2日に公表された7月の米雇用統計で非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、ほかにも製造業の景況感を示す指数の悪化など、米国経済の軟着陸への懸念が強まったことが株価急落の引き金になった。
震源地となったニューヨーク市場ではダウ平均株価(30種)は、前週末の2日、前日の大幅下落に続いて610ドル安と今年最大の下げ幅となり、終値は4万ドル台を割り込んだ。下落幅は2日間で1100ドルの大幅値下がりだ。市場では株価下落は、長く続いた株高の調整との見方も少なくない。だが懸念されるのは、これまで株式市場で十分に認識されてこなかった米国大統領選でのトランプ勝利でのインフレ懸念、法曹界出身のハリス勝利であったら経財界への政策遅滞などの不安材料、そして中国の「政治リスク」が大きい。もしも、これらが顕在化すれば事態は、世界全体に影響が深刻化するということだ。その流れを受けた上、日本銀行の追加利上げを機に円高が進行したことが、今回の背景だ。
巷では、早くも新NISAへの影響を心配する声が聞こえる。
参照 倉都康行:RPテック(株)取締役のダイヤモンド・オンラインへの寄稿
【関連する記事】
- 米国の30代の変化
- 実証実験に協力する政治家、自治体を募集
- 恋は盲目による実害も
- イスラエル、ハマスと6週間の停戦合意
- あの日から、30年
- インフルエンザが大流行
- LAの山火事、現在も消火できず
- フリーターから、スーパー公務員に
- 免疫力を上げるには「好きなものを食べること」
- 日本のマンガは世界を魅了
- 地方公務員アワード2024の受賞者、出来ない事へのチャレンジ
- 日本製鉄が訴え、USスチールとの合意を中止令
- 「Shougun」がゴールデングローブ賞で4冠
- 七草、佳き日に
- 都道府県の較差こんなにも!!!
- 「トイレの神様」もナッジかも
- 山崎弁栄上人について
- 明日に向けて Goo!
- 維持発展に繋げる基礎が強みに
- 能登半島地震からの一年
日本人の給料が30年間上がっていない、
とすれば、
30年前の株価は 8月で
1984 1万円代
1994 2万円台
2004 1.1万円台
2014 1.5万円台
2024 の適正値は?
2000年前後、ITバブルのとき、IRを手伝ってました、バブルが如何に簡単に引き起こされるか?
外国の超王手銀行のマニピュレーションで日本の投資家達がどの様にお金を失っていくか?
200円だった株価が如何に簡単に2000円なってしまうか?
プレゼン1回毎に株価が100円ずつアップして行ったのを体験しました。
その後、ITバブルの崩壊、、、、
リーマンショック
企業の存在が、株主(大手海外銀行)のためだけになっていく。
資本主義の崩壊が始まったのはこの頃だと思います。