老化の進行の認知症状は、急に発病するのではなく、「記憶の呼び出しに時間がかかる」ことや「物忘れ」から始まって、ゆっくり進行していく記憶か所に起きる現象なのです。つまり、ご長寿=認知症の発症リスクは高くなるということです。認知症は老化現象のひとつであり、長生きをすれば認知症になることは避けられないということです。
高齢社会の専門家、精神科医の和田秀樹の近著『老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリなるために続けること、始めること、やめること』(毎日新聞出版)は、認知症の診断テストをすると、70代前半の認知症の有病率は4%ほどですが、70代後半では約10%、80代に入ると約20%と倍々で増えていき、80代後半では約40%強が認知症と判断されます。90歳以上では60%以上、95歳では80%となると示しています。
後期高齢者医療制度は、原則として75歳以上の方が加入する健康保険制度にある方の何らかは進行中という事です。80代後半では約半数がなんらか「認知症」になるのが現実だというのです。
和田氏が多くの方のご遺体にも関わる現場で、解剖してわかったことが、85歳以上のほぼすべての人の脳にアルツハイマー型認知症の所見がみられたのだとの知見でした。つまり、ほぼ半数の高齢者は認知症となるわけです。こういう報告を知ると、やはり自分の親類も認知症になってしまうのか……とショックを受ける方も多いかもしれません。
超高齢化の先進国である日本でこそ、ご本人、または周囲がそれを知ってうろたえるのではなく、先ずは上手に付き合うということだと、和田氏は教えています。以下は、周囲がどのように対処するべきかのヒントがあるので一部抜粋です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高齢になった方に限らず、その周囲のご家族も「ボケてしまったら人生終わりだ。認知症だけにはなりたくない」」との考えが多いでしょうが、認知症の人が徘徊や大声を出すなど問題行動が起こすというのも、おそらくそれは全体の10分の1くらいの割合だと思われます。本人には理解力があって、しっかりとした受け答えができるといったケースがよくあるのです。
認知症の人に周囲がしっかりと向き合う姿勢がとても大事で、ご家族にはぜひ覚えておいていただきたいと思います。それが本人に安心感を与え、少しでも進行を遅らせることにつながるのです。
また、認知症に対する誤ったイメージのひとつに、「ボケたら何もわからなくなる」というものがありますが、決してそんなことはありません。周囲の人たちは、「もう何を言ってもわからない」と思い込み、話の内容は理解できないから、何を言っても無駄だと捉えてしまうのです。ついつい、本人に対する気遣いを忘れてしまいます。介護疲れから、つい本人の目の前で舌打ちしたり、愚痴を口にしたりすることもあるでしょうが、それは本人にも伝わっています。
話す内容を考えるのに時間がかかったりしているから、何も言い返さないでいるのは、そのためです。認知症が進行すると、同時にいくつものことを理解するのが難しくなります。一度にいろいろなことを言われると戸惑ってしまい、話についていけなくなりますので、わかりやすい言葉で、ゆっくり話しかけることが基本です。返事をするのに時間がかかりますので、急かさず、本人が話し始めるまで待つことも必要です。
会話に限らず、まだまだできることはあるのに、危ないからという理由で行動を制限し、あれもこれもダメと取り上げてしまえば、本人は落ち込んでしまいます。悲しみや不安が症状の悪化につながることも、十分あり得ます。
最後に、申し上げたいのは、また機嫌のいいときには問題行動をまず起こしません。その意味でも、機嫌よくいてもらうことが大切なのです。 では、認知症の身内を安心させるためにどう向き合えばいいのか:
70代、80代で、まだ認知症になっていない方は、物忘れなど軽度のうちに、もし認知症の症状が進行したらどうしてほしいか、身内に打ち明け、話し合っておくことをおすすめします。認知症が進んでくると、記憶が曖昧になり、朝ごはんを食べたのに、食べていないと何度も言うことがあります。ご飯を食べていないとか、自分の主張が受け入れられないと、憤慨したり、癇癪を起こすなど、以前とはかけ離れた言動が増えていきます。それは家族にとってかなり衝撃的な出来事です。たとえば、財布や指輪を置き忘れた本人なのに、どこかやったのではないかと嫁を疑ったり、たまたま来た孫や親類を疑ったりするケースが少なくありません。
家族、身内にしてみれば、以前のような会話はもうできないと思い込み、高齢者に対してつい高圧的な態度をとったり、きつい口調で否定したりするかもしれません。しかし、このような態度で認知症当事者に接してしまうことは、却って事態を混乱させ、不安にさせる原因になり、事態を悪化させます。
例えば、認知症当事者が家族に対して面と向かって「あなたは誰ですか?」と聞くこともあるでしょう。突然そんなことを言われたら、「何言ってるの?」「しっかりして!」と叫んで、きつい言い方で責めてしまうかもしれません。でも、そんなときでも、「私は○○ですよ」と優しく声をかければ、相手は安心できますし、混乱せずに済みます。耐える努力がいりますが、これが認知症の人をそのまま受け入れるということです。
しかし、認知症になってしまったら、記憶があやふやになり、人の顔もわからなくなり、徘徊するようになる……などといったことがすぐに起きるわけではありません。
認知症には段階があります。多くの場合、「物忘れ」から始まり、次に場所や時間の感覚が悪くなり、道に迷ったり時間がわからなくなったりする「失見当識(しっけんとうしき)」という現象が起こります。自分の家はここではないと言ったり、夜中に買いものに出かけようとしたりすることが、この失見当識に当たります。
「失見当識」の次に「知能低下」が表れます。人の会話が理解できない、本を読もうとしても読めない、テレビで落語聞いても何が笑えるのか関係がわからない、覚えていた筈のピアノ曲でも楽譜で曲の先が分からなくなる、等ということが起こります。しかし、失見当識が起こって道に迷うようになっても、多くの場合、知能は保たれ、人との話はできるのです。
このように認知症には段階があり、しかも、最初の症状が表れてから次の段階に進むまでの時間には個人差があり、とてもゆっくりと進行していく病気で、ほとんど進行しないまま終わる人もいます。
家族の顔がわからなくなるとか、トイレにも自分で行けなくなるといった状態になるのは、かなり認知症が進行してからです。初期は、記憶力が低下する程度で、たいていの人はそれまで通りの生活を続けることができているのです。
家族、お身内の方に知っておいてほしいのは、認知症とは正常だった機能が徐々に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすものだということです。その事実に対し落ち込み、絶望を感じているのは認知症の当事者です。家族に求められるのは、認知症の人を変人扱いせず、その状態のまま、受け流し、受け入れることなのです。
【関連する記事】
- メガソーラー設置が増えることへの危惧
- 成功の秘訣、成功すると自覚すること
- 朝ぶろで、認知症予防
- Camelot by J Andrews & R Barton
- 生まれは違っても
- 高齢者への対応
- 地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
- セブン&アイ ホールディングス
- 誰でも、転倒の危険はある
- トランプ大統領への反応
- 意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
- 2025年3月議会、6日の午後に質問
- バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
- 朝廷と和歌の歴史
- Deepseek いつか来るべき相手
- 「そんなこと言ったっけ」ともいう米大統領だけれど
- AIが戦争に加担、どうなる
- 明日の時代を創るために知る、歴史の重み
- ◆NTV系ドラマ撮影「エキストラ」募集の件
- 女の一人暮らし