7月4日(木)#報道1930
東京都
2045年 高齢者43.4% 一人暮らし3人に一人 孤独死6311人
「看板倒れの小池都政 実績(成果)の泉・明石市政、」
泉房穂・前明石市長は3期12年の間に子育て関連予算は2.4倍となり、10年連続の人口増を達成、出生率は全国平均以上の1.63で兵庫県下でトップにした。チルドレンファーストを掲げているのに2期8年の小池都政では過去最低の出生率0.99になってしまった。
直下型地震がおきると、6140人の死傷者が予想される
木造住宅密集地域とは、都市部で木造の建築物が密集しているエリアを指す。木密(もくみつ)地域とも略され、防災上危険な市街地として対策が必要とされている。
タワーマンション、高層マンションでは、エレベーターで閉じ込められてしまう不運も起きる。トイレが使えない、水の供給が止まるなどが起きそうだ。
世界の国、都市の財政で18番目。日本の2割の財源を保持している。
【関連する記事】
- 米国の30代の変化
- 実証実験に協力する政治家、自治体を募集
- 恋は盲目による実害も
- イスラエル、ハマスと6週間の停戦合意
- あの日から、30年
- インフルエンザが大流行
- LAの山火事、現在も消火できず
- フリーターから、スーパー公務員に
- 免疫力を上げるには「好きなものを食べること」
- 日本のマンガは世界を魅了
- 地方公務員アワード2024の受賞者、出来ない事へのチャレンジ
- 日本製鉄が訴え、USスチールとの合意を中止令
- 「Shougun」がゴールデングローブ賞で4冠
- 七草、佳き日に
- 都道府県の較差こんなにも!!!
- 「トイレの神様」もナッジかも
- 山崎弁栄上人について
- 明日に向けて Goo!
- 維持発展に繋げる基礎が強みに
- 能登半島地震からの一年
トイレの見直しが必要だと教わりました。
洋式で座れないと膝の弱い高齢者が利用できない。
多くの障害者が利用できない。
東日本大震災では、避難施設の障害者利用者がほとんどいなかったそうです。
トイレをはじめとする、プライバシーの確保
その他、非常に生活しづらい。
障害者のこういう問題を考え、あらかじめ準備しておく。
それは、健常者にとっても少しでも快適な避難生活ができることにつながる。
インクルーシブ デザインと言うそうです。
この視点から、見直して見たいものです。
https://npocross.net/2506/#main