長倉顕太『誰にも何にも期待しない』ソシム
ビジ ネスで成功した人たちは続けた人であり、やめなかった人です。
名を成すほどのアスリート、スポーツ選手も練習を続けた結果です。
凡人は、諦めが早く、皆に倣って続けることができません。
多くの場合、行動が止まる理由は、 失敗を恐れて「行動しない」 失敗して落ち込んで「行動を止める」 の二つです。
これらが原因で行動が止まるのは、実は期待しているからです。
「うまくいくかも」という期待があるから、失敗が怖い。
「うまくいくかも」という期待があったから、うまくいかなくて落ち込む。
最初から期待していなければ、恐れることも、落ち込むこともありません。
ところで、この「期待しない」というアプローチはメンタルにいいのです。
そのため、落ち込まないようになります。
それどころか、感謝が生まれます。
その結果、非常にポジティブになれるのです。
失敗したとしても、チャレンジしたことが、すべて加点となる。
しかし、一つの失敗やミスを許さないとなったら、失敗したことすべてが減点となってしまう。
そうなると、チャレンジすることへのハードルがあがってしまい、行動することがどんどん怖くなる。
ミスや失敗を許さないという、自分に完璧さを求める人は、他人へも完璧さを要求してしまう傾向がある。
自分にストイックで、「いい加減さ」を認めない人だと言えます。
世の中には白か黒かだけではなく、グレーというあいまいな部分もある。
これは人も同じ。
「期待しない」というアプローチは、ある意味「いい加減さ」を認めること。
「いい加減さ」とは「鈍で生きる」ことであり、(まあいいか、と)「ぼーっとする」のも許容できることなんです。
いい加減とは、不徹底を指摘する言葉ではなく、「良い」加減を見出せる寛容さで、厳しい事態を切り抜けるキーワードだというのを思い返すと、いいのです。
2024年12月31日
2024年12月30日
世界のゴミ事情、廃棄物焼却エネルギー施設(KVA)
今日は、つくし野地区の今年最後の家庭ごみ回収日だった。
さて、経済協力開発機構(OECD)外部リンクによると、2018年のごみは全加盟国平均で一人当たり525キロ。
スイスよりも多かったのはニュージーランド(781キロ)、デンマーク(771キロ)、ノルウェー(736キロ)の3国のみだった*。最も少ないのはコロンビアの240キロだ。
* 2018年のOECD調査に米国のデータは含まれていない。 2017年の米国のごみの量は一人当たり743キロ
スイスではごみの埋め立てを2000年に中止、リサイクルされないものはすべて焼却されてエネルギー源となる。可燃ごみは必ず廃棄物焼却エネルギー施設(KVA)で処理されるため、結果として単純焼却ゼロ・埋立ゼロ。同じ期間でごみの分別・リサイクル率も7倍以上に増え、2018年だけでも52%伸びた。
スイス・デンマーク・日本はともにKVAによる「エネルギー回収を伴う燃焼」の占める割合が大きい特徴がある。
スイスのごみの量は705キロ、チェコ、日本、ポーランド、コスタリカの2倍だ。
そこで、スイスを抜き出してみてみよう。
スイスのような面積が小さい国でごみの量が多いとなると、当然、広範なリサイクルシステムが発達する。
スイスの家庭ごみは過去50年間で2倍以上に増加した。スイスの各州は1990年代に、家庭用指定ごみ処理袋を有料化し始めた。
一般的に公共施設に持って行くとリサイクルは無料だ。ほとんどの自治体にはプラスチックやガラス瓶、空き缶、古紙、段ボールの回収場所が常設されている。また堆肥化できるごみなども、収集日に指定の場所に置けば回収してもらえる。スーパーでは通常、ペットボトルやプラスチック容器、バッテリー、浄水カートリッジ、電球などをリサイクルに出せる。鉄道駅では、紙、ペットボトル、空き缶のごみ箱が別々に設置されている。いくつかの店では飲料パックの収集を、電子機器販売業者は廃品のリサイクルを受け付けている。慈善団体は着なくなった衣料を収集し、ぼろ布は雑巾や断熱材の製造業者に回す。
これにより人々は節約するためごみの仕分けをするようになったが、公共のごみ箱や、自然、国境脇に家庭のごみを捨ててお金を節約しようとする人は必ず存在した。
イタリアとの国境に接するティチーノ州は2017年までごみ税を導入せず、フランスとの国境に接するジュネーブでは導入予定はない。
スイスの首都ベルン市では2018年9月から1年間、住民がリサイクル可能なものを色分けされたプラスチック袋に分け、自宅前のコンテナに入れて回収してもらう仕組みを試験導入外部リンクした。種類ごとに異なる収集所に行く手間が省けるとして試験の参加者の85%が本格導入を期待。現在市議会で議論している。
システムは何であれ、スイスのリサイクル意識は高い。ただし、回収率と実際のリサイクル(または再利用)率は区別する必要がある。例えば古紙・段ボールリサイクル協会によると、2019年にスイスの人々は古紙と段ボールの82%をリサイクルに出したが、実際に新しい紙製品に再利用されたのは68%に留まった。
飲料容器はリサイクル率が比較的高い。 2018年のリサイクル率は空き缶・ガラス瓶が94%、ペットボトルは82%だった。
リサイクル率が75%を下回ると連邦当局が空き缶やボトルをデポジット制にする可能性があるためだ。
スイスにある飲料ボトル製造者はこれらを再利用し、「R(リサイクル)-PET」というラベルの付いた新しいボトルを製造している。
出典 swissinfo.ch 2020/06/13
*資源物が混在したリサイクル袋を有料で回収・分別してくれる業者もいる。プラスチックに特化したリサイクル業者もあり、小売店舗や自治体では通常受け付けてもらえないものも含め、あらゆる種別のプラスチックの有料で回収する。
さて、経済協力開発機構(OECD)外部リンクによると、2018年のごみは全加盟国平均で一人当たり525キロ。
スイスよりも多かったのはニュージーランド(781キロ)、デンマーク(771キロ)、ノルウェー(736キロ)の3国のみだった*。最も少ないのはコロンビアの240キロだ。
* 2018年のOECD調査に米国のデータは含まれていない。 2017年の米国のごみの量は一人当たり743キロ
スイスではごみの埋め立てを2000年に中止、リサイクルされないものはすべて焼却されてエネルギー源となる。可燃ごみは必ず廃棄物焼却エネルギー施設(KVA)で処理されるため、結果として単純焼却ゼロ・埋立ゼロ。同じ期間でごみの分別・リサイクル率も7倍以上に増え、2018年だけでも52%伸びた。
スイス・デンマーク・日本はともにKVAによる「エネルギー回収を伴う燃焼」の占める割合が大きい特徴がある。
スイスのごみの量は705キロ、チェコ、日本、ポーランド、コスタリカの2倍だ。
そこで、スイスを抜き出してみてみよう。
スイスのような面積が小さい国でごみの量が多いとなると、当然、広範なリサイクルシステムが発達する。
スイスの家庭ごみは過去50年間で2倍以上に増加した。スイスの各州は1990年代に、家庭用指定ごみ処理袋を有料化し始めた。
一般的に公共施設に持って行くとリサイクルは無料だ。ほとんどの自治体にはプラスチックやガラス瓶、空き缶、古紙、段ボールの回収場所が常設されている。また堆肥化できるごみなども、収集日に指定の場所に置けば回収してもらえる。スーパーでは通常、ペットボトルやプラスチック容器、バッテリー、浄水カートリッジ、電球などをリサイクルに出せる。鉄道駅では、紙、ペットボトル、空き缶のごみ箱が別々に設置されている。いくつかの店では飲料パックの収集を、電子機器販売業者は廃品のリサイクルを受け付けている。慈善団体は着なくなった衣料を収集し、ぼろ布は雑巾や断熱材の製造業者に回す。
これにより人々は節約するためごみの仕分けをするようになったが、公共のごみ箱や、自然、国境脇に家庭のごみを捨ててお金を節約しようとする人は必ず存在した。
イタリアとの国境に接するティチーノ州は2017年までごみ税を導入せず、フランスとの国境に接するジュネーブでは導入予定はない。
スイスの首都ベルン市では2018年9月から1年間、住民がリサイクル可能なものを色分けされたプラスチック袋に分け、自宅前のコンテナに入れて回収してもらう仕組みを試験導入外部リンクした。種類ごとに異なる収集所に行く手間が省けるとして試験の参加者の85%が本格導入を期待。現在市議会で議論している。
システムは何であれ、スイスのリサイクル意識は高い。ただし、回収率と実際のリサイクル(または再利用)率は区別する必要がある。例えば古紙・段ボールリサイクル協会によると、2019年にスイスの人々は古紙と段ボールの82%をリサイクルに出したが、実際に新しい紙製品に再利用されたのは68%に留まった。
飲料容器はリサイクル率が比較的高い。 2018年のリサイクル率は空き缶・ガラス瓶が94%、ペットボトルは82%だった。
リサイクル率が75%を下回ると連邦当局が空き缶やボトルをデポジット制にする可能性があるためだ。
スイスにある飲料ボトル製造者はこれらを再利用し、「R(リサイクル)-PET」というラベルの付いた新しいボトルを製造している。
出典 swissinfo.ch 2020/06/13
*資源物が混在したリサイクル袋を有料で回収・分別してくれる業者もいる。プラスチックに特化したリサイクル業者もあり、小売店舗や自治体では通常受け付けてもらえないものも含め、あらゆる種別のプラスチックの有料で回収する。
2024年12月29日
The way we were
(1) 笑顔は女の子ができる最高のメイクよ。
(2) 友達とはあなたが聞きたいことを言う人で、親友とは真実を言ってくれる人よ。
(3) 一人でいると、充電して自分を取り戻せる。
(4) 私にとって最高のことは眠ること。そしたら少なくとも夢を見られるから。
(5) 女の子が本当に求めているのは、男性はみんな同じじゃないと証明してくれる一人の男性だけなの。
(6) もし全てのルールを守っていたら、どこにもたどり着けていなかったわ。
(7) セックスを良くするためには、男は女の精神と気分を刺激してはならないわ。本当の恋人っていうのは、彼が頭に触れたり、微笑んでくれたり、物思いにふけっているだけで、わくわくさせてくれるの。
(8) 私たちはみんな年寄りになる前に思い切り生きたほうがいいの。恐怖は愚かなもので、後悔もまた同じよ。
(9) 私が幼かった頃、誰も一度も私に可愛いねって言ってくれなかった。子供の女の子にはみんなに可愛いねって言ってあげるべきなの。たとえそうじゃなくても。
(10) 私は善人だけど、天使じゃない。罪を犯すけど、悪魔じゃない。私はただ巨大な世界にいる小さな女の子で、愛すことのできる人を探しているの。
(11) 太っていることにポジティブなことは何一つない。自分自身を愛することにポジティブなことは何一つない。私たちみんなが社会があなたに期待している人物になる必要があるの。なぜならもし私たちがならなかったら誰がなるの? 痩せていて、可愛いときのほうが人生はより楽しいわ。私は人生のうち一日だって太ったことはないし、これからも永遠に太らないわ。
(12) 私は常に遅刻する。時には、二時間遅れることがある。自分でも変わろうと努力したけど、結局、遅刻の原因はどれも、私を猛烈に楽しませるものだった。
(13) 誰かとただ一緒にいるだけで十分だというときが多々あるの。相手に触れなくても、話さえしなくてもいいの。二人の間にフィーリングが通い、(そんなとき)一人じゃないと感じるの。
(14) 男の子は女の子のことをまるで本かのように思っているの。表紙が目立たなかったら、中身を読もうともしないの。
(15) 他の誰かになりたがることなんて、あなたという人間の無駄遣いよ。
(16) 完全に馬鹿げているほうが完全に退屈よりましよ。
(17) 人々は失うまで自分の持っているものに気がつかないの。
(18) 頭を高く上げて、顎を上げて、特に大事なのは笑顔を絶やさないこと。なぜなら人生は美しいもので、笑顔になる理由がたくさんあるから。
(19) 不完全は美しさであり、狂気は天才よ。
(20) 私は疲れたときに休まないの。終わったときに休むの。
(21) ベッドで私が何を身に纏うかって? シャネルの5番に決まってるでしょ。
(22) 真の愛人とはあなたの額にキスをすることによって、あるいはあなたの瞳に向かってスマイルすることで、またはただ宙を眺めているだけでスリルを感じさせてくれるような男のことよ。
(23) おそらく私が願っていることは一生できないかもしれない。でも少なくとも希望は持っているわ。
(24)成功は多くの人を敵に回すわ。そうじゃなければいいのにって思うわ。周囲の人々の目に嫉妬もなく、成功を楽しむことができたらすばらしいのに。
(25) お金なんて稼ぎたくないの。私はただ素敵な人間になりたいだけよ。
(26) 今も時点で悔やむことはないわ。物事を受け入れるくらい大人だと思う。過去に手をさしのべてくれた人たちに感謝している。今の地位に来られたのは、その人たちのお陰。でも今は、自分の利益を考えて仕事をこなしているわ。
(27) 女性の過去の恋愛関係が自分の恋愛に悪い影響を及ぼすと思うような男達は、弱くて馬鹿よ。女は愛するどの男にも新しい愛を注げる。数が少なければ。
(28) ほとんどの男は人生におけるあなたの大切さを、どれだけあなたが彼らを傷つけることができるかどうかで判断するの。
(29) 自殺は人の特権よ。それが罪だとか、犯罪だとかとは思わないわ。やるかどうかはあなたの権利なの。ただ、やったところでどうにもならないけど。
(30) 化粧の下と笑顔の奥にいる私は、世界ために祈る普通の女の子なの。
参照HP https://live-the-way.com/great-man/history/marilyn-monroe/#index_id1
(2) 友達とはあなたが聞きたいことを言う人で、親友とは真実を言ってくれる人よ。
(3) 一人でいると、充電して自分を取り戻せる。
(4) 私にとって最高のことは眠ること。そしたら少なくとも夢を見られるから。
(5) 女の子が本当に求めているのは、男性はみんな同じじゃないと証明してくれる一人の男性だけなの。
(6) もし全てのルールを守っていたら、どこにもたどり着けていなかったわ。
(7) セックスを良くするためには、男は女の精神と気分を刺激してはならないわ。本当の恋人っていうのは、彼が頭に触れたり、微笑んでくれたり、物思いにふけっているだけで、わくわくさせてくれるの。
(8) 私たちはみんな年寄りになる前に思い切り生きたほうがいいの。恐怖は愚かなもので、後悔もまた同じよ。
(9) 私が幼かった頃、誰も一度も私に可愛いねって言ってくれなかった。子供の女の子にはみんなに可愛いねって言ってあげるべきなの。たとえそうじゃなくても。
(10) 私は善人だけど、天使じゃない。罪を犯すけど、悪魔じゃない。私はただ巨大な世界にいる小さな女の子で、愛すことのできる人を探しているの。
(11) 太っていることにポジティブなことは何一つない。自分自身を愛することにポジティブなことは何一つない。私たちみんなが社会があなたに期待している人物になる必要があるの。なぜならもし私たちがならなかったら誰がなるの? 痩せていて、可愛いときのほうが人生はより楽しいわ。私は人生のうち一日だって太ったことはないし、これからも永遠に太らないわ。
(12) 私は常に遅刻する。時には、二時間遅れることがある。自分でも変わろうと努力したけど、結局、遅刻の原因はどれも、私を猛烈に楽しませるものだった。
(13) 誰かとただ一緒にいるだけで十分だというときが多々あるの。相手に触れなくても、話さえしなくてもいいの。二人の間にフィーリングが通い、(そんなとき)一人じゃないと感じるの。
(14) 男の子は女の子のことをまるで本かのように思っているの。表紙が目立たなかったら、中身を読もうともしないの。
(15) 他の誰かになりたがることなんて、あなたという人間の無駄遣いよ。
(16) 完全に馬鹿げているほうが完全に退屈よりましよ。
(17) 人々は失うまで自分の持っているものに気がつかないの。
(18) 頭を高く上げて、顎を上げて、特に大事なのは笑顔を絶やさないこと。なぜなら人生は美しいもので、笑顔になる理由がたくさんあるから。
(19) 不完全は美しさであり、狂気は天才よ。
(20) 私は疲れたときに休まないの。終わったときに休むの。
(21) ベッドで私が何を身に纏うかって? シャネルの5番に決まってるでしょ。
(22) 真の愛人とはあなたの額にキスをすることによって、あるいはあなたの瞳に向かってスマイルすることで、またはただ宙を眺めているだけでスリルを感じさせてくれるような男のことよ。
(23) おそらく私が願っていることは一生できないかもしれない。でも少なくとも希望は持っているわ。
(24)成功は多くの人を敵に回すわ。そうじゃなければいいのにって思うわ。周囲の人々の目に嫉妬もなく、成功を楽しむことができたらすばらしいのに。
(25) お金なんて稼ぎたくないの。私はただ素敵な人間になりたいだけよ。
(26) 今も時点で悔やむことはないわ。物事を受け入れるくらい大人だと思う。過去に手をさしのべてくれた人たちに感謝している。今の地位に来られたのは、その人たちのお陰。でも今は、自分の利益を考えて仕事をこなしているわ。
(27) 女性の過去の恋愛関係が自分の恋愛に悪い影響を及ぼすと思うような男達は、弱くて馬鹿よ。女は愛するどの男にも新しい愛を注げる。数が少なければ。
(28) ほとんどの男は人生におけるあなたの大切さを、どれだけあなたが彼らを傷つけることができるかどうかで判断するの。
(29) 自殺は人の特権よ。それが罪だとか、犯罪だとかとは思わないわ。やるかどうかはあなたの権利なの。ただ、やったところでどうにもならないけど。
(30) 化粧の下と笑顔の奥にいる私は、世界ために祈る普通の女の子なの。
参照HP https://live-the-way.com/great-man/history/marilyn-monroe/#index_id1
2024年12月28日
不登校増加と学校の対応
文部科学省によると、全国で不登校の小中学生は増え続け、23年度は全体の3.7%に当たる34万人超となり最多を更新した。通学を無理強いしない親が増えたことも背景にあるという。今、不登校の親は不登校を前提に「外出させるべきか」「一緒に食事すべきか」などと生活面の悩みが大半という。
子どもたちも、6年間学校に通わず中3になって自ら通い出したり、アルバイトでお金をためて専門学校に通ったりと、進路は千差万別だ。
学校で起きるいじめ、その対応も千差万別。
2022年度に埼玉県さいたま市立小学校で、当時小学4年の男子児童がいじめが原因で一時不登校となり「重大事態」と認定された。現在6年生の男児が、自身のいじめられた体験を卒業文集に書いたところ、学校側から「個人(加害児童)の特定につながる可能性がある」として、修正を求められていたことが分かった。男児の保護者は「応じるつもりはない」としている。
男児の作文は、「笑顔」というタイトルの作文の中で4年生の時にクラスメートから暴言や暴力を受けて学校に行けなくなった体験を記した上で、心配して、支えてくれた人たちへの感謝を胸に、「いつか恩返しできるように努力していきます」「『笑う門には福来る』のことわざを信じて、僕は笑顔を大切に生きていきます」と締めくくっている。
男児の保護者は埼玉新聞の取材に「担任の名前も加害児童の名前も書いていないので、特定されると言われることは理解できない」とし、「今のところ、修正の要求に応じるつもりはない」と述べた。学校側は「個別の案件につき、コメントは差し控える」としている。
一連の問題で市教育委員会は23年10月、いじめ防止対策推進法の定める「重大事態」と認定。いじめの経緯や事実関係、学校側の対応が適切だったかを調査する第三者委員会を設置して、これまでに被害児童本人や保護者から聞き取りを行うなど複数回実施している。
出典 埼玉新聞(12/27)
子どもたちも、6年間学校に通わず中3になって自ら通い出したり、アルバイトでお金をためて専門学校に通ったりと、進路は千差万別だ。
学校で起きるいじめ、その対応も千差万別。
2022年度に埼玉県さいたま市立小学校で、当時小学4年の男子児童がいじめが原因で一時不登校となり「重大事態」と認定された。現在6年生の男児が、自身のいじめられた体験を卒業文集に書いたところ、学校側から「個人(加害児童)の特定につながる可能性がある」として、修正を求められていたことが分かった。男児の保護者は「応じるつもりはない」としている。
男児の作文は、「笑顔」というタイトルの作文の中で4年生の時にクラスメートから暴言や暴力を受けて学校に行けなくなった体験を記した上で、心配して、支えてくれた人たちへの感謝を胸に、「いつか恩返しできるように努力していきます」「『笑う門には福来る』のことわざを信じて、僕は笑顔を大切に生きていきます」と締めくくっている。
男児の保護者は埼玉新聞の取材に「担任の名前も加害児童の名前も書いていないので、特定されると言われることは理解できない」とし、「今のところ、修正の要求に応じるつもりはない」と述べた。学校側は「個別の案件につき、コメントは差し控える」としている。
一連の問題で市教育委員会は23年10月、いじめ防止対策推進法の定める「重大事態」と認定。いじめの経緯や事実関係、学校側の対応が適切だったかを調査する第三者委員会を設置して、これまでに被害児童本人や保護者から聞き取りを行うなど複数回実施している。
出典 埼玉新聞(12/27)
2024年12月27日
健康寿命の考えをリセット
寿命が延びて、90歳、100歳まで生きる時代は、「引退」後の生活リスク軽減を考えて長寿社会に適応を考えなくちゃなりません。
12月24日に厚生労働省が公表した最新のデータで、高齢者が、若干ですが健康になっていることが分かりました。健康上の問題が起きて日常生活に支障が出てから寿命を迎えるまでの期間(平均寿命−健康寿命)=日常生活に制限のある期間が男性が約8カ月、女性は1年以上短くなっている。
2022年の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でした。2022年はコロナの影響もあり、平均寿命が男性も女性も前回の2019年と比べて短くなっています。2022年の健康寿命は、男性が3年前に比べ、0.11歳短くなって72.57歳、女性は0.07歳延びて75.45歳でした。「健康寿命」は、コロナ禍の影響で男性は前回と比べて短くなり、女性は伸びているのが分かります。
日常生活に制限のある期間が男女とも短縮され、男性は8.49年、女性は11.63年で、いずれも前回と比べて短くなり、“健康である期間”が延びた形です。現在、平均寿命と健康寿命の差は、男性 約9年、女性約12年との算出がありますが、それは、単に健康上の問題で生活に何らかの支障が出ているかどうかをアンケート調査によって主観的に測って出した数字です。
実は、健康寿命には、別の算出方法があります。その方法では、「自立」基準を主観的なものではなく、介護保険の要介護2未満としています。アンケートでは、若いころと比べ動きがゆっくりになっているだけで、問題なく動けているのに、テキパキ動けなくなったなというだけで「生活に支障がある」と捉えている例も含まれている可能性があります。
65歳の平均余命と比べて65歳の人が要介護2になるまでの平均期間を「65歳平均自立期間」と言いますが、それがどのくらいの期間を占めるかを示しています。今まで「平均寿命と健康寿命との差がそのまま介護期間」と心配されていますが、もう一つの国民健康保険中央会が算出法=「65歳の平均余命」−「自立期間」では、男性では1.4年、女性では3.1年と縮まります。これが、2024年発表の2022年統計情報による、要介護2以上の状態になる平均期間です。
もちろん、寿命自体に個人差がありますが、厚労省の「健康寿命」とは明らかに大きな開きがありそうです。アンケートによって平均した数字に悩むより、こちらの介護保険2を基準にしたほうが、実態に近い「健康寿命」ではないかと考えていいでしょう。
20年前と比べて、寝たきりになったり介護が必要になったりするのを平均値と思いこまされてもつまりません。それこそが前頭葉が老化していくと何事にも意欲がなくなり、活動することが億劫になってしまいます。運動機能の低下と脳の老化にさらに拍車がかかります。
創造性や他者への共感、想定外のことに対処するといった機能をもつのが前頭葉です。ここを働かせるには、いつまでも現役の市民であろうとすることが老化を遅らせて、長い晩年を元気にすごす秘訣です。ゆっくりしてから次のことを考えようと、ダラダラとすごす生活に流されていると、それが習慣になってしまいます。
「引退する」という考え方こそが見た目の印象でも、元気のない老人に変貌してしまいがちなので、仕事をしないのであれば、代わりに何をやるのか、準備をしておくことが大切です。
和田秀樹 現代ビジネス 2024・12月
12月24日に厚生労働省が公表した最新のデータで、高齢者が、若干ですが健康になっていることが分かりました。健康上の問題が起きて日常生活に支障が出てから寿命を迎えるまでの期間(平均寿命−健康寿命)=日常生活に制限のある期間が男性が約8カ月、女性は1年以上短くなっている。
2022年の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳でした。2022年はコロナの影響もあり、平均寿命が男性も女性も前回の2019年と比べて短くなっています。2022年の健康寿命は、男性が3年前に比べ、0.11歳短くなって72.57歳、女性は0.07歳延びて75.45歳でした。「健康寿命」は、コロナ禍の影響で男性は前回と比べて短くなり、女性は伸びているのが分かります。
日常生活に制限のある期間が男女とも短縮され、男性は8.49年、女性は11.63年で、いずれも前回と比べて短くなり、“健康である期間”が延びた形です。現在、平均寿命と健康寿命の差は、男性 約9年、女性約12年との算出がありますが、それは、単に健康上の問題で生活に何らかの支障が出ているかどうかをアンケート調査によって主観的に測って出した数字です。
実は、健康寿命には、別の算出方法があります。その方法では、「自立」基準を主観的なものではなく、介護保険の要介護2未満としています。アンケートでは、若いころと比べ動きがゆっくりになっているだけで、問題なく動けているのに、テキパキ動けなくなったなというだけで「生活に支障がある」と捉えている例も含まれている可能性があります。
65歳の平均余命と比べて65歳の人が要介護2になるまでの平均期間を「65歳平均自立期間」と言いますが、それがどのくらいの期間を占めるかを示しています。今まで「平均寿命と健康寿命との差がそのまま介護期間」と心配されていますが、もう一つの国民健康保険中央会が算出法=「65歳の平均余命」−「自立期間」では、男性では1.4年、女性では3.1年と縮まります。これが、2024年発表の2022年統計情報による、要介護2以上の状態になる平均期間です。
もちろん、寿命自体に個人差がありますが、厚労省の「健康寿命」とは明らかに大きな開きがありそうです。アンケートによって平均した数字に悩むより、こちらの介護保険2を基準にしたほうが、実態に近い「健康寿命」ではないかと考えていいでしょう。
20年前と比べて、寝たきりになったり介護が必要になったりするのを平均値と思いこまされてもつまりません。それこそが前頭葉が老化していくと何事にも意欲がなくなり、活動することが億劫になってしまいます。運動機能の低下と脳の老化にさらに拍車がかかります。
創造性や他者への共感、想定外のことに対処するといった機能をもつのが前頭葉です。ここを働かせるには、いつまでも現役の市民であろうとすることが老化を遅らせて、長い晩年を元気にすごす秘訣です。ゆっくりしてから次のことを考えようと、ダラダラとすごす生活に流されていると、それが習慣になってしまいます。
「引退する」という考え方こそが見た目の印象でも、元気のない老人に変貌してしまいがちなので、仕事をしないのであれば、代わりに何をやるのか、準備をしておくことが大切です。
和田秀樹 現代ビジネス 2024・12月
2024年12月26日
上手くいくと思う事が、上手くいく前提
自分や人を褒められるって素晴らしいことだけど、それ以前に
「だんだんよくなる、未来は明るい」と信じてないと、才能は活かせない。
明るい思いがあれば、自然と会話をしている相手を褒めることになっていく。
だんだんよくなるという思いがあるから、だから、出てくるのは愛のある言葉だし、サラッと人を褒める。
自分に対しても、ほかの人に対しても、世の中に対しても、進化する部分しか目に入らない。
愛のある人から、愛のある言葉をかけられた人は、自信がついて魅力的になっていく。
だんだんよくなることが信じられる人は、自分の才能を探そうとか、育てようと考える必要もない。
才能があろうがなかろうが、未来は明るいというその思いが、ほんとうに明るい現実を作り出してくれるものだ。
そういう意味では、未来は明るいと思うこと自体が最高の才能かもしれない。
世の中には、字がうまいとか、足が速いとか、頭がいいとか、いろんな才能があります。
でもほかのどんな才能よりも優れているのは、明るい光を出せることだ。
だんだんよくなるという明るい思いは、幸せの基本であり、これこそがもっとも 大きな結果をもたらす才能ちいえる。
「だんだんよくなる未来は明るい」と思っていたからひらめくこともできた。
すべては未来を信じ、明るい思いを絶やさなかったことから始まった。
思いには、あらゆる能力をはるかに超える、最強の力があるんだ。
『斎藤一人 奇跡の人』徳間書店
「だんだんよくなる、未来は明るい」と信じてないと、才能は活かせない。
明るい思いがあれば、自然と会話をしている相手を褒めることになっていく。
だんだんよくなるという思いがあるから、だから、出てくるのは愛のある言葉だし、サラッと人を褒める。
自分に対しても、ほかの人に対しても、世の中に対しても、進化する部分しか目に入らない。
愛のある人から、愛のある言葉をかけられた人は、自信がついて魅力的になっていく。
だんだんよくなることが信じられる人は、自分の才能を探そうとか、育てようと考える必要もない。
才能があろうがなかろうが、未来は明るいというその思いが、ほんとうに明るい現実を作り出してくれるものだ。
そういう意味では、未来は明るいと思うこと自体が最高の才能かもしれない。
世の中には、字がうまいとか、足が速いとか、頭がいいとか、いろんな才能があります。
でもほかのどんな才能よりも優れているのは、明るい光を出せることだ。
だんだんよくなるという明るい思いは、幸せの基本であり、これこそがもっとも 大きな結果をもたらす才能ちいえる。
「だんだんよくなる未来は明るい」と思っていたからひらめくこともできた。
すべては未来を信じ、明るい思いを絶やさなかったことから始まった。
思いには、あらゆる能力をはるかに超える、最強の力があるんだ。
『斎藤一人 奇跡の人』徳間書店
2024年12月25日
大安の特異日
クリスマス、そして、本日は大安で一粒万倍日だそうです。
2024年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。
私は、今年、日秀に残された将門伝承、史跡の調査をさらに続けて、我孫子のパワーを盛り上げる泉を掘り起こすよう取り組んでいました。
平安時代が大河ドラマで取り上げられ、雅なだけでない古代の朝廷のありようも学び、日本の女性が自由に恋を語り、男友だち(?)と恋文を交わすなど、案外自由にそして、女性ゆえに狭められていた暮らしむきも改めて想像して見る事になりました。ですから、教科書で習ったことばかりで分ったつもりになってはいけない、自ら調べて探ってみたら、新たな発見が現代に役にたつなんてことは「ある・ある」だと思うようになりました、東京ばかりが東の都ではなくて、むしろ平安中期の台風の目は我孫子の日秀あたりにあった、と分かってくるかもしれない、のです。ワクワクしてきませんか?
2024年もたくさんの人にお世話になり、そして3人も大事な方が亡くなりました。
そうした方々には感謝してもしたりないのですが、もうお会い出来ないと思うと寂しさが募ります。
2024年、能登半島での地震に始まり、戦争の火種が消えずにある状況ですが
我孫子に暮らす皆さまには、本当にありがとうございました。
2025年が皆様にとっても佳き年になりますようお祈りしています。
今後とも、本文の下欄より、ご意見・感想もお待ちしています。
または、右わきのㇷ゚ロフィール欄のGmalに送っていただいても大丈夫です。
☆今週も読んでくださってありがとうございます★
2024年は皆様にとってどのような年だったでしょうか。
私は、今年、日秀に残された将門伝承、史跡の調査をさらに続けて、我孫子のパワーを盛り上げる泉を掘り起こすよう取り組んでいました。
平安時代が大河ドラマで取り上げられ、雅なだけでない古代の朝廷のありようも学び、日本の女性が自由に恋を語り、男友だち(?)と恋文を交わすなど、案外自由にそして、女性ゆえに狭められていた暮らしむきも改めて想像して見る事になりました。ですから、教科書で習ったことばかりで分ったつもりになってはいけない、自ら調べて探ってみたら、新たな発見が現代に役にたつなんてことは「ある・ある」だと思うようになりました、東京ばかりが東の都ではなくて、むしろ平安中期の台風の目は我孫子の日秀あたりにあった、と分かってくるかもしれない、のです。ワクワクしてきませんか?
2024年もたくさんの人にお世話になり、そして3人も大事な方が亡くなりました。
そうした方々には感謝してもしたりないのですが、もうお会い出来ないと思うと寂しさが募ります。
2024年、能登半島での地震に始まり、戦争の火種が消えずにある状況ですが
我孫子に暮らす皆さまには、本当にありがとうございました。
2025年が皆様にとっても佳き年になりますようお祈りしています。
今後とも、本文の下欄より、ご意見・感想もお待ちしています。
または、右わきのㇷ゚ロフィール欄のGmalに送っていただいても大丈夫です。
☆今週も読んでくださってありがとうございます★
2024年12月24日
数奇なライフヒストリー:スヴェトラーナ(スターリンの娘)
テレビのリモコンのスイッチをいれたら、スベトラーナというロシア名の女性のライフヒストリーを記録画像で映していた。誰のことか知らずに、ながら見していると、スターリンの娘という出自に翻弄され、数奇な運命をたどった女性がいたのだった。
スヴェトラーナ・アリルーイェヴァ(ロシア語: Светла́на Ио́сифовна Аллилу́ева, 1926年2月28日 - 2011年11月22日)は、ソ連の政治家・ヨシフ・スターリン(Иосиф Сталин)の娘として生まれ、1953年に父・スターリンが死んだのち、1957年、スヴェトラーナは、苗字を母親の姓である「アリルーイェヴァ」に改名した。ソ連時代に生まれた子供が二人いたが、共ども改名したのだという。
スターリンは複数回の結婚をし、多数の愛人を作ったとされるが、スヴェトラーナも生涯で4度の結婚をした。
スヴェトラーナは、1942年に雑誌記事を読んで、10年に亘って自分に嘘の情報を教えてきた父・スターリンとの関係が大きく変わり、死ぬまで父と距離を置くようになった。その記事で、6歳だった時に亡くなった母親の死因が病死ではなかったと知ったからだった。その時、付き合った
初恋相手がユダヤ人の映画プロデューサーであったが、スターリンは猛烈に反対し、北極圏に近いボルクタへ10年間の追放、その翌年に、モスクワ大学の学生だったグリゴリー・モロゾフさんと17歳で結婚、スターリンは渋々これを認めた。45年に息子を授かったが、47年に離婚した。49年に2度目の結婚をし、50年に娘を生んだが、この結婚もまもなくを迎えた。
スターリンが53年に死亡した後、その10年後、入院した病院で、共産党員のインド人と会い、後に3度目の結婚をした。公式には認められなかったが、重篤な病気を患っていた男性はかなり年上であり、66年に死去。その遺灰をガンジス川に流すため子どもを置いて、インド滞在
のインド訪問が認められた。8カ月滞在した1967年3月、スヴェトラーナは米国に亡命(当時41歳)した。彼女は自叙伝を携えアメリカ大使館に駆け込んだのだ。
アメリカで暮らし始めた彼女は、『Twenty Letters to a Friend』(『友に宛てた20通の手紙』、1967年)、『Only One Year』(『一年だけ』、1969年)、『The Faraway Music』(『遥かなる音楽』、1984年)を出版した。米建築家と知り合い結婚、姓名を変え、一女をもうけるが離婚。1982年にアメリカを離れ、イングランドに移住。その後、1984年にソ連に戻るも、残してきた長男、長女には受け入れられず、その2年後、1986年4月に再びアメリカに移り住んだ。1990年代にはイングランドに移住し、数年を過ごしたのち、再びアメリカに戻った。
自由を求めて米国へ亡命したものの、米国での女性たちの地位は想像と違って、ソ連の女性のように仕事をして自立できているなどはなく、多くが主婦としての立場で社会的評価は低くい現実を知り幻滅を感じるようになる。ソビエトに戻る、そうかと思うと再渡米、時計の振り子のように定まることがなく転々とする後半生を送ったということだ。
2011年11月22日、米ウィスコンシン州リッチランド郡のケアハウスで、結腸がんで85歳で亡くなった。
スヴェトラーナ・アリルーイェヴァ(ロシア語: Светла́на Ио́сифовна Аллилу́ева, 1926年2月28日 - 2011年11月22日)は、ソ連の政治家・ヨシフ・スターリン(Иосиф Сталин)の娘として生まれ、1953年に父・スターリンが死んだのち、1957年、スヴェトラーナは、苗字を母親の姓である「アリルーイェヴァ」に改名した。ソ連時代に生まれた子供が二人いたが、共ども改名したのだという。
スターリンは複数回の結婚をし、多数の愛人を作ったとされるが、スヴェトラーナも生涯で4度の結婚をした。
スヴェトラーナは、1942年に雑誌記事を読んで、10年に亘って自分に嘘の情報を教えてきた父・スターリンとの関係が大きく変わり、死ぬまで父と距離を置くようになった。その記事で、6歳だった時に亡くなった母親の死因が病死ではなかったと知ったからだった。その時、付き合った
初恋相手がユダヤ人の映画プロデューサーであったが、スターリンは猛烈に反対し、北極圏に近いボルクタへ10年間の追放、その翌年に、モスクワ大学の学生だったグリゴリー・モロゾフさんと17歳で結婚、スターリンは渋々これを認めた。45年に息子を授かったが、47年に離婚した。49年に2度目の結婚をし、50年に娘を生んだが、この結婚もまもなくを迎えた。
スターリンが53年に死亡した後、その10年後、入院した病院で、共産党員のインド人と会い、後に3度目の結婚をした。公式には認められなかったが、重篤な病気を患っていた男性はかなり年上であり、66年に死去。その遺灰をガンジス川に流すため子どもを置いて、インド滞在
のインド訪問が認められた。8カ月滞在した1967年3月、スヴェトラーナは米国に亡命(当時41歳)した。彼女は自叙伝を携えアメリカ大使館に駆け込んだのだ。
アメリカで暮らし始めた彼女は、『Twenty Letters to a Friend』(『友に宛てた20通の手紙』、1967年)、『Only One Year』(『一年だけ』、1969年)、『The Faraway Music』(『遥かなる音楽』、1984年)を出版した。米建築家と知り合い結婚、姓名を変え、一女をもうけるが離婚。1982年にアメリカを離れ、イングランドに移住。その後、1984年にソ連に戻るも、残してきた長男、長女には受け入れられず、その2年後、1986年4月に再びアメリカに移り住んだ。1990年代にはイングランドに移住し、数年を過ごしたのち、再びアメリカに戻った。
自由を求めて米国へ亡命したものの、米国での女性たちの地位は想像と違って、ソ連の女性のように仕事をして自立できているなどはなく、多くが主婦としての立場で社会的評価は低くい現実を知り幻滅を感じるようになる。ソビエトに戻る、そうかと思うと再渡米、時計の振り子のように定まることがなく転々とする後半生を送ったということだ。
2011年11月22日、米ウィスコンシン州リッチランド郡のケアハウスで、結腸がんで85歳で亡くなった。
2024年12月23日
気力が上回るといい
安岡正篤は『活学一日一言』(致知出版社)で「気力が旺盛であるということが個人的にも民族的にも大事なことで、気力を弱くしてしまったら、教養が多少あろうが、頭脳・知性が優れていようが、技能が発達していようが問題でない。気力というものが一番大事で根本的なものである。
日本民族もこの気力を失わなければ、気力が旺盛になれば、いろいろの欠陥は少しも苦にする必要はない。
反対にどんな長所があっても、例えば知性だ、技能だ、その他教養があるといっても、気力が旺盛でなければ個人も国家も発展しない。」 と言っている。
そして、「太陽族」を世に出した石原慎太郎『自分の頭で考えよ』(プレジデント社)で、「若い頃私たちはよく、健康な肉体にこそ健全な精神が宿るといわれたものです。それは真理だと思う。そして、健全な精神とは何もそれほど高尚なものでありはしない。
要するに気力の問題なのです。
だから、それが真理であるが故にもその逆説もあり得るのです。
つまり、ある年齢にまでなると今までとは逆に、健全な精神が老いていく肉体を守ってくれるのだ。
これは人生の充実のためにもきわめて都合のいい、有り難い原理だと思う。
なぜならその原理に沿う限り、人間は老いてもすぐに哀弱することなしにすむのからだ。
端的にいって、気力の溢れた人はその年に関わらずいかにも気力に満ちた人間なのがわかる。
逆に年齢に関わらずいかにも年寄り年寄りしている人は話してみると気力を失った人間でしかない。
そして、その気力を育み培うために健康な肉体が必要というのが人間にとっての公理に他ならない。
そこにこそ、若い頃から肉体を鍛えることに腐心してきた人生的な意味が初めてあるということです。」と言っている。
気力とは、負け続けようが、やられっぱなしになろうが、どんなに否定され、何度も倒れようと、最後に、「負けるもんか」と起き上がる。
そして、上手くいかないかもしれないなどと先回りせず、やってみなければわからない、と前に向かってすすむ「気力」を奮い立たせることが出来る、健全なる精神とは「気力」ということだ。
日本民族もこの気力を失わなければ、気力が旺盛になれば、いろいろの欠陥は少しも苦にする必要はない。
反対にどんな長所があっても、例えば知性だ、技能だ、その他教養があるといっても、気力が旺盛でなければ個人も国家も発展しない。」 と言っている。
そして、「太陽族」を世に出した石原慎太郎『自分の頭で考えよ』(プレジデント社)で、「若い頃私たちはよく、健康な肉体にこそ健全な精神が宿るといわれたものです。それは真理だと思う。そして、健全な精神とは何もそれほど高尚なものでありはしない。
要するに気力の問題なのです。
だから、それが真理であるが故にもその逆説もあり得るのです。
つまり、ある年齢にまでなると今までとは逆に、健全な精神が老いていく肉体を守ってくれるのだ。
これは人生の充実のためにもきわめて都合のいい、有り難い原理だと思う。
なぜならその原理に沿う限り、人間は老いてもすぐに哀弱することなしにすむのからだ。
端的にいって、気力の溢れた人はその年に関わらずいかにも気力に満ちた人間なのがわかる。
逆に年齢に関わらずいかにも年寄り年寄りしている人は話してみると気力を失った人間でしかない。
そして、その気力を育み培うために健康な肉体が必要というのが人間にとっての公理に他ならない。
そこにこそ、若い頃から肉体を鍛えることに腐心してきた人生的な意味が初めてあるということです。」と言っている。
気力とは、負け続けようが、やられっぱなしになろうが、どんなに否定され、何度も倒れようと、最後に、「負けるもんか」と起き上がる。
そして、上手くいかないかもしれないなどと先回りせず、やってみなければわからない、と前に向かってすすむ「気力」を奮い立たせることが出来る、健全なる精神とは「気力」ということだ。
2024年12月22日
まさかの「将門川」
茨城のあたりは、将門の命を狙ってついに首を得たりと、有頂天で朝廷に掲げ持って貴族に叙せられて、その後、大いに発展していく御家人たちがおおかったものの、千年も経ってしまうと、どういうわけか「将門さま」を慕って付き従って一族郎党までも追討された者が多い千葉の辺りよりも、意気盛んに名称をつけて誇らしく将門さまが活躍していたのだと喧伝しているので驚きます。
ちなみに、上記の写真の川は「しょうもんかわ」と読みます。
承慶の乱について書かれた戦記『将門記(しょうもんき)』と同じ読みです。
常総市(旧石下町)にある篠山水門は、将門川(しょうもんがわ)が鬼怒川に合流する地点です。 この水門のすぐ手前の土手下に、「平親王将門一族墳墓の地」の案内板があります。 篠山水門(将門川河口)を過ぎて、石下大橋のアンダーパスを過ぎると次が石下橋です。
1.平親王将門一族墳墓之地
所在地:茨城県常総市蔵持
常総市蔵持にある平親王将門一族墳墓之地は、平将門と父の平良持、兄の将弘の墳墓と伝えられています。現存する蔵持建長銘板碑の3基と西福寺建長銘板碑1基の板碑は、もとはこの場所にありました。昭和5年(1930年)に鬼怒川沿岸の堤防改修工事に伴い、引手山から移されたものです。
2.六所塚(前方後円墳)
所在地:茨城県常総市蔵持251番地
常総市蔵持にある六所塚は全長70mの巨大な前方後円墳で、常総市指定文化財です。鬼怒川右岸の神子女(御子埋)古墳群内に在り、かつては85基あった古墳の中でも最大規模とされています。古くから平将門とその父・良持が埋葬されていると信じられおり、祭祀されてきました。
3.桑原神社
所在地:常総市国生1186
桑原神社は、常総市国生にある延喜式内社(小)の平将門も尊崇した由緒ある神社です。772年、下総国の国司である桑原王が創祀しました。かつては現在より東の鬼怒川右岸にあり、平将門の父である平良持公により下総国亭(庁)が置かれ政治の拠点とされていましたが、水害等により住民が西へ移動したため、延宝6年(1678年)現在地に奉還されされました。
4.香取大明神
所在地:茨城県常総市向石下15
常総市向石下にある香取大明神は、平将門の父・平良持の創祀と云われています。
昌泰年間(897〜901年)に下総国亭(庁)を開く際、東国創業である香取神宮を総社として勧請されたと伝えられています。
2024年12月21日
不倫が肯定論「光る 君へ」
教えてGoo!というサイトに、下記の書き込みがあった。
・・・・・・・・・
不倫肯定派です。
結婚はその時にたまたま最愛の人に出逢っただけであって、そのあとにもっと好きな人ができるということもあり得る話だと思っています。
これは今の世の中では許されない考え方ですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それに対して、いろいろな回答が書き込みがされていました。
これは、今回のNHK大河ドラマが、不倫をテーマにした「源氏物語」の執筆背景に歴史考証の専門家がついて、新解釈されながら、平安時代をテーマに映像化された事も一つの影響をもたらしたのかもしれません。あの歴史上に「望むことが望むどおりになった」と思われていた道長さんが、本当に結ばれたい相手であった”まひろ(紫式部)”と生涯添い遂げることができない身分差があったため、不倫して子供も出来ていたことを知らずにいて、妻や愛妾との間にも7,8人も子どもがいながら、実は望月の宵には夜空を見てタメ息をついていたとか・・・。
ダメだと思えば思うほど、想いは深まるというのじゃありませんか。大石静脚本には、その辺りを上手く劇画化した展開にしながら、やんごとなく纏めて感心して、ついつい一年見てしまったというのは、特に戦乱の物語が好きじゃないという女性には多い反応でした。そして、男性も結構、意外な道長像を見て、我が意を得たりとか、なんとか。テレビを見なくなっている時代に視聴率は高くないが、かなり巷に話題は提供していました。
そうです、人生100年時代がもうすぐそこ、と言われているので、平安時代よりも倍の人生が確約されているのに、まひろ・道長のような身分差もない時代なのですから、もっと何人も出会ってしまうなんて、ありありです。これからは、卒婚とか、その前の結婚生活がエンディングを迎える判断をして、前の結婚の子供が不幸になることを避けるならば、運がいい経過を進むことがありかも知れません。が、そうすんなりばかりに事が収まるものでもなく、だから、文学が生まれるのでしょう。
みんなハッピーに納まるようにするのが難しいなら、あのトランプ氏のように、離婚して清算し、再々婚することもアリの時代になるのでしょ。たとえば、昭和な1900年後半においては、かのジョン・レノンもジョージ・ハリスン、マッカートニー、りんご・スターも不倫かあったのかどうかは別として、慰謝料を払うなどで再婚でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一夫一婦制が人類普遍の法則とは言えないながら、「不倫」は世の中が許さなくても、そうなることは時代を超えて起きるので、民法上の不法行為であることは間違いないです。
不倫は現行法ではリスクのある行為です。ただ、ご質問者さんが男性の場合に誘惑を断るのは男性の「性(さが)」としては難しい話で、男女関係になったら相性が良くて配偶者よりも「好きになる」と言うこともあるでしょう。相手側から誘惑されるというのは実際にあります。
(「据え膳食わぬは男の恥」と言うことわざもあるのですから。)イタリアも素敵だけれど、スペインもいいし、ギリシャもあり、アラビアンナイトまり、トルコのモスクも美しい、西安の都も、モスクワの赤の広場も見事な歴史があります。どこが一番とは決め難い、どのめぐりあわせでそこへたどり着くかというだけなのでは・・・
結論としては人は誰を好きになっても構わないのです。独身者であろうが既婚者であろうが好きになっても何の問題もありません。好きという内心の問題を法律で縛ることが出来ないのです。既婚者を好きになってはダメだという法律は存在しません。
但し、異性を好きになった結果、相手の配偶者の様々な権利を侵したことが相手配偶者に発覚して損害賠償請求を請求された場合、支払わなければならないことになると、言う事です。ちなみに不倫してバレた際の慰謝料に相場はなく、2ch(5ch)では300〜500万円+会社バレ、W不倫の場合、慰謝料×2という悲惨な結果になっています。
必ずしも不倫がバレたからだと言って損害賠償を支払う羽目にはなりません。ただ、「離婚や慰謝料支払いの覚悟」は必要だと考えます。
ダブル不倫と言う場合は、過去形になる家族愛を感じていた筈の配偶者たちをダブルに苦しい境地に貶めるのをどう解決するのか、さらにやっかいになるので、諦められるならそうするべきでしょう。それが叶わないなら、いつか添い遂げる長期戦でいるとか思って現状に耐えていくのが大人なのでしょう。
友人知人にも紹介できないし、最愛の人をそういう立場にさせておいていいのでしょうか。
配偶者に慰謝料を払い離婚してみても、うまく行くならば何の問題もない、でも何の問題もないかどうかわからない、でしょう。
ケースバイケース、結婚に至るケースは全部違うので、結婚が解消となるシニアの場合、たまさか相手の死去後にも愛情が変わらず続いて、熟年後に認知症にもならず、互いの愛が継続されているなら、公然と愛を貫くなんて、そんなことあるんでしょうか?
じっくり、パーフェクトに恋心を維持して、それなら問題ないかも。100年の恋、それこそ純愛、不倫だと非難すべきじゃない時代に突入してきているのかな、という令和になっているようです。「命短し恋せよ乙女」などと言ったのは昭和の話で、命が長くなって、恋が先延ばしにされて、その結果として少子化の一つの要因なら、恋するエネルギーを持つのはけして、否定されるべきではないし、否定できないのです。
・・・・・・・・・
不倫肯定派です。
結婚はその時にたまたま最愛の人に出逢っただけであって、そのあとにもっと好きな人ができるということもあり得る話だと思っています。
これは今の世の中では許されない考え方ですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それに対して、いろいろな回答が書き込みがされていました。
これは、今回のNHK大河ドラマが、不倫をテーマにした「源氏物語」の執筆背景に歴史考証の専門家がついて、新解釈されながら、平安時代をテーマに映像化された事も一つの影響をもたらしたのかもしれません。あの歴史上に「望むことが望むどおりになった」と思われていた道長さんが、本当に結ばれたい相手であった”まひろ(紫式部)”と生涯添い遂げることができない身分差があったため、不倫して子供も出来ていたことを知らずにいて、妻や愛妾との間にも7,8人も子どもがいながら、実は望月の宵には夜空を見てタメ息をついていたとか・・・。
ダメだと思えば思うほど、想いは深まるというのじゃありませんか。大石静脚本には、その辺りを上手く劇画化した展開にしながら、やんごとなく纏めて感心して、ついつい一年見てしまったというのは、特に戦乱の物語が好きじゃないという女性には多い反応でした。そして、男性も結構、意外な道長像を見て、我が意を得たりとか、なんとか。テレビを見なくなっている時代に視聴率は高くないが、かなり巷に話題は提供していました。
そうです、人生100年時代がもうすぐそこ、と言われているので、平安時代よりも倍の人生が確約されているのに、まひろ・道長のような身分差もない時代なのですから、もっと何人も出会ってしまうなんて、ありありです。これからは、卒婚とか、その前の結婚生活がエンディングを迎える判断をして、前の結婚の子供が不幸になることを避けるならば、運がいい経過を進むことがありかも知れません。が、そうすんなりばかりに事が収まるものでもなく、だから、文学が生まれるのでしょう。
みんなハッピーに納まるようにするのが難しいなら、あのトランプ氏のように、離婚して清算し、再々婚することもアリの時代になるのでしょ。たとえば、昭和な1900年後半においては、かのジョン・レノンもジョージ・ハリスン、マッカートニー、りんご・スターも不倫かあったのかどうかは別として、慰謝料を払うなどで再婚でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一夫一婦制が人類普遍の法則とは言えないながら、「不倫」は世の中が許さなくても、そうなることは時代を超えて起きるので、民法上の不法行為であることは間違いないです。
不倫は現行法ではリスクのある行為です。ただ、ご質問者さんが男性の場合に誘惑を断るのは男性の「性(さが)」としては難しい話で、男女関係になったら相性が良くて配偶者よりも「好きになる」と言うこともあるでしょう。相手側から誘惑されるというのは実際にあります。
(「据え膳食わぬは男の恥」と言うことわざもあるのですから。)イタリアも素敵だけれど、スペインもいいし、ギリシャもあり、アラビアンナイトまり、トルコのモスクも美しい、西安の都も、モスクワの赤の広場も見事な歴史があります。どこが一番とは決め難い、どのめぐりあわせでそこへたどり着くかというだけなのでは・・・
結論としては人は誰を好きになっても構わないのです。独身者であろうが既婚者であろうが好きになっても何の問題もありません。好きという内心の問題を法律で縛ることが出来ないのです。既婚者を好きになってはダメだという法律は存在しません。
但し、異性を好きになった結果、相手の配偶者の様々な権利を侵したことが相手配偶者に発覚して損害賠償請求を請求された場合、支払わなければならないことになると、言う事です。ちなみに不倫してバレた際の慰謝料に相場はなく、2ch(5ch)では300〜500万円+会社バレ、W不倫の場合、慰謝料×2という悲惨な結果になっています。
必ずしも不倫がバレたからだと言って損害賠償を支払う羽目にはなりません。ただ、「離婚や慰謝料支払いの覚悟」は必要だと考えます。
ダブル不倫と言う場合は、過去形になる家族愛を感じていた筈の配偶者たちをダブルに苦しい境地に貶めるのをどう解決するのか、さらにやっかいになるので、諦められるならそうするべきでしょう。それが叶わないなら、いつか添い遂げる長期戦でいるとか思って現状に耐えていくのが大人なのでしょう。
友人知人にも紹介できないし、最愛の人をそういう立場にさせておいていいのでしょうか。
配偶者に慰謝料を払い離婚してみても、うまく行くならば何の問題もない、でも何の問題もないかどうかわからない、でしょう。
ケースバイケース、結婚に至るケースは全部違うので、結婚が解消となるシニアの場合、たまさか相手の死去後にも愛情が変わらず続いて、熟年後に認知症にもならず、互いの愛が継続されているなら、公然と愛を貫くなんて、そんなことあるんでしょうか?
じっくり、パーフェクトに恋心を維持して、それなら問題ないかも。100年の恋、それこそ純愛、不倫だと非難すべきじゃない時代に突入してきているのかな、という令和になっているようです。「命短し恋せよ乙女」などと言ったのは昭和の話で、命が長くなって、恋が先延ばしにされて、その結果として少子化の一つの要因なら、恋するエネルギーを持つのはけして、否定されるべきではないし、否定できないのです。
2024年12月20日
発酵食品への関心たかまる
国菌と呼ばれる麹の魅力を勉強できる麹・発酵ホテルがあるそうです
https://e.bme.jp/18/1835/2934/90793
コロナ後、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎など、感染が連鎖して、体調をくずしやすい環境があるようです。
そんな事情もあって、発酵食品についての関心が高まっているバックグラウンドのようです
https://e.bme.jp/18/1835/2934/90793
コロナ後、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎など、感染が連鎖して、体調をくずしやすい環境があるようです。
そんな事情もあって、発酵食品についての関心が高まっているバックグラウンドのようです
2024年12月19日
世界3位の自動車業界の経営統合へ
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を始めることが18日、明らかになった。すでに電気自動車(EV)の電池やソフトウエアなど、複数領域での協業に合意。共同研究やEV部品の共通化を通じて、規模の確保や効率化を狙う。
ホンダの三部社長は「(米テスラや中国勢など)新興勢力が我々の想定を超えるスピードで変化している。個社の能力では彼らの背中をとらえることができない」とし、日産が34%を出資する三菱自動車が協業の枠組みに参画することも発表した。実現すると年間の新車販売台数で世界3位の巨大グループが誕生する。
このようなM&A(合併・買収)には大きく分けて3つのやり方がある。複数の会社で持ち株会社を設立してそれぞれが子会社として傘下に入る「経営統合」と、株式交換による「完全子会社化」や吸収による「合併」だ。合併は拠点・販路の見直しや人事制度の一本化など事前の手続きが煩雑なため、20年ほど前から大企業同士のM&Aに経営統合方式が使われるようになった。
M&A調査のレコフデータ(東京・千代田)によると、2020年以降の日本企業による経営統合(12月17日時点)は40件に上る(記事末尾に主な一覧表)。
出典 日経ビジネス
ホンダの三部社長は「(米テスラや中国勢など)新興勢力が我々の想定を超えるスピードで変化している。個社の能力では彼らの背中をとらえることができない」とし、日産が34%を出資する三菱自動車が協業の枠組みに参画することも発表した。実現すると年間の新車販売台数で世界3位の巨大グループが誕生する。
このようなM&A(合併・買収)には大きく分けて3つのやり方がある。複数の会社で持ち株会社を設立してそれぞれが子会社として傘下に入る「経営統合」と、株式交換による「完全子会社化」や吸収による「合併」だ。合併は拠点・販路の見直しや人事制度の一本化など事前の手続きが煩雑なため、20年ほど前から大企業同士のM&Aに経営統合方式が使われるようになった。
M&A調査のレコフデータ(東京・千代田)によると、2020年以降の日本企業による経営統合(12月17日時点)は40件に上る(記事末尾に主な一覧表)。
出典 日経ビジネス
2024年12月18日
我孫子市民プライドは、ふるさと評価は反比例
2023年度、茨城県内へのふるさと納税による寄付額は370億円余りで前の年度より45%増加して、過去最高を更新していた。
総務省によると、2023年度、お隣りの茨城県の寄付金額は374億1900万円で、前の年度より45%増加し、過去最高を更新、ランキングで全国8位だった。千葉県は、全国20位で、寄付額は茨城より約160億円少ない。
都道府県ランキング:
1:北海道 1654億9600万円
2:福岡県 615億400万円
3:宮崎県 520億1200万円
4:静岡県 457億5100万円
5:鹿児島県 443億2900万円
6:山形県 426億3300万円
7:佐賀県 405億800万円
8:茨城県 374億1900万円
9:大阪府 370億1900万円
10:山梨県 358億8400万円
11:新潟県 340億8200万円
12:愛知県 329億8300万円
13:熊本県 298億8800万円
14:兵庫県 295億5300万円
15:宮城県 263億6100万円
16:長野県 263億6000万円
17:岐阜県 240億7200万円
18:岩手県 233億2700万円
19:和歌山県 219億9800万円
20:千葉県 214億7100万円
21:京都府 197億3200万円
22:神奈川県 169億5900万円
茨城県内で自治体ごとの1位は境町、うなぎやお米などの返礼品で人気を集め、関東の自治体でも7年連続で最も寄付金が多くなっている。境町は全国の市区町村の中では京都市に次いで11番目。茨城県内で2位の守谷市は69億円、全国の市区町村の中で19番目となっている。
茨城県内の寄付額ランキング:
1:境町 99億3811万円
2:守谷市 69億467万円
3:八千代町 22億8349万円
4:日立市 22億2293万円
5:つくばみらい市 20億1049万円
6:取手市 15億2966万円
7:大洗町 14億4373万円
8:下妻市 11億3851万円
9:行方市 10億3175万円
10:牛久市 7億7719万円
11:土浦市 6億2079万円
12:筑西市 6億107万円
13:稲敷市 5億4101万円
14:古河市 5億2046万円
15:小美玉市 5億415万円
16:常総市 4億3308万円
17:ひたちなか市 3億5987万円
18:桜川市 3億5930万円
19:水戸市 3億3670万円
20:神栖市 3億3181万円
21:鉾田市 2億9838万円
22:茨城町 2億6366万円
23:潮来市 2億6259万円
24:龍ケ崎市 2億5364万円
25:五霞町 2億4253万円
26:美浦村 2億1752万円
27:つくば市 1億9590万円
・・・・・・
2023年度における我孫子市は、市の人口130,510人。ふるさと納税寄附金が寄せられた事に対して、
「我孫子市は、千葉県と茨城県にまたがる美しい場所に位置しています。市の南西部に広がる手賀沼沿いは、かつて「北の鎌倉」と称され、文人たちが住み、多くの文学作品を世に送り出しました。この歴史的な場所には、彼らの旧居や執筆作品が残り、大切な史跡や文化財として今も私たちに語りかけています。
美しい自然環境と歴史的な魅力が誇り高い市民たちに支えられています。また、2023年度のふるさと納税で、市外の方から約4,125万円もの寄附金が寄せられ、まちの文化や施設の発展に大いに貢献しています。自然と文化が調和した素晴らしい場所で、その魅力は今もなお広がり続けています。」とふるさと納税サイトに書いている。
県内でもランキングは最低の部類なので、全国でも押して知るべしなのだ。
https://furusato-money-ranking.local-opendata.jp/12/12222/
総務省によると、2023年度、お隣りの茨城県の寄付金額は374億1900万円で、前の年度より45%増加し、過去最高を更新、ランキングで全国8位だった。千葉県は、全国20位で、寄付額は茨城より約160億円少ない。
都道府県ランキング:
1:北海道 1654億9600万円
2:福岡県 615億400万円
3:宮崎県 520億1200万円
4:静岡県 457億5100万円
5:鹿児島県 443億2900万円
6:山形県 426億3300万円
7:佐賀県 405億800万円
8:茨城県 374億1900万円
9:大阪府 370億1900万円
10:山梨県 358億8400万円
11:新潟県 340億8200万円
12:愛知県 329億8300万円
13:熊本県 298億8800万円
14:兵庫県 295億5300万円
15:宮城県 263億6100万円
16:長野県 263億6000万円
17:岐阜県 240億7200万円
18:岩手県 233億2700万円
19:和歌山県 219億9800万円
20:千葉県 214億7100万円
21:京都府 197億3200万円
22:神奈川県 169億5900万円
茨城県内で自治体ごとの1位は境町、うなぎやお米などの返礼品で人気を集め、関東の自治体でも7年連続で最も寄付金が多くなっている。境町は全国の市区町村の中では京都市に次いで11番目。茨城県内で2位の守谷市は69億円、全国の市区町村の中で19番目となっている。
茨城県内の寄付額ランキング:
1:境町 99億3811万円
2:守谷市 69億467万円
3:八千代町 22億8349万円
4:日立市 22億2293万円
5:つくばみらい市 20億1049万円
6:取手市 15億2966万円
7:大洗町 14億4373万円
8:下妻市 11億3851万円
9:行方市 10億3175万円
10:牛久市 7億7719万円
11:土浦市 6億2079万円
12:筑西市 6億107万円
13:稲敷市 5億4101万円
14:古河市 5億2046万円
15:小美玉市 5億415万円
16:常総市 4億3308万円
17:ひたちなか市 3億5987万円
18:桜川市 3億5930万円
19:水戸市 3億3670万円
20:神栖市 3億3181万円
21:鉾田市 2億9838万円
22:茨城町 2億6366万円
23:潮来市 2億6259万円
24:龍ケ崎市 2億5364万円
25:五霞町 2億4253万円
26:美浦村 2億1752万円
27:つくば市 1億9590万円
・・・・・・
2023年度における我孫子市は、市の人口130,510人。ふるさと納税寄附金が寄せられた事に対して、
「我孫子市は、千葉県と茨城県にまたがる美しい場所に位置しています。市の南西部に広がる手賀沼沿いは、かつて「北の鎌倉」と称され、文人たちが住み、多くの文学作品を世に送り出しました。この歴史的な場所には、彼らの旧居や執筆作品が残り、大切な史跡や文化財として今も私たちに語りかけています。
美しい自然環境と歴史的な魅力が誇り高い市民たちに支えられています。また、2023年度のふるさと納税で、市外の方から約4,125万円もの寄附金が寄せられ、まちの文化や施設の発展に大いに貢献しています。自然と文化が調和した素晴らしい場所で、その魅力は今もなお広がり続けています。」とふるさと納税サイトに書いている。
県内でもランキングは最低の部類なので、全国でも押して知るべしなのだ。
https://furusato-money-ranking.local-opendata.jp/12/12222/
2024年12月17日
大阪万博:ペロブスカイト太陽電池が主役になる
経済産業省は先月、次世代の太陽電池として注目される「ペロブスカイト太陽電池」について、2040年には20ギガワットを賄うという普及目標を発表しました。一般的に1ギガワットは原子力発電所1基分に換算されるので、原発20基分相当となります。
今、「薄くて、軽くて、曲げやすい」という特徴を持ったペロブスカイト太陽電池は、生活の身近なものに実装されて期待がされます。国は補助金などで導入を支援し、再生可能エネルギーの拡大を目指す方針です。
ペロブスカイト太陽電池は桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が2009年に発表した日本発の技術です。
電気を発生する材料のペロブスカイト薄膜を印刷物のインクのように“塗って乾かす”方法で作られます。フィルム状で柔軟性に優れるペロブスカイト太陽電池は、広く普及しているシリコン太陽電池からの置き換えが期待されています。
ペロブスカイト太陽電池の種類は、フィルム型、ガラス型、タンデム型(ガラス)に大別されます。フィルム型は、軽量で柔軟な特徴を活かして、これまで設置が難しかった建物壁面などへの導入が可能です。日本はこのフィルム型で技術的に世界をリードしています。
ガラス型は、ペロブスカイトをガラスとガラスの内側に塗布して作られる技術によって作られます。高層ビルや住宅の窓ガラスなどに“発電するガラス建材”として代替設置が期待され、設置環境に合わせてさまざまなサイズや透過性などに対応できるのが利点です。
タンデム型(ガラス)は、現在一般的に普及しているシリコン太陽電池とペロブスカイト太陽電池を組み合わせたものです。研究開発段階にあり、世界的には巨大な市場が見込まれると考えられています。
国際的に存在感を増しているのが中国で、スタートアップ企業が複数設立するなど国際競争も激化してきています。日本は2000年頃は、シリコン製の太陽光パネルにおいて、世界シェアの50%に達していました。その後中国などの海外勢に押され、シェアは直近1%未満となっています。現在、日本国内では、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた開発を進めており、来年度からは一部の企業で事業化が開始される予定です。
ところで、ペロブスカイト太陽電池の主な原料であるヨウ素は、日本が南米チリに次いで世界第2位の生産国だということをご存知です。 なんとシェア約30%を誇ります。ヨウ素は日本の国土に豊富に含まれる地下水から取り出されるため、原材料を安定した価格で調達できるという大きなメリットもあるのです。資源に乏しい日本では安定供給性のある電力エネルギーをどう賄うか大きな課題ですが、そういう意味でもペロブスカイト太陽電池が大きく期待されています。
ペロブスカイト太陽電池は、電気自動車の屋根などに搭載する開発も進んでいます。トヨタ自動車はエネコートテクノロジーズと2023年から、車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発をスタートしています。
2030年代後半には、その太陽光パネルの大量廃棄がピークを迎えると想定されています。そこで既存のパネルを廃棄せずに架台として再利用して、その上にペロブスカイト太陽電池を設置する取り組みもあるのです。
あと4ヶ月ほどに迫った大阪・関西万博そこでそこで、ペロブスカイト太陽電池をさまざまな形で披露しようと、国内メーカーが準備を進めています。パナソニックグループのパビリオンでは、ガラス建材と一体化したペロブスカイト太陽電池「発電するガラス」を使った吊りオブジェのアートを見ることができそうです。設置場所の自由度が高い特性を活かして、都市の景観に溶け込むデザインの自由度の高さを体感できる展示内容になる予定です。
出典:パナソニックグループ プレスリリース
今、「薄くて、軽くて、曲げやすい」という特徴を持ったペロブスカイト太陽電池は、生活の身近なものに実装されて期待がされます。国は補助金などで導入を支援し、再生可能エネルギーの拡大を目指す方針です。
ペロブスカイト太陽電池は桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が2009年に発表した日本発の技術です。
電気を発生する材料のペロブスカイト薄膜を印刷物のインクのように“塗って乾かす”方法で作られます。フィルム状で柔軟性に優れるペロブスカイト太陽電池は、広く普及しているシリコン太陽電池からの置き換えが期待されています。
ペロブスカイト太陽電池の種類は、フィルム型、ガラス型、タンデム型(ガラス)に大別されます。フィルム型は、軽量で柔軟な特徴を活かして、これまで設置が難しかった建物壁面などへの導入が可能です。日本はこのフィルム型で技術的に世界をリードしています。
ガラス型は、ペロブスカイトをガラスとガラスの内側に塗布して作られる技術によって作られます。高層ビルや住宅の窓ガラスなどに“発電するガラス建材”として代替設置が期待され、設置環境に合わせてさまざまなサイズや透過性などに対応できるのが利点です。
タンデム型(ガラス)は、現在一般的に普及しているシリコン太陽電池とペロブスカイト太陽電池を組み合わせたものです。研究開発段階にあり、世界的には巨大な市場が見込まれると考えられています。
国際的に存在感を増しているのが中国で、スタートアップ企業が複数設立するなど国際競争も激化してきています。日本は2000年頃は、シリコン製の太陽光パネルにおいて、世界シェアの50%に達していました。その後中国などの海外勢に押され、シェアは直近1%未満となっています。現在、日本国内では、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた開発を進めており、来年度からは一部の企業で事業化が開始される予定です。
ところで、ペロブスカイト太陽電池の主な原料であるヨウ素は、日本が南米チリに次いで世界第2位の生産国だということをご存知です。 なんとシェア約30%を誇ります。ヨウ素は日本の国土に豊富に含まれる地下水から取り出されるため、原材料を安定した価格で調達できるという大きなメリットもあるのです。資源に乏しい日本では安定供給性のある電力エネルギーをどう賄うか大きな課題ですが、そういう意味でもペロブスカイト太陽電池が大きく期待されています。
ペロブスカイト太陽電池は、電気自動車の屋根などに搭載する開発も進んでいます。トヨタ自動車はエネコートテクノロジーズと2023年から、車載用ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた共同開発をスタートしています。
2030年代後半には、その太陽光パネルの大量廃棄がピークを迎えると想定されています。そこで既存のパネルを廃棄せずに架台として再利用して、その上にペロブスカイト太陽電池を設置する取り組みもあるのです。
あと4ヶ月ほどに迫った大阪・関西万博そこでそこで、ペロブスカイト太陽電池をさまざまな形で披露しようと、国内メーカーが準備を進めています。パナソニックグループのパビリオンでは、ガラス建材と一体化したペロブスカイト太陽電池「発電するガラス」を使った吊りオブジェのアートを見ることができそうです。設置場所の自由度が高い特性を活かして、都市の景観に溶け込むデザインの自由度の高さを体感できる展示内容になる予定です。
出典:パナソニックグループ プレスリリース
2024年12月16日
急げ、ラピダスの成功へ
米IBMの半導体部門を統括するムケシュ・カレ氏は13日、東京ビッグサイト(東京・江東)で開催中の半導体の国際展示会「セミコン・ジャパン」で講演した。
生成AI(人工知能)の普及で世界で電力消費が膨らんでおり、省電力を強みにできるとの見方を示した。カレ氏は講演でラピダスが北海道千歳市に建設中の新工場を訪れたことを明かした。カレ氏は「施設を見て素晴らしかった。2つの大国が先端半導体をつくる大きなミッションで協力する一例だ」と述べた。最先端の半導体の量産を目指すラピダスが狙う2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体は「『7ナノ』のものに比べ電力消費が75%少ない」と話した。
IBMは最先端半導体を製造するのに必要な技術をラピダスに供与している。ラピダスは2027年の量産開始を目指している。
現在、7ナノ台の半導体は台湾の台湾積体電路製造(TSMC)や米インテルなどが生産する先端品だ。IBMとラピダスは22年、さらに線幅が微細な2ナノの半導体の製造で提携した。
日経新聞(12/13)つづき
生成AI(人工知能)の普及で世界で電力消費が膨らんでおり、省電力を強みにできるとの見方を示した。カレ氏は講演でラピダスが北海道千歳市に建設中の新工場を訪れたことを明かした。カレ氏は「施設を見て素晴らしかった。2つの大国が先端半導体をつくる大きなミッションで協力する一例だ」と述べた。最先端の半導体の量産を目指すラピダスが狙う2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体は「『7ナノ』のものに比べ電力消費が75%少ない」と話した。
IBMは最先端半導体を製造するのに必要な技術をラピダスに供与している。ラピダスは2027年の量産開始を目指している。
現在、7ナノ台の半導体は台湾の台湾積体電路製造(TSMC)や米インテルなどが生産する先端品だ。IBMとラピダスは22年、さらに線幅が微細な2ナノの半導体の製造で提携した。
日経新聞(12/13)つづき
2024年12月15日
速報!いいね!! 我孫中駅伝(男子)
千葉県で優勝し、さらに全国大会でも頑張ってくれました。
おめでとう (#^.^#) (#^.^#) 嬉しい地元の後輩たちのニュースです!!!
我孫子中学の出場予定だった生徒は2人がコロナに罹り欠場でしたが、残りの選手たちで、ここまで頑張れたと後でしりました。
まさしく快挙ですね。
参照HP(男子の部はP2に)
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1893-7.pdf
2024年12月14日
同性婚について、福岡高裁の判決
13日、福岡高裁判決は同性婚を認めない民法などの規定が「憲法13条に違反するものといわざるを得ない」と判断した。
憲法13条は「すべて国民は、個人として尊重される」としたうえで、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利(幸福追求権)」について「最大の尊重を必要とする」と定めている。
憲法の大原則である「基本的人権の尊重」の基礎となる規定で、103条からなる憲法の中でもとりわけ重要な条文と考えられている。
身分制度がある時代には、人はその身分に沿った人生しか歩めなかった。身分や集団に関係なく「その人が自分らしく生きられること」と同時に、「個々人が多様な生き方を選び取れること」の重要性を示している。
13条からは、憲法の条文に明記はされていない「プライバシーの権利」などに加え、「自己決定権」が導かれるとされる。
自らの生命や身体、出産などの生殖、結婚や離婚といった家族関係のあり方など、個人の生き方そのものと強く結びつく事柄の決定に関する権利のことだ。
最高裁大法廷は2023年と24年、二つの裁判で、法令が「憲法13条に違反する」との判断を示している。
一つは、トランスジェンダーが戸籍上の性別を変えるのに、生殖能力を失わせる手術を必要とした「性同一性障害特例法」の要件が焦点となった家事審判だ。
大法廷は23年10月、「意に反して身体への侵襲を受けない自由を侵害する」として、要件は13条に反して無効だと判断した。
もう一つは、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された障害者らが国に損害賠償を求めた訴訟だ。
大法廷は24年7月の判決で「身体への侵襲を受けない自由への重大な制約で、個人の尊厳と人格の尊重の精神に著しく反する」と述べた。
同性婚をめぐる13日の福岡高裁判決は、人生のパートナーと結ばれ、家族として生きていくための婚姻は「重要かつ根源的な営みで、両当事者の希望は最大限に尊重されなければならない」と指摘した。
そのうえで、婚姻の選択については他者から干渉されないだけでなく、法制度によって保護される権利が「憲法13条で認められている」と述べ、同性婚が制度から排除されていることは13条違反だと導いた。結婚という選択の重要性を指摘しつつ、少数者の多様な生き方を尊重すべきだという考えを示した。
憲法13条は「すべて国民は、個人として尊重される」としたうえで、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利(幸福追求権)」について「最大の尊重を必要とする」と定めている。
憲法の大原則である「基本的人権の尊重」の基礎となる規定で、103条からなる憲法の中でもとりわけ重要な条文と考えられている。
身分制度がある時代には、人はその身分に沿った人生しか歩めなかった。身分や集団に関係なく「その人が自分らしく生きられること」と同時に、「個々人が多様な生き方を選び取れること」の重要性を示している。
13条からは、憲法の条文に明記はされていない「プライバシーの権利」などに加え、「自己決定権」が導かれるとされる。
自らの生命や身体、出産などの生殖、結婚や離婚といった家族関係のあり方など、個人の生き方そのものと強く結びつく事柄の決定に関する権利のことだ。
最高裁大法廷は2023年と24年、二つの裁判で、法令が「憲法13条に違反する」との判断を示している。
一つは、トランスジェンダーが戸籍上の性別を変えるのに、生殖能力を失わせる手術を必要とした「性同一性障害特例法」の要件が焦点となった家事審判だ。
大法廷は23年10月、「意に反して身体への侵襲を受けない自由を侵害する」として、要件は13条に反して無効だと判断した。
もう一つは、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された障害者らが国に損害賠償を求めた訴訟だ。
大法廷は24年7月の判決で「身体への侵襲を受けない自由への重大な制約で、個人の尊厳と人格の尊重の精神に著しく反する」と述べた。
同性婚をめぐる13日の福岡高裁判決は、人生のパートナーと結ばれ、家族として生きていくための婚姻は「重要かつ根源的な営みで、両当事者の希望は最大限に尊重されなければならない」と指摘した。
そのうえで、婚姻の選択については他者から干渉されないだけでなく、法制度によって保護される権利が「憲法13条で認められている」と述べ、同性婚が制度から排除されていることは13条違反だと導いた。結婚という選択の重要性を指摘しつつ、少数者の多様な生き方を尊重すべきだという考えを示した。
2024年12月13日
金曜日も13日も関係ない
人も、そして町も変化します。
将門首塚と呼びならわされている場所も、整備されて、その直ぐ脇が地下鉄駅に直結通路の降り口です。
インバウンドも意識しています。
東京の新橋のSL広場の前に話題のビルが11月28日にオープンしました。まだ、そんなに混んでないです。
新橋に直結の我孫子ですから、都内に行ったら訪れてみるのもおススメと思います。
「フードエンターティメントレジャービル」というコンセプトらしいです。発想は、かなり斬新です。
「この手もアリか・・・」と、頭の体操になり、このビルがどうなるか今後が楽しみです。
パワースポットを生かして、2025年は、我孫子のまちづくりは開運で始めたい。
将門首塚と呼びならわされている場所も、整備されて、その直ぐ脇が地下鉄駅に直結通路の降り口です。
インバウンドも意識しています。
東京の新橋のSL広場の前に話題のビルが11月28日にオープンしました。まだ、そんなに混んでないです。
新橋に直結の我孫子ですから、都内に行ったら訪れてみるのもおススメと思います。
「フードエンターティメントレジャービル」というコンセプトらしいです。発想は、かなり斬新です。
「この手もアリか・・・」と、頭の体操になり、このビルがどうなるか今後が楽しみです。
パワースポットを生かして、2025年は、我孫子のまちづくりは開運で始めたい。
2024年12月12日
どれだけ笑ってもらえるか、喜ばせられるか
内藤誼人『ツキの絶対法則 イヤになるほどうまくいく最強の心理術』大和出版
ツイている人は、「明るい言葉」「積極的な言葉」「前向きな言葉」「人を鼓舞する言葉」「自分を勇気づけるセリフ」などを多く使います。
絶対に否定的な言葉を口にしません。なぜなら、どんどんツキが逃げていってしまうからです。
アメリカでの調査で、1948年から1984年までの民主党と共和党の大統領候補が行った指名承認演説について行われた調査ですが、「暗いことを口にしていると、選挙に負けてしまう」という報告されています。
なんと調査した選挙の9割で、悲観的な演説をした候補者の敗北だったそうです。
ジミー・カーター、ウォルター・モンデール、ジョージ・マクガヴァンなどは選挙に負け、楽観的なことを口にしていたハリー・トルーマン、ジョン・ F・ケネディ、ロナルド・レーガンなどは、予想外の勝利を得ていたといいます。
暗いことなど聞きたくない悲観的なことを口にしていると、知らぬ間に人を遠ざけてしまうようなのです。
「なんとかする」「まったく問題ない」 と、解決するための言葉を使う人は、周囲の人たちを安心させるのです。
たとえ根拠などなくとも、「大丈夫だ」と声をかけてもらえると、それだけで嬉しいものです。そういう人は、人だけでなく、ツキにも恵まれるのです。
ついでにいいますと、「暗いことばかり口にする人は、早死にしやすい」 というショッキングなデータもあります。
これは、ハーバード大学の1942年から1944年にかけての卒業生が、25歳になったときに行われた調査です。
彼らの人生で起きたネガティブな出来事を、彼らがどのように解釈しているかが調べられました。
すると、ネガティブな出来事を悲観的に説明する人は、55歳になる前に全員が亡くなっていたのです。
つまり、ネガティブな出来事が起きたとき、 「イヤなことは起きたけど、それでも私は全然気にしていないんだ」 というように、前向きに説明する人ほど、長生きできるわけです。
悲観的なことを口にしないでいて、長生きできるというのは、それはツイている人間の証拠です。
そういう心がけが、幸福な人生をつかむには必要なのです。
マイナスの言葉、ネガティブな言葉、暗い言葉は、その人の日頃の生活習慣や、考え方や生きる姿勢などがにじみ出てしまうからだ。
本人は、一見ジョークのつもりで、ネガティブな言葉を使って笑いをとったつもりでいる。
やなせたかしさんは、「人生はよろこばせごっこ」だという。
どれだけ、相手の気分を上げることができるのか。
どれだけ、機嫌よくいきてけるのか。
どれだけ、笑ってもらえるか。
そして、どれだけ、喜ばせることができるか。
瞬間、瞬間、言葉を発するときは、常に明るい言葉に変換することを習慣にしよう。
ツイている人は、「明るい言葉」「積極的な言葉」「前向きな言葉」「人を鼓舞する言葉」「自分を勇気づけるセリフ」などを多く使います。
絶対に否定的な言葉を口にしません。なぜなら、どんどんツキが逃げていってしまうからです。
アメリカでの調査で、1948年から1984年までの民主党と共和党の大統領候補が行った指名承認演説について行われた調査ですが、「暗いことを口にしていると、選挙に負けてしまう」という報告されています。
なんと調査した選挙の9割で、悲観的な演説をした候補者の敗北だったそうです。
ジミー・カーター、ウォルター・モンデール、ジョージ・マクガヴァンなどは選挙に負け、楽観的なことを口にしていたハリー・トルーマン、ジョン・ F・ケネディ、ロナルド・レーガンなどは、予想外の勝利を得ていたといいます。
暗いことなど聞きたくない悲観的なことを口にしていると、知らぬ間に人を遠ざけてしまうようなのです。
「なんとかする」「まったく問題ない」 と、解決するための言葉を使う人は、周囲の人たちを安心させるのです。
たとえ根拠などなくとも、「大丈夫だ」と声をかけてもらえると、それだけで嬉しいものです。そういう人は、人だけでなく、ツキにも恵まれるのです。
ついでにいいますと、「暗いことばかり口にする人は、早死にしやすい」 というショッキングなデータもあります。
これは、ハーバード大学の1942年から1944年にかけての卒業生が、25歳になったときに行われた調査です。
彼らの人生で起きたネガティブな出来事を、彼らがどのように解釈しているかが調べられました。
すると、ネガティブな出来事を悲観的に説明する人は、55歳になる前に全員が亡くなっていたのです。
つまり、ネガティブな出来事が起きたとき、 「イヤなことは起きたけど、それでも私は全然気にしていないんだ」 というように、前向きに説明する人ほど、長生きできるわけです。
悲観的なことを口にしないでいて、長生きできるというのは、それはツイている人間の証拠です。
そういう心がけが、幸福な人生をつかむには必要なのです。
マイナスの言葉、ネガティブな言葉、暗い言葉は、その人の日頃の生活習慣や、考え方や生きる姿勢などがにじみ出てしまうからだ。
本人は、一見ジョークのつもりで、ネガティブな言葉を使って笑いをとったつもりでいる。
やなせたかしさんは、「人生はよろこばせごっこ」だという。
どれだけ、相手の気分を上げることができるのか。
どれだけ、機嫌よくいきてけるのか。
どれだけ、笑ってもらえるか。
そして、どれだけ、喜ばせることができるか。
瞬間、瞬間、言葉を発するときは、常に明るい言葉に変換することを習慣にしよう。
2024年12月11日
師走、望年会の時期に
「わくわく広場」のオープニングスタッフ・アルバイトの募集が出ていました。
★タウンワーク
★スタンバイ
わくわく広場 我孫子ビレッジ店は、「新鮮市場」が閉店後(9月)、2025年1月オープン予定だそうです。
市内には既に、アビイクオーレ店、あびこショッピングプラザ店、天王台店の3店舗があり、その品ぞろえ、地元農産物の新鮮さ等では、「生産者さん」と「お客様」を結ぶ直売広場の定評があります。まだ「わくわく広場」のホームページに店舗案内は載っていませんが、この「わくわく広場」がつくし野にも誕生するということのようで、期待です。
今まで、お店を誘致してくれるなど、がんばって下さった皆さん、ありがとうございます。そして、次の買い物の場を用意してくださる営業のみなさん、楽しみな展開をまたおねがいします。
ちなみに、新鮮市場の埼玉店は映画「万引き家族」(カンヌ映画祭金賞)にてロケ地になっていたスーパーでした。
参照 地域号外ネット
★タウンワーク
★スタンバイ
わくわく広場 我孫子ビレッジ店は、「新鮮市場」が閉店後(9月)、2025年1月オープン予定だそうです。
市内には既に、アビイクオーレ店、あびこショッピングプラザ店、天王台店の3店舗があり、その品ぞろえ、地元農産物の新鮮さ等では、「生産者さん」と「お客様」を結ぶ直売広場の定評があります。まだ「わくわく広場」のホームページに店舗案内は載っていませんが、この「わくわく広場」がつくし野にも誕生するということのようで、期待です。
今まで、お店を誘致してくれるなど、がんばって下さった皆さん、ありがとうございます。そして、次の買い物の場を用意してくださる営業のみなさん、楽しみな展開をまたおねがいします。
ちなみに、新鮮市場の埼玉店は映画「万引き家族」(カンヌ映画祭金賞)にてロケ地になっていたスーパーでした。
参照 地域号外ネット
2024年12月10日
ドジャース監督、沖縄で特別栄誉賞の歓迎そして
米大リーグ・ドジャースのデーブ・ロバーツ監督に対する日本の歓迎ぶりが注目を集めている。5日は沖縄・那覇市で特別栄誉賞の表彰状を受け取った。ファンが熱狂するフィーバーが起きていた。来日したロバーツ監督は出身地の沖縄へ。通路の両端に集まった多くの日本人ファンと握手を交わした。那覇市の知念覚市長に促され、見上げた先にも人が大挙していた様子。驚いた表情を見せていた。
この様子を捉えた動画を米専門メディア「ドジャース・ネーション」公式インスタグラムが公開。「大歓迎を受けた!」と紹介すると、米ファンは「ドジャースのファンとして日本が大好きだよ」「とっても心温まるね」「相応しいよ」「最高だね!」「ほっこりする」「アメージングだ」「日本はクールだな。行ってみたい」「英雄への歓迎だ」と驚いている。
那覇市出身の母と米国軍人の父を持ち、沖縄で生まれ育った。4日には、都内で今年からドジャースのスポンサーを務めている木下グループの新CM制作発表会に出席。大谷翔平、山本由伸を生んだ日本を訪れ、熱烈な歓迎を受けていた。
ドジャースの試合が、来年3月18、19日に東京ドームで開催される。カブスとドジャースのシーズン開幕戦「MLB Tokyo Series by Guggenheim」のチケット先行販売が6日の午後6時から開始され、31万人以上の争奪戦となった。
出典 the Answer 12/7
ロバーツ監督は、2025年3月18〜19日に東京ドームで行なわれるドジャース対カブスの開幕シリーズで大谷が登板する可能性は低いと明かした。
「3月にカウントダウンをスタートし、10月までそれを継続できるとは思えない。シーズン途中で休養や一時休止が必要になる。だから東京で投げる可能性は低いと思う。おそらく多くのファンはがっかりするだろう。私たちはショウヘイのために最善を尽くす。現状、(投手ではなく、打者として)プレーすることを期待している」
出典 The Digest 12/10
この様子を捉えた動画を米専門メディア「ドジャース・ネーション」公式インスタグラムが公開。「大歓迎を受けた!」と紹介すると、米ファンは「ドジャースのファンとして日本が大好きだよ」「とっても心温まるね」「相応しいよ」「最高だね!」「ほっこりする」「アメージングだ」「日本はクールだな。行ってみたい」「英雄への歓迎だ」と驚いている。
那覇市出身の母と米国軍人の父を持ち、沖縄で生まれ育った。4日には、都内で今年からドジャースのスポンサーを務めている木下グループの新CM制作発表会に出席。大谷翔平、山本由伸を生んだ日本を訪れ、熱烈な歓迎を受けていた。
ドジャースの試合が、来年3月18、19日に東京ドームで開催される。カブスとドジャースのシーズン開幕戦「MLB Tokyo Series by Guggenheim」のチケット先行販売が6日の午後6時から開始され、31万人以上の争奪戦となった。
出典 the Answer 12/7
ロバーツ監督は、2025年3月18〜19日に東京ドームで行なわれるドジャース対カブスの開幕シリーズで大谷が登板する可能性は低いと明かした。
「3月にカウントダウンをスタートし、10月までそれを継続できるとは思えない。シーズン途中で休養や一時休止が必要になる。だから東京で投げる可能性は低いと思う。おそらく多くのファンはがっかりするだろう。私たちはショウヘイのために最善を尽くす。現状、(投手ではなく、打者として)プレーすることを期待している」
出典 The Digest 12/10
2024年12月09日
戦時下だけでなく続く、因果方法
因果応報の法則が言われる時、それは善いことをすればよい結果が生まれ、悪いことをすれば悪い結果が生まれるという法則だと理解されるのは、つまり、すべての結果には、必ず原因があるということです。
今のその人を見ていれば、その人の過去の集積がわかります。過去数十年、不機嫌を投げかけてきた人は、その集積として今の不機嫌に囲まれているのです。過去、どのような生き方を続けてきたのかが読み取れるというわけです。同じように、未来を考えてみます。今、その人が周りの人に笑顔をたくさん投げかけている、約束を守り、正直に生き、年齢や性別に関係なく公平平等、すべての人にやさしく、すべての人に対して思いやりを持って接しているとします。その人がそういう生き方を今のままずっと続けていたならば、5年先、10年先にこの人がどのような生き方をしているかが想像できます。
しかし、戦争という自ら起した争いではないのに、徴兵という制度によって男たちは戦場に駆り出されていき、恋人や妻子、未来の花嫁たちは未来をその時の為政者によって、人生、命の行方さえも変えられてしまった、あるいは現在もそういう状況が現在も起きています。
そのように生きている人は、そのような状況に他者によって投げ込まれた人々も、必ず不機嫌な状況に囲まれているのです。それが過去の集積として、その人の戦後が続くのです。しかし、戦時下の為政者はそうした、身心に受けた消し難い心の傷について知らぬ顔をするものです。ゆえに、まいた種がその後の人々の日々、続く未来に影響を長く与え続けて行くことをどの国においても、頭に留めて国の未来の幸せを考え、担っていかなくてはいけないのです。
参照『幸も不幸もないんですよ』知的生き方文庫
今のその人を見ていれば、その人の過去の集積がわかります。過去数十年、不機嫌を投げかけてきた人は、その集積として今の不機嫌に囲まれているのです。過去、どのような生き方を続けてきたのかが読み取れるというわけです。同じように、未来を考えてみます。今、その人が周りの人に笑顔をたくさん投げかけている、約束を守り、正直に生き、年齢や性別に関係なく公平平等、すべての人にやさしく、すべての人に対して思いやりを持って接しているとします。その人がそういう生き方を今のままずっと続けていたならば、5年先、10年先にこの人がどのような生き方をしているかが想像できます。
しかし、戦争という自ら起した争いではないのに、徴兵という制度によって男たちは戦場に駆り出されていき、恋人や妻子、未来の花嫁たちは未来をその時の為政者によって、人生、命の行方さえも変えられてしまった、あるいは現在もそういう状況が現在も起きています。
そのように生きている人は、そのような状況に他者によって投げ込まれた人々も、必ず不機嫌な状況に囲まれているのです。それが過去の集積として、その人の戦後が続くのです。しかし、戦時下の為政者はそうした、身心に受けた消し難い心の傷について知らぬ顔をするものです。ゆえに、まいた種がその後の人々の日々、続く未来に影響を長く与え続けて行くことをどの国においても、頭に留めて国の未来の幸せを考え、担っていかなくてはいけないのです。
参照『幸も不幸もないんですよ』知的生き方文庫
2024年12月08日
東郷平八郎の秘話とハワイ
1893年(明治26年)のハワイ王国と日本の秘話は、大国自体が存続していないので、知る人は少ないでしょう。ハワイ王国の最期の継承者リリウオカラニ女王が米国との不平等条約を撤廃したいと動きだすと、入植してきたアメリカ人農場主らがこれに強く反発したが、ハワイ在留日本人も女王支持派に同情的であった。しかし、海兵隊160名の支援を得てクーデターを起こし、王政を打倒して「臨時政府」を樹立した。
この時、日本は邦人保護を理由に東郷平八郎が率いる巡洋艦「浪速」他2隻をハワイに派遣し、ホノルル軍港に停泊させてクーデター勢力を威嚇したのです。女王を支持するハワイ先住民らは涙を流して歓喜したといわれる事件でした。明治31年(1898年)にアメリカによるハワイ併合は実現されて、ハワイはアメリカ合衆国の一州となったのです。誰もが知る常夏の人気観光地となっているのですが、原住民にとっては煮え湯を飲まされた結果でした。
この時、日本は邦人保護を理由に東郷平八郎が率いる巡洋艦「浪速」他2隻をハワイに派遣し、ホノルル軍港に停泊させてクーデター勢力を威嚇したのです。女王を支持するハワイ先住民らは涙を流して歓喜したといわれる事件でした。明治31年(1898年)にアメリカによるハワイ併合は実現されて、ハワイはアメリカ合衆国の一州となったのです。誰もが知る常夏の人気観光地となっているのですが、原住民にとっては煮え湯を飲まされた結果でした。
2024年12月07日
岡田武松と東郷平八郎の繫がり
明治時代には、軍人を軍神とした。東郷神社が一例である。東京都渋谷区と福岡県宗像郡津屋崎町(現・福津市)に「東郷神社」が建立された。実際は、東郷自身は生前に将来自身を祭る神社の設立される計画を聞いて驚き、「やめてほしい」と強く懇願した。それは、乃木神社建立時に、(陸軍に対抗するために)出てきた話であったので、自身の願いは聞き入れられず結局、没後には神社が建立された。
墓所も生前、母親の益子の眠る青山墓地への埋葬を希望したが、これも聞き入れられず多磨霊園に埋葬されることとなった。東郷が埋葬された影響によって多磨霊園に墓を作る国民が続出し、同じ墓域には後に山本五十六、古賀峯一の墓所も設けられた。
東郷の銅像は埼玉県飯能市の東郷公園(秩父御嶽神社内)、神奈川県横須賀市の三笠公園、長崎県佐世保市の東公園(佐世保東山海軍墓地)、鹿児島市の多賀山公園の4か所に現存する。
司令長官の東郷平八郎は戦略を指令する軍人であり、1905年(明治38年)5月27日、日露戦争の命運を決めたとされる。予報課長としてその際の戦略を練り、海路、気象についての研究を行い、予報「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」は、連合艦隊から大本営宛に打電されたものだ。その打電文を作ったのは副官の秋山真之だったとは、『坂の上の雲』でも知られる。
その日本海海戦当日の対馬海峡沖の天気予報を出し、この時期の海上の気象データを収集し、この的確な予報を出したのが、岡田武松で、布佐出身であった岡田武松は、エピソードは我孫子ではよく知られていて、そのため布佐に気象台跡地も残っている。「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃沈滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」でした。
岡田は明治32年東大物理学科卒業し、中央気象台の予報課長時代に日露戦争があり、日本海海戦時の海域の様子を「天気晴朗なるも波高かるべし」と予報した。その後、中央気象台長、東大教授兼任、大正13年イギリス気象学会からサイモンズ賞を受賞。昭和24年に文化勲章を受章し、この時に志賀直哉、谷崎潤一郎、鈴木大拙などが同時受賞者だった。
墓所も生前、母親の益子の眠る青山墓地への埋葬を希望したが、これも聞き入れられず多磨霊園に埋葬されることとなった。東郷が埋葬された影響によって多磨霊園に墓を作る国民が続出し、同じ墓域には後に山本五十六、古賀峯一の墓所も設けられた。
東郷の銅像は埼玉県飯能市の東郷公園(秩父御嶽神社内)、神奈川県横須賀市の三笠公園、長崎県佐世保市の東公園(佐世保東山海軍墓地)、鹿児島市の多賀山公園の4か所に現存する。
司令長官の東郷平八郎は戦略を指令する軍人であり、1905年(明治38年)5月27日、日露戦争の命運を決めたとされる。予報課長としてその際の戦略を練り、海路、気象についての研究を行い、予報「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」は、連合艦隊から大本営宛に打電されたものだ。その打電文を作ったのは副官の秋山真之だったとは、『坂の上の雲』でも知られる。
その日本海海戦当日の対馬海峡沖の天気予報を出し、この時期の海上の気象データを収集し、この的確な予報を出したのが、岡田武松で、布佐出身であった岡田武松は、エピソードは我孫子ではよく知られていて、そのため布佐に気象台跡地も残っている。「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ聯合艦隊ハ直ニ出動、之ヲ撃沈滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」でした。
岡田は明治32年東大物理学科卒業し、中央気象台の予報課長時代に日露戦争があり、日本海海戦時の海域の様子を「天気晴朗なるも波高かるべし」と予報した。その後、中央気象台長、東大教授兼任、大正13年イギリス気象学会からサイモンズ賞を受賞。昭和24年に文化勲章を受章し、この時に志賀直哉、谷崎潤一郎、鈴木大拙などが同時受賞者だった。
2024年12月06日
布佐の二人の偉人
少年時代の岡田家と松岡(後の柳田国男の実家)家は、布佐の近所であった。二人は、知り合い同士であった。岡田武松の家は、現在「布佐の風」という近隣センターになり、岡田博士の顕彰コーナーがある。
松岡邸は昭和50年頃まで凌雲堂医院として継がれていた。後に、長兄の松岡鼎は布佐町長となっており、布佐文庫は明治41年に提唱し設立、蔵書は千冊に及んだ。当初は勝蔵院に置かれたが現在は布佐図書館にある。篤志家の松岡家は医学会の関連もあって帝大教授大澤岳太郎とも親交があり、大澤とドイツ人の妻・ユリアが布佐に住む様になってからは良き相談相手となっていた。千葉県医師会長を務めた松岡鼎と、その父母が暮らし、布佐の自宅で昭和31年82歳の生涯を閉じた。
帝大学生だった頃の松岡国男(後に柳田家に養子となった)は、もう一人の東京で眼医者をしている次兄の家に寄宿して、時おり布佐に住む両親がいる長兄の家に戻っていたのである。東京の次兄は森鴎外が主宰する歌会に参加する機会を得て、詩作の才を開花させた。文学仲間となった山田花袋、そして国木田独歩、島崎藤村等とも知り会い、布佐にきて論じ交わった。柳田はこの地で岡田武松と交友し、青春を語り、切磋琢磨した。柳田も後に文化勲章を受けた。
松岡邸は昭和50年頃まで凌雲堂医院として継がれていた。後に、長兄の松岡鼎は布佐町長となっており、布佐文庫は明治41年に提唱し設立、蔵書は千冊に及んだ。当初は勝蔵院に置かれたが現在は布佐図書館にある。篤志家の松岡家は医学会の関連もあって帝大教授大澤岳太郎とも親交があり、大澤とドイツ人の妻・ユリアが布佐に住む様になってからは良き相談相手となっていた。千葉県医師会長を務めた松岡鼎と、その父母が暮らし、布佐の自宅で昭和31年82歳の生涯を閉じた。
帝大学生だった頃の松岡国男(後に柳田家に養子となった)は、もう一人の東京で眼医者をしている次兄の家に寄宿して、時おり布佐に住む両親がいる長兄の家に戻っていたのである。東京の次兄は森鴎外が主宰する歌会に参加する機会を得て、詩作の才を開花させた。文学仲間となった山田花袋、そして国木田独歩、島崎藤村等とも知り会い、布佐にきて論じ交わった。柳田はこの地で岡田武松と交友し、青春を語り、切磋琢磨した。柳田も後に文化勲章を受けた。
2024年12月05日
2024年12月04日
マイナ保険証がなくても対処アリ
2024年12月2日以降、新たに健康保険証は発行されなくなり、原則的に「マイナ保険証」に一本化される。マイナ保険証は、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、その人が加入している公的医療保険の資格情報を確認するものだ。
これまで、国はマイナ保険証の普及を促すために、マイナ保険証を使った方が健康保険証を使うよりも医療費が安くなるような誘導策をとってきた。だが、12月から制度変更に伴い、マイナ保険証に関する医療費も見直される。私たちが支払う医療費の自己負担額は、どのように変わるのだろうか。導入の背景には、日本のデジタルトランフォーメーション(DX)の立ち遅れがある。特に医療分野の立ち遅れは顕著で、コロナ禍では医療機関と保健所などの関係機関をつなぐネットワークの貧弱さが明らかになった。
そこで、2021年10月からマイナ保険証の本格運用が始まった。DX化によって医療現場の業務効率をあげ、安心・安全で質の高い医療を提供していくためだった。普及策の1つが「マイナポイント」の付与で、マイナンバーカードの新規取得、健康保険証としての利用登録、公金受取口座の登録をした人に、合計2万円分の助成が行われた。
もう1つが診療報酬による誘導だ。22年4月の診療報酬改定で、外来診療の基本料金である初診料・再診料にマイナ保険証に関連した10〜30円が安くなり、オンライン資格確認システムなどの普及を目指すことになったのだ。
12月2日以降は保険証の新規発行されなくなるが、それでも、現在手元にあるものは有効期限がくるまでは最長1年間利用できる。マイナ保険証の登録を行っていなくても、資格確認書、健康保険証があれば、従来とおりに公的医療保険が適用される。前述のような調整がされて、証明書の種類によって、支払う医療費に差が出ることもなくなるので、期限までは同じように受診できる。
マイナンバーカードを持つかどうかは個人の自由なので、資格確認書の交付を受けるという手段もある。よって、直ちにマイナ保険証を持っていなくても保険診療が受けられなくなるといったことはない。ただし、健康保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証での受付が主流になっていく。
マイナ保険証の本格導入当初は、他人の情報がひも付けされていたり、読み取り機械の不具合で資格確認ができなかったりするなどのトラブルが大きく報じられた。だが、その後システム改修も行われ、トラブル時の対処方法も決められた。今後の問題は、医療機関で対応ができていない場合や、受付で速やかに対処できるようになっていないことだ。強制ではないので、自分のペースでなっとくしつつ、これまで通りにマイナ保健証を使わない受診もありだし、マイナ保険証に切り替えて使えば、医療機関も効率化されて便利になるということであり、また、資格確認書の交付で対応するのもありなのだ。
保険者ごとに異なるが、原則としてこれまでの健康保険証交付の運用どおりとなります。
詳細やご不明な点は、ご自身が加入している医療保険者にご確認ください。
なお、2024年12月2日以降、保険者の異動があれば現行の健康保険証は新たに発行されなくなるため、マイナ保険証をお持ちにならない新規加入者などについては随時、資格確認書が交付されるのでご安心を。
これからも国民皆保険制度を維持していくためにふさわしい資格確認の方法はどれなのか、自ら判断して利用できるよう経過措置がされている。高齢者も公的機関の「なんでも相談室」、外国人の方も外国人のための行政相談や「マイナンバー総合フリーダイヤル」☎0120-95-0178(5番)を利用して、慌てず対処して頂きたい。
最大20000ポイントの還元もしっかり情報を得て入手してみよう。
参照 ダイヤモンドOnline (11/29) デジタル庁HP
これまで、国はマイナ保険証の普及を促すために、マイナ保険証を使った方が健康保険証を使うよりも医療費が安くなるような誘導策をとってきた。だが、12月から制度変更に伴い、マイナ保険証に関する医療費も見直される。私たちが支払う医療費の自己負担額は、どのように変わるのだろうか。導入の背景には、日本のデジタルトランフォーメーション(DX)の立ち遅れがある。特に医療分野の立ち遅れは顕著で、コロナ禍では医療機関と保健所などの関係機関をつなぐネットワークの貧弱さが明らかになった。
そこで、2021年10月からマイナ保険証の本格運用が始まった。DX化によって医療現場の業務効率をあげ、安心・安全で質の高い医療を提供していくためだった。普及策の1つが「マイナポイント」の付与で、マイナンバーカードの新規取得、健康保険証としての利用登録、公金受取口座の登録をした人に、合計2万円分の助成が行われた。
もう1つが診療報酬による誘導だ。22年4月の診療報酬改定で、外来診療の基本料金である初診料・再診料にマイナ保険証に関連した10〜30円が安くなり、オンライン資格確認システムなどの普及を目指すことになったのだ。
12月2日以降は保険証の新規発行されなくなるが、それでも、現在手元にあるものは有効期限がくるまでは最長1年間利用できる。マイナ保険証の登録を行っていなくても、資格確認書、健康保険証があれば、従来とおりに公的医療保険が適用される。前述のような調整がされて、証明書の種類によって、支払う医療費に差が出ることもなくなるので、期限までは同じように受診できる。
マイナンバーカードを持つかどうかは個人の自由なので、資格確認書の交付を受けるという手段もある。よって、直ちにマイナ保険証を持っていなくても保険診療が受けられなくなるといったことはない。ただし、健康保険証の有効期限が切れた後は、マイナ保険証での受付が主流になっていく。
マイナ保険証の本格導入当初は、他人の情報がひも付けされていたり、読み取り機械の不具合で資格確認ができなかったりするなどのトラブルが大きく報じられた。だが、その後システム改修も行われ、トラブル時の対処方法も決められた。今後の問題は、医療機関で対応ができていない場合や、受付で速やかに対処できるようになっていないことだ。強制ではないので、自分のペースでなっとくしつつ、これまで通りにマイナ保健証を使わない受診もありだし、マイナ保険証に切り替えて使えば、医療機関も効率化されて便利になるということであり、また、資格確認書の交付で対応するのもありなのだ。
保険者ごとに異なるが、原則としてこれまでの健康保険証交付の運用どおりとなります。
詳細やご不明な点は、ご自身が加入している医療保険者にご確認ください。
なお、2024年12月2日以降、保険者の異動があれば現行の健康保険証は新たに発行されなくなるため、マイナ保険証をお持ちにならない新規加入者などについては随時、資格確認書が交付されるのでご安心を。
これからも国民皆保険制度を維持していくためにふさわしい資格確認の方法はどれなのか、自ら判断して利用できるよう経過措置がされている。高齢者も公的機関の「なんでも相談室」、外国人の方も外国人のための行政相談や「マイナンバー総合フリーダイヤル」☎0120-95-0178(5番)を利用して、慌てず対処して頂きたい。
最大20000ポイントの還元もしっかり情報を得て入手してみよう。
参照 ダイヤモンドOnline (11/29) デジタル庁HP
2024年12月03日
2024年12月02日
戦後社会の変化を意識する
第二次世界大戦後のアメリカは、「民主主義」「自由」「平等」が大切だと世界に向けて言い続けてきた。日本をはじめ、「アメリカこそが民主主義のお手本」と思って真似してきた国は多い。しかし、現在のアメリカは、もはや民主主義的ではなく、自由でも平等でもない国の一つになっている。「自由の女神」の像がフランスから送られた時代の希望の象徴にみられた国ではもうないのだ。このところの一連のトランプ現象を見てわかるように、民主主義はもともと衆愚政治に陥りやすい危険性を内包している、日本は衆愚政治の傘下にいて、アメリカのデッドコピー(模造品)になっている状況だ。
調査によると、最近10年間の間に強権主義が世界的に台頭したため、民主主義国家に住む人口は2割以上も減少したという。
今や世界の10人中7人が強権国家の下で暮らし、民主主義国家に住んでいるのは3人未満と少数派なのだ。
そして、
少数派となった民主主義国家のなかでも結束が乱れだしたことは、最近のドイツを見れば端的にわかる。ドイツ国民からすれば、ウクライナをできる限り助けたいと思う一方で、ロシアに制裁を加え続けるのは、資源高として跳ね返り、自分たちの首を絞める行為だと思い知ったのだ。
ドイツ国内では「ロシアに対する経済制裁をやめろ」という声が高まっている。
中南米各国のアメリカ離れは、トランプ前政権の影響が小さくない。トランプ 前大統領は前回2018年の米州首脳会議を欠席し、近隣諸国との関係づくりができていなかった。
2020年5月に起きたブラック・ライブズ・マター(BLM)の抗議デモに 代表されるように、アメリカ国内の人種差別と、差別への反発は以前より強まっている。アメリカ合衆国を 「United States of America」と言うが、現状は 「Divided States of America (アメリカ分断国)」と呼んだほうが正確だ。共和党 支持者が多い “赤い州(レッドステート)”と民主党支持者が多い“青い州(ブルーステート)”に分断されているからだ。
さらにトランプ氏は、大統領退任時に起こった2021年1月6日の議会襲撃事件が起きたが、それは自身で扇動したことが明らかになっている。当時のマイク・ペンス副大統領に大統領選でのバイデン勝利を覆させようとしたが、ペンス氏が選挙結果は正しいと判断してこれを拒否したため、彼を襲撃させようとしたのだ。現職の大統領が選挙結果を受け入れず、暴力によって覆そうとしたのだ。それでも、彼自身のみならず、周囲はそれを知っても彼を支持する、しかも強烈にアメリカの国民が彼を指示して、次期大統領に再選された。
もはや危機的状況と言っていい。
『日本の論点 2023〜24 「超円安」「分断化」を生き抜く』プレジデント社
大前氏研一氏は「国連」について『現在の世界は、アメリカという民主主義のお手本を失っただけでなく、強権的な国ばかりが勢いよく増えている。国際連合(国連)はまさしくその象徴であり、 実に無残な状況に陥っている。民主主義的で公平なしくみや運営が機能せず、悪く言えば、烏合の衆だ。
国連は193の加盟国がありながら、事実上の意思決定機関である安全保障理事会(安保理)の常任理事国は、アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアに限られ、これら5ヵ国が絶大な権力を持っている。言うまでもなく、第二次世界大戦の戦勝国であり、現在は核兵器の保有が認められている5カ国だ。
国連は、第二次世界大戦の反省から、世界の平和と安全を維持することを第一目的として1945年10月に設立された。しかし、設立から77年が経つうちに世界の状況は大きく変わり、機能不全になりつつある。
現在の国連は、世界の問題を解決する場として限界がある。最大の問題は、拒否権だ。
安保理では、常任理事国のうち1カ国でも反対すれば、決議案は採択されない。とんでもなく強い権限なのだ。
これでいいのかという議論が必要だ。
つまり、現在の常任理事国5カ国中2カ国(中国、ロシア)は正当性に疑問がつくのだ。』
民主的な運営を意図した国連は各国の分担金によって運営されている。
『分担金の1位はアメリカで22%、2位が中国で15%、そして、3位が日本で8%を分担している。ちなみに、4位ドイツ(6%)、5位英国(4%)、6位フランス(4%)、7位イタリア(3%)、8位カナダ(2%)、9位韓国(2%)、10位スペイン(2%)となっている。国連PKOの予算分担率もほぼ、国連の分担率と同じだが、10位にようやくロシアが入ってくる。』(外務省・令和6年4月資料)より
しかし、崩壊したソ連の一部にすぎないロシアが常任理事国にそのまま居座っていて、その拒否権を行使するし
第二次世界大戦の戦勝国はそもそも共産党が支配する現在の中華人民共和国ではなく、内戦に敗れて台湾に逃れた国民党の中華民国であった筈だった。
まさに、国連は、約80年も前に設立された組織だ。時代によって大きく変わらなければいけないのに、国連の改革は進んでいない。
アメリカも大きく変わってしまった。トランプ氏は1期目の任期中、国連の運営資金における米国の負担が不公平なほど大きいと不満を漏らし、改革を要求した。
民主主義のお手本だった米国は国連への支払いが遅く、2021年にトランプ氏が大統領を退任した時点で、通常予算に約6億ドル、平和維持活動予算に20億ドルもの延滞が生じていた。バイデン政権も国連通常予算で9億9500万ドル、平和維持活動予算で8億6200万ドルの延滞金を抱えているという。
傘も差したままでは世の中が見えない、今一度、国際政治について、世界をよく見て、国民一人一人が意識改革する必要がある。
調査によると、最近10年間の間に強権主義が世界的に台頭したため、民主主義国家に住む人口は2割以上も減少したという。
今や世界の10人中7人が強権国家の下で暮らし、民主主義国家に住んでいるのは3人未満と少数派なのだ。
そして、
少数派となった民主主義国家のなかでも結束が乱れだしたことは、最近のドイツを見れば端的にわかる。ドイツ国民からすれば、ウクライナをできる限り助けたいと思う一方で、ロシアに制裁を加え続けるのは、資源高として跳ね返り、自分たちの首を絞める行為だと思い知ったのだ。
ドイツ国内では「ロシアに対する経済制裁をやめろ」という声が高まっている。
中南米各国のアメリカ離れは、トランプ前政権の影響が小さくない。トランプ 前大統領は前回2018年の米州首脳会議を欠席し、近隣諸国との関係づくりができていなかった。
2020年5月に起きたブラック・ライブズ・マター(BLM)の抗議デモに 代表されるように、アメリカ国内の人種差別と、差別への反発は以前より強まっている。アメリカ合衆国を 「United States of America」と言うが、現状は 「Divided States of America (アメリカ分断国)」と呼んだほうが正確だ。共和党 支持者が多い “赤い州(レッドステート)”と民主党支持者が多い“青い州(ブルーステート)”に分断されているからだ。
さらにトランプ氏は、大統領退任時に起こった2021年1月6日の議会襲撃事件が起きたが、それは自身で扇動したことが明らかになっている。当時のマイク・ペンス副大統領に大統領選でのバイデン勝利を覆させようとしたが、ペンス氏が選挙結果は正しいと判断してこれを拒否したため、彼を襲撃させようとしたのだ。現職の大統領が選挙結果を受け入れず、暴力によって覆そうとしたのだ。それでも、彼自身のみならず、周囲はそれを知っても彼を支持する、しかも強烈にアメリカの国民が彼を指示して、次期大統領に再選された。
もはや危機的状況と言っていい。
『日本の論点 2023〜24 「超円安」「分断化」を生き抜く』プレジデント社
大前氏研一氏は「国連」について『現在の世界は、アメリカという民主主義のお手本を失っただけでなく、強権的な国ばかりが勢いよく増えている。国際連合(国連)はまさしくその象徴であり、 実に無残な状況に陥っている。民主主義的で公平なしくみや運営が機能せず、悪く言えば、烏合の衆だ。
国連は193の加盟国がありながら、事実上の意思決定機関である安全保障理事会(安保理)の常任理事国は、アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアに限られ、これら5ヵ国が絶大な権力を持っている。言うまでもなく、第二次世界大戦の戦勝国であり、現在は核兵器の保有が認められている5カ国だ。
国連は、第二次世界大戦の反省から、世界の平和と安全を維持することを第一目的として1945年10月に設立された。しかし、設立から77年が経つうちに世界の状況は大きく変わり、機能不全になりつつある。
現在の国連は、世界の問題を解決する場として限界がある。最大の問題は、拒否権だ。
安保理では、常任理事国のうち1カ国でも反対すれば、決議案は採択されない。とんでもなく強い権限なのだ。
これでいいのかという議論が必要だ。
つまり、現在の常任理事国5カ国中2カ国(中国、ロシア)は正当性に疑問がつくのだ。』
民主的な運営を意図した国連は各国の分担金によって運営されている。
『分担金の1位はアメリカで22%、2位が中国で15%、そして、3位が日本で8%を分担している。ちなみに、4位ドイツ(6%)、5位英国(4%)、6位フランス(4%)、7位イタリア(3%)、8位カナダ(2%)、9位韓国(2%)、10位スペイン(2%)となっている。国連PKOの予算分担率もほぼ、国連の分担率と同じだが、10位にようやくロシアが入ってくる。』(外務省・令和6年4月資料)より
しかし、崩壊したソ連の一部にすぎないロシアが常任理事国にそのまま居座っていて、その拒否権を行使するし
第二次世界大戦の戦勝国はそもそも共産党が支配する現在の中華人民共和国ではなく、内戦に敗れて台湾に逃れた国民党の中華民国であった筈だった。
まさに、国連は、約80年も前に設立された組織だ。時代によって大きく変わらなければいけないのに、国連の改革は進んでいない。
アメリカも大きく変わってしまった。トランプ氏は1期目の任期中、国連の運営資金における米国の負担が不公平なほど大きいと不満を漏らし、改革を要求した。
民主主義のお手本だった米国は国連への支払いが遅く、2021年にトランプ氏が大統領を退任した時点で、通常予算に約6億ドル、平和維持活動予算に20億ドルもの延滞が生じていた。バイデン政権も国連通常予算で9億9500万ドル、平和維持活動予算で8億6200万ドルの延滞金を抱えているという。
傘も差したままでは世の中が見えない、今一度、国際政治について、世界をよく見て、国民一人一人が意識改革する必要がある。
2024年12月01日
言葉はプラスに使うこと
『こわいほど「運」を呼び込む習慣術』日本実業出版社
自己イメージを高めるには、自己暗示が人間の感情や行動、思考などに大きな影響を与えることは心理学でも明らかにされているが、言葉による暗示もその一つだ。
このとき大事なのは、「否定語を使わず、肯定語を使う」こと。否定語とは、「・・・でない」という言葉だけを指すのではなく、嫌い、汚い、痛い、悪いなどの言葉も、否定的な内容なので「否定語」のうちだ。
自己暗示によってさまざまな病気を治す「クエイズム」という精神療法の開発者のフランスの精神療法家エミール・クエは、自己暗示法の秘訣として、マイナス語は口にしないことを挙げている。
たとえば、患者に「痛みは消える、痛みは消える、痛みは消える」という場合で「痛み」という否定語を3回も使わず、せめて、「痛みは消える、消える、消える」と「痛み」を1回だけしか使わないようにする。マイナスの刺激を与える言葉は避けるか、省略した方が効果が高いという。人は言葉の暗示にかかりやすい。では、どういう言葉を使えばいいのか? 「大丈夫、OKだ」と言う。「元気?」と言えばいい。
先ほどの「痛みはラクになる、ラクになる、ラクになる」でもいいだろう。
自分が大声で怒ってしまったようなときは、怒りが、どんどんとエスカレートしてしまうことは多い。
言わなくてもいいようなことまで言ってしまい、あとでひどく後悔する。
自分の発した言葉は、むしろ自分に向けて発信している。人間の脳は、人称や、主語や、否定語か肯定語かも認識しないから。
「病気にならない」と言えば、病気だけを認識する。「お前はバカだ」と言えば、バカだけを認識する。
だから・・・相手の成功をたたえれば、自分が成功する。「素敵だね」と言えば、自分が素敵になる。
人を高めれば、自分も高めることになるということだ。
だからこそマイナスの言葉をプラスに置き換える練習が必要だ。
自己イメージを高めるには、自己暗示が人間の感情や行動、思考などに大きな影響を与えることは心理学でも明らかにされているが、言葉による暗示もその一つだ。
このとき大事なのは、「否定語を使わず、肯定語を使う」こと。否定語とは、「・・・でない」という言葉だけを指すのではなく、嫌い、汚い、痛い、悪いなどの言葉も、否定的な内容なので「否定語」のうちだ。
自己暗示によってさまざまな病気を治す「クエイズム」という精神療法の開発者のフランスの精神療法家エミール・クエは、自己暗示法の秘訣として、マイナス語は口にしないことを挙げている。
たとえば、患者に「痛みは消える、痛みは消える、痛みは消える」という場合で「痛み」という否定語を3回も使わず、せめて、「痛みは消える、消える、消える」と「痛み」を1回だけしか使わないようにする。マイナスの刺激を与える言葉は避けるか、省略した方が効果が高いという。人は言葉の暗示にかかりやすい。では、どういう言葉を使えばいいのか? 「大丈夫、OKだ」と言う。「元気?」と言えばいい。
先ほどの「痛みはラクになる、ラクになる、ラクになる」でもいいだろう。
自分が大声で怒ってしまったようなときは、怒りが、どんどんとエスカレートしてしまうことは多い。
言わなくてもいいようなことまで言ってしまい、あとでひどく後悔する。
自分の発した言葉は、むしろ自分に向けて発信している。人間の脳は、人称や、主語や、否定語か肯定語かも認識しないから。
「病気にならない」と言えば、病気だけを認識する。「お前はバカだ」と言えば、バカだけを認識する。
だから・・・相手の成功をたたえれば、自分が成功する。「素敵だね」と言えば、自分が素敵になる。
人を高めれば、自分も高めることになるということだ。
だからこそマイナスの言葉をプラスに置き換える練習が必要だ。