慰安婦被害者後援金横領疑惑で裁判の渦中にある韓国の尹美香国会議員(現在、無所属比例代表)は、1月6日、結審公判で検察から「懲役5年」を求刑された。
尹美香事件に対する、証拠調査、尋問、審理などすべてが終わった。あとは、裁判長による刑の判決宣言だけであるが、30年間におよぶ慰安婦被害者人権運動の経歴を持つ、尹美香議員の法的処罰は避けることができなそうである。
事件の発端を、見直してみよう。2020年5月7日、慰安婦被害者のうち、もっとも旺盛に活動していた李容洙(イ・ヨンス)氏(94歳)の爆弾発言記者会見がその引き金だった。本当に誰も予想することができなかった、内部告発であった。
告発内容は、30余年間、アンタッチャブルな聖域であった慰安婦被害者団体にまつわる寄付金、義援金などをめぐるおカネの不正使用疑惑。慰安婦人権運動の経歴で比例代表国会議員になった尹美香前正義記憶連帯理事長に対する正面からの批判は、韓国社会に大きな衝撃を与えた。
しかも、尹美香議員が国会議員になってまだ20日あまりしかたっていなかった出来事だった。
正義記憶連帯側は、李容洙氏の暴露に対する解明立場文と公式記者会見を開いたが、むしろ寄付金私用に関する疑惑がさらに大きくなった。特に、1991年の挺身隊対策協時代から現在も継続している「水曜集会」での、30年以上にわたる後援金の用途先は、不透明極まりなかった。
以前の挺身隊対策協と正義記憶連帯が、2018年7月に統合されてから、リーダーの役割を果たしてきたのが尹美香議員だった。彼女は、李容洙氏の暴露から3ヵ月後、検察に、被疑者として召喚調査を受け、それから1ヵ月後、後援金横領疑惑で非拘束起訴された。
尹美香議員の嫌疑は8つで、業務上横領、詐欺、背任、準詐欺、補助金管理法違反、地方財政法違反、寄付金品法違反、公衆衛生管理法違反である。
現職議員であるためなのだろうか。裁判は、一進一退の攻防を繰り返し、尹美香議員が起訴されてから2年4ヵ月がたった。そして2023年1月6日、検察の結審公判がやっと終了した。
判決は2月10日に言い渡されるが、今後、控訴審、最高裁判所まで行ったら、裁判は、相当な時間がかかるだろう。尹美香議員の任期は、2024年4月に終わる。
このままいけば、尹美香議員は、4年任期の間、終始、慰安婦後援金横領疑惑で裁判を受けるという珍記録を立てることになるかもしれない。比例代表で国会に入城したことが、むしろ自分と慰安婦被害者団体に対して仇となったのではなかろうか。
慰安婦後援金の私用疑惑を暴露した李容洙氏は、国内外における政治的活動が目立つ人物だ。現実に政治にもかかわり、2012年には、現民主党の前身である民主統合党比例代表に出馬宣言したが、結局、公薦を受けることができなかったという過去がある。
実は、2012年の李容洙氏の比例代表国会議員出馬声明を引き止めて反対した人物が、まさに尹美香であった。あのとき、尹美香は、李容洙氏に、「国会議員にならなくても、(慰安婦問題を解決)できるのではないか。他の慰安婦被害者たちが、総選挙出馬を嫌がっている」と、言ったという(CBSノーカットニュース5月27日報道)。
李容洙氏の出馬を止めさせた尹美香は、8年後、比例代表国会議員になった。
李容洙氏の立場としては、自分の総選挙出馬を妨害した尹美香が議員になったことに対して、かなり複雑な心境だったのかもしれない。それゆえ、最初の記者会見で、「尹美香は、国会議員になってはいけない」と言ったのだろうか。
アイロニーか。結局、李容洙氏の内部告発によって、牽制と統制だけであった慰安婦被害者人権団体の実体が一気に水面に浮上し、明らかになったのである。
続く
出典 現代メディア つづき
2023年06月30日
2023年06月29日
世界のニュース、良くも悪くも
ウクライナーロシアで日々続く戦闘状況の報道に、なす術がない世界に無力さを感じ、人類がけして平和構築に努力してきているのかと、懸念ばかりだ。そんな中で、素晴らしい成果をひたすらつき走る日本人の好青年、野球界のスパースター大谷翔平の姿に感銘を受ける。
米メディアは二刀流スーパースターの漫画的な活躍に言葉を失いつつあるようだ。エンゼルス・大谷翔平投手(28)が27日(日本時間28日)の本拠地ホワイトソックス戦に「2番・投手兼DH」で先発出場し、6回1/3を102球、4安打10奪三振1失点。打っても初回の第1打席で放った先制の27号ソロ、7回の第4打席での28号ソロを含む3打数3安打2打点をマークした。
4―2で勝利したチームに投打で大きく貢献し、これで自身も投手として菊池雄星(ブルージェイズ)と並び今季の日本人投手最多タイの7勝目、防御率3・02、1投球回あたり何人の走者を出したかを表す投手指標のWHIPも1・04とした。今季6度目の2ケタ奪三振で今季通算127奪三振となり、パブロ・ロペス(ツインズ)を抜いてア・リーグ2位に浮上し、MLB全体でも3位となった。
打者としてもリアル二刀流≠ナ自身初の1試合2本塁打を叩き出し、ア・リーグ本塁打争いでも2位のルイス・ロベルト(ホワイトソックス)に6本差をつけてトップを独走。MLB全体でもナ・リーグ1位のマット・オルソン(ブレーブス)に3本差をつけ、トップの座をひた走っている。打点(64)、出塁率と長打率を足した打者指標のOPSも唯一の1点台(1・040)でいずれもMLB全体でトップを堅持。今季8度目の1試合3安打以上で打率3割4厘とし、再び3割にまで乗せた。
米スポーツ専門局「ESPN」は投打にわたる大谷のさまざまな記録のうち「約60年ぶりの快挙」にも焦点を当てている。同局は「ショウヘイ・オオタニのパワーと投球術のコンビネーションは、球界のどの選手よりも優れている」と評し、ア・リーグの先発投手として1試合2本塁打以上、10奪三振以上を記録したのはインディアンス(現ガーディアンズ)のペドロ・ラモスが1963年7月31日(現地時間)のエンゼルス戦(ダブルヘッダー第2試合)で成し遂げて以来となったことを説明している。
エンゼルスのフィル・ネビン監督はこの日の試合後、大谷について「今まで見たことのないものを毎日見ているし、それを当たり前だと思わないようにしているよ。私たちの多くがそうだとは思わないようにしている」とコメント。
大谷は一体、どこまでわれわれを驚かせ続けるのだろうか。米メディアは信じられないような暴れっぷりを見せつけるスーパースターの一挙一動に熱い視線を送っている。
出典 東スポ(6/28)
米メディアは二刀流スーパースターの漫画的な活躍に言葉を失いつつあるようだ。エンゼルス・大谷翔平投手(28)が27日(日本時間28日)の本拠地ホワイトソックス戦に「2番・投手兼DH」で先発出場し、6回1/3を102球、4安打10奪三振1失点。打っても初回の第1打席で放った先制の27号ソロ、7回の第4打席での28号ソロを含む3打数3安打2打点をマークした。
4―2で勝利したチームに投打で大きく貢献し、これで自身も投手として菊池雄星(ブルージェイズ)と並び今季の日本人投手最多タイの7勝目、防御率3・02、1投球回あたり何人の走者を出したかを表す投手指標のWHIPも1・04とした。今季6度目の2ケタ奪三振で今季通算127奪三振となり、パブロ・ロペス(ツインズ)を抜いてア・リーグ2位に浮上し、MLB全体でも3位となった。
打者としてもリアル二刀流≠ナ自身初の1試合2本塁打を叩き出し、ア・リーグ本塁打争いでも2位のルイス・ロベルト(ホワイトソックス)に6本差をつけてトップを独走。MLB全体でもナ・リーグ1位のマット・オルソン(ブレーブス)に3本差をつけ、トップの座をひた走っている。打点(64)、出塁率と長打率を足した打者指標のOPSも唯一の1点台(1・040)でいずれもMLB全体でトップを堅持。今季8度目の1試合3安打以上で打率3割4厘とし、再び3割にまで乗せた。
米スポーツ専門局「ESPN」は投打にわたる大谷のさまざまな記録のうち「約60年ぶりの快挙」にも焦点を当てている。同局は「ショウヘイ・オオタニのパワーと投球術のコンビネーションは、球界のどの選手よりも優れている」と評し、ア・リーグの先発投手として1試合2本塁打以上、10奪三振以上を記録したのはインディアンス(現ガーディアンズ)のペドロ・ラモスが1963年7月31日(現地時間)のエンゼルス戦(ダブルヘッダー第2試合)で成し遂げて以来となったことを説明している。
エンゼルスのフィル・ネビン監督はこの日の試合後、大谷について「今まで見たことのないものを毎日見ているし、それを当たり前だと思わないようにしているよ。私たちの多くがそうだとは思わないようにしている」とコメント。
大谷は一体、どこまでわれわれを驚かせ続けるのだろうか。米メディアは信じられないような暴れっぷりを見せつけるスーパースターの一挙一動に熱い視線を送っている。
出典 東スポ(6/28)
2023年06月28日
外国籍の転入者増加
我孫子の東側地区では、外国人の転入者が多くなったとの声を聞くようになって、数年たつ。街中で聞きなれない言葉で話す人がおおくなったというのだ。
自国を出て日本にやってきた2組の家族の紹介記事があった。筆者は中国人だが、丁寧な取材には好感がもてるし、これからの時代を予感させる内容だった。一つは、大阪で暮らしている中国人家族で、日本に来て大満足、非常に幸せな状況。他方、東京に住むようになった中国人家族は、アパート住民には冷遇されてはいるが、それなりに日本という国を信頼し、期待して頑張っているという状況だ。コロナ禍の都市封鎖するなど中国社会の問題に、いよいよ子どもの将来に不安を感じたからだった。
「自国を離れ、異国の地で生きるのは何にせよ大変なことだ。一生懸命生きようとしている人は、国籍関係なく尊重されるべきだで、これは日本に来た外国人に限らず、日本から海外へ渡った人も同じだろう。すでに日本には、中国人だけでなくさまざまな国から来た人がたくさん暮らしている。どこの国から来た人でも、その人に合った生き方や、現地の人々と協力し合って暮らしていくことが可能な社会を実現させることが、これからは大事になるのではないだろうか。」と筆者は結んでいる。これからの日本社会を考える上で、傾聴すべき取材だと思うので、下記を読んでいただければと思う。
出典 ダイヤモンド・オンライン(6/28)
自国を出て日本にやってきた2組の家族の紹介記事があった。筆者は中国人だが、丁寧な取材には好感がもてるし、これからの時代を予感させる内容だった。一つは、大阪で暮らしている中国人家族で、日本に来て大満足、非常に幸せな状況。他方、東京に住むようになった中国人家族は、アパート住民には冷遇されてはいるが、それなりに日本という国を信頼し、期待して頑張っているという状況だ。コロナ禍の都市封鎖するなど中国社会の問題に、いよいよ子どもの将来に不安を感じたからだった。
「自国を離れ、異国の地で生きるのは何にせよ大変なことだ。一生懸命生きようとしている人は、国籍関係なく尊重されるべきだで、これは日本に来た外国人に限らず、日本から海外へ渡った人も同じだろう。すでに日本には、中国人だけでなくさまざまな国から来た人がたくさん暮らしている。どこの国から来た人でも、その人に合った生き方や、現地の人々と協力し合って暮らしていくことが可能な社会を実現させることが、これからは大事になるのではないだろうか。」と筆者は結んでいる。これからの日本社会を考える上で、傾聴すべき取材だと思うので、下記を読んでいただければと思う。
出典 ダイヤモンド・オンライン(6/28)
2023年06月27日
親愛の情
成人を対象にカンザス州で調査したところ、ちょっとした知り合いになるには、50時間ほど一緒に過ごさなければいけないことがわかった。
90時間で友だちという認識になり、200時間以上で親密な友人になれる可能性がある。その過程を早めることはできなくとも、科学が力になれることはある。科学は即席のBFF、つまり「生涯の友(Best Friend Forever)」を提供することはできないが、友情が人生に与える影響や、いまある友情を維持する最善策、新しく出会った人と打ち解ける方法などを探ることはできる。
そして最終的に、現代においてもっとも軽視されている公衆衛生の問題のひとつ――「孤独」を防ぐことにもつながっていく。2018年の調査によると、イギリスでは約900万人が孤独を感じているという。孤独のサイクルから抜け出すのは容易ではない。友人がたくさんいても孤独を感じることはめずらしくない。
赤ん坊が乳房に吸いつくと、母親の脳下垂体からオキシトシンが分泌される。これにより、乳房の筋肉が収縮して母乳が出るようになるのだが、その際、不安感や血圧、心拍数なども低下する。
オキシトシンに関連して生まれる感情は、赤ん坊にお乳を吸うことを促し、母子のあいだの強い、愛情に満ちた絆を築く一助となる。これはすべての哺乳類に共通して見られる現象だが、人間をはじめ、仲間をつくる種族では、このシステムが拡大して使われている。
進化は、無駄な労力を省いて経済的に行われてきた。母子の絆以外にもかかわるようになったオキシトシンは、ハグや軽い触れ合い、マッサージなど、他者とのポジティブな身体的接触の際にも分泌されるようになったのだ。そしてその心地よさが報酬となり、触れた相手にまた会いたいと思わせる。友情の芽生えだ。
友情の原動力となる化学物質はそれだけではない。友人は、幸福感をもたらすエンドルフィンの分泌を誘発する。友だちと一緒に活動すると、ひとりのときより多くのエンドルフィンが分泌される。この感覚は非常に優れたもので、脳スキャンをしながら友人の写真を見ると、依存に関連する領域に活動を示す点滅が現れる。
90時間で友だちという認識になり、200時間以上で親密な友人になれる可能性がある。その過程を早めることはできなくとも、科学が力になれることはある。科学は即席のBFF、つまり「生涯の友(Best Friend Forever)」を提供することはできないが、友情が人生に与える影響や、いまある友情を維持する最善策、新しく出会った人と打ち解ける方法などを探ることはできる。
そして最終的に、現代においてもっとも軽視されている公衆衛生の問題のひとつ――「孤独」を防ぐことにもつながっていく。2018年の調査によると、イギリスでは約900万人が孤独を感じているという。孤独のサイクルから抜け出すのは容易ではない。友人がたくさんいても孤独を感じることはめずらしくない。
赤ん坊が乳房に吸いつくと、母親の脳下垂体からオキシトシンが分泌される。これにより、乳房の筋肉が収縮して母乳が出るようになるのだが、その際、不安感や血圧、心拍数なども低下する。
オキシトシンに関連して生まれる感情は、赤ん坊にお乳を吸うことを促し、母子のあいだの強い、愛情に満ちた絆を築く一助となる。これはすべての哺乳類に共通して見られる現象だが、人間をはじめ、仲間をつくる種族では、このシステムが拡大して使われている。
進化は、無駄な労力を省いて経済的に行われてきた。母子の絆以外にもかかわるようになったオキシトシンは、ハグや軽い触れ合い、マッサージなど、他者とのポジティブな身体的接触の際にも分泌されるようになったのだ。そしてその心地よさが報酬となり、触れた相手にまた会いたいと思わせる。友情の芽生えだ。
友情の原動力となる化学物質はそれだけではない。友人は、幸福感をもたらすエンドルフィンの分泌を誘発する。友だちと一緒に活動すると、ひとりのときより多くのエンドルフィンが分泌される。この感覚は非常に優れたもので、脳スキャンをしながら友人の写真を見ると、依存に関連する領域に活動を示す点滅が現れる。
2023年06月26日
東儀秀樹、雅楽を通して世界に語る
奈良時代から続く楽家(がくけ)の家系に生まれる。宮内庁式部職楽部の楽生科で雅楽を学ぶ。1986年から10年間、楽師として活躍する。宮内庁の楽師として活動する一方で、1996年にアルバム『東儀秀樹』でデビューする。雅楽器とピアノやシンセサイザーといった現代楽器をコラボレートしている。同年に宮内庁を退職し、フリーランスでの活動をスタートさせる。
映画、テレビ番組やCMにも楽曲を提供し、また雅楽師として音楽や歴史、バラエティなどのテレビ番組に出演している。
俳優としても活動しており、2008年放送のNHK大河ドラマ『篤姫』では孝明天皇役で出演した。
専門として演奏する雅楽器は篳篥(ひちりき)であるが、龍笛(りゅうてき)、鳳笙なども演奏する。ただし、宮内庁の楽師には管楽器において「他管を侵さず」という厳格な決まりがあり、例えば篳篥を選んだ時点で他管の龍笛および笙を演奏することはない。
また最近は、雅楽よりも庶民的な芸能で既に衰退した伎楽の復興にも力を入れていて、コンサートなどでもたびたび上演している。
東儀親子コラボ!
2023年06月25日
意外な日本びいき
2023年6月21日、韓国のインターネット掲示板で「海外旅行の中で日本旅行が一番好きな理由」と題する投稿が注目を集めている。
投稿者は「韓国から距離的に近く、食事やお酒もおいしく、オタク文化も楽しめて最高!
しかも、日本を好きな理由はトイレが清潔だから。日本のトイレは断トツで安心して使える。きれいなトイレが無料ではいれるところも多い」とつづった。
この投稿を見た他のネットユーザーからも「東南アジアや欧州のトイレはひどかった。日本はきれいなトイレが無料で使える。今年3回目の日本旅行を控えているが、よく行く理由は近くて安くて食事が口に合うのもあるけど、トイレも本当に無視できないポイント!」「私が母を連れて頻繁に日本へ行く理由も同じ。トイレもだし、ベンチも多くて助かる」「日本のトイレは清潔なのはもちろん、何よりウォシュレットが使えて最高」「公園のトイレ以外は本当にきれいで良い」など共感の声が続々と上がっている。
一方で「たまに田舎の観光地に行くと和式が多くて不便。この前行った寺のトイレは6個中1個が洋式で、若い人がみんなその前に列を作っていたよ」「コロナをきっかけにトイレを貸してくれないコンビニが増えて残念」との声も見られた。(翻訳・編集/堂本)
投稿者は「韓国から距離的に近く、食事やお酒もおいしく、オタク文化も楽しめて最高!
しかも、日本を好きな理由はトイレが清潔だから。日本のトイレは断トツで安心して使える。きれいなトイレが無料ではいれるところも多い」とつづった。
この投稿を見た他のネットユーザーからも「東南アジアや欧州のトイレはひどかった。日本はきれいなトイレが無料で使える。今年3回目の日本旅行を控えているが、よく行く理由は近くて安くて食事が口に合うのもあるけど、トイレも本当に無視できないポイント!」「私が母を連れて頻繁に日本へ行く理由も同じ。トイレもだし、ベンチも多くて助かる」「日本のトイレは清潔なのはもちろん、何よりウォシュレットが使えて最高」「公園のトイレ以外は本当にきれいで良い」など共感の声が続々と上がっている。
一方で「たまに田舎の観光地に行くと和式が多くて不便。この前行った寺のトイレは6個中1個が洋式で、若い人がみんなその前に列を作っていたよ」「コロナをきっかけにトイレを貸してくれないコンビニが増えて残念」との声も見られた。(翻訳・編集/堂本)
2023年06月24日
北野映画の不思議
このところ、短絡的に人を危めてしまう事件が多発している。そんな時に、北野武監督の映画『アウトレイジ』をおもいだした。観たことない人のために説明しておくと、アウトレイジは“登場人物、全員悪人” がキャッチコピーのヤクザ映画で、最初から最後まで、ひたすら殺人、暴力、そして理不尽が飛び交う“たくさん人が死ぬ”映画。
北野武監督自身は、雑誌のインタビューで「拳銃を使った奴は大抵、死に至るっていうポリシーは持ってるよ」と述べている。
感情的になった人間が死に、冷静な人間は生き残ったが、感情的になった人間はさんざん利用されたあげく、みんな殺されてしまったのです。
サセックス大学教授の心理学者、スチュアート・サザーランドは著書『不合理 誰もまぬがれない思考の罠100』の中でこう述べます。
《怒りや恐怖など強い感情にとらわれると、愚かな行動に走りやすい》
要するに、怒っているときは、だれでも頭が悪くなる。怒っているときに下す判断は、まず、間違っていると考えたほうがいい。
“キレること” “感情的になること”でどれだけ大きな損失を被るか知っておくべきです。
感情的になったとき、すぐに反応するのではなく、感情をコントロールし、冷静になって考える術を身につけているのです。
つまり、感情に任せて反応するのではなく、“冷静になること”の訓練ができているかは重要で、映画はそれを捉えて画像にして見せたのでしょう。
北野武監督自身は、雑誌のインタビューで「拳銃を使った奴は大抵、死に至るっていうポリシーは持ってるよ」と述べている。
感情的になった人間が死に、冷静な人間は生き残ったが、感情的になった人間はさんざん利用されたあげく、みんな殺されてしまったのです。
サセックス大学教授の心理学者、スチュアート・サザーランドは著書『不合理 誰もまぬがれない思考の罠100』の中でこう述べます。
《怒りや恐怖など強い感情にとらわれると、愚かな行動に走りやすい》
要するに、怒っているときは、だれでも頭が悪くなる。怒っているときに下す判断は、まず、間違っていると考えたほうがいい。
“キレること” “感情的になること”でどれだけ大きな損失を被るか知っておくべきです。
感情的になったとき、すぐに反応するのではなく、感情をコントロールし、冷静になって考える術を身につけているのです。
つまり、感情に任せて反応するのではなく、“冷静になること”の訓練ができているかは重要で、映画はそれを捉えて画像にして見せたのでしょう。
2023年06月23日
相変わらずの日本の男女不平等
日本における共働きは増えていて、1980年に614万世帯だった共働き世帯数が、今は倍以上の1300万世帯近くになっています。その理由としては、遅ればせながら男女共同参画社会が進みつつあることも挙げられるでしょう。しかし、一番は「夫婦二人で稼がないとお金が足りない」というものだと思います。
共働きで同じようにフルタイム労働しているのに、家事育児をほぼ女性が担っているケースが本当に多いのが現実。背景には旧来的な性別役割意識や社会制度の不備が関係しています。「働いて税金を納めてね」「家事育児も担ってね」「女性としても輝いてね」というのが男性優位なこの社会の本音で、キャパシティ無視で「母」という役割にいろんなものを背負わせているのが現実で、異次元とは程遠いといえる事情です。
共働きで同じようにフルタイム労働しているのに、家事育児をほぼ女性が担っているケースが本当に多いのが現実。背景には旧来的な性別役割意識や社会制度の不備が関係しています。「働いて税金を納めてね」「家事育児も担ってね」「女性としても輝いてね」というのが男性優位なこの社会の本音で、キャパシティ無視で「母」という役割にいろんなものを背負わせているのが現実で、異次元とは程遠いといえる事情です。
2023年06月22日
インターバル速歩トレーニング
「インターバル速歩トレーニング」の効果を科学的に検証するだけでなく、その詳しいやり方や疑問点も公開します。
まず「体力」の定義について説明しましょう。体力とは、運動生理学で扱う体力とは「筋力」と「持久力」を指します。スポーツ競技でよい成績をおさめるためのトレーニング方法の開発など、さまざまな現場の要求に応えるために発達してきました。そのためには、筋力と持久力を別々に考える必要があったのです。
その違いは、インターバル速歩群の早歩きは、個人の最高酸素消費量の70%以上の運動強度になるが、1日1万歩群は最高酸素消費量の40%以下に相当する運動強度でしかないのです。
ウォーキングにおける「筋力」とは、途中で階段、急な坂道が出てきても楽にクリアできるかに影響します。とくに、酸素を使う代謝系(好気代謝系:この系による運動を有酸素運動と呼ぶ)が主となる遅筋が重要となります。一方、1日1万歩群では、ほとんど体力は向上しませんでした。
ところが、インターバル速歩群では、膝伸展筋力(大腿の前の筋力)が13%、膝屈曲筋力(大腿の後ろの筋力)が17%、最高酸素消費量が10%向上。
この速歩3分とゆっくり歩き3分のセットを、1日5セット(速歩が計15分とゆっくり歩き計15分)以上、週4日以上を繰り返すことを目標とします。
速度の切り替えを3分間隔としましたが、これは大部分の人が、これ以上の継続を困難と感じるからです。したがって、3分間の速歩の後に3分間のゆっくり歩きを挟むと、また速歩をしよう、という気分になります。
やり方は簡潔ですが、以下の5点に注意してウォーキングしましょう。
(1)視線は25m程度前方に向ける
(2)背筋を伸ばした姿勢を保つ
(3)足の踏み出しはできるだけ「大股」になるように
(4)踵から足を着地させる
(5)歩く際、腕を直角に曲げ前後に大きく振る
それぞれの根拠は『ウォーキングの科学』に細かく記されています。
Q&Aで解決します!
より効果を出したいとう人からいただく質問を抜粋して紹介します。
Q1. 1日30分の連続時間が取れない場合は、どうすればいい?
要するに、早歩きの1日の合計が15分になればよいのです。インターバル速歩は連続して実施する必要はありません。たとえば、朝10分、昼10分、夕方(夜)10分とバラバラに実施しても効果はあります。また、早歩き、ゆっくり歩きを3分間隔で繰り返さなくても、たとえば、2分間隔、5分間隔と自分に合ったやり方を見つけるのもいいでしょう。
Q2. 1週間4日はなかなか時間が取れない場合は、どうしたらいい?
平日が忙しくて時間が取れない人は、要するに、1週間の早歩きの合計が60分以上になればよいのです。
週末にまとめて実施しても問題ありません。たとえば、土曜日早歩き30分、日曜日早歩き30分といった具合です。
加齢による認知機能の低下の主な原因が体力(最高酸素消費量)であることを示唆しており、インターバル速歩は認知機能にも良い影響を与えます。
適度な有酸素運動を行うと、脳が活性化するといわれている。骨に刺激を与えたときに骨から分泌される物質が、体も脳も若返らせることがわかってきた。走れば十二分に骨は刺激されるが、フルマラソンが体にいいかどうかは、僕(中山伸弥)もわかりません。ただ、研究者には多いです。
秋田県由利本荘市の65歳以上の中高年者を対象に検証しました。由利本荘市は最近、インターバル速歩を導入し、市をあげてその普及に取り組んでています。
具体的に、どんな効果が見込めるの?
高血圧症、高血糖症、肥満症、異常脂質血症の有病率を先に述べた中高年者246名を対象に、インターバル速歩前後で比較しました。トレーニング前、低体力群と見なされた参加者の約80%が高血圧症、約70%が高血圧症、約40%が肥満症、約20%が異常脂質血症でしたが、5ヵ月間のインターバル速歩後に高血圧症、高血糖症、肥満症の症状が約30%の人でなくなっていました。
したがって、もし読者の皆さんが「血圧が高い」などと指摘されたら「病院にいく前に5ヵ月間インターバル速歩をしましょう」とすすめます。そうすれば30%の確率でそれらの症状がなくなると考えられます。
また、うつ症状改善にもインターバル速歩が効果がみられるメカニズムには、ミトコンドリア機能改善による最高酸素消費量の増加にあると考えられます。この効果の一つに、血中の脳由来神経栄養因子が増加することが考えられ、それが脳の海馬、大脳皮質、大脳基底核という記憶、思考、不随意運動をつかさどる部位の神経細胞を活性化すると考えられているのです。
また、インターバル速歩を1日の決められた時刻に行うことで生活リズムを整えれば、継続的な睡眠効率の改善につながります。
つづき
まず「体力」の定義について説明しましょう。体力とは、運動生理学で扱う体力とは「筋力」と「持久力」を指します。スポーツ競技でよい成績をおさめるためのトレーニング方法の開発など、さまざまな現場の要求に応えるために発達してきました。そのためには、筋力と持久力を別々に考える必要があったのです。
その違いは、インターバル速歩群の早歩きは、個人の最高酸素消費量の70%以上の運動強度になるが、1日1万歩群は最高酸素消費量の40%以下に相当する運動強度でしかないのです。
ウォーキングにおける「筋力」とは、途中で階段、急な坂道が出てきても楽にクリアできるかに影響します。とくに、酸素を使う代謝系(好気代謝系:この系による運動を有酸素運動と呼ぶ)が主となる遅筋が重要となります。一方、1日1万歩群では、ほとんど体力は向上しませんでした。
ところが、インターバル速歩群では、膝伸展筋力(大腿の前の筋力)が13%、膝屈曲筋力(大腿の後ろの筋力)が17%、最高酸素消費量が10%向上。
この速歩3分とゆっくり歩き3分のセットを、1日5セット(速歩が計15分とゆっくり歩き計15分)以上、週4日以上を繰り返すことを目標とします。
速度の切り替えを3分間隔としましたが、これは大部分の人が、これ以上の継続を困難と感じるからです。したがって、3分間の速歩の後に3分間のゆっくり歩きを挟むと、また速歩をしよう、という気分になります。
やり方は簡潔ですが、以下の5点に注意してウォーキングしましょう。
(1)視線は25m程度前方に向ける
(2)背筋を伸ばした姿勢を保つ
(3)足の踏み出しはできるだけ「大股」になるように
(4)踵から足を着地させる
(5)歩く際、腕を直角に曲げ前後に大きく振る
それぞれの根拠は『ウォーキングの科学』に細かく記されています。
Q&Aで解決します!
より効果を出したいとう人からいただく質問を抜粋して紹介します。
Q1. 1日30分の連続時間が取れない場合は、どうすればいい?
要するに、早歩きの1日の合計が15分になればよいのです。インターバル速歩は連続して実施する必要はありません。たとえば、朝10分、昼10分、夕方(夜)10分とバラバラに実施しても効果はあります。また、早歩き、ゆっくり歩きを3分間隔で繰り返さなくても、たとえば、2分間隔、5分間隔と自分に合ったやり方を見つけるのもいいでしょう。
Q2. 1週間4日はなかなか時間が取れない場合は、どうしたらいい?
平日が忙しくて時間が取れない人は、要するに、1週間の早歩きの合計が60分以上になればよいのです。
週末にまとめて実施しても問題ありません。たとえば、土曜日早歩き30分、日曜日早歩き30分といった具合です。
加齢による認知機能の低下の主な原因が体力(最高酸素消費量)であることを示唆しており、インターバル速歩は認知機能にも良い影響を与えます。
適度な有酸素運動を行うと、脳が活性化するといわれている。骨に刺激を与えたときに骨から分泌される物質が、体も脳も若返らせることがわかってきた。走れば十二分に骨は刺激されるが、フルマラソンが体にいいかどうかは、僕(中山伸弥)もわかりません。ただ、研究者には多いです。
秋田県由利本荘市の65歳以上の中高年者を対象に検証しました。由利本荘市は最近、インターバル速歩を導入し、市をあげてその普及に取り組んでています。
具体的に、どんな効果が見込めるの?
高血圧症、高血糖症、肥満症、異常脂質血症の有病率を先に述べた中高年者246名を対象に、インターバル速歩前後で比較しました。トレーニング前、低体力群と見なされた参加者の約80%が高血圧症、約70%が高血圧症、約40%が肥満症、約20%が異常脂質血症でしたが、5ヵ月間のインターバル速歩後に高血圧症、高血糖症、肥満症の症状が約30%の人でなくなっていました。
したがって、もし読者の皆さんが「血圧が高い」などと指摘されたら「病院にいく前に5ヵ月間インターバル速歩をしましょう」とすすめます。そうすれば30%の確率でそれらの症状がなくなると考えられます。
また、うつ症状改善にもインターバル速歩が効果がみられるメカニズムには、ミトコンドリア機能改善による最高酸素消費量の増加にあると考えられます。この効果の一つに、血中の脳由来神経栄養因子が増加することが考えられ、それが脳の海馬、大脳皮質、大脳基底核という記憶、思考、不随意運動をつかさどる部位の神経細胞を活性化すると考えられているのです。
また、インターバル速歩を1日の決められた時刻に行うことで生活リズムを整えれば、継続的な睡眠効率の改善につながります。
つづき
2023年06月21日
文在寅大統領、崩壊させた三権分立
2017年5月大統領当選後、就任直前に文在寅大統領は、三権分立が毀損されている韓国の大統領府の権力集中現象に対して批判し、これを打破すると国民の前で約束した。
「権威的な大統領文化の清算」と「大統領の帝王的権力の分割」を公約としたが、集中している大統領の権限を分散するという、文在寅大統領の約束は守られなかった。
文在寅大統領は、この5年間、政治、経済、司法、権力をすべて独占し、好き勝手な空前絶後の独裁によって、韓国社会をひとつ残らず分裂させた。
李明博(イ・ミョンバク)政権の4大河川事業に支払われたお金が約22兆ウォンなのに対し、文在寅政権が指定した「公共部門働き口創出」事業は、その4倍にも達する予算で、臨時職、契約職など、ほとんど詐欺まがいの緩い働き口を作るのに使われた。
さらに一部では、文一派による左傾事業カルテルを作るのに、該当予算が注ぎ込まれたという指摘も、一度や二度ではない。太陽光、風力発電事業は、文ジェイン政府主導によるいろいろな不正疑惑が発生している。
ところが、文在寅の後につづく李在明(イ・ジェミョン)「共に民主党」大統領候補は、「権限が分散した大統領任期4年重任制」改憲を前面に出した。同時に、国会の国務総理推薦、総理の閣僚推薦権保障、監査院の国会移転を約束した。文在寅政権とそっくりなのだ。
李候補は、現在も前科4犯で、「実兄強制入院疑惑」、「兄嫁悪口ファイル」および「女優スキャンダル」、「組織暴力関与説」など、自治体長としても駄目な人物という評価が大半の意見だった。それでも「基本所得」、「無料手当て」などの買票行為に、反民主主義的な共産主義左傾ポピュリズム扇動スローガンで、大衆の人気を得た。
文在寅大統領は、数十回の不動産規制政策を出し、貸出を防いで、住宅価格をつり上げ、庶民のマイホームの夢を失わせた。
急激な最低賃金引き上げとともに、「週52時間制施行」によって、自営業者、中小企業、零細企業の経営活動を妨害した。
彼らのほとんどは跳ね上がった人件費に耐え兼ね、勤務時間制限もあり、円滑な企業活動に大きな支障を来たすことになった。
そんな文在寅政権は、北朝鮮に頭を下げ「平和外交」を行うとしたが、核実験とICBM再稼働を宣言した北朝鮮との関係は、前保守政権時より、さらに悪化してしまった。
出典 2022/3/9
「権威的な大統領文化の清算」と「大統領の帝王的権力の分割」を公約としたが、集中している大統領の権限を分散するという、文在寅大統領の約束は守られなかった。
文在寅大統領は、この5年間、政治、経済、司法、権力をすべて独占し、好き勝手な空前絶後の独裁によって、韓国社会をひとつ残らず分裂させた。
李明博(イ・ミョンバク)政権の4大河川事業に支払われたお金が約22兆ウォンなのに対し、文在寅政権が指定した「公共部門働き口創出」事業は、その4倍にも達する予算で、臨時職、契約職など、ほとんど詐欺まがいの緩い働き口を作るのに使われた。
さらに一部では、文一派による左傾事業カルテルを作るのに、該当予算が注ぎ込まれたという指摘も、一度や二度ではない。太陽光、風力発電事業は、文ジェイン政府主導によるいろいろな不正疑惑が発生している。
ところが、文在寅の後につづく李在明(イ・ジェミョン)「共に民主党」大統領候補は、「権限が分散した大統領任期4年重任制」改憲を前面に出した。同時に、国会の国務総理推薦、総理の閣僚推薦権保障、監査院の国会移転を約束した。文在寅政権とそっくりなのだ。
李候補は、現在も前科4犯で、「実兄強制入院疑惑」、「兄嫁悪口ファイル」および「女優スキャンダル」、「組織暴力関与説」など、自治体長としても駄目な人物という評価が大半の意見だった。それでも「基本所得」、「無料手当て」などの買票行為に、反民主主義的な共産主義左傾ポピュリズム扇動スローガンで、大衆の人気を得た。
文在寅大統領は、数十回の不動産規制政策を出し、貸出を防いで、住宅価格をつり上げ、庶民のマイホームの夢を失わせた。
急激な最低賃金引き上げとともに、「週52時間制施行」によって、自営業者、中小企業、零細企業の経営活動を妨害した。
彼らのほとんどは跳ね上がった人件費に耐え兼ね、勤務時間制限もあり、円滑な企業活動に大きな支障を来たすことになった。
そんな文在寅政権は、北朝鮮に頭を下げ「平和外交」を行うとしたが、核実験とICBM再稼働を宣言した北朝鮮との関係は、前保守政権時より、さらに悪化してしまった。
出典 2022/3/9
2023年06月20日
アフリカ諸国代表団が和平努力に
ウクライナのゼレンスキー大統領は16日、セネガル、エジプト、ザンビア、ウガンダ、コンゴ共和国、コモロ、南アフリカの代表団と会談し、ロシアとの和平交渉はロシア軍がウクライナから撤退して初めて可能になるとの見解を示した。ウクライナ側は提案の大部分を拒絶している。
ロシアのプーチン大統領は17日、サンクトペテルブルク近郊の宮殿で、アフリカ諸国の代表団と会談。ウクライナ和平交渉仲介を目指すアフリカ諸国代表団の提案の主要部分に否定的な見解を示した。プーチン氏は国際的に認められた国境の受け入れを前提とした提案の想定に異議を唱えた。
アフリカの首脳らは一連の「信頼醸成措置」での合意を目指していた。
また、ロシアが昨年2月にウクライナ側に軍部隊を投入するよりはるか前に、ウクライナとその西側同盟国が紛争を始めたとする見解を改めて示し、ロシアはウクライナ側との協議を拒否したことはなく、協議を拒否しているのはウクライナ側だと述べた。
ロシア側はこれまで、和平は「新しい現実」を受け入れなければならないと繰り返し表明している。
プーチン氏は、公正さと各当事者の正当な利益を認めるという原則に基づく和平構築を望む勢力となら建設的な対話をする可能性があるとした。
ロシアの通信社によると、大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官は、アフリカ諸国との対話を継続すると述べた。
ロシアのプーチン大統領は17日、サンクトペテルブルク近郊の宮殿で、アフリカ諸国の代表団と会談。ウクライナ和平交渉仲介を目指すアフリカ諸国代表団の提案の主要部分に否定的な見解を示した。プーチン氏は国際的に認められた国境の受け入れを前提とした提案の想定に異議を唱えた。
アフリカの首脳らは一連の「信頼醸成措置」での合意を目指していた。
また、ロシアが昨年2月にウクライナ側に軍部隊を投入するよりはるか前に、ウクライナとその西側同盟国が紛争を始めたとする見解を改めて示し、ロシアはウクライナ側との協議を拒否したことはなく、協議を拒否しているのはウクライナ側だと述べた。
ロシア側はこれまで、和平は「新しい現実」を受け入れなければならないと繰り返し表明している。
プーチン氏は、公正さと各当事者の正当な利益を認めるという原則に基づく和平構築を望む勢力となら建設的な対話をする可能性があるとした。
ロシアの通信社によると、大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官は、アフリカ諸国との対話を継続すると述べた。
2023年06月19日
世界最高の負債率でも破綻してない日本
OECD(経済協力開発機構)が公表する世界の平均賃金データによると、2021年の日本の平均年収は433万円。これはOECD加盟35ヶ国の中で22位。また、厚生労働省『国民生活基礎調査』で公表された2021年の相対的貧困率は15.4%。これは先進国最悪の水準だ。
そして、2022年現在の日本の債務総額は約1066兆円で、これは世界で最も負債率の高い国となっており、同年の国内総生産(GDP)の2.6倍に相当する。
高い負債率の原因として、1990年代初めのバブル経済崩壊に伴う景気の低迷で日本政府の税収が減少し、国債を発行することで収支のバランスを取る必要が出たこと、90年代から問題となり始めた少子高齢化によって社会保障費が年々膨張しており、2022年には社会保障費が国家予算の34%を占めるに至ったことが挙げられる。
ところが、これほどのまでの大きな債務を抱える日本がギリシャのように財政破綻に陥らない。その理由は、まず、ギリシャの国債がユーロ建てだったのに対して日本の国債は自国通貨建てになっており、自国で紙幣を発行することで債務が償還できる点を挙げることができる。また、国債の保有比率を見ると日本銀行が過半数の503%を占めており、安定した運用を行うことができている。日本の低金利、ゼロ金利も国債発行のコスト低減に繋がっており、「国債を設計する上での考え方」にギリシャと違いがある。
出典 日本華僑報網(6月13日、翻訳・編集/川尻)つづき
そして、2022年現在の日本の債務総額は約1066兆円で、これは世界で最も負債率の高い国となっており、同年の国内総生産(GDP)の2.6倍に相当する。
高い負債率の原因として、1990年代初めのバブル経済崩壊に伴う景気の低迷で日本政府の税収が減少し、国債を発行することで収支のバランスを取る必要が出たこと、90年代から問題となり始めた少子高齢化によって社会保障費が年々膨張しており、2022年には社会保障費が国家予算の34%を占めるに至ったことが挙げられる。
ところが、これほどのまでの大きな債務を抱える日本がギリシャのように財政破綻に陥らない。その理由は、まず、ギリシャの国債がユーロ建てだったのに対して日本の国債は自国通貨建てになっており、自国で紙幣を発行することで債務が償還できる点を挙げることができる。また、国債の保有比率を見ると日本銀行が過半数の503%を占めており、安定した運用を行うことができている。日本の低金利、ゼロ金利も国債発行のコスト低減に繋がっており、「国債を設計する上での考え方」にギリシャと違いがある。
出典 日本華僑報網(6月13日、翻訳・編集/川尻)つづき
2023年06月18日
日本には「マインドリセット」が必要だ
かつて日本では節制が美徳とされました。しかし、幸せな高齢者というのは、要するに好きなことができている人だと思います。70歳を越え、楽しく充実した暮らしを送り、毎日に幸せを感じている人は「幸齢者」。頑張って生きてきたのですから、もっと明るくて希望の持てる呼び方にすべきだと、私は常々思っています。
そこで、和田秀樹氏は、これからは「高齢者」ではなく、「幸齢者」と呼ぼうと提案しています。そんな呼び方なら、温かみや年をとることへの希望も感じられるのではというのです。
80代後半になれば、否応なく、アスリートであった人でも筋肉の衰えを自覚しますし、半数の人に認知症の症状が現れます。体の頑張りも利かなくなっていきます。「そのようになる前」が大切です。人生の分岐点はまさに“ここ”にあります。
たとえば80代になっても、知的好奇心を失うことなく、多彩な人間関係を保っている人がいます。そういう人は、70代を自由奔放、活力いっぱいに過ごした人です。定年後の60代、あるいは70代をどう過ごすかは、ことほどさように人生の後半生を大きく左右する重要な選択になるのです。
じつは前頭葉は、40代から萎縮が目立ち始めます。幸い、前頭葉は、使い続けている限り、そう急激には衰えません。70代になったからといって自分にがまんを強いることなく奔放に生きていけば、前頭葉が衰えるスピードを遅らせることができるのです。
家に閉じこもって本を読むのではなく、外に出て、同年代の友人たちと議論したり、映画や演劇の感想を語り合ったり、あるいはブログやホームページのようなアウトプットの場を設ける。そのほうが、脳ははるかに刺激され、若々しさを保つことができます。
☆彡和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医 1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。つづき
そこで、和田秀樹氏は、これからは「高齢者」ではなく、「幸齢者」と呼ぼうと提案しています。そんな呼び方なら、温かみや年をとることへの希望も感じられるのではというのです。
80代後半になれば、否応なく、アスリートであった人でも筋肉の衰えを自覚しますし、半数の人に認知症の症状が現れます。体の頑張りも利かなくなっていきます。「そのようになる前」が大切です。人生の分岐点はまさに“ここ”にあります。
たとえば80代になっても、知的好奇心を失うことなく、多彩な人間関係を保っている人がいます。そういう人は、70代を自由奔放、活力いっぱいに過ごした人です。定年後の60代、あるいは70代をどう過ごすかは、ことほどさように人生の後半生を大きく左右する重要な選択になるのです。
じつは前頭葉は、40代から萎縮が目立ち始めます。幸い、前頭葉は、使い続けている限り、そう急激には衰えません。70代になったからといって自分にがまんを強いることなく奔放に生きていけば、前頭葉が衰えるスピードを遅らせることができるのです。
家に閉じこもって本を読むのではなく、外に出て、同年代の友人たちと議論したり、映画や演劇の感想を語り合ったり、あるいはブログやホームページのようなアウトプットの場を設ける。そのほうが、脳ははるかに刺激され、若々しさを保つことができます。
☆彡和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医 1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。つづき
2023年06月17日
千葉での選挙の意義
千葉県は、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して誕生。今年は千葉県誕生150周年、ちょっと千葉県政を振り返ってみる。
熊谷知事が2021年、コロナ禍での県政交代は、森田健作知事3期目での勇退が決まり、その後に鈴木大地氏の名前が上がり、これで決まりの一般の予想に反して、森喜朗氏から東京五輪に関わる以上は、知事出馬は許されないなどとのもの言いが入り、実質断念。すると千葉市長3期目だった熊谷俊人氏が名乗りをあげたという経緯だ。熊谷氏の選挙出馬は、市長の時に市議一期目から、現職市長が引退表明をしていたが汚職に絡み、後継指名された副市長にも暗雲がというシチュエーションに間髪入れずに出馬表明、自民党・公明党の推薦の副市長、元千葉市議で共産党公認の候補者らを、千葉市長選挙歴代最多得票数の170,629で破り、千葉市長に初当選した。31歳5か月の市長就任は、同年2月に当選した三重県松阪市長の山中光茂の当選時33歳を抜いて、現職最年少となった。市議選初当選から、常にこうした場面での選挙が重なっていたし、強運の星をもった方なのだろう。
さらに話を、2001年千葉県知事選挙に出馬した初の女性候補にまで話を戻して見る必要がある。それまで、戦後の千葉県政の金権体質を醸成したとも思える長かった沼田県政を終焉に導いた人だからだ。堂本明子氏は市民の応援を強力に受ける形で議員辞職して無所属で出馬、まず、堂本氏は「無党派」を標榜し、自民・公明推薦の岩瀬良三、民主・社民・連合千葉推薦で出馬した若井康彦らを破り、千葉県知事に初当選。太田房江(大阪府)、潮谷義子(熊本県)に次いで全国で3人目、首都圏で初めての女性知事となった、画期的な出来事だった。
この選挙を支えたのが、「勝手連」だ。この時の様子を一部取材したのが、『女たちの反乱―堂本千葉県知事をつくった勝手連 』 (国栖 治雄・著、2002年)である。その先導役は各地の選挙運動を手がけて候補者を当選させる「無党派選挙のプロ」も参画したが、実質、千葉都民とされる女性たちが決起したことが大きい。当時にはファックスが全盛期、やインターネットを利用して、有権者の女性たちに直接呼びかけるという初の試みが功を奏していくのは、千葉という首都圏の金権体質に嫌気がさしている、先進的な女性市議やその予備軍などであった。既に、堂本は50/50の活動でも名前が知られており、今年は女性差別撤廃条約の成立、男女共同参画社会基本法制定も出来ても、いわゆるバックラッシュという、男女共同参画の動きに反対する一部の政治家や市民団体の人たちの動きが起き、マスメディアも含めて、ジェンダーという問題に対して大変厳しい批判が起こった。
4年後、2005年千葉県知事選挙では一転、政党(自民・民主・社民・公明・市民ネットワーク・千葉県)、宗教団体、労働組合、市民団体の推薦を受けて組織型選挙を展開。自民党本部が推薦する森田健作を破り、再選を果たした。
2009年千葉県知事選挙への出馬にも当初は意欲を見せていたが、最終的に3選不出馬、2期8年で千葉県知事を勇退した。退任にあたり、いすみ鉄道社長の吉田平を後継指名したが、吉田は森田健作に敗れた。
障害者郵便制度悪用事件で、虚偽有印公文書作成・同行使罪で起訴された村木厚子(のちに村木の嫌疑は、立件した大阪地方検察庁特別捜査部の証拠捏造であることが判明し、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件として担当検事が逮捕された)を巡り、弁護士の住田裕子らと共に、2009年(平成21年)7月9日に厚生労働省を訪れ、「無実の村木厚子さんの解放を求めます」などとする声明を発表した。
その政治活動歴のバックグランドは、当節珍しかった、父の仕事の関係で海外での幼少期を経験。父が早くなくなり、千葉の母方の祖父母の家に移った。就職先が見つからず大学に残って働いた。一時的にアメリカ大使館のラジオ部でインタビュー番組などの制作に関わった。仕事ぶりが認められ、TBS、入社を誘われた。『婦人ニュース』のキャスターをアルバイトで担当、外信部と契約して入社。ケネディ暗殺ときは、特別番組をつくった。東京オリンピックが近づいた昭和30年代の終わりに「カメラマンになってくれ」と言われ、晴天の霹靂だったが、2年間カメラマンの経験が後の糧となった。報道記者に転じ、記者クラブを経てTBSに戻ったが、この記者クラブ時代の人脈が、あとで政治家に転じて役立つ。
TBSの職場に戻って同僚から、「ベビーホテルを取り上げないか」と声をかけられた。最初の1ヵ月はベビーホテルに通い、調査をしてもいいという許可をもらい、週1回放送でキャンペーンをやることになり、人生を変える大きな転機を得た。子どもを預かる施設の惨状と営利本位の業者、行政の怠慢を告発した。働く母親を中心に大きな反響を呼び、彼女たちの後押しで大きく動き出した。保育施設の環境改善、無認可施設告発とキャンペーンは続き、法改正を目指して、ビデオ持参で国会の中を駆け回り、各政党の説得に走った。その結果、ベビーホテルへの立ち入り調査権を認めた「児童福祉法改正案」が異例のスピードで国会を通過、同時に産休や育児休暇延長に関する付帯事項も議論された。
市川房枝を取材しだした時に、市川が亡くなり追悼番組を制作すると、土井たか子に口説かれ、1989年(平成元年)の第15回参院選に日本社会党公認で比例区で初当選。93年には社会党シャドーキャビネット環境庁長官に就任、翌年12月社会党を離党。新党さきがけに入党し、同党参院会長就任。1995年(平成7年)、第17回参院選では新党さきがけ公認で比例区から出馬し再選。96年には新党さきがけ議員団座長に就任し、辞任した井出正一代表に代わり、事実上の党代に。
新党さきがけはこの間、自社さ連立政権の村山内閣、橋本内閣に参画し、堂本は自由民主党の加藤紘一や社会民主党の辻元清美らが結成したNPO議連に参加。「特定非営利活動促進法(NPO法案)」の成立に尽力し、97年、UNEP(国連環境計画)の「環境に貢献した25人の女性リーダー」に選出。新党さきがけを離党後、参議院クラブを経て無所属の会に入党。
熊谷知事が2021年、コロナ禍での県政交代は、森田健作知事3期目での勇退が決まり、その後に鈴木大地氏の名前が上がり、これで決まりの一般の予想に反して、森喜朗氏から東京五輪に関わる以上は、知事出馬は許されないなどとのもの言いが入り、実質断念。すると千葉市長3期目だった熊谷俊人氏が名乗りをあげたという経緯だ。熊谷氏の選挙出馬は、市長の時に市議一期目から、現職市長が引退表明をしていたが汚職に絡み、後継指名された副市長にも暗雲がというシチュエーションに間髪入れずに出馬表明、自民党・公明党の推薦の副市長、元千葉市議で共産党公認の候補者らを、千葉市長選挙歴代最多得票数の170,629で破り、千葉市長に初当選した。31歳5か月の市長就任は、同年2月に当選した三重県松阪市長の山中光茂の当選時33歳を抜いて、現職最年少となった。市議選初当選から、常にこうした場面での選挙が重なっていたし、強運の星をもった方なのだろう。
さらに話を、2001年千葉県知事選挙に出馬した初の女性候補にまで話を戻して見る必要がある。それまで、戦後の千葉県政の金権体質を醸成したとも思える長かった沼田県政を終焉に導いた人だからだ。堂本明子氏は市民の応援を強力に受ける形で議員辞職して無所属で出馬、まず、堂本氏は「無党派」を標榜し、自民・公明推薦の岩瀬良三、民主・社民・連合千葉推薦で出馬した若井康彦らを破り、千葉県知事に初当選。太田房江(大阪府)、潮谷義子(熊本県)に次いで全国で3人目、首都圏で初めての女性知事となった、画期的な出来事だった。
この選挙を支えたのが、「勝手連」だ。この時の様子を一部取材したのが、『女たちの反乱―堂本千葉県知事をつくった勝手連 』 (国栖 治雄・著、2002年)である。その先導役は各地の選挙運動を手がけて候補者を当選させる「無党派選挙のプロ」も参画したが、実質、千葉都民とされる女性たちが決起したことが大きい。当時にはファックスが全盛期、やインターネットを利用して、有権者の女性たちに直接呼びかけるという初の試みが功を奏していくのは、千葉という首都圏の金権体質に嫌気がさしている、先進的な女性市議やその予備軍などであった。既に、堂本は50/50の活動でも名前が知られており、今年は女性差別撤廃条約の成立、男女共同参画社会基本法制定も出来ても、いわゆるバックラッシュという、男女共同参画の動きに反対する一部の政治家や市民団体の人たちの動きが起き、マスメディアも含めて、ジェンダーという問題に対して大変厳しい批判が起こった。
4年後、2005年千葉県知事選挙では一転、政党(自民・民主・社民・公明・市民ネットワーク・千葉県)、宗教団体、労働組合、市民団体の推薦を受けて組織型選挙を展開。自民党本部が推薦する森田健作を破り、再選を果たした。
2009年千葉県知事選挙への出馬にも当初は意欲を見せていたが、最終的に3選不出馬、2期8年で千葉県知事を勇退した。退任にあたり、いすみ鉄道社長の吉田平を後継指名したが、吉田は森田健作に敗れた。
障害者郵便制度悪用事件で、虚偽有印公文書作成・同行使罪で起訴された村木厚子(のちに村木の嫌疑は、立件した大阪地方検察庁特別捜査部の証拠捏造であることが判明し、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件として担当検事が逮捕された)を巡り、弁護士の住田裕子らと共に、2009年(平成21年)7月9日に厚生労働省を訪れ、「無実の村木厚子さんの解放を求めます」などとする声明を発表した。
その政治活動歴のバックグランドは、当節珍しかった、父の仕事の関係で海外での幼少期を経験。父が早くなくなり、千葉の母方の祖父母の家に移った。就職先が見つからず大学に残って働いた。一時的にアメリカ大使館のラジオ部でインタビュー番組などの制作に関わった。仕事ぶりが認められ、TBS、入社を誘われた。『婦人ニュース』のキャスターをアルバイトで担当、外信部と契約して入社。ケネディ暗殺ときは、特別番組をつくった。東京オリンピックが近づいた昭和30年代の終わりに「カメラマンになってくれ」と言われ、晴天の霹靂だったが、2年間カメラマンの経験が後の糧となった。報道記者に転じ、記者クラブを経てTBSに戻ったが、この記者クラブ時代の人脈が、あとで政治家に転じて役立つ。
TBSの職場に戻って同僚から、「ベビーホテルを取り上げないか」と声をかけられた。最初の1ヵ月はベビーホテルに通い、調査をしてもいいという許可をもらい、週1回放送でキャンペーンをやることになり、人生を変える大きな転機を得た。子どもを預かる施設の惨状と営利本位の業者、行政の怠慢を告発した。働く母親を中心に大きな反響を呼び、彼女たちの後押しで大きく動き出した。保育施設の環境改善、無認可施設告発とキャンペーンは続き、法改正を目指して、ビデオ持参で国会の中を駆け回り、各政党の説得に走った。その結果、ベビーホテルへの立ち入り調査権を認めた「児童福祉法改正案」が異例のスピードで国会を通過、同時に産休や育児休暇延長に関する付帯事項も議論された。
市川房枝を取材しだした時に、市川が亡くなり追悼番組を制作すると、土井たか子に口説かれ、1989年(平成元年)の第15回参院選に日本社会党公認で比例区で初当選。93年には社会党シャドーキャビネット環境庁長官に就任、翌年12月社会党を離党。新党さきがけに入党し、同党参院会長就任。1995年(平成7年)、第17回参院選では新党さきがけ公認で比例区から出馬し再選。96年には新党さきがけ議員団座長に就任し、辞任した井出正一代表に代わり、事実上の党代に。
新党さきがけはこの間、自社さ連立政権の村山内閣、橋本内閣に参画し、堂本は自由民主党の加藤紘一や社会民主党の辻元清美らが結成したNPO議連に参加。「特定非営利活動促進法(NPO法案)」の成立に尽力し、97年、UNEP(国連環境計画)の「環境に貢献した25人の女性リーダー」に選出。新党さきがけを離党後、参議院クラブを経て無所属の会に入党。
2023年06月16日
尾身会長、第9波への懸念言及
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会長を務めた尾身茂氏は14日、東京都内で開かれた病院団体の会合で、新型コロナの感染症法上の分類が5類に移行して1か月間で、全国約5000か所の定点医療機関から報告された感染者数が2・5倍に増えたことなどから、今後の拡大の可能性に言及した。
尾身氏は「(流行の)第9波の入り口に入ったのではないか。この第9波のコロナ感染による死亡者数を、(年末年始の2か月あまりで2万人に上った)第8波より少なくできれば、その後の流行に伴う被害も一定程度に抑えられる可能性がある」と述べた。
重症化リスクが高い高齢者のワクチン接種や、介護施設での感染対策が重要だとしている。
出典 読売新聞
尾身氏は「(流行の)第9波の入り口に入ったのではないか。この第9波のコロナ感染による死亡者数を、(年末年始の2か月あまりで2万人に上った)第8波より少なくできれば、その後の流行に伴う被害も一定程度に抑えられる可能性がある」と述べた。
重症化リスクが高い高齢者のワクチン接種や、介護施設での感染対策が重要だとしている。
出典 読売新聞
2023年06月15日
LGBT法案可決について、異論
LGBTへの理解増進に向けた法案が13日、衆議院で可決された。自民党内では、本会議を欠席する議員や採決の時に、トイレから出てこない高取修一議員の姿もあった。
この法案を巡っては、自民党内から「男性が女性だと偽って、公衆浴場やトイレなどで、女性や子どもたちを守るための法整備が必要だなど、悪用されるおそれがある」などの異論が噴出。法案への賛否を党として、拘束しないよう求める声も出ていた。 しかし、茂木幹事長は「当然、党議拘束はかかる」と造反を牽制。党議拘束に反すれば、処分の対象になると強調した。 そんななか行われた衆院本会議。法案の採決が行われる、およそ5分前の出来事だった。 これまで修正された与党案に否定的な考えを示していた自民党・保守派の高鳥衆院議員が採決の前には議場で悩むような表情を見せ、その後、退席。向かった先は、近くのトイレだ。 トイレに10分以上こもり、議場に戻った時には採決は終了していた。 退席した理由について高鳥氏は「腹痛のため」と説明。 また、性的マイノリティーへの差別発言を繰り返し、総務政務官を更迭された杉田水脈衆院議員は、体調不良を理由に本会議を欠席した。
当事者団体である全国組織「LGBT法連合会」は13日、声明を発表し、 LGBTの「理解増進法案」の内容について「私たちの求めてきた法案とは真逆の内容で、当事者にさらなる生きづらさを強いる」と可決された内容について強く批判した。
参照「大下容子ワイド!スクランブル」2023年6月14日
この法案を巡っては、自民党内から「男性が女性だと偽って、公衆浴場やトイレなどで、女性や子どもたちを守るための法整備が必要だなど、悪用されるおそれがある」などの異論が噴出。法案への賛否を党として、拘束しないよう求める声も出ていた。 しかし、茂木幹事長は「当然、党議拘束はかかる」と造反を牽制。党議拘束に反すれば、処分の対象になると強調した。 そんななか行われた衆院本会議。法案の採決が行われる、およそ5分前の出来事だった。 これまで修正された与党案に否定的な考えを示していた自民党・保守派の高鳥衆院議員が採決の前には議場で悩むような表情を見せ、その後、退席。向かった先は、近くのトイレだ。 トイレに10分以上こもり、議場に戻った時には採決は終了していた。 退席した理由について高鳥氏は「腹痛のため」と説明。 また、性的マイノリティーへの差別発言を繰り返し、総務政務官を更迭された杉田水脈衆院議員は、体調不良を理由に本会議を欠席した。
当事者団体である全国組織「LGBT法連合会」は13日、声明を発表し、 LGBTの「理解増進法案」の内容について「私たちの求めてきた法案とは真逆の内容で、当事者にさらなる生きづらさを強いる」と可決された内容について強く批判した。
参照「大下容子ワイド!スクランブル」2023年6月14日
2023年06月14日
コロナ禍が死亡数増加、結婚減の要員
厚生労働省が人口動態統計として2022年に国内で亡くなった人は156万8961人で、過去最多を更新したと公表した。新型コロナ感染症の流行下で、前年から死者は約12万9千人増え、増加幅は戦後最大だった。
死因別では老衰による死が約18万人で、前年より約2万7千人増えた。新型コロナ感染症による死は、約4万8千人だった。高齢化と新型コロナの影響が死者増につながったと厚労省はみている。
22年の死因の1位はこれまでと同じくがんで、約38万6千人。全体の24・6%を占めた。2位が急性心筋梗塞や心不全などの心疾患で約23万3千人(14・8%)。3位が約18万人の老衰。年代別では、80歳以上の死者が計10万9千人増え、前年からの増加数の約85%を占める。
出典 朝日新聞つづき
死因別では老衰による死が約18万人で、前年より約2万7千人増えた。新型コロナ感染症による死は、約4万8千人だった。高齢化と新型コロナの影響が死者増につながったと厚労省はみている。
22年の死因の1位はこれまでと同じくがんで、約38万6千人。全体の24・6%を占めた。2位が急性心筋梗塞や心不全などの心疾患で約23万3千人(14・8%)。3位が約18万人の老衰。年代別では、80歳以上の死者が計10万9千人増え、前年からの増加数の約85%を占める。
出典 朝日新聞つづき
2023年06月13日
元英首相が、下院議員補選に出馬か
BBCによりますと、イギリスのボリス・ジョンソン元首相は9日、下院議員を辞職しました。ジョンソン氏は今後、辞職を受けて実施される補欠選挙に出馬するとみられています。
ジョンソン氏をめぐっては、新型コロナウイルス対策のロックダウン中に首相官邸でパーティーが開かれていた問題で、議会で虚偽答弁をした疑いがあるとして下院の特権委員会が調査していました。
ジョンソン氏は委員会から書簡を受け取ったとし、「彼らが私を議会から追い出そうと決意していることが明らかになった」などと委員会を非難する声明を発表しました。
(ANNニュース)
ジョンソン氏をめぐっては、新型コロナウイルス対策のロックダウン中に首相官邸でパーティーが開かれていた問題で、議会で虚偽答弁をした疑いがあるとして下院の特権委員会が調査していました。
ジョンソン氏は委員会から書簡を受け取ったとし、「彼らが私を議会から追い出そうと決意していることが明らかになった」などと委員会を非難する声明を発表しました。
(ANNニュース)
2023年06月12日
同性婚への理解
5月30日、愛知県の男性カップルが同性同士が結婚できないことが憲法に反するとして国に賠償を求めた訴訟に対し、名古屋地裁が「同性婚を認めないのは違憲」との判断を示した。同様の判決は、札幌地裁に次ぐ2件目だ。
その他、2022年6月の大阪地裁では「合憲」、2022年11月の東京地裁では「憲法違反ではないとしながら“違憲状態”」とされている。「違憲」あるいは、「違憲状態」の判決が3例も言い渡されたことは、確かに歴史的な出来事だ。同性婚が認められなのは、「法の下の“不平等”」だろうに。
政権与党内で不適切な発言の数々もあり、であればこれらも含め、もはやすべて違憲判決にしたらどうか。
あるいは、ジャニー喜多川氏に少年たちへの性加害問題もさらなる真相解明が急がれている状況。
長寿番組「新婚さん、いらっしゃい」では、フランスで同性婚が認められた2013年、前司会者の桂文枝がフランスで公開収録を行った際、同性カップルが出演していた。洒脱な会話が得意の桂三枝の名物司会から、藤井隆に司会が代わって、今回は、フランスで結婚届をだした、日本人とウクライナ人のカップルが登場した。ブロワ市庁舎で婚姻届を提出したとき、市長が立ち会ったエピソードも披露された。
市長は彼らを前に、「愛があれば、私たちは受け入れます」と話したのだ。政治的な詭弁(いや駄弁か)ではなく、ひとりの人間としての誠実な言葉を発していたのは、成熟した社会、多様な人を受け入れる底力だろう。そして、今回の番組を見た視聴者なら、新婚の彼ら二人から、多幸感以上に強い“メッセージ”も受けたのではないだろうか。
参照 女子SPA(6/7)
その他、2022年6月の大阪地裁では「合憲」、2022年11月の東京地裁では「憲法違反ではないとしながら“違憲状態”」とされている。「違憲」あるいは、「違憲状態」の判決が3例も言い渡されたことは、確かに歴史的な出来事だ。同性婚が認められなのは、「法の下の“不平等”」だろうに。
政権与党内で不適切な発言の数々もあり、であればこれらも含め、もはやすべて違憲判決にしたらどうか。
あるいは、ジャニー喜多川氏に少年たちへの性加害問題もさらなる真相解明が急がれている状況。
長寿番組「新婚さん、いらっしゃい」では、フランスで同性婚が認められた2013年、前司会者の桂文枝がフランスで公開収録を行った際、同性カップルが出演していた。洒脱な会話が得意の桂三枝の名物司会から、藤井隆に司会が代わって、今回は、フランスで結婚届をだした、日本人とウクライナ人のカップルが登場した。ブロワ市庁舎で婚姻届を提出したとき、市長が立ち会ったエピソードも披露された。
市長は彼らを前に、「愛があれば、私たちは受け入れます」と話したのだ。政治的な詭弁(いや駄弁か)ではなく、ひとりの人間としての誠実な言葉を発していたのは、成熟した社会、多様な人を受け入れる底力だろう。そして、今回の番組を見た視聴者なら、新婚の彼ら二人から、多幸感以上に強い“メッセージ”も受けたのではないだろうか。
参照 女子SPA(6/7)
2023年06月11日
田植えする直虎
久留女木(くるめき)の棚田(浜松市北区)は、井伊家の所領であった美しい景観で知られる。9日、俳優の柴咲コウさんが2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」で戦国時代の城主、井伊直虎を演じた縁で田植えをした。
棚田の耕作者でつくる「久留女木竜宮小僧の会」によると総面積は約7・7ヘクタール。戦国時代に井伊家(直虎の祖父や曽祖父)の庇護を受けて開墾が進んだと伝わる。現在も井伊家の家臣の末裔が棚田を耕しているという。
現地で大河ドラマのロケがあり、会のメンバーも撮影に協力した縁がある。棚田の最上部に「竜宮小僧」と棚田を潤す湧き水があり、会の名称になった。
田植えをした後、柴咲さんは「登場人物に縁のある場所に、縁をつないで訪れることができて感慨深い。風の心地よさや環境の良さも相まって愛着が湧いている」と話していた。それにしても、流石にあでやかな田植え姿だ。
棚田の耕作者でつくる「久留女木竜宮小僧の会」によると総面積は約7・7ヘクタール。戦国時代に井伊家(直虎の祖父や曽祖父)の庇護を受けて開墾が進んだと伝わる。現在も井伊家の家臣の末裔が棚田を耕しているという。
現地で大河ドラマのロケがあり、会のメンバーも撮影に協力した縁がある。棚田の最上部に「竜宮小僧」と棚田を潤す湧き水があり、会の名称になった。
田植えをした後、柴咲さんは「登場人物に縁のある場所に、縁をつないで訪れることができて感慨深い。風の心地よさや環境の良さも相まって愛着が湧いている」と話していた。それにしても、流石にあでやかな田植え姿だ。
2023年06月10日
日本女性、ブータンで柔道教室で貢献
“幸福の国”ブータンで、柔道をする若者が増えている。柔道を広める背景には、ブータンが抱える社会問題が関係していた。
■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。
この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。片山さんでは「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」という。 同時に柔道教室を開いた片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」とが話す。そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。
■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした?
ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 と話している。2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。
ブータンで初めて柔道教室を開いた日本人を取材。柔道を広める背景には、ブータンが抱える社会問題が関係していた。“幸福の国”ブータンで、柔道をする若者が増えているという。ブータンで初めて柔道教室を開いた日本人を取材。柔道を広める背景には、ブータンが抱える社会問題が関係していた。 ■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 片山さん:「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。 同時に柔道教室を開いたというが、なぜ柔道だったのだろうか? 片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」
■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした? ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。 片山さん:「薬物犯罪は(2010年当時から)ブータンは大きな問題でして。例えば、勉強の時に集中できるとか、不安な気持ちを忘れられるとか、そういったところから簡単に手を出してしまうんです。若者たちがそういったことをやってしまっているのが実情です」 ブータン警察によると、去年、薬物事件で逮捕された若者は人口およそ78万人に対して727人。過去5年間で最多となり、深刻な問題になっているという。 少しでも“若者の薬物問題をなくしたい”と柔道教室を始めたというが、なぜ柔道だったのだろうか。 片山さん:「柔道を学ぶことによって、礼儀作法が自然に身につくと思う。柔道を通して学んだことで、そういったこと(薬物)に手を出さない子どもになっている。柔道をしている子どもたちは、1人として薬物に手を出した子はいません、今まで」 ■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■
今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 片山さん:「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。 同時に柔道教室を開いたというが、なぜ柔道だったのだろうか? 片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」 ■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした? ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。 片山さん:「薬物犯罪は(2010年当時から)ブータンは大きな問題でして。例えば、勉強の時に集中できるとか、不安な気持ちを忘れられるとか、そういったところから簡単に手を出してしまうんです。若者たちがそういったことをやってしまっているのが実情です」 ブータン警察によると、去年、薬物事件で逮捕された若者は人口およそ78万人に対して727人。過去5年間で最多となり、深刻な問題になっているという。 少しでも“若者の薬物問題をなくしたい”と柔道教室を始めたというが、なぜ柔道だったのだろうか。 片山さん:「柔道を学ぶことによって、礼儀作法が自然に身につくと思う。柔道を通して学んだことで、そういったこと(薬物)に手を出さない子どもになっている。柔道をしている子どもたちは、1人として薬物に手を出した子はいません、今まで」 ■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。
この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。片山さんでは「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」という。 同時に柔道教室を開いた片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」とが話す。そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。
■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした?
ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 と話している。2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。
ブータンで初めて柔道教室を開いた日本人を取材。柔道を広める背景には、ブータンが抱える社会問題が関係していた。“幸福の国”ブータンで、柔道をする若者が増えているという。ブータンで初めて柔道教室を開いた日本人を取材。柔道を広める背景には、ブータンが抱える社会問題が関係していた。 ■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 片山さん:「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。 同時に柔道教室を開いたというが、なぜ柔道だったのだろうか? 片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」
■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした? ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。 片山さん:「薬物犯罪は(2010年当時から)ブータンは大きな問題でして。例えば、勉強の時に集中できるとか、不安な気持ちを忘れられるとか、そういったところから簡単に手を出してしまうんです。若者たちがそういったことをやってしまっているのが実情です」 ブータン警察によると、去年、薬物事件で逮捕された若者は人口およそ78万人に対して727人。過去5年間で最多となり、深刻な問題になっているという。 少しでも“若者の薬物問題をなくしたい”と柔道教室を始めたというが、なぜ柔道だったのだろうか。 片山さん:「柔道を学ぶことによって、礼儀作法が自然に身につくと思う。柔道を通して学んだことで、そういったこと(薬物)に手を出さない子どもになっている。柔道をしている子どもたちは、1人として薬物に手を出した子はいません、今まで」 ■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■
今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
■決め手は“教育的なものが取り入れられていたこと” 稽古に励むブータンの子どもたち。この柔道教室を開いたのは、片山理絵さん(50)だ。 片山さん:「すごく楽しんでくれてます。今いる先生にもお願いしているが、特に初心者が楽しい柔道っていうところを強調してほしいとお願いしている」 大学時代に知り合ったブータン人と2001年に結婚し、ブータンに移住。 そして、2010年に「教育に貢献したい」という夫と共に、中高一貫校を開校した。 同時に柔道教室を開いたというが、なぜ柔道だったのだろうか? 片山さん:「柔道の哲学の根底に、教育的なものが多く取り入れられていたことが決め手となりまして、柔道を紹介させていただくことになった」 ■広がる“薬物犯罪” 柔道でどう撲滅しようとした? ブータンでの柔道の普及は、ワンチュク国王の願いでもあるという。 2011年に夫妻で来日した際には、柔道の総本山である「講道館」を訪れていた。 この時、国王にはブータンで初めてとなる、初段の黒帯が贈られた。 シドニー五輪柔道 金メダル・井上康生氏:「柔道の心も理解されているうえで、柔道を国で普及させていきたいということで感銘を受けました」 そして、片山さんが柔道を広めようとしたもう一つの理由。それは、ブータンにはびこる“ある深刻な問題”だという。 片山さん:「薬物犯罪は(2010年当時から)ブータンは大きな問題でして。例えば、勉強の時に集中できるとか、不安な気持ちを忘れられるとか、そういったところから簡単に手を出してしまうんです。若者たちがそういったことをやってしまっているのが実情です」 ブータン警察によると、去年、薬物事件で逮捕された若者は人口およそ78万人に対して727人。過去5年間で最多となり、深刻な問題になっているという。 少しでも“若者の薬物問題をなくしたい”と柔道教室を始めたというが、なぜ柔道だったのだろうか。 片山さん:「柔道を学ぶことによって、礼儀作法が自然に身につくと思う。柔道を通して学んだことで、そういったこと(薬物)に手を出さない子どもになっている。柔道をしている子どもたちは、1人として薬物に手を出した子はいません、今まで」 ■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
■ブータン初“国際規格の柔道場” 日本政府が建設・支援 しかし、これまでの苦労は数えきれないという。 最初は、柔道には当たり前の「畳」もなかったため、隣国インドから運動用のマットを輸入し、屋根裏部屋で指導を始めたという。 徐々に柔道が認知され始めてからは、屋外で柔道を行う「青空教室」の活動も。今では、若者の競技人口が数百人まで増えているという。 そして、おととしの東京オリンピックに柔道教室の教え子だった、ガワン・ナムゲル選手(当時22)が招待枠で初出場した。 初戦で敗れたものの、ブータン柔道の歴史的な一歩を刻んだ。 また去年7月には、日本政府が「文化無償資金協力」で建設・支援した、ブータン初の国際規格の柔道場も完成した。 ■ブータンに“柔道精神”を 日本人女性の夢 さらに、子どもたちが国際大会で“勝てる体”をつくるため「ゆでたまご」を食べていることを知った、ある日本人が支援を名乗り出た。 片山さん:「ゆでたまご先生が『それは面白い』ということで協力させてほしいと。ブータン柔道協会に、年間を通して、プロテインを供給してくれるという話まで、ゆでたまご先生がつないでくれた」 人気漫画「キン肉マン」の作者「ゆでたまご」の嶋田隆司氏だ。 ただ、ブータンは卵の値段が高いため、企業と手を組み「プロテイン」を支援している。 片山さん:「若い人たちの悩みがあると思うが、それはどうしてかというと、自分を見つめる機会がないからだと思う。そういった機会を少しずつ与えることができれば、問い掛けをして彼らが考えて言葉にする。そんな習慣が身に付いてくれれば、というのが私の願いですね」 ブータンで根付く柔道の精神。現在は、教え子のパリオリンピックでの活躍を目指して奮闘中だという。 ■今後は…「柔道を通したコミュニティーを作りたい」 日本の柔道をブータンで広めている片山さんだが、今後についても話している。 片山さんは、「他の学校にも柔道教室を開いたり、誰でも参加できる青空教室の活動を行うことで、柔道を通したコミュニティーを作ることに力を入れていきたい」といい、「地域の子どもたちが変わっていかないと社会は変わらない」と話している。
2023年06月09日
全仏オープンテニス; 女子ダブルス失格、混合ダブルス優勝
テニス・全仏オープンで4日に行われた女子ダブルスの3回戦で、加藤未唯選手がコート外へ出そうとしたボールがボールパーソンを直撃。一度は警告を言い渡されたものの、対戦相手が抗議したあとに判定が覆り、危険な行為と見なされた。加藤は故意ではないと主張し、処分を不服として4大大会側を提訴したが、判断は大会後になると告げられた。
加藤は自身のSNSで「ボールガールに謝罪したい」とコメントしたうえで「賞金と(ランキング)ポイントを没収された」とも明かした。「(失格後は)何に対しても気持ちが入らない」と落ち込み、一時は帰国も考えたという。 救ったのは世界中の仲間たちだった。
プロテニス選手協会は6日にSNSで「判定は不当で不公平だ」との声明を発表。「少なくとも、(加藤が没収されたという)賞金とポイントは戻すべきだ」とした。
また、加藤のもとには多くの応援メッセージが届き、全仏では今まで知らなかった選手たちからも声をかけられ「すごく励みになった」という。
その後、大坂なおみ選手のコーチを務めた、ドイツ人のサーシャ・バジン氏は、加藤選手がSNSで謝罪のコメントを投稿したのを受けて、「謝る必要はない。あなたはコートに立つために一生懸命努力してきたのに、その機会があなたとあなたのパートナーから奪われたことを残念に思う。前向きに頑張ってほしい」などとコメントしています。SNS上では、加藤に対する同情のコメントが相次いでいた。
オーストラリアのニック・キリオス選手は「意図の問題ではなく、子どもにボールを当てたら、それは失格だ」などとツイートするなど、失格は妥当だとする投稿も一部で見られた。
加藤の主戦場は女子ダブルスだが、その後、ティム・プッツ(ドイツ)と組む混合ダブルスにむけ気持ちを切り替え、一つ一つのプレーに全力を注いだ。
「失格になった選手としか認識されていないから、それなりにプレーできるところを見せたいと思っていた。リベンジというか、女子ダブルスの分まで頑張りたい。私が(全仏で)できる試合は混合ダブルスしかない。目の前の試合を頑張ろうと思っただけ」。そして、決勝戦でのタイブレークを制し、自身初の優勝の栄冠を手にしました。昨年優勝した柴原瑛菜(橋本総業)に続き、日本選手として2年連続でこの種目で優勝となった。
加藤は自身のSNSで「ボールガールに謝罪したい」とコメントしたうえで「賞金と(ランキング)ポイントを没収された」とも明かした。「(失格後は)何に対しても気持ちが入らない」と落ち込み、一時は帰国も考えたという。 救ったのは世界中の仲間たちだった。
プロテニス選手協会は6日にSNSで「判定は不当で不公平だ」との声明を発表。「少なくとも、(加藤が没収されたという)賞金とポイントは戻すべきだ」とした。
また、加藤のもとには多くの応援メッセージが届き、全仏では今まで知らなかった選手たちからも声をかけられ「すごく励みになった」という。
その後、大坂なおみ選手のコーチを務めた、ドイツ人のサーシャ・バジン氏は、加藤選手がSNSで謝罪のコメントを投稿したのを受けて、「謝る必要はない。あなたはコートに立つために一生懸命努力してきたのに、その機会があなたとあなたのパートナーから奪われたことを残念に思う。前向きに頑張ってほしい」などとコメントしています。SNS上では、加藤に対する同情のコメントが相次いでいた。
オーストラリアのニック・キリオス選手は「意図の問題ではなく、子どもにボールを当てたら、それは失格だ」などとツイートするなど、失格は妥当だとする投稿も一部で見られた。
加藤の主戦場は女子ダブルスだが、その後、ティム・プッツ(ドイツ)と組む混合ダブルスにむけ気持ちを切り替え、一つ一つのプレーに全力を注いだ。
「失格になった選手としか認識されていないから、それなりにプレーできるところを見せたいと思っていた。リベンジというか、女子ダブルスの分まで頑張りたい。私が(全仏で)できる試合は混合ダブルスしかない。目の前の試合を頑張ろうと思っただけ」。そして、決勝戦でのタイブレークを制し、自身初の優勝の栄冠を手にしました。昨年優勝した柴原瑛菜(橋本総業)に続き、日本選手として2年連続でこの種目で優勝となった。
2023年06月08日
扶養控除見直しの検討
政府が掲げる「異次元の少子化対策」の財源として、扶養控除の見直しを検討することを巡り、子育て世帯から反発の声が上がっている。
SNS上では、政府の方針を巡って、ペーパー離婚して課税対策を考えるようになったとのツイートに同調の声も寄せられ、「幼稚園落ちた」の悲痛な声を彷彿させる議論となっている。
閲覧回数は1000万回を超えている。ツイートへの思わぬ反響の多さに、投稿主は「普段通り何も考えずにツイートしたら思った以上に反響が来てしまった」と驚きを語りつつ、「否定派肯定派が割と半々位でいるのが意外でした」としている。「これ以上子育て支援とかが縮小されていくようならペーパー離婚した方がいいんじゃない?(笑)というようなたわいない(家庭内の)会話のやり取り」と投稿してみたのだと明かす。投稿主は同い年の妻と1歳の子を持つという22歳の男性。投稿には7000件を超えるリツイート、5.7万件の”いいね”を集めるなど大きな話題となっている。
投稿者は、夫婦での話し合いの末、「世帯年収が700万円を超えたらペーパー離婚が最適解」との結論に至った考えとは次のようなもの。
「子供が出来たら結婚する
↓
2人で子育てする
↓
ある程度大きくなったらor2人の年収が700万を超えたら離婚、ひとり親の補助金等の制度を使う
↓
子供が成人したら再婚する
これが昨日嫁ちゃんと考えた現代日本での最適行動」
上記に対して理解を示す声や実体験を語る、次のような声が寄せられている。
「近いことやってる人多いですよね」
「結構ガチで検討しましたが、住む場所を別にしないといけない(必須ではないけど実質必須?)がネックで踏み切れてません」
「離婚して母子手当もらってるけど、明らかに旦那さんも同居している人が近所にいます」
「親2人ともいましたが母子家庭でした」
「昔から密かに行われては一部不正受給として見つかってる常套手段ですが、これを考えざるを得ないくらい子どもを育てる希望のない現代社会ってことなんですよね…」など、
一方で、下記のように否定的な声や諭すような内容の意見も多く、大きな議論となっている。
「ただ子供のことを考えると、やっぱり片親より一緒に両親と暮らしたいよね」
「良い案かもですが、例えば母子手当とかだと正社員だとそもそも手当ほとんどもらえないみたいだし、都会ならまだしも田舎だと、離婚しただけで地域やら役所やらで筒抜けなので、とてもできないですね」
「昔知り合いがそれやってたけど嫁側に新しい相手が出来てめちゃくちゃへこんでました」
「利用と悪用の履き違え」など。
子育て政策を転換させたフランスで、出生率が上がったキッカケも、実は事実婚に対しての税緩和策ができたことだったという。要するに、カトリックのフランスでは、正式な結婚届に至らないケースが多い。神の前で結婚を誓うに至らない宗教的な理由もあり、まず籍を入れるという日本とは流れが違うことが影響しているという。婚姻関係がなくても優遇税措置ができたことで、安心して子供の養育に臨めるというので、一人よりは二人となっていった。低所得であったも、ひとり親での扶養者にはかなりの補助がされるというのが、結婚しないが子供が増えた要因になったというのだ。上記の発想も、それに近いものがあるので、ナルホドと考えさせられた。
参照 ENCOUNT編集部(6/7)
SNS上では、政府の方針を巡って、ペーパー離婚して課税対策を考えるようになったとのツイートに同調の声も寄せられ、「幼稚園落ちた」の悲痛な声を彷彿させる議論となっている。
閲覧回数は1000万回を超えている。ツイートへの思わぬ反響の多さに、投稿主は「普段通り何も考えずにツイートしたら思った以上に反響が来てしまった」と驚きを語りつつ、「否定派肯定派が割と半々位でいるのが意外でした」としている。「これ以上子育て支援とかが縮小されていくようならペーパー離婚した方がいいんじゃない?(笑)というようなたわいない(家庭内の)会話のやり取り」と投稿してみたのだと明かす。投稿主は同い年の妻と1歳の子を持つという22歳の男性。投稿には7000件を超えるリツイート、5.7万件の”いいね”を集めるなど大きな話題となっている。
投稿者は、夫婦での話し合いの末、「世帯年収が700万円を超えたらペーパー離婚が最適解」との結論に至った考えとは次のようなもの。
「子供が出来たら結婚する
↓
2人で子育てする
↓
ある程度大きくなったらor2人の年収が700万を超えたら離婚、ひとり親の補助金等の制度を使う
↓
子供が成人したら再婚する
これが昨日嫁ちゃんと考えた現代日本での最適行動」
上記に対して理解を示す声や実体験を語る、次のような声が寄せられている。
「近いことやってる人多いですよね」
「結構ガチで検討しましたが、住む場所を別にしないといけない(必須ではないけど実質必須?)がネックで踏み切れてません」
「離婚して母子手当もらってるけど、明らかに旦那さんも同居している人が近所にいます」
「親2人ともいましたが母子家庭でした」
「昔から密かに行われては一部不正受給として見つかってる常套手段ですが、これを考えざるを得ないくらい子どもを育てる希望のない現代社会ってことなんですよね…」など、
一方で、下記のように否定的な声や諭すような内容の意見も多く、大きな議論となっている。
「ただ子供のことを考えると、やっぱり片親より一緒に両親と暮らしたいよね」
「良い案かもですが、例えば母子手当とかだと正社員だとそもそも手当ほとんどもらえないみたいだし、都会ならまだしも田舎だと、離婚しただけで地域やら役所やらで筒抜けなので、とてもできないですね」
「昔知り合いがそれやってたけど嫁側に新しい相手が出来てめちゃくちゃへこんでました」
「利用と悪用の履き違え」など。
子育て政策を転換させたフランスで、出生率が上がったキッカケも、実は事実婚に対しての税緩和策ができたことだったという。要するに、カトリックのフランスでは、正式な結婚届に至らないケースが多い。神の前で結婚を誓うに至らない宗教的な理由もあり、まず籍を入れるという日本とは流れが違うことが影響しているという。婚姻関係がなくても優遇税措置ができたことで、安心して子供の養育に臨めるというので、一人よりは二人となっていった。低所得であったも、ひとり親での扶養者にはかなりの補助がされるというのが、結婚しないが子供が増えた要因になったというのだ。上記の発想も、それに近いものがあるので、ナルホドと考えさせられた。
参照 ENCOUNT編集部(6/7)
2023年06月07日
ドイツの町でシリア人町長が誕生
ドイツのバーデン・ビュルテンベルク州(州都シュツットガルト)の南西約25キロ、広大な「黒い森」北辺にある人口約2700人のオステルスハイム町で、シリア南部スワイダー出身のリヤン・アルシェブルさん(29)が4月の町長選に無所属で出馬し、55%の票を得て当選を果たした。18日付で就任するが、積極的に難民を受け入れてきたドイツで、移民・難民の社会統合モデルとなるか注目されている。
アルシェブルさんは大学生だった2015年、反政府勢力を弾圧するアサド政権軍の招集を拒否して出国。ギリシャ・レスボス島から49人が乗り込んだボートで欧州大陸に上陸し、セルビアなどを通る「バルカンルート」でドイツに入った。当時メルケル首相は難民の受け入れを表明し、100万人以上が流入した。
アルシェブルさんは難民施設で暮らし、ドイツ語をゼロから学んだ。その後、近隣町の役場で働きつつ、公務員の専門職を養成する学校を卒業した。社会適応力や語学力が評価され、昨年、通常より2年早い在留6年で国籍取得が認められた。町長選への立候補は上司から勧められ、町の発展に尽くしたいと決断した。「若い家族に魅力的な町になるよう1日保育施設を増やし、行政のデジタル化も進めたい」と意欲を語る。
ドイツは少子高齢化対策として移民政策に力を入れ、2000年代に人口減少を食い止めた。外国人の定住要件を緩和して難民に国籍取得の道を開き、現在では人口8430万人の「4人に1人」は移民の背景を持つ。
宗教や文化の違いを背景にした摩擦など課題がある一方、各界で活躍する人材も多い。「元難民町長」の誕生は、移民社会の現状を象徴する事例といえそうだ。
出典;読売新聞(6/7)
アルシェブルさんは大学生だった2015年、反政府勢力を弾圧するアサド政権軍の招集を拒否して出国。ギリシャ・レスボス島から49人が乗り込んだボートで欧州大陸に上陸し、セルビアなどを通る「バルカンルート」でドイツに入った。当時メルケル首相は難民の受け入れを表明し、100万人以上が流入した。
アルシェブルさんは難民施設で暮らし、ドイツ語をゼロから学んだ。その後、近隣町の役場で働きつつ、公務員の専門職を養成する学校を卒業した。社会適応力や語学力が評価され、昨年、通常より2年早い在留6年で国籍取得が認められた。町長選への立候補は上司から勧められ、町の発展に尽くしたいと決断した。「若い家族に魅力的な町になるよう1日保育施設を増やし、行政のデジタル化も進めたい」と意欲を語る。
ドイツは少子高齢化対策として移民政策に力を入れ、2000年代に人口減少を食い止めた。外国人の定住要件を緩和して難民に国籍取得の道を開き、現在では人口8430万人の「4人に1人」は移民の背景を持つ。
宗教や文化の違いを背景にした摩擦など課題がある一方、各界で活躍する人材も多い。「元難民町長」の誕生は、移民社会の現状を象徴する事例といえそうだ。
出典;読売新聞(6/7)
2023年06月06日
スリランカ大使夫人は、日本女性
昨秋に駐日スリランカ大使となった夫とともに日本で両国の橋渡する夫人・雅子さんは、浄土真宗本願寺派の寺の跡取り娘として育った。スリランカの外交官、E・ロドニ・M・ペレラさんと出会い、結婚。ニューヨーク、ケニア、イタリア、ノルウェー、ベルギー、アメリカなどに赴任し、外交官の伴侶として親善交流につとめてきた。
実家は群馬県桐生市にある重恩寺。2人姉妹の長女で、当時住職だった父は国際交流に熱心だった。スリランカのお坊さんをはじめ、各国の友人が訪れていた。
1990年に武蔵野女子大(現武蔵野大)を卒業し、父の紹介で在日スリランカ大使館に就職。そこで出会ったのが、当時は2等書記官だったロドニさんだ。外交官は機密保持などを理由に、同じ国の人と結婚するのが一般的だ。外交官を辞めて結婚するか、結婚を諦めるかという2択を迫られるなか、スリランカ外務省と2年がかりで交渉し、97年に結婚した。
スリランカは親日国。日本では、紅茶の産地とイメージされることが多いが、伝えたい魅力は多い。宝石が有名なこと、岩山「シギリヤロック」などの世界遺産が八つあること、インド・スリランカ発祥の伝統医学アーユルヴェーダを楽しめること――。のちに大統領になったJ.R.ジャヤワルダナ氏は、サンフランシスコ講和会議で、第2次世界大戦で敗戦した日本への賠償請求放棄を表明。「憎しみは憎しみによってやむことはなく、愛によってやむ」というブッダの言葉をひいたという。日本が国際社会に復帰する流れを作った経緯も知ってほしいと願う。
一方、長く日本を離れるうち、「何かが欠けている」と感じた。自分を見つめ直した結果、仏教であると気づき、通信教育で3年間浄土真宗の教えを学び、京都で得度をした。
雅子さんは、大使のサポートという多忙な日々を送りながら、ボランティアも続ける。今春には東京・八王子の保育園とオンラインで結び、園児への英会話レッスンも始めた。「いろいろな国の人と話せると、違いを学ぶことができる。違うから楽しい。バリアーが少ない幼いころから英語に親しんで欲しい」。世界に通用するエチケットやマナーのレッスンも計画する。
寺を継いでくれた妹夫婦に感謝しつつ、8月の桐生まつりではスリランカを紹介する予定だ。
出典 朝日新聞(6/5)
実家は群馬県桐生市にある重恩寺。2人姉妹の長女で、当時住職だった父は国際交流に熱心だった。スリランカのお坊さんをはじめ、各国の友人が訪れていた。
1990年に武蔵野女子大(現武蔵野大)を卒業し、父の紹介で在日スリランカ大使館に就職。そこで出会ったのが、当時は2等書記官だったロドニさんだ。外交官は機密保持などを理由に、同じ国の人と結婚するのが一般的だ。外交官を辞めて結婚するか、結婚を諦めるかという2択を迫られるなか、スリランカ外務省と2年がかりで交渉し、97年に結婚した。
スリランカは親日国。日本では、紅茶の産地とイメージされることが多いが、伝えたい魅力は多い。宝石が有名なこと、岩山「シギリヤロック」などの世界遺産が八つあること、インド・スリランカ発祥の伝統医学アーユルヴェーダを楽しめること――。のちに大統領になったJ.R.ジャヤワルダナ氏は、サンフランシスコ講和会議で、第2次世界大戦で敗戦した日本への賠償請求放棄を表明。「憎しみは憎しみによってやむことはなく、愛によってやむ」というブッダの言葉をひいたという。日本が国際社会に復帰する流れを作った経緯も知ってほしいと願う。
一方、長く日本を離れるうち、「何かが欠けている」と感じた。自分を見つめ直した結果、仏教であると気づき、通信教育で3年間浄土真宗の教えを学び、京都で得度をした。
雅子さんは、大使のサポートという多忙な日々を送りながら、ボランティアも続ける。今春には東京・八王子の保育園とオンラインで結び、園児への英会話レッスンも始めた。「いろいろな国の人と話せると、違いを学ぶことができる。違うから楽しい。バリアーが少ない幼いころから英語に親しんで欲しい」。世界に通用するエチケットやマナーのレッスンも計画する。
寺を継いでくれた妹夫婦に感謝しつつ、8月の桐生まつりではスリランカを紹介する予定だ。
出典 朝日新聞(6/5)
2023年06月05日
ご長寿
慶應大学での東京百寿者研究では、百寿者における慢性疾患を病気別に見ていった結果、糖尿病の有病率は6.0%で、一般の高齢者の3分の1程度と非常に低かった。また、がんや脳梗塞といった致死率の高い疾患の罹患率も比較的低いことが分かりました。体内で合成されるたんぱく質の「アルブミン」は、血液や体内の水分量を調節し、血管内の物質の運搬を助ける役割を果たしています。そして、85歳以上の高齢者1427人の血液データを解析した結果、血液中のアルブミンの濃度が高いほど、長生きでした。
100歳を超すを超百寿者というが、その方たちは心臓と腎臓、そして全身を巡っている血管、この三つの機能の衰え方が非常に緩やかでした。 私たちの心臓と腎臓は、互いに密接に協調して血圧や体液などの量を調節し、全身に万遍なく血液を行き渡らせています。そのため、心不全や心筋梗塞などを発症し、心臓の機能が低下すると腎臓の働きも落ちます。また、糖尿病や高血圧等で腎臓が弱っていると、次第に心臓の働きも低下していきます。これを「心腎循環システム」と言いますが、このシステムを高い水準で維持すること、すなわちいかに心臓と腎臓の機能を保つか、それが健康長寿につながる道であると考えられるのです。
さらに遺伝的な傾向としては、百寿者はアポリポタンパク質E4(ApoE4)という遺伝子を保有している方が少ないことも明らかになりました。ApoE4はアルツハイマー病のリスクが高まる遺伝子として知られています。このことから、百寿と認知症には何らかの関係があると推察されます。
そして百寿者の性格傾向も調査し、やはりある特徴が見られました。具体的には、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向と、「ビッグファイブ」と呼ばれる五つの性格要素を分析。すると、百寿者は誠実性と外向性が高い水準にあることが分かったのです。
誠実性が高いということは、責任感があり、勤勉で真面目であることを意味します。つまり百寿者は、自らを律する力が強く、決まり事をしっかり守る方が多いといえる。おそらく、医師からの指示や薬の用量・用法を厳守し、朝は6時に起きて夜10時には必ず寝る、運動をルーティンとして行うといったような生活習慣を守ることができるので、自然と長寿につながっているのではないかと考えられます。
出典HPhttps://www.dailyshincho.jp/article/2022/09111059/?all=1&page=7つづき
100歳を超すを超百寿者というが、その方たちは心臓と腎臓、そして全身を巡っている血管、この三つの機能の衰え方が非常に緩やかでした。 私たちの心臓と腎臓は、互いに密接に協調して血圧や体液などの量を調節し、全身に万遍なく血液を行き渡らせています。そのため、心不全や心筋梗塞などを発症し、心臓の機能が低下すると腎臓の働きも落ちます。また、糖尿病や高血圧等で腎臓が弱っていると、次第に心臓の働きも低下していきます。これを「心腎循環システム」と言いますが、このシステムを高い水準で維持すること、すなわちいかに心臓と腎臓の機能を保つか、それが健康長寿につながる道であると考えられるのです。
さらに遺伝的な傾向としては、百寿者はアポリポタンパク質E4(ApoE4)という遺伝子を保有している方が少ないことも明らかになりました。ApoE4はアルツハイマー病のリスクが高まる遺伝子として知られています。このことから、百寿と認知症には何らかの関係があると推察されます。
そして百寿者の性格傾向も調査し、やはりある特徴が見られました。具体的には、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向と、「ビッグファイブ」と呼ばれる五つの性格要素を分析。すると、百寿者は誠実性と外向性が高い水準にあることが分かったのです。
誠実性が高いということは、責任感があり、勤勉で真面目であることを意味します。つまり百寿者は、自らを律する力が強く、決まり事をしっかり守る方が多いといえる。おそらく、医師からの指示や薬の用量・用法を厳守し、朝は6時に起きて夜10時には必ず寝る、運動をルーティンとして行うといったような生活習慣を守ることができるので、自然と長寿につながっているのではないかと考えられます。
出典HPhttps://www.dailyshincho.jp/article/2022/09111059/?all=1&page=7つづき
2023年06月04日
スポーツで保つ筋力、コミュ力
ローレン・ヒルデンブランドさんは55歳で早期退職するまで、グッドイヤー(Goodyear)の研究員として働いてきた。仕事熱心だったヒルデンブランドさんは時間を持て余し、過ごし方を模索していた。91歳になったヒルデンブランドさんは女性がスポーツをすることを奨励されていなかった時代に育ち、その後も運動する時間を取れなかったと言う。ようやく自由を得たヒルデンブランドさんはピックルボール、ボッチャ、サイクリング、ローラーブレード、ランニング、卓球など、できる限りたくさんのスポーツに挑戦した。夫やその同僚たちと卓球を始めると、そこで50歳以上の人々がテニスや水泳、5000メートル走などを競うシニアのためのスポーツ大会National Senior Gamesの存在を知った。
シニア層 −− 特に普段からだを動かす習慣のない人 −− への彼女からのアドバイスは、競争心を燃やし、スポーツを始めることだ。定期的な運動は慢性疾患による早期死亡を予防し、脳の機能低下を防ぎ、一般的に長生きにつながることを科学は示唆している。
「ビックボールの試合もするし、子ども達のインストラクターもします。いろいろなスポーツをやっていますが、それぞれにお友達がいるんです」
運動と並んで、友人関係を維持することは実は、年齢を重ねてから健康に過ごすための方法として科学的に裏付けられている。精神的に元気な高齢者は、家族や友人と強い絆で結ばれている傾向があることが研究で示唆されている。
ヒルデンブランドさんは、他の高齢者にもスポーツをやってもらいたいと話している。自分は生まれつき特別なわけではないという。きょうだいは上も下も「何年も前に亡くなっている」そうだ。それでも、運動することで長生きをし、充実した人生が送れているし、競争することでもっと楽しくなるという。
「からだを動かすだけでなく試合をする楽しみもあるので、もっとできるようになりたいと思うんです、健康状態が良くなっていることにも気付かず」
Insiderの取材に、ヒルデンブランドさんは日々の詳しいルーティンと、どのようにしてスポーツを楽しみながらアメリカのオハイオ州にある24エーカーの敷地の手入れを両立させているのか明かしてくれた。朝はフラックスシード入りのオートミールを食べ、コーヒーを飲みながらニュースを見ることから始まる。
1日を通じて、水もたっぷり飲む。去年は太陽が照り付ける中でピックルボールの大会に出て、途中で気を失いそうになったという。パートナーがすぐに水と濡れタオルを持って駆け寄ったが、ヒルデンブランドさんはすぐに持ち直した。数分休んですぐに試合に戻ったものの、そのことがあってから日々のルーティンの中でも水分補給を大事にするようになった。
ピックルボールの指導から広い邸宅の木の伐採まで、ヒルデンブランドさんの日々の"やるべきこと"は多岐にわたる。ベッドに入るのはミントチョコチップやムーストラックスのアイスクリームを食べた後、午後11時半か12時だ。
出典 Business Insider JAPAN(6/3)
つづき
シニア層 −− 特に普段からだを動かす習慣のない人 −− への彼女からのアドバイスは、競争心を燃やし、スポーツを始めることだ。定期的な運動は慢性疾患による早期死亡を予防し、脳の機能低下を防ぎ、一般的に長生きにつながることを科学は示唆している。
「ビックボールの試合もするし、子ども達のインストラクターもします。いろいろなスポーツをやっていますが、それぞれにお友達がいるんです」
運動と並んで、友人関係を維持することは実は、年齢を重ねてから健康に過ごすための方法として科学的に裏付けられている。精神的に元気な高齢者は、家族や友人と強い絆で結ばれている傾向があることが研究で示唆されている。
ヒルデンブランドさんは、他の高齢者にもスポーツをやってもらいたいと話している。自分は生まれつき特別なわけではないという。きょうだいは上も下も「何年も前に亡くなっている」そうだ。それでも、運動することで長生きをし、充実した人生が送れているし、競争することでもっと楽しくなるという。
「からだを動かすだけでなく試合をする楽しみもあるので、もっとできるようになりたいと思うんです、健康状態が良くなっていることにも気付かず」
Insiderの取材に、ヒルデンブランドさんは日々の詳しいルーティンと、どのようにしてスポーツを楽しみながらアメリカのオハイオ州にある24エーカーの敷地の手入れを両立させているのか明かしてくれた。朝はフラックスシード入りのオートミールを食べ、コーヒーを飲みながらニュースを見ることから始まる。
1日を通じて、水もたっぷり飲む。去年は太陽が照り付ける中でピックルボールの大会に出て、途中で気を失いそうになったという。パートナーがすぐに水と濡れタオルを持って駆け寄ったが、ヒルデンブランドさんはすぐに持ち直した。数分休んですぐに試合に戻ったものの、そのことがあってから日々のルーティンの中でも水分補給を大事にするようになった。
ピックルボールの指導から広い邸宅の木の伐採まで、ヒルデンブランドさんの日々の"やるべきこと"は多岐にわたる。ベッドに入るのはミントチョコチップやムーストラックスのアイスクリームを食べた後、午後11時半か12時だ。
出典 Business Insider JAPAN(6/3)
つづき
2023年06月03日
パンデミック下でファッションに変化
パンデミックは人々のアンダーウェアに対する考え方も変えた。ロックダウン(都市封鎖)で家にいる時間が長くなり、部屋着の売り上げが急激に伸びた。人々がゆるくした快適さを優先するようになり、ブラはタンスの奥へ奥へと追いやられた。経済活動が再開しても、仕事に出かけるにもブラをつけるのを面倒がる人たちもいた。そうしたことでブラの売り上げに影響が出ている。
ブラへの関心が低下したとはいえ、アスレジャー(Athleisure)が人気でスポーツブラへの需要は高まっていると言われる。アスレジャーとは、アスレチック(運動競技)とレジャー(余興)を組み合わせた造語。休日にジムでエクササイズをするようなスポーツウェアを取り入れた服装を指し、スポーツミックススタイルの1種とされている。
現在、300店舗近くを展開しているエアリーでは、アメリカンイーグル(American Eagle)の第1四半期の売り上げの3分の1近くを占めている。
アメリカンイーグルのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターはブラジャーを身に着けている人はもういないと、指摘した。
ブラレットやクロップトップといったアイテムが人気になっているため、アメリカンイーグルやその姉妹ブランド「エアリー(Aerie)」は商品ラインナップの見直しを迫られている。
イギリス版ヴォーグ(Vogue)は、4月に開催された雑誌のAnnual Fashion Awardsで、多くのゲストがブラレット −− ロングスカートやパンツと合わせるスタイルが多かった −− を選んでいたと報じた。
エアリーの主要ライバルであるビクトリアズ・シークレット(Victoria's Secret)まで公式サイトに"アウター"として着ることができるブラトップの専用ページを設けていて、コルセットトップや刺しゅう飾りのバルコネットブラといった商品が並んでいる。ランジェリーブランドのポアモア(Pour Moi)も公式サイトでビスチェやブラレット、レースのボディスーツなどを「見られるために着る」アイテムとして紹介している。
出典 Business Insider JAPAN(5/30)
ブラへの関心が低下したとはいえ、アスレジャー(Athleisure)が人気でスポーツブラへの需要は高まっていると言われる。アスレジャーとは、アスレチック(運動競技)とレジャー(余興)を組み合わせた造語。休日にジムでエクササイズをするようなスポーツウェアを取り入れた服装を指し、スポーツミックススタイルの1種とされている。
現在、300店舗近くを展開しているエアリーでは、アメリカンイーグル(American Eagle)の第1四半期の売り上げの3分の1近くを占めている。
アメリカンイーグルのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクターはブラジャーを身に着けている人はもういないと、指摘した。
ブラレットやクロップトップといったアイテムが人気になっているため、アメリカンイーグルやその姉妹ブランド「エアリー(Aerie)」は商品ラインナップの見直しを迫られている。
イギリス版ヴォーグ(Vogue)は、4月に開催された雑誌のAnnual Fashion Awardsで、多くのゲストがブラレット −− ロングスカートやパンツと合わせるスタイルが多かった −− を選んでいたと報じた。
エアリーの主要ライバルであるビクトリアズ・シークレット(Victoria's Secret)まで公式サイトに"アウター"として着ることができるブラトップの専用ページを設けていて、コルセットトップや刺しゅう飾りのバルコネットブラといった商品が並んでいる。ランジェリーブランドのポアモア(Pour Moi)も公式サイトでビスチェやブラレット、レースのボディスーツなどを「見られるために着る」アイテムとして紹介している。
出典 Business Insider JAPAN(5/30)
2023年06月02日
婚外子、歴史に関わったひとたち
T. E・ローレンス(1888〜1935年)
「アラビアのロレンス」としても知られるT・E・ロレンスは、ウェールズ人の父と家庭教師との間に生まれた5人の非嫡出子のうちの1人でした。この夫婦は結婚しているように見せかけていたが、彼が真実を知ったのは父が亡くなった後でした。中東の歴史と考古学に造詣が深いローレンスは、後にイラク王となるファイサル王子のアラブ大反乱を支援し、この地域の地政学的な様相を一変させました。
フランチェスコ1世スフォルツァ(1401〜1466年)
カテリーナ・スフォルツァの祖父であるミラノ公フランチェスコ1世もまた、非嫡出子でした。彼の父は傭兵で、ムツィオというコンドッティエロだったが、それでもスフォルツァ王朝の創始を止めることはできませんでした。フランチェスコは、ミラノの相続人であるビアンカ・マリアというこれまた非嫡出貴族と結婚しました。彼は自分がミラノ公爵になるために苦戦を強いられたが、やがてその望みをかなえられました。
カテリーナ・スフォルツァ(1463〜1509年)
ガレアッツォ・マリア・スフォルツァとその愛人ルクレツィア・ランドリアーニの隠し子の一人であるカテリーナは、イタリアの重要な貴婦人でした。カテリーナ・スフォルツァの祖父がフランチェスコ1世スフォルツァでした。芸術のパトロンであり、モッツァレラチーズの生産で財を成しました。
ヘンリー・フィッツロイ(リッチモンド公・サマセット公)(1519〜1536年
イングランド王ヘンリー8世の唯一の隠し子と認められたヘンリー・フィッツロイは、エドワード6世、女王メアリー1世、女王エリザベス1世の異母弟です。フィッツロイと名付けられたが、これはノルマン系フランス語の "王の息子 "に由来します。ヘンリーはその後、イングランドで最も強力な一族の一人であるアン・ブーリンのいとこ、メアリー・ハワードと結婚ました。
ヨハネ・オブ・オーストリア(1547-1578)
オーストリアのジョンは、スペイン王であり神聖ローマ皇帝であった皇帝シャルル5世の秘密の愛児でした。シャルルは一度だけ息子に会ったが、遺言の秘密の添え書きで彼を認めました。
「アラビアのロレンス」としても知られるT・E・ロレンスは、ウェールズ人の父と家庭教師との間に生まれた5人の非嫡出子のうちの1人でした。この夫婦は結婚しているように見せかけていたが、彼が真実を知ったのは父が亡くなった後でした。中東の歴史と考古学に造詣が深いローレンスは、後にイラク王となるファイサル王子のアラブ大反乱を支援し、この地域の地政学的な様相を一変させました。
フランチェスコ1世スフォルツァ(1401〜1466年)
カテリーナ・スフォルツァの祖父であるミラノ公フランチェスコ1世もまた、非嫡出子でした。彼の父は傭兵で、ムツィオというコンドッティエロだったが、それでもスフォルツァ王朝の創始を止めることはできませんでした。フランチェスコは、ミラノの相続人であるビアンカ・マリアというこれまた非嫡出貴族と結婚しました。彼は自分がミラノ公爵になるために苦戦を強いられたが、やがてその望みをかなえられました。
カテリーナ・スフォルツァ(1463〜1509年)
ガレアッツォ・マリア・スフォルツァとその愛人ルクレツィア・ランドリアーニの隠し子の一人であるカテリーナは、イタリアの重要な貴婦人でした。カテリーナ・スフォルツァの祖父がフランチェスコ1世スフォルツァでした。芸術のパトロンであり、モッツァレラチーズの生産で財を成しました。
ヘンリー・フィッツロイ(リッチモンド公・サマセット公)(1519〜1536年
イングランド王ヘンリー8世の唯一の隠し子と認められたヘンリー・フィッツロイは、エドワード6世、女王メアリー1世、女王エリザベス1世の異母弟です。フィッツロイと名付けられたが、これはノルマン系フランス語の "王の息子 "に由来します。ヘンリーはその後、イングランドで最も強力な一族の一人であるアン・ブーリンのいとこ、メアリー・ハワードと結婚ました。
ヨハネ・オブ・オーストリア(1547-1578)
オーストリアのジョンは、スペイン王であり神聖ローマ皇帝であった皇帝シャルル5世の秘密の愛児でした。シャルルは一度だけ息子に会ったが、遺言の秘密の添え書きで彼を認めました。
2023年06月01日
マスクの介入で共和党大統領候補選び
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75356
米南部フロリダ州のロン・デサンティス氏(44)が、5月24日、2024年11月の大統領選に野党共和党から出馬すると正式に表明した。
お膳立てをしたのは、これまでデサンティス擁立を画策してきた億万長者、イーロン・マスク氏(51)だ。
民間宇宙開発「スペースX」を立ち上げ、電動自動車「テスラ」を開発・製造、さらにツイッターを買収した「世界で2番目の富豪」(ブルムバーグ・ビリオネア・インデックス)である。
南アフリカ生まれで米国とカナダの両国籍を取得している。その富豪が2024年の大統領選に向けて本格的に動き出した。
デサンティス氏の路線はトランピズムをなぞったものだが、高学歴、従軍歴、若さ、スキャンダルなし(犯罪・起訴歴、不倫・セクハラ疑惑ゼロ)というクリーンさも手伝って、「トランプ・ファティーグ」(トランプ疲れ)を患う一部の共和党員の共感を呼んでいた。
マスク氏は、2022年10月27日、ツイッターを買収した直後、トランプ氏のツイッター追放を取り消してくれたことから「緊密な関係」が囁かれた。
マスク氏は「私は『言論の自由』を重んずる」とツイッターでは誰もが自由に発言できる点を強調していた。
「トランプ氏が再選され第2期目を終える時には82歳になっている」
「デサンティス氏が出馬すればバイデン氏には楽勝する。選挙運動などする必要もない」
さらにその後、マスク氏はこうも述べていた。
「私は共和党に投票したことは一度もない。トランプ氏は帽子を脱いで黄昏に向かって歩むべきだ」
トランプ氏はマスク氏を「ろくでなし」(Bullshit artist)と一喝。2人の関係は険悪の度合いを増した。
マスク氏は2023年4月にはFOXニュースのキャスター(当時)、タッカー・カールソン氏とのインタビューでダメを押した。
「トランプ氏をツイッターに復帰させたのは『言論の自由』を守るためだ」
「私は2020年の大統領選ではバイデン氏に票を投じた。バイデン氏が大好きだったからではない。バイデン氏がコモンセンスを持つまともな人間だったからだ」
マスク氏はこの頃からデサンティス擁立に動き出していたことが想像できる。
(Elon Musk Strongly Rejects Donald Trump - TheStreet)
マスク氏から「コモンセスのない人間だ」と言われ、「さっさと政界から消えろ」と言われては、トランプ氏にとってはそのマスク氏が擁立するデサンティス氏は「獅子身中の虫」だった。
マスク氏は、2022年10月27日、ツイッターを買収した直後、トランプ氏のツイッター追放を取り消してくれたことから「緊密な関係」が囁かれた。
マスク氏は「私は『言論の自由』を重んずる」とツイッターでは誰もが自由に発言できる点を強調していた。
米南部フロリダ州のロン・デサンティス氏(44)が、5月24日、2024年11月の大統領選に野党共和党から出馬すると正式に表明した。
お膳立てをしたのは、これまでデサンティス擁立を画策してきた億万長者、イーロン・マスク氏(51)だ。
民間宇宙開発「スペースX」を立ち上げ、電動自動車「テスラ」を開発・製造、さらにツイッターを買収した「世界で2番目の富豪」(ブルムバーグ・ビリオネア・インデックス)である。
南アフリカ生まれで米国とカナダの両国籍を取得している。その富豪が2024年の大統領選に向けて本格的に動き出した。
デサンティス氏の路線はトランピズムをなぞったものだが、高学歴、従軍歴、若さ、スキャンダルなし(犯罪・起訴歴、不倫・セクハラ疑惑ゼロ)というクリーンさも手伝って、「トランプ・ファティーグ」(トランプ疲れ)を患う一部の共和党員の共感を呼んでいた。
マスク氏は、2022年10月27日、ツイッターを買収した直後、トランプ氏のツイッター追放を取り消してくれたことから「緊密な関係」が囁かれた。
マスク氏は「私は『言論の自由』を重んずる」とツイッターでは誰もが自由に発言できる点を強調していた。
「トランプ氏が再選され第2期目を終える時には82歳になっている」
「デサンティス氏が出馬すればバイデン氏には楽勝する。選挙運動などする必要もない」
さらにその後、マスク氏はこうも述べていた。
「私は共和党に投票したことは一度もない。トランプ氏は帽子を脱いで黄昏に向かって歩むべきだ」
トランプ氏はマスク氏を「ろくでなし」(Bullshit artist)と一喝。2人の関係は険悪の度合いを増した。
マスク氏は2023年4月にはFOXニュースのキャスター(当時)、タッカー・カールソン氏とのインタビューでダメを押した。
「トランプ氏をツイッターに復帰させたのは『言論の自由』を守るためだ」
「私は2020年の大統領選ではバイデン氏に票を投じた。バイデン氏が大好きだったからではない。バイデン氏がコモンセンスを持つまともな人間だったからだ」
マスク氏はこの頃からデサンティス擁立に動き出していたことが想像できる。
(Elon Musk Strongly Rejects Donald Trump - TheStreet)
マスク氏から「コモンセスのない人間だ」と言われ、「さっさと政界から消えろ」と言われては、トランプ氏にとってはそのマスク氏が擁立するデサンティス氏は「獅子身中の虫」だった。
マスク氏は、2022年10月27日、ツイッターを買収した直後、トランプ氏のツイッター追放を取り消してくれたことから「緊密な関係」が囁かれた。
マスク氏は「私は『言論の自由』を重んずる」とツイッターでは誰もが自由に発言できる点を強調していた。