皆さま、
本年は大変にお世話になりました。
また、来年も地域振興に力を尽くしてまいります。
我孫子の歴史もさらに探って、我孫子の魅力を発信していきます。
日秀観音寺 御本尊
(平将門の守り本尊との伝承、将門神社に隣接)
どうぞ良いお年をお迎えください。
2023年12月31日
2023年12月30日
木のポーズ
木のポーズは「ヨガといえばコレ!」というポーズです。
木のポーズは強度の調整もしやすく、初心者の方でもトライしやすいという利点を持っています。
まず、木のポーズでは視線を動かさないのが、大きなポイント。 集中力を高める効果がある!視線を一点に集める事でポーズの完成形に近づけていきます。
しかし、完成形は意外とハードルが高く、木のポーズは片足で立つという、不安定な状況を作り出すため、完成形に近づけていくには、下半身の安定、 強化は外せません。グラグラしてしまう人は、「骨盤」が姿勢の中心に置かれていないのかも。さらに骨盤につながる「股関節」の高さが左右バラバラだと、不安定になりがちです。
足指、足裏の筋肉でバランスをコントロールして、足裏の筋肉とふくらはぎのインナーマッスルを使います。 足のインナーマッスルを効率よく鍛えるポーズです(足首、スネを鍛えます)。足全体のひきしめ効果もあります。 足の安定感は、姿勢を保つための筋肉が働きやすくなります。
また、木のポーズには背骨を下から上に引き上げ、 両腕を挙上する動きが入ります。猫背気味な方は背骨が上に引き上がる事で、 丸くなっている背中がスッと伸び、姿勢改善の効果があります。
普段使用しない深層部分の筋肉、インナーマッスルを刺激し、体の軸となる体幹を強化できるので、スポーツのパフォーマンスや、様々なポーズの完成度が高まります。半身の安定が非常に重要です。その安定の為に、必要になってくるのが臀筋とハムストリング、下半身の後ろ側です。 特に臀筋は緩んでいるとわかりやすいもの。ふらつきがある時はお尻と腿の裏にも意識を飛ばしてみましょう。
足裏を足首、またはフクラハギ、究極は太ももの内側につけるバリエーションがあり。足裏で少し太ももの内側を押してみると太ももと足裏が反発し合い、安定感が増します。 足裏の力が強すぎると骨盤が傾くので押しすぎないように注意をしましょう。
木のポーズは強度の調整もしやすく、初心者の方でもトライしやすいという利点を持っています。
まず、木のポーズでは視線を動かさないのが、大きなポイント。 集中力を高める効果がある!視線を一点に集める事でポーズの完成形に近づけていきます。
しかし、完成形は意外とハードルが高く、木のポーズは片足で立つという、不安定な状況を作り出すため、完成形に近づけていくには、下半身の安定、 強化は外せません。グラグラしてしまう人は、「骨盤」が姿勢の中心に置かれていないのかも。さらに骨盤につながる「股関節」の高さが左右バラバラだと、不安定になりがちです。
足指、足裏の筋肉でバランスをコントロールして、足裏の筋肉とふくらはぎのインナーマッスルを使います。 足のインナーマッスルを効率よく鍛えるポーズです(足首、スネを鍛えます)。足全体のひきしめ効果もあります。 足の安定感は、姿勢を保つための筋肉が働きやすくなります。
また、木のポーズには背骨を下から上に引き上げ、 両腕を挙上する動きが入ります。猫背気味な方は背骨が上に引き上がる事で、 丸くなっている背中がスッと伸び、姿勢改善の効果があります。
普段使用しない深層部分の筋肉、インナーマッスルを刺激し、体の軸となる体幹を強化できるので、スポーツのパフォーマンスや、様々なポーズの完成度が高まります。半身の安定が非常に重要です。その安定の為に、必要になってくるのが臀筋とハムストリング、下半身の後ろ側です。 特に臀筋は緩んでいるとわかりやすいもの。ふらつきがある時はお尻と腿の裏にも意識を飛ばしてみましょう。
足裏を足首、またはフクラハギ、究極は太ももの内側につけるバリエーションがあり。足裏で少し太ももの内側を押してみると太ももと足裏が反発し合い、安定感が増します。 足裏の力が強すぎると骨盤が傾くので押しすぎないように注意をしましょう。
2023年12月29日
女神のポーズ
リモートワークが中心になり、仕事中もそのほかの時間も、椅子に座って過ごすことが多くなっています。
そこで、ヨガの基本動作のひとつ女神のポーズを習得すると、効果があります。
なかでも、股関節を曲げ伸ばししたり、足を閉じたりする動きを助ける股関節内転筋群(内ももの筋肉)にしっかりと効いてくるため、内ももを引き締めたいという方にオススメです。
骨盤底筋は呼吸筋と言われる横隔膜と連動しています。さらに表層にある筋肉とも間接的に関わります。この骨盤底筋群は、股関節内転筋群を使っているときに力が入りやすい状態なので、呼吸に合わせて収縮・弛緩してみるのもよいでしょう。
コツは、肛門を閉めながら膣をギューッと締めたり(息を吐きながら)、緩めたり(息を吸いながら)することです。
内もも・お尻を一緒に収縮させることでも間接的な効果を得られるので、その部分を意識しましょう。
また、ポーズの動きを加え、呼吸を意識するとより効果的です。
<やり方>
両足を肩幅の2倍程度に大きく開き、ヒザとつま先を外に向け、両手はバンザイ
そこで、ヨガの基本動作のひとつ女神のポーズを習得すると、効果があります。
なかでも、股関節を曲げ伸ばししたり、足を閉じたりする動きを助ける股関節内転筋群(内ももの筋肉)にしっかりと効いてくるため、内ももを引き締めたいという方にオススメです。
骨盤底筋は呼吸筋と言われる横隔膜と連動しています。さらに表層にある筋肉とも間接的に関わります。この骨盤底筋群は、股関節内転筋群を使っているときに力が入りやすい状態なので、呼吸に合わせて収縮・弛緩してみるのもよいでしょう。
コツは、肛門を閉めながら膣をギューッと締めたり(息を吐きながら)、緩めたり(息を吸いながら)することです。
内もも・お尻を一緒に収縮させることでも間接的な効果を得られるので、その部分を意識しましょう。
また、ポーズの動きを加え、呼吸を意識するとより効果的です。
<やり方>
両足を肩幅の2倍程度に大きく開き、ヒザとつま先を外に向け、両手はバンザイ
2023年12月28日
蛋白質は貯められない
体重50キロの人が筋肉をつけたいなら、1日60〜75グラムのタンパク質を取る必要があると言われます。それは蓄積されず、消費されていく分を補っていくには1日300〜375グラムの肉や魚を食べる必要があるということです。
筋肉を増やしたい人、トレーニングをしている人、サルコペニアの傾向にある人なら、さらに多くとる必要があるのです。しかも、肉や魚はたんぱく質が豊富な食材の代表例ですが、実はそのなかに含まれるたんぱく質の量は意外と多くはないそうです。
例えば、赤身の牛ステーキを200グラム食べても、その中に含まれるたんぱく質の量は35〜39グラムであり、豚肉・鶏肉や魚も同様で、多く見積もって約2割です。十分食べているつもりでも、実際の必要量には足りていないことが多いというギャップに気づくことが、まずは大切です。
体力は急にがくっと低下するのではなく、年齢を重ねながら徐々に低下するものです。歩行や階段の上り下りの動作でふらついたり、とっさの際に障害物を避けられなくなったり、日常生活での動きがスムーズにおこなえなくなったりします。こうした老化による体の衰えを自覚するようになると、「もう年だから」と自分で決めつけてしまって諦めたり、家族からも「もう無理するな」と言われたりして、体力作りに挑戦する気持ちも失っていってしまいがちです。
体力の衰えを感じたらできるだけ早い段階で、「老化の速度にブレーキをかける気持ち」に切り替えることが重要になります。シニアが体力づくり、筋肉トレーニングを始めるに当たって、まず大切なことは、人生を最後まで前向きに「生き抜く気持ちのスイッチ」をONにすることなのです。そして、いくつになっても始めるのに遅すぎることはありません。
一例ですが、86歳からスタートし、3年半のトレーニングによる、俳優・大村崑さんの体の変化はというと、体重が60.4キロから57.5キロに(2.9キロ減)、筋肉量は42.4キロから45.2キロに(2.8キロ増)。体脂肪率は25.9%から17.1%に(8.8%減)、おなかはへこみ、背中はピーンと姿勢が良くなり、颯爽と歩ける体に変化しました。
次に、どのようなプログラムを組むべきなのか考えてみましょう。60歳以上になると、日常生活を円滑に過ごすための体力「生活関連体力」の重要度が高くなっていきます。スポーツ医学の第一人者で筑波大学名誉教授の田中喜代次氏は、「筋力と同時に、バランス感覚・上手に細やかに動く力・すばやさ・柔軟性などの『調整力』を強化することが非常に重要になる」と話します。調整力のトレーニングには、複合的な動きを必要とする運動を取り入れるとよいそうです。
つづき
筋肉を増やしたい人、トレーニングをしている人、サルコペニアの傾向にある人なら、さらに多くとる必要があるのです。しかも、肉や魚はたんぱく質が豊富な食材の代表例ですが、実はそのなかに含まれるたんぱく質の量は意外と多くはないそうです。
例えば、赤身の牛ステーキを200グラム食べても、その中に含まれるたんぱく質の量は35〜39グラムであり、豚肉・鶏肉や魚も同様で、多く見積もって約2割です。十分食べているつもりでも、実際の必要量には足りていないことが多いというギャップに気づくことが、まずは大切です。
体力は急にがくっと低下するのではなく、年齢を重ねながら徐々に低下するものです。歩行や階段の上り下りの動作でふらついたり、とっさの際に障害物を避けられなくなったり、日常生活での動きがスムーズにおこなえなくなったりします。こうした老化による体の衰えを自覚するようになると、「もう年だから」と自分で決めつけてしまって諦めたり、家族からも「もう無理するな」と言われたりして、体力作りに挑戦する気持ちも失っていってしまいがちです。
体力の衰えを感じたらできるだけ早い段階で、「老化の速度にブレーキをかける気持ち」に切り替えることが重要になります。シニアが体力づくり、筋肉トレーニングを始めるに当たって、まず大切なことは、人生を最後まで前向きに「生き抜く気持ちのスイッチ」をONにすることなのです。そして、いくつになっても始めるのに遅すぎることはありません。
一例ですが、86歳からスタートし、3年半のトレーニングによる、俳優・大村崑さんの体の変化はというと、体重が60.4キロから57.5キロに(2.9キロ減)、筋肉量は42.4キロから45.2キロに(2.8キロ増)。体脂肪率は25.9%から17.1%に(8.8%減)、おなかはへこみ、背中はピーンと姿勢が良くなり、颯爽と歩ける体に変化しました。
次に、どのようなプログラムを組むべきなのか考えてみましょう。60歳以上になると、日常生活を円滑に過ごすための体力「生活関連体力」の重要度が高くなっていきます。スポーツ医学の第一人者で筑波大学名誉教授の田中喜代次氏は、「筋力と同時に、バランス感覚・上手に細やかに動く力・すばやさ・柔軟性などの『調整力』を強化することが非常に重要になる」と話します。調整力のトレーニングには、複合的な動きを必要とする運動を取り入れるとよいそうです。
つづき
2023年12月27日
前頭葉を鍛えるのが鍵
老年精神医学・老年心理学の専門家・和田秀樹「50歳を過ぎた頃から、体が悪いわけでもないのに、何だかやる気が出ない、出かけるのがおっくうと感じることが増えた……という人は、脳の『前頭葉』の機能が衰えてきた可能性があります」という。前頭葉には、やる気がでる元になっている他、新しい発想や創造性、感情や考えのスイッチングを司る機能があるという。
「人間の脳は大きく4つの領域に分かれています。なかでも最も早く老化するのが前頭葉で、早い人は40〜50代から萎縮が目立つようになります。前頭葉の主な機能のひとつは意欲と感情のコントロールですから、前頭葉が老化すると、やる気が起きない、おっくうになるといった症状が出るのです。人間の脳は、年とともに萎縮していきます。萎縮とは、言い換えれば脳の老化です。」
「前頭葉が老化すると、新しいアイデアが出にくくなって創造力が乏しくなり、よく知っている店しか行かない、好きな作家の本しか読まない、といったルーティンに陥りがちです。気持ちの切り替えもうまくいかず、怒りっぽくなったり、何かのきっかけで悩み始めると、いつまでもくよくよ悩んでうつっぽくなったりします」
「更年期でイライラやうつ自体は、更年期でホルモンのバランスが崩れたり、神経伝達物質のセロトニンが不足したりして起こります。そこに前頭葉の老化が加わると、ブレーキがうまく効かなくなる、ととらえてください。仮に何かでカッときても、本来なら前頭葉が『このまま怒り続けると周囲の信頼を失う』など理性でストップをかけるのですが、その機能が弱まっているために、怒りを抑えられない。公の場で怒鳴り続ける『暴走老人』と呼ばれる高齢者も、前頭葉の老化が原因と考えられます」
前頭葉は萎縮しても、意識して使うことで機能は保てるそうなので、前向きな感情を大事にし、頭の切り替えを速くして想像力を働かせること。それが前頭葉の鍛錬につながる。実際、萎縮が同程度進んでいても、気が若く元気な人と老け込んでいる人がいるのはそのため。ボケないためには、意欲的であることを意識して行動する、一日一歩、日々が鍛錬・修行ということではないか。
黒柳徹子さんがこのところ話題だが、まさに和田氏のいうのを人生かけて興味関心を失わず、頭の切り替えが早く、音楽が好きで、若い彼ら彼女らと交わり、面白いことを実践して、現役でTV界のセンターをこなしてきた方だ。ユニセフ親善大使、パンダ保護でも知られるマルチタレントの才が知られている。因みに、最近では、下記のような活動が評価されている。
2011年 ギネス世界記録認定(『徹子の部屋』、同一司会者による番組の最多放送回数記録)
2013年 第38回菊田一夫演劇賞 特別賞(永年の翻訳劇に対する情熱と功績に対して)
2015年 ギネス世界記録更新(『徹子の部屋』、放送40年、同一司会者による番組の最多放送回数記録、放送1万回)
2016年 第32回浅草芸能大賞 大賞[128]
栄典・称号
2003年 勲三等瑞宝章
2015年 平成27年度文化功労者(俳優、司会、エッセイ)
2017年 東京都名誉都民
2023年 日本芸術院会員
出典 Wikipedia
マイクロソフト・スタートつづき
「人間の脳は大きく4つの領域に分かれています。なかでも最も早く老化するのが前頭葉で、早い人は40〜50代から萎縮が目立つようになります。前頭葉の主な機能のひとつは意欲と感情のコントロールですから、前頭葉が老化すると、やる気が起きない、おっくうになるといった症状が出るのです。人間の脳は、年とともに萎縮していきます。萎縮とは、言い換えれば脳の老化です。」
「前頭葉が老化すると、新しいアイデアが出にくくなって創造力が乏しくなり、よく知っている店しか行かない、好きな作家の本しか読まない、といったルーティンに陥りがちです。気持ちの切り替えもうまくいかず、怒りっぽくなったり、何かのきっかけで悩み始めると、いつまでもくよくよ悩んでうつっぽくなったりします」
「更年期でイライラやうつ自体は、更年期でホルモンのバランスが崩れたり、神経伝達物質のセロトニンが不足したりして起こります。そこに前頭葉の老化が加わると、ブレーキがうまく効かなくなる、ととらえてください。仮に何かでカッときても、本来なら前頭葉が『このまま怒り続けると周囲の信頼を失う』など理性でストップをかけるのですが、その機能が弱まっているために、怒りを抑えられない。公の場で怒鳴り続ける『暴走老人』と呼ばれる高齢者も、前頭葉の老化が原因と考えられます」
前頭葉は萎縮しても、意識して使うことで機能は保てるそうなので、前向きな感情を大事にし、頭の切り替えを速くして想像力を働かせること。それが前頭葉の鍛錬につながる。実際、萎縮が同程度進んでいても、気が若く元気な人と老け込んでいる人がいるのはそのため。ボケないためには、意欲的であることを意識して行動する、一日一歩、日々が鍛錬・修行ということではないか。
黒柳徹子さんがこのところ話題だが、まさに和田氏のいうのを人生かけて興味関心を失わず、頭の切り替えが早く、音楽が好きで、若い彼ら彼女らと交わり、面白いことを実践して、現役でTV界のセンターをこなしてきた方だ。ユニセフ親善大使、パンダ保護でも知られるマルチタレントの才が知られている。因みに、最近では、下記のような活動が評価されている。
2011年 ギネス世界記録認定(『徹子の部屋』、同一司会者による番組の最多放送回数記録)
2013年 第38回菊田一夫演劇賞 特別賞(永年の翻訳劇に対する情熱と功績に対して)
2015年 ギネス世界記録更新(『徹子の部屋』、放送40年、同一司会者による番組の最多放送回数記録、放送1万回)
2016年 第32回浅草芸能大賞 大賞[128]
栄典・称号
2003年 勲三等瑞宝章
2015年 平成27年度文化功労者(俳優、司会、エッセイ)
2017年 東京都名誉都民
2023年 日本芸術院会員
出典 Wikipedia
マイクロソフト・スタートつづき
2023年12月26日
ロシアとウクライナの行方
西側が注視する国際秩序の理念が揺れている。「正義」を通すばかりが、唯一の解とは限らない、国際政治とは、言うまでもなく政治であり、リアルな現実との妥協を探るゲームの場なのかもしれない。私たちは、そういう時代を生きている。エコノミスト・西谷公明の気になる記事があったので部分を転載してみます。
。。。。。。。。。。。。。。。
昨年5月、G7首脳はオンライン会議後の声明で、「プーチン・ロシア大統領がウクライナとの戦争で勝利することがあってはならない」と宣言した。その西側の狙いは、第一に「主権と領土の一体性の維持」という、国際秩序の根幹とも言うべき理念を守る抜くこと、第二に汎ロシア主義を捨てられず、ついに隣国へ侵略したロシアの国力をこの機会にできるだけ削ぐことの2点に尽きる。
前述のG7会合に先立って、昨年4月にキーウを訪問した米国のブリンケン国務長官とオースティン国防長官は、この戦争におけるアメリカの立場として、「ロシアが、再びウクライナ侵攻のようなまねができない程度に弱体化することを望む」と語っている。
けれども他方で、西側はそのロシアを必要以上に傷つけることには躊躇(ためら)いを隠さない。ロシアは、言わずと知れた、米国と並ぶ世界最大の核保有国だからだ。
そのせいか、西側メディアの報道も、いきおいロシア情勢に注がれる。ルーブル下落と、民間軍事会社ワグネルと創設者プリゴジンをめぐる最近の報道ぶりを見れば、ウクライナが中心というのではない、メディアの関心はロシアが中心だ。
歴史上、ウクライナはこれまで3度、ロシアと戦争をしてきた。
まず18世紀はじめ、ロシアとスウェーデンが戦った北方戦争時、ウクライナ・コサックのへトマン(首領)マゼッパはスウェーデンと手を結んで、ロシアからのコサック国家独立を賭けて戦った(ポルタヴァの戦い)。
次に20世紀はじめのロシア革命時、キーウに樹立されたウクライナ中央ラーダ(議会)政府が独立を宣言し、革命政府のボリシェヴィキ軍と戦った。そして第二次世界大戦期、西ウクライナのガリツィアでウクライナ蜂起軍(UPA)が結成されてソ連軍と戦った。
熾烈な戦闘がおこなわれ、その度に多くの犠牲を生み、結局は3度とも敗北した。
持てる富(資源、技術、工業生産力など)に裏打ちされた戦時の経済力が違い過ぎる。人口や予備役の数、兵器の生産能力などでも、ロシアがウクライナに優ることは明らかだ。
西側による経済制裁はショックを与えたが、あにはからんや、侵攻を始めて半年後にはロシア経済はその耐性を示した。それを私は、昨年10月にモスクワを訪問して実感している。
ロシア経済のパフォーマンスを示す国内総生産(GDP)は、開戦直後にはマイナス10%以上の後退が避けられないとみられたものの、2022年通年ではマイナス2.1%に止まるまで回復した。国際通貨基金(IMF)は、23年のそれを1.5%のプラスに転じると見通している。
これに対し、22年のウクライナのGDP成長率はマイナス30.4%で、「破綻」と呼ぶにほぼ等しい。しかも、電力はじめ重要インフラの破壊により、この一年で国力をさらに削がれている。欧州委員会(EC)は23年のそれを0.6%のプラスと予想するが、破綻状態からのわずかな浮上に過ぎない。
つまり、西側の目標は、実は国家としてのウクライナの安寧そのものにあるわけではない。ということは、ウクライナに対する西側の支援も永遠ではあり得ない・・・・
論文の詳細は下記にてご覧ください
https://gendai.media/articles/-/115666?imp=0
出典 現代メディア(2023.09.03)つづき
。。。。。。。。。。。。。。。
昨年5月、G7首脳はオンライン会議後の声明で、「プーチン・ロシア大統領がウクライナとの戦争で勝利することがあってはならない」と宣言した。その西側の狙いは、第一に「主権と領土の一体性の維持」という、国際秩序の根幹とも言うべき理念を守る抜くこと、第二に汎ロシア主義を捨てられず、ついに隣国へ侵略したロシアの国力をこの機会にできるだけ削ぐことの2点に尽きる。
前述のG7会合に先立って、昨年4月にキーウを訪問した米国のブリンケン国務長官とオースティン国防長官は、この戦争におけるアメリカの立場として、「ロシアが、再びウクライナ侵攻のようなまねができない程度に弱体化することを望む」と語っている。
けれども他方で、西側はそのロシアを必要以上に傷つけることには躊躇(ためら)いを隠さない。ロシアは、言わずと知れた、米国と並ぶ世界最大の核保有国だからだ。
そのせいか、西側メディアの報道も、いきおいロシア情勢に注がれる。ルーブル下落と、民間軍事会社ワグネルと創設者プリゴジンをめぐる最近の報道ぶりを見れば、ウクライナが中心というのではない、メディアの関心はロシアが中心だ。
歴史上、ウクライナはこれまで3度、ロシアと戦争をしてきた。
まず18世紀はじめ、ロシアとスウェーデンが戦った北方戦争時、ウクライナ・コサックのへトマン(首領)マゼッパはスウェーデンと手を結んで、ロシアからのコサック国家独立を賭けて戦った(ポルタヴァの戦い)。
次に20世紀はじめのロシア革命時、キーウに樹立されたウクライナ中央ラーダ(議会)政府が独立を宣言し、革命政府のボリシェヴィキ軍と戦った。そして第二次世界大戦期、西ウクライナのガリツィアでウクライナ蜂起軍(UPA)が結成されてソ連軍と戦った。
熾烈な戦闘がおこなわれ、その度に多くの犠牲を生み、結局は3度とも敗北した。
持てる富(資源、技術、工業生産力など)に裏打ちされた戦時の経済力が違い過ぎる。人口や予備役の数、兵器の生産能力などでも、ロシアがウクライナに優ることは明らかだ。
西側による経済制裁はショックを与えたが、あにはからんや、侵攻を始めて半年後にはロシア経済はその耐性を示した。それを私は、昨年10月にモスクワを訪問して実感している。
ロシア経済のパフォーマンスを示す国内総生産(GDP)は、開戦直後にはマイナス10%以上の後退が避けられないとみられたものの、2022年通年ではマイナス2.1%に止まるまで回復した。国際通貨基金(IMF)は、23年のそれを1.5%のプラスに転じると見通している。
これに対し、22年のウクライナのGDP成長率はマイナス30.4%で、「破綻」と呼ぶにほぼ等しい。しかも、電力はじめ重要インフラの破壊により、この一年で国力をさらに削がれている。欧州委員会(EC)は23年のそれを0.6%のプラスと予想するが、破綻状態からのわずかな浮上に過ぎない。
つまり、西側の目標は、実は国家としてのウクライナの安寧そのものにあるわけではない。ということは、ウクライナに対する西側の支援も永遠ではあり得ない・・・・
論文の詳細は下記にてご覧ください
https://gendai.media/articles/-/115666?imp=0
出典 現代メディア(2023.09.03)つづき
2023年12月25日
コメは蛋白質を含む老けない主食
最新研究からわかった「若さを取り戻すための食事」のヒントを、笹井恵里子氏の著書『老けない最強食』(文藝春秋)による「老けない主食」は、可食部100gあたりの糖質量の合計値が少ないものを選ぶことが望ましいとのこと。1位から3位までを占めるのは、米。玄米だと可食部100gあたり糖質が約32g。主食となる食品の糖質量が少ないものをランク付けをすると、以下の結果になる。
1位:玄米/32.0g
2位:発芽玄米/33.7g
3位:白米/34.6g
4位:食パン(角形食パン)/44.2g
5位:生パスタ/45.9g
6位:ライ麦パン/49.0g
7位:蕎麦/51.3g
8位:ベーグル/53.6g
主食は精製されるほど体内に吸収されるスピードが速くなり、血糖値が上昇する。すると(血糖値を下げる)インスリンの分泌が追いつかず、血中に糖があまって糖化反応が起き、体内の老化を進めてしまうのです」(昭和大学医学部教授・山岸昌一氏)
1位の玄米が良いのは想像できるだろう。発芽玄米は糖質量の少ないランキングでは玄米に譲るが、強力な老けない力をもつ。代表的な成分は天然アミノ酸の一つである「GABA(ギャバ)」がある点だ。ギャバは血中コレステロールや血糖値、血圧の上昇を抑える効果があり、血管を衰えさせない働きがある。
コメの一粒には糖質以外にも、食物繊維やタンパク質、ビタミンなどがバランスよく含まれる。米中心の食生活をする成人は飽和脂肪酸や糖分の過剰摂取が少なく、カリウム、マグネシウム、鉄、葉酸、食物繊維の摂取量が多い傾向があるという。よく噛むことで満腹感が得られやすく、血糖値の上昇も緩やかになる。実際に人を対象とした実験で白米や玄米を取り入れた食事をすると、満腹感と満足感が持続しやすいこともわかっている。
しかも、コメは蛋白質の栄養価が高い。主食といえば炭水化物で、肉や魚といえばタンパク質というイメージがあるが、主食にもタンパク質が含まれる。コメはタンパク質を評価する指標の一つ、アミノ酸スコア(必須アミノ酸の配合バランスを示す)が優れているのだ。必須アミノ酸のうちどれか一つでも極端に少ないと、そのレベルまでしかタンパク質を作れなくなる。9種類の必須アミノ酸のバランスがいいことでタンパク質がスムーズに生成されるのだ。
欠点がなさそうな米だが、生鮮食品ということは、言い換えると鮮度が命。できるだけ精米してから一か月以内に食べきりたい。日が経つにつれ、米は水分や香り、味わいが減り、品質が落ちていく。「米に含まれる脂肪酸が酸化し、酸化したものを食べることで体がさびやすくなる」(管理栄養士・望月理恵子氏)とのこと。
もう一つ、1食150g(茶碗一杯分)を目安に、食べすぎないように気をつけたい。米を食べる際の注意点として、女性は米飯摂取が多くなるほど糖尿病発症の危険性が上昇するという国内の研究報告がある。
噛んで唾液が出ると、パロチンという成分が分泌され、筋肉や骨の発達、肌の新陳代謝を促して若返り効果があることがわかっている。うどんやラーメン(中華めん)は糖質量はそれほどでもないが、水分量が7割前後に達してしまう。
一方で、コーンフレークは糖質の含有量が多かったり、ほとんどが水分で占められている食品ほど、ほかの栄養素が十分でなく、おなかは満たされても栄養素不足になりやすい。特にコーンフレークは、「麦100%」「甘くない」と売り出している商品さえ、米よりもずっと多くの糖質を含んでいることが多い。
同じ糖質でも体にプラスに作用するものもあれば、害になるものもあります。
主食として考える時、選ぶポイントは大きく二つ。一つは精製されていないものであること。もう一つは、食物繊維やミネラルが豊富なものですね。
言い換えると、糖質以外の栄養素が多くバランスのとれた主食は「老けにくい」、糖質以外の栄養素が少ない主食は「老けやすい」ということだ。
1位:玄米/32.0g
2位:発芽玄米/33.7g
3位:白米/34.6g
4位:食パン(角形食パン)/44.2g
5位:生パスタ/45.9g
6位:ライ麦パン/49.0g
7位:蕎麦/51.3g
8位:ベーグル/53.6g
主食は精製されるほど体内に吸収されるスピードが速くなり、血糖値が上昇する。すると(血糖値を下げる)インスリンの分泌が追いつかず、血中に糖があまって糖化反応が起き、体内の老化を進めてしまうのです」(昭和大学医学部教授・山岸昌一氏)
1位の玄米が良いのは想像できるだろう。発芽玄米は糖質量の少ないランキングでは玄米に譲るが、強力な老けない力をもつ。代表的な成分は天然アミノ酸の一つである「GABA(ギャバ)」がある点だ。ギャバは血中コレステロールや血糖値、血圧の上昇を抑える効果があり、血管を衰えさせない働きがある。
コメの一粒には糖質以外にも、食物繊維やタンパク質、ビタミンなどがバランスよく含まれる。米中心の食生活をする成人は飽和脂肪酸や糖分の過剰摂取が少なく、カリウム、マグネシウム、鉄、葉酸、食物繊維の摂取量が多い傾向があるという。よく噛むことで満腹感が得られやすく、血糖値の上昇も緩やかになる。実際に人を対象とした実験で白米や玄米を取り入れた食事をすると、満腹感と満足感が持続しやすいこともわかっている。
しかも、コメは蛋白質の栄養価が高い。主食といえば炭水化物で、肉や魚といえばタンパク質というイメージがあるが、主食にもタンパク質が含まれる。コメはタンパク質を評価する指標の一つ、アミノ酸スコア(必須アミノ酸の配合バランスを示す)が優れているのだ。必須アミノ酸のうちどれか一つでも極端に少ないと、そのレベルまでしかタンパク質を作れなくなる。9種類の必須アミノ酸のバランスがいいことでタンパク質がスムーズに生成されるのだ。
欠点がなさそうな米だが、生鮮食品ということは、言い換えると鮮度が命。できるだけ精米してから一か月以内に食べきりたい。日が経つにつれ、米は水分や香り、味わいが減り、品質が落ちていく。「米に含まれる脂肪酸が酸化し、酸化したものを食べることで体がさびやすくなる」(管理栄養士・望月理恵子氏)とのこと。
もう一つ、1食150g(茶碗一杯分)を目安に、食べすぎないように気をつけたい。米を食べる際の注意点として、女性は米飯摂取が多くなるほど糖尿病発症の危険性が上昇するという国内の研究報告がある。
噛んで唾液が出ると、パロチンという成分が分泌され、筋肉や骨の発達、肌の新陳代謝を促して若返り効果があることがわかっている。うどんやラーメン(中華めん)は糖質量はそれほどでもないが、水分量が7割前後に達してしまう。
一方で、コーンフレークは糖質の含有量が多かったり、ほとんどが水分で占められている食品ほど、ほかの栄養素が十分でなく、おなかは満たされても栄養素不足になりやすい。特にコーンフレークは、「麦100%」「甘くない」と売り出している商品さえ、米よりもずっと多くの糖質を含んでいることが多い。
同じ糖質でも体にプラスに作用するものもあれば、害になるものもあります。
主食として考える時、選ぶポイントは大きく二つ。一つは精製されていないものであること。もう一つは、食物繊維やミネラルが豊富なものですね。
言い換えると、糖質以外の栄養素が多くバランスのとれた主食は「老けにくい」、糖質以外の栄養素が少ない主食は「老けやすい」ということだ。
2023年12月24日
Merry Chistmas
クリスマス・イブ、海津にいなの街頭演説を告知していましたので、少し時間を早めましたが街頭演説を行いました。
議会が22日に終わった22日、と翌日には、選挙についてのご報告も致しまして、24日の予告をしていました。
なんと、当日にAKB(我孫子駅北口美化委員会の略)のクリスマス・イベントと活動を支える募金活動のためのクリスマス・路上コンサートが行われていました。会の方たちと写真をとりましたが、掲載許可を頂いていないかたはぼかしをいれていますのでご了承ください。被写体の後ろに見えるのが、今年のクリスマスイルミネーションです。
(時間的余裕がなくて、当ブログに写真掲載をその場で確認出来た方だけになりました)
議会が22日に終わった22日、と翌日には、選挙についてのご報告も致しまして、24日の予告をしていました。
なんと、当日にAKB(我孫子駅北口美化委員会の略)のクリスマス・イベントと活動を支える募金活動のためのクリスマス・路上コンサートが行われていました。会の方たちと写真をとりましたが、掲載許可を頂いていないかたはぼかしをいれていますのでご了承ください。被写体の後ろに見えるのが、今年のクリスマスイルミネーションです。
(時間的余裕がなくて、当ブログに写真掲載をその場で確認出来た方だけになりました)
2023年12月23日
NFL試合観戦でも大人気の野球選手
世界的な紛争、壊滅的な気候変動、継続的な経済混乱など、世界のムードに大きな影響が及んだ2023年。そうした悲しい出来事のなか、世界で多くの観客を魅了したアスリートたちについて、ゲッティイメージズでは「Year in Review by Getty Images」と題し、「スポーツ:アスリートたちの偉業の頂点」など各部門で心に残る写真を発表している。
その中で、7月17日(日本時間18日)のヤンキース戦。大谷は1-3の7回、中堅左へ3戦連発の35号同点2ランを放った。打った瞬間の“確信歩き”とともに見せた激しいバットフリップ、さらに一塁を回った際に渾身のガッツポーズで吠えた。シーズン中、大谷が激しく感情を露わにするのは多くはないため、米メディアはX(旧ツイッター)で続々と反応した。
元放送局「バリー・スポーツ・ウェスト」のレポーター・エリカ・ウェストンは、「大谷翔平のバットフリップも象徴的だった」と記していた。確信に満ちた表情でバットを手から放り上げてゆっくり歩を進めた大谷について、米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は「バットフリップがショウヘイの価格をさらに1億ドル(当時約138億円)上げた」とも賞讃していた。
この日、エンジェルスは延長にもつれ込み、4-3でサヨナラ勝ちを収めた。つづき
その中で、7月17日(日本時間18日)のヤンキース戦。大谷は1-3の7回、中堅左へ3戦連発の35号同点2ランを放った。打った瞬間の“確信歩き”とともに見せた激しいバットフリップ、さらに一塁を回った際に渾身のガッツポーズで吠えた。シーズン中、大谷が激しく感情を露わにするのは多くはないため、米メディアはX(旧ツイッター)で続々と反応した。
元放送局「バリー・スポーツ・ウェスト」のレポーター・エリカ・ウェストンは、「大谷翔平のバットフリップも象徴的だった」と記していた。確信に満ちた表情でバットを手から放り上げてゆっくり歩を進めた大谷について、米ポッドキャストメディア「ジョムボーイ・メディア」は「バットフリップがショウヘイの価格をさらに1億ドル(当時約138億円)上げた」とも賞讃していた。
この日、エンジェルスは延長にもつれ込み、4-3でサヨナラ勝ちを収めた。つづき
2023年12月22日
12月議会終了後、駅頭活動
選挙から一か月があっというまでした。
12月議会は本日が最終日で、いつになく議会への傍聴の方が増えてきたのは、市議会としては好ましいです。
本日は、議会終了後に、街頭演説の案内を駅頭で配りながら、年末のご挨拶としました。
寒い中で、意外に多くの方が手を出して受け取ってくださったのも予想外に嬉しいことでした。
上記のように、24日に予定の街頭演説会を予定しております。
我孫子駅においでになりましたら、お声掛けください。
本年は、選挙もありましたし、皆さまにはご理解、ご協力を頂き、大変お世話になりました。
また、本ブログを見て頂きまして有難うございました。
アクセス数が増えて、上位にランクされ、人気ブログに登録されました。
12月議会は本日が最終日で、いつになく議会への傍聴の方が増えてきたのは、市議会としては好ましいです。
本日は、議会終了後に、街頭演説の案内を駅頭で配りながら、年末のご挨拶としました。
寒い中で、意外に多くの方が手を出して受け取ってくださったのも予想外に嬉しいことでした。
上記のように、24日に予定の街頭演説会を予定しております。
我孫子駅においでになりましたら、お声掛けください。
本年は、選挙もありましたし、皆さまにはご理解、ご協力を頂き、大変お世話になりました。
また、本ブログを見て頂きまして有難うございました。
アクセス数が増えて、上位にランクされ、人気ブログに登録されました。
2023年12月21日
使えるお金を社会に還元するマインド
老化による細胞の変化、筋肉や内臓のタンパク量の減少など、現在、解明されている老化現象に対する知見は、知ったところで上手に老いられるわけではありません。老いを遅くする方法のノウハウや指導はありますが、気休め、あるいは当たるも八卦当たらぬも八卦の眉唾ものも多く、類いがほとんどです。
老化を遅くする方策(運動、食事、サプリメント、薬剤など)を講じて、若く見えても、そもそもが元来若見えで、内臓機能が丈夫である可能性があります。
厳密に効果を証明するためには、ある方策を講じたグループと、講じていないグループを無作為に分けて、大規模で長期間比較しなければなりません(「大規模無作為化比較試験」といいます)。そして、運動機能、記憶力、神経伝達速度などの若々しさの指標をどう決めるのか。指標をきめたとしても、老いの確認ができて楽に老いられるのかというと、気持ちの持ちようや暮らし方、また、資産の運用の仕方で老いの受け止め方が違います。
実は、老後のための貯蓄は、ほとんど使わずに終わってしまうケースが少なくない現実があります。
FRB(米国の中央準備制度理事会)の調査に基づくデータで、なんと、70代になっても人はまだ未来のために金を貯めようとしていることもわかったのです。何十年もかけて資産を増やし続けても、使って人生を楽しむ、使い切ることをしない人が多い。
老後のために貯蓄する習慣性では、退職しても、その金を十分に使えない、使っていないのです。休暇も棚上げで勤務する社会習慣もあって、稼いだ金は、結局使われず争族になっては、何のためだったのでしょう。時間と金をどのように使うかについて、実は十分に考えてはいないので、退職後の人生にワクワクがやってこないのではないか。
年を取ると医療費もかかる可能性があるので、人は金を使わなくなるが、巨額の医療費がかかるかどうかは、冷静に見極める必要がある。つまりは、老後に備えすぎるのは大きな勘違いです。その貯蓄への価値観が惰性のようになっている、貯めたお金は上手につかい、場合によって消費や寄附が、社会の循環に役立つ投資なのだとの見方になれば、投資の上下にドキドキ、ワクワクもあるのです。そういう、社会投資もあってもいいのではないでしょうか。
参照HP
久坂部羊:'55年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、医務官として外務省勤務などを経て、'14年『悪医』で第3回日本医療小説大賞受賞。著書に『廃用身』『老乱』『介護士K』など
ダイヤモンド・オンライン(12/21)
つづき
老化を遅くする方策(運動、食事、サプリメント、薬剤など)を講じて、若く見えても、そもそもが元来若見えで、内臓機能が丈夫である可能性があります。
厳密に効果を証明するためには、ある方策を講じたグループと、講じていないグループを無作為に分けて、大規模で長期間比較しなければなりません(「大規模無作為化比較試験」といいます)。そして、運動機能、記憶力、神経伝達速度などの若々しさの指標をどう決めるのか。指標をきめたとしても、老いの確認ができて楽に老いられるのかというと、気持ちの持ちようや暮らし方、また、資産の運用の仕方で老いの受け止め方が違います。
実は、老後のための貯蓄は、ほとんど使わずに終わってしまうケースが少なくない現実があります。
FRB(米国の中央準備制度理事会)の調査に基づくデータで、なんと、70代になっても人はまだ未来のために金を貯めようとしていることもわかったのです。何十年もかけて資産を増やし続けても、使って人生を楽しむ、使い切ることをしない人が多い。
老後のために貯蓄する習慣性では、退職しても、その金を十分に使えない、使っていないのです。休暇も棚上げで勤務する社会習慣もあって、稼いだ金は、結局使われず争族になっては、何のためだったのでしょう。時間と金をどのように使うかについて、実は十分に考えてはいないので、退職後の人生にワクワクがやってこないのではないか。
年を取ると医療費もかかる可能性があるので、人は金を使わなくなるが、巨額の医療費がかかるかどうかは、冷静に見極める必要がある。つまりは、老後に備えすぎるのは大きな勘違いです。その貯蓄への価値観が惰性のようになっている、貯めたお金は上手につかい、場合によって消費や寄附が、社会の循環に役立つ投資なのだとの見方になれば、投資の上下にドキドキ、ワクワクもあるのです。そういう、社会投資もあってもいいのではないでしょうか。
参照HP
久坂部羊:'55年大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、医務官として外務省勤務などを経て、'14年『悪医』で第3回日本医療小説大賞受賞。著書に『廃用身』『老乱』『介護士K』など
ダイヤモンド・オンライン(12/21)
つづき
2023年12月20日
ワクチン接種の効果は2〜4週間後に表れ、4~6か月継続
今、新型コロナと同様に心配な感染症があります。それが、首都圏で急増している季節外れのインフルエンザです。
石川県内でも1定点医療機関あたりの平均で2.21人と、この1ヶ月間でおよそ3倍に増えています。
やまぐち内科クリニック山口泰志院長:
「数としては本当の真冬に流行するインフルエンザの数ほどではない。ただ、ある程度の数の方がこの時期に出ることは確かに異常です。まずインフルエンザに対する免疫力が落ちている。皆さん無防備な状況で夏のイベント、人が集まる機会、移動等があっていつにない夏のインフルエンザの拡大が広がっている」
稲垣アナウンサー:こちらのクリニックでは、10月2日からインフルエンザのワクチンを受けられるという事ですが…
「今、ワクチンがあるとしたら、今打っちゃって今シーズンは大丈夫だったりするんですか?」
やまぐち内科クリニック山口泰志院長:
「ワクチンの有効性は4カ月から6カ月間続くと言われています。ただ、ワクチンはすぐ効果が出るわけではなくて、接種をしてから2週間から4週間ぐらい効果が出るまで時間が掛かります。その意味では早めに打って頂いて今の時期に打って頂ければ、2月3月までは十分効果は期待できる」
新型コロナとインフルエンザについて金沢市の対応はどうなっていいるのでしょうか?
金沢市役所・健康政策課藤田徹さん:
「コロナの方につきましては、秋開始接種ということで接種券を随時送っている状況。インフルエンザは高齢者の方を対象にした予防接種が10月2日から開始ってことになりますので、これから接種券を発送する準備をしているところ」
金沢市では、過去に接種券を受け取って使っていない人については、新たに接種券を送らないそうです。その場合は、過去の接種券でワクチンを受けられるそうです。またなくした人については市のホームページから申請すれば新たな接種券が送られてくるそうです。
感染症に詳しい金沢大学附属病院の谷内江(やちえ)教授はコロナ感染の現状について…
谷内江先生;
「人の移動が激しくなったり、例年夏の感染拡大が見られましたから、そういう気候的なものも合わせて大きな感染拡大が起こったんじゃないかなと。かなり心理的なものもあると思うが、皆さんマスクを外して移動されていますし、集まってますからいつでも感染のしやすい状況が整えば感染が広がるっていうのは続いている」
出典 石川テレビ(9/27)
石川県内でも1定点医療機関あたりの平均で2.21人と、この1ヶ月間でおよそ3倍に増えています。
やまぐち内科クリニック山口泰志院長:
「数としては本当の真冬に流行するインフルエンザの数ほどではない。ただ、ある程度の数の方がこの時期に出ることは確かに異常です。まずインフルエンザに対する免疫力が落ちている。皆さん無防備な状況で夏のイベント、人が集まる機会、移動等があっていつにない夏のインフルエンザの拡大が広がっている」
稲垣アナウンサー:こちらのクリニックでは、10月2日からインフルエンザのワクチンを受けられるという事ですが…
「今、ワクチンがあるとしたら、今打っちゃって今シーズンは大丈夫だったりするんですか?」
やまぐち内科クリニック山口泰志院長:
「ワクチンの有効性は4カ月から6カ月間続くと言われています。ただ、ワクチンはすぐ効果が出るわけではなくて、接種をしてから2週間から4週間ぐらい効果が出るまで時間が掛かります。その意味では早めに打って頂いて今の時期に打って頂ければ、2月3月までは十分効果は期待できる」
新型コロナとインフルエンザについて金沢市の対応はどうなっていいるのでしょうか?
金沢市役所・健康政策課藤田徹さん:
「コロナの方につきましては、秋開始接種ということで接種券を随時送っている状況。インフルエンザは高齢者の方を対象にした予防接種が10月2日から開始ってことになりますので、これから接種券を発送する準備をしているところ」
金沢市では、過去に接種券を受け取って使っていない人については、新たに接種券を送らないそうです。その場合は、過去の接種券でワクチンを受けられるそうです。またなくした人については市のホームページから申請すれば新たな接種券が送られてくるそうです。
感染症に詳しい金沢大学附属病院の谷内江(やちえ)教授はコロナ感染の現状について…
谷内江先生;
「人の移動が激しくなったり、例年夏の感染拡大が見られましたから、そういう気候的なものも合わせて大きな感染拡大が起こったんじゃないかなと。かなり心理的なものもあると思うが、皆さんマスクを外して移動されていますし、集まってますからいつでも感染のしやすい状況が整えば感染が広がるっていうのは続いている」
出典 石川テレビ(9/27)
2023年12月19日
アボガド、食べた後のお楽しみ
アボカドは食べるだけではなく、その種を育てることができます。海津にいなも、やってみました。
発芽をさせるのはとても簡単で、種をきれいに洗って水に浸しておくだけです。冷蔵庫に入れっぱなしにしていると中々発芽しないことがあります。栽培を考えている場合は常温で保管するか、購入した後すぐ調理して種を植えるようにしましょう。
尖っている方を上にして、丸い方を下にして、半分くらい水に浸します。
アボカドの種を植えた後は、早く発芽させるためには、植木鉢や容器とリンゴをビニール袋などに一緒に入れて育てると、より発芽が促されて効果的です。これはリンゴが分泌する植物ホルモンの一種、「エチレンガス」により熟成が促されるため。このエチレンガスは、輸入ものの青いバナナを店頭に並べる前に、黄色く熟す際にも使われます。
湿度が高くなりタネがカビることがありますが、カビを拭き取ったり洗い流せば問題無く発芽します。
気長に1ヶ月から3ヶ月くらい待つと白い根っこが出てくるのに気がつきます。
発根温度は20℃程度なので、寒い時期に植え始めると発根の時期が遅いです。
5月から6月くらいに始めると1ヶ月くらいで根が出てきますし、10月頃に始めると3ヶ月くらいかかってゆっくり発根してきます。
お部屋の中の暖かい場所に置いてあげると発芽が早いかもしれません。
植えた後は直射日光が当たらない明るい場所に置いて育てましょう。
アボカドは寒さに弱いため、長い間冷蔵庫に入れっぱなしにしていると中々発芽しないことがあります。栽培を考えている方は常温で保管するか、購入した後すぐ調理して種を植えるようにしましょう。
茎がかなり長く伸びてくるんですが、柔らかいので折れないように注意してあげてくださいね。
種が取れてしまってもかろうじて半分は残っていたらそのまま育ちました!
根がたくさん増えてきて、葉っぱも4〜5枚になったら土に植えてあげましょう。
鉢植えの場合は市販の園芸用培養土か、赤玉土6:腐葉土4などの配合用土を使います。
幼木のうちは、寒さにも弱いので植木鉢に植えて冬は室内に入れてあげるといいです。
芽吹きの前の3月と、暑さが落ち着いた9月下旬に固形肥料を与えます。肥料は土にばらまくタイプで、化成肥料でも有機肥料でもかまいません。鉢植えの場合は月に2回ほど、ハイポネックス原液などの液体肥料を2,000〜5,000倍程度に薄めて与えてもよいでしょう。できれば、年に1回は亜鉛を含む肥料を与えてください。床近くや窓際は温度が下がりがちですので、よく日が当たり、腰くらいの高さのテーブルやチェストなどの上に置くのがおすすめです。室内に移動させた鉢植えは、葉焼けを防ぐためにまず直射日光の当たらない場所で約1週間ほど置きます。その後半日陰に移動させて、さらに1週間程度様子を見ます。そのあとで日向に移動すると葉焼けを防げるのでおすすめです。
アボカドは南アメリカ原産で主にメキシコで栽培されている熱帯の果物です。
熱帯の植物なので、お日様と水が大好きです。
日当たりの良い場所で育て、水切れには注意しましょう。
ただし、冬は休眠状態に入るのでお水のあげすぎには要注意です。
逆に根腐れに注意が必要です。
熱帯の植物のくせに、0℃を下回るようなところでも育つ耐寒性ももち、丈夫で生育も旺盛なので簡単に育てられる植物の一つです。
ただし、あまりに寒いと枯れてしまうので、直接北風が吹き付けるような極寒の場所は避けましょう。
最低気温が0℃を下回る事がある地域では、地植えは避けて鉢植えにし、冬場は室内に入れてあげましょう。
冬場に室内に移した場合、暖かくなって外に移すときは、まず日陰で1週間ほど置いてならします。
その後半日陰になる場所に1週間、さらに日向に・・・というふうに徐々に慣らしてあげましょう。
いきなり日陰に置くと葉が日焼けを起こしてしまうので注意しましょう。
実をつけるまでには4年〜6年程度かかるそうです。
花は5月から6月に咲き、11月から12月頃に実がなります。
花は、雄花と雌花の咲く時期が違うので一つ品種では実がつきにくく、実をならせることを目的にするならば複数の品種を混植するのがベターです。
葉っぱが綺麗でおしゃれな観葉植物としても最近人気が高いようです。
地植えでは20mと大きくなってしまうアボカドですが、鉢植えにすると1〜2m程度なのでおうちの観葉植物としても最適です。
発芽をさせるのはとても簡単で、種をきれいに洗って水に浸しておくだけです。冷蔵庫に入れっぱなしにしていると中々発芽しないことがあります。栽培を考えている場合は常温で保管するか、購入した後すぐ調理して種を植えるようにしましょう。
尖っている方を上にして、丸い方を下にして、半分くらい水に浸します。
アボカドの種を植えた後は、早く発芽させるためには、植木鉢や容器とリンゴをビニール袋などに一緒に入れて育てると、より発芽が促されて効果的です。これはリンゴが分泌する植物ホルモンの一種、「エチレンガス」により熟成が促されるため。このエチレンガスは、輸入ものの青いバナナを店頭に並べる前に、黄色く熟す際にも使われます。
湿度が高くなりタネがカビることがありますが、カビを拭き取ったり洗い流せば問題無く発芽します。
気長に1ヶ月から3ヶ月くらい待つと白い根っこが出てくるのに気がつきます。
発根温度は20℃程度なので、寒い時期に植え始めると発根の時期が遅いです。
5月から6月くらいに始めると1ヶ月くらいで根が出てきますし、10月頃に始めると3ヶ月くらいかかってゆっくり発根してきます。
お部屋の中の暖かい場所に置いてあげると発芽が早いかもしれません。
植えた後は直射日光が当たらない明るい場所に置いて育てましょう。
アボカドは寒さに弱いため、長い間冷蔵庫に入れっぱなしにしていると中々発芽しないことがあります。栽培を考えている方は常温で保管するか、購入した後すぐ調理して種を植えるようにしましょう。
茎がかなり長く伸びてくるんですが、柔らかいので折れないように注意してあげてくださいね。
種が取れてしまってもかろうじて半分は残っていたらそのまま育ちました!
根がたくさん増えてきて、葉っぱも4〜5枚になったら土に植えてあげましょう。
鉢植えの場合は市販の園芸用培養土か、赤玉土6:腐葉土4などの配合用土を使います。
幼木のうちは、寒さにも弱いので植木鉢に植えて冬は室内に入れてあげるといいです。
芽吹きの前の3月と、暑さが落ち着いた9月下旬に固形肥料を与えます。肥料は土にばらまくタイプで、化成肥料でも有機肥料でもかまいません。鉢植えの場合は月に2回ほど、ハイポネックス原液などの液体肥料を2,000〜5,000倍程度に薄めて与えてもよいでしょう。できれば、年に1回は亜鉛を含む肥料を与えてください。床近くや窓際は温度が下がりがちですので、よく日が当たり、腰くらいの高さのテーブルやチェストなどの上に置くのがおすすめです。室内に移動させた鉢植えは、葉焼けを防ぐためにまず直射日光の当たらない場所で約1週間ほど置きます。その後半日陰に移動させて、さらに1週間程度様子を見ます。そのあとで日向に移動すると葉焼けを防げるのでおすすめです。
アボカドは南アメリカ原産で主にメキシコで栽培されている熱帯の果物です。
熱帯の植物なので、お日様と水が大好きです。
日当たりの良い場所で育て、水切れには注意しましょう。
ただし、冬は休眠状態に入るのでお水のあげすぎには要注意です。
逆に根腐れに注意が必要です。
熱帯の植物のくせに、0℃を下回るようなところでも育つ耐寒性ももち、丈夫で生育も旺盛なので簡単に育てられる植物の一つです。
ただし、あまりに寒いと枯れてしまうので、直接北風が吹き付けるような極寒の場所は避けましょう。
最低気温が0℃を下回る事がある地域では、地植えは避けて鉢植えにし、冬場は室内に入れてあげましょう。
冬場に室内に移した場合、暖かくなって外に移すときは、まず日陰で1週間ほど置いてならします。
その後半日陰になる場所に1週間、さらに日向に・・・というふうに徐々に慣らしてあげましょう。
いきなり日陰に置くと葉が日焼けを起こしてしまうので注意しましょう。
実をつけるまでには4年〜6年程度かかるそうです。
花は5月から6月に咲き、11月から12月頃に実がなります。
花は、雄花と雌花の咲く時期が違うので一つ品種では実がつきにくく、実をならせることを目的にするならば複数の品種を混植するのがベターです。
葉っぱが綺麗でおしゃれな観葉植物としても最近人気が高いようです。
地植えでは20mと大きくなってしまうアボカドですが、鉢植えにすると1〜2m程度なのでおうちの観葉植物としても最適です。
2023年12月18日
本当に来る、人生100年時代
超高齢化社会が進む中、多くの人が長生きを目指すようになっている。そこで、専門家による「100歳まで生きるための5つの生活改善法」をご紹介。きっと、より健康で充実した人生を送るためのヒントとなるはず。
01.瞑想をする
瞑想は血圧を下げ、基礎的な健康状態を改善することが示されている。心身のリラックスを促し、ストレスを軽減する効果もある。
さらに、日々の瞑想を習慣化することで、心臓病や免疫システムの低下など、様々な健康問題につながる睡眠の質を改善することも期待できるらしい。
02.良質な睡眠をとる
睡眠中に私たちは多くの回復作業を行うため、十分な睡眠が取れないと健康問題が発生するリスクが高まる。
先述したように、睡眠障害は免疫システムの低下から心臓病まで、さまざまな健康問題の引き金に。手早く睡眠の質を改善する方法はいくつも紹介されているが、長期間にわたって睡眠に悩んでいる場合は、医師の診察を受けることが推奨される。
03.呼吸法を改善する
呼吸法を改善すると、肺の容量が増え、ストレスによって引き起こされる病気を緩和する効果があるという。
運動や瞑想などで肺容量を増やすことで、呼吸の質を向上させることが可能だ。
04.マイクロバイオームに栄養を与える
腸内にはマイクロバイオームという何兆個ものバクテリアや微生物が存在する。消化、免疫システム、皮膚などに作用し、健康の多くの側面で非常に重要なのだとか。
プロバイオテクス食品と呼ばれるヨーグルトや味噌、キムチなどに、腸で有益な働きをする細菌や酵母が多く含まれているらしい。アーモンドやほうれん草、ベリーといった抗酸化物質が豊富に含まれた食品も効果的だ。
05.ポジティブに考える
専門家によると、ポジティブな考え方を持ち続けることで、早死にする確率を40%も減らすことができるという。
寿命を伸ばすためにも、心配事ではなく“ポジティブなこと”に集中することが勧められている。
01.瞑想をする
瞑想は血圧を下げ、基礎的な健康状態を改善することが示されている。心身のリラックスを促し、ストレスを軽減する効果もある。
さらに、日々の瞑想を習慣化することで、心臓病や免疫システムの低下など、様々な健康問題につながる睡眠の質を改善することも期待できるらしい。
02.良質な睡眠をとる
睡眠中に私たちは多くの回復作業を行うため、十分な睡眠が取れないと健康問題が発生するリスクが高まる。
先述したように、睡眠障害は免疫システムの低下から心臓病まで、さまざまな健康問題の引き金に。手早く睡眠の質を改善する方法はいくつも紹介されているが、長期間にわたって睡眠に悩んでいる場合は、医師の診察を受けることが推奨される。
03.呼吸法を改善する
呼吸法を改善すると、肺の容量が増え、ストレスによって引き起こされる病気を緩和する効果があるという。
運動や瞑想などで肺容量を増やすことで、呼吸の質を向上させることが可能だ。
04.マイクロバイオームに栄養を与える
腸内にはマイクロバイオームという何兆個ものバクテリアや微生物が存在する。消化、免疫システム、皮膚などに作用し、健康の多くの側面で非常に重要なのだとか。
プロバイオテクス食品と呼ばれるヨーグルトや味噌、キムチなどに、腸で有益な働きをする細菌や酵母が多く含まれているらしい。アーモンドやほうれん草、ベリーといった抗酸化物質が豊富に含まれた食品も効果的だ。
05.ポジティブに考える
専門家によると、ポジティブな考え方を持ち続けることで、早死にする確率を40%も減らすことができるという。
寿命を伸ばすためにも、心配事ではなく“ポジティブなこと”に集中することが勧められている。
2023年12月17日
日本の血が湧くMLB
デーブ・ロバーツは2015年よりロサンゼルス・ドジャースで監督を務める。MLB史上初の日本生まれの監督でワールドシリーズで世界一になった。
1972年、返還直後の沖縄県那覇市でアフリカ系アメリカ人の父親(退役軍人)と日本人の母親の間に生まれる。その後一家はカリフォルニア州サンディエゴに移住。カリフォルニア大学ロサンゼルス校に進む。UCLAは外野手としてプレーし、大学卒業後、メジャーでは俊足の外野手として長年プレーし、多くの盗塁を決めたプロ野球選手(外野手、左投左打)。
2015年6月15日のオークランド・アスレチックス戦で、前日の14日に代理監督となり、MLB史上初の日本出身監督となる。同年11月23日に古巣ドジャースの新監督に就任が発表。2016年は就任1年目にして地区優勝し、最優秀監督賞を受賞。2017年、2018年にはワールドシリーズに出場したが、敗退。2019年は地区優勝したものの、ワシントン・ナショナルズとの2019年のNLCSに敗れてリーグ優勝を逃した。
コロナ禍の2020年には監督として2年ぶりにワールドシリーズ出場、タンパベイ・レイズとのワールドシリーズを4勝2敗で下し、日本出身監督としては初のワールドシリーズ優勝監督となった。2022年11月15日に全米野球記者協会(BBWAA)から最優秀監督賞2位。
15日(日本時間16日)、打者に専念する来季中に、左翼の守備に就く可能性が浮上した。デーブ・ロバーツ監督(51)がテレビインタビューで構想を披露。手術を受けた右肘の回復次第での来年9月以降のプランの一つで、本人の了承も得たという。ポストシーズンに向けて、チーム全体のコンディションを整える世界一奪取のための「大谷・外野プラン」になる。
日本ハム時代は1、2年目に計62試合で日本時代から走力、打球判断などには定評があった。
メジャーでの外野出場はエ軍時代の21年に7試合で外野を守り、右翼が6試合で、左翼は1試合、計8回1/3で守備機会はなかった。だが、ロバーツ監督は「どうなるか見てみよう。そこまでまだ時間はたくさんある」と右肘の状態を見ながら機会をうかがっていく構えだ。大谷は21年終了後、外野守備について「一つ選択肢が増える。できるに越したことはない」と説明。
メジャーでは連戦の負担軽減を目的に野手が交代でDHを務めるケースが多い。シーズン終盤の9月以降、DHを有効活用できれば、プレーオフに向けてチームのコンディション整備が可能になる。投手としての復帰は25年以降になるが、まずはDHと外野手の「二刀流」で、世界一に向けての雄姿を見られる可能性は高い。
1972年、返還直後の沖縄県那覇市でアフリカ系アメリカ人の父親(退役軍人)と日本人の母親の間に生まれる。その後一家はカリフォルニア州サンディエゴに移住。カリフォルニア大学ロサンゼルス校に進む。UCLAは外野手としてプレーし、大学卒業後、メジャーでは俊足の外野手として長年プレーし、多くの盗塁を決めたプロ野球選手(外野手、左投左打)。
2015年6月15日のオークランド・アスレチックス戦で、前日の14日に代理監督となり、MLB史上初の日本出身監督となる。同年11月23日に古巣ドジャースの新監督に就任が発表。2016年は就任1年目にして地区優勝し、最優秀監督賞を受賞。2017年、2018年にはワールドシリーズに出場したが、敗退。2019年は地区優勝したものの、ワシントン・ナショナルズとの2019年のNLCSに敗れてリーグ優勝を逃した。
コロナ禍の2020年には監督として2年ぶりにワールドシリーズ出場、タンパベイ・レイズとのワールドシリーズを4勝2敗で下し、日本出身監督としては初のワールドシリーズ優勝監督となった。2022年11月15日に全米野球記者協会(BBWAA)から最優秀監督賞2位。
15日(日本時間16日)、打者に専念する来季中に、左翼の守備に就く可能性が浮上した。デーブ・ロバーツ監督(51)がテレビインタビューで構想を披露。手術を受けた右肘の回復次第での来年9月以降のプランの一つで、本人の了承も得たという。ポストシーズンに向けて、チーム全体のコンディションを整える世界一奪取のための「大谷・外野プラン」になる。
日本ハム時代は1、2年目に計62試合で日本時代から走力、打球判断などには定評があった。
メジャーでの外野出場はエ軍時代の21年に7試合で外野を守り、右翼が6試合で、左翼は1試合、計8回1/3で守備機会はなかった。だが、ロバーツ監督は「どうなるか見てみよう。そこまでまだ時間はたくさんある」と右肘の状態を見ながら機会をうかがっていく構えだ。大谷は21年終了後、外野守備について「一つ選択肢が増える。できるに越したことはない」と説明。
メジャーでは連戦の負担軽減を目的に野手が交代でDHを務めるケースが多い。シーズン終盤の9月以降、DHを有効活用できれば、プレーオフに向けてチームのコンディション整備が可能になる。投手としての復帰は25年以降になるが、まずはDHと外野手の「二刀流」で、世界一に向けての雄姿を見られる可能性は高い。
2023年12月16日
世界に注目の野球人と通訳
大谷選手のドジャース入団会見が行われた。各ほTV番組でも生中継が行われた。リラックスした表情で話しかける大谷翔平(29歳)選手と、やや強張った面持ちで対応する通訳の水原一平さん。
ドジャース入団に際して、異例の入団記者会見でも重みのある言葉がよどみなくでてくる29歳にして、岩手に生まれ育った偉人たちに並ぶ、勝つことの意味付けを至高のものとしていける鉄人が大谷翔平であり、哲人の如くの人であると思えた。席上、まず契約交渉に関わった人々、これまで応援してくれたファンへのリスペクトも忘れない。中でも「野球選手として、あとどのくらいできるか分からないので」と先の10年以上も後の事までも心している様子が分かった。クールな、そしてホットな東北人はデコピンがトレンド入り世界でアクセス数第一位になったいる、
WBCの時にも、その秀逸な発言がみんなの記憶にのこっているが、野球のスター選手揃いのアメリカチームを向うにした試合直前には、ロッカールームで大谷翔平がチームメートに声出した時の内容も話題となった。そこで大谷は「憧れるのは辞めましょう」との一声に続き、「今日1日だけは、やっぱり憧れてしまったら超えられない。僕らは今日超えるために、トップになるために来たので、今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」とチームに発破をかけた。
大谷という今やメジャー屈指のプレーヤーの言葉に侍ジャパンの面々も発奮した。これが遠慮なくアメリカ軍団を破るためにチームをまとめ上げた。
他方、通訳の水原一平氏(39歳)は日米で暮らし、米国の大学を卒業した完ぺきなバイリンガル。6歳まで北海道苫小牧市で過ごし、1991年に和食料理人の父がロサンゼルスで板前を始めたことをきっかけにアメリカ合衆国へ移住、2012年から日本ハムの通訳をしていた。それが17年に大谷のエンゼルス移籍には、専属通訳となったのには栗山監督の配慮もあったのだろう。高校でメジャーリーグを思いとどまらせ、出ていく時にはサポートも万全にと通訳も優秀、運転手や私生活のサポートなども親身なイッペイがついていった。結婚に際して、大谷は新婚旅行のギフトカ―ドを贈って、喜んだとの話がある。遠征中の犬の世話は、水原家の犬たちと一緒に奥さんが引き受けているほど公私共々互いの暮らしぶりも円滑な関係だ。
大谷のカリスマ性に溢れた言葉には、元ニューヨーク・ヤンキースのレジェンドも興味津々だった。米スポーツ専門局『FOX Sports』で解説を務めたアレックス・ロドリゲスは、試合後のハイライト番組にゲストとして登場した日本の天才に、「今日の試合前、君がチームに向けて『メジャーリーガーを恐れるな』と言ったスピーチはどういう意味があったんだ?」と問いかけた。するとロドリゲスからの問いに、大谷は即座にその想いを語った。
「野球をやっていれば、誰もが聞いたことがある選手がベンチを含めて並んでいる。そうするとどうしてもリスペクトの形が受け身になってしまう。そこだけ負けないんだという気持ちで行きたいと思いました」
さらに「この勝利は日本にどういう意味をもたらすか」と問われた大谷は、「本当に僕ら日本人はアメリカの野球をリスペクトしています。彼らの野球っていうものを見本にしてこれまで頑張ってきた。今日はたまたま勝ちましたけど、もっと高みを目指していきたい」と、5年もプレーしてきたアメリカへの敬意も口にした。
これには、A・ロドリゲス氏も清々しい言葉の数々に驚嘆。そして「僕は本当にショウヘイを尊敬しているよ」と賛辞を贈るばかりだった。
出典 THE DIGEST編集部(2022/3/22)つづき
ドジャース入団に際して、異例の入団記者会見でも重みのある言葉がよどみなくでてくる29歳にして、岩手に生まれ育った偉人たちに並ぶ、勝つことの意味付けを至高のものとしていける鉄人が大谷翔平であり、哲人の如くの人であると思えた。席上、まず契約交渉に関わった人々、これまで応援してくれたファンへのリスペクトも忘れない。中でも「野球選手として、あとどのくらいできるか分からないので」と先の10年以上も後の事までも心している様子が分かった。クールな、そしてホットな東北人はデコピンがトレンド入り世界でアクセス数第一位になったいる、
WBCの時にも、その秀逸な発言がみんなの記憶にのこっているが、野球のスター選手揃いのアメリカチームを向うにした試合直前には、ロッカールームで大谷翔平がチームメートに声出した時の内容も話題となった。そこで大谷は「憧れるのは辞めましょう」との一声に続き、「今日1日だけは、やっぱり憧れてしまったら超えられない。僕らは今日超えるために、トップになるために来たので、今日1日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」とチームに発破をかけた。
大谷という今やメジャー屈指のプレーヤーの言葉に侍ジャパンの面々も発奮した。これが遠慮なくアメリカ軍団を破るためにチームをまとめ上げた。
他方、通訳の水原一平氏(39歳)は日米で暮らし、米国の大学を卒業した完ぺきなバイリンガル。6歳まで北海道苫小牧市で過ごし、1991年に和食料理人の父がロサンゼルスで板前を始めたことをきっかけにアメリカ合衆国へ移住、2012年から日本ハムの通訳をしていた。それが17年に大谷のエンゼルス移籍には、専属通訳となったのには栗山監督の配慮もあったのだろう。高校でメジャーリーグを思いとどまらせ、出ていく時にはサポートも万全にと通訳も優秀、運転手や私生活のサポートなども親身なイッペイがついていった。結婚に際して、大谷は新婚旅行のギフトカ―ドを贈って、喜んだとの話がある。遠征中の犬の世話は、水原家の犬たちと一緒に奥さんが引き受けているほど公私共々互いの暮らしぶりも円滑な関係だ。
大谷のカリスマ性に溢れた言葉には、元ニューヨーク・ヤンキースのレジェンドも興味津々だった。米スポーツ専門局『FOX Sports』で解説を務めたアレックス・ロドリゲスは、試合後のハイライト番組にゲストとして登場した日本の天才に、「今日の試合前、君がチームに向けて『メジャーリーガーを恐れるな』と言ったスピーチはどういう意味があったんだ?」と問いかけた。するとロドリゲスからの問いに、大谷は即座にその想いを語った。
「野球をやっていれば、誰もが聞いたことがある選手がベンチを含めて並んでいる。そうするとどうしてもリスペクトの形が受け身になってしまう。そこだけ負けないんだという気持ちで行きたいと思いました」
さらに「この勝利は日本にどういう意味をもたらすか」と問われた大谷は、「本当に僕ら日本人はアメリカの野球をリスペクトしています。彼らの野球っていうものを見本にしてこれまで頑張ってきた。今日はたまたま勝ちましたけど、もっと高みを目指していきたい」と、5年もプレーしてきたアメリカへの敬意も口にした。
これには、A・ロドリゲス氏も清々しい言葉の数々に驚嘆。そして「僕は本当にショウヘイを尊敬しているよ」と賛辞を贈るばかりだった。
出典 THE DIGEST編集部(2022/3/22)つづき
2023年12月15日
老後に向けた米国民の貯蓄額
金融サービス会社「ノースウェスタン・ミューチュアル」の調査によれば、米国人たちは快適な老後を送るために127万ドル必要だと考えているようです。2022年に行われた前回の調査結果では125万ドルという数字が得られており、ここ1年で上昇したことがわかります。
20代の米国人
老後に向けた目標額:120万ドル 現在の貯蓄額:3万5,800ドル
0代の米国人
老後に向けた目標額:144万ドル 現在の貯蓄額:6万7,400ドル
40代の米国人
老後に向けた目標額:128万ドル 現在の貯蓄額:7万7,400 ドル
50代の米国人
老後に向けた目標額:156万ドル 現在の貯蓄額:11万900ドル
60代の米国人
老後の目標額:96万8,000ドル 実際の貯蓄額:11万2,500 ドル
70代の米国人
老後の目標額:93万6,000ドル 現在の貯蓄額:11万3,900 ドル
米国人全体では?
老後の目標額:127万ドル 現在の貯蓄額:8万9,300ドル
逆算すると年間万800ドルで毎年貯蓄しなくてはいけません。CNBC放送のインタビューに応じたノースウェスタン・ミューチュアル社のファイナンシャル・プランナーを努めるアラップ・パテル氏によれば、米国における老後の備えは年間経費を25倍した額を目安にするとよいといいます。現状の貯蓄額で足り訳がないのでしょうが、現状はうらはら?です。
cThe Daily Digest 提供
20代の米国人
老後に向けた目標額:120万ドル 現在の貯蓄額:3万5,800ドル
0代の米国人
老後に向けた目標額:144万ドル 現在の貯蓄額:6万7,400ドル
40代の米国人
老後に向けた目標額:128万ドル 現在の貯蓄額:7万7,400 ドル
50代の米国人
老後に向けた目標額:156万ドル 現在の貯蓄額:11万900ドル
60代の米国人
老後の目標額:96万8,000ドル 実際の貯蓄額:11万2,500 ドル
70代の米国人
老後の目標額:93万6,000ドル 現在の貯蓄額:11万3,900 ドル
米国人全体では?
老後の目標額:127万ドル 現在の貯蓄額:8万9,300ドル
逆算すると年間万800ドルで毎年貯蓄しなくてはいけません。CNBC放送のインタビューに応じたノースウェスタン・ミューチュアル社のファイナンシャル・プランナーを努めるアラップ・パテル氏によれば、米国における老後の備えは年間経費を25倍した額を目安にするとよいといいます。現状の貯蓄額で足り訳がないのでしょうが、現状はうらはら?です。
cThe Daily Digest 提供
2023年12月14日
ブライダルチェックの遅れ
「出産はまだ先」あるいは「子はいらない」と思っている人もいるでしょう。しかし、アラサー世代にこそ続けてほしいケア方法や生活・健康への向き合い方について神宮外苑ウーマンライフクリニックの小川誠司医師はそこで後悔しない選択ができるよう自分の身体をケアする「プレコンセプション」の考え方が日本は圧倒的に足りていないと話します。
“ブライダルチェック”という妊娠・出産に影響を及ぼす体の状態を調べる検査があります。結婚を控えているいない、パートナーがいるいないにかかわらず、将来的に妊娠・出産を考えているすべての人を対象にしています。5年後10年後、その考えや状況が変わっている可能性もあります。
■妊娠前の5〜10年の過ごし方、知っているだけで選択肢は変わる
卵子提供によって50歳で出産した野田聖子議員が、「40歳で結婚するまで、生理があれば何歳でも産めると思っていた」と語ったことが以前話題となりました。日本では、性教育の遅れなどから、まだまだ妊娠のプロセスや卵巣・卵子の老化など、妊娠・出産に関わる体の変化について浸透していないのが現状です。それを表すように、「ブライダルチェックもプレコンセプションケアも海外に比べて受ける人の数は少ない」と小川先生は懸念します。
「できるだけ自然に妊娠したいと考える国民性もあると思いますが、やはり、大きいのは学校教育の中で学んでこなかったためだと思います。私は欧米の患者さんも多く拝見しますが、欧米の方の場合、みなさん学んでいらっしゃるからかよくご存じで、30代後半くらいでも『私の卵ではもう妊娠は無理ですよね』と言われる方がけっこういらっしゃいます」
コースには主に以下の3つがあります。(1)血液検査と超音波検査(2)性感染症や肝炎などのリスクを調べる検査(3)妊娠・出産に影響のあるリスクを調べる検査。「将来的に妊娠を見据えているなら、血液検査だけでも受けておくべき」と小川先生はアドバイスします。
「たとえ結婚や妊娠・出産の予定が直近ではなくとも、自分の身体の現状を把握しておくことが大切なんです。将来的に妊娠を見据えている女性に受けていただきたいのが、(1)の血液検査の中の『AMH値検査』というものです。卵巣内にどのくらい卵子が残っているかを調べる検査です。卵巣内の卵子の数は、胎児のときが一番多く、生まれときから減り始め、生理を迎えて排卵していくとさらにどんどん減っていきます。卵子の数は個人差があり、20代でも40歳くらいの方の数しかない方もいらっしゃるし、40歳でもたくさんある方もいらっしゃいます。もともとの卵子の数が少なければ、将来的に妊娠しづらくなる可能性が高まりますので、ご自身の身体の状態を知って、それに応じたケアをします。すぐに妊活を始める段階であれば、(1)(2)(3)のすべてを。結婚前のタイミングなどで、ご自身の今の身体の状態を知りたいだけであれば(1)と(2)を行なうのが望ましいでしょう」
妊娠できる確率は、「卵子の数のほか、卵子の質も重要な要素」と小川先生は続けます。しかも35歳を過ぎると卵子の質は急激に低下するというから、聞き逃せません。
「35歳という年齢が大きなターニングポイントで、そこを過ぎると卵巣の機能が落ち、急激に卵子の質が低下するといわれています。実際、体外受精をしても妊娠率は35歳くらいからだんだん下がってきます。ですから、そのターニングポイントを迎える前、できるだけ早い段階でブライダルチェックをして、卵巣の機能の状態を確認しておくことをお薦めします。早めに備えることで、卵子凍結の選択をとることもできます。卵子凍結をしておけば、いつまでに妊娠しておかなければという縛りがない状態で仕事のプランが組めますし、女性の可能性は大きく広がると思います」
■出産や子どもの健康の可能性を拡げる“プレコンセプションケア”とは?
さらに小川先生はブライダルチェックに加え、“プレコンセプションケア”もぜひ受けてほしいとアドバイスします。プレコンセプションとは「コンセプション」=「妊娠・受胎」の「プレ」=「前」の意味。栄養、体重管理、生活習慣など、あらゆる視点から現在のからだの状態をチェックし、適切な指導のもと、日々の生活の質や健康を高めることで、出産や子どもの健康の可能性を拡げる健康支援です。
「一番代表的な例は、ビタミンB群の一種である葉酸の摂取です。体内に葉酸が少なくなると、脊椎に生じる二分脊髄など赤ちゃんの形成に異常が出ることが明らかになっています。葉酸は食事摂取だけでは足りていないので、アメリカでは主食のパンの原材料の小麦粉の中に混ぜるなどしています。残念ながら日本ではまだ葉酸摂取の重要性が広まっていないため、先進国の中で二分脊髄の子どもが減っていないのは日本だけなんです」
このように、プレコンセプションケアを受けることで、未来の家族のために心がけておいたほうがいいことや改善しなければいけない生活習慣がわかります。子どもを持つ人生、持たない人生、どちらを選ぶか現時点ではわからないにせよ、そのときに備えて自分のからだをととのえておくことは、自分の人生を後悔しないものにするための重要な助けにもなるでしょう。ではこれらの検査をどこで受けたらいいのでしょう。
「自分の状態を知る目的であれば、婦人科全般のことを診てもらえる一般の婦人科を受診するといいでしょう。本格的に妊活を進めたいなら、不妊の分野は特殊ですので、できるだけ早い時期から専門のクリニックへかかることをお薦めします」
婦人科でブライダルチェックを受ける際は、血液検査の中にAMH検査が含まれていない病院もあるので、事前に調べた方がいいでしょう。
将来、子どもがほしいと思ったときのためのブライダルチェックとプレコンセプションケア。不妊治療を30代後半や40代で始めた人が、「このケアの方法を20代の頃から知っていれば、今もっと違う選択ができていたかもしれない」と後悔するケースもあります。今の自分のからだの状態を知っておくことは、子どもを産む産まないという選択だけでなく、パートナーの選び方や仕事との向き合い方など、今後の自分の人生プランを立てるうえでも重要な助けとなります。生き方の選択肢を拡げ、自分の人生を豊かなものにするためにも、今一度考える機会としてみてはいかがでしょうか。
出典 eltha(11/25 /小川誠司)
名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2021年仙台ARTクリニック副院長。2023年より神宮外苑ウーマンライフクリニック、藤田医科大学羽田クリニック講師に入職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会専門医。
“ブライダルチェック”という妊娠・出産に影響を及ぼす体の状態を調べる検査があります。結婚を控えているいない、パートナーがいるいないにかかわらず、将来的に妊娠・出産を考えているすべての人を対象にしています。5年後10年後、その考えや状況が変わっている可能性もあります。
■妊娠前の5〜10年の過ごし方、知っているだけで選択肢は変わる
卵子提供によって50歳で出産した野田聖子議員が、「40歳で結婚するまで、生理があれば何歳でも産めると思っていた」と語ったことが以前話題となりました。日本では、性教育の遅れなどから、まだまだ妊娠のプロセスや卵巣・卵子の老化など、妊娠・出産に関わる体の変化について浸透していないのが現状です。それを表すように、「ブライダルチェックもプレコンセプションケアも海外に比べて受ける人の数は少ない」と小川先生は懸念します。
「できるだけ自然に妊娠したいと考える国民性もあると思いますが、やはり、大きいのは学校教育の中で学んでこなかったためだと思います。私は欧米の患者さんも多く拝見しますが、欧米の方の場合、みなさん学んでいらっしゃるからかよくご存じで、30代後半くらいでも『私の卵ではもう妊娠は無理ですよね』と言われる方がけっこういらっしゃいます」
コースには主に以下の3つがあります。(1)血液検査と超音波検査(2)性感染症や肝炎などのリスクを調べる検査(3)妊娠・出産に影響のあるリスクを調べる検査。「将来的に妊娠を見据えているなら、血液検査だけでも受けておくべき」と小川先生はアドバイスします。
「たとえ結婚や妊娠・出産の予定が直近ではなくとも、自分の身体の現状を把握しておくことが大切なんです。将来的に妊娠を見据えている女性に受けていただきたいのが、(1)の血液検査の中の『AMH値検査』というものです。卵巣内にどのくらい卵子が残っているかを調べる検査です。卵巣内の卵子の数は、胎児のときが一番多く、生まれときから減り始め、生理を迎えて排卵していくとさらにどんどん減っていきます。卵子の数は個人差があり、20代でも40歳くらいの方の数しかない方もいらっしゃるし、40歳でもたくさんある方もいらっしゃいます。もともとの卵子の数が少なければ、将来的に妊娠しづらくなる可能性が高まりますので、ご自身の身体の状態を知って、それに応じたケアをします。すぐに妊活を始める段階であれば、(1)(2)(3)のすべてを。結婚前のタイミングなどで、ご自身の今の身体の状態を知りたいだけであれば(1)と(2)を行なうのが望ましいでしょう」
妊娠できる確率は、「卵子の数のほか、卵子の質も重要な要素」と小川先生は続けます。しかも35歳を過ぎると卵子の質は急激に低下するというから、聞き逃せません。
「35歳という年齢が大きなターニングポイントで、そこを過ぎると卵巣の機能が落ち、急激に卵子の質が低下するといわれています。実際、体外受精をしても妊娠率は35歳くらいからだんだん下がってきます。ですから、そのターニングポイントを迎える前、できるだけ早い段階でブライダルチェックをして、卵巣の機能の状態を確認しておくことをお薦めします。早めに備えることで、卵子凍結の選択をとることもできます。卵子凍結をしておけば、いつまでに妊娠しておかなければという縛りがない状態で仕事のプランが組めますし、女性の可能性は大きく広がると思います」
■出産や子どもの健康の可能性を拡げる“プレコンセプションケア”とは?
さらに小川先生はブライダルチェックに加え、“プレコンセプションケア”もぜひ受けてほしいとアドバイスします。プレコンセプションとは「コンセプション」=「妊娠・受胎」の「プレ」=「前」の意味。栄養、体重管理、生活習慣など、あらゆる視点から現在のからだの状態をチェックし、適切な指導のもと、日々の生活の質や健康を高めることで、出産や子どもの健康の可能性を拡げる健康支援です。
「一番代表的な例は、ビタミンB群の一種である葉酸の摂取です。体内に葉酸が少なくなると、脊椎に生じる二分脊髄など赤ちゃんの形成に異常が出ることが明らかになっています。葉酸は食事摂取だけでは足りていないので、アメリカでは主食のパンの原材料の小麦粉の中に混ぜるなどしています。残念ながら日本ではまだ葉酸摂取の重要性が広まっていないため、先進国の中で二分脊髄の子どもが減っていないのは日本だけなんです」
このように、プレコンセプションケアを受けることで、未来の家族のために心がけておいたほうがいいことや改善しなければいけない生活習慣がわかります。子どもを持つ人生、持たない人生、どちらを選ぶか現時点ではわからないにせよ、そのときに備えて自分のからだをととのえておくことは、自分の人生を後悔しないものにするための重要な助けにもなるでしょう。ではこれらの検査をどこで受けたらいいのでしょう。
「自分の状態を知る目的であれば、婦人科全般のことを診てもらえる一般の婦人科を受診するといいでしょう。本格的に妊活を進めたいなら、不妊の分野は特殊ですので、できるだけ早い時期から専門のクリニックへかかることをお薦めします」
婦人科でブライダルチェックを受ける際は、血液検査の中にAMH検査が含まれていない病院もあるので、事前に調べた方がいいでしょう。
将来、子どもがほしいと思ったときのためのブライダルチェックとプレコンセプションケア。不妊治療を30代後半や40代で始めた人が、「このケアの方法を20代の頃から知っていれば、今もっと違う選択ができていたかもしれない」と後悔するケースもあります。今の自分のからだの状態を知っておくことは、子どもを産む産まないという選択だけでなく、パートナーの選び方や仕事との向き合い方など、今後の自分の人生プランを立てるうえでも重要な助けとなります。生き方の選択肢を拡げ、自分の人生を豊かなものにするためにも、今一度考える機会としてみてはいかがでしょうか。
出典 eltha(11/25 /小川誠司)
名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2021年仙台ARTクリニック副院長。2023年より神宮外苑ウーマンライフクリニック、藤田医科大学羽田クリニック講師に入職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。日本生殖医学会専門医。
2023年12月13日
大谷選手の目指すところ
エンゼルスからFAとなった大谷翔平選手が9日(日本時間10日)、自身のインスタグラムでドジャース移籍を発表した。
大谷は移籍を伝えたインスタグラムで、18年から6年間所属したエンゼルス、さらには大谷争奪戦に加わった球団に向けて「まず最初にこの6年間、私を支えてくださったエンゼルスの関係者のみなさま、ファンのみなさま、そして、今回の交渉に参加してくださった各球団の関係者のみなさまに心から感謝申し上げます」と感謝。さらに「特に浮き沈みの激しい私を支えてくれたエンゼルスのファンのみなさまには、そのサポートと声援は私にとってかけがえのないものでした。エンゼルスで過ごした6年間は、私の心に永遠に刻まれることでしょう」と伝えている。
この投稿を受け、エンゼルスのチームメートも反応。バッテリーを組み、捕手のオハピーは「おめでとう、ブラザー」と祝福。キャッチボールの相手を行うなど、大谷とは仲良しだったサンドバルは「おめでとう!ただちょっと、さみしいのはあなたの通訳です」と、水原一平通訳との別れも惜しんだ。他にはWBCのチームメート、カージナルスのヌートバーも「おめでとう、先輩!当然だ」とメッセージ。エンジェルスは日本語と英語SNSで「大谷翔平は類い稀な才能を持つ野球選手で、この6年間、彼がエンジェルスの一員として、球史を塗り替える活躍ぶりを見ることができ、光栄に思います。彼は自身の実力を活かし、野球のゲームで新しい可能性を生み出しました。エンジェルスのファンは彼のプレーを間近で見ることができ、とても幸せでした」と感謝したうえで、
「翔平がエンジェルス球団、そして野球に対しての数多くの貢献に感謝致します。彼のキャリアの新たな門出に心よりご健闘を祈っております」と最後の激励の言葉を贈った。
世界的知名度の日本人アスリートである羽生結弦さん。大坂なおみさんも、自身のプライベートな部分でも、センセーショナルなネット記事になってしまうのだが、彼女、彼らが巨額なCM、ビジネスも動く、社会的関心事になっているため、その一挙手一投足に細心の注意を払って言動を行わなければならない、そういう宿命の星の下に生まれたからなのだろう。
それにしても、大谷選手は言葉少なく語りながら、言うべき時に充分な配慮をされて、さすがのスター選手だと感服です、ドジャース戦がとても楽しみ、日本からの観戦チケットが取りにくくなるのは必至だ!?
つづき
大谷は移籍を伝えたインスタグラムで、18年から6年間所属したエンゼルス、さらには大谷争奪戦に加わった球団に向けて「まず最初にこの6年間、私を支えてくださったエンゼルスの関係者のみなさま、ファンのみなさま、そして、今回の交渉に参加してくださった各球団の関係者のみなさまに心から感謝申し上げます」と感謝。さらに「特に浮き沈みの激しい私を支えてくれたエンゼルスのファンのみなさまには、そのサポートと声援は私にとってかけがえのないものでした。エンゼルスで過ごした6年間は、私の心に永遠に刻まれることでしょう」と伝えている。
この投稿を受け、エンゼルスのチームメートも反応。バッテリーを組み、捕手のオハピーは「おめでとう、ブラザー」と祝福。キャッチボールの相手を行うなど、大谷とは仲良しだったサンドバルは「おめでとう!ただちょっと、さみしいのはあなたの通訳です」と、水原一平通訳との別れも惜しんだ。他にはWBCのチームメート、カージナルスのヌートバーも「おめでとう、先輩!当然だ」とメッセージ。エンジェルスは日本語と英語SNSで「大谷翔平は類い稀な才能を持つ野球選手で、この6年間、彼がエンジェルスの一員として、球史を塗り替える活躍ぶりを見ることができ、光栄に思います。彼は自身の実力を活かし、野球のゲームで新しい可能性を生み出しました。エンジェルスのファンは彼のプレーを間近で見ることができ、とても幸せでした」と感謝したうえで、
「翔平がエンジェルス球団、そして野球に対しての数多くの貢献に感謝致します。彼のキャリアの新たな門出に心よりご健闘を祈っております」と最後の激励の言葉を贈った。
世界的知名度の日本人アスリートである羽生結弦さん。大坂なおみさんも、自身のプライベートな部分でも、センセーショナルなネット記事になってしまうのだが、彼女、彼らが巨額なCM、ビジネスも動く、社会的関心事になっているため、その一挙手一投足に細心の注意を払って言動を行わなければならない、そういう宿命の星の下に生まれたからなのだろう。
それにしても、大谷選手は言葉少なく語りながら、言うべき時に充分な配慮をされて、さすがのスター選手だと感服です、ドジャース戦がとても楽しみ、日本からの観戦チケットが取りにくくなるのは必至だ!?
つづき
2023年12月12日
都民ファ推薦の大久保氏が江東区長に
江東区では、ことし4月の区長選挙で初当選した木村弥生前区長の陣営が、選挙期間中に動画投稿サイトに投票を呼びかける有料広告を出していたとして、東京地検特捜部が公職選挙法違反の疑いで区長室などを捜索したほか木村氏も任意の事情聴取を受け、就任からおよそ半年で辞職しました。
選挙戦では、▽混乱した区政の立て直しや、▽政治への信頼回復、▽子育て支援などをめぐり論戦が交わされてきました。自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会から推薦を受けた大久保ともか氏が当選した。都庁職員時代、知事側近の特別秘書の担当課長を務めたこともあり、選挙戦では「小池百合子知事が力強く背中を押してくれた」と都との連携を強調。応援に小池知事や生稲晃子参院議員(自民)らが入り、大久保氏は「混乱に終止符を打って、安定した区政を取り戻す」と訴えて支持を広げた。投票率は39・20%で前回(48・86%)を下回った。
元区議の三戸安弥氏(34)▽元国税庁職員の猪野隆氏(58)▽医療法人理事長の小暮裕之氏(44)▽元区議の酒井菜摘氏(37)――の4人は及ばなかった。
毎日新聞(12/12)
選挙戦では、▽混乱した区政の立て直しや、▽政治への信頼回復、▽子育て支援などをめぐり論戦が交わされてきました。自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会から推薦を受けた大久保ともか氏が当選した。都庁職員時代、知事側近の特別秘書の担当課長を務めたこともあり、選挙戦では「小池百合子知事が力強く背中を押してくれた」と都との連携を強調。応援に小池知事や生稲晃子参院議員(自民)らが入り、大久保氏は「混乱に終止符を打って、安定した区政を取り戻す」と訴えて支持を広げた。投票率は39・20%で前回(48・86%)を下回った。
元区議の三戸安弥氏(34)▽元国税庁職員の猪野隆氏(58)▽医療法人理事長の小暮裕之氏(44)▽元区議の酒井菜摘氏(37)――の4人は及ばなかった。
毎日新聞(12/12)
2023年12月11日
2023年12月10日
東宝株価上昇、「ゴジラ‐1.0」
日本生まれの怪獣特撮映画「ゴジラ」は米国の「キングコング」と並び、世界で最も有名な怪獣映画である。その第1作が公開されたのは1954年。以来、半世紀以上にわたって30本以上のシリーズ作品が公開され、観客動員数は全世界で累計1億人を超える。ゴジラの国際的な人気を裏付けるように、米国ハリウッドでも来年公開予定の1作を含め4作が映画化されている。
今、山崎貴監督(Always3丁目の夕日、永遠のゼロなど)の作品が11月3日公開で、日米で話題。お正月まで興行を続けると配給収入100億円突破とか言われる人気になってるようです。
ゴジラ誕生のきっかけとなったのは、映画公開と同じ年に起きた「第五福竜丸事件」だった。西太平洋のビキニ環礁付近で操業していた日本の漁船が、米国の水爆実験による降灰を浴びて被爆した事件である。この事件が「核実験によって太古の眠りから目を覚ました怪獣が、安住の地を追い出されたことに怒り、東京を破壊する」という構想につながった。この第1作は961万人の動員数を記録する映画となった。
ゴジラが半世紀以上にわたって人気を保ち続けてきた理由について、東宝株式会社でチーフ・ゴジラ・オフィサー(CGO)を務める大田圭二さんは、ゴジラブランドを堅持しながら、時代に合わせた作品づくりを行ってきた結果だと語る。
「東宝社内には『ゴジラ憲章』という取決めがあります。『ゴジラは圧倒的な生命力であなたの魂を揺さぶります』という約束の下に、物語性、威厳、強さ、挑戦、ワクワクドキドキという5つの原則を設けているのです。このブランドの約束と原則をベースに、それぞれの時代性を反映させながら作品を制作してきました」
1962年公開の『キングコング対ゴジラ』は「世界の2大怪獣は、果たしてどちらが強いのか?」という観客の興味にストレートに応える、極めてエンターテインメント性の強い作品となった。そして1964年公開の『モスラ対ゴジラ』では、行き過ぎた観光開発ブームの負の側面という時代背景を作品テーマに盛り込んだ。 「時代とともにテーマや作風を変化させながらも、『怪獣映画としての面白さ』を貫き通してきた。これが、時代を超えてゴジラが愛されている要因だと思います」と大田さんは言う。
今、山崎貴監督(Always3丁目の夕日、永遠のゼロなど)の作品が11月3日公開で、日米で話題。お正月まで興行を続けると配給収入100億円突破とか言われる人気になってるようです。
ゴジラ誕生のきっかけとなったのは、映画公開と同じ年に起きた「第五福竜丸事件」だった。西太平洋のビキニ環礁付近で操業していた日本の漁船が、米国の水爆実験による降灰を浴びて被爆した事件である。この事件が「核実験によって太古の眠りから目を覚ました怪獣が、安住の地を追い出されたことに怒り、東京を破壊する」という構想につながった。この第1作は961万人の動員数を記録する映画となった。
ゴジラが半世紀以上にわたって人気を保ち続けてきた理由について、東宝株式会社でチーフ・ゴジラ・オフィサー(CGO)を務める大田圭二さんは、ゴジラブランドを堅持しながら、時代に合わせた作品づくりを行ってきた結果だと語る。
「東宝社内には『ゴジラ憲章』という取決めがあります。『ゴジラは圧倒的な生命力であなたの魂を揺さぶります』という約束の下に、物語性、威厳、強さ、挑戦、ワクワクドキドキという5つの原則を設けているのです。このブランドの約束と原則をベースに、それぞれの時代性を反映させながら作品を制作してきました」
1962年公開の『キングコング対ゴジラ』は「世界の2大怪獣は、果たしてどちらが強いのか?」という観客の興味にストレートに応える、極めてエンターテインメント性の強い作品となった。そして1964年公開の『モスラ対ゴジラ』では、行き過ぎた観光開発ブームの負の側面という時代背景を作品テーマに盛り込んだ。 「時代とともにテーマや作風を変化させながらも、『怪獣映画としての面白さ』を貫き通してきた。これが、時代を超えてゴジラが愛されている要因だと思います」と大田さんは言う。
2023年12月09日
パレスチナ停戦を100カ国以上が共同提案が否決
国連安全保障理事会は8日、パレスチナ自治区ガザでの人道目的の即時停戦を求める決議案を採決したが、常任理事国である米国が拒否権を行使して否決となった。決議案はグテレス国連事務総長が6日、国連憲章の第99条に基づき、理事国に対して「人道的大惨事」の回避と人道的停戦を宣言するよう要請したことを踏まえ提出された。
理事国15カ国のうち、日本を含む13カ国は賛成に回った。英国は投票を棄権した。
決議案はアラブ首長国連邦(UAE)が提出した。イスラエルとイスラム組織ハマスの双方に停戦を呼びかける内容で、アラブ諸国や中国、ロシアをはじめとする100カ国以上が共同提案者となった。
午前の会合に参加したグテレス氏は「安保理の各理事国に対し、早急な人道的停戦と市民の保護、緊急援助の提供を強く求める」と述べた。「ガザにおける人道支援システムが完全に崩壊する危険性が高い」とし、周辺国にも安全保障上の影響が及んでいると事態の深刻さを訴えた。
これまでも安保理は、6回にわたりガザ情勢を巡る決議案を採決にかけてきた。採択に必要な賛成票を集めても、常任理事国は拒否権を行使することで決議案を否決できる。米国やロシア、中国がそれぞれ拒否権を行使して対応がまとまらない展開が続いていた。
11月中旬にマルタが提出した緊急かつ「人道的な一時休止」を要請する5回目の決議案がようやく採択された。戦闘は11月24日に一旦休止したが、12月1日には再開した。戦闘再開でガザ市民らの被害が拡大しており、累計の死者数は2万人に迫る。
そうしたなか6回目の決議案が提出されたが再び、常任理事国の拒否権で決議案が反故になった形だ。
国連事務総長が99条を持ち出して安保理の対応を求めるのは極めて珍しく、拒否権の発動には重い責任がのしかかる。民間の犠牲が増え続ける中、中東和平に向けた現実的な解を見いだせなければ、国際社会における米国の孤立は深まることになる。
出典 日経新聞(12/9)
理事国15カ国のうち、日本を含む13カ国は賛成に回った。英国は投票を棄権した。
決議案はアラブ首長国連邦(UAE)が提出した。イスラエルとイスラム組織ハマスの双方に停戦を呼びかける内容で、アラブ諸国や中国、ロシアをはじめとする100カ国以上が共同提案者となった。
午前の会合に参加したグテレス氏は「安保理の各理事国に対し、早急な人道的停戦と市民の保護、緊急援助の提供を強く求める」と述べた。「ガザにおける人道支援システムが完全に崩壊する危険性が高い」とし、周辺国にも安全保障上の影響が及んでいると事態の深刻さを訴えた。
これまでも安保理は、6回にわたりガザ情勢を巡る決議案を採決にかけてきた。採択に必要な賛成票を集めても、常任理事国は拒否権を行使することで決議案を否決できる。米国やロシア、中国がそれぞれ拒否権を行使して対応がまとまらない展開が続いていた。
11月中旬にマルタが提出した緊急かつ「人道的な一時休止」を要請する5回目の決議案がようやく採択された。戦闘は11月24日に一旦休止したが、12月1日には再開した。戦闘再開でガザ市民らの被害が拡大しており、累計の死者数は2万人に迫る。
そうしたなか6回目の決議案が提出されたが再び、常任理事国の拒否権で決議案が反故になった形だ。
国連事務総長が99条を持ち出して安保理の対応を求めるのは極めて珍しく、拒否権の発動には重い責任がのしかかる。民間の犠牲が増え続ける中、中東和平に向けた現実的な解を見いだせなければ、国際社会における米国の孤立は深まることになる。
出典 日経新聞(12/9)
2023年12月08日
26歳、芦屋市長の人事案件が否決
兵庫県芦屋市で、市長一期目の高島崚輔氏(26)は何かと注目だが1日に提案した新たな教育委員の人事案が、市議会で反対多数で否決された。
高島市長が重要テーマとした教育改革に議会から注文が付いた格好で、「丁寧さが足りない」との批判の声が上がっている。
市教育委員の定数は4人で、任命には議会の同意が必要。5日で任期満了となった上月敏子氏の後任として、元さいたま市教育長の細田真由美氏を後任とする人事案で、採決結果は賛成7、反対10、棄権3だった。
細田氏は、今年9月に芦屋市が連携協定を結んだ東京大公共政策大学院の非常勤講師を務める。高島市長はオンラインを含め数十時間議論したといい、「経験豊富で、英語教育や不登校の取り組みについて教育観が合っていた」と提案の理由を説明する。
議会関係者によると、11月30日に開かれた非公開の市議会全体協議会で、市は、細田氏を任命するとの方針を説明。上月氏の続投が有力視されていたため、驚いた議員が多く、質問も相次いだという。
本会議で反対したある市議は「芦屋に縁もゆかりもなく、他にも要職を兼ねている。芦屋の教育が最優先されるのか疑問で、教育委員制度の軽視だ」と憤る。
高島市長は「最高の学びの環境を期待していたであろう芦屋の子どもたちに申し訳ない」と話している。
高島市長が重要テーマとした教育改革に議会から注文が付いた格好で、「丁寧さが足りない」との批判の声が上がっている。
市教育委員の定数は4人で、任命には議会の同意が必要。5日で任期満了となった上月敏子氏の後任として、元さいたま市教育長の細田真由美氏を後任とする人事案で、採決結果は賛成7、反対10、棄権3だった。
細田氏は、今年9月に芦屋市が連携協定を結んだ東京大公共政策大学院の非常勤講師を務める。高島市長はオンラインを含め数十時間議論したといい、「経験豊富で、英語教育や不登校の取り組みについて教育観が合っていた」と提案の理由を説明する。
議会関係者によると、11月30日に開かれた非公開の市議会全体協議会で、市は、細田氏を任命するとの方針を説明。上月氏の続投が有力視されていたため、驚いた議員が多く、質問も相次いだという。
本会議で反対したある市議は「芦屋に縁もゆかりもなく、他にも要職を兼ねている。芦屋の教育が最優先されるのか疑問で、教育委員制度の軽視だ」と憤る。
高島市長は「最高の学びの環境を期待していたであろう芦屋の子どもたちに申し訳ない」と話している。
2023年12月07日
子育て世代立候補者のハードル
子連れの親が街頭に立ち、政策を訴える――。統一地方選ではそんな光景が各地で見られるようになった。「子連れ選挙」が注目を集めるようになったのは、昨年夏の参院選東京選挙区に立候補した田村真菜さん(34)の訴えがきっかけだ。
しかし、18歳未満の選挙運動を禁じる公職選挙法に違反する恐れがある。子供を連れての選挙活動は、公職選挙法に抵触するかはっきりせず候補者を悩ませていたが、今年3月、違反となる事例を政府が具体的に示した。少子化が進む中、子育て世代の訴えが政治に届くきっかけとなるのか。法律の手直し程度で改善がなされるのはほんのわずかな局面だろう。
田村さんは公示前、都選挙管理委員会から「選挙期間中に子供を抱っこしたり手をつないだりして活動すると公選法に抵触するかもしれない」と説明を受けた。だが、長男(4)を保育園に預けられない時は、連れ歩かざるを得ない。演説中はお菓子を持たせ、離れたベンチで待たせたが、疲れてむずかる時は、やむなくおんぶして演説し、「これって違反なの?」と不安になったこともあるという。
そもそも育児中の親にとって立候補までのハードルが高い。昨年、育児中の地方議員ら21人に聞き取りをしたところ、立候補のために仕事をやめた結果、「就労中でなくなる」として、保育所から退所を求められたケースがあった。家族が選挙を手伝うために子供の世話に手が回らず、ベビーシッターを雇うとなると、「シッターはお金がかかるし、地方では利用できない」との意見もあった。
東海大の辻由希教授(政治学)は「地方議員はこれまで男性に偏っていたが、社会の多様化が進む今、様々な世代や背景を持つ人が議員になるべきだ。子育て世代の立候補が進むよう、政府には子供を預けて選挙に臨めるような環境整備を進めてほしい」と指摘する。
各全国議長会の調査によると、全国の地方議会で、子育て世代にあたる20〜40歳代の議員が占める割合は、都道府県議で28・7%(2019年7月現在)、市区議で19・5%(22年7月現在)、町村議で9・7%(同)にとどまる。子育て世代は議会内で少数派だ。
議会側が出産や育児、介護に配慮する取り組みは拡大している。各全国議長会などによる働きかけの結果、議会の欠席理由に「育児」を認めた市区町村議会は22年の調査で88%に達し、3%だった20年から大きく前進した。授乳や託児のスペースを設ける議会も増えているという。
出典 読売新聞(4/14)
しかし、18歳未満の選挙運動を禁じる公職選挙法に違反する恐れがある。子供を連れての選挙活動は、公職選挙法に抵触するかはっきりせず候補者を悩ませていたが、今年3月、違反となる事例を政府が具体的に示した。少子化が進む中、子育て世代の訴えが政治に届くきっかけとなるのか。法律の手直し程度で改善がなされるのはほんのわずかな局面だろう。
田村さんは公示前、都選挙管理委員会から「選挙期間中に子供を抱っこしたり手をつないだりして活動すると公選法に抵触するかもしれない」と説明を受けた。だが、長男(4)を保育園に預けられない時は、連れ歩かざるを得ない。演説中はお菓子を持たせ、離れたベンチで待たせたが、疲れてむずかる時は、やむなくおんぶして演説し、「これって違反なの?」と不安になったこともあるという。
そもそも育児中の親にとって立候補までのハードルが高い。昨年、育児中の地方議員ら21人に聞き取りをしたところ、立候補のために仕事をやめた結果、「就労中でなくなる」として、保育所から退所を求められたケースがあった。家族が選挙を手伝うために子供の世話に手が回らず、ベビーシッターを雇うとなると、「シッターはお金がかかるし、地方では利用できない」との意見もあった。
東海大の辻由希教授(政治学)は「地方議員はこれまで男性に偏っていたが、社会の多様化が進む今、様々な世代や背景を持つ人が議員になるべきだ。子育て世代の立候補が進むよう、政府には子供を預けて選挙に臨めるような環境整備を進めてほしい」と指摘する。
各全国議長会の調査によると、全国の地方議会で、子育て世代にあたる20〜40歳代の議員が占める割合は、都道府県議で28・7%(2019年7月現在)、市区議で19・5%(22年7月現在)、町村議で9・7%(同)にとどまる。子育て世代は議会内で少数派だ。
議会側が出産や育児、介護に配慮する取り組みは拡大している。各全国議長会などによる働きかけの結果、議会の欠席理由に「育児」を認めた市区町村議会は22年の調査で88%に達し、3%だった20年から大きく前進した。授乳や託児のスペースを設ける議会も増えているという。
出典 読売新聞(4/14)
2023年12月06日
重々注意、闘い済んで日が経って
11月19日に投開票された我孫子市議選を巡り、その際に一候補の選挙運動用の法定ビラが、投票日に新聞折り込みで配布されて、違反していたことがマスコミ取材などで報道された。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20231206/1080022349.html
選挙期間は12〜18日で、候補者たちはできるだけ早く期日前投票の人にも届けたいと、さっそくに折込に回せるよう、選管で渡された証紙(1×2p程のシール)を貼って、新聞店に持ち込むのだ。しかし、それが台紙から外してビラに貼り変えるのは、なかなか手間のかかる張替え作業であり、新聞店が開店している時間に持ちこむとなると、初日に済ませるのは大忙しだ。違反した新人候補は、選挙期間と投票日との違いに「理解が不十分だった」と認め、警察、選管からの指摘に謝罪したとの報道がされた。
投票日の選挙運動を禁じた公選法では、投票所300m以内の事務所についても、候補者名や本人写真などを撤去するように前もって注意を受けた。投票所の近くで、他候補よりも有利になることのないようにとのルールであるため、海津にいな事務所もそれに従って名前や顔写真を用いたものを18日の夕刻に外していた。選管から事務所廃止届も提出するようにと念押しで、選挙カーの看板も同様に隠さなくてはならない厳重さだ。
ところで、選挙期間中のビラの手渡しや新聞折込みについて、市議選では4千枚まで合法となったのは、2019年の選挙からだ。その前は、お目こぼし的に選挙期間中に配っていたとの話も、噂話に聞くことはあった。証紙を貼った規定数のビラを配布して良しとなって2回目の選挙だ。現職議員らは、説明がなくても要領は分っている、つまり候補者は、選挙期間中に出会った有権者に政策ビラを渡して説明ができるようになった。そのため、不公平がないように4千枚だけが許可になるが、その為に証紙シールを貼らなくてはならない。この決められた数だけであれば配った枚数は同一だ。もちろん、投票日の当日とその前の期日前の間に配ったのとを比較すると、若干は期日前にも影響力があるのだから投票日に折込をするよりは、その前が効果があると考えられる。そしてもしも、この候補者が次点の候補者と争うほどに票差が接近していたら、問題は違う意味合いに発展するが、当落が逆転するとの僅差でない場合は、どのような判断がなされるのだろう。
因みに、朝霞市HPでは、選挙において不服のあった者は、訴えを起こすことが出来る為、その手続きの手順も示していた。つまり、過去に不服申し立てがあったのだろう。それによると投開票日から2週間以内に争訟する必要があるとのことだ。
↓ クリックで拡大
別件の話ではあるが、またも2%投票率が下がった柏市議選では、実際に異議申し立てに発展した。2候補者の居住実態が云々されて、市民から疑義が出された。地裁に訴えを出すなどに発展するのではとの噂が出たのは、次点の候補者が繰り上がり当選する可能性があったからだった。結果は、「異議申し立てがありましたが、すべて棄却されました」との事で、光熱費などを点検して結論したようだ。
事実確認などの後の判断が、柏市HPに掲載されている。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/35760/press-ichiranhyo.pdf
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20231206/1080022349.html
選挙期間は12〜18日で、候補者たちはできるだけ早く期日前投票の人にも届けたいと、さっそくに折込に回せるよう、選管で渡された証紙(1×2p程のシール)を貼って、新聞店に持ち込むのだ。しかし、それが台紙から外してビラに貼り変えるのは、なかなか手間のかかる張替え作業であり、新聞店が開店している時間に持ちこむとなると、初日に済ませるのは大忙しだ。違反した新人候補は、選挙期間と投票日との違いに「理解が不十分だった」と認め、警察、選管からの指摘に謝罪したとの報道がされた。
投票日の選挙運動を禁じた公選法では、投票所300m以内の事務所についても、候補者名や本人写真などを撤去するように前もって注意を受けた。投票所の近くで、他候補よりも有利になることのないようにとのルールであるため、海津にいな事務所もそれに従って名前や顔写真を用いたものを18日の夕刻に外していた。選管から事務所廃止届も提出するようにと念押しで、選挙カーの看板も同様に隠さなくてはならない厳重さだ。
ところで、選挙期間中のビラの手渡しや新聞折込みについて、市議選では4千枚まで合法となったのは、2019年の選挙からだ。その前は、お目こぼし的に選挙期間中に配っていたとの話も、噂話に聞くことはあった。証紙を貼った規定数のビラを配布して良しとなって2回目の選挙だ。現職議員らは、説明がなくても要領は分っている、つまり候補者は、選挙期間中に出会った有権者に政策ビラを渡して説明ができるようになった。そのため、不公平がないように4千枚だけが許可になるが、その為に証紙シールを貼らなくてはならない。この決められた数だけであれば配った枚数は同一だ。もちろん、投票日の当日とその前の期日前の間に配ったのとを比較すると、若干は期日前にも影響力があるのだから投票日に折込をするよりは、その前が効果があると考えられる。そしてもしも、この候補者が次点の候補者と争うほどに票差が接近していたら、問題は違う意味合いに発展するが、当落が逆転するとの僅差でない場合は、どのような判断がなされるのだろう。
因みに、朝霞市HPでは、選挙において不服のあった者は、訴えを起こすことが出来る為、その手続きの手順も示していた。つまり、過去に不服申し立てがあったのだろう。それによると投開票日から2週間以内に争訟する必要があるとのことだ。
↓ クリックで拡大
別件の話ではあるが、またも2%投票率が下がった柏市議選では、実際に異議申し立てに発展した。2候補者の居住実態が云々されて、市民から疑義が出された。地裁に訴えを出すなどに発展するのではとの噂が出たのは、次点の候補者が繰り上がり当選する可能性があったからだった。結果は、「異議申し立てがありましたが、すべて棄却されました」との事で、光熱費などを点検して結論したようだ。
事実確認などの後の判断が、柏市HPに掲載されている。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/35760/press-ichiranhyo.pdf
2023年12月05日
米国連大使のパレスチナ対応は
2020年11月にジョー・バイデンが次期大統領となって、翌年2月に国連大使に指名されたのが、リンダ・トマス=グリーンフィールドだった。
ドナルド・トランプ政権発足では、2017年1月の「国務省幹部の粛清」に遭って解雇されていた。同年秋から2019年春までジョージタウン大学にアフリカ研究の特別研究員として在籍、現在も同大学の非常勤研究員となっている。アフリカ諸国などにおける中国の「有害な軍事力」と「借金戦術の罠」に警鐘を鳴らした。
パレスチナ問題については、ボイコット・投資撤収・制裁運動を反ユダヤ主義に等しいとし、イスラエルが不公平なまでにやり玉に挙げられることに反対すると述べている。
1952年11月22日にルイジアナ州ベイカーにて、日雇い労働者の父と調理師の母との間に8人兄弟の黒人一家の第1子として誕生した。1974年にルイジアナ州立大学を卒業し、その翌年にウィスコンシン大学マディソン校で公共経営の修士号(MPA)を取得した。
1982年に国務省に入省。人口・難民・移民問題担当国務次官補(2004年 - 2006年)、アフリカ担当第一国務次官補(2006年 - 2008年)、駐リベリア大使(2008年 - 2012年)、外交局長兼人的資源部長(2012年 - 2013年)[7][8]、アフリカ担当国務次官補(2013年 - 2017年)などを歴任し、スイス(国際連合アメリカ合衆国代表部)・パキスタン・ケニア・ガンビア・ナイジェリア・ジャマイカに駐在の経験を積んだ。ジョー・バイデン政権で復権し、現在にいたる波乱万丈の女性である。
出典 Wikipedia
ドナルド・トランプ政権発足では、2017年1月の「国務省幹部の粛清」に遭って解雇されていた。同年秋から2019年春までジョージタウン大学にアフリカ研究の特別研究員として在籍、現在も同大学の非常勤研究員となっている。アフリカ諸国などにおける中国の「有害な軍事力」と「借金戦術の罠」に警鐘を鳴らした。
パレスチナ問題については、ボイコット・投資撤収・制裁運動を反ユダヤ主義に等しいとし、イスラエルが不公平なまでにやり玉に挙げられることに反対すると述べている。
1952年11月22日にルイジアナ州ベイカーにて、日雇い労働者の父と調理師の母との間に8人兄弟の黒人一家の第1子として誕生した。1974年にルイジアナ州立大学を卒業し、その翌年にウィスコンシン大学マディソン校で公共経営の修士号(MPA)を取得した。
1982年に国務省に入省。人口・難民・移民問題担当国務次官補(2004年 - 2006年)、アフリカ担当第一国務次官補(2006年 - 2008年)、駐リベリア大使(2008年 - 2012年)、外交局長兼人的資源部長(2012年 - 2013年)[7][8]、アフリカ担当国務次官補(2013年 - 2017年)などを歴任し、スイス(国際連合アメリカ合衆国代表部)・パキスタン・ケニア・ガンビア・ナイジェリア・ジャマイカに駐在の経験を積んだ。ジョー・バイデン政権で復権し、現在にいたる波乱万丈の女性である。
出典 Wikipedia
2023年12月04日
パレスチナにおける情報の錯綜
パレスチナ の ガザ地区 を支配する ハマス( ハマース)によって10月7日に イスラエル への攻撃が勃発した。そのため、ガザ側の武装勢力とイスラエルの武力紛争(または戦争)が、まもなく一か月になろうとしている。
7日、ハマスはイスラエル領内に数千発のロケット弾を撃ち込むと、さらにガザ地区近隣のイスラエル南部各地に戦闘員を侵入させて民間人多数を殺傷・拉致し、イスラエルが反撃した。
しかし、パレスチナ自治政府は対イスラエル奇襲には関与をしておらず、パレスチナの大統領マフムード・アッバースは「ハマスはパレスチナ人の代表ではない(後にハマスへの名指しは削除)」とし、欧米から要求された、テロ行為と認定しての非難は拒否しており、フランス大統領エマニュエル・マクロンとの会談で「紛争の責任はイスラエルとそれを支援する国々にある」とした。
このような、誤情報や偽情報がソーシャルメディア上にあふれ、私たちはハマスとイスラエルの軍事衝突で混乱させている。惑わされずに情報に接するには、どうすればいいのか、国際調査報道集団「ベリングキャット」でシニアリサーチャー(上級研究員)を務めるコリーナ・コルタイさんへのインタビューがある。
――パレスチナ自治区ガザ地区をめぐる軍事衝突では、あまりにも誤情報、偽情報が多いですね。
10年以上、私個人としてはソーシャルメディア上の情報を研究、分析していますが、最悪の事例の一つだと感じています。
速報が求められるような事件、事故や紛争が起きたとき、誤情報や偽情報が「情報量の空白」を埋めるようなものになりがちです。
すでに2カ月近く紛争が続いているにもかかわらず、あまりにも多くのコンテンツがあふれるなかで、何が本当で何がウソなのか、見極めが本当に難しくなっています。
――単なる誤情報、偽情報というより、特定の主義や思想に基づくプロパガンダも多い気がします。
確かにかなりの量のプロパガンダが見られます。(親パレスチナか、親イスラエルかという)二極化が事態を悪化させており、「どちらか一方を信じるべきだ」「どちらか一方を選べ」と迫るようなものも多く見られます。
複数の政府系アカウントから多くのプロパガンダが発信されていますが、特定の政府の人間による発信をそのまま信じてしまってはいけません。そのためには高いレベルの批判力、分析力が必要になります。
出典 朝日新聞(12/3)
7日、ハマスはイスラエル領内に数千発のロケット弾を撃ち込むと、さらにガザ地区近隣のイスラエル南部各地に戦闘員を侵入させて民間人多数を殺傷・拉致し、イスラエルが反撃した。
しかし、パレスチナ自治政府は対イスラエル奇襲には関与をしておらず、パレスチナの大統領マフムード・アッバースは「ハマスはパレスチナ人の代表ではない(後にハマスへの名指しは削除)」とし、欧米から要求された、テロ行為と認定しての非難は拒否しており、フランス大統領エマニュエル・マクロンとの会談で「紛争の責任はイスラエルとそれを支援する国々にある」とした。
このような、誤情報や偽情報がソーシャルメディア上にあふれ、私たちはハマスとイスラエルの軍事衝突で混乱させている。惑わされずに情報に接するには、どうすればいいのか、国際調査報道集団「ベリングキャット」でシニアリサーチャー(上級研究員)を務めるコリーナ・コルタイさんへのインタビューがある。
――パレスチナ自治区ガザ地区をめぐる軍事衝突では、あまりにも誤情報、偽情報が多いですね。
10年以上、私個人としてはソーシャルメディア上の情報を研究、分析していますが、最悪の事例の一つだと感じています。
速報が求められるような事件、事故や紛争が起きたとき、誤情報や偽情報が「情報量の空白」を埋めるようなものになりがちです。
すでに2カ月近く紛争が続いているにもかかわらず、あまりにも多くのコンテンツがあふれるなかで、何が本当で何がウソなのか、見極めが本当に難しくなっています。
――単なる誤情報、偽情報というより、特定の主義や思想に基づくプロパガンダも多い気がします。
確かにかなりの量のプロパガンダが見られます。(親パレスチナか、親イスラエルかという)二極化が事態を悪化させており、「どちらか一方を信じるべきだ」「どちらか一方を選べ」と迫るようなものも多く見られます。
複数の政府系アカウントから多くのプロパガンダが発信されていますが、特定の政府の人間による発信をそのまま信じてしまってはいけません。そのためには高いレベルの批判力、分析力が必要になります。
出典 朝日新聞(12/3)
2023年12月03日
ペールと日本
皇室による国際親善は、どれだけ多くの人が「日本」を知ることになり、今回のペルーを訪問した秋篠宮家次女の佳子さまによるペルー訪問は、日系社会を知る機会になったのだろうか。
各地の歓迎式典では日本の曲が流れ、着物を初めて着たというペルーの子どもたちもいたし、佳子さまに見てもらおうと、子供たちのクラスでは夫々が模造紙に、日本の山や、花、動物など調べたことを書いてあり、日本を知る機会になったことがうかがえた。笑顔を絶やさず現地の人と交流し続けた佳子さまは、現地でも受け入れられ、「まさに笑顔のお姫様」と呼ばれる場面もあったという。沿道で出待ちする人の数も、徐々に増えていった。
佳子さまは日本とペルーの外交関係樹立150周年の記念式典に出席のため、ペルーに向かったが、2度の飛行機トラブルに遭い、ペルー到着が丸1日遅れた。国際親善のための重要な海外公式訪問はどうなってしまうのかと、記者らも心配した。しかし、それは杞憂に終わった。佳子さまがペルーから帰る際には、「ぜひまたペルーに」と再来を願う人々の声で溢れていたのだ。10日間の日程に同行した記者は、佳子さまの一人ひとりに寄り添い続ける、ひたむきな姿勢を綴っていた。
佳子さま自身も、帰国後にペルー訪問の感想を文書で寄せ「ひとつひとつの出会いや出来事はどれも心に残る大切なものであり、これからも幾度となく思い出すことと思います」と振り返られた。佳子さまの今回の訪問は、国際親善の重要な担い手となっていることを示したと言える。
参照 TBSダイジェスト つづき
各地の歓迎式典では日本の曲が流れ、着物を初めて着たというペルーの子どもたちもいたし、佳子さまに見てもらおうと、子供たちのクラスでは夫々が模造紙に、日本の山や、花、動物など調べたことを書いてあり、日本を知る機会になったことがうかがえた。笑顔を絶やさず現地の人と交流し続けた佳子さまは、現地でも受け入れられ、「まさに笑顔のお姫様」と呼ばれる場面もあったという。沿道で出待ちする人の数も、徐々に増えていった。
佳子さまは日本とペルーの外交関係樹立150周年の記念式典に出席のため、ペルーに向かったが、2度の飛行機トラブルに遭い、ペルー到着が丸1日遅れた。国際親善のための重要な海外公式訪問はどうなってしまうのかと、記者らも心配した。しかし、それは杞憂に終わった。佳子さまがペルーから帰る際には、「ぜひまたペルーに」と再来を願う人々の声で溢れていたのだ。10日間の日程に同行した記者は、佳子さまの一人ひとりに寄り添い続ける、ひたむきな姿勢を綴っていた。
佳子さま自身も、帰国後にペルー訪問の感想を文書で寄せ「ひとつひとつの出会いや出来事はどれも心に残る大切なものであり、これからも幾度となく思い出すことと思います」と振り返られた。佳子さまの今回の訪問は、国際親善の重要な担い手となっていることを示したと言える。
参照 TBSダイジェスト つづき
2023年12月02日
60歳過ぎたら、たんぱく質ファーストで
年齢とともに栄養を消化吸収する機能が低下してくるため、60歳以上の人が若さと健康を保つために、しっかり食べて栄養補給することが必要不可欠です。60歳前後になってくると、食が細くなってくるし、便の量が減り、腸の動きが弱くなって、さらに食べなくなるという、負のスパイラルに陥りかねません。
何より注意していただきたいのは、たんぱく質不足です。毎日の食事の中で、たんぱく質をしっかりとらないと加齢とともに筋肉量が減少し、かつ筋力が減少した状態である「サルコペニア」を招きやすくなってしまうからです。サルコペニアになると、そこから「ロコモ」へ進んでしまう人が出てきます。ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、運動器(骨、関節、筋肉)に障害があるために、歩行や筋力、バランスなどが低下し、日常生活に影響が出つつある状態、あるいはすでに影響が出ている状態のことで、ひとりで自由に移動することがままならなくなっていきます。
60歳を過ぎてたんぱく質をはじめとした栄養不足と運動不足により、サルコペニアが発生すると、やがてロコモに、さらにはフレイルへと進行してしまい、要介護の状態に近づいていく可能性があるわけです。フレイルとは、英語で「虚弱」を表す言葉です。世界共通基準はまだないのですが、体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度の低下、身体活動の低下など、さまざまな症状がいくつも重なっているような状態のことをいいます。
サルコペニアのような身体的な問題に限らず、認知機能の衰えなど、精神的・心理的問題、一人暮らしや経済的困窮などの社会的問題なども含んだ考え方で、要介護状態の前段階と位置づけられています。
実際、日本人の食事摂取基準2020年版では、高齢者のフレイル及びサルコペニア発症予防の観点から、たんぱく質の目標量の下限値が、50〜64歳で1日の総摂取エネルギー量の14%、65歳以上で15%と、それぞれ13%から引き上げられました。高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。
例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
今現在、まだ介護とは無縁の方でも、60歳を過ぎたら要介護の最初のきっかけとなりやすいサルコペニアを防ぐためにも、食事からしっかりたんぱく質を摂取するよう、十分に注意してください。
日本人の食事摂取基準2020年版によると1日のたんぱく質推奨量は、15〜64歳の男性が65g、65歳以上の男性が60g、18歳以上の女性が50gです。欲を言えば、毎食少なくとも20gずつとるのが理想です。
たとえば、以下のような食事です。
【朝食】 食パン8枚切り2枚/8.0g+卵1個50g/6.1g+牛乳(180ml)/6.1g=合計たんぱく質20.2g
【昼食】 ごはん軽く1杯(120g)/3.0g+鶏もも肉(80g)/15.2g+プロセスチーズ1個20g/4.5g=合計たんぱく質22.7g
【夕食】 ごはん軽く1杯(120g)/3.0g+さけ1切れ(80g)/17.8g+納豆小パック(20g)/3.3g=合計たんぱく質24.1g
毎食、たんぱく質を補い、しっかり食べてサルコペニアを予防していきましょう。
高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
近年、「野菜ファースト」や「ベジファースト」という言葉が広がりました。これは、食事の際、野菜を先に食べることで、血糖値の上昇を穏やかにし、糖尿病などの生活習慣病を予防するという考え方です。野菜に含まれる食物繊維には、糖質の消化吸収を遅らせるはたらきがあるため、「野菜ファースト」が健康的な食事法として推奨されるようになったのです。最初に野菜をたっぷり食べると空腹も和らいでくるので、それ以外の食品の食べ過ぎ予防につながり、ダイエットによいと考えられていました。
しかし、60歳を過ぎた方には「野菜ファースト」は基本的におすすめできません。なぜなら、野菜を食べることでお腹がかなり満足してしまい、肉や卵といったたんぱく質が食べられなくなってしまう人が意外と多いからです。小食の方は、野菜でお腹いっぱいになりやすいので気をつけてほしいです。日々の食事では、たんぱく質の摂取量をまず確保しないと、筋肉の量や質が低下し、「フレイル」を招きやすくなります。
60歳を過ぎた皆さんは「野菜ファースト」をやめて、肉や魚、卵、大豆・大豆製品から食べる、「たんぱく質ファースト」に切り替えましょう。それから野菜、最後にごはんという順序で、バランス良く召し上がることをおすすめします。
---------- 森 由香子(もり・ゆかこ) 管理栄養士 日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科人間生活科学専攻)修士課程修了。また、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などを行う。抗加齢指導士の立場からは、“食事からのアンチエイジング”を提唱している。2005年より、東京・千代田区のクリニックにて、入院・外来患者の血液検査値の改善にともなう栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導などに従事している。『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』(文藝春秋)、『1週間「買い物リスト」ダイエット』(青春出版社)など著書多数。 ----------
何より注意していただきたいのは、たんぱく質不足です。毎日の食事の中で、たんぱく質をしっかりとらないと加齢とともに筋肉量が減少し、かつ筋力が減少した状態である「サルコペニア」を招きやすくなってしまうからです。サルコペニアになると、そこから「ロコモ」へ進んでしまう人が出てきます。ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、運動器(骨、関節、筋肉)に障害があるために、歩行や筋力、バランスなどが低下し、日常生活に影響が出つつある状態、あるいはすでに影響が出ている状態のことで、ひとりで自由に移動することがままならなくなっていきます。
60歳を過ぎてたんぱく質をはじめとした栄養不足と運動不足により、サルコペニアが発生すると、やがてロコモに、さらにはフレイルへと進行してしまい、要介護の状態に近づいていく可能性があるわけです。フレイルとは、英語で「虚弱」を表す言葉です。世界共通基準はまだないのですが、体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度の低下、身体活動の低下など、さまざまな症状がいくつも重なっているような状態のことをいいます。
サルコペニアのような身体的な問題に限らず、認知機能の衰えなど、精神的・心理的問題、一人暮らしや経済的困窮などの社会的問題なども含んだ考え方で、要介護状態の前段階と位置づけられています。
実際、日本人の食事摂取基準2020年版では、高齢者のフレイル及びサルコペニア発症予防の観点から、たんぱく質の目標量の下限値が、50〜64歳で1日の総摂取エネルギー量の14%、65歳以上で15%と、それぞれ13%から引き上げられました。高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。
例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
今現在、まだ介護とは無縁の方でも、60歳を過ぎたら要介護の最初のきっかけとなりやすいサルコペニアを防ぐためにも、食事からしっかりたんぱく質を摂取するよう、十分に注意してください。
日本人の食事摂取基準2020年版によると1日のたんぱく質推奨量は、15〜64歳の男性が65g、65歳以上の男性が60g、18歳以上の女性が50gです。欲を言えば、毎食少なくとも20gずつとるのが理想です。
たとえば、以下のような食事です。
【朝食】 食パン8枚切り2枚/8.0g+卵1個50g/6.1g+牛乳(180ml)/6.1g=合計たんぱく質20.2g
【昼食】 ごはん軽く1杯(120g)/3.0g+鶏もも肉(80g)/15.2g+プロセスチーズ1個20g/4.5g=合計たんぱく質22.7g
【夕食】 ごはん軽く1杯(120g)/3.0g+さけ1切れ(80g)/17.8g+納豆小パック(20g)/3.3g=合計たんぱく質24.1g
毎食、たんぱく質を補い、しっかり食べてサルコペニアを予防していきましょう。
高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
近年、「野菜ファースト」や「ベジファースト」という言葉が広がりました。これは、食事の際、野菜を先に食べることで、血糖値の上昇を穏やかにし、糖尿病などの生活習慣病を予防するという考え方です。野菜に含まれる食物繊維には、糖質の消化吸収を遅らせるはたらきがあるため、「野菜ファースト」が健康的な食事法として推奨されるようになったのです。最初に野菜をたっぷり食べると空腹も和らいでくるので、それ以外の食品の食べ過ぎ予防につながり、ダイエットによいと考えられていました。
しかし、60歳を過ぎた方には「野菜ファースト」は基本的におすすめできません。なぜなら、野菜を食べることでお腹がかなり満足してしまい、肉や卵といったたんぱく質が食べられなくなってしまう人が意外と多いからです。小食の方は、野菜でお腹いっぱいになりやすいので気をつけてほしいです。日々の食事では、たんぱく質の摂取量をまず確保しないと、筋肉の量や質が低下し、「フレイル」を招きやすくなります。
60歳を過ぎた皆さんは「野菜ファースト」をやめて、肉や魚、卵、大豆・大豆製品から食べる、「たんぱく質ファースト」に切り替えましょう。それから野菜、最後にごはんという順序で、バランス良く召し上がることをおすすめします。
---------- 森 由香子(もり・ゆかこ) 管理栄養士 日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。大妻女子大学大学院(人間文化研究科人間生活科学専攻)修士課程修了。また、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などを行う。抗加齢指導士の立場からは、“食事からのアンチエイジング”を提唱している。2005年より、東京・千代田区のクリニックにて、入院・外来患者の血液検査値の改善にともなう栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導などに従事している。『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』(文藝春秋)、『1週間「買い物リスト」ダイエット』(青春出版社)など著書多数。 ----------
2023年12月01日
老いる不安に支配されない
東京都健康長寿医療センター研究所の村山洋史氏は、高齢者が孤独に陥りやすい背景として、特有の外的要因や環境変化を挙げる。
「高齢者が孤独に陥りやすい最大の原因は、病気など加齢に伴う体の衰え。日常生活が制限される感覚や楽しみが失われる不安感は、孤独の引き金になる。また、知人との死別や入院の影響によって、町内会などのコミュニティとの関わりや外出の機会が減ると孤独感に直結しやすい」
そのため、「『ボケ防止のため』と言ってクロスワードパズルや数読の専門雑誌を買い始めた」(50代・男性)といった急な変化には注意が必要だという。村山氏が続ける。
「孤独の兆候として笑顔や口数の減少が挙げられますが、人前では元気でも裏で孤独を感じている人もいます。実はペットを飼っている人は孤独を感じにくいという研究があり、逆説的な言い方ですが、急に『ペットを飼いたい』と言ったら、孤独を感じている可能性があるかもしれません」
では、孤独の対策法は?
「対面による非言語のコミュニケーションが重要。オンラインでは、孤独感を低減する効果は限定的という研究結果があります」
孤独は病院に行けば治る問題ではないからこそ、身の回りの人たちがシグナルを見逃してはいけない。
また、「自分はできると信じる力があるか」です。「老いることで環境が変化しても、自分なら対応できる」と思えなければ、その環境でも楽しく過ごそう、新しいことをやってみようとは思えないからです。
心理学的には、自分が置かれている今の環境を受け入れる「自己受容」ができていること、自分ならできると信じられる「自己効力感」が、老いることが不安になる人、ならない人の決定的な違いです。
では、老いることに対する不安に支配されないためにどうすればいいのでしょうか。そもそも老いを前にして不安になるのは当たり前のことなので、不安になってしまう自分を責めないことです。
そして、大切なのは「今、ここ」に意識を向けること。「今ここ」に意識を集中するマインドフルネスの実践を勧めています。また「禅」では「人生は今この瞬間の積み重ねです。
今をいかに大切に生きるのか? 毎瞬、私たちは選択を迫られていて、その選択の一つ一つが最終的には私達の人生を形成するのです。今この瞬間の選択や行動が未来の自分を作る上で重要であると認識しておくことが大切です。今満ち足りた状態を選択すれば、将来もそうやっていられるのです。
60代、70代に備えてできることはあります。1つが適度な運動の習慣をつけることです。様々な研究から、うつ病の発症予防や再発予防に運動が有効であることが分かっています。具体的には筋トレのようなハードな運動よりも、1回20〜30分程度の有酸素運動を週3〜5回程度する方がいいといわれています。例えば中程度の強度で早歩き、ジョギング、サイクリングなどです。
もう1つは食事です。不安になってしまう人は、食生活を疎かにしている方が多いことです。幸せな気持ちになれるからと甘いものを食べ過ぎていたり、考えるのが面倒だからとファストフードなどの手軽な食事で済ませていたりするのですが、糖質を過剰に摂取すると焦燥感を引き起こしやすくなります。よく言われることですが、血糖値が急激に上がらないように野菜、たんぱく質、炭水化物の順に食べるようにするだけでも効果があります。
出典 現代ビジネス
つづき
「高齢者が孤独に陥りやすい最大の原因は、病気など加齢に伴う体の衰え。日常生活が制限される感覚や楽しみが失われる不安感は、孤独の引き金になる。また、知人との死別や入院の影響によって、町内会などのコミュニティとの関わりや外出の機会が減ると孤独感に直結しやすい」
そのため、「『ボケ防止のため』と言ってクロスワードパズルや数読の専門雑誌を買い始めた」(50代・男性)といった急な変化には注意が必要だという。村山氏が続ける。
「孤独の兆候として笑顔や口数の減少が挙げられますが、人前では元気でも裏で孤独を感じている人もいます。実はペットを飼っている人は孤独を感じにくいという研究があり、逆説的な言い方ですが、急に『ペットを飼いたい』と言ったら、孤独を感じている可能性があるかもしれません」
では、孤独の対策法は?
「対面による非言語のコミュニケーションが重要。オンラインでは、孤独感を低減する効果は限定的という研究結果があります」
孤独は病院に行けば治る問題ではないからこそ、身の回りの人たちがシグナルを見逃してはいけない。
また、「自分はできると信じる力があるか」です。「老いることで環境が変化しても、自分なら対応できる」と思えなければ、その環境でも楽しく過ごそう、新しいことをやってみようとは思えないからです。
心理学的には、自分が置かれている今の環境を受け入れる「自己受容」ができていること、自分ならできると信じられる「自己効力感」が、老いることが不安になる人、ならない人の決定的な違いです。
では、老いることに対する不安に支配されないためにどうすればいいのでしょうか。そもそも老いを前にして不安になるのは当たり前のことなので、不安になってしまう自分を責めないことです。
そして、大切なのは「今、ここ」に意識を向けること。「今ここ」に意識を集中するマインドフルネスの実践を勧めています。また「禅」では「人生は今この瞬間の積み重ねです。
今をいかに大切に生きるのか? 毎瞬、私たちは選択を迫られていて、その選択の一つ一つが最終的には私達の人生を形成するのです。今この瞬間の選択や行動が未来の自分を作る上で重要であると認識しておくことが大切です。今満ち足りた状態を選択すれば、将来もそうやっていられるのです。
60代、70代に備えてできることはあります。1つが適度な運動の習慣をつけることです。様々な研究から、うつ病の発症予防や再発予防に運動が有効であることが分かっています。具体的には筋トレのようなハードな運動よりも、1回20〜30分程度の有酸素運動を週3〜5回程度する方がいいといわれています。例えば中程度の強度で早歩き、ジョギング、サイクリングなどです。
もう1つは食事です。不安になってしまう人は、食生活を疎かにしている方が多いことです。幸せな気持ちになれるからと甘いものを食べ過ぎていたり、考えるのが面倒だからとファストフードなどの手軽な食事で済ませていたりするのですが、糖質を過剰に摂取すると焦燥感を引き起こしやすくなります。よく言われることですが、血糖値が急激に上がらないように野菜、たんぱく質、炭水化物の順に食べるようにするだけでも効果があります。
出典 現代ビジネス
つづき