世界シェアを誇る自動制御機器メーカーのSMCは、千葉県柏市に1200億円を充て研究施設を新設する。自動化需要の高まりに伴う業容の拡大に対応し、主力の空気圧機器の新製品開発などを担う既存の拠点の2倍の規模にするため、最新の研究開発設備を備える新拠点は「柏の葉キャンパス新技術センター(仮称)」として「柏の葉スマートシティ」に設ける。取得済みの土地で2023年12月に着工し、25年8月に5階建ての3棟が完成する予定。従業員数は1,300名。
世界各国にあるSMCの技術センターのグローバルフラッグシップ拠点とするため、社員が健康で快適に働くことのできる「スマートウェルネスオフィス」をコンセプトに、創造性と生産性を高める環境を整える。SMCは世界中に顧客があるため、研究スタッフが集い、最先端の技術交流や研究開発力の向上、新たなイノベーションの創出に取り組むという。
6月13日に公表された内容では、SMCは三井不動産と、柏の葉で進むアカデミアやスタートアップ、大企業とのオープンイノベーションによる街の新産業創造に貢献すべく共創プログラムを検討していく構えだ。
「(仮称)柏の葉キャンパス新技術センター」の所在地は、柏市若柴(3区画)で、敷地面積は42,794平方メートル、建築面積は29,407平方メートル、延床面積は85,320平方メートル。設計施工は鹿島建設。
参照 マイナビニュース(6/13)
2023年07月31日
2023年07月30日
2023年07月29日
2023年07月28日
大谷選手のワンマンショー!!!
27日(日本時間28日)、敵地で行われたタイガースとのダブルヘッダーの第1試合で大谷が投手として、まさにワンマンショーだった。9回8奪三振1安打無失点でメジャー初完封。メジャー初完封で9勝目を挙げたのだ。祥平をもじってショウ・タイムと言われて久しいが、28日は、ワンマンショーとなった感があった。
45分後に始まった第2試合に「2番・指名打者」で先発出場した。3点リードの2回2死一塁、右腕マニングから左越え37号2ラン。2回に3試合ぶりとなる37号2ラン。4回には2打席連発となる38号ソロを放った。今季9勝目を挙げ、投打に渡る異次元のフル回転を見せていた。
フィル・ネビン監督は、「これまでも、何度も言っことになったが、間違いなく今まで見たことのないものだった。いや、これこそ、もしかするとどのレベルでも見たことがないかもしれない。第1試合で彼がしたこと、完投。そして第2試合で2HR」と信じられない現実を直視。メジャー初完投・初完封。歴史的なダブルヘッダーに、試合後「我々は手にしているもの(オオタニのこと)を当たり前に思わないようにしてきた……どういっていいのか分からないが、日々偉大なプレーを期待すると言いたくはないが、日々そういうものが出てくる」と監督と言えど驚愕しているのだった。
技術などを通り越し、指揮官が目を見張るのは精神面。「見ていてすばらしいが、たった一人の人間にあまりに注目が集まる中で、彼がこのレベルで結果を出すのを見るのは、そして、そんな中で、彼のようにプレーできるのは……それは……それには度肝を抜かれる。これだけのことができる彼のメンタルの強さには(度肝を抜かれる)」と感慨深げに語った。
そして、28日(同29日)以降の大谷の出場について問われると「ああ、彼は問題ない。体に水分を入れれば大丈夫」と語った。
28日(同29日)からはワイルドカード争いをするブルージェイズとの敵地3連戦となる。ネビン監督は、8月1日が迫っているなかで、大谷のとトレードは無いとしながらも、投手の強化を行うトレードをして、チーム一丸となってプレーオフ進出に狙いを定めている。
45分後に始まった第2試合に「2番・指名打者」で先発出場した。3点リードの2回2死一塁、右腕マニングから左越え37号2ラン。2回に3試合ぶりとなる37号2ラン。4回には2打席連発となる38号ソロを放った。今季9勝目を挙げ、投打に渡る異次元のフル回転を見せていた。
フィル・ネビン監督は、「これまでも、何度も言っことになったが、間違いなく今まで見たことのないものだった。いや、これこそ、もしかするとどのレベルでも見たことがないかもしれない。第1試合で彼がしたこと、完投。そして第2試合で2HR」と信じられない現実を直視。メジャー初完投・初完封。歴史的なダブルヘッダーに、試合後「我々は手にしているもの(オオタニのこと)を当たり前に思わないようにしてきた……どういっていいのか分からないが、日々偉大なプレーを期待すると言いたくはないが、日々そういうものが出てくる」と監督と言えど驚愕しているのだった。
技術などを通り越し、指揮官が目を見張るのは精神面。「見ていてすばらしいが、たった一人の人間にあまりに注目が集まる中で、彼がこのレベルで結果を出すのを見るのは、そして、そんな中で、彼のようにプレーできるのは……それは……それには度肝を抜かれる。これだけのことができる彼のメンタルの強さには(度肝を抜かれる)」と感慨深げに語った。
そして、28日(同29日)以降の大谷の出場について問われると「ああ、彼は問題ない。体に水分を入れれば大丈夫」と語った。
28日(同29日)からはワイルドカード争いをするブルージェイズとの敵地3連戦となる。ネビン監督は、8月1日が迫っているなかで、大谷のとトレードは無いとしながらも、投手の強化を行うトレードをして、チーム一丸となってプレーオフ進出に狙いを定めている。
2023年07月27日
韓国内で反日活動への変化
ターゲットを定めたら見境なく攻撃的に批判し、仮に賛同を受けていなくてもあたかも世論全体がそうであるかのように強調するやり方は、まさに左派政党や市民団体の手法そのものである。
韓国で「反日教授」として知られている徐坰徳(ソ・ギョンドク)氏がまたまた騒いでいる。きっかけは、6月中旬にソウル近郊の人工サーフィン場を訪れた日本人の11歳の少年が、旭日旗模様のサーフボードを持参したことを現地で抗議を受けたということにある。
教授は「日本の正しい歴史教育がされていない証拠」、「このような行為に抗議したことは素晴らしい」などと問題提起した形だが、この少年が本当に抗議を受けたのかどうか真偽は定かではない。
このような人物を教授として雇用している大学側についても疑問であり、徐氏自身も教育者を名乗りながら「日本や日本人に対してなら何をしてもいい」、つまり気に入らない者には何をしても良いというスタンスを貫く姿勢には、教育者を名乗る資格があるのかと甚だ疑問である。
同時に、子どもの手本となるべき大人の姿とは言い難いという指摘が出ている。
文在寅前政権まではこうしたことがまかり通ってきたかも知れないが、メディアに限らず、SNSなどネットなど通じて様々な考察や意見が飛び交う現在では、彼らのやり方を否定的に捉えたり、疑問や嫌悪感を示す声も上がるようになっている。
ここへきて「共に民主党」の支持率が下落している結果も出てきた。朝鮮日報からは「ブーメラン」と揶揄される始末である。
今や、徐氏のような左派活動家や市民団体は生き残りをかけて何ふり構わない言動を行っていることに焦りを感じる。尹政権には負けることなく取り締まりの強化を継続していってほしいものである。
世論が様変わりした背景には、政権交代による外交姿勢の方向転換があったことも言えるが、これに加えて現政権が左派野党の「共に民主党」や市民団体への違法行為に注力していることも一定の効果の表れであるのではないだろうか。
ここ最近の「共に民主党」や市民団体が日本の福島原発の処理水問題をめぐって、韓国の海水が汚染され魚介類や食塩の安全が脅かされ、国民生活にも多大な影響が出ると連日のように日本へのネガティブキャンペーンを展開しているものの、最近の世論調査では、これが国民の賛同を得られていない。
出典 現代ビジネス(田中美蘭 7/27)
韓国で「反日教授」として知られている徐坰徳(ソ・ギョンドク)氏がまたまた騒いでいる。きっかけは、6月中旬にソウル近郊の人工サーフィン場を訪れた日本人の11歳の少年が、旭日旗模様のサーフボードを持参したことを現地で抗議を受けたということにある。
教授は「日本の正しい歴史教育がされていない証拠」、「このような行為に抗議したことは素晴らしい」などと問題提起した形だが、この少年が本当に抗議を受けたのかどうか真偽は定かではない。
このような人物を教授として雇用している大学側についても疑問であり、徐氏自身も教育者を名乗りながら「日本や日本人に対してなら何をしてもいい」、つまり気に入らない者には何をしても良いというスタンスを貫く姿勢には、教育者を名乗る資格があるのかと甚だ疑問である。
同時に、子どもの手本となるべき大人の姿とは言い難いという指摘が出ている。
文在寅前政権まではこうしたことがまかり通ってきたかも知れないが、メディアに限らず、SNSなどネットなど通じて様々な考察や意見が飛び交う現在では、彼らのやり方を否定的に捉えたり、疑問や嫌悪感を示す声も上がるようになっている。
ここへきて「共に民主党」の支持率が下落している結果も出てきた。朝鮮日報からは「ブーメラン」と揶揄される始末である。
今や、徐氏のような左派活動家や市民団体は生き残りをかけて何ふり構わない言動を行っていることに焦りを感じる。尹政権には負けることなく取り締まりの強化を継続していってほしいものである。
世論が様変わりした背景には、政権交代による外交姿勢の方向転換があったことも言えるが、これに加えて現政権が左派野党の「共に民主党」や市民団体への違法行為に注力していることも一定の効果の表れであるのではないだろうか。
ここ最近の「共に民主党」や市民団体が日本の福島原発の処理水問題をめぐって、韓国の海水が汚染され魚介類や食塩の安全が脅かされ、国民生活にも多大な影響が出ると連日のように日本へのネガティブキャンペーンを展開しているものの、最近の世論調査では、これが国民の賛同を得られていない。
出典 現代ビジネス(田中美蘭 7/27)
2023年07月26日
進入禁止時間帯
20日午前7時55分頃、愛知県蒲郡市の市道交差点で、自転車で通学途中の男子高校生(16)が乗用車にはねられた。高校生は意識不明の重体。この日が1学期の終業式だった。
蒲郡署は、乗用車を運転していた同市三谷北通、パート竹内友見容疑者(46)を、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。
現場は信号機や横断歩道のない交差点。午前7時30分〜同8時30分は歩行者専用道路となり、車両の進入が禁止されていた。竹内容疑者は通勤途中だったという。
出典 読売新聞(7/20)
蒲郡署は、乗用車を運転していた同市三谷北通、パート竹内友見容疑者(46)を、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。
現場は信号機や横断歩道のない交差点。午前7時30分〜同8時30分は歩行者専用道路となり、車両の進入が禁止されていた。竹内容疑者は通勤途中だったという。
出典 読売新聞(7/20)
2023年07月25日
一人っ子があたりまえの時代に
現在の日本にとって、最大の問題は「少子高齢化」の急激な進展だろう。特に、社会保障面では、減少する若い世代が、増加の一途を辿る高齢者世代を支えるという構図になっており、若い世代の負担は増すばかりだ。
少子化の現状では、児童のいる世帯の平均児童数は2001年には1.75人だったが、2022年には1.66人まで減少している。児童が「1人」いる世帯は488万9000世帯で49.3%、「2人」いる世帯は377万2000世帯で同38.0%、「3人以上」は125万6000世帯で同12.7%となっている。
もはや、「ひとりっ子」の比率は世帯の半数に及び、日本は「ひとりっ子」社会となっていると言える。
ただ、より加速しているのは高齢化だ。
高齢者世帯は前述の通り、全世帯の31.2%にまで急増しているが、高齢者世帯に占める単独世帯(高齢者の一人暮らし)は2001年の47.8%から2022年には51.6%と50%を超え、高齢者世帯の半数以上が一人暮らしとなっている。
高齢者の単独世帯の男女別内訳では、男性が18.5%、女性が33.0%だが、男性は2011年の10.9%から増加を続けており、女性は同36.8%から減少を続けている。
これまでは、平均寿命が男性より、女性が長かったが、ここ数年は男性の平均寿命が延びてきていることのあらわれだろう。
少子化の現状では、児童のいる世帯の平均児童数は2001年には1.75人だったが、2022年には1.66人まで減少している。児童が「1人」いる世帯は488万9000世帯で49.3%、「2人」いる世帯は377万2000世帯で同38.0%、「3人以上」は125万6000世帯で同12.7%となっている。
もはや、「ひとりっ子」の比率は世帯の半数に及び、日本は「ひとりっ子」社会となっていると言える。
ただ、より加速しているのは高齢化だ。
高齢者世帯は前述の通り、全世帯の31.2%にまで急増しているが、高齢者世帯に占める単独世帯(高齢者の一人暮らし)は2001年の47.8%から2022年には51.6%と50%を超え、高齢者世帯の半数以上が一人暮らしとなっている。
高齢者の単独世帯の男女別内訳では、男性が18.5%、女性が33.0%だが、男性は2011年の10.9%から増加を続けており、女性は同36.8%から減少を続けている。
これまでは、平均寿命が男性より、女性が長かったが、ここ数年は男性の平均寿命が延びてきていることのあらわれだろう。
2023年07月24日
コロナのワクチン死、つなぐ会
新型コロナウイルスのワクチン接種の2日後に死亡した大阪市中央区の飲食店経営の男性が国の予防接種健康被害救済制度に基づいて厚生労働省から救済認定されたことが分かった。24日、男性の妻が大阪市内で記者会見して明らかにし、支援する弁護士は認定手続きや申請者への通知の迅速化を求めた。
救済認定されたのは河野俊弘さん(当時55歳)。妻の明樹子さん(59)によると、俊弘さんには高血圧などの基礎疾患があった。2021年6月29日に1回目の接種をし、2日後の7月1日にうつぶせに倒れているのを帰宅した明樹子さんが発見、その後、死亡が確認された。
21年9月ごろに認定申請し、今月14日、認定通知が明樹子さんに届いた。「認定されてうれしかったのは1日だけ。今はむなしいだけ。一番大事な人がいてない」と声を詰まらせた。
「スピードが遅い」
ワクチン接種後に家族を亡くした遺族らでつくる「繋ぐ会」によると、河野さんのケースが厚労省の審査分科会で救済認定されたのは今年4月の可能性が高いという。支援する青山雅幸弁護士は「認定、通知までのスピードが遅い。遺族がやるせない気持ちを抱え続けているのは改善すべきだ」と話した。
救済制度は予防接種法に基づくワクチン接種後の健康被害を幅広く救済することが目的。被害との厳密な因果関係が不明でも関係が否定できない場合に被害者や遺族の申請を受けて医療費などを給付する。
出典 毎日新聞(7/24)
救済認定されたのは河野俊弘さん(当時55歳)。妻の明樹子さん(59)によると、俊弘さんには高血圧などの基礎疾患があった。2021年6月29日に1回目の接種をし、2日後の7月1日にうつぶせに倒れているのを帰宅した明樹子さんが発見、その後、死亡が確認された。
21年9月ごろに認定申請し、今月14日、認定通知が明樹子さんに届いた。「認定されてうれしかったのは1日だけ。今はむなしいだけ。一番大事な人がいてない」と声を詰まらせた。
「スピードが遅い」
ワクチン接種後に家族を亡くした遺族らでつくる「繋ぐ会」によると、河野さんのケースが厚労省の審査分科会で救済認定されたのは今年4月の可能性が高いという。支援する青山雅幸弁護士は「認定、通知までのスピードが遅い。遺族がやるせない気持ちを抱え続けているのは改善すべきだ」と話した。
救済制度は予防接種法に基づくワクチン接種後の健康被害を幅広く救済することが目的。被害との厳密な因果関係が不明でも関係が否定できない場合に被害者や遺族の申請を受けて医療費などを給付する。
出典 毎日新聞(7/24)
2023年07月23日
睡眠研究
睡眠研究者のクリスティアン・ベネディクト氏は、ミンナ・トゥーンベリエルと共著『熟睡者』(サンマーク出版)がある。ベネディクト氏によると、「8時間以上の睡眠時間を確保することが重要だ。質のよい睡眠を確保することはすなわち、知識と成功のための前提条件を整えることだ」という――。
その第5章「眠って『賢者』になる 眠ったほうが知識が残る」を紹介すると、
脳は多くのエネルギーを必要とする。なにしろ、日中に収集したありとあらゆる情報のために、脳内に新たなシナプス(神経細胞の接合)が生み出されるのだ。1日が終わる頃には、脳は疲れきっている。翌日のために欠かせないパワーを蓄えるには、夜に休息をとらなければならない。
脳は夜の間、次の日に必要となる空き容量を十分に確保するために、新たに形成された神経細胞の接合の大部分を除去していく。脳内のこの清掃プロセスは「シナプスのダウンスケーリング」と呼ばれている。
何日も繰り返し練習した英単語など、脳が重要とみなす接合だけが削除されずに残る。これらのつながりを、脳は記憶に深く固定していく。その一方で、トレーニングのあとにランニングシューズを置いた場所や、子どもの遠足費用がいくらかといった、生存のために重要とはいえない大半の情報は再び消されることになる。
つづき
その第5章「眠って『賢者』になる 眠ったほうが知識が残る」を紹介すると、
脳は多くのエネルギーを必要とする。なにしろ、日中に収集したありとあらゆる情報のために、脳内に新たなシナプス(神経細胞の接合)が生み出されるのだ。1日が終わる頃には、脳は疲れきっている。翌日のために欠かせないパワーを蓄えるには、夜に休息をとらなければならない。
脳は夜の間、次の日に必要となる空き容量を十分に確保するために、新たに形成された神経細胞の接合の大部分を除去していく。脳内のこの清掃プロセスは「シナプスのダウンスケーリング」と呼ばれている。
何日も繰り返し練習した英単語など、脳が重要とみなす接合だけが削除されずに残る。これらのつながりを、脳は記憶に深く固定していく。その一方で、トレーニングのあとにランニングシューズを置いた場所や、子どもの遠足費用がいくらかといった、生存のために重要とはいえない大半の情報は再び消されることになる。
つづき
2023年07月22日
缶詰がインスタ映え!?
インフレが続き、西ヨーロッパで最も食品価格が上昇している英国。そんな状況でもグルメを楽しもうと、お手ごろ価格の魚の缶詰を木製ボードにおしゃれに並べるメニューがトレンドになっています。
日本の場合、ストックや酒の肴として缶詰が買われることが多いと思います。英国では、地震の心配がないので、パンデミックによる長期ロックダウンが起こるまで、非常用に缶詰をストックする習慣はほぼありませんでした。
朝食メニューに使われるベイクドビーンズ、サラダに使うツナ、パスタに使うトマトなどの缶詰以外はどのように使えばよいのか分からない英国人も多く、缶詰自体がやや“ダサい”と見られていました。この20年間でグルメ志向が高まったとされる英国において、缶詰はやや忘れ去られた存在になっていたと言えます。
2023年に入り、米国では簡単タパス風メニュー「#魚の缶詰でデートナイト」がトレンドになり、英国にも上陸。お手ごろ価格の魚の缶詰を開け、そのままボードに置き、パンやピクルスを添えるだけで、インスタ映えするメニューになりました。
英国において、魚の缶詰はTikTokで広く知られるようになり、その後に新聞が取り上げたことで3月〜4月頃に大きな話題になりました。アイデア一つで魚缶のイメージがガラリと変わるという驚きとともに、食品や外食費の値上がりに頭を抱えていた人々の心をつかんだのです。
物価高が長引いていることもあり、外食せずとも自宅で「節約・時短・おしゃれ」を実践できるということで、このトレンドは今も続いています。また、英国人は陽光溢れるスペインやポルトガルなど、地中海地方への旅行が大好き。魚の缶詰ボードは休暇先で味わったタパスのようなおつまみ系料理に似ており、そのイメージを簡単に再現できるのも人気の一因のようです。これまで家飲みのおつまみはナッツやポテトチップスのような乾き物がメインでしたが、魚の缶詰の登場でバリエーションが広がったと言えるでしょう。
このトレンドを反映してか、かつては地味だったスーパーの魚の缶詰のデザインも、人気イラストレーターの手によっておしゃれにイメージチェンジ。デリにも魅力的なビジュアルの缶詰が増えています。
ハム、ソーセージ、パテなど肉の加工肉をボードに盛り合わせたフランスの「シャルキュトリー・ボード」にならい、「シーキュトリー(海のシャルキュトリー)」や「魚の缶詰シャルキュトリー」といった新語も生まれました。パンデミック期に保存食として再評価された缶詰ですが、しばらく進化は止まらないようです。
執筆/ネモ・ロバーツ
日本の場合、ストックや酒の肴として缶詰が買われることが多いと思います。英国では、地震の心配がないので、パンデミックによる長期ロックダウンが起こるまで、非常用に缶詰をストックする習慣はほぼありませんでした。
朝食メニューに使われるベイクドビーンズ、サラダに使うツナ、パスタに使うトマトなどの缶詰以外はどのように使えばよいのか分からない英国人も多く、缶詰自体がやや“ダサい”と見られていました。この20年間でグルメ志向が高まったとされる英国において、缶詰はやや忘れ去られた存在になっていたと言えます。
2023年に入り、米国では簡単タパス風メニュー「#魚の缶詰でデートナイト」がトレンドになり、英国にも上陸。お手ごろ価格の魚の缶詰を開け、そのままボードに置き、パンやピクルスを添えるだけで、インスタ映えするメニューになりました。
英国において、魚の缶詰はTikTokで広く知られるようになり、その後に新聞が取り上げたことで3月〜4月頃に大きな話題になりました。アイデア一つで魚缶のイメージがガラリと変わるという驚きとともに、食品や外食費の値上がりに頭を抱えていた人々の心をつかんだのです。
物価高が長引いていることもあり、外食せずとも自宅で「節約・時短・おしゃれ」を実践できるということで、このトレンドは今も続いています。また、英国人は陽光溢れるスペインやポルトガルなど、地中海地方への旅行が大好き。魚の缶詰ボードは休暇先で味わったタパスのようなおつまみ系料理に似ており、そのイメージを簡単に再現できるのも人気の一因のようです。これまで家飲みのおつまみはナッツやポテトチップスのような乾き物がメインでしたが、魚の缶詰の登場でバリエーションが広がったと言えるでしょう。
このトレンドを反映してか、かつては地味だったスーパーの魚の缶詰のデザインも、人気イラストレーターの手によっておしゃれにイメージチェンジ。デリにも魅力的なビジュアルの缶詰が増えています。
ハム、ソーセージ、パテなど肉の加工肉をボードに盛り合わせたフランスの「シャルキュトリー・ボード」にならい、「シーキュトリー(海のシャルキュトリー)」や「魚の缶詰シャルキュトリー」といった新語も生まれました。パンデミック期に保存食として再評価された缶詰ですが、しばらく進化は止まらないようです。
執筆/ネモ・ロバーツ
2023年07月21日
地中海周辺は熱波で電力不足
地中海を中心に熱波に見舞われている欧州では、連日40度を超える記録的な暑さが続いている。世界気象機関(WMO)によると、熱波は8月も続く可能性がある。昨年は欧州で推定約6万人以上が死亡した。世界保健機関(WHO)は「殺人的な熱波という新たな現実に適応する必要がある」と呼びかけた。各国は対応に追われている。
イタリアでは、南部ナポリ近郊にある欧州自動車大手ステランティスの工場が、暑さにより稼働を中止した。中部のバッテリーメーカーの工場では「命の危険がある」として労働者がストライキを計画している。地中海の島国マルタでは、冷房使用が増えたことで電力不足となり、17日以降、13地域で断続的に停電が続いていると地元メディアは伝えた。
ギリシャ・アテネ近郊では17日以降、山火事が4か所で発生し、一時は石油精製所の付近にも迫った。イタリアやフランスなどから消防飛行機の派遣支援を受けた。スイス南部でも17日から山火事が発生した。
ドイツでは「シエスタ」(昼寝)導入の声も上がっている。今夏は暑さで推定840人が死亡しており、保健所などで働く医師団体のトップは18日、「南国の働き方に倣うべきだ」として提案した。カール・ラウターバッハ保健相もツイッターで「悪い考えではない」と投稿した。
読売新聞 【ローマ=倉茂由美子、ベルリン=中西賢司 7/20】
イタリアでは、南部ナポリ近郊にある欧州自動車大手ステランティスの工場が、暑さにより稼働を中止した。中部のバッテリーメーカーの工場では「命の危険がある」として労働者がストライキを計画している。地中海の島国マルタでは、冷房使用が増えたことで電力不足となり、17日以降、13地域で断続的に停電が続いていると地元メディアは伝えた。
ギリシャ・アテネ近郊では17日以降、山火事が4か所で発生し、一時は石油精製所の付近にも迫った。イタリアやフランスなどから消防飛行機の派遣支援を受けた。スイス南部でも17日から山火事が発生した。
ドイツでは「シエスタ」(昼寝)導入の声も上がっている。今夏は暑さで推定840人が死亡しており、保健所などで働く医師団体のトップは18日、「南国の働き方に倣うべきだ」として提案した。カール・ラウターバッハ保健相もツイッターで「悪い考えではない」と投稿した。
読売新聞 【ローマ=倉茂由美子、ベルリン=中西賢司 7/20】
2023年07月20日
芥川賞 市川沙央さんの会見
「ハンチバック」(文学界5月号)で芥川賞に決まった市川沙央さん(43)は19日夜、東京都内で記者会見し、「非常にうれしく、我に天祐あり、と感じております」と感慨を語った。主な質疑応答は次の通り。
◇
−−まず今のお気持ちを
「私は一つ訴えたいことがあって、去年の夏に初めて純文学を書きました。それが『ハンチバック』です。なので、こうして芥川賞の会見台に取り次いでいただいたことは非常にうれしく、我に天祐あり、と感じています」
−−20年以上小説を書いてきましたが、いま芥川賞を受けて、会見の場に臨んでの思いは
「芥川賞を全然目指してはいなかったので、驚いています。この場所はニコニコ(動画の生放送)でよく予習していました。ああ、こういう感じかと感慨深いです」
−−ユーモアを交えながら話されますが、他の方を笑わせることはお好きですか
「いや、全然そういうことはないです。まじめにやっています(笑)」
−−マスコミからは当事者小説と表現されるが、そうした自作への当事者性の強調をどう思いますか
「私はOKを出しています。なぜかというと、私はこれまであまり当事者の作家がいなかったことを問題視してこの小説を書きました。芥川賞でも重度障害者の受賞は初でしょうが、どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか。それをみんなに考えてもらいたい、と思っています」
−−作品を通じて、どんなことを伝えたいか
「私が一番訴えたいのは読書バリアフリーが進むことです。とにかく読みたい本が読めないのはかなり厳しいものがあるので、環境整備を進めてほしいと思います」
−−今後の目標を
「いろんなものを、いろんな視点で、いろんな角度から書いていきたいと思っています」
−−最後に一言あれば
「ちょっと生意気なことを言いますけど、各出版社の方々、学会誌とかの電子化がなかなか進んでいません。そういうものの障害者対応を、もっと真剣に早く取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。今日はお付き合いありがとうございました」
日テレNEWS
第169回芥川賞受賞「ハンチバック」市川沙央さんが会見
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
市川さんは幼い頃に難病と診断され、中学時代から心肺機能が低下し、横になる時は人工呼吸器を使う生活になった。7歳上の姉も同じ病気だと明かしている。呼吸困難を引き起こす痰を処理するための吸引器は手放せず、10代後半からは電動車いすでの移動で外出も思うようにできなくなった。
小説を書き始めたのは同世代が就職する20歳を過ぎた頃、自分なりの仕事を求めてだった。最初は純文学系の新人賞に挑戦するも筆が進まず断念。以降は慣れ親しんできたSFやファンタジー作品などライトノベル系を中心に新人賞を目指して20年以上書き続けてきた。湾曲した背骨に負担がかからないよう、もっぱら執筆に使うのは小さくて軽い「iPad mini」。寝ながらゲーム機のように両手で持ち、親指で創作してきた。
◇
−−まず今のお気持ちを
「私は一つ訴えたいことがあって、去年の夏に初めて純文学を書きました。それが『ハンチバック』です。なので、こうして芥川賞の会見台に取り次いでいただいたことは非常にうれしく、我に天祐あり、と感じています」
−−20年以上小説を書いてきましたが、いま芥川賞を受けて、会見の場に臨んでの思いは
「芥川賞を全然目指してはいなかったので、驚いています。この場所はニコニコ(動画の生放送)でよく予習していました。ああ、こういう感じかと感慨深いです」
−−ユーモアを交えながら話されますが、他の方を笑わせることはお好きですか
「いや、全然そういうことはないです。まじめにやっています(笑)」
−−マスコミからは当事者小説と表現されるが、そうした自作への当事者性の強調をどう思いますか
「私はOKを出しています。なぜかというと、私はこれまであまり当事者の作家がいなかったことを問題視してこの小説を書きました。芥川賞でも重度障害者の受賞は初でしょうが、どうしてそれが2023年にもなって初めてなのか。それをみんなに考えてもらいたい、と思っています」
−−作品を通じて、どんなことを伝えたいか
「私が一番訴えたいのは読書バリアフリーが進むことです。とにかく読みたい本が読めないのはかなり厳しいものがあるので、環境整備を進めてほしいと思います」
−−今後の目標を
「いろんなものを、いろんな視点で、いろんな角度から書いていきたいと思っています」
−−最後に一言あれば
「ちょっと生意気なことを言いますけど、各出版社の方々、学会誌とかの電子化がなかなか進んでいません。そういうものの障害者対応を、もっと真剣に早く取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。今日はお付き合いありがとうございました」
日テレNEWS
第169回芥川賞受賞「ハンチバック」市川沙央さんが会見
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
市川さんは幼い頃に難病と診断され、中学時代から心肺機能が低下し、横になる時は人工呼吸器を使う生活になった。7歳上の姉も同じ病気だと明かしている。呼吸困難を引き起こす痰を処理するための吸引器は手放せず、10代後半からは電動車いすでの移動で外出も思うようにできなくなった。
小説を書き始めたのは同世代が就職する20歳を過ぎた頃、自分なりの仕事を求めてだった。最初は純文学系の新人賞に挑戦するも筆が進まず断念。以降は慣れ親しんできたSFやファンタジー作品などライトノベル系を中心に新人賞を目指して20年以上書き続けてきた。湾曲した背骨に負担がかからないよう、もっぱら執筆に使うのは小さくて軽い「iPad mini」。寝ながらゲーム機のように両手で持ち、親指で創作してきた。
2023年07月19日
子ども達の厭世観
2022年に自ら命を絶った小中高校の児童・生徒は512人で、過去最多だった。厚生労働省のまとめによると、理由(複数回答を含む)は「学業不振」が104人で最も多かった。本当の理由は分からない。子どもたちが厭世観を抱いたことだけは確かで、その事実を受け止め、自らに問いかける。大人がみんなと同じでないといけないという観念を植え込まれたロボットになっていないか、ロボットじゃないと生きていられない社会をつくっていないかと。
2023年07月18日
日韓の歩み寄りの兆し
2023年7月14日、韓国メディア・韓国経済によると、韓国銀行(中央銀行)の李昌縺iイ・チャンヨン)総裁が「日本は裕福な老人、韓国は貧しい老人になる可能性がある」と発言した。
大韓商工会議所の主催で14日に済州(チェジュ)で開かれたフォーラムで講演した李総裁は、「韓国は日本に追いついたというのは所得に関する話で、所有する財産に関しては日本がずっと多い」と指摘。日本はバブル前の1970〜90年代、大幅な経常黒字を基盤に海外投資を多く行ってきたと説明した。また、「高齢化という点で韓国は日本経済と同じ道を進む可能性がかなり高い」「高齢化のスピードが日本より速く、出生率が低いことが非常に心配される」と述べるなど、「日本に比べ、韓国経済には不安要素が少なくない」と診断した。韓国も経済体質を改善しなければ、日本以上の停滞期に陥る可能性が大きいとの見通しを示した。
一方で、韓国は「躍動性」の点では日本より優位にあるとした。
この記事に、韓国のネットユーザーからは「確かにそうだな。日本は先進国だけど韓国はまだまだ」「事実を指摘されると痛いな」など、「正確な診断だ」とする声が殺到している。
「YouTubeのクッポン(極端な愛国主義)動画を見ていると、まるでもう日本は韓国よりずっと下でもがいているダメな国のように思えるが、現実は韓国のほうこそ心配すべきことがはるかに多い」「日本の出生率は1.25、韓国は0.7。韓国のほうが先に滅びる」「クッポン(極端な愛国主義)に染まって日本を見下すことより、現実を冷静に見て韓国の競争力を育てていくことが大事だ」「正直、日本にはまだまだ追いつけない。周りを見てごらんよ」などのコメントが見られた。
Record China(翻訳・編集/麻江)
大韓商工会議所の主催で14日に済州(チェジュ)で開かれたフォーラムで講演した李総裁は、「韓国は日本に追いついたというのは所得に関する話で、所有する財産に関しては日本がずっと多い」と指摘。日本はバブル前の1970〜90年代、大幅な経常黒字を基盤に海外投資を多く行ってきたと説明した。また、「高齢化という点で韓国は日本経済と同じ道を進む可能性がかなり高い」「高齢化のスピードが日本より速く、出生率が低いことが非常に心配される」と述べるなど、「日本に比べ、韓国経済には不安要素が少なくない」と診断した。韓国も経済体質を改善しなければ、日本以上の停滞期に陥る可能性が大きいとの見通しを示した。
一方で、韓国は「躍動性」の点では日本より優位にあるとした。
この記事に、韓国のネットユーザーからは「確かにそうだな。日本は先進国だけど韓国はまだまだ」「事実を指摘されると痛いな」など、「正確な診断だ」とする声が殺到している。
「YouTubeのクッポン(極端な愛国主義)動画を見ていると、まるでもう日本は韓国よりずっと下でもがいているダメな国のように思えるが、現実は韓国のほうこそ心配すべきことがはるかに多い」「日本の出生率は1.25、韓国は0.7。韓国のほうが先に滅びる」「クッポン(極端な愛国主義)に染まって日本を見下すことより、現実を冷静に見て韓国の競争力を育てていくことが大事だ」「正直、日本にはまだまだ追いつけない。周りを見てごらんよ」などのコメントが見られた。
Record China(翻訳・編集/麻江)
2023年07月17日
正論が正論として受け取られる時代に
いま、尹政権は国民に対して何もリップサービスはしていない。文在寅前政権の様にできもしない雇用促進策を声高に叫ぶこともなく、韓国の正常な国益は何かを国民に説き、それをたんたんと有言実行している。
先日も尹大統領が韓国自由総連盟の行事に参加した際に、「大韓民国を狙って北朝鮮が核とミサイル技術の高度化を進めている。反国家勢力は各国を回って北朝鮮に対する制裁の解除を求めている」と発言したことが話題になったばかりだ。
ここで「反国家勢力」とは文在寅氏を中心とする前政権幹部たちを指していることは明らかで、さっそくこの“反国家勢力指定”に対して『共に民主党』は敏感に反応して、「極右」と批判したのだ。しかし、そんな「極右」との批判に対して大統領室は「薄っぺらい宣伝扇動のテクニックでは、ファクトに基づく真実の力には勝てない」と一蹴して見せた。
世間では、「正論」を押し通せば疎まれることも多いが、いまの韓国にこそ正論、真実が一番必要な時はないと思える。
出典 現代ビジネス(7/17)つづき
先日も尹大統領が韓国自由総連盟の行事に参加した際に、「大韓民国を狙って北朝鮮が核とミサイル技術の高度化を進めている。反国家勢力は各国を回って北朝鮮に対する制裁の解除を求めている」と発言したことが話題になったばかりだ。
ここで「反国家勢力」とは文在寅氏を中心とする前政権幹部たちを指していることは明らかで、さっそくこの“反国家勢力指定”に対して『共に民主党』は敏感に反応して、「極右」と批判したのだ。しかし、そんな「極右」との批判に対して大統領室は「薄っぺらい宣伝扇動のテクニックでは、ファクトに基づく真実の力には勝てない」と一蹴して見せた。
世間では、「正論」を押し通せば疎まれることも多いが、いまの韓国にこそ正論、真実が一番必要な時はないと思える。
出典 現代ビジネス(7/17)つづき
2023年07月16日
暮らしやすい日本
日本を移住先に選んだ、元中国人留学生へのインタビューに興味を持ちましたのでご紹介します。
―そんなふうに日本を褒めてもらえると、日本人として嬉しいです。
金「よく『日本はダメだ!』と言う方もいらっしゃいますよね。確かに、日本は住みやす過ぎて、人をダメにするという感覚はあると思います。現在ある“住みやすさ”は、これまでの人たちが作り上げてくれて、成り立っているものです。
ですが、この住みやすさが自分の子供が大人になるまで続くとは限りません。昔は『こんなに安全な国はない』と言われていた日本ですが、最近ではそうは言えなくなってきました。未来の日本の住みやすさは、私たちができることをやり、守るべきものを守ることで作られていくと思います」
――金さんにとって、日本は住みやすいのですね。
金「住みやすいです。私にとって、日本は“平等な国”なのです。『そうじゃない』と言われる日本人の方もいるかも知れませんが…。海外出身の私でも働けるし、こうして生活できています。日本では、頑張ったことがどこかで生かされる、努力が報われると感じます」
――日本を好きでいらっしゃるのですね。
金「人を好きになるのに理由がないのと同じように、私は日本が好きです。水が合うというか…。言葉の奥深さなんかも素敵だと思います。例えば、日本には『思いやり』という言葉があります。ですが『思いやり』は日本独特の表現で、訳しにくい言葉です
――金さんは、ずいぶん長く日本に住んでいらっしゃいますよね。日本のどんなところが「住みやすい」と感じますか?
金さん(以下、金)「日本では、生活するにあたって余計なストレスが入りません。例えば、日本で買い物に行っても、ほとんどの場合は値段を交渉する必要はありません。でも中国では、より高い値段で商品を売ろうとされたりすることも日常茶飯事なので、値引き交渉や駆け引きは当たり前です。日本ではそういうことをする必要がないですよね。
他にも、日本では最低限の生活水準が守られていると思うのです。田舎に住んでいても電波もありますし、国民健康保険の対象外になることもありません。他の国では、そういうものが得られない方もいるのです。アメリカでも医療費が高くて受けられない人もいます。日本は良心的な国だと思います。日本で得られる最低限の保障は、海外では当たり前ではありません」
女子SPA! の意見 (7/17)
―そんなふうに日本を褒めてもらえると、日本人として嬉しいです。
金「よく『日本はダメだ!』と言う方もいらっしゃいますよね。確かに、日本は住みやす過ぎて、人をダメにするという感覚はあると思います。現在ある“住みやすさ”は、これまでの人たちが作り上げてくれて、成り立っているものです。
ですが、この住みやすさが自分の子供が大人になるまで続くとは限りません。昔は『こんなに安全な国はない』と言われていた日本ですが、最近ではそうは言えなくなってきました。未来の日本の住みやすさは、私たちができることをやり、守るべきものを守ることで作られていくと思います」
――金さんにとって、日本は住みやすいのですね。
金「住みやすいです。私にとって、日本は“平等な国”なのです。『そうじゃない』と言われる日本人の方もいるかも知れませんが…。海外出身の私でも働けるし、こうして生活できています。日本では、頑張ったことがどこかで生かされる、努力が報われると感じます」
――日本を好きでいらっしゃるのですね。
金「人を好きになるのに理由がないのと同じように、私は日本が好きです。水が合うというか…。言葉の奥深さなんかも素敵だと思います。例えば、日本には『思いやり』という言葉があります。ですが『思いやり』は日本独特の表現で、訳しにくい言葉です
――金さんは、ずいぶん長く日本に住んでいらっしゃいますよね。日本のどんなところが「住みやすい」と感じますか?
金さん(以下、金)「日本では、生活するにあたって余計なストレスが入りません。例えば、日本で買い物に行っても、ほとんどの場合は値段を交渉する必要はありません。でも中国では、より高い値段で商品を売ろうとされたりすることも日常茶飯事なので、値引き交渉や駆け引きは当たり前です。日本ではそういうことをする必要がないですよね。
他にも、日本では最低限の生活水準が守られていると思うのです。田舎に住んでいても電波もありますし、国民健康保険の対象外になることもありません。他の国では、そういうものが得られない方もいるのです。アメリカでも医療費が高くて受けられない人もいます。日本は良心的な国だと思います。日本で得られる最低限の保障は、海外では当たり前ではありません」
女子SPA! の意見 (7/17)
2023年07月15日
ブータンも幸せ減少
国連は毎年のように各国の人の幸福度を数値化して発表している。人々に今の幸福度を0(もっとも不幸)から10(もっとも幸福)までの数字で評価してもらい、その平均値を示している。
なお調査は次の6つの指標;一人あたりGDP、社会的支援、健康寿命、人生における自由度、寛容さ、社会の非腐敗度の総合評価でなされている。
まずは日本に注目してみよう。156ヵ国中の58位なので真ん中の順位よりは高い幸福度ではあるが、先進国の集まりであるG7の国の中では最低順位である。
特に幸福度が高いのは、フィンランド、デンマーク、ノルウェーなどの北欧諸国である。これらの国は福祉国家として有名であり、福祉制度、社会保障制度の充実ぶりが人々に安心感を与えており、それを高く評価していると考えてよい。
重要なことは、北欧諸国については、福祉の充実は国民に多額の税・社会保険料の負担を強いるが、国民は負担はしてもそれへの見返りが大きいと、政府を信頼しているのである。他の5つの指標においても高い評価とみなしてよい。
日本以外のG7の国々は、カナダの9位からイタリアの36位まで高い幸福度にいるので、先進国の経済的な豊かさと自由度の高さを理解できる。国によって6つの指標の貢献度は異なると思われる。例えば、イギリスやアメリカは自由度への評価がほんの少しであるが高く、ドイツ、フランス、イタリアなどは北欧ほどではないが、社会的支援や非腐敗度の評価が高い。
韓国、ロシア、中国などは、ほぼ日本人と同じ水準の幸福度である。
興味のあるのはヒマラヤ山脈のふもとにある小国のブータンである。
ブータンはアジアの中では飛び抜けて国民の幸福度が高い国として有名であったが、チベット仏教の影響によって、家族のメンバー間の絆が強いことや、信仰心の篤いことが高い幸福感の源泉であった。しかし、それは10年以上前の昔のことで、今や95位にまで低下している。グローバル化と他国の情報の流入により、ブータンの人々は他の国の豊かさを知るところとなり、自分たちの貧困を認識してこのような低い評価になったのである。かつては物質的なことよりも、人々の精神的な結び付きが幸福であると考えられたのが、変化した。
日本が低い順位を示している項目は、所得の高くないこと、住宅環境の貧困さ、コミュニティ活動の低迷、環境問題対策の不徹底さ、政治への市民参加がない、人生に満足していない、ワーク・ライフ・バランスの不充分さ、などに代表される。
なお調査は次の6つの指標;一人あたりGDP、社会的支援、健康寿命、人生における自由度、寛容さ、社会の非腐敗度の総合評価でなされている。
まずは日本に注目してみよう。156ヵ国中の58位なので真ん中の順位よりは高い幸福度ではあるが、先進国の集まりであるG7の国の中では最低順位である。
特に幸福度が高いのは、フィンランド、デンマーク、ノルウェーなどの北欧諸国である。これらの国は福祉国家として有名であり、福祉制度、社会保障制度の充実ぶりが人々に安心感を与えており、それを高く評価していると考えてよい。
重要なことは、北欧諸国については、福祉の充実は国民に多額の税・社会保険料の負担を強いるが、国民は負担はしてもそれへの見返りが大きいと、政府を信頼しているのである。他の5つの指標においても高い評価とみなしてよい。
日本以外のG7の国々は、カナダの9位からイタリアの36位まで高い幸福度にいるので、先進国の経済的な豊かさと自由度の高さを理解できる。国によって6つの指標の貢献度は異なると思われる。例えば、イギリスやアメリカは自由度への評価がほんの少しであるが高く、ドイツ、フランス、イタリアなどは北欧ほどではないが、社会的支援や非腐敗度の評価が高い。
韓国、ロシア、中国などは、ほぼ日本人と同じ水準の幸福度である。
興味のあるのはヒマラヤ山脈のふもとにある小国のブータンである。
ブータンはアジアの中では飛び抜けて国民の幸福度が高い国として有名であったが、チベット仏教の影響によって、家族のメンバー間の絆が強いことや、信仰心の篤いことが高い幸福感の源泉であった。しかし、それは10年以上前の昔のことで、今や95位にまで低下している。グローバル化と他国の情報の流入により、ブータンの人々は他の国の豊かさを知るところとなり、自分たちの貧困を認識してこのような低い評価になったのである。かつては物質的なことよりも、人々の精神的な結び付きが幸福であると考えられたのが、変化した。
日本が低い順位を示している項目は、所得の高くないこと、住宅環境の貧困さ、コミュニティ活動の低迷、環境問題対策の不徹底さ、政治への市民参加がない、人生に満足していない、ワーク・ライフ・バランスの不充分さ、などに代表される。
2023年07月14日
印西市は世界企業が集まる「DC銀座」
千葉県印西市は、千葉ニュータウンを擁する、自然豊かな環境が残っていることやショッピングセンターなど大型商業施設があることなどを理由に、住みよい街のランキングで上位に名を連ねることも多い。しかも最近は、北総鉄道・京成電鉄の千葉ニュータウン中央駅の周辺で、海外の大手クラウド事業者の需要を見込んだ「ハイパースケール」と呼ばれる大規模な郊外型DCの建設が相次いでいる。
IT業界では大規模なデータセンター(DC)が集積する「DC銀座」になっているのだ。米Amazon Web Services(AWS)などのDCがある場所として「INZAI」の地名は世界に知れ渡っている。海外の大手クラウド事業者の需要を見越した「ハイパースケール」向けのDCが続々と新設された。英Colt Group(コルトグループ)のColtテクノロジーサービス、米Digital Realty Trust(デジタル・リアルティ・トラスト)と三菱商事の合弁会社であるMCデジタル・リアルティ、米Google(グーグル)、三井不動産と米Equinix(エクイニクス)ガある。まだ公表はしていないものの、印西への進出が噂されるDC事業者も存在する。あまりの需要の多さに、電力会社も電力供給の増強することになった。
出典 日経クロステック(2020/9/17)
IT業界では大規模なデータセンター(DC)が集積する「DC銀座」になっているのだ。米Amazon Web Services(AWS)などのDCがある場所として「INZAI」の地名は世界に知れ渡っている。海外の大手クラウド事業者の需要を見越した「ハイパースケール」向けのDCが続々と新設された。英Colt Group(コルトグループ)のColtテクノロジーサービス、米Digital Realty Trust(デジタル・リアルティ・トラスト)と三菱商事の合弁会社であるMCデジタル・リアルティ、米Google(グーグル)、三井不動産と米Equinix(エクイニクス)ガある。まだ公表はしていないものの、印西への進出が噂されるDC事業者も存在する。あまりの需要の多さに、電力会社も電力供給の増強することになった。
出典 日経クロステック(2020/9/17)
2023年07月13日
老々介護が6割以上に
高齢者の介護を同居の高齢者が担う「老老介護」の割合が63・5%に上ったことが4日、厚生労働省の調査で明らかになった。2019年の前回調査(59・7%)を3・8ポイント上回り、調査が始まった01年以降、初めて6割を超えた。
介護する側もされる側も75歳以上の後期高齢者同士の割合は35・7%で、前回(33・1%)より2・6ポイント上昇した。人口の多い「団塊の世代」(1947〜49年生まれ)が後期高齢者になり、老々介護はさらに増える見通し。
老老介護の調査は、厚労省が毎年公表している「国民生活基礎調査」の一環で、3年に1度実施している。
出典 読売新聞 (7/4)
介護する側もされる側も75歳以上の後期高齢者同士の割合は35・7%で、前回(33・1%)より2・6ポイント上昇した。人口の多い「団塊の世代」(1947〜49年生まれ)が後期高齢者になり、老々介護はさらに増える見通し。
老老介護の調査は、厚労省が毎年公表している「国民生活基礎調査」の一環で、3年に1度実施している。
出典 読売新聞 (7/4)
2023年07月12日
オランダも移民問題
移民が増加分断の構図はオランダのみならず、スウェーデン、デンマークなどの北欧や、ドイツ、イタリア、フランスなどの西欧、そして、中・東欧諸国でも鮮明になってきた。
オランダからの報道によると同国のルッテ首相の連立政権は7日、難民流入抑制策を巡る与党間の協議が決裂したことを受け崩壊した。ルッテ氏は8日、ウィレムアレクサンダー国王と会談し今後の対応を協議。総選挙は11月中旬以降とみられ、ルッテ政権は新内閣が発足するまで暫定政権となる。
ルッテ氏は7日に「移民政策を巡る与党間の意見の相違は克服不能になった。国王に辞表を提出する」と述べ、総選挙を実施する考えを示していた。
【ブリュッセル共同】(7/8)
オランダの多文化主義政策がいかに進んでいるかを知るには「移民のための市民権指標」(ICRI)で、第2位である(2013年現在。1位はスエーデン)。多文化政策のお手本と言われるカナダやニュージーランドよりもずっと評価が高いのだ。これは、オランダが宗教の自由に寛容で、マイノリティの権利を大きく認めているためである。
オランダはインドネシアや南米スリナムの旧植民地からの移住者や、モロッコやトルコからの出稼ぎ移民と家族を国家の一員として受け入れ、かれらの文化・宗教の自由を保護し、オランダ人と同等に公共サービスや福祉を与えてきた。
例えば、ヒンズー教やイスラム教系宗教学校など、マイノリティたちによる言語や文化の民族教育は国が全額補助した。国営放送のテレビやラジオの放送時間の20%は民族マイノリティ向けの番組に充てることが法律で義務づけられた。
さらに、民族コミュニティ内の「自治」を認め、国は一切干渉しないこととした。公の場でのヒジャブや「ブルキニ(イスラム系女性のための肌を露出しない水着)」が政教分離の原理に反するとして禁止した介入的なフランスとは対照的だ。
参照HP https://forbesjapan.com/articles/detail/27574/page2
オランダ国内の若者の失業率は依然として高い(2016年で14.3パーセント)。さらに、中東やアフガニスタン、北アフリカからの難民申請者が加わり、国の福祉システムへの負担が膨らんでいる。
欧州は多文化主義に対して懐疑的になってきた。「多文化主義は明らかに失敗だった」(2011年、フランスのニコラ・サルコジ大統領)、「Multikulti(ドイツ語で「ダイバーシティを尊重する態度」の意)は全くの失敗だった」(2010年、ドイツのアンゲラ・メルケル首相)など、グローバリゼーションの旗手であるはずの政治指導者たちが多文化主義政策の頓挫を公に認めているのだ。
多文化政策指数(MPI)や移民のための市民権指標(ICRI)など先進国の「多文化主義の進化度」を示す指標をみても、2000年をピークにどの国でも上げ止まりの状態にある(移民政策研究家ルード・コープマンズ、2013年の指摘)。
一部の専門家からは、多文化政策は移民の社会統合には効力もないばかりか、阻害要因になりうる、という大胆な研究も出されている。
参照HP https://forbesjapan.com/articles/detail/27575/page2
オランダからの報道によると同国のルッテ首相の連立政権は7日、難民流入抑制策を巡る与党間の協議が決裂したことを受け崩壊した。ルッテ氏は8日、ウィレムアレクサンダー国王と会談し今後の対応を協議。総選挙は11月中旬以降とみられ、ルッテ政権は新内閣が発足するまで暫定政権となる。
ルッテ氏は7日に「移民政策を巡る与党間の意見の相違は克服不能になった。国王に辞表を提出する」と述べ、総選挙を実施する考えを示していた。
【ブリュッセル共同】(7/8)
オランダの多文化主義政策がいかに進んでいるかを知るには「移民のための市民権指標」(ICRI)で、第2位である(2013年現在。1位はスエーデン)。多文化政策のお手本と言われるカナダやニュージーランドよりもずっと評価が高いのだ。これは、オランダが宗教の自由に寛容で、マイノリティの権利を大きく認めているためである。
オランダはインドネシアや南米スリナムの旧植民地からの移住者や、モロッコやトルコからの出稼ぎ移民と家族を国家の一員として受け入れ、かれらの文化・宗教の自由を保護し、オランダ人と同等に公共サービスや福祉を与えてきた。
例えば、ヒンズー教やイスラム教系宗教学校など、マイノリティたちによる言語や文化の民族教育は国が全額補助した。国営放送のテレビやラジオの放送時間の20%は民族マイノリティ向けの番組に充てることが法律で義務づけられた。
さらに、民族コミュニティ内の「自治」を認め、国は一切干渉しないこととした。公の場でのヒジャブや「ブルキニ(イスラム系女性のための肌を露出しない水着)」が政教分離の原理に反するとして禁止した介入的なフランスとは対照的だ。
参照HP https://forbesjapan.com/articles/detail/27574/page2
オランダ国内の若者の失業率は依然として高い(2016年で14.3パーセント)。さらに、中東やアフガニスタン、北アフリカからの難民申請者が加わり、国の福祉システムへの負担が膨らんでいる。
欧州は多文化主義に対して懐疑的になってきた。「多文化主義は明らかに失敗だった」(2011年、フランスのニコラ・サルコジ大統領)、「Multikulti(ドイツ語で「ダイバーシティを尊重する態度」の意)は全くの失敗だった」(2010年、ドイツのアンゲラ・メルケル首相)など、グローバリゼーションの旗手であるはずの政治指導者たちが多文化主義政策の頓挫を公に認めているのだ。
多文化政策指数(MPI)や移民のための市民権指標(ICRI)など先進国の「多文化主義の進化度」を示す指標をみても、2000年をピークにどの国でも上げ止まりの状態にある(移民政策研究家ルード・コープマンズ、2013年の指摘)。
一部の専門家からは、多文化政策は移民の社会統合には効力もないばかりか、阻害要因になりうる、という大胆な研究も出されている。
参照HP https://forbesjapan.com/articles/detail/27575/page2
2023年07月11日
武藤元駐韓大使がみた拮抗
尹大統領は「歪曲された歴史意識、無責任な国家観を持つ反国家勢力は、核武装を高度化する北朝鮮共産集団に対して国連安保理制裁を解除してくれと要請し、国連軍司令部を解体する終戦宣言を唱え続けてきた」と述べ、これまでにない言葉で文在寅政権を激しく非難した。
また、尹大統領は文政権が唱えた終戦宣言の推進は、「でたらめな偽りの平和主義」と非難した。
終戦宣言を行えば、国連軍が韓国に駐留する最大の名目は失われかねない。
文政権は、国連軍が撤退すれば、平和が訪れると考えるが、それは幻想であり、尹大統領の言う「でたらめな偽りの平和主義」である。現在の大統領室の高官は、「(文政権が)終戦宣言を急いだ理由」を説明する中で、「国連軍司令部が終戦宣言により解体されれば、北朝鮮が南侵したときに国連は自動的に介入できなくなる」と、最大野党の共に民主党の姿勢を批判した。
国家存亡の危機を招くことは、反国家勢力のやることだと批判されてもやむを得ないのではないか。
出典 現代ビジネス(7/6)
また、尹大統領は文政権が唱えた終戦宣言の推進は、「でたらめな偽りの平和主義」と非難した。
終戦宣言を行えば、国連軍が韓国に駐留する最大の名目は失われかねない。
文政権は、国連軍が撤退すれば、平和が訪れると考えるが、それは幻想であり、尹大統領の言う「でたらめな偽りの平和主義」である。現在の大統領室の高官は、「(文政権が)終戦宣言を急いだ理由」を説明する中で、「国連軍司令部が終戦宣言により解体されれば、北朝鮮が南侵したときに国連は自動的に介入できなくなる」と、最大野党の共に民主党の姿勢を批判した。
国家存亡の危機を招くことは、反国家勢力のやることだと批判されてもやむを得ないのではないか。
出典 現代ビジネス(7/6)
2023年07月10日
社会の見えざる深層、政治と宗教
2022年7月8日に安倍晋三元首相が山上徹也被告に銃撃され、死去した日から1年が経過した。去年の7月8日がなければ旧統一教会と政治家の接点も把握できていなかった。盲目的に資金提供をしてしまう、旧統一協会に家庭を破壊され、進学にも、人生も狂わされた思う宗教2世問題が明るみに出た。今後、宗教被害を出さないことと、宗教二世の被害を救済することの必要性も浮かび上がってきた。
一方で、6月末に韓国で開かれた、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁の発言が音声データで報じられている。韓総裁は集会で「日本が第2次世界大戦の戦犯国家だから被害を与えた国に賠償をしなければならない」などと発言。日本で旧統一教会への風当たりが強くなることに「日本の政治は滅びるしかない」「岸田(文雄首相とみられる)に教育を受けに来いと伝えなさい」と強い口調で語ったとされる。
そうした発言に、ジャーナリストの鈴木エイト氏は、「戦犯」「賠償」などの言葉について「日本からの収奪を正当化する発言にしか聞こえないです」と分析した。「岸田」と実名を出したことについては「かなり異例」と説明した。つまるところ、韓総裁の発言は「資金不足」からくるものだと指摘した。安倍元首相の事件をきっかけに、旧統一教会の実態や政治家との接点も明らかになり、日本からの献金・送金が滞っている為だと説明した。
政界では、政治と教団の癒着には結局メスを入れぬまま終わったような話になっている。人を死に至らしめた山上被告の凶行は決して許されるものではなくて、暴力でそれは解決してはならない、暴力を正当化しない、そして、集票という活動がなされる政治のありようを確認しなくてはならない。
稲田朋美元防衛相が9日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。宗教と政治の議論の中で、自民党と旧統一教会の関係について「安倍総理の事件で深い闇の部分も明るみに出てきて、党の方針としてここは切るということで地方統一選でもそれで来ていますので、そこはその方針でいくということだと」と自身の考えを述べた。
一方で、6月末に韓国で開かれた、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁の発言が音声データで報じられている。韓総裁は集会で「日本が第2次世界大戦の戦犯国家だから被害を与えた国に賠償をしなければならない」などと発言。日本で旧統一教会への風当たりが強くなることに「日本の政治は滅びるしかない」「岸田(文雄首相とみられる)に教育を受けに来いと伝えなさい」と強い口調で語ったとされる。
そうした発言に、ジャーナリストの鈴木エイト氏は、「戦犯」「賠償」などの言葉について「日本からの収奪を正当化する発言にしか聞こえないです」と分析した。「岸田」と実名を出したことについては「かなり異例」と説明した。つまるところ、韓総裁の発言は「資金不足」からくるものだと指摘した。安倍元首相の事件をきっかけに、旧統一教会の実態や政治家との接点も明らかになり、日本からの献金・送金が滞っている為だと説明した。
政界では、政治と教団の癒着には結局メスを入れぬまま終わったような話になっている。人を死に至らしめた山上被告の凶行は決して許されるものではなくて、暴力でそれは解決してはならない、暴力を正当化しない、そして、集票という活動がなされる政治のありようを確認しなくてはならない。
稲田朋美元防衛相が9日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。宗教と政治の議論の中で、自民党と旧統一教会の関係について「安倍総理の事件で深い闇の部分も明るみに出てきて、党の方針としてここは切るということで地方統一選でもそれで来ていますので、そこはその方針でいくということだと」と自身の考えを述べた。
2023年07月09日
セレンディピティ
「セレンディピティ」は、セレンディピティとは求めずして、ふとした直感を得て、思わぬ幸運をつかみとる能力のことをいう。
もともと「セレンディップの三人の王子」という5世紀のセイロン、インド、ペルシャの王朝の壮大な物語から生まれた言葉だった。
上手くいかないと思った事象の中に成功の要因があり、あきらめず 、見落とさずに探し出せば成功や大発見につながる、という人生訓のように言われることも多い。
セレンディピティーをつくり出すための2つのヒントがある。
1. 感謝の心を込めて人びとに微笑みかける。
セレンディピティーを引き寄せるうえで、感謝の心はきわめて重要だ。人と会うときは微笑みながら迎え入れよう。次に誰かと会うとき、幸せな偶然が待っているかもしれない。
2. 純粋な気持ちで人びとを助ける。
毎日、人びとを助けることで、幸せな偶然をたくさん経験することができる。人びとの役に立つと、相手の人生に力を与え、そのエネルギーが自分の人生に戻ってきて、素晴らしい機会をもたらす可能性があるからだ。
感謝と謙虚さ、そして、利他の心を持つことが、苦労があっても乗り越えられて、結果よければ、総てよしとなる。
もともと「セレンディップの三人の王子」という5世紀のセイロン、インド、ペルシャの王朝の壮大な物語から生まれた言葉だった。
上手くいかないと思った事象の中に成功の要因があり、あきらめず 、見落とさずに探し出せば成功や大発見につながる、という人生訓のように言われることも多い。
セレンディピティーをつくり出すための2つのヒントがある。
1. 感謝の心を込めて人びとに微笑みかける。
セレンディピティーを引き寄せるうえで、感謝の心はきわめて重要だ。人と会うときは微笑みながら迎え入れよう。次に誰かと会うとき、幸せな偶然が待っているかもしれない。
2. 純粋な気持ちで人びとを助ける。
毎日、人びとを助けることで、幸せな偶然をたくさん経験することができる。人びとの役に立つと、相手の人生に力を与え、そのエネルギーが自分の人生に戻ってきて、素晴らしい機会をもたらす可能性があるからだ。
感謝と謙虚さ、そして、利他の心を持つことが、苦労があっても乗り越えられて、結果よければ、総てよしとなる。
2023年07月08日
祈りの効果はある
筑波大学名誉教授の村上和雄氏は「祈り」についてこう語っている。
『アメリカの病院で、大変興味深い実験が行われました。
心臓病患者393人に対する実験で、「他人に祈られた患者」は、そうでない患者に比べて人口呼吸器、抗生物質、透析の使用率が少ない、ということが分かったのです。しかも驚くべきことに、西海岸にあるこの病院に近い場所にいたグループからの祈りはもちろんのこと、遠く離れた東海岸からの祈りでも、同様の効果があったのです。
そして、何よりも興味深いのは、患者さんたち本人は自分が祈られていることは、全く知らなかったということです。
この実験の効果については医学者の間でも賛否両論が、今なおあります。
「どうして祈りの効果があるのか、科学的に解明できないじゃないか」と異議を唱える方もいることでしょう。
けれど、私はひとりの科学者として、こう思うのです。
「理由は分からない。しかし、実際に効果があるのは、それは、人知の及ばない力による作用なのではないか。何よりも効果があるのだから、理由を解明できなくとも、祈ることの大切さに変わりはないではないか」と。』
『アメリカの病院で、大変興味深い実験が行われました。
心臓病患者393人に対する実験で、「他人に祈られた患者」は、そうでない患者に比べて人口呼吸器、抗生物質、透析の使用率が少ない、ということが分かったのです。しかも驚くべきことに、西海岸にあるこの病院に近い場所にいたグループからの祈りはもちろんのこと、遠く離れた東海岸からの祈りでも、同様の効果があったのです。
そして、何よりも興味深いのは、患者さんたち本人は自分が祈られていることは、全く知らなかったということです。
この実験の効果については医学者の間でも賛否両論が、今なおあります。
「どうして祈りの効果があるのか、科学的に解明できないじゃないか」と異議を唱える方もいることでしょう。
けれど、私はひとりの科学者として、こう思うのです。
「理由は分からない。しかし、実際に効果があるのは、それは、人知の及ばない力による作用なのではないか。何よりも効果があるのだから、理由を解明できなくとも、祈ることの大切さに変わりはないではないか」と。』
2023年07月07日
処理水の海洋放出
2023年07月06日
沖縄でコロナ第九波が猛威
中国を訪問中の玉城知事に代わって会見を開いた池田副知事は、新型コロナの第九波の感染拡大に伴い、医療機関がひっ迫している状況に強い危機感を示しました。
再感染しやすいオミクロン株由来の変異株『XBB系統』の県内流行などにより感染者が急速に拡大しているほか、乳幼児が重篤な症状を引き起こす危険性が高いRSウイルス感染との重複感染なども報告されています。
こうした中、県内の一部の医療機関では一般診療や救急診療を制限しているほか、救急搬送患者の受け入れが困難なケースが発生するなど、医療提供体制は再び危機的な状況に陥りつつあります。また入院者数も増えていることから、県はコロナ専用病床の確保の指標となる『医療フェーズ』を本島地区、八重山地区に続き、宮古地区も最も高いレベルに引きあげています。
出典 琉球放送(7/5)
再感染しやすいオミクロン株由来の変異株『XBB系統』の県内流行などにより感染者が急速に拡大しているほか、乳幼児が重篤な症状を引き起こす危険性が高いRSウイルス感染との重複感染なども報告されています。
こうした中、県内の一部の医療機関では一般診療や救急診療を制限しているほか、救急搬送患者の受け入れが困難なケースが発生するなど、医療提供体制は再び危機的な状況に陥りつつあります。また入院者数も増えていることから、県はコロナ専用病床の確保の指標となる『医療フェーズ』を本島地区、八重山地区に続き、宮古地区も最も高いレベルに引きあげています。
出典 琉球放送(7/5)
2023年07月05日
中国、韓国を含む調査団も処理水の排出を認めるも
東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出計画について、IAEAは、中国や韓国を含む11か国の専門家らでつくる調査団を日本に派遣し、現地調査などを進めてきた。国際原子力機関(IAEA)は4日、「国際的な安全基準に合致している」として妥当性を認める包括報告書を公表した。人や環境に与える影響については「無視できるレベル」と評価した。
処理水は、汚染水を多核種除去設備(ALPS=アルプス)で浄化処理し、トリチウム(三重水素)以外の放射性物質の大部分を取り除いた水だ。トリチウムを含む廃水は通常の原発の運転でも発生し、基準値以下に薄めて海などに流すことが国際的に認められている。
このため政府は2021年4月、処理水を海洋放出する方針を決定し、IAEAに放出計画の安全性に関する調査を要請した。
東電の計画では、処理水は放出前に大量の海水で100倍以上に薄め、トリチウム濃度を国の排出基準の40分の1未満にする。その上で沖合1キロ・メートルの海底トンネルの先端から放出する。放出は今夏にも始まり、30年程度かかる見通しだ。
同原発の貯蔵タンクで保管されているが、来年前半にはタンクが満杯になる見通しで、廃炉作業に支障をきたす。 放出設備の工事は6月26日に完了した。原子力規制委員会は今週中にも原子炉等規制法に基づく使用前検査の終了証を交付する予定で、放出に向けた設備上の準備は全て整う。
出典 読売新聞(7/4)
韓国政府当局者は5日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出を巡り妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)の報告書について、内容を「尊重する」と述べた。
そうした中で、6月に読売新聞が中国の複数の原発から周辺国に通知されることなく、汚染物質であるトリチウムが海に放出されていると報道した。
そのトリチウムの数値は、最大で福島の処理水の約6.5倍にのぼるという。この報道は当然、韓国でも伝えられたものの、韓国野党「共に民主党」は姿勢を変えることなく相変わらず、日本を非難する発言を繰り返しているのだから呆れかえるばかりだ。
いまだに韓国国内では、なんでもかんでも「反日」に結びつけて騒ぎ立てる勢力がいるという現実から目を背けてはいけない。
読売新聞
処理水は、汚染水を多核種除去設備(ALPS=アルプス)で浄化処理し、トリチウム(三重水素)以外の放射性物質の大部分を取り除いた水だ。トリチウムを含む廃水は通常の原発の運転でも発生し、基準値以下に薄めて海などに流すことが国際的に認められている。
このため政府は2021年4月、処理水を海洋放出する方針を決定し、IAEAに放出計画の安全性に関する調査を要請した。
東電の計画では、処理水は放出前に大量の海水で100倍以上に薄め、トリチウム濃度を国の排出基準の40分の1未満にする。その上で沖合1キロ・メートルの海底トンネルの先端から放出する。放出は今夏にも始まり、30年程度かかる見通しだ。
同原発の貯蔵タンクで保管されているが、来年前半にはタンクが満杯になる見通しで、廃炉作業に支障をきたす。 放出設備の工事は6月26日に完了した。原子力規制委員会は今週中にも原子炉等規制法に基づく使用前検査の終了証を交付する予定で、放出に向けた設備上の準備は全て整う。
出典 読売新聞(7/4)
韓国政府当局者は5日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出を巡り妥当性を認めた国際原子力機関(IAEA)の報告書について、内容を「尊重する」と述べた。
そうした中で、6月に読売新聞が中国の複数の原発から周辺国に通知されることなく、汚染物質であるトリチウムが海に放出されていると報道した。
そのトリチウムの数値は、最大で福島の処理水の約6.5倍にのぼるという。この報道は当然、韓国でも伝えられたものの、韓国野党「共に民主党」は姿勢を変えることなく相変わらず、日本を非難する発言を繰り返しているのだから呆れかえるばかりだ。
いまだに韓国国内では、なんでもかんでも「反日」に結びつけて騒ぎ立てる勢力がいるという現実から目を背けてはいけない。
読売新聞
2023年07月04日
元徴用工賠償金を供託、韓国財団が手続き開始
日韓の最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題で、韓国外交省は3日、韓国の財団からの金銭受け取りを拒否している原告ら4人の賠償金相当額について、裁判所に預ける供託の手続きを財団が始めたと発表した。韓国政府関係者によると、供託が認められれば、原告が受け取ったのと同じ法的効力を持つことになる。
韓国政府は3月、日本企業に賠償を命じた2018年の大法院(最高裁)判決の原告ら15人に対し、韓国政府傘下の財団が賠償金相当額を支払う解決策を発表した。生存している原告1人と10人の遺族らが財団から支払いを受けた。
残り4人の原告と遺族は、被告の日本企業の韓国内資産を差し押さえて売却する「現金化」の手続きを進めていた。受け取りを拒否している原告の代理人弁護士は3日、原告の同意がない供託を認めるべきではないと主張した。供託の有効性を巡り、今後訴訟を起こす可能性がある。
出典 読売新聞(7/4)
韓国政府は3月、日本企業に賠償を命じた2018年の大法院(最高裁)判決の原告ら15人に対し、韓国政府傘下の財団が賠償金相当額を支払う解決策を発表した。生存している原告1人と10人の遺族らが財団から支払いを受けた。
残り4人の原告と遺族は、被告の日本企業の韓国内資産を差し押さえて売却する「現金化」の手続きを進めていた。受け取りを拒否している原告の代理人弁護士は3日、原告の同意がない供託を認めるべきではないと主張した。供託の有効性を巡り、今後訴訟を起こす可能性がある。
出典 読売新聞(7/4)
2023年07月03日
高齢でのガンについて
日本人の死因として、最も多いのは「がん」で、ほかの病気に比べると致死率が高いです。
がんは、うまく分裂できなかった細胞が次第に増えていった結果、起こります。歳を重ねるほど細胞の正確な分裂は難しくなり、できそこないの細胞が増えていきます。つまり、がんは老化現象の一種なのです。
話題の高齢者医療に詳しい和田秀樹氏は、「85歳以上の人で体内にがんが見つからない人はひとりもいませんでした。」と述べている。下記のように説明している、・・・
若い人の場合はがんになると進行が速いのですが、多くの高齢者の場合、進行がゆっくりです。だから、70代以上の方ががんの告知を受けた場合は、過度に治療せず、放置したほうが実は長生きできるのではとも思います。
まだ体力がある若い人ならば、手術や治療でがんを治すことを考えるのもひとつの方法ですが、若い頃に比べると体力が弱い高齢者の場合は、無理に手術や治療をすると体に大きな負担を与えます。
ひとつ覚えておいてほしいのが、それでも病院を選ぶときは、大学病院は避けるということ。
多くの人は、「大学病院のほうが最先端の研究をしているので、よい治療が受けられるに違いない」「大学病院の最高峰である東京大学での医療が一番いいはずだ」と考えがちです。
でも、私自身が思うに、自分が実験台〞になってもいい、あるいは医学の進歩のために貢献したいという気持ちがない限りは、大学病院を選ぶ必要はありません。
アメリカをはじめとする海外の国では、大学病院は一般の病院よりも治療費が安く設定されています。その理由は、大学病院は、研修医に学びの場を提供したり、患者さんの体を病気の研究のために活用しているからです。普通の病院のように「治すこと」を専門にしていない分、大学病院に入院する場合は、まだ不慣れな研修医たちの練習台や新しい薬の実験台になることも厭いとわない気持ちを持つことが必要です。
2014年、北関東屈指の名の知れた医療機関である群馬大学病院で、同じ執刀医が手術した患者さんが30人も死亡した事件がマスコミで報じられました。これは、執刀医の腕が未熟だったにもかかわらず、病院側がきちんと精査せず、同じ医師に執刀させ続けたことが問題でした。
群馬大学病院の事件は表沙汰になりましたが、同じような実態がある大学病院は、決して少なくないのではと思います。
練習台になるリスクを秘めている上に、大学病院であっても普通の病院であっても治療費は変わりません。ならば、普通の病院で治療を受けたほうが、技術的にも金銭的にもメリットが大きいのではということを伝いたいです。
参照HP
がんは、うまく分裂できなかった細胞が次第に増えていった結果、起こります。歳を重ねるほど細胞の正確な分裂は難しくなり、できそこないの細胞が増えていきます。つまり、がんは老化現象の一種なのです。
話題の高齢者医療に詳しい和田秀樹氏は、「85歳以上の人で体内にがんが見つからない人はひとりもいませんでした。」と述べている。下記のように説明している、・・・
若い人の場合はがんになると進行が速いのですが、多くの高齢者の場合、進行がゆっくりです。だから、70代以上の方ががんの告知を受けた場合は、過度に治療せず、放置したほうが実は長生きできるのではとも思います。
まだ体力がある若い人ならば、手術や治療でがんを治すことを考えるのもひとつの方法ですが、若い頃に比べると体力が弱い高齢者の場合は、無理に手術や治療をすると体に大きな負担を与えます。
ひとつ覚えておいてほしいのが、それでも病院を選ぶときは、大学病院は避けるということ。
多くの人は、「大学病院のほうが最先端の研究をしているので、よい治療が受けられるに違いない」「大学病院の最高峰である東京大学での医療が一番いいはずだ」と考えがちです。
でも、私自身が思うに、自分が実験台〞になってもいい、あるいは医学の進歩のために貢献したいという気持ちがない限りは、大学病院を選ぶ必要はありません。
アメリカをはじめとする海外の国では、大学病院は一般の病院よりも治療費が安く設定されています。その理由は、大学病院は、研修医に学びの場を提供したり、患者さんの体を病気の研究のために活用しているからです。普通の病院のように「治すこと」を専門にしていない分、大学病院に入院する場合は、まだ不慣れな研修医たちの練習台や新しい薬の実験台になることも厭いとわない気持ちを持つことが必要です。
2014年、北関東屈指の名の知れた医療機関である群馬大学病院で、同じ執刀医が手術した患者さんが30人も死亡した事件がマスコミで報じられました。これは、執刀医の腕が未熟だったにもかかわらず、病院側がきちんと精査せず、同じ医師に執刀させ続けたことが問題でした。
群馬大学病院の事件は表沙汰になりましたが、同じような実態がある大学病院は、決して少なくないのではと思います。
練習台になるリスクを秘めている上に、大学病院であっても普通の病院であっても治療費は変わりません。ならば、普通の病院で治療を受けたほうが、技術的にも金銭的にもメリットが大きいのではということを伝いたいです。
参照HP
2023年07月02日
オオタニ快進撃が止まらない
エンゼルスの大谷翔平投手は30日(日本時間7月1日)、本拠地・ダイヤモンドバックス戦で30号ソロを放ち、“大暴れ”の6月を締め括った。月間15本塁打を放ち、投手としては2勝。大谷の記録を語る上で比較対象とされるのが、投げては通算94勝、打っては通算714本塁打で“野球の神様”とも言われるベーブ・ルースだが、MLB公式サイトのサラ・ラングス記者は「彼(大谷)はまったく違う次元にいます」と、改めて“レジェンド超え”の活躍を絶賛している。
6月最終戦を前に米スポーツ局「MLBネットワーク」の番組「MLB Now」に出演したラングスさん。そこで、大谷について「私たちは(9勝、46本塁打の)2021年のショウへイ・オオタニがキャリアの全盛だと思っていましたが、今年は『待って、ボクはもっともっとできる』というようにプレーしています」と言及した。
“記録マニア”として知られるラングスさんが着目したのが、打者としての「本塁打数」、投手としての「被打率」だ。6月最終戦前の時点で、大谷の本塁打数は29、被打率は.180と、ともにメジャートップの数字だ。「開幕から70イニングを投げた時点で、本塁打と被打率がリーグトップの選手は、彼以前にいませんでした。1日でさえ、ですよ」とメジャーの歴史からしてもあり得るはずがない躍動に驚嘆した。
そして「野球の歴史を軽視するつもりはない」と前置きしつつ、「1つの月に複数試合で先発登板した投手で、彼(大谷)ほど本塁打を打っている人はいません。ベーブ・ルースではない。彼だけなんです」と力説。以前にも大谷を「ルースと比較する段階にない」と語っていたラングス氏だが、「彼がしていることのすべてがベーブ・ルースをあまりに超えている」と改めて強調した。
人々の期待を超え、“感覚”をも狂わせるほどの大活躍を見せる大谷。果たして、全試合を終えた時点で、どのような目を見張る記録を残してくれるのか楽しみだ。
出典(Full-Count編集部)
6月最終戦を前に米スポーツ局「MLBネットワーク」の番組「MLB Now」に出演したラングスさん。そこで、大谷について「私たちは(9勝、46本塁打の)2021年のショウへイ・オオタニがキャリアの全盛だと思っていましたが、今年は『待って、ボクはもっともっとできる』というようにプレーしています」と言及した。
“記録マニア”として知られるラングスさんが着目したのが、打者としての「本塁打数」、投手としての「被打率」だ。6月最終戦前の時点で、大谷の本塁打数は29、被打率は.180と、ともにメジャートップの数字だ。「開幕から70イニングを投げた時点で、本塁打と被打率がリーグトップの選手は、彼以前にいませんでした。1日でさえ、ですよ」とメジャーの歴史からしてもあり得るはずがない躍動に驚嘆した。
そして「野球の歴史を軽視するつもりはない」と前置きしつつ、「1つの月に複数試合で先発登板した投手で、彼(大谷)ほど本塁打を打っている人はいません。ベーブ・ルースではない。彼だけなんです」と力説。以前にも大谷を「ルースと比較する段階にない」と語っていたラングス氏だが、「彼がしていることのすべてがベーブ・ルースをあまりに超えている」と改めて強調した。
人々の期待を超え、“感覚”をも狂わせるほどの大活躍を見せる大谷。果たして、全試合を終えた時点で、どのような目を見張る記録を残してくれるのか楽しみだ。
出典(Full-Count編集部)
2023年07月01日
郊外から起きた仏暴動
6月27日火曜日、フランス首都パリから北西郊外に位置する街ナンテールで17歳の少年、ナエル・Mさんが警官に殺害され大きな批判が起きた。当初、警察関係者は白バイ2台に車両が突っ込んだと主張していたが、ソーシャルネットワーク上で拡散した動画では、警察官2人のうちの1人が運転手に銃を突きつけ、車が動き出した瞬間に至近距離から発砲したことが見て取れる。このことにより、「警察当局の一部が行為を隠蔽しようとして嘘をついた」と、警察への不信感が一気に高まったのだ。現在、発砲した警官はその後すぐに拘束され、現在、殺人罪で訴追され裁判を待っている状況だ。
残っていた動画をみると、確かに警官が殴る動作をした後、車がゆっくりと動き出しているようにも見える。警官に従わず突破しようとしたわけではなく、警官の粗雑な攻撃が原因ということになる。
射殺されてから1週間余りが経過し、一時期は爆発的に暴動が広がったものの、1週目にはかなり落ち着きを取り戻してきた。
外出禁止令などの対策を打ち出した市長宅に車が突っ込んだり、花火を投げ込んだり、車を燃やされたりする事件も発生したが、少年の祖母が鎮静化を祈るコメントを発表したり、7月2日日曜日の夜は、国内では4万5000人の憲兵と警察が大々的に対応した後は、暴動は収束に向かっている模様だ。
射殺事件の背景を見てみると、パリ郊外ナンテールという街でおきた。
フランスは自治体ごとに住民の平均収入の差が大きく、都会と郊外には経済格差が大きくある。
郊外に外国人労働者が多く住むようになる歴史を振り返ると、19世紀後半からフランスの出生率が低下し始めたことにも原因があった。そして第一次世界大戦時に多くの若者が亡くなり、人口が著しく減少した。そこで、スペイン、ポルトガル、ベルギー、イタリアなどから移民を受け入れ始め、多くが農業従事者として働いた。第二次世界大戦後の「栄光の30年」と呼ばれた経済成長期(1945年〜75年)において、安価な労働力が必要とされ、元植民地だった地域、特にアルジェリアから大量の移民を受け入れたのだ。彼らの多くは炭坑や自動車工場の労働者として働き、戦後のフランス経済の復興と成長を支えた。
しかし、低所得者(主に移民出身者)が住む街と、裕福層が固まって住む街にきっぱりとわかれることになった。社会の分断は、子供達の教育にも大きく影響をおよぼした。フランスの教育システムにも問題があったからでもある。もともとフランスの教育というのは裕福層が対象にされていた。それは、学校での授業時間が短く、宿題が多いシステムだった。お金があって家庭教師を雇える環境であったり、親が教えられるぐらいのレベルにあったりすることが前提となる教育システムである。学校での教育時間が少ないというのは、親の教育レベルや収入レベルが子供に影響をおよぼしやすくなるのだ。
こういった教育環境では、自国でも十分な教育を受けていない移民が多くいて、その子供には明らかに不利な状況だった。学校に行っても勉強についていけない子供が多く現れた。しかも、勉強についていけなければ、結果、学校を退学になる。そして挙句の果てに、道端にたむろするようになりストリートギャング化した若者が、警察に追い回されることが日常的におきてきた。フランスは不安定な社会の上に成り立っており、なんらかの事件が発生すると、すぐにこのような大規模な暴動に発展するということだ。
Facebookがまだハーバード大学の学生専用のネットワークだった約20年前とは違い、現在はスナップチャットを中心とするSNSの利用者が増えたのがその原因だ。あっという間にネットで拡散されたのが大きな特徴だ。2005年は、暴動がクリシー・スー・ボワからセーヌ・サン・ドニ全域に広がるまでに3日、フランス全土に到達するまでに1週間かかった。これに対し、今回の暴動は2、3日で全国に広がったのだ。それが、普通の若者も多く参加する暴動になっている要因だった。
参照HP https://japan-indepth.jp/?p=76658
残っていた動画をみると、確かに警官が殴る動作をした後、車がゆっくりと動き出しているようにも見える。警官に従わず突破しようとしたわけではなく、警官の粗雑な攻撃が原因ということになる。
射殺されてから1週間余りが経過し、一時期は爆発的に暴動が広がったものの、1週目にはかなり落ち着きを取り戻してきた。
外出禁止令などの対策を打ち出した市長宅に車が突っ込んだり、花火を投げ込んだり、車を燃やされたりする事件も発生したが、少年の祖母が鎮静化を祈るコメントを発表したり、7月2日日曜日の夜は、国内では4万5000人の憲兵と警察が大々的に対応した後は、暴動は収束に向かっている模様だ。
射殺事件の背景を見てみると、パリ郊外ナンテールという街でおきた。
フランスは自治体ごとに住民の平均収入の差が大きく、都会と郊外には経済格差が大きくある。
郊外に外国人労働者が多く住むようになる歴史を振り返ると、19世紀後半からフランスの出生率が低下し始めたことにも原因があった。そして第一次世界大戦時に多くの若者が亡くなり、人口が著しく減少した。そこで、スペイン、ポルトガル、ベルギー、イタリアなどから移民を受け入れ始め、多くが農業従事者として働いた。第二次世界大戦後の「栄光の30年」と呼ばれた経済成長期(1945年〜75年)において、安価な労働力が必要とされ、元植民地だった地域、特にアルジェリアから大量の移民を受け入れたのだ。彼らの多くは炭坑や自動車工場の労働者として働き、戦後のフランス経済の復興と成長を支えた。
しかし、低所得者(主に移民出身者)が住む街と、裕福層が固まって住む街にきっぱりとわかれることになった。社会の分断は、子供達の教育にも大きく影響をおよぼした。フランスの教育システムにも問題があったからでもある。もともとフランスの教育というのは裕福層が対象にされていた。それは、学校での授業時間が短く、宿題が多いシステムだった。お金があって家庭教師を雇える環境であったり、親が教えられるぐらいのレベルにあったりすることが前提となる教育システムである。学校での教育時間が少ないというのは、親の教育レベルや収入レベルが子供に影響をおよぼしやすくなるのだ。
こういった教育環境では、自国でも十分な教育を受けていない移民が多くいて、その子供には明らかに不利な状況だった。学校に行っても勉強についていけない子供が多く現れた。しかも、勉強についていけなければ、結果、学校を退学になる。そして挙句の果てに、道端にたむろするようになりストリートギャング化した若者が、警察に追い回されることが日常的におきてきた。フランスは不安定な社会の上に成り立っており、なんらかの事件が発生すると、すぐにこのような大規模な暴動に発展するということだ。
Facebookがまだハーバード大学の学生専用のネットワークだった約20年前とは違い、現在はスナップチャットを中心とするSNSの利用者が増えたのがその原因だ。あっという間にネットで拡散されたのが大きな特徴だ。2005年は、暴動がクリシー・スー・ボワからセーヌ・サン・ドニ全域に広がるまでに3日、フランス全土に到達するまでに1週間かかった。これに対し、今回の暴動は2、3日で全国に広がったのだ。それが、普通の若者も多く参加する暴動になっている要因だった。
参照HP https://japan-indepth.jp/?p=76658