人口の未来は予測ではない。「過去」の出生状況の投影である。
この1年間に生まれた子供の数をカウントすれば、20年後の20歳、30年後の30歳の人数はほぼ確実に言い当てられる。
銀行トラブル急増、整備士不足で事故を起こしても車が直らない、荷物が届かない、30代が減って新築住宅が売れなくなる、2030年頃には「患者不足」に陥る、「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加、会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化する
国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した。
もはや人口減少の影響を織り込まない政策や事業計画は意味をなさない。そうである以上、人口減少のもたらす弊害を可視化することに意味があろう。そこから企業や行政機関が真に進むべき方向性が見えてくる。
出典 現代ビジネス
2023年08月31日
2023年08月30日
プリゴジンのジェット機の不自然な墜落
8月23日、小型ジェット機がロシアのモスクワ北西、トベリ州で墜落し、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者であるエフゲニー・プリゴジン(62)ら、乗客10名の死亡が確認された。落下する映像が不自然な動きだったことなどから、事故ではなく爆発物やミサイルが原因とする見方も出るなど、2カ月前に起きたワグネルによるショイグ国防相とゲラシモフ参謀総長の解任を求めた反乱への粛清とみなす見方が圧倒的になっています。
ワグネルとは作曲家ワーグナーのロシア語読み。ネオナチ思想の持ち主で、ヒトラーが愛したワーグナーが好きだったから、ワグネルとの名にして創設した。「ワグネル」共同創設者とされ、軍事部門を統括していたドミトリー・ウトキン(53)はロシアのGRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)の中佐で、その他に同組織の幹部も複数搭乗していたことで、暗殺説が疑われるのです。
ロシアのオリガルヒの一人となるまでに、プリゴジンのレストランやケータリング事業がプーチンの外国の高官との夕食会をもてなしたことから、「プーチンのシェフ(料理人)」とも呼ばれ、プーチンに重用されていました。ワグネル・グループの部隊をまとめ指揮する商業軍人(民間軍事会社の創業経営者)としての面も持っていて、アフリカ、シリア内戦、ウクライナ紛争での戦争犯罪で告発されているロシア支援の傭兵組織「ワグネル・グループ」および2016年アメリカ合衆国大統領選挙におけるロシアの干渉、2018年の中間選挙に関与して告発された3つの企業ネットワークを統括する活動をしていたとされます。
ベリングキャット、ザ・インサイダー、デア・シュピーゲルの調査では、プリゴジンの活動は「ロシア国防省とその諜報機関GRUと緊密に統合されている」ということです。アメリカ合衆国では、プリゴジンと関連団体はウクライナ侵攻による経済制裁と政治干渉による告発の対象になっています。
参照 Wikipedia
ワグネルとは作曲家ワーグナーのロシア語読み。ネオナチ思想の持ち主で、ヒトラーが愛したワーグナーが好きだったから、ワグネルとの名にして創設した。「ワグネル」共同創設者とされ、軍事部門を統括していたドミトリー・ウトキン(53)はロシアのGRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)の中佐で、その他に同組織の幹部も複数搭乗していたことで、暗殺説が疑われるのです。
ロシアのオリガルヒの一人となるまでに、プリゴジンのレストランやケータリング事業がプーチンの外国の高官との夕食会をもてなしたことから、「プーチンのシェフ(料理人)」とも呼ばれ、プーチンに重用されていました。ワグネル・グループの部隊をまとめ指揮する商業軍人(民間軍事会社の創業経営者)としての面も持っていて、アフリカ、シリア内戦、ウクライナ紛争での戦争犯罪で告発されているロシア支援の傭兵組織「ワグネル・グループ」および2016年アメリカ合衆国大統領選挙におけるロシアの干渉、2018年の中間選挙に関与して告発された3つの企業ネットワークを統括する活動をしていたとされます。
ベリングキャット、ザ・インサイダー、デア・シュピーゲルの調査では、プリゴジンの活動は「ロシア国防省とその諜報機関GRUと緊密に統合されている」ということです。アメリカ合衆国では、プリゴジンと関連団体はウクライナ侵攻による経済制裁と政治干渉による告発の対象になっています。
参照 Wikipedia
2023年08月29日
子育て政策が日本の未来を変える
欧米諸国は子育て環境を整えることなどで、少子化の進行を食い止めてきた。
先進主要国における家族関係社会支出のGDP比である。これを見ると、日本はヨーロッパ主要国に比べて、かなり低いことがわかるはずだ。ヨーロッパ主要国は少子化を食い止めるために政府がそれなりにお金と労力をかけているのだ。
欧米諸国のほとんどは、1970年代の出生率のレベルを維持してきた。だから、日本ほど深刻な状況にはなっていない。
1974年の時点で、日本の合計特殊出生率はまだ2を少し上回っていた。
フランスは日本より若干高いくらいだったが、イギリスもアメリカもドイツも日本より低く、すでに出生率が2を下回っていたのだ。
しかし、フランス、イギリス、アメリカは、大きく出生率が下がることはなく、2017年は出生率は2近くになっている(図表2)。
一方、日本は70年代から急激に出生率が下がり続け、現在は1.4を切っている(2020年時点で1.33)。もちろん、出生率が2に近いのと、1.4以下とでは、少子高齢化のスピードがまったく違ってくる。
なぜ先進国の間でこれほどの差がついたかというと、日本はこの40年間に、子育てを支援するどころか、わざわざ少子高齢化を招き寄せるような失政を犯してきたからである。
30代前半の非正規男性で結婚しているのは2割のみ
少子化問題は経済問題でもある。
データを見る限りでは、現在の少子化を招いた原因として、経済も非常に大きい要素を占めている。
出典 プレジデントオンライン(8/29 by大村大次郎)
つづき
先進主要国における家族関係社会支出のGDP比である。これを見ると、日本はヨーロッパ主要国に比べて、かなり低いことがわかるはずだ。ヨーロッパ主要国は少子化を食い止めるために政府がそれなりにお金と労力をかけているのだ。
欧米諸国のほとんどは、1970年代の出生率のレベルを維持してきた。だから、日本ほど深刻な状況にはなっていない。
1974年の時点で、日本の合計特殊出生率はまだ2を少し上回っていた。
フランスは日本より若干高いくらいだったが、イギリスもアメリカもドイツも日本より低く、すでに出生率が2を下回っていたのだ。
しかし、フランス、イギリス、アメリカは、大きく出生率が下がることはなく、2017年は出生率は2近くになっている(図表2)。
一方、日本は70年代から急激に出生率が下がり続け、現在は1.4を切っている(2020年時点で1.33)。もちろん、出生率が2に近いのと、1.4以下とでは、少子高齢化のスピードがまったく違ってくる。
なぜ先進国の間でこれほどの差がついたかというと、日本はこの40年間に、子育てを支援するどころか、わざわざ少子高齢化を招き寄せるような失政を犯してきたからである。
30代前半の非正規男性で結婚しているのは2割のみ
少子化問題は経済問題でもある。
データを見る限りでは、現在の少子化を招いた原因として、経済も非常に大きい要素を占めている。
出典 プレジデントオンライン(8/29 by大村大次郎)
つづき
2023年08月28日
24時間チャリティーラン
日本テレビ系「24時間テレビ46」のチャリティーランナー、ヒロミさん(58)が27日午後8時46分、東京・両国国技館にゴールし、「おじさん」をもじった102・3キロを走りきりった。番組終了約10分前に両国国技館のスタジオに到着し、ゴールテープを切ると力尽きたように倒れ込んだ。
◇ ◇ ◇
「おじさんの意地」として通例より2・3キロ増やした102・3キロの道のり。
「102・3キロにしたのがあだとなりました」と苦笑いし「ずっと応援してもらいました。ありがとうございました」と感謝した。
沿道ではファンとハイタッチを交わしながら軽快に進んだが、補給食はなかなか喉を通らず、エネルギー不足を心配するリポートもあった。
日をまたいだ27日には膝裏を痛めて立ち止まる場面も。信号待ちでは膝に手を当て、自然と視線が落ちる。
午後2時半ごろに75キロ地点を過ぎた際は予定より約13分遅れていた。
途中から息子2人も伴走し、必死に前を向いた。約95キロを走破した午後7時ごろには妻松本伊代も沿道に駆けつけ、ヒロミさんと抱き合うハグ。涙ぐむ妻・松本を前に、険しかった表情を緩ませ「大丈夫」と“愛”の一言。家族4人で懸命に歩を進めた。
スタート前は「このチャレンジをやったあとにどう思うのか自分の中で確認したい」とやりきった表情で“本気”の先に見えたものを明かした。
ヒロミさんは「50、60代なめんなよと言っていましたけど、応援されないと走れないんだなとわかりました」と語っていた。
◇ ◇ ◇
「おじさんの意地」として通例より2・3キロ増やした102・3キロの道のり。
「102・3キロにしたのがあだとなりました」と苦笑いし「ずっと応援してもらいました。ありがとうございました」と感謝した。
沿道ではファンとハイタッチを交わしながら軽快に進んだが、補給食はなかなか喉を通らず、エネルギー不足を心配するリポートもあった。
日をまたいだ27日には膝裏を痛めて立ち止まる場面も。信号待ちでは膝に手を当て、自然と視線が落ちる。
午後2時半ごろに75キロ地点を過ぎた際は予定より約13分遅れていた。
途中から息子2人も伴走し、必死に前を向いた。約95キロを走破した午後7時ごろには妻松本伊代も沿道に駆けつけ、ヒロミさんと抱き合うハグ。涙ぐむ妻・松本を前に、険しかった表情を緩ませ「大丈夫」と“愛”の一言。家族4人で懸命に歩を進めた。
スタート前は「このチャレンジをやったあとにどう思うのか自分の中で確認したい」とやりきった表情で“本気”の先に見えたものを明かした。
ヒロミさんは「50、60代なめんなよと言っていましたけど、応援されないと走れないんだなとわかりました」と語っていた。
2023年08月27日
百会への刺激、脳の血流
健康な成人の脳は約1.4kgの重さがあり、体重の2%ほどの重さにも関わらずからだ全体のエネルギーの約20%を消費しています。安静時でも、脳は心臓が送り出す血液量の約15%を受け取っているため、常にたくさんの血液を必要とする臓器なのです。私たち人間のからだの中で栄養を運んでいるのは血管を流れる血液なので、脳は絶えず酸素と栄養をエネルギー源として供給される必要があります。
午前1時にからだの陰と陽のエネルギーが入れ替わり、その後の深夜1〜3時に肝のはたらきが旺盛になることで血がつくられると考えられています。肝にあたる臓器は胆嚢、肝臓で23時〜3時が睡眠のゴールデンタイム。良質な血、栄養を身体に蓄えるためにはこの時間に眠っていることが重要なのです。
脳の主なエネルギー源はブドウ糖ですが、人間が 1 回の食事で体内に蓄えられるブドウ糖の量は約 12 時間分。からだが疲れたら栄養と休息を取るように脳も栄養と休息を取ることが大切。日頃からケアしてあげましょう。
頭に位置を心臓よりも下に置いてあげるだけでも心臓からの血流が頭に流れていくので、とってもリラックス効果、セラピー効果の高いポーズです。おやすみ前はもちろん、疲れを感じるとき、リフレッシュしたいときなど日々のセルフメンテナンスにも、ぜひ一度試してみてください。
ポーズのやり方
@正座からお尻が踵から離れないように上半身を倒しおでこをマットにつける。
A両手のひらを胸の横に置いてお尻を持ち上げ、膝の位置を腰幅程度に開いて下半身を安定させる。
B頭のてっぺんより少し後ろのポイントがマットにあたり、心地良い圧を感じるところで1分ほどポーズを保持。
Cポーズから抜ける時はお尻を後ろに引いて脇のあたりがじんわりのぴるところで一度、身体の血の巡りが落ち着くのを数呼吸待ちます。
D手のひらでマットを押しながらゆっくり身体を起こします。
つづき
午前1時にからだの陰と陽のエネルギーが入れ替わり、その後の深夜1〜3時に肝のはたらきが旺盛になることで血がつくられると考えられています。肝にあたる臓器は胆嚢、肝臓で23時〜3時が睡眠のゴールデンタイム。良質な血、栄養を身体に蓄えるためにはこの時間に眠っていることが重要なのです。
脳の主なエネルギー源はブドウ糖ですが、人間が 1 回の食事で体内に蓄えられるブドウ糖の量は約 12 時間分。からだが疲れたら栄養と休息を取るように脳も栄養と休息を取ることが大切。日頃からケアしてあげましょう。
頭に位置を心臓よりも下に置いてあげるだけでも心臓からの血流が頭に流れていくので、とってもリラックス効果、セラピー効果の高いポーズです。おやすみ前はもちろん、疲れを感じるとき、リフレッシュしたいときなど日々のセルフメンテナンスにも、ぜひ一度試してみてください。
ポーズのやり方
@正座からお尻が踵から離れないように上半身を倒しおでこをマットにつける。
A両手のひらを胸の横に置いてお尻を持ち上げ、膝の位置を腰幅程度に開いて下半身を安定させる。
B頭のてっぺんより少し後ろのポイントがマットにあたり、心地良い圧を感じるところで1分ほどポーズを保持。
Cポーズから抜ける時はお尻を後ろに引いて脇のあたりがじんわりのぴるところで一度、身体の血の巡りが落ち着くのを数呼吸待ちます。
D手のひらでマットを押しながらゆっくり身体を起こします。
つづき
2023年08月26日
骨盤回りのストレッチが秘訣
【8分でOK】硬い股関節がスルスル動く!足痩せ&骨盤の歪み撃退におすすめストレッチ
デスクワークなどによる座りっぱなしで股関節を動かす機会が少なかったり、日常的に運動する習慣がない場合は硬くなりやすいです。また、激しいスポーツを行った後にストレッチなどのアフターケアを行わず、筋肉に疲労が溜まった状態で放置することもあまり良くありません。日頃から少しの時間でも構いませんので、股関節周りを動かしたりストレッチする習慣をつけましょう。
股関節周辺には大きな血管や神経が集まっているため、周辺が硬くなると血流が悪くなったり、それによって身体の冷えやむくみを引き起こす原因にもなってしまいます。さらに、股関節を十分に動かせないでいると、インナーマッスルも低下していき、姿勢の崩れや代謝の低下も引き起こします。そうなるまえに、動画のストレッチで改善しましょう
デスクワークなどによる座りっぱなしで股関節を動かす機会が少なかったり、日常的に運動する習慣がない場合は硬くなりやすいです。また、激しいスポーツを行った後にストレッチなどのアフターケアを行わず、筋肉に疲労が溜まった状態で放置することもあまり良くありません。日頃から少しの時間でも構いませんので、股関節周りを動かしたりストレッチする習慣をつけましょう。
股関節周辺には大きな血管や神経が集まっているため、周辺が硬くなると血流が悪くなったり、それによって身体の冷えやむくみを引き起こす原因にもなってしまいます。さらに、股関節を十分に動かせないでいると、インナーマッスルも低下していき、姿勢の崩れや代謝の低下も引き起こします。そうなるまえに、動画のストレッチで改善しましょう
2023年08月25日
ハワイの火災、対岸の家事ではない
米国在住の知人から、メールが届いた:
「今年のカナダの森林火災も色々な角度から分析してみると、事前に出来る事があったのに対策を取らずに、政府の対応に問題があった可能性大。東日本大震災と福島から放射能被害が広がる地域が分かるのに、SPEEDYがありながら肝心な時に対処せず、ホットスポットの影響が広がったあの時のように、人災だと思う。
今回のハワイ・マウイ島で起きた山火事について、電線が火災の原因になるのは、カリフォルニアなど米国各地で過去に起きた森林火災と似ている。地元の市民は、ハリケーンが起きていたので、人為的に停電にするべきだったと、Hawaii Electricを訴えをおこしている。
貯水池への送水の遅れで、地元の人達が消火活動出来なかったり、サイレンが鳴らなかったり、交通渋滞で市民の避難に影響が出たり、又、ハワイには大規模な米軍基地があるのに、どうしてそこから人命救助に出なかったのか、不可解な点があります。日本では、その後、どんなふうに報道されていますか。」
海外のニュースもちゃんとウオッチしておきたいけれど、知人らの話をかいつまんで知っておくと気づきになる。そもそも、島内で水の利権を巡って闘争があったり、その他にも外来種の問題も起きていたのだそう。これまでの色々な問題の未解決が重なっていたというのは、自治体の機能低下ともいえるし、今回は家屋の焼失と死亡者、行方不明者が増えたってことも、様々な要因が複雑に絡まり合っていたことが、見え隠れしてる。事態の側面を多面的に理解するのに、多くの情報源を持つことが対処のキッカケになると改めて感じた。
115人の死亡が確認された米ハワイ州マウイ島の山火事で、グリーン州知事は、陸上での捜索活動が終了したと明らかにした。
山火事の影響は大きい。発生直後、旅行の日程を繰り上げるなどして数万人が島を去った。島内で複数のコンドミニアムを旅行者に貸す男性(56)は、「10月まで入っていた予約がすべてキャンセルされた」と話した。州当局によると、8月上旬に130件だったマウイの失業手当の申請数は、火災後に4449件まで跳ね上がった。
観光業は、マウイの生命線だ。島の観光当局によると、過去最高だった2019年の約305万人には及ばなかったが、22年は約291万人の観光客が訪れ、56億9000万ドル(約8335億円)の消費を生んだ。島の経済開発委員会は「島のすべてに観光産業が関連している」と説明する。
被災地は西部ラハイナなど一部だが、旅行者に訪問自粛ムードが広がっている。住民らは復興のためにも来訪してほしいと呼びかけている。
つづき
「今年のカナダの森林火災も色々な角度から分析してみると、事前に出来る事があったのに対策を取らずに、政府の対応に問題があった可能性大。東日本大震災と福島から放射能被害が広がる地域が分かるのに、SPEEDYがありながら肝心な時に対処せず、ホットスポットの影響が広がったあの時のように、人災だと思う。
今回のハワイ・マウイ島で起きた山火事について、電線が火災の原因になるのは、カリフォルニアなど米国各地で過去に起きた森林火災と似ている。地元の市民は、ハリケーンが起きていたので、人為的に停電にするべきだったと、Hawaii Electricを訴えをおこしている。
貯水池への送水の遅れで、地元の人達が消火活動出来なかったり、サイレンが鳴らなかったり、交通渋滞で市民の避難に影響が出たり、又、ハワイには大規模な米軍基地があるのに、どうしてそこから人命救助に出なかったのか、不可解な点があります。日本では、その後、どんなふうに報道されていますか。」
海外のニュースもちゃんとウオッチしておきたいけれど、知人らの話をかいつまんで知っておくと気づきになる。そもそも、島内で水の利権を巡って闘争があったり、その他にも外来種の問題も起きていたのだそう。これまでの色々な問題の未解決が重なっていたというのは、自治体の機能低下ともいえるし、今回は家屋の焼失と死亡者、行方不明者が増えたってことも、様々な要因が複雑に絡まり合っていたことが、見え隠れしてる。事態の側面を多面的に理解するのに、多くの情報源を持つことが対処のキッカケになると改めて感じた。
115人の死亡が確認された米ハワイ州マウイ島の山火事で、グリーン州知事は、陸上での捜索活動が終了したと明らかにした。
山火事の影響は大きい。発生直後、旅行の日程を繰り上げるなどして数万人が島を去った。島内で複数のコンドミニアムを旅行者に貸す男性(56)は、「10月まで入っていた予約がすべてキャンセルされた」と話した。州当局によると、8月上旬に130件だったマウイの失業手当の申請数は、火災後に4449件まで跳ね上がった。
観光業は、マウイの生命線だ。島の観光当局によると、過去最高だった2019年の約305万人には及ばなかったが、22年は約291万人の観光客が訪れ、56億9000万ドル(約8335億円)の消費を生んだ。島の経済開発委員会は「島のすべてに観光産業が関連している」と説明する。
被災地は西部ラハイナなど一部だが、旅行者に訪問自粛ムードが広がっている。住民らは復興のためにも来訪してほしいと呼びかけている。
つづき
2023年08月24日
日本のインフラ整備は先進国最低
“日本は先進国であり、社会インフラは世界最高クラスに整っている”と思っている人も多いかもしれない。
しかし国際データを集めると、実際にはとても先進国とは言えないほど社会インフラはボロボロだった…『世界で第何位?-日本の絶望 ランキング集』 (中公新書ラクレ)より、一部抜粋・再構成して公開する。
◆地方の下水普及率は途上国以下
日本の社会インフラが遅れている分野は、たとえば下水道である。現代人にとって、生活排水は下水道によって処理されるものであろう。それは日本だけではなく、世界中でそういう傾向になっている。
が、日本の地方では、下水道が通じていないところがけっこうあるのだ。
現在、日本全体の下水道の普及率は約80%である。ヨーロッパの普及率とほぼ同じ程度だ(表4)。
だから、これだけを見ると、日本の下水道普及に問題があるようには見えない。しかし、これにはカラクリがあるのだ。
日本の場合、人口の4分の1が首都圏に住むという極端な人口集中がある。首都圏や都心部には下水道が整備されているため、必然的に下水道普及率が上がっている。地方から首都圏に人口が流入すれば、何もしなくても、下水道の普及率(人口比)は上がるのである。
しかし、日本の場合、地方では下水道の普及率が、先進国の割に非常に低いのだ。50%を切っているところも珍しくない(表5)。
下水道がない地域では、各家庭が浄化水槽を準備しなくてはならないなど、余分な負担が大きい。
徳島県の下水普及率は18.7%
たとえば島根県は51.3%である。
島根県は、90年代の公共事業大濫発時代に、竹下登元首相らのおひざ元として、全国でも有数の公共事業受注地域だったが、下水道の普及工事はほとんど行っていない。
下水道の普及率で、特にひどいのは四国である。4県のうち3県が50%を切っている。
坂本龍馬のような開明的な人物を生んだ高知県だが、41.2%である。
徳島県に至っては18.7%。なんと県民のほとんどは、下水道のない生活を送っているのだ。この数値はアフリカ並みである。広大な砂漠、ジャングルを持つアフリカ大陸と徳島県は、下水道の普及率に関する限り、ほぼ同じなのである。
他にも、鹿児島、香川などが50%を切っている。
このような地方のインフラ整備の遅れが、一極集中を招いたとも言える。もちろん、下水道だけでなく、さまざまなインフラを含めての話である。地方の人は、インフラの整っていない地元を捨て、都会に出てくるのだ。
つまり、それで地方はどんどんさびれていくのだ。
80年代、90年代に行われた狂乱の大公共事業では、道路や箱モノばかりがつくられ、下水道の普及はそれほど進まなかったのだ。当時、ちゃんと予算を下水道に振り分けていれば、いまごろ、日本では、国の隅々まで下水道が普及していたはずだ。
「水洗トイレ」がない家が未だに多い
下水道の整備が遅れているということは、当然、住環境にも影響している。
OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で「水洗トイレのない家」の割合が高い順にランキングで日本は6位に入っている。
ここにランクインしている国々は、南米国、旧共産圏国など、社会インフラ整備が先進国に比べて遅れている国ばかりである。日本と似た住環境の歴史を持つ韓国と比べても、日本はかなり遅れているのである。
四国と本州には3本も架橋されているのに
ここで大きな疑問を持たれないだろうか?
莫大な公共事業費が何に使われてきたのか、と。前述したように、日本は先進国で最も公共事業が多く、しかも90年代には現在の倍近くの額を投じてきた。しかし、まるで、この莫大な額のお金がどこかへ消えたかのように、社会インフラを整えた跡が見られない。
実際、何に使われたかというと、「無駄な道路」などがあげられる。
人影もまばらな駅の周辺が美しく整備されていたり、車がめったに通らない場所に立派な道路があったり、さびれた街並みに巨大な建物が現れたりがある。そういう地域には有力な国会議員がおり、その議員に群がる利権関係者がいるのだ。
政治家は、自分を支持する建設土木業者のために、公共事業を地元に誘致しようとする。必然的にその業者が得意な公共事業ばかりが予算化されたのだ。道路工事が得意な事業者には道路工事を、箱モノ建設が得意な事業者には箱モノ建設を発注するという具合である。
となると、その地域には、道路工事ばかり行っている地域、箱モノ建設ばかりを行っている地域という具合に非常に偏った公共事業ばかりが行われることになる。だから、莫大な公共事業費を使っていながら、日本のインフラはボロボロなのである。
わかりやすい例を一つ挙げよう。
80年代後半から2000年代にかけての公共事業で、この時期、四国と本州の間には、なんと3本の橋が架けられたのだ。
その一方で、四国では基本的なインフラ整備が遅れており、前述したように下水道普及率が世界的に見ても非常に低い。
◆街中に電柱があるのは先進国で日本だけ
日本人は電柱のことを「電気を通すためになくてはならない設備」と思っており、街中に電柱があることをまったく不思議に思っていない。
しかしこの電柱は、先進国にはほとんどないということをご存じだろうか?
先進国の大半で、電線は地中に埋められている。先進国の中で、これほど電柱があるのは日本だけなのだ。
いや、先進国だけではなく、世界全体で見てもこれほど電柱がある国というのは珍しい。
台北でも、ほぼ無電柱化が達成されている。韓国の首都・ソウルも、50%近くまで進んでいるのである。
フランクフルト、香港でも100%近い無電柱化が進んでおり、ニューヨークは80%以上、インドネシアのジャカルタでも30%を超えている。
東京の8%、大阪市の6%というのは、異常に低い数値である。
電柱は、地震や台風などの災害時に大きな危険要素となる。地震や台風が頻発する日本こそ、無電柱化をどこよりも進めなくてはならないはずなのに、台風や豪雨のたびに、どこかしらで大規模な停電が発生している。たとえば2019年9月の台風15号では千葉県を中心に90万戸で停電が発生し、3週間近く復旧しない地域もあった。これらのことは、電線を地中化すればかなり防げたのである。
無電柱化の推進というのは、阪神・淡路大震災のころから言われていた。が、30年経っても、まったく進んでいないのだ。
無電柱化の費用というのは、日本では、国、地方、電力会社の三者が3分の1ずつ負担することになっている。しかし、これは国が主導して行ってもいいのだ。
日本は90年代に公共事業に巨費を投じて、現在でも先進国では最高レベルの支出である。にもかかわらず、電線の地中化という重要な社会インフラがまったく未整備なのである。
日本は、無電柱化などの電気インフラが整っていないにもかかわらず、先進国の中では最高クラスの電気代を払っているのだ。
先進国と比較した場合、電気料金はかなり割高であることがわかる。
2020年の先進5ヵ国の比較データを見ると、ドイツが1番で、それに次いで日本が2番目の高さだ。
ドイツは、国の政策として、再生可能エネルギーの開発費を捻出するため、税金を電気料金に上乗せしている。その上乗せ分が、電気料金の約半分を占めるのだ。そのため、電力会社が受け取る純然たる「電気料金」を比較した場合、日本はドイツよりかなり高い。それだけでなく、フランス、イギリスなどの電気料金にも、再生可能エネルギー政策などのための税金が含まれたもので、原価だけを見れば、日本の電気料金は、先進国の中でずば抜けて高いのである。
日本は、先進国としての最低限の社会インフラである「電線の地中化」がまったく行われていないのである。
出典 文春/大村大次郎
しかし国際データを集めると、実際にはとても先進国とは言えないほど社会インフラはボロボロだった…『世界で第何位?-日本の絶望 ランキング集』 (中公新書ラクレ)より、一部抜粋・再構成して公開する。
◆地方の下水普及率は途上国以下
日本の社会インフラが遅れている分野は、たとえば下水道である。現代人にとって、生活排水は下水道によって処理されるものであろう。それは日本だけではなく、世界中でそういう傾向になっている。
が、日本の地方では、下水道が通じていないところがけっこうあるのだ。
現在、日本全体の下水道の普及率は約80%である。ヨーロッパの普及率とほぼ同じ程度だ(表4)。
だから、これだけを見ると、日本の下水道普及に問題があるようには見えない。しかし、これにはカラクリがあるのだ。
日本の場合、人口の4分の1が首都圏に住むという極端な人口集中がある。首都圏や都心部には下水道が整備されているため、必然的に下水道普及率が上がっている。地方から首都圏に人口が流入すれば、何もしなくても、下水道の普及率(人口比)は上がるのである。
しかし、日本の場合、地方では下水道の普及率が、先進国の割に非常に低いのだ。50%を切っているところも珍しくない(表5)。
下水道がない地域では、各家庭が浄化水槽を準備しなくてはならないなど、余分な負担が大きい。
徳島県の下水普及率は18.7%
たとえば島根県は51.3%である。
島根県は、90年代の公共事業大濫発時代に、竹下登元首相らのおひざ元として、全国でも有数の公共事業受注地域だったが、下水道の普及工事はほとんど行っていない。
下水道の普及率で、特にひどいのは四国である。4県のうち3県が50%を切っている。
坂本龍馬のような開明的な人物を生んだ高知県だが、41.2%である。
徳島県に至っては18.7%。なんと県民のほとんどは、下水道のない生活を送っているのだ。この数値はアフリカ並みである。広大な砂漠、ジャングルを持つアフリカ大陸と徳島県は、下水道の普及率に関する限り、ほぼ同じなのである。
他にも、鹿児島、香川などが50%を切っている。
このような地方のインフラ整備の遅れが、一極集中を招いたとも言える。もちろん、下水道だけでなく、さまざまなインフラを含めての話である。地方の人は、インフラの整っていない地元を捨て、都会に出てくるのだ。
つまり、それで地方はどんどんさびれていくのだ。
80年代、90年代に行われた狂乱の大公共事業では、道路や箱モノばかりがつくられ、下水道の普及はそれほど進まなかったのだ。当時、ちゃんと予算を下水道に振り分けていれば、いまごろ、日本では、国の隅々まで下水道が普及していたはずだ。
「水洗トイレ」がない家が未だに多い
下水道の整備が遅れているということは、当然、住環境にも影響している。
OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で「水洗トイレのない家」の割合が高い順にランキングで日本は6位に入っている。
ここにランクインしている国々は、南米国、旧共産圏国など、社会インフラ整備が先進国に比べて遅れている国ばかりである。日本と似た住環境の歴史を持つ韓国と比べても、日本はかなり遅れているのである。
四国と本州には3本も架橋されているのに
ここで大きな疑問を持たれないだろうか?
莫大な公共事業費が何に使われてきたのか、と。前述したように、日本は先進国で最も公共事業が多く、しかも90年代には現在の倍近くの額を投じてきた。しかし、まるで、この莫大な額のお金がどこかへ消えたかのように、社会インフラを整えた跡が見られない。
実際、何に使われたかというと、「無駄な道路」などがあげられる。
人影もまばらな駅の周辺が美しく整備されていたり、車がめったに通らない場所に立派な道路があったり、さびれた街並みに巨大な建物が現れたりがある。そういう地域には有力な国会議員がおり、その議員に群がる利権関係者がいるのだ。
政治家は、自分を支持する建設土木業者のために、公共事業を地元に誘致しようとする。必然的にその業者が得意な公共事業ばかりが予算化されたのだ。道路工事が得意な事業者には道路工事を、箱モノ建設が得意な事業者には箱モノ建設を発注するという具合である。
となると、その地域には、道路工事ばかり行っている地域、箱モノ建設ばかりを行っている地域という具合に非常に偏った公共事業ばかりが行われることになる。だから、莫大な公共事業費を使っていながら、日本のインフラはボロボロなのである。
わかりやすい例を一つ挙げよう。
80年代後半から2000年代にかけての公共事業で、この時期、四国と本州の間には、なんと3本の橋が架けられたのだ。
その一方で、四国では基本的なインフラ整備が遅れており、前述したように下水道普及率が世界的に見ても非常に低い。
◆街中に電柱があるのは先進国で日本だけ
日本人は電柱のことを「電気を通すためになくてはならない設備」と思っており、街中に電柱があることをまったく不思議に思っていない。
しかしこの電柱は、先進国にはほとんどないということをご存じだろうか?
先進国の大半で、電線は地中に埋められている。先進国の中で、これほど電柱があるのは日本だけなのだ。
いや、先進国だけではなく、世界全体で見てもこれほど電柱がある国というのは珍しい。
台北でも、ほぼ無電柱化が達成されている。韓国の首都・ソウルも、50%近くまで進んでいるのである。
フランクフルト、香港でも100%近い無電柱化が進んでおり、ニューヨークは80%以上、インドネシアのジャカルタでも30%を超えている。
東京の8%、大阪市の6%というのは、異常に低い数値である。
電柱は、地震や台風などの災害時に大きな危険要素となる。地震や台風が頻発する日本こそ、無電柱化をどこよりも進めなくてはならないはずなのに、台風や豪雨のたびに、どこかしらで大規模な停電が発生している。たとえば2019年9月の台風15号では千葉県を中心に90万戸で停電が発生し、3週間近く復旧しない地域もあった。これらのことは、電線を地中化すればかなり防げたのである。
無電柱化の推進というのは、阪神・淡路大震災のころから言われていた。が、30年経っても、まったく進んでいないのだ。
無電柱化の費用というのは、日本では、国、地方、電力会社の三者が3分の1ずつ負担することになっている。しかし、これは国が主導して行ってもいいのだ。
日本は90年代に公共事業に巨費を投じて、現在でも先進国では最高レベルの支出である。にもかかわらず、電線の地中化という重要な社会インフラがまったく未整備なのである。
日本は、無電柱化などの電気インフラが整っていないにもかかわらず、先進国の中では最高クラスの電気代を払っているのだ。
先進国と比較した場合、電気料金はかなり割高であることがわかる。
2020年の先進5ヵ国の比較データを見ると、ドイツが1番で、それに次いで日本が2番目の高さだ。
ドイツは、国の政策として、再生可能エネルギーの開発費を捻出するため、税金を電気料金に上乗せしている。その上乗せ分が、電気料金の約半分を占めるのだ。そのため、電力会社が受け取る純然たる「電気料金」を比較した場合、日本はドイツよりかなり高い。それだけでなく、フランス、イギリスなどの電気料金にも、再生可能エネルギー政策などのための税金が含まれたもので、原価だけを見れば、日本の電気料金は、先進国の中でずば抜けて高いのである。
日本は、先進国としての最低限の社会インフラである「電線の地中化」がまったく行われていないのである。
出典 文春/大村大次郎
2023年08月23日
なるほど対処
「逆らわず いつもニコニコ 従わず」
映画『アルゴ』はフィクションではなく、実話に基づいた話で「若者と老人」という関係に潜む大きな可能性を示す作品でした。
老いの領域に入って、若者にゆっくり歩く姿を見せることが重要だと思います。
でも60代以上になった人がすべき生き方は、自分から「教えること」ではなく、聞かれたら答えること。
それでいいはずです。いつでも質問してこい、というやさしいまなざしを持つことです。
『アルゴ』のストーリーは、イランの首都テヘランで1975年に起きたアメリカ大使館人質事件と、その裏で敢行されたCIA(アメリカ中央情報局)による救出作戦の行方を追いかけたものでした。人質になったアメリカの大使館職員を救い出し、イラン国外に連れ出すために、CIAは架空の映画を作るという作戦をとります。
映画『アルゴ』はフィクションではなく、実話に基づいた話で「若者と老人」という関係に潜む大きな可能性を示す作品でした。
老いの領域に入って、若者にゆっくり歩く姿を見せることが重要だと思います。
でも60代以上になった人がすべき生き方は、自分から「教えること」ではなく、聞かれたら答えること。
それでいいはずです。いつでも質問してこい、というやさしいまなざしを持つことです。
『アルゴ』のストーリーは、イランの首都テヘランで1975年に起きたアメリカ大使館人質事件と、その裏で敢行されたCIA(アメリカ中央情報局)による救出作戦の行方を追いかけたものでした。人質になったアメリカの大使館職員を救い出し、イラン国外に連れ出すために、CIAは架空の映画を作るという作戦をとります。
2023年08月22日
兵庫では県立大学無償化案
兵庫県は来年度から県立大学の学費を段階的に無償化する方針を示している斎藤知事は21日、兵庫県立大の学長と会見を開き、「世界で活躍する人材を輩出していきたい」と話しました。
県は、多額の奨学金の返済に苦しむ若者の負担を減らそうと、兵庫県立大学と豊岡市の県立芸術文化観光専門職大学の入学金と授業料について、所得に関わらず来年度以降、段階的に無償化する方針を明らかにしています。
いずれの大学も入学金はおよそ28万円、年間授業料はおよそ53万5000円ですが、来年度以降、高学年から準に年間の授業料を無償化し、2026年度以降の入学生は入学金も含めて完全無償化になる見通しです。
出典 サンテレビジョン
県は、多額の奨学金の返済に苦しむ若者の負担を減らそうと、兵庫県立大学と豊岡市の県立芸術文化観光専門職大学の入学金と授業料について、所得に関わらず来年度以降、段階的に無償化する方針を明らかにしています。
いずれの大学も入学金はおよそ28万円、年間授業料はおよそ53万5000円ですが、来年度以降、高学年から準に年間の授業料を無償化し、2026年度以降の入学生は入学金も含めて完全無償化になる見通しです。
出典 サンテレビジョン
2023年08月21日
なでしこJAPAN、誇れる結果
スペインの初優勝で幕を閉じたFIFA女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア・ニュージーランド大会で、準々決勝で敗退したが、5試合でイエローカードが1枚、レッドカードはなし。1次リーグでは参加32チームの中で唯一、警告と退場がなく、そのクリーンファイトが称賛された。
2011年ドイツ大会以来、2度目のフェアプレー賞を受賞した。
日本女子サッカーは、U−20(20歳以下)W杯で「ヤングなでしこ」が2016年大会から3大会連続で最多5度。
U−17(17歳以下)W杯でも「リトルなでしこ」が第3回の2012年大会から前回の2022年大会まで5大会連続で受賞している。
FIFA主催の3つの女子W杯全てでフェアプレー賞を獲得しているのは日本だけだ。
2011年ドイツ大会以来、2度目のフェアプレー賞を受賞した。
日本女子サッカーは、U−20(20歳以下)W杯で「ヤングなでしこ」が2016年大会から3大会連続で最多5度。
U−17(17歳以下)W杯でも「リトルなでしこ」が第3回の2012年大会から前回の2022年大会まで5大会連続で受賞している。
FIFA主催の3つの女子W杯全てでフェアプレー賞を獲得しているのは日本だけだ。
2023年08月20日
酒田市長選、新人候補が無投票当選!!
任期満了に伴い、20日告示された酒田市長選挙は午後5時で立候補の届け出が閉め切られた。唯一、届け出た前の副市長・矢口明子さん(56)が酒田市長選としては記録が残る1955年以降、初の無投票となり、県内初の女性市長が誕生。
酒田市長選は午後5時で立候補の届け出が締め切られ、無所属で新人の矢口明子さんが無投票で初当選した。矢口さんの第一声だ。
「この急激な人口減少に少しでも歯止めをかけて、豊かに安心して暮らせるまちをつくる。
東京の仕事をここ酒田に住みながらできるぜひ誘致集積を図っていきたい」
矢口さんは来月6日に初登庁、任期は4年間だ。
酒田市長選は午後5時で立候補の届け出が締め切られ、無所属で新人の矢口明子さんが無投票で初当選した。矢口さんの第一声だ。
「この急激な人口減少に少しでも歯止めをかけて、豊かに安心して暮らせるまちをつくる。
東京の仕事をここ酒田に住みながらできるぜひ誘致集積を図っていきたい」
矢口さんは来月6日に初登庁、任期は4年間だ。
2023年08月19日
ブルーベリー
高校時代の同級生が自宅でとれたブルベリーを収穫して、きれいに箱詰めにして70歳の誕生祝いにと贈ってくれた。
こういうのって、たまらなく嬉しい。トシヨリになった感じのする70代大台のせだけれど、もはや抵抗するわけにもいかないし、60代だって高校生だった自分には、老人という目で見ていたし、30歳ですら隔世の人だった。
そんな時に、お誕生日を先に迎えた友人が一粒一粒、私のことを想い乍ら積んでくれたなんて、一粒一粒つまんで口に入れるたびに幸せな気持ちになれた。目にもいいんだ〜、この頃、近くのモノも見にくいし、暗い時にはなんとなく見にくいような、自信のなさになってくる。
それは50年前の老人よりは、皺も艶も違うと思うけど人は確実に誰でも否応なく老いるものだ。
それらを受け入れるしかないし、いつかは終焉の時はくるんだから、そりゃそうだ。
老いないのはJohnであって、PaulやRingoには人の定通りになっていっている。
Happy Happy on my 70th birthday ♪
*写真を撮った日と実際の誕生日は別です
こういうのって、たまらなく嬉しい。トシヨリになった感じのする70代大台のせだけれど、もはや抵抗するわけにもいかないし、60代だって高校生だった自分には、老人という目で見ていたし、30歳ですら隔世の人だった。
そんな時に、お誕生日を先に迎えた友人が一粒一粒、私のことを想い乍ら積んでくれたなんて、一粒一粒つまんで口に入れるたびに幸せな気持ちになれた。目にもいいんだ〜、この頃、近くのモノも見にくいし、暗い時にはなんとなく見にくいような、自信のなさになってくる。
それは50年前の老人よりは、皺も艶も違うと思うけど人は確実に誰でも否応なく老いるものだ。
それらを受け入れるしかないし、いつかは終焉の時はくるんだから、そりゃそうだ。
老いないのはJohnであって、PaulやRingoには人の定通りになっていっている。
Happy Happy on my 70th birthday ♪
*写真を撮った日と実際の誕生日は別です
2023年08月18日
支持率に見る不人気
NHKの「政党支持率調査」によると、自民党の支持率は、36.5%→34.7%→34.2%→34.1%と、岸田内閣はマイナカードに関するトラブルやガソリン価格の高騰、同党女性局員38人が、7月末に行ったフランス研修で観光旅行のような写真をSNSに投稿し、炎上したなどあったが支持率が低迷さほど動いていない。
破竹の勢いでいた「日本維新の会」8月の維新の支持率は4.8%だった。
維新の支持率が下落は、5月「6.7%」→6月「6.2%」→7月「5.6%」→8月「4.8%」と3カ月連続である。この間、立憲民主党は、.2%→4.1%→5.1%→4.7%だった。
維新の支持率のマイナス要因となっているのが、馬場代表による「第2自民党」発言と、「大阪万博」の大幅な遅れだ。
ただでさえ維新は、「自民別動隊」と疑われているのに、馬場代表が「第1自民党と第2自民党でいいんですよ」と、自ら「第2自民党」だと認める発言をしたため失望が広がった。さらに、吉村知事が力をいれてきた「大阪万博」の準備が大幅に遅れているうえ、経費が当初計画の1.5倍の1850億円にまで膨らんだため、「これで、身を削る改革なのか」と批判が維新に向かっている。
ネット上では、馬場代表への批判も目立つ。
<馬場代表の疑惑について週刊誌が最近取り上げていますが、それについてまず説明責任をすることが先決ではないでしょうか><馬場代表の疑惑が次々と持ち上がっている><先ず第二自民党という発想。あの自民党に問題山積なのに>
馬場代表は「立民がいても日本は何も良くならない」と、立憲民主をバカにしていたが、支持率は0.1ポイント差まで迫られている。
自民、立民の支持率もだが、維新の支持率は上がるのか。
「維新はイメージ先行、風頼みの政党です。自分たちを大きく見せるプレゼンはうまいけど、実績がないから、話題がなくなると、あっという間に支持率は下がっていく。しかも、スキャンダルが続出している。もちろん、選挙になったら再び注目され、支持率は上がるでしょう。でも、普段から自民党の半分程度の支持率がないと選挙で躍進するのは難しい。せめて15%は必要です。人気のない馬場さんが代表のままでは、支持率は大きく伸びない可能性があります」(政界関係者)
出典; 日刊ゲンダイ(8/16)
破竹の勢いでいた「日本維新の会」8月の維新の支持率は4.8%だった。
維新の支持率が下落は、5月「6.7%」→6月「6.2%」→7月「5.6%」→8月「4.8%」と3カ月連続である。この間、立憲民主党は、.2%→4.1%→5.1%→4.7%だった。
維新の支持率のマイナス要因となっているのが、馬場代表による「第2自民党」発言と、「大阪万博」の大幅な遅れだ。
ただでさえ維新は、「自民別動隊」と疑われているのに、馬場代表が「第1自民党と第2自民党でいいんですよ」と、自ら「第2自民党」だと認める発言をしたため失望が広がった。さらに、吉村知事が力をいれてきた「大阪万博」の準備が大幅に遅れているうえ、経費が当初計画の1.5倍の1850億円にまで膨らんだため、「これで、身を削る改革なのか」と批判が維新に向かっている。
ネット上では、馬場代表への批判も目立つ。
<馬場代表の疑惑について週刊誌が最近取り上げていますが、それについてまず説明責任をすることが先決ではないでしょうか><馬場代表の疑惑が次々と持ち上がっている><先ず第二自民党という発想。あの自民党に問題山積なのに>
馬場代表は「立民がいても日本は何も良くならない」と、立憲民主をバカにしていたが、支持率は0.1ポイント差まで迫られている。
自民、立民の支持率もだが、維新の支持率は上がるのか。
「維新はイメージ先行、風頼みの政党です。自分たちを大きく見せるプレゼンはうまいけど、実績がないから、話題がなくなると、あっという間に支持率は下がっていく。しかも、スキャンダルが続出している。もちろん、選挙になったら再び注目され、支持率は上がるでしょう。でも、普段から自民党の半分程度の支持率がないと選挙で躍進するのは難しい。せめて15%は必要です。人気のない馬場さんが代表のままでは、支持率は大きく伸びない可能性があります」(政界関係者)
出典; 日刊ゲンダイ(8/16)
2023年08月17日
英国王室の歴史
クラウン・ジュエルとは、チャールズ3世が所有している23,578個の貴石や半貴石のコレクションである。イングランド内戦(1642年〜1651年)とチャールズ1世の処刑後、王政は廃止され、オリバー・クロムウェルが英連邦の護国卿となった。クロムウェルはクラウン・ジュエルを溶かすか売却するよう命じた。戴冠式の聖油を注ぐスプーンは、1660年の王政復古後に買い手が返却したために残った。現在のクラウン・ジュエルの大半は、わずかのものしか残っていないため、王政復古後に作られた。
1660年、チャールズ2世はオリジナルに基づいた新しいジュエリーの製作を命じ、翌年の戴冠式で使用された。現在使用されているクラウン・ジュエルの大半は、この時代のものである。
イギリスの戴冠宝器が破壊されたことで、スコットランド人の間に恐怖心が芽生えた。そこで彼らは、イギリスの王政が復活するまで、王冠の宝石をスコットランド各地に隠した。
1671年にクラウン・ジュエルを盗もうとした事件があった
クラウン・ジュエルが作られてからわずか10年後、盗まれそうになった。当時指名手配中だったトーマス・ブラッドとその共犯者たちは、捕まる前に聖エドワード王冠、十字架付き君主笏、君主のオーブを押収することに成功した。
1905年、現在の南アフリカ共和国で、未カットのダイヤモンドとしては史上最大の3,106カラットのカリナン・ダイヤモンドが発掘された。この原石から採掘された2つの最大のクリアカット・ダイヤモンドは、クラウン・ジュエルの一部となっている。一番大きいカリナンIは王杓に
2番目に大きいダイヤモンドのカリナンIIは、大英帝国王冠に据えられている。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%A9%9A%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BA%8B%E5%AE%9F/ss-AA1fUoWo?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=72b6f9e6a6a64da3ad76a07fbd027a9d&ei=22#image=17
1660年、チャールズ2世はオリジナルに基づいた新しいジュエリーの製作を命じ、翌年の戴冠式で使用された。現在使用されているクラウン・ジュエルの大半は、この時代のものである。
イギリスの戴冠宝器が破壊されたことで、スコットランド人の間に恐怖心が芽生えた。そこで彼らは、イギリスの王政が復活するまで、王冠の宝石をスコットランド各地に隠した。
1671年にクラウン・ジュエルを盗もうとした事件があった
クラウン・ジュエルが作られてからわずか10年後、盗まれそうになった。当時指名手配中だったトーマス・ブラッドとその共犯者たちは、捕まる前に聖エドワード王冠、十字架付き君主笏、君主のオーブを押収することに成功した。
1905年、現在の南アフリカ共和国で、未カットのダイヤモンドとしては史上最大の3,106カラットのカリナン・ダイヤモンドが発掘された。この原石から採掘された2つの最大のクリアカット・ダイヤモンドは、クラウン・ジュエルの一部となっている。一番大きいカリナンIは王杓に
2番目に大きいダイヤモンドのカリナンIIは、大英帝国王冠に据えられている。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%A9%9A%E3%81%84%E3%81%9F%E4%BA%8B%E5%AE%9F/ss-AA1fUoWo?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=72b6f9e6a6a64da3ad76a07fbd027a9d&ei=22#image=17
2023年08月16日
花はどこへいった 市民会館
2006年12月25日の我孫子市議会本会議において、市民会館再建の陳情が全会 一致で採択。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/chosahoukoku/bunkakoryu.files/20141126-101126.pdf
Aug 5, 2006 合唱連盟HP
https://plaza.rakuten.co.jp/abikogassyo/diary/200607220000/
音楽ホール建設に関する我孫子市の説明がされた
縄野光孝(再建連絡会代表、我孫子市民フィルハーモニー管弦楽団)
経過の記録
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/chosahoukoku/bunkakoryu.files/20141126-101126.pdf
上記の中で、予算などの対処について、下記のような纏めがコロナ前にされていた。
. 新施設の基本方針
文化交流拠点施設は、文化芸術活動を軸にして多様な交流を促進し、にぎわいの創出を目指して、整備します。(P3)
建設候補地7か所のうち、水の館の西側・若松交差点までの「高野山新田地区」にしぼりました。(P11)
交通アクセスや駐車場の確保も併せて検討します。(P12)
. 市役所とは複合化せず
文化交流拠点施設は、市庁舎とは複合化しない方向とします。市庁舎の新築については、本件とは別に検討していきます。(P18)
建設費用
施設の建設費は単価56万円/uを基準とし、延床面積8,600uで、建設費は約48億円と試算。(P19)
※用地取得費や造成工事費などの支出、施設利用料などの収入は見込まず。(P20)
・新クリーンセンター(廃棄物処理)…建設費 約158億円(P33)
・湖北台地区の消防署建替え…工事費 約11億円
・学校など公共施設の老朽化対策 等
さまざまな事業に優先順位をつけながら、財源の確保策も同時に検討しながら、取り組む必要があります。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/chosahoukoku/bunkakoryu.files/20141126-101126.pdf
Aug 5, 2006 合唱連盟HP
https://plaza.rakuten.co.jp/abikogassyo/diary/200607220000/
音楽ホール建設に関する我孫子市の説明がされた
縄野光孝(再建連絡会代表、我孫子市民フィルハーモニー管弦楽団)
経過の記録
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/chosahoukoku/bunkakoryu.files/20141126-101126.pdf
上記の中で、予算などの対処について、下記のような纏めがコロナ前にされていた。
. 新施設の基本方針
文化交流拠点施設は、文化芸術活動を軸にして多様な交流を促進し、にぎわいの創出を目指して、整備します。(P3)
建設候補地7か所のうち、水の館の西側・若松交差点までの「高野山新田地区」にしぼりました。(P11)
交通アクセスや駐車場の確保も併せて検討します。(P12)
. 市役所とは複合化せず
文化交流拠点施設は、市庁舎とは複合化しない方向とします。市庁舎の新築については、本件とは別に検討していきます。(P18)
建設費用
施設の建設費は単価56万円/uを基準とし、延床面積8,600uで、建設費は約48億円と試算。(P19)
※用地取得費や造成工事費などの支出、施設利用料などの収入は見込まず。(P20)
・新クリーンセンター(廃棄物処理)…建設費 約158億円(P33)
・湖北台地区の消防署建替え…工事費 約11億円
・学校など公共施設の老朽化対策 等
さまざまな事業に優先順位をつけながら、財源の確保策も同時に検討しながら、取り組む必要があります。
2023年08月15日
幸福論
『人生後半の幸福論』光文社新書
1.「再び力」とは、悔(く)いが残ることに挑戦しているだけでなく、昔好きだったことを、あらためて味わい直してみる。
趣味や特技、「昔取った杵柄」を再び、というのもよさそうです。
あらためての出会い、再びの出会いを楽しむ。これを「再び力」と名づけたいと思います。
本を読み返す、映画を観直す、勉強し直す、あるいは思い出の地を訪ね直す…いろいろあります。
2.「初もの力」=「初めて」は自分の幅を広げてくれる。
いつもと違うこと、新しいことを受け入れる好奇心、心の柔軟性を得るためにも、「初めて」のことも楽しんだほうがいいのです。
歳をとるとついつい保守的になりがちですが、新しいものに出合うことはある程度の比率で必要です。
馴染を大事にしつつも、「初めての刺激」を取り入れていくといいのではないかと思います。
これまで行ったことのない場所に行く、やったことのないことをするなど、「初めて」を楽しむ気持ちを持ちましょう。
3.「沼」とは特定の何かにどっぷりハマり込むこと。
ひとつの世界に深く分け入っていくような感覚です。
ハマるというのは、細部にまで神経が行き届くということです。
細部が見極められるようになると、さらに面白くなって深く知りたくなっていく。
昔は何かの世界にマニアックにハマるというのは「オタク」などと呼ばれて、閉じた世界に暮らす人のような見方がありましたが、今はネットの活用で出会いの機会が増え、少数ながら世代も国も超えて共感・共鳴し合ったりできるようになって稀少な事になっています。
人生をもっと深く楽しむため、やってみよう。
1.「再び力」とは、悔(く)いが残ることに挑戦しているだけでなく、昔好きだったことを、あらためて味わい直してみる。
趣味や特技、「昔取った杵柄」を再び、というのもよさそうです。
あらためての出会い、再びの出会いを楽しむ。これを「再び力」と名づけたいと思います。
本を読み返す、映画を観直す、勉強し直す、あるいは思い出の地を訪ね直す…いろいろあります。
2.「初もの力」=「初めて」は自分の幅を広げてくれる。
いつもと違うこと、新しいことを受け入れる好奇心、心の柔軟性を得るためにも、「初めて」のことも楽しんだほうがいいのです。
歳をとるとついつい保守的になりがちですが、新しいものに出合うことはある程度の比率で必要です。
馴染を大事にしつつも、「初めての刺激」を取り入れていくといいのではないかと思います。
これまで行ったことのない場所に行く、やったことのないことをするなど、「初めて」を楽しむ気持ちを持ちましょう。
3.「沼」とは特定の何かにどっぷりハマり込むこと。
ひとつの世界に深く分け入っていくような感覚です。
ハマるというのは、細部にまで神経が行き届くということです。
細部が見極められるようになると、さらに面白くなって深く知りたくなっていく。
昔は何かの世界にマニアックにハマるというのは「オタク」などと呼ばれて、閉じた世界に暮らす人のような見方がありましたが、今はネットの活用で出会いの機会が増え、少数ながら世代も国も超えて共感・共鳴し合ったりできるようになって稀少な事になっています。
人生をもっと深く楽しむため、やってみよう。
2023年08月14日
福田村・田中事件、そして我孫子でも
100年前の関東大震災発生直後の千葉県野田市、柏市でおきた痛ましい「福田村田中村事件」は、我孫子市の近隣でおきた流言飛語の影響でした。行商に訪れていた一行が地元の自警団に殺害された、多くには伏されてきました。香川県の遺族のしらべや、郷土史家の調査記録により、野田市は犠牲者への弔意を初めて表明するとともに、9月に開かれる遺族との交流会に出席することになりました。
関東大震災の直後の大正12年9月、現在の千葉県野田市、当時の福田村で、香川から訪れていた薬の行商の一行が、当時迫害を受けていた朝鮮人と疑われたことをきっかけに、薬の行商団15人のうち、幼児や妊婦を含む9人が福田村と田中村(現柏市)の自警団に殺された。地元の自警団から暴行を受け、9人が殺害されました。
事件からことしで100年になることに関連し、野田市の鈴木有市長は6月20日市議会の一般質問の中で、「被害にあった方々に謹んで哀悼の誠をささげたい」と述べ、市として初めて公式に弔意を表明しました。
また、地元の市民グループがことし9月に計画している遺族との交流会や教訓を学ぶ勉強会に、市の職員を参加させる考えを明らかにしました。
地元の市民グループは、現場近くに犠牲者の慰霊碑を建立し、遺族などを招いて毎年9月に追悼の式典を開くなどしていますが、市は、これまで民間人どうしの事件だとして、こうした行事などに参加することはありませんでした。
今回の市の対応について、遺族との交流会を計画している市民グループ代表の市川正廣さんは「高く評価したい。ただ、これはまだ最初の一歩で、市には事件の教訓を伝えるなど、歴史に向き合ってもらいたい」と話しています。
9月から封切りの映画「福田村事件」の森達也監督は、我孫子市に一時期住まわれていたこともありました。
我孫子は関係なかったかと言えば、実は朝鮮人青年2人を捉え、駅前の神社境内で手をかけたとの記録(殺人にかかわった人々は逮捕された)が残っていると、郷土史家・辻野やよいさんの著書などに記されています。
参照 NHK(6/24)
関東大震災の直後の大正12年9月、現在の千葉県野田市、当時の福田村で、香川から訪れていた薬の行商の一行が、当時迫害を受けていた朝鮮人と疑われたことをきっかけに、薬の行商団15人のうち、幼児や妊婦を含む9人が福田村と田中村(現柏市)の自警団に殺された。地元の自警団から暴行を受け、9人が殺害されました。
事件からことしで100年になることに関連し、野田市の鈴木有市長は6月20日市議会の一般質問の中で、「被害にあった方々に謹んで哀悼の誠をささげたい」と述べ、市として初めて公式に弔意を表明しました。
また、地元の市民グループがことし9月に計画している遺族との交流会や教訓を学ぶ勉強会に、市の職員を参加させる考えを明らかにしました。
地元の市民グループは、現場近くに犠牲者の慰霊碑を建立し、遺族などを招いて毎年9月に追悼の式典を開くなどしていますが、市は、これまで民間人どうしの事件だとして、こうした行事などに参加することはありませんでした。
今回の市の対応について、遺族との交流会を計画している市民グループ代表の市川正廣さんは「高く評価したい。ただ、これはまだ最初の一歩で、市には事件の教訓を伝えるなど、歴史に向き合ってもらいたい」と話しています。
9月から封切りの映画「福田村事件」の森達也監督は、我孫子市に一時期住まわれていたこともありました。
我孫子は関係なかったかと言えば、実は朝鮮人青年2人を捉え、駅前の神社境内で手をかけたとの記録(殺人にかかわった人々は逮捕された)が残っていると、郷土史家・辻野やよいさんの著書などに記されています。
参照 NHK(6/24)
2023年08月13日
腹筋というより、体幹を鍛える
マウンテンクライマーは体幹の安定性を高め、ケガの予防や他の運動の効果を高めるのに役立つエクササイズだ。マウンテンクライマーは、ジムに行かなくても体幹を鍛えることができる効果的な運動で、マウンテンクライマーの効果を最大限にするには、最初は正しい姿勢に集中し、ゆっくりと動くようにしよう。マウンテンクライマーは、ジムに行くことなく、心拍数を上げて、全身を鍛えることのできる自重運動だ。
「マウンニューヨークを拠点とするパーソナルトレーナーでMFストロング(MF Strong)創設者のミリアム・フライド(Miriam Fried)は、テンクライマーやその他の種類のプランクを正しく行えば、クランチ(腹筋運動)よりも効果に腹筋を鍛えることができる」とInsiderに語っている。
「人々が気づいていないのは、脂肪は部分的に減らすことはできず、クランチをたくさんこなしても脂肪は吹き飛ばないということ」と彼女は話す。
「むしろ、『平らなお腹になるために運動しなければならない』という発想を転換し、体幹はすべての基礎となる大切なものだと考えてほしい。(その点では)クランチは機能的ではない」
そこで、腰が不安定になったり、腕の位置がずれてしまうような間違いがあると運動効果が薄れてしまう。マウンテンクライマーの効果を最大限に引き出すためには、正しい姿勢のプランクとゆっくりとした丁寧な動きに集中し、より長い時間の運動やより速い運動へと段階を踏んで進んでいくことが大切だ。
「マウンニューヨークを拠点とするパーソナルトレーナーでMFストロング(MF Strong)創設者のミリアム・フライド(Miriam Fried)は、テンクライマーやその他の種類のプランクを正しく行えば、クランチ(腹筋運動)よりも効果に腹筋を鍛えることができる」とInsiderに語っている。
「人々が気づいていないのは、脂肪は部分的に減らすことはできず、クランチをたくさんこなしても脂肪は吹き飛ばないということ」と彼女は話す。
「むしろ、『平らなお腹になるために運動しなければならない』という発想を転換し、体幹はすべての基礎となる大切なものだと考えてほしい。(その点では)クランチは機能的ではない」
そこで、腰が不安定になったり、腕の位置がずれてしまうような間違いがあると運動効果が薄れてしまう。マウンテンクライマーの効果を最大限に引き出すためには、正しい姿勢のプランクとゆっくりとした丁寧な動きに集中し、より長い時間の運動やより速い運動へと段階を踏んで進んでいくことが大切だ。
2023年08月12日
ジョン好みのプレミアムは、軽井沢のソフトクリーム
ジョン・レノンが愛した「こんなにおいしいソフトクリームは食べたことがない──。」と絶賛したと言われる「軽井沢カフェ・ド・ミノリヤ」のスーパープレミアムソフトクリーム「ロイヤルスウィートバニラ」。美智子さまも青春時代に毎年正田家の皆様と訪れたのが、“幻のリストランテ”、そして召し上がったのが“伝説のヴィンテージバニラ”といわれる。
1955年にのどごしの余韻まで研究して提供開始するやいなや、その味わいは日本にソフトクリームブームを巻き起こした。
しかし、その店も閉店となり、惜しむ声が多く寄せられていたものの、今までは直営レストランのみで提供して、問屋などへの卸しや、
一般からのオファーは全て断っていましたが、近年、試験的に長野県内の「サービスエリア」と「道の駅」などに商品提供をしてみた結果、
それまでの他店のソフトクリームの10倍近くを売上げ、ロイヤルスウィートバニラの持つパワーを改めて認識された。
そこで、このプレミアムソフトを一般の飲食店関係も含め、商品の提供を解禁することになった。
新幹線のオフィシャルアイスクリームにも採用
ご興味のある方は、下記ご連絡ください。
8個セットで3,993円(税込、クール便送料別)
株式会社ミノリヤ
TEL・FAX 03−5438−7111
info@k-minoriya.com
http://www.k-minoriya.com/p3.html
1955年にのどごしの余韻まで研究して提供開始するやいなや、その味わいは日本にソフトクリームブームを巻き起こした。
しかし、その店も閉店となり、惜しむ声が多く寄せられていたものの、今までは直営レストランのみで提供して、問屋などへの卸しや、
一般からのオファーは全て断っていましたが、近年、試験的に長野県内の「サービスエリア」と「道の駅」などに商品提供をしてみた結果、
それまでの他店のソフトクリームの10倍近くを売上げ、ロイヤルスウィートバニラの持つパワーを改めて認識された。
そこで、このプレミアムソフトを一般の飲食店関係も含め、商品の提供を解禁することになった。
新幹線のオフィシャルアイスクリームにも採用
ご興味のある方は、下記ご連絡ください。
8個セットで3,993円(税込、クール便送料別)
株式会社ミノリヤ
TEL・FAX 03−5438−7111
info@k-minoriya.com
http://www.k-minoriya.com/p3.html
2023年08月11日
熱中症は深夜に自宅が多い
総務省消防庁によると、昨夏は約7万1千人が熱中症で救急搬送されています。発生場所のうち最も多いのが住宅で39・5%を占めています。この5年間を見ると、猛暑か冷夏かによって搬送数は4万8千〜9万5千人と大きく違いますが、発生場所の4割が住宅であることは、ほぼ変わりがありません。また、65歳以上の高齢者は全体の搬送者のうちでも半分以上を占めますが、住宅での熱中症のうち4人のうち3人は高齢者です。
高齢者の場合、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感じにくくなっているということがあります。ほかにも体内の水分量が減少して、汗をかきにくくなり、のどの渇きを感じにくくなります。体温調節能力も減退します。これらによって熱中症のリスクは高まります。
高齢者の場合、皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感じにくくなっているということがあります。ほかにも体内の水分量が減少して、汗をかきにくくなり、のどの渇きを感じにくくなります。体温調節能力も減退します。これらによって熱中症のリスクは高まります。
2023年08月10日
教えるとより学ぶことに
『すごく使える 心理学テクニック』日本実業出版社
何かを覚える必要があるときには、ただなんとなく覚えようとするよりも、「だれかに教える」ために学習するといい。なぜかというと、だれかに教えるために学んだほうが、学習効率は高まるからです。
ワシントン大学のジョン・ネストイコ実験がそれを著しています。
まず、56名の大学生に、映画『遥かなる戦場』のあらすじを読んでもらいました。その際、半数の人には、読み始める前に「あとで、あらすじの内容のテストをしますからね」 と伝えました。残りの半数には、「あとで、別の実験参加者に、そのあらすじを話してもらい ますからね」と伝えました。
あらすじを読んでもらったあとで、内容についての記憶のテストをしたところ、「他の人に話さなければならない」という条件のほうが、非常によく記憶していることが判明しました。だれかに教えたり、話したりするのは、とてもいい学習法だといえるでしょう。
いろいろな本を読んでも、学習に熱が入らないのです。
けれども、自分が得た知識を、たとえばブログやユーチューブで公表しなければならないとしたらどうでしょうか。
そうやって自分を追い詰めれば、漠然と知識を得ようとするよりも、はるかに深く知識を得ることができるはずです。
自己完結の勉強では、本を読んでいても内容はそんなに頭に入ってきませんが、ブログや ユーチューブで不特定多数の人たちに教えなければならないのだとしたら、どの部分をどん なふうに伝えようか、とあれこれと考えなければなりません。
中途半端な学習では、馬脚をあ らわして恥ずかしい思いをしますので、必死になって勉強をするわけです。
自分だけの楽しみとして勉強するのもいいですが、せっかく勉強をするの なら、「だれかに教える」ために勉強してください。
自分が得たものを、惜しみなく教える人は周りの人を喜ばせるのが、自分の価値観となっている人だ。
与え続ける人は、自分に自信がある。どれだけアウトプットしても、それ以上にインプットすることができるからだ。
そして、大事なことは、アウトプットすればするほど、自分の記憶に残り、自分の身になるということ。
人のためにやっていることが、結局は自分を磨くことになる。
何かを覚える必要があるときには、ただなんとなく覚えようとするよりも、「だれかに教える」ために学習するといい。なぜかというと、だれかに教えるために学んだほうが、学習効率は高まるからです。
ワシントン大学のジョン・ネストイコ実験がそれを著しています。
まず、56名の大学生に、映画『遥かなる戦場』のあらすじを読んでもらいました。その際、半数の人には、読み始める前に「あとで、あらすじの内容のテストをしますからね」 と伝えました。残りの半数には、「あとで、別の実験参加者に、そのあらすじを話してもらい ますからね」と伝えました。
あらすじを読んでもらったあとで、内容についての記憶のテストをしたところ、「他の人に話さなければならない」という条件のほうが、非常によく記憶していることが判明しました。だれかに教えたり、話したりするのは、とてもいい学習法だといえるでしょう。
いろいろな本を読んでも、学習に熱が入らないのです。
けれども、自分が得た知識を、たとえばブログやユーチューブで公表しなければならないとしたらどうでしょうか。
そうやって自分を追い詰めれば、漠然と知識を得ようとするよりも、はるかに深く知識を得ることができるはずです。
自己完結の勉強では、本を読んでいても内容はそんなに頭に入ってきませんが、ブログや ユーチューブで不特定多数の人たちに教えなければならないのだとしたら、どの部分をどん なふうに伝えようか、とあれこれと考えなければなりません。
中途半端な学習では、馬脚をあ らわして恥ずかしい思いをしますので、必死になって勉強をするわけです。
自分だけの楽しみとして勉強するのもいいですが、せっかく勉強をするの なら、「だれかに教える」ために勉強してください。
自分が得たものを、惜しみなく教える人は周りの人を喜ばせるのが、自分の価値観となっている人だ。
与え続ける人は、自分に自信がある。どれだけアウトプットしても、それ以上にインプットすることができるからだ。
そして、大事なことは、アウトプットすればするほど、自分の記憶に残り、自分の身になるということ。
人のためにやっていることが、結局は自分を磨くことになる。
2023年08月09日
脳の健康に関する会議(GCBH)
2017年の「脳の健康に関する会議(GCBH)」では、「人生の後半期に脳の機能を助けるためには、楽器の演奏やキルトのデザイン、庭いじりといった刺激的な活動を行うべきだ」との見解を示しています。同研究チームの「知的刺激の高い活動を日常的に繰り返している人は、高齢者になってもある程度は知的に活発なこともわかったという。要は「手を動かして、脳が『美しい、楽しい』と感じることをしよう」ということである。
絵を描くのが好きなら、絵を描く。書道が好きな人であれば、文字を書く。音楽が好きな人は、ピアノやギターを演奏する。つまりはそのように、自分が好きなことをすればいいわけだ。
ちなみに「アートにも音楽にも、手芸や庭いじりにも興味がない」という方に対しては、意外や意外、テレビゲームである。
「テレビゲームは頭によくない」と刷り込まれてきた世代は、ゲームが「知的活動」だなんていわれれば冗談のように感じるかもしれない。だが重要なポイントは、「手を動かして、楽しむ」こと。
つまり両手の指を器用に動かし、目から入ってくる情報に合わせてコントローラーを操作するため、テレビゲームは脳の活性化につながるということだ。
ただし、同じことばかりを続けていたのでは脳への刺激も減ってしまう。そこで、意識せずにコントローラーが使えるくらいに慣れてしまったら、新しい別のゲームを始めてみるといいそうだ。
いろいろなゲームに挑戦して、どんどん脳を活性化しましょう。
ともあれ、「自分の脳が老化してしまうのでは……」という不安は、程度の差こそあれ多くの人が抱えているものだ。だから、そうならないようにさまざまな情報を仕入れ、習慣や食生活を変えようとすることだ。
絵を描くのが好きなら、絵を描く。書道が好きな人であれば、文字を書く。音楽が好きな人は、ピアノやギターを演奏する。つまりはそのように、自分が好きなことをすればいいわけだ。
ちなみに「アートにも音楽にも、手芸や庭いじりにも興味がない」という方に対しては、意外や意外、テレビゲームである。
「テレビゲームは頭によくない」と刷り込まれてきた世代は、ゲームが「知的活動」だなんていわれれば冗談のように感じるかもしれない。だが重要なポイントは、「手を動かして、楽しむ」こと。
つまり両手の指を器用に動かし、目から入ってくる情報に合わせてコントローラーを操作するため、テレビゲームは脳の活性化につながるということだ。
ただし、同じことばかりを続けていたのでは脳への刺激も減ってしまう。そこで、意識せずにコントローラーが使えるくらいに慣れてしまったら、新しい別のゲームを始めてみるといいそうだ。
いろいろなゲームに挑戦して、どんどん脳を活性化しましょう。
ともあれ、「自分の脳が老化してしまうのでは……」という不安は、程度の差こそあれ多くの人が抱えているものだ。だから、そうならないようにさまざまな情報を仕入れ、習慣や食生活を変えようとすることだ。
2023年08月08日
寝てからの3時間が大事
眠ってからの3時間、特に睡眠の前半には「ノンレム睡眠」という、深いノンレム睡眠が集中していて、脳の休息に大事な役割を担っています。ですから、主に脳の睡眠が多く現れます。ノンレム睡眠中は脳が休んでいるため、体温調節がうまくできません。ですから、室温をちょうどいい温度に調整しておいて、体温が下がりやすい状態にしておく必要があります。
夏の朝には暑さのため、予定の起床時刻より早く目覚めることがあります。これが繰り返されると、睡眠不足で体力を消耗してしまいます。おきる時間の1時間30分前にエアコンをセットしておくのも役に立ちます。
眠る1時間ぐらい前までに、500ミリリットル以上の水分を摂るようにしましょう。
令和4年6〜9月の熱中症による死亡者数は、厚生労働省の発表によると、全国で1387人に上りました。熱中症の症状が出るのは主に暑い日中ですが、その準備段階は睡眠中に始まっています。
熱中症は、高温多湿の環境にいて多量の汗をかき、体内の水分や塩分が失われることで起こります。睡眠中にも汗をかきます。汗を自覚しない状態でも、一晩でコップ1杯ほどの汗が出ています。これが熱帯夜になると、一晩で500〜1000ミリリットルも汗をかくことも珍しくありません。
これだけの水分と塩分を失った後、暑い日中にさらに汗をかくと熱中症になりやすくなります。また、早朝には血液が濃くなっているので、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まってしまいます。
熱中症の予防には、汗として失った水分と塩分の補給がもっとも大切です。さらに良いのは、汗をかく前に失われると予測される水分と塩分の一部を、あらかじめ補給しておくことです。睡眠中にこまめに起きて水分補給することは現実的でないので、眠る1時間ほど前までに500ミリリットルくらいの水分を余分に飲んでおくと良いでしょう。
ただし、眠る直前に大量の水分を摂ると、トイレへ行くために起きる回数が増えてしまいます。夕方から眠る少し前までにかけて、ゆっくりと水分を補給しましょう。
夏の朝には暑さのため、予定の起床時刻より早く目覚めることがあります。これが繰り返されると、睡眠不足で体力を消耗してしまいます。おきる時間の1時間30分前にエアコンをセットしておくのも役に立ちます。
眠る1時間ぐらい前までに、500ミリリットル以上の水分を摂るようにしましょう。
令和4年6〜9月の熱中症による死亡者数は、厚生労働省の発表によると、全国で1387人に上りました。熱中症の症状が出るのは主に暑い日中ですが、その準備段階は睡眠中に始まっています。
熱中症は、高温多湿の環境にいて多量の汗をかき、体内の水分や塩分が失われることで起こります。睡眠中にも汗をかきます。汗を自覚しない状態でも、一晩でコップ1杯ほどの汗が出ています。これが熱帯夜になると、一晩で500〜1000ミリリットルも汗をかくことも珍しくありません。
これだけの水分と塩分を失った後、暑い日中にさらに汗をかくと熱中症になりやすくなります。また、早朝には血液が濃くなっているので、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まってしまいます。
熱中症の予防には、汗として失った水分と塩分の補給がもっとも大切です。さらに良いのは、汗をかく前に失われると予測される水分と塩分の一部を、あらかじめ補給しておくことです。睡眠中にこまめに起きて水分補給することは現実的でないので、眠る1時間ほど前までに500ミリリットルくらいの水分を余分に飲んでおくと良いでしょう。
ただし、眠る直前に大量の水分を摂ると、トイレへ行くために起きる回数が増えてしまいます。夕方から眠る少し前までにかけて、ゆっくりと水分を補給しましょう。
2023年08月07日
市議選、柏は過去最低の投票率31.45%、白井市は立候補者が
任期満了に伴う柏市議選は6日、市内73カ所で投票が行われた。当日有権者数は35万4917人(男17万4129人、女18万788人)であったが、投票率は31・45%で、過去最低だった前回(34・22%)をさらに、2・77ポイント下回った。
連日30度を超す暑さの中で、定数36に対し、14人超の50人より、前回以上の大激戦が繰り広げられた。
現職30人、新人20人の計50人(公明7、自民5、共産5、立憲民主3、日本維新の会2、れいわ新選組1、社民1、市民ネットワーク1、諸派1、無所属24)が立候補。市街地活性化や子育て・教育などを巡り、遊説が行われていた。最下位当選者と次点者の票差は2票だった。
2022年5月に行われた野田市議選(定数28)は22日、投開票が行われ、投票率は40・35%で過去最低だった前回2018年の43・05%を2・7ポイント下回った。同年11月に行われた松戸市議選(定数44)は、64人が立候補し激しい舌戦が展開された結果、21日未明に新議員の顔ぶれが決まった。新人27人のうち12人が初当選を果たし、元職6人が返り咲いた。一方、現職29人のうち3人が涙をのんだ。党派別の当選者数は公明10人、自民5人、立憲4人、共産4人、維新2人、参政2人、社民1人、NHK1人、無所属15人。男女別では、男32人、女12人。投票率は34・82%で過去最低だった前回(36・19%)を1・37ポイント下回った。当日有権者数は41万19人(男20万2496人、女20万7523人)。
白井市議会では、なり手不足を解消するため、議員1人当たりの報酬の引き上げの検討を市に求めていて、市から諮問を受けた審議会がことし10月、議員定数の削減を条件として毎月の報酬を5万円ずつ上げるべきだとする答申を出していた。白井市議会は昨年の議会定例会で「議員の意識改革、資質や役割の向上を行うことによるスリム化が可能である」などとして、議員定数を21から18議席にする条例の改正案が議員提案で可決。定数18に対し、4人オーバーし、女性10人、男性8人が当選。投票率は、前回を約1%下げ、44.74%だった。
杉並区、兵庫県宝塚市、埼玉県三芳町で女性が当選者の半数を上回った。市長選では過去最多の7人の女性市長の誕生や若者の当選者が若干増えた地域もあった。有権者が18歳にまで拡大し、若者の有権者が延びたはずだが、政治に期待が持たれず、女性や若者の候補が多く出た若干の地区で投票率低下が下げどまったものの、政治離れは加速している。
訴えを届けにくいのは、「玄関はおろか集合ポストの敷地にも入れない」マンション住まいの有権者が増えているのも要因だ。
共産党の男性候補も「タワマンの人たちの意見を聞くことができない」のが悩みの種だ。
一軒家や低層のマンションが多いエリアでは街頭から、呼びかける。区民の年間所得が全国の市区町村でトップの平均1163万円の街で共産は97年の都議選を最後に港区で議席を獲得できていない。
「候補者のバックボーンとストーリーにシンパシーを寄せてもらえるか」が重要になってくる、「風」に影響されやすく、訴えを届けにくい有権者が増えたと感じるという。「一番難しいのがタワマン。玄関はおろか集合ポストの敷地にも入れない」
共産党の男性候補も「タワマンの人たちの意見を聞くことができない」のが悩みの種だ。一軒家や低層のマンションが多いエリアでは街頭から、五輪中止や都心上空を通る羽田空港新ルートの中止を呼びかけ「都民の命を守る」と訴える。共産は97年の都議選を最後に港区で議席を獲得できていない。区民の年間所得が全国の市区町村でトップの平均1163万円の街で「根を下ろして活動する党としてはまだ発展途上だ」と陣営幹部は言う。「共感できる政策を提案、発信していかなければならない」。
都民ファーストの会の女性候補はタワマンに住んでいる人を「クールな層」と呼ぶ。「街頭演説に足を止めたり、候補者と握手を交わしたりはしない人たち」と分析。「候補者のバックボーンとストーリーにシンパシーを寄せてもらえるか」が重要と考え、選挙チラシのプロフィルには「民放テレビ局に勤務し二人の息子を育てた」と記す。
選挙期間中は精力的に区内を回るが、もともと街頭演説の集票効果には懐疑的だ。「民放テレビ局に勤務」「シングルマザーで子育て」と記した事に、注目度が高くなり、当選するケースが増えている。若者はSNSで知りあった人たちとのつながりを重視するものの、リアルな繋がりは当まきになるようだ。コロナ禍で人々の接触がへり、もともと街頭演説の集票効果は未知数だった。
参照 千葉日報、NHK、他
連日30度を超す暑さの中で、定数36に対し、14人超の50人より、前回以上の大激戦が繰り広げられた。
現職30人、新人20人の計50人(公明7、自民5、共産5、立憲民主3、日本維新の会2、れいわ新選組1、社民1、市民ネットワーク1、諸派1、無所属24)が立候補。市街地活性化や子育て・教育などを巡り、遊説が行われていた。最下位当選者と次点者の票差は2票だった。
2022年5月に行われた野田市議選(定数28)は22日、投開票が行われ、投票率は40・35%で過去最低だった前回2018年の43・05%を2・7ポイント下回った。同年11月に行われた松戸市議選(定数44)は、64人が立候補し激しい舌戦が展開された結果、21日未明に新議員の顔ぶれが決まった。新人27人のうち12人が初当選を果たし、元職6人が返り咲いた。一方、現職29人のうち3人が涙をのんだ。党派別の当選者数は公明10人、自民5人、立憲4人、共産4人、維新2人、参政2人、社民1人、NHK1人、無所属15人。男女別では、男32人、女12人。投票率は34・82%で過去最低だった前回(36・19%)を1・37ポイント下回った。当日有権者数は41万19人(男20万2496人、女20万7523人)。
白井市議会では、なり手不足を解消するため、議員1人当たりの報酬の引き上げの検討を市に求めていて、市から諮問を受けた審議会がことし10月、議員定数の削減を条件として毎月の報酬を5万円ずつ上げるべきだとする答申を出していた。白井市議会は昨年の議会定例会で「議員の意識改革、資質や役割の向上を行うことによるスリム化が可能である」などとして、議員定数を21から18議席にする条例の改正案が議員提案で可決。定数18に対し、4人オーバーし、女性10人、男性8人が当選。投票率は、前回を約1%下げ、44.74%だった。
杉並区、兵庫県宝塚市、埼玉県三芳町で女性が当選者の半数を上回った。市長選では過去最多の7人の女性市長の誕生や若者の当選者が若干増えた地域もあった。有権者が18歳にまで拡大し、若者の有権者が延びたはずだが、政治に期待が持たれず、女性や若者の候補が多く出た若干の地区で投票率低下が下げどまったものの、政治離れは加速している。
訴えを届けにくいのは、「玄関はおろか集合ポストの敷地にも入れない」マンション住まいの有権者が増えているのも要因だ。
共産党の男性候補も「タワマンの人たちの意見を聞くことができない」のが悩みの種だ。
一軒家や低層のマンションが多いエリアでは街頭から、呼びかける。区民の年間所得が全国の市区町村でトップの平均1163万円の街で共産は97年の都議選を最後に港区で議席を獲得できていない。
「候補者のバックボーンとストーリーにシンパシーを寄せてもらえるか」が重要になってくる、「風」に影響されやすく、訴えを届けにくい有権者が増えたと感じるという。「一番難しいのがタワマン。玄関はおろか集合ポストの敷地にも入れない」
共産党の男性候補も「タワマンの人たちの意見を聞くことができない」のが悩みの種だ。一軒家や低層のマンションが多いエリアでは街頭から、五輪中止や都心上空を通る羽田空港新ルートの中止を呼びかけ「都民の命を守る」と訴える。共産は97年の都議選を最後に港区で議席を獲得できていない。区民の年間所得が全国の市区町村でトップの平均1163万円の街で「根を下ろして活動する党としてはまだ発展途上だ」と陣営幹部は言う。「共感できる政策を提案、発信していかなければならない」。
都民ファーストの会の女性候補はタワマンに住んでいる人を「クールな層」と呼ぶ。「街頭演説に足を止めたり、候補者と握手を交わしたりはしない人たち」と分析。「候補者のバックボーンとストーリーにシンパシーを寄せてもらえるか」が重要と考え、選挙チラシのプロフィルには「民放テレビ局に勤務し二人の息子を育てた」と記す。
選挙期間中は精力的に区内を回るが、もともと街頭演説の集票効果には懐疑的だ。「民放テレビ局に勤務」「シングルマザーで子育て」と記した事に、注目度が高くなり、当選するケースが増えている。若者はSNSで知りあった人たちとのつながりを重視するものの、リアルな繋がりは当まきになるようだ。コロナ禍で人々の接触がへり、もともと街頭演説の集票効果は未知数だった。
参照 千葉日報、NHK、他
2023年08月06日
元気な人の秘訣は「眠ること」
音楽評論、コラムの執筆、インタビューなど、多忙な日々を送る湯川れい子さん(87)。「私の仕事は書いたりしゃべったり。だから意識しなくても、自ずと脳トレになっています」 環境保護運動にも取り組んでいる。
いつも元気な音楽評論家、湯川さんの秘訣は「寝ることね(笑)。眠れる森の美女のように」
就寝時間は遅いものの、必ず確保するようにしているのが睡眠時間だ。C型肝炎の治療法が見つかって完治したのは70代の時。過去には膵臓がんも患ったことがあり、丈夫だったわけではない。
「医者のアドバイスで、最低7時間半は眠り、なるべくベッドの中に8時間はいるよう心がけています」
湯川さんは「70代後半からのモットーは、『転ぶな、風邪引くな、義理を欠け』。そして、転ばないためにはヒールを履く。スニーカーだと逆に足元に注意がいかず、転んだことが何回かあったんです。普段のヒールは5cmくらい。ステージの時は9cmを履いています。月1回程度、「湧氣球(ゆうききゅう)」という小さな球に足の指をのせ、踵を上げたり、体を左右にゆらしてバランスをとる運動を行っている。人間の体を支えている骨を強化し、呼吸とリズムを合わせて体を動かす。
「発声することは誤嚥を防ぐし、新しい歌を覚えるのも脳にはいい。周りの人の声に合わせることで無心にもなれます。脳にも体にも、そしてメンタルにもいいですね」
「SNSを使うか使わないかでは情報量が圧倒的に違う。だったらなるべくいろんなことを知っていたほうがおもしろいでしょう? リチャード・カーペンターのライブに行って、彼と一緒に撮った写真をアップしたら、一晩で2万6千人くらいが見てくれていてびっくりしました」
最後に、元気に年を重ねていくためのアドバイスを聞いてみた。
「40歳を過ぎればみんな天国と地獄を背負って生きている。地獄の時は自分一人じゃないと考えて、とにかく諦めずに自分だけの小さな天国を見つけること。その天国は一人一人、みんな違うと思います」
いつも元気な音楽評論家、湯川さんの秘訣は「寝ることね(笑)。眠れる森の美女のように」
就寝時間は遅いものの、必ず確保するようにしているのが睡眠時間だ。C型肝炎の治療法が見つかって完治したのは70代の時。過去には膵臓がんも患ったことがあり、丈夫だったわけではない。
「医者のアドバイスで、最低7時間半は眠り、なるべくベッドの中に8時間はいるよう心がけています」
湯川さんは「70代後半からのモットーは、『転ぶな、風邪引くな、義理を欠け』。そして、転ばないためにはヒールを履く。スニーカーだと逆に足元に注意がいかず、転んだことが何回かあったんです。普段のヒールは5cmくらい。ステージの時は9cmを履いています。月1回程度、「湧氣球(ゆうききゅう)」という小さな球に足の指をのせ、踵を上げたり、体を左右にゆらしてバランスをとる運動を行っている。人間の体を支えている骨を強化し、呼吸とリズムを合わせて体を動かす。
「発声することは誤嚥を防ぐし、新しい歌を覚えるのも脳にはいい。周りの人の声に合わせることで無心にもなれます。脳にも体にも、そしてメンタルにもいいですね」
「SNSを使うか使わないかでは情報量が圧倒的に違う。だったらなるべくいろんなことを知っていたほうがおもしろいでしょう? リチャード・カーペンターのライブに行って、彼と一緒に撮った写真をアップしたら、一晩で2万6千人くらいが見てくれていてびっくりしました」
最後に、元気に年を重ねていくためのアドバイスを聞いてみた。
「40歳を過ぎればみんな天国と地獄を背負って生きている。地獄の時は自分一人じゃないと考えて、とにかく諦めずに自分だけの小さな天国を見つけること。その天国は一人一人、みんな違うと思います」
2023年08月05日
これからは文化が発展に重要
「宣伝したり、弁明しない、やるべきことを誠意をもって、やり続けることで、日本は世界から信頼を得られると考えます。」と日本人初の国連難民高等弁務官、アフガニスタン支援政府特別代表を歴任した、緒方貞子さんが言われた言葉を今も覚えている。欧米のように、国際社会に多くの支援をしていることを日本ももっと宣伝すべきではとの私の質問にそのように答えて、泰然としておられた。ご自身の信念でもあったろうし、女性、男性というのではなく、人間としてきちんと向き合って、答えてくれた、人生を通しての考えであったのであろうと感銘をし、日本人としてすばらしいと、納得させられた。
もう一人、多くを語らず、黙々とやるべきことを真摯に重ねて、人としての信頼を重ねていく日本人、それが今、まさに大谷翔平選手だ。
日本の近代史を振り返ると、世界を相手に精神論で戦争して、物量の差に敗戦を経験して、そして不戦の誓いをした。
ロシア、中国、北朝鮮、太平洋を隔てて米国と対峙する日本は、米国と比べて国土は25分の1,長い歴史は約7倍以上と言え、国際社会でその動向が注目されるのは、今さらながら、他をも思う文化というものかもしれないと思えてきた。百年や2百年くらいでモノを見ない、皆が続いていけるために、力ではなくて、徳をもって示せるようにならないと、他から支えられず、自らを堕としていくことになる。そういうことかな、と思って、当座の不幸を堪えて、成すべきことをなしていけば、人はそれを認めて理解してくれると、いうことかなと古稀まじかに海津にいなも腑におちてきました。
一定程度の教育を受けて、困らない暮らしをして、楽しみ、嗜みをもち、他と友好して文化が蓄積される、そういう人やまちが結果的に称賛を得て、そして、そこに住む人々が輝いてくるのではないか・・・・。
4:44〜 日本は文化のコンテンツ
6:15〜 中国人の反論、日本人の職人気質
上記は、ほめ過ぎな感じもあるが、改めてそうだと思う部分もあった。いつか、認められ、称賛される経験をして、ようやく身に着くので、これを語り継ぐことは、人の世の強みになる。
もう一人、多くを語らず、黙々とやるべきことを真摯に重ねて、人としての信頼を重ねていく日本人、それが今、まさに大谷翔平選手だ。
日本の近代史を振り返ると、世界を相手に精神論で戦争して、物量の差に敗戦を経験して、そして不戦の誓いをした。
ロシア、中国、北朝鮮、太平洋を隔てて米国と対峙する日本は、米国と比べて国土は25分の1,長い歴史は約7倍以上と言え、国際社会でその動向が注目されるのは、今さらながら、他をも思う文化というものかもしれないと思えてきた。百年や2百年くらいでモノを見ない、皆が続いていけるために、力ではなくて、徳をもって示せるようにならないと、他から支えられず、自らを堕としていくことになる。そういうことかな、と思って、当座の不幸を堪えて、成すべきことをなしていけば、人はそれを認めて理解してくれると、いうことかなと古稀まじかに海津にいなも腑におちてきました。
一定程度の教育を受けて、困らない暮らしをして、楽しみ、嗜みをもち、他と友好して文化が蓄積される、そういう人やまちが結果的に称賛を得て、そして、そこに住む人々が輝いてくるのではないか・・・・。
4:44〜 日本は文化のコンテンツ
6:15〜 中国人の反論、日本人の職人気質
上記は、ほめ過ぎな感じもあるが、改めてそうだと思う部分もあった。いつか、認められ、称賛される経験をして、ようやく身に着くので、これを語り継ぐことは、人の世の強みになる。
2023年08月04日
女性議員が半数超えの兆し
全国市議会議長会によると、全国最高齢は静岡県熱海市議会の山田治雄市議(95歳、7月1日亡)でした。山田議員は1975年(昭和50年)5月の熱海市議選で初当選、12期47年間にわたり、市議を務め、議長なども歴任。今年6月に行われた熱海市議会でも一般質問に立つなど、土石流災害に見舞われた伊豆山地区の復興に関する質疑。ご家族の話では、山田議員は6月29日に体調を崩し、入院をしていましたが、7月1日未明に亡くなったという。
我孫子市議会では、28歳で当選して13期目(50年表彰)の方がいるほか、最高齢は87歳の男性議員だ。これまで、女性市議から県議になったケースが2件あり、この点は県内でも注目であり、一時期は女性議員が4割を超えて全国トップクラスに多かった。しかし、現在は2割の5人となっている(公明党2名、維新1名、無所属2名)低迷気味だ。
近隣の白井市では18人の定員に対し、4月の選挙で10人の女性が当選、割合は55点6%で、全国の自治体議会でトップとなっていた。東京都杉並区、埼玉県三芳町などでも女性議員の数が男性議員を上回った。
白井市では、千葉県内で初の女性市長が誕生した(但し、北総線の問題に絡むことで、女性議員からの突き上げが多くなり、2年辞職。)のであったから、女性議員の活動は北総線の値下げという悲願によって、住民の意識を活発化させたところがあった。
高度成長期に企業で働いた男性は、経済や道路の問題などに目がいき議員になるケースが多いが、女性の場合、子育てや教育、介護、福祉について身近な問題として改革したいという生活経験に根差した意識があり、現代の日本社会に有益な視点をもつ。男女双方の視点でお互いに補完し合いながら、市の施策をいろいろチェックして、市のいいところを引き出し、無駄なところを削除しながら良いまちづくりを一緒になって取り組んでいくことが大事だ。
議会は、社会や地域のルールをつくる機関であり、多様な人たちが対等な関係でさまざまな観点から議論を重ねて、誰もが住みやすい環境を整備していく大切な議論の場だといえる。古い意識を変えて、まちづくりを皆のものにしていくには、女性たちが立候補するステップが必要なのかもしれない。白井市では、市の審議会委員に女性が半数を占めているのは当然の状況にもなっているのも要因だとされる。
世界経済フォーラムが6月21日に発表した世界各国の男女間の平等について調べた最新の報告書では、日本は政治参加の分野で格差が大きく、調査対象となった146か国中125位となり、去年の116位から後退した。国会の女性議員の割合はなかなか増えないものの、今年の統一地方選挙では、女性の躍進が見られたので、政治は地方から変える時代になってきた。今週末の柏市議選挙のゆくへが注目される。
参照 NHK千葉放送局(6/22)
我孫子市議会では、28歳で当選して13期目(50年表彰)の方がいるほか、最高齢は87歳の男性議員だ。これまで、女性市議から県議になったケースが2件あり、この点は県内でも注目であり、一時期は女性議員が4割を超えて全国トップクラスに多かった。しかし、現在は2割の5人となっている(公明党2名、維新1名、無所属2名)低迷気味だ。
近隣の白井市では18人の定員に対し、4月の選挙で10人の女性が当選、割合は55点6%で、全国の自治体議会でトップとなっていた。東京都杉並区、埼玉県三芳町などでも女性議員の数が男性議員を上回った。
白井市では、千葉県内で初の女性市長が誕生した(但し、北総線の問題に絡むことで、女性議員からの突き上げが多くなり、2年辞職。)のであったから、女性議員の活動は北総線の値下げという悲願によって、住民の意識を活発化させたところがあった。
高度成長期に企業で働いた男性は、経済や道路の問題などに目がいき議員になるケースが多いが、女性の場合、子育てや教育、介護、福祉について身近な問題として改革したいという生活経験に根差した意識があり、現代の日本社会に有益な視点をもつ。男女双方の視点でお互いに補完し合いながら、市の施策をいろいろチェックして、市のいいところを引き出し、無駄なところを削除しながら良いまちづくりを一緒になって取り組んでいくことが大事だ。
議会は、社会や地域のルールをつくる機関であり、多様な人たちが対等な関係でさまざまな観点から議論を重ねて、誰もが住みやすい環境を整備していく大切な議論の場だといえる。古い意識を変えて、まちづくりを皆のものにしていくには、女性たちが立候補するステップが必要なのかもしれない。白井市では、市の審議会委員に女性が半数を占めているのは当然の状況にもなっているのも要因だとされる。
世界経済フォーラムが6月21日に発表した世界各国の男女間の平等について調べた最新の報告書では、日本は政治参加の分野で格差が大きく、調査対象となった146か国中125位となり、去年の116位から後退した。国会の女性議員の割合はなかなか増えないものの、今年の統一地方選挙では、女性の躍進が見られたので、政治は地方から変える時代になってきた。今週末の柏市議選挙のゆくへが注目される。
参照 NHK千葉放送局(6/22)
2023年08月03日
日本の時代が来るとの宣託
筑波大学名誉教授、村上和雄氏は21世紀は日本の世紀なるだろうと言われる。
日本の出番なんですとを私が初めて聞いたのは、チベットのダライ・ラマ法王からでした。
彼は五十年もの間、中国から迫害を受けています。
その中国に対して、彼は「我が先生です」と言っています。
なかなかすごい言葉ですね。自分を迫害する人を師だというわけですから。
でも、それが彼の本音だと私は感じました。
あの弾圧がなければ、ダライ・ラマは単なるチベットの法王であり、チベットの国王にすぎなかった。
しかし、弾圧されたことによって彼は世界に出ました。
おそらく平和の問題を、民族を超えて、宗教を超えて語れるのは、彼しかないと思います。
ニューヨークに行きますと、セントラルパークに何万人という人が彼のメッセージを聞くために集まります。
そういう人になれたのは、厳しい弾圧があったからなんですね。
彼の言葉を聞いて、私の理論が少し変形されました。
私はストレスをネガティブ・ストレスとポジティブ・ストレスの二つに分けて考えておりました。
ネガティブなストレスは、ネガティブな遺伝子のスイッチをオンにし、ポジティブなストレスは、ポジティブな遺伝子のスイッチをオンにする、と考えていたんです。しかしダライ・ラマを見ていると、厳しい弾圧というネガティブなストレスが、彼のポジティブ遺伝子のスイッチをオンにしているんです。彼が世界的な宗教家になれたのは、厳しい弾圧のおかげなんです。
彼は最後に私を呼んで、「21世紀には日本の世紀が来ますよ」と言いました。
私は「ほんまかいな」と思いました。毎日の新聞を読んでいたら、とても日本の出番だとは思えなかったからです。
しかし、外国から日本を見てみますと、私どもが考える日本と、外国人が見ている日本とでは大きな違いがあるんですね。
出典
『君のやる気スイッチをオンにする遺伝子の話 』致知出版社
なぜ、ダライ・ラマ法王が21世紀は日本の時代だと言ったのか。
それは、日本人の心の底にある「フォー・アザーズ」という思い。
これは、「他者のために」という考え方で、これは日本の大震災のときに発揮された「助け合いの精神」。
仏教でいうなら、『衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)』という、「人のために尽くそうという願いを持つ」こと。
神道でいうなら、『世のため人のために尽さしめ給へ』という、「世のため人のために尽くさせてください」。
そして、日本には科学技術や経済力と同時に、大自然を畏敬するという風土がある。
それは、大震災のとき、高校生が言った言葉「私たちは天を恨みません」という言葉に表されている。
今、日本は人口減や、経済力衰退など、様々な問題が押し寄せている。
現状では、これから、日本の時代が来る、などとは考えもつかない。
しかし、ダライ・ラマ法王の言葉の通り、数々の難問やハードルこそ、我が師。
日本の時代がくるというのは、日本人が世のため人のために尽そうとDNAがあると見抜いてのことなのかもしれない。
日本の出番なんですとを私が初めて聞いたのは、チベットのダライ・ラマ法王からでした。
彼は五十年もの間、中国から迫害を受けています。
その中国に対して、彼は「我が先生です」と言っています。
なかなかすごい言葉ですね。自分を迫害する人を師だというわけですから。
でも、それが彼の本音だと私は感じました。
あの弾圧がなければ、ダライ・ラマは単なるチベットの法王であり、チベットの国王にすぎなかった。
しかし、弾圧されたことによって彼は世界に出ました。
おそらく平和の問題を、民族を超えて、宗教を超えて語れるのは、彼しかないと思います。
ニューヨークに行きますと、セントラルパークに何万人という人が彼のメッセージを聞くために集まります。
そういう人になれたのは、厳しい弾圧があったからなんですね。
彼の言葉を聞いて、私の理論が少し変形されました。
私はストレスをネガティブ・ストレスとポジティブ・ストレスの二つに分けて考えておりました。
ネガティブなストレスは、ネガティブな遺伝子のスイッチをオンにし、ポジティブなストレスは、ポジティブな遺伝子のスイッチをオンにする、と考えていたんです。しかしダライ・ラマを見ていると、厳しい弾圧というネガティブなストレスが、彼のポジティブ遺伝子のスイッチをオンにしているんです。彼が世界的な宗教家になれたのは、厳しい弾圧のおかげなんです。
彼は最後に私を呼んで、「21世紀には日本の世紀が来ますよ」と言いました。
私は「ほんまかいな」と思いました。毎日の新聞を読んでいたら、とても日本の出番だとは思えなかったからです。
しかし、外国から日本を見てみますと、私どもが考える日本と、外国人が見ている日本とでは大きな違いがあるんですね。
出典
『君のやる気スイッチをオンにする遺伝子の話 』致知出版社
なぜ、ダライ・ラマ法王が21世紀は日本の時代だと言ったのか。
それは、日本人の心の底にある「フォー・アザーズ」という思い。
これは、「他者のために」という考え方で、これは日本の大震災のときに発揮された「助け合いの精神」。
仏教でいうなら、『衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)』という、「人のために尽くそうという願いを持つ」こと。
神道でいうなら、『世のため人のために尽さしめ給へ』という、「世のため人のために尽くさせてください」。
そして、日本には科学技術や経済力と同時に、大自然を畏敬するという風土がある。
それは、大震災のとき、高校生が言った言葉「私たちは天を恨みません」という言葉に表されている。
今、日本は人口減や、経済力衰退など、様々な問題が押し寄せている。
現状では、これから、日本の時代が来る、などとは考えもつかない。
しかし、ダライ・ラマ法王の言葉の通り、数々の難問やハードルこそ、我が師。
日本の時代がくるというのは、日本人が世のため人のために尽そうとDNAがあると見抜いてのことなのかもしれない。
2023年08月02日
日本経済に千載一遇のチャンス
このところの日本経済は、バブル崩壊以降の最高値をつけた株価、相次ぐ世界の半導体大手の国内進出。そして」コロナ明けで戻ってきた外国人観光客となんだか明るい兆しが見えている。じつはその背景には、日本を過去30年間苦しめてきたポスト冷戦時代から米中新冷戦時代への大転換がある。いま日本を取り巻く状況は劇的に好転している。この千載一遇のチャンスを生かせるのか。
中島 精也『新冷戦の勝者になるのは日本』を抜粋
共産党一党独裁、習近平の専制主義が進むにつれて、人権抑圧や言論封じ込めが酷くなってきており、人心の共産党離れ、習近平批判が高まっている。共産党一党独裁の制度疲労が進行しているので、新冷戦下の中国経済の行方は極めて厳しいものになると予想される。
米政府の強い説得により、半導体製造装置で米国と並んで世界をリードする日本、オランダが中国向けの輸出制限に合意した。民主主義対専制主義の闘いを標榜するバイデン大統領の圧力もあって、西側諸国が有する先端技術や製品の中国向け輸出は制限される方向にある。この日米蘭の3ヵ国で世界の半導体製造装置の90%以上を占めており、ここから締め出されると、中国の半導体産業は立ち行かなくなり、中国の製造業に致命的なダメージを与えることになる。
米国をGDPで超えるのも時間の問題と思われていた中国だが、新冷戦時代に入り、そうは状況が進まないことが見えてきた。
まずは外患だが、新冷戦下では経済安全保障の観点から西側民主国家が構築するサプライチェーンであるフレンド・ショアリングから排除されるので、西側からの直接投資にブレーキがかかる。同時に中国の労働コスト上昇の影響も見逃せない。1992年に2635元だった賃金(年間)が2021年には10万6837元と40倍も上昇している。もはや安い労働力を求めて中国に投資する企業はいない。
内憂で言えば、やはり共同富裕の弊害だ。格差社会の是正という名目で高い税金をかけられ、賃上げによる労働分配率の変更を要請され、かつ利益の社会還元を強制される。しかも、習近平は「国有企業はより大きく、より強くならなければならない」と述べるなど、国が指導する産業政策の役割を重視し、それを実践する国有企業を優遇する「国進民退」の考え方を押し出している。これでは民間企業にイノベーションを起こす意欲が湧いてこないので民間投資は減速せざるを得ない。
結局、官製イノベーションに依存するしかなく、科学技術の「自立自強」を唱える習近平だが、これではイノベーション主導の経済発展は望み薄である。ケ小平の先富論を否定したいまの習近平の治世では、アニマルスピリッツに溢れた若手起業家の活躍の場はない。
さらに、「一帯一路」も暗礁に乗り上げている。
第1に途上国向けインフラ融資が焦げ付いて、不良債権化しつつある。
第2は中国マネーで融資国を属国化する中国の姿勢に対して途上国で反中ムードが拡がっている。
その結果、習近平のユーラシアに一大経済圏を創り上げて中国主導の経済成長を目論む構想は頓挫しつつある。これまで共産党大会や全国人民代表大会で習近平が幾度も強調していた「一帯一路」について、最近、言及しなくなった。
他方、習近平は「三条紅線」という不動産業者の負債状況を示す3つの指標を参考にした不動産向け融資規制を銀行に指示した。
それは、「共同富裕」の観点から、「住宅は住むためのものであり、投機のためのものではない」という方針だが、日本のバブル崩壊の引き金となった「総量規制」と全く同じ末路に向かうのである。当然ながら中国版不動産バブルが崩壊して、恒大集団の破綻につながった。習近平が「三条紅線」の緩和に拙速に踏み切ったが、時すでに遅し、その後も不動産市場の低迷が続いている。結局、これも中国政府が債務処理に乗り出さない限り解決は難しい。不動産が引っ張ってきた中国の成長パターンが壊れたので成長減速は避けられないだろう。・・・詳細は つづく。
参照HP https://gendai.media/articles/-/112101?imp=0つづき
中島 精也『新冷戦の勝者になるのは日本』を抜粋
共産党一党独裁、習近平の専制主義が進むにつれて、人権抑圧や言論封じ込めが酷くなってきており、人心の共産党離れ、習近平批判が高まっている。共産党一党独裁の制度疲労が進行しているので、新冷戦下の中国経済の行方は極めて厳しいものになると予想される。
米政府の強い説得により、半導体製造装置で米国と並んで世界をリードする日本、オランダが中国向けの輸出制限に合意した。民主主義対専制主義の闘いを標榜するバイデン大統領の圧力もあって、西側諸国が有する先端技術や製品の中国向け輸出は制限される方向にある。この日米蘭の3ヵ国で世界の半導体製造装置の90%以上を占めており、ここから締め出されると、中国の半導体産業は立ち行かなくなり、中国の製造業に致命的なダメージを与えることになる。
米国をGDPで超えるのも時間の問題と思われていた中国だが、新冷戦時代に入り、そうは状況が進まないことが見えてきた。
まずは外患だが、新冷戦下では経済安全保障の観点から西側民主国家が構築するサプライチェーンであるフレンド・ショアリングから排除されるので、西側からの直接投資にブレーキがかかる。同時に中国の労働コスト上昇の影響も見逃せない。1992年に2635元だった賃金(年間)が2021年には10万6837元と40倍も上昇している。もはや安い労働力を求めて中国に投資する企業はいない。
内憂で言えば、やはり共同富裕の弊害だ。格差社会の是正という名目で高い税金をかけられ、賃上げによる労働分配率の変更を要請され、かつ利益の社会還元を強制される。しかも、習近平は「国有企業はより大きく、より強くならなければならない」と述べるなど、国が指導する産業政策の役割を重視し、それを実践する国有企業を優遇する「国進民退」の考え方を押し出している。これでは民間企業にイノベーションを起こす意欲が湧いてこないので民間投資は減速せざるを得ない。
結局、官製イノベーションに依存するしかなく、科学技術の「自立自強」を唱える習近平だが、これではイノベーション主導の経済発展は望み薄である。ケ小平の先富論を否定したいまの習近平の治世では、アニマルスピリッツに溢れた若手起業家の活躍の場はない。
さらに、「一帯一路」も暗礁に乗り上げている。
第1に途上国向けインフラ融資が焦げ付いて、不良債権化しつつある。
第2は中国マネーで融資国を属国化する中国の姿勢に対して途上国で反中ムードが拡がっている。
その結果、習近平のユーラシアに一大経済圏を創り上げて中国主導の経済成長を目論む構想は頓挫しつつある。これまで共産党大会や全国人民代表大会で習近平が幾度も強調していた「一帯一路」について、最近、言及しなくなった。
他方、習近平は「三条紅線」という不動産業者の負債状況を示す3つの指標を参考にした不動産向け融資規制を銀行に指示した。
それは、「共同富裕」の観点から、「住宅は住むためのものであり、投機のためのものではない」という方針だが、日本のバブル崩壊の引き金となった「総量規制」と全く同じ末路に向かうのである。当然ながら中国版不動産バブルが崩壊して、恒大集団の破綻につながった。習近平が「三条紅線」の緩和に拙速に踏み切ったが、時すでに遅し、その後も不動産市場の低迷が続いている。結局、これも中国政府が債務処理に乗り出さない限り解決は難しい。不動産が引っ張ってきた中国の成長パターンが壊れたので成長減速は避けられないだろう。・・・詳細は つづく。
参照HP https://gendai.media/articles/-/112101?imp=0つづき
2023年08月01日
アルカリス(柏市)、国内生産ワクチンの販売を担う
7月11日、明治ホールディングス(HD)グループのMeiji Seikaファルマ(東京都中央区)は新型コロナウイルスのオミクロン型の派生型「XBB.1.5」に対応したワクチンを、医薬品の受託製造会社のアルカリス(千葉県柏市)と連携し、福島県南相馬市の工場で生産する予定だ。 2024年1月までに厚生労働省に申請すると発表した。
新型コロナウイルスの中国での確認から3年7カ月、米欧は本格的な流行開始から1年程度でワクチンの実用化に成功した。政府は海外企業が開発したものを輸入するなどして接種してきた。
7月31日、初の国産ワクチンが、ようやく第一三共によって薬事承認される見通しとなった。日本はコロナワクチンの開発で相当に欧米に後れを取ってきた。7月31日に審議したのは、第一三共のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン「ダイチロナ筋注」と、塩野義の組み換えタンパクワクチン「コブゴーズ筋注」だ。もっとも、厚生労働省の専門部会が承認を了承したのは、流行当初の武漢株対応で、すぐに使われる見通しはない。また、塩野義製薬が申請していた新型コロナワクチンは継続審議とし、判断が分かれた。
厚労省は現在実施する高齢者ら向けの接種で変異型「BA.5」に対応した2価ワクチンを使っている。9月に始める5歳以上のすべての人が対象となる接種では「XBB」のみに対応するワクチンを使用する方針だ。日本政府は米ファイザー社と米モデルナ社が7月に承認申請した「XBB」対応ワクチンの供給契約を結んだ。日本製はどちらも成人を接種対象としている。日本製はいずれも足元で流行するオミクロン型の変異型「XBB」には対応しておらず、普及しない可能性がある。
海外勢に大きく後れ を取ったものの、厚労省幹部は「今回を一つのステップとして、さらにその先に進んでもらえれば」と専門部会での審議に向けて、国産ワクチンの意義を語っていた。
参照 日経新聞(7/31)つづき
新型コロナウイルスの中国での確認から3年7カ月、米欧は本格的な流行開始から1年程度でワクチンの実用化に成功した。政府は海外企業が開発したものを輸入するなどして接種してきた。
7月31日、初の国産ワクチンが、ようやく第一三共によって薬事承認される見通しとなった。日本はコロナワクチンの開発で相当に欧米に後れを取ってきた。7月31日に審議したのは、第一三共のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン「ダイチロナ筋注」と、塩野義の組み換えタンパクワクチン「コブゴーズ筋注」だ。もっとも、厚生労働省の専門部会が承認を了承したのは、流行当初の武漢株対応で、すぐに使われる見通しはない。また、塩野義製薬が申請していた新型コロナワクチンは継続審議とし、判断が分かれた。
厚労省は現在実施する高齢者ら向けの接種で変異型「BA.5」に対応した2価ワクチンを使っている。9月に始める5歳以上のすべての人が対象となる接種では「XBB」のみに対応するワクチンを使用する方針だ。日本政府は米ファイザー社と米モデルナ社が7月に承認申請した「XBB」対応ワクチンの供給契約を結んだ。日本製はどちらも成人を接種対象としている。日本製はいずれも足元で流行するオミクロン型の変異型「XBB」には対応しておらず、普及しない可能性がある。
海外勢に大きく後れ を取ったものの、厚労省幹部は「今回を一つのステップとして、さらにその先に進んでもらえれば」と専門部会での審議に向けて、国産ワクチンの意義を語っていた。
参照 日経新聞(7/31)つづき