かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「維持管理、大変ですね。年間で(1校)約100万円。施設の機械警備、水道料金、光熱費、除草作業できる業者への委託費用も少なからず発生している」
そこで文部科学省は、廃校を利活用するためのマッチングサイトを立ち上げ、自治体と民間企業のお見合いイベントも開催しています。
自治体の参加者
「目の前が海という物件、そんなに多くないです」
民間企業の参加者
「“未来の遊び場”を作りたい」
「学びの活動で賑わいを取り戻したい」
かすみがうら市でも民間企業とうまくマッチングした事例があります。旧佐賀小学校はキャンプ場の運営会社に年間100万円で貸しています。
利用者
「キャンプが校庭でできるのは、ちょっと面白い」
スタッフ
「“学校が懐かしい”(とよく聞く)。『黒板こんなだった』『椅子も小さかった』と。私が出身の学校も利用されず潰された。もったいないですよね、思い出が詰まった場所なので」
こちらの廃校は建設機材メーカーの研究開発拠点になることが決定。年間264万円で貸し付け、来年春のオープンにむけて、改修工事中です。
日立建機 担当者
「できるだけ記憶を残しながら、長く使っていきたい」
また、かすみがうら市では、廃校4校をコミュニティセンターなどの公共施設に衣替えもしました。
これだけの取り組みをしているかすみがうら市ですが、それでも市内の3校は廃校のまま。全国的にも廃校の2割は活用されていないといいます。
メンテナンスも行き届かないことなどから、最終的には取り壊される廃校もあるのです。
官民あげたマッチングへの模索が続いています。
【関連する記事】
- メガソーラー設置が増えることへの危惧
- 成功の秘訣、成功すると自覚すること
- 朝ぶろで、認知症予防
- Camelot by J Andrews & R Barton
- 生まれは違っても
- 高齢者への対応
- 地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
- セブン&アイ ホールディングス
- 誰でも、転倒の危険はある
- トランプ大統領への反応
- 意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
- 2025年3月議会、6日の午後に質問
- バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
- 朝廷と和歌の歴史
- Deepseek いつか来るべき相手
- 「そんなこと言ったっけ」ともいう米大統領だけれど
- AIが戦争に加担、どうなる
- 明日の時代を創るために知る、歴史の重み
- ◆NTV系ドラマ撮影「エキストラ」募集の件
- 女の一人暮らし