米国のどの時代の30代と比べても、今の30代ほど大人らしくない世代はいない。」との投稿記事を紹介しよう。
住宅所有率や婚姻率、出産率が急激に低下する中、経済学者は以前から、若者がなかなか大人の節目を達成できずにいると警告してきた。従来とは異なる道を意識的に選んでいる人もいるが、節目に手が届かないだけと言う若者は多い。
「良い人生を生きるための説明書がもう通用しないような感じがする、しかも、誰も説明書を更新していない」。独身で、ニューヨーク市ブルックリンに3人のルームメートと一緒に暮らすコディ・ハーディングさん(38)はそう話す。
さまざまな社会的・経済的要因によって一世代が丸ごと足止めされる中、研究者たちはかつて、若者が「先送り」していると言っていたが、今はむしろ、大人にならない状態が永続的に続くように見えつつある。
米国少年・成人男性研究所を率いるリチャード・リーブス氏は、「私たちは先送りの状態から、『決して実行しない』状態に移行している」との見方を示した。より一般的な大人としての人生に進むのに時間がかかればかかるほど、その道に進む可能性は低くなると指摘する。
保守派シンクタンクの家族研究所(IFS)は、今の若い成人の3分の1が生涯に一度も結婚しないと予想している。これに対し、過去の世代の生涯未婚率は5分の1未満だった。ピュー・リサーチ・センターによると、子どもがいない50歳未満の大人で、これからも子どもを持たないだろうと回答した人の割合は、2018年は37%だったが、23年には47%となり10ポイント上昇した。
若者が身動きできないのは、インフレが進み住宅コストが上昇しているため、大人になる経済的な余裕がないという説明が一般的だ。しかしこれでは今起きていることをうまく説明できない。今の30代が連続して経済的な不運に見舞われてきたことは事実だ。多くの人はグレートリセッション(2000年代後半に起きた大不況)の最中に労働市場に参入し、コロナ禍は親元に戻ることで乗り切った。今は過去40年で最悪の住宅市場に直面している。しかし数字を見ると、事態はより複雑だ。
労働省によると、35歳から44歳のフルタイム労働者の賃金中央値(インフレ調整後)は、2000年の5万8522ドル(約930万円)から24年には6万7652ドルに16%上昇した。セントルイス連邦準備銀行によると、30代の保有資産も1989年の6万2000ドルから2022年には10万3000ドルへと66%増加した。
連邦準備制度理事会(FRB)によれば、2023年に経済全般を良好または極めて良好と評価した30代は21%にとどまった。実は、この年齢層を平均で見るてみても、さまざまな点で、彼らの親がこの年代だったときと比べて経済的に恵まれた立場にある。しかし彼らはそのことを認識していないようだ。経済学者は若者が過去の世代と比べて、将来について大幅に悲観的だと指摘する。
「彼らは自分たちが20年後に生きる世界が非常に混乱したものになると考えている」。ブルッキングス研究所のエコノミストで、ウェルビーイング(心身の健康)を研究するキャロル・グレアム氏はそう話した。気候変動や政治の分極化、人工知能(AI)、企業が持つ権力への怒りが、将来をより不確実なものに感じさせていると同氏は指摘した。
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とシカゴ大学全国世論調査センター(NORC)が昨年7月に実施した世論調査によると、懸命に働くことで成功するというアメリカンドリームを達成することが今も可能だと回答した人の割合は、50歳超の米国人と比べて、若者の方がはるかに低かった。しかし、若者世代の成長を妨げている要因の少なくとも一部は、「良い生活」への夢が大きすぎることだ。
メリーランド大学の経済学者で子どもと家族について研究しているメリッサ・カーニー氏は、「私たちの期待は今のほうがはるかに高い」と話した。「私たちより前の世代は、一人一人の子どもに寝室がある大きな家を持つことや、複数回の休暇を取ったりすることは期待していなかった」
平均はあくまでも平均だ。確かに、この世代のかなりの割合が親の世代より暮らし向きは悪い。労働市場では特に若い男性が苦戦している。これまで大人としてのゴールだったものの中には、達成することがさらに難しくなったものもある。大学の学位があるからといって高給取りになれるとは限らないが、学生ローン残高はこの20年間で2倍以上に増えた。金利上昇と住宅供給量の減少で、さらに多くに米国人にとって持ち家は手が届かなくなった。全米不動産業者協会によると、初めて住宅を購入した人の年齢の中央値は1981年には29歳、2023年には35歳だったが、24年には過去最高の38歳となった。
それでも大人への狭いルート――キャリアや配偶者、持ち家、子どもを全て35歳までに実現すること――をたどることに親や祖父母ほどプレッシャーを受けずに育ったことで、実行しようとした場合のハードルは高くなっている。高い期待と困難な経済環境が入り交じり、身動きできない多くの30代はどちらに向かうべきか分からず、成功した大人とはどういうことか確信を持てずにいるようだ。
コディ・ハーディングさんの両親は小売業と製造業の仕事でそれぞれ働いて得た給料で3人の子どもを育て、家を買った。それを見ていたハーディングさんは、家族で初めて大学を卒業した自分は親よりもいい生活ができると思った。両親がキャリアのピーク時に稼いでいた金額の2倍程度の収入があるが、ニューヨークの生活では金銭的に余裕がなく、失望している。社員のレイオフを実施していた2008年に大学を卒業したことが、大人として経済的に不安定な生活を送ることが運命づけられているように思えた最初の兆候だったという。労働市場の回復を待つためロースクールに入学し、18万ドルの学生ローンを抱えて卒業した。最小限の返済しかしていないため、ローン残高は20万ドル超に膨らんでいる。
ハーディングさんは結婚して子どもを持ちたいと考えているが、今のデート文化は長期的に真剣に交際するより短期的な付き合いを重視しているように感じられて、幻滅している。
「パーティーにはうんざりだ。それはもう経験した。大人になりたい」
アスペン経済戦略グループのエコノミスト、ルーク・パーデュー氏が米国地域社会調査(ACS)のデータを分析したところ、30歳から40歳の人のうち、2023年の時点で既婚だった人は半分強で、1990年の3分の2超から低下した。
ガザ地区での停戦が確実になった中、トランプ大統領の就任演説がされた。バイデン前大統領の敗北にしても、米国社会の変化が大きいとわかる。
こうした中、米国の人口動態調査(CPS)のデータをみると、この年齢層で出産経験のある女性の割合は12年の78%から22年には71%へと、この期間だけでも7ポイント低下していた。
メリーランド大学のカーニー氏は「社会的な期待のせいでも、優先事項が変化したせいでも、経済的な現実のせいでもある」と述べた。「しかしそれらは一体となって、独身で子どもを持たない人の割合の上昇という、同じ方向に進んでいるようだ」
レナータ・レオさんは、2015年に2万ドルの学生ローンを抱えて大学を卒業して以来、ニュージャージー州グラスボロの実家で暮らしている。両親が今のレオさんと同じ31歳だった頃には、既に結婚して家を買い、レオさんも生まれていた。しかしレオさんは今も子どもの頃に使っていた寝室で、生まれる前から貼られていたユニコーンの壁紙を眺めながら眠っている。米国では親元からの離れて十代後半を暮らすことが一般的で、一人前の大人に欠かせないと考えられてきたが、今の現実はそれすら難しくなっていた。一つには、もう少しで引っ越すところだった2020年に、コロナ下の住宅価格高騰で当時の婚約者と家を買う計画が頓挫し、24年の夏には婚約者と別れた。21年にスタートアップでのフルタイムの仕事を失ってからはパートタイムでは働いており、次にやりたいことが分からず行き詰まりを感じている。
レオさんの両親のエドさんとポーラさんは、娘には自分たちのように、お金が稼げるならどんな仕事でもするべきだと思うより、望む人生を追求する自由を持ってほしいと話した。数学教師を引退したポーラさん(61)は「今はもう、正しく確実だという道はない」と話す。ポーラさんは自分が結婚したいか、母親になりたいかを考えたことは一度もなく、そうするものだと思い込んでいたという。しかしこれまでの考え方に従ったり落ち着いた生活を送ったりすることへのプレッシャーが少ない雰囲気の中でやっていくことには犠牲も伴うことも承知している。選択肢が増えれば「何をしたいか分かりにくくなる」とポーラさんは言う。
レオさんは好きな仕事を待っていられるのは特別なことだと認めつつ、待機する時間が長くなればなるほど、自分の人生を始めることにますます希望を持てないような気がするという。「自分がまだ小さな子どものように感じる」と話した。
パーデュー氏による国勢調査データの分析によると、30〜40歳の人の9%近くが今も親と同居しており、1990年の6%弱から上昇した。
セミラ・フラーさんの母親は、今のフラーさんと同じ39歳だった頃には、住宅を所有し、シングルマザーとして2人の子どもがいた。フラーさんが給与責任者として稼ぐ約10万ドルの給料は、自分が子どもの頃に母親が稼いでいた金額より多いが、ルームメートと暮らすロサンゼルスでは大したものが買えず、がっかりしている。「全てに苦戦しているように感じる」とフラーさんは語る。
故郷のフィラデルフィアなら同じ給料でももっと余裕がある生活ができることは分かっているが、ロサンゼルスにとどまりたいと考えている。フラーさんは友達に会ったり、好きな時間に起きたりする生活を満喫していて、子どもを持つという大きな変化は魅力的に感じられない。母親になるつもりはないと言う。「母親になれば、子どもが最優先事項になる」。まだ自分自身について答えを見つけることが優先事項だと話した。
出典 TH絵Wallstret Journal: Rachel Wolfe の意見 (2025・1)
2025年01月21日
2025年01月20日
実証実験に協力する政治家、自治体を募集
AIエンジニアの安野貴博氏が16日、都内で記者会見を開き、AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」を開始すると発表した。AIスタートアップ企業を2社創業し、東京都AI戦略会議委員などを務めているAIのエキスパートだ。
安野氏は2030年までに日本が世界でもっともデジタル民主主義が進んだ国になることを目指して、実証実験に協力してくれる自治体や政党を募集している。AI技術を使って、より民意を反映した政策実現や、政治資金の透明化を目指す。
新プロジェクトではAIを使って多くの人の声を集める「ブロードリスニング」、民意を政策に反映できるプラットホームの構築、政治資金の透明化するためのダッシュボード開発を提示し、必要な技術を提供すると訴えた。無料のオープンソースのシステムを活用してもらうことで実証実験をする。募集は公式サイトのメールアドレスから行っている。
今はこうした活動していろんな政治家と協力したいとのべた。特定の政治家や政党に肩入れすることはないという。
安野氏は2030年までに日本が世界でもっともデジタル民主主義が進んだ国になることを目指して、実証実験に協力してくれる自治体や政党を募集している。AI技術を使って、より民意を反映した政策実現や、政治資金の透明化を目指す。
新プロジェクトではAIを使って多くの人の声を集める「ブロードリスニング」、民意を政策に反映できるプラットホームの構築、政治資金の透明化するためのダッシュボード開発を提示し、必要な技術を提供すると訴えた。無料のオープンソースのシステムを活用してもらうことで実証実験をする。募集は公式サイトのメールアドレスから行っている。
今はこうした活動していろんな政治家と協力したいとのべた。特定の政治家や政党に肩入れすることはないという。
2025年01月18日
恋は盲目による実害も
警察庁の資料によると、2024年の上半期において、ロマンス詐欺の被害件数は5,068件、被害総額は660億2,000万円に達しました。この数字は前年同期の約4倍に相当し、特に高齢者が多く巻き込まれています。またロマンス詐欺の被害者の約80%は40代以上であり、特に65歳以上の高齢者は全体の25%を占め、被害額も大きいのが特徴です。
また株式会社Parasolが行った調査によると、60代以上の会員1.2万人について、80%は婚姻歴あり、さらにそのうち8割が「再婚目的」で利用。またシニア世代は恋愛に積極的で、「マッチング後にまずは会いたい」という人は20代の3.8倍だったといいます。
このようなシニアの特徴を悪用したロマン詐欺。今後も増加の一途を辿るだろうと、警鐘が鳴らされています。
一例ですが、マッチングアプリで、メッセージのやりとりを始め、共通項があり、男性が思いを寄せるまでなると、女性のほうから告白してきたといいます。20歳も年下の女性からの告白。戸惑いつつも有頂天になった……この流れ、他人であればすぐに怪しいと感じるかもしれませんが、当の本人は思わないもの。ここからはよく耳にする通り。初めは「故郷の母が病気で」と少額の金銭の要求から始まり、次第に高額になっていきました。しかし、何十年ぶりかの恋心には、疑いなどは一切起きず、そして女性に貢ぎ続け6ヵ月。その総額は男性の退職金がなくなるほどに。そしてある日、突然女性はネット上から姿を消えてしまいました。――騙されたのでしょうかと、男性はいまだ状況を認識できません。
また株式会社Parasolが行った調査によると、60代以上の会員1.2万人について、80%は婚姻歴あり、さらにそのうち8割が「再婚目的」で利用。またシニア世代は恋愛に積極的で、「マッチング後にまずは会いたい」という人は20代の3.8倍だったといいます。
このようなシニアの特徴を悪用したロマン詐欺。今後も増加の一途を辿るだろうと、警鐘が鳴らされています。
一例ですが、マッチングアプリで、メッセージのやりとりを始め、共通項があり、男性が思いを寄せるまでなると、女性のほうから告白してきたといいます。20歳も年下の女性からの告白。戸惑いつつも有頂天になった……この流れ、他人であればすぐに怪しいと感じるかもしれませんが、当の本人は思わないもの。ここからはよく耳にする通り。初めは「故郷の母が病気で」と少額の金銭の要求から始まり、次第に高額になっていきました。しかし、何十年ぶりかの恋心には、疑いなどは一切起きず、そして女性に貢ぎ続け6ヵ月。その総額は男性の退職金がなくなるほどに。そしてある日、突然女性はネット上から姿を消えてしまいました。――騙されたのでしょうかと、男性はいまだ状況を認識できません。
2025年01月17日
イスラエル、ハマスと6週間の停戦合意
ガザ地区で戦闘を続けてきたイスラエルとイスラム組織ハマスの双方は、今月19日から6週間停戦の合意にこぎつけた。
ハマスが33人の人質を解放する一方、イスラエルも、刑務所に収容しているパレスチナ人を釈放する。しかし、ガザ地区では、合意の発表後もイスラエル軍の激しい攻撃が続き、多くの犠牲者が出ていると伝えられています。
ハマスが33人の人質を解放する一方、イスラエルも、刑務所に収容しているパレスチナ人を釈放する。しかし、ガザ地区では、合意の発表後もイスラエル軍の激しい攻撃が続き、多くの犠牲者が出ていると伝えられています。
2025年01月16日
あの日から、30年
阪神淡路大震災から明日で30年。
あの日、私は既に我孫子市民として、早朝、薄暗い時間のニュースに凍り付いたのだった。
娘の友だち、奈緒ちゃん、智ちゃん、幼稚園で一緒だったあの子たちはどうしているのだろうか
不安になって、黒い電話器だった頃の受話器をとってダイアルを回した。
最初の時に電話はつながった、
家のドアが開かなくなった事、子供たちが受験(芦屋の子たちは中学受験の子が多い)がどうなるか、
等など、話したりしたので、無事であることが分かった・・・。
その後、テレビでニュースを見ると阪神間の高速道路がなぎ倒される映像が映り、尋常ではない震災だとの事情に不安になった。
その頃には、何度かけても電話は通じなくなってしまった。
驚きと悔しさというような、なんとも言えない気分になって、いてもたってもいられなかった。
我が子もいるし、何かとボランティアが動き出したとは聞いたが、何ができるかわからないのに、現地にいくこともできない。
そこで、知り合いのお宅に現金封筒に10万円ずつ、お見舞いを包んで郵便局から送ることにした。
つまり、現金書留なら、確実にご本人に届いた証の受け取り確認がされるか、相手に届かなければ差出人に戻ってくるから、と
考えての事だった。
それから、数年後、一番の親友はストレスが昂じたのだと思う、すい臓がんになってしまって、
連絡が途絶えてしまった。
買ったばかりのマンションが震災になって住めなくなり、そのローンが払い終わっていなかったが、
再度の住宅ローンを借りて別のマンションを購入したり、仕事を見つけても、勤務先が閉鎖になるなどして苦労していた。
震災の想いつづった記録集の出版についてまとめたものを編纂したというので、阪神間だけでなく、千葉でも報道してもうらおうと
新聞に掲載依頼をして、その冊子のことは記事にしてもらえて、彼女はとても喜んでくれていた。
神戸の震災で火の手が上がった事、何日も消火活動が続いて、街がめちゃくちゃになっていたこと、思い出のいっぱいあった場所が
最悪の事態になっていく事に深い悲しみにくれたこと
今も忘れられない景色があります。
その16年後に、千葉県我孫子市が東日本大震災で大揺れになり、液状化や東北地方よりも放射能の被害のホットスポットになって
改めに震災のその時だけでなく、後遺症というべ完全復旧への難しさを感じて、今もいるのだけれど、
失った事が大きい分、そこから立ち直るための支援や努力や、あらゆる人智を発揮して、乗り越えていく事なのだと
今は思って、ともかく笑顔でいるようにすることなのだと、思うのです。
備えなしより、あったほうがいいに決まっているけれど、当事者でないと分からない事情、越えられない痛みもあると思うし
それぞれが、乗り越えて、明日を考えるように少しずつ、変えていくしかないのだろうと思う。
震災が多い、自然災害の多い日本に住む以上、常に誰かが傷ついてしまう、
だから助け合うし、諦めるしかない事もあるし、堪えられない事にも耐えるしかない
そんな日々を思い返して、30年を振り返っている
あの日、私は既に我孫子市民として、早朝、薄暗い時間のニュースに凍り付いたのだった。
娘の友だち、奈緒ちゃん、智ちゃん、幼稚園で一緒だったあの子たちはどうしているのだろうか
不安になって、黒い電話器だった頃の受話器をとってダイアルを回した。
最初の時に電話はつながった、
家のドアが開かなくなった事、子供たちが受験(芦屋の子たちは中学受験の子が多い)がどうなるか、
等など、話したりしたので、無事であることが分かった・・・。
その後、テレビでニュースを見ると阪神間の高速道路がなぎ倒される映像が映り、尋常ではない震災だとの事情に不安になった。
その頃には、何度かけても電話は通じなくなってしまった。
驚きと悔しさというような、なんとも言えない気分になって、いてもたってもいられなかった。
我が子もいるし、何かとボランティアが動き出したとは聞いたが、何ができるかわからないのに、現地にいくこともできない。
そこで、知り合いのお宅に現金封筒に10万円ずつ、お見舞いを包んで郵便局から送ることにした。
つまり、現金書留なら、確実にご本人に届いた証の受け取り確認がされるか、相手に届かなければ差出人に戻ってくるから、と
考えての事だった。
それから、数年後、一番の親友はストレスが昂じたのだと思う、すい臓がんになってしまって、
連絡が途絶えてしまった。
買ったばかりのマンションが震災になって住めなくなり、そのローンが払い終わっていなかったが、
再度の住宅ローンを借りて別のマンションを購入したり、仕事を見つけても、勤務先が閉鎖になるなどして苦労していた。
震災の想いつづった記録集の出版についてまとめたものを編纂したというので、阪神間だけでなく、千葉でも報道してもうらおうと
新聞に掲載依頼をして、その冊子のことは記事にしてもらえて、彼女はとても喜んでくれていた。
神戸の震災で火の手が上がった事、何日も消火活動が続いて、街がめちゃくちゃになっていたこと、思い出のいっぱいあった場所が
最悪の事態になっていく事に深い悲しみにくれたこと
今も忘れられない景色があります。
その16年後に、千葉県我孫子市が東日本大震災で大揺れになり、液状化や東北地方よりも放射能の被害のホットスポットになって
改めに震災のその時だけでなく、後遺症というべ完全復旧への難しさを感じて、今もいるのだけれど、
失った事が大きい分、そこから立ち直るための支援や努力や、あらゆる人智を発揮して、乗り越えていく事なのだと
今は思って、ともかく笑顔でいるようにすることなのだと、思うのです。
備えなしより、あったほうがいいに決まっているけれど、当事者でないと分からない事情、越えられない痛みもあると思うし
それぞれが、乗り越えて、明日を考えるように少しずつ、変えていくしかないのだろうと思う。
震災が多い、自然災害の多い日本に住む以上、常に誰かが傷ついてしまう、
だから助け合うし、諦めるしかない事もあるし、堪えられない事にも耐えるしかない
そんな日々を思い返して、30年を振り返っている
2025年01月15日
インフルエンザが大流行
2025年は約49万人が出願していますが、最後まで気を抜けないのが体調管理です。
特に2025年はインフルエンザの爆発的な感染拡大が続いています。医療機関では、病床や救急車の数が足りないという緊急事態が起きています。
厚生労働省のデータでは、年末年始の1医療機関当たりの患者数は2024年の同じ時期と比べて3倍近くになっています。
毎日インフルエンザの患者さんと向き合っている、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は大学以来31年間、インフルエンザにかかっていないということなんです。「丁寧な手洗い・緑茶を使ったカテキンのうがい・歯磨き・仕事後の入浴。ビタミンCです。発酵食品を食べる、納豆・チーズ・ヨーグルト。食物繊維ですね、ゴボウやヒジキ、海藻類なども。腸内環境を整えるために意識して買ってきて食べるようにしている」といいます。
では、他の方法は?と聞いてみると「食事の献立の中でスープや鍋をする時、ショウガを入れる。次の日が休みだとニンニクを入れて、内側から力がつくような感じに」「毎日お茶を飲む。帰ってきたら手洗いうがいを徹底的にやっている。自分で作る玄米茶を飲んでいる」「体に良さそうなもの。野菜中心で、トマト・ブロッコリー・アボカド、サラダでよく食べています」など、感染対策が次々と出てきました。
さらに「ベッドは大切だと思う、寝具。直結すると思う、体に、健康に。よく寝られないと絶対健康は維持できない。妥協できない、健康のためなので」「毎日中央線使うが、隣がせきしたらスッと立って逃げる」と、意外なインフルエンザ対策をしている方もいました。
特に2025年はインフルエンザの爆発的な感染拡大が続いています。医療機関では、病床や救急車の数が足りないという緊急事態が起きています。
厚生労働省のデータでは、年末年始の1医療機関当たりの患者数は2024年の同じ時期と比べて3倍近くになっています。
毎日インフルエンザの患者さんと向き合っている、いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は大学以来31年間、インフルエンザにかかっていないということなんです。「丁寧な手洗い・緑茶を使ったカテキンのうがい・歯磨き・仕事後の入浴。ビタミンCです。発酵食品を食べる、納豆・チーズ・ヨーグルト。食物繊維ですね、ゴボウやヒジキ、海藻類なども。腸内環境を整えるために意識して買ってきて食べるようにしている」といいます。
では、他の方法は?と聞いてみると「食事の献立の中でスープや鍋をする時、ショウガを入れる。次の日が休みだとニンニクを入れて、内側から力がつくような感じに」「毎日お茶を飲む。帰ってきたら手洗いうがいを徹底的にやっている。自分で作る玄米茶を飲んでいる」「体に良さそうなもの。野菜中心で、トマト・ブロッコリー・アボカド、サラダでよく食べています」など、感染対策が次々と出てきました。
さらに「ベッドは大切だと思う、寝具。直結すると思う、体に、健康に。よく寝られないと絶対健康は維持できない。妥協できない、健康のためなので」「毎日中央線使うが、隣がせきしたらスッと立って逃げる」と、意外なインフルエンザ対策をしている方もいました。
2025年01月14日
LAの山火事、現在も消火できず
今月7日、アメリカ・カリフォルニア州の南部ロサンゼルスで大規模な山火事が発生し、一万棟の家が消失し、現在も山火事が続いている。
これまでに、153.1平方キロメートルが焼失し、確認された死者は24人、行方不明者は23人に上っている。
今回の山火事により、イギリス王室ヘンリー王子とメーガン夫人、パリス・ヒルトン、トム・ハンクス、メル・ギブソンらセレブの自宅を焼き尽くしたロサンゼルスの大規模火災で、自宅が全焼したことが確認された。
ロサンゼルス当局の日本円にして27億円もの消防予算を削減した影響が取りざたされて、カレン・バス市長(民主党)の責任問題にも発展している。
出典 日テレニュース
これまでに、153.1平方キロメートルが焼失し、確認された死者は24人、行方不明者は23人に上っている。
今回の山火事により、イギリス王室ヘンリー王子とメーガン夫人、パリス・ヒルトン、トム・ハンクス、メル・ギブソンらセレブの自宅を焼き尽くしたロサンゼルスの大規模火災で、自宅が全焼したことが確認された。
ロサンゼルス当局の日本円にして27億円もの消防予算を削減した影響が取りざたされて、カレン・バス市長(民主党)の責任問題にも発展している。
出典 日テレニュース
2025年01月13日
フリーターから、スーパー公務員に
高知県の中西部に須崎市という港町がある。人口は2万人弱。県内でもっとも漁業従事者の多い漁師の町だ。ここの市職員となり、大奮闘のストーリーを紐解く。現在は自治体のふるさと納税のコンサルティング事業を運営する株式会社パンクチュアルの代表となっている、守時健さん(38)のリアルストリーは、かつては人生に絶望していた青年であり、なんとか起死回生での公務員生活の間に、ゆるキャラの生みの親となり、高知の小さな町に活気を取り戻させたという、驚くべきサクセスストリーがあった。成人式が、各地で開催のこの時に、紹介して見たい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
市のゆるキャラ「しんじょう君」は、2016年にゆるキャラグランプリで1位を獲得したニホンカワウソのキャラクターだ。須崎市でイベントを開催すれば人口の4倍以上の観光客を集め、SNSで特産品をPRすれば3日で1億円を売り上げる。あの「くまモン」の経済効果を上回った年もある。
しんじょう君の活躍に合わせて、市のふるさと納税も好調だ。2014年度は200万円だった寄付額は、9年後の2023年には約1700倍の34億円に拡大している。
今でこそ活気に溢れる須崎市だが、10年ほど前までは「夕張の次は須崎か」と噂されるほど市の財政は逼迫していた。経費削減のために市役所庁舎の蛍光灯を半分だけ点灯させる案が真剣に議論されたほどだ。町全体が諦めムードに沈んでいた時に始まったのが、ゆるキャラによるまちおこしだった。
「僕自身も人生終わったと思ったところから這い上がることができた。死に物狂いでやれば、まちおこしでもなんでもできると思ったんです」
守時さんは1986年に広島県に生まれ、岡山県倉敷市で育った。高校卒業後、愛知県の自動車部品工場で契約社員として働いたが1年で退職。19歳で「音楽がしたい」と高校時代のバンド仲間を頼って大阪に流れ着いた。しかし大きな夢も志もなく、流されるまま怠惰に日々を過ごした。派遣仕事で食い繋ぐも、給与は業者にピンハネされ、日給1万円の仕事が4000円にしかならない。電気が止まり、家賃を滞納した。
「人生詰んだ。マジで地獄や」
大阪、深夜の倉庫街。19歳の守時さんは荷物整理の日雇い仕事をこなしながら、絶望していた。
ただ時間だけが過ぎていった。這い上がるための金も、気力もなかった。
20歳になった頃、「さすがにこのままではまずい」と思い、大学に行く決心をする。アルバイトをしながら独学での受験勉強がはじまった。「偏差値38の高校をギリギリで卒業した身」にはとてつもなく大きな目標だった。
手始めに掲示板サイト「2ちゃんねる」で効率的な勉強方法を検索。ゴールから逆算して綿密な学習計画を立てた。真面目に勉強をするのは中学生ぶりだ。小学6年生の教科書から学び直した。
「勉強のやり方すらわからないのに、頼れる人が誰もいないことが一番つらかったです。でももうやるしかないから、必死でしたね」
朝6時に起きて図書館に行き、1日6〜7時間を勉強に充てた。夕方から仕事に行って日付を跨いだ深夜に帰ってくる。周囲からは「アホの守時が大学なんて受かるわけない」と笑われた。孤独のなか人生を変えたい一心で、勉強とアルバイトと、わずかな睡眠をとるだけの日々が1年半続いた。2008年2月、関西大学社会学部を受験した。滑り止めを受ける余裕はない。単願受験の一発勝負だった。「受かるかどうかは、結果が出るまで本当にわからなかったです。結果論ですけど、壮大な計画でも適切な戦略と実行力があれば、成果は出るんだという経験と自信は、その後の人生に大きく影響していると思います」
結果は無事、合格。ようやく手にした人生立て直しの切符だった。2008年4月、22歳で守時さんは晴れて大学生になった。なんの肩書きもないフリーター生活を送っていた守時さんにとって、「初めて人権をもらえた気分」だった。遅れてきた「普通の人生」を取り戻すように大学生活を謳歌するなか、守時さんがハマったのが当時流行り始めていたSNSだ。
廃墟を巡って写真を撮るサークル「廃墟部」を友人と立ち上げた守時さんは、メンバー集めにmixiを活用した。mixi内に廃墟部のコミュニティを開設し、キャッチーなテキストを添えてとにかく楽しそうな印象を前面に押し出してみた。するとおもしろいほど参加者が集まり、最終的にサークルは160人近い規模に成長した。個人で運用していたTwitter(現X)でも、分析力を発揮した。実行と修正を繰り返しながら成功の法則を見出していった。リツイートの多い投稿を見比べて「バズるための構文」を地道に研究したのだ。
「mixiでもTwitterでも、やり続けるうちにコツみたいなものがわかっていくんです。当時は失うものが何もない大学生だったので、とにかくおもしろいと思うことを試しました」守時さんが最初にTwitterでバズったのは2011年3月28日のこと。その時のツイートを紹介しよう。
「君たちにいい事を教えてあげよう。ゲーセンのプリクラでエロいのとか、キスしてたりキメ顔だったり色々恥ずかしい事してる人いっぱいいるよね。あれってさ、店員は 履 歴 見 れ る ん だ よ。」「驚き」や「共感」を織り交ぜたこの投稿は、孫正義氏の「東日本大震災の被災地に100億円を寄付する趣旨の投稿」や、世界的ラッパーのスヌープ・ドック氏の「友人の死を悼む投稿」を抑え、リツイート数世界1位(当時)を叩き出した。その後も大小多くの「バズりツイート」を量産し、SNS運用のコツを習得していった。
▲転機△
守時さんが須崎市と出会ったのは大学時代だった。大学3回生の夏休み、友人の地元である須崎市に3泊4日の旅行に出かけた。高知県を訪れること自体初めてだった。滞在中、地元の特産品である新子(ソウダガツオの稚魚)の祭り「新子まつり」が開催されていた。会場で守時さんが見たのは、酔っ払った地元の人たちが、まるで大学生のようなノリではしゃいでいる姿だった。
「会場で開かれていたカラオケ大会で、酔っ払ったおばあちゃんがステージに乱入して警備員に退場させられていたんです。そんな様子を見て、みんな『いいぞー』なんて声を上げたり、拍手したり、『なんて楽しいところなんだここは!』ってすごく衝撃でしたね」
ここでなら社会人になっても楽しく暮らせると思った守時さんは、須崎市に移住する決心をその場でしてしまう。もともと卒業後は「証券会社のような実力主義の世界で働きたい」と漠然と考えていたがあっさりと翻意し、須崎市の市役所職員になることを決めた。「若かったからとしか言えないんですけど、旅行が終わるまでに心はもう決まっていました」
半年間の猛勉強の末に公務員試験に合格。その後は6年分の議会議事録を読み込んで須崎市での面接に臨んだ。
まちへの熱意や得意のSNSについて語り、「いつ災害が起きても駆けつけられるように市役所の近くに家を借ります」と締め括った面接の結果は合格。2012年4月、守時さんは26歳で須崎市の市役所職員になった。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「
2020年に守時さんは市役所を退職して地域商社「株式会社パンクチュアル」を創業。市からの委託を受け、しんじょう君と須崎市のふるさと納税事業を運営している。
民間企業になったことで、異動がなくなりノウハウが蓄積できる体制が整った。守時さん以外が非正規職員だったチームの雇用を守ることができ、新メンバーも加わった。事業はさらに加速し、独立初年度の須崎市のふるさと納税は21億円を突破。2023年度には34億円と、事業開始から9年で寄付額は1700倍にもなった。
電気代をケチろうとした街が、保育園無償に
現在ふるさと納税で集まった寄付金は、しんじょう君の活動費のほか、保育園の無償化、高齢者の生活支援、廃れた商店街を再生する「海の街プロジェクト」などに活かされている。フランスで開催される「Japan Expo」への出展など海外に向けたPRにも寄付金が活用されている。
まちは今、活気に溢れている。観光客のほか、国内外からの移住者も増加。守時さんが「真っ暗だった」と語った街並みはリニューアルが進み、商店街には新しいアンテナショップがオープンした。魚市場は観光客がセリを見学できるように改修作業が進められている。
須崎市出身のコンテンツクリエイターで、現在はパンクチュアルで働く塩見開さん(34)は「本当にまちが明るくなりました」とその変化を嬉しそうに語る。
「昔はなにもない地元が嫌いだったんです。一度離れて帰ってきたら雰囲気がすごく変わっていて驚きました。しんじょう君のおかげで外から注目されて、観光客が増えて、変化していくまちを見るのはやっぱり嬉しいし楽しいです。最近の須崎はなんかすごく明るいんですよ。本当に変わったなと思います」
守時さんが立ち上げたパンクチュアルは、ふるさと納税のほか、現在は地域産品を扱う自治体ECにも力を入れている。そのきっかけとなったのはコロナ禍の「カンパチ事件」だ。
創業間もない2020年5月、須崎市内の漁業関係者から「コロナ禍で料亭などに卸していた高級カンパチの行き場がなく困っている。このままだと廃棄するしかない。そうなれば倒産だ。守時さん、助けて!」とSOSが入った。
なんとか力になりたいと思った守時さんは、しんじょう君のグッズ販売用だったサイトを急いでリニューアル。須崎市の特産品販売サイト「高知かわうそ市場」を立ち上げてカンパチの販売を行った。すかさずSNSでしんじょう君が「カンパチや漁師さんを助けてほしいよー!」「味には絶対の自信があるよー!」と呼びかけた。
すると大量の注文が入り、3日で1億円ものカンパチが売れた。その後も他の事業者から、タイ10万匹、ブリ28万匹が余っているというSOSが入り、同様に販売。さらに約6億円を売り上げた。
「昨日まで魚が売れなくて死にそうだった漁師さんが、逆に忙しすぎて死にそうになっちゃって。1分間で50匹くらい注文が入りました。あれは本当におもしろかったなあ」
その年、高知かわうそ市場では海産物を中心に須崎市の特産品を8億5000万円売り上げた。ECサイトは集客や差別化が難しく、「個別に自治体が運営しても儲からない」というのが通説だった。守時さんとしんじょう君は見事その通説を覆してみせたのだ。
こうしてパンクチュアルには、ふるさと納税以外にECサイト運営という軸が完成。多方面から「稼げる自治体づくり」を行っている。
「地域外に1円たりとも出したくない」
パンクチュアルがふるさと納税事業を行うのは須崎市だけではない。2024年12月現在、30を超える自治体で事業を展開している。各自治体のふるさと納税額は毎年大幅に増加し、事業開始1年後の増加率は平均2.5倍を記録している。
守時さんが一番大切にしていることで、同社の大きな特徴となっているのが徹底した地域密着運営だ。
各自治体には必ず事業所を開設し、担当社員は必ず住民票を移してそのまちに住む。住民として生活をしながら、返礼品の開発から情報発信までトータルで事業をおこなう。
守時さんは「支援」という言葉は使わない。パンクチュアルの社員はあくまで地域のいちプレイヤーとして自治体と一緒に走り回る存在なのだ。地域に根付く「ヨソ者」たちが「選ばれる特産品づくり」に奔走している。各地のノウハウは他地域にも共有され、全国で第2、第3の須崎市を育んでいる。
根底にあるのは「地域外に1円たりとも出したくない」という守時さんの「怨念のような想い」。
現地にいないと当事者意識は決して生まれない。ふるさと納税は地域へお金を“還す”ことが目的だ。「地域外に住んで遠隔で事業をしていたのでは事業をやる意味がなくなってしまう」という。
「地方創生に関わる会社は二極化していると思うんです。まちおこしはボランティアで当然だと思っている会社と、地方創生が儲かるから参入してくる都会の会社。前者は事業の継続性が低くて続かないし、後者はせっかくの利益が地域に還元されない。だから僕らは徹底的に地域密着で事業をやりながら、しっかり稼いで、その土地で得た利益を地域に再投資してお金の循環を促すような組織でありたいんです」
パンクチュアルの新卒者の初任給は東京の大手企業の平均を上回る。各地で子ども食堂も運営し、その土地で得た利益はその土地と住む人に還元する姿勢を貫いている。
「だから会社全体の利益率はめちゃくちゃ低いですよ」と笑う守時さんに、今後の展望について聞くとまるで玉手箱が弾けるように事業構想やアイデアが次々と溢れ出た。「世界で戦える地域を作りたいんですよね」
ふるさと納税は確かに有益な制度だ。地元事業者の収益向上、地域ブランドの確立などさまざまなメリットがある。しかし、人口減少が進む日本でお金を取り合っているだけでは良い未来には繋がらない。いかにして海外から日本の地方にヒト・モノ・カネ・コトを引き寄せるかに挑戦したいと守時さんは語る。海外向けECや、地方の魅力を海外へ発信する実店舗の準備も進めている。
「人間は多分、成功しても失敗しても死ぬし、幸せでも不幸でも死ぬと思うんです。僕の経験ですが、死ぬ気でやれば大方なんとかなるんですよね」
出典 President Onlineつづき
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
市のゆるキャラ「しんじょう君」は、2016年にゆるキャラグランプリで1位を獲得したニホンカワウソのキャラクターだ。須崎市でイベントを開催すれば人口の4倍以上の観光客を集め、SNSで特産品をPRすれば3日で1億円を売り上げる。あの「くまモン」の経済効果を上回った年もある。
しんじょう君の活躍に合わせて、市のふるさと納税も好調だ。2014年度は200万円だった寄付額は、9年後の2023年には約1700倍の34億円に拡大している。
今でこそ活気に溢れる須崎市だが、10年ほど前までは「夕張の次は須崎か」と噂されるほど市の財政は逼迫していた。経費削減のために市役所庁舎の蛍光灯を半分だけ点灯させる案が真剣に議論されたほどだ。町全体が諦めムードに沈んでいた時に始まったのが、ゆるキャラによるまちおこしだった。
「僕自身も人生終わったと思ったところから這い上がることができた。死に物狂いでやれば、まちおこしでもなんでもできると思ったんです」
守時さんは1986年に広島県に生まれ、岡山県倉敷市で育った。高校卒業後、愛知県の自動車部品工場で契約社員として働いたが1年で退職。19歳で「音楽がしたい」と高校時代のバンド仲間を頼って大阪に流れ着いた。しかし大きな夢も志もなく、流されるまま怠惰に日々を過ごした。派遣仕事で食い繋ぐも、給与は業者にピンハネされ、日給1万円の仕事が4000円にしかならない。電気が止まり、家賃を滞納した。
「人生詰んだ。マジで地獄や」
大阪、深夜の倉庫街。19歳の守時さんは荷物整理の日雇い仕事をこなしながら、絶望していた。
ただ時間だけが過ぎていった。這い上がるための金も、気力もなかった。
20歳になった頃、「さすがにこのままではまずい」と思い、大学に行く決心をする。アルバイトをしながら独学での受験勉強がはじまった。「偏差値38の高校をギリギリで卒業した身」にはとてつもなく大きな目標だった。
手始めに掲示板サイト「2ちゃんねる」で効率的な勉強方法を検索。ゴールから逆算して綿密な学習計画を立てた。真面目に勉強をするのは中学生ぶりだ。小学6年生の教科書から学び直した。
「勉強のやり方すらわからないのに、頼れる人が誰もいないことが一番つらかったです。でももうやるしかないから、必死でしたね」
朝6時に起きて図書館に行き、1日6〜7時間を勉強に充てた。夕方から仕事に行って日付を跨いだ深夜に帰ってくる。周囲からは「アホの守時が大学なんて受かるわけない」と笑われた。孤独のなか人生を変えたい一心で、勉強とアルバイトと、わずかな睡眠をとるだけの日々が1年半続いた。2008年2月、関西大学社会学部を受験した。滑り止めを受ける余裕はない。単願受験の一発勝負だった。「受かるかどうかは、結果が出るまで本当にわからなかったです。結果論ですけど、壮大な計画でも適切な戦略と実行力があれば、成果は出るんだという経験と自信は、その後の人生に大きく影響していると思います」
結果は無事、合格。ようやく手にした人生立て直しの切符だった。2008年4月、22歳で守時さんは晴れて大学生になった。なんの肩書きもないフリーター生活を送っていた守時さんにとって、「初めて人権をもらえた気分」だった。遅れてきた「普通の人生」を取り戻すように大学生活を謳歌するなか、守時さんがハマったのが当時流行り始めていたSNSだ。
廃墟を巡って写真を撮るサークル「廃墟部」を友人と立ち上げた守時さんは、メンバー集めにmixiを活用した。mixi内に廃墟部のコミュニティを開設し、キャッチーなテキストを添えてとにかく楽しそうな印象を前面に押し出してみた。するとおもしろいほど参加者が集まり、最終的にサークルは160人近い規模に成長した。個人で運用していたTwitter(現X)でも、分析力を発揮した。実行と修正を繰り返しながら成功の法則を見出していった。リツイートの多い投稿を見比べて「バズるための構文」を地道に研究したのだ。
「mixiでもTwitterでも、やり続けるうちにコツみたいなものがわかっていくんです。当時は失うものが何もない大学生だったので、とにかくおもしろいと思うことを試しました」守時さんが最初にTwitterでバズったのは2011年3月28日のこと。その時のツイートを紹介しよう。
「君たちにいい事を教えてあげよう。ゲーセンのプリクラでエロいのとか、キスしてたりキメ顔だったり色々恥ずかしい事してる人いっぱいいるよね。あれってさ、店員は 履 歴 見 れ る ん だ よ。」「驚き」や「共感」を織り交ぜたこの投稿は、孫正義氏の「東日本大震災の被災地に100億円を寄付する趣旨の投稿」や、世界的ラッパーのスヌープ・ドック氏の「友人の死を悼む投稿」を抑え、リツイート数世界1位(当時)を叩き出した。その後も大小多くの「バズりツイート」を量産し、SNS運用のコツを習得していった。
▲転機△
守時さんが須崎市と出会ったのは大学時代だった。大学3回生の夏休み、友人の地元である須崎市に3泊4日の旅行に出かけた。高知県を訪れること自体初めてだった。滞在中、地元の特産品である新子(ソウダガツオの稚魚)の祭り「新子まつり」が開催されていた。会場で守時さんが見たのは、酔っ払った地元の人たちが、まるで大学生のようなノリではしゃいでいる姿だった。
「会場で開かれていたカラオケ大会で、酔っ払ったおばあちゃんがステージに乱入して警備員に退場させられていたんです。そんな様子を見て、みんな『いいぞー』なんて声を上げたり、拍手したり、『なんて楽しいところなんだここは!』ってすごく衝撃でしたね」
ここでなら社会人になっても楽しく暮らせると思った守時さんは、須崎市に移住する決心をその場でしてしまう。もともと卒業後は「証券会社のような実力主義の世界で働きたい」と漠然と考えていたがあっさりと翻意し、須崎市の市役所職員になることを決めた。「若かったからとしか言えないんですけど、旅行が終わるまでに心はもう決まっていました」
半年間の猛勉強の末に公務員試験に合格。その後は6年分の議会議事録を読み込んで須崎市での面接に臨んだ。
まちへの熱意や得意のSNSについて語り、「いつ災害が起きても駆けつけられるように市役所の近くに家を借ります」と締め括った面接の結果は合格。2012年4月、守時さんは26歳で須崎市の市役所職員になった。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「
2020年に守時さんは市役所を退職して地域商社「株式会社パンクチュアル」を創業。市からの委託を受け、しんじょう君と須崎市のふるさと納税事業を運営している。
民間企業になったことで、異動がなくなりノウハウが蓄積できる体制が整った。守時さん以外が非正規職員だったチームの雇用を守ることができ、新メンバーも加わった。事業はさらに加速し、独立初年度の須崎市のふるさと納税は21億円を突破。2023年度には34億円と、事業開始から9年で寄付額は1700倍にもなった。
電気代をケチろうとした街が、保育園無償に
現在ふるさと納税で集まった寄付金は、しんじょう君の活動費のほか、保育園の無償化、高齢者の生活支援、廃れた商店街を再生する「海の街プロジェクト」などに活かされている。フランスで開催される「Japan Expo」への出展など海外に向けたPRにも寄付金が活用されている。
まちは今、活気に溢れている。観光客のほか、国内外からの移住者も増加。守時さんが「真っ暗だった」と語った街並みはリニューアルが進み、商店街には新しいアンテナショップがオープンした。魚市場は観光客がセリを見学できるように改修作業が進められている。
須崎市出身のコンテンツクリエイターで、現在はパンクチュアルで働く塩見開さん(34)は「本当にまちが明るくなりました」とその変化を嬉しそうに語る。
「昔はなにもない地元が嫌いだったんです。一度離れて帰ってきたら雰囲気がすごく変わっていて驚きました。しんじょう君のおかげで外から注目されて、観光客が増えて、変化していくまちを見るのはやっぱり嬉しいし楽しいです。最近の須崎はなんかすごく明るいんですよ。本当に変わったなと思います」
守時さんが立ち上げたパンクチュアルは、ふるさと納税のほか、現在は地域産品を扱う自治体ECにも力を入れている。そのきっかけとなったのはコロナ禍の「カンパチ事件」だ。
創業間もない2020年5月、須崎市内の漁業関係者から「コロナ禍で料亭などに卸していた高級カンパチの行き場がなく困っている。このままだと廃棄するしかない。そうなれば倒産だ。守時さん、助けて!」とSOSが入った。
なんとか力になりたいと思った守時さんは、しんじょう君のグッズ販売用だったサイトを急いでリニューアル。須崎市の特産品販売サイト「高知かわうそ市場」を立ち上げてカンパチの販売を行った。すかさずSNSでしんじょう君が「カンパチや漁師さんを助けてほしいよー!」「味には絶対の自信があるよー!」と呼びかけた。
すると大量の注文が入り、3日で1億円ものカンパチが売れた。その後も他の事業者から、タイ10万匹、ブリ28万匹が余っているというSOSが入り、同様に販売。さらに約6億円を売り上げた。
「昨日まで魚が売れなくて死にそうだった漁師さんが、逆に忙しすぎて死にそうになっちゃって。1分間で50匹くらい注文が入りました。あれは本当におもしろかったなあ」
その年、高知かわうそ市場では海産物を中心に須崎市の特産品を8億5000万円売り上げた。ECサイトは集客や差別化が難しく、「個別に自治体が運営しても儲からない」というのが通説だった。守時さんとしんじょう君は見事その通説を覆してみせたのだ。
こうしてパンクチュアルには、ふるさと納税以外にECサイト運営という軸が完成。多方面から「稼げる自治体づくり」を行っている。
「地域外に1円たりとも出したくない」
パンクチュアルがふるさと納税事業を行うのは須崎市だけではない。2024年12月現在、30を超える自治体で事業を展開している。各自治体のふるさと納税額は毎年大幅に増加し、事業開始1年後の増加率は平均2.5倍を記録している。
守時さんが一番大切にしていることで、同社の大きな特徴となっているのが徹底した地域密着運営だ。
各自治体には必ず事業所を開設し、担当社員は必ず住民票を移してそのまちに住む。住民として生活をしながら、返礼品の開発から情報発信までトータルで事業をおこなう。
守時さんは「支援」という言葉は使わない。パンクチュアルの社員はあくまで地域のいちプレイヤーとして自治体と一緒に走り回る存在なのだ。地域に根付く「ヨソ者」たちが「選ばれる特産品づくり」に奔走している。各地のノウハウは他地域にも共有され、全国で第2、第3の須崎市を育んでいる。
根底にあるのは「地域外に1円たりとも出したくない」という守時さんの「怨念のような想い」。
現地にいないと当事者意識は決して生まれない。ふるさと納税は地域へお金を“還す”ことが目的だ。「地域外に住んで遠隔で事業をしていたのでは事業をやる意味がなくなってしまう」という。
「地方創生に関わる会社は二極化していると思うんです。まちおこしはボランティアで当然だと思っている会社と、地方創生が儲かるから参入してくる都会の会社。前者は事業の継続性が低くて続かないし、後者はせっかくの利益が地域に還元されない。だから僕らは徹底的に地域密着で事業をやりながら、しっかり稼いで、その土地で得た利益を地域に再投資してお金の循環を促すような組織でありたいんです」
パンクチュアルの新卒者の初任給は東京の大手企業の平均を上回る。各地で子ども食堂も運営し、その土地で得た利益はその土地と住む人に還元する姿勢を貫いている。
「だから会社全体の利益率はめちゃくちゃ低いですよ」と笑う守時さんに、今後の展望について聞くとまるで玉手箱が弾けるように事業構想やアイデアが次々と溢れ出た。「世界で戦える地域を作りたいんですよね」
ふるさと納税は確かに有益な制度だ。地元事業者の収益向上、地域ブランドの確立などさまざまなメリットがある。しかし、人口減少が進む日本でお金を取り合っているだけでは良い未来には繋がらない。いかにして海外から日本の地方にヒト・モノ・カネ・コトを引き寄せるかに挑戦したいと守時さんは語る。海外向けECや、地方の魅力を海外へ発信する実店舗の準備も進めている。
「人間は多分、成功しても失敗しても死ぬし、幸せでも不幸でも死ぬと思うんです。僕の経験ですが、死ぬ気でやれば大方なんとかなるんですよね」
出典 President Onlineつづき
2025年01月12日
免疫力を上げるには「好きなものを食べること」
フランスのアンチエイジング医学の権威クロード・ショーシャ博士は、老化を遠ざけて若返るためには「身体の酸化」を避けなければならないと言います。「身体の酸化」とは細胞の炎症、つまり細胞を包む細胞膜に傷のできた状態のことで、がんの原因になることさえあります。
年齢を重ねると、程度の差こそあれ、細胞の炎症は必ず起こるものですが、ショーシャ博士は「細胞の炎症を極力抑えることで、50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と言います。炎症を最小限に抑えるためには、細胞が必要とする栄養素をきちんと送り届けて、炎症が起きても速やかに修復できるようにしなければなりません。
そのためには意識して抗酸化物質の豊富な食品を摂ることが大切です。抗酸化物質の代表はβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類と、亜鉛やセレンなどのミネラルです。ビタミンAはニンジン、ブロッコリー、ほうれん草など色の濃い野菜に多く含まれ、玄米や大麦などに含まれるビタミンEや、肉類や卵に含まれるセレンと一緒に摂ることで細胞膜を炎症から守る働きをします。野菜や果物に含まれるビタミンCは免疫系を活性化し、牡蠣や豚レバー、小麦胚芽などに含まれる亜鉛は、活性酸素除去酵素などさまざまな体内酵素を作るのに関わっています。
他にはトマトに含まれるリコピンや、赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールなども抗酸化物質です。これらを参考にしつつ、要は好きなものを食べてください、ということです。食事の快感が免疫力のアップにつながり、ひいては認知症にもがんにもなりにくくなるのです。
つづき
年齢を重ねると、程度の差こそあれ、細胞の炎症は必ず起こるものですが、ショーシャ博士は「細胞の炎症を極力抑えることで、50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と言います。炎症を最小限に抑えるためには、細胞が必要とする栄養素をきちんと送り届けて、炎症が起きても速やかに修復できるようにしなければなりません。
そのためには意識して抗酸化物質の豊富な食品を摂ることが大切です。抗酸化物質の代表はβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類と、亜鉛やセレンなどのミネラルです。ビタミンAはニンジン、ブロッコリー、ほうれん草など色の濃い野菜に多く含まれ、玄米や大麦などに含まれるビタミンEや、肉類や卵に含まれるセレンと一緒に摂ることで細胞膜を炎症から守る働きをします。野菜や果物に含まれるビタミンCは免疫系を活性化し、牡蠣や豚レバー、小麦胚芽などに含まれる亜鉛は、活性酸素除去酵素などさまざまな体内酵素を作るのに関わっています。
他にはトマトに含まれるリコピンや、赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールなども抗酸化物質です。これらを参考にしつつ、要は好きなものを食べてください、ということです。食事の快感が免疫力のアップにつながり、ひいては認知症にもがんにもなりにくくなるのです。
つづき
2025年01月11日
日本のマンガは世界を魅了
日本の漫画は、北斎など等、浮世絵の画法にも影響されてるという話もあるほど、もう独特の文化の位置にあることを世界が認め、それに魅了された人が日本人が想像する以上に世界に広がり、聖地巡礼に日本を訪れる現象は止めようもないほどです。
何しろ、手塚治虫先生がデズニー漫画に感銘を受けて、漫画の虫になってから、漫画革命が起きて、隣の柏市はマンホールに『ベルサイユの薔薇』で飾るという状況です。佐倉市では『弱虫ペダル』の聖地だと言われて漫画家のお家があることが知られており、自治体が特別サイクリングコースに力をいれているということです。
アニメではないですが、サンリオのキティーちゃんもカワイイ文化を象徴するキャラクターになっているし、もうひとつ地方のゆるキャラからビッグヒットのくまモンも、漫画文化の派生形でしょう。さらに、キャラクターが愛されているのは、ピカチュー、スパーマリオ、アンパンマン、そして、鉄腕アトムはその走りでした。
さて、少女漫画のレジェンドは『王家の紋章』です。もうエンドレスのループに入っていて、これを上回る作品は出てこないと言われています。なにしろ、1976年10月号より連載開始から、現在も連載継続中。細川智栄子先生(1935生)と芙〜みん先生(実妹、5歳下)にとっての「王家の紋章」は終わりのない物語とし、生涯描き続けることだけを宣言し、休刊を挟みつづ、ファン羨望の連載を続けています。
2021年8月5日から10月14日まで、本作の45周年を記念して複製原画展「王家の紋章ミュージアム」が帝国ホテルプラザ東京にて開催されました。2016年8月、ミュージカル化され、帝国劇場上演、翌年にも再演され、2021年8月-9月に再々演なのは、ファンが途切れない人気だとの証です。
浮世絵が庶民文化の代表とも考えられ教科書に紹介されているだけだったのが、今はその流れをくんでいるとの言われ方もした漫画が、世界を席巻して、平和な文化を構築したといえます。
何しろ、手塚治虫先生がデズニー漫画に感銘を受けて、漫画の虫になってから、漫画革命が起きて、隣の柏市はマンホールに『ベルサイユの薔薇』で飾るという状況です。佐倉市では『弱虫ペダル』の聖地だと言われて漫画家のお家があることが知られており、自治体が特別サイクリングコースに力をいれているということです。
アニメではないですが、サンリオのキティーちゃんもカワイイ文化を象徴するキャラクターになっているし、もうひとつ地方のゆるキャラからビッグヒットのくまモンも、漫画文化の派生形でしょう。さらに、キャラクターが愛されているのは、ピカチュー、スパーマリオ、アンパンマン、そして、鉄腕アトムはその走りでした。
さて、少女漫画のレジェンドは『王家の紋章』です。もうエンドレスのループに入っていて、これを上回る作品は出てこないと言われています。なにしろ、1976年10月号より連載開始から、現在も連載継続中。細川智栄子先生(1935生)と芙〜みん先生(実妹、5歳下)にとっての「王家の紋章」は終わりのない物語とし、生涯描き続けることだけを宣言し、休刊を挟みつづ、ファン羨望の連載を続けています。
2021年8月5日から10月14日まで、本作の45周年を記念して複製原画展「王家の紋章ミュージアム」が帝国ホテルプラザ東京にて開催されました。2016年8月、ミュージカル化され、帝国劇場上演、翌年にも再演され、2021年8月-9月に再々演なのは、ファンが途切れない人気だとの証です。
浮世絵が庶民文化の代表とも考えられ教科書に紹介されているだけだったのが、今はその流れをくんでいるとの言われ方もした漫画が、世界を席巻して、平和な文化を構築したといえます。
2025年01月10日
地方公務員アワード2024の受賞者、出来ない事へのチャレンジ
株式会社ホルグが主催する「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2024」において、瑞浪市みずなみ未来部シティプロモーション課の伊藤允一(いとうよしひと)が受賞者に選ばれ、10月13日(日)東京都品川区の大崎ブライトコアホールで表彰式が開催されました。同時に、特別協賛社賞として「PR TIMES賞」および「楽天賞」を受賞し、東海地方初のトリプル受賞となりました。
受賞理由として、住民のシビックプライドを高めるために、多角的に事業に取り組み、地域の関係者にポジティブな影響を与えているという点が評価されました。市民参加型ワークショップを通じて制作したシティプロモーション動画「奇跡の化石」の取り組みや、ビームスジャパンと市内事業者で行った商品開発、学生によるまちづくりグループ、瑞浪市役所「ミライ創ろまい課」の発足など、に取り組まれてきました。
伊藤氏はこの評価に対し、「今回の受賞に繋がった取り組みは、当然、自分一人の力ではなく、上司、同僚や部下、市民の皆さんの協力と、家族の支えがあってからこそ。この受賞を励みに、今後も瑞浪が良い街だと思ってもらえるような施策を進めていきたい」とコメントし、受賞は決して一人の力ではなく、チームとして取り組んだ結果であることを伝えました。
瑞浪市の取り組みにご注目いただければ幸いです。
出典 Heros of Local gervanment (2024/8/19)
受賞理由として、住民のシビックプライドを高めるために、多角的に事業に取り組み、地域の関係者にポジティブな影響を与えているという点が評価されました。市民参加型ワークショップを通じて制作したシティプロモーション動画「奇跡の化石」の取り組みや、ビームスジャパンと市内事業者で行った商品開発、学生によるまちづくりグループ、瑞浪市役所「ミライ創ろまい課」の発足など、に取り組まれてきました。
伊藤氏はこの評価に対し、「今回の受賞に繋がった取り組みは、当然、自分一人の力ではなく、上司、同僚や部下、市民の皆さんの協力と、家族の支えがあってからこそ。この受賞を励みに、今後も瑞浪が良い街だと思ってもらえるような施策を進めていきたい」とコメントし、受賞は決して一人の力ではなく、チームとして取り組んだ結果であることを伝えました。
瑞浪市の取り組みにご注目いただければ幸いです。
出典 Heros of Local gervanment (2024/8/19)
2025年01月09日
日本製鉄が訴え、USスチールとの合意を中止令
米鉄鋼大手USスチールは、昨年12月、日本製鉄との買収計画に合意し、141億ドルで売却すると発表した。ところがUSW(全米鉄鋼労働組合)は雇用や安保に影響があるとして一貫して買収に反対を訴えてきた。
バイデン大統領は、安全保障上の懸念を理由に、年明け2日に大統領令で買収計画の中止を命じた。
日本製鉄は6日、USスチールの買収に不当介入したとして、米大統領による買収禁止命令や対米外国投資委員会(CFIUS)の審査の無効を求める訴訟など複数の訴訟を提起したと発表した。
トランプ次期大統領も選挙中は買収反対を訴えていたが、バイデンが大統領令で中止をしたなら、ともかくバイデンのやってることを全部否定して覆す戦法だったので、トランプが大統領となった時に、これを覆す可能性はゼロではない。
バイデン大統領は、安全保障上の懸念を理由に、年明け2日に大統領令で買収計画の中止を命じた。
日本製鉄は6日、USスチールの買収に不当介入したとして、米大統領による買収禁止命令や対米外国投資委員会(CFIUS)の審査の無効を求める訴訟など複数の訴訟を提起したと発表した。
トランプ次期大統領も選挙中は買収反対を訴えていたが、バイデンが大統領令で中止をしたなら、ともかくバイデンのやってることを全部否定して覆す戦法だったので、トランプが大統領となった時に、これを覆す可能性はゼロではない。
2025年01月08日
「Shougun」がゴールデングローブ賞で4冠
日本時間の1月6日午前、エミー賞に続き、第82回ゴールデン・グローブ賞では『SHOGUN 将軍』がテレビドラマ部門の作品賞を受賞しました。この作品は真田広之さんがプロデュースと主演を務めたもので、真田さんが主演男優賞、浅野忠信さんが助演男優賞、アンナ・サワイさんが主演女優賞を受賞し、見事4冠を達成しました。真田さんは「SHOGUNが言葉の壁を壊した。大きな門がアジアの国々に開けた。その土壌に次からまた、クルーもキャストも橋を渡って来られる状況が作れた。可能性は大きく広がった」とコメントしています。
この授賞式での浅野忠信さんの英語スピーチも、SNSを中心に絶賛されていたことも話題になっているくらい、このドラマは新たな歴史をつくりました。実際、浅野さんは、すでに米国でも10年ほど活躍してきて、存在感を示す俳優で、それは英語ができなければ世界では通用しないとか、完璧な英語ができるのが大前提というスタイルは、変わってきた印象すらしたのです。
『SHOGUN 将軍』は、米国で制作されたドラマですが、劇中のセリフの約7割が日本語です。それでも、「Disney+(ディズニープラス)」で世界配信され、英語を母国語としない人々も数多くその国の字幕で視聴し、高い評価を受けました。ゴールデン・グローブ賞の投票権を持つ人も、近年はアメリカ人に限らず多様化しているということが言わている事も要因です。
今回の日本人俳優の授賞は、「英語が完璧に話せるかどうかは、俳優として世界で活躍することには関係ない」ことを証明して見せたということが見て取れました。
実際、浅野さんは受賞後のインタビューで(日本語で)、「今後の日本人俳優の世界での活躍を期待する」と語っています。こうしたメッセージは、全ての日本人にとって意味があることだと思います。日本人の個々の能力は高く、世界に通用するものです。しかし、英語ができないがゆえに日本に閉じこもりがちでした。しかし、自分の専門分野や強みがあれば、自信を持って世界に出るべきです。後になって英語をマスターして、さらに高みを目指せばいいのです。そうした意味でも、今回の日本人の快挙はアジア人のロールモデルにもなり得るでしょう。
参照 ダイヤモンドオンライン (1/7)
この授賞式での浅野忠信さんの英語スピーチも、SNSを中心に絶賛されていたことも話題になっているくらい、このドラマは新たな歴史をつくりました。実際、浅野さんは、すでに米国でも10年ほど活躍してきて、存在感を示す俳優で、それは英語ができなければ世界では通用しないとか、完璧な英語ができるのが大前提というスタイルは、変わってきた印象すらしたのです。
『SHOGUN 将軍』は、米国で制作されたドラマですが、劇中のセリフの約7割が日本語です。それでも、「Disney+(ディズニープラス)」で世界配信され、英語を母国語としない人々も数多くその国の字幕で視聴し、高い評価を受けました。ゴールデン・グローブ賞の投票権を持つ人も、近年はアメリカ人に限らず多様化しているということが言わている事も要因です。
今回の日本人俳優の授賞は、「英語が完璧に話せるかどうかは、俳優として世界で活躍することには関係ない」ことを証明して見せたということが見て取れました。
実際、浅野さんは受賞後のインタビューで(日本語で)、「今後の日本人俳優の世界での活躍を期待する」と語っています。こうしたメッセージは、全ての日本人にとって意味があることだと思います。日本人の個々の能力は高く、世界に通用するものです。しかし、英語ができないがゆえに日本に閉じこもりがちでした。しかし、自分の専門分野や強みがあれば、自信を持って世界に出るべきです。後になって英語をマスターして、さらに高みを目指せばいいのです。そうした意味でも、今回の日本人の快挙はアジア人のロールモデルにもなり得るでしょう。
参照 ダイヤモンドオンライン (1/7)
2025年01月07日
七草、佳き日に
七草、改めて無事に新年の一週間がすぎたことに
あけましておめでとうございます
どんなお正月を過ごされましたか?
今年は我孫子市制55周年、そして戦後80年の節目です。
随分前ですが、屋久杉で有名な世界遺産の島・屋久島に行き、帰りに
知覧の特攻平和会館も訪れました。
旅のきっかけは、東日本大震災の起きた時期に屋久島に引っ越した
知人を訪ねる事、そして、知覧を訪ねていた別の知り合いに
村山さん(現三樹壮の持ち主)の碑が知覧にあったと教えられた事
そのため、屋久島を回って、知覧の武家屋敷などの歴史保全地区を周り
特攻隊の記念館を訪れました。
https://e.bme.jp/18/1835/2987/90793
ぜひ、みんなに行って欲しい。
17歳から20歳代のメンバーが最後に残した思いはどんな思いか。
親、妻への篤い想い、まだ見ぬ子供や小さな命への愛惜、
自らの命を捧げて日本の未来に託した想いは深く重い。
そんな、生死の狭間に身を置くなどの心境を感じて
「わたしは、後世のことを真剣に考えて行動しているのか」
「彼らが生きてたらどんな日本になっていたのか」
そんなことを考えさせられます。
だから、だれもが笑顔で挨拶を交わせる時代、地域であるよう
「政治に無関心でも無関係でいられない」
今年もよろしくお願いします
2025年が健やかな年であって欲しい
みんなが笑顔で暮らせる1年であって欲しい。
そう願っています。
ご意見・ご感想をお待ちしています。
議員になろうかとの関心を持った方もご連絡ください。
このブログをず〜っとスクロールして、メッセージ欄 または
ブログの右わきプロフィール欄のメルアドより連絡ください。
☆読んでくださってありがとうございます。
あけましておめでとうございます
どんなお正月を過ごされましたか?
今年は我孫子市制55周年、そして戦後80年の節目です。
随分前ですが、屋久杉で有名な世界遺産の島・屋久島に行き、帰りに
知覧の特攻平和会館も訪れました。
旅のきっかけは、東日本大震災の起きた時期に屋久島に引っ越した
知人を訪ねる事、そして、知覧を訪ねていた別の知り合いに
村山さん(現三樹壮の持ち主)の碑が知覧にあったと教えられた事
そのため、屋久島を回って、知覧の武家屋敷などの歴史保全地区を周り
特攻隊の記念館を訪れました。
https://e.bme.jp/18/1835/2987/90793
ぜひ、みんなに行って欲しい。
17歳から20歳代のメンバーが最後に残した思いはどんな思いか。
親、妻への篤い想い、まだ見ぬ子供や小さな命への愛惜、
自らの命を捧げて日本の未来に託した想いは深く重い。
そんな、生死の狭間に身を置くなどの心境を感じて
「わたしは、後世のことを真剣に考えて行動しているのか」
「彼らが生きてたらどんな日本になっていたのか」
そんなことを考えさせられます。
だから、だれもが笑顔で挨拶を交わせる時代、地域であるよう
「政治に無関心でも無関係でいられない」
今年もよろしくお願いします
2025年が健やかな年であって欲しい
みんなが笑顔で暮らせる1年であって欲しい。
そう願っています。
ご意見・ご感想をお待ちしています。
議員になろうかとの関心を持った方もご連絡ください。
このブログをず〜っとスクロールして、メッセージ欄 または
ブログの右わきプロフィール欄のメルアドより連絡ください。
☆読んでくださってありがとうございます。
2025年01月06日
都道府県の較差こんなにも!!!
東京都は9月から保育料無償化の対象を第1子にまで拡大する方針にしている。
小池氏の知事選公約には「大学給付型奨学金制度の創設」も盛り込まれており、子育て支援策のさらなる充実が見込まれる。
近隣県の反発に対し、都は3県が受け取れる地方交付税を含めれば、財政状況に大きな差はないと主張。子育て支援の財源確保は、事業の合理化など自助努力によるところも大きいと説明している。自治体が政策の優先順位を付けて予算を振り向けるのは当然だとして、都庁内では「それで『格差』と言うのであれば、都道府県は要らなくなる」(幹部)といった反論も聞こえる。
しかし、企業が集中する地域に税収が集まりやすい地方法人2税(法人事業税、法人住民税)により、「東京が豊かなのは事実だ」との声は、自治体関係者の間で根強い。自治体にとっての「貯金」に例えられる基金残高を見ても、都は2022年度末で約2兆3600億円だったのに対し、3県は約2600億〜3900億円と桁が違う。
*画像をクリックして拡大
格差を解消するため、税源の偏在を是正する税制改正を求める声があるものの、実現を目指す場合、真っ向から対立する東京と他県との利害調整が必要。「石破茂首相の政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)な中で、実現は難しいだろう」(中央省庁関係者)といった見方が一般的だ。
ところで、千葉県が神奈川、埼玉よりは基金残高があるというのは、グラフを見比べての意外な発見だった。
出典 JIJI.com(1/6)
小池氏の知事選公約には「大学給付型奨学金制度の創設」も盛り込まれており、子育て支援策のさらなる充実が見込まれる。
近隣県の反発に対し、都は3県が受け取れる地方交付税を含めれば、財政状況に大きな差はないと主張。子育て支援の財源確保は、事業の合理化など自助努力によるところも大きいと説明している。自治体が政策の優先順位を付けて予算を振り向けるのは当然だとして、都庁内では「それで『格差』と言うのであれば、都道府県は要らなくなる」(幹部)といった反論も聞こえる。
しかし、企業が集中する地域に税収が集まりやすい地方法人2税(法人事業税、法人住民税)により、「東京が豊かなのは事実だ」との声は、自治体関係者の間で根強い。自治体にとっての「貯金」に例えられる基金残高を見ても、都は2022年度末で約2兆3600億円だったのに対し、3県は約2600億〜3900億円と桁が違う。
*画像をクリックして拡大
格差を解消するため、税源の偏在を是正する税制改正を求める声があるものの、実現を目指す場合、真っ向から対立する東京と他県との利害調整が必要。「石破茂首相の政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)な中で、実現は難しいだろう」(中央省庁関係者)といった見方が一般的だ。
ところで、千葉県が神奈川、埼玉よりは基金残高があるというのは、グラフを見比べての意外な発見だった。
出典 JIJI.com(1/6)
2025年01月05日
「トイレの神様」もナッジかも
専門的な知見に「ナッジ」というものがあります。この「ナッジ」とは行動経済学の用語で、本人に選ぶ余地を残しながら、あるべき方向に行動してもらいやすくすることを言います。例えば、公共のトイレで「きれいに使ってくれてありがとう」と貼ってありますが、あれは、きれいにトイレを使ってもらうためのナッジとして有名です。
ナッジを健康づくりに活用した例として、ある自治体の妊婦健診の仕組みなどは参考になるのではないかと思います。妊婦健診は、強制はできないことですが、妊婦検診に行きやすい仕掛けをしたところ、14回の健診すべてを受ける妊婦が増え、健康状態が把握できるようになり、体重指導がしやすくなったという例があります。その結果として、低体重児が生まれるリスクが減ったという事につながっています。
分かっているけど行動にできない、こういった人が実際に行動できるようなデザインを行政や医療機関が、どう作っていけるかということが非常に大事になってきています。そのためにナッジを理解している行動経済学の専門家の知見をどう取り入れていくかというのは、今後の課題になっています。
FNNプライムオンライン1/5
ナッジを健康づくりに活用した例として、ある自治体の妊婦健診の仕組みなどは参考になるのではないかと思います。妊婦健診は、強制はできないことですが、妊婦検診に行きやすい仕掛けをしたところ、14回の健診すべてを受ける妊婦が増え、健康状態が把握できるようになり、体重指導がしやすくなったという例があります。その結果として、低体重児が生まれるリスクが減ったという事につながっています。
分かっているけど行動にできない、こういった人が実際に行動できるようなデザインを行政や医療機関が、どう作っていけるかということが非常に大事になってきています。そのためにナッジを理解している行動経済学の専門家の知見をどう取り入れていくかというのは、今後の課題になっています。
FNNプライムオンライン1/5
2025年01月04日
山崎弁栄上人について
2025年01月03日
明日に向けて Goo!
昨日、今朝とそれは 我孫子市民の宿命というべき箱根駅伝では中央学院大学の応援でした。
おとそは頂いていませんが、年末に赤ワインを空けて、きりたんぽを楽しみ。元旦は柚子をちらしたおせちでした。
某有名ホテルの和洋おせちをの宅配を堪能して、今日の朝までに、ほぼ終了し、お昼にはビーフシチューなりました。
ご年配の方から、今年で年賀状を失礼しますとの一言添えがあるのが2枚。郵便料金の高額値上げの影響で自ら出さないで、待ちの姿勢に変えた人が多いからでしょうか、受け取った賀状が昨年よりも少な目。かくいう私もその一人ですが・・・・
Line,WhatAAP,メール、メーリングリスト、SMS,フェイスブック、ブログ、Xもあり、チェックするのでも手一杯です。
さて、予想通りというか、青学が総合優勝でぶっちぎりの結果をのこして、泣かないつもりの原監督でしょうがうれし涙をぐっとこらえたような、やけに真面目な表情でしコメントされて、奥様を労い、学生を讃え、関係各所をに感謝を述べて、完ぺきな勝利でした、
あれでは、駅伝を目指す学生は兎も角、集合してしまい、地方の大学で学生をスカウトするのが益々難しいなと、でもいつかを夢見てCGUの学生たちは走り出すのだろうから、また応援しよう!!
市制55周年、そして、戦後80年であり、私ごとですが年女なのです。
ガンバロウ、賢く、とぐろは上向きにしか巻き上げませんか、
いい年にしましょう!!!🐍
おとそは頂いていませんが、年末に赤ワインを空けて、きりたんぽを楽しみ。元旦は柚子をちらしたおせちでした。
某有名ホテルの和洋おせちをの宅配を堪能して、今日の朝までに、ほぼ終了し、お昼にはビーフシチューなりました。
ご年配の方から、今年で年賀状を失礼しますとの一言添えがあるのが2枚。郵便料金の高額値上げの影響で自ら出さないで、待ちの姿勢に変えた人が多いからでしょうか、受け取った賀状が昨年よりも少な目。かくいう私もその一人ですが・・・・
Line,WhatAAP,メール、メーリングリスト、SMS,フェイスブック、ブログ、Xもあり、チェックするのでも手一杯です。
さて、予想通りというか、青学が総合優勝でぶっちぎりの結果をのこして、泣かないつもりの原監督でしょうがうれし涙をぐっとこらえたような、やけに真面目な表情でしコメントされて、奥様を労い、学生を讃え、関係各所をに感謝を述べて、完ぺきな勝利でした、
あれでは、駅伝を目指す学生は兎も角、集合してしまい、地方の大学で学生をスカウトするのが益々難しいなと、でもいつかを夢見てCGUの学生たちは走り出すのだろうから、また応援しよう!!
市制55周年、そして、戦後80年であり、私ごとですが年女なのです。
ガンバロウ、賢く、とぐろは上向きにしか巻き上げませんか、
いい年にしましょう!!!🐍
2025年01月02日
維持発展に繋げる基礎が強みに
創業200年以上の企業は世界に5,586社(41か国)を数えた。第1位 日本(3,146社、56%)、第2位 ドイツ(837社、15%)、第3位 オランダ(222社、4%)、第4位 フランス(196社、4%)
そんな中で、日本全国に200年以上続いている会社が3000社ある。
そして、それ以上の年月を存続発展しているところもある。
それは、欧州では革命、紛争、暴動。世界大戦の戦場となっていた事、インド、中国、韓国などでは植民地化の消耗があったが、日本は徳川時代に鎖国、内乱が長くないことが大きな差になっている。
ある人が地方都市に旅行し、市役所の人に古くからある神社を案内された。
その神社は五十年前に修復を行い、百の会社が協賛、寄付をしてくれた。
その後、五十年経って、そのうち何社が残っていると思われますかと市役所の人に質問された。
残ったのは、たった一社である。
では、千社のうち百年後に生き残れるのはどれくらいか。
二、三社というのが定説で、生存率0・2、3%。
企業を維持発展させていくことがいかに難しいかを示す数字だ。
そんな中、虎屋は元和六年(1620年) 菓子匠として開業、その頃より御所御用達である。2020年、取締役副社長(2018年より)を務める虎屋18代・黒川光晴氏が代表取締役社長に就任し、父で17代・黒川光博氏は同日付で代表取締役会長に就いた。 2008年米・マサチューセッツ州バブソン大学経営学部卒。 同年、虎屋入社。 2010年仏・パリ店勤務、2011年他社にてUAE、サウジアラビア、シンガポールなどで貿易関連業務に従事。2013年虎屋社長室、父の代で始めたTORAYA CAFÉで事業部。
企業ではないが、裏千家は室町時代に遡る、京都の地で発祥し、5百年近い歴史を刻んできた。
二つの事例の共通性は、その時代その時代のトップが常に創業の理念に命を吹き込み、その理念を核に時代の変化を先取りしている。
では、偉大な千年続いたローマ帝国は分裂し滅びている。その後にルネサンスで花開くイタリアには諸公が現れた。その影響で、革製品のハイブランドとして知られるプラダが1913年創業。ハイジュエリーの老舗ブルガリも創業は1884年。生地の世界三大産地と言われる「イタリアのビエラ」、「イギリスのハダースフィールド」、着物という西洋の生地のルーツとは違うものの伝統の強みで「日本の尾州」なのだ。
スワロフスキーは、オーストリアのチロル地方で1895年に創業したクリスタルのプレミアムブランド。フランス貴族に使わていた銀器メーカー・クリストフルの創業も1830年。つまり、ヨーロッパの王家の歴史よりアジアの宮廷史のほうが古いが、多くが植民地化されて略奪、破壊されてしまうので、日本のようなレベルでの繊細な文化が温存ができた国は希少と言える。食についても、山海の珍味が南北に長い島国から集まる環境があり、変化に富んだ花鳥風月の自然が絵画などなどの美意識を高める基礎にあった。よって、パリ、ロンドンでの万博でジャポニズムへの先鞭をつけるのは当然の成り行きだったと言えそうだ。
アジアで古い歴史がある韓国でも、続いた会社はゼロ、中国で9社だとされる。文化芸術の豊饒な地が日本であり、よって歴史的なものが残って、日本ブランドになっているのだ。クオリティーの高いものは誰もが、欲しくなる者なので、日本製の良さが認められてブランド化されたいくのはこれから期待できそうな部分だ。
そんな中で、日本全国に200年以上続いている会社が3000社ある。
そして、それ以上の年月を存続発展しているところもある。
それは、欧州では革命、紛争、暴動。世界大戦の戦場となっていた事、インド、中国、韓国などでは植民地化の消耗があったが、日本は徳川時代に鎖国、内乱が長くないことが大きな差になっている。
ある人が地方都市に旅行し、市役所の人に古くからある神社を案内された。
その神社は五十年前に修復を行い、百の会社が協賛、寄付をしてくれた。
その後、五十年経って、そのうち何社が残っていると思われますかと市役所の人に質問された。
残ったのは、たった一社である。
では、千社のうち百年後に生き残れるのはどれくらいか。
二、三社というのが定説で、生存率0・2、3%。
企業を維持発展させていくことがいかに難しいかを示す数字だ。
そんな中、虎屋は元和六年(1620年) 菓子匠として開業、その頃より御所御用達である。2020年、取締役副社長(2018年より)を務める虎屋18代・黒川光晴氏が代表取締役社長に就任し、父で17代・黒川光博氏は同日付で代表取締役会長に就いた。 2008年米・マサチューセッツ州バブソン大学経営学部卒。 同年、虎屋入社。 2010年仏・パリ店勤務、2011年他社にてUAE、サウジアラビア、シンガポールなどで貿易関連業務に従事。2013年虎屋社長室、父の代で始めたTORAYA CAFÉで事業部。
企業ではないが、裏千家は室町時代に遡る、京都の地で発祥し、5百年近い歴史を刻んできた。
二つの事例の共通性は、その時代その時代のトップが常に創業の理念に命を吹き込み、その理念を核に時代の変化を先取りしている。
では、偉大な千年続いたローマ帝国は分裂し滅びている。その後にルネサンスで花開くイタリアには諸公が現れた。その影響で、革製品のハイブランドとして知られるプラダが1913年創業。ハイジュエリーの老舗ブルガリも創業は1884年。生地の世界三大産地と言われる「イタリアのビエラ」、「イギリスのハダースフィールド」、着物という西洋の生地のルーツとは違うものの伝統の強みで「日本の尾州」なのだ。
スワロフスキーは、オーストリアのチロル地方で1895年に創業したクリスタルのプレミアムブランド。フランス貴族に使わていた銀器メーカー・クリストフルの創業も1830年。つまり、ヨーロッパの王家の歴史よりアジアの宮廷史のほうが古いが、多くが植民地化されて略奪、破壊されてしまうので、日本のようなレベルでの繊細な文化が温存ができた国は希少と言える。食についても、山海の珍味が南北に長い島国から集まる環境があり、変化に富んだ花鳥風月の自然が絵画などなどの美意識を高める基礎にあった。よって、パリ、ロンドンでの万博でジャポニズムへの先鞭をつけるのは当然の成り行きだったと言えそうだ。
アジアで古い歴史がある韓国でも、続いた会社はゼロ、中国で9社だとされる。文化芸術の豊饒な地が日本であり、よって歴史的なものが残って、日本ブランドになっているのだ。クオリティーの高いものは誰もが、欲しくなる者なので、日本製の良さが認められてブランド化されたいくのはこれから期待できそうな部分だ。
2025年01月01日
能登半島地震からの一年
謹賀新年
今朝、ベランダをみると年末から白薔薇が蕾をつけ、大きく膨らんで一輪の大輪の花を開いていた。吉兆と思う。
この時期に我が家の庭先には珍しい開花だ。顔を寄せると香しく薫り高く純白の蕾を開いていた。
テレビをつけると、能登半島被災者の追討式が行われる会場が映され、それに合わせて黙とうを捧げた。
続いて、石川県輪島市名舟町の御陣乗太鼓の復活への取り組みが纏められた映像を見て、この一年にさらに豪雨災害に合うという非情な自然との闘いに見ているこちらも涙が滲んだ。議員団で義援金を送るなどはしたが、とても現場が平常に戻ったとは言い難い状況であると知るのみで、申し訳なく、こうべを垂れるのみだ。振り返ると1月17日は阪神淡路大震災も一月であり、3月には東日本大震災が起きて、我孫子も液状化、放射能ホットスポットの被災地であって、すべてが解決したわけではないというのは同じだ。
被災して、立ち直る事が難しい人も多く居る現状だけれど、
2025年の日本各地に続く災害での被災者が少しずつでも未来に向けて進めるよう励まし、歩みを続けなくてはいけない。
そして、今年は戦後80周年であり、
我孫子市の市制55周年です。
佳い年となりますよう
今朝、ベランダをみると年末から白薔薇が蕾をつけ、大きく膨らんで一輪の大輪の花を開いていた。吉兆と思う。
この時期に我が家の庭先には珍しい開花だ。顔を寄せると香しく薫り高く純白の蕾を開いていた。
テレビをつけると、能登半島被災者の追討式が行われる会場が映され、それに合わせて黙とうを捧げた。
続いて、石川県輪島市名舟町の御陣乗太鼓の復活への取り組みが纏められた映像を見て、この一年にさらに豪雨災害に合うという非情な自然との闘いに見ているこちらも涙が滲んだ。議員団で義援金を送るなどはしたが、とても現場が平常に戻ったとは言い難い状況であると知るのみで、申し訳なく、こうべを垂れるのみだ。振り返ると1月17日は阪神淡路大震災も一月であり、3月には東日本大震災が起きて、我孫子も液状化、放射能ホットスポットの被災地であって、すべてが解決したわけではないというのは同じだ。
被災して、立ち直る事が難しい人も多く居る現状だけれど、
2025年の日本各地に続く災害での被災者が少しずつでも未来に向けて進めるよう励まし、歩みを続けなくてはいけない。
そして、今年は戦後80周年であり、
我孫子市の市制55周年です。
佳い年となりますよう