ホンダの三部社長は「(米テスラや中国勢など)新興勢力が我々の想定を超えるスピードで変化している。個社の能力では彼らの背中をとらえることができない」とし、日産が34%を出資する三菱自動車が協業の枠組みに参画することも発表した。実現すると年間の新車販売台数で世界3位の巨大グループが誕生する。
このようなM&A(合併・買収)には大きく分けて3つのやり方がある。複数の会社で持ち株会社を設立してそれぞれが子会社として傘下に入る「経営統合」と、株式交換による「完全子会社化」や吸収による「合併」だ。合併は拠点・販路の見直しや人事制度の一本化など事前の手続きが煩雑なため、20年ほど前から大企業同士のM&Aに経営統合方式が使われるようになった。
M&A調査のレコフデータ(東京・千代田)によると、2020年以降の日本企業による経営統合(12月17日時点)は40件に上る(記事末尾に主な一覧表)。
出典 日経ビジネス
【関連する記事】
- 米国の30代の変化
- 実証実験に協力する政治家、自治体を募集
- 恋は盲目による実害も
- イスラエル、ハマスと6週間の停戦合意
- あの日から、30年
- インフルエンザが大流行
- LAの山火事、現在も消火できず
- フリーターから、スーパー公務員に
- 免疫力を上げるには「好きなものを食べること」
- 日本のマンガは世界を魅了
- 地方公務員アワード2024の受賞者、出来ない事へのチャレンジ
- 日本製鉄が訴え、USスチールとの合意を中止令
- 「Shougun」がゴールデングローブ賞で4冠
- 七草、佳き日に
- 都道府県の較差こんなにも!!!
- 「トイレの神様」もナッジかも
- 山崎弁栄上人について
- 明日に向けて Goo!
- 維持発展に繋げる基礎が強みに
- 能登半島地震からの一年