スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 本当はどうすればいいのか | TOP | 柳宗悦の朝鮮芸術論を深層分析 韓国で新刊発売 >>

2013年02月05日

教育者・嘉納治五郎

 嘉納治五郎と我孫子の関わりがあるのは、多くの市民の知るところとなっており、このところ講道館の創設者であるその名前と写真が頻出しているので、あらためて嘉納治五郎が本当に柔道家としての位置を改めて感じますが、むしろその他の業績のほうが先行していたのを忘れてしまいがちです。日本の中で旧い歴史のある教育機関であった東京師範学校(後の東京教育大学→現・筑波大学)の校長を3期23年半務められて、現・構内にはそれを顕彰する立像があります。また、中国人留学生を受け入れる民間の学校をつくったのも日本で最初でした。勝海舟とのゆかりの人は、そうした視野が広く海外をも見つめていました。

 スポーツは教育の一環であり、教育者としての功績が一番でしょうが、「柔道の父」、また「日本の体育の父」と称される為、諸流派を極めた柔道の達人であったころから世界のスポーツとしての柔道を世に知らせたのは嘉納治五郎であったのは間違いありません。遂には、スポーツの国際大会を日本で開催ということのためにオリンピック招致を働きかけるために海外へ出向き、得意の英語で弁舌して各界の人をうならせ感動をさせて東京での開催を確約させます。残念なことに、その帰路に船の中で亡くなりますが、それは嘉納治五郎らしい最期だったのではないでしょうか。戦前の話ですから、飛行機でひと飛びと言う時代でないので、行きも帰りも大変なご苦労が分かります。1938年(昭和13年)のカイロ(エジプト)でのIOC総会からの帰国途上の5月4日(横浜到着の2日前)、氷川丸の船内で肺炎により死去(遺体は氷詰にして持ち帰られた)。77歳没。生前の功績に対し勲一等旭日大綬章を賜る。墓所は千葉県松戸市の東京都立八柱霊園に在る。

 夢を実現する姿勢は生涯変えません。頻繁にきた我孫子別荘から、手賀沼を眺めて、オリンピックのボート競技を開催しようと考えておられた・・・・。これは、夢想家というか、教育者とは自身も常に夢見る人なのでしょう。つまり、嘉納治五郎にとっての夢とはみんなの為に叶えるもののようでした。

 我孫子には、こうした土地にゆかりのある人を調べて質の高い研究をされている方々がかなり多くおられます。中でも、「我孫子の文化を守る会」の方々の活動は素晴らしいものがあり、ネットを活用してご自身の労作を惜しげもなく公開されているのです。そのお一人、楫西雄介氏の「葭の髄から」を読むと嘉納治五郎の人となりに惚れこんで、綿密な調査をされていまして驚愕しました。下記はその一部ですが、ほんとうに嘉納治五郎の偉大さを知るところとなります。柔道界の不祥事を嘉納氏は出て来て一喝したいと思われていることでしょう。
 
Judo_svg.png 


         ***** ****** ******
 嘉納治五郎の漢籍の素養の深さは尋常なものではありません。それも道理で、嘉納の父・次郎作まれしば希芝は、近江国坂本日吉大社の神官で且つ和漢洋に通じた学者であった正三位・生源寺希烈の四男(一説には次男)で、父から十分に学問を仕込まれ、絵画も良くした教養人でありました(戸川幸夫『小説嘉納治五郎』)。

 しかし嘉納家の養子に迎えられたこの父親は、公私頗る多忙で家のことはほとんど顧みる暇がなく、嘉納六歳の時に山本竹雲なる画家、あるいは山本なる医者の家に通わせて習字や漢学を学ばせます(嘉納治五郎『回顧六十年』)。10歳の時、母親が死亡して東京の父親に引き取られた嘉納は両国の成達書塾に入り、生方桂堂のもとで書道と漢学を修めます。桂堂は嘉納の人物の卓越性を見抜いて特別に心を用いて訓育し、四書五経の素読は既に国許で習得していたので、国史略、日本外史、十八史略、日本政記と順を追うて素読を授け、書の方は一日必ず3帖(半紙60枚)は丁寧に習字せしめたといいます(前出『嘉納先生伝)』)。
 
 嘉納の書の巧さと漢籍の素養は、これら少年時に育まれたものなのです。

嘉納が別荘を構えたわが我孫子にも、嘉納書額は次の5面が残されています)。
一.「力必達(チカラヒッタツ:ツトムレバ必ズ達ス)」 
  書号は「進乎齋」で、我孫子第一小学校の体育館に懸架されています。
  語句の意味は森本説によれば、中庸の20章の要約をした嘉納の造語と思われます。学習院柔道部と京大柔道部の道場には同じ額が架かっています。嘉納の高弟・西郷四郎がモデルといわれる富田常雄『姿三四郎』(下巻「不借の章」)の中にも、三四郎が矢野正五郎(嘉納治五郎)の書いた『力必達』という額を掲げた紘道館(講道館)道場を懐かしむ場面があります。

二.「以人為鏡(イジンイキョウ:人ヲ以テ鏡ト為ス)」
  書号は「歸一齋」で、我孫子第一小学校の玄関に懸架されています。語句の意は、ネットの検索により、中国唐時代唐高宗の名相魏徴の名言「以銅為鏡 可以正形 以人為鏡 可以正身」(銅ヲ以テ鏡ト為セバ形ヲ正スベシ、人ヲ以テ鏡ト為セバ身ヲ正スベシ)に基いていることがわかりました。

三.「擇道竭力(タクドウケツリョク:道ヲエラビテ力ヲツクス)」 
  書号は「歸一齋」で、市役所の市長室に懸架されています。最初の二文字が判読できず、いろいろ識者に当って最後に秘書室よりメールで教えていただきました。この語句の出典は検索不能で、嘉納の造語と思われます。

四.「従善如流(ジュウゼンジョリュウ:善ニ従フコト流ルルガ如シ)」 
  書号は「歸一齋」で、角松旅館の客室に懸架されています。語句の意は、「善いことに従うのが水の流れのように速く、自然でとどこおることがないこと(『成語林』)」で、平安時代初頭に源為憲が道長の子・頼通のために書いたといわれる『世俗諺文』ということわざ辞典の元祖に登場します。『世俗諺文』には、現在のことわざ辞典にも載っている「良薬口に苦し」「千載一遇」などがすでに記載されていました。出典を辿れば『春秋左氏伝』で、斉の桓公がそういう人となりであったといわれます。

五.「三樹荘(サンジュソウ)」 
  書号は「歸一齋」で、三樹荘跡、村山正八氏邸の玄関階段上に懸架されています。「三樹荘」とは柳宗悦の旧邸、邸内に椎(スダジイ)の古木が3本屹立しているところから嘉納が命名して、書額に仕立てたものです

嘉納治五郎という人は書家としても一流を究められた人で、雄渾闊達の書風に揮毫の依頼はひきもきらず、その書額は今も全国に残されています。

 嘉納の書額と書号については、横山健堂氏(『嘉納先生伝』昭和16年4月刊)と森本角蔵氏(『嘉納先生揮毫の語句の解説』雑誌「柔道」昭和26年5月〜27年11月号掲載)に詳しく、両氏によると、揮毫の語句の一部だけでも50余り、戦争前に全国の道場、学校に掲げられていた書額は合計226面を数えたといいます。


 嘉納治五郎(以下、私稿では師範と呼ぶ)はこの別荘を特に晩年はたいそう気に入っていたようで、年譜(『嘉納治五郎大系第十三巻』)には大正十四年頃から亡くなる前年まで、「我孫子で静養」「家族と共に我孫子へ」「夫人同伴で我孫子へ」「孫たちが我孫子に来訪」「我孫子で越年」という記述が各年数回の頻度で現れる。

 師範が別荘地を購入したのは、当時の土地台帳によれば明治四十四年十二月二十一日が最初で、以後大正二年まで逐次買い増しを行なっていることからみれば、別荘建築はその前後であろうと推測される。道一本隔てた隣地に姪(師範の姉・勝子の娘)の柳直枝が住むことになったのは、師範が呼び寄せたのであろう。夫に死別した直枝が転居したあとに、直枝の弟(師範にとっては甥)の柳宗悦が新妻の兼子を伴って移ってくるのは、大正三年秋のことである。喜んだ師範は、椎の三本の大木があることに因んで、柳邸を「三樹荘」と名づけて書額を贈っている。

 別荘地を購入する二か月前に二万余坪の用地を手当てし始めたことは、当時の土地台帳に記録されている。学園建設工事も進められ、校門予定地に到る並木道までが完成したことも目撃されている。しかし工事は中断され、学園は農園に転用されたまま、師範の没後は手放され住宅地として分譲された。いま、閑静な住宅地となった白山地区で、往時の農園はおろか学園の痕跡を偲ぶものは何一つ残されていない

 師範は克明に英文日記をつけていたので、もしイートン校を訪ねたとすれば日記に記載されているはずだが、不幸にして現在は日記の閲覧が許されていないため、この事実は検証できないでいる。

 東氏の論文の主眼は、ハーンと嘉納の熊本時代の関係を、柔道という新しい視点から捉えようとするものですが、後半では、ハーンが遺した書簡を通して、最初は極めて良好であったハーンの嘉納に対する感情が次第に悪化してゆく推移が克明に綴られています。

 この推移を東氏は西田千太郎に宛てた7通の書簡でたどります。
かいつまんで紹介すれば、
「嘉納氏は、…私の知っている如何なる日本人よりも、英語を話すこと、書くこと共に、一層上手です」(1891年、月日不明)


 東(ひがし)憲一氏の『熊本における嘉納治五郎とラフカディオ・ハーン』(1995東京外国語大学論集51)と題する小論文(B5版16頁)からでした。東氏は東京外国語大学の教授で専門は「武道論」、嘉納治五郎研究の第一人者といわれます。

 周知のごとく、ハーンと嘉納との関わりは熊本で生じました。
1891年(明治24)11月、ハーンは松江を引き払って第五高等中学校の英語教師として新妻セツを伴って熊本に赴任しますが、そのハーンを招聘したのは、当時の五高校長、嘉納治五郎でありました。このことは嘉納自身が自伝の中で五高時代を振り返って、
「学校長として自分のしたことは数多いが…ラフカディオ・ハーンを島根県中学校の教師から抜いて招聘したことは特筆すべき一事である」
と、些か得意げに記しています(『嘉納治五郎大系第十巻』)。

 私にはハーンの赴任時に校長の嘉納みずからが熊本駅まで出迎えに行ったというほのかな記憶があって、それを確かめるべくネットを渉猟していたとき、たまたま東氏の論文に行き当たりました。私はさっそく、不躾にも氏に直接メールしてこの論文を郵送してもらったのでした。

・・・・・・・・・・・・・・

 なお、柔道の場合で師範とは「嘉納治五郎」一人のみを指し、他の武道における師範とは異なるということです。
【関連する記事】
  • 安倍のマスク
  • 好奇心を忘れない、それが成功への初めの一歩
  • やったもん勝ち、というのも一理あり
  • 我孫子市の清掃事業の現状
  • 投打で活躍解禁、大谷GO!!
  • 食卓を大事にすること
  • 日本人の生真面目さ
  • 自治体の責務、ごみ処理の経費
  • コホミンでの若き音楽家コンサート     市制55周年を祝う
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
  • 海津にいな 6月議会質問
  • 時代の変化、改悪それとも進化
  • 古古古米、古古米、古米
posted by Nina at 08:03| 千葉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(19)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える