メンタルを強くするためには、時間がかかるのだそう。市議選挙を5回経験して、大声で投票を呼びかけたり、駅前やお店、公園前でマイクを握って話したりできるようになったたけれど、メンタルが強いと思える他の候補者ほどではないと思ったものです。
まずは、無理なく少しずつ心を強くできるような取り組みがネットに紹介されていたので、コピペです。
・失敗しても下ばかり向かず、経験として吸収する
・少し努力すると達成できる見込みの目標を立て、努力する習慣をつける
・心にゆとりを持ち、周囲に優しく接する
・自分を信じ、物事に取り組む
「心が強い=なんでも一人でこなせる」というわけではありません。自分ひとりでは無理と思ったら、早い段階で周囲の相談をしましょう。適度に人を頼ることも、メンタルを強くすることにつながります。
上手くいかない事があっても。そこから学び、吸収することで視野が広がり折れにくい心を育てる糧にするのも心の強さにつながります。
メンタルを強くするためには、時間がかかります。まずは、無理なく少しずつ心を強くできるような取り組みにチャレンジです。
『メンタルが強い人』に共通している7つのこと( シュフーズ)には、「メンタルが強い人をみると羨望の眼差しをむけ、その人のような強い心を持ちたいと思う反面、なかなかそれを実現するのは難しいのではないかと思うことでしょう。まずは、メンタルが強い人に共通している部分を具体的に捉えてみましょう。」メンタルが強い人に見られる共通点を纏めていました。
1.公私の区別がきっちりとついている
仕事とプライベートの区別がしっかりとできており、なおかつ私生活が充実している人はメンタルが強い傾向です。
私生活が充実していると、仕事でのストレスを上手に発散できるため、心の健康が保たれやすく、嫌な出来事も引きずりにくいもの。趣味や遊びなどを心から満喫し、ストレスはため込まないようにしましょう。
2.休むべきときにしっかりと休める
休みの日に仕事のことをあれこれと考えてしまうと、ストレスがたまってしまい心の健康が保たれにくくなってしまいますよね。休みを心から満喫し、リフレッシュできる人はメンタルが強く行動や言動にもメリハリがあり、嫌なことがあっても立ち直ってすぐにやるべきことに着手できます。休息時は、体だけでなく心も休められるよう環境を整えてみてください。
3.ポジティブ思考
メンタルが強い人は、ポジティブ思考でどんどん前向きな意見を発信できますよね。物事をよい方向に捉えて進めようとするパワーは、自分の心にもプラスに働きます。周囲も気持ちよく仕事ができるので、メンタルが強い人がいるとよい流れができやすくなるのです。
4.困難に直面したときもめげない
困難に直面したとき、自分だけでは無理だとすぐに諦めてしまうのはよくありません。困難なことをどう攻略するかを考え、めげずに取り組む姿勢が大切なのです。
メンタルが強い人は、周囲の人を頼る能力も高いため、困難に直面したときは知識豊富な人の意見などにも積極的に耳を傾け問題解決に闘志を燃やします。
5.ミスから学ぶ力を持っている
仕事でミスをすると、メンタルが強い人でも落ち込みます。しかし、落ち込む時間は短く済ませてミスから学ぶ力を発揮!今まで気が付かなかった盲点などに着目し、すぐに前を向いて問題解決に向けて行動を再開します。
6.言い訳をしない
ミスや問題が起こったとき、できるなら自分は叱られたくないと思うものです。もしも自分の行動や言動が原因で問題が生じた場合、メンタルが強い人は自分の責任であることを認めて真摯に対応します。言い訳をせずに対応し、しっかりと自分の行いに対する責任を果たすのです。
7.他人の流されないで自分を貫ける
周囲にはいろいろな誘惑がありますが、メンタルが強い人は自分の意見や信じるものを貫く強さを持っています。楽な方向や周囲の雰囲気に流されないため、強さが際立って見える場面が多い傾向です。
2023年11月30日
2023年11月29日
ゴーン逃亡劇から、逮捕まじかか
音響ケースに入ってプライベートジェットで国外逃亡するという「世紀の脱出劇」から4年。レバノンにいるカルロス・ゴーン(69歳)は裁判所からは1ヵ月以内の豪邸からの退去を求められているが、判決を不服として、すでに控訴を申し立てている。だが、ゴーンが今後の控訴審で逆転する可能性は低いとされる。というのも、レバノン国内ではすでに、ゴーンへの風当たりが強くなっているからだ。
ゴーンについて長く取材するジャーナリストの形山昌由氏が語る。
「10月中旬、レバノンの司法当局はゴーン被告に対し自宅からの退去命令を出しました。これは、レバノン国内におけるゴーン被告の影響力が低下していることの証左です。レバノン政府がゴーン被告をかばう気がなくなったことを意味しているとも言えます」
レバノン政府関係者が次のように証言する。
「レバノンは以前から深刻な経済危機に陥っています。通貨価値は暴落し、実に国民の7割以上が貧困状態に陥っている。ガソリンスタンドには長蛇の列ができ、廃業する飲食店も後を絶たない。首都のベイルートですら、ゴーストタウンと化しているのです。
しかしゴーンは、日産の会長時代からレバノンに何ら支援をしてこなかった。そのくせ、自分が日本で刑事事件を起こし起訴されると、一転、レバノンに逃げ込んだ。逃亡当初から、レバノンではゴーンに対する反感は大きかったのです」
そこで彼は、イメージアップのためのアピールを繰り返してきた。レバノン国内でカネをバラまいたのだ。
「ゴーンは銀行や出版社、ワイナリーなど数多くの企業を所有しており、長男や長女だけでなく、キャロル夫人にも会社を持たせ、世界各地に資産を隠し持っていたのです。その資産は日本円にして70億円を超えると言われていました。その莫大な資産を元手に、ゴーンはレバノンの大臣、裁判官、軍関係者、ジャーナリストなど多方面にカネを配りまくった。レバノンの支配層を占めるキリスト教マロン派の大学に多額の寄付をしたり、自身の潔白を主張するドキュメンタリー映画や自伝を出したこともある。昨年10月には、政財界の要人を招いてパイプを作るために、ベイルートに高級バーまでオープンしています」(同前)
だが、いくらゴーンといえど、無尽蔵にカネがあるわけではない。昨年4月、日産とルノーの統括会社の資産を不正に利用した疑いでフランスがゴーンを国際手配。これに応じなかったため、今年4月に再び手配されると、ゴーンの海外資産が相次いで差し押さえられるようになった。
レバノン政府関係者は、「日本での保釈金15億円は没収され、逃亡にも約16億円がかかったと言われている。そんななかカネをバラまいた上、資産凍結も始まった。このため、ゴーンの資産はすでに4割以上減っているとされています。カネの切れ目が縁の切れ目。現在、表立ってゴーンを擁護する人間はレバノンの政財界には見当たりません。だからこそ、司法もゴーンに対し自宅からの退去命令を出したのです」
ゴーンがレバノンから追い出される日も近い。
出典「週刊現代」2023年11月25日号つづき
ゴーンについて長く取材するジャーナリストの形山昌由氏が語る。
「10月中旬、レバノンの司法当局はゴーン被告に対し自宅からの退去命令を出しました。これは、レバノン国内におけるゴーン被告の影響力が低下していることの証左です。レバノン政府がゴーン被告をかばう気がなくなったことを意味しているとも言えます」
レバノン政府関係者が次のように証言する。
「レバノンは以前から深刻な経済危機に陥っています。通貨価値は暴落し、実に国民の7割以上が貧困状態に陥っている。ガソリンスタンドには長蛇の列ができ、廃業する飲食店も後を絶たない。首都のベイルートですら、ゴーストタウンと化しているのです。
しかしゴーンは、日産の会長時代からレバノンに何ら支援をしてこなかった。そのくせ、自分が日本で刑事事件を起こし起訴されると、一転、レバノンに逃げ込んだ。逃亡当初から、レバノンではゴーンに対する反感は大きかったのです」
そこで彼は、イメージアップのためのアピールを繰り返してきた。レバノン国内でカネをバラまいたのだ。
「ゴーンは銀行や出版社、ワイナリーなど数多くの企業を所有しており、長男や長女だけでなく、キャロル夫人にも会社を持たせ、世界各地に資産を隠し持っていたのです。その資産は日本円にして70億円を超えると言われていました。その莫大な資産を元手に、ゴーンはレバノンの大臣、裁判官、軍関係者、ジャーナリストなど多方面にカネを配りまくった。レバノンの支配層を占めるキリスト教マロン派の大学に多額の寄付をしたり、自身の潔白を主張するドキュメンタリー映画や自伝を出したこともある。昨年10月には、政財界の要人を招いてパイプを作るために、ベイルートに高級バーまでオープンしています」(同前)
だが、いくらゴーンといえど、無尽蔵にカネがあるわけではない。昨年4月、日産とルノーの統括会社の資産を不正に利用した疑いでフランスがゴーンを国際手配。これに応じなかったため、今年4月に再び手配されると、ゴーンの海外資産が相次いで差し押さえられるようになった。
レバノン政府関係者は、「日本での保釈金15億円は没収され、逃亡にも約16億円がかかったと言われている。そんななかカネをバラまいた上、資産凍結も始まった。このため、ゴーンの資産はすでに4割以上減っているとされています。カネの切れ目が縁の切れ目。現在、表立ってゴーンを擁護する人間はレバノンの政財界には見当たりません。だからこそ、司法もゴーンに対し自宅からの退去命令を出したのです」
ゴーンがレバノンから追い出される日も近い。
出典「週刊現代」2023年11月25日号つづき
2023年11月28日
働く世代、1000万年収でも苦しい現状
年収1000万円でも生活が厳しい――。国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」によれば、日本人の平均年収は443万円、300万円超400万円以下の給与所得者が17.4%と最多となった。対して、年収1000万円以上を超える給与所得者の割合はわずか4.9%となっており、多くの庶民にとって年収1000万円クラスは雲の上の存在であることがわかる。そのため年収1000万円ともなれば、セレブな暮らしができると淡い期待を抱く人も少なくはないだろう。しかし、年収1000万円でもそれほど生活が楽ではないという声も聞かれる。たとえば7月にX(旧Twitter)に投稿された以下のつぶやきは、一部で話題を呼んだ。
<言っておくけど子育て中の年収1,000万世帯なんてど庶民だから。成城石井もスタバも常連じゃないから!!!たまのたまの本当に年に何回かあるかないかのたまのご褒美だからね??1,000万に夢見過ぎよ!!!稼ぐ分だけ納めるもの多いし、所得制限は何重であるし、割と踏んだり蹴ったりなんだから>
年収1000万円は平均年収の2倍以上の額となるが、それだけ稼いだとしても多額の税金や社会保険料が差し引かれ、おまけに手当の支給なども対象外。はたして本当に、年収1000万円の人は不条理な目に遭うことが多く、セレブとはほど遠いのだろうか。そこで今回は、経営戦略コンサルタントで百年コンサルティング代表取締役の鈴木貴博氏に話を聞いた。
独身だとさらに手取り減…共働きだと税負担は軽くなる
まず、実際に年収1000万円の手取り額はどれくらいになるのか考えてみよう。年収1000万円の給与所得者が配偶者と子ども2人を扶養するケースを基にシミュレーションしてみると、所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険を差し引いて750万円程度が手取り額となる。3割近い額が税金と社会保険料で消えてしまうのだ。独身であるか、共働きであるかによっても手取り額は変わってくると鈴木氏はいう。
「子どもや親などの親族を養う場合は『扶養控除』を受けることができ、課税所得額を減らすことが可能です。ですが独身の場合、控除の対象外となるので、子持ちの方よりさらに手取り額が減ります。年収1000万円だとすると、手取り額は720万円ぐらいが相場でしょうか。一方、共働きでお互いが500万円ずつ稼ぎ、世帯収入が1000万円となる場合、所得税の累進課税率が片働き1000万円よりも低くなります。手取り額としては子持ちだと想定すると、780〜800万円に落ち着き、片働きよりも少し得になるでしょう」(鈴木氏)
年収1000万円を超えると、国による手当などの支給も対象外になることが多く、子育て中の世帯からすると特に痛手になりやすい。
「まず国による高校教育の授業料無償化の対象外となることを忘れてはいけません。片働きで子どもが2人いるケースを例に、高等学校等就学支援金の支給額を考えていきましょう。私立高校への進学には最大年間39万6000円の支給があるものの、対象が世帯年収590万円までと厳しめ。また公立高校の場合だと、世帯年収910万円相当までの家庭が最大11万8800円の支援を受けられるものの、年収1000万円世帯は支援されないラインに位置しています。また住宅ローンの控除も1000万円以上が対象外です。床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満の物件の場合、前年の所得金額が1000万円以下であることが条件ですので、少しでも所得が多ければ控除は受けられないのです」(同)
年収1000万円と1799万円は同じ税率、住む場所も関係か
税金や社会保険の差し引き額が少なくなく、手当などの支給も対象外になりやすい年収1000万円クラスだが、国の制度設計はどうなっているのか。
「国は年収1000万円以上の世帯ではないと、十分に税金を取ることができないという設計思想の下で制度を作っていると考えられます。日本人の年収別の割合を見てみると、年収700万円以下の割合が、全体の85.8%とかなり大きい人口ボリュームとなっています。政治家としては選挙の得票を考慮し、なるべく彼らを敵には回したくありません。したがって国の制度では、年収700万円以下までの税収を低く見積もり、代わりに年収1000万円以上の世帯から大きな税収を得ようとする傾向にあります。
代表的なのが、所得税の累進課税率でして、具体的に見ていくと195万円から329万9000円までは税率が10%、330万から694万9000円までは税率が20%、695万円から899万円9000円までが23%となっています。しかし、900万円から1799万9000円までとなると税率は一気に33%と上昇。累進課税率を見るに、国が年収900万円、ないしは1000万円以上の税収を充てにしていることは明白です。また大企業における平均年収も1000万円を超えることが珍しくなくなってきていることから、彼らを基準として各種手当や制度の所得制限を設けている節もあるでしょう」(同)
年収694万9000円までの税率は4段階あるが、1段階あたりの収入の開きは130万円から360万円ほどだ。対して、年収1000万円が該当する税率33%の年収幅は約900万円となっており、収入の開きが目立つ。高収入であればあるほど収める税金が増えるとはいえ、税率33%の層は最高で900万円近くも上の年収帯と同じ税率であること、下の段階の収入の開きが比較的小さいことを踏まえると、納得できない人も多いかもしれない。
こうして見ると、年収1000万円世帯は貧乏くじを引かされていると思ってもおかしくはない。たしかにセレブのような生活を送るのは難しいかもしれないが、彼ら・彼女らが不満を叫ぶ背景には住む場所も関係してくるという。
「ネット上の意見を拝見しますと、年収1000万円で生活が苦しいと訴えているのは、土地代、物価が高い地域に住んでいる方々が目立ちます。都内で言えば港区や渋谷区、世田谷区のような地域が該当しますね。そうした地域に住んでいて、なおかつ子どもを私立高校に通わせようとすると、残ったお金で上流階級的な生活を送ることは難しいかもしれません。もし少しでも優雅に暮らしたいと考えるのであれば、より土地代や物価が安い地域に引っ越しましょう。通勤や子どもの通学時間が伸びるなど懸念点はあるものの、八王子や立川など西東京のほうに引っ越せば、だいぶ生活水準を上げられるはずです」(同)
(取材・文=A4studio、協力=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役)
鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2023/09/post_359574.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
<言っておくけど子育て中の年収1,000万世帯なんてど庶民だから。成城石井もスタバも常連じゃないから!!!たまのたまの本当に年に何回かあるかないかのたまのご褒美だからね??1,000万に夢見過ぎよ!!!稼ぐ分だけ納めるもの多いし、所得制限は何重であるし、割と踏んだり蹴ったりなんだから>
年収1000万円は平均年収の2倍以上の額となるが、それだけ稼いだとしても多額の税金や社会保険料が差し引かれ、おまけに手当の支給なども対象外。はたして本当に、年収1000万円の人は不条理な目に遭うことが多く、セレブとはほど遠いのだろうか。そこで今回は、経営戦略コンサルタントで百年コンサルティング代表取締役の鈴木貴博氏に話を聞いた。
独身だとさらに手取り減…共働きだと税負担は軽くなる
まず、実際に年収1000万円の手取り額はどれくらいになるのか考えてみよう。年収1000万円の給与所得者が配偶者と子ども2人を扶養するケースを基にシミュレーションしてみると、所得税、住民税、健康保険、厚生年金、雇用保険を差し引いて750万円程度が手取り額となる。3割近い額が税金と社会保険料で消えてしまうのだ。独身であるか、共働きであるかによっても手取り額は変わってくると鈴木氏はいう。
「子どもや親などの親族を養う場合は『扶養控除』を受けることができ、課税所得額を減らすことが可能です。ですが独身の場合、控除の対象外となるので、子持ちの方よりさらに手取り額が減ります。年収1000万円だとすると、手取り額は720万円ぐらいが相場でしょうか。一方、共働きでお互いが500万円ずつ稼ぎ、世帯収入が1000万円となる場合、所得税の累進課税率が片働き1000万円よりも低くなります。手取り額としては子持ちだと想定すると、780〜800万円に落ち着き、片働きよりも少し得になるでしょう」(鈴木氏)
年収1000万円を超えると、国による手当などの支給も対象外になることが多く、子育て中の世帯からすると特に痛手になりやすい。
「まず国による高校教育の授業料無償化の対象外となることを忘れてはいけません。片働きで子どもが2人いるケースを例に、高等学校等就学支援金の支給額を考えていきましょう。私立高校への進学には最大年間39万6000円の支給があるものの、対象が世帯年収590万円までと厳しめ。また公立高校の場合だと、世帯年収910万円相当までの家庭が最大11万8800円の支援を受けられるものの、年収1000万円世帯は支援されないラインに位置しています。また住宅ローンの控除も1000万円以上が対象外です。床面積が40平方メートル以上50平方メートル未満の物件の場合、前年の所得金額が1000万円以下であることが条件ですので、少しでも所得が多ければ控除は受けられないのです」(同)
年収1000万円と1799万円は同じ税率、住む場所も関係か
税金や社会保険の差し引き額が少なくなく、手当などの支給も対象外になりやすい年収1000万円クラスだが、国の制度設計はどうなっているのか。
「国は年収1000万円以上の世帯ではないと、十分に税金を取ることができないという設計思想の下で制度を作っていると考えられます。日本人の年収別の割合を見てみると、年収700万円以下の割合が、全体の85.8%とかなり大きい人口ボリュームとなっています。政治家としては選挙の得票を考慮し、なるべく彼らを敵には回したくありません。したがって国の制度では、年収700万円以下までの税収を低く見積もり、代わりに年収1000万円以上の世帯から大きな税収を得ようとする傾向にあります。
代表的なのが、所得税の累進課税率でして、具体的に見ていくと195万円から329万9000円までは税率が10%、330万から694万9000円までは税率が20%、695万円から899万円9000円までが23%となっています。しかし、900万円から1799万9000円までとなると税率は一気に33%と上昇。累進課税率を見るに、国が年収900万円、ないしは1000万円以上の税収を充てにしていることは明白です。また大企業における平均年収も1000万円を超えることが珍しくなくなってきていることから、彼らを基準として各種手当や制度の所得制限を設けている節もあるでしょう」(同)
年収694万9000円までの税率は4段階あるが、1段階あたりの収入の開きは130万円から360万円ほどだ。対して、年収1000万円が該当する税率33%の年収幅は約900万円となっており、収入の開きが目立つ。高収入であればあるほど収める税金が増えるとはいえ、税率33%の層は最高で900万円近くも上の年収帯と同じ税率であること、下の段階の収入の開きが比較的小さいことを踏まえると、納得できない人も多いかもしれない。
こうして見ると、年収1000万円世帯は貧乏くじを引かされていると思ってもおかしくはない。たしかにセレブのような生活を送るのは難しいかもしれないが、彼ら・彼女らが不満を叫ぶ背景には住む場所も関係してくるという。
「ネット上の意見を拝見しますと、年収1000万円で生活が苦しいと訴えているのは、土地代、物価が高い地域に住んでいる方々が目立ちます。都内で言えば港区や渋谷区、世田谷区のような地域が該当しますね。そうした地域に住んでいて、なおかつ子どもを私立高校に通わせようとすると、残ったお金で上流階級的な生活を送ることは難しいかもしれません。もし少しでも優雅に暮らしたいと考えるのであれば、より土地代や物価が安い地域に引っ越しましょう。通勤や子どもの通学時間が伸びるなど懸念点はあるものの、八王子や立川など西東京のほうに引っ越せば、だいぶ生活水準を上げられるはずです」(同)
(取材・文=A4studio、協力=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役)
鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2023/09/post_359574.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
2023年11月27日
感謝するとおつりがくる❣
タル・ベン・シャハー『ハーバードの人生を変える授業』だいわ文庫心
《あなたが感謝できることは何ですか。自分の人生でありがたいと思うことは何ですか。》
理学者のロバート・エモンズとマイケル・マッカローは、一連の研究の中で、被験者を2つのグループに分け、1つのグループには「ちょっとしたことでもいいので、毎日、感謝できることを5つ書いてもらう」という実験をしました。
被験者は、感謝の対象として両親やローリング・ストーンズ、朝の目覚めから神さままで、ありとあらゆることをリストに書きこみました。
毎日1〜2分、感謝する時間をとったことは思いもかけない効果をもたらしました。
感謝できることを考えたグループは、何もしなかったグループに比べて、人生をもっと肯定的に評価できるようになっただけでなく、幸福感が高くなり、ポジティブな気分を味わえるようになりました。
つまり、もっと幸せになって、意志が強くなり、エネルギッシュで楽観的になったわけです。
また、人に対してもっと優しくできるようになり、手伝いを積極的に申し出るようになりました。
最終的に、感謝をしていた人々はよく眠れるようになり、より多く運動をするようになり、身体的な不調も減ったのです。
このワークを習慣にすれば、幸せになるために特別な出来事を必要としなくなります。
今日はノートに何を書こうかと思って日々を送ると、ふだん起こるいいことにもっと気づきやすくなるからです。
感謝のリストには、大事に思う人の名前や、あなたがしたことや誰かがしてくれたこと、また書いているうちに気がついたことなどもぜひ入れてみてください。
また、「グッド&ニュー」という、朝礼や、会議の前のアイスブレイク(なごませる手法)に使われているやり方がある。
24時間以内に起きた「良かったこと(グッド)」や「新しい出来事(ニュー)」を、簡単に、順番にスピーチする手法だ。
これを朝礼で発表しようとすると必然的に、朝起きたとき昨日の「グッド&ニュー」を思い浮かべるようになる。
つまり、ちょっとした幸せを見つける訓練を毎日するということで、この感謝ノートも同じ。
それと仏教の「唯識論」には、「いっさいの存在は、ただ自分自身の識、つまり心がつくり出した仮のものだ」という考えがある。
つまり、「すべての幸不幸は自分が決めている(つくり出している)」ということ。
ふだん起こる、ちょっとしたいいことに気づきやすくなるために「感謝ノート」を毎日書き続けるのはこのように意味がある。
《あなたが感謝できることは何ですか。自分の人生でありがたいと思うことは何ですか。》
理学者のロバート・エモンズとマイケル・マッカローは、一連の研究の中で、被験者を2つのグループに分け、1つのグループには「ちょっとしたことでもいいので、毎日、感謝できることを5つ書いてもらう」という実験をしました。
被験者は、感謝の対象として両親やローリング・ストーンズ、朝の目覚めから神さままで、ありとあらゆることをリストに書きこみました。
毎日1〜2分、感謝する時間をとったことは思いもかけない効果をもたらしました。
感謝できることを考えたグループは、何もしなかったグループに比べて、人生をもっと肯定的に評価できるようになっただけでなく、幸福感が高くなり、ポジティブな気分を味わえるようになりました。
つまり、もっと幸せになって、意志が強くなり、エネルギッシュで楽観的になったわけです。
また、人に対してもっと優しくできるようになり、手伝いを積極的に申し出るようになりました。
最終的に、感謝をしていた人々はよく眠れるようになり、より多く運動をするようになり、身体的な不調も減ったのです。
このワークを習慣にすれば、幸せになるために特別な出来事を必要としなくなります。
今日はノートに何を書こうかと思って日々を送ると、ふだん起こるいいことにもっと気づきやすくなるからです。
感謝のリストには、大事に思う人の名前や、あなたがしたことや誰かがしてくれたこと、また書いているうちに気がついたことなどもぜひ入れてみてください。
また、「グッド&ニュー」という、朝礼や、会議の前のアイスブレイク(なごませる手法)に使われているやり方がある。
24時間以内に起きた「良かったこと(グッド)」や「新しい出来事(ニュー)」を、簡単に、順番にスピーチする手法だ。
これを朝礼で発表しようとすると必然的に、朝起きたとき昨日の「グッド&ニュー」を思い浮かべるようになる。
つまり、ちょっとした幸せを見つける訓練を毎日するということで、この感謝ノートも同じ。
それと仏教の「唯識論」には、「いっさいの存在は、ただ自分自身の識、つまり心がつくり出した仮のものだ」という考えがある。
つまり、「すべての幸不幸は自分が決めている(つくり出している)」ということ。
ふだん起こる、ちょっとしたいいことに気づきやすくなるために「感謝ノート」を毎日書き続けるのはこのように意味がある。
2023年11月26日
実りの秋
2023年11月25日
2023年11月24日
幼稚園〜中学の地域一貫教育
岡山県総社市の山間部にある昭和地区に来春、同県初で全国的にも珍しい幼稚園併設型の義務教育学校が誕生する。名誉校長に世界的なアルピニストで環境保全活動にも取り組む野口健さん(50)を迎えて特色ある学校園づくりを目指しており、片岡聡一市長は「優れた環境の中で子どもが育つ日本一の学校にしたい」と力を込める。
2024年4月に開校するのは「昭和五つ星学園」。同地区の五つの市立幼稚園、小学校、中学校を再編して、幼稚園3年と義務教育9年の計12年の一貫教育を実現する。現昭和小の校舎を小学1〜5年生が学ぶ「1―5アクティブキャンパス(AC)」、現昭和中の校舎を小学6年生から中学3年生までが通う「6―9フロンティアキャンパス(FC)」とし、ACに隣接する現昭和幼稚園の園舎を「幼稚園さくらキャンパス」とする。
教育目標は「友 地域 未来とつながり 考え、表現・行動する子どもの育成」。ACとFCには、それぞれ地域に向けて学習成果を発表したり、異なる学年の児童生徒と交流したりする「交流活動ルーム」を設けるほか、14年から取り組んできた「英語特区」を継承して12年間の充実した英語教育を実施する。また「山の中の環境留学」を掲げ、豊かな自然に直接触れながら子どもが自ら課題を見つけて答えを探る学習を充実させる。
10月31日には、現昭和中の体育館で名誉校長の委嘱状交付式があり、片岡市長が野口さんに委嘱状を手渡した。あいさつに立った野口さんは、集まった5校園の児童生徒や保護者約200人に「森を育てたり、自然を体験したりする中でちょっとしたピンチも経験しながら生命力を養えるような学校になればと思う。みんなでいい学校を作りましょう」と語りかけた。
その後、野口さんと片岡市長は舞台を降りて児童生徒の真ん中に座り、「野口名誉校長と新しい学校でやりたいこと」をテーマにディスカッション。児童生徒からは山登りやテント生活などアウトドアの活動をしたいとの意見が多く、「川遊びをしたい」と声が飛ぶと、野口さんは「川は危険もあるから『近づいてはいけない』と言う大人もいるが、禁止するだけでは何が危ないのかが分からない。山や川で遊ぶことは非常にいいこと。だけど、何に気をつけるべきかをきちんと学んでから遊ぶのが大事」と応えていた。
昭和五つ星学園は、通学可能であれば居住地を問わず入園・入学者を受け入れる。
片岡市長は「野口さんの限りない発信力に期待している。全国に環境問題を発信していく学校にしていきたい」と強調した。
出典 毎日新聞(11/8)
2024年4月に開校するのは「昭和五つ星学園」。同地区の五つの市立幼稚園、小学校、中学校を再編して、幼稚園3年と義務教育9年の計12年の一貫教育を実現する。現昭和小の校舎を小学1〜5年生が学ぶ「1―5アクティブキャンパス(AC)」、現昭和中の校舎を小学6年生から中学3年生までが通う「6―9フロンティアキャンパス(FC)」とし、ACに隣接する現昭和幼稚園の園舎を「幼稚園さくらキャンパス」とする。
教育目標は「友 地域 未来とつながり 考え、表現・行動する子どもの育成」。ACとFCには、それぞれ地域に向けて学習成果を発表したり、異なる学年の児童生徒と交流したりする「交流活動ルーム」を設けるほか、14年から取り組んできた「英語特区」を継承して12年間の充実した英語教育を実施する。また「山の中の環境留学」を掲げ、豊かな自然に直接触れながら子どもが自ら課題を見つけて答えを探る学習を充実させる。
10月31日には、現昭和中の体育館で名誉校長の委嘱状交付式があり、片岡市長が野口さんに委嘱状を手渡した。あいさつに立った野口さんは、集まった5校園の児童生徒や保護者約200人に「森を育てたり、自然を体験したりする中でちょっとしたピンチも経験しながら生命力を養えるような学校になればと思う。みんなでいい学校を作りましょう」と語りかけた。
その後、野口さんと片岡市長は舞台を降りて児童生徒の真ん中に座り、「野口名誉校長と新しい学校でやりたいこと」をテーマにディスカッション。児童生徒からは山登りやテント生活などアウトドアの活動をしたいとの意見が多く、「川遊びをしたい」と声が飛ぶと、野口さんは「川は危険もあるから『近づいてはいけない』と言う大人もいるが、禁止するだけでは何が危ないのかが分からない。山や川で遊ぶことは非常にいいこと。だけど、何に気をつけるべきかをきちんと学んでから遊ぶのが大事」と応えていた。
昭和五つ星学園は、通学可能であれば居住地を問わず入園・入学者を受け入れる。
片岡市長は「野口さんの限りない発信力に期待している。全国に環境問題を発信していく学校にしていきたい」と強調した。
出典 毎日新聞(11/8)
2023年11月23日
カラスとの知恵比べ
選挙の間に街中を改めて見てみると、カラスの食い散らかしを防ぐよう、知恵比べが各地で行われている。
カラスにゴミを引っぱり出されないよう、散乱をふせぐように箱型ネットをかぶせる効果が口コミされて広まっている。
これならカラスも思うようにゴミを引っぱり出せないので、人間の知恵が勝った成果になりそう!
2023年11月22日
日本観光の可能性大
スイスのダボス会議を主催することで知られる世界経済フォーラムは本調査を、2007年の調査開始以来約2年に1回のペースで行っています。この調査の2022年版では欧米各国を抑え日本が初めて1位を獲得しました。日本固有の観光資源の豊富さや、交通・宿泊の観光インフラの利便性などが特に高く評価されたことで、順位を伸ばす結果となりました。
観光に関する各国の政策や、観光資源の豊富さなどを評価するものであり、UNWTO(国連世界観光機関)やIATA(国際航空運送協会)などをはじめとする国際機関の統計データをもとに、各国・地域の観光競争力を数値化しています。
この分析にあたっては、複数の評価軸が設定されています。今回の調査の評価軸は、「環境整備(治安・医療など)」「旅行・観光政策」「観光インフラ」「観光資源」「持続可能性」の5つとなっています。
この調査は各国の観光資源の豊富さや観光インフラの整備のレベル、そしてそれらの持続可能性を、複数の国際機関の調査から数値化し、ランキングにしたものです。
1位から10位までのランキングは以下のようになっています。
1. 日本
2. アメリカ
3. スペイン
4. フランス
5. ドイツ
6. スイス
7. オーストラリア
8. イギリス
9. シンガポール
10. イタリア
出典 訪日ラボ編集部 2022年05月26日
観光に関する各国の政策や、観光資源の豊富さなどを評価するものであり、UNWTO(国連世界観光機関)やIATA(国際航空運送協会)などをはじめとする国際機関の統計データをもとに、各国・地域の観光競争力を数値化しています。
この分析にあたっては、複数の評価軸が設定されています。今回の調査の評価軸は、「環境整備(治安・医療など)」「旅行・観光政策」「観光インフラ」「観光資源」「持続可能性」の5つとなっています。
この調査は各国の観光資源の豊富さや観光インフラの整備のレベル、そしてそれらの持続可能性を、複数の国際機関の調査から数値化し、ランキングにしたものです。
1位から10位までのランキングは以下のようになっています。
1. 日本
2. アメリカ
3. スペイン
4. フランス
5. ドイツ
6. スイス
7. オーストラリア
8. イギリス
9. シンガポール
10. イタリア
出典 訪日ラボ編集部 2022年05月26日
2023年11月21日
少子化する日本の大学の変化
日本の18歳人口は92年の205万人をピークに減り続け、22年は112万人とほぼ半減。40年には82万人と予想されています(※1)。なお、昨年生まれた子どもは77万人なので、実際には18年後は82万人よりかなり少なくなりそうです。これは少子化のスピードが想像以上に加速していることを意味しています。一方、大学の数を見ると92年は523大学でしたが、22年は807大学と逆に増えており、学生の獲得競争は激化しています。65年の18歳人口の予測値は68万人です。「今、新卒で大学の職員になる人たちが定年を迎えるのがだいたいこの頃で、40年後の大学の職場環境は激変していることが予想されます」と大学職員は話しています。
(※1)出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年)」出生中位(死亡中位)推計
92年の大学進学率は26.5%だったが、22年は56.6%に上がっている。進学率が上がると何が起きるのか。
「これまでの大学生と今後の大学生では必要なサポートが全然違うと思います。『大学生だったら自分で勉強できる』という私たちのイメージが変わり、通常なら大学に合格できない層の学生が、合格水準が大幅に低下することで大量に入学してくるので、大学職員がやるべき業務がガラッと変わってくるはずです。現在も既に授業に出てこない学生に電話連絡したり、担任制を設けたりという大学は珍しくありません。中学生ぐらいの感覚でサポートにあたる大学はますます増えるでしょうし、面倒見の良い人材が求められそうです。また、大学は巨大客船のように多くのメンバーで動かす組織ですので、職員1人ひとりが関われる範囲は限定的ですし、1年や2年では結果が出ない施策も多い。長期的な視点で、留学生の招聘や中退者の抑制など、学内の問題をコツコツ努力して少しずつ解決に近づけていけるような人はむいているかもしれません」
となると、大学職員になるのも覚悟が必要のようだ。
「『大学は安泰』というイメージはあるでしょうが、急激に進む少子化の波によって多くの大学が危機に瀕すると思います。その際は優良経営の他の私立大に転職するという選択肢もあるでしょう。教育への強い思いや大学経営に関する何らかの専門性を持っていることは大事です。公務員と併願する方も多いようですが、法令や規定をベースに動く真面目な組織という点は似ていますね。ただ、広く市民に対応する公務員に比べ、大学のステークホルダーは若者中心といった違いはあります。グローバル教育に力を入れる大学では、国際的な業務を担当できる語学力の高さや留学経験を評価されて採用される学生もいます。地方の国公立大などでは、地元の県庁や市役所との併願者が多く、『結果的に県庁や市役所の方を選ぶ内定者も少なくない』といった例もあるようです」
(※1)出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年)」出生中位(死亡中位)推計
92年の大学進学率は26.5%だったが、22年は56.6%に上がっている。進学率が上がると何が起きるのか。
「これまでの大学生と今後の大学生では必要なサポートが全然違うと思います。『大学生だったら自分で勉強できる』という私たちのイメージが変わり、通常なら大学に合格できない層の学生が、合格水準が大幅に低下することで大量に入学してくるので、大学職員がやるべき業務がガラッと変わってくるはずです。現在も既に授業に出てこない学生に電話連絡したり、担任制を設けたりという大学は珍しくありません。中学生ぐらいの感覚でサポートにあたる大学はますます増えるでしょうし、面倒見の良い人材が求められそうです。また、大学は巨大客船のように多くのメンバーで動かす組織ですので、職員1人ひとりが関われる範囲は限定的ですし、1年や2年では結果が出ない施策も多い。長期的な視点で、留学生の招聘や中退者の抑制など、学内の問題をコツコツ努力して少しずつ解決に近づけていけるような人はむいているかもしれません」
となると、大学職員になるのも覚悟が必要のようだ。
「『大学は安泰』というイメージはあるでしょうが、急激に進む少子化の波によって多くの大学が危機に瀕すると思います。その際は優良経営の他の私立大に転職するという選択肢もあるでしょう。教育への強い思いや大学経営に関する何らかの専門性を持っていることは大事です。公務員と併願する方も多いようですが、法令や規定をベースに動く真面目な組織という点は似ていますね。ただ、広く市民に対応する公務員に比べ、大学のステークホルダーは若者中心といった違いはあります。グローバル教育に力を入れる大学では、国際的な業務を担当できる語学力の高さや留学経験を評価されて採用される学生もいます。地方の国公立大などでは、地元の県庁や市役所との併願者が多く、『結果的に県庁や市役所の方を選ぶ内定者も少なくない』といった例もあるようです」
2023年11月20日
賞賛と批判と
『うまくいっている人の考え方(完全版)』ディスカヴァー
小林正観さんは、自分への賞賛が50%あるとすると、自分への批判も50%あるという。
そんなに多くの批判はないだろうと、思ってしまうが、批判は人数比ではなく、エネルギーの総量。
つまり、批判者がたった一人だったとしても、その人のパワーが全体の50%に匹敵するということ。
そして人は、この50%と、50%の割合のときが成長できるときだという。
その批判者は、外部の人である場合もあるし、家族や身内、親しい友人という内部にいる場合もある。
特に、身内の批判や反対のパワーはとてつもなく強い。
しかし、人はまわりから、ほめて欲しくてたまらない習性がある。
認めて欲しい、理解して欲しい、賞賛してもらいたいという「承認欲求」だ。
だからこそ、誰からも好かれるということは不可能だ、ということを深く認識する必要がある。
賞賛と批判は半々、ということを胸に刻むことだ。
小林正観さんは、次のようにも書いている:
なぜだかわからないが、自分が相手を嫌っていることを相手にわからせようとする人がいる。そんなとき、たいていそれは自分のせいだと思い、どうしたら相手の気分をよくすることができるだろうと悩んでしまう。
そこで必要なことは、こう自分に問いかけることだ。
「他人が私のことを好いていないからといって、なぜ私は自分を変える義務があると思ってしまうのだろうか?」
他人が自分のことを好いていないという問題を解決する方法は、他人に好いてもらうために自分を変えることではない。
真の解決法は、だれからも好かれることは不可能だし、またその必要もないということを理解することなのだ。
《無理をして人から 好かれようとしない》
小林正観さんは、自分への賞賛が50%あるとすると、自分への批判も50%あるという。
そんなに多くの批判はないだろうと、思ってしまうが、批判は人数比ではなく、エネルギーの総量。
つまり、批判者がたった一人だったとしても、その人のパワーが全体の50%に匹敵するということ。
そして人は、この50%と、50%の割合のときが成長できるときだという。
その批判者は、外部の人である場合もあるし、家族や身内、親しい友人という内部にいる場合もある。
特に、身内の批判や反対のパワーはとてつもなく強い。
しかし、人はまわりから、ほめて欲しくてたまらない習性がある。
認めて欲しい、理解して欲しい、賞賛してもらいたいという「承認欲求」だ。
だからこそ、誰からも好かれるということは不可能だ、ということを深く認識する必要がある。
賞賛と批判は半々、ということを胸に刻むことだ。
小林正観さんは、次のようにも書いている:
なぜだかわからないが、自分が相手を嫌っていることを相手にわからせようとする人がいる。そんなとき、たいていそれは自分のせいだと思い、どうしたら相手の気分をよくすることができるだろうと悩んでしまう。
そこで必要なことは、こう自分に問いかけることだ。
「他人が私のことを好いていないからといって、なぜ私は自分を変える義務があると思ってしまうのだろうか?」
他人が自分のことを好いていないという問題を解決する方法は、他人に好いてもらうために自分を変えることではない。
真の解決法は、だれからも好かれることは不可能だし、またその必要もないということを理解することなのだ。
《無理をして人から 好かれようとしない》
2023年11月19日
候補者の訴え、そして投開票
選挙の最終日は、各陣営が早朝8時以前より動き出し、そして、マイクを使えない8時以降も駅から降りてくる人たちに挨拶を続ける事もあります。そうして、翌日の19日投票日に、夕8時で投票が終了すると、市体育館に総ての票を集め、11時にはほぼ順位も決まりました。初当選以来、投票率は連続して下がっておりますのが残念ではありますが、かろうじて41%は維持できました(41.57%)。
海津にいなのブログ・アクセスは前回の選挙とは違い、連日アクセス件数が多くなりました。海津にいなの得票数は19番目(24人中)で、地元つくし野においては、新人、元職、政党候補など等の5人の混戦状況ながらも、その中で当選できましたのは、多くの方の協力があったおかげです。ご支持くださいました皆様に心より感謝いたします。
皆様に提示しました目標に向かい、新たな4年を一歩一歩確実つに進めて参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
海津にいなのブログ・アクセスは前回の選挙とは違い、連日アクセス件数が多くなりました。海津にいなの得票数は19番目(24人中)で、地元つくし野においては、新人、元職、政党候補など等の5人の混戦状況ながらも、その中で当選できましたのは、多くの方の協力があったおかげです。ご支持くださいました皆様に心より感謝いたします。
皆様に提示しました目標に向かい、新たな4年を一歩一歩確実つに進めて参ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023年11月18日
事故なく無事に7日間の選挙戦を闘いました
いつも乍ら、ささやかな人数でしたが、NY移住の元市民や子育てパパ・ママにもアイデアを聞き取るなどして、「海津にいな」らしく訴えができました。
今回の選挙キャンペーンでは、スタートを布佐、将門神社で7日間の無事を祈願し、諏訪神社、日秀・中里を回り、福一さんの前を通りながら、市内全地区をほぼ網羅して、多くの皆さまの応援を受ける事ができました。柿やミカン、ドリンクの差し入れまで頂き、しばし、我孫子の風物を愉しみました。
写真と実物が違いませんかと質問が飛び交った他、可愛いね(!?)と頭を撫でて下さる御仁やら(驚きですが、ホントです)、「ポスター、いい写真ですよ」と同世代の女性のお声を頂くなど、人の印象は様々なのかなと。
『無事これ名馬』ということで、一週間を終え、19日の投票率、得票数が上がりますようにと願うばかりです。
2023年11月17日
朝8時から夕方8時まで
選挙の一日のスタートは朝は8時から夕方8時までがマイクの音量をONにすることができますが、すでにその前から駅に立って政策チラシを渡すことが可能なので、多くの候補者が早朝から動き出しています。
午前中は、大雨になりました。隣町・鎌ヶ谷からの伊藤仁市議が駆けつけてくれて、市内をくまなく巡回しました。男性市議も、女性議員をもっと増やさないといけないと熱弁を振るってくださいました。
しばらくお会いしていなかった沢山の方に、お会い出来ました。中にはうン十年ぶりにお会いした方もいて、感激で抱き合ってしまったり、グータッチしたり出来ました。巡り合わせの不思議さ、そして変わりないお姿に安堵したり、嬉しい駅頭時間、市内巡りの時間でもありました。
世田谷から、田中裕子区議も応援にきてくださり、親身な応援に「親友」の心映えを感じ入りました。
さあ、明日一日が最後の勝負です!
午前中は、大雨になりました。隣町・鎌ヶ谷からの伊藤仁市議が駆けつけてくれて、市内をくまなく巡回しました。男性市議も、女性議員をもっと増やさないといけないと熱弁を振るってくださいました。
しばらくお会いしていなかった沢山の方に、お会い出来ました。中にはうン十年ぶりにお会いした方もいて、感激で抱き合ってしまったり、グータッチしたり出来ました。巡り合わせの不思議さ、そして変わりないお姿に安堵したり、嬉しい駅頭時間、市内巡りの時間でもありました。
世田谷から、田中裕子区議も応援にきてくださり、親身な応援に「親友」の心映えを感じ入りました。
さあ、明日一日が最後の勝負です!
2023年11月16日
いろんな思いの中で
フランス人振付家・ブノワ・リショーの次のようなインタビュー記事が目を引いた、
「夢を叶えるために一番必要なことは、『自分自身を信じること』だと思います。もちろん簡単なことではありません。毎日少しでもいいので、自分の夢、なりたいもの、やりたいことなどをイメージして、思い描いてみるだけでもいいと思います。そうして自分を信じ、進んでいけば、夢には必ず近づいていけると思っています。夢を描くことを、やめないでください。
『バカらしい』とか、『どうせできないから無駄だ』と思わないでください。うまくいかない場面に遭遇しても、それは陽が射す前の雨のようなもの。悲しかったり不快になったりフラストレーションを感じるような時間も、陽射しをもらうためのギフトだと思って、難しい問題に直面する時こそ、自分の持てる力を発揮できる機会だと思うようにしてください。
それから、自分がひとりだとは思わないでください。孤独を感じた時は、外に出てもいいし、好きな本を読んでもいい。何をしてもいいけれど、ひとりだとは思わないでください。陽射しは必ず降り注ぐし、すべて大丈夫と思える時は来る。それを信じて、夢を描いていってください」という内容だった。
いろいろな場面で、一芸を確立してきた人の言葉は蘊蓄があるし、やはり説得力がある。
さて、今回の我孫子市議選に5度目の立候補をするにあたり、海津にいなは 改めてどんなふうにして市議になる過程があったのかと聞かれて、つらつら主出して語ると1,2時間で終わらなかった。忘れていたが、芸能音楽事務所のオーディションを受けたことなども思い出した。我ながら、「忘れてた過去」があったけれど、引っ込み思案ばかりでもなかったのか、と思い返したりした。オーディションも、自分を変えたいと思ったのも少しあったし、これじゃいけないと思ったこともあった。歌うのは好きだったし、バレエの美しさにうっとりしたり、ゴッホの絵に胸の鼓動が高鳴ったのを覚えいる。ベートーベン、シューマンの苦悩を知って、最初から天才が順風満帆でもなかったと知り、そのうちにBEATLESが武道館でコンサートをする歴史的イベントを非常に強い関心を持って、クラッシックからBEATLESに一気に傾倒した。ま、多感な十代を過ごしていたわけで、学生運動がそれに乗じ、かといって明確な進路決定をするまでに、親は知恵をくれた訳でもなかった。今でいうとDV、不和な両両親ではあったが、それでも寝食はまっとうしてくれていた。今の時代、母親が虐待されているだけで、問題だと本人も回りも手を貸さなくてはならない事情だった。そして、「現代ならヤングケアラーなどと自分だけでなく家族のめんどうまで見ている子供もいる、だから、私などは自分の事だけだった思う。いつの時代も常に家庭環境には格差が無い訳がなかった。そうやって、自分の不満や問題を対処するために、いつも考えるようになっていった。
時に経験ある大人より、若い人にパワーがあるし、若いからこその柔軟性もある。そのような若い世代に合ったやり方を考えることが重要となります。若い年齢でのやりたいことや性格、好みのスタイルなど、さまざまな選択肢を提示した中から、本人が本人らしく感じるプログラムを作り上げれば伸びしろ大です。それを支えるのが経験ある大人の役目でしょう。
今もどうすれば良くなるか、周りの意見を聞きたいし、言ってほしい。自分では色々考えながら創り上げる才能を持っていると信じている。周りの人たちにも信じてもらえ、「小手先をやらない。存在していることがいい。」と考えるようになり、我孫子をもっと良くするために活動していきたいと、願っている。
このところ、6時頃から、各候補者は我孫子駅周辺で政策チラシ(証紙)をおわたしする活動をしている。海津にいなは、北口のファミマ前に立っていたところ、様子を撮って下さった方がいたので、ブログにUpしておきます
「夢を叶えるために一番必要なことは、『自分自身を信じること』だと思います。もちろん簡単なことではありません。毎日少しでもいいので、自分の夢、なりたいもの、やりたいことなどをイメージして、思い描いてみるだけでもいいと思います。そうして自分を信じ、進んでいけば、夢には必ず近づいていけると思っています。夢を描くことを、やめないでください。
『バカらしい』とか、『どうせできないから無駄だ』と思わないでください。うまくいかない場面に遭遇しても、それは陽が射す前の雨のようなもの。悲しかったり不快になったりフラストレーションを感じるような時間も、陽射しをもらうためのギフトだと思って、難しい問題に直面する時こそ、自分の持てる力を発揮できる機会だと思うようにしてください。
それから、自分がひとりだとは思わないでください。孤独を感じた時は、外に出てもいいし、好きな本を読んでもいい。何をしてもいいけれど、ひとりだとは思わないでください。陽射しは必ず降り注ぐし、すべて大丈夫と思える時は来る。それを信じて、夢を描いていってください」という内容だった。
いろいろな場面で、一芸を確立してきた人の言葉は蘊蓄があるし、やはり説得力がある。
さて、今回の我孫子市議選に5度目の立候補をするにあたり、海津にいなは 改めてどんなふうにして市議になる過程があったのかと聞かれて、つらつら主出して語ると1,2時間で終わらなかった。忘れていたが、芸能音楽事務所のオーディションを受けたことなども思い出した。我ながら、「忘れてた過去」があったけれど、引っ込み思案ばかりでもなかったのか、と思い返したりした。オーディションも、自分を変えたいと思ったのも少しあったし、これじゃいけないと思ったこともあった。歌うのは好きだったし、バレエの美しさにうっとりしたり、ゴッホの絵に胸の鼓動が高鳴ったのを覚えいる。ベートーベン、シューマンの苦悩を知って、最初から天才が順風満帆でもなかったと知り、そのうちにBEATLESが武道館でコンサートをする歴史的イベントを非常に強い関心を持って、クラッシックからBEATLESに一気に傾倒した。ま、多感な十代を過ごしていたわけで、学生運動がそれに乗じ、かといって明確な進路決定をするまでに、親は知恵をくれた訳でもなかった。今でいうとDV、不和な両両親ではあったが、それでも寝食はまっとうしてくれていた。今の時代、母親が虐待されているだけで、問題だと本人も回りも手を貸さなくてはならない事情だった。そして、「現代ならヤングケアラーなどと自分だけでなく家族のめんどうまで見ている子供もいる、だから、私などは自分の事だけだった思う。いつの時代も常に家庭環境には格差が無い訳がなかった。そうやって、自分の不満や問題を対処するために、いつも考えるようになっていった。
時に経験ある大人より、若い人にパワーがあるし、若いからこその柔軟性もある。そのような若い世代に合ったやり方を考えることが重要となります。若い年齢でのやりたいことや性格、好みのスタイルなど、さまざまな選択肢を提示した中から、本人が本人らしく感じるプログラムを作り上げれば伸びしろ大です。それを支えるのが経験ある大人の役目でしょう。
今もどうすれば良くなるか、周りの意見を聞きたいし、言ってほしい。自分では色々考えながら創り上げる才能を持っていると信じている。周りの人たちにも信じてもらえ、「小手先をやらない。存在していることがいい。」と考えるようになり、我孫子をもっと良くするために活動していきたいと、願っている。
このところ、6時頃から、各候補者は我孫子駅周辺で政策チラシ(証紙)をおわたしする活動をしている。海津にいなは、北口のファミマ前に立っていたところ、様子を撮って下さった方がいたので、ブログにUpしておきます
2023年11月15日
高齢化でゴミ出しが変化
北九州市は65歳以上が人口の3割を超え、全国の政令市で高齢化率が最も高い。足腰が弱まるとされる75歳以上の人口は2020年の約15万6000人から、30年には約18万7000人と2割増えると見込まれる。エレベーターがない団地で階段の上り下りができなかったり、ごみ置き場までに坂道があったりして、ごみ出しが難しいと訴える人は増えている。
高齢者が不安を抱く背景に、ごみ出し特有の事情がある。ごみ出しの時間は朝や夜が多く、日中にホームヘルパーなどの福祉サービスでカバーすることが難しい。一方、核家族化や地域コミュニティーの希薄化で、周囲に助けを求められず孤立する人もいる。
市内では、社会福祉協議会やシルバー人材センターが高齢者らのごみ出し支援をする。だが、ボランティアは減少し、近くに支援会員がいないこともある。
市は14年から週1回の指定日に、市民が玄関前にごみ袋を出せば市職員が回収する事業を開始。自力で日常生活を送るのが困難な「要介護2」以上や障害福祉サービスを受給する単身世帯が対象だったが、21年からは、一定の要件を満たし市環境局長が認める人も対象に加え、22年度は594世帯が利用する。
担当者は「施設に入らず、自宅にいたいという要望の増加など、社会の変化もある。利用者数に応じた収集体制を作っていく必要がある」と課題を口にする。
国の人口推計によると、全国の75歳以上の人口は20年の1860万人から30年には2261万人とピークを迎え、その後も全人口に占める割合は増え続ける。
総務省は19年から、自治体のごみ出し支援の経費の半分を手当てする。環境省も21年に自治体向けに支援の手引を作成した。支援を導入する自治体は18年度の23・5%から20年度は34・8%に拡大している。
横浜市や大阪市は、ごみ出しが困難で親族や近隣住民の協力が得られなければ、65歳以上世帯は玄関前収集をする。利用世帯は23年3月で横浜市が約9400世帯、大阪市が約1万1000世帯と多い。両市とも収集業務が直営で財政規模も大きいため、手厚い支援が可能となっている。
高齢者が不安を抱く背景に、ごみ出し特有の事情がある。ごみ出しの時間は朝や夜が多く、日中にホームヘルパーなどの福祉サービスでカバーすることが難しい。一方、核家族化や地域コミュニティーの希薄化で、周囲に助けを求められず孤立する人もいる。
市内では、社会福祉協議会やシルバー人材センターが高齢者らのごみ出し支援をする。だが、ボランティアは減少し、近くに支援会員がいないこともある。
市は14年から週1回の指定日に、市民が玄関前にごみ袋を出せば市職員が回収する事業を開始。自力で日常生活を送るのが困難な「要介護2」以上や障害福祉サービスを受給する単身世帯が対象だったが、21年からは、一定の要件を満たし市環境局長が認める人も対象に加え、22年度は594世帯が利用する。
担当者は「施設に入らず、自宅にいたいという要望の増加など、社会の変化もある。利用者数に応じた収集体制を作っていく必要がある」と課題を口にする。
国の人口推計によると、全国の75歳以上の人口は20年の1860万人から30年には2261万人とピークを迎え、その後も全人口に占める割合は増え続ける。
総務省は19年から、自治体のごみ出し支援の経費の半分を手当てする。環境省も21年に自治体向けに支援の手引を作成した。支援を導入する自治体は18年度の23・5%から20年度は34・8%に拡大している。
横浜市や大阪市は、ごみ出しが困難で親族や近隣住民の協力が得られなければ、65歳以上世帯は玄関前収集をする。利用世帯は23年3月で横浜市が約9400世帯、大阪市が約1万1000世帯と多い。両市とも収集業務が直営で財政規模も大きいため、手厚い支援が可能となっている。
2023年11月14日
千葉のディズニー繫がり、嬉しい応援
飛び入りの応援がメールされて、駅で浦安市議・広瀬明子さんをピックアップ!
ありがたい!!! 現状として、当事務所の隣りに元職候補の事務所が出来て、なおかつ
90人ばかりの当自治会には2人の男性候補者が出馬しており、当つくし野のエリア内には、
今は隆盛の政党候補者もいるし、と混乱を極めているので、やはり「困った時の友が真実の友」というのを実感した。
浦安にある”東京”ディズニーランドは、千葉県のインバウンド、観光の賑わいでダントツ有名、もっとも
我孫子だって海外出店初のディズニーランド候補地だったのですよ!!
観光のりしろが大きい我孫子について、これから令和に未来を開きたいと海津にいなは熱弁した。しかし
聞こえていたかな〜、皆さん「海津にいな」への応援お願いします。
元の地元、青山台の旧知に久しぶりに会えて グータッチ、嬉しい再開でした💛
2023年11月13日
ソーラー・センサー・ライトの成果
2023年11月12日
我孫子市議選、スタート
選挙カーはやっぱり選挙の花形。今回は、初めて軽自動車を使う事にしました。小回りが利くので、4mもない道にも入って行けます!?
初日は、まず立候補届の受付を済ませ、くじ引き、9時スタートです。8時は我孫子駅に立って(マイクを使わず)、その後、広報活動の許可証を掲示で車上のマイクをON、布佐駅前から将門神社を回り、中里・日秀も含めて回りました。
ポスター貼りには親戚やら、ボランティアさんが雨の中で頑張って、タオルで掲示板を拭き、キレイに貼ってくれて、3時前後には247か所を完了、ホッとしました。
一方、事務所内では、選挙期間内に配れる政策ビラ4000枚の証しであるシール貼り、かつこれを新聞折込みにするために、各地の販売店の購読数に合せて数を調べてもちこみます。また、その上に規定の2千枚の公選葉書を依頼した方々から集めて、郵便局に持ち込めるようにしなければなりません。初日は、大車輪で様々な事を同時進行で行い、借りた事務所を選挙事務所として明示するようにしますが、選挙の投票所に近い場所では、投票行動に影響をもたらさないようにと、19日には掲示を取り外さなければなりません ((+_+))
兎に角、この期間は馴れない事を同時進行しているので、街宣活動だけではないのです。
初日は、まず立候補届の受付を済ませ、くじ引き、9時スタートです。8時は我孫子駅に立って(マイクを使わず)、その後、広報活動の許可証を掲示で車上のマイクをON、布佐駅前から将門神社を回り、中里・日秀も含めて回りました。
ポスター貼りには親戚やら、ボランティアさんが雨の中で頑張って、タオルで掲示板を拭き、キレイに貼ってくれて、3時前後には247か所を完了、ホッとしました。
一方、事務所内では、選挙期間内に配れる政策ビラ4000枚の証しであるシール貼り、かつこれを新聞折込みにするために、各地の販売店の購読数に合せて数を調べてもちこみます。また、その上に規定の2千枚の公選葉書を依頼した方々から集めて、郵便局に持ち込めるようにしなければなりません。初日は、大車輪で様々な事を同時進行で行い、借りた事務所を選挙事務所として明示するようにしますが、選挙の投票所に近い場所では、投票行動に影響をもたらさないようにと、19日には掲示を取り外さなければなりません ((+_+))
兎に角、この期間は馴れない事を同時進行しているので、街宣活動だけではないのです。
2023年11月11日
いざ、美容院・ホワイトボックスへ
このお店はかつて8時まで開店していたので、新人としての一、二年目は一心不乱の活動(!?だったので、暗くなってからでも寄ることが出来て便利だった。コロナ禍で、一念発起して髪を切らないでヘアードネーションを試みたので、何度か「このくらいで切れるかしら?}というとマダマダですね」と返されて、ほぼコロナの期間全般をかけて髪をのばすことになってしまった。写真は、ようやくカットすることになったのを記念して撮影。子どもの医療にも必要だというので、そうなれば頑張った甲斐があります。
2018年にはキャサリン英皇太子妃が、癌と診断された子供のためにウィッグを作る団体であるLittle Princess Trustに髪を寄付したと報じられた。
2018年にはキャサリン英皇太子妃が、癌と診断された子供のためにウィッグを作る団体であるLittle Princess Trustに髪を寄付したと報じられた。
2023年11月10日
貯留タンクで浸水軽減へ
我孫子4丁目も水害にあいやすい地区で、しかも古い時代の宅地開発であったとかで、道路網が私有地のままになっているため、色々と不便がでてくる。たとえば、側溝のつまりなどがあった場合、市道であれば職員がその処理を行うが、私有地であるとその限りではない。
豪雨での災害が連続するこの頃は、官民で協力体制を持たなくてはならない。そのため雨水タンクの設置には補助金を出している。とはいえ設置には数万はかかるので、普及していないし、効果のほどを訝るため、水害地区でも設置はめったに見かけないが、このお宅ではのり面も広いこともあって設置されていたので、記録にと撮影した。
我孫子市の補助金について ↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/kurashi/sumai/josei/amamizutank.html
2023年11月09日
地域のオアシス、Cafe Dock
コロナ禍にも、テイクアウトの提供をするなど、特に若い世代に支持されてきたカフェがイトーヨーカドー北口店傍にオープンしていて、実はつくし野で7年の営業後に更なる発展形をとお店を刷新していた女性オーナーさんのお店は、今日は女性客でランチの席は満席でした。
2023年11月08日
5類移行後、半年
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、インフルエンザ並みの5類に移行してから8日で半年となる。日常の感染対策は個人や事業者の判断にゆだねられ、法令に基づく行動制限はなくなった。ただ、8月末には長野県内の入院者数が一時急増。専門家は往来が増える年末年始を前に「警戒心を高めるべき時を見定めた対応を」と感染状況に応じた対策を呼びかけている。
5類移行に伴って県による感染動向の把握方法は、それまでの全数把握から、県内に88ある定点医療機関が届け出た新規感染者数に基づく「定点把握」になった。入院患者と外来患者の診療は、従来の確保病床を持つ医療機関と発熱外来だけでなく原則すべての医療機関で受け入れることになった。
一方、感染拡大対策として重症患者らに限定した病床確保は維持。冬場の感染拡大に備え、重症・中等症などの患者を対象とした即応病床を随時確保している。また、県新型コロナ受診・健康相談センター(0120・924・444)では、看護師が24時間態勢で発熱時の相談などに対応している。
5類移行後、県内で感染者数が一時急増したのはお盆明けの8〜9月。県は8月末に県独自の医療アラートである「医療警報」を県内全域に発出した。入院者数が目安となる300人を超える日が続いたためだった。
ただ、5類移行によって患者の自宅療養が増え、集団感染の人数も縮小傾向にあると、長野県専門家懇談会メンバーの信州大医学部付属病院感染制御室の金井信一郎副室長は指摘する。県内の医療体制について「濃厚接触者の就業制限が緩まったことで人的に余裕ができ、以前より医療が逼迫しにくくなった」という。
行政や医療機関の対応について、「保健所が入院先の調整を担わなくなるなど行政も段階を踏んで業務の集中を抑え、病院は既存の医療の枠組みで対応するようになった。高齢で基礎疾患のある方が重症化リスクが高いなどウイルスの性質もわかってきて、すでに体制をシフトチェンジしている」と説明する。
それでは今後、新型コロナウイルスに、どう向き合っていけばいいのか。
金井副室長は、「若者でも一定数は新型コロナの後遺症が出るなど、かからないほうが良いというのは変わらない。ワクチンや感染で免疫を獲得しても時間が経てば効果は薄れる」と注意を促す。
その上で、「年中警戒して構える必要はない。流行しやすい冬の前にワクチンを打つなど、雨が降ったときに傘を差すというように状況をみて対応してほしい」と話した。
まもなく乾燥した気候で感染が拡大しやすい冬を迎え、帰省などで人の往来も増える。金井副室長によると「昨年と比べ、感染によって一時的に免疫を獲得してかかりにくい状態になっている人が増えている」こともあって、これまでのような流行の波が訪れるかどうかはわからない。
定点把握などで感染者数の増減の傾向をつかみながら、マスクや手洗いなどの基本的な対策を続ける。ほかの感染症の予防のためにも、加湿器で湿度を維持したり、空気清浄機を使ったり、感染が広がりにくい環境を整えることが有効だという。(清水大輔、遠藤和希)
出典 朝日新聞デジタル(11/8)
5類移行に伴って県による感染動向の把握方法は、それまでの全数把握から、県内に88ある定点医療機関が届け出た新規感染者数に基づく「定点把握」になった。入院患者と外来患者の診療は、従来の確保病床を持つ医療機関と発熱外来だけでなく原則すべての医療機関で受け入れることになった。
一方、感染拡大対策として重症患者らに限定した病床確保は維持。冬場の感染拡大に備え、重症・中等症などの患者を対象とした即応病床を随時確保している。また、県新型コロナ受診・健康相談センター(0120・924・444)では、看護師が24時間態勢で発熱時の相談などに対応している。
5類移行後、県内で感染者数が一時急増したのはお盆明けの8〜9月。県は8月末に県独自の医療アラートである「医療警報」を県内全域に発出した。入院者数が目安となる300人を超える日が続いたためだった。
ただ、5類移行によって患者の自宅療養が増え、集団感染の人数も縮小傾向にあると、長野県専門家懇談会メンバーの信州大医学部付属病院感染制御室の金井信一郎副室長は指摘する。県内の医療体制について「濃厚接触者の就業制限が緩まったことで人的に余裕ができ、以前より医療が逼迫しにくくなった」という。
行政や医療機関の対応について、「保健所が入院先の調整を担わなくなるなど行政も段階を踏んで業務の集中を抑え、病院は既存の医療の枠組みで対応するようになった。高齢で基礎疾患のある方が重症化リスクが高いなどウイルスの性質もわかってきて、すでに体制をシフトチェンジしている」と説明する。
それでは今後、新型コロナウイルスに、どう向き合っていけばいいのか。
金井副室長は、「若者でも一定数は新型コロナの後遺症が出るなど、かからないほうが良いというのは変わらない。ワクチンや感染で免疫を獲得しても時間が経てば効果は薄れる」と注意を促す。
その上で、「年中警戒して構える必要はない。流行しやすい冬の前にワクチンを打つなど、雨が降ったときに傘を差すというように状況をみて対応してほしい」と話した。
まもなく乾燥した気候で感染が拡大しやすい冬を迎え、帰省などで人の往来も増える。金井副室長によると「昨年と比べ、感染によって一時的に免疫を獲得してかかりにくい状態になっている人が増えている」こともあって、これまでのような流行の波が訪れるかどうかはわからない。
定点把握などで感染者数の増減の傾向をつかみながら、マスクや手洗いなどの基本的な対策を続ける。ほかの感染症の予防のためにも、加湿器で湿度を維持したり、空気清浄機を使ったり、感染が広がりにくい環境を整えることが有効だという。(清水大輔、遠藤和希)
出典 朝日新聞デジタル(11/8)
2023年11月07日
雨の駅頭でも活動する
新たなステージに向けるべく、我孫子のコロナ禍のあと「もっと」我孫子を良くしたいとの気持ちをこめて、政策パンフをつくりました。せっかくなので、駅で手渡そうと準備したところ、朝から雨がちなので、このところ他の政党議員たちらがいないし、意外に手をだして持って行って下さる方が多いので感激でした、
2023年11月06日
のぼり旗を掲げて、駅頭の日々
駅頭する議員が増えているのは、何と言っても市議会議員選挙目前だからです。
海津にいなは、サポーターが作ってくれた木製ボードに「市政レポート」を掲示して活動してきていたので、10年以上もそのまま使っております。モッタイナイの精神が身についている昭和世代なので、使い回しが上手いのです。『我孫子 いいね!』のキャッチコピーで作成した幟旗は、個人を明示するものではないのでOKという代物です。
2023年11月05日
脳の活性には、リスクが必須!?
実は「運がいい」と思っている人も「運が悪い」と思っている人も遭遇している事象は大差が無い場合が多いのです。「運」というものは必ずしも、その人がもともともっていたり生まれつき決まっていたりするものではなく「その人の考え方と行動パターンによって変わる」のです。
「運のいい人」は自分の脳に「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているとも言えるかもしれません。それではどのようにしたら良いのでしょうか? 脳科学者・中野信子氏の著書『新版 科学がつきとめた 「運のいい人」』は、科学的見地から、「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介しています。
◆運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ
人生は選択の連続といえます。そのときに何を選ぶか。これによってその人の人生はずいぶん変わってきます。運に左右される場合もあります。では、何を選ぶか、どちらを選択するかで迷ったときはどうするか。
あえてリスクのありそうな道を選ぶというのも、よい方法のひとつだと私は考えています。 なぜなら、リスクのある道を選んだほうが、脳が喜ぶ傾向にあるからです。このことを証明したある実験があります。
この実験では、AのカゴとBのカゴにそれぞれ一羽ずつ鳩を入れます。どちらのカゴにもエサのボタンがついていて、鳩がくちばしでそのボタンを押すとエサが出るようになっています。Aのカゴはボタンを押すと100%エサが出るようになっていますが、Bのカゴはボタンを押してもときどきしかエサが出ないようになっています。
この状況で鳩がどのように反応したかというと、Aのカゴの鳩は、おなかがすいたときだけボタンを押しました。一方、Bのカゴの鳩は、おなかのすき具合に関係なく何度もボタンを押しました。とくに、ボタンを押してエサがもらえる確率が50%のとき、つまりボタンを押しても2回に1回の割合でしかエサが出ないときに、この鳩はもっともボタンを押しつづけたのです。つまりBのカゴの鳩は、ボタンを押す中毒になってしまったわけです。
同じような実験がサルでも行われています。この実験では、一匹のサルの前にAとBの2台のジュースタンクを置きます。
Aのタンクは、ボタンを押すと必ず150mlのジュースが出てくるようになっています。一方、Bのタンクは、ボタンを押すと100mlもしくは200mlのジュースが出てくるようになっています。100mlか200mlかの選択をサルができる作りにはなっていません。
この状況だと、サルはBのタンクのボタンを押しつづける傾向があるのです。Bのタンクは100mlしか出てこない場合もあるけれど、Aのタンクより多い200mlが出てくる場合もある。
リスクはあるけれど、運がよければ得もある。サルは、このようなギャンブル性の高いほうを選ぶ傾向がある、ということがわかったのです。
これは、人間でも同じようなことがあるといわれています。たとえば同じくらい気になる異性がふたりいるとしますね。Aさんもいいけれど、Bさんもいい、というぐあいに。Aさんは、食事や飲みに誘うと100%OKの返事をくれて、毎回楽しい時間を過ごせます。一方、Bさんのほうは、食事や飲みに誘っても2回に1回は断られてしまう。ただしOKの返事をくれたときには、とても楽しく食事やお酒の時間を過ごせるとしましょう。この場合、最終的にはBさんのほうに気持ちがいく人が多いのです。
ちょっとつれない相手のほうが気になってしまう。ときどき断られるのはどうしてだろう、だれかつきあっている人がいるのだろうか、などとついつい考えてしまう。「次回も断られるかもしれないけれど、挑戦してみよう」という気にもなります。鳩やサルと同じで、人間も「100%安心」な状態より、ちょっとリスクのあるギャンブル性の高いほうを好むのです。
これは、心理学でいう「強化学習」を自分に応用するのです。ちょっとリスクのあるほうが脳の報酬系が活発に働くのです。
そこで、何かを選択する際にどれにするかで悩んだとき、あえて少しリスクのあるほうを選んでみるのです。安心・安全な道より、ちょっと冒険の道を選んでみる。そのほうが夢中になれるし、脳が喜んで、結果もよいものになる確率が上がるのです。
出典 現代ビジネス
「運のいい人」は自分の脳に「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているとも言えるかもしれません。それではどのようにしたら良いのでしょうか? 脳科学者・中野信子氏の著書『新版 科学がつきとめた 「運のいい人」』は、科学的見地から、「運のいい」考え方や行動パターンを習慣づける方法を紹介しています。
◆運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ
人生は選択の連続といえます。そのときに何を選ぶか。これによってその人の人生はずいぶん変わってきます。運に左右される場合もあります。では、何を選ぶか、どちらを選択するかで迷ったときはどうするか。
あえてリスクのありそうな道を選ぶというのも、よい方法のひとつだと私は考えています。 なぜなら、リスクのある道を選んだほうが、脳が喜ぶ傾向にあるからです。このことを証明したある実験があります。
この実験では、AのカゴとBのカゴにそれぞれ一羽ずつ鳩を入れます。どちらのカゴにもエサのボタンがついていて、鳩がくちばしでそのボタンを押すとエサが出るようになっています。Aのカゴはボタンを押すと100%エサが出るようになっていますが、Bのカゴはボタンを押してもときどきしかエサが出ないようになっています。
この状況で鳩がどのように反応したかというと、Aのカゴの鳩は、おなかがすいたときだけボタンを押しました。一方、Bのカゴの鳩は、おなかのすき具合に関係なく何度もボタンを押しました。とくに、ボタンを押してエサがもらえる確率が50%のとき、つまりボタンを押しても2回に1回の割合でしかエサが出ないときに、この鳩はもっともボタンを押しつづけたのです。つまりBのカゴの鳩は、ボタンを押す中毒になってしまったわけです。
同じような実験がサルでも行われています。この実験では、一匹のサルの前にAとBの2台のジュースタンクを置きます。
Aのタンクは、ボタンを押すと必ず150mlのジュースが出てくるようになっています。一方、Bのタンクは、ボタンを押すと100mlもしくは200mlのジュースが出てくるようになっています。100mlか200mlかの選択をサルができる作りにはなっていません。
この状況だと、サルはBのタンクのボタンを押しつづける傾向があるのです。Bのタンクは100mlしか出てこない場合もあるけれど、Aのタンクより多い200mlが出てくる場合もある。
リスクはあるけれど、運がよければ得もある。サルは、このようなギャンブル性の高いほうを選ぶ傾向がある、ということがわかったのです。
これは、人間でも同じようなことがあるといわれています。たとえば同じくらい気になる異性がふたりいるとしますね。Aさんもいいけれど、Bさんもいい、というぐあいに。Aさんは、食事や飲みに誘うと100%OKの返事をくれて、毎回楽しい時間を過ごせます。一方、Bさんのほうは、食事や飲みに誘っても2回に1回は断られてしまう。ただしOKの返事をくれたときには、とても楽しく食事やお酒の時間を過ごせるとしましょう。この場合、最終的にはBさんのほうに気持ちがいく人が多いのです。
ちょっとつれない相手のほうが気になってしまう。ときどき断られるのはどうしてだろう、だれかつきあっている人がいるのだろうか、などとついつい考えてしまう。「次回も断られるかもしれないけれど、挑戦してみよう」という気にもなります。鳩やサルと同じで、人間も「100%安心」な状態より、ちょっとリスクのあるギャンブル性の高いほうを好むのです。
これは、心理学でいう「強化学習」を自分に応用するのです。ちょっとリスクのあるほうが脳の報酬系が活発に働くのです。
そこで、何かを選択する際にどれにするかで悩んだとき、あえて少しリスクのあるほうを選んでみるのです。安心・安全な道より、ちょっと冒険の道を選んでみる。そのほうが夢中になれるし、脳が喜んで、結果もよいものになる確率が上がるのです。
出典 現代ビジネス
2023年11月04日
やぶ庄@久寺家
2023年11月03日
文化の日:選挙事務所が隣り合わせで開設
我孫子には現在女性議員5名、24議席の5分の一の割合なので少ないです。
ですから、女性の候補者も少ない訳で、その事務所も自ずとすくないというなかで、つくし野スクランブル交差点には、海津にいな事務所の開設がされる準備がされ、そのお隣には元職の男性議員が事務所を構える準備をしている。これって、確率的にみて非常にレアなケースでしょう。
しかし、今のところ、地域は静観の構えのようです。但し、警察が入念にパトロールをしてくれています。
すでに、駐車場の件でもトラブルがあったのか、警察が心配して☎がありました。
隣り合わせて、選挙カーが出発する、どっちがポスターを先に貼り終えられたかなど等、地域の方々が興味津々になり、それが上手く投票率に上乗せされるなら効果満点ですが、今のところ、回を重ねるごとに投票率がさがるので気になります。
2023年11月02日
文化祭に行ってきました
2023年11月01日
浸水災害の点検
このところ、地域を歩きながら、皆さんとお目にかかりお話しできることが多くなったのは嬉しい。コロナ禍では、なかなかできない事でした。
市役所では、浸水多発地区に即提携を設置している。写真は、旧エスパ・ヨーカ堂近くの場所で、浸水計測計が道路の隅に置かれていました。計測系が今も調査して、意味をなしているのだろうかと元町会長のお尋ねがあったので、職員に即電話して実態をチェック、すると、今も大雨の時に変わりなく測定を行って記録をするのに役立てているとのことだったので、なおざりに置かれているのではなく、職務を果たしているのも分かってなによりでした。
地域の問題は、その地区の特性があって違うものですが、それぞれが関心を持ってより住みやすく、安心できるようにするにも地域のつながりというのが大事だと改めて思うところです。
市役所では、浸水多発地区に即提携を設置している。写真は、旧エスパ・ヨーカ堂近くの場所で、浸水計測計が道路の隅に置かれていました。計測系が今も調査して、意味をなしているのだろうかと元町会長のお尋ねがあったので、職員に即電話して実態をチェック、すると、今も大雨の時に変わりなく測定を行って記録をするのに役立てているとのことだったので、なおざりに置かれているのではなく、職務を果たしているのも分かってなによりでした。
地域の問題は、その地区の特性があって違うものですが、それぞれが関心を持ってより住みやすく、安心できるようにするにも地域のつながりというのが大事だと改めて思うところです。