『斎藤一人 本質 今だから語りたい、いちばん大事なこと』KADOKAWA
「感謝」について、舩井幸雄氏は『運やツキを味方につける人間の「思い」のなかで、とくに重要なポイントとなるのは、「感謝の心」があるかないかという点でしょう。私がいろいろな人にすすめていることの一つに、「一日に二十回以上、ありがとうございますといいましょう」というものがあります。というのは、感謝の足りない人にツキがめぐってくることはまずありえないからです。』(法則/サンマーク出版)より
感謝の心がない人が「人に親切である」、なんてことは絶対にない。親切な人は、誠実な人であり、謙虚な人だ。
強い人にはペコペコと頭を下げるが、自分より立場の弱い人に対して居丈高になる人は、「親切」とは真逆の人だ。
つまり、感謝の心のない人。卑怯な人、人として最低の人だ。そんな人からは、人は離れていくし、ツキも運もめぐってこない。
もちろん、頼まれごともやってこない。
その反対に、もしも、あなたが大きな頼みごとをすれば、相手だって困る。
自分や相手が困ることを要求するのは、当たり前だけど愛がない。
いい波動なんて出るはずがありません。
いくら相手が優しいからって、大きなお願いはしないこと。
それから、あなたが頼みごとをされたときも、荷が重い場合は聞き入れなくていい。
断るのが気まずいとしても、そこで折れてはダメです。断ったことで相手がふて腐れたり、怒ったりするようなら、それは感謝のない厚かましい輩だから、近よっていかないほうがいい。
そもそも、愛のある人はあなたが負担に感じるような頼みごとはしてこないものだし、たとえそういうことがあったとしても、あなたが断ったぐらいでへそを曲げたりしないものです。
理想的な人間関係とは、小さな頼みごとを、お互いが気楽にお願いし合える間柄であること。
このことを忘れちゃいけない。
自分のまわりは…
感謝の心のある人たちに囲まれる人生でありたい。
・・・・・・・・・・・
選挙が間近なこの頃、改めてそう思う。
2023年09月30日
2023年09月29日
我孫子市で3歳児が窒息死、 児童虐待すれすれ傷害致死
議会事務局から、6時半にメール着信。3歳児の傷害致死容疑が確定したということで、母親が逮捕されたとの連絡がきた。
ことの次第は、去年2月4日、後11時10分ごろ、同市南新木4丁目の自宅アパートで、息子の清水奏良くん(当時3)に布団を巻いて死亡させたとして27歳の母親が傷害致死の疑いがかかっていた。県警は虐待の可能性について慎重に捜査を進め、容疑が固まったとして、9月28日傷害致死の疑いで永沼容疑者を我孫子市若松で逮捕した。
事件当時は永沼容疑者の元夫と3人暮らしだった。容疑者は事件後、当時の夫と離婚した。事件当時、夫は外出していて容疑者が消防に「息子が泣きやまず布団で巻きつけた。息をしていない」と通報したという。
奏良ちゃんは心肺停止状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。司法解剖の結果、死因は窒息死で吐いたものを喉に詰まらせたとみられる。目立った外傷はなく、栄養状態にも異常は見られなかった。県警は昨年、奏良さんの遺体を司法解剖して窒息死の疑いがあると判断。
この場合は、3歳児への傷害致死の過程を考えると、1年前に2歳の時点で、幼児が2時間泣き続けていると近所からの通報があったという。容疑者が子を布団で巻き付けたのは「息子が泣き叫ぶのをやめさせるため」などと説明し、死亡する1カ月以上前から繰り返していたと話していたため、現場近くに住む40代男性は「子どもの泣き声や怒鳴り声を聞いたことがあり、1時間以上泣いていることもあったようだ」と話し、現場のアパートに住む別の40代男性は「いつも子どもの泣き声がすごかった。土日はひどい時で一日中泣いていた」との話しも、新聞取材で聞こえてきた。この家族に関して児童相談所への虐待などの相談は確認されていない。
児童虐待となると行政が関与すべき時に関与していなかったかが問われる。その為、担当課の母子へのアプローチも検証して、結果的に障害致死との判断になったのだと、市から送られてきた本日分のメールで分かった。
身体にアザが残ってないか、栄養状態などが分かる健康診断、歯科検査に都度来ているかなどで、常習的虐待の発見になるので、経過観察をしていて、報告書にその数の記録がされ、議員にも配布される。実態として、市内には数件、問題を抱える家庭があり、定期的に訪問して経過観察をしている。緊急事態に対応するのが、児童相談であるが、けして受け入れ数が十分にあるわけでもなく、そこに親子を引き離すことで解決するものでもないのも悩ましい。
9月市議会では、児童虐待撲滅キャンペーンで、担当職員は全員がオレンジのTシャツを身に着け、議員にもオレンジのハンカチを身につけるようにとの申し合わせがあって、虐待は絶対に起こしてはならないと話したばかりだ。
20年前にも、当市では入学前の幼児が、母、祖母に虐待されて亡くなっており、親が拒んでも行政が関与できるよう、子供の命を守ることを最優先に徹底するように対応を見直したのであった。今回は児童虐待には当てはまらず、傷害致死との判断になっても、このようなケースが再びが起きてはならないので、今後、さらに専門家を交えて大切な小さな命を守っていく対応を立てると、市長からの文書であった。教育福祉常任委員の議員たちには、週明けにも集まりをもって、詳細を確認することにした。
小さな命を守れなかったことを反省しつつ、奏良くんのご冥福をお祈りします。
ことの次第は、去年2月4日、後11時10分ごろ、同市南新木4丁目の自宅アパートで、息子の清水奏良くん(当時3)に布団を巻いて死亡させたとして27歳の母親が傷害致死の疑いがかかっていた。県警は虐待の可能性について慎重に捜査を進め、容疑が固まったとして、9月28日傷害致死の疑いで永沼容疑者を我孫子市若松で逮捕した。
事件当時は永沼容疑者の元夫と3人暮らしだった。容疑者は事件後、当時の夫と離婚した。事件当時、夫は外出していて容疑者が消防に「息子が泣きやまず布団で巻きつけた。息をしていない」と通報したという。
奏良ちゃんは心肺停止状態で病院に搬送されたが、死亡が確認された。司法解剖の結果、死因は窒息死で吐いたものを喉に詰まらせたとみられる。目立った外傷はなく、栄養状態にも異常は見られなかった。県警は昨年、奏良さんの遺体を司法解剖して窒息死の疑いがあると判断。
この場合は、3歳児への傷害致死の過程を考えると、1年前に2歳の時点で、幼児が2時間泣き続けていると近所からの通報があったという。容疑者が子を布団で巻き付けたのは「息子が泣き叫ぶのをやめさせるため」などと説明し、死亡する1カ月以上前から繰り返していたと話していたため、現場近くに住む40代男性は「子どもの泣き声や怒鳴り声を聞いたことがあり、1時間以上泣いていることもあったようだ」と話し、現場のアパートに住む別の40代男性は「いつも子どもの泣き声がすごかった。土日はひどい時で一日中泣いていた」との話しも、新聞取材で聞こえてきた。この家族に関して児童相談所への虐待などの相談は確認されていない。
児童虐待となると行政が関与すべき時に関与していなかったかが問われる。その為、担当課の母子へのアプローチも検証して、結果的に障害致死との判断になったのだと、市から送られてきた本日分のメールで分かった。
身体にアザが残ってないか、栄養状態などが分かる健康診断、歯科検査に都度来ているかなどで、常習的虐待の発見になるので、経過観察をしていて、報告書にその数の記録がされ、議員にも配布される。実態として、市内には数件、問題を抱える家庭があり、定期的に訪問して経過観察をしている。緊急事態に対応するのが、児童相談であるが、けして受け入れ数が十分にあるわけでもなく、そこに親子を引き離すことで解決するものでもないのも悩ましい。
9月市議会では、児童虐待撲滅キャンペーンで、担当職員は全員がオレンジのTシャツを身に着け、議員にもオレンジのハンカチを身につけるようにとの申し合わせがあって、虐待は絶対に起こしてはならないと話したばかりだ。
20年前にも、当市では入学前の幼児が、母、祖母に虐待されて亡くなっており、親が拒んでも行政が関与できるよう、子供の命を守ることを最優先に徹底するように対応を見直したのであった。今回は児童虐待には当てはまらず、傷害致死との判断になっても、このようなケースが再びが起きてはならないので、今後、さらに専門家を交えて大切な小さな命を守っていく対応を立てると、市長からの文書であった。教育福祉常任委員の議員たちには、週明けにも集まりをもって、詳細を確認することにした。
小さな命を守れなかったことを反省しつつ、奏良くんのご冥福をお祈りします。
2023年09月28日
慰安婦を支援しなかった支援団体代表
尹美香(ユン・ミヒャン)氏は2020年4月の韓国総選挙で当選。最大左派野党「ともに民主党」所属の議員として活動してきたが、慰安婦運動の基金着服疑惑により党から除名処分を下されて。議員活動を続けている。
検察側は法廷で「被告人は組織の代表として、不特定多数から受けた寄付金を横領して、罪質が非常に悪い。横領の規模が大きく、長期間にわたって犯行が行われ、韓国挺身隊問題対策協議会側に賠償されず、被害の回復がなされていないなどの理由から、一審の判決は過度に軽い」と述べた。寄付金の横領疑惑で起訴されて、検察が懲役5年を求刑した2審公判に出席した。
今年2月に行われた1審では「法人口座に保管されていた資金1700万ウォンを私的に使用したとして」一部の業務上横領の罪だけを認め、被告の尹美香氏側に罰金1500万ウォンのみが言い渡されていた。
検察側が控訴しての法廷の場で、尹氏は最終陳述に臨み、こう反論した。
「慰安婦の被害者たちは30年前に韓国挺身隊問題対策協議会の活動家たちと会い、苦しい経験を世界に公開し、誇り高く人権回復運動の主体となった。その中心にキル・ウォノク、キム・ボクドンおばあさんがいた」
「しかし、3年前のイ・ヨンスおばあさんの記者会見以後に起きた一連の出来事と報道によって、被害者の主体的な人権回復運動は、私に引きずられた非主体的で受動的なものと侮辱され、攻撃の中で大きな傷を負った」
検察は2020年9月、尹氏を業務上横領、詐欺、補助金管理法違反など6つの罪で起訴。尹氏は2011年から2020年までの間に正義連の前身である韓国挺身隊問題対策協議会の資金約1億ウォンを個人用途に使用したとされる。
また2017年から2020年までの間に、日本軍の慰安婦の被害者であるキル・ウォノク氏の痴呆の傾向を利用して7920万ウォン(約800万円)を寄付・贈与するようにしたとの疑惑もある。さらに、政府とソウル市の補助金を不正に受け取り、所轄庁に募集計画を登録せず、慰安婦支援団体を通じて寄付金を募集したという疑いも持たれていた。
尹被告は寄付金約1億ウォンの私的利用に加え、認知症の元慰安婦をだまして団体に寄付させた罪などで在宅起訴された。1審判決で約1700万ウォンとされた業務上横領について、控訴審判決は約8千万ウォンだったと認定。補助金6500万ウォンを不正受給し、元慰安婦の葬儀費名目で違法に寄付金を募ったことも新たに有罪と判断された。
判決後、尹被告は記者団に「慰安婦問題解決のための30年間の運動がおとしめられることのないよう最善を尽くす」と主張した。
尹被告は20年の総選挙で初当選したが、事件発覚を経て21年に当時与党だった「共に民主党」を除名された。1審判決後に政治活動を活発化させ、今月1日には在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が東京で開催した関東大震災100年追悼行事に出席。韓国の国家保安法上「反国家団体」にあたる総連との接触に必要な事前申告を行っておらず、韓国統一省は尹氏に過料を科す手続きを進めている。
無所属議員として活動中だが、最高裁で懲役刑が確定すれば、議員職を失う。今年2月の1審判決は、罰金1500万ウォン(約160万円)だった。尹被告は控訴審判決を不服として上告する方針。
検察側は法廷で「被告人は組織の代表として、不特定多数から受けた寄付金を横領して、罪質が非常に悪い。横領の規模が大きく、長期間にわたって犯行が行われ、韓国挺身隊問題対策協議会側に賠償されず、被害の回復がなされていないなどの理由から、一審の判決は過度に軽い」と述べた。寄付金の横領疑惑で起訴されて、検察が懲役5年を求刑した2審公判に出席した。
今年2月に行われた1審では「法人口座に保管されていた資金1700万ウォンを私的に使用したとして」一部の業務上横領の罪だけを認め、被告の尹美香氏側に罰金1500万ウォンのみが言い渡されていた。
検察側が控訴しての法廷の場で、尹氏は最終陳述に臨み、こう反論した。
「慰安婦の被害者たちは30年前に韓国挺身隊問題対策協議会の活動家たちと会い、苦しい経験を世界に公開し、誇り高く人権回復運動の主体となった。その中心にキル・ウォノク、キム・ボクドンおばあさんがいた」
「しかし、3年前のイ・ヨンスおばあさんの記者会見以後に起きた一連の出来事と報道によって、被害者の主体的な人権回復運動は、私に引きずられた非主体的で受動的なものと侮辱され、攻撃の中で大きな傷を負った」
検察は2020年9月、尹氏を業務上横領、詐欺、補助金管理法違反など6つの罪で起訴。尹氏は2011年から2020年までの間に正義連の前身である韓国挺身隊問題対策協議会の資金約1億ウォンを個人用途に使用したとされる。
また2017年から2020年までの間に、日本軍の慰安婦の被害者であるキル・ウォノク氏の痴呆の傾向を利用して7920万ウォン(約800万円)を寄付・贈与するようにしたとの疑惑もある。さらに、政府とソウル市の補助金を不正に受け取り、所轄庁に募集計画を登録せず、慰安婦支援団体を通じて寄付金を募集したという疑いも持たれていた。
尹被告は寄付金約1億ウォンの私的利用に加え、認知症の元慰安婦をだまして団体に寄付させた罪などで在宅起訴された。1審判決で約1700万ウォンとされた業務上横領について、控訴審判決は約8千万ウォンだったと認定。補助金6500万ウォンを不正受給し、元慰安婦の葬儀費名目で違法に寄付金を募ったことも新たに有罪と判断された。
判決後、尹被告は記者団に「慰安婦問題解決のための30年間の運動がおとしめられることのないよう最善を尽くす」と主張した。
尹被告は20年の総選挙で初当選したが、事件発覚を経て21年に当時与党だった「共に民主党」を除名された。1審判決後に政治活動を活発化させ、今月1日には在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が東京で開催した関東大震災100年追悼行事に出席。韓国の国家保安法上「反国家団体」にあたる総連との接触に必要な事前申告を行っておらず、韓国統一省は尹氏に過料を科す手続きを進めている。
無所属議員として活動中だが、最高裁で懲役刑が確定すれば、議員職を失う。今年2月の1審判決は、罰金1500万ウォン(約160万円)だった。尹被告は控訴審判決を不服として上告する方針。
2023年09月27日
長寿高齢親との老々介護時代
昔は60代の親が亡くなると、「本当に大変でしたね。」と周りにいたわってもらえたが、近年は、「親孝行したいときには親はなし」のことわざをもじって、「親孝行したくなくても親はいる」というブラックジョークをため息混じりに聞こえてきそうな長寿社会になってきているのだそう。
葬儀も、長寿であった故人が外出しなくなって周囲との交流が激減したり、その縁者の大かたも先に亡くなってしまったか、もしくは通夜に来るのも足元不如意になっているので、参列者も集まらずで、「家族葬」とか、直葬などというのが今風でまかり通るようになってきた。だいたい、火葬場が直ぐに手配できない事情になってきているのも、かつてとは違う。昔は、当然のように当てにできた嫁や娘も仕事をしていたり、息子が生涯独身の場合には嫁はいない訳である。そもそもが、子供が一人っ子の場合もあり、国内に住んでいない場合もあるのです。
中央大学教授の山田昌弘さん(家族社会学)は、「高齢の親御さんといっても、病気の状態、経済力など状況は様々ですが、『子どもは親の世話をするのは当たり前』という社会通念や『愛情があれば親の世話も家族で乗り越えられる』という考え方を一度見直す必要があるのでは」と指摘します。
では、どうするか。
行政としてできることは、斎場の増築の検討だが、当事者個人としては特養を当てにするばかりでは、上記のようなブラックジョークになってしまいかねないので、そこそこ親族が見舞い易い場所の介護施設の見当(生活レベルにあった費用)をつけておく、葬儀、埋葬方法(樹木総、散骨、永代供養)を想定して決めておくことも考えてみることが必要かもしれません。核家族の事情が一般化して、家族・親族の会葬者も減って、葬儀はあっても皆で相談するなど無い場合が多いので、そんな時が来る前に自分で決めておくのも時代の変化の一つになってきています。
参照HP 読売9/26
葬儀も、長寿であった故人が外出しなくなって周囲との交流が激減したり、その縁者の大かたも先に亡くなってしまったか、もしくは通夜に来るのも足元不如意になっているので、参列者も集まらずで、「家族葬」とか、直葬などというのが今風でまかり通るようになってきた。だいたい、火葬場が直ぐに手配できない事情になってきているのも、かつてとは違う。昔は、当然のように当てにできた嫁や娘も仕事をしていたり、息子が生涯独身の場合には嫁はいない訳である。そもそもが、子供が一人っ子の場合もあり、国内に住んでいない場合もあるのです。
中央大学教授の山田昌弘さん(家族社会学)は、「高齢の親御さんといっても、病気の状態、経済力など状況は様々ですが、『子どもは親の世話をするのは当たり前』という社会通念や『愛情があれば親の世話も家族で乗り越えられる』という考え方を一度見直す必要があるのでは」と指摘します。
では、どうするか。
行政としてできることは、斎場の増築の検討だが、当事者個人としては特養を当てにするばかりでは、上記のようなブラックジョークになってしまいかねないので、そこそこ親族が見舞い易い場所の介護施設の見当(生活レベルにあった費用)をつけておく、葬儀、埋葬方法(樹木総、散骨、永代供養)を想定して決めておくことも考えてみることが必要かもしれません。核家族の事情が一般化して、家族・親族の会葬者も減って、葬儀はあっても皆で相談するなど無い場合が多いので、そんな時が来る前に自分で決めておくのも時代の変化の一つになってきています。
参照HP 読売9/26
2023年09月26日
シングル・「おひとりさま」の老後生活費資産運用
2024年から始まる新NISAを利用した積立投資が話題になっています。生活の仕方も多様化して、しかも昨今のインフレによって家計の支出が増加していることも加味しなくてはなりませんので、老後(65歳)までに準備できる金額の目安として参考に出来る情報をご紹介します。
総務省統計局の「家計調査報告」によると、2022年(令和4年)における「65歳以上の単身無職世帯」も多くなり、家族をもたない40〜50歳代のシングルであれば、月3万円または5万円を積み立てた場合のシミュレーションをしていますので、ご自身の年齢に合わせて参考になるかもしれません。
平均的な65歳以上の主な収入源である「年金」を含めた実収入が13万4915円で、それに対して支出は15万5495円であることがわかります。
毎月「2万580円」が不足する形となるため、単純に計算すれば1年間で24万6960円、20年間で493万9200円を貯蓄などから切り崩さなければなりません。
新NISA「つみたて投資枠」の年間投資枠は120万円となっており、毎月10万円まで積み立てることが可能です。
投資対象商品は「金融庁の要件を満たす投資信託」に限られており、保有コストや手数料が異常に高い商品などを購入してしまう心配はないでしょう。国内外の株式や債券に積立・分散投資した場合の収益率は、20年間の長期保有なら年率2〜8%に収れんしています。あくまでも過去実績であり、今後についてはわかりませんが、保有期間が20年なら元本を割れる可能性が低下している傾向にあることがわかります。
月5万円なら、15年間の積み立てで約1227万円、25年間の積み立てで2500万円以上を準備することが可能です。
月3万円なら、15年間の積み立てで約737万円(うち運用益約197万円)、25年積み立てで運用益が約636万円となり、元利合計で約1536万円を準備できる試算です。
そうすると定収入がなくなる辺りの毎月「2万580円」が不足を補うことが出来そうな試算がされます、情報としてご活用ください。
参照 LIMO
※LIMO編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。
その際はLIMO{暮らしと経済メディア」内でご確認ください。つづき
総務省統計局の「家計調査報告」によると、2022年(令和4年)における「65歳以上の単身無職世帯」も多くなり、家族をもたない40〜50歳代のシングルであれば、月3万円または5万円を積み立てた場合のシミュレーションをしていますので、ご自身の年齢に合わせて参考になるかもしれません。
平均的な65歳以上の主な収入源である「年金」を含めた実収入が13万4915円で、それに対して支出は15万5495円であることがわかります。
毎月「2万580円」が不足する形となるため、単純に計算すれば1年間で24万6960円、20年間で493万9200円を貯蓄などから切り崩さなければなりません。
新NISA「つみたて投資枠」の年間投資枠は120万円となっており、毎月10万円まで積み立てることが可能です。
投資対象商品は「金融庁の要件を満たす投資信託」に限られており、保有コストや手数料が異常に高い商品などを購入してしまう心配はないでしょう。国内外の株式や債券に積立・分散投資した場合の収益率は、20年間の長期保有なら年率2〜8%に収れんしています。あくまでも過去実績であり、今後についてはわかりませんが、保有期間が20年なら元本を割れる可能性が低下している傾向にあることがわかります。
月5万円なら、15年間の積み立てで約1227万円、25年間の積み立てで2500万円以上を準備することが可能です。
月3万円なら、15年間の積み立てで約737万円(うち運用益約197万円)、25年積み立てで運用益が約636万円となり、元利合計で約1536万円を準備できる試算です。
そうすると定収入がなくなる辺りの毎月「2万580円」が不足を補うことが出来そうな試算がされます、情報としてご活用ください。
参照 LIMO
※LIMO編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。
その際はLIMO{暮らしと経済メディア」内でご確認ください。つづき
2023年09月25日
熱海富士、いい四股名です
初土俵から18場所目で、東前頭15枚目・熱海富士はもうちょっとで賜杯に手が届くところまでにきていた。しかし、本割で大関経験者の西前頭2枚目・朝乃山に寄り切られると、4敗で並んだ大関・貴景勝との優勝決定戦では変化され、はたき込まれた。もし、初Vなら年6場所制となった1958年以降初土俵(幕下、三段目付け出しを除く)では最速記録となるのだったが、記録ずくめの賜杯は来場所以降へお預けとなった。
* * * * *
熱海富士こと武井の高校生3年時には、世界でコロナが大流行した年だった。高校総体など主要の全国大会は、すべて中止になる不遇の代。目標を失いかけてもいい状況で、18歳の武井はすぐに“未来”へ、気持ちを切り替えていた。
飛龍高出身の力士は、初場所の新弟子検査を受けて前相撲デビューする。3月上旬の卒業式を済ませ、初めて番付表にしこ名が掲載される春場所で本格的に力士人生が始まる。そんな前例を覆して、武井は2020年11月場所の前相撲で初土俵を踏んだ。
早期デビューはコロナの影響が大きかったが、「一日でも早く稼ぎたい」という思いも人一倍強かった。女手一つで育ててくれた母親・奈緒さんと妹・陽奈さんを、すぐにでも楽にさせたい。そんな覚悟が初土俵後の21年初場所で序ノ口、同3月場所に序二段と連続優勝。年6場所制以降では8位タイ(高卒では最速タイ、幕下付け出しは除く)のスピードとなる所要12場所での新入幕につながった。
見えない敵に高校最後の年を台無しにされた男が、家族愛で優勝決定戦に出場するまでに出世した。「静岡勢初の幕内V」という歴史的快挙は、次場所以降に成し遂げる。久しぶりの日本人力士の有望株、ハングリー精神で家族を思う気持ちが誰よりも若い力士を強くする、今どきの若武者ぶりに地元の皆が鼓舞されているという。
2023年09月24日
樋口恵子先生の新著:『91歳。自信をもってボケてます』
昔は......といっても、つい10年、20年前まで、高齢者は都市圏にいる子どもの家に引き取られることがよくありました。「呼び寄せ老人」「引き取り老人」なんて言葉があったくらいに、ひとり暮らしになると残ったばあさん、たまにはじいさんも、そして老夫婦も引き取られていたわけです。
これを行政用語でいうと「不本意同居老人」。そんなうれしくない言葉があったそうですが、今は不本意同居がほとんどなくなりました。
そもそも子どものほうだって同居なんかしたくない。年寄りのほうは自分ひとりじゃどうしようもないから、不本意ながら行っていたわけです。それが最近は、「いいから、いいから。まだひとりで大丈夫。もうちょっと弱ったら頼む......かもね」。
介護保険制度ではおひとりさまでもさまざまな介護サービスや福祉サポートを受けることができ、夫亡き後は遺族年金が受給できます。
昔はひとり暮らしになった高齢者は子どもからの仕送りで生活していました。仕送りしてもらっておいて「私はここにいたい。そっちの家には行きたくない」とは言いづらいでしょうから、不本意同居もやむなしという状況だったといえます。
そういう意味では、現代は社会全体が豊かになったのです。だから「行かない、同居しない」と言えるようになった。ひとり暮らしはお金がかかりますからね。
ところが今、電気代やガス代が上がっています。こんなに光熱費が高くなると「もうひとりでは暮らしていけない」なんて声も聞こえてきそうです。
もしかしたら、「不本意同居老人」がまた増えるかもしれませんね。
※遺族年金
遺族基礎年金と遺族厚生年金がある。亡くなった人によって生計を維持されていた遺族は、亡くなった人の年金の加入状況などにより、いずれか、または両方の年金が受け取れる。
これを行政用語でいうと「不本意同居老人」。そんなうれしくない言葉があったそうですが、今は不本意同居がほとんどなくなりました。
そもそも子どものほうだって同居なんかしたくない。年寄りのほうは自分ひとりじゃどうしようもないから、不本意ながら行っていたわけです。それが最近は、「いいから、いいから。まだひとりで大丈夫。もうちょっと弱ったら頼む......かもね」。
介護保険制度ではおひとりさまでもさまざまな介護サービスや福祉サポートを受けることができ、夫亡き後は遺族年金が受給できます。
昔はひとり暮らしになった高齢者は子どもからの仕送りで生活していました。仕送りしてもらっておいて「私はここにいたい。そっちの家には行きたくない」とは言いづらいでしょうから、不本意同居もやむなしという状況だったといえます。
そういう意味では、現代は社会全体が豊かになったのです。だから「行かない、同居しない」と言えるようになった。ひとり暮らしはお金がかかりますからね。
ところが今、電気代やガス代が上がっています。こんなに光熱費が高くなると「もうひとりでは暮らしていけない」なんて声も聞こえてきそうです。
もしかしたら、「不本意同居老人」がまた増えるかもしれませんね。
※遺族年金
遺族基礎年金と遺族厚生年金がある。亡くなった人によって生計を維持されていた遺族は、亡くなった人の年金の加入状況などにより、いずれか、または両方の年金が受け取れる。
2023年09月23日
「お年寄り」ではなく「成熟した素敵な大人」へ
年齢に関係なく、おしゃれをして町へ出かけると、気持ちがワクワクと高揚するもの。「なんて今日も肌艶がいいんだろう」「自分もまだまだイケるな」と思ったほうが、脳には良い効果を与えます。 実際、老人ホームなどへ視察に行っても、お化粧をすると背筋が伸びる女性は大勢います。また、スーツを着ると背筋が伸びるという男性も少なくありません。近年、「老後」と言われる時間は以前よりぐっと長くなりました。事実、厚生労働省の令和3年簡易生命表によれば、65歳の平均余命は男性が19.85 年、女性が24.73年と、老後と一言でまとめるにはあまりにも長いのです。
反対に、若い人でも、いつもダラリとしたTシャツやジャージ、パジャマなどで家で休日をゴロゴロする日々を送っていると、気持ちが切り替わらず、脳への刺激もなくなり、やる気がおきず、しまいには体調を崩してしまうこともあります。
現代の認知科学の世界では、人の心は内面よりも外面によって形作られるものだという考え方が強まっています。外見や行動によって人の心は変化し、それを受けて体の状態も変わる。だからこそ、60歳以降は、世間体を過度に気にし過ぎるよりも、心がどう思っているかを大切にしてほしいのです。気持ちがウキウキしていると、ホルモン分泌や前頭葉の働きが活発になり、見た目にも良い影響を与えます。
明るい格好をして、いつも心がワクワクする行動を取ることで、自然に体や脳の状態も良くなっていきます。
地味にしているより華やかなに見える人は、心も常に若々しいのはそういうことなのです。
そこで、「まぁ、人生は何とでもなるだろう」と思っていては、漫然と時が過ぎていき、人生が終わってしまったなんてことになりかねません。そこでお勧めしたいのが、横並びの人生でなくなるチャンスにして、次のラウンドを頭に浮かべておくと良いでしょう。参考にするには、少し年上の芸能人や過去の偉人、身近で憧れる人でもいいでしょう。そして、その理想像に近づけるにはどうしたらいいのかを探っておくといいでしょう。
出典 女子SPA:和田秀樹
つづき
反対に、若い人でも、いつもダラリとしたTシャツやジャージ、パジャマなどで家で休日をゴロゴロする日々を送っていると、気持ちが切り替わらず、脳への刺激もなくなり、やる気がおきず、しまいには体調を崩してしまうこともあります。
現代の認知科学の世界では、人の心は内面よりも外面によって形作られるものだという考え方が強まっています。外見や行動によって人の心は変化し、それを受けて体の状態も変わる。だからこそ、60歳以降は、世間体を過度に気にし過ぎるよりも、心がどう思っているかを大切にしてほしいのです。気持ちがウキウキしていると、ホルモン分泌や前頭葉の働きが活発になり、見た目にも良い影響を与えます。
明るい格好をして、いつも心がワクワクする行動を取ることで、自然に体や脳の状態も良くなっていきます。
地味にしているより華やかなに見える人は、心も常に若々しいのはそういうことなのです。
そこで、「まぁ、人生は何とでもなるだろう」と思っていては、漫然と時が過ぎていき、人生が終わってしまったなんてことになりかねません。そこでお勧めしたいのが、横並びの人生でなくなるチャンスにして、次のラウンドを頭に浮かべておくと良いでしょう。参考にするには、少し年上の芸能人や過去の偉人、身近で憧れる人でもいいでしょう。そして、その理想像に近づけるにはどうしたらいいのかを探っておくといいでしょう。
出典 女子SPA:和田秀樹
つづき
2023年09月22日
長寿時代にチャレンジ
自分の考えを文章化しアウトプットすること、エッセイ、日記を書くと、自分の中のモヤモヤやストレスが解消される。
SNSなどにアップすれば、読者もつき、それが継続する大きなモチベーションにもなる。
このブログも、5万件以上の登録がある中で上位一割のアクセス率になっているので、読まれたり、リピーターもいるのかもしれない。
人と出会える、それも実際に接することは貴重な事だとこのたび分かった。
コロナ禍が過ぎ、リアルで会うことは新たな発見の連続となる。
思わぬつながりが広がり、新たな人を紹介してもらったり、面白い発想が生まれたりするからだ。
毎日を楽しむ姿勢でいれば、好奇心が刺激される。
そして、新たなチャレンジをいくつもするようになる。
また、人生の後半戦になったら、社会貢献は特に必要だ。
人生の前半戦のお返しすることでもあるからだ。
そして、生涯現役で働けるなら、社会貢献もし続けることになる。
タイムレコーダーを押すような働き方でなくて、誰かの訳に立つ、若い世代と盛り立てる指針になれれば、更にイイ。
「人生100年時代」を気負わず、楽しく生きるには、好奇心とチャレンジ精神を持ち続け、なにかしら生涯現役で頑張れるよう戦略を考えていくのがイイのかもしれない。
SNSなどにアップすれば、読者もつき、それが継続する大きなモチベーションにもなる。
このブログも、5万件以上の登録がある中で上位一割のアクセス率になっているので、読まれたり、リピーターもいるのかもしれない。
人と出会える、それも実際に接することは貴重な事だとこのたび分かった。
コロナ禍が過ぎ、リアルで会うことは新たな発見の連続となる。
思わぬつながりが広がり、新たな人を紹介してもらったり、面白い発想が生まれたりするからだ。
毎日を楽しむ姿勢でいれば、好奇心が刺激される。
そして、新たなチャレンジをいくつもするようになる。
また、人生の後半戦になったら、社会貢献は特に必要だ。
人生の前半戦のお返しすることでもあるからだ。
そして、生涯現役で働けるなら、社会貢献もし続けることになる。
タイムレコーダーを押すような働き方でなくて、誰かの訳に立つ、若い世代と盛り立てる指針になれれば、更にイイ。
「人生100年時代」を気負わず、楽しく生きるには、好奇心とチャレンジ精神を持ち続け、なにかしら生涯現役で頑張れるよう戦略を考えていくのがイイのかもしれない。
2023年09月21日
老後の選択肢、ケアハウス
日本人の2019年の健康寿命は、内閣府の資料によれば、男性72.7歳、女性75.4歳となっている。日本人の2019年の平均寿命は、厚労省の資料によれば、男性81.4歳、女性87.5歳となっている。平均的な男性の場合は、81歳くらいまで生きる可能性があるものの、自由に動き回れるのは73歳くらいまで平均寿命と健康寿命の間の約8年間は不自由な生活を強いられるということになる。女性の場合は、88歳くらいまで生きる可能性があるものの、自由に動き回れるのは75歳くらいまで、約13年間不自由な生活を強いられるということになる。
これに対してファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんはこうアドバイスする。「これまで、安価で入居できる高齢者施設としては、『特別養護老人ホーム』の人気が高かったのですが、あまり空きが出ないうえ、2021年度以降、資産が500万〜650万円以上ある人の入居費用が高くなりました。かといって有料老人ホームは、入居費用が高額。老後資金がないと、介護が必要になったとき、『ケアハウス』という新たな選択肢を覚えておくといいと思います」(畠中さん)
「早めに高齢者施設に住み替え、主に年金で入居費用が賄える施設を探して、老後資金について不安に思う必要はありません。なかでもいまは、入居費用や月々の費用が安い『ケアハウス』がおすすめです」 老後の生活を考えるとき、大金を貯金しなければと思いがちだが、介護が必要になったとき、どこに住むかまで道筋を立てておけば問題ないのだと、畠中さんは言う。
入居時は自立が原則だが、入居後は要介護3くらいまでは継続して住み続けられる。要介護度が上がると、特別養護老人ホームへの入居申請をして、待機していれば何とかなる。
ケアハウスの利用料金の一例
充実した施設と環境のよさで、畠中さんが注目するケアハウスのひとつに「ケアハウス すずらん苑」(埼玉県蓮田市)がある。代表の岩田尚明さんに、具体的な費用を聞いてみた。
「利用料金は、施設や入居者の収入によって異なりますが、当施設の場合は、入居時に納めていただく管理費の額(満額は629万円)によって月々の利用料金が異なります。たとえば、最初に629万円全額をお支払いいただければ、月の利用料は約6万5000円。200万円なら約8万円になります。管理費については、途中退居の場合、減価償却分を差し引いてお返しします」
すずらん苑の場合、自立して生活ができる要介護2までの人が入居対象だが、要介護3になっても同じ建物内に特別養護老人ホームが併設されているので安心である。
出典 マネーポスとWeb(9/1)
これに対してファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんはこうアドバイスする。「これまで、安価で入居できる高齢者施設としては、『特別養護老人ホーム』の人気が高かったのですが、あまり空きが出ないうえ、2021年度以降、資産が500万〜650万円以上ある人の入居費用が高くなりました。かといって有料老人ホームは、入居費用が高額。老後資金がないと、介護が必要になったとき、『ケアハウス』という新たな選択肢を覚えておくといいと思います」(畠中さん)
「早めに高齢者施設に住み替え、主に年金で入居費用が賄える施設を探して、老後資金について不安に思う必要はありません。なかでもいまは、入居費用や月々の費用が安い『ケアハウス』がおすすめです」 老後の生活を考えるとき、大金を貯金しなければと思いがちだが、介護が必要になったとき、どこに住むかまで道筋を立てておけば問題ないのだと、畠中さんは言う。
入居時は自立が原則だが、入居後は要介護3くらいまでは継続して住み続けられる。要介護度が上がると、特別養護老人ホームへの入居申請をして、待機していれば何とかなる。
ケアハウスの利用料金の一例
充実した施設と環境のよさで、畠中さんが注目するケアハウスのひとつに「ケアハウス すずらん苑」(埼玉県蓮田市)がある。代表の岩田尚明さんに、具体的な費用を聞いてみた。
「利用料金は、施設や入居者の収入によって異なりますが、当施設の場合は、入居時に納めていただく管理費の額(満額は629万円)によって月々の利用料金が異なります。たとえば、最初に629万円全額をお支払いいただければ、月の利用料は約6万5000円。200万円なら約8万円になります。管理費については、途中退居の場合、減価償却分を差し引いてお返しします」
すずらん苑の場合、自立して生活ができる要介護2までの人が入居対象だが、要介護3になっても同じ建物内に特別養護老人ホームが併設されているので安心である。
出典 マネーポスとWeb(9/1)
2023年09月20日
女性の働きにくさ、労働環境調査で鮮明に
健康問題で休職や離職を余儀なくされ、キャリアを積む機会を失う女性は数多い。厚生労働省が 働く女性が悩む月経困難症などの健康問題を把握するため、約5千人を対象とした初の実態調査に乗り出したことが、18日同省関係者への取材で分かった。日本医療政策機構は3月、月経痛などに伴う効率低下で年間約3628億円の経済的損失が発生しているとの試算を公表した。
政府は女性の就労や管理職への登用を推進しており、健康問題への対処は急務だ。結果を踏まえ、性差に十分対応していない現行の健康診断の見直しを検討するほか、企業などに理解を広げ、雇用者の4割を占める女性が働きやすい職場づくりを促す狙いという。
研究班の代表を務める産業医科大の立石清一郎教授によると、今回調査するのは、重い月経痛などの月経困難症と40代後半ごろから表れやすい更年期障害。さまざまな職種の女性にアンケートをし、日常生活に支障が出るこれらの症状に悩む人の割合を調べ、仕事への影響や生産性の変化を分析する。
また、他の勤務先を羨ましいと思うのか調査したリスクモンスター株式会社(東京都中央区)の「第6回 隣の芝生(企業)は青い」の公表がされ、「女性」(36.6%)のほうが「羨ましい」と回答した割合が高くなっていたほか、世代別では「20代」(38.5%)、「30代」(39.0%)、「40代」(40.5%)で高くなっていた。
羨ましいと思う勤務先の1位は「地方公務員」だった。一方、他を「羨ましい」と回答した割合が低かったのは、職業別では「公務員」(23.8%)、「パート・アルバイト」(25.9%)、企業規模別では「ベンチャー企業」(28.6%)、年収別では「年収300万円〜400万円」(25.0%)となっていた。
調査は、全国の20〜69歳の男女1000人を対象として、2023年5月にインターネットで実施された。
政府は女性の就労や管理職への登用を推進しており、健康問題への対処は急務だ。結果を踏まえ、性差に十分対応していない現行の健康診断の見直しを検討するほか、企業などに理解を広げ、雇用者の4割を占める女性が働きやすい職場づくりを促す狙いという。
研究班の代表を務める産業医科大の立石清一郎教授によると、今回調査するのは、重い月経痛などの月経困難症と40代後半ごろから表れやすい更年期障害。さまざまな職種の女性にアンケートをし、日常生活に支障が出るこれらの症状に悩む人の割合を調べ、仕事への影響や生産性の変化を分析する。
また、他の勤務先を羨ましいと思うのか調査したリスクモンスター株式会社(東京都中央区)の「第6回 隣の芝生(企業)は青い」の公表がされ、「女性」(36.6%)のほうが「羨ましい」と回答した割合が高くなっていたほか、世代別では「20代」(38.5%)、「30代」(39.0%)、「40代」(40.5%)で高くなっていた。
羨ましいと思う勤務先の1位は「地方公務員」だった。一方、他を「羨ましい」と回答した割合が低かったのは、職業別では「公務員」(23.8%)、「パート・アルバイト」(25.9%)、企業規模別では「ベンチャー企業」(28.6%)、年収別では「年収300万円〜400万円」(25.0%)となっていた。
調査は、全国の20〜69歳の男女1000人を対象として、2023年5月にインターネットで実施された。
2023年09月19日
一票の重み、覆る選挙結果
柏市議選挙(8/6)での最下位当選者と次点は2票差であったので、過去に我孫子市議選では、1票差に泣いた候補者がいたのだから、1票の重みは大きいと言える。噂にはきいていたが、柏市議選投票率は過去最低の31.45%で、8月17日には、当選者の居住実態なし資格失効との異議申し立てがされていた。
当選無効の異議申し立ては、投票日から1か月の間にしか受け付けない。市選管は、その意義申して内容を公表している。こうした場合、当選者が資格無効を認めなければ、裁判になるケースもあるようだ。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/35760/press-ichiranhyo.pdf
選当者は市議として、現在、議会中である。次点には、公党候補者もいたのであるから、選挙後も苛烈な戦いが行われているのは間違いない。
当選無効の異議申し立ては、投票日から1か月の間にしか受け付けない。市選管は、その意義申して内容を公表している。こうした場合、当選者が資格無効を認めなければ、裁判になるケースもあるようだ。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/documents/35760/press-ichiranhyo.pdf
選当者は市議として、現在、議会中である。次点には、公党候補者もいたのであるから、選挙後も苛烈な戦いが行われているのは間違いない。
2023年09月18日
運がいい人
『朝イチバンの1日1話 元気がわく習慣』青春文庫
運がいい人・悪い人には、はっきりとした傾向があります。
たとえば、近所に新しくカフェができたとします。
雰囲気や評判もよく、「行ってみたいな」と気になっています。
そんなとき、運がいい人は、さっそく行動します。
ケーキを食べてみて「評判どおり、おいしかったな」と満足することで、心にプラス感情が増えます。
一方、運が悪い人は「人気だから混んでいるだろう」「並ぶのは面倒くさい」「ケー キがおいしいと宣伝しているけど、本当かな?」と考えて、なかなか足を運ぼうとしません。日常生活のあらゆる場面に、この傾向が見られます。
人生は、選ぶことと行動のくりかえしです。
一説によると、人は1日に1000回以上の「選択」をしているそうです。
「なにを食べるか」「なにを着るか」といった日常的なことから、「どちらの人生へ進むか?」といった大きなことまで、数えきれないほどの選択をしています。そんなとき、自分の心が望むままに行動すれば、プラス感情が増え、本心をごまかしてしまえば、マイナス感情が増えていきます。
このちょっとした違いが、長い目で見たときに、運を左右しているのです。
運のいい人は「新しいこと」が好き。
新しいお店や場所、新しい物(ガジェット)、新しい本、新しい映画、新しいイベントや、新しい情報…。
人は、いつもと違ったことや、変わったことなどに惹かれる、つまり、好奇心が強いということ。
運のいい人はすぐに行動する。時間が限られていることを知っているからだ。
好奇心の強い人は、新しいことに「面白さ」や「楽しさ」を感じるから進歩がある。
そして、人は新しいことにチャレンジすることにより、いくつになっても成長する。
逆に、何もチャレンジしない人は、いくら若くても、現状維持のままだ。
運がいい人・悪い人には、はっきりとした傾向があります。
たとえば、近所に新しくカフェができたとします。
雰囲気や評判もよく、「行ってみたいな」と気になっています。
そんなとき、運がいい人は、さっそく行動します。
ケーキを食べてみて「評判どおり、おいしかったな」と満足することで、心にプラス感情が増えます。
一方、運が悪い人は「人気だから混んでいるだろう」「並ぶのは面倒くさい」「ケー キがおいしいと宣伝しているけど、本当かな?」と考えて、なかなか足を運ぼうとしません。日常生活のあらゆる場面に、この傾向が見られます。
人生は、選ぶことと行動のくりかえしです。
一説によると、人は1日に1000回以上の「選択」をしているそうです。
「なにを食べるか」「なにを着るか」といった日常的なことから、「どちらの人生へ進むか?」といった大きなことまで、数えきれないほどの選択をしています。そんなとき、自分の心が望むままに行動すれば、プラス感情が増え、本心をごまかしてしまえば、マイナス感情が増えていきます。
このちょっとした違いが、長い目で見たときに、運を左右しているのです。
運のいい人は「新しいこと」が好き。
新しいお店や場所、新しい物(ガジェット)、新しい本、新しい映画、新しいイベントや、新しい情報…。
人は、いつもと違ったことや、変わったことなどに惹かれる、つまり、好奇心が強いということ。
運のいい人はすぐに行動する。時間が限られていることを知っているからだ。
好奇心の強い人は、新しいことに「面白さ」や「楽しさ」を感じるから進歩がある。
そして、人は新しいことにチャレンジすることにより、いくつになっても成長する。
逆に、何もチャレンジしない人は、いくら若くても、現状維持のままだ。
2023年09月17日
シニアのバランス
要介護状態になるのを避ける、できるだけ遅らせることが重要です。そのカギのひとつは、立ち上がるときや転倒の防止に必要な「筋力」にあります。本連載では、年齢を重ねた親と子が一緒に考え、取り組んでいきたい「シニアの筋トレ」についてお届けしていきます。5回目は、高齢者が安全かつ効果的に筋力アップするための方法。
いくつになっても始めるのに遅すぎることはありません。体力の衰えを感じたらできるだけ早い段階で、「老化の速度にブレーキをかける気持ち」に切り替えることが重要になります。
日常生活を円滑に過ごすための体力「生活関連体力」の重要度が高くなっていきます。そのため、「筋力と同時に、バランス感覚・上手に細やかに動く力・すばやさ・柔軟性などの『調整力』を強化することが非常に重要になる」と、スポーツ医学の第一人者で筑波大学名誉教授の田中喜代次氏は話します。調整力のトレーニングには、複合的な動きを必要とする運動を取り入れるとよいそうです。それによって、転倒しにくいからだを作ることができ、転倒したときの骨折防止、認知症の予防などにも役立つそうです。
「調整系のトレーニングの中で、安全性と有効性の両方を満たす種目として、水中運動(アクアビクス)や水泳がおすすめです。ただ、いつでもどこでもできる種目ではないので、例えばシニアが気軽に取り組めるグラウンドゴルフ(目標頻度:週3日)に、筋トレ(同:週3日)とテレビ・ラジオ体操または「シルバーリハビリ体操」(同:毎日)を組み合わせるとよいでしょう。グラウンドゴルフの代わりに、卓球、バドミントン、太極拳、ボウリング、ダンスなどを楽しむことも有効です」(田中氏)
ポイントとして、過去に経験のない種目を始めれば、ゼロからのスタートとなり、やればやるほど上達し、熱中できて習慣化する人が多いそうです。その一方で、ケガの確率が上がらないようにするために、適量のトレーニングを計画的にこなし、常に身体のケアを怠らないことが肝要です。シニアの場合、負荷のかかる運動は、週に3回、1回20分くらいが適切でしょう。
高齢者が鍛えたい筋肉としては、まず脚があげられます。
歩いたり、からだを起こしたり、移動させたりする能力の維持のため欠かせません。
主なものとして、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)、前脛骨筋(すねの筋肉)、腸腰筋(上半身と下半身をつなぐからだの中心部の筋肉)などがあげられます。
いくつになっても始めるのに遅すぎることはありません。体力の衰えを感じたらできるだけ早い段階で、「老化の速度にブレーキをかける気持ち」に切り替えることが重要になります。
日常生活を円滑に過ごすための体力「生活関連体力」の重要度が高くなっていきます。そのため、「筋力と同時に、バランス感覚・上手に細やかに動く力・すばやさ・柔軟性などの『調整力』を強化することが非常に重要になる」と、スポーツ医学の第一人者で筑波大学名誉教授の田中喜代次氏は話します。調整力のトレーニングには、複合的な動きを必要とする運動を取り入れるとよいそうです。それによって、転倒しにくいからだを作ることができ、転倒したときの骨折防止、認知症の予防などにも役立つそうです。
「調整系のトレーニングの中で、安全性と有効性の両方を満たす種目として、水中運動(アクアビクス)や水泳がおすすめです。ただ、いつでもどこでもできる種目ではないので、例えばシニアが気軽に取り組めるグラウンドゴルフ(目標頻度:週3日)に、筋トレ(同:週3日)とテレビ・ラジオ体操または「シルバーリハビリ体操」(同:毎日)を組み合わせるとよいでしょう。グラウンドゴルフの代わりに、卓球、バドミントン、太極拳、ボウリング、ダンスなどを楽しむことも有効です」(田中氏)
ポイントとして、過去に経験のない種目を始めれば、ゼロからのスタートとなり、やればやるほど上達し、熱中できて習慣化する人が多いそうです。その一方で、ケガの確率が上がらないようにするために、適量のトレーニングを計画的にこなし、常に身体のケアを怠らないことが肝要です。シニアの場合、負荷のかかる運動は、週に3回、1回20分くらいが適切でしょう。
高齢者が鍛えたい筋肉としては、まず脚があげられます。
歩いたり、からだを起こしたり、移動させたりする能力の維持のため欠かせません。
主なものとして、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)、ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)、前脛骨筋(すねの筋肉)、腸腰筋(上半身と下半身をつなぐからだの中心部の筋肉)などがあげられます。
2023年09月16日
免疫を上げる睡眠、笑い、LPSの多い食事
ともすれば「徹夜自慢」に代表されるように、睡眠を削ることを誇る向きもいるのだが、きちん睡眠をとることは、成功のための戦略として正しい――作家・橘玲氏の新著『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)では、科学的なデータをもとに睡眠の効能を説いている。「合理的な人生設計」に睡眠は欠かせないというのだ。そのロジックを見てみよう(以下、特に記述がない場合、鍵カッコ内は同書からの引用)。
***
マシュー・ウォーカー『睡眠こそ最強の解決策である』もあり、昼寝の効能についてこう説く。
「現代社会では朝起きたら夜まで寝ないのがふつうだが、これは工場労働に合わせた近代の習慣で、狩猟採集社会を見れば、昼に短い睡眠をとる『二相睡眠』が進化の適応であることがわかる。スペインやギリシアなどの南欧では最近まで昼寝(シエスタ)の習慣があり、それをやめたところ、心疾患などが急増したとの報告もある」
そういえば、大谷選手も昼寝の習慣があることを明かしている。
大谷選手がどれだけ睡眠に気を使っているかについては、以前の記事(大谷翔平の大活躍を支えた寝具メーカーが明かす「睡眠への徹底したこだわり」 機内にマットレスを持ち込み、睡眠時間は? )でもご紹介した通りである。
この記事によれば、大谷選手は睡眠の時間のみならず質も重視しており、それを測定するためのバンドも着けているという。
さらに、日ハム時代からの付き合いである寝具メーカーの西川は2年に1度、体形や筋肉量を測定したうえで、ピッタリの寝具を提供している。その枕には調整機能が14カ所あり、ベストな高さになるようにしてあり、マットレスにいたっては120万点もの身体データを計測したうえで作られているというのだ。この枕やマットレスを遠征先にも持ち込んでいるというから、睡眠へのこだわりようがわかるというもの。
もちろん一般人がここまでこだわる必要もない。ただし、睡眠が健康に大きく関係するのは動かしようのない事実だろう。そして睡眠の重要性は動物実験でも証明されていて、ラットを眠らせないとわずか平均15日で死亡するという。
「睡眠を奪われたラットは体中の肌がぼろぼろになり、足や尻尾も傷だらけだった。死後の解剖では、肺に液体がたまり、内出血があり、胃の内壁にはあちこちに潰瘍ができていた。肝臓、脾臓、腎臓などの内臓はサイズも重さも減少していたが、ストレスに反応する副腎は逆にかなり大きくなっていて、副腎から分泌されるコルチコステロン(不安と関係があるホルモン)の量が突出して多かった」
研究者たちが導き出したラットの死因は、「睡眠を奪われたことでラットの腸内にいたバクテリアによる敗血症」で、代謝機能だけでなく免疫機能もまともに働かなくなったことで、通常ではなんの問題もないバクテリアが暴れ出して生命を失うことになったという。
夜の10時から午前2時は本当に「睡眠のゴールデンタイム」なのでしょうか。結論からいうと間違いです。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、何時から何時が分泌の時間帯と決まっているわけではありません。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、寝始めの約3時間には眠りの深いノンレム睡眠が現れます。成長ホルモンはこのとき集中的に分泌され、その量は日中の4〜5倍になるといわれています。つまり時間帯ではなく、寝入ってからの最初の3時間がカギを握っています。何時に寝たとしても、寝入りの3時間にぐっすり眠れていれば成長ホルモンはしっかりと分泌されるのです。寝入りの3時間に深いノンレム睡眠を得るには、寝つきをよくすることが大切です。
遅くとも就寝の2〜3時間前までに適度な運動するのを習慣にするのがおすすめです。自転車こぎ、水泳、ウォーキングやジョギング、などの有酸素運動を続けると寝つきがよくなります。適度の疲労感があるとぐっすり眠れるものです。
つづき
***
マシュー・ウォーカー『睡眠こそ最強の解決策である』もあり、昼寝の効能についてこう説く。
「現代社会では朝起きたら夜まで寝ないのがふつうだが、これは工場労働に合わせた近代の習慣で、狩猟採集社会を見れば、昼に短い睡眠をとる『二相睡眠』が進化の適応であることがわかる。スペインやギリシアなどの南欧では最近まで昼寝(シエスタ)の習慣があり、それをやめたところ、心疾患などが急増したとの報告もある」
そういえば、大谷選手も昼寝の習慣があることを明かしている。
大谷選手がどれだけ睡眠に気を使っているかについては、以前の記事(大谷翔平の大活躍を支えた寝具メーカーが明かす「睡眠への徹底したこだわり」 機内にマットレスを持ち込み、睡眠時間は? )でもご紹介した通りである。
この記事によれば、大谷選手は睡眠の時間のみならず質も重視しており、それを測定するためのバンドも着けているという。
さらに、日ハム時代からの付き合いである寝具メーカーの西川は2年に1度、体形や筋肉量を測定したうえで、ピッタリの寝具を提供している。その枕には調整機能が14カ所あり、ベストな高さになるようにしてあり、マットレスにいたっては120万点もの身体データを計測したうえで作られているというのだ。この枕やマットレスを遠征先にも持ち込んでいるというから、睡眠へのこだわりようがわかるというもの。
もちろん一般人がここまでこだわる必要もない。ただし、睡眠が健康に大きく関係するのは動かしようのない事実だろう。そして睡眠の重要性は動物実験でも証明されていて、ラットを眠らせないとわずか平均15日で死亡するという。
「睡眠を奪われたラットは体中の肌がぼろぼろになり、足や尻尾も傷だらけだった。死後の解剖では、肺に液体がたまり、内出血があり、胃の内壁にはあちこちに潰瘍ができていた。肝臓、脾臓、腎臓などの内臓はサイズも重さも減少していたが、ストレスに反応する副腎は逆にかなり大きくなっていて、副腎から分泌されるコルチコステロン(不安と関係があるホルモン)の量が突出して多かった」
研究者たちが導き出したラットの死因は、「睡眠を奪われたことでラットの腸内にいたバクテリアによる敗血症」で、代謝機能だけでなく免疫機能もまともに働かなくなったことで、通常ではなんの問題もないバクテリアが暴れ出して生命を失うことになったという。
夜の10時から午前2時は本当に「睡眠のゴールデンタイム」なのでしょうか。結論からいうと間違いです。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、何時から何時が分泌の時間帯と決まっているわけではありません。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、寝始めの約3時間には眠りの深いノンレム睡眠が現れます。成長ホルモンはこのとき集中的に分泌され、その量は日中の4〜5倍になるといわれています。つまり時間帯ではなく、寝入ってからの最初の3時間がカギを握っています。何時に寝たとしても、寝入りの3時間にぐっすり眠れていれば成長ホルモンはしっかりと分泌されるのです。寝入りの3時間に深いノンレム睡眠を得るには、寝つきをよくすることが大切です。
遅くとも就寝の2〜3時間前までに適度な運動するのを習慣にするのがおすすめです。自転車こぎ、水泳、ウォーキングやジョギング、などの有酸素運動を続けると寝つきがよくなります。適度の疲労感があるとぐっすり眠れるものです。
つづき
2023年09月15日
決算審査特別委員会の副委員長とは
分厚い決算書と説明資料を読み込みながら、15〜20日のシルバーウイークを挟んでの3日間の10時から5時頃(超)になります。
かけて執行部の前年度支出予算を審議しました。決算書の脇に、当初予算の分厚い冊子も置いて、それぞれ5百ページ超の厚さで、重たいのでした。念のため、重さを計ったら、一冊が1.4キロありました、どうりで、結構、肩が凝るわけだと思いました。
今回は、初の副委員長役なので、委員長に急用が出来た場合に代わるなどのサブの人員として選出されてはいます。が、今までに代わった例は、委員長がどうしても発言をとの場合に、代理で議事進行をするとなったケースで、それも滅多にはありませんが。
市民からの浄財が我孫子の主な原資ですから、福祉、教育、環境、道路、公園樹木、医療(コロナ給付)、等などの無駄遣いがなかったか、逆に上手く使えずに、他にしわ寄せがいかなかったか、将来に生かされる使われ方かなどを、見ます。
総てはLIVEおよび録画で動画配信されています。
傍聴者も少ない特別委員会(年に一度)ですが、委員会室にまで来られない皆さまも、動画でご覧ください、
かけて執行部の前年度支出予算を審議しました。決算書の脇に、当初予算の分厚い冊子も置いて、それぞれ5百ページ超の厚さで、重たいのでした。念のため、重さを計ったら、一冊が1.4キロありました、どうりで、結構、肩が凝るわけだと思いました。
今回は、初の副委員長役なので、委員長に急用が出来た場合に代わるなどのサブの人員として選出されてはいます。が、今までに代わった例は、委員長がどうしても発言をとの場合に、代理で議事進行をするとなったケースで、それも滅多にはありませんが。
市民からの浄財が我孫子の主な原資ですから、福祉、教育、環境、道路、公園樹木、医療(コロナ給付)、等などの無駄遣いがなかったか、逆に上手く使えずに、他にしわ寄せがいかなかったか、将来に生かされる使われ方かなどを、見ます。
総てはLIVEおよび録画で動画配信されています。
傍聴者も少ない特別委員会(年に一度)ですが、委員会室にまで来られない皆さまも、動画でご覧ください、
決算審査は丸三日間
令和4年度の決算審査特別委員(副委員長)になりましたので、大忙しの毎日です。
9月15、19、20日とシルバーウイークを挟んでの3日間の10時から5時頃(超)になります。
決算書の脇に、当初予算の分厚い冊子も置いて、それぞれ5百ページ超の厚さで、重たいのでした。
念のため、重さを計ったら、一冊が1.4キロありました、どうりで、結構、肩が凝るわけだと思いました。
市民からの浄財が我孫子の主な原資ですから、福祉、教育、環境、道路、公園樹木、医療(コロナ給付)、等などの無駄遣いがなかったか、逆に上手く使えずに、他にしわ寄せがいかなかったか、将来に生かされる使われ方かなどを、見ます。
総てはLIVEおよび録画で動画配信されています。
傍聴者も少ない特別委員会(年に一度)ですが、委員会室にまで来られない皆さまも、動画でご覧ください、
2023年09月14日
「自分に何か問題があるのか」抱え続けた生きづらさの理由
小中学生の15人に1人が抱えているといわれる『発達障害』。コミュニケーションが苦手だったり、こだわりが強いなどの特性がみられ、子どもの頃からそうした特性が現れる人もいます。その障害は、簡単には見えてこないのです。学校の勉強などでは特に問題はありませんでしたが、就職すると多くの困難が待っていたといいます。
(白浜さん)
「自分がこうだと思っていたことが上司や周りの人の意向とは違って、(認識の)食い違いが発生したりして、気を付けようとはするが同じパターンで仕事に結果が出せなくて周りに似たような注意をされて(会社に)いづらくなって辞めていく」
“空気が読めない”、“相手の気持ちをうまく汲み取れない”。周囲にも理解されないまま、白浜さんは職場でミスを繰り返し、これまでに5回の転職を経験。現在は障害者として雇用されることも視野に就職活動を続けています。
(白浜さん)
「生きづらいというか、孤立したり苦労していたことは発達障害の特性だと納得して腑に落ちた」
しかし、最近では大人になってから診断を受け、初めて気づくケースが増えているといいます。当事者たちを取材しました。
(女性)
「いろんな音が一気に入ると集中できなくなってしまうので、町中に行く時はイヤホンをつける」
(男性)
「友達も少なくて仕事もできなくて、何回も転職を繰り返していて、自分に何か問題があるのかなと思って」
ずっと抱えていた生きづらさの理由。発達障害であることを大人になってから知る人たちがいます。
名古屋市に住む白浜渚土さん(仮名)当時31歳。3年前に発達障害の一種、“自閉症スペクトラム”と診断されました。
“アスペルガー症候群”とも呼ばれ、人とのコミュニケーションが苦手などの特性があります。
(白浜さん)
「(Q話していてもコミュニケーションをとれているように感じるが?)そうですね、短い付き合いだといいんですが、長く付き合ったり仕事の面だと(認識の)行き違いや思い込みが発生して…」
『長男は自閉スペクトラム症と3歳の時に診断されています』
かつては発達障害が原因でこんな問題がありました。
(岡田さん)
「(長男は)寝なかった。寝ないのが辛かった。1歳の時くらいから朝8時に起きてお昼寝なしで明け方の3時4時まで元気なんですよ。訴えていることもわからないし、こっちも毎日朝まで頑張って起きて…」
なかなか眠りにつけない“睡眠障害”は、発達障害の子どもにみられる特性の一つ。当時、夫のサポートもありましたが岡田さんは過酷な育児に疲弊し、産後うつになったといいます。
(岡田さん)
「どうすることもできなかったので(夫婦で)もがいていた。何をしたら正解なのかもわからなくて…」
どの家庭にもある子育ての苦労。しかし、発達障害が原因でその大変さは何倍にもなることもあるのです。
★発達障害がある人やその家族の支援活動を行う水月ひなたさん。活動を始めたきっかけは、自らのある経験でした。
(水月さん)
「私の場合は子どもがすごくわかりやすい発達障害」
長女の りなさん(仮名)は、中学3年生の時に発達障害と診断されました。
(水月さん)
「学校から逃げ出すとか、授業をしていて嫌だったら逃げちゃうとか、思いがけない行動に出たりするので毎日ひやひやしていた」
りなさんは発達障害と診断されるまで学校ではただ単に問題児として扱われ、水月さんとの親子関係も良好とは言えなかったといいます。
(水月さん)
「『学校でできないのは親のしつけが悪い』『お母さんちゃんとしつけていますか?』とものすごく言われた」
水月さんの長女は2005年に亡くなっている、毎月1度必ず墓参りしているといいます。
(水月さん)
水月さんの長女・りなさんは中学3年生の時に建物の5階から転落。発達障害と診断されてから、わずか半年後の事故でした。
(水月さん)
「当時、発達障害がわかってからは、かなりコミュニケーションはうまくいっていたが、もうちょっと一歩踏み込んで話していたら、事故は防げたかもしれない。自責の念でしかない」
当事者ですら気づくことが難しく目には見えない障害、発達障害。しかし、周りの人たちが見方を変えることで、救うことはできると水月さんは話します。
(水月さん)
「(長女が)心療内科にかかった時に『典型的なアスペルガーです』と言われたんです。その時に子どもが『なんでもっと早くわからなかったの?』と言って…私のようになくしてから後悔することはたくさんあるので、少しでも理解すればそれは変えられるので、(支援活動が)そういった人たちのお手伝いになればと思っています」
★「20歳の時に注意欠如・多動症=ADHDの不注意型と診断されて、忘れ物が多いとか時間が守れないとか、片付けができないというタイプ」
注意力が散漫で、自分の興味あること以外には集中力が続かないなどの特性がある“ADHD”。
(岡田さん)
「学生の頃は“ちょっと変わっている”か、“ちょっとおっちょこちょい”で済まされていたが、社会のルールで生活するとなった時に初めてつまずいて、病院に行きました」
岡田さんの名古屋市内の自宅にお邪魔しました。
夫と、5歳と3歳の子どもの4人で暮らす岡田さん。その生活の様子を覗いてみると…
子どもが遊んだおもちゃなどを片付けるのは、夫の修一さんです。
(夫・修一さん)
「(妻は)片付けができないという部分で、出したものがそのままの状態で1日、2日そのままということもあるので」
(岡田さん)
毎日の食事を作るのは、岡田さんの役割です。イヤホンで耳を塞ぐのは、1つの音に集中するため、
「(Qこういう中で話をするのは?)結構しんどい、音がすごい。聞き取りと、こっち(子供の声)の音と自分の声で、耳の中でガーっと音が反響している状態」
(岡田さん)
「“聴覚過敏”に入るのだと思うが、喋っている声、おもちゃの音、(周囲が)何をしているのか気になって、結構(料理を)焦がしたり、火をつけっぱなしにしたりとか危ないことが増えていて」
人より周囲の音が大きく聴こえる“聴覚過敏”。これもADHDの人にみられる特性の一つで、イヤホンで音楽を流して、一つの音に集中することで気が散るのを防いでいるのだそうです。
出典 2021年6月「チャント!」放送
(白浜さん)
「自分がこうだと思っていたことが上司や周りの人の意向とは違って、(認識の)食い違いが発生したりして、気を付けようとはするが同じパターンで仕事に結果が出せなくて周りに似たような注意をされて(会社に)いづらくなって辞めていく」
“空気が読めない”、“相手の気持ちをうまく汲み取れない”。周囲にも理解されないまま、白浜さんは職場でミスを繰り返し、これまでに5回の転職を経験。現在は障害者として雇用されることも視野に就職活動を続けています。
(白浜さん)
「生きづらいというか、孤立したり苦労していたことは発達障害の特性だと納得して腑に落ちた」
しかし、最近では大人になってから診断を受け、初めて気づくケースが増えているといいます。当事者たちを取材しました。
(女性)
「いろんな音が一気に入ると集中できなくなってしまうので、町中に行く時はイヤホンをつける」
(男性)
「友達も少なくて仕事もできなくて、何回も転職を繰り返していて、自分に何か問題があるのかなと思って」
ずっと抱えていた生きづらさの理由。発達障害であることを大人になってから知る人たちがいます。
名古屋市に住む白浜渚土さん(仮名)当時31歳。3年前に発達障害の一種、“自閉症スペクトラム”と診断されました。
“アスペルガー症候群”とも呼ばれ、人とのコミュニケーションが苦手などの特性があります。
(白浜さん)
「(Q話していてもコミュニケーションをとれているように感じるが?)そうですね、短い付き合いだといいんですが、長く付き合ったり仕事の面だと(認識の)行き違いや思い込みが発生して…」
『長男は自閉スペクトラム症と3歳の時に診断されています』
かつては発達障害が原因でこんな問題がありました。
(岡田さん)
「(長男は)寝なかった。寝ないのが辛かった。1歳の時くらいから朝8時に起きてお昼寝なしで明け方の3時4時まで元気なんですよ。訴えていることもわからないし、こっちも毎日朝まで頑張って起きて…」
なかなか眠りにつけない“睡眠障害”は、発達障害の子どもにみられる特性の一つ。当時、夫のサポートもありましたが岡田さんは過酷な育児に疲弊し、産後うつになったといいます。
(岡田さん)
「どうすることもできなかったので(夫婦で)もがいていた。何をしたら正解なのかもわからなくて…」
どの家庭にもある子育ての苦労。しかし、発達障害が原因でその大変さは何倍にもなることもあるのです。
★発達障害がある人やその家族の支援活動を行う水月ひなたさん。活動を始めたきっかけは、自らのある経験でした。
(水月さん)
「私の場合は子どもがすごくわかりやすい発達障害」
長女の りなさん(仮名)は、中学3年生の時に発達障害と診断されました。
(水月さん)
「学校から逃げ出すとか、授業をしていて嫌だったら逃げちゃうとか、思いがけない行動に出たりするので毎日ひやひやしていた」
りなさんは発達障害と診断されるまで学校ではただ単に問題児として扱われ、水月さんとの親子関係も良好とは言えなかったといいます。
(水月さん)
「『学校でできないのは親のしつけが悪い』『お母さんちゃんとしつけていますか?』とものすごく言われた」
水月さんの長女は2005年に亡くなっている、毎月1度必ず墓参りしているといいます。
(水月さん)
水月さんの長女・りなさんは中学3年生の時に建物の5階から転落。発達障害と診断されてから、わずか半年後の事故でした。
(水月さん)
「当時、発達障害がわかってからは、かなりコミュニケーションはうまくいっていたが、もうちょっと一歩踏み込んで話していたら、事故は防げたかもしれない。自責の念でしかない」
当事者ですら気づくことが難しく目には見えない障害、発達障害。しかし、周りの人たちが見方を変えることで、救うことはできると水月さんは話します。
(水月さん)
「(長女が)心療内科にかかった時に『典型的なアスペルガーです』と言われたんです。その時に子どもが『なんでもっと早くわからなかったの?』と言って…私のようになくしてから後悔することはたくさんあるので、少しでも理解すればそれは変えられるので、(支援活動が)そういった人たちのお手伝いになればと思っています」
★「20歳の時に注意欠如・多動症=ADHDの不注意型と診断されて、忘れ物が多いとか時間が守れないとか、片付けができないというタイプ」
注意力が散漫で、自分の興味あること以外には集中力が続かないなどの特性がある“ADHD”。
(岡田さん)
「学生の頃は“ちょっと変わっている”か、“ちょっとおっちょこちょい”で済まされていたが、社会のルールで生活するとなった時に初めてつまずいて、病院に行きました」
岡田さんの名古屋市内の自宅にお邪魔しました。
夫と、5歳と3歳の子どもの4人で暮らす岡田さん。その生活の様子を覗いてみると…
子どもが遊んだおもちゃなどを片付けるのは、夫の修一さんです。
(夫・修一さん)
「(妻は)片付けができないという部分で、出したものがそのままの状態で1日、2日そのままということもあるので」
(岡田さん)
毎日の食事を作るのは、岡田さんの役割です。イヤホンで耳を塞ぐのは、1つの音に集中するため、
「(Qこういう中で話をするのは?)結構しんどい、音がすごい。聞き取りと、こっち(子供の声)の音と自分の声で、耳の中でガーっと音が反響している状態」
(岡田さん)
「“聴覚過敏”に入るのだと思うが、喋っている声、おもちゃの音、(周囲が)何をしているのか気になって、結構(料理を)焦がしたり、火をつけっぱなしにしたりとか危ないことが増えていて」
人より周囲の音が大きく聴こえる“聴覚過敏”。これもADHDの人にみられる特性の一つで、イヤホンで音楽を流して、一つの音に集中することで気が散るのを防いでいるのだそうです。
出典 2021年6月「チャント!」放送
2023年09月13日
処理水放出、中国の禁輸
東京電力福島第1原発の敷地内にたまる処理水の海洋放出が8月24日から始まった。これを受けて中国は日本産水産物の全面禁輸を発表、漁業者らは風評被害への懸念を強めている。東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は「適切に賠償していく」としているが、どのような損害が賠償の対象になるのだろうか、不安視されている。
日本メディアでは「なぜ中国はこれほど強烈な反発を」という視点から報じられていたが、今回は、中国政府は人民の焚きつけには抑制的だった。日本の水産物全面禁輸という強硬措置をとり、日本への強硬姿勢と人民の健康を守るというポーズを示した一方で、それ以上には踏み込まなかった。今回はネット世論を取り締まるなどのブレーキは踏まなかったものの、焚きつけるアクセルも踏んではいない。
続いて民間レベルだが、処理水に関してさらに注目が高まるような続報がなかったことはポイントだろう。東京の飲食店で「中国人へ 当店の食材は全て福島産です」と書かれた看板が掲げられたこと、橋下徹・元大阪府知事がネット番組でホタテ10個を食べることを中国人の入国条件にしようと発言したことなどは中国のSNSでも取りあげられていたが、炎上を加速させる材料とはならなかった。
上海市などの大都市、リテラシーの高い中産層以上に限られているのかもしれないが、中国経済の成長に伴い成熟した層が増えているのではないか。中国をひとくくりで語れないことは認識すべきだろう。
国民が処理水のことを話題にしなくなったとしても、水産物全面禁輸という措置はそう簡単には撤回されないということはこちらも覚えておくべきだ。狂牛病問題を受けての日本産牛肉の禁輸措置は2021年の解除まで18年間にわたって継続された。
福島原発事故を受けての10都県(福島、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、長野)の食品、水産物の禁輸は12年が経った今も解除されていない。日本政府は中国以外の販路拡大や加工場整備などの支援策を表明しているが、短期での解除はないという前提での、しっかりとした取り組みが必要になる。
日本メディアでは「なぜ中国はこれほど強烈な反発を」という視点から報じられていたが、今回は、中国政府は人民の焚きつけには抑制的だった。日本の水産物全面禁輸という強硬措置をとり、日本への強硬姿勢と人民の健康を守るというポーズを示した一方で、それ以上には踏み込まなかった。今回はネット世論を取り締まるなどのブレーキは踏まなかったものの、焚きつけるアクセルも踏んではいない。
続いて民間レベルだが、処理水に関してさらに注目が高まるような続報がなかったことはポイントだろう。東京の飲食店で「中国人へ 当店の食材は全て福島産です」と書かれた看板が掲げられたこと、橋下徹・元大阪府知事がネット番組でホタテ10個を食べることを中国人の入国条件にしようと発言したことなどは中国のSNSでも取りあげられていたが、炎上を加速させる材料とはならなかった。
上海市などの大都市、リテラシーの高い中産層以上に限られているのかもしれないが、中国経済の成長に伴い成熟した層が増えているのではないか。中国をひとくくりで語れないことは認識すべきだろう。
国民が処理水のことを話題にしなくなったとしても、水産物全面禁輸という措置はそう簡単には撤回されないということはこちらも覚えておくべきだ。狂牛病問題を受けての日本産牛肉の禁輸措置は2021年の解除まで18年間にわたって継続された。
福島原発事故を受けての10都県(福島、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、長野)の食品、水産物の禁輸は12年が経った今も解除されていない。日本政府は中国以外の販路拡大や加工場整備などの支援策を表明しているが、短期での解除はないという前提での、しっかりとした取り組みが必要になる。
2023年09月12日
消費税引き上げで少子化対策って、ピントが合ってない経団連
前明石市長の泉房穂氏が11日に「X」(旧ツイッター)を更新。この日話題になった経団連の消費税引き上げ提言について見解を述べた。
泉氏は経団連が2024年度税制改正に向けた提言をまとめたと伝える朝日新聞の記事を引用。記事によると、経団連は少子化対策の財源として、消費税引き上げが「有力な選択肢の一つ」と提言したとの内容だった。
これに泉氏は「こういう方々が中枢にいるので、日本だけが30年間、経済成長もせず、給料も上がらず、国民は苦しみ続けている。国民がお金を使えるようにしないと、経済は回らないのに…」と苦言を呈していた。
「消費税引き上げ」のワードはネットでトレンドに。SNSでは「ますます少子化されるのわかんないんだな」「国民の手取りを2倍に増やしてから言ってもらえますかね」「国民に対する宣戦布告とみてよろしいか」など批判の声がうずまいていた。
東スポWEB(9/11)
泉氏は経団連が2024年度税制改正に向けた提言をまとめたと伝える朝日新聞の記事を引用。記事によると、経団連は少子化対策の財源として、消費税引き上げが「有力な選択肢の一つ」と提言したとの内容だった。
これに泉氏は「こういう方々が中枢にいるので、日本だけが30年間、経済成長もせず、給料も上がらず、国民は苦しみ続けている。国民がお金を使えるようにしないと、経済は回らないのに…」と苦言を呈していた。
「消費税引き上げ」のワードはネットでトレンドに。SNSでは「ますます少子化されるのわかんないんだな」「国民の手取りを2倍に増やしてから言ってもらえますかね」「国民に対する宣戦布告とみてよろしいか」など批判の声がうずまいていた。
東スポWEB(9/11)
2023年09月11日
岸田首相、尹錫悦大統領と握手
岸田文雄首相は10日、訪問先のインド・ニューデリーで韓国の尹錫悦大統領と会談した。
尹氏は、年内の韓国開催を目指す日中韓首脳会談に関し「日中韓プロセスをしっかり進めていく」と述べた。首相は「議長国としての韓国の取り組みを引き続き支持する」と語った。
日韓首脳会談は今年6回目で、両首脳はあらゆるレベルで頻繁な意思疎通を続けることを確認した。
【ニューデリー時事9/10】
尹氏は、年内の韓国開催を目指す日中韓首脳会談に関し「日中韓プロセスをしっかり進めていく」と述べた。首相は「議長国としての韓国の取り組みを引き続き支持する」と語った。
日韓首脳会談は今年6回目で、両首脳はあらゆるレベルで頻繁な意思疎通を続けることを確認した。
【ニューデリー時事9/10】
2023年09月10日
強く、優しい日本人
大谷翔平選手の球場での品行が米国で話題になる。バットやグローブを渡した後、バットボーイの肩に優しく手を添えている写真を添えての投稿に対して、コメント欄に米ファンから称賛が書き込まれた。
「日本人は常軌を逸するほどの礼儀正しさと敬意。我々全員彼らの手本に学ばなければ」
「彼が試合中にフィールドのゴミを拾う動画集があったぞ。偉大な文化から生まれた」
「一流の品格。我々に欠如している大事なこと。何かを学ぶに遅いということはない」
「小さな頃から文化と躾が染み付いている。悲しいことに我々にはないものだ」
「これぞマナー。ほとんどのアスリートが理解しないもの」
「真のプロフェッショナル。だが、これは文化だ」
これは、米フィラデルフィアのラジオ局「スポーツラジオ94 WIP」とテレビ局「FOX29」で、司会者などとして活躍するハワード・エスキン氏は自身のX(旧ツイッター)に「フィリーズとの3連戦でエンゼルスのショウヘイ・オオタニをつぶさに見守った。我々は彼が球界で最高の選手だということを知っているが、他のどんなMLBの選手もしていない大きな事実に気付いた」と他のメジャーリーガーと一線を画す行いに注目したもの。さらに続けて、
「これはクレイジーに聞こえるかもしれないが、オオタニはどんな人にも礼儀正しさを示している。彼のチームメートが教えてくれたことなのだが、四球で出塁する際は毎回、プロテクションとバットをバットボーイに手渡しながら、しかも、彼に感謝するのだ! こんな選手は未だかつて見たことがない。この行いは彼の優しさを証明している」
日本らしい美徳を感じさせる大谷選手は、そんな風に米ファンにも、日本人全体にまで好感をもつほど、心にも届いているようだ。渾身のマウンドでの投球によって、現在、彼の腕に痛みが消えず、投手生命が危惧され、エンジェルス残留如何も可能なのか、他球団への移籍になるのか、いずれにしても大注目である。
THE ANSWER編集部
「日本人は常軌を逸するほどの礼儀正しさと敬意。我々全員彼らの手本に学ばなければ」
「彼が試合中にフィールドのゴミを拾う動画集があったぞ。偉大な文化から生まれた」
「一流の品格。我々に欠如している大事なこと。何かを学ぶに遅いということはない」
「小さな頃から文化と躾が染み付いている。悲しいことに我々にはないものだ」
「これぞマナー。ほとんどのアスリートが理解しないもの」
「真のプロフェッショナル。だが、これは文化だ」
これは、米フィラデルフィアのラジオ局「スポーツラジオ94 WIP」とテレビ局「FOX29」で、司会者などとして活躍するハワード・エスキン氏は自身のX(旧ツイッター)に「フィリーズとの3連戦でエンゼルスのショウヘイ・オオタニをつぶさに見守った。我々は彼が球界で最高の選手だということを知っているが、他のどんなMLBの選手もしていない大きな事実に気付いた」と他のメジャーリーガーと一線を画す行いに注目したもの。さらに続けて、
「これはクレイジーに聞こえるかもしれないが、オオタニはどんな人にも礼儀正しさを示している。彼のチームメートが教えてくれたことなのだが、四球で出塁する際は毎回、プロテクションとバットをバットボーイに手渡しながら、しかも、彼に感謝するのだ! こんな選手は未だかつて見たことがない。この行いは彼の優しさを証明している」
日本らしい美徳を感じさせる大谷選手は、そんな風に米ファンにも、日本人全体にまで好感をもつほど、心にも届いているようだ。渾身のマウンドでの投球によって、現在、彼の腕に痛みが消えず、投手生命が危惧され、エンジェルス残留如何も可能なのか、他球団への移籍になるのか、いずれにしても大注目である。
THE ANSWER編集部
2023年09月09日
大谷選手の睡眠
ともすれば「徹夜自慢」に代表されるように、睡眠を削ることを誇る向きもいるのだが、きちん睡眠をとることは、成功のための戦略として正しい――作家・橘玲氏の新著『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)では、科学的なデータをもとに睡眠の効能を説いている。「合理的な人生設計」に睡眠は欠かせないというのだ。そのロジックを見てみよう(以下、特に記述がない場合、鍵カッコ内は同書からの引用)。
***
マシュー・ウォーカー『睡眠こそ最強の解決策である』もあり、昼寝の効能についてこう説く。
「現代社会では朝起きたら夜まで寝ないのがふつうだが、これは工場労働に合わせた近代の習慣で、狩猟採集社会を見れば、昼に短い睡眠をとる『二相睡眠』が進化の適応であることがわかる。スペインやギリシアなどの南欧では最近まで昼寝(シエスタ)の習慣があり、それをやめたところ、心疾患などが急増したとの報告もある」
そういえば、大谷選手も昼寝の習慣があることを明かしている。
大谷選手がどれだけ睡眠に気を使っているかについては、以前の記事(大谷翔平の大活躍を支えた寝具メーカーが明かす「睡眠への徹底したこだわり」 機内にマットレスを持ち込み、睡眠時間は? )でもご紹介した通りである。
この記事によれば、大谷選手は睡眠の時間のみならず質も重視しており、それを測定するためのバンドも着けているという。
さらに、日ハム時代からの付き合いである寝具メーカーの西川は2年に1度、体形や筋肉量を測定したうえで、ピッタリの寝具を提供している。その枕には調整機能が14カ所あり、ベストな高さになるようにしてあり、マットレスにいたっては120万点もの身体データを計測したうえで作られているというのだ。この枕やマットレスを遠征先にも持ち込んでいるというから、睡眠へのこだわりようがわかるというもの。
もちろん一般人がここまでこだわる必要もない。ただし、睡眠が健康に大きく関係するのは動かしようのない事実だろう。そして睡眠の重要性は動物実験でも証明されていて、ラットを眠らせないとわずか平均15日で死亡するという。
「睡眠を奪われたラットは体中の肌がぼろぼろになり、足や尻尾も傷だらけだった。死後の解剖では、肺に液体がたまり、内出血があり、胃の内壁にはあちこちに潰瘍ができていた。肝臓、脾臓、腎臓などの内臓はサイズも重さも減少していたが、ストレスに反応する副腎は逆にかなり大きくなっていて、副腎から分泌されるコルチコステロン(不安と関係があるホルモン)の量が突出して多かった」
研究者たちが導き出したラットの死因は、「睡眠を奪われたことでラットの腸内にいたバクテリアによる敗血症」で、代謝機能だけでなく免疫機能もまともに働かなくなったことで、通常ではなんの問題もないバクテリアが暴れ出して生命を失うことになったという。
夜の10時から午前2時は本当に「睡眠のゴールデンタイム」なのでしょうか。結論からいうと間違いです。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、何時から何時が分泌の時間帯と決まっているわけではありません。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、寝始めの約3時間には眠りの深いノンレム睡眠が現れます。成長ホルモンはこのとき集中的に分泌され、その量は日中の4〜5倍になるといわれています。つまり時間帯ではなく、寝入ってからの最初の3時間がカギを握っています。何時に寝たとしても、寝入りの3時間にぐっすり眠れていれば成長ホルモンはしっかりと分泌されるのです。寝入りの3時間に深いノンレム睡眠を得るには、寝つきをよくすることが大切です。
遅くとも就寝の2〜3時間前までに適度な運動するのを習慣にするのがおすすめです。自転車こぎ、水泳、ウォーキングやジョギング、などの有酸素運動を続けると寝つきがよくなります。適度の疲労感があるとぐっすり眠れるものです。
環境にいても感染するかどうかは、免疫力によって異なります。そして、免疫力を考える上で、睡眠はとても重要な役割を果たすのです。実際に、カリフォルニア大学で健康な164人の被験者に点鼻薬で風邪ウイルスを投与し、睡眠時間別の発症率を調べたところ、睡眠時間5時間未満の人たちは7時間以上寝る人に比べ、発症率がおよそ3倍にもなりました。睡眠には、細菌やウイルスに対する抵抗力、つまり自然免疫を強くする効果があるといえるのです。
つづき
***
マシュー・ウォーカー『睡眠こそ最強の解決策である』もあり、昼寝の効能についてこう説く。
「現代社会では朝起きたら夜まで寝ないのがふつうだが、これは工場労働に合わせた近代の習慣で、狩猟採集社会を見れば、昼に短い睡眠をとる『二相睡眠』が進化の適応であることがわかる。スペインやギリシアなどの南欧では最近まで昼寝(シエスタ)の習慣があり、それをやめたところ、心疾患などが急増したとの報告もある」
そういえば、大谷選手も昼寝の習慣があることを明かしている。
大谷選手がどれだけ睡眠に気を使っているかについては、以前の記事(大谷翔平の大活躍を支えた寝具メーカーが明かす「睡眠への徹底したこだわり」 機内にマットレスを持ち込み、睡眠時間は? )でもご紹介した通りである。
この記事によれば、大谷選手は睡眠の時間のみならず質も重視しており、それを測定するためのバンドも着けているという。
さらに、日ハム時代からの付き合いである寝具メーカーの西川は2年に1度、体形や筋肉量を測定したうえで、ピッタリの寝具を提供している。その枕には調整機能が14カ所あり、ベストな高さになるようにしてあり、マットレスにいたっては120万点もの身体データを計測したうえで作られているというのだ。この枕やマットレスを遠征先にも持ち込んでいるというから、睡眠へのこだわりようがわかるというもの。
もちろん一般人がここまでこだわる必要もない。ただし、睡眠が健康に大きく関係するのは動かしようのない事実だろう。そして睡眠の重要性は動物実験でも証明されていて、ラットを眠らせないとわずか平均15日で死亡するという。
「睡眠を奪われたラットは体中の肌がぼろぼろになり、足や尻尾も傷だらけだった。死後の解剖では、肺に液体がたまり、内出血があり、胃の内壁にはあちこちに潰瘍ができていた。肝臓、脾臓、腎臓などの内臓はサイズも重さも減少していたが、ストレスに反応する副腎は逆にかなり大きくなっていて、副腎から分泌されるコルチコステロン(不安と関係があるホルモン)の量が突出して多かった」
研究者たちが導き出したラットの死因は、「睡眠を奪われたことでラットの腸内にいたバクテリアによる敗血症」で、代謝機能だけでなく免疫機能もまともに働かなくなったことで、通常ではなんの問題もないバクテリアが暴れ出して生命を失うことになったという。
夜の10時から午前2時は本当に「睡眠のゴールデンタイム」なのでしょうか。結論からいうと間違いです。睡眠中には成長ホルモンが分泌されますが、何時から何時が分泌の時間帯と決まっているわけではありません。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、寝始めの約3時間には眠りの深いノンレム睡眠が現れます。成長ホルモンはこのとき集中的に分泌され、その量は日中の4〜5倍になるといわれています。つまり時間帯ではなく、寝入ってからの最初の3時間がカギを握っています。何時に寝たとしても、寝入りの3時間にぐっすり眠れていれば成長ホルモンはしっかりと分泌されるのです。寝入りの3時間に深いノンレム睡眠を得るには、寝つきをよくすることが大切です。
遅くとも就寝の2〜3時間前までに適度な運動するのを習慣にするのがおすすめです。自転車こぎ、水泳、ウォーキングやジョギング、などの有酸素運動を続けると寝つきがよくなります。適度の疲労感があるとぐっすり眠れるものです。
環境にいても感染するかどうかは、免疫力によって異なります。そして、免疫力を考える上で、睡眠はとても重要な役割を果たすのです。実際に、カリフォルニア大学で健康な164人の被験者に点鼻薬で風邪ウイルスを投与し、睡眠時間別の発症率を調べたところ、睡眠時間5時間未満の人たちは7時間以上寝る人に比べ、発症率がおよそ3倍にもなりました。睡眠には、細菌やウイルスに対する抵抗力、つまり自然免疫を強くする効果があるといえるのです。
つづき
2023年09月08日
「あびこの魅力発信室長」を募集
我孫子市のイメージや知名度アップに向けた広報戦略に取り組んでいただくため、「あびこの魅力発信室長」を募集します。
我孫子市の魅力を積極的、より効果的に発信していただける方を市内外から求めています。任期付職員(3年、その後5年まで)
現時点で、応募はゼロです。有望な人材発掘のため、情報拡散をお願い致します。
応募〆切り(消印有効):郵送による申込のみとなります。(持参による申込は受付できませんので、ご注意ください。)
必ず簡易書留郵便で送付してください。9月22日消印のものまで受け付けます。
【提出先】千葉県我孫子市我孫子 1858 番地 〒270-1192
我孫子市人事課人事係
【お問い合わせ】 ☎ 04-7185-1111 内線 232
応募資格(年齢制限なし)
・令和5年8月1日時点で 、広報業務等(広告、宣伝、観光、イベント企画、マーケティング等)の実務経験が、3年以上ある者
・日本国籍を有する者
民間企業、メディア、マスコミ、官公庁など等で培った専門的知識や経験を活かし、誰もが活躍する、来てみたくなる、住みたくなる街の発信をしてみたい方、奮ってご応募ください。
❶レポート提出:パソコンで作成のこと。
テーマ:「我孫子市の人口動向や転出入者の推移等の現状を踏まえ、移住・定住を促進するためのシティープロモーションの具体的な推進策(実施手法)と、その効果測定の手法について」
※A4縦長用紙4枚以内、文字の大きさ12ポイント、1ページ当たり30文字×35行、横書
冒頭にテーマ及び氏名を記載。図表やグラフの添付は自由。
❷採用選考申込書(写真添付)↓ ダウンロード
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukimoushikomisyo.pdf
❸履歴書 ↓ ダウンロード
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukisyokumukeirekisyo.pdf
上記の書類選考の合格者に、11月11日(土)の面接時間等の詳細を通知します。
詳細は、我孫子市HPをご覧ください ↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukisenkouannai.pdf
楽しい、発想力のある方、是非、是非、応募してください
現時点(9/8)で、申し込みゼロです。
我孫子市の魅力を積極的、より効果的に発信していただける方を市内外から求めています。任期付職員(3年、その後5年まで)
現時点で、応募はゼロです。有望な人材発掘のため、情報拡散をお願い致します。
応募〆切り(消印有効):郵送による申込のみとなります。(持参による申込は受付できませんので、ご注意ください。)
必ず簡易書留郵便で送付してください。9月22日消印のものまで受け付けます。
【提出先】千葉県我孫子市我孫子 1858 番地 〒270-1192
我孫子市人事課人事係
【お問い合わせ】 ☎ 04-7185-1111 内線 232
応募資格(年齢制限なし)
・令和5年8月1日時点で 、広報業務等(広告、宣伝、観光、イベント企画、マーケティング等)の実務経験が、3年以上ある者
・日本国籍を有する者
民間企業、メディア、マスコミ、官公庁など等で培った専門的知識や経験を活かし、誰もが活躍する、来てみたくなる、住みたくなる街の発信をしてみたい方、奮ってご応募ください。
❶レポート提出:パソコンで作成のこと。
テーマ:「我孫子市の人口動向や転出入者の推移等の現状を踏まえ、移住・定住を促進するためのシティープロモーションの具体的な推進策(実施手法)と、その効果測定の手法について」
※A4縦長用紙4枚以内、文字の大きさ12ポイント、1ページ当たり30文字×35行、横書
冒頭にテーマ及び氏名を記載。図表やグラフの添付は自由。
❷採用選考申込書(写真添付)↓ ダウンロード
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukimoushikomisyo.pdf
❸履歴書 ↓ ダウンロード
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukisyokumukeirekisyo.pdf
上記の書類選考の合格者に、11月11日(土)の面接時間等の詳細を通知します。
詳細は、我孫子市HPをご覧ください ↓
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shinososhiki/shokuinboshu/abk_2023ninkituki.files/R5ninnkitukisenkouannai.pdf
楽しい、発想力のある方、是非、是非、応募してください
現時点(9/8)で、申し込みゼロです。
2023年09月07日
NY、米国各州で再度のコロナ対策
ニューヨーク市のアシュウィン・バーサン保健・精神衛生局長は先週、米国などで見つかっている多数の変異を起こした新たな変異株「BA.2.86(通称ピロラ)」について、「ワクチン接種や以前の感染でできた免疫を回避しやすそうだ」と注意を促した。同局の報道担当者は先週、英紙デイリー・メールの取材に、9月4日の「レイバーデー」を含む3連休には、屋内の混雑した場所でマスクを着けるのが「いい考え」だと述べている。米国では新型コロナウイルスの変異株「EG.5」(通称エリス)やその他「XBB」系統の派生型が広がり、足元では入院患者数も増えている。
米医療保険大手カイザー・パーマネンテも、運営するカリフォルニア州サンタローゼの医療機関で、新型コロナの「検査で陽性となる患者が増えている」として職員や患者、訪問者にマスクの着用を義務づけた。医療機関ではニューヨーク州でもユナイテッド・ヘルス・サービス、オーバーン・コミュニティー病院、シラキュースのアップステート医科大学の病院などがマスク着用義務を復活させている。
カリフォルニア州サンタモニカでは、映画スタジオのライオンズゲートが自社施設の一部でのマスク着用を従業員に求めた。従業員数人が新型コロナにかかったことなどを受けた措置だという。サンフランシスコでは、医療従事者が患者と接したり、拘置所や刑務所の職員が入所者に近づく場合には、引き続きマスクの着用が義務となっている。
ジョージア州アトランタにあり、伝統的に黒人の教育を目的としてきたモーリス・ブラウン大学は8月下旬、9月からの新学年度を控え学生が戻ってくるなか、すべての学生と教職員を対象に2週間のマスク着用を義務化。「学生の間で(新型コロナの)陽性例の報告がある」として、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)も呼びかけた。
メリーランド州モンゴメリー郡の小学校は、最近数人の児童が新型コロナで陽性反応が出たことで、3年生にマスク着用を復活させた。しかも、N95マスクという厳密な規格のマスクだ。まずは10日間、3年生と教員は飲食時以外はマスク着用が必須となるという。
米疾病対策センター(CDC)のデータによると、米国で8月19日までの1週間に新型コロナで入院した患者の数は1万5067人と、前週から18.8%増えた。3年あまり前に新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が発生して以来、米国で累計の入院患者数は627万人超にのぼる。
マスクの着用義務をめぐっては、パンデミックが始まった当初から、当局者の間でも見解が分かれてきた。研究では、ある地域全体の感染拡大を確実に防げるものではない可能性が示されている。FOXニュースが5日、バイデン大統領夫人がコロナ感染、大統領は個人的に屋内でマスク着用していると報じた。
ジョージ・ワシントン大学のリアナ・ウェンはCNNで、マスクを着用するかどうかの判断は、本人の年齢や新型コロナウイルスへの感染リスクが高いかなど、さまざまな要因に左右されると語っている。また、感染リスクが低い子どもに対しては、学校で着用を義務づける必要はないとの考えも示している。
ファイザー、モデルナ、ノババックス各社が開発したXBB対応ワクチンは米食品医薬品局(FDA)の承認待ちだが、9月末には使用可能となり、10月には広く使えるようになると見込まれている(編集注:日本ではファイザー製XBB対応ワクチンが厚生労働省によって承認され、9月20日以降接種可能になった)。
共和党の政治家からはマスクの着用義務を強く非難する声が上がっている。ミシシッピ州のテート・リーブス知事は「ミシシッピ州民は二度と恐怖に屈しないし、屈するべきでもない」と述べ、マスク着用の義務化は断じて行わないと宣言した。
ドナルド・トランプ前大統領は自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿した動画で、マスクの着用義務化は「恐怖心を煽り立てるもの」だなどと主張。「わたしたちは学校も閉鎖しないし、ロックダウン(都市封鎖)も受け入れない。マスクの着用義務にも従わないし、ワクチン接種の義務化も容認しない」と訴えた。
出典(forbes.com 原文)
米医療保険大手カイザー・パーマネンテも、運営するカリフォルニア州サンタローゼの医療機関で、新型コロナの「検査で陽性となる患者が増えている」として職員や患者、訪問者にマスクの着用を義務づけた。医療機関ではニューヨーク州でもユナイテッド・ヘルス・サービス、オーバーン・コミュニティー病院、シラキュースのアップステート医科大学の病院などがマスク着用義務を復活させている。
カリフォルニア州サンタモニカでは、映画スタジオのライオンズゲートが自社施設の一部でのマスク着用を従業員に求めた。従業員数人が新型コロナにかかったことなどを受けた措置だという。サンフランシスコでは、医療従事者が患者と接したり、拘置所や刑務所の職員が入所者に近づく場合には、引き続きマスクの着用が義務となっている。
ジョージア州アトランタにあり、伝統的に黒人の教育を目的としてきたモーリス・ブラウン大学は8月下旬、9月からの新学年度を控え学生が戻ってくるなか、すべての学生と教職員を対象に2週間のマスク着用を義務化。「学生の間で(新型コロナの)陽性例の報告がある」として、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)も呼びかけた。
メリーランド州モンゴメリー郡の小学校は、最近数人の児童が新型コロナで陽性反応が出たことで、3年生にマスク着用を復活させた。しかも、N95マスクという厳密な規格のマスクだ。まずは10日間、3年生と教員は飲食時以外はマスク着用が必須となるという。
米疾病対策センター(CDC)のデータによると、米国で8月19日までの1週間に新型コロナで入院した患者の数は1万5067人と、前週から18.8%増えた。3年あまり前に新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が発生して以来、米国で累計の入院患者数は627万人超にのぼる。
マスクの着用義務をめぐっては、パンデミックが始まった当初から、当局者の間でも見解が分かれてきた。研究では、ある地域全体の感染拡大を確実に防げるものではない可能性が示されている。FOXニュースが5日、バイデン大統領夫人がコロナ感染、大統領は個人的に屋内でマスク着用していると報じた。
ジョージ・ワシントン大学のリアナ・ウェンはCNNで、マスクを着用するかどうかの判断は、本人の年齢や新型コロナウイルスへの感染リスクが高いかなど、さまざまな要因に左右されると語っている。また、感染リスクが低い子どもに対しては、学校で着用を義務づける必要はないとの考えも示している。
ファイザー、モデルナ、ノババックス各社が開発したXBB対応ワクチンは米食品医薬品局(FDA)の承認待ちだが、9月末には使用可能となり、10月には広く使えるようになると見込まれている(編集注:日本ではファイザー製XBB対応ワクチンが厚生労働省によって承認され、9月20日以降接種可能になった)。
共和党の政治家からはマスクの着用義務を強く非難する声が上がっている。ミシシッピ州のテート・リーブス知事は「ミシシッピ州民は二度と恐怖に屈しないし、屈するべきでもない」と述べ、マスク着用の義務化は断じて行わないと宣言した。
ドナルド・トランプ前大統領は自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿した動画で、マスクの着用義務化は「恐怖心を煽り立てるもの」だなどと主張。「わたしたちは学校も閉鎖しないし、ロックダウン(都市封鎖)も受け入れない。マスクの着用義務にも従わないし、ワクチン接種の義務化も容認しない」と訴えた。
出典(forbes.com 原文)
2023年09月05日
観光への不認識
「日本全体の経済規模から考えると訪日外国人消費の占めるGDPの2%にもいかないから非常に小さい」と考える人がいたとしたら早合点で、半導体輸出の4兆円をも上回るのです。これは、7年前の3.8倍になっており、今後7年でさらに倍の来訪客数にし、消費額は3倍以上にしていこうとの計画です。
コロナ禍で観光業が占める割合というのは世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)の2022年の調査によると、コロナで日本と海外を往来する人が激減し、国境の再開が遅れ、観光消費のうち海外旅行者の支出が90.8%減少し、海外旅行者の支出が占める割合はわずか0.7%となって、G20参加国中で最低値でした。それでも日本の旅行・観光産業の世界での寄与額は2063億ドルで世界GDPに占める割合4.2%で世界4位でした。
世界全体の観光消費額は、2019年(9兆6300億ドル・GDP10.3%)、観光部門のGDPと雇用が世界全体に占めた割合は10%でした。
2019年度の国内旅行での消費額は22兆円 (日本人の海外旅行消費額1.2兆円は含まず)
日本に訪れた外国人旅行消費額 4兆8,135億円
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は昨年4月21日、世界の旅行・観光部門は2023年に新型コロナウイルス禍前の水準に回復し、世界全体の国内総生産(GDP)を上回るペースで伸びるとの見通しを示していました。リポートは、旅行・観光業界の22─32年の年平均成長ペースは5.8%で、世界GDP伸び率の2.7%を上回り、1億2600万人の新規雇用が生み出されるとの予想を示した。旅行観光部門のGDPは、今年が8兆3500億ドル、2023年が9兆6000億ドルと、コロナ禍前の水準になると予測しています。
参照 令和3年観光庁資料
コロナ禍で観光業が占める割合というのは世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)の2022年の調査によると、コロナで日本と海外を往来する人が激減し、国境の再開が遅れ、観光消費のうち海外旅行者の支出が90.8%減少し、海外旅行者の支出が占める割合はわずか0.7%となって、G20参加国中で最低値でした。それでも日本の旅行・観光産業の世界での寄与額は2063億ドルで世界GDPに占める割合4.2%で世界4位でした。
世界全体の観光消費額は、2019年(9兆6300億ドル・GDP10.3%)、観光部門のGDPと雇用が世界全体に占めた割合は10%でした。
2019年度の国内旅行での消費額は22兆円 (日本人の海外旅行消費額1.2兆円は含まず)
日本に訪れた外国人旅行消費額 4兆8,135億円
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は昨年4月21日、世界の旅行・観光部門は2023年に新型コロナウイルス禍前の水準に回復し、世界全体の国内総生産(GDP)を上回るペースで伸びるとの見通しを示していました。リポートは、旅行・観光業界の22─32年の年平均成長ペースは5.8%で、世界GDP伸び率の2.7%を上回り、1億2600万人の新規雇用が生み出されるとの予想を示した。旅行観光部門のGDPは、今年が8兆3500億ドル、2023年が9兆6000億ドルと、コロナ禍前の水準になると予測しています。
参照 令和3年観光庁資料
2023年09月04日
我孫子市で千葉県合同防災訓練
県民の防災意識の高揚と防災関係機関の災害対策の充実強化を図るため、大規模な地震の発生を想定した「第44回九都県市合同防災訓練(千葉県会場)」を9月2日土曜日に川村学園女子大グランドが主会場になって実施(副会場:手賀沼公園)された。
県内の警察・消防・自衛隊などの防災関係機関が一堂に集まっての事なので、熊谷知事も壇上に登り、訓示もあり、いつもと違い報道機関もきていた。
救出救助実動訓練やライフライン事業者による応急復旧訓練、応急救護所等の設置運営や広域医療拠点への患者搬送模擬訓練などが実施、また、防災について「見て」「体験して」「学べる」防災フェスタも開催されていたので、避難所の運営訓練や災害ボランティアセンターの設置・災害ボランティアの受入訓練、自衛隊による仮設入浴施設の展開を見ることができた。
県内の警察・消防・自衛隊などの防災関係機関が一堂に集まっての事なので、熊谷知事も壇上に登り、訓示もあり、いつもと違い報道機関もきていた。
救出救助実動訓練やライフライン事業者による応急復旧訓練、応急救護所等の設置運営や広域医療拠点への患者搬送模擬訓練などが実施、また、防災について「見て」「体験して」「学べる」防災フェスタも開催されていたので、避難所の運営訓練や災害ボランティアセンターの設置・災害ボランティアの受入訓練、自衛隊による仮設入浴施設の展開を見ることができた。
2023年09月03日
バスケ男子、パリ五輪出場権を奪取
バスケットボール男子日本代表は、トム・ホーバス監督(56)の下、9月2日、カーボベルデ共和国の代表チームを80対71で破って、沖縄で開催されたW杯で3勝2敗というアジアで1位の成績を残した。これにより、アジアで最高位のチームに与えられる来年のパリ五輪の出場権を獲得した。
2年前、女子に東京五輪銀メダルをもたらした。米国出身の名将。今回は男子を開催国枠以外で48年ぶりとなる五輪出場へ導いた。
ホーバス監督の言葉には力がある。大会中は選手に「ビリーブ(信じろ)」と言い続けた。「世界一」と誇る練習量、自分の力、チームメート、そして選手は苦しい状況でも下を向かなかった。試合前のミーティングで必ずこう言う。「最初から最後まで」。その言葉通り、ぶれない信念を貫いて日本バスケット界の歴史を塗り替えた。
チームの中に日本が好きで、帰化した、ジョッシュ・ホーキンソン、たかちゃん
そして、テーブス 海の父は、カナダ人で現・富士通レッドウェーブヘッドコーチのBT・テーブス、母は日本人でした。
2年前、女子に東京五輪銀メダルをもたらした。米国出身の名将。今回は男子を開催国枠以外で48年ぶりとなる五輪出場へ導いた。
ホーバス監督の言葉には力がある。大会中は選手に「ビリーブ(信じろ)」と言い続けた。「世界一」と誇る練習量、自分の力、チームメート、そして選手は苦しい状況でも下を向かなかった。試合前のミーティングで必ずこう言う。「最初から最後まで」。その言葉通り、ぶれない信念を貫いて日本バスケット界の歴史を塗り替えた。
チームの中に日本が好きで、帰化した、ジョッシュ・ホーキンソン、たかちゃん
そして、テーブス 海の父は、カナダ人で現・富士通レッドウェーブヘッドコーチのBT・テーブス、母は日本人でした。
2023年09月02日
2023年09月01日
9月議会 個人質問
5日(火曜日)午後3時前後〜 海津にいな の質問時間になります。
4期目4年目最後の質問です、どうぞお気軽に傍聴にいらしてください。
市役所脇の議会棟は、外階段から入れます。
申込不要、入退室自由です。
4期目4年目最後の質問です、どうぞお気軽に傍聴にいらしてください。
市役所脇の議会棟は、外階段から入れます。
申込不要、入退室自由です。