スマートフォン専用ページを表示
このブログでは、地球サイズの行動派」をモットーにしてきた通り、市議・海津にいなの日々考えている事、見たこと、聞いた事、考えたこと、日々の活動を日誌としていきます。グローバルな視点で我孫子の今昔を紡ぎ合わせてABIKOと「観光」(まちの輝きを観せる意)、SDGsを率先してきたことを伝えます。
我孫子は、嘉納別荘と白樺派の関わりは深く、『リーチ先生』の新聞連載(2018)では我孫子の話がふんだんに登場していました。陶芸家として決意するリーチには、白樺派の一員として我孫子での暮らしが人生で最もハッピーな思い出だと記していた。実は、平将門の活躍の拠点だった時期もあったと調査がされてきました。NHK大河ドラマでロケ地観光のブームとなった『平将門、風と雲と虹と』(1976)の際は、まだ知られてずの郷でした。2019年では、同ドラマ『いだてん』によって嘉納治五郎の艱難辛苦がつまびらかにされ、東洋初のオリンピックが東京に決まるまでには、手賀沼もオリンピック競技施設の候補にと考えていた事が知られ、市民の浄財で嘉納銅像が建立(2020年)されました。五輪開催に奮闘した嘉納は晩年は我孫子別荘とご自宅とに半々でくらし、急逝された後にはご家族が移り住まわれていたことが近年の調査で分かってきました。さあ!智慧をもたらず巳年こそ、ねじり鉢巻きで、巻き返す年に!!

海津にいな 「あっちこち@ABIKO」活動日誌

<< 参議員選挙の投票率、我孫子はベスト3! | TOP | 我孫子は農地保全をどうするか >>

2010年07月18日

柏・国立癌センターを視察

●3人に1人がかかる病気
3人に1人が癌で亡くなる時代だと言われます。今、年間の死亡者100万人のうち34万人が癌であり、現状の癌患者はその倍と考えられるそうです。アビスタの図書館でも、癌に関する本が1/3くらい貸し出しになって、ほかの書架と違っています。我孫子でも相当の数の方が何らかの心配を抱えて借りているのかと気付かされて、改めて驚きました。

P6110792.JPGそこで、14日に柏にある国立癌研究センター東病院に視察を申し入れて数人の女性議員といってきました。開門間もないのに駐車場は一杯でした。院長先生、緩和ケアの医長先生が対応くださり、丁寧な説明を下さいました。やはり、レポートや文献では気付かないことを聞ける、議員の特権はこうした視察です。駐車場は当初300−400人を想定して作ったが、その倍、多いときは日に1900人が来るようになってしまったとの様子からも時代を象徴しています。全国に4拠点ある緩和ケアのサポートセンターの一つが柏の東病院なのは、心強いところです。柏、我孫子、流山を中心に対応するので、我孫子は非常に恵まれた立地だと思いました。今回のように、医療現場の先生方のご苦労を知った点でも、目で読んで終わる文書ではわからない、視察に行く意味は大きいと思う。

●癌への対処
癌に対する技術の進歩もあるが、現状の病床数からすると増える患者に対応するとしても病院の受け入れも短期になっている。以前は40日から半年だったのが、最近は2週間くらいという事だった。千葉県は、全国比較しても癌に対応する病床数が少ない県です。もっとも、30年前までは自宅で亡くなる方は半数だったが、今は14%ぐらいに減っている。癌患者の方の59%が自宅での最期を迎えることを希望されることからしても、自宅での治療ができる体制を地域の中につくれるようにする必要があるとのことでした。日本は先進国の中でも病院治療、入院に頼る状況が多い(なにぶん、団塊の世代が高齢化、そして少子化ですから、多様な問題が山積み)。核家族化で近隣に支える親族、頼れる地域の支えが見出しにくいことが、自宅より入院を選択することになるようでした。包括支援センターの限界があるとしても、やはり癌患者、ご家族へのサポート体制を早急に構築すべきです。幸いに柏には、癌の専門のプログラムで家族総合支援センターもあります。あまり知られていないので、利用者が少ないので行政としても情報提供をしていくべきでしょう。先生方は、皆保険のシステムを維持できるようでありたいと力を入れておられました。他国(英国、米国の例を話して頂いた)では医療費が高いので治療が受けられないこともあるのだとか。そういう点では、日本はやはり国保の仕組みを大事にして、滞納が増えてしまっている現状には市民の理解を進め、徴収努力は欠かせないと思います。

P6110794.JPG
●緩和ケアとは
また、最近は、以前より緩和ケアが
しやすくなったとのこともお聞きしました。緩和ケアとは、癌患者の心身のつらさを患者にあった方法で取り除く対処のこと、あるいはご家族を含めて支えていく考え方です。日本は、世界的に見ても麻薬を使うことを忌避してきて、無駄につらさに耐えるだけだった。それが2008年から「緩和ケア普及プロジェクト」が始まりました。世間では、麻薬の副作用のことも誤解されているが、実のところ副作用は認められないと明らかになっているとの説明でした。

●支援センター
それでもやはり医療費の負担や精神的な不安にどう対処するか、ご本人、家族に厳しい問題が突きつけられていきますから、近くで適切な情報を得て相談できるところが必要です。
患者さんだけではなく、ご家族、友人として「本人にどう声をかけてあげられるだろう」「病気のことを一緒に理解したい」などの思いもあります。
これまで病院以外でこういった相談ができる場所はほとんどありませんでした。また、病院も気軽に相談するには敷居が高い場合があります。そこで国立がんセンター東病院と柏市医師会が協力し、周辺にお住まいの方が気軽に相談できる場所として平成20年8月1日に「がん患者・家族総合支援センター」を開設しました。月曜日から金曜日の午前11時から午後5時まで相談を受けています。
適切な相談員がいて、日曜日も先生による対応の日があります。医療連携では、「退院後のサポートについて知りたい」、「医師の説明を聞いたけど今後の治療をどう考えればいいか分からない」、「食事や薬の飲み合わせなど、何に気をつけて生活すればいいのだろう」、「がん治療にかかる費用が心配」…。治療や検査だけではなく、がんにかかわるあらゆる心配、お困りのことについて、ソーシャルワーカー、看護師、管理栄養士、薬剤師がご相談を受け、一緒に対策を考えます。ご相談は、直接窓口でお話をうかがう以外にも、電話(電話:04-7134-6932)でもお受けて下さるとの事です。お気軽にお話しください。

こうした運営には、やはり当初に活動に助成金があってて出来たことなので、経費削減下の今後の運営が心配されます。海外であれば、寄付金の風土があるので国ばかりを当てにしないのですが・・・、と先生が言われる。これらを聞いて真面目な女性議員たちは地元議会に戻って、相談窓口の明確化や連携などできる所から取り組んで頑張りたい、アンケート調査への協力などを考えられないかとそれぞれに考えを述べた。
【関連する記事】
  • 米国家情報長官、広島訪問後「核なき世界」訴え
  • 心根の持ち方次第で
  • 正しい休み方 
  • コミュニケのチカラ
  • 議論する是非をわきまえて対応すれば良し
  • やってみなはれ
  • 古代人類史からの未来予測
  • ミスター89、背番号3、長嶋茂雄さん逝く
  • 海津にいな 6月議会質問
  • 時代の変化、改悪それとも進化
  • 古古古米、古古米、古米
  • 新横綱が誕生
  • 志賀さんの草稿の発見、我孫子市が発表
  • トランプ関税に、日本の強固な対抗手段
  • 中国への脱北女性人身売買
  • パッペースプレイで、逮捕@印西
  • カモミールの畠ボランティア
  • かじ池亭でも、Sho Time!
  • 75歳人口の増加
  • 日本人で初めてアーベル賞を受賞、京都大の柏原正樹特任教授
posted by Nina at 14:14| 千葉 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。船橋市在住の乳がん体験者です。
柏の相談支援センターは、一度行きました。
でも、船橋市あたりからは遠く感じます。
自分の住んでいる地域で、安心して暮らすためには、身近な場所に相談場所があることが必要と常日頃から感じています。身近な相談場所として、私たち体験者によるサポート(ピアカウンセリングやがんサロンなど)の活動も、もっともっと、多くの人にその有効性を知ってもらいたいと思っています。
高齢でも、障害があっても、病があっても、すべての人が地域で安心して暮らせるように、がんばって下さいね。
Posted by 松尾陽子 at 2010年07月18日 17:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索ボックス
 
QRコード
PROFILE
ブログ製作者:海津にいな                 (KAIZU Nina、新菜)。
経歴:(株)発明工房役員、我孫子市議会議員(5期)を続行中。児童英会話インストラクター、野村総研(政策研究部所属など)勤務した。放送大卒、立教大学(観光学研究科 )修了。筑波大学大学院(博士課程後期 単位取得退学)
コミュニティ−活動:めばえ幼稚園・四小PTAの役員/青山台自治会副会長・三小・我中PTAの役員/久寺家学習指導(書道)、生涯学習推進基本計画策定委員(’99) 
NGO活動、他:NGO・ACT(我孫子カルチャー&トーク)の会、開かれた県政を進める会世話人(〜‘09)、女性のための政治スクール(10期)、千葉県ボランティアコーディネーター、千葉県観光人材育成セミナー。日本観光研究学会、eシフト、自殺対策議員有志の会、自治体ウオッチ(世話人)。
市民活動:我孫子市国際交流協会(初代理事・広報部長)、我孫子の文化を守る会、我孫子フィル後援会、我孫子地産地消協推進協議会、我孫子市消費者の会(`90〜)、エコライフ、谷津を守る会、かっぱ祭り実行委員(第1〜3回)、AYA(フィンランド劇団招聘)、きもの愛好会、湖北山の会、市史研究センター会員、まちづくり編集会議:将門プロジェクト企画。
生涯学習:オープンスクール(武蔵野美大、川村学園女子大学、中央学院大学、麗澤大学、上智大学、放送大学)にてリカレント他、国際理解活動の必要からギリシャ語、スペイン語、仏語、韓国語、英語を学ぶ。CCC(異文化コミュニケーション=英会話クラス)
Emailabkkaizu●gmail.com
http://akiplan.blush.jp/ninakaizu/ 色絵我孫子風景図鉢 1918.jpg
過去ログ
2025年06月(10)
2025年05月(31)
2025年04月(30)
2025年03月(32)
2025年02月(30)
2025年01月(30)
2024年12月(31)
2024年11月(23)
2024年10月(31)
2024年09月(30)
2024年08月(31)
2024年07月(31)
2024年06月(30)
2024年05月(29)
2024年04月(29)
2024年03月(30)
2024年02月(29)
2024年01月(31)
2023年12月(31)
2023年11月(30)
2023年10月(31)
2023年09月(30)
2023年08月(31)
2023年07月(31)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(28)
2023年01月(31)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(30)
2022年08月(30)
2022年07月(31)
2022年06月(29)
2022年05月(31)
2022年04月(31)
2022年03月(31)
2022年02月(29)
2022年01月(30)
2021年12月(31)
2021年11月(30)
2021年10月(31)
2021年09月(29)
2021年08月(31)
2021年07月(33)
2021年06月(30)
2021年05月(31)
2021年04月(29)
2021年03月(31)
2021年02月(28)
2021年01月(34)
2020年12月(31)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(30)
2020年08月(31)
2020年07月(31)
2020年06月(30)
2020年05月(31)
2020年04月(30)
2020年03月(31)
2020年02月(28)
2020年01月(28)
2019年12月(20)
2019年11月(27)
2019年10月(32)
2019年09月(30)
2019年08月(31)
2019年07月(30)
2019年06月(30)
2019年05月(31)
2019年04月(30)
2019年03月(31)
2019年02月(28)
2019年01月(31)
2018年12月(31)
2018年11月(30)
2018年10月(31)
2018年09月(30)
2018年08月(31)
2018年07月(31)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(31)
2017年11月(30)
2017年10月(31)
2017年09月(30)
2017年08月(30)
2017年07月(31)
2017年06月(31)
2017年05月(31)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(28)
2017年01月(31)
2016年12月(31)
2016年11月(30)
2016年10月(31)
2016年09月(30)
2016年08月(31)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(31)
2015年12月(31)
2015年11月(30)
2015年10月(31)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(31)
2015年06月(30)
2015年05月(31)
2015年04月(30)
2015年03月(31)
2015年02月(29)
2015年01月(31)
2014年12月(31)
2014年11月(30)
2014年10月(31)
2014年09月(30)
2014年08月(31)
2014年07月(31)
2014年06月(30)
2014年05月(31)
2014年04月(30)
2014年03月(31)
2014年02月(28)
2014年01月(31)
2013年12月(31)
2013年11月(30)
2013年10月(31)
2013年09月(30)
2013年08月(31)
2013年07月(31)
2013年06月(30)
2013年05月(31)
2013年04月(30)
2013年03月(31)
2013年02月(28)
2013年01月(31)
2012年12月(31)
2012年11月(30)
2012年10月(31)
2012年09月(30)
2012年08月(31)
2012年07月(31)
2012年06月(30)
2012年05月(31)
2012年04月(31)
2012年03月(31)
2012年02月(23)
2012年01月(13)
2011年12月(19)
2011年11月(25)
2011年10月(17)
2011年09月(26)
2011年08月(22)
2011年07月(19)
2011年06月(25)
2011年05月(23)
2011年04月(9)
2011年03月(25)
2011年02月(22)
2011年01月(14)
2010年12月(10)
2010年11月(7)
2010年10月(13)
2010年09月(13)
2010年08月(15)
2010年07月(7)
2010年06月(8)
2010年05月(4)
2010年04月(12)
2010年03月(8)
2010年02月(6)
2010年01月(7)
2009年12月(9)
2009年11月(4)
2009年10月(13)
2009年09月(7)
2009年08月(6)
2009年07月(4)
2009年06月(3)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(3)
2008年11月(3)
2008年10月(1)
2008年09月(12)
2008年08月(3)
2008年07月(3)
2008年06月(1)
2008年05月(2)
2008年04月(1)
2008年03月(1)
2008年02月(2)
2008年01月(1)
2007年12月(2)
2007年11月(5)
2007年10月(2)
2007年09月(3)
2007年08月(5)
2007年07月(4)
2007年06月(12)
2007年05月(10)
ブログへのコメント
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
 ⇒ 志賀 桑弓雄 (03/29)
明日に向けて Goo!
 ⇒ 及川正尋 (01/03)
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
 ⇒ 及川正尋 (08/11)
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
悲喜こもごも@Paris 2024
 ⇒ 及川正尋 (08/10)
「歴史的暴落」、市場の危うさ
 ⇒ 及川正尋 (08/07)
超高齢化、直下型地震への都の対策
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
 ⇒ 及川正尋 (08/06)
非暴力理論
 ⇒ aki (01/11)
我孫子市議選、スタート
 ⇒ 古谷一成 (11/14)
<< 2025年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
〜考え、選び、行動する〜E-citizen@ABIKO 「いいね!我孫子」 我孫子市つくし野1-22-28 ☎・Fax 7184-9828 Email:ninakaizu●gmail.com  http://testxmobile.seesaa.net/  もご覧ください (^_-)-☆
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える