7月4日(木)#報道1930
東京都
2045年 高齢者43.4% 一人暮らし3人に一人 孤独死6311人
「看板倒れの小池都政 実績(成果)の泉・明石市政、」
泉房穂・前明石市長は3期12年の間に子育て関連予算は2.4倍となり、10年連続の人口増を達成、出生率は全国平均以上の1.63で兵庫県下でトップにした。チルドレンファーストを掲げているのに2期8年の小池都政では過去最低の出生率0.99になってしまった。
直下型地震がおきると、6140人の死傷者が予想される
木造住宅密集地域とは、都市部で木造の建築物が密集しているエリアを指す。木密(もくみつ)地域とも略され、防災上危険な市街地として対策が必要とされている。
タワーマンション、高層マンションでは、エレベーターで閉じ込められてしまう不運も起きる。トイレが使えない、水の供給が止まるなどが起きそうだ。
世界の国、都市の財政で18番目。日本の2割の財源を保持している。
【関連する記事】
- ごみ出しにも市場原理
- 弔問外交、停戦の行方
- トモ食い作戦もアリ
- 日本酒で親日な味覚へ変化
- 億劫になる「家事」は無理にやらない
- 坂倉準三のデザイン、ル・コルビュジェを継承
- プーチン大統領、イースターにあわせ30時間の一時停戦を命令
- 破壊力が獏すごい!新中国アニメ
- こどもの日の前に、試合の前に
- 外国人の転入。人口増加の要因
- CCC (Cross Cultural Communication)に来て見て下..
- 手賀沼公園の近接の市有地を活用した新提案が決定
- 何かいい事始めましょう
- 「ハーゲンダッツ」が始まり
- 運動すると認知機能に効果
- イタリアの奴隷から、王妃
- おひとりさまの時代
- 家を護る女性の役割が希薄化
- 久寺家中の入学式
- 空海という時代
トイレの見直しが必要だと教わりました。
洋式で座れないと膝の弱い高齢者が利用できない。
多くの障害者が利用できない。
東日本大震災では、避難施設の障害者利用者がほとんどいなかったそうです。
トイレをはじめとする、プライバシーの確保
その他、非常に生活しづらい。
障害者のこういう問題を考え、あらかじめ準備しておく。
それは、健常者にとっても少しでも快適な避難生活ができることにつながる。
インクルーシブ デザインと言うそうです。
この視点から、見直して見たいものです。
https://npocross.net/2506/#main