スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 戦争は加害者をつくり被害者をつくる | TOP | 嘉納治五郎とオリンピックムーブメント >>

2018年04月29日

知られざる歴史上の日本人偉人伝

テレビをつけたら偶然「和田重次郎」というは約百年前のアラスカの探検家の軌跡について知った。戦前の日本がどういう状況であったかと言えば、白人社会の優位のなかで黄色人種は蔑視されていた、そういう時代に格段に体格差のある日本人がその不屈の精神で欧米人を凌ぐ働きをしていた。感動の実話であったが、排日機運の時代に建てられた銅像も撤去されて、まさに知る人ぞ知るになっていたという。それを郷土の歴史を調べていた校長先生が掘り起こして、和田重次郎の郷里に銅像を建て後世にも顕彰したいとの思いが市民運動になり、銅像はもちろん、胸像、歌碑をも建てるまでになったという。それはさらに劇団の演目になり、アラスカ公演も上映され、アラスカの日系人会の発意でアラスカにも銅像が建立された。さらに、和田重次郎と共にカナダまでも探検したイタリア人探検家がおり、そのフェリックス・ペドロについて研究するイタリアの研究者とも協力することになった。追記に記したが、スピルバーグのアニメ映画「バルト」は和田重次郎が開拓した雪道(トレイル)によって、後に多くの人命を救う事になった感動の実話をアニメ化したものだった。海外での評価が消えかかった日本人の再評価に繋がってきたと言える。 

        *** *** *** *** ***
和田重次郎は北極圏六千キロの探検をし、冬になると遭難者が出るアラスカで、明治後半から大正にかけて未開発地域の地図を作成するなど、和田重次郎は危険な雪道に標識を建ててユーコンのドーソンまで前人未踏の行程をただ一人犬ぞりで走行した。アラスカで知らぬものがいないほど名声を馳せました。その15年後にジフテリアで町が全滅の危機にあったが、治療のために血清が必要で、そこで和田重次郎の道を犬ぞりで移動して1万人の市民が救われたという。

それは、まるで作り話の物語のような波乱万丈そのままに、17歳のときに捕鯨船の茶箱の中に忍び込み、アメリカに密航。サンフランシスコに到着するも、北氷洋捕鯨の補給船バラエナ号で3年間をキャビン・ボーイとして過ごす。越冬のため停泊していたカナダのハーシャル島でイヌイットやその犬橇と出会い、交流を深める。3年間の越冬中重次郎は、気さくな船長から英語や航海測量技術を学び「バラエナ号」の充実した図書館にあった本はすべて読んで3年後には十分な英語能力をもつ。また、ハーシェル島で交流を深めた原住民ののイヌイット達からは犬ぞりの扱いや極地での自給自足の生活方法などを教わり、、誰もが認めるマッシャー(犬ぞり使い)になった。1894年(明治27年)、バラエナ号との契約期間を終え、サンフランシスコに戻る。報酬を日本の母に送金した後、アラスカに戻り、犬橇を駆って、狩猟で得た毛皮で交易を行う。1896年(明治29年)、日本に帰国し、3ヶ月後に再び渡米、補給船ジェニー号の乗組員として、ポイントバローに寄港。遭難していた捕鯨船ナパック号の救助にあたる。その後、乗船していたジェニー号もスミス湾上で氷に閉じ込められ、食料も尽きる頃、重次郎が犬橇隊を先導し、カリブー猟を行い、ジェニー号と補助船ニューポート号の食料を確保、乗組員の命を救う。その後、補給船の乗組員として、アラスカ各地に渡り、金鉱脈の発掘を行う。1903年(明治36年)、チェナーでの金鉱発見をいち早くドーソン・シティの新聞に伝え、アラスカ史上に名高いゴールドラッシュを引き起こす。1906年(明治39年)、米国の市民権を要請するも拒否されていた。1907(明治40年)32才、ハーシェル島から厳冬期の北極海沿岸700マイルを走りノームに戻ってきた重次郎はイーグルス・ホール竣工記念50マイルマラソンに出場し優勝し500ドルの賞金を手に入れる。 翌月もマイルレースに出場し優勝、賞金2800ドル(当時の日本円で4000円位)を得た。 (ちなみにその時代の日本の大工の日当は一日1円だった)アラスカの新聞は熱狂的に重次郎の勝利を書き立てた。

アイシー岬にある三つの原住民キャンプが銃も持たずにアザラシを捕まえ、毛皮を買い叩く白人商人には英語で交渉し、原住民達にとっては頼りになる男となり、原住民は相談してキングになることを要請した。キングとしてイヌイットの一団と毛皮を売りにノームに現れる。その際、集金した代金を全て盗まれる。重次郎が着服したとの嫌疑をかけられ、留置場に入れられるが、裁判では、二人のエスキモーの証言によって無罪放免となる。キングになった重次郎は指導力があって良いリーダだったので、夏には鯨がたくさん獲れ、キャンプには色々な獲物に恵まれ、ここで原住民の妻との間に一人娘、日米子(ヒメコ)=ヘレン・ワダ・シルベーラを授かる。1908(明治41年)33才の冬、ドウソンを主発してユーコン河を蒸気船で下り、ベーリング海に面するセント・マイケルでマラソン・レースに出場しそれからノームに出て捕鯨船に乗りハーシェル島を一巡する5000マイルのサーキットの旅を達成した後ノームに戻った。

1909年セワード商工会議所から、セワードからアイディタロット鉱山までのトレイル(雪道)の開拓を依頼され、30隊の犬ぞりを率いて氷点下60度の中、2か月かけて冬の物流ルートを重次郎が開拓した。スワードの歴史家は、和田重次郎のおかげでスワードが物流拠点となったと認めている。エスキモーをも超える2万6000マイルの犬ぞり旅行、さらに金鉱捜し、狩猟と冒険生活で名声を高め1909年9月18日付けの「ザ・シアトル・ディリー・タイムズ」の一面トップを華々しく飾った。

この後も厳冬のノームからフェアバンクス迄をブリザードに悩まされながら犬ぞりで21日で走破する新記録を出すなど19年にも及ぶアラスカ・カナダ北部の体験をすることになる。


1912年(明治45年)、タバスコ王、エドワード・マキルヘニーと組んで鉱山開発に取り組むも、日本のスパイ説が流布され、身を隠すことを余儀なくされる。その間もカナダ北部を拠点に北極圏を犬橇で走り回る。1920年(大正9年)頃には、カナダで石油探査員として活躍、石油シンジケートの代表も務める。

 1924年(大正13年)、ノームでジフテリアが大流行し、千四百余人の住民が全滅の危機にさらされるが、レオナルド・セパラと愛犬トーゴー率いる犬橇隊が、町を救うことになる。アイディタロッド・トレイル開拓時代に、重次郎が走ったトレイルを逆走して、フェアバンクスから犬橇で血清を運ぶことができ、人命を救えた。これを記念して世界最長の犬橇レース、アイディタロッド国際犬橇レースが1973年から始まる。世界一過酷な犬ぞりレースと言われる「ユーコン・クエスト」は、ホワイトホースとフェアバンクスの間約1,600キロで行われ、出発式は、毎年交互に行われるユーコン・クエストのコースは、和田重次郎が開拓したトレイルを使っている。

 和田重次郎(1875〜1937年)は松山市日の出町に暮らし、長い空白の時期を経て、2007年に故郷の地に胸像、顕彰碑がつくれた。その台座に2016年5月1日、新たな一文が刻まれた。子孫ら関係者約70人が除幕に立ち会い祝った。その前年、重次郎ゆかりの地の米アラスカ州アンカレジで重次郎の生涯を描いたミュージカルがみかん座によって上演されたことが刻まれたのだ。2016年アラスカのスワードにも重次郎銅像が建った。

 ニューヨークのセントラルパークで犬橇犬の銅像を探すおばあちゃんが孫娘に昔話をする回想シーンからアニメ「バルト」が始まる。それは1925年のある日、アラスカの町ノームでジフテリアが流行し多くの子供が感染、町は存亡の危機に陥る。船や飛行機での血清の輸送を試みるものの、猛吹雪が続いておりノームの町に血清を届けることは困難であった。ノームから1000キロ離れた町へ血清を取りに行く犬橇チームが結成され、リレーによって運ばれる。物語の主人公犬・バルトは最後のチームを率いる犬であった。最も過酷な走行が行われたのは最後から2番目のトーゴーと言う犬のチーム。この作品は、スティーヴン・スピルバーグがイギリスのアンブリメーションスタジオで製作した最後のアニメーション映画(1995)として作成された。ヒントとなったのが、1973年(昭和48年)、ノームでのジフテリア被害を救った犬橇隊の偉業を讃え、港町スワードとアイディタロッドを結ぶ800kmで、アイディタロッド国際犬橇レースが開催され今日まで続いている。アンカレッジ と ノーム間を結ぶ1862キロの世界最長の犬橇レースも行われている。これらは和田重次郎の築いた行路でのドッグレースだったのであった。

 元素鵞小学校校長・上岡治郎は子供のころに愛媛県出身のアラスカ開拓者和田重次郎の偉業と母セツへの孝養の逸話を父親から聞かされた。校長になったとある時に、その親戚という人物から資料を手に入れることになり、不思議な縁を感じ、その後、精神をこれからの日本を担う若い人たちに顕彰したいとの目的で、和田重次郎顕彰会を立ち上げ、会長となる。2006年顕彰碑の建立を企画、2007年9月には和田重次郎が幼少期を過ごした松山市日の出町の河川緑地公園に顕彰碑、胸像、文学碑の三基を建立。2009年にNPO法人和田重次郎顕彰会が設立。2015年5月には、和田重次郎の生涯を描いたみかん一座ミュージカル「オーロラに駆けるサムライ〜和田重次郎物語〜」をアラスカにて公演した。顕彰会は、アラスカ公演をきっかけに和田重次郎を通したアラスカ、カナダとの交流を深め、和田重次郎を日本全国、アメリカ、カナダ、さらには全世界へと発信する。和田重次郎顕彰会は、2017年度第8回「地域再生大賞」優秀賞。

 2017年、重次郎とタナナ平原で一緒に金鉱を発掘したフェリックス・ペドロの生まれ故郷であるイタリア・ファナーノで重次郎を紹介するシンポジウムが開催されるなど、和田重次郎の顕彰活動は、国際的になっている。

【関連する記事】
  • 外国人との離婚で子供の同伴帰国が罪に?!
  • ダブルの悩み、多様性
  • 安倍のマスク
  • 好奇心を忘れない、それが成功への初めの一歩
  • やったもん勝ち、というのも一理あり
  • 我孫子市の清掃事業の現状
  • 投打で活躍解禁、大谷GO!!
  • 食卓を大事にすること
  • 日本人の生真面目さ
  • 自治体の責務、ごみ処理の経費
  • コホミンでの若き音楽家コンサート     市制55周年を祝う
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • そこまで言って委員会NP
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
posted by Nina at 00:00| 千葉 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(22)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える