野村総研時代のOB,OGなどの絵画展にお誘いを受けて、京橋のギャラリーに寄ってきました。そこに、山本陽子さんのコーナーがあって、折々にお得意の油絵のことも懐かしく語られた。
テレビドラマや映画、舞台でも活躍した俳優の山本陽子さんは2月20日に亡くなった。亡くなる一か月前には「徹子の部屋」に出演したばかりだった。家族でもあるマネージメント会社代表が「死因は帰宅直後の急性心不全でした」と、突然のお別れだったことを説明した。「4月公演、アガサ・クリステイー原作の舞台『そして誰もいなくなった』の稽古を間近に控え、台本と向き合う日々で、幸せな人生であったと思います」と述べていた。81歳だった。
映画に吉永小百合、松原智恵子らが全盛期で活躍、それをよそ眼に主にテレビドラマで活躍し、1960〜70年代にTBS系「絶唱」「白い影」などに出演。端正な顔立ちで、人気を博した。その後もテレビ朝日系「ザ・ハングマン」シリーズや、テレ東系「付き馬屋おえん事件帳」、NHK連続テレビ小説「京、ふたり」にも主演し、様々なジャンルで存在感を示した。舞台でも活躍し、「放浪記」「細雪」「おはん」などで重要な役を演じた。94年、菊田一夫演劇賞を受賞。
山本海苔店のCMに長く出演したことは、世界ギネスの記録になっていた事でも知られる。
2024年11月30日
2024年11月29日
ゲーティング集中法
内藤誼人『自分を「やる気」にさせる!最強の心理テクニック』ぱる出版
現代社会では、集中力を阻害する最も大きなものは、「スマホ」だ。ある意味で、我々の多くは「携帯電話依存症」になっている。集中して勉強したり、文章を書くときは、スマホの画面が見えないところに置いておくべきだ。
一方、テニス選手は「ゲーティング」と呼ばれる集中力を高めるというテクニックを使う。観客の応援、ヤジなどの雑音を無視するためにラケットに話しかけるなどして、集中力をつける。
このテクニックは、「ゲートを閉じる」という意味だ。
他のことに気がとられて集中できないというときには、何か一点に焦点を当てて、それをしばらく見つめていると集中力も高まっていく。仕事を開始するときには、自分のペン先を1分ほど黙って凝視していれば、スムーズにやる気を高めることができる。
窓から見える高層ビルのひとつをじっと凝視するとか、手に持っているペン先をじっと凝視するとか、とにかく対象は何でもいいので、一点を凝視していると、他のことが気にならなくなって、集中力を高めることができるのである。ペン先は「とがっている」ので、「丸いもの」や「曲線でできているもの」に比べて、「とがっている」ものを見つめたほうが、集中しやすい。
何時間も仕事をしたり、勉強をしていると、だれだって集中力もなくなるし、やる気も出なくなる。しかし、そんなときに、とがったものをじっと見つめるようにすると、疲れを忘れて、さらに気力を奮い起こすことができる。他のことに気を取られることなく、目の前の仕事だけに集中することが可能になっていくのだ。
他のいろいろなことが気になってやる気がないときには、集中力を高めることができれば、自然にやる気も高まるものである。よく知られているように、集中力が高くなると、他のことがまったく気にならなくなる。たとえどんなに周囲に雑音があろうが、そんなものは耳に入ってこなくなるし、自分が見ているもの以外の対象も、視界に入ってこなくなる。
なお、ゲーティングのテクニックは、やればやるほど効果的だ。初めてゲーティングを試してみるときには、なかなか集中できなかったとしても、諦めずに、つづけてほしい。しばらくつづけていると、少しずつゲーティングがうまくなり、慣れてくれば、ある対象を見つめるだけで、一瞬で集中した状態(トランス状態)に入ることができるようになる。
宗教によっては、ロウソクの火を見つめることを求める宗教もある。ロウソクの火もペン先と同じく、先端がとがっているので、トランス状態に入りやすい対象なのかもしれない。
集中力がなくなってきたと感じたら、窓から外でも眺めて、とがったものを探そう。それを1、2分ほど見つめていると、集中力も回復する。
現代社会では、集中力を阻害する最も大きなものは、「スマホ」だ。ある意味で、我々の多くは「携帯電話依存症」になっている。集中して勉強したり、文章を書くときは、スマホの画面が見えないところに置いておくべきだ。
一方、テニス選手は「ゲーティング」と呼ばれる集中力を高めるというテクニックを使う。観客の応援、ヤジなどの雑音を無視するためにラケットに話しかけるなどして、集中力をつける。
このテクニックは、「ゲートを閉じる」という意味だ。
他のことに気がとられて集中できないというときには、何か一点に焦点を当てて、それをしばらく見つめていると集中力も高まっていく。仕事を開始するときには、自分のペン先を1分ほど黙って凝視していれば、スムーズにやる気を高めることができる。
窓から見える高層ビルのひとつをじっと凝視するとか、手に持っているペン先をじっと凝視するとか、とにかく対象は何でもいいので、一点を凝視していると、他のことが気にならなくなって、集中力を高めることができるのである。ペン先は「とがっている」ので、「丸いもの」や「曲線でできているもの」に比べて、「とがっている」ものを見つめたほうが、集中しやすい。
何時間も仕事をしたり、勉強をしていると、だれだって集中力もなくなるし、やる気も出なくなる。しかし、そんなときに、とがったものをじっと見つめるようにすると、疲れを忘れて、さらに気力を奮い起こすことができる。他のことに気を取られることなく、目の前の仕事だけに集中することが可能になっていくのだ。
他のいろいろなことが気になってやる気がないときには、集中力を高めることができれば、自然にやる気も高まるものである。よく知られているように、集中力が高くなると、他のことがまったく気にならなくなる。たとえどんなに周囲に雑音があろうが、そんなものは耳に入ってこなくなるし、自分が見ているもの以外の対象も、視界に入ってこなくなる。
なお、ゲーティングのテクニックは、やればやるほど効果的だ。初めてゲーティングを試してみるときには、なかなか集中できなかったとしても、諦めずに、つづけてほしい。しばらくつづけていると、少しずつゲーティングがうまくなり、慣れてくれば、ある対象を見つめるだけで、一瞬で集中した状態(トランス状態)に入ることができるようになる。
宗教によっては、ロウソクの火を見つめることを求める宗教もある。ロウソクの火もペン先と同じく、先端がとがっているので、トランス状態に入りやすい対象なのかもしれない。
集中力がなくなってきたと感じたら、窓から外でも眺めて、とがったものを探そう。それを1、2分ほど見つめていると、集中力も回復する。
2024年11月28日
納税者の意識変化
今年から森林環境税が徴収されることになった。ガソリンやお酒など二重課税も、つまるところ、自分がどれだけ税金を払っているのか、ほとんどの人に尋ねてもはっきりと分かっていない。そのくらい複雑で言われたままに払っているのです。
そこへもってきて、物価上昇ですから、学生たちもアルバイトで実家に負担をかけずにすむよう103万円の壁も引き上げて欲しいとの声が上がる。
でも、「財源をどうするんだ」と言う話も出る、けれど税金の使われ方の疑問も消えません。
そこで12月になると納税期限に慌てて「ふるさと納税」するのは、ささやかな抵抗ともみられます。
「ふるさと納税」のサイトで、人気はやっぱり、お米、肉、カニ、そしてかさばるトイレットペーパー等です。
黙っていたら、控除額が引き上げられても、また別の税金が増えていけば、どうなのでしょう。
この際に、ひとり1人が税金や政策に関心を持つこと、「天引き」に甘んじ、自動引き落としの手軽さに惑わされず、わが身を削り支払っているとの気概で支払うべき時期なのでしょう。
近隣自治体と介護保険、上下水道、国保の納税額は違います。お上の言うがままというのを脱却して、いまや女性も納税者です、しっかり勉強したいと思います。
そこへもってきて、物価上昇ですから、学生たちもアルバイトで実家に負担をかけずにすむよう103万円の壁も引き上げて欲しいとの声が上がる。
でも、「財源をどうするんだ」と言う話も出る、けれど税金の使われ方の疑問も消えません。
そこで12月になると納税期限に慌てて「ふるさと納税」するのは、ささやかな抵抗ともみられます。
「ふるさと納税」のサイトで、人気はやっぱり、お米、肉、カニ、そしてかさばるトイレットペーパー等です。
黙っていたら、控除額が引き上げられても、また別の税金が増えていけば、どうなのでしょう。
この際に、ひとり1人が税金や政策に関心を持つこと、「天引き」に甘んじ、自動引き落としの手軽さに惑わされず、わが身を削り支払っているとの気概で支払うべき時期なのでしょう。
近隣自治体と介護保険、上下水道、国保の納税額は違います。お上の言うがままというのを脱却して、いまや女性も納税者です、しっかり勉強したいと思います。
2024年11月27日
増加を続ける外国人労働者、初めて200万人を突破
外国人材の雇用は、年々拡大している。厚生労働省によると、1年前の10月末時点で、外国人労働者数は前年比12.4%増の204万8,675人となり、比較可能な2007年以降で過去最高を更新した。
外国人を雇用する事業所数をみても、前年比6.7%増の31万8,775所と過去最高となった。在留資格別にみると、「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」を含む「身分に基づく在留資格」が全体の約3割を占める61万5,934 人と最多である。年々増加を続け、これに迫る勢いをみせているのが「専門的・技術的分野の在留資格」(注2)で、前年比24.2%増の59万5,904 人となった(図1参照)。
ジェトロでは同在留資格のうち、以下3つの条件を満たす人々を高度外国人材と定義している(高度外国人材活躍推進ポータル参照)。
1)在留資格「高度専門職」と「専門的・技術的分野」に該当するもののうち、原則、「研究」「技術・人文知識・国際業務」「経営・管理」「法律・会計業務」に該当するもの
2)採用された場合、企業において、研究者やエンジニアなどの専門職、海外進出などを担当する営業職、法務・会計などの専門職、経営に関わる役員や管理職などに従事するもの
3)日本国内または海外の大学・大学院卒業同等程度の最終学歴を有している
また、2019年4月1日から開始した、新たな在留資格「特定技能」も「専門的・技術的分野の在留資格」に含まれる。
外国人を雇用する事業所数をみても、前年比6.7%増の31万8,775所と過去最高となった。在留資格別にみると、「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」を含む「身分に基づく在留資格」が全体の約3割を占める61万5,934 人と最多である。年々増加を続け、これに迫る勢いをみせているのが「専門的・技術的分野の在留資格」(注2)で、前年比24.2%増の59万5,904 人となった(図1参照)。
ジェトロでは同在留資格のうち、以下3つの条件を満たす人々を高度外国人材と定義している(高度外国人材活躍推進ポータル参照)。
1)在留資格「高度専門職」と「専門的・技術的分野」に該当するもののうち、原則、「研究」「技術・人文知識・国際業務」「経営・管理」「法律・会計業務」に該当するもの
2)採用された場合、企業において、研究者やエンジニアなどの専門職、海外進出などを担当する営業職、法務・会計などの専門職、経営に関わる役員や管理職などに従事するもの
3)日本国内または海外の大学・大学院卒業同等程度の最終学歴を有している
また、2019年4月1日から開始した、新たな在留資格「特定技能」も「専門的・技術的分野の在留資格」に含まれる。
2024年11月26日
留学生30万人計画の虚像と実態
2008年、福田康夫政権によって策定された外国人「30万人計画」はどうなるのか。ちなみに、「30万人」という数字に大した根拠はない。当時、約12万人だった留学生の数を。20年までに2.5倍に増やそうという計画である。
参考にされたのが、同じ非英語圏の先進国、フランスだった。フランスでは当時、高等教育機関で学ぶ学生のうち留学生が12パーセントを占めていた。ならば日本も約300万人の学生の1割程度は留学生にしてはどうかと、「30万人」という数字がはじき出された。
しかし、「30万人計画」は思うように進まなかった。留学生全体の6割を占めた中国人が、この頃の中国人留学生には、「業務体験」「留学」を出稼ぎに利用していた者が多かった。ところが、2011年に福島第一原発事故が起き、実習生、留学生の数が減少に転じた。中国経済の発展によって、日本へと出稼ぎにくる必要がなくなった事ももう一つの理由だったのだ。
そこに誕生したのが安倍政権だった。「30万人計画」は、13年に閣議決定されたアベノミクス「成長戦略」の1つに掲げられ、留学生の数も一気に増え始める。12年末には18万919人だった留学は、7年後の19年末までに34万5791人へと2倍近くにもなった。ベトナムなどアジア新興国から大量に留学生が受け入れられた結果である。そして「30万人計画」も、20年を待たずに達成された。
留学ビザは本来、日本でアルバイトなしに留学生活を送れる経済力のある外国人にしか発給されない。留学希望者はビザ申請時、親の年収や預金残高の記された証明書の提出が求められる。ビザの発給基準となる金額は明らかになっていないが、年収と預金残高それぞれ日本円で最低200万円は必要だ。新興国では、かなりの富裕層でなければクリアは難しい。そこで留学希望者は、留学斡旋業者経由で行政機関や銀行の担当者に賄賂を渡し、証明書を捏造する。捏造といっても、行政機関などが正式に発行した“本物”の証明書である。金額を支払い、ビザを得られるようでっち上げられている。証明書を捏造してビザを取得し、出稼ぎ目的で多額の借金を背負い来日する留学生を、筆者は“偽装留学生”と呼んでいる。その数を特定するのは難しいが、安倍政権で増加した留学生の大部分は“偽装”である可能性が高い。
たとえば、ベトナムの貧しい田舎に暮らす農民の年収が「300万円」といった具合に、あり得ない額の数字が証明書に記されているのだ。日本側で証明書を審査する法務省入管当局や在外公館にすれば、捏造は簡単に見破れる。だが、いちいち問題にすれば、留学生は増やせず、「30万人計画」も達成できない。そのため捏造に目をつむり、留学ビザを発給し続けた。
安倍政権誕生からの7年間で、ベトナム人留学生は9倍の約8万人、ネパール人も5倍の約3万人へと急増した。証明書の捏造が黙認された結果である。こうしたアジア新興国出身者には、かつての中国人留学生たちがそうだったように、出稼ぎ目的の留学生が数多く含まれる。留学生には「週28時間以内」でアルバイトが認められる。そこに目をつけ、留学を出稼ぎに利用するのだ。
ただし、留学には費用がかかる。留学先となる日本語学校に支払う初年度の学費や留学斡旋業者への手数料などで、軽く100万円以上が必要だ。新興国の庶民には、自ら工面できる金額ではない。そこで留学希望者たちは費用を借金に頼る。日本で働けば、短期間で返済できると甘く考えるのだ。
偽装留学生の恩恵を最も受けたのが日本語学校業界である。「30万人計画」のもと日本語学校の数は急増し、大学をも上回る800校近くにも膨らんでいる。
人手不足の職種にも、低賃金の労働力が供給された。私たちが普通に暮らしていれば気づかない場所で働いている。コンビニやスーパーで売られる弁当や惣菜の製造工場、宅配便の仕分け、新聞配達、ホテルの掃除などである。いずれも重労働で、日本語ができなくてもこなせる仕事ばかりだ。そして留学生たちは、日本人の嫌がる夜勤に就くケースが多い。留学生のアルバイトといえば、コンビニや飲食チェーンの店頭で働く外国人を思い浮かべがちだが、それよりずっと多くの留学生たちが見えない所で働いているのだ。
「週28時間以内」の法定上限を守って働いていれば、月に得られるアルバイト代は10万円少々に過ぎない。それでも生活はできるが、偽装留学生たちは母国で背負った借金を返済し、さらに翌年分の学費を貯めなければならない。そのためアルバイトをかけ持ちして、法定上限を超えて働くことになる。
夜勤の肉体労働は過酷だ。連日仕事に明け暮れていれば、日本語の勉強が捗るはずもない。だが、生活が嫌になっても、母国へ帰るわけにはいかない。借金を残して帰国すれば、一家丸ごと破産してしまうからだ。そんな抜け出せない暮らしを彼らは強いられる。
留学生が日本語学校に在籍できるのは最長2年だ。その間に借金を返済できない留学生は多く、奴隷同然になりながら、出稼ぎの目的も果たせない。そこで彼らは専門学校や大学に進学し、出稼ぎを続けようとする。
日本語能力を問われず、学費さえ払えば入学できる学校は簡単に見つかる。日本人の少子化で、学生不足に陥った専門学校や大学が、偽装留学生の受け入れで生き残りを図っているからだ。そうした学校に留学生たちは進学し、学費と引き換えにビザを更新する。そして日本語学校当時と同様、日本人の嫌がる底辺労働に明け暮れる、そう言う留学生の実態に目をつぶって日本社会が支えられている現状だ。
参照HP(2020/10/4)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20889?page=2
参考にされたのが、同じ非英語圏の先進国、フランスだった。フランスでは当時、高等教育機関で学ぶ学生のうち留学生が12パーセントを占めていた。ならば日本も約300万人の学生の1割程度は留学生にしてはどうかと、「30万人」という数字がはじき出された。
しかし、「30万人計画」は思うように進まなかった。留学生全体の6割を占めた中国人が、この頃の中国人留学生には、「業務体験」「留学」を出稼ぎに利用していた者が多かった。ところが、2011年に福島第一原発事故が起き、実習生、留学生の数が減少に転じた。中国経済の発展によって、日本へと出稼ぎにくる必要がなくなった事ももう一つの理由だったのだ。
そこに誕生したのが安倍政権だった。「30万人計画」は、13年に閣議決定されたアベノミクス「成長戦略」の1つに掲げられ、留学生の数も一気に増え始める。12年末には18万919人だった留学は、7年後の19年末までに34万5791人へと2倍近くにもなった。ベトナムなどアジア新興国から大量に留学生が受け入れられた結果である。そして「30万人計画」も、20年を待たずに達成された。
留学ビザは本来、日本でアルバイトなしに留学生活を送れる経済力のある外国人にしか発給されない。留学希望者はビザ申請時、親の年収や預金残高の記された証明書の提出が求められる。ビザの発給基準となる金額は明らかになっていないが、年収と預金残高それぞれ日本円で最低200万円は必要だ。新興国では、かなりの富裕層でなければクリアは難しい。そこで留学希望者は、留学斡旋業者経由で行政機関や銀行の担当者に賄賂を渡し、証明書を捏造する。捏造といっても、行政機関などが正式に発行した“本物”の証明書である。金額を支払い、ビザを得られるようでっち上げられている。証明書を捏造してビザを取得し、出稼ぎ目的で多額の借金を背負い来日する留学生を、筆者は“偽装留学生”と呼んでいる。その数を特定するのは難しいが、安倍政権で増加した留学生の大部分は“偽装”である可能性が高い。
たとえば、ベトナムの貧しい田舎に暮らす農民の年収が「300万円」といった具合に、あり得ない額の数字が証明書に記されているのだ。日本側で証明書を審査する法務省入管当局や在外公館にすれば、捏造は簡単に見破れる。だが、いちいち問題にすれば、留学生は増やせず、「30万人計画」も達成できない。そのため捏造に目をつむり、留学ビザを発給し続けた。
安倍政権誕生からの7年間で、ベトナム人留学生は9倍の約8万人、ネパール人も5倍の約3万人へと急増した。証明書の捏造が黙認された結果である。こうしたアジア新興国出身者には、かつての中国人留学生たちがそうだったように、出稼ぎ目的の留学生が数多く含まれる。留学生には「週28時間以内」でアルバイトが認められる。そこに目をつけ、留学を出稼ぎに利用するのだ。
ただし、留学には費用がかかる。留学先となる日本語学校に支払う初年度の学費や留学斡旋業者への手数料などで、軽く100万円以上が必要だ。新興国の庶民には、自ら工面できる金額ではない。そこで留学希望者たちは費用を借金に頼る。日本で働けば、短期間で返済できると甘く考えるのだ。
偽装留学生の恩恵を最も受けたのが日本語学校業界である。「30万人計画」のもと日本語学校の数は急増し、大学をも上回る800校近くにも膨らんでいる。
人手不足の職種にも、低賃金の労働力が供給された。私たちが普通に暮らしていれば気づかない場所で働いている。コンビニやスーパーで売られる弁当や惣菜の製造工場、宅配便の仕分け、新聞配達、ホテルの掃除などである。いずれも重労働で、日本語ができなくてもこなせる仕事ばかりだ。そして留学生たちは、日本人の嫌がる夜勤に就くケースが多い。留学生のアルバイトといえば、コンビニや飲食チェーンの店頭で働く外国人を思い浮かべがちだが、それよりずっと多くの留学生たちが見えない所で働いているのだ。
「週28時間以内」の法定上限を守って働いていれば、月に得られるアルバイト代は10万円少々に過ぎない。それでも生活はできるが、偽装留学生たちは母国で背負った借金を返済し、さらに翌年分の学費を貯めなければならない。そのためアルバイトをかけ持ちして、法定上限を超えて働くことになる。
夜勤の肉体労働は過酷だ。連日仕事に明け暮れていれば、日本語の勉強が捗るはずもない。だが、生活が嫌になっても、母国へ帰るわけにはいかない。借金を残して帰国すれば、一家丸ごと破産してしまうからだ。そんな抜け出せない暮らしを彼らは強いられる。
留学生が日本語学校に在籍できるのは最長2年だ。その間に借金を返済できない留学生は多く、奴隷同然になりながら、出稼ぎの目的も果たせない。そこで彼らは専門学校や大学に進学し、出稼ぎを続けようとする。
日本語能力を問われず、学費さえ払えば入学できる学校は簡単に見つかる。日本人の少子化で、学生不足に陥った専門学校や大学が、偽装留学生の受け入れで生き残りを図っているからだ。そうした学校に留学生たちは進学し、学費と引き換えにビザを更新する。そして日本語学校当時と同様、日本人の嫌がる底辺労働に明け暮れる、そう言う留学生の実態に目をつぶって日本社会が支えられている現状だ。
参照HP(2020/10/4)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/20889?page=2
2024年11月23日
歴史を振り返ると新たな意味が見える
平安時代に武士に階位を与えて征伐させ、獄門刑の第一号が将門さまでした。その手柄により首を取った者が貴族に叙せられ、それからは
首がどんどこ京に運ばれるきっかけになったのだそうです。実は、126代続くとされる天皇制を揺るぎないものにしたのは、公家と武家という棲み分けの画期的なシステムを作ったからだという指摘が最近には言われるように、欧州、中国、韓国のような王朝の転覆が成されなかった要因であったとする専門家の指摘もありますし、ローマ帝国、ロマノフ王朝も滅びたのであるし、日本の天皇家は世界に稀有な存在なのだと今さらに気づきました。
ローマからフィレンツェは列車で1時間ちょっと、そこからダビンチ村にいきました、メヂィチ家黄金期にレオナルド・ダビンチが画家の工房に入ったのは経緯とは、実は彼が公家の息子と使用人の少女との間に生まれた庶子だったからで、村を治める家の息子として生まれながら、後妻に嫡子が生まれるまでの扱いとは同様にできずに、フィレンツェの有名工房に見習いに出されたというのが事情だったのでした。当時のイタリアの上流階級の子弟はラテン語の教育を受けるが、レオナルドはそういう教育をされていない、ただ自然を相手に自学し、活路を見出すために研究して膨大な発明、素描を残したのは自己の存在理由を証明するためであり、能力を各諸侯に示して要人として雇い入れてもらえるように喧伝する必要があったわけでしょう。しかし、モナリザの絵は常に身の回りに置いて、加筆する、それは幼くして別れた母親への思慕だったからなのか、転居先へ持ち歩いて最後はフランス王の下に暮らしていた為、ルーブル美術館の所蔵になったのだそうです。
首がどんどこ京に運ばれるきっかけになったのだそうです。実は、126代続くとされる天皇制を揺るぎないものにしたのは、公家と武家という棲み分けの画期的なシステムを作ったからだという指摘が最近には言われるように、欧州、中国、韓国のような王朝の転覆が成されなかった要因であったとする専門家の指摘もありますし、ローマ帝国、ロマノフ王朝も滅びたのであるし、日本の天皇家は世界に稀有な存在なのだと今さらに気づきました。
ローマからフィレンツェは列車で1時間ちょっと、そこからダビンチ村にいきました、メヂィチ家黄金期にレオナルド・ダビンチが画家の工房に入ったのは経緯とは、実は彼が公家の息子と使用人の少女との間に生まれた庶子だったからで、村を治める家の息子として生まれながら、後妻に嫡子が生まれるまでの扱いとは同様にできずに、フィレンツェの有名工房に見習いに出されたというのが事情だったのでした。当時のイタリアの上流階級の子弟はラテン語の教育を受けるが、レオナルドはそういう教育をされていない、ただ自然を相手に自学し、活路を見出すために研究して膨大な発明、素描を残したのは自己の存在理由を証明するためであり、能力を各諸侯に示して要人として雇い入れてもらえるように喧伝する必要があったわけでしょう。しかし、モナリザの絵は常に身の回りに置いて、加筆する、それは幼くして別れた母親への思慕だったからなのか、転居先へ持ち歩いて最後はフランス王の下に暮らしていた為、ルーブル美術館の所蔵になったのだそうです。
2024年11月21日
若さを保つ習慣を身につける
50代以降のよりよい生活習慣、生き方をテーマにした著書の多い精神科医の和田秀樹氏は、医療現場などで、若々しい高齢者たちに多く触れています。和田秀樹氏監修の『老けない習慣ベスト100』より、若さを保つ習慣の一部を抜粋します。
▲高齢者こそ、コレステロールを気にせず肉を積極的に食べるべき
幸せホルモンの「セロトニン」ですが、これを増やすためには、肉を食べることが一番です。高齢になると脂っぽいものは食べられないと言って、野菜中心の食事になる方や、必要な栄養素はサプリメントで摂るからという方もいます。ただ、サプリメントでは摂れない栄養素もあります。これから説明するコレステロールなどです。
肉にはコレステロールも多く含まれるために避けているという方もいます。たしかにコレステロールは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞のリスクになるといわれています。
しかし、心疾患が死因トップのアメリカではなく日本では、急性心筋梗塞よりもがんの死亡率のほうが12倍も高く、心疾患で亡くなる人は先進国の中で最も低い状態です。コレステロールは免疫細胞の材料なので、がんの死亡を減らすという調査結果もあります。
実際、コレステロール値が高い人のほうが長生きをするという研究もあります。コレステロールは、男性ホルモンの原料にもなります。男性ホルモンの中でも、特に「テストステロン」という物質は「意欲」と関係しています。そして、免疫細胞や男性ホルモンの材料となるのは悪玉と決めつけられているLDLコレステロールです。
男性ホルモンというと「性欲」というイメージがありますが、他者への関心や集中力などをもたらす元気の素なのです。ただ、男性は30歳頃をピークに男性ホルモンが減少していきます。女性は老いると女性ホルモンは減っていきます。しかしながら、男性ホルモンの分泌が増える傾向にあるという研究もあります。あるNPOのリーダーである年配の女性が、「昔はおとなしいほうだったのに、年をとると人前に立って話すことも平気になった。『おばさん力』がついたのかしら」と話していましたが、これは男性ホルモンのおかげかもしれません。
また、高齢になっていくと、人は気力の落ち込みや意欲の低下が進む傾向にあります。その理由の1つが、たんぱく質不足です。
肉食のメリットと、セロトニン、コレステロール精神状態を安定させるのに大切な幸せホルモンのセロトニンですが、正常に分泌されていると意欲が高まり、不安は弱まり、前向きな日々を送ることができます。しかし、セロトニンは年齢とともに減少していくので、歳を重ねるほどセロトニンを増やす習慣をつけるべきです。
そこで、おすすめが肉を食べること(たんぱく質摂取)です。セロトニンの原料のトリプトファンはアミノ酸の一種で、豆や乳製品、肉や魚などのたんぱく質に多く含まれています。肉はコレステロールを多く含み、敬遠されがちですが、肉のたんぱく質は吸収率が高いのです。食が細くなる高齢の方がセロトニンを増やすために肉を食べるのは、非常に理にかなっています。
▲100歳時代を元気に!に過ごすために飲むべき5つの飲み物とは?
かつて東京都老人総合研究所が、長寿者が多い東京都小金井市の70歳の高齢者を対象に追跡調査を行った「小金井研究」でコレステロール値と死亡率の関係性を調べたところ、死亡率が最も高かったのはコレステロール値が169未満のグループでした。反対に最も長生きするのは、男性は219まで、女性は220〜249の正常値よりも高めのグループでした。コレステロールは、動脈硬化、心疾患の原因となる「悪者」として知られています。ただ実は、コレステロールが本当に悪者かは、いまだによくわかっていないということなのです。
日本人の三大死因はがん、心疾患、脳血管疾患といわれていますが、今の日本では医療技術が大幅に進歩し、心筋梗塞は「死ななくてよい病気」になりつつあります。そう考えると、日本人の場合は、肉食でコレステロール値を高めてがん予防をしたほうが長寿になります。こうした事情を見ていくと、必ずしもコレステロール値が低いほうが良いといえないようです。
▲化を防ぐ「タイムリー・ニュートリション」理論
老化を防ぐ食事とは、具体的に一体どんなものを食べたらいいのでしょうか。
そこで、アンチエイジングの第一人者と言われるフランスのクロード・ショーシャ博士の「タイムリー・ニュートリション」理論を紹介します。
ハリウッドセレブなどを何人も顧客にもつショーシャ博士が提唱しているアンチエイジング理論です。これは、臓器にはそれぞれ活動している時間と休んでいる時間があるため、活動時間に合わせた食事をすることで、内臓負担や細胞の炎症が減るというものです。
この理論では朝、昼、夜などそれぞれの時間帯で臓器の活動に合った食事をとることを推奨しています。
【朝食(7〜9時)】
朝は肝臓の働きが活発になり、脂肪を代謝してたんぱく質の合成が進む時間帯です。朝食は1日のエネルギーのもとになる脂肪と新たな細胞の原料となるたんぱく質を摂りましょう。 たとえば、たんぱく質と脂質が豊富な卵や魚、鶏肉などです。また、エネルギーを燃焼させるためには少量の炭水化物も必要になるので、ご飯一膳やパン1枚くらいの炭水化物を摂取するのが望ましいです。
さらにできれば、抗酸化物質を含むトマトやパプリカ、ほうれん草などの野菜も一緒にとれるとベストです。 朝は膵臓の動きが活発ではないので、糖分を分解するインスリンの働きが十分ではありません。砂糖を入れたコーヒーやジャムをたっぷり塗ったパンのように糖質の多い朝食は、体には負担になります。
【昼(12〜14時)】
肝臓がまだ活発に動いている時間帯なので、たんぱく質を摂ることが重要です。たんぱく質は脂肪を燃焼させるグルカゴンというホルモンの生産にも関わっています。脂肪を燃焼させたい人ほど、お昼にしっかりとたんぱく質を摂取するべきです。
なお、1日に必要なたんぱく質量は、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」(2020年版)に示されています。男性15〜64歳の推奨量は1日65グラム、65歳以上は1日60グラム、女性15〜17歳の推奨量は1日55グラム、18歳以上は1日50グラムです(妊娠中や授乳中は異なります)。一般的に体重と同じグラム(体重が60キロなら60グラム)、高齢者は体重×1・2グラム(体重が60キロなら72グラム)ともいわれています。
食べもののたんぱく質量は、例えば、牛赤身肉100グラムのたんぱく質量は22・5グラム、鶏もも肉100グラムのたんぱく質量は約27グラム、ゆで玉子1個のタンパク質量は6.6グラム、納豆1パックのたんぱく質量は6.6〜8.3グラムです。「たんぱく質の1日の必要摂取量は意外と多い」とびっくりされるかもしれませんが、この量をできれば1日の朝昼夜で分散して摂取できればいいのです。食材のたんぱく質量は、インターネットなどで調べることができます。
お昼にたんぱく質ともう1つ大切なのが野菜です。特に生野菜はビタミン類や酵素が豊富で、代謝のサイクルを助けてくれます。昼間にサラダをたっぷり食べる際は、エキストラバージンオリーブオイルを合わせることをおすすめします。
間食では甘い物もOK 夕食は肉類を控えめに
【間食(16〜17時)】
夕方は膵臓の動きが活発になり、インスリンの分泌が高まります。そのため、甘い物を食べても膵臓の負担が少なく、最も太りづらい時間帯です。ショーシャ博士が間食としてすすめるのは、抗酸化作用のある食べ物です。特によいのがカカオ成分70%以上の高カカオチョコレートです。カカオは抗酸化物質を作りだす上にセロトニンやドーパミンの生産にも関わってくれます。そのほか、ブルーベリーやイチゴなどの抗酸化作用がある果物類です。果物はお菓子などと違いインスリンを急激に分泌させることもないため午後に理想的です。
【夜(18〜24時)】
夜になると肝臓の代謝機能が弱まるため、できるだけ肉類は減らしたいです。膵臓の動きも弱まるため、糖類、炭水化物、果物類は控え目がいいでしょう。なお、アルコールは糖質なので血糖値を急上昇させます。お酒を飲みたい方は、抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれる赤ワインが理想的ですが、何のお酒であれ、水を合わせて飲むことで、血糖値の急上昇を抑えられます。
また1回ずつの食事での食べる順番も重要です。野菜やたんぱく質から食べましょう。食べ始めに炭水化物を摂ると、血糖値がぐんと上がり、インスリンが大量分泌され食事の間に血糖値が上がりづらくなってしまうのです。血糖値が激しく乱高下することになり、内臓に負担を与え、細胞の炎症(老化)につながります。
★「やっぱり酒が飲みたい」という方には
お酒の中でGI値(グリセミックインデックス)が低いのはワインで、一番高いのはビールです。もしお店でワインがなければ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲むことをおすすめします。GI値とは、食後血糖値の上昇度を示す指数で、この指数が高いほど、体の老化の大きな原因である「糖化」が起こってしまいます。糖化とは体の「焦げ」ともいわれ、パンをトーストすると焦げ茶色になる、それはパンが糖化しているということで、人体でも同じように糖化が進むほど体内の老化が進みます。
高齢の方への医学的におすすめなお酒の飲み方ですが、なるべくGI値の低いものを選ぶのがコツです。
人体の老化には、糖化に加えて「酸化」という現象も大きく関わっています。この酸化を抑える抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂取すると酸化に効果的です。赤ワインには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、体の酸化(老化)を防ぐ上でも優秀です。
出典 c 東洋経済オンライン
▲高齢者こそ、コレステロールを気にせず肉を積極的に食べるべき
幸せホルモンの「セロトニン」ですが、これを増やすためには、肉を食べることが一番です。高齢になると脂っぽいものは食べられないと言って、野菜中心の食事になる方や、必要な栄養素はサプリメントで摂るからという方もいます。ただ、サプリメントでは摂れない栄養素もあります。これから説明するコレステロールなどです。
肉にはコレステロールも多く含まれるために避けているという方もいます。たしかにコレステロールは、動脈硬化を促進し、心筋梗塞のリスクになるといわれています。
しかし、心疾患が死因トップのアメリカではなく日本では、急性心筋梗塞よりもがんの死亡率のほうが12倍も高く、心疾患で亡くなる人は先進国の中で最も低い状態です。コレステロールは免疫細胞の材料なので、がんの死亡を減らすという調査結果もあります。
実際、コレステロール値が高い人のほうが長生きをするという研究もあります。コレステロールは、男性ホルモンの原料にもなります。男性ホルモンの中でも、特に「テストステロン」という物質は「意欲」と関係しています。そして、免疫細胞や男性ホルモンの材料となるのは悪玉と決めつけられているLDLコレステロールです。
男性ホルモンというと「性欲」というイメージがありますが、他者への関心や集中力などをもたらす元気の素なのです。ただ、男性は30歳頃をピークに男性ホルモンが減少していきます。女性は老いると女性ホルモンは減っていきます。しかしながら、男性ホルモンの分泌が増える傾向にあるという研究もあります。あるNPOのリーダーである年配の女性が、「昔はおとなしいほうだったのに、年をとると人前に立って話すことも平気になった。『おばさん力』がついたのかしら」と話していましたが、これは男性ホルモンのおかげかもしれません。
また、高齢になっていくと、人は気力の落ち込みや意欲の低下が進む傾向にあります。その理由の1つが、たんぱく質不足です。
肉食のメリットと、セロトニン、コレステロール精神状態を安定させるのに大切な幸せホルモンのセロトニンですが、正常に分泌されていると意欲が高まり、不安は弱まり、前向きな日々を送ることができます。しかし、セロトニンは年齢とともに減少していくので、歳を重ねるほどセロトニンを増やす習慣をつけるべきです。
そこで、おすすめが肉を食べること(たんぱく質摂取)です。セロトニンの原料のトリプトファンはアミノ酸の一種で、豆や乳製品、肉や魚などのたんぱく質に多く含まれています。肉はコレステロールを多く含み、敬遠されがちですが、肉のたんぱく質は吸収率が高いのです。食が細くなる高齢の方がセロトニンを増やすために肉を食べるのは、非常に理にかなっています。
▲100歳時代を元気に!に過ごすために飲むべき5つの飲み物とは?
かつて東京都老人総合研究所が、長寿者が多い東京都小金井市の70歳の高齢者を対象に追跡調査を行った「小金井研究」でコレステロール値と死亡率の関係性を調べたところ、死亡率が最も高かったのはコレステロール値が169未満のグループでした。反対に最も長生きするのは、男性は219まで、女性は220〜249の正常値よりも高めのグループでした。コレステロールは、動脈硬化、心疾患の原因となる「悪者」として知られています。ただ実は、コレステロールが本当に悪者かは、いまだによくわかっていないということなのです。
日本人の三大死因はがん、心疾患、脳血管疾患といわれていますが、今の日本では医療技術が大幅に進歩し、心筋梗塞は「死ななくてよい病気」になりつつあります。そう考えると、日本人の場合は、肉食でコレステロール値を高めてがん予防をしたほうが長寿になります。こうした事情を見ていくと、必ずしもコレステロール値が低いほうが良いといえないようです。
▲化を防ぐ「タイムリー・ニュートリション」理論
老化を防ぐ食事とは、具体的に一体どんなものを食べたらいいのでしょうか。
そこで、アンチエイジングの第一人者と言われるフランスのクロード・ショーシャ博士の「タイムリー・ニュートリション」理論を紹介します。
ハリウッドセレブなどを何人も顧客にもつショーシャ博士が提唱しているアンチエイジング理論です。これは、臓器にはそれぞれ活動している時間と休んでいる時間があるため、活動時間に合わせた食事をすることで、内臓負担や細胞の炎症が減るというものです。
この理論では朝、昼、夜などそれぞれの時間帯で臓器の活動に合った食事をとることを推奨しています。
【朝食(7〜9時)】
朝は肝臓の働きが活発になり、脂肪を代謝してたんぱく質の合成が進む時間帯です。朝食は1日のエネルギーのもとになる脂肪と新たな細胞の原料となるたんぱく質を摂りましょう。 たとえば、たんぱく質と脂質が豊富な卵や魚、鶏肉などです。また、エネルギーを燃焼させるためには少量の炭水化物も必要になるので、ご飯一膳やパン1枚くらいの炭水化物を摂取するのが望ましいです。
さらにできれば、抗酸化物質を含むトマトやパプリカ、ほうれん草などの野菜も一緒にとれるとベストです。 朝は膵臓の動きが活発ではないので、糖分を分解するインスリンの働きが十分ではありません。砂糖を入れたコーヒーやジャムをたっぷり塗ったパンのように糖質の多い朝食は、体には負担になります。
【昼(12〜14時)】
肝臓がまだ活発に動いている時間帯なので、たんぱく質を摂ることが重要です。たんぱく質は脂肪を燃焼させるグルカゴンというホルモンの生産にも関わっています。脂肪を燃焼させたい人ほど、お昼にしっかりとたんぱく質を摂取するべきです。
なお、1日に必要なたんぱく質量は、厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」(2020年版)に示されています。男性15〜64歳の推奨量は1日65グラム、65歳以上は1日60グラム、女性15〜17歳の推奨量は1日55グラム、18歳以上は1日50グラムです(妊娠中や授乳中は異なります)。一般的に体重と同じグラム(体重が60キロなら60グラム)、高齢者は体重×1・2グラム(体重が60キロなら72グラム)ともいわれています。
食べもののたんぱく質量は、例えば、牛赤身肉100グラムのたんぱく質量は22・5グラム、鶏もも肉100グラムのたんぱく質量は約27グラム、ゆで玉子1個のタンパク質量は6.6グラム、納豆1パックのたんぱく質量は6.6〜8.3グラムです。「たんぱく質の1日の必要摂取量は意外と多い」とびっくりされるかもしれませんが、この量をできれば1日の朝昼夜で分散して摂取できればいいのです。食材のたんぱく質量は、インターネットなどで調べることができます。
お昼にたんぱく質ともう1つ大切なのが野菜です。特に生野菜はビタミン類や酵素が豊富で、代謝のサイクルを助けてくれます。昼間にサラダをたっぷり食べる際は、エキストラバージンオリーブオイルを合わせることをおすすめします。
間食では甘い物もOK 夕食は肉類を控えめに
【間食(16〜17時)】
夕方は膵臓の動きが活発になり、インスリンの分泌が高まります。そのため、甘い物を食べても膵臓の負担が少なく、最も太りづらい時間帯です。ショーシャ博士が間食としてすすめるのは、抗酸化作用のある食べ物です。特によいのがカカオ成分70%以上の高カカオチョコレートです。カカオは抗酸化物質を作りだす上にセロトニンやドーパミンの生産にも関わってくれます。そのほか、ブルーベリーやイチゴなどの抗酸化作用がある果物類です。果物はお菓子などと違いインスリンを急激に分泌させることもないため午後に理想的です。
【夜(18〜24時)】
夜になると肝臓の代謝機能が弱まるため、できるだけ肉類は減らしたいです。膵臓の動きも弱まるため、糖類、炭水化物、果物類は控え目がいいでしょう。なお、アルコールは糖質なので血糖値を急上昇させます。お酒を飲みたい方は、抗酸化物質であるポリフェノールが多く含まれる赤ワインが理想的ですが、何のお酒であれ、水を合わせて飲むことで、血糖値の急上昇を抑えられます。
また1回ずつの食事での食べる順番も重要です。野菜やたんぱく質から食べましょう。食べ始めに炭水化物を摂ると、血糖値がぐんと上がり、インスリンが大量分泌され食事の間に血糖値が上がりづらくなってしまうのです。血糖値が激しく乱高下することになり、内臓に負担を与え、細胞の炎症(老化)につながります。
★「やっぱり酒が飲みたい」という方には
お酒の中でGI値(グリセミックインデックス)が低いのはワインで、一番高いのはビールです。もしお店でワインがなければ、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒を飲むことをおすすめします。GI値とは、食後血糖値の上昇度を示す指数で、この指数が高いほど、体の老化の大きな原因である「糖化」が起こってしまいます。糖化とは体の「焦げ」ともいわれ、パンをトーストすると焦げ茶色になる、それはパンが糖化しているということで、人体でも同じように糖化が進むほど体内の老化が進みます。
高齢の方への医学的におすすめなお酒の飲み方ですが、なるべくGI値の低いものを選ぶのがコツです。
人体の老化には、糖化に加えて「酸化」という現象も大きく関わっています。この酸化を抑える抗酸化作用のある食べ物を積極的に摂取すると酸化に効果的です。赤ワインには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれているため、体の酸化(老化)を防ぐ上でも優秀です。
出典 c 東洋経済オンライン
2024年11月19日
予告編・24日講演会:フライデー氏とのQ&A
「武士道」は
Q:武士についての議論に必ず見られるもう一つのことは、彼らの道徳律であり、通常は「武士道」という言葉で識別されます。貴方を含め、アレックス・ベネット博士、オレグ・ベネッシュ博士、故G・キャメロン・ハースト3世博士を含む現代の学者たちは皆、武士道とその背後にあるとされる哲学をより強固な歴史的基盤の上に置きました。これについて少しお話しいただけますか?
A:Prof.K.Friday;
「武士道」は非常にトリッキーな言葉です。近代まではほとんど使われませんでしたが、一種の歴史学用語、つまり現代の戦士のイデオロギーのラベルとしても、問題のある構成概念です。一つには、徳川時代以前には、適切な「武士らしさ」についての書面による議論はほとんどありませんでした。
武士の行動規範という概念は、日本が平和だった17世紀から18世紀にかけての産物であり、中世の「戦国時代」の産物ではなかった。この時代の武士は官僚や行政官であり、戦う男ではありませんでした。
「戦士の道」を書いたすべての人々に共通する動機は、戦争のない世界における戦士階級の適切な役割の探求でした。この探求から生まれたアイデアは、以前の戦士の行動規範にほとんど負うところがありませんでした。
しかし、本当に問題なのは、多くの議論が交わされる一方で、合意がほとんどなかったことです。私は学生たちに、「武士道 」は 「愛国心 」や 「男らしさ 」や 「女らしさ 」といった言葉と同じ部類に入ると話しています。つまり、これらの言葉が持つべき良い資質であることには誰もがほぼ同意しているが、それらが実際に何を含んでいるのかについて同意している人はほとんどいないということが問題です
Q:サムライに対する一般的な理解はどこから来ているのか?
たいていの場合、映画やテレビ番組、そしてここ数十年で学術的な歴史学者が発見したことに精通していない愛好家による本やウェブサイトからだと思う。侍の歴史を扱った一般的な書物の著者は、学術的な書物を参考にすることが多いが、そのような書物は、研究内容もそこに書かれている情報も、自分たちの先入観に適合するような枠組みにはめ込んで、つまみ食いする傾向がある。
Q:あなたは古流の高段者でもある唯一の歴史家です。歴史の知識が稽古に活かされていると思いますが、その逆もありますか?
歴史家は私だけではないのですけれど、それはさておき、そうですね。資料を分析し、記述されていることを視覚化し再構築しようとするとき、武器の実地訓練の経験が大いに役立っています。つづき
Q:武士についての議論に必ず見られるもう一つのことは、彼らの道徳律であり、通常は「武士道」という言葉で識別されます。貴方を含め、アレックス・ベネット博士、オレグ・ベネッシュ博士、故G・キャメロン・ハースト3世博士を含む現代の学者たちは皆、武士道とその背後にあるとされる哲学をより強固な歴史的基盤の上に置きました。これについて少しお話しいただけますか?
A:Prof.K.Friday;
「武士道」は非常にトリッキーな言葉です。近代まではほとんど使われませんでしたが、一種の歴史学用語、つまり現代の戦士のイデオロギーのラベルとしても、問題のある構成概念です。一つには、徳川時代以前には、適切な「武士らしさ」についての書面による議論はほとんどありませんでした。
武士の行動規範という概念は、日本が平和だった17世紀から18世紀にかけての産物であり、中世の「戦国時代」の産物ではなかった。この時代の武士は官僚や行政官であり、戦う男ではありませんでした。
「戦士の道」を書いたすべての人々に共通する動機は、戦争のない世界における戦士階級の適切な役割の探求でした。この探求から生まれたアイデアは、以前の戦士の行動規範にほとんど負うところがありませんでした。
しかし、本当に問題なのは、多くの議論が交わされる一方で、合意がほとんどなかったことです。私は学生たちに、「武士道 」は 「愛国心 」や 「男らしさ 」や 「女らしさ 」といった言葉と同じ部類に入ると話しています。つまり、これらの言葉が持つべき良い資質であることには誰もがほぼ同意しているが、それらが実際に何を含んでいるのかについて同意している人はほとんどいないということが問題です
Q:サムライに対する一般的な理解はどこから来ているのか?
たいていの場合、映画やテレビ番組、そしてここ数十年で学術的な歴史学者が発見したことに精通していない愛好家による本やウェブサイトからだと思う。侍の歴史を扱った一般的な書物の著者は、学術的な書物を参考にすることが多いが、そのような書物は、研究内容もそこに書かれている情報も、自分たちの先入観に適合するような枠組みにはめ込んで、つまみ食いする傾向がある。
Q:あなたは古流の高段者でもある唯一の歴史家です。歴史の知識が稽古に活かされていると思いますが、その逆もありますか?
歴史家は私だけではないのですけれど、それはさておき、そうですね。資料を分析し、記述されていることを視覚化し再構築しようとするとき、武器の実地訓練の経験が大いに役立っています。つづき
2024年11月18日
10歳児の自転車追突で損害賠償
自転車が絡む交通事故の増加がある。警察庁の統計によると、令和5年に発生した自転車関連の事故は7万2339件で、前年より2千件以上増えた。
こうしたことを背景に、11月1日に施行された改正道交法では、自転車の「ながら運転」の16歳以上へ罰則が強化され、酒気帯び運転に対する罰則が新設された。ながら運転で事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役か30万円以下の罰金。酒気帯び運転は3年以下の懲役か50万円以下の罰金とした。
免許制度のない自転車ではあるが、赤信号を無視して停止していた車にぶつかって破損させた10歳児の親に損害賠償の判決が出た。状況は、運転する乗用車の対面信号は青を示していた。向かって左側に塀があり、見通しは悪いため男性はアクセルペダルを踏まず、徐行して進入して車はほぼ停止状態だった。すると左側から赤信号を無視した10歳児の自転車が飛び出してきて、車とぶつかったので、児童にけがはなかった。
乗用車の運転手は児童側に修理費用を求めて提訴。大阪簡裁は「本件事故の原因は児童にある」との判断を示し、自動車0に対し、児童側100の過失を認定した。乗用車側ドライブレコーダーの映像から交差点の手前で速度を落とし、視界が悪いことを考慮して徐行していた点に対して、児童側の運転の状況は赤信号をつっきった過失100認定となった。
裁判所は、現場が見通しの悪い交差点で、赤信号を無視して自転車が飛び出してくることを車側の事故の予見可能性はないと指摘した。そこで児童側は判決を不服として控訴したが、大阪地裁で行われた控訴審でも「児童と男性の過失割合は100対0」と認定された。児童側は上告している。
処罰対象とならない年齢層でもマナー向上は必須。自転車利用者への周知の機会がどうしても限られる。杉田弁護士は「まずは親世代への呼びかけを進め、家庭内での教育を促す必要がある」と話した。
出典 産経新聞11/18
こうしたことを背景に、11月1日に施行された改正道交法では、自転車の「ながら運転」の16歳以上へ罰則が強化され、酒気帯び運転に対する罰則が新設された。ながら運転で事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役か30万円以下の罰金。酒気帯び運転は3年以下の懲役か50万円以下の罰金とした。
免許制度のない自転車ではあるが、赤信号を無視して停止していた車にぶつかって破損させた10歳児の親に損害賠償の判決が出た。状況は、運転する乗用車の対面信号は青を示していた。向かって左側に塀があり、見通しは悪いため男性はアクセルペダルを踏まず、徐行して進入して車はほぼ停止状態だった。すると左側から赤信号を無視した10歳児の自転車が飛び出してきて、車とぶつかったので、児童にけがはなかった。
乗用車の運転手は児童側に修理費用を求めて提訴。大阪簡裁は「本件事故の原因は児童にある」との判断を示し、自動車0に対し、児童側100の過失を認定した。乗用車側ドライブレコーダーの映像から交差点の手前で速度を落とし、視界が悪いことを考慮して徐行していた点に対して、児童側の運転の状況は赤信号をつっきった過失100認定となった。
裁判所は、現場が見通しの悪い交差点で、赤信号を無視して自転車が飛び出してくることを車側の事故の予見可能性はないと指摘した。そこで児童側は判決を不服として控訴したが、大阪地裁で行われた控訴審でも「児童と男性の過失割合は100対0」と認定された。児童側は上告している。
処罰対象とならない年齢層でもマナー向上は必須。自転車利用者への周知の機会がどうしても限られる。杉田弁護士は「まずは親世代への呼びかけを進め、家庭内での教育を促す必要がある」と話した。
出典 産経新聞11/18
2024年11月17日
2024年11月16日
オードリー・ヘプバーンにより知られた詩
最後のクリスマス・イヴに、2人の息子、ショーンとルカに読んで聞かせたという詩があります。
アメリカの詩人・サム・レヴェンソンの詩集『時の試練を経た人生の知恵』に収録されているものです。これはオードリーが生涯最も愛した詩として知られています。
オードリーは「確かに私の顔にはシワが増えたかもしれません。でも私はこのシワの数だけ優しさを知りました。
だから若い頃の自分より、今の自分の顔のほうがずっと好きですよ」
「時を越えた美しさの秘密」
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。
スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。
豊かな髪であるためには、一日に一度子供の指で梳いてもらいなさい。
美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことがないと知ることです。
物は壊れれば復元できませんが、人は転べば立ち上がり、
失敗すればやり直し、挫折すれば再起し、間違えれば矯正し、
何度でも再出発することができます。
誰も決して見捨ててはいけません。
人生に迷い、助けて欲しいとき、いつもあなたの手のちょっと先に
助けてくれる手がさしのべられていることを、忘れないで下さい。
年をとると、人は自分にふたつの手があることに気づきます。
ひとつの手は、自分自身を助けるため、
もうひとつの手は他者を助けるために。
女性の美しさは 身にまとう服にあるのではなく、
その容姿でもなく、髪を梳くしぐさにあるのでもありません。
女性の美しさは、その人の瞳の奥にあるはずです。
そこは心の入り口であり、愛情のやどる場所でもあるからです。
女性の美しさは、顔のほくろなどに影響されるものではなく、
その本当の美しさは その人の精神に反映されるものなのです。
それは心のこもった思いやりの気持ちであり、時として見せる情熱であり、
その美しさは、年を追うごとに磨かれていくものなのです。
- サム・レヴェンソン
「Time Tested Beauty Tips」
For attractive lips, speak words of kindness.
For lovely eyes, seek out the good in people.
For a slim figure, share your food with the hungry.
For beautiful hair, let a child run his fingers through it once a day.
For poise, walk with the knowledge you’ll never walk alone …
People, even more than things, have to be restored, renewed, revived,
reclaimed and redeemed and redeemed …
Never throw out anybody.
Remember, if you ever need a helping hand,
you’ll find one at the end of your arm.
As you grow older you will discover that you have two hands.
One for helping yourself, the other for helping others.
The beauty of a woman is not in the clothes she wears,
the figure that she carries, or the way she combs her hair.
The beauty of a woman must be seen from in her eyes,
because that is the doorway to her heart,
the place where love resides.
The beauty of a woman is not in a facial mole,
but true beauty in a woman is reflected in her soul.
It is the caring that she lovingly gives, the passion that she shows,
and the beauty of a woman with passing years only grows!
- Sam Levenson
アメリカの詩人・サム・レヴェンソンの詩集『時の試練を経た人生の知恵』に収録されているものです。これはオードリーが生涯最も愛した詩として知られています。
オードリーは「確かに私の顔にはシワが増えたかもしれません。でも私はこのシワの数だけ優しさを知りました。
だから若い頃の自分より、今の自分の顔のほうがずっと好きですよ」
「時を越えた美しさの秘密」
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。
スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。
豊かな髪であるためには、一日に一度子供の指で梳いてもらいなさい。
美しい身のこなしのためには、決してひとりで歩むことがないと知ることです。
物は壊れれば復元できませんが、人は転べば立ち上がり、
失敗すればやり直し、挫折すれば再起し、間違えれば矯正し、
何度でも再出発することができます。
誰も決して見捨ててはいけません。
人生に迷い、助けて欲しいとき、いつもあなたの手のちょっと先に
助けてくれる手がさしのべられていることを、忘れないで下さい。
年をとると、人は自分にふたつの手があることに気づきます。
ひとつの手は、自分自身を助けるため、
もうひとつの手は他者を助けるために。
女性の美しさは 身にまとう服にあるのではなく、
その容姿でもなく、髪を梳くしぐさにあるのでもありません。
女性の美しさは、その人の瞳の奥にあるはずです。
そこは心の入り口であり、愛情のやどる場所でもあるからです。
女性の美しさは、顔のほくろなどに影響されるものではなく、
その本当の美しさは その人の精神に反映されるものなのです。
それは心のこもった思いやりの気持ちであり、時として見せる情熱であり、
その美しさは、年を追うごとに磨かれていくものなのです。
- サム・レヴェンソン
「Time Tested Beauty Tips」
For attractive lips, speak words of kindness.
For lovely eyes, seek out the good in people.
For a slim figure, share your food with the hungry.
For beautiful hair, let a child run his fingers through it once a day.
For poise, walk with the knowledge you’ll never walk alone …
People, even more than things, have to be restored, renewed, revived,
reclaimed and redeemed and redeemed …
Never throw out anybody.
Remember, if you ever need a helping hand,
you’ll find one at the end of your arm.
As you grow older you will discover that you have two hands.
One for helping yourself, the other for helping others.
The beauty of a woman is not in the clothes she wears,
the figure that she carries, or the way she combs her hair.
The beauty of a woman must be seen from in her eyes,
because that is the doorway to her heart,
the place where love resides.
The beauty of a woman is not in a facial mole,
but true beauty in a woman is reflected in her soul.
It is the caring that she lovingly gives, the passion that she shows,
and the beauty of a woman with passing years only grows!
- Sam Levenson
2024年11月14日
紛争の解決へ向ける期待に
先週末での大統領選開票で圧勝したトランプ氏、次期米政権における外交・安全保障政策を担う陣容が固めてきた。
政権内の対立が続いた1次政権の教訓を踏まえ、大統領補佐官(国家安全保障担当)や国防長官などの要職に自らに忠実な人物を起用する。トランプ氏が掲げる「力による平和」を円滑に実践する体制を築く。
「ピートは『力による平和』政策の擁護者だ」。トランプ氏は12日、国防長官に退役軍人のピート・ヘグセス氏を起用すると発表した声明で言及した。同日、安保担当の大統領補佐官に充てると発表したマイク・ウォルツ下院議員についても同じ言い回しを使った。
トランプ氏は同盟・有志国に防衛費の増額を迫りつつ、自国の軍事力増強にも軸足を置く。前政権の安保戦略では、冷戦時代に旧ソ連と向き合ったレーガン政権が掲げた「力による平和」への回帰を打ち出した。国防費を増やし、軍の近代化を進めた。
選挙期間中、自身が大統領在任中にはウクライナや中東で紛争が起きなかったと訴え、新政権では「力による平和を取り戻す」と繰り返した。
1次政権では大統領補佐官に「物言う軍人」として知られた論客で陸軍中将のマクマスター氏、国防長官に階級が大将のマティス元中央軍司令官ら経験豊富な軍高官を重用した。しかし、政権内の意見対立で次々と更迭し、外交・安保政策が揺れた。
トランプ氏は1期4年間の大統領を務め、外交・安保政策にかかわった「経験」からの自信がにじむ。現時点で新政権の要職に就くと明らかになったのは以前からトランプ氏と気心の知れた人物ばかり。退役軍人でもヘグセス氏は元下士官で、高位が目立った1次政権とは異なる。
米シンクタンク・新アメリカ安全保障センター(CNAS)のジェイコブ・ストークス上級研究員は新政権について「首脳レベルの関与により重点が置かれ、大統領中心の外交になる」と分析する。
米中央情報局(CIA)長官に充てるジョン・ラトクリフ氏は前政権で情報機関を統括する国家情報長官を務めた。起訴されたトランプ氏への捜査に批判的で、情報機関のあり方に懐疑的な見方を持つ。
米主要メディアは11日、国務長官にはマルコ・ルビオ上院議員を指名する見通しだと報じた。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ルビオ氏は8年前の米大統領選の共和党候補指名獲得レースで敗れた後、トランプ氏と関係を修復し、非公式に外交政策を助言してきた。
新政権は「中国という主要な戦略的競争相手に重点的に取り組むため、ロシアとは融和的な姿勢を取る」(ストークス氏)との見方が多い。トランプ氏は中国に強硬な態度をとる一方、ロシアとの対話に意欲を示してきた。
ウォルツ氏は軍事資源を最大の脅威である中国への対処にシフトすべきだとの立場を取る。5月にはX(旧ツイッター)に「我々はウクライナから学ばなければならない。手遅れになる前に台湾に武器を供給することだ」と投稿した。
ヘグセス氏は「中国は米国を打ち負かすための軍隊を構築しているのは明らかだ」と話す。半導体拠点が集中する台湾の統一を辞さない中国について「技術の市場を将来的に完全に独占しようとしている。世界的な支配を長期的な視点で考えている」と危機感をあらわにする。
米国の限られた能力を中国抑止に集中させるべきだとの主張はトランプ氏に近いアジア専門家に根強くある。巨額の資金を投じてきた対ウクライナ支援を対中抑止に回すべきだとの考え方だ。
ウォルツ氏はウクライナ支援法に反対票を投じるなど、支援に慎重姿勢に転じた経緯がある。北大西洋条約機構(NATO)に加盟する欧州各国に防衛費拡大を迫り、停戦に向けてロシアとウクライナには交渉を促す。ルビオ氏も「戦争終結の現実的な方法は交渉による解決だ」と足並みをそろえる。
ウォルツ氏は防衛費を国内総生産(GDP)比2%まで増やすと決めた日本政府に関し「世界の脅威増大を理解しているため増額した」と言及した。トランプ氏も4月に自民党の麻生太郎氏と会った際に日本の防衛費増額を評価した。
次期政権は、上下院とも共和党主導となり、トリプルレッドの中でトランプ氏の剛腕ぶりは平和に向けての手腕であるように正解中が願う。
出典 日経新聞11/13
政権内の対立が続いた1次政権の教訓を踏まえ、大統領補佐官(国家安全保障担当)や国防長官などの要職に自らに忠実な人物を起用する。トランプ氏が掲げる「力による平和」を円滑に実践する体制を築く。
「ピートは『力による平和』政策の擁護者だ」。トランプ氏は12日、国防長官に退役軍人のピート・ヘグセス氏を起用すると発表した声明で言及した。同日、安保担当の大統領補佐官に充てると発表したマイク・ウォルツ下院議員についても同じ言い回しを使った。
トランプ氏は同盟・有志国に防衛費の増額を迫りつつ、自国の軍事力増強にも軸足を置く。前政権の安保戦略では、冷戦時代に旧ソ連と向き合ったレーガン政権が掲げた「力による平和」への回帰を打ち出した。国防費を増やし、軍の近代化を進めた。
選挙期間中、自身が大統領在任中にはウクライナや中東で紛争が起きなかったと訴え、新政権では「力による平和を取り戻す」と繰り返した。
1次政権では大統領補佐官に「物言う軍人」として知られた論客で陸軍中将のマクマスター氏、国防長官に階級が大将のマティス元中央軍司令官ら経験豊富な軍高官を重用した。しかし、政権内の意見対立で次々と更迭し、外交・安保政策が揺れた。
トランプ氏は1期4年間の大統領を務め、外交・安保政策にかかわった「経験」からの自信がにじむ。現時点で新政権の要職に就くと明らかになったのは以前からトランプ氏と気心の知れた人物ばかり。退役軍人でもヘグセス氏は元下士官で、高位が目立った1次政権とは異なる。
米シンクタンク・新アメリカ安全保障センター(CNAS)のジェイコブ・ストークス上級研究員は新政権について「首脳レベルの関与により重点が置かれ、大統領中心の外交になる」と分析する。
米中央情報局(CIA)長官に充てるジョン・ラトクリフ氏は前政権で情報機関を統括する国家情報長官を務めた。起訴されたトランプ氏への捜査に批判的で、情報機関のあり方に懐疑的な見方を持つ。
米主要メディアは11日、国務長官にはマルコ・ルビオ上院議員を指名する見通しだと報じた。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ルビオ氏は8年前の米大統領選の共和党候補指名獲得レースで敗れた後、トランプ氏と関係を修復し、非公式に外交政策を助言してきた。
新政権は「中国という主要な戦略的競争相手に重点的に取り組むため、ロシアとは融和的な姿勢を取る」(ストークス氏)との見方が多い。トランプ氏は中国に強硬な態度をとる一方、ロシアとの対話に意欲を示してきた。
ウォルツ氏は軍事資源を最大の脅威である中国への対処にシフトすべきだとの立場を取る。5月にはX(旧ツイッター)に「我々はウクライナから学ばなければならない。手遅れになる前に台湾に武器を供給することだ」と投稿した。
ヘグセス氏は「中国は米国を打ち負かすための軍隊を構築しているのは明らかだ」と話す。半導体拠点が集中する台湾の統一を辞さない中国について「技術の市場を将来的に完全に独占しようとしている。世界的な支配を長期的な視点で考えている」と危機感をあらわにする。
米国の限られた能力を中国抑止に集中させるべきだとの主張はトランプ氏に近いアジア専門家に根強くある。巨額の資金を投じてきた対ウクライナ支援を対中抑止に回すべきだとの考え方だ。
ウォルツ氏はウクライナ支援法に反対票を投じるなど、支援に慎重姿勢に転じた経緯がある。北大西洋条約機構(NATO)に加盟する欧州各国に防衛費拡大を迫り、停戦に向けてロシアとウクライナには交渉を促す。ルビオ氏も「戦争終結の現実的な方法は交渉による解決だ」と足並みをそろえる。
ウォルツ氏は防衛費を国内総生産(GDP)比2%まで増やすと決めた日本政府に関し「世界の脅威増大を理解しているため増額した」と言及した。トランプ氏も4月に自民党の麻生太郎氏と会った際に日本の防衛費増額を評価した。
次期政権は、上下院とも共和党主導となり、トリプルレッドの中でトランプ氏の剛腕ぶりは平和に向けての手腕であるように正解中が願う。
出典 日経新聞11/13
2024年11月13日
兵庫県知事選、終盤戦の行方は
兵庫県知事選(17日投開票)の終盤戦となった13日、神戸市内で行った街頭演説会にジャーナリストの須田慎一郎氏がマイクを握って、これまでの斎藤元彦前知事に対する誤認を謝罪した。聴衆からは「ありがとう!」との声援が飛ぶと、須田氏は「罵声が飛ぶかと思ったら、拍手が来たので涙が出る」と恐縮するばかり。
県知事選に無所属で立候補している立花孝志氏の街頭演説で、マイクを渡されながら「真実を発信するジャーナリスト」と紹介された須田氏は「関西のメディアに複数出させてもらっている。斎藤前知事の問題でさまざまなコメントをしたが、誤った事実、形でみなさん方にお伝えしてしまった点で非常に申し訳なく思っている」と頭を下げた。
続けて「最も申し訳なかったのは斎藤前知事です。パワハラ、おねだりしただろ、そのせいで県民局長は亡くなったという認識でいた。一切反論もしないで、今日まで来ている。このまま選挙戦が終わっていいだろうか。情報を発信してしまった以上、斎藤前知事に公の場で謝罪するのはジャーナリストの務め。選挙が終わってから謝っても遅い。聞いておられるかは分からないが、届いてくれるんじゃないか。斎藤さん、どうも申し訳ありませんでした」と謝罪した。
県知事選に無所属で立候補している立花孝志氏の街頭演説で、マイクを渡されながら「真実を発信するジャーナリスト」と紹介された須田氏は「関西のメディアに複数出させてもらっている。斎藤前知事の問題でさまざまなコメントをしたが、誤った事実、形でみなさん方にお伝えしてしまった点で非常に申し訳なく思っている」と頭を下げた。
続けて「最も申し訳なかったのは斎藤前知事です。パワハラ、おねだりしただろ、そのせいで県民局長は亡くなったという認識でいた。一切反論もしないで、今日まで来ている。このまま選挙戦が終わっていいだろうか。情報を発信してしまった以上、斎藤前知事に公の場で謝罪するのはジャーナリストの務め。選挙が終わってから謝っても遅い。聞いておられるかは分からないが、届いてくれるんじゃないか。斎藤さん、どうも申し訳ありませんでした」と謝罪した。
2024年11月11日
裁判の争い方
橋本徹が某番組でダウンタウン・松本人志が文芸春秋社らに約5億5000万円の損害賠償などを求めた訴訟について、弁護士としての見解を求められた言及した。最終的に、松本側が8日に訴えを取り下げ、文春がこれに同意したことで訴訟は終結した顛末をたどった。
橋下氏は「性犯罪・性加害の有無に松本さんは焦点を当てて『事実無根だ』って言ったと思うんです」とし、「今回は文春の記事全体が表現の自由として保障されるかどうかの裁判。文春の記事は性犯罪以外のところで、飲み会のああいう遊び方を報じて、そこは覆せないと松本さんが思ったのかもしれませんね」と推察した。
さらに「文春の方も性犯罪に関しての強制性に関して、物的証拠はなかったので、このまま裁判続けると被害女性を裁判の証言に立たせなきゃいけない。そうなると松本さんも当然反論すると事実関係、詳細なものが公になると、女性の方にとってもあまりプラスにならない。傷つけてしまうかも分からない」とした。
松本は2015年に都内の高級ホテルであった飲み会で女性A子さんらに性的行為を強要したと昨年12月、文春に報じられ、名誉毀損されたとして東京地裁で争っていた。橋下氏は実質的には「金銭の授受は一切発生していない和解。双方折り合って終わらせた。」と指摘し、「法律家から見ると松本さんの方が分が悪い形の終わらせ方」と解説した。
橋下氏は事件が報じられ、松本がX(旧ツイッター)で「事実無根」と発信した当初から「この結論を言い続けてきたんです。吉本とか誰か芸人の先輩の方とかが『性犯罪のことだけちゃうよ』ってできなかったんですかね」と問うと、リンゴは「芸歴が上だとか、一緒にやってきた仲間が、そこまで言えるかというと法律が分からないから。なんで(橋本さんが)言わへんかったん、その時に」とツッコミ。橋下氏は「そこまで求められる場がなかった」と答えた。
橋下氏は「性犯罪・性加害の有無に松本さんは焦点を当てて『事実無根だ』って言ったと思うんです」とし、「今回は文春の記事全体が表現の自由として保障されるかどうかの裁判。文春の記事は性犯罪以外のところで、飲み会のああいう遊び方を報じて、そこは覆せないと松本さんが思ったのかもしれませんね」と推察した。
さらに「文春の方も性犯罪に関しての強制性に関して、物的証拠はなかったので、このまま裁判続けると被害女性を裁判の証言に立たせなきゃいけない。そうなると松本さんも当然反論すると事実関係、詳細なものが公になると、女性の方にとってもあまりプラスにならない。傷つけてしまうかも分からない」とした。
松本は2015年に都内の高級ホテルであった飲み会で女性A子さんらに性的行為を強要したと昨年12月、文春に報じられ、名誉毀損されたとして東京地裁で争っていた。橋下氏は実質的には「金銭の授受は一切発生していない和解。双方折り合って終わらせた。」と指摘し、「法律家から見ると松本さんの方が分が悪い形の終わらせ方」と解説した。
橋下氏は事件が報じられ、松本がX(旧ツイッター)で「事実無根」と発信した当初から「この結論を言い続けてきたんです。吉本とか誰か芸人の先輩の方とかが『性犯罪のことだけちゃうよ』ってできなかったんですかね」と問うと、リンゴは「芸歴が上だとか、一緒にやってきた仲間が、そこまで言えるかというと法律が分からないから。なんで(橋本さんが)言わへんかったん、その時に」とツッコミ。橋下氏は「そこまで求められる場がなかった」と答えた。
2024年11月10日
片足30秒キープで、転ばぬ先のバランス感覚
メイヨー・クリニックの研究員でこの研究の上席著者のケントン・カウフマン博士は、「バランスを取るには筋力だけでなく、全身のシステムが連携して機能する必要があります。その際、片足立ちは、総合的な健康状態を測る良い指標となります。」と話す。新しい研究によると、バランス感覚の変化は、筋力や歩き方の変化よりも、より明確に老化の度合いを示すことが分かった。
本研究には男性20名、女性20名の合計40名が参加した。
参加者の半数は平均年齢56歳、もう半数は平均年齢74歳だった。
結果、体格を考慮した上で、片足立ちを維持できる時間は、非利き足では10年ごとに2.2秒、利き足では10年ごとに1.7秒の割合で減少することが分かった。さらに握力や膝の強さ、歩行速度など、その他の筋力要因との比較も行った。
すべての測定値が加齢に伴い低下し、利き手の握力は10年ごとに3.7%の割合、膝の強さは10年ごとに1.4%の割合で低下し、その中でも、片足立ちの状態でバランスを取る能力の低下が最も速いペースで起っていた。
「バランス感覚が無いと、転倒の危険性があります」とカウフマン博士は言う。「転倒は深刻な健康リスクであり、生活を一変させる結果を招く可能性があります。逆にバランス能力が優れていると、転倒の心配をせず、日常生活を送ることができます。」と述べた。
バランス能力は怪我の予防に重要であり、目安としては、69歳以下の人であれば30秒以上、70歳から79歳の人であれば20秒、80歳以上の人であれば10秒間、片足で立つことができることが望ましい、とカウフマン博士は話す。65歳以上のグループでは、平均11秒でした。「 懸念される数値は5秒以下です。これは転倒のリスクが潜んでいることを意味します。」
つまり、この数値を基準に片足立ちの練習をすることで、自宅でもバランス能力を向上させることができる。より安定性を高めるには、少なくとも30秒間を目標にしてみよう。
「幸いにも、バランス感覚のトレーニングは簡単で、どこでもできます。必ず転倒しないように細心の注意を払い、壁などで体を支えられるようにしながら行いましょう。そして片足で立っていられる時間を計ってみてください。片足で30秒立っていられれば上出来です。」
片足立ちをすることで、筋肉と平衡感覚の反応を調整し、正しいバランスを維持するトレーニングになります。バランスは鍛えれば維持しやすくなります。特別な器具は必要なく、毎日行うことができます。」とカウフマン博士は述べる。片足立ちテストは若い人にも適用できると言う。「若い頃からバランス能力を鍛えていれば、高齢になってもそれを維持できるはずです。」と述べている。
参照
ヨガ講師 /HIDEMI
https://www.everydayhealth.com/healthy-aging/to-see-how-well-youre-aging-try-standing-on-one-leg/
https://edition.cnn.com/2024/10/23/health/balance-one-leg-old-age-wellness/index.html
本研究には男性20名、女性20名の合計40名が参加した。
参加者の半数は平均年齢56歳、もう半数は平均年齢74歳だった。
結果、体格を考慮した上で、片足立ちを維持できる時間は、非利き足では10年ごとに2.2秒、利き足では10年ごとに1.7秒の割合で減少することが分かった。さらに握力や膝の強さ、歩行速度など、その他の筋力要因との比較も行った。
すべての測定値が加齢に伴い低下し、利き手の握力は10年ごとに3.7%の割合、膝の強さは10年ごとに1.4%の割合で低下し、その中でも、片足立ちの状態でバランスを取る能力の低下が最も速いペースで起っていた。
「バランス感覚が無いと、転倒の危険性があります」とカウフマン博士は言う。「転倒は深刻な健康リスクであり、生活を一変させる結果を招く可能性があります。逆にバランス能力が優れていると、転倒の心配をせず、日常生活を送ることができます。」と述べた。
バランス能力は怪我の予防に重要であり、目安としては、69歳以下の人であれば30秒以上、70歳から79歳の人であれば20秒、80歳以上の人であれば10秒間、片足で立つことができることが望ましい、とカウフマン博士は話す。65歳以上のグループでは、平均11秒でした。「 懸念される数値は5秒以下です。これは転倒のリスクが潜んでいることを意味します。」
つまり、この数値を基準に片足立ちの練習をすることで、自宅でもバランス能力を向上させることができる。より安定性を高めるには、少なくとも30秒間を目標にしてみよう。
「幸いにも、バランス感覚のトレーニングは簡単で、どこでもできます。必ず転倒しないように細心の注意を払い、壁などで体を支えられるようにしながら行いましょう。そして片足で立っていられる時間を計ってみてください。片足で30秒立っていられれば上出来です。」
片足立ちをすることで、筋肉と平衡感覚の反応を調整し、正しいバランスを維持するトレーニングになります。バランスは鍛えれば維持しやすくなります。特別な器具は必要なく、毎日行うことができます。」とカウフマン博士は述べる。片足立ちテストは若い人にも適用できると言う。「若い頃からバランス能力を鍛えていれば、高齢になってもそれを維持できるはずです。」と述べている。
参照
ヨガ講師 /HIDEMI
https://www.everydayhealth.com/healthy-aging/to-see-how-well-youre-aging-try-standing-on-one-leg/
https://edition.cnn.com/2024/10/23/health/balance-one-leg-old-age-wellness/index.html
2024年11月09日
老いも若きも、足元が基本
コロナ禍の影響のようで転倒する人が特に女性に増えています。あのアビスタの室内階段で転倒が続いています。コロナ禍で、筋力が落ちているのも一つの原因かもしれません。驚くことに頭を打って出血し入院してしまった方もいるのです。そこで、体のバランスを取ることが大事です、その基本のキ゚の指です。この足指がバレエでも特に大事だとお家でもできるようにとトレーニングをYoutubeで公開し、教えてくれるバレエの先生がいました。
曰く、続けてやってみて効果がでてくるとのこと、「転ばぬ先の杖」を手にするより先に、動画をみながらがやって下さい。
つづき
曰く、続けてやってみて効果がでてくるとのこと、「転ばぬ先の杖」を手にするより先に、動画をみながらがやって下さい。
つづき
2024年11月08日
白内障手術の実際
誰もがいつか老眼鏡のお世話になるのと同じように、白内障も進行すれば、いつかは「眼内レンズ」を入れる手術を受ける必要が出てくる。手術を受けるタイミングについて二本松眼科病院副院長の平松類医師が話す。
白内障の手術はまず、白く濁った水晶体を超音波で砕き吸引する。そして薄く残った水晶体の膜の中に、人工の「眼内レンズ」を入れるのが一般的な方法。
「まず、一般的には、ご本人が見え方に不自由を感じているかどうか。『手術は怖いな』と思う人は、運転免許に必要な視力でもある矯正視力が0.7を切ったときがひとつのタイミングかもしれません。早すぎる手術は術後の満足度があまり高くないですが、遅くしすぎると手術が難しくなってしまいます。
絶対に急いだ方がいいのが、生活に支障が出たときです。眼鏡をかけても視力が0.1くらいにしか矯正できなくなったとか、外を歩くのが困難になったとか、場合。それから、真ん中が白くなる『核白内障』というタイプは近視が急激に進み、眼鏡を作り替えても追いつきません。ですから、急いで手術した方がいい。」
白内障の手術を受ける場合には、どのような眼内レンズを選ぶかも重要だ。
眼内レンズには大きく「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」がある。
「単焦点レンズ」は特定の距離だけがよく見えるように設計されたレンズで、健康保険が適用されるため3割負担の場合、両眼で6万〜9万円となる。一方、「多焦点レンズ」は、遠距離、中距離、近距離に合うよう設計されたレンズだ。2020年4月からは手術代だけが保険適用になり、レンズ代は自費で支払う「選定療養」でも受けられるようになった。選べるのは国内で承認されたレンズに限られ、レンズ代と手術代を合わせて両眼で40万〜80万円程度が一般的。
もう1つ、国内では承認されていない最先端の多焦点レンズを使う「完全自費(自由診療)」のクリニックもある。この場合の費用もレンズの種類や医療機関によって異なるが、両眼でレンズ代、手術代を合わせて百数十万円以上するケースが多いようだ。
やはり、治療費は高くても高機能なレンズを選ぶほどいいのだろうか。平松医師が話す。
「単焦点レンズは遠距離、中距離、近距離のいずれかしかピントが合わないので、術後も基本的には眼鏡が必要です。しかし、しっかり見やすいレンズであるため、一般的には単焦点でいいと思いますが、一方、眼鏡をかけたくない人は、多焦点レンズを選んでください。
選定療養の多焦点レンズは眼鏡なしでもある程度見えます。たくさんの人が入れているので、トラブルが起こった場合に対処がしやすいというメリットもあります。ただし、多焦点は濃淡のコントラストが低下したり、光がにじむ『ハロー』や花火のように見える『グレア』などの現象が起こることがあるのも知っておいてください。
一方、自費診療の最先端のレンズは5焦点のものなど一般的に選定療養のレンズより多少性能が優れているのではといわれています。ただし使用実績が少なく保険治療ではないので、トラブルが起きた場合には対処が難しい場合があります。手術を受けるならこういった点をしっかり説明してくれるかどうかを医師選びの判断基準のひとつにしましょう」
また、眼内レンズの種類は生活スタイルに合わせて選ぶことも重要だという。白内障や近視矯正手術を専門とするクイーンズアイクリニック院長の荒井宏幸医師が話す。
「レンズが合わなかった場合は再手術をすれば交換できますが、レンズが水晶体嚢と癒着したりしているので、それなりにリスクの高い手術になります。
一度で手術を済ませるためにも、自分がどんな生活を理想としているのかをしっかり医師に相談してください。たとえば運転やゴルフができれば、あとは眼鏡をかけてもいいというなら、遠距離に焦点の合ったレンズでいい。でも、アウトドアより手元の細かい作業や読書が好きという人は、中距離または近距離に焦点の合うレンズの方がいいでしょう。
単に高性能のレンズを入れればいいというわけではないので、話し合いに応じてくれる医師が安心。医師としっかり話し合うことが、白内障の治療で後悔しない秘訣だと思います」
レポート/鳥集徹(ジャーナリスト)と本誌取材班
※女性セブン2024年11月7日号
白内障の手術はまず、白く濁った水晶体を超音波で砕き吸引する。そして薄く残った水晶体の膜の中に、人工の「眼内レンズ」を入れるのが一般的な方法。
「まず、一般的には、ご本人が見え方に不自由を感じているかどうか。『手術は怖いな』と思う人は、運転免許に必要な視力でもある矯正視力が0.7を切ったときがひとつのタイミングかもしれません。早すぎる手術は術後の満足度があまり高くないですが、遅くしすぎると手術が難しくなってしまいます。
絶対に急いだ方がいいのが、生活に支障が出たときです。眼鏡をかけても視力が0.1くらいにしか矯正できなくなったとか、外を歩くのが困難になったとか、場合。それから、真ん中が白くなる『核白内障』というタイプは近視が急激に進み、眼鏡を作り替えても追いつきません。ですから、急いで手術した方がいい。」
白内障の手術を受ける場合には、どのような眼内レンズを選ぶかも重要だ。
眼内レンズには大きく「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」がある。
「単焦点レンズ」は特定の距離だけがよく見えるように設計されたレンズで、健康保険が適用されるため3割負担の場合、両眼で6万〜9万円となる。一方、「多焦点レンズ」は、遠距離、中距離、近距離に合うよう設計されたレンズだ。2020年4月からは手術代だけが保険適用になり、レンズ代は自費で支払う「選定療養」でも受けられるようになった。選べるのは国内で承認されたレンズに限られ、レンズ代と手術代を合わせて両眼で40万〜80万円程度が一般的。
もう1つ、国内では承認されていない最先端の多焦点レンズを使う「完全自費(自由診療)」のクリニックもある。この場合の費用もレンズの種類や医療機関によって異なるが、両眼でレンズ代、手術代を合わせて百数十万円以上するケースが多いようだ。
やはり、治療費は高くても高機能なレンズを選ぶほどいいのだろうか。平松医師が話す。
「単焦点レンズは遠距離、中距離、近距離のいずれかしかピントが合わないので、術後も基本的には眼鏡が必要です。しかし、しっかり見やすいレンズであるため、一般的には単焦点でいいと思いますが、一方、眼鏡をかけたくない人は、多焦点レンズを選んでください。
選定療養の多焦点レンズは眼鏡なしでもある程度見えます。たくさんの人が入れているので、トラブルが起こった場合に対処がしやすいというメリットもあります。ただし、多焦点は濃淡のコントラストが低下したり、光がにじむ『ハロー』や花火のように見える『グレア』などの現象が起こることがあるのも知っておいてください。
一方、自費診療の最先端のレンズは5焦点のものなど一般的に選定療養のレンズより多少性能が優れているのではといわれています。ただし使用実績が少なく保険治療ではないので、トラブルが起きた場合には対処が難しい場合があります。手術を受けるならこういった点をしっかり説明してくれるかどうかを医師選びの判断基準のひとつにしましょう」
また、眼内レンズの種類は生活スタイルに合わせて選ぶことも重要だという。白内障や近視矯正手術を専門とするクイーンズアイクリニック院長の荒井宏幸医師が話す。
「レンズが合わなかった場合は再手術をすれば交換できますが、レンズが水晶体嚢と癒着したりしているので、それなりにリスクの高い手術になります。
一度で手術を済ませるためにも、自分がどんな生活を理想としているのかをしっかり医師に相談してください。たとえば運転やゴルフができれば、あとは眼鏡をかけてもいいというなら、遠距離に焦点の合ったレンズでいい。でも、アウトドアより手元の細かい作業や読書が好きという人は、中距離または近距離に焦点の合うレンズの方がいいでしょう。
単に高性能のレンズを入れればいいというわけではないので、話し合いに応じてくれる医師が安心。医師としっかり話し合うことが、白内障の治療で後悔しない秘訣だと思います」
レポート/鳥集徹(ジャーナリスト)と本誌取材班
※女性セブン2024年11月7日号
2024年11月07日
《Please share and support📣》
《拡散・支援のお願い📣》
ミャンマー人による映像制作・ジャーナリズム支援をする団体Docu Athan (ドキュ・アッタン)として、初のクラウドファンディングに挑戦します。
今年はタイの国境に事務所を設立し、そこで命懸けで前線を取材するジャーナリスト、記憶を風化させないために作品を作る映像作家、厳しい状況でも自分たちの表現を追求している画家やミュージシャンなど…さまざまな想いに触れてきました。
2年前、私自身もミャンマーで撮影中、軍によって拘束されてしまいました。
禁固10年の判決を下されながらも、わずか111日間後に解放されました。
早期解放が実現できたのは、署名活動など支援してくださった方々のおかげです。
しかし、私が解放されてからも、ミャンマーではジャーナリストたちが次々と命を狙われ、また拘束されていきました。
現在、ミャンマーは世界で2番目(中国に次ぐ)に多くの記者が拘束されている国です。
表現の自由を奪われるとはどういうことか…身をもって経験した私だからこそ、弾圧される表現者たちを支援したいと考えています。
ご一読いただき、応援していただけるとありがたいです。シェアしていただけるだけでも励みになります!
https://camp-fire.jp/projects/757783/view
Kay Kikuchi 22:06
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
《Please share and support📣》
As Docu Athan, an organization that supports video production and journalism by Myanmar people, we are attempting our first crowdfunding.
This year, we set up an office on the Thai border, where we have been able to encounter a variety of thoughts, including journalists who are risking their lives to report on the front lines, videographers who create works to keep their memories alive, and painters and musicians who pursue their own expressions even in difficult situations.
Two years ago, I was arrested by the military while filming in Myanmar.
I was sentenced to 10 years in prison, but was released after only 111 days.
I was able to achieve my early release thanks to the people who supported me through petition campaigns and other activities.
However, even after I was released, journalists in Myanmar continued to be targeted for death and detained one after another.
Currently, Myanmar is the country with the second highest number of detained journalists in the world. (After China)
What does it mean to be deprived of freedom of expression? I have experienced it myself, so I want to support those who are being oppressed.
I would appreciate it if you could read this and support me. Even just sharing this is a great encouragement!
https://camp-fire.jp/projects/757783/view
ミャンマー人による映像制作・ジャーナリズム支援をする団体Docu Athan (ドキュ・アッタン)として、初のクラウドファンディングに挑戦します。
今年はタイの国境に事務所を設立し、そこで命懸けで前線を取材するジャーナリスト、記憶を風化させないために作品を作る映像作家、厳しい状況でも自分たちの表現を追求している画家やミュージシャンなど…さまざまな想いに触れてきました。
2年前、私自身もミャンマーで撮影中、軍によって拘束されてしまいました。
禁固10年の判決を下されながらも、わずか111日間後に解放されました。
早期解放が実現できたのは、署名活動など支援してくださった方々のおかげです。
しかし、私が解放されてからも、ミャンマーではジャーナリストたちが次々と命を狙われ、また拘束されていきました。
現在、ミャンマーは世界で2番目(中国に次ぐ)に多くの記者が拘束されている国です。
表現の自由を奪われるとはどういうことか…身をもって経験した私だからこそ、弾圧される表現者たちを支援したいと考えています。
ご一読いただき、応援していただけるとありがたいです。シェアしていただけるだけでも励みになります!
https://camp-fire.jp/projects/757783/view
Kay Kikuchi 22:06
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
《Please share and support📣》
As Docu Athan, an organization that supports video production and journalism by Myanmar people, we are attempting our first crowdfunding.
This year, we set up an office on the Thai border, where we have been able to encounter a variety of thoughts, including journalists who are risking their lives to report on the front lines, videographers who create works to keep their memories alive, and painters and musicians who pursue their own expressions even in difficult situations.
Two years ago, I was arrested by the military while filming in Myanmar.
I was sentenced to 10 years in prison, but was released after only 111 days.
I was able to achieve my early release thanks to the people who supported me through petition campaigns and other activities.
However, even after I was released, journalists in Myanmar continued to be targeted for death and detained one after another.
Currently, Myanmar is the country with the second highest number of detained journalists in the world. (After China)
What does it mean to be deprived of freedom of expression? I have experienced it myself, so I want to support those who are being oppressed.
I would appreciate it if you could read this and support me. Even just sharing this is a great encouragement!
https://camp-fire.jp/projects/757783/view
2024年11月05日
少子化は廃校増
少子化の状況下、年間450校ほどの学校が廃校のペースです。全国では毎年、新たに450校ほどが廃校になっています。一例が都心から車で1時間半の茨城県かすみがうら市。17校あった小中学校のうち、8年前に6校が、おととしにも4校が廃校になりました。しかし、その後2割は利用されていません。校舎や土地がもったいない!国も必死のPRで活用を呼びかけています。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「維持管理、大変ですね。年間で(1校)約100万円。施設の機械警備、水道料金、光熱費、除草作業できる業者への委託費用も少なからず発生している」
そこで文部科学省は、廃校を利活用するためのマッチングサイトを立ち上げ、自治体と民間企業のお見合いイベントも開催しています。
自治体の参加者
「目の前が海という物件、そんなに多くないです」
民間企業の参加者
「“未来の遊び場”を作りたい」
「学びの活動で賑わいを取り戻したい」
かすみがうら市でも民間企業とうまくマッチングした事例があります。旧佐賀小学校はキャンプ場の運営会社に年間100万円で貸しています。
利用者
「キャンプが校庭でできるのは、ちょっと面白い」
スタッフ
「“学校が懐かしい”(とよく聞く)。『黒板こんなだった』『椅子も小さかった』と。私が出身の学校も利用されず潰された。もったいないですよね、思い出が詰まった場所なので」
こちらの廃校は建設機材メーカーの研究開発拠点になることが決定。年間264万円で貸し付け、来年春のオープンにむけて、改修工事中です。
日立建機 担当者
「できるだけ記憶を残しながら、長く使っていきたい」
また、かすみがうら市では、廃校4校をコミュニティセンターなどの公共施設に衣替えもしました。
これだけの取り組みをしているかすみがうら市ですが、それでも市内の3校は廃校のまま。全国的にも廃校の2割は活用されていないといいます。
メンテナンスも行き届かないことなどから、最終的には取り壊される廃校もあるのです。
官民あげたマッチングへの模索が続いています。
かすみがうら市 財産総括室 柘植俊紀 主任
「維持管理、大変ですね。年間で(1校)約100万円。施設の機械警備、水道料金、光熱費、除草作業できる業者への委託費用も少なからず発生している」
そこで文部科学省は、廃校を利活用するためのマッチングサイトを立ち上げ、自治体と民間企業のお見合いイベントも開催しています。
自治体の参加者
「目の前が海という物件、そんなに多くないです」
民間企業の参加者
「“未来の遊び場”を作りたい」
「学びの活動で賑わいを取り戻したい」
かすみがうら市でも民間企業とうまくマッチングした事例があります。旧佐賀小学校はキャンプ場の運営会社に年間100万円で貸しています。
利用者
「キャンプが校庭でできるのは、ちょっと面白い」
スタッフ
「“学校が懐かしい”(とよく聞く)。『黒板こんなだった』『椅子も小さかった』と。私が出身の学校も利用されず潰された。もったいないですよね、思い出が詰まった場所なので」
こちらの廃校は建設機材メーカーの研究開発拠点になることが決定。年間264万円で貸し付け、来年春のオープンにむけて、改修工事中です。
日立建機 担当者
「できるだけ記憶を残しながら、長く使っていきたい」
また、かすみがうら市では、廃校4校をコミュニティセンターなどの公共施設に衣替えもしました。
これだけの取り組みをしているかすみがうら市ですが、それでも市内の3校は廃校のまま。全国的にも廃校の2割は活用されていないといいます。
メンテナンスも行き届かないことなどから、最終的には取り壊される廃校もあるのです。
官民あげたマッチングへの模索が続いています。
2024年11月04日
「空飛ぶ車」を実現
トヨタ自動車は2日、出資する米新興企業「ジョビー・アビエーション」が開発する「空飛ぶクルマ」が国内での初飛行に成功したと発表した。2025年にも中東などで商業運航を始める計画で、大阪・関西万博でのデモ飛行も目指す。
国内初飛行は10月末、静岡県裾野市のトヨタ東富士研究所を拠点に行った。この日は、同研究所で報道陣に試験機を披露した。
機体は全長約6メートル、全幅約12メートルで、定員は乗員・乗客で計5人。上空500メートルを飛ぶ時の地上騒音は45デシベルで、車(70デシベル)や人の会話(60デシベル)などより静かだという。日米欧などの航空当局から商業運航に必要な「型式証明」の取得作業を進めている。
トヨタは創業者の豊田喜一郎氏が1943年にヘリコプターの試作機を作った経緯があり、空の移動手段を「創業以来の夢」と位置付ける。これまで合計約9億ドル(約1300億円)をジョビーに出資し、役員や技術者ら数十人を派遣して開発を支援してきた。
トヨタの豊田章男会長は式典で、機体に使うプロペラの羽根を手にした。「東京都心から東富士まで25分で来ることができ、生活が変わる」と期待を語った。
出典 読売新聞11/2
国内初飛行は10月末、静岡県裾野市のトヨタ東富士研究所を拠点に行った。この日は、同研究所で報道陣に試験機を披露した。
機体は全長約6メートル、全幅約12メートルで、定員は乗員・乗客で計5人。上空500メートルを飛ぶ時の地上騒音は45デシベルで、車(70デシベル)や人の会話(60デシベル)などより静かだという。日米欧などの航空当局から商業運航に必要な「型式証明」の取得作業を進めている。
トヨタは創業者の豊田喜一郎氏が1943年にヘリコプターの試作機を作った経緯があり、空の移動手段を「創業以来の夢」と位置付ける。これまで合計約9億ドル(約1300億円)をジョビーに出資し、役員や技術者ら数十人を派遣して開発を支援してきた。
トヨタの豊田章男会長は式典で、機体に使うプロペラの羽根を手にした。「東京都心から東富士まで25分で来ることができ、生活が変わる」と期待を語った。
出典 読売新聞11/2
2024年11月03日
千葉県中学校駅伝2024、久寺家中が男女、新人の全部門で上位入賞、
千葉県内60項以上が参加する県大会で優秀な成績をおさめました
〇女子の部 4位:久寺家中学
◎新人の部 2位:久寺家中 3位:我孫子中学
★男子の部 優勝:我孫子中学 55:52 2位:久寺家中学
おめでとうございます。
来春の箱根駅伝には中央学院大学が、エントリーし、活躍が期待されます
サッカーでは、ワールドカップを目指して中村圭人選手(我孫子中出身)が見事なプレーで大活躍です。
〇女子の部 4位:久寺家中学
◎新人の部 2位:久寺家中 3位:我孫子中学
★男子の部 優勝:我孫子中学 55:52 2位:久寺家中学
おめでとうございます。
来春の箱根駅伝には中央学院大学が、エントリーし、活躍が期待されます
サッカーでは、ワールドカップを目指して中村圭人選手(我孫子中出身)が見事なプレーで大活躍です。
2024年11月02日
LAD優勝パレード、感謝の声
米大リーグ・ドジャースは1日(日本時間2日)、ロサンゼルスで36年ぶりのワールドシリーズ優勝パレードを行った。米カリフォルニア州地元紙「ロサンゼルス・タイムズ」のドジャース番ジャック・ハリス記者のXによると、当初パレードの観衆は10万人が見込まれていたが、ロサンゼルス市警察の推計では22万5000人が集まったという。

大谷翔平投手は妻・真美子さん、愛犬デコピンと参加。デコピンを抱えてドジャースタジアムに登場した真美子さんに対し、米ファンから「とても美しい家族」「ドジャースタジアムをアッと言わせた」と注目されている。黒を基調とした特製ジャンパーを羽織って登場した。ドジャースのユニホームを着たデコピンを抱える真美子さん。髪をまとめ、笑みを浮かべていた。大観衆が詰めかけたドジャースタジアム。他の選手の家族らとともに喜びを分かち合った。
米専門メディア「ドジャーブルー」公式Xが画像を投稿。「デコイ・オオタニはワールドシリーズチャンピオンだ!」と文面に記した。
何気ない一コマに対し、米ファンからも熱い視線が注がれている。
「ショウヘイはとても美しい家族を持っている。美しい妻、美しい犬。ただただ素敵」
「デコイとマミコ・オオタニがドジャースタジアムをアッと言わせた」
日本のファンからも「1年間大谷さんを支えてくれてありがと」「真美子さんとデコピン 自然体で綺麗〜」と注目されている。
優勝報告会では、ロバーツ監督は「みんなパレードをやりたかっただろう? 俺たちはパレードをやったぞ〜!」と優勝直後の自身のコメントを受けて、念願のパレードをできた喜びを爆発。2020年の優勝時はコロナ禍で開催できなかっただけに「ありがとう皆さん。ファン一人一人に感謝したい。来年もまたこれができるようにしようじゃないか」と呼びかけた。
山本由伸投手はWS第2戦で6回1/3を投げてソロ本塁打のみの1安打1失点に抑えて、日本人としては松坂大輔以来の勝利投手に。
大舞台での活躍に監督がハグしながらは「アリガトウゴザイマス」と日本語での感謝もネット上で話題だった。選手への絶妙な叱咤激励をするロバーツ監督はある意味、初の日系ワールドシリーズ制覇の監督にもなったと言ってよいのでは!
出典 産経新聞 THE ANSWER編集部、他つづき

大谷翔平投手は妻・真美子さん、愛犬デコピンと参加。デコピンを抱えてドジャースタジアムに登場した真美子さんに対し、米ファンから「とても美しい家族」「ドジャースタジアムをアッと言わせた」と注目されている。黒を基調とした特製ジャンパーを羽織って登場した。ドジャースのユニホームを着たデコピンを抱える真美子さん。髪をまとめ、笑みを浮かべていた。大観衆が詰めかけたドジャースタジアム。他の選手の家族らとともに喜びを分かち合った。
米専門メディア「ドジャーブルー」公式Xが画像を投稿。「デコイ・オオタニはワールドシリーズチャンピオンだ!」と文面に記した。
何気ない一コマに対し、米ファンからも熱い視線が注がれている。
「ショウヘイはとても美しい家族を持っている。美しい妻、美しい犬。ただただ素敵」
「デコイとマミコ・オオタニがドジャースタジアムをアッと言わせた」
日本のファンからも「1年間大谷さんを支えてくれてありがと」「真美子さんとデコピン 自然体で綺麗〜」と注目されている。
優勝報告会では、ロバーツ監督は「みんなパレードをやりたかっただろう? 俺たちはパレードをやったぞ〜!」と優勝直後の自身のコメントを受けて、念願のパレードをできた喜びを爆発。2020年の優勝時はコロナ禍で開催できなかっただけに「ありがとう皆さん。ファン一人一人に感謝したい。来年もまたこれができるようにしようじゃないか」と呼びかけた。
山本由伸投手はWS第2戦で6回1/3を投げてソロ本塁打のみの1安打1失点に抑えて、日本人としては松坂大輔以来の勝利投手に。
大舞台での活躍に監督がハグしながらは「アリガトウゴザイマス」と日本語での感謝もネット上で話題だった。選手への絶妙な叱咤激励をするロバーツ監督はある意味、初の日系ワールドシリーズ制覇の監督にもなったと言ってよいのでは!
出典 産経新聞 THE ANSWER編集部、他つづき
2024年11月01日
大谷選手、ワールドシリーズでも異次元の活躍で勝利
現地10月30日、ロサンゼルス・ドジャースとニューヨーク・ヤンキースのワールドシリーズ第5戦は王手をかけていたドジャースが4年ぶり8度目のワールドチャンピオンを成し遂げた。7対6で逆転勝利を飾り、異次元のシーズンを最高のカタチで締めくくったのだ。
昨オフ、プロスポーツ史上最高額となる10年総額7億ドル(約1015億円=当時)の破格的な金額でドジャースと契約を結んだ大谷。右肘手術の影響で打者専念の2024年シーズンは、まさに歴史に残るものとなった。
昨オフ、FAとなった大谷と10年契約を結んで争奪戦を制した立役者と言われるドジャースのフリードマン編成本部長が、大谷翔平との会話で驚いたことがあると吐露した。
シャンパンファイトなど祝勝会の途中で大谷が「『あと9回やろう』と言ってきた」と明かした。
これまでもド軍は12年連続ポストシーズン進出だが、この間のワールドシリーズ制覇は、ロバーツ監督になってからの2度。そこで「翔平は1年目に早速1回勝ったので、これは簡単だと思っているようだ」と驚き喜んでいた。
ドジャースでは、ナンバーワンとばかりにデコピンが優勝トロフィーにハイタッチする画像を作成して披露し、またも日米のドジャース・ファンを喜ばせた。

参照 The Digest(11/1)つづき
昨オフ、プロスポーツ史上最高額となる10年総額7億ドル(約1015億円=当時)の破格的な金額でドジャースと契約を結んだ大谷。右肘手術の影響で打者専念の2024年シーズンは、まさに歴史に残るものとなった。
昨オフ、FAとなった大谷と10年契約を結んで争奪戦を制した立役者と言われるドジャースのフリードマン編成本部長が、大谷翔平との会話で驚いたことがあると吐露した。
シャンパンファイトなど祝勝会の途中で大谷が「『あと9回やろう』と言ってきた」と明かした。
これまでもド軍は12年連続ポストシーズン進出だが、この間のワールドシリーズ制覇は、ロバーツ監督になってからの2度。そこで「翔平は1年目に早速1回勝ったので、これは簡単だと思っているようだ」と驚き喜んでいた。
ドジャースでは、ナンバーワンとばかりにデコピンが優勝トロフィーにハイタッチする画像を作成して披露し、またも日米のドジャース・ファンを喜ばせた。

参照 The Digest(11/1)つづき