ドジャースに移籍後の米国開幕戦で公式TikTokが「空中飛行が色褪せることはない」とつづって動画を公開。その際にはOtaniの立ち姿が注目された。渦中の中でも颯爽としていて印象的だったようで、米ファンからは「オオタニは野球のキングだ」「オオタニがベッツの隣に」「どうやって彼をさらに背が高く見せてるの」「イケてる!!!!!」「スラリとしてる」「オオタニがベッツの隣に立ってる…彼らが敢えてそうしてるって言って」「長くて…焼けてて…そしてハンサム…」といった反響が寄せられた。
一方、日本人ファンは礼儀正しく美しい立ち姿勢の大谷に注目するコメントなどが集まっている。やはり日本でもその人の心映えが姿勢にあらわれると見ていて、注目だった様で
「大谷選手は、かかとが揃ってますね」
「大谷選手スタイル良すぎてかっこいい」「スタイルよすぎでしょ」「こんな時も大谷はちゃんとしてる」
そしてd、華々しいセレモニーの後に本拠地でのプレーに臨んだ大谷が、いきなり3打数2安打、実力を惜しみなく見せた、平常心でいられる20代の日本人はメンタルが半端ないと、昭和世代からは脱帽だ。
さて、本物の笑顔と作り笑顔は本当に違っていて、“本物の笑顔=デュシェンヌ・スマイル”として研究もされていて、論文もあるのだそう。 作り笑顔は口角は上がっている。一方でデュシェンヌ・スマイルは口角が上がっていて、目じりにシワがよるように目の周りの筋肉も動いているとのこと。実験では、後者の方が、喜びを感じる割合が高いという結果もあります。目が微笑んでいるという本物の笑顔は、心からの喜び、すなわち内面からくるものと考えられます。
そこで、天皇家長女・愛子さまが伊勢神宮や神武天皇陵に向かう際に乗り換えた名古屋駅や鳥羽駅などだけでなく、今回の訪問では行く先々にたくさんの人たちが愛子さまを見たいと集まっていた。そこにも「愛子さまの笑顔が関係している」と、マナー研究家の西出氏は指摘する。
「今回の訪問先での歓迎ぶりもそうですが、いま愛子さまが皆さんから称賛され関心を集めているのは、心からの笑顔を私たちに向けてくださるからではないでしょうか。愛子さまの笑顔は、無理をして笑顔にしようなどの様子は全く感じられず、自然で、何の引っ掛かりも感じられません。
いつもお伝えしております通り、マナーとは、相手の立場に立つことです。笑顔を見ることで人の心は癒されたり、明るくなれたりします。笑顔は相手、周囲へプラスの影響を与えることが多いものです。
今回愛子さまは初めておひとりで地方へ出向かれたわけですが、本来であれば緊張の面持ちであるのかと思いきや、終始笑顔でした。
そこには、礼節も保ちつつも、自分自身も“初めてのことを楽しもう”というお気持ちもあったのではと私は思います。いい意味で現代の若者らしさも感じられました」
西出氏はもう一つ、今回の訪問で素晴らしかったのが「姿勢」だという。
「歩き方の姿勢も素敵でしたね。伊勢神宮参拝では特に、ロングドレスにヒールをおはきになり、玉砂利の上を外宮に向かい美しく堂々と歩かれました。ロングドレスにヒールをはくと、足元を気にして猫背になったり、歩きにくいわけですが、さすが、美しい歩き方も身についていらっしゃいます。また一段上に上がるときのお姿もとても美しいドレスのラインになっていました」
映像でもわかるほど、愛子さまのロングドレスのラインは美しいのは、単なる歩き方によるものではないと指摘する。たしかに、モデルがさっそうとファアッションショーで闊歩するのに、歩き方の訓練をして衆目に堪える「恰好の良さ」の基礎訓練を何度もしているという。それが、日本全国に報道される立場にあり、一挙手一投足をマナーの専門家からもチェックされるのだから、年若い女性が相当に緊張を強いられる筈だが、おだやかにたおやかに美しい姿勢を保ってゆっくりと従者に伴われて歩かれていた。
「あのような道をあれほど姿勢を崩すことなく美しく歩いていらしたのは、単に歩き方が美しいというわけではありません。あの姿勢と歩き方の元にあるのは、全ては気持ち。内面からきていると思います。日頃から姿勢や歩き方も意識なさっていらっしゃるのであろうと、感じさせました。笑顔にせよ姿勢にせよ、すべては内面からにじみ出るもの。愛子さまの内面からのオーラは、幸せな気持ちにさせてくださいますね」
西出氏は、愛子さまの午餐デビューでも、今回の訪問でも愛子さまの表情やお姿は、安心や和みなどの愛を感じられる所作だという。確かに御料車の窓から笑顔で手を振る愛子さまの姿に、天皇陛下と雅子さまの“本物の笑顔”が、愛子さまにも受け継がれている。それは、一日にしてならずの心の修養も適っているのかもしれない。
教養と育ちの集大成のように見える天皇家の愛子さまは、学業を終えて、これから国の行く末、自らの人生をどのように平成生まれの若者として歩んでいかれるのだろうか、自ら好むと好まざると興味が集まる特別な立場のZ世代のお一人だ。
かつて、笑顔のプリンセスと呼ばれた「紀子さま」だったが、生まれながらに身について、お立場を理解して他に対していける人たちがいるのも確かである。人生とは20代のなんでも跳ねのけていける身体の強さが内側に多くある時ばかりではないので、70代の時に「美智子さま」がどのように身体に変化が表れていらしたか、など等、凛として美しくあり続け笑顔を保つだけの意思というものを学ぶことはひとかどのことではなさそうだ。
2024年03月31日
2024年03月30日
できると思うだけのことが出来る
エイブラハム・リンカーンは多くの名言を残した、アメリカで最も尊敬される、独立宣言で知られる第16代アメリカ合衆国大統領でした。その最期は凶弾に倒れ帰らぬ人となった――アメリカ合衆国の歴史上最初の大統領暗殺事件でした。
「人間は自分が幸福になれると思う程度だけ、幸福になれる」
彼は生涯で2度事業に失敗し、5度も選挙で落選し、恋人を死で失ったのち最悪の妻と結婚し、うつ病を何度も経験し、強度のうつ病を何度も経験し、側近は彼が手に取らないように、拳銃を隠しておいたという逸話があります。幸福への実感には遠いところにあった方かもしれません。
頂点を極めていく人は、見えない壁、抵抗と否が応でも闘うことを覚悟していく人生にあるようです。
「人間は自分が幸福になれると思う程度だけ、幸福になれる」
彼は生涯で2度事業に失敗し、5度も選挙で落選し、恋人を死で失ったのち最悪の妻と結婚し、うつ病を何度も経験し、強度のうつ病を何度も経験し、側近は彼が手に取らないように、拳銃を隠しておいたという逸話があります。幸福への実感には遠いところにあった方かもしれません。
頂点を極めていく人は、見えない壁、抵抗と否が応でも闘うことを覚悟していく人生にあるようです。
2024年03月29日
中国不動産バブル崩壊
東京財団政策研究所主席研究員の柯隆氏が11日に閉幕した全国人民代表大会についての所感を述べるとともに、不動産問題を中心とする中国経済、台湾問題などについて幅広く語った。
司会 高橋哲史
日本記者クラブ企画委員(日本経済新聞社) Mar 18, 2024
2024年03月28日
中国の体制からの長征(移民)
中国で移民という新たな「長征」が始まっている。
長征は建国前に国民党軍に敗れた毛沢東が本拠地であった端金(江西省)を放棄し(1934〜36年)、餓えのなかで国民党軍と戦いながら、徒歩で延安まで1万2000qを移動し続けたことを言う。
中国共産党が誇るその戦いから、およそ90年が過ぎた今、中国人が共産党政権から逃れるために、決死の覚悟で中国からビザを必要としない南米・エクアドルに渡り、車と時には徒歩でジャングルを通って北上してアメリカで不法移民になることに救いを見出す中国人が急拡大している。
「人民の国」から敵であるはずの「自由な国」への移民とは皮肉な事態であるが、その数はここ2〜3年で増える一方で、昨年は4万人に達し、24年は5万人を超えると見込まれているほどだ。その多くは中国の監視社会から逃れ、「自由」を求めたと伝えられているが、中国の移民史を紐解くともう少し違った側面が見えてくる。
中国の移民の歴史は、8〜9世紀の唐代に始まり、16世紀の大航海時代の明代で広がりを見せたが、倭寇の勃興もあって明代後記に終焉に向った。
その後、アヘン戦争の敗北で、中国人の海外移民が本格化した。イギリスがマレー半島のスズ鉱山の労働力として連行し、米国が奴隷労働の黒人に代わる安価な苦力(クーリー)と呼ばれる労働力として、中国人移民がゴールドラッシュに沸くカルフォルニアの鉱山や大陸横断鉄道の建設に従事した。
彼らは社会の最底辺にあったが、中国人は同族・同郷の出身者で幇という組織を作って団結し、助けあったことが知られている。
歴史に残る彼らの活躍で中国共産党史にも記録されているのが、腐敗した清王朝打倒のための同郷ネットワークである幇を生かし「大量の資金」を打倒王朝派軍に送り、辛亥革命を支え、共産党国家成立の切っ掛けをもたらしたことだ。つまり注目は、現在急増している移民と不法移民が将来、中国共産党の存在に刃を向けるような影響を与えるのかどうかである。
中国から海外に、年間、およそ100万人近くの移民が生まれていると推定されているが、中国人から移民先として人気のない日本ですら、この10年で定住を目的とした入国者が2倍を超え、全国で中国タウン化が進んでいる都市が増えていることを考えると、この数字も納得できる。
移民が増えた理由の一つは、「ゼロコロナ政策」で、共産党を支持していた富裕層が賄賂と人脈を駆使しようとマンションから出る自由が持てない期間を経験し、共産党支配の恐ろしさを改めて知ったことだ。さらにもう一つは、先の全人代で共産党の優位性を定めた法改正があり、共産党が経済よりもあらゆる面で国家安全(共産党)を優先する姿勢を明らかにしたことにある。
要は、習近平中国は経済優先したケ小平時代と決別し、たとえ対立する民主主義国家と鎖国的な状況になっても仕方ないという方向を選んだのだ。
出典HP
長征は建国前に国民党軍に敗れた毛沢東が本拠地であった端金(江西省)を放棄し(1934〜36年)、餓えのなかで国民党軍と戦いながら、徒歩で延安まで1万2000qを移動し続けたことを言う。
中国共産党が誇るその戦いから、およそ90年が過ぎた今、中国人が共産党政権から逃れるために、決死の覚悟で中国からビザを必要としない南米・エクアドルに渡り、車と時には徒歩でジャングルを通って北上してアメリカで不法移民になることに救いを見出す中国人が急拡大している。
「人民の国」から敵であるはずの「自由な国」への移民とは皮肉な事態であるが、その数はここ2〜3年で増える一方で、昨年は4万人に達し、24年は5万人を超えると見込まれているほどだ。その多くは中国の監視社会から逃れ、「自由」を求めたと伝えられているが、中国の移民史を紐解くともう少し違った側面が見えてくる。
中国の移民の歴史は、8〜9世紀の唐代に始まり、16世紀の大航海時代の明代で広がりを見せたが、倭寇の勃興もあって明代後記に終焉に向った。
その後、アヘン戦争の敗北で、中国人の海外移民が本格化した。イギリスがマレー半島のスズ鉱山の労働力として連行し、米国が奴隷労働の黒人に代わる安価な苦力(クーリー)と呼ばれる労働力として、中国人移民がゴールドラッシュに沸くカルフォルニアの鉱山や大陸横断鉄道の建設に従事した。
彼らは社会の最底辺にあったが、中国人は同族・同郷の出身者で幇という組織を作って団結し、助けあったことが知られている。
歴史に残る彼らの活躍で中国共産党史にも記録されているのが、腐敗した清王朝打倒のための同郷ネットワークである幇を生かし「大量の資金」を打倒王朝派軍に送り、辛亥革命を支え、共産党国家成立の切っ掛けをもたらしたことだ。つまり注目は、現在急増している移民と不法移民が将来、中国共産党の存在に刃を向けるような影響を与えるのかどうかである。
中国から海外に、年間、およそ100万人近くの移民が生まれていると推定されているが、中国人から移民先として人気のない日本ですら、この10年で定住を目的とした入国者が2倍を超え、全国で中国タウン化が進んでいる都市が増えていることを考えると、この数字も納得できる。
移民が増えた理由の一つは、「ゼロコロナ政策」で、共産党を支持していた富裕層が賄賂と人脈を駆使しようとマンションから出る自由が持てない期間を経験し、共産党支配の恐ろしさを改めて知ったことだ。さらにもう一つは、先の全人代で共産党の優位性を定めた法改正があり、共産党が経済よりもあらゆる面で国家安全(共産党)を優先する姿勢を明らかにしたことにある。
要は、習近平中国は経済優先したケ小平時代と決別し、たとえ対立する民主主義国家と鎖国的な状況になっても仕方ないという方向を選んだのだ。
出典HP
2024年03月27日
悪質業者名を公開し、注意勧告
茨城県守谷市は26日、環境保全の勧告に従わなかったとして、市環境基本条例に基づき事業者を公表した。事業者名は「Ripro(リプロ)」(千葉県松戸市)。公表は25日付。
市によると、同社は物品を収集し分別後に搬出する作業を行っているが、昨年9月ごろから集積された物品が同市松並の集積所前の道路や周辺に散乱している状況になった。市は同12月から改善を求めてきたが、対応されなかったため、3月21日までに全て撤去し原状回復するよう文書で勧告。だが、期限までに改善されず、公表に踏み切った。
出典 守谷新聞
市によると、同社は物品を収集し分別後に搬出する作業を行っているが、昨年9月ごろから集積された物品が同市松並の集積所前の道路や周辺に散乱している状況になった。市は同12月から改善を求めてきたが、対応されなかったため、3月21日までに全て撤去し原状回復するよう文書で勧告。だが、期限までに改善されず、公表に踏み切った。
出典 守谷新聞
2024年03月26日
世界一生産性の高い国の次期首相は、37歳の歴代最年少
アイルランドで3月24日、先週辞意を表明した連立政権を率いるバラッカー首相(45)の後任として、サイモン・ハリス高等教育相(37)が統一アイルランド党の党首に選出された。これによって連立パートナーの支持により、議会が再開する4月9日に史上最年少の首相に就任する見通しだ。
経済協力開発機構(OECD)の最新の数字は、アイルランドが地球上で最も生産性の高いことを示した。
その数字をあげると、以下の通り:
アイルランドが$99.50(11,243円)
ルクセンブルク$98.50(11,130円)
ノルウェー$83.10(9,390円)
OECD平均の$ 54.8(6,192円)のほぼ2倍。
ちなみにアイルランドの最大貿易国である米国$ 72(8,136円)、英国$ 61.1(6,904円)よりも大幅に高い、
もっとも2010年、財政赤字に苦しむアイルランドは信用不安により資金調達ができない状況に陥っていた。
そこで、IMF(国際通貨基金)やEU(欧州連合)に救済を申請し、救済プログラムの元で緊縮財政を行い、財政再建を実施。
2013年12月15日には救済プログラムから脱却できるところまで漕ぎ着け、国際機関の後ろ盾なしで、市場から資金調達をできるようになった。
アイルランドの財政再建を支えたのは2010年以降も衰えなかった海外からの直接投資で、EU最低の12.5%という法人税を武器に多くの企業を呼び込むことに成功した。アイルランドの成功の最大のポイントは、多国籍企業の優位性と言える。
世界で最も有益な法人税率の1つであるアイルランドには、1,000を超えるFDIが押し寄せている。
グーグル、HP、アップル、IBM、フェイスブックなどの企業は数万人を雇用し、アイルランドに540億以上の収益をもたらすことになった。
多国籍企業を受け入れられたことがアイルランドの成功の鍵です。
※FDIとは「Foreign Direct Investment」の略で、「海外直接投資」のことを指します。
しかし、20日にバラッカー首相は「個人的、政治的」な理由で首相の辞任を表明したが、党首選に立候補したのがハリス氏のみで、無投票で選出された。ハリス氏は新型コロナウイルス禍で保健相を務め、初動対応に尽力したことなどで知られる。
しかしながら、統一アイルランド党と連立パートナーの共和党はどちらも、最大野党シン・フェイン党に支持率で大きく水をあけられている。国民は住宅難に直面し、反移民の動きも拡大している。ハリス氏は24日の演説で、中小企業の支援、法と秩序の重視、移民問題への取り組みを公約に掲げた。アイルランドでは6月7日に地方選挙と欧州議会選挙が予定されている。来年3月までには総選挙も実施されるため、ハリス氏はそれまでに党勢立て直しに迫られる。
出典 24日 ロイターつづき
経済協力開発機構(OECD)の最新の数字は、アイルランドが地球上で最も生産性の高いことを示した。
その数字をあげると、以下の通り:
アイルランドが$99.50(11,243円)
ルクセンブルク$98.50(11,130円)
ノルウェー$83.10(9,390円)
OECD平均の$ 54.8(6,192円)のほぼ2倍。
ちなみにアイルランドの最大貿易国である米国$ 72(8,136円)、英国$ 61.1(6,904円)よりも大幅に高い、
もっとも2010年、財政赤字に苦しむアイルランドは信用不安により資金調達ができない状況に陥っていた。
そこで、IMF(国際通貨基金)やEU(欧州連合)に救済を申請し、救済プログラムの元で緊縮財政を行い、財政再建を実施。
2013年12月15日には救済プログラムから脱却できるところまで漕ぎ着け、国際機関の後ろ盾なしで、市場から資金調達をできるようになった。
アイルランドの財政再建を支えたのは2010年以降も衰えなかった海外からの直接投資で、EU最低の12.5%という法人税を武器に多くの企業を呼び込むことに成功した。アイルランドの成功の最大のポイントは、多国籍企業の優位性と言える。
世界で最も有益な法人税率の1つであるアイルランドには、1,000を超えるFDIが押し寄せている。
グーグル、HP、アップル、IBM、フェイスブックなどの企業は数万人を雇用し、アイルランドに540億以上の収益をもたらすことになった。
多国籍企業を受け入れられたことがアイルランドの成功の鍵です。
※FDIとは「Foreign Direct Investment」の略で、「海外直接投資」のことを指します。
しかし、20日にバラッカー首相は「個人的、政治的」な理由で首相の辞任を表明したが、党首選に立候補したのがハリス氏のみで、無投票で選出された。ハリス氏は新型コロナウイルス禍で保健相を務め、初動対応に尽力したことなどで知られる。
しかしながら、統一アイルランド党と連立パートナーの共和党はどちらも、最大野党シン・フェイン党に支持率で大きく水をあけられている。国民は住宅難に直面し、反移民の動きも拡大している。ハリス氏は24日の演説で、中小企業の支援、法と秩序の重視、移民問題への取り組みを公約に掲げた。アイルランドでは6月7日に地方選挙と欧州議会選挙が予定されている。来年3月までには総選挙も実施されるため、ハリス氏はそれまでに党勢立て直しに迫られる。
出典 24日 ロイターつづき
2024年03月25日
記録に残る土俵を目指す、若手が台頭
大相撲春場所千秋楽(24日、大阪府立体育会館)、新入幕の尊富士(24=伊勢ヶ浜)が幕内豪ノ山(25=武隈)を押し倒して13勝2敗で初優勝。110年ぶりとなる新入幕Vの快挙を達成した。右足首を負傷しながら強行出場で賜杯をつかんだ。
前日14日目の取組で右足首を負傷。自力で歩くことができず、救急車で搬送された。それでも、強行出場で賜杯をつかんだ尊富士は「気力だけで取りました。(患部は)痛いですけど、やって良かった」とかみしめた。
初土俵から所要10場所は歴代1位のスピード優勝となった。幕尻優勝は史上4人目。新入幕で三賞(敢闘、技能、殊勲)のトリプル受賞は1973年秋場所の大錦以来51年ぶり。まさに記録ずくめの初優勝となった。
秀ノ山親方は千秋楽の相撲内容について「ものすごい精神力。休場しても優勝する可能性があった中で、自分から優勝を取りにいった。当たりが強い豪ノ山に対して、腹をくくって逃げずに攻めたところにも気持ちの強さを感じる」と分析。出場にかける執念のみならず、立ち合いの変化など安易な手段を選ばずに自分の相撲に徹した姿勢を絶賛した。
今場所の尊富士は持ち味の速攻相撲で土俵に旋風を巻き起こした。秀ノ山親方は「15日間を通して、攻めの姿勢を貫いていた。スピードと馬力を生かしつつ、当たる角度やポイントも的確。どんなに重い相手でも上体を浮かせたら軽くなるし、前に持っていくことができる。押し負ける場面がほとんどなかった」と評価。その上で「尊富士にしかできない相撲を磨いて、どんどん番付を駆け上がってもらいたい」と今後に期待を寄せた。
ただ、裏を返せば、上位陣がふがいなかったとの見方もできる。一方で、今場所は幕内2場所目の大の里(23=二所ノ関)も活躍。千秋楽は新鋭の2人が賜杯を争う構図となった。新大関の琴ノ若(26=佐渡ヶ嶽)は尊富士との対戦に敗れ、東正位の大関霧島(27=陸奥)は5勝10敗と大負け。他の役力士も優勝争いから次々と脱落していった。
秀ノ山親方は「ちょんまげの新入幕力士と、ザンバラ髪の幕内2場所目の力士が最後まで場所を盛り上げた。若い力が出てくるのはいいことだけど、上位陣はちょっとだらしなかった。若手で上がってきた力士は徹底的に叩き潰すぐらいの気持ちの強さが、上位にはほしい。そこで、若手にのまれているようでは…。番付の意味は何なんだという感じになる」と奮起を促した。
前日14日目の取組で右足首を負傷。自力で歩くことができず、救急車で搬送された。それでも、強行出場で賜杯をつかんだ尊富士は「気力だけで取りました。(患部は)痛いですけど、やって良かった」とかみしめた。
初土俵から所要10場所は歴代1位のスピード優勝となった。幕尻優勝は史上4人目。新入幕で三賞(敢闘、技能、殊勲)のトリプル受賞は1973年秋場所の大錦以来51年ぶり。まさに記録ずくめの初優勝となった。
秀ノ山親方は千秋楽の相撲内容について「ものすごい精神力。休場しても優勝する可能性があった中で、自分から優勝を取りにいった。当たりが強い豪ノ山に対して、腹をくくって逃げずに攻めたところにも気持ちの強さを感じる」と分析。出場にかける執念のみならず、立ち合いの変化など安易な手段を選ばずに自分の相撲に徹した姿勢を絶賛した。
今場所の尊富士は持ち味の速攻相撲で土俵に旋風を巻き起こした。秀ノ山親方は「15日間を通して、攻めの姿勢を貫いていた。スピードと馬力を生かしつつ、当たる角度やポイントも的確。どんなに重い相手でも上体を浮かせたら軽くなるし、前に持っていくことができる。押し負ける場面がほとんどなかった」と評価。その上で「尊富士にしかできない相撲を磨いて、どんどん番付を駆け上がってもらいたい」と今後に期待を寄せた。
ただ、裏を返せば、上位陣がふがいなかったとの見方もできる。一方で、今場所は幕内2場所目の大の里(23=二所ノ関)も活躍。千秋楽は新鋭の2人が賜杯を争う構図となった。新大関の琴ノ若(26=佐渡ヶ嶽)は尊富士との対戦に敗れ、東正位の大関霧島(27=陸奥)は5勝10敗と大負け。他の役力士も優勝争いから次々と脱落していった。
秀ノ山親方は「ちょんまげの新入幕力士と、ザンバラ髪の幕内2場所目の力士が最後まで場所を盛り上げた。若い力が出てくるのはいいことだけど、上位陣はちょっとだらしなかった。若手で上がってきた力士は徹底的に叩き潰すぐらいの気持ちの強さが、上位にはほしい。そこで、若手にのまれているようでは…。番付の意味は何なんだという感じになる」と奮起を促した。
2024年03月24日
SNSで一人暮らしの認知症予防のアウトプット
年を重ねると、伴侶ばかりか友人や知人が入院、亡くなったりなどで身近な人との会話が減少するのも事実です。一人で暮らすと前頭葉をつかう会話が減る傾向になります。前頭葉の活性化には、読書やTV視聴のインプットより、アウトプットが有効です。手っ取り早いアウトプット型の行動には趣味のサークルやカルチャーセンターなどに通い、テーマに沿って会話をするほうがテレビの会話を聞いているより前頭葉は活性化します。
会話をするには仕入れた知識を組み立てて、自分なりの考えをまとめて、相手に提示することが不可欠です。その意見が相手にしっかり伝われば、別のテーマに話が展開することもあるでしょう。意見が割れた時には別の説得材料を提示したり、相手の意見を受け入れたりすることも考えなければなりません。このように知識を加工する作業が、前頭葉を活性化させるのです。
近年のSNSの活用で、X(旧ツイッター)やインスタグラム、ブログなど気に入ったもの、使いやすいものならなんでもいいのです。また、YouTubeやTikTokの動画投稿にチャレンジしてみるのもよいでしょう。いずれにせよ、SNSに投稿するためには自分の考えをまとめる作業が必要で、この時に「なるべく伝わりやすいように」「周りの反感を買わないように」などと内容を吟味する作業が、脳の活性化に大きな効果をもたらします。
会話をするには仕入れた知識を組み立てて、自分なりの考えをまとめて、相手に提示することが不可欠です。その意見が相手にしっかり伝われば、別のテーマに話が展開することもあるでしょう。意見が割れた時には別の説得材料を提示したり、相手の意見を受け入れたりすることも考えなければなりません。このように知識を加工する作業が、前頭葉を活性化させるのです。
近年のSNSの活用で、X(旧ツイッター)やインスタグラム、ブログなど気に入ったもの、使いやすいものならなんでもいいのです。また、YouTubeやTikTokの動画投稿にチャレンジしてみるのもよいでしょう。いずれにせよ、SNSに投稿するためには自分の考えをまとめる作業が必要で、この時に「なるべく伝わりやすいように」「周りの反感を買わないように」などと内容を吟味する作業が、脳の活性化に大きな効果をもたらします。
2024年03月23日
日本人の細やかな配慮
「以前居住していた米ニューヨークでは、街中でいつもクラクションが鳴り響き、かなりの大騒音でした。同じ大都市で、活気がありながらも、東京は静かなニューヨーク≠ニいうのが第一印象です」とラトビア大使夫人が話す
「東京の交通はとても秩序立っていますね。ふつう、車が交差点で右折するとき、右のレーンから右折するもの。しかし、私がかつて住んでいた他の都市では、運転手が左のレーンから右折することもあった。右も左も関係ない。特にモスクワはひどく、交差点では大混雑になる。運転手は早く移動したいあまり、赤信号でも突き進むことがあり、車両が交錯し大渋滞となります。交差点で死者が出ないとしても、大変な問題。1つの場所から別の場所に移動するのに8時間かかることもあります。大混雑で車が動かなくなり、私は車を路上に停め車外に飛び出て、目的地に走ったこともあります」
ーー日本人は他国の人々と異なり、行儀よく列を作る民族、と指摘されることもある
「やはり文化、伝統によるものでしょう。東京の表参道を歩いていたとき、全長1キロもの長い列があり、若者のみならず、年配者も見かけた。おもちゃを購入するためだそうです。原宿では夏、人々がアイスクリームを買おうとして3時間も並んでいた。小さな子供たちも我慢強く立っていました。ラーメン店にも人々が並ぶ。大きな驚きです」
「私はこのような列を見ると、子供のときのトラウマを思い出します。ラトビアは私が10歳のころまでソビエト連邦の一部で、人々は食料を購入するため店の前に並んだ。お金がないためではない。物資不足で店側に売る物が十分になかったためです。私はこうした記憶を持っており、長蛇の列に並ぶのは好きではありませんね」
ーー華道や茶道といった日本の伝統文化をどうみる
「コンビニエンスストアで売られているおにぎりのビニール包装を見てください。正確に開封する、という細かさが要求されるのには意味がある。ノリを湿らせないように、という工夫で、日本的な文化を象徴しています。日本人は非常に細かい点に気を配る。華道もそう。他の国では、花を花瓶に入れ、素敵に見せる£度だと思います。ところが、日本には特別な学校まである。私たちの国にそのような学校はありません。多くの国々で人々はお茶を飲みます。しかし、日本には茶道と言うものがあり、やはり同じく緻密さが要求されます」
「お店で売っているスイーツやビスケットも、1つ1つ包んだり、小さな箱に入れた後に大きな箱に入れたり…。さらに、綺麗にラッピングもする。細かく気を配る日本人らしさが大いに出ていると思います」
ーー日本食の印象は
「日本の味はすべて好きですよ。季節の野菜やフルーツ、肉や魚など、日本にはさまざまな種類があります。ラトビアでは、ナマの魚を食すのはあまりポピュラーではない。一方、ナマの肉は食べますよ。新鮮な鹿の肉です。ラトビアは『肉の国』。夫と彼の父はハンターで、多くの野生動物を狩ってきます。イノシシは調理して食べます」
スキーのメッカ、蔵王、白馬
ーーこれまで訪れた、思い出に残る日本の地は?
「蔵王(山形県)です。昨年12月、スキーをするため車に乗って家族で行きました。白馬(長野県)でのスキーも大好き。家族で2回、訪れています。ラトビアには山がなく、私たちがスキーをするときは通常、スイスやオーストリアのアルプスに行く。ただ、アルプスは今、地球温暖化の影響で雪が不足し、人工降雪機で雪を降らせています。その点、日本の雪はほぼ100%天然。雪の量は十分でない、という人もおり、オープンしていない斜面もあって100%楽しむことができないとはいえ、少なくともヨーロッパより良いコンディションを維持していると思います。日本は『パウダー・スノー(粉雪)スキー』を楽しむことができる場所としても人気がある。ですから、日本でスキーを体験できることをとても嬉しく思います」
■ラトビア 首都リガ。人口約185万人(2022年推定)。国土面積約6万4600平方キロ(日本の約6分の1)。主な輸出品は木材、機械・電子機器。リガ空港は北欧のハブ空港として機能し、欧州を中心に約100都市に直行便就航。リガ市は神戸市と姉妹都市。
出典 産経新聞(聞き手 黒沢潤)
「東京の交通はとても秩序立っていますね。ふつう、車が交差点で右折するとき、右のレーンから右折するもの。しかし、私がかつて住んでいた他の都市では、運転手が左のレーンから右折することもあった。右も左も関係ない。特にモスクワはひどく、交差点では大混雑になる。運転手は早く移動したいあまり、赤信号でも突き進むことがあり、車両が交錯し大渋滞となります。交差点で死者が出ないとしても、大変な問題。1つの場所から別の場所に移動するのに8時間かかることもあります。大混雑で車が動かなくなり、私は車を路上に停め車外に飛び出て、目的地に走ったこともあります」
ーー日本人は他国の人々と異なり、行儀よく列を作る民族、と指摘されることもある
「やはり文化、伝統によるものでしょう。東京の表参道を歩いていたとき、全長1キロもの長い列があり、若者のみならず、年配者も見かけた。おもちゃを購入するためだそうです。原宿では夏、人々がアイスクリームを買おうとして3時間も並んでいた。小さな子供たちも我慢強く立っていました。ラーメン店にも人々が並ぶ。大きな驚きです」
「私はこのような列を見ると、子供のときのトラウマを思い出します。ラトビアは私が10歳のころまでソビエト連邦の一部で、人々は食料を購入するため店の前に並んだ。お金がないためではない。物資不足で店側に売る物が十分になかったためです。私はこうした記憶を持っており、長蛇の列に並ぶのは好きではありませんね」
ーー華道や茶道といった日本の伝統文化をどうみる
「コンビニエンスストアで売られているおにぎりのビニール包装を見てください。正確に開封する、という細かさが要求されるのには意味がある。ノリを湿らせないように、という工夫で、日本的な文化を象徴しています。日本人は非常に細かい点に気を配る。華道もそう。他の国では、花を花瓶に入れ、素敵に見せる£度だと思います。ところが、日本には特別な学校まである。私たちの国にそのような学校はありません。多くの国々で人々はお茶を飲みます。しかし、日本には茶道と言うものがあり、やはり同じく緻密さが要求されます」
「お店で売っているスイーツやビスケットも、1つ1つ包んだり、小さな箱に入れた後に大きな箱に入れたり…。さらに、綺麗にラッピングもする。細かく気を配る日本人らしさが大いに出ていると思います」
ーー日本食の印象は
「日本の味はすべて好きですよ。季節の野菜やフルーツ、肉や魚など、日本にはさまざまな種類があります。ラトビアでは、ナマの魚を食すのはあまりポピュラーではない。一方、ナマの肉は食べますよ。新鮮な鹿の肉です。ラトビアは『肉の国』。夫と彼の父はハンターで、多くの野生動物を狩ってきます。イノシシは調理して食べます」
スキーのメッカ、蔵王、白馬
ーーこれまで訪れた、思い出に残る日本の地は?
「蔵王(山形県)です。昨年12月、スキーをするため車に乗って家族で行きました。白馬(長野県)でのスキーも大好き。家族で2回、訪れています。ラトビアには山がなく、私たちがスキーをするときは通常、スイスやオーストリアのアルプスに行く。ただ、アルプスは今、地球温暖化の影響で雪が不足し、人工降雪機で雪を降らせています。その点、日本の雪はほぼ100%天然。雪の量は十分でない、という人もおり、オープンしていない斜面もあって100%楽しむことができないとはいえ、少なくともヨーロッパより良いコンディションを維持していると思います。日本は『パウダー・スノー(粉雪)スキー』を楽しむことができる場所としても人気がある。ですから、日本でスキーを体験できることをとても嬉しく思います」
■ラトビア 首都リガ。人口約185万人(2022年推定)。国土面積約6万4600平方キロ(日本の約6分の1)。主な輸出品は木材、機械・電子機器。リガ空港は北欧のハブ空港として機能し、欧州を中心に約100都市に直行便就航。リガ市は神戸市と姉妹都市。
出典 産経新聞(聞き手 黒沢潤)
2024年03月22日
神宮外苑計画の反対運動とは
東京都の明治神宮外苑地区で3月下旬、13年がかりの大規模な再開発事業が着工した。神宮外苑の再開発では、神宮球場と秩父宮ラグビー場を場所を交代して建て替えるほか、ホテルや高さ190メートルの高層ビルなどを建築する。業者側の計画書によると、この計画に伴い892本の樹木が伐採される予定だ。
東京都が計画の詳細を公表したのは2021年12月14日で、縦覧期間は2週間だけだった。
反対運動の主宰者となったロッシェル・カップ氏は「2週間だけだった上、12月後半とみんなが忙しい時期であり、コメントする余裕がない状況でした」と話す。
さらにはカップ氏は近隣住民から「住民向けの説明会は小さな告知があっただけで、広く知らされなかった」という話を聞いたという。自分も含めて計画承認の報道でこの再開発を知った人も多く、「寝耳に水」だったと話す。
計画は、2月9日に開かれた東京都都市計画審議会で賛成多数で承認された。
カップ氏が2月16日に反対の見直しを求めるオンライン署名をスタートすると、約2週間で5万1000人が賛同し、市民の不安や反対、怒りの声が集まった。
亡くなった音楽家の坂本龍一さん、ニューヨーク市に暮らして、公園の樹木など木々を大切にする意義を肌身に感じて、「目の前の経済的利益のために先人が100年かけて守り育ててきた樹々を犠牲にすべきではない」と東京都の事業の見直しを訴えていた。多くの市民の目が向いたため、木の枝の剪定は最小限にとどまったという。署名は15万4千筆に達して、小池百合子都知事はオリンピックのパブリックビューイングについては、キャンセルすることになった。
しかし、事業の大方は止めることはなく、大量の樹木が伐採されるのは、変わりないので、反対運動が続いている。その後も署名の数は増し続けている。
事業者の利益が市民の利益より優先され、東京都環境影響評価審議会の委員の懸念の声、ユネスコの諮問機関である日本イコモス国内委員会や、多くの有識者や専門家の意見がことごとく無視されている。
日本の都市計画、再開発、不動産事業、そして樹木や環境に関する問題については、地域住民が自分たちの生活環境の決定に参加できないのが現状である。
2007年、ニューヨーク前市長のマイケル・ブルームバーグは市内に100万本の木を植えるという野心的な取り組みを開始した。目的は、都市をよりレジリエントにし、気候変動問題にgird against(身構える)ことにあった。プログラムの支援者である俳優のベット・ミドラーは、プログラムの最初の植樹式で、「ほとんどがアスファルトで、夏はsteaming(蒸し暑い)ニューヨークを、オールシーズン通して涼しく、緑豊かでrefreshing(爽やか)な場所に変えていこうと思います」と語った。
予定より2年早い2015年、100万本目の木が植えられ、プログラムによって市内の木の本数は20%増加した。それから7年経った今、ニューヨークの5つのboroughs(行政区)の区長たちは、現市長のエリック・アダムスに、2030年までにさらに100万本の木を植えるよう働きかけている。
ボストン、デンバー、ロサンゼルスなど他の都市も近年、植樹キャンペーンを進めており、この傾向はフレズノ、アルバカーキ、ニューヘブンなどの中規模都市にも及んでいる。
アメリカの都市が木を増やそうと優先して取り組んでいる理由はたくさんある。
植樹に力を入れているアメリカの都市は、何よりも未来を見据えている。
ロチェスター市長のマリク・エヴァンスはこう指摘する。「木は教訓を与えてくれるものです。木には根があり、私たちにも根がある。今からその恩恵を受けることはできるが、将来の世代はより大きな恩恵を受けることができる。私たちのために木を植えてくれた人がいて、私たちは今もその恩恵を受けているのです」。さらに、「自分が植えたものが、正しく育てられれば、何年にもわたって恩恵をもたらすことを認識することは、素晴らしいことだ。正しく手入れをすれば、自分よりも長生きするうえに、孫よりも長生きするかもしれない」と。
彼は、市内の富裕層と貧困層の間で樹木の数にdisparity(格差)があることに着目し、植樹によってそれをalleviate(緩和する)ことを目指している。彼は「すべての地域で環境正義を推進し......(同時に)ロチェスターを環境にやさしい未来型都市にする」という公約を掲げて2021 年の選挙戦に臨み、現市長として、政策実行に取り組んでいる。
沸騰世界の中、私達が住んでいる街の樹木を是非大切にしたい。
つづき
東京都が計画の詳細を公表したのは2021年12月14日で、縦覧期間は2週間だけだった。
反対運動の主宰者となったロッシェル・カップ氏は「2週間だけだった上、12月後半とみんなが忙しい時期であり、コメントする余裕がない状況でした」と話す。
さらにはカップ氏は近隣住民から「住民向けの説明会は小さな告知があっただけで、広く知らされなかった」という話を聞いたという。自分も含めて計画承認の報道でこの再開発を知った人も多く、「寝耳に水」だったと話す。
計画は、2月9日に開かれた東京都都市計画審議会で賛成多数で承認された。
カップ氏が2月16日に反対の見直しを求めるオンライン署名をスタートすると、約2週間で5万1000人が賛同し、市民の不安や反対、怒りの声が集まった。
亡くなった音楽家の坂本龍一さん、ニューヨーク市に暮らして、公園の樹木など木々を大切にする意義を肌身に感じて、「目の前の経済的利益のために先人が100年かけて守り育ててきた樹々を犠牲にすべきではない」と東京都の事業の見直しを訴えていた。多くの市民の目が向いたため、木の枝の剪定は最小限にとどまったという。署名は15万4千筆に達して、小池百合子都知事はオリンピックのパブリックビューイングについては、キャンセルすることになった。
しかし、事業の大方は止めることはなく、大量の樹木が伐採されるのは、変わりないので、反対運動が続いている。その後も署名の数は増し続けている。
事業者の利益が市民の利益より優先され、東京都環境影響評価審議会の委員の懸念の声、ユネスコの諮問機関である日本イコモス国内委員会や、多くの有識者や専門家の意見がことごとく無視されている。
日本の都市計画、再開発、不動産事業、そして樹木や環境に関する問題については、地域住民が自分たちの生活環境の決定に参加できないのが現状である。
2007年、ニューヨーク前市長のマイケル・ブルームバーグは市内に100万本の木を植えるという野心的な取り組みを開始した。目的は、都市をよりレジリエントにし、気候変動問題にgird against(身構える)ことにあった。プログラムの支援者である俳優のベット・ミドラーは、プログラムの最初の植樹式で、「ほとんどがアスファルトで、夏はsteaming(蒸し暑い)ニューヨークを、オールシーズン通して涼しく、緑豊かでrefreshing(爽やか)な場所に変えていこうと思います」と語った。
予定より2年早い2015年、100万本目の木が植えられ、プログラムによって市内の木の本数は20%増加した。それから7年経った今、ニューヨークの5つのboroughs(行政区)の区長たちは、現市長のエリック・アダムスに、2030年までにさらに100万本の木を植えるよう働きかけている。
ボストン、デンバー、ロサンゼルスなど他の都市も近年、植樹キャンペーンを進めており、この傾向はフレズノ、アルバカーキ、ニューヘブンなどの中規模都市にも及んでいる。
アメリカの都市が木を増やそうと優先して取り組んでいる理由はたくさんある。
植樹に力を入れているアメリカの都市は、何よりも未来を見据えている。
ロチェスター市長のマリク・エヴァンスはこう指摘する。「木は教訓を与えてくれるものです。木には根があり、私たちにも根がある。今からその恩恵を受けることはできるが、将来の世代はより大きな恩恵を受けることができる。私たちのために木を植えてくれた人がいて、私たちは今もその恩恵を受けているのです」。さらに、「自分が植えたものが、正しく育てられれば、何年にもわたって恩恵をもたらすことを認識することは、素晴らしいことだ。正しく手入れをすれば、自分よりも長生きするうえに、孫よりも長生きするかもしれない」と。
彼は、市内の富裕層と貧困層の間で樹木の数にdisparity(格差)があることに着目し、植樹によってそれをalleviate(緩和する)ことを目指している。彼は「すべての地域で環境正義を推進し......(同時に)ロチェスターを環境にやさしい未来型都市にする」という公約を掲げて2021 年の選挙戦に臨み、現市長として、政策実行に取り組んでいる。
沸騰世界の中、私達が住んでいる街の樹木を是非大切にしたい。
つづき
2024年03月21日
平均寿命 世界ランキング・国別順位
日本は世界で最も高齢化率が高く、現在65歳以上の高齢者が29.1%を占めている。2023年5月19日にWHO(世界保健機関)が発表した2023年版の世界保健統計(World Health Statistics)による198の国と地域を対象とした統計で、平均寿命が最も長い国は日本で84.3歳で2021年の統計と同じ84.3歳を守りつづけた。 2位はスイスで83.4歳。 日本と約1歳の差がある。
男女別では、男性はスイスが81.8歳、女性は日本が86.9歳でそれぞれ1位となっている。 日本の女性は2位の韓国に0.8歳差をつけている。 日本の男性は81.5歳で2位。
平均寿命が80歳を超えている国の数は31カ国。 上位はヨーロッパの国が多く、アジアでは日本の他、シンガポールと韓国が上位にランクインしている。世界全体の平均寿命は73.3歳。 男女別では、男性が70.8歳、女性が75.9歳となっており、女性の方が約5歳寿命が長い。
WHOは年次報告書「世界保健統計」で、2000年からの16年間で世界の平均寿命が5.5歳延び、2016年生まれの子どもの平均余命は72年 (男性は69.8歳、女性は74.2歳) であると発表した。5歳未満の子どもの死亡率が大幅に減少したことや、HIV、AIDSの予防と治療が進展したことが平均寿命の延びに寄与したとしていた。
一方、高所得国の平均寿命が80.8歳であるのに対してアフリカなどの低所得国は62.7歳であり、国の豊かさによる格差が明らかになったと指摘し、低所得国における基本的な医療へのアクセスの確保が課題としている。
しかし世界131カ国、地域で調査した「健康寿命」を見ると、日本は平均寿命と健康寿命との差が9.3年で、実施された中60位との報告もあるので、長生きはしても自立して生活できていない期間が長いのでは、寿命が長い事をだけを喜べない。近年は、筋力を維持する体操を推奨する自治体の動きがみられるのはその為なのだろう。
2020年から2050年までの日本の人口減少率:16.3% さらに、日本の出生率は女性1人当たり1.3人だ。
男女別では、男性はスイスが81.8歳、女性は日本が86.9歳でそれぞれ1位となっている。 日本の女性は2位の韓国に0.8歳差をつけている。 日本の男性は81.5歳で2位。
平均寿命が80歳を超えている国の数は31カ国。 上位はヨーロッパの国が多く、アジアでは日本の他、シンガポールと韓国が上位にランクインしている。世界全体の平均寿命は73.3歳。 男女別では、男性が70.8歳、女性が75.9歳となっており、女性の方が約5歳寿命が長い。
WHOは年次報告書「世界保健統計」で、2000年からの16年間で世界の平均寿命が5.5歳延び、2016年生まれの子どもの平均余命は72年 (男性は69.8歳、女性は74.2歳) であると発表した。5歳未満の子どもの死亡率が大幅に減少したことや、HIV、AIDSの予防と治療が進展したことが平均寿命の延びに寄与したとしていた。
一方、高所得国の平均寿命が80.8歳であるのに対してアフリカなどの低所得国は62.7歳であり、国の豊かさによる格差が明らかになったと指摘し、低所得国における基本的な医療へのアクセスの確保が課題としている。
しかし世界131カ国、地域で調査した「健康寿命」を見ると、日本は平均寿命と健康寿命との差が9.3年で、実施された中60位との報告もあるので、長生きはしても自立して生活できていない期間が長いのでは、寿命が長い事をだけを喜べない。近年は、筋力を維持する体操を推奨する自治体の動きがみられるのはその為なのだろう。
2020年から2050年までの日本の人口減少率:16.3% さらに、日本の出生率は女性1人当たり1.3人だ。
2024年03月20日
90歳のインストラクター
瀧島 未香(通称;タカミカ、昭和6年生まれ )は、SIXPAD HOME GYMのインストラクター。
24歳で結婚して2人の娘を出産。娘たちが独立した後、家事の負担が減ったが運動をしてなかったため15キロ太った。65歳の時、家族から体型を指摘され夫が探したジムに入会したが、そのジムが閉店したため別のジムに移り、そこでパーソナルトレーナーの中沢智治に出会い、パーソナルトレーニングを受ける。70歳で水泳を始め、72歳でマスターズの水泳大会に出場し、クロールと平泳ぎで大会新記録を獲得[8]。74歳からフラダンスを始め、78歳からヒップホップを始めた。その後中沢に79歳で再びパーソナルトレーニングを受け、体幹トレーニングを始める。87歳の時に中沢に勧められ、コロナ期間中にSIXPAD HOME GYM WAVERの動画でインストラクターデビュー。
日常は、雨の日を除き午前4〜6時までウォーキングを4km、ジョギングを3km、後ろ向きで1km歩くのが日課。午後は中沢からレッスンを受けるか、自らがインストラクターとして指導を行う。夜は11時頃に就寝し、朝は3時半頃起きる。
好きな食べ物は肉、嫌いな食べ物は特になし。納豆、ヤクルト、キムチ、漬物、ヨーグルトは毎日食べている。
モットーは「年齢はただの数字」。夢は日本全国を回って皆に元気を与えること、100歳までインストラクターを続けること
24歳で結婚して2人の娘を出産。娘たちが独立した後、家事の負担が減ったが運動をしてなかったため15キロ太った。65歳の時、家族から体型を指摘され夫が探したジムに入会したが、そのジムが閉店したため別のジムに移り、そこでパーソナルトレーナーの中沢智治に出会い、パーソナルトレーニングを受ける。70歳で水泳を始め、72歳でマスターズの水泳大会に出場し、クロールと平泳ぎで大会新記録を獲得[8]。74歳からフラダンスを始め、78歳からヒップホップを始めた。その後中沢に79歳で再びパーソナルトレーニングを受け、体幹トレーニングを始める。87歳の時に中沢に勧められ、コロナ期間中にSIXPAD HOME GYM WAVERの動画でインストラクターデビュー。
日常は、雨の日を除き午前4〜6時までウォーキングを4km、ジョギングを3km、後ろ向きで1km歩くのが日課。午後は中沢からレッスンを受けるか、自らがインストラクターとして指導を行う。夜は11時頃に就寝し、朝は3時半頃起きる。
好きな食べ物は肉、嫌いな食べ物は特になし。納豆、ヤクルト、キムチ、漬物、ヨーグルトは毎日食べている。
モットーは「年齢はただの数字」。夢は日本全国を回って皆に元気を与えること、100歳までインストラクターを続けること
2024年03月19日
脳の働き解明
脳に関する学術論文は、1日に3000本以上発表されています、いったい、何が正しくて、何を信じればいいのか−−? そんな問いに答える好著が、
ジェームズ・グッドウィン著 『世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全』 (文藝春秋刊)
グッドウィン博士は、イギリスのエクセター大学医学部の名誉教授、ラフバラー大学生理学客員教授にして、脳の健康に関する世界会議「グローバル・カウンシル・オン・ブレイン・ヘルス」の立ち上げメンバー。脳に関するありとあらゆる研究成果に目を通し、脳の健康にとって重要なこととそうでないことを分類して、今回わかりやすく一冊にまとめました。心を体を蝕むストレスをうまくかわしながら、情報過多の時代にあって注意力を維持しながら頭の中をクリアにする方法など、知力を衰えさせない、意外なアドバイスがたくさん盛り込まれています。
脳の老化速度は、生活習慣で変えられる
ヒトの脳は、体重の2%ほどの重さしかないのに、体を巡る血液の15%を独占し、全身代謝に必要な酸素量の20〜25%を消費します。一般的な成人男子が1日に必要なカロリーは2700カロリーとされていますが、脳が1日に必要とするのは500キロカロリー。エネルギーの2割を脳が使っている計算になります。なぜそんなにエネルギーを使っているかといえば、みなさんご承知の通り、脳は基本的な生命維持のための全ての要素(体温、水分量、血圧、ホルモン、姿勢、動作など)を制御し、高次の思考(計画立案、意思決定)はもちろん、他者との関わりや感情の制御を行っているからです。
脳も全身と同様に、かならず老化していきます。ただ、そのスピードや変化に歯止めをかけ、脳をできるだけ良い状態にキープしつづけることは、努力によって可能であることがわかってきました。大事なのは脳の健康に関する「生活習慣」を知り、脳によい、とされる行動をとることです。しかもその行動開始は、早ければ早いほどよいけれど、たとえ60代、70代になってから始めたとしても、効き目は確実にあるのです。
体にも脳にも適正な有酸素運動量は、週に150分
まず、運動について。ヨーロッパやアメリカの政府機関が、「適正な有酸素運動量は、週に150分」としていることを、みなさんはご存知でしょうか。それも、年をとればとるほど、多様な運動、強度を変えた運動を行うことが推奨されています。
たとえば、英国国民保健サービスによる運動に関する年齢別のガイドラインによれば19〜64歳のガイドラインは、以下の通りです。
・自転車こぎや早歩きなど、中程度の有酸素運動を週に150分以上行う。
・加えて、週に2〜3日、大きな筋肉(脚、腰、背中、腹、胸、肩、腕)を動かす筋力トレーニングを行う。
65歳以上になると、かなり異なってきます。
・毎日、身体活動をおこなうように心がける。どんな運動でも、何もしないよりは良い。軽い運動をできるだけ長時間おこなうとさらに良い。
・週に2日以上、筋力の強化、バランスと柔軟性を向上させる運動をする。
・週に一度、中程度の運動を150分以上行う。すでに運動している場合は、75分間の強度の運動、または、両方を行う。
・座っている時間や寝転がっている時間を減らし、なんらかの運動をして、長時間じっとしていることがないように心がける。
さらに、ガイドラインには記されていない「身体活動の脳への効果」について、いくつかの研究はこんなデータを示しています。
・習慣的に運動をしている中高年の脳機能は、運動していない若年層の脳機能と同じ、あるいはそれより優れている。
・座って過ごす時間が圧倒的に長い大人であっても、有酸素運動は思考能力(決断、思考速度、記憶力)に良い影響を与えている。
もう一つ、ここでは2011年の米国科学アカデミーの報告書を紹介しておきたいと思います。120人の中高年を対象にした研究で、こんな結果が出ているのです。
・有酸素運動によって海馬(脳の記憶の仕分け機能を担う部分)が大きくなり、記憶力が向上した(1年のトレーニングで体積が2%増えた)
一般に中年期の後半以降、海馬の体積は毎年1〜2%減り続けるため、それが記憶力の低下につながっています。つまりこの研究結果は、有酸素運動で加齢による脳機能の喪失を1〜2年分取り戻した、ということになります。
運動は、脳に効く! のです。
◎座りすぎると老化が進む
また、2019年の調査で、日本人は主要20カ国の中で、座っている時間が最も長い(1日で7時間)生活を送っていることが明らかになりました。これが大いなるリスクになっていることも、徐々に明らかになってきています。
・1500人の高齢者を対象にした研究では、1日に10時間座って過ごし、なおかつ中程度の運動を40分以下しかおこなわない人は、体や健康面で実年齢よりも8歳老けている
・いくつもの研究で、座りっぱなしの生活がアルツハイマー病の予測因子とされている。じっと座っている時間が25%減れば、世界のアルツハイマー病の患者が100万人減るといわれている(現在、全世界のアルツハイマー病患者は約5000万人)。
本書では、「椅子の誘惑に打ち克つためにすべきこと」が、3つのステップに分けて記されています。どれもちょっとした工夫で実行できるはずのルールです。
まずは「座りすぎないこと」、ここが、脳を健康に保つためのファーストステップです。
2012年に『ネイチャー』誌に掲載された論文である種の「決着」がついていたことを、みなさんはご存知でしょうか。
「大人になってからの知能指数(知力)に関して、DNAで決まるのはわずか4分の1。残りの4分の3は、環境や生活習慣などで決まる」−−
つまり、もし通常の家庭で育ったあなたの子供がテストで悪い点数を取った時に、「親が馬鹿だからしかたがない」と言い訳をしたら、「4分の1は親のせいかもしれないが、4分の3は本人の努力。だから、あなたは努力が足りない」と冷静に諭すべきなのです。要は、本人の心がけ次第だ、ということ。
科学の進展によって、このような脳や知力に関する研究成果が日々発表されています。
ジェームズ・グッドウィン著 『世界の最新メソッドを医学博士が一冊にまとめた 最強脳のつくり方大全』 (文藝春秋刊)
グッドウィン博士は、イギリスのエクセター大学医学部の名誉教授、ラフバラー大学生理学客員教授にして、脳の健康に関する世界会議「グローバル・カウンシル・オン・ブレイン・ヘルス」の立ち上げメンバー。脳に関するありとあらゆる研究成果に目を通し、脳の健康にとって重要なこととそうでないことを分類して、今回わかりやすく一冊にまとめました。心を体を蝕むストレスをうまくかわしながら、情報過多の時代にあって注意力を維持しながら頭の中をクリアにする方法など、知力を衰えさせない、意外なアドバイスがたくさん盛り込まれています。
脳の老化速度は、生活習慣で変えられる
ヒトの脳は、体重の2%ほどの重さしかないのに、体を巡る血液の15%を独占し、全身代謝に必要な酸素量の20〜25%を消費します。一般的な成人男子が1日に必要なカロリーは2700カロリーとされていますが、脳が1日に必要とするのは500キロカロリー。エネルギーの2割を脳が使っている計算になります。なぜそんなにエネルギーを使っているかといえば、みなさんご承知の通り、脳は基本的な生命維持のための全ての要素(体温、水分量、血圧、ホルモン、姿勢、動作など)を制御し、高次の思考(計画立案、意思決定)はもちろん、他者との関わりや感情の制御を行っているからです。
脳も全身と同様に、かならず老化していきます。ただ、そのスピードや変化に歯止めをかけ、脳をできるだけ良い状態にキープしつづけることは、努力によって可能であることがわかってきました。大事なのは脳の健康に関する「生活習慣」を知り、脳によい、とされる行動をとることです。しかもその行動開始は、早ければ早いほどよいけれど、たとえ60代、70代になってから始めたとしても、効き目は確実にあるのです。
体にも脳にも適正な有酸素運動量は、週に150分
まず、運動について。ヨーロッパやアメリカの政府機関が、「適正な有酸素運動量は、週に150分」としていることを、みなさんはご存知でしょうか。それも、年をとればとるほど、多様な運動、強度を変えた運動を行うことが推奨されています。
たとえば、英国国民保健サービスによる運動に関する年齢別のガイドラインによれば19〜64歳のガイドラインは、以下の通りです。
・自転車こぎや早歩きなど、中程度の有酸素運動を週に150分以上行う。
・加えて、週に2〜3日、大きな筋肉(脚、腰、背中、腹、胸、肩、腕)を動かす筋力トレーニングを行う。
65歳以上になると、かなり異なってきます。
・毎日、身体活動をおこなうように心がける。どんな運動でも、何もしないよりは良い。軽い運動をできるだけ長時間おこなうとさらに良い。
・週に2日以上、筋力の強化、バランスと柔軟性を向上させる運動をする。
・週に一度、中程度の運動を150分以上行う。すでに運動している場合は、75分間の強度の運動、または、両方を行う。
・座っている時間や寝転がっている時間を減らし、なんらかの運動をして、長時間じっとしていることがないように心がける。
さらに、ガイドラインには記されていない「身体活動の脳への効果」について、いくつかの研究はこんなデータを示しています。
・習慣的に運動をしている中高年の脳機能は、運動していない若年層の脳機能と同じ、あるいはそれより優れている。
・座って過ごす時間が圧倒的に長い大人であっても、有酸素運動は思考能力(決断、思考速度、記憶力)に良い影響を与えている。
もう一つ、ここでは2011年の米国科学アカデミーの報告書を紹介しておきたいと思います。120人の中高年を対象にした研究で、こんな結果が出ているのです。
・有酸素運動によって海馬(脳の記憶の仕分け機能を担う部分)が大きくなり、記憶力が向上した(1年のトレーニングで体積が2%増えた)
一般に中年期の後半以降、海馬の体積は毎年1〜2%減り続けるため、それが記憶力の低下につながっています。つまりこの研究結果は、有酸素運動で加齢による脳機能の喪失を1〜2年分取り戻した、ということになります。
運動は、脳に効く! のです。
◎座りすぎると老化が進む
また、2019年の調査で、日本人は主要20カ国の中で、座っている時間が最も長い(1日で7時間)生活を送っていることが明らかになりました。これが大いなるリスクになっていることも、徐々に明らかになってきています。
・1500人の高齢者を対象にした研究では、1日に10時間座って過ごし、なおかつ中程度の運動を40分以下しかおこなわない人は、体や健康面で実年齢よりも8歳老けている
・いくつもの研究で、座りっぱなしの生活がアルツハイマー病の予測因子とされている。じっと座っている時間が25%減れば、世界のアルツハイマー病の患者が100万人減るといわれている(現在、全世界のアルツハイマー病患者は約5000万人)。
本書では、「椅子の誘惑に打ち克つためにすべきこと」が、3つのステップに分けて記されています。どれもちょっとした工夫で実行できるはずのルールです。
まずは「座りすぎないこと」、ここが、脳を健康に保つためのファーストステップです。
2012年に『ネイチャー』誌に掲載された論文である種の「決着」がついていたことを、みなさんはご存知でしょうか。
「大人になってからの知能指数(知力)に関して、DNAで決まるのはわずか4分の1。残りの4分の3は、環境や生活習慣などで決まる」−−
つまり、もし通常の家庭で育ったあなたの子供がテストで悪い点数を取った時に、「親が馬鹿だからしかたがない」と言い訳をしたら、「4分の1は親のせいかもしれないが、4分の3は本人の努力。だから、あなたは努力が足りない」と冷静に諭すべきなのです。要は、本人の心がけ次第だ、ということ。
科学の進展によって、このような脳や知力に関する研究成果が日々発表されています。
2024年03月18日
ヨーカ堂戦略
店を選ぶときの選択基準は、近いこと、または、1カ所で揃う品揃えがあることで、地域の動線の中心にある場所、つまり食品購入においては、立地が良くて十分な品揃えがあれば、どこでもいいという世の中になってきている。
ヨーカ堂もこのご時世に、地方での店舗展開を縮小することに決めた。
なぜか、我孫子駅の北と南にはそれぞれにヨーカ堂がある、この町の台所を支えている場所なので、首都圏扱いになっているのだと思います!
ヨーカ堂もこのご時世に、地方での店舗展開を縮小することに決めた。
なぜか、我孫子駅の北と南にはそれぞれにヨーカ堂がある、この町の台所を支えている場所なので、首都圏扱いになっているのだと思います!
2024年03月17日
大谷フィーバー@韓国オープン戦
ドジャース選手団が入国した15日に仁川(インチョン)空港では、新妻を伴ってやってきた大谷を歓迎した。
大谷がドジャースのユニフォームを着て初めて試合に出ることになるソウルシリーズに注目が集まる。
大谷は高校3年生だった2012年に初めて韓国を訪れた。ソウルで開かれた第25回世界青少年野球選手権大会に出場するため日本代表として訪韓した。この時だけでも彼は才能の優れた有望株程度と見られていたが、12年が過ぎた2024年にはMLBを象徴するスターとして再び韓国の地を踏んだ。
来韓した大谷は16日に高尺ドームで行われた公式記者会見でソウルシリーズ出場について「韓国は好きな国のひとつ。(妻とも)いい思い出になりそうだ」と話した。
17日にドジャースと韓国キウム・ヒーローズの親善試合を控え多くの外信記者が3塁ベンチ前で長蛇の列を作った。もしかして大谷がグラウンドに出てこないだろうかと期待しながら1時間以上待っていた取材陣だったが、大谷はこの日室内打撃練習だけするという事実をあらかじめ伝えられていたのに内外の取材陣は撤収命令が出されるまでその場を離れなかった。
LAドジャースを率いるロバーツ監督は、「バスケットボールの皇帝」ことマイケル・ジョーダンを例に挙げ、「大谷はジョーダン水準の才能を持っていると思う。ジョーダンのように立派なレガシーを残せるとみている」と話した。
過去に大谷とエンジェルスでともに活躍した内野手のアンソニー・レンドンは、大谷をビートルズに匹敵する存在だと称賛していたし、ドジャースの外野手ジェームズ・アウトマンは「現在の大谷熱風はエルビス・プレスリーに並ぶ」と褒め称えた。
大谷はずば抜けた野球の実力と最高の人間性を前面に出し、野球の人気地では洋の東西を問わずセンセーションを起こしている。日本が生み米国が育てる21世紀の野球のアイコンがまさに大谷だ。
野球といえば、日本の高校野球「春の甲子園」に我孫子の中央学院が選抜チームになったので、議会でも応援に行くことになったので、皆さまにも写真で紹介したいと思います。たぶん、自撮りには耐える年齢出ないので、球場をご紹介のみで・・・・・。
大谷がドジャースのユニフォームを着て初めて試合に出ることになるソウルシリーズに注目が集まる。
大谷は高校3年生だった2012年に初めて韓国を訪れた。ソウルで開かれた第25回世界青少年野球選手権大会に出場するため日本代表として訪韓した。この時だけでも彼は才能の優れた有望株程度と見られていたが、12年が過ぎた2024年にはMLBを象徴するスターとして再び韓国の地を踏んだ。
来韓した大谷は16日に高尺ドームで行われた公式記者会見でソウルシリーズ出場について「韓国は好きな国のひとつ。(妻とも)いい思い出になりそうだ」と話した。
17日にドジャースと韓国キウム・ヒーローズの親善試合を控え多くの外信記者が3塁ベンチ前で長蛇の列を作った。もしかして大谷がグラウンドに出てこないだろうかと期待しながら1時間以上待っていた取材陣だったが、大谷はこの日室内打撃練習だけするという事実をあらかじめ伝えられていたのに内外の取材陣は撤収命令が出されるまでその場を離れなかった。
LAドジャースを率いるロバーツ監督は、「バスケットボールの皇帝」ことマイケル・ジョーダンを例に挙げ、「大谷はジョーダン水準の才能を持っていると思う。ジョーダンのように立派なレガシーを残せるとみている」と話した。
過去に大谷とエンジェルスでともに活躍した内野手のアンソニー・レンドンは、大谷をビートルズに匹敵する存在だと称賛していたし、ドジャースの外野手ジェームズ・アウトマンは「現在の大谷熱風はエルビス・プレスリーに並ぶ」と褒め称えた。
大谷はずば抜けた野球の実力と最高の人間性を前面に出し、野球の人気地では洋の東西を問わずセンセーションを起こしている。日本が生み米国が育てる21世紀の野球のアイコンがまさに大谷だ。
野球といえば、日本の高校野球「春の甲子園」に我孫子の中央学院が選抜チームになったので、議会でも応援に行くことになったので、皆さまにも写真で紹介したいと思います。たぶん、自撮りには耐える年齢出ないので、球場をご紹介のみで・・・・・。
2024年03月16日
ナゾナゾしながら「菜の花畑」を散策
NPO手賀沼トラストで、育てた菜の花。花畑の間を巡る春を楽しむイベントで受付ボランティアをしていました。
ちいさなお子さんを連れたファミリー、赤ちゃん抱っこのパパ、仲良しシニアご夫婦、お一人で、お友達とで、サイクリングの途中で寄ってくれた方などが、寄ってくれました。皆が、なぞなぞ迷路をゆっくりと謎解きしながら、春の花の香りが立ち込める中で笑顔になっていきます。
無料のイベントは、NPOの粋な計らいということで、皆さんが「有難うございました」と何人もの言われました。こちらも楽しくなります。
明日、一日あるので、行ってみて下さい。
https://www.city.abiko.chiba.jp/event/event/matsuri/nanohana.html
令和6年3月14日(木曜日)から17日(日曜日)午前10時から午後3時
駐車場から会場までは徒歩15分位です。
自転車の方は会場脇に留められます。
手賀沼に沿った側にあるヘリ面農地に菜の花の香りが春めき、匂いたつ中でウオーキング、散策できます。
サイゼリア側の「菜の花まつり」もあります(摘み取り有料。近くに駐車場あり)
2024年03月15日
社会的な声を上げる重要性
ロッシェル・カップさんは、アメリカ出身ながら、大学で日本語を学び、日本とアメリカの両国でビジネスを展開している。趣味はヨガ、カヤックとハイキングと自然や健康を重視する。2021年5月、Change.orgにて、オリンピックのパブリックビューイング施設の建設及び、木々の過度な剪定に反対するオンライン署名を立ち上げる。東京都が計画していた東京オリンピックのパブリックビューイングの施設を作るための木の剪定と、パブリックビューイング自体の中止を求め「キャンペーン」を立ち上げた。10万以上の賛同が集まり、結果的にパブリックビューイングは中止され、木の剪定も最小限にできました。
異文化コミュニケ−ションと人事管理専門の経営コンサルタントであると同時に、ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングの創立者兼社長。
ロッシェルさんは、社会的な声をあげることに対するハードルがまだまだ高い日本で、何かを必要とする時にじっと待つのではなく自分の口から声に出すことは、人生に必要なスキルだと話す、下記はロッシェルさんへのインタビューです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公園の木の枝をたくさん切って、パンデミックの真っ最中にたくさんの人を集めるのは、本当におかしいと思いました。
ーー最初に現状に違和感を感じたきっかけを教えてください。
私はよくTwitterを見ます。Twitterで代々木公園の利用者が投稿したツイートがバイラル(大きな話題を呼ぶこと)になって、私もその様子を見ていました。どうして公園の木の枝をたくさん切るのか、なぜパンデミックの真っ最中にパブリックビューイングを行ってたくさんの人を集めるのか私も疑問に感じて、これは本当におかしいと思いました。
ーーもともとオンライン署名を立ち上げるきっかけとなったのは、木の枝を切ることに対する憤りか、パブリックビューイングを開催することに対する憤りか、どちらだったのですか?
東京都の計画では、木の『剪定』という言葉が使われていました。木を丸ごと切るのではなくて、木の枝を切るということだったことが理由で『剪定』という言葉が使われていたようでした。しかしこの言葉は誤解を招く表現で、普通は剪定とはそもそも木の健康を保つために毎年行われる、ある種必要な「手入れ」な訳です。
今回の『剪定』というのは、この企画がなければ切るはずのない枝をたくさん切る、要するにパブリックビューイングのための施設を作る上で邪魔になってしまう枝を切ることだったんです。そしてさらには会場に入る運行トラックがぶつかってしまう恐れのある、邪魔になる枝を切るということでしたので、木の健康のために行われる『剪定』ではなく、木を害してしまうようなものですよね。
そこで、代々木公園に貼ってあったその知らせを見た公園の利用者が心配してそれについてTwitterに投稿し、それをみた私は『あぁ、そういう風にたくさん枝を切るのは良くない』と思いましたし、それに全く不必要なパブリックビューイングのために木の形を変えてしまうのなんておかしいと思いました。
また、代々木公園に貼ってあった知らせに東京都が『剪定』という言葉を使っていたので私も(署名ページの本文では)その言葉を使いましたが、8メートル以下の枝を切るということでしたので、それって相当な高さですよね。8メートルよりも低い枝を全て切るのは、木のために必要な剪定とは到底言えないと感じました。
Twitterで話題になるだけではなく、もう少し人の意思を伝えるための手段が必要だと感じた
ーー声をあげる手段はオンライン署名以外にもありますが、ロッシェルさんがオンライン署名を始めようと思われたのは何故ですか?
大きな話題になったそのツイートを見たとき、たくさんの人がリツイートやLike(いいね)していたようでした。それによってたくさんの人が関心を持っているテーマであることを確かめることはできましたが、しかしツイートするだけでは状況が変わらないのではないかと思い、もう少し人の意思を伝えるための手段が必要だと感じました。
また、(五輪中止を求める)宇都宮健児さんの署名活動もかなり日本で注目を浴び、過去よりは日本でオンライン署名運動の知名度が上がってきていると感じていましたし、日本の人々がこういった活動や手段に対してオープンな姿勢になってきている証拠だとも思いましたので、代々木の件に関して自分もトライしてみようと思いました。
ーー宇都宮健児さんのオンライン署名をきっかけにチェンジ・ドット・オーグのことを初めて知ってくれた人も多かったように思います。
そうですね。あの署名にはとてもたくさんの人が賛同しておられたので、より有効な道具になりましたよね。TwitterでLike(いいね)を増やすだけではなく、もう少し正式な形でみんなの意思を伝える必要があると思いました。チェンジ・ドット・オーグには、そういったプラットフォームを作ってくださったこと、とても感謝しています。
ーーそう言ってくださり、ありがとうございます。ロッシェルさんは普段からオフライン・オンライン問わずご自分の意思を表明されることに慣れておられるようにもお見受けしますが、署名活動を始められる前は不安な気持ちはありましたか?
そうですね、チェンジ・ドット・オーグはすごく使いやすいので一人でもできる特徴もあると思いますし、私もこれはいつもの活動の延長線だと最初は思っていたんですが、完全に自分一人で立ち上げましたので、もし署名運動を始めても誰も気づかなかったり、関心を持ってくれなかったり、全く賛同が集まらなかったらどうしようとは思っていました。私は木が好きですが、代々木公園の木に実際どのくらいの人が関心を持つかは不安な気持ちはありました。その逆の結果になったのでよかったです。
ーーロッシェルさんは、東京都議会の龍円あいり議員に、集まった署名簿をとてもスピーディーに持っていくなど、実現に向けて戦略的に動いておられたように感じました。もともと龍円議員に持っていくことは計画にあったのですか?
いえ、そうではありませんでした。私が立ち上げたオンライン署名が少し話題になってから、渋谷区の議員の神薗 麻智子さんに連絡をいただきました。彼女だけでなく他の渋谷区の議員が関心を持ってくれているということで、彼女が龍円あいり議員を紹介してくださいました。
私が立ち上げたことでこの問題が注目を浴び、他の方も勇気も出して声を上げたことに繋がったかもしれない
ーー署名活動をされることに意味があったと感じますか?あれば、それはどのような意味があったとお感じですか?
はい。意味があったと思いますし、この活動はふたつの結果につながったと感じています。東京都がこの結果についてどれほど認めてくれるかは分かりませんが、この活動によってかなり世間の関心が高まったと思います。
5月22日に立ち上げた時点では6月1日から『剪定』が始まると思っていたのですが、実は剪定活動は24日、つまりその2日後に始まるところだったんです。まずその時点でかなり報道していただけて、その結果、東京都の担当者から話を聞いた朝日新聞の記者が後にTwitterで報告したのは、東京都から担当の人が剪定現場まで赴き、最低限の木だけを切ることを厳しくチェックしていたそうです。その上、代々木公園を頻繁に利用しているその木々に詳しい人によると、実際に剪定された木の量は当初の予定に比べると、かなり少なくなったと聞いています。どちらにせよ結構剪定が行われてしまいましたが、ある程度世間の注目があったことで、担当者は気をつけていたと思います。これは署名活動の結果として証明しにくいですし、東京都は認めたくないと思いますが(笑)
もうひとつは、やはりパブリックビューイングが無くなったことはとても大きいです。代々木公園だけではなく、この活動が波及して、上野公園や井の頭公園でも署名がチェンジ・ドット・オーグでオンライン署名が立ち上がり、結果中止になりました。パブリックビューイングの予定は、当時誰も気づいていないことだったので、注目されて話題になったことは大きかったと思いますね。
ーーロッシェルさんが最初に声を上げなければ、もしかしたらどんどん進められていたかもしれませんね。
その可能性は非常に高いと思います。
ーー井の頭公園、上野公園でもパブリックビューイング中止を求める署名活動に飛び火していったことはすごくポジティブな変化だったように感じます。一連の流れをどのように見ておられましたか?
やはり見ていて嬉しかったですね。私が立ち上げたことでこの問題が注目を浴びて、それを見た他の方が同じように勇気も出して声を上げたことに繋がったかもしれないですから。
ーーパブリックビューイングは中止になりましたが、ロッシェルさんはまだこの活動の「成功宣言」(チェンジ・ドット・オーグのサイト上にあるオンライン署名発信者向けの機能のひとつで、当初の目的が達成された際に署名活動を終了すると共に「成功」を宣言することができる)をしておられません。それには何か理由がありますか?
パブリックビューイングの施設は実際に作られてしまい、もしかするとパラリンピックの時にはまだ利用される可能性もあります。公園の利用者が秋までその空間を使えないということもありますし、完全にハッピーにはなれない状況です。公園の利用者にとってはかなり残念なことだと思いますし、私も実際に行って写真を投稿しましたが、ワクチン接種のために必要とされている規模に比べるとかなりの広さを使っています。いらない施設を建てるのにたくさんのお金が使われてしまった。なので、完全な勝利とは言いにくいなと感じています。
日本には言いたいことを言える”筋肉”を作っていない人がまだ多い
ーー賛同・一緒に活動してくれる仲間をどのように見つけましたか?
日本語、ドイツ語、とフランス語版の用意に協力して下さった人がおられましたが、彼らは皆匿名のままでいることを希望しています。それ以外は一人で活動していました。その週はまあほとんどこの署名活動のことばかりに手を取られて、あまり仕事ができなかったですね(笑)特にこの活動に勢いがついたきっかけとしては、Abema Newsにインタビューされたことは大きく、助けになりました。
ーー日本には、声をあげることで目立ってしまうことを怖がってしまう人も多く、実際に目立つ人のことをよく思わない文化がまだまだ根強く残っているように思います。それに関して何か思うことはありますか?
これに関しては多少文化の違いがあるかもしれませんが、アメリカは文化が逆で、言いたいことを言うべき、”Speak Up” することが良いとされている文化なので、私自身は言いたいことを言うことには慣れています。それに私は経営コンサルタントであり、社外取締役としても仕事をしていますので、誰かにアドバイスをすることもあります。つまり職業柄自分の意見を言えないと価値がない仕事をしているので、慣れているという側面もあると思います。ただ確かに、自分が言いたいことを言えるかどうかという点では、日本ではそういった”筋肉”を作っていない方がまだ多いなと感じます。自分が言いたいことを言えるようになるには、こういった署名活動もそうですし、いろんな生活の場面においてすごく重要なスキルだと思います。それに慣れることは自分の人生を豊かにしますし、すごく重要だと思います。
英語のことわざで “The squeaky wheel gets the grease”(「はっきりと自らの主張をすると(=きしる車輪)、その見返りが得られる(=油をさしてもらえる)」という意味。日本の「出る杭は打たれる」とは逆の意味のことわざ)という言葉があります。何かを必要とする時はただじっと待つだけではなくて、それを自分の口から声に出して、周りの注目をもらって、気づいてもらうことで、力になってくださることもあります。
周りがいつも気配りをしたり、思いやりを持って察したり、それらは日本の文化の美徳ですが、周りの人皆が必ずここまでするかどうかは保証できません。何か必要なものがある時は自分からそれを求めることは、人生に必要なスキルなのではないかと思います。ですので、自分の方から言うのは大切な第一歩だと思います。
ーー自分の意見を人に伝えるという“筋肉”を鍛えるということですね。そのためのトレーニングとして、何をすればいいでしょうか?
そうですね、自分で署名運動をする勇気がない人でも、まずは誰か他の人の署名に賛同し、またそのことをSNSに書き、自分の意思や意見を表明して慣れていくのはどうでしょうか?
ーー「出る杭は打たれる」という風潮が強い日本で声を上げることは、否定的な声や心ないバッシングが来ることもおありかと存じます。そういった否定的な意見を目にしたときの気持ちや、どのように気持ちを切り替えておられたか、教えてください。
私も実際以前からある一部の人たちから批判を受けたりもしています。10年前からとある媒体で記事を書いているのですが、それだけで私のことを悪い人だと思うグループがいるわけですね。今回のオンライン署名活動で私が(東京都と同じ表現である)『剪定』という言葉を使ったことに関しても、剪定と伐採の違いもわからないのかと批判を受けました。もちろん私はその二つの言葉の違いをわかっていますが、ただ人を批判することを喜び、それが趣味であるという人が残念ながらいるわけですよね。それが現在のSNS環境の良くない側面だと思いますね。
ーー批判やバッシングを受けることで、ロッシェルさんは傷つきますか?もしくは、あまり気にならない方ですか?
オンラインで中傷してくる人は、批判したいところを一生懸命探しているように思います。そのような攻撃の的になるのはもちろん不快ですが、そうやって足を引っ張ろうとする人たちがなぜそういうことをするかというと、いいことをしている人を羨ましいと思って人を攻撃したりする人もいるのだと思います。
そうやって批判している人の多くは、自分で署名を立ち上げて何かのために声をあげているでしょうか?建設的な方法で声を上げるのではなく、人を責めることが自分のアイデンティティだというのは、とても情けないことではないですか?
ーー同じく声をあげたいけどまだ勇気が出ない方に対して、メッセージをお願いします。
ナイキの広告のようですが ”Just do it.” 是非やってみてください。と言いたいです。とにかくやってみましょう!
ーー今後、この署名活動に関してご予定はありますか?
今のところは次の予定はないのですが、もしきっかけがあれば、またチェンジ・ドット・オーグを使ってまた声をあげたいと思いますね。オンライン署名はすごく良い道具ですし、使いやすいし、日本人の間の認知も上がってきましたよね。何があれば一つの有効な手段であることは、すごく嬉しいことですね。
出典HP https://note.com/change_jp/n/n5301b4eb667b
異文化コミュニケ−ションと人事管理専門の経営コンサルタントであると同時に、ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングの創立者兼社長。
ロッシェルさんは、社会的な声をあげることに対するハードルがまだまだ高い日本で、何かを必要とする時にじっと待つのではなく自分の口から声に出すことは、人生に必要なスキルだと話す、下記はロッシェルさんへのインタビューです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公園の木の枝をたくさん切って、パンデミックの真っ最中にたくさんの人を集めるのは、本当におかしいと思いました。
ーー最初に現状に違和感を感じたきっかけを教えてください。
私はよくTwitterを見ます。Twitterで代々木公園の利用者が投稿したツイートがバイラル(大きな話題を呼ぶこと)になって、私もその様子を見ていました。どうして公園の木の枝をたくさん切るのか、なぜパンデミックの真っ最中にパブリックビューイングを行ってたくさんの人を集めるのか私も疑問に感じて、これは本当におかしいと思いました。
ーーもともとオンライン署名を立ち上げるきっかけとなったのは、木の枝を切ることに対する憤りか、パブリックビューイングを開催することに対する憤りか、どちらだったのですか?
東京都の計画では、木の『剪定』という言葉が使われていました。木を丸ごと切るのではなくて、木の枝を切るということだったことが理由で『剪定』という言葉が使われていたようでした。しかしこの言葉は誤解を招く表現で、普通は剪定とはそもそも木の健康を保つために毎年行われる、ある種必要な「手入れ」な訳です。
今回の『剪定』というのは、この企画がなければ切るはずのない枝をたくさん切る、要するにパブリックビューイングのための施設を作る上で邪魔になってしまう枝を切ることだったんです。そしてさらには会場に入る運行トラックがぶつかってしまう恐れのある、邪魔になる枝を切るということでしたので、木の健康のために行われる『剪定』ではなく、木を害してしまうようなものですよね。
そこで、代々木公園に貼ってあったその知らせを見た公園の利用者が心配してそれについてTwitterに投稿し、それをみた私は『あぁ、そういう風にたくさん枝を切るのは良くない』と思いましたし、それに全く不必要なパブリックビューイングのために木の形を変えてしまうのなんておかしいと思いました。
また、代々木公園に貼ってあった知らせに東京都が『剪定』という言葉を使っていたので私も(署名ページの本文では)その言葉を使いましたが、8メートル以下の枝を切るということでしたので、それって相当な高さですよね。8メートルよりも低い枝を全て切るのは、木のために必要な剪定とは到底言えないと感じました。
Twitterで話題になるだけではなく、もう少し人の意思を伝えるための手段が必要だと感じた
ーー声をあげる手段はオンライン署名以外にもありますが、ロッシェルさんがオンライン署名を始めようと思われたのは何故ですか?
大きな話題になったそのツイートを見たとき、たくさんの人がリツイートやLike(いいね)していたようでした。それによってたくさんの人が関心を持っているテーマであることを確かめることはできましたが、しかしツイートするだけでは状況が変わらないのではないかと思い、もう少し人の意思を伝えるための手段が必要だと感じました。
また、(五輪中止を求める)宇都宮健児さんの署名活動もかなり日本で注目を浴び、過去よりは日本でオンライン署名運動の知名度が上がってきていると感じていましたし、日本の人々がこういった活動や手段に対してオープンな姿勢になってきている証拠だとも思いましたので、代々木の件に関して自分もトライしてみようと思いました。
ーー宇都宮健児さんのオンライン署名をきっかけにチェンジ・ドット・オーグのことを初めて知ってくれた人も多かったように思います。
そうですね。あの署名にはとてもたくさんの人が賛同しておられたので、より有効な道具になりましたよね。TwitterでLike(いいね)を増やすだけではなく、もう少し正式な形でみんなの意思を伝える必要があると思いました。チェンジ・ドット・オーグには、そういったプラットフォームを作ってくださったこと、とても感謝しています。
ーーそう言ってくださり、ありがとうございます。ロッシェルさんは普段からオフライン・オンライン問わずご自分の意思を表明されることに慣れておられるようにもお見受けしますが、署名活動を始められる前は不安な気持ちはありましたか?
そうですね、チェンジ・ドット・オーグはすごく使いやすいので一人でもできる特徴もあると思いますし、私もこれはいつもの活動の延長線だと最初は思っていたんですが、完全に自分一人で立ち上げましたので、もし署名運動を始めても誰も気づかなかったり、関心を持ってくれなかったり、全く賛同が集まらなかったらどうしようとは思っていました。私は木が好きですが、代々木公園の木に実際どのくらいの人が関心を持つかは不安な気持ちはありました。その逆の結果になったのでよかったです。
ーーロッシェルさんは、東京都議会の龍円あいり議員に、集まった署名簿をとてもスピーディーに持っていくなど、実現に向けて戦略的に動いておられたように感じました。もともと龍円議員に持っていくことは計画にあったのですか?
いえ、そうではありませんでした。私が立ち上げたオンライン署名が少し話題になってから、渋谷区の議員の神薗 麻智子さんに連絡をいただきました。彼女だけでなく他の渋谷区の議員が関心を持ってくれているということで、彼女が龍円あいり議員を紹介してくださいました。
私が立ち上げたことでこの問題が注目を浴び、他の方も勇気も出して声を上げたことに繋がったかもしれない
ーー署名活動をされることに意味があったと感じますか?あれば、それはどのような意味があったとお感じですか?
はい。意味があったと思いますし、この活動はふたつの結果につながったと感じています。東京都がこの結果についてどれほど認めてくれるかは分かりませんが、この活動によってかなり世間の関心が高まったと思います。
5月22日に立ち上げた時点では6月1日から『剪定』が始まると思っていたのですが、実は剪定活動は24日、つまりその2日後に始まるところだったんです。まずその時点でかなり報道していただけて、その結果、東京都の担当者から話を聞いた朝日新聞の記者が後にTwitterで報告したのは、東京都から担当の人が剪定現場まで赴き、最低限の木だけを切ることを厳しくチェックしていたそうです。その上、代々木公園を頻繁に利用しているその木々に詳しい人によると、実際に剪定された木の量は当初の予定に比べると、かなり少なくなったと聞いています。どちらにせよ結構剪定が行われてしまいましたが、ある程度世間の注目があったことで、担当者は気をつけていたと思います。これは署名活動の結果として証明しにくいですし、東京都は認めたくないと思いますが(笑)
もうひとつは、やはりパブリックビューイングが無くなったことはとても大きいです。代々木公園だけではなく、この活動が波及して、上野公園や井の頭公園でも署名がチェンジ・ドット・オーグでオンライン署名が立ち上がり、結果中止になりました。パブリックビューイングの予定は、当時誰も気づいていないことだったので、注目されて話題になったことは大きかったと思いますね。
ーーロッシェルさんが最初に声を上げなければ、もしかしたらどんどん進められていたかもしれませんね。
その可能性は非常に高いと思います。
ーー井の頭公園、上野公園でもパブリックビューイング中止を求める署名活動に飛び火していったことはすごくポジティブな変化だったように感じます。一連の流れをどのように見ておられましたか?
やはり見ていて嬉しかったですね。私が立ち上げたことでこの問題が注目を浴びて、それを見た他の方が同じように勇気も出して声を上げたことに繋がったかもしれないですから。
ーーパブリックビューイングは中止になりましたが、ロッシェルさんはまだこの活動の「成功宣言」(チェンジ・ドット・オーグのサイト上にあるオンライン署名発信者向けの機能のひとつで、当初の目的が達成された際に署名活動を終了すると共に「成功」を宣言することができる)をしておられません。それには何か理由がありますか?
パブリックビューイングの施設は実際に作られてしまい、もしかするとパラリンピックの時にはまだ利用される可能性もあります。公園の利用者が秋までその空間を使えないということもありますし、完全にハッピーにはなれない状況です。公園の利用者にとってはかなり残念なことだと思いますし、私も実際に行って写真を投稿しましたが、ワクチン接種のために必要とされている規模に比べるとかなりの広さを使っています。いらない施設を建てるのにたくさんのお金が使われてしまった。なので、完全な勝利とは言いにくいなと感じています。
日本には言いたいことを言える”筋肉”を作っていない人がまだ多い
ーー賛同・一緒に活動してくれる仲間をどのように見つけましたか?
日本語、ドイツ語、とフランス語版の用意に協力して下さった人がおられましたが、彼らは皆匿名のままでいることを希望しています。それ以外は一人で活動していました。その週はまあほとんどこの署名活動のことばかりに手を取られて、あまり仕事ができなかったですね(笑)特にこの活動に勢いがついたきっかけとしては、Abema Newsにインタビューされたことは大きく、助けになりました。
ーー日本には、声をあげることで目立ってしまうことを怖がってしまう人も多く、実際に目立つ人のことをよく思わない文化がまだまだ根強く残っているように思います。それに関して何か思うことはありますか?
これに関しては多少文化の違いがあるかもしれませんが、アメリカは文化が逆で、言いたいことを言うべき、”Speak Up” することが良いとされている文化なので、私自身は言いたいことを言うことには慣れています。それに私は経営コンサルタントであり、社外取締役としても仕事をしていますので、誰かにアドバイスをすることもあります。つまり職業柄自分の意見を言えないと価値がない仕事をしているので、慣れているという側面もあると思います。ただ確かに、自分が言いたいことを言えるかどうかという点では、日本ではそういった”筋肉”を作っていない方がまだ多いなと感じます。自分が言いたいことを言えるようになるには、こういった署名活動もそうですし、いろんな生活の場面においてすごく重要なスキルだと思います。それに慣れることは自分の人生を豊かにしますし、すごく重要だと思います。
英語のことわざで “The squeaky wheel gets the grease”(「はっきりと自らの主張をすると(=きしる車輪)、その見返りが得られる(=油をさしてもらえる)」という意味。日本の「出る杭は打たれる」とは逆の意味のことわざ)という言葉があります。何かを必要とする時はただじっと待つだけではなくて、それを自分の口から声に出して、周りの注目をもらって、気づいてもらうことで、力になってくださることもあります。
周りがいつも気配りをしたり、思いやりを持って察したり、それらは日本の文化の美徳ですが、周りの人皆が必ずここまでするかどうかは保証できません。何か必要なものがある時は自分からそれを求めることは、人生に必要なスキルなのではないかと思います。ですので、自分の方から言うのは大切な第一歩だと思います。
ーー自分の意見を人に伝えるという“筋肉”を鍛えるということですね。そのためのトレーニングとして、何をすればいいでしょうか?
そうですね、自分で署名運動をする勇気がない人でも、まずは誰か他の人の署名に賛同し、またそのことをSNSに書き、自分の意思や意見を表明して慣れていくのはどうでしょうか?
ーー「出る杭は打たれる」という風潮が強い日本で声を上げることは、否定的な声や心ないバッシングが来ることもおありかと存じます。そういった否定的な意見を目にしたときの気持ちや、どのように気持ちを切り替えておられたか、教えてください。
私も実際以前からある一部の人たちから批判を受けたりもしています。10年前からとある媒体で記事を書いているのですが、それだけで私のことを悪い人だと思うグループがいるわけですね。今回のオンライン署名活動で私が(東京都と同じ表現である)『剪定』という言葉を使ったことに関しても、剪定と伐採の違いもわからないのかと批判を受けました。もちろん私はその二つの言葉の違いをわかっていますが、ただ人を批判することを喜び、それが趣味であるという人が残念ながらいるわけですよね。それが現在のSNS環境の良くない側面だと思いますね。
ーー批判やバッシングを受けることで、ロッシェルさんは傷つきますか?もしくは、あまり気にならない方ですか?
オンラインで中傷してくる人は、批判したいところを一生懸命探しているように思います。そのような攻撃の的になるのはもちろん不快ですが、そうやって足を引っ張ろうとする人たちがなぜそういうことをするかというと、いいことをしている人を羨ましいと思って人を攻撃したりする人もいるのだと思います。
そうやって批判している人の多くは、自分で署名を立ち上げて何かのために声をあげているでしょうか?建設的な方法で声を上げるのではなく、人を責めることが自分のアイデンティティだというのは、とても情けないことではないですか?
ーー同じく声をあげたいけどまだ勇気が出ない方に対して、メッセージをお願いします。
ナイキの広告のようですが ”Just do it.” 是非やってみてください。と言いたいです。とにかくやってみましょう!
ーー今後、この署名活動に関してご予定はありますか?
今のところは次の予定はないのですが、もしきっかけがあれば、またチェンジ・ドット・オーグを使ってまた声をあげたいと思いますね。オンライン署名はすごく良い道具ですし、使いやすいし、日本人の間の認知も上がってきましたよね。何があれば一つの有効な手段であることは、すごく嬉しいことですね。
出典HP https://note.com/change_jp/n/n5301b4eb667b
2024年03月13日
選挙の行くへ
我孫子市議会の3月議会が終了した。現副市長と数名の幹部職員の退職が発表された。
一方で、県選挙管理委員会は13日、昨年8月6日投開票の柏市議選で初当選した小川学市議(61)の当選を無効とする裁決をしたと発表した。小川氏が7月頃まで船橋市で暮らしていたとし、公職選挙法が立候補の要件とする「選挙区内での3か月以上の居住実態」がないと判断した。裁決は5日付。裁決では、小川氏は昨年4月28日に住民票を柏市に移したが、生活の拠点は告示日の7月30日前後まで柏市になく、元々居住していた船橋市にあったと認定した。
県選管は裁決の理由として、小川氏が柏市で利用したとする店舗の領収書に日付の加筆があった可能性などを挙げ、居住実態が柏市にあったことを示す客観的証拠がないと判断した。
裁決書によると、小川氏は柏市内の飲食店や銭湯などで発行された領収書やレシート81件を県選管に提出したが、多くは発行日が手書きで複数の領収書で筆跡が似ていた。店員への聞き取り調査では、7月分として提出された飲食店の領収書が8月下旬〜9月上旬に発行されたとみられ、小川氏が意図的に日付を加筆した可能性が高いと指摘した。
柏市の住居では、5月の水道使用量が0立方メートルだった。6、7月も、東京都の一人世帯の月平均値(2020年度)と比べて少なかった。小川氏は「5月は銭湯に通い、6月以降は週に1〜2回程度シャワーを浴びていた」などと話したが、県選管は夏の入浴が週に1〜2回とする説明を「にわかに信じがたい」とした。
8月以降は船橋市の住居で水道やガスの使用量が明らかに減少傾向となり、柏市の住居では水道やガスの使用量が増えていた。これも居住実態を判断する根拠の一つとした。
小川氏の当選を巡っては、柏市選管に市民から当選無効を求める異議申し立てがあり、市選管が棄却していたが、県選管は市選管の棄却を取り消した。市選管と異なる判断をした理由について、県選管の担当者は「証拠の精査や聞き取りの結果、市選管の主張を受け入れるのは難しい」とした。柏市選管の久保雅孝委員長は「県選管の裁決を 真摯しんし に受け止めます」とのコメントを発表した。
公選法によると、小川氏側は裁決に不服がある場合は東京高裁に提訴できる。裁決書の交付から30日以内に提訴がない場合は小川氏の当選無効が確定し、落選した候補者が繰り上げ当選する。
小川氏は、4年前の我孫子市議選にも出馬されていた方で、その他でも立候補されてきたこが、ネット情報で分かる。他方の次点で落選した候補者は1月取手市議選に出馬し、落選していたので、どういうことになるか・・・・。議会で活躍したい人が増えている所もあれば、投票率は下降するばかりなんのは、なんとも裏腹である。
出典 読売新聞(3/14)
一方で、県選挙管理委員会は13日、昨年8月6日投開票の柏市議選で初当選した小川学市議(61)の当選を無効とする裁決をしたと発表した。小川氏が7月頃まで船橋市で暮らしていたとし、公職選挙法が立候補の要件とする「選挙区内での3か月以上の居住実態」がないと判断した。裁決は5日付。裁決では、小川氏は昨年4月28日に住民票を柏市に移したが、生活の拠点は告示日の7月30日前後まで柏市になく、元々居住していた船橋市にあったと認定した。
県選管は裁決の理由として、小川氏が柏市で利用したとする店舗の領収書に日付の加筆があった可能性などを挙げ、居住実態が柏市にあったことを示す客観的証拠がないと判断した。
裁決書によると、小川氏は柏市内の飲食店や銭湯などで発行された領収書やレシート81件を県選管に提出したが、多くは発行日が手書きで複数の領収書で筆跡が似ていた。店員への聞き取り調査では、7月分として提出された飲食店の領収書が8月下旬〜9月上旬に発行されたとみられ、小川氏が意図的に日付を加筆した可能性が高いと指摘した。
柏市の住居では、5月の水道使用量が0立方メートルだった。6、7月も、東京都の一人世帯の月平均値(2020年度)と比べて少なかった。小川氏は「5月は銭湯に通い、6月以降は週に1〜2回程度シャワーを浴びていた」などと話したが、県選管は夏の入浴が週に1〜2回とする説明を「にわかに信じがたい」とした。
8月以降は船橋市の住居で水道やガスの使用量が明らかに減少傾向となり、柏市の住居では水道やガスの使用量が増えていた。これも居住実態を判断する根拠の一つとした。
小川氏の当選を巡っては、柏市選管に市民から当選無効を求める異議申し立てがあり、市選管が棄却していたが、県選管は市選管の棄却を取り消した。市選管と異なる判断をした理由について、県選管の担当者は「証拠の精査や聞き取りの結果、市選管の主張を受け入れるのは難しい」とした。柏市選管の久保雅孝委員長は「県選管の裁決を 真摯しんし に受け止めます」とのコメントを発表した。
公選法によると、小川氏側は裁決に不服がある場合は東京高裁に提訴できる。裁決書の交付から30日以内に提訴がない場合は小川氏の当選無効が確定し、落選した候補者が繰り上げ当選する。
小川氏は、4年前の我孫子市議選にも出馬されていた方で、その他でも立候補されてきたこが、ネット情報で分かる。他方の次点で落選した候補者は1月取手市議選に出馬し、落選していたので、どういうことになるか・・・・。議会で活躍したい人が増えている所もあれば、投票率は下降するばかりなんのは、なんとも裏腹である。
出典 読売新聞(3/14)
2024年03月12日
13年目の想い
東日本大震災から11日で13年となった。亡くなった大切な人を思い、各地で祈りがささげられた。あの日からの歩みを振り返り、津波の恐ろしさと教訓を語り継ぐ日にもなった。
「災害の伝承に力を入れることに震災の経験は関係ない。未来を願う思いが防災・減災につながるのです」――。岩手県釜石市鵜住居町の追悼施設「釜石祈りのパーク」で開かれた式典で、遺族代表の会社員佐々木智之さん(41)は亡き母親と姉を思いながら、将来の世代に向けた伝承の大切さを訴えた。
あの日、佐々木さんは勤務先の大船渡市にいた。4日後に家族が暮らす釜石市鵜住居町に戻ったが、実家は流され、母親の妙子さん(当時60歳)と姉・仁美さん(当時33歳)の姿は見つからなかった。2人は、津波避難場所に指定されていなかった「鵜住居地区防災センター」に避難し、津波に巻き込まれたと見られる。数日後、遺体安置所で妙子さんを見つけたが、仁美さんは今も見つかっていない。「母を見つけた後も、姉を見つけるために何度も安置所に通った」と振り返る。
時は流れ、結婚し、2人の子どもの父親となった。3月11日は、智桜さんの誕生日。家族が亡くなった日でもあり、新たな家族が生まれた日でもある。
小学4年の長女・ 智桜ちさ さん(10)は、最年少で市の「大震災かまいしの伝承者」に認定され、昨年から語り部として活動を始めた。亡くなった家族のことや災害への備えを伝承している。佐々木さんは当初、「若い伝承者の足を引っ張ってしまう」と遺族代表を断ることも考えた。だが、震災を経験していない若い伝承者がSNSなどで批判されることを懸念し、「当事者の自分のことばで、記憶や経験がなくても将来のために語り継いでもいいと伝えたい」と、引き受けた。
追悼のことばを終えた佐々木さんは「いろんな感情が混ざり合う日だけど、悲しんでばかりではいけない。今晩は娘の誕生祝いです」と笑顔を見せた。
出典 読売新聞
*我孫子市議会は、議会の議会開会の冒頭で、被災地への黙とうを行う織りがあるが、東日本大震災から12年を超えた今議会は能登半島地震での被災者への黙とうをささげることに決めた。
「災害の伝承に力を入れることに震災の経験は関係ない。未来を願う思いが防災・減災につながるのです」――。岩手県釜石市鵜住居町の追悼施設「釜石祈りのパーク」で開かれた式典で、遺族代表の会社員佐々木智之さん(41)は亡き母親と姉を思いながら、将来の世代に向けた伝承の大切さを訴えた。
あの日、佐々木さんは勤務先の大船渡市にいた。4日後に家族が暮らす釜石市鵜住居町に戻ったが、実家は流され、母親の妙子さん(当時60歳)と姉・仁美さん(当時33歳)の姿は見つからなかった。2人は、津波避難場所に指定されていなかった「鵜住居地区防災センター」に避難し、津波に巻き込まれたと見られる。数日後、遺体安置所で妙子さんを見つけたが、仁美さんは今も見つかっていない。「母を見つけた後も、姉を見つけるために何度も安置所に通った」と振り返る。
時は流れ、結婚し、2人の子どもの父親となった。3月11日は、智桜さんの誕生日。家族が亡くなった日でもあり、新たな家族が生まれた日でもある。
小学4年の長女・ 智桜ちさ さん(10)は、最年少で市の「大震災かまいしの伝承者」に認定され、昨年から語り部として活動を始めた。亡くなった家族のことや災害への備えを伝承している。佐々木さんは当初、「若い伝承者の足を引っ張ってしまう」と遺族代表を断ることも考えた。だが、震災を経験していない若い伝承者がSNSなどで批判されることを懸念し、「当事者の自分のことばで、記憶や経験がなくても将来のために語り継いでもいいと伝えたい」と、引き受けた。
追悼のことばを終えた佐々木さんは「いろんな感情が混ざり合う日だけど、悲しんでばかりではいけない。今晩は娘の誕生祝いです」と笑顔を見せた。
出典 読売新聞
*我孫子市議会は、議会の議会開会の冒頭で、被災地への黙とうを行う織りがあるが、東日本大震災から12年を超えた今議会は能登半島地震での被災者への黙とうをささげることに決めた。
2024年03月11日
アイルランド憲法の見直しならず
「女性は家庭内で」――。国際女性デーの3月8日、アイルランドで87年前の憲法の条文を削除するかを決める国民投票が実施された。バラッカー首相は6日、「否決はこの国にとって後退になる」として可決させるよう呼びかけた。1937年のアイルランド独立時に制定された憲法は「女性の家庭内での生活が国家を支え、公共利益の実現に欠かせない」と女性が家庭内で生活することが国益に資すると規定。「国は家庭での義務を果たすべき母親が経済的必要性によって就労を迫られることのないよう努める」と定めている。結果、賛成26・1%、反対73・9%で否決された。
国民投票では、この条文を削除した上で、「家族構成員が助け合い、国がその支援に努める」とする新たな条文を挿入するかを決めようとした。このため、家族に障害者がいる有権者を中心に、介護に国の積極関与の姿勢がなく障害者差別だとの批判が上がっており、否決につながったとみられる。時代遅れで女性蔑視だと批判された条項が憲法に残ることになる。
修正を呼びかけたバラッカー首相は結果を「全面的に尊重する」と述べた。
出典(共同)
国民投票では、この条文を削除した上で、「家族構成員が助け合い、国がその支援に努める」とする新たな条文を挿入するかを決めようとした。このため、家族に障害者がいる有権者を中心に、介護に国の積極関与の姿勢がなく障害者差別だとの批判が上がっており、否決につながったとみられる。時代遅れで女性蔑視だと批判された条項が憲法に残ることになる。
修正を呼びかけたバラッカー首相は結果を「全面的に尊重する」と述べた。
出典(共同)
2024年03月10日
世界で活躍が続く、日本の音楽家
日本一チケットの取れないピアニスト・藤田真央は、1998年東京都生まれ。2017年、弱冠18歳でクララ・ハスキル国際ピアノ・コンクール優勝。弱冠20歳で世界3大ピアノコンクールのひとつ、チャイコフスキー国際コンクールで第2位受賞。以降、20カ国100都市を巡り好演しつづけ、音楽の殿堂・NYカーネギーホールでのリサイタルを成功させた。欧州の名門音楽祭でレジェンドたちの仲間入りも果たし、破竹の勢いは“クラシック界の大谷翔平”とも称されている。22年〈モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集〉を世界160カ国でリリース。
その唯一無二の美しい演奏に各国の一流オーケストラからラブコールが殺到し、23歳で拠点をベルリンに移すことを決意した。
「渡欧直後は全くの無名で、ガラガラの公演もありました。楽譜を丹念に読み込んで入念に準備を行い、最良の音楽を届けることだけ。音色でもって、地道にアピールを続けました」との話は、23年12月に刊行されたエッセイ集『指先から旅をする』は各メディアでも紹介され、将来が楽しみな日本青年だ。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年3月14日号)
こうした日本の音楽家が世界に羽ばたく先陣をきったのが、小澤征爾だったとは誰もが認めるところだ。23歳で海を渡り、巨匠との交流を経て“世界のオザワ”と評された小澤が、生涯を通じて語り続けてきた。
「中国に生まれ、日本に育った僕がどこまで西洋音楽を理解できるか。一生をかけて実験を続けるつもりだ」。
小澤征爾の特集が、BSP4K、BSで『プレミアムシアター』として放映される。『小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会(1986年)』、『小澤征爾のベートーベン「交響曲第2番」』(※BSP4Kのみ)、『小澤征爾&ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル来日公演2016』を放送。
1986年のベルリン・フィルの来日公演で、もともとカラヤンが指揮する予定だったが、急病のため来日がかなわず、急遽小澤に代役の白羽の矢が立ったことから、『小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会』の記念すべき演奏となった。ベルリン・フィルが日本で小澤と共演した初めての演奏となる。『小澤征爾のベートーベン「交響曲第2番」』は、収録2015年9月6日にキッセイ文化ホール(長野県松本市)で収録されたもの。
小澤は1992年に80歳を迎えた小澤が『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』を創設し、指揮したベートーベンの交響曲第2番をオンエアする。2015年には『セイジ・オザワ松本フェスティバル』として新たなステージに踏み出した。
小澤は「ウィーン・フィル名誉団員」の称号を贈られるなど信頼関係で結ばれていた。『小澤征爾&ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル来日公演2016』は、2016年のウィーン・フィルの来日公演がある。初共演から50年の節目にあたる2016年の来日公演では、盟友ズービン・メータと共にタクトをとった。また1986年、2016年の2つの演奏会で共通してシューベルトの交響曲第7番「未完成」が奏でられた。
さらに、3月23日には1993年に初回放送されたETV特集 『小澤征爾 日本人と西洋音楽』も予定。1992年11月、ヨーロッパ音楽の最高峰ベルリン・フィルハーモニーから名誉ある『ハンス・フォン・ビュローメダル』を贈られた小澤の、西洋音楽に寄せる熱い思いを紹介する。
(文=リアルサウンド編集部)
その唯一無二の美しい演奏に各国の一流オーケストラからラブコールが殺到し、23歳で拠点をベルリンに移すことを決意した。
「渡欧直後は全くの無名で、ガラガラの公演もありました。楽譜を丹念に読み込んで入念に準備を行い、最良の音楽を届けることだけ。音色でもって、地道にアピールを続けました」との話は、23年12月に刊行されたエッセイ集『指先から旅をする』は各メディアでも紹介され、将来が楽しみな日本青年だ。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年3月14日号)
こうした日本の音楽家が世界に羽ばたく先陣をきったのが、小澤征爾だったとは誰もが認めるところだ。23歳で海を渡り、巨匠との交流を経て“世界のオザワ”と評された小澤が、生涯を通じて語り続けてきた。
「中国に生まれ、日本に育った僕がどこまで西洋音楽を理解できるか。一生をかけて実験を続けるつもりだ」。
小澤征爾の特集が、BSP4K、BSで『プレミアムシアター』として放映される。『小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会(1986年)』、『小澤征爾のベートーベン「交響曲第2番」』(※BSP4Kのみ)、『小澤征爾&ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル来日公演2016』を放送。
1986年のベルリン・フィルの来日公演で、もともとカラヤンが指揮する予定だったが、急病のため来日がかなわず、急遽小澤に代役の白羽の矢が立ったことから、『小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会』の記念すべき演奏となった。ベルリン・フィルが日本で小澤と共演した初めての演奏となる。『小澤征爾のベートーベン「交響曲第2番」』は、収録2015年9月6日にキッセイ文化ホール(長野県松本市)で収録されたもの。
小澤は1992年に80歳を迎えた小澤が『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』を創設し、指揮したベートーベンの交響曲第2番をオンエアする。2015年には『セイジ・オザワ松本フェスティバル』として新たなステージに踏み出した。
小澤は「ウィーン・フィル名誉団員」の称号を贈られるなど信頼関係で結ばれていた。『小澤征爾&ズービン・メータ指揮 ウィーン・フィル来日公演2016』は、2016年のウィーン・フィルの来日公演がある。初共演から50年の節目にあたる2016年の来日公演では、盟友ズービン・メータと共にタクトをとった。また1986年、2016年の2つの演奏会で共通してシューベルトの交響曲第7番「未完成」が奏でられた。
さらに、3月23日には1993年に初回放送されたETV特集 『小澤征爾 日本人と西洋音楽』も予定。1992年11月、ヨーロッパ音楽の最高峰ベルリン・フィルハーモニーから名誉ある『ハンス・フォン・ビュローメダル』を贈られた小澤の、西洋音楽に寄せる熱い思いを紹介する。
(文=リアルサウンド編集部)
2024年03月09日
水道水を見直そう
体から出ていく水分は一日におよそ2.5Lとされる。尿が1.4L、便が0.1L、呼吸、発汗による皮膚からの蒸発がそれぞれ0.5Lだ。
一般的に1.3Lほどは食事などから得られるが、残りの1.2Lは飲料で補給しなければならない。加齢に伴って体内の保水能力が低下するため、年を取るほど乾燥を防ぐための「水分」が重要になる。
医学博士で管理栄養士、日本医療栄養センター所長の井上正子氏はこう話す。
「人の体の約60%が水分です。適宜水分を摂ることで血液粘度を下げ、血栓や血管のつまりを予防し、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを低下させます。のどの渇きを感じた時は、すでに体内水分量の1%が喪失し、血液粘度が高まっている状態。ですから、のどが渇く前に飲みたいですね。
また痛風や尿路結石も水を適切に摂ることで防げるとされていますし、膀胱炎も水分を十分に補給すると、尿道や膀胱に増殖する細菌を洗い流すことができ、予防・治療に役立ちます」
血液の大半は水分でできており、その血液が体を巡りながら全身の細胞に栄養分と酸素を運搬している。逆にいうと水分不足で血液循環が悪ければ、体のすみずみまで栄養や酸素が行き渡らず、細胞の新陳代謝が悪くなって免疫細胞の機能低下を招きやすくなる。
管理栄養士の望月理恵子氏もこう補足する。
「水分を摂ることで血液の流れをスムーズにしたり、水分が汗となって体温の上昇を防いだり、免疫機能を正常化させます」
どのタイミングで水を飲めばいいのか。
●1回目/起床時 人は寝ている間にコップ1〜2杯の汗をかく。一日のなかで血液粘度が高いのが朝
●2回目/朝食時 食事前に飲むことで胃腸が刺激され、消化を助ける
●3回目/10時頃 緑茶やコーヒーでもOK
●4回目/昼食時 食事中に飲むことで適度な満腹感が得られ、食べすぎを抑制できる
●5回目/15時頃 カフェイン少なめのハーブティやほうじ茶、麦茶でも
●6回目/夕食時 アルコールを飲む場合、特にしっかりと水を飲もう
●7回目/入浴前後 入浴では想像以上に水分が失われる。十分な水分補給を
●8回目/就寝前 睡眠中に失われる水分を事前に補給
一日8回、一度に飲む量はコップ一杯弱(150㎖)がいいという。「一度にたくさん飲むと、体の水分量を一定に保とうとする生理作用により、せっかくの水分があっという間に排泄されてしまう」そうだ。
水の温度は常温より少し冷たいくらいの10〜15度が適している。口に含んでのどを通り、胃に入る時にちょうど常温になるため、体に負担をかけずに飲むことができるのだ。
また「水道水」と「ミネラルウォーター」の違いについて述べておこう。
意外と知らない人が多いのだが、実は水道水は一日2L、生涯飲み続けても人の健康に影響を生じないとする51項目の水質基準(水道法)をクリアしている。食品衛生法で安全性を確保した「ミネラルウォーター」とは安全性の保証レベルが違うといっていい。したがってコストが安いことと品質の安定性からいえば水道水。
一方で機能的な面を追求するなら市販のミネラルウォーターも利用しやすい。しかし一口にミネラルウォーターといっても玉石混交。
再び井上氏に解説してもらった。
「市販のミネラルウォーターの場合は『ナチュラルミネラルウォーター』と表記されているものが天然ミネラルを含む天然水。私たちが抱いている天然水のイメージに最も近い水です。
ほかに特定水源から汲み上げられた地下水で、手を加えない『ナチュラルウォーター』や、
ミネラル分を人工的に調整した『ミネラルウォーター』、
本来の成分を大きく変化させる処理を行った『ボトルドウォーター』もあります。
ウォーターサーバーには、原水の本来の成分を大きく変化させる処理を行った『ボトルドウォーター』が多く使用されています。
選ぶ際にボトルのラベルで確認しましょう」
望月氏は、老けないために「硬度101以上の中硬水や硬水」を勧める。カルシウムとマグネシウムの量が多いほど「硬度」の高い水だ。 ただし、硬水は腸を刺激するため、おなかが弱い人は注意を。
「日本人は硬度が低い軟水に慣れ親しんでいますが、基本的にはふんだんにミネラル成分を含んだ硬水のほうが、さまざまな効用を期待できます。ミネラルには、歯や骨の主成分となるカルシウム、体内の水分バランスや血液の量を維持するナトリウム、ナトリウムとともに血圧を正常に保ったり、筋肉の働きを良くするカリウム、代謝のサポートやホルモン分泌に関わるマグネシウムなどがあるためです」
出典『老けない最強食』笹井 恵里子/文春新書
一般的に1.3Lほどは食事などから得られるが、残りの1.2Lは飲料で補給しなければならない。加齢に伴って体内の保水能力が低下するため、年を取るほど乾燥を防ぐための「水分」が重要になる。
医学博士で管理栄養士、日本医療栄養センター所長の井上正子氏はこう話す。
「人の体の約60%が水分です。適宜水分を摂ることで血液粘度を下げ、血栓や血管のつまりを予防し、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを低下させます。のどの渇きを感じた時は、すでに体内水分量の1%が喪失し、血液粘度が高まっている状態。ですから、のどが渇く前に飲みたいですね。
また痛風や尿路結石も水を適切に摂ることで防げるとされていますし、膀胱炎も水分を十分に補給すると、尿道や膀胱に増殖する細菌を洗い流すことができ、予防・治療に役立ちます」
血液の大半は水分でできており、その血液が体を巡りながら全身の細胞に栄養分と酸素を運搬している。逆にいうと水分不足で血液循環が悪ければ、体のすみずみまで栄養や酸素が行き渡らず、細胞の新陳代謝が悪くなって免疫細胞の機能低下を招きやすくなる。
管理栄養士の望月理恵子氏もこう補足する。
「水分を摂ることで血液の流れをスムーズにしたり、水分が汗となって体温の上昇を防いだり、免疫機能を正常化させます」
どのタイミングで水を飲めばいいのか。
●1回目/起床時 人は寝ている間にコップ1〜2杯の汗をかく。一日のなかで血液粘度が高いのが朝
●2回目/朝食時 食事前に飲むことで胃腸が刺激され、消化を助ける
●3回目/10時頃 緑茶やコーヒーでもOK
●4回目/昼食時 食事中に飲むことで適度な満腹感が得られ、食べすぎを抑制できる
●5回目/15時頃 カフェイン少なめのハーブティやほうじ茶、麦茶でも
●6回目/夕食時 アルコールを飲む場合、特にしっかりと水を飲もう
●7回目/入浴前後 入浴では想像以上に水分が失われる。十分な水分補給を
●8回目/就寝前 睡眠中に失われる水分を事前に補給
一日8回、一度に飲む量はコップ一杯弱(150㎖)がいいという。「一度にたくさん飲むと、体の水分量を一定に保とうとする生理作用により、せっかくの水分があっという間に排泄されてしまう」そうだ。
水の温度は常温より少し冷たいくらいの10〜15度が適している。口に含んでのどを通り、胃に入る時にちょうど常温になるため、体に負担をかけずに飲むことができるのだ。
また「水道水」と「ミネラルウォーター」の違いについて述べておこう。
意外と知らない人が多いのだが、実は水道水は一日2L、生涯飲み続けても人の健康に影響を生じないとする51項目の水質基準(水道法)をクリアしている。食品衛生法で安全性を確保した「ミネラルウォーター」とは安全性の保証レベルが違うといっていい。したがってコストが安いことと品質の安定性からいえば水道水。
一方で機能的な面を追求するなら市販のミネラルウォーターも利用しやすい。しかし一口にミネラルウォーターといっても玉石混交。
再び井上氏に解説してもらった。
「市販のミネラルウォーターの場合は『ナチュラルミネラルウォーター』と表記されているものが天然ミネラルを含む天然水。私たちが抱いている天然水のイメージに最も近い水です。
ほかに特定水源から汲み上げられた地下水で、手を加えない『ナチュラルウォーター』や、
ミネラル分を人工的に調整した『ミネラルウォーター』、
本来の成分を大きく変化させる処理を行った『ボトルドウォーター』もあります。
ウォーターサーバーには、原水の本来の成分を大きく変化させる処理を行った『ボトルドウォーター』が多く使用されています。
選ぶ際にボトルのラベルで確認しましょう」
望月氏は、老けないために「硬度101以上の中硬水や硬水」を勧める。カルシウムとマグネシウムの量が多いほど「硬度」の高い水だ。 ただし、硬水は腸を刺激するため、おなかが弱い人は注意を。
「日本人は硬度が低い軟水に慣れ親しんでいますが、基本的にはふんだんにミネラル成分を含んだ硬水のほうが、さまざまな効用を期待できます。ミネラルには、歯や骨の主成分となるカルシウム、体内の水分バランスや血液の量を維持するナトリウム、ナトリウムとともに血圧を正常に保ったり、筋肉の働きを良くするカリウム、代謝のサポートやホルモン分泌に関わるマグネシウムなどがあるためです」
出典『老けない最強食』笹井 恵里子/文春新書
2024年03月08日
ナワリヌイ氏の妻ユリア氏が抗議を呼びかけ
反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の妻ユリア氏は6日、ユーチューブに投稿した動画で、大統領選最終日の17日正午に投票所を訪れ、抗議行動を起こすようロシア国民に呼びかけた。 ウクライナ侵略を続けるロシアではデモは原則禁止されている。「反プーチンの正午」と呼ぶ運動がデモなどに発展すれば、当局との緊張が高まりそうだ。
ロシアのプーチン大統領を批判し、北極圏の刑務所で死亡したナワりヌイの妻であるユリア氏は動画で、大統領選を「完全に見せかけの偽物。プーチンは(得票率を)80%にも180%にも好きな結果を作れる」と批判した。その上で17日正午に投票所を訪れるよう求め、「プーチン以外の候補に投票しても、投票用紙を廃棄してもいい。ナワリヌイと書いてもいい」と語った。
大統領選は、プーチン氏以外の3候補のいずれも侵略を容認しており、プーチン氏の通算5選が確実視されている。
ロシアのプーチン大統領を批判し、北極圏の刑務所で死亡したナワりヌイの妻であるユリア氏は動画で、大統領選を「完全に見せかけの偽物。プーチンは(得票率を)80%にも180%にも好きな結果を作れる」と批判した。その上で17日正午に投票所を訪れるよう求め、「プーチン以外の候補に投票しても、投票用紙を廃棄してもいい。ナワリヌイと書いてもいい」と語った。
大統領選は、プーチン氏以外の3候補のいずれも侵略を容認しており、プーチン氏の通算5選が確実視されている。
2024年03月07日
ビタミン補給
■ビタミンDは「スーパービタミン」
日本では2018年に骨粗しょう症対策としてビタミンDが有効であることが認められ、その血中濃度測定が保険適用されました。ビタミンDの理想の血中濃度は40〜60ng/mLとされています。しかし、重要なビタミンであるにもかかわらず、日本人の平均値は24.5ng/mLと圧倒的に不足しています。世界で最初にビタミンDの重要性を訴えたのは、米国のマイケル・ホーリック博士です。すでに2007年の時点で、健康維持に必須のビタミンDが現代人に不足しているという警鐘を鳴らす論文を権威ある医学誌に発表していました。
ビタミンDは、免疫力をアップし、私たちをあらゆる健康被害から守ってくれる「スーパービタミン」です。ホルモンの一種とも言えるような働きをし、骨の健康を守るだけでなく、動脈硬化・糖尿病予防、筋力の維持、脳神経機能の維持、感染症予防など、その働きは実に多岐にわたります。全身の細胞に影響を与えて免疫機能をサポートするため、感染症予防や、花粉症などアレルギー疾患の予防・改善にも貢献することが期待されます。新型コロナウイルス感染症とビタミンDの関連も世界中の研究報告から示され、ビタミンDの重要性が注目されています。
ビタミンDは日光を浴びることにより皮膚で作られるのですが、年齢を重ねると皮膚での生成量が減少するほか、若い年代でも紫外線をさけることなどさまざまな理由で作りにくくなっているといわれています。
適度な日光浴で、体内でのビタミンDの生成量を増やすことができます。日光を浴びることでビタミンDが増え、マクロファージという免疫細胞を活性化し、結核菌を殺す能力が高まることが背景にあることが明らかにされています。
住んでいる地域や体質にもよりますが、「春から秋の晴れている日なら半袖で15〜30分、曇りの日なら倍の30〜60分程度の日光浴を週に3回」で十分な血中ビタミンD濃度が維持されるとされています。これを踏まえて、暑すぎる夏場は避ける、日差しが弱くなる冬場は日光浴の時間を増やすなど、ライフスタイルに合わせたメリハリのある対策が必要でしょう。
また、ビタミンDが不足する理由の二つ目には、「魚をあまり食べない」ということも挙げられます。ビタミンDは鮭や青魚などに多く含まれています。肉や卵にも含まれているものの、魚よりはかなり少ないので、魚を食生活に習慣的に取り入れるようにしましょう。
キノコ類にもビタミンDが多く含まれていることが知られていますが、ビタミンDにはキノコなど植物由来のD2と、鮭など動物由来のD3があり、人の体で作られるのはD3の方です。ビタミンD2も体内でビタミンD3に変換されますが、動物由来のビタミンD3のほうが、人間の体にとっては体内で利用しやすいものです。
年齢を重ねると皮膚でのビタミンDを作る力自体が弱くなってきたり、体脂肪が多いと脂溶性であるビタミンDは脂肪組織に蓄えられてしまうため、血中濃度が上がりにくいなどの特徴があります。加齢によって食べる量が減少するなどの理由もあり、ビタミンDを食事だけで増やすのは至難の業です。ビタミンDのサプリメントは効率的に血中ビタミンD濃度を上げることができるnode
すすめです。
■現代生活はマグネシウム不足を招きやすい
マグネシウムは、エネルギー(ATP=アデノシン三リン酸。生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる小さな分子)を作り出すために必須の栄養素です。血圧コントロール、糖尿病予防、心血管病予防、骨粗しょう症予防、片頭痛予防、PMS(月経前症候群)に伴う症状の緩和、筋肉を柔らかく保つなどさまざまな働きに関わっています。
骨や筋肉などの細胞内に数多く存在しており、カルシウム濃度をコントロールするのもマグネシウムの重要な働きです。マグネシウムが不足するとカルシウム濃度が上昇し、代謝がうまくいかなくなるため、体のあちこちで筋肉が収縮し、痙攣を起こしやすくなります。このため「足がつる」などの現象が起こりやすくなります。
同様の現象が血管で起これば高血圧や狭心症などの原因となりますし、消化管の細胞にマグネシウム不足が生じれば、腸管の動きが悪くなり、便秘の原因となります。
このように重要な栄養素でありながら、そもそも食材に含まれるマグネシウム量が減っていること、ストレスがかかると、どんどん尿から体外へとマグネシウムが排出されてしまうことなどから、現代生活はマグネシウム不足を招きやすい環境といえます。加齢や薬の服用などに影響されて体内のマグネシウム量が減ってしまうこともあります。ですから、意識してマグネシウムを補充する必要があります。
マグネシウムは、植物の葉緑素に存在していますので、抹茶、ほうれん草、小松菜、ケール、ブロッコリー、ゴーヤなど緑の濃い野菜に多く含まれています。また、海苔、昆布、ワカメなど海藻類にも豊富です。納豆などの大豆製品、ナッツ、シード類、未精製の穀類にも比較的多く含まれています。
カカオ豆から作られるチョコレート、コーヒーもマグネシウム補給に役立つ食材ですが、同時に砂糖を過剰に摂取しないよう気をつけてください。
■体の酸化を抑えるのに欠かせない亜鉛
亜鉛は、細胞分裂するときに欠かすことのできないミネラルであるだけでなく、体内で200種類以上の酵素に関与して、さまざまな代謝を行っています。私たちが摂取したたんぱく質やアルコールを代謝できるのも、亜鉛の働きがあるからです。
また、亜鉛はSODという抗酸化酵素の必須構成成分として、細胞を酸化ストレスから守る錆び止めのはたらきをしています。さらに、DNAやたんぱく質の合成、性ホルモンの分泌、免疫力のコントロール、視力や聴力、味覚の維持などさまざまな体の働きに関与する極めて重要な栄養素です。水銀などの有害金属を体外へ排泄する働きもあります。
細胞の活動の根幹に関わっている亜鉛が不足すれば、DNAレベルで問題が起き、全身に影響が及びます。当然、免疫機能の維持にも関わりますので、亜鉛不足になると、粘膜の防御機能が衰え、細菌やウイルスなどの病原体が侵入しやすくなってしまいます。
この亜鉛は、加齢に伴って胃腸からの吸収が低下するため、体内の亜鉛の総量が減少し、特に70歳以上の高齢者では亜鉛が不足する傾向があります。にもかかわらず、現状では摂取量も加齢とともに減少しており、不足している人が多いのです。これは大きな問題だと思います。
また、亜鉛は吸収不全(入ってくる分が不足)でも、排泄過剰(出ていってしまう分が多い)でも、不足してしまうことに注意してください。血圧の薬などが影響して亜鉛が吸収されにくくなることもありますし、糖尿病や肝臓・腎臓の機能不全、アルコールの代謝などでも排泄過剰になります。飲酒量が多ければ代謝のためにそのぶん亜鉛が使われてしまいますので、特にお酒を飲む機会が多い人は亜鉛不足になりやすい傾向があります。
高齢者で頻発する亜鉛不足の症状は、皮膚の痒みや口腔粘膜の乾燥、味覚障害、さらにひどくなると舌の痛みを伴う舌痛症などがあります。
亜鉛は牡蠣やレバー、チーズ、煮干し、ココアなどに多く含まれていますが、現代人の食生活で亜鉛の一日の摂取推奨量(成人男性なら11mg)を満たすのは極めて難しいでしょう。これらの食材を食べる機会が少ない人はサプリメントも活用して、積極的に亜鉛を摂取することをおすすめします。
日本では2018年に骨粗しょう症対策としてビタミンDが有効であることが認められ、その血中濃度測定が保険適用されました。ビタミンDの理想の血中濃度は40〜60ng/mLとされています。しかし、重要なビタミンであるにもかかわらず、日本人の平均値は24.5ng/mLと圧倒的に不足しています。世界で最初にビタミンDの重要性を訴えたのは、米国のマイケル・ホーリック博士です。すでに2007年の時点で、健康維持に必須のビタミンDが現代人に不足しているという警鐘を鳴らす論文を権威ある医学誌に発表していました。
ビタミンDは、免疫力をアップし、私たちをあらゆる健康被害から守ってくれる「スーパービタミン」です。ホルモンの一種とも言えるような働きをし、骨の健康を守るだけでなく、動脈硬化・糖尿病予防、筋力の維持、脳神経機能の維持、感染症予防など、その働きは実に多岐にわたります。全身の細胞に影響を与えて免疫機能をサポートするため、感染症予防や、花粉症などアレルギー疾患の予防・改善にも貢献することが期待されます。新型コロナウイルス感染症とビタミンDの関連も世界中の研究報告から示され、ビタミンDの重要性が注目されています。
ビタミンDは日光を浴びることにより皮膚で作られるのですが、年齢を重ねると皮膚での生成量が減少するほか、若い年代でも紫外線をさけることなどさまざまな理由で作りにくくなっているといわれています。
適度な日光浴で、体内でのビタミンDの生成量を増やすことができます。日光を浴びることでビタミンDが増え、マクロファージという免疫細胞を活性化し、結核菌を殺す能力が高まることが背景にあることが明らかにされています。
住んでいる地域や体質にもよりますが、「春から秋の晴れている日なら半袖で15〜30分、曇りの日なら倍の30〜60分程度の日光浴を週に3回」で十分な血中ビタミンD濃度が維持されるとされています。これを踏まえて、暑すぎる夏場は避ける、日差しが弱くなる冬場は日光浴の時間を増やすなど、ライフスタイルに合わせたメリハリのある対策が必要でしょう。
また、ビタミンDが不足する理由の二つ目には、「魚をあまり食べない」ということも挙げられます。ビタミンDは鮭や青魚などに多く含まれています。肉や卵にも含まれているものの、魚よりはかなり少ないので、魚を食生活に習慣的に取り入れるようにしましょう。
キノコ類にもビタミンDが多く含まれていることが知られていますが、ビタミンDにはキノコなど植物由来のD2と、鮭など動物由来のD3があり、人の体で作られるのはD3の方です。ビタミンD2も体内でビタミンD3に変換されますが、動物由来のビタミンD3のほうが、人間の体にとっては体内で利用しやすいものです。
年齢を重ねると皮膚でのビタミンDを作る力自体が弱くなってきたり、体脂肪が多いと脂溶性であるビタミンDは脂肪組織に蓄えられてしまうため、血中濃度が上がりにくいなどの特徴があります。加齢によって食べる量が減少するなどの理由もあり、ビタミンDを食事だけで増やすのは至難の業です。ビタミンDのサプリメントは効率的に血中ビタミンD濃度を上げることができるnode
すすめです。
■現代生活はマグネシウム不足を招きやすい
マグネシウムは、エネルギー(ATP=アデノシン三リン酸。生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる小さな分子)を作り出すために必須の栄養素です。血圧コントロール、糖尿病予防、心血管病予防、骨粗しょう症予防、片頭痛予防、PMS(月経前症候群)に伴う症状の緩和、筋肉を柔らかく保つなどさまざまな働きに関わっています。
骨や筋肉などの細胞内に数多く存在しており、カルシウム濃度をコントロールするのもマグネシウムの重要な働きです。マグネシウムが不足するとカルシウム濃度が上昇し、代謝がうまくいかなくなるため、体のあちこちで筋肉が収縮し、痙攣を起こしやすくなります。このため「足がつる」などの現象が起こりやすくなります。
同様の現象が血管で起これば高血圧や狭心症などの原因となりますし、消化管の細胞にマグネシウム不足が生じれば、腸管の動きが悪くなり、便秘の原因となります。
このように重要な栄養素でありながら、そもそも食材に含まれるマグネシウム量が減っていること、ストレスがかかると、どんどん尿から体外へとマグネシウムが排出されてしまうことなどから、現代生活はマグネシウム不足を招きやすい環境といえます。加齢や薬の服用などに影響されて体内のマグネシウム量が減ってしまうこともあります。ですから、意識してマグネシウムを補充する必要があります。
マグネシウムは、植物の葉緑素に存在していますので、抹茶、ほうれん草、小松菜、ケール、ブロッコリー、ゴーヤなど緑の濃い野菜に多く含まれています。また、海苔、昆布、ワカメなど海藻類にも豊富です。納豆などの大豆製品、ナッツ、シード類、未精製の穀類にも比較的多く含まれています。
カカオ豆から作られるチョコレート、コーヒーもマグネシウム補給に役立つ食材ですが、同時に砂糖を過剰に摂取しないよう気をつけてください。
■体の酸化を抑えるのに欠かせない亜鉛
亜鉛は、細胞分裂するときに欠かすことのできないミネラルであるだけでなく、体内で200種類以上の酵素に関与して、さまざまな代謝を行っています。私たちが摂取したたんぱく質やアルコールを代謝できるのも、亜鉛の働きがあるからです。
また、亜鉛はSODという抗酸化酵素の必須構成成分として、細胞を酸化ストレスから守る錆び止めのはたらきをしています。さらに、DNAやたんぱく質の合成、性ホルモンの分泌、免疫力のコントロール、視力や聴力、味覚の維持などさまざまな体の働きに関与する極めて重要な栄養素です。水銀などの有害金属を体外へ排泄する働きもあります。
細胞の活動の根幹に関わっている亜鉛が不足すれば、DNAレベルで問題が起き、全身に影響が及びます。当然、免疫機能の維持にも関わりますので、亜鉛不足になると、粘膜の防御機能が衰え、細菌やウイルスなどの病原体が侵入しやすくなってしまいます。
この亜鉛は、加齢に伴って胃腸からの吸収が低下するため、体内の亜鉛の総量が減少し、特に70歳以上の高齢者では亜鉛が不足する傾向があります。にもかかわらず、現状では摂取量も加齢とともに減少しており、不足している人が多いのです。これは大きな問題だと思います。
また、亜鉛は吸収不全(入ってくる分が不足)でも、排泄過剰(出ていってしまう分が多い)でも、不足してしまうことに注意してください。血圧の薬などが影響して亜鉛が吸収されにくくなることもありますし、糖尿病や肝臓・腎臓の機能不全、アルコールの代謝などでも排泄過剰になります。飲酒量が多ければ代謝のためにそのぶん亜鉛が使われてしまいますので、特にお酒を飲む機会が多い人は亜鉛不足になりやすい傾向があります。
高齢者で頻発する亜鉛不足の症状は、皮膚の痒みや口腔粘膜の乾燥、味覚障害、さらにひどくなると舌の痛みを伴う舌痛症などがあります。
亜鉛は牡蠣やレバー、チーズ、煮干し、ココアなどに多く含まれていますが、現代人の食生活で亜鉛の一日の摂取推奨量(成人男性なら11mg)を満たすのは極めて難しいでしょう。これらの食材を食べる機会が少ない人はサプリメントも活用して、積極的に亜鉛を摂取することをおすすめします。
2024年03月06日
『人間関係を半分降りる ――気楽なつながりの作り方』
「友だちは多い方がいい」「家族は助け合うもの」「恋愛をすべき」−−人と人の距離が近いことは“素敵なこと”とされているが、果たして本当にそうなのだろうか。鶴見済さんの『人間関係を半分降りる ――気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)の中の「人間には酷い面があるのだから、少し離れてつながろう」という言葉がある。
近年、増える虐待・いじめ・過干渉・共依存など、現実を見れば、距離が近い関係でのトラブルや苦しみは生じているし、日本の殺人事件の半数は家族間で起きている。鶴見氏は、家族に限らず人は近くなればなるほど、「好き」の気持ちが増す可能性とともに、「嫌い」の気持ちも大きくなることを指摘している。
家族とは、子の立場から見れば、親も兄弟は自分で選択してはいない関係だ。だから合わない場合も起きる。そういう人と無理に関係を続ける必要はない。「家族」というつながりがある人と、良好な関係性を築けている場合は、それはそれで幸せなことだと思うが、「家族だから仲良くすべき」という固定観念、親せきに義理を感じるのは見直していいだろう。
最近は毒親サバイバーが声をあげることも珍しくなくなってきているし、そういう子の立場から見れば、偶然一緒に生活するようになった家族という集団である。多くの場合、親は「子どもが欲しい」「親になりたい」という選択をしているだろうが、子としては「子どもとして生まれたい」という選択はしていない。こう考えると「産んでもらった恩・育ててもらった恩」で一生縛られるのは理不尽だと感じる関係の親子もあると思う。「親から傷けられたとしても、親にも事情があったのだから受け入れるものだ」「どんな親であっても、産んでもらったのだから/育ててもらったのだから感謝すべき」ということへ反発が見られることもある。
近年、増える虐待・いじめ・過干渉・共依存など、現実を見れば、距離が近い関係でのトラブルや苦しみは生じているし、日本の殺人事件の半数は家族間で起きている。鶴見氏は、家族に限らず人は近くなればなるほど、「好き」の気持ちが増す可能性とともに、「嫌い」の気持ちも大きくなることを指摘している。
家族とは、子の立場から見れば、親も兄弟は自分で選択してはいない関係だ。だから合わない場合も起きる。そういう人と無理に関係を続ける必要はない。「家族」というつながりがある人と、良好な関係性を築けている場合は、それはそれで幸せなことだと思うが、「家族だから仲良くすべき」という固定観念、親せきに義理を感じるのは見直していいだろう。
最近は毒親サバイバーが声をあげることも珍しくなくなってきているし、そういう子の立場から見れば、偶然一緒に生活するようになった家族という集団である。多くの場合、親は「子どもが欲しい」「親になりたい」という選択をしているだろうが、子としては「子どもとして生まれたい」という選択はしていない。こう考えると「産んでもらった恩・育ててもらった恩」で一生縛られるのは理不尽だと感じる関係の親子もあると思う。「親から傷けられたとしても、親にも事情があったのだから受け入れるものだ」「どんな親であっても、産んでもらったのだから/育ててもらったのだから感謝すべき」ということへ反発が見られることもある。
2024年03月05日
名前は憶えてもらえると得
我孫子市を「がそんし」と読んでしまう人もいる。子はよめるが、「あ・び」はどうしても無理だろう。
市内には「高野山/こうのやま」「中峠/なかびょう」「岡発戸/おかほっど」など等、難解地名が多いところだ。
小林正観『幸も不幸もないんですよ』 (知的生き方文庫)に、次のような事が書いてあった。
・・・・・・・
年間にたくさんの名刺をいただきます。なかには、読めないものがあります。
まれに、本名で難しい字、という場合もあるのですが、まったく読めない漢字の場合、ほとんどが「姓名判断」によるものでした。
「どうも運が悪い」「どうにもツキがない」などの理由で、姓名判断の人に見て もらい、10万円とか20万円とかの金額を払ってつけてもらった、という人が多かったのです。
名刺の名前を、戸籍の名前と変えることで気分が変わり、心機一転やる気になり、新たな世界へ踏み出そう、というような気持ちも、理解できます。しかし、問題はその「新しい名前」が「読めないこと」なのです。 ルビをふっているから、ローマ字で書いているから、この名前でもいいだろうという話は、「名前」の持つ意味を少し誤解しているかもしれません。
「名前」は、自分以外の人に「自分を覚えてもらう」ための大事な役割を持つ のです。
人間関係の中で、初めて「名前」の価値があります。
自分を認識してもらう、自分を覚えてもらうための、とても大事な情報なのですから。
それが、読めない「難しい漢字」の結果、「好運」や「ツキ」を呼び入れられず、スルーされてきたかもしれません。
少なくとも「好意的な人」をふやしてはこなかったような気がします。
読めない名前と同様に、読み取れない名前もある。
現代は、色々な名刺管理ソフトが出ているが、デザインにこだわりすぎていると、読み取れない。
また、名前は表にだけ書いてあり、裏に連絡先があると言う場合、2回読み取らなければならない。
なぜ、表面に必要な情報を一括で入れないのだろうと思う。
また、飲食店や商店の店名も同様だ。読めない漢字や、一人よがりのデザインなど、読みにくくて、おぼえにくい店名はかなり損をしている。
ネットで検索できない店名も、本当に困る。現代は、名刺も店名も、インターネット上でいかに使いやすいかを考えないと、たったそれだけで、知らず知らずに時代から置いていかれてしまう。
名前も、名刺も、店名も、自分以外の人に「自分(お店や会社)を覚えてもらう」ための大事な役割を持つ。それが、「ブランド化」だ。
すべてにわたって覚えてもらう人を増やす努力が必要だ。
・・・・・・
本当に、まちを知ってきてもらうために、ひらがな名に変えている市町村もあるのだから、考え時だ。
市内には「高野山/こうのやま」「中峠/なかびょう」「岡発戸/おかほっど」など等、難解地名が多いところだ。
小林正観『幸も不幸もないんですよ』 (知的生き方文庫)に、次のような事が書いてあった。
・・・・・・・
年間にたくさんの名刺をいただきます。なかには、読めないものがあります。
まれに、本名で難しい字、という場合もあるのですが、まったく読めない漢字の場合、ほとんどが「姓名判断」によるものでした。
「どうも運が悪い」「どうにもツキがない」などの理由で、姓名判断の人に見て もらい、10万円とか20万円とかの金額を払ってつけてもらった、という人が多かったのです。
名刺の名前を、戸籍の名前と変えることで気分が変わり、心機一転やる気になり、新たな世界へ踏み出そう、というような気持ちも、理解できます。しかし、問題はその「新しい名前」が「読めないこと」なのです。 ルビをふっているから、ローマ字で書いているから、この名前でもいいだろうという話は、「名前」の持つ意味を少し誤解しているかもしれません。
「名前」は、自分以外の人に「自分を覚えてもらう」ための大事な役割を持つ のです。
人間関係の中で、初めて「名前」の価値があります。
自分を認識してもらう、自分を覚えてもらうための、とても大事な情報なのですから。
それが、読めない「難しい漢字」の結果、「好運」や「ツキ」を呼び入れられず、スルーされてきたかもしれません。
少なくとも「好意的な人」をふやしてはこなかったような気がします。
読めない名前と同様に、読み取れない名前もある。
現代は、色々な名刺管理ソフトが出ているが、デザインにこだわりすぎていると、読み取れない。
また、名前は表にだけ書いてあり、裏に連絡先があると言う場合、2回読み取らなければならない。
なぜ、表面に必要な情報を一括で入れないのだろうと思う。
また、飲食店や商店の店名も同様だ。読めない漢字や、一人よがりのデザインなど、読みにくくて、おぼえにくい店名はかなり損をしている。
ネットで検索できない店名も、本当に困る。現代は、名刺も店名も、インターネット上でいかに使いやすいかを考えないと、たったそれだけで、知らず知らずに時代から置いていかれてしまう。
名前も、名刺も、店名も、自分以外の人に「自分(お店や会社)を覚えてもらう」ための大事な役割を持つ。それが、「ブランド化」だ。
すべてにわたって覚えてもらう人を増やす努力が必要だ。
・・・・・・
本当に、まちを知ってきてもらうために、ひらがな名に変えている市町村もあるのだから、考え時だ。
2024年03月04日
「私たちはあきらめない」……。
1日に開かれたロシアの反政権派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏(47)のモスクワでの葬儀に数千人の市民が訪れた。1日午後、ナワリヌイ氏の遺体を乗せた霊柩車が到着すると、大きな拍手と「ナワリヌイ」コールがわき起こった。参列を希望する市民らの列は約1キロにも延び、その周囲でも身動きが取れないほど大勢の市民が見守った。若者だけでなく、高齢者も目立った。
モスクワ南方の町から訪れたナジェージュダさん(60)は「英雄は死なない。アレクセイは死んでいない。地下鉄で多くの人が花を持っているのを見て、涙をこらえた」と話すと、「(政権を)我々は許さない」と声を上げた。
ナワリヌイ氏、受賞映画で『遺言』では「殺されても、あきらめないで」と訴えている。反プーチンの「カリスマ」を失った衝撃は大きいが、その遺志を継ぎ、未来を信じる言葉も聞かれた。
モスクワ南方の町から訪れたナジェージュダさん(60)は「英雄は死なない。アレクセイは死んでいない。地下鉄で多くの人が花を持っているのを見て、涙をこらえた」と話すと、「(政権を)我々は許さない」と声を上げた。
ナワリヌイ氏、受賞映画で『遺言』では「殺されても、あきらめないで」と訴えている。反プーチンの「カリスマ」を失った衝撃は大きいが、その遺志を継ぎ、未来を信じる言葉も聞かれた。
2024年03月03日
奇跡の女子サッカー、実話が映画化
世界最弱のサッカーチームがワールドカップ予選で起こした奇跡のような実話をもとに映画化。2014年に「ネクスト・ゴール! 世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦」としてドキュメンタリー映画化もされたエピソードを、ワイティティ監督独自の世界観とユーモアを交えて描き出す。
米領サモアのサッカー代表チームは、2001年にワールドカップ予選史上最悪となる0対31の大敗を喫して以来、1ゴールも決められずにいた。次の予選が迫る中、型破りな性格のためアメリカを追われた鬼コーチ、トーマス・ロンゲンが監督に就任し、チームの立て直しを図るが……。
主人公トーマス・ロンゲンを「それでも夜は明ける」のマイケル・ファスベンダー、米領サモアのサッカー協会会長タヴィタをオスカー・ナイトリー、ロンゲンの元妻ゲイルをドラマ「ハンドメイズ・テイル 侍女の物語」のエリザベス・モスが演じた。
2023年製作/104分/G/イギリス・アメリカ合作
原題:Next Goal Wins
配給:ディズニー
劇場公開日:2024年2月23日
米領サモアのサッカー代表チームは、2001年にワールドカップ予選史上最悪となる0対31の大敗を喫して以来、1ゴールも決められずにいた。次の予選が迫る中、型破りな性格のためアメリカを追われた鬼コーチ、トーマス・ロンゲンが監督に就任し、チームの立て直しを図るが……。
主人公トーマス・ロンゲンを「それでも夜は明ける」のマイケル・ファスベンダー、米領サモアのサッカー協会会長タヴィタをオスカー・ナイトリー、ロンゲンの元妻ゲイルをドラマ「ハンドメイズ・テイル 侍女の物語」のエリザベス・モスが演じた。
2023年製作/104分/G/イギリス・アメリカ合作
原題:Next Goal Wins
配給:ディズニー
劇場公開日:2024年2月23日
2024年03月02日
元気の基:一番と二番の出し汁
出汁の成分のグルタミン酸は羊水にも含まれているほど滋養に満ちており、昆布出汁と母乳のグルタミン酸の濃度はほぼ同じなのだそうです。
88歳の現役ビジネスウーマンとして知られる吉川幸枝さんは、不動産業に携わった当初に賃貸アパートに対し、マンション(英語での意味は豪邸)という言葉を用いて差別化した名付け親として知られます。バリバリの元気は、骨年齢・臓器年齢とも20代との評定が示す通りで、「私の体は常に、お出汁で満たされている」と話しています。
その秘訣の一つは、出汁を切らさないように作り置きして、毎日取り入れているといいます。「出汁を取るというと手間ひまかかると思われがちですけど、材料の量を把握してを火にかけるだけですから、実は簡単です。作り置きで1週間はもつし、めんどくさいことなんかちっともありません」
そこで、吉川さんが作る出汁のレシピを紹介します。
水1升、酒1合
かつお節(厚削り)45gもしくは昆布(5cm四方)12枚、
煮干し28匹
上記を鍋に入れて火にかけて15分沸騰させます。温度が下がって煮出した出汁が素材に戻るのを防ぐため、
火を止めずにかつお節や昆布、煮干しを取り出します。これで1番出汁が完成します。
取り出した材料に、同じ分量の水・酒を入れて、今度は25分沸騰させると2番出汁ができます。
ポイントは2回続けて出汁を取ること。素材に含まれる栄養を根こそぎ引っ張ることができます。
「1番出汁は、冷蔵庫で大事に保管し、エネルギー源として朝の味噌汁などに使います。時間がない朝は、冷やご飯にこの味噌汁をぶっかけていただきます」
ちなみに、出汁を少しの塩で味付けして、そのまま飲むのも◎。朝のコーヒー感覚で生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、2番出汁は、野菜や魚の煮付けなどに使うのがおすすめとのことです。
製氷皿で固めて冷凍ストックすれば、さらに保存可能です!
次に吉川さんが挙げたのが黒豆です、イソフラボンやアントシアニンなど、美容や健康によい栄養素が豊富だといいます。砂糖を入れない黒豆を自分で炊いているのだそう。
吉川さんは、「黒豆と別に冷蔵庫に入れて保管して、はちみつや黒砂糖を入れて飲み物としていただきます。これがまたトロリとして、本当においしいの」と、煮汁も飲んで溶け出した栄養まで余さず摂っています。
ハンドバックに携帯するのは、ノリと梅干。小腹がすいたら、すぐ栄養補給することが若い時と違い重要なのだそう。空腹感に慣らしてはダメ、つまり「経営は赤字にしたらダメで、常に黒字にするよう心がけます。けれど、これは体についても一緒。体も赤字にしたらいかんと思っています」と言われます。
そのため、蒸し野菜を作っていつでも食べられるようにしたり、果物を欠かさないようにしたり、外出の際には梅干しや海苔を携帯して小腹が空いたら口に含むなどして、栄養の不足がない状態を保つようにしているのだそうです。
若い頃と違い、食が即、その日の体調に影響しするのだと話します。
「私たちがエネルギー補給を怠れば、体力が回復しにくくなり、けがや病気の原因にもなりかねません」
そこでできるだけ空腹の状態を作らないという健康法を実践しているそうです。
出典HP
88歳の現役ビジネスウーマンとして知られる吉川幸枝さんは、不動産業に携わった当初に賃貸アパートに対し、マンション(英語での意味は豪邸)という言葉を用いて差別化した名付け親として知られます。バリバリの元気は、骨年齢・臓器年齢とも20代との評定が示す通りで、「私の体は常に、お出汁で満たされている」と話しています。
その秘訣の一つは、出汁を切らさないように作り置きして、毎日取り入れているといいます。「出汁を取るというと手間ひまかかると思われがちですけど、材料の量を把握してを火にかけるだけですから、実は簡単です。作り置きで1週間はもつし、めんどくさいことなんかちっともありません」
そこで、吉川さんが作る出汁のレシピを紹介します。
水1升、酒1合
かつお節(厚削り)45gもしくは昆布(5cm四方)12枚、
煮干し28匹
上記を鍋に入れて火にかけて15分沸騰させます。温度が下がって煮出した出汁が素材に戻るのを防ぐため、
火を止めずにかつお節や昆布、煮干しを取り出します。これで1番出汁が完成します。
取り出した材料に、同じ分量の水・酒を入れて、今度は25分沸騰させると2番出汁ができます。
ポイントは2回続けて出汁を取ること。素材に含まれる栄養を根こそぎ引っ張ることができます。
「1番出汁は、冷蔵庫で大事に保管し、エネルギー源として朝の味噌汁などに使います。時間がない朝は、冷やご飯にこの味噌汁をぶっかけていただきます」
ちなみに、出汁を少しの塩で味付けして、そのまま飲むのも◎。朝のコーヒー感覚で生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、2番出汁は、野菜や魚の煮付けなどに使うのがおすすめとのことです。
製氷皿で固めて冷凍ストックすれば、さらに保存可能です!
次に吉川さんが挙げたのが黒豆です、イソフラボンやアントシアニンなど、美容や健康によい栄養素が豊富だといいます。砂糖を入れない黒豆を自分で炊いているのだそう。
吉川さんは、「黒豆と別に冷蔵庫に入れて保管して、はちみつや黒砂糖を入れて飲み物としていただきます。これがまたトロリとして、本当においしいの」と、煮汁も飲んで溶け出した栄養まで余さず摂っています。
ハンドバックに携帯するのは、ノリと梅干。小腹がすいたら、すぐ栄養補給することが若い時と違い重要なのだそう。空腹感に慣らしてはダメ、つまり「経営は赤字にしたらダメで、常に黒字にするよう心がけます。けれど、これは体についても一緒。体も赤字にしたらいかんと思っています」と言われます。
そのため、蒸し野菜を作っていつでも食べられるようにしたり、果物を欠かさないようにしたり、外出の際には梅干しや海苔を携帯して小腹が空いたら口に含むなどして、栄養の不足がない状態を保つようにしているのだそうです。
若い頃と違い、食が即、その日の体調に影響しするのだと話します。
「私たちがエネルギー補給を怠れば、体力が回復しにくくなり、けがや病気の原因にもなりかねません」
そこでできるだけ空腹の状態を作らないという健康法を実践しているそうです。
出典HP
2024年03月01日
T・スウイフトが大学の講義科目に
テイラー・スウィフトのポップスターとしてのキャリアは昨年さらに、業界の常識を覆す新たな高みに達した。世界中の会場でチケットが即完売となった「エラズ」ツアーの興行収入は10億ドル超。スウィフトはタイム誌の「今年の人」に選ばれ、ツアーを収録した映画もゴールデングローブ賞にノミネートされた。
スウィフトは、Z世代(おおむね1997〜2012年生まれ)を中心に、働き盛りのミレニアル世代(同1981〜96年生まれ)やX世代(同65〜80年生まれ)、さらにはベビーブーム世代(同46〜64年生まれ)の一部にまで愛されている数少ないアーティストの1人だ。ほぼ無名のカントリー歌手としてスタートしたスウィフトが、どうやって世界的なスターとなり、2023年には音楽配信大手スポティファイで最も再生された(全世界で261億回以上)アーティストになったのか。
社会現象ともなってきたスウィフトを大学で研究テーマに選ぶ学生もいる。それだけではない、名門校のカリフォルニア大学バークレー校、ハーバード大学でウィフト研究がカリキュラムに取り入れた。スタンフォード大学、アリゾナ州立大学、テキサス大学オースティン校もスウィフトの社会的重要性やフェミニストのアイコンとなった過程などを学べる講座を既に提供している。
こうした動きは米国外にも広がっている。英ロンドン大学クイーンメリー校は夏期講習で独自のスウィフト講座を提供。ベルギーのゲント大学の英文学の授業では、学生はスウィフトの歌詞と古典的な散文を比較する試みに挑む。
さまざまな企業のマーケティング戦略の文化的側面についてコンサルティング活動をするアナリサ・ナッシュ・フェルナンデスはカギは勢いだと語る。「スウィフトは若手女性カントリー歌手というニッチな分野からスタートし、新しいトレンドやサウンドを戦略的に取り入れながら巨大なファン層を築いてきた」
スウィフトがこれほど多くの世代に支持される理由の1つは共感しやすさだと、フェルナンデスは指摘する。男性中心の業界で女性として活躍する難しさや、体形についての葛藤、恋人や女友達との関係など、スウィフトのあらゆる経験がファンの共感を呼ぶ。だから世代やジェンダーを超えた支持を集めているのだと、フェルナンデスは言う。
フェルナンデスは、「現代社会でエンゲージメントを最大化する方法を学ぶ上で、スウィフトは完璧なケースになる。社会学、人類学、ジェンダー研究、メディア研究、経営などさまざまな要素が含まれる」と高く評価する
スウィフトを研究したことを就職活動でアピール材料にできるという声もある。大学受験コンサルタントのエリック・エンは大学が受験生に、そして企業が新卒者に求める要素は極めて現代的なものになってきていると、語る。
「今は、ユニークなことを学んだ学生がかつてないほど貴重と見なされる」と、エンは語る。「スウィフトのようなポップカルチャーの象徴を扱う科目は軽薄だと思うかもしれないが、それを履修することで得られるプラス面をよく考えるべきだ」
希望する企業から内定をもらう直接的な助けにはならないかもしれないが、履歴書が採用担当者の目に留まりやすくなるのは間違いないだろう。伝統的な学問分野だけでなく、文化的に意義のある分野を探求する意欲や関心があることもアピールできる。
米国勢調査局によると、全米の大学生の数は2022年現在で1730万人余り。この数字が物語るのは就職活動における熾烈な競争だ。学生たちが求めるのは、企業の人事担当の目に留まるようなユニークな履歴書。独創的な選択科目を受講するのはそのためでもある。州内出身者に適用される4年制の州立大学の授業料は平均して年間2万4000ドル超。私立大学のハーバードの学費は2倍以上にもなる。卒業後もずっと学費ローンの支払いに追われるのだから、最終学年くらいは創意工夫に満ちた(つまりは面白い)講座を受講したいと思うのは自然なことだろう。
バークレー校のスウィフト研究講座の講師を務めるクリスタル・ハリアントは、何カ月もかけて講義内容を用意した。この講座は今年の春学期、同校のハース・ビジネススクールで開講する。性差別的な風潮が色濃く残る音楽業界で、彼女はあらゆる言動を絶えず詮索され、批判されてきた。それでもバッシングや嫌がらせの嵐に負けず、キャリアを切り開いた、そこから学べることは多いはずとの見方である。
ハリアント自身、バークレーで経済学を専攻して卒業したばかりの21歳。本業は経営コンサルティング会社のアナリストだが、8歳の時からファンだったスウィフトについて講座を持つ話が舞い込んでくると、絶対やらなくてはと思った。
これまでにも、リアリティー番組のスターから一大ビジネス帝国を築いたキム・カーダシアンや、歌手のビヨンセやレディー・ガガなど、ポップアーティストをテーマにした講座はあった。だが、スウィフトはアメリカ社会に「多面的な影響を与えている」ため、より研究価値が高いとハリアントは考えている。
「スウィフトは商業的に大きな成功を収めると同時に、アーティストとしても進化してきた。伝統的な学術研究とポップカルチャーの研究を結び付ける最高の存在だと思う」と、ハリアントは言う。「彼女のような『大物』を生み出すテクニックを解明することにも意義がある。スウィフトのマーケティングやビジネス戦略、世界中で共感を呼ぶスキルは、学生が就職したとき役に立つだろう」
かつてのレーベルで発表した楽曲の原盤権をめぐる争いであれ、最新のツアーを世界的なパーティーにするという企画であれ、スウィフトのキャリアを学べば、学生たちが将来どんな仕事に就いても役に立つだろう。「既成概念にとらわれない思考を促す科目を履修したことは、就職活動でもプラスになるはずだ」と、ハリアントは語る。「複雑化する現代の職場は、多面的な視野を持つ従業員を求めている。ユニークなカリキュラムを通してそうした視点を得られる」
ボブ・ディランがノーベル賞を授与されたこともあり、テイラー・スウィフトも現代を代表するアーティストの1人として、歴史に名を残すのは間違いない。そんな彼女を研究することは、確かに現代を理解する切り口になりそうだ。
スウィフト自身も、2022年のシングル「Bejeweled/ビジュエルド」で歌っている。「そろそろ、いろいろ教えてあげないとね」と。
出典 ニューズウイーク日本語版<アリス・コリンズ 2024年2月20日号抜粋>
スウィフトは、Z世代(おおむね1997〜2012年生まれ)を中心に、働き盛りのミレニアル世代(同1981〜96年生まれ)やX世代(同65〜80年生まれ)、さらにはベビーブーム世代(同46〜64年生まれ)の一部にまで愛されている数少ないアーティストの1人だ。ほぼ無名のカントリー歌手としてスタートしたスウィフトが、どうやって世界的なスターとなり、2023年には音楽配信大手スポティファイで最も再生された(全世界で261億回以上)アーティストになったのか。
社会現象ともなってきたスウィフトを大学で研究テーマに選ぶ学生もいる。それだけではない、名門校のカリフォルニア大学バークレー校、ハーバード大学でウィフト研究がカリキュラムに取り入れた。スタンフォード大学、アリゾナ州立大学、テキサス大学オースティン校もスウィフトの社会的重要性やフェミニストのアイコンとなった過程などを学べる講座を既に提供している。
こうした動きは米国外にも広がっている。英ロンドン大学クイーンメリー校は夏期講習で独自のスウィフト講座を提供。ベルギーのゲント大学の英文学の授業では、学生はスウィフトの歌詞と古典的な散文を比較する試みに挑む。
さまざまな企業のマーケティング戦略の文化的側面についてコンサルティング活動をするアナリサ・ナッシュ・フェルナンデスはカギは勢いだと語る。「スウィフトは若手女性カントリー歌手というニッチな分野からスタートし、新しいトレンドやサウンドを戦略的に取り入れながら巨大なファン層を築いてきた」
スウィフトがこれほど多くの世代に支持される理由の1つは共感しやすさだと、フェルナンデスは指摘する。男性中心の業界で女性として活躍する難しさや、体形についての葛藤、恋人や女友達との関係など、スウィフトのあらゆる経験がファンの共感を呼ぶ。だから世代やジェンダーを超えた支持を集めているのだと、フェルナンデスは言う。
フェルナンデスは、「現代社会でエンゲージメントを最大化する方法を学ぶ上で、スウィフトは完璧なケースになる。社会学、人類学、ジェンダー研究、メディア研究、経営などさまざまな要素が含まれる」と高く評価する
スウィフトを研究したことを就職活動でアピール材料にできるという声もある。大学受験コンサルタントのエリック・エンは大学が受験生に、そして企業が新卒者に求める要素は極めて現代的なものになってきていると、語る。
「今は、ユニークなことを学んだ学生がかつてないほど貴重と見なされる」と、エンは語る。「スウィフトのようなポップカルチャーの象徴を扱う科目は軽薄だと思うかもしれないが、それを履修することで得られるプラス面をよく考えるべきだ」
希望する企業から内定をもらう直接的な助けにはならないかもしれないが、履歴書が採用担当者の目に留まりやすくなるのは間違いないだろう。伝統的な学問分野だけでなく、文化的に意義のある分野を探求する意欲や関心があることもアピールできる。
米国勢調査局によると、全米の大学生の数は2022年現在で1730万人余り。この数字が物語るのは就職活動における熾烈な競争だ。学生たちが求めるのは、企業の人事担当の目に留まるようなユニークな履歴書。独創的な選択科目を受講するのはそのためでもある。州内出身者に適用される4年制の州立大学の授業料は平均して年間2万4000ドル超。私立大学のハーバードの学費は2倍以上にもなる。卒業後もずっと学費ローンの支払いに追われるのだから、最終学年くらいは創意工夫に満ちた(つまりは面白い)講座を受講したいと思うのは自然なことだろう。
バークレー校のスウィフト研究講座の講師を務めるクリスタル・ハリアントは、何カ月もかけて講義内容を用意した。この講座は今年の春学期、同校のハース・ビジネススクールで開講する。性差別的な風潮が色濃く残る音楽業界で、彼女はあらゆる言動を絶えず詮索され、批判されてきた。それでもバッシングや嫌がらせの嵐に負けず、キャリアを切り開いた、そこから学べることは多いはずとの見方である。
ハリアント自身、バークレーで経済学を専攻して卒業したばかりの21歳。本業は経営コンサルティング会社のアナリストだが、8歳の時からファンだったスウィフトについて講座を持つ話が舞い込んでくると、絶対やらなくてはと思った。
これまでにも、リアリティー番組のスターから一大ビジネス帝国を築いたキム・カーダシアンや、歌手のビヨンセやレディー・ガガなど、ポップアーティストをテーマにした講座はあった。だが、スウィフトはアメリカ社会に「多面的な影響を与えている」ため、より研究価値が高いとハリアントは考えている。
「スウィフトは商業的に大きな成功を収めると同時に、アーティストとしても進化してきた。伝統的な学術研究とポップカルチャーの研究を結び付ける最高の存在だと思う」と、ハリアントは言う。「彼女のような『大物』を生み出すテクニックを解明することにも意義がある。スウィフトのマーケティングやビジネス戦略、世界中で共感を呼ぶスキルは、学生が就職したとき役に立つだろう」
かつてのレーベルで発表した楽曲の原盤権をめぐる争いであれ、最新のツアーを世界的なパーティーにするという企画であれ、スウィフトのキャリアを学べば、学生たちが将来どんな仕事に就いても役に立つだろう。「既成概念にとらわれない思考を促す科目を履修したことは、就職活動でもプラスになるはずだ」と、ハリアントは語る。「複雑化する現代の職場は、多面的な視野を持つ従業員を求めている。ユニークなカリキュラムを通してそうした視点を得られる」
ボブ・ディランがノーベル賞を授与されたこともあり、テイラー・スウィフトも現代を代表するアーティストの1人として、歴史に名を残すのは間違いない。そんな彼女を研究することは、確かに現代を理解する切り口になりそうだ。
スウィフト自身も、2022年のシングル「Bejeweled/ビジュエルド」で歌っている。「そろそろ、いろいろ教えてあげないとね」と。
出典 ニューズウイーク日本語版<アリス・コリンズ 2024年2月20日号抜粋>