2025年04月30日
2025年04月29日
2025年04月28日
ごみ出しにも市場原理
『福井新聞』2025年4月17日付け記事; ある日突然、当たり前のように使っていたごみ収集所が使えなくなったとしたら――。福井県で起きた、町内会を退会した男性が「ごみ収集所を使う権利」を裁判で訴え、勝ち取ったというニュースは、ひとつの“ご近所トラブル”を超え、都市生活の基礎構造そのものを揺さぶっている。
判決の要点はこうだ。裁判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。これは単なる金銭の話にとどまらず、都市の基礎サービスを誰が、どのように維持し、支えるのかという問いかけそのものだ。
私たちは今、地域コミュニティーというアナログインフラの見えない価値に、初めて市場価格がついた瞬間を目撃しているのかもしれない。
市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。
・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。つまり、ごみの収集という一見公共に見えるサービスの運用実態は、民間の協働体制に委ねられている。この構造が明文化されないまま長年続いてきたことで、
「町内会に入っていない人はごみを出すな」という話が全国各地で繰り返されるようになった。だが今回、裁判所が下した1万5000円という価格設定は、そうした暗黙の了解を数値化し、表舞台に引きずり出した。これは、都市生活における見えないコストに初めてタグをつける試みともいえる。
判決では、町内会全体の活動経費を約186万円とし、市の補助金を差し引いた約157万円を住民世帯数106で割ることで、「非会員」住民が年に負担すべき金額を導き出した。1万5000円とはつまり、町内会の活動そのものを維持するための共益費という性格を帯びている。
これはごみの回収費用だけを意味しない。
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
といった地域福祉全般の維持コストだ。逆にいえば、町内会は小さな自治体のように、都市機能の末端を担う存在でもある。 町内会はボランティア組織でありながら、極めて高度な「生活サービスのサプライヤー」として機能しているのだ。
近年、町内会からの退会者が増えている。その背景には、合理的な理由があると考えられる。退会の主な理由は、
・プライバシーへの懸念
・行事への参加圧力
・担い手不足
これらはすべてコスト対効果の視点から説明できる。まず、プライバシーへの懸念について。町内会の活動には、しばしば個人情報や日常生活に関わる情報が共有される。これが住民にとって不安の原因となることが多い。経済的に見ると、住民は自分のプライバシーを守るために、町内会という所有の形から離れ、必要なサービスだけを利用する選択が合理的だと感じるようになる。
次に、行事への参加圧力がある。町内会はボランティア活動として運営されているが、その活動には参加義務的な面が強い。これが住民にとって負担になることがある。時間や労力をかけるコストが支払うべき便益を上回ると感じれば、退会という選択は理にかなっている。住民は無理に参加するよりも、必要な時だけサービスを利用した方がコストを最小限に抑えられると判断する。
さらに、担い手不足も理由のひとつだ。町内会はボランティア組織であり、その運営には多大な時間と労力が必要だ。しかし、担い手が不足している現状では、住民が活動に参加する意欲が減るのは自然なことだ。効率的に運営できない町内会に対し、住民はサブスクリプション型のサービス提供を選ぶことに魅力を感じるようになっている。
このような背景を考慮すると、今回の判決が示した退会しても金を払えばインフラが使えるという新しい方程式は、地域生活のあり方を根本から変える可能性がある。これまでは地域生活のインフラが所有の形で提供されていたが、今後は利用という形で提供される方向に進むと予想される。例えば、
・住宅のシェア
・電動キックボードの共有
・レンタサイクル
など、都市部で進行中の共有経済モデルは、所有よりも利用の方が効率的で経済的に合理的だと考える人々が増えていることを示している。
ごみ収集といったインフラにおいても、同様の動きが起きている。今後、町内会というコミュニティーモデルから、必要なサービスを必要な分だけ支払うサブスクリプションモデルへの移行が進むかもしれない。これにより、住民はよりフレキシブルで経済的な選択肢を持つことができるようになる。この流れは、従来の地域コミュニティーと個々の生活との関係を再定義し、都市生活における新たな経済的パラダイムを築く第一歩となるかもしれない。つづき
判決の要点はこうだ。裁判所は、退会者がごみ収集所(以下、ごみステーション)を使用するには「年1万5000円」の負担が適切であると認定した。利用拒否は認められないという判断である一方、無料ではない。これは単なる金銭の話にとどまらず、都市の基礎サービスを誰が、どのように維持し、支えるのかという問いかけそのものだ。
私たちは今、地域コミュニティーというアナログインフラの見えない価値に、初めて市場価格がついた瞬間を目撃しているのかもしれない。
市民であれば、家庭ごみの回収は行政が行う当然のサービスだと感じるだろう。しかし実際の運用は、地域住民が自主的に運営する町内会が大きく関与している。
・ごみステーションの清掃やルール管理
・防犯カメラの設置
・不法投棄への対応
まで、行政では手の届かない部分を担っているのが町内会だ。つまり、ごみの収集という一見公共に見えるサービスの運用実態は、民間の協働体制に委ねられている。この構造が明文化されないまま長年続いてきたことで、
「町内会に入っていない人はごみを出すな」という話が全国各地で繰り返されるようになった。だが今回、裁判所が下した1万5000円という価格設定は、そうした暗黙の了解を数値化し、表舞台に引きずり出した。これは、都市生活における見えないコストに初めてタグをつける試みともいえる。
判決では、町内会全体の活動経費を約186万円とし、市の補助金を差し引いた約157万円を住民世帯数106で割ることで、「非会員」住民が年に負担すべき金額を導き出した。1万5000円とはつまり、町内会の活動そのものを維持するための共益費という性格を帯びている。
これはごみの回収費用だけを意味しない。
・防犯灯
・道路の小規模修繕
・除雪
・夏祭り
・地域見守り活動
といった地域福祉全般の維持コストだ。逆にいえば、町内会は小さな自治体のように、都市機能の末端を担う存在でもある。 町内会はボランティア組織でありながら、極めて高度な「生活サービスのサプライヤー」として機能しているのだ。
近年、町内会からの退会者が増えている。その背景には、合理的な理由があると考えられる。退会の主な理由は、
・プライバシーへの懸念
・行事への参加圧力
・担い手不足
これらはすべてコスト対効果の視点から説明できる。まず、プライバシーへの懸念について。町内会の活動には、しばしば個人情報や日常生活に関わる情報が共有される。これが住民にとって不安の原因となることが多い。経済的に見ると、住民は自分のプライバシーを守るために、町内会という所有の形から離れ、必要なサービスだけを利用する選択が合理的だと感じるようになる。
次に、行事への参加圧力がある。町内会はボランティア活動として運営されているが、その活動には参加義務的な面が強い。これが住民にとって負担になることがある。時間や労力をかけるコストが支払うべき便益を上回ると感じれば、退会という選択は理にかなっている。住民は無理に参加するよりも、必要な時だけサービスを利用した方がコストを最小限に抑えられると判断する。
さらに、担い手不足も理由のひとつだ。町内会はボランティア組織であり、その運営には多大な時間と労力が必要だ。しかし、担い手が不足している現状では、住民が活動に参加する意欲が減るのは自然なことだ。効率的に運営できない町内会に対し、住民はサブスクリプション型のサービス提供を選ぶことに魅力を感じるようになっている。
このような背景を考慮すると、今回の判決が示した退会しても金を払えばインフラが使えるという新しい方程式は、地域生活のあり方を根本から変える可能性がある。これまでは地域生活のインフラが所有の形で提供されていたが、今後は利用という形で提供される方向に進むと予想される。例えば、
・住宅のシェア
・電動キックボードの共有
・レンタサイクル
など、都市部で進行中の共有経済モデルは、所有よりも利用の方が効率的で経済的に合理的だと考える人々が増えていることを示している。
ごみ収集といったインフラにおいても、同様の動きが起きている。今後、町内会というコミュニティーモデルから、必要なサービスを必要な分だけ支払うサブスクリプションモデルへの移行が進むかもしれない。これにより、住民はよりフレキシブルで経済的な選択肢を持つことができるようになる。この流れは、従来の地域コミュニティーと個々の生活との関係を再定義し、都市生活における新たな経済的パラダイムを築く第一歩となるかもしれない。つづき
2025年04月27日
弔問外交、停戦の行方
バチカンのフランシスコ教皇の葬儀に、各国トップクラスの首脳陣が集まる、重要な外交の場にもなっている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、訪問先のバチカンでトランプ米大統領と会談した。
停戦交渉の停滞でギクシャクする米国との関係を改善する足がかりとする狙い。トランプ氏はロシアに配慮した仲裁案の受け入れを強く迫り、追い込まれるウクライナに打開策は見えてこない。
「歴史的な会談となりえる」。ゼレンスキー氏は教皇フランシスコの葬儀直前の時間を縫い、トランプ氏と15分ほど膝詰めで会談した成果を誇示した。
激しい口論を繰り広げた2月以来の直接会談で、ゼレンスキー氏にはトランプ氏との和解を世界にアピールする思惑もある。SNSには「全面的かつ無条件の停戦」や「戦争が繰り返されるのを防ぐ確実で永続的な平和」を協議したと投稿した。
ウクライナは今回の会談を機にアメリカの歩み寄りを期待するが、先行きは不透明だ。会談では平和維持に必要な「安全の保証」などを訴えたが、米国から具体的な回答はなかったとみられる。米政府高官は「非常に生産的な話し合いをした」と述べるにとどめた。
英紙タイムズは26日、米国のウィットコフ中東担当特使に近い情報筋の話として、トランプ氏には米国の仲裁案に変更を加える考えはないと報じた。ウクライナが受け入れを拒否すれば、来週にも交渉から離脱する可能性があるという。
米紙などによると、米国の仲裁案はロシアが2014年に一方的に宣言したクリミア半島の併合承認に加え、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟断念、ウクライナ東南部4州におけるロシア占領地の実効支配を実質的に容認など、ロシアに配慮した条件が並ぶ。
ウクライナは「クリミアをロシア領と法的に認めることは憲法違反である」と主張。ゼレンスキー氏は拒否する方針を明確にしているが、交渉のカードは乏しい。
ロシア軍は26日、ウクライナ軍が越境攻撃を続けていたロシア西部クルスク州を完全に奪還したと公表した。ウクライナ側は否定しているが、前線で押し込まれる状況が続く。クルスク州の占領地を失えば、停戦交渉の材料を一つ失う。
ウクライナが米国との関係改善の糸口に期待する資源協定の締結もずれ込む。トランプ氏は26日までに締結できるとの見方を示していたが、法的な問題など詰めの交渉が難航しているもよう。トランプ氏は25日に「ウクライナは最終書類に署名していない。ただちに署名するよう望む」と圧力をかけた。
ロシアは揺さぶりをかける。ペスコフ大統領報道官は26日、プーチン大統領とウィットコフ氏が25日にモスクワで会談した際、プーチン氏が「ロシアは前提条件なしにウクライナと交渉を再開する用意がある」と伝えたと述べた。和平合意を急ぐトランプ政権をにらみ、交渉に前向きな姿勢を演出する狙いが浮かぶ。
ウクライナの政治アナリスト、イーホル・ペトレンコ氏は、ロシアは交渉を長引かせることで、ウクライナ国内の団結を乱す意図もあると説明する。首都キーウのクリチコ市長は24日、英BBCの取材において、クリミアを含む領土放棄について「公平ではないが、平和のために解決策になるかもしれない」と語った。
ペトレンコ氏は日本経済新聞に対して「ウクライナの政治エリートの間で、平和支持者と勝利絶対主義者の分裂が生まれかねない」との警戒感を示した。
出典 日経新聞4/27
ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、訪問先のバチカンでトランプ米大統領と会談した。
停戦交渉の停滞でギクシャクする米国との関係を改善する足がかりとする狙い。トランプ氏はロシアに配慮した仲裁案の受け入れを強く迫り、追い込まれるウクライナに打開策は見えてこない。
「歴史的な会談となりえる」。ゼレンスキー氏は教皇フランシスコの葬儀直前の時間を縫い、トランプ氏と15分ほど膝詰めで会談した成果を誇示した。
激しい口論を繰り広げた2月以来の直接会談で、ゼレンスキー氏にはトランプ氏との和解を世界にアピールする思惑もある。SNSには「全面的かつ無条件の停戦」や「戦争が繰り返されるのを防ぐ確実で永続的な平和」を協議したと投稿した。
ウクライナは今回の会談を機にアメリカの歩み寄りを期待するが、先行きは不透明だ。会談では平和維持に必要な「安全の保証」などを訴えたが、米国から具体的な回答はなかったとみられる。米政府高官は「非常に生産的な話し合いをした」と述べるにとどめた。
英紙タイムズは26日、米国のウィットコフ中東担当特使に近い情報筋の話として、トランプ氏には米国の仲裁案に変更を加える考えはないと報じた。ウクライナが受け入れを拒否すれば、来週にも交渉から離脱する可能性があるという。
米紙などによると、米国の仲裁案はロシアが2014年に一方的に宣言したクリミア半島の併合承認に加え、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟断念、ウクライナ東南部4州におけるロシア占領地の実効支配を実質的に容認など、ロシアに配慮した条件が並ぶ。
ウクライナは「クリミアをロシア領と法的に認めることは憲法違反である」と主張。ゼレンスキー氏は拒否する方針を明確にしているが、交渉のカードは乏しい。
ロシア軍は26日、ウクライナ軍が越境攻撃を続けていたロシア西部クルスク州を完全に奪還したと公表した。ウクライナ側は否定しているが、前線で押し込まれる状況が続く。クルスク州の占領地を失えば、停戦交渉の材料を一つ失う。
ウクライナが米国との関係改善の糸口に期待する資源協定の締結もずれ込む。トランプ氏は26日までに締結できるとの見方を示していたが、法的な問題など詰めの交渉が難航しているもよう。トランプ氏は25日に「ウクライナは最終書類に署名していない。ただちに署名するよう望む」と圧力をかけた。
ロシアは揺さぶりをかける。ペスコフ大統領報道官は26日、プーチン大統領とウィットコフ氏が25日にモスクワで会談した際、プーチン氏が「ロシアは前提条件なしにウクライナと交渉を再開する用意がある」と伝えたと述べた。和平合意を急ぐトランプ政権をにらみ、交渉に前向きな姿勢を演出する狙いが浮かぶ。
ウクライナの政治アナリスト、イーホル・ペトレンコ氏は、ロシアは交渉を長引かせることで、ウクライナ国内の団結を乱す意図もあると説明する。首都キーウのクリチコ市長は24日、英BBCの取材において、クリミアを含む領土放棄について「公平ではないが、平和のために解決策になるかもしれない」と語った。
ペトレンコ氏は日本経済新聞に対して「ウクライナの政治エリートの間で、平和支持者と勝利絶対主義者の分裂が生まれかねない」との警戒感を示した。
出典 日経新聞4/27
2025年04月26日
トモ食い作戦もアリ
90歳への寿命が延びても、出かけることも人前に出ることもできなければ、生きる楽しみもなくなるので、食事も簡単にするようなサイクルになりました。それが、サイコペディアへの入り口に繋がりやすい!?そこで、そうなる前に三度の食事で、いろいろな食品をまんべんなく食べることを心がけ、「食い改め」ました。そうしてようやく、体調を取り戻していったのでした。
食生活改善策のなかでも効果的だったのが「トモ(友)食い作戦」です。
気の合う友に会い、一緒に食べることは楽しく、食への意欲が出ました。楽しい気持ちで食べることは、体にも心にもいい影響を与えてくれます。
少し前のものになりますが、「食育推進施策(食育白書)」[注3]に、食事をともにする頻度が高い人は孤食の多い人に比べ、食事のバランスがよく、食生活が良好な傾向との結果も出ています。
私は医師の娘と同居していますが、彼女とは生活時間帯が違うので、孤食になりがちです。そこで、週に2回、シルバー人材センターに私の食事作りをお願いしています。そして、その日に合わせて、私の助手など2〜3人を誘って、一緒に食事をするようにしました。助手の食事は自分たちで調達します。
何人かで食卓を囲むと自然と食が進み、自ずと栄養もしっかり摂れるというものです。
もし、出かける元気があれば、友だちと外食を楽しむのもいいし、自宅に招いて、持ち寄りでも出前を取ってもいいので、ランチ会を開くのもいいと思います。
「同じ釜の飯を食う」ことで孤食を防ぎ、会話を通して人とのつながりができれば、体調の悪さも吹き飛ぶでしょう。
健康的な食事を取り戻し、生きるエネルギーに
昭和30年代に結婚して数年間、夫の転勤先の社宅で私が専業主婦をしていた頃のこと。
あるお宅で母親が娘に、「あなたは女だからがまんして、お兄さんと弟に(食べ物を)あげましょうね」というのを聞き、まだ家父長的な発想をする人がいるのかと、ショックを受けました。
主婦と呼ばれる女性は、高齢になるまで「食生活の中心」にいたようにみえますが、それは食事の提供者としての「中心」でした。
家族の都合によって自分の食事がおろそかになったり、お昼ご飯は残りものですませるのが習慣になっていたりと、案外、主婦自身の「食」はいい加減だったのだと思います。
健康的な食生活を取り戻すには、やはり「トモ食い作戦」で、ご飯友だちを増やすのが有効です。家でご飯を食べられない子どものために「子ども食堂」があるように、1人暮らしの高齢者のためにも、もっと気楽な「じじばばカフェ」があればいいなと思っています。
1つの小学校区に一か所ずつくらい、高齢者が集まって、食べたり話したりできるような場所を作れば、そこが人との出会いの場にもなります。もしかしたら、散歩や趣味の仲間もできて、孤独感が薄れるかもしれません。
食をともにする機会が増えることは、人とのつながり、社会とのつながりを生み出し、それが生きるエネルギーになることは、間違いありません。
食生活改善策のなかでも効果的だったのが「トモ(友)食い作戦」です。
気の合う友に会い、一緒に食べることは楽しく、食への意欲が出ました。楽しい気持ちで食べることは、体にも心にもいい影響を与えてくれます。
少し前のものになりますが、「食育推進施策(食育白書)」[注3]に、食事をともにする頻度が高い人は孤食の多い人に比べ、食事のバランスがよく、食生活が良好な傾向との結果も出ています。
私は医師の娘と同居していますが、彼女とは生活時間帯が違うので、孤食になりがちです。そこで、週に2回、シルバー人材センターに私の食事作りをお願いしています。そして、その日に合わせて、私の助手など2〜3人を誘って、一緒に食事をするようにしました。助手の食事は自分たちで調達します。
何人かで食卓を囲むと自然と食が進み、自ずと栄養もしっかり摂れるというものです。
もし、出かける元気があれば、友だちと外食を楽しむのもいいし、自宅に招いて、持ち寄りでも出前を取ってもいいので、ランチ会を開くのもいいと思います。
「同じ釜の飯を食う」ことで孤食を防ぎ、会話を通して人とのつながりができれば、体調の悪さも吹き飛ぶでしょう。
健康的な食事を取り戻し、生きるエネルギーに
昭和30年代に結婚して数年間、夫の転勤先の社宅で私が専業主婦をしていた頃のこと。
あるお宅で母親が娘に、「あなたは女だからがまんして、お兄さんと弟に(食べ物を)あげましょうね」というのを聞き、まだ家父長的な発想をする人がいるのかと、ショックを受けました。
主婦と呼ばれる女性は、高齢になるまで「食生活の中心」にいたようにみえますが、それは食事の提供者としての「中心」でした。
家族の都合によって自分の食事がおろそかになったり、お昼ご飯は残りものですませるのが習慣になっていたりと、案外、主婦自身の「食」はいい加減だったのだと思います。
健康的な食生活を取り戻すには、やはり「トモ食い作戦」で、ご飯友だちを増やすのが有効です。家でご飯を食べられない子どものために「子ども食堂」があるように、1人暮らしの高齢者のためにも、もっと気楽な「じじばばカフェ」があればいいなと思っています。
1つの小学校区に一か所ずつくらい、高齢者が集まって、食べたり話したりできるような場所を作れば、そこが人との出会いの場にもなります。もしかしたら、散歩や趣味の仲間もできて、孤独感が薄れるかもしれません。
食をともにする機会が増えることは、人とのつながり、社会とのつながりを生み出し、それが生きるエネルギーになることは、間違いありません。
2025年04月25日
日本酒で親日な味覚へ変化
2025年4月23日、韓国メディア・韓国経済は「韓国で日本酒の認知度が高まり、デパートやコンビニエンスストアなどで販売量が急増している」と伝えた。
ロッテ百貨店によると、昨年の日本酒販売量は前年比約50%増を記録し、今年1〜3月期も前年同期比約30%増加した。昨年のお中元シーズンには高級日本酒として知られる「獺祭」や「久保田」が過去最高の売上高を記録した。
コンビニ業界でも日本酒の消費量は増加傾向にある。GS25のスマートオーダープラットフォーム「ワイン25プラス」によると、日本酒・白酒の前年比売上増加率は22年の29%から24年には190%、25年3月には315%を記録した。
韓国全体の日本酒輸入量も増加している。韓国関税庁によると、昨年の輸入量は前年(5415トン)比5%増の5684トンで過去最高を記録した。記事は「同期間にウイスキーとワインの輸入量がそれぞれ8%、10%減少したことを考えると、日本酒の人気の高まりは一層際立つ」としている。
こうした背景には「訪日旅行客の増加」があるとされている。昨年の訪日韓国人観光客数は約881万人で過去最多を記録した。
業界関係者は「日本酒はワインやウイスキーとは異なる新しい体験ができる上、韓国料理とも相性が良いため、若者の間で人気が高い」と分析しているという。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは「韓国国民は政治だけ反日、後は親日」「日本酒が流行してからけっこうたった。すっきりした味わいを追い求めていくと最後は日本酒にたどり着く」「10年前に日本旅行で初めて日本酒を飲んでからずっととりこ」などの声が上がった。
一方で「韓国で売られている日本酒は高すぎてとても手が出せない」「韓国の焼酎を飲もうよ。伝統的な焼酎にはおいしいものがたくさんある」「お酒はやっぱり家でサプギョプサルと飲むチャミスルが最高。わざわざ高い日本酒を飲まなくても幸せになれる」といった声も見られた。
(翻訳・編集/堂本)
ロッテ百貨店によると、昨年の日本酒販売量は前年比約50%増を記録し、今年1〜3月期も前年同期比約30%増加した。昨年のお中元シーズンには高級日本酒として知られる「獺祭」や「久保田」が過去最高の売上高を記録した。
コンビニ業界でも日本酒の消費量は増加傾向にある。GS25のスマートオーダープラットフォーム「ワイン25プラス」によると、日本酒・白酒の前年比売上増加率は22年の29%から24年には190%、25年3月には315%を記録した。
韓国全体の日本酒輸入量も増加している。韓国関税庁によると、昨年の輸入量は前年(5415トン)比5%増の5684トンで過去最高を記録した。記事は「同期間にウイスキーとワインの輸入量がそれぞれ8%、10%減少したことを考えると、日本酒の人気の高まりは一層際立つ」としている。
こうした背景には「訪日旅行客の増加」があるとされている。昨年の訪日韓国人観光客数は約881万人で過去最多を記録した。
業界関係者は「日本酒はワインやウイスキーとは異なる新しい体験ができる上、韓国料理とも相性が良いため、若者の間で人気が高い」と分析しているという。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは「韓国国民は政治だけ反日、後は親日」「日本酒が流行してからけっこうたった。すっきりした味わいを追い求めていくと最後は日本酒にたどり着く」「10年前に日本旅行で初めて日本酒を飲んでからずっととりこ」などの声が上がった。
一方で「韓国で売られている日本酒は高すぎてとても手が出せない」「韓国の焼酎を飲もうよ。伝統的な焼酎にはおいしいものがたくさんある」「お酒はやっぱり家でサプギョプサルと飲むチャミスルが最高。わざわざ高い日本酒を飲まなくても幸せになれる」といった声も見られた。
(翻訳・編集/堂本)
2025年04月24日
億劫になる「家事」は無理にやらない
今や女性の2人に1人は90歳を超える時代です。どうせ長く生きるなら、毎日を楽しく快適に過ごしたい。そのためには、ストレスの原因から上手に身をかわす、無理だと思うことは深追いしない、くだらないことに関わるのは時間のムダと割り切ることも大切だと思っています。
樋口恵子さんは、高齢社会をよくする女性の会に携わり、女性の問題を多々解決して、現在は92歳になられた。女性たちの悩み相談にも親身に寄り添ってきた。下記は、その中の主だった内容を紹介します。
80代前半の女性ですが、台所に立つのも身体的につらくなり、家事がいろいろと億劫になるものです。しかし、食事を簡単に済ますと栄養面で疎かになる方も多いので食べるのは、きちっと食べてください。食べないと身体的うつを招きますから、工夫して絶対に食べてください。
コンビニの食べ物も充実してきましたし、冷凍食品の進化も目覚ましいです。コンビニで食べ物を調達している一人暮らし男性のお年寄りの姿も多くなっているみたいです。散歩がてら、こういった所に立ち寄って、出来合いのお弁当やお総菜を買って、食事をとることもできます。
こども食堂は全国に9000カ所を超えるほど増えてきています。その中に高齢者も受け入れるジジババ食堂があるのです。
私が奨励しているジジババ食堂も広がりつつありますので、そこに参加すれば、子どもたちのように世代を超えた人々との交流ができるかもしれません。
民間の高級老人ホームに入ることは、時に民間ですと倒産の危険があると知っておいてください。入居時に高額のお金を払うので、それに勝る蓄えがないと倒産されたときは路頭に迷うこととなります。年金で入ることを前提にしている低価格の老人ホームもあります。
杉並区の例でいえば、入居一時金が20.4万円、月額利用料は13.3万円が相場とのことです。東京23区でこの相場なら、地方都市はもう少し安いかもしれません。だいたい個室で介護と看護のサービスが付いているようです。公的施設としては特別養護老人ホーム、いわゆる特養が全国に1万1000カ所近くあります。公的施設なので倒産の心配はありませんが、要介護3以上の方が優先ですし、順番待ちも長いと聞いています。杉並区には特別養護老人ホームが23カ所ありますが、2024年11月の時点で空き室はありませんでした。
まだまだ自立して暮らせると思っていらっしゃるようですから、住み慣れたおうちで、おひとり様で暮らしていくという選択もあります。わが心友、上野千鶴子さんが『おひとりさまの老後』(法研⇒文春文庫)という本を書いています。この本には、おひとり様の老後のスキルとインフラが具体的に書いてあります。お金のこと、友人のこと、住まいのこと、生涯独身のおひとり様から、家族と別れたおひとり様まで考えてくれています。
お子さんがいるようなら、面倒かけたくないなどといわずに頼れるときは頼りましょう。
出典 東洋オンラインつづき
樋口恵子さんは、高齢社会をよくする女性の会に携わり、女性の問題を多々解決して、現在は92歳になられた。女性たちの悩み相談にも親身に寄り添ってきた。下記は、その中の主だった内容を紹介します。
80代前半の女性ですが、台所に立つのも身体的につらくなり、家事がいろいろと億劫になるものです。しかし、食事を簡単に済ますと栄養面で疎かになる方も多いので食べるのは、きちっと食べてください。食べないと身体的うつを招きますから、工夫して絶対に食べてください。
コンビニの食べ物も充実してきましたし、冷凍食品の進化も目覚ましいです。コンビニで食べ物を調達している一人暮らし男性のお年寄りの姿も多くなっているみたいです。散歩がてら、こういった所に立ち寄って、出来合いのお弁当やお総菜を買って、食事をとることもできます。
こども食堂は全国に9000カ所を超えるほど増えてきています。その中に高齢者も受け入れるジジババ食堂があるのです。
私が奨励しているジジババ食堂も広がりつつありますので、そこに参加すれば、子どもたちのように世代を超えた人々との交流ができるかもしれません。
民間の高級老人ホームに入ることは、時に民間ですと倒産の危険があると知っておいてください。入居時に高額のお金を払うので、それに勝る蓄えがないと倒産されたときは路頭に迷うこととなります。年金で入ることを前提にしている低価格の老人ホームもあります。
杉並区の例でいえば、入居一時金が20.4万円、月額利用料は13.3万円が相場とのことです。東京23区でこの相場なら、地方都市はもう少し安いかもしれません。だいたい個室で介護と看護のサービスが付いているようです。公的施設としては特別養護老人ホーム、いわゆる特養が全国に1万1000カ所近くあります。公的施設なので倒産の心配はありませんが、要介護3以上の方が優先ですし、順番待ちも長いと聞いています。杉並区には特別養護老人ホームが23カ所ありますが、2024年11月の時点で空き室はありませんでした。
まだまだ自立して暮らせると思っていらっしゃるようですから、住み慣れたおうちで、おひとり様で暮らしていくという選択もあります。わが心友、上野千鶴子さんが『おひとりさまの老後』(法研⇒文春文庫)という本を書いています。この本には、おひとり様の老後のスキルとインフラが具体的に書いてあります。お金のこと、友人のこと、住まいのこと、生涯独身のおひとり様から、家族と別れたおひとり様まで考えてくれています。
お子さんがいるようなら、面倒かけたくないなどといわずに頼れるときは頼りましょう。
出典 東洋オンラインつづき
2025年04月22日
坂倉準三のデザイン、ル・コルビュジェを継承
NHK Eテレの「日曜美術館」で戦後新宿・渋谷をつくった建築家 の坂倉準三氏について、その建築を再評価した映像を放送していた。戦後の日本の優れた建築を牽引してきた建築家の設計が間もなく、老朽化で新たな設計者の基礎を作りながら変わっていく時期になった。
まず、坂倉の経歴は、老舗の四男として誕生、東京帝国大学文学部美学美術史学科美術史卒業、翌年(1928)- 兵役に就く。
徴兵を逃れるためであったというが、1929年(昭和4年)渡仏し、パリ工業大学で学ぶ。1931年 ル・コルビュジエの建築設計事務所に入る。1936年(昭和11年) 帰国後、パリ万博(1937年5月25日 - 11月25日)の日本館建設のため、再びフランスへ。
1939年(昭和14年) - コルビュジエの象徴的なモダニズム建築であるサボア邸の建築神髄「新しい建築の5つの要点(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサード)」(近代建築の五原則)を学び、仕事を手伝った後に帰国。
現在に残る名建築を手がけ、東京文化会館(1961)や東京都美術館(1975)国立西洋美術館新館(1979)などを設計した前川國男も、コルビュジェに学び、坂倉は前川の紹介でル・コルビジェに就いて学ぶことになった。
坂倉の設計には、日本建築とモダニズムを併せ持つ新しいデザイン設計が特徴的である。最も、ル・コルビジェの教えを具現化したのが神奈川県立近代美術館と言われ、歩いて感じるというコルビジェの学びを考えて、開放的にできている
そこに「ゆらぎ」「自然と人工の対比」という、コルビジェにない自然と文化の継承を加えたのが坂倉の建築であった。
再開発で渋谷の建築は姿を消す。昭和52年、渋谷駅に後藤圭太の希望による「東急会館」を道路の上を二つをブリッジをかけて、複合会館の魁とする設計をした。しかし、その中にも坂倉は、奇抜さではなく使う人のことを第一に考えた。動物としての人間の生理を先に考え、人のための人に寄り添った建築を心掛けたという。
新宿西口に地下に泉と光をもたらした広場つくり(1966年)、大阪難波の都市計画も坂倉によるものである。その後に取り組んだのが芦屋市民センター ルナ・ホール(1969年)だった。彼の地に住み始めた時に、何度か通ったので、そのどこかユニークな設計だと感じたが、今さらに古里のような懐かしさがある。
坂倉の50代には、生誕地である三重県羽島も一町九村合併の際の市長舎の設計を引き受ける(1959年)。安土桃山時代の歴史を受ける土地柄であり、地上から公民館・図書館へとの合築で、最上階から町が全貌できる。2025年解体となった。
また、伊賀市に残る市庁舎(1964年)設計も、中庭の風情など、モダニズム建築の成果が残っている。こちらは、機能を変えて使い続け、その感動を伝えて、図書館、観光ホテルなどに、保存活用するという。
まず、坂倉の経歴は、老舗の四男として誕生、東京帝国大学文学部美学美術史学科美術史卒業、翌年(1928)- 兵役に就く。
徴兵を逃れるためであったというが、1929年(昭和4年)渡仏し、パリ工業大学で学ぶ。1931年 ル・コルビュジエの建築設計事務所に入る。1936年(昭和11年) 帰国後、パリ万博(1937年5月25日 - 11月25日)の日本館建設のため、再びフランスへ。
1939年(昭和14年) - コルビュジエの象徴的なモダニズム建築であるサボア邸の建築神髄「新しい建築の5つの要点(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサード)」(近代建築の五原則)を学び、仕事を手伝った後に帰国。
現在に残る名建築を手がけ、東京文化会館(1961)や東京都美術館(1975)国立西洋美術館新館(1979)などを設計した前川國男も、コルビュジェに学び、坂倉は前川の紹介でル・コルビジェに就いて学ぶことになった。
坂倉の設計には、日本建築とモダニズムを併せ持つ新しいデザイン設計が特徴的である。最も、ル・コルビジェの教えを具現化したのが神奈川県立近代美術館と言われ、歩いて感じるというコルビジェの学びを考えて、開放的にできている
そこに「ゆらぎ」「自然と人工の対比」という、コルビジェにない自然と文化の継承を加えたのが坂倉の建築であった。
再開発で渋谷の建築は姿を消す。昭和52年、渋谷駅に後藤圭太の希望による「東急会館」を道路の上を二つをブリッジをかけて、複合会館の魁とする設計をした。しかし、その中にも坂倉は、奇抜さではなく使う人のことを第一に考えた。動物としての人間の生理を先に考え、人のための人に寄り添った建築を心掛けたという。
新宿西口に地下に泉と光をもたらした広場つくり(1966年)、大阪難波の都市計画も坂倉によるものである。その後に取り組んだのが芦屋市民センター ルナ・ホール(1969年)だった。彼の地に住み始めた時に、何度か通ったので、そのどこかユニークな設計だと感じたが、今さらに古里のような懐かしさがある。
坂倉の50代には、生誕地である三重県羽島も一町九村合併の際の市長舎の設計を引き受ける(1959年)。安土桃山時代の歴史を受ける土地柄であり、地上から公民館・図書館へとの合築で、最上階から町が全貌できる。2025年解体となった。
また、伊賀市に残る市庁舎(1964年)設計も、中庭の風情など、モダニズム建築の成果が残っている。こちらは、機能を変えて使い続け、その感動を伝えて、図書館、観光ホテルなどに、保存活用するという。
2025年04月21日
プーチン大統領、イースターにあわせ30時間の一時停戦を命令
アメリカのトランプ大統領は18日、和平交渉をめぐり、両国のいずれかが合意を困難にする状況を作り出した場合、仲介をやめる可能性を示唆し、プーチン大統領は19日、キリスト教の復活祭=イースターにあわせ、30時間の一時停戦を軍に命じました。
タス通信などによりますと、プーチン大統領は19日、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長と会談し、キリスト教の復活祭=イースターにあたる20日を迎えるのを前に、一時的な停戦を命じました。
日本時間の20日午前0時から、21日午前6時にかけての30時間、すべての軍事作戦を停止するということです。
その上でウクライナに対しても、一時的な停戦を呼びかけました。
ウクライナのゼレンスキー大統領はこの呼びかけの後にSNSを更新し、今、ウクライナ全土に空襲警報が出ているとしたうえで、「上空に無人攻撃機が現れるという事実こそがプーチン氏のイースターや人命に対する姿勢を如実に物語っている」と非難しました。
出典 日テレNEWS NNN
タス通信などによりますと、プーチン大統領は19日、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長と会談し、キリスト教の復活祭=イースターにあたる20日を迎えるのを前に、一時的な停戦を命じました。
日本時間の20日午前0時から、21日午前6時にかけての30時間、すべての軍事作戦を停止するということです。
その上でウクライナに対しても、一時的な停戦を呼びかけました。
ウクライナのゼレンスキー大統領はこの呼びかけの後にSNSを更新し、今、ウクライナ全土に空襲警報が出ているとしたうえで、「上空に無人攻撃機が現れるという事実こそがプーチン氏のイースターや人命に対する姿勢を如実に物語っている」と非難しました。
出典 日テレNEWS NNN
2025年04月20日
破壊力が獏すごい!新中国アニメ
'12年に北京駐在員時代を経験し、現地で「マンガ学校」を主催した経験があるので、いまの中国の「アニメのレベル」が知りたいと思って、今月4日から、鳴り物入りの中国のアニメCG映画『ナタ 魔童の大暴れ』を見ることにした。何せこの映画、1月29日の春節に中国で公開されるや、1ヵ月で3000億円以上もの興行収入を挙げたのだ。これまでの日本最高が'20年公開の『鬼滅の刃』の404億円なので、一桁違う。
駐在員当時、中国で「国民的アニメ」とされていた『喜羊羊と灰太狼』を、北京の映画館であくびを嚙み殺しながら観たものだ。これでは日本のアニメに追いつくのは100年かかると思った程度なので、獏人気の中国アニメを見てみることにした。
それで、『ナタ』であるが、2時間20分の上映時間のうち、初めの30分くらいは、「なかなか進歩したな」と感心した。日本でヒットするかな?
それでも1時間半くらいは、やや冗漫に感じ、「アメリカ人にはウケるかもしれないけど、目の肥えた日本人にはどうかな?」だったが、ラストの20分が実に圧巻!ちっぽけな脳ミソも、すっかり破壊されてしまった。
ラスト20分の「破壊力」を目の当たりにして、中国的な大陸の気宇壮大さ、日本的な細部にこだわる繊細さ、ハリウッド的な高いCG技術、韓流ドラマ的なコミカルなエンターテインメント性、そして中国の若者が持つスマホで鍛え上げたゲーム的要素。これらが「五位一体」となって、これまで観たこともないハイレベルな「夢幻世界」を演出していたのだ。この映画の主題は「破」だと思った。超不景気な世の中で、既成のものを打ち破っていく中国の若い力が見えたのである。
そのうち、「アニメといえば日本より中国」の時代が来るかも?
「週刊現代」2025年4月28日号より
駐在員当時、中国で「国民的アニメ」とされていた『喜羊羊と灰太狼』を、北京の映画館であくびを嚙み殺しながら観たものだ。これでは日本のアニメに追いつくのは100年かかると思った程度なので、獏人気の中国アニメを見てみることにした。
それで、『ナタ』であるが、2時間20分の上映時間のうち、初めの30分くらいは、「なかなか進歩したな」と感心した。日本でヒットするかな?
それでも1時間半くらいは、やや冗漫に感じ、「アメリカ人にはウケるかもしれないけど、目の肥えた日本人にはどうかな?」だったが、ラストの20分が実に圧巻!ちっぽけな脳ミソも、すっかり破壊されてしまった。
ラスト20分の「破壊力」を目の当たりにして、中国的な大陸の気宇壮大さ、日本的な細部にこだわる繊細さ、ハリウッド的な高いCG技術、韓流ドラマ的なコミカルなエンターテインメント性、そして中国の若者が持つスマホで鍛え上げたゲーム的要素。これらが「五位一体」となって、これまで観たこともないハイレベルな「夢幻世界」を演出していたのだ。この映画の主題は「破」だと思った。超不景気な世の中で、既成のものを打ち破っていく中国の若い力が見えたのである。
そのうち、「アニメといえば日本より中国」の時代が来るかも?
「週刊現代」2025年4月28日号より
2025年04月19日
こどもの日の前に、試合の前に
FNNオンライン速報!!
メジャーリーグドジャースは大谷翔平選手が真美子夫人の出産に立ち会うため産休制度の「父親リスト」に入ったことを明らかにした。
ドジャースの公式Xは日本時間4月19日に「指名打者大谷翔平を父親リストに登録した」と発表した。
この日は、敵地でのレンジャーズ戦が予定されていたが、ロバーツ監督が試合前の囲みに応じ「大谷選手は真美子夫人が出産間近で産休に入ったので、遠征には帯同していない」と話した。
ただ、「今週末の3連戦中にチームに戻る可能性もある」とも言及した。
メジャーリーグの産休制度である「父親リスト」は2011年に作られ、家族の出産に立ち会うなどの理由で当該の選手を最長で3日間出場登録から外すことが出来て、その期間中は代替選手を登録できるというもの。
大谷選手は昨年2月のシーズン開幕前にインスタグラムで結婚を報告。「新たなチームと新たな環境でのスタートとなりますが2人(1匹も)で力を合わせ支え合い、そしてファンの皆さまと共に歩んでいけたらと思っております」などと決意をつづった。この時、お相手については「日本人女性」としていたが、後に真美子さんであることが分かった。12月には自身のインスタグラムで真美子夫人が第1子を妊娠したことを発表していた。
女の子です、きっと! 50%以上の確率で!!つづき
メジャーリーグドジャースは大谷翔平選手が真美子夫人の出産に立ち会うため産休制度の「父親リスト」に入ったことを明らかにした。
ドジャースの公式Xは日本時間4月19日に「指名打者大谷翔平を父親リストに登録した」と発表した。
この日は、敵地でのレンジャーズ戦が予定されていたが、ロバーツ監督が試合前の囲みに応じ「大谷選手は真美子夫人が出産間近で産休に入ったので、遠征には帯同していない」と話した。
ただ、「今週末の3連戦中にチームに戻る可能性もある」とも言及した。
メジャーリーグの産休制度である「父親リスト」は2011年に作られ、家族の出産に立ち会うなどの理由で当該の選手を最長で3日間出場登録から外すことが出来て、その期間中は代替選手を登録できるというもの。
大谷選手は昨年2月のシーズン開幕前にインスタグラムで結婚を報告。「新たなチームと新たな環境でのスタートとなりますが2人(1匹も)で力を合わせ支え合い、そしてファンの皆さまと共に歩んでいけたらと思っております」などと決意をつづった。この時、お相手については「日本人女性」としていたが、後に真美子さんであることが分かった。12月には自身のインスタグラムで真美子夫人が第1子を妊娠したことを発表していた。
女の子です、きっと! 50%以上の確率で!!つづき
2025年04月18日
外国人の転入。人口増加の要因
総務省がこのほど発表した2024年10月1日時点の人口推計で、奈良県は転入が転出を上回る「社会増加」に転じたことが明らかになった。県によると、社会増加は1997年以来27年ぶり。定住する外国人の増加が背景にあるとみられている。
公表された推計では、出生・死亡に伴う「自然増減」を含む県全体の人口は減少しており、減少率は0・80%(前年0・79%)だった。
ただ、転入と転出の差し引きである「社会増減」は231人の増加。県政策推進課によると、日本人は1908人の転出超過だった一方、外国人が2139人の転入増加になったためという。
山下真知事は18日の定例会見で、「労働力が県内でも非常に不足し、外国人を雇用する動きが企業で進んでいる傾向が反映されていると認識している」とし、「日本人が転入超過に転じたわけではないので、移住促進に向けた取り組みを強化していかないといけない」と話した。
また、このまま人口減少が続けば県内の雇用、消費、税収に悪影響を及ぼすとして、若者に対する県内企業のPRや観光振興の重要性を強調。子育て施策については、負担軽減の支援策を拡充するとともに、「個人の価値観に関わることなので踏み込みすぎるのも問題だが、子育ては大変だというイメージが先行しているので、子育ての喜びややりがいをアピールすることも必要かと思っている」と話した。
今回の推計で社会増加だったのは24都道府県。奈良県のほか、福井、宮崎の計3県が減少から増加に転じた。
公表された推計では、出生・死亡に伴う「自然増減」を含む県全体の人口は減少しており、減少率は0・80%(前年0・79%)だった。
ただ、転入と転出の差し引きである「社会増減」は231人の増加。県政策推進課によると、日本人は1908人の転出超過だった一方、外国人が2139人の転入増加になったためという。
山下真知事は18日の定例会見で、「労働力が県内でも非常に不足し、外国人を雇用する動きが企業で進んでいる傾向が反映されていると認識している」とし、「日本人が転入超過に転じたわけではないので、移住促進に向けた取り組みを強化していかないといけない」と話した。
また、このまま人口減少が続けば県内の雇用、消費、税収に悪影響を及ぼすとして、若者に対する県内企業のPRや観光振興の重要性を強調。子育て施策については、負担軽減の支援策を拡充するとともに、「個人の価値観に関わることなので踏み込みすぎるのも問題だが、子育ては大変だというイメージが先行しているので、子育ての喜びややりがいをアピールすることも必要かと思っている」と話した。
今回の推計で社会増加だったのは24都道府県。奈良県のほか、福井、宮崎の計3県が減少から増加に転じた。
2025年04月17日
CCC (Cross Cultural Communication)に来て見て下さい
「一緒に遊んだり、過ごしたりしていれば必ず気の合わない、嫌いな奴が出て来る、そして、兄弟姉妹が多い時代にも、身近な親族にもそれはアルあるの話でした。
けれど、「友」の意味は、嫌いであっても共(とも)に場を共有し、飲み食いしていれば、それ自体が生きていることに通じるって、気づきが起こります。
「塘」という字は、川や海と陸地の境を意味する塘だけど、異なる物質が交わる交差点に現れて塘となり、異質なモノ同士を繋ぐ堤(つつみ)になるんじゃないの」と。
CCCでは「人と繋がれば人生楽しくなるか」また「向こう三軒両隣の精神は生きているのか」の2つを英語を通じて、国際理解に繋がる、さりげない月に一度の集まりで、なぜ英語を介して話すかというと、日本語じゃ、相手へのリスペクという敬語を使うことの堅苦しさ、政治、宗教、軍事まで差しさわりを考えすぎて、普通じゃ話せないが、ゲーム感覚の拙さ丸出しでも、まずは話して理解する大切さをネイティブではない人とも話して笑い合おうとのサロン感覚です。
The schedule of the coming meeting is as follows,
Date: April 20, Sunday
Time: 10:00-12:00
Place: Namiki Kinrin Center (Room Nr.1)
Future meetings:
May 25, Sunday Namiki(Room Nr.2)
June 15, Sunday Namiki(Room Nr.1)
July 27, Sunday Namiki(Room Nr.2)
See you soon.
けれど、「友」の意味は、嫌いであっても共(とも)に場を共有し、飲み食いしていれば、それ自体が生きていることに通じるって、気づきが起こります。
「塘」という字は、川や海と陸地の境を意味する塘だけど、異なる物質が交わる交差点に現れて塘となり、異質なモノ同士を繋ぐ堤(つつみ)になるんじゃないの」と。
CCCでは「人と繋がれば人生楽しくなるか」また「向こう三軒両隣の精神は生きているのか」の2つを英語を通じて、国際理解に繋がる、さりげない月に一度の集まりで、なぜ英語を介して話すかというと、日本語じゃ、相手へのリスペクという敬語を使うことの堅苦しさ、政治、宗教、軍事まで差しさわりを考えすぎて、普通じゃ話せないが、ゲーム感覚の拙さ丸出しでも、まずは話して理解する大切さをネイティブではない人とも話して笑い合おうとのサロン感覚です。
The schedule of the coming meeting is as follows,
Date: April 20, Sunday
Time: 10:00-12:00
Place: Namiki Kinrin Center (Room Nr.1)
Future meetings:
May 25, Sunday Namiki(Room Nr.2)
June 15, Sunday Namiki(Room Nr.1)
July 27, Sunday Namiki(Room Nr.2)
See you soon.
2025年04月16日
手賀沼公園の近接の市有地を活用した新提案が決定
◎市の公募に応募した二事業者による提案より、次の内容を採用した
マルシェ・トイレ・足湯・レンタサイクル駐車スペース・電気自動車充電場所・平面駐車場
天然温泉施設・レストラン・平面駐車場の複合施設
事業者名:メークス株式会社
事業者の主要事業:・ユニット式基礎鉄筋製造、販売
・基礎用関連部材販売 ・基礎施工 ・温泉事業
我孫子市としての評価理由
景観に配慮され、手賀沼の眺望を楽しむことができる施設計画となっています。
メークス(株)の実績内容を盛り込んだ複合施設としての提案であり、事業の実現性、継続性が高く、地域での交流人口の拡大、雇用の創出などが図られることで、経済への波及効果も期待できると評価した。
今後、景観アドバイザー相談や周辺住民説明、開発行為に伴う事前協議などにより変更が生じる可能性もあります。
千葉県・手賀沼湖畔の
我孫子新田地区の土地を巡り、市は新たに公衆浴場、ホテル、旅館の建設を可能にする我孫子市の地区計画変更案を昨年7月2〜16日、市民と利害関係者から意見書を受け付ける「法定縦覧」を実施。市は変更案に賛否を含めて354人から意見書が提出されたと発表した。市によると、これだけ多くの意見が寄せられるのは異例。集まった意見に対して、近隣住民らが反対している声もあり、市の考えを示してホームページ(HP)に掲載した。
市都市計画課によると、354人分の意見書のうち、内容を概要すると約211件になる。賛成意見の割合が多かったのは、当初の反対の声が多くあったのと比べ、寄せられた声はの方針に賛同する意見も少なくなかった。「観光誘導を進めてほしい」、「我孫子の魅力を十分に生かした施設の誘致がよい」、「温浴施設ができれば柏市側からも観光に来てもらうようになり街が活性化するのではないかとの期待が寄せられていた。
一方で、反対の理由が述べられた中では、景観への悪影響、日照や斜面林への影響など住環境の悪化、手賀沼の魅力低下などを懸念。「ホテルも公衆浴場も必要ない」、「この地区にスーパー銭湯のような建物はふさわしくない」、「文豪、文化人に愛されたまちのイメージにそぐわない」などがあったが、数として多い者ではなかったのは意外だった。
マルシェ・トイレ・足湯・レンタサイクル駐車スペース・電気自動車充電場所・平面駐車場
天然温泉施設・レストラン・平面駐車場の複合施設
事業者名:メークス株式会社
事業者の主要事業:・ユニット式基礎鉄筋製造、販売
・基礎用関連部材販売 ・基礎施工 ・温泉事業
我孫子市としての評価理由
景観に配慮され、手賀沼の眺望を楽しむことができる施設計画となっています。
メークス(株)の実績内容を盛り込んだ複合施設としての提案であり、事業の実現性、継続性が高く、地域での交流人口の拡大、雇用の創出などが図られることで、経済への波及効果も期待できると評価した。
今後、景観アドバイザー相談や周辺住民説明、開発行為に伴う事前協議などにより変更が生じる可能性もあります。
千葉県・手賀沼湖畔の
我孫子新田地区の土地を巡り、市は新たに公衆浴場、ホテル、旅館の建設を可能にする我孫子市の地区計画変更案を昨年7月2〜16日、市民と利害関係者から意見書を受け付ける「法定縦覧」を実施。市は変更案に賛否を含めて354人から意見書が提出されたと発表した。市によると、これだけ多くの意見が寄せられるのは異例。集まった意見に対して、近隣住民らが反対している声もあり、市の考えを示してホームページ(HP)に掲載した。
市都市計画課によると、354人分の意見書のうち、内容を概要すると約211件になる。賛成意見の割合が多かったのは、当初の反対の声が多くあったのと比べ、寄せられた声はの方針に賛同する意見も少なくなかった。「観光誘導を進めてほしい」、「我孫子の魅力を十分に生かした施設の誘致がよい」、「温浴施設ができれば柏市側からも観光に来てもらうようになり街が活性化するのではないかとの期待が寄せられていた。
一方で、反対の理由が述べられた中では、景観への悪影響、日照や斜面林への影響など住環境の悪化、手賀沼の魅力低下などを懸念。「ホテルも公衆浴場も必要ない」、「この地区にスーパー銭湯のような建物はふさわしくない」、「文豪、文化人に愛されたまちのイメージにそぐわない」などがあったが、数として多い者ではなかったのは意外だった。
2025年04月15日
何かいい事始めましょう
4月になると何か始めたくなります。
そして政治に興味を持って欲しい、選挙に行って欲しいという思いと
これから選挙に出たい人にも何かできると嬉しいです。
ご意見、気づいた事、なんでもお知らせくださいますと有難いです。
下部のコメント欄にアクセスして書き込んで頂いても嬉しいです。
読ませていただいています。
「政治に無関心でも無関係でいられない、身近に使い勝手よく政治の在り方を変えていきましょう」
と皆様に伝え、4月だけじゃなく、伝え続けていきます。
皆さまのお声をお寄せください、宜しくお願いします
そして政治に興味を持って欲しい、選挙に行って欲しいという思いと
これから選挙に出たい人にも何かできると嬉しいです。
ご意見、気づいた事、なんでもお知らせくださいますと有難いです。
下部のコメント欄にアクセスして書き込んで頂いても嬉しいです。
読ませていただいています。
「政治に無関心でも無関係でいられない、身近に使い勝手よく政治の在り方を変えていきましょう」
と皆様に伝え、4月だけじゃなく、伝え続けていきます。
皆さまのお声をお寄せください、宜しくお願いします
2025年04月14日
「ハーゲンダッツ」が始まり
5月1日は八十八夜で、初夏の青空に新茶の緑、女性の茜(あかね)だすきが典型的な茶摘みのイメージだ。ところが、これからは黒いシートで覆われた茶畑が多くなるかもしれない。栽培しているのは、日光を遮る必要がある抹茶の原料「てん茶」。背景には世界的な抹茶ブームがある。
てん茶の国内生産量は右肩上がり。全国茶生産団体連合会によると、2008年が1452トンで、23年には11産地で4176トンと約3倍になった。抹茶などの粉末茶を含む「緑茶」の輸出額も増えている。財務省貿易統計によると、24年に364億円と過去最高を更新した。15年前の11倍で、7割以上を抹茶などの粉末茶が占める。
ブームの始まりは96年、米発祥のアイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」が手掛けた「グリーンティー」だった。主に初摘み茶葉で製造した本格派で、中村さんは「宇治の茶農家はみんなうまいとうなった。あれが『飲む』から『食べる』への転換だった」と語る。
京都府南部の宇治地域は国内有数の抹茶の産地として知られる。世界遺産・平等院(京都府宇治市)周辺には「抹茶」の看板や旗が立ち並ぶ。カフェはどこも満席で、座れなかった観光客は抹茶のラテやソフトクリームを手に表参道をそぞろ歩く。
JR宇治駅近くの茶商「中村藤吉本店」では、製茶工場を改修したカフェの前に数十人の外国人観光客が列を作る。目当ては抹茶づくしのパフェやチョコレート。1854年創業の老舗で、6代目の中村藤吉さん(73)は「お茶が売れず、リーフ(葉)だけではあかんとスイーツ開拓に乗り出したのが1998年。それが30年もたたないうちにこの盛況ぶり」と驚く。
今では大手菓子メーカーやコンビニが独自の製品を開発し、抹茶味の生菓子やスナック、飲料など百花繚乱の様相だ。スイーツ人気を受け、抹茶そのものにも熱い視線と期待が集まる。
抹茶の需要が高まる中、茶の栽培農家は後継者不足にあえぐ。この15年で4万6000戸から2万戸に激減している。農林水産省は今年3月、茶農家に対し、煎茶からてん茶への転換を促す方針をまとめた。煎茶は覆いをかけずに栽培し、急須などで飲む一般的な茶だ。担当者は「抹茶ブームを好機ととらえ、稼ぎ頭として力を入れる。国内外に日本の茶文化に関する情報を発信したい」と意気込む。つづき
てん茶の国内生産量は右肩上がり。全国茶生産団体連合会によると、2008年が1452トンで、23年には11産地で4176トンと約3倍になった。抹茶などの粉末茶を含む「緑茶」の輸出額も増えている。財務省貿易統計によると、24年に364億円と過去最高を更新した。15年前の11倍で、7割以上を抹茶などの粉末茶が占める。
ブームの始まりは96年、米発祥のアイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」が手掛けた「グリーンティー」だった。主に初摘み茶葉で製造した本格派で、中村さんは「宇治の茶農家はみんなうまいとうなった。あれが『飲む』から『食べる』への転換だった」と語る。
京都府南部の宇治地域は国内有数の抹茶の産地として知られる。世界遺産・平等院(京都府宇治市)周辺には「抹茶」の看板や旗が立ち並ぶ。カフェはどこも満席で、座れなかった観光客は抹茶のラテやソフトクリームを手に表参道をそぞろ歩く。
JR宇治駅近くの茶商「中村藤吉本店」では、製茶工場を改修したカフェの前に数十人の外国人観光客が列を作る。目当ては抹茶づくしのパフェやチョコレート。1854年創業の老舗で、6代目の中村藤吉さん(73)は「お茶が売れず、リーフ(葉)だけではあかんとスイーツ開拓に乗り出したのが1998年。それが30年もたたないうちにこの盛況ぶり」と驚く。
今では大手菓子メーカーやコンビニが独自の製品を開発し、抹茶味の生菓子やスナック、飲料など百花繚乱の様相だ。スイーツ人気を受け、抹茶そのものにも熱い視線と期待が集まる。
抹茶の需要が高まる中、茶の栽培農家は後継者不足にあえぐ。この15年で4万6000戸から2万戸に激減している。農林水産省は今年3月、茶農家に対し、煎茶からてん茶への転換を促す方針をまとめた。煎茶は覆いをかけずに栽培し、急須などで飲む一般的な茶だ。担当者は「抹茶ブームを好機ととらえ、稼ぎ頭として力を入れる。国内外に日本の茶文化に関する情報を発信したい」と意気込む。つづき
2025年04月13日
運動すると認知機能に効果
米ペンシルバニア州立大学の研究結果によると、定期的なウォーキングや家事・雑用といった日常的な活動でさえ、脳の若さ維持に役立つ可能性があるという。
2024年10月、行動医学誌『Annals of Behavioral Medicine』に掲載された論文によると、この9日間の研究では、204名の参加者が1日6回、約3.5時間ごとに自分の携帯電話で簡単なアンケートに回答し、頭脳ゲームを行った。
このアンケートは、前回のアンケート以降、参加者がどのくらいアクティブにしていたかを尋ねるもので、研究チームは参加者が行った運動を強度で分類(ちなみに、ウォーキングは“軽い”運動、ハイキングは“激しい”運動に分類された)。そのあとの頭脳ゲームは、認知処理速度と作業記憶を調べるためのものだった。
このアンケートとゲームの結果から研究チームは、直近の3.5時間で軽くでも体を動かすと、認知処理速度が実年齢より4歳若くなることを突き止めた。
ウォーキングは認知機能の低下を遅らせる?
たった1つの研究では言い切れないが、今回の研究結果は、どんな種類の運動も脳を活性化させ、若く保つのに役立つ可能性があることを示しており、この運動にはもちろんウォーキングも含まれる。つまり、「日常的な身体活動は、短期間で認知機能の健康に著しい効果をもたらす可能性があるということです。これは今後の医療に役に立つかもしれません」と研究チームは結論付けた。
この研究に参加した米ペンシルバニア州立大学神経学・心理学助教授のジョナサン・ハクン博士は、同大学のニュースリリースの中で、歩くという日常的な動作は「認知機能に直接的な影響を与える可能性があります」と述べている。
※この記事はアメリカ版ウィメンズへルスからの翻訳をもとに、日本版ウィメンズヘルスが編集して掲載しています。
2024年10月、行動医学誌『Annals of Behavioral Medicine』に掲載された論文によると、この9日間の研究では、204名の参加者が1日6回、約3.5時間ごとに自分の携帯電話で簡単なアンケートに回答し、頭脳ゲームを行った。
このアンケートは、前回のアンケート以降、参加者がどのくらいアクティブにしていたかを尋ねるもので、研究チームは参加者が行った運動を強度で分類(ちなみに、ウォーキングは“軽い”運動、ハイキングは“激しい”運動に分類された)。そのあとの頭脳ゲームは、認知処理速度と作業記憶を調べるためのものだった。
このアンケートとゲームの結果から研究チームは、直近の3.5時間で軽くでも体を動かすと、認知処理速度が実年齢より4歳若くなることを突き止めた。
ウォーキングは認知機能の低下を遅らせる?
たった1つの研究では言い切れないが、今回の研究結果は、どんな種類の運動も脳を活性化させ、若く保つのに役立つ可能性があることを示しており、この運動にはもちろんウォーキングも含まれる。つまり、「日常的な身体活動は、短期間で認知機能の健康に著しい効果をもたらす可能性があるということです。これは今後の医療に役に立つかもしれません」と研究チームは結論付けた。
この研究に参加した米ペンシルバニア州立大学神経学・心理学助教授のジョナサン・ハクン博士は、同大学のニュースリリースの中で、歩くという日常的な動作は「認知機能に直接的な影響を与える可能性があります」と述べている。
※この記事はアメリカ版ウィメンズへルスからの翻訳をもとに、日本版ウィメンズヘルスが編集して掲載しています。
2025年04月12日
イタリアの奴隷から、王妃
王も皇帝もいない「共和国」として栄えたベネチアだが15世紀以降、東の大国・オスマン帝国の侵攻に直面する。
しかしオスマンの宮廷に出自も定かでない出自不明の女が登場すると、ベネチアに平和が訪れる。
この女はベネチアと闇の取引をオスマンの王を色仕掛けで骨抜きにして
名は、チェチーリア・ヴェニエル=バッフォといい、1537年、彼女はエーゲ海のパロス島でオスマン帝国に捕らわれ、イスタンブールへ送られて奴隷としてスルタンの後宮に入った。名をヌール・バーヌー(光の姫、という意味)と改めた彼女は、セリム2世の寵愛を受け、皇子ムラトを生んだ。
1574年、セリムが死ぬと、彼女はその死を外に漏らさないよう棺を氷室に隠させた。遠くアナトリア半島のマニサで知事を務める息子ムラトが首都に到着するまで、時間を稼いだのだった。ムラトが即位したのは、父の死後12日後だった。ヌール・バーヌーは後宮の実権を握ったのみならず、大宰相ソコルル・メフメト・パシャと協力し皇帝の摂政として政治を後宮から動かした。
彼女は、ハレム女性の最高位であるヴァリデ・スルタン(Valide Sultan 皇帝の生母。母太后)の称号を得た初めての女性だった。摂政であった1574年から1583年まで、ヌール・バーヌーはカトリーヌ・ド・メディシスやエリザベス1世らと協力関係を結び、親ヴェネツィア共和国の強力な同盟を築いた。このため、ヴェネツィアと敵対するジェノヴァ共和国に非常に憎まれるようになった。彼女は、1587年(没年を1583年とする説もある)に不可解な死を遂げるが、ジェノヴァの送り込んだ暗殺者により毒殺されたといわれる。
自身の出生を誤魔化すため、伯父はヴェネツィア共和国の元首(ドージェ)を務めたセバスティアーノ・ヴェニエルだとしたが、根拠は希薄だったものの、ベネチアにとっても彼女を利用するほうが得策だと歓迎した。結果的に、彼女の存在が地中海での争いごとを減らしたとの功績の方が意味は大きかったので、厳重管理の記録庫に残る文書に彼女の助力で戦争でなく平和が訪れたと、歴史家が彼女の治世について再検討を始めている。
しかしオスマンの宮廷に出自も定かでない出自不明の女が登場すると、ベネチアに平和が訪れる。
この女はベネチアと闇の取引をオスマンの王を色仕掛けで骨抜きにして
名は、チェチーリア・ヴェニエル=バッフォといい、1537年、彼女はエーゲ海のパロス島でオスマン帝国に捕らわれ、イスタンブールへ送られて奴隷としてスルタンの後宮に入った。名をヌール・バーヌー(光の姫、という意味)と改めた彼女は、セリム2世の寵愛を受け、皇子ムラトを生んだ。
1574年、セリムが死ぬと、彼女はその死を外に漏らさないよう棺を氷室に隠させた。遠くアナトリア半島のマニサで知事を務める息子ムラトが首都に到着するまで、時間を稼いだのだった。ムラトが即位したのは、父の死後12日後だった。ヌール・バーヌーは後宮の実権を握ったのみならず、大宰相ソコルル・メフメト・パシャと協力し皇帝の摂政として政治を後宮から動かした。
彼女は、ハレム女性の最高位であるヴァリデ・スルタン(Valide Sultan 皇帝の生母。母太后)の称号を得た初めての女性だった。摂政であった1574年から1583年まで、ヌール・バーヌーはカトリーヌ・ド・メディシスやエリザベス1世らと協力関係を結び、親ヴェネツィア共和国の強力な同盟を築いた。このため、ヴェネツィアと敵対するジェノヴァ共和国に非常に憎まれるようになった。彼女は、1587年(没年を1583年とする説もある)に不可解な死を遂げるが、ジェノヴァの送り込んだ暗殺者により毒殺されたといわれる。
自身の出生を誤魔化すため、伯父はヴェネツィア共和国の元首(ドージェ)を務めたセバスティアーノ・ヴェニエルだとしたが、根拠は希薄だったものの、ベネチアにとっても彼女を利用するほうが得策だと歓迎した。結果的に、彼女の存在が地中海での争いごとを減らしたとの功績の方が意味は大きかったので、厳重管理の記録庫に残る文書に彼女の助力で戦争でなく平和が訪れたと、歴史家が彼女の治世について再検討を始めている。
2025年04月11日
おひとりさまの時代
40年間で日本の世帯構造は大きく変わり、おひとりさまが増えています。
「令和4年版 男女共同参画白書」によると、夫婦と子供からなる世帯が40年前、1980年にはトップでしたが、今日、代わってトップに躍り出たのがおひとりさま世帯です。数さえ増えればこわくない。その次が夫婦と子ども世帯ですが、これも老夫婦と初老の息子や娘からなる世帯です。3位の夫婦世帯ももはや若夫婦ではなく、老夫婦です。
これからの高齢者はいやも応もなく、家族をつくらない、つくれない人、家族をつくった後も、それから抜け出す人や、失う人、家族がいたとしても依存しない、依存できない、依存したくないお年寄りが増えていきます。人生100年時代、90歳を超えて生きる死ぬに死ねない老後が待っている。その確率は女性の2人に1人以上、男性の4人に1人以上です。
『おひとりさまの老後』(上野千鶴子著)に書いてありましたが、「おひとりさまが一番いい」ということがデータで出てきました。大阪の医師が高齢者500人を対象にした調査で、同居者がいる高齢者より独居の高齢者の生活満足度が高いことを示しました。そして、同居者が1人増えるたびに生活満足度はどう変わるかといえば、同居者が1人増えて2人世帯になると満足度が最低になる。2人世帯は夫婦世帯か親1人子1人で、異文化が激突するので緩衝地帯がないからでしょう。
この医師は次にお悩み調査をして、同居者がいるほうがお悩みが多いことがわかりました。おひとりさまのお悩みポイントが最も低かったのです。満足度からお悩みを引き算しても、おひとりさまが最高ということがデータからわかりました。
この医師は次いで、寂しさと不安の調査もしました。おひとりさまになりたての方がいらっしゃるかと思います。そういう方はおひとりさまビギナー。 おひとりさまビギナーは「寂しさは感じるが不安はない」。ベテランは「寂しくも不安もない」ということがわかりました。
このドクターの発見によると、「一番寂しいのは気持ちの通じない家族と同居している高齢者」です。ドクターは処方箋も出していて、不安はそれが何かわかると解決法があります、さみしさには必殺処方箋があります。時間がたてば必ず慣れる。慣れる時間の長さに個人差はありますが、女性のほうが男性よりも一般に短いことがわかっています。
このドクターは、「満足のいく老後の暮らしを追いかけたら独居に行き着いたのです」とおっしゃっています。
今どきは、インターネットやSNSを活用し、自宅からでも家族や友人と交流を続けましょう。1人暮らしの人にとって、自宅で、費用もそうかからず人とコミュニケーションが図れるのは良い気分転換や生きがいにつながるでしょう。
宅配弁当などのサービスを利用し、日々の用事のついでに定期的に安否確認をしてもらうことは、効率がよく、安心感も得られます。さらに企業が提供するさまざまな見守りサービス、見守り家電等をうまく活用して、離れて暮らす親戚・縁者との間に安否確認できる導線を作っておきましょう。サービスにより費用はさまざまですが、月1000〜3000円程度から利用できるようです。
インターネットやSNSを活用し、自宅からでも家族や友人と交流を続けましょう。1人暮らしの人にとって、自宅で、費用もそうかからず人とコミュニケーションが図れるのは良い気分転換や生きがいにつながるでしょう。
つづき
「令和4年版 男女共同参画白書」によると、夫婦と子供からなる世帯が40年前、1980年にはトップでしたが、今日、代わってトップに躍り出たのがおひとりさま世帯です。数さえ増えればこわくない。その次が夫婦と子ども世帯ですが、これも老夫婦と初老の息子や娘からなる世帯です。3位の夫婦世帯ももはや若夫婦ではなく、老夫婦です。
これからの高齢者はいやも応もなく、家族をつくらない、つくれない人、家族をつくった後も、それから抜け出す人や、失う人、家族がいたとしても依存しない、依存できない、依存したくないお年寄りが増えていきます。人生100年時代、90歳を超えて生きる死ぬに死ねない老後が待っている。その確率は女性の2人に1人以上、男性の4人に1人以上です。
『おひとりさまの老後』(上野千鶴子著)に書いてありましたが、「おひとりさまが一番いい」ということがデータで出てきました。大阪の医師が高齢者500人を対象にした調査で、同居者がいる高齢者より独居の高齢者の生活満足度が高いことを示しました。そして、同居者が1人増えるたびに生活満足度はどう変わるかといえば、同居者が1人増えて2人世帯になると満足度が最低になる。2人世帯は夫婦世帯か親1人子1人で、異文化が激突するので緩衝地帯がないからでしょう。
この医師は次にお悩み調査をして、同居者がいるほうがお悩みが多いことがわかりました。おひとりさまのお悩みポイントが最も低かったのです。満足度からお悩みを引き算しても、おひとりさまが最高ということがデータからわかりました。
この医師は次いで、寂しさと不安の調査もしました。おひとりさまになりたての方がいらっしゃるかと思います。そういう方はおひとりさまビギナー。 おひとりさまビギナーは「寂しさは感じるが不安はない」。ベテランは「寂しくも不安もない」ということがわかりました。
このドクターの発見によると、「一番寂しいのは気持ちの通じない家族と同居している高齢者」です。ドクターは処方箋も出していて、不安はそれが何かわかると解決法があります、さみしさには必殺処方箋があります。時間がたてば必ず慣れる。慣れる時間の長さに個人差はありますが、女性のほうが男性よりも一般に短いことがわかっています。
このドクターは、「満足のいく老後の暮らしを追いかけたら独居に行き着いたのです」とおっしゃっています。
今どきは、インターネットやSNSを活用し、自宅からでも家族や友人と交流を続けましょう。1人暮らしの人にとって、自宅で、費用もそうかからず人とコミュニケーションが図れるのは良い気分転換や生きがいにつながるでしょう。
宅配弁当などのサービスを利用し、日々の用事のついでに定期的に安否確認をしてもらうことは、効率がよく、安心感も得られます。さらに企業が提供するさまざまな見守りサービス、見守り家電等をうまく活用して、離れて暮らす親戚・縁者との間に安否確認できる導線を作っておきましょう。サービスにより費用はさまざまですが、月1000〜3000円程度から利用できるようです。
インターネットやSNSを活用し、自宅からでも家族や友人と交流を続けましょう。1人暮らしの人にとって、自宅で、費用もそうかからず人とコミュニケーションが図れるのは良い気分転換や生きがいにつながるでしょう。
つづき
2025年04月10日
家を護る女性の役割が希薄化
1979年に当時の大平正芳首相が、日本型福祉社会と家庭の関係について「家庭は、社会の最も大切な中核であり、充実した家庭は日本型福祉社会の基礎であります」(1979年1月の第87 回国会の施政方針演説)と発言している。
30年前と今とでは、死を取り巻く社会の環境が大きく変化した。例えば、厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、1975年には三世代同居は65歳以上の人がいる世帯の54・4%だったが、1980年には50・1%と半数になり、1990年には39・5%、2019年には1割を下回り、2023年には7・0%にまで減少している。
この頃は、高齢者の半数以上は嫁が居て、子や孫に囲まれて生活していたのだから、「育児や看護、介護は、三世代の長男の嫁が中心で担うのが基本」という考え方に疑問を呈する国民は少なかったのだろう。65歳以上の人がいる世帯のうち、ひとり暮らしの高齢者は1975年には8・6%にすぎなかった。そんな社会では、結婚できない、または死に別れて「ひとり暮らしをしている高齢者はかわいそうな存在」だったのだ。
1986年調査の内閣総理大臣官房広報室「老人福祉サービスに関する世論調査」では、年をとって寝たきりの病気になった場合、実際の身の回りの世話をしてもらいたい人として、「配偶者」を挙げた人が35・4%で、次いで「娘」(16・7%)、「息子」(12・1%)、「嫁」(11・6%)となり、「病院、特別養護老人ホーム等の施設」を挙げた人は11・0%にとどまっていた。しかも「家族だけで身の回りの世話をできると思いますか」という質問に対しては、「十分できると思う」(13・4%)、「なんとかできると思う」(49・2%)と合わせて6割以上が可能だと回答した。
厚生労働省「人口動態統計」で、1970年に亡くなった人のうち、自宅で亡くなった人は56・6%と過半数を占めていた。ところが、1980年には38・0%と大きく減少し、代わって病院で亡くなった人が52・1%と半数を超えた。わずか10年間で、死に場所が自宅から病院へと変わった。ちょうど三世代同居が半数を切った時と合致している。つまり、死に場所が自宅から病院へと変わった背景には、長男の嫁になる事を忌避する時代になって、核家族が進んで三世代同居の減少がおきた事で、「介護や看取りが家族の役割ではなくなった」ことが大きく影響している。
マンションには仏壇がない。実家にあるまま、仏壇の継承もされないし、置く場所もないのだ。ご近所に亡くなった事を伝える世間体もコロナ禍で変わってしまったことで家族だけの送葬、一人っ子の増加、未婚化の増加で、家族がいなくなる時代か加速化。これも欧米化と言えば言える。
参照 朝日選書『〈ひとり死〉時代の死生観 「一人称の死」とどう向き合うか』(朝日新聞出版)
30年前と今とでは、死を取り巻く社会の環境が大きく変化した。例えば、厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、1975年には三世代同居は65歳以上の人がいる世帯の54・4%だったが、1980年には50・1%と半数になり、1990年には39・5%、2019年には1割を下回り、2023年には7・0%にまで減少している。
この頃は、高齢者の半数以上は嫁が居て、子や孫に囲まれて生活していたのだから、「育児や看護、介護は、三世代の長男の嫁が中心で担うのが基本」という考え方に疑問を呈する国民は少なかったのだろう。65歳以上の人がいる世帯のうち、ひとり暮らしの高齢者は1975年には8・6%にすぎなかった。そんな社会では、結婚できない、または死に別れて「ひとり暮らしをしている高齢者はかわいそうな存在」だったのだ。
1986年調査の内閣総理大臣官房広報室「老人福祉サービスに関する世論調査」では、年をとって寝たきりの病気になった場合、実際の身の回りの世話をしてもらいたい人として、「配偶者」を挙げた人が35・4%で、次いで「娘」(16・7%)、「息子」(12・1%)、「嫁」(11・6%)となり、「病院、特別養護老人ホーム等の施設」を挙げた人は11・0%にとどまっていた。しかも「家族だけで身の回りの世話をできると思いますか」という質問に対しては、「十分できると思う」(13・4%)、「なんとかできると思う」(49・2%)と合わせて6割以上が可能だと回答した。
厚生労働省「人口動態統計」で、1970年に亡くなった人のうち、自宅で亡くなった人は56・6%と過半数を占めていた。ところが、1980年には38・0%と大きく減少し、代わって病院で亡くなった人が52・1%と半数を超えた。わずか10年間で、死に場所が自宅から病院へと変わった。ちょうど三世代同居が半数を切った時と合致している。つまり、死に場所が自宅から病院へと変わった背景には、長男の嫁になる事を忌避する時代になって、核家族が進んで三世代同居の減少がおきた事で、「介護や看取りが家族の役割ではなくなった」ことが大きく影響している。
マンションには仏壇がない。実家にあるまま、仏壇の継承もされないし、置く場所もないのだ。ご近所に亡くなった事を伝える世間体もコロナ禍で変わってしまったことで家族だけの送葬、一人っ子の増加、未婚化の増加で、家族がいなくなる時代か加速化。これも欧米化と言えば言える。
参照 朝日選書『〈ひとり死〉時代の死生観 「一人称の死」とどう向き合うか』(朝日新聞出版)
2025年04月09日
久寺家中の入学式


青空快晴、さくらが舞う中、新入学生は一組減っての4組になりました。
保護者席は年ごとにご夫婦での参列が増えて、在校生は3年生のみとのこと。
ほぼ、8割がマスクなのは、マスク慣れしすぎて顔を出すのに抵抗が出て来ているのだそう。
思春期まっさかり、ニキビ一つでも悩む年頃になって、そういうことかァと、
そういえばこちらはドライスキン、ドライアイのこの頃なので、痛み入りました。
環境や社会と共に学校も影響を受け、変化していくのだと感じたところです
2025年04月08日
空海という時代
菜の花忌『空海の風景』を読む」シンポジウム(東大阪文化創造館)のパネリストは磯田道史や澤田瞳子らで司馬遼太郎の書いた仏教歴史を語ります。
平安時代初頭の仏教は、最澄の天台宗と空海の真言宗、どちらも密教だと言われている。この作品を読めば、空海はまずサンスクリット語を学び、西安と高野山を行き来した、その一生だけでなく、空海を取り巻く人々や、最澄、果ては時の天皇のことにも言及しています。
密教といっても、最澄の天台宗はあくまでも密教ではありません。しかも、最澄は留学最後に密教の書物を空海より早く持ち帰ったがゆえに、朝廷での信頼等を得てしまい、結果天台宗の地位が向上しました。一方、密教を学ぶために空海は唐に留学生として渡航しました。唐では、密教の教祖恵果から密教の免許皆伝を受けました。
それも、恵果は空海に対して恵果が持っているものすべてを伝授しました。恵果は空海を一目見て、「私の術を受け継いでくれる!」と思ったそうです。空海も見事にこたえました。この1件は、唐の宮廷でも有名になったとか。
通常遣唐使として渡った留学生は滞在20年が原則ですが、空海は密教も学びきったので、2、3年で無事に帰国することができました。帰国後空海は、大宰府に据え置かれてから、京へ行きました。なぜ、大宰府に1年も据え置かれていたのかというと、密教は最澄と思われていた中で、空海が登場したからでした。1番焦ったのはおそらく最澄です。ここからは、空海だけでなく、最澄にもフォーカスが当てられます。
最澄は空海に弟子入りを志願します。空海の持ち帰った密教は、宗教体系としてきちんと整理されており、理路整然していました。
その一方で、最澄の密教はそもそも天台宗であり、しかも宗教体系としても理論が整理しきれていない状態でありました。この天台宗の状況は、最澄と対立している奈良六宗が見逃すはずありません。最澄としてもピンチの状況でした。空海は最澄の弟子入りを認めます。ですが、最澄がとりあえずの密教の免許皆伝…を空海が見逃すわけはありません。
やがて、空海は最澄の免許皆伝のために送られた弟子を通して、最澄との関係を断絶します。空海の本質、大日如来!空海はどこにいるのか。
実は、最澄と空海はちゃんと接点がありました。
日本史の時間に学ぶのは、「平安時代の宗教は最澄の天台宗、空海の真言宗」という破片しか学びません。最澄と空海の交流があって、のちに断絶するけど、宗教の体系をそれぞれ確立していったのを知ることができます。釈迦の仏教では救われない、密教を捉えた司馬遼太郎が伝えたかったかったことが理解しやすくなった、NHKの番組でした。
それにしても、1000年以上の前の人の文章が良く残っていると思いますが、今もそれぞれのお寺にきちんと保存されているそうで、正直、それもすごい話です。
参照ブログ
西安、高野山、行きたいな。
平安時代初頭の仏教は、最澄の天台宗と空海の真言宗、どちらも密教だと言われている。この作品を読めば、空海はまずサンスクリット語を学び、西安と高野山を行き来した、その一生だけでなく、空海を取り巻く人々や、最澄、果ては時の天皇のことにも言及しています。
密教といっても、最澄の天台宗はあくまでも密教ではありません。しかも、最澄は留学最後に密教の書物を空海より早く持ち帰ったがゆえに、朝廷での信頼等を得てしまい、結果天台宗の地位が向上しました。一方、密教を学ぶために空海は唐に留学生として渡航しました。唐では、密教の教祖恵果から密教の免許皆伝を受けました。
それも、恵果は空海に対して恵果が持っているものすべてを伝授しました。恵果は空海を一目見て、「私の術を受け継いでくれる!」と思ったそうです。空海も見事にこたえました。この1件は、唐の宮廷でも有名になったとか。
通常遣唐使として渡った留学生は滞在20年が原則ですが、空海は密教も学びきったので、2、3年で無事に帰国することができました。帰国後空海は、大宰府に据え置かれてから、京へ行きました。なぜ、大宰府に1年も据え置かれていたのかというと、密教は最澄と思われていた中で、空海が登場したからでした。1番焦ったのはおそらく最澄です。ここからは、空海だけでなく、最澄にもフォーカスが当てられます。
最澄は空海に弟子入りを志願します。空海の持ち帰った密教は、宗教体系としてきちんと整理されており、理路整然していました。
その一方で、最澄の密教はそもそも天台宗であり、しかも宗教体系としても理論が整理しきれていない状態でありました。この天台宗の状況は、最澄と対立している奈良六宗が見逃すはずありません。最澄としてもピンチの状況でした。空海は最澄の弟子入りを認めます。ですが、最澄がとりあえずの密教の免許皆伝…を空海が見逃すわけはありません。
やがて、空海は最澄の免許皆伝のために送られた弟子を通して、最澄との関係を断絶します。空海の本質、大日如来!空海はどこにいるのか。
実は、最澄と空海はちゃんと接点がありました。
日本史の時間に学ぶのは、「平安時代の宗教は最澄の天台宗、空海の真言宗」という破片しか学びません。最澄と空海の交流があって、のちに断絶するけど、宗教の体系をそれぞれ確立していったのを知ることができます。釈迦の仏教では救われない、密教を捉えた司馬遼太郎が伝えたかったかったことが理解しやすくなった、NHKの番組でした。
それにしても、1000年以上の前の人の文章が良く残っていると思いますが、今もそれぞれのお寺にきちんと保存されているそうで、正直、それもすごい話です。
参照ブログ
西安、高野山、行きたいな。
2025年04月07日
インバウンドで16兆円を目標に
観光庁による「インバウンド消費動向調査結果(1次速報)」(2024年10-12月期)によれば、訪日外国人旅行消費額は2兆3108億円となっています。
この数字は、2023年同期比37.3%増の数字です。
さらに、国籍・地域別消費額もご紹介します。
●国籍・地域別消費額
・1位:中国4373億円(構成比18.9%)
・2位:台湾2970億円(同12.9%)
・3位:米国2683億円(同11.6%)
・4位:韓国2639億円(同11.4%)
・5位:香港1613億円(同7.0%)
2024年10-12月期訪日外国人1人当たり旅行支出は23万7000円
続いて、訪日外国人(一般客)1人当たりの旅行支出についても見ていきましょう。
同調査結果によれば、訪日外国人1人当たりの旅行支出は23万7000円と推計されています。これは前年同期比7.7%の増加になります。
●国籍・地域別1人当たり旅行支出
国籍・地域別の1人当たりの旅行支出については以下のような順になっています。
・1位:英国(約40万9700円)
・2位:オーストラリア(約39万9800円)
・3位:その他(約39万2000円)
いかがでしょうか。
同年7-9月期の数字より、やや増となり、継続している円安効果で、前年同期より軒並み増という結果になりました。
インバウンド消費がどのように推移していくか、今後も引き続き注目されています。
参考資料
・@jannippon
・観光庁「インバウンド消費動向調査の結果 2024年10-12月期(1次速報)」
この数字は、2023年同期比37.3%増の数字です。
さらに、国籍・地域別消費額もご紹介します。
●国籍・地域別消費額
・1位:中国4373億円(構成比18.9%)
・2位:台湾2970億円(同12.9%)
・3位:米国2683億円(同11.6%)
・4位:韓国2639億円(同11.4%)
・5位:香港1613億円(同7.0%)
2024年10-12月期訪日外国人1人当たり旅行支出は23万7000円
続いて、訪日外国人(一般客)1人当たりの旅行支出についても見ていきましょう。
同調査結果によれば、訪日外国人1人当たりの旅行支出は23万7000円と推計されています。これは前年同期比7.7%の増加になります。
●国籍・地域別1人当たり旅行支出
国籍・地域別の1人当たりの旅行支出については以下のような順になっています。
・1位:英国(約40万9700円)
・2位:オーストラリア(約39万9800円)
・3位:その他(約39万2000円)
いかがでしょうか。
同年7-9月期の数字より、やや増となり、継続している円安効果で、前年同期より軒並み増という結果になりました。
インバウンド消費がどのように推移していくか、今後も引き続き注目されています。
参考資料
・@jannippon
・観光庁「インバウンド消費動向調査の結果 2024年10-12月期(1次速報)」
2025年04月06日
『勝手に"abik0"観光協会』on Stage
「勝手に観光協会」が、あびこ桜祭りのステージに登場しました。



今年は、「なぞかけ」と「唄」のハイブリッドライブで、
パフォーマンスしました。楽しかったです。
< 「なぞかけ」はこんな感じでした >
◆「あびこ桜祭り」とかけまして、「ニヤニヤしてる寅さんと」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「サクラ(桜)、お前最近、きれいになったなあ」
◆「我孫子」とかけまして、「試合はまだ始まったばかりです」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「まだ、ジョバンセンです(序盤戦)常磐線」
◆「中央学院大学」とかけまして、
「"キングとジャックに挟まれてるカード"」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「中央がクイーン(中央学院)です」
◆「桜の花」とかけまして、「人生」ととく
〜そのココロは〜
⇒ 「今がイチバン! 散っちゃ前に楽しみましょう!」
・・・・・・・・・・・・
手賀沼を望む芝生の上のステージ最高のロケーションで
楽しい一日になりました。(笑)




今年は、「なぞかけ」と「唄」のハイブリッドライブで、
パフォーマンスしました。楽しかったです。
< 「なぞかけ」はこんな感じでした >
◆「あびこ桜祭り」とかけまして、「ニヤニヤしてる寅さんと」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「サクラ(桜)、お前最近、きれいになったなあ」
◆「我孫子」とかけまして、「試合はまだ始まったばかりです」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「まだ、ジョバンセンです(序盤戦)常磐線」
◆「中央学院大学」とかけまして、
「"キングとジャックに挟まれてるカード"」とく
〜そのココロは〜
⇒ 「中央がクイーン(中央学院)です」
◆「桜の花」とかけまして、「人生」ととく
〜そのココロは〜
⇒ 「今がイチバン! 散っちゃ前に楽しみましょう!」
・・・・・・・・・・・・
手賀沼を望む芝生の上のステージ最高のロケーションで
楽しい一日になりました。(笑)
2025年04月05日
現代オペラの牽引、大野和士
我孫子のさくら祭りも、佳曲に入ってきました。水の館周辺で楽しいイベントが各種行われるので、行ってみよう!
今、全国各地の公共施設の建て替えで問題になっている建設費の高騰。1966年に開場した国立劇場は、歌舞伎を始め、文楽、日本舞踊、邦楽など伝統芸能の保存や継承を目的に、数多くの舞台が上演されてきた。ここも老朽化による建て替えのために2023年10月末に閉場。すでに1年以上が経ち、再建のメドが立たないでいる。入札の不調が続き、再開場のめどが立っていないのは、我孫子にも似た事情がある。
他方、新国立劇場では、大野和士(65)が現代オペラでも多くの実績をのこしている。間もなくのゴールデンウイークでの公演も控えて、奮闘中である。
GWの「こどものためのオペラ劇場2025」(5月5、6日)で上演されるブリテンの「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」も新制作。イギリスの作曲家、ブリテンは日本の能「隅田川」に影響を受けたオペラ「カーリュー・リバー」などで知られる。
クラシックを若い人に聴いてもらうことにも熱心で、オーケストラの楽器を紹介する管弦楽曲「青少年のための管弦楽入門」がある。この作品の初演から3年後の1949年に作曲されたのが「小さなエントツそうじ屋さん」。煙突掃除をしていた男の子サムは体が挟まってしまった。叫び声を聞いたその家の子供たちが助け出す。サムのつらい境遇を知り、逃す作戦を立て始めた。加藤直が訳詞・脚色を行う。第1部はオペラ作りの過程を見せ、第2部がリハーサル、第3部に皆で作ったオペラの上演という構成。子供たちが生のオペラの感動に触れる機会となるだろう。
ほかのラインアップはプッチーニ「ラ・ボエーム」(10月)、グルック「オルフェオとエウリディーチェ」(12月)、ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」(2026年1月)、ヴェルディ「リゴレット」(2〜3月)、モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」(3月)、ヴェルディ「椿姫」(4月)、ドニゼッティ「愛の妙薬」(5月)、マスネ「ウェルテル」(5月)。
■有料入場率トップは「魔笛」
また、新国立劇場第3回理事会が開かれ、令和7年度事業計画などが承認された。7年度予算の収益は81億8400万円。内訳は受託収益43億200万円(53%)、公演事業収益26億100万円(32%)、寄付金・協賛金収益6億7000万円(8%)、施設使用料収益2億8000万円(3%)、受託事業収益2億4200万円(同)。費用は公演事業費37億5500万円(46%)、給料手当など16億4900万円(20%)などとなっている。
そして6年度事業の現況が報告された。オペラの有料入場率は「椿姫」(84.1%)、モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(71.6%)、プッチーニ「トスカ」(91.1%)、ベッリーニ「夢遊病の女」(新制作、77.4%)、ロッシーニ「ウィリアム・テル」(新制作、89.1%)、モーツァルト「魔笛」(93.2%)、ワーグナー「さまよえるオランダ人」(73.7%)、ツェムリンスキー「フィレンツェの悲劇」/プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」(67.3%)だった。
参照 産経新聞(3/29 江原和雄)つづき
今、全国各地の公共施設の建て替えで問題になっている建設費の高騰。1966年に開場した国立劇場は、歌舞伎を始め、文楽、日本舞踊、邦楽など伝統芸能の保存や継承を目的に、数多くの舞台が上演されてきた。ここも老朽化による建て替えのために2023年10月末に閉場。すでに1年以上が経ち、再建のメドが立たないでいる。入札の不調が続き、再開場のめどが立っていないのは、我孫子にも似た事情がある。
他方、新国立劇場では、大野和士(65)が現代オペラでも多くの実績をのこしている。間もなくのゴールデンウイークでの公演も控えて、奮闘中である。
GWの「こどものためのオペラ劇場2025」(5月5、6日)で上演されるブリテンの「オペラをつくろう!小さなエントツそうじ屋さん」も新制作。イギリスの作曲家、ブリテンは日本の能「隅田川」に影響を受けたオペラ「カーリュー・リバー」などで知られる。
クラシックを若い人に聴いてもらうことにも熱心で、オーケストラの楽器を紹介する管弦楽曲「青少年のための管弦楽入門」がある。この作品の初演から3年後の1949年に作曲されたのが「小さなエントツそうじ屋さん」。煙突掃除をしていた男の子サムは体が挟まってしまった。叫び声を聞いたその家の子供たちが助け出す。サムのつらい境遇を知り、逃す作戦を立て始めた。加藤直が訳詞・脚色を行う。第1部はオペラ作りの過程を見せ、第2部がリハーサル、第3部に皆で作ったオペラの上演という構成。子供たちが生のオペラの感動に触れる機会となるだろう。
ほかのラインアップはプッチーニ「ラ・ボエーム」(10月)、グルック「オルフェオとエウリディーチェ」(12月)、ヨハン・シュトラウス2世「こうもり」(2026年1月)、ヴェルディ「リゴレット」(2〜3月)、モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」(3月)、ヴェルディ「椿姫」(4月)、ドニゼッティ「愛の妙薬」(5月)、マスネ「ウェルテル」(5月)。
■有料入場率トップは「魔笛」
また、新国立劇場第3回理事会が開かれ、令和7年度事業計画などが承認された。7年度予算の収益は81億8400万円。内訳は受託収益43億200万円(53%)、公演事業収益26億100万円(32%)、寄付金・協賛金収益6億7000万円(8%)、施設使用料収益2億8000万円(3%)、受託事業収益2億4200万円(同)。費用は公演事業費37億5500万円(46%)、給料手当など16億4900万円(20%)などとなっている。
そして6年度事業の現況が報告された。オペラの有料入場率は「椿姫」(84.1%)、モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(71.6%)、プッチーニ「トスカ」(91.1%)、ベッリーニ「夢遊病の女」(新制作、77.4%)、ロッシーニ「ウィリアム・テル」(新制作、89.1%)、モーツァルト「魔笛」(93.2%)、ワーグナー「さまよえるオランダ人」(73.7%)、ツェムリンスキー「フィレンツェの悲劇」/プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」(67.3%)だった。
参照 産経新聞(3/29 江原和雄)つづき
2025年04月04日
ワーケーションにも適している街
全国10〜80代の男女409人を対象に「都道府県の生活イメージ」に関する独自のアンケート調査を実施。「ワーケーションに適している」と思う都道府県で1位に選ばれたのは?
2位:東京都
2位は「東京都」でした。日本の首都機能を持ち、同時に世界最大規模の経済都市として知られている東京都。最低賃金も1163円(2024年度)で全国一。オフィスビルが立ち並んでいますが、便利な交通網が整っているため移動がしやすいことや、Wi-Fiやコンセントの充実したカフェ、温泉や自然が備わったワーケーション向けホテルが点在しており、都会ながらもワーケーションに適しているようです。
回答者からは「最低賃金が高く、働くには十分な場所と交通の利便性が整っているので」(30代男性/兵庫県)、「会社がたくさんあるから、働き方も多様性にあふれている」(40代女性/群馬県)、「結局仕事に関しては都会に集中すると思うので」(30代その他/大阪府)などのコメントがありました。
All About ニュース編集部2025.4.1
2位:東京都
2位は「東京都」でした。日本の首都機能を持ち、同時に世界最大規模の経済都市として知られている東京都。最低賃金も1163円(2024年度)で全国一。オフィスビルが立ち並んでいますが、便利な交通網が整っているため移動がしやすいことや、Wi-Fiやコンセントの充実したカフェ、温泉や自然が備わったワーケーション向けホテルが点在しており、都会ながらもワーケーションに適しているようです。
回答者からは「最低賃金が高く、働くには十分な場所と交通の利便性が整っているので」(30代男性/兵庫県)、「会社がたくさんあるから、働き方も多様性にあふれている」(40代女性/群馬県)、「結局仕事に関しては都会に集中すると思うので」(30代その他/大阪府)などのコメントがありました。
All About ニュース編集部2025.4.1
2025年04月03日
平将門再考
昭和45年のNHKで放送された「日本史探訪」という番組で平将門について故・赤城宗徳氏と故・大岡昇平氏とが対談、下記は番組の概要です。
平将門の平安時代は招聘婚で、嫁の実家に夫が訪ねていくのが正式でした。で、平真樹の娘と婚姻をしています。平真樹が源護に敗れると将門の領地も危うくなるような状況でしたから、平将門は平真樹の「源護との争いを仲介してほしい」という頼まれ事を了承する事となります。良兼の娘も将門の妻となっていたのが、『将門記』の女論とされる箇所でわかります。(度重なる戦乱で将門の正室と子が亡くなり、良兼との戦乱で娘を略奪婚のようですから、そりゃ、良兼の大事な娘を略奪されたら怒るわけです)。
一族の女性に関わることは、その領地を受け継ぐ者にも関わる重大な縁結びなので、ここから源護や平国香や良兼らとの一族内での紛争が始まりました。
両者ともに主力は半農半兵の家族単位で出来た「伴類」という勢力。当時、京と比べると東国の暮らしは見劣りするうえ、生活条件も悪いです。将門自身が騎馬戦に秀でていたこともありますが、伴類の中にも蝦夷征伐から帰ってきた腕っぷしの強い人たちも含まれていたこともあって、朝廷が出て来るまでは戦は優位に進められました。将門の乱の最後の方には一種の軍事組織の様なものも成立していたようです。
大岡氏と赤城氏の対談では、軍事力を養わなければ同族との争いに勝てないけれど、軍事力を大きくし過ぎるとその維持ために支配権を広げなければ養っていけない。それが国府攻撃に繋がった。その後、結局は国の最高権力まで侵し京都からの正規軍が来たという事で伴類たちが怯んでしまったことで敗れたのではないかという旨を話していました。
その後、将門の従類(将門を支えていた将門の重臣たち、多くは6人程の弟)の敗走を哀れ思った、村人が権力に屈さず権勢を振るう貴族たちの世にモノ申し、その時の風の流れに落命してしまう。しかし、受け入れられない者を代弁してきたこともあって多くの逸話や伝説として残り続けました。庶民文化が盛んになる 江戸では、権威に屈しない英雄、佐倉惣五郎や義経の判官びいきもあって、人々の崇拝の対象にされていく、という事だそうです。
なお、将門を葬った墳墓周辺での天変地異が相次いだことから1309年に神田明神に合祀されることになりました。この神田明神は江戸幕府を開く際に江戸城から見て鬼門に当たる場所に遷座され、江戸の町の守り神となったそうです。それは幕府が行う政治に朝廷は関与させないよという決意を表しているとも言われています。
参照ブログ https://rekisi-daisuki.com/entry/2015-11-26-101335
平将門の平安時代は招聘婚で、嫁の実家に夫が訪ねていくのが正式でした。で、平真樹の娘と婚姻をしています。平真樹が源護に敗れると将門の領地も危うくなるような状況でしたから、平将門は平真樹の「源護との争いを仲介してほしい」という頼まれ事を了承する事となります。良兼の娘も将門の妻となっていたのが、『将門記』の女論とされる箇所でわかります。(度重なる戦乱で将門の正室と子が亡くなり、良兼との戦乱で娘を略奪婚のようですから、そりゃ、良兼の大事な娘を略奪されたら怒るわけです)。
一族の女性に関わることは、その領地を受け継ぐ者にも関わる重大な縁結びなので、ここから源護や平国香や良兼らとの一族内での紛争が始まりました。
両者ともに主力は半農半兵の家族単位で出来た「伴類」という勢力。当時、京と比べると東国の暮らしは見劣りするうえ、生活条件も悪いです。将門自身が騎馬戦に秀でていたこともありますが、伴類の中にも蝦夷征伐から帰ってきた腕っぷしの強い人たちも含まれていたこともあって、朝廷が出て来るまでは戦は優位に進められました。将門の乱の最後の方には一種の軍事組織の様なものも成立していたようです。
大岡氏と赤城氏の対談では、軍事力を養わなければ同族との争いに勝てないけれど、軍事力を大きくし過ぎるとその維持ために支配権を広げなければ養っていけない。それが国府攻撃に繋がった。その後、結局は国の最高権力まで侵し京都からの正規軍が来たという事で伴類たちが怯んでしまったことで敗れたのではないかという旨を話していました。
その後、将門の従類(将門を支えていた将門の重臣たち、多くは6人程の弟)の敗走を哀れ思った、村人が権力に屈さず権勢を振るう貴族たちの世にモノ申し、その時の風の流れに落命してしまう。しかし、受け入れられない者を代弁してきたこともあって多くの逸話や伝説として残り続けました。庶民文化が盛んになる 江戸では、権威に屈しない英雄、佐倉惣五郎や義経の判官びいきもあって、人々の崇拝の対象にされていく、という事だそうです。
なお、将門を葬った墳墓周辺での天変地異が相次いだことから1309年に神田明神に合祀されることになりました。この神田明神は江戸幕府を開く際に江戸城から見て鬼門に当たる場所に遷座され、江戸の町の守り神となったそうです。それは幕府が行う政治に朝廷は関与させないよという決意を表しているとも言われています。
参照ブログ https://rekisi-daisuki.com/entry/2015-11-26-101335
2025年04月02日
どうしたもこうしたも、平将門の調査は続く
観音寺の創立に関しては、歴史資料に乏しいため伝承によるところが多くあります。
『湖北村誌』には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、平將門の守本尊の行基菩薩作観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)の天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、大悲山和泉寺と称した。」と記されていますが、村の伝承では、将門が幼少期にこの地で過ごしたという説、手賀沼を南方より騎馬のまま渡り、台地に登って朝日を拝したという説、その拠点に「神社」を建て、軍用に使用したとも敵の首を洗ったともいわれる「石井戸」を造った、「首洗い井戸」との呼び名など様々です。
将門敬愛の思いは厚く、タブーとされる事項がいくつかあります。「成田参詣はしない」「桔梗の花は植えない」「桔梗の柄の書かれた物は使用しない」「胡瓜を輪切りにしない」等・・・なかでも成田山に関しては、観音寺境内に建てられたお地蔵様は成田山にそっぽを向いています。
この縁起書も、長い時間の経過によって虫食いなど、ボロボロの状態でした。
そこで、修復の専門業者に依頼して素晴らしい技術により修復されるということになり、3月28日 無事納品されました。
それが時を経て現在の位置に移され、改めて観音寺として創立されたといわれています。
曹洞宗観音寺としての創立は寛文2年(1662)といわれ、開山は現我孫子市湖北台にある曹洞宗正泉寺の九世名翁全誉大和尚、開基を長安常久禅定門と伝えられています。
『湖北村誌』には、「古くは將門神社の境内に仏堂が営まれ、平將門の守本尊の行基菩薩作観世音像を安置し、茨城県守谷村(現守谷市)の天台宗西林寺から徳道和尚を請して開祖とし、大悲山和泉寺と称した。」と記されていますが、村の伝承では、将門が幼少期にこの地で過ごしたという説、手賀沼を南方より騎馬のまま渡り、台地に登って朝日を拝したという説、その拠点に「神社」を建て、軍用に使用したとも敵の首を洗ったともいわれる「石井戸」を造った、「首洗い井戸」との呼び名など様々です。
将門敬愛の思いは厚く、タブーとされる事項がいくつかあります。「成田参詣はしない」「桔梗の花は植えない」「桔梗の柄の書かれた物は使用しない」「胡瓜を輪切りにしない」等・・・なかでも成田山に関しては、観音寺境内に建てられたお地蔵様は成田山にそっぽを向いています。
この縁起書も、長い時間の経過によって虫食いなど、ボロボロの状態でした。
そこで、修復の専門業者に依頼して素晴らしい技術により修復されるということになり、3月28日 無事納品されました。
それが時を経て現在の位置に移され、改めて観音寺として創立されたといわれています。
曹洞宗観音寺としての創立は寛文2年(1662)といわれ、開山は現我孫子市湖北台にある曹洞宗正泉寺の九世名翁全誉大和尚、開基を長安常久禅定門と伝えられています。
2025年04月01日
アフターコロナ
岡村記念病院の心胸外科医である山本健二博士によって、日本の『Discover Medicine』に3月14日に発表された研究は、mRNA COVID-19ワクチンの導入後に発生したワクチン接種後の有害事象の増加についても触れています。この研究は、COVID-19ワクチンが導入されて以降、日本では異常な超過死亡(通常の状況下で予想される死亡数を超える死亡)が増加していることも記録されているとしています。
https://childrenshealthdefense.org/defender/3-children-died-24-hours-routine-vaccines-japanese-researchers/
また、昨年は複数の医師による、COVID-19ワクチン弊害についての調査報告が出ています。
http://cont.o.oo7.jp/51_3/p479-521.pdf
既に膨大な数のCOVID-19ワクチン接種後の健康被害が世界中で報告されている事実が,適正な論文検索によって明らかになった.これらの情報を医療関係者や研究者と共有し,PVSの検査法開発,診断基準確立,治療法開発,さらに診療ガイドラインの策定をはじめ,患者さんに適切な診療を提供できる体制構築は急務である.
病原体の異種タンパク質を体内で産生する細胞は“感染細胞”と見做されて自己の免疫系細胞により攻撃されることは免疫学の基本原理である.
事実,PVSの中には自己免疫疾患と考えられる病理・病態が顕著である).敢えて言うならば,mRNAワクチン自体が免疫学的には根本的な設計ミスである.
COVID-19ワクチン接種による被害をこれ以上拡大させず,PVSの被害の全貌を解明するためにも,mRNAワクチン等の遺伝子ワクチン製剤の開発及び接種を即時中止し,日本固有の市販後全例調査に加え,世界的規模での網羅的調査を早急に行うべきである.
ワクチン問題研究会は,このようにして検索で得られたすべてのCOVID-19副作用関連論文についてデータベースを構築し,医療従事者がCOVID-19ワクチンの副作用に関する正確で俯瞰的な情報を共有できるようにホームページ(https://jsvrc.jp/)に公開していく
https://childrenshealthdefense.org/defender/3-children-died-24-hours-routine-vaccines-japanese-researchers/
また、昨年は複数の医師による、COVID-19ワクチン弊害についての調査報告が出ています。
http://cont.o.oo7.jp/51_3/p479-521.pdf
既に膨大な数のCOVID-19ワクチン接種後の健康被害が世界中で報告されている事実が,適正な論文検索によって明らかになった.これらの情報を医療関係者や研究者と共有し,PVSの検査法開発,診断基準確立,治療法開発,さらに診療ガイドラインの策定をはじめ,患者さんに適切な診療を提供できる体制構築は急務である.
病原体の異種タンパク質を体内で産生する細胞は“感染細胞”と見做されて自己の免疫系細胞により攻撃されることは免疫学の基本原理である.
事実,PVSの中には自己免疫疾患と考えられる病理・病態が顕著である).敢えて言うならば,mRNAワクチン自体が免疫学的には根本的な設計ミスである.
COVID-19ワクチン接種による被害をこれ以上拡大させず,PVSの被害の全貌を解明するためにも,mRNAワクチン等の遺伝子ワクチン製剤の開発及び接種を即時中止し,日本固有の市販後全例調査に加え,世界的規模での網羅的調査を早急に行うべきである.
ワクチン問題研究会は,このようにして検索で得られたすべてのCOVID-19副作用関連論文についてデータベースを構築し,医療従事者がCOVID-19ワクチンの副作用に関する正確で俯瞰的な情報を共有できるようにホームページ(https://jsvrc.jp/)に公開していく
2025年03月31日
実質GDP成長率は主要先進国で最低のパフォーマンス
日本のGDP(国内総生産)は、長い間米国に次ぐ世界第2位の規模にあったが、2010年頃に中国に抜かれ、直近ではドイツに逆転されて世界第4位に下がっている。人口と経済との関係を考えたとき、人口減少が必然的に経済の低迷を引き起こすわけではない。しかし、労働力は経済の重要な投入要素の一つである。人口減少は経済にどのような影響を与えるだろうか。以下は、現代ビジネス(坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)の記事(3/29)より、転載:
図表1-5は内閣府「国民経済計算」から実質GDPと名目GDP、GDPデフレーターの推移を取ったものである。改めて実質GDPの過去からの推移を確認すると、1980年代の10年間は57.3%増加していた(269.7兆円→424.2兆円)。しかし、1990年代は13.8%(424.2兆円→482.6兆円)、2000年代が5.8%(482.6兆円→510.7兆円)、2010年から2022年は7.4%(510.7兆円→548.6兆円)と近年の経済成長率は緩やかなものにとどまっている。物価の動向を反映するGDPデフレーターに目を転じると、1990年代後半から2010年代前半にかけて長く数値は低下し、日本経済は長期にわたるデフレーションを経験してきた。
しかしその一方で、2013年を底にGDPデフレーターは緩やかな上昇基調に転じており、物価の基調は2010年代半ば以降変わってきていることがわかる。
日本の経済の動向を主要先進国と比較しながら振り返ってみよう。人口が一定規模以上の先進国6ヵ国(米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、日本)について、実質GDPの推移を表した。この10年ほどの成長率を主要先進国と比較すると、日本の経済はかなり悪いパフォーマンスであったといえるだろう。
2010年以降の実質GDP成長率(年率換算)を先進6ヵ国で比較すると、日本は最下位となる。実質GDP成長率を上から順に並べていけば、米国が2.3%、イタリアが1.5%、ドイツが1.4%、英国が1.3%、フランスが1.1%、最後に大きく引き離されて日本が0.6%となっている。年率換算の成長率は、毎年その比率が積算されていくことになるため、コンマ数%の違いであっても長期的には大きな差になる。
つづき
図表1-5は内閣府「国民経済計算」から実質GDPと名目GDP、GDPデフレーターの推移を取ったものである。改めて実質GDPの過去からの推移を確認すると、1980年代の10年間は57.3%増加していた(269.7兆円→424.2兆円)。しかし、1990年代は13.8%(424.2兆円→482.6兆円)、2000年代が5.8%(482.6兆円→510.7兆円)、2010年から2022年は7.4%(510.7兆円→548.6兆円)と近年の経済成長率は緩やかなものにとどまっている。物価の動向を反映するGDPデフレーターに目を転じると、1990年代後半から2010年代前半にかけて長く数値は低下し、日本経済は長期にわたるデフレーションを経験してきた。
しかしその一方で、2013年を底にGDPデフレーターは緩やかな上昇基調に転じており、物価の基調は2010年代半ば以降変わってきていることがわかる。
日本の経済の動向を主要先進国と比較しながら振り返ってみよう。人口が一定規模以上の先進国6ヵ国(米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、日本)について、実質GDPの推移を表した。この10年ほどの成長率を主要先進国と比較すると、日本の経済はかなり悪いパフォーマンスであったといえるだろう。
2010年以降の実質GDP成長率(年率換算)を先進6ヵ国で比較すると、日本は最下位となる。実質GDP成長率を上から順に並べていけば、米国が2.3%、イタリアが1.5%、ドイツが1.4%、英国が1.3%、フランスが1.1%、最後に大きく引き離されて日本が0.6%となっている。年率換算の成長率は、毎年その比率が積算されていくことになるため、コンマ数%の違いであっても長期的には大きな差になる。
つづき
2025年03月30日
H.クリントンがトランプ政権の情報漏洩を批判
米民主党のヒラリー・クリントン元国務長官は28日付の米紙ニューヨーク・タイムズへの寄稿で、米軍作戦に関するトランプ政権幹部の協議が民間の通信アプリを通じて漏えいした問題に言及し、「国を危険にさらした。全く愚かだ」と強く非難した。
クリントン氏は2016年大統領選で、公務に私用メールを使い機密を漏らしたとして共和党候補だったトランプ大統領から激しく非難された。今回、現政権の情報管理の甘さを指摘して意趣返しした形だ。
クリントン氏は、現政権が進める連邦政府職員の大量解雇や米国際開発庁の解体に触れ、「トランプの米国はますます盲目的で、失敗ばかりで、弱々しく、友人のいない国になるだろう」と批判した。
出典 【ワシントン=池田慶太】
クリントン氏は2016年大統領選で、公務に私用メールを使い機密を漏らしたとして共和党候補だったトランプ大統領から激しく非難された。今回、現政権の情報管理の甘さを指摘して意趣返しした形だ。
クリントン氏は、現政権が進める連邦政府職員の大量解雇や米国際開発庁の解体に触れ、「トランプの米国はますます盲目的で、失敗ばかりで、弱々しく、友人のいない国になるだろう」と批判した。
出典 【ワシントン=池田慶太】
2025年03月29日
ままならない事
第45代アメリカ大統領、ドナルド・トランプの外交策では、ティーㇽという言葉と関税が頻発するようになった。その脇にマスクという、南アフリカ移民が写り込んでいて、移民政策や露・ウの停戦交渉をして、国連機関は黙ってみているようなのが、国際平和への微妙な事情であるにもかかわらず、残念だ。
第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。
デール・カーネギー『人を動かす』にも「ルーズベルトは、誰か訪ねてくる人があるとわかれば、その人の特に好きそうな問題について、前の晩に遅くまでかかかって研究しておいたのである。ルーズベルトも、他の指導者たちと同じように、人の心をとらえる近道は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだと知っていたのだ。」と記している。
対談やインタビューの名手といわれている人は、対談前に必ず対談相手の関心事について調べておく。
相手の直近の興味や関心事だ。つまり、「相手の関心事に関心を持つ」ということ。事前に下調べしていけば、「あなたに関心を持っています」ということは自然に伝わる。それは相手への「共感」でもある。
それは、田中角栄にも似ていて、ルーズベルトのしていた事を知っていた訳ではないだろうが、克明に会う人の家族関係、嗜好について秘書にまで伝えて、ぬかりなく話を展開していたという。
そして、ルーズベルトは原爆の製造への許諾を行ったのは、初期はアインシュタインらユダヤ系研究者がドイツへの対抗に核開発への進言をしたことに拠ったが、ある時期からその脅威に気づき、使用禁止の訴えに耳を傾けるようになっていたが、突然の逝去によって、副大統領・トルーマンが大統領となったことで、ルーズベルトの懸念は考慮されなくなったという。
田中角栄にあっては、列島改造論によって日本の幹線道を実現して全国に流通の道を行き渡らせた功績は大きい。しかし、金権政治の政治の先頭を切って政権運営をする手法は、首相の告訴にもなってしまって、堀の内の人になって亡くなった。
第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。
デール・カーネギー『人を動かす』にも「ルーズベルトは、誰か訪ねてくる人があるとわかれば、その人の特に好きそうな問題について、前の晩に遅くまでかかかって研究しておいたのである。ルーズベルトも、他の指導者たちと同じように、人の心をとらえる近道は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだと知っていたのだ。」と記している。
対談やインタビューの名手といわれている人は、対談前に必ず対談相手の関心事について調べておく。
相手の直近の興味や関心事だ。つまり、「相手の関心事に関心を持つ」ということ。事前に下調べしていけば、「あなたに関心を持っています」ということは自然に伝わる。それは相手への「共感」でもある。
それは、田中角栄にも似ていて、ルーズベルトのしていた事を知っていた訳ではないだろうが、克明に会う人の家族関係、嗜好について秘書にまで伝えて、ぬかりなく話を展開していたという。
そして、ルーズベルトは原爆の製造への許諾を行ったのは、初期はアインシュタインらユダヤ系研究者がドイツへの対抗に核開発への進言をしたことに拠ったが、ある時期からその脅威に気づき、使用禁止の訴えに耳を傾けるようになっていたが、突然の逝去によって、副大統領・トルーマンが大統領となったことで、ルーズベルトの懸念は考慮されなくなったという。
田中角栄にあっては、列島改造論によって日本の幹線道を実現して全国に流通の道を行き渡らせた功績は大きい。しかし、金権政治の政治の先頭を切って政権運営をする手法は、首相の告訴にもなってしまって、堀の内の人になって亡くなった。
2025年03月28日
好きこそ、ものの上手なれ
「類は友を呼ぶ」と言われ、似通った者同士は自然に集まる。だからこそ、日頃、「人の気持ちを明るくする言葉」、「喜びを与える言葉」、「勇気づける言葉」、をアウトプットし続ける必要がある。
まさに、会う回数が多ければ多いほど好感度がアップするという現象である、「単純接触の効果」や「熟知性の効果」だ。だからこそ、現代では、SNSで頻繁にアップすることが、親密性を増す上で、必須となる。しょっちゅう、その人の記事や、名前を見ることで、親密性が増し、リアルでは会っていなかったとしても、なんとなく近しい気持ちがわいてくる。それが、好きになる瞬間をつくると言えそうだ、大谷翔平さんしかり、幼い頃より野球に親しむ環境があった、沢山見る、沢山試す、下手な玉も数打てば当たる、当たると嬉しくなる、嬉しくなるとまた頑張れる、励まされる。今、世界が彼に励まされて、益々好きになっている、世界野球のヒーローだ!
アメリカの心理学者ザイアンスの「単純接触の効果」あるいは「熟知性の効果」は、「嫌い」を「好き」にさせるものではない、という。
ザイアンスはある学校の卒業アルバムからランダムに選んだ女子学生の写真をペアにしてA~ Fの6組に分け、何人かの男子学生に見せ、好感度の変化を検証した。
一般に、人は初対面の人に対しては不安を抱くもの。どんな人なのかわからない未知の存在を相手にするのは、たしかに不安である。
A組は1回、B組は2回、C組は5回、D組は10回、E組は25回というように、 見せる回数に違いをつけ、F組については1回も見せなかった。
しばらく時間をおいて、もう一度それぞれの写真を見せ、女子学生についての印象をたずねてみた。すると、男子学生たちは、多く見せた組の女子学生に、より好感を抱いているという傾向がみられたのだ。
男子学生の写真を女子学生に見せる場合や、写真ではなく実際の人物と会う場合でも、同じような実験結果が出ることが知られている。
つまり、ただ単に接触する回数が多ければ多いほど、その人に好感を抱くようになるということだ。印象が悪いまま(嫌いなまま)、接触回数を増やした場合には、「嫌い」がどんどん増大してしまうということになる。つまり、ストーカーとしてますます嫌がられる、ということになる。
つまり、それは新製品が出るとテレビで繰り返し繰り返しコマーシャルを流したり、鉄道の車両を一両借り切って、同じ製品の広告だらけにしたりするのは、この単純接触の効果を狙ったものだ。短い時間に何度も繰り返されるコマーシャルには、正直いって嫌気がさすという人も多いだろう。しかし、人間の心理は一般にはそうなっていない。
例えば、スーパーに洗剤を買いに行って、大量の商品を目の当たりにしたとき、私たちのとる行動は、驚くほど単純だ。どれも同じように見えるのなら、なるべく「有名な」「よく知っている」商品を選んでしまう傾向がきわめて強い。そして、「有名」「よく知っている」とは、すなわち、広告を大量に目にした結果なのである。
「嘘も百回言えば本当になる」という言葉がある。どんな荒唐無稽なことでも、たびたび耳にしていると、それを真実だと思いこんでしまうことがある。その内容は、なるべく単純で覚えやすいものであることが望ましい。
『人を動かす 心理テクニック』PHP文庫
「ストックホルム症候群」という言葉がある。誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を一緒に過ごすと、犯人に対して過度の好意的感情や、連帯感を抱くことをいう。ストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する姿勢を取ったことからついた言葉。つまり、長く時間を一緒に過ごすと、犯罪者であっても、共感を示したり、好意を持ったりする、ということだ。
まさに、会う回数が多ければ多いほど好感度がアップするという現象である、「単純接触の効果」や「熟知性の効果」だ。だからこそ、現代では、SNSで頻繁にアップすることが、親密性を増す上で、必須となる。しょっちゅう、その人の記事や、名前を見ることで、親密性が増し、リアルでは会っていなかったとしても、なんとなく近しい気持ちがわいてくる。それが、好きになる瞬間をつくると言えそうだ、大谷翔平さんしかり、幼い頃より野球に親しむ環境があった、沢山見る、沢山試す、下手な玉も数打てば当たる、当たると嬉しくなる、嬉しくなるとまた頑張れる、励まされる。今、世界が彼に励まされて、益々好きになっている、世界野球のヒーローだ!
アメリカの心理学者ザイアンスの「単純接触の効果」あるいは「熟知性の効果」は、「嫌い」を「好き」にさせるものではない、という。
ザイアンスはある学校の卒業アルバムからランダムに選んだ女子学生の写真をペアにしてA~ Fの6組に分け、何人かの男子学生に見せ、好感度の変化を検証した。
一般に、人は初対面の人に対しては不安を抱くもの。どんな人なのかわからない未知の存在を相手にするのは、たしかに不安である。
A組は1回、B組は2回、C組は5回、D組は10回、E組は25回というように、 見せる回数に違いをつけ、F組については1回も見せなかった。
しばらく時間をおいて、もう一度それぞれの写真を見せ、女子学生についての印象をたずねてみた。すると、男子学生たちは、多く見せた組の女子学生に、より好感を抱いているという傾向がみられたのだ。
男子学生の写真を女子学生に見せる場合や、写真ではなく実際の人物と会う場合でも、同じような実験結果が出ることが知られている。
つまり、ただ単に接触する回数が多ければ多いほど、その人に好感を抱くようになるということだ。印象が悪いまま(嫌いなまま)、接触回数を増やした場合には、「嫌い」がどんどん増大してしまうということになる。つまり、ストーカーとしてますます嫌がられる、ということになる。
つまり、それは新製品が出るとテレビで繰り返し繰り返しコマーシャルを流したり、鉄道の車両を一両借り切って、同じ製品の広告だらけにしたりするのは、この単純接触の効果を狙ったものだ。短い時間に何度も繰り返されるコマーシャルには、正直いって嫌気がさすという人も多いだろう。しかし、人間の心理は一般にはそうなっていない。
例えば、スーパーに洗剤を買いに行って、大量の商品を目の当たりにしたとき、私たちのとる行動は、驚くほど単純だ。どれも同じように見えるのなら、なるべく「有名な」「よく知っている」商品を選んでしまう傾向がきわめて強い。そして、「有名」「よく知っている」とは、すなわち、広告を大量に目にした結果なのである。
「嘘も百回言えば本当になる」という言葉がある。どんな荒唐無稽なことでも、たびたび耳にしていると、それを真実だと思いこんでしまうことがある。その内容は、なるべく単純で覚えやすいものであることが望ましい。
『人を動かす 心理テクニック』PHP文庫
「ストックホルム症候群」という言葉がある。誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を一緒に過ごすと、犯人に対して過度の好意的感情や、連帯感を抱くことをいう。ストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する姿勢を取ったことからついた言葉。つまり、長く時間を一緒に過ごすと、犯罪者であっても、共感を示したり、好意を持ったりする、ということだ。
2025年03月27日
訪日観光客の評判
ハネムーンを満喫するためニューヨーカーのカップルが日本を訪れました。ふたりとも日本へ来るのは初めて。東京と京都で3日ずつ過ごし、その後、バリとシンガポールへ行く予定です。
「ふたりともアジアは初めて。私たちの周りでは、日本の評判がすごく良かったから決めたの。日本では、なんといっても食べるのが楽しみ。期間が短すぎたかもしれない」とカーリーさん。
東京滞在中は、浅草寺や築地市場などの人気観光スポットをめぐりました。カーリーさんは「浅草寺や築地市場も行ったけれど、訪れたなかでは、皇居の周りがすごくきれいで素敵だった」と語ります。日本の魅力について尋ねると、ウィルさんは環境の良さに感動した様子。「日本はどこも清潔で、静かで、整っている。アメリカは絶えずうるさいから」
すると、カーリーさんは「ニューヨークは臭いから」とつけ加え、違いを教えてくれました。
実際、東京は人口約1418万人(2025年3月時点)を誇る大都市でありながら、清潔さを保っていることで知られています。道端に落ちているゴミは少なく、落書きもほとんど見られない街中の様子に驚く外国人は少なくありません。
そんな日本での滞在を振り返り、カーリーさんは「日本に来て残念に思ったことは、何ひとつないよね」と満足そうに語りました。
短い滞在期間ながらも、日本の良さを十分に堪能したよう。いつか「また日本に来たい」と思っているようです。
「ふたりともアジアは初めて。私たちの周りでは、日本の評判がすごく良かったから決めたの。日本では、なんといっても食べるのが楽しみ。期間が短すぎたかもしれない」とカーリーさん。
東京滞在中は、浅草寺や築地市場などの人気観光スポットをめぐりました。カーリーさんは「浅草寺や築地市場も行ったけれど、訪れたなかでは、皇居の周りがすごくきれいで素敵だった」と語ります。日本の魅力について尋ねると、ウィルさんは環境の良さに感動した様子。「日本はどこも清潔で、静かで、整っている。アメリカは絶えずうるさいから」
すると、カーリーさんは「ニューヨークは臭いから」とつけ加え、違いを教えてくれました。
実際、東京は人口約1418万人(2025年3月時点)を誇る大都市でありながら、清潔さを保っていることで知られています。道端に落ちているゴミは少なく、落書きもほとんど見られない街中の様子に驚く外国人は少なくありません。
そんな日本での滞在を振り返り、カーリーさんは「日本に来て残念に思ったことは、何ひとつないよね」と満足そうに語りました。
短い滞在期間ながらも、日本の良さを十分に堪能したよう。いつか「また日本に来たい」と思っているようです。
2025年03月26日
「魚釣台」の文字
県立博物館・美術館(那覇市)に所蔵されている巻物「渡閩(とびん)航路図」レプリカが公開された。巻物は長さ約5・8メートルにも及ぶ。琉球国の那覇港と中国福州港間の航路で目印となる島や岩礁などが描かれ、尖閣諸島の魚釣島を示す「魚釣臺(台)」や「久場島」の文字が記されている。
日本国際問題研究所の研究チームが3年前から、那覇の泊港から慶良間諸島、尖閣諸島を経て大陸に至る琉球王朝時代の航路を分析。航路図は18、19世紀ごろに描かれたとみられるという。
研究チームの主査を務める琉球大学の高良倉吉名誉教授は講演で、「那覇の港を出て中国、東南アジアに向け航海するとき、天然の良港を持つ慶良間諸島は、琉球王国で極めて大きな存在だった」と指摘。琉球と大陸を往来した船乗りたちが海域に対する認識を解説した。
沖縄県立芸術大学の山田浩世准教授は「渡閩航路図」について、「なかなか読み解きが難しい絵図だが、分析の結果、目に見える島だけでなく海中にある暗礁も描かれていることが判明した」と明らかにし、海上から見える島の形も描写されていることから、「船乗りの目線」で描かれたものと推定した。
同研究所領土・歴史センター長の高地雅夫氏は、尖閣諸島について「当時の船乗りたちにとって主要な目印であったであろう」と述べた。
地元住民が参加したワークショップはオンラインでも中継され、全国から参加者があった。宮里哲(さとる)村長は「今回のワークショップをきっかけに座間味村に足を運んでほしい」と呼びかけていた。
c 産経新聞(大竹直樹)
2025年03月25日
死後事務処理
【亡くなったことを知ったとき〜翌日】
■死亡診断書の取得
まずは、亡くなったことを証明する「死亡診断書」を取得する必要があります。病院で亡くなった場合には、医師により記載、発行されます。自宅等で亡くなった場合には、警察や医師による確認が必要です。
■親族や生前にお世話になった方への連絡
親族や、親と生前付き合いのあった人に連絡をする必要もあります。日頃から頻繁に連絡をとり合っていたり、手帳やエンディングノートがあったりすればよいのですが、離れて生活していた場合には、親の交友関係が分からず苦労することが多いようです。
■葬儀社の手配
悲しみのなかでも、病院には長くはいられないのが現実です。安置場所を確保するためにも、搬送できる葬儀社の手配を早急に行う必要があります。
【死亡後7日以内】
■死亡届の提出
死亡診断書とともに、役所(基本的には、亡くなった方が住んでいた自治体)に「死亡届」を提出します。親族や同居人、葬儀社が代行することも可能です。死亡届の提出により、金融機関や相続手続きに必要となる「住民票の除票」が発行されます。
■火葬許可証の取得
死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。この火葬許可証は、火葬時に必要となります。
【おおむね1週間以内】
■葬儀の段取りを決める
明確に期限はありませんが、上記と並行して葬儀の段取りを行う必要があります。最近では、家族葬や直葬、通夜なしでの1日葬など従来と比較すると簡略化の傾向にあります。ただし、故人を送るための大切な儀式です。後悔のないように葬儀社と納得がいくまで打ち合わせを行いましょう。
葬儀社は、打ち合わせをふまえて見積書を提示します。契約の際、内容(規模)によりますが、10万円から50万円程度の手付金(内金)が必要となる場合があります(不要な場合もあり)。
それから葬儀後に、残金もしくは全額についての請求書を受け取ります。支払期限は、数日以内という葬儀社も見られますが、1ヶ月以内に振り込みというケースが多いようです。クレジットカード決済が可能であれば支払いを先延ばしにできるため、支払い方法については事前に確認しておきましょう。
しかしながら、亡くなられた直後という多忙のなかで、金融機関へ残高証明書の発行を依頼した際に死亡の旨を伝えたために口座が凍結され、後日立て替えた葬儀費用を引き出そうと思ったら引き出せなかったという事例も見られます。
相続は発生すると、相続人の確定や財産の把握、遺産分割協議、税申告などさまざまな手続きが必要です。基本的に、遺産分割が終わるまでは、故人の口座は凍結され、お金を引き出すことができません。ただし、「相続預金の払戻し制度」を利用することで、上限額はあるものの、葬儀費用など必要なお金を引き出すことが可能となります。
いずれにしても、後でもめることのないよう他の相続人の了承を得ること、葬儀費用の明細や領収書は紛失しないよう留意すべきです。なお、口座名義人が亡くなった後に「凍結される前に」とキャッシュカードを使ってお金を引き出すと、銀行の規約上「不正利用」と見なされるリスクがあることは認識しておく必要があります。
出典
一般社団法人全国銀行協会 遺産分割前の相続預金の払戻し制度つづき
■死亡診断書の取得
まずは、亡くなったことを証明する「死亡診断書」を取得する必要があります。病院で亡くなった場合には、医師により記載、発行されます。自宅等で亡くなった場合には、警察や医師による確認が必要です。
■親族や生前にお世話になった方への連絡
親族や、親と生前付き合いのあった人に連絡をする必要もあります。日頃から頻繁に連絡をとり合っていたり、手帳やエンディングノートがあったりすればよいのですが、離れて生活していた場合には、親の交友関係が分からず苦労することが多いようです。
■葬儀社の手配
悲しみのなかでも、病院には長くはいられないのが現実です。安置場所を確保するためにも、搬送できる葬儀社の手配を早急に行う必要があります。
【死亡後7日以内】
■死亡届の提出
死亡診断書とともに、役所(基本的には、亡くなった方が住んでいた自治体)に「死亡届」を提出します。親族や同居人、葬儀社が代行することも可能です。死亡届の提出により、金融機関や相続手続きに必要となる「住民票の除票」が発行されます。
■火葬許可証の取得
死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。この火葬許可証は、火葬時に必要となります。
【おおむね1週間以内】
■葬儀の段取りを決める
明確に期限はありませんが、上記と並行して葬儀の段取りを行う必要があります。最近では、家族葬や直葬、通夜なしでの1日葬など従来と比較すると簡略化の傾向にあります。ただし、故人を送るための大切な儀式です。後悔のないように葬儀社と納得がいくまで打ち合わせを行いましょう。
葬儀社は、打ち合わせをふまえて見積書を提示します。契約の際、内容(規模)によりますが、10万円から50万円程度の手付金(内金)が必要となる場合があります(不要な場合もあり)。
それから葬儀後に、残金もしくは全額についての請求書を受け取ります。支払期限は、数日以内という葬儀社も見られますが、1ヶ月以内に振り込みというケースが多いようです。クレジットカード決済が可能であれば支払いを先延ばしにできるため、支払い方法については事前に確認しておきましょう。
しかしながら、亡くなられた直後という多忙のなかで、金融機関へ残高証明書の発行を依頼した際に死亡の旨を伝えたために口座が凍結され、後日立て替えた葬儀費用を引き出そうと思ったら引き出せなかったという事例も見られます。
相続は発生すると、相続人の確定や財産の把握、遺産分割協議、税申告などさまざまな手続きが必要です。基本的に、遺産分割が終わるまでは、故人の口座は凍結され、お金を引き出すことができません。ただし、「相続預金の払戻し制度」を利用することで、上限額はあるものの、葬儀費用など必要なお金を引き出すことが可能となります。
いずれにしても、後でもめることのないよう他の相続人の了承を得ること、葬儀費用の明細や領収書は紛失しないよう留意すべきです。なお、口座名義人が亡くなった後に「凍結される前に」とキャッシュカードを使ってお金を引き出すと、銀行の規約上「不正利用」と見なされるリスクがあることは認識しておく必要があります。
出典
一般社団法人全国銀行協会 遺産分割前の相続預金の払戻し制度つづき
2025年03月24日
大和朝廷を振り返ると面白い、日本史
田中英道(北海道大学名誉教授)が日本の日本古代は、推古天皇で終わってよい、その後は近代と考えていたほうがいい。
日本は理想的な環境、文化圏に生まれたと考えた直した方がいいと主張する。
外国から攻められないため城壁に囲まれて都市文明のような城壁がない、四季に恵まれて、食物を得やすい環境であった。
港がどこにでもあり、大量な運搬がしやすい。太陽による季節が巡る、順を守ると平和に恵を得やすい。
風土の影響によって、三代もあれば、同化する。
人間の移動によって他を圧して、略奪して富を略奪することをせず、節度を守る事でもちゃんと頂くことができる
そういう平安が齎される、神代の恵みを受けることができる列島だった、と自他、感じてもらいたい。
中世を西洋の真似事にしてみる必要がない。中世は鎌倉をあてはまるが、洗練された平安文化、国風ができた。和歌文化、ヘーゲル史観に妨げられているので、古代、近世、現代で日本人の文化ができて、帰化人もすぐに同化したのだと、考える。
寒冷化してユダヤ人の流浪の民、秦の始皇帝もユダヤ人であった。
実在したと思われる神武天皇は一代目、崇神天皇(すじん。二代目)が大和地方にやってきて統一する。
奈良盆地は自然の塞があるので、邪馬台国の九州説ではない。
日本の文献にもでてこない邪馬台国を考える余地はない、
実在した可能性のある最初の天皇とする説があり、考古学上実在したとすれば治世時期は3世紀後半から4世紀前半と推定されるが、近年発掘の進む纏向遺跡との関係からその存在に注目が高まっている天皇の一人である。エジプト、ローマに匹敵する偉大な国家だった。
日本は理想的な環境、文化圏に生まれたと考えた直した方がいいと主張する。
外国から攻められないため城壁に囲まれて都市文明のような城壁がない、四季に恵まれて、食物を得やすい環境であった。
港がどこにでもあり、大量な運搬がしやすい。太陽による季節が巡る、順を守ると平和に恵を得やすい。
風土の影響によって、三代もあれば、同化する。
人間の移動によって他を圧して、略奪して富を略奪することをせず、節度を守る事でもちゃんと頂くことができる
そういう平安が齎される、神代の恵みを受けることができる列島だった、と自他、感じてもらいたい。
中世を西洋の真似事にしてみる必要がない。中世は鎌倉をあてはまるが、洗練された平安文化、国風ができた。和歌文化、ヘーゲル史観に妨げられているので、古代、近世、現代で日本人の文化ができて、帰化人もすぐに同化したのだと、考える。
寒冷化してユダヤ人の流浪の民、秦の始皇帝もユダヤ人であった。
実在したと思われる神武天皇は一代目、崇神天皇(すじん。二代目)が大和地方にやってきて統一する。
奈良盆地は自然の塞があるので、邪馬台国の九州説ではない。
日本の文献にもでてこない邪馬台国を考える余地はない、
実在した可能性のある最初の天皇とする説があり、考古学上実在したとすれば治世時期は3世紀後半から4世紀前半と推定されるが、近年発掘の進む纏向遺跡との関係からその存在に注目が高まっている天皇の一人である。エジプト、ローマに匹敵する偉大な国家だった。
2025年03月23日
ノモに始まる日本人野球選手の活躍
【ロサンゼルス共同】米大リーグに日本選手が挑戦する道を本格的に切り開いた野茂英雄氏が、ドジャースでデビューしてから今年で30年。節目の年に合わせ、1995年に入団契約をまとめたドジャースのピーター・オマリー元会長(87)が共同通信の書面インタビューに応じ「米国ファンの日本野球への見方を劇的に変えた。野球の国際化に貢献した功績は大きい」と称賛した。
70〜90年代に会長を務め、自ら交渉に乗り出して獲得した投手が「トルネード投法」で三振を次々に奪い、野球の本場を席巻。熱狂的な「ノモマニア」を生み、ストライキの影響でファン離れが懸念されていた大リーグの救世主となった。オマリー氏は「あらゆる場所でファンの心をつかみ、遠征先の敵地でさえも受け入れられた」と人気ぶりを述懐した。
「先駆者」と表現した野茂氏の後、多くの日本人選手がメジャーリーグに挑戦した。現在は同じドジャースで投打「二刀流」の大谷翔平が、歴史的な活躍で盛り上げている。オマリー氏は「ショウヘイは世界中のファンの熱狂に火を付けた」と賛辞を贈った。
70〜90年代に会長を務め、自ら交渉に乗り出して獲得した投手が「トルネード投法」で三振を次々に奪い、野球の本場を席巻。熱狂的な「ノモマニア」を生み、ストライキの影響でファン離れが懸念されていた大リーグの救世主となった。オマリー氏は「あらゆる場所でファンの心をつかみ、遠征先の敵地でさえも受け入れられた」と人気ぶりを述懐した。
「先駆者」と表現した野茂氏の後、多くの日本人選手がメジャーリーグに挑戦した。現在は同じドジャースで投打「二刀流」の大谷翔平が、歴史的な活躍で盛り上げている。オマリー氏は「ショウヘイは世界中のファンの熱狂に火を付けた」と賛辞を贈った。
2025年03月22日
起業すると成功も失敗も
ある博多の経営者は、子供の時、親が事業に失敗して、金策に走り回って家に帰って来ないという貧乏のどん底だったという。
友達はみんな自転車を持っている。でも、家は自転車を買う余裕はない。
「なんとかお金を稼いで自転車を買いたい」
そこで、川でメダカを掬ってきて、針金と和紙で金魚救いのヒントで1回50円で「メダカ掬い」を始めた。これが近所の友達に人気になって、
800円が貯まり、それで300円のガンダムのプラモデルを買うことが出来て、それを組み立てて楽しむと、500円で買い手がついた。そのお金でまたプラモデルを買って組み立てて売ることを思いついた。そして、お金を貯めて自転車を買った。
両親に代わって、近所の人が食事を食べさせてくれた。
いつもきちんと挨拶をしていたことが声をかけてもらえるキッカケだった。
その時に、「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの大切さを学んだのかもしれない」と言う。
社会人になって会社勤めを経て起業するまでになった。
事業は上手くいくこともあれば、失敗もたくさんした。それでも「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの
大切さを伝えたいと、ビジネス講演会もしているという。
友達はみんな自転車を持っている。でも、家は自転車を買う余裕はない。
「なんとかお金を稼いで自転車を買いたい」
そこで、川でメダカを掬ってきて、針金と和紙で金魚救いのヒントで1回50円で「メダカ掬い」を始めた。これが近所の友達に人気になって、
800円が貯まり、それで300円のガンダムのプラモデルを買うことが出来て、それを組み立てて楽しむと、500円で買い手がついた。そのお金でまたプラモデルを買って組み立てて売ることを思いついた。そして、お金を貯めて自転車を買った。
両親に代わって、近所の人が食事を食べさせてくれた。
いつもきちんと挨拶をしていたことが声をかけてもらえるキッカケだった。
その時に、「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの大切さを学んだのかもしれない」と言う。
社会人になって会社勤めを経て起業するまでになった。
事業は上手くいくこともあれば、失敗もたくさんした。それでも「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの
大切さを伝えたいと、ビジネス講演会もしているという。
2025年03月21日
韓国の少子化とその影響
「結婚」と「出産」が結合しなければならないというこれまでの考え方がある一方で、「結婚」と「出産」が必ずしも結合する必要はないのではないのかという意見が。韓国で出てきた。
韓国統計庁が昨年8月に発表した「2023年出生統計」では、婚姻外出生者が1万900人で、全体出生者23万人の4・7%を占めた。婚姻外出生者数は21年7700人、22年9800人と、少しずつ増加している。
婚姻外出生者の比率も18年2・2%、20年2・5%、21年2・9%、23年3・9%と増加している。韓国統計庁が昨年11月に発表した「2024年社会調査」では、回答者の37・2%は「結婚しなくても子どもを持つことができる」と答えた。20歳から29歳では「結婚しなくても子どもを持つことができる」と回答した人が42・8%を占めた。14年調査では30・3%だったが、12・5ポイントも増加しており、非婚出産を認める考えが増加していることを示した。
人気俳優のチョン・ウソンさんは昨年11月29日、ソウルで開かれた「青龍映画賞」の授賞式に出席した際に、さらに「私のプライベートが、映画(『ソウルの春』)の汚点になってはならないという気持ちでこの場に立った」と述べ、結婚をしていない相手との子が誕生したことを表明した翌日の事だった。そして、「私に愛と期待をくれた皆さんに心配と失望を与えたことを心から申し訳ないと思う」とし「すべての叱責は私が受ける。父として息子に対する責任は最後まで果たす」と語った。
キム・ヒギョン元女性家族省次官はフェイスブックで「チョン・ウソンの息子を『婚外子』と従来の呼び方で呼んでいるが、やめよう」と呼びかけていた。「子どものことを、差別的用語である婚外子と呼ばないでほしい。子どもを中心にすえよう。婚外子ではなく『息子』だ」と訴えた。
トップスターの「スキャンダル」が、「結婚せずに父になる」という、韓国の家族のあり方をめぐる問題提起になっていた。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No12からの転載】
韓国統計庁が昨年8月に発表した「2023年出生統計」では、婚姻外出生者が1万900人で、全体出生者23万人の4・7%を占めた。婚姻外出生者数は21年7700人、22年9800人と、少しずつ増加している。
婚姻外出生者の比率も18年2・2%、20年2・5%、21年2・9%、23年3・9%と増加している。韓国統計庁が昨年11月に発表した「2024年社会調査」では、回答者の37・2%は「結婚しなくても子どもを持つことができる」と答えた。20歳から29歳では「結婚しなくても子どもを持つことができる」と回答した人が42・8%を占めた。14年調査では30・3%だったが、12・5ポイントも増加しており、非婚出産を認める考えが増加していることを示した。
人気俳優のチョン・ウソンさんは昨年11月29日、ソウルで開かれた「青龍映画賞」の授賞式に出席した際に、さらに「私のプライベートが、映画(『ソウルの春』)の汚点になってはならないという気持ちでこの場に立った」と述べ、結婚をしていない相手との子が誕生したことを表明した翌日の事だった。そして、「私に愛と期待をくれた皆さんに心配と失望を与えたことを心から申し訳ないと思う」とし「すべての叱責は私が受ける。父として息子に対する責任は最後まで果たす」と語った。
キム・ヒギョン元女性家族省次官はフェイスブックで「チョン・ウソンの息子を『婚外子』と従来の呼び方で呼んでいるが、やめよう」と呼びかけていた。「子どものことを、差別的用語である婚外子と呼ばないでほしい。子どもを中心にすえよう。婚外子ではなく『息子』だ」と訴えた。
トップスターの「スキャンダル」が、「結婚せずに父になる」という、韓国の家族のあり方をめぐる問題提起になっていた。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No12からの転載】
2025年03月20日
オーガニックで、日本の農業の未来
今回の議会で、給食の食材の高騰で値上げへの課題もあるので、その質を問う質問をしました。改めて、農家さんの生産コストも上がっているので、農家の収入確保も考えて、どのような経営が今後の収益を上向けるのか、オーガニックの取り組みも考えて欲しいと要望しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1412bfc56d83a3d8e9d1199e13781ecb1f35d94d
最近ではSDGs推進の世界的情勢も相まって、オーガニック製品を扱うお店も増えています。オーガニック発祥の地と言われるドイツ。世界でもトップレベルのオーガニック市場を誇ってきました。ドイツでは生産者、製造者、研究者などへの手厚い公的財産支援があります。研究・開発がしやすいため、ドイツのオーガニック市場は広がり続けています。オーガニック専門店やスーパーなども多く点在しているため、ドイツ人にとってオーガニックを生活に取り入れるのは日常です。
オーガニック大国デンマークでは、特に2020年、コロナウイルスが拡大した年のデンマークにおけるオーガニック製品の売上は14%増加したことから、その要因として、コロナウイルスの重症化に生活習慣病の影響が指摘されて、食生活を見直す人が増えたのではないかと考えられる。多くの人がオーガニック食材を選ぶようになったことで、格安スーパーでも気軽に手に入るようになっている。国民の環境意識が高いことが普及している理由として、挙げられる。気候への意識から自転車の利用が盛んで、人口当たりの自転車保有率が世界3位の自転車大国でもある。因みに、自転車保有率1位はオランダ、2位がドイツ。電車やバスの中に自転車を持ち込むことができ、専用の橋や信号機があるそうだ。
日本でもオーガニックの需要が少しずつ高まっていますが、2017年にオーガニック認証を獲得していたものは、日本で作られたコメの0.1%、野菜の0.35%にとどまっているため、世界と比べると「オーガニック後進国」です。2018年、日本人1人当たりの年間オーガニック商品消費額は1408円となっており、2019年のデンマークと比較すると約30分の1しかない。
2017年時点では日本の有機農業の工作面積はわずか1万ヘクタール。(フランスでは200万ヘクタール)なのでその差は歴然です。その理由の一つは政府や行政が有機農業に消極的であることが挙げられます。国をあげてオーガニックや有機農業を推進しているフランスなどと、規模にこれだけ差が出てしまうのです。一般社団法人自治体国際化協会パリ事務所によると、日本の有機食品市場の売上額が約1,850億円(2018年)なのに対し、フランスでは2013年時点で既に約5,400億円、2018年には約1兆1,640億円と5年間で2倍以上です。スーパーにもBIO専門のコーナーがあり、国内最大手の自然派食品だけを取り扱うスーパーbio coopは、2025年3月現在で737店舗まで拡大成長している。犬用のBIO (Biologique)ビスケットまであるから驚きです。BIOワインを好む人に対して、ワイン生産者も日々試行錯誤しており、化学肥料や農薬を使用しないBIOワイン、あるいは古代の製法に倣ってできるだけ人工的な作業を控えたナチュラル(自然派)ワインは、近年大きく消費が拡大しているのです。BIOワイン市場をみると、2008年に約400億円に達し、これは3年前と比べ34%の増大です。
また、日本はオーガニック認証機関も少ない他、農林水産省が認定を行っている「有機JASマーク」も取得するのに年間10万円ほどかかり、有機作物であっても申請していない企業や生産者が多いです。日本ではまだまだオーガニックに対して課題が多く残っているのが事実です。
一方、中国=農薬というのは古い情報だと言える状況で、中国政府も1990年代中頃から規制を設け、今ではオーガニック認証機関も増えてきています。1980年代からオーガニック農業の成長も著しく、世界のオーガニック市場において4位とアジアの中でもトップクラスになっています。
タイはアジア圏の中でも特にオーガニック先進国で、有機野菜や農産物、オーガニックコスメも充実しています。オーガニック認証機関は少ないのですが、アイテムのなかには、アメリカや欧州の認証機関での特許取得をし、安全性を示しているアイテムも多くあります。
アメリカ。ここ20年ほどでオーガニックマーケットが急速に拡大しているオーガニック大国です。その理由として、アメリカは保険制度が整っていないため、医療機関にかかるのは、高い医療費がかさむため必然的に健康に気をつける国民が増えたのです。アメリカのオーガニック認証はかなり厳しく、米国農務省(USDA) がオーガニック認定をしています。
つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/1412bfc56d83a3d8e9d1199e13781ecb1f35d94d
最近ではSDGs推進の世界的情勢も相まって、オーガニック製品を扱うお店も増えています。オーガニック発祥の地と言われるドイツ。世界でもトップレベルのオーガニック市場を誇ってきました。ドイツでは生産者、製造者、研究者などへの手厚い公的財産支援があります。研究・開発がしやすいため、ドイツのオーガニック市場は広がり続けています。オーガニック専門店やスーパーなども多く点在しているため、ドイツ人にとってオーガニックを生活に取り入れるのは日常です。
オーガニック大国デンマークでは、特に2020年、コロナウイルスが拡大した年のデンマークにおけるオーガニック製品の売上は14%増加したことから、その要因として、コロナウイルスの重症化に生活習慣病の影響が指摘されて、食生活を見直す人が増えたのではないかと考えられる。多くの人がオーガニック食材を選ぶようになったことで、格安スーパーでも気軽に手に入るようになっている。国民の環境意識が高いことが普及している理由として、挙げられる。気候への意識から自転車の利用が盛んで、人口当たりの自転車保有率が世界3位の自転車大国でもある。因みに、自転車保有率1位はオランダ、2位がドイツ。電車やバスの中に自転車を持ち込むことができ、専用の橋や信号機があるそうだ。
日本でもオーガニックの需要が少しずつ高まっていますが、2017年にオーガニック認証を獲得していたものは、日本で作られたコメの0.1%、野菜の0.35%にとどまっているため、世界と比べると「オーガニック後進国」です。2018年、日本人1人当たりの年間オーガニック商品消費額は1408円となっており、2019年のデンマークと比較すると約30分の1しかない。
2017年時点では日本の有機農業の工作面積はわずか1万ヘクタール。(フランスでは200万ヘクタール)なのでその差は歴然です。その理由の一つは政府や行政が有機農業に消極的であることが挙げられます。国をあげてオーガニックや有機農業を推進しているフランスなどと、規模にこれだけ差が出てしまうのです。一般社団法人自治体国際化協会パリ事務所によると、日本の有機食品市場の売上額が約1,850億円(2018年)なのに対し、フランスでは2013年時点で既に約5,400億円、2018年には約1兆1,640億円と5年間で2倍以上です。スーパーにもBIO専門のコーナーがあり、国内最大手の自然派食品だけを取り扱うスーパーbio coopは、2025年3月現在で737店舗まで拡大成長している。犬用のBIO (Biologique)ビスケットまであるから驚きです。BIOワインを好む人に対して、ワイン生産者も日々試行錯誤しており、化学肥料や農薬を使用しないBIOワイン、あるいは古代の製法に倣ってできるだけ人工的な作業を控えたナチュラル(自然派)ワインは、近年大きく消費が拡大しているのです。BIOワイン市場をみると、2008年に約400億円に達し、これは3年前と比べ34%の増大です。
また、日本はオーガニック認証機関も少ない他、農林水産省が認定を行っている「有機JASマーク」も取得するのに年間10万円ほどかかり、有機作物であっても申請していない企業や生産者が多いです。日本ではまだまだオーガニックに対して課題が多く残っているのが事実です。
一方、中国=農薬というのは古い情報だと言える状況で、中国政府も1990年代中頃から規制を設け、今ではオーガニック認証機関も増えてきています。1980年代からオーガニック農業の成長も著しく、世界のオーガニック市場において4位とアジアの中でもトップクラスになっています。
タイはアジア圏の中でも特にオーガニック先進国で、有機野菜や農産物、オーガニックコスメも充実しています。オーガニック認証機関は少ないのですが、アイテムのなかには、アメリカや欧州の認証機関での特許取得をし、安全性を示しているアイテムも多くあります。
アメリカ。ここ20年ほどでオーガニックマーケットが急速に拡大しているオーガニック大国です。その理由として、アメリカは保険制度が整っていないため、医療機関にかかるのは、高い医療費がかさむため必然的に健康に気をつける国民が増えたのです。アメリカのオーガニック認証はかなり厳しく、米国農務省(USDA) がオーガニック認定をしています。
つづき
2025年03月19日
ペットボトルについて
ペットボトルのふた。これには、劣化を防ぐため「紫外線吸収剤」などの薬剤が練り込まれている。こうした添加剤の中には、「環境ホルモン」と呼ばれる毒性物質が含まれていることも。 これらを取り込んでしまうと、乳がんや子宮内膜症などといった、生殖やホルモンバランスに関わる健康被害の原因となる。この薬剤が使われているのは主にペットボトルのふた部分だが、もし、暑い場所にボトルを寝かせて置きっ放しにしておくなどすると、液体と接触したふたの部分から薬剤が少しずつ溶けて飲み物に混ざる可能性も。
それと「マイクロプラスチック」と呼ばれる化学物質のキケンについても。「500mlのペットボトル1本に、平均50個程度のマイクロプラスチックが含まれていることがわかっています。これらは自然界にない異物なので、生物が消化できない。体内に蓄積されていけば、炎症性の腸疾患などの病気のリスクにもつながります」環境問題の話題でよく聞く言葉だが、これはさまざまな要因で小さく砕け、5mm以下にまでなった“プラスチック片”の総称だ。中には、顕微鏡でしか見ることができないような微細なものもある。
(高田教授、以下同)
マイクロプラスチックがペットボトル飲料の中に混入する経路はいくつかある。
最も多いのが、工場でペットボトル本体を製造した際にできる微細なプラスチック粒子が、飲み物を充填する過程を通じて飲料中に混ざってしまうケース。ほかにも、ボトルのふたを開け閉めして起きる摩擦や、一度カラになったボトルを洗って繰り返し使うなどの習慣、また野外などで紫外線にさらされたダメージでもペットボトルが劣化する。そこから非常に細かなプラスチックのカケラが発生し、知らぬ間に飲み物に混入することもあるのだ。
「そもそも、ペットボトルに入った飲み物自体、買わないほうがいいと思います。私は職業柄、ペットボトルの問題について知る機会が多いのでそう思うのかもしれませんが……」
「口をつけたペットボトルはその日じゅうに飲み切りましょう。もし次の日も飲みたいのであれば、冷蔵庫保存は必須。うっかり常温で置きっ放しにしたものは、どんなにもったいなくても処分するのが安全です」(Aさん)
しかし冷蔵庫に入れたからといって油断していいわけではない。菌の活動が緩やかになるだけで、増殖が止まることはないからだ。日本では、清涼飲料水製造業を行うにはまず各都道府県の許可を取ることが必須。前提として怪しげなメーカーが参入できないため、国内生産のものならその時点で相応の規定をクリアした飲料であるといって問題ない。大手以外の業者からノーブランド品として販売されているペットボトル飲料もあるが、これらも同基準の品質が認められたものだ。
注意点があるとすれば、海外メーカーのラベルレス飲料を買う場合。特にミネラルウォーターなどは、水本来の酵素やミネラルの質を損ねないために、殺菌処理が制限されているなどの海外特有の基準もある。事前に商品を調べてレビューなども確認し、品質が確かなものか見極めるとよいだろう。
つづき
それと「マイクロプラスチック」と呼ばれる化学物質のキケンについても。「500mlのペットボトル1本に、平均50個程度のマイクロプラスチックが含まれていることがわかっています。これらは自然界にない異物なので、生物が消化できない。体内に蓄積されていけば、炎症性の腸疾患などの病気のリスクにもつながります」環境問題の話題でよく聞く言葉だが、これはさまざまな要因で小さく砕け、5mm以下にまでなった“プラスチック片”の総称だ。中には、顕微鏡でしか見ることができないような微細なものもある。
(高田教授、以下同)
マイクロプラスチックがペットボトル飲料の中に混入する経路はいくつかある。
最も多いのが、工場でペットボトル本体を製造した際にできる微細なプラスチック粒子が、飲み物を充填する過程を通じて飲料中に混ざってしまうケース。ほかにも、ボトルのふたを開け閉めして起きる摩擦や、一度カラになったボトルを洗って繰り返し使うなどの習慣、また野外などで紫外線にさらされたダメージでもペットボトルが劣化する。そこから非常に細かなプラスチックのカケラが発生し、知らぬ間に飲み物に混入することもあるのだ。
「そもそも、ペットボトルに入った飲み物自体、買わないほうがいいと思います。私は職業柄、ペットボトルの問題について知る機会が多いのでそう思うのかもしれませんが……」
「口をつけたペットボトルはその日じゅうに飲み切りましょう。もし次の日も飲みたいのであれば、冷蔵庫保存は必須。うっかり常温で置きっ放しにしたものは、どんなにもったいなくても処分するのが安全です」(Aさん)
しかし冷蔵庫に入れたからといって油断していいわけではない。菌の活動が緩やかになるだけで、増殖が止まることはないからだ。日本では、清涼飲料水製造業を行うにはまず各都道府県の許可を取ることが必須。前提として怪しげなメーカーが参入できないため、国内生産のものならその時点で相応の規定をクリアした飲料であるといって問題ない。大手以外の業者からノーブランド品として販売されているペットボトル飲料もあるが、これらも同基準の品質が認められたものだ。
注意点があるとすれば、海外メーカーのラベルレス飲料を買う場合。特にミネラルウォーターなどは、水本来の酵素やミネラルの質を損ねないために、殺菌処理が制限されているなどの海外特有の基準もある。事前に商品を調べてレビューなども確認し、品質が確かなものか見極めるとよいだろう。
つづき
2025年03月18日
メガソーラー設置が増えることへの危惧
アルピニストの野口健さんが18日、自身のX(ツイッター)を更新。大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設について私見をつづった。
メガソーラーは持続可能なエネルギー源であり、二酸化炭素排出量削減につながる一方、建設が環境破壊につながる危険性も指摘されている。
野口さんは、以前にシンポジウムで専門家から聞いたという、太陽光発電におけるドイツと日本の違いを紹介。「日本との決定的な違いはルールが厳格なのだと。まず森林を伐採したり、地形を変えてはならない。仮に森林伐採を行えばその何倍(確か6倍だったか)もの森づくりを行わなければならない」といい、「また、その企業が倒産し太陽光パネルやバッテリーが放置されないようにと、地元行政が片付けにかかる料金を設置前に預かるルールがあると専門家の方から聞いて驚きました。メガソーラーを設置する為にはいくつものハードルが設けられているのだと」と説明した。
その上で「日本はメガソーラーに外資も参入していると聞きますが、ある日、突然、会社をたたみとんずらされたら大量の太陽パネルなどが放置される事になります」とし、「また、大規模な森林伐採は土砂災害を招く。平地ならまだしも、山岳地帯を切り開き地形を変えてまでメガソーラーは果たして本当に必要なのでしょうか」と指摘。「エコでもなんでもないでしょうに。何人もの政治家にも相談しましたが…皆さん、理解をしつつも、声を上げようとしない。その間にこのような悲惨な光景が全国各地に広がっていく。『政治と金の問題』も結構ですが、本来なら最も重要案件が山ほどあるはず。メディアの責任もあるでしょう。それにしても、この光景は森だけではなく人間の心も抉られるな…」と思いを記した。
メガソーラーは持続可能なエネルギー源であり、二酸化炭素排出量削減につながる一方、建設が環境破壊につながる危険性も指摘されている。
野口さんは、以前にシンポジウムで専門家から聞いたという、太陽光発電におけるドイツと日本の違いを紹介。「日本との決定的な違いはルールが厳格なのだと。まず森林を伐採したり、地形を変えてはならない。仮に森林伐採を行えばその何倍(確か6倍だったか)もの森づくりを行わなければならない」といい、「また、その企業が倒産し太陽光パネルやバッテリーが放置されないようにと、地元行政が片付けにかかる料金を設置前に預かるルールがあると専門家の方から聞いて驚きました。メガソーラーを設置する為にはいくつものハードルが設けられているのだと」と説明した。
その上で「日本はメガソーラーに外資も参入していると聞きますが、ある日、突然、会社をたたみとんずらされたら大量の太陽パネルなどが放置される事になります」とし、「また、大規模な森林伐採は土砂災害を招く。平地ならまだしも、山岳地帯を切り開き地形を変えてまでメガソーラーは果たして本当に必要なのでしょうか」と指摘。「エコでもなんでもないでしょうに。何人もの政治家にも相談しましたが…皆さん、理解をしつつも、声を上げようとしない。その間にこのような悲惨な光景が全国各地に広がっていく。『政治と金の問題』も結構ですが、本来なら最も重要案件が山ほどあるはず。メディアの責任もあるでしょう。それにしても、この光景は森だけではなく人間の心も抉られるな…」と思いを記した。
2025年03月17日
中国の憂鬱
中国の農民はかつて、農村から都市に出て働くことはできませんでした。しかし1978年に改革開放政策が決まると、それ以降、中国は市場経済への移行を進め、外国企業を積極的に呼び込み、労働力が必要になると中国政府は制限を緩和。
農民はふるさとを離れ、沿海部の製造現場でチャンスをつかもうと懸命に働きました。
広東省の工場で働く労働者たち(1980年代)
子どもを大学に送れるほど生活水準が上がった人や、中には起業し成功を収めた人もいて、中国の経済成長を象徴する存在になりました。
その一方で、取り残されたままの人が多いのも実情です。
農民工は2023年に2億9753万人と、統計を取り始めた2008年以降で最も多くなりました。このうち3割は50代以上です。
仕事がなければ食べていけない
そして今、中国の不動産不況の長期化で建設現場などの仕事は激減。消費も不振で、製造現場はコスト圧縮にさらされ、農民工の雇用条件も厳しさを増しています。
働き続けなければ、生活が立ちゆかなくなる人たちは、さらなる苦境に追い込まれています。
2月中旬、内陸部・河南省鄭州の郊外では、厳しい寒さの中、午前4時ごろから仕事を求める農民工が集まり、片側4車線の道路を埋め尽くしました。
日雇いの仕事を求める労働者たち
募集していたのは、建設や清掃など、日給が日本円で2000円から8000円ほどの仕事です。
農民工は年齢や技能に応じて選ばれ、それぞれの現場へ小さなワゴン車で向かいました。しかし、仕事が見つからず、その場を後にするしかない農民工も少なくありません。
その1人、姚戦士さん(60)は「どんな仕事でもやるといったのに、見つからなかった」とつぶやきました。
姚戦士さん
姚さんは、ここなら誰でも仕事にありつけると聞き、120キロほど離れたふるさとから出稼ぎに来ました。
いまは、農民工が多く暮らす地区にある家賃およそ7000円の小さな部屋に、ほかの農民工2人と暮らしながら仕事を探しています。
姚さんは、ふるさとに残した妻と息子を養わなければなりません。
しかし、収入は、農地の使用権を貸して得られる年間およそ5万円のほか、かつて所属した軍の手当と今後支給される年金があわせて月に6000円程度。
荷物は着替えだけという 姚さんの暮らす部屋
これまでも北京、内陸部・陝西省、新疆ウイグル自治区など、各地で働いてきましたが、貯蓄はなく、仕事が見つけられなければ、食べていくことさえもできません。
姚戦士さん
「食べ物も飲み物も節約できるものは節約して生きています。このままでは家族2人を食べさせられなくなります。
これまで一生懸命頑張ってきたので老後はゆっくりしたいと思っていましたが、庶民に引退などありません。どうにかしてお金を稼ぐ方法を探さないといけません。
もう数日ここに残り、それでも仕事を見つけられなかったら、別の場所に行こうと思います。本当につらい。耐えられません」
「不穏な雰囲気の高まりを感じる」
中国の労働者を研究し続けてきた専門家は、厳しい現状は農民工だけにとどまらない可能性を指摘します。
フリードリヒ・シラー大学イェーナ 許輝 氏
許輝 氏
「今は努力をしてもチャンスをつかめる時代ではなくなっています。不動産不況、コロナ禍以降の景気の減速、もはや農民工だけの危機ではありません。
社会全体、経済における危機であり、中間層も同様の状況に直面する可能性があります」
去年、市民が無差別に殺傷される事件が相次いだ中国。
専門家は、労働者が追い詰められている状況と無関係ではないと懸念も示しました。
「2024年以降に起きた事件からも、不安定な心理状態が極端なケースを招いていることがわかりますし、不穏な雰囲気の高まりを感じます。
中国には人々が安心できるセーフティーネットの拡充が急務です」
無差別殺傷事件があった学校(江蘇省 無錫 2024年11月)
人々の“リアル”が伝えられない中国
農民工が直面する苦境は、実際に社会にじわじわと広がっています。
取材で出会ったIT企業の副社長だった男性は解雇され、運転代行のアルバイトを始めていました。
中国では条件がいいとされる地方公務員でさえ「仕事ばかりが増え、休みはなくなっています。残業代は出ないし、給料は減っているようなものです。多くの人が本当は転職したいと思っていますが、能力が高い人でも仕事を見つけるのが簡単ではないので、公務員を続けるしかないのです」と話していました。
雇用環境の悪化は消費不振にもつながっていて、節約志向や「コスパ」を意識した消費行動が急速に広がり、暮らしの悪化を隠さず口にするようになっています。
しかし、習近平指導部が情報統制を強める今、官製メディアが苦境にある人々の“リアル”を取り上げることはほとんどありません。
引き続き、地道に人々の声に耳を傾けながら、実情を捉えていく必要があります。
(3月15日サタデーウオッチ9で放送 )
農民はふるさとを離れ、沿海部の製造現場でチャンスをつかもうと懸命に働きました。
広東省の工場で働く労働者たち(1980年代)
子どもを大学に送れるほど生活水準が上がった人や、中には起業し成功を収めた人もいて、中国の経済成長を象徴する存在になりました。
その一方で、取り残されたままの人が多いのも実情です。
農民工は2023年に2億9753万人と、統計を取り始めた2008年以降で最も多くなりました。このうち3割は50代以上です。
仕事がなければ食べていけない
そして今、中国の不動産不況の長期化で建設現場などの仕事は激減。消費も不振で、製造現場はコスト圧縮にさらされ、農民工の雇用条件も厳しさを増しています。
働き続けなければ、生活が立ちゆかなくなる人たちは、さらなる苦境に追い込まれています。
2月中旬、内陸部・河南省鄭州の郊外では、厳しい寒さの中、午前4時ごろから仕事を求める農民工が集まり、片側4車線の道路を埋め尽くしました。
日雇いの仕事を求める労働者たち
募集していたのは、建設や清掃など、日給が日本円で2000円から8000円ほどの仕事です。
農民工は年齢や技能に応じて選ばれ、それぞれの現場へ小さなワゴン車で向かいました。しかし、仕事が見つからず、その場を後にするしかない農民工も少なくありません。
その1人、姚戦士さん(60)は「どんな仕事でもやるといったのに、見つからなかった」とつぶやきました。
姚戦士さん
姚さんは、ここなら誰でも仕事にありつけると聞き、120キロほど離れたふるさとから出稼ぎに来ました。
いまは、農民工が多く暮らす地区にある家賃およそ7000円の小さな部屋に、ほかの農民工2人と暮らしながら仕事を探しています。
姚さんは、ふるさとに残した妻と息子を養わなければなりません。
しかし、収入は、農地の使用権を貸して得られる年間およそ5万円のほか、かつて所属した軍の手当と今後支給される年金があわせて月に6000円程度。
荷物は着替えだけという 姚さんの暮らす部屋
これまでも北京、内陸部・陝西省、新疆ウイグル自治区など、各地で働いてきましたが、貯蓄はなく、仕事が見つけられなければ、食べていくことさえもできません。
姚戦士さん
「食べ物も飲み物も節約できるものは節約して生きています。このままでは家族2人を食べさせられなくなります。
これまで一生懸命頑張ってきたので老後はゆっくりしたいと思っていましたが、庶民に引退などありません。どうにかしてお金を稼ぐ方法を探さないといけません。
もう数日ここに残り、それでも仕事を見つけられなかったら、別の場所に行こうと思います。本当につらい。耐えられません」
「不穏な雰囲気の高まりを感じる」
中国の労働者を研究し続けてきた専門家は、厳しい現状は農民工だけにとどまらない可能性を指摘します。
フリードリヒ・シラー大学イェーナ 許輝 氏
許輝 氏
「今は努力をしてもチャンスをつかめる時代ではなくなっています。不動産不況、コロナ禍以降の景気の減速、もはや農民工だけの危機ではありません。
社会全体、経済における危機であり、中間層も同様の状況に直面する可能性があります」
去年、市民が無差別に殺傷される事件が相次いだ中国。
専門家は、労働者が追い詰められている状況と無関係ではないと懸念も示しました。
「2024年以降に起きた事件からも、不安定な心理状態が極端なケースを招いていることがわかりますし、不穏な雰囲気の高まりを感じます。
中国には人々が安心できるセーフティーネットの拡充が急務です」
無差別殺傷事件があった学校(江蘇省 無錫 2024年11月)
人々の“リアル”が伝えられない中国
農民工が直面する苦境は、実際に社会にじわじわと広がっています。
取材で出会ったIT企業の副社長だった男性は解雇され、運転代行のアルバイトを始めていました。
中国では条件がいいとされる地方公務員でさえ「仕事ばかりが増え、休みはなくなっています。残業代は出ないし、給料は減っているようなものです。多くの人が本当は転職したいと思っていますが、能力が高い人でも仕事を見つけるのが簡単ではないので、公務員を続けるしかないのです」と話していました。
雇用環境の悪化は消費不振にもつながっていて、節約志向や「コスパ」を意識した消費行動が急速に広がり、暮らしの悪化を隠さず口にするようになっています。
しかし、習近平指導部が情報統制を強める今、官製メディアが苦境にある人々の“リアル”を取り上げることはほとんどありません。
引き続き、地道に人々の声に耳を傾けながら、実情を捉えていく必要があります。
(3月15日サタデーウオッチ9で放送 )
2025年03月16日
成功の秘訣、成功すると自覚すること
ナポレオン・ヒル『私たちは成功者に何を学ぶべきか』きこ書房
《楽しいことや嬉しいことを、毎日数分間、想像する。悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像してみてください》
積極思考は心の習慣である。その習慣を身につければ、成功を収める確率を高めることができる。その反対に、悲観論になっていると、自分を失敗に追い込むこともできる。
積極思考は、好感の持てる性格の最も重要な要素の一つである。しかし、好感の持てる性格を形成するのはそれだけではなく、ユーモアのセンス、希望に満ちた心、恐怖心を克服する力、満足、柔軟性、情熱、決断力なども重要な要素である。
将来、自分にふりかかるかもしれない悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像し、それらを列挙してみるとよい。
楽しいことや嬉しいことを考えると、それを現実化する計画を練ることになる。そうすることによって、積極思考を習慣化していくのだ。
悲観的な心の姿勢を持ちながら、偉大な指導者になったり、成功を収めたりした人は一人もいない。
南北戦争のさなかの陰鬱な日々に、両軍の指導者であったエイブラハム・リンカーンとロバート・リーは、未来が明るいことを信じ、人々に希望を持たせた。フランクリン・ルーズベルトの天性の積極思考は、大恐慌にあえぐ国民にとって新しい希望の灯火となった。
性質が似た者同士は互いに引きつけ合う。成功が成功を引きつけるように、積極的思考家は積極的思考家と交わる傾向がある。
その反対に、消極的思考家は悲観的な心の姿勢がマイナス要素をどんどん引き寄せ て、何かを言ったりしたりしなくても、心配や問題を次々と生み出してしまうのだ。積極思考は、健全かつ平静で満ち足りた心を意味する。
したがって、積極的思考家それ自体が一種の成功者であるといえる。
ただし、何もせずに未来が自ずと開けていくというような、非現実的な信念を持つことは積極思考ではない。
それは愚か者だけが抱く幻想である。
積極思考とは、先を見とおして、健全な判断に基づいて、とるべき行動を決定することによって物事を切り開く、確固たる信念のことである。
あなたが目指すべきは真の積極的思考家である。
堂々と未来と向き合い、未来を分析し、明晰な判断力でさまざまな要素を天秤にかけなさい。
そして、自分が望んだとおりに事が運ぶように行動を起こすのだ。
自分の言葉は、自分が一番聞いている。
だからこそ、常に、積極的な言葉を多く使う習慣を身につけることが大切なのだ。
《楽しいことや嬉しいことを、毎日数分間、想像する。悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像してみてください》
積極思考は心の習慣である。その習慣を身につければ、成功を収める確率を高めることができる。その反対に、悲観論になっていると、自分を失敗に追い込むこともできる。
積極思考は、好感の持てる性格の最も重要な要素の一つである。しかし、好感の持てる性格を形成するのはそれだけではなく、ユーモアのセンス、希望に満ちた心、恐怖心を克服する力、満足、柔軟性、情熱、決断力なども重要な要素である。
将来、自分にふりかかるかもしれない悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像し、それらを列挙してみるとよい。
楽しいことや嬉しいことを考えると、それを現実化する計画を練ることになる。そうすることによって、積極思考を習慣化していくのだ。
悲観的な心の姿勢を持ちながら、偉大な指導者になったり、成功を収めたりした人は一人もいない。
南北戦争のさなかの陰鬱な日々に、両軍の指導者であったエイブラハム・リンカーンとロバート・リーは、未来が明るいことを信じ、人々に希望を持たせた。フランクリン・ルーズベルトの天性の積極思考は、大恐慌にあえぐ国民にとって新しい希望の灯火となった。
性質が似た者同士は互いに引きつけ合う。成功が成功を引きつけるように、積極的思考家は積極的思考家と交わる傾向がある。
その反対に、消極的思考家は悲観的な心の姿勢がマイナス要素をどんどん引き寄せ て、何かを言ったりしたりしなくても、心配や問題を次々と生み出してしまうのだ。積極思考は、健全かつ平静で満ち足りた心を意味する。
したがって、積極的思考家それ自体が一種の成功者であるといえる。
ただし、何もせずに未来が自ずと開けていくというような、非現実的な信念を持つことは積極思考ではない。
それは愚か者だけが抱く幻想である。
積極思考とは、先を見とおして、健全な判断に基づいて、とるべき行動を決定することによって物事を切り開く、確固たる信念のことである。
あなたが目指すべきは真の積極的思考家である。
堂々と未来と向き合い、未来を分析し、明晰な判断力でさまざまな要素を天秤にかけなさい。
そして、自分が望んだとおりに事が運ぶように行動を起こすのだ。
自分の言葉は、自分が一番聞いている。
だからこそ、常に、積極的な言葉を多く使う習慣を身につけることが大切なのだ。
2025年03月15日
Camelot by J Andrews & R Barton
今日は、月一回の英語ディスカッションの日、雨の中を珍しい参加者が来てくれました。
3歳のシーちゃんとパパ、ママでした。キラキラした目が物珍しそうに部屋の皆を見ながらも、ちゃんと名前が家て、年が言えたのは(英語)は大した度胸だなと、将来おおものになるかも。
さて、ネットには今は色々な舞台や映画の動画が放出されます。リチャード・バートンとジュリーアンドリュースがミュージカルで共演している等は、今どきにみられるなんて、学び方さまざまに英語くらいはいつでもどこでも、聞いてみることができるのです、もはや外国語を学ぶより、外国語を知る事で人生を倍楽しめる時代になったのでしょう。
3歳のシーちゃんとパパ、ママでした。キラキラした目が物珍しそうに部屋の皆を見ながらも、ちゃんと名前が家て、年が言えたのは(英語)は大した度胸だなと、将来おおものになるかも。
さて、ネットには今は色々な舞台や映画の動画が放出されます。リチャード・バートンとジュリーアンドリュースがミュージカルで共演している等は、今どきにみられるなんて、学び方さまざまに英語くらいはいつでもどこでも、聞いてみることができるのです、もはや外国語を学ぶより、外国語を知る事で人生を倍楽しめる時代になったのでしょう。
2025年03月14日
ホモサピエンス
2016年、カナダ医師会誌『CMAJ』での発表と、古いものになりますが、心停止で病院に運ばれた際の生存率は、1〜2階では4.2%だったのに対し、16階以上で0.9%、25階以上ではゼロだったといいます。タワマン高層階には、思わぬリスクを内包しています。
人類は何かひとつかけ違っていれば誕生しなかったであろう種だ。二足歩行の狩猟採集民として出現したのちも、何度も絶滅しそうになった。それでも約10万年前、ホモ・サピエンスはアフリカから足を踏み出し、やがて地球全体を覆うまでになった。これは他のどの種も成し得なかったことだとジーは言う。
にもかかわらず、原因が何であれ、ホモ・サピエンスの絶滅は今後1万年以内に、すなわち地質年代で見れば比較的近いうちにやってくるというのが本書の核心である。小惑星の衝突がなかったとしても、恐竜は遅かれ早かれ絶滅していたとジーは主張する。それが生物の常だからだ。
この論理を現生人類に当てはめれば、ホモ・サピエンスも絶滅することになる。しかし、宇宙に移住すれば、おそらく何百万年も繁栄する可能性があるという。
■古代人類史
この不安に満ちた時代に、これほど野心的なスケールの学術書が執筆・刊行されたことは心強い。本書の魅力は、古代人類史について、多くの読者にとって初耳であろう耳寄り情報が盛りだくさんな点だ。その中から3つ紹介しよう。
・およそ2万6000年前、狩猟採集民は思うように獲物が捕れなくなる中で、植物を植え、収穫が期待できる作物を栽培することで飢餓を防いでいた。だが今日、結核から寄生虫の蔓延や糖尿病まで、人類を苦しめるさまざまな病気や健康問題の裏には農業の影響がある。
・進化論によれば、生物種は競争相手がいることで成功する。競争がなくなると種の停滞が始まり、外部環境の状況や内部から作用する力の影響を受けやすくなる。
・読み書きができ科学技術に支えられた文明を築くには、何百万人もの文明人が必要となる。アイザック・ニュートンが重力理論を考案したとき、世界の人口はまだ5億人だった。そして、アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年までに世界人口は3倍以上に増え、16億人を超えていた。
しかし、前途は多難だ。
ヒトは地球の基本的なシステムプロセスを脅かしているとジーは指摘し、特に大気中の二酸化炭素の量、種の絶滅の速度、窒素利用をめぐる問題などを挙げている。
人類は何かひとつかけ違っていれば誕生しなかったであろう種だ。二足歩行の狩猟採集民として出現したのちも、何度も絶滅しそうになった。それでも約10万年前、ホモ・サピエンスはアフリカから足を踏み出し、やがて地球全体を覆うまでになった。これは他のどの種も成し得なかったことだとジーは言う。
にもかかわらず、原因が何であれ、ホモ・サピエンスの絶滅は今後1万年以内に、すなわち地質年代で見れば比較的近いうちにやってくるというのが本書の核心である。小惑星の衝突がなかったとしても、恐竜は遅かれ早かれ絶滅していたとジーは主張する。それが生物の常だからだ。
この論理を現生人類に当てはめれば、ホモ・サピエンスも絶滅することになる。しかし、宇宙に移住すれば、おそらく何百万年も繁栄する可能性があるという。
■古代人類史
この不安に満ちた時代に、これほど野心的なスケールの学術書が執筆・刊行されたことは心強い。本書の魅力は、古代人類史について、多くの読者にとって初耳であろう耳寄り情報が盛りだくさんな点だ。その中から3つ紹介しよう。
・およそ2万6000年前、狩猟採集民は思うように獲物が捕れなくなる中で、植物を植え、収穫が期待できる作物を栽培することで飢餓を防いでいた。だが今日、結核から寄生虫の蔓延や糖尿病まで、人類を苦しめるさまざまな病気や健康問題の裏には農業の影響がある。
・進化論によれば、生物種は競争相手がいることで成功する。競争がなくなると種の停滞が始まり、外部環境の状況や内部から作用する力の影響を受けやすくなる。
・読み書きができ科学技術に支えられた文明を築くには、何百万人もの文明人が必要となる。アイザック・ニュートンが重力理論を考案したとき、世界の人口はまだ5億人だった。そして、アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年までに世界人口は3倍以上に増え、16億人を超えていた。
しかし、前途は多難だ。
ヒトは地球の基本的なシステムプロセスを脅かしているとジーは指摘し、特に大気中の二酸化炭素の量、種の絶滅の速度、窒素利用をめぐる問題などを挙げている。
2025年03月13日
生まれは違っても
選択的夫婦別姓の意見書を国に出して欲しいとの請願が我孫子市議会に出された。請願者いわく、先進国で日本だけが夫婦の姓を別にしておくという制度がないというのだ。それに対し長い年月、多数与党の国会議員は家族の名前が違うと日本国のみんな一緒が成り立たなくなるし、子供たちと親の名前が違うと可哀そうなことになるとの単純回路しかできない。
請願者は、事業継承をする側の女性役員が結婚で登記上の名前が変わると、えらいことになるのだとも内訳話をしてくれた。学術・学会での論文に通称名が通じないとか、パスポートの名前が違うと入関に手間取るとか、男性社会で世の中が廻っていた時には思いもよらない女性側への一方的シワ寄せが明るみにでてきた。
下記の例は、名前が違う血のつながった兄弟が姓はちがっても大変仲良しであるという、記事が興味深いので紹介したい:
俳優の城田優は「母(ペピー、スペイン人)は3回結婚して、3回離婚して。僕は4番目。上と下のとも名字が違うんですよ」と改めて説明。「5人きょうだい、それぞれ父親が違うという環境で、どこのきょうだいよりも仲がいい」と明かした。
兄弟姉妹は会社員の長男(丹羽、48)、画家・アパレル制作などアーティストとして活動する長女(丹羽、46)、アーティスト・デザイナーである次男(城田、40)、末っ子がモデル・クリエーターの次女(25、吉村)という5人。
また城田は複雑な状況を過ごしてきたなかで、誰一人グレることなく育ってこれたのは、やはりペピー…母が、まっすぐ僕らを引っ張ってくれたから」と感謝した。
「みんな名字違うけど、そこを逆手にとって、グループLINEの名前は『にしむら』っていうんですよ」という。丹羽の「に」、城田の「し」、吉村の「むら」から取ったそうで「『にしむら』を作ったのはペピーなので」ときょうだいについて語った。つづき
請願者は、事業継承をする側の女性役員が結婚で登記上の名前が変わると、えらいことになるのだとも内訳話をしてくれた。学術・学会での論文に通称名が通じないとか、パスポートの名前が違うと入関に手間取るとか、男性社会で世の中が廻っていた時には思いもよらない女性側への一方的シワ寄せが明るみにでてきた。
下記の例は、名前が違う血のつながった兄弟が姓はちがっても大変仲良しであるという、記事が興味深いので紹介したい:
俳優の城田優は「母(ペピー、スペイン人)は3回結婚して、3回離婚して。僕は4番目。上と下のとも名字が違うんですよ」と改めて説明。「5人きょうだい、それぞれ父親が違うという環境で、どこのきょうだいよりも仲がいい」と明かした。
兄弟姉妹は会社員の長男(丹羽、48)、画家・アパレル制作などアーティストとして活動する長女(丹羽、46)、アーティスト・デザイナーである次男(城田、40)、末っ子がモデル・クリエーターの次女(25、吉村)という5人。
また城田は複雑な状況を過ごしてきたなかで、誰一人グレることなく育ってこれたのは、やはりペピー…母が、まっすぐ僕らを引っ張ってくれたから」と感謝した。
「みんな名字違うけど、そこを逆手にとって、グループLINEの名前は『にしむら』っていうんですよ」という。丹羽の「に」、城田の「し」、吉村の「むら」から取ったそうで「『にしむら』を作ったのはペピーなので」ときょうだいについて語った。つづき
2025年03月12日
スペイン生まれマルガリータ王女から、ウイーン皇后の悲劇
ディエゴ・ベラスケスの描いた可憐な肖像画でも知られるマルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャは、スペイン王フェリペ4世の娘で、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の最初の皇后。
フランス王ルイ14世妃マリア・テレサは異母姉、スペイン・ハプスブルク朝最後の王カルロス2世は同母弟、ヨーゼフ1世とカール6世は死後に後妻が産んだ義理の子、マリア・テレジアは義理の孫、マリー・アントワネットは義理の曾孫、フランツ2世は義理の玄孫、フランツ・ヨーゼフ1世は義理の昆孫、フランツ・ヨーゼフ1世の妃エリザベートは義理の義理の昆孫である。
フェリペ4世とその2番目の妻で神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の娘であるマリアナ(マリア・アンナ)の間の第1子、長女として生まれた。両親は実の伯父と姪の間柄(叔姪婚)で、マリアナは6人の子供を産んだが、成育したのはマルガリータと末息子のカルロスだけだった。
マルガリータは父王の大のお気に入りで、フェリペ4世は手紙の中でマルガリータを「私の喜び」と呼び、ディエゴ・ベラスケスらの宮廷画家たちに彼女の肖像画を多く描かせた。マルガリータには弟のカルロスとは違い、スペイン・ハプスブルク家とオーストリア・ハプスブルク家との間で幾重にも結ばれてきた近親婚の大きな悪影響は見られなかった。
マルガリータは長い結婚交渉の末、両ハプスブルク家の間の伝統的な政略結婚に則り、1666年の復活祭の日に母親の実弟で11歳年上の神聖ローマ皇帝レオポルト1世と代理結婚式を挙げた。同年12月、15歳の花嫁マルガリータがウィーンに輿入れすると、両人そろっての正式な結婚式が盛大に執り行われた。真冬に行われた皇帝の結婚式の祝賀ムードは、春先の四旬節にいたるまで続いた。
結婚式に際しては、作曲家アントニオ・チェスティによるオペラ『黄金の林檎(英語版)』(Il pomo d'oro)が上演されたが、これはアルプス以北で行われた最初のオペラ公演だったと言われている。レオポルト1世はこのオペラ上演のために、ホーフブルク宮殿の隣に自分専用の劇場を築かせた。9時間の上演時間と、そのために費やされた10万グルデンもの出費は、長い間ヨーロッパ中の語り草となった。このオペラの一部の台本は、音楽好きな皇帝が新妻のために自分で執筆したものであった。
マルガリータは夫である皇帝を「叔父上さま」(Onkel)と呼び、皇帝は妻をドイツ語の愛称で「グレートル」(Gretl)と呼んでいた。2人の縁組は長く計画されていたものであり、スペイン宮廷は「お見合い」の代わりに、ベラスケスに描かせたマルガリータの3点の肖像画をウィーン宮廷に送っている。それぞれマルガリータが3歳、5歳、8歳の時の肖像であるが、これらの絵画は現在はウィーンの美術史美術館に所蔵されている。
マルガリータは非常に信心深い女性で、自分が何度も流産するのはユダヤ人が近くにいるせいだと考え、皇帝を説き伏せてウィーンからユダヤ人を追放している[注釈 1]。また彼女は、夫と音楽に対する関心を共有していた。結婚生活は幸福で、皇帝夫妻は6年間の結婚生活で6人の子供を授かったが[2]、成育したのは娘のマリア・アントニア(1669年 - 1692年)だけであった。またマルガリータは非常に華奢で、幼い頃から甲状腺腫に苦しんでいた。
マルガリータがスペインから連れてきた随員の打ち解けない態度や傲慢さのせいで、ウィーン宮廷には反スペイン感情が高まり、その悪感情はそのままうら若いマルガリータに向けられた。廷臣達は病弱なマルガリータが死の床に就くと、臆面もなく彼女がいなくなることを喜び、レオポルト1世の再婚相手探しに乗り出すという有り様だった。こうした宮廷人たちの心無い振る舞いに苦しんでいたマルガリータは、第6子を出産した直後に死去した。21歳で亡くなるまでに多くの妊娠を経験し、体がすっかり弱っていたのだった。
1673年、マルガリータの死の翌年に、レオポルト1世は同族(オーストリア・ハプスブルク家のチロル系の分枝)のクラウディア・フェリーツィタス大公女と再婚した。
レオポルト1世はマルガリータとの結婚により、潜在的なスペイン王位請求権を獲得したと見なされていた。一方、フランス王ルイ14世もまたマルガリータの異母姉マリア・テレサとの結婚を通じて、同様の権利を主張していた。1698年、スペイン王カルロス2世は、同母姉マルガリータのただ一人の孫であるバイエルン選帝侯世子ヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者に指名したが、ヨーゼフ・フェルディナントは翌1699年に7歳で夭折した。レオポルト1世とルイ14世が次なるスペイン王位継承者をめぐって互いに譲歩しない姿勢を通したことから、スペイン継承戦争が勃発することになる。