黒崎さんは、長崎県の小さな町で生まれ、家の医院を手伝うのが好きで、外へはあまり遊びに行かない子どもだったそう。日曜日の午後だけが休診で、たまの外食が楽しみでしたが、患者さんが来て取りやめになることもしょっちゅうだったという。数少ない家族との思い出は、クラシック好きな父が3年に一度くらい福岡へ音楽会に行くというとき、みんなで福岡まで出かけた電車の中です。着いてしまえば子どもたちはどこかに預けられ、両親だけが音楽会に行くのですが、その行き帰りが家族旅行みたいで楽しかったのを覚えています。そこは日本と明確に異なると思います。現在は、働く女性の地位向上や環境改善を目指す活動もやっていますし、子どものころと違うのは家にいると罪悪感があること、常に何かやらなきゃと思う自分がいます。
宗教的、歴史的な背景も大きいのでしょうが、欧米では、「ノブレス・オブリージュ」(直訳:「高貴なものに伴う義務」。社会的に強者に位置するものが弱者に施しを行う精神)という考えが根付いていて、「途上国医療に携わることはよいことである」という認識が社会に浸透している。
【関連する記事】
- メガソーラー設置が増えることへの危惧
- 成功の秘訣、成功すると自覚すること
- 朝ぶろで、認知症予防
- Camelot by J Andrews & R Barton
- 生まれは違っても
- 高齢者への対応
- 地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
- セブン&アイ ホールディングス
- 誰でも、転倒の危険はある
- トランプ大統領への反応
- 意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
- 2025年3月議会、6日の午後に質問
- バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
- 朝廷と和歌の歴史
- Deepseek いつか来るべき相手
- 「そんなこと言ったっけ」ともいう米大統領だけれど
- AIが戦争に加担、どうなる
- 明日の時代を創るために知る、歴史の重み
- ◆NTV系ドラマ撮影「エキストラ」募集の件
- 女の一人暮らし