大学教授から兵士に転身したウクライナ人のファディル・シャンドル(Fedir Shandor)氏(48)は、塹壕からのリモート授業で一躍有名になった。そして今また思いもよらなかった職務に就いている。ロシアに友好的なハンガリーに駐在するウクライナ大使だ。
ウジゴロド国立大学(Uzhhorod National University)で社会学と観光学の教授を務めるシャンドル氏は、昨年2月のロシアによる侵攻開始後に志願し従軍。ただし戦争による教育の中断は望まないとして、塹壕でアサルトライフルを膝に置きながら、携帯電話でリモート授業を継続した。
その姿を捉えた画像がソーシャルメディアで拡散し、「塹壕教授」との愛称で呼ばれるようになったシャンドル氏。授業中、背後に砲弾が落ちた際には、学生から「正気ですか?」と聞かれたと言って笑う。
ウクライナ東部の最前線にいたシャンドル氏が撮影し、話題となった動画の一つがウクライナ外務省の目に留まった。自らのルーツ、ハンガリーにまつわる投稿だった。
ウクライナ侵攻開始から1年半、ハンガリーは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の加盟国でありつつ、ロシアと友好的な関係を保っている。ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は、西側諸国からウクライナへ供与される武器の通過を許可せず、両国の関係は冷え切った。
そうした中、シャンドル氏は10月23日にウクライナ東部ハルキウ(Kharkiv)州の村で解放作戦に参加したと語る動画を投稿。1956年、旧ソ連に対してハンガリー市民が蜂起した「ハンガリー動乱」の日だった。シャンドル氏は、部隊の仲間と共に両国の国旗を掲げ、「ハンガリー人頑張れ!」と声を上げた。この後、ハンガリー市民からウクライナ軍への寄付が殺到するようになった。
この動画にはもう一つ、シャンドル氏の故郷であるウクライナ最西端ザカルパッチャ(Transcarpathia、英名:トランスカルパティア)州に住むハンガリー系少数民族がロシアとの戦いに貢献していないとする考えを打ち砕く効果もあった。
動画を見たウクライナ外務省は電話で、シャンドル氏のルーツや家族構成について尋ねてきた。「それから履歴書を送るように言われた」 駐ハンガリー大使選考の最終プロセスは3月、ウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領との一対一の面接だった。
シャンドル氏は同月中に駐ハンガリー大使に指名されたが、ハンガリー側のノバーク・カタリン(Katalin Novak)大統領がそれを承認したのは8月に入ってからだった。
首都ブダペストを拠点とするシンクタンク「ポリティカル・キャピタル(Political Capital)」のクレコ・ペーテル(Peter Kreko)氏はAFP対し、承認に時間がかかったことにも緊張の強さが表れているとみられ、「シャンドル氏に託される関係改善という任務は非常に難しいものになるだろう」と語った。
また、ウクライナを拠点とする中欧戦略研究所(Institute for Central European Strategy)のドミトロ・トゥジャンスキー(Dmytro Tuzhanskyi)所長は「シャンドル氏がキャリア外交官でないことは強みだ。過去のいさかいに縛られなくて済む」と述べ、同氏にとって関係改善の「チャンスは大きい」との見方を示した一方で、「ウクライナとハンガリーの関係の複雑さを考えれば、(映画「007」シリーズ)のジェームズ・ボンド(James Bond)でさえ一人で突破口を開くことはできないだろう」と話した。
シャンドル氏は、首都キーウにあるウクライナ軍が鹵獲(ろかく)したロシア側の軍需品が展示された広場のそばでAFPのインタビューに応じた。
戦時下の今、最も難しい外交ポストの職務にどう取り組んでいくつもりかという質問に対し、シャンドル氏は穏やかな口調ではあるものの、険悪な雰囲気を和らげていく意欲を示した。「オルバン氏はハンガリーの国益を守り、ウクライナはウクライナ国民の利益を守る。われわれは共通の立場を探っていく」
出典 2023/8/28 (c)AFP/Anuj Chopra
2024年01月31日
2024年01月30日
松井秀喜さん、石川県に応援メッセージと寄附金
石川県能美市出身で大リーグのヤンキースなどで活躍した松井秀喜さん(49)が30日、能登半島地震の被災者へのメッセージを寄せた。
「私は子供の頃から能登に何度も訪れています。この度の地震で私の記憶に残っている街並みや観光名所は一瞬にして変わり果てた姿になってしまいました」とし、「被害の甚大さに胸が締めつけられます」と記した。
続けて、「私の現役時代には、私が石川県出身ということで多くの県民の皆様に応援して頂きました。被災された方々にも声援を送って下さった方がいらっしゃると思います」といい、「今度は私が、被災された方々が力強く立ち上がり前を向かれていく姿を応援しなくてはいけない時だと感じています」とした。
この春に巨人の宮崎キャンプで臨時コーチを務めることから、「(宮崎で)チャリティーを精いっぱいお手伝いさせていただく」とした。帰省した際に被災者と交流し、少しでも前向きな気持ちになってもらう機会を継続してつくっていきたいという。
松井さんは、災害義援金として1千万円を日本赤十字社を通じて県に寄付している。
「私は子供の頃から能登に何度も訪れています。この度の地震で私の記憶に残っている街並みや観光名所は一瞬にして変わり果てた姿になってしまいました」とし、「被害の甚大さに胸が締めつけられます」と記した。
続けて、「私の現役時代には、私が石川県出身ということで多くの県民の皆様に応援して頂きました。被災された方々にも声援を送って下さった方がいらっしゃると思います」といい、「今度は私が、被災された方々が力強く立ち上がり前を向かれていく姿を応援しなくてはいけない時だと感じています」とした。
この春に巨人の宮崎キャンプで臨時コーチを務めることから、「(宮崎で)チャリティーを精いっぱいお手伝いさせていただく」とした。帰省した際に被災者と交流し、少しでも前向きな気持ちになってもらう機会を継続してつくっていきたいという。
松井さんは、災害義援金として1千万円を日本赤十字社を通じて県に寄付している。
2024年01月29日
中国恒大集団、バブル崩壊
香港の高等裁判所にあたる高等法院は、29日中国恒大集団に対し法的整理手続きの開始を決める命令を出しました。中華人民共和国広東省深圳市に本拠を置く不動産開発会社。会社は飛躍的に成長を遂げ、2009年に香港証券取引所に「中国恒大」として上場し、会社の時価総額は72億200万ドルまで上昇しました。同族経営であり、2019年時点では「グローバル・ファミリー企業500社ランキング」で25位にランクイン、2019年版「世界同族企業500社」において、中国は恒大集団の25位が最高位でした。
中国では習近平政権の統制強化を機にした不動産市場の低迷が深刻化しており、恒大集団に限らず碧桂園(へきけいえん)など不動産大手に経営悪化が広がっている。不動産は中国の国内総生産(GDP)の3割程度を占めるとされるため経済への影響が大きいはずです。恒大集団は今後、裁判所の管理のもと香港にある資産の売却や債務整理を進めることになります。今回の決定が中国本土にある中国恒大集団の資産に影響を与えるかどうかは不透明です。恒大集団への清算命令が中国の不動産販売や、金融システムに影響をどの程度与えるかも注視されています。
香港市場で中国恒大集団の株価が急落したため、香港証券取引所は中国恒大集団と傘下の2社の株式取引を停止しました。
参照 産経新聞(1/29)
中国では習近平政権の統制強化を機にした不動産市場の低迷が深刻化しており、恒大集団に限らず碧桂園(へきけいえん)など不動産大手に経営悪化が広がっている。不動産は中国の国内総生産(GDP)の3割程度を占めるとされるため経済への影響が大きいはずです。恒大集団は今後、裁判所の管理のもと香港にある資産の売却や債務整理を進めることになります。今回の決定が中国本土にある中国恒大集団の資産に影響を与えるかどうかは不透明です。恒大集団への清算命令が中国の不動産販売や、金融システムに影響をどの程度与えるかも注視されています。
香港市場で中国恒大集団の株価が急落したため、香港証券取引所は中国恒大集団と傘下の2社の株式取引を停止しました。
参照 産経新聞(1/29)
2024年01月28日
ミス日本、ウクライナ生まれの帰化女性
22日に「ミス日本」に椎野カロリーナさん(26)を選出したことで、文化的アイデンティティーを巡る議論が巻き起こった。 ウクライナ生まれのモデルが、日本の美を象徴する時代になった。日本国籍を持つ椎野さんは5歳の時から名古屋で暮らしており、流ちょうな日本語を話す。東京でCNNの取材に応じ、日本人として認められたかったと語った。なおミス日本の26歳での受賞は過去最年長であるとともに、外国から帰化した日本国籍者がミス日本を受賞した史上初の例となった。
主催者のウェブサイトによると、毎年開催されているミス日本コンテストでは、「日本女性の美の最高位」を体現する出場者に栄冠を贈る。欧州にルーツを持つ受賞者を選んだ判断は、美の基準や日本人であることの意味について疑問を投げかける結果になった。
椎野さんは、見た目が原因でなかなか日本人として受け入れてもらえなかったと説明。自身の受賞により、誰を日本人と見なすのかの認識に変化が生まれればと期待を口にした。
私たちは多様性の時代、多様性が必要とされる時代に生きていると椎野さん。自分のように見た目と中身のギャップに悩んでいる人は多いとも述べ、「私は日本人ではないと言われ続けたけど、絶対に日本人なので」自分を信じてミス日本に出場した、認めてもらえて本当にうれしかったと語った。
ミス日本コンテストが最初に開催されたのは1950年。大手紙の読売新聞が主催した。ミス日本は国際的な美人コンテストの一環ではなく、ミス・ワールドやミス・ユニバースのような世界的な大会との関係はない。当初の目的は、第2次世界大戦後の人道援助に対する日本の感謝を米国に伝えに行く親善使節を選ぶことだった。
第1回大会で優勝したのは、後に女優として活躍する山本富士子さんだった。ミス日本コンテストの公式サイトによると、山本さんの「凜(りん)とした気品」はその後、日本女性の新しい美の基準となったという。
15年間の中断を経て、67年には和田静郎氏がコンテストを復活させた。和田氏はテレビで健康美容体操を指導する著名人になった。
現在のコンテストは孫の和田あい氏が運営している。和田あい氏はCNNの取材に、椎野さんをミス日本に選んだ理由について、椎野さんは努力家だが謙虚で、他人への深い思いやりを持つ日本人女性だからだと語った。
X(旧ツイッター)ではユーザーの一人が「カロリーナさんは国籍が日本なんだから、何も問題無い」と書き込み、国際スポーツ大会で日本代表を背負った様々な外国生まれの選手と比較。「彼らもカロリーナさんも日本人です」と指摘した。
椎野さんの日本愛を称賛する声もあった。「日本人ですら日本を大事にできない人が多いのに、小さい頃から住む日本をここまで大事に思い帰化して日本人としてチャレンジしミス日本を手にした事になんの問題があるのか」。Xのあるユーザーはそう問いかけ、別のユーザーも「椎野さんのインスタグラムへの投稿は礼儀正しく丁寧に書かれていた。美しいだけでなく、日本人の和の心を持っている。これこそミス日本」という趣旨の書き込みを行った。
一方、日本人の祖先を持たない人が日本の美の理想を体現できるのかと疑問を投げかける声もあった。日本では、椎野カロリーナの勝利に対する反応が分かれている。この若い女性の受賞によって日本が現代に即したものになると考える「モダニスト」がいる一方、彼女が日本人の親の子ではないという事実に異議を唱える激しい保守派もいる。彼らによれば、新しいミス日本は「真の日本人ではなく、国を代表すべきではない」との立場をとっている。不可避の論争に備えて、一般社団法人 ミス日本協会 理事ミス日本コンテスト大会委員長の和田あい氏は、1月24日にBBCに対して椎野カロリーナは「全幅の信頼を得て選ばれました」と述べ、彼女が日本語や国の慣習を完璧に理解しているため、彼女は「私たちよりも日本人だと感じました」とさえ言い切った。
ミス日本の選挙でアイデンティティの問題がクローズアップされたのは今回が初めてではない。2015年、(アフリカ系アメリカ人の父と日本人の母の間に生まれた)宮本エリアナがミス・ユニバース日本代表として優勝した際、彼女に対する誹謗中傷や侮辱が大量に出回った。一部のネットユーザーは、彼女を英語の「ハーフ」から派生した日本語、「ハーフ」と表現した。「彼女は半分しか日本人ではない」として、「純血ではない」と断じるものだった。その1年後、インド出身で母が日本人の吉川プリアンカがミスワールド・ジャパン2016に選出され、中傷などの侮辱を受けた。
そして、2020年10月末に開かれたミス・ユニバース・ジャパン・ファイナルで上位3に選出されたのは、全員ハーフで、多文化のバックグラウンドを持つ女性たちだった。この時の審査員のうち3人が元ミス・ユニバース日本代表だということもあり、過去にどういう人が優勝候補になっていたか、という認識は審査員間で共有されていただろう。その大会では最終的に優勝、2、3位になった女性たちだけが多文化で育った経歴を持つハーフではなかった。このほかにも、柚井愛麗 (スウェーデン系日本人)、リトル満里菜(ニュージーランド系日本人)、平良あすか(ベトナム系日本人)、そしてサイード横田仁奈(パキスタン系日本人)と4人いたのである。これまでの大会と比較しても、日本でこれだけ多様な文化的バックグラウンドを持つ候補者が集まった大会はなかったが、時代の流れは美女たちの中にも止めようもなく表れてきていたのだ。
日本は比較的移民が少なく、民族的に均質な国だ。このため近年では、当局が人口高齢化による穴を埋めるため、外国人住民や労働者の受け入れ拡大に乗り出している。日本は移民に対する保守的な見方と、新たな若い労働者を受け入れる必要性のバランスを取ることに苦心しているが、米調査機関ピュー・リサーチ・センターによる2018年の調査では、移民が国を強くするとの見方を示した日本人が59%に上ってきた。
参照 CNN
つづき
主催者のウェブサイトによると、毎年開催されているミス日本コンテストでは、「日本女性の美の最高位」を体現する出場者に栄冠を贈る。欧州にルーツを持つ受賞者を選んだ判断は、美の基準や日本人であることの意味について疑問を投げかける結果になった。
椎野さんは、見た目が原因でなかなか日本人として受け入れてもらえなかったと説明。自身の受賞により、誰を日本人と見なすのかの認識に変化が生まれればと期待を口にした。
私たちは多様性の時代、多様性が必要とされる時代に生きていると椎野さん。自分のように見た目と中身のギャップに悩んでいる人は多いとも述べ、「私は日本人ではないと言われ続けたけど、絶対に日本人なので」自分を信じてミス日本に出場した、認めてもらえて本当にうれしかったと語った。
ミス日本コンテストが最初に開催されたのは1950年。大手紙の読売新聞が主催した。ミス日本は国際的な美人コンテストの一環ではなく、ミス・ワールドやミス・ユニバースのような世界的な大会との関係はない。当初の目的は、第2次世界大戦後の人道援助に対する日本の感謝を米国に伝えに行く親善使節を選ぶことだった。
第1回大会で優勝したのは、後に女優として活躍する山本富士子さんだった。ミス日本コンテストの公式サイトによると、山本さんの「凜(りん)とした気品」はその後、日本女性の新しい美の基準となったという。
15年間の中断を経て、67年には和田静郎氏がコンテストを復活させた。和田氏はテレビで健康美容体操を指導する著名人になった。
現在のコンテストは孫の和田あい氏が運営している。和田あい氏はCNNの取材に、椎野さんをミス日本に選んだ理由について、椎野さんは努力家だが謙虚で、他人への深い思いやりを持つ日本人女性だからだと語った。
X(旧ツイッター)ではユーザーの一人が「カロリーナさんは国籍が日本なんだから、何も問題無い」と書き込み、国際スポーツ大会で日本代表を背負った様々な外国生まれの選手と比較。「彼らもカロリーナさんも日本人です」と指摘した。
椎野さんの日本愛を称賛する声もあった。「日本人ですら日本を大事にできない人が多いのに、小さい頃から住む日本をここまで大事に思い帰化して日本人としてチャレンジしミス日本を手にした事になんの問題があるのか」。Xのあるユーザーはそう問いかけ、別のユーザーも「椎野さんのインスタグラムへの投稿は礼儀正しく丁寧に書かれていた。美しいだけでなく、日本人の和の心を持っている。これこそミス日本」という趣旨の書き込みを行った。
一方、日本人の祖先を持たない人が日本の美の理想を体現できるのかと疑問を投げかける声もあった。日本では、椎野カロリーナの勝利に対する反応が分かれている。この若い女性の受賞によって日本が現代に即したものになると考える「モダニスト」がいる一方、彼女が日本人の親の子ではないという事実に異議を唱える激しい保守派もいる。彼らによれば、新しいミス日本は「真の日本人ではなく、国を代表すべきではない」との立場をとっている。不可避の論争に備えて、一般社団法人 ミス日本協会 理事ミス日本コンテスト大会委員長の和田あい氏は、1月24日にBBCに対して椎野カロリーナは「全幅の信頼を得て選ばれました」と述べ、彼女が日本語や国の慣習を完璧に理解しているため、彼女は「私たちよりも日本人だと感じました」とさえ言い切った。
ミス日本の選挙でアイデンティティの問題がクローズアップされたのは今回が初めてではない。2015年、(アフリカ系アメリカ人の父と日本人の母の間に生まれた)宮本エリアナがミス・ユニバース日本代表として優勝した際、彼女に対する誹謗中傷や侮辱が大量に出回った。一部のネットユーザーは、彼女を英語の「ハーフ」から派生した日本語、「ハーフ」と表現した。「彼女は半分しか日本人ではない」として、「純血ではない」と断じるものだった。その1年後、インド出身で母が日本人の吉川プリアンカがミスワールド・ジャパン2016に選出され、中傷などの侮辱を受けた。
そして、2020年10月末に開かれたミス・ユニバース・ジャパン・ファイナルで上位3に選出されたのは、全員ハーフで、多文化のバックグラウンドを持つ女性たちだった。この時の審査員のうち3人が元ミス・ユニバース日本代表だということもあり、過去にどういう人が優勝候補になっていたか、という認識は審査員間で共有されていただろう。その大会では最終的に優勝、2、3位になった女性たちだけが多文化で育った経歴を持つハーフではなかった。このほかにも、柚井愛麗 (スウェーデン系日本人)、リトル満里菜(ニュージーランド系日本人)、平良あすか(ベトナム系日本人)、そしてサイード横田仁奈(パキスタン系日本人)と4人いたのである。これまでの大会と比較しても、日本でこれだけ多様な文化的バックグラウンドを持つ候補者が集まった大会はなかったが、時代の流れは美女たちの中にも止めようもなく表れてきていたのだ。
日本は比較的移民が少なく、民族的に均質な国だ。このため近年では、当局が人口高齢化による穴を埋めるため、外国人住民や労働者の受け入れ拡大に乗り出している。日本は移民に対する保守的な見方と、新たな若い労働者を受け入れる必要性のバランスを取ることに苦心しているが、米調査機関ピュー・リサーチ・センターによる2018年の調査では、移民が国を強くするとの見方を示した日本人が59%に上ってきた。
参照 CNN
つづき
2024年01月27日
ピーナッツは優れモノ
千葉の名産品のひとつにピーナッツがあります。
ピーナッツは食べ過ぎやアレルギーにさえ注意すれば、身体に嬉しい栄養素を摂取することのできる理想的な食品です。
摂取すると空腹感が抑制され、食物繊維とたんぱく質の組み合わせで、より長く満腹感を感じさせます。
ピーナッツバターは鉄とカルシウムはピーナッツバターに豊富に含まれており、これらの栄養素は強い骨を促進します.胆石の予防に役立ちます。悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを増やす能力があり、それによって胆石を発症する可能性を減らします。強い骨を維持するのにも役立ちます。ピーナッツバターは心臓病のリスクを減らすのに効果的です。心臓障害や癌を引き起こす可能性のあるフリーラジカルと戦うのに役立つ抗酸化物質レスベラトロールが含まれています。薄皮にはポリフェノールが含まれている。
ピーナッツは食べ過ぎやアレルギーにさえ注意すれば、身体に嬉しい栄養素を摂取することのできる理想的な食品です。
摂取すると空腹感が抑制され、食物繊維とたんぱく質の組み合わせで、より長く満腹感を感じさせます。
ピーナッツバターは鉄とカルシウムはピーナッツバターに豊富に含まれており、これらの栄養素は強い骨を促進します.胆石の予防に役立ちます。悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを増やす能力があり、それによって胆石を発症する可能性を減らします。強い骨を維持するのにも役立ちます。ピーナッツバターは心臓病のリスクを減らすのに効果的です。心臓障害や癌を引き起こす可能性のあるフリーラジカルと戦うのに役立つ抗酸化物質レスベラトロールが含まれています。薄皮にはポリフェノールが含まれている。
2024年01月26日
PFAS(ピーファス)
“PFAS汚染”全国マップ クローズアップ現代 初回放送日: 2023年4月10日
2023年、東京都多摩地域の水道水源にPFAS(ピーファス、PFOS及びPFOA)が検出されたことが報道され、水道水に不安を感じる方も増えているのではないでしょうか。自然界で分解されることがほとんどなく発がん性があると明らかになり、使用規制がとられています。
PFAS報道の発端となったのは、横須賀基地内で最初にPFASが確認されたのは昨年5月。排水処理施設で泡が見つかり、アメリカ軍が調査した結果、排水の一部から環境省が示した暫定指針値を超えるPFASが検出されました。排水は通常、東京湾に流れ出ていることから、アメリカ軍は横須賀市に対し「PFASが基地の外に流出した可能性がある」と報告。10月、横須賀基地内の排水処理施設で相次いで確認されたPFASと呼ばれる化学物質の検出。基地を訪れた横須賀市の上地克明市長は「アメリカ軍との信頼関係が大きく損なわれた」と憤りをあらわにしていました。
カール・ラティ司令官と面会し、横須賀市からの異例の抗議に「大変申し訳ない。反省している」などと謝罪しました。その後も排水処理施設の水から、暫定指針値以上の値が確認され、これまでに最大で1リットルあたり1万2900ng(指針値の258倍)が検出されています。アメリカ軍は「原因の特定には至っていない」としていますが、11月1日、排水処理施設にPFASを吸着するフィルターを設置しました。さらに、9月には神奈川県の厚木基地で、基地内の調整池にPFASを含む泡消火剤が誤って放出されました。
沖縄県や神奈川県の米軍基地周辺や大阪府の工場周辺の河川などから国の目標値を超える値が相次いで検出。東京・多摩地区で行われた血液検査では、住民の血中濃度が国のかつての調査より約3倍高いことが明らかに。番組では独自に“PFAS汚染全国マップ”を作成し、指針値超え地点 すべて掲載。千葉は下記が調査が出された。
千葉県 白井市 金山落 349.2
千葉県 柏市 手賀沼 191.0
千葉県 市原市 平蔵川 128.6
千葉県 千葉市 葭川 120
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pyD6dG2wOM/
PFASはペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称で「フォーエバーケミカル=永遠の化学物質」と呼ばれ、ほとんど分解されることなく体内や自然界に蓄積されるという特徴があり、欧米を中心に規制強化が進められてきました。現在、各国で水道水や河川や地下水などにおける基準値が設けられています。
日本では法律的な規制はなく、国が水道水と環境中について、暫定の指針値として上限の目標とすべき濃度を示しています。
横須賀市は問題の発覚後、独自の海水調査を始めました。毎月、排水処理施設の近くを含む基地周辺の7か所で海水を採取して、PFASの濃度を調べています。
我孫子市ではPFASの検査を湖北台浄水場の浄水で年2回実施しております。目標値を下回るように管理を徹底するとともに、検査結果を定期的にホームページ等で公表します。令和5年6月に湖北台浄水場の原水にて検査を行った検査結果は、国の目標値である50ng/L以下に対し5ng/L未満と目標値を下回る結果となっております。なお、上記の値はPFOS及びPFOAの合算値、1ng/Lは、水1リットルあたり10億分の1グラムの物質が溶解していることを表します。
水質問い合わせ窓口 電話:04-7199-3800
水道法第20条第1項の規定により、水道事業者は定期的に水質検査を実施が定められています。市水道局では、水質検査に必要な施設を有していないため、同法第20条第3項の規定により、厚生労働省の登録を受けた外部検査機関に水質の検査を委託しています。
つづき
2023年、東京都多摩地域の水道水源にPFAS(ピーファス、PFOS及びPFOA)が検出されたことが報道され、水道水に不安を感じる方も増えているのではないでしょうか。自然界で分解されることがほとんどなく発がん性があると明らかになり、使用規制がとられています。
PFAS報道の発端となったのは、横須賀基地内で最初にPFASが確認されたのは昨年5月。排水処理施設で泡が見つかり、アメリカ軍が調査した結果、排水の一部から環境省が示した暫定指針値を超えるPFASが検出されました。排水は通常、東京湾に流れ出ていることから、アメリカ軍は横須賀市に対し「PFASが基地の外に流出した可能性がある」と報告。10月、横須賀基地内の排水処理施設で相次いで確認されたPFASと呼ばれる化学物質の検出。基地を訪れた横須賀市の上地克明市長は「アメリカ軍との信頼関係が大きく損なわれた」と憤りをあらわにしていました。
カール・ラティ司令官と面会し、横須賀市からの異例の抗議に「大変申し訳ない。反省している」などと謝罪しました。その後も排水処理施設の水から、暫定指針値以上の値が確認され、これまでに最大で1リットルあたり1万2900ng(指針値の258倍)が検出されています。アメリカ軍は「原因の特定には至っていない」としていますが、11月1日、排水処理施設にPFASを吸着するフィルターを設置しました。さらに、9月には神奈川県の厚木基地で、基地内の調整池にPFASを含む泡消火剤が誤って放出されました。
沖縄県や神奈川県の米軍基地周辺や大阪府の工場周辺の河川などから国の目標値を超える値が相次いで検出。東京・多摩地区で行われた血液検査では、住民の血中濃度が国のかつての調査より約3倍高いことが明らかに。番組では独自に“PFAS汚染全国マップ”を作成し、指針値超え地点 すべて掲載。千葉は下記が調査が出された。
千葉県 白井市 金山落 349.2
千葉県 柏市 手賀沼 191.0
千葉県 市原市 平蔵川 128.6
千葉県 千葉市 葭川 120
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pyD6dG2wOM/
PFASはペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称で「フォーエバーケミカル=永遠の化学物質」と呼ばれ、ほとんど分解されることなく体内や自然界に蓄積されるという特徴があり、欧米を中心に規制強化が進められてきました。現在、各国で水道水や河川や地下水などにおける基準値が設けられています。
日本では法律的な規制はなく、国が水道水と環境中について、暫定の指針値として上限の目標とすべき濃度を示しています。
横須賀市は問題の発覚後、独自の海水調査を始めました。毎月、排水処理施設の近くを含む基地周辺の7か所で海水を採取して、PFASの濃度を調べています。
我孫子市ではPFASの検査を湖北台浄水場の浄水で年2回実施しております。目標値を下回るように管理を徹底するとともに、検査結果を定期的にホームページ等で公表します。令和5年6月に湖北台浄水場の原水にて検査を行った検査結果は、国の目標値である50ng/L以下に対し5ng/L未満と目標値を下回る結果となっております。なお、上記の値はPFOS及びPFOAの合算値、1ng/Lは、水1リットルあたり10億分の1グラムの物質が溶解していることを表します。
水質問い合わせ窓口 電話:04-7199-3800
水道法第20条第1項の規定により、水道事業者は定期的に水質検査を実施が定められています。市水道局では、水質検査に必要な施設を有していないため、同法第20条第3項の規定により、厚生労働省の登録を受けた外部検査機関に水質の検査を委託しています。
つづき
2024年01月25日
大谷選手のふるさと、水沢(現奥州市)
「みちのくの小京都」と称される城下町水沢は、水沢城を居城とした留守氏(水沢伊達氏)1万6000石の城下町で、いまも住時をしのばせる武家屋敷が残されている。江戸時代の水沢は奥州街道が南北を貫き、街道が交差する交通の要所であったため、宿場町としても栄えた。江戸初期の後藤寿庵、幕末期の高野長英・箕作省吾、明治初期の山崎為徳・後藤新平・斎藤實など大きな足跡を残した人物を輩出した「偉人のまち」として知られ、国立天文台水沢観測センターには「z項」の発見者、初代所長木村栄の記念館もある。
ダイヤモンド社が発行した「全国693都市ランキング1999」の中で、「暮らしやすさ」「豊かさ」「成長度」の3項目すべてが平均以上のベストシティに選ばれている。また、日経パソコン誌が全国自治体の行政情報化の進展度を調査した「e都市ランキング2005」で、兵庫県西宮市に次いで全国2位の高評価を受けている。
市南東部の黒石地区にある正法寺は日本一の茅葺屋根で有名な古刹で、国の重要文化財に指定されている。黒石寺も東北地方最古の寺院で、みちのくの奇祭・蘇民祭などで知られる。市東部の羽田地区では、江戸時代から続く伝統産業の鋳物である南部鉄器が有名。
また、星ガ丘町には日本の天文学で重要な役割を担った緯度観測所(現・国立天文台水沢観測所)がある。明治32年には世界に6箇所建設された国際緯度観測所の一つとして、水沢に緯度観測所(現国立天文台水沢VERA観測所)が開設された。初代所長である木村栄がZ項を発見した功績により、水沢緯度観測所が国際極運動観測事業の中央局となり、Mizusawaの名が世界に知られた。
明治以降は、県南の中核都市の一つで、商工業が盛んな地域として発展。現在でも旧侍町には多くの侍屋敷が残り周辺の歩道の整備などに力を入れている。
戦後も盛岡市に次ぐ商業都市として発展してきたが、90年代のバブル崩壊後は中心市街地が郊外の大型店出店などの影響により衰退している。
ダイヤモンド社が発行した「全国693都市ランキング1999」の中で、「暮らしやすさ」「豊かさ」「成長度」の3項目すべてが平均以上のベストシティに選ばれている。また、日経パソコン誌が全国自治体の行政情報化の進展度を調査した「e都市ランキング2005」で、兵庫県西宮市に次いで全国2位の高評価を受けている。
市南東部の黒石地区にある正法寺は日本一の茅葺屋根で有名な古刹で、国の重要文化財に指定されている。黒石寺も東北地方最古の寺院で、みちのくの奇祭・蘇民祭などで知られる。市東部の羽田地区では、江戸時代から続く伝統産業の鋳物である南部鉄器が有名。
また、星ガ丘町には日本の天文学で重要な役割を担った緯度観測所(現・国立天文台水沢観測所)がある。明治32年には世界に6箇所建設された国際緯度観測所の一つとして、水沢に緯度観測所(現国立天文台水沢VERA観測所)が開設された。初代所長である木村栄がZ項を発見した功績により、水沢緯度観測所が国際極運動観測事業の中央局となり、Mizusawaの名が世界に知られた。
明治以降は、県南の中核都市の一つで、商工業が盛んな地域として発展。現在でも旧侍町には多くの侍屋敷が残り周辺の歩道の整備などに力を入れている。
戦後も盛岡市に次ぐ商業都市として発展してきたが、90年代のバブル崩壊後は中心市街地が郊外の大型店出店などの影響により衰退している。
2024年01月24日
介護への意識
介護が必要になった高齢者を社会全体で支えるのが、現在の「介護保険制度」です。創設されたのは2000年のことで、それ以前は、介護は家族が担うのが当たり前の時代でした。
『令和4年度 介護給付費等実態統計の概況』よりますと、70〜74歳で介護保険の介護予防サービスと介護サービスを受給している人の総人口に対する割合は、男性4.4%、女性3.9%、75〜79歳でも男性7.9%、女性9.1%と1割に満たないのです。女性が数字上多く見えるが、夫を介護をしていることもあり、夫が亡くなってから配偶者がいないために独居となってサービスを利用するという実態があるからとも読み解けます。そうしてみると、利用している人がやたらに多いともいえません。制度化された後も、高齢者の中には家族以外の人に世話になるなんて恥ずかしいという意識が強い方も少なくありません。
そのため、実際に自立していない12年もあるという実態ではなく、健康であると思うかどうかのアンケートの読み取り結果なので、数字にまどっわされ、憂鬱にすることもないのです。
厚生労働省(以下、厚労省)が2021年12月に発表した「健康寿命の令和元年値について」の資料では、男性は平均寿命81.41歳に対して健康寿命72.68歳、女性は平均寿命87.45歳に対して健康寿命75.38歳となっています。このデータでは、男女ともに70代で健康寿命が終わっていることになりますが、これよりずっと元気な人が多いです。もちろん、70代で要介護になる人もいますが、今の70代の大多数は元気で、活動的で、おしゃれな方が多いです。では、平均寿命と健康寿命の差、男性8.73年、女性12.07年とは何によって出てきたか?
和田秀樹先生が教えてくれたことは、それはアンケート調査というとても主観的なもので、答えた人の考えを集計して決めてるのです。全国から無作為に選ばれた男女に、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響はありますか」という質問をします。「ない」と答えると「健康」、「ある」と答えると「不健康」とみなして算出したのが、健康寿命となります。
たとえば、高血圧症と診断されて、食事で塩分を控えないといけないだとか、薬を飲まないといけないとか、そういう人は高齢者に多いのですが、本人がそれを「制限がある」と考えるかどうか。「その人の主観」によって、「健康寿命」が決まってしまっていたんですね。極端なことを言うと、そのときたまたま風邪をひいて体調が悪い人も「生活に制限がある」と答えるかもしれません。つまり、男性約9年、女性約12年という期間には、ちょっとだけ生活に支障はあるけれど仕事や家事も現役でまだまだいろんなことができる人から、寝たきりで昼も夜も介護が必要という人まで、さまざまな状態が含まれているのです。
ふだんヨロヨロして、家族が介護しているのに、「まったくもって元気です」なんていう、ええかっこしいの人、これは男性に多い気がしますが、そういう人でも「健康」の部類になりますね。反対に、何ごとも控えめに、おくゆかしくあれと育てられた世代の女性なんかは、「このごろは若いときのようにいかず、元気とも言えません」なんて控えめなことを言うと、「不健康」になってしまう。
出典 現代ビジネス
『令和4年度 介護給付費等実態統計の概況』よりますと、70〜74歳で介護保険の介護予防サービスと介護サービスを受給している人の総人口に対する割合は、男性4.4%、女性3.9%、75〜79歳でも男性7.9%、女性9.1%と1割に満たないのです。女性が数字上多く見えるが、夫を介護をしていることもあり、夫が亡くなってから配偶者がいないために独居となってサービスを利用するという実態があるからとも読み解けます。そうしてみると、利用している人がやたらに多いともいえません。制度化された後も、高齢者の中には家族以外の人に世話になるなんて恥ずかしいという意識が強い方も少なくありません。
そのため、実際に自立していない12年もあるという実態ではなく、健康であると思うかどうかのアンケートの読み取り結果なので、数字にまどっわされ、憂鬱にすることもないのです。
厚生労働省(以下、厚労省)が2021年12月に発表した「健康寿命の令和元年値について」の資料では、男性は平均寿命81.41歳に対して健康寿命72.68歳、女性は平均寿命87.45歳に対して健康寿命75.38歳となっています。このデータでは、男女ともに70代で健康寿命が終わっていることになりますが、これよりずっと元気な人が多いです。もちろん、70代で要介護になる人もいますが、今の70代の大多数は元気で、活動的で、おしゃれな方が多いです。では、平均寿命と健康寿命の差、男性8.73年、女性12.07年とは何によって出てきたか?
和田秀樹先生が教えてくれたことは、それはアンケート調査というとても主観的なもので、答えた人の考えを集計して決めてるのです。全国から無作為に選ばれた男女に、「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響はありますか」という質問をします。「ない」と答えると「健康」、「ある」と答えると「不健康」とみなして算出したのが、健康寿命となります。
たとえば、高血圧症と診断されて、食事で塩分を控えないといけないだとか、薬を飲まないといけないとか、そういう人は高齢者に多いのですが、本人がそれを「制限がある」と考えるかどうか。「その人の主観」によって、「健康寿命」が決まってしまっていたんですね。極端なことを言うと、そのときたまたま風邪をひいて体調が悪い人も「生活に制限がある」と答えるかもしれません。つまり、男性約9年、女性約12年という期間には、ちょっとだけ生活に支障はあるけれど仕事や家事も現役でまだまだいろんなことができる人から、寝たきりで昼も夜も介護が必要という人まで、さまざまな状態が含まれているのです。
ふだんヨロヨロして、家族が介護しているのに、「まったくもって元気です」なんていう、ええかっこしいの人、これは男性に多い気がしますが、そういう人でも「健康」の部類になりますね。反対に、何ごとも控えめに、おくゆかしくあれと育てられた世代の女性なんかは、「このごろは若いときのようにいかず、元気とも言えません」なんて控えめなことを言うと、「不健康」になってしまう。
出典 現代ビジネス
2024年01月23日
鉄道建設の評価:ハノイ・中国製とホーチミン・日本製
ベトナムは人口1億人を超えたが、都市交通のインフラが脆弱なまま、バイク利用者が増えて道路が渋滞している。そのため、政府は日本の中国に鉄道開設のプロジェクトを依頼した。
ハノイメトロ13キロ;国内初の鉄道だが、中国に発注して制作された。事故つづきで安全性に疑問がもたれたのと、利便性に難点があり、乗車率がたったの6.3%となってしまった。ハノイの人口は833万人。
上記動画の15:00〜 あたりから紹介がある。
ホーチミン都市鉄道19キロ:日本製によってコストは高いが事故ゼロで安全性と快適性に優れていると示したのだ。
ホーチミンの人口は900万人。
これまで、日本の誇りとも言える新幹線の技術を中国に提供したために、世界各地の高速鉄道建設において、日本は中国に負け込んできた。
「アジアの先進国」として、お人よしぶりを発揮して、後進国へは技術を惜しげなく提供した為に、逆転されてきていたのだ。しかし、引き受けてはみても、どうも発注国のずさんな計画ぶりに振り回されている。技術を教えて、十分な資金力がないのでは考えものの受注になりかねない
新幹線の発注をうけるとなると、相手の準備できる条件に目を向ける慎重さが大事だといえそうだ。
ハノイメトロ13キロ;国内初の鉄道だが、中国に発注して制作された。事故つづきで安全性に疑問がもたれたのと、利便性に難点があり、乗車率がたったの6.3%となってしまった。ハノイの人口は833万人。
上記動画の15:00〜 あたりから紹介がある。
ホーチミン都市鉄道19キロ:日本製によってコストは高いが事故ゼロで安全性と快適性に優れていると示したのだ。
ホーチミンの人口は900万人。
これまで、日本の誇りとも言える新幹線の技術を中国に提供したために、世界各地の高速鉄道建設において、日本は中国に負け込んできた。
「アジアの先進国」として、お人よしぶりを発揮して、後進国へは技術を惜しげなく提供した為に、逆転されてきていたのだ。しかし、引き受けてはみても、どうも発注国のずさんな計画ぶりに振り回されている。技術を教えて、十分な資金力がないのでは考えものの受注になりかねない
新幹線の発注をうけるとなると、相手の準備できる条件に目を向ける慎重さが大事だといえそうだ。
2024年01月22日
ババ抜きはトランプゲームにあるが・・・
共和党候補選びは既に始まり、トランプ氏は15日の中西部アイオワ州党員集会で完勝した。しかし、仮に連邦最高裁が「大統領就任資格を失った」と判断すれば、トランプ氏は党候補争いだけでなく、11月の本選出馬の道も断たれる。この問題を巡っては、コロラド州最高裁とメーン州の州務長官が23年12月、トランプ氏の州予備選参加を認めない判断をそれぞれ示した。その為、トランプ氏側はコロラド州の判決について上訴し、連邦最高裁が2月に弁論を開くことを決めた。
先月、米東部メーン州の州高裁は17日、2024年米大統領選の共和党州予備選へのトランプ前大統領の参加を認めないと決定したベローズ州務長官に再検討を命じた。トランプ氏は21年1月の連邦議会襲撃事件に絡んで「国家への反乱に関与し、憲法の規定に基づいて大統領就任資格を失った」と判断されたが、州高裁は、この問題を巡る連邦最高裁の判断が出るまで結論を先送りするよう求めた。
メーン州、コロラド州の予備選は共に3月5日の予定で、連邦最高裁の判断がそれまでに示されない場合、トランプ氏は参加可能となる。
【ワシントン秋山信一】
先月、米東部メーン州の州高裁は17日、2024年米大統領選の共和党州予備選へのトランプ前大統領の参加を認めないと決定したベローズ州務長官に再検討を命じた。トランプ氏は21年1月の連邦議会襲撃事件に絡んで「国家への反乱に関与し、憲法の規定に基づいて大統領就任資格を失った」と判断されたが、州高裁は、この問題を巡る連邦最高裁の判断が出るまで結論を先送りするよう求めた。
メーン州、コロラド州の予備選は共に3月5日の予定で、連邦最高裁の判断がそれまでに示されない場合、トランプ氏は参加可能となる。
【ワシントン秋山信一】
2024年01月21日
球界で二刀流に、モデルの才能も
「パワプロ30周年×プロスピ20周年アンバサダー」に就任したインタビュー映像や、その後は愛犬デコピンが「パワプロくん」人形を壊したことでも注目を集めた。すると、米専門メディア「ドジャース・ネーション」は「日本のビデオゲームのアンバサダーとして、ドジャースのショウヘイ・オオタニをモデルに起用」との見出しで記事を掲載した。
本文では「私たちはオオタニが打てると知っていた。オオタニが投げられることは知っていた」と二刀流に触れた上で、「このオフシーズン、私たちは彼が素晴らしいリクルーターであることを知った。そして今、モデルとしての才能を発揮している」と称賛した。ドジャース入団後に他の選手の加入を後押しするため球団の交渉に力を貸したこと、ゲームの宣伝にも協力的だったことを伝えた。
アンバサダー就任については「オオタニは日本のエンターテインメント企業でありビデオゲーム開発を行っているコナミのアンバサダーに任命された」「オオタニはチームジャパンのユニホームを着て写真撮影に参加した」と説明。「とても忙しい男だ。しかし、1か月も経たないうちにドジャースでの野球を第一に集中できるようになるだろう」と開幕までの調整に期待を寄せている。
デコピンがボロボロにした人形の画像を公開した際には、大谷は同社アカウントのメンションをつけていた。“広告塔”としての活躍にも目を見張るものがあったようだ。
THE ANSWER編集部(1/20)
本文では「私たちはオオタニが打てると知っていた。オオタニが投げられることは知っていた」と二刀流に触れた上で、「このオフシーズン、私たちは彼が素晴らしいリクルーターであることを知った。そして今、モデルとしての才能を発揮している」と称賛した。ドジャース入団後に他の選手の加入を後押しするため球団の交渉に力を貸したこと、ゲームの宣伝にも協力的だったことを伝えた。
アンバサダー就任については「オオタニは日本のエンターテインメント企業でありビデオゲーム開発を行っているコナミのアンバサダーに任命された」「オオタニはチームジャパンのユニホームを着て写真撮影に参加した」と説明。「とても忙しい男だ。しかし、1か月も経たないうちにドジャースでの野球を第一に集中できるようになるだろう」と開幕までの調整に期待を寄せている。
デコピンがボロボロにした人形の画像を公開した際には、大谷は同社アカウントのメンションをつけていた。“広告塔”としての活躍にも目を見張るものがあったようだ。
THE ANSWER編集部(1/20)
2024年01月20日
韓国、台湾でも、超高感度の大谷選手
ロサンゼルス・タイムズに「アジア系米国人は大谷の超人的な野球技術力に熱狂し、アジア人のステレオタイプをぶっ壊したがゆえの愛」(Asian Americans go bonkers over Ohtani for superman baseball prowess --and for shattering stereotypes)という見出しで、記事を書いた女性記者がいた。彼女は東京、ソウル支局長を歴任した日系女性ベテラン記者だ。
米プロスポーツの風景を塗り替え続ける大谷がいるのは、米国・ロサンジェルス、1万6000台の車を収容できる広大なドジャースタジアムがある。親民主党のドジャースが破竹の勢いでワールドシリーズに向けて突っ走れば、大統領選の行方を左右しかねない、との声もあるほどになっているのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
スタジアムに来る客の8割はアジア系で、日本や台湾からの観光客もいるが、圧倒的に多いのはコリアンだ。ここでいうコリアンは、ベトナム戦争に従軍していて以降に移住した韓国系米国人、ビジネスなどで在留する韓国国籍の在米韓国人、そして韓国からの観光客の総称だ。白人やラティーノもいるが、黒人は一人もいないし、中国人もいない。
お土産物のユニフォームが売られ、メイド・イン・ベトナムだ。1着190ドル。シャツは56ドルから90ドル。スタジアムのショップに続々とやって来た人々のお目当ては、大谷翔平の「17」ユニフォームやTシャツだ。 ソウルから来たという韓国人の中年男性(45)に大谷をどう思うか、記者が聞いてみると;
「大谷は背が高いし、カッコいい。二刀流でホームラン王、MVPをとったスーパースターだ。大谷は(普通の)日本人じゃないね」
「日本と韓国との間には、過去の歴史問題でいろいろあるが、最近は尹錫悦(ユン・ソンニヨル)大統領の英断でかなり良くなっている」
「大リーグでプレーしてきた日本人選手は大勢いた。中には韓国嫌いなプレーヤーもいたが大谷は違っていた。韓国人を嫌っていない。エンゼルス入りした当初は、韓国車に乗っていた」
「人柄がいい。謙虚だ。だから韓国のプレーヤーたちもやっかみを超え、大谷は羨望の的になった」
「一時、韓国では『反日は正義なり』など言われていたが、今では『大谷が好きだ』と、公の場で言っても批判されなくなったね」
大統領が3月、いわゆる元徴用工問題の解決策(第三者弁済方式)を提示したことで文在寅(ムン・ジェイン)政権時代の「最悪の日韓関係」が一気に動き出した。尹錫悦大統領の決断で「反日イコール正義」という構図は崩れた。
その結果、日米韓3か国の安全保障関係が強化された。
日韓請求権協定という国際法上の取り決めを覆すような韓国大法院(最高裁)の日本政府・企業への賠償判決。これを金科玉条のようにしてきた文在寅前政権は、日米韓疑似同盟(Quasi-Alliance)にとっては、まさに「百害あって一利なし」だった。
「(ロサンゼルス市に隣接する)トーランス市議会の日系議員、ジョン・カジ氏は『二刀流の大谷は、そのずば抜けたプレーとチャーミングさで、米社会にこれまでも根付いているアジア人とアジア系米国人のステレオタイプ的イメージを一掃させてしまった』と言う」
「北ベトナムの共産主義者、旧日本軍の(真珠湾)奇襲、米国のハイテク技術を狙う中国のスパイ、米国の雇用を脅かす経済的ライバルである中国人、理数に強い無味乾燥な秀才たち、さらに最近では新型コロナウイルス感染症の元凶といったネガティブなイメージだ」
「ところが身長6.4フィートの、この大男は米国が生んだスポーツで投げてよし、打ってよし、守ってよし、と大活躍。世界にアジア人としての男らしさ(Masculinity)を見せつけた、彼は世界中の人たちの憧れの的になった」
「大谷ファンの中には韓国人女優、鄭裕美(チョン・ユミ=40)もいる。大谷が見たいと(エンゼルスとメッツの試合を観るために)ニューヨークまで飛んだ」
「それだけではない。大谷は人に慇懃で、思いやりがあり、親切だ。グラウンドのごみを拾う。ドジャースには無利子で6億8000万ドルのローンを提供、日本の小学校には6万個のグローブをプレゼントしている」
かつてソウルの日本大使館に勤務したことのある外交官の一人、W氏はこう見ている。
「確かに日本嫌いなコリアンですら、日本人のエネルギー、誠実さや優しさ、謙虚さを具現化した二刀流・大谷を否定できなくなってきた。ただ、今の韓国の政治情勢は完全に安定しているとは言い難い」
「12月28日には、大法院が賠償を命じられた判決に対し、三菱重工業、日立造船が行った上告を棄却している。同様の訴訟はまだ80件以上もある」
「尹錫悦大統領の解決策を韓国国民が支持するのか、大谷ファクターがそれを草の根レベルから押し上げる潤滑油になりうるのか」
出典 JBPress(1/2)
・・・・・・・・・・・・・・・
1月13日に投票日を迎えた台湾総統選は即日開票、民進党の頼清徳候補が当選した。同一政党が3期連続で政権を担うのは台湾が民主化して以来、初めてとなる。アメリカと密接に協力し、中国の圧力に対峙してきた蔡英文政権の路線が引き継がれる。
昨秋から台湾・台鋼ホークスの投手コーチ補佐を務めている元阪神の福永春吾は、現役を引退して、台湾の実業団野球部のコーチ業に就いたばかりの福永は大谷と同学年の29歳だ。「言葉にできないくらい凄い存在ですよ、大谷くん。WBC優勝したあの瞬間は、1人の日本人として誇りを感じた瞬間でした」と当時を振り返る。頂上決戦に注目していたのは、日米の野球ファンだけではなかった。
2023年3月21日(日本時間22日)、第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝の当時、台湾の社会人チームである「台中市成棒隊」でプレーしていた福永は「遠征に向かうバスの中が大騒ぎでした」と福留は振り返る。
9回2死から大谷翔平投手がマイク・トラウト外野手を空振り三振に仕留めた。「3-2で1点差でしたよね? 1球で展開が変わる場合があるので、台湾人の選手も必死に携帯やタブレットで日本とアメリカの試合を見ていました。1球に対してのリアクションで(車中が)盛り上がっていましたね」
息を飲む展開に、誰もが夢中になっていた。「ちょうど、試合会場に到着したタイミングで大谷とトラウトの対戦となり、バスを降りる選手はいなくて、見入ってました。」日本の優勝が決まった瞬間、両国の健闘をたたえて拍手が起こったのだった。
台湾では、日本でのプレーを希望している選手が増えたという。「もちろん、メジャーリーガーに憧れてアメリカを応援する選手もいますが、日本でプレーしたい選手も多いので、日本語を覚えていますよ。僕も台湾の言葉を覚えて、コミュニケーションを取れるようにしています」。技術伝達には、意思疎通が必要不可欠となる。
「みんな、日本人選手のムービーを見て勉強していますね。日本を代表する選手へのリスペクトがあって、興味があります。大谷くん、山本(由伸)くん、吉田正尚さん、村上(宗隆)くん……。熱中していますよ、台湾の選手たちは」
出典 Full count(1/17 真柴健 ・ Ken Mashiba)
つづき
米プロスポーツの風景を塗り替え続ける大谷がいるのは、米国・ロサンジェルス、1万6000台の車を収容できる広大なドジャースタジアムがある。親民主党のドジャースが破竹の勢いでワールドシリーズに向けて突っ走れば、大統領選の行方を左右しかねない、との声もあるほどになっているのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
スタジアムに来る客の8割はアジア系で、日本や台湾からの観光客もいるが、圧倒的に多いのはコリアンだ。ここでいうコリアンは、ベトナム戦争に従軍していて以降に移住した韓国系米国人、ビジネスなどで在留する韓国国籍の在米韓国人、そして韓国からの観光客の総称だ。白人やラティーノもいるが、黒人は一人もいないし、中国人もいない。
お土産物のユニフォームが売られ、メイド・イン・ベトナムだ。1着190ドル。シャツは56ドルから90ドル。スタジアムのショップに続々とやって来た人々のお目当ては、大谷翔平の「17」ユニフォームやTシャツだ。 ソウルから来たという韓国人の中年男性(45)に大谷をどう思うか、記者が聞いてみると;
「大谷は背が高いし、カッコいい。二刀流でホームラン王、MVPをとったスーパースターだ。大谷は(普通の)日本人じゃないね」
「日本と韓国との間には、過去の歴史問題でいろいろあるが、最近は尹錫悦(ユン・ソンニヨル)大統領の英断でかなり良くなっている」
「大リーグでプレーしてきた日本人選手は大勢いた。中には韓国嫌いなプレーヤーもいたが大谷は違っていた。韓国人を嫌っていない。エンゼルス入りした当初は、韓国車に乗っていた」
「人柄がいい。謙虚だ。だから韓国のプレーヤーたちもやっかみを超え、大谷は羨望の的になった」
「一時、韓国では『反日は正義なり』など言われていたが、今では『大谷が好きだ』と、公の場で言っても批判されなくなったね」
大統領が3月、いわゆる元徴用工問題の解決策(第三者弁済方式)を提示したことで文在寅(ムン・ジェイン)政権時代の「最悪の日韓関係」が一気に動き出した。尹錫悦大統領の決断で「反日イコール正義」という構図は崩れた。
その結果、日米韓3か国の安全保障関係が強化された。
日韓請求権協定という国際法上の取り決めを覆すような韓国大法院(最高裁)の日本政府・企業への賠償判決。これを金科玉条のようにしてきた文在寅前政権は、日米韓疑似同盟(Quasi-Alliance)にとっては、まさに「百害あって一利なし」だった。
「(ロサンゼルス市に隣接する)トーランス市議会の日系議員、ジョン・カジ氏は『二刀流の大谷は、そのずば抜けたプレーとチャーミングさで、米社会にこれまでも根付いているアジア人とアジア系米国人のステレオタイプ的イメージを一掃させてしまった』と言う」
「北ベトナムの共産主義者、旧日本軍の(真珠湾)奇襲、米国のハイテク技術を狙う中国のスパイ、米国の雇用を脅かす経済的ライバルである中国人、理数に強い無味乾燥な秀才たち、さらに最近では新型コロナウイルス感染症の元凶といったネガティブなイメージだ」
「ところが身長6.4フィートの、この大男は米国が生んだスポーツで投げてよし、打ってよし、守ってよし、と大活躍。世界にアジア人としての男らしさ(Masculinity)を見せつけた、彼は世界中の人たちの憧れの的になった」
「大谷ファンの中には韓国人女優、鄭裕美(チョン・ユミ=40)もいる。大谷が見たいと(エンゼルスとメッツの試合を観るために)ニューヨークまで飛んだ」
「それだけではない。大谷は人に慇懃で、思いやりがあり、親切だ。グラウンドのごみを拾う。ドジャースには無利子で6億8000万ドルのローンを提供、日本の小学校には6万個のグローブをプレゼントしている」
かつてソウルの日本大使館に勤務したことのある外交官の一人、W氏はこう見ている。
「確かに日本嫌いなコリアンですら、日本人のエネルギー、誠実さや優しさ、謙虚さを具現化した二刀流・大谷を否定できなくなってきた。ただ、今の韓国の政治情勢は完全に安定しているとは言い難い」
「12月28日には、大法院が賠償を命じられた判決に対し、三菱重工業、日立造船が行った上告を棄却している。同様の訴訟はまだ80件以上もある」
「尹錫悦大統領の解決策を韓国国民が支持するのか、大谷ファクターがそれを草の根レベルから押し上げる潤滑油になりうるのか」
出典 JBPress(1/2)
・・・・・・・・・・・・・・・
1月13日に投票日を迎えた台湾総統選は即日開票、民進党の頼清徳候補が当選した。同一政党が3期連続で政権を担うのは台湾が民主化して以来、初めてとなる。アメリカと密接に協力し、中国の圧力に対峙してきた蔡英文政権の路線が引き継がれる。
昨秋から台湾・台鋼ホークスの投手コーチ補佐を務めている元阪神の福永春吾は、現役を引退して、台湾の実業団野球部のコーチ業に就いたばかりの福永は大谷と同学年の29歳だ。「言葉にできないくらい凄い存在ですよ、大谷くん。WBC優勝したあの瞬間は、1人の日本人として誇りを感じた瞬間でした」と当時を振り返る。頂上決戦に注目していたのは、日米の野球ファンだけではなかった。
2023年3月21日(日本時間22日)、第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝の当時、台湾の社会人チームである「台中市成棒隊」でプレーしていた福永は「遠征に向かうバスの中が大騒ぎでした」と福留は振り返る。
9回2死から大谷翔平投手がマイク・トラウト外野手を空振り三振に仕留めた。「3-2で1点差でしたよね? 1球で展開が変わる場合があるので、台湾人の選手も必死に携帯やタブレットで日本とアメリカの試合を見ていました。1球に対してのリアクションで(車中が)盛り上がっていましたね」
息を飲む展開に、誰もが夢中になっていた。「ちょうど、試合会場に到着したタイミングで大谷とトラウトの対戦となり、バスを降りる選手はいなくて、見入ってました。」日本の優勝が決まった瞬間、両国の健闘をたたえて拍手が起こったのだった。
台湾では、日本でのプレーを希望している選手が増えたという。「もちろん、メジャーリーガーに憧れてアメリカを応援する選手もいますが、日本でプレーしたい選手も多いので、日本語を覚えていますよ。僕も台湾の言葉を覚えて、コミュニケーションを取れるようにしています」。技術伝達には、意思疎通が必要不可欠となる。
「みんな、日本人選手のムービーを見て勉強していますね。日本を代表する選手へのリスペクトがあって、興味があります。大谷くん、山本(由伸)くん、吉田正尚さん、村上(宗隆)くん……。熱中していますよ、台湾の選手たちは」
出典 Full count(1/17 真柴健 ・ Ken Mashiba)
つづき
2024年01月19日
女性社長の誕生
日本航空(JAL)は17日、客室乗務員(CA)出身の鳥取三津子専務(59)が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。CA出身、女性がトップになるのはともに初めて。赤坂祐二社長(62)は代表権のある会長に就く。
鳥取氏は1985年、東亜国内航空(現JAL)に入社。その年の夏、日航ジャンボ機墜落事故があった。17日の記者会見では「当時の衝撃は強く心に刻まれている。安全運航の大切さを次世代に継承する強い責任感をもっている」と話した。
客室本部長やカスタマー・エクスペリエンス本部長を歴任した。「航空会社の根幹である安全とサービスが私のキャリアそのもの。常にお客様のことを一番に思って、人と地球にやさしい一便一便の運航を積み重ねていきたい」と意気込む。
赤坂氏は2018年に社長に就任。コロナ禍で落ち込んだ経営の立て直しにめどがついたとして退任を決めたという。羽田空港で2日にJAL機と海上保安庁の航空機が衝突した事故との関連については「全くない」と否定した。
出典 朝日新聞(1/17)
鳥取氏は1985年、東亜国内航空(現JAL)に入社。その年の夏、日航ジャンボ機墜落事故があった。17日の記者会見では「当時の衝撃は強く心に刻まれている。安全運航の大切さを次世代に継承する強い責任感をもっている」と話した。
客室本部長やカスタマー・エクスペリエンス本部長を歴任した。「航空会社の根幹である安全とサービスが私のキャリアそのもの。常にお客様のことを一番に思って、人と地球にやさしい一便一便の運航を積み重ねていきたい」と意気込む。
赤坂氏は2018年に社長に就任。コロナ禍で落ち込んだ経営の立て直しにめどがついたとして退任を決めたという。羽田空港で2日にJAL機と海上保安庁の航空機が衝突した事故との関連については「全くない」と否定した。
出典 朝日新聞(1/17)
2024年01月18日
訪日外国人の旅行消費額が5兆円超
2023年の訪日外国人(インバウンド)の旅行消費額が5兆2923億円となり、コロナ前の19年の4兆8135億円を上回って初めて政府が目標とする5兆円を超えた。観光庁が17日発表した。訪日客数は2506万6100人で19年の78・6%にとどまったが、円安を追い風に消費額は膨らんでいる。
日本政府観光局によると、訪日客数は、韓国が695万8500人(19年比24・6%増)が最多で、次いで台湾が420万2400人(同14・1%減)まで回復した。一方、コロナ前は3割を占めていた中国は、日本への団体旅行の解禁が昨年8月となったことなどが響き、242万5千人(同74・7%減)だった。
訪日客は、22年10月にコロナの「水際対策」が大幅緩和されたことや、23年5月の感染症法上の5類移行によって急増した。23年通年ではコロナ前に満たないが、単月ではコロナ前の水準に戻っている。
円安によって商品の割安感、国内で受けるサービスへの満足度が強まったことで、滞在日数が延び、宿泊やレジャーにより多くのお金が使われている。訪日客の旅行消費額は1人平均21万2千円となり、コロナ前の19年より5万3千円増えた。
出典 朝日新聞(1/17)
日本政府観光局によると、訪日客数は、韓国が695万8500人(19年比24・6%増)が最多で、次いで台湾が420万2400人(同14・1%減)まで回復した。一方、コロナ前は3割を占めていた中国は、日本への団体旅行の解禁が昨年8月となったことなどが響き、242万5千人(同74・7%減)だった。
訪日客は、22年10月にコロナの「水際対策」が大幅緩和されたことや、23年5月の感染症法上の5類移行によって急増した。23年通年ではコロナ前に満たないが、単月ではコロナ前の水準に戻っている。
円安によって商品の割安感、国内で受けるサービスへの満足度が強まったことで、滞在日数が延び、宿泊やレジャーにより多くのお金が使われている。訪日客の旅行消費額は1人平均21万2千円となり、コロナ前の19年より5万3千円増えた。
出典 朝日新聞(1/17)
2024年01月17日
阪神淡路大震災から29年
1995年1月17日、午前5時46分、最大震度7の揺れを観測する阪神・淡路大震災が発生。建物の倒壊や火災による被害が甚大だったほか、長期化する避難所生活で体調を崩すなど、災害関連死も含めて、6434人の命が奪われました。
今では被災地への医療支援、生活・片付けの支援はこの時からボランティアが登録して全国からやってくるようになったということです。その後の大きな災害が起きるごとに体制が整ってきたわけですが、一人一人が過去の災害を自分たちに引き寄せ、防災の備蓄、水が出ない場合、電気がつかない場合、通信が途絶えた時、トイレの始末など、ガラスが割れて床に飛び散ったなど、自分の身を護り、食をつなぐことを考えて備えておくことが大切です。
今では被災地への医療支援、生活・片付けの支援はこの時からボランティアが登録して全国からやってくるようになったということです。その後の大きな災害が起きるごとに体制が整ってきたわけですが、一人一人が過去の災害を自分たちに引き寄せ、防災の備蓄、水が出ない場合、電気がつかない場合、通信が途絶えた時、トイレの始末など、ガラスが割れて床に飛び散ったなど、自分の身を護り、食をつなぐことを考えて備えておくことが大切です。
2024年01月16日
文化会館は後回し、必要性Q&A
環境都市常任委員会の勉強会が1/24に予定されている、テーマは資源化施設の整備だ、つまりペット・プラなどの保管施設を改めて作ることの確認作業だ。狭いクリーンセンターの用地に再整備するため、一挙に整備が出来ないため、新クリセが建築後に旧焼却炉を解体して、整備しなくてはならないとの事情は当初より説明されてきた。
さて、市民会館で一斉成人式が行われなくなって、20年近い。
20年も経つと、集まれないのが当たり前になってしまって、文化的に後れをとっているのも我慢しなくてはならないのだとも感じなくて、それも貧乏市に暮らしているからと諦めてる。
当時より駅から遠い・・音響がよくない・・などと言われながらも、千人が集まれる市内行事をこなし、世界的演奏家のコンサート、イベントがされていた。それがボーリング場の改修して利用していたもので、耐震性に問題ありと解体された。それで良いわけがないと市民の代表である議員たち全員が、再建を願う市民の陳情に賛成ボタンを押した。
しかし、1万人もの陳情が採択されたにも拘わらず、市がお膳立てした検討委員会で素案をだしても、実現に向いていかない。
市の執行部にはそれだけの意欲が乏しい文化的没落ということになるまいか。
会館閉鎖時により、旧我孫子市民会館に代わる施設を再興したいとの陳情を提出した市民の連絡会では、いきさつを知らない市民の疑問に答えて、下記に示しています(部分抜粋)
Q:どれだけ多くの市民が新しい音楽ホールでの再演を望んでいるか。
A:音楽・文化関係者、学校関係者など多くの市民から新しいホールを望んでいると聞く。我孫子には地元で音楽・文化活動を楽しみたい市民は多いと陳情の数からも感じている。陳情を出したものの、旧市民会館が閉鎖されたまま17年が経過。この間、他市に誇れるほどの文化的土壌も失われてきていると感じており、待ったなしの状況だと思う。ホールへの財政負担への懸念はあるが、議会も必要性は認識している(「市民会館早期再建に関する要請について」の陳情は市議会全会一致で承認されている)。
Q:演奏会を聴きたい人たちは、都内の良いホールへ出向くのではないか。
A:音響の優れたサントリーホールは我孫子市からは往復3時間かかり、良い演奏に触れたくとも出向くのを断念している者も多い。アクセス良い魅力的ホールがあれば、市内のみならず市外からも多くの来場者が見込め、高齢者も行きやすいと考えている。
Q:アビスタホール(150人。ミニホールは72人)、湖北公民館ホール( 250名)などの施設があり、大きなホールは不要なのではないか。
A:大きなコミュニティが意識できるような施設がないと、市の文化レベル向上に結び付かず、文化都市我孫子にホールがない事自体「異常」ととらえるべきである。文化の発信拠点にもならない。
Q:高稼働率が見込めなければ結局維持費がかさみ、お荷物になってしまうのではないか。
A:ホールは文化都市の象徴であり、相応の支出をともなうことは必然で、その支出に相応しい施設にすることが重要だと考えている。
Q:旧市民会館も1,000人の聴衆を集められる企画は年に数回しかなかった。利用者が見込めるのか。
A:隣接市のホールは老朽化しているものが多く、人々が行きやすい魅力的なホールがほとんどない。子ども、高齢者、障害者、妊婦などにも使い勝手の良いホールが出来て、魅力的な公演が開催されれば、多くの利用者が期待できる。
Q:市の財政で約40億円と見込まれる再建費に民間の資金を活用するか。
A:民間の活力を生かせる方策も検討対象となっている。新ホールの建設は文化施設整備基金への積立(現在約7億)。
下記は、代表の網野さんにエールを送る、ナイツ塙さんとのやり取り
因みに、松戸シティフィル(元松戸市民交響楽団)は1969に設立。音響に優れた「松戸市・森のホール」を我孫子の学校で借りるとなると20万円以上となるため、保護者に負担を求めている。
近隣には、柏文化会館、取手文化会館があるが老朽化に対して改修工事を行う。
さて、市民会館で一斉成人式が行われなくなって、20年近い。
20年も経つと、集まれないのが当たり前になってしまって、文化的に後れをとっているのも我慢しなくてはならないのだとも感じなくて、それも貧乏市に暮らしているからと諦めてる。
当時より駅から遠い・・音響がよくない・・などと言われながらも、千人が集まれる市内行事をこなし、世界的演奏家のコンサート、イベントがされていた。それがボーリング場の改修して利用していたもので、耐震性に問題ありと解体された。それで良いわけがないと市民の代表である議員たち全員が、再建を願う市民の陳情に賛成ボタンを押した。
しかし、1万人もの陳情が採択されたにも拘わらず、市がお膳立てした検討委員会で素案をだしても、実現に向いていかない。
市の執行部にはそれだけの意欲が乏しい文化的没落ということになるまいか。
会館閉鎖時により、旧我孫子市民会館に代わる施設を再興したいとの陳情を提出した市民の連絡会では、いきさつを知らない市民の疑問に答えて、下記に示しています(部分抜粋)
Q:どれだけ多くの市民が新しい音楽ホールでの再演を望んでいるか。
A:音楽・文化関係者、学校関係者など多くの市民から新しいホールを望んでいると聞く。我孫子には地元で音楽・文化活動を楽しみたい市民は多いと陳情の数からも感じている。陳情を出したものの、旧市民会館が閉鎖されたまま17年が経過。この間、他市に誇れるほどの文化的土壌も失われてきていると感じており、待ったなしの状況だと思う。ホールへの財政負担への懸念はあるが、議会も必要性は認識している(「市民会館早期再建に関する要請について」の陳情は市議会全会一致で承認されている)。
Q:演奏会を聴きたい人たちは、都内の良いホールへ出向くのではないか。
A:音響の優れたサントリーホールは我孫子市からは往復3時間かかり、良い演奏に触れたくとも出向くのを断念している者も多い。アクセス良い魅力的ホールがあれば、市内のみならず市外からも多くの来場者が見込め、高齢者も行きやすいと考えている。
Q:アビスタホール(150人。ミニホールは72人)、湖北公民館ホール( 250名)などの施設があり、大きなホールは不要なのではないか。
A:大きなコミュニティが意識できるような施設がないと、市の文化レベル向上に結び付かず、文化都市我孫子にホールがない事自体「異常」ととらえるべきである。文化の発信拠点にもならない。
Q:高稼働率が見込めなければ結局維持費がかさみ、お荷物になってしまうのではないか。
A:ホールは文化都市の象徴であり、相応の支出をともなうことは必然で、その支出に相応しい施設にすることが重要だと考えている。
Q:旧市民会館も1,000人の聴衆を集められる企画は年に数回しかなかった。利用者が見込めるのか。
A:隣接市のホールは老朽化しているものが多く、人々が行きやすい魅力的なホールがほとんどない。子ども、高齢者、障害者、妊婦などにも使い勝手の良いホールが出来て、魅力的な公演が開催されれば、多くの利用者が期待できる。
Q:市の財政で約40億円と見込まれる再建費に民間の資金を活用するか。
A:民間の活力を生かせる方策も検討対象となっている。新ホールの建設は文化施設整備基金への積立(現在約7億)。
下記は、代表の網野さんにエールを送る、ナイツ塙さんとのやり取り
因みに、松戸シティフィル(元松戸市民交響楽団)は1969に設立。音響に優れた「松戸市・森のホール」を我孫子の学校で借りるとなると20万円以上となるため、保護者に負担を求めている。
近隣には、柏文化会館、取手文化会館があるが老朽化に対して改修工事を行う。
2024年01月15日
耐震化
2005年(平成17年)11月17日に国土交通省が千葉県にある建築設計事務所の姉歯秀次一級建築士の構造計算書を、偽造していたことを公表したことから、姉歯事件と呼ばれる一連の事件が明るみに出て社会を騒然とさせました。姉歯事件は別名「構造計画書偽造問題」「耐震偽装問題」ともいわれます。住宅販売では耐震設計は必須となります。すでに1981年に建築法改正が行われ、建物は震度5に耐えるように設計されることになっていました。
もっとも、外見からは基準値を満たしているかどうかわかりません。設計の段階で、国土交通大臣認定構造計算ソフトウェアの計算結果から、ビルの構造が震度に耐えられるかどうかを判断します。姉歯事務所では、この計算結果の偽装を繰り返し、ビルを建築を安く請け負って販売していたということです。当時も検査はありましたが、指定確認検査機関は、提出された構造計算書の偽装改ざんを見抜くことができませんでした。その結果、建築が承認されてしまい、これが大問題となりました。もちろんその後、姉歯が関わった物件は取り壊して立て直しされましたが、生活を始めていた居住者は不信感を募らせ、建て替えの間に引っ越しをするため、多大な不自由、損害を受けることになりました。行政からの依頼も受けて公共施設にも関わっていたので、県内外で姉歯が関わった建物、姉歯以外でも建築ブームにのって偽装構造計算をしていなかったかと、構造計算書の見直しがされ、本題が発覚して建築事務所は罰せら、再度やり直しを求められました。
福岡県西方沖地震は、同年3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0(Mw 6.7)、最大震度6弱の地震。震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となったのをはじめ、同区能古島、西浦、宮浦、東区志賀島などの沿岸地区で大きな被害となった。死者1名、負傷者約1,200名、住家全壊約140棟。福岡市付近では有史以来もっとも大きな地震とされた。
議員になった最初の年から、駅頭を毎朝の活動としていた。一年経たない2004年10月23日に新潟県中越地震がおきた。地震の規模(M):6.8 被害:死者68、負傷者4,805、住家全壊3,175、半壊13,810 最大震度:7だった。この時は、福岡の場合より親戚、縁者が多くいた我孫子でも、駅頭の際に配ったレポートに地震のことを書いたので反応も大きかった。そして、それから半年過ぎないうちに、福岡の地震だったから、市民会館の耐震化不測の報告書が回って来た時に、海津にいなは度々、安全性の問題を追及した。結果、閉鎖となるなら、初めての予算委員になった際に、市民会館の基金を作るようとも要求した。
市役所庁舎の耐震化について、どうするかと話が出たのは、当然だった。こちらには構造計算書が保管されていたが、市民会館は元ボーリング場であった建物が庁舎の手前、船取線に面した場所にあったのをリノベして市民会館としたもので、購入時に構造計算書などの確認は不備だったということになる。当座、県の福祉センターが開所して、551席の集会施設は確保できるということで、維持管理費を捻出するよりは売却する話になっていきました。
海津にいなは、職員の日々の業務を行う庁舎について、建て替えに時間をかかるような事があると職員、来朝者の人命も守れないので、筋交い工法で補強するようにと提案した。甲斐あって、早急に安全を図れ、しかも、構造補強のためのコストも縮減できました。この話は、市民会館の建て替え費を捻出できるようにと、考えての調査の中で得た耐震建築の情報でした。しかし、多少は浮いたはずの金額は、市内小中の校舎、体育館の耐震化に投入されていき、そのうちに空調設備、トイレ改修の予算にと使われていくことになりました。
暫定的使用の県福祉センター「ふれあいホール」は、我孫子市の市民ホールのような使用状況になっていき、今や市の施設ではないなどと思っている人は、今では我孫子市のボランティアとして市内の各公共施設に詳しい人に限られるでしょう。
もっとも、外見からは基準値を満たしているかどうかわかりません。設計の段階で、国土交通大臣認定構造計算ソフトウェアの計算結果から、ビルの構造が震度に耐えられるかどうかを判断します。姉歯事務所では、この計算結果の偽装を繰り返し、ビルを建築を安く請け負って販売していたということです。当時も検査はありましたが、指定確認検査機関は、提出された構造計算書の偽装改ざんを見抜くことができませんでした。その結果、建築が承認されてしまい、これが大問題となりました。もちろんその後、姉歯が関わった物件は取り壊して立て直しされましたが、生活を始めていた居住者は不信感を募らせ、建て替えの間に引っ越しをするため、多大な不自由、損害を受けることになりました。行政からの依頼も受けて公共施設にも関わっていたので、県内外で姉歯が関わった建物、姉歯以外でも建築ブームにのって偽装構造計算をしていなかったかと、構造計算書の見直しがされ、本題が発覚して建築事務所は罰せら、再度やり直しを求められました。
福岡県西方沖地震は、同年3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0(Mw 6.7)、最大震度6弱の地震。震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となったのをはじめ、同区能古島、西浦、宮浦、東区志賀島などの沿岸地区で大きな被害となった。死者1名、負傷者約1,200名、住家全壊約140棟。福岡市付近では有史以来もっとも大きな地震とされた。
議員になった最初の年から、駅頭を毎朝の活動としていた。一年経たない2004年10月23日に新潟県中越地震がおきた。地震の規模(M):6.8 被害:死者68、負傷者4,805、住家全壊3,175、半壊13,810 最大震度:7だった。この時は、福岡の場合より親戚、縁者が多くいた我孫子でも、駅頭の際に配ったレポートに地震のことを書いたので反応も大きかった。そして、それから半年過ぎないうちに、福岡の地震だったから、市民会館の耐震化不測の報告書が回って来た時に、海津にいなは度々、安全性の問題を追及した。結果、閉鎖となるなら、初めての予算委員になった際に、市民会館の基金を作るようとも要求した。
市役所庁舎の耐震化について、どうするかと話が出たのは、当然だった。こちらには構造計算書が保管されていたが、市民会館は元ボーリング場であった建物が庁舎の手前、船取線に面した場所にあったのをリノベして市民会館としたもので、購入時に構造計算書などの確認は不備だったということになる。当座、県の福祉センターが開所して、551席の集会施設は確保できるということで、維持管理費を捻出するよりは売却する話になっていきました。
海津にいなは、職員の日々の業務を行う庁舎について、建て替えに時間をかかるような事があると職員、来朝者の人命も守れないので、筋交い工法で補強するようにと提案した。甲斐あって、早急に安全を図れ、しかも、構造補強のためのコストも縮減できました。この話は、市民会館の建て替え費を捻出できるようにと、考えての調査の中で得た耐震建築の情報でした。しかし、多少は浮いたはずの金額は、市内小中の校舎、体育館の耐震化に投入されていき、そのうちに空調設備、トイレ改修の予算にと使われていくことになりました。
暫定的使用の県福祉センター「ふれあいホール」は、我孫子市の市民ホールのような使用状況になっていき、今や市の施設ではないなどと思っている人は、今では我孫子市のボランティアとして市内の各公共施設に詳しい人に限られるでしょう。
2024年01月14日
米選手が感嘆するプレイ
昨季までエンゼルスでチームメートだったアンソニー・レンドン内野手がフリーランス米記者ジャック・ビタ氏のYouTube番組に出演し「信じられなかった」プレーを振り返っている。大谷の投打にわたる二刀流の活躍の中でも、元同僚が特に強調したのは「走り」だった。
レンドンは「ショウヘイがベースを駆け抜け、ボールがフェンスに辿り着かないような打球でも三塁打にしてしまうところを見ていた。そのような小さなことを見て、私は『オーマイ! アンビリバボー』となっていたよ」と驚きを回顧した。
その速さは他の選手と比べると一目瞭然だったそう。「彼はただ速足で駆けているだけ。他のみんなはゼイゼイ言いながら走って、滑り込んでギリギリ三塁打になるのに、彼は滑ることなく悠々と三塁打にしてしまう。ボールがフェンスに届くかどうかの打球でね。外野手は誰も倒れてないのにだ」と驚嘆。「彼のツールは天井知らずだよ」と舌を巻いた。
レンドン自身は、2019年オフに7年総額2億4500万ドル(約356億円)という巨額でナショナルズからエンゼルスに移籍していた。同番組で「ショウヘイ・オオタニがエンゼルスに戻ってくると思っていた?」と問われると「彼が戻ってくるとは思ってなかったよ」と即答。その理由として、大谷がグラウンド内外であまりに大きな存在になっていることを挙げた。
THE ANSWER編集部(1/13)
つづき
レンドンは「ショウヘイがベースを駆け抜け、ボールがフェンスに辿り着かないような打球でも三塁打にしてしまうところを見ていた。そのような小さなことを見て、私は『オーマイ! アンビリバボー』となっていたよ」と驚きを回顧した。
その速さは他の選手と比べると一目瞭然だったそう。「彼はただ速足で駆けているだけ。他のみんなはゼイゼイ言いながら走って、滑り込んでギリギリ三塁打になるのに、彼は滑ることなく悠々と三塁打にしてしまう。ボールがフェンスに届くかどうかの打球でね。外野手は誰も倒れてないのにだ」と驚嘆。「彼のツールは天井知らずだよ」と舌を巻いた。
レンドン自身は、2019年オフに7年総額2億4500万ドル(約356億円)という巨額でナショナルズからエンゼルスに移籍していた。同番組で「ショウヘイ・オオタニがエンゼルスに戻ってくると思っていた?」と問われると「彼が戻ってくるとは思ってなかったよ」と即答。その理由として、大谷がグラウンド内外であまりに大きな存在になっていることを挙げた。
THE ANSWER編集部(1/13)
つづき
2024年01月13日
花巻東高での教え
大谷選手が最近一時帰国していたとの話題も束の間で、いつものトレーニングジムが閉鎖で練習継続ができないたこともあって数日で帰国したとの話が飛び交っている。
我孫子の隣市・鎌ケ谷にはファイターズの練習スタジアムもあって、かつてはそこでも練習していた時期があったが、日本ハム在籍時に行われたインタビューでの「(先輩に)食事に連れて行ってもらって、そこで飲むことはあるが、お酒だけの席には行ったことがない」、「(負けた後の気分転換に)飲みたいとは思わない。お酒で変わるとは思っていないので」といった話していた。
こうした彼の発言は韓国のSNS上で引用され話題になり、これが新聞の記事にまで登場し、更に大きな反響となっていたようだ。韓国の野球ファンたちの目には、このような大谷の高潔な姿勢に反して、WBC大会期間中の韓国選手たちの姿が情けなく映ったからだったようだ。
大谷選手自身、かつて、「今、毎日毎日、野球ばっかりやっていて楽しいんですけど、でも、ときにはやらなきゃいけないこともあるし……本当は練習したくないんです。そりゃ、それで打てるならそうですよ。毎日、(携帯)ゲームだけして、試合に行ったら打てるというなら、それでいいじゃないですか。それがおもしろいかもしれないし、それじゃ、おもしろくないかもしれない。そんなふうになったことないのでわからないし、僕はやらないと打てないので、練習、やりますけどね(笑)」と語ったことがあった。
やりたくなくても、成長するためにはやらなければならないとき、自分から取り組めるかどうか。楽しいことより正しいことを考えて行動した結果、閃きがもたらされた経験を大谷は何度も味わってきた。だからこそ、何が正しいのかを考えて行動することの大切さを学んだのだ。楽しいことにある程度の制限をかけることを覚えたのは、花巻東高校の寮生活だったと、大谷は言った。
「だから僕、高校でだいぶ変わったと思いますよ。中学校のときはけっこう適当にやってきたので(笑)、寮生活をした高校の環境は、やっぱりよかったと思います。ちゃんとやるようになりましたね。ちゃんと考えて、ちゃんとやるようになりました。何度も怒られましたよ。一度、すごく怒られました。寝坊です。あれは覚えてます。あのときはさすがに焦りました。練習から何日か外されて、雪かきさせられて……僕がチームで一番、練習しなきゃいけない人だったのに、監督がそうせざるを得ない状況を作っちゃいけないなと思いました」
大谷は佐々木監督から聞いた『先入観は可能を不可能にする』という言葉を心に刻んで、ここまでの日々を過ごしてきた。高校時代に受け止めたその言葉、今の大谷にはどう響いているのか、訊いてみた。
「そこは今も、まったくその通りじゃないですか、という感じです。僕がプロで二つやっていこうと決めたときも、いずれはこっちに来たいと思っていて、その日が来たら、たぶんピッチャーをやるんだろうなと考えていました。でも、それさえもそうじゃなかった。
自分がどうなるのか、どこまで行けるのかということは、自分でもわからないんです。予想以上にバッティングもよくなってくれたし、自分でもわからない可能性がいっぱいあったなと思います。だから、自分ではできそうもないなと思ったことを、やるかやらないか。
大谷自身でさえ「メジャーではピッチャーをやるんだろう」と思っていた。しかし、バッターとしての可能性を捨てなかったことで、大谷はベーブ・ルース以来の二刀流の選手として、メジャーの舞台へ降り立った。
大谷は、白地に赤の下に、今も花巻東のユニフォームを纏っている。そこで培った魂が今、メジャーに衝撃を与えているのである。
出典 https://number.bunshun.jp/articles/-/849332?page=3
つづき
我孫子の隣市・鎌ケ谷にはファイターズの練習スタジアムもあって、かつてはそこでも練習していた時期があったが、日本ハム在籍時に行われたインタビューでの「(先輩に)食事に連れて行ってもらって、そこで飲むことはあるが、お酒だけの席には行ったことがない」、「(負けた後の気分転換に)飲みたいとは思わない。お酒で変わるとは思っていないので」といった話していた。
こうした彼の発言は韓国のSNS上で引用され話題になり、これが新聞の記事にまで登場し、更に大きな反響となっていたようだ。韓国の野球ファンたちの目には、このような大谷の高潔な姿勢に反して、WBC大会期間中の韓国選手たちの姿が情けなく映ったからだったようだ。
大谷選手自身、かつて、「今、毎日毎日、野球ばっかりやっていて楽しいんですけど、でも、ときにはやらなきゃいけないこともあるし……本当は練習したくないんです。そりゃ、それで打てるならそうですよ。毎日、(携帯)ゲームだけして、試合に行ったら打てるというなら、それでいいじゃないですか。それがおもしろいかもしれないし、それじゃ、おもしろくないかもしれない。そんなふうになったことないのでわからないし、僕はやらないと打てないので、練習、やりますけどね(笑)」と語ったことがあった。
やりたくなくても、成長するためにはやらなければならないとき、自分から取り組めるかどうか。楽しいことより正しいことを考えて行動した結果、閃きがもたらされた経験を大谷は何度も味わってきた。だからこそ、何が正しいのかを考えて行動することの大切さを学んだのだ。楽しいことにある程度の制限をかけることを覚えたのは、花巻東高校の寮生活だったと、大谷は言った。
「だから僕、高校でだいぶ変わったと思いますよ。中学校のときはけっこう適当にやってきたので(笑)、寮生活をした高校の環境は、やっぱりよかったと思います。ちゃんとやるようになりましたね。ちゃんと考えて、ちゃんとやるようになりました。何度も怒られましたよ。一度、すごく怒られました。寝坊です。あれは覚えてます。あのときはさすがに焦りました。練習から何日か外されて、雪かきさせられて……僕がチームで一番、練習しなきゃいけない人だったのに、監督がそうせざるを得ない状況を作っちゃいけないなと思いました」
大谷は佐々木監督から聞いた『先入観は可能を不可能にする』という言葉を心に刻んで、ここまでの日々を過ごしてきた。高校時代に受け止めたその言葉、今の大谷にはどう響いているのか、訊いてみた。
「そこは今も、まったくその通りじゃないですか、という感じです。僕がプロで二つやっていこうと決めたときも、いずれはこっちに来たいと思っていて、その日が来たら、たぶんピッチャーをやるんだろうなと考えていました。でも、それさえもそうじゃなかった。
自分がどうなるのか、どこまで行けるのかということは、自分でもわからないんです。予想以上にバッティングもよくなってくれたし、自分でもわからない可能性がいっぱいあったなと思います。だから、自分ではできそうもないなと思ったことを、やるかやらないか。
大谷自身でさえ「メジャーではピッチャーをやるんだろう」と思っていた。しかし、バッターとしての可能性を捨てなかったことで、大谷はベーブ・ルース以来の二刀流の選手として、メジャーの舞台へ降り立った。
大谷は、白地に赤の下に、今も花巻東のユニフォームを纏っている。そこで培った魂が今、メジャーに衝撃を与えているのである。
出典 https://number.bunshun.jp/articles/-/849332?page=3
つづき
2024年01月12日
地震への対応と報道
今回の能登半島地震を報じた米ニュースサイト「ビジネス・インサイダー」は、「『準備の文化』を持つ日本」との見出しで「数々の自然災害に見舞われた歴史を持つ日本は緊急事態の準備を的確に行う国の1つ。この対応が人々の避難を助け、命を救うことにつながっている」と報道した。
具体例の一つとして、関東大震災(1923年)があった9月1日に毎年、日本で地震訓練が行われていることを紹介。「生徒まで訓練に参加し、三角巾で腕を吊ったり、ホースを使って消火したりする」と伝え、「これは極めて重要なことだ。というのは、能登半島でみられるように、緊急サービスが地震後数日間にわたり、遮断される恐れがあるからだ」と強調した。
さらに、訓練は「実際に何をすべきかを教えてくれる。人々への信頼の重要性も教えてくれる」との外国人居住者のコメントも紹介し、訓練に伴う「社会交流」が生存に直結する、と力説していた。
具体例の一つとして、関東大震災(1923年)があった9月1日に毎年、日本で地震訓練が行われていることを紹介。「生徒まで訓練に参加し、三角巾で腕を吊ったり、ホースを使って消火したりする」と伝え、「これは極めて重要なことだ。というのは、能登半島でみられるように、緊急サービスが地震後数日間にわたり、遮断される恐れがあるからだ」と強調した。
さらに、訓練は「実際に何をすべきかを教えてくれる。人々への信頼の重要性も教えてくれる」との外国人居住者のコメントも紹介し、訓練に伴う「社会交流」が生存に直結する、と力説していた。
2024年01月11日
非暴力理論
ジーン・シャープは、マハトマ・ガンディーの研究を起点に、独自の非暴力理論を体系化し、戦略的非暴力闘争を提唱、その著作が民主化運動の理論的支柱として世界中で読まれてきました。再び、読まれている書です。
国際関係思想研究者・中見真理さんがシャープの『独裁体制から民主主義へ』を読み解くNHK Eテレ『100分de名著』の番組で、実際に非暴力闘争が成果を上げた数々の事例を取り上げて解説します。
放送日時
第1回 1月 8日(月)午後10:25〜10:50
第2回 1月15日(月)午後10:25〜10:50
第3回 1月22日(月)午後10:25〜10:50
第4回 1月29日(月)午後10:25〜10:50
※各回再放送は、火曜日午前5:30〜5:55、翌週月曜日午後1:05〜1:30
本当に力を持っているのは民衆であり、独裁者の強大な力は民衆から供給されたものにすぎない。だとすれば、民衆は自らの意志によって、支配者への力の供給を断つことができる。
この力学を活用することにこそ、非暴力闘争が成り立つ基盤があるとシャープは考えました。つまり、暴力を行使せずとも、支配者が必要としている協力を人々が拒めば、独裁体制を機能不全に陥らせることは可能だというわけです。ここにこそ支配権力のアキレス腱があります。
国際関係思想研究者・中見真理さんがシャープの『独裁体制から民主主義へ』を読み解くNHK Eテレ『100分de名著』の番組で、実際に非暴力闘争が成果を上げた数々の事例を取り上げて解説します。
放送日時
第1回 1月 8日(月)午後10:25〜10:50
第2回 1月15日(月)午後10:25〜10:50
第3回 1月22日(月)午後10:25〜10:50
第4回 1月29日(月)午後10:25〜10:50
※各回再放送は、火曜日午前5:30〜5:55、翌週月曜日午後1:05〜1:30
本当に力を持っているのは民衆であり、独裁者の強大な力は民衆から供給されたものにすぎない。だとすれば、民衆は自らの意志によって、支配者への力の供給を断つことができる。
この力学を活用することにこそ、非暴力闘争が成り立つ基盤があるとシャープは考えました。つまり、暴力を行使せずとも、支配者が必要としている協力を人々が拒めば、独裁体制を機能不全に陥らせることは可能だというわけです。ここにこそ支配権力のアキレス腱があります。
2024年01月10日
糖化の日
老化を促進する物質と言われている「AGE(Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」をご存じですか?
老化の原因物質であるAGEの数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が毎月10日を「糖化の日」に制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われて、炭水化物や糖の摂りすぎによって生まれるそうです。
大正製薬の公式ホームページによると、血糖値が急激に上昇すると糖化の原因となると指摘があります。糖化を防ぐためには「血糖値を急激に上げない食生活」を心がけるのが大切だそう。
朝はすぐにパンを食べるのではなく、ヨーグルトや牛乳、野菜サラダ、スープなどを食べてからパンを手にとるようにしています。血糖値を上げやすい白米や小麦ではなく、ゆるやかに上がる玄米や全粒粉、さつまいも、そばなどを選ぶのがおすすめだと言います。また、早食いせずにゆっくりとよく噛んで食べるようにします。
果糖だけを抽出して作った甘味料やシロップ、清涼飲料水にも注意が必要だそうです。糖質自体の見直しをするのも良いそう。
また、市販品ドレッシングを摂りすぎることも糖化の原因になりやすく、できるだけ手作りをしたものをつかいましょう。
老化の原因物質であるAGEの数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が毎月10日を「糖化の日」に制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われて、炭水化物や糖の摂りすぎによって生まれるそうです。
大正製薬の公式ホームページによると、血糖値が急激に上昇すると糖化の原因となると指摘があります。糖化を防ぐためには「血糖値を急激に上げない食生活」を心がけるのが大切だそう。
朝はすぐにパンを食べるのではなく、ヨーグルトや牛乳、野菜サラダ、スープなどを食べてからパンを手にとるようにしています。血糖値を上げやすい白米や小麦ではなく、ゆるやかに上がる玄米や全粒粉、さつまいも、そばなどを選ぶのがおすすめだと言います。また、早食いせずにゆっくりとよく噛んで食べるようにします。
果糖だけを抽出して作った甘味料やシロップ、清涼飲料水にも注意が必要だそうです。糖質自体の見直しをするのも良いそう。
また、市販品ドレッシングを摂りすぎることも糖化の原因になりやすく、できるだけ手作りをしたものをつかいましょう。
2024年01月09日
ロシアと北朝鮮の兵器取引
韓国情報機関の国家情報院は8日、イスラエルと衝突するイスラム組織ハマスに対し、北朝鮮が兵器を提供した証拠を持っていると明らかにした。北朝鮮製のロケット弾発射機「F7」の写真を報道公開し「兵器提供の規模や時期についても具体的な証拠を蓄積している」と説明した。証拠とする写真の公開は初めて。
米政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)が5日、ハマスが使ったロケット弾発射機の部品にハングルの表記が発見され「ハマスが北朝鮮製を使用したという疑惑が強まった」と報じた。韓国国情院は「報道と同様の判断をしている」と表明した。
VOAが紹介したハングル表記のある部品を「F7の中間部分だ」と分析した。砲弾の起爆装置とみられる。そのうえで該当する部品に丸印をつけた写真を報道機関に提供した。
イスラエルとハマスの衝突が始まった2023年10月、韓国軍はハマスが北朝鮮製の兵器を所持している可能性に言及していた。当時は具体的な証拠を示していなかった。北朝鮮はハマスとの武器取引を「根拠のない説」だと否定した。
国情院はロシアによる北朝鮮製ミサイルの使用についても「韓米当局が緊密に協力し追跡してきた」と言明した。が国連安全保障理事会の決議に違反するとして「直ちに中断されなければならない」と強調した。
韓国は北朝鮮が5〜7日にかけ3日連続で南北の境界線付近で砲弾射撃をしたと発表し、警告を繰り返す。北朝鮮は6日の砲撃について爆薬を爆破させただけだと表明し、韓国側が「低級な扇動だ」と反発するなど心理戦が激しさを増している。
韓国政府は北朝鮮による紛争地域での兵器取引を公にし、制裁違反の実態を広く世界に知らしめる効果を狙っているとみられる。
出典 日経新聞(1/8)
米政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)が5日、ハマスが使ったロケット弾発射機の部品にハングルの表記が発見され「ハマスが北朝鮮製を使用したという疑惑が強まった」と報じた。韓国国情院は「報道と同様の判断をしている」と表明した。
VOAが紹介したハングル表記のある部品を「F7の中間部分だ」と分析した。砲弾の起爆装置とみられる。そのうえで該当する部品に丸印をつけた写真を報道機関に提供した。
イスラエルとハマスの衝突が始まった2023年10月、韓国軍はハマスが北朝鮮製の兵器を所持している可能性に言及していた。当時は具体的な証拠を示していなかった。北朝鮮はハマスとの武器取引を「根拠のない説」だと否定した。
国情院はロシアによる北朝鮮製ミサイルの使用についても「韓米当局が緊密に協力し追跡してきた」と言明した。が国連安全保障理事会の決議に違反するとして「直ちに中断されなければならない」と強調した。
韓国は北朝鮮が5〜7日にかけ3日連続で南北の境界線付近で砲弾射撃をしたと発表し、警告を繰り返す。北朝鮮は6日の砲撃について爆薬を爆破させただけだと表明し、韓国側が「低級な扇動だ」と反発するなど心理戦が激しさを増している。
韓国政府は北朝鮮による紛争地域での兵器取引を公にし、制裁違反の実態を広く世界に知らしめる効果を狙っているとみられる。
出典 日経新聞(1/8)
2024年01月08日
2024年01月07日
デンマーク王妃(予)は豪州生まれ
デンマークのマルグレーテ2世は欧州で現時点で存命中の君主として最長の在位52年であったが、退位することになる。昨年12月31日、1月14日に退位し、息子のフレデリック皇太子に譲位すると表明している。年齢と健康上の問題が理由だと説明している。退位後は、皇太子が王位を継ぐため、次の王妃にオーストラリア生まれのメアリー妃となる。
数年前のインタビューでメアリー皇太子妃は「最初に握手をした」「彼がデンマーク王子だとは知らなかった。(出会ってから)30分程してから『この人たちが誰だか知っているの?』と声をかけてきた人がいた」と打ち明けている。フレデリック皇太子と一緒にいたのが、弟のヨアキム王子やギリシャの二コラオス王子ら欧州の王族だったことも後から知ったという。
フレデリック皇太子とメアリー皇太子妃は、ひっそりと遠距離での関係をしばらく続け、交際中にはお忍びでの訪問も重ねた。2003年に公式に婚約を発表し、翌2004年にデンマークの首都コペンハーゲンにある大聖堂で結婚式を挙げた。
夫妻には4人の子どもがいる。クリスチャン王子(18)、イサベラ王女(Princess Isabella、16)、そして、双子のきょうだいであるビンセント王子とヨセフィーネ王女(Princess Josephine)。末のきょうだいは来週13歳の誕生日を迎える。
メアリー皇太子妃は、フレデリック皇太子と子どもたちと共に、定期的にオーストラリアに帰国している。母国でのメディアの注目度も非常に高い。
出典 AFPBB Newsc MIGUEL MEDINA / AFP【翻訳編集1/2】
数年前のインタビューでメアリー皇太子妃は「最初に握手をした」「彼がデンマーク王子だとは知らなかった。(出会ってから)30分程してから『この人たちが誰だか知っているの?』と声をかけてきた人がいた」と打ち明けている。フレデリック皇太子と一緒にいたのが、弟のヨアキム王子やギリシャの二コラオス王子ら欧州の王族だったことも後から知ったという。
フレデリック皇太子とメアリー皇太子妃は、ひっそりと遠距離での関係をしばらく続け、交際中にはお忍びでの訪問も重ねた。2003年に公式に婚約を発表し、翌2004年にデンマークの首都コペンハーゲンにある大聖堂で結婚式を挙げた。
夫妻には4人の子どもがいる。クリスチャン王子(18)、イサベラ王女(Princess Isabella、16)、そして、双子のきょうだいであるビンセント王子とヨセフィーネ王女(Princess Josephine)。末のきょうだいは来週13歳の誕生日を迎える。
メアリー皇太子妃は、フレデリック皇太子と子どもたちと共に、定期的にオーストラリアに帰国している。母国でのメディアの注目度も非常に高い。
出典 AFPBB Newsc MIGUEL MEDINA / AFP【翻訳編集1/2】
2024年01月06日
能登半島地震被災地に寄付
1月5日、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が自身のインスタグラム(@shoheiohtani)を更新。4日前に起きた「令和6年能登半島地震」へドジャースなどと協力して寄付金を贈ると、以下のように記した画像を投稿した。
「ロサンゼルス・ドジャースとグッゲンハイム・ベースボールは、令和6年能登半島地震への支援として100万ドル(約1億450万円)を寄付し、個人で寄付をする大谷選手と協力することを表明します。日本中の皆さんの悲しみに寄り添い、1日も早い復興をお祈りしています。 ロサンゼルス・ドジャース
令和6年能登半島地震による被災地支援のため、この度ドジャースと共同で寄付をいたします。復興活動に参加してくださった方々に感謝するとともに、今後も私たちが団結していき被災された方々を支援していきたいと願っています。行方不明者の早期発見と被災地域の復興を心より願っています。 大谷翔平」
出典 THE DIGEST編集部つづき
「ロサンゼルス・ドジャースとグッゲンハイム・ベースボールは、令和6年能登半島地震への支援として100万ドル(約1億450万円)を寄付し、個人で寄付をする大谷選手と協力することを表明します。日本中の皆さんの悲しみに寄り添い、1日も早い復興をお祈りしています。 ロサンゼルス・ドジャース
令和6年能登半島地震による被災地支援のため、この度ドジャースと共同で寄付をいたします。復興活動に参加してくださった方々に感謝するとともに、今後も私たちが団結していき被災された方々を支援していきたいと願っています。行方不明者の早期発見と被災地域の復興を心より願っています。 大谷翔平」
出典 THE DIGEST編集部つづき
2024年01月05日
新たな達成を
精神科医の和田秀樹さんに、普段の生活で無理なくできる前頭葉の鍛錬方法を伺いました。好奇心をそそられ興味をもったことには、展覧会に足を運ぶ、話題の店で食事する、『推し』の俳優の舞台を観に行くなど、気になることに一歩足を踏み出せば、知らなかった世界に触れられ、そこからさらに別の世界への好奇心や興味が膨らんで自然と、脳が活性化します。積極的にチャレンジしましょう。幸せな人生を送るためには「脳の『前頭葉』の老化を防いで、『気』を若く保つことが大事」との話しです。
@なじみの店ばかり行かない
なじみの店は出てくる料理も店の人の対応も予想できて安心ですが、その店しか行かないのは老化特有の、脳の「ひきこもり」状態。ときには、新しい店にも足を向け、脳を解放しましょう。高いわりにおいしくなくてガッカリ……そんな失敗もまた刺激になります。「失敗してもいい」という前向きな思考と行動が若々しさを保つ秘訣!
A我慢しない生活を心がける
「まじめで几帳面、我慢強い」といわれる日本人。でも、我慢や過度の節制ばかりしていては、決まり切ったルーティン思考に陥り自由な発想ができません。おしゃれでも語学でも、パソコンでも何でも、やりたいことは我慢しないで始めましょう。「周囲に笑われる」「お金がもったいない」などと言い訳していては、老け込む一方です。
B多様な年齢とつき合う
気楽で楽しいからと同年代の人とばかりおつき合いしていると、刺激の乏しい会話になってしまいがち。いろいろな世代が集まるサークルやボランティアなどに参加して、若い人たちともつき合いましょう。今風の考え方や流行している言葉、ファッションなどの知識を得ると前頭葉が活発化し、新鮮な驚きや感動が心を満たしてくれます。
Cほめられたら素直に喜ぶ
人にほめられても、「いえいえ」と謙遜するのではなくウソでもいいから、素直に喜びましょう。
心にもない事をなどえと詮索するのは、脳が老化している証拠。そういう人は、感情の老化に拍車がかかります。どんなことも悪いほうに受け止めがちな人は、何でもいいほうに受け止める習慣がつけば、前頭葉が鍛えられ、躍動し始めます。
D「濫読」のすすめ
読書好きな人なら誰でも、好みの作家やジャンルがあるでしょう。でもそればかり読んでいる人は要注意! 自分が安心できるものだけを選ぼうとする、脳の老化現象かもしれません。読書を脳の老化防止に生かしたいなら、作家もジャンルもあえて決めず、手当たり次第に読む「濫読」がおすすめ。脳に刺激が与えられます。
E家族とは「つかず離れず」の関係を保つ
家族に囲まれた穏やかな生活は大切なものですが、前頭葉への刺激が少なくなります。一人で映画を観る、カフェで一休みする、旅行に出る……小さな冒険が脳を活性化します。ひとりだから得られる心地よい緊張感、出合える新鮮な驚きを、存分に味わいましょう。
出典「ゆうゆう」(2023年2月号/主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集。
@なじみの店ばかり行かない
なじみの店は出てくる料理も店の人の対応も予想できて安心ですが、その店しか行かないのは老化特有の、脳の「ひきこもり」状態。ときには、新しい店にも足を向け、脳を解放しましょう。高いわりにおいしくなくてガッカリ……そんな失敗もまた刺激になります。「失敗してもいい」という前向きな思考と行動が若々しさを保つ秘訣!
A我慢しない生活を心がける
「まじめで几帳面、我慢強い」といわれる日本人。でも、我慢や過度の節制ばかりしていては、決まり切ったルーティン思考に陥り自由な発想ができません。おしゃれでも語学でも、パソコンでも何でも、やりたいことは我慢しないで始めましょう。「周囲に笑われる」「お金がもったいない」などと言い訳していては、老け込む一方です。
B多様な年齢とつき合う
気楽で楽しいからと同年代の人とばかりおつき合いしていると、刺激の乏しい会話になってしまいがち。いろいろな世代が集まるサークルやボランティアなどに参加して、若い人たちともつき合いましょう。今風の考え方や流行している言葉、ファッションなどの知識を得ると前頭葉が活発化し、新鮮な驚きや感動が心を満たしてくれます。
Cほめられたら素直に喜ぶ
人にほめられても、「いえいえ」と謙遜するのではなくウソでもいいから、素直に喜びましょう。
心にもない事をなどえと詮索するのは、脳が老化している証拠。そういう人は、感情の老化に拍車がかかります。どんなことも悪いほうに受け止めがちな人は、何でもいいほうに受け止める習慣がつけば、前頭葉が鍛えられ、躍動し始めます。
D「濫読」のすすめ
読書好きな人なら誰でも、好みの作家やジャンルがあるでしょう。でもそればかり読んでいる人は要注意! 自分が安心できるものだけを選ぼうとする、脳の老化現象かもしれません。読書を脳の老化防止に生かしたいなら、作家もジャンルもあえて決めず、手当たり次第に読む「濫読」がおすすめ。脳に刺激が与えられます。
E家族とは「つかず離れず」の関係を保つ
家族に囲まれた穏やかな生活は大切なものですが、前頭葉への刺激が少なくなります。一人で映画を観る、カフェで一休みする、旅行に出る……小さな冒険が脳を活性化します。ひとりだから得られる心地よい緊張感、出合える新鮮な驚きを、存分に味わいましょう。
出典「ゆうゆう」(2023年2月号/主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集。
2024年01月04日
災難への感慨
3日、中国国営・新華社系の「環球雑誌」副編集長が開設したアカウント「牛弾琴」は「日本は2つの奇跡を生み出したと言わざるを得ない」との記事を発表した。
同記事は「2024年の初日に地震と津波、2日目に航空機の衝突事故。この年は出だしから日本に厳しい仕打ちをした。日本は“災いは重なる”を十分に実感しているだろう、われわれは日本が2つの奇跡を生み出したこともまた認めざるを得ない」と評した。
その上で、まず1点目として石川県などに被害をもたらした能登半島地震について、「死傷者の奇跡」があったと指摘。「マグニチュード(M)7.6の地震は、他の国であれば死傷者は悲惨な状況だったと想像できる。昨年2月のトルコ地震では死者は5万人を超えたが、日本の今回の地震の死者は(現時点で)50人余りとなっている」とした。
そして、「これは依然として大きな悲劇ではあるが、確かに奇跡でもある。一つ目は建物の質。二つ目は人々の備え。三つ目は救助のスピードだ」とし、地震の規模の割に他国と比べて死者が格段に少ない点を指摘した。
また、「日本に対して多くの(中国)人の感情はとても複雑で、ネット上には不幸を喜ぶコメントも投稿されている。しかし、自然災害を前にしては、私たちはやはり最低限の人文的配慮が必要だ」と言及。「そして地震への対応においては、世界で日本以上に優れた国は一つとして存在しない。それはもちろん、かつての経験に基づいている」とし、「この奇跡の背景には、私たちが学ぶべき点がたくさんあるのだ」と論じた。
2点目は「飛行機からの退避の奇跡」だ。記事は2日に羽田空港に着陸した日本航空の旅客機が海上保安庁の航空機と衝突した事故に言及。「消防隊が駆け付けたが燃え盛る火はすぐに機体全体をのみ込み、最後には焼け焦げて骨組みだけになった。乗客乗員379人が乗った大型機だったにもかかわらず、わずか10分余りの間に全員が避難し、(海保機の5人は死亡したが日航機では)死者は一人も出なかった」と説明した。
そして、「乗客の中にはもう数分遅れていたら助からなかったかもしれないと口にした人もいた。これほど早く避難できたことに驚きを示した専門家もいた。これは確かに奇跡だ。この奇跡の背景にも、私たちが学ぶべき点がたくさんある」と述べた。
記事は一方で、「良い面に続いて悪い面も言わなければならない」とし、「地震は天災であるものの、航空機の衝突事故は100%人災だ」と指摘。「特に悲しいのは、事故を起こした海上保安庁の航空機が、能登半島地震の被災地に支援に向かうところだったことだ。理由はまだ明らかにされていないが、重大な見落としがあったことは明らかだ」と論じた。
その上で、「このことは『マーフィーの法則』を思い出す」とし、その内容として「何事も見かけほど簡単ではない」「すべてのことは予想していたよりも長くなる」「失敗する可能性のあるものは失敗する」「もし何かの事態が起こることを心配しているなら、それはより起こる可能性が高くなる」の4つを列挙。「これは『事故には必ず潜在的な危険が存在するものであり、異常の芽は必ず現れているはず。1つの前兆が早期に発見されていれば往々にして事故の発生を避けることができる』ということを示している」とした。
そして、「仕事が細かい日本人も依然としてこの潜在的な危険を防ぐことはできず、結果として命にかかわる悲劇となった」とし、「この新年は日本人にとってひときわつらいものとなった。世界にとって奇跡とは喜ぶべきものであるが、われわれはいつも奇跡を期待するのではなく、警鐘を鳴らし続ける必要があるのだ」と結んだ。
出典 Recored China(翻訳・編集/北田 1/4)
同記事は「2024年の初日に地震と津波、2日目に航空機の衝突事故。この年は出だしから日本に厳しい仕打ちをした。日本は“災いは重なる”を十分に実感しているだろう、われわれは日本が2つの奇跡を生み出したこともまた認めざるを得ない」と評した。
その上で、まず1点目として石川県などに被害をもたらした能登半島地震について、「死傷者の奇跡」があったと指摘。「マグニチュード(M)7.6の地震は、他の国であれば死傷者は悲惨な状況だったと想像できる。昨年2月のトルコ地震では死者は5万人を超えたが、日本の今回の地震の死者は(現時点で)50人余りとなっている」とした。
そして、「これは依然として大きな悲劇ではあるが、確かに奇跡でもある。一つ目は建物の質。二つ目は人々の備え。三つ目は救助のスピードだ」とし、地震の規模の割に他国と比べて死者が格段に少ない点を指摘した。
また、「日本に対して多くの(中国)人の感情はとても複雑で、ネット上には不幸を喜ぶコメントも投稿されている。しかし、自然災害を前にしては、私たちはやはり最低限の人文的配慮が必要だ」と言及。「そして地震への対応においては、世界で日本以上に優れた国は一つとして存在しない。それはもちろん、かつての経験に基づいている」とし、「この奇跡の背景には、私たちが学ぶべき点がたくさんあるのだ」と論じた。
2点目は「飛行機からの退避の奇跡」だ。記事は2日に羽田空港に着陸した日本航空の旅客機が海上保安庁の航空機と衝突した事故に言及。「消防隊が駆け付けたが燃え盛る火はすぐに機体全体をのみ込み、最後には焼け焦げて骨組みだけになった。乗客乗員379人が乗った大型機だったにもかかわらず、わずか10分余りの間に全員が避難し、(海保機の5人は死亡したが日航機では)死者は一人も出なかった」と説明した。
そして、「乗客の中にはもう数分遅れていたら助からなかったかもしれないと口にした人もいた。これほど早く避難できたことに驚きを示した専門家もいた。これは確かに奇跡だ。この奇跡の背景にも、私たちが学ぶべき点がたくさんある」と述べた。
記事は一方で、「良い面に続いて悪い面も言わなければならない」とし、「地震は天災であるものの、航空機の衝突事故は100%人災だ」と指摘。「特に悲しいのは、事故を起こした海上保安庁の航空機が、能登半島地震の被災地に支援に向かうところだったことだ。理由はまだ明らかにされていないが、重大な見落としがあったことは明らかだ」と論じた。
その上で、「このことは『マーフィーの法則』を思い出す」とし、その内容として「何事も見かけほど簡単ではない」「すべてのことは予想していたよりも長くなる」「失敗する可能性のあるものは失敗する」「もし何かの事態が起こることを心配しているなら、それはより起こる可能性が高くなる」の4つを列挙。「これは『事故には必ず潜在的な危険が存在するものであり、異常の芽は必ず現れているはず。1つの前兆が早期に発見されていれば往々にして事故の発生を避けることができる』ということを示している」とした。
そして、「仕事が細かい日本人も依然としてこの潜在的な危険を防ぐことはできず、結果として命にかかわる悲劇となった」とし、「この新年は日本人にとってひときわつらいものとなった。世界にとって奇跡とは喜ぶべきものであるが、われわれはいつも奇跡を期待するのではなく、警鐘を鳴らし続ける必要があるのだ」と結んだ。
出典 Recored China(翻訳・編集/北田 1/4)
2024年01月03日
[嫐」「嬲」「娚」、漢字読めますか
難読漢字で脳トレにトライ!
ちなみに女+女+女=「姦しい」の読み方はわかりますか?
では。次は何と読むかわかりますか?
【嫐】女+男+女でどう読む?
『広辞苑』を見てみると3つの意味があるようです。
正解は……
↓
「うわなり」
歌舞伎十八番の一。女2人の嫉妬に挟まれるような男の所作。うわなり。
歌舞伎十八番の一つとして有名なので、歌舞伎好きの人なら見掛けたことがある漢字かもしれませんね。
続いては「嬲る」です。
先ほどの「嫐」と男女が逆転し、今度は「男+女+男」という構成で出来ているこちらの漢字。
こちらも『広辞苑』を見てみましょう。
面白がってからかったり、弱い者に対する行為であることが多く、一般的にはあまりいい意味で使われることが少ないかもしれません。
↓
「なぶる」
「嬲り殺し」といった使い方をするなど、やや物騒なイメージの漢字かもしれませんね。
最後に「娚」をご紹介します。
こちらは人名や地名に用いられる漢字で、一般的にはあまり使用されませんが、「女と男が一つになる」という意味を考えてみましょう。
↓
「めおと」
石川県に「娚杉(めおとすぎ)」という地名もあります。
最後に男と女、両方が含まれる地名をご紹介します。
「男女滝」(なめたき)石川県の滝
「男女川」(みなのがわ)茨城県の川
「男女岳」(おなめだけ)秋田県の山
「男女倉」(おめくら)長野県の地名
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
ちなみに女+女+女=「姦しい」の読み方はわかりますか?
では。次は何と読むかわかりますか?
【嫐】女+男+女でどう読む?
『広辞苑』を見てみると3つの意味があるようです。
正解は……
↓
「うわなり」
歌舞伎十八番の一。女2人の嫉妬に挟まれるような男の所作。うわなり。
歌舞伎十八番の一つとして有名なので、歌舞伎好きの人なら見掛けたことがある漢字かもしれませんね。
続いては「嬲る」です。
先ほどの「嫐」と男女が逆転し、今度は「男+女+男」という構成で出来ているこちらの漢字。
こちらも『広辞苑』を見てみましょう。
面白がってからかったり、弱い者に対する行為であることが多く、一般的にはあまりいい意味で使われることが少ないかもしれません。
↓
「なぶる」
「嬲り殺し」といった使い方をするなど、やや物騒なイメージの漢字かもしれませんね。
最後に「娚」をご紹介します。
こちらは人名や地名に用いられる漢字で、一般的にはあまり使用されませんが、「女と男が一つになる」という意味を考えてみましょう。
↓
「めおと」
石川県に「娚杉(めおとすぎ)」という地名もあります。
最後に男と女、両方が含まれる地名をご紹介します。
「男女滝」(なめたき)石川県の滝
「男女川」(みなのがわ)茨城県の川
「男女岳」(おなめだけ)秋田県の山
「男女倉」(おめくら)長野県の地名
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
2024年01月02日
天災、滑走路事故が続く
イギリスのガーディアン紙はタイムライン形式で能登半島地震とともに事故の詳しい状況を伝えるなど、イギリスのメディア各社は2日の羽田空港での衝突事故について大きく報じています。
さらに、羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故について、速報で伝え、大きく報じています。
羽田空港で友人を待っていた男性の話として、「友人があの飛行機に乗っていたかもしれないと思うと衝撃だ」「地震と津波、そして今回の事故が起き、日本は非常に恐ろしい2024年の始まりとなった」と語ったと報じています。
また、日本航空の機体から乗客・乗員全員が脱出したことについて、専門家の大学教授は「日本は輸送の安全に関して驚異的な実績を誇り、日本航空は安全性において世界的なリーダーだ」と指摘。そのうえで、「乗客らの避難が成功したところを見ると、客室乗務員の訓練にどれだけの労力が費やされたのかが想像できる」とのコメントを紹介しています。
一方、アメリカの有力紙「ニューヨークタイムズ」の電子版は、炎上する日本航空の機体から乗客・乗員全員が脱出したことについて、「奇跡」だと報じました。このほか、CBSテレビが朝のニュース番組の冒頭で事故について報じるなど、アメリカでも大きく報道されています。
専門家のコメントを引用する形で、厳しく緊迫した状況の機内から全員を脱出させた乗員が称賛されているとしています。
出典 (テレ朝news)他
さらに、羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故について、速報で伝え、大きく報じています。
羽田空港で友人を待っていた男性の話として、「友人があの飛行機に乗っていたかもしれないと思うと衝撃だ」「地震と津波、そして今回の事故が起き、日本は非常に恐ろしい2024年の始まりとなった」と語ったと報じています。
また、日本航空の機体から乗客・乗員全員が脱出したことについて、専門家の大学教授は「日本は輸送の安全に関して驚異的な実績を誇り、日本航空は安全性において世界的なリーダーだ」と指摘。そのうえで、「乗客らの避難が成功したところを見ると、客室乗務員の訓練にどれだけの労力が費やされたのかが想像できる」とのコメントを紹介しています。
一方、アメリカの有力紙「ニューヨークタイムズ」の電子版は、炎上する日本航空の機体から乗客・乗員全員が脱出したことについて、「奇跡」だと報じました。このほか、CBSテレビが朝のニュース番組の冒頭で事故について報じるなど、アメリカでも大きく報道されています。
専門家のコメントを引用する形で、厳しく緊迫した状況の機内から全員を脱出させた乗員が称賛されているとしています。
出典 (テレ朝news)他
2024年01月01日
謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願いします。
駅伝には地元の中央学院大学が出場するので、駅や国道に横断幕が掲げられ、
若人の活躍を応援できるのはやはり正月の楽しみです。
そして、2020年にコロナで観客のなかった東京五輪の4年(実質3年)後の
パリ五輪が3月に控えており、平和な世界への希望を託していきたい年です。
* 正月飾りは、自作のリサイクルです。
駅伝には地元の中央学院大学が出場するので、駅や国道に横断幕が掲げられ、
若人の活躍を応援できるのはやはり正月の楽しみです。
そして、2020年にコロナで観客のなかった東京五輪の4年(実質3年)後の
パリ五輪が3月に控えており、平和な世界への希望を託していきたい年です。
* 正月飾りは、自作のリサイクルです。