韓国大法院(最高裁)で26日、日本に関連する2件の判決が出た。いずれも1審や2審で日本に厳しい韓国世論に迎合するような判決が下されたが、大法院はこの日、冷静な判断を示した。
「正しい判決が出た。長い間、私の意図を正確に把握し、支持してくれた人が多かったことを誇りに思う」
慰安婦問題を検証した学術書「帝国の慰安婦」を巡る上告審で控訴審の有罪判決が破棄されたことを受け、著者の朴裕河(パクユハ)氏は安堵の表情を浮かべた。
この裁判では、1審は検察が主張する名誉毀損は成立しないと判断したが、ソウル高裁は2017年10月、1996年に国連人権委員会で採択され、慰安婦を旧日本軍に強制連行された「性奴隷」と明記した「クマラスワミ報告」などを根拠に著作の中の表現を「虚偽」とし、逆転有罪判決を言い渡した。
ソウル高裁の判決から6年ぶりの司法判断を示した大法院は「無罪の趣旨」と踏み込んだ表現で高裁判決を破棄した。
長崎県対馬市の観音寺から盗まれた仏像を巡る訴訟では、大法院は所有権が観音寺にあると認め、仏像は盗難から11年を経て、返還の道筋が開けた。韓国メディアによると、韓国の仏教界では判決への反発もあるが、日韓関係改善を進める尹錫悦(ユンソンニョル)政権は、仏像の早期返還に向けた手続きに入る見通しだ。
■批判のタブー視 崩れた…静岡県立大・奥薗秀樹教授(現代韓国政治外交)
韓国の裁判所は、政権の意向や国民情緒を踏まえて判断する傾向がある。「帝国の慰安婦」裁判と盗難仏像の訴訟で、2017年に日本側に厳しい判断が出た際も国内情勢が少なからず影響した可能性がある。当時、保守の朴槿恵(パククネ)大統領が弾劾(だんがい)訴追で罷免(ひめん)され、左派の文在寅(ムンジェイン)政権が国民的な熱狂の中で誕生した。文政権は親日や保守を既得権層として攻撃し、「積弊」を清算すると訴えた。
今回の2件の大法院判決は日本から見れば冷静な内容だ。だが、時の権力や世情によって司法も揺れるという韓国の特徴は今後も変わらないだろう。保守と左派の政治対立が激しく、司法府の内部でも同様の対立がある。
「帝国の慰安婦」裁判では、慰安婦問題を巡る韓国社会の変化も影響したのではないか。かつては元慰安婦の支援団体が巨大な力を持ち、批判はタブー視された。だが支援団体のトップが補助金の不正流用事件で有罪判決を受けるなどし、ここ数年で聖域が崩れた。
出典 読売新聞(10/27)
2023年10月31日
2023年10月30日
時代と共に変わる選挙グッズ
そもそも論として、選挙運動に活用できる機材に「個人のぼり旗」は有りませんが、近年、よく利用されている「2連のぼり」というグッズがあります。のぼり旗の面積を3等分し、それぞれ「弁士@」「弁士A」「政党等の演説会告知」を割り当てて作ったものです。駅頭や街頭演説の場所などで活用するものです。
また、記載内容を等分して2連ポスターと同様の要件を満たせばサイズに制限がない事から、ポスターの延長線上に、この「のぼり旗」が存在します。
◇「2連ポスター」「2連のぼり」ですが下記のような注意事項があります。
掲示責任者、印刷者の氏名・連絡先の表示
弁士や演説会告知部分を等分すること
特定の弁士等の氏名を大きくしない
候補者、投票などの選挙を連想する文言を入れない
屋内の演説会場などを記載する場合は実際に借り上げをする
屋外・屋内を問わず日時を明示する
裏打ちをしないなどもありますが、各地域によって実態が異なることも多い(各地域の選挙管理委員会に確認)と思います。
参照 ふれあい選挙
また、記載内容を等分して2連ポスターと同様の要件を満たせばサイズに制限がない事から、ポスターの延長線上に、この「のぼり旗」が存在します。
◇「2連ポスター」「2連のぼり」ですが下記のような注意事項があります。
掲示責任者、印刷者の氏名・連絡先の表示
弁士や演説会告知部分を等分すること
特定の弁士等の氏名を大きくしない
候補者、投票などの選挙を連想する文言を入れない
屋内の演説会場などを記載する場合は実際に借り上げをする
屋外・屋内を問わず日時を明示する
裏打ちをしないなどもありますが、各地域によって実態が異なることも多い(各地域の選挙管理委員会に確認)と思います。
参照 ふれあい選挙
2023年10月29日
メンタルの鍛え方伝授
『仕事・人間関係がラクになる「生きづらさの根っこ」の癒し方: セルフ・コンパッション42のワーク』(大和出版)の著書がある石上友梨氏が、メンタルが強い人はどのような特徴があるのかは様々な要素が考えらるが、自己鍛錬で達成可能な事があるのだと、下記のように紹介しています。
*自己認識
メンタルが強い人は、自分の長所や短所、性格傾向などを客観的によく理解し、自分自身を受け入れることができます。今、どのような気持ちか、何をしたいのかなどを冷静に把握しており、感情を無視せずに適切に処理します。そして、自身のメンタルヘルスに気を配り、必要に応じて、適切なサポートを受ける能力があります。
*目標志向
メンタルが強い人は、具体的な目標を設定し、それに向かって努力し、困難に立ち向かう意欲があります。困難が現れても、目標に向かって進む意志を維持し、努力を続けます。
*社会的サポート
友人や家族など、信頼できる人々とのつながりがあり、困難な時に支え合えます。必要なときに悩みを共有し、励ましてもらったり、支えてもらったりすることができます。
*ストレスに対する耐性
メンタルが強い人は、逆境やプレッシャーなど、ストレスフルな状況で感情をコントロールでき、冷静な判断を下せます。ネガティブな思考だけではなく、ポジティブな思考もバランス良く持ち、困難な状況を乗り越えるための方法を見つけることができます。
*柔軟性
メンタルが強い人は、変化に対して臨機応変に対応し、今までのやり方だけに囚われずに新しいアプローチを試みることに抵抗しません。その時の状況に応じて、考え方や行動パターンなどを柔軟に変化することができます。メンタルの強さは個人によって異なり、状況によっても変わることがあります。そして、鍛えることができるスキルです。次は、メンタルの強さを向上させるための方法を紹介します。
メンタルの強さを向上させるための方法
*マインドフルネスを実践する
自分の気持ちや状態に気づくためには、客観的に自分を観察する力を身につける必要があります。そのために役立つのがマインドフルネスです。マインドフルネスとは「今この瞬間に注意を向け、あるがまま気づく」ことです。例えば、呼吸に注意を向けてあるがまま感じたり、ヨガを練習する中で、筋肉や体の感覚に注意を向けてあるがまま感じたり、マインドフルネスを実践してみましょう。
*ストレス・コーピングを増やす
ストレスを効果的に解消できるように、ストレス・コーピング(ストレス対処法)を増やしていきましょう。コーピングは多いほど良いため、深呼吸、瞑想、ヨガなどの様々な方法リラクゼーションを試して取り入れましょう。
*バランスの良い考え方を身につける
ネガティブ思考が必ずしも悪いわけではありませんが、思考パターンはメンタルの強さに影響をします。物事をネガティブな側面から見る癖がある場合は、ポジティブな側面から見る考え方も意識し、バランス良い考え方を身につけましょう。
*社会的サポートを増やす
友人や知人、家族等とのコミュニケーションを大切にし、感情を共有し安心できる相手を持つことが重要です。また、専門家によるカウンセリングなど、安心して相談できる場所や、マッサージや鍼灸院など、体を癒してくれる場所なども社会的なサポートになります。様々な選択肢を検討してみましょう。
*セルフケアをする
睡眠、栄養、運動などの基本的なセルフケアを怠らないようにしましょう。心と体はつながっていますので、体の健康を意識することも強いメンタルの基盤となります。
*ストレングスフォーカス
自分の強みや好きなことに焦点を当て、自己評価を高めることがメンタルの強さを育てる手助けになります。強みや好きなことが見つからない場合は、自分が興味・関心を持っていること、人から褒められること、やっていて楽しいと感じること、心地が良いこと、出来ること、続けられること等を振り返ってみることでヒントが見つかりやすい。
*目標を設定する
自分はどうなりたいのか、どうありたいのか、具体的な目標を設定しましょう。目標はなるべく具体的な方がやる気が出やすくなります。そして、その目標を達成するためにどのようなステップが必要なのか、小さな目標に分けてみましょう。
プロフィール:大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。
*自己認識
メンタルが強い人は、自分の長所や短所、性格傾向などを客観的によく理解し、自分自身を受け入れることができます。今、どのような気持ちか、何をしたいのかなどを冷静に把握しており、感情を無視せずに適切に処理します。そして、自身のメンタルヘルスに気を配り、必要に応じて、適切なサポートを受ける能力があります。
*目標志向
メンタルが強い人は、具体的な目標を設定し、それに向かって努力し、困難に立ち向かう意欲があります。困難が現れても、目標に向かって進む意志を維持し、努力を続けます。
*社会的サポート
友人や家族など、信頼できる人々とのつながりがあり、困難な時に支え合えます。必要なときに悩みを共有し、励ましてもらったり、支えてもらったりすることができます。
*ストレスに対する耐性
メンタルが強い人は、逆境やプレッシャーなど、ストレスフルな状況で感情をコントロールでき、冷静な判断を下せます。ネガティブな思考だけではなく、ポジティブな思考もバランス良く持ち、困難な状況を乗り越えるための方法を見つけることができます。
*柔軟性
メンタルが強い人は、変化に対して臨機応変に対応し、今までのやり方だけに囚われずに新しいアプローチを試みることに抵抗しません。その時の状況に応じて、考え方や行動パターンなどを柔軟に変化することができます。メンタルの強さは個人によって異なり、状況によっても変わることがあります。そして、鍛えることができるスキルです。次は、メンタルの強さを向上させるための方法を紹介します。
メンタルの強さを向上させるための方法
*マインドフルネスを実践する
自分の気持ちや状態に気づくためには、客観的に自分を観察する力を身につける必要があります。そのために役立つのがマインドフルネスです。マインドフルネスとは「今この瞬間に注意を向け、あるがまま気づく」ことです。例えば、呼吸に注意を向けてあるがまま感じたり、ヨガを練習する中で、筋肉や体の感覚に注意を向けてあるがまま感じたり、マインドフルネスを実践してみましょう。
*ストレス・コーピングを増やす
ストレスを効果的に解消できるように、ストレス・コーピング(ストレス対処法)を増やしていきましょう。コーピングは多いほど良いため、深呼吸、瞑想、ヨガなどの様々な方法リラクゼーションを試して取り入れましょう。
*バランスの良い考え方を身につける
ネガティブ思考が必ずしも悪いわけではありませんが、思考パターンはメンタルの強さに影響をします。物事をネガティブな側面から見る癖がある場合は、ポジティブな側面から見る考え方も意識し、バランス良い考え方を身につけましょう。
*社会的サポートを増やす
友人や知人、家族等とのコミュニケーションを大切にし、感情を共有し安心できる相手を持つことが重要です。また、専門家によるカウンセリングなど、安心して相談できる場所や、マッサージや鍼灸院など、体を癒してくれる場所なども社会的なサポートになります。様々な選択肢を検討してみましょう。
*セルフケアをする
睡眠、栄養、運動などの基本的なセルフケアを怠らないようにしましょう。心と体はつながっていますので、体の健康を意識することも強いメンタルの基盤となります。
*ストレングスフォーカス
自分の強みや好きなことに焦点を当て、自己評価を高めることがメンタルの強さを育てる手助けになります。強みや好きなことが見つからない場合は、自分が興味・関心を持っていること、人から褒められること、やっていて楽しいと感じること、心地が良いこと、出来ること、続けられること等を振り返ってみることでヒントが見つかりやすい。
*目標を設定する
自分はどうなりたいのか、どうありたいのか、具体的な目標を設定しましょう。目標はなるべく具体的な方がやる気が出やすくなります。そして、その目標を達成するためにどのようなステップが必要なのか、小さな目標に分けてみましょう。
プロフィール:大学・大学院と心理学を学び、心理職公務員として経験を積む中で、身体にもアプローチする方法を取り入れたいと思い、ヨガや瞑想を学ぶため留学。帰国後は、医療機関、教育機関等で発達障害や愛着障害の方を中心に認知行動療法やスキーマ療法等のカウンセリングを行いながら、マインドフルネスやヨガクラスの主催、ライターとして活動している。
2023年10月28日
長寿のホルモン:DHEAと早歩き
米井嘉一さん/同志社大学生命医科学部教授。著者に『若返りホルモン』(集英社新書)
アメリカの国立老化研究所(NIA)の大規模調査から、長寿の人には、血液中の『DHEA』というホルモンの濃度が高いという共通点があることがわかったのです(米井さん・以下同)
女性ホルモンや男性ホルモン、成長ホルモン、幸せホルモンや愛情ホルモンまで、人生はホルモンに左右されていると言っていい。しかし、そもそもホルモンとは何なのか。
「血液中に分泌される化学的な情報伝達物質の総称です。種類は多く、現在見つかっているだけでも100種類以上あり、もたらす効果は、消化吸収、呼吸、代謝などさまざまに及びます。分泌量は、生活環境や習慣に左右され、なかでも加齢による変化は避けられません。40代以降の体の不調はホルモン分泌量の変化によるところが大きいのです」
そして、その多種多様なホルモンの“親玉的存在”として注目されているのが、若返りホルモン、あるいは長寿ホルモンと称される「DHEA」(デヒドロエピアンドロステロン)だ。
「筋肉量が多い人は必ずと言っていいほど、DHEAも多いのです。普段まったく運動をしない40才の女性を集めて、フィットネスクラブでの運動を1回40分×週3回、これを2か月続けてもらいました。その結果、DHEAの量が平均で15〜20%もアップしたのです。ジョギングやウオーキングなど種類は関係なく、継続することが重要です。最低でも週に2回は運動するようにしてください」
そして、睡眠は充分な長さだけでなく質もしっかりと意識する。
「質のよい睡眠は、DHEAの分泌を適正にコントロールします。寝る1時間前には、テレビやスマホを見ないといった工夫も必要でしょう。液晶の光に含まれるブルーライトは、本来は夜になると分泌されるホルモンを抑制してしまい、寝付きにくくなったり眠りが浅くなってしまったりするからです。睡眠時間が短いと食欲を抑えるホルモンが減り、糖質の過剰摂取につながることが指摘されています」
生活習慣を改めてもDHEAの量が増えず、老化が進む一方なら、DHEAを投与することも選択肢に入ってくる。 自由診療のため保険適用外だが、料金は月額で4000〜5000円から1万円程度が中心。クリニックによって開きがある。
「内服薬として医師が処方します。厚労省はDHEAを医薬品として認可していますが、日本の製薬会社は開発および販売をしていません。そこで抗加齢医学会所属の医師たちは海外から安全なDHEAを輸入し、患者さんに提供しています。一般的に20〜30代では必要ありませんが、更年期の症状に悩んでいるとか、骨粗しょう症でたんぱく質を効果的に吸収する必要があるといった場合には、検討してもいいと思います。DHEAは不妊症改善の効果も期待されており、最近では、不妊治療を受けている人への投与も目立つようになりました」
「効果を実感してくれる人は多いですね。髪が増えた、肌に潤いが戻った、という声が私の元にも寄せられています。数値でも明らかで、DHEAを投与した58才の女性は、2年後に血管年齢が6才若返り、エストロゲンは1.8倍に増えました。だるさが軽減されるなど、老化症状の改善も見られたそうです」
いつまでも若く健康で―いま現在はもちろん、未来の自分のためにも若返りホルモンと上手につきあいたい。そして・・・
つづき
アメリカの国立老化研究所(NIA)の大規模調査から、長寿の人には、血液中の『DHEA』というホルモンの濃度が高いという共通点があることがわかったのです(米井さん・以下同)
女性ホルモンや男性ホルモン、成長ホルモン、幸せホルモンや愛情ホルモンまで、人生はホルモンに左右されていると言っていい。しかし、そもそもホルモンとは何なのか。
「血液中に分泌される化学的な情報伝達物質の総称です。種類は多く、現在見つかっているだけでも100種類以上あり、もたらす効果は、消化吸収、呼吸、代謝などさまざまに及びます。分泌量は、生活環境や習慣に左右され、なかでも加齢による変化は避けられません。40代以降の体の不調はホルモン分泌量の変化によるところが大きいのです」
そして、その多種多様なホルモンの“親玉的存在”として注目されているのが、若返りホルモン、あるいは長寿ホルモンと称される「DHEA」(デヒドロエピアンドロステロン)だ。
「筋肉量が多い人は必ずと言っていいほど、DHEAも多いのです。普段まったく運動をしない40才の女性を集めて、フィットネスクラブでの運動を1回40分×週3回、これを2か月続けてもらいました。その結果、DHEAの量が平均で15〜20%もアップしたのです。ジョギングやウオーキングなど種類は関係なく、継続することが重要です。最低でも週に2回は運動するようにしてください」
そして、睡眠は充分な長さだけでなく質もしっかりと意識する。
「質のよい睡眠は、DHEAの分泌を適正にコントロールします。寝る1時間前には、テレビやスマホを見ないといった工夫も必要でしょう。液晶の光に含まれるブルーライトは、本来は夜になると分泌されるホルモンを抑制してしまい、寝付きにくくなったり眠りが浅くなってしまったりするからです。睡眠時間が短いと食欲を抑えるホルモンが減り、糖質の過剰摂取につながることが指摘されています」
生活習慣を改めてもDHEAの量が増えず、老化が進む一方なら、DHEAを投与することも選択肢に入ってくる。 自由診療のため保険適用外だが、料金は月額で4000〜5000円から1万円程度が中心。クリニックによって開きがある。
「内服薬として医師が処方します。厚労省はDHEAを医薬品として認可していますが、日本の製薬会社は開発および販売をしていません。そこで抗加齢医学会所属の医師たちは海外から安全なDHEAを輸入し、患者さんに提供しています。一般的に20〜30代では必要ありませんが、更年期の症状に悩んでいるとか、骨粗しょう症でたんぱく質を効果的に吸収する必要があるといった場合には、検討してもいいと思います。DHEAは不妊症改善の効果も期待されており、最近では、不妊治療を受けている人への投与も目立つようになりました」
「効果を実感してくれる人は多いですね。髪が増えた、肌に潤いが戻った、という声が私の元にも寄せられています。数値でも明らかで、DHEAを投与した58才の女性は、2年後に血管年齢が6才若返り、エストロゲンは1.8倍に増えました。だるさが軽減されるなど、老化症状の改善も見られたそうです」
いつまでも若く健康で―いま現在はもちろん、未来の自分のためにも若返りホルモンと上手につきあいたい。そして・・・
つづき
2023年10月27日
江東区長選挙とネット利用
選挙期間中のネットの活用については、平成25年に公職選挙法が改正されたが、ネット上の選挙運動のための「有料広告」については、候補者名や政党名などを表示することを禁じていて、総務省はその理由について、利用が過熱すれば金のかかる選挙につながるおそれがあるためとした。
江東区長・木村弥生が選挙期間のうち5日間広告を出して当選したとして、区長当選の半年後に有権者に個人を特定する呼びかけを行っていた公職選挙法違反の疑いが生じ、今月26日に辞任を表明することになった。
これは、本年4月12日に現江東区長であった山ア孝明氏が死去したが、江東区選挙管理委員会は地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律に基づく選挙(統一地方選挙)ではなく、公職選挙法に基づく選挙を実施することとし、予定通りの日程で執行され、4名の候補が立候補した選挙でのことである。
一方、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律の第一条では、当該期間に任期満了によって選挙を迎える際に適用されること(第1項)、例外として任期満了前に欠いた場合でも告示5日前までであれば適用対象とすること(第3項)が明記されており、告示4日前に区長が逝去したことによって第一条の要件を満たせなくなった江東区の区長選挙は統一地方選挙としての執行が出来なくなった選挙であった。
公職選挙法では、地方公共団体の長が欠けた際には職務代理者(今回の場合は押田文子副区長)から選挙管理委員会に通知する規定があり、第百十四条ではこの通知を受けて選挙管理委員会は新しい長を決定するの期日を告示・執行を行うことが規定されている。
つづき
江東区長・木村弥生が選挙期間のうち5日間広告を出して当選したとして、区長当選の半年後に有権者に個人を特定する呼びかけを行っていた公職選挙法違反の疑いが生じ、今月26日に辞任を表明することになった。
これは、本年4月12日に現江東区長であった山ア孝明氏が死去したが、江東区選挙管理委員会は地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律に基づく選挙(統一地方選挙)ではなく、公職選挙法に基づく選挙を実施することとし、予定通りの日程で執行され、4名の候補が立候補した選挙でのことである。
一方、地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律の第一条では、当該期間に任期満了によって選挙を迎える際に適用されること(第1項)、例外として任期満了前に欠いた場合でも告示5日前までであれば適用対象とすること(第3項)が明記されており、告示4日前に区長が逝去したことによって第一条の要件を満たせなくなった江東区の区長選挙は統一地方選挙としての執行が出来なくなった選挙であった。
公職選挙法では、地方公共団体の長が欠けた際には職務代理者(今回の場合は押田文子副区長)から選挙管理委員会に通知する規定があり、第百十四条ではこの通知を受けて選挙管理委員会は新しい長を決定するの期日を告示・執行を行うことが規定されている。
つづき
2023年10月26日
家族のトラブルの相談
高度成長期には気に留めずにきた、家族間の様々な問題が少しずつ浮き彫りになっている、児童虐待、ひきこもり、未婚の増加、等など。
家族の事だからと、抱え込んで相談しないまま、傷口は酷くなり、戻すこともままならずに、事件となり社会問題化する例が増えている。
「日本駆け込み寺」の天野将典役員理事は’02年の開設以来、独自の手法を用いて引きこもり当人とその家族を救済してきた。天野氏はトラブル解決策は、まず、当人ではなく、親を団体所有のシェルターにかくまい、住民票や郵便物の届け先も団体の事務所に移すよう手配する。
その後、縁もゆかりもない他者にその自宅の土地・家屋を売却する。当然、事前に親の本気度を確認するという。
「親がどれだけ真剣かによって、成否が決まります。途中で下手な親心を出して自宅に戻ってしまっては、元も子もありませんから」
食事を作ってくれる親もおらず、インフラも止まり、家を出ざるを得なくなった引きこもりは「親をどこにやった」と事務所に乗り込んでくるが、説得するとひとまず殊勝な態度をとる。
だが、更生のプロセスはそこから始まる。
「本当に病気かもしれない場合は精神科医や社会福祉士を紹介、役所に同行し生活保護の手続きを自分でさせます」
“荒療治”が奏功し、社会復帰まで持ち込めるのは「30%程度」だというが、やはりこうした専門家の介入と親からの自立は不可欠なのだろう。
兄弟姉妹でのトラブルには典型的なパターンがある。
「実家を出て自立した方と実家に住み続けている方との確執がほとんどです。実家にいる方はたいてい、母親に溺愛された人。その後も母親と暮らすことが続いてしまい、親にパラサイトしている意識はなく、子供のままに養育を受けていることが当然で、支払いも親任せであることを可笑しいとも思わず、たかることに長け、それを既得権と考えている者も少なくありません。ドロドロのトラブルに発展していくのです。そこに共通するのは父親の介入がないことです、父親が子育てに関わってこなかった、トラブルがあっても無関係にしていた。
『見捨てたら無差別殺人を起こす』と親を脅し、姉妹には『俺のために風俗で働け』などと迫るケースは枚挙にいとまがない。まさに“毒”であり、傷害事件として扱われるべきです」
「いわば家族のカルチャーがそのまま他の人間関係にも投影されていくのです。きょうだい関係は夫婦関係の変形。」「夫婦が互いにリスペクトフルな関係を見せる。また、子供を比較しない。親も時には子供が可愛くないと思うこともありますが、感情と行動を分けるようにして、平等に扱う。親が兄弟間の差別を無意識にもしていると、家族は壊れます」
自らの子供たちの関係を崩壊させないための夫婦関係を肝に銘じておきたい。
出典HP SPA!
家族の事だからと、抱え込んで相談しないまま、傷口は酷くなり、戻すこともままならずに、事件となり社会問題化する例が増えている。
「日本駆け込み寺」の天野将典役員理事は’02年の開設以来、独自の手法を用いて引きこもり当人とその家族を救済してきた。天野氏はトラブル解決策は、まず、当人ではなく、親を団体所有のシェルターにかくまい、住民票や郵便物の届け先も団体の事務所に移すよう手配する。
その後、縁もゆかりもない他者にその自宅の土地・家屋を売却する。当然、事前に親の本気度を確認するという。
「親がどれだけ真剣かによって、成否が決まります。途中で下手な親心を出して自宅に戻ってしまっては、元も子もありませんから」
食事を作ってくれる親もおらず、インフラも止まり、家を出ざるを得なくなった引きこもりは「親をどこにやった」と事務所に乗り込んでくるが、説得するとひとまず殊勝な態度をとる。
だが、更生のプロセスはそこから始まる。
「本当に病気かもしれない場合は精神科医や社会福祉士を紹介、役所に同行し生活保護の手続きを自分でさせます」
“荒療治”が奏功し、社会復帰まで持ち込めるのは「30%程度」だというが、やはりこうした専門家の介入と親からの自立は不可欠なのだろう。
兄弟姉妹でのトラブルには典型的なパターンがある。
「実家を出て自立した方と実家に住み続けている方との確執がほとんどです。実家にいる方はたいてい、母親に溺愛された人。その後も母親と暮らすことが続いてしまい、親にパラサイトしている意識はなく、子供のままに養育を受けていることが当然で、支払いも親任せであることを可笑しいとも思わず、たかることに長け、それを既得権と考えている者も少なくありません。ドロドロのトラブルに発展していくのです。そこに共通するのは父親の介入がないことです、父親が子育てに関わってこなかった、トラブルがあっても無関係にしていた。
『見捨てたら無差別殺人を起こす』と親を脅し、姉妹には『俺のために風俗で働け』などと迫るケースは枚挙にいとまがない。まさに“毒”であり、傷害事件として扱われるべきです」
「いわば家族のカルチャーがそのまま他の人間関係にも投影されていくのです。きょうだい関係は夫婦関係の変形。」「夫婦が互いにリスペクトフルな関係を見せる。また、子供を比較しない。親も時には子供が可愛くないと思うこともありますが、感情と行動を分けるようにして、平等に扱う。親が兄弟間の差別を無意識にもしていると、家族は壊れます」
自らの子供たちの関係を崩壊させないための夫婦関係を肝に銘じておきたい。
出典HP SPA!
2023年10月25日
シニアの消費がカギ: 使えば使うほど三方吉!?
日本は世界断トツの高齢化率で2位以下に大差をつけるとなっている。日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は29.1%(2023年)と世界で断トツである。だが、日本は、「ソロ社会」にも突入している。世界一の超高齢社会であると同時に、単身(1人暮らし)世帯が全体の4割に達しようとしている。のだ。2020年の国勢調査によれば、日本の総世帯に占める単身世帯の割合は38%で、1980年の19.8%からほぼ倍増した。かつて「標準世帯」と呼ばれた夫婦と子の世帯は、もはや25%でしかない。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の将来推計でも、単身世帯は2040年に4割となり、その一方で夫婦と子の世帯は2割になると見込まれている。
1980年代生まれ以降の人たちは、物心がついた時から不景気が続いている。将来が不安で大きな借金を抱えたくないから、いくら金利が下がってもそれに反応しない国民、すなわち金利を下げれば消費や投資が拡大するというケインズ経済学に逆らう「低欲望国民」になっていたのである。日本の「低欲望社会」では、20世紀を支配したケインズ的な経済理論が機能しない。
日本の個人金融資産は2000兆円以上に達し、その6割超を60歳以上が保有しているが、それを雀の涙ほども利息がつかない金融機関に預けているだけで使わない。いま最も有望な事業領域が、この日本のシニアを対象としたビジネスだ。シニア世代が自分の人生を楽しめば楽しむほど、2000兆円を超えている個人金融資産が市場に出て世の中のお金が回り出し、おのずと経済が活性化されて家計も国の経済も一気に良くなるということだ。
世界的経営コンサルタントの大前研一氏は、超高齢社会の問題が山積している“課題先進国”だからこそ、世界に先駆けて経済を活性化させる範を示すべきだという。〈1968年にGDP(国内総生産)で当時の西ドイツを抜いて以来、40年以上にわたって「世界2位の経済大国」だった日本は、2010年に中国に追い抜かれて3位となった。続く4位はドイツで、日本とは2兆ドル以上の差があったが、今では数千億ドルに縮まっている。IMF(国際通貨基金)の統計によると、2022年の名目GDP国別ランキングは、1位がアメリカ(約25.5兆ドル)、2位が中国(約18.1兆ドル)、3位が日本(約4.2兆ドル)、4位がドイツ(約4.1兆ドル)、5位がインド(約3.4兆ドル)だ。すでにアメリカの6分の1、中国の4分の1以下である。世界3位」の称号も、遠からず外れてしまうだろう。ドイツとの差はわずか1000億ドル台で、インドとの差も8000億ドル台だ。日本は間もなくドイツに抜かれ、すぐにインドの後塵も拝することになるだろう。この1、2年のうちに世界第5位という位置だ。それどころか、2050年には中国やアメリカの8分の1、世界9位に後退するという予測もある。
“課題先進国”ニッポンは、それらの課題に対する問題解決策を世界に先駆けて提示すべきなのだ。
出典 マネーポストWeb(10/2)
1980年代生まれ以降の人たちは、物心がついた時から不景気が続いている。将来が不安で大きな借金を抱えたくないから、いくら金利が下がってもそれに反応しない国民、すなわち金利を下げれば消費や投資が拡大するというケインズ経済学に逆らう「低欲望国民」になっていたのである。日本の「低欲望社会」では、20世紀を支配したケインズ的な経済理論が機能しない。
日本の個人金融資産は2000兆円以上に達し、その6割超を60歳以上が保有しているが、それを雀の涙ほども利息がつかない金融機関に預けているだけで使わない。いま最も有望な事業領域が、この日本のシニアを対象としたビジネスだ。シニア世代が自分の人生を楽しめば楽しむほど、2000兆円を超えている個人金融資産が市場に出て世の中のお金が回り出し、おのずと経済が活性化されて家計も国の経済も一気に良くなるということだ。
世界的経営コンサルタントの大前研一氏は、超高齢社会の問題が山積している“課題先進国”だからこそ、世界に先駆けて経済を活性化させる範を示すべきだという。〈1968年にGDP(国内総生産)で当時の西ドイツを抜いて以来、40年以上にわたって「世界2位の経済大国」だった日本は、2010年に中国に追い抜かれて3位となった。続く4位はドイツで、日本とは2兆ドル以上の差があったが、今では数千億ドルに縮まっている。IMF(国際通貨基金)の統計によると、2022年の名目GDP国別ランキングは、1位がアメリカ(約25.5兆ドル)、2位が中国(約18.1兆ドル)、3位が日本(約4.2兆ドル)、4位がドイツ(約4.1兆ドル)、5位がインド(約3.4兆ドル)だ。すでにアメリカの6分の1、中国の4分の1以下である。世界3位」の称号も、遠からず外れてしまうだろう。ドイツとの差はわずか1000億ドル台で、インドとの差も8000億ドル台だ。日本は間もなくドイツに抜かれ、すぐにインドの後塵も拝することになるだろう。この1、2年のうちに世界第5位という位置だ。それどころか、2050年には中国やアメリカの8分の1、世界9位に後退するという予測もある。
“課題先進国”ニッポンは、それらの課題に対する問題解決策を世界に先駆けて提示すべきなのだ。
出典 マネーポストWeb(10/2)
2023年10月24日
2023年10月23日
2連ポスターとは
空き地や駐車場には2連ポスターと呼ばれるものが貼られている。しかし、効果のほどは分からないが、「知らせたい、知って欲しい」と思う議員たちが多少とも身銭を切って、知恵を絞って告知活動をおこなうが、そのままはったご本人にも忘れ去られているものもある。既に議員でない人のものが色あせても風雪に耐えているのも、ありました。
政治活動と称して、市内各地を歩いていると新たな視点での発見があるので、コロナ禍で見て周れなかった地域の様子を改めてかんじているこの頃です。
2023年10月22日
2023年10月21日
村上春樹さん、スペインで文学賞受賞4
作家の村上春樹さんが「スペインのノーベル賞」とも呼ばれるアストゥリアス皇太子賞に選ばれ、今年20日の授賞式に臨んだ。スペイン北部オビエドで開かれ、村上さhhな文学部門で受賞した。
スペイン国王フェリペ6世はスピーチで「文学作品の中で西洋と日本の世界を見事に結び付けることに成功している」とたたえた。賞の財団が5月に村上さんへの授与決定を発表していた。賞金は5万ユーロ(約790万円)。
1999年に宇宙飛行士の向井千秋さんが日本人として初めて、米ロなどの宇宙飛行士3人と国際協力部門で受賞。昨年は共存共栄部門で建築家の坂茂さんが受賞した。文学部門での日本人受賞は初めて。
出典 【パリ共同】10/21
スペイン国王フェリペ6世はスピーチで「文学作品の中で西洋と日本の世界を見事に結び付けることに成功している」とたたえた。賞の財団が5月に村上さんへの授与決定を発表していた。賞金は5万ユーロ(約790万円)。
1999年に宇宙飛行士の向井千秋さんが日本人として初めて、米ロなどの宇宙飛行士3人と国際協力部門で受賞。昨年は共存共栄部門で建築家の坂茂さんが受賞した。文学部門での日本人受賞は初めて。
出典 【パリ共同】10/21
2023年10月20日
市議選ポスター掲示板が出現
なんと39人が出るのではないかと期待させる大きな掲示板です、市長選、県議選が立て続けに無投票で、市民は有権者として権利を行使できない不完全燃焼があったと思います。立候補者が出ないために現状維持を余儀なくされていた訳です。それでも準備をして掲示板や投票所の開設準備にお金がかかるので。それも市民の税金が投入される。
三度目の正直という形で、市議選挙は12日に始まり、投開票は19日です
2023年10月19日
ピアノ難曲「ㇻ・カンパネラ」挑戦したノリ業者、映画に
フランツ・リストの難曲を独学で習得した佐賀市川副町のノリ漁師、徳永義昭さん(63)のピアノは全国各地で演奏に呼ばれるようになり、リストゆかりのドイツの新聞で紹介され、徳永さんを題材にした2本の映画製作も進む。未経験だったピアノを始めてもうすぐ10年。「ピアノを通じて多くの人と出会えて幸せ。人生が180度変わった」と笑顔で話す。
ラ・カンパネラを弾くピアニスト、フジコ・ヘミングさんをテレビで見たことがきっかけで、52歳からピアノを始めた。1日平均8時間、独学で練習し、暗譜で弾きこなすまでに上達。「ラ・カンパネラおやじの挑戦」と題して動画投稿サイト「ユーチューブ」に演奏動画を投稿すると、再生回数は20万回を超えた。
努力の結果、プロでも難しいとされるリストの「ラ・カンパネラ」を弾きこなせるようになった。こうした1人のノリ漁師の人生にひかれた鈴木一美監督は、3年間徳永さんのもとに通い、シナリオを練り続けた。徳永さんの努力と、それを支えた夫婦愛、家族愛、ノリを育む有明海の美しさ、ノリ養殖の厳しさなどを盛り込みながら描くという。下記は、フジ子・ヘミングの九州コンサート(2019)に特別出演するため、練習する徳永さん。
会には経済界や農協関係者、そして、徳永さんのノリ漁師仲間の漁協関係者ら100人以上がそろった。参加者を前に、徳永さんが太い指を鍵盤上で鮮やかに弾ませながら「ラ・カンパネラ」を披露。「緊張して綱渡りの演奏でした。俺のような者が映画のモデルになり、うれしく、恥ずかしく、そして光栄だ」と話した。
支援する会の会長に就任した陣内芳博・県商工会議所連合会会長は「徳永さんは努力と周りの支えで夢を実現した。ぜひ子どもたちに見てほしい。我々も一致団結し、いい映画を作り上げてほしい」と訴えた。
今月末から始まるノリ養殖の様子を先行撮影。来年秋の公開を目指す。
支援する会では、映画制作費などの予算総額2億円のうち、1億5千万円を目標に協賛金を募る。問い合わせは、支援する会事務局(0952・97・4781)へ。(野上隆生)
出典 朝日新聞(10/18)
ラ・カンパネラを弾くピアニスト、フジコ・ヘミングさんをテレビで見たことがきっかけで、52歳からピアノを始めた。1日平均8時間、独学で練習し、暗譜で弾きこなすまでに上達。「ラ・カンパネラおやじの挑戦」と題して動画投稿サイト「ユーチューブ」に演奏動画を投稿すると、再生回数は20万回を超えた。
努力の結果、プロでも難しいとされるリストの「ラ・カンパネラ」を弾きこなせるようになった。こうした1人のノリ漁師の人生にひかれた鈴木一美監督は、3年間徳永さんのもとに通い、シナリオを練り続けた。徳永さんの努力と、それを支えた夫婦愛、家族愛、ノリを育む有明海の美しさ、ノリ養殖の厳しさなどを盛り込みながら描くという。下記は、フジ子・ヘミングの九州コンサート(2019)に特別出演するため、練習する徳永さん。
会には経済界や農協関係者、そして、徳永さんのノリ漁師仲間の漁協関係者ら100人以上がそろった。参加者を前に、徳永さんが太い指を鍵盤上で鮮やかに弾ませながら「ラ・カンパネラ」を披露。「緊張して綱渡りの演奏でした。俺のような者が映画のモデルになり、うれしく、恥ずかしく、そして光栄だ」と話した。
支援する会の会長に就任した陣内芳博・県商工会議所連合会会長は「徳永さんは努力と周りの支えで夢を実現した。ぜひ子どもたちに見てほしい。我々も一致団結し、いい映画を作り上げてほしい」と訴えた。
今月末から始まるノリ養殖の様子を先行撮影。来年秋の公開を目指す。
支援する会では、映画制作費などの予算総額2億円のうち、1億5千万円を目標に協賛金を募る。問い合わせは、支援する会事務局(0952・97・4781)へ。(野上隆生)
出典 朝日新聞(10/18)
2023年10月18日
好奇心と向学心
ボー・バウマン氏の心に響く言葉より…
■毎日かならずなにかを学ぶこと・・・じぶんのしたこと、言ったこと、考えたこと、感じたことからだ。
それと、まわりのひとがしたこと、言ったこと、考えたこと、感じたことからもだ。
とにかく学ぶ姿勢を身につけること・・・調子のいいときも、悪いときも。
うまくいったときも、失敗したときも。
ひとに優しくされたときも、冷たくされたときも。
自信満々のときも、そうでないときも。
ひとに寛容なときも、意地悪なときも。
勇敢なときも、腰抜けのときも。
(マリオ・クオモ知事/ニューヨーク)
■学ぶことは山ほどある。
人類がこれまで作り上げてきた知恵や美をひとつひとつ味わうのだから、これは、無限の終わりのないご馳走だよ。
この果てしなさに気がつくと、一生、精神的にも知的にも豊かになれるんだと、胸がわくわくしてくる。
(シドニー・M・クリアフィールド博士/ワシントンDC)
『人生でいちばん大事なこと』アリアドネ企画
「20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。
続ける者は若さを保つことができる。
人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ。」
自動車王のヘンリー・フォードの言葉だ。
学ぶことは、好奇心を持つことだ。
好奇心を失ったとたん、人は生ける屍(しかばね)となる。
人生に退屈してしまった老人だ。
だからこそ、ありとあらゆることに興味を持つこと、そして学ぶこと。
未知のことを知りたいという欲求。
未来はどうなるんだろう、というワクワクとした気持ち。
「学ぶことは山ほどある」
限りない好奇心を持ち学び続ける人生でありたい。
■毎日かならずなにかを学ぶこと・・・じぶんのしたこと、言ったこと、考えたこと、感じたことからだ。
それと、まわりのひとがしたこと、言ったこと、考えたこと、感じたことからもだ。
とにかく学ぶ姿勢を身につけること・・・調子のいいときも、悪いときも。
うまくいったときも、失敗したときも。
ひとに優しくされたときも、冷たくされたときも。
自信満々のときも、そうでないときも。
ひとに寛容なときも、意地悪なときも。
勇敢なときも、腰抜けのときも。
(マリオ・クオモ知事/ニューヨーク)
■学ぶことは山ほどある。
人類がこれまで作り上げてきた知恵や美をひとつひとつ味わうのだから、これは、無限の終わりのないご馳走だよ。
この果てしなさに気がつくと、一生、精神的にも知的にも豊かになれるんだと、胸がわくわくしてくる。
(シドニー・M・クリアフィールド博士/ワシントンDC)
『人生でいちばん大事なこと』アリアドネ企画
「20歳だろうと80歳だろうと、学ぶことをやめた者は老人である。
続ける者は若さを保つことができる。
人生で一番大切なことは、若い精神を持ち続けることだ。」
自動車王のヘンリー・フォードの言葉だ。
学ぶことは、好奇心を持つことだ。
好奇心を失ったとたん、人は生ける屍(しかばね)となる。
人生に退屈してしまった老人だ。
だからこそ、ありとあらゆることに興味を持つこと、そして学ぶこと。
未知のことを知りたいという欲求。
未来はどうなるんだろう、というワクワクとした気持ち。
「学ぶことは山ほどある」
限りない好奇心を持ち学び続ける人生でありたい。
2023年10月17日
92歳で小学校で学び始めた
サリマ・カーン(Salima Khan)さんは、インドが英国から独立する2年前に14歳で結婚した。生まれたのは、1931年ごろ。出身地の北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州ブランドシャール(Bulandshahr)の村には当時学校がなく、読み書きの習得はカーンさんにとって生涯の夢となっていた。
最高齢で小学校を卒業した人物のギネス世界記録(Guinness World Records)では、ケニア独立戦争の元闘士、故キマニ・マルゲ(Kimani Ng'ang'a Maruge)さんが掲載されている。マルゲさんは2004年、84歳で入学した。
そんなカーンさんが、自分より80歳も若い児童らと肩を並べて勉強を始めたのは約半年前。孫の妻に付き添ってもらいながら通学している。
カーンさんが1から100まで数える動画がソーシャルメディアで拡散すると、現地で一躍話題となった。
「私はお札を数えることができなかったので、孫たちはよくごまかして小遣いを多くもらおうとしていました」とカーンさんは主要紙タイムズ・オブ・インディアに語った。「そんな日々はもう終わったのです」
地元の教育行政担当官ラクシュミ・パンディ(Lakshmi Pandey)氏は、政府の教育プログラムのボランティアが、カーンさんに学校へ行くよう勧めたという。カーンさんの通学先の校長によると、教師は当初、カーンさんに教えることを「ためらった」ものの、学ぼうとする「情熱」に心を動かされた。
さらに、カーンさんが通学を始めて以来、同じ村の他の女性たちも刺激を受け、25人が識字教室に通い始めた。カーンさんの義理の娘2人も出席しているという。
パンディ氏によると、カーンさんの話を聞き、「知識の追求に年齢制限はないという信念が一層強まった」とAFPに語った。
【翻訳編集】 AFPBB News
最高齢で小学校を卒業した人物のギネス世界記録(Guinness World Records)では、ケニア独立戦争の元闘士、故キマニ・マルゲ(Kimani Ng'ang'a Maruge)さんが掲載されている。マルゲさんは2004年、84歳で入学した。
そんなカーンさんが、自分より80歳も若い児童らと肩を並べて勉強を始めたのは約半年前。孫の妻に付き添ってもらいながら通学している。
カーンさんが1から100まで数える動画がソーシャルメディアで拡散すると、現地で一躍話題となった。
「私はお札を数えることができなかったので、孫たちはよくごまかして小遣いを多くもらおうとしていました」とカーンさんは主要紙タイムズ・オブ・インディアに語った。「そんな日々はもう終わったのです」
地元の教育行政担当官ラクシュミ・パンディ(Lakshmi Pandey)氏は、政府の教育プログラムのボランティアが、カーンさんに学校へ行くよう勧めたという。カーンさんの通学先の校長によると、教師は当初、カーンさんに教えることを「ためらった」ものの、学ぼうとする「情熱」に心を動かされた。
さらに、カーンさんが通学を始めて以来、同じ村の他の女性たちも刺激を受け、25人が識字教室に通い始めた。カーンさんの義理の娘2人も出席しているという。
パンディ氏によると、カーンさんの話を聞き、「知識の追求に年齢制限はないという信念が一層強まった」とAFPに語った。
【翻訳編集】 AFPBB News
2023年10月16日
嫉妬心より、称賛する心
多くの人の心の底には、うまくいっている人や成功している人に対して、嫉妬心がある。
だからこそ、政治にも、経済にも、経営にも、文化にも、芸術にも、そして、様々な人間関係にも嫉妬心が影響を及ぼす。
キンコンの西野亮廣氏は「夢と金」(幻冬舎)」の中で、嫉妬について次のように述べている。
『2022年1月に、市川團十郎さん一座が総出演する新作歌舞伎『プペル 〜天明の護美人間〜』 (新橋演舞場)にて、「SS席」を3万円で用意し たところ、「高すぎる!」という炎上騒ぎが起きた。ちなみに、プペル歌舞伎の「SS席」はもの大人気で売れたのだ。つまり、クレームを入れたのは、「SS席を買わない人達」だ。
日本では、しばしば、「高価格帯商品を買わない人が高価格帯商品の値段にクレームを入れる」という現象が見られる。
「もっと安くしろ!」と要求する人々は高価格帯の商品を潰すべく日夜活動を続けているが、これがいかにバカで残酷なアクションなのだということを説明しておきたい。
「飛行機の料金」を例に考えてみよう。
飛行機は、座席(サービス内容)によってゴッリゴリに値段が違ってくる。ファーストクラスはエコノミーの約9倍で、ビジネスは3倍の値段だ。この「高価格帯の商品がある世界」から、クレーマーのお望み通り「高価格帯の商品(VIP席)」を取り除いたら、一体どうなるか?
広い席(ファーストクラス等の)を取り除いた分、エコノミーの席は増え、総客席数も増える。それで、全部満席になったとして計算すると、たとえば東京→ニューヨーク間でいうと、一人当たり約5万円を負担しなければならない計算となってしまう。つまり、エコノミークラスに座るときは、「約5万円」をVIPのお客さんが負担してくれていたわけだ。
新作歌舞伎でも3万円のSS席を用意したことによって、B席の値段を下げることができて、おかげで客席はファミリーで埋まった。「高価格帯の商品」をなくしてしまうと、待っているのは、「お金に余裕がない人からお金をとる世界」だ。』
日本では往々にして、このようなことが起こる。その感情の根底にあるのは嫉妬心だ。
イギリスのサッチャー首相は「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちにはならない。」と言った。
また、経済評論家の長谷川慶太郎氏は、「日本の経済運営のまずさは、政治家や官僚の嫉妬心にある」と喝破した。つまり、儲ける企業や、多くの報酬をもらう経営者や、資産家等々に対する嫉妬だ。多くの資産を持っている資産家に対しては相続税を強化し、儲かっている企業には様々な規制をかけてくる。
昨今、富裕層ビジネスということがよく言われるが、この嫉妬心がある限り、富裕層に対するビジネスは成功しない。
だからこそ、政治にも、経済にも、経営にも、文化にも、芸術にも、そして、様々な人間関係にも嫉妬心が影響を及ぼす。
キンコンの西野亮廣氏は「夢と金」(幻冬舎)」の中で、嫉妬について次のように述べている。
『2022年1月に、市川團十郎さん一座が総出演する新作歌舞伎『プペル 〜天明の護美人間〜』 (新橋演舞場)にて、「SS席」を3万円で用意し たところ、「高すぎる!」という炎上騒ぎが起きた。ちなみに、プペル歌舞伎の「SS席」はもの大人気で売れたのだ。つまり、クレームを入れたのは、「SS席を買わない人達」だ。
日本では、しばしば、「高価格帯商品を買わない人が高価格帯商品の値段にクレームを入れる」という現象が見られる。
「もっと安くしろ!」と要求する人々は高価格帯の商品を潰すべく日夜活動を続けているが、これがいかにバカで残酷なアクションなのだということを説明しておきたい。
「飛行機の料金」を例に考えてみよう。
飛行機は、座席(サービス内容)によってゴッリゴリに値段が違ってくる。ファーストクラスはエコノミーの約9倍で、ビジネスは3倍の値段だ。この「高価格帯の商品がある世界」から、クレーマーのお望み通り「高価格帯の商品(VIP席)」を取り除いたら、一体どうなるか?
広い席(ファーストクラス等の)を取り除いた分、エコノミーの席は増え、総客席数も増える。それで、全部満席になったとして計算すると、たとえば東京→ニューヨーク間でいうと、一人当たり約5万円を負担しなければならない計算となってしまう。つまり、エコノミークラスに座るときは、「約5万円」をVIPのお客さんが負担してくれていたわけだ。
新作歌舞伎でも3万円のSS席を用意したことによって、B席の値段を下げることができて、おかげで客席はファミリーで埋まった。「高価格帯の商品」をなくしてしまうと、待っているのは、「お金に余裕がない人からお金をとる世界」だ。』
日本では往々にして、このようなことが起こる。その感情の根底にあるのは嫉妬心だ。
イギリスのサッチャー首相は「お金持ちを貧乏にしても、貧乏な人はお金持ちにはならない。」と言った。
また、経済評論家の長谷川慶太郎氏は、「日本の経済運営のまずさは、政治家や官僚の嫉妬心にある」と喝破した。つまり、儲ける企業や、多くの報酬をもらう経営者や、資産家等々に対する嫉妬だ。多くの資産を持っている資産家に対しては相続税を強化し、儲かっている企業には様々な規制をかけてくる。
昨今、富裕層ビジネスということがよく言われるが、この嫉妬心がある限り、富裕層に対するビジネスは成功しない。
2023年10月15日
よりよいコミュニケーションのための5つのモットー
日本に移住してきたイタリア人医師が、『日本のコミュニケーションを診る〜遠慮・建前・気疲れ社会』(パントー・フランチェスコ 著、光文社新書)を著し、日本人のコミュニケーションでは、たいしたリスクがあるわけではないのに「自分のせいで誰かに不愉快な思いをさせるのではないか」と感情に心配してしまったり(著者はこれを「迷惑ノイローゼ」と呼んでいます)、遠慮や建前、自分をキャラ化して表現の幅を狭めてしまう「キャラ文化」に翻弄されてしまったりするという状況を本にしました。
そうしたコミュニケーションの歪みを修正するためにはどうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えとして、著者はシンプルな5つのモットーを紹介しています。
1. 他者に嫌われてもいい
他者に嫌われないようにと意識しながら行動すれば、自分自身の固有性を裏切る「キャラ」が私たちの心に定着してしまいます。たとえば「いじられキャラ」の人だって、いつでも笑いの対象になることを受け入れられるわけではないはず。
なのに、そうせざるを得なくなってしまうわけです。しかし、それでは息苦しくなって当然。相手の感情や気持ちを優先すると、自分が望んでいることや自分の幸せがわからなくなってしまうのです。(188ページより)
2. 人に落ち込んでいる姿を見せてもいい
無理して元気なふりを続ければ、自己感情との乖離が生まれてしまいます。したがって、他者に尽くすために自分の器を超えるほどの無理をしてはいけないと著者。
他者に負の感情を見せることは日本社会においてはタブーかもしれませんが、真に他者と支え合う関係を構築するには、自分の本物の感情を丸ごと共有するのは健全な行動。
他者にやさしすぎることは現実的ではなく、嘘っぽく見えたりもします。本来であれば、親密な関係でなくても他者の前で怒っていいし、悲しんでもいいということです。(189ページより)
3. 自分の意見をいってみよう
他者に嫌われたくないからと自分の意見をいわない人は、実際に考えていること、感じていることと併せて発言してみるべき。
必ずしも過去の自分、普段の自分の「キャラ」と一致しない意見であっても、表現することは重要なのです。自分の固有性を育むためにも、建前の壁を打ち破るためにも。そもそも人は変わることが自然なのだから、過去のキャラと矛盾していたとしても問題なし。いまの自分をどんどん他者に見せていいのです。(190ページより)
4. 目上の相手でも断っていい
他者を優先して自分を犠牲にすることは、美化すべきことではないと著者は断言しています。他者に対して断る努力は、自分の限界を知るためにも有効だからです。
たしかに人は他者の頼みを断りづらく、承認欲求に惑わされ、相手からの感謝の気持ちに依存してしまいがち。けれども、その代価として自分の限度を忘れて「お世話係」として燃え尽きてしまうリスクがあることを忘れてはいけないのです。(190ペ―ジより)
5. 自分のユニークさに自信を持って、自分を苦しませない行動をとってみよう
たとえ根拠がなかったとしても、自分に自信を持ってみるべき。「私は特別」というような“根拠のない自信”が、自分の本当の性格、やりたいこと、感じていることに気づく出発点となり、健全な自尊心をつくるのです。いいかえれば、自分の自尊心を削らなくても、他者と有意義な関係を持つことはできるということです。(191ページより)
著者の主張に説得力があるのは、日本人のコミュニケーションのあり方を客観的な視点でとらえ、それをフラットな解釈へと落とし込んでいるから。
当の日本人には気づきにくい部分もしてきてくれているので、コミュニケーションに関するストレスを感じている方には、大きく役立ってくれそうです。
出典 HP
そうしたコミュニケーションの歪みを修正するためにはどうすればいいのでしょうか? この問いに対する答えとして、著者はシンプルな5つのモットーを紹介しています。
1. 他者に嫌われてもいい
他者に嫌われないようにと意識しながら行動すれば、自分自身の固有性を裏切る「キャラ」が私たちの心に定着してしまいます。たとえば「いじられキャラ」の人だって、いつでも笑いの対象になることを受け入れられるわけではないはず。
なのに、そうせざるを得なくなってしまうわけです。しかし、それでは息苦しくなって当然。相手の感情や気持ちを優先すると、自分が望んでいることや自分の幸せがわからなくなってしまうのです。(188ページより)
2. 人に落ち込んでいる姿を見せてもいい
無理して元気なふりを続ければ、自己感情との乖離が生まれてしまいます。したがって、他者に尽くすために自分の器を超えるほどの無理をしてはいけないと著者。
他者に負の感情を見せることは日本社会においてはタブーかもしれませんが、真に他者と支え合う関係を構築するには、自分の本物の感情を丸ごと共有するのは健全な行動。
他者にやさしすぎることは現実的ではなく、嘘っぽく見えたりもします。本来であれば、親密な関係でなくても他者の前で怒っていいし、悲しんでもいいということです。(189ページより)
3. 自分の意見をいってみよう
他者に嫌われたくないからと自分の意見をいわない人は、実際に考えていること、感じていることと併せて発言してみるべき。
必ずしも過去の自分、普段の自分の「キャラ」と一致しない意見であっても、表現することは重要なのです。自分の固有性を育むためにも、建前の壁を打ち破るためにも。そもそも人は変わることが自然なのだから、過去のキャラと矛盾していたとしても問題なし。いまの自分をどんどん他者に見せていいのです。(190ページより)
4. 目上の相手でも断っていい
他者を優先して自分を犠牲にすることは、美化すべきことではないと著者は断言しています。他者に対して断る努力は、自分の限界を知るためにも有効だからです。
たしかに人は他者の頼みを断りづらく、承認欲求に惑わされ、相手からの感謝の気持ちに依存してしまいがち。けれども、その代価として自分の限度を忘れて「お世話係」として燃え尽きてしまうリスクがあることを忘れてはいけないのです。(190ペ―ジより)
5. 自分のユニークさに自信を持って、自分を苦しませない行動をとってみよう
たとえ根拠がなかったとしても、自分に自信を持ってみるべき。「私は特別」というような“根拠のない自信”が、自分の本当の性格、やりたいこと、感じていることに気づく出発点となり、健全な自尊心をつくるのです。いいかえれば、自分の自尊心を削らなくても、他者と有意義な関係を持つことはできるということです。(191ページより)
著者の主張に説得力があるのは、日本人のコミュニケーションのあり方を客観的な視点でとらえ、それをフラットな解釈へと落とし込んでいるから。
当の日本人には気づきにくい部分もしてきてくれているので、コミュニケーションに関するストレスを感じている方には、大きく役立ってくれそうです。
出典 HP
2023年10月14日
幸福度アップは生活習慣にあり
幸福度をアップさせるためには、コツがあるようです。
・周囲の人に日々の小さなことを感謝する
・自分でできることに取り組み、成功体験を積み重ねて自信を持つ
・没頭できる趣味を見つけて、自分のために時間を使う
・スポーツに取り組み、汗を流してストレスを発散させる
・美味しいものを食べて、満足するなど
自分がなにに対して幸福を感じるのかを知ることから始めると、幸福をを効率よくアップさせやすくなります。
自分の幸せにつながる行動を少しずつ生活の中に取り入れ、幸福度をアップさせましょう。
反対に、幸福感が低い人の傾向を探ってみると、幾つかの傾向がみられます。
1;基本的に常にネガティブな人は、幸福度が低めです。
ネガティブ思考は起きるもので、自然災害の多い日本のような国はその傾向があるのですが、常にネガティブだと幸福度が極端に低下してしまう原因につながります。次のようなことが起きていないか、チェックして見て下さい。
・いつもミスすることばかり考えている。ミスするとすべて悪い方向にしか進まないと思っている
・嫌われたらそこで終わりと思っている。誰かが小さな声でやり取りしていると、自分の悪口だと思ってしまうなど
2:他者に対してうまく心が開けない人は幸福度が低めになりがちです。
他人とのやり取りの中で、上手くいかなかった経験がある人は、他人を信用するまでに時間がかかることもあります。他者に対して心を開いて接するのは、ある程度勇気が必要で、リスクもゼロではありません。周囲の人と良好な関係が築きにくくなり、幸福度が低くなりやすいです。
・悩みを背負い込みやすい
・会話が弾まず、気まずい雰囲気になりやすいなど
・仲間外れにされやすい、いじめの対象になることがある
3:困難なこと避けて、そのときあった目先の楽な道に逃げてしまうと、望んでいるものを選択するため幸福度は低めです。自然災害などで自分自身を救う結果になりますが、この感覚を持ち続けるのはよくありません。
女性だからとか、学歴がないからとか、昇進試験を思いとどまった。例えば、結婚話もその一つ、責任を負う場面を逃げた。子育ても経済的負担が増えることであり、先延ばしにしにする。誰かに代わって貰えればいいなどは、社会的な逃げの選択につながります。困難なことを引き受けると、学びがあり、自信に繋がり、幸福度が上がります。
4:幸福度の低い人の特徴は、周囲の人に対して感謝できない点です。
「自分だけやってもらえない」と不満をもち、「自分は誰からも感謝されていない」と、悩んでしまいやすいです。
こういう生活習慣はネガティブ思考に偏りやすく、周囲の人からもあまり印象がよくありません。
5:周囲の人と良好な関係が築きにくくなり、幸福度が低くなりやすいです。他者に対して心を開いて接するのは、ある程度勇気が必要です。リスクもゼロではありません。他人とのやり取りの中で、傷ついた過去がある人は、他人を信用するまでに時間がかかることもあります。他者に対してうまく心が開けないと、
・悩みを背負い込みやすい
・会話が弾まず、気まずい雰囲気になりやすいなど
・仲間外れにされやすい、いじめの対象になることがある
6:困難なこと避けて、そのときあった目先の楽な道に逃げてしまうと、望んでいるものを選択するため幸福度は低めです。
結婚に逃げた。昇進試験をあきらめた。責任を負う場面を、誰かに擦り付けたなどは逃げの選択につながります。
自然災害などで自分自身を救う結果になりますが、この感覚を持ち続けるのはよくありません。
7:幸福度の低い人の特徴は、周囲の人に対して感謝できない点です。
「自分だけやってもらえない」と不満をもち、「自分は誰からも感謝されていない」と、悩んでしまいやすいです。
こういう生活習慣はネガティブ思考に偏りやすく、周囲の人からもあまり印象がよくありません。
幸せを感じる価値観は人それぞれ異なり、幸福度の高さも人それぞれ異なっています。まずは、自分がなにに対して幸福を感じるのかを知ることから始めると、幸福をを効率よくアップさせやすくなります。幸せを感じるために大切にしたいと思っていることは、主に次のような点が幸福感のもとにあると考えられます。
・自分だけの自由な時間
・なんでも語らえる友人や愛し合える伴侶の存在
・ともに成長できる子どもの存在
・充実した趣味の時間
・不自由なく暮らすための家やお金
・心身の健康など
上記のような点をチェックして幸福度を増しましょう。
まとめ
幸福度が低い人には、共通する特徴がみられやすいです。日本人は、災害大国、農耕民族であった経験がDNAに残っています。頻発する不安要素に、ネガティブになりやすい精神構造がありました。そこで、なかなか幸福だと感じる機会が少ない人は、幸福度がアップすることを習慣にするよう心がけてみてください。少しずつ自分の幸せにつながる行動を生活の中に取り入れると、幸福度をアップさせられます。
・周囲の人に日々の小さなことを感謝する
・自分でできることに取り組み、成功体験を積み重ねて自信を持つ
・没頭できる趣味を見つけて、自分のために時間を使う
・スポーツに取り組み、汗を流してストレスを発散させる
・美味しいものを食べて、満足するなど
自分がなにに対して幸福を感じるのかを知ることから始めると、幸福をを効率よくアップさせやすくなります。
自分の幸せにつながる行動を少しずつ生活の中に取り入れ、幸福度をアップさせましょう。
反対に、幸福感が低い人の傾向を探ってみると、幾つかの傾向がみられます。
1;基本的に常にネガティブな人は、幸福度が低めです。
ネガティブ思考は起きるもので、自然災害の多い日本のような国はその傾向があるのですが、常にネガティブだと幸福度が極端に低下してしまう原因につながります。次のようなことが起きていないか、チェックして見て下さい。
・いつもミスすることばかり考えている。ミスするとすべて悪い方向にしか進まないと思っている
・嫌われたらそこで終わりと思っている。誰かが小さな声でやり取りしていると、自分の悪口だと思ってしまうなど
2:他者に対してうまく心が開けない人は幸福度が低めになりがちです。
他人とのやり取りの中で、上手くいかなかった経験がある人は、他人を信用するまでに時間がかかることもあります。他者に対して心を開いて接するのは、ある程度勇気が必要で、リスクもゼロではありません。周囲の人と良好な関係が築きにくくなり、幸福度が低くなりやすいです。
・悩みを背負い込みやすい
・会話が弾まず、気まずい雰囲気になりやすいなど
・仲間外れにされやすい、いじめの対象になることがある
3:困難なこと避けて、そのときあった目先の楽な道に逃げてしまうと、望んでいるものを選択するため幸福度は低めです。自然災害などで自分自身を救う結果になりますが、この感覚を持ち続けるのはよくありません。
女性だからとか、学歴がないからとか、昇進試験を思いとどまった。例えば、結婚話もその一つ、責任を負う場面を逃げた。子育ても経済的負担が増えることであり、先延ばしにしにする。誰かに代わって貰えればいいなどは、社会的な逃げの選択につながります。困難なことを引き受けると、学びがあり、自信に繋がり、幸福度が上がります。
4:幸福度の低い人の特徴は、周囲の人に対して感謝できない点です。
「自分だけやってもらえない」と不満をもち、「自分は誰からも感謝されていない」と、悩んでしまいやすいです。
こういう生活習慣はネガティブ思考に偏りやすく、周囲の人からもあまり印象がよくありません。
5:周囲の人と良好な関係が築きにくくなり、幸福度が低くなりやすいです。他者に対して心を開いて接するのは、ある程度勇気が必要です。リスクもゼロではありません。他人とのやり取りの中で、傷ついた過去がある人は、他人を信用するまでに時間がかかることもあります。他者に対してうまく心が開けないと、
・悩みを背負い込みやすい
・会話が弾まず、気まずい雰囲気になりやすいなど
・仲間外れにされやすい、いじめの対象になることがある
6:困難なこと避けて、そのときあった目先の楽な道に逃げてしまうと、望んでいるものを選択するため幸福度は低めです。
結婚に逃げた。昇進試験をあきらめた。責任を負う場面を、誰かに擦り付けたなどは逃げの選択につながります。
自然災害などで自分自身を救う結果になりますが、この感覚を持ち続けるのはよくありません。
7:幸福度の低い人の特徴は、周囲の人に対して感謝できない点です。
「自分だけやってもらえない」と不満をもち、「自分は誰からも感謝されていない」と、悩んでしまいやすいです。
こういう生活習慣はネガティブ思考に偏りやすく、周囲の人からもあまり印象がよくありません。
幸せを感じる価値観は人それぞれ異なり、幸福度の高さも人それぞれ異なっています。まずは、自分がなにに対して幸福を感じるのかを知ることから始めると、幸福をを効率よくアップさせやすくなります。幸せを感じるために大切にしたいと思っていることは、主に次のような点が幸福感のもとにあると考えられます。
・自分だけの自由な時間
・なんでも語らえる友人や愛し合える伴侶の存在
・ともに成長できる子どもの存在
・充実した趣味の時間
・不自由なく暮らすための家やお金
・心身の健康など
上記のような点をチェックして幸福度を増しましょう。
まとめ
幸福度が低い人には、共通する特徴がみられやすいです。日本人は、災害大国、農耕民族であった経験がDNAに残っています。頻発する不安要素に、ネガティブになりやすい精神構造がありました。そこで、なかなか幸福だと感じる機会が少ない人は、幸福度がアップすることを習慣にするよう心がけてみてください。少しずつ自分の幸せにつながる行動を生活の中に取り入れると、幸福度をアップさせられます。
2023年10月13日
防犯パトロール、ご苦労様
2023年10月12日
空き家が増える時代、家をどうするか
★持ち家か賃貸か、「買うか、借りるか」を悩む前に、「家に何を求めるか」をはっきりさせる。「どちらにもメリット・デメリットがあり、最終的にどちらが得かは、結局は実際に時間が経過しなければわかりません。
「住宅金融支援機構」が2023年3月に発表した「住宅ローン利用者の実態調査」によると、住宅ローンの商品特性や金利リスクに関する理解度について、「変動型」「固定期間選択型」(後述)利用者の40〜60%が、「理解しているか少し不安」「よく(まったく)理解していない」と回答しています。さらに、金利が上昇して返済額が増えた場合の対応については、約20%が、「見当がつかない、わからない」と回答しています。
・若い世代は、賃貸のほうが無難なことが多い。定年が近い場合、定収入がなくなると家賃を継続的に払える貯金が必要となるため、その分を貯蓄する考えをもっておく。
・人口が減少していくということは、家を買う人が必然的に減るわけで、高度成長期のように家を欲しがる世帯数が増えないため、価格競争は起きにくい。「買ったときより値下がりする地域」になる地方が多いので、それを覚悟なら購入もあり。
・経済的な損得よりも、「欲しい」「自分の家を持ちたい!」「自由設計で家を建てたい」と強く思うのなら、購入もあり。
・住宅ローンを借りて家を買うのは余裕資金がないのなら、慎重になるべき。
・大きな借金を背負いたくない人、転勤がある人、いろいろな場所に住んでみたい人、収入が不安定な人は賃貸向き。
アジア諸国の経済が活力を持ち、日本の一人勝ちの時代も去り、少子化であれば実家が残り、家余りが続くし、年収は上がらない時代にシフトダウンした。不動産を持てば地価が値上がりし続ける発想は、終わった。自分の設計で住めることが楽しいというのでなければ、借金をしてまで家を持つ意味はない。ヤドカリのように、家を借りる賢さと戒めて、団塊の世代とは違う生き方をチョイスすべきです。
家に対する価値観にもよるところも大きいでしょう。それでも、暮らしていくには、どちらもお金が必要ですから、しっかり貯めておくことが、大事です」(坂本綾子『今さら聞けないお金の超基本』/朝日新聞出版)
★判断基準になる「200倍の法則」
「買ったほうが得か、借りたほうが得か」の判断基準のひとつに「200倍の法則」があります。
「物件の購入価格」と、「その物件に賃貸で住んだ場合の賃料」を比較して、「購入価格が、家賃の200倍以下なら買ったほうが得」と考える法則です。
ファイナンシャルアカデミー代表の泉正人さんも、監修を務める『誰も教えてくれないお金の話』(うだひろえ/サンクチュアリ出版)で、次の公式を紹介しています。「想定家賃×200倍以下=失敗しにくいマイホーム購入価格」で、想定価格よりも高ければ再検討すべきといいます。
購入したいマンションが3500万円だったとします。その周辺エリアで「同じ間取り、同じ築年数の賃貸物件」の家賃相場が15万円の場合、前述の公式に当てはめると、「15万円×200倍=3000万円」となり、購入価格(3500万円)は「想定家賃×200倍(=3000万円)」よりも500万円高いので、「本当に購入すべきか」を冷静に見極める必要があります。
★多くの著者が口をそろえる「リセールバリュー」
物件選びの注意点として指摘が多かったのは、「購入後も資産価値が下がらない(もしくは上がる)物件を購入する」ことでした。「大切なのは物件選び。将来いつでも売れる・貸せる立地の物件を!」(菅井敏之『一生お金に困らない! 新・お金が貯まるのは、どっち!?』/アスコム)
「家や自動車を買うときは、それを売るときのこと、つまり、『リセールバリューで見て資産になるか? 負債になるか?』をじっくり考えてから購入するかどうかを決めましょう」(山口貴大【ライオン兄さん】『年収300万円FIRE』/KADOKAWA)
「リセールバリュー」とは「資産を売却するときの価値、中古物件の資産価値の高さ」のことです。
YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」の両@リベ大学長さんは、「経済的自由に近づきたい」という前提であれば、
・リセールバリューの高い家を買えるならマイホームの方が得する
・リセールバリューの高い家を選ぶ自信がない人は賃貸の方が得する
(『本当の自由を手に入れる お金の大学』/朝日新聞出版)
と述べています。
★リセールバリューが高いのはこんな物件
・売ったときの売却益が期待できる
・人に貸すことで賃貸収入が得られる(賃貸収入で住宅ローンの返済もできる)
・自分で住んでも価値が下がらない
・買い手がつきやすいので、住み替えがスムーズにできる
といったメリットが得られやすくなります。
★リセールバリューが高くなる条件
・人気エリアである(「住みたい街ランキング」の上位エリアなど)。
・交通の便がいい。
・都心へのアクセスがいい。
・駅から近い。
・治安がいい。
・災害リスクが低い(安全性が高い)。
・生活環境、周辺環境が整っている(日当たりがいい、騒音がない、生活圏内に金融機関・商業施設・学校・病院がある)。
・物件の管理が行き届いている。
・タワーマンションや大規模マンションである など。
◎住宅ローン金利の「3つのタイプ」
(1)固定金利型
・借入期間中の金利は変わらず、固定される。
・完済(すべて返済すること)するまで同一の返済額が続く。
・変動型と比べると、通常、金利は高めに設定されている。
★固定金利型が向いている人
計画的に返済したい人、将来的な支出の増加が想定されるため返済額が変わると困る人 など。
(2)変動金利型「変動金利型」には上限がある
・借入期間中の金利は定期的に見直しされる(通常、半年ごとに年2回)。
・毎月の返済額は、5年ごとに見直しされる(金利は半年ごとに見直されるが、毎月の返済額は5年間変わらない)。
・市場金利が上がると住宅ローン金利も上昇する(市場金利が下がると住宅ローン金利も下がる)。
・返済総額が最後まで確定しない。
・月々の返済額が大きくなる可能性も、小さくなる可能性もある。
・多くの金融機関で返済額の上限が「現在の返済額の125%まで」と定められているため、変更前の返済額の125%の範囲内までしか上がらない。
・国土交通省住宅局「令和3年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、「変動金利型」がもっとも多く選ばれている(民間金融機関からの借入れがある世帯の77.3%)。
★変動金利型が向いている人、返済期間が短い人、借入金額が少ない人、繰り上げ返済をしたい人、金利が上昇しても影響が少ない人 など。
(3)固定金利選択型;ライフスタイルによって選ぶべき
・最初の数年間(3年、5年、7年、10年など)は金利の変動がなく、固定期間の終了後は次の金利タイプをあらためて選択する。
・固定金利の期間が短いほど金利は低い。
★固定金利選択型が向いている人
固定期間中にある程度返済できる人、固定期間終了後に金利変動リスクに対応できる余裕のある人 など。
住宅ローンを借りるときは、物件の購入価格、金利タイプ、返済期間、年収、ライフスタイルなどを考慮しながら、無理のない返済プランを立てることが大切です。
頭金は、住宅購入価格の「10〜20%程度」が一般的
◆無理のない返済プランを立てるポイント
(1)頭金は、住宅購入価格の「10〜20%程度」が一般的
住宅の購入価格は、「頭金+住宅ローン借入額」で決まります。
頭金が多いほど借入額が減るので、返済の負担が減ります。
ただし、病気やケガ、失業などで収入が減る可能性もあるため、ある程度の現預金(会社員は生活費の3〜6カ月程度、派遣社員や個人事業主は1年程度が目安)は残しておくのが得策です。
急な出費が必要になったときに現金が足りなくなることがないように、「緊急予備資金」を確保しておきます。
ローン返済額を「これまでの家賃」と同じにしてはならない
(2)購入諸費用や維持費を考慮しておく
住宅を購入する際に、税金や手数料などの諸経費がかかるため、物件の購入価格よりも支払い総額が増えます。
購入後も、固定資産税や維持費(駐車場代、管理費、修繕積立費など)が発生します。毎月の返済額を「これまで住んでいた賃貸物件の家賃と同額」に設定すると、維持費などがかかる分、返済が苦しくなる可能性があります。
(3)毎月の支払額の目安は「手取りの25%以下」にする
一般的に住宅ローンの年間返済額は、「年収の25%以内」が目安といわれています(20%以内と考える著者もいました)。
前掲の「令和3年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、住宅ローンの返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は「分譲戸建住宅でもっとも高く19.8%、もっとも低いのはリフォーム住宅で10.1%」になっています(住宅ローンがある世帯の年間返済額は、分譲マンションの取得世帯でもっとも高く150.4万円でした)。
年収を「額面(税込みの年収)」で考えると予算を多く見積もってしまうため、「手取り(税や社会保険料を引いた後の、実際に受け取る金額)」で計算したほうが安心です(ただし、こうした目安だけで判断せず、家計と照らし合わせた判断が必要です)。
借入額は3000万円までに抑える
「30代の世帯年収(600万〜700万円)だと、借入額は3000万円までに抑えること。(略)頭金を貯めてから購入する、物件予算を下げるなど、借入額を減らす手段を検討しましょう。世帯年収の高い共働きでも借入額は4000万円以内に抑えたいです」
(深田晶恵『住宅ローンはこうして借りなさい』/ダイヤモンド社)
(4)繰り上げ返済をして、1年でも早く完済する
マネー本の著者の多くが、「繰り上げ返済(全額または一部)をして、1年でも早く完済したほうがいい」
「返済期間は60歳まで(長くても65歳)がメド」と述べています。
「繰り上げ返済」とは、毎月の返済とは別に、まとまった額を任意のタイミングで返済すること。月々の返済は「元本返済額+利息額」ですが、繰り上げ返済した分は元本返済の前倒しに充てられるため、その分の支払い利息が減ります。また、繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」があります。
★繰り上げ返済の2つの種類
・期間短縮型
毎月の返済額は変わらず、返済期間が短くなる。支払う利息を減らしたい人、完済を早めたい人向け。
・返済額軽減型
返済期間は変わらず、毎月の返済額が減額される。毎月の支払いを軽くしたい人、教育費の負担増などが予想される人向け。◆繰り上げ返済の考え方
・定年後に住宅ローンが残っていると、老後の負担が大きくなる(「65歳完済」で計画を立てたとき、毎月の返済額が手取り年収の25%を超えるようなら資金プランを再考する)。
・返済期間が長いと、転職や退職にともなう収入減の影響を受けやすくなる。
・元金が減るため、将来支払う予定の金利を支払わずに済む。
・仮に住宅ローンの金利が2%だとすれば、早く返済するだけで「2%で資産運用している」とも解釈できる。
・退職金を使って残金の一括返済をする人も多いが、住宅ローンの金利が低い場合は一括返済をせず、その資金で資産運用したほうが得することもある。
・一括返済をすると「団体信用生命保険(返済者に万が一のことがあったときに、住宅ローン残高がゼロになる保険)」の保障がなくなる。他の生命保険に加入していない場合は、注意が必要。
・住宅ローン控除を受けている場合、条件次第では繰り上げ返済をしないほうが得をする場合もある。
・繰り上げ返済をすると手持ち資金が減るため、急な出費に対応できない可能性がある。
---------- 藤吉 豊(ふじよし・ゆたか) ライター、文道 代表 有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)、『文章力が、最強の武器である。』(SBクリエイティブ)がある。 ----------
---------- 小川 真理子(おがわ・まりこ) ライター、文道 取締役 有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。日本女子大学文学部(現人間社会学部)教育学科卒業。編集プロダクションにて、雑誌や企業PR誌、書籍の編集・ライティングに従事。その後、フリーランスとして、企業のウェブサイトのコンテンツ制作にも関わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)がある。 ----------つづき
「住宅金融支援機構」が2023年3月に発表した「住宅ローン利用者の実態調査」によると、住宅ローンの商品特性や金利リスクに関する理解度について、「変動型」「固定期間選択型」(後述)利用者の40〜60%が、「理解しているか少し不安」「よく(まったく)理解していない」と回答しています。さらに、金利が上昇して返済額が増えた場合の対応については、約20%が、「見当がつかない、わからない」と回答しています。
・若い世代は、賃貸のほうが無難なことが多い。定年が近い場合、定収入がなくなると家賃を継続的に払える貯金が必要となるため、その分を貯蓄する考えをもっておく。
・人口が減少していくということは、家を買う人が必然的に減るわけで、高度成長期のように家を欲しがる世帯数が増えないため、価格競争は起きにくい。「買ったときより値下がりする地域」になる地方が多いので、それを覚悟なら購入もあり。
・経済的な損得よりも、「欲しい」「自分の家を持ちたい!」「自由設計で家を建てたい」と強く思うのなら、購入もあり。
・住宅ローンを借りて家を買うのは余裕資金がないのなら、慎重になるべき。
・大きな借金を背負いたくない人、転勤がある人、いろいろな場所に住んでみたい人、収入が不安定な人は賃貸向き。
アジア諸国の経済が活力を持ち、日本の一人勝ちの時代も去り、少子化であれば実家が残り、家余りが続くし、年収は上がらない時代にシフトダウンした。不動産を持てば地価が値上がりし続ける発想は、終わった。自分の設計で住めることが楽しいというのでなければ、借金をしてまで家を持つ意味はない。ヤドカリのように、家を借りる賢さと戒めて、団塊の世代とは違う生き方をチョイスすべきです。
家に対する価値観にもよるところも大きいでしょう。それでも、暮らしていくには、どちらもお金が必要ですから、しっかり貯めておくことが、大事です」(坂本綾子『今さら聞けないお金の超基本』/朝日新聞出版)
★判断基準になる「200倍の法則」
「買ったほうが得か、借りたほうが得か」の判断基準のひとつに「200倍の法則」があります。
「物件の購入価格」と、「その物件に賃貸で住んだ場合の賃料」を比較して、「購入価格が、家賃の200倍以下なら買ったほうが得」と考える法則です。
ファイナンシャルアカデミー代表の泉正人さんも、監修を務める『誰も教えてくれないお金の話』(うだひろえ/サンクチュアリ出版)で、次の公式を紹介しています。「想定家賃×200倍以下=失敗しにくいマイホーム購入価格」で、想定価格よりも高ければ再検討すべきといいます。
購入したいマンションが3500万円だったとします。その周辺エリアで「同じ間取り、同じ築年数の賃貸物件」の家賃相場が15万円の場合、前述の公式に当てはめると、「15万円×200倍=3000万円」となり、購入価格(3500万円)は「想定家賃×200倍(=3000万円)」よりも500万円高いので、「本当に購入すべきか」を冷静に見極める必要があります。
★多くの著者が口をそろえる「リセールバリュー」
物件選びの注意点として指摘が多かったのは、「購入後も資産価値が下がらない(もしくは上がる)物件を購入する」ことでした。「大切なのは物件選び。将来いつでも売れる・貸せる立地の物件を!」(菅井敏之『一生お金に困らない! 新・お金が貯まるのは、どっち!?』/アスコム)
「家や自動車を買うときは、それを売るときのこと、つまり、『リセールバリューで見て資産になるか? 負債になるか?』をじっくり考えてから購入するかどうかを決めましょう」(山口貴大【ライオン兄さん】『年収300万円FIRE』/KADOKAWA)
「リセールバリュー」とは「資産を売却するときの価値、中古物件の資産価値の高さ」のことです。
YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」の両@リベ大学長さんは、「経済的自由に近づきたい」という前提であれば、
・リセールバリューの高い家を買えるならマイホームの方が得する
・リセールバリューの高い家を選ぶ自信がない人は賃貸の方が得する
(『本当の自由を手に入れる お金の大学』/朝日新聞出版)
と述べています。
★リセールバリューが高いのはこんな物件
・売ったときの売却益が期待できる
・人に貸すことで賃貸収入が得られる(賃貸収入で住宅ローンの返済もできる)
・自分で住んでも価値が下がらない
・買い手がつきやすいので、住み替えがスムーズにできる
といったメリットが得られやすくなります。
★リセールバリューが高くなる条件
・人気エリアである(「住みたい街ランキング」の上位エリアなど)。
・交通の便がいい。
・都心へのアクセスがいい。
・駅から近い。
・治安がいい。
・災害リスクが低い(安全性が高い)。
・生活環境、周辺環境が整っている(日当たりがいい、騒音がない、生活圏内に金融機関・商業施設・学校・病院がある)。
・物件の管理が行き届いている。
・タワーマンションや大規模マンションである など。
◎住宅ローン金利の「3つのタイプ」
(1)固定金利型
・借入期間中の金利は変わらず、固定される。
・完済(すべて返済すること)するまで同一の返済額が続く。
・変動型と比べると、通常、金利は高めに設定されている。
★固定金利型が向いている人
計画的に返済したい人、将来的な支出の増加が想定されるため返済額が変わると困る人 など。
(2)変動金利型「変動金利型」には上限がある
・借入期間中の金利は定期的に見直しされる(通常、半年ごとに年2回)。
・毎月の返済額は、5年ごとに見直しされる(金利は半年ごとに見直されるが、毎月の返済額は5年間変わらない)。
・市場金利が上がると住宅ローン金利も上昇する(市場金利が下がると住宅ローン金利も下がる)。
・返済総額が最後まで確定しない。
・月々の返済額が大きくなる可能性も、小さくなる可能性もある。
・多くの金融機関で返済額の上限が「現在の返済額の125%まで」と定められているため、変更前の返済額の125%の範囲内までしか上がらない。
・国土交通省住宅局「令和3年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、「変動金利型」がもっとも多く選ばれている(民間金融機関からの借入れがある世帯の77.3%)。
★変動金利型が向いている人、返済期間が短い人、借入金額が少ない人、繰り上げ返済をしたい人、金利が上昇しても影響が少ない人 など。
(3)固定金利選択型;ライフスタイルによって選ぶべき
・最初の数年間(3年、5年、7年、10年など)は金利の変動がなく、固定期間の終了後は次の金利タイプをあらためて選択する。
・固定金利の期間が短いほど金利は低い。
★固定金利選択型が向いている人
固定期間中にある程度返済できる人、固定期間終了後に金利変動リスクに対応できる余裕のある人 など。
住宅ローンを借りるときは、物件の購入価格、金利タイプ、返済期間、年収、ライフスタイルなどを考慮しながら、無理のない返済プランを立てることが大切です。
頭金は、住宅購入価格の「10〜20%程度」が一般的
◆無理のない返済プランを立てるポイント
(1)頭金は、住宅購入価格の「10〜20%程度」が一般的
住宅の購入価格は、「頭金+住宅ローン借入額」で決まります。
頭金が多いほど借入額が減るので、返済の負担が減ります。
ただし、病気やケガ、失業などで収入が減る可能性もあるため、ある程度の現預金(会社員は生活費の3〜6カ月程度、派遣社員や個人事業主は1年程度が目安)は残しておくのが得策です。
急な出費が必要になったときに現金が足りなくなることがないように、「緊急予備資金」を確保しておきます。
ローン返済額を「これまでの家賃」と同じにしてはならない
(2)購入諸費用や維持費を考慮しておく
住宅を購入する際に、税金や手数料などの諸経費がかかるため、物件の購入価格よりも支払い総額が増えます。
購入後も、固定資産税や維持費(駐車場代、管理費、修繕積立費など)が発生します。毎月の返済額を「これまで住んでいた賃貸物件の家賃と同額」に設定すると、維持費などがかかる分、返済が苦しくなる可能性があります。
(3)毎月の支払額の目安は「手取りの25%以下」にする
一般的に住宅ローンの年間返済額は、「年収の25%以内」が目安といわれています(20%以内と考える著者もいました)。
前掲の「令和3年度 住宅市場動向調査 報告書」によると、住宅ローンの返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は「分譲戸建住宅でもっとも高く19.8%、もっとも低いのはリフォーム住宅で10.1%」になっています(住宅ローンがある世帯の年間返済額は、分譲マンションの取得世帯でもっとも高く150.4万円でした)。
年収を「額面(税込みの年収)」で考えると予算を多く見積もってしまうため、「手取り(税や社会保険料を引いた後の、実際に受け取る金額)」で計算したほうが安心です(ただし、こうした目安だけで判断せず、家計と照らし合わせた判断が必要です)。
借入額は3000万円までに抑える
「30代の世帯年収(600万〜700万円)だと、借入額は3000万円までに抑えること。(略)頭金を貯めてから購入する、物件予算を下げるなど、借入額を減らす手段を検討しましょう。世帯年収の高い共働きでも借入額は4000万円以内に抑えたいです」
(深田晶恵『住宅ローンはこうして借りなさい』/ダイヤモンド社)
(4)繰り上げ返済をして、1年でも早く完済する
マネー本の著者の多くが、「繰り上げ返済(全額または一部)をして、1年でも早く完済したほうがいい」
「返済期間は60歳まで(長くても65歳)がメド」と述べています。
「繰り上げ返済」とは、毎月の返済とは別に、まとまった額を任意のタイミングで返済すること。月々の返済は「元本返済額+利息額」ですが、繰り上げ返済した分は元本返済の前倒しに充てられるため、その分の支払い利息が減ります。また、繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」があります。
★繰り上げ返済の2つの種類
・期間短縮型
毎月の返済額は変わらず、返済期間が短くなる。支払う利息を減らしたい人、完済を早めたい人向け。
・返済額軽減型
返済期間は変わらず、毎月の返済額が減額される。毎月の支払いを軽くしたい人、教育費の負担増などが予想される人向け。◆繰り上げ返済の考え方
・定年後に住宅ローンが残っていると、老後の負担が大きくなる(「65歳完済」で計画を立てたとき、毎月の返済額が手取り年収の25%を超えるようなら資金プランを再考する)。
・返済期間が長いと、転職や退職にともなう収入減の影響を受けやすくなる。
・元金が減るため、将来支払う予定の金利を支払わずに済む。
・仮に住宅ローンの金利が2%だとすれば、早く返済するだけで「2%で資産運用している」とも解釈できる。
・退職金を使って残金の一括返済をする人も多いが、住宅ローンの金利が低い場合は一括返済をせず、その資金で資産運用したほうが得することもある。
・一括返済をすると「団体信用生命保険(返済者に万が一のことがあったときに、住宅ローン残高がゼロになる保険)」の保障がなくなる。他の生命保険に加入していない場合は、注意が必要。
・住宅ローン控除を受けている場合、条件次第では繰り上げ返済をしないほうが得をする場合もある。
・繰り上げ返済をすると手持ち資金が減るため、急な出費に対応できない可能性がある。
---------- 藤吉 豊(ふじよし・ゆたか) ライター、文道 代表 有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)、『文章力が、最強の武器である。』(SBクリエイティブ)がある。 ----------
---------- 小川 真理子(おがわ・まりこ) ライター、文道 取締役 有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。日本女子大学文学部(現人間社会学部)教育学科卒業。編集プロダクションにて、雑誌や企業PR誌、書籍の編集・ライティングに従事。その後、フリーランスとして、企業のウェブサイトのコンテンツ制作にも関わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)がある。 ----------つづき
2023年10月11日
未婚率の上昇する社会、 男性が伴侶に経済力期待
日本で「生涯未婚率」の上昇が顕著になったのは2000年代以降ですが、適齢期(25〜34歳)の「未婚率」が男性で5割超(52.5%)、女性で3割超(34.0%)にまで急伸したのは、’95年のことだ(「国勢調査」)。今でも8割以上の若者は「いずれ結婚するつもり」だと答えている調査結果もあるというが、ではいったいなぜ未婚率がこれほどまでに上昇しているのだろうか。1990年代半ば以降、なぜ「結婚しない(できない)」若者が増えたのか。「おひとりさま」「草食系(男子)」のトレンド評論家の牛窪恵氏の『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)より、一部抜粋して、その分析をみてみると、参考になりそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも近年、結婚しない男女が増えた一因は、先の(2)女性の社会進出にもあります。
正社員の20〜29歳で、男女の年収における「中央値」を比べても、男性では「250〜400万円」、女性で「240〜350万円」と、20代では劇的な差はありません(’22年パーソルキャリア「正社員の年収中央値」)。20代は年収だけを見れば、着実に男女平等〞の時代に近づいてはいるのです。
近年は、女性における「正規」割合自体も増えています。適齢期(25〜34歳)女性の非正規割合は、ピーク時(’07年)には4割強にのぼりましたが、近年は3割強と減少傾向で、正規比率の増加が顕著です。(総務省「労働力調査(詳細統計)」ほか)。
それなのに、いまも女性の8割近くは「年収400万円以上」を結婚相手の最低条件だとするなど、91.6%が男性に「経済力」を求めます。そのうえ同じ調査では、96.5%が「家事・育児の能力や姿勢(家事・育児協力)」を男性に望み、さらに(恋愛時ほどではないにせよ)81.3%の女性が、「容姿(見た目力)」まで求めるようになりました。
おそらく背後には、キャリア女性ほど異性との出会いのチャンスが多い、あるいは男性側が結婚後のことも考えて「収入の高い女性」を進んで選んでいる可能性もあるでしょう。
先の「第16回出生動向基本調査」を見ても、男性が結婚相手に「経済力」を求める割合は年々増加しており、’21年時点で約5割(48.2%)にものぼっているのですから。また、先の民間(リンクバル)の調査を見ても、結婚相手の女性に「年収300万円以上」を求める男性が、既に5割以上もいるのです(図表1‐12)。
一方で、坂本氏は「女性の保守的な思想こそが、未婚率を上昇させている」とも言います。なぜなら、彼の研究や同研究所の統計分析においても、女性は年収200万円台であろうが、500万円以上であろうが、自身の収入未満の男性とは、まったくと言っていいほど結婚していないからです。
山田教授は、生活レベルや社会的地位の上昇を目的に、経済力が高い異性を結婚相手に選ぶことを「上昇婚志向」と定義しましたが、「均等法改正以降、これほど長きにわたって女性の『上昇婚志向』が変わらない(減少しない)とは思ってもみなかった」そうです。
背後にあるのは、「『仕事の劣化』ではないか」とのこと。仕事に楽しさや憧れを抱きにくい社会だからこそ、上昇婚に期待をかけてしまうのではないか、といいます。あるいは、一部のキャリア女性においては「(将来の)妻が夫より稼いでいると、夫も肩身が狭く感じるのではないか」など、過度に気を遣ってしまっているのかもしれません。
出典 集英社オンライン/牛窪恵(10/1)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも近年、結婚しない男女が増えた一因は、先の(2)女性の社会進出にもあります。
正社員の20〜29歳で、男女の年収における「中央値」を比べても、男性では「250〜400万円」、女性で「240〜350万円」と、20代では劇的な差はありません(’22年パーソルキャリア「正社員の年収中央値」)。20代は年収だけを見れば、着実に男女平等〞の時代に近づいてはいるのです。
近年は、女性における「正規」割合自体も増えています。適齢期(25〜34歳)女性の非正規割合は、ピーク時(’07年)には4割強にのぼりましたが、近年は3割強と減少傾向で、正規比率の増加が顕著です。(総務省「労働力調査(詳細統計)」ほか)。
それなのに、いまも女性の8割近くは「年収400万円以上」を結婚相手の最低条件だとするなど、91.6%が男性に「経済力」を求めます。そのうえ同じ調査では、96.5%が「家事・育児の能力や姿勢(家事・育児協力)」を男性に望み、さらに(恋愛時ほどではないにせよ)81.3%の女性が、「容姿(見た目力)」まで求めるようになりました。
おそらく背後には、キャリア女性ほど異性との出会いのチャンスが多い、あるいは男性側が結婚後のことも考えて「収入の高い女性」を進んで選んでいる可能性もあるでしょう。
先の「第16回出生動向基本調査」を見ても、男性が結婚相手に「経済力」を求める割合は年々増加しており、’21年時点で約5割(48.2%)にものぼっているのですから。また、先の民間(リンクバル)の調査を見ても、結婚相手の女性に「年収300万円以上」を求める男性が、既に5割以上もいるのです(図表1‐12)。
一方で、坂本氏は「女性の保守的な思想こそが、未婚率を上昇させている」とも言います。なぜなら、彼の研究や同研究所の統計分析においても、女性は年収200万円台であろうが、500万円以上であろうが、自身の収入未満の男性とは、まったくと言っていいほど結婚していないからです。
山田教授は、生活レベルや社会的地位の上昇を目的に、経済力が高い異性を結婚相手に選ぶことを「上昇婚志向」と定義しましたが、「均等法改正以降、これほど長きにわたって女性の『上昇婚志向』が変わらない(減少しない)とは思ってもみなかった」そうです。
背後にあるのは、「『仕事の劣化』ではないか」とのこと。仕事に楽しさや憧れを抱きにくい社会だからこそ、上昇婚に期待をかけてしまうのではないか、といいます。あるいは、一部のキャリア女性においては「(将来の)妻が夫より稼いでいると、夫も肩身が狭く感じるのではないか」など、過度に気を遣ってしまっているのかもしれません。
出典 集英社オンライン/牛窪恵(10/1)
2023年10月10日
報道されないニッポン
7日に始まったパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘などの世界情勢が、地上波で大きく報じられない日本の報道に関し、疑問の声があげられていた。
ジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使が10日、自身のX(旧ツイッター)を更新。それらの声に対し、レジャバ大使は「世界で何かが起きると、なんで日本では報道されないんだと批判の声が上がることがありますが」と書き出した上で、「今は誰にでも情報が入る時代ですし、誰だって声を上げることができます」と指摘。「テレビで報道されているかどうかで、そのことが重要かどうかが判断される時代は終わっていて、今は情報の質を判断する力を養わなければならない時代です」と指摘していた。
この投稿には「今や世界中のメディアを自由に選んで見に行ける時代ですからね」
「様々な立場の方が発する見解や解説を見聞きして自分なりの考えを持つようにしている」
「テレビで報道されるかどうかはたいした意味を持たないのでは」
「おっしゃる事はごもっともだと思います。私や若い世代はネットで情報を集められますが、高齢者には届かない場合もあります」
「テレビからの情報を受動的に受けるのではなく、能動的に情報を取得していきた」
「確かにその通りだと思いますが、テレビ以外に情報を入手する術を持たない人やスマートフォンを使いこなしてもゲームやインスタにしか興味のない人にとっては情報の入り口として、テレビの報道は必要では?」
「確かにそうかもしれん。だが、まだまだテレビの力はデカい」と、
さまざまなコメントが寄せられた。
スポーツニッポン(10/10)
ジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使が10日、自身のX(旧ツイッター)を更新。それらの声に対し、レジャバ大使は「世界で何かが起きると、なんで日本では報道されないんだと批判の声が上がることがありますが」と書き出した上で、「今は誰にでも情報が入る時代ですし、誰だって声を上げることができます」と指摘。「テレビで報道されているかどうかで、そのことが重要かどうかが判断される時代は終わっていて、今は情報の質を判断する力を養わなければならない時代です」と指摘していた。
この投稿には「今や世界中のメディアを自由に選んで見に行ける時代ですからね」
「様々な立場の方が発する見解や解説を見聞きして自分なりの考えを持つようにしている」
「テレビで報道されるかどうかはたいした意味を持たないのでは」
「おっしゃる事はごもっともだと思います。私や若い世代はネットで情報を集められますが、高齢者には届かない場合もあります」
「テレビからの情報を受動的に受けるのではなく、能動的に情報を取得していきた」
「確かにその通りだと思いますが、テレビ以外に情報を入手する術を持たない人やスマートフォンを使いこなしてもゲームやインスタにしか興味のない人にとっては情報の入り口として、テレビの報道は必要では?」
「確かにそうかもしれん。だが、まだまだテレビの力はデカい」と、
さまざまなコメントが寄せられた。
スポーツニッポン(10/10)
2023年10月09日
お見合い結婚の激減も少子化原因か
’22年、日本の国内出生数(速報値)が前年比5.1%減の79万9728人となり、統計を取り始めた1899年以来、初めて80万人を割り込んだことによるものだと思われます(同・厚生労働省「人口動態統計」)。80万人割れは従来、2023年に起こり得ると予測されていたので、想定より11年も早く少子化が進んだことになります。
背後には、新型コロナウイルスの感染拡大によって’20〜’21年の婚姻件数が減少した影響もあるはずですが、それだけが原因とは思えません。実はコロナ禍の前から、出生数の減少は顕著でした。
第2次ベビーブーム(’71〜’74年生まれ/おもに団塊ジュニア世代)のころ、約210万人にのぼったその数は、多少の増減を繰り返しながらも大幅に減少傾向へと向かい、’16年には年間100万人を、’19年には90万人を下回りました(図表1)(厚生労働省「人口動態統計」)。
「政府は全然分かってない。そもそも、結婚できる身分〞の人が少ないことのほうが問題なのに」
「子どもは『ブランドもの』みたいな贅沢品、結婚は『したい人だけがする』嗜好品でしょ。そんなことのために、自分が(財源を)負担させられるのは、納得いかない」
Z世代の男女に取材した際に、そんな言葉を彼女たちは次々に口にしました。2023年1月、岸田首相が「(’23年を)異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と宣言し、最初の試案を提示した直後(同4月)のことです。
「子どもは贅沢品」は、’23年春ごろにSNSで話題となったワード、一方の「結婚は嗜好品」は、私が拙著『恋愛しない若者たち』を執筆した前後(’15年ごろ)から、よく言われるようになった言葉です。
日本はフランスやスウェーデンなどのように「婚外子」が5割を超える国とは違い、その割合はわずか2.4%だからです(’20年OECD「Family Database-Share of births outside of marriage」)。「結婚」する若者の割合が増えない限り(少なくとも現行の婚姻システムをメインに考えれば)、子どもの数はさほど増えないか、減り続けるでしょう。
社会学者で『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書)などの著書もある、中央大学の山田昌弘教授も、「少子化対策では、結婚後より、その手前の『結婚に踏み切れない人』たちへの対処こそが重要」だと言及します。
いわく、いまも結婚した夫婦は平均2人程度の子を産んでおり、結婚を望む未婚者も約8割いる。その半面、結婚を望みながらもなんらかの事情で結婚できない未婚者が大勢いて、「彼らへの支援こそが欠かせない」とのこと。私も同意見です。
まさにZ世代の声にもあった、結婚(出産)できる身分〞の人が少ないことが、今日の少子化の根源にあると言えるでしょう。このあと詳しく見ていきます。
山田教授が言う「結婚した夫婦が、平均2人程度の子を産んでいる」状況は、夫婦が最終的に産む子の人数を示す「完結出生児数」(結婚持続期間15〜19年)を見れば分かります(図表2)(’21年国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査」)。
’82年段階で、この数は「2.23人」で、その後も’02年まで「2.2人前後」をキープするなど、比較的安定して推移していました。’10年に初めて「1.9人台」へと落ち込みましたが、それでも’21年段階で「1.90人」ですから、大幅に減少したとまでは言えません。
ところが、実際に結婚する人の割合(婚姻割合)がどれほど減少したかは、改めて言うまでもないかもしれません。最も顕著なのは、「生涯未婚率」の上昇でしょう。
’90年時点でわずか4.3%と、ほぼ「皆婚」状態にあった女性の生涯未婚率は、’20年に17.8%と、30年の間に4倍にも跳ね上がり、およそ6人に1人が「一生に一度も結婚しないだろう」と言われるまでになりました。男性ではさらに多く、’20年時点で28.3%、既に4人に1人以上が生涯未婚者です(図表3)(’20年総務省「国勢調査」)。
つづき
背後には、新型コロナウイルスの感染拡大によって’20〜’21年の婚姻件数が減少した影響もあるはずですが、それだけが原因とは思えません。実はコロナ禍の前から、出生数の減少は顕著でした。
第2次ベビーブーム(’71〜’74年生まれ/おもに団塊ジュニア世代)のころ、約210万人にのぼったその数は、多少の増減を繰り返しながらも大幅に減少傾向へと向かい、’16年には年間100万人を、’19年には90万人を下回りました(図表1)(厚生労働省「人口動態統計」)。
「政府は全然分かってない。そもそも、結婚できる身分〞の人が少ないことのほうが問題なのに」
「子どもは『ブランドもの』みたいな贅沢品、結婚は『したい人だけがする』嗜好品でしょ。そんなことのために、自分が(財源を)負担させられるのは、納得いかない」
Z世代の男女に取材した際に、そんな言葉を彼女たちは次々に口にしました。2023年1月、岸田首相が「(’23年を)異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と宣言し、最初の試案を提示した直後(同4月)のことです。
「子どもは贅沢品」は、’23年春ごろにSNSで話題となったワード、一方の「結婚は嗜好品」は、私が拙著『恋愛しない若者たち』を執筆した前後(’15年ごろ)から、よく言われるようになった言葉です。
日本はフランスやスウェーデンなどのように「婚外子」が5割を超える国とは違い、その割合はわずか2.4%だからです(’20年OECD「Family Database-Share of births outside of marriage」)。「結婚」する若者の割合が増えない限り(少なくとも現行の婚姻システムをメインに考えれば)、子どもの数はさほど増えないか、減り続けるでしょう。
社会学者で『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書)などの著書もある、中央大学の山田昌弘教授も、「少子化対策では、結婚後より、その手前の『結婚に踏み切れない人』たちへの対処こそが重要」だと言及します。
いわく、いまも結婚した夫婦は平均2人程度の子を産んでおり、結婚を望む未婚者も約8割いる。その半面、結婚を望みながらもなんらかの事情で結婚できない未婚者が大勢いて、「彼らへの支援こそが欠かせない」とのこと。私も同意見です。
まさにZ世代の声にもあった、結婚(出産)できる身分〞の人が少ないことが、今日の少子化の根源にあると言えるでしょう。このあと詳しく見ていきます。
山田教授が言う「結婚した夫婦が、平均2人程度の子を産んでいる」状況は、夫婦が最終的に産む子の人数を示す「完結出生児数」(結婚持続期間15〜19年)を見れば分かります(図表2)(’21年国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査」)。
’82年段階で、この数は「2.23人」で、その後も’02年まで「2.2人前後」をキープするなど、比較的安定して推移していました。’10年に初めて「1.9人台」へと落ち込みましたが、それでも’21年段階で「1.90人」ですから、大幅に減少したとまでは言えません。
ところが、実際に結婚する人の割合(婚姻割合)がどれほど減少したかは、改めて言うまでもないかもしれません。最も顕著なのは、「生涯未婚率」の上昇でしょう。
’90年時点でわずか4.3%と、ほぼ「皆婚」状態にあった女性の生涯未婚率は、’20年に17.8%と、30年の間に4倍にも跳ね上がり、およそ6人に1人が「一生に一度も結婚しないだろう」と言われるまでになりました。男性ではさらに多く、’20年時点で28.3%、既に4人に1人以上が生涯未婚者です(図表3)(’20年総務省「国勢調査」)。
つづき
2023年10月08日
運がが良くなる、子育て経験
「運がいい人」は自分の脳に「運が良くなる」考え方や行動パターンを習慣づけているとも言えるかもしれないと、脳科学者・中野信子教授が説明する。その実験として、アメリカ・バージニア州リッチモンド大学の神経科学者、クレイグ・キンズレーとランドルフ・メイコン大学の神経科学者ケリー・ランバートは出産経験のあるラットのほうが未婚ラットより記憶と学習の能力が高まる、という研究成果を発表しています。
ふたりは、2度の出産、子育て、乳離れの経験のある母親ラットのグループと同じ年齢で交尾をしたことのないメスのラットのグループをつくり、それぞれをエサを隠している迷路に入れて、エサを見つけさせるというテストを行いました。
このテストの結果、母親のラットのほうが短時間でエサのありかを覚えることができたのです。
また、マーモセット(キヌザル)でも同じような実験が行われ、ここでも好成績を収めたのは母親のマーモセットでした。
つまり、愛情をもって子どもを育てた経験のあるラットとマーモセットのほうが、そうでないラットとマーモセットより記憶と学習の能力は高かったのです。
この実験の結果だけをみると、記憶と学習の能力向上には実の子どもを育てることが重要と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。クレイグ・キンズレーとケリー・ランバートは、次のような実験も行っています。
母親ラット、未婚ラット(交尾の経験のないラット)、里親ラットを、それぞれ、エサの隠してある迷路に入れます。そしていつも同じ箇所にエサを隠し、そこへ戻る道順を記憶させました。
里親ラットは、未婚のラットですが、長時間赤ちゃんラットと同じケージに入れ、赤ちゃんに慣れさせたラットです(なかには、なめたり、毛繕いしたりするなど母親らしい行動を見せるラットもいたそうです)。
「自分は運がいい」と思えるようにするには、いつも運のいい人のそばにいる、というのもひとつの方法です。
人の運のよしあしは、科学的にみれば、もともとその人がもっているというよりも、その人の行動パターンによって決まると考えるべきでしょう。
運のいい人のそばにいると、その行動パターンが似てきて、「運を呼び込む」ことができるのです。
人はとかく、近くにいる人間の影響を受けやすいものです。
生き残るためには他者を思いやる社会性が必要、と述べました。しかし、他者を思いやるだけでは生き残ることはできません。
最適はベスト、好適はベターという意味。「最適より好適」とは、「最適な戦略をとると、一時期は勝てるものの、長期的なスパンでみると滅びてしまう可能性が高い。よってベストよりベターな道を選ぶべき」という意味です。つづき
ふたりは、2度の出産、子育て、乳離れの経験のある母親ラットのグループと同じ年齢で交尾をしたことのないメスのラットのグループをつくり、それぞれをエサを隠している迷路に入れて、エサを見つけさせるというテストを行いました。
このテストの結果、母親のラットのほうが短時間でエサのありかを覚えることができたのです。
また、マーモセット(キヌザル)でも同じような実験が行われ、ここでも好成績を収めたのは母親のマーモセットでした。
つまり、愛情をもって子どもを育てた経験のあるラットとマーモセットのほうが、そうでないラットとマーモセットより記憶と学習の能力は高かったのです。
この実験の結果だけをみると、記憶と学習の能力向上には実の子どもを育てることが重要と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。クレイグ・キンズレーとケリー・ランバートは、次のような実験も行っています。
母親ラット、未婚ラット(交尾の経験のないラット)、里親ラットを、それぞれ、エサの隠してある迷路に入れます。そしていつも同じ箇所にエサを隠し、そこへ戻る道順を記憶させました。
里親ラットは、未婚のラットですが、長時間赤ちゃんラットと同じケージに入れ、赤ちゃんに慣れさせたラットです(なかには、なめたり、毛繕いしたりするなど母親らしい行動を見せるラットもいたそうです)。
「自分は運がいい」と思えるようにするには、いつも運のいい人のそばにいる、というのもひとつの方法です。
人の運のよしあしは、科学的にみれば、もともとその人がもっているというよりも、その人の行動パターンによって決まると考えるべきでしょう。
運のいい人のそばにいると、その行動パターンが似てきて、「運を呼び込む」ことができるのです。
人はとかく、近くにいる人間の影響を受けやすいものです。
生き残るためには他者を思いやる社会性が必要、と述べました。しかし、他者を思いやるだけでは生き残ることはできません。
最適はベスト、好適はベターという意味。「最適より好適」とは、「最適な戦略をとると、一時期は勝てるものの、長期的なスパンでみると滅びてしまう可能性が高い。よってベストよりベターな道を選ぶべき」という意味です。つづき
2023年10月07日
吉永小百合さん、80代目前
吉永小百合さん主演の『北の桜守』という映画で「医療監修」を務めたのが和田秀樹氏でした。「認知症」をテーマのひとつとしていたからでしたが、そのご縁で、吉永さんとお話しする機会を得たのです。吉永さんは1945年生まれなので、今は70代後半、「80歳の壁」を目の前にしているのですが、やはり超絶、若々しい方でした。少なくとも数千人の高齢女性を診てきた私から見ても、最も若々しい70代女性の1人でした。
吉永さんは、若い頃から、スポーツジムに通い、おもにプールで泳いできたと聞いています。バタフライもマスターされたそうです。私は、吉永さんが「水の中」に長くいたことも、若々しさの秘訣ではないかと思うのです。
今、スポーツジムの利用者データをみると、最もよく利用している層は60代、次に70代が続きます。スポーツジムは、今や高齢者向けの施設といってもいいのです。これからジムに通われる人は、吉永さんのように、プールのあるジムを選ぶといいでしょう。今は、プールのないジムに通われている人も、可能であればプール付きの施設に移ることをおすすめします。
「水中ウォーキング」は、地上を歩く以上に、すばらしい運動です。まず、水中では、浮力が働くため、自らの体重による負荷が体にかかりません。膝や腰を痛めることなく、安全に運動できるのです。高齢者には、ランニングマシンの上を歩くよりも、水中ウォーキングのほうが、はるかにおすすめです。加えて、水の中にいると、水の冷たさが刺激となって、体は体温を維持しようとします。すると、体温調節機能の衰えを防げるうえ、新陳代謝がよくなります。さらに、水中にいると、それだけでリラックスできるという効果もあります。
高齢になってから、どうすれば筋力を落とさずにすむか?──それは、やはり「歩く」ことに尽きます。歩き続けるために、歩くのです。歩くと、足腰の筋肉だけでなく、背筋や腹筋も鍛えられます。歩くことは、最も手軽な全身筋トレなのです。しかも、歩くと、血流がよくなり、心肺機能や代謝機能が高まります。体全体の若さを維持する効果もあるのです。
ここで、高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得をいくつか紹介しておきます。
1 「歩くスピード」にこだわらない
若い人向けのウォーキングの本には、「時速6キロ以上で歩く」などと書いてあるものですが、高齢者は速度にはこだわらないことです。年をとると、筋肉がすぐに疲労して、乳酸がたまってしまいます。自分の体力、体調に合わせて、マイペースで歩くことが大切です。
なお、老年医学で、フレイルやサルコペニアと判定する基準は、おおむね「歩行速度が秒速1メートル未満(時速3.6キロ未満)」です。ただ、それ以下のスピードでも、歩かないよりは、よほどマシです。
2 歩きだす前に、最低限、この「2カ所」はストレッチする
歩く前に、筋肉をよくほぐしましょう。全身のストレッチをするのが望ましいのですが、少なくとも、ふくらはぎと太股の裏だけは、しっかりストレッチしましょう。この2カ所は、高齢者が歩き続けるための生命線。痛めると、あとが厄介です。
3 70代までは「いろいろな道」、80代は「決まった道」を歩く
歩くルートは、おおむね70代までは、「いろいろな道」を歩くといいでしょう。歩くと、車や自転車に乗っているときには、気づかないことにも目が向きます。そうした発見が脳を刺激してくれます。
一方、八十路に差しかかったら、毎日同じ道、少なくとも歩き慣れた道を歩いたほうがいいでしょう。知らない道を歩くと、転倒したり、迷子になるリスクが高まるからです。
4 雨の日は「家の中」で歩く
高齢者が雨の日、「危険」をおかしてまで、滑りやすい路上を歩く必要はありません。家の中で「歩くふり」をするだけでも、けっこうな運動量になります。
その方法は簡単で、足を前後に開いて、腕を「イチ、ニ、イチ、ニ」と前後に振るだけでOKです。それだけで、体がポカポカ温まり、また肩甲骨の周辺がほぐれて肩こりが楽になるはずです。
「いい靴を買う」は「いい足を買う」こと。まずは、「爪先がいくぶん上がっている靴」をおすすめします。つまずきにくくなるうえ、歩きだしも楽だからです。
高齢者にとって、「歩きやすい靴」を履くことは、若い頃以上に重要です。いい「靴」を探すことは、いい「足」を探すことといってもいいでしょう。そこで、「いい靴=歩きやすく、かつ安全な靴」を買うコツをいくつか紹介しておきます。
とりわけ、足が上がりにくくなっている人は、室内履きも、爪先が上がっている「ケアシューズ」を使うといいでしょう。室内履き用のスリッパは脱げやすく、またつまずきやいので、高齢になると、けっこう危険なのです。
とくに、足腰が弱っている人は、室内履きも、スリッパタイプではなく、「かかとのある靴」を履いたほうが歩きやすいはずです。
また、外履きも室内履きも、開口部分が大きく、足を入れやすいものを選ぶといいでしょう。ファスナー付きで、簡単に脱ぎ履きできる靴もおすすめです。そして、とにかく「滑りにくい靴」を選びましょう。70歳を超えたら、たとえ孫の結婚式でも、底がつるつるの革靴を履かないことです。
c ダイヤモンド・オンライン
吉永さんは、若い頃から、スポーツジムに通い、おもにプールで泳いできたと聞いています。バタフライもマスターされたそうです。私は、吉永さんが「水の中」に長くいたことも、若々しさの秘訣ではないかと思うのです。
今、スポーツジムの利用者データをみると、最もよく利用している層は60代、次に70代が続きます。スポーツジムは、今や高齢者向けの施設といってもいいのです。これからジムに通われる人は、吉永さんのように、プールのあるジムを選ぶといいでしょう。今は、プールのないジムに通われている人も、可能であればプール付きの施設に移ることをおすすめします。
「水中ウォーキング」は、地上を歩く以上に、すばらしい運動です。まず、水中では、浮力が働くため、自らの体重による負荷が体にかかりません。膝や腰を痛めることなく、安全に運動できるのです。高齢者には、ランニングマシンの上を歩くよりも、水中ウォーキングのほうが、はるかにおすすめです。加えて、水の中にいると、水の冷たさが刺激となって、体は体温を維持しようとします。すると、体温調節機能の衰えを防げるうえ、新陳代謝がよくなります。さらに、水中にいると、それだけでリラックスできるという効果もあります。
高齢になってから、どうすれば筋力を落とさずにすむか?──それは、やはり「歩く」ことに尽きます。歩き続けるために、歩くのです。歩くと、足腰の筋肉だけでなく、背筋や腹筋も鍛えられます。歩くことは、最も手軽な全身筋トレなのです。しかも、歩くと、血流がよくなり、心肺機能や代謝機能が高まります。体全体の若さを維持する効果もあるのです。
ここで、高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得をいくつか紹介しておきます。
1 「歩くスピード」にこだわらない
若い人向けのウォーキングの本には、「時速6キロ以上で歩く」などと書いてあるものですが、高齢者は速度にはこだわらないことです。年をとると、筋肉がすぐに疲労して、乳酸がたまってしまいます。自分の体力、体調に合わせて、マイペースで歩くことが大切です。
なお、老年医学で、フレイルやサルコペニアと判定する基準は、おおむね「歩行速度が秒速1メートル未満(時速3.6キロ未満)」です。ただ、それ以下のスピードでも、歩かないよりは、よほどマシです。
2 歩きだす前に、最低限、この「2カ所」はストレッチする
歩く前に、筋肉をよくほぐしましょう。全身のストレッチをするのが望ましいのですが、少なくとも、ふくらはぎと太股の裏だけは、しっかりストレッチしましょう。この2カ所は、高齢者が歩き続けるための生命線。痛めると、あとが厄介です。
3 70代までは「いろいろな道」、80代は「決まった道」を歩く
歩くルートは、おおむね70代までは、「いろいろな道」を歩くといいでしょう。歩くと、車や自転車に乗っているときには、気づかないことにも目が向きます。そうした発見が脳を刺激してくれます。
一方、八十路に差しかかったら、毎日同じ道、少なくとも歩き慣れた道を歩いたほうがいいでしょう。知らない道を歩くと、転倒したり、迷子になるリスクが高まるからです。
4 雨の日は「家の中」で歩く
高齢者が雨の日、「危険」をおかしてまで、滑りやすい路上を歩く必要はありません。家の中で「歩くふり」をするだけでも、けっこうな運動量になります。
その方法は簡単で、足を前後に開いて、腕を「イチ、ニ、イチ、ニ」と前後に振るだけでOKです。それだけで、体がポカポカ温まり、また肩甲骨の周辺がほぐれて肩こりが楽になるはずです。
「いい靴を買う」は「いい足を買う」こと。まずは、「爪先がいくぶん上がっている靴」をおすすめします。つまずきにくくなるうえ、歩きだしも楽だからです。
高齢者にとって、「歩きやすい靴」を履くことは、若い頃以上に重要です。いい「靴」を探すことは、いい「足」を探すことといってもいいでしょう。そこで、「いい靴=歩きやすく、かつ安全な靴」を買うコツをいくつか紹介しておきます。
とりわけ、足が上がりにくくなっている人は、室内履きも、爪先が上がっている「ケアシューズ」を使うといいでしょう。室内履き用のスリッパは脱げやすく、またつまずきやいので、高齢になると、けっこう危険なのです。
とくに、足腰が弱っている人は、室内履きも、スリッパタイプではなく、「かかとのある靴」を履いたほうが歩きやすいはずです。
また、外履きも室内履きも、開口部分が大きく、足を入れやすいものを選ぶといいでしょう。ファスナー付きで、簡単に脱ぎ履きできる靴もおすすめです。そして、とにかく「滑りにくい靴」を選びましょう。70歳を超えたら、たとえ孫の結婚式でも、底がつるつるの革靴を履かないことです。
c ダイヤモンド・オンライン
2023年10月06日
シングル男性の増加する社会
死亡数は156万9050人で、これは統計の残らない太平洋戦争期間中をのぞけば、統計調査開始以来、というより日本史上初めて150万人を突破し、もっとも死亡数の多かった年となりました。ちなみに、今までの最高記録は、スペイン風邪が流行した1918年の149万3162人でした。
しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。
以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。
いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。
ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。
「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。
以前のデータは2015〜2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。
それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。
大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。
全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。
こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。
特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。
そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。
国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。
この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。
同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。
そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。
最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。
現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。
もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。
「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。
長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。
奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。
リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。
荒川 和久 コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者
出典 プレジデント・オンライン
しかし、これは2022年だけの特異な現象ではありません。すでに2023年の速報値でも前年の死亡数を上回るペースで推移しており、今後も150万人超の死亡数が続くでしょう。
以前、〈1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは〉という記事でもお伝えしている通り、日本は2022年を起点とした「多死時代」へ突入します。今後50年間は年間死亡数150万人以上の時代が続きます。
いつも「少子化」の問題が取りざたされますが、日本の人口減少は「少子化」というよりもこの「多死化」によって促進されます。人間は不老不死ではないので、人口転換メカニズム上、高齢化の先には必ずこの「多死化」が訪れるからです。
ところで、以前、2022年2月の記事〈「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生)において、配偶関係別の死亡中央値を比較し、未婚男性だけが唯一60歳台と早死にする傾向がある事実をお伝えしました。
「いのち短かし 恋せよおとめ」(「ゴンドラの唄」1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)とは、大正時代の有名な流行歌のフレーズですが、さしずめ現代は「いのち短かし 恋せぬおとこ」というべきでしょうか。
以前のデータは2015〜2019年の累積値による計算でしたが、2022年の確定報に基づいて最新の配偶関係別死亡中央値を計算してみました。対象は50歳以上としています。
それによると、未婚男性の死亡中央値は、今までよりは多少延び、71.1歳とかろうじて70歳を超えました。未婚男性の寿命も延びているようですが、相変わらず配偶関係別で比較するともっとも短命であることに変わりはありません。
大抵の妻は夫より長生きです。一般的に、多くの女性は有配偶のうちには死なず、死別女性として死亡するのですが、有配偶女性だけを抽出して死亡中央値を計算するとこういう結果になるだけです。
全体的な傾向としては、男性は死別も含み有配偶状態が長く続けば続くほど長生きの傾向があります。未婚男性の死亡も早いですが、離別男性も74.6歳と早い。これが「男は一人では生きていけない」といわれる所以でしょう。反対に、未婚女性は84.6歳と、むしろ一人でいるほうが長生きのようです。
こうした配偶関係別の寿命の違いは、大きくは食生活など生活習慣によるものが大きいのですが、もうひとつ男性より女性のほうが孤独耐性が強いことも影響があるでしょう。
特に、男性の場合、会社や家族という所属が失われてしまうと途方に暮れてしまう人が多いものです。これは、男性がより社会の中で「どこかに所属している」という帰属意識に依存してしまう傾向があるからです。また、男性は離婚率と自殺率が強い正の相関がある点も、家族という所属を失った喪失感と関係がないとは言えないでしょう(〈「離婚男性の自殺率が異常に高い」なぜ日本の男性は妻から捨てられると死を選んでしまうのか〉参照)。
そもそも50歳以上の未婚人口は激増しています。
国勢調査によれば、1980年における50歳以上の未婚男性人口はわずか17万人程度でした。それが、2020年には、約391万人へと23倍にも増大しています。女性のそれも、1980年の41万人から2020年251万人へと増えていますが、6倍増に過ぎないので、いかにこの40年間で50歳以上の未婚男性人口が急増したかがわかると思います。
この男女合わせて642万人もの50歳以上未婚人口ですが、これはこれからのソロ社会化にむけて避けては通れない課題となるでしょう。いうなれば「身寄りなき人口増加問題」です。
同じ独身でも、婚歴有の死別や離別の場合は、子どもの家族など誰かしら身寄りのある人が多いと思われますが、生涯未婚であれば当然配偶者も子もいないし、本人が50歳を過ぎていれば親も鬼籍に入っていることも考えられ、さらに、昔ほど兄弟姉妹が多いわけではない環境の中で、まったく身寄りのない状態で死亡する可能性が高いということになります。
そもそも日本の福祉システムは、皆婚時代の流れを引きずり、家族がいる前提で作られています。家族がいないという生涯未婚者に対してはそのサポート体制がないといっても過言ではないでしょう。かつて互助機能を果たしていた地域のコミュニティも、一部の地方を除けば消滅しつつあります。血縁関係があったとしても、遠方に住む親戚との接点も希薄になっていれば、たとえ死亡したとしても、その引き取りを拒否されるケースも増えています。さらに、身寄りのない未婚者は遺産の行方すら宙に浮いてしまいます。
最高裁判所によると、相続人不存在による相続財産が国庫に入った金額は約647億円(2021年度)にものぼるといいます。2001年度は約107億円だったので、20年で6倍増になっているわけです。これは未婚で身寄りがないがゆえに、老後の蓄えを気にして、節約した結果、生きているうちに使わずに亡くなってしまう場合もあるでしょうし、そもそも不動産を相続する相手もいないわけです。
現在でも50歳以上の未婚人口は642万人もいます。
もちろん、この全員が身寄りがないわけではありませんが、今後未婚人口がさらに増加していく中で「身寄りのない高齢ソロ」の対応は大きな課題となるでしょう。
「どうせ一人なんだから、死んだ後のことは知ったことではない」という考えの人もいるかもしれませんが、一方で「死んだ後、よそ様に迷惑をかけたくないが、どうすればいいかわからない」と悩む人も多いでしょう。
長野県南箕輪村では、行政と連携し、2019年度に「身寄りのない方のエンディングに関する研究会」を発足したという動きもあります。こうした視点の取り組みを各自治体も国も目を向けるべき時にきているのではないでしょうか。死後のことだけではなく、「所属」のない身寄りなき高齢者にとっての今の社会的役割の付与も大事です。自分の子や孫がいなくても、血がつながっていなくても、果たせる社会的役割はあります。むしろ行政には、増え続ける高齢ソロの社会的役割を実感できる環境作り、お膳立てが必要です。
奈良県橿原市にある「げんきカレー」という店では、お客が自分の会計に200円をプラスすると1枚チケットが発行されます。そのチケットを壁に貼ると、地域の子どもたちがそのチケットを利用してカレーを無料で食べることができるというシステムになっています。血縁関係のある子や見知った誰か特定の子にカレーをごちそうするというだけではなく、自分の行動がどこかの見知らぬ子どもの笑顔を作れるかもしれないという喜びがそこにはあります。行動する良いきっかけにもなります。チケットを利用する子どもたちも、誰かの温もりを具体的に感じて感謝できるでしょう。
リアルに顔を見合わせて助け合うことだけが「人のつながり」ではありません。自分のしたことが巡り巡って誰かのためになるという、これは、今後所属だけではない人のつながりを作るという意味で、私の提唱する「接続するコミュニティ」のひとつの形でもあります。こうしたささいなお膳立てひとつでも、今後増え続ける身寄りのない高齢ソロの「生きる力」となるのかもしれません。
荒川 和久 コラムニスト・独身研究家 ソロ社会論及び非婚化する独身生活者研究の第一人者
出典 プレジデント・オンライン
2023年10月05日
欧州音楽界にも女性登用の変化
クラシック音楽界の頂点とも言われ、ドイツ南部のバイロイト音楽祭は伝統と最高の格式を誇る。過去150年近く、バイロイトでタクトを振った90人余の指揮者には、伝説的な巨匠(マエストロ)がきら星のごとく並ぶが、男性指揮者のみだった。オクサーナ・リーニフ氏は旧弊を破る初の女性指揮者となったウクライナ人で、2021年から3年続けて登板した。
「うまくいくのか不安だった」。リーニフ氏はそんな心情を取材陣に吐露した。デビューの打診から本番までコロナ下で練習はままならず、精神的な重圧の連続だった。それでも高い音楽性は、聴衆に伝わり、雷鳴のようなオーケストラの調べと、ドラマチックな重唱と合唱が終わると劇場は地響きのような歓声に包まれた。スター指揮者の座を揺るぎないものにし、来年の出演も決めた。
自らが「音楽史を変えたということが信じられない」という。男性優位のなかでキャリアを積むのは容易ではなかった。なにより指揮者である父が懐疑的だった。「成功するわけがない」と周囲にも言われた。祖父も指揮者だった家系で、学生時代に指揮を学んだが、周りは男性ばかりで悩みを分かち合う人もいなかった。
歌手などには女性の役柄が多く、ジェンダー格差の根深さとは無縁のようでいて、伝統ある欧州クラシック音楽界では、演奏者、作曲家や指揮者は男性が圧倒的に多い。
作曲家モーツァルトの姉、シューマンの妻などは優れた音楽家だったものの、「二流として扱われた」とリーニフ氏は思う。だからこそ本場ドイツで指揮者として認められた喜びは大きい。「性別に関係なく、情熱やプロ意識、勇気、公演の水準で選ばれる時代になってきた」(リーニフ氏)
実は同音楽祭の総監督は数少ない女性の重鎮、カタリーナ・ワーグナー氏が務める。彼女は「(時代は)変わってきた」と取材に語る。作曲家ワーグナーのひ孫も感じる潮目の変化。「私は(登用時に)ジェンダーを全く意識しない」
ジェンダー平等を宣言し、女性の指揮者を選ぶ歌劇場やオーケストラは徐々に増えている。もっとも改革は始まったばかりだ。長年の慣行がすぐになくなるわけではない。人気演目を男性、観客が少ない現代作品などを女性が担うケースもあるという。能力があっても女性というだけでチャンスが限られる。
豪メルボルン大学のケイトリン・ビンセント上級講師は「多くの指導的なポストで依然として女性の数が少ない」と指摘する。舞台裏の重職では、女性は衣装といった「女性的な役割」に回され、大道具や照明という「男性的」な部署への登用にはなお壁がある。
英キングス・カレッジ・ロンドンのクリスティーナ・シャーフ准教授によると、人種や階級でも「無意識のバイアス」がかかる。「男性、白人、資金的な余裕のある中流階級」という主流派から外れると、採用時にハードルが高くなることが多いというわけだ。
根は深い。そもそもクラシック音楽、特に歌劇は作品自体が現代的な価値観に照らせば偏見に満ちていることがある。黒人の奴隷が悪役となるモーツァルトの「魔笛」など非白人を白人の視点から描いた作品もある。「ステレオタイプ(固定観念)に凝り固まっている」とビンセント氏は手厳しい。
それでも最近は、急速に意識改革が進み、「伝統」や「文化の継承」という口実で温存されてきた偏見がメディアで頻繁に批判されるようになった。似たような風は映画など芸術全体に吹く。
背景には欧州社会の変化がある。伝統的な宗教・社会観に縛られないリベラル思想が広がり、過去の植民地主義を批判的に捉えるポストコロニアリズムが浸透する。長年の「欧州中心主義」への自己批判も聞こえてくる。強権国家に対抗し、民主主義の守り手をうたうには、政治的正しさにこだわらざるを得ない。
ロシアのウクライナ全面侵略でプーチン政権と蜜月だった世界的指揮者ゲルギエフ氏は欧米の音楽界から事実上、追放された。もともと芸術は政治・社会と表裏一体であり、時代を映す鏡。分断する世界のなか、リベラルで寛容な社会を代弁できるのか。クラシック音楽界の挑戦である。
出典[NIKKEI The STYLE 赤川省吾 2023年10月1日付]つづき
「うまくいくのか不安だった」。リーニフ氏はそんな心情を取材陣に吐露した。デビューの打診から本番までコロナ下で練習はままならず、精神的な重圧の連続だった。それでも高い音楽性は、聴衆に伝わり、雷鳴のようなオーケストラの調べと、ドラマチックな重唱と合唱が終わると劇場は地響きのような歓声に包まれた。スター指揮者の座を揺るぎないものにし、来年の出演も決めた。
自らが「音楽史を変えたということが信じられない」という。男性優位のなかでキャリアを積むのは容易ではなかった。なにより指揮者である父が懐疑的だった。「成功するわけがない」と周囲にも言われた。祖父も指揮者だった家系で、学生時代に指揮を学んだが、周りは男性ばかりで悩みを分かち合う人もいなかった。
歌手などには女性の役柄が多く、ジェンダー格差の根深さとは無縁のようでいて、伝統ある欧州クラシック音楽界では、演奏者、作曲家や指揮者は男性が圧倒的に多い。
作曲家モーツァルトの姉、シューマンの妻などは優れた音楽家だったものの、「二流として扱われた」とリーニフ氏は思う。だからこそ本場ドイツで指揮者として認められた喜びは大きい。「性別に関係なく、情熱やプロ意識、勇気、公演の水準で選ばれる時代になってきた」(リーニフ氏)
実は同音楽祭の総監督は数少ない女性の重鎮、カタリーナ・ワーグナー氏が務める。彼女は「(時代は)変わってきた」と取材に語る。作曲家ワーグナーのひ孫も感じる潮目の変化。「私は(登用時に)ジェンダーを全く意識しない」
ジェンダー平等を宣言し、女性の指揮者を選ぶ歌劇場やオーケストラは徐々に増えている。もっとも改革は始まったばかりだ。長年の慣行がすぐになくなるわけではない。人気演目を男性、観客が少ない現代作品などを女性が担うケースもあるという。能力があっても女性というだけでチャンスが限られる。
豪メルボルン大学のケイトリン・ビンセント上級講師は「多くの指導的なポストで依然として女性の数が少ない」と指摘する。舞台裏の重職では、女性は衣装といった「女性的な役割」に回され、大道具や照明という「男性的」な部署への登用にはなお壁がある。
英キングス・カレッジ・ロンドンのクリスティーナ・シャーフ准教授によると、人種や階級でも「無意識のバイアス」がかかる。「男性、白人、資金的な余裕のある中流階級」という主流派から外れると、採用時にハードルが高くなることが多いというわけだ。
根は深い。そもそもクラシック音楽、特に歌劇は作品自体が現代的な価値観に照らせば偏見に満ちていることがある。黒人の奴隷が悪役となるモーツァルトの「魔笛」など非白人を白人の視点から描いた作品もある。「ステレオタイプ(固定観念)に凝り固まっている」とビンセント氏は手厳しい。
それでも最近は、急速に意識改革が進み、「伝統」や「文化の継承」という口実で温存されてきた偏見がメディアで頻繁に批判されるようになった。似たような風は映画など芸術全体に吹く。
背景には欧州社会の変化がある。伝統的な宗教・社会観に縛られないリベラル思想が広がり、過去の植民地主義を批判的に捉えるポストコロニアリズムが浸透する。長年の「欧州中心主義」への自己批判も聞こえてくる。強権国家に対抗し、民主主義の守り手をうたうには、政治的正しさにこだわらざるを得ない。
ロシアのウクライナ全面侵略でプーチン政権と蜜月だった世界的指揮者ゲルギエフ氏は欧米の音楽界から事実上、追放された。もともと芸術は政治・社会と表裏一体であり、時代を映す鏡。分断する世界のなか、リベラルで寛容な社会を代弁できるのか。クラシック音楽界の挑戦である。
出典[NIKKEI The STYLE 赤川省吾 2023年10月1日付]つづき
2023年10月04日
女性科学者二人のノーベル医学賞2023
今年のノーベル生理学・医学賞が、カタリン・カリコ氏(68)と、米ペンシルベニア大のドリュー・ワイスマン教授(64)に決まったことを受け、2012年に同賞を受けた京都大の山中伸弥教授は2日、X(旧ツイッター)にコメントを投稿した。内容は以下の通り。
「カタリン・カリコ先生、ご受賞おめでとうございます。
対談の機会(NHK、2021年)をいただきました際に、非常に謙虚な姿勢で粘り強く研究を進めてこられたことをお聞きし、心から尊敬の念を抱きました。コロナ禍という世の中が危機感に覆われた中、mRNAワクチン技術という画期的な発明により多くの人が救われました。そのご業績に心から敬意を表します」
::::::::::::::::::::::Wikipedia 抜粋
カリコ氏は、ハンガリー人民共和国ソルノク県ソルノク市生まれで、ソルノクより50 km程東のソルノク県キシュウーイサーッラーシュ市(ハンガリー語版、英語版)で育つ。父親は精肉業で母親は事務員だった。2歳でハンガリーを後にした娘は、アメリカ代表として2008、2012オリンピックで金メダル2個を獲得したボート競技の選手。夫は科学者であり、彼女の研究生活を支えてきた。
◆学業、奨学金
8年制義務教育の国立アラニュ・ヤーノシュ街小中学校で生物学に興味を持つ。4年制の国立モーリツ・ジグモンド高等学校 (ハンガリー語版)で生物学で最優秀の生徒に与えられる第1回イェルミ・グスターヴ賞を受賞。1973年にチョングラード県セゲド市の国立ヨージェフ・アティッラ大学(JATE、ヤテ。現在の国立セゲド大学 (ハンガリー語版)〔SZTE、エステ〕)に入学、1978年に卒業。1975年から1978年までは「人民共和国奨学金」を得た。
大学卒業後、1978年から1982年までハンガリー科学アカデミー(MTA)の奨学金を受けて、ハンガリー科学アカデミー付属セゲド生物学センター(現在のエトヴェシュ・ロラーンド研究ネットワーク・セゲド生物学研究センター(ハンガリー語版))で有機科学者のトマス・イェネー(ハンガリー語版)[注釈 2]の下で博士課程研究に従事、1983年に博士号を取得した。
在学中からRNA研究に取り組み、主要研究は、RNAの免疫原性を抑制するヌクレオシド修飾プロセスの発見で、RNA媒介免疫活性化が代表的研究であり、mRNA研究の臨床応用への道を開いた。 国の奨学金を得て研究者生活を送っていた。
◆国家経済疲弊による失業、米国へ
しかし、ハンガリー人民共和国の経済は社会主義一党独裁で疲弊し、対外債務で首が回らなくなっていた。そのため、ハンガリー人民共和国政府は、セゲド・センターの予算を大幅に削減した。共産主義経済の行き詰まりなどから海外の学会に出席することが認めらられなくなった。1985年にはセゲド生物学センターにて、思わしい研究成果があげられなかったからとしてRNA研究費手当がなくなり、カタリンは同年1月17日という30歳の誕生日に解雇通知をくらい失業した[6][7][8]。
失業していた求職中に国内は駄目で、欧米各地の教授に求職の手紙を書いた結果、アメリカ東部フィラデルフィアにあるテンプル大学で認められた。彼女は「自分が何者で、どんなことができるのか」を書いたと語り、同分野の先生が読み、研究所に呼んでくれた。同1985年にはポストドクター研究員として、招聘されることが決まった。カタリンの全財産は知人に車を売却して得た現金(フォリント)を闇市で両替した約900英ポンドだったが、当時のハンガリー人民共和国政府(ハンガリー共産党政権)は100米ドル相当(当時の日本の約2万円)以上の外貨を国外に持ち出すことを禁じていた。そのため、2歳の娘が持っていたテディベアの中に隠して出国、アメリカには親戚もおらず頼れる者がいないために最初の給与が出る30日後まで、この時の資金で生活した。
テンプル大学の生化学科のポスドク(博士課程修了後の任期付き研究職)として、ソ連の影響下にあるハンガリー人民共和国からソ連と対立関係にあるアメリカへ、「大学で研究をするという正式なオファー」を理由に、エンジニアの夫と娘という家族一緒に出国許可を得られた。こうして、ゼロからのスタートとなった夫は清掃職についた。夫が研究職への理解と支えをしてくれるタイプであり、「研究を続け、生き残っていくため」と金銭的や社会的な不安もありながらアメリカ合衆国のフィラデルフィアで研究をしだした[10]。アメリカ到着の翌日から働き始めたが、「(大学では)みんなドアの開閉は乱暴だし、大声でしゃべる。実験室はセゲドの研究室の方が、よっぽど設備が整っていた。ハンガリーの自宅には、洗濯機がありましたが、アメリカではコインランドリーに行くしかない。生活レベルは下がりましたね」と語り、最初の1週間で逃げ出したいと思ったと振り返っている。
◆日本でも学んでいた
同大学のポスドクで働いていた1988年に、著名な医学部のある難関ジョンズ・ホプキンス大学から仕事のオファーが舞い込んだ。しかし、信頼していた上司が研究者としての嫉妬をし、「ここ(テンプル大学)に残るか、それともハンガリーに帰るか」という国外退去の通知を用いて、二者択一の選択を迫った。悩んでいる間に上司はジョンズ・ホプキンス大学に対して、仕事のオファーを取り下げる手まわしをした。同年にテンプル大学も辞めることとなったカリコ氏を1年間救ったのは、日本における防衛医科大学校の病理学科だった。B型肝炎治療に必要なインターフェロン・シグナル研究など、分子生物学の最新技術など多くのことを学んだ。
1989年、ペンシルベニア大学の医学部に移籍し、心臓外科医エリオット・バーナサンの下で研究するととなった。研究助教という非正規雇用かつ、貰えるはずの助成金ももらえなかった。研究も評価されず、研究費もしばしば削られた。アメリカ移住後もずっと外部からの研究資金提供は得られず、同僚に研究費を依存する日々が続いたと語っている。
ペンシルベニア大学からカリコは「成果を出すことができず、社会的意義のある研究とも思えない」「教員に適しない」との理由で、1995年に終身雇用資格の教職ポスト(テニュア)から解職、降格させられている。カリコの仕事ぶりを見ていた研修医のランガーが、脳神経外科のトップに掛け合って、彼女の研究にチャンスを与えてくれるよう頼んでくれたのだことで在職は許された。
◆女性研究者の同志との出会い
異例のスピード開発に成功したビオンテックには、80カ国以上の従業員が集まる。カリコさんは「多様な立場からの建設的な批判がより良い成果につながる」と言って、言葉をつないだ。「指導的な立場にもっと女性が増えるべきです。科学者を目指す女の子も増えてほしい。とても楽しい仕事です」
ペンシルベニア大学研究棟でコピー機を使う際に言葉を交わしたことがきっかけで1998年に知り合った、HIVのワクチン開発の研究をしていた免疫学者ドリュー・ワイスマン教授と、2005年にはRNAワクチンの開発につながる革新的な研究成果「mRNAを構成する物質の1つ「ウリジン」を、tRNAでは一般的な「シュードウリジン」に置き換えると炎症反応が抑えられる」との共著論文を発表したが、「時代の先駆け過ぎた」ために注目は集まらなかった。そして、その後にはペンシルベニア大学の研究室費用も賄えなくない状態となっていた。
2006年から2013年までRNARx社の共同創設者兼CEOを務めていた。アメリカ政府から100万ドルの資金援助を得たものの、ペンシルベニア大学における知的所有権に対する制限(研究者の特許は大学機構の所有)の影響で、RNARx社は大きな成果を上げることがなかった。2010-12年には、ペンシルベニア大学は該当技術を特許申請する方針から協力企業へ移管すると方針転換し、モデルナ社とビオンテック社に売却していた。
2008年頃には、ワイスマンらとの共同研究である「特定のシュードウリジンに置き換えることで、目的とするたんぱく質が作られる効率が劇的に上がること」も明らかにしたことで、これが後の伝令RNA(messenger RNA = mRNA)の医療への応用の道を確実にしたと評価される。
2008年にカリコが発表した論文の共著者の一人である大阪大学の審良静男特任教授は、2023年10月2日に「(彼女らのノーベル生理学医学賞)受賞は当然だと思う。新型コロナのワクチンが開発できたことは人類にとっての大きな貢献だ」と述べている。
◆ビオンテックとの研究契約以後
多くの研究者が彼女らの研究の可能性に気付かない中、2011年にドイツの企業ビオンテックは、彼女をドイツに招き、同社内で研究を続ける契約を結んだ。招聘理由として、2010年頃にペンシルベニア大学が売却していた彼女らの研究成果の関連特許を買った同社が、彼女の研究成果に注目したからであった。
以下、省略
「カタリン・カリコ先生、ご受賞おめでとうございます。
対談の機会(NHK、2021年)をいただきました際に、非常に謙虚な姿勢で粘り強く研究を進めてこられたことをお聞きし、心から尊敬の念を抱きました。コロナ禍という世の中が危機感に覆われた中、mRNAワクチン技術という画期的な発明により多くの人が救われました。そのご業績に心から敬意を表します」
::::::::::::::::::::::Wikipedia 抜粋
カリコ氏は、ハンガリー人民共和国ソルノク県ソルノク市生まれで、ソルノクより50 km程東のソルノク県キシュウーイサーッラーシュ市(ハンガリー語版、英語版)で育つ。父親は精肉業で母親は事務員だった。2歳でハンガリーを後にした娘は、アメリカ代表として2008、2012オリンピックで金メダル2個を獲得したボート競技の選手。夫は科学者であり、彼女の研究生活を支えてきた。
◆学業、奨学金
8年制義務教育の国立アラニュ・ヤーノシュ街小中学校で生物学に興味を持つ。4年制の国立モーリツ・ジグモンド高等学校 (ハンガリー語版)で生物学で最優秀の生徒に与えられる第1回イェルミ・グスターヴ賞を受賞。1973年にチョングラード県セゲド市の国立ヨージェフ・アティッラ大学(JATE、ヤテ。現在の国立セゲド大学 (ハンガリー語版)〔SZTE、エステ〕)に入学、1978年に卒業。1975年から1978年までは「人民共和国奨学金」を得た。
大学卒業後、1978年から1982年までハンガリー科学アカデミー(MTA)の奨学金を受けて、ハンガリー科学アカデミー付属セゲド生物学センター(現在のエトヴェシュ・ロラーンド研究ネットワーク・セゲド生物学研究センター(ハンガリー語版))で有機科学者のトマス・イェネー(ハンガリー語版)[注釈 2]の下で博士課程研究に従事、1983年に博士号を取得した。
在学中からRNA研究に取り組み、主要研究は、RNAの免疫原性を抑制するヌクレオシド修飾プロセスの発見で、RNA媒介免疫活性化が代表的研究であり、mRNA研究の臨床応用への道を開いた。 国の奨学金を得て研究者生活を送っていた。
◆国家経済疲弊による失業、米国へ
しかし、ハンガリー人民共和国の経済は社会主義一党独裁で疲弊し、対外債務で首が回らなくなっていた。そのため、ハンガリー人民共和国政府は、セゲド・センターの予算を大幅に削減した。共産主義経済の行き詰まりなどから海外の学会に出席することが認めらられなくなった。1985年にはセゲド生物学センターにて、思わしい研究成果があげられなかったからとしてRNA研究費手当がなくなり、カタリンは同年1月17日という30歳の誕生日に解雇通知をくらい失業した[6][7][8]。
失業していた求職中に国内は駄目で、欧米各地の教授に求職の手紙を書いた結果、アメリカ東部フィラデルフィアにあるテンプル大学で認められた。彼女は「自分が何者で、どんなことができるのか」を書いたと語り、同分野の先生が読み、研究所に呼んでくれた。同1985年にはポストドクター研究員として、招聘されることが決まった。カタリンの全財産は知人に車を売却して得た現金(フォリント)を闇市で両替した約900英ポンドだったが、当時のハンガリー人民共和国政府(ハンガリー共産党政権)は100米ドル相当(当時の日本の約2万円)以上の外貨を国外に持ち出すことを禁じていた。そのため、2歳の娘が持っていたテディベアの中に隠して出国、アメリカには親戚もおらず頼れる者がいないために最初の給与が出る30日後まで、この時の資金で生活した。
テンプル大学の生化学科のポスドク(博士課程修了後の任期付き研究職)として、ソ連の影響下にあるハンガリー人民共和国からソ連と対立関係にあるアメリカへ、「大学で研究をするという正式なオファー」を理由に、エンジニアの夫と娘という家族一緒に出国許可を得られた。こうして、ゼロからのスタートとなった夫は清掃職についた。夫が研究職への理解と支えをしてくれるタイプであり、「研究を続け、生き残っていくため」と金銭的や社会的な不安もありながらアメリカ合衆国のフィラデルフィアで研究をしだした[10]。アメリカ到着の翌日から働き始めたが、「(大学では)みんなドアの開閉は乱暴だし、大声でしゃべる。実験室はセゲドの研究室の方が、よっぽど設備が整っていた。ハンガリーの自宅には、洗濯機がありましたが、アメリカではコインランドリーに行くしかない。生活レベルは下がりましたね」と語り、最初の1週間で逃げ出したいと思ったと振り返っている。
◆日本でも学んでいた
同大学のポスドクで働いていた1988年に、著名な医学部のある難関ジョンズ・ホプキンス大学から仕事のオファーが舞い込んだ。しかし、信頼していた上司が研究者としての嫉妬をし、「ここ(テンプル大学)に残るか、それともハンガリーに帰るか」という国外退去の通知を用いて、二者択一の選択を迫った。悩んでいる間に上司はジョンズ・ホプキンス大学に対して、仕事のオファーを取り下げる手まわしをした。同年にテンプル大学も辞めることとなったカリコ氏を1年間救ったのは、日本における防衛医科大学校の病理学科だった。B型肝炎治療に必要なインターフェロン・シグナル研究など、分子生物学の最新技術など多くのことを学んだ。
1989年、ペンシルベニア大学の医学部に移籍し、心臓外科医エリオット・バーナサンの下で研究するととなった。研究助教という非正規雇用かつ、貰えるはずの助成金ももらえなかった。研究も評価されず、研究費もしばしば削られた。アメリカ移住後もずっと外部からの研究資金提供は得られず、同僚に研究費を依存する日々が続いたと語っている。
ペンシルベニア大学からカリコは「成果を出すことができず、社会的意義のある研究とも思えない」「教員に適しない」との理由で、1995年に終身雇用資格の教職ポスト(テニュア)から解職、降格させられている。カリコの仕事ぶりを見ていた研修医のランガーが、脳神経外科のトップに掛け合って、彼女の研究にチャンスを与えてくれるよう頼んでくれたのだことで在職は許された。
◆女性研究者の同志との出会い
異例のスピード開発に成功したビオンテックには、80カ国以上の従業員が集まる。カリコさんは「多様な立場からの建設的な批判がより良い成果につながる」と言って、言葉をつないだ。「指導的な立場にもっと女性が増えるべきです。科学者を目指す女の子も増えてほしい。とても楽しい仕事です」
ペンシルベニア大学研究棟でコピー機を使う際に言葉を交わしたことがきっかけで1998年に知り合った、HIVのワクチン開発の研究をしていた免疫学者ドリュー・ワイスマン教授と、2005年にはRNAワクチンの開発につながる革新的な研究成果「mRNAを構成する物質の1つ「ウリジン」を、tRNAでは一般的な「シュードウリジン」に置き換えると炎症反応が抑えられる」との共著論文を発表したが、「時代の先駆け過ぎた」ために注目は集まらなかった。そして、その後にはペンシルベニア大学の研究室費用も賄えなくない状態となっていた。
2006年から2013年までRNARx社の共同創設者兼CEOを務めていた。アメリカ政府から100万ドルの資金援助を得たものの、ペンシルベニア大学における知的所有権に対する制限(研究者の特許は大学機構の所有)の影響で、RNARx社は大きな成果を上げることがなかった。2010-12年には、ペンシルベニア大学は該当技術を特許申請する方針から協力企業へ移管すると方針転換し、モデルナ社とビオンテック社に売却していた。
2008年頃には、ワイスマンらとの共同研究である「特定のシュードウリジンに置き換えることで、目的とするたんぱく質が作られる効率が劇的に上がること」も明らかにしたことで、これが後の伝令RNA(messenger RNA = mRNA)の医療への応用の道を確実にしたと評価される。
2008年にカリコが発表した論文の共著者の一人である大阪大学の審良静男特任教授は、2023年10月2日に「(彼女らのノーベル生理学医学賞)受賞は当然だと思う。新型コロナのワクチンが開発できたことは人類にとっての大きな貢献だ」と述べている。
◆ビオンテックとの研究契約以後
多くの研究者が彼女らの研究の可能性に気付かない中、2011年にドイツの企業ビオンテックは、彼女をドイツに招き、同社内で研究を続ける契約を結んだ。招聘理由として、2010年頃にペンシルベニア大学が売却していた彼女らの研究成果の関連特許を買った同社が、彼女の研究成果に注目したからであった。
以下、省略
2023年10月03日
おめでとう!ホームランキング、凄いSho Time!!
ア・リーグの全日程が1日(日本時間2日)に終了し、エンゼルスの大谷翔平投手が日本人初の本塁打王に輝いた。右脇腹の負傷と右肘靱帯の手術でシーズン終盤の25試合を欠場。悔しいシーズン終盤となったが、9月ノーアーチでの本塁打王は49年ぶり史上3人目の“珍記録”。MLB公式サイトが報じている。
本塁打王が決まると、赤いエンジェルスのTシャツでフィールドに出て左手で仲間たちとグータッチ。試合後は仲間たちとハグをして「See you guys(じゃあね)」と別れのあいさつをし、報道陣には「お疲れさまでした」との言葉を掛けて球場を後にした。
今季の大谷翔平は本塁打のほか、同4位の打率・304、95打点、同4位の102得点、20盗塁をマーク。出塁率(・412)、長打率(・654)、OPS(1・066)はいずれもリーグ最高の数字。強打者の証しでもある申告敬遠はメジャーで2番目に多い21個だった。
投手としては2年連続2桁勝利となる10勝を挙げ、防御率3・14。右腕故障のため、規定投球回には届かなかったが、132イニングを投げて167三振を奪い、被打率・184をマーク。2年連続2桁勝利&2桁本塁打はベーブ・ルースもなしえなかったメジャー史上初の偉業だった。
エンゼルスはワールドシリーズ終了後に大谷の6年間の保有権が切れるため、再契約がなければ、大谷はFAとなり、他球団への移籍が可能となる。
本塁打王が決まると、赤いエンジェルスのTシャツでフィールドに出て左手で仲間たちとグータッチ。試合後は仲間たちとハグをして「See you guys(じゃあね)」と別れのあいさつをし、報道陣には「お疲れさまでした」との言葉を掛けて球場を後にした。
今季の大谷翔平は本塁打のほか、同4位の打率・304、95打点、同4位の102得点、20盗塁をマーク。出塁率(・412)、長打率(・654)、OPS(1・066)はいずれもリーグ最高の数字。強打者の証しでもある申告敬遠はメジャーで2番目に多い21個だった。
投手としては2年連続2桁勝利となる10勝を挙げ、防御率3・14。右腕故障のため、規定投球回には届かなかったが、132イニングを投げて167三振を奪い、被打率・184をマーク。2年連続2桁勝利&2桁本塁打はベーブ・ルースもなしえなかったメジャー史上初の偉業だった。
エンゼルスはワールドシリーズ終了後に大谷の6年間の保有権が切れるため、再契約がなければ、大谷はFAとなり、他球団への移籍が可能となる。
2023年10月02日
欧米で凶悪犯罪が増加
米国では、特にロサンゼルスが多いが、それだけではなく組織的な窃盗に悩まされている。全米小売業協会が発表した最新リポートによれば、米国全体では2020年から2021年にかけて、小売店を狙った組織的犯罪が26%も増加している。同協会は「米国各地で、小売店を狙った組織的・計画的な大規模窃盗事件が急増している」と強く訴えている。
北欧は治安が良いことで知られていたスウェーデンでは、クリステション首相が、9月に国内で発砲事件が多発し、犠牲者が記録的な水準に達している事態を憂慮し、軍の最高司令官や警察首脳を29日に招集し、ギャング犯罪対策を話し合う方針を明らかにした。28日に行った全国向け演説で、ギャング組織を封じ込めるため軍が警察を支援する方途を探るとした。凶悪事件では子どもや罪のない住民も巻き込まれていると述べた。
共同通信によると、銃撃事件の犠牲者が急増し、10年前の3倍以上となった。警察によると、銃撃による死者は12年は17人だった。近年は30〜40人台で推移し21年は45人だったが、22年は12月中旬までに60人に上った。政府は警察増員や重大犯罪の厳罰化を実施してきたが、効果は薄い。ギャングの過激化に加え、社会に溶け込めない移民の存在などの課題が背景にある。
事件は日中の路上など人目につく場所でも起き、8月には南部マルメのショッピングセンターでギャングのリーダー格の男(31)が銃撃され死亡、15歳の少年が逮捕された。
ある警察官は英BBC放送に「以前は銃でけがをさせたり怖がらせたりするのにとどまっていたが、今は殺すようになった」とギャングの凶暴化に懸念を示した。
また、ロイター通信によると、同国内では今月、大都市圏だけでなく小さな町でもギャングが絡む暴力が頻発し、発砲件数は最多を記録した。銃が関係する死者は11人に上り、2019年12月以降では最悪となった。同通信によると、地元警察はギャング犯罪に直接関与したりつながりを持ったりする住民は約3万人とみている。
地元警察はCNNの取材に、首都ストックホルム近くでは27日、ギャングの犯罪に関連して12時間内に男女計3人が殺害される事件が起きたと説明した。首相は「事態の深刻さをいくら強調しても足りない。スウェーデンでこんな事態はかつてなかったし、欧州の他国でも直面したことはない。我々はギャングを追い詰め、敗北させ、法廷に引きずり出すだろう」と主張。「彼らが外国人であるとしたら、追放するだろう」と話した。
出典 CNN(9/30)
北欧は治安が良いことで知られていたスウェーデンでは、クリステション首相が、9月に国内で発砲事件が多発し、犠牲者が記録的な水準に達している事態を憂慮し、軍の最高司令官や警察首脳を29日に招集し、ギャング犯罪対策を話し合う方針を明らかにした。28日に行った全国向け演説で、ギャング組織を封じ込めるため軍が警察を支援する方途を探るとした。凶悪事件では子どもや罪のない住民も巻き込まれていると述べた。
共同通信によると、銃撃事件の犠牲者が急増し、10年前の3倍以上となった。警察によると、銃撃による死者は12年は17人だった。近年は30〜40人台で推移し21年は45人だったが、22年は12月中旬までに60人に上った。政府は警察増員や重大犯罪の厳罰化を実施してきたが、効果は薄い。ギャングの過激化に加え、社会に溶け込めない移民の存在などの課題が背景にある。
事件は日中の路上など人目につく場所でも起き、8月には南部マルメのショッピングセンターでギャングのリーダー格の男(31)が銃撃され死亡、15歳の少年が逮捕された。
ある警察官は英BBC放送に「以前は銃でけがをさせたり怖がらせたりするのにとどまっていたが、今は殺すようになった」とギャングの凶暴化に懸念を示した。
また、ロイター通信によると、同国内では今月、大都市圏だけでなく小さな町でもギャングが絡む暴力が頻発し、発砲件数は最多を記録した。銃が関係する死者は11人に上り、2019年12月以降では最悪となった。同通信によると、地元警察はギャング犯罪に直接関与したりつながりを持ったりする住民は約3万人とみている。
地元警察はCNNの取材に、首都ストックホルム近くでは27日、ギャングの犯罪に関連して12時間内に男女計3人が殺害される事件が起きたと説明した。首相は「事態の深刻さをいくら強調しても足りない。スウェーデンでこんな事態はかつてなかったし、欧州の他国でも直面したことはない。我々はギャングを追い詰め、敗北させ、法廷に引きずり出すだろう」と主張。「彼らが外国人であるとしたら、追放するだろう」と話した。
出典 CNN(9/30)
2023年10月01日
精神的ストレスなら、気の持ちようで乗り越えられる
ロチェスター大学の心理学者ジェレミー・ジェイミソンがストレスの効果について行った研究によると、「ストレスはプラスに働く」という認識を持っているだけで、ストレスがポジティブなパフォーマンスをもたらすのです。
例えば、部活の大事な大会や会社の重要なプレゼンの日の前などは、緊張が高まっていて大きなストレスがかかっている状況といえますが、そんなときに「緊張してきた!何とかして落ち着かないと!」と考えるか、「いい感じに緊張しているな〜。これはいい兆候だぞ!」と考えるかで、実際にその後の結果が変わってくるということです。ストレスは自分を高めてくれるもの、成長させてくれるもの、と考えられるようになると、ストレスを味方につけられるようになります。
ただ、相手からの暴力やハラスメントなどは心や体に大きな傷を残す可能性があるため、何としても避けるようにしましょう。
体の恒常性を保つためには、体への負担が大きいことは避けるのが正解です。こうした物理的なストレスは良いものとはいえないでしょう。
例えば、部活の大事な大会や会社の重要なプレゼンの日の前などは、緊張が高まっていて大きなストレスがかかっている状況といえますが、そんなときに「緊張してきた!何とかして落ち着かないと!」と考えるか、「いい感じに緊張しているな〜。これはいい兆候だぞ!」と考えるかで、実際にその後の結果が変わってくるということです。ストレスは自分を高めてくれるもの、成長させてくれるもの、と考えられるようになると、ストレスを味方につけられるようになります。
ただ、相手からの暴力やハラスメントなどは心や体に大きな傷を残す可能性があるため、何としても避けるようにしましょう。
体の恒常性を保つためには、体への負担が大きいことは避けるのが正解です。こうした物理的なストレスは良いものとはいえないでしょう。