口腔ケアで口の中を清潔にすると、唾液の分泌が促進されます。また、歯ブラシなどで「唾液腺」を刺激することで、唾液腺の働きを活発にし、意図的に分泌量を増やします。唾液には歯や口の粘膜を保護したり、虫歯や歯周病を予防したりする役割があるため、唾液の量を増やすことは口腔ケアにおいて重要なポイントです。
先月、刊行された 岡田弥生著 『シニアのための口腔ケア』 では、
http://nashinokisha.theshop.jp/items/12045956
笑うことも、「いただきま〜す」も口腔ケアだと、新たな視点で歯ばかりでなく、口のなか全体を見直す大切さを教えています。
やがて介護される人、する人に知ってほしい51項目を丁寧に教えてくれます。
ブラシングの原則は「食べたら磨く」が基本ですが、最低でも一日一回は、寝る前に丁寧に磨きましょう。歯磨き粉は原則としては必要ありませんが、使用する場合、小豆大の少量を使用するとさっぱりします。液体歯磨きやデンタルリンスを使うのもいいでしょう。
歯肉炎(歯ぐきの腫れ)の予防には、定期的に歯垢取り、フッ素塗布をするとよいでしょう。舌には舌苔(舌の表面にできる白黄色から褐色の汚れ)が付いてしまうことがあり、そのままにすると細菌の温床になり、口臭の原因になるのでやわらかいブラシや舌ブラシで軽く清掃するといいそうです。通常の歯磨きにプラスして、時折、歯医者で歯石や舌苔のメンテをしてもらうのが最善です。
【関連する記事】
- メガソーラー設置が増えることへの危惧
- 成功の秘訣、成功すると自覚すること
- 朝ぶろで、認知症予防
- Camelot by J Andrews & R Barton
- 生まれは違っても
- 高齢者への対応
- 地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
- セブン&アイ ホールディングス
- 誰でも、転倒の危険はある
- トランプ大統領への反応
- 意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
- 2025年3月議会、6日の午後に質問
- バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
- 朝廷と和歌の歴史
- Deepseek いつか来るべき相手
- 「そんなこと言ったっけ」ともいう米大統領だけれど
- AIが戦争に加担、どうなる
- 明日の時代を創るために知る、歴史の重み
- ◆NTV系ドラマ撮影「エキストラ」募集の件
- 女の一人暮らし