政府が普天間の運用停止時期を明示したのは初めて。普天間移設を巡り、政府は2月、菅氏や仲井真氏らをメンバーとする「負担軽減推進会議」の初会合を開いている。菅氏は運用停止について「沖縄県と国との間で2月を起点とすることで話し合っている。それに基づいて私たちも取り組んでいく方向だ」と述べた。
仲井真氏は昨年12月に普天間代替施設が建設される名護市辺野古沖の埋め立て工事を承認した際、普天間の5年以内の運用停止を求めた。しかし、いつから数えて「5年以内」なのか、不明だった。菅氏には11月16日投開票の県知事選をにらみ、具体的な運用停止時期に言及することで、3選を目指す仲井真氏を後押しする狙いがあるとみられる。
ただ、名護市辺野古沖の代替施設の完成は早くても22年度中の見通しで、本土移転の受け入れ先の検討も難航している。19年2月までに普天間の運用停止を実現するには工期の短縮や、米側との調整も必要になる。
一方、仲井真氏は菅氏との会談で、在日米軍基地内の有害物質について、返還前でも自治体の立ち入り調査を可能にする日米地位協定の「環境補足協定」の早期締結を重ねて要請。菅氏は「日米の間で具体的な詰めを行っている段階だ」と述べ、協議が大詰めを迎えていることを明らかにした。 【木下訓明】
出典:
YAH00ニュース 2014.9.17
【関連する記事】