知識を多く持つ人ほど、多くの知識を欲しています。好奇心こそ、さまざまな知的作業の源泉です。好奇心は勉強の最大の原動力です。知識が増えると、好奇心が高まり、さらに勉強したくなります。「知りたい」という欲求は、人間の本能です。人間は力ではなく、知的能力によって他のあらゆる動物よりも優れているからです。
人間は人生の多くを勉強に費やしています。大学まで進学する場合を考えると、0歳から22歳までが学習期間、22歳から64歳までが労働期間、そして65歳以降が引退後の期間となります。知識を得るために必要とされるコストが低下したので、知識を得ようとすれば、簡単に手に入れられるようになりました。ただし、知識が重要な役割を果たしていることに変わりはありません。
知識を多く持つことが重要であることに変わりはありません。「望めば簡単に手に入るようになった」のだから、知識を持っていることの重要性は増えたと言えるでしょう。知識そのものが直接的な意味で役立つわけではありませんが、知識が触発する発見が重要なのです。
好奇心があると知識が増えるというのは、当然です。私は、この逆命題も真だと思っています。つまり、知識が増えると好奇心も強くなるのです。興味のもとになるのが知識なのです。
これは、さまざまな場面で経験します。夜空を眺めていても、星座を知っているか知らないかで、その感じ方は大きく異なります。星座を知らずに漠然と眺めているだけでは、星空の美しさを感じることは難しいでしょう。
南半球を旅行したにもかかわらず、南十字星を見ていないという人は多いのです。何という貴重な機会を無駄にしていることでしょう。仕事で南アフリカやオーストラリアに何年も駐在していた人でさえ、南十字星を見たことがないと言います。
私にとって、それは信じられないことです。南十字星のあたりの星空を双眼鏡で見ると、息を呑むほど美しいのです。南十字星はオーストラリア南部まで行けば一年中見ることができますが、日本からは見ることができません。
歴史の学習も同様です。外国の町や日本の地方の町を訪れると、興味が湧き、その地の歴史を調べたくなります。そして、歴史を知ることで、旅行がさらに楽しくなります。
アイルランドの歴史を知っていると、アメリカ映画の理解も深まります。アメリカの映画業界にはアイリッシュ・アメリカンが多いからです。『風と共に去りぬ』、『黒水仙』、『静かなる男』、『ミリオンダラー・ベイビー』などは、アイルランドの歴史を知らなければ理解できないでしょう。
バレエも同じで、踊っているバレリーナが誰なのか知っているか否かで、観る楽しさは大きく変わります。数年前に制作されたDVDで、今では世界的なバレリーナがグループの一員として踊っているのを見つけたりすると、非常に楽しいものです。
タキシラ遺跡はイスラマバードから一日かけて行ったのですが、それがガンダーラ遺跡のことだと知っていたら、もっと違う見方があったのに。ゲリラが出没する地域に、銃を持った護衛つきで、ですから。
絵画においても同様です。フィレンツェのウフィツ美術館やパリのルーブル美術館には何度も訪れたのですが、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品については、「受胎告知」と「モナリザ」にしか注意が向いていませんでした。その結果、「東方三博士の来訪」、「岩窟の聖母」、「キリストの洗礼」などを見逃してしまったのです。美術館を訪れた時には、これらがいかに偉大な作品であるかを知らなかったからです。
学ぶのに遅すぎるということはありませんが、「もっと知識を持っていれば」と後悔することはたくさんあります。それが取り返せないこともあります。無知であることのコストは、想像以上に大きいのです。
興味と知識は密接につながっています。興味を失うと勉強しなくなり、勉強せずに知識が古くなったり忘れたりすると、さらに興味が失われていく。この悪循環こそが勉強の最大の敵です。もしこのサイクルが止まっているのなら、いますぐ再循環させなくてはなりません。
知識を持つことは、実用的な目的にも役に立ちます。これは当たり前のことです。知識が新しい発見を促します。科学上の発見は、それまでの知識の上に立ってなされることが多いのです。知識があるからこそ、新しい発見があります。
ビジネスモデルの場合も同じです。企業が直面している問題の解決のために、過去の経験のビジネスモデルが役に立ちます。そうした事例を知っているからこそ、発見ができます。無知の状態から新しいものが生まれることはありません。
2024年04月30日
2024年04月29日
リセット、三段腹の解消
@ソファーに座っている時や、浴室の椅子に座っているときなどに、腹部を圧迫することで作られる三段腹
A立ち姿勢の時など何をしてる時もお肉が重なっている三段腹
ちなみに早急に対処が必要なのはAの三段腹です
どちらにも関係しているのが"姿勢"です。日常的に骨盤が後ろに傾き、背骨を丸める姿勢が癖になっています。
上半身が前屈みになる姿勢により肋骨と骨盤のスペースが狭くな理、身体の中に収まりきらなくなったお肉たちが前面に出て重なり段になっていくからなのです。そのような姿勢では猫背・巻き肩になり、呼吸が浅くなってしまいます。
辞めるべき3つのこと
三段腹を卒業するため、または三段腹が癖づかないようにするために辞めるべき3つのことがあります。
@お尻を前に滑らせて座る
お尻を前に滑らせて座ると、自然に骨盤は後傾して腹部を圧迫。この姿勢でPCの使用を続けるとストレートネックになる危険性もあります。
正しく座るコツ:座るときに座面に当たる2つのお尻の骨(坐骨)が左右均等に触れていることを意識
Aスマホを下に置いて使用する
スマホを机や膝の上などに置いて使用する際、目線が下に傾き頭が前に落ちます。頭の重さに引っ張られ猫背姿勢になりやすく肋骨と骨盤のスペースがなくなります。
正しいスマホの使用方法:目線の前に画面がくるように意識
B低い椅子に座らない
座った際に股関節・膝が直角よりも浅くなる椅子は、股関節が窮屈に感じやすく骨盤が後傾しやすい傾向にあり、腹部を圧迫しやすいのです。代表的なものは浴室の椅子です。
改善方法:椅子を変える/股関節、膝が直角になる椅子を選ぶ
この3つをやめ、三段腹の癖から卒業するためにストレッチでリセットする癖をつけましょう!
次に紹介するストレッチを合わせて行うことができればあなたの悩みは解消するでしょう。
●立ち姿勢でお腹ストレッチしよう
狭くなりやすい肋骨と骨盤のスペースを広げていきましょう。
準備)壁に左体側を向け、2足分離れて立つ。右手は肩の高さで壁に触れ支えにする
1)右脚を2足分まっすぐ後にひき、右手が壁を触れる様に上体を左に倒す
2)右脇腹の伸びを感じたら10秒キープ
3)@の状態のまま、右手はできる限り後ろの壁を触る
※腰を反らないよう注意する
4)右お腹前面の伸びを感じたら20秒キープする
5)反対側も同様に行う
朝起きたてや仕事終わりの身体が縮こまっているタイミングに行うとより効果的です。
https://www.instagram.com/reel/C4cuCVeSnRe/?utm_source=ig_embed&ig_rid=7963d399-a0e7-4696-8782-a41e89c23a5b
A立ち姿勢の時など何をしてる時もお肉が重なっている三段腹
ちなみに早急に対処が必要なのはAの三段腹です
どちらにも関係しているのが"姿勢"です。日常的に骨盤が後ろに傾き、背骨を丸める姿勢が癖になっています。
上半身が前屈みになる姿勢により肋骨と骨盤のスペースが狭くな理、身体の中に収まりきらなくなったお肉たちが前面に出て重なり段になっていくからなのです。そのような姿勢では猫背・巻き肩になり、呼吸が浅くなってしまいます。
辞めるべき3つのこと
三段腹を卒業するため、または三段腹が癖づかないようにするために辞めるべき3つのことがあります。
@お尻を前に滑らせて座る
お尻を前に滑らせて座ると、自然に骨盤は後傾して腹部を圧迫。この姿勢でPCの使用を続けるとストレートネックになる危険性もあります。
正しく座るコツ:座るときに座面に当たる2つのお尻の骨(坐骨)が左右均等に触れていることを意識
Aスマホを下に置いて使用する
スマホを机や膝の上などに置いて使用する際、目線が下に傾き頭が前に落ちます。頭の重さに引っ張られ猫背姿勢になりやすく肋骨と骨盤のスペースがなくなります。
正しいスマホの使用方法:目線の前に画面がくるように意識
B低い椅子に座らない
座った際に股関節・膝が直角よりも浅くなる椅子は、股関節が窮屈に感じやすく骨盤が後傾しやすい傾向にあり、腹部を圧迫しやすいのです。代表的なものは浴室の椅子です。
改善方法:椅子を変える/股関節、膝が直角になる椅子を選ぶ
この3つをやめ、三段腹の癖から卒業するためにストレッチでリセットする癖をつけましょう!
次に紹介するストレッチを合わせて行うことができればあなたの悩みは解消するでしょう。
●立ち姿勢でお腹ストレッチしよう
狭くなりやすい肋骨と骨盤のスペースを広げていきましょう。
準備)壁に左体側を向け、2足分離れて立つ。右手は肩の高さで壁に触れ支えにする
1)右脚を2足分まっすぐ後にひき、右手が壁を触れる様に上体を左に倒す
2)右脇腹の伸びを感じたら10秒キープ
3)@の状態のまま、右手はできる限り後ろの壁を触る
※腰を反らないよう注意する
4)右お腹前面の伸びを感じたら20秒キープする
5)反対側も同様に行う
朝起きたてや仕事終わりの身体が縮こまっているタイミングに行うとより効果的です。
https://www.instagram.com/reel/C4cuCVeSnRe/?utm_source=ig_embed&ig_rid=7963d399-a0e7-4696-8782-a41e89c23a5b
2024年04月28日
幸せを取り込む、3つのホルモン
セロトニン、ドーパミン、オキシトシンはいずれも脳内の神経伝達物質で、3つ合わせて「幸福3大ホルモン」といわれています。
この3つのホルモンが正常に分泌していると幸せを感じるのです。この3つのホルモンが相互作用して、ストレスやイライラ、不安を和らげてくれるのです。
セロトニンは感情をコントロールし、精神を安定させる働きをするホルモンです。セロトニンが減ると、自律神経が乱れて自律神経失調症などになることもあるので、注意が必要です。
幸福ホルモン@【セロトニン】とは?
このホルモンは、体内で自然に分泌され続けています。
セロトニンの分泌を高める方法
リズム体操
●ラジオ体操、ウォーキング、サイクリングなど
一定のリズムを刻む運動がセロトニンの分泌を促します。咀嚼や呼吸などもリズム運動に含まれます。太陽の光もセロトニンを分泌させるので屋外で運動すると効果的。5〜30分、疲れない程度に体を動かしましょう。
食事
●大豆食品、乳製品、赤身肉、赤身魚、バナナ、ナッツなど
セロトニンは食べ物からも増やすことができます。必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材をとると、脳内でセロトニンに変化します。白米と一緒にバランスよく食べるとより効果的です。
<こんな食材でセロトニンup!>
カツオ刺し身 マグロ刺し身 牛モモ 豚ヒレ 豆腐 バナナ チーズ 納豆
幸福ホルモンA【ドーパミン】はやる気を出し、脳を興奮させる伝達物質で、喜びや快楽を感じたときに分泌するホルモンです。意欲、集中力、生産性を上昇させるため、仕事、学業、スポーツなど、試練に立ち向かうときに分泌します。達成したときは多量に分泌してさらにやる気が出ますが、過剰に分泌すると快楽が止められずに危険な側面も。そんなときはセロトニンがブレーキをかけます。
ドーパミンの分泌を高める方法
●いつもと違う道を通る
●家にこもらず外に出る
●新しいことにチャレンジする
何か新しいことをするとドーパミンは分泌します。特に午前中にドーパミンが大量に分泌されるので、やる気が出ない人、集中力が続かない人はドーパミンの力を借りて午前中に行動するとパフォーマンスがアップします。
幸福ホルモンB【オキシトシン】は愛情を感じやすくします。もともと女性に多く分泌されているといわれていますが、男性も育児、キス、ハグなどをすると分泌が促進されます。スキンシップで多く出ますが、リラックスしているときに好きな匂いを嗅ぐ、人に優しくするなどしても多く分泌されます。
「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」ともいわれ、幸せを感じるときに分泌され、不安や心配を緩和します。育児やペットとのスキンシップなどでオキシトシンは多量に分泌され、副交感神経が優位になって自律神経を整えストレスを軽減してくれます。社会生活の中で心の余裕をつくってくれるのもこのオキシトシンです。
オキシトシンの分泌を高める方法
●育児をする(特に男性に効果あり)、動物の赤ちゃんの動画を見る、好きな匂い(アロマやお茶など)を嗅ぐ
※この記事は「健康」2024年春号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
この3つのホルモンが正常に分泌していると幸せを感じるのです。この3つのホルモンが相互作用して、ストレスやイライラ、不安を和らげてくれるのです。
セロトニンは感情をコントロールし、精神を安定させる働きをするホルモンです。セロトニンが減ると、自律神経が乱れて自律神経失調症などになることもあるので、注意が必要です。
幸福ホルモン@【セロトニン】とは?
このホルモンは、体内で自然に分泌され続けています。
セロトニンの分泌を高める方法
リズム体操
●ラジオ体操、ウォーキング、サイクリングなど
一定のリズムを刻む運動がセロトニンの分泌を促します。咀嚼や呼吸などもリズム運動に含まれます。太陽の光もセロトニンを分泌させるので屋外で運動すると効果的。5〜30分、疲れない程度に体を動かしましょう。
食事
●大豆食品、乳製品、赤身肉、赤身魚、バナナ、ナッツなど
セロトニンは食べ物からも増やすことができます。必須アミノ酸のトリプトファンを含む食材をとると、脳内でセロトニンに変化します。白米と一緒にバランスよく食べるとより効果的です。
<こんな食材でセロトニンup!>
カツオ刺し身 マグロ刺し身 牛モモ 豚ヒレ 豆腐 バナナ チーズ 納豆
幸福ホルモンA【ドーパミン】はやる気を出し、脳を興奮させる伝達物質で、喜びや快楽を感じたときに分泌するホルモンです。意欲、集中力、生産性を上昇させるため、仕事、学業、スポーツなど、試練に立ち向かうときに分泌します。達成したときは多量に分泌してさらにやる気が出ますが、過剰に分泌すると快楽が止められずに危険な側面も。そんなときはセロトニンがブレーキをかけます。
ドーパミンの分泌を高める方法
●いつもと違う道を通る
●家にこもらず外に出る
●新しいことにチャレンジする
何か新しいことをするとドーパミンは分泌します。特に午前中にドーパミンが大量に分泌されるので、やる気が出ない人、集中力が続かない人はドーパミンの力を借りて午前中に行動するとパフォーマンスがアップします。
幸福ホルモンB【オキシトシン】は愛情を感じやすくします。もともと女性に多く分泌されているといわれていますが、男性も育児、キス、ハグなどをすると分泌が促進されます。スキンシップで多く出ますが、リラックスしているときに好きな匂いを嗅ぐ、人に優しくするなどしても多く分泌されます。
「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」ともいわれ、幸せを感じるときに分泌され、不安や心配を緩和します。育児やペットとのスキンシップなどでオキシトシンは多量に分泌され、副交感神経が優位になって自律神経を整えストレスを軽減してくれます。社会生活の中で心の余裕をつくってくれるのもこのオキシトシンです。
オキシトシンの分泌を高める方法
●育児をする(特に男性に効果あり)、動物の赤ちゃんの動画を見る、好きな匂い(アロマやお茶など)を嗅ぐ
※この記事は「健康」2024年春号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
2024年04月27日
「老後にやりたいこと」は、「今やりたいこと」かも
「いつか豪華客船で世界一周旅行に行きたい!」なんて言っていましたが、そのうちすっかり出不精になり、家で相撲の番組を観るのが楽しみになっています。「老後は石垣島に住む」と言っていた人も、もう1人で飛行機に乗れる状態ではなく、現在は、家族が近くにいる都内に住み、介護生活を送っています。
本当にやりたいことがあるなら、体力があるうちにやったほうがいい。それが、「人生においてやっておきたいこと」であるなら、なおさらです。まして高齢になって、急に知らない土地で暮らせるか、また、今までやったことのないことをできるのか、人によっては非常に厳しいかもしれません。
おそらく、「子供が自立したとき」「定年退職したとき」など、もっと時間ができたときには本格的に始め、その後、加齢が進み、体力、精神力、認知力が落ちてきたころには、少しずつゆるやかにできる範囲で楽しむような形にしていくのが理想的なのかもしれません。
時代が変われば、技術も医療も変わってくるし、私たちにも変化が生まれます。今の40、50代の人が70代になるころには、どんな世界になっているのかは分からないし、自分自身も「やりたいこと」は随分、変わっているかもしれません。
それに、人生はいつ何が起こるのか分からないので、やりたいことは後回しにしないほうがいい。「いつかやろう」ではなく、時間を作ってでも今からできるところから取り組み、老後に先送りせず、少しずつでも楽しんでおくべきです。つづき
本当にやりたいことがあるなら、体力があるうちにやったほうがいい。それが、「人生においてやっておきたいこと」であるなら、なおさらです。まして高齢になって、急に知らない土地で暮らせるか、また、今までやったことのないことをできるのか、人によっては非常に厳しいかもしれません。
おそらく、「子供が自立したとき」「定年退職したとき」など、もっと時間ができたときには本格的に始め、その後、加齢が進み、体力、精神力、認知力が落ちてきたころには、少しずつゆるやかにできる範囲で楽しむような形にしていくのが理想的なのかもしれません。
時代が変われば、技術も医療も変わってくるし、私たちにも変化が生まれます。今の40、50代の人が70代になるころには、どんな世界になっているのかは分からないし、自分自身も「やりたいこと」は随分、変わっているかもしれません。
それに、人生はいつ何が起こるのか分からないので、やりたいことは後回しにしないほうがいい。「いつかやろう」ではなく、時間を作ってでも今からできるところから取り組み、老後に先送りせず、少しずつでも楽しんでおくべきです。つづき
2024年04月26日
人口減少が進むとローカル線廃線へ
50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。
ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
ローカル線への大打撃
人口減少が鉄道会社の経営に与える影響としては、ローカル線の赤字も大きな課題だ。2022年7月に国交省の有識者会議がまとめた提言をきっかけとして、廃止に向けた気運が一気に高まっている。
国鉄分割民営化以来の大きな節目を迎えているということだが、国鉄民営化当時は人口が増えていた。大都市圏までが人口減少に悩む現在とでは環境があまりに違い過ぎる。
かつてローカル線が赤字を積み重ねてきた大きな要因は、道路が整備されたことに伴うマイカーの普及であった。鉄道利用者の減少に伴って運行本数が減り、運賃が値上げされて使い勝手が悪くなるとさらに利用者が減っていくという悪循環であった。だが、いまは鉄道利用者、マイカー利用者を問わず地域人口全体が減っているのである。
国交省の有識者会議の提言の内容は、輸送密度(1キロメートルあたりの1日平均利用者数)が1000人未満かつピーク時の乗客数が1時間あたり500人未満である場合などを目安として沿線自治体と鉄道会社に国も加えた協議会を設置して3年以内に結論を出すよう求めるものだ。特段、難しいことを言っているわけではない。
むしろ世間を驚かせたのは、提言に合わせる形でJR西日本とJR東日本が公表した区間ごとの赤字額だった。苦境ぶりを伝えるに十分だったからだ。
49億900万円の赤字区間も
JR西日本は17路線30区間で248億円(2017〜2019年度の平均)、JR東日本は35路線66区間で693億円(2019年度)の赤字額だ。
JR東日本の場合、赤字が最大だったのは羽越本線の村上駅―鶴岡駅間の49億900万円だ。100円の運賃収入を得るためにいくら費用を要するかを示す「営業係数」では久留里線久留里駅―上総亀山駅間が1万5546円もかかっていた。民間企業が抱え込む負担としては巨大すぎる。
両社はこれまで大都市圏の通勤路線や新幹線が稼ぎ出す利益を「内部補助」として回すことで、何とかローカル線を存続させてきた。
しかしながら、都市部でも人口減少が待ち受けるだけでなく、コロナ禍によるテレワークの普及で通勤客や出張ニーズの縮小が加わったことで、採算を度外視した大盤振る舞いをこれ以上続けられなくなったというのが本音である。
ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
ローカル線への大打撃
人口減少が鉄道会社の経営に与える影響としては、ローカル線の赤字も大きな課題だ。2022年7月に国交省の有識者会議がまとめた提言をきっかけとして、廃止に向けた気運が一気に高まっている。
国鉄分割民営化以来の大きな節目を迎えているということだが、国鉄民営化当時は人口が増えていた。大都市圏までが人口減少に悩む現在とでは環境があまりに違い過ぎる。
かつてローカル線が赤字を積み重ねてきた大きな要因は、道路が整備されたことに伴うマイカーの普及であった。鉄道利用者の減少に伴って運行本数が減り、運賃が値上げされて使い勝手が悪くなるとさらに利用者が減っていくという悪循環であった。だが、いまは鉄道利用者、マイカー利用者を問わず地域人口全体が減っているのである。
国交省の有識者会議の提言の内容は、輸送密度(1キロメートルあたりの1日平均利用者数)が1000人未満かつピーク時の乗客数が1時間あたり500人未満である場合などを目安として沿線自治体と鉄道会社に国も加えた協議会を設置して3年以内に結論を出すよう求めるものだ。特段、難しいことを言っているわけではない。
むしろ世間を驚かせたのは、提言に合わせる形でJR西日本とJR東日本が公表した区間ごとの赤字額だった。苦境ぶりを伝えるに十分だったからだ。
49億900万円の赤字区間も
JR西日本は17路線30区間で248億円(2017〜2019年度の平均)、JR東日本は35路線66区間で693億円(2019年度)の赤字額だ。
JR東日本の場合、赤字が最大だったのは羽越本線の村上駅―鶴岡駅間の49億900万円だ。100円の運賃収入を得るためにいくら費用を要するかを示す「営業係数」では久留里線久留里駅―上総亀山駅間が1万5546円もかかっていた。民間企業が抱え込む負担としては巨大すぎる。
両社はこれまで大都市圏の通勤路線や新幹線が稼ぎ出す利益を「内部補助」として回すことで、何とかローカル線を存続させてきた。
しかしながら、都市部でも人口減少が待ち受けるだけでなく、コロナ禍によるテレワークの普及で通勤客や出張ニーズの縮小が加わったことで、採算を度外視した大盤振る舞いをこれ以上続けられなくなったというのが本音である。
2024年04月25日
銀行の注意点
決済用預金を利用する
全額預金保護の対象となる、決済用預金にお金を預け入れることも選択肢の1つとなります。決済用預金には当座預金や利息のつかない普通預金などがありますが、当座預金は法人や個人事業主向けのため、一般の人であれば普通預金(無利息型)や決済用普通預金と呼ばれる金融商品が選択肢になるでしょう。
国債など比較的安全性の高い金融商品を活用する
国が発行する債券(国債)は預金より利回りが高く、それでいて比較的リスクが低いといった特徴があります。預金以外にも、そういった金融商品を活用し、預金は預金保険制度の対象となる額まで抑えるという方法もあります。
例えば、個人向け国債は元本割れがなく、換金には発行後1年以上の経過を待つ必要がありますが、その後はいつ解約しても元本が戻ってきます。ただし、中途換金の場合は直前2回分の各利子(税引き前)相当額×0.79685が差し引かれることに注意しましょう。
経営が健全な金融機関を選ぶ
経営が健全で破綻リスクが低い金融機関を預金先として選ぶことも重要です。銀行など金融機関の経営の健全性を見るためには、自己資本比率に注目する方法があります。自己資本比率が高ければ、経営が健全といえるでしょう。
なお、銀行の自己資本比率については、海外に営業拠点を持っている銀行であれば最低8%、国内のみで営業している銀行であれば最低4%を維持することが監督当局から課されています。
まとめ
金融機関の破綻は、実際、過去にも何度か起こっており、1997年に北海道拓殖銀行が、1998年には大手である日本長期信用銀行や日本債券信用銀行が破綻しています。「銀行は破綻しない」といわれていた時代は過去のものとなっています。
預金保険制度をよく理解した上で、ペイオフから預金を守るため、しっかりと対策をとるようにしましょう。
全額預金保護の対象となる、決済用預金にお金を預け入れることも選択肢の1つとなります。決済用預金には当座預金や利息のつかない普通預金などがありますが、当座預金は法人や個人事業主向けのため、一般の人であれば普通預金(無利息型)や決済用普通預金と呼ばれる金融商品が選択肢になるでしょう。
国債など比較的安全性の高い金融商品を活用する
国が発行する債券(国債)は預金より利回りが高く、それでいて比較的リスクが低いといった特徴があります。預金以外にも、そういった金融商品を活用し、預金は預金保険制度の対象となる額まで抑えるという方法もあります。
例えば、個人向け国債は元本割れがなく、換金には発行後1年以上の経過を待つ必要がありますが、その後はいつ解約しても元本が戻ってきます。ただし、中途換金の場合は直前2回分の各利子(税引き前)相当額×0.79685が差し引かれることに注意しましょう。
経営が健全な金融機関を選ぶ
経営が健全で破綻リスクが低い金融機関を預金先として選ぶことも重要です。銀行など金融機関の経営の健全性を見るためには、自己資本比率に注目する方法があります。自己資本比率が高ければ、経営が健全といえるでしょう。
なお、銀行の自己資本比率については、海外に営業拠点を持っている銀行であれば最低8%、国内のみで営業している銀行であれば最低4%を維持することが監督当局から課されています。
まとめ
金融機関の破綻は、実際、過去にも何度か起こっており、1997年に北海道拓殖銀行が、1998年には大手である日本長期信用銀行や日本債券信用銀行が破綻しています。「銀行は破綻しない」といわれていた時代は過去のものとなっています。
預金保険制度をよく理解した上で、ペイオフから預金を守るため、しっかりと対策をとるようにしましょう。
2024年04月24日
日本のIT人材の不足、究極の危機管理
経産省などの「IT人材需給に関する調査」(2019年)が厳しい将来像を示している。IT人材は2018年の103万1538人から2030年には113万3049人にまで増えるものの、この年に想定される需要を満たすには44万8596人足りないと見積もっているのだ。もしIT需要が想定される中で最も大きくなれば、最大約78万7000人不足するとしている。
同調査は、IT技術者のニーズは大きいため、「情報処理・通信技術者」として就職する新規学卒者は少子化にかかわらず、緩やかな伸びではあるが増え続けるとも予想している。だが、若者の絶対数が減っていく中でIT分野に就職する新規学卒者が多少増えたぐらいでは、伸びる需要に追い付かないということである。
IT技術の進歩は速いため、次々と誕生してくる先端技術を扱える人材は常に不足しがちだ。しかも、日本企業には構築から20年以上が経過した老朽化システムを抱えているところが多く、そのメンテナンスや運用に追われている実情もある。既存のIT人材には先端技術を身に付けている余裕のある人が少ないのだ。
「IT人材需給に関する調査」が2030年に供給できると見込むIT人材もすべてが「先端IT人材」とはいかない。調査はいくつかの前提をおいてシミュレーションしているが、どのケースも「従来型IT人材」が相当数を占める結果となっている。金融各社が「先端IT人材」のみ採用したいと考えるのであれば、2030年の不足人数はさらに大きな数字となる。もっとも金融業界が「先端IT人材」をどんなに求めようとも、各業種から引く手あまたのIT技術者にすれば、「なぜ銀行や証券会社に就職するのか」という疑問がついて回るだろう。
優秀な人材であれば、GAFAなど外国の巨大企業に就職したり、起業したりと選択肢はいくつもある。IT人材に対する日本企業の処遇は世界各国と比べて高くない。日本の金融機関をあえて選ぶという人はそう多くないだろう。
既存技術者のリスキリングによる育成も求められるところだが、十分なIT人材の獲得に失敗し、これまで築き上げてきた「信用力」という資産を失うようなことにでもなれば、日本の金融機関は弱体化する予想がされる。それでは日本経済の衰退と同義であり、至急の改革が求められている・
出典 現代ビジネス(4/23)
同調査は、IT技術者のニーズは大きいため、「情報処理・通信技術者」として就職する新規学卒者は少子化にかかわらず、緩やかな伸びではあるが増え続けるとも予想している。だが、若者の絶対数が減っていく中でIT分野に就職する新規学卒者が多少増えたぐらいでは、伸びる需要に追い付かないということである。
IT技術の進歩は速いため、次々と誕生してくる先端技術を扱える人材は常に不足しがちだ。しかも、日本企業には構築から20年以上が経過した老朽化システムを抱えているところが多く、そのメンテナンスや運用に追われている実情もある。既存のIT人材には先端技術を身に付けている余裕のある人が少ないのだ。
「IT人材需給に関する調査」が2030年に供給できると見込むIT人材もすべてが「先端IT人材」とはいかない。調査はいくつかの前提をおいてシミュレーションしているが、どのケースも「従来型IT人材」が相当数を占める結果となっている。金融各社が「先端IT人材」のみ採用したいと考えるのであれば、2030年の不足人数はさらに大きな数字となる。もっとも金融業界が「先端IT人材」をどんなに求めようとも、各業種から引く手あまたのIT技術者にすれば、「なぜ銀行や証券会社に就職するのか」という疑問がついて回るだろう。
優秀な人材であれば、GAFAなど外国の巨大企業に就職したり、起業したりと選択肢はいくつもある。IT人材に対する日本企業の処遇は世界各国と比べて高くない。日本の金融機関をあえて選ぶという人はそう多くないだろう。
既存技術者のリスキリングによる育成も求められるところだが、十分なIT人材の獲得に失敗し、これまで築き上げてきた「信用力」という資産を失うようなことにでもなれば、日本の金融機関は弱体化する予想がされる。それでは日本経済の衰退と同義であり、至急の改革が求められている・
出典 現代ビジネス(4/23)
2024年04月23日
不安に支配されない、マインドフルネス
「老いることで環境が変化しても、自分なら対応できる」と思えなければ、その環境でも楽しく過ごそう、新しいことをやってみようとは思えないからです。「自分はできると信じる力があるか」です。
心理学的には、自分が置かれている今の環境を受け入れる「自己受容」ができていること、自分ならできると信じられる「自己効力感」が、老いることが不安になる人、ならない人の決定的な違いです。
老いを前にして不安になるのは当たり前のことなので、不安になってしまう自分を責めないことです。そして、大切なのは「今、ここ」に意識を向けること。啓発書などに「死ぬまでにしたいことリスト」を書くワークが紹介されていることがありますが、不安を感じやすい人にこういうワークは向きません。老いるという「未来」に意識を向けて何かをする必要はなく、今の自分を労うだけで十分なのです。
「今、ここ」に意識を向けるためには、ふだんから五感を使って「今感じていること」を味わうことです。例えばカフェに行ったら「コーヒーの香り、癒される」と嗅覚を意識したり、散歩する時は「かわいい鳥のさえずりが聞こえる」と聴覚を意識したりするようにしてみましょう。
老いることに不安を感じている人は、今、日常生活をどう過ごしているかを具体的に列挙してみるのが得策です。
心理学では、過去や未来に捉われず、思考や感情に振り回されることがないように、「今ここ」に意識を集中するマインドフルネスの実践を勧めています。また「禅」では「人生は今この瞬間の積み重ねである」と教えています。
今をいかに大切に生きるのか? 毎瞬、私たちは選択を迫られていて、その選択の一つ一つが最終的には私達の人生を形成するのです。今この瞬間の選択や行動が未来の自分を作る上で重要であると認識しておくことが大切です。今満ち足りた状態を選択すれば、将来もそうやっていられるのです。
人は「過去は変えられないけれど、あれがあったから今の自分がダメだと思うのではなく、あの過去があったから今の自分があると考えた方がいいですよ」と伝えると、納得される人がとても多いです。
老いることに対する不安を相談されるのは女性がが多いのですが、決して女性特有の不安というわけではありません。女性のほうが感情を吐き出しやすい傾向があるだけで、弱音を吐けずに不安の中にいる男性は多いのです。
老いることに対する不安を感じてカウンセリングに来られる方は、元々、対人関係の悩みが多い、相手に気を遣いすぎて疲れてしまう、健康への不安を感じやすいといった傾向があります。60代、70代になるとその備えてがある程度きることはあります。
1つの解決策が適度な運動の習慣をつけることです。様々な研究から、うつ病の発症予防や再発予防に運動が有効であることが分かっています。具体的には筋トレのようなハードな運動よりも、1回20〜30分程度の有酸素運動を週3〜5回程度する方がいいといわれています。例えば中程度の強度で早歩き、ジョギング、サイクリングなどです。
もう1つは食事です。不安になってしまう人は、食生活を疎かにしている方が多いことです。甘いものを食べ過ぎていたり、考えるのが面倒だからとファストフードなどの手軽な食事で済ませていたりするのですが、糖質を過剰に摂取すると焦燥感を引き起こしやすくなります。また、ダイエットのつもりで食事を軽く済ませるようにしているのもよくありません。血糖値が急激に上がらないように野菜、たんぱく質、炭水化物の順に食べるようにするだけでも効果があります。
ご自身の親御さんが老いることへの不安を抱えているケースも、自分の身の回りの大きな変化です。そうした場合は、まず一生懸命話を聞いて受容することが大切です。この時「バックトラッキング」という方法を覚えておくとよいでしょう。「そうだよね、不安になるよね」と相手が発した言葉をくり返して言ってあげることで、相手は安心感を得ることができます。
先に備えることが万全なのではなくて、今、対処できることを知っている、それで大丈夫と自身を納得させて、やり過ごしていくのが自然で焦りをなくす方法といえます。
つづき
心理学的には、自分が置かれている今の環境を受け入れる「自己受容」ができていること、自分ならできると信じられる「自己効力感」が、老いることが不安になる人、ならない人の決定的な違いです。
老いを前にして不安になるのは当たり前のことなので、不安になってしまう自分を責めないことです。そして、大切なのは「今、ここ」に意識を向けること。啓発書などに「死ぬまでにしたいことリスト」を書くワークが紹介されていることがありますが、不安を感じやすい人にこういうワークは向きません。老いるという「未来」に意識を向けて何かをする必要はなく、今の自分を労うだけで十分なのです。
「今、ここ」に意識を向けるためには、ふだんから五感を使って「今感じていること」を味わうことです。例えばカフェに行ったら「コーヒーの香り、癒される」と嗅覚を意識したり、散歩する時は「かわいい鳥のさえずりが聞こえる」と聴覚を意識したりするようにしてみましょう。
老いることに不安を感じている人は、今、日常生活をどう過ごしているかを具体的に列挙してみるのが得策です。
心理学では、過去や未来に捉われず、思考や感情に振り回されることがないように、「今ここ」に意識を集中するマインドフルネスの実践を勧めています。また「禅」では「人生は今この瞬間の積み重ねである」と教えています。
今をいかに大切に生きるのか? 毎瞬、私たちは選択を迫られていて、その選択の一つ一つが最終的には私達の人生を形成するのです。今この瞬間の選択や行動が未来の自分を作る上で重要であると認識しておくことが大切です。今満ち足りた状態を選択すれば、将来もそうやっていられるのです。
人は「過去は変えられないけれど、あれがあったから今の自分がダメだと思うのではなく、あの過去があったから今の自分があると考えた方がいいですよ」と伝えると、納得される人がとても多いです。
老いることに対する不安を相談されるのは女性がが多いのですが、決して女性特有の不安というわけではありません。女性のほうが感情を吐き出しやすい傾向があるだけで、弱音を吐けずに不安の中にいる男性は多いのです。
老いることに対する不安を感じてカウンセリングに来られる方は、元々、対人関係の悩みが多い、相手に気を遣いすぎて疲れてしまう、健康への不安を感じやすいといった傾向があります。60代、70代になるとその備えてがある程度きることはあります。
1つの解決策が適度な運動の習慣をつけることです。様々な研究から、うつ病の発症予防や再発予防に運動が有効であることが分かっています。具体的には筋トレのようなハードな運動よりも、1回20〜30分程度の有酸素運動を週3〜5回程度する方がいいといわれています。例えば中程度の強度で早歩き、ジョギング、サイクリングなどです。
もう1つは食事です。不安になってしまう人は、食生活を疎かにしている方が多いことです。甘いものを食べ過ぎていたり、考えるのが面倒だからとファストフードなどの手軽な食事で済ませていたりするのですが、糖質を過剰に摂取すると焦燥感を引き起こしやすくなります。また、ダイエットのつもりで食事を軽く済ませるようにしているのもよくありません。血糖値が急激に上がらないように野菜、たんぱく質、炭水化物の順に食べるようにするだけでも効果があります。
ご自身の親御さんが老いることへの不安を抱えているケースも、自分の身の回りの大きな変化です。そうした場合は、まず一生懸命話を聞いて受容することが大切です。この時「バックトラッキング」という方法を覚えておくとよいでしょう。「そうだよね、不安になるよね」と相手が発した言葉をくり返して言ってあげることで、相手は安心感を得ることができます。
先に備えることが万全なのではなくて、今、対処できることを知っている、それで大丈夫と自身を納得させて、やり過ごしていくのが自然で焦りをなくす方法といえます。
つづき
2024年04月22日
何事にも揺るがず精進、遂に176号の快挙!!
米大リーグ、ドジャースの大谷翔平投手は、専属通訳だった水原一平容疑者が巨額の違法賭博に関わったとして解雇、さらに銀行詐欺罪で訴追された。そんな集中に欠く環境の中で打席にたち、今朝(日本時間)ついに日本人大リーガー松井のホームラン最多数175号を抜く、記録を打ち立てた。
大谷は当初から、自身が賭博に関わったことはないと主張してきたものの、胴元への送金が大谷の銀行口座から行われたことから、連邦検察の捜査も受けている。ただエンゼルスの元同僚は当初から大谷の潔白を信じていた。はっきりした理由もあるという。
マイケル・ハーモシヨ氏は、大谷の当時からの野球への取り組み方を見て、賭博への関与など「あり得ないと思った」と話している。米国に渡った2018年から3年間、彼はエンゼルスで控え外野手としてプレーしていた大谷のメジャー1年目からチームメート。
米国の野球専門ポッドキャスト番組「スタッフキャスト」に出演したハーモシヨ氏は「ギャンブル関係の話について、僕はすぐに『オオタニがこれに少しでも関係しているなんてありえないね』と思ったよ」と断言した。
それは、米国にやってきた当時の、野球への取り組み方を見れば一目瞭然だという。「彼が毎日どれだけの量の練習をしているかを見ていたからね。特に投打両方やっていたわけだから」と口にしている。
さらに、その中身について「投手としてやらないといけないこと、打者としてやらないといけないこと。彼は常に、さらに良くなろうとしていた。本当に四六時中野球に取り憑かれていて、うまくなるための道を見つけようとしていた」と証言。
二刀流を極めようとする“異様”なまでのスタンスは同僚から見ても驚きしかなく、ギャンブル関与など疑う余地もなかったようだ。
THE ANSWER編集部(4/22)
大谷は当初から、自身が賭博に関わったことはないと主張してきたものの、胴元への送金が大谷の銀行口座から行われたことから、連邦検察の捜査も受けている。ただエンゼルスの元同僚は当初から大谷の潔白を信じていた。はっきりした理由もあるという。
マイケル・ハーモシヨ氏は、大谷の当時からの野球への取り組み方を見て、賭博への関与など「あり得ないと思った」と話している。米国に渡った2018年から3年間、彼はエンゼルスで控え外野手としてプレーしていた大谷のメジャー1年目からチームメート。
米国の野球専門ポッドキャスト番組「スタッフキャスト」に出演したハーモシヨ氏は「ギャンブル関係の話について、僕はすぐに『オオタニがこれに少しでも関係しているなんてありえないね』と思ったよ」と断言した。
それは、米国にやってきた当時の、野球への取り組み方を見れば一目瞭然だという。「彼が毎日どれだけの量の練習をしているかを見ていたからね。特に投打両方やっていたわけだから」と口にしている。
さらに、その中身について「投手としてやらないといけないこと、打者としてやらないといけないこと。彼は常に、さらに良くなろうとしていた。本当に四六時中野球に取り憑かれていて、うまくなるための道を見つけようとしていた」と証言。
二刀流を極めようとする“異様”なまでのスタンスは同僚から見ても驚きしかなく、ギャンブル関与など疑う余地もなかったようだ。
THE ANSWER編集部(4/22)
2024年04月21日
「子ども・子育て支援金」は増税策?!
児童手当の拡充などを盛りこんだ少子化対策関連法案は19日、衆院本会議で与党の賛成多数で可決された。公的医療保険料に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」を創設。試算によると、年収600万円の人では、支援金の負担額は月1000円に上るという。
元内閣官房参与で慶大大学院教授の岸博幸氏が「明らかな偽装増税、本当に負担は増えるんですよ。政府が最初に”実質的な負担は増えない”っていう”小役人の屁理屈”を言っちゃったもんでして、それを変えないんですけども、実際は試算から分かるように、増えます。特に子育て世代を含む現役世代、この負担が増えます。子育て支援に逆行するんですね」と厳しい口調で指摘した。
さらに「もう1つ大きな問題がありまして、今回の子育て支援金は健康保険料に上乗せをするんですね。これは政策として完全に間違ってるんです。つまり健康保険というのは、病気にかかった場合の金銭的なリスクの負担を減らす…という社会保険なんですね。本来は健康のために使う保険料、これに全く健康と関係ない子育てのお金を乗っける…というのは完全な反則です。で、これをやりだしたら、これが認められたら、今度はどんな政策のお金でも全部健康保険に乗っけられちゃうんですよ。政府は、増税は国会での審議もあるし大変だから…ということでこういう安直な道を選んじゃった。これはある意味で、負担が増えるのに加えて、将来的に健康保険でも何でも使える道を開くという観点でも、最悪の政策です」と痛烈に批判した。
出典 日刊スポーツ(4/21)
元内閣官房参与で慶大大学院教授の岸博幸氏が「明らかな偽装増税、本当に負担は増えるんですよ。政府が最初に”実質的な負担は増えない”っていう”小役人の屁理屈”を言っちゃったもんでして、それを変えないんですけども、実際は試算から分かるように、増えます。特に子育て世代を含む現役世代、この負担が増えます。子育て支援に逆行するんですね」と厳しい口調で指摘した。
さらに「もう1つ大きな問題がありまして、今回の子育て支援金は健康保険料に上乗せをするんですね。これは政策として完全に間違ってるんです。つまり健康保険というのは、病気にかかった場合の金銭的なリスクの負担を減らす…という社会保険なんですね。本来は健康のために使う保険料、これに全く健康と関係ない子育てのお金を乗っける…というのは完全な反則です。で、これをやりだしたら、これが認められたら、今度はどんな政策のお金でも全部健康保険に乗っけられちゃうんですよ。政府は、増税は国会での審議もあるし大変だから…ということでこういう安直な道を選んじゃった。これはある意味で、負担が増えるのに加えて、将来的に健康保険でも何でも使える道を開くという観点でも、最悪の政策です」と痛烈に批判した。
出典 日刊スポーツ(4/21)
脳トレ 筋トレ
近年、筋トレが注目されるようになったのは、みんな長生きをするようになったのが要因の1つでしょう。健康のための運動といえば、ウォーキングやジョギングといった有酸素運動が昔は推奨されていて、それは今も変わりません。
ただ、加齢とともに筋肉はどんどん落ちていきますから、それに対して筋肉をつけていかないと、ずっと自立して元気に動けないし、そもそも健康維持のための有酸素運動もできなくなってしまうので疾患のリスクも上がってしまう。そこで、何はともあれ筋トレが大事だ
人間はお尻とももの前で立ち上がるんですが、半々か6:4ぐらいでお尻を使う。なので、もも前だけじゃなくて、お尻もちゃんとやらなくちゃいけない。スクワットですね、私たちの姿勢は基本的に前かがみ。座ってるときも立っているときも前かがみ。後ろから引っ張って支えてるんです。
バックエクステンション?
谷本 はい。それとラジオ体操の前後屈や側屈をものすごく丁寧にするのもいい。
松本 ラジオ体操をきちんとやると結構きますよね。バックエクステンション
もいい。嚥下(えんげ)するときに使う筋肉が弱っている、ということだと思うんです。普段から硬いものをしっかり食べて、大きいものをちゃんと飲み込むのがまず大事。そして、舌骨上筋、舌骨下筋という、のどの前の筋肉があって、これは食べものを送り込むときに使う筋肉、同時に顔を前に倒す働きのある筋肉でもあるので、顔を前に倒す筋トレで鍛えることもできるんです。
渡辺 顔を前に倒す?
谷本 背すじを伸ばして姿勢を正し、おでこを手で押す。手の抵抗に対して首を前に曲げ、手の抵抗に耐えながら顔を上げて戻す。嚥下能力が落ちた人はこういうトレーニングをします。
脳の中の前頭葉という部分がいちばん早く老化が始まり、50代にはその影響が目立ち始めます。その代表的なものが意欲の低下です。行きつけの店しか行かないとか、同じ著者の本ばかり読むという形で、想定外のことが起きないような生活を好むようになるのです。すると、前頭葉を使わないので、余計に前頭葉が衰えます。 ここでは前頭葉の若さを保つために常識を捨て、楽しむことで、前頭葉を若返らせ、意欲を保つための方法や考え方をお伝えします。「人生」をいかにうまく使えるかは、50代での動き方にかかっています。会社から30年近い余生を送れと放り出されたとき、「好きなことをやろう」「やりたかったことを始めよう」と思っても、60歳を過ぎていたら、今よりも体力も意欲も衰えているはずです。
はもちろん、運動と強い関係性があるというエビデンスはわりと明確にあるんです。ですから、筋トレに限らず、運動全般が脳機能にいい。運動をすることで、脳の血流が1〜2割上がったりしますし、筋肉から出てくるマイオカインというホルモンがあるんですが、それが神経栄養因子を増やし脳機能を高める、ということもいわれています。実際に脳のボリュームがちょっと増えたりもするんです。
例えば、短期記憶を司る海馬って、すごく萎縮するんですよ、加齢で。でも運動をするとちょっと大きくなったりするんですよね。
筋トレに限らず運動全般は脳機能にいい。認知症予防にも運動しましょうというのはよく言われる話なんです。あと、筋トレは乳酸を簡単に出せるんです。走っても出ますが、筋トレは全身の汗をかかずとも簡単に乳酸濃度を上げられるし、そうすると頭が冴えるっていうこともある。脳は乳酸を使うんですよ、エネルギー源として。 脳には糖質が必要というのはご存じだと思いますが、糖質を乳酸にしてから使うんです。ですから、最初から血中に乳酸があると、脳が使いやすいんです。
渡辺 ということは……。
谷本 筋トレで乳酸を出しましょう。脳のためにも。
ちなみに、筋トレをすると20〜30分ぐらい乳酸値が高い状態が続くので、その間脳機能のテストをするといい成績が出るんです。ですから、例えば仕事が行き詰まったときに、ちょっと筋トレで乳酸を出すと仕事がはかどったりする。
完全に開ききり完全に閉じる動作を30回続けてやったら前腕がジンジンします。
乳酸が出ている、速筋がしっかり使えた、ということで
ただ、加齢とともに筋肉はどんどん落ちていきますから、それに対して筋肉をつけていかないと、ずっと自立して元気に動けないし、そもそも健康維持のための有酸素運動もできなくなってしまうので疾患のリスクも上がってしまう。そこで、何はともあれ筋トレが大事だ
人間はお尻とももの前で立ち上がるんですが、半々か6:4ぐらいでお尻を使う。なので、もも前だけじゃなくて、お尻もちゃんとやらなくちゃいけない。スクワットですね、私たちの姿勢は基本的に前かがみ。座ってるときも立っているときも前かがみ。後ろから引っ張って支えてるんです。
バックエクステンション?
谷本 はい。それとラジオ体操の前後屈や側屈をものすごく丁寧にするのもいい。
松本 ラジオ体操をきちんとやると結構きますよね。バックエクステンション
もいい。嚥下(えんげ)するときに使う筋肉が弱っている、ということだと思うんです。普段から硬いものをしっかり食べて、大きいものをちゃんと飲み込むのがまず大事。そして、舌骨上筋、舌骨下筋という、のどの前の筋肉があって、これは食べものを送り込むときに使う筋肉、同時に顔を前に倒す働きのある筋肉でもあるので、顔を前に倒す筋トレで鍛えることもできるんです。
渡辺 顔を前に倒す?
谷本 背すじを伸ばして姿勢を正し、おでこを手で押す。手の抵抗に対して首を前に曲げ、手の抵抗に耐えながら顔を上げて戻す。嚥下能力が落ちた人はこういうトレーニングをします。
脳の中の前頭葉という部分がいちばん早く老化が始まり、50代にはその影響が目立ち始めます。その代表的なものが意欲の低下です。行きつけの店しか行かないとか、同じ著者の本ばかり読むという形で、想定外のことが起きないような生活を好むようになるのです。すると、前頭葉を使わないので、余計に前頭葉が衰えます。 ここでは前頭葉の若さを保つために常識を捨て、楽しむことで、前頭葉を若返らせ、意欲を保つための方法や考え方をお伝えします。「人生」をいかにうまく使えるかは、50代での動き方にかかっています。会社から30年近い余生を送れと放り出されたとき、「好きなことをやろう」「やりたかったことを始めよう」と思っても、60歳を過ぎていたら、今よりも体力も意欲も衰えているはずです。
はもちろん、運動と強い関係性があるというエビデンスはわりと明確にあるんです。ですから、筋トレに限らず、運動全般が脳機能にいい。運動をすることで、脳の血流が1〜2割上がったりしますし、筋肉から出てくるマイオカインというホルモンがあるんですが、それが神経栄養因子を増やし脳機能を高める、ということもいわれています。実際に脳のボリュームがちょっと増えたりもするんです。
例えば、短期記憶を司る海馬って、すごく萎縮するんですよ、加齢で。でも運動をするとちょっと大きくなったりするんですよね。
筋トレに限らず運動全般は脳機能にいい。認知症予防にも運動しましょうというのはよく言われる話なんです。あと、筋トレは乳酸を簡単に出せるんです。走っても出ますが、筋トレは全身の汗をかかずとも簡単に乳酸濃度を上げられるし、そうすると頭が冴えるっていうこともある。脳は乳酸を使うんですよ、エネルギー源として。 脳には糖質が必要というのはご存じだと思いますが、糖質を乳酸にしてから使うんです。ですから、最初から血中に乳酸があると、脳が使いやすいんです。
渡辺 ということは……。
谷本 筋トレで乳酸を出しましょう。脳のためにも。
ちなみに、筋トレをすると20〜30分ぐらい乳酸値が高い状態が続くので、その間脳機能のテストをするといい成績が出るんです。ですから、例えば仕事が行き詰まったときに、ちょっと筋トレで乳酸を出すと仕事がはかどったりする。
完全に開ききり完全に閉じる動作を30回続けてやったら前腕がジンジンします。
乳酸が出ている、速筋がしっかり使えた、ということで
2024年04月20日
骨盤のゆがみ
骨盤の歪みを取るには、自分一人で歪みを改善するにはかなりの時間と労力が必要です。
整骨院では、骨盤を整える骨格矯正を行なっています。首から腰にかけての背骨と骨盤をまっすぐに整えることで、筋肉のアンバランスを解消。繰り返し受けていただくことで、真っ直ぐな骨格が身体に染みつき、歪みにくい身体へと導きます。
骨盤周りの筋肉を鍛えることが歪みの改善に繋がります。その中でも、腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群のインナーユニットを鍛えると立ちっぱなし、座りっぱなしのお仕事中も骨盤が歪みにくくなります。
鍛え方は、同じ姿勢をキープするプランクやヒップリフト。ゆっくり腹式呼吸をするドローイングなどがあります。低負荷で長時間のトレーニングがインナーユニットの鍛え方なので、日々の継続を目指しましょう。
また、太ももの付け根あたりにある鼠径リンパ節が圧迫されたり引っ張られたりして、リンパの流れが悪くなります。
ストレッチをする場所は、お尻、太ももの前後を入念に行うことをおすすめします。特に太ももは人間の身体の中で最も大きく強い筋肉なため、お風呂上がりや寝る前に30秒以上かけてゆっくり伸ばしましょう。
下っ腹がでるぽっこりお腹や猫背の人は、骨盤が後傾しており、膝も少し曲がったような姿勢となります。前傾、後傾どちらにも共通しているのは、筋力低下による姿勢の乱れがあげられます。ウエストは細いが、お尻や太ももが太く見える。つま先が外を向いている人は骨盤が開いてしまっています。お尻の筋肉が硬い人、脚を組んだりあぐらをよくかく人も開く歪みが出やすいです。
原因は、お腹の筋肉と太ももの後ろの筋肉、お尻の筋肉が硬くなることで骨盤に後ろへの回転力が働くことがあげられます。
普段の姿勢としては、女性は妊娠、出産による骨盤の開きがそのままになっている場合もあります。脚を組むことが多い。肩肘をついての習慣で左右の傾く歪みに繋がります。また、長時間の座り仕事でパソコンをよく見る人もその傾向があります。
整骨院では、骨盤を整える骨格矯正を行なっています。首から腰にかけての背骨と骨盤をまっすぐに整えることで、筋肉のアンバランスを解消。繰り返し受けていただくことで、真っ直ぐな骨格が身体に染みつき、歪みにくい身体へと導きます。
骨盤周りの筋肉を鍛えることが歪みの改善に繋がります。その中でも、腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群のインナーユニットを鍛えると立ちっぱなし、座りっぱなしのお仕事中も骨盤が歪みにくくなります。
鍛え方は、同じ姿勢をキープするプランクやヒップリフト。ゆっくり腹式呼吸をするドローイングなどがあります。低負荷で長時間のトレーニングがインナーユニットの鍛え方なので、日々の継続を目指しましょう。
また、太ももの付け根あたりにある鼠径リンパ節が圧迫されたり引っ張られたりして、リンパの流れが悪くなります。
ストレッチをする場所は、お尻、太ももの前後を入念に行うことをおすすめします。特に太ももは人間の身体の中で最も大きく強い筋肉なため、お風呂上がりや寝る前に30秒以上かけてゆっくり伸ばしましょう。
下っ腹がでるぽっこりお腹や猫背の人は、骨盤が後傾しており、膝も少し曲がったような姿勢となります。前傾、後傾どちらにも共通しているのは、筋力低下による姿勢の乱れがあげられます。ウエストは細いが、お尻や太ももが太く見える。つま先が外を向いている人は骨盤が開いてしまっています。お尻の筋肉が硬い人、脚を組んだりあぐらをよくかく人も開く歪みが出やすいです。
原因は、お腹の筋肉と太ももの後ろの筋肉、お尻の筋肉が硬くなることで骨盤に後ろへの回転力が働くことがあげられます。
普段の姿勢としては、女性は妊娠、出産による骨盤の開きがそのままになっている場合もあります。脚を組むことが多い。肩肘をついての習慣で左右の傾く歪みに繋がります。また、長時間の座り仕事でパソコンをよく見る人もその傾向があります。
2024年04月19日
相続税制の改訂
日本の個人金融資産は2000兆円を超え、そのうち60歳以上が保有するのは全体の6割超。1200兆円を超えています。
税制が増額になれば、多くの人は「税金を徴収されるよりマシ」と考え使うでしょうから、消費に回すので、日本経済へのカンフル剤になることは間違いありません。歳をとるとお金の使うことも大変になります。ですので、残したままよりお金の使い道を、できれば自分で決めておくことです。時期としては60代から70歳に準備をしておくのはいかがでしょうか。
死んだ後、遺産をどうするのかを伝える方法としては、遺言書を作成しておくとか、信託を利用するなどがあります。早いうちにどうするのかをしっかりと決めておく必要があります。法定相続人がいない身寄りがまったくない独居の方の場合でも、遺産を渡したい人を指定できますし、自分の希望するところに寄附もできます。
そうした指定がされていない場合、最終的に国庫に入ります。これは、すぐに国に納められるのではなく、相続財産管理人が選出されて、1年程度の時間をかけて、最終的に国庫に入るのです。朝日新聞デジタルの記事によると、遺産相続人がいないなどの理由で国庫に入った財産額は、2021年度では647億円です。そこで令和6年度4月より、相続登記について義務化がされることになり、違反すると罰金が10万円課せられるとないました。
MUFG資産形成研究所の「退職前後世代が経験した資産承継に関する実態調査(2020年)」のデータによると、親から相続した平均金額は3273万円です。中央値では1600万円です。つまり、老後には2000万円以上必要だと言われている一方で、2000万円近く残している人が多いのです。もしかすると2000万円貯めたものの、死ぬ時がいつまでか分からず、使い切るまでには思い切りよくできず、「減るのが恐くて使えなかった」ということもあるので貯蓄にして残したまま死亡というのが実態かも知れません。
『DIE WITH ZERO』(ビル・パーキンス著)という本も、自分のためにお金を使って資産ゼロで死ぬという内容です。お金を残すよりも思い出を残すことが重要であると解いた本です。そのために「徐々に減らしていく」「一定のお金をプールしておく」とありましたが、どのくらい減らすのか?一定のお金ってどのくらいか? これは、なかなかわからないですよね。では、どうすればいいのでしょうか。
「運良く1億円近く稼げた」と資産形成がうまくいった人が「お金に関しての後悔は特にないです」とのアンケートに答え、ただ一つ、「お金を使わない日々が多かったので、今思うと、体力があるうちに海外旅行とか、自分の趣味にもっと使うべきだったなと後悔しております」と、貯めることよりも使わなかったことへの悔いが残っているそう。しかし、現在は「毎日休日なので、自分の趣味の読書とウォーキングを昼間にできて楽しいです」、「近所の同年代の方とカフェに行っておしゃべりするのにもハマっています」と、自由な時間を存分に楽しんでいる様子でした。
つづき
税制が増額になれば、多くの人は「税金を徴収されるよりマシ」と考え使うでしょうから、消費に回すので、日本経済へのカンフル剤になることは間違いありません。歳をとるとお金の使うことも大変になります。ですので、残したままよりお金の使い道を、できれば自分で決めておくことです。時期としては60代から70歳に準備をしておくのはいかがでしょうか。
死んだ後、遺産をどうするのかを伝える方法としては、遺言書を作成しておくとか、信託を利用するなどがあります。早いうちにどうするのかをしっかりと決めておく必要があります。法定相続人がいない身寄りがまったくない独居の方の場合でも、遺産を渡したい人を指定できますし、自分の希望するところに寄附もできます。
そうした指定がされていない場合、最終的に国庫に入ります。これは、すぐに国に納められるのではなく、相続財産管理人が選出されて、1年程度の時間をかけて、最終的に国庫に入るのです。朝日新聞デジタルの記事によると、遺産相続人がいないなどの理由で国庫に入った財産額は、2021年度では647億円です。そこで令和6年度4月より、相続登記について義務化がされることになり、違反すると罰金が10万円課せられるとないました。
MUFG資産形成研究所の「退職前後世代が経験した資産承継に関する実態調査(2020年)」のデータによると、親から相続した平均金額は3273万円です。中央値では1600万円です。つまり、老後には2000万円以上必要だと言われている一方で、2000万円近く残している人が多いのです。もしかすると2000万円貯めたものの、死ぬ時がいつまでか分からず、使い切るまでには思い切りよくできず、「減るのが恐くて使えなかった」ということもあるので貯蓄にして残したまま死亡というのが実態かも知れません。
『DIE WITH ZERO』(ビル・パーキンス著)という本も、自分のためにお金を使って資産ゼロで死ぬという内容です。お金を残すよりも思い出を残すことが重要であると解いた本です。そのために「徐々に減らしていく」「一定のお金をプールしておく」とありましたが、どのくらい減らすのか?一定のお金ってどのくらいか? これは、なかなかわからないですよね。では、どうすればいいのでしょうか。
「運良く1億円近く稼げた」と資産形成がうまくいった人が「お金に関しての後悔は特にないです」とのアンケートに答え、ただ一つ、「お金を使わない日々が多かったので、今思うと、体力があるうちに海外旅行とか、自分の趣味にもっと使うべきだったなと後悔しております」と、貯めることよりも使わなかったことへの悔いが残っているそう。しかし、現在は「毎日休日なので、自分の趣味の読書とウォーキングを昼間にできて楽しいです」、「近所の同年代の方とカフェに行っておしゃべりするのにもハマっています」と、自由な時間を存分に楽しんでいる様子でした。
つづき
2024年04月18日
PFASで米国の半数近くが水道汚染
◆PFASでの水道水汚染
EPAアメリカ環境保護庁がアメリカの水道水の45%に、基準値を超える危険な化学物質PFAS(ピーファス)が含まれていることがわかったと発表し、衝撃を与えています。有機フッ素化合物PFASは環境中で分解されず残り続けるため、「フォーエバー・ケミカル=永遠の化学物質」として問題になっています。しかも、体内にも蓄積し、肝臓や免疫系にダメージを与え、がんのリスクを増大させることがわかっています。
PFASは熱や水、油や汚れに強く、非常に高い強度があるため、厄介なことに、あらゆる日用品に含まれています。防水の服、食品包装、化粧品やシャンプー、おもちゃなど、私たちの暮らしは、PFAS抜きでは成り立たないと言っても過言ではありません。
EPAは今回の発表と同時に、水道水中のPFASをほぼゼロに削減する規制を定めました。しかしそのためには、全米の水道システムで、炭素ろ過や逆浸透膜浄水システムを設置する必要があります。これがどのくらい速やかに実行されるのか、疑問の声も上がっています。
◆米国は鉛水道管の老朽化で汚染も
アメリカの水道は、インフラの老朽化や化学物質の混入により、常に水質汚染が大きな問題になってきました。ニューヨーク州北部のバッファローでは、古い水道管から鉛が溶け出し、多くの子供たちの血液中の鉛濃度が上昇しています。こうした古い鉛管は全米に広がり、1億8千万人が鉛汚染にさらされているという数字さえあります。
PFASに関しても、これまで自治体レベルで問題視されていたのが、今回ようやく国が規制に乗り出しました。ではなぜこれまで放置されて来たのか? 環境活動家は「利益を優先してきた化学業界に責任がある」と指摘します。
その化学業界が今後この規制に対して、法的な異議申し立てを行い、施行が遅れる可能性も懸念されています。
もしトランプ前大統領が11月に大統領選に勝利した場合、就任後にこの規制を弱めるか撤廃することも考えられ、アメリカの水道水からPFASが完全に除去されるまでには、まだまだいくつものハードルが予想されます。
出典 日刊ゲンダイ(4/2 シェリーめぐみ)
欧州においては、REACH規制のもと、PFOAとその塩およびPFOA関連物質はSVHC高懸念化学物質の候補物質として登録されていましたが、2020年6月にRegulation (EU) 2019/1021 POPs規則のAnnex I(禁止物質リスト)に移行し、ひきつづき規制対象となっています。
日本においては、2021年4月21日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が公布され、「PFOA又はその塩」が、第一種特定化学物質に指定されました(2021年10月22日より施行)。
米国での影響は、米軍基地にも同様におきていた。沖縄県では米軍嘉手納基地周辺の河川や浄水場などで検出されていたが、日米地位協定の影響で、基地内の調査には入れない、そのため健康被害への不安が根強くありました。同様に横須賀基地の影響は東京多摩地区に不安材料をもたらていました。ようやく、2022年度になって環境省が国内の河川や地下水への含有量を調べ、その結果、沖縄、東京、大阪、そして千葉など16都府県の111地点で国の暫定目標値を超えていたわかりました。
つづき
EPAアメリカ環境保護庁がアメリカの水道水の45%に、基準値を超える危険な化学物質PFAS(ピーファス)が含まれていることがわかったと発表し、衝撃を与えています。有機フッ素化合物PFASは環境中で分解されず残り続けるため、「フォーエバー・ケミカル=永遠の化学物質」として問題になっています。しかも、体内にも蓄積し、肝臓や免疫系にダメージを与え、がんのリスクを増大させることがわかっています。
PFASは熱や水、油や汚れに強く、非常に高い強度があるため、厄介なことに、あらゆる日用品に含まれています。防水の服、食品包装、化粧品やシャンプー、おもちゃなど、私たちの暮らしは、PFAS抜きでは成り立たないと言っても過言ではありません。
EPAは今回の発表と同時に、水道水中のPFASをほぼゼロに削減する規制を定めました。しかしそのためには、全米の水道システムで、炭素ろ過や逆浸透膜浄水システムを設置する必要があります。これがどのくらい速やかに実行されるのか、疑問の声も上がっています。
◆米国は鉛水道管の老朽化で汚染も
アメリカの水道は、インフラの老朽化や化学物質の混入により、常に水質汚染が大きな問題になってきました。ニューヨーク州北部のバッファローでは、古い水道管から鉛が溶け出し、多くの子供たちの血液中の鉛濃度が上昇しています。こうした古い鉛管は全米に広がり、1億8千万人が鉛汚染にさらされているという数字さえあります。
PFASに関しても、これまで自治体レベルで問題視されていたのが、今回ようやく国が規制に乗り出しました。ではなぜこれまで放置されて来たのか? 環境活動家は「利益を優先してきた化学業界に責任がある」と指摘します。
その化学業界が今後この規制に対して、法的な異議申し立てを行い、施行が遅れる可能性も懸念されています。
もしトランプ前大統領が11月に大統領選に勝利した場合、就任後にこの規制を弱めるか撤廃することも考えられ、アメリカの水道水からPFASが完全に除去されるまでには、まだまだいくつものハードルが予想されます。
出典 日刊ゲンダイ(4/2 シェリーめぐみ)
欧州においては、REACH規制のもと、PFOAとその塩およびPFOA関連物質はSVHC高懸念化学物質の候補物質として登録されていましたが、2020年6月にRegulation (EU) 2019/1021 POPs規則のAnnex I(禁止物質リスト)に移行し、ひきつづき規制対象となっています。
日本においては、2021年4月21日に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が公布され、「PFOA又はその塩」が、第一種特定化学物質に指定されました(2021年10月22日より施行)。
米国での影響は、米軍基地にも同様におきていた。沖縄県では米軍嘉手納基地周辺の河川や浄水場などで検出されていたが、日米地位協定の影響で、基地内の調査には入れない、そのため健康被害への不安が根強くありました。同様に横須賀基地の影響は東京多摩地区に不安材料をもたらていました。ようやく、2022年度になって環境省が国内の河川や地下水への含有量を調べ、その結果、沖縄、東京、大阪、そして千葉など16都府県の111地点で国の暫定目標値を超えていたわかりました。
つづき
2024年04月17日
変わる日本人観
『米番記者が見た大谷翔平 メジャー史上最高選手の実像』の「トモヤ」は在米ジャーナリストの志村朋哉さんは昨年に行われた対談:
大谷はアメリカ人よりも大きくて、パワーがあって、足も速い。身体的に上回っている。それを受け入れるのに、4、5年かかった。それまでの偏見を大きく覆すものだったから。人というのは、分かりやすいカテゴリーに分類したがる。大谷も野茂やイチローと同じように、アメリカ人が持つ日本人観を変えたんだ。
トモヤ 野球は正しい方向に向かっていると思う?
ディラン グローバルな成長は不可欠になってきている。米国内では、すでに最高のアスリートを他のスポーツにとられているから。そういう意味では、日本では身体能力の高いアスリートの多くが野球を選んでいるのは良いこと。韓国も似ている。ドミニカ共和国などいくつかの中南米の国でも、トップアスリートが野球を選んでいる。
各球団が地元ファンからの支持を基盤に成り立っていることが幸いして、メジャーリーグがなくなるってことはないと思う。各都市は、そこの野球チームと深い関係を築いているから。たとえばロサンゼルスでは、毎試合5万人が入るくらいドジャースと強い結びつきがある。
でも、全米で広く知名度や人気があるスターがいないのは不安材料ではある。レブロン・ジェームズやトム・ブレイディやパトリック・マホームズのような。それに労使関係の悪さが加わる。メジャーリーグには、プロスポーツで一番強力な選手会があるけど、オーナー側との間に長年蓄積された不信感と敵対意識がある。同じ船に乗っていることを理解していないかのような。どこかのタイミングで、以前のようなストライキが起きて、1年くらい試合が中断されるようなことになれば、大打撃を受ける可能性はある。全米レベルのスターがいないことで、他のスポーツよりも脆さがあると思う。
サム 野球は良い方向に向かっていると思う。野球はディランの言うように地域に根差したスポーツで、NBAのようにスーパースターが主導するようなリーグではない。だから、NFLやNBAとは違ったやり方で成長できると思う。野球人気が低迷しているという見方は誇張されていて、僕は結構、健全な状態だと思っている。
浮き沈みはあるもので、21年から22年にかけての労使交渉で、シーズンがキャンセルなんてことになっていたら大打撃だったと思う。でも野球自体の人気は高いし、存在自体が脅かされる事態というのは想像しづらいね。
トモヤ 大谷がドジャースのような人気球団の一員としてワールドシリーズで勝つことは、野球にどれだけ良い影響があると思う? 僕は、それによって、大谷がマイケル・ジョーダンとかセリーナ・ウィリアムズといったスポーツファン以外にも知られるようなスーパースターになって、アメリカで野球が「クール」なスポーツとして認知されるようになる可能性はあると思う。
ディラン スター選手は、そのスポーツの広告塔だから、全米レベルの認知度があってほしい。(元ヤンキースの)デレック・ジーターは、最高の選手というわけではなかったけど、常に頼りになって存在感があった。彼を中心に、野球のストーリーが回っていた。
NBAはマイケル・ジョーダンを中心に回っている時代があって、その後、少し空白期間を経てから、レブロン・ジェームズの時代になった。この20年くらいは、レブロンを中心にNBAは回ってきた。他チームはレブロンを倒すためのチーム作りをする。そういう軸になる存在がいるとスポーツは盛り上がる。大谷が毎年10月にプレーオフで活躍できれば、そういう存在になれる。
トモヤ アメリカで大谷人気が高まっていることを、ディランは日系人としてどう感じているの?
ディラン いいことだと思う。二つの文化で育った者として、どの文化にも良いところと悪いところがあると感じている。大抵の場合、良いところと悪いところは同じところから来ている。つまり紙一重なんだ。
多様性に反対の人もいるけど、アメリカ人の多くは、この国が移民によって成り立っていて、それが強みだということを理解していると思う。それでも、「アメリカがナンバーワン」みたいに思い込んでいる部分がある。僕はアメリカの全てが優れているなんて思わない。前にも言ったように、日本には住めないかもしれない。でも、日本の良いところはいっぱいあるし、僕は日本の記者たちに、「そんなにアメリカを崇拝する必要はないぞ」って言いたい。
大谷の活躍を通して、アメリカが取り入れた方がいい日本文化の優れたところが注目されるのはいいこと。自分たちのやり方以外にも、色々な方法があるんだと気づくから。たとえば、マクドナルドで注文したビッグマックの中身が中心からずれているのを、お店の人がちょっと時間をかけて日本のように真っすぐにしたら、みんながちょっと幸せになる。
マイケル・ジャクソンの活躍によって、黒人ミュージシャンが様々な賞を獲得したり、最高のミュージシャンだったりすることが当たり前になった。僕はその頃に生まれたから、物心ついた時から、黒人ミュージシャンが活躍しているのが当たり前の中で育った。マイケル・ジャクソンのような卓越した存在というのは、異なる文化に目を向けさせ、その素晴らしさを認識させてくれるんだ。僕の年代は、マイケル・ジョーダンがみんなにとってヒーローだった。そのことが、僕らの世代が、その前の世代よりも人種偏見が少ない理由の一つだと僕は推測している。モンタナ州かどっかの人種偏見の強い家庭で育った子供が、マイケル・ジョーダンが好きすぎて、(黒人である)ジョーダンのようになりたいって思ったかもしれない。その人のようになりたいって思う気持ちは、思考を変える原動力になる。
ディラン 僕の10歳の甥っ子は、地元のリトルリーグでプレーしているんだけど、彼の試合を見に行くと、子供たちがみんな大谷のシャツを着ている。みんな大谷みたいになりたいって言うんだ。
その影響は、20年くらいは表れてこないかもしれない。でも、その子供たちが、憧れである大谷が14時間くらい寝ているなんてことを読んだら、僕もそうしなくちゃと思うかもしれない。そういうふうに、彼が持つ日本的な価値観みたいなものも、アメリカ人に紹介されていくかもしれない。それは僕にとって嬉しいこと。誇りにすら感じると思う。日本の方がずっといいと思っている部分もあるから。たとえば、算数の勉強の仕方とか、日本のやり方でやってくれないかと願っている。
トモヤ 野茂英雄、イチロー、大谷といった日本人選手は、アメリカにどんな影響を与えたと思う?
ディラン 野茂はとてつもない人気だった。野茂が来たのは、多分ピークを過ぎてからだったんじゃないかな。それでも数年間は、素晴らしい投球を見せてくれた。野茂が来る前は、日本はアメリカの選手が行ってプレーする場所だった。それが野茂が来て、「日本のプロ野球もレベルが高いんだな」と知ったと思う。イチローは、投手だけでなく、野手もメジャーで通用するんだと証明した。足も速かったから、日本人は技術だけじゃなくて運動能力もあるんだと思われるようになった。
大谷はアメリカ人よりも大きくて、パワーがあって、足も速い。身体的に上回っている。それを受け入れるのに、4、5年かかった。それまでの偏見を大きく覆すものだったから。人というのは、分かりやすいカテゴリーに分類したがる。大谷も野茂やイチローと同じように、アメリカ人が持つ日本人観を変えたんだ。
トモヤ 野球は正しい方向に向かっていると思う?
ディラン グローバルな成長は不可欠になってきている。米国内では、すでに最高のアスリートを他のスポーツにとられているから。そういう意味では、日本では身体能力の高いアスリートの多くが野球を選んでいるのは良いこと。韓国も似ている。ドミニカ共和国などいくつかの中南米の国でも、トップアスリートが野球を選んでいる。
各球団が地元ファンからの支持を基盤に成り立っていることが幸いして、メジャーリーグがなくなるってことはないと思う。各都市は、そこの野球チームと深い関係を築いているから。たとえばロサンゼルスでは、毎試合5万人が入るくらいドジャースと強い結びつきがある。
でも、全米で広く知名度や人気があるスターがいないのは不安材料ではある。レブロン・ジェームズやトム・ブレイディやパトリック・マホームズのような。それに労使関係の悪さが加わる。メジャーリーグには、プロスポーツで一番強力な選手会があるけど、オーナー側との間に長年蓄積された不信感と敵対意識がある。同じ船に乗っていることを理解していないかのような。どこかのタイミングで、以前のようなストライキが起きて、1年くらい試合が中断されるようなことになれば、大打撃を受ける可能性はある。全米レベルのスターがいないことで、他のスポーツよりも脆さがあると思う。
サム 野球は良い方向に向かっていると思う。野球はディランの言うように地域に根差したスポーツで、NBAのようにスーパースターが主導するようなリーグではない。だから、NFLやNBAとは違ったやり方で成長できると思う。野球人気が低迷しているという見方は誇張されていて、僕は結構、健全な状態だと思っている。
浮き沈みはあるもので、21年から22年にかけての労使交渉で、シーズンがキャンセルなんてことになっていたら大打撃だったと思う。でも野球自体の人気は高いし、存在自体が脅かされる事態というのは想像しづらいね。
トモヤ 大谷がドジャースのような人気球団の一員としてワールドシリーズで勝つことは、野球にどれだけ良い影響があると思う? 僕は、それによって、大谷がマイケル・ジョーダンとかセリーナ・ウィリアムズといったスポーツファン以外にも知られるようなスーパースターになって、アメリカで野球が「クール」なスポーツとして認知されるようになる可能性はあると思う。
ディラン スター選手は、そのスポーツの広告塔だから、全米レベルの認知度があってほしい。(元ヤンキースの)デレック・ジーターは、最高の選手というわけではなかったけど、常に頼りになって存在感があった。彼を中心に、野球のストーリーが回っていた。
NBAはマイケル・ジョーダンを中心に回っている時代があって、その後、少し空白期間を経てから、レブロン・ジェームズの時代になった。この20年くらいは、レブロンを中心にNBAは回ってきた。他チームはレブロンを倒すためのチーム作りをする。そういう軸になる存在がいるとスポーツは盛り上がる。大谷が毎年10月にプレーオフで活躍できれば、そういう存在になれる。
トモヤ アメリカで大谷人気が高まっていることを、ディランは日系人としてどう感じているの?
ディラン いいことだと思う。二つの文化で育った者として、どの文化にも良いところと悪いところがあると感じている。大抵の場合、良いところと悪いところは同じところから来ている。つまり紙一重なんだ。
多様性に反対の人もいるけど、アメリカ人の多くは、この国が移民によって成り立っていて、それが強みだということを理解していると思う。それでも、「アメリカがナンバーワン」みたいに思い込んでいる部分がある。僕はアメリカの全てが優れているなんて思わない。前にも言ったように、日本には住めないかもしれない。でも、日本の良いところはいっぱいあるし、僕は日本の記者たちに、「そんなにアメリカを崇拝する必要はないぞ」って言いたい。
大谷の活躍を通して、アメリカが取り入れた方がいい日本文化の優れたところが注目されるのはいいこと。自分たちのやり方以外にも、色々な方法があるんだと気づくから。たとえば、マクドナルドで注文したビッグマックの中身が中心からずれているのを、お店の人がちょっと時間をかけて日本のように真っすぐにしたら、みんながちょっと幸せになる。
マイケル・ジャクソンの活躍によって、黒人ミュージシャンが様々な賞を獲得したり、最高のミュージシャンだったりすることが当たり前になった。僕はその頃に生まれたから、物心ついた時から、黒人ミュージシャンが活躍しているのが当たり前の中で育った。マイケル・ジャクソンのような卓越した存在というのは、異なる文化に目を向けさせ、その素晴らしさを認識させてくれるんだ。僕の年代は、マイケル・ジョーダンがみんなにとってヒーローだった。そのことが、僕らの世代が、その前の世代よりも人種偏見が少ない理由の一つだと僕は推測している。モンタナ州かどっかの人種偏見の強い家庭で育った子供が、マイケル・ジョーダンが好きすぎて、(黒人である)ジョーダンのようになりたいって思ったかもしれない。その人のようになりたいって思う気持ちは、思考を変える原動力になる。
ディラン 僕の10歳の甥っ子は、地元のリトルリーグでプレーしているんだけど、彼の試合を見に行くと、子供たちがみんな大谷のシャツを着ている。みんな大谷みたいになりたいって言うんだ。
その影響は、20年くらいは表れてこないかもしれない。でも、その子供たちが、憧れである大谷が14時間くらい寝ているなんてことを読んだら、僕もそうしなくちゃと思うかもしれない。そういうふうに、彼が持つ日本的な価値観みたいなものも、アメリカ人に紹介されていくかもしれない。それは僕にとって嬉しいこと。誇りにすら感じると思う。日本の方がずっといいと思っている部分もあるから。たとえば、算数の勉強の仕方とか、日本のやり方でやってくれないかと願っている。
トモヤ 野茂英雄、イチロー、大谷といった日本人選手は、アメリカにどんな影響を与えたと思う?
ディラン 野茂はとてつもない人気だった。野茂が来たのは、多分ピークを過ぎてからだったんじゃないかな。それでも数年間は、素晴らしい投球を見せてくれた。野茂が来る前は、日本はアメリカの選手が行ってプレーする場所だった。それが野茂が来て、「日本のプロ野球もレベルが高いんだな」と知ったと思う。イチローは、投手だけでなく、野手もメジャーで通用するんだと証明した。足も速かったから、日本人は技術だけじゃなくて運動能力もあるんだと思われるようになった。
2024年04月16日
日本人への賞讃
羽田空港に着陸したJAL機と、離陸準備をしていた海上保安庁の航空機が衝突し、機体が炎上するという大変な事故が発生しました。海上保安庁の航空機に搭乗していた5名の海保職員の方が亡くなられた、とても痛ましい事故だったのですが、JAL機に搭乗していた379名の乗客・乗員は1名の死者も出すことなく、全員が脱出に成功しました。
事故のニュースはカナダでも報道されていましたし、SNSでも事故の状況について知ることができました。いずれも、JAL機の乗客・乗員が全員助かったことがとても素晴らしいことだと報じているものが多かったです。
この事故が発生した後、私が働く航空会社ではしばらくの間、フライト前のブリーフィングでこの事故のことが毎回のように話題に上っていました。一緒に働くパイロットやフライトアテンダントは毎便異なるため、ブリーフィングの顔ぶれも毎回変わるのですが、誰と話していても、結局最後はこの話になっていました。クルーからは「JALのクルーが素晴らしかった」ということ、そして「日本だったから、全員が脱出することができたのだろう」という声が聞かれました。
もし、私たちが同じ状況に立たされたとしたら、きっと全員が脱出することはできなかっただろう、という話にもなりました。窓の向こうに炎が上がっている状況下でも、日本の乗客の皆さんはクルーの指示を待って行動されていましたが、こちらだったらクルーの指示を聞くことなく、我先に逃げようとする方も少なからずいらっしゃると思います。
また、緊急脱出時には手荷物を持ち出さないように言われますが、これもおそらくこちらでは守られることがないでしょう。このことは、カナダ人のフライトアテンダント全員が口をそろえていました。
アメリカの航空会社だったと思うのですが、少し前に、今回ほどの大事故ではなかったものの、緊急脱出に至った事故がありました。そのときの映像も、SNSで拡散されていたのですが、乗客の多くがカバンを手に我先にといった感じで脱出を試みていました。それを知っていたからこそ、今回の対応が称賛された部分もあるのだろうと思います。
また、今回の事故では、ペットの取り扱いについて、議論がなされていました。これについては、とても多くの質問をいただきました。私自身、ゆずという柴犬と一緒に暮らしていますので、他人事ではありません。
ペットも家族の一員であるとはいえ、緊急時には人命が最優先となります。今回、事故に遭った飛行機では、ペットを貨物室に預ける規定になっていたそうですが、貨物室は整備士や貨物を扱う地上スタッフが開閉を行う場所であり、機内からクルーが勝手に開けることはできません。そのため、とてもかわいそうではあるのですが、これについてはどうしようもなかったというのが現実だと思います。
北米の航空会社の場合、国内線や一部の路線では、小型の犬や猫を機内に連れて入るケースはよく見られます。ただし、非常時の対応は各航空会社によって変わってきます。
私の働く航空会社では、国内線と一部路線において、小型の犬・猫であれば一緒に搭乗することが可能です。ただ、前の座席の下の荷物を入れるスペースに、ペット用のキャリーバッグが収まることが条件となります。キャリーバッグが収まらない場合には、預けていただくことになりますが、それは絶対に受け入れられないということで、ペットと一緒に飛行機を降りられる決断をするお客様もいらっしゃいます。
ペット同伴のお客様が搭乗されたら、私たちは離陸前に必ずお声を掛けて、フライト中は絶対にキャリーバッグから出さないこと、緊急時にはキャリーバッグから出して、赤ちゃんのように抱っこした状態で一緒に避難することを説明します。
また、介助犬は機内への同行が可能で、きちんとトレーニングされていることから、ケージやキャリーバッグには入れる必要はありません。介助する方の足元で待機していて、緊急時には一緒に避難することができます。
搭乗時のペットの取り扱い。ここの対応については、とても難しいところだと思います。お客様やクルーのなかには、動物アレルギーのある人もいますから、その方たちにしてみれば、機内にペットを持ち込まれることにはリスクがあります。犬や猫の毛は、どんなに掃除をしても残ってしまうことがあるため、ペットが同乗した便にはアレルギーの方がいらっしゃらなかったとしても、次にその便を使うお客様のなかにアレルギーの方がいらっしゃれば、その場にペットはいないにもかかわらず、アレルギーの発作が出てしまう可能性も十分にあります。
大切なのは、一緒に搭乗できたとしても、預けることになったとしても、気圧の変化や何時間もケージやキャリーバッグの中で動けない状態というのは、ペットにとって大きなストレスであるということを飼い主が理解することだと思います。
事故のニュースはカナダでも報道されていましたし、SNSでも事故の状況について知ることができました。いずれも、JAL機の乗客・乗員が全員助かったことがとても素晴らしいことだと報じているものが多かったです。
この事故が発生した後、私が働く航空会社ではしばらくの間、フライト前のブリーフィングでこの事故のことが毎回のように話題に上っていました。一緒に働くパイロットやフライトアテンダントは毎便異なるため、ブリーフィングの顔ぶれも毎回変わるのですが、誰と話していても、結局最後はこの話になっていました。クルーからは「JALのクルーが素晴らしかった」ということ、そして「日本だったから、全員が脱出することができたのだろう」という声が聞かれました。
もし、私たちが同じ状況に立たされたとしたら、きっと全員が脱出することはできなかっただろう、という話にもなりました。窓の向こうに炎が上がっている状況下でも、日本の乗客の皆さんはクルーの指示を待って行動されていましたが、こちらだったらクルーの指示を聞くことなく、我先に逃げようとする方も少なからずいらっしゃると思います。
また、緊急脱出時には手荷物を持ち出さないように言われますが、これもおそらくこちらでは守られることがないでしょう。このことは、カナダ人のフライトアテンダント全員が口をそろえていました。
アメリカの航空会社だったと思うのですが、少し前に、今回ほどの大事故ではなかったものの、緊急脱出に至った事故がありました。そのときの映像も、SNSで拡散されていたのですが、乗客の多くがカバンを手に我先にといった感じで脱出を試みていました。それを知っていたからこそ、今回の対応が称賛された部分もあるのだろうと思います。
また、今回の事故では、ペットの取り扱いについて、議論がなされていました。これについては、とても多くの質問をいただきました。私自身、ゆずという柴犬と一緒に暮らしていますので、他人事ではありません。
ペットも家族の一員であるとはいえ、緊急時には人命が最優先となります。今回、事故に遭った飛行機では、ペットを貨物室に預ける規定になっていたそうですが、貨物室は整備士や貨物を扱う地上スタッフが開閉を行う場所であり、機内からクルーが勝手に開けることはできません。そのため、とてもかわいそうではあるのですが、これについてはどうしようもなかったというのが現実だと思います。
北米の航空会社の場合、国内線や一部の路線では、小型の犬や猫を機内に連れて入るケースはよく見られます。ただし、非常時の対応は各航空会社によって変わってきます。
私の働く航空会社では、国内線と一部路線において、小型の犬・猫であれば一緒に搭乗することが可能です。ただ、前の座席の下の荷物を入れるスペースに、ペット用のキャリーバッグが収まることが条件となります。キャリーバッグが収まらない場合には、預けていただくことになりますが、それは絶対に受け入れられないということで、ペットと一緒に飛行機を降りられる決断をするお客様もいらっしゃいます。
ペット同伴のお客様が搭乗されたら、私たちは離陸前に必ずお声を掛けて、フライト中は絶対にキャリーバッグから出さないこと、緊急時にはキャリーバッグから出して、赤ちゃんのように抱っこした状態で一緒に避難することを説明します。
また、介助犬は機内への同行が可能で、きちんとトレーニングされていることから、ケージやキャリーバッグには入れる必要はありません。介助する方の足元で待機していて、緊急時には一緒に避難することができます。
搭乗時のペットの取り扱い。ここの対応については、とても難しいところだと思います。お客様やクルーのなかには、動物アレルギーのある人もいますから、その方たちにしてみれば、機内にペットを持ち込まれることにはリスクがあります。犬や猫の毛は、どんなに掃除をしても残ってしまうことがあるため、ペットが同乗した便にはアレルギーの方がいらっしゃらなかったとしても、次にその便を使うお客様のなかにアレルギーの方がいらっしゃれば、その場にペットはいないにもかかわらず、アレルギーの発作が出てしまう可能性も十分にあります。
大切なのは、一緒に搭乗できたとしても、預けることになったとしても、気圧の変化や何時間もケージやキャリーバッグの中で動けない状態というのは、ペットにとって大きなストレスであるということを飼い主が理解することだと思います。
2024年04月15日
「平均自律期間」でみなおす、高齢者の元気期間
これまでの厚労省のいう「健康寿命」は、あいまいな主観的なものでした。和田秀樹が言うには、厚労省の「健康寿命」とは大きな開きがあり、ある程度自分のことは自分でできる「自立」基準を、要介護2未満とすると、男性80.0歳、女性84.3歳までは自律可能で、これを「65歳平均自立期間」とみて蓄積してきた国民健康保険中央会のデータがあり、こちらが実態に近い「健康寿命」ではないかと考えています。
令和3年の調査結果によると、65歳男性の平均余命は16.5年の81.5歳。そのうち、自立している期間が80.0歳までとなり、自立できなくなった期間が1.5年でした。65歳女性では、平均余命は22.6年の87.6歳、自立している期間が84.3歳まで、自立できなくなった期間は3.3年でした。
また、日本老年学会・日本老年医学会では、60代後半〜70代前半の多くが心身の健康を維持して社会活動も活発なことから、「75歳以上を新たに高齢者・高齢期と定義すべきだ」との提言を2017年に発表しています。
いずれにせよ、「高齢期」や「老後」と呼ばれる時期は長い。日本全体の平均寿命はおよそ85歳ですから、定年退職後を「老後」とするなら、60歳で定年を迎えた人にとっての「老後」は四半世紀も続くことになります。
樋口恵子 年をとって最後は寝たきりになるにしても、それが長い時間続くと思うと、自身もつらいので、家族にも迷惑をかけたくないし、そうした時機が何分の一かに短くなれば気持ちはずいぶん軽くなります。厚労省が「健康寿命」を用いて、長い長い介護期間が待っているから覚悟せよ、とおどかして不安にさせている。ところが、短期間の寝たきりで亡くなってしまう場合、どんなに数が多くても統計には反映されにくい。
和田秀樹 実際は、寝たきりになってしまうと、残念なことにたいていの場合、そんなに長く生きられず、余命は確か1年に満たないぐらいのはずですよ。もちろん、寝たきりにならないようにすることがいちばん大事なのですが、寝たきりになっても、みんながみんな長期間、というわけではないことは知っておいてほしいですね。
参照 『対談:うまく老いる』
令和3年の調査結果によると、65歳男性の平均余命は16.5年の81.5歳。そのうち、自立している期間が80.0歳までとなり、自立できなくなった期間が1.5年でした。65歳女性では、平均余命は22.6年の87.6歳、自立している期間が84.3歳まで、自立できなくなった期間は3.3年でした。
また、日本老年学会・日本老年医学会では、60代後半〜70代前半の多くが心身の健康を維持して社会活動も活発なことから、「75歳以上を新たに高齢者・高齢期と定義すべきだ」との提言を2017年に発表しています。
いずれにせよ、「高齢期」や「老後」と呼ばれる時期は長い。日本全体の平均寿命はおよそ85歳ですから、定年退職後を「老後」とするなら、60歳で定年を迎えた人にとっての「老後」は四半世紀も続くことになります。
樋口恵子 年をとって最後は寝たきりになるにしても、それが長い時間続くと思うと、自身もつらいので、家族にも迷惑をかけたくないし、そうした時機が何分の一かに短くなれば気持ちはずいぶん軽くなります。厚労省が「健康寿命」を用いて、長い長い介護期間が待っているから覚悟せよ、とおどかして不安にさせている。ところが、短期間の寝たきりで亡くなってしまう場合、どんなに数が多くても統計には反映されにくい。
和田秀樹 実際は、寝たきりになってしまうと、残念なことにたいていの場合、そんなに長く生きられず、余命は確か1年に満たないぐらいのはずですよ。もちろん、寝たきりにならないようにすることがいちばん大事なのですが、寝たきりになっても、みんながみんな長期間、というわけではないことは知っておいてほしいですね。
参照 『対談:うまく老いる』
2024年04月14日
オオタニから考える、英語通訳の要/不要
スポーツ専門メディアでエンゼルス担当記者を務めるサム・ブラムは「英語を話す必要はないし、アメリカ文化を受け入れる必要もない。彼は好んで受け入れているみたいだけど」という――。
下記は、『米番記者が見た大谷翔平 メジャー史上最高選手の実像』(ディラン・ヘルナンデス、サム・ブラム、志村朋哉による新書)の一部を再編集し、下線はこちらで分かりやすく加筆したものです。
・・・・・・・・・・・・・
◆ネイティブだって、完璧な英語を使えていない
【トモヤ】日本人選手が英語を話そうとしない大きな理由が、相手にどう思われるかを気にしすぎているからなのは間違いない。それだと、使う機会が減ってしまうから習得も遅くなる。
僕はプロのジャーナリストとして、英語でインタビューしたり記事を書いたりしているけど、文法や語法の間違いなんてしょっちゅうおかす。それでもアメリカの現地新聞でキャリアを築くことができた。
日本人選手であれば自分がやらかしそうなミスを防ぐ手立てを考えたり、言語のハンデを埋められる別の能力を身につけたりすればいい。そもそもネイティブだって、完璧な英語を使えているわけではない。でも、日本人は、文法も語法も発音も完璧にするということに価値を置きすぎている。そんなことは不可能で、とてつもなく費用対効果も低いのに。
◆プロセス重視か、結果重視か
【トモヤ】逆に、中南米から来た野球選手の多くは、文法も単語も初歩的なレベルだけど、躊躇なく英語を話すよね。(アルファベットで読み書きする南米と、漢字圏の日本人とでは、読み書きの初歩的基本構造が全く違う。南米選手は言葉の壁は低いが、日本人選手は「英語を学ぶのは学習努力」がいる)
【ディラン】一つには、アメリカに来る過程の違いもあると思う。中南米からの選手は、たいていの場合、貧しい暮らしをしていて、16歳くらいで契約する。通訳がいるとは限らないから、英語を話せるようにならざるを得ない。それに対して、日本からの選手は、すでにプロで活躍してきた億万長者だから、通訳をつけるよう交渉できる。英語を話そうとするときの乗り越える壁の高さが違う。南米の選手でも通訳を通してインタビューに応えれいる場合もある。
文化の違いってことでいえば、日本人はプロセスを重視する。アメリカ人が、「俺たちはプロセスを大事にする」なんて言うけど、クソ食らえだよ。日本人のメンタリティーと比べれば、アメリカ人は結果重視でしかない。それがあるから、日本の選手は技術的に優れているけど、競争者としてはダメなところがある。「過程」を完璧にすることにとらわれてしまうから。
【ディラン】大谷はその点では、普通の日本人と違う。完璧でなくても構わない。それよりも勝ちたいと思っている。そういう面で自分の文化を乗り越えている。WBCメキシコ戦の9回に打った球は、明らかなボール球だった。普通の日本の選手だったら、100人中99人は、あの球を振らないと思う。でもラテン系の選手たちは振る。そのメンタリティーが、野球に限らず色々なスポーツで彼らの有利に働く。
中南米では、即興が全てみたいなところがある。世界最高のサッカー選手の多くがラテンアメリカ出身なのには理由がある。彼らはのびのびと自由にサッカーをしてきた。ロナウドやマラドーナはその典型。型にはまっていないから、信じられないようなプレーをする。大谷も、そうした偉大な選手だと思う。
◆周りを気にしすぎない日本人三選手
大谷とイチローと野茂英雄が、僕にとって日本の偉大な三選手なんだけど、その理由は周りのことを気にしすぎなかったから。
ダルビッシュ有は日本人じゃないという日本の記者がいたんだけど、僕からすればダルビッシュは普通の日本人以上に日本人ぽい。ハーフであるという自意識が強いがゆえに、いつも自分は日本人であることを証明しようとしてきたんだと思う。
アメリカに来た当初は、「日本の野球を代表してここに来ている」といつも語っていた。日本の打者と対戦した時は、いつも相手の日本的な技術を褒め称える。三振に切ってとった相手に対してもだよ。彼には、周りの人のことを考えすぎてしまうところがある。メジャーは競争の激しい世界で、ある意味「嫌な奴」にならないと生き残っていけない。
【ディラン】マーケティングの観点で言えば、大谷が英語を話すかどうかは関係ないと思う。でもチーム内での人間関係においては影響はあると思う。
たとえば、サッカーの中田英寿はすごかった。何カ国語も習得していて、プレーしていた国の言葉で意思疎通できていた。イタリアでの初めての記者会見を、イタリア語でやってのけるんだから。チームメイトやコーチとコミュニケーションをとる術を身につけていた。中田と同世代で天才と呼ばれていた財前宣之は、同じイタリアに行った時に、言語の壁が原因で無理をして膝を故障してしまい、期待通りのキャリアは送れなかった。
大谷には素晴らしいコミュニケーション力がある。前にも話したけど、WBCの決勝戦の前のチームメイトへのスピーチは美しかった。チームのリーダーになる資質もある。だから、完ぺきな英語を話せなくても、コミュニケーション能力が高ければ、リーダーは可能だ。
【トモヤ】ESPN(アメリカのスポーツ専門チャンネル)コメンテーターのスティーブン・A・スミスが、大谷が通訳を使っている限り野球界の「顔」にはなれないと発言して、アジア人コミュニティーから人種差別であるとの批判を受けた。
【サム】そもそも、大谷が野球の「顔」になるためにメディアと話す必要なんてないことを理解した方がいい。英語を話す必要はないし、アメリカ文化を受け入れる必要もない。彼は好んで受け入れているみたいだけど。
大谷が野球界の「顔」となれたのは、フィールドでの大活躍やいつも真摯な立ち居振る舞い、チームメイトとの接し方、そういったことが理由だよ。
彼が英語を話すのを聞いたことはある。CMや23年のオールスター戦の前なんかにも話していた。英語を話す人たちと一緒にいる時は英語を話している。彼は自分がやりやすいようにやっているんだと思う。
【サム】公のインタビューでは話さないから、一般の人には英語を全く話していないと思われるんだろうね。
でも、誰かにもっと英語で話せなんて言うつもりはない。もし、僕が第二言語を習得していたら、他の人にも、もっと使った方がいいとか言うのかもしれない。でも僕は英語しか話せないし、新しい言語を習得する予定もない。だから偉そうに批判なんてできない。文化の違いもあるのかな。僕に言えるのは、日本語で話している大谷は、アメリカではもちろんのこと、世界でも絶大な人気があるということ。
つづき
下記は、『米番記者が見た大谷翔平 メジャー史上最高選手の実像』(ディラン・ヘルナンデス、サム・ブラム、志村朋哉による新書)の一部を再編集し、下線はこちらで分かりやすく加筆したものです。
・・・・・・・・・・・・・
◆ネイティブだって、完璧な英語を使えていない
【トモヤ】日本人選手が英語を話そうとしない大きな理由が、相手にどう思われるかを気にしすぎているからなのは間違いない。それだと、使う機会が減ってしまうから習得も遅くなる。
僕はプロのジャーナリストとして、英語でインタビューしたり記事を書いたりしているけど、文法や語法の間違いなんてしょっちゅうおかす。それでもアメリカの現地新聞でキャリアを築くことができた。
日本人選手であれば自分がやらかしそうなミスを防ぐ手立てを考えたり、言語のハンデを埋められる別の能力を身につけたりすればいい。そもそもネイティブだって、完璧な英語を使えているわけではない。でも、日本人は、文法も語法も発音も完璧にするということに価値を置きすぎている。そんなことは不可能で、とてつもなく費用対効果も低いのに。
◆プロセス重視か、結果重視か
【トモヤ】逆に、中南米から来た野球選手の多くは、文法も単語も初歩的なレベルだけど、躊躇なく英語を話すよね。(アルファベットで読み書きする南米と、漢字圏の日本人とでは、読み書きの初歩的基本構造が全く違う。南米選手は言葉の壁は低いが、日本人選手は「英語を学ぶのは学習努力」がいる)
【ディラン】一つには、アメリカに来る過程の違いもあると思う。中南米からの選手は、たいていの場合、貧しい暮らしをしていて、16歳くらいで契約する。通訳がいるとは限らないから、英語を話せるようにならざるを得ない。それに対して、日本からの選手は、すでにプロで活躍してきた億万長者だから、通訳をつけるよう交渉できる。英語を話そうとするときの乗り越える壁の高さが違う。南米の選手でも通訳を通してインタビューに応えれいる場合もある。
文化の違いってことでいえば、日本人はプロセスを重視する。アメリカ人が、「俺たちはプロセスを大事にする」なんて言うけど、クソ食らえだよ。日本人のメンタリティーと比べれば、アメリカ人は結果重視でしかない。それがあるから、日本の選手は技術的に優れているけど、競争者としてはダメなところがある。「過程」を完璧にすることにとらわれてしまうから。
【ディラン】大谷はその点では、普通の日本人と違う。完璧でなくても構わない。それよりも勝ちたいと思っている。そういう面で自分の文化を乗り越えている。WBCメキシコ戦の9回に打った球は、明らかなボール球だった。普通の日本の選手だったら、100人中99人は、あの球を振らないと思う。でもラテン系の選手たちは振る。そのメンタリティーが、野球に限らず色々なスポーツで彼らの有利に働く。
中南米では、即興が全てみたいなところがある。世界最高のサッカー選手の多くがラテンアメリカ出身なのには理由がある。彼らはのびのびと自由にサッカーをしてきた。ロナウドやマラドーナはその典型。型にはまっていないから、信じられないようなプレーをする。大谷も、そうした偉大な選手だと思う。
◆周りを気にしすぎない日本人三選手
大谷とイチローと野茂英雄が、僕にとって日本の偉大な三選手なんだけど、その理由は周りのことを気にしすぎなかったから。
ダルビッシュ有は日本人じゃないという日本の記者がいたんだけど、僕からすればダルビッシュは普通の日本人以上に日本人ぽい。ハーフであるという自意識が強いがゆえに、いつも自分は日本人であることを証明しようとしてきたんだと思う。
アメリカに来た当初は、「日本の野球を代表してここに来ている」といつも語っていた。日本の打者と対戦した時は、いつも相手の日本的な技術を褒め称える。三振に切ってとった相手に対してもだよ。彼には、周りの人のことを考えすぎてしまうところがある。メジャーは競争の激しい世界で、ある意味「嫌な奴」にならないと生き残っていけない。
【ディラン】マーケティングの観点で言えば、大谷が英語を話すかどうかは関係ないと思う。でもチーム内での人間関係においては影響はあると思う。
たとえば、サッカーの中田英寿はすごかった。何カ国語も習得していて、プレーしていた国の言葉で意思疎通できていた。イタリアでの初めての記者会見を、イタリア語でやってのけるんだから。チームメイトやコーチとコミュニケーションをとる術を身につけていた。中田と同世代で天才と呼ばれていた財前宣之は、同じイタリアに行った時に、言語の壁が原因で無理をして膝を故障してしまい、期待通りのキャリアは送れなかった。
大谷には素晴らしいコミュニケーション力がある。前にも話したけど、WBCの決勝戦の前のチームメイトへのスピーチは美しかった。チームのリーダーになる資質もある。だから、完ぺきな英語を話せなくても、コミュニケーション能力が高ければ、リーダーは可能だ。
【トモヤ】ESPN(アメリカのスポーツ専門チャンネル)コメンテーターのスティーブン・A・スミスが、大谷が通訳を使っている限り野球界の「顔」にはなれないと発言して、アジア人コミュニティーから人種差別であるとの批判を受けた。
【サム】そもそも、大谷が野球の「顔」になるためにメディアと話す必要なんてないことを理解した方がいい。英語を話す必要はないし、アメリカ文化を受け入れる必要もない。彼は好んで受け入れているみたいだけど。
大谷が野球界の「顔」となれたのは、フィールドでの大活躍やいつも真摯な立ち居振る舞い、チームメイトとの接し方、そういったことが理由だよ。
彼が英語を話すのを聞いたことはある。CMや23年のオールスター戦の前なんかにも話していた。英語を話す人たちと一緒にいる時は英語を話している。彼は自分がやりやすいようにやっているんだと思う。
【サム】公のインタビューでは話さないから、一般の人には英語を全く話していないと思われるんだろうね。
でも、誰かにもっと英語で話せなんて言うつもりはない。もし、僕が第二言語を習得していたら、他の人にも、もっと使った方がいいとか言うのかもしれない。でも僕は英語しか話せないし、新しい言語を習得する予定もない。だから偉そうに批判なんてできない。文化の違いもあるのかな。僕に言えるのは、日本語で話している大谷は、アメリカではもちろんのこと、世界でも絶大な人気があるということ。
つづき
2024年04月13日
流動性知能と結晶性知能
かつては青年期をピークとし、それ以降は伸びることなく、衰退をたどるとみなされていたが、成人期になってからの知的な発達も捨てたものではないことが分かってきた。計算の速さや暗記力よりも、文書や人の話などの言語情報の理解や語彙の理解のような課題では、少なくとも測定がなされた60歳まで成績が伸び続けていたというデータである。
実社会で有能に働くには、人生経験や仕事経験によって生み出される知恵を働かせることが必要である。そこにある種の知能を想定すれば、それは人生経験の積み重ねによってどこまでも豊かに向上し続けていくと考えられる。そこで参考になるのが、知能を流動性知能と結晶性知能に分けるとらえ方である。
流動性知能というのは、単純な記憶力や計算力など作業のスピードや効率性が問われる課題や、図形の並び方の規則性を見抜く課題などによって測定される知能のことである。
結晶性知能というのは、経験から学習することで身につけられた知識や判断力のことで、言語理解や一般知識、経験的判断に関する課題によって測定される知能のことである。
結晶性知能は、教育や文化の影響を強く受け、経験を積むことで成熟していくため、成人後も衰えることなく、むしろ年令とともに上昇していき、老年期になってからも向上し続ける、あるいは容易には衰えない。結晶性知能では若い人たちにも簡単に負けることはない。そう思うだけでも不安は払拭され、勇気が湧いてくるのではないか。
◆生涯にわたって現状を乗り越えようとし続けた葛飾北斎
葛飾北斎は、ヨーロッパ印象派の画家たちにも『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』で知られ、大きな影響を与えるなど、すでに生前から世界的に知られる画家であった。エドガー・ドガやパウル・クレーも『北斎漫画』から人体の表現法を学んだとされ、エミール・ガレも『北斎漫画』のデザインを取り入れた硝子工芸作品を発表している。
そんな偉大な画家である北斎は、あるジャンルや画風で成功しても、決してそこに安住するような守りの姿勢を取らず、そのジャンルや画風を捨てて別のものに挑戦するというように、絶えず自分の現状を乗り越えようとし続けた。89歳で死ぬ直前にも絵を描くことへの情熱を見せていたのには驚くばかりである。
北斎は、18歳の頃に役者絵で人気の浮世絵師勝川春章に入門し、翌年には早くも役者絵を描いて浮世絵界にデビューを果たし、滑稽や洒落を盛り込んだ黄表紙の挿絵も数多く描くようになった。浮世絵版画もたくさん世に出している。そうした時期が30代前半まで続く。
このように浮世絵版画で活躍していたにもかかわらず、30代半ば頃からは肉筆画を描くようになり、また狂歌や絵本の挿絵を描くようになった。そして、錦絵はほとんど描かなくなる。
40代前半になると、美人画などの錦絵の制作を再開している。40代半ばから50代はじめの頃は、出版統制により黄表紙等に代わり教訓的な読本が流行ってきたこともあり、読本の挿絵を数多く手がけ、読本作家曲亭馬琴と挿絵画家北斎の二人三脚で、『椿説弓張月』など人気作品をつぎつぎに生み出していった。また、この時期は肉筆画にも精力的に取り組んだ。
50代前半から60代の終わりまでは、絵手本の制作に注力した時期であった。絵手本とは、絵の描き方の教科書のようなものだ。門人が多く、全国に散らばっており、直接指導ができないことも多かったためか、北斎は52歳の頃から絵手本を精力的に制作し始めた。それが後に『北斎漫画』として世界的に知られることになったイラスト集である。これがベストセラーとなり、続刊がつぎつぎに刊行されることになった。『北斎漫画』は、絵の手本として用いられるだけでなく、工芸品の図案集としても用いられた。葛飾北斎自身、煙草のキセルや櫛のデザイン画も手掛けている。
60歳になる年に北斎は雅号を「為一」に変えているが、これは一になること、つまり初心に返ることを意味すると見られる。もう隠居してもよい歳を過ぎている60歳で初心に返って絵師としてのさらなる成長を目指しているのであり、驚くべき向上心の持ち主と言えるだろう。
70歳になる頃、また錦絵に注力し始め、風景画というジャンルがまだなかった時代に『冨嶽三十六景』や『諸国瀧廻り』などの代表的な一連の風景画を世に出している。
『冨嶽三十六景』の中の「神奈川沖浪裏」がとくに有名であるが、これら風景画における波や滝の迫力があり躍動感溢れる、ある意味で非現実的な描き方に、独特の境地がみられる。これにより浮世絵に風景画という新たなジャンルが確立された。また、花鳥画の錦絵も人気を博し、庶民が花鳥画を楽しむきっかけとなった。
北斎が74歳のときに描いた『冨嶽百景』のあとがきには、50歳の頃から多くの絵を手掛けてきたものの、70歳以前に描いたものは、じつに取るに足らないものばかりだったが、73歳になって鳥獣虫魚の骨格や草木の仕組みがわかるようになってきたので、80歳になればますます会得が進み、90歳になればさらにその奥義を究め、100歳になればまさに神技の域に達するのではないかというようなことを記している。
人生50年と言われる時代に、70歳までに描いたものはどれも取るに足らないものだったとし、73歳にしてようやく何とか描けるようになってきたというのだから、飽くことのない向上心には驚くべきものがある。
80歳になる頃からは、肉筆画に本格的に取り組むようになっていった。売れるものから離れていったとみることもできるだろう。
この時期、絵を描くための援助をしてくれる小布施の豪商、高井鴻山との出会いがあり、小布施で絵の制作に集中できる部屋を提供され、北斎は江戸と信州の小布施を4往復している。80代で江戸と小布施を徒歩で往復するだけでも大変なことだが、そこで数々の肉筆画を生み出し、東町祭屋台天上絵『龍図』『鳳凰図』や上町祭屋台天上絵『男浪図』『女浪図』などを描き、さらに岩松院の天上絵として21畳分の大きさの『鳳凰図』を89歳の時に完成させている。
89歳で病に負け天寿を全うした北斎だが、死に臨んで「天我をして十年の命を長ふせしめば」と言い、大きく息をついてさらに「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」と言ったという(飯島虚心著・鈴木重三校注『葛飾北斎伝』岩波文庫)。
90歳を目前にしても、あと5年の命を与えてもらえたら本物の画工になれるとまで言うのである。絵をもっとうまく描けるようになりたいという執念には驚かざるを得ない。
常人にはできないと思う事が、可能を不可能にしてしまう始まりで、それよりやりたい事をやり続ける好きこそ物の上手なれを探して、いければ人の能力は伸びるので、まずは諦めないこと、ダメだと思い込まないということのようだ。
実社会で有能に働くには、人生経験や仕事経験によって生み出される知恵を働かせることが必要である。そこにある種の知能を想定すれば、それは人生経験の積み重ねによってどこまでも豊かに向上し続けていくと考えられる。そこで参考になるのが、知能を流動性知能と結晶性知能に分けるとらえ方である。
流動性知能というのは、単純な記憶力や計算力など作業のスピードや効率性が問われる課題や、図形の並び方の規則性を見抜く課題などによって測定される知能のことである。
結晶性知能というのは、経験から学習することで身につけられた知識や判断力のことで、言語理解や一般知識、経験的判断に関する課題によって測定される知能のことである。
結晶性知能は、教育や文化の影響を強く受け、経験を積むことで成熟していくため、成人後も衰えることなく、むしろ年令とともに上昇していき、老年期になってからも向上し続ける、あるいは容易には衰えない。結晶性知能では若い人たちにも簡単に負けることはない。そう思うだけでも不安は払拭され、勇気が湧いてくるのではないか。
◆生涯にわたって現状を乗り越えようとし続けた葛飾北斎
葛飾北斎は、ヨーロッパ印象派の画家たちにも『冨嶽三十六景』や『北斎漫画』で知られ、大きな影響を与えるなど、すでに生前から世界的に知られる画家であった。エドガー・ドガやパウル・クレーも『北斎漫画』から人体の表現法を学んだとされ、エミール・ガレも『北斎漫画』のデザインを取り入れた硝子工芸作品を発表している。
そんな偉大な画家である北斎は、あるジャンルや画風で成功しても、決してそこに安住するような守りの姿勢を取らず、そのジャンルや画風を捨てて別のものに挑戦するというように、絶えず自分の現状を乗り越えようとし続けた。89歳で死ぬ直前にも絵を描くことへの情熱を見せていたのには驚くばかりである。
北斎は、18歳の頃に役者絵で人気の浮世絵師勝川春章に入門し、翌年には早くも役者絵を描いて浮世絵界にデビューを果たし、滑稽や洒落を盛り込んだ黄表紙の挿絵も数多く描くようになった。浮世絵版画もたくさん世に出している。そうした時期が30代前半まで続く。
このように浮世絵版画で活躍していたにもかかわらず、30代半ば頃からは肉筆画を描くようになり、また狂歌や絵本の挿絵を描くようになった。そして、錦絵はほとんど描かなくなる。
40代前半になると、美人画などの錦絵の制作を再開している。40代半ばから50代はじめの頃は、出版統制により黄表紙等に代わり教訓的な読本が流行ってきたこともあり、読本の挿絵を数多く手がけ、読本作家曲亭馬琴と挿絵画家北斎の二人三脚で、『椿説弓張月』など人気作品をつぎつぎに生み出していった。また、この時期は肉筆画にも精力的に取り組んだ。
50代前半から60代の終わりまでは、絵手本の制作に注力した時期であった。絵手本とは、絵の描き方の教科書のようなものだ。門人が多く、全国に散らばっており、直接指導ができないことも多かったためか、北斎は52歳の頃から絵手本を精力的に制作し始めた。それが後に『北斎漫画』として世界的に知られることになったイラスト集である。これがベストセラーとなり、続刊がつぎつぎに刊行されることになった。『北斎漫画』は、絵の手本として用いられるだけでなく、工芸品の図案集としても用いられた。葛飾北斎自身、煙草のキセルや櫛のデザイン画も手掛けている。
60歳になる年に北斎は雅号を「為一」に変えているが、これは一になること、つまり初心に返ることを意味すると見られる。もう隠居してもよい歳を過ぎている60歳で初心に返って絵師としてのさらなる成長を目指しているのであり、驚くべき向上心の持ち主と言えるだろう。
70歳になる頃、また錦絵に注力し始め、風景画というジャンルがまだなかった時代に『冨嶽三十六景』や『諸国瀧廻り』などの代表的な一連の風景画を世に出している。
『冨嶽三十六景』の中の「神奈川沖浪裏」がとくに有名であるが、これら風景画における波や滝の迫力があり躍動感溢れる、ある意味で非現実的な描き方に、独特の境地がみられる。これにより浮世絵に風景画という新たなジャンルが確立された。また、花鳥画の錦絵も人気を博し、庶民が花鳥画を楽しむきっかけとなった。
北斎が74歳のときに描いた『冨嶽百景』のあとがきには、50歳の頃から多くの絵を手掛けてきたものの、70歳以前に描いたものは、じつに取るに足らないものばかりだったが、73歳になって鳥獣虫魚の骨格や草木の仕組みがわかるようになってきたので、80歳になればますます会得が進み、90歳になればさらにその奥義を究め、100歳になればまさに神技の域に達するのではないかというようなことを記している。
人生50年と言われる時代に、70歳までに描いたものはどれも取るに足らないものだったとし、73歳にしてようやく何とか描けるようになってきたというのだから、飽くことのない向上心には驚くべきものがある。
80歳になる頃からは、肉筆画に本格的に取り組むようになっていった。売れるものから離れていったとみることもできるだろう。
この時期、絵を描くための援助をしてくれる小布施の豪商、高井鴻山との出会いがあり、小布施で絵の制作に集中できる部屋を提供され、北斎は江戸と信州の小布施を4往復している。80代で江戸と小布施を徒歩で往復するだけでも大変なことだが、そこで数々の肉筆画を生み出し、東町祭屋台天上絵『龍図』『鳳凰図』や上町祭屋台天上絵『男浪図』『女浪図』などを描き、さらに岩松院の天上絵として21畳分の大きさの『鳳凰図』を89歳の時に完成させている。
89歳で病に負け天寿を全うした北斎だが、死に臨んで「天我をして十年の命を長ふせしめば」と言い、大きく息をついてさらに「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」と言ったという(飯島虚心著・鈴木重三校注『葛飾北斎伝』岩波文庫)。
90歳を目前にしても、あと5年の命を与えてもらえたら本物の画工になれるとまで言うのである。絵をもっとうまく描けるようになりたいという執念には驚かざるを得ない。
常人にはできないと思う事が、可能を不可能にしてしまう始まりで、それよりやりたい事をやり続ける好きこそ物の上手なれを探して、いければ人の能力は伸びるので、まずは諦めないこと、ダメだと思い込まないということのようだ。
2024年04月12日
オオタニ効果とは
米大リーグ・ドジャースに加入した大谷翔平投手は10年7億ドル(約1014億円=当時)の巨額契約でも注目を浴びた。
ところが、大谷ファンの間からは、ドジャースは大谷入団によって契約金以上になる半端ないマネーが動くことに喝さいがおきているという。「彼の契約金の7億ドルは異常ではなかった。すでに野球以外のさまざまな面で返済している」「オオタニ効果だ」「オオタニの契約は元を取りつづける」「オオタニがますます自分で支払ってる(笑)」「“7億ドルはお金の無駄だなんて、誰がそう思う???」「彼に感謝だ」「7億は本当に価値があった(笑)」などと驚きのコメントがファンサイトに書き込まれている。
8日(日本時間9日)、米スポーツメディア「ジ・アスレチック」のドジャース番ファビアン・アルダヤ記者も自身のX(旧ツイッター)で「“ドジャースの公式の日本局所鎮痛製品”を紹介」とつづって、契約について伝えたところ、米ファンから次々に反応があり、米ファンからは大谷との契約が企業との契約に結び付いていると声が上がったのだ。
大谷は既に興和のサポートアスリートを務めており、鎮痛薬「バンテリン」のCMにも出演している。ドジャースは現地8日、医薬品製造や資源素材などを手がける日本企業の「興和」と複数年のパートナーシップを締結したことを発表ていた。それまでにも、ドジャースはANA(全日本空輸)、タイヤメーカーのTOYO TIREなどとパートナーシップ契約を相次いで締結。日本企業との提携が深まっている。
ドジャースと大谷の契約が報じられた直後、「ジ・アスレチック」はあるMLB関係者が「6、7年以内には元を取れるだろう。彼は文字通りお金の工場だ」などと語り、巨額契約が妥当であると見る内容を伝えていた。
(THE ANSWER編集部)つづき
ところが、大谷ファンの間からは、ドジャースは大谷入団によって契約金以上になる半端ないマネーが動くことに喝さいがおきているという。「彼の契約金の7億ドルは異常ではなかった。すでに野球以外のさまざまな面で返済している」「オオタニ効果だ」「オオタニの契約は元を取りつづける」「オオタニがますます自分で支払ってる(笑)」「“7億ドルはお金の無駄だなんて、誰がそう思う???」「彼に感謝だ」「7億は本当に価値があった(笑)」などと驚きのコメントがファンサイトに書き込まれている。
8日(日本時間9日)、米スポーツメディア「ジ・アスレチック」のドジャース番ファビアン・アルダヤ記者も自身のX(旧ツイッター)で「“ドジャースの公式の日本局所鎮痛製品”を紹介」とつづって、契約について伝えたところ、米ファンから次々に反応があり、米ファンからは大谷との契約が企業との契約に結び付いていると声が上がったのだ。
大谷は既に興和のサポートアスリートを務めており、鎮痛薬「バンテリン」のCMにも出演している。ドジャースは現地8日、医薬品製造や資源素材などを手がける日本企業の「興和」と複数年のパートナーシップを締結したことを発表ていた。それまでにも、ドジャースはANA(全日本空輸)、タイヤメーカーのTOYO TIREなどとパートナーシップ契約を相次いで締結。日本企業との提携が深まっている。
ドジャースと大谷の契約が報じられた直後、「ジ・アスレチック」はあるMLB関係者が「6、7年以内には元を取れるだろう。彼は文字通りお金の工場だ」などと語り、巨額契約が妥当であると見る内容を伝えていた。
(THE ANSWER編集部)つづき
2024年04月09日
トランプ氏の広告戦略
トランプ氏が大統領となった選挙で、FOXニュースとの関係がもたらした価値は、軽んじられるものではない。前大統領を政界の人気者の座に一気に押し上げたのは、同局を筆頭とする既存のマスメディアだった。各候補者の報道量を調べ、その金銭的価値を広告換算で算出している米調査会社メディアクオントの分析によると、16年11月までの1年間で前大統領は「無料の」メディア報道で50億ドル(約7500億円)相当を「もうけた」。民主党の対立候補だったヒラリー・クリントン元国務長官のほぼ2倍に上った。
「これほどの資金は誰にも集められない」。元共和党下院議員で19〜20年にトランプ政権の大統領首席補佐官代行を務めたミック・マルバニー氏は「これこそが(前大統領の)真骨頂だ」と表現する。
これにより前大統領は、他の候補をはるかに下回る広告支出で選挙戦を展開できた。8年後の今、再びこの力が作用している。米広告調査会社アドインパクトの最新データによると、トランプ陣営とその支援にあたる政治活動委員会(PAC)は今回、これまでに約6390万ドルを広告に支出している。一方、バイデン氏の陣営とPACによる支出は2億580万ドル超だ。
トランプ前大統領と親交のあるクリス・ラディ氏の「ニュースマックス」のほか、それにも増して物議を醸すことの多い「ライト・サイド・ブロードキャスティング・ネットワーク」「ワン・アメリカ・ニュース・ネットワーク」といった後発の新興メディアが、「FOXニュース」は穏健すぎると感じる視聴者層に、今回は食い込もうとしている。
1月、東部ニューハンプシャー州ウィンダムの投票所では、同州共和党予備選で前大統領に票を投じた有権者たちから、ここ何年かの間にFOXニュースを見るのをやめたという声が少なからず聞こえた。
ゲイブ・トゥビアさん(61)は2020年の大統領選後、「どのように変わったのかがわかったのでFOXニュースは捨てた」と話した。テッド・マラベリアスさん(55)は「以前はFOX派だった」が、「(司会者の)タッカー・カールソン氏をクビにした日にFOXニュースを見限った」。今はニュースマックスTVを見ており、「何が起きているかはわかっている」という。
FOXのルパート・マードック氏には、前大統領の人気の根強さだけでなく、視聴者に対するFOXの影響力についても見込み違いがあったようだ。
「投票機メーカー、ドミニオン・ボーティング・システムズとの訴訟はFOXが視聴者におもねっていることを浮かび上がらせた。FOXは(視聴者を)導いているのではなく、従っているのだ」。FOXの元プロデューサーで、現在は著名投資家ポール・シンガー氏が出資する保守系オンラインニュースメディア「ワシントン・フリー・ビーコン」編集長のエリアンナ・ジョンソン氏は指摘する。「もうかつてのFOXニュースではない。しかし、それでもなお(共和)党への影響力は大きい」
訴訟費用がかさみ、選挙運動の資金不足にも直面している前大統領は再び、メディア報道の力に頼ろうとしている。
だが、今回は異なる状況になるだろう。FOXニュースを含めてニュース専門局はおおむね、前大統領の支持者の集会について長々と伝えることはしなくなり、選挙運動の主な場面を映すだけにするか、前大統領の発言をリアルタイムでファクトチェック(事実確認)するようになっている。一例として2月、FOXのキャスター、ニール・カブート氏は集会の様子を伝えた後、前大統領の発言について反証を事細かに示した。
◇裁判がメディア露出の機会に
だが、前大統領にはテレビカメラを引きつけられる新たな舞台がある。法廷だ。4億5000万ドルの支払い命令を受けた詐欺に関する民事訴訟から、ニューヨーク、ワシントンDC、ジョージア、フロリダで公判を控える計91の罪状による4件の刑事裁判まで、前大統領の法的問題はさらに膨らんでいる。
法廷内のカメラ取材を認める判事はほとんどいない。しかし、前大統領は出廷をメディアのスポットライトを浴びる機会にし、裁判所前の階段で臨時の記者会見を行っている。「前大統領はテレビで映される機会を大事にしている」とマルバニー氏は語る。「同時に、メディアで取り上げられることは悪いことではないという点もわかっている」
本記事の取材に際し、トランプ陣営にコメントを求めたが返答しなかった。ただ関係者は法的問題について、11月の大統領本選の結果を左右する可能性の高い浮動層や無党派の有権者を引き寄せることにつながるとした。そうした人々との接点として既存のメディアの報道は極めて重要になると強調する。
「仮に前大統領が(有権者の)話題の中心になり、空気がトランプ一色になっているのなら、前大統領以外のことは入る余地がなくなる」。共和党のベテランストラテジストで16年に前大統領の政権移行チームの広報責任者を務め、現在はPR会社マーキュリー・パブリック・アフェアーズを率いるブライアン・ランザ氏は語る。
同氏は16年や20年当時より保守系メディアが増えたことを認めつつも、FOXニュースは依然、共和党支持者や無党派の有権者との接点として「極めて重要」だと話す。
「(東部ペンシルベニア州)フィラデルフィア郊外の母親たちはワン・アメリカ・ニュースを見てはいない」とランザ氏は付け加えた。所得水準の高い都市郊外に暮らす中道派の女性たちは、大統領選の行方を左右する重要な有権者層と目されている。その「母親たちはFOXを見ている」という。
24年大統領選において、FOXニュースと前大統領の関係を取りしきる責任は、ルパート・マードック氏ではなく後継の長男、ラクラン・マードック氏が負うことになる。
事情を知る複数の関係者によると、父のように選挙に関与しようとする姿勢は息子にはないという。FOXニュースの編集会議には定期的に出席しているものの、政治的な判断よりも視聴率と広告収入の動向に関心を向けていると関係者らは話す。
「根っからのジャーナリスト」を自称する父親が自身を報道の中心に置いたのに対し、ラクラン氏は自分の意見を傘下のメディア企業に浸透させることに積極的ではない。
◇メディア帝国継承に向けた試金石
「ラクランは意見を自分の中にしまっておいている。ある種の決意だ」と同氏の伝記を執筆したオーストラリア人のパディ・マニング氏は指摘する。「自分があれこれ口に出し始めれば、その意見がマードック家のメディア帝国全体に広まっていくことになり、それは生産的ではないというのが彼の考えだ」
FOXは、視聴者は保守派だけでないことを自覚している。米調査会社ニールセンのデータによると、同局は無党派層の視聴率で競合のCNNやMSNBCを上回り、無党派として登録している有権者の間での週平均視聴者数は約800万人に及ぶ。
選挙戦が進むなかで、FOXニュースは前大統領との関係についてどのようにコントロールするのかが注目されている。それによって、ラクラン氏が率いるメディア帝国の方向性が定まることになる。マードック家と近い関係にあるメディア企業の幹部は、今回の選挙は米ニューズ・コーポレーションの総帥としての「ラクラン氏にとって最初の大きな試金石」になると話す。「ルパート氏がトップでなくなってから最初の選挙だ。ルパート氏のすごさは、いつも勝者を見抜いて応援したことだ」
少なくとも今のところ、FOXと前大統領の関係の再構築は揺るぎないようだ。3月の予備選投票日の夜、パーティーが開かれた前大統領の邸宅マールアラーゴのきらびやかなダンスホールには4台の大型スクリーンテレビが据え付けられ、3度目の指名獲得へと進む前大統領の得票結果が映し出された。そのチャンネルはFOXニュースに合わせられていた。
出典 NIKKEI FT the World(4/9)
記事の原文:The uneasy truce between Donald Trump and Fox News
「これほどの資金は誰にも集められない」。元共和党下院議員で19〜20年にトランプ政権の大統領首席補佐官代行を務めたミック・マルバニー氏は「これこそが(前大統領の)真骨頂だ」と表現する。
これにより前大統領は、他の候補をはるかに下回る広告支出で選挙戦を展開できた。8年後の今、再びこの力が作用している。米広告調査会社アドインパクトの最新データによると、トランプ陣営とその支援にあたる政治活動委員会(PAC)は今回、これまでに約6390万ドルを広告に支出している。一方、バイデン氏の陣営とPACによる支出は2億580万ドル超だ。
トランプ前大統領と親交のあるクリス・ラディ氏の「ニュースマックス」のほか、それにも増して物議を醸すことの多い「ライト・サイド・ブロードキャスティング・ネットワーク」「ワン・アメリカ・ニュース・ネットワーク」といった後発の新興メディアが、「FOXニュース」は穏健すぎると感じる視聴者層に、今回は食い込もうとしている。
1月、東部ニューハンプシャー州ウィンダムの投票所では、同州共和党予備選で前大統領に票を投じた有権者たちから、ここ何年かの間にFOXニュースを見るのをやめたという声が少なからず聞こえた。
ゲイブ・トゥビアさん(61)は2020年の大統領選後、「どのように変わったのかがわかったのでFOXニュースは捨てた」と話した。テッド・マラベリアスさん(55)は「以前はFOX派だった」が、「(司会者の)タッカー・カールソン氏をクビにした日にFOXニュースを見限った」。今はニュースマックスTVを見ており、「何が起きているかはわかっている」という。
FOXのルパート・マードック氏には、前大統領の人気の根強さだけでなく、視聴者に対するFOXの影響力についても見込み違いがあったようだ。
「投票機メーカー、ドミニオン・ボーティング・システムズとの訴訟はFOXが視聴者におもねっていることを浮かび上がらせた。FOXは(視聴者を)導いているのではなく、従っているのだ」。FOXの元プロデューサーで、現在は著名投資家ポール・シンガー氏が出資する保守系オンラインニュースメディア「ワシントン・フリー・ビーコン」編集長のエリアンナ・ジョンソン氏は指摘する。「もうかつてのFOXニュースではない。しかし、それでもなお(共和)党への影響力は大きい」
訴訟費用がかさみ、選挙運動の資金不足にも直面している前大統領は再び、メディア報道の力に頼ろうとしている。
だが、今回は異なる状況になるだろう。FOXニュースを含めてニュース専門局はおおむね、前大統領の支持者の集会について長々と伝えることはしなくなり、選挙運動の主な場面を映すだけにするか、前大統領の発言をリアルタイムでファクトチェック(事実確認)するようになっている。一例として2月、FOXのキャスター、ニール・カブート氏は集会の様子を伝えた後、前大統領の発言について反証を事細かに示した。
◇裁判がメディア露出の機会に
だが、前大統領にはテレビカメラを引きつけられる新たな舞台がある。法廷だ。4億5000万ドルの支払い命令を受けた詐欺に関する民事訴訟から、ニューヨーク、ワシントンDC、ジョージア、フロリダで公判を控える計91の罪状による4件の刑事裁判まで、前大統領の法的問題はさらに膨らんでいる。
法廷内のカメラ取材を認める判事はほとんどいない。しかし、前大統領は出廷をメディアのスポットライトを浴びる機会にし、裁判所前の階段で臨時の記者会見を行っている。「前大統領はテレビで映される機会を大事にしている」とマルバニー氏は語る。「同時に、メディアで取り上げられることは悪いことではないという点もわかっている」
本記事の取材に際し、トランプ陣営にコメントを求めたが返答しなかった。ただ関係者は法的問題について、11月の大統領本選の結果を左右する可能性の高い浮動層や無党派の有権者を引き寄せることにつながるとした。そうした人々との接点として既存のメディアの報道は極めて重要になると強調する。
「仮に前大統領が(有権者の)話題の中心になり、空気がトランプ一色になっているのなら、前大統領以外のことは入る余地がなくなる」。共和党のベテランストラテジストで16年に前大統領の政権移行チームの広報責任者を務め、現在はPR会社マーキュリー・パブリック・アフェアーズを率いるブライアン・ランザ氏は語る。
同氏は16年や20年当時より保守系メディアが増えたことを認めつつも、FOXニュースは依然、共和党支持者や無党派の有権者との接点として「極めて重要」だと話す。
「(東部ペンシルベニア州)フィラデルフィア郊外の母親たちはワン・アメリカ・ニュースを見てはいない」とランザ氏は付け加えた。所得水準の高い都市郊外に暮らす中道派の女性たちは、大統領選の行方を左右する重要な有権者層と目されている。その「母親たちはFOXを見ている」という。
24年大統領選において、FOXニュースと前大統領の関係を取りしきる責任は、ルパート・マードック氏ではなく後継の長男、ラクラン・マードック氏が負うことになる。
事情を知る複数の関係者によると、父のように選挙に関与しようとする姿勢は息子にはないという。FOXニュースの編集会議には定期的に出席しているものの、政治的な判断よりも視聴率と広告収入の動向に関心を向けていると関係者らは話す。
「根っからのジャーナリスト」を自称する父親が自身を報道の中心に置いたのに対し、ラクラン氏は自分の意見を傘下のメディア企業に浸透させることに積極的ではない。
◇メディア帝国継承に向けた試金石
「ラクランは意見を自分の中にしまっておいている。ある種の決意だ」と同氏の伝記を執筆したオーストラリア人のパディ・マニング氏は指摘する。「自分があれこれ口に出し始めれば、その意見がマードック家のメディア帝国全体に広まっていくことになり、それは生産的ではないというのが彼の考えだ」
FOXは、視聴者は保守派だけでないことを自覚している。米調査会社ニールセンのデータによると、同局は無党派層の視聴率で競合のCNNやMSNBCを上回り、無党派として登録している有権者の間での週平均視聴者数は約800万人に及ぶ。
選挙戦が進むなかで、FOXニュースは前大統領との関係についてどのようにコントロールするのかが注目されている。それによって、ラクラン氏が率いるメディア帝国の方向性が定まることになる。マードック家と近い関係にあるメディア企業の幹部は、今回の選挙は米ニューズ・コーポレーションの総帥としての「ラクラン氏にとって最初の大きな試金石」になると話す。「ルパート氏がトップでなくなってから最初の選挙だ。ルパート氏のすごさは、いつも勝者を見抜いて応援したことだ」
少なくとも今のところ、FOXと前大統領の関係の再構築は揺るぎないようだ。3月の予備選投票日の夜、パーティーが開かれた前大統領の邸宅マールアラーゴのきらびやかなダンスホールには4台の大型スクリーンテレビが据え付けられ、3度目の指名獲得へと進む前大統領の得票結果が映し出された。そのチャンネルはFOXニュースに合わせられていた。
出典 NIKKEI FT the World(4/9)
記事の原文:The uneasy truce between Donald Trump and Fox News
2024年04月08日
人口御減少の影響
多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。しかも、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。
新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。
さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。
総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。
少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。
◆新聞が地方配達がなくなる
社人研の将来人口推計によれば2025年から2040年にかけて秋田、山口、鹿児島など21県で65歳以上人口が減る。
75歳以上人口が減少するのは大阪府や山口県、京都府など17府県に上る。これが地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。
地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多い。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。
地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。
一方、配達網の“寸断”も目立ってきた。新聞販売店は配達部数の減少に加えて過疎エリアが広がり、経営効率が悪化し続けている。いまでは路線バスに過疎地までの輸送をゆだねる事例も出てきた。過疎地では「朝刊は朝届くもの」という“常識”が過去のこととなったところが増えているが、新聞社の経営体力が弱くなれば、新聞が宅配できなくなるエリアが拡大する。
◆ローカルテレビ局の売上が1000億円減少
地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。
インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。映画などのサブスクリプションサービスも定着して、いまや映像情報は日常に溢れに溢れている。早送りしながら見るという「倍速視聴」という言葉が話題となっているが、映像を選べる時代となってお仕着せのプログラムで放送するテレビを見ない人が増えている。
テレビの場合、さまざまな年代を対象にせざるを得ないこともあって、新聞と同じく若者を中心とした“テレビ離れ”が著しくなっている。見たくなる番組が限られているためだ。
総務省の資料によれば2020年時点において平日1日15分以上テレビを見る割合(平均)は、10代男性が54%、20代男性は49%に過ぎない。
若者の“テレビ離れ”はテレビ広告市場の縮小につながる。2020年の広告費はインターネットが2兆2000億円に対し、地上波テレビは1兆5000億円でかなり水をあけられているのだ。
それは会社全体の収支の悪化となって現れる。総務省の資料によれば、全国114局のローカルテレビ局の売上高は、2014年度の約7055億円から、2020年度には約5933億円に落ち込んだ。単純に平均すれば、1局あたり約10億円の減収である。営業利益は2014年度の約575億円から2020年度には約165億円に落ち込み、1社あたり約5億円から1億円ほどになった。
ローカルテレビ局は、地元の有力企業やキー局、新聞社の資本が多く投入され、それらとの深い結びつきによって成り立っているため、現時点で相次いで倒産するといった事態に追い込まれているわけではない。
しかも、キー局が作った番組をローカル局が放送すると、その番組のスポンサーがキー局に支払ったCM費の一部を得られる仕組みとなっている。キー局にとってローカルテレビ局は全国ネットークの生命線であるためだ。全国ネットワークを構築することで、自動車や生活必需品、化粧品といったナショナルクライアントからの広告額を高く維持できている面があり、こうしたビジネスモデルとなっているのである。
だが、先述したようにインターネットや動画配信の普及などによって娯楽が多様化しており、キー局も収入減少や視聴率の低下に悪戦苦闘している。今後はキー局の広告収入のさらなる落ち込みが予想される。
このため、ローカル局も自前の広告収入などを増やす必要性に迫られているのだが、人口減少によって地域経済の低迷が顕著になり、自前で広告収入を増やすことは容易でない。数年以内に債務超過に陥るローカル局が出かねないとの見方もある。
ローカルテレビ局として頭が痛いのは、収入が低落する見込みの一方でコスト増が待ち構えていることだ。十数年すれば放送設備の更新が必要となってくるが、それが経営の重荷になってきている。
こうした状況に対して、総務省は「マスメディア集中排除原則」(一事業者による複数の放送局の経営を禁じている原則)など、民放を規制してきた根幹のルールを大胆に転換することで対応する方針だ。原則各県ごとに分かれているローカルテレビ局を集約すれば、それぞれに必要だった設備費用は軽減される。こうしたコスト削減で、ローカルテレビ局の経営立て直しを促す狙いである。
しかしながら、ローカルテレビ局を集約することで事態がすべて打開できるわけではない。収入が増えるところばかりとは限らないからだ。
ローカルCMの場合、当該県のみで事業展開している地元企業が広告を出していることが多く、放送エリアの拡大によってこうしたスポンサー企業が求める商圏とのミスマッチが起こるとローカルCMそのものの出稿量減少となりかねないためだ。しかし、苦し紛れにローカルCM料金のダンピングに走ればローカルテレビ局同士での価格競争が始まり、経営は一気に揺らぎ始める。
ナショナルクライアントからの広告出稿にしても、仮にローカルテレビ局が統合によって放送エリアを3県に拡大したとしても、それまでの3県分を足し合わせた広告額を支払い続ける保証はない。むしろ、減らす方向へと行くだろう。
人口減少によるテレビ視聴者数の減少という根本的な減収要因が横たわる以上、ローカルテレビ局の抱える危機的状況は解消し得ない。
そもそも、地元資本が複雑に入り組んでいるローカルテレビ局の場合、経営統合すら一筋縄ではいきそうにない。とはいえ、物理的な境界を消滅させたインターネットの登場の前に、都道府県域にとらわれるローカルテレビ局の限界は明らかである。家庭用ビデオの普及と動画配信サービスの急伸で視聴者のテレビライフは激変した。
地方紙やローカルテレビ局は地域に密着したニュースを掘り起こし、地方行政の監視機能を果たしてきただけに、もし、その存在がなくなったり、弱体化したりすることになったなら、地域社会に及ぶ弊害は限りなく大きくなる。
*河合雅司のベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した。上記は『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。
新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。
さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。
総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。
少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。
◆新聞が地方配達がなくなる
社人研の将来人口推計によれば2025年から2040年にかけて秋田、山口、鹿児島など21県で65歳以上人口が減る。
75歳以上人口が減少するのは大阪府や山口県、京都府など17府県に上る。これが地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。
地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多い。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。
地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。
一方、配達網の“寸断”も目立ってきた。新聞販売店は配達部数の減少に加えて過疎エリアが広がり、経営効率が悪化し続けている。いまでは路線バスに過疎地までの輸送をゆだねる事例も出てきた。過疎地では「朝刊は朝届くもの」という“常識”が過去のこととなったところが増えているが、新聞社の経営体力が弱くなれば、新聞が宅配できなくなるエリアが拡大する。
◆ローカルテレビ局の売上が1000億円減少
地方のテレビ会社(ローカルテレビ局)も地方紙と同様に県内人口の減少に苦しんでいる。テレビ業界というと華やかなイメージを持ちがちだが、ローカルテレビ局の現状は決して楽ではない。
インターネットが社会インフラとして定着し、ユーチューブなどで誰もが“Myテレビ局”を開設できるようになり“テレビ離れ”は進んだ。映画などのサブスクリプションサービスも定着して、いまや映像情報は日常に溢れに溢れている。早送りしながら見るという「倍速視聴」という言葉が話題となっているが、映像を選べる時代となってお仕着せのプログラムで放送するテレビを見ない人が増えている。
テレビの場合、さまざまな年代を対象にせざるを得ないこともあって、新聞と同じく若者を中心とした“テレビ離れ”が著しくなっている。見たくなる番組が限られているためだ。
総務省の資料によれば2020年時点において平日1日15分以上テレビを見る割合(平均)は、10代男性が54%、20代男性は49%に過ぎない。
若者の“テレビ離れ”はテレビ広告市場の縮小につながる。2020年の広告費はインターネットが2兆2000億円に対し、地上波テレビは1兆5000億円でかなり水をあけられているのだ。
それは会社全体の収支の悪化となって現れる。総務省の資料によれば、全国114局のローカルテレビ局の売上高は、2014年度の約7055億円から、2020年度には約5933億円に落ち込んだ。単純に平均すれば、1局あたり約10億円の減収である。営業利益は2014年度の約575億円から2020年度には約165億円に落ち込み、1社あたり約5億円から1億円ほどになった。
ローカルテレビ局は、地元の有力企業やキー局、新聞社の資本が多く投入され、それらとの深い結びつきによって成り立っているため、現時点で相次いで倒産するといった事態に追い込まれているわけではない。
しかも、キー局が作った番組をローカル局が放送すると、その番組のスポンサーがキー局に支払ったCM費の一部を得られる仕組みとなっている。キー局にとってローカルテレビ局は全国ネットークの生命線であるためだ。全国ネットワークを構築することで、自動車や生活必需品、化粧品といったナショナルクライアントからの広告額を高く維持できている面があり、こうしたビジネスモデルとなっているのである。
だが、先述したようにインターネットや動画配信の普及などによって娯楽が多様化しており、キー局も収入減少や視聴率の低下に悪戦苦闘している。今後はキー局の広告収入のさらなる落ち込みが予想される。
このため、ローカル局も自前の広告収入などを増やす必要性に迫られているのだが、人口減少によって地域経済の低迷が顕著になり、自前で広告収入を増やすことは容易でない。数年以内に債務超過に陥るローカル局が出かねないとの見方もある。
ローカルテレビ局として頭が痛いのは、収入が低落する見込みの一方でコスト増が待ち構えていることだ。十数年すれば放送設備の更新が必要となってくるが、それが経営の重荷になってきている。
こうした状況に対して、総務省は「マスメディア集中排除原則」(一事業者による複数の放送局の経営を禁じている原則)など、民放を規制してきた根幹のルールを大胆に転換することで対応する方針だ。原則各県ごとに分かれているローカルテレビ局を集約すれば、それぞれに必要だった設備費用は軽減される。こうしたコスト削減で、ローカルテレビ局の経営立て直しを促す狙いである。
しかしながら、ローカルテレビ局を集約することで事態がすべて打開できるわけではない。収入が増えるところばかりとは限らないからだ。
ローカルCMの場合、当該県のみで事業展開している地元企業が広告を出していることが多く、放送エリアの拡大によってこうしたスポンサー企業が求める商圏とのミスマッチが起こるとローカルCMそのものの出稿量減少となりかねないためだ。しかし、苦し紛れにローカルCM料金のダンピングに走ればローカルテレビ局同士での価格競争が始まり、経営は一気に揺らぎ始める。
ナショナルクライアントからの広告出稿にしても、仮にローカルテレビ局が統合によって放送エリアを3県に拡大したとしても、それまでの3県分を足し合わせた広告額を支払い続ける保証はない。むしろ、減らす方向へと行くだろう。
人口減少によるテレビ視聴者数の減少という根本的な減収要因が横たわる以上、ローカルテレビ局の抱える危機的状況は解消し得ない。
そもそも、地元資本が複雑に入り組んでいるローカルテレビ局の場合、経営統合すら一筋縄ではいきそうにない。とはいえ、物理的な境界を消滅させたインターネットの登場の前に、都道府県域にとらわれるローカルテレビ局の限界は明らかである。家庭用ビデオの普及と動画配信サービスの急伸で視聴者のテレビライフは激変した。
地方紙やローカルテレビ局は地域に密着したニュースを掘り起こし、地方行政の監視機能を果たしてきただけに、もし、その存在がなくなったり、弱体化したりすることになったなら、地域社会に及ぶ弊害は限りなく大きくなる。
*河合雅司のベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した。上記は『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
2024年04月07日
年齢を重ねても記憶力は追いつく
成人以降は、脳は成長しない。老化によって機能が失われていくだけだといわれていましたが、先述したように、これは間違いであることが明らかになっています。
脳の機能は、神経細胞の数と比例するわけではありません。それよりも、神経同士のシナプス結合の数と関連するのです。
神経は、神経同士でネットワークを構成していますが、その接合部をシナプスといいます。1つの神経細胞は、数千のシナプス結合によって他の神経細胞と結合しています。物凄く緻密なネットワークです。
このシナプス結合の数は、脳を鍛え続けることによって、40歳をすぎても、50歳をすぎても増やすことができます。
シナプス結合の数を増やすことで、あなたの「記憶力」をも高めることが可能だということです。
老化による記憶力の低下には個人差があり、高齢者の中にも記憶力が目立って低下しない人がいることも数々の研究、実験によって明らかになっています。
何もしないと歳とともに脳細胞は失われ、脳は老化し、記憶力の減退が進んでしまいます。
しかし逆にいうと、脳を上手に使うことによって、神経細胞とシナプス結合の数を増やし、その結果脳の老化を阻止し、記憶力を高め、いつまでも脳を生き生きとした状態で活動させることは全く「可能」なのです。
最新の脳科学の知識や情報を上手に活用して、脳を活性化させ、今よりも記憶力を強化する。そして脳の衰えを防ぎ、認知症を予防することが可能です。
「大人の能力」で勝負する
老化にともなって体力のみならず、脳のほとんどの機能が低下すると思っている人は多いと思いますが、それは完全に間違いです。
歳をとって衰える能力がある一方で、歳をとってから育つ能力があるのです。
棋士の羽生善治日本将棋連盟会長は、その著書『大局観 自分と闘って負けない心』(角川書店)の中で次のように語っています。
「体力や手を読む力は、年齢が若い棋士の方が上だが、『大局観』を使うと『いかに読まないか』の心境になる。将棋ではこの『大局観』が年齢を重ねるごとに強くなり進歩する」
大局観とは、経験値の積み重ねとして養われる、全体を見通す力です。
何もしなければ記憶力や新しいことを学習する能力、あるいは注意・集中力は、加齢とともに衰えていきます。しかし、物事の全体像を概観し、把握する力や、考えをまとめ、再構成する能力などは、歳とともに成長していくのです。
それは、歳とともに、知識のストックが増えていくからです。新しく入ってきた情報を既に保有している知識のストックを参照してそれと比較したり、知識のデータベースを活用したりしながら、より正しい判断を下すことができます。
歳とともに衰えゆく能力を補完
特に、まとめ・整理する能力、全体を俯瞰する能力、関連づける能力。こうした能力は、年齢とともに伸びていきます。
一方で、先に「記憶力は衰えない」といいましたが、特に脳を使う活動もせずに普通の生活をしていると、記憶力や学習能力はドンドン衰えて、若い人に太刀打ちできなくなるのが普通です。
あなたが若い人たちと競い合う場合、若い人たちが得意とする「記憶力」で勝負するのか、若い人が苦手とする「まとめ・整理する能力」で勝負するのか。どちらが有利でしょうか?
歳をとることで伸びていく「大人の能力」というのは、あまり知られていません。こうした「大人の能力」を活用することで、歳とともに衰えゆく能力を補完し、それどころか若者に圧勝できる仕事力を発揮することができるのです。
脳の機能は、神経細胞の数と比例するわけではありません。それよりも、神経同士のシナプス結合の数と関連するのです。
神経は、神経同士でネットワークを構成していますが、その接合部をシナプスといいます。1つの神経細胞は、数千のシナプス結合によって他の神経細胞と結合しています。物凄く緻密なネットワークです。
このシナプス結合の数は、脳を鍛え続けることによって、40歳をすぎても、50歳をすぎても増やすことができます。
シナプス結合の数を増やすことで、あなたの「記憶力」をも高めることが可能だということです。
老化による記憶力の低下には個人差があり、高齢者の中にも記憶力が目立って低下しない人がいることも数々の研究、実験によって明らかになっています。
何もしないと歳とともに脳細胞は失われ、脳は老化し、記憶力の減退が進んでしまいます。
しかし逆にいうと、脳を上手に使うことによって、神経細胞とシナプス結合の数を増やし、その結果脳の老化を阻止し、記憶力を高め、いつまでも脳を生き生きとした状態で活動させることは全く「可能」なのです。
最新の脳科学の知識や情報を上手に活用して、脳を活性化させ、今よりも記憶力を強化する。そして脳の衰えを防ぎ、認知症を予防することが可能です。
「大人の能力」で勝負する
老化にともなって体力のみならず、脳のほとんどの機能が低下すると思っている人は多いと思いますが、それは完全に間違いです。
歳をとって衰える能力がある一方で、歳をとってから育つ能力があるのです。
棋士の羽生善治日本将棋連盟会長は、その著書『大局観 自分と闘って負けない心』(角川書店)の中で次のように語っています。
「体力や手を読む力は、年齢が若い棋士の方が上だが、『大局観』を使うと『いかに読まないか』の心境になる。将棋ではこの『大局観』が年齢を重ねるごとに強くなり進歩する」
大局観とは、経験値の積み重ねとして養われる、全体を見通す力です。
何もしなければ記憶力や新しいことを学習する能力、あるいは注意・集中力は、加齢とともに衰えていきます。しかし、物事の全体像を概観し、把握する力や、考えをまとめ、再構成する能力などは、歳とともに成長していくのです。
それは、歳とともに、知識のストックが増えていくからです。新しく入ってきた情報を既に保有している知識のストックを参照してそれと比較したり、知識のデータベースを活用したりしながら、より正しい判断を下すことができます。
歳とともに衰えゆく能力を補完
特に、まとめ・整理する能力、全体を俯瞰する能力、関連づける能力。こうした能力は、年齢とともに伸びていきます。
一方で、先に「記憶力は衰えない」といいましたが、特に脳を使う活動もせずに普通の生活をしていると、記憶力や学習能力はドンドン衰えて、若い人に太刀打ちできなくなるのが普通です。
あなたが若い人たちと競い合う場合、若い人たちが得意とする「記憶力」で勝負するのか、若い人が苦手とする「まとめ・整理する能力」で勝負するのか。どちらが有利でしょうか?
歳をとることで伸びていく「大人の能力」というのは、あまり知られていません。こうした「大人の能力」を活用することで、歳とともに衰えゆく能力を補完し、それどころか若者に圧勝できる仕事力を発揮することができるのです。
2024年04月06日
由美かおる ミニスカ似合う73歳
健康の基本は、何といっても呼吸です、と由美かおるさんは言う。毎日行っているのはコア(丹田)呼吸と、バレエの師に教わった『足芯呼吸』をベースに、筋肉をほぐすためのストレッチを組み合わせたオリジナルの呼吸法。それは足裏から息を吸うようなイメージで息を吸い上げ、全身にめぐらせた後、足裏に向けて息を吐くというもの。多くの酸素を体内に取り入れ、排出する。
体内に取り入れた酸素がもたらすメリットは、数え上げればきりがない。細胞の活性化、血行促進、基礎代謝の向上や免疫力アップ、疲労回復、脳の活性化……。由美さんの姿を見れば、その効果は明らかだ。また体だけでなく、メンタル面でも大きなメリットを感じているという。
「深い呼吸は自律神経のバランスを整えてくれるので、心がゆったりほぐれてリラックスできるんです。寝る前に行えば朝までぐっすり快眠できますし、目覚めもすっきり。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりしたときも効果は抜群。すっと心が落ち着き、自然と気持ちが明るい方向へ向くようになりました」
「70歳からは、毎日1〜2時間ほど歩いていますが、腰やひざが痛むこともありません。呼吸をするときも、歩くときも姿勢はとても大切。正しい姿勢をとるには、足を肩幅に開いて立ち、お尻に軽く力を入れて、ひざをゆるめます。すると自然に骨盤が前に出て、背骨がゆるやかなカーブを描いた状態に。この姿勢で呼吸や歩行を行うとすごくラクなんです。」
「肌をほめていただけるのは、呼吸によって栄養が行き届いているからなのでしょう。今まで白髪染めをせず黒髪を維持できているのも、呼吸を意識した生活を送る効果なのかなと思っています。酸素が必要なのは内臓だけでなく、肌や髪も一緒。私は肌のお手入れには無頓着で、スキンケアはシンプルに化粧水と美容液、乳液だけ。それも決して高いものではありません。」
ところで、一般的にはちょっとぽっちゃりした小太りの人がいちばん長生きしていることがはっきり表れています。
2006年にアメリカで行われた「国民健康栄養調査」でも、BMIが25〜29.9の人が最も長生きであり、18.5未満の死亡率はその2.5倍も高かったのです。つまり、ただ由美かおるさんを目指すのではなく、男女ともにBMIが高い人のほうが、6〜7年ほど長生きすることが判明しています。スタイルが良いのと痩せていることとごっちゃにしてはいけません。
つづき
体内に取り入れた酸素がもたらすメリットは、数え上げればきりがない。細胞の活性化、血行促進、基礎代謝の向上や免疫力アップ、疲労回復、脳の活性化……。由美さんの姿を見れば、その効果は明らかだ。また体だけでなく、メンタル面でも大きなメリットを感じているという。
「深い呼吸は自律神経のバランスを整えてくれるので、心がゆったりほぐれてリラックスできるんです。寝る前に行えば朝までぐっすり快眠できますし、目覚めもすっきり。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりしたときも効果は抜群。すっと心が落ち着き、自然と気持ちが明るい方向へ向くようになりました」
「70歳からは、毎日1〜2時間ほど歩いていますが、腰やひざが痛むこともありません。呼吸をするときも、歩くときも姿勢はとても大切。正しい姿勢をとるには、足を肩幅に開いて立ち、お尻に軽く力を入れて、ひざをゆるめます。すると自然に骨盤が前に出て、背骨がゆるやかなカーブを描いた状態に。この姿勢で呼吸や歩行を行うとすごくラクなんです。」
「肌をほめていただけるのは、呼吸によって栄養が行き届いているからなのでしょう。今まで白髪染めをせず黒髪を維持できているのも、呼吸を意識した生活を送る効果なのかなと思っています。酸素が必要なのは内臓だけでなく、肌や髪も一緒。私は肌のお手入れには無頓着で、スキンケアはシンプルに化粧水と美容液、乳液だけ。それも決して高いものではありません。」
ところで、一般的にはちょっとぽっちゃりした小太りの人がいちばん長生きしていることがはっきり表れています。
2006年にアメリカで行われた「国民健康栄養調査」でも、BMIが25〜29.9の人が最も長生きであり、18.5未満の死亡率はその2.5倍も高かったのです。つまり、ただ由美かおるさんを目指すのではなく、男女ともにBMIが高い人のほうが、6〜7年ほど長生きすることが判明しています。スタイルが良いのと痩せていることとごっちゃにしてはいけません。
つづき
2024年04月05日
ガーナの幼すぎる結婚
国際非政府組織(NGO)の「ガールズ・ノット・ブライズ」(Girls Not Brides)によると、ガーナの女性の19%は18歳以前に結婚する。15歳の誕生日を迎える前に結婚する女性の割合も5%に達することが分かった。ガーナ法によると、18歳未満の結婚は禁止されるが、現地では早婚の風習が続いている。
3日(現地時間)、英BBCなど外信によると、3月30日、ガーナの首都アクラで、ヌングア原住民共同体の大祭司であるヌウモ・ボルケッティ・ラウェツルさん(63)が、同じ原住民共同体の12歳の少女と結婚した。ソーシャルメディア(SNS)には結婚式当時の映像が拡散し炎上した。つまり、映像に一部の招待客が12歳の花嫁に「夫を誘惑する服を着なさい」「性的魅力を高めるために香水を使いなさい」などと発言して、年齢差の大きいのに、少女に性関係を暗示する発言が含まれて衝撃を与えた。該当共同体の原住民指導者たちは「大衆の怒りは無知から始まったもの」と反論した。ある指導者は「司祭の妻としての少女の役割は伝統と慣習に従うこと」とし「少女は6年前から司祭の妻になるための儀式を始めた」と主張した。同時に「早婚の過程が少女の教育を妨害するわけではない。この少女は出産計画もある」と伝えた。
ガーナで結婚できる法的最低年齢は18歳だが、それより6歳年下の少女と結婚した事に、現地でも「司祭を含め、今回の結婚計画を立てた人々を逮捕せよ」という声が上がっている。
ガーナ小児科協会は声明を出し、「社会の影響力のある指導者が公開的に早婚を承認したり擁護したりするのは、小児性愛のような逸脱行動を大胆にする可能性がある」と批判した。
現在、少女はその母親と一緒にガーナの警察が保護している。ガーナ警察は「社会保護省など部署と協力して必要な支援を提供する」と明らかにした。
参照 中央日報(4/4)
3日(現地時間)、英BBCなど外信によると、3月30日、ガーナの首都アクラで、ヌングア原住民共同体の大祭司であるヌウモ・ボルケッティ・ラウェツルさん(63)が、同じ原住民共同体の12歳の少女と結婚した。ソーシャルメディア(SNS)には結婚式当時の映像が拡散し炎上した。つまり、映像に一部の招待客が12歳の花嫁に「夫を誘惑する服を着なさい」「性的魅力を高めるために香水を使いなさい」などと発言して、年齢差の大きいのに、少女に性関係を暗示する発言が含まれて衝撃を与えた。該当共同体の原住民指導者たちは「大衆の怒りは無知から始まったもの」と反論した。ある指導者は「司祭の妻としての少女の役割は伝統と慣習に従うこと」とし「少女は6年前から司祭の妻になるための儀式を始めた」と主張した。同時に「早婚の過程が少女の教育を妨害するわけではない。この少女は出産計画もある」と伝えた。
ガーナで結婚できる法的最低年齢は18歳だが、それより6歳年下の少女と結婚した事に、現地でも「司祭を含め、今回の結婚計画を立てた人々を逮捕せよ」という声が上がっている。
ガーナ小児科協会は声明を出し、「社会の影響力のある指導者が公開的に早婚を承認したり擁護したりするのは、小児性愛のような逸脱行動を大胆にする可能性がある」と批判した。
現在、少女はその母親と一緒にガーナの警察が保護している。ガーナ警察は「社会保護省など部署と協力して必要な支援を提供する」と明らかにした。
参照 中央日報(4/4)
2024年04月04日
毎日を楽しく生きている人の習慣
42歳でパーキンソン病と診断され、精神科医・岡崎信子氏が60歳を過ぎた今、人生とはただ生きることであり、そして、生きていることそのものが勉強なのだと気づいたと、次のように著書に書いていた。
。。。。。。。
皆さんにも「自分の好奇心に正直な学び」がもたらす楽しさを感じてほしいと思っています。それがダンスでも音楽でもスポーツでも何だって構いません。
「もう年を取りすぎた」と思う人もいるかもしれませんが、今からでも遅くありません。ローマの政治家カトーは、なんと80歳を過ぎてからギリシャ語の勉強を始めたといいます。
小さい子どもを見ていると、誰かに言われなくとも気になることには見たり、触れたり、味見したりします。子どもはそうやって何事も遊びに昇華させて、もっと知ろうとします。これも好奇心のなせる業です。
ところが、次第に両親や学校に統制されることに慣れ、成績表に評価されるかどうかを気にして勉強そのものに興味を感じられなくなります。そんなふうに無理やり勉強し、仕事もやらされてするような受け身でいれば、うんざりして無気力になるのは当然です。本来持っていた好奇心や、知ろうとする本能まで忘れてしまうのです。
幸いなことに、私は比較的早いうちに学ぶ喜びに気づくことができました。学びながら自分の世界を広げ、そして勉強の範囲もどんどん広がりました。本を読むことも、職場で働くことも、結婚生活も子育ても、人とできるだけ円満につき合うことも、しまいには服の着こなしや化粧に至るまで、もうすべてが学びでした。おまけに、人や社会とぶつかりながら、自分や他人がどういう人間かを知り、学んだことで、自分のことをもっと愛せるようになりました。
chapter1 30年間、精神分析専門医として働いてわかったこと
・人生は、いつ、どこからでも変えられる
・時には義務と責任を放りなげよう
・「無気力の沼」から抜け出す方法
chapter2 患者たちに言えなかった、今だからこそ話したいこと
・健全な大人にふさわしい10の条件
・職場にいる嫌な人との「楽なつき合い方」
・「さみしいけれど、かまわれたくない」の正体
chapter3 パーキンソン病の私が、楽しく生きている理由
・「心から憎い相手」を許した本当の理由
・他人から振り回されずに自分を守る「4つの視点」
・つまらない毎日を「特別な1日」にする意外な処方箋
chapter4 40歳で知っておきたかったこと
・40代の罠ーー自分の生き方を再点検しよう
・人生には休み時間が必要だ。でもどう作る?
・家族とは、この世で一番親しく、そして憎み合う存在
chapter5 もし私が人生をやり直せたら
・何度だって失敗して、それを喜びたい
・どんな瞬間でも、私は私を信じたい
・そして静かに死を迎えたい
自発的に行う学びは、好奇心の領域をどんどん広げてくれ、人生をイキイキと輝かせてくれます。
好奇心優先で通うカルチャーセンターや同好会などで見かけるお年寄りたちが皆、ティーンのようにキラキラした表情をしていることもこれで納得です。
少しでも早いうちに心の赴くまま、学びの世界を探検してみてください。
出典 岡崎暢子『もし私が人生をやり直せたら』韓国語出版を翻訳し、一部抜粋)つづき
。。。。。。。
皆さんにも「自分の好奇心に正直な学び」がもたらす楽しさを感じてほしいと思っています。それがダンスでも音楽でもスポーツでも何だって構いません。
「もう年を取りすぎた」と思う人もいるかもしれませんが、今からでも遅くありません。ローマの政治家カトーは、なんと80歳を過ぎてからギリシャ語の勉強を始めたといいます。
小さい子どもを見ていると、誰かに言われなくとも気になることには見たり、触れたり、味見したりします。子どもはそうやって何事も遊びに昇華させて、もっと知ろうとします。これも好奇心のなせる業です。
ところが、次第に両親や学校に統制されることに慣れ、成績表に評価されるかどうかを気にして勉強そのものに興味を感じられなくなります。そんなふうに無理やり勉強し、仕事もやらされてするような受け身でいれば、うんざりして無気力になるのは当然です。本来持っていた好奇心や、知ろうとする本能まで忘れてしまうのです。
幸いなことに、私は比較的早いうちに学ぶ喜びに気づくことができました。学びながら自分の世界を広げ、そして勉強の範囲もどんどん広がりました。本を読むことも、職場で働くことも、結婚生活も子育ても、人とできるだけ円満につき合うことも、しまいには服の着こなしや化粧に至るまで、もうすべてが学びでした。おまけに、人や社会とぶつかりながら、自分や他人がどういう人間かを知り、学んだことで、自分のことをもっと愛せるようになりました。
chapter1 30年間、精神分析専門医として働いてわかったこと
・人生は、いつ、どこからでも変えられる
・時には義務と責任を放りなげよう
・「無気力の沼」から抜け出す方法
chapter2 患者たちに言えなかった、今だからこそ話したいこと
・健全な大人にふさわしい10の条件
・職場にいる嫌な人との「楽なつき合い方」
・「さみしいけれど、かまわれたくない」の正体
chapter3 パーキンソン病の私が、楽しく生きている理由
・「心から憎い相手」を許した本当の理由
・他人から振り回されずに自分を守る「4つの視点」
・つまらない毎日を「特別な1日」にする意外な処方箋
chapter4 40歳で知っておきたかったこと
・40代の罠ーー自分の生き方を再点検しよう
・人生には休み時間が必要だ。でもどう作る?
・家族とは、この世で一番親しく、そして憎み合う存在
chapter5 もし私が人生をやり直せたら
・何度だって失敗して、それを喜びたい
・どんな瞬間でも、私は私を信じたい
・そして静かに死を迎えたい
自発的に行う学びは、好奇心の領域をどんどん広げてくれ、人生をイキイキと輝かせてくれます。
好奇心優先で通うカルチャーセンターや同好会などで見かけるお年寄りたちが皆、ティーンのようにキラキラした表情をしていることもこれで納得です。
少しでも早いうちに心の赴くまま、学びの世界を探検してみてください。
出典 岡崎暢子『もし私が人生をやり直せたら』韓国語出版を翻訳し、一部抜粋)つづき
2024年04月03日
血管の強化で血圧リスク低減
「卵黄に多く含まれる脂質の一種・レシチンは、血管の中にこびりつくLDL(悪玉)コレステロールを分解してくれます。これは肉類にはない特長といえるでしょう。
動物性の食材に含まれるアミノ酸は、生よりも、固まりすぎても、吸収率が落ちますから、卵を食べるときは半熟に調理するのがおすすめです。個数でいえば、1日3個食べても問題ありません」(加藤氏)
卵に次いで効率よくアミノ酸を摂ることができる豚肉である。特に、豚モモ肉は牛肉、鶏肉とくらべてタンパク質が豊富で、それでいて脂質とカロリーが少ない。加えて、糖の吸収を助けるビタミンB1を牛肉の10倍も含んでいるから、血糖値を抑えて血管を守るはたらきも兼ねそなえている。
もうひとつ活用するべきは大豆、とりわけ納豆だ。東京医科大学名誉教授の高沢謙二氏が語る。
「よく知られているとおり、納豆にはタンパク質だけでなく、血栓ができにくくするはたらきのある酵素・ナットウキナーゼ、高血圧を防ぐカリウムなど血管によい成分が数多く含まれています。おすすめは、低カロリーかつ、血管の細胞壁を守る作用があるアルギン酸を多く含むひじきと混ぜて食べることです」
いっぽうで、肉などからは摂ることができないが、血管を強くするために欠かせない物質もある。たとえば、ウリ科の植物に多く含まれるシトルリンというアミノ酸だ。
「シトルリンは、血管を広げる一酸化窒素(NO)が体内でつくられるのを促し、動脈硬化を防いでくれます。とくに多く含んでいるのはスイカですが、きゅうりや冬瓜などにも含まれています」(前出・家光氏)
日本では古来、11月上旬の立冬に冬瓜を食べる習慣がある。気温が下がって血圧の変動が激しくなる時期に、血管にいい食材を摂るための生活の知恵なのだろう。
また、にんじんに含まれる色素のβ‒カロテンとリコピンは、血管の細胞の老化を防ぎ、しなやかに保つために欠かせない。千切り器などを使って細く切り、オリーブオイルとあえてサラダにすると、意外にたくさん食べられる。
ここまで登場した食材を駆使すれば、硬くなった血管をよみがえらせる食材の選びかたや調理法だけでなく、味付けにもコツがある。「究極の一食」は、味噌、とりわけ赤味噌を活用することである。
「近年の研究で、ふつうの味噌や白味噌と比べて、赤味噌にはメラノイジンという色素がはるかに多く含まれていることがわかっています。この物質は血管の健康を保つのに役立つほか、糖尿病を予防する効果も高い。愛知県は全国でも糖尿病や脳梗塞の発症率が低いことで知られていますが、赤味噌を日常的に摂っているためではないか、という見方もあるほどです」(前出・加藤氏)
つづき
動物性の食材に含まれるアミノ酸は、生よりも、固まりすぎても、吸収率が落ちますから、卵を食べるときは半熟に調理するのがおすすめです。個数でいえば、1日3個食べても問題ありません」(加藤氏)
卵に次いで効率よくアミノ酸を摂ることができる豚肉である。特に、豚モモ肉は牛肉、鶏肉とくらべてタンパク質が豊富で、それでいて脂質とカロリーが少ない。加えて、糖の吸収を助けるビタミンB1を牛肉の10倍も含んでいるから、血糖値を抑えて血管を守るはたらきも兼ねそなえている。
もうひとつ活用するべきは大豆、とりわけ納豆だ。東京医科大学名誉教授の高沢謙二氏が語る。
「よく知られているとおり、納豆にはタンパク質だけでなく、血栓ができにくくするはたらきのある酵素・ナットウキナーゼ、高血圧を防ぐカリウムなど血管によい成分が数多く含まれています。おすすめは、低カロリーかつ、血管の細胞壁を守る作用があるアルギン酸を多く含むひじきと混ぜて食べることです」
いっぽうで、肉などからは摂ることができないが、血管を強くするために欠かせない物質もある。たとえば、ウリ科の植物に多く含まれるシトルリンというアミノ酸だ。
「シトルリンは、血管を広げる一酸化窒素(NO)が体内でつくられるのを促し、動脈硬化を防いでくれます。とくに多く含んでいるのはスイカですが、きゅうりや冬瓜などにも含まれています」(前出・家光氏)
日本では古来、11月上旬の立冬に冬瓜を食べる習慣がある。気温が下がって血圧の変動が激しくなる時期に、血管にいい食材を摂るための生活の知恵なのだろう。
また、にんじんに含まれる色素のβ‒カロテンとリコピンは、血管の細胞の老化を防ぎ、しなやかに保つために欠かせない。千切り器などを使って細く切り、オリーブオイルとあえてサラダにすると、意外にたくさん食べられる。
ここまで登場した食材を駆使すれば、硬くなった血管をよみがえらせる食材の選びかたや調理法だけでなく、味付けにもコツがある。「究極の一食」は、味噌、とりわけ赤味噌を活用することである。
「近年の研究で、ふつうの味噌や白味噌と比べて、赤味噌にはメラノイジンという色素がはるかに多く含まれていることがわかっています。この物質は血管の健康を保つのに役立つほか、糖尿病を予防する効果も高い。愛知県は全国でも糖尿病や脳梗塞の発症率が低いことで知られていますが、赤味噌を日常的に摂っているためではないか、という見方もあるほどです」(前出・加藤氏)
つづき
2024年04月02日
日本の伝統文化を伝える
千葉県、我孫子市は柳宗悦・兼子が住んで、20代後半を白樺の仲間と過ごして土地で、且つ、その生活の中から人々の暮らしの器や、日常に供されているモノの美を認めていくきっかけになった場所であったので、下記に新番組のご紹介です、
・・・・・・
4月10日から冨永愛がレギュラー出演する「冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜」(水曜午後10:00 BS日テレ)がスタートする。番組では、日本各地の土地に根づく伝統文化を紹介。先人たちから受け継がれてきた伝統の素晴らしさを伝えるとともに、後継者問題など伝統文化が置かれている現状、そして、進むべき未来を探っていく。
初回となる4月10日からは、5週にわたって「染の王国 新宿編」をおくる。
東京・新宿の中井・落合周辺は、江戸時代に染め物の工房が数百軒集まる「染の王国」だった。なぜ新宿が染め物の町になったのか? 冨永が染め物の工房を訪ねながら、その謎を解いていく。
最初に訪れたのは、100年以上続く江戸小紋の老舗「廣瀬染工場」。かねてInstagramなどで日本の伝統文化の魅力発信を行なっていた冨永は、昨年「廣瀬染工場」を訪問し、江戸小紋の繊細や文様にほれ込み、着物を発注していた。
このたびのロケで再訪した冨永は、出来上がったばかりの着物と対面。その出来上がりの素晴らしさに感動する。「廣瀬染工場」の4代目・廣瀬雄一氏は、10歳から始めたウィンドサーフィンでシドニーオリンピックの強化選手となり活躍していたが、大学卒業後、染め物で海外に挑戦したいという思いから、4代目として家業を継ぐことを決意したとのこと。着物に縁のない人たちにも江戸小紋の魅力を知ってもらうため、ストール専門ブランドを立ち上げるなど、その普及に努めている。
そんな廣瀬氏に、なぜ新宿が染め物の町になったのかを聞くと、その背景には「水」が関係していることが分かる。さらに、家業を継ぐと決心した理由、江戸小紋の魅力などを問われた廣瀬氏は「伝統だから守らなきゃいけないのではなく、今見ても“奇麗”だから続いてきたし、これからも残していきたいんです」と語る。パッと見ただけでは分からないほど繊細な文様をどのように染めているのか。江戸時代から受け継がれてきた伝統の技に、冨永も挑戦。プロ顔負けの腕前に廣瀬氏も驚く一幕も。
2回目以降の放送では、江戸小紋に不可欠な美濃和紙、伊勢型紙の職人も登場。東京(江戸)の工芸である江戸小紋に、なぜ岐阜(美濃)と三重(伊勢)の技術が必要だったのか? その謎に迫る。それ自体が芸術作品といわれる型紙作りの技術、その型紙作りに欠かせない美濃和紙の紙すき技術とは? そして後継者や原料不足など、さまざまな問題に直面する中、各工芸が行なっている新たな試み、今後の展望などを聞いていく。
番組後半では、東京を代表する染め物・東京手描友禅の作家・小倉隆氏の工房を訪問。日本三大友禅といわれる京都、加賀(石川県)、東京の職人が一堂に会し、「友禅の職人は深爪になりがち」など、友禅ならではの“あるある”話で盛り上がる。加えて、着物を着る人が少なくなった今、友禅が進むべき未来について語り合う。
東京都新宿区で行なわれたロケを終え、冨永は「私が日本の伝統文化を知ろうと思ったきっかけは、海外で仕事をするようになってからでした。同世代の10代のモデルたちが、自分の国のことをよく知っていることに驚かされました。そして、日本のことを語れない自分がすごく恥ずかしくて、日本のことをもっと知らなくてはいけないなと痛感しました」と、伝統文化に興味を持った経緯を述べる。
続けて「着物の着付けを習ったのが始まりで、着付けから、反物の美しさへ、その美しさを生み出す染付や友禅の技術…というように、どんどん世界が広がり、すっかり伝統工芸の技に魅了されました。私は細かい手仕事が大好きで、今は時間的に難しいですが、伝統工芸の職人さんに弟子入りできたらと思っているほどです」と明かし、その言葉からは熱い思いが伝わってくる。
10年以上前から、BS日テレに勤める友人と「伝統文化の魅力を伝えていきたい」と話をしていたという冨永。「機が熟して、読売新聞のプロジェクト『Action!伝統文化』と連携して、今回番組を立ち上げることができました。これから、日本全国の伝統文化の職人さんたちとお話させていただき、その技を体験させていただき、世界に誇る日本の伝統文化の美しさ、楽しさ、カッコよさ、未来に向けた取り組みを伝えていきたいと思います。視聴者の皆さまが私と一緒に日本の伝統文化の魅力をもっと知り、伝統文化に触れる機会を増やすきっかけにしていただけたら、とてもうれしいです!」と、番組になったことを喜んでいる。
なお、「冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜」では、読売新聞社が取り組む伝統文化振興プロジェクト「Action!伝統文化」と連携し、紙面を使った情報発信やイベント事業など、日本の伝統文化の魅力発信・支援活動をマルチに展開していくことも決定している。能登半島地震で被災した伝統工芸の現状、催事・展示会などの情報発信や、復興支援イベントなども企画していく。
・・・・・・
4月10日から冨永愛がレギュラー出演する「冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜」(水曜午後10:00 BS日テレ)がスタートする。番組では、日本各地の土地に根づく伝統文化を紹介。先人たちから受け継がれてきた伝統の素晴らしさを伝えるとともに、後継者問題など伝統文化が置かれている現状、そして、進むべき未来を探っていく。
初回となる4月10日からは、5週にわたって「染の王国 新宿編」をおくる。
東京・新宿の中井・落合周辺は、江戸時代に染め物の工房が数百軒集まる「染の王国」だった。なぜ新宿が染め物の町になったのか? 冨永が染め物の工房を訪ねながら、その謎を解いていく。
最初に訪れたのは、100年以上続く江戸小紋の老舗「廣瀬染工場」。かねてInstagramなどで日本の伝統文化の魅力発信を行なっていた冨永は、昨年「廣瀬染工場」を訪問し、江戸小紋の繊細や文様にほれ込み、着物を発注していた。
このたびのロケで再訪した冨永は、出来上がったばかりの着物と対面。その出来上がりの素晴らしさに感動する。「廣瀬染工場」の4代目・廣瀬雄一氏は、10歳から始めたウィンドサーフィンでシドニーオリンピックの強化選手となり活躍していたが、大学卒業後、染め物で海外に挑戦したいという思いから、4代目として家業を継ぐことを決意したとのこと。着物に縁のない人たちにも江戸小紋の魅力を知ってもらうため、ストール専門ブランドを立ち上げるなど、その普及に努めている。
そんな廣瀬氏に、なぜ新宿が染め物の町になったのかを聞くと、その背景には「水」が関係していることが分かる。さらに、家業を継ぐと決心した理由、江戸小紋の魅力などを問われた廣瀬氏は「伝統だから守らなきゃいけないのではなく、今見ても“奇麗”だから続いてきたし、これからも残していきたいんです」と語る。パッと見ただけでは分からないほど繊細な文様をどのように染めているのか。江戸時代から受け継がれてきた伝統の技に、冨永も挑戦。プロ顔負けの腕前に廣瀬氏も驚く一幕も。
2回目以降の放送では、江戸小紋に不可欠な美濃和紙、伊勢型紙の職人も登場。東京(江戸)の工芸である江戸小紋に、なぜ岐阜(美濃)と三重(伊勢)の技術が必要だったのか? その謎に迫る。それ自体が芸術作品といわれる型紙作りの技術、その型紙作りに欠かせない美濃和紙の紙すき技術とは? そして後継者や原料不足など、さまざまな問題に直面する中、各工芸が行なっている新たな試み、今後の展望などを聞いていく。
番組後半では、東京を代表する染め物・東京手描友禅の作家・小倉隆氏の工房を訪問。日本三大友禅といわれる京都、加賀(石川県)、東京の職人が一堂に会し、「友禅の職人は深爪になりがち」など、友禅ならではの“あるある”話で盛り上がる。加えて、着物を着る人が少なくなった今、友禅が進むべき未来について語り合う。
東京都新宿区で行なわれたロケを終え、冨永は「私が日本の伝統文化を知ろうと思ったきっかけは、海外で仕事をするようになってからでした。同世代の10代のモデルたちが、自分の国のことをよく知っていることに驚かされました。そして、日本のことを語れない自分がすごく恥ずかしくて、日本のことをもっと知らなくてはいけないなと痛感しました」と、伝統文化に興味を持った経緯を述べる。
続けて「着物の着付けを習ったのが始まりで、着付けから、反物の美しさへ、その美しさを生み出す染付や友禅の技術…というように、どんどん世界が広がり、すっかり伝統工芸の技に魅了されました。私は細かい手仕事が大好きで、今は時間的に難しいですが、伝統工芸の職人さんに弟子入りできたらと思っているほどです」と明かし、その言葉からは熱い思いが伝わってくる。
10年以上前から、BS日テレに勤める友人と「伝統文化の魅力を伝えていきたい」と話をしていたという冨永。「機が熟して、読売新聞のプロジェクト『Action!伝統文化』と連携して、今回番組を立ち上げることができました。これから、日本全国の伝統文化の職人さんたちとお話させていただき、その技を体験させていただき、世界に誇る日本の伝統文化の美しさ、楽しさ、カッコよさ、未来に向けた取り組みを伝えていきたいと思います。視聴者の皆さまが私と一緒に日本の伝統文化の魅力をもっと知り、伝統文化に触れる機会を増やすきっかけにしていただけたら、とてもうれしいです!」と、番組になったことを喜んでいる。
なお、「冨永愛の伝統to未来〜ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ〜」では、読売新聞社が取り組む伝統文化振興プロジェクト「Action!伝統文化」と連携し、紙面を使った情報発信やイベント事業など、日本の伝統文化の魅力発信・支援活動をマルチに展開していくことも決定している。能登半島地震で被災した伝統工芸の現状、催事・展示会などの情報発信や、復興支援イベントなども企画していく。
2024年04月01日
訴訟時代になっていく可能性
弁護士は、人の判断の有利/不利を認識した上で、例えば「自首」をする場合にどのような効果が認められ、「自首」をした後どのような手続が予定されるのかという点などを詳細に説明する必要があり、贖罪や他の目的を達成するための手段として「自首」という手段をとるのかどうかについて当事者が適切に検討できるようにするための手助けをすることが求められる立場にあります。
当事者が不可抗力で事件を引き起こしてしまった場合や故意に事件を起こしてしまった場合など、状況に酌量する余地があるのかないのかなど、途中で供述が変化することがないように、確認していく役割も弁護士には正当な立場としての資格者であります。
訴訟になるなど、大谷さんも思っていない違いないけれど、信頼していた人に巻き込まれるなどは、あるのです。
何を言ったかが証言として残るとなると不確かな事いうと、あとで偽証だったと言われかねません。あんなに仲の良かった人たちの関係が崩れてしまうのを見るのは残念だけれど、これからはそういう日常的に弁護士に間に入ってもらうなどという時代もくるのかもしれません。
つづき
当事者が不可抗力で事件を引き起こしてしまった場合や故意に事件を起こしてしまった場合など、状況に酌量する余地があるのかないのかなど、途中で供述が変化することがないように、確認していく役割も弁護士には正当な立場としての資格者であります。
訴訟になるなど、大谷さんも思っていない違いないけれど、信頼していた人に巻き込まれるなどは、あるのです。
何を言ったかが証言として残るとなると不確かな事いうと、あとで偽証だったと言われかねません。あんなに仲の良かった人たちの関係が崩れてしまうのを見るのは残念だけれど、これからはそういう日常的に弁護士に間に入ってもらうなどという時代もくるのかもしれません。
つづき