スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 自民党憲法改正に安倍最高顧問に | TOP | 子供へのスマホのリスク >>

2021年05月04日

知らないと損、峰宗太郎先生の『新型コロナとワクチン」

新書『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』は、ウイルス免疫学の研究者、峰宗太郎先生(Twitterで5万人のフォロワーを持つ、米国の国立衛生研究所NIH在籍の若手研究者)にインタビューして、一般的に不安を持つ観点を分かり易くするために、ビジネス編集部記者が質問を問いかけ、答えて頂くという内容です。ネットやメディアが伝える情報の吟味ができるよう、必要な知識に絞り、専門家ではない人でも、「自分の頭で考え、判断できる」のです。無用な不安におちいらず、TVコメンテーターの言葉に流されたりでもなく、たんたんとコロナ禍に対処していくためのガイドブックだと支持され、再版を重ねていています。本屋では手に入りにくい状態かもしれません。

これまで、ワクチンに不安がないのかも大きかったと思うのですが、ちゃんとヒトからの大規模データを得て、治験に10年かかるような国内の事情を待つまでもなく、イスラエルなどの結果もすでに出ており、さっさと正しい判断をするためにも、一読はおススメです。
必要以上に悩まない不安解消になる本なので、一部分をご紹介します。

〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜

日本の皆さんは、社会のため、他の人のために、自らの正当な欲求を抑えて「自粛」し、マスクと手洗いを励行した結果、幸い、例年より死亡したヒががどれくらい多いか少ないかという「超過死亡者数」で見たところ、日本は新型コロナが流行した年において、日本は世界でダントツのマイナスで超優等生だとの評価です。

今までも、結果的に上手くやってきて、治験もそろったワクチンが輸入できるようになり、これに二の足を踏む必要もないという。マスク、手洗いを馬鹿にしていた人たちが欧米に多くあったが、それもその成果を理解するようになった現時点で、マスクをしないと過料を科すという国まで現れた。蔓延したウイルス対策にそうした国々での後手策としてワクチン接種での効果が明確になり、副反応や死亡例などがゼロではないものの、ワクチンにどれだけ信頼性を寄せられるものか、根拠も明らかにされるようになってきた。以下、本書で扱われたインタビューの一部を転載です。


フィナンシャル・タイムズ https://www.ft.com/content/a2901ce8-5eb7-4633-b89c-cbdf5b386938  

ジョンソン首相や保健相は本当に慎重な言い回しをしています。「maybe」とか「it's not have evidence」、もしかしたら、証拠はないけれども、という言い方をしているんですけど、ところが、報道されるときにおいて、そこを省いたり、一部を切り取ったりしたんですね、多くの媒体で。

 BBCは結構頑張っていて、全体を出したりいろいろな人にインタビューをして脇を固めていて、サイトからはソースにちゃんとリンクが飛ぶようになっている。WHO(世界保健機関)が報道に求めている「State the source」「Define the terms」「Clear language」を守って、非常によくまとめて書いてはいると思うんですね。

編集Y:じゃあ、それを2次報道するところで枝葉というか、大事なところがすっ飛んだ面があるいうことですか。

峰:そうです。まぁ英国の政治家が危機意識を国民に持ってほしいという思いがあるのは事実だとは思うのです。だから強い表現が目立ったのかもしれない。同様に、日本のメディアはどこも大事なニュアンスや意味合いについての詳細をすっ飛ばしましたね。

編集Y:……。

「新型コロナウイルスは変異するぞ、だから怖いぞ」じゃなくて、「ウイルスならば変異して当たり前」という理解でいいでしょうか。

峰:その通りです。変異は当然するわけです。変異した中で、より宿主の体などに適しているタイプのものが増殖しますし、うつりやすければより広くうつる、ということになるんですね。

例えば今日、東京のある繁華街で感染した人から変異ウイルスが見つかった、とします。そして、その変異ウイルスがばーっと広がったとします。でも、そのウイルスが本当に「パワー」を持っているからわっと広がったのか、広がりやすい行動を取る人がその繁華街に集まっているからなのか、というのは分からないですよね。

「接触を8割減らす」という説もあるが、人と会う時間を8割減らすのか、回数なのか、距離なのか。実はその具体的な行動の説明はできないし、されていない、科学はまだそのくらいのものである、という。

なので、「新型コロナの感染力が急増した」と現時点で真に受けて不安になり過ぎる必要はない。増えている理由の一つを示唆しているという意味では重要ですし、リスクアセスメントの観点からは警戒した方がよく、広がらないようにするのが大事なのは事実ですが、実際に起こっていることは「神のみぞ知る」ですよ、これは。

新型コロナはインフルエンザウイルスに比べれば変異の状況が少ないです。そもそもRNAウイルスというのはDNAウイルスに比べると変異が速い(多い)のですが、コロナウイルスのRdRpには校正機能といって、エラーを見つける機能がついているのですね。なので、インフルエンザウイルス(RNAウイルスです)などよりコロナウイルスの変異は相対的に少ないのです。そこはワクチンにとってはラッキーな面でもありますね。

人間社会の中だけでなく、自然環境の中でも変異が起こっていますし、大きな変異が出ることはいくらでもあります。例えば今回の新型コロナウイルスはたぶんどこかでそういうとんでもない変異を起こして、どういう変異かというと、動物だけでなくヒトに感染するようになったと。

まず、減らさなければいけないのは変異ウイルスの増加ではなくて、流行そのものなんです。なので、手洗いうがいに睡眠栄養、そして人混みに出かけない、3密回避と換気ですね。流行が拡大していればなおさら、基本対策がより重要になる、ということです。

編集Y:変異ウイルスに注意がいって、できることは何もない方向でパニックを起こすよりも、そもそも地味だけど有効な感染防止の対策があるんだから、そっちを強化するようにしろよと、そういう話ですよね。ありがとうございます。よく分かりました。


峰:得たデータを見て、打つ価値があると判断できました。出てきた情報を見たら、安全性・効果いずれについても、その他のデータについても、どれも唸らされるものでした。最終的な後押しになったのは12月11日のFDA(米国食品医薬品局)の諮問委員会の審議です。審議はYouTubeで公開されていたんですけれども、それを全部見ていました。

 本当にサイエンティフィック(科学的)にみんな真摯に、批判的レビューも加えて投票も公開で賛成17、反対4、棄権1。あらゆる角度から、エシカル(倫理)な面も分子生物学、毒性学とかの視点でもよく検討されています。これだけの数のヒトに打たれたもので、科学者も非常に厳しい目で見ている中で開発されたのであれば、まあ、これ以上のものはこの速度では望めないと思いますね。もちろん、これは私自身の判断で、どなたかに強制するものではまったくありません、念のため。

出典:日経ビジネス https://news.yahoo.co.jp/articles/317ef90fd98c4e0542d8ae5be5119e050e3ea10e
【関連する記事】
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
  • 海津にいな 6月議会質問
  • 時代の変化、改悪それとも進化
  • 古古古米、古古米、古米
  • 新横綱が誕生
  • 志賀さんの草稿の発見、我孫子市が発表
  • トランプ関税に、日本の強固な対抗手段
  • 中国への脱北女性人身売買
  • パッペースプレイで、逮捕@印西
  • カモミールの畠ボランティア
  • かじ池亭でも、Sho Time!
  • 75歳人口の増加
  • 日本人で初めてアーベル賞を受賞、京都大の柏原正樹特任教授
posted by Nina at 02:36| 千葉 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(10)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える