28日、ロサンゼルス・ドジャースの球場、大谷翔平選手が「1番・DH」で出場は予定通りだったが、この日の始球式はデコピンが登場した。真美子さんは、観覧席で待機するなか、史上初の犬による始球式に大喝采だった。
英語名の「DECOY」と背番号「17」が入ったユニフォーム姿でボールをくわえ、一直線で走っていく。大谷はよくやったという満足気な満面の笑みでハイタッチを交わし、こんな場面を見たことがない球場はまたまた大きな拍手が巻き起こった。“デコピンデー”に主人の指導にきちんと応えて名犬ぶりを示した。だが、大谷選手が抱きかかえようとすると、やんちゃぶりを発揮して、スッと腕をかわして駆け出す一幕も。ほほえましいやり取りに、多くのファンもにっこりの連続、ボブルヘッド人形も持ち帰れ、さらに大谷自身も4打数2安打1本塁打1打点2盗塁の大活躍で、ドジャース6−4オリオールズ戦で、チームの勝利に大貢献した。
試合後のインタビューで大谷は「ファーストピッチは僕が緊張。綺麗に決めてくれてよかった。(練習は)3週間ぐらいしました」と、野球グランドに初登場の最年少プレーヤーに対して、「打席より緊張しました」と満面の笑みで回答。愛犬の頑張りについては、「素晴らしかったですね。良いおやつでも買って上げたいと思います」とはにかんで答えて、ファンの喜びようにも安堵したようすだった。
つづき
2024年08月31日
2024年08月30日
水野「非戦論」の考察と令和の選択
話題の柳井VS前澤論争がこのところ話題になっている。そこで、
ダイヤモンド・オンラインに投稿している窪田順生氏は「本当に危機が迫っているときは、大衆が嫌がるような提言の方が的を射ていることが多い」という歴史の教訓があるという。多くが前澤氏の意見を心地よく耳にしたい気になるはずだが、日本の将来を考えると、柳井氏の提言にもしっかりと耳を傾けるべきという。つまり、「世界との戦い」というシビアな現実を突きつけられた日本人は「日本人らしさ」みたいな精神論にすがって多くの命を失い、悲惨な結末をたどった80年前の過去から学んだことを思い出す必要があると指摘した。
その一例として、元海軍大佐の軍事評論家・水野廣徳が太平洋戦争の「日米非戦」を提言していたにも関わらず、世論は水野ら非戦意見を真に受けることなく、世界戦争に突入していく悲劇に向かってしまった。当時は、徹底した天皇神格教育の下で、軍事教育が強化され、食物・物資が統制され、新聞、出版は検閲及び政府批判的な意見は抹殺されていた。今以上に強力な欧米列強の黄禍論の下、日本を孤立するように仕向けていったところもあるが、荻田氏は忘れがちな戦前の世の風潮も忘れてはならないと書いていたので、概要を下記に転載した。
・・・・・・・・・・・・
1924年、アメリカで排日移民法が制定され、米海軍が太平洋上で大規模な演習を行ったことで、「反米感情」が盛り上がっていた。国民の関心は「もしアメリカと戦争をしたらどうなるのか」ということだった。
そこで1925年2月号の「中央公論」に、水野は「米国海軍の太平洋大演習を中心として」を寄稿。その中で、「日米戦争の勝敗を決するものは武力よりも経済力である」と断言、アメリカを「現代における世界第一の富国」として、日本の経済的実力とはあまりに大きな差があるとした。つまり、「戦っても負けるのでやめた方がいい」と冷静に進言していたのだ。
第一次大戦での自身の体験からも、兵器弾倉、兵站などを供給し続ける経済力こそが国の強さだと確信していたのだ。現代人の感覚では、冷静かつ論理的な提言のような気もするが、これが今でいうところの「炎上」をしてしまう。対米強硬姿勢を支持する国民から「崇米論者」「恐米病」「平和万能論者」などとボロカスに叩かれてしまうのだ。
日本人をちっともいい気分にさせてくれない、むしろ自信を喪失させるような、水野の提言は時が経つほどに隅っこの方へと追いやられていく。その提言は傾聴すべきものが、本来、多くあったのに大衆の心に響かなかったのだ。
水野は1932年に満洲国が独立した時に、「打開か破滅か興亡の此一戰」(東海書院)という本を出していた。ここではこの満洲国によって、中国で対日抵抗が激化して、それが日米開戦に発展するというシナリオを示して、中国戦線での泥沼化、さらには東京が空襲されて膨大な数の人が亡くなるという近未来まで予測されている。
では、このような「慧眼」を持つ水野の話にそっぽを向いて、当時の日本人たちはどのような提言を支持したのか。
ここでは水野と対照的に戦争で重要なのは「金ではなく人」「国民の精神的動員」だと主張をした元海軍少佐の軍事評論家・石丸藤太が著した「日米戦争 日本は負けない」(小西書店)を引き合いにだすのがわかりやすい。さらに、アメリカ人は愛国心が乏しく、「忠君愛国の精神旺なる日本人には敵し難し」と根拠のない「日本スゴイ論」を披露している。
このような「日本人最強説」が巷に溢れて、しかも、そこに異論を唱える者は「国賊」「非国民」と批判される、という同調圧力の強い社会になっていった。それを象徴するのが最近、NHKの朝ドラ「虎に翼」でも話に出た「総力戦研究所」が出した「日本必敗」という結論の黙殺である。
近衛文麿首相直属のこの研究所は1940年秋に創設、軍だけではなく各省庁、さらに民間からもさまざまな分野の若きエリートが集められて、アメリカとの総力戦についてシミュレーションを繰り返した。そこで41年の8月に出た結論は「国力上、日本必敗」だった。一時的な奇襲作戦を敢行すれば緒戦の勝利は見込まれるが、戦争が長引けば経済力・資源量の圧倒的な差で敗退を余儀なくされる。最終的にはソ連参戦を迎え、日本は敗れる。
だから、なんとしとも日米開戦を回避しなくてはいけない、と結論を導いていたというのだ。その十数年前から元海軍大佐が訴えていた「日米非戦」という提言に、ようやく若き将校たちも同じく辿り着いたのである。しかし、結局この提言が受け入れられることはなかった。
いろいろな理由が挙げられるが、実は「世論」が空気を作っていたのも大きいのだ。
当時、日本では反米感情も盛り上がっていた。その一方で、映画館ではたくさんアメリカ映画が公開されていたので、この国の圧倒的な資源量、経済的豊かさについては知らなかった訳ではなかった。そんな大国と戦えば、日本などひとたまりもない、と不安に感じる人も多かった。しかし、一方で、そんな現実を目くらます「提言」も世の中に溢れていた。わかりやすいのは、「太平洋波高し : 日本を襲ふ魔手の正体」(中川秀秋 興亜資料研究所)のこの一節だ。
「石油がない、鐡がない、これはどうしても解決出来ない様でありますが、これとても私をして言はしめれば、今まで餘りに欧米式産業形 態にとらわれ過ぎた為であると考へます。(中略)即ち、この様な狭い領域から飛び出した新科学時代を完成し、日本的な科学をもつて世界を指導しなければならぬのであります(中略)現代日本の資源対策も、目前の事にばかり拘泥せずもつと遠大な計画の下に研究を進めればこの風光明媚な日本の山河、何一つとして資源ならざるなきに至るであらうことを確信致す」(同書3〜5ページ)
上記は、総力戦研究所がシミュレーションをスタートした41年4月に刊行されていた。二つの研究機関が相反する提言をしていて、過去に国民の耳に入ったのはどちらだったか。筆者が、なぜ柳井氏の提言にもしっかりと耳を傾けておくべきと考える理由がわかっていただけたのではないか。
もし水野(元海軍大佐の軍事評論家)が訴えた「日米非戦」があの当時、もっと社会に受け入れられていたら、十数年後の総力戦研究所の「日本必敗」もあるいはもうちょっと違う受け取り方をなされていたかもしれない。国民をいい気分にさせない提言が、実は長い目で見ると「日本滅亡の危機」から国民を救うこともあるということだ。
確かに、前澤氏の話は、日本人として勇気が湧く。日本人はスゴイのだと誇らしく思えるし、「日本人らしさ」を押し出すことで国力がつく、というストーリーは希望が持てる。そうであってほしい、と心から願う人も多いだろう。しかし、歴史に学べば、このような皆いい気分になる提言に、わっと飛びついた時、我々日本人は「異論」を徹底的に排除する悪癖がある。
つまり、水野が訴えた「日本非戦」や、総力戦研究所の「日本必敗」という提言を葬り去った「偏狭な自国中心主義」というものを社会に蔓延させてしまう二の舞になりかねないのだ。このような排他的なムードを回避するには、「異論」を排除しないことだ。柳井氏の提言のように、多くの日本人として受け入れ難い主張にも、実は問題解決の鍵が隠されていることもあるのだと、戒めておくことは大事なのだ。
そのような意味では今、日本人が滅びないためには必要なのは、「異なる価値観を認める大らかさ」なのかもしれない。
(ノンフィクションライター 窪田順生)つづき
ダイヤモンド・オンラインに投稿している窪田順生氏は「本当に危機が迫っているときは、大衆が嫌がるような提言の方が的を射ていることが多い」という歴史の教訓があるという。多くが前澤氏の意見を心地よく耳にしたい気になるはずだが、日本の将来を考えると、柳井氏の提言にもしっかりと耳を傾けるべきという。つまり、「世界との戦い」というシビアな現実を突きつけられた日本人は「日本人らしさ」みたいな精神論にすがって多くの命を失い、悲惨な結末をたどった80年前の過去から学んだことを思い出す必要があると指摘した。
その一例として、元海軍大佐の軍事評論家・水野廣徳が太平洋戦争の「日米非戦」を提言していたにも関わらず、世論は水野ら非戦意見を真に受けることなく、世界戦争に突入していく悲劇に向かってしまった。当時は、徹底した天皇神格教育の下で、軍事教育が強化され、食物・物資が統制され、新聞、出版は検閲及び政府批判的な意見は抹殺されていた。今以上に強力な欧米列強の黄禍論の下、日本を孤立するように仕向けていったところもあるが、荻田氏は忘れがちな戦前の世の風潮も忘れてはならないと書いていたので、概要を下記に転載した。
・・・・・・・・・・・・
1924年、アメリカで排日移民法が制定され、米海軍が太平洋上で大規模な演習を行ったことで、「反米感情」が盛り上がっていた。国民の関心は「もしアメリカと戦争をしたらどうなるのか」ということだった。
そこで1925年2月号の「中央公論」に、水野は「米国海軍の太平洋大演習を中心として」を寄稿。その中で、「日米戦争の勝敗を決するものは武力よりも経済力である」と断言、アメリカを「現代における世界第一の富国」として、日本の経済的実力とはあまりに大きな差があるとした。つまり、「戦っても負けるのでやめた方がいい」と冷静に進言していたのだ。
第一次大戦での自身の体験からも、兵器弾倉、兵站などを供給し続ける経済力こそが国の強さだと確信していたのだ。現代人の感覚では、冷静かつ論理的な提言のような気もするが、これが今でいうところの「炎上」をしてしまう。対米強硬姿勢を支持する国民から「崇米論者」「恐米病」「平和万能論者」などとボロカスに叩かれてしまうのだ。
日本人をちっともいい気分にさせてくれない、むしろ自信を喪失させるような、水野の提言は時が経つほどに隅っこの方へと追いやられていく。その提言は傾聴すべきものが、本来、多くあったのに大衆の心に響かなかったのだ。
水野は1932年に満洲国が独立した時に、「打開か破滅か興亡の此一戰」(東海書院)という本を出していた。ここではこの満洲国によって、中国で対日抵抗が激化して、それが日米開戦に発展するというシナリオを示して、中国戦線での泥沼化、さらには東京が空襲されて膨大な数の人が亡くなるという近未来まで予測されている。
では、このような「慧眼」を持つ水野の話にそっぽを向いて、当時の日本人たちはどのような提言を支持したのか。
ここでは水野と対照的に戦争で重要なのは「金ではなく人」「国民の精神的動員」だと主張をした元海軍少佐の軍事評論家・石丸藤太が著した「日米戦争 日本は負けない」(小西書店)を引き合いにだすのがわかりやすい。さらに、アメリカ人は愛国心が乏しく、「忠君愛国の精神旺なる日本人には敵し難し」と根拠のない「日本スゴイ論」を披露している。
このような「日本人最強説」が巷に溢れて、しかも、そこに異論を唱える者は「国賊」「非国民」と批判される、という同調圧力の強い社会になっていった。それを象徴するのが最近、NHKの朝ドラ「虎に翼」でも話に出た「総力戦研究所」が出した「日本必敗」という結論の黙殺である。
近衛文麿首相直属のこの研究所は1940年秋に創設、軍だけではなく各省庁、さらに民間からもさまざまな分野の若きエリートが集められて、アメリカとの総力戦についてシミュレーションを繰り返した。そこで41年の8月に出た結論は「国力上、日本必敗」だった。一時的な奇襲作戦を敢行すれば緒戦の勝利は見込まれるが、戦争が長引けば経済力・資源量の圧倒的な差で敗退を余儀なくされる。最終的にはソ連参戦を迎え、日本は敗れる。
だから、なんとしとも日米開戦を回避しなくてはいけない、と結論を導いていたというのだ。その十数年前から元海軍大佐が訴えていた「日米非戦」という提言に、ようやく若き将校たちも同じく辿り着いたのである。しかし、結局この提言が受け入れられることはなかった。
いろいろな理由が挙げられるが、実は「世論」が空気を作っていたのも大きいのだ。
当時、日本では反米感情も盛り上がっていた。その一方で、映画館ではたくさんアメリカ映画が公開されていたので、この国の圧倒的な資源量、経済的豊かさについては知らなかった訳ではなかった。そんな大国と戦えば、日本などひとたまりもない、と不安に感じる人も多かった。しかし、一方で、そんな現実を目くらます「提言」も世の中に溢れていた。わかりやすいのは、「太平洋波高し : 日本を襲ふ魔手の正体」(中川秀秋 興亜資料研究所)のこの一節だ。
「石油がない、鐡がない、これはどうしても解決出来ない様でありますが、これとても私をして言はしめれば、今まで餘りに欧米式産業形 態にとらわれ過ぎた為であると考へます。(中略)即ち、この様な狭い領域から飛び出した新科学時代を完成し、日本的な科学をもつて世界を指導しなければならぬのであります(中略)現代日本の資源対策も、目前の事にばかり拘泥せずもつと遠大な計画の下に研究を進めればこの風光明媚な日本の山河、何一つとして資源ならざるなきに至るであらうことを確信致す」(同書3〜5ページ)
上記は、総力戦研究所がシミュレーションをスタートした41年4月に刊行されていた。二つの研究機関が相反する提言をしていて、過去に国民の耳に入ったのはどちらだったか。筆者が、なぜ柳井氏の提言にもしっかりと耳を傾けておくべきと考える理由がわかっていただけたのではないか。
もし水野(元海軍大佐の軍事評論家)が訴えた「日米非戦」があの当時、もっと社会に受け入れられていたら、十数年後の総力戦研究所の「日本必敗」もあるいはもうちょっと違う受け取り方をなされていたかもしれない。国民をいい気分にさせない提言が、実は長い目で見ると「日本滅亡の危機」から国民を救うこともあるということだ。
確かに、前澤氏の話は、日本人として勇気が湧く。日本人はスゴイのだと誇らしく思えるし、「日本人らしさ」を押し出すことで国力がつく、というストーリーは希望が持てる。そうであってほしい、と心から願う人も多いだろう。しかし、歴史に学べば、このような皆いい気分になる提言に、わっと飛びついた時、我々日本人は「異論」を徹底的に排除する悪癖がある。
つまり、水野が訴えた「日本非戦」や、総力戦研究所の「日本必敗」という提言を葬り去った「偏狭な自国中心主義」というものを社会に蔓延させてしまう二の舞になりかねないのだ。このような排他的なムードを回避するには、「異論」を排除しないことだ。柳井氏の提言のように、多くの日本人として受け入れ難い主張にも、実は問題解決の鍵が隠されていることもあるのだと、戒めておくことは大事なのだ。
そのような意味では今、日本人が滅びないためには必要なのは、「異なる価値観を認める大らかさ」なのかもしれない。
(ノンフィクションライター 窪田順生)つづき
2024年08月29日
鎌ヶ谷出身千葉県人・前澤氏
実業家の前澤友作氏(48)が27日「X」(旧ツイッター)を更新。その前日の26日に、ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、日本テレビのインタビューで「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」(日テレNEWS 8月26日)などと、移民や知的労働者を増やすべきとのインタビュー記事を引用して、前澤流の持論を伝えた。
「僕はなんだか逆のように感じます」「日本は日本人らしさを活かして連帯してもっともっと濃い国になっていくべきかと思いました」などと投稿し、さらに27日にも更新を続けた。
「日本に今一番必要なものは自信だと思います。俺たちの国いいだろ?っていう自信。僕はめちゃくちゃいい国だと思うんですけどね。人も風土も文化も素晴らしいなと。ほんと大好き」と書いた上で、「滅びるわけないだろって」と強調した。そして、中国・春秋戦国時代を描いた人気漫画「キングダム」を例にあげ、日本人の志気と自信を高めることの重要性を訴えてもいた。
柳井氏の「少数精鋭」も言わんとしていることはわかるのだが、これも今の日本で推進したら、欧州のように仕事にあぶれる層も出て、過激な運動や反発が出てしまうだろう。しかも、日本では戦後の教育基本法によって、「規範意識」「みんな一緒」を徹底的に叩き込まれるという、先進国の中でも珍しい教育方針に従ってきたのである。
天才児はどんどん「飛び級」をさせたり、成績優秀者だけを集めてクラスを編成したり、ということが教育現場で当たり前の国ならいざ知らず、「みんなと同じ」という教育システムの中で育ったのだから、少数精鋭だ、競争社会だと言われたら、ナイーブに育っている平成、令和の人たちは簡単にメンタルがやられてしまうだろう。
そのことも心配していてか、前澤氏は「キングダム観てる人は分かると思うけど、士気とか自信で人の生産性って全然変わる。移民で労働人口を増やそうとする前に、日本人の労働生産性の最大化を諦めたくない。」「日本人の底力はこんなもんじゃない。もっともっとやれるはず。政治にも経営にも信とか政みたいなリーダーシップが必要。俺もやる」と、今どきの退潮論に喝!をいれたのか。宇宙を目指す人は、夢見る人で余裕を見せている。
★前澤氏の略歴(Wikipedia)★
現・株式会社ZOZO創業者、公益財団法人現代芸術振興財団会長、一般財団法人ARIGATO代表理事。2020年のフォーブス長者番付で世界1,135位、日本23位。保有資産額は2020年5月時点で、20億米ドル(約2134億円)。日本の民間人として国際宇宙ステーションに滞在する宇宙旅行を行った。高校卒後、音楽活動継続と共に実業家となる。千葉県千鎌ケ谷市出身、千葉市稲毛区在住。紺綬褒章。芸術文化勲章オフィシエ章。血液型はO型。
つづき
「僕はなんだか逆のように感じます」「日本は日本人らしさを活かして連帯してもっともっと濃い国になっていくべきかと思いました」などと投稿し、さらに27日にも更新を続けた。
「日本に今一番必要なものは自信だと思います。俺たちの国いいだろ?っていう自信。僕はめちゃくちゃいい国だと思うんですけどね。人も風土も文化も素晴らしいなと。ほんと大好き」と書いた上で、「滅びるわけないだろって」と強調した。そして、中国・春秋戦国時代を描いた人気漫画「キングダム」を例にあげ、日本人の志気と自信を高めることの重要性を訴えてもいた。
柳井氏の「少数精鋭」も言わんとしていることはわかるのだが、これも今の日本で推進したら、欧州のように仕事にあぶれる層も出て、過激な運動や反発が出てしまうだろう。しかも、日本では戦後の教育基本法によって、「規範意識」「みんな一緒」を徹底的に叩き込まれるという、先進国の中でも珍しい教育方針に従ってきたのである。
天才児はどんどん「飛び級」をさせたり、成績優秀者だけを集めてクラスを編成したり、ということが教育現場で当たり前の国ならいざ知らず、「みんなと同じ」という教育システムの中で育ったのだから、少数精鋭だ、競争社会だと言われたら、ナイーブに育っている平成、令和の人たちは簡単にメンタルがやられてしまうだろう。
そのことも心配していてか、前澤氏は「キングダム観てる人は分かると思うけど、士気とか自信で人の生産性って全然変わる。移民で労働人口を増やそうとする前に、日本人の労働生産性の最大化を諦めたくない。」「日本人の底力はこんなもんじゃない。もっともっとやれるはず。政治にも経営にも信とか政みたいなリーダーシップが必要。俺もやる」と、今どきの退潮論に喝!をいれたのか。宇宙を目指す人は、夢見る人で余裕を見せている。
★前澤氏の略歴(Wikipedia)★
現・株式会社ZOZO創業者、公益財団法人現代芸術振興財団会長、一般財団法人ARIGATO代表理事。2020年のフォーブス長者番付で世界1,135位、日本23位。保有資産額は2020年5月時点で、20億米ドル(約2134億円)。日本の民間人として国際宇宙ステーションに滞在する宇宙旅行を行った。高校卒後、音楽活動継続と共に実業家となる。千葉県千鎌ケ谷市出身、千葉市稲毛区在住。紺綬褒章。芸術文化勲章オフィシエ章。血液型はO型。
つづき
2024年08月28日
気の毒な命名をされた植物
英語、中国語、フランス語も解する友人からメールが来て、コロナ禍以降にも手賀沼散策をしているようで、面白い発見をすると写真添付のメールをくれます。今回は、平安時代(?)にも遡る、路傍の草エピソードでした。
。。。。。。
数日前、この猛烈な暑さの中、柏市内を流れる大堀川の土手を歩いてきました。気温34度はあったでしょう、焼けるような暑さでしたが、カワセミに2箇所で会いました。
花はあまり咲いていませんでしたが、そんななか、この暑さを楽しむように土手に無数に咲いていた花がありました。暑いの全然へっちゃら、7月から9月にかけていろんなところで地を這い、金網でも、他の植物でもどんどんからみつき生きることを謳歌しているかのようです。
この花ならたいていの人が、見たことがあることでしょう。花の大きさは約1センチ。
よく見るとかわいいのです。色もきれい。まるでお菓子の金平糖のよう。
でも、その名前「ヘクソカズラ」というのを知る人は、少ない筈です。
カタカナでは意味がよくわかりません。漢字にしてみると・・・「屁糞蔓」、
屁???糞???
で、このヘクソカズラ、私は一度だけ採ってみたことがありますが、その名の由来に合点しました。全草どこをつぶしても猛烈な悪臭を放ちます。その後は手袋をしてでも触る気がしません。好奇心の強い方はトライしてみてください。
植物愛好家の間では「かわいそうな名前の三大植物のひとつ」と言われています。
他の2つとは、オオイヌノフグリ、ハキダメギクというのだそうです。
オリンピックに変な名前をつけられた植物という種目があったら、間違いなくメダルでしょう。
このヘクソカズラ、日本原産で東アジアにしかありません。日本名を直訳しアメリカではinvasive species(迷惑草)として扱われています。
最近は北米でも見られるようで、英語名はskunkvine(スカンク蔓)です。ある植物のサイトをのぞいてみたところ、”Skunk vine is so smelly the Japanese nicknamed it the human gas vine”と書かれていました。
日本ではいつからそんな名前がついたのか?
万葉集に「くそかずら」という名で出てくるそうですから奈良時代にはあったものと思われます。その後、江戸時代の書物に表れる際には、「糞」だけでは言い表せないと考えられたのでしょうか「屁」までも追加されたようでした。
ところで、ヘクソカズラ、全草、根ともに薬用になり、ひび、あかぎれ、しもやけなどの皮膚疾患に使用されるとか。果実には抗菌作用がある成分が含まれていて化粧水にピッタリなのだそうです。江戸の人のみならず、令和の人も、蔦草にマケズ、台風、地震、暑さにめげず、頑張りましょう。
。。。。。。
数日前、この猛烈な暑さの中、柏市内を流れる大堀川の土手を歩いてきました。気温34度はあったでしょう、焼けるような暑さでしたが、カワセミに2箇所で会いました。
花はあまり咲いていませんでしたが、そんななか、この暑さを楽しむように土手に無数に咲いていた花がありました。暑いの全然へっちゃら、7月から9月にかけていろんなところで地を這い、金網でも、他の植物でもどんどんからみつき生きることを謳歌しているかのようです。
この花ならたいていの人が、見たことがあることでしょう。花の大きさは約1センチ。
よく見るとかわいいのです。色もきれい。まるでお菓子の金平糖のよう。
でも、その名前「ヘクソカズラ」というのを知る人は、少ない筈です。
カタカナでは意味がよくわかりません。漢字にしてみると・・・「屁糞蔓」、
屁???糞???
で、このヘクソカズラ、私は一度だけ採ってみたことがありますが、その名の由来に合点しました。全草どこをつぶしても猛烈な悪臭を放ちます。その後は手袋をしてでも触る気がしません。好奇心の強い方はトライしてみてください。
植物愛好家の間では「かわいそうな名前の三大植物のひとつ」と言われています。
他の2つとは、オオイヌノフグリ、ハキダメギクというのだそうです。
オリンピックに変な名前をつけられた植物という種目があったら、間違いなくメダルでしょう。
このヘクソカズラ、日本原産で東アジアにしかありません。日本名を直訳しアメリカではinvasive species(迷惑草)として扱われています。
最近は北米でも見られるようで、英語名はskunkvine(スカンク蔓)です。ある植物のサイトをのぞいてみたところ、”Skunk vine is so smelly the Japanese nicknamed it the human gas vine”と書かれていました。
日本ではいつからそんな名前がついたのか?
万葉集に「くそかずら」という名で出てくるそうですから奈良時代にはあったものと思われます。その後、江戸時代の書物に表れる際には、「糞」だけでは言い表せないと考えられたのでしょうか「屁」までも追加されたようでした。
ところで、ヘクソカズラ、全草、根ともに薬用になり、ひび、あかぎれ、しもやけなどの皮膚疾患に使用されるとか。果実には抗菌作用がある成分が含まれていて化粧水にピッタリなのだそうです。江戸の人のみならず、令和の人も、蔦草にマケズ、台風、地震、暑さにめげず、頑張りましょう。
2024年08月27日
社会貢献プロジェクト
今や生活になくてはならないパソコン、スマホ、男性は胸のポケットに帯同していたり、主婦の食事作りには、クッキング用のポリ袋を使ってレンジでチンすることも当たり前になっています。電磁調理器としては、炊飯器にも組み込まれものが多くなっている。そこで、電磁波の周波数が遺伝子に影響をもたらす危険があるとして、電磁波防御のエプロンも開発されていたりします。もっとも、例によって直ちに影響があるという訳ではなく、早い事が優先される時代に、警告をさほど気にしない、企業の利益が先行し、政府もそれを優先する事情があるので、消費者は、下記のような話を聞いたりして、選択すべきです。
当市には、その分野での研究を続ける小林正美准教授(筑波大、我孫子在住)が住まわれており、ボランタリーに講演もされる。すでに報道がされるように、現在、子どもの10%が人工授精で生まれるようになっているのは、精子の遺伝子が損傷、不妊にも影響が出ていると言われます。こうした社会変容の原因にIHの使用があるのではないかと、言われてきたのは、しるひとぞ知るです。そこで、小林先生にこの件に関して談話会を下記の要領で開催する。
9月1日14:00〜
天王台北近隣センター(天王台駅より、徒歩7分。駐車場あり)で 出前講義があります。
参加費 無料、ご自由にご参加ください。
小林正美准教授;
筑波大学 理工学群 応用理工学類 物質・分子専攻
筑波大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻
下記では、クロロフィル(光合成する生物)の世界初の研究について動画で概略
https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~kobayashi_lab/
*筑波大学は、社会貢献プロジェクトとして、社会との多様な形での連携活動を学内公募し、総合的に支援するため、平成16年度より事業尾をスタートしました。平成21年度からは教員だけでなく学生も申請できるものとなっております。
本プロジェクトは、特定の分野に限定することなく、地域との連携活動を自由に提案することを特徴としており、「科学振興」、「国際」、「文化・地域活性化」、「環境」、「健康・医療・福祉」等、内容は多岐に亘っています。
令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響がありましたが、感染予防に留意しながら対面形式での活動も引き続き行い、社会貢献活動を継続しました。創意工夫が盛り込んで、取り組んできた 筑波大学社会貢献・地域連携HP https://scpj.tsukuba.ac.jp/
上記へアクセスして、ぜひご覧ください。
当市には、その分野での研究を続ける小林正美准教授(筑波大、我孫子在住)が住まわれており、ボランタリーに講演もされる。すでに報道がされるように、現在、子どもの10%が人工授精で生まれるようになっているのは、精子の遺伝子が損傷、不妊にも影響が出ていると言われます。こうした社会変容の原因にIHの使用があるのではないかと、言われてきたのは、しるひとぞ知るです。そこで、小林先生にこの件に関して談話会を下記の要領で開催する。
9月1日14:00〜
天王台北近隣センター(天王台駅より、徒歩7分。駐車場あり)で 出前講義があります。
参加費 無料、ご自由にご参加ください。
小林正美准教授;
筑波大学 理工学群 応用理工学類 物質・分子専攻
筑波大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻
下記では、クロロフィル(光合成する生物)の世界初の研究について動画で概略
https://www.ims.tsukuba.ac.jp/~kobayashi_lab/
*筑波大学は、社会貢献プロジェクトとして、社会との多様な形での連携活動を学内公募し、総合的に支援するため、平成16年度より事業尾をスタートしました。平成21年度からは教員だけでなく学生も申請できるものとなっております。
本プロジェクトは、特定の分野に限定することなく、地域との連携活動を自由に提案することを特徴としており、「科学振興」、「国際」、「文化・地域活性化」、「環境」、「健康・医療・福祉」等、内容は多岐に亘っています。
令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響がありましたが、感染予防に留意しながら対面形式での活動も引き続き行い、社会貢献活動を継続しました。創意工夫が盛り込んで、取り組んできた 筑波大学社会貢献・地域連携HP https://scpj.tsukuba.ac.jp/
上記へアクセスして、ぜひご覧ください。
2024年08月26日
中国語ニュースの問題
NHKは19日夜、中国人スタッフが担当するラジオ国際放送とラジオ第2の中国語ニュースの生放送で、東京都の靖国神社の石柱に何者かが落書きをしたニュースを伝えた後、中国語で「尖閣諸島は中国の領土」などと発言。さらに英語で「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな」など、計約20秒にわたり原稿にないコメントをした。
同諸島について日本政府は「日本固有の領土で、領有権の問題は存在しない」としている。NHKは「ニュースとは無関係の発言が放送されたことは不適切であり、深くおわびする」と謝罪した。
発言したのは中国籍の40歳代の男性外部スタッフで、2002年から原稿の中国語への翻訳やラジオでの読み上げを担当していた。今回の発言の動機は確認できておらず、スタッフは今後、代理人を通じて連絡するという趣旨の話をしたという。
ニュースと関係ない内容で不適切だったとして、NHKはスタッフと委託契約を結んでいる関連団体を通じて本人に厳重に抗議した。同団体は、このスタッフとの契約を解除する方針。今後は事前収録などを検討するとしている。
ラジオ国際放送などでの不適切発言問題について「放送法で定められた責務を適切に果たせなかった極めて深刻な事態で、深くおわび申し上げます」と謝罪した。 問題の発言を行った中国籍の元外部スタッフの男性が、過去のニュースでも原稿以外に不適切な発言をしていなかったかどうか調査する。
特別番組では「(沖縄の)尖閣諸島は日本固有の領土で、慰安婦問題は韓国政府との間で解決済み」と日本政府の見解を改めて説明。男性の発言は「我が国の重要な政策、国際問題に対する公的見解、我が国の世論の動向を正しく伝える」などと規定する国際番組基準に抵触するとした。同内容の放送は、26日午後のラジオ国際放送の中国語ニュースでも行われていた。
出典 読売新聞つづき
同諸島について日本政府は「日本固有の領土で、領有権の問題は存在しない」としている。NHKは「ニュースとは無関係の発言が放送されたことは不適切であり、深くおわびする」と謝罪した。
発言したのは中国籍の40歳代の男性外部スタッフで、2002年から原稿の中国語への翻訳やラジオでの読み上げを担当していた。今回の発言の動機は確認できておらず、スタッフは今後、代理人を通じて連絡するという趣旨の話をしたという。
ニュースと関係ない内容で不適切だったとして、NHKはスタッフと委託契約を結んでいる関連団体を通じて本人に厳重に抗議した。同団体は、このスタッフとの契約を解除する方針。今後は事前収録などを検討するとしている。
ラジオ国際放送などでの不適切発言問題について「放送法で定められた責務を適切に果たせなかった極めて深刻な事態で、深くおわび申し上げます」と謝罪した。 問題の発言を行った中国籍の元外部スタッフの男性が、過去のニュースでも原稿以外に不適切な発言をしていなかったかどうか調査する。
特別番組では「(沖縄の)尖閣諸島は日本固有の領土で、慰安婦問題は韓国政府との間で解決済み」と日本政府の見解を改めて説明。男性の発言は「我が国の重要な政策、国際問題に対する公的見解、我が国の世論の動向を正しく伝える」などと規定する国際番組基準に抵触するとした。同内容の放送は、26日午後のラジオ国際放送の中国語ニュースでも行われていた。
出典 読売新聞つづき
2024年08月25日
天文博士・安倍晴明
NHK大河ドラマ「光る君へ」では、天皇にの二后制をしてみたり、それを陰陽師に問うてみたり、紫式部の奔放な人間関係、男性とのお付き合いというのは、今の時代からみてみても、奇想天外すぎる、展開です。
だったら。『いばらきのむかし話』に安倍晴明が京都に上がる前の経緯を辿ると茨城辺りに生まれたとの話が記されていても、ありなのかもしれません。茨城の伝承(築西市)によれば;
晴明は吉備真備博士から与えられた「陰陽の書」をもとに常陸国で勉学に励んでいました。その一環として鹿島神宮へお参りした際、小さなヘビの命を救います。するとヘビはお礼にと晴明を竜宮へ連れていき『珍しい薬』を授けました。その後、晴明はときの天皇が病で悩んでいると知り、薬を持って上京。天皇の病は無事に完治しました。『晴明』の名はそのとき天皇から授かったものです。
晴明公は、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条の6代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。そして、一条帝に仕えておられた寛弘2(1005)年9月 26日、85歳で亡くなります。一条天皇は晴明の偉業を讃え、晴明公の屋敷跡である現在の場所(京都市上京区晴明町806)に社殿が設けました。晴明神社の創建は、寛弘4(1007)年。
もう一つの安倍晴明神社は大阪府大阪市阿倍野区に鎮座されています。「清明宮御社伝書」には、寛弘四年(1007年)の創建と伝えられています。こちらでは天慶七年(944年)この地に誕生、安倍晴明公は古代豪族阿部氏の出で、のちに天文博士となったというのでした。
村上帝に仕えていた際には、唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれ、帰国後、これを元に日本独特の陰陽道を確立されました。今日、私たちの日常生活の基準となる年中行事や暦術、占法は皆、この時に創られたものです。
晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集めます。「晴明公にお祈りすれば、不思議な霊の利益を受けることができ、さまざまな災いから身を守り、病気や怪我が治る……」。そうした評判が、伝承として残されていました。
さすがに、生まれか分からないので、母親は伝説の白狐であったとの言い伝えもあるのは、マンガも超えて、シュールな位置づけと言うべきでしょう。24日の放送で、床に伏していた晴明は「今夜死ぬ」と言った通り、三日月の細くなるようにこの世を去りました。
参照HP https://japanmystery.com/ibaraki/seimeibasi.htmlつづき
だったら。『いばらきのむかし話』に安倍晴明が京都に上がる前の経緯を辿ると茨城辺りに生まれたとの話が記されていても、ありなのかもしれません。茨城の伝承(築西市)によれば;
晴明は吉備真備博士から与えられた「陰陽の書」をもとに常陸国で勉学に励んでいました。その一環として鹿島神宮へお参りした際、小さなヘビの命を救います。するとヘビはお礼にと晴明を竜宮へ連れていき『珍しい薬』を授けました。その後、晴明はときの天皇が病で悩んでいると知り、薬を持って上京。天皇の病は無事に完治しました。『晴明』の名はそのとき天皇から授かったものです。
晴明公は、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条の6代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。そして、一条帝に仕えておられた寛弘2(1005)年9月 26日、85歳で亡くなります。一条天皇は晴明の偉業を讃え、晴明公の屋敷跡である現在の場所(京都市上京区晴明町806)に社殿が設けました。晴明神社の創建は、寛弘4(1007)年。
もう一つの安倍晴明神社は大阪府大阪市阿倍野区に鎮座されています。「清明宮御社伝書」には、寛弘四年(1007年)の創建と伝えられています。こちらでは天慶七年(944年)この地に誕生、安倍晴明公は古代豪族阿部氏の出で、のちに天文博士となったというのでした。
村上帝に仕えていた際には、唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれ、帰国後、これを元に日本独特の陰陽道を確立されました。今日、私たちの日常生活の基準となる年中行事や暦術、占法は皆、この時に創られたものです。
晴明御霊神として祀られた後も、我が国の陰陽道の祖として広く世の中の尊敬を集めます。「晴明公にお祈りすれば、不思議な霊の利益を受けることができ、さまざまな災いから身を守り、病気や怪我が治る……」。そうした評判が、伝承として残されていました。
さすがに、生まれか分からないので、母親は伝説の白狐であったとの言い伝えもあるのは、マンガも超えて、シュールな位置づけと言うべきでしょう。24日の放送で、床に伏していた晴明は「今夜死ぬ」と言った通り、三日月の細くなるようにこの世を去りました。
参照HP https://japanmystery.com/ibaraki/seimeibasi.htmlつづき
2024年08月24日
Over 64, but not over 70 yet.
Dearest ones,
I'm not , till the birthday garden party on 14th Sep.
However, I had a happy day, surprisingly visiting
all members of our family by Skype and a real visit
on 24th Aug. Now,"OK Google" sings Beatles songs.
and Ohtani achieved the record of his 40th stolen
base and goodbye HR40.
I have had one of nicest days in my whole life
Thanks a lot💕
Noriko NIna
I'm not , till the birthday garden party on 14th Sep.
However, I had a happy day, surprisingly visiting
all members of our family by Skype and a real visit
on 24th Aug. Now,"OK Google" sings Beatles songs.
and Ohtani achieved the record of his 40th stolen
base and goodbye HR40.
I have had one of nicest days in my whole life
Thanks a lot💕
Noriko NIna
2024年08月23日
祝:京都国際、韓国校歌が甲子園に響く
全国高校野球選手権大会(甲子園球場)は初の延長戦で、初の決勝進出に進んだ京都国際が勝利を決めた。23日、全国高校野球選手権大会決勝で延長戦の激闘を制し頂点に立った京都国際は在日韓国人学校が前身で、甲子園球場では試合後、異例となる韓国語の校歌が響いた。勝った京都国際も、それまでの試合のように試合後に自校の応援団へあいさつした後、対戦相手の関東第一のアルプス席に向かって礼をして、大きな拍手が起こっていた。
この光景にネットでも「美しい」「これがスポーツだ」「甲子園に青春をかけた者同士だから」とSNSでも称賛が上がった。
選手は日本人だが、韓国メディア(中央日報、ハンキョレ)も今大会の同校の躍進ぶりについて「甲子園に鳴り響いた韓国語の校歌」などと好意的に報じていた。韓国メディアも高い関心を示し、聯合ニュースは「民族学校が奇跡の歴史を刻んだ」と速報。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領はフェイスブックに「在日同胞に誇りと勇気を与えた」と優勝を祝うメッセージを投稿した。
京都国際は昭和22年に京都朝鮮中として創立し、その後、韓国政府認可の民族学校となった。平成15年に日本の学校教育法上の認可を受け、翌年に現在の校名に変更された。韓国メディアによると、現在は韓国系の生徒が全体の約3割を占める。
韓国メディアは同校を、両国国民から声援を受ける「韓日友好の象徴」(中央日報)として大々的に報道。韓国外務省はこの日の試合後、「両国の友情の架け橋」として同校の優勝を祝う趙兌烈(チョ・テヨル)外相のメッセージをX(旧ツイッター)に投稿した。
一方、毎試合後の同校の校歌斉唱では、NHKが放映した歌詞の字幕が議論を呼んだ。「東海渡りし 大和の地は」の歌いだしで、日本語訳では「東海」を「東の海」に変更。翻訳は「学校から提出された」との注釈を表示した。校歌が政治問題化するのを回避する狙いだったとみられる。
そのため、韓国主要紙、朝鮮日報はコラムで、日本関連の表現に対し過度に敏感な反応が生じる韓国公共放送と比較。校歌斉唱の中継を通じて「日本社会で非難の声が巻き起こったとか、NHKに抗議が殺到したとかいう話は聞いていない」と報道された。
校歌の訳を巡り、21日、韓国人教授がNHKに「固有名詞の『東海』を『東の海』と表記したのはNHKの明らかな誤りだ」とメールで抗議したと韓国メディアが報じていた。韓国の誠信女子大学の徐敬徳(ソ・ギョンドク)教授は、五輪大会などで旭日旗を「戦犯旗」として使用禁止を働きかけるなど、「日本極右勢力の歴史歪曲を世界に知らせてきた」(中央日報)人物として知られている。
京都国際は在日韓国人向け学校をルーツに持ち、校歌の歌詞は日本海について、韓国が国際的な呼称にするよう主張している「東海」が含まれている。NHKは同校の意向でテロップで歌詞を表示する際、日本語訳を「東の海」としていた。
出典 産経新聞
つづき
この光景にネットでも「美しい」「これがスポーツだ」「甲子園に青春をかけた者同士だから」とSNSでも称賛が上がった。
選手は日本人だが、韓国メディア(中央日報、ハンキョレ)も今大会の同校の躍進ぶりについて「甲子園に鳴り響いた韓国語の校歌」などと好意的に報じていた。韓国メディアも高い関心を示し、聯合ニュースは「民族学校が奇跡の歴史を刻んだ」と速報。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領はフェイスブックに「在日同胞に誇りと勇気を与えた」と優勝を祝うメッセージを投稿した。
京都国際は昭和22年に京都朝鮮中として創立し、その後、韓国政府認可の民族学校となった。平成15年に日本の学校教育法上の認可を受け、翌年に現在の校名に変更された。韓国メディアによると、現在は韓国系の生徒が全体の約3割を占める。
韓国メディアは同校を、両国国民から声援を受ける「韓日友好の象徴」(中央日報)として大々的に報道。韓国外務省はこの日の試合後、「両国の友情の架け橋」として同校の優勝を祝う趙兌烈(チョ・テヨル)外相のメッセージをX(旧ツイッター)に投稿した。
一方、毎試合後の同校の校歌斉唱では、NHKが放映した歌詞の字幕が議論を呼んだ。「東海渡りし 大和の地は」の歌いだしで、日本語訳では「東海」を「東の海」に変更。翻訳は「学校から提出された」との注釈を表示した。校歌が政治問題化するのを回避する狙いだったとみられる。
そのため、韓国主要紙、朝鮮日報はコラムで、日本関連の表現に対し過度に敏感な反応が生じる韓国公共放送と比較。校歌斉唱の中継を通じて「日本社会で非難の声が巻き起こったとか、NHKに抗議が殺到したとかいう話は聞いていない」と報道された。
校歌の訳を巡り、21日、韓国人教授がNHKに「固有名詞の『東海』を『東の海』と表記したのはNHKの明らかな誤りだ」とメールで抗議したと韓国メディアが報じていた。韓国の誠信女子大学の徐敬徳(ソ・ギョンドク)教授は、五輪大会などで旭日旗を「戦犯旗」として使用禁止を働きかけるなど、「日本極右勢力の歴史歪曲を世界に知らせてきた」(中央日報)人物として知られている。
京都国際は在日韓国人向け学校をルーツに持ち、校歌の歌詞は日本海について、韓国が国際的な呼称にするよう主張している「東海」が含まれている。NHKは同校の意向でテロップで歌詞を表示する際、日本語訳を「東の海」としていた。
出典 産経新聞
つづき
2024年08月22日
米国大統領選挙の事情
このところのトランプ氏は、劣勢に回った感じで、ついにはテイラー・スイフトが支援に回ったかのようなフェイク画像をXしたと非難が上がっているのだと聞くが、まともな選挙戦を勝ち抜いて正当な民主主義選挙を行っていただきたいものだ。
コロナ禍での前回の大統領就任式で、副大統領となったカマラ・ハリス氏の姿も、バイデン氏と共に 下記Youtube3:05〜に映っていた。この時の国歌斉唱はレディ・ガガ、卒業はしなかったがジュリアード音楽院にも合格、生来の才能と際立った感性、パフォーマーとして常に進化している。大の日本びいきで、東日本大震災でも直ぐに日本を励ますために、多額の寄付をしたばかりでなく、半年も市内時期に訪れて公演をしたり、ドハデな印象が先行するが、日本文化を愛する親日家だ。
2021年1月20日の就任式で、女性・アフリカ系(黒人)・インド系アメリカ人として初の副大統領となった。
コロナ禍での前回の大統領就任式で、副大統領となったカマラ・ハリス氏の姿も、バイデン氏と共に 下記Youtube3:05〜に映っていた。この時の国歌斉唱はレディ・ガガ、卒業はしなかったがジュリアード音楽院にも合格、生来の才能と際立った感性、パフォーマーとして常に進化している。大の日本びいきで、東日本大震災でも直ぐに日本を励ますために、多額の寄付をしたばかりでなく、半年も市内時期に訪れて公演をしたり、ドハデな印象が先行するが、日本文化を愛する親日家だ。
2021年1月20日の就任式で、女性・アフリカ系(黒人)・インド系アメリカ人として初の副大統領となった。
2024年08月21日
RTD(Ready to drink)
RTD飲料とは「Ready to drink (レディ・トゥ・ドリンク)」の略称で、「すぐに飲めるもの」を意味するこの飲み物が、現代の暮らしにあっていると、人気になっています。栓を開けてからそのまますぐに飲めるアルコール飲料は、お手頃価格と相まって人気です。
例えば、以下のように本来は混ぜて作るお酒がそのまま飲める形で提供される場合は、RTD飲料に該当します。
缶チューハイを始めとして、缶ハイボール、瓶カクテル など、飲む際に手間がからない点は大きなメリットで、比較的安価で販売される商品が多数あるのも人気の理由です。
RTD飲料と似た言葉に「RTS飲料」があります。RTS飲料とは「Ready To Serve(レディ・トゥ・サーブ)」の略称で、「注いで飲むもの」を意味します。具体的には、氷を入れたグラスに注いで飲むアルコール飲料をさすことが多く、炭酸水やジュースなどで割って飲むのもあります
例えば、以下の飲料がRTS飲料に該当します。
レモンサワーの素
お茶ハイの素
濃縮カクテル など
RTD飲料の市場が拡大しています。
拡大の理由は、2023年の酒税法改正によりビールが増税となったことで、ビールを購入していた層が、税率が変わらないRTD飲料を選ぶ条件になってきたのも影響しています。
例えば、以下のように本来は混ぜて作るお酒がそのまま飲める形で提供される場合は、RTD飲料に該当します。
缶チューハイを始めとして、缶ハイボール、瓶カクテル など、飲む際に手間がからない点は大きなメリットで、比較的安価で販売される商品が多数あるのも人気の理由です。
RTD飲料と似た言葉に「RTS飲料」があります。RTS飲料とは「Ready To Serve(レディ・トゥ・サーブ)」の略称で、「注いで飲むもの」を意味します。具体的には、氷を入れたグラスに注いで飲むアルコール飲料をさすことが多く、炭酸水やジュースなどで割って飲むのもあります
例えば、以下の飲料がRTS飲料に該当します。
レモンサワーの素
お茶ハイの素
濃縮カクテル など
RTD飲料の市場が拡大しています。
拡大の理由は、2023年の酒税法改正によりビールが増税となったことで、ビールを購入していた層が、税率が変わらないRTD飲料を選ぶ条件になってきたのも影響しています。
2024年08月20日
議員の当選
昨秋、我孫子市議選挙において、公認された選挙チラシが投票日当日に配布された事について、新聞、ネットで「違反」ではとの報道がされたものの、市選管、市議会からは報告がないままでした。市民の中には、この対応についても反響がもたらされたが、モヤモヤしたまま警察の対応を待つのみでした。つまり、「違反」を取り扱う警察も、司法の判断を待つとなり、我孫子市議会も同様の対応でした。
そして、昨年度末(2024年3月)に「不起訴」の報告、報道がされました。その経緯を本ブログで追記(クリックしてください)します。
一方、昨年の柏市議選での「違反容疑」に対しては、柏市選管の判断は、県選管の調査に移り、その結果から議員辞職願が提出されました。そこで、候補者としての資格要件がなかった者が当選と報じられていた場合は、候補資格があった次点者が、議員資格を得るとなります。ただ、2019年の柏市議選において、次点であった候補者が、早速に取手市議選に出馬していたということで、候補者の居住先を変えていたので、次の次点者が市議(共産党)になりました。
*地方議員の欠員には、当選から3ヶ月以内の欠員であれば繰り上げ当選が行われます。その後、3か月以上の欠員は補欠選挙にて行われます。
柏市議選では、2名の新人当選者に対して、複数の市民及び市民団体から居住実態に、不服申し立てがあったと市選管の報告がされていました。
一旦は、市選管の調査で居住実態の調査で問題なしと、市HPで報告されていました。
しかし、市選管の判断にも不服の申し立てがされた為、県選管での再調査となり、1名については下記のような経過の報道がされました;
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20240313-OYTNT50266/
それにより、柏市議会議長により2024年8月13 日付けで議員辞職を許可し、市ホームページで報告がされました。
1 氏名 小川 学(61歳)
2 所属会派 無所属の会(当選当初は”日本維新の会”→無所属)
3 議員歴 令和5年9月1日から令和6年8月13日まで
また、上記の方が2015年時点では、我孫子市議選に無所属で立候補されていました。その他、船橋市議・県議での落選者が、その後に柏市議となっています。
ネット検索で前歴が一般にはわからない時代は、市議たちのあいだでは、党の関係者や、他市の議員の口コミなどしか、落選後にも渡り歩いて立候補というのを漏れ伝わってくる程度でしたが、現在は、Web情報で、関心をもった方たちが追跡できてるのは時代の変化です。
議員になる意志の持ちようも、暮らした地元にというばかりではなくなっています。立候補するための道具立ても、ネットで簡単に発注して準備できるように具合になりました。無所属=クリーンなイメージというのも変化し、女性議員が半数を超えた議会も出てきて、少数派との固定観念、絶対保守優位というのも変わってきました。少なくとも実際に演説を聞くなどして、選挙公報だけでなく、知ろうとしないと実態は分からないものでしょう。
他方、衆議院議員や首長の選挙では、原則として繰り上げ当選は行われず、再度の選挙となります。
衆議院・参議院は、選挙後3か月以内に生じたに比例代表選挙で当選した議員の欠員の場合には欠員者と同じ政党の名簿に従い次点の候補者が繰り上げ当選します。
つづき
そして、昨年度末(2024年3月)に「不起訴」の報告、報道がされました。その経緯を本ブログで追記(クリックしてください)します。
一方、昨年の柏市議選での「違反容疑」に対しては、柏市選管の判断は、県選管の調査に移り、その結果から議員辞職願が提出されました。そこで、候補者としての資格要件がなかった者が当選と報じられていた場合は、候補資格があった次点者が、議員資格を得るとなります。ただ、2019年の柏市議選において、次点であった候補者が、早速に取手市議選に出馬していたということで、候補者の居住先を変えていたので、次の次点者が市議(共産党)になりました。
*地方議員の欠員には、当選から3ヶ月以内の欠員であれば繰り上げ当選が行われます。その後、3か月以上の欠員は補欠選挙にて行われます。
柏市議選では、2名の新人当選者に対して、複数の市民及び市民団体から居住実態に、不服申し立てがあったと市選管の報告がされていました。
一旦は、市選管の調査で居住実態の調査で問題なしと、市HPで報告されていました。
しかし、市選管の判断にも不服の申し立てがされた為、県選管での再調査となり、1名については下記のような経過の報道がされました;
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20240313-OYTNT50266/
それにより、柏市議会議長により2024年8月13 日付けで議員辞職を許可し、市ホームページで報告がされました。
1 氏名 小川 学(61歳)
2 所属会派 無所属の会(当選当初は”日本維新の会”→無所属)
3 議員歴 令和5年9月1日から令和6年8月13日まで
また、上記の方が2015年時点では、我孫子市議選に無所属で立候補されていました。その他、船橋市議・県議での落選者が、その後に柏市議となっています。
ネット検索で前歴が一般にはわからない時代は、市議たちのあいだでは、党の関係者や、他市の議員の口コミなどしか、落選後にも渡り歩いて立候補というのを漏れ伝わってくる程度でしたが、現在は、Web情報で、関心をもった方たちが追跡できてるのは時代の変化です。
議員になる意志の持ちようも、暮らした地元にというばかりではなくなっています。立候補するための道具立ても、ネットで簡単に発注して準備できるように具合になりました。無所属=クリーンなイメージというのも変化し、女性議員が半数を超えた議会も出てきて、少数派との固定観念、絶対保守優位というのも変わってきました。少なくとも実際に演説を聞くなどして、選挙公報だけでなく、知ろうとしないと実態は分からないものでしょう。
他方、衆議院議員や首長の選挙では、原則として繰り上げ当選は行われず、再度の選挙となります。
衆議院・参議院は、選挙後3か月以内に生じたに比例代表選挙で当選した議員の欠員の場合には欠員者と同じ政党の名簿に従い次点の候補者が繰り上げ当選します。
つづき
2024年08月19日
米を待つ夏
2024年08月18日
暑中お見舞い?!
2024年08月17日
暑い日本で蕎麦、出前
作るのも大変な時、蕎麦の出前が頼めたのは、昭和な時代の物語だったかもしれないが、令和では皆無ではないだろうか。
我孫子市内つくし野でも、平成までは出前の店があったが・・・
もう、商店街の活性化など、言えた義理ではない。人材確保がままならないで、外国人がコンビニ店長になっている場合もあるのだから、出前してくれるお店などはない、つまりUberは配達料を大枚とるのだから、出前ではない!!
つくし野には、洋食屋さん「シャンティーイ」が町内のお得意さんに出前をしてくれているので、とてもありがたい!!!
しかも、電話もすぐつながるし、今どきの「1」〜「〇◎」を選んでくださいなどと言われないのも、感激だ。
そして、久寺家には、消費税も取らない手打ちそば店「やぶ庄」がある。美味しい上に千円札でおつりがくる。
駐車場も4台ほどあり、交差点信号のすぐそばなので探しやすい。出前はしていないと思うので、食べに行ってみてください。
2024年08月16日
忘れてはならない事への継承努力
大分県立先哲史料館(大分市)、杵築十王教育文化会館(大分県杵築市) に非戦論者となった海軍の叡智・堀悌吉の遺品が寄贈され、収蔵・展示されている。
堀が、「戦争自体は悪である」との持論を漏らすようになって、危険思想と見られるていく変化を遂げるのは、1913年(大正2年)2月から1916年(大正5年)7月までの3年5か月間、フランスに駐在して、フランス語をマスターし、 フランス人・フランス文化を深く理解したことが、堀を大きく変化させた。その間に第一次世界大戦を間近に見ていた。
太田久元(2022年現在、立教大学/立教学院史資料センター助教)は「堀が予備役に編入された最大の原因は、堀が現役将官として存在した場合、海相になる可能性が非常に高かったためであった。そして、海相に就任すれば、人事権を行使し、「軍政系」「政軍協調系」が復権し、つまり、それは「軍令系」や「純軍事系」の権限縮小に直結する可能性があったためであった。」と艦隊派が堀を激しく攻撃して予備役に追いやった指摘した。
海大甲種学生在校中に独自の戦争観を表明した堀について、その戦争観を、筒井清忠は下記のように要約する。
「戦争そのものは明らかに悪であり、凶であり、醜であり災である。然るに之を善とし、吉とし、美とし、福とするのは、戦争の結果や戦時の副産物等から見て戦争実体以外の諸要素を過当に評価し、戦争実体と混同するからに外ならない」というのが堀の基本的主張であった
1931年(昭和6年)12月に海軍省軍務局長から第3戦隊司令官に転じた堀は、1932年(昭和7年)1月に生起した第一次上海事変に参戦したが、堀は第3戦隊司令官としての行動を末次信正(兵27期)ら艦隊派から強く批判された。艦隊派が台頭する海軍内で堀の立場は弱くなり、海軍中央から遠ざけられるようになった。
また、艦隊派の神輿であった皇族軍人の伏見宮博恭王(兵18期相当、昭和7年2月に海軍軍令部長、同年5月に元帥)は下記のように述べた。
堀は実施部隊の指揮官には不適者だ。
− 伏見宮博恭王、『大分県先哲叢書 堀悌吉資料集(第3巻 337-338頁)』
堀は、1934年(昭和9年)12月15日、艦隊派が主導したいわゆる大角人事により予備役に追われた。
1936年(昭和11年)1月、堀が尽力したロンドン海軍軍縮条約から日本政府は脱退を通告する。その後、日本は太平洋戦争の一因にもなった無制限軍備拡張の時代に突入した。
堀が、海軍士官を志したのは、日清戦争の勃発(明治27年) がきっかけで、海軍兵学校に入校(兵32期)。同期生には、山本五十六、塩沢幸一、嶋田繁太郎、吉田善吾らがいる。山本五十六とは、肝胆相照らす盟友の間柄であった。
堀悌吉が日本海軍において当然就くべき枢要なポストに就かなかったことが日米戦争・敗戦につながったと多くの関係者が認めている程の叡智ある人物 − 筒井清忠
海軍でも堀悌吉中将は、秋山(真之)提督に劣らない頭脳で、その視野の広い点ではむしろ秋山以上だったと信じます。
− 高木惣吉
1936年、予備役編入から2年を経た堀は、日本飛行機株式会社(昭和9年〈1934年〉に設立されたばかりの会社で、経営は未だ安定していなかった)の社長に就任した。1941年(昭和16年)、閣僚の一人である法制局長官に推挙される機会があったが辞退した(「#法制局長官への推挙」を参照)。同じく昭和16年、日本飛行機株式会社の社長を辞して、浦賀船渠株式会社(現:住友重機械工業株式会社)の社長に就任した。海軍から実業界に転身した堀は精力的に経営に当たり、日本飛行機、浦賀船渠、両社の業績を向上させた。
堀は、盟友であった山本五十六が立ち寄った際に受けた書を戦死後に開封した。「述志」二通は、それぞれ1939年(昭和14年)5月31日付と1941年(昭和16年)12月8日付である。二通は堀が著書で内容を公開していたが、原本自体は行方不明であった。それが、堀の孫が大分県立先哲史料館へ寄贈した遺品から発見され、そのことが2008年(平成20年)12月1日に公表された。
手賀沼公園の非核平和記念碑前 ↑ 画像をクリックすると拡大 ↓
英語の説明版は「我孫子市被爆者の会」、国際交流会のボランティア、市の協力で設置
歴史に残された教訓を生かせないことがないように、戦後80年になろうとする私たちは、学び、伝えなくてはならない。
我孫子市の非核平和の記念碑、手賀沼公園の入り口を入って、アビスタを脇にある。通過されて建立の意味が継承されない事がないように、つねに語り伝える努力が要る。
堀が、「戦争自体は悪である」との持論を漏らすようになって、危険思想と見られるていく変化を遂げるのは、1913年(大正2年)2月から1916年(大正5年)7月までの3年5か月間、フランスに駐在して、フランス語をマスターし、 フランス人・フランス文化を深く理解したことが、堀を大きく変化させた。その間に第一次世界大戦を間近に見ていた。
太田久元(2022年現在、立教大学/立教学院史資料センター助教)は「堀が予備役に編入された最大の原因は、堀が現役将官として存在した場合、海相になる可能性が非常に高かったためであった。そして、海相に就任すれば、人事権を行使し、「軍政系」「政軍協調系」が復権し、つまり、それは「軍令系」や「純軍事系」の権限縮小に直結する可能性があったためであった。」と艦隊派が堀を激しく攻撃して予備役に追いやった指摘した。
海大甲種学生在校中に独自の戦争観を表明した堀について、その戦争観を、筒井清忠は下記のように要約する。
「戦争そのものは明らかに悪であり、凶であり、醜であり災である。然るに之を善とし、吉とし、美とし、福とするのは、戦争の結果や戦時の副産物等から見て戦争実体以外の諸要素を過当に評価し、戦争実体と混同するからに外ならない」というのが堀の基本的主張であった
1931年(昭和6年)12月に海軍省軍務局長から第3戦隊司令官に転じた堀は、1932年(昭和7年)1月に生起した第一次上海事変に参戦したが、堀は第3戦隊司令官としての行動を末次信正(兵27期)ら艦隊派から強く批判された。艦隊派が台頭する海軍内で堀の立場は弱くなり、海軍中央から遠ざけられるようになった。
また、艦隊派の神輿であった皇族軍人の伏見宮博恭王(兵18期相当、昭和7年2月に海軍軍令部長、同年5月に元帥)は下記のように述べた。
堀は実施部隊の指揮官には不適者だ。
− 伏見宮博恭王、『大分県先哲叢書 堀悌吉資料集(第3巻 337-338頁)』
堀は、1934年(昭和9年)12月15日、艦隊派が主導したいわゆる大角人事により予備役に追われた。
1936年(昭和11年)1月、堀が尽力したロンドン海軍軍縮条約から日本政府は脱退を通告する。その後、日本は太平洋戦争の一因にもなった無制限軍備拡張の時代に突入した。
堀が、海軍士官を志したのは、日清戦争の勃発(明治27年) がきっかけで、海軍兵学校に入校(兵32期)。同期生には、山本五十六、塩沢幸一、嶋田繁太郎、吉田善吾らがいる。山本五十六とは、肝胆相照らす盟友の間柄であった。
堀悌吉が日本海軍において当然就くべき枢要なポストに就かなかったことが日米戦争・敗戦につながったと多くの関係者が認めている程の叡智ある人物 − 筒井清忠
海軍でも堀悌吉中将は、秋山(真之)提督に劣らない頭脳で、その視野の広い点ではむしろ秋山以上だったと信じます。
− 高木惣吉
1936年、予備役編入から2年を経た堀は、日本飛行機株式会社(昭和9年〈1934年〉に設立されたばかりの会社で、経営は未だ安定していなかった)の社長に就任した。1941年(昭和16年)、閣僚の一人である法制局長官に推挙される機会があったが辞退した(「#法制局長官への推挙」を参照)。同じく昭和16年、日本飛行機株式会社の社長を辞して、浦賀船渠株式会社(現:住友重機械工業株式会社)の社長に就任した。海軍から実業界に転身した堀は精力的に経営に当たり、日本飛行機、浦賀船渠、両社の業績を向上させた。
堀は、盟友であった山本五十六が立ち寄った際に受けた書を戦死後に開封した。「述志」二通は、それぞれ1939年(昭和14年)5月31日付と1941年(昭和16年)12月8日付である。二通は堀が著書で内容を公開していたが、原本自体は行方不明であった。それが、堀の孫が大分県立先哲史料館へ寄贈した遺品から発見され、そのことが2008年(平成20年)12月1日に公表された。
手賀沼公園の非核平和記念碑前 ↑ 画像をクリックすると拡大 ↓
英語の説明版は「我孫子市被爆者の会」、国際交流会のボランティア、市の協力で設置
歴史に残された教訓を生かせないことがないように、戦後80年になろうとする私たちは、学び、伝えなくてはならない。
我孫子市の非核平和の記念碑、手賀沼公園の入り口を入って、アビスタを脇にある。通過されて建立の意味が継承されない事がないように、つねに語り伝える努力が要る。
2024年08月15日
安達峰一郎、平和への苦悩
安達 峰一郎( みねいちろうは、山形県出身の外務官僚、国際法学者。法学博士。アジア人初の常設国際司法裁判所所長。(実質的存続期間は1921年からドイツ軍がオランダに侵入した1939年)中に66件が提起され、大戦後は国際司法裁判所に引き継がれている。
非白人として初の常設国際司法裁判所の所長(判事としては国内2人目)。国際法での紛争解決を使命とした安達は、所長就任早々、日本が満州事変を起こした。祖国の暴走を止めることを国際社会から期待される。しかし満州事変が国際法廷で裁かれれば、日本にとって極めて不利な結果になりかねない―。帝国日本は国際連盟を脱退することになる。所長3年の任期を終え、日本の国際連盟脱退問題の悩みから6月に体調を崩し、8月に重い心臓病を発症。アムステルダムにある病院で死去。この時、国際平和に尽力した多大の功績と栄誉を称え、オランダと常設国際司法裁判所による合同葬が行った。
安達の妻・鏡子(かね)は、その後第2次大戦の混乱もあってベルギーのブリュッセルに留まり、帰国したのは1958年。
明治2年(1869)、高楯村(現山形県山辺町高楯)に生まれた。幼少のころから、近くの石川尚伯医師が開いている寺子屋「鳳鳴館」で学問の手ほどきを受け、 6歳で東京の雑誌に詩文をよせるほどの神童ぶりを発揮した。その一方で、年上の子供らを部下にして隣村の子供達と石合戦をするなど、腕白ぶりを物語るエピソードもたくさん残っている。明治17年、東京の司法省法学校に応募し、志願者1千5百余人の難関を、最年少でも2番の成績で合格した。第一高等学校(旧制一高)を経て、(東京)帝国大学法科大学に進学。在学中に、フランス語・イタリア語・英語をマスターし、外国人教師の授業の通訳も勤めた。明治25年、大学を卒業し高沢鏡子と結婚、外交官試補に合格した。翌年公使館書記生となりイタリアに赴任。海外での活躍が始まった。
安達峰一郎博士の生家と敷地は昭和37年(1962)、鏡子夫人により「将来の日本を背負って立つ子供達のために使って欲しい」と町に寄贈されました。町は、この土地に幼児教育の場として「安達峰一郎記念保育所」を建て、生家も残した。平成11年、安達峰一郎記念保育所を現在地に新築移転し、北部公民館(愛称・安達峰一郎記念対賢堂)を建て、その一室を「安達峰一郎博士資料室」としている。
略歴
1905年 - 日本全権小村寿太郎の随員として、日露戦争講和のポーツマス条約草案作成にあたる。
1907年 - 法学博士の学位を授与される。
1919年 - 第一次世界大戦のパリ講和会議日本代表代理。
1920年 - 国際連盟第1回総会 日本代表代理として活躍。
1921年 - 国際連盟第2回総会日本代表(以後、第10回総会まで連続して日本代表)。
1928年 - パリ不戦条約締結に参与。
1929年 - ハーグ対独賠償会議日本代表。この会議でフランスとイギリスが激しく対立した時、調停の依頼を受けた安達は、日本流の茶会を開いて両国代表を招いて和解させ、会議を成功に導いた。
1930年 - 常設国際司法裁判所2期目の判事選挙で最高得票で当選。(判事の任期は9年)。
1931年 - 常設国際司法裁判所の第4代所長(裁判長)となる。(所長の任期は3年)。
1968年(昭和43年)より優れた国際法の研究業績をあげた研究者に対し安達の名前を冠した「安達峰一郎記念賞」が授賞されている。
「安達峰一郎記念世界平和弁論大会」は、山形県山辺町が産んだ世界的偉人「安達峰一郎」の平和の精神を受け継ぐ弁論大会として、山形大学都市・地域研究所と山辺町が主催。この弁論大会を通して、国家間の紛争を戦争ではなく、国際法によって解決する組織作りに生涯を捧げ、「常設国際司法裁判所」の生みの親の一人となり、非戦の制度化・世界平和の組織化に尽力した安達峰一郎の普遍的な意義に深く学び、その平和の精神を受け継ぐ。安達峰一郎の生地である山形県山辺町から平和の精神の具体化の重要性を世界に向けて発信している。
参照 http://www.adachi-mineichiro.jp/wadai/index.html
非白人として初の常設国際司法裁判所の所長(判事としては国内2人目)。国際法での紛争解決を使命とした安達は、所長就任早々、日本が満州事変を起こした。祖国の暴走を止めることを国際社会から期待される。しかし満州事変が国際法廷で裁かれれば、日本にとって極めて不利な結果になりかねない―。帝国日本は国際連盟を脱退することになる。所長3年の任期を終え、日本の国際連盟脱退問題の悩みから6月に体調を崩し、8月に重い心臓病を発症。アムステルダムにある病院で死去。この時、国際平和に尽力した多大の功績と栄誉を称え、オランダと常設国際司法裁判所による合同葬が行った。
安達の妻・鏡子(かね)は、その後第2次大戦の混乱もあってベルギーのブリュッセルに留まり、帰国したのは1958年。
明治2年(1869)、高楯村(現山形県山辺町高楯)に生まれた。幼少のころから、近くの石川尚伯医師が開いている寺子屋「鳳鳴館」で学問の手ほどきを受け、 6歳で東京の雑誌に詩文をよせるほどの神童ぶりを発揮した。その一方で、年上の子供らを部下にして隣村の子供達と石合戦をするなど、腕白ぶりを物語るエピソードもたくさん残っている。明治17年、東京の司法省法学校に応募し、志願者1千5百余人の難関を、最年少でも2番の成績で合格した。第一高等学校(旧制一高)を経て、(東京)帝国大学法科大学に進学。在学中に、フランス語・イタリア語・英語をマスターし、外国人教師の授業の通訳も勤めた。明治25年、大学を卒業し高沢鏡子と結婚、外交官試補に合格した。翌年公使館書記生となりイタリアに赴任。海外での活躍が始まった。
安達峰一郎博士の生家と敷地は昭和37年(1962)、鏡子夫人により「将来の日本を背負って立つ子供達のために使って欲しい」と町に寄贈されました。町は、この土地に幼児教育の場として「安達峰一郎記念保育所」を建て、生家も残した。平成11年、安達峰一郎記念保育所を現在地に新築移転し、北部公民館(愛称・安達峰一郎記念対賢堂)を建て、その一室を「安達峰一郎博士資料室」としている。
略歴
1905年 - 日本全権小村寿太郎の随員として、日露戦争講和のポーツマス条約草案作成にあたる。
1907年 - 法学博士の学位を授与される。
1919年 - 第一次世界大戦のパリ講和会議日本代表代理。
1920年 - 国際連盟第1回総会 日本代表代理として活躍。
1921年 - 国際連盟第2回総会日本代表(以後、第10回総会まで連続して日本代表)。
1928年 - パリ不戦条約締結に参与。
1929年 - ハーグ対独賠償会議日本代表。この会議でフランスとイギリスが激しく対立した時、調停の依頼を受けた安達は、日本流の茶会を開いて両国代表を招いて和解させ、会議を成功に導いた。
1930年 - 常設国際司法裁判所2期目の判事選挙で最高得票で当選。(判事の任期は9年)。
1931年 - 常設国際司法裁判所の第4代所長(裁判長)となる。(所長の任期は3年)。
1968年(昭和43年)より優れた国際法の研究業績をあげた研究者に対し安達の名前を冠した「安達峰一郎記念賞」が授賞されている。
「安達峰一郎記念世界平和弁論大会」は、山形県山辺町が産んだ世界的偉人「安達峰一郎」の平和の精神を受け継ぐ弁論大会として、山形大学都市・地域研究所と山辺町が主催。この弁論大会を通して、国家間の紛争を戦争ではなく、国際法によって解決する組織作りに生涯を捧げ、「常設国際司法裁判所」の生みの親の一人となり、非戦の制度化・世界平和の組織化に尽力した安達峰一郎の普遍的な意義に深く学び、その平和の精神を受け継ぐ。安達峰一郎の生地である山形県山辺町から平和の精神の具体化の重要性を世界に向けて発信している。
参照 http://www.adachi-mineichiro.jp/wadai/index.html
2024年08月14日
各国の歴史への反芻とその違い
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29728725
2014年6月、第2次大戦の70周年記念式典がフランスで行われた。その際に原爆投下の記録映像を見た各国首脳は拍手での反応であった。
Yes We Can! のキャンペーンも功を奏し、大統領に就任したオバマは、さしたる平和活動を起こさぬうちにノーベル平和賞を受賞してしまったのだが、その後の式典のオバマの真意は、ガムを噛みながら原爆投下の映像を見ているのは軽薄な感じだ。もっとも、多くの元首たちが、その会場で原爆投下の映像に拍手をしているのだから、唯一の被爆国への認識はまだまだ、浅いということだろう。その中で、プーチンは原爆投下の瞬間の映像に十字をきるしぐさで頭を垂れているのは、オバマと好対照だ。
2016年、オバマは広島で演説した。そうした一連のオバマの言動に苛立ちをみせていたのが、プーチンだった。特に、米国が主導する欧州でのミサイル防衛(MD)計画だ。米国は、米ソが1972年に締結した弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約から一方的に脱退し、「国際的な安全保障の基盤を弱体化させた」(大統領)。さらに、今年5月にはMD計画の一環としてついに、ルーマニア南部で地上配備型の迎撃ミサイル発射基地の運用を始めた。ポーランドでも同様の発射基地の建設を進めており、ロシア大統領として「ロシアの核戦力を脅かす」とかみついたのだ。
米国がABM制限条約からの脱退を通告したのは、ブッシュ前政権下の2001年末のことだ。その翌年に失効した同条約まで改めて持ち出して米国を批判したのは、MD計画がいよいよ、ロシアの安全保障を揺るがす現実の脅威となったという危機感からだろう。
ロシアもこの間、手をこまぬいていたわけではない。欧州のMD計画は「イラン対策」という米側の説明を受け、ロシアも構想の代案を提案したことなどもあった。ところが、米国はロシアの提案を受け入れなかった。これが「我々の話を誰も聞こうとしない」と憤るプーチン発言の背景だ。
「(米国は)イランの核計画の脅威に備えると言ってきたが、その計画は今、どこにあるのか。イランの核合意を主導したのはまさに米国ではないか」とプーチン大統領。MDをめぐるロシアの対米不信は募る一方だ。
もちろん、オバマ大統領の唱える「核なき世界」と、欧州のMD計画は直接には関係しない。だが、米ロは2010年に調印し、翌年に発効した新戦略兵器削減条約(新START)以降、核軍縮で全く歩み寄れていない。その最大の要因がまさに、MDをめぐる対立だ。ロシアはこの計画が「自国の核抑止力を無力化する」と反発し、米国との新たな核軍縮交渉に応じていないのだ。
その意味で偶然とはいえ、オバマ大統領の「広島演説」の当日にぶち上げたプーチン大統領の対米批判は、「核なき世界」への痛烈な皮肉だったともいえる。
参照 2016/6/10 日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/040400028/060800007/つづき
2014年6月、第2次大戦の70周年記念式典がフランスで行われた。その際に原爆投下の記録映像を見た各国首脳は拍手での反応であった。
Yes We Can! のキャンペーンも功を奏し、大統領に就任したオバマは、さしたる平和活動を起こさぬうちにノーベル平和賞を受賞してしまったのだが、その後の式典のオバマの真意は、ガムを噛みながら原爆投下の映像を見ているのは軽薄な感じだ。もっとも、多くの元首たちが、その会場で原爆投下の映像に拍手をしているのだから、唯一の被爆国への認識はまだまだ、浅いということだろう。その中で、プーチンは原爆投下の瞬間の映像に十字をきるしぐさで頭を垂れているのは、オバマと好対照だ。
2016年、オバマは広島で演説した。そうした一連のオバマの言動に苛立ちをみせていたのが、プーチンだった。特に、米国が主導する欧州でのミサイル防衛(MD)計画だ。米国は、米ソが1972年に締結した弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約から一方的に脱退し、「国際的な安全保障の基盤を弱体化させた」(大統領)。さらに、今年5月にはMD計画の一環としてついに、ルーマニア南部で地上配備型の迎撃ミサイル発射基地の運用を始めた。ポーランドでも同様の発射基地の建設を進めており、ロシア大統領として「ロシアの核戦力を脅かす」とかみついたのだ。
米国がABM制限条約からの脱退を通告したのは、ブッシュ前政権下の2001年末のことだ。その翌年に失効した同条約まで改めて持ち出して米国を批判したのは、MD計画がいよいよ、ロシアの安全保障を揺るがす現実の脅威となったという危機感からだろう。
ロシアもこの間、手をこまぬいていたわけではない。欧州のMD計画は「イラン対策」という米側の説明を受け、ロシアも構想の代案を提案したことなどもあった。ところが、米国はロシアの提案を受け入れなかった。これが「我々の話を誰も聞こうとしない」と憤るプーチン発言の背景だ。
「(米国は)イランの核計画の脅威に備えると言ってきたが、その計画は今、どこにあるのか。イランの核合意を主導したのはまさに米国ではないか」とプーチン大統領。MDをめぐるロシアの対米不信は募る一方だ。
もちろん、オバマ大統領の唱える「核なき世界」と、欧州のMD計画は直接には関係しない。だが、米ロは2010年に調印し、翌年に発効した新戦略兵器削減条約(新START)以降、核軍縮で全く歩み寄れていない。その最大の要因がまさに、MDをめぐる対立だ。ロシアはこの計画が「自国の核抑止力を無力化する」と反発し、米国との新たな核軍縮交渉に応じていないのだ。
その意味で偶然とはいえ、オバマ大統領の「広島演説」の当日にぶち上げたプーチン大統領の対米批判は、「核なき世界」への痛烈な皮肉だったともいえる。
参照 2016/6/10 日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/040400028/060800007/つづき
2024年08月13日
サンスクリット(梵字)
サンスクリット語は、現在では母語話者数は少ないものの、ヒンズー語の成立に関わった言語です。お釈迦様が生まれたネパールで使われる表記文字がサンスクリットであり、同様にインドの22の公用語のひとつとして認知されています。
現在のネパールはヒンズー教が主で、仏教徒もおり、インドはヒンズー教以外に、イスラム教、シーク教、ジャイナ教や仏教の礼拝用言語としてサンスクリット文字が使用されています。
日本では、故人やご先祖様を供養するために卒塔婆(そとば)にサンスクリット(梵字)が用いられています。墓石の後ろ側に立てられている1〜2mほどの細長い板のことです。卒塔婆は、もともと仏塔という意味のサンスクリット語でストゥーパが語源とされています。
仏塔を意味するストゥーバは、お釈迦様の分骨を納めた塔のことで、日本の五重塔の由来とされていています。五重塔を基にして、その後、五輪塔が作られて、五輪塔を簡略化したものが卒塔婆といわれています。また、五輪塔の五輪は、仏教での宇宙を構成する5つの要素(空、風、火、水、地)を表していて、仏教では人間もこの5つの要素によって生かされていると教えられています。
★卒塔婆の目的
仏教では、卒塔婆を立てることは善行とされていて、生きている人の善行は、故人やご先祖様の善行にもなり、故人やご先祖様の冥福につながると考えられています。卒塔婆を立てる目的は、故人やご先祖様の冥福につながる追善供養を行うということになります。
追善供養は生きている人が亡くなった人に対して行う供養のことで、命日に法事や法要を行うこと、お盆やお彼岸に卒塔婆を立ててお墓参りをすることは、故人やご先祖様の冥福を祈る追善供養になります。
では、卒塔婆に書かれている梵語について、大まかには6つの項目について書かれています。
・戒名
戒名は別名、法名とも呼ばれ、亡くなった故人が仏の弟子になったという意味で、僧侶に授けていただく名前になります。
・没年月日
没年月日は、いわゆる命日のことで、故人が亡くなった日のことです。
・経文
経文は、仏教の教えを記した書物である経典に書かれている文章やお経のことになります。
・梵字
梵字(ぼんじ)は、インドから経典が中国に渡り、6世紀ごろ日本に仏教が伝来。のちは、神秘化され魔除けとして使われていた文字になります。
・施主名
卒塔婆の作成を依頼した人の名前になります。
・供養年月日
お墓に卒塔婆を立てた年月日になります。
これら6つの項目のうち、戒名、没年月日、経文、施主名、供養年月日の5項目は卒塔婆の表面に書かれ、梵字は卒塔婆の裏面に書かれることが多いようです。木製の卒塔婆に文字を書く時には、墨を使っての手書きが一般的でしたが、最近では、墨を使った手書きに代わり、プリント印刷をすることが増えてきているようです。
現在のネパールはヒンズー教が主で、仏教徒もおり、インドはヒンズー教以外に、イスラム教、シーク教、ジャイナ教や仏教の礼拝用言語としてサンスクリット文字が使用されています。
日本では、故人やご先祖様を供養するために卒塔婆(そとば)にサンスクリット(梵字)が用いられています。墓石の後ろ側に立てられている1〜2mほどの細長い板のことです。卒塔婆は、もともと仏塔という意味のサンスクリット語でストゥーパが語源とされています。
仏塔を意味するストゥーバは、お釈迦様の分骨を納めた塔のことで、日本の五重塔の由来とされていています。五重塔を基にして、その後、五輪塔が作られて、五輪塔を簡略化したものが卒塔婆といわれています。また、五輪塔の五輪は、仏教での宇宙を構成する5つの要素(空、風、火、水、地)を表していて、仏教では人間もこの5つの要素によって生かされていると教えられています。
★卒塔婆の目的
仏教では、卒塔婆を立てることは善行とされていて、生きている人の善行は、故人やご先祖様の善行にもなり、故人やご先祖様の冥福につながると考えられています。卒塔婆を立てる目的は、故人やご先祖様の冥福につながる追善供養を行うということになります。
追善供養は生きている人が亡くなった人に対して行う供養のことで、命日に法事や法要を行うこと、お盆やお彼岸に卒塔婆を立ててお墓参りをすることは、故人やご先祖様の冥福を祈る追善供養になります。
では、卒塔婆に書かれている梵語について、大まかには6つの項目について書かれています。
・戒名
戒名は別名、法名とも呼ばれ、亡くなった故人が仏の弟子になったという意味で、僧侶に授けていただく名前になります。
・没年月日
没年月日は、いわゆる命日のことで、故人が亡くなった日のことです。
・経文
経文は、仏教の教えを記した書物である経典に書かれている文章やお経のことになります。
・梵字
梵字(ぼんじ)は、インドから経典が中国に渡り、6世紀ごろ日本に仏教が伝来。のちは、神秘化され魔除けとして使われていた文字になります。
・施主名
卒塔婆の作成を依頼した人の名前になります。
・供養年月日
お墓に卒塔婆を立てた年月日になります。
これら6つの項目のうち、戒名、没年月日、経文、施主名、供養年月日の5項目は卒塔婆の表面に書かれ、梵字は卒塔婆の裏面に書かれることが多いようです。木製の卒塔婆に文字を書く時には、墨を使っての手書きが一般的でしたが、最近では、墨を使った手書きに代わり、プリント印刷をすることが増えてきているようです。
2024年08月12日
SNS偽情報拡散で英暴動、徐々に沈静化
イギリスでは、先週から反移民・反ムスリムを掲げる極右主義者ら主導の暴動が広がり、イスラム教のモスクや難民申請者が滞在するホテルなどが襲撃されました。イギリス各地で極右主導の暴動が行われる中、発端となった「偽情報」をSNSに投稿した女が逮捕されました。
暴動の発端は先月、サウスポートで起きた少女三人の殺人、及び近くにいた数人に怪我をさせた事件がおきた事で、その容疑者が「イスラム教徒の難民だ」とする偽情報の投稿がインターネット上で拡散されたことから始まりました。警察は8日、偽情報を最初にネット上に流したとみられる55歳の女を逮捕しました。
現地メディアによりますと、女は、「去年、ボートでイギリスに渡って来た難民だ」とする虚偽の投稿をしましたが、実際の犯人は、ルワンダ出身の両親のもとイギリスで生まれ育った17歳の未成年でした。しかし、ソーシャルメディアには「ボートでやってきた移民だ」という偽情報や「(難民)船を止めろ」などの憎しみを帯びた言葉が投稿され、ハートルプールやマンチェスター、リバプール、ブリストル、ロンドン、ベルファストなど各地で暴動が飛び火しました。
その後、▼ロシア政府との関連も指摘されるウェブサイトに掲載されたほか、▼極右団体「イングランド防衛同盟」の創設者トミー・ロビンソンや▼Xで900万人のフォロワーを持つ右派系インフルエンサー、アンドリュー・テイトがSNSで拡散し、急速に広まったとされています。また、Xを所有するアメリカの実業家イーロン・マスクも暴動に絡んだ偽情報の拡散に関わりました。
BBCによりますと、イーロン・マスクは「イギリス政府が暴動の参加者を収容するための強制収容所を建設予定だ」とする虚偽のニュース記事を拡散したということです。投稿は170万回以上の閲覧がされたが、その後、説明なく投稿を削除したということです。
この極右主導の暴動をめぐっては、それに抵抗する市民による「反差別運動」が国内で大きなうねりを生み出す状況にもなっているほか、スターマー首相が「警察と司法の迅速な対応が極右のデモを阻止した」と述べるなど、鎮静化に向かっています。
参照 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05CY00V00C24A8000000/
つづき
暴動の発端は先月、サウスポートで起きた少女三人の殺人、及び近くにいた数人に怪我をさせた事件がおきた事で、その容疑者が「イスラム教徒の難民だ」とする偽情報の投稿がインターネット上で拡散されたことから始まりました。警察は8日、偽情報を最初にネット上に流したとみられる55歳の女を逮捕しました。
現地メディアによりますと、女は、「去年、ボートでイギリスに渡って来た難民だ」とする虚偽の投稿をしましたが、実際の犯人は、ルワンダ出身の両親のもとイギリスで生まれ育った17歳の未成年でした。しかし、ソーシャルメディアには「ボートでやってきた移民だ」という偽情報や「(難民)船を止めろ」などの憎しみを帯びた言葉が投稿され、ハートルプールやマンチェスター、リバプール、ブリストル、ロンドン、ベルファストなど各地で暴動が飛び火しました。
その後、▼ロシア政府との関連も指摘されるウェブサイトに掲載されたほか、▼極右団体「イングランド防衛同盟」の創設者トミー・ロビンソンや▼Xで900万人のフォロワーを持つ右派系インフルエンサー、アンドリュー・テイトがSNSで拡散し、急速に広まったとされています。また、Xを所有するアメリカの実業家イーロン・マスクも暴動に絡んだ偽情報の拡散に関わりました。
BBCによりますと、イーロン・マスクは「イギリス政府が暴動の参加者を収容するための強制収容所を建設予定だ」とする虚偽のニュース記事を拡散したということです。投稿は170万回以上の閲覧がされたが、その後、説明なく投稿を削除したということです。
この極右主導の暴動をめぐっては、それに抵抗する市民による「反差別運動」が国内で大きなうねりを生み出す状況にもなっているほか、スターマー首相が「警察と司法の迅速な対応が極右のデモを阻止した」と述べるなど、鎮静化に向かっています。
参照 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05CY00V00C24A8000000/
つづき
2024年08月11日
精米1ヶ月程で商品棚から撤去とは
2024年7月15日付の『SNSで「米騒動」心配する声も…農水省が冷静な対応を呼びかけるワケ』という記事がある。農林水産省の担当者は「1年間は国産米を国民の皆さまに食べていただけるようになっている」と回答し、「慌てずに、安心して」と呼びかけている。
ただ「安心して」と言われても、2023年夏に続いて2024年の夏も暑くなることが予想されており、コメの品質への影響はまぬがれない。世界気象機関(WMO)は、2023年はこれまでの記録に大差をつけて観測史上、最も気温の高い年だったと発表した。2024年は2023年よりさらに気温が高くなる可能性を指摘している。
新潟県産のコシヒカリは、2023年に発生した3度のフェーン現象(乾燥した高温の風が吹く現象)により、2023年産のコメは生産や品質に大きく影響を受け、「1等米」の比率が4.7%と過去最低を更新した。宮城県でも、2023年夏の記録的な猛暑で、宮城県産米の品質が低下し、宮城県やJAは、暑さに強い栽培法を推進する方針を確認している。
農業・食品産業技術総合研究機構は、地球温暖化が最悪のペースで進むと、今世紀末にはコシヒカリの米粒の最大約7割に深刻な高温障害が生じるとする実験結果を発表した。この成果は米科学アカデミー紀要に掲載されている。
では、このような生産調整や記録的猛暑により、コメの値上げや不足が問われる中、スーパーでは精米して1ヶ月のコメを商品棚から撤去してしまうルールだった。おおむね、精米して1ヶ月から40日、50日程度で、どのスーパーも商品棚から撤去している。
撤去したあとどうするか、については企業や店舗によって異なり、言語道断だが捨てると答えたスーパーがあったが、他は、従業員に安く売る、フードバンクに寄付する、コメの納入業者に返品する、ということだった。
取材ができなかったスーパーについては、商品棚に並んでいるコメの精米時期をチェックしたところ、精米から1ヶ月以上経ったものは見られなかった。こんなことでもないと、いかに飽食の時代であったのかも気づかないままであった。
参照 yahooニュース7/15
つづき
ただ「安心して」と言われても、2023年夏に続いて2024年の夏も暑くなることが予想されており、コメの品質への影響はまぬがれない。世界気象機関(WMO)は、2023年はこれまでの記録に大差をつけて観測史上、最も気温の高い年だったと発表した。2024年は2023年よりさらに気温が高くなる可能性を指摘している。
新潟県産のコシヒカリは、2023年に発生した3度のフェーン現象(乾燥した高温の風が吹く現象)により、2023年産のコメは生産や品質に大きく影響を受け、「1等米」の比率が4.7%と過去最低を更新した。宮城県でも、2023年夏の記録的な猛暑で、宮城県産米の品質が低下し、宮城県やJAは、暑さに強い栽培法を推進する方針を確認している。
農業・食品産業技術総合研究機構は、地球温暖化が最悪のペースで進むと、今世紀末にはコシヒカリの米粒の最大約7割に深刻な高温障害が生じるとする実験結果を発表した。この成果は米科学アカデミー紀要に掲載されている。
では、このような生産調整や記録的猛暑により、コメの値上げや不足が問われる中、スーパーでは精米して1ヶ月のコメを商品棚から撤去してしまうルールだった。おおむね、精米して1ヶ月から40日、50日程度で、どのスーパーも商品棚から撤去している。
撤去したあとどうするか、については企業や店舗によって異なり、言語道断だが捨てると答えたスーパーがあったが、他は、従業員に安く売る、フードバンクに寄付する、コメの納入業者に返品する、ということだった。
取材ができなかったスーパーについては、商品棚に並んでいるコメの精米時期をチェックしたところ、精米から1ヶ月以上経ったものは見られなかった。こんなことでもないと、いかに飽食の時代であったのかも気づかないままであった。
参照 yahooニュース7/15
つづき
2024年08月10日
神宮に魔物が?!
「バランスを崩しても踏ん張り、転倒を免れたのは、72歳の年齢では素晴らしい運動機能です」とお医者様がほめるのは、神宮球場で始球式に臨んだ小池百合子都知事のこと。自分の体を支え切り、だから都政も支えていけると評されたが、大事をとって用意された車いすで帰られたという。
公認野球規則ではマウンドの高さは25.4センチなので、実際に立ってみると思ったより高低差を感じる。マウンドはホームベースに向けて斜めになっているので、この傾斜も今回のケガの原因とみられている。平らな場所で見事なフォームを作って練習しても、フラットな場所から投げるのとは訳が違い、意外に複雑な体の動きが必要な投球動作なので、それに傾斜が加わると、一般の人がすぐに慣れるものではないのだと、いうことだ。
「年齢や体形の変化に気付かず、昔と同じような動作を取ってしまうと剥離骨折のリスクが高まります。普段から運動を心がけ筋力を維持し、しなやかな関節の動きを保つことが大切です。運動の前には十分なエクササイズを行い、体をほぐしましょう」(佐藤のり子院長)
神宮の森に魔物が住むのかもしれなは、準備運動不足の人に厳しいようだ。
公認野球規則ではマウンドの高さは25.4センチなので、実際に立ってみると思ったより高低差を感じる。マウンドはホームベースに向けて斜めになっているので、この傾斜も今回のケガの原因とみられている。平らな場所で見事なフォームを作って練習しても、フラットな場所から投げるのとは訳が違い、意外に複雑な体の動きが必要な投球動作なので、それに傾斜が加わると、一般の人がすぐに慣れるものではないのだと、いうことだ。
「年齢や体形の変化に気付かず、昔と同じような動作を取ってしまうと剥離骨折のリスクが高まります。普段から運動を心がけ筋力を維持し、しなやかな関節の動きを保つことが大切です。運動の前には十分なエクササイズを行い、体をほぐしましょう」(佐藤のり子院長)
神宮の森に魔物が住むのかもしれなは、準備運動不足の人に厳しいようだ。
2024年08月09日
悲喜こもごも@Paris 2024
中国の飛び込み選手・全紅嬋(チュエン・ホンチャン)が海外選手から差し出された「おやつ」を断った際の様子が注目を集めていると、香港メディアの香港01が8日に伝えた。
17歳の全は東京五輪に続く金メダル、更に6日に行われた女子高飛び込み決勝でも金を獲得するなど、期待通りの活躍を見せている。
そんな全らが会場でシンクロ高飛び込みの練習を行っていた際、英国の選手が他の選手らに「おやつ」を配って回っていた。同選手は全とハグを交わした後、「おやつ」を勧めたが、全は手を振りやんわりと拒否した。すると、近くにいた中国チームのコーチである陳若琳(チェン・ルオリン)が歩み寄り、差し出された「おやつ」を受け取って口にした。
記事は陳コーチの行動を「その場の気まずい雰囲気を和ませた」と評し、中国のネット上で称賛の声が上がっていると報じた。「他人からもらったものをむやみに食べてはいけない」「絶対に食べちゃダメ。ドーピングで引っかかるかもしれない。人間とはあくどいものだ」「他人を傷つけないようにしつつ、他人への警戒心は失ってはいけない」「(断ったのは)正しい。細心の注意が必要。どんなやからがいるか分からない」といった声が上がったことを併せて伝えた。
Record China(翻訳・編集/北田)
17歳の全は東京五輪に続く金メダル、更に6日に行われた女子高飛び込み決勝でも金を獲得するなど、期待通りの活躍を見せている。
そんな全らが会場でシンクロ高飛び込みの練習を行っていた際、英国の選手が他の選手らに「おやつ」を配って回っていた。同選手は全とハグを交わした後、「おやつ」を勧めたが、全は手を振りやんわりと拒否した。すると、近くにいた中国チームのコーチである陳若琳(チェン・ルオリン)が歩み寄り、差し出された「おやつ」を受け取って口にした。
記事は陳コーチの行動を「その場の気まずい雰囲気を和ませた」と評し、中国のネット上で称賛の声が上がっていると報じた。「他人からもらったものをむやみに食べてはいけない」「絶対に食べちゃダメ。ドーピングで引っかかるかもしれない。人間とはあくどいものだ」「他人を傷つけないようにしつつ、他人への警戒心は失ってはいけない」「(断ったのは)正しい。細心の注意が必要。どんなやからがいるか分からない」といった声が上がったことを併せて伝えた。
Record China(翻訳・編集/北田)
2024年08月08日
災害への対処を
トラフは、英語が語源となっている海底地形の一種を表す言葉で、船底のようなくぼみを意味しています。南海トラフは陸のプレート「ユーラシアプレート」と、海のプレート「フィリピン海プレート」がぶつかる場所にあります。昔から、大きな地震が繰り返し起きてきた場所で、そろそろ地震の周期に入っている、大地震への備えの注意が呼びかけられています。
8日午後4時43分ころ、九州地方で震度6弱を観測する強い地震がありました。震度6弱が、宮崎南部平野部と報告されました。気象庁は、宮崎県南部で発生した地震を受けて、南海トラフ巨大地震に関する臨時情報を初めて出し、巨大地震が発生する可能性が高まっているかどうか、このあと午後5時半から専門家による「評価検討会」を開き、詳しく分析することにしています。
自治体は職員の削減を繰り返してきたので、退職した公務員は再任用として、出勤日を半減して2編ほど働き続けるようになってきている。要するに人材不足なのは公務員にしても同じです。災害が起きても、先ずは職員自身が身の安全を確保して災害対応をするようにとなっていますし、地域の被災地区にと打ったいつするまでの経路ができていないとしてい避難所への到達が難しい事もあります。場合によって、避難所が開設までに時間がかかることもある訳です。地域内で高齢者・弱者への災害対応をしていく、受け入れ家庭を呼び掛けるのも一つの解決策になる可能性があります、いろいろな対応を考えていったは、どうでしょうか。
8日午後4時43分ころ、九州地方で震度6弱を観測する強い地震がありました。震度6弱が、宮崎南部平野部と報告されました。気象庁は、宮崎県南部で発生した地震を受けて、南海トラフ巨大地震に関する臨時情報を初めて出し、巨大地震が発生する可能性が高まっているかどうか、このあと午後5時半から専門家による「評価検討会」を開き、詳しく分析することにしています。
自治体は職員の削減を繰り返してきたので、退職した公務員は再任用として、出勤日を半減して2編ほど働き続けるようになってきている。要するに人材不足なのは公務員にしても同じです。災害が起きても、先ずは職員自身が身の安全を確保して災害対応をするようにとなっていますし、地域の被災地区にと打ったいつするまでの経路ができていないとしてい避難所への到達が難しい事もあります。場合によって、避難所が開設までに時間がかかることもある訳です。地域内で高齢者・弱者への災害対応をしていく、受け入れ家庭を呼び掛けるのも一つの解決策になる可能性があります、いろいろな対応を考えていったは、どうでしょうか。
2024年08月07日
『リッチランド』、米核燃料製造の街のその後
長崎市が、原爆記念日の式典にイスラエル大使を招聘しなかったとして、アメリカ及び、英独仏伊とカナダの6か国の大使が長崎での式典に参加しないが、深読みするとイスラエルとの連携を強く意識している国々だ。大使らは連名で長崎市に書簡を送り、ロシアや同国を支援するベラルーシを招待していないことを指摘し、「イスラエルを同列に置くことは誤解を招く」などと懸念を示し、同国を招待するよう求めていた。長崎市はパレスチナ自治区ガザでの戦闘を踏まえ、式典で不測の事態が発生するリスクを考慮する必要があるとして、イスラエルの招待を保留していた。平和式典ではないが、市長が殺傷される事件が二度おきていた。
政治的配慮といえば、日本は核兵器禁止条約(NTP)には参加していない。唯一の戦争被爆国で核廃絶を目指しているはずが、なぜ核禁条約に参加できていないのか、中学生でも疑問を持つのは当然だ。大人たちは日本政府と米国との戦後からの関係があるとそれとなく気づいてはいる。日本の戦後は連合軍という名目の米国の占領軍にしばらく、降伏後の命運を預けていた事が大きいのだ。
米ワシントン州南部にあるリッチランド。まちのあちこちにトレードマークは“キノコ雲”と“B29爆撃機”のマークが目に付く。1945年8月日本に落とされた原爆のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。終戦後は冷戦時に数多く作られた核兵器の原料生産も担い、稼働終了した。
1942年からのマンハッタン計画におけるプルトニウム生産拠点となり、そこで働く人々のためにに作られたベッドタウンがリッチランドだ。開発当初には、人体に遺伝子的影響を残すとは知られずに、生産に励んでいたため、「原爆は戦争の早期終結を促した」と誇らしげにいう年配者もいるが、一方で「川の魚は食べない」という住民の声もある。つまり、核廃棄物による放射能汚染への不安を今も抱えながら、除染を繰り返し暮らしている。“原爆”に関与した歴史を誇りに思う者がいる一方で、多くの人々を殺戮に加担したと逡巡する者もいる。
第二次世界大戦時、1943年から、オッペンハイマーが中心となり、マンハッタン計画は秘密裏に進められた。ニューメキシコ州・ロスアラモスに原子力爆弾開発を目的とした研究所を設立。そして、ハンフォード・サイトにプルトニウム核燃料生産工場が置かれた、テネシー州・オークリッジでウラン精製工場がおかれた。1945年7月、ついにロスアラモス研究所で原子爆弾が完成され、ニューメキシコ州・アラモゴード爆撃試験場での核実験が行われた(トリニティ実験)、住民は被ばくの恐れも知らず見学した。1945年8月、広島・長崎で実戦使用され、被爆者の実態が認識さえるまでになった。
日本の敗戦後、軍拡競争の拡大を受けてアメリカは核開発を推し進め、東西の冷戦も激化、これらの核製造拠点は重要な国家の位置づけとなった。アメリカの軍事用プルトニウムの約3分の2がこの場所で1987年まで核燃料生産が行われた。 設立当初から懸念されていた放射能汚染が拡大、核廃棄物処理も問題のまま、除染作業や建物、タンク解体作業が続けられている。現在は国立歴史公園に指定され、アメリカのマンハッタン計画の研究施設群としての歴史を見ようと多くの観光客が訪れている。施設群のある「ハンフォ ード・サイト」は、ネイティブアメリカンから“奪った”土地だったことも知るのだろう。
映画『オッペンハイマー』のその後、アメリカは“原爆”とどう向き合ってきたのか? 近代アメリカの精神性、そして科学の進歩がもたらした人類の“業”が、アイリーン・ルスティック監督の『リッチランド』によって、丁寧に核燃料製造の街の様子を映像化したドキュメンタリーとなった。
監督はルーマニアのチャウシェスク政権より政治亡命者した両親をもつ米国人1世として、政治の流れの中で人々が社会と同対峙できるか、コミュニティ・リスニングを数年かけて行う手法で人間を捉えようとする。そこでは、核兵器産業を暴いて批判することを目的にするのでなく、特殊な地域のなかでの夫々の生活を映し出して、社会に未来予測を委ねる。
映画『オッペンハイマー』自体は、伝記映画としては『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)を抜いて歴代1位、第二次世界大戦を扱った映画としても歴代1位となった。興行収入は、公開から9月第3週末時点には9億1200万ドルを記録していた。
つづき
政治的配慮といえば、日本は核兵器禁止条約(NTP)には参加していない。唯一の戦争被爆国で核廃絶を目指しているはずが、なぜ核禁条約に参加できていないのか、中学生でも疑問を持つのは当然だ。大人たちは日本政府と米国との戦後からの関係があるとそれとなく気づいてはいる。日本の戦後は連合軍という名目の米国の占領軍にしばらく、降伏後の命運を預けていた事が大きいのだ。
米ワシントン州南部にあるリッチランド。まちのあちこちにトレードマークは“キノコ雲”と“B29爆撃機”のマークが目に付く。1945年8月日本に落とされた原爆のプルトニウムはハンフォード・サイトで精製されたものだった。終戦後は冷戦時に数多く作られた核兵器の原料生産も担い、稼働終了した。
1942年からのマンハッタン計画におけるプルトニウム生産拠点となり、そこで働く人々のためにに作られたベッドタウンがリッチランドだ。開発当初には、人体に遺伝子的影響を残すとは知られずに、生産に励んでいたため、「原爆は戦争の早期終結を促した」と誇らしげにいう年配者もいるが、一方で「川の魚は食べない」という住民の声もある。つまり、核廃棄物による放射能汚染への不安を今も抱えながら、除染を繰り返し暮らしている。“原爆”に関与した歴史を誇りに思う者がいる一方で、多くの人々を殺戮に加担したと逡巡する者もいる。
第二次世界大戦時、1943年から、オッペンハイマーが中心となり、マンハッタン計画は秘密裏に進められた。ニューメキシコ州・ロスアラモスに原子力爆弾開発を目的とした研究所を設立。そして、ハンフォード・サイトにプルトニウム核燃料生産工場が置かれた、テネシー州・オークリッジでウラン精製工場がおかれた。1945年7月、ついにロスアラモス研究所で原子爆弾が完成され、ニューメキシコ州・アラモゴード爆撃試験場での核実験が行われた(トリニティ実験)、住民は被ばくの恐れも知らず見学した。1945年8月、広島・長崎で実戦使用され、被爆者の実態が認識さえるまでになった。
日本の敗戦後、軍拡競争の拡大を受けてアメリカは核開発を推し進め、東西の冷戦も激化、これらの核製造拠点は重要な国家の位置づけとなった。アメリカの軍事用プルトニウムの約3分の2がこの場所で1987年まで核燃料生産が行われた。 設立当初から懸念されていた放射能汚染が拡大、核廃棄物処理も問題のまま、除染作業や建物、タンク解体作業が続けられている。現在は国立歴史公園に指定され、アメリカのマンハッタン計画の研究施設群としての歴史を見ようと多くの観光客が訪れている。施設群のある「ハンフォ ード・サイト」は、ネイティブアメリカンから“奪った”土地だったことも知るのだろう。
映画『オッペンハイマー』のその後、アメリカは“原爆”とどう向き合ってきたのか? 近代アメリカの精神性、そして科学の進歩がもたらした人類の“業”が、アイリーン・ルスティック監督の『リッチランド』によって、丁寧に核燃料製造の街の様子を映像化したドキュメンタリーとなった。
監督はルーマニアのチャウシェスク政権より政治亡命者した両親をもつ米国人1世として、政治の流れの中で人々が社会と同対峙できるか、コミュニティ・リスニングを数年かけて行う手法で人間を捉えようとする。そこでは、核兵器産業を暴いて批判することを目的にするのでなく、特殊な地域のなかでの夫々の生活を映し出して、社会に未来予測を委ねる。
映画『オッペンハイマー』自体は、伝記映画としては『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)を抜いて歴代1位、第二次世界大戦を扱った映画としても歴代1位となった。興行収入は、公開から9月第3週末時点には9億1200万ドルを記録していた。
つづき
2024年08月06日
「歴史的暴落」、市場の危うさ
日経平均株価は8月5日、取引開始直後からほぼ全面安の展開になり、終値は先週末に比べ4451円28銭安の3万1458円42銭と、3万2000円台を割り込んで、1987年10月の「ブラックマンデー」をも上回わって、日経平均株価、歴史的過去最大の下げ幅となった。その向こうに米国株式市場急落があった。生成AIブームなどで好況を謳歌した米国株式市場の変調が8月に入り一気に顕在化している。
2日に公表された7月の米雇用統計で非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、ほかにも製造業の景況感を示す指数の悪化など、米国経済の軟着陸への懸念が強まったことが株価急落の引き金になった。
震源地となったニューヨーク市場ではダウ平均株価(30種)は、前週末の2日、前日の大幅下落に続いて610ドル安と今年最大の下げ幅となり、終値は4万ドル台を割り込んだ。下落幅は2日間で1100ドルの大幅値下がりだ。市場では株価下落は、長く続いた株高の調整との見方も少なくない。だが懸念されるのは、これまで株式市場で十分に認識されてこなかった米国大統領選でのトランプ勝利でのインフレ懸念、法曹界出身のハリス勝利であったら経財界への政策遅滞などの不安材料、そして中国の「政治リスク」が大きい。もしも、これらが顕在化すれば事態は、世界全体に影響が深刻化するということだ。その流れを受けた上、日本銀行の追加利上げを機に円高が進行したことが、今回の背景だ。
巷では、早くも新NISAへの影響を心配する声が聞こえる。
参照 倉都康行:RPテック(株)取締役のダイヤモンド・オンラインへの寄稿
2日に公表された7月の米雇用統計で非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、ほかにも製造業の景況感を示す指数の悪化など、米国経済の軟着陸への懸念が強まったことが株価急落の引き金になった。
震源地となったニューヨーク市場ではダウ平均株価(30種)は、前週末の2日、前日の大幅下落に続いて610ドル安と今年最大の下げ幅となり、終値は4万ドル台を割り込んだ。下落幅は2日間で1100ドルの大幅値下がりだ。市場では株価下落は、長く続いた株高の調整との見方も少なくない。だが懸念されるのは、これまで株式市場で十分に認識されてこなかった米国大統領選でのトランプ勝利でのインフレ懸念、法曹界出身のハリス勝利であったら経財界への政策遅滞などの不安材料、そして中国の「政治リスク」が大きい。もしも、これらが顕在化すれば事態は、世界全体に影響が深刻化するということだ。その流れを受けた上、日本銀行の追加利上げを機に円高が進行したことが、今回の背景だ。
巷では、早くも新NISAへの影響を心配する声が聞こえる。
参照 倉都康行:RPテック(株)取締役のダイヤモンド・オンラインへの寄稿
2024年08月05日
バスケ男子、オリンピック代表選手に塁、海、そして晶
トム・ホーバスヘッドコーチが率いる日本代表は、河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)、渡邊雄太(千葉ジェッツ)、吉井裕鷹(三遠ネオフェニックス)、八村塁(ロサンゼルス・レイカーズ)、ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)をスターティングファイブに起用。五輪直前の強化試合セルビア代表戦と同じ5人で挑んだ。
昨年のワールドカップ覇者を相手に、日本代表は立ち上がりから追いかける展開となったものの、河村の鋭いドライブから渡邊雄太が3ポイントを決めると、河村も自ら長距離砲を成功。その後も吉井裕鷹が長短のシュートを沈めるなど懸命に食らいつき、最初の10分を7点ビハインドの21−28で終える。
続く第2クォーターはターンオーバーを誘う好守から入り、渡邊雄太、ホーキンソンの2ポイントに加え、八村が雄叫びを上げながら豪快なダンクを叩き込む場面も。ターンオーバーからの失点が続き一時16点差とされたが、司令塔の河村を中心に反撃。同終盤には八村がフリースローでスコアを伸ばし、44−52で前半を終了した。
前半終了時のスコアは、昨夏のワールドカップ初戦で対戦した際に22点差、大会直前の強化試合で対戦したい際に25点差をつけられていただけに、ここまでのスコアは善戦。渡邊雄太がチーム最多13得点、チーム全体でもリバウンド数18−14と相手を上回っている。
ジェイコブス晶は須賀市で生まれる。母親は日本人、父親はアメリカ人。
家庭の事情で生後間もなく渡米し、バスケットボール好きの母親の影響で4歳ごろから競技を始めた。NBA選手になりたいという夢を持っていたが、高校ジュニア(日本の高校2年)になっても、まだどの大学からも声がかかっていなかった。その後はNBA入りを目指す選手の育成プログラム「NBAグローバルアカデミー」に参加し、現在はアメリカの大学バスケットボールNCAA1部のハワイ大学でプレーしています。海外に暮らす有望な若手日本人選手の発掘を進めている日本バスケットボール協会は、彼の存在こそ知っていたものの、代表級の選手なのかどうかはわかっていなかったが、そんなとき、世界は新型コロナウイルスで一変した。
米国では、ユースや高校のチームでプレーしていたが、新型コロナウイルスの影響により、高校がロックアウトしたことで、バスケットボールを続ける事が難しくなったこともあり、プレーできる環境を求めて、2020年12月に帰国。祖母の住む横浜市戸塚区南舞岡で、日本の通信制高校に通いながら、同地区のプロバスケットボールチーム横浜ビー・コルセアーズのトライアウトを受験し、2021年1月に横浜ビー・コルセアーズのU18ユースチームに加入した。2021年8月には選手契約を交わした。B1リーグ史上最年少17歳5ヶ月11日での入団で、2021-22シーズンはU18ユースチームでの活動も兼任する。
カリフォルニア州は感染予防のための行動規制が特に厳しく、いつも使っていた体育館はすべて閉鎖され、屋外のコートも、人が集まらないようにゴールが取り外されてしまった。それまでバスケットボールをする場所に困ることはない環境だったのが、シュート練習すらできなくなってしまったのだ。そんな中で冬休みに日本に一時帰国したら、日本では体育館でバスケットボールをしていたのだ。
「日本にいればバスケットボールができる」
そう思ったジェイコブスは、冬休みが終わった後も、アメリカに戻らずに日本に残ることを決断した。コロナ禍で、さらに海の反対側の日本では、いくらプレーしてもNCAAのコーチたちに見てもらえる可能性はなかったが、それでも、とにかくバスケットボールがしたかったのだ。コロナ禍でなければ考えなかった選択肢だった。
「どうせ、今はアメリカではバスケットできないし、ちょうど日本にいたし、日本でちょっと頑張ってみたら、そこからどうにかなるでしょうと思っていました」
「同じ努力を日本でも続けなさい」
後から考えると、これが運命の分かれ目となった。ジェイコブス自身、「運命ですね」と言う。
日本に残る決断をしたときに、母からもらったアドバイスがある。
「これまでアメリカですごく努力しても見てもらえなかったけれど、それと同じ努力を日本でも続けなさい。見てくれる人が1人でもいれば、うまくいくから」
コロナ禍前のアメリカのように多くの人に見てもらえる環境でなくても、誰か1人に認められることで道は開けていく。誰も見ていなくても、結果が出なくても努力を続けていけば、必ずいつか実を結ぶ。そんなアドバイスが、とんとん拍子にオリンピック日本代表選手にスカウトされるチャンスを作ったのだった。
参照 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240708/k10014504821000.html
つづき
昨年のワールドカップ覇者を相手に、日本代表は立ち上がりから追いかける展開となったものの、河村の鋭いドライブから渡邊雄太が3ポイントを決めると、河村も自ら長距離砲を成功。その後も吉井裕鷹が長短のシュートを沈めるなど懸命に食らいつき、最初の10分を7点ビハインドの21−28で終える。
続く第2クォーターはターンオーバーを誘う好守から入り、渡邊雄太、ホーキンソンの2ポイントに加え、八村が雄叫びを上げながら豪快なダンクを叩き込む場面も。ターンオーバーからの失点が続き一時16点差とされたが、司令塔の河村を中心に反撃。同終盤には八村がフリースローでスコアを伸ばし、44−52で前半を終了した。
前半終了時のスコアは、昨夏のワールドカップ初戦で対戦した際に22点差、大会直前の強化試合で対戦したい際に25点差をつけられていただけに、ここまでのスコアは善戦。渡邊雄太がチーム最多13得点、チーム全体でもリバウンド数18−14と相手を上回っている。
ジェイコブス晶は須賀市で生まれる。母親は日本人、父親はアメリカ人。
家庭の事情で生後間もなく渡米し、バスケットボール好きの母親の影響で4歳ごろから競技を始めた。NBA選手になりたいという夢を持っていたが、高校ジュニア(日本の高校2年)になっても、まだどの大学からも声がかかっていなかった。その後はNBA入りを目指す選手の育成プログラム「NBAグローバルアカデミー」に参加し、現在はアメリカの大学バスケットボールNCAA1部のハワイ大学でプレーしています。海外に暮らす有望な若手日本人選手の発掘を進めている日本バスケットボール協会は、彼の存在こそ知っていたものの、代表級の選手なのかどうかはわかっていなかったが、そんなとき、世界は新型コロナウイルスで一変した。
米国では、ユースや高校のチームでプレーしていたが、新型コロナウイルスの影響により、高校がロックアウトしたことで、バスケットボールを続ける事が難しくなったこともあり、プレーできる環境を求めて、2020年12月に帰国。祖母の住む横浜市戸塚区南舞岡で、日本の通信制高校に通いながら、同地区のプロバスケットボールチーム横浜ビー・コルセアーズのトライアウトを受験し、2021年1月に横浜ビー・コルセアーズのU18ユースチームに加入した。2021年8月には選手契約を交わした。B1リーグ史上最年少17歳5ヶ月11日での入団で、2021-22シーズンはU18ユースチームでの活動も兼任する。
カリフォルニア州は感染予防のための行動規制が特に厳しく、いつも使っていた体育館はすべて閉鎖され、屋外のコートも、人が集まらないようにゴールが取り外されてしまった。それまでバスケットボールをする場所に困ることはない環境だったのが、シュート練習すらできなくなってしまったのだ。そんな中で冬休みに日本に一時帰国したら、日本では体育館でバスケットボールをしていたのだ。
「日本にいればバスケットボールができる」
そう思ったジェイコブスは、冬休みが終わった後も、アメリカに戻らずに日本に残ることを決断した。コロナ禍で、さらに海の反対側の日本では、いくらプレーしてもNCAAのコーチたちに見てもらえる可能性はなかったが、それでも、とにかくバスケットボールがしたかったのだ。コロナ禍でなければ考えなかった選択肢だった。
「どうせ、今はアメリカではバスケットできないし、ちょうど日本にいたし、日本でちょっと頑張ってみたら、そこからどうにかなるでしょうと思っていました」
「同じ努力を日本でも続けなさい」
後から考えると、これが運命の分かれ目となった。ジェイコブス自身、「運命ですね」と言う。
日本に残る決断をしたときに、母からもらったアドバイスがある。
「これまでアメリカですごく努力しても見てもらえなかったけれど、それと同じ努力を日本でも続けなさい。見てくれる人が1人でもいれば、うまくいくから」
コロナ禍前のアメリカのように多くの人に見てもらえる環境でなくても、誰か1人に認められることで道は開けていく。誰も見ていなくても、結果が出なくても努力を続けていけば、必ずいつか実を結ぶ。そんなアドバイスが、とんとん拍子にオリンピック日本代表選手にスカウトされるチャンスを作ったのだった。
参照 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240708/k10014504821000.html
つづき
2024年08月04日
シャンティーイとオードリー秘話
我孫子市つくし野には「シャンティーイ」という名前のレストランがある。オーナー夫人が、たまたま見たテレビ番組で、フランスの素敵な観光地が案内されていて、その名前を付けたのだそう。今年、開店から45周年になるという。店内は映画音楽やシャンソンや、懐かしい洋楽が流れている、コスパのいい名店。つくし野のスクランブル交差点からすぐのバス亭前なので、見つけやすい。
オードリーファンなら、『パリの恋人』(1957年)のクライマックスに登場したウエディングドレス姿は目に焼き付いている筈だ。ストーリーは、小さな書店でバイトしていた彼女が、突然ファッション誌のキャンペーンガールに請われ、プロのカメラマンのディックとフランスのしゃれた場所で撮影を続け乍ら、色々な行き違いがありながらも、ハッピーエンディングを迎えるシーンで、ジバンシィがデザインしたバレリーナのようなチュールスカート、サブネックラインのいかにもオードリー的なウエディングドレスで踊るシーンがあった。
そのロケ地は観光地としても有名なフランス郊外のシャンティイ城だった。2つの川に挟まれた細長い島でオードリー扮するジョーとフレッド・アステア演じるカメラマンのディックが名曲“ス・ワンダフル”をバックに華麗な歌とダンスを披露するので、夢のように美しい場所で、お鳥の名手たちによってダンスが披露される、ジューンブライドの今月、フランスまでは遠いが、つくし野なら散歩がてらランチにでも足を伸ばしてみてはどうだろう。
しかし、その映画のシーン撮影では、アステアが「あんな場所じゃあ踊れないよ」と文句を言い、スタッフ全員が絶望的になる中、オードリーのユーモアがその場の気まずさを救って、完成したのだと逸話が残る。彼女は「私はフレッド・アステアと踊るチャンスを20年間も待ち続けたのよ。それなのに私が得たものは何? 目に入った泥よ!」と、緊張感溢れる映画の撮影現場をユーモアで和ませ、その機転が、『パリの恋人』の名シーンになったのだった。
彼女の出世作は、もちろん『ローマの休日』(1953年)だ。初の作品で、プリンセス役でデビュー、当時のハリウッドで人気俳優だったグレゴリー・ペックにタイトルロールの主演で並べるようにと進言されて、みごとアカデミー賞を得た。その撮影中の1952年、オードリーは当時婚約中だったイギリス人ビジネスマン、ジェームズ・ハンソンとの結婚式で着るためのウエディングドレスを試着するために、ローマのデザイナー、フォンタナ姉妹のブティックを訪れる。彼女が腕を通したのは全身シルクでできたミディアム丈のボートネックドレスだ。
しかし、1年間の婚約期間の後、オードリーは俳優としてのキャリアを優先し、婚約を破棄。ハンソンもそれを受け入れ、2人はその後も生涯交流を続ける。そして、シルクのウエディングドレスはどうなったか?
「私のドレスを他の女の子の結婚式で着て欲しい。できれば、高価なドレスを買う余裕のないイタリア人の女の子に」というオードリーの意思に従い、フォンタナ姉妹によってアマービレ・アルトビラなる貧しい女性に寄付されたのだ。その後、2009年、オードリー最初のウエディングドレスが23,000ドルで落札され、カタログにはアルトビラから『私はこのドレスのおかげで幸せな結婚生活を送ることができました』とのコメントが添えられていた。
実生活では、『ローマの休日』から約2年後、グレゴリー・ペックが主催するパーティでアメリカ人俳優のメル・ファーラーと出会い、恋に落ちたオードリーは、1954年9月25日、スイス・ビュルゲンストックの教会で結婚した。その際にピエール・バルマンがデザインしたサテンのサッシュ、ボールガウンスリーブ、ハイネックのフレア丈ドレスに肘までの手袋を合わせた。
その結婚は一旦休める貴重な時間であり、1960年7月には息子となるショーンが誕生した。その人生を賭けて家庭人であろうと務めたオードリーの夢が叶った瞬間でもあった。その後、オードリーは度重なる流産、セレブカップルにありがちなスポットライトの落差、双方の不倫の噂などで、1968年にピリオドが打た。
それから6週間後、傷心のオードリーがエーゲ海ヨットクルーズで出会った9歳年下のイタリア人精神科医、アンドレア・ドッティと出会い、スイス、モルジュの町役場で、電撃結婚した。なんとドッティは14歳の時、『ローマの休日』の撮影中にオードリーと握手していて、その時、母親に「いつか彼女と結婚する」と宣言したという偶然もあった。
急激に愛を深めて、そして、オードリーは旧友のジバンシィがデザインした薄いピンクのファルネックのミニドレスに、白いタイツとバレエシューズ、頭に巻いたヘッドスカーフもというエイジレスなドレス姿となった。9歳になる長男ショーンと、この結婚を誰よりも後押ししていた親友のドリス・ブリンナー(ユル・ブリンナー夫人)と俳優のキャプシーヌ、そして、この恋が生まれたヨットのキャプテン、ポール・ウェイレルたちだったという。いずれのウエディングドレスも、オードリーというファッションアイコンの際立つ美しさにデザイナーが触発されて作られたものだった。
ハリウッドの女優達の中でも、いつまでも記憶に残る、オードリー、マリリン、エリザベスは一度ならずも結婚、離婚を繰り返す。美しさゆえに、出会う男性が夢中になれば、はたまたメディアに相手役同士の二人が恋に落ち、不倫を取り沙汰すと話題になってしまう為だったろう。注目される幸不幸を多く経験する宿命の美女たちのウエディング姿は一回では終わらなかった。
オードリーファンなら、『パリの恋人』(1957年)のクライマックスに登場したウエディングドレス姿は目に焼き付いている筈だ。ストーリーは、小さな書店でバイトしていた彼女が、突然ファッション誌のキャンペーンガールに請われ、プロのカメラマンのディックとフランスのしゃれた場所で撮影を続け乍ら、色々な行き違いがありながらも、ハッピーエンディングを迎えるシーンで、ジバンシィがデザインしたバレリーナのようなチュールスカート、サブネックラインのいかにもオードリー的なウエディングドレスで踊るシーンがあった。
そのロケ地は観光地としても有名なフランス郊外のシャンティイ城だった。2つの川に挟まれた細長い島でオードリー扮するジョーとフレッド・アステア演じるカメラマンのディックが名曲“ス・ワンダフル”をバックに華麗な歌とダンスを披露するので、夢のように美しい場所で、お鳥の名手たちによってダンスが披露される、ジューンブライドの今月、フランスまでは遠いが、つくし野なら散歩がてらランチにでも足を伸ばしてみてはどうだろう。
しかし、その映画のシーン撮影では、アステアが「あんな場所じゃあ踊れないよ」と文句を言い、スタッフ全員が絶望的になる中、オードリーのユーモアがその場の気まずさを救って、完成したのだと逸話が残る。彼女は「私はフレッド・アステアと踊るチャンスを20年間も待ち続けたのよ。それなのに私が得たものは何? 目に入った泥よ!」と、緊張感溢れる映画の撮影現場をユーモアで和ませ、その機転が、『パリの恋人』の名シーンになったのだった。
彼女の出世作は、もちろん『ローマの休日』(1953年)だ。初の作品で、プリンセス役でデビュー、当時のハリウッドで人気俳優だったグレゴリー・ペックにタイトルロールの主演で並べるようにと進言されて、みごとアカデミー賞を得た。その撮影中の1952年、オードリーは当時婚約中だったイギリス人ビジネスマン、ジェームズ・ハンソンとの結婚式で着るためのウエディングドレスを試着するために、ローマのデザイナー、フォンタナ姉妹のブティックを訪れる。彼女が腕を通したのは全身シルクでできたミディアム丈のボートネックドレスだ。
しかし、1年間の婚約期間の後、オードリーは俳優としてのキャリアを優先し、婚約を破棄。ハンソンもそれを受け入れ、2人はその後も生涯交流を続ける。そして、シルクのウエディングドレスはどうなったか?
「私のドレスを他の女の子の結婚式で着て欲しい。できれば、高価なドレスを買う余裕のないイタリア人の女の子に」というオードリーの意思に従い、フォンタナ姉妹によってアマービレ・アルトビラなる貧しい女性に寄付されたのだ。その後、2009年、オードリー最初のウエディングドレスが23,000ドルで落札され、カタログにはアルトビラから『私はこのドレスのおかげで幸せな結婚生活を送ることができました』とのコメントが添えられていた。
実生活では、『ローマの休日』から約2年後、グレゴリー・ペックが主催するパーティでアメリカ人俳優のメル・ファーラーと出会い、恋に落ちたオードリーは、1954年9月25日、スイス・ビュルゲンストックの教会で結婚した。その際にピエール・バルマンがデザインしたサテンのサッシュ、ボールガウンスリーブ、ハイネックのフレア丈ドレスに肘までの手袋を合わせた。
その結婚は一旦休める貴重な時間であり、1960年7月には息子となるショーンが誕生した。その人生を賭けて家庭人であろうと務めたオードリーの夢が叶った瞬間でもあった。その後、オードリーは度重なる流産、セレブカップルにありがちなスポットライトの落差、双方の不倫の噂などで、1968年にピリオドが打た。
それから6週間後、傷心のオードリーがエーゲ海ヨットクルーズで出会った9歳年下のイタリア人精神科医、アンドレア・ドッティと出会い、スイス、モルジュの町役場で、電撃結婚した。なんとドッティは14歳の時、『ローマの休日』の撮影中にオードリーと握手していて、その時、母親に「いつか彼女と結婚する」と宣言したという偶然もあった。
急激に愛を深めて、そして、オードリーは旧友のジバンシィがデザインした薄いピンクのファルネックのミニドレスに、白いタイツとバレエシューズ、頭に巻いたヘッドスカーフもというエイジレスなドレス姿となった。9歳になる長男ショーンと、この結婚を誰よりも後押ししていた親友のドリス・ブリンナー(ユル・ブリンナー夫人)と俳優のキャプシーヌ、そして、この恋が生まれたヨットのキャプテン、ポール・ウェイレルたちだったという。いずれのウエディングドレスも、オードリーというファッションアイコンの際立つ美しさにデザイナーが触発されて作られたものだった。
ハリウッドの女優達の中でも、いつまでも記憶に残る、オードリー、マリリン、エリザベスは一度ならずも結婚、離婚を繰り返す。美しさゆえに、出会う男性が夢中になれば、はたまたメディアに相手役同士の二人が恋に落ち、不倫を取り沙汰すと話題になってしまう為だったろう。注目される幸不幸を多く経験する宿命の美女たちのウエディング姿は一回では終わらなかった。
2024年08月03日
ネパールと日本、我孫子(若松)での友好支援
2026年には日本とネパールの国交関係樹立70周年となる。
1902年、始めてネパールの学生が海外に派遣され、その留学先として日本に渡ってきたことは注目すべき事実で、コロナ禍以降のインバウンド増強を政策にしている政府は留学生の渡航に便宜をはかっているため、ネパール人留学生が増えてきた。我孫子市の外国人が増えてきたのも、ネパール留学生によるところも多い。そのお陰で高齢化率が部どまってきた。データによって、そのまちの将来ビジョンも影響をきたすので、うまく外国人転入へのシフトを計らなくてはならない、今日この頃だ。
さてさて、お釈迦さま生誕の地は、ネパールのルンビニ。インドと共通のヒンズー文化を色濃く残している。
中国経由で入った経典文字がヒンズー語のサンスクリット。お墓の塔婆に使われる梵語の文字なのだ。
しかし、インドのように英語が公用語ではない。9割以上のネパール人はヒンディー語であり、日本の学校に入学しても、せめてもの英語も通じず、日本語もわからずで慣れるまでに相当に困っている、若いとはいえ相当なホームシックになるようだ。
そこで、近年、我孫子に増えてきた日本語学校の学生に日本語をボランティアで教えるという試みが始まった。
場所は、ネパールのカレーレストラン、若松店のハリオンということなので、協力者はお問合せください。
世界最高峰のヒマラヤ山脈には、1952年以来、相次ぐ日本人の登山家チームが登頂を試み、今も登山家を魅了してやまない。
1989年長野県松本市とカトマンズ市の姉妹都市締結(北アルプスを背景とした松本盆地の風景が、カトマンズ盆地に似ているためにカトマンズより打診がなされ、締結に到る。
外交関係は1956年9月1日に樹立され、続いて1956年には東京に駐日ネパール王国大使館が開設され、1968年にはカトマンズに日本大使館が開設された。1994年関西国際空港の開港により、日本とネパールのダイレクト便が就航。1998年コイララ首相がネパールの民選首相として初訪日。2000年森総理(当時)が日本の総理大臣として初めてネパールを訪問。
日本とネパールの関係は常に親密で友好的であり、両国の政府と国民が地域の平和と繁栄のみならず互いの利益のために友好関係をさらに発展させることを願っているので、年々密接になっている。我孫子での友好の集い、学習支援を応援して、このまちの高齢化率の上昇をストップさせ、国際化しながら未来を輝かせていきたいものです。
1902年、始めてネパールの学生が海外に派遣され、その留学先として日本に渡ってきたことは注目すべき事実で、コロナ禍以降のインバウンド増強を政策にしている政府は留学生の渡航に便宜をはかっているため、ネパール人留学生が増えてきた。我孫子市の外国人が増えてきたのも、ネパール留学生によるところも多い。そのお陰で高齢化率が部どまってきた。データによって、そのまちの将来ビジョンも影響をきたすので、うまく外国人転入へのシフトを計らなくてはならない、今日この頃だ。
さてさて、お釈迦さま生誕の地は、ネパールのルンビニ。インドと共通のヒンズー文化を色濃く残している。
中国経由で入った経典文字がヒンズー語のサンスクリット。お墓の塔婆に使われる梵語の文字なのだ。
しかし、インドのように英語が公用語ではない。9割以上のネパール人はヒンディー語であり、日本の学校に入学しても、せめてもの英語も通じず、日本語もわからずで慣れるまでに相当に困っている、若いとはいえ相当なホームシックになるようだ。
そこで、近年、我孫子に増えてきた日本語学校の学生に日本語をボランティアで教えるという試みが始まった。
場所は、ネパールのカレーレストラン、若松店のハリオンということなので、協力者はお問合せください。
世界最高峰のヒマラヤ山脈には、1952年以来、相次ぐ日本人の登山家チームが登頂を試み、今も登山家を魅了してやまない。
1989年長野県松本市とカトマンズ市の姉妹都市締結(北アルプスを背景とした松本盆地の風景が、カトマンズ盆地に似ているためにカトマンズより打診がなされ、締結に到る。
外交関係は1956年9月1日に樹立され、続いて1956年には東京に駐日ネパール王国大使館が開設され、1968年にはカトマンズに日本大使館が開設された。1994年関西国際空港の開港により、日本とネパールのダイレクト便が就航。1998年コイララ首相がネパールの民選首相として初訪日。2000年森総理(当時)が日本の総理大臣として初めてネパールを訪問。
日本とネパールの関係は常に親密で友好的であり、両国の政府と国民が地域の平和と繁栄のみならず互いの利益のために友好関係をさらに発展させることを願っているので、年々密接になっている。我孫子での友好の集い、学習支援を応援して、このまちの高齢化率の上昇をストップさせ、国際化しながら未来を輝かせていきたいものです。
2024年08月02日
日韓関係に変化
韓国の1980〜2010年に生まれたMZ世代は、歴史問題よりも実用性と個人的な利得を重視し、自分たちの生活を優先するという。40代以上は日本文化に抵抗感があるケースが多い一方で、10〜30代は幼い頃から日本のアニメや文化に親しんでいるため、抵抗感が少ないと中央日報は伝えている。
当時の韓国で、日本文化を暗黙的に封じる機運があったと解説する。鉄腕アトム、キャンディ・キャンディ、マジンガーZなどの日本のテレビアニメは、背景や主人公の名前を変え、「倭色除去(日本色抜き)」されたうえで、韓国で放送された。
今日では一転、日本作品をそのまま楽しむ環境が整っている。中央日報によると、『SLAM DUNK』のポップアップストアは大人気を博し、「シャネルやグッチのような高級ブランドにも劣らない」ほどの行列ができたという。
韓国政府の対日政策の変化も影響している。とくに尹錫烈(ユン・ソクヨル)大統領の訪日は大きな影響を与えた。2023年の日韓首脳会談で12年ぶりの訪日が実現し、両国の外交関係を劇的に改善した。「ノージャパン」不買運動の沈静化にもつながった。良きライバルとして切磋琢磨する関係になるとの見方を示す専門家もいる。仁荷大学の李教授は、韓国と日本の対立は常に存在しているが、それは大きな問題ではないと語る。世界のほかの地域の近隣国にも見られる、一般的な現象だとの立場だ。
たとえばドイツとフランスのように、韓国と日本はスポーツなどの分野で競い合うこともあるが、それは両国の複雑な関係によるものではない、と李教授は指摘する。韓国と日本の対立は、歴史的背景や政治的問題に関係なく、一般的な国際現象として理解されるべきである、との李教授は強調する。
ノージャパンからわずか数年で到来したイエスジャパンブームを契機に、日韓の関係性に変化が訪れるかもしれない。
出典 News Shere
当時の韓国で、日本文化を暗黙的に封じる機運があったと解説する。鉄腕アトム、キャンディ・キャンディ、マジンガーZなどの日本のテレビアニメは、背景や主人公の名前を変え、「倭色除去(日本色抜き)」されたうえで、韓国で放送された。
今日では一転、日本作品をそのまま楽しむ環境が整っている。中央日報によると、『SLAM DUNK』のポップアップストアは大人気を博し、「シャネルやグッチのような高級ブランドにも劣らない」ほどの行列ができたという。
韓国政府の対日政策の変化も影響している。とくに尹錫烈(ユン・ソクヨル)大統領の訪日は大きな影響を与えた。2023年の日韓首脳会談で12年ぶりの訪日が実現し、両国の外交関係を劇的に改善した。「ノージャパン」不買運動の沈静化にもつながった。良きライバルとして切磋琢磨する関係になるとの見方を示す専門家もいる。仁荷大学の李教授は、韓国と日本の対立は常に存在しているが、それは大きな問題ではないと語る。世界のほかの地域の近隣国にも見られる、一般的な現象だとの立場だ。
たとえばドイツとフランスのように、韓国と日本はスポーツなどの分野で競い合うこともあるが、それは両国の複雑な関係によるものではない、と李教授は指摘する。韓国と日本の対立は、歴史的背景や政治的問題に関係なく、一般的な国際現象として理解されるべきである、との李教授は強調する。
ノージャパンからわずか数年で到来したイエスジャパンブームを契機に、日韓の関係性に変化が訪れるかもしれない。
出典 News Shere
2024年08月01日
超高齢化、直下型地震への都の対策
7月4日(木)#報道1930
東京都
2045年 高齢者43.4% 一人暮らし3人に一人 孤独死6311人
「看板倒れの小池都政 実績(成果)の泉・明石市政、」
泉房穂・前明石市長は3期12年の間に子育て関連予算は2.4倍となり、10年連続の人口増を達成、出生率は全国平均以上の1.63で兵庫県下でトップにした。チルドレンファーストを掲げているのに2期8年の小池都政では過去最低の出生率0.99になってしまった。
直下型地震がおきると、6140人の死傷者が予想される
木造住宅密集地域とは、都市部で木造の建築物が密集しているエリアを指す。木密(もくみつ)地域とも略され、防災上危険な市街地として対策が必要とされている。
タワーマンション、高層マンションでは、エレベーターで閉じ込められてしまう不運も起きる。トイレが使えない、水の供給が止まるなどが起きそうだ。
世界の国、都市の財政で18番目。日本の2割の財源を保持している。