総選挙投票日と同日に、我孫子からもほど近い埼玉県八潮市で選挙戦が幕開けした。市長選が無投票、市議選立候補者は定員の2名オーバーだった。地域によっては、地元の市長、議員選挙の無投票も時折ある。我孫子市でも、前市長の3期目の選挙は無投票だった。7月には埼玉三郷市の市議選に応援にいった。こちらも2名オーバーなので、私が応援にいった女性候補者は支持者がいつもしっかりと応援にきていて、思った通りすぐに当確が出た。

市民は「定数をもっと減らせばよいのに・・・」と言うことがある。議員活動が見えないから、そんならどんどん減らしてしまえばと思うのだろうか。議会の傍聴をしないで、そういうことを言うのはどうかしらんだ! 地域の事情を聴きっとって、行政に伝える市民の声を代弁する活動をするのが議員の職務だ。なかには、議員の支持母体の組織・団体の利益を代表して活動する人もいるし、宗教や政党の活動を代表する場合もあるが、一般的にはみんなの意見を伝える人を議員として選んだはずだ。そういう議員を減らしてしまって、行政の運営をチェックをどんどん削減すると、目が届かなくなってしまうのではないだろうか。
「議会の議員の質」を変革するべきなのに、もっと少なくして地元の議員を見知る機会を持てるというのだろうか。まずは、身近な議員が何をしているか、どんな顔をしてどんな声で話すのか、見てみるだけでも時間を割いて欲しい。
政権交代したとしても、それだけでは変わらない。Change! とは、政治のありようを、生活の安心(国防)と保障(国益)を市民(国民)の為に市民も関わりながら良くすることだ。ギリシャのポリス(政治)だって、関わらなさすぎが政治を腐敗させていったのではないか。
地方自治、地方分権と言われて、議員の数そのものを減らしてみても余り意味がない。それより市民が政治参加することで、市民がエンパワメント(力をつける)していくべきだ。その為に、市民は投票するだけでなく、立候補することも考えてみてはどうだろうか。お任せ民主主義ではなく、みんなで頑張ってみてはどうだろう。それこそ、私も他市の女性議員(もともとは政治の素人)と連携、情報交換しながら、市民生活を守るために必死な思いで議員活動をやっている。 最初は皆素人だが、人生経験がものをいう年齢になれば、人生の駆け出しではないから地元行政へのそれなりの目線が出来てくる。あとはそれなりに交渉力だと考える。
そこで、私も「あなたも市議選に挑戦しませんか!」キャンペーンを展開することをブログで呼びかけてみることに・・・
市民は「定数をもっと減らせばよいのに・・・」と言うことがある。議員活動が見えないから、そんならどんどん減らしてしまえばと思うのだろうか。議会の傍聴をしないで、そういうことを言うのはどうかしらんだ! 地域の事情を聴きっとって、行政に伝える市民の声を代弁する活動をするのが議員の職務だ。なかには、議員の支持母体の組織・団体の利益を代表して活動する人もいるし、宗教や政党の活動を代表する場合もあるが、一般的にはみんなの意見を伝える人を議員として選んだはずだ。そういう議員を減らしてしまって、行政の運営をチェックをどんどん削減すると、目が届かなくなってしまうのではないだろうか。
「議会の議員の質」を変革するべきなのに、もっと少なくして地元の議員を見知る機会を持てるというのだろうか。まずは、身近な議員が何をしているか、どんな顔をしてどんな声で話すのか、見てみるだけでも時間を割いて欲しい。
政権交代したとしても、それだけでは変わらない。Change! とは、政治のありようを、生活の安心(国防)と保障(国益)を市民(国民)の為に市民も関わりながら良くすることだ。ギリシャのポリス(政治)だって、関わらなさすぎが政治を腐敗させていったのではないか。
地方自治、地方分権と言われて、議員の数そのものを減らしてみても余り意味がない。それより市民が政治参加することで、市民がエンパワメント(力をつける)していくべきだ。その為に、市民は投票するだけでなく、立候補することも考えてみてはどうだろうか。お任せ民主主義ではなく、みんなで頑張ってみてはどうだろう。それこそ、私も他市の女性議員(もともとは政治の素人)と連携、情報交換しながら、市民生活を守るために必死な思いで議員活動をやっている。 最初は皆素人だが、人生経験がものをいう年齢になれば、人生の駆け出しではないから地元行政へのそれなりの目線が出来てくる。あとはそれなりに交渉力だと考える。
そこで、私も「あなたも市議選に挑戦しませんか!」キャンペーンを展開することをブログで呼びかけてみることに・・・
近隣の女性市議が呼びかけているので、やってみようと思ったのです。
市民の側に立って物事を考えることのできる人が、市議になる、そういう人が増えるといいと思う。
市議選挙に出るには、
@年齢25歳以上
A性別不問
B真摯に物事に取り組む人
C市内に住んでいる人
Dぶれない人(市議になると様々な問題を突きつけられるので、その度に意見が定まらないと困る)
市民の側に立って物事を考えることのできる人が、市議になる、そういう人が増えるといいと思う。
市議選挙に出るには、
@年齢25歳以上
A性別不問
B真摯に物事に取り組む人
C市内に住んでいる人
Dぶれない人(市議になると様々な問題を突きつけられるので、その度に意見が定まらないと困る)
待遇:報酬月掛45万円・期末手当は別(税等含む)、実際の手取り額は、どのような活動をするかにより、かなり差が出る。活動すればすれるほど、手取りは減る仕組みになっている。
退職金は全くナシ、自分で積み立てるしかない。年金は、これからの市議は殆ど望み薄。どんなに良い仕事をしても、報酬は全く増えない。また、何年しても、報酬のアップは見込めない。その意味では金銭面では何らの魅力もないかもしれないが、伴侶に稼ぎがあるのが望ましい。(選挙で当選し続けるとは限らないし、選挙の為の費用はバカにならないが、カンパなど当てにならないので自前で用意すると蓄えなど難しい)
こんな仕事だから、若い人には勧めないが、生活にある程度の余裕が出来て、今の市議会、行政に関心を持っている人であれば、これまでの経験が生きるので、是非、挑戦して欲しい。
さ〜、あなたも再来年の秋の市議選の準備を始めませんか!
【関連する記事】
- ノモに始まる日本人野球選手の活躍
- ロコモ、フレイル、サイコぺニアとは
- オーガニックで生き残る、日本の農業の未来
- メガソーラー設置が増えることへの危惧
- 中国の憂鬱
- 成功の秘訣、成功すると自覚すること
- Camelot by J Andrews & R Barton
- 生まれは違っても
- 高齢者への対応
- 地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
- セブン&アイ ホールディングス
- 誰でも、転倒の危険はある
- トランプ大統領への反応
- 意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
- 2025年3月議会、6日の午後に質問
- バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
- 朝廷と和歌の歴史
- Deepseek いつか来るべき相手
- 「そんなこと言ったっけ」ともいう米大統領だけれど
- AIが戦争に加担、どうなる