日本のGDP(国内総生産)は、長い間米国に次ぐ世界第2位の規模にあったが、2010年頃に中国に抜かれ、直近ではドイツに逆転されて世界第4位に下がっている。人口と経済との関係を考えたとき、人口減少が必然的に経済の低迷を引き起こすわけではない。しかし、労働力は経済の重要な投入要素の一つである。人口減少は経済にどのような影響を与えるだろうか。以下は、現代ビジネス(坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)の記事(3/29)より、転載:
図表1-5は内閣府「国民経済計算」から実質GDPと名目GDP、GDPデフレーターの推移を取ったものである。改めて実質GDPの過去からの推移を確認すると、1980年代の10年間は57.3%増加していた(269.7兆円→424.2兆円)。しかし、1990年代は13.8%(424.2兆円→482.6兆円)、2000年代が5.8%(482.6兆円→510.7兆円)、2010年から2022年は7.4%(510.7兆円→548.6兆円)と近年の経済成長率は緩やかなものにとどまっている。物価の動向を反映するGDPデフレーターに目を転じると、1990年代後半から2010年代前半にかけて長く数値は低下し、日本経済は長期にわたるデフレーションを経験してきた。
しかしその一方で、2013年を底にGDPデフレーターは緩やかな上昇基調に転じており、物価の基調は2010年代半ば以降変わってきていることがわかる。
日本の経済の動向を主要先進国と比較しながら振り返ってみよう。人口が一定規模以上の先進国6ヵ国(米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、日本)について、実質GDPの推移を表した。この10年ほどの成長率を主要先進国と比較すると、日本の経済はかなり悪いパフォーマンスであったといえるだろう。
2010年以降の実質GDP成長率(年率換算)を先進6ヵ国で比較すると、日本は最下位となる。実質GDP成長率を上から順に並べていけば、米国が2.3%、イタリアが1.5%、ドイツが1.4%、英国が1.3%、フランスが1.1%、最後に大きく引き離されて日本が0.6%となっている。年率換算の成長率は、毎年その比率が積算されていくことになるため、コンマ数%の違いであっても長期的には大きな差になる。
つづき
2025年03月31日
2025年03月30日
H.クリントンがトランプ政権の情報漏洩を批判
米民主党のヒラリー・クリントン元国務長官は28日付の米紙ニューヨーク・タイムズへの寄稿で、米軍作戦に関するトランプ政権幹部の協議が民間の通信アプリを通じて漏えいした問題に言及し、「国を危険にさらした。全く愚かだ」と強く非難した。
クリントン氏は2016年大統領選で、公務に私用メールを使い機密を漏らしたとして共和党候補だったトランプ大統領から激しく非難された。今回、現政権の情報管理の甘さを指摘して意趣返しした形だ。
クリントン氏は、現政権が進める連邦政府職員の大量解雇や米国際開発庁の解体に触れ、「トランプの米国はますます盲目的で、失敗ばかりで、弱々しく、友人のいない国になるだろう」と批判した。
出典 【ワシントン=池田慶太】
クリントン氏は2016年大統領選で、公務に私用メールを使い機密を漏らしたとして共和党候補だったトランプ大統領から激しく非難された。今回、現政権の情報管理の甘さを指摘して意趣返しした形だ。
クリントン氏は、現政権が進める連邦政府職員の大量解雇や米国際開発庁の解体に触れ、「トランプの米国はますます盲目的で、失敗ばかりで、弱々しく、友人のいない国になるだろう」と批判した。
出典 【ワシントン=池田慶太】
2025年03月29日
ままならない事
第45代アメリカ大統領、ドナルド・トランプの外交策では、ティーㇽという言葉と関税が頻発するようになった。その脇にマスクという、南アフリカ移民が写り込んでいて、移民政策や露・ウの停戦交渉をして、国連機関は黙ってみているようなのが、国際平和への微妙な事情であるにもかかわらず、残念だ。
第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。
デール・カーネギー『人を動かす』にも「ルーズベルトは、誰か訪ねてくる人があるとわかれば、その人の特に好きそうな問題について、前の晩に遅くまでかかかって研究しておいたのである。ルーズベルトも、他の指導者たちと同じように、人の心をとらえる近道は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだと知っていたのだ。」と記している。
対談やインタビューの名手といわれている人は、対談前に必ず対談相手の関心事について調べておく。
相手の直近の興味や関心事だ。つまり、「相手の関心事に関心を持つ」ということ。事前に下調べしていけば、「あなたに関心を持っています」ということは自然に伝わる。それは相手への「共感」でもある。
それは、田中角栄にも似ていて、ルーズベルトのしていた事を知っていた訳ではないだろうが、克明に会う人の家族関係、嗜好について秘書にまで伝えて、ぬかりなく話を展開していたという。
そして、ルーズベルトは原爆の製造への許諾を行ったのは、初期はアインシュタインらユダヤ系研究者がドイツへの対抗に核開発への進言をしたことに拠ったが、ある時期からその脅威に気づき、使用禁止の訴えに耳を傾けるようになっていたが、突然の逝去によって、副大統領・トルーマンが大統領となったことで、ルーズベルトの懸念は考慮されなくなったという。
田中角栄にあっては、列島改造論によって日本の幹線道を実現して全国に流通の道を行き渡らせた功績は大きい。しかし、金権政治の政治の先頭を切って政権運営をする手法は、首相の告訴にもなってしまって、堀の内の人になって亡くなった。
第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。第32代アメリカ大統領、セオドア・ルーズベルトは「相手の関心事を見抜く達人」といわれた。
デール・カーネギー『人を動かす』にも「ルーズベルトは、誰か訪ねてくる人があるとわかれば、その人の特に好きそうな問題について、前の晩に遅くまでかかかって研究しておいたのである。ルーズベルトも、他の指導者たちと同じように、人の心をとらえる近道は、相手が最も深い関心を持っている問題を話題にすることだと知っていたのだ。」と記している。
対談やインタビューの名手といわれている人は、対談前に必ず対談相手の関心事について調べておく。
相手の直近の興味や関心事だ。つまり、「相手の関心事に関心を持つ」ということ。事前に下調べしていけば、「あなたに関心を持っています」ということは自然に伝わる。それは相手への「共感」でもある。
それは、田中角栄にも似ていて、ルーズベルトのしていた事を知っていた訳ではないだろうが、克明に会う人の家族関係、嗜好について秘書にまで伝えて、ぬかりなく話を展開していたという。
そして、ルーズベルトは原爆の製造への許諾を行ったのは、初期はアインシュタインらユダヤ系研究者がドイツへの対抗に核開発への進言をしたことに拠ったが、ある時期からその脅威に気づき、使用禁止の訴えに耳を傾けるようになっていたが、突然の逝去によって、副大統領・トルーマンが大統領となったことで、ルーズベルトの懸念は考慮されなくなったという。
田中角栄にあっては、列島改造論によって日本の幹線道を実現して全国に流通の道を行き渡らせた功績は大きい。しかし、金権政治の政治の先頭を切って政権運営をする手法は、首相の告訴にもなってしまって、堀の内の人になって亡くなった。
2025年03月28日
好きこそ、ものの上手なれ
「類は友を呼ぶ」と言われ、似通った者同士は自然に集まる。だからこそ、日頃、「人の気持ちを明るくする言葉」、「喜びを与える言葉」、「勇気づける言葉」、をアウトプットし続ける必要がある。
まさに、会う回数が多ければ多いほど好感度がアップするという現象である、「単純接触の効果」や「熟知性の効果」だ。だからこそ、現代では、SNSで頻繁にアップすることが、親密性を増す上で、必須となる。しょっちゅう、その人の記事や、名前を見ることで、親密性が増し、リアルでは会っていなかったとしても、なんとなく近しい気持ちがわいてくる。それが、好きになる瞬間をつくると言えそうだ、大谷翔平さんしかり、幼い頃より野球に親しむ環境があった、沢山見る、沢山試す、下手な玉も数打てば当たる、当たると嬉しくなる、嬉しくなるとまた頑張れる、励まされる。今、世界が彼に励まされて、益々好きになっている、世界野球のヒーローだ!
アメリカの心理学者ザイアンスの「単純接触の効果」あるいは「熟知性の効果」は、「嫌い」を「好き」にさせるものではない、という。
ザイアンスはある学校の卒業アルバムからランダムに選んだ女子学生の写真をペアにしてA~ Fの6組に分け、何人かの男子学生に見せ、好感度の変化を検証した。
一般に、人は初対面の人に対しては不安を抱くもの。どんな人なのかわからない未知の存在を相手にするのは、たしかに不安である。
A組は1回、B組は2回、C組は5回、D組は10回、E組は25回というように、 見せる回数に違いをつけ、F組については1回も見せなかった。
しばらく時間をおいて、もう一度それぞれの写真を見せ、女子学生についての印象をたずねてみた。すると、男子学生たちは、多く見せた組の女子学生に、より好感を抱いているという傾向がみられたのだ。
男子学生の写真を女子学生に見せる場合や、写真ではなく実際の人物と会う場合でも、同じような実験結果が出ることが知られている。
つまり、ただ単に接触する回数が多ければ多いほど、その人に好感を抱くようになるということだ。印象が悪いまま(嫌いなまま)、接触回数を増やした場合には、「嫌い」がどんどん増大してしまうということになる。つまり、ストーカーとしてますます嫌がられる、ということになる。
つまり、それは新製品が出るとテレビで繰り返し繰り返しコマーシャルを流したり、鉄道の車両を一両借り切って、同じ製品の広告だらけにしたりするのは、この単純接触の効果を狙ったものだ。短い時間に何度も繰り返されるコマーシャルには、正直いって嫌気がさすという人も多いだろう。しかし、人間の心理は一般にはそうなっていない。
例えば、スーパーに洗剤を買いに行って、大量の商品を目の当たりにしたとき、私たちのとる行動は、驚くほど単純だ。どれも同じように見えるのなら、なるべく「有名な」「よく知っている」商品を選んでしまう傾向がきわめて強い。そして、「有名」「よく知っている」とは、すなわち、広告を大量に目にした結果なのである。
「嘘も百回言えば本当になる」という言葉がある。どんな荒唐無稽なことでも、たびたび耳にしていると、それを真実だと思いこんでしまうことがある。その内容は、なるべく単純で覚えやすいものであることが望ましい。
『人を動かす 心理テクニック』PHP文庫
「ストックホルム症候群」という言葉がある。誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を一緒に過ごすと、犯人に対して過度の好意的感情や、連帯感を抱くことをいう。ストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する姿勢を取ったことからついた言葉。つまり、長く時間を一緒に過ごすと、犯罪者であっても、共感を示したり、好意を持ったりする、ということだ。
まさに、会う回数が多ければ多いほど好感度がアップするという現象である、「単純接触の効果」や「熟知性の効果」だ。だからこそ、現代では、SNSで頻繁にアップすることが、親密性を増す上で、必須となる。しょっちゅう、その人の記事や、名前を見ることで、親密性が増し、リアルでは会っていなかったとしても、なんとなく近しい気持ちがわいてくる。それが、好きになる瞬間をつくると言えそうだ、大谷翔平さんしかり、幼い頃より野球に親しむ環境があった、沢山見る、沢山試す、下手な玉も数打てば当たる、当たると嬉しくなる、嬉しくなるとまた頑張れる、励まされる。今、世界が彼に励まされて、益々好きになっている、世界野球のヒーローだ!
アメリカの心理学者ザイアンスの「単純接触の効果」あるいは「熟知性の効果」は、「嫌い」を「好き」にさせるものではない、という。
ザイアンスはある学校の卒業アルバムからランダムに選んだ女子学生の写真をペアにしてA~ Fの6組に分け、何人かの男子学生に見せ、好感度の変化を検証した。
一般に、人は初対面の人に対しては不安を抱くもの。どんな人なのかわからない未知の存在を相手にするのは、たしかに不安である。
A組は1回、B組は2回、C組は5回、D組は10回、E組は25回というように、 見せる回数に違いをつけ、F組については1回も見せなかった。
しばらく時間をおいて、もう一度それぞれの写真を見せ、女子学生についての印象をたずねてみた。すると、男子学生たちは、多く見せた組の女子学生に、より好感を抱いているという傾向がみられたのだ。
男子学生の写真を女子学生に見せる場合や、写真ではなく実際の人物と会う場合でも、同じような実験結果が出ることが知られている。
つまり、ただ単に接触する回数が多ければ多いほど、その人に好感を抱くようになるということだ。印象が悪いまま(嫌いなまま)、接触回数を増やした場合には、「嫌い」がどんどん増大してしまうということになる。つまり、ストーカーとしてますます嫌がられる、ということになる。
つまり、それは新製品が出るとテレビで繰り返し繰り返しコマーシャルを流したり、鉄道の車両を一両借り切って、同じ製品の広告だらけにしたりするのは、この単純接触の効果を狙ったものだ。短い時間に何度も繰り返されるコマーシャルには、正直いって嫌気がさすという人も多いだろう。しかし、人間の心理は一般にはそうなっていない。
例えば、スーパーに洗剤を買いに行って、大量の商品を目の当たりにしたとき、私たちのとる行動は、驚くほど単純だ。どれも同じように見えるのなら、なるべく「有名な」「よく知っている」商品を選んでしまう傾向がきわめて強い。そして、「有名」「よく知っている」とは、すなわち、広告を大量に目にした結果なのである。
「嘘も百回言えば本当になる」という言葉がある。どんな荒唐無稽なことでも、たびたび耳にしていると、それを真実だと思いこんでしまうことがある。その内容は、なるべく単純で覚えやすいものであることが望ましい。
『人を動かす 心理テクニック』PHP文庫
「ストックホルム症候群」という言葉がある。誘拐事件や監禁事件などの被害者が、犯人と長い時間を一緒に過ごすと、犯人に対して過度の好意的感情や、連帯感を抱くことをいう。ストックホルムで起きた人質立てこもり事件で、人質が犯人に協力する姿勢を取ったことからついた言葉。つまり、長く時間を一緒に過ごすと、犯罪者であっても、共感を示したり、好意を持ったりする、ということだ。
2025年03月27日
訪日観光客の評判
ハネムーンを満喫するためニューヨーカーのカップルが日本を訪れました。ふたりとも日本へ来るのは初めて。東京と京都で3日ずつ過ごし、その後、バリとシンガポールへ行く予定です。
「ふたりともアジアは初めて。私たちの周りでは、日本の評判がすごく良かったから決めたの。日本では、なんといっても食べるのが楽しみ。期間が短すぎたかもしれない」とカーリーさん。
東京滞在中は、浅草寺や築地市場などの人気観光スポットをめぐりました。カーリーさんは「浅草寺や築地市場も行ったけれど、訪れたなかでは、皇居の周りがすごくきれいで素敵だった」と語ります。日本の魅力について尋ねると、ウィルさんは環境の良さに感動した様子。「日本はどこも清潔で、静かで、整っている。アメリカは絶えずうるさいから」
すると、カーリーさんは「ニューヨークは臭いから」とつけ加え、違いを教えてくれました。
実際、東京は人口約1418万人(2025年3月時点)を誇る大都市でありながら、清潔さを保っていることで知られています。道端に落ちているゴミは少なく、落書きもほとんど見られない街中の様子に驚く外国人は少なくありません。
そんな日本での滞在を振り返り、カーリーさんは「日本に来て残念に思ったことは、何ひとつないよね」と満足そうに語りました。
短い滞在期間ながらも、日本の良さを十分に堪能したよう。いつか「また日本に来たい」と思っているようです。
「ふたりともアジアは初めて。私たちの周りでは、日本の評判がすごく良かったから決めたの。日本では、なんといっても食べるのが楽しみ。期間が短すぎたかもしれない」とカーリーさん。
東京滞在中は、浅草寺や築地市場などの人気観光スポットをめぐりました。カーリーさんは「浅草寺や築地市場も行ったけれど、訪れたなかでは、皇居の周りがすごくきれいで素敵だった」と語ります。日本の魅力について尋ねると、ウィルさんは環境の良さに感動した様子。「日本はどこも清潔で、静かで、整っている。アメリカは絶えずうるさいから」
すると、カーリーさんは「ニューヨークは臭いから」とつけ加え、違いを教えてくれました。
実際、東京は人口約1418万人(2025年3月時点)を誇る大都市でありながら、清潔さを保っていることで知られています。道端に落ちているゴミは少なく、落書きもほとんど見られない街中の様子に驚く外国人は少なくありません。
そんな日本での滞在を振り返り、カーリーさんは「日本に来て残念に思ったことは、何ひとつないよね」と満足そうに語りました。
短い滞在期間ながらも、日本の良さを十分に堪能したよう。いつか「また日本に来たい」と思っているようです。
2025年03月26日
「魚釣台」の文字
県立博物館・美術館(那覇市)に所蔵されている巻物「渡閩(とびん)航路図」レプリカが公開された。巻物は長さ約5・8メートルにも及ぶ。琉球国の那覇港と中国福州港間の航路で目印となる島や岩礁などが描かれ、尖閣諸島の魚釣島を示す「魚釣臺(台)」や「久場島」の文字が記されている。
日本国際問題研究所の研究チームが3年前から、那覇の泊港から慶良間諸島、尖閣諸島を経て大陸に至る琉球王朝時代の航路を分析。航路図は18、19世紀ごろに描かれたとみられるという。
研究チームの主査を務める琉球大学の高良倉吉名誉教授は講演で、「那覇の港を出て中国、東南アジアに向け航海するとき、天然の良港を持つ慶良間諸島は、琉球王国で極めて大きな存在だった」と指摘。琉球と大陸を往来した船乗りたちが海域に対する認識を解説した。
沖縄県立芸術大学の山田浩世准教授は「渡閩航路図」について、「なかなか読み解きが難しい絵図だが、分析の結果、目に見える島だけでなく海中にある暗礁も描かれていることが判明した」と明らかにし、海上から見える島の形も描写されていることから、「船乗りの目線」で描かれたものと推定した。
同研究所領土・歴史センター長の高地雅夫氏は、尖閣諸島について「当時の船乗りたちにとって主要な目印であったであろう」と述べた。
地元住民が参加したワークショップはオンラインでも中継され、全国から参加者があった。宮里哲(さとる)村長は「今回のワークショップをきっかけに座間味村に足を運んでほしい」と呼びかけていた。
c 産経新聞(大竹直樹)
2025年03月25日
死後事務処理
【亡くなったことを知ったとき〜翌日】
■死亡診断書の取得
まずは、亡くなったことを証明する「死亡診断書」を取得する必要があります。病院で亡くなった場合には、医師により記載、発行されます。自宅等で亡くなった場合には、警察や医師による確認が必要です。
■親族や生前にお世話になった方への連絡
親族や、親と生前付き合いのあった人に連絡をする必要もあります。日頃から頻繁に連絡をとり合っていたり、手帳やエンディングノートがあったりすればよいのですが、離れて生活していた場合には、親の交友関係が分からず苦労することが多いようです。
■葬儀社の手配
悲しみのなかでも、病院には長くはいられないのが現実です。安置場所を確保するためにも、搬送できる葬儀社の手配を早急に行う必要があります。
【死亡後7日以内】
■死亡届の提出
死亡診断書とともに、役所(基本的には、亡くなった方が住んでいた自治体)に「死亡届」を提出します。親族や同居人、葬儀社が代行することも可能です。死亡届の提出により、金融機関や相続手続きに必要となる「住民票の除票」が発行されます。
■火葬許可証の取得
死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。この火葬許可証は、火葬時に必要となります。
【おおむね1週間以内】
■葬儀の段取りを決める
明確に期限はありませんが、上記と並行して葬儀の段取りを行う必要があります。最近では、家族葬や直葬、通夜なしでの1日葬など従来と比較すると簡略化の傾向にあります。ただし、故人を送るための大切な儀式です。後悔のないように葬儀社と納得がいくまで打ち合わせを行いましょう。
葬儀社は、打ち合わせをふまえて見積書を提示します。契約の際、内容(規模)によりますが、10万円から50万円程度の手付金(内金)が必要となる場合があります(不要な場合もあり)。
それから葬儀後に、残金もしくは全額についての請求書を受け取ります。支払期限は、数日以内という葬儀社も見られますが、1ヶ月以内に振り込みというケースが多いようです。クレジットカード決済が可能であれば支払いを先延ばしにできるため、支払い方法については事前に確認しておきましょう。
しかしながら、亡くなられた直後という多忙のなかで、金融機関へ残高証明書の発行を依頼した際に死亡の旨を伝えたために口座が凍結され、後日立て替えた葬儀費用を引き出そうと思ったら引き出せなかったという事例も見られます。
相続は発生すると、相続人の確定や財産の把握、遺産分割協議、税申告などさまざまな手続きが必要です。基本的に、遺産分割が終わるまでは、故人の口座は凍結され、お金を引き出すことができません。ただし、「相続預金の払戻し制度」を利用することで、上限額はあるものの、葬儀費用など必要なお金を引き出すことが可能となります。
いずれにしても、後でもめることのないよう他の相続人の了承を得ること、葬儀費用の明細や領収書は紛失しないよう留意すべきです。なお、口座名義人が亡くなった後に「凍結される前に」とキャッシュカードを使ってお金を引き出すと、銀行の規約上「不正利用」と見なされるリスクがあることは認識しておく必要があります。
出典
一般社団法人全国銀行協会 遺産分割前の相続預金の払戻し制度つづき
■死亡診断書の取得
まずは、亡くなったことを証明する「死亡診断書」を取得する必要があります。病院で亡くなった場合には、医師により記載、発行されます。自宅等で亡くなった場合には、警察や医師による確認が必要です。
■親族や生前にお世話になった方への連絡
親族や、親と生前付き合いのあった人に連絡をする必要もあります。日頃から頻繁に連絡をとり合っていたり、手帳やエンディングノートがあったりすればよいのですが、離れて生活していた場合には、親の交友関係が分からず苦労することが多いようです。
■葬儀社の手配
悲しみのなかでも、病院には長くはいられないのが現実です。安置場所を確保するためにも、搬送できる葬儀社の手配を早急に行う必要があります。
【死亡後7日以内】
■死亡届の提出
死亡診断書とともに、役所(基本的には、亡くなった方が住んでいた自治体)に「死亡届」を提出します。親族や同居人、葬儀社が代行することも可能です。死亡届の提出により、金融機関や相続手続きに必要となる「住民票の除票」が発行されます。
■火葬許可証の取得
死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行されます。この火葬許可証は、火葬時に必要となります。
【おおむね1週間以内】
■葬儀の段取りを決める
明確に期限はありませんが、上記と並行して葬儀の段取りを行う必要があります。最近では、家族葬や直葬、通夜なしでの1日葬など従来と比較すると簡略化の傾向にあります。ただし、故人を送るための大切な儀式です。後悔のないように葬儀社と納得がいくまで打ち合わせを行いましょう。
葬儀社は、打ち合わせをふまえて見積書を提示します。契約の際、内容(規模)によりますが、10万円から50万円程度の手付金(内金)が必要となる場合があります(不要な場合もあり)。
それから葬儀後に、残金もしくは全額についての請求書を受け取ります。支払期限は、数日以内という葬儀社も見られますが、1ヶ月以内に振り込みというケースが多いようです。クレジットカード決済が可能であれば支払いを先延ばしにできるため、支払い方法については事前に確認しておきましょう。
しかしながら、亡くなられた直後という多忙のなかで、金融機関へ残高証明書の発行を依頼した際に死亡の旨を伝えたために口座が凍結され、後日立て替えた葬儀費用を引き出そうと思ったら引き出せなかったという事例も見られます。
相続は発生すると、相続人の確定や財産の把握、遺産分割協議、税申告などさまざまな手続きが必要です。基本的に、遺産分割が終わるまでは、故人の口座は凍結され、お金を引き出すことができません。ただし、「相続預金の払戻し制度」を利用することで、上限額はあるものの、葬儀費用など必要なお金を引き出すことが可能となります。
いずれにしても、後でもめることのないよう他の相続人の了承を得ること、葬儀費用の明細や領収書は紛失しないよう留意すべきです。なお、口座名義人が亡くなった後に「凍結される前に」とキャッシュカードを使ってお金を引き出すと、銀行の規約上「不正利用」と見なされるリスクがあることは認識しておく必要があります。
出典
一般社団法人全国銀行協会 遺産分割前の相続預金の払戻し制度つづき
2025年03月24日
大和朝廷を振り返ると面白い、日本史
田中英道(北海道大学名誉教授)が日本の日本古代は、推古天皇で終わってよい、その後は近代と考えていたほうがいい。
日本は理想的な環境、文化圏に生まれたと考えた直した方がいいと主張する。
外国から攻められないため城壁に囲まれて都市文明のような城壁がない、四季に恵まれて、食物を得やすい環境であった。
港がどこにでもあり、大量な運搬がしやすい。太陽による季節が巡る、順を守ると平和に恵を得やすい。
風土の影響によって、三代もあれば、同化する。
人間の移動によって他を圧して、略奪して富を略奪することをせず、節度を守る事でもちゃんと頂くことができる
そういう平安が齎される、神代の恵みを受けることができる列島だった、と自他、感じてもらいたい。
中世を西洋の真似事にしてみる必要がない。中世は鎌倉をあてはまるが、洗練された平安文化、国風ができた。和歌文化、ヘーゲル史観に妨げられているので、古代、近世、現代で日本人の文化ができて、帰化人もすぐに同化したのだと、考える。
寒冷化してユダヤ人の流浪の民、秦の始皇帝もユダヤ人であった。
実在したと思われる神武天皇は一代目、崇神天皇(すじん。二代目)が大和地方にやってきて統一する。
奈良盆地は自然の塞があるので、邪馬台国の九州説ではない。
日本の文献にもでてこない邪馬台国を考える余地はない、
実在した可能性のある最初の天皇とする説があり、考古学上実在したとすれば治世時期は3世紀後半から4世紀前半と推定されるが、近年発掘の進む纏向遺跡との関係からその存在に注目が高まっている天皇の一人である。エジプト、ローマに匹敵する偉大な国家だった。
日本は理想的な環境、文化圏に生まれたと考えた直した方がいいと主張する。
外国から攻められないため城壁に囲まれて都市文明のような城壁がない、四季に恵まれて、食物を得やすい環境であった。
港がどこにでもあり、大量な運搬がしやすい。太陽による季節が巡る、順を守ると平和に恵を得やすい。
風土の影響によって、三代もあれば、同化する。
人間の移動によって他を圧して、略奪して富を略奪することをせず、節度を守る事でもちゃんと頂くことができる
そういう平安が齎される、神代の恵みを受けることができる列島だった、と自他、感じてもらいたい。
中世を西洋の真似事にしてみる必要がない。中世は鎌倉をあてはまるが、洗練された平安文化、国風ができた。和歌文化、ヘーゲル史観に妨げられているので、古代、近世、現代で日本人の文化ができて、帰化人もすぐに同化したのだと、考える。
寒冷化してユダヤ人の流浪の民、秦の始皇帝もユダヤ人であった。
実在したと思われる神武天皇は一代目、崇神天皇(すじん。二代目)が大和地方にやってきて統一する。
奈良盆地は自然の塞があるので、邪馬台国の九州説ではない。
日本の文献にもでてこない邪馬台国を考える余地はない、
実在した可能性のある最初の天皇とする説があり、考古学上実在したとすれば治世時期は3世紀後半から4世紀前半と推定されるが、近年発掘の進む纏向遺跡との関係からその存在に注目が高まっている天皇の一人である。エジプト、ローマに匹敵する偉大な国家だった。
2025年03月23日
ノモに始まる日本人野球選手の活躍
【ロサンゼルス共同】米大リーグに日本選手が挑戦する道を本格的に切り開いた野茂英雄氏が、ドジャースでデビューしてから今年で30年。節目の年に合わせ、1995年に入団契約をまとめたドジャースのピーター・オマリー元会長(87)が共同通信の書面インタビューに応じ「米国ファンの日本野球への見方を劇的に変えた。野球の国際化に貢献した功績は大きい」と称賛した。
70〜90年代に会長を務め、自ら交渉に乗り出して獲得した投手が「トルネード投法」で三振を次々に奪い、野球の本場を席巻。熱狂的な「ノモマニア」を生み、ストライキの影響でファン離れが懸念されていた大リーグの救世主となった。オマリー氏は「あらゆる場所でファンの心をつかみ、遠征先の敵地でさえも受け入れられた」と人気ぶりを述懐した。
「先駆者」と表現した野茂氏の後、多くの日本人選手がメジャーリーグに挑戦した。現在は同じドジャースで投打「二刀流」の大谷翔平が、歴史的な活躍で盛り上げている。オマリー氏は「ショウヘイは世界中のファンの熱狂に火を付けた」と賛辞を贈った。
70〜90年代に会長を務め、自ら交渉に乗り出して獲得した投手が「トルネード投法」で三振を次々に奪い、野球の本場を席巻。熱狂的な「ノモマニア」を生み、ストライキの影響でファン離れが懸念されていた大リーグの救世主となった。オマリー氏は「あらゆる場所でファンの心をつかみ、遠征先の敵地でさえも受け入れられた」と人気ぶりを述懐した。
「先駆者」と表現した野茂氏の後、多くの日本人選手がメジャーリーグに挑戦した。現在は同じドジャースで投打「二刀流」の大谷翔平が、歴史的な活躍で盛り上げている。オマリー氏は「ショウヘイは世界中のファンの熱狂に火を付けた」と賛辞を贈った。
2025年03月22日
起業すると成功も失敗も
ある博多の経営者は、子供の時、親が事業に失敗して、金策に走り回って家に帰って来ないという貧乏のどん底だったという。
友達はみんな自転車を持っている。でも、家は自転車を買う余裕はない。
「なんとかお金を稼いで自転車を買いたい」
そこで、川でメダカを掬ってきて、針金と和紙で金魚救いのヒントで1回50円で「メダカ掬い」を始めた。これが近所の友達に人気になって、
800円が貯まり、それで300円のガンダムのプラモデルを買うことが出来て、それを組み立てて楽しむと、500円で買い手がついた。そのお金でまたプラモデルを買って組み立てて売ることを思いついた。そして、お金を貯めて自転車を買った。
両親に代わって、近所の人が食事を食べさせてくれた。
いつもきちんと挨拶をしていたことが声をかけてもらえるキッカケだった。
その時に、「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの大切さを学んだのかもしれない」と言う。
社会人になって会社勤めを経て起業するまでになった。
事業は上手くいくこともあれば、失敗もたくさんした。それでも「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの
大切さを伝えたいと、ビジネス講演会もしているという。
友達はみんな自転車を持っている。でも、家は自転車を買う余裕はない。
「なんとかお金を稼いで自転車を買いたい」
そこで、川でメダカを掬ってきて、針金と和紙で金魚救いのヒントで1回50円で「メダカ掬い」を始めた。これが近所の友達に人気になって、
800円が貯まり、それで300円のガンダムのプラモデルを買うことが出来て、それを組み立てて楽しむと、500円で買い手がついた。そのお金でまたプラモデルを買って組み立てて売ることを思いついた。そして、お金を貯めて自転車を買った。
両親に代わって、近所の人が食事を食べさせてくれた。
いつもきちんと挨拶をしていたことが声をかけてもらえるキッカケだった。
その時に、「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの大切さを学んだのかもしれない」と言う。
社会人になって会社勤めを経て起業するまでになった。
事業は上手くいくこともあれば、失敗もたくさんした。それでも「ビジネスの楽しさとコミュニケーションの
大切さを伝えたいと、ビジネス講演会もしているという。
2025年03月21日
韓国の少子化とその影響
「結婚」と「出産」が結合しなければならないというこれまでの考え方がある一方で、「結婚」と「出産」が必ずしも結合する必要はないのではないのかという意見が。韓国で出てきた。
韓国統計庁が昨年8月に発表した「2023年出生統計」では、婚姻外出生者が1万900人で、全体出生者23万人の4・7%を占めた。婚姻外出生者数は21年7700人、22年9800人と、少しずつ増加している。
婚姻外出生者の比率も18年2・2%、20年2・5%、21年2・9%、23年3・9%と増加している。韓国統計庁が昨年11月に発表した「2024年社会調査」では、回答者の37・2%は「結婚しなくても子どもを持つことができる」と答えた。20歳から29歳では「結婚しなくても子どもを持つことができる」と回答した人が42・8%を占めた。14年調査では30・3%だったが、12・5ポイントも増加しており、非婚出産を認める考えが増加していることを示した。
人気俳優のチョン・ウソンさんは昨年11月29日、ソウルで開かれた「青龍映画賞」の授賞式に出席した際に、さらに「私のプライベートが、映画(『ソウルの春』)の汚点になってはならないという気持ちでこの場に立った」と述べ、結婚をしていない相手との子が誕生したことを表明した翌日の事だった。そして、「私に愛と期待をくれた皆さんに心配と失望を与えたことを心から申し訳ないと思う」とし「すべての叱責は私が受ける。父として息子に対する責任は最後まで果たす」と語った。
キム・ヒギョン元女性家族省次官はフェイスブックで「チョン・ウソンの息子を『婚外子』と従来の呼び方で呼んでいるが、やめよう」と呼びかけていた。「子どものことを、差別的用語である婚外子と呼ばないでほしい。子どもを中心にすえよう。婚外子ではなく『息子』だ」と訴えた。
トップスターの「スキャンダル」が、「結婚せずに父になる」という、韓国の家族のあり方をめぐる問題提起になっていた。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No12からの転載】
韓国統計庁が昨年8月に発表した「2023年出生統計」では、婚姻外出生者が1万900人で、全体出生者23万人の4・7%を占めた。婚姻外出生者数は21年7700人、22年9800人と、少しずつ増加している。
婚姻外出生者の比率も18年2・2%、20年2・5%、21年2・9%、23年3・9%と増加している。韓国統計庁が昨年11月に発表した「2024年社会調査」では、回答者の37・2%は「結婚しなくても子どもを持つことができる」と答えた。20歳から29歳では「結婚しなくても子どもを持つことができる」と回答した人が42・8%を占めた。14年調査では30・3%だったが、12・5ポイントも増加しており、非婚出産を認める考えが増加していることを示した。
人気俳優のチョン・ウソンさんは昨年11月29日、ソウルで開かれた「青龍映画賞」の授賞式に出席した際に、さらに「私のプライベートが、映画(『ソウルの春』)の汚点になってはならないという気持ちでこの場に立った」と述べ、結婚をしていない相手との子が誕生したことを表明した翌日の事だった。そして、「私に愛と期待をくれた皆さんに心配と失望を与えたことを心から申し訳ないと思う」とし「すべての叱責は私が受ける。父として息子に対する責任は最後まで果たす」と語った。
キム・ヒギョン元女性家族省次官はフェイスブックで「チョン・ウソンの息子を『婚外子』と従来の呼び方で呼んでいるが、やめよう」と呼びかけていた。「子どものことを、差別的用語である婚外子と呼ばないでほしい。子どもを中心にすえよう。婚外子ではなく『息子』だ」と訴えた。
トップスターの「スキャンダル」が、「結婚せずに父になる」という、韓国の家族のあり方をめぐる問題提起になっていた。
【KyodoWeekly(株式会社共同通信社発行)No12からの転載】
2025年03月20日
オーガニックで、日本の農業の未来
今回の議会で、給食の食材の高騰で値上げへの課題もあるので、その質を問う質問をしました。改めて、農家さんの生産コストも上がっているので、農家の収入確保も考えて、どのような経営が今後の収益を上向けるのか、オーガニックの取り組みも考えて欲しいと要望しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1412bfc56d83a3d8e9d1199e13781ecb1f35d94d
最近ではSDGs推進の世界的情勢も相まって、オーガニック製品を扱うお店も増えています。オーガニック発祥の地と言われるドイツ。世界でもトップレベルのオーガニック市場を誇ってきました。ドイツでは生産者、製造者、研究者などへの手厚い公的財産支援があります。研究・開発がしやすいため、ドイツのオーガニック市場は広がり続けています。オーガニック専門店やスーパーなども多く点在しているため、ドイツ人にとってオーガニックを生活に取り入れるのは日常です。
オーガニック大国デンマークでは、特に2020年、コロナウイルスが拡大した年のデンマークにおけるオーガニック製品の売上は14%増加したことから、その要因として、コロナウイルスの重症化に生活習慣病の影響が指摘されて、食生活を見直す人が増えたのではないかと考えられる。多くの人がオーガニック食材を選ぶようになったことで、格安スーパーでも気軽に手に入るようになっている。国民の環境意識が高いことが普及している理由として、挙げられる。気候への意識から自転車の利用が盛んで、人口当たりの自転車保有率が世界3位の自転車大国でもある。因みに、自転車保有率1位はオランダ、2位がドイツ。電車やバスの中に自転車を持ち込むことができ、専用の橋や信号機があるそうだ。
日本でもオーガニックの需要が少しずつ高まっていますが、2017年にオーガニック認証を獲得していたものは、日本で作られたコメの0.1%、野菜の0.35%にとどまっているため、世界と比べると「オーガニック後進国」です。2018年、日本人1人当たりの年間オーガニック商品消費額は1408円となっており、2019年のデンマークと比較すると約30分の1しかない。
2017年時点では日本の有機農業の工作面積はわずか1万ヘクタール。(フランスでは200万ヘクタール)なのでその差は歴然です。その理由の一つは政府や行政が有機農業に消極的であることが挙げられます。国をあげてオーガニックや有機農業を推進しているフランスなどと、規模にこれだけ差が出てしまうのです。一般社団法人自治体国際化協会パリ事務所によると、日本の有機食品市場の売上額が約1,850億円(2018年)なのに対し、フランスでは2013年時点で既に約5,400億円、2018年には約1兆1,640億円と5年間で2倍以上です。スーパーにもBIO専門のコーナーがあり、国内最大手の自然派食品だけを取り扱うスーパーbio coopは、2025年3月現在で737店舗まで拡大成長している。犬用のBIO (Biologique)ビスケットまであるから驚きです。BIOワインを好む人に対して、ワイン生産者も日々試行錯誤しており、化学肥料や農薬を使用しないBIOワイン、あるいは古代の製法に倣ってできるだけ人工的な作業を控えたナチュラル(自然派)ワインは、近年大きく消費が拡大しているのです。BIOワイン市場をみると、2008年に約400億円に達し、これは3年前と比べ34%の増大です。
また、日本はオーガニック認証機関も少ない他、農林水産省が認定を行っている「有機JASマーク」も取得するのに年間10万円ほどかかり、有機作物であっても申請していない企業や生産者が多いです。日本ではまだまだオーガニックに対して課題が多く残っているのが事実です。
一方、中国=農薬というのは古い情報だと言える状況で、中国政府も1990年代中頃から規制を設け、今ではオーガニック認証機関も増えてきています。1980年代からオーガニック農業の成長も著しく、世界のオーガニック市場において4位とアジアの中でもトップクラスになっています。
タイはアジア圏の中でも特にオーガニック先進国で、有機野菜や農産物、オーガニックコスメも充実しています。オーガニック認証機関は少ないのですが、アイテムのなかには、アメリカや欧州の認証機関での特許取得をし、安全性を示しているアイテムも多くあります。
アメリカ。ここ20年ほどでオーガニックマーケットが急速に拡大しているオーガニック大国です。その理由として、アメリカは保険制度が整っていないため、医療機関にかかるのは、高い医療費がかさむため必然的に健康に気をつける国民が増えたのです。アメリカのオーガニック認証はかなり厳しく、米国農務省(USDA) がオーガニック認定をしています。
つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/1412bfc56d83a3d8e9d1199e13781ecb1f35d94d
最近ではSDGs推進の世界的情勢も相まって、オーガニック製品を扱うお店も増えています。オーガニック発祥の地と言われるドイツ。世界でもトップレベルのオーガニック市場を誇ってきました。ドイツでは生産者、製造者、研究者などへの手厚い公的財産支援があります。研究・開発がしやすいため、ドイツのオーガニック市場は広がり続けています。オーガニック専門店やスーパーなども多く点在しているため、ドイツ人にとってオーガニックを生活に取り入れるのは日常です。
オーガニック大国デンマークでは、特に2020年、コロナウイルスが拡大した年のデンマークにおけるオーガニック製品の売上は14%増加したことから、その要因として、コロナウイルスの重症化に生活習慣病の影響が指摘されて、食生活を見直す人が増えたのではないかと考えられる。多くの人がオーガニック食材を選ぶようになったことで、格安スーパーでも気軽に手に入るようになっている。国民の環境意識が高いことが普及している理由として、挙げられる。気候への意識から自転車の利用が盛んで、人口当たりの自転車保有率が世界3位の自転車大国でもある。因みに、自転車保有率1位はオランダ、2位がドイツ。電車やバスの中に自転車を持ち込むことができ、専用の橋や信号機があるそうだ。
日本でもオーガニックの需要が少しずつ高まっていますが、2017年にオーガニック認証を獲得していたものは、日本で作られたコメの0.1%、野菜の0.35%にとどまっているため、世界と比べると「オーガニック後進国」です。2018年、日本人1人当たりの年間オーガニック商品消費額は1408円となっており、2019年のデンマークと比較すると約30分の1しかない。
2017年時点では日本の有機農業の工作面積はわずか1万ヘクタール。(フランスでは200万ヘクタール)なのでその差は歴然です。その理由の一つは政府や行政が有機農業に消極的であることが挙げられます。国をあげてオーガニックや有機農業を推進しているフランスなどと、規模にこれだけ差が出てしまうのです。一般社団法人自治体国際化協会パリ事務所によると、日本の有機食品市場の売上額が約1,850億円(2018年)なのに対し、フランスでは2013年時点で既に約5,400億円、2018年には約1兆1,640億円と5年間で2倍以上です。スーパーにもBIO専門のコーナーがあり、国内最大手の自然派食品だけを取り扱うスーパーbio coopは、2025年3月現在で737店舗まで拡大成長している。犬用のBIO (Biologique)ビスケットまであるから驚きです。BIOワインを好む人に対して、ワイン生産者も日々試行錯誤しており、化学肥料や農薬を使用しないBIOワイン、あるいは古代の製法に倣ってできるだけ人工的な作業を控えたナチュラル(自然派)ワインは、近年大きく消費が拡大しているのです。BIOワイン市場をみると、2008年に約400億円に達し、これは3年前と比べ34%の増大です。
また、日本はオーガニック認証機関も少ない他、農林水産省が認定を行っている「有機JASマーク」も取得するのに年間10万円ほどかかり、有機作物であっても申請していない企業や生産者が多いです。日本ではまだまだオーガニックに対して課題が多く残っているのが事実です。
一方、中国=農薬というのは古い情報だと言える状況で、中国政府も1990年代中頃から規制を設け、今ではオーガニック認証機関も増えてきています。1980年代からオーガニック農業の成長も著しく、世界のオーガニック市場において4位とアジアの中でもトップクラスになっています。
タイはアジア圏の中でも特にオーガニック先進国で、有機野菜や農産物、オーガニックコスメも充実しています。オーガニック認証機関は少ないのですが、アイテムのなかには、アメリカや欧州の認証機関での特許取得をし、安全性を示しているアイテムも多くあります。
アメリカ。ここ20年ほどでオーガニックマーケットが急速に拡大しているオーガニック大国です。その理由として、アメリカは保険制度が整っていないため、医療機関にかかるのは、高い医療費がかさむため必然的に健康に気をつける国民が増えたのです。アメリカのオーガニック認証はかなり厳しく、米国農務省(USDA) がオーガニック認定をしています。
つづき
2025年03月19日
ペットボトルについて
ペットボトルのふた。これには、劣化を防ぐため「紫外線吸収剤」などの薬剤が練り込まれている。こうした添加剤の中には、「環境ホルモン」と呼ばれる毒性物質が含まれていることも。 これらを取り込んでしまうと、乳がんや子宮内膜症などといった、生殖やホルモンバランスに関わる健康被害の原因となる。この薬剤が使われているのは主にペットボトルのふた部分だが、もし、暑い場所にボトルを寝かせて置きっ放しにしておくなどすると、液体と接触したふたの部分から薬剤が少しずつ溶けて飲み物に混ざる可能性も。
それと「マイクロプラスチック」と呼ばれる化学物質のキケンについても。「500mlのペットボトル1本に、平均50個程度のマイクロプラスチックが含まれていることがわかっています。これらは自然界にない異物なので、生物が消化できない。体内に蓄積されていけば、炎症性の腸疾患などの病気のリスクにもつながります」環境問題の話題でよく聞く言葉だが、これはさまざまな要因で小さく砕け、5mm以下にまでなった“プラスチック片”の総称だ。中には、顕微鏡でしか見ることができないような微細なものもある。
(高田教授、以下同)
マイクロプラスチックがペットボトル飲料の中に混入する経路はいくつかある。
最も多いのが、工場でペットボトル本体を製造した際にできる微細なプラスチック粒子が、飲み物を充填する過程を通じて飲料中に混ざってしまうケース。ほかにも、ボトルのふたを開け閉めして起きる摩擦や、一度カラになったボトルを洗って繰り返し使うなどの習慣、また野外などで紫外線にさらされたダメージでもペットボトルが劣化する。そこから非常に細かなプラスチックのカケラが発生し、知らぬ間に飲み物に混入することもあるのだ。
「そもそも、ペットボトルに入った飲み物自体、買わないほうがいいと思います。私は職業柄、ペットボトルの問題について知る機会が多いのでそう思うのかもしれませんが……」
「口をつけたペットボトルはその日じゅうに飲み切りましょう。もし次の日も飲みたいのであれば、冷蔵庫保存は必須。うっかり常温で置きっ放しにしたものは、どんなにもったいなくても処分するのが安全です」(Aさん)
しかし冷蔵庫に入れたからといって油断していいわけではない。菌の活動が緩やかになるだけで、増殖が止まることはないからだ。日本では、清涼飲料水製造業を行うにはまず各都道府県の許可を取ることが必須。前提として怪しげなメーカーが参入できないため、国内生産のものならその時点で相応の規定をクリアした飲料であるといって問題ない。大手以外の業者からノーブランド品として販売されているペットボトル飲料もあるが、これらも同基準の品質が認められたものだ。
注意点があるとすれば、海外メーカーのラベルレス飲料を買う場合。特にミネラルウォーターなどは、水本来の酵素やミネラルの質を損ねないために、殺菌処理が制限されているなどの海外特有の基準もある。事前に商品を調べてレビューなども確認し、品質が確かなものか見極めるとよいだろう。
つづき
それと「マイクロプラスチック」と呼ばれる化学物質のキケンについても。「500mlのペットボトル1本に、平均50個程度のマイクロプラスチックが含まれていることがわかっています。これらは自然界にない異物なので、生物が消化できない。体内に蓄積されていけば、炎症性の腸疾患などの病気のリスクにもつながります」環境問題の話題でよく聞く言葉だが、これはさまざまな要因で小さく砕け、5mm以下にまでなった“プラスチック片”の総称だ。中には、顕微鏡でしか見ることができないような微細なものもある。
(高田教授、以下同)
マイクロプラスチックがペットボトル飲料の中に混入する経路はいくつかある。
最も多いのが、工場でペットボトル本体を製造した際にできる微細なプラスチック粒子が、飲み物を充填する過程を通じて飲料中に混ざってしまうケース。ほかにも、ボトルのふたを開け閉めして起きる摩擦や、一度カラになったボトルを洗って繰り返し使うなどの習慣、また野外などで紫外線にさらされたダメージでもペットボトルが劣化する。そこから非常に細かなプラスチックのカケラが発生し、知らぬ間に飲み物に混入することもあるのだ。
「そもそも、ペットボトルに入った飲み物自体、買わないほうがいいと思います。私は職業柄、ペットボトルの問題について知る機会が多いのでそう思うのかもしれませんが……」
「口をつけたペットボトルはその日じゅうに飲み切りましょう。もし次の日も飲みたいのであれば、冷蔵庫保存は必須。うっかり常温で置きっ放しにしたものは、どんなにもったいなくても処分するのが安全です」(Aさん)
しかし冷蔵庫に入れたからといって油断していいわけではない。菌の活動が緩やかになるだけで、増殖が止まることはないからだ。日本では、清涼飲料水製造業を行うにはまず各都道府県の許可を取ることが必須。前提として怪しげなメーカーが参入できないため、国内生産のものならその時点で相応の規定をクリアした飲料であるといって問題ない。大手以外の業者からノーブランド品として販売されているペットボトル飲料もあるが、これらも同基準の品質が認められたものだ。
注意点があるとすれば、海外メーカーのラベルレス飲料を買う場合。特にミネラルウォーターなどは、水本来の酵素やミネラルの質を損ねないために、殺菌処理が制限されているなどの海外特有の基準もある。事前に商品を調べてレビューなども確認し、品質が確かなものか見極めるとよいだろう。
つづき
2025年03月18日
メガソーラー設置が増えることへの危惧
アルピニストの野口健さんが18日、自身のX(ツイッター)を更新。大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設について私見をつづった。
メガソーラーは持続可能なエネルギー源であり、二酸化炭素排出量削減につながる一方、建設が環境破壊につながる危険性も指摘されている。
野口さんは、以前にシンポジウムで専門家から聞いたという、太陽光発電におけるドイツと日本の違いを紹介。「日本との決定的な違いはルールが厳格なのだと。まず森林を伐採したり、地形を変えてはならない。仮に森林伐採を行えばその何倍(確か6倍だったか)もの森づくりを行わなければならない」といい、「また、その企業が倒産し太陽光パネルやバッテリーが放置されないようにと、地元行政が片付けにかかる料金を設置前に預かるルールがあると専門家の方から聞いて驚きました。メガソーラーを設置する為にはいくつものハードルが設けられているのだと」と説明した。
その上で「日本はメガソーラーに外資も参入していると聞きますが、ある日、突然、会社をたたみとんずらされたら大量の太陽パネルなどが放置される事になります」とし、「また、大規模な森林伐採は土砂災害を招く。平地ならまだしも、山岳地帯を切り開き地形を変えてまでメガソーラーは果たして本当に必要なのでしょうか」と指摘。「エコでもなんでもないでしょうに。何人もの政治家にも相談しましたが…皆さん、理解をしつつも、声を上げようとしない。その間にこのような悲惨な光景が全国各地に広がっていく。『政治と金の問題』も結構ですが、本来なら最も重要案件が山ほどあるはず。メディアの責任もあるでしょう。それにしても、この光景は森だけではなく人間の心も抉られるな…」と思いを記した。
メガソーラーは持続可能なエネルギー源であり、二酸化炭素排出量削減につながる一方、建設が環境破壊につながる危険性も指摘されている。
野口さんは、以前にシンポジウムで専門家から聞いたという、太陽光発電におけるドイツと日本の違いを紹介。「日本との決定的な違いはルールが厳格なのだと。まず森林を伐採したり、地形を変えてはならない。仮に森林伐採を行えばその何倍(確か6倍だったか)もの森づくりを行わなければならない」といい、「また、その企業が倒産し太陽光パネルやバッテリーが放置されないようにと、地元行政が片付けにかかる料金を設置前に預かるルールがあると専門家の方から聞いて驚きました。メガソーラーを設置する為にはいくつものハードルが設けられているのだと」と説明した。
その上で「日本はメガソーラーに外資も参入していると聞きますが、ある日、突然、会社をたたみとんずらされたら大量の太陽パネルなどが放置される事になります」とし、「また、大規模な森林伐採は土砂災害を招く。平地ならまだしも、山岳地帯を切り開き地形を変えてまでメガソーラーは果たして本当に必要なのでしょうか」と指摘。「エコでもなんでもないでしょうに。何人もの政治家にも相談しましたが…皆さん、理解をしつつも、声を上げようとしない。その間にこのような悲惨な光景が全国各地に広がっていく。『政治と金の問題』も結構ですが、本来なら最も重要案件が山ほどあるはず。メディアの責任もあるでしょう。それにしても、この光景は森だけではなく人間の心も抉られるな…」と思いを記した。
2025年03月17日
中国の憂鬱
中国の農民はかつて、農村から都市に出て働くことはできませんでした。しかし1978年に改革開放政策が決まると、それ以降、中国は市場経済への移行を進め、外国企業を積極的に呼び込み、労働力が必要になると中国政府は制限を緩和。
農民はふるさとを離れ、沿海部の製造現場でチャンスをつかもうと懸命に働きました。
広東省の工場で働く労働者たち(1980年代)
子どもを大学に送れるほど生活水準が上がった人や、中には起業し成功を収めた人もいて、中国の経済成長を象徴する存在になりました。
その一方で、取り残されたままの人が多いのも実情です。
農民工は2023年に2億9753万人と、統計を取り始めた2008年以降で最も多くなりました。このうち3割は50代以上です。
仕事がなければ食べていけない
そして今、中国の不動産不況の長期化で建設現場などの仕事は激減。消費も不振で、製造現場はコスト圧縮にさらされ、農民工の雇用条件も厳しさを増しています。
働き続けなければ、生活が立ちゆかなくなる人たちは、さらなる苦境に追い込まれています。
2月中旬、内陸部・河南省鄭州の郊外では、厳しい寒さの中、午前4時ごろから仕事を求める農民工が集まり、片側4車線の道路を埋め尽くしました。
日雇いの仕事を求める労働者たち
募集していたのは、建設や清掃など、日給が日本円で2000円から8000円ほどの仕事です。
農民工は年齢や技能に応じて選ばれ、それぞれの現場へ小さなワゴン車で向かいました。しかし、仕事が見つからず、その場を後にするしかない農民工も少なくありません。
その1人、姚戦士さん(60)は「どんな仕事でもやるといったのに、見つからなかった」とつぶやきました。
姚戦士さん
姚さんは、ここなら誰でも仕事にありつけると聞き、120キロほど離れたふるさとから出稼ぎに来ました。
いまは、農民工が多く暮らす地区にある家賃およそ7000円の小さな部屋に、ほかの農民工2人と暮らしながら仕事を探しています。
姚さんは、ふるさとに残した妻と息子を養わなければなりません。
しかし、収入は、農地の使用権を貸して得られる年間およそ5万円のほか、かつて所属した軍の手当と今後支給される年金があわせて月に6000円程度。
荷物は着替えだけという 姚さんの暮らす部屋
これまでも北京、内陸部・陝西省、新疆ウイグル自治区など、各地で働いてきましたが、貯蓄はなく、仕事が見つけられなければ、食べていくことさえもできません。
姚戦士さん
「食べ物も飲み物も節約できるものは節約して生きています。このままでは家族2人を食べさせられなくなります。
これまで一生懸命頑張ってきたので老後はゆっくりしたいと思っていましたが、庶民に引退などありません。どうにかしてお金を稼ぐ方法を探さないといけません。
もう数日ここに残り、それでも仕事を見つけられなかったら、別の場所に行こうと思います。本当につらい。耐えられません」
「不穏な雰囲気の高まりを感じる」
中国の労働者を研究し続けてきた専門家は、厳しい現状は農民工だけにとどまらない可能性を指摘します。
フリードリヒ・シラー大学イェーナ 許輝 氏
許輝 氏
「今は努力をしてもチャンスをつかめる時代ではなくなっています。不動産不況、コロナ禍以降の景気の減速、もはや農民工だけの危機ではありません。
社会全体、経済における危機であり、中間層も同様の状況に直面する可能性があります」
去年、市民が無差別に殺傷される事件が相次いだ中国。
専門家は、労働者が追い詰められている状況と無関係ではないと懸念も示しました。
「2024年以降に起きた事件からも、不安定な心理状態が極端なケースを招いていることがわかりますし、不穏な雰囲気の高まりを感じます。
中国には人々が安心できるセーフティーネットの拡充が急務です」
無差別殺傷事件があった学校(江蘇省 無錫 2024年11月)
人々の“リアル”が伝えられない中国
農民工が直面する苦境は、実際に社会にじわじわと広がっています。
取材で出会ったIT企業の副社長だった男性は解雇され、運転代行のアルバイトを始めていました。
中国では条件がいいとされる地方公務員でさえ「仕事ばかりが増え、休みはなくなっています。残業代は出ないし、給料は減っているようなものです。多くの人が本当は転職したいと思っていますが、能力が高い人でも仕事を見つけるのが簡単ではないので、公務員を続けるしかないのです」と話していました。
雇用環境の悪化は消費不振にもつながっていて、節約志向や「コスパ」を意識した消費行動が急速に広がり、暮らしの悪化を隠さず口にするようになっています。
しかし、習近平指導部が情報統制を強める今、官製メディアが苦境にある人々の“リアル”を取り上げることはほとんどありません。
引き続き、地道に人々の声に耳を傾けながら、実情を捉えていく必要があります。
(3月15日サタデーウオッチ9で放送 )
農民はふるさとを離れ、沿海部の製造現場でチャンスをつかもうと懸命に働きました。
広東省の工場で働く労働者たち(1980年代)
子どもを大学に送れるほど生活水準が上がった人や、中には起業し成功を収めた人もいて、中国の経済成長を象徴する存在になりました。
その一方で、取り残されたままの人が多いのも実情です。
農民工は2023年に2億9753万人と、統計を取り始めた2008年以降で最も多くなりました。このうち3割は50代以上です。
仕事がなければ食べていけない
そして今、中国の不動産不況の長期化で建設現場などの仕事は激減。消費も不振で、製造現場はコスト圧縮にさらされ、農民工の雇用条件も厳しさを増しています。
働き続けなければ、生活が立ちゆかなくなる人たちは、さらなる苦境に追い込まれています。
2月中旬、内陸部・河南省鄭州の郊外では、厳しい寒さの中、午前4時ごろから仕事を求める農民工が集まり、片側4車線の道路を埋め尽くしました。
日雇いの仕事を求める労働者たち
募集していたのは、建設や清掃など、日給が日本円で2000円から8000円ほどの仕事です。
農民工は年齢や技能に応じて選ばれ、それぞれの現場へ小さなワゴン車で向かいました。しかし、仕事が見つからず、その場を後にするしかない農民工も少なくありません。
その1人、姚戦士さん(60)は「どんな仕事でもやるといったのに、見つからなかった」とつぶやきました。
姚戦士さん
姚さんは、ここなら誰でも仕事にありつけると聞き、120キロほど離れたふるさとから出稼ぎに来ました。
いまは、農民工が多く暮らす地区にある家賃およそ7000円の小さな部屋に、ほかの農民工2人と暮らしながら仕事を探しています。
姚さんは、ふるさとに残した妻と息子を養わなければなりません。
しかし、収入は、農地の使用権を貸して得られる年間およそ5万円のほか、かつて所属した軍の手当と今後支給される年金があわせて月に6000円程度。
荷物は着替えだけという 姚さんの暮らす部屋
これまでも北京、内陸部・陝西省、新疆ウイグル自治区など、各地で働いてきましたが、貯蓄はなく、仕事が見つけられなければ、食べていくことさえもできません。
姚戦士さん
「食べ物も飲み物も節約できるものは節約して生きています。このままでは家族2人を食べさせられなくなります。
これまで一生懸命頑張ってきたので老後はゆっくりしたいと思っていましたが、庶民に引退などありません。どうにかしてお金を稼ぐ方法を探さないといけません。
もう数日ここに残り、それでも仕事を見つけられなかったら、別の場所に行こうと思います。本当につらい。耐えられません」
「不穏な雰囲気の高まりを感じる」
中国の労働者を研究し続けてきた専門家は、厳しい現状は農民工だけにとどまらない可能性を指摘します。
フリードリヒ・シラー大学イェーナ 許輝 氏
許輝 氏
「今は努力をしてもチャンスをつかめる時代ではなくなっています。不動産不況、コロナ禍以降の景気の減速、もはや農民工だけの危機ではありません。
社会全体、経済における危機であり、中間層も同様の状況に直面する可能性があります」
去年、市民が無差別に殺傷される事件が相次いだ中国。
専門家は、労働者が追い詰められている状況と無関係ではないと懸念も示しました。
「2024年以降に起きた事件からも、不安定な心理状態が極端なケースを招いていることがわかりますし、不穏な雰囲気の高まりを感じます。
中国には人々が安心できるセーフティーネットの拡充が急務です」
無差別殺傷事件があった学校(江蘇省 無錫 2024年11月)
人々の“リアル”が伝えられない中国
農民工が直面する苦境は、実際に社会にじわじわと広がっています。
取材で出会ったIT企業の副社長だった男性は解雇され、運転代行のアルバイトを始めていました。
中国では条件がいいとされる地方公務員でさえ「仕事ばかりが増え、休みはなくなっています。残業代は出ないし、給料は減っているようなものです。多くの人が本当は転職したいと思っていますが、能力が高い人でも仕事を見つけるのが簡単ではないので、公務員を続けるしかないのです」と話していました。
雇用環境の悪化は消費不振にもつながっていて、節約志向や「コスパ」を意識した消費行動が急速に広がり、暮らしの悪化を隠さず口にするようになっています。
しかし、習近平指導部が情報統制を強める今、官製メディアが苦境にある人々の“リアル”を取り上げることはほとんどありません。
引き続き、地道に人々の声に耳を傾けながら、実情を捉えていく必要があります。
(3月15日サタデーウオッチ9で放送 )
2025年03月16日
成功の秘訣、成功すると自覚すること
ナポレオン・ヒル『私たちは成功者に何を学ぶべきか』きこ書房
《楽しいことや嬉しいことを、毎日数分間、想像する。悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像してみてください》
積極思考は心の習慣である。その習慣を身につければ、成功を収める確率を高めることができる。その反対に、悲観論になっていると、自分を失敗に追い込むこともできる。
積極思考は、好感の持てる性格の最も重要な要素の一つである。しかし、好感の持てる性格を形成するのはそれだけではなく、ユーモアのセンス、希望に満ちた心、恐怖心を克服する力、満足、柔軟性、情熱、決断力なども重要な要素である。
将来、自分にふりかかるかもしれない悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像し、それらを列挙してみるとよい。
楽しいことや嬉しいことを考えると、それを現実化する計画を練ることになる。そうすることによって、積極思考を習慣化していくのだ。
悲観的な心の姿勢を持ちながら、偉大な指導者になったり、成功を収めたりした人は一人もいない。
南北戦争のさなかの陰鬱な日々に、両軍の指導者であったエイブラハム・リンカーンとロバート・リーは、未来が明るいことを信じ、人々に希望を持たせた。フランクリン・ルーズベルトの天性の積極思考は、大恐慌にあえぐ国民にとって新しい希望の灯火となった。
性質が似た者同士は互いに引きつけ合う。成功が成功を引きつけるように、積極的思考家は積極的思考家と交わる傾向がある。
その反対に、消極的思考家は悲観的な心の姿勢がマイナス要素をどんどん引き寄せ て、何かを言ったりしたりしなくても、心配や問題を次々と生み出してしまうのだ。積極思考は、健全かつ平静で満ち足りた心を意味する。
したがって、積極的思考家それ自体が一種の成功者であるといえる。
ただし、何もせずに未来が自ずと開けていくというような、非現実的な信念を持つことは積極思考ではない。
それは愚か者だけが抱く幻想である。
積極思考とは、先を見とおして、健全な判断に基づいて、とるべき行動を決定することによって物事を切り開く、確固たる信念のことである。
あなたが目指すべきは真の積極的思考家である。
堂々と未来と向き合い、未来を分析し、明晰な判断力でさまざまな要素を天秤にかけなさい。
そして、自分が望んだとおりに事が運ぶように行動を起こすのだ。
自分の言葉は、自分が一番聞いている。
だからこそ、常に、積極的な言葉を多く使う習慣を身につけることが大切なのだ。
《楽しいことや嬉しいことを、毎日数分間、想像する。悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像してみてください》
積極思考は心の習慣である。その習慣を身につければ、成功を収める確率を高めることができる。その反対に、悲観論になっていると、自分を失敗に追い込むこともできる。
積極思考は、好感の持てる性格の最も重要な要素の一つである。しかし、好感の持てる性格を形成するのはそれだけではなく、ユーモアのセンス、希望に満ちた心、恐怖心を克服する力、満足、柔軟性、情熱、決断力なども重要な要素である。
将来、自分にふりかかるかもしれない悪いことや嫌なことを心配するのではなく、明日、来週、来月、来年に起こり得る楽しいことや嬉しいことを、毎日数分でいいから時間を割いて想像し、それらを列挙してみるとよい。
楽しいことや嬉しいことを考えると、それを現実化する計画を練ることになる。そうすることによって、積極思考を習慣化していくのだ。
悲観的な心の姿勢を持ちながら、偉大な指導者になったり、成功を収めたりした人は一人もいない。
南北戦争のさなかの陰鬱な日々に、両軍の指導者であったエイブラハム・リンカーンとロバート・リーは、未来が明るいことを信じ、人々に希望を持たせた。フランクリン・ルーズベルトの天性の積極思考は、大恐慌にあえぐ国民にとって新しい希望の灯火となった。
性質が似た者同士は互いに引きつけ合う。成功が成功を引きつけるように、積極的思考家は積極的思考家と交わる傾向がある。
その反対に、消極的思考家は悲観的な心の姿勢がマイナス要素をどんどん引き寄せ て、何かを言ったりしたりしなくても、心配や問題を次々と生み出してしまうのだ。積極思考は、健全かつ平静で満ち足りた心を意味する。
したがって、積極的思考家それ自体が一種の成功者であるといえる。
ただし、何もせずに未来が自ずと開けていくというような、非現実的な信念を持つことは積極思考ではない。
それは愚か者だけが抱く幻想である。
積極思考とは、先を見とおして、健全な判断に基づいて、とるべき行動を決定することによって物事を切り開く、確固たる信念のことである。
あなたが目指すべきは真の積極的思考家である。
堂々と未来と向き合い、未来を分析し、明晰な判断力でさまざまな要素を天秤にかけなさい。
そして、自分が望んだとおりに事が運ぶように行動を起こすのだ。
自分の言葉は、自分が一番聞いている。
だからこそ、常に、積極的な言葉を多く使う習慣を身につけることが大切なのだ。
2025年03月15日
Camelot by J Andrews & R Barton
今日は、月一回の英語ディスカッションの日、雨の中を珍しい参加者が来てくれました。
3歳のシーちゃんとパパ、ママでした。キラキラした目が物珍しそうに部屋の皆を見ながらも、ちゃんと名前が家て、年が言えたのは(英語)は大した度胸だなと、将来おおものになるかも。
さて、ネットには今は色々な舞台や映画の動画が放出されます。リチャード・バートンとジュリーアンドリュースがミュージカルで共演している等は、今どきにみられるなんて、学び方さまざまに英語くらいはいつでもどこでも、聞いてみることができるのです、もはや外国語を学ぶより、外国語を知る事で人生を倍楽しめる時代になったのでしょう。
3歳のシーちゃんとパパ、ママでした。キラキラした目が物珍しそうに部屋の皆を見ながらも、ちゃんと名前が家て、年が言えたのは(英語)は大した度胸だなと、将来おおものになるかも。
さて、ネットには今は色々な舞台や映画の動画が放出されます。リチャード・バートンとジュリーアンドリュースがミュージカルで共演している等は、今どきにみられるなんて、学び方さまざまに英語くらいはいつでもどこでも、聞いてみることができるのです、もはや外国語を学ぶより、外国語を知る事で人生を倍楽しめる時代になったのでしょう。
2025年03月14日
ホモサピエンス
2016年、カナダ医師会誌『CMAJ』での発表と、古いものになりますが、心停止で病院に運ばれた際の生存率は、1〜2階では4.2%だったのに対し、16階以上で0.9%、25階以上ではゼロだったといいます。タワマン高層階には、思わぬリスクを内包しています。
人類は何かひとつかけ違っていれば誕生しなかったであろう種だ。二足歩行の狩猟採集民として出現したのちも、何度も絶滅しそうになった。それでも約10万年前、ホモ・サピエンスはアフリカから足を踏み出し、やがて地球全体を覆うまでになった。これは他のどの種も成し得なかったことだとジーは言う。
にもかかわらず、原因が何であれ、ホモ・サピエンスの絶滅は今後1万年以内に、すなわち地質年代で見れば比較的近いうちにやってくるというのが本書の核心である。小惑星の衝突がなかったとしても、恐竜は遅かれ早かれ絶滅していたとジーは主張する。それが生物の常だからだ。
この論理を現生人類に当てはめれば、ホモ・サピエンスも絶滅することになる。しかし、宇宙に移住すれば、おそらく何百万年も繁栄する可能性があるという。
■古代人類史
この不安に満ちた時代に、これほど野心的なスケールの学術書が執筆・刊行されたことは心強い。本書の魅力は、古代人類史について、多くの読者にとって初耳であろう耳寄り情報が盛りだくさんな点だ。その中から3つ紹介しよう。
・およそ2万6000年前、狩猟採集民は思うように獲物が捕れなくなる中で、植物を植え、収穫が期待できる作物を栽培することで飢餓を防いでいた。だが今日、結核から寄生虫の蔓延や糖尿病まで、人類を苦しめるさまざまな病気や健康問題の裏には農業の影響がある。
・進化論によれば、生物種は競争相手がいることで成功する。競争がなくなると種の停滞が始まり、外部環境の状況や内部から作用する力の影響を受けやすくなる。
・読み書きができ科学技術に支えられた文明を築くには、何百万人もの文明人が必要となる。アイザック・ニュートンが重力理論を考案したとき、世界の人口はまだ5億人だった。そして、アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年までに世界人口は3倍以上に増え、16億人を超えていた。
しかし、前途は多難だ。
ヒトは地球の基本的なシステムプロセスを脅かしているとジーは指摘し、特に大気中の二酸化炭素の量、種の絶滅の速度、窒素利用をめぐる問題などを挙げている。
人類は何かひとつかけ違っていれば誕生しなかったであろう種だ。二足歩行の狩猟採集民として出現したのちも、何度も絶滅しそうになった。それでも約10万年前、ホモ・サピエンスはアフリカから足を踏み出し、やがて地球全体を覆うまでになった。これは他のどの種も成し得なかったことだとジーは言う。
にもかかわらず、原因が何であれ、ホモ・サピエンスの絶滅は今後1万年以内に、すなわち地質年代で見れば比較的近いうちにやってくるというのが本書の核心である。小惑星の衝突がなかったとしても、恐竜は遅かれ早かれ絶滅していたとジーは主張する。それが生物の常だからだ。
この論理を現生人類に当てはめれば、ホモ・サピエンスも絶滅することになる。しかし、宇宙に移住すれば、おそらく何百万年も繁栄する可能性があるという。
■古代人類史
この不安に満ちた時代に、これほど野心的なスケールの学術書が執筆・刊行されたことは心強い。本書の魅力は、古代人類史について、多くの読者にとって初耳であろう耳寄り情報が盛りだくさんな点だ。その中から3つ紹介しよう。
・およそ2万6000年前、狩猟採集民は思うように獲物が捕れなくなる中で、植物を植え、収穫が期待できる作物を栽培することで飢餓を防いでいた。だが今日、結核から寄生虫の蔓延や糖尿病まで、人類を苦しめるさまざまな病気や健康問題の裏には農業の影響がある。
・進化論によれば、生物種は競争相手がいることで成功する。競争がなくなると種の停滞が始まり、外部環境の状況や内部から作用する力の影響を受けやすくなる。
・読み書きができ科学技術に支えられた文明を築くには、何百万人もの文明人が必要となる。アイザック・ニュートンが重力理論を考案したとき、世界の人口はまだ5億人だった。そして、アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論を発表した1905年までに世界人口は3倍以上に増え、16億人を超えていた。
しかし、前途は多難だ。
ヒトは地球の基本的なシステムプロセスを脅かしているとジーは指摘し、特に大気中の二酸化炭素の量、種の絶滅の速度、窒素利用をめぐる問題などを挙げている。
2025年03月13日
生まれは違っても
選択的夫婦別姓の意見書を国に出して欲しいとの請願が我孫子市議会に出された。請願者いわく、先進国で日本だけが夫婦の姓を別にしておくという制度がないというのだ。それに対し長い年月、多数与党の国会議員は家族の名前が違うと日本国のみんな一緒が成り立たなくなるし、子供たちと親の名前が違うと可哀そうなことになるとの単純回路しかできない。
請願者は、事業継承をする側の女性役員が結婚で登記上の名前が変わると、えらいことになるのだとも内訳話をしてくれた。学術・学会での論文に通称名が通じないとか、パスポートの名前が違うと入関に手間取るとか、男性社会で世の中が廻っていた時には思いもよらない女性側への一方的シワ寄せが明るみにでてきた。
下記の例は、名前が違う血のつながった兄弟が姓はちがっても大変仲良しであるという、記事が興味深いので紹介したい:
俳優の城田優は「母(ペピー、スペイン人)は3回結婚して、3回離婚して。僕は4番目。上と下のとも名字が違うんですよ」と改めて説明。「5人きょうだい、それぞれ父親が違うという環境で、どこのきょうだいよりも仲がいい」と明かした。
兄弟姉妹は会社員の長男(丹羽、48)、画家・アパレル制作などアーティストとして活動する長女(丹羽、46)、アーティスト・デザイナーである次男(城田、40)、末っ子がモデル・クリエーターの次女(25、吉村)という5人。
また城田は複雑な状況を過ごしてきたなかで、誰一人グレることなく育ってこれたのは、やはりペピー…母が、まっすぐ僕らを引っ張ってくれたから」と感謝した。
「みんな名字違うけど、そこを逆手にとって、グループLINEの名前は『にしむら』っていうんですよ」という。丹羽の「に」、城田の「し」、吉村の「むら」から取ったそうで「『にしむら』を作ったのはペピーなので」ときょうだいについて語った。つづき
請願者は、事業継承をする側の女性役員が結婚で登記上の名前が変わると、えらいことになるのだとも内訳話をしてくれた。学術・学会での論文に通称名が通じないとか、パスポートの名前が違うと入関に手間取るとか、男性社会で世の中が廻っていた時には思いもよらない女性側への一方的シワ寄せが明るみにでてきた。
下記の例は、名前が違う血のつながった兄弟が姓はちがっても大変仲良しであるという、記事が興味深いので紹介したい:
俳優の城田優は「母(ペピー、スペイン人)は3回結婚して、3回離婚して。僕は4番目。上と下のとも名字が違うんですよ」と改めて説明。「5人きょうだい、それぞれ父親が違うという環境で、どこのきょうだいよりも仲がいい」と明かした。
兄弟姉妹は会社員の長男(丹羽、48)、画家・アパレル制作などアーティストとして活動する長女(丹羽、46)、アーティスト・デザイナーである次男(城田、40)、末っ子がモデル・クリエーターの次女(25、吉村)という5人。
また城田は複雑な状況を過ごしてきたなかで、誰一人グレることなく育ってこれたのは、やはりペピー…母が、まっすぐ僕らを引っ張ってくれたから」と感謝した。
「みんな名字違うけど、そこを逆手にとって、グループLINEの名前は『にしむら』っていうんですよ」という。丹羽の「に」、城田の「し」、吉村の「むら」から取ったそうで「『にしむら』を作ったのはペピーなので」ときょうだいについて語った。つづき
2025年03月12日
スペイン生まれマルガリータ王女から、ウイーン皇后の悲劇
ディエゴ・ベラスケスの描いた可憐な肖像画でも知られるマルガリータ・テレサ・デ・エスパーニャは、スペイン王フェリペ4世の娘で、神聖ローマ皇帝レオポルト1世の最初の皇后。
フランス王ルイ14世妃マリア・テレサは異母姉、スペイン・ハプスブルク朝最後の王カルロス2世は同母弟、ヨーゼフ1世とカール6世は死後に後妻が産んだ義理の子、マリア・テレジアは義理の孫、マリー・アントワネットは義理の曾孫、フランツ2世は義理の玄孫、フランツ・ヨーゼフ1世は義理の昆孫、フランツ・ヨーゼフ1世の妃エリザベートは義理の義理の昆孫である。
フェリペ4世とその2番目の妻で神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の娘であるマリアナ(マリア・アンナ)の間の第1子、長女として生まれた。両親は実の伯父と姪の間柄(叔姪婚)で、マリアナは6人の子供を産んだが、成育したのはマルガリータと末息子のカルロスだけだった。
マルガリータは父王の大のお気に入りで、フェリペ4世は手紙の中でマルガリータを「私の喜び」と呼び、ディエゴ・ベラスケスらの宮廷画家たちに彼女の肖像画を多く描かせた。マルガリータには弟のカルロスとは違い、スペイン・ハプスブルク家とオーストリア・ハプスブルク家との間で幾重にも結ばれてきた近親婚の大きな悪影響は見られなかった。
マルガリータは長い結婚交渉の末、両ハプスブルク家の間の伝統的な政略結婚に則り、1666年の復活祭の日に母親の実弟で11歳年上の神聖ローマ皇帝レオポルト1世と代理結婚式を挙げた。同年12月、15歳の花嫁マルガリータがウィーンに輿入れすると、両人そろっての正式な結婚式が盛大に執り行われた。真冬に行われた皇帝の結婚式の祝賀ムードは、春先の四旬節にいたるまで続いた。
結婚式に際しては、作曲家アントニオ・チェスティによるオペラ『黄金の林檎(英語版)』(Il pomo d'oro)が上演されたが、これはアルプス以北で行われた最初のオペラ公演だったと言われている。レオポルト1世はこのオペラ上演のために、ホーフブルク宮殿の隣に自分専用の劇場を築かせた。9時間の上演時間と、そのために費やされた10万グルデンもの出費は、長い間ヨーロッパ中の語り草となった。このオペラの一部の台本は、音楽好きな皇帝が新妻のために自分で執筆したものであった。
マルガリータは夫である皇帝を「叔父上さま」(Onkel)と呼び、皇帝は妻をドイツ語の愛称で「グレートル」(Gretl)と呼んでいた。2人の縁組は長く計画されていたものであり、スペイン宮廷は「お見合い」の代わりに、ベラスケスに描かせたマルガリータの3点の肖像画をウィーン宮廷に送っている。それぞれマルガリータが3歳、5歳、8歳の時の肖像であるが、これらの絵画は現在はウィーンの美術史美術館に所蔵されている。
マルガリータは非常に信心深い女性で、自分が何度も流産するのはユダヤ人が近くにいるせいだと考え、皇帝を説き伏せてウィーンからユダヤ人を追放している[注釈 1]。また彼女は、夫と音楽に対する関心を共有していた。結婚生活は幸福で、皇帝夫妻は6年間の結婚生活で6人の子供を授かったが[2]、成育したのは娘のマリア・アントニア(1669年 - 1692年)だけであった。またマルガリータは非常に華奢で、幼い頃から甲状腺腫に苦しんでいた。
マルガリータがスペインから連れてきた随員の打ち解けない態度や傲慢さのせいで、ウィーン宮廷には反スペイン感情が高まり、その悪感情はそのままうら若いマルガリータに向けられた。廷臣達は病弱なマルガリータが死の床に就くと、臆面もなく彼女がいなくなることを喜び、レオポルト1世の再婚相手探しに乗り出すという有り様だった。こうした宮廷人たちの心無い振る舞いに苦しんでいたマルガリータは、第6子を出産した直後に死去した。21歳で亡くなるまでに多くの妊娠を経験し、体がすっかり弱っていたのだった。
1673年、マルガリータの死の翌年に、レオポルト1世は同族(オーストリア・ハプスブルク家のチロル系の分枝)のクラウディア・フェリーツィタス大公女と再婚した。
レオポルト1世はマルガリータとの結婚により、潜在的なスペイン王位請求権を獲得したと見なされていた。一方、フランス王ルイ14世もまたマルガリータの異母姉マリア・テレサとの結婚を通じて、同様の権利を主張していた。1698年、スペイン王カルロス2世は、同母姉マルガリータのただ一人の孫であるバイエルン選帝侯世子ヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者に指名したが、ヨーゼフ・フェルディナントは翌1699年に7歳で夭折した。レオポルト1世とルイ14世が次なるスペイン王位継承者をめぐって互いに譲歩しない姿勢を通したことから、スペイン継承戦争が勃発することになる。
2025年03月11日
運がいい、悪い
弁護士・西中務『運の良くなる生き方』(東洋経済新聞社)で次のことが書いてあった。
運の良い人、運の悪い人を数多く見てくるうち、運は人徳で決まると思うようになりました。私は弁護士として、人間性によって運が左右される事実を、何度も見ました。
運が良い人は人間性の良い人だと気づくようになったからです。一見、損な生き方をしているようでも、運が味方して成功します。人の悪い人は、一時は成功しても、運に見放されて転落してしまいます。
運が人徳により左右されることは、私だけの経験則ではありません。実は、古来より、この事実はよく知られていたようです。
例えば、中国に孟子という思想家がいます。今から2千年以上も前の人ですが、その孟子の残した言葉に、「天爵修めて、人爵これに従う」というのがあります。
天爵とは、天から与えられた爵位です。爵位とは地位という意味ですから、天爵とは、天から与えられた地位、つまり徳のことを意味しています。これに対して、人爵とは、人の世の中での地位のことですから、具体的にはお金などの富、学力や知力、権力などのことを意味します。
すると、孟子の言葉の意味はこうなります。「徳を積めば、富や権力などは自然に手に入る」つまり、人徳があれば運が良くなると、孟子は言っているわけです。
富や権力ばかり手に入れようとしても、人徳が備わっていなければ無駄です。それよりも、まず人徳を備えるようにすれば、富や権力などは後からついてくるということなのです。
富や権力などを欲しがるのは幸福になりたいからです。人徳が良ければ、充実した心で生きられますし、良い人々に囲まれて幸せに生きていけます。不思議なことに、人徳が高く、富や権力を特に欲しがっていない人ほど運が良くなって、かえって富も権力も手に入ってしまうようです。
幸田露伴は、努力論の中で、幸福を引き寄せるには「惜福」「分福」「植福」の3つが必要、と言っている。「惜福」とは、福を自分だけで使い尽くさないこと。「分福」とは、福を人に分けること。「植福」とは、自分の子孫や、後世の人たちが食べられるように、福の種まきをし、福の木を植えておくこと。まさに、「天の蔵に徳を積む」ということだ。
良きことをしても褒められなかったときは、天の蔵に徳を積んでいる。また、「皇天は親なし。ただ徳をこれ輔(たす)く」という言葉が「書経」の中にある。天は人を選んで親しくしたりしない。ただ徳のある人を助ける、と。
では、平将門とは、運が悪い人だったのか・・・・・
平貞盛の放った矢が春の嵐のような強風にあおられて、こめかみに当たり落馬して、藤原秀郷によって首を取られ、京都で晒首という初の獄門刑にされた歴史上の極悪人との裁定をされた。そして、彼の二人は貴族に叙せられて、それらを人徳というなら、将門さまの歯ぎしりを祀題の人々は激やら、音曲やらに表現して、鬱憤を晴らし、大手町のど真ん中に首塚の伝説が残り、神田祭は将門さまを敬って、塚の前で神輿を担ぐし、無念な死を余儀なくされた人を人徳がないと言って憚らないなら、先の大戦で亡くなった若者や民家を焼かれ、東京大空襲で亡くなった人や原爆で亡くなった人々は人徳うんうんと言ってしまえるのだろうか・・・・
一方で拝聴しながら、常にその他の考えも受ける許容度をもって自分で考えて選択して、日々を尽くしていくしかないのでしょう。
運はあるから、ないからでなくて行き来る事が大事だと考えるしかない哉。
運の良い人、運の悪い人を数多く見てくるうち、運は人徳で決まると思うようになりました。私は弁護士として、人間性によって運が左右される事実を、何度も見ました。
運が良い人は人間性の良い人だと気づくようになったからです。一見、損な生き方をしているようでも、運が味方して成功します。人の悪い人は、一時は成功しても、運に見放されて転落してしまいます。
運が人徳により左右されることは、私だけの経験則ではありません。実は、古来より、この事実はよく知られていたようです。
例えば、中国に孟子という思想家がいます。今から2千年以上も前の人ですが、その孟子の残した言葉に、「天爵修めて、人爵これに従う」というのがあります。
天爵とは、天から与えられた爵位です。爵位とは地位という意味ですから、天爵とは、天から与えられた地位、つまり徳のことを意味しています。これに対して、人爵とは、人の世の中での地位のことですから、具体的にはお金などの富、学力や知力、権力などのことを意味します。
すると、孟子の言葉の意味はこうなります。「徳を積めば、富や権力などは自然に手に入る」つまり、人徳があれば運が良くなると、孟子は言っているわけです。
富や権力ばかり手に入れようとしても、人徳が備わっていなければ無駄です。それよりも、まず人徳を備えるようにすれば、富や権力などは後からついてくるということなのです。
富や権力などを欲しがるのは幸福になりたいからです。人徳が良ければ、充実した心で生きられますし、良い人々に囲まれて幸せに生きていけます。不思議なことに、人徳が高く、富や権力を特に欲しがっていない人ほど運が良くなって、かえって富も権力も手に入ってしまうようです。
幸田露伴は、努力論の中で、幸福を引き寄せるには「惜福」「分福」「植福」の3つが必要、と言っている。「惜福」とは、福を自分だけで使い尽くさないこと。「分福」とは、福を人に分けること。「植福」とは、自分の子孫や、後世の人たちが食べられるように、福の種まきをし、福の木を植えておくこと。まさに、「天の蔵に徳を積む」ということだ。
良きことをしても褒められなかったときは、天の蔵に徳を積んでいる。また、「皇天は親なし。ただ徳をこれ輔(たす)く」という言葉が「書経」の中にある。天は人を選んで親しくしたりしない。ただ徳のある人を助ける、と。
では、平将門とは、運が悪い人だったのか・・・・・
平貞盛の放った矢が春の嵐のような強風にあおられて、こめかみに当たり落馬して、藤原秀郷によって首を取られ、京都で晒首という初の獄門刑にされた歴史上の極悪人との裁定をされた。そして、彼の二人は貴族に叙せられて、それらを人徳というなら、将門さまの歯ぎしりを祀題の人々は激やら、音曲やらに表現して、鬱憤を晴らし、大手町のど真ん中に首塚の伝説が残り、神田祭は将門さまを敬って、塚の前で神輿を担ぐし、無念な死を余儀なくされた人を人徳がないと言って憚らないなら、先の大戦で亡くなった若者や民家を焼かれ、東京大空襲で亡くなった人や原爆で亡くなった人々は人徳うんうんと言ってしまえるのだろうか・・・・
一方で拝聴しながら、常にその他の考えも受ける許容度をもって自分で考えて選択して、日々を尽くしていくしかないのでしょう。
運はあるから、ないからでなくて行き来る事が大事だと考えるしかない哉。
2025年03月10日
スウェ―デンの「しない介護」とは、
内科医の宮本礼子さんと、認知症専門看護師としてスウェーデンで働いている長谷川佑子さんは、日本は、認知症医療・介護の分野でスウェーデンから多くのことを学んできた事を話してもらいました。
スウェーデンの認知症ケアの手本とされるデイサービスホーム「シルビアホーム」
スウェーデンのほとんどの高齢者は、現在暮らしている所で延命されずに緩和ケアを受けて亡くなります。スウェーデンの緩和ケアとは、どのようなものでしょうか。長谷川さんに聞いてみました。
看護師の判断でモルヒネ投与も
(長谷川佑子 認知症専門看護師)終末期の緩和ケアは、病院でも高齢者施設でも、痛みや不安などのあらゆる苦しみをなくし、あるいはできるだけ少なくし、患者さんが穏やかに過ごせるようにすることです。
医師は、終末期の苦痛緩和のために「緩和ケアセット」という複数の薬剤を処方します。モルヒネの皮下注射などの麻薬も含まれています。看護師はその中から、自身の判断で、いつでも本人が望むだけ、薬を投与することができます。家族には「この薬で痛みがとれる分、ほぼ昏睡(こんすい)状態で会話ができなくなったり、呼吸が弱くなって命が短くなったりすることがあります。でも、穏やかに最期を迎えられます」と説明します。多くの家族は「命が短くなっても苦痛をとってほしい」と言い、薬剤の使用に納得してくれます。そのため、ベッドサイドで付き添っている時に、本人が少しでも顔をしかめることがあれば、職員を呼んで「薬を投与してほしい」と言います。
痰が出ないので吸引はしたことがない
日本の病院に勤めていた頃、終末期の患者さんは痰がひどく、吸引をするのは当たり前でした。痰が取れると呼吸は楽になりますが、吸引する時にせき込み、とても苦しんでいました。ところが、スウェーデンの病院では、高齢期疾患科に勤めていた7年間に痰の吸引をしたことは一度もありません。高齢者施設に移ってからも吸引をしたことはありません、痰がほとんど出ないからです。時々、心臓の働きが悪く、肺に水がたまる患者さんがいますが、点滴や経管栄養をしないために脱水になります。2、3日もすると、静かな呼吸になります。スウェーデンでは、終末期の患者さんの呼吸がとても穏やかなことに驚きました。 日本では、終末期であっても点滴や経管栄養をします。体に余分な水分を入れるため、痰が多くなったり、肺に水がたまったりして、患者さんに苦痛を引き起こしていたことに気づきました。
ドゥーシュテディングとは、この方法は、物事を注意深く、優しく、急がずに整理することを勧めます。過去を否定することではなく、過去が支配しないようにすることです。言い換えれば、それは私たちが周囲の人々だけでなく自分自身にも贈る贈り物なのです。なぜなら、心の底では、愛する人たちが、2007 年の領収書や顔も忘れてしまった元恋人からのラブレターがいっぱい入った引き出しを開けるなんて、誰が望んでいるでしょうか。
スウェーデン式デスクリーニングは、物とより健全な関係を築こうとしているのです。自分のペースで整理できるとわかって、目的は、片付けロボットになることではなく、意図を持って片付けることを学ぶことです。私たちは静かに部屋ごとに、引き出しごとにそこへ行き、自分自身に正しい質問をします。
整理整頓は楽しい内省となり、ほとんどセラピーのようなものになります。
物語を語る物
ドゥーシュテニングが特別なのは、その人間的な側面です。私たちは物を捨てるのではなく、渡します。私たちは与えます。私たちは伝えます。なぜなら、生きている人に古い時計や写真アルバムを贈ることは、自分自身の一部を贈ることと同じだからです。私たちは思い出、逸話、笑顔を共有します。
中には、重要な品物にその歴史や価値を説明する小さなメモを残す人もいます。そして、ここで、döstädning は貴重なものに触れます。単純な分類を、バトンタッチ、つまり感情的な遺産へと変えるのです。 「その瞬間」を待つ必要はありません。それは今ここにあります。
私たちが考えるよりもはるかに大きな影響
この方法は、家の中に秩序をもたらすだけでなく、私たちの心に魔法のような効果をもたらします。余分なものを取り除くということは、目に見えない重荷から解放されることも意味します。
視覚的な混乱が減り、精神的な負担が軽減されます。それだけではありません。döstädning は本質的に環境にも優しいのです。私たちは寄付し、リサイクルし、再販し、ゴミを避けます。それぞれの物が新たな命、二度目のチャンスを見つけ、それは美しいことです。
一つの方法、千のメリット
döstädningでは、あなたに適応する実用的、優しく、敬意のある方法であり生き方です。より明確に、より一貫性をもって、より心を込めて生きる方法です。私たちは何を残すかを選択することによって、この世界にどう生きたいかも選択するのです。必要なものをよりよく収容するためにスペースを作ります。つまり、スウェーデン式の死後整理は、あなたができる最も楽しく解放的なことの一つです。なぜなら、自分自身、自分の価値観、本当に大切なものと再びつながることだからです。そして、息づく家、より軽い精神、ただ耐え忍ぶのではなく、注意深く選んだ思い出を手に入れる再出発です。
関連するビデオ: スウェーデン式の最期を迎える準備 (unbranded - Lifestyle)
つづき
スウェーデンの認知症ケアの手本とされるデイサービスホーム「シルビアホーム」
スウェーデンのほとんどの高齢者は、現在暮らしている所で延命されずに緩和ケアを受けて亡くなります。スウェーデンの緩和ケアとは、どのようなものでしょうか。長谷川さんに聞いてみました。
看護師の判断でモルヒネ投与も
(長谷川佑子 認知症専門看護師)終末期の緩和ケアは、病院でも高齢者施設でも、痛みや不安などのあらゆる苦しみをなくし、あるいはできるだけ少なくし、患者さんが穏やかに過ごせるようにすることです。
医師は、終末期の苦痛緩和のために「緩和ケアセット」という複数の薬剤を処方します。モルヒネの皮下注射などの麻薬も含まれています。看護師はその中から、自身の判断で、いつでも本人が望むだけ、薬を投与することができます。家族には「この薬で痛みがとれる分、ほぼ昏睡(こんすい)状態で会話ができなくなったり、呼吸が弱くなって命が短くなったりすることがあります。でも、穏やかに最期を迎えられます」と説明します。多くの家族は「命が短くなっても苦痛をとってほしい」と言い、薬剤の使用に納得してくれます。そのため、ベッドサイドで付き添っている時に、本人が少しでも顔をしかめることがあれば、職員を呼んで「薬を投与してほしい」と言います。
痰が出ないので吸引はしたことがない
日本の病院に勤めていた頃、終末期の患者さんは痰がひどく、吸引をするのは当たり前でした。痰が取れると呼吸は楽になりますが、吸引する時にせき込み、とても苦しんでいました。ところが、スウェーデンの病院では、高齢期疾患科に勤めていた7年間に痰の吸引をしたことは一度もありません。高齢者施設に移ってからも吸引をしたことはありません、痰がほとんど出ないからです。時々、心臓の働きが悪く、肺に水がたまる患者さんがいますが、点滴や経管栄養をしないために脱水になります。2、3日もすると、静かな呼吸になります。スウェーデンでは、終末期の患者さんの呼吸がとても穏やかなことに驚きました。 日本では、終末期であっても点滴や経管栄養をします。体に余分な水分を入れるため、痰が多くなったり、肺に水がたまったりして、患者さんに苦痛を引き起こしていたことに気づきました。
ドゥーシュテディングとは、この方法は、物事を注意深く、優しく、急がずに整理することを勧めます。過去を否定することではなく、過去が支配しないようにすることです。言い換えれば、それは私たちが周囲の人々だけでなく自分自身にも贈る贈り物なのです。なぜなら、心の底では、愛する人たちが、2007 年の領収書や顔も忘れてしまった元恋人からのラブレターがいっぱい入った引き出しを開けるなんて、誰が望んでいるでしょうか。
スウェーデン式デスクリーニングは、物とより健全な関係を築こうとしているのです。自分のペースで整理できるとわかって、目的は、片付けロボットになることではなく、意図を持って片付けることを学ぶことです。私たちは静かに部屋ごとに、引き出しごとにそこへ行き、自分自身に正しい質問をします。
整理整頓は楽しい内省となり、ほとんどセラピーのようなものになります。
物語を語る物
ドゥーシュテニングが特別なのは、その人間的な側面です。私たちは物を捨てるのではなく、渡します。私たちは与えます。私たちは伝えます。なぜなら、生きている人に古い時計や写真アルバムを贈ることは、自分自身の一部を贈ることと同じだからです。私たちは思い出、逸話、笑顔を共有します。
中には、重要な品物にその歴史や価値を説明する小さなメモを残す人もいます。そして、ここで、döstädning は貴重なものに触れます。単純な分類を、バトンタッチ、つまり感情的な遺産へと変えるのです。 「その瞬間」を待つ必要はありません。それは今ここにあります。
私たちが考えるよりもはるかに大きな影響
この方法は、家の中に秩序をもたらすだけでなく、私たちの心に魔法のような効果をもたらします。余分なものを取り除くということは、目に見えない重荷から解放されることも意味します。
視覚的な混乱が減り、精神的な負担が軽減されます。それだけではありません。döstädning は本質的に環境にも優しいのです。私たちは寄付し、リサイクルし、再販し、ゴミを避けます。それぞれの物が新たな命、二度目のチャンスを見つけ、それは美しいことです。
一つの方法、千のメリット
döstädningでは、あなたに適応する実用的、優しく、敬意のある方法であり生き方です。より明確に、より一貫性をもって、より心を込めて生きる方法です。私たちは何を残すかを選択することによって、この世界にどう生きたいかも選択するのです。必要なものをよりよく収容するためにスペースを作ります。つまり、スウェーデン式の死後整理は、あなたができる最も楽しく解放的なことの一つです。なぜなら、自分自身、自分の価値観、本当に大切なものと再びつながることだからです。そして、息づく家、より軽い精神、ただ耐え忍ぶのではなく、注意深く選んだ思い出を手に入れる再出発です。
関連するビデオ: スウェーデン式の最期を迎える準備 (unbranded - Lifestyle)
つづき
2025年03月09日
高齢者への対応
敗戦で焼け野原だった日本を先進国に押し上げ、オイルショックにもバブル崩壊にも負けなかった、そして震災からも復興する世代だからこそ、未来に希望を持てると思うのです。終身雇用・年功序列の制度は1990年代後半に崩れました。「若い頃に頑張れば会社が最後まで面倒見るよ」と言って働かせていたのに、業績悪化を理由に50代の人たちがリストラになったわけです。年金だって「若い頃に頑張って払えば、60歳で十分な暮らしができるお金を出しますよ」と言っていたのに、年金額が減り、支給が65歳に引き延ばされた。今後は受給開始が70歳になることは既定路線です。
生活保護制度はセーフティネットとして保障されています。東京都では、最低生活費から年金受給額を引いた7万円をもらえるので、医療費もバス代もほぼ無料になるわけです。生活費は月に13万円で贅沢はできませんが、なんとか生活できる金額です。独居の高齢者が増える中で、女性がお一人で暮らす割合が高い訳だが、不安を抱えるだけでなく、お一人でも相談に対応がされるということを分かって頂き、健康で安心して暮らせるように社会がサポートしていきます。
生活保護制度はセーフティネットとして保障されています。東京都では、最低生活費から年金受給額を引いた7万円をもらえるので、医療費もバス代もほぼ無料になるわけです。生活費は月に13万円で贅沢はできませんが、なんとか生活できる金額です。独居の高齢者が増える中で、女性がお一人で暮らす割合が高い訳だが、不安を抱えるだけでなく、お一人でも相談に対応がされるということを分かって頂き、健康で安心して暮らせるように社会がサポートしていきます。
2025年03月08日
地盤改良; 新湖北消防センターの土質を見る
今議会で、出された湖北の予定地の擁壁工事において、追加工事が必要となり、多額の費用がかかるとわかり、その事前土質調査の詳細を第度見直して、多少とも節減できないかと検討しているが・・・・・。 その過程のボーリング調査のサンプルを、設計事務所からとりよせて、担当官共々、更なる考察を加えて必要最小限、かつ何よりも安全性をとの判断を加えて市民生活への影響を考えています。


https://mori-kankyo.co.jp/MT_landing/?msclkid=634ac6fccf8a1a93c12aa15655cd1efe&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BA%83%E5%91%8A&utm_content=%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0



https://mori-kankyo.co.jp/MT_landing/?msclkid=634ac6fccf8a1a93c12aa15655cd1efe&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BA%83%E5%91%8A&utm_content=%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
2025年03月07日
セブン&アイ ホールディングス
セブン&アイ (TYO: 3382)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3382.T
3月 7日 2,120 前日比+122(+6.11%)
3月19日 2,152
社長の交代は、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールの買収提案に対する有力な対抗策として、セブンの創業家が提案した経営陣による自社株買収(MBO)が不発に終わったことで、急浮上した。セブンは、総合スーパーを展開するイトーヨーカ堂などの切り離しが遅れ、株価は低迷が続いてきた。
2025年03月06日
誰でも、転倒の危険はある
25日夜に、日本テレビで放送中の連続ドラマ「ホットスポット」の撮影地である山梨・富士吉田市へ「聖地巡礼」に向かった際に、塙亘之さんがアクシデントに見舞われ顔面を負傷したという。
作中にも登場する喫茶店「もんぶらん」まず行ったら定休日だったため「中には入れなかったけど、写真を撮って“行きたかったね”なんて言って、続けて“ホテルに行こうかって言って歩いた。ちょっと奥に駐車場があり、ちょっと手前に深めの溝があり、しっかり塙さんがはまった。「とんでもない音がしてはまってた…ホテルにも行けず。閉まってた『もんぶらん』だけ見て、ケガの直後はコンビニなどで応急手当てができるものを購入し「血を押さえて、ホテルに行こうってなった」ものの、“ごめん、痛い”って言ってギブアップ。その後、救急車を呼んで病院に搬送されたとと回想していたという。
作中にも登場する喫茶店「もんぶらん」まず行ったら定休日だったため「中には入れなかったけど、写真を撮って“行きたかったね”なんて言って、続けて“ホテルに行こうかって言って歩いた。ちょっと奥に駐車場があり、ちょっと手前に深めの溝があり、しっかり塙さんがはまった。「とんでもない音がしてはまってた…ホテルにも行けず。閉まってた『もんぶらん』だけ見て、ケガの直後はコンビニなどで応急手当てができるものを購入し「血を押さえて、ホテルに行こうってなった」ものの、“ごめん、痛い”って言ってギブアップ。その後、救急車を呼んで病院に搬送されたとと回想していたという。
2025年03月05日
トランプ大統領への反応
[ワルシャワ 3日 ロイター] -
ポーランドで民主化運動を率い、共産主義体制崩壊に主導的役割を果たしたポーランドのレフ・ワレサ元大統領は3日に公表した米国のトランプ大統領宛ての書簡で、ソ連崩壊後の1994年にウクライナに与えられた安全保障の保証を履行するよう呼びかけた。
ワレサ氏は書簡をフェイスブックに投稿する形で公表。決裂したトランプ氏とウクライナのゼレンスキー大統領の会談を「恐怖と嫌悪感」をもって見守ったとし、ロシアと戦うウクライナに対し、米国が提供した物資支援に「敬意と感謝」を期待することに疑問を表明。「感謝すべきは、自由世界の価値を守るために血を流しているウクライナの英雄的な兵士たちだ」とした。
その上で、1994年にウクライナに与えられた安全保障の保証について「保証は無条件のもので、経済的取引として支援を扱うという文言は一切ない」と指摘。ウクライナから旧ソ連の核兵器を撤去することの引換えとしてウクライナの安全を保証した「ブダペスト覚書」の履行を呼びかけた。
ワルシャワの在ポーランド米国大使館は、ワレサ氏の書簡に関する質問はホワイトハウスに問い合わせるよう要請。ホワイトハウスは現時点でコメントしていない。
ワレサ氏はノーベル平和賞受賞者。今回の書簡にはポーランドの元政治犯39人も署名した。つづき
ポーランドで民主化運動を率い、共産主義体制崩壊に主導的役割を果たしたポーランドのレフ・ワレサ元大統領は3日に公表した米国のトランプ大統領宛ての書簡で、ソ連崩壊後の1994年にウクライナに与えられた安全保障の保証を履行するよう呼びかけた。
ワレサ氏は書簡をフェイスブックに投稿する形で公表。決裂したトランプ氏とウクライナのゼレンスキー大統領の会談を「恐怖と嫌悪感」をもって見守ったとし、ロシアと戦うウクライナに対し、米国が提供した物資支援に「敬意と感謝」を期待することに疑問を表明。「感謝すべきは、自由世界の価値を守るために血を流しているウクライナの英雄的な兵士たちだ」とした。
その上で、1994年にウクライナに与えられた安全保障の保証について「保証は無条件のもので、経済的取引として支援を扱うという文言は一切ない」と指摘。ウクライナから旧ソ連の核兵器を撤去することの引換えとしてウクライナの安全を保証した「ブダペスト覚書」の履行を呼びかけた。
ワルシャワの在ポーランド米国大使館は、ワレサ氏の書簡に関する質問はホワイトハウスに問い合わせるよう要請。ホワイトハウスは現時点でコメントしていない。
ワレサ氏はノーベル平和賞受賞者。今回の書簡にはポーランドの元政治犯39人も署名した。つづき
2025年03月04日
意外と難しい「自分で考え、自分で決める」
ジェリー・ミンチントン『うまくいっている人の考え方』ディスカヴァー
私たちのまわりには、無料アドバイスをしてくれたり、私たちに代わって決断を下してくれたりする人がいやというほどいる。こういう人たちの特徴は成功とは縁がないということだ。しかし、たとえこれらのおせっかいな人たちが幸せな成功者であったとしても、彼らに決断を代行してもらうことは得策ではない。
その理由は三つある。
第一に、あなたの人生をいちばんよく知っているのはあなた自身だということである。あなたが抱えている問題に対処するには、他人の解決策よりもあなたの解決策のほうが適切であることが多い。
第二に、もし他人があなたに代わって決断すると、物事が他人の思うように展開し、あなたの望んでいることが得られなくなる恐れがある。
最後に、といってもこれがいちばん重大な理由なのだが、あなたの人生を他人の決断にゆだねてはいけないのは、他人に決断を代行してもらっていると、自分で決断する習慣が身につかなくなるからだ。
もちろん、他人のアドバイスに耳を傾けることは大切である。
しかし、だれのアドバイスを聞き入れるにせよ、あなたのとった行動の結果は最終的にあなた自身の人生に返ってくることを忘れてはいけない。あなたの決断が完璧であるとは限らないが、いつも他人の判断ばかりに頼らずに、自分でまちがいを犯しながら何かを学びとるほうがいい。
小林正観さんは「頼まれごとがある人生は幸せだ」という。物理的に無理なものや、お金が絡む問題は別にして、「頼まれごと」は基本的に、すべて引き受ける。頼まれごとをずっと引き受けていくと、自分が思わぬ方向に向かって進んでいくのがわかる。それによって進む方向が、自分の「使命」だともいえる。たとえ頼まれたことだとしても、引き受けたのは自分自身だ。だからこそ、「自分で考え、自分で決める」。つまり、人のせいにはできない、ということだ。
当たり前のことだが、自分のおなかが減ったら、食べるのは自分だ。他人が代わりに、いくら食べてくれたとしても、自分のおなかはいっぱいにはならない。アドバイスも同じで、どんなに素晴らしいアイデアをもらったとしても、行動するのは自分だ。他の人がそのアイデアで、成功したとしても、生い立ちも違えば、性格も、環境も全く違う自分がうまくいくとは限らない。
というより、ほとんどが失敗する。「自分で考え、自分で決める」という自分の責任で成すということに他ならない。
私たちのまわりには、無料アドバイスをしてくれたり、私たちに代わって決断を下してくれたりする人がいやというほどいる。こういう人たちの特徴は成功とは縁がないということだ。しかし、たとえこれらのおせっかいな人たちが幸せな成功者であったとしても、彼らに決断を代行してもらうことは得策ではない。
その理由は三つある。
第一に、あなたの人生をいちばんよく知っているのはあなた自身だということである。あなたが抱えている問題に対処するには、他人の解決策よりもあなたの解決策のほうが適切であることが多い。
第二に、もし他人があなたに代わって決断すると、物事が他人の思うように展開し、あなたの望んでいることが得られなくなる恐れがある。
最後に、といってもこれがいちばん重大な理由なのだが、あなたの人生を他人の決断にゆだねてはいけないのは、他人に決断を代行してもらっていると、自分で決断する習慣が身につかなくなるからだ。
もちろん、他人のアドバイスに耳を傾けることは大切である。
しかし、だれのアドバイスを聞き入れるにせよ、あなたのとった行動の結果は最終的にあなた自身の人生に返ってくることを忘れてはいけない。あなたの決断が完璧であるとは限らないが、いつも他人の判断ばかりに頼らずに、自分でまちがいを犯しながら何かを学びとるほうがいい。
小林正観さんは「頼まれごとがある人生は幸せだ」という。物理的に無理なものや、お金が絡む問題は別にして、「頼まれごと」は基本的に、すべて引き受ける。頼まれごとをずっと引き受けていくと、自分が思わぬ方向に向かって進んでいくのがわかる。それによって進む方向が、自分の「使命」だともいえる。たとえ頼まれたことだとしても、引き受けたのは自分自身だ。だからこそ、「自分で考え、自分で決める」。つまり、人のせいにはできない、ということだ。
当たり前のことだが、自分のおなかが減ったら、食べるのは自分だ。他人が代わりに、いくら食べてくれたとしても、自分のおなかはいっぱいにはならない。アドバイスも同じで、どんなに素晴らしいアイデアをもらったとしても、行動するのは自分だ。他の人がそのアイデアで、成功したとしても、生い立ちも違えば、性格も、環境も全く違う自分がうまくいくとは限らない。
というより、ほとんどが失敗する。「自分で考え、自分で決める」という自分の責任で成すということに他ならない。
2025年03月03日
2025年3月議会、6日の午後に質問
海津にいなの登壇は3月6日に午後、個人質問の通告内容は以下の通りです。
どうぞ、お気軽に傍聴席においで下さい。入退室は自由です・
どうぞ、お気軽に傍聴席においで下さい。入退室は自由です・
2025年03月02日
バチカンでの教皇選挙:コンクラーベ
『教皇選挙』は、英国アカデミー賞を受賞。3月20日(木・祝)よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開予定だ。
教皇選挙<コンクラーベ>投票の瞬間を映し出した本編映像。ローマ教皇の死去後、もしくは辞任後に執り行われる新しいローマ教皇を選ぶ教皇選挙<コンクラーベ>は、14億人以上のカトリック教徒のみならず、世界中が注目する一大イベント。
しかし、その舞台裏は徹底した秘密のベールに包まれ、メディアの立ち入りも一切禁止。外部からの介入や圧力を完全に遮断し、ごく一部の関係者しか知ることはできない。そんな極秘の密室=教皇選挙<コンクラーベ>の、世界中の誰もが見たことがない投票の過程を明かす本編映像となっている。
映画自体はシスティーナ礼拝堂の重い扉が閉じられる瞬間から始まる。絶対不可侵となった堂内を静寂が支配する中、ローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が前に出て「“私は教皇を選出する”の下の余白に、しっかり読める文字でお書きください」と告げる。そして、全108人の枢機卿が一斉にペンを握り、次期教皇に相応しい枢機卿の名前を記す。
名前を書き終えたローレンスはミケランジェロの「最後の審判」を前に、「私の証人となる主キリストを呼びます。主は私の投票が選出されるべき方に与えられることを審判なさる」と誓い、静かに用紙を投票箱に入れるのだった…。
さらに細部の正確性を重視していたレイフ・ファインズは、「舞台はイタリアなので、ローレンスがコンクラーベで発言するときはイタリア語を話すべきだと主張しました」と話すように、監督と議論を重ね、イタリア語での演技を披露している。本編ではラテン語で祈りをささげるシーンもあり、750年以上続く選挙のルールを厳密に守りながら、速やかに次期教皇を選ぶ責務を負い、そのプレッシャーと苦悩を表現した名優レイフ・ファインズの演技も必見だ。新ローマ教皇誕生のカギを握るその神聖な瞬間と、緋色の法衣に身を包んだ100人超の枢機卿たちの蠢きとのコントラストは圧巻だ。
シネマカフェ シネマカフェ編集部
教皇選挙<コンクラーベ>投票の瞬間を映し出した本編映像。ローマ教皇の死去後、もしくは辞任後に執り行われる新しいローマ教皇を選ぶ教皇選挙<コンクラーベ>は、14億人以上のカトリック教徒のみならず、世界中が注目する一大イベント。
しかし、その舞台裏は徹底した秘密のベールに包まれ、メディアの立ち入りも一切禁止。外部からの介入や圧力を完全に遮断し、ごく一部の関係者しか知ることはできない。そんな極秘の密室=教皇選挙<コンクラーベ>の、世界中の誰もが見たことがない投票の過程を明かす本編映像となっている。
映画自体はシスティーナ礼拝堂の重い扉が閉じられる瞬間から始まる。絶対不可侵となった堂内を静寂が支配する中、ローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が前に出て「“私は教皇を選出する”の下の余白に、しっかり読める文字でお書きください」と告げる。そして、全108人の枢機卿が一斉にペンを握り、次期教皇に相応しい枢機卿の名前を記す。
名前を書き終えたローレンスはミケランジェロの「最後の審判」を前に、「私の証人となる主キリストを呼びます。主は私の投票が選出されるべき方に与えられることを審判なさる」と誓い、静かに用紙を投票箱に入れるのだった…。
さらに細部の正確性を重視していたレイフ・ファインズは、「舞台はイタリアなので、ローレンスがコンクラーベで発言するときはイタリア語を話すべきだと主張しました」と話すように、監督と議論を重ね、イタリア語での演技を披露している。本編ではラテン語で祈りをささげるシーンもあり、750年以上続く選挙のルールを厳密に守りながら、速やかに次期教皇を選ぶ責務を負い、そのプレッシャーと苦悩を表現した名優レイフ・ファインズの演技も必見だ。新ローマ教皇誕生のカギを握るその神聖な瞬間と、緋色の法衣に身を包んだ100人超の枢機卿たちの蠢きとのコントラストは圧巻だ。
シネマカフェ シネマカフェ編集部
2025年03月01日
朝廷と和歌の歴史
TBSテレビでは「春の皇室スペシャル プリンセス愛子さま“初めてづくし”の1年」という番組を制作中です。大学卒業、そして日本赤十字社への就職等々、この一年さまざまな「初めて」の体験をされた天皇皇后両陛下の長女・愛子さまのエピソードを軸に構成する番組となります。
愛子さま 初めてお一人での公務は「国立公文書館」プロも驚く愛子さまの古典の素養
愛子さまが初めてお一人で公務を行われたのは、昨年5月。
皇居のすぐ近くにある国立公文書館で開かれていた特別展「夢みる光源氏−公文書館で平安文学ナナメ読み!−」のご鑑賞でした。昨春に卒業した学習院大学で、愛子さまが日本の古典文学を専攻されていたことが、初の単独公務が古典の鑑賞だったことと関係しているのかもしれません。
公文書館で案内した星瑞穂調査員にインタビューしたところ、愛子さまの古典の知識にビックリしたといいます。
光源氏を主人公とする「源氏物語」には注釈書がいろいろあるのですが、このとき愛子さまに、江戸時代に出た「窺原抄(きげんしょう)」という公文書館と東北大学にしか現存していない希少な注釈書をお見せしたところ…「愛子さまから“江戸時代でしたら『湖月抄(こげつしょう)』が有名ですが、それとの関係は?”とご下問があってドキリとさせられました」と、星さんは言います。
水回りも大胆に変更可能!暮らしの質を向上させるマンションリフォームで生活をもっと便利に
住友不動産のリフォーム
水回りも大胆に変更可能!暮らしの質を向上させるマンションリフォームで生活をもっと便利に
「湖月抄」は江戸時代に広く読まれた注釈書で、それとは違ったものを展示した狙いを、愛子さまは問われてきたわけです。
「大学院の修士課程くらいの知識をお持ちだと思いました」と、プロである星さんも感心した愛子さまの古典の素養。
他にも平安期の文学作品の資料を見学した愛子さまは、別れ際に「(ここは皇居と)近いのでまたシュッと来ます」と手もシュッと動かしながら挨拶し、帰って行かれたそうです。
「斎宮歴史博物館」でもプロを驚かせた知識 愛子さまの卒論のテーマは“情熱的”恋の歌
愛子さまの古典の知識が相当なものであることは、他の専門家も語っています。
昨年3月、初めてお一人で伊勢神宮を参拝されたときに、神宮から車で30〜40分ほどの「斎宮歴史博物館」という施設も訪問しています。斎宮とは古代から中世にかけてこの地にあった宮殿で、都から派遣された「斎王」が500人を超える官人官女と暮らしていたところです。斎王は内親王(天皇の娘)などから選ばれた未婚の女性で、天皇に代わって伊勢神宮に仕えたといいます。
ここで愛子さまのために特別に展示されていたのが、古い絵巻の一部。百人一首にも入っている式子(しょくし)内親王という歌人の和歌が三首書かれているものです。式子内親王は、京都の賀茂神社でやはり天皇の代理として神に仕える「斎院」になった内親王(天皇の娘)です。
実は、愛子さまの卒論のテーマがこの式子内親王とその和歌。展示された絵巻に書かれた和歌を見た愛子さまは…「式子内親王の歌はとても美しいと思います」と、その歌の描く世界について感想をもらしたといいます。
このときに案内をした斎宮歴史博物館学芸普及課の天野秀昭さんは、「(歌は)パッと見て分かるものではありません。式子内親王の歌をしっかりと研究されたと感じました」と言います。ここでも愛子さまはプロも驚かす古典の知識を持っていたのです。
今回の番組では、愛子さまのご覧になった絵巻と、そこに書かれた式子内親王の和歌を、改めて撮影させてもらいました。
取材に行った安住紳一郎アナウンサーは、「貴重なものを見せていただきありがとうございます。悲しいのは、何て書いてあるかわからないことです…」とコメント。
流麗な変体仮名で書かれており、読む訓練を受けていないとチンプンカンプンの資料で、確かに普通の人が”パッと見てわかるものではありません”でした。
絵巻には三首の和歌が書かれているのですが、そのひとつが以下です。
「ながめわびぬ 秋よりほかの やどもがな 野にも山にも 月やすむらん」
以下、かなり意訳です。
「月を眺めると、どうしてもあなたを想ってしまう。秋ではない宿が他にないものかしら…でも野にも山にも月が澄んでいて逃れることなど出来ないのね」
といった感じで、忍ぶ恋について歌ったものです。他の二首も、秘めた恋心について歌ったものでかなり情熱的です。
さらに、百人一首に入っている式子内親王の和歌は以下です。
「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする」
こちらもかなり意訳ですが、「私の命よ、絶えてしまうのなら絶えてしまえ。このまま生きていると、あなたへの恋心を忍ぶ力が弱ってしまうから」と、こちらはもはや生き死にに関わるような激情型の恋心の歌です。
出典 TBSNews Dedital(2/14)
愛子さま 初めてお一人での公務は「国立公文書館」プロも驚く愛子さまの古典の素養
愛子さまが初めてお一人で公務を行われたのは、昨年5月。
皇居のすぐ近くにある国立公文書館で開かれていた特別展「夢みる光源氏−公文書館で平安文学ナナメ読み!−」のご鑑賞でした。昨春に卒業した学習院大学で、愛子さまが日本の古典文学を専攻されていたことが、初の単独公務が古典の鑑賞だったことと関係しているのかもしれません。
公文書館で案内した星瑞穂調査員にインタビューしたところ、愛子さまの古典の知識にビックリしたといいます。
光源氏を主人公とする「源氏物語」には注釈書がいろいろあるのですが、このとき愛子さまに、江戸時代に出た「窺原抄(きげんしょう)」という公文書館と東北大学にしか現存していない希少な注釈書をお見せしたところ…「愛子さまから“江戸時代でしたら『湖月抄(こげつしょう)』が有名ですが、それとの関係は?”とご下問があってドキリとさせられました」と、星さんは言います。
水回りも大胆に変更可能!暮らしの質を向上させるマンションリフォームで生活をもっと便利に
住友不動産のリフォーム
水回りも大胆に変更可能!暮らしの質を向上させるマンションリフォームで生活をもっと便利に
「湖月抄」は江戸時代に広く読まれた注釈書で、それとは違ったものを展示した狙いを、愛子さまは問われてきたわけです。
「大学院の修士課程くらいの知識をお持ちだと思いました」と、プロである星さんも感心した愛子さまの古典の素養。
他にも平安期の文学作品の資料を見学した愛子さまは、別れ際に「(ここは皇居と)近いのでまたシュッと来ます」と手もシュッと動かしながら挨拶し、帰って行かれたそうです。
「斎宮歴史博物館」でもプロを驚かせた知識 愛子さまの卒論のテーマは“情熱的”恋の歌
愛子さまの古典の知識が相当なものであることは、他の専門家も語っています。
昨年3月、初めてお一人で伊勢神宮を参拝されたときに、神宮から車で30〜40分ほどの「斎宮歴史博物館」という施設も訪問しています。斎宮とは古代から中世にかけてこの地にあった宮殿で、都から派遣された「斎王」が500人を超える官人官女と暮らしていたところです。斎王は内親王(天皇の娘)などから選ばれた未婚の女性で、天皇に代わって伊勢神宮に仕えたといいます。
ここで愛子さまのために特別に展示されていたのが、古い絵巻の一部。百人一首にも入っている式子(しょくし)内親王という歌人の和歌が三首書かれているものです。式子内親王は、京都の賀茂神社でやはり天皇の代理として神に仕える「斎院」になった内親王(天皇の娘)です。
実は、愛子さまの卒論のテーマがこの式子内親王とその和歌。展示された絵巻に書かれた和歌を見た愛子さまは…「式子内親王の歌はとても美しいと思います」と、その歌の描く世界について感想をもらしたといいます。
このときに案内をした斎宮歴史博物館学芸普及課の天野秀昭さんは、「(歌は)パッと見て分かるものではありません。式子内親王の歌をしっかりと研究されたと感じました」と言います。ここでも愛子さまはプロも驚かす古典の知識を持っていたのです。
今回の番組では、愛子さまのご覧になった絵巻と、そこに書かれた式子内親王の和歌を、改めて撮影させてもらいました。
取材に行った安住紳一郎アナウンサーは、「貴重なものを見せていただきありがとうございます。悲しいのは、何て書いてあるかわからないことです…」とコメント。
流麗な変体仮名で書かれており、読む訓練を受けていないとチンプンカンプンの資料で、確かに普通の人が”パッと見てわかるものではありません”でした。
絵巻には三首の和歌が書かれているのですが、そのひとつが以下です。
「ながめわびぬ 秋よりほかの やどもがな 野にも山にも 月やすむらん」
以下、かなり意訳です。
「月を眺めると、どうしてもあなたを想ってしまう。秋ではない宿が他にないものかしら…でも野にも山にも月が澄んでいて逃れることなど出来ないのね」
といった感じで、忍ぶ恋について歌ったものです。他の二首も、秘めた恋心について歌ったものでかなり情熱的です。
さらに、百人一首に入っている式子内親王の和歌は以下です。
「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする」
こちらもかなり意訳ですが、「私の命よ、絶えてしまうのなら絶えてしまえ。このまま生きていると、あなたへの恋心を忍ぶ力が弱ってしまうから」と、こちらはもはや生き死にに関わるような激情型の恋心の歌です。
出典 TBSNews Dedital(2/14)