サッカー元日本代表で実業家の中田英寿氏(47)が、株式会社サニーサイドアップグループ(次原悦子代表取締役)の執行役員に10日1日付において就任することになった。同社公式サイトを更新し、中田氏の執行役員及びエグゼティブオフィサー就任を報告した。
次原代表は株主総会でも中田氏について、次のように語った。
「私が彼と出会ったのは彼が19歳、そして、私が29歳の時でした。『サッカーしかしらない大人になりたくない。サッカーをやっている間に、未来に通じる有形無形の財産を作りたいんだ』。それは、彼と私がはじめて出会った日の会話でした」中田氏との出会いから振り返った次原代表は「この度、サニーサイドアップグループは、元サッカー日本代表、今や日本酒、日本文化のプロモーター、そして弊社の大株主でもあります中田英寿を弊社グループの執行役員、エグゼクティブオフィサーに迎えます」とあらためて宣言し、「中田がいなければ弊社の今はありません。今日に至るまで、ともに成長を支え合い、一緒に生きてきた同志です」と強調した。
その上で互いのことを「いい年になった」と表現し、中田氏の起用理由を説明した。「ここからは、フィールドをともにビジネスという同じフィールドに移し、同じチームで戦っていきたいと思います。中田は現役引退後、長い旅に出ましたが、その旅路の末に培った知見、ブラッシュアップされた独特のセンス、彼の持つ国際的な多岐に渡る人脈、知見、影響力を今こそ、グループの力にも役立てたいと思います。また、人口減少、資源を持たない日本にとって、経済成長の大きなキーに地方創生がありますが、日本中を旅して、今や旅人と言えば松尾芭蕉に続いて中田英寿と言われるくらいですが、そんな中田とタッグを組み、日本再生、日本創生プロジェクトにもグループとしてチャレンジしていきたいと考えております。また、彼の国際的な人脈を生かして、日本参入をされるようなグローバル企業のお力にもなれたらと考えております」
そして、株主に向けて「現役時代から、彼はフィールドでプレーしながら、視点はスタンドの上から。そんなプレイースタイルと評価されていましたが、そんな広い視野を持つ彼です。今後の弊社グループの成長拡大の強いパートナーとしてご期待いただければと存じます」と話し、中田氏を壇上に招いた。
登場した中田氏も次原代表との関係説明した。
「サニーサイドアップおよび次原悦子とは、常に新しいことを挑戦してきた同志みたいなものです。まだ、海外移籍ができなかった時代にそこに一緒に挑戦し、メディアしか伝達手段がなかった時に個人のWEBメディアを一緒に作る挑戦をし、引退後も一緒にいろいろなことに挑戦してきました」
その上で「自分の旅、会社もやっていますが、また、一緒に仕事を行うことは楽しみでもあり、自分の会社ではできないことをやっていくことができるのではないか。自分のやってきた国内、海外での経験がさらに生かすことができるのではないかと思ったので、今回参加することになりました」と、執行役員及びエグゼティブオフィサー就任への経緯を明かした。そして、「こんな感じでいいですか」と照れ笑いした。
中田氏は現役時代からビジネスへの関心が高く、別会社の執行役員を務めた経験はある。だが、上場企業での就任は初のキャリアとなる。
’06年7月5日に現役引退を表明後、世界を旅し、”09年1月に一般財団法人のTAKE ACTION FOUNDATIONを設立。同年4月からは、全国47都道府県をめぐる旅を開始し、同財団主催で伝統文化・工芸などを支援するプロジェクト・REVALUE NIPPON PROJECTをスタートした。
’14年にはGOLDEN FOOT AWARD 2014で、サッカーの歴史上に偉大な功績を残した引退選手に贈られるオール・タイム・レジェンドをアジア人として初めて受賞した。
”15年には株式会社 JAPAN CRAFT SAKE COMPANYを設立し、代表取締役に就任。現在、国際サッカー連盟(FIFA)の諮問機関である国際サッカー評議会(IFAB)の諮問委員を務めている。
2024年09月30日
2024年09月29日
筋肉を鍛えるのは気力も充実
60代を充実させるには、散歩や宅トレを日常生活に取り入れ体を鍛えることです。年齢に関係なく、筋肉を鍛えるというのは、やる気を充実させるのに必要な要素だと、還暦あたりから実感してきます。
実際、年齢だけでなく、体が重いと感じると、意欲も低下していきます。やりたいという感情より、しんどいという感情が先に立つからです。それでは行動範囲も狭くなっていきますし、新しい興味も薄れてしまい、人生は先細ってしまいます。
死を受け入れるためには、長生きの苦しみや、終末期医療の悲惨を見るのがいちばんですが、ふつうの人にはその機会はまれでしょう。高齢者施設の職員で、過剰な長生きを肯定し、自分もそうありたいと思っている人はまずいないでしょう。
医療従事者も最後の最後まで病院で医療を受けたいと思っている人は少ないはずです。自分が死ぬときは、医療の手を離れ、自宅や施設で自然な最期を迎えたいと思っている人が大半だと思います。適当なところで死ぬことの大事さ、生にしがみつかない潔さやある意味での快適さ、効率のよさを実感しているからです。
実際、年齢だけでなく、体が重いと感じると、意欲も低下していきます。やりたいという感情より、しんどいという感情が先に立つからです。それでは行動範囲も狭くなっていきますし、新しい興味も薄れてしまい、人生は先細ってしまいます。
死を受け入れるためには、長生きの苦しみや、終末期医療の悲惨を見るのがいちばんですが、ふつうの人にはその機会はまれでしょう。高齢者施設の職員で、過剰な長生きを肯定し、自分もそうありたいと思っている人はまずいないでしょう。
医療従事者も最後の最後まで病院で医療を受けたいと思っている人は少ないはずです。自分が死ぬときは、医療の手を離れ、自宅や施設で自然な最期を迎えたいと思っている人が大半だと思います。適当なところで死ぬことの大事さ、生にしがみつかない潔さやある意味での快適さ、効率のよさを実感しているからです。
2024年09月28日
2024年09月27日
なぜ、マイナ保健証を急ぐのか
9月19日、東京保険医協会の医師・歯科医師ら1415人が原告となり、厚生労働省の省令によって医療機関が「マイナ保険証」による「オンライン資格確認」を義務付けられたことに対し、その義務がないことの確認を求めて国を訴えた裁判の第8回口頭弁論が行われ、結審した(東京地裁)。判決は11月28日に下される。
12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が停止され、いわゆる「マイナ保険証への一本化」が行われる。従前から医療現場でのエラーの多発等による業務の停滞、利便性やセキュリティ面の問題・課題が指摘、批判されている。そして、法的観点からも、憲法や健康保険法との関係で重大な問題が指摘されている。
本件訴訟は、まさにその法的問題点の一つを争うために提起されたもの。裁判所がどのような判断を下すのか、注目される。
「オンライン資格確認の義務」を課す「療養担当規則」
原告の医師・歯科医師らが提起した訴訟は、クリニック・病院等でマイナ保険証による「オンライン資格確認」を行う義務を強制されないことの確認を求める「実質的当事者訴訟」である(行政事件訴訟法4条後段)。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局で、マイナンバーカードのICチップの電子証明書により、オンラインで健康保険の被保険者の資格情報の確認ができることをさす。
オンライン資格確認を行うには「顔認証付きカードリーダー」の導入、レセコン・電子カルテ等の既存のシステムの改修、ネットワーク環境の整備等が必要となる。
政府は、2022年6月の閣議決定で、全国の医療機関・薬局に対しオンライン資格確認を義務付けることとした。それに基づき、厚生労働省令の「療養担当規則」が改定され、2023年4月からオンライン資格確認の義務が課されることとなった。
療養担当規則3条1項の規定は以下の通り。
「保険医療機関は、患者から療養の給付を受けることを求められた場合には、健康保険法3条13項に規定する電子資格確認によって療養の給付を受ける資格があることを確認しなければならない」
この「義務化」を受け、2022年8月24日に行われた「オンライン資格確認の原則義務化に向けた説明会」において、厚生労働省の担当者が、オンライン資格確認を行わなければ「療養担当規則違反になり、 “指導”の対象となって、保険医療機関指定の取消事由にもなりうる」と述べている。
保険医療機関の指定を取り消されると、事実上、その医療機関は保険診療を取り扱うことができなくなり、廃業を迫られることになる。
また、「指導」という言葉は、医師の間では特別な意味を持つとされる。過去には「個別指導」を受けた医師が自死する事例が複数あり、2013年には石井みどり参議院議員(自民党・歯科医師)や小池晃参議院議員(共産党・医師)らが制度のあり方と行政の対応を問題視し、健康保険法の改正を訴えた。
オンライン資格確認の“強制”に「法律の根拠」がないのは「憲法41条違反」
原告らの主張は、政府が「オンライン資格確認の義務付け」を「療養担当規則」で定めたことが、憲法41条に違反するというものである。同条は「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と定めている。
国会が「国の唯一の立法機関」ということは、以下の2つの意味をもつ。
・国会単独立法の原則:国会が「法律」を制定する権利を独占するという原則
・国会中心立法の原則:国会による「法律」の制定に他の機関の関与を許さないという原則
これらは、法律を制定する権限を、国民代表機関である国会に独占させることによって、国民の人権を守る趣旨に基づく。
そこで、憲法41条の「法律」の意味が問題となる。複数の見解があるが、いずれの見解も、少なくとも「国民の権利を制限し、義務を課する法規範」が必ず含まれることには争いがなく、完全に一致している。なお「国民」には個人だけではなく法人も含まれる。
本件で問題となっているのは、法律ではなく厚生労働省令にすぎない「療養担当規則」で医療機関等に「オンライン資格確認」を義務づけていることが、憲法41条の「国会単独立法の原則」に違反するのではないか、という点である。
国会単独立法原則の「例外」が認められる要件は?
国会単独立法原則には「例外」がある。それは、「現場」をより熟知し専門技術性にすぐれた行政機関に「委任」して政令・省令等で定めさせる場合である。その理由は、人権保障にとって有益な場合等が考えられることによる。
そして、この「法律による委任」は実際には多く行われている。
ただし、単に、政令・省令等に委任する文言があれば合憲になるわけではない。国会による行政に対する「委任」には一定の要件が求められている。
その要件は、「法律で命令等への委任を定めているか」と、「命令が法律による委任の範囲を逸脱していないか」の2つに分けて論じられる。
第一に、「法律で命令等への委任を定めているか」については、判例・学説によれば、委任は「相当程度、個別具体的」に行われなければならない(最高裁昭和49年(1974年)11月6日判決等参照)。
第二に、「命令が法律による委任の範囲を逸脱していないか」という問題である。
この問題については、医薬品のネット販売に関する省令が、薬事法(現・薬機法)の委任の範囲を逸脱し無効であるとした最高裁判決(最高裁平成25年(2013年)1月11日判決)の『最高裁調査官解説』において、以下の4つの考慮要素が示されている。
@授権規定の文理
A授権規定が下位法令に委任した趣旨
B授権法(法律全体)の趣旨、目的、しくみとの整合性
C委任命令によって制限される権利ないし利益の性質等
なお、上記最高裁判決の当時、最高裁の調査官として「調査官解説」を執筆したのは、奇しくも本件で裁判長を担当している岡田幸人判事である。
療養担当規則への「法律による委任」が欠けている?
原告弁護団の二関辰郎(にのせき たつお)弁護士は、結審後の記者会見において、本件訴訟で行われた多岐にわたる議論のなかから、「法律で命令等への委任を定めているか」に関する議論の一部を紹介した。
二関弁護士:「国側は、健康保険法70条1項を委任の根拠規定だと主張している。この条文は『保険医療機関または保険薬局は、…保険医または…保険薬剤師に、…診療または調剤に当たらせるほか、厚生労働省令で定めることにより、療養の給付を担当しなければならない』と定めている。
これを根拠に、療養担当規則への『基本事項の全般の定めを厚生労働省令に委任するもの』だという。
しかし、法70条1項は『療養の給付』について厚生労働省令に委任する規定であり、『資格確認』についてはなんら委任していない。両者は別のものだ。
また、健康保険法には、他にも『療養の給付』に関わる委任を定めた条文がおかれている。そして、それらの個々の条文による委任を受けて、厚生労働省が規則を制定している。
私たちが挙げたそれらの条文は、国側が証拠として提出した『健康保険法の解釈と運用』(法研)という本の中で、『療養の給付』に関わる具体的な条文として紹介されていたものだ。
もし、国側が主張するように、法70条1項が『全般的な委任』を定めたものだとすれば、それらの条文でわざわざ委任していることの説明がつかない。省令等に委任するには法70条1項だけあればよく、他の条文の委任はすべて不要な規定ということになってしまい、不合理だ」
国側の主張へは「ほぼ反論済み」で「早期の判決」を優先
二関弁護士は、これまでの訴訟の流れを次のように振り返った。
二関弁護士:「前々回の口頭弁論(5月17日・第6回)の際、原告側が裁判所に対し、健康保険証の新規発行が停止される12月2日より前に判決をしてほしいと希望を述べた。
それに対し、裁判所が前回期日(6月28日・第7回)に、今回期日(9月19日・第8回)で結審する予定だと言ってくれて、国側に対し、最後の主張を出すように促した。それで、国側の準備書面が9月13日の夕方に提出された。
もし裁判所がそれに対する反論を促してきたら、応じなければならないと思っていたが、特にそういうこともなく、今日で結審し、11月28日に判決をしてもらえることになった。
我々は訴状の段階から、最高裁判例・調査官解説が示した判断枠組みに即した議論を組み立て、国側もそれに答える議論をしてきた。それを積み重ねてきている。
国側が最後に提出した準備書面は、繰り返しが多く、それらについてはすでに反論済みだ。
判決の期日を遅らせてまで反論を行う必要性は乏しいと判断した」
国側が提出した準備書面については、判決を遅らせてまで反論する必要性が低いと判断し、健康保険証の新規発行が停止される12月2日より前に判決が出ることを優先したという。
弁護団の喜田村洋一弁護士は、以下のように締めくくった。
喜田村弁護士:「オンライン資格確認の義務付けという重大な問題について、閣議決定、あるいは厚生労働大臣が決めることは、国民の議論を封殺するものだ。
国会の場で、国民の代表である衆議院議員、参議院議員がそれぞれの英知を持ち寄って議論して決めなければならない。
そのベーシックなやり方をとらず、大臣だけによって決めるのは異常だ」
今後、他の「法的問題点」も「紛争化」する可能性
「マイナ保険証への一本化」に関する法的問題点として、本件訴訟で問われた「憲法41条違反」の他にも、学者や弁護士から、地方自治の侵害(憲法92条〜95条参照)、必要な医療サービスを速やかに受ける「医療アクセス権」の侵害(憲法13条、25条参照)、情報プライバシー権・自己情報コントロール権の侵害(憲法13条参照)等の問題が指摘されている。
また、マイナンバーカードの取得は任意であるにもかかわらずマイナ保険証に一本化することは、国民皆保険の制度と矛盾するものとの指摘もなされている。
しかし、現時点で、国民がそれらの法的問題点について「訴訟」という形で争うことは認められていない。なぜなら、国民が訴訟を提起できるのは、原則として、自分自身の権利が制限・侵害され、または義務を課された場合に限られるからである。
もし、実際に12月から「マイナ保険証への一本化」が強行された場合、上述した法的問題点が、具体的な「法律上の争訟」として顕在化する可能性がある。それは国にとっても望ましい事態ではないと考えられる。
“国民不在”“現場不在”で「マイナ保険証の一本化」が推進されることの問題点
マイナ保険証への一本化については、法的問題点以外にも、冒頭に述べたように、業務の停滞、利便性やセキュリティ面の問題・課題が指摘されている。
折しも、本件口頭弁論期日と同じ9月19日に、全国保険医団体連合会(保団連)が「2024年5月以降のマイナトラブル調査」の中間集計結果を発表した。約1万の医療機関が回答し、その約7割が、5月以降にトラブルがあったとしている。
「資格情報の無効」「氏名・住所に『●』が出る」などのトラブルの状況は改善されておらず、保険証の廃止を「延期すべき」「保険証は残すべき」との回答が9割を超えている。
ところが、これに対し、河野デジタル担当大臣は同日の会見で、このようなトラブル調査は「百害あって一利なし」と断じた。
憲法が41条で立法権を国会に独占させている理由は、国民の権利・利益を守るためである。それは、マイナ保険証自体に対する賛否とは区別すべき問題と言える。
様々な面から問題が指摘され、実際に現場でトラブルが報告されており、その多くは現行の保険証を廃止せず残すことで解決する。
他方で、マイナ保険証を推進する立場の主要な論拠となっている「なりすまし」「不正使用」の問題については、それがどの程度行われているのかを裏付ける客観的データが乏しいうえ、マイナ保険証導入による防止効果は大きくないとの指摘もある。
にもかかわらず、政府が、国民代表機関である国会に諮らず、実務を担当する自治体職員や医療関係者、医療サービスを受ける患者等の声も聞かず「マイナ保険証への一本化」を進めようとしている現状が何を意味するのか。私たちは改めて考える必要があるだろう。
12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が停止され、いわゆる「マイナ保険証への一本化」が行われる。従前から医療現場でのエラーの多発等による業務の停滞、利便性やセキュリティ面の問題・課題が指摘、批判されている。そして、法的観点からも、憲法や健康保険法との関係で重大な問題が指摘されている。
本件訴訟は、まさにその法的問題点の一つを争うために提起されたもの。裁判所がどのような判断を下すのか、注目される。
「オンライン資格確認の義務」を課す「療養担当規則」
原告の医師・歯科医師らが提起した訴訟は、クリニック・病院等でマイナ保険証による「オンライン資格確認」を行う義務を強制されないことの確認を求める「実質的当事者訴訟」である(行政事件訴訟法4条後段)。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局で、マイナンバーカードのICチップの電子証明書により、オンラインで健康保険の被保険者の資格情報の確認ができることをさす。
オンライン資格確認を行うには「顔認証付きカードリーダー」の導入、レセコン・電子カルテ等の既存のシステムの改修、ネットワーク環境の整備等が必要となる。
政府は、2022年6月の閣議決定で、全国の医療機関・薬局に対しオンライン資格確認を義務付けることとした。それに基づき、厚生労働省令の「療養担当規則」が改定され、2023年4月からオンライン資格確認の義務が課されることとなった。
療養担当規則3条1項の規定は以下の通り。
「保険医療機関は、患者から療養の給付を受けることを求められた場合には、健康保険法3条13項に規定する電子資格確認によって療養の給付を受ける資格があることを確認しなければならない」
この「義務化」を受け、2022年8月24日に行われた「オンライン資格確認の原則義務化に向けた説明会」において、厚生労働省の担当者が、オンライン資格確認を行わなければ「療養担当規則違反になり、 “指導”の対象となって、保険医療機関指定の取消事由にもなりうる」と述べている。
保険医療機関の指定を取り消されると、事実上、その医療機関は保険診療を取り扱うことができなくなり、廃業を迫られることになる。
また、「指導」という言葉は、医師の間では特別な意味を持つとされる。過去には「個別指導」を受けた医師が自死する事例が複数あり、2013年には石井みどり参議院議員(自民党・歯科医師)や小池晃参議院議員(共産党・医師)らが制度のあり方と行政の対応を問題視し、健康保険法の改正を訴えた。
オンライン資格確認の“強制”に「法律の根拠」がないのは「憲法41条違反」
原告らの主張は、政府が「オンライン資格確認の義務付け」を「療養担当規則」で定めたことが、憲法41条に違反するというものである。同条は「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と定めている。
国会が「国の唯一の立法機関」ということは、以下の2つの意味をもつ。
・国会単独立法の原則:国会が「法律」を制定する権利を独占するという原則
・国会中心立法の原則:国会による「法律」の制定に他の機関の関与を許さないという原則
これらは、法律を制定する権限を、国民代表機関である国会に独占させることによって、国民の人権を守る趣旨に基づく。
そこで、憲法41条の「法律」の意味が問題となる。複数の見解があるが、いずれの見解も、少なくとも「国民の権利を制限し、義務を課する法規範」が必ず含まれることには争いがなく、完全に一致している。なお「国民」には個人だけではなく法人も含まれる。
本件で問題となっているのは、法律ではなく厚生労働省令にすぎない「療養担当規則」で医療機関等に「オンライン資格確認」を義務づけていることが、憲法41条の「国会単独立法の原則」に違反するのではないか、という点である。
国会単独立法原則の「例外」が認められる要件は?
国会単独立法原則には「例外」がある。それは、「現場」をより熟知し専門技術性にすぐれた行政機関に「委任」して政令・省令等で定めさせる場合である。その理由は、人権保障にとって有益な場合等が考えられることによる。
そして、この「法律による委任」は実際には多く行われている。
ただし、単に、政令・省令等に委任する文言があれば合憲になるわけではない。国会による行政に対する「委任」には一定の要件が求められている。
その要件は、「法律で命令等への委任を定めているか」と、「命令が法律による委任の範囲を逸脱していないか」の2つに分けて論じられる。
第一に、「法律で命令等への委任を定めているか」については、判例・学説によれば、委任は「相当程度、個別具体的」に行われなければならない(最高裁昭和49年(1974年)11月6日判決等参照)。
第二に、「命令が法律による委任の範囲を逸脱していないか」という問題である。
この問題については、医薬品のネット販売に関する省令が、薬事法(現・薬機法)の委任の範囲を逸脱し無効であるとした最高裁判決(最高裁平成25年(2013年)1月11日判決)の『最高裁調査官解説』において、以下の4つの考慮要素が示されている。
@授権規定の文理
A授権規定が下位法令に委任した趣旨
B授権法(法律全体)の趣旨、目的、しくみとの整合性
C委任命令によって制限される権利ないし利益の性質等
なお、上記最高裁判決の当時、最高裁の調査官として「調査官解説」を執筆したのは、奇しくも本件で裁判長を担当している岡田幸人判事である。
療養担当規則への「法律による委任」が欠けている?
原告弁護団の二関辰郎(にのせき たつお)弁護士は、結審後の記者会見において、本件訴訟で行われた多岐にわたる議論のなかから、「法律で命令等への委任を定めているか」に関する議論の一部を紹介した。
二関弁護士:「国側は、健康保険法70条1項を委任の根拠規定だと主張している。この条文は『保険医療機関または保険薬局は、…保険医または…保険薬剤師に、…診療または調剤に当たらせるほか、厚生労働省令で定めることにより、療養の給付を担当しなければならない』と定めている。
これを根拠に、療養担当規則への『基本事項の全般の定めを厚生労働省令に委任するもの』だという。
しかし、法70条1項は『療養の給付』について厚生労働省令に委任する規定であり、『資格確認』についてはなんら委任していない。両者は別のものだ。
また、健康保険法には、他にも『療養の給付』に関わる委任を定めた条文がおかれている。そして、それらの個々の条文による委任を受けて、厚生労働省が規則を制定している。
私たちが挙げたそれらの条文は、国側が証拠として提出した『健康保険法の解釈と運用』(法研)という本の中で、『療養の給付』に関わる具体的な条文として紹介されていたものだ。
もし、国側が主張するように、法70条1項が『全般的な委任』を定めたものだとすれば、それらの条文でわざわざ委任していることの説明がつかない。省令等に委任するには法70条1項だけあればよく、他の条文の委任はすべて不要な規定ということになってしまい、不合理だ」
国側の主張へは「ほぼ反論済み」で「早期の判決」を優先
二関弁護士は、これまでの訴訟の流れを次のように振り返った。
二関弁護士:「前々回の口頭弁論(5月17日・第6回)の際、原告側が裁判所に対し、健康保険証の新規発行が停止される12月2日より前に判決をしてほしいと希望を述べた。
それに対し、裁判所が前回期日(6月28日・第7回)に、今回期日(9月19日・第8回)で結審する予定だと言ってくれて、国側に対し、最後の主張を出すように促した。それで、国側の準備書面が9月13日の夕方に提出された。
もし裁判所がそれに対する反論を促してきたら、応じなければならないと思っていたが、特にそういうこともなく、今日で結審し、11月28日に判決をしてもらえることになった。
我々は訴状の段階から、最高裁判例・調査官解説が示した判断枠組みに即した議論を組み立て、国側もそれに答える議論をしてきた。それを積み重ねてきている。
国側が最後に提出した準備書面は、繰り返しが多く、それらについてはすでに反論済みだ。
判決の期日を遅らせてまで反論を行う必要性は乏しいと判断した」
国側が提出した準備書面については、判決を遅らせてまで反論する必要性が低いと判断し、健康保険証の新規発行が停止される12月2日より前に判決が出ることを優先したという。
弁護団の喜田村洋一弁護士は、以下のように締めくくった。
喜田村弁護士:「オンライン資格確認の義務付けという重大な問題について、閣議決定、あるいは厚生労働大臣が決めることは、国民の議論を封殺するものだ。
国会の場で、国民の代表である衆議院議員、参議院議員がそれぞれの英知を持ち寄って議論して決めなければならない。
そのベーシックなやり方をとらず、大臣だけによって決めるのは異常だ」
今後、他の「法的問題点」も「紛争化」する可能性
「マイナ保険証への一本化」に関する法的問題点として、本件訴訟で問われた「憲法41条違反」の他にも、学者や弁護士から、地方自治の侵害(憲法92条〜95条参照)、必要な医療サービスを速やかに受ける「医療アクセス権」の侵害(憲法13条、25条参照)、情報プライバシー権・自己情報コントロール権の侵害(憲法13条参照)等の問題が指摘されている。
また、マイナンバーカードの取得は任意であるにもかかわらずマイナ保険証に一本化することは、国民皆保険の制度と矛盾するものとの指摘もなされている。
しかし、現時点で、国民がそれらの法的問題点について「訴訟」という形で争うことは認められていない。なぜなら、国民が訴訟を提起できるのは、原則として、自分自身の権利が制限・侵害され、または義務を課された場合に限られるからである。
もし、実際に12月から「マイナ保険証への一本化」が強行された場合、上述した法的問題点が、具体的な「法律上の争訟」として顕在化する可能性がある。それは国にとっても望ましい事態ではないと考えられる。
“国民不在”“現場不在”で「マイナ保険証の一本化」が推進されることの問題点
マイナ保険証への一本化については、法的問題点以外にも、冒頭に述べたように、業務の停滞、利便性やセキュリティ面の問題・課題が指摘されている。
折しも、本件口頭弁論期日と同じ9月19日に、全国保険医団体連合会(保団連)が「2024年5月以降のマイナトラブル調査」の中間集計結果を発表した。約1万の医療機関が回答し、その約7割が、5月以降にトラブルがあったとしている。
「資格情報の無効」「氏名・住所に『●』が出る」などのトラブルの状況は改善されておらず、保険証の廃止を「延期すべき」「保険証は残すべき」との回答が9割を超えている。
ところが、これに対し、河野デジタル担当大臣は同日の会見で、このようなトラブル調査は「百害あって一利なし」と断じた。
憲法が41条で立法権を国会に独占させている理由は、国民の権利・利益を守るためである。それは、マイナ保険証自体に対する賛否とは区別すべき問題と言える。
様々な面から問題が指摘され、実際に現場でトラブルが報告されており、その多くは現行の保険証を廃止せず残すことで解決する。
他方で、マイナ保険証を推進する立場の主要な論拠となっている「なりすまし」「不正使用」の問題については、それがどの程度行われているのかを裏付ける客観的データが乏しいうえ、マイナ保険証導入による防止効果は大きくないとの指摘もある。
にもかかわらず、政府が、国民代表機関である国会に諮らず、実務を担当する自治体職員や医療関係者、医療サービスを受ける患者等の声も聞かず「マイナ保険証への一本化」を進めようとしている現状が何を意味するのか。私たちは改めて考える必要があるだろう。
2024年09月26日
ヒズボラにより、パレスチナ問題の解決難航
イスラエル、パレスチナの争いの因縁は、歴史が生んだ「世紀の難問」…日朝韓の歴史のように独立にからんだ民族問題など等で複雑だ。
1995年にイスラエルのラビン首相が和平に反対するユダヤ教過激派に暗殺され、いよいよ解決の糸口すら見えなくなっている。1996年にはハマスなどによる自爆テロが頻発した。和平交渉は2000年に決裂してからは、ガザとヨルダン川西岸全土で自爆テロが繰り返される第2次インティファーダが起こった。
そして、イスラエル軍とハマスの戦闘で、パレスチナ人の犠牲が連日伝えられてきて、中東各国は衝撃を受けた。サウジはイスラエルとの正常化交渉を保留。イランもパレスチナに連帯し、中東に広がりつつあった融和の機運は一気に消えた。
9月25日、ヒズボラはイスラエル中部の商都テルアビブに向け弾道ミサイルを発射したとする声明を出した。
ヒズボラはレバノンのイスラム教シーア派組織で、1980年代初頭に中東最大のシーア派勢力であるイランによって、イスラエルに対抗する目的で創設された。レバノン国で最も強力な武装勢力を握っているため、政治的影響力も持っいる。
今回のヒズボラからの攻撃に対し、イスラエル軍は迎撃したと発表。けが人の報告はないが。イスラエル政府によると、テルアビブを狙ったヒズボラのミサイル攻撃は初めて。イスラエルはヒズボラに対し、レバノン南部を流れるリタニ川以北への撤退を要求。ヒズボラの影響力が強いレバノン南部や東部ベカー高原を大規模空爆すると同時に、幹部を狙った攻撃も実施している。
軍は25日、北部作戦のため、予備役の2旅団を招集すると発表した。イスラエル北部の軍事演習を視察し「われわれは準備を進めている」と述べ、レバノン地上侵攻の可能性に言及した。レバノンの親イラン民兵組織ヒズボラとの戦闘激化が懸念される。軍は24日、レバノンの首都ベイルート南部を空爆、ヒズボラのミサイル・ロケット部隊トップ、クバイシ司令官を殺害したと発表した。軍はレバノン空爆を継続しており、レバノン保健省によると、25日は新たに51人が死亡、220人以上が負傷した。
参照 https://www.47news.jp/relation-n/2023120304
出典・共同25日
つづき
1995年にイスラエルのラビン首相が和平に反対するユダヤ教過激派に暗殺され、いよいよ解決の糸口すら見えなくなっている。1996年にはハマスなどによる自爆テロが頻発した。和平交渉は2000年に決裂してからは、ガザとヨルダン川西岸全土で自爆テロが繰り返される第2次インティファーダが起こった。
そして、イスラエル軍とハマスの戦闘で、パレスチナ人の犠牲が連日伝えられてきて、中東各国は衝撃を受けた。サウジはイスラエルとの正常化交渉を保留。イランもパレスチナに連帯し、中東に広がりつつあった融和の機運は一気に消えた。
9月25日、ヒズボラはイスラエル中部の商都テルアビブに向け弾道ミサイルを発射したとする声明を出した。
ヒズボラはレバノンのイスラム教シーア派組織で、1980年代初頭に中東最大のシーア派勢力であるイランによって、イスラエルに対抗する目的で創設された。レバノン国で最も強力な武装勢力を握っているため、政治的影響力も持っいる。
今回のヒズボラからの攻撃に対し、イスラエル軍は迎撃したと発表。けが人の報告はないが。イスラエル政府によると、テルアビブを狙ったヒズボラのミサイル攻撃は初めて。イスラエルはヒズボラに対し、レバノン南部を流れるリタニ川以北への撤退を要求。ヒズボラの影響力が強いレバノン南部や東部ベカー高原を大規模空爆すると同時に、幹部を狙った攻撃も実施している。
軍は25日、北部作戦のため、予備役の2旅団を招集すると発表した。イスラエル北部の軍事演習を視察し「われわれは準備を進めている」と述べ、レバノン地上侵攻の可能性に言及した。レバノンの親イラン民兵組織ヒズボラとの戦闘激化が懸念される。軍は24日、レバノンの首都ベイルート南部を空爆、ヒズボラのミサイル・ロケット部隊トップ、クバイシ司令官を殺害したと発表した。軍はレバノン空爆を継続しており、レバノン保健省によると、25日は新たに51人が死亡、220人以上が負傷した。
参照 https://www.47news.jp/relation-n/2023120304
出典・共同25日
つづき
2024年09月25日
円高のインバウンド影響
星野リゾート代表の星野佳路氏は、25日、大阪市内で開いた記者会見で、このところの状況を「(円が)安いからいま日本へ行こう」という訪日理由が増えていると触れた上で、足元の円高基調によって「必ず(観光業に)マイナスになる」と危機感を示した。持続可能な訪日市場を形成するにはリピーターを増やす努力が欠かせず、来年4月開幕の2025年大阪・関西万博には、大阪市内や地方の魅力発信や周遊観光につなげる役割が求められると強調した。
8月の訪日客数は293万3千人と、7カ月連続で過去最高を更新するなど新型コロナウイルス禍前を上回る勢いだが、訪日客の増加は円安が理由の「需要の先取りでもある」とも述べ、持続可能な訪日市場の形成には「(為替に)左右されない訪日観光のあり方を考えねばならない」と強調した。具体策のイメージとして、20年間に20回訪れた観光客を「ロイヤルゲスト」として特別にもてなすスイス南部のツェルマットの事例などを挙げた。
一方、訪日客向けと日本人向けで異なるサービス価格などとする「二重価格」が、オーバーツーリズム(観光公害)対策として日本国内でも注目されている。これに関し、星野氏は「本来は全体(の価格)を高くし、需要を減らすべきで、訪日客だけを高くする仕組みは慎重にすべき」と指摘。そのうえで「日本のもてなしの姿勢として悪い印象を持たれないよう配慮した方法を考えることが大事だ」と訴えた。
つづき
8月の訪日客数は293万3千人と、7カ月連続で過去最高を更新するなど新型コロナウイルス禍前を上回る勢いだが、訪日客の増加は円安が理由の「需要の先取りでもある」とも述べ、持続可能な訪日市場の形成には「(為替に)左右されない訪日観光のあり方を考えねばならない」と強調した。具体策のイメージとして、20年間に20回訪れた観光客を「ロイヤルゲスト」として特別にもてなすスイス南部のツェルマットの事例などを挙げた。
一方、訪日客向けと日本人向けで異なるサービス価格などとする「二重価格」が、オーバーツーリズム(観光公害)対策として日本国内でも注目されている。これに関し、星野氏は「本来は全体(の価格)を高くし、需要を減らすべきで、訪日客だけを高くする仕組みは慎重にすべき」と指摘。そのうえで「日本のもてなしの姿勢として悪い印象を持たれないよう配慮した方法を考えることが大事だ」と訴えた。
つづき
2024年09月24日
我孫子周辺に残る中世城址
千葉県は全国でもっとも遺跡がおおい土地だとされ、中でも手賀沼周辺は特に多い場所だと言われている。手賀沼に面した我孫子市内には、布佐に和田城砦址、中峠城址(芝原城址)、新木城址、柴ア城址、久寺家城砦、根戸城址があった場所が特定されている。宅地化されて痕跡も残っていない所もある中で、中峠城址は古利根沼沿いに比較的よく景観が残っている。そのため、お城歩きに来る人も少なくないようで、御城印ランキングで県内トップになったとか?!
河岸段丘上に築かれた城で、他の城址同様にかなりの面積が宅地化されているが、空堀や土塁などの遺構を確認することができる。一部が自然公園「自然観察の森」として、市民のボランティアの協力で整備され、教育委員会の説明版がたてられた。なお平将門が築城したという伝承も残るが詳細は不明。
この頃の築城は天守閣があるような形式とは違い、水辺に近い小高い地形に砦が築かれたような城跡だ。当時の戦略上の水運は重要であり、且つ、兵糧となる飲料・食料調達にも水辺であることは好立地となる。馬の背状の我孫子一帯にこれだけの数の城があって、なんらか平将門の伝承とも関連付けられ、武者(もののふ)たちが布陣するにも水路を利用できる高台は絶好の場所と目されたらしく、城跡が多いのも我孫子の特徴ではないかと思える。
我孫子に近い、古河公方(くぼう)公園は、茨城県古河市にある、観光すべき歴史が詰まった場所だ。足利利氏館、義氏墓所が茨城県指定文化財となっている。古河公方は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏に遡ることができる。第5代鎌倉公方・足利成氏は、享徳4年(1455年)に鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。
享徳の乱以降、およそ30年間にわたり、関東を東西に二分して戦いが続いた。おもに下野国・常陸国・下総国・上総国・安房国を勢力範囲とした古河公方・伝統的豪族勢力と、上野国・武蔵国・相模国・伊豆国 を勢力範囲とした幕府・堀越公方・関東管領山内上杉氏・扇谷上杉氏勢力とが、北条氏5代の約100年にわたって関東支配の中心拠点とした。1500年頃に伊勢宗瑞(北条早雲)が小田原に進出して以後、豊臣秀吉の来攻に備え、城と城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達した。室町幕府が倒れるまで、我孫子へも影響をもたらした場所であったと言える。
永禄3年(1560年)、北条氏康が隠居して、北条氏政が家督を継いだ直後、長尾景虎(後の上杉謙信)が関東侵攻を始めた。景虎は将軍足利義輝から御内書を得た上で、越後に逃れた上杉憲政を奉じ、三国峠から上野に進出した。永禄4年(1561年)、足利義氏の関宿城を包囲し、その後は中峠城の西にある柴崎とともに一帯は御料所となる。義氏没後は小田原北条氏配下となり、佐竹氏方との下野での合戦で討死者も出している。古河城には景虎が正統な古河公方として擁立した足利藤氏が入った。このとき、憲政および景虎を支援する近衛前久も古河城に入る。一方、義氏は後北条側に参陣するように、関東諸士に対して多数の軍勢催促状を発給したが、結局、古河城に近い関宿城から退去した。
その後、天正18年(1590)、秀吉の石垣山(一夜城)の築城をはじめとする小田原攻めにより、北条氏は滅亡し、これにより戦国時代が終焉を迎えた。
小田原攻めに徳川家康に従って参陣した大久保氏が、北条氏滅亡後の小田原城主となり、城は近世城郭の姿に改修された。小田原城は東海道で箱根の関所を控えた関東地方の防御の要として幕末まで続いた。
一方、我孫子周辺では、天文10年(1541年)に初代・河村出羽守勝融が中峠城に入ったことが、『本土寺過去帳』により分かる。古河公方足利高基と小弓公方足利義明が対立していた頃に、戦国時代の小田原後北条氏の家臣で元相模の在地土豪・河村氏は後北条氏の勢力伸張に従い古河方の拠点確保のため当地へ配置されたと『東葛の中世城郭』に記される。また、『湖北村誌』によると、千葉一族の古城を改修整備して、天文10年(1540)に河村出羽守が「中峠城」と命名したとされています。詳細は不明ながらも、河村氏は主家の千葉氏を通して北条氏に属したと考えられ、同じく北条氏に属していた小金城(松戸市)の高城氏の支配下にあったとされています。
天文15年(1546年)には第2代・河村修理之亮が城主になる。永禄7年(1564年)に河村修理之亮が国府台で後北条氏に敗れて戦死すると、後北条氏の配下となる。第3代当主は河村山城守、第4代は出羽守で、天正18年(1590年)の豊臣方の小田原攻めの際には小田原城中に詰めたが、下総討伐軍の浅野長政・木村常陸介に攻められ、後北条氏滅亡。留守中に中峠城が陥落し、城を守っていた城代の林伊賀守順道が自刃し、同年12月には小金城主の武田信吉が治めた。『我孫子の地名と歴史』によると、下総討伐軍によって北条方の中峠城が落城の時、城代をはじめ32人の家臣が自刃した場所に江戸時代に入って供養碑と伝わる順道塚が、芝原城の東、根古屋にある。近年、河村家の古文書などで、文禄元年(1592年)には徳川家康の領地となっていたと分かってきた。
近隣では、守谷城址公園の整備に合わせ、観光協会の委員らが進めてきた調査を軸に奈良時代から江戸時代の実像を詳細した『守谷城と下総相馬氏』(2022)が刊行された。
コロナ禍に公園、城跡などを巡る人が増えていて、全国の御城印をピックアップしたサイトもあり、蒐集ブームになっていた。
御城印サイト
https://shirobito.jp/article/1151#chiba
河岸段丘上に築かれた城で、他の城址同様にかなりの面積が宅地化されているが、空堀や土塁などの遺構を確認することができる。一部が自然公園「自然観察の森」として、市民のボランティアの協力で整備され、教育委員会の説明版がたてられた。なお平将門が築城したという伝承も残るが詳細は不明。
この頃の築城は天守閣があるような形式とは違い、水辺に近い小高い地形に砦が築かれたような城跡だ。当時の戦略上の水運は重要であり、且つ、兵糧となる飲料・食料調達にも水辺であることは好立地となる。馬の背状の我孫子一帯にこれだけの数の城があって、なんらか平将門の伝承とも関連付けられ、武者(もののふ)たちが布陣するにも水路を利用できる高台は絶好の場所と目されたらしく、城跡が多いのも我孫子の特徴ではないかと思える。
我孫子に近い、古河公方(くぼう)公園は、茨城県古河市にある、観光すべき歴史が詰まった場所だ。足利利氏館、義氏墓所が茨城県指定文化財となっている。古河公方は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏に遡ることができる。第5代鎌倉公方・足利成氏は、享徳4年(1455年)に鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。
享徳の乱以降、およそ30年間にわたり、関東を東西に二分して戦いが続いた。おもに下野国・常陸国・下総国・上総国・安房国を勢力範囲とした古河公方・伝統的豪族勢力と、上野国・武蔵国・相模国・伊豆国 を勢力範囲とした幕府・堀越公方・関東管領山内上杉氏・扇谷上杉氏勢力とが、北条氏5代の約100年にわたって関東支配の中心拠点とした。1500年頃に伊勢宗瑞(北条早雲)が小田原に進出して以後、豊臣秀吉の来攻に備え、城と城下を囲む総延長9kmに及ぶ総構の出現に至ってその規模は最大に達した。室町幕府が倒れるまで、我孫子へも影響をもたらした場所であったと言える。
永禄3年(1560年)、北条氏康が隠居して、北条氏政が家督を継いだ直後、長尾景虎(後の上杉謙信)が関東侵攻を始めた。景虎は将軍足利義輝から御内書を得た上で、越後に逃れた上杉憲政を奉じ、三国峠から上野に進出した。永禄4年(1561年)、足利義氏の関宿城を包囲し、その後は中峠城の西にある柴崎とともに一帯は御料所となる。義氏没後は小田原北条氏配下となり、佐竹氏方との下野での合戦で討死者も出している。古河城には景虎が正統な古河公方として擁立した足利藤氏が入った。このとき、憲政および景虎を支援する近衛前久も古河城に入る。一方、義氏は後北条側に参陣するように、関東諸士に対して多数の軍勢催促状を発給したが、結局、古河城に近い関宿城から退去した。
その後、天正18年(1590)、秀吉の石垣山(一夜城)の築城をはじめとする小田原攻めにより、北条氏は滅亡し、これにより戦国時代が終焉を迎えた。
小田原攻めに徳川家康に従って参陣した大久保氏が、北条氏滅亡後の小田原城主となり、城は近世城郭の姿に改修された。小田原城は東海道で箱根の関所を控えた関東地方の防御の要として幕末まで続いた。
一方、我孫子周辺では、天文10年(1541年)に初代・河村出羽守勝融が中峠城に入ったことが、『本土寺過去帳』により分かる。古河公方足利高基と小弓公方足利義明が対立していた頃に、戦国時代の小田原後北条氏の家臣で元相模の在地土豪・河村氏は後北条氏の勢力伸張に従い古河方の拠点確保のため当地へ配置されたと『東葛の中世城郭』に記される。また、『湖北村誌』によると、千葉一族の古城を改修整備して、天文10年(1540)に河村出羽守が「中峠城」と命名したとされています。詳細は不明ながらも、河村氏は主家の千葉氏を通して北条氏に属したと考えられ、同じく北条氏に属していた小金城(松戸市)の高城氏の支配下にあったとされています。
天文15年(1546年)には第2代・河村修理之亮が城主になる。永禄7年(1564年)に河村修理之亮が国府台で後北条氏に敗れて戦死すると、後北条氏の配下となる。第3代当主は河村山城守、第4代は出羽守で、天正18年(1590年)の豊臣方の小田原攻めの際には小田原城中に詰めたが、下総討伐軍の浅野長政・木村常陸介に攻められ、後北条氏滅亡。留守中に中峠城が陥落し、城を守っていた城代の林伊賀守順道が自刃し、同年12月には小金城主の武田信吉が治めた。『我孫子の地名と歴史』によると、下総討伐軍によって北条方の中峠城が落城の時、城代をはじめ32人の家臣が自刃した場所に江戸時代に入って供養碑と伝わる順道塚が、芝原城の東、根古屋にある。近年、河村家の古文書などで、文禄元年(1592年)には徳川家康の領地となっていたと分かってきた。
近隣では、守谷城址公園の整備に合わせ、観光協会の委員らが進めてきた調査を軸に奈良時代から江戸時代の実像を詳細した『守谷城と下総相馬氏』(2022)が刊行された。
コロナ禍に公園、城跡などを巡る人が増えていて、全国の御城印をピックアップしたサイトもあり、蒐集ブームになっていた。
御城印サイト
https://shirobito.jp/article/1151#chiba
2024年09月23日
激震災害後の豪雨
石川県能登半島を襲った記録的豪雨、不明者の捜索が続けられた。被災地は元日の地震で倒壊した建物の解体、がれきの搬出を進める中で水害への対応も必要となり、復旧への支障が懸念される。輪島市、珠洲市、能登町の計16カ所の集落が孤立し、断水もおきている。
2024年09月22日
シェラレオネ生まれの黒人プリマ、急逝
ミケーラ・デプリンスが9月10日に29歳で亡くなっていた。シエラレオネ生まれで、黒人で、戦争孤児から世界的バレリーナとして活躍しはじめて、注目されていた。
4歳のときにもう1人のマビンティという名前の女の子(後にミアと改名した)とともにアメリカ合衆国・ニュージャージー州のチェリーヒルに住むユダヤ教信者の夫婦エレーネ・デプリンスとチャールズ・デプリンスの養子となった。デプリンス家にはミケーラを含めて11人の子供がおり、そのうち9名が養子である。
ミケーラはたまたま孤児院でみつけたバレリーナの雑誌の表紙に影響を受けてアメリカでバレエを習えることになった。(8歳のときに「アメリカでは黒人のバレリーナに対する心構えができていないから」という理由でくるみ割り人形の主人公マリーにはなれないのだと言われ、1年後、バレエの先生はミケーラの母親に黒人ダンサーはお金をかけて育成すべき対象ではないと伝えた。)ペンシルベニア州・フィラデルフィアのThe Rock School for Dance Education でクラシックバレエを習った。また、同時にKeystone National High Schoolのオンライン授業を受講し高校を卒業した。人種差別にもかかわらずプロバレリーナとしてのキャリアを築くことを決心した。
2011年のバレエコンクール、ユース・アメリカ(YAGP)でグランプリになってしられた。 YAGPでのパフォーマンスに対してアメリカン・バレエ・シアター附属のジャクリーン・ケネディ・オナシスバレエ学校で学ぶ奨学金を授与された。
2011年のドキュメンタリー映画『ファースト・ポジション』の主人公の1人であった。テレビ番組「Dancing with the Stars」にも出演した。6人の若いダンサーが一流のバレエ団・バレエ学校へのポジションをかけて競い合うストーリーで活躍をみせた。2011年、彼女はDe Dutch Don't Dance Division(オランダ・ハーグにあるダンスカンパニー)にて演目『Abdallah and the Gazelle of Basra』でヨーロッパでデビューを果たした。米国の養母であるエレーン・デプリンスと共に『Taking Flight: From War Orphan to Star Ballerina(邦訳『夢へ翔けて』)』を出版 。
2012年、ミケーラはニューヨークのアメリカン・バレエ・シアター附属のジャクリーン・ケネディ・オナシスバレエ学校を卒業し、ダンス・シアター・オブ・ハーレムに入り、最年少のメンバーとなった。プロとしてのデビューは2012年7月19日、南アフリカバレエシアターの『海賊』(Mzansi Productions)でギュルナーラ(グルナーラともいう)を踊った。同年、前述したオランダのカンパニーで『くるみ割り人形』の金平糖の精を踊った。
2013年7月、彼女はアムステルダムに拠点を置くオランダ国立バレエ団のジュニアカンパニーに入団した。当初、彼女は唯一のアフリカ系ダンサーであった。2014年8月、研修生になった。2015年にコリフェに昇格した。2015年、MGMはミケーラの自伝『Taking Flight: From War Orphan to Star Ballerina』の映画化に際し、マドンナが監督を務めることが2018年に発表された。2016年にはグラン・スジェ、同年末にはソリストに昇格。同年、ビヨンセのアルバム『Lemonade』の第11章HopeのPVに出演した。
正式国名は英語で、Republic of Sierra Leone。通称、シエラレオネは、2020年時点で平均寿命が世界で11番目に短い国(2020年推定で59.8歳(男性:57.1歳、女性:62.6歳/WHO報告)となっている。
シエラレオネは1930年にダイヤモンドが発見されて以来、ダイヤモンド採掘を基盤とした輸出国である。ダイヤモンドはシエラレオネ最大の輸出品であり、2015年には総輸出の30.2%を占めた。しかし、同時に大部分のダイヤモンドが密輸出されている。南西部が最もダイヤモンドの埋蔵量が多い地域であり、これを巡って内戦が発生していた。
内戦終結後、政府は再びダイヤモンド産業の発展に力を入れており、2007年就任したアーネスト・コロマ大統領はダイヤモンド採掘や研磨産業を育てようとしている。鉱業が主産業で、ダイヤモンドに次いで重要な輸出品はチタンの原料である金紅石(ルチル)であり、総輸出の18 %を占める。さらに輸出品の第3位が鉄鉱石(15.1 %)、第4位がボーキサイト(8.4 %)と鉱産品が輸出の大部分を占め、さらにジルコンや金なども産出する。
既に、2015年に黒人女性初のプリンシパルとしてはミスティ・コープランドが、アメリカン・バレエ・シアターで活躍していた。さらに、その20年前に、同バレエ団はアフリカ系アメリカ人男性のデズモンド・リチャードソン(Desmond Richardson)をプリンシパルに任命している。
コープランドは、「バレリーナは白人女性でなくても、すごく痩せてなくてもいいんです」、健康的なイメージとはどういうものか、どんなバレリーナがあり得るか、その手本を示すことが自身にとって重要だと話し、「それが、アメリカン・バレエ・シアターが私を通して示そうとしていることであり、米国人がどう見えるかや、米国では夢がかなうこと、また努力と周りの支えによってなりたいものになれることを示しているのです」と語っていた。つづき
4歳のときにもう1人のマビンティという名前の女の子(後にミアと改名した)とともにアメリカ合衆国・ニュージャージー州のチェリーヒルに住むユダヤ教信者の夫婦エレーネ・デプリンスとチャールズ・デプリンスの養子となった。デプリンス家にはミケーラを含めて11人の子供がおり、そのうち9名が養子である。
ミケーラはたまたま孤児院でみつけたバレリーナの雑誌の表紙に影響を受けてアメリカでバレエを習えることになった。(8歳のときに「アメリカでは黒人のバレリーナに対する心構えができていないから」という理由でくるみ割り人形の主人公マリーにはなれないのだと言われ、1年後、バレエの先生はミケーラの母親に黒人ダンサーはお金をかけて育成すべき対象ではないと伝えた。)ペンシルベニア州・フィラデルフィアのThe Rock School for Dance Education でクラシックバレエを習った。また、同時にKeystone National High Schoolのオンライン授業を受講し高校を卒業した。人種差別にもかかわらずプロバレリーナとしてのキャリアを築くことを決心した。
2011年のバレエコンクール、ユース・アメリカ(YAGP)でグランプリになってしられた。 YAGPでのパフォーマンスに対してアメリカン・バレエ・シアター附属のジャクリーン・ケネディ・オナシスバレエ学校で学ぶ奨学金を授与された。
2011年のドキュメンタリー映画『ファースト・ポジション』の主人公の1人であった。テレビ番組「Dancing with the Stars」にも出演した。6人の若いダンサーが一流のバレエ団・バレエ学校へのポジションをかけて競い合うストーリーで活躍をみせた。2011年、彼女はDe Dutch Don't Dance Division(オランダ・ハーグにあるダンスカンパニー)にて演目『Abdallah and the Gazelle of Basra』でヨーロッパでデビューを果たした。米国の養母であるエレーン・デプリンスと共に『Taking Flight: From War Orphan to Star Ballerina(邦訳『夢へ翔けて』)』を出版 。
2012年、ミケーラはニューヨークのアメリカン・バレエ・シアター附属のジャクリーン・ケネディ・オナシスバレエ学校を卒業し、ダンス・シアター・オブ・ハーレムに入り、最年少のメンバーとなった。プロとしてのデビューは2012年7月19日、南アフリカバレエシアターの『海賊』(Mzansi Productions)でギュルナーラ(グルナーラともいう)を踊った。同年、前述したオランダのカンパニーで『くるみ割り人形』の金平糖の精を踊った。
2013年7月、彼女はアムステルダムに拠点を置くオランダ国立バレエ団のジュニアカンパニーに入団した。当初、彼女は唯一のアフリカ系ダンサーであった。2014年8月、研修生になった。2015年にコリフェに昇格した。2015年、MGMはミケーラの自伝『Taking Flight: From War Orphan to Star Ballerina』の映画化に際し、マドンナが監督を務めることが2018年に発表された。2016年にはグラン・スジェ、同年末にはソリストに昇格。同年、ビヨンセのアルバム『Lemonade』の第11章HopeのPVに出演した。
正式国名は英語で、Republic of Sierra Leone。通称、シエラレオネは、2020年時点で平均寿命が世界で11番目に短い国(2020年推定で59.8歳(男性:57.1歳、女性:62.6歳/WHO報告)となっている。
シエラレオネは1930年にダイヤモンドが発見されて以来、ダイヤモンド採掘を基盤とした輸出国である。ダイヤモンドはシエラレオネ最大の輸出品であり、2015年には総輸出の30.2%を占めた。しかし、同時に大部分のダイヤモンドが密輸出されている。南西部が最もダイヤモンドの埋蔵量が多い地域であり、これを巡って内戦が発生していた。
内戦終結後、政府は再びダイヤモンド産業の発展に力を入れており、2007年就任したアーネスト・コロマ大統領はダイヤモンド採掘や研磨産業を育てようとしている。鉱業が主産業で、ダイヤモンドに次いで重要な輸出品はチタンの原料である金紅石(ルチル)であり、総輸出の18 %を占める。さらに輸出品の第3位が鉄鉱石(15.1 %)、第4位がボーキサイト(8.4 %)と鉱産品が輸出の大部分を占め、さらにジルコンや金なども産出する。
既に、2015年に黒人女性初のプリンシパルとしてはミスティ・コープランドが、アメリカン・バレエ・シアターで活躍していた。さらに、その20年前に、同バレエ団はアフリカ系アメリカ人男性のデズモンド・リチャードソン(Desmond Richardson)をプリンシパルに任命している。
コープランドは、「バレリーナは白人女性でなくても、すごく痩せてなくてもいいんです」、健康的なイメージとはどういうものか、どんなバレリーナがあり得るか、その手本を示すことが自身にとって重要だと話し、「それが、アメリカン・バレエ・シアターが私を通して示そうとしていることであり、米国人がどう見えるかや、米国では夢がかなうこと、また努力と周りの支えによってなりたいものになれることを示しているのです」と語っていた。つづき
2024年09月21日
プレイオフ、決まった翌日
ついに、プレイオフを決める結果も残し、そして現在は自己ベストを更新中の大谷翔平選手は、その翌日も早々に記録を塗り替えて52ホームラン&52盗塁という快進撃、なんて凄いのだろう。
こんな、出来ない相談であるはずの事を易々と更新してしまう、スーパースターが日本人だなんて、本当に誇らしい。
いま、日本は円安、賃金比較でも国際的に安く見られて、少子化・超高齢化の人口減の国際競争力の低下を心配する。
もう日本は、世界のなかなプレゼンスが下落するばかりみたいに思い込んで、努力しても何しても抗しがたい状況にあるような錯覚に陥りそうになっている。
オリンピック・パラれリンピック、ワールドカップを見ても、日本人選手はきろくを伸ばしている!体力は精神力にも裏付けられてもいるし、世界を目指して頑張っている若人は負けていない。だから、それを毎日具現して魅せてくれる大谷選手を少しでも見習って、子ども達の笑顔が続くように、大人たち、若々しい高齢者も前を目指して進めばいい。ダメだったらまたそこから頑張ればいいし、やり抜く前に諦めるなんて、辞めておこう!
フレー、フレ― 日本にいる人たち(日本のために頑張る国際人を意味して)!
2024年09月20日
「生鮮市場」
6号沿いにベルクが開設されるまで、特につくし野、久寺家の人には生活の重要な場でした。
東急で開発された一帯に当初は、東急ストアがあり、周囲に花屋があり、パン、ケーキを並べるガラスウインドーの店があり、喫茶、手芸店、本屋、などなどショッピングセンターとして機能していた。そしてフジガーデンとなり、長女は学生時代にバイト店員をしてお世話にもなった。それが、閉店を余儀なくされても、自治会長が生鮮館の回転に漕ぎつけて、しばらくの営業が続いていた。
商店街もなくなった、つくし野交差点のスクランブルも通る人が減り、信号の待ち時間を短くすることになり、交番の駐在さんの姿があまり見受けなくなった。そういえば、スクランブルの角にはすし屋があり、弁当屋もあって、お巡りさんや、消防員が弁当を買う姿をみかけることもあった。生鮮館の後の閉鎖が数年あったが、店舗通り抜けができないものの、ビルの持ち主の営業努力で店舗面積を縮小しての「生鮮市場」が開店して、値段を考えて日々の生活を支えてくれていて、ご近所にある店として役だってくれていた。
このたび、閉店の掲示がされたが、しばらくの間、地域を支える身近な買い物の場としてとてもありがたかった。
2024年09月19日
中国での日本人母子殺傷
18日、中国南部・広東省深圳市で深圳日本人学校近くで、同校に通う男児(10)が中国人の男性(44)に刺されて19日、死亡した。中国当局は今回の事件について動機や背景などは一切説明していないため、在留邦人社会の不安解消にはつながっていない。
蘇州では6月24日、スクールバスを待っていた日本人の母子が、50代の男から刃物で切り付けられてけがを負った。これまでにも、アステラス製薬の日本人男性社員がスパイ行為に関わったとして中国当局に拘束・起訴された事件などもあり、米中関係の悪化などを受けて社内外から中国事業への見直し圧力を受ける企業も増えている。
外務省の海外在留邦人数調査統計によると、中国の在留邦人は10万1786人おり、2万人近い未成年も在留している(令和5年10月現在)。今回の事件を受け、外務省は19日、中国在留邦人や渡航者に対して注意を呼びかけたが、中国本土9都市に12校の日本人学校には約3700人の児童・生徒が在籍しており、地域によってはスクールバス自体が不足。今回の事件のように徒歩で通学する児童・生徒もおり、全員の安全確保に向けた対策としては不十分だった。
中国に進出する日本企業で作る中国日本商会(本間哲朗会長=パナソニックホールディングス副社長)も今年7月、中国政府に邦人の安全確保を要望していた。両国の国民感情の悪化も懸念される中、日本人学校に通う子供の安全確保を徹底するため、スクールバスに1台当たり警備員1人を配置する計画を立て、子供らの警備強化などを図ろうとしていた矢先だった。
事件を受け、外務省は令和7年度予算案の概算要求で、初めて中国国内の日本人学校でのスクールバスの警備費として、約3億5000万円を計上。
今回の深圳での事件が発生すると、急きょ今年度予算から約4300万円を拠出してスクールバスの乗車時や学校周辺の警備強化を図る方針を示した。
産経新聞【9/19】
蘇州では6月24日、スクールバスを待っていた日本人の母子が、50代の男から刃物で切り付けられてけがを負った。これまでにも、アステラス製薬の日本人男性社員がスパイ行為に関わったとして中国当局に拘束・起訴された事件などもあり、米中関係の悪化などを受けて社内外から中国事業への見直し圧力を受ける企業も増えている。
外務省の海外在留邦人数調査統計によると、中国の在留邦人は10万1786人おり、2万人近い未成年も在留している(令和5年10月現在)。今回の事件を受け、外務省は19日、中国在留邦人や渡航者に対して注意を呼びかけたが、中国本土9都市に12校の日本人学校には約3700人の児童・生徒が在籍しており、地域によってはスクールバス自体が不足。今回の事件のように徒歩で通学する児童・生徒もおり、全員の安全確保に向けた対策としては不十分だった。
中国に進出する日本企業で作る中国日本商会(本間哲朗会長=パナソニックホールディングス副社長)も今年7月、中国政府に邦人の安全確保を要望していた。両国の国民感情の悪化も懸念される中、日本人学校に通う子供の安全確保を徹底するため、スクールバスに1台当たり警備員1人を配置する計画を立て、子供らの警備強化などを図ろうとしていた矢先だった。
事件を受け、外務省は令和7年度予算案の概算要求で、初めて中国国内の日本人学校でのスクールバスの警備費として、約3億5000万円を計上。
今回の深圳での事件が発生すると、急きょ今年度予算から約4300万円を拠出してスクールバスの乗車時や学校周辺の警備強化を図る方針を示した。
産経新聞【9/19】
2024年09月18日
王制の復古、消滅
イギリス、フランス、オランダ、ベルギー、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、イタリア、ポルトガル、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、スペイン、デンマークなどが貴族制を存続しています。
このうち19世紀の市民革命の影響から貴族から権威が剥奪、財産を没収され、現在ほとんどの貴族が名目上であり会社勤めをしていたり自宅の敷地や絵画などを売却したり賃貸したりして商売をしている貴族は少なくありません。
<共和制の下での貴族>
なおこのうち共和制の国家はフランス、イタリア、ポルトガル、フィンランドがあり、なお早期に王政が廃止されたフランスでは王政は廃止されても貴族制度は廃止されませんでした。ただし平民階級によって貴族の財産が没収されたり、革命時に貴族階級が殺害されたりしていたことはあります。
後に革命のほとぼりがさめた100年以上後の20世紀には「共和制存続を主張する貴族家」が存在し、この家には特権を与えるべき、断絶しても婿養子をして家系を存続させていますが、奴隷、小作をもつような税制上の特権が続かない以上は体面を維持することが出来ず、名目上のいじだけになっている場合が多い。
フランス大統領にも貴族出身も多く第五共和制(1958年に作られたフランス共和制の政体)では第二次大戦後、五名中三名が貴族出身者となっています。
初代大統領…シャルル・ド・ゴール(ド・ゴール家は下級貴族)
第三代大統領…ヴァレリー・ジスカール=デスタン
(母親は下級貴族のデスタン家の出身。父親は官吏ジスカール家出身。二つの姓を併合)
第五代大統領ニコラ・サルコジ(父親はハンガリーの下級貴族サルコジ家出身)
<王政の下での貴族>
逆に王政と貴族性の存在する国ももちろんあります。イギリスの場合は芸術面や軍事面などイギリスやイギリス連邦の名を上げ貢献した者(非貴族出身)は一代に限り、騎士の称号を与え、それをもらった者「サー(男性)」と「ディム(女性)」の敬称で呼ばれることになります。
またイギリスでは現在も二院制の一つとして貴族院が存在します。これは何らかの形で叙勲された称号を持つ者(一代貴族、世襲貴族、聖職者など)のみが議員として召集される国会です。しかし選挙で選ばれる庶民院に政治の実権が移り、見かけだけの存在となっています。しかしながらそれでも才能に満ちた一代貴族らが議員として集結するので「世界で最高の演説が聞ける場所」と呼ばれることもありました。現在は700人ほどが定員となっています。
<君主が貴族の称号を持っているケース>
基本的に君主が爵位の称号を持っているだけです。
リヒテンシュタイン侯国…君主がかつて存在した神聖ローマ帝国から「侯爵」の称号を得て建国。
ルクセンブルク大公国…君主がかつて存在した神聖ローマ帝国から「大公」の称号を得て建国。
このうち19世紀の市民革命の影響から貴族から権威が剥奪、財産を没収され、現在ほとんどの貴族が名目上であり会社勤めをしていたり自宅の敷地や絵画などを売却したり賃貸したりして商売をしている貴族は少なくありません。
<共和制の下での貴族>
なおこのうち共和制の国家はフランス、イタリア、ポルトガル、フィンランドがあり、なお早期に王政が廃止されたフランスでは王政は廃止されても貴族制度は廃止されませんでした。ただし平民階級によって貴族の財産が没収されたり、革命時に貴族階級が殺害されたりしていたことはあります。
後に革命のほとぼりがさめた100年以上後の20世紀には「共和制存続を主張する貴族家」が存在し、この家には特権を与えるべき、断絶しても婿養子をして家系を存続させていますが、奴隷、小作をもつような税制上の特権が続かない以上は体面を維持することが出来ず、名目上のいじだけになっている場合が多い。
フランス大統領にも貴族出身も多く第五共和制(1958年に作られたフランス共和制の政体)では第二次大戦後、五名中三名が貴族出身者となっています。
初代大統領…シャルル・ド・ゴール(ド・ゴール家は下級貴族)
第三代大統領…ヴァレリー・ジスカール=デスタン
(母親は下級貴族のデスタン家の出身。父親は官吏ジスカール家出身。二つの姓を併合)
第五代大統領ニコラ・サルコジ(父親はハンガリーの下級貴族サルコジ家出身)
<王政の下での貴族>
逆に王政と貴族性の存在する国ももちろんあります。イギリスの場合は芸術面や軍事面などイギリスやイギリス連邦の名を上げ貢献した者(非貴族出身)は一代に限り、騎士の称号を与え、それをもらった者「サー(男性)」と「ディム(女性)」の敬称で呼ばれることになります。
またイギリスでは現在も二院制の一つとして貴族院が存在します。これは何らかの形で叙勲された称号を持つ者(一代貴族、世襲貴族、聖職者など)のみが議員として召集される国会です。しかし選挙で選ばれる庶民院に政治の実権が移り、見かけだけの存在となっています。しかしながらそれでも才能に満ちた一代貴族らが議員として集結するので「世界で最高の演説が聞ける場所」と呼ばれることもありました。現在は700人ほどが定員となっています。
<君主が貴族の称号を持っているケース>
基本的に君主が爵位の称号を持っているだけです。
リヒテンシュタイン侯国…君主がかつて存在した神聖ローマ帝国から「侯爵」の称号を得て建国。
ルクセンブルク大公国…君主がかつて存在した神聖ローマ帝国から「大公」の称号を得て建国。
2024年09月17日
なぜ、思い出せないのか
25万人分のデータをまとめた研究では、座る時間の長い人は、そうでない人と比べて、認知症リスクが1.3倍に増加していることがわかりました。
思い出せるかどうか、知識を脳に保管する状態が問題なのです。
脳は勉強内容の個々の要素をまとめ上げて、なるべく全体像を見ようとします。個々に注目するよりも、その全体像の概念を優先して覚えようとします。概念なので、文字ではなくいわばニュアンスのようなものです。
そして後になってから勉強中にそのニュアンスに出合うと、「ああ、あのことか」と、その勉強対象の全体的な概念を思い出すことができるのです。これはとても重要な能力ですが、試験となると少し厄介な能力なのです。試験の解答形式のほとんどは、選択するにせよ記述するにせよ、文字の形で答えを表現する必要があるからです。つまり知識や考え方をイメージの状態ではなく、言葉として認識しておく必要があるのです。
単に思考力を鍛えるのが目的であるならば、この勉強方法でもまったく問題ないと思いますが、アウトプットの結果が重要な試験やテストの場合には、その概念のかたまりから答えを具体的な言葉の形で取り出せるようにしておかなければなりません。
そのために必要なことが、その内容を口に出して説明したり、文字にして書いたりして、言葉としてアウトプットできるか、覚えていたのに答えが書けないことがないよう事前に確認しておくことです。
テキストや参考書で理解できた部分にマーカーをしたりアンダーラインを引いたりしたと思います。そうすることで、覚えたような気になり満足感も得られるでしょう。けれども、そこで終わらせてしまうと、単にニュアンスを覚えているだけで、具体的な言葉としての答えが書けないという落とし穴があるのです。そうならないためには、マーカーを引いた箇所などは言葉にして説明できるか、一度確認しておくとよいでしょう。それがさらに自分にとっての経験となり、記憶を強化することにもつながります。
試験を目的とした勉強に限っては、知識というのは昔でいうところのイメージで覚える右脳的作業、それではだめで、左脳的作業、要するに言葉に出す作業も同時に重要なのです。この右脳的、左脳的、両方の「脳力」をフルに活用することで、さらに皆さんの脳は「まかせられる脳」になっていきます。
試験、資格、英語、ビジネスほか……記憶力が左右するものなら、なんでも効果抜群!
3回読んで1分書くだけで、ラクに大量に覚えられる!!
『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』
ある法則にしたがって3回繰り返して読むだけの「3サイクル反復速習法」や記憶の確認と強化を同時に行う「1分間ライティング」、 脳の自動編集機能を使った「1分間マッピング」など、 記憶競技で生み出した技術を完全に体系化。時間のない中、早く結果を出したい、そんな人の要望に応えられる勉強法です。
世の中に存在する「試験」と名のつくもののほとんどは記憶の量で結果が左右されるので、 「記憶力」を身につければ、たいていの問題は解決できます。
本書は、記憶力日本一、日本人初の世界グランドマスターが教える勉強法で、 「覚える」「引き出す」「やる気を出す」「集中力を保つ」など、 脳を活用した技術を網羅。
思い出せるかどうか、知識を脳に保管する状態が問題なのです。
脳は勉強内容の個々の要素をまとめ上げて、なるべく全体像を見ようとします。個々に注目するよりも、その全体像の概念を優先して覚えようとします。概念なので、文字ではなくいわばニュアンスのようなものです。
そして後になってから勉強中にそのニュアンスに出合うと、「ああ、あのことか」と、その勉強対象の全体的な概念を思い出すことができるのです。これはとても重要な能力ですが、試験となると少し厄介な能力なのです。試験の解答形式のほとんどは、選択するにせよ記述するにせよ、文字の形で答えを表現する必要があるからです。つまり知識や考え方をイメージの状態ではなく、言葉として認識しておく必要があるのです。
単に思考力を鍛えるのが目的であるならば、この勉強方法でもまったく問題ないと思いますが、アウトプットの結果が重要な試験やテストの場合には、その概念のかたまりから答えを具体的な言葉の形で取り出せるようにしておかなければなりません。
そのために必要なことが、その内容を口に出して説明したり、文字にして書いたりして、言葉としてアウトプットできるか、覚えていたのに答えが書けないことがないよう事前に確認しておくことです。
テキストや参考書で理解できた部分にマーカーをしたりアンダーラインを引いたりしたと思います。そうすることで、覚えたような気になり満足感も得られるでしょう。けれども、そこで終わらせてしまうと、単にニュアンスを覚えているだけで、具体的な言葉としての答えが書けないという落とし穴があるのです。そうならないためには、マーカーを引いた箇所などは言葉にして説明できるか、一度確認しておくとよいでしょう。それがさらに自分にとっての経験となり、記憶を強化することにもつながります。
試験を目的とした勉強に限っては、知識というのは昔でいうところのイメージで覚える右脳的作業、それではだめで、左脳的作業、要するに言葉に出す作業も同時に重要なのです。この右脳的、左脳的、両方の「脳力」をフルに活用することで、さらに皆さんの脳は「まかせられる脳」になっていきます。
試験、資格、英語、ビジネスほか……記憶力が左右するものなら、なんでも効果抜群!
3回読んで1分書くだけで、ラクに大量に覚えられる!!
『世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法』
ある法則にしたがって3回繰り返して読むだけの「3サイクル反復速習法」や記憶の確認と強化を同時に行う「1分間ライティング」、 脳の自動編集機能を使った「1分間マッピング」など、 記憶競技で生み出した技術を完全に体系化。時間のない中、早く結果を出したい、そんな人の要望に応えられる勉強法です。
世の中に存在する「試験」と名のつくもののほとんどは記憶の量で結果が左右されるので、 「記憶力」を身につければ、たいていの問題は解決できます。
本書は、記憶力日本一、日本人初の世界グランドマスターが教える勉強法で、 「覚える」「引き出す」「やる気を出す」「集中力を保つ」など、 脳を活用した技術を網羅。
2024年09月16日
千葉県内の十二神将の希少性
十二神将(しんしょう)は、十二薬叉大将(やくしゃだいしょう)、十二神王ともいい、薬師如来および薬師経を信仰する者を守護するとされる十二尊の仏尊である。新薬師寺にある塑像の十二神将像がよく知られる。
梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。
我孫子市中里(湖北地区)の中里薬師堂にある「薬師三尊像と十二神将像」は、江戸時代の作とみられ、本尊は秘仏とされ、年に1度だけ2月11日の御開帳に公開されていた。しかし、痛みが激しくなったため住民らの寄付により修復がおこなわれ、5年がかりで完了した。
薬師三尊と十二神将がすべて揃って残されていることは、大変珍しく、貴重な文化財といえる。千葉県内では、市指定文化財となった我孫子市のほかでは、県指定文化財となった富津市と市原市にある二か所です。
富津市東明寺
薬師如来立像はカヤの一木造りで、高さ216cmの大きな像のため、足元まで見る事ができない。右手はひじを曲げて掌を正面に向け、左手は腰の脇前に下ろして薬壷(やっこ)を持っています。仏像の特徴・様式から、制作年代は平安時代中期から後期と推定されています。平成18・19年度には、この像の大規模な修理が行われました。※一木造り(いちぼくづくり):一本の木材から仏像本体を彫り出す技法。
昭和29年、中尊の薬師如来立像は県指定文化財。他に、鎌倉後期に造られた十二神将像。カヤの一木造りで、像高2.16メートル。 本堂内近くで拝観させていただける。
市原市称礼寺(上高根1095)日光菩薩、月光菩薩を両脇に従えた三尊形式の薬師如来坐像。
用材や、量感と穏和な容貎を備え、衣文を浅く彫り出す技法から、平安時代の後期の定朝様式を基本としながら地方色もみせはじめた12世紀後半の作と考えられる。県内で造像以来の三尊が揃っている古い例である。
昭和62年2月27日 県指定有形文化財
概要
中尊はカヤ材の一木割矧造で、高さは54.7cmの小柄な像である。頭体幹部・左体側部・右肩以下臂までが一木で造られ、頭幹部は耳の後で前後に割られ、さらに首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。両脇侍像は、カヤ材の一木から彫られ、左脇侍の日光菩薩像は高さ69.1cm、右脇侍の月光菩薩像は高さ70.6cmである。左脇侍は背部の襟後で前後に割られ、首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。右脇侍は、耳の後で前後に割られ、首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。台座・光背・冠などは後に補われたものである。
中尊の螺髪は切子型に彫り出されている。彫眼で、眉・瞳・髭を墨書し、唇を朱、眼球を白彩とする他は素地だが、本来は彩色仕上げであったものと考えられる。左肩をおおい、右肩に少しかかる衣を着け、膝の上に置く左手は五指を伸ばし掌の上に薬壺を置く。右手は肘を曲げ掌を前に向けたてる。脇侍は、髻を結い、列弁文と二条の紐であらわされた天冠台をかぶる。条帛をかけ、裳は2段返しとしている。
梵語では、例えば伐折羅は、ヴァジュローマハーヤクシャセーナパティであり、訳すと「ヴァジュラ(という神格の)偉大なヤクシャの軍の主」、すなわち大夜叉将軍=神将と意訳される。元々は夜叉であったが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって仏と信者を守護する。
我孫子市中里(湖北地区)の中里薬師堂にある「薬師三尊像と十二神将像」は、江戸時代の作とみられ、本尊は秘仏とされ、年に1度だけ2月11日の御開帳に公開されていた。しかし、痛みが激しくなったため住民らの寄付により修復がおこなわれ、5年がかりで完了した。
薬師三尊と十二神将がすべて揃って残されていることは、大変珍しく、貴重な文化財といえる。千葉県内では、市指定文化財となった我孫子市のほかでは、県指定文化財となった富津市と市原市にある二か所です。
富津市東明寺
薬師如来立像はカヤの一木造りで、高さ216cmの大きな像のため、足元まで見る事ができない。右手はひじを曲げて掌を正面に向け、左手は腰の脇前に下ろして薬壷(やっこ)を持っています。仏像の特徴・様式から、制作年代は平安時代中期から後期と推定されています。平成18・19年度には、この像の大規模な修理が行われました。※一木造り(いちぼくづくり):一本の木材から仏像本体を彫り出す技法。
昭和29年、中尊の薬師如来立像は県指定文化財。他に、鎌倉後期に造られた十二神将像。カヤの一木造りで、像高2.16メートル。 本堂内近くで拝観させていただける。
市原市称礼寺(上高根1095)日光菩薩、月光菩薩を両脇に従えた三尊形式の薬師如来坐像。
用材や、量感と穏和な容貎を備え、衣文を浅く彫り出す技法から、平安時代の後期の定朝様式を基本としながら地方色もみせはじめた12世紀後半の作と考えられる。県内で造像以来の三尊が揃っている古い例である。
昭和62年2月27日 県指定有形文化財
概要
中尊はカヤ材の一木割矧造で、高さは54.7cmの小柄な像である。頭体幹部・左体側部・右肩以下臂までが一木で造られ、頭幹部は耳の後で前後に割られ、さらに首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。両脇侍像は、カヤ材の一木から彫られ、左脇侍の日光菩薩像は高さ69.1cm、右脇侍の月光菩薩像は高さ70.6cmである。左脇侍は背部の襟後で前後に割られ、首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。右脇侍は、耳の後で前後に割られ、首下で離され、内刳が施されつなぎ合わされている。台座・光背・冠などは後に補われたものである。
中尊の螺髪は切子型に彫り出されている。彫眼で、眉・瞳・髭を墨書し、唇を朱、眼球を白彩とする他は素地だが、本来は彩色仕上げであったものと考えられる。左肩をおおい、右肩に少しかかる衣を着け、膝の上に置く左手は五指を伸ばし掌の上に薬壺を置く。右手は肘を曲げ掌を前に向けたてる。脇侍は、髻を結い、列弁文と二条の紐であらわされた天冠台をかぶる。条帛をかけ、裳は2段返しとしている。
2024年09月15日
脳トレ、認知症の回避
私たちは「人生100年時代」あるいは「人生110年時代」になると言われます。現代の日本は超寿命を達成することが可能な社会で、今後さらに超寿命化は進みます。
自立した状態で100歳を迎える人は今は2割です。今後環境が変わることで4割ぐらいにまで拡大できる可能性があるが、残りの6割は他者の助けが必要な状態で100歳を迎えることになります。
このような状況を踏まえて、ピンピンコロリ一辺倒の一本足打法ではない、二本足打法を心がけるのがよいのかもしれません。ピンピンを目指すものの、それがうまくいかなかった場合のことを想定した別の生き方の準備をしておきましょう。その間に、下記の事を実践してみると良いようです。
1)“料理”は最適な脳トレに!
コロナ禍の影響でデリバリーが習慣化したり、外食が多くなって、料理をしない人もいるようだが、料理には脳を活性化させる効果がある。「脳の前頭前野の働きが活発となり、血流が増加したという研究結果も。簡単なものでいいので料理は毎日続けましょう」。
緑黄色野菜や発酵食品を多く摂るなど、バランスのいい食事を心がけることも大切だが、山崎医師いわく、認知症予防には「何を食べないか」も重要だという。「アミロイドβを取り除くのに最も効果的なのは、不飽和脂肪酸(EPAやDHA)という成分を含む青魚です。これでアミロイドβの蓄積を防げますし、青魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。青魚は認知症予防の優等生です。また緑茶にも認知症予防の効能があるのです」
「食事をするときはとにかく噛む回数を多くすること。噛むことが脳にとっていい刺激になり、脳を活性化します。大体1時間ぐらいかけて食事をします。朝食朝7時ごろ規則正しくすること。毎日庭に出て日光を浴びながらラジオ体操をして、7時半に朝食を摂るのですが、こうした朝のルーティンによって、体内時計のズレをリセットするのです。実は体内時計のズレも、ボケの原因の一つ。それをリセットするためにも、毎朝同じ時間に食事をする。誰でも簡単にできる認知症予防法です」
2)虫歯や歯周病が認知症を招く
「歯の健康と認知症の関係は深く、歯周病菌がアルツハイマー型認知症の発症因子アミロイドβの生成・蓄積を促進させることがわかっています。さらに、虫歯菌が認知機能の低下と関係していることも明らかに」。口腔内の健康が脳の健康につながると覚えておこう。
3)人に会わないと脳が衰える
他者とのコミュニケーションは、脳を刺激し、脳の発達を促進させる。「買い物に行く、カルチャースクールに通うなど、意識的に外出する用事を作って。人と話す機会が減るだけでなく、社会的孤立にもつながります。」。
4)イヤホンをして音楽を聴く
「イヤホンやヘッドホンを使い、大きな音量で音楽を聴き続けると、音を伝える役割をしている内耳の有毛細胞が徐々に壊れて難聴になりやすくなります。やむなく使う場合は、音量に気をつけ、1日1時間未満に」
5)三大欲求”が満たせるようにコントロール
「人が心の底からリラックスできる状態は実は、食欲・性欲・睡眠欲の三大欲求が満たされることで成立します。ペットなどの動物や子供と触れ合ったり、好きな歌手や俳優に“ときめくこと”でも、脳が活性化されます。認知症予防には、ストレスをためないことが大切です。」
6)「認知症予防に運動は大切。筋力維持を目的とした適度な筋トレはいいですが、50代以上でムキムキになるくらいの過度な筋トレは、けがや病気のもとに。認知症予防が目的なら有酸素運動が有効です。おすすめは、週2〜3回、1回30分以上のウオーキング。認知機能の低下防止だけでなく、代謝がよくなり血糖値や血圧の改善も期待できます」
7)「市販の風邪薬、胃酸の分泌を抑える薬、せき止め薬、花粉症薬、睡眠改善薬などの中には、認知機能に影響を及ぼす成分が含まれているものも。過度な服用は控え、不調時は病院で適切な薬をもらいましょう」。
8) 計算は効果的な脳トレに
「脳は使わないとどんどん衰えてしまうので、日常生活で計算する習慣にすることです。たとえば、買い物をしながら合計金額を算出することで、計算力と記憶力が鍛えられます」
9)「年齢を重ねると何事も慣れ親しんだもの、得意なことしかやりたくないとなりがちですが、新しい体験をすると脳の神経細胞が活性化。いつもと違う道を通る、新しい店に入るなど、ささやかでいいので“初体験”を心がけて」
10) 知らない人との会話が脳の刺激に
「親しい人との会話は気楽で楽しいですが、緊張感が不足するかも。初対面やあまり話したことのない人との会話の方が、相手がどんな人か探りながら話すので脳への刺激も強くなります」
11)「スウェーデンの大学が行った調査によると、心配性な人ほど認知症になりやすいとのこと。人は笑うと脳が活性化し、心身もリラックスします。心配性な人は、意識的に声を出して笑ってみて」
12)喜劇俳優・大村崑(96才)は自分のことを高齢者ではなくて『幸齢者』と自負しています。今も、セリフ覚えに何の苦もないという。ジムでトレーニングを始めたのは86才、体が変わるのが感じられて面白くなったという。年をとっても幸せな人生があることを知ってもらいたい。だから体も頭も元気に保ち続けないと。やり過ぎず、長く、定期的に、目標を達成すべく続けることのようだ。
※女性セブン2024年2月8日号
自立した状態で100歳を迎える人は今は2割です。今後環境が変わることで4割ぐらいにまで拡大できる可能性があるが、残りの6割は他者の助けが必要な状態で100歳を迎えることになります。
このような状況を踏まえて、ピンピンコロリ一辺倒の一本足打法ではない、二本足打法を心がけるのがよいのかもしれません。ピンピンを目指すものの、それがうまくいかなかった場合のことを想定した別の生き方の準備をしておきましょう。その間に、下記の事を実践してみると良いようです。
1)“料理”は最適な脳トレに!
コロナ禍の影響でデリバリーが習慣化したり、外食が多くなって、料理をしない人もいるようだが、料理には脳を活性化させる効果がある。「脳の前頭前野の働きが活発となり、血流が増加したという研究結果も。簡単なものでいいので料理は毎日続けましょう」。
緑黄色野菜や発酵食品を多く摂るなど、バランスのいい食事を心がけることも大切だが、山崎医師いわく、認知症予防には「何を食べないか」も重要だという。「アミロイドβを取り除くのに最も効果的なのは、不飽和脂肪酸(EPAやDHA)という成分を含む青魚です。これでアミロイドβの蓄積を防げますし、青魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らす働きがあります。青魚は認知症予防の優等生です。また緑茶にも認知症予防の効能があるのです」
「食事をするときはとにかく噛む回数を多くすること。噛むことが脳にとっていい刺激になり、脳を活性化します。大体1時間ぐらいかけて食事をします。朝食朝7時ごろ規則正しくすること。毎日庭に出て日光を浴びながらラジオ体操をして、7時半に朝食を摂るのですが、こうした朝のルーティンによって、体内時計のズレをリセットするのです。実は体内時計のズレも、ボケの原因の一つ。それをリセットするためにも、毎朝同じ時間に食事をする。誰でも簡単にできる認知症予防法です」
2)虫歯や歯周病が認知症を招く
「歯の健康と認知症の関係は深く、歯周病菌がアルツハイマー型認知症の発症因子アミロイドβの生成・蓄積を促進させることがわかっています。さらに、虫歯菌が認知機能の低下と関係していることも明らかに」。口腔内の健康が脳の健康につながると覚えておこう。
3)人に会わないと脳が衰える
他者とのコミュニケーションは、脳を刺激し、脳の発達を促進させる。「買い物に行く、カルチャースクールに通うなど、意識的に外出する用事を作って。人と話す機会が減るだけでなく、社会的孤立にもつながります。」。
4)イヤホンをして音楽を聴く
「イヤホンやヘッドホンを使い、大きな音量で音楽を聴き続けると、音を伝える役割をしている内耳の有毛細胞が徐々に壊れて難聴になりやすくなります。やむなく使う場合は、音量に気をつけ、1日1時間未満に」
5)三大欲求”が満たせるようにコントロール
「人が心の底からリラックスできる状態は実は、食欲・性欲・睡眠欲の三大欲求が満たされることで成立します。ペットなどの動物や子供と触れ合ったり、好きな歌手や俳優に“ときめくこと”でも、脳が活性化されます。認知症予防には、ストレスをためないことが大切です。」
6)「認知症予防に運動は大切。筋力維持を目的とした適度な筋トレはいいですが、50代以上でムキムキになるくらいの過度な筋トレは、けがや病気のもとに。認知症予防が目的なら有酸素運動が有効です。おすすめは、週2〜3回、1回30分以上のウオーキング。認知機能の低下防止だけでなく、代謝がよくなり血糖値や血圧の改善も期待できます」
7)「市販の風邪薬、胃酸の分泌を抑える薬、せき止め薬、花粉症薬、睡眠改善薬などの中には、認知機能に影響を及ぼす成分が含まれているものも。過度な服用は控え、不調時は病院で適切な薬をもらいましょう」。
8) 計算は効果的な脳トレに
「脳は使わないとどんどん衰えてしまうので、日常生活で計算する習慣にすることです。たとえば、買い物をしながら合計金額を算出することで、計算力と記憶力が鍛えられます」
9)「年齢を重ねると何事も慣れ親しんだもの、得意なことしかやりたくないとなりがちですが、新しい体験をすると脳の神経細胞が活性化。いつもと違う道を通る、新しい店に入るなど、ささやかでいいので“初体験”を心がけて」
10) 知らない人との会話が脳の刺激に
「親しい人との会話は気楽で楽しいですが、緊張感が不足するかも。初対面やあまり話したことのない人との会話の方が、相手がどんな人か探りながら話すので脳への刺激も強くなります」
11)「スウェーデンの大学が行った調査によると、心配性な人ほど認知症になりやすいとのこと。人は笑うと脳が活性化し、心身もリラックスします。心配性な人は、意識的に声を出して笑ってみて」
12)喜劇俳優・大村崑(96才)は自分のことを高齢者ではなくて『幸齢者』と自負しています。今も、セリフ覚えに何の苦もないという。ジムでトレーニングを始めたのは86才、体が変わるのが感じられて面白くなったという。年をとっても幸せな人生があることを知ってもらいたい。だから体も頭も元気に保ち続けないと。やり過ぎず、長く、定期的に、目標を達成すべく続けることのようだ。
※女性セブン2024年2月8日号
2024年09月14日
千葉城はなかった?!
平将門の子孫であることを誇る、千葉氏はそれこそ千葉県、千葉市の創始者といえます。
そこで、千葉城があったとされるはずの場所をいよいよ、調べてみたところ、どうもそうではなかったということが分かってきたので、歴史書に書かれていることを鵜呑みにするのも、考えモノだといえます。
下記の動画で、現時点での条項を開設しているのでご一覧ください。
https://youtu.be/NM-sacIQlFw
そこで、千葉城があったとされるはずの場所をいよいよ、調べてみたところ、どうもそうではなかったということが分かってきたので、歴史書に書かれていることを鵜呑みにするのも、考えモノだといえます。
下記の動画で、現時点での条項を開設しているのでご一覧ください。
https://youtu.be/NM-sacIQlFw
2024年09月13日
一つではなかった将門首塚
今日は、たまたまとは言え、13日の金曜日です。そこでというのもなんですが、平将門の怨念の集まっている場所をご紹介してみます。
千代田区九段北にある築土神社は将門との縁が強い神社である。「将門の首桶」と呼ばれるものが神宝としていたが、昭和20年4月の戦火で焼失して、写真のみしか残っていない。神田明神が元あった柴崎村、現大手町の将門塚から3q程の位置である。その村と隣接する旧地名は上平川村津久土である。もとは観音堂だったともいわれて、940年創祀についても伝承があるのみになっている。
「将門の首は、首桶に納められて京都から密かに持ち運ばれ、この地(上平川村津久土)の近くにあった池で洗われた。このとき将門の霊が祀られ、祠が建てられて、それが神社のはじまりとなった」という言い伝えがある。
一方で、首は、京都へ運ばれる途中で ─つまり、復路ではなく往路で─ 埋葬されてしまった、という伝承もある。
静岡県掛川市の旧東海道沿いに「十九首(じゅうくしゅ)」という地名があり、「十九首(じゅうくしょ)塚」という史跡が残されているが、ここには次のような話が伝わっている。
「将門を討った藤原秀郷は、将門と彼の家臣18人の首を持って京都へ向かった。だが掛川まで来ると、京都からやってきた検死の勅使が『賊人を禁裏に近づけてはならない』と命じ、19の首はこの地で検死を受けたうえ、無残にも路傍に打ち捨てられてしまった。しかし秀郷は『屍に鞭を打つのはあまりに非道』と嘆じ、現地の人々とともに19の首を個別に埋葬し、懇ろに供養した」
近くを流れる小川は「血洗い川」と呼ばれているが、この呼び名は将門たちの首がこの川で洗われたことに由来すると伝えられている。点在していた塚はその後、荒廃してしまい、将門のものとされる五輪塔が残るのみとなってしまったそうだが、平成に入って史跡公園として整備され、将門の五輪塔を囲むようにして18基の塚が新しく造り直された。
しかしながら、『扶桑略記』や当時の貴族の日記などからも確認することができる歴史的事実である。
将門の首は、敗死からおよそ2か月後の天慶3年4月25日ついに京都に届けられ、左京七条二坊にあった東市に朝敵として晒されて、諸人へ見せしめにされた。東市は官設の市場で、人が多く集まることから罪人の梟首場としても利用されていたのだろう。
将門の首が晒されたという場所;左京七条二坊は、現在では西本願寺や龍谷大学が所在する都大路エリアにあたる。
また、現・下京区新釜座町の狭い路地の片隅に「京都神田明神」と呼ばれる小社がある。将門の梟首場はここであったと伝えられている。晒首の見せしめ第一号となる汚名を着て哀れを見て、僧が法要をしたのだ。3日目にして、悔しがった首が坂東へ飛んで帰ったとの話より合点がいく。
そうかと思えば、次のような説もある:
矢で射られて落命した平将門の首は、京に送られさらし首となったが、そのまま捨ておくかどうずるか、将門の首が仲間によって関東に戻ることがあれば、再び乱の起こる恐れもある。そこで、美濃国南宮大社で、祈祷したところ、神社に座す隼人神が矢をつがへ東に飛びゆく平将門の首を射落とした(その時、隼人神の射た神矢が飛んでいった道筋を矢の通った道であるとして、現在の大垣市矢道町がある)との謂れがあり、この首が落ちた荒尾の地に平将門を神として崇め祀ることによって再びその首が、関東に戻らぬようその怒りを鎮め霊を慰めるために創建されたとサれる(ただし創建年は不明)。岐阜県大垣市荒尾町にある神社は御首神社と呼ばれるようになった。
そこで、首をとった藤原秀郷の地では:
将門が朝廷方と手を組んで秀郷の軍は、天慶3年(940)2月14日、強風を得て射った矢で将門を討った。その場所は下総国猿島郡の北山と呼ばれる地だった。首は秀郷によって京に送る為、持ち去られるのだが、胴体は戦死地の近くに埋められた。茨城県坂東市神田山に建つ真言宗寺院・延命院の境内の一隅にそびえるカヤの大木の下に胴塚が築かれた。ささやかな塚は「将門山」とか「神田山(かどやま)」などと呼ばれている。この延命院の胴塚については、「胴塚ではなく首塚である」とする異説も古くからあるようだ。
地名にもなっている「神田山」は「(将門の)からだ(の)やま」の転訛ともいわれているが、東京の神田明神の「神田」という社名については「下総の胴塚=神田山から胴体が移し葬られたことに由来している」とする説もあり、神田に関しても様々な変化があり興味深い。
参照HP https://web-mu.jp/history/17595/
つづき
千代田区九段北にある築土神社は将門との縁が強い神社である。「将門の首桶」と呼ばれるものが神宝としていたが、昭和20年4月の戦火で焼失して、写真のみしか残っていない。神田明神が元あった柴崎村、現大手町の将門塚から3q程の位置である。その村と隣接する旧地名は上平川村津久土である。もとは観音堂だったともいわれて、940年創祀についても伝承があるのみになっている。
「将門の首は、首桶に納められて京都から密かに持ち運ばれ、この地(上平川村津久土)の近くにあった池で洗われた。このとき将門の霊が祀られ、祠が建てられて、それが神社のはじまりとなった」という言い伝えがある。
一方で、首は、京都へ運ばれる途中で ─つまり、復路ではなく往路で─ 埋葬されてしまった、という伝承もある。
静岡県掛川市の旧東海道沿いに「十九首(じゅうくしゅ)」という地名があり、「十九首(じゅうくしょ)塚」という史跡が残されているが、ここには次のような話が伝わっている。
「将門を討った藤原秀郷は、将門と彼の家臣18人の首を持って京都へ向かった。だが掛川まで来ると、京都からやってきた検死の勅使が『賊人を禁裏に近づけてはならない』と命じ、19の首はこの地で検死を受けたうえ、無残にも路傍に打ち捨てられてしまった。しかし秀郷は『屍に鞭を打つのはあまりに非道』と嘆じ、現地の人々とともに19の首を個別に埋葬し、懇ろに供養した」
近くを流れる小川は「血洗い川」と呼ばれているが、この呼び名は将門たちの首がこの川で洗われたことに由来すると伝えられている。点在していた塚はその後、荒廃してしまい、将門のものとされる五輪塔が残るのみとなってしまったそうだが、平成に入って史跡公園として整備され、将門の五輪塔を囲むようにして18基の塚が新しく造り直された。
しかしながら、『扶桑略記』や当時の貴族の日記などからも確認することができる歴史的事実である。
将門の首は、敗死からおよそ2か月後の天慶3年4月25日ついに京都に届けられ、左京七条二坊にあった東市に朝敵として晒されて、諸人へ見せしめにされた。東市は官設の市場で、人が多く集まることから罪人の梟首場としても利用されていたのだろう。
将門の首が晒されたという場所;左京七条二坊は、現在では西本願寺や龍谷大学が所在する都大路エリアにあたる。
また、現・下京区新釜座町の狭い路地の片隅に「京都神田明神」と呼ばれる小社がある。将門の梟首場はここであったと伝えられている。晒首の見せしめ第一号となる汚名を着て哀れを見て、僧が法要をしたのだ。3日目にして、悔しがった首が坂東へ飛んで帰ったとの話より合点がいく。
そうかと思えば、次のような説もある:
矢で射られて落命した平将門の首は、京に送られさらし首となったが、そのまま捨ておくかどうずるか、将門の首が仲間によって関東に戻ることがあれば、再び乱の起こる恐れもある。そこで、美濃国南宮大社で、祈祷したところ、神社に座す隼人神が矢をつがへ東に飛びゆく平将門の首を射落とした(その時、隼人神の射た神矢が飛んでいった道筋を矢の通った道であるとして、現在の大垣市矢道町がある)との謂れがあり、この首が落ちた荒尾の地に平将門を神として崇め祀ることによって再びその首が、関東に戻らぬようその怒りを鎮め霊を慰めるために創建されたとサれる(ただし創建年は不明)。岐阜県大垣市荒尾町にある神社は御首神社と呼ばれるようになった。
そこで、首をとった藤原秀郷の地では:
将門が朝廷方と手を組んで秀郷の軍は、天慶3年(940)2月14日、強風を得て射った矢で将門を討った。その場所は下総国猿島郡の北山と呼ばれる地だった。首は秀郷によって京に送る為、持ち去られるのだが、胴体は戦死地の近くに埋められた。茨城県坂東市神田山に建つ真言宗寺院・延命院の境内の一隅にそびえるカヤの大木の下に胴塚が築かれた。ささやかな塚は「将門山」とか「神田山(かどやま)」などと呼ばれている。この延命院の胴塚については、「胴塚ではなく首塚である」とする異説も古くからあるようだ。
地名にもなっている「神田山」は「(将門の)からだ(の)やま」の転訛ともいわれているが、東京の神田明神の「神田」という社名については「下総の胴塚=神田山から胴体が移し葬られたことに由来している」とする説もあり、神田に関しても様々な変化があり興味深い。
参照HP https://web-mu.jp/history/17595/
つづき
2024年09月12日
貴種であった平将門、「新皇」を主張
貴族と呼ばれる、尊いお方は各国が歴史的に認める権力、財力、武力を備えて何代も後継の子孫に伝えていく血筋の正当性を書き記して、世に示して、尊ばれている一族です。あまりに長い歴史を持つ国の貴族は、神に遣わされしなどと伝えて、周りもそのように尊重して讃えて、覆すことができない権力を維持していきました。
日本の場合、それを記録しておくために思いついたのが、『尊卑文脈』なるもので、その編集を始めたのは洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて南北朝時代から室町時代初期に編纂完成された。成立当初は帝皇系図・神祇道系図・宿曜道系図を伴ったらしいが失われ、現存する部分は源平藤橘(げんぺいとうきつ)のうちいずれも長く宮廷社会の中枢にいた藤原・源の両氏に詳しい。源平藤橘は四姓(しせい)とも言われ、源氏、平氏、藤原氏、橘氏(たちばな)の4つの朝廷でも際立った氏族のことです。
系図では直線で父系を結び、女性は后妃などごく一握りの人を除き「女子」と省略されている。系図に名の見える男性官人には、実名とともに生母・官歴・没年月日と享年の注記を含む略伝が付され、貴重である。平安時代および鎌倉時代に関する記載は一級史料として採用されます。
公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われました。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。ただし当時の記録や公卿の日記に見える人物の名がなかったり、また逆に実在が疑わしい人物が記載されていたり、年代的におかしい部分もある(例えば平忠盛の娘が源義忠に嫁いだと書かれているが、これは忠盛の父平正盛の娘の誤り)等、一部信憑性に欠ける部分もあり、公定死後の部分や加筆された部分に関しては他の史料との整合性や比較批評が必要です。
天皇からもらった賜姓(しせい)は、四姓と同じ読みなので紛らわしいですが、平氏も源氏と同じ時期から作られた賜姓氏族(天皇から姓をもらった氏族)で、源氏と同じように元は天皇の孫です。源氏の名を与えた嵯峨天皇の父・第50代 桓武天皇の孫から始まりました。平氏を作ったのは嵯峨天皇の息子・第54代 仁明天皇の時代です。(だから桓武天皇の息子ではなく孫から始まる。世代が代わっていた。)
嵯峨天皇の息子たちは源氏になって左大臣などになり、そこで宙ぶらりんになっていた桓武天皇の孫たちにも何か与えようかと、平氏が作られます。平氏は4人の天皇。源氏は21人の天皇。そのうち3人の天皇からは源氏も生まれてます。平氏オンリーなのは桓武平氏だけ。
源氏や藤原氏と同等に期待されたわけでもなかった。つまり、政権中枢に入れないので、彼らは源氏よりも先に国司になって広がりました。
地方の豪族と結び(婚姻)、兵力を蓄えていきます。むしろ先に国司になっていたのでツワモノとしては平氏のほうが先輩格でした。
平氏の最高潮は平安末期の平清盛というか、これしかありません。どこまでも源氏の影に隠れた存在です。
ところで、藤原氏は四姓の中で唯一、天皇の子孫ではありません。
やんごとなき神々の神話の時代にアマテラスに仕えていたカミの子孫と言ってしまっていたので、事実確認のしようがない頃からの臣下に納まっていました。代表格が中臣氏(なかとみ)で、代々、神道の神事の主催する氏族でした。
日本は、古代の飛鳥・奈良時代に律令政治になりますが、そのときの超越官僚として天皇を支えたのが中臣氏。その功績から、藤原不比等( ふひと)が天皇から姓をもらって藤原氏との地位を得ました。藤原氏の祖は藤原鎌足こと中臣鎌足(なかとみ の かまたり)。この時、鎌足は一個人で藤原姓をもらっただけでその子孫まで藤原を名乗っていいとはなっていなかった。その後、子々孫々まで藤原を使っていいと言われたのは鎌足の息子の不比等からでした。
平家の兵どもの夢の最盛期、清盛は娘・徳子を入内させて、安徳天皇の母になるものの、劇よりもあり得ない安徳天皇の亡くなりようで、母は救い出されて建礼門院となった経緯は、義経・壇ノ浦・那須与一として知られるところですが、これで平氏の命運は就きます。
いよいよ、平安時代に皇親政治の復活のために作られた源氏をも抑えて、藤原氏の摂関政治を始めます。ここからずーっと藤原天下が続く。さらに、院政、鎌倉・室町・江戸の3幕府でも遠隔操作を狙い、摂政・関白の座に名を連ね、天皇の側にいます。ですから、明治にも天皇の一番側にいた氏族の威力は健在で、西園寺公望や近衛文麿は総理大臣になっておりました。
藤原氏の名が見られなくなったのは朝廷という場面が重要視されない戦後だから、ということです。
つづき
日本の場合、それを記録しておくために思いついたのが、『尊卑文脈』なるもので、その編集を始めたのは洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて南北朝時代から室町時代初期に編纂完成された。成立当初は帝皇系図・神祇道系図・宿曜道系図を伴ったらしいが失われ、現存する部分は源平藤橘(げんぺいとうきつ)のうちいずれも長く宮廷社会の中枢にいた藤原・源の両氏に詳しい。源平藤橘は四姓(しせい)とも言われ、源氏、平氏、藤原氏、橘氏(たちばな)の4つの朝廷でも際立った氏族のことです。
系図では直線で父系を結び、女性は后妃などごく一握りの人を除き「女子」と省略されている。系図に名の見える男性官人には、実名とともに生母・官歴・没年月日と享年の注記を含む略伝が付され、貴重である。平安時代および鎌倉時代に関する記載は一級史料として採用されます。
公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われました。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。ただし当時の記録や公卿の日記に見える人物の名がなかったり、また逆に実在が疑わしい人物が記載されていたり、年代的におかしい部分もある(例えば平忠盛の娘が源義忠に嫁いだと書かれているが、これは忠盛の父平正盛の娘の誤り)等、一部信憑性に欠ける部分もあり、公定死後の部分や加筆された部分に関しては他の史料との整合性や比較批評が必要です。
天皇からもらった賜姓(しせい)は、四姓と同じ読みなので紛らわしいですが、平氏も源氏と同じ時期から作られた賜姓氏族(天皇から姓をもらった氏族)で、源氏と同じように元は天皇の孫です。源氏の名を与えた嵯峨天皇の父・第50代 桓武天皇の孫から始まりました。平氏を作ったのは嵯峨天皇の息子・第54代 仁明天皇の時代です。(だから桓武天皇の息子ではなく孫から始まる。世代が代わっていた。)
嵯峨天皇の息子たちは源氏になって左大臣などになり、そこで宙ぶらりんになっていた桓武天皇の孫たちにも何か与えようかと、平氏が作られます。平氏は4人の天皇。源氏は21人の天皇。そのうち3人の天皇からは源氏も生まれてます。平氏オンリーなのは桓武平氏だけ。
源氏や藤原氏と同等に期待されたわけでもなかった。つまり、政権中枢に入れないので、彼らは源氏よりも先に国司になって広がりました。
地方の豪族と結び(婚姻)、兵力を蓄えていきます。むしろ先に国司になっていたのでツワモノとしては平氏のほうが先輩格でした。
平氏の最高潮は平安末期の平清盛というか、これしかありません。どこまでも源氏の影に隠れた存在です。
ところで、藤原氏は四姓の中で唯一、天皇の子孫ではありません。
やんごとなき神々の神話の時代にアマテラスに仕えていたカミの子孫と言ってしまっていたので、事実確認のしようがない頃からの臣下に納まっていました。代表格が中臣氏(なかとみ)で、代々、神道の神事の主催する氏族でした。
日本は、古代の飛鳥・奈良時代に律令政治になりますが、そのときの超越官僚として天皇を支えたのが中臣氏。その功績から、藤原不比等( ふひと)が天皇から姓をもらって藤原氏との地位を得ました。藤原氏の祖は藤原鎌足こと中臣鎌足(なかとみ の かまたり)。この時、鎌足は一個人で藤原姓をもらっただけでその子孫まで藤原を名乗っていいとはなっていなかった。その後、子々孫々まで藤原を使っていいと言われたのは鎌足の息子の不比等からでした。
平家の兵どもの夢の最盛期、清盛は娘・徳子を入内させて、安徳天皇の母になるものの、劇よりもあり得ない安徳天皇の亡くなりようで、母は救い出されて建礼門院となった経緯は、義経・壇ノ浦・那須与一として知られるところですが、これで平氏の命運は就きます。
いよいよ、平安時代に皇親政治の復活のために作られた源氏をも抑えて、藤原氏の摂関政治を始めます。ここからずーっと藤原天下が続く。さらに、院政、鎌倉・室町・江戸の3幕府でも遠隔操作を狙い、摂政・関白の座に名を連ね、天皇の側にいます。ですから、明治にも天皇の一番側にいた氏族の威力は健在で、西園寺公望や近衛文麿は総理大臣になっておりました。
藤原氏の名が見られなくなったのは朝廷という場面が重要視されない戦後だから、ということです。
つづき
2024年09月11日
平将門の湖北、源頼朝の布佐
サムライに関心が寄せられているのは、新渡戸稲造の「武士道」で日本人の精神、精神性の高さの根源を紹介していた本があったからだろうか。殺傷する戦いの中で、戦国時代を生き抜いて、戦のむなしさを知り抜いた徳川家康が江戸に幕府を開き、刀を抜かない社会構造を構築し、平和な日本文化、庶民文化を花咲かせて260年、大政奉還するまで世界に比類なき高度な平和文化を保ち続けたのだった。
では、幕府のハシリといえば、鎌倉幕府だが、我孫子には「鎌倉」に幕府を開く前に源頼朝が房総の地に逃げ延びた時期に、この布佐を訪れた痕跡が残っていて、松が植えられていたのだった。そして、サムライの台頭をかたるのに坂東武者・平将門を語らなくてはならない。湖北辺りでは「将門さま」と呼びならわして、今でも「成田山には詣でないし、だから米屋の羊羹も食べない」とまで言う人もいらしゃる。
今回の9月議会での個人質問では、地元の神社で平将門の家紋を「揚羽紋」にしており、茨城、千葉の将門顕彰をする地区が「九曜紋」であるのと違う点を強調し、おらが町の観光資源になるのではないか、文化財の保存活用の点からテコ入れしていくべきと指摘したが、執行部職員に真意が伝わったかというと、?である。
「揚羽紋」を掲げるのは、将門史跡では非常に珍しいと説明する 海津にいな
こちらが、よくある「九曜紋」
つづき
では、幕府のハシリといえば、鎌倉幕府だが、我孫子には「鎌倉」に幕府を開く前に源頼朝が房総の地に逃げ延びた時期に、この布佐を訪れた痕跡が残っていて、松が植えられていたのだった。そして、サムライの台頭をかたるのに坂東武者・平将門を語らなくてはならない。湖北辺りでは「将門さま」と呼びならわして、今でも「成田山には詣でないし、だから米屋の羊羹も食べない」とまで言う人もいらしゃる。
今回の9月議会での個人質問では、地元の神社で平将門の家紋を「揚羽紋」にしており、茨城、千葉の将門顕彰をする地区が「九曜紋」であるのと違う点を強調し、おらが町の観光資源になるのではないか、文化財の保存活用の点からテコ入れしていくべきと指摘したが、執行部職員に真意が伝わったかというと、?である。
「揚羽紋」を掲げるのは、将門史跡では非常に珍しいと説明する 海津にいな
こちらが、よくある「九曜紋」
つづき
2024年09月10日
サムライのドラマ「SHOGUN 将軍」が米エミー賞
米テレビ界で最高の栄誉とされる第76回エミー賞の発表で、9月7日・8日にひと足先に16部門が発表され、主に製作・技術に携わった人々に贈られる「クリエイティブ・アーツ・エミー賞(Creative Arts Emmy Awards)」にて「SHOGUN 将軍」が編集賞&スタント賞ほか史上最多14部門を受賞。日本人スタッフとして最多となる7名が栄冠に輝いた。AP通信によると、テレビ番組の単一シーズンの受賞数としては過去最多。
真田広之さんは連続ドラマ部門の主演男優賞に、また主演女優賞にアンナ・サワイさんがノミネートされている。作品賞や主演男優賞など主要部門の発表・授賞式は15日にロサンゼルスで開かれる。
ジェームズ・クラベルの戦国時代を舞台にしたベストセラー小説『将軍』を原作で、1980年にアメリカで放送され、その後日本でも放送され、話題作となった。その時は三船敏郎主演で、同じ賞にノミネートされていたが、受賞とはならなかった。鞠子役の島田陽子さんがゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞、国際は女優と話題になった。
今回の作品は、今回はハリウッド制作でセットを作り、リメイクされ、ディズニープラスの「スター」にて独占配信中のFXのドラマシリーズ。世界にネット配信されている点が違うものの、全世界で900万回再生以上されており、1か月経過した今も非常に話題で人気が非常に高い。
ドラマで徳川家康がモデルにした武将を演じた真田さんは、正しい日本の描写に徹底してこだわった。どうせ日本人にしかわからないと決めつけられがちなディテールにも注意を向けたのが、この作品の大きな魅力のひとつになっているのである。そこが、日本人以外の視聴者の心にも響いた。
実際、見た人の評価は非常に高い。一般人のコメントには、「まだ3話しか見られていないので気が早いかもしれないが、これは今年最高のドラマのひとつになるだろう」、「劇場用映画のレベルの大傑作」、「1話を見た時から好きだったが、話が進むに従ってますます良くなる」など、絶賛の声が寄せられている。
ドラマはまだ始まって2週目で、「衣装をはじめ日本文化のディテールが徹底しているところがすばらしい」、「このドラマを見て日本の歴史をもっと知りたいと思うようになった」などといったコメントがされていた。
毎回多くのドラマチックなことが起きるものの、最後の3話はとりわけ劇的で、「次が待ちきれない」というファンの気持ちはますますたかぶると思われるのだ。口コミ効果もあってファンは増え続け、最終回ではさらにすごい数字を出すことになるかもしれない。
配信開始前、真田さんは、「これをきっかけに、日本をテーマにした作品が作られやすくなって、もっと世界にアピールしていけるようになれば」との願いを語っていた。真田さんが、作品の総指揮を執り主演し、最終発表の日に大きな期待が寄せられている。
(共同)つづき
真田広之さんは連続ドラマ部門の主演男優賞に、また主演女優賞にアンナ・サワイさんがノミネートされている。作品賞や主演男優賞など主要部門の発表・授賞式は15日にロサンゼルスで開かれる。
ジェームズ・クラベルの戦国時代を舞台にしたベストセラー小説『将軍』を原作で、1980年にアメリカで放送され、その後日本でも放送され、話題作となった。その時は三船敏郎主演で、同じ賞にノミネートされていたが、受賞とはならなかった。鞠子役の島田陽子さんがゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞、国際は女優と話題になった。
今回の作品は、今回はハリウッド制作でセットを作り、リメイクされ、ディズニープラスの「スター」にて独占配信中のFXのドラマシリーズ。世界にネット配信されている点が違うものの、全世界で900万回再生以上されており、1か月経過した今も非常に話題で人気が非常に高い。
ドラマで徳川家康がモデルにした武将を演じた真田さんは、正しい日本の描写に徹底してこだわった。どうせ日本人にしかわからないと決めつけられがちなディテールにも注意を向けたのが、この作品の大きな魅力のひとつになっているのである。そこが、日本人以外の視聴者の心にも響いた。
実際、見た人の評価は非常に高い。一般人のコメントには、「まだ3話しか見られていないので気が早いかもしれないが、これは今年最高のドラマのひとつになるだろう」、「劇場用映画のレベルの大傑作」、「1話を見た時から好きだったが、話が進むに従ってますます良くなる」など、絶賛の声が寄せられている。
ドラマはまだ始まって2週目で、「衣装をはじめ日本文化のディテールが徹底しているところがすばらしい」、「このドラマを見て日本の歴史をもっと知りたいと思うようになった」などといったコメントがされていた。
毎回多くのドラマチックなことが起きるものの、最後の3話はとりわけ劇的で、「次が待ちきれない」というファンの気持ちはますますたかぶると思われるのだ。口コミ効果もあってファンは増え続け、最終回ではさらにすごい数字を出すことになるかもしれない。
配信開始前、真田さんは、「これをきっかけに、日本をテーマにした作品が作られやすくなって、もっと世界にアピールしていけるようになれば」との願いを語っていた。真田さんが、作品の総指揮を執り主演し、最終発表の日に大きな期待が寄せられている。
(共同)つづき
2024年09月09日
風光明媚の象徴;富士山が、噴火の周期か
富士山が噴火したら――その被害規模について、内閣府がある試算を出していた。その恐ろしい「予測値」とは。
地震の陰に隠れてしまった「忘れられていた富士山噴火の周期」だ。
1707年の宝永噴火以降、静けさを保っている富士山だが、300年の沈黙は不気味なほど長すぎる。噴火についての研究を行う日本大学自然科学研究所の上席研究員の高橋正樹氏は「富士山は、将門の乱の頃や1100年頃の平安時代末期までは、しきりに溶岩を噴出する噴火を起こしていました。その後、しばらくの静穏ののち、1707年に大規模な噴火がありました。そこから300年間再び静穏な時期が続いていますが、周辺での大きな地震などをきっかけに大噴火を起こすことは十分に考えられます」
地震に比べると、火山への対策は「3周は遅れている」と言われている。ところが、富士山噴火の被害規模について、政府が驚きの試算を出していた。
'22年3月に内閣府が開催した非公開の会議。そこで配付された資料を入手した毎日新聞が、昨年11月24日付の朝刊でこう伝えている。
〈首都圏に灰が降る日〜富士山噴火の想定 降灰で首都圏6割避難 物資も届かず。政府試算〉
その資料には富士山噴火の被害想定について、衝撃的な数字が並んでいたのだ。
〈噴火による降灰で通行止めになる道路が日々増えるなどして、噴火から2週間後までには首都圏の人口(約4433万人)の約6割に相当する住民(=2700万人)に物資が届かない状況に陥る可能性がある〉〈送電線への降灰のため停電に遭遇するのは約3600万人〉〈火山灰の影響や木造家屋が倒壊するほどの降灰などにより避難が求められるのは最大で首都圏の人口の約6割に当たる2670万人〉
(いずれも毎日新聞同日の朝刊より)
2700万人に物資が届かないうえに、3600万人が大規模停電に遭遇。恐ろしい数字がいくつも躍っているこの非公開資料は、宝永噴火での降灰などを参考に、「もし現代社会に大規模噴火が起きた場合、どの地域にどの程度降灰被害が及ぶのか」について検討し、作成されたものだ。
宝永噴火では富士山の火口から16日間連続で火山灰などが放出され続けた。その量なんと17億立方メートル。富士山周辺の山梨や静岡はもちろん、灰は偏西風に乗って千葉や茨城にまで到達。静岡と神奈川の県境では60センチ以上、藤沢付近で約16センチ、東京でさえ4センチ以上も積もったことがわかっている。
防災の日、振り返るのは関東大震災だ。しかし、関東にそびえる名峰・富士山の噴火周期が気になる。
「火山灰はたった1センチ積もるだけで、生活環境が激変します」というのは、オールアバウトガイドで災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏だ。
「まず、火山灰が0・5ミリ程度積もると電車が運行できなくなります。レールの表面が灰で覆われると、レールと車輪の間で通電不良が生じ、電車の位置情報を検知できなくなるためです。
また、道路に2センチ以上降灰するとスリップが生じ、通行不能になるというデータもあります。たとえ自分の車が運良く通行できたとしても、道路が1車線しかない場合、一台でも車が止まれば、通行ができなくなります。
飛行機もまた、エンジンに灰が入る危険があることから、まったく飛ぶことができません」
陸も空もたった数センチの降灰で封じられ、首都圏の交通網は完全に麻痺してしまうのだ。
そしてもう一つ恐ろしいのが、停電である。
「電柱などに付けられた絶縁体に火山灰が付着し、それが雨に濡れると漏電が起き、停電につながる可能性があります。実際、'16年の阿蘇山の噴火では、噴火からまもなく一帯に大規模停電が発生しました」(和田氏)
他にも降灰によって水源が汚染された場合、飲み水として利用できなくなったり、灰によって排水溝などが詰まると、下水道の使用が制限されトイレが使えなくなってしまうなどの問題が次々と生じる恐れがある、と和田氏は指摘する。
※この記事は「週刊現代」2024年1月27日号の記事を再編集したものです
地震の陰に隠れてしまった「忘れられていた富士山噴火の周期」だ。
1707年の宝永噴火以降、静けさを保っている富士山だが、300年の沈黙は不気味なほど長すぎる。噴火についての研究を行う日本大学自然科学研究所の上席研究員の高橋正樹氏は「富士山は、将門の乱の頃や1100年頃の平安時代末期までは、しきりに溶岩を噴出する噴火を起こしていました。その後、しばらくの静穏ののち、1707年に大規模な噴火がありました。そこから300年間再び静穏な時期が続いていますが、周辺での大きな地震などをきっかけに大噴火を起こすことは十分に考えられます」
地震に比べると、火山への対策は「3周は遅れている」と言われている。ところが、富士山噴火の被害規模について、政府が驚きの試算を出していた。
'22年3月に内閣府が開催した非公開の会議。そこで配付された資料を入手した毎日新聞が、昨年11月24日付の朝刊でこう伝えている。
〈首都圏に灰が降る日〜富士山噴火の想定 降灰で首都圏6割避難 物資も届かず。政府試算〉
その資料には富士山噴火の被害想定について、衝撃的な数字が並んでいたのだ。
〈噴火による降灰で通行止めになる道路が日々増えるなどして、噴火から2週間後までには首都圏の人口(約4433万人)の約6割に相当する住民(=2700万人)に物資が届かない状況に陥る可能性がある〉〈送電線への降灰のため停電に遭遇するのは約3600万人〉〈火山灰の影響や木造家屋が倒壊するほどの降灰などにより避難が求められるのは最大で首都圏の人口の約6割に当たる2670万人〉
(いずれも毎日新聞同日の朝刊より)
2700万人に物資が届かないうえに、3600万人が大規模停電に遭遇。恐ろしい数字がいくつも躍っているこの非公開資料は、宝永噴火での降灰などを参考に、「もし現代社会に大規模噴火が起きた場合、どの地域にどの程度降灰被害が及ぶのか」について検討し、作成されたものだ。
宝永噴火では富士山の火口から16日間連続で火山灰などが放出され続けた。その量なんと17億立方メートル。富士山周辺の山梨や静岡はもちろん、灰は偏西風に乗って千葉や茨城にまで到達。静岡と神奈川の県境では60センチ以上、藤沢付近で約16センチ、東京でさえ4センチ以上も積もったことがわかっている。
防災の日、振り返るのは関東大震災だ。しかし、関東にそびえる名峰・富士山の噴火周期が気になる。
「火山灰はたった1センチ積もるだけで、生活環境が激変します」というのは、オールアバウトガイドで災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏だ。
「まず、火山灰が0・5ミリ程度積もると電車が運行できなくなります。レールの表面が灰で覆われると、レールと車輪の間で通電不良が生じ、電車の位置情報を検知できなくなるためです。
また、道路に2センチ以上降灰するとスリップが生じ、通行不能になるというデータもあります。たとえ自分の車が運良く通行できたとしても、道路が1車線しかない場合、一台でも車が止まれば、通行ができなくなります。
飛行機もまた、エンジンに灰が入る危険があることから、まったく飛ぶことができません」
陸も空もたった数センチの降灰で封じられ、首都圏の交通網は完全に麻痺してしまうのだ。
そしてもう一つ恐ろしいのが、停電である。
「電柱などに付けられた絶縁体に火山灰が付着し、それが雨に濡れると漏電が起き、停電につながる可能性があります。実際、'16年の阿蘇山の噴火では、噴火からまもなく一帯に大規模停電が発生しました」(和田氏)
他にも降灰によって水源が汚染された場合、飲み水として利用できなくなったり、灰によって排水溝などが詰まると、下水道の使用が制限されトイレが使えなくなってしまうなどの問題が次々と生じる恐れがある、と和田氏は指摘する。
※この記事は「週刊現代」2024年1月27日号の記事を再編集したものです
2024年09月08日
大谷選手にまつわる予想
3日(日本時間4日)、エンゼル・スタジアムで行われた古巣エンゼルス戦で大谷は宿敵ドジャースの選手ながらも大歓迎を受けた。スーパースターは貫禄が違う。初回先頭で打席に向かうと、観客は総立ち。敵地である筈が、外野の大型ビジョンは「Welcome Back SHOHEI OHTANI(おかえりなさい ショウヘイ オオタニ)」のメッセージが現れ、「MVPコール」も響いた。
大谷にはMLB史上初となる「50―50」達成や、DHでのMVP獲得など数々の偉業が期待されるため、地元ロサンゼルスだけでなく、世界中から熱い視線が注がれている。まもなくの記録達成がいつなのかと、かまびすしいので一つだけご案内;
さて、もう一つ気の早い予想がある。大谷の愛犬のデコピンも始球式で名犬ぶりを発揮して大注目され、MLB公式インスタグラムが同日に公開したデコピンの始球式の動画はわずか20時間足らずで再生回数が500万回をスピード突破となった。ユーチューブでMLB公式サイトがアップした同動画も公開から6日間で36万回以上のPV数を集めている。
つまり、日米の野球ファンの興奮をきっかけに空前の“デコピンフィーバー”が全世界を席巻しているのだ。そこで、異例の始球式が、大当たりとなったドジャース側はチームのスーパースター・大谷だけでなく、愛犬のデコピンに今後も“大役”を任せたい意向のようだ。その一つのアイデアとして球団内で検討されているのが、2028年に開催されるロサンゼルス五輪の「イメージキャラクター」だ。
ドジャース周辺のMLB関係者は「球団オーナーのマーク・ウォルター氏もロサンゼルス五輪の招致委員会にトップとして名を連ねており、当然ながらドジャース側も地元LAで行われるオリンピックには全面協力する姿勢を早くから見せている。その五輪プロジェクトの一環として世界各国に向け、LAとドジャースの魅力を知ってもらう内容のPRムービーをドジャース側が制作するプランも持ち上がっている」のだそう。
それも単なるイメージキャラクターにとどまらない。同関係者は「映像の中で一躍スーパースターとなったデコピンも“LOVE&PEACE”
のメッセージとともに登場させ、4年後のLA大会がオリンピック精神にちなんだ『平和の象徴』の五輪となることを世界に印象付けようという具体案も急浮上している。要はデコピンがドジャース公認の五輪イメージキャラクターになるという構想だ」と明かした。
本拠地ドジャー・スタジアムは野球会場として有力視されており、最適な選択だろう。大谷を含め、MLB選手のロサンゼルス五輪への出場は現時点で未定。しかし、MLBがGOサインを出し、メジャー史上最高の選手の一人とされる大谷と世界規模の人気を誇るデコピンが合体すればそのインパクトは絶大だ。五輪にとどまらず、野球人気を拡げる救世主犬になるかもしれない。
大谷にはMLB史上初となる「50―50」達成や、DHでのMVP獲得など数々の偉業が期待されるため、地元ロサンゼルスだけでなく、世界中から熱い視線が注がれている。まもなくの記録達成がいつなのかと、かまびすしいので一つだけご案内;
さて、もう一つ気の早い予想がある。大谷の愛犬のデコピンも始球式で名犬ぶりを発揮して大注目され、MLB公式インスタグラムが同日に公開したデコピンの始球式の動画はわずか20時間足らずで再生回数が500万回をスピード突破となった。ユーチューブでMLB公式サイトがアップした同動画も公開から6日間で36万回以上のPV数を集めている。
つまり、日米の野球ファンの興奮をきっかけに空前の“デコピンフィーバー”が全世界を席巻しているのだ。そこで、異例の始球式が、大当たりとなったドジャース側はチームのスーパースター・大谷だけでなく、愛犬のデコピンに今後も“大役”を任せたい意向のようだ。その一つのアイデアとして球団内で検討されているのが、2028年に開催されるロサンゼルス五輪の「イメージキャラクター」だ。
ドジャース周辺のMLB関係者は「球団オーナーのマーク・ウォルター氏もロサンゼルス五輪の招致委員会にトップとして名を連ねており、当然ながらドジャース側も地元LAで行われるオリンピックには全面協力する姿勢を早くから見せている。その五輪プロジェクトの一環として世界各国に向け、LAとドジャースの魅力を知ってもらう内容のPRムービーをドジャース側が制作するプランも持ち上がっている」のだそう。
それも単なるイメージキャラクターにとどまらない。同関係者は「映像の中で一躍スーパースターとなったデコピンも“LOVE&PEACE”
のメッセージとともに登場させ、4年後のLA大会がオリンピック精神にちなんだ『平和の象徴』の五輪となることを世界に印象付けようという具体案も急浮上している。要はデコピンがドジャース公認の五輪イメージキャラクターになるという構想だ」と明かした。
本拠地ドジャー・スタジアムは野球会場として有力視されており、最適な選択だろう。大谷を含め、MLB選手のロサンゼルス五輪への出場は現時点で未定。しかし、MLBがGOサインを出し、メジャー史上最高の選手の一人とされる大谷と世界規模の人気を誇るデコピンが合体すればそのインパクトは絶大だ。五輪にとどまらず、野球人気を拡げる救世主犬になるかもしれない。
2024年09月07日
紙風船、超低負荷で筋トレに効果
オリンピックの後は、パラリンピックが始まります。
パリもNYも日本より5度は低いようですが、日本は地震、雷、猛暑とヒリヒリする日々をスポーツ観戦、大谷4040への期待でお家でビール、かき氷で過ごすしかありません。
体力を落とさないように、スポーツ庁長官の力をいれない筋力アップメソッドもご覧ください。
2024年09月06日
「長生きしてしまう」可能性のほうが高い
人類が初めて迎える前例のない長寿で、その最先端が日本ですから、体が効かなくなるまでの長生きはしたくないといっても、現実に「いま80歳を越えてもお元気ですよね。あと50年以上の長生きはイヤかもしれないけど、現実にそれは自分の身に起きると覚悟してほしい。僕たち医療サイドがどうこうするのではなく、生活レベルが向上した結果、現時点ですでにみんな長生きして、認知症や痛みなどに苦しんでる場合もある。では、あなたはもっと長くなる未来に備えてどうするんですか? そういう時代なんです」と近畿大学アンチエイジングセンター 教授の山田秀和先生は言います。
日本抗加齢医学会 理事長を務める山田先生は、「予想以上に長生きするよ」ということすら誰が教えてくれるわけでもなく、いざというときまで準備もできないのが現状です。そのため、科学的にわかっていることをしっかりと伝え、できる限りよい選択と準備のため提言することが医者の役割だと言います
「健康面だけではなくハピネス、ウェルビーイングまでを含んで、金銭のことも考えたうえでの健康長寿。僕たちは『エンドポイント』という言い方をしますが、自分の人生をここまでにしようと定める、その終止符はご夫婦なり家族なり、関わる人すべての生きざままでを含めた話になるのです」
もはや墓じまい、家の維持、そこには年金制度、医学と健康の話の枠にとどまらず、どうしても、膨大な行動変容が必要になるのです。さまざまな社会的事象が関与してくると山田先生。
「百寿という事象の前では生活に関連するすべてが『健康』というキーワードに関与してきます。墓じまいをどうするのという話の向こうには『膝が痛くて階段が上れない叔母がかわいそうで』から一歩進んで、『いまはエクソソームを注射するんだよ』と対抗知識を深めながら進んでいくこともできる。物価も金利も上がる、だから現金で持たずに資産運用をしないとねというのとまったく同じ話なんです」
若返りとは「老化速度を遅くする」ことでも実現できる。それは、できそうですよね?
これらを受け入れるとしたら、もう一つ大切なのがどう後ろ側へエンドポイントを動かすか。それが「老化速度を遅くする」ということなのだと続けます。
「認知症、脳卒中、がん、僕らが恐れる病のほとんどは『老化疾患』です。30歳以前の病気には遺伝的な要素もありますが、それ以降はそれまでの蓄積が関係します。
『エピジェネティクス』は『生物学的年齢』という言葉に置き換えることもできます。遺伝子が同じ一卵性双生児であっても、40、50、60歳と年を重ねると環境因子の影響を受けて老化速度に差が出てくるのです」例えばですが、紫外線、運動不足、暴飲暴食、睡眠時間が少ない、大きなストレスがかかった、などの人は老けて見え、また老けて見える人は血液検査の結果でも年を取った数値が出るのだそう。双子であっても同じ結果になるため、後天的な因子で加齢が起きてるとわかるのだそうです。
それでも、「2021年ごろ、ネズミの研究で、加齢を止めるだけでなく、実際に若返りを起こすことも可能だということがわかってきました。ヒトに応用するにはまだ10年から30年かかりますが、少なくとも運動・栄養・精神的な影響までは判明しているので、老化を遅くすることはできそうです」
「60歳からスタート、20年後の80歳のとき、生物学的年齢が70歳ならば老化速度が半分に抑えられ、10歳若くなっていると解釈できます。この競争が始まったため、科学者・医学者が一斉に『生物学的年齢で世界を捉える考え方もありだな』とスタンダードを変えたのがこの3年です。生まれてから何日経過したかの『暦年齢』を見ずにその人の年齢を算出しましょうというのが『エピジェネティック・クロック』、つまり『生物学的年齢』の考え方。これには『DNAのメチル化』というキーワードが深く関与しています」とのことです。
参照HP https://news.yahoo.co.jp/articles/52f8a3dda6204bbdabe209e00fd6dbd170e00d19
日本抗加齢医学会 理事長を務める山田先生は、「予想以上に長生きするよ」ということすら誰が教えてくれるわけでもなく、いざというときまで準備もできないのが現状です。そのため、科学的にわかっていることをしっかりと伝え、できる限りよい選択と準備のため提言することが医者の役割だと言います
「健康面だけではなくハピネス、ウェルビーイングまでを含んで、金銭のことも考えたうえでの健康長寿。僕たちは『エンドポイント』という言い方をしますが、自分の人生をここまでにしようと定める、その終止符はご夫婦なり家族なり、関わる人すべての生きざままでを含めた話になるのです」
もはや墓じまい、家の維持、そこには年金制度、医学と健康の話の枠にとどまらず、どうしても、膨大な行動変容が必要になるのです。さまざまな社会的事象が関与してくると山田先生。
「百寿という事象の前では生活に関連するすべてが『健康』というキーワードに関与してきます。墓じまいをどうするのという話の向こうには『膝が痛くて階段が上れない叔母がかわいそうで』から一歩進んで、『いまはエクソソームを注射するんだよ』と対抗知識を深めながら進んでいくこともできる。物価も金利も上がる、だから現金で持たずに資産運用をしないとねというのとまったく同じ話なんです」
若返りとは「老化速度を遅くする」ことでも実現できる。それは、できそうですよね?
これらを受け入れるとしたら、もう一つ大切なのがどう後ろ側へエンドポイントを動かすか。それが「老化速度を遅くする」ということなのだと続けます。
「認知症、脳卒中、がん、僕らが恐れる病のほとんどは『老化疾患』です。30歳以前の病気には遺伝的な要素もありますが、それ以降はそれまでの蓄積が関係します。
『エピジェネティクス』は『生物学的年齢』という言葉に置き換えることもできます。遺伝子が同じ一卵性双生児であっても、40、50、60歳と年を重ねると環境因子の影響を受けて老化速度に差が出てくるのです」例えばですが、紫外線、運動不足、暴飲暴食、睡眠時間が少ない、大きなストレスがかかった、などの人は老けて見え、また老けて見える人は血液検査の結果でも年を取った数値が出るのだそう。双子であっても同じ結果になるため、後天的な因子で加齢が起きてるとわかるのだそうです。
それでも、「2021年ごろ、ネズミの研究で、加齢を止めるだけでなく、実際に若返りを起こすことも可能だということがわかってきました。ヒトに応用するにはまだ10年から30年かかりますが、少なくとも運動・栄養・精神的な影響までは判明しているので、老化を遅くすることはできそうです」
「60歳からスタート、20年後の80歳のとき、生物学的年齢が70歳ならば老化速度が半分に抑えられ、10歳若くなっていると解釈できます。この競争が始まったため、科学者・医学者が一斉に『生物学的年齢で世界を捉える考え方もありだな』とスタンダードを変えたのがこの3年です。生まれてから何日経過したかの『暦年齢』を見ずにその人の年齢を算出しましょうというのが『エピジェネティック・クロック』、つまり『生物学的年齢』の考え方。これには『DNAのメチル化』というキーワードが深く関与しています」とのことです。
参照HP https://news.yahoo.co.jp/articles/52f8a3dda6204bbdabe209e00fd6dbd170e00d19
2024年09月05日
小泉純一郎氏の指南役による絶妙評価
元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が3日までに自身のユーチューブチャンネルを更新。自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)への出馬を表明している小泉進次郎元環境相についてコメントした。
高橋氏は小泉氏について「『全然中身がないんじゃないの?』って言われるんだけど。中身がないんじゃないかって言われると、まぁお父さんも似たり寄ったりだから」と父純一郎氏を引き合いに出した。「中身の話というよりかは、どういう人が周りにくっ付くかという事だと思うけど。最後は」と述べた。
官僚時代に純一郎氏へのレクチャーなどに立ち会っていたという高橋氏は「ほとんどの案件について3つの事しか言わなかった。『うん』『分かった』『任せる』。この3つの言葉しかほとんど聞いたことなかった。周りの人はやりやすい」と明かした。「政策に何に関心があってとかは正直言って分からなかった」と振り返った。
純一郎氏を通じて「ワンフレーズの分かりやすいやつを繰り返すというのが重要」ということを学んだという。「自民党をぶっ壊す」「民でできることは民で」のように「(進次郎氏も)そういうのを探すということなんじゃないかな」と説いた。
出典 c 東スポWEB
高橋氏は小泉氏について「『全然中身がないんじゃないの?』って言われるんだけど。中身がないんじゃないかって言われると、まぁお父さんも似たり寄ったりだから」と父純一郎氏を引き合いに出した。「中身の話というよりかは、どういう人が周りにくっ付くかという事だと思うけど。最後は」と述べた。
官僚時代に純一郎氏へのレクチャーなどに立ち会っていたという高橋氏は「ほとんどの案件について3つの事しか言わなかった。『うん』『分かった』『任せる』。この3つの言葉しかほとんど聞いたことなかった。周りの人はやりやすい」と明かした。「政策に何に関心があってとかは正直言って分からなかった」と振り返った。
純一郎氏を通じて「ワンフレーズの分かりやすいやつを繰り返すというのが重要」ということを学んだという。「自民党をぶっ壊す」「民でできることは民で」のように「(進次郎氏も)そういうのを探すということなんじゃないかな」と説いた。
出典 c 東スポWEB
2024年09月04日
コロナ後、世界のオフィス事情が変化
コロナ禍以降、日本でも一時は多くの人がリモートワークを行ったが、コロナ禍の心配が後退するにしたがって会社に出勤を要請する経営者が続出。一部の業種、職種では一定の市民権は得たものの、その数はずいぶん減った。ところが米国では従業員がオフィスに戻らずにリモートワークを続けるケースが目立ち、これを契機にオフィス床を縮小するテナントが続出している。
ニューヨークやワシントン、ロサンゼルスなどの大都市のオフィス空室率は軒並み20%を超えた。築年の浅い超高層オフィスなどではテナントと長期契約を結んでいることもあって空室率はそれほどではないが、築年の古い物件はテナントの解約が相次ぎ、マーケットは苦境に陥っている。その結果2023年の米国のオフィス評価額は23%の下落という大暴落状態に陥った。
前年の半ばころにオフィス価格はピークアウトしたとされるが、政策金利の引き上げと軌を一にするようにオフィスマーケット価格が下落に向かったのである。米国では多くの商業用不動産はノンリコースローンという手法で建設資金を調達している。ノンリコースローンはオーナーの保証は求めず、物件価値の評価によって5年程度の間隔でリファイナンスする仕組みのもので、米国ではごく一般的なファイナンス手法だ。
実はこのオフィス向けローンのうち約1.5兆ドルものローンが2025年までに満期を迎える。オフィス価格が20%以上下落をしていると、ローン契約の中のデフォルト条項にヒットして、物件の売却が陸続する恐れがある。
現に先日も米国の商業用不動産に多額の投資を行っている企業が、デフォルト状態に陥り、これにファイナンスしている韓国金融機関が多額の引当金を積み増したニュースは世界を震撼させた。
今年初めには米国のNYCB(ニューヨークコミュニティバンク)、ドイツのドイチェ・ファンドブリーフバンクが商業用不動産の不調で多額の引当金を計上して赤字に陥ったとの発表があり、日本でもあおぞら銀行が約324億円の損失を引き当てる事態に陥っている。
こうした事態は日本を含めオフィス業界に深刻な影響を及ぼしている。日本の不動産会社でも多くの米国商業用不動産に投資、保有をしている。その多くはやはりノンリコースローンで調達している現状からは、オフィス価値が暴落し、ローン金利が急伸する事態が続くことは、たとえテナントが埋まっていたとしても、利払いなどの費用が嵩んで、運営収支が赤字に陥る可能性が出てきているのだ。
加えてリファイナンスでは相応の治癒(追加エクイティ出資など)を行わなければリファイナンスリスクをまともに被ることになる。
特に根が深いのがオフィスというハコで働くという誰もが信じて疑わなかった働き方の常識が変わるという恐ろしさだ。日本では今でこそ、昭和型経営者がオフィスへの出社を促す。従順な従業員は裏で文句を言いながらも黙って従っている。だが今後社会の主力にZ世代が登場するようになると、オフィスというハコに興味を示すものは少数派になるかもしれない。
米国発の商業用不動産暴落に伴う、日本を含めた世界中の金融機関の不良債権化問題は2008年とはまたひと味違う破綻を引き起こす可能性がある。既に中国不動産は大型倒産をなんとか官民一体となって食い止めている状況。香港でもオフィスの空室率は20%と底なしの状況になっている。さらに欧州でもドイツで不動産関連企業の倒産が1月から3月で630件と前年同期比30%増。今年2000件を超えるものと予測されている。
常に安定的な収入を確保できると考えてきたオフィスは、中長期にわたって不動産業界に米国発のオフィス不況が押し寄せてくるのは、オフィス投資に思い切り貸し込んでいた金融機関の破綻からだとしても不思議ではない。
米国政策金利の引き下げに転じるのを心待ちにしながら、この状況をどのようにくいとめることができるか目を離せない状況が続いている。
ニューヨークやワシントン、ロサンゼルスなどの大都市のオフィス空室率は軒並み20%を超えた。築年の浅い超高層オフィスなどではテナントと長期契約を結んでいることもあって空室率はそれほどではないが、築年の古い物件はテナントの解約が相次ぎ、マーケットは苦境に陥っている。その結果2023年の米国のオフィス評価額は23%の下落という大暴落状態に陥った。
前年の半ばころにオフィス価格はピークアウトしたとされるが、政策金利の引き上げと軌を一にするようにオフィスマーケット価格が下落に向かったのである。米国では多くの商業用不動産はノンリコースローンという手法で建設資金を調達している。ノンリコースローンはオーナーの保証は求めず、物件価値の評価によって5年程度の間隔でリファイナンスする仕組みのもので、米国ではごく一般的なファイナンス手法だ。
実はこのオフィス向けローンのうち約1.5兆ドルものローンが2025年までに満期を迎える。オフィス価格が20%以上下落をしていると、ローン契約の中のデフォルト条項にヒットして、物件の売却が陸続する恐れがある。
現に先日も米国の商業用不動産に多額の投資を行っている企業が、デフォルト状態に陥り、これにファイナンスしている韓国金融機関が多額の引当金を積み増したニュースは世界を震撼させた。
今年初めには米国のNYCB(ニューヨークコミュニティバンク)、ドイツのドイチェ・ファンドブリーフバンクが商業用不動産の不調で多額の引当金を計上して赤字に陥ったとの発表があり、日本でもあおぞら銀行が約324億円の損失を引き当てる事態に陥っている。
こうした事態は日本を含めオフィス業界に深刻な影響を及ぼしている。日本の不動産会社でも多くの米国商業用不動産に投資、保有をしている。その多くはやはりノンリコースローンで調達している現状からは、オフィス価値が暴落し、ローン金利が急伸する事態が続くことは、たとえテナントが埋まっていたとしても、利払いなどの費用が嵩んで、運営収支が赤字に陥る可能性が出てきているのだ。
加えてリファイナンスでは相応の治癒(追加エクイティ出資など)を行わなければリファイナンスリスクをまともに被ることになる。
特に根が深いのがオフィスというハコで働くという誰もが信じて疑わなかった働き方の常識が変わるという恐ろしさだ。日本では今でこそ、昭和型経営者がオフィスへの出社を促す。従順な従業員は裏で文句を言いながらも黙って従っている。だが今後社会の主力にZ世代が登場するようになると、オフィスというハコに興味を示すものは少数派になるかもしれない。
米国発の商業用不動産暴落に伴う、日本を含めた世界中の金融機関の不良債権化問題は2008年とはまたひと味違う破綻を引き起こす可能性がある。既に中国不動産は大型倒産をなんとか官民一体となって食い止めている状況。香港でもオフィスの空室率は20%と底なしの状況になっている。さらに欧州でもドイツで不動産関連企業の倒産が1月から3月で630件と前年同期比30%増。今年2000件を超えるものと予測されている。
常に安定的な収入を確保できると考えてきたオフィスは、中長期にわたって不動産業界に米国発のオフィス不況が押し寄せてくるのは、オフィス投資に思い切り貸し込んでいた金融機関の破綻からだとしても不思議ではない。
米国政策金利の引き下げに転じるのを心待ちにしながら、この状況をどのようにくいとめることができるか目を離せない状況が続いている。
2024年09月03日
「子育て応援」缶バッジ
議会の初日に「子育て応援」と書かれた缶バッジが市議全員に配られました。
かわいいピング色に、公式マスコットキャラクターうな吉さんがデザインされた直径3cmほどの小さな物です。
さっそく、胸に取り付けて、緊急出動!でした。
高熱が出てしまったのママさんから、3人男児(小2、年長、年少)を保育園と学童にお迎えに行き、お宅まで送り届けるミッションを頼まれました。
こうゆうのがあると、なんだか気分が盛り上がり、応援にも張り合いが出てきます。我孫子のまちの中にピンクの丸いバッジを胸に付けている人が増えたら、なんとなく「イイぅな(うな吉語)」となってきそうで、うなぎの寝床のように細長い街が、目に見えて「うなボㇻさん」の活躍が分かりやすく、くまモンでにっこりの熊本のような、ほんわか効果が表れてそぅな〜、
さて、我孫子市では市認定の「地域の子育て応援隊」もおります。在宅で育児をしているご家庭に、子育てサポーターとして、さまざまな子育て情報の紹介にお伺いいたします。なお、訪問は玄関先にて所要時間は15分程度です。ぜひご活用ください。
例えば、乳幼児を子育て中の親子が自由に楽しく交流できる子育て支援施設や、友達の輪を広げ子育てについて学びあえるイベントや講習会などの活動を紹介いたします。利用申込書でお気軽にお申込ください。
市役所ホームページから「我孫子市子育て応援隊利用申込書」ファイルをダウンロード、(PDF:154KB)
下記で申込書をゲットし、郵送で申し込みもOKです。
【申し込み用紙の入手・申込先】
我孫子市子育て支援センター・にこにこ広場、
湖北台保育園子育て支援センター・すまいる広場
我孫子市役所保育課
各行政サービスセンター
保健センター
【問い合わせ】 電話:04-7185-1915
場所;子育て支援センター;イトーヨーカドー我孫子南口店2階(アビイクオーレ)
かわいいピング色に、公式マスコットキャラクターうな吉さんがデザインされた直径3cmほどの小さな物です。
さっそく、胸に取り付けて、緊急出動!でした。
高熱が出てしまったのママさんから、3人男児(小2、年長、年少)を保育園と学童にお迎えに行き、お宅まで送り届けるミッションを頼まれました。
こうゆうのがあると、なんだか気分が盛り上がり、応援にも張り合いが出てきます。我孫子のまちの中にピンクの丸いバッジを胸に付けている人が増えたら、なんとなく「イイぅな(うな吉語)」となってきそうで、うなぎの寝床のように細長い街が、目に見えて「うなボㇻさん」の活躍が分かりやすく、くまモンでにっこりの熊本のような、ほんわか効果が表れてそぅな〜、
さて、我孫子市では市認定の「地域の子育て応援隊」もおります。在宅で育児をしているご家庭に、子育てサポーターとして、さまざまな子育て情報の紹介にお伺いいたします。なお、訪問は玄関先にて所要時間は15分程度です。ぜひご活用ください。
例えば、乳幼児を子育て中の親子が自由に楽しく交流できる子育て支援施設や、友達の輪を広げ子育てについて学びあえるイベントや講習会などの活動を紹介いたします。利用申込書でお気軽にお申込ください。
市役所ホームページから「我孫子市子育て応援隊利用申込書」ファイルをダウンロード、(PDF:154KB)
下記で申込書をゲットし、郵送で申し込みもOKです。
【申し込み用紙の入手・申込先】
我孫子市子育て支援センター・にこにこ広場、
湖北台保育園子育て支援センター・すまいる広場
我孫子市役所保育課
各行政サービスセンター
保健センター
【問い合わせ】 電話:04-7185-1915
場所;子育て支援センター;イトーヨーカドー我孫子南口店2階(アビイクオーレ)
2024年09月02日
9月議会の3日目、オオトリ!!!
9月議会は、総括質問形式で、T〜Vをまとめて質問して、答弁を貰うことをせんたくしました。
いつもと同じではなく、常に変わったやり方で試してみたい気質なので、17年前に立ち戻ってみようと思います。
順番決めは、民主的にくじ引きなので、今回は大トリの3日目の午後の一番最後となりました、
お気軽に(予約なし、退出自由)いらしてください。場所は、市役所の左脇の議会棟2階、外階段から入れます (#^.^#)
質問項目は、次の通りです。
いつもと同じではなく、常に変わったやり方で試してみたい気質なので、17年前に立ち戻ってみようと思います。
順番決めは、民主的にくじ引きなので、今回は大トリの3日目の午後の一番最後となりました、
お気軽に(予約なし、退出自由)いらしてください。場所は、市役所の左脇の議会棟2階、外階段から入れます (#^.^#)
質問項目は、次の通りです。
2024年09月01日
ユニコーンのグランドスラム
大谷翔平投手がMLB史上6人目、日本人選手初となる40本塁打・40盗塁『40-40』の快挙達成がなった日を振り返ってみる。大記録達成の瞬間に注目が集まる一戦は「1番・DH」でレイズ戦に先発出場し、そして同点で迎えた9回、第5打席で2死満塁のチャンスで大谷に打席が回ってきた。な、ななんと、皆の期待の代注目の初球スライダーを完璧にとらえ、第40号の満塁ホームラン(Grand slam)だった。時速105.1マイル(約169.1キロ)、飛距離389フィート(約118.6メートル)のクールな一打となった。その後も、更に記録更新中だ。
それは、異文化コミュニケーション英語の前日だったので、子供の時からドジャースファンというJasonに、これをGoogle 翻訳して言ってみると"goodbye HR"とはなるものの、 "Walk off"というと説明をしてくれた。また、野球の場合は「記録的な勝負を決定する」満塁ホームランに与えられる称号として「グランドスラム」も使うそう。よく使うのは、テニスの4大大会を制した際に「重要大会に全てに勝利する」を意味する「グランドスラム」という場合の他、ゴルフ、野球でも使うということも分かった。
その日の大谷は4回の第2打席で内野安打から出塁すると、今季40個目となる二盗も成功させていた。出場126試合目での『40-40』達成スピードは史上最速で、それすらも大記録だ。2006年に147試合目で達成したソリアーノ(当時ナショナルズ)を抜いて、さらに40本塁打のみならず40盗塁の同時達成なので、史上初の快挙だ。
なお、チーム129試合目での40号は、大谷にとって年間50.2本塁打ペースになっているので、栗山元監督の予想HR50本に近づいている。これまででも、2021年に記録した年間46本なので、シーズン50本超えも視界に入る。
昨季はシーズン終盤に故障で離脱しながら44本塁打を放ち、アジア人初の本塁打王に輝いた大谷。今期は『40‐40』を超えて、前人未到の『50‐40』が期待され、球場の皆が怪我のないように祈る。そして、エンジェルスを離れて、ドジャース移籍で、プレーオフ進出争いで終盤戦へ向ける、日本から羽ばたいたユニコーン(ギリシャ神話の世界にいる魔法のパワーを持つ一角獣)の快進撃は、野球ファンならずとも嬉しいものだ。
参照(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
なお、上記で触れた英語での談話会への見学は無料、下記日程にて、お待ちしています。
★異文化コミュニケーション★
Time: 10:00-12:00
Place: Namiki Kinrin Center
Future meetings:
September 15, Sunday Namiki(Room Nr.1)
October 20, Sunday Namiki(Room Nr.3).
November 10, Sunday Namiki(Room Nr.3)
つづき
それは、異文化コミュニケーション英語の前日だったので、子供の時からドジャースファンというJasonに、これをGoogle 翻訳して言ってみると"goodbye HR"とはなるものの、 "Walk off"というと説明をしてくれた。また、野球の場合は「記録的な勝負を決定する」満塁ホームランに与えられる称号として「グランドスラム」も使うそう。よく使うのは、テニスの4大大会を制した際に「重要大会に全てに勝利する」を意味する「グランドスラム」という場合の他、ゴルフ、野球でも使うということも分かった。
その日の大谷は4回の第2打席で内野安打から出塁すると、今季40個目となる二盗も成功させていた。出場126試合目での『40-40』達成スピードは史上最速で、それすらも大記録だ。2006年に147試合目で達成したソリアーノ(当時ナショナルズ)を抜いて、さらに40本塁打のみならず40盗塁の同時達成なので、史上初の快挙だ。
なお、チーム129試合目での40号は、大谷にとって年間50.2本塁打ペースになっているので、栗山元監督の予想HR50本に近づいている。これまででも、2021年に記録した年間46本なので、シーズン50本超えも視界に入る。
昨季はシーズン終盤に故障で離脱しながら44本塁打を放ち、アジア人初の本塁打王に輝いた大谷。今期は『40‐40』を超えて、前人未到の『50‐40』が期待され、球場の皆が怪我のないように祈る。そして、エンジェルスを離れて、ドジャース移籍で、プレーオフ進出争いで終盤戦へ向ける、日本から羽ばたいたユニコーン(ギリシャ神話の世界にいる魔法のパワーを持つ一角獣)の快進撃は、野球ファンならずとも嬉しいものだ。
参照(ABEMA『SPORTSチャンネル』)
なお、上記で触れた英語での談話会への見学は無料、下記日程にて、お待ちしています。
★異文化コミュニケーション★
Time: 10:00-12:00
Place: Namiki Kinrin Center
Future meetings:
September 15, Sunday Namiki(Room Nr.1)
October 20, Sunday Namiki(Room Nr.3).
November 10, Sunday Namiki(Room Nr.3)
つづき