6.7%と2.5倍以上に増える。
また、「週に2〜3回程度」の外出頻度も、60〜64歳の10.0%から75歳以上では23.3%と2倍以上に増加しており、全体的に年齢と共に外出頻度が低下していく傾向が見て取れる。
この外出頻度の低下には、加齢にともなう身体機能の衰えだけでなく、「移動の困難さ」が大きく影響していると考えられる。同調査では、外出時の“交通手段”についても尋ねている。それによれば、75歳以上の高齢者のバスや電車などの公共交通機関の利用割合は23.3%で、60〜64歳の40.3%と比べて大幅に低い。一方で、徒歩の割合は75歳以上で47.6%と、60〜64歳の30.3%よりも高くなっている。
これは、バスや鉄道の本数が少なく、運賃も高いといった公共交通の利便性の低さが、高齢者の外出を阻む一因となっていることを示唆している。特に、地方都市や過疎地域では、公共交通ネットワークの縮小が進み、自家用車を持たない(加齢で運転ができなくなった)高齢者にとって、外出そのものが困難な状況が生まれている。交通利便性の低さは、高齢者の社会参加の機会を奪い、人との交流を途絶えさせる。
「行きたくても行けない」
状況が、やがて孤独死へと向かうのだ。高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るためにはモビリティの確保、すなわち
「年齢や身体能力に関わらず利用しやすい公共交通サービス」の提供が欠かせない。それは、単なる移動手段の確保にとどまらず、高齢者の社会とのつながりを維持する上で重要な役割を果たすからである。
そこで参考にすべきは、各地で実施されている地域が一体となって公共交通のアクセシビリティ向上に取り組む動きだ。
先進事例として、富山市の「お出かけ定期券」などが挙げられる。高齢者の外出を支援するため、路面電車・バスが定額で乗り放題になるサービスで、利用者から好評を博している。このような、高齢者が自動車にかわって公共交通を利用できる環境づくりを進めることが、高齢者の社会参加を支え、孤独死防止につながるのだ。
コミュニティーバス・デマンド交通の利点
また、免許返納を機に交通手段を失った高齢者のために、タクシー利用を補助する自治体も増えている。路線バスが消滅した地域では
・コミュニティーバス
・デマンド交通
の整備も促進されている。さまざまな交通手段を整備することで、高齢者の外出のハードルを下げ、社会参加を支援することで、孤独死のリスクを着実に減らしていくことが期待できる。では、交通弱者の対策として期待されるコミュニティーバスや、デマンド交通の利点や問題点は何だろうか。
国土交通省が2019年に公表した「多様な地域公共交通サービスの導入状況に関する調査研究」報告書によれば、コミュニティーバスやデマンド型交通サービスの導入は、一定の効果を上げているとしている。
この調査では
「デマンド交通で高齢者や障害者の移動支援を主眼に置き、特定の地域や年齢層を対象とした利用実態調査を行った自治体において、利用者増加の割合が高いこと」
とする。また
「ヒアリング調査でも、高齢者の足の確保を目的とし、地域の実情を丁寧に把握した上で、地元関係者とも緊密に連携しながら運行形態を検討した事例で、利用者の着実な増加が確認された」
という。つまり、地元のニーズを十分に調査した上で運行を実施すれば、確実に交通弱者の対策になるということだ。
しかし、その一方で課題は残る。調査結果の考察では「財政負担の増大や担い手不足など、持続可能性が危ぶまれるケース」も少なくないとしている。こうした課題の克服に欠かせないのが、テクノロジーの活用であろう。例えば、デマンド交通への人工知能(AI)の導入は進んでいる。
岡山県の中央部に位置する久米南町ではAIを用いた効率的な運行が行われている。同町では2016年からオンデマンド交通「カッピーのりあい号」の利用効率の低さが課題となっていた。そこで2020年、AIを活用した新たな配車システムを導入、時刻や運行ルートの制約を撤廃し、町内どこでも自由に乗降できる利便性の高いサービスを実現した。この結果、年間利用者数は2019年の8400人から2020年は1万1800人へと1.4倍に増加。さらに、利用者の時間帯別分散にも成功し、車両数を6台から5台に削減し、約600万円の経費削減を達成している。
加えて、町内の飲食店の宅配サービスとの「貨客混載」も実現するなど、地域の利便性向上にも寄与している。大阪府河内長野市でも、2019年12月からAI運行バスが導入されている。同町では高齢化が進むニュータウンにおいて、住民の新たな足として機能しており「すぐに来てくれる」「荷物を持つ必要がない」と好評だ。
AIによる効率化のほか、自動運転の実用化も進んでいる。こうした、テクノロジーによって、先の国土交通省の報告書に挙げられた課題は次第に解決されていくことになるだろう。
モビリティの充実は、高齢者の社会参加を促し、孤立を防ぐためのインフラ整備である。しかし、これらは高齢者だけを対象とした福祉としてのみ存在するわけではない。さまざまなテクノロジーを導入して問題を解決することは、さまざまな分野での技術発展の契機ともなるはずだ。だからこそ「老人への投資」をやめてはいけない。
c Merkmal 提供
うち65歳以上の高齢者が約1万7000人で8割近くを占めることが明らかになった。これをもとに推計すると、日本の65歳以上の“孤独死”は年間約6万8000人にのぼる。高齢者を孤独死させたくない、あるいは私たち自身が孤独死したくないのであれば、ひとりひとりが公共交通にもっと関心を持たなければならない。
内閣府によれば、孤独死とは「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義している。
なぜ高齢者の孤独死は増え続けるのか。実際、高齢者はどれほど社会・地域から孤立しているのだろうか。
内閣府の「令和5年度 高齢社会対策総合調査」によると、60歳以上の高齢者の外出頻度は、年齢とともに減少する傾向にある。具体的に見ていくと、60〜64歳では「ほとんど毎日外出する」割合が85.0%と高い水準にあるが、年齢が上がるにつれてその割合は低下し、75歳以上になると60.4%まで下がる。一方、「週に1回程度」「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、年齢とともに増加傾向にある。60〜64歳ではそれぞれ2.8%、0.9%と低い割合だが、75歳以上になると7.4%、6.7%と6倍以上に跳ね上がる。
「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、70〜74歳の2.7%から75歳以上では一気に6.7%と2.5倍以上に増える。
また、「週に2〜3回程度」の外出頻度も、60〜64歳の10.0%から75歳以上では23.3%と2倍以上に増加しており、全体的に年齢と共に外出頻度が低下していく傾向が見て取れる。
この外出頻度の低下には、加齢にともなう身体機能の衰えだけでなく、「移動の困難さ」が大きく影響していると考えられる。同調査では、外出時の“交通手段”についても尋ねている。それによれば、75歳以上の高齢者のバスや電車などの公共交通機関の利用割合は23.3%で、60〜64歳の40.3%と比べて大幅に低い。一方で、徒歩の割合は75歳以上で47.6%と、60〜64歳の30.3%よりも高くなっている。
これは、バスや鉄道の本数が少なく、運賃も高いといった公共交通の利便性の低さが、高齢者の外出を阻む一因となっていることを示唆している。特に、地方都市や過疎地域では、公共交通ネットワークの縮小が進み、自家用車を持たない(加齢で運転ができなくなった)高齢者にとって、外出そのものが困難な状況が生まれている。交通利便性の低さは、高齢者の社会参加の機会を奪い、人との交流を途絶えさせる。
「行きたくても行けない」
状況が、やがて孤独死へと向かうのだ。高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るためにはモビリティの確保、すなわち
「年齢や身体能力に関わらず利用しやすい公共交通サービス」の提供が欠かせない。それは、単なる移動手段の確保にとどまらず、高齢者の社会とのつながりを維持する上で重要な役割を果たすからである。
そこで参考にすべきは、各地で実施されている地域が一体となって公共交通のアクセシビリティ向上に取り組む動きだ。
先進事例として、富山市の「お出かけ定期券」などが挙げられる。高齢者の外出を支援するため、路面電車・バスが定額で乗り放題になるサービスで、利用者から好評を博している。このような、高齢者が自動車にかわって公共交通を利用できる環境づくりを進めることが、高齢者の社会参加を支え、孤独死防止につながるのだ。
コミュニティーバス・デマンド交通の利点
また、免許返納を機に交通手段を失った高齢者のために、タクシー利用を補助する自治体も増えている。路線バスが消滅した地域では
・コミュニティーバス
・デマンド交通
の整備も促進されている。さまざまな交通手段を整備することで、高齢者の外出のハードルを下げ、社会参加を支援することで、孤独死のリスクを着実に減らしていくことが期待できる。では、交通弱者の対策として期待されるコミュニティーバスや、デマンド交通の利点や問題点は何だろうか。
国土交通省が2019年に公表した「多様な地域公共交通サービスの導入状況に関する調査研究」報告書によれば、コミュニティーバスやデマンド型交通サービスの導入は、一定の効果を上げているとしている。
この調査では
「デマンド交通で高齢者や障害者の移動支援を主眼に置き、特定の地域や年齢層を対象とした利用実態調査を行った自治体において、利用者増加の割合が高いこと」
とする。また
「ヒアリング調査でも、高齢者の足の確保を目的とし、地域の実情を丁寧に把握した上で、地元関係者とも緊密に連携しながら運行形態を検討した事例で、利用者の着実な増加が確認された」
という。つまり、地元のニーズを十分に調査した上で運行を実施すれば、確実に交通弱者の対策になるということだ。
しかし、その一方で課題は残る。調査結果の考察では「財政負担の増大や担い手不足など、持続可能性が危ぶまれるケース」も少なくないとしている。こうした課題の克服に欠かせないのが、テクノロジーの活用であろう。例えば、デマンド交通への人工知能(AI)の導入は進んでいる。
岡山県の中央部に位置する久米南町ではAIを用いた効率的な運行が行われている。同町では2016年からオンデマンド交通「カッピーのりあい号」の利用効率の低さが課題となっていた。そこで2020年、AIを活用した新たな配車システムを導入、時刻や運行ルートの制約を撤廃し、町内どこでも自由に乗降できる利便性の高いサービスを実現した。この結果、年間利用者数は2019年の8400人から2020年は1万1800人へと1.4倍に増加。さらに、利用者の時間帯別分散にも成功し、車両数を6台から5台に削減し、約600万円の経費削減を達成している。
加えて、町内の飲食店の宅配サービスとの「貨客混載」も実現するなど、地域の利便性向上にも寄与している。大阪府河内長野市でも、2019年12月からAI運行バスが導入されている。同町では高齢化が進むニュータウンにおいて、住民の新たな足として機能しており「すぐに来てくれる」「荷物を持つ必要がない」と好評だ。
AIによる効率化のほか、自動運転の実用化も進んでいる。こうした、テクノロジーによって、先の国土交通省の報告書に挙げられた課題は次第に解決されていくことになるだろう。
モビリティの充実は、高齢者の社会参加を促し、孤立を防ぐためのインフラ整備である。しかし、これらは高齢者だけを対象とした福祉としてのみ存在するわけではない。さまざまなテクノロジーを導入して問題を解決することは、さまざまな分野での技術発展の契機ともなるはずだ。だからこそ「老人への投資」をやめてはいけない。
c Merkmal 提供
2024年05月19日
現役から退くマインドチェンジ
ほんとうに仕事がなくなったときの状況をリアルに想像し、受け入れるための準備をする。今できることは、目の前の仕事にベストを尽くし、悔いを残さないようにすることだと、自分に言い聞かせておくことです。いつかは終わるそれは致し方ないことで、未練は無駄で、抵抗すればよけいに苦しむ。そのときがいつ来てもいいように、常に今に最善を尽くすことです。
それは、究極、死に関しても同じでしょう。人はだれでも自分が死ぬことを知っている、だけど、今、死ぬわけではない。そう思っている人は、自分はいつまでも死なないと思っているのと同じということです。だから、多くの人が死が目前に迫ると、想定外の不安に陥り、焦り、恐れ、動揺し、混乱して苦しむのです。
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違いは、ヒマな時間ができたらすること、したいことも考ええているか、どうか、そうした準備、余裕というか、心がけの違いに現れていきます。
明日、月曜日に向けてまた頑張ろう!!
それは、究極、死に関しても同じでしょう。人はだれでも自分が死ぬことを知っている、だけど、今、死ぬわけではない。そう思っている人は、自分はいつまでも死なないと思っているのと同じということです。だから、多くの人が死が目前に迫ると、想定外の不安に陥り、焦り、恐れ、動揺し、混乱して苦しむのです。
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違いは、ヒマな時間ができたらすること、したいことも考ええているか、どうか、そうした準備、余裕というか、心がけの違いに現れていきます。
明日、月曜日に向けてまた頑張ろう!!
2024年05月18日
室内の階段で筋トレ
ジャンプをして着地し、骨に衝撃を与えると、骨が丈夫になるのですが、階段を下りるときの刺激でも同程度の効果があることがわかったのです。実験では、週2回の階段下りで平均7.8%の骨密度がアップしました。 さらに筋力アップ、体重&体脂肪率ダウン効果も!
階段を下りると足の指、かかと、すね、後ろ脚のふくらはぎ、太ももの前側、お尻などの筋肉が伸ばされます。そして背骨まで刺激が伝わり、骨密度を高めるのです
階段を下りるとき、筋肉を縮めながら行う運動よりも筋肉を伸ばしながら行う運動のほうが実は効果的で、実験では階段下りの前後で筋力が43.4%アップしました(※1)。
ほかにも、筋力のアップに伴って代謝がアップし体重は-3.2%、体脂肪率は-4.1%という実験結果が出ました(※2)。骨
を健康にしながら、やせやすい体づくりも同時に行えるのが階段下りなのです
まずは、階段下りを、より安全により効果的に行うための、基本姿勢を身につけましょう。
片手で手すりをつかむ、または手すりに軽く触れます。背すじを伸ばし、目線はやや斜め下に。両足のつま先を常に正面に向けながら、左脚を一段下ろします。続けて右脚も一段下ろし、同じ段で両足をそろえたら、今度は右脚から一段下ろします。手すりと反対側の腕は、脚の動きに合わせて自然に振って。両脚のひざとつま先は、常に正面に向けておきます。これをくり返します。
※1 階段下りの前後に「30秒間で何回イスから立ち上がれるか」というテストを行い、回数を比較
※2 週2回の階段下りを12週間行ったあとの体重、体脂肪率の平均変化
(いずれもオーストラリア エディスコーワン大学 野坂和則教授の実験結果より)
ショップチャンネルしなくても、確実に続ける5分×2で効果が出てきます
【NG】
脚を下ろすときに、つま先が外を向くのはNGです。ひざが開いたり、体が傾いたりするのもNG。いずれも、骨が受ける刺激が逃げてしまうだけでなく、O脚など悪い姿勢の原因にも。
階段を下りると足の指、かかと、すね、後ろ脚のふくらはぎ、太ももの前側、お尻などの筋肉が伸ばされます。そして背骨まで刺激が伝わり、骨密度を高めるのです
階段を下りるとき、筋肉を縮めながら行う運動よりも筋肉を伸ばしながら行う運動のほうが実は効果的で、実験では階段下りの前後で筋力が43.4%アップしました(※1)。
ほかにも、筋力のアップに伴って代謝がアップし体重は-3.2%、体脂肪率は-4.1%という実験結果が出ました(※2)。骨
を健康にしながら、やせやすい体づくりも同時に行えるのが階段下りなのです
まずは、階段下りを、より安全により効果的に行うための、基本姿勢を身につけましょう。
片手で手すりをつかむ、または手すりに軽く触れます。背すじを伸ばし、目線はやや斜め下に。両足のつま先を常に正面に向けながら、左脚を一段下ろします。続けて右脚も一段下ろし、同じ段で両足をそろえたら、今度は右脚から一段下ろします。手すりと反対側の腕は、脚の動きに合わせて自然に振って。両脚のひざとつま先は、常に正面に向けておきます。これをくり返します。
※1 階段下りの前後に「30秒間で何回イスから立ち上がれるか」というテストを行い、回数を比較
※2 週2回の階段下りを12週間行ったあとの体重、体脂肪率の平均変化
(いずれもオーストラリア エディスコーワン大学 野坂和則教授の実験結果より)
ショップチャンネルしなくても、確実に続ける5分×2で効果が出てきます
【NG】
脚を下ろすときに、つま先が外を向くのはNGです。ひざが開いたり、体が傾いたりするのもNG。いずれも、骨が受ける刺激が逃げてしまうだけでなく、O脚など悪い姿勢の原因にも。
2024年05月17日
紫式部よりも前、古代ギリシャ女流詩人
世界最古の長編恋愛小説『源氏物語』を書いた女流作家として知られるのが、紫式部と言う人だ。現在、大河ドラマ『光る、君へ』のヒロインとして取り上げられている、時の左大臣とも愛人関係にあったという説も今回のドラマだけでなく、平安絵巻のひとつのように記録に読み解くことがされてきた。虚実を時代に描いて、累々語り継がれ、読み継がれている。
ところが、紀元前の古代ギリシャには、サッポーと言う女性詩人がいと伝わっていた。サッポーがレスボス島出身であることで、Sapphic(サッポー風の)は女性同性愛者をSapphismと用いられたり、また、そうした性愛者を一般的に「レスビアン」とも言うようになったのは、彼女がレスボス島の出身で、英語で書くとlesbosであって、それが「レスボス人」というと"lesbian"と表記されるのが、「レズビアン」"lesbian"ということになった。そのため、今日では同島の一般名称はミティリーニ島というほうに好んで呼び変えられている。
サッポーの詩はその在世中から人気があったが、女流詩人・サッポーが生きた時代は紀元前であるため、信頼できる文献があまりに少なく、その生涯ははっきりしない。紀元前630年から紀元前612年の間のいずれかの年に生まれ、紀元前570年頃に亡くなったと考えられている。古典期のアッティカにはすでに何らかの作品集が存在していたことが知られている。
ヘレニズム時代、紀元前3世紀のアレクサンドリアにおいてサッポーの作品は正典化され、ビュザンティオンのアリストパネースとその弟子のアリスタルコスの2人によってそれぞれサッポー作品集が作られた。いずれも9巻で、アリストパネースのものは題材によって分類され、アリスタルコスのものは詩形によって分類されていた。アレクサンドリアの詩集は少しずつ散逸したが、2-3世紀ごろにはまだ大部分が残っていたらしい。
古代ギリシアにおいてサッポーは十番目のムーサとまで呼ばれて評価が高かったが、その一方でメナンドロスの喜劇の題材にもされた。古代ローマ時代にもよく知られ、オウィディウスは抒情詩「愛について」の中で「いまやサッポーの名はあらゆる国々に知られている」(Ars Amatoria, 第28行)と述べている(オウィディウスは「サッポーからパオーンへの手紙」によって伝説のイメージを広めた人物でもあった)。カトゥルスはサッポーを崇拝し、その51番の詩 (Catullus 51) はサッポーの有名な31番の詩 (Sappho 31) の翻案と考えられている。
キリスト教が興隆すると、2世紀のタティアヌス (Tatian) によってサッポーは「色気違い」であると非難され、ローマでキリスト教が公認されると、教皇の命令で焚書が繰り替えされた。これによって、19世紀末にパピルスが発見されるまでの間、サッポーの詩は引用によって残るもの以外ほとんどが消滅することになったとされる。しかしながらレイノルズによると、サッポーの詩が消滅した主要な原因は焚書のような弾圧によるものではなく、古典ギリシア語のアッティカ方言が真性のギリシア語とされるとアイオリス方言で書かれたサッポー作品は尊重されなくなり、その後パピルスの時代から羊皮紙の時代に移り変わったときには、新たに写本を作る手間をかける価値がないと見なされたために筆写されずに滅んでいったとみなされていた。
ルネサンス以後のヨーロッパではサッポーの詩そのものが知られないまま、想像力を膨らませて膨大な量のサッポーに関する伝説が生まれることになった。とくにボードレールは『悪の華』初版でレスボスを同性愛にふける島として描き、レズビアニズムの代表としてのサッポーのイメージを決定的にした経緯があった。
彼女は結婚し、クレイスという娘があったことはサッポーの詩(123番)に表れている。また、サッポーは、自分の身のまわりにいた少女たちに対する愛情ぶかい詩を多く残したため、サッポーと同性愛を結びつける指摘は紀元前7世紀ごろから存在した。また美少年パオーンとの悲恋の相手とする伝説も伝えられた。
彼女が目をかけた若い娘しか入れないある種の学校をレスボス島に作ったといわれていたが、20世紀なかばのデニス・ペイジ (Denys Page) はこの説を否定した。
同じレスボス島出身の詩人アルカイオスとは詩の交換などで交遊があった、アルカイオスのように詩作において政治と関わることはせず、主観の方向は内的情熱に傾倒し、亡命の際以外、政治への関与は避けた。
サッポーは何十もの異なる韻律によって詩を書いたが、スタンザ形式になっているものが多く、とくに1つのスタンザが4行からなる四行詩が多い。11音節の詩行が3行と5音節の1行からなる形式はサッポー詩体として知られる。
サッポーの詩は大部分が滅び、他の作品の中に引用されるなどして断片が残るのみである。19世紀末以降に彼女の詩の断片を記したパピルスが発見され、現在でも新たに発見されることがある。2004年にはケルン・パピルスから老いに関するサッポーの詩の新たな断片 (Tithonus poem) が発見され、2014年にも兄弟について記した新しい詩の断片が発見された。
彼女の詩の中でほぼ完全な形で残っているのは「アプロディーテー讃歌」 (Ode to Aphrodite) で、ハリカルナッソスのディオニュシオスによる引用によって生き残った。サッポー詩体による7つのスタンザから構成される。もう1つ、やはり引用によってほぼ完全な形で生き残ったのが『レスボス詩人断片集』のサッポー31番 (Sappho 31) (沓掛訳では「恋の衝撃」という題になっている)で、伝ロンギヌス「崇高について」 (On the Sublime) に引用されている。
『レスボス詩人断片集』(PLF)[10]ではサッポーの詩に1番(アプロディーテー讃歌)から213番までの番号を付しているが、その大部分は非常に小さな断片である。
ところが、紀元前の古代ギリシャには、サッポーと言う女性詩人がいと伝わっていた。サッポーがレスボス島出身であることで、Sapphic(サッポー風の)は女性同性愛者をSapphismと用いられたり、また、そうした性愛者を一般的に「レスビアン」とも言うようになったのは、彼女がレスボス島の出身で、英語で書くとlesbosであって、それが「レスボス人」というと"lesbian"と表記されるのが、「レズビアン」"lesbian"ということになった。そのため、今日では同島の一般名称はミティリーニ島というほうに好んで呼び変えられている。
サッポーの詩はその在世中から人気があったが、女流詩人・サッポーが生きた時代は紀元前であるため、信頼できる文献があまりに少なく、その生涯ははっきりしない。紀元前630年から紀元前612年の間のいずれかの年に生まれ、紀元前570年頃に亡くなったと考えられている。古典期のアッティカにはすでに何らかの作品集が存在していたことが知られている。
ヘレニズム時代、紀元前3世紀のアレクサンドリアにおいてサッポーの作品は正典化され、ビュザンティオンのアリストパネースとその弟子のアリスタルコスの2人によってそれぞれサッポー作品集が作られた。いずれも9巻で、アリストパネースのものは題材によって分類され、アリスタルコスのものは詩形によって分類されていた。アレクサンドリアの詩集は少しずつ散逸したが、2-3世紀ごろにはまだ大部分が残っていたらしい。
古代ギリシアにおいてサッポーは十番目のムーサとまで呼ばれて評価が高かったが、その一方でメナンドロスの喜劇の題材にもされた。古代ローマ時代にもよく知られ、オウィディウスは抒情詩「愛について」の中で「いまやサッポーの名はあらゆる国々に知られている」(Ars Amatoria, 第28行)と述べている(オウィディウスは「サッポーからパオーンへの手紙」によって伝説のイメージを広めた人物でもあった)。カトゥルスはサッポーを崇拝し、その51番の詩 (Catullus 51) はサッポーの有名な31番の詩 (Sappho 31) の翻案と考えられている。
キリスト教が興隆すると、2世紀のタティアヌス (Tatian) によってサッポーは「色気違い」であると非難され、ローマでキリスト教が公認されると、教皇の命令で焚書が繰り替えされた。これによって、19世紀末にパピルスが発見されるまでの間、サッポーの詩は引用によって残るもの以外ほとんどが消滅することになったとされる。しかしながらレイノルズによると、サッポーの詩が消滅した主要な原因は焚書のような弾圧によるものではなく、古典ギリシア語のアッティカ方言が真性のギリシア語とされるとアイオリス方言で書かれたサッポー作品は尊重されなくなり、その後パピルスの時代から羊皮紙の時代に移り変わったときには、新たに写本を作る手間をかける価値がないと見なされたために筆写されずに滅んでいったとみなされていた。
ルネサンス以後のヨーロッパではサッポーの詩そのものが知られないまま、想像力を膨らませて膨大な量のサッポーに関する伝説が生まれることになった。とくにボードレールは『悪の華』初版でレスボスを同性愛にふける島として描き、レズビアニズムの代表としてのサッポーのイメージを決定的にした経緯があった。
彼女は結婚し、クレイスという娘があったことはサッポーの詩(123番)に表れている。また、サッポーは、自分の身のまわりにいた少女たちに対する愛情ぶかい詩を多く残したため、サッポーと同性愛を結びつける指摘は紀元前7世紀ごろから存在した。また美少年パオーンとの悲恋の相手とする伝説も伝えられた。
彼女が目をかけた若い娘しか入れないある種の学校をレスボス島に作ったといわれていたが、20世紀なかばのデニス・ペイジ (Denys Page) はこの説を否定した。
同じレスボス島出身の詩人アルカイオスとは詩の交換などで交遊があった、アルカイオスのように詩作において政治と関わることはせず、主観の方向は内的情熱に傾倒し、亡命の際以外、政治への関与は避けた。
サッポーは何十もの異なる韻律によって詩を書いたが、スタンザ形式になっているものが多く、とくに1つのスタンザが4行からなる四行詩が多い。11音節の詩行が3行と5音節の1行からなる形式はサッポー詩体として知られる。
サッポーの詩は大部分が滅び、他の作品の中に引用されるなどして断片が残るのみである。19世紀末以降に彼女の詩の断片を記したパピルスが発見され、現在でも新たに発見されることがある。2004年にはケルン・パピルスから老いに関するサッポーの詩の新たな断片 (Tithonus poem) が発見され、2014年にも兄弟について記した新しい詩の断片が発見された。
彼女の詩の中でほぼ完全な形で残っているのは「アプロディーテー讃歌」 (Ode to Aphrodite) で、ハリカルナッソスのディオニュシオスによる引用によって生き残った。サッポー詩体による7つのスタンザから構成される。もう1つ、やはり引用によってほぼ完全な形で生き残ったのが『レスボス詩人断片集』のサッポー31番 (Sappho 31) (沓掛訳では「恋の衝撃」という題になっている)で、伝ロンギヌス「崇高について」 (On the Sublime) に引用されている。
『レスボス詩人断片集』(PLF)[10]ではサッポーの詩に1番(アプロディーテー讃歌)から213番までの番号を付しているが、その大部分は非常に小さな断片である。
2024年05月16日
液状化した場所
利根川に近い布佐東部地区に、昭和30年代に沼・湿地を埋め立てて約12・5ヘクタールが宅地化された。大震災で223棟が被害を受け、うち119棟が全壊。市は再液状化対策として国の財政支援による「市街地液状化対策事業」で地下水くみ上げの「地下水位低下工法」を提案したが、くみ上げポンプ電気代、管理費の住民負担が半永久的に続くこともあって、地権者261人中43人の同意しかなく、平成26年11月の実施断念を表明した。液状化対策への同意が得られなかったが、市はこれに代わるものとして個人が何らかの再液状化対策を行う場合、最高50万円を補助している。