『楽しんだ人だけが成功する』PHP文庫
人が何か始めようとすると、すぐ「そんな甘い考えじゃうまくいかない」って脅す口うるさい人がいる。真面目を押しつけてくる、すっごく嫌なやつがいる(笑)。そうやって余計なお節介ばかりするけど、あなた自身はどれだけ成功したんですかって言いたいね(笑)。
失敗しちゃいけない、間違っちゃいけない、人に迷惑をかけちゃいけないっていう脅しは無視するべし。そもそも脅しって、恐怖から生まれるんだよね。脅しに乗るって、相手から恐怖の波動を受け取るのと同じことなんです。
どんなことでも、成功するには情熱がいるんです。あなたが情熱の波動を出せば、必ず、もっと情熱を傾けたくなるような現実が 引き寄せられる。
じゃあどんなことなら情熱が持てるかというと、自由に、楽しくできることだよね。
だからこそ、好きなことしかしちゃいけない。成功したかったら、人の脅しに乗ってる場合じゃないんです。
あなたは、自由に好きなことをしていいんです。楽しめば楽しむほど豊かで幸せに満ちた人生になるし、それが周りの人のためでもあるんだ。
明るい波動を出せば、明るい波動の人が集まってくる。逆に、暗くて不機嫌な人は、暗くて不機嫌な人を引き寄せる。
しかし、世の中には人の気分を冷やす人がいる。いつも明るくて、ニコニコして笑っている上機嫌の人に向かって、「いいときばかりじゃないよ。もっと真剣に世の中考えた方がいいよ」などと言う人だ。
大事なことは、いつも自分が上機嫌でいること。脅しに屈せず、いつも明るくニコニコ笑って、人生を楽しむこと。
明るく上機嫌でいるには、何事も軽く考えること。
2024年05月31日
2024年05月30日
女性科学者が少なかった訳
リケジョなどともてはやされた言い方は逆説的に、それまで科学の分野に進出することを周りがためらう影響もおおきかった。賢すぎるとかえって、為にならないとさえ母親たちが自重させるが、持ち前の能力が高いと黙ていられなくなり、生意気だと見られるのを娘の為にならないと押さえさせた。つまり、女性に必ずしも理数系の能力がないことではない、ただ何世紀にもわたって研究のボランティア的存在としての期待しかされないことが往々にしてあったのだ。彼女らの忍耐強い調査があってこそ業績は生まれたのに、それらは夫や同僚の男性研究員の手柄となった。ボランティア以上の能力があると協力者として認められるかというと、最終的に科学史から閉め出されていたのだ。
女性科学者について研究するアメリカ、カリフォルニア州にあるポモナ大学のローラ・フープス(Laura Hoopes)氏は「現在の女性科学者は、そのような慣習は過去のものとなったと信じている。しかし、実際に問題に直面して初めて考えを変えるのだ。彼女たちに対するあからさまな偏見は影を潜めたが、なくなったわけではない」と、指摘する。
ここには、革新的な業績を残したにも関わらず、不当な扱いを受けた6人の女性研究者を紹介する。
◆ジョスリン・ベル・バーネル(Jocelyn Bell Burnell)
1943年、北アイルランドに生まれる。パルサーを発見した1967年当時は、イギリスのケンブリッジ大学で学ぶ電波天文学の大学院生だった。
パルサーとは、超新星爆発を起こした大質量星の残骸である。パルサーの存在により、超新星爆発で恒星がすべて吹き飛ぶのではなく、高速回転する高密度の小さな中性子星が残ることが明らかとなった。
この業績に対して、1974年にノーベル物理学賞が付与された。しかし、受賞者はベル・バーネルの指導教官アントニー・ヒューイッシュと、ケンブリッジ大学の電波天文学者マーティン・ライルだけだった。
◆エスター・レダーバーグ(Esther Lederberg)
1922年、アメリカ、ニューヨーク州ブロンクス区に生まれる。微生物学者で、バクテリアの遺伝の発見、遺伝子の調節、遺伝子組み換えの基礎を築いた。
最も有名な業績は、バクテリアに感染する「ラムダファージ」というウイルスを1951年にウィスコンシン大学で発見したことだろう。
シャーレで増殖したバクテリアのコロニーを、別のシャーレに簡単に移す方法を確立したのもこの人だ。最初の夫ジョシュア・レダーバーグとの共同開発で、抗生物質の耐性の研究が可能になった。レプリカ平板法と呼び、現在もなお利用されている。
この業績などが評価され夫のジョシュアは、ジョージ・ビードル、エドワード・タータムとともに1958年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
◆呉健雄(ごけんゆう)
1912年生まれ。中国上海市郊外の小村で育つ。物理法則を覆し、原子爆弾の開発にも携わった。
1950年代半ば、パリティ対称性の破れを提唱していた理論物理学者の李政道と楊振寧は証明方法について、当時実験物理学の第一人者だった呉に協力を仰いだ。パリティ対称性とは、量子力学において3次元空間には原子のように右手系と左手系があり、この2つの系は鏡に映したときのように左右対称に同じ動きをするという法則である。
呉は、放射性同位体コバルト60を用いて、30年にわたって信じられてきたこの物理法則を覆した。
この功績が認められ、李と楊は1957年にノーベル物理学賞を受賞したが、証明に大きく寄与した呉に賞が与えられることはなく、1997年にこの世を去った。
◆リーゼ・マイトナー(Lise Meitner)
1878年、オーストリア首都ウィーンに生まれる。核物理学の研究を行い、原子核が2つに分裂する核分裂を発見。その過程で発生する大きなエネルギーは、程なく原爆開発に利用されることになる。
マイトナーの場合は、性差別だけでなく、政治、民族差別が複雑にからみあっていた。
ウィーン大学で物理学の博士号を取得後、1907年にベルリンに移り住み、化学者オットー・ハーンと共同で研究を始める。共同研究は30年以上続いた。
1938年3月にナチスがオーストリアを併合、ユダヤ人であるマイトナーはスウェーデンのストックホルムに逃亡した。その後もハーンとの研究を秘密裏に続けた。
ハーンは実験で核分裂の証拠となる放射性物質を生み出したが、理論的な説明ができなかった。マイトナーと甥のオットー・フリッシュがこの反応を説明する理論を提唱した。 ハーンが発表した論文には、共同研究者のマイトナーの名前はなかった。マイトナーは当時のナチスの状況から、連名ではなかったことに対して理解を示していたという。
だがマイトナーが女性だったという事実こそ、その功績が無視された大きな要因だ。スウェーデンでは女性というだけで犯罪者のように扱われると、マイトナーは友人に手紙を書いている。実際、ノーベル賞選考委員の1人は、マイトナーを締め出そうと積極的に動いた。1944年、核分裂反応の業績が認められノーベル化学賞に輝いたのはハーン1人だった。
◆ロザリンド・フランクリン(Rosalind Franklin)
1920年、イギリス、ロンドンに生まれる。DNAのX線写真を撮影し、生物学に大きな影響を与えた。
1945年にケンブリッジ大学で物理化学の博士号を取得、パリの研究所に3年勤めた。ここで、X線回析技術を習得し、結晶の分子構造を決定する方法を確立した。
1950年にイギリスに戻り、ロンドン大学のキングス・カレッジのジョン・ランドールの研究所で研究職を得る。そこで、独自の研究グループでDNA構造の解明に取り組んでいたモーリス・ウィルキンスに出会う。
両者はそれぞれ独自にDNA研究を行っていたが、ウィルキンスはフランクリンをアシスタントだと勘違いしていた。
一方、ケンブリッジ大学に在籍していたジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックもまた、DNA構造の解明に取り組んでいた。ウィルキンスはフランクリンが撮影したDNAのX線写真(フォト51)を彼らに見せた。
ワトソン、クリック、ウィルキンスは、DNAの二重螺旋(らせん)構造を確信し、1953年4月に「Nature」誌に論文を発表。だが、フランクリンも同じ号にさらに詳細なDNA構造について掲載していた。
フランクリンのフォト51がDNA構造解明の重要な手掛かりとなったにも関わらず、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人だけだった。フランクリンはその4年前に卵巣がんで既にこの世を去っていた。
◆ネッティー・スティーブンス(Nettie Stevens)
1861年、アメリカ、バーモント州に生まれる。 アメリカ、ペンシルバニア州のブリン・モア大学で博士号を取得した後も大学に残り、性決定機構の研究を続けた。
1905年、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の実験から、精子の性染色体にはX染色体とY染色体があり、卵細胞にはX染色体しかないことを発見。性決定が環境などの外部的要因ではなく遺伝によることを裏付けた。
同僚の研究者エドマンド・ウィルソンは、類似の研究に取り組んでいたが、同じ結論に達したのはスティーブンスよりも後だった。
スティーブンスは、女性科学者の科学への貢献が明確にされない、いわゆる「マチルダ効果」と呼ぶ現象の犠牲者となる。
「当時遺伝学の第一人者だったトーマス・ハント・モーガンの名が、遺伝による性決定の発見者と挙げられる場合が多い」と、前出のフープス氏は言う。モーガンは遺伝学の教科書を初めて書いた人物で、自身の貢献を誇張していたという。そのため、性決定の発見にスティーブンスの名前が挙がることはなかった。
フープス氏は、モーガンの発見にスティーブンスが貢献したことは間違いないと指摘する。「モーガンは実験の詳細を尋ねる手紙を彼女に送っていた」。
受けるべき正当な評価を得ることなく、科学史から閉め出された女性6人であるが、このリストにも拾い切れていない悲劇のヒロインが多数存在するのが、残念ながら現在も少ないのはもちろんだ。
出典 ナショナル・ジオグラフィック日本版サイト
女性科学者について研究するアメリカ、カリフォルニア州にあるポモナ大学のローラ・フープス(Laura Hoopes)氏は「現在の女性科学者は、そのような慣習は過去のものとなったと信じている。しかし、実際に問題に直面して初めて考えを変えるのだ。彼女たちに対するあからさまな偏見は影を潜めたが、なくなったわけではない」と、指摘する。
ここには、革新的な業績を残したにも関わらず、不当な扱いを受けた6人の女性研究者を紹介する。
◆ジョスリン・ベル・バーネル(Jocelyn Bell Burnell)
1943年、北アイルランドに生まれる。パルサーを発見した1967年当時は、イギリスのケンブリッジ大学で学ぶ電波天文学の大学院生だった。
パルサーとは、超新星爆発を起こした大質量星の残骸である。パルサーの存在により、超新星爆発で恒星がすべて吹き飛ぶのではなく、高速回転する高密度の小さな中性子星が残ることが明らかとなった。
この業績に対して、1974年にノーベル物理学賞が付与された。しかし、受賞者はベル・バーネルの指導教官アントニー・ヒューイッシュと、ケンブリッジ大学の電波天文学者マーティン・ライルだけだった。
◆エスター・レダーバーグ(Esther Lederberg)
1922年、アメリカ、ニューヨーク州ブロンクス区に生まれる。微生物学者で、バクテリアの遺伝の発見、遺伝子の調節、遺伝子組み換えの基礎を築いた。
最も有名な業績は、バクテリアに感染する「ラムダファージ」というウイルスを1951年にウィスコンシン大学で発見したことだろう。
シャーレで増殖したバクテリアのコロニーを、別のシャーレに簡単に移す方法を確立したのもこの人だ。最初の夫ジョシュア・レダーバーグとの共同開発で、抗生物質の耐性の研究が可能になった。レプリカ平板法と呼び、現在もなお利用されている。
この業績などが評価され夫のジョシュアは、ジョージ・ビードル、エドワード・タータムとともに1958年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。
◆呉健雄(ごけんゆう)
1912年生まれ。中国上海市郊外の小村で育つ。物理法則を覆し、原子爆弾の開発にも携わった。
1950年代半ば、パリティ対称性の破れを提唱していた理論物理学者の李政道と楊振寧は証明方法について、当時実験物理学の第一人者だった呉に協力を仰いだ。パリティ対称性とは、量子力学において3次元空間には原子のように右手系と左手系があり、この2つの系は鏡に映したときのように左右対称に同じ動きをするという法則である。
呉は、放射性同位体コバルト60を用いて、30年にわたって信じられてきたこの物理法則を覆した。
この功績が認められ、李と楊は1957年にノーベル物理学賞を受賞したが、証明に大きく寄与した呉に賞が与えられることはなく、1997年にこの世を去った。
◆リーゼ・マイトナー(Lise Meitner)
1878年、オーストリア首都ウィーンに生まれる。核物理学の研究を行い、原子核が2つに分裂する核分裂を発見。その過程で発生する大きなエネルギーは、程なく原爆開発に利用されることになる。
マイトナーの場合は、性差別だけでなく、政治、民族差別が複雑にからみあっていた。
ウィーン大学で物理学の博士号を取得後、1907年にベルリンに移り住み、化学者オットー・ハーンと共同で研究を始める。共同研究は30年以上続いた。
1938年3月にナチスがオーストリアを併合、ユダヤ人であるマイトナーはスウェーデンのストックホルムに逃亡した。その後もハーンとの研究を秘密裏に続けた。
ハーンは実験で核分裂の証拠となる放射性物質を生み出したが、理論的な説明ができなかった。マイトナーと甥のオットー・フリッシュがこの反応を説明する理論を提唱した。 ハーンが発表した論文には、共同研究者のマイトナーの名前はなかった。マイトナーは当時のナチスの状況から、連名ではなかったことに対して理解を示していたという。
だがマイトナーが女性だったという事実こそ、その功績が無視された大きな要因だ。スウェーデンでは女性というだけで犯罪者のように扱われると、マイトナーは友人に手紙を書いている。実際、ノーベル賞選考委員の1人は、マイトナーを締め出そうと積極的に動いた。1944年、核分裂反応の業績が認められノーベル化学賞に輝いたのはハーン1人だった。
◆ロザリンド・フランクリン(Rosalind Franklin)
1920年、イギリス、ロンドンに生まれる。DNAのX線写真を撮影し、生物学に大きな影響を与えた。
1945年にケンブリッジ大学で物理化学の博士号を取得、パリの研究所に3年勤めた。ここで、X線回析技術を習得し、結晶の分子構造を決定する方法を確立した。
1950年にイギリスに戻り、ロンドン大学のキングス・カレッジのジョン・ランドールの研究所で研究職を得る。そこで、独自の研究グループでDNA構造の解明に取り組んでいたモーリス・ウィルキンスに出会う。
両者はそれぞれ独自にDNA研究を行っていたが、ウィルキンスはフランクリンをアシスタントだと勘違いしていた。
一方、ケンブリッジ大学に在籍していたジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックもまた、DNA構造の解明に取り組んでいた。ウィルキンスはフランクリンが撮影したDNAのX線写真(フォト51)を彼らに見せた。
ワトソン、クリック、ウィルキンスは、DNAの二重螺旋(らせん)構造を確信し、1953年4月に「Nature」誌に論文を発表。だが、フランクリンも同じ号にさらに詳細なDNA構造について掲載していた。
フランクリンのフォト51がDNA構造解明の重要な手掛かりとなったにも関わらず、1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはワトソン、クリック、ウィルキンスの3人だけだった。フランクリンはその4年前に卵巣がんで既にこの世を去っていた。
◆ネッティー・スティーブンス(Nettie Stevens)
1861年、アメリカ、バーモント州に生まれる。 アメリカ、ペンシルバニア州のブリン・モア大学で博士号を取得した後も大学に残り、性決定機構の研究を続けた。
1905年、ミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)の実験から、精子の性染色体にはX染色体とY染色体があり、卵細胞にはX染色体しかないことを発見。性決定が環境などの外部的要因ではなく遺伝によることを裏付けた。
同僚の研究者エドマンド・ウィルソンは、類似の研究に取り組んでいたが、同じ結論に達したのはスティーブンスよりも後だった。
スティーブンスは、女性科学者の科学への貢献が明確にされない、いわゆる「マチルダ効果」と呼ぶ現象の犠牲者となる。
「当時遺伝学の第一人者だったトーマス・ハント・モーガンの名が、遺伝による性決定の発見者と挙げられる場合が多い」と、前出のフープス氏は言う。モーガンは遺伝学の教科書を初めて書いた人物で、自身の貢献を誇張していたという。そのため、性決定の発見にスティーブンスの名前が挙がることはなかった。
フープス氏は、モーガンの発見にスティーブンスが貢献したことは間違いないと指摘する。「モーガンは実験の詳細を尋ねる手紙を彼女に送っていた」。
受けるべき正当な評価を得ることなく、科学史から閉め出された女性6人であるが、このリストにも拾い切れていない悲劇のヒロインが多数存在するのが、残念ながら現在も少ないのはもちろんだ。
出典 ナショナル・ジオグラフィック日本版サイト
2024年05月29日
チャンスはチャレンジ
好奇心旺盛な人ほど成功する可能性が高い、
チチェスター大学のソフィー・フォン・スタムらは、天才を調べ過去の研究をメタ分析し、知的好奇心がある人ほど学業面でのよいパフォーマンスが出せるということが分かりました。賢さや努力と同じくらい、この好奇心も大事なわけです。
レディング大学のジェニファー・キング・L・ラウらの研究では、マジックなどを見せたあとに、「不快な電気ショックを受けるかもしれないが、それでもそのタネ・答えを知りたいですか」と聞く実験を行いました。
結果、好奇心旺盛な人ほどそのようなリスクがあっても知りたがる、積極的に賭けに出る傾向があったということです。
これは、考えてみれば至極当然の理屈です。
さまざまな可能性に満ち溢れる人生の中で、家族や恩師が敷いてくれたレールの上を走るだけで、自分が成功できる可能性が高い場所に辿り着ける人は、それこそ、よほど幸運な人に限られます。
そこから、自分の意思でレールを降りるにしても、自分により合った別のレールを見つけるにしても、簡単なことではありません。別の新しいレールだって1本ではありませんし、その選択肢を広げるうえでも、いろいろな物事やジャンルに興味を持つ 好奇心が大切です。
ただ、リスクがあっても、恐れずに新しいチャレンジができる性質を「新規探索性」と言うのですが、この性質はかなり大きな割合で、遺伝で決まるものとされています。つまり、もともと新規探索性を持っていない人もいるので、できるだけ、意識的に 「新しいものに飛びつく」のが、ラッキーアクションになるわけです。
コンビニや行きつけの飲食店などで、新商品・新メニューを見つけたら、とりあえず試してみる。
ChatGPTのような、無料で使える話題のものが登場したら、とりあえず試してみる。
そんな意識を持ち、習慣化できれば、自分はチャレンジを恐れない人間だと脳に覚え込ませられます。
さらに、慎重な性格でも、「チャレンジするほうが成功しやすい」と理解すれば、よりよい人生のために勇気を出すこともできるはずです。
良き偶然に出会うためには、新たな行動が必要だ。新たな人と出会うこと、新たな学び、新たな仕事、新たな趣味、新たなイベント、行ったことのない会合やコミュニティに出かけること…。
知らない人と会い、知らない場所に行き、新たな知識を得ること。
その元にあるのが「好奇心」。「好奇心」は、運気を上げる。
子どものような好奇心を忘れず…常に、新たなチャレンジをすることが、ものごとを打開する機会に繫がります。
チチェスター大学のソフィー・フォン・スタムらは、天才を調べ過去の研究をメタ分析し、知的好奇心がある人ほど学業面でのよいパフォーマンスが出せるということが分かりました。賢さや努力と同じくらい、この好奇心も大事なわけです。
レディング大学のジェニファー・キング・L・ラウらの研究では、マジックなどを見せたあとに、「不快な電気ショックを受けるかもしれないが、それでもそのタネ・答えを知りたいですか」と聞く実験を行いました。
結果、好奇心旺盛な人ほどそのようなリスクがあっても知りたがる、積極的に賭けに出る傾向があったということです。
これは、考えてみれば至極当然の理屈です。
さまざまな可能性に満ち溢れる人生の中で、家族や恩師が敷いてくれたレールの上を走るだけで、自分が成功できる可能性が高い場所に辿り着ける人は、それこそ、よほど幸運な人に限られます。
そこから、自分の意思でレールを降りるにしても、自分により合った別のレールを見つけるにしても、簡単なことではありません。別の新しいレールだって1本ではありませんし、その選択肢を広げるうえでも、いろいろな物事やジャンルに興味を持つ 好奇心が大切です。
ただ、リスクがあっても、恐れずに新しいチャレンジができる性質を「新規探索性」と言うのですが、この性質はかなり大きな割合で、遺伝で決まるものとされています。つまり、もともと新規探索性を持っていない人もいるので、できるだけ、意識的に 「新しいものに飛びつく」のが、ラッキーアクションになるわけです。
コンビニや行きつけの飲食店などで、新商品・新メニューを見つけたら、とりあえず試してみる。
ChatGPTのような、無料で使える話題のものが登場したら、とりあえず試してみる。
そんな意識を持ち、習慣化できれば、自分はチャレンジを恐れない人間だと脳に覚え込ませられます。
さらに、慎重な性格でも、「チャレンジするほうが成功しやすい」と理解すれば、よりよい人生のために勇気を出すこともできるはずです。
良き偶然に出会うためには、新たな行動が必要だ。新たな人と出会うこと、新たな学び、新たな仕事、新たな趣味、新たなイベント、行ったことのない会合やコミュニティに出かけること…。
知らない人と会い、知らない場所に行き、新たな知識を得ること。
その元にあるのが「好奇心」。「好奇心」は、運気を上げる。
子どものような好奇心を忘れず…常に、新たなチャレンジをすることが、ものごとを打開する機会に繫がります。
2024年05月28日
利用者増の「高齢者等終身サポート事業」、 事業者の“質の確保”に取り組む自治体も
近年、配偶者に先立たれ身近に親族などがいない人、独身者の単身世帯が増加、では入院や施設入所などの際に求められる「身元保証」や、買い物や通院の付き添いなどの「日常生活支援」、はたまた亡くなったあとの葬儀や遺品の処分などの「死後事務」を誰が担うのか。これまでは、一手に嫁や、娘が当てにされる者だったが、女性も仕事を持つ時代になっている。そこで、「高齢者等終身サポート事業」の必要性に国が動き出すことになりましたが、スタートしたばかりであり、実態はどうなのでしょうか。既存の「介護保険」といった制度では補いきれない部分のニーズを引き受ける形で利用者が増えているとみられます。
事業を利用している殿岡さえ子さん(71)は都内で1人暮らしをしていて、交通事故の影響で高次脳機能障害があるほか、腰椎に痛みもあります。そのため、月に数回のクリニックへの通院時には、事業者の付き添いサービスを利用していて、この日は男性スタッフが診察に立ち会い、医師の問診を一緒に聞いたり、骨折予防の注射を打つのを見守ったりしたほか、受診料の支払いなどをサポートしていました。
殿岡さんは「今は特に体の具合が悪いので重い荷物を持ってくれたり、一緒にあちこち連れて行ってくれたりするのはとても楽で助かります」と話していました。
こうしたサービスは、事業者との契約に基づいて行われ、支援は亡くなったあとまで続くことから契約が長期にわたるのも特徴です。そのため、この事業者は利用者の容体が急変したときに備え、受けたい医療や最期に過ごしたい場所などの要望を定期的に確認しているほか、亡くなった後に備え、葬儀や納骨などを行うことをあらかじめ定める契約も結んでいます。
身元保証などを行う事業者の小池安喜さんは「利用者が元気なうちからいざというときの希望や思いを聞いておくことではじめて本人の意思を代弁することができます。高齢で身寄りがなければ、生活に不備が生じる場面が現実にはあり、支援を通じて安心につなげられればと思います」と話していました。
「身元保証」などを行う事業のニーズが高まる中、独自に事業者の質の確保に取り組み始めた自治体も出てきています。
静岡市ではことし、契約ルールや解約時の返金手続き、利用者からの寄付の扱いなどの基準を新たに定め、条件を満たす場合に限って3年間「優良事業者」として認証する制度を導入しました。
認証の取得を希望した事業者に対しては市がヒアリング調査などを行い、支援や契約の内容、個人情報の取り扱いなど市の定めた基準にのっとった運用をしているか、細かく確認します。そして基準を満たすと確認できれば「優良事業者」として認証します。しかし、基準は30項目以上と多岐にわたるため、認証を得たのはまだこの1法人だけです。
今後どれだけ公的な枠組みの中で「身元保証」などの事業の普及が進むかが課題になっています。認証事業を始めた静岡市地域包括ケア・誰もが活躍推進本部の担当者は「市が一定のルールを作って事業者の質の確保に関わることで、一人暮らしで困っている高齢者が安心して過ごせるよう、終活支援の手伝いができればと考えています」と話していました。
静岡市内で唯一の認証を受けた事業者で、社会福祉法人「まごころ」の田中努さんは「何もルールがない中での運営は高齢者からすればどの事業者を選んだらいいかわからず戸惑う一方、私たちも手探り状態で支援をするには不安があったので、認証という形でルールを設けてもらえるのはありがたいです。いま多くの高齢者に求められる大事な事業だと思うので、これからは自信を持ってサービスを提供していきたい」と話していました。
「身元保証」などの問題に詳しい日本総合研究所の沢村香苗研究員は、事業者向けの指針の案が初めて示されたことについて、「身寄りのない人の増加とともにこれまでは家族が担ってきた役割を代行するサービスへのニーズが高まる中、今回、指針が示されたことで事業者の質をある程度担保して高齢者に不利益がないよう手だてがとられた意義は大きい」と話しています。
その上で、今後の課題については「事業を監督する官庁がない前提は変わっていないので示された指針を事業者がしっかり守れているか、守らなかったらどうなるのかといった実効性や仕組みの検討が必要です。また、支援は有償なので、経済的な事情や判断能力が十分でないなどの理由で利用できない高齢者への対応も考える必要がある。そして、事業者がいるからといって全部を担ってもらおうとすると負荷が高まるため、自治体や地域のほか、親族がいる人はその力も借りて身寄りがない人をより多くの人で高齢者を支えていく体制づくりを目指すべきだ」と話していました。
出典 NHK4月21日つづき
事業を利用している殿岡さえ子さん(71)は都内で1人暮らしをしていて、交通事故の影響で高次脳機能障害があるほか、腰椎に痛みもあります。そのため、月に数回のクリニックへの通院時には、事業者の付き添いサービスを利用していて、この日は男性スタッフが診察に立ち会い、医師の問診を一緒に聞いたり、骨折予防の注射を打つのを見守ったりしたほか、受診料の支払いなどをサポートしていました。
殿岡さんは「今は特に体の具合が悪いので重い荷物を持ってくれたり、一緒にあちこち連れて行ってくれたりするのはとても楽で助かります」と話していました。
こうしたサービスは、事業者との契約に基づいて行われ、支援は亡くなったあとまで続くことから契約が長期にわたるのも特徴です。そのため、この事業者は利用者の容体が急変したときに備え、受けたい医療や最期に過ごしたい場所などの要望を定期的に確認しているほか、亡くなった後に備え、葬儀や納骨などを行うことをあらかじめ定める契約も結んでいます。
身元保証などを行う事業者の小池安喜さんは「利用者が元気なうちからいざというときの希望や思いを聞いておくことではじめて本人の意思を代弁することができます。高齢で身寄りがなければ、生活に不備が生じる場面が現実にはあり、支援を通じて安心につなげられればと思います」と話していました。
「身元保証」などを行う事業のニーズが高まる中、独自に事業者の質の確保に取り組み始めた自治体も出てきています。
静岡市ではことし、契約ルールや解約時の返金手続き、利用者からの寄付の扱いなどの基準を新たに定め、条件を満たす場合に限って3年間「優良事業者」として認証する制度を導入しました。
認証の取得を希望した事業者に対しては市がヒアリング調査などを行い、支援や契約の内容、個人情報の取り扱いなど市の定めた基準にのっとった運用をしているか、細かく確認します。そして基準を満たすと確認できれば「優良事業者」として認証します。しかし、基準は30項目以上と多岐にわたるため、認証を得たのはまだこの1法人だけです。
今後どれだけ公的な枠組みの中で「身元保証」などの事業の普及が進むかが課題になっています。認証事業を始めた静岡市地域包括ケア・誰もが活躍推進本部の担当者は「市が一定のルールを作って事業者の質の確保に関わることで、一人暮らしで困っている高齢者が安心して過ごせるよう、終活支援の手伝いができればと考えています」と話していました。
静岡市内で唯一の認証を受けた事業者で、社会福祉法人「まごころ」の田中努さんは「何もルールがない中での運営は高齢者からすればどの事業者を選んだらいいかわからず戸惑う一方、私たちも手探り状態で支援をするには不安があったので、認証という形でルールを設けてもらえるのはありがたいです。いま多くの高齢者に求められる大事な事業だと思うので、これからは自信を持ってサービスを提供していきたい」と話していました。
「身元保証」などの問題に詳しい日本総合研究所の沢村香苗研究員は、事業者向けの指針の案が初めて示されたことについて、「身寄りのない人の増加とともにこれまでは家族が担ってきた役割を代行するサービスへのニーズが高まる中、今回、指針が示されたことで事業者の質をある程度担保して高齢者に不利益がないよう手だてがとられた意義は大きい」と話しています。
その上で、今後の課題については「事業を監督する官庁がない前提は変わっていないので示された指針を事業者がしっかり守れているか、守らなかったらどうなるのかといった実効性や仕組みの検討が必要です。また、支援は有償なので、経済的な事情や判断能力が十分でないなどの理由で利用できない高齢者への対応も考える必要がある。そして、事業者がいるからといって全部を担ってもらおうとすると負荷が高まるため、自治体や地域のほか、親族がいる人はその力も借りて身寄りがない人をより多くの人で高齢者を支えていく体制づくりを目指すべきだ」と話していました。
出典 NHK4月21日つづき
2024年05月27日
PFASの報道、我孫子市水道局調査には影響は見られない
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘され、泡消火剤などに含まれている有機フッ素化合物「PFOS」「PFOA」は国内で製造や輸入が禁止されています。しかし、柏市の水路から、国の暫定指針値(合算で1リットル当たり50ナノグラム)を上回って検出されていたことは既に報道がされていたが、鎌ケ谷市は4月、この水路に近い同市軽井沢の井戸17本の水質を検査した結果、7本から最大で暫定指針値の240倍にあたる1リットル当たり1万2000ナノグラムが検出されたと発表した。一部の井戸の水は飲用としても使われていた。
毎日新聞(5/25)
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、千葉県柏市の井戸水から国の暫定目標値の最大30倍の濃度が検出されました。柏市内では少なくとも5年前から、隣の白井市との境界を流れる川で2つの物質を合わせた濃度が国の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを上回って検出されており、周辺で調査が進められています。
ことし3月には、海上自衛隊下総航空基地に近い水路の4か所で、いずれも国の値の10倍以上の濃度が検出され、市は4月、周辺の84本の井戸で追加調査を行いました。
その結果、このうち飲み水として利用されているものを含む18本の井戸の水から暫定目標値を超える濃度が検出され、最大で30倍に上ったということです。
これまでのところ体調の異変に関する情報は寄せられていませんが、市は調査の結果を周知し今後は飲まないよう呼びかけています。
市は今後、さらに調査の範囲を広げるとともに、県と連携して原因の特定を目指すとしています。
NHK(5/23)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
海津にいなは、NHKのクロースアップ現代で、都水道局などを含む、全国各地のPIFAS汚染の報道を目にし、白井に近いことや、下総基地に至近であることから、当市にも少なからず影響があるのではと危惧していました。そこで、3月の我孫子市議会において、白井市、柏市でのPIFAS検出がされたとの報道に対して、当市の水道局の対応を質疑しました。
我孫子市水道局も水質調査においても、数年前より国の指示によって、PFASを水質調査の項目に加え、監視を強めてきたとの答弁を得ていました。水質検査は専門機関で継続的に調べてきており、我孫子市水道局の取水地からは、PFASの検出はみられないレベルであるとの報告でした。この理由としては、下総基地のある鎌ヶ谷、柏、白井とは下手賀沼との流域が違うことが影響を受けていない理由ではないかとの分析をしていました。つまり、我孫子の水道は、北千葉上水(利根川の水)よりの取水が主であり、湖北地区で地下水からの取水はされるが、水脈が違うとのと、高度オゾン処理をしてきたという点も影響が出なかった点ではないかということでした。
毎日新聞(5/25)
有機フッ素化合物の「PFAS」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、千葉県柏市の井戸水から国の暫定目標値の最大30倍の濃度が検出されました。柏市内では少なくとも5年前から、隣の白井市との境界を流れる川で2つの物質を合わせた濃度が国の暫定目標値の1リットル当たり50ナノグラムを上回って検出されており、周辺で調査が進められています。
ことし3月には、海上自衛隊下総航空基地に近い水路の4か所で、いずれも国の値の10倍以上の濃度が検出され、市は4月、周辺の84本の井戸で追加調査を行いました。
その結果、このうち飲み水として利用されているものを含む18本の井戸の水から暫定目標値を超える濃度が検出され、最大で30倍に上ったということです。
これまでのところ体調の異変に関する情報は寄せられていませんが、市は調査の結果を周知し今後は飲まないよう呼びかけています。
市は今後、さらに調査の範囲を広げるとともに、県と連携して原因の特定を目指すとしています。
NHK(5/23)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
海津にいなは、NHKのクロースアップ現代で、都水道局などを含む、全国各地のPIFAS汚染の報道を目にし、白井に近いことや、下総基地に至近であることから、当市にも少なからず影響があるのではと危惧していました。そこで、3月の我孫子市議会において、白井市、柏市でのPIFAS検出がされたとの報道に対して、当市の水道局の対応を質疑しました。
我孫子市水道局も水質調査においても、数年前より国の指示によって、PFASを水質調査の項目に加え、監視を強めてきたとの答弁を得ていました。水質検査は専門機関で継続的に調べてきており、我孫子市水道局の取水地からは、PFASの検出はみられないレベルであるとの報告でした。この理由としては、下総基地のある鎌ヶ谷、柏、白井とは下手賀沼との流域が違うことが影響を受けていない理由ではないかとの分析をしていました。つまり、我孫子の水道は、北千葉上水(利根川の水)よりの取水が主であり、湖北地区で地下水からの取水はされるが、水脈が違うとのと、高度オゾン処理をしてきたという点も影響が出なかった点ではないかということでした。
2024年05月25日
「バズっていいとも(第64回)」
藝大名誉教授でありながら、アマチュアも上手い方がいる、プロ、アマチュアの違いは演奏に報酬を得るか否かなので、アマチュアであってもいずれ凌駕する日もある、練習の仕方なので、切磋琢磨していくことが大事だと最後に言われて、2時間を聞き入りました。
感銘を受ける同郷の師、ネット社会のお陰で、お話を伺うことができ、感動でした。
2024年05月24日
ツワモノゆえに多い“敵”
上川陽子外務大臣(71)は、硬派な女性初の首相候補との呼び声も高いが、静岡市で行われた集会(5月18日)で、支持者たちに向けて静岡県知事選の自民党推薦候補者を『この方を私たちが“うまず”して何が女性でしょうか』と応援した。この発言が出産と結びつけられて炎上し、上川大臣はすぐに発言を撤回し謝罪しました、
もともとこの発言は出産に絡めた意味などなく、立憲民主党の議員や共同通信社がわざわざ『産まず』と表現した自体が問題です。上川さんは無益な争いをせずに自分の職務を粛々と遂行するタイプなので、そこで反論しませんでした。少し前には、麻生(太郎)さんに『おばさん』『そんなに美しい方とは言わない』など不愉快な言及をされたときも黙っていました。言葉尻をどう批判するかなど相手にしないと考えているから黙っていたということでしょう。
経歴では、それまでの女性議員らが独身、晩婚で子育て経験がないことが多かった時代が長かったものの、村上氏はそういう女性政治家ではない。1953年、静岡市で生まれ。カトリックの中高一貫の女子校・私立静岡雙葉中学校に進み、東京大学文科三類に入学。3年生の進学振り分けで教養学部教養学科に進学し、国際関係論を専攻。
東大卒業後、三菱総合研究所に入社したが、事務職に採用されるなど女性ならではの待遇差が待ち構えていた時代。その後、社内試験をクリアし研究職についた。結婚相手は日銀エリート、2女を授かり育児と仕事の両立も果たします。ご本人も、このときのことを“わりと無理しちゃった”と語っています。当時の男社会で大変な思いを経験して、子を産み育てたのでその苦労を思い返して、静岡の女性候補の応援で語ってしまったということかと思われます。
三菱総研を退職した上川氏は、女性として日本人初の偉業を成し遂げている。
'86年に米ハーバード大学ケネディスクールに留学し、政治行政学の博士号を取得。このときに海外から日本を眺め、改革の必要性を感じ、政治家を志します。外相として諸外国と対等に議論ができると評される上川さんの大神歴任というキャリアは男性議員にも脅威であるのは間違いありません。他党の議員らは特に有力なライバルの足を引っ張ろうと常に待ち構えていて、今回の発言は格好の攻撃のチャンスだったわけで、しかも、岸田首相もかばうどころか『誤解を招く発言は控えるべき』と言って、擁護するより次の首相の座を争いかねない有力ライバル視をしている感もありました。
ヤジには動じずに職務を遂行していく上川外相。“この方を首相にうまずして何が女性でしょうか”と言っていたが、その本意が当の女性にどうお響いたか。
政治家になってからの実績も語り草になっており、法務大臣時代には麻原彰晃をはじめとした16人の死刑を執行しました。これによって上川さんには生涯、SPがつくそうです。死刑執行時は当時の安倍首相にも相談せずに当日の朝、決意を報告したという肝の据わり方は、男女を超えて大したもの。ツワモノゆえ敵も多いということです。
もともとこの発言は出産に絡めた意味などなく、立憲民主党の議員や共同通信社がわざわざ『産まず』と表現した自体が問題です。上川さんは無益な争いをせずに自分の職務を粛々と遂行するタイプなので、そこで反論しませんでした。少し前には、麻生(太郎)さんに『おばさん』『そんなに美しい方とは言わない』など不愉快な言及をされたときも黙っていました。言葉尻をどう批判するかなど相手にしないと考えているから黙っていたということでしょう。
経歴では、それまでの女性議員らが独身、晩婚で子育て経験がないことが多かった時代が長かったものの、村上氏はそういう女性政治家ではない。1953年、静岡市で生まれ。カトリックの中高一貫の女子校・私立静岡雙葉中学校に進み、東京大学文科三類に入学。3年生の進学振り分けで教養学部教養学科に進学し、国際関係論を専攻。
東大卒業後、三菱総合研究所に入社したが、事務職に採用されるなど女性ならではの待遇差が待ち構えていた時代。その後、社内試験をクリアし研究職についた。結婚相手は日銀エリート、2女を授かり育児と仕事の両立も果たします。ご本人も、このときのことを“わりと無理しちゃった”と語っています。当時の男社会で大変な思いを経験して、子を産み育てたのでその苦労を思い返して、静岡の女性候補の応援で語ってしまったということかと思われます。
三菱総研を退職した上川氏は、女性として日本人初の偉業を成し遂げている。
'86年に米ハーバード大学ケネディスクールに留学し、政治行政学の博士号を取得。このときに海外から日本を眺め、改革の必要性を感じ、政治家を志します。外相として諸外国と対等に議論ができると評される上川さんの大神歴任というキャリアは男性議員にも脅威であるのは間違いありません。他党の議員らは特に有力なライバルの足を引っ張ろうと常に待ち構えていて、今回の発言は格好の攻撃のチャンスだったわけで、しかも、岸田首相もかばうどころか『誤解を招く発言は控えるべき』と言って、擁護するより次の首相の座を争いかねない有力ライバル視をしている感もありました。
ヤジには動じずに職務を遂行していく上川外相。“この方を首相にうまずして何が女性でしょうか”と言っていたが、その本意が当の女性にどうお響いたか。
政治家になってからの実績も語り草になっており、法務大臣時代には麻原彰晃をはじめとした16人の死刑を執行しました。これによって上川さんには生涯、SPがつくそうです。死刑執行時は当時の安倍首相にも相談せずに当日の朝、決意を報告したという肝の据わり方は、男女を超えて大したもの。ツワモノゆえ敵も多いということです。
2024年05月23日
賃貸VS持ち家、戸建VSマンション
かつて、娘を片付けるなどと言い、跡継ぎ長男の嫁が同居するというパターンが一般でして、お家を増築して一緒に住むなどもありました。核家族化が一般的になり、今は生涯シングル世代も増えて、都心、もしくは都内に通える近郊に、それなりの収入がある女性がマンションを購入するケースも増えています。親元を離れない、30代過ぎの子ども達も現代の現象で、花嫁修業という嫁入り前の娘を働きに出すのを控える体裁もなくなった上に、ニート、派遣という言葉もわざわざ言わなくなっている。結婚して、家族を持ち、持ち家を持って車を買うのが世間並みという発想もなくなって、コンビニで食事を買い、オークションで他者のものだった品を売り買いする、またはシェアリング、持たない意識というのも高まっている。子どもを持たないで、ペットと旅をするのもオシャレな選択に受け入れられている。多様性は、性差、生き方、国籍までも問わなくなっている。
さて、日本の一戸建ては、木造の建築が多く、地震の多発する我が国では建物の価値は、法律で20年で償却と考えるため、建物の資産価値が大きく下がります。しかし、築20年以降は土地の価格のみのため落ち着いて、都内、近郊では上昇、または横ばいとなります。
一方、鉄筋コンクリート造のマンションは、一戸建てに比べると建物の価値の下がり方が緩やかで、築40年くらいまでは資産価値が一戸建てを上回りますが、その後は、マンションよりもの方が、土地所有区分の面積が狭いため、土地の面積を広く所有する戸建ての方が資産価値は高くなります。つまり、買い替えをせず住み続けた場合の資産価値は、一戸建ての方がおトク。
また、戸建ての場合、駐車場代はかからないが、建物の修繕にまとまったお金が必要になります。
マンションの場合、駐車場代は払い続け、共用部分の修繕費は積み立てで計画的に貯めており、さらに大規模改修工事費を募ります。月々の管理費などもあります。
家は一生一度の買い物である場合も多く、個人の経験値が働かないことでもあり、予想がつかない災害に見舞われることもあります。賃貸との比較も合わせ、一生持たない賃貸派は一生借り続けられる収入を兎も角も維持し続ける覚悟が要ります。戸建ては、DIYの知恵と技量があれば、上手に対応していけるかもしれません。日本は、地震大国で被害に補助はでますが、米国と違い、震災、失業でも住宅ローンの免除にはなりません。
さて、日本の一戸建ては、木造の建築が多く、地震の多発する我が国では建物の価値は、法律で20年で償却と考えるため、建物の資産価値が大きく下がります。しかし、築20年以降は土地の価格のみのため落ち着いて、都内、近郊では上昇、または横ばいとなります。
一方、鉄筋コンクリート造のマンションは、一戸建てに比べると建物の価値の下がり方が緩やかで、築40年くらいまでは資産価値が一戸建てを上回りますが、その後は、マンションよりもの方が、土地所有区分の面積が狭いため、土地の面積を広く所有する戸建ての方が資産価値は高くなります。つまり、買い替えをせず住み続けた場合の資産価値は、一戸建ての方がおトク。
また、戸建ての場合、駐車場代はかからないが、建物の修繕にまとまったお金が必要になります。
マンションの場合、駐車場代は払い続け、共用部分の修繕費は積み立てで計画的に貯めており、さらに大規模改修工事費を募ります。月々の管理費などもあります。
家は一生一度の買い物である場合も多く、個人の経験値が働かないことでもあり、予想がつかない災害に見舞われることもあります。賃貸との比較も合わせ、一生持たない賃貸派は一生借り続けられる収入を兎も角も維持し続ける覚悟が要ります。戸建ては、DIYの知恵と技量があれば、上手に対応していけるかもしれません。日本は、地震大国で被害に補助はでますが、米国と違い、震災、失業でも住宅ローンの免除にはなりません。
2024年05月22日
人類の古代史も更新される
人類史最古の遺跡とも言われるギョベクリ・テペ(トルコ語: Göbekli Tepe) は、ドイツの考古学チームにより発掘調査が行われた。チームの指揮を執ったクラウス・シュミット氏による発掘は1996年から始まり、氏の他界する2014年まで続いた。
1994年、ドイツ考古学研究所(German Archaeological Institute)のシュミット氏は先んじてネヴァル・チョリでの発掘に携わりながら、次なる発掘場所を探していた。この地域の考古学の文献を見返しているとシカゴ調査団の残したギョベクリ・テペに関する簡単な説明が目に留まり、彼はもう一度調査をしてみようと決心した。彼のネヴァル・チョリでの経験から、記述に残されていた燧石や石板が丁字型の石柱の一部であろうと見当をつけたのだった。
アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の隣に位置し発掘調査が待たれている構造物は1万4000年から1万5000年前のものであることがトポグラフィック・スキャンによって明らかにされた。この遺跡は古代エジプトのピラミッドができる7000年も前に作られた建物と証明されており、アトランティス時代に作られたと推定されていますが、これは更新世を1000年遡行することになるので、謎に包まれた建造物だ。比較的新しい構造物にはギリシャ・ローマ時代のものも見られる。先土器新石器B期が終わると遺跡は打ち捨てられた。
遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。標高はおよそ760メートル。
ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は祭祀に用いられたと考えられるこれらの構造物には2段階の発達が見られる。第一段階(先土器新石器A(英語版))では巨大な丁字型の石柱がいくつも円を描くように並べられている。物理探査(リモートセンシング)により石柱の総数は200本以上、それらの描き出す円が20確認されている。各石柱は6メートル以上、重さは20トン。それらが基盤岩に穿たれた穴にはめ込まれている。第二段階(先土器新石器B(英語版))では石柱は小さくなり、磨かれた石灰の床を持つ長方形の部屋に立てられた。
2012年に、中国で1万9千〜2万年前のものではないかとみられる、焦げ痕のある土器がみつかっている。
また、日本では、青森において15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)のものである可能性がある世界で最も古い弓矢が出土した。縄文土器は世界の中で最も古いものの一つではないかとされるものが出土していた。これらは、1975年(昭和50年)とその翌年に青森県立郷土館により、1998年(平成10年)に民家の建て替え工事に伴い旧蟹田町教育委員会により発掘調査で出土したもの。縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法で算定されたものだ。
1994年、ドイツ考古学研究所(German Archaeological Institute)のシュミット氏は先んじてネヴァル・チョリでの発掘に携わりながら、次なる発掘場所を探していた。この地域の考古学の文献を見返しているとシカゴ調査団の残したギョベクリ・テペに関する簡単な説明が目に留まり、彼はもう一度調査をしてみようと決心した。彼のネヴァル・チョリでの経験から、記述に残されていた燧石や石板が丁字型の石柱の一部であろうと見当をつけたのだった。
アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の隣に位置し発掘調査が待たれている構造物は1万4000年から1万5000年前のものであることがトポグラフィック・スキャンによって明らかにされた。この遺跡は古代エジプトのピラミッドができる7000年も前に作られた建物と証明されており、アトランティス時代に作られたと推定されていますが、これは更新世を1000年遡行することになるので、謎に包まれた建造物だ。比較的新しい構造物にはギリシャ・ローマ時代のものも見られる。先土器新石器B期が終わると遺跡は打ち捨てられた。
遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。標高はおよそ760メートル。
ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は祭祀に用いられたと考えられるこれらの構造物には2段階の発達が見られる。第一段階(先土器新石器A(英語版))では巨大な丁字型の石柱がいくつも円を描くように並べられている。物理探査(リモートセンシング)により石柱の総数は200本以上、それらの描き出す円が20確認されている。各石柱は6メートル以上、重さは20トン。それらが基盤岩に穿たれた穴にはめ込まれている。第二段階(先土器新石器B(英語版))では石柱は小さくなり、磨かれた石灰の床を持つ長方形の部屋に立てられた。
2012年に、中国で1万9千〜2万年前のものではないかとみられる、焦げ痕のある土器がみつかっている。
また、日本では、青森において15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)のものである可能性がある世界で最も古い弓矢が出土した。縄文土器は世界の中で最も古いものの一つではないかとされるものが出土していた。これらは、1975年(昭和50年)とその翌年に青森県立郷土館により、1998年(平成10年)に民家の建て替え工事に伴い旧蟹田町教育委員会により発掘調査で出土したもの。縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法で算定されたものだ。
2024年05月21日
評価高まる日本人建築家、プリツカー賞9人目
プリツカー賞の53人目の受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。山本氏は建築家であり、且つ、社会的な提唱者でもあること、さらに、パブリックとプライベートの領域を近しいものとし、アイデンティティーや経済、政治、インフラ、住宅システムにおける多様性がある中で調和した社会を生み出した人物として評価された。
同賞を主催するハイアット財団が米東部時間2024年3月5日午前9時(日本時間同日午後11時)、受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。プリツカー建築賞は建築界のノーベル賞とも称される世界的に注目度の高い建築賞だ。
これまで日本人では、9人目:故丹下健三氏、槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏、西沢立衛氏、伊東豊雄氏、坂茂氏、故磯崎新氏が受賞してきた。山本氏の受賞により、日本が世界で最も受賞者の多い国となる。
同賞を主催するハイアット財団が米東部時間2024年3月5日午前9時(日本時間同日午後11時)、受賞者に山本理顕氏を選んだと発表した。プリツカー建築賞は建築界のノーベル賞とも称される世界的に注目度の高い建築賞だ。
これまで日本人では、9人目:故丹下健三氏、槇文彦氏、安藤忠雄氏、妹島和世氏、西沢立衛氏、伊東豊雄氏、坂茂氏、故磯崎新氏が受賞してきた。山本氏の受賞により、日本が世界で最も受賞者の多い国となる。
2024年05月20日
孤立した暮らし方が進む
2024年1〜3月に自宅で死亡した警察庁の集計を5月13日、衆議院で明らかにされた全国統計で計2万1716人(暫定値)に上ったと分かった。
うち65歳以上の高齢者が約1万7000人で8割近くを占めることが明らかになった。これをもとに推計すると、日本の65歳以上の“孤独死”は年間約6万8000人にのぼる。高齢者を孤独死させたくない、あるいは私たち自身が孤独死したくないのであれば、ひとりひとりが公共交通にもっと関心を持たなければならない。
内閣府によれば、孤独死とは「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義している。
なぜ高齢者の孤独死は増え続けるのか。実際、高齢者はどれほど社会・地域から孤立しているのだろうか。
内閣府の「令和5年度 高齢社会対策総合調査」によると、60歳以上の高齢者の外出頻度は、年齢とともに減少する傾向にある。具体的に見ていくと、60〜64歳では「ほとんど毎日外出する」割合が85.0%と高い水準にあるが、年齢が上がるにつれてその割合は低下し、75歳以上になると60.4%まで下がる。一方、「週に1回程度」「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、年齢とともに増加傾向にある。60〜64歳ではそれぞれ2.8%、0.9%と低い割合だが、75歳以上になると7.4%、6.7%と6倍以上に跳ね上がる。
「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、70〜74歳の2.7%から75歳以上では一気に6.7%と2.5倍以上に増える。
また、「週に2〜3回程度」の外出頻度も、60〜64歳の10.0%から75歳以上では23.3%と2倍以上に増加しており、全体的に年齢と共に外出頻度が低下していく傾向が見て取れる。
この外出頻度の低下には、加齢にともなう身体機能の衰えだけでなく、「移動の困難さ」が大きく影響していると考えられる。同調査では、外出時の“交通手段”についても尋ねている。それによれば、75歳以上の高齢者のバスや電車などの公共交通機関の利用割合は23.3%で、60〜64歳の40.3%と比べて大幅に低い。一方で、徒歩の割合は75歳以上で47.6%と、60〜64歳の30.3%よりも高くなっている。
これは、バスや鉄道の本数が少なく、運賃も高いといった公共交通の利便性の低さが、高齢者の外出を阻む一因となっていることを示唆している。特に、地方都市や過疎地域では、公共交通ネットワークの縮小が進み、自家用車を持たない(加齢で運転ができなくなった)高齢者にとって、外出そのものが困難な状況が生まれている。交通利便性の低さは、高齢者の社会参加の機会を奪い、人との交流を途絶えさせる。
「行きたくても行けない」
状況が、やがて孤独死へと向かうのだ。高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るためにはモビリティの確保、すなわち
「年齢や身体能力に関わらず利用しやすい公共交通サービス」の提供が欠かせない。それは、単なる移動手段の確保にとどまらず、高齢者の社会とのつながりを維持する上で重要な役割を果たすからである。
そこで参考にすべきは、各地で実施されている地域が一体となって公共交通のアクセシビリティ向上に取り組む動きだ。
先進事例として、富山市の「お出かけ定期券」などが挙げられる。高齢者の外出を支援するため、路面電車・バスが定額で乗り放題になるサービスで、利用者から好評を博している。このような、高齢者が自動車にかわって公共交通を利用できる環境づくりを進めることが、高齢者の社会参加を支え、孤独死防止につながるのだ。
コミュニティーバス・デマンド交通の利点
また、免許返納を機に交通手段を失った高齢者のために、タクシー利用を補助する自治体も増えている。路線バスが消滅した地域では
・コミュニティーバス
・デマンド交通
の整備も促進されている。さまざまな交通手段を整備することで、高齢者の外出のハードルを下げ、社会参加を支援することで、孤独死のリスクを着実に減らしていくことが期待できる。では、交通弱者の対策として期待されるコミュニティーバスや、デマンド交通の利点や問題点は何だろうか。
国土交通省が2019年に公表した「多様な地域公共交通サービスの導入状況に関する調査研究」報告書によれば、コミュニティーバスやデマンド型交通サービスの導入は、一定の効果を上げているとしている。
この調査では
「デマンド交通で高齢者や障害者の移動支援を主眼に置き、特定の地域や年齢層を対象とした利用実態調査を行った自治体において、利用者増加の割合が高いこと」
とする。また
「ヒアリング調査でも、高齢者の足の確保を目的とし、地域の実情を丁寧に把握した上で、地元関係者とも緊密に連携しながら運行形態を検討した事例で、利用者の着実な増加が確認された」
という。つまり、地元のニーズを十分に調査した上で運行を実施すれば、確実に交通弱者の対策になるということだ。
しかし、その一方で課題は残る。調査結果の考察では「財政負担の増大や担い手不足など、持続可能性が危ぶまれるケース」も少なくないとしている。こうした課題の克服に欠かせないのが、テクノロジーの活用であろう。例えば、デマンド交通への人工知能(AI)の導入は進んでいる。
岡山県の中央部に位置する久米南町ではAIを用いた効率的な運行が行われている。同町では2016年からオンデマンド交通「カッピーのりあい号」の利用効率の低さが課題となっていた。そこで2020年、AIを活用した新たな配車システムを導入、時刻や運行ルートの制約を撤廃し、町内どこでも自由に乗降できる利便性の高いサービスを実現した。この結果、年間利用者数は2019年の8400人から2020年は1万1800人へと1.4倍に増加。さらに、利用者の時間帯別分散にも成功し、車両数を6台から5台に削減し、約600万円の経費削減を達成している。
加えて、町内の飲食店の宅配サービスとの「貨客混載」も実現するなど、地域の利便性向上にも寄与している。大阪府河内長野市でも、2019年12月からAI運行バスが導入されている。同町では高齢化が進むニュータウンにおいて、住民の新たな足として機能しており「すぐに来てくれる」「荷物を持つ必要がない」と好評だ。
AIによる効率化のほか、自動運転の実用化も進んでいる。こうした、テクノロジーによって、先の国土交通省の報告書に挙げられた課題は次第に解決されていくことになるだろう。
モビリティの充実は、高齢者の社会参加を促し、孤立を防ぐためのインフラ整備である。しかし、これらは高齢者だけを対象とした福祉としてのみ存在するわけではない。さまざまなテクノロジーを導入して問題を解決することは、さまざまな分野での技術発展の契機ともなるはずだ。だからこそ「老人への投資」をやめてはいけない。
c Merkmal 提供
うち65歳以上の高齢者が約1万7000人で8割近くを占めることが明らかになった。これをもとに推計すると、日本の65歳以上の“孤独死”は年間約6万8000人にのぼる。高齢者を孤独死させたくない、あるいは私たち自身が孤独死したくないのであれば、ひとりひとりが公共交通にもっと関心を持たなければならない。
内閣府によれば、孤独死とは「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義している。
なぜ高齢者の孤独死は増え続けるのか。実際、高齢者はどれほど社会・地域から孤立しているのだろうか。
内閣府の「令和5年度 高齢社会対策総合調査」によると、60歳以上の高齢者の外出頻度は、年齢とともに減少する傾向にある。具体的に見ていくと、60〜64歳では「ほとんど毎日外出する」割合が85.0%と高い水準にあるが、年齢が上がるにつれてその割合は低下し、75歳以上になると60.4%まで下がる。一方、「週に1回程度」「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、年齢とともに増加傾向にある。60〜64歳ではそれぞれ2.8%、0.9%と低い割合だが、75歳以上になると7.4%、6.7%と6倍以上に跳ね上がる。
「ほとんど外出しない」と回答した人の割合は、70〜74歳の2.7%から75歳以上では一気に6.7%と2.5倍以上に増える。
また、「週に2〜3回程度」の外出頻度も、60〜64歳の10.0%から75歳以上では23.3%と2倍以上に増加しており、全体的に年齢と共に外出頻度が低下していく傾向が見て取れる。
この外出頻度の低下には、加齢にともなう身体機能の衰えだけでなく、「移動の困難さ」が大きく影響していると考えられる。同調査では、外出時の“交通手段”についても尋ねている。それによれば、75歳以上の高齢者のバスや電車などの公共交通機関の利用割合は23.3%で、60〜64歳の40.3%と比べて大幅に低い。一方で、徒歩の割合は75歳以上で47.6%と、60〜64歳の30.3%よりも高くなっている。
これは、バスや鉄道の本数が少なく、運賃も高いといった公共交通の利便性の低さが、高齢者の外出を阻む一因となっていることを示唆している。特に、地方都市や過疎地域では、公共交通ネットワークの縮小が進み、自家用車を持たない(加齢で運転ができなくなった)高齢者にとって、外出そのものが困難な状況が生まれている。交通利便性の低さは、高齢者の社会参加の機会を奪い、人との交流を途絶えさせる。
「行きたくても行けない」
状況が、やがて孤独死へと向かうのだ。高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るためにはモビリティの確保、すなわち
「年齢や身体能力に関わらず利用しやすい公共交通サービス」の提供が欠かせない。それは、単なる移動手段の確保にとどまらず、高齢者の社会とのつながりを維持する上で重要な役割を果たすからである。
そこで参考にすべきは、各地で実施されている地域が一体となって公共交通のアクセシビリティ向上に取り組む動きだ。
先進事例として、富山市の「お出かけ定期券」などが挙げられる。高齢者の外出を支援するため、路面電車・バスが定額で乗り放題になるサービスで、利用者から好評を博している。このような、高齢者が自動車にかわって公共交通を利用できる環境づくりを進めることが、高齢者の社会参加を支え、孤独死防止につながるのだ。
コミュニティーバス・デマンド交通の利点
また、免許返納を機に交通手段を失った高齢者のために、タクシー利用を補助する自治体も増えている。路線バスが消滅した地域では
・コミュニティーバス
・デマンド交通
の整備も促進されている。さまざまな交通手段を整備することで、高齢者の外出のハードルを下げ、社会参加を支援することで、孤独死のリスクを着実に減らしていくことが期待できる。では、交通弱者の対策として期待されるコミュニティーバスや、デマンド交通の利点や問題点は何だろうか。
国土交通省が2019年に公表した「多様な地域公共交通サービスの導入状況に関する調査研究」報告書によれば、コミュニティーバスやデマンド型交通サービスの導入は、一定の効果を上げているとしている。
この調査では
「デマンド交通で高齢者や障害者の移動支援を主眼に置き、特定の地域や年齢層を対象とした利用実態調査を行った自治体において、利用者増加の割合が高いこと」
とする。また
「ヒアリング調査でも、高齢者の足の確保を目的とし、地域の実情を丁寧に把握した上で、地元関係者とも緊密に連携しながら運行形態を検討した事例で、利用者の着実な増加が確認された」
という。つまり、地元のニーズを十分に調査した上で運行を実施すれば、確実に交通弱者の対策になるということだ。
しかし、その一方で課題は残る。調査結果の考察では「財政負担の増大や担い手不足など、持続可能性が危ぶまれるケース」も少なくないとしている。こうした課題の克服に欠かせないのが、テクノロジーの活用であろう。例えば、デマンド交通への人工知能(AI)の導入は進んでいる。
岡山県の中央部に位置する久米南町ではAIを用いた効率的な運行が行われている。同町では2016年からオンデマンド交通「カッピーのりあい号」の利用効率の低さが課題となっていた。そこで2020年、AIを活用した新たな配車システムを導入、時刻や運行ルートの制約を撤廃し、町内どこでも自由に乗降できる利便性の高いサービスを実現した。この結果、年間利用者数は2019年の8400人から2020年は1万1800人へと1.4倍に増加。さらに、利用者の時間帯別分散にも成功し、車両数を6台から5台に削減し、約600万円の経費削減を達成している。
加えて、町内の飲食店の宅配サービスとの「貨客混載」も実現するなど、地域の利便性向上にも寄与している。大阪府河内長野市でも、2019年12月からAI運行バスが導入されている。同町では高齢化が進むニュータウンにおいて、住民の新たな足として機能しており「すぐに来てくれる」「荷物を持つ必要がない」と好評だ。
AIによる効率化のほか、自動運転の実用化も進んでいる。こうした、テクノロジーによって、先の国土交通省の報告書に挙げられた課題は次第に解決されていくことになるだろう。
モビリティの充実は、高齢者の社会参加を促し、孤立を防ぐためのインフラ整備である。しかし、これらは高齢者だけを対象とした福祉としてのみ存在するわけではない。さまざまなテクノロジーを導入して問題を解決することは、さまざまな分野での技術発展の契機ともなるはずだ。だからこそ「老人への投資」をやめてはいけない。
c Merkmal 提供
2024年05月19日
現役から退くマインドチェンジ
ほんとうに仕事がなくなったときの状況をリアルに想像し、受け入れるための準備をする。今できることは、目の前の仕事にベストを尽くし、悔いを残さないようにすることだと、自分に言い聞かせておくことです。いつかは終わるそれは致し方ないことで、未練は無駄で、抵抗すればよけいに苦しむ。そのときがいつ来てもいいように、常に今に最善を尽くすことです。
それは、究極、死に関しても同じでしょう。人はだれでも自分が死ぬことを知っている、だけど、今、死ぬわけではない。そう思っている人は、自分はいつまでも死なないと思っているのと同じということです。だから、多くの人が死が目前に迫ると、想定外の不安に陥り、焦り、恐れ、動揺し、混乱して苦しむのです。
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違いは、ヒマな時間ができたらすること、したいことも考ええているか、どうか、そうした準備、余裕というか、心がけの違いに現れていきます。
明日、月曜日に向けてまた頑張ろう!!
それは、究極、死に関しても同じでしょう。人はだれでも自分が死ぬことを知っている、だけど、今、死ぬわけではない。そう思っている人は、自分はいつまでも死なないと思っているのと同じということです。だから、多くの人が死が目前に迫ると、想定外の不安に陥り、焦り、恐れ、動揺し、混乱して苦しむのです。
「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違いは、ヒマな時間ができたらすること、したいことも考ええているか、どうか、そうした準備、余裕というか、心がけの違いに現れていきます。
明日、月曜日に向けてまた頑張ろう!!
2024年05月18日
室内の階段で筋トレ
ジャンプをして着地し、骨に衝撃を与えると、骨が丈夫になるのですが、階段を下りるときの刺激でも同程度の効果があることがわかったのです。実験では、週2回の階段下りで平均7.8%の骨密度がアップしました。 さらに筋力アップ、体重&体脂肪率ダウン効果も!
階段を下りると足の指、かかと、すね、後ろ脚のふくらはぎ、太ももの前側、お尻などの筋肉が伸ばされます。そして背骨まで刺激が伝わり、骨密度を高めるのです
階段を下りるとき、筋肉を縮めながら行う運動よりも筋肉を伸ばしながら行う運動のほうが実は効果的で、実験では階段下りの前後で筋力が43.4%アップしました(※1)。
ほかにも、筋力のアップに伴って代謝がアップし体重は-3.2%、体脂肪率は-4.1%という実験結果が出ました(※2)。骨
を健康にしながら、やせやすい体づくりも同時に行えるのが階段下りなのです
まずは、階段下りを、より安全により効果的に行うための、基本姿勢を身につけましょう。
片手で手すりをつかむ、または手すりに軽く触れます。背すじを伸ばし、目線はやや斜め下に。両足のつま先を常に正面に向けながら、左脚を一段下ろします。続けて右脚も一段下ろし、同じ段で両足をそろえたら、今度は右脚から一段下ろします。手すりと反対側の腕は、脚の動きに合わせて自然に振って。両脚のひざとつま先は、常に正面に向けておきます。これをくり返します。
※1 階段下りの前後に「30秒間で何回イスから立ち上がれるか」というテストを行い、回数を比較
※2 週2回の階段下りを12週間行ったあとの体重、体脂肪率の平均変化
(いずれもオーストラリア エディスコーワン大学 野坂和則教授の実験結果より)
ショップチャンネルしなくても、確実に続ける5分×2で効果が出てきます
【NG】
脚を下ろすときに、つま先が外を向くのはNGです。ひざが開いたり、体が傾いたりするのもNG。いずれも、骨が受ける刺激が逃げてしまうだけでなく、O脚など悪い姿勢の原因にも。
階段を下りると足の指、かかと、すね、後ろ脚のふくらはぎ、太ももの前側、お尻などの筋肉が伸ばされます。そして背骨まで刺激が伝わり、骨密度を高めるのです
階段を下りるとき、筋肉を縮めながら行う運動よりも筋肉を伸ばしながら行う運動のほうが実は効果的で、実験では階段下りの前後で筋力が43.4%アップしました(※1)。
ほかにも、筋力のアップに伴って代謝がアップし体重は-3.2%、体脂肪率は-4.1%という実験結果が出ました(※2)。骨
を健康にしながら、やせやすい体づくりも同時に行えるのが階段下りなのです
まずは、階段下りを、より安全により効果的に行うための、基本姿勢を身につけましょう。
片手で手すりをつかむ、または手すりに軽く触れます。背すじを伸ばし、目線はやや斜め下に。両足のつま先を常に正面に向けながら、左脚を一段下ろします。続けて右脚も一段下ろし、同じ段で両足をそろえたら、今度は右脚から一段下ろします。手すりと反対側の腕は、脚の動きに合わせて自然に振って。両脚のひざとつま先は、常に正面に向けておきます。これをくり返します。
※1 階段下りの前後に「30秒間で何回イスから立ち上がれるか」というテストを行い、回数を比較
※2 週2回の階段下りを12週間行ったあとの体重、体脂肪率の平均変化
(いずれもオーストラリア エディスコーワン大学 野坂和則教授の実験結果より)
ショップチャンネルしなくても、確実に続ける5分×2で効果が出てきます
【NG】
脚を下ろすときに、つま先が外を向くのはNGです。ひざが開いたり、体が傾いたりするのもNG。いずれも、骨が受ける刺激が逃げてしまうだけでなく、O脚など悪い姿勢の原因にも。
2024年05月17日
紫式部よりも前、古代ギリシャ女流詩人
世界最古の長編恋愛小説『源氏物語』を書いた女流作家として知られるのが、紫式部と言う人だ。現在、大河ドラマ『光る、君へ』のヒロインとして取り上げられている、時の左大臣とも愛人関係にあったという説も今回のドラマだけでなく、平安絵巻のひとつのように記録に読み解くことがされてきた。虚実を時代に描いて、累々語り継がれ、読み継がれている。
ところが、紀元前の古代ギリシャには、サッポーと言う女性詩人がいと伝わっていた。サッポーがレスボス島出身であることで、Sapphic(サッポー風の)は女性同性愛者をSapphismと用いられたり、また、そうした性愛者を一般的に「レスビアン」とも言うようになったのは、彼女がレスボス島の出身で、英語で書くとlesbosであって、それが「レスボス人」というと"lesbian"と表記されるのが、「レズビアン」"lesbian"ということになった。そのため、今日では同島の一般名称はミティリーニ島というほうに好んで呼び変えられている。
サッポーの詩はその在世中から人気があったが、女流詩人・サッポーが生きた時代は紀元前であるため、信頼できる文献があまりに少なく、その生涯ははっきりしない。紀元前630年から紀元前612年の間のいずれかの年に生まれ、紀元前570年頃に亡くなったと考えられている。古典期のアッティカにはすでに何らかの作品集が存在していたことが知られている。
ヘレニズム時代、紀元前3世紀のアレクサンドリアにおいてサッポーの作品は正典化され、ビュザンティオンのアリストパネースとその弟子のアリスタルコスの2人によってそれぞれサッポー作品集が作られた。いずれも9巻で、アリストパネースのものは題材によって分類され、アリスタルコスのものは詩形によって分類されていた。アレクサンドリアの詩集は少しずつ散逸したが、2-3世紀ごろにはまだ大部分が残っていたらしい。
古代ギリシアにおいてサッポーは十番目のムーサとまで呼ばれて評価が高かったが、その一方でメナンドロスの喜劇の題材にもされた。古代ローマ時代にもよく知られ、オウィディウスは抒情詩「愛について」の中で「いまやサッポーの名はあらゆる国々に知られている」(Ars Amatoria, 第28行)と述べている(オウィディウスは「サッポーからパオーンへの手紙」によって伝説のイメージを広めた人物でもあった)。カトゥルスはサッポーを崇拝し、その51番の詩 (Catullus 51) はサッポーの有名な31番の詩 (Sappho 31) の翻案と考えられている。
キリスト教が興隆すると、2世紀のタティアヌス (Tatian) によってサッポーは「色気違い」であると非難され、ローマでキリスト教が公認されると、教皇の命令で焚書が繰り替えされた。これによって、19世紀末にパピルスが発見されるまでの間、サッポーの詩は引用によって残るもの以外ほとんどが消滅することになったとされる。しかしながらレイノルズによると、サッポーの詩が消滅した主要な原因は焚書のような弾圧によるものではなく、古典ギリシア語のアッティカ方言が真性のギリシア語とされるとアイオリス方言で書かれたサッポー作品は尊重されなくなり、その後パピルスの時代から羊皮紙の時代に移り変わったときには、新たに写本を作る手間をかける価値がないと見なされたために筆写されずに滅んでいったとみなされていた。
ルネサンス以後のヨーロッパではサッポーの詩そのものが知られないまま、想像力を膨らませて膨大な量のサッポーに関する伝説が生まれることになった。とくにボードレールは『悪の華』初版でレスボスを同性愛にふける島として描き、レズビアニズムの代表としてのサッポーのイメージを決定的にした経緯があった。
彼女は結婚し、クレイスという娘があったことはサッポーの詩(123番)に表れている。また、サッポーは、自分の身のまわりにいた少女たちに対する愛情ぶかい詩を多く残したため、サッポーと同性愛を結びつける指摘は紀元前7世紀ごろから存在した。また美少年パオーンとの悲恋の相手とする伝説も伝えられた。
彼女が目をかけた若い娘しか入れないある種の学校をレスボス島に作ったといわれていたが、20世紀なかばのデニス・ペイジ (Denys Page) はこの説を否定した。
同じレスボス島出身の詩人アルカイオスとは詩の交換などで交遊があった、アルカイオスのように詩作において政治と関わることはせず、主観の方向は内的情熱に傾倒し、亡命の際以外、政治への関与は避けた。
サッポーは何十もの異なる韻律によって詩を書いたが、スタンザ形式になっているものが多く、とくに1つのスタンザが4行からなる四行詩が多い。11音節の詩行が3行と5音節の1行からなる形式はサッポー詩体として知られる。
サッポーの詩は大部分が滅び、他の作品の中に引用されるなどして断片が残るのみである。19世紀末以降に彼女の詩の断片を記したパピルスが発見され、現在でも新たに発見されることがある。2004年にはケルン・パピルスから老いに関するサッポーの詩の新たな断片 (Tithonus poem) が発見され、2014年にも兄弟について記した新しい詩の断片が発見された。
彼女の詩の中でほぼ完全な形で残っているのは「アプロディーテー讃歌」 (Ode to Aphrodite) で、ハリカルナッソスのディオニュシオスによる引用によって生き残った。サッポー詩体による7つのスタンザから構成される。もう1つ、やはり引用によってほぼ完全な形で生き残ったのが『レスボス詩人断片集』のサッポー31番 (Sappho 31) (沓掛訳では「恋の衝撃」という題になっている)で、伝ロンギヌス「崇高について」 (On the Sublime) に引用されている。
『レスボス詩人断片集』(PLF)[10]ではサッポーの詩に1番(アプロディーテー讃歌)から213番までの番号を付しているが、その大部分は非常に小さな断片である。
ところが、紀元前の古代ギリシャには、サッポーと言う女性詩人がいと伝わっていた。サッポーがレスボス島出身であることで、Sapphic(サッポー風の)は女性同性愛者をSapphismと用いられたり、また、そうした性愛者を一般的に「レスビアン」とも言うようになったのは、彼女がレスボス島の出身で、英語で書くとlesbosであって、それが「レスボス人」というと"lesbian"と表記されるのが、「レズビアン」"lesbian"ということになった。そのため、今日では同島の一般名称はミティリーニ島というほうに好んで呼び変えられている。
サッポーの詩はその在世中から人気があったが、女流詩人・サッポーが生きた時代は紀元前であるため、信頼できる文献があまりに少なく、その生涯ははっきりしない。紀元前630年から紀元前612年の間のいずれかの年に生まれ、紀元前570年頃に亡くなったと考えられている。古典期のアッティカにはすでに何らかの作品集が存在していたことが知られている。
ヘレニズム時代、紀元前3世紀のアレクサンドリアにおいてサッポーの作品は正典化され、ビュザンティオンのアリストパネースとその弟子のアリスタルコスの2人によってそれぞれサッポー作品集が作られた。いずれも9巻で、アリストパネースのものは題材によって分類され、アリスタルコスのものは詩形によって分類されていた。アレクサンドリアの詩集は少しずつ散逸したが、2-3世紀ごろにはまだ大部分が残っていたらしい。
古代ギリシアにおいてサッポーは十番目のムーサとまで呼ばれて評価が高かったが、その一方でメナンドロスの喜劇の題材にもされた。古代ローマ時代にもよく知られ、オウィディウスは抒情詩「愛について」の中で「いまやサッポーの名はあらゆる国々に知られている」(Ars Amatoria, 第28行)と述べている(オウィディウスは「サッポーからパオーンへの手紙」によって伝説のイメージを広めた人物でもあった)。カトゥルスはサッポーを崇拝し、その51番の詩 (Catullus 51) はサッポーの有名な31番の詩 (Sappho 31) の翻案と考えられている。
キリスト教が興隆すると、2世紀のタティアヌス (Tatian) によってサッポーは「色気違い」であると非難され、ローマでキリスト教が公認されると、教皇の命令で焚書が繰り替えされた。これによって、19世紀末にパピルスが発見されるまでの間、サッポーの詩は引用によって残るもの以外ほとんどが消滅することになったとされる。しかしながらレイノルズによると、サッポーの詩が消滅した主要な原因は焚書のような弾圧によるものではなく、古典ギリシア語のアッティカ方言が真性のギリシア語とされるとアイオリス方言で書かれたサッポー作品は尊重されなくなり、その後パピルスの時代から羊皮紙の時代に移り変わったときには、新たに写本を作る手間をかける価値がないと見なされたために筆写されずに滅んでいったとみなされていた。
ルネサンス以後のヨーロッパではサッポーの詩そのものが知られないまま、想像力を膨らませて膨大な量のサッポーに関する伝説が生まれることになった。とくにボードレールは『悪の華』初版でレスボスを同性愛にふける島として描き、レズビアニズムの代表としてのサッポーのイメージを決定的にした経緯があった。
彼女は結婚し、クレイスという娘があったことはサッポーの詩(123番)に表れている。また、サッポーは、自分の身のまわりにいた少女たちに対する愛情ぶかい詩を多く残したため、サッポーと同性愛を結びつける指摘は紀元前7世紀ごろから存在した。また美少年パオーンとの悲恋の相手とする伝説も伝えられた。
彼女が目をかけた若い娘しか入れないある種の学校をレスボス島に作ったといわれていたが、20世紀なかばのデニス・ペイジ (Denys Page) はこの説を否定した。
同じレスボス島出身の詩人アルカイオスとは詩の交換などで交遊があった、アルカイオスのように詩作において政治と関わることはせず、主観の方向は内的情熱に傾倒し、亡命の際以外、政治への関与は避けた。
サッポーは何十もの異なる韻律によって詩を書いたが、スタンザ形式になっているものが多く、とくに1つのスタンザが4行からなる四行詩が多い。11音節の詩行が3行と5音節の1行からなる形式はサッポー詩体として知られる。
サッポーの詩は大部分が滅び、他の作品の中に引用されるなどして断片が残るのみである。19世紀末以降に彼女の詩の断片を記したパピルスが発見され、現在でも新たに発見されることがある。2004年にはケルン・パピルスから老いに関するサッポーの詩の新たな断片 (Tithonus poem) が発見され、2014年にも兄弟について記した新しい詩の断片が発見された。
彼女の詩の中でほぼ完全な形で残っているのは「アプロディーテー讃歌」 (Ode to Aphrodite) で、ハリカルナッソスのディオニュシオスによる引用によって生き残った。サッポー詩体による7つのスタンザから構成される。もう1つ、やはり引用によってほぼ完全な形で生き残ったのが『レスボス詩人断片集』のサッポー31番 (Sappho 31) (沓掛訳では「恋の衝撃」という題になっている)で、伝ロンギヌス「崇高について」 (On the Sublime) に引用されている。
『レスボス詩人断片集』(PLF)[10]ではサッポーの詩に1番(アプロディーテー讃歌)から213番までの番号を付しているが、その大部分は非常に小さな断片である。
2024年05月16日
液状化した場所
利根川に近い布佐東部地区に、昭和30年代に沼・湿地を埋め立てて約12・5ヘクタールが宅地化された。大震災で223棟が被害を受け、うち119棟が全壊。市は再液状化対策として国の財政支援による「市街地液状化対策事業」で地下水くみ上げの「地下水位低下工法」を提案したが、くみ上げポンプ電気代、管理費の住民負担が半永久的に続くこともあって、地権者261人中43人の同意しかなく、平成26年11月の実施断念を表明した。液状化対策への同意が得られなかったが、市はこれに代わるものとして個人が何らかの再液状化対策を行う場合、最高50万円を補助している。
2024年05月15日
東西の治水・水利事業
「縄文時代前期(約6,000年前)頃は地球の気候が最も暖かかった時期で、現在より平均で約2度ほど高い気温でした。
そのため、南極や氷河期に形成されていた氷河が溶け出して、海面の高さも現在よりも4〜6mほど高くなっていました。」(横浜市歴史学物館)のことです。海が内陸部に進んできたので「縄文海進」、その逆の海退が起きていた。
1590年に江戸に入った徳川家康は「利根川東遷」を命じ、は1594年に始められ、完成は60年後!の1654年とのことです。今、地図を見てみても、千葉県は辛うじて本州とつながっているのが野田市付近であり、よくよくみると川に囲まれて水辺がひろがり、東京都とはほぼ分離したことがわかります。それをブラタモリ、林先生の番組がカメラを持ち込んで検証していたという訳です。
東遷が完成後、利根川は渡良瀬川、鬼怒川などの水を集めて銚子で太平洋に注ぐようになったため、江戸が浸水することは少なくなり、関東平野全体としても水田が拓かれ穀倉地帯として発展していきました。
徳川家康が、江戸のまちづくりを進めるにあたり、利水と治水のために、東京湾(江戸湾)に流れ込んでいた利根川を太平洋に流すという大工事を進めた、カエサルのローマのような水利事業を行われ、その一環に手賀沼の治水にも艱難辛苦、努力していたという事です。
そのため、南極や氷河期に形成されていた氷河が溶け出して、海面の高さも現在よりも4〜6mほど高くなっていました。」(横浜市歴史学物館)のことです。海が内陸部に進んできたので「縄文海進」、その逆の海退が起きていた。
1590年に江戸に入った徳川家康は「利根川東遷」を命じ、は1594年に始められ、完成は60年後!の1654年とのことです。今、地図を見てみても、千葉県は辛うじて本州とつながっているのが野田市付近であり、よくよくみると川に囲まれて水辺がひろがり、東京都とはほぼ分離したことがわかります。それをブラタモリ、林先生の番組がカメラを持ち込んで検証していたという訳です。
東遷が完成後、利根川は渡良瀬川、鬼怒川などの水を集めて銚子で太平洋に注ぐようになったため、江戸が浸水することは少なくなり、関東平野全体としても水田が拓かれ穀倉地帯として発展していきました。
徳川家康が、江戸のまちづくりを進めるにあたり、利水と治水のために、東京湾(江戸湾)に流れ込んでいた利根川を太平洋に流すという大工事を進めた、カエサルのローマのような水利事業を行われ、その一環に手賀沼の治水にも艱難辛苦、努力していたという事です。
2024年05月14日
厚生年金加入のメリット
老齢基礎年金は、国民年金や厚生年金に加入している人が受け取れる年金です。加入期間40年(480ヵ月)で満額を受け取ることが可能であり、満額は81万6000円(2024年度)、月換算すると6万8000円となります。
厚生年金の保険料は、事業主と折半して支払うため、保険料を半分会社が負担してくれるという点も大きなメリットです。保険料の支払いについても、厚生年金に加入すると有利です。60歳以降も嘱託社員として働き、厚生年金に加入するということで国民年金よりも将来もらえる老後の年金額が増えるのはもちろんですが、障害年金と遺族年金の保障の範囲が広くなるというメリットもあります。ケガや病気などで所定の障害の状態になった人が受け取れる障害年金ですが、厚生年金に加入していれば、障害基礎年金(国民年金)に上乗せして障害厚生年金が受け取れます。
母親が1人で年金生活を送る場合、2023年に総務省統計局が公表した家計調査報告によると、65歳以上の単身無職世帯の消費支出は月に14万5430円です。
65歳以上単身世帯の消費支出と非消費支出の平均額は約15万7000円で、ただし、住居費が1万2564円と低く設定されている点に注意が必要です。賃貸住まいの場合、家賃分としてさらに多くの支出となるでしょう。またこのほかにかかる税金や社会保険料などの非消費支出は、平均で月1万2243円となっています。
母親が1人で年金生活を送る場合、2023年に総務省統計局が公表した家計調査報告によると、65歳以上の単身無職世帯の消費支出は月に14万5430円です。
65歳以上単身世帯の消費支出と非消費支出の平均額は約15万7000円で、ただし、住居費が1万2564円と低く設定されている点に注意が必要です。賃貸住まいの場合、家賃分としてさらに多くの支出となるでしょう。またこのほかにかかる税金や社会保険料などの非消費支出は、平均で月1万2243円となっています。
老後は健康面に問題が生じやすく、医療費や介護費用も考慮する必要があります。その際は、まとまった資金が必要になる可能性もあるため、家族で支援できるよう貯蓄などを行い、事前に準備しておきたいところです。
また、もし厚生年金に加入なら、将来もらえる年金額が増え、保障の範囲が広くなるという利点も
60歳以降も嘱託社員として働き、厚生年金に加入するということで国民年金よりも将来もらえる老後の年金額が増えるのはもちろんですが、障害年金と遺族年金の保障の範囲が広くなるというメリットもあります。
ケガや病気などで所定の障害の状態になった人が受け取れる障害年金ですが、厚生年金に加入していれば、障害基礎年金(国民年金)に上乗せして障害厚生年金が受け取れます。
障害基礎年金は、障害等級1級・2級が対象となりますが、障害厚生年金は対象の幅が広く、3級も対象になります。3級に該当しない場合でも、障害手当金(一時金)が支給される場合もあります。
国民年金における遺族基礎年金は、要件を満たす配偶者もしくは子のみが受け取れますが、遺族厚生年金は要件を満たす配偶者、子、父母、孫、祖父母が受け取ることができます。
夫婦がともに国民年金のみに加入した場合は、それぞれ保険料を支払う必要があります。しかし、夫が厚生年金に加入し、妻が60歳未満で夫の扶養に入っている場合は、夫は第2号被保険者、妻は第3号被保険者となりますので、妻は保険料を自分で支払う必要がありません。
厚生年金の保険料は、事業主と折半して支払うため、保険料を半分会社が負担してくれるという点も大きなメリットです。保険料の支払いについても、厚生年金に加入すると有利です。60歳以降も嘱託社員として働き、厚生年金に加入するということで国民年金よりも将来もらえる老後の年金額が増えるのはもちろんですが、障害年金と遺族年金の保障の範囲が広くなるというメリットもあります。ケガや病気などで所定の障害の状態になった人が受け取れる障害年金ですが、厚生年金に加入していれば、障害基礎年金(国民年金)に上乗せして障害厚生年金が受け取れます。
母親が1人で年金生活を送る場合、2023年に総務省統計局が公表した家計調査報告によると、65歳以上の単身無職世帯の消費支出は月に14万5430円です。
65歳以上単身世帯の消費支出と非消費支出の平均額は約15万7000円で、ただし、住居費が1万2564円と低く設定されている点に注意が必要です。賃貸住まいの場合、家賃分としてさらに多くの支出となるでしょう。またこのほかにかかる税金や社会保険料などの非消費支出は、平均で月1万2243円となっています。
母親が1人で年金生活を送る場合、2023年に総務省統計局が公表した家計調査報告によると、65歳以上の単身無職世帯の消費支出は月に14万5430円です。
65歳以上単身世帯の消費支出と非消費支出の平均額は約15万7000円で、ただし、住居費が1万2564円と低く設定されている点に注意が必要です。賃貸住まいの場合、家賃分としてさらに多くの支出となるでしょう。またこのほかにかかる税金や社会保険料などの非消費支出は、平均で月1万2243円となっています。
老後は健康面に問題が生じやすく、医療費や介護費用も考慮する必要があります。その際は、まとまった資金が必要になる可能性もあるため、家族で支援できるよう貯蓄などを行い、事前に準備しておきたいところです。
また、もし厚生年金に加入なら、将来もらえる年金額が増え、保障の範囲が広くなるという利点も
60歳以降も嘱託社員として働き、厚生年金に加入するということで国民年金よりも将来もらえる老後の年金額が増えるのはもちろんですが、障害年金と遺族年金の保障の範囲が広くなるというメリットもあります。
ケガや病気などで所定の障害の状態になった人が受け取れる障害年金ですが、厚生年金に加入していれば、障害基礎年金(国民年金)に上乗せして障害厚生年金が受け取れます。
障害基礎年金は、障害等級1級・2級が対象となりますが、障害厚生年金は対象の幅が広く、3級も対象になります。3級に該当しない場合でも、障害手当金(一時金)が支給される場合もあります。
国民年金における遺族基礎年金は、要件を満たす配偶者もしくは子のみが受け取れますが、遺族厚生年金は要件を満たす配偶者、子、父母、孫、祖父母が受け取ることができます。
夫婦がともに国民年金のみに加入した場合は、それぞれ保険料を支払う必要があります。しかし、夫が厚生年金に加入し、妻が60歳未満で夫の扶養に入っている場合は、夫は第2号被保険者、妻は第3号被保険者となりますので、妻は保険料を自分で支払う必要がありません。
2024年05月13日
変異ウイルス(オミクロン株の亜系統)「FLiRT(フラート)」
米週刊誌ニューズウィークが8日(現地時間)、英ウォーリック大学のローレンス・ヤング教授(分子腫瘍学)に取材したところによると、新型コロナウイルスの変異ウイルスであるオミクロン株の亜系統「FLiRT(フラート)」が最近広がっているとのことだ。
ヤング教授が「FLiRTは米国の下水道で初めて発見されたが、正確な起源は分からない。FLiRTは米国はもちろん、国境を越えて国外にまで広がっている」と語ったことが報道された。同教授は米疾病予防管理センター(CDC)のデータを引用し、「KP.2」というFLiRTの一種が米国国内の新規感染の25%を占めていると説明した。CDCによると、発熱や悪寒、咳、呼吸困難、筋肉痛や体の痛み、頭痛、喉の痛み、鼻水、吐き気や嘔吐、下痢、味覚または嗅覚の喪失などの症状が現れることがあるという。
KP.2はこれまでの亜系統より感染力が強い可能性もあるが、さらに危険性が高いかどうかを判断するには時期尚早とみられている。
ヤング教授は「この亜系統の拡散を引き続きモニタリングしなければならないが、現在は検査を行うことが非常にまれで、難しい状況だ。新たな変異ウイルスの拡散や免疫力低下は高齢層や免疫力が低い人などの脆弱層にとって懸念すべき問題だ」と指摘した。
その上で、「FLiRTにより今年の夏、新型コロナウイルス感染症が再流行する恐れがあるという懸念が高まっている。今後数カ月間、変異ウイルスによって小規模感染が拡散する可能性がある」と話した。
だが、ヤング教授は「現在使用可能なワクチンでも変異ウイルスをある程度予防できる」としている。
そして、「現在使用可能なワクチンは新たな変異ウイルスを完璧に防ぐことはできないが、追加接種をすることにより、ある程度の予防効果が得られるだろう」と述べた。
この変異ウイルスが感染した場合の症状は、従来のオミクロン株亜系統の症状と似ている。
ヤング教授は、体の具合が悪い時は検査を受け、陽性になった場合は家にいるよう呼びかけている。
朝鮮日報パク・ウニョン記者(5/10)
ヤング教授が「FLiRTは米国の下水道で初めて発見されたが、正確な起源は分からない。FLiRTは米国はもちろん、国境を越えて国外にまで広がっている」と語ったことが報道された。同教授は米疾病予防管理センター(CDC)のデータを引用し、「KP.2」というFLiRTの一種が米国国内の新規感染の25%を占めていると説明した。CDCによると、発熱や悪寒、咳、呼吸困難、筋肉痛や体の痛み、頭痛、喉の痛み、鼻水、吐き気や嘔吐、下痢、味覚または嗅覚の喪失などの症状が現れることがあるという。
KP.2はこれまでの亜系統より感染力が強い可能性もあるが、さらに危険性が高いかどうかを判断するには時期尚早とみられている。
ヤング教授は「この亜系統の拡散を引き続きモニタリングしなければならないが、現在は検査を行うことが非常にまれで、難しい状況だ。新たな変異ウイルスの拡散や免疫力低下は高齢層や免疫力が低い人などの脆弱層にとって懸念すべき問題だ」と指摘した。
その上で、「FLiRTにより今年の夏、新型コロナウイルス感染症が再流行する恐れがあるという懸念が高まっている。今後数カ月間、変異ウイルスによって小規模感染が拡散する可能性がある」と話した。
だが、ヤング教授は「現在使用可能なワクチンでも変異ウイルスをある程度予防できる」としている。
そして、「現在使用可能なワクチンは新たな変異ウイルスを完璧に防ぐことはできないが、追加接種をすることにより、ある程度の予防効果が得られるだろう」と述べた。
この変異ウイルスが感染した場合の症状は、従来のオミクロン株亜系統の症状と似ている。
ヤング教授は、体の具合が悪い時は検査を受け、陽性になった場合は家にいるよう呼びかけている。
朝鮮日報パク・ウニョン記者(5/10)
2024年05月12日
英語の日常用語は馴れが大きい
ズボン、マフラー、手袋、メガネ、化粧は、日本語では、それぞれ、はく、巻く、つける、かける、するなどの動詞が用いられます。
英語ではすべて「wear」で表しますが、英語では、「着ている状態」は「wear」ですが、「着る動作」は「put on」で表します。
同じ「着る」でも、状態と動作ははっきりと区別され、幼い子でも間違えることはありません。
そのため、風呂上がりの子に、服を着てちょうだいと言うときは、
「Put on your clothes!」
となり、
「Wear your clothes!」
とは言えません。
実際、日本の国立大学の学生さんに、ズボン、マフラー、手袋、メガネ、化粧などについて「wearを使えるか」という質問し、○か×かで答えてもらいました。すると、日本語で「着る」と表現する範囲は○とし、日本語では別の表現を用いるところは×をつける傾向が顕著にありました。
本当は「wear」と「着る」では表す範囲が異なっているのにもかかわらず、実はそれに気がついていないのです。
ただし、日本語の「着る」が「wear」よりも意味の範囲が狭い、とも言い切れません。というのも、日本語では「着る」と表現するのに、英語では「wear」が使えないシチュエーションもあるからです。英語では「動作」と「状態」ははっきり区別されるということです。
米国に7年目のオオタニさんは、このあたりを次第に慣れて使い分けられるようになるのでしょう、英語はできるかどうかではなく、慣れるかどうかも大きいです。
英語ではすべて「wear」で表しますが、英語では、「着ている状態」は「wear」ですが、「着る動作」は「put on」で表します。
同じ「着る」でも、状態と動作ははっきりと区別され、幼い子でも間違えることはありません。
そのため、風呂上がりの子に、服を着てちょうだいと言うときは、
「Put on your clothes!」
となり、
「Wear your clothes!」
とは言えません。
実際、日本の国立大学の学生さんに、ズボン、マフラー、手袋、メガネ、化粧などについて「wearを使えるか」という質問し、○か×かで答えてもらいました。すると、日本語で「着る」と表現する範囲は○とし、日本語では別の表現を用いるところは×をつける傾向が顕著にありました。
本当は「wear」と「着る」では表す範囲が異なっているのにもかかわらず、実はそれに気がついていないのです。
ただし、日本語の「着る」が「wear」よりも意味の範囲が狭い、とも言い切れません。というのも、日本語では「着る」と表現するのに、英語では「wear」が使えないシチュエーションもあるからです。英語では「動作」と「状態」ははっきり区別されるということです。
米国に7年目のオオタニさんは、このあたりを次第に慣れて使い分けられるようになるのでしょう、英語はできるかどうかではなく、慣れるかどうかも大きいです。
2024年05月11日
B.B.BASEで繋がる千葉
東京・両国駅を出発し、布佐駅に直通でB.B.BASEが、5月11,12日に発着する。
千葉の内房、外房エリアを抜けて布佐駅(我孫子)にやってくるルートの停車駅に、2020年からは東千葉駅と佐倉駅での途中乗降も可能になり、さらに千葉をMY自転車で楽しんで頂ける運行になったのだ。
佐倉は、江戸時代の城下町の趣を感じる町並みが残っていたり、近隣には自然豊かな印旛沼もあるのどかな街。また、ゆったり走れるサイクリングロードから、城下町ならではの手応えのある坂道まで、風情豊かな景色を眺めながらサイクリングを楽しめる。しかも、人気自転車アニメ『弱虫ペダル』の舞台でもある。主人公が通う高校が佐倉市ということになっているので、BBBASE以前より、自転車を使って市内を巡るスタンプラリーなどでの集客に熱心だった。
佐倉順天堂記念館や旧堀田邸といった市内の名所を6カ所回ってスタンプを集めるイベントを盛り上げる工夫をしてきた。BBBASEは、都内から自転車を持ち込んで、ホームから直接降ろせる駅はなかなかない、布佐駅経由で佐倉にいっていただこうとの趣向になったようだ。
今回は、印西、竜ケ崎、成田のゆるキャラも 布佐駅に集合して、ちょっと「うな吉さん」の姿が遠慮ぎみに見えたのは気のせいだろうか。
がんばれ!我孫子!!
千葉の内房、外房エリアを抜けて布佐駅(我孫子)にやってくるルートの停車駅に、2020年からは東千葉駅と佐倉駅での途中乗降も可能になり、さらに千葉をMY自転車で楽しんで頂ける運行になったのだ。
佐倉は、江戸時代の城下町の趣を感じる町並みが残っていたり、近隣には自然豊かな印旛沼もあるのどかな街。また、ゆったり走れるサイクリングロードから、城下町ならではの手応えのある坂道まで、風情豊かな景色を眺めながらサイクリングを楽しめる。しかも、人気自転車アニメ『弱虫ペダル』の舞台でもある。主人公が通う高校が佐倉市ということになっているので、BBBASE以前より、自転車を使って市内を巡るスタンプラリーなどでの集客に熱心だった。
佐倉順天堂記念館や旧堀田邸といった市内の名所を6カ所回ってスタンプを集めるイベントを盛り上げる工夫をしてきた。BBBASEは、都内から自転車を持ち込んで、ホームから直接降ろせる駅はなかなかない、布佐駅経由で佐倉にいっていただこうとの趣向になったようだ。
今回は、印西、竜ケ崎、成田のゆるキャラも 布佐駅に集合して、ちょっと「うな吉さん」の姿が遠慮ぎみに見えたのは気のせいだろうか。
がんばれ!我孫子!!
2024年05月10日
所得を考えて見る
厚生労働省のレポート「2022年 国民生活基礎調査の概況」では、世代ごと、世帯人数ごとによって、1年間の所得金額を調査しています。
「所得」と聞くとお給料による「収入」を思い浮かべるかもしれませんが、両者の種類は異なります。
源泉徴収前の収入から必要経費を引いて残った額が「所得」です。一般的なサラリーマンの場合は、給与所得控除を差し引かれた金額、定年退職後の場合は、公的年金等控除額を差し引いて残った金額が基本的な所得です。
1世帯当たりの年間の平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円となっています。具体的には「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円です。
■所得の分布状況
所得金額階級別にみていくと、「200〜300万円未満」が14.6%と最も多く、「100〜200万円未満」が13.0%、「300〜400万円未満」が12.7%と続きます。中央値は423万円であり、平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%となっています。「100万円未満」は6.7%です。一方、所得金額1,100万円以上になるとその割合はがくっと減り、「1,100〜1,200万円未満」2.1%、「2000万円以上」が1.4%となっています。
■世帯主の年齢階級別の所得の状況
世帯主の年齢階級別に1世帯当たり平均所得金額をみると、「50〜59歳」が742万1,000円で最も高く、「40〜49歳」が728万5,000円、「30〜39歳」627万2,000円と続きます。「29歳以下」では377万5,000円。
国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査』によると20代前半の平均年収は273万円、20代後半で389万円です。都内暮らしの場合、家賃やら何やら日々の出費でカツカツ……となってもおかしくない金額です。
1世帯当たり平均所得金額をみて「50代の所得が多いな?」と感じた方もいるかもしれませんが、これはあくまで世帯主別の金額。1人あたりの所得金額ではまた違った様相がみえてきます。
「大変苦しい」と「ゆとりがある」生活意識は…
世帯人員1人当たりの平均所得金額をみると、最も高いのは「50〜59歳」で291万9,000円、「60〜69歳」が259万7,000円、「40〜49歳」が239万5,000円と続きます。最も低いのは「70歳以上」の194万6,000円です。
70歳以上の所得の大部分は公的年金。公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は44.0%となっており、多くの高齢者世帯が、年金以外の収入がない状態で生活していることがみて取れます。
■生活意識の状況
なお同調査では、生活意識についてもアンケートを取っています。「大変苦しい」と「やや苦しい」があわせて51.3%となっています。
「普通」が42.1%、「ややゆとりがある」が5.5%、「大変ゆとりがある」が1.1%と続きます。
各種世帯の生活意識をみると、「苦しい」の割合は、「高齢者世帯」が48.3%、「児童のいる世帯」が54.7%。少子高齢化が進む今、子どもとその家族への生活保障は必須です。「苦しい」の声を減らすための支援が求められています。
出典 ゴールデンオンライン’(5/9)
「所得」と聞くとお給料による「収入」を思い浮かべるかもしれませんが、両者の種類は異なります。
源泉徴収前の収入から必要経費を引いて残った額が「所得」です。一般的なサラリーマンの場合は、給与所得控除を差し引かれた金額、定年退職後の場合は、公的年金等控除額を差し引いて残った金額が基本的な所得です。
1世帯当たりの年間の平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円となっています。具体的には「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円です。
■所得の分布状況
所得金額階級別にみていくと、「200〜300万円未満」が14.6%と最も多く、「100〜200万円未満」が13.0%、「300〜400万円未満」が12.7%と続きます。中央値は423万円であり、平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%となっています。「100万円未満」は6.7%です。一方、所得金額1,100万円以上になるとその割合はがくっと減り、「1,100〜1,200万円未満」2.1%、「2000万円以上」が1.4%となっています。
■世帯主の年齢階級別の所得の状況
世帯主の年齢階級別に1世帯当たり平均所得金額をみると、「50〜59歳」が742万1,000円で最も高く、「40〜49歳」が728万5,000円、「30〜39歳」627万2,000円と続きます。「29歳以下」では377万5,000円。
国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査』によると20代前半の平均年収は273万円、20代後半で389万円です。都内暮らしの場合、家賃やら何やら日々の出費でカツカツ……となってもおかしくない金額です。
1世帯当たり平均所得金額をみて「50代の所得が多いな?」と感じた方もいるかもしれませんが、これはあくまで世帯主別の金額。1人あたりの所得金額ではまた違った様相がみえてきます。
「大変苦しい」と「ゆとりがある」生活意識は…
世帯人員1人当たりの平均所得金額をみると、最も高いのは「50〜59歳」で291万9,000円、「60〜69歳」が259万7,000円、「40〜49歳」が239万5,000円と続きます。最も低いのは「70歳以上」の194万6,000円です。
70歳以上の所得の大部分は公的年金。公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のなかで「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は44.0%となっており、多くの高齢者世帯が、年金以外の収入がない状態で生活していることがみて取れます。
■生活意識の状況
なお同調査では、生活意識についてもアンケートを取っています。「大変苦しい」と「やや苦しい」があわせて51.3%となっています。
「普通」が42.1%、「ややゆとりがある」が5.5%、「大変ゆとりがある」が1.1%と続きます。
各種世帯の生活意識をみると、「苦しい」の割合は、「高齢者世帯」が48.3%、「児童のいる世帯」が54.7%。少子高齢化が進む今、子どもとその家族への生活保障は必須です。「苦しい」の声を減らすための支援が求められています。
出典 ゴールデンオンライン’(5/9)
2024年05月08日
意欲と変化を楽しむのが、老化スピードを抑制
歩くのもだるい、頭使うのもだるい、人と会うのも、遊びに行くのも、ましてや仕事するのもだるいとなって、何もしないようになると、老化は一気に進みます。逆に言うならば、意欲を保ち続けて、歩くことを続ける、頭を使い続ける、仕事を続けると、確実に老化は遅れると思います。
だから、ちょっとぐらい億劫に感じるからといって、簡単にいろんなものから引退しないほうがいいんです。家事や仕事、運転、趣味……老化を遅らせたかったら、引退してはいけないと僕は思っています。
前頭葉は、側頭葉や後頭葉に比べて成熟するのが遅いのに、衰えていくのは早いと言われています。画像診断すると、40代ごろから萎縮が見えるようになり、放っておくとどんどん萎縮が進んでいくのが確認できます。これは病気ということではなく、老化にともなう現象なのです。
もの忘れをしたり、記憶力の低下が始まって、多くの方は脳が老化したなと心配したりするのですが、実はそれ以前に、前頭葉では老化が進み、それによって意欲の低下が起こります。つまり、順番としては先に「覚える意欲」が低下し、その後、記憶力も低下していく。覚える気力がないから、覚えられなくなるということです。
この前頭葉は、意欲のほか、思考、創造、理性などにかかわっています。怒ったり、泣いたりするような原始的な感情ではなく、より高度で人間的な、好奇心や感動、共感、ときめきといった微妙な感情を担っているんですね。この部分が衰えると、意欲が低下したり、感情のコントロールが利かなくなったり、想定外の出来事に柔軟に対応するのが難しくなったりします。
年をとると、変化に対応して生き残るための脳が衰えてしまう。だから、新しい技術や世の中の変化についていけず、取り残されたような気分になるんですね。意欲の低下は、記憶力の低下以外にどんなことを起こすんですか。
和田意欲の低下は、いろんな老化を進めます。歩くのが億劫、外出するのが億劫だといって家のなかに閉じこもってばかりいると、足腰の筋力が弱くなってしまいますね。はじめは「歩かない」状態が、足を使わないことで「歩けない」体になっていくのです。これを廃用症候群と言いますね。
外出しなくなると、人と会って話したりする機会も減ります。人と話すには脳を使いますし、楽しく話すにはいろんな話題に興味を持っていたり、話の組み立ても練らなければなりません。人と会って話す、これだけでもかなり脳の老化予防になるのです。なのに、意欲が低下してしまうと、外出も、人と会う機会も減って、要介護状態へとまっしぐらなのです。
樋口やっぱり、人間がいきいきと活動するおおもとは、意欲なんですね。
和田高齢になってもいきいきしている人は、病気にならないように健康に気を使ってきたという人よりも、好きなことをやって生きていて、気がついたら90歳を過ぎていたという人のほうが多いのです。車いすになっても、多少のもの忘れがあっても、やりたいことをやるという意欲があれば、心は若々しく、はたから見ても楽しそうにしています。そうやって最後までやりたいことをやって生きた人は亡くなるときに「あれをやっておけばよかった」と後悔することなく、自分の人生に納得してこの世を去れるように思います。
だから、ちょっとぐらい億劫に感じるからといって、簡単にいろんなものから引退しないほうがいいんです。家事や仕事、運転、趣味……老化を遅らせたかったら、引退してはいけないと僕は思っています。
前頭葉は、側頭葉や後頭葉に比べて成熟するのが遅いのに、衰えていくのは早いと言われています。画像診断すると、40代ごろから萎縮が見えるようになり、放っておくとどんどん萎縮が進んでいくのが確認できます。これは病気ということではなく、老化にともなう現象なのです。
もの忘れをしたり、記憶力の低下が始まって、多くの方は脳が老化したなと心配したりするのですが、実はそれ以前に、前頭葉では老化が進み、それによって意欲の低下が起こります。つまり、順番としては先に「覚える意欲」が低下し、その後、記憶力も低下していく。覚える気力がないから、覚えられなくなるということです。
この前頭葉は、意欲のほか、思考、創造、理性などにかかわっています。怒ったり、泣いたりするような原始的な感情ではなく、より高度で人間的な、好奇心や感動、共感、ときめきといった微妙な感情を担っているんですね。この部分が衰えると、意欲が低下したり、感情のコントロールが利かなくなったり、想定外の出来事に柔軟に対応するのが難しくなったりします。
年をとると、変化に対応して生き残るための脳が衰えてしまう。だから、新しい技術や世の中の変化についていけず、取り残されたような気分になるんですね。意欲の低下は、記憶力の低下以外にどんなことを起こすんですか。
和田意欲の低下は、いろんな老化を進めます。歩くのが億劫、外出するのが億劫だといって家のなかに閉じこもってばかりいると、足腰の筋力が弱くなってしまいますね。はじめは「歩かない」状態が、足を使わないことで「歩けない」体になっていくのです。これを廃用症候群と言いますね。
外出しなくなると、人と会って話したりする機会も減ります。人と話すには脳を使いますし、楽しく話すにはいろんな話題に興味を持っていたり、話の組み立ても練らなければなりません。人と会って話す、これだけでもかなり脳の老化予防になるのです。なのに、意欲が低下してしまうと、外出も、人と会う機会も減って、要介護状態へとまっしぐらなのです。
樋口やっぱり、人間がいきいきと活動するおおもとは、意欲なんですね。
和田高齢になってもいきいきしている人は、病気にならないように健康に気を使ってきたという人よりも、好きなことをやって生きていて、気がついたら90歳を過ぎていたという人のほうが多いのです。車いすになっても、多少のもの忘れがあっても、やりたいことをやるという意欲があれば、心は若々しく、はたから見ても楽しそうにしています。そうやって最後までやりたいことをやって生きた人は亡くなるときに「あれをやっておけばよかった」と後悔することなく、自分の人生に納得してこの世を去れるように思います。
2024年05月07日
4人に1人が90歳時代、60代の住宅ローン返済は1万円台
厚労省の「2019(令和元)年財政検証結果レポート」によると、現役時代の所得の何割を年金でカバーできるかを所得代替率としてみると、2019年時点では61.7%。ところが、約30年後の2052年(令和34年)には、それが36(現状の61.7%の6割弱)〜52%(同8割程度)まで減少するとの推定になっています。つまり、将来の年金は、今の高齢者が受け取っている水準の6〜8割に減っているのです。それとは裏腹に、日本人の寿命は延び続けます。
内閣府によると、1950年の日本人女性の平均寿命は62歳、男性は58歳でした。それが、2021年には88歳、82歳になりました。内閣府の予測では、2040年には90歳、84歳になります。2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占めると想定されます。
この30年間で、日本人の平均寿命は6年も延び、65歳を迎えた女性の2人に1人、男性の場合は4人に1人が90歳まで生きることが予想されています。高齢世帯の過半数が、少ない収入でやりくりしているのが現実です。内閣府の「令和5年版高齢社会白書」によると、高齢者世帯の平均所得金額は332.9万円で、高齢者世帯と母子世帯を除いたその他の世帯(689.5万円)の約半分なのです。60〜80歳を豊かで自由に過ごすために、どれくらいの支出がありそうなのか、どれほど稼げばいいのかを早めに把握しておくことが重要になるだろう。
高齢期の多くが不安に駆られる一つは保健医療費ですが、実際のところ、それほどの額ではありません。
実際に65歳から74歳において家計簿をみると、保健医療に関する支出は平均月1.7万円となっています。(『ほんとうの定年後』より)
住宅費に医療費、さらには教育費(60代後半からはほぼゼロ)などから解放された定年後には、生活費がぐっと下がっています。
もっとも、内閣府の「2019年度 全国家計構造調査」によれば、65歳以上の単身者の3割は貧困状態にあります。つまり、一人暮らしの高齢者が3人集まると、そのうち1人は貧困に苦しんでいるという状況になります。
総務省の家計調査報告書を過去10年にわたって追っていくと、そうした高齢世帯の赤字額の平均値は、夫婦世帯で月5万円、単身世帯で月3.5万円です(実収入から支出を引いた不足分の2010〜2019年における平均値。つまり、夫婦世帯なら5万円×12カ月で年間60万円、単身世帯なら3.5万円×12カ月で年間42万円ものお金が不足することになります。
老後生活を仮に25年間とすると、年金をもらっていても不足する金額を概算すると、夫婦で1500万円(60万円×25年)、単身でも1050万円(42万円×25年)になります。年金をもらっても、それを補うだけのお金がなければ、生活資金のほうが底をついてしまうのです。
これは、現在の高齢世帯の推定数字です。そのため、将来の高齢世帯ではもっと割合が高くなる可能性が高いと思われます。彼らが将来もらえる年金は今より少ない可能性が極めて高いからです。
つづき
内閣府によると、1950年の日本人女性の平均寿命は62歳、男性は58歳でした。それが、2021年には88歳、82歳になりました。内閣府の予測では、2040年には90歳、84歳になります。2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占めると想定されます。
この30年間で、日本人の平均寿命は6年も延び、65歳を迎えた女性の2人に1人、男性の場合は4人に1人が90歳まで生きることが予想されています。高齢世帯の過半数が、少ない収入でやりくりしているのが現実です。内閣府の「令和5年版高齢社会白書」によると、高齢者世帯の平均所得金額は332.9万円で、高齢者世帯と母子世帯を除いたその他の世帯(689.5万円)の約半分なのです。60〜80歳を豊かで自由に過ごすために、どれくらいの支出がありそうなのか、どれほど稼げばいいのかを早めに把握しておくことが重要になるだろう。
高齢期の多くが不安に駆られる一つは保健医療費ですが、実際のところ、それほどの額ではありません。
実際に65歳から74歳において家計簿をみると、保健医療に関する支出は平均月1.7万円となっています。(『ほんとうの定年後』より)
住宅費に医療費、さらには教育費(60代後半からはほぼゼロ)などから解放された定年後には、生活費がぐっと下がっています。
もっとも、内閣府の「2019年度 全国家計構造調査」によれば、65歳以上の単身者の3割は貧困状態にあります。つまり、一人暮らしの高齢者が3人集まると、そのうち1人は貧困に苦しんでいるという状況になります。
総務省の家計調査報告書を過去10年にわたって追っていくと、そうした高齢世帯の赤字額の平均値は、夫婦世帯で月5万円、単身世帯で月3.5万円です(実収入から支出を引いた不足分の2010〜2019年における平均値。つまり、夫婦世帯なら5万円×12カ月で年間60万円、単身世帯なら3.5万円×12カ月で年間42万円ものお金が不足することになります。
老後生活を仮に25年間とすると、年金をもらっていても不足する金額を概算すると、夫婦で1500万円(60万円×25年)、単身でも1050万円(42万円×25年)になります。年金をもらっても、それを補うだけのお金がなければ、生活資金のほうが底をついてしまうのです。
これは、現在の高齢世帯の推定数字です。そのため、将来の高齢世帯ではもっと割合が高くなる可能性が高いと思われます。彼らが将来もらえる年金は今より少ない可能性が極めて高いからです。
つづき
2024年05月06日
もう一度訪れたい国、日本が一位
英旅行保険会社インシュアランス・ゴーは、旅行者がもう一度訪れたい場所をランキング形式で発表した。
世界中の旅行者がもう一度訪れたい国の1位は、豊かな文化と多様な見どころのある日本ということだ。
調査では、世界約500の国や都市、観光名所について、米投稿サイトRedditやその他ウェブサイトに寄せられた数千件に及ぶコメントを分析し、再訪するのに最も魅力的な場所を明らかにした。日本については、レディットに投稿されたコメントだけでも324件もの言及があり、東京の賑やかな通りから京都の落ち着いた街並みまで、伝統と現代性が見事に融合し、旅行者を引き付けていた。
日本に僅差で続いたのは、世界中を旅する人たちの間で長年愛されているイタリアとスペインだ。地中海の宝石とも言われるイタリアとスペインについては、それぞれ294件と209件の言及があり、料理のおいしさや美しい海岸線、見事な建築で観光客を魅了している。
都市別のランキングでは、バッキンガム宮殿やロンドン塔といった世界中の誰もが知っている史跡のあるロンドンが1位となった。
パリ、バルセロナ、ニューヨーク、ローマがそれに続いた。
テーマパークなど観光名所のランキングでは、米カリフォルニア州のディズニーランドは2位。1位に選ばれたのは、米国のドリーウッド、テネシー州グレートスモーキー山脈の中心にあるテーマパークで、伝説の歌手ドリー・パートンが一部を所有する。娯楽と懐かしさ、南部独特の温かなもてなしが融合し、訪れる人々を楽しませている。そして、東京ディズニーランドや米ヨセミテ国立公園、英ブレナム宮殿など、多くの場所が同率5位に並んだ。
インシュアランス・ゴーのラッセル・ウォレスは、次のように述べている。「旅先での体験に終わりはない。世界中のさまざまな国や都市が、新たな発見を求めて訪れる旅行者を待っている。けれども同じ場所を何度も訪れることで、より豊かな体験ができる場合もある。その場所を深く理解し、地元の見識を深め、隠れた名所を発見することができるかもしれない」
世界のもう一度訪れたい国トップ10
1位 日本
2位 イタリア
3位 スペイン
4位 メキシコ
5位 タイ
6位 アイルランド
7位 フランス
8位 アイスランド
9位 ギリシャ
10位 ドイツ
世界のもう一度訪れたい都市トップ10
1位 ロンドン(英国)
2位 パリ(フランス)
3位 バルセロナ(スペイン)
3位 ニューヨーク(米国)
5位 ローマ(イタリア)
6位 東京(日本)
7位 アムステルダム(オランダ)
8位 ベルリン(ドイツ)
9位 エジンバラ(英国)
10位 メキシコシティー(メキシコ)
世界のもう一度訪れたい観光名所トップ10
1位 ドリーウッド(米国)
2位 ディズニーランドパーク(米国)
3位 ストーンマウンテンパーク(米国)
4位 ワーナー・ブラザース・スタジオツアー(英国)
5位 東京ディズニーランド(日本)
5位 ブレナム宮殿(英国)
5位 ブッシュガーデン(米国)
5位 クレイジーホース記念碑(米国)
5位 グランドキャニオン国立公園(米国)
5位 ハンプトンコート宮殿(英国)
5位 ユニバーサル・スタジオ・フロリダ(米国)
5位 ヨセミテ国立公園(米国)
(forbes.com 原文)
世界中の旅行者がもう一度訪れたい国の1位は、豊かな文化と多様な見どころのある日本ということだ。
調査では、世界約500の国や都市、観光名所について、米投稿サイトRedditやその他ウェブサイトに寄せられた数千件に及ぶコメントを分析し、再訪するのに最も魅力的な場所を明らかにした。日本については、レディットに投稿されたコメントだけでも324件もの言及があり、東京の賑やかな通りから京都の落ち着いた街並みまで、伝統と現代性が見事に融合し、旅行者を引き付けていた。
日本に僅差で続いたのは、世界中を旅する人たちの間で長年愛されているイタリアとスペインだ。地中海の宝石とも言われるイタリアとスペインについては、それぞれ294件と209件の言及があり、料理のおいしさや美しい海岸線、見事な建築で観光客を魅了している。
都市別のランキングでは、バッキンガム宮殿やロンドン塔といった世界中の誰もが知っている史跡のあるロンドンが1位となった。
パリ、バルセロナ、ニューヨーク、ローマがそれに続いた。
テーマパークなど観光名所のランキングでは、米カリフォルニア州のディズニーランドは2位。1位に選ばれたのは、米国のドリーウッド、テネシー州グレートスモーキー山脈の中心にあるテーマパークで、伝説の歌手ドリー・パートンが一部を所有する。娯楽と懐かしさ、南部独特の温かなもてなしが融合し、訪れる人々を楽しませている。そして、東京ディズニーランドや米ヨセミテ国立公園、英ブレナム宮殿など、多くの場所が同率5位に並んだ。
インシュアランス・ゴーのラッセル・ウォレスは、次のように述べている。「旅先での体験に終わりはない。世界中のさまざまな国や都市が、新たな発見を求めて訪れる旅行者を待っている。けれども同じ場所を何度も訪れることで、より豊かな体験ができる場合もある。その場所を深く理解し、地元の見識を深め、隠れた名所を発見することができるかもしれない」
世界のもう一度訪れたい国トップ10
1位 日本
2位 イタリア
3位 スペイン
4位 メキシコ
5位 タイ
6位 アイルランド
7位 フランス
8位 アイスランド
9位 ギリシャ
10位 ドイツ
世界のもう一度訪れたい都市トップ10
1位 ロンドン(英国)
2位 パリ(フランス)
3位 バルセロナ(スペイン)
3位 ニューヨーク(米国)
5位 ローマ(イタリア)
6位 東京(日本)
7位 アムステルダム(オランダ)
8位 ベルリン(ドイツ)
9位 エジンバラ(英国)
10位 メキシコシティー(メキシコ)
世界のもう一度訪れたい観光名所トップ10
1位 ドリーウッド(米国)
2位 ディズニーランドパーク(米国)
3位 ストーンマウンテンパーク(米国)
4位 ワーナー・ブラザース・スタジオツアー(英国)
5位 東京ディズニーランド(日本)
5位 ブレナム宮殿(英国)
5位 ブッシュガーデン(米国)
5位 クレイジーホース記念碑(米国)
5位 グランドキャニオン国立公園(米国)
5位 ハンプトンコート宮殿(英国)
5位 ユニバーサル・スタジオ・フロリダ(米国)
5位 ヨセミテ国立公園(米国)
(forbes.com 原文)
2024年05月05日
2024年05月04日
柏が湧いた、アジア大会ドーハ戦
カタール大会:日本1−0ウズベキスタン>◇◇決勝◇ドーハ
パリオリンピック(五輪)の切符を手にしたU−23日本代表が、ウズベキスタンを破り、2016年U−23アジア杯大会以来8年ぶり、3日、この大会ではアジア初となる2度目の頂点に立った。
1−0で迎えた後半アディショナルタイムに与えたPKを、GK小久保玲央ブライアン(23)が止めた。
「神すぎないか」「ここでPK止めるのえぐい」「スーパーセーブやばぁぁぁ」「日本の守護神」「文句なく今日のMVP」「かっこよすぎ。一生ついていく」とSNSでは絶賛の声が寄せられた。
DF関根大輝(21=柏レイソル)のハンドで与えたピンチを、柏アカデミー育ちの小久保が救ったことで、柏サポーターらも歓喜。絶体絶命のピンチ救った、守護神小久保玲央ブライアン 魂のPKセーブだと「柏サポータとして誇り」「小久保と関根という永遠に推すしかない愛すべきコンビが生まれた!!」と、柏は一段と湧いた。
また、決められれば延長戦突入濃厚というシュートを止めたことで「安心したから即寝る」「よし、寝ま〜す」と視聴者の睡眠も救ったようだ。
パリオリンピック(五輪)の切符を手にしたU−23日本代表が、ウズベキスタンを破り、2016年U−23アジア杯大会以来8年ぶり、3日、この大会ではアジア初となる2度目の頂点に立った。
1−0で迎えた後半アディショナルタイムに与えたPKを、GK小久保玲央ブライアン(23)が止めた。
「神すぎないか」「ここでPK止めるのえぐい」「スーパーセーブやばぁぁぁ」「日本の守護神」「文句なく今日のMVP」「かっこよすぎ。一生ついていく」とSNSでは絶賛の声が寄せられた。
DF関根大輝(21=柏レイソル)のハンドで与えたピンチを、柏アカデミー育ちの小久保が救ったことで、柏サポーターらも歓喜。絶体絶命のピンチ救った、守護神小久保玲央ブライアン 魂のPKセーブだと「柏サポータとして誇り」「小久保と関根という永遠に推すしかない愛すべきコンビが生まれた!!」と、柏は一段と湧いた。
また、決められれば延長戦突入濃厚というシュートを止めたことで「安心したから即寝る」「よし、寝ま〜す」と視聴者の睡眠も救ったようだ。
2024年05月03日
伊藤園「お〜いお茶」にも、影響
飲料大手メーカーの伊藤園は4月30日、主力ブランド「お〜いお茶」で米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手とグローバル契約を締結したと発表した。国内外の新聞に全面広告が掲載され、大谷の名前で“投稿”された俳句が話題になる中、ネット上のファンは思い思いの作品を披露。大谷の家族が登場する一句などで勝手気ままに盛り上がっている。
青空が広がるスタジアムらしき場所に置かれた1本の「お〜いお茶」のペットボトルの写真。「拝啓 大谷翔平様」で始まるメッセージを添えた伊藤園の広告はラベルの背が見える形になっており、商品広告としては異例のスタイルともいえる。
ラベルの背には「いつの日も 僕のそばには お茶がある」という俳句が書かれており、横に「カリフォルニア州ロサンゼルス・29歳・大谷翔平」と小さく添えられている。ネット上のファンの声には「大谷さんは俳句まで詠めるの」「素敵」といった感想も見られる中、大谷や伊藤園にまつわるさまざまな一句も上がっている。
「デコピンも 真美子もいるよ お茶もある」
「株売らず 持っててよかった 伊藤園」
「デコピンに 玉砕される お茶ボトル」
「デコピンや ああデコピンや デコピンや」
「これからも ショータイムは 終わらない」
「おやつより そばにおきたい 翔平茶ん」
他には「いつの日も 僕のそばには ご主人」という一句とともに「カリフォルニア州ロサンゼルス・1歳・デコピン」といったものも。一つのニュースから広がりを見せるのもスーパースターの証し。暗いニュースも多い中、明るい話題を振りまいている。
THE ANSWER編集部 (5/2)
青空が広がるスタジアムらしき場所に置かれた1本の「お〜いお茶」のペットボトルの写真。「拝啓 大谷翔平様」で始まるメッセージを添えた伊藤園の広告はラベルの背が見える形になっており、商品広告としては異例のスタイルともいえる。
ラベルの背には「いつの日も 僕のそばには お茶がある」という俳句が書かれており、横に「カリフォルニア州ロサンゼルス・29歳・大谷翔平」と小さく添えられている。ネット上のファンの声には「大谷さんは俳句まで詠めるの」「素敵」といった感想も見られる中、大谷や伊藤園にまつわるさまざまな一句も上がっている。
「デコピンも 真美子もいるよ お茶もある」
「株売らず 持っててよかった 伊藤園」
「デコピンに 玉砕される お茶ボトル」
「デコピンや ああデコピンや デコピンや」
「これからも ショータイムは 終わらない」
「おやつより そばにおきたい 翔平茶ん」
他には「いつの日も 僕のそばには ご主人」という一句とともに「カリフォルニア州ロサンゼルス・1歳・デコピン」といったものも。一つのニュースから広がりを見せるのもスーパースターの証し。暗いニュースも多い中、明るい話題を振りまいている。
THE ANSWER編集部 (5/2)
2024年05月02日
未使用脳をまんべんなく使う
昨今、脳は生涯成長するという見方がスタンダードになりつつある。脳内科医 加藤俊徳氏は「脳の学校」代表。小児から高齢者まで1万人以上の脳診断と治療を行う。『すごい脳の使い方』(サンマーク出版)など著書多数
「脳には一生かかっても使いきれないほどの“潜在能力細胞”が存在し、これを目覚めさせれば老後も若々しい脳を維持できるのです」
脳は思考系脳番地、運動系脳番地など8つに分類され、“変化”が刺激になる脳番地をそれぞれが疎かにならないよう変化を意識した生活をするべきだと提唱する。「40代後半になると脳の萎縮にも影響する老廃物が溜まりやすくなることもあり、老化が顕著になり始めます。中でも、特に、40〜50代男性は気をつけて欲しいが、老化の岐路に立たされていると加藤氏は指摘する。中年男性は物事や言葉を理解する脳番地が衰えやすいそうで、マンネリ化した仕事をこなすだけの日々は危険。すぐに行動改革を意識すべきだ。
「脳は大きく8つの番地に分類できる。中年男性は新たな知識習得や挑戦を怠りやすく、物事や言葉を理解する脳番地が衰えやすくなっています」
些細な変化を試すだけでかまわないという。“コンビニで新商品を買ってみる”、鼻歌を歌いながら料理するなど2つの動作を同時に行うのもいい。また、利き手と反対側でスマホを操作する、だけでも脳に刺激を与えます。
行動を変えれば、脳も必ず変わってくれる。
「脳には一生かかっても使いきれないほどの“潜在能力細胞”が存在し、これを目覚めさせれば老後も若々しい脳を維持できるのです」
脳は思考系脳番地、運動系脳番地など8つに分類され、“変化”が刺激になる脳番地をそれぞれが疎かにならないよう変化を意識した生活をするべきだと提唱する。「40代後半になると脳の萎縮にも影響する老廃物が溜まりやすくなることもあり、老化が顕著になり始めます。中でも、特に、40〜50代男性は気をつけて欲しいが、老化の岐路に立たされていると加藤氏は指摘する。中年男性は物事や言葉を理解する脳番地が衰えやすいそうで、マンネリ化した仕事をこなすだけの日々は危険。すぐに行動改革を意識すべきだ。
「脳は大きく8つの番地に分類できる。中年男性は新たな知識習得や挑戦を怠りやすく、物事や言葉を理解する脳番地が衰えやすくなっています」
些細な変化を試すだけでかまわないという。“コンビニで新商品を買ってみる”、鼻歌を歌いながら料理するなど2つの動作を同時に行うのもいい。また、利き手と反対側でスマホを操作する、だけでも脳に刺激を与えます。
行動を変えれば、脳も必ず変わってくれる。
2024年05月01日
キャンパスは世界を巡る
世界の都市を巡りながら先進的な教育を展開し、優秀な学生が集まることから「ハーバード大よりも入学が難しい」とされる米ミネルバ大学(本部・サンフランシスコ)が22日、2025年秋から東京を滞在都市に加えると発表した。約150人の学生が毎年、日本で学ぶ予定だ。
14年に開学したミネルバ大は、滞在都市の企業やNPOと連携して社会課題の解決を考える実践的なプロジェクトや、異文化で育った学生同士の交流を重視する教育が特徴。入試の合格率は3%未満と、米国の名門大をしのぐ高倍率だ。
学部生は約600人。20人未満のゼミ方式で、各都市に滞在する学生と教員をオンラインで結んで授業を行う。学生の出身地は約100か国・地域に上り、日本人は21人が在籍している。
現在は、サンフランシスコに1年間滞在後、ソウルやベルリン、ハイデラバード(インド)などの6都市を半年ずつ巡っている。ミネルバ大は将来的に、4年間で東京を含む4都市を巡る形式とする意向だ。
ミネルバ大は22日、日本財団(東京)と包括連携協定を締結した。日本では、少子高齢化や伝統文化などをテーマに課題解決型の学習を進めることを想定している。会見したマイク・マギー学長は「日本の大学とも積極的に連携していきたい」と語った。
14年に開学したミネルバ大は、滞在都市の企業やNPOと連携して社会課題の解決を考える実践的なプロジェクトや、異文化で育った学生同士の交流を重視する教育が特徴。入試の合格率は3%未満と、米国の名門大をしのぐ高倍率だ。
学部生は約600人。20人未満のゼミ方式で、各都市に滞在する学生と教員をオンラインで結んで授業を行う。学生の出身地は約100か国・地域に上り、日本人は21人が在籍している。
現在は、サンフランシスコに1年間滞在後、ソウルやベルリン、ハイデラバード(インド)などの6都市を半年ずつ巡っている。ミネルバ大は将来的に、4年間で東京を含む4都市を巡る形式とする意向だ。
ミネルバ大は22日、日本財団(東京)と包括連携協定を締結した。日本では、少子高齢化や伝統文化などをテーマに課題解決型の学習を進めることを想定している。会見したマイク・マギー学長は「日本の大学とも積極的に連携していきたい」と語った。