ビジ ネスで成功した人たちは続けた人であり、やめなかった人です。
名を成すほどのアスリート、スポーツ選手も練習を続けた結果です。
凡人は、諦めが早く、皆に倣って続けることができません。
多くの場合、行動が止まる理由は、 失敗を恐れて「行動しない」 失敗して落ち込んで「行動を止める」 の二つです。
これらが原因で行動が止まるのは、実は期待しているからです。
「うまくいくかも」という期待があるから、失敗が怖い。
「うまくいくかも」という期待があったから、うまくいかなくて落ち込む。
最初から期待していなければ、恐れることも、落ち込むこともありません。
ところで、この「期待しない」というアプローチはメンタルにいいのです。
そのため、落ち込まないようになります。
それどころか、感謝が生まれます。
その結果、非常にポジティブになれるのです。
失敗したとしても、チャレンジしたことが、すべて加点となる。
しかし、一つの失敗やミスを許さないとなったら、失敗したことすべてが減点となってしまう。
そうなると、チャレンジすることへのハードルがあがってしまい、行動することがどんどん怖くなる。
ミスや失敗を許さないという、自分に完璧さを求める人は、他人へも完璧さを要求してしまう傾向がある。
自分にストイックで、「いい加減さ」を認めない人だと言えます。
世の中には白か黒かだけではなく、グレーというあいまいな部分もある。
これは人も同じ。
「期待しない」というアプローチは、ある意味「いい加減さ」を認めること。
「いい加減さ」とは「鈍で生きる」ことであり、(まあいいか、と)「ぼーっとする」のも許容できることなんです。
いい加減とは、不徹底を指摘する言葉ではなく、「良い」加減を見出せる寛容さで、厳しい事態を切り抜けるキーワードだというのを思い返すと、いいのです。
【関連する記事】
- 米国の30代の変化
- 実証実験に協力する政治家、自治体を募集
- 恋は盲目による実害も
- イスラエル、ハマスと6週間の停戦合意
- あの日から、30年
- インフルエンザが大流行
- LAの山火事、現在も消火できず
- フリーターから、スーパー公務員に
- 免疫力を上げるには「好きなものを食べること」
- 日本のマンガは世界を魅了
- 地方公務員アワード2024の受賞者、出来ない事へのチャレンジ
- 日本製鉄が訴え、USスチールとの合意を中止令
- 「Shougun」がゴールデングローブ賞で4冠
- 七草、佳き日に
- 都道府県の較差こんなにも!!!
- 「トイレの神様」もナッジかも
- 山崎弁栄上人について
- 明日に向けて Goo!
- 維持発展に繋げる基礎が強みに
- 能登半島地震からの一年