オリンピックの招致に東京都が動いていたころは、大会開催にかかる費用は約7,300億円と言われていた。しかし、コロナ禍で開催が1年延期されたこともあって大会経費は大幅に膨らみ、総額で3兆円規模になった。それでも、3兆円を投じる価値が生まれれば無駄な投資にはならないが、確かな決算報告が前提だ。
2020年12月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、東京五輪の最終予算を発表し、その総額が1兆6,440億円だとした。延期によって上乗せされた金額は約3,000億円だ。新型コロナウイルスの感染防止対策も必要となり、経費がかさむ結果となった。
ただし、東京五輪の経費が1兆6,440億円のみと思ったら、それは誤りだ。東京都が負担する経費が含まれていないからである。報道などによれば、東京都が負担する金額も加味すると、日本政府が負担する金額は約1兆3,000億円、東京都が負担する金額は約1兆5,000億円に上るという。
合計すれば、3兆円に近い金額が東京五輪の開催でかかったことになる。
経費の負担額、日本国民は1万375円、東京都民は11万7,212円という計算になった。まず、単純に人口、頭数で一人当たりの負担を出してみる、2021年8月1日時点で、日本人の総人口は1億2,530万人と推計されている。東京都の人口は、同じく8月1日時点でおおよそ1,404万人だ。
そして前述の通り、日本政府が負担する経費が1兆3,000億円、東京都が負担する経費が1兆5,000億円だとすると、日本国民と東京都民が負担する経費は単純計算でそれぞれ以下のように計算できる。
1兆3,000億円 ÷ 1億2,530万人=1万375円(←日本国民の負担)
1兆5,000億円 ÷ 1,404万人=10万6,837円(←東京都民の負担)
日本国民の負担は1万375円、東京都民の負担は10万6,837円となった。
東京都民は、実質的に都と国の両方の金額の合計である11万7,212円を負担したということになる。
参照HP https://www.fnn.jp/articles/-/236999(2021/9/10)
つづき
2024年07月31日
2024年07月30日
2024パリ五輪、日本が金メダル獲得トップに
オリンピックの各競技の上位3位までの選手にメダルが授与されます。メダルのデザインは開催都市ごとに異なり、各大会の特徴を反映しています。例えば、2020年の東京オリンピックでは、日本の市民から寄付された使用済みの電子機器から抽出された金属を使用してメダルが作られました。競技開催から現時点までで、日本の金メダルの獲得数が一位です。
下記をクリックで、開会式ダイジェストが見られます。
https://sports.yahoo.co.jp/paris2024/olympic/video/highlight/6359391556112
2024年07月29日
苦渋に満ちた「栄光のランナー」
『栄光のランナー』は、1936年のベルリンオリンピックで史上初の4冠を達成したアメリカの黒人陸上競技選手ジェシー・オーエンスの半生を描いたスポーツ伝記映画。
アフリカ系アメリカ人の貧困家庭に生まれ、子供のころから働きながら練習をしていた。中学で陸上競技のコーチをしていた教師チャールズ・ライリーに見いだされ、全米トップクラスの選手として活躍するようになる。
1933年に開催された全米高校競技会の100ヤード(約90m)走で、当時の世界記録9秒04という数字を叩き出して優勝したオーエンスが進学先の大学として選んだのは、オハイオ州立大学でした。
しかし、黒人差別が当たり前だった当時のアメリカでは、多くの大学が黒人の入学に消極的または反対だったため、オハイオ州立大学でオーエンスは学生食堂にもに入ることを許されなかったり、白人選手と一緒のシャワーに入ることを禁止されるなどの差別を受けていました。競技場ではいくら高い評価を得ていても、ひとまず外に出ればこのような屈辱的な扱いを受ける…オーエンスは日々差別との葛藤に苦しみながらも、それでも夢に向かって走り続けたのです。
オーエンスはオリンピックで4つの金メダルを得て、アメリカのみならず世界における陸上界の英雄的な人物となった。しかし、黒人差別の強かった時代で、後の待遇は彼の功績に似つかわしくないものであった。アメリカ本国では馬と競走させられたり(自伝でこれは屈辱であると批判)、賞金稼ぎの競技に参加したことからアマチュアの地位を取り消された上に、その後破産するなど波乱の人生を送ることとなった。また、1968年メキシコシティーオリンピックでトミー・スミスとジョン・カーロスが行ったブラックパワー・サリュートを批判して、白人に迎合しているとの批判を浴びたこともあった。その後は、慈善活動を行うなどしてその名声と地位を取り戻した。時間と共に、彼の功績と人柄が広く知られるようになり、1976年に大統領自由勲章を受章した
つづき
アフリカ系アメリカ人の貧困家庭に生まれ、子供のころから働きながら練習をしていた。中学で陸上競技のコーチをしていた教師チャールズ・ライリーに見いだされ、全米トップクラスの選手として活躍するようになる。
1933年に開催された全米高校競技会の100ヤード(約90m)走で、当時の世界記録9秒04という数字を叩き出して優勝したオーエンスが進学先の大学として選んだのは、オハイオ州立大学でした。
しかし、黒人差別が当たり前だった当時のアメリカでは、多くの大学が黒人の入学に消極的または反対だったため、オハイオ州立大学でオーエンスは学生食堂にもに入ることを許されなかったり、白人選手と一緒のシャワーに入ることを禁止されるなどの差別を受けていました。競技場ではいくら高い評価を得ていても、ひとまず外に出ればこのような屈辱的な扱いを受ける…オーエンスは日々差別との葛藤に苦しみながらも、それでも夢に向かって走り続けたのです。
オーエンスはオリンピックで4つの金メダルを得て、アメリカのみならず世界における陸上界の英雄的な人物となった。しかし、黒人差別の強かった時代で、後の待遇は彼の功績に似つかわしくないものであった。アメリカ本国では馬と競走させられたり(自伝でこれは屈辱であると批判)、賞金稼ぎの競技に参加したことからアマチュアの地位を取り消された上に、その後破産するなど波乱の人生を送ることとなった。また、1968年メキシコシティーオリンピックでトミー・スミスとジョン・カーロスが行ったブラックパワー・サリュートを批判して、白人に迎合しているとの批判を浴びたこともあった。その後は、慈善活動を行うなどしてその名声と地位を取り戻した。時間と共に、彼の功績と人柄が広く知られるようになり、1976年に大統領自由勲章を受章した
つづき
2024年07月28日
聖火最終ランナー
2024年に五輪が開会した。日程は、オリンピック :2024年7月26日(金)〜8月11日(日)
そして、パラリンピック:2024年8月28日(水)〜9月8日(日)と続くことになっている。
1996年7月19日、アトランタオリンピック開会式に話をもどそう。
スマホも、タブレットもない、そんな時代のオリンピックは、ひたすらTVの画面を見つめる大会だった。その日の会場は、最終聖火ランナーが一体誰なのかその登場を待っていた。静まりかえった会場は次の瞬間、予期せぬ人物の登場に大きなどよめきに包まれた。聖火台の点火ランナーとして姿を現したのが、モハメッド・アリだった。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言われたほどの華麗な身のこなしで、打ち込む激烈なパンチのその人は、かつては名前もカシアス・クレイとして生まれ、改宗、改名して、世界に名を知らしめるボクサーとなっていた。それが、晩年はパーキンソン病と闘い続けていた。アリは震える手で、聖火台に点火した時、ざわめきは大きな拍手に変わり会場を包み込んだのだった。
――アリ独特のボクシングスタイルで世界のヒーローとなったアリだったが、アメリカ社会とは常に“軋轢(あつれき)”があった。
ケンタッキー州ルイビルの貧しい黒人街で生まれたアリがボクシングと出合ったのは12歳の時。アリが自転車を盗まれた時、警官が取り返したければ体を鍛えろ、とボクシングジムを紹介してくれたのがきっかけだった。映画ロッキーのモデルとなったロッキー・マルシアノの試合をラジオで聞いてチャンピオンになろうと心に決めたアリは瞬く間に頭角を現した。
そして1960年18歳の時、ローマオリンピックで金メダルを手にした。しかし故郷で待ち受けていたのは祝福や賞賛、尊敬ではなく「差別」だった。ある日、レストランに入って金メダルを見せて名乗っても「ここは白人専用、黒人の来るところではない」と追い出されたのだ。悔しさのあまり、その帰り道、彼はオハイオ川に金メダルを投げ捨てた、といわれる。
プロ転向後もアリの快進撃は続いた。1964年トニー・リストンを破ってヘビー級のタイトルを奪取したのは22歳の時である。そしてこの時はアリ自身が米国社会へ挑戦する。チャンピオンになった翌日の記者会見で、白人が付けた奴隷の名前カシアス・クレイを捨てモハメッド・アリになる、と宣言したのである。
1966年、アリに徴兵令状が来た。が、アリは人々の前で徴兵カードを焼き捨て徴兵拒否。チャンピオンベルトとボクシングライセンスを剥奪され、その替わりアリはベトナム反戦運動のシンボル的な存在となったのだ。
5年の空白を経て復帰、1978年にはレオン・スピンクスとの対戦で三度目の王座を手にした。しかし、彼の努力やパンチでは聞かない非情な打撃、パーキンソン病を発症し、1981年に引退した。
そうした、一連の厳しい変化に対峙してきた元世界チャンプに対し、オリンピックの聖火を点火する栄えある最終ランナーに選出がされた。米国社会が彼の人生のファイトに賞賛を送った瞬間だった。
そして、パラリンピック:2024年8月28日(水)〜9月8日(日)と続くことになっている。
1996年7月19日、アトランタオリンピック開会式に話をもどそう。
スマホも、タブレットもない、そんな時代のオリンピックは、ひたすらTVの画面を見つめる大会だった。その日の会場は、最終聖火ランナーが一体誰なのかその登場を待っていた。静まりかえった会場は次の瞬間、予期せぬ人物の登場に大きなどよめきに包まれた。聖火台の点火ランナーとして姿を現したのが、モハメッド・アリだった。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言われたほどの華麗な身のこなしで、打ち込む激烈なパンチのその人は、かつては名前もカシアス・クレイとして生まれ、改宗、改名して、世界に名を知らしめるボクサーとなっていた。それが、晩年はパーキンソン病と闘い続けていた。アリは震える手で、聖火台に点火した時、ざわめきは大きな拍手に変わり会場を包み込んだのだった。
――アリ独特のボクシングスタイルで世界のヒーローとなったアリだったが、アメリカ社会とは常に“軋轢(あつれき)”があった。
ケンタッキー州ルイビルの貧しい黒人街で生まれたアリがボクシングと出合ったのは12歳の時。アリが自転車を盗まれた時、警官が取り返したければ体を鍛えろ、とボクシングジムを紹介してくれたのがきっかけだった。映画ロッキーのモデルとなったロッキー・マルシアノの試合をラジオで聞いてチャンピオンになろうと心に決めたアリは瞬く間に頭角を現した。
そして1960年18歳の時、ローマオリンピックで金メダルを手にした。しかし故郷で待ち受けていたのは祝福や賞賛、尊敬ではなく「差別」だった。ある日、レストランに入って金メダルを見せて名乗っても「ここは白人専用、黒人の来るところではない」と追い出されたのだ。悔しさのあまり、その帰り道、彼はオハイオ川に金メダルを投げ捨てた、といわれる。
プロ転向後もアリの快進撃は続いた。1964年トニー・リストンを破ってヘビー級のタイトルを奪取したのは22歳の時である。そしてこの時はアリ自身が米国社会へ挑戦する。チャンピオンになった翌日の記者会見で、白人が付けた奴隷の名前カシアス・クレイを捨てモハメッド・アリになる、と宣言したのである。
1966年、アリに徴兵令状が来た。が、アリは人々の前で徴兵カードを焼き捨て徴兵拒否。チャンピオンベルトとボクシングライセンスを剥奪され、その替わりアリはベトナム反戦運動のシンボル的な存在となったのだ。
5年の空白を経て復帰、1978年にはレオン・スピンクスとの対戦で三度目の王座を手にした。しかし、彼の努力やパンチでは聞かない非情な打撃、パーキンソン病を発症し、1981年に引退した。
そうした、一連の厳しい変化に対峙してきた元世界チャンプに対し、オリンピックの聖火を点火する栄えある最終ランナーに選出がされた。米国社会が彼の人生のファイトに賞賛を送った瞬間だった。
2024年07月27日
埼玉県鳩山町、幸福度ランキング1位
鳩山町は、民間企業調査で2年連続「幸福度ランキング1位」の街として知られる。
埼玉県鳩山町長選は7日、投開票が行われ、新人の小川知也氏(28)(無所属)が、小川氏が鳩山をどう変えていくのか、28歳の全国最年少町長の動向に多くの人が注目している。
主な経歴は、オリエンタルランド社員、10カ月の衆院議員秘書の経験はあるが、行政や議員歴はない。祖父の故武正さんは町議4期、父の唯一さん(73)は5期務めた。高校生の頃から「政治にアンテナを張っていた」という。ひと足早く、今年2月に出馬表明。選挙準備を進め、町全体の人口の50.7%を占める「鳩山ニュータウン」に事務所を構えた。
「町民の皆さんの声を町政に届けたい」と地道に対話集会を重ねてきた。当初は「若すぎる」との声もあり、人が集まらなかった。口コミでだんだんと広がり、50人、100人と集まるようになった。35回、1300人以上の町民と語り合ったという。勝因は「やはり対話集会ですね。皆さんに私の思いを伝えることができた」と振り返る。
町長選では珍しい演説会告知の2連ポスターを張ったり、街宣車を流し、ネットや交流サイト(SNS)を活用。ほぼ毎日、動画を投稿・発信し、選挙戦に“新風”を吹き込んだ。「若い人たちにも選挙に関心を持ってもらえたのでは」と自負している。
小川氏は若さをアピールし、税収を増やし質の高い行政サービスを提供すると訴えた。町人口の約5割が住む「鳩山ニュータウン」で着実に支持を広げた。小川氏の行政手腕は未知数だが、「現在の町政の良いところは引き継ぎつつ、財政基盤を改善し、期待以上の行政サービスが提供できる町政を目指したい」としている。町長職は生半可な気持ちでは務まらない。「対話と連携をしっかりやって、新しい町づくりを進めたい」。
現職の小峰孝雄氏(66)、新人で元町議会議長の大賀広史氏(52)、新人で元保育施設経営の安沢美佳氏(47)の無所属3人を破り、初当選した。当日有権者数は1万1549人。投票率は60・70%だった。つづき
埼玉県鳩山町長選は7日、投開票が行われ、新人の小川知也氏(28)(無所属)が、小川氏が鳩山をどう変えていくのか、28歳の全国最年少町長の動向に多くの人が注目している。
主な経歴は、オリエンタルランド社員、10カ月の衆院議員秘書の経験はあるが、行政や議員歴はない。祖父の故武正さんは町議4期、父の唯一さん(73)は5期務めた。高校生の頃から「政治にアンテナを張っていた」という。ひと足早く、今年2月に出馬表明。選挙準備を進め、町全体の人口の50.7%を占める「鳩山ニュータウン」に事務所を構えた。
「町民の皆さんの声を町政に届けたい」と地道に対話集会を重ねてきた。当初は「若すぎる」との声もあり、人が集まらなかった。口コミでだんだんと広がり、50人、100人と集まるようになった。35回、1300人以上の町民と語り合ったという。勝因は「やはり対話集会ですね。皆さんに私の思いを伝えることができた」と振り返る。
町長選では珍しい演説会告知の2連ポスターを張ったり、街宣車を流し、ネットや交流サイト(SNS)を活用。ほぼ毎日、動画を投稿・発信し、選挙戦に“新風”を吹き込んだ。「若い人たちにも選挙に関心を持ってもらえたのでは」と自負している。
小川氏は若さをアピールし、税収を増やし質の高い行政サービスを提供すると訴えた。町人口の約5割が住む「鳩山ニュータウン」で着実に支持を広げた。小川氏の行政手腕は未知数だが、「現在の町政の良いところは引き継ぎつつ、財政基盤を改善し、期待以上の行政サービスが提供できる町政を目指したい」としている。町長職は生半可な気持ちでは務まらない。「対話と連携をしっかりやって、新しい町づくりを進めたい」。
現職の小峰孝雄氏(66)、新人で元町議会議長の大賀広史氏(52)、新人で元保育施設経営の安沢美佳氏(47)の無所属3人を破り、初当選した。当日有権者数は1万1549人。投票率は60・70%だった。つづき
2024年07月26日
千葉の陸上エース、日本人初のオリンピック出場
村竹ラシッドはパリ五輪代表の一人、千葉県・松戸国際から印西市の母校順大を拠点とするで陸上男子110mハードルで日本人初のメダルをめざす。男子13秒04の日本記録を持つが、既に「12秒台を出せる手応えはつかめてきている」と頼もしい。日本勢初の決勝進出とメダル獲得を目標に掲げた。東京五輪では、ファウルによって出場を逃した悔しい思いを払拭する。父親はトーゴ出身。
パリ2024オリンピックは7月26日から8月11日まで開催される。このため、既に、4月20日、中華人民共和国・アモイ(厦門)で開幕し、15回目の開催となる陸上界の最高峰・ダイヤモンドリーグでは、7月20日の第10戦英国・ロンドン会場を終えた後は期間を取る。パリ2024出場を目指す選手の中には、ロンドン会場までを前哨戦と位置づける選手もいるくらいだ。8月22日のスイス・ローザンヌ会場で再開する。9月13日・14日に行われるベルギー・ブリュッセルでのファイナルまで全15戦が予定されている。
トラック競技9種目、フィールド競技7種目が競い合われるが、ファイナル以外の各大会では男女それぞれ6〜8種目ずつ実施される。
つづき
2024年07月25日
ワクチンの検証は
50カ国以上から投与のリクエストがあり、世界市場向けの供給はインド、ブラジル、中国、韓国、ハンガリーなどのパートナーによって生産されている[75][76]。ロシア当局によると、2020年8月時点で、ワクチンの入手を希望した国は少なくとも20カ国あったという[77]。
ロシアでは無料だが、国際市場では1回あたりの費用が10米ドル未満(1人にワクチンを接種するのに必要な2回分で20ドル未満)となり、他のメーカーのmRNAワクチンに比べてはるかに手頃な価格となる。同基金の責任者であるKirill Dmitrievは、ロシア以外では2021年に10億用量以上のワクチンが生産される見込みであると記者団に語った[78][79]。
イスラエルのハダッサ医療センターは、150万 - 300万用量を入手するための了解覚書に署名した
2020年8月11日にロシア保健省によりGam-COVID-Vac(ロシア語: Гам-КОВИД-Вак, tr. Gam-KOVID-Vak)として登録された[2][3]。これは、アデノウイルスウイルスベクターワクチンである。2021年2月2日、ロシアの研究者による治験の中間分析結果が『ランセット』誌に発表され、異常な副作用もなく91.6%の有効性が示された[4]。スプートニクVの「V」は英語の「Victory」(勝利)に由来しており、ローマ数字ではない[5]。
Gam-COVID-Vacは、最終的に2020年9月4日に発表された第I-II相試験の予備的な結果に基づき、ロシアでの使用が承認された[6]。8月上旬のGam-COVID-Vacの迅速な承認は、マスメディアの批判を受け、ワクチンの安全性と有効性を確認するしっかりとした科学的研究が行われていない中で、この決定は正当なものであったのかどうか、科学界での議論を引き起こした[2][3][7][8][9]。
ワクチンの緊急大量配布は、2020年12月にロシア、アルゼンチン、ベラルーシ、ハンガリー、セルビア、アラブ首長国連邦を含む複数の国で開始された。2021年2月の時点で、21カ国がスプートニクVの緊急使用を承認しており[10]、10億用量以上のワクチンが世界中で即時配布されるように発注された[11]。
ロシアでは無料だが、国際市場では1回あたりの費用が10米ドル未満(1人にワクチンを接種するのに必要な2回分で20ドル未満)となり、他のメーカーのmRNAワクチンに比べてはるかに手頃な価格となる。同基金の責任者であるKirill Dmitrievは、ロシア以外では2021年に10億用量以上のワクチンが生産される見込みであると記者団に語った[78][79]。
イスラエルのハダッサ医療センターは、150万 - 300万用量を入手するための了解覚書に署名した
2020年8月11日にロシア保健省によりGam-COVID-Vac(ロシア語: Гам-КОВИД-Вак, tr. Gam-KOVID-Vak)として登録された[2][3]。これは、アデノウイルスウイルスベクターワクチンである。2021年2月2日、ロシアの研究者による治験の中間分析結果が『ランセット』誌に発表され、異常な副作用もなく91.6%の有効性が示された[4]。スプートニクVの「V」は英語の「Victory」(勝利)に由来しており、ローマ数字ではない[5]。
Gam-COVID-Vacは、最終的に2020年9月4日に発表された第I-II相試験の予備的な結果に基づき、ロシアでの使用が承認された[6]。8月上旬のGam-COVID-Vacの迅速な承認は、マスメディアの批判を受け、ワクチンの安全性と有効性を確認するしっかりとした科学的研究が行われていない中で、この決定は正当なものであったのかどうか、科学界での議論を引き起こした[2][3][7][8][9]。
ワクチンの緊急大量配布は、2020年12月にロシア、アルゼンチン、ベラルーシ、ハンガリー、セルビア、アラブ首長国連邦を含む複数の国で開始された。2021年2月の時点で、21カ国がスプートニクVの緊急使用を承認しており[10]、10億用量以上のワクチンが世界中で即時配布されるように発注された[11]。
2024年07月24日
日本で世界初承認のワクチン
海外で開発された「レプリコンワクチン」と呼ばれる、従来株の新型コロナウイルスに対して、接種した新型コロナウイルスのmRNAが体内で複製される新たな技術を使って、少量で効果が長続きする、新しいタイプのmRNAワクチンが国内で承認されました。このタイプのワクチンの承認は日本が世界で初めてだということです。
申請した製薬会社は「Meiji Seika ファルマ」、今後、変異ウイルスに対応したワクチンを開発した上で、2024年の秋や冬の接種を目指すとしています。会社では今後、製造は福島県南相馬市の工場などで進める計画だということです。
出典 NHK
2023年11月28日 19時24分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、こうしたmRNAワクチンに副作用のみならず後遺症が出ている人々もすくなからずいるので、懐疑的な医師たちもいます。接種するかどうか、接種するか否かは、自己責任ということになります。そのため、全国で連携する有志医師の会は、下記のように言っています:
https://vmed.jp/zenkokuex/
「長期安全性が分からない治験中の新型ワクチンを、未来ある子ども達や妊婦さんに打つ意義を全く見出せないとしています。一般的には「おもいやりワクチン」と言われ接種が推奨されましたが、ワクチンに感染予防効果があるという報告は、他のワクチンを含めてそれまで見当たらず、科学的根拠は今もありません。
現在、ワクチンを繰り返し接種しても感染はひろがり、またワクチンによる突然死や後遺症で多くの方が苦しんでいます。それゆえ今は、子どもや妊婦さんだけでなく、すべての人にとってこの新型ワクチンは不要であると判断しています。」
つづき
申請した製薬会社は「Meiji Seika ファルマ」、今後、変異ウイルスに対応したワクチンを開発した上で、2024年の秋や冬の接種を目指すとしています。会社では今後、製造は福島県南相馬市の工場などで進める計画だということです。
出典 NHK
2023年11月28日 19時24分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、こうしたmRNAワクチンに副作用のみならず後遺症が出ている人々もすくなからずいるので、懐疑的な医師たちもいます。接種するかどうか、接種するか否かは、自己責任ということになります。そのため、全国で連携する有志医師の会は、下記のように言っています:
https://vmed.jp/zenkokuex/
「長期安全性が分からない治験中の新型ワクチンを、未来ある子ども達や妊婦さんに打つ意義を全く見出せないとしています。一般的には「おもいやりワクチン」と言われ接種が推奨されましたが、ワクチンに感染予防効果があるという報告は、他のワクチンを含めてそれまで見当たらず、科学的根拠は今もありません。
現在、ワクチンを繰り返し接種しても感染はひろがり、またワクチンによる突然死や後遺症で多くの方が苦しんでいます。それゆえ今は、子どもや妊婦さんだけでなく、すべての人にとってこの新型ワクチンは不要であると判断しています。」
つづき
2024年07月23日
カマラ・ハリスが候補者に?!
【ワシントン共同】
23日、民主党ハリス副大統領の全米での支持率は44%で、共和党のトランプ前大統領を2ポイントリードしたと報じた。
大統領選は全米での支持率ではなく、激戦州での勝敗に左右されるとした上で「バイデン氏撤退とハリス氏出馬が理にかなった判断だったことが明確になった」と指摘した。
調査はバイデン大統領が撤退し、ハリス氏が出馬表明した直後の22〜23日に実施。差は誤差の範囲内。ハリス氏が出馬する前の今月半ばの調査でトランプ氏との支持は同率だった。
調査では、ハリス氏について「明晰で課題に対処できる」と考える有権者が56%に上った。トランプ氏は49%、バイデン氏は22%だった。
【ワシントン共同】
23日、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官はニューヨーク・タイムズ紙電子版への寄稿で、11月の大統領選へ党候補指名を確実にしたハリス副大統領について「勝利し、歴史をつくれる」とエールを送った。
クリントン氏は初の女性大統領候補として、2016年米大統領選をトランプ候補に敗北した。そこで、「女性差別や米政治の二重基準の中で闘う強い女性候補でいることが、どれほど困難であるかを知っている」と述懐。「最も高いガラスの天井を破ることができなかったことは、今でも私を苦しめている」ことも吐露した。
こうした状況で23日、知日派プロディーサーのデーブ・スペクターは、ハリス氏に対し、バイデン氏の盟友で民主党の重鎮、ペロシ前下院議長も支持を表明したことに触れ「(支持を)拒んでいるのはオバマ(元大統領)くらい。米大統領選の行方をめぐり、選挙戦からの撤退を表明したバイデン大統領に代わって民主党候補指名が確実になっているカマラ・ハリス副大統領が、共和党のトランプ前大統領に勝利するとの予測を披露した。
バイデン氏とトランプ氏の対決を前提にした世論調査と比べ、デーブは、「誤差は2〜3%あると思いますが、はっきり予想していいなら、トランプは勝たないと思う。ハリスが勝つと思う」と分析した。
ほとんどの人が、内心どう思っているにしても、ハリスにした方がいいということになっている」と指摘し「若い人や女性、マイノリティーなどの票も増えると思う」と私見を述べた。
いずれにしろ大統領選は、共和党と民主党が接戦となっている激戦州での結果が勝敗を決めるといわれているが、デーブは「ぼくはハリスに勢いがついていると思う。本当の支援者は別だが、トランプに飽き飽きしている人も多い。新鮮に感じられるハリスは、近いうちに(正式に民主党候補に)指名される。それで勢いが付くと思います」とも述べた。
21日放送分を念頭に「木村太郎さんは『ほぼトラ』と言っていた。『確トラ』ではないが『ほぼトラ』と」と、別の見方があることも紹介した。木村氏はNHKの特派員であった経歴も優秀だが、前回、トランプ対ヒラリーの結果をヒラリーに予測した経緯があるので、分かっていない人は専門家に多いので、今回芋最後までわからないものだ。
つづき
23日、民主党ハリス副大統領の全米での支持率は44%で、共和党のトランプ前大統領を2ポイントリードしたと報じた。
大統領選は全米での支持率ではなく、激戦州での勝敗に左右されるとした上で「バイデン氏撤退とハリス氏出馬が理にかなった判断だったことが明確になった」と指摘した。
調査はバイデン大統領が撤退し、ハリス氏が出馬表明した直後の22〜23日に実施。差は誤差の範囲内。ハリス氏が出馬する前の今月半ばの調査でトランプ氏との支持は同率だった。
調査では、ハリス氏について「明晰で課題に対処できる」と考える有権者が56%に上った。トランプ氏は49%、バイデン氏は22%だった。
【ワシントン共同】
23日、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官はニューヨーク・タイムズ紙電子版への寄稿で、11月の大統領選へ党候補指名を確実にしたハリス副大統領について「勝利し、歴史をつくれる」とエールを送った。
クリントン氏は初の女性大統領候補として、2016年米大統領選をトランプ候補に敗北した。そこで、「女性差別や米政治の二重基準の中で闘う強い女性候補でいることが、どれほど困難であるかを知っている」と述懐。「最も高いガラスの天井を破ることができなかったことは、今でも私を苦しめている」ことも吐露した。
こうした状況で23日、知日派プロディーサーのデーブ・スペクターは、ハリス氏に対し、バイデン氏の盟友で民主党の重鎮、ペロシ前下院議長も支持を表明したことに触れ「(支持を)拒んでいるのはオバマ(元大統領)くらい。米大統領選の行方をめぐり、選挙戦からの撤退を表明したバイデン大統領に代わって民主党候補指名が確実になっているカマラ・ハリス副大統領が、共和党のトランプ前大統領に勝利するとの予測を披露した。
バイデン氏とトランプ氏の対決を前提にした世論調査と比べ、デーブは、「誤差は2〜3%あると思いますが、はっきり予想していいなら、トランプは勝たないと思う。ハリスが勝つと思う」と分析した。
ほとんどの人が、内心どう思っているにしても、ハリスにした方がいいということになっている」と指摘し「若い人や女性、マイノリティーなどの票も増えると思う」と私見を述べた。
いずれにしろ大統領選は、共和党と民主党が接戦となっている激戦州での結果が勝敗を決めるといわれているが、デーブは「ぼくはハリスに勢いがついていると思う。本当の支援者は別だが、トランプに飽き飽きしている人も多い。新鮮に感じられるハリスは、近いうちに(正式に民主党候補に)指名される。それで勢いが付くと思います」とも述べた。
21日放送分を念頭に「木村太郎さんは『ほぼトラ』と言っていた。『確トラ』ではないが『ほぼトラ』と」と、別の見方があることも紹介した。木村氏はNHKの特派員であった経歴も優秀だが、前回、トランプ対ヒラリーの結果をヒラリーに予測した経緯があるので、分かっていない人は専門家に多いので、今回芋最後までわからないものだ。
つづき
2024年07月22日
バイデンの撤退、急ぐべき、勝てる候補者選び
バイデン大統領は米東部時間午後2時ごろ、X(旧ツイッター)で声明を発表し「再選をめざすつもりだったが、私が選挙戦から退き、残りの任期を大統領としての職務全うすることに専念するのが、党にとっても国にとっても最善の利益になると考えている」と記した。
現職大統領が再選出馬を断念するのは1968年の大統領選への出馬を見送った民主のジョンソン氏以来、56年ぶりになる。民主党はバイデン氏に代わる候補を決める手続きに入る。バイデン氏を党候補として正式に指名していないため、代議員が指名投票で新たな候補を選ぶことになる。
バイデン氏が推すハリス氏以外に、名乗りをあげる候補が出てくるかが焦点になる。
バイデン氏の進退を巡っては、トランプ氏と6月27日に参加した第1回テレビ討論会で精彩を欠いた。かねて失言や記憶違いを繰り返してきたバイデン氏の認知力に懸念の声があった。現在81歳で再選して2期目を全うすれば86歳になるバイデン氏の年齢に対する不安が広がって、民主内で撤退を求める声が相次いでいた。
米大統領は世界最強の軍事力を持つ米軍の最高司令官で、戦争の遂行や核兵器を使う最終判断を下す立場にある。11月5日投開票の大統領選まであと3カ月半に迫っており、民主は早期に後継候補を固めて選挙戦を立て直す必要がある。
米メディアは後継候補としてハリス氏のほか、西部カリフォルニア州のニューサム知事や中西部ミシガン州のウィットマー知事、ブティジェッジ運輸長官らを挙げてきた。
現職大統領が再選出馬を断念するのは1968年の大統領選への出馬を見送った民主のジョンソン氏以来、56年ぶりになる。民主党はバイデン氏に代わる候補を決める手続きに入る。バイデン氏を党候補として正式に指名していないため、代議員が指名投票で新たな候補を選ぶことになる。
バイデン氏が推すハリス氏以外に、名乗りをあげる候補が出てくるかが焦点になる。
バイデン氏の進退を巡っては、トランプ氏と6月27日に参加した第1回テレビ討論会で精彩を欠いた。かねて失言や記憶違いを繰り返してきたバイデン氏の認知力に懸念の声があった。現在81歳で再選して2期目を全うすれば86歳になるバイデン氏の年齢に対する不安が広がって、民主内で撤退を求める声が相次いでいた。
米大統領は世界最強の軍事力を持つ米軍の最高司令官で、戦争の遂行や核兵器を使う最終判断を下す立場にある。11月5日投開票の大統領選まであと3カ月半に迫っており、民主は早期に後継候補を固めて選挙戦を立て直す必要がある。
米メディアは後継候補としてハリス氏のほか、西部カリフォルニア州のニューサム知事や中西部ミシガン州のウィットマー知事、ブティジェッジ運輸長官らを挙げてきた。
2024年07月21日
観光客のバカンス宿泊で家賃価格急高
(CNN) スペインのバルセロナで、過去10年で家賃が68%、住宅価格は38%、それぞれ上昇しているという。市長は6月末にも、1万以上の賃貸物件について短期賃貸の免許を取り消し、2028年までに観光客向けの賃貸を廃止する計画を発表している。
6日、バルセロナのジャウマ・コルボニ市長は観光税を1泊あたり4ユーロに引き上げることや、クルーズ船の乗客の人数を制限することなど、自身が打ち出した対策を強調した。一方で同市長は、ルイ・ヴィトンのショーやセーリングのアメリカズカップといったイベント開催を許可したことで、批判の的になっていた。
バルセロナでは6日、押し寄せる観光客に対して住民が抗議運動を展開し、水鉄砲で水を浴びせるなどの行動を行った。デモ参加者は「観光客は帰れ」と叫びながら市内の主要観光スポットをデモ行進。観光客に水鉄砲を向けたり、「バルセロナは売り物じゃない」と書かれた横断幕を掲げたりする参加者もいた。
今回のデモには数千人が参加した。スペインではカナリア諸島やマヨルカ島でも、生活費の上昇や生活の質の低下を嘆く地元住民が同様の抗議デモを展開していた。
公式統計によると、2023年にバルセロナに宿泊した観光客は約2600万人、支出額は127億5000万ユーロ(約2兆2200億円)だった。
しかし一連のデモを組織している団体は、観光客が増えすぎた影響で物価が上昇して公共サービスが圧迫され、観光収入の偏りが社会的格差を増大させていると訴える。同団体は観光客を減らす目的で13項目の提案を公表。クルーズ船のターミナル閉鎖、宿泊施設に対する規制強化、観光宣伝への公費支出打ち切りなどを求めている。
6日、バルセロナのジャウマ・コルボニ市長は観光税を1泊あたり4ユーロに引き上げることや、クルーズ船の乗客の人数を制限することなど、自身が打ち出した対策を強調した。一方で同市長は、ルイ・ヴィトンのショーやセーリングのアメリカズカップといったイベント開催を許可したことで、批判の的になっていた。
バルセロナでは6日、押し寄せる観光客に対して住民が抗議運動を展開し、水鉄砲で水を浴びせるなどの行動を行った。デモ参加者は「観光客は帰れ」と叫びながら市内の主要観光スポットをデモ行進。観光客に水鉄砲を向けたり、「バルセロナは売り物じゃない」と書かれた横断幕を掲げたりする参加者もいた。
今回のデモには数千人が参加した。スペインではカナリア諸島やマヨルカ島でも、生活費の上昇や生活の質の低下を嘆く地元住民が同様の抗議デモを展開していた。
公式統計によると、2023年にバルセロナに宿泊した観光客は約2600万人、支出額は127億5000万ユーロ(約2兆2200億円)だった。
しかし一連のデモを組織している団体は、観光客が増えすぎた影響で物価が上昇して公共サービスが圧迫され、観光収入の偏りが社会的格差を増大させていると訴える。同団体は観光客を減らす目的で13項目の提案を公表。クルーズ船のターミナル閉鎖、宿泊施設に対する規制強化、観光宣伝への公費支出打ち切りなどを求めている。
2024年07月20日
感染力は強いが、重症化しない
最近優勢となっているオミクロン株のマイルドな派生型は4月に広がり始めた。CDCによると、現在では全国の感染例の60%以上を占めている。新型コロナウイルスの流行開始以来、数多くの変異体が確認されているが、21年に登場したオミクロンとその派生型が支配的になっている。
こうしたウイルスの軽症化は、ワクチン接種を勧めにくくするため、ファイザーなどのワクチンメーカーにとっては良い兆しではない。昨年9月に発売された新型ワクチンは、成人の約4分の1が接種した。
解決策の一つとして、米国人の約半数が接種しているインフルエンザワクチンと、新型コロナワクチンを組み合わせる方法が考えられる。また、需要を後押しするため、従来は9月導入する新ワクチンを、前倒しして9月以前にするという戦略も浮上している。
米国では5月1日で、病院に義務付けられていたデータの報告が終了したため、新型コロナウイルスの分析はより困難になった。感染状況監視のため、下水分析を行う都市や州が増えている。
CDCによると、特に米国西部で、約2カ月前から感染が急増していることが、こうしたデータから示されている。急増した感染者の中には、米厚生省のベセラ長官も含まれる。同省によると、ベセラ氏は16日に陽性反応を示した。
ジェフリーズのアナリスト、アカシュ・テワリ氏は、この急増は、夏と冬に新型コロナの感染がピークを迎えるというこれまでのパターンに一致しており、今回の兆候は「より穏やかな季節を示唆しているようだ」と、今回の増加はそれほど深刻ではないとの見方を、最近の調査リポートに記している。
原題:Covid’s Summer Wave Returns Even as Hospitalizations Remain Low(抜粋)
出典 ブルームバーグ(7/5)つづき
こうしたウイルスの軽症化は、ワクチン接種を勧めにくくするため、ファイザーなどのワクチンメーカーにとっては良い兆しではない。昨年9月に発売された新型ワクチンは、成人の約4分の1が接種した。
解決策の一つとして、米国人の約半数が接種しているインフルエンザワクチンと、新型コロナワクチンを組み合わせる方法が考えられる。また、需要を後押しするため、従来は9月導入する新ワクチンを、前倒しして9月以前にするという戦略も浮上している。
米国では5月1日で、病院に義務付けられていたデータの報告が終了したため、新型コロナウイルスの分析はより困難になった。感染状況監視のため、下水分析を行う都市や州が増えている。
CDCによると、特に米国西部で、約2カ月前から感染が急増していることが、こうしたデータから示されている。急増した感染者の中には、米厚生省のベセラ長官も含まれる。同省によると、ベセラ氏は16日に陽性反応を示した。
ジェフリーズのアナリスト、アカシュ・テワリ氏は、この急増は、夏と冬に新型コロナの感染がピークを迎えるというこれまでのパターンに一致しており、今回の兆候は「より穏やかな季節を示唆しているようだ」と、今回の増加はそれほど深刻ではないとの見方を、最近の調査リポートに記している。
原題:Covid’s Summer Wave Returns Even as Hospitalizations Remain Low(抜粋)
出典 ブルームバーグ(7/5)つづき
2024年07月19日
内部告発者の保護も課題
知事の不正疑惑を 糾 す内部告発を受けながら、調査を尽くさずに告発者を処分した兵庫県の対応には公益通報制度を揺るがす問題が残る。
兵庫県の斎藤元彦知事が、県幹部だった男性職員から不正疑惑を告発された。
その職員は3月、報道機関などへ告発文書を郵送し、4月には公益通報制度に基づき、県の窓口にも同じ内容を通報した。告発は、知事の物品授受やパワーハラスメントなど7項目に及ぶ。知事は、すぐに告発の内容を「ウソ八百」と否定した。
公益通報者保護法は、通報を理由とした通報者への不利益な取り扱いを禁じている。しかし、県は、独自の内部調査の結果として文書内容を事実無根だと判断し、職員を停職3か月の懲戒処分にし、職員を幹部職から外した。
4月16日、県産業労働部の部長が、文書に記載された贈答品の一つに関し、受領したことを認めた。4月20日、元総務課長が自殺。また、7月に、関係部署の職員は亡くなっており、状況から自殺だとみられている。
兵庫県議会は、職員が処分を受けた後、県の調査では中立性が保たれないとして、強い調査権限を持つ百条委員会を設置した。その後、県も近く、知事の不正疑惑を改めて調査する第三者機関を設けるということになった。
県は本来、職員を公益通報者として扱い、保護すべきで、不適切だった。告発内容をしっかり精査せず、職員を一方的に処分した県の対応については調査する必要がある。
実のところ都道府県はすべて公益通報窓口を設置しているが、窓口を弁護士事務所などの外部にも置いているのは29都道府県にとどまる。兵庫県も外部に置いていない。市区町村に至っては、通報窓口すらないところが3割近くにも上っている。
公益通報を巡るトラブルは少なくない。和歌山市では、公金の不正使用を告発した男性職員が、その通報によって懲戒処分を受けた職員と同じフロアで働かされ、その後、自殺している。
鹿児島県警では今年、前生活安全部長が内部文書を 漏洩 したとして国家公務員法(守秘義務)違反で起訴された。前部長は、漏洩ではなく、「公益通報だった」と無罪を主張する方針だ。
兵庫県の斎藤元彦知事が、県幹部だった男性職員から不正疑惑を告発された。
その職員は3月、報道機関などへ告発文書を郵送し、4月には公益通報制度に基づき、県の窓口にも同じ内容を通報した。告発は、知事の物品授受やパワーハラスメントなど7項目に及ぶ。知事は、すぐに告発の内容を「ウソ八百」と否定した。
公益通報者保護法は、通報を理由とした通報者への不利益な取り扱いを禁じている。しかし、県は、独自の内部調査の結果として文書内容を事実無根だと判断し、職員を停職3か月の懲戒処分にし、職員を幹部職から外した。
4月16日、県産業労働部の部長が、文書に記載された贈答品の一つに関し、受領したことを認めた。4月20日、元総務課長が自殺。また、7月に、関係部署の職員は亡くなっており、状況から自殺だとみられている。
兵庫県議会は、職員が処分を受けた後、県の調査では中立性が保たれないとして、強い調査権限を持つ百条委員会を設置した。その後、県も近く、知事の不正疑惑を改めて調査する第三者機関を設けるということになった。
県は本来、職員を公益通報者として扱い、保護すべきで、不適切だった。告発内容をしっかり精査せず、職員を一方的に処分した県の対応については調査する必要がある。
実のところ都道府県はすべて公益通報窓口を設置しているが、窓口を弁護士事務所などの外部にも置いているのは29都道府県にとどまる。兵庫県も外部に置いていない。市区町村に至っては、通報窓口すらないところが3割近くにも上っている。
公益通報を巡るトラブルは少なくない。和歌山市では、公金の不正使用を告発した男性職員が、その通報によって懲戒処分を受けた職員と同じフロアで働かされ、その後、自殺している。
鹿児島県警では今年、前生活安全部長が内部文書を 漏洩 したとして国家公務員法(守秘義務)違反で起訴された。前部長は、漏洩ではなく、「公益通報だった」と無罪を主張する方針だ。
2024年07月18日
東京五輪、106才の聖火ランナー
栃木県那珂川町の理容師、箱石シツイさんは、2021年の東京オリンピックでは、最高齢の聖火ランナーを務めた。そして、現役で働いている。毎朝、新聞を読み、我流の「長生き体操」で、背筋や足のツボを丹念にストレッチ、30分かけてほぐす。長年使っているハサミはきれいに研がれ、しっくりと手になじむ。欠かさず、エプロンをかけて店にお客さんを迎える。90歳超の常連客も、シツイさんの手にかかれば「赤ちゃんの時から知っている」。
大正、昭和、平成、令和と四つの元号を生き抜き、1世紀を超える人生で苦楽を味わった。第2次世界大戦では夫と店を亡くし、子どもたちと一緒に死のうとしたこともある。「ずっと荒波の中にいるような人生だった」。シツイさんが語る数々の出来事は、日本の現代史を映し出す。記憶に残る「原風景」は、100年前に起きた関東大震災。当時6歳だった少女に、強烈な印象を残した。
揺れが落ち着いた後、家の外に出てみると大きな柏の木が何本も倒れていた。関東大震災の震源は神奈川県北西部。
「100歳超の理容師」とテレビなどで話題になった後、お客さんは全国から来るようになった。「体が動く限りは髪を切り続けたい。お客さんが喜んでくれると私も嬉しい」と笑う。
「今は私が励ます時」はさみを手に、店に立つシツイさん
シツイさんは14歳で上京し、16歳、満州事変があった年に理容師に。22歳の時、同じ仕事をしていた夫と結婚。それを機に新宿で2人の店を開いた。夫婦とも腕は良く、お客さんが連日訪れて繁盛し、遅くまで働いた。1940年に長女が、43年には長男が生まれた。戦争が始まったものの、生活は順調だった。東京は1942年以降、米軍機による空襲を何度も受けた。
しかし、家族4人の幸せな日々は夫に召集令状が届き、暗転する。
シツイさんが今も鮮明に覚えているのは1944年7月、夫が入営する日のことだ。
見送りのため大勢の人が店の前に集まったのに、夫は家の2階から降りてこない。「どうしたんだろう」と見に行くと、夫は2人の子どもをぎゅっと抱きしめ、鼻水を垂らしながらむせび泣いている。声をかけることができなかった。どれくらい時間がたったか覚えていないが、ようやく降りてきた時には涙は拭いていた。
「当時はもう、ほとんどの人が戦争に負けると、何となく分かっていたんだろうと思う」、バンザイはなく静かな見送りだった。
家族は見送りについて行かない予定だったが、幼い長女が、歩き始めた父親のところへ走って行く。夫は手を合わせて「頼むから、家に帰ってね、送られるとつらいからね」とさとす。すると、パタパタと小さな足音を立てながら走って戻って来たが、またすぐに夫の元に走って行ってしまう。それを何度も繰り返した。
夫は玉砕の島にて亡くなっとの知らせを受けたのは、連絡は8年も経ってからだった。もう待っていても帰ってこない、希望を見失った。子どもに自殺をほのめかした。長女は頷いたが長男が激しく嫌がって、親類の家に走ったため、周囲に諭された。しばらくは何をする気力も出ず、ふさぎ込んだ。ある日、配属された部隊がある千葉県に1人で面会に行った時の夫との最後の会話を思い出したのだ。
シツイさんは思わずはっとなった。夫は「子どもたちをよろしく頼む」と言っていた 。
「このままじゃ、子どもたちのためにも良くない」と思い切り、実家の近所に理髪店を開いた。すると、「東京で培った技術がある」と、話が広まり、行列ができた。女手一つで育てた子ども達も親になり、やがて孫やひ孫も生まれた。
元気に今も店に立つ。豊富な人生経験を持つシツイさんの元には悩み相談に来る人も少なくない。そのたびに「大丈夫よ」「少しずつでいいから自分のやりたいことをしていればいいんだよ」と背中を押す。
「人生は荒波だったり、大きな山だったり川だったりしたけれど、そのたびに色んな人に助けられて何とか生きてきた。つらいこともたくさんあったけれど、生きていたから楽しいこともあった。だから今は、私が励ましてあげなきゃね」
出典 2023年の共同通信とYahoo!ニュース共同連携企画。
2024年07月17日
5類になったコロナ、患者急増
新型コロナウイルスは、感染者が急増していると報じられている。14日に、宇都宮市のインターパーク倉持呼吸器内科院長で、新型コロナウイルスの解説を務める、倉持仁医師がXを更新。「昨日からコロナ大爆発で もう現場はまわりませんね。亡くなる方がないようにできるかぎり、最善を尽くします」とと悲鳴を上げた。倉持医師は2020年の蔓延初期から治療の最前線に立つ一方で、メディアに出演することで、解説などに当たってきた
その後の書き込みでは「うむむ、爆発2日目に弾切れ」と治療薬が枯渇したことを訴えた。「薬が足りないからって最小の在庫でやっていたのですが、やってるおろしもなく、たま切れのまま。流行しようが、しまいが、事後報告なので問題があったかどうかは認識していないが、今は問題ありませんときっと言いますね!ほんと、ふざけてますね!なんもかわとらん!!てか、わるくしかなっておりません!」と5年たっても改善されない医療体制に、怒りを隠さなかった。
出典 デイリーつづき
その後の書き込みでは「うむむ、爆発2日目に弾切れ」と治療薬が枯渇したことを訴えた。「薬が足りないからって最小の在庫でやっていたのですが、やってるおろしもなく、たま切れのまま。流行しようが、しまいが、事後報告なので問題があったかどうかは認識していないが、今は問題ありませんときっと言いますね!ほんと、ふざけてますね!なんもかわとらん!!てか、わるくしかなっておりません!」と5年たっても改善されない医療体制に、怒りを隠さなかった。
出典 デイリーつづき
2024年07月16日
メラニア・トランプ夫人の声明
13日、バイデン米大統領はトランプ前大統領の銃撃事件を受けて声明を発表した。 「トランプ氏が無事であり、元気であると聞いて安心した」と言及した。 「米国にこのような暴力の場所があってはならない。 私たちは団結し、一つの国家として、これを許してはならない」と強調した。 バイデン氏は声明発表後に東部デラウェア州で演説した際、トランプ氏と話したいとの意向を示していた。 ホワイトハウスは同日夜、バイデン氏とトランプ氏が電話で話したと明らかにした。
狙撃後の14日には、夫人がSNSで声明を出した。的確な表現で素早く、多くの人へのメッセージしたことは、冷静さ、愛(憎悪でなく)を訴える内内容だった。原文が公開されているので紹介します(当然ながら、スピーチライターがいる筈ですね)。
英文の翻訳 ↓
つづき
2024年07月15日
フランスの政治カオス
パリオリンピック直前の先週7日、本家本元の仏総選挙によって、フランス政界はカオスに陥っている。
その一か月前、6月9日のEU欧州議会選挙の選挙で、マクロン大統領率いる中道与党連合は得票率が15.2%にになって、マリーヌ・ル・ペン氏の「国民連合」の半分にも満たなかった。そこでマクロン氏は、まだ選挙の最終結果も出ないうちに議会の解散を宣言。一か八かの総選挙に舵を切ったところから、とんでもない昏迷状態が始まった。
急遽実施された6月30日の第1回目の投票では、なんとマクロンの中道与党連合が、“極右”と言われているル・ペン氏の「国民連合」だけでなく、左派連合の「新人民戦線」にまで追い抜かれて第3位に転落したのだ。七夕選挙の蓮舫氏のように、思わぬ展開になったのだ。
フランスで国民の世論が真っ二つに割れるのは今に始まったことではない。が、ル・ペン氏に対する激しい攻撃は、これまでずっと続いてきた右派と左派の切磋琢磨とは様相を異にする。
「国民連合」は選挙で選ばれた公認の政党であるにもかかわらず、なぜか“極右で、反民主的で、危険な政党”であり、「絶対に政権に就かせてはいけない党」だった。しかし、事前の予想では、「国民連合」が圧倒的首位に立つと予想されていたのだ。そこで、「新人民戦線」は急遽、全国で200人以上の候補者を引き揚げ、すべての選挙区で「国民連合」の対抗馬を一人に絞るという荒療治に出た。左派の票を一本化し、「国民連合」の躍進を止めようとしたのだ。それが功を奏したのか、7月7日、最大級の番狂わせが起こった。左派連合の「新人民戦線」が勝利し、マクロン氏の中道与党連合が2位に浮上。そして、過半数を取るとまで言われていたル・ペン氏の「国民連合」が、今度は第3党に沈没した。
ただ、議席数で見ると、「新人民戦線」が184、マクロン氏の中道与党連合が166、ル・ペン氏の国民連合が143で、過半数の279議席を確保するためには、誰が政権を取るにせよ、連立交渉は必至だ。しかし、これがそう簡単に進むとは思えなかった。
そもそもこうなると、多数の有権者の意思が反映されず、また、政策の一致していない党が混淆(こんこう)して政権に就くため、政治が機能不全になるのだが、これまでそれらの問題点は、「民主主義の防衛」とか「ナチ打倒」といったスローガンで覆い隠されてきた。
今後のフランスの動きだが、マクロン氏と大連立を組むのではないかという臆測である。しかも、大連立の首相候補として挙がっている名前が、社会党のフランソワ・オランド前大統領だとの話では、混乱も極みだ。有権者の関心は、単純に生活の質を高めてくれる政党ならイデオロギーは関係ないという政治意識が主流となっている。
フランスでは、大連立はこれまであまり例がなかったが、ただ、今回は本当にあるかもしれない。ただ、もしそうなった時のメランション氏とその支持者の怒りは相当なものになるのは必然で、暑いパリは、燃えに燃えて、沸騰しそうなのだ。
参照 プレジデントOnline (7/15)
https://news.yahoo.co.jp/articles/baa1d4281dece8b3a6d4a2784dffa2334ebcc7d3?page=4
その一か月前、6月9日のEU欧州議会選挙の選挙で、マクロン大統領率いる中道与党連合は得票率が15.2%にになって、マリーヌ・ル・ペン氏の「国民連合」の半分にも満たなかった。そこでマクロン氏は、まだ選挙の最終結果も出ないうちに議会の解散を宣言。一か八かの総選挙に舵を切ったところから、とんでもない昏迷状態が始まった。
急遽実施された6月30日の第1回目の投票では、なんとマクロンの中道与党連合が、“極右”と言われているル・ペン氏の「国民連合」だけでなく、左派連合の「新人民戦線」にまで追い抜かれて第3位に転落したのだ。七夕選挙の蓮舫氏のように、思わぬ展開になったのだ。
フランスで国民の世論が真っ二つに割れるのは今に始まったことではない。が、ル・ペン氏に対する激しい攻撃は、これまでずっと続いてきた右派と左派の切磋琢磨とは様相を異にする。
「国民連合」は選挙で選ばれた公認の政党であるにもかかわらず、なぜか“極右で、反民主的で、危険な政党”であり、「絶対に政権に就かせてはいけない党」だった。しかし、事前の予想では、「国民連合」が圧倒的首位に立つと予想されていたのだ。そこで、「新人民戦線」は急遽、全国で200人以上の候補者を引き揚げ、すべての選挙区で「国民連合」の対抗馬を一人に絞るという荒療治に出た。左派の票を一本化し、「国民連合」の躍進を止めようとしたのだ。それが功を奏したのか、7月7日、最大級の番狂わせが起こった。左派連合の「新人民戦線」が勝利し、マクロン氏の中道与党連合が2位に浮上。そして、過半数を取るとまで言われていたル・ペン氏の「国民連合」が、今度は第3党に沈没した。
ただ、議席数で見ると、「新人民戦線」が184、マクロン氏の中道与党連合が166、ル・ペン氏の国民連合が143で、過半数の279議席を確保するためには、誰が政権を取るにせよ、連立交渉は必至だ。しかし、これがそう簡単に進むとは思えなかった。
そもそもこうなると、多数の有権者の意思が反映されず、また、政策の一致していない党が混淆(こんこう)して政権に就くため、政治が機能不全になるのだが、これまでそれらの問題点は、「民主主義の防衛」とか「ナチ打倒」といったスローガンで覆い隠されてきた。
今後のフランスの動きだが、マクロン氏と大連立を組むのではないかという臆測である。しかも、大連立の首相候補として挙がっている名前が、社会党のフランソワ・オランド前大統領だとの話では、混乱も極みだ。有権者の関心は、単純に生活の質を高めてくれる政党ならイデオロギーは関係ないという政治意識が主流となっている。
フランスでは、大連立はこれまであまり例がなかったが、ただ、今回は本当にあるかもしれない。ただ、もしそうなった時のメランション氏とその支持者の怒りは相当なものになるのは必然で、暑いパリは、燃えに燃えて、沸騰しそうなのだ。
参照 プレジデントOnline (7/15)
https://news.yahoo.co.jp/articles/baa1d4281dece8b3a6d4a2784dffa2334ebcc7d3?page=4
2024年07月14日
聖火ランナーに国境がなく選出
フランスで最後に開催されたオリンピック夏季大会から、ちょうど100年後となるパリ五輪。
聖火ランナーは11,000人の聖火ランナーには過去の聖火リレーでは、モハメッド・アリ(アトランタ1992)、デビッド・ベッカム(ロンドン2012)、大阪なおみ(東京2024)などの著名アスリートらが聖火ランナーを務めた。
もちろん、広範囲の知名度がなくても素晴らしい経験や物語を持つ人々も、堂々と威厳を持って聖火をつないできた。
フランスで史上初めてパラリンピック夏季大会が開催されることから、パリ2024は聖火リレーを通じてよりインクルーシブな社会の実現を促進する機会とする。オリンピックとパラリンピックの聖火リレーでは同じ選考条件で聖火ランナーが選ばれる。
聖火ランナーは、これまでの取り組みや貢献に基づき、選考対象の少なくとも1つを代表しているかなどの観点から選考される。私たちの社会の素晴らしい多様性を代表し、女性も男性も、有名人も一般市民も障害のある人もない人も全ての人を含んでいる。
聖火ランナーの選考プロセスには、パリ2024のエコシステム全体が関与している。数百万人の従業員や顧客を動員する優れた能力を持つパリ2024
パラリンピック聖火ランナーは、パリ2024とそのエコシステムによって直接選ばれる。フランス政府、パリ市、メトロポール・デュ・グラン・パリ、セーヌ・サン・ドニ県、イル・ド・フランス地域圏などの公共機関を含む地域社会、スポーツ界、プロジェクト関係者、クラブ・パリ2024、テールドジュー(Terre de Jeux )2024の認証を受けた地域やジェネレーション2024のラベルを受賞した学校などもこの選考プロセスに関与している。パートナー企業は、聖火リレーの2つの公式スポンサー(コカ・コーラとバンク・ポピュレール・ケス・デパーニュ)を含め、聖火ランナーの選考において重要な役割を果たす。
オリンピック聖火ランナーを募集するキャンペーン期間中に、仲間からの推薦、応募者募集、抽選や審査員による選出、直接任命など選考方法にがある。そこで、今回は世界的な人気の韓国グループBTSのメンバーJINが参加することになった。
聖火ランナーは11,000人の聖火ランナーには過去の聖火リレーでは、モハメッド・アリ(アトランタ1992)、デビッド・ベッカム(ロンドン2012)、大阪なおみ(東京2024)などの著名アスリートらが聖火ランナーを務めた。
もちろん、広範囲の知名度がなくても素晴らしい経験や物語を持つ人々も、堂々と威厳を持って聖火をつないできた。
フランスで史上初めてパラリンピック夏季大会が開催されることから、パリ2024は聖火リレーを通じてよりインクルーシブな社会の実現を促進する機会とする。オリンピックとパラリンピックの聖火リレーでは同じ選考条件で聖火ランナーが選ばれる。
聖火ランナーは、これまでの取り組みや貢献に基づき、選考対象の少なくとも1つを代表しているかなどの観点から選考される。私たちの社会の素晴らしい多様性を代表し、女性も男性も、有名人も一般市民も障害のある人もない人も全ての人を含んでいる。
聖火ランナーの選考プロセスには、パリ2024のエコシステム全体が関与している。数百万人の従業員や顧客を動員する優れた能力を持つパリ2024
パラリンピック聖火ランナーは、パリ2024とそのエコシステムによって直接選ばれる。フランス政府、パリ市、メトロポール・デュ・グラン・パリ、セーヌ・サン・ドニ県、イル・ド・フランス地域圏などの公共機関を含む地域社会、スポーツ界、プロジェクト関係者、クラブ・パリ2024、テールドジュー(Terre de Jeux )2024の認証を受けた地域やジェネレーション2024のラベルを受賞した学校などもこの選考プロセスに関与している。パートナー企業は、聖火リレーの2つの公式スポンサー(コカ・コーラとバンク・ポピュレール・ケス・デパーニュ)を含め、聖火ランナーの選考において重要な役割を果たす。
オリンピック聖火ランナーを募集するキャンペーン期間中に、仲間からの推薦、応募者募集、抽選や審査員による選出、直接任命など選考方法にがある。そこで、今回は世界的な人気の韓国グループBTSのメンバーJINが参加することになった。
2024年07月13日
ベルリンのコリア少女像撤去要請
岸田首相はNATO首脳会議など訪米日程を終えて12日からドイツを訪問し、ショルツ首相と首脳会談を行う予定だ。
岸田首相がドイツ訪問を控えた中で、ベルリンに設置された平和の少女像管轄行政区庁であるミッテ区庁が少女像撤去要請意思を明らかにしたと共同通信が11日報じた。
報道によると、ミッテ区庁は少女像を設置した在独市民団体コリア協議会対して、少女像の設置許容期限が9月で満了するとし、共同通信の質問に撤去を求めることを明らかにした。
共同通信によると、これに先立ち岸田首相は2022年日本を訪問したショルツ首相に少女像撤去のための協力を要請したことがある。少女像の碑文には、第2次世界大戦当時に日本軍がアジア太平洋全域で女性を性奴隷として強制的に連行し、このような戦争犯罪の再発を防ぐためのキャンペーンを行っている生存者の勇気に敬意を表わすという文面が含まれた。韓国の市民団体「正義記憶連帯」が寄贈したとも記されている。
ミッテ区庁は2020年9月、少女像設置当時もこのような碑文の内容を事前に知らせなかった点を問題にして撤去命令を出した。しかしコリア協議会が裁判所に仮処分申請を出し、撤去命令を保留した。その後、少女像特別許可を2022年9月28日まで延長した。しかし、それ以降は事実上法的根拠がないまま公共場所に設置された少女像を裁量で「容認(Duldung)」しているというのがミッテ区庁の立場だ。
出典 中央日報(7/12)
つづき
岸田首相がドイツ訪問を控えた中で、ベルリンに設置された平和の少女像管轄行政区庁であるミッテ区庁が少女像撤去要請意思を明らかにしたと共同通信が11日報じた。
報道によると、ミッテ区庁は少女像を設置した在独市民団体コリア協議会対して、少女像の設置許容期限が9月で満了するとし、共同通信の質問に撤去を求めることを明らかにした。
共同通信によると、これに先立ち岸田首相は2022年日本を訪問したショルツ首相に少女像撤去のための協力を要請したことがある。少女像の碑文には、第2次世界大戦当時に日本軍がアジア太平洋全域で女性を性奴隷として強制的に連行し、このような戦争犯罪の再発を防ぐためのキャンペーンを行っている生存者の勇気に敬意を表わすという文面が含まれた。韓国の市民団体「正義記憶連帯」が寄贈したとも記されている。
ミッテ区庁は2020年9月、少女像設置当時もこのような碑文の内容を事前に知らせなかった点を問題にして撤去命令を出した。しかしコリア協議会が裁判所に仮処分申請を出し、撤去命令を保留した。その後、少女像特別許可を2022年9月28日まで延長した。しかし、それ以降は事実上法的根拠がないまま公共場所に設置された少女像を裁量で「容認(Duldung)」しているというのがミッテ区庁の立場だ。
出典 中央日報(7/12)
つづき
2024年07月12日
これから、どうなる?!東京都
7月7日TBSラジオ番組で、荻上チキ氏と武田砂鉄氏はかなり頑張ったとの声がチラホラ。何かといえば、あの石丸伸二氏に、都知事選の開票結果について、コメントを求め乍らも、どうにもかみ合わない様子を晒して聞かせたからだった。
テレビも見ないしXも見ない若者は、映画は倍速で見る、ギターソロは飛ばす、長い本は読めない、という傾向にある。そういう若者たちのスマホに、検索しなくても石丸氏のカッコいいショート動画が現れるろ、一度見たら同じようなものをAIが選んでどんどん見せてくる。ショート動画とYouTubeは、実社会の問題点を考えさせるものは皆無だったが、今までになかったライブ配信で、その展開を見るのはいままでにない面白さがあった。しかも、無料の即時性が加わった。そこには石丸氏をヒーローに持ち上げるような動画ばかりだから、文句なく飛びつくことになる。
そこで興味を持ったから自分でもっと調べてみよう、他の人と比べてみよう、などということもない。思い返せば、いい大人であっても、過去に、小泉純一郎総理や橋下徹知事に熱狂し、その弁舌の軽妙さに誠意と責任も担保されていると思い込んで、正義の味方か、救世主のように、騙されていた時期がありました。所かわれば品代わると、また、大衆はその手を食ってしまったのか、どうなのか見届けていかないとならない。軌道修正が必要か、つねに有権者も考え続けて、右肩下がりの日本を生き抜かなくちゃならない。
ともかく、千葉県民であって良かったと、初めて思った次第。
羨ましいとは思わず、苦肉の選択を迫られた訳ではなく、日本の現実を理解する伸二のショータイムだった。
テレビも見ないしXも見ない若者は、映画は倍速で見る、ギターソロは飛ばす、長い本は読めない、という傾向にある。そういう若者たちのスマホに、検索しなくても石丸氏のカッコいいショート動画が現れるろ、一度見たら同じようなものをAIが選んでどんどん見せてくる。ショート動画とYouTubeは、実社会の問題点を考えさせるものは皆無だったが、今までになかったライブ配信で、その展開を見るのはいままでにない面白さがあった。しかも、無料の即時性が加わった。そこには石丸氏をヒーローに持ち上げるような動画ばかりだから、文句なく飛びつくことになる。
そこで興味を持ったから自分でもっと調べてみよう、他の人と比べてみよう、などということもない。思い返せば、いい大人であっても、過去に、小泉純一郎総理や橋下徹知事に熱狂し、その弁舌の軽妙さに誠意と責任も担保されていると思い込んで、正義の味方か、救世主のように、騙されていた時期がありました。所かわれば品代わると、また、大衆はその手を食ってしまったのか、どうなのか見届けていかないとならない。軌道修正が必要か、つねに有権者も考え続けて、右肩下がりの日本を生き抜かなくちゃならない。
ともかく、千葉県民であって良かったと、初めて思った次第。
羨ましいとは思わず、苦肉の選択を迫られた訳ではなく、日本の現実を理解する伸二のショータイムだった。
2024年07月11日
女性市長33才、最年少
川田翔子氏は女性市長として、全国一若い33才で選出された首長となった。2023年、11月12日の投開票の結果、川田が尾形を約2,000票差で破り初当選した。前市長が表明通り同年10月31日に辞職し、市長が一時的に不在の状態となっていたため、当選後即就任となった。また、京都府の現職女性首長は、同じ南山城地区に位置する宇治市の松村淳子に次いで2人目。
奈良市出身で京都大経済学部卒。2015年、京都市役所に入庁して生活保護家庭のケースワーカーとして勤務した。2022年に退職し、同年2月から山東昭子参院議員の私設秘書として、選挙出馬の2023年8月末まで務めた。
2023年9月8日、堀口文昭八幡市長の辞職表明。翌年2月の任期満了を待たずに10月で市長を退任する考えを表明した。
堀口は理由について、任期満了の来年2月に退任した場合、翌年度の当初予算編成に一部しか関与することができず「円滑な市政運営が図れない」と説明。また議会で上下水道管理者の設置に関する条例改正案が否決されたことを踏まえ、「議会との共存を図ることができなければ(市政)運営ができない」などとし、退任を決断したと明かした。
市長選では堀口の後継候補として自由民主党、立憲民主党、公明党の推薦を受けた川田と、自民党を離党し日本維新の会の公認を受けた元京都府議会議員の尾形賢、日本共産党推薦の元八幡市議会議員の亀田優子の三つ巴となった。
八幡市長選には無所属で出馬、18歳までの医療費無償化などを訴えた。
奈良市出身で京都大経済学部卒。2015年、京都市役所に入庁して生活保護家庭のケースワーカーとして勤務した。2022年に退職し、同年2月から山東昭子参院議員の私設秘書として、選挙出馬の2023年8月末まで務めた。
2023年9月8日、堀口文昭八幡市長の辞職表明。翌年2月の任期満了を待たずに10月で市長を退任する考えを表明した。
堀口は理由について、任期満了の来年2月に退任した場合、翌年度の当初予算編成に一部しか関与することができず「円滑な市政運営が図れない」と説明。また議会で上下水道管理者の設置に関する条例改正案が否決されたことを踏まえ、「議会との共存を図ることができなければ(市政)運営ができない」などとし、退任を決断したと明かした。
市長選では堀口の後継候補として自由民主党、立憲民主党、公明党の推薦を受けた川田と、自民党を離党し日本維新の会の公認を受けた元京都府議会議員の尾形賢、日本共産党推薦の元八幡市議会議員の亀田優子の三つ巴となった。
八幡市長選には無所属で出馬、18歳までの医療費無償化などを訴えた。
2024年07月10日
質問と答えがかみ合わない
現職である小池百合子氏の圧勝で幕を閉じた東京都知事選。そこで、注目されるようになったのが、国政経験もなく、東京での知名度も高くない中で2位の得票数となって躍進した石丸伸二氏(41)の言動が注目となった。
有力候補とみられていた蓮舫氏(56)を上回る得票数を獲得した石丸氏だが、選挙後の“メディア対応”でも波紋を呼んでいる。新人ながらメディアに素直に応じるなどしないので、当落が決まった後の番組で、取り上げられているのだから、選挙の時に取材に来てくれないで終わってから取り上げる恨み節も少し混じっているのでは、と思えるが、取材している側は、不遜な印象を持つようだった。
まずは、石丸氏が出演した、TBSラジオで7日19時58分から22時まで放送された『開票LIVE2024〜カオス!東京で何が起きていたのか』での一幕が記録されているので、ご紹介;
メディア評論家の荻上チキ氏、ライターの武田砂鉄氏、アクティビストの能條桃子氏、コラムニストのプチ鹿島氏の4名がパーソナリティを務める選挙特番だ。同番組では、各候補者へのインタビューを行っており、石丸氏は21時すぎにリモート形式で登場。
まず荻上氏が「今回の都知事選挙、手応えを感じたと先ほど発信もされていましたが、特にどんな点、手応えを感じた選挙だったのでしょうか?」と質問すると、石丸氏は「うん?どのくだりをされてらっしゃいます?」と答えるというよりは、質問の趣旨を逆に質した。
その上で、荻上氏が「先ほどぶら下がりの中で、今回の選挙、自分たちは頑張ったと、走りきったというような話をされてたと思うんですが。はい。特にどういったところに力を入れて、どんな手応えをお感じになりましたか」と補足をすると、石丸氏は「手応えの話じゃないですよ、それ。自分たちができることを全部やったという意味です。はい。で、何かの反応では。反応ではなくて、自分たちの実感の話をしました」と返答して、質問者の応えて欲しいようには応じてこない。
そこで、荻上氏が「では、どんな点に手ごたえを感じたんでしょうか」と改めて聞く意味には応じないで、石丸氏は半笑い気味で「手応えって言うんですかね。それ。なんだろう。自分たちでこれをやろうと決めて、それを実施した、実行したという。それを手応えって言うのかな。でも、手ごたえってもっと反応のことを言うかなっていう気はします。なんか違うニュアンスで聞かれてます?」と再び、質問の意図を聞き返すため、すんなり噛み合わないやり取りになっている。
そこで、荻上氏から質問者が武田氏に代わると、石丸氏が今年5月に上梓した著作『覚悟の論理』の内容を引用して、尋ねた。
「(同著を)ちょっと熟読させていただいたんですけれど、メンタルが強いですねという風に言われて、なんでメンタルが強いかって言われたかというと、その相手の問題はどうなっても私は知りませんよと割り切れるというところ、と書かれていてですね、ちょっとこう、政治をやられる方からすると、この相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に言われると、ちょっとぎょっとしちゃうなというところも感じたんですけれども。選挙戦でいろんな立場の人とお会いしてお話しすることがあったと思いますけれども、この本に書かれたことっていうのは、特に考えとしては変化はないですかね?」
すると、石丸氏は「どういう点をぎょっとされたんですか。そんなにおかしなこと言ってるつもりがなかったんですけど。どこに違和感を覚えられました?」と質問の内容を聞き返した。武田氏は改めて、「政治ってのはいろんな意見を受け止めて、考えを変えてったり、考えを強化していったりってことの繰り返しだと思いますけれども、相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に 言い切れるっていうところが、自分のメンタルの強さだっていう風に言われると、なかなかそこに対して意見を届けるってことが難しくなっちゃうんじゃないかなっていう風に思ったんですけどね」と説明。
すると、石丸氏は「失礼ですが、本当に熟読されました?」と突っ込みを入れた。武田氏は「熟読しましたね」と即答し、荻上氏も「めっちゃ付箋貼ってますね」と横からフォローする。
そして、石丸氏は「そういう風な思いでは言っていません。ええ、はい。自分の責任の範囲を定義するという意味において、その話をしてます。で、政治において意見のやり取りをするってのは当たり前ですよね。それを否定はしてないはずで」と意図を説明し、このやり取りは終わった。
なお、武田が指摘した部分、『覚悟の論理』に次のように書かれている。
《よく「市長はメンタルが強いですね」と言われます。そう見えるのはおそらく、もともと性格の特徴に加えて、自分の立場や役割を、相手の立場や役割と切り離して考える習慣があるからです。どこまでが自分の問題で、どこからが相手の問題か、明確に線を引いている。その結果、極端に言えば、相手の問題は「どうなっても私は知りませんよ」と割り切れる。だからメンタルが強く見えるのでしょう》
荻上、武田両氏と石丸氏のやり取りは5分ほどだったが、終始質問に対して質問してくるので、嚙み合ってない。
武田氏も8日に自身のXアカウントで、こう綴っている。
《昨晩のTBSラジオ開票特番での石丸氏。これまで、相手が動揺したり絶句したりする場面を意図的に作り出し、優位に立っていると思わせる構図を作り続けてきたのだろうが、受け止めるほうが動揺したり絶句したりしなければ、一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる》
また、X上では次のような声が、寄せられていた;
《チキさん&砂鉄さんの石丸へのインタビュー聞いたけど、10代20代ほんとに石丸人気なの?》
《砂鉄さんと石丸氏のやり取り怖かった… パワハラ系上司が思い出されて心臓バクバクした》
《質問者の意図を瞬時に悟って理解して、本当に聞きたいことに対して丁寧に答えていくことが、政治家には求められているのかなと思う。言葉尻をとらえて、細かいやり取りを続けて、何の意味もないやり取りだけで時間切れになってしまう》
《政治って昔から弱者のためにあると言われていたくらいですから、あらゆる人の話を聞いて、意見交換をしてから、全体のビジョンを示すというのが基本。ちょっとマウント取ったやり方とか、一方的な主張は、慈悲に欠ける。三―ラーリング手法の非情な例は、プーチン氏のやり方で、議論を制することに神経を使うが、解決へ相手も自分も縫合する寛容さとかはない。自分の主張の公然化する事だけに集中している》
《重要なのは「どこに着地するか」だ。対話を重ねて、時にかけひきをしながら、合意形成をしていき、最終的に「住民の生活」へと落とし込む。それこそが政治であり、リーダーシップではないだろうか。議論はプロセスに過ぎず、また論破はゴールではない。》
視聴者から、石丸氏の噛み合わないやり取りは、意図的に作り出しているのか、むしろ高圧的だとの印象が広がっていた。
そうだ、海津にいなも、噛み合わない議論をしているとの忠告をたびたび受けてしまうのは、くれぐれも注意と、この際に戒めることにしました (*_*)
つづき
有力候補とみられていた蓮舫氏(56)を上回る得票数を獲得した石丸氏だが、選挙後の“メディア対応”でも波紋を呼んでいる。新人ながらメディアに素直に応じるなどしないので、当落が決まった後の番組で、取り上げられているのだから、選挙の時に取材に来てくれないで終わってから取り上げる恨み節も少し混じっているのでは、と思えるが、取材している側は、不遜な印象を持つようだった。
まずは、石丸氏が出演した、TBSラジオで7日19時58分から22時まで放送された『開票LIVE2024〜カオス!東京で何が起きていたのか』での一幕が記録されているので、ご紹介;
メディア評論家の荻上チキ氏、ライターの武田砂鉄氏、アクティビストの能條桃子氏、コラムニストのプチ鹿島氏の4名がパーソナリティを務める選挙特番だ。同番組では、各候補者へのインタビューを行っており、石丸氏は21時すぎにリモート形式で登場。
まず荻上氏が「今回の都知事選挙、手応えを感じたと先ほど発信もされていましたが、特にどんな点、手応えを感じた選挙だったのでしょうか?」と質問すると、石丸氏は「うん?どのくだりをされてらっしゃいます?」と答えるというよりは、質問の趣旨を逆に質した。
その上で、荻上氏が「先ほどぶら下がりの中で、今回の選挙、自分たちは頑張ったと、走りきったというような話をされてたと思うんですが。はい。特にどういったところに力を入れて、どんな手応えをお感じになりましたか」と補足をすると、石丸氏は「手応えの話じゃないですよ、それ。自分たちができることを全部やったという意味です。はい。で、何かの反応では。反応ではなくて、自分たちの実感の話をしました」と返答して、質問者の応えて欲しいようには応じてこない。
そこで、荻上氏が「では、どんな点に手ごたえを感じたんでしょうか」と改めて聞く意味には応じないで、石丸氏は半笑い気味で「手応えって言うんですかね。それ。なんだろう。自分たちでこれをやろうと決めて、それを実施した、実行したという。それを手応えって言うのかな。でも、手ごたえってもっと反応のことを言うかなっていう気はします。なんか違うニュアンスで聞かれてます?」と再び、質問の意図を聞き返すため、すんなり噛み合わないやり取りになっている。
そこで、荻上氏から質問者が武田氏に代わると、石丸氏が今年5月に上梓した著作『覚悟の論理』の内容を引用して、尋ねた。
「(同著を)ちょっと熟読させていただいたんですけれど、メンタルが強いですねという風に言われて、なんでメンタルが強いかって言われたかというと、その相手の問題はどうなっても私は知りませんよと割り切れるというところ、と書かれていてですね、ちょっとこう、政治をやられる方からすると、この相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に言われると、ちょっとぎょっとしちゃうなというところも感じたんですけれども。選挙戦でいろんな立場の人とお会いしてお話しすることがあったと思いますけれども、この本に書かれたことっていうのは、特に考えとしては変化はないですかね?」
すると、石丸氏は「どういう点をぎょっとされたんですか。そんなにおかしなこと言ってるつもりがなかったんですけど。どこに違和感を覚えられました?」と質問の内容を聞き返した。武田氏は改めて、「政治ってのはいろんな意見を受け止めて、考えを変えてったり、考えを強化していったりってことの繰り返しだと思いますけれども、相手の問題がどうなっても私は知りませんよっていう風に 言い切れるっていうところが、自分のメンタルの強さだっていう風に言われると、なかなかそこに対して意見を届けるってことが難しくなっちゃうんじゃないかなっていう風に思ったんですけどね」と説明。
すると、石丸氏は「失礼ですが、本当に熟読されました?」と突っ込みを入れた。武田氏は「熟読しましたね」と即答し、荻上氏も「めっちゃ付箋貼ってますね」と横からフォローする。
そして、石丸氏は「そういう風な思いでは言っていません。ええ、はい。自分の責任の範囲を定義するという意味において、その話をしてます。で、政治において意見のやり取りをするってのは当たり前ですよね。それを否定はしてないはずで」と意図を説明し、このやり取りは終わった。
なお、武田が指摘した部分、『覚悟の論理』に次のように書かれている。
《よく「市長はメンタルが強いですね」と言われます。そう見えるのはおそらく、もともと性格の特徴に加えて、自分の立場や役割を、相手の立場や役割と切り離して考える習慣があるからです。どこまでが自分の問題で、どこからが相手の問題か、明確に線を引いている。その結果、極端に言えば、相手の問題は「どうなっても私は知りませんよ」と割り切れる。だからメンタルが強く見えるのでしょう》
荻上、武田両氏と石丸氏のやり取りは5分ほどだったが、終始質問に対して質問してくるので、嚙み合ってない。
武田氏も8日に自身のXアカウントで、こう綴っている。
《昨晩のTBSラジオ開票特番での石丸氏。これまで、相手が動揺したり絶句したりする場面を意図的に作り出し、優位に立っていると思わせる構図を作り続けてきたのだろうが、受け止めるほうが動揺したり絶句したりしなければ、一瞬で彼自身の不安定さが明らかになる》
また、X上では次のような声が、寄せられていた;
《チキさん&砂鉄さんの石丸へのインタビュー聞いたけど、10代20代ほんとに石丸人気なの?》
《砂鉄さんと石丸氏のやり取り怖かった… パワハラ系上司が思い出されて心臓バクバクした》
《質問者の意図を瞬時に悟って理解して、本当に聞きたいことに対して丁寧に答えていくことが、政治家には求められているのかなと思う。言葉尻をとらえて、細かいやり取りを続けて、何の意味もないやり取りだけで時間切れになってしまう》
《政治って昔から弱者のためにあると言われていたくらいですから、あらゆる人の話を聞いて、意見交換をしてから、全体のビジョンを示すというのが基本。ちょっとマウント取ったやり方とか、一方的な主張は、慈悲に欠ける。三―ラーリング手法の非情な例は、プーチン氏のやり方で、議論を制することに神経を使うが、解決へ相手も自分も縫合する寛容さとかはない。自分の主張の公然化する事だけに集中している》
《重要なのは「どこに着地するか」だ。対話を重ねて、時にかけひきをしながら、合意形成をしていき、最終的に「住民の生活」へと落とし込む。それこそが政治であり、リーダーシップではないだろうか。議論はプロセスに過ぎず、また論破はゴールではない。》
視聴者から、石丸氏の噛み合わないやり取りは、意図的に作り出しているのか、むしろ高圧的だとの印象が広がっていた。
そうだ、海津にいなも、噛み合わない議論をしているとの忠告をたびたび受けてしまうのは、くれぐれも注意と、この際に戒めることにしました (*_*)
つづき
2024年07月09日
2024年07月08日
東京都知事選、投票率UP
7日、東京都知事選の投開票がはじまった午後8時半過ぎには、現職の小池百合子氏(71)の当確が出ていた。前回2020年都知事選の366万1371票より約74万票減らした。
各区市町村の選挙管理委員会が発表した開票結果によると、小池氏の得票数は計291万8015票(得票率42・77%)。次点は前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)で計165万8363票(24・30%)。前立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)は計128万3262票(18・81%)で3位だった。
続いて、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)が計26万7699票、AIエンジニアの安野貴博氏(33)は計15万4638票だった。過去最多の56人が立候補して、投票率は60.%と前回を超えた。
首都東京は日本の政治の縮図であると訴える候補者たちによって、人口減少による国力の衰え、外資による産業、地方自治体への参入で将来的な問題予測がされるなどがあった。
また、ポスターの多数貼り、掲示板に貼り切れない、風紀的に問題な画像など等の問題が出たが、上位3人を除いては、得票が有効投票総数の10分の1に達せず、供託金300万円は没収となる。今後の選管での対処が必要だと改めて考えさせられた。
投票率は、前回の55.00%を5.62ポイント上回る60.62%。都知事選における60%台の投票率は、衆院選との同日選だった2012年12月(62.60%)以来。同日に都議の補欠選挙が9選挙区で行われ、都全体の有権者人口の30%を占めていたことも、投票率アップの一助になったと考えられる。
都議補選が、同じく7日に9選挙区で投開票された。各党は次期衆院選の前哨戦と位置付け、党幹部らが続々と応援に入った。立憲民主党と共産党は候補者をすみ分け、6選挙区で立憲または共産と自民が争う与野党対決の構図だった。
自民党は南多摩を除く8選挙区で候補を擁立したが、獲得議席は2にとどまり、6選挙区で敗退。「4勝以上」とした勝敗ラインを下回った。派閥の政治資金パーティー裏金事件などによって自民への逆風が続いていることが鮮明になった形だ。
参照 朝日、毎日新聞(7/8)
各区市町村の選挙管理委員会が発表した開票結果によると、小池氏の得票数は計291万8015票(得票率42・77%)。次点は前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)で計165万8363票(24・30%)。前立憲民主党参院議員の蓮舫氏(56)は計128万3262票(18・81%)で3位だった。
続いて、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)が計26万7699票、AIエンジニアの安野貴博氏(33)は計15万4638票だった。過去最多の56人が立候補して、投票率は60.%と前回を超えた。
首都東京は日本の政治の縮図であると訴える候補者たちによって、人口減少による国力の衰え、外資による産業、地方自治体への参入で将来的な問題予測がされるなどがあった。
また、ポスターの多数貼り、掲示板に貼り切れない、風紀的に問題な画像など等の問題が出たが、上位3人を除いては、得票が有効投票総数の10分の1に達せず、供託金300万円は没収となる。今後の選管での対処が必要だと改めて考えさせられた。
投票率は、前回の55.00%を5.62ポイント上回る60.62%。都知事選における60%台の投票率は、衆院選との同日選だった2012年12月(62.60%)以来。同日に都議の補欠選挙が9選挙区で行われ、都全体の有権者人口の30%を占めていたことも、投票率アップの一助になったと考えられる。
都議補選が、同じく7日に9選挙区で投開票された。各党は次期衆院選の前哨戦と位置付け、党幹部らが続々と応援に入った。立憲民主党と共産党は候補者をすみ分け、6選挙区で立憲または共産と自民が争う与野党対決の構図だった。
自民党は南多摩を除く8選挙区で候補を擁立したが、獲得議席は2にとどまり、6選挙区で敗退。「4勝以上」とした勝敗ラインを下回った。派閥の政治資金パーティー裏金事件などによって自民への逆風が続いていることが鮮明になった形だ。
参照 朝日、毎日新聞(7/8)
2024年07月07日
2024年07月06日
安芸高田の市長、ネット活用 日頃の活動断片、辞職、都知事選への宣言、そして退任式
副市長、教育長からの送る言葉
1人の市長が一期で退任するに当たり、感謝の言を述べる動画を残そうとして記録した。職員、市民が400人ほど会堂に集まって見守り、別れの時間を共有した、市長の発案なのか、市民の発案なのか、なかなかない設定でしょう。
今年4月7日、新人で無所属の福元テツロー氏は広島県福山市議選、定数38に対し56人が立候補、46位(1790票)に留まった。最下位当とは472票差だった。石丸市長であった折に応援した唯一の候補者だった。マラソン、トライアスロンに完走する仲間としての応援だったという。世羅高校、大学とも陸上の恩師に進められての進路であり、市役所職員となって20年を勤め、自殺防止の活動で若者への相談にのって命を救っていた。
徳島の内藤市長とのMeetUPでの、二人のやりとりある。X投稿で市議会と炎上することと30代で市長になったのが両者の共通点
その後、ビックサイトの講演で、突然の都知事選に出馬発表!
1人の市長が一期で退任するに当たり、感謝の言を述べる動画を残そうとして記録した。職員、市民が400人ほど会堂に集まって見守り、別れの時間を共有した、市長の発案なのか、市民の発案なのか、なかなかない設定でしょう。
今年4月7日、新人で無所属の福元テツロー氏は広島県福山市議選、定数38に対し56人が立候補、46位(1790票)に留まった。最下位当とは472票差だった。石丸市長であった折に応援した唯一の候補者だった。マラソン、トライアスロンに完走する仲間としての応援だったという。世羅高校、大学とも陸上の恩師に進められての進路であり、市役所職員となって20年を勤め、自殺防止の活動で若者への相談にのって命を救っていた。
徳島の内藤市長とのMeetUPでの、二人のやりとりある。X投稿で市議会と炎上することと30代で市長になったのが両者の共通点
その後、ビックサイトの講演で、突然の都知事選に出馬発表!
2024年07月05日
七夕選挙、Xで地方から政治変革
東京都の有権者数は1100万人を超え、仮に投票率が50%として550万票の争いという桁外れの“巨大選挙”だ。ここ数年の都知事選の当選者は、いずれも得票総数が200万票以上をえてきた。
そうであっても、投票圏外の知人からメールで、石丸伸二氏を応援したいからと久々のSNSが着信していた。(以下、敬称略)
告示前の情勢調査では、石丸は小池、蓮舫から大差をつけられていたが、このところ、X(旧ツイッター)では「#石丸伸二」が連日トレンド入りする注目度の高さを示しているのに、気づかされた。
2020年7月3日、第3代広島県安芸高田市長の児玉浩が前年の参院選広島県選挙区をめぐり、衆議院議員の河井克行から現金計60万円を受け取ったことの責任をとり市長を辞職し、7月5日には副市長の竹本峰昭が児玉の辞職に伴う市長選挙に立候補する意向を固めたことを地元新聞社が報道。同時に「他に立候補を表明している者はいない」と報道がされた。その事を知った石丸伸二は、当時は東京勤務であった。
7月7日、石丸は、「無投票にさせないためには自分が出ればいいと思って飛んで帰った」との即決。8日に退職願(7月8日は、コロナ禍の在宅勤務。会社に「退職します」と連絡を入れた)。7月22日、正式に出馬表明。辞表から一か月後の8月9日に市長選挙で8,076票(得票率60.18%)を得て、対抗馬の竹本前副市長に2,732票差で第4代安芸高田市長に就任。
翌月の初の議場で早速に議会との亀裂が始まった。市議がいびきをかいたとX(旧ツイッター)で批判し、議会との対立を深めていく。市議から無呼吸症であった診断書の提出があったものの、山根ら複数の市議〈敵に回すなら政策に反対するぞ、と説得?恫喝?あり〉についてX投稿していた。1カ月後には市議選を控えて、言った言わないの泥仕合に発展した。後に、この議員は脳梗塞で亡くなった。持病とは言え、議会でのストレスも影響していたと憶測される。
市議選後、4選を果した山根市議は「当時の録音が出てきた」として、21年6月に石丸と市を相手取り、名誉毀損の損害賠償を求めて広島地裁に提訴。昨年12月の判決では「石丸氏の発言や投稿は真実とは認められず、山根市議の社会的評価を低下させ名誉を傷つけた」などとして市に33万円の賠償を命じたが、双方が控訴していた。石丸は市長在職で賠償を免れていた。
更に、3年後の2023年5月30日に市長選で初当選した際に製作した選挙用ポスターやビラをめぐり、広島の印刷会社に訴えられていたことも判明した。 判決によると、印刷会社が提示したポスター費用などは計約108万円で、印刷会社は安芸高田市から公費負担分の約35万円を受領。石丸氏側は「公費分以外は払わないとの合意があった」と主張したが、一審・広島地裁はそうした合意はなかったと判断。未払い分全額の支払いを命じ、一、二審判決が確定した。
なお、某弁護士は、「最高裁判決を前提とすると石丸氏はほとんどモンスタークレーマー」と述べているし、石丸の受け答えが「パワハラに近い」どの声も上がるのは、メディア取材に対して故・石原慎太郎が政界に登場した時のように、受け答えに威圧的な感じがある。
さらに17日には、広島市内で開かれた記者会見で正式に都知事選の立候補を表明。市長一期目の任期が途中である6月9日に辞任した。
「選挙で掲げた公約をこの4年弱でほぼ達成し、一期4年でできることはやりきったと思っています。」とは、石丸本人の弁であり、その後は多くのYoutubeに顔を出している。
ネット世論は、真っ二つに分かれている。「市政を放り出した」という指摘に対しては、安芸高田市の市民が気の毒だと同意する人も、かなりの数に達している。一方、「日本が物凄いスピードで凋落していることを考えると一刻の猶予もない。石丸さんは東京都に大きな風穴を開けるべきだ」と擁護する人も、かなりの数になっている。
都知事選の報道で、石丸が全国ニュースで取り上げられた異色の市長であったとはいえ、正真正銘の無所属なので組織力もない、期間もない。そこで、今秋にも解散・総選挙が見込まれる中、衆院東京7区(港区、渋谷区)が区割り変更により新設された選挙区で無所属で立つとのだとの憶測がはじまっている。そこで、相当数のインフルエンサー達が石丸との対談を入れて、200万回以上のアクセスになったと公言する程の注目度になっている。
新規の選挙区は、石丸が共感を呼べそうな意識の高い若者や富裕層が多い。小池・蓮舫の2人に唯一勝っていた丸川珠代参院議員が鞍替えであっても、自民党からは裏金事件でイメージが良くない。立憲民主党の前職、日本維新の会の現職が、立候補予定されるものの、どちらも選挙に強いとは言えず、早くも石丸の次なる目論見が憶測される。当初から都知事選は石丸の顔見世興行で、国政進出が本命ではと永田町関係者の声があった。
後援会長に就いたドトール創業者の鳥羽博道名誉会長(86)が石丸の力強いスポンサーである。「維新をなせる人材」と心酔し、「大きな仕事」を期待しているが、維新の申し出をきっぱり断っている。
◇ ◇ ◇
参照HP https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00921/00014/つづき
そうであっても、投票圏外の知人からメールで、石丸伸二氏を応援したいからと久々のSNSが着信していた。(以下、敬称略)
告示前の情勢調査では、石丸は小池、蓮舫から大差をつけられていたが、このところ、X(旧ツイッター)では「#石丸伸二」が連日トレンド入りする注目度の高さを示しているのに、気づかされた。
2020年7月3日、第3代広島県安芸高田市長の児玉浩が前年の参院選広島県選挙区をめぐり、衆議院議員の河井克行から現金計60万円を受け取ったことの責任をとり市長を辞職し、7月5日には副市長の竹本峰昭が児玉の辞職に伴う市長選挙に立候補する意向を固めたことを地元新聞社が報道。同時に「他に立候補を表明している者はいない」と報道がされた。その事を知った石丸伸二は、当時は東京勤務であった。
7月7日、石丸は、「無投票にさせないためには自分が出ればいいと思って飛んで帰った」との即決。8日に退職願(7月8日は、コロナ禍の在宅勤務。会社に「退職します」と連絡を入れた)。7月22日、正式に出馬表明。辞表から一か月後の8月9日に市長選挙で8,076票(得票率60.18%)を得て、対抗馬の竹本前副市長に2,732票差で第4代安芸高田市長に就任。
翌月の初の議場で早速に議会との亀裂が始まった。市議がいびきをかいたとX(旧ツイッター)で批判し、議会との対立を深めていく。市議から無呼吸症であった診断書の提出があったものの、山根ら複数の市議〈敵に回すなら政策に反対するぞ、と説得?恫喝?あり〉についてX投稿していた。1カ月後には市議選を控えて、言った言わないの泥仕合に発展した。後に、この議員は脳梗塞で亡くなった。持病とは言え、議会でのストレスも影響していたと憶測される。
市議選後、4選を果した山根市議は「当時の録音が出てきた」として、21年6月に石丸と市を相手取り、名誉毀損の損害賠償を求めて広島地裁に提訴。昨年12月の判決では「石丸氏の発言や投稿は真実とは認められず、山根市議の社会的評価を低下させ名誉を傷つけた」などとして市に33万円の賠償を命じたが、双方が控訴していた。石丸は市長在職で賠償を免れていた。
更に、3年後の2023年5月30日に市長選で初当選した際に製作した選挙用ポスターやビラをめぐり、広島の印刷会社に訴えられていたことも判明した。 判決によると、印刷会社が提示したポスター費用などは計約108万円で、印刷会社は安芸高田市から公費負担分の約35万円を受領。石丸氏側は「公費分以外は払わないとの合意があった」と主張したが、一審・広島地裁はそうした合意はなかったと判断。未払い分全額の支払いを命じ、一、二審判決が確定した。
なお、某弁護士は、「最高裁判決を前提とすると石丸氏はほとんどモンスタークレーマー」と述べているし、石丸の受け答えが「パワハラに近い」どの声も上がるのは、メディア取材に対して故・石原慎太郎が政界に登場した時のように、受け答えに威圧的な感じがある。
さらに17日には、広島市内で開かれた記者会見で正式に都知事選の立候補を表明。市長一期目の任期が途中である6月9日に辞任した。
「選挙で掲げた公約をこの4年弱でほぼ達成し、一期4年でできることはやりきったと思っています。」とは、石丸本人の弁であり、その後は多くのYoutubeに顔を出している。
ネット世論は、真っ二つに分かれている。「市政を放り出した」という指摘に対しては、安芸高田市の市民が気の毒だと同意する人も、かなりの数に達している。一方、「日本が物凄いスピードで凋落していることを考えると一刻の猶予もない。石丸さんは東京都に大きな風穴を開けるべきだ」と擁護する人も、かなりの数になっている。
都知事選の報道で、石丸が全国ニュースで取り上げられた異色の市長であったとはいえ、正真正銘の無所属なので組織力もない、期間もない。そこで、今秋にも解散・総選挙が見込まれる中、衆院東京7区(港区、渋谷区)が区割り変更により新設された選挙区で無所属で立つとのだとの憶測がはじまっている。そこで、相当数のインフルエンサー達が石丸との対談を入れて、200万回以上のアクセスになったと公言する程の注目度になっている。
新規の選挙区は、石丸が共感を呼べそうな意識の高い若者や富裕層が多い。小池・蓮舫の2人に唯一勝っていた丸川珠代参院議員が鞍替えであっても、自民党からは裏金事件でイメージが良くない。立憲民主党の前職、日本維新の会の現職が、立候補予定されるものの、どちらも選挙に強いとは言えず、早くも石丸の次なる目論見が憶測される。当初から都知事選は石丸の顔見世興行で、国政進出が本命ではと永田町関係者の声があった。
後援会長に就いたドトール創業者の鳥羽博道名誉会長(86)が石丸の力強いスポンサーである。「維新をなせる人材」と心酔し、「大きな仕事」を期待しているが、維新の申し出をきっぱり断っている。
◇ ◇ ◇
参照HP https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00921/00014/つづき
2024年07月04日
企業誘致が成功するとはかぎらない
2024年2月14日 02:26
無印良品の「店舗」誘致に関しては、
・売上→本社にいくので地元の経済効果はほぼない(沖縄の経済みたら一目瞭然)
・幹線道路沿いの周辺自治体にも店舗はあるので集客効果は疑問
・賃料の向上(微々たるもの)
・災害等の拠点、物品提供など(これは一定あるかもだが、店舗が小さいとたかが知れている)
・地元商品の販促 → 店舗がなくても 無印は取り組んでいる
栃木県益子町の例(店舗はなし)
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2021_1015.html
というたかだか「店舗」誘致に3000万超もの予算を計上する って、他の自治体含め
やらないと思います(それこそ費用対効果が悪すぎる)
無印が来ないから未来が奪われたっていうのは印象操作でしかなく、
なので、単に議会と調整して通せば良かっただけなのに、強引(下手)な手法で対立をあおった結果でしかないですね。
2024年4月7日 16:53
1 スキ
安芸高田市のMUJI問題は、千葉県一宮町で計画の道の駅問題とリンクする。
一宮町は道の駅に町税4億5千万円を投入し土地整備をする計画があり、そこにMUJIを入れ込むとされるも、道の駅の完成の暁には民間会社へ譲渡される。
この民間会社はMUJIに関係があり闇が深い。
背景には、地方創生加速化交付金で空き店舗をリノベーションし、官民一体の第三セクターを設立したが赤字を垂れ流し、持ち株を民間へ無償譲渡し町民を裏切った。
これは東京新聞に取り上げられた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298188?rct=chiba
背景にある民間会社の役員はMUJI関係の人間であり
被害を出した一宮町どころか千葉県内にもすそ野を広げた鴨川市にMUJIの駅がある。
また、5万5千円素泊り施設の「自然の中にあるもう一つの家」のベンチャーと合弁会社を作り、ステルス広告で会員募集しているアレも関連会社である。
石丸市長は一宮町へ二度も遠征して、町長を表敬訪問をしていることは安芸高田市の議会でも取り上げられ偶然とは思えない
安芸高田市の市議は正しい結果を導き出した。
2024年4月8日 15:45
追記となります。
安芸高田市と同じく一宮町の深い闇は此方のYouTubeでご覧いただけます。
地方創生加速化交付金が泡と消えた背景となります。
https://www.youtube.com/@Rashinban138
また、一宮町の有志のFacebookと合わせてご覧いただければ、これが虚偽ではない事をご理解いただけると思われます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=61552208204661
更にXでも情報公開されてます。
https://twitter.com/mikoukai74
無印良品の「店舗」誘致に関しては、
・売上→本社にいくので地元の経済効果はほぼない(沖縄の経済みたら一目瞭然)
・幹線道路沿いの周辺自治体にも店舗はあるので集客効果は疑問
・賃料の向上(微々たるもの)
・災害等の拠点、物品提供など(これは一定あるかもだが、店舗が小さいとたかが知れている)
・地元商品の販促 → 店舗がなくても 無印は取り組んでいる
栃木県益子町の例(店舗はなし)
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2021_1015.html
というたかだか「店舗」誘致に3000万超もの予算を計上する って、他の自治体含め
やらないと思います(それこそ費用対効果が悪すぎる)
無印が来ないから未来が奪われたっていうのは印象操作でしかなく、
なので、単に議会と調整して通せば良かっただけなのに、強引(下手)な手法で対立をあおった結果でしかないですね。
2024年4月7日 16:53
1 スキ
安芸高田市のMUJI問題は、千葉県一宮町で計画の道の駅問題とリンクする。
一宮町は道の駅に町税4億5千万円を投入し土地整備をする計画があり、そこにMUJIを入れ込むとされるも、道の駅の完成の暁には民間会社へ譲渡される。
この民間会社はMUJIに関係があり闇が深い。
背景には、地方創生加速化交付金で空き店舗をリノベーションし、官民一体の第三セクターを設立したが赤字を垂れ流し、持ち株を民間へ無償譲渡し町民を裏切った。
これは東京新聞に取り上げられた
https://www.tokyo-np.co.jp/article/298188?rct=chiba
背景にある民間会社の役員はMUJI関係の人間であり
被害を出した一宮町どころか千葉県内にもすそ野を広げた鴨川市にMUJIの駅がある。
また、5万5千円素泊り施設の「自然の中にあるもう一つの家」のベンチャーと合弁会社を作り、ステルス広告で会員募集しているアレも関連会社である。
石丸市長は一宮町へ二度も遠征して、町長を表敬訪問をしていることは安芸高田市の議会でも取り上げられ偶然とは思えない
安芸高田市の市議は正しい結果を導き出した。
2024年4月8日 15:45
追記となります。
安芸高田市と同じく一宮町の深い闇は此方のYouTubeでご覧いただけます。
地方創生加速化交付金が泡と消えた背景となります。
https://www.youtube.com/@Rashinban138
また、一宮町の有志のFacebookと合わせてご覧いただければ、これが虚偽ではない事をご理解いただけると思われます。
https://www.facebook.com/profile.php?id=61552208204661
更にXでも情報公開されてます。
https://twitter.com/mikoukai74
2024年07月03日
都民への訴え、政見放送
「うつみさとるの政見放送を観て!!」と、上記の候補者の主張を聞いてもらいたいとメールが来ていた。
首都東京の決定は日本全体に影響することなので、棄権しないで、56候補という多数から選択して欲しいとの願いだった。
うつみ氏は医師として、命をまもることを使命にしている方で、首都東京の運営が迷走している事を有権者ばかりでなく、日本の多くに影響がある首都東京を守らないと日本の未来が危ういと感じ、候補者となって遊説する事を決めたのだと言われる、
メールにはかいつまんで主要な主張を教えてくれていたので、気になることなので挙げてみた:
これまでに、日本は種苗法の改訂で日本での種も育成しにくい状況になり、次は漁業まで危うい変化になっている。
グローバル企業と太刀打ちできない状況になっているけれど、
民営化するのがいいとばかり言えない、しかも公共のインフラなどにもその動きが出ている。
NTTも1/3だか売却することを決めてしまった。NTTは台湾の中華電信股份有限公司(中華電信)は、国際ネットワーク接続に向けた合意書を交わした。水道法の改訂で、他県では仏系外資の導入も始めた。日本側と組んだ世界的な投資会社GLPと、契約を結ぶこと各自治体で見られるようになってきた。主に物流不動産管理、開発、運用、不動産、インフラに投資対象とする。円安の今、山や水源も買われてる。
東京メトロの株も1/2売却が決まっているのだから、東京の上下水道を売却したりの懸念がある、
都内は今も、不動産とかがどんと外資に買われている。公営住宅も対象になるのは、避けられない。
東京の火葬場は8割くらいが外資(中国)に買われ、公営は数が少なく、仕方なく中国企業の火葬場を使うか、
何日も待たされる。その間にドライアイス代がかかり、値段がつり上がり、群馬とか地方まで行って火葬する人までいる。
調べたら、中国のラオックスグループの事がすぐに出てくる。
インフラに関わる事業とか、日本の基盤に関わっているものもグローバル化を口実に切り売りしていたのが、この8年だろう。
外苑のイチョウ並木の伐採が問題になったが、植樹を増やす指導するそうで、民間の用地だからと商業施設展開を進めるという
日本人がセカンドシチズンのような決定権が脅かされる事になりかねない事情が、都政にも多く露呈してきて、うつみ候補は矢も楯も多あらずに、政見放送で訴えた。
メール主は「このあと、会社だから、このくらいにするが、都民の知り合い、東京の区議さん達にも伝えてください! 」という、
これは、都民ならずも、重要な内容が含まれている、他人ごとではない、
都内の火葬場、水、不動産へ外国資本が参入しているとは知らずだった。
この選挙は、どのリーダーが社会を守れるか!! 大事な日本の選択になる。
2024年07月02日
バイデンVSトランプ
先月27日の討論会でのトランプ前大統領とバイデン大統領では、現職大統領の高齢による影響を不安視される結果になっていた。
バイデン氏は自身のパフォーマンスについて、当日の夜は調子が悪かっただけであり、より深刻な健康状態を示すものではないと述べた。11月の米大統領選で再選を目指す中、選挙戦撤退を求める声を和らげることに努めているが、どうなるのかはた目にも心配だ。
2024年07月01日
議会の発言ができないまち
福岡県大任町議会で、2022年3月16日まで、一般質問がこの6年間に一度も行われていない。大任町議会では2015年9月議会で2議員が質問に立ったのを最後に一般質問が行われていない。全国町村議会議長会によると、全国調査を集計済みの16〜19年に一般質問がゼロだったのは大任町だけで、大任町議会の一般質問ゼロは全国最長となる。
2022年2月3日、永原は暴力行為等処罰法違反容疑で福岡県警に書類送検されていた。
10日に開会した12月定例会で一般質問の通告があったが、質問したのは2人で、2人目の質問者の次谷隆澄副議長が永原が書類送検されたことに言及すると、松下太議長は事前通告がないとして途中で打ち切り、閉会を宣言したのだ。議長が「質問内容に問題があった」として許可せずに見送られた。ここの町政に関する項目のみ認められた。質問を通告した議員は「議会の役割を果たしていない」と議場で批判。この日に議長が辞職して交代するなど混乱した。
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。つづき
2022年2月3日、永原は暴力行為等処罰法違反容疑で福岡県警に書類送検されていた。
10日に開会した12月定例会で一般質問の通告があったが、質問したのは2人で、2人目の質問者の次谷隆澄副議長が永原が書類送検されたことに言及すると、松下太議長は事前通告がないとして途中で打ち切り、閉会を宣言したのだ。議長が「質問内容に問題があった」として許可せずに見送られた。ここの町政に関する項目のみ認められた。質問を通告した議員は「議会の役割を果たしていない」と議場で批判。この日に議長が辞職して交代するなど混乱した。
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。つづき