2日に公表された7月の米雇用統計で非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、ほかにも製造業の景況感を示す指数の悪化など、米国経済の軟着陸への懸念が強まったことが株価急落の引き金になった。
震源地となったニューヨーク市場ではダウ平均株価(30種)は、前週末の2日、前日の大幅下落に続いて610ドル安と今年最大の下げ幅となり、終値は4万ドル台を割り込んだ。下落幅は2日間で1100ドルの大幅値下がりだ。市場では株価下落は、長く続いた株高の調整との見方も少なくない。だが懸念されるのは、これまで株式市場で十分に認識されてこなかった米国大統領選でのトランプ勝利でのインフレ懸念、法曹界出身のハリス勝利であったら経財界への政策遅滞などの不安材料、そして中国の「政治リスク」が大きい。もしも、これらが顕在化すれば事態は、世界全体に影響が深刻化するということだ。その流れを受けた上、日本銀行の追加利上げを機に円高が進行したことが、今回の背景だ。
巷では、早くも新NISAへの影響を心配する声が聞こえる。
参照 倉都康行:RPテック(株)取締役のダイヤモンド・オンラインへの寄稿
【関連する記事】
- 食卓を大事にすること
- 昭和の日は、布佐のマルシェ
- ごみ出しにも市場原理
- 弔問外交、停戦の行方
- トモ食い作戦もアリ
- 日本酒で親日な味覚へ変化
- 億劫になる「家事」は無理にやらない
- 坂倉準三のデザイン、ル・コルビュジェを継承
- プーチン大統領、イースターにあわせ30時間の一時停戦を命令
- 破壊力が獏すごい!新中国アニメ
- こどもの日の前に、試合の前に
- 外国人の転入。人口増加の要因
- CCC (Cross Cultural Communication)に来て見て下..
- 手賀沼公園の近接の市有地を活用した新提案が決定
- 何かいい事始めましょう
- 「ハーゲンダッツ」が始まり
- 運動すると認知機能に効果
- イタリアの奴隷から、王妃
- おひとりさまの時代
- 家を護る女性の役割が希薄化
日本人の給料が30年間上がっていない、
とすれば、
30年前の株価は 8月で
1984 1万円代
1994 2万円台
2004 1.1万円台
2014 1.5万円台
2024 の適正値は?
2000年前後、ITバブルのとき、IRを手伝ってました、バブルが如何に簡単に引き起こされるか?
外国の超王手銀行のマニピュレーションで日本の投資家達がどの様にお金を失っていくか?
200円だった株価が如何に簡単に2000円なってしまうか?
プレゼン1回毎に株価が100円ずつアップして行ったのを体験しました。
その後、ITバブルの崩壊、、、、
リーマンショック
企業の存在が、株主(大手海外銀行)のためだけになっていく。
資本主義の崩壊が始まったのはこの頃だと思います。