スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 隣まちの議会傍聴へ | TOP | 41カ国中ワースト8位 貧困世帯所得、中間層の4割 >>

2016年04月26日

高齢社会の続く惨事

現在は75歳以上の5人に1人は要介護だと言われる。要支援を含めると4人に1人になり、単純な計算では父母と義父母のうちの1人はそれに該当することになる。認知症の人が当事者として死亡した鉄道事故が、少なくとも22件にのぼることが報道機関の取材でわかった。愛知県で07年に列車にはねられて死亡した認知症の男性(当時91)の遺族が、JR東海に訴えられ、高額な賠償金が言い渡され、高裁にまでいき、半額になったとは言え、300万円を超える金額を鉄道会社に支払えとの判断となって関心を集めていた。

その後、国交省は全国の約200の鉄道会社から、事故や輸送トラブルが起きた場合に死傷者の数、運休本数などの報告を受けて、14年度からは当事者が認知症と把握できた場合、備考欄に記載するよう求めていた。これをまとめたところ、14年度に認知症の人が起こした事故・輸送トラブルは28件。このうち22件は死亡事故で22人が亡くなり、ほかに3件の事故で3人がけがをしていた。海津にいなは、12月議会において、当市の鉄道踏切が多いことから、市役所当局に踏み切り個所の注意徹底を促した。介護事業者への報酬も改定が行われて、特に小規模事業者が廃業に追い込まれるケースが出ているという。我孫子議会にも、そうした事件を防ぐように国に意見書をとの請願が出されたが、議会では継続審査である。

 介護施設での虐待、死傷事件も目を覆うが、このところは自宅での「介護疲れ」を理由にした家庭内の殺人事件のニュースも目立つようになっている。警察庁によると、介護や看病の疲れが原因とされる殺人事件は昨年42件。うち12件の加害者は65歳以上の男性だった。他に、同居の独身息子による自宅介護に疲れての殺人も少なくない。

 自宅で介護中の妻(77)を殺害したとして今月8日に殺人容疑で逮捕されていた容疑者(83)が、その後約2週間にわたり食事をほとんどとろうとせず、搬送先の病院で病死したことが、同県警の23日の発表で分かった。逮捕時に容疑者は今月5日夜、自ら「妻を殺した」と110番通報、首には切り傷があり、県警は無理心中を図ったとみている。「認知症の妻の介護に疲れた」と話して以降、取り調べにも答えなくなったという。

 県警によると、逮捕後、留置場でおかゆを少し食べるほかは、水やお茶しか口にしようとしなかったという。衰弱したことから、14、16日に病院で診察を受け、17日に入院したが、ここでも食事を拒み、23日午前9時50分ごろ、死亡が確認された。

 近所の話では、妻が認知症になったのは2〜3年前らしく、容疑者が一人で介護していたが、「5、6分前のことも忘れてしまう」と困った様子だったという。殺害前日は疲れた様子で「数日間入院して点滴を打ってもらった」と話したという。近くの女性は「買い物にも2人で連れ添って歩くような夫婦だった。自分の具合も悪いし、妻の世話も大変だと漏らしていた」と話した。
 
 介護にかかるお金はどのくらいなのかと事前に調べる人はあまりいない。公的支援を受けられる介護保険は、認定を受けるまでに1,2か月かかる。医療保険とは違って市区町村に申請をしてそれから認定を受けないと使うことができないからだ。自己負担額の目安となる介護保険は自治体が主体となって取り扱っている。

 サービスを受ける際に、かかる費用の1割(一定以上の所得がある場合には2割)が自己負担で利用できることになっている。その人がどのように認定されるのか程度により、一ヶ月に利用できる保険の限度額が決まり、それを超えた分は自己負担となっている。

 この申請の一次判定を受けるためには主治医の意見書、家族の日記などによる。要介護1の人が、利用限度額の165,800円のサービスを利用したいと思った場合には、自己負担が1割となり、その自己負担額は16,580円。それによって165,800円分の希望するサービスを受けることができる。介護保険は在宅ですることを重視しているので、家庭に手助けをしてくれる人がいることが前提だが、それを一時的にデイサービス、ショートステイなどの利用で家族の負担軽減することができる。

 サービスを受けたいと希望する人には、保険の上限を超えてヘルパーの派遣を依頼したり、保険外のタクシーや家事代行サービスなどを利用した場合には自己負担額は100%になる。

 多くのサービスを希望しながら、どのサービスを優先して受けていくかという相談などは担当のケアマネージャーとの間で行って、必要不可欠なサービスから順番に選んで受けていくことになる。さらに、自宅ではなくて、施設サービスを利用した場合の一ヶ月の自己負担額の目安になるが、個室を利用した場合や、その住環境にもより異なる。

老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の一ヶ月の自己負担額の目安
【要介護5の方が多床室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約10,000円(320円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定)合計約90,000円

【要介護5の方がユニット型個室を利用した場合】
施設サービス費の1割約28,000円・居住費約60,000円(1970円/日)・食費約42,000円(1,380円/日)・日常生活費約10,000円(施設により設定されます)合計約140,000円
※厚生労働省 解説 サービスにかかる利用料より抜粋

 保険施設利用の場合には費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割)の他に上記のように居住費、食費、日常生活費の負担が必要です。月の利用料は施設のタイプなどにより月約10万円から数十万円超と大きく幅がある。希望する人の全員が公的な施設に入所できないこともあり、ある程度のものは自分たちで準備が必要です。介護にかかる平均の期間は4年7ヶ月と言われています。きちんとした情報を持ち利用していけることを考えていくことが必要だ。

出典HP
https://go-kaigo.com/money/shoulder/
 栃木県那須町高久甲では、71歳の男性が、介護が必要な妻(69)を殺害したとして殺人容疑で逮捕された。妻は認知症を患っており、県警は長年の介護によるストレスで、妻の言葉をきっかけに殺害に及んだ可能性があるとみて調べている。2004年ごろ、妻は脳の病気で倒れ、寝たきりの状態になった。容疑者は退職後、通院先を東京都内から栃木県内に移すため、那須町の別荘地近くに引っ越したという。

 その後の11年間、容疑者は食事や排泄、入浴など介護をしてきた。数年前から認知症となり、容疑者にきつい言葉を浴びせることが増えていたという。容疑者は周囲から「献身的」と評されていた。近所の女性は「きちょうめんで温厚な人。奥さんを一生懸命に介護していた。庭の手入れも丁寧にしていた。一人では大変そうだった」と話す。

 04年以降、妻は要介護5か4の状態だった。7月にも最も重い要介護5の認定を受けた。最近は週2回の訪問入浴介護やデイサービスを受け、車いすや介護用ベッドも借りていた。市役所の担当者は「声をかけてくれれば対応できたかもしれないのに」と悔やむ。

【関連する記事】
  • 外国人との離婚で子供の同伴帰国が罪に?!
  • ダブルの悩み、多様性
  • 安倍のマスク
  • 好奇心を忘れない、それが成功への初めの一歩
  • やったもん勝ち、というのも一理あり
  • 我孫子市の清掃事業の現状
  • 投打で活躍解禁、大谷GO!!
  • 食卓を大事にすること
  • 日本人の生真面目さ
  • 自治体の責務、ごみ処理の経費
  • コホミンでの若き音楽家コンサート     市制55周年を祝う
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • そこまで言って委員会NP
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
posted by Nina at 00:00| 千葉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(22)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える