スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 69才で「アンパンマン」 | TOP | 国連報告書(2017)、日本の幸福度51位に上昇 >>

2017年03月20日

「ふるさと納税」で5億円 社長のロマン、ニトリが破綻・夕張市を支援するワケ

 1997年11月に北海道拓殖銀行が破綻して以来、長い低迷から抜け出せずにいる北海道。その象徴が10年前、財政破綻した夕張市だ。夕張には、横浜に住んでいた叔父一家が定年後の夢を実現と、新婚の時にいった思い出が忘れられないと移住して数年のところだった。

 一方、北海道だけではなく大活躍のニトリは、1967年に「似鳥家具店」として産声をあげていた。今や国内最大手の家具小売店に成長したニトリホールディングスは、北海道企業のフロントランナーとしてひた走る。「ロマン」を追いかける似鳥会長の視線の先には、景気低迷にあえぐ北海道の再生がある。昨年は、「北海道への恩返し」と似鳥昭雄会長は企業版ふるさと納税の第1号として夕張市に5億円の寄付を表明した。地域だけに目をやるのではなく、世界を考えて行動しているところにニトリの強さがありそうだ。
 .

■雇用も生み出していく意識が必要

 ――夕張市は再生計画を見直しました。緊縮財政一辺倒でしたが、113億円の新規事業を実施します。ニトリは企業版ふるさと納税以前から、10年にわたり夕張を支援されています。夕張の現状をどう見ていますか。
 「やっぱり難しいよね。札幌から1時間30分かかる陸の孤島で観光の足も便利ではない。ただ、今の若い鈴木直道市長が市政を引き継いで、やりくりしながらも順調に再建しているし、よく努力していると思う」
 「夕張は山あいにあるうえ、人口に比べて広い場所に人が住んでいる。公共の水や電気など、あらゆるものの経費がかかるから、宅地を集約する施策は非常にいい。今回、我々の寄付したお金で市民の皆さんが集まれる(子育て支援などの)施設ができるのはいいことだとも思うが、本音をいうと観光など、何か人を呼ぶようなものや雇用を生み出せる何かに使ってほしいと思っていた。それが少し残念」
 「国や地方が苦しんでいるのも同じだと思うけど、これまで夕張が破綻したのも箱物をつくりすぎたから。これからは、同じお金を出すなら人を将来呼ぶようなものがいいと思った。ただ市長は、今は住民の集まる場所がないので、それをつくりたいということで。今の夕張は攻めるより、現状の維持や住民の便利さを優先するということだと理解した」
.

■北海道への恩返し

 ――企業版ふるさと納税で、ニトリの5億円は制度が始まって以来、最大規模です。なぜ寄付を決めたのですか。
 「ニトリは北海道に育ててもらった。夕張の破綻は北海道の低迷の象徴。10年前、破綻のニュースを聞いて非常に驚いたし、残念だった。夕張に寄付するのは北海道への恩返しの1つかと思った。明るいニュースを届けるには早いほうがいいと、第1号になることを決めた」

 ――企業版ふるさと納税の普及が進んでいません。どう感じていますか。
 「地方自治体に企業が寄付できる仕組みはいいね。何より、広く浅く寄付するよりも、(ある地域に)集中して寄付できるのがいい。この10年、総額で100億円ほど寄付している。北海道中心ですが、東日本大震災では30億円ほど寄付した。熊本の地震でも、お金より毛布や寝具のほうがいいと何万枚も被災地に送った。もうけている企業が利益の一部をお返しする、というのは欧米では普通だけど日本ではなかなか根付いていないよね」

 ――東京都職員だった鈴木市長を、就任時から支援しています。
 「東京都職員として応援に来ていた若い青年が、地元の人に懇願されて立候補して市長となって、やっている、この思いに感動した。そんな若者が北海道のためにやろうとしてくれているのに、北海道にいる我々が何をしているのだろうかと。だから、彼と夕張市の応援をしたいと思うようになった」

 「ニトリの企業理念は『ロマンとビジョン』。鈴木市長も夕張を再生したいというロマンがある。35歳の鈴木市長は、私たちにとっては子供みたいなもの。よく夫婦で東京や札幌で食事したり、相談にも乗ったりしている。長期ビジョンを立ててやったらいいんじゃないかとアドバイスした」

出典:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170312-00000001-nikkeisty-bus_all&p=3 【追記につづく】
――夕張の再生もそうですが、大きな夢を描き、実現するために必要な心構えとは何ですか。
 「私が会社を始めたとき、日本人の暮らしは欧米からみたら50年遅れていた。とにかく、欧米に追いつけ追い越せという思いだ。27歳のときに30年の計画を立てた。それを達成したら第2期の30年計画。それを達成したらまた30年。生きている間中、計画を立てる。
 長期ビジョンというのは最低でも20年、30年なんですよ。中期は10年。小さいビジョンはさらに10年を3年ごとに区切る。30年、10年、さらに3年、1年と小さなビジョンに落とし込む。1年は4回にわけ、第1四半期から第4四半期まで、目標に対するあるべき数字をあてはめていく。ただし、『こうしたい』という壮大なビジョンは、不可能なものをたてないと」
 「夢のような、誰もができないだろうというのがビジョン。できるのはビジョンとはいわない。だから、鈴木市長にも大きなビジョンをつくったらと話した。『夕張市を再生する』というのがロマンであり、志であるなら、30年、20年、10年ごとに何をどうするかがビジョンだ」

 「私は国だろうと自治体だろうと、何事もリーダーは自分がいつまでやるのかわからず、途中で引き継ぐとしても将来のビジョンを立てるべきだと思う。会社の経営と同じようにね。しかし、自分の任期中のことだけを考える人が多いね」

■夕張の再生事業「私ならできない」

 「鈴木市長にも会社の経営と同じように自治体の運営をやったほうがいいと話した。予算も使い切らず、カネを残して生き残るために投資するというやり方でないとまずいと思う。しかし、夕張の場合は難しい面もある。借金がたくさんあるからね。辛いと思いますよ。我々企業なら、未来のために借金してまた、回収して大きくする。夕張はただ借金を返すだけ。そんな人生くじけそうになるよね。私だったらできない」
 「鈴木市長の奥さんもよくやっていると思う。市長の給与は手取りで月20万円もないのだから。夕張を再生させたら、本当に映画になるね。そして、大きな、不可能なビジョンを達成するには、かならず応援する人たちが必要なんです。私も、そのうちの一人ということだね。私はお金だけだけれど、私が応援することで周りの機運が少しでも高まるのではないかと思う。これからも力になるには、少しでもニトリが大きくなってもうかるしかないよね」

■いつも100倍発想でいけ

 ――拓銀破綻後、北海道経済の低迷が続きます。唯一、全国区の大企業に飛躍したのはニトリぐらいです。心の支えは何だったのですか。

 「渡米して、米国の豊かさを見たことが大きい。米国人にできて日本人にできないことはないと思った。私は1円も金がなかったけれど、売り上げや利益よりも人々が喜んでくれるものをつくろうと志をもって進めば道は開けると信じていた」「まだ札幌に2店舗建てただけのころだが、4つのビジョンを立てた。1つ目に北海道でチェーン展開、2つ目に全国展開。3つ目は、借金だけでは急成長しないから上場すること。4つ目は、100店舗と1000億円の売り上げです。当時の売り上げは、2、3億円だったのだから、500倍発想だ。普通、不可能でしょう。私はいつも、(リーダーは)100倍発想でいけと話している」
.
■北海道の経営者で満足しない

 「私は北海道の経営者にはいつも、本州に出て行けといっている。北海道にいたらじり貧になってしまう、地方の豪族になるな、本州に出て日本一を目指せと話すのだが、なかなか我々のあとに続かない」 「最近、『アイン薬局』を展開するアインホールディングスが調剤薬局日本一になった。彼らは、一時経営が危なくなり、ニトリに資本金入れてくれといってきた。私からの条件は、ホームセンターなど無駄な事業をやめて、調剤とドラッグストアにしぼることと、仕入れを自分たちでやること。利益率が全然違うからね。彼らは今もその条件を守っている。若手後継者の発掘も社会貢献の一つだと思っているけれど、難しいね。40歳代、50歳代が続かない。こればかりは首に縄つけてやっていくわけにはいかないし」
.
■世界に向けて北海道を発信

 「相談にきたらいつでも相談にのるし、力を貸すよといっているのだけど。この間も道内の一流企業の二代目20社ほどに話したが、相談にきたのは1社だけ。彼は『日本一になりたい』といっていた。北海道にいれば、(その地域の)一流だから、居心地がいい。でも日本からみたら小さなものですよ。北海道がもっと活躍するには、華僑のように北海道の人が全国、全世界に出て行って、お互いに助け合うコミュニティーをつくればいいと話しているのだけど、なかなか動かない。仕方ないから、自分だけはどんどん道を切り開いて世界に向けて、北海道のことを宣伝していく。去年、小樽にニトリ小樽芸術村をつくった。観光スポットの一つになればいいんじゃないかな」

似鳥昭雄(にとり・あきお) 1966年北海学園大経卒。67年似鳥家具店創業。72年に株式会社化し、78年社長。2016年2月から現職。17年2月期に30期連続の営業最高益を見込む。73歳
【関連する記事】
  • 外国人との離婚で子供の同伴帰国が罪に?!
  • ダブルの悩み、多様性
  • 安倍のマスク
  • 好奇心を忘れない、それが成功への初めの一歩
  • やったもん勝ち、というのも一理あり
  • 我孫子市の清掃事業の現状
  • 投打で活躍解禁、大谷GO!!
  • 食卓を大事にすること
  • 日本人の生真面目さ
  • 自治体の責務、ごみ処理の経費
  • コホミンでの若き音楽家コンサート     市制55周年を祝う
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • そこまで言って委員会NP
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(22)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える