2023年04月30日
「たっちゃん」
「ヌートバー」って、何と思っていたのが、「たっちゃん(達治)」と呼ばれるようになった時から、ぐっと親近感が増した。
なぜかというと、コロナ禍でやきもきして誕生した孫も「たっちゃん(達也)」だったからで、なんだか急に親戚のような、目元が日本人のママ似なんだろうとか想像逞しくなって、応援したくなったものだった。
名前のゆかり、挨拶ひとつで、心の垣根がほぐれることがある。みんなが、人種や言葉、宗教や国境に関係なく、頑張る人たちを応援できる世界になっていってほしいと、野球選手たちを見ると思うこの頃だ。
2023年04月29日
脳をリラックスオルゴールの響き
オルゴールの音色には可聴域以外の高周波が含まれ、かつオルゴール特有のリズムとも相俟って心が安まる効果があると癒しとして利用しようとする音楽療法の一種にオルゴール療法がある。人が心地良く快感に感じる音とは一体どんなものでしょう?
それが1/fのゆらぎやソルフェジオ周波数528hzにあるのではないかと言われるようになりました。
風邪から癌にまで効果あり・432Hz×444Hz×528Hzの周波数で末期癌を克服!あらゆる病気の治療から予防まで素晴らしい効果を得たとの報告もあるそうです。悪くない話なので、ご紹介してみます。
オルゴール音の脳波、光トポグラム等への影響を検討。一般に健常人の安静閉眼時の脳波は後頭部を中心にα波成分が優位になるが、リラクゼーションが得られると、α波パワーの増大と徐波化がみられるのだそうです。
オルゴール音を使用したリラクゼーション時の結果では、αパワーの増大と徐波化もみられたが、他の周波数帯域(特にβ帯域)のパワーも増大した。オルゴール音は、皮膚の活動を賦活する働きがあるだけではなく、高周波による影響が骨伝導を通して深部の脳波活動にも影響をあたえているようでした。また、脳梗塞後に末梢の感覚障害等を有する患者にオルゴール療法を行っている時の脳波を測定する機会があり、その患者では特にβ帯域のパワーの増大傾向が顕著に表れたとの報告があります。
オルゴールを、18弁から72弁まで同じ曲・同じメーカー(日本電産サンキョー)で比較しています。
再生時間もですが、その音の違いにも表れます。
我孫子市内では、「ほしの脳神経クリニック」で、スイス製オルゴールで試聴できる
千葉県我孫子市我孫子4丁目43-17
TEL:04-7182-7171
それが1/fのゆらぎやソルフェジオ周波数528hzにあるのではないかと言われるようになりました。
風邪から癌にまで効果あり・432Hz×444Hz×528Hzの周波数で末期癌を克服!あらゆる病気の治療から予防まで素晴らしい効果を得たとの報告もあるそうです。悪くない話なので、ご紹介してみます。
オルゴール音の脳波、光トポグラム等への影響を検討。一般に健常人の安静閉眼時の脳波は後頭部を中心にα波成分が優位になるが、リラクゼーションが得られると、α波パワーの増大と徐波化がみられるのだそうです。
オルゴール音を使用したリラクゼーション時の結果では、αパワーの増大と徐波化もみられたが、他の周波数帯域(特にβ帯域)のパワーも増大した。オルゴール音は、皮膚の活動を賦活する働きがあるだけではなく、高周波による影響が骨伝導を通して深部の脳波活動にも影響をあたえているようでした。また、脳梗塞後に末梢の感覚障害等を有する患者にオルゴール療法を行っている時の脳波を測定する機会があり、その患者では特にβ帯域のパワーの増大傾向が顕著に表れたとの報告があります。
オルゴールを、18弁から72弁まで同じ曲・同じメーカー(日本電産サンキョー)で比較しています。
再生時間もですが、その音の違いにも表れます。
我孫子市内では、「ほしの脳神経クリニック」で、スイス製オルゴールで試聴できる
千葉県我孫子市我孫子4丁目43-17
TEL:04-7182-7171
2023年04月28日
最終的には米国にも責任あり
https://www.youtube.com/watch?v=3N676CD1rlw
武漢のラボからコロナウイルスがリークしたという説が最近公に語られる様になりました。Dr Redfieldは、アメリカの政府機関から委託された研究なので、中国のせいと言うよりも責任は最終的にアメリカにあると言っています。Dr Redfieldは、次のパンデミックはgain-of-fuction研究のラボ・リークか、バイオ・テロリズムで、それは非常に毒性の強いものになるだろうとのことを指摘していたのでしたが、有力な説として取り上げられなかったのは、排除された可能性が言われていたのです。
著名な生物学者のブレット・ワインスティンもその説を2020年から支持していたと言われています。Dr Fauciはgain-of-fuction(機能獲得研究)の推進者なので、ラボ・リーク説は推進派の足枷になるということで、考慮されなかった。
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGsmDxDHcjTSnFbHgdtCJHCQxNr?projector=1&messagePartId=0.1
英グラスゴー大学のデイヴィッド・ロバートソン教授は、2020年に新型のSARSウイルス(SARSーCov‒2)が発生して以来、その起源を探るために遺伝子調査を行っている。
ロバートソン教授はBBCニュースの取材に対し、「最も重要なことは、一番大事なデータが公表され、他の人が研究できるようになったことだ」と述べた。
一方で、このサンプルの内容は「そこにいた動物がおそらくウイルスに感染していたことを示す有力な証拠」だと付け加えた。
「重要なのは、証拠の全体像だ」
「武漢での初期の新型ウイルス感染が市場と関連していることと合わせると、市場の動物から(ウイルスが)漏れ出した強い証拠になる」
アメリカでは研究所流出説が有力にこうしたなか、アメリカ当局の間では研究所流出説が有力になりつつある。
中国政府はウイルスの起源が研究所だという仮説を真っ向から否定しているが、米連邦捜査局(FBI)と米エネルギー省は2月、その可能性が「最も高い」との見方を示した。
アメリカではさまざまな省庁がこの謎を調査し、さまざまな結論を出している。しかしFBIのクリストファー・レイ長官は米FOXのインタビューで、中国がウイルスの起源の特定を「妨害し不明瞭にしようとしてきた」と非難。FBIは「しばらく前」から研究所説に確信を持っていると述べた。
FBIは調査結果を公表しておらず、これが一部の科学者をいら立たせている。
BBCは、今回の論文の主著者となった中国の疾病予防管理センターの科学者にコメントを求めている。
(英語記事 Chinese scientists publish long‒awaited Covid data)
武漢のラボからコロナウイルスがリークしたという説が最近公に語られる様になりました。Dr Redfieldは、アメリカの政府機関から委託された研究なので、中国のせいと言うよりも責任は最終的にアメリカにあると言っています。Dr Redfieldは、次のパンデミックはgain-of-fuction研究のラボ・リークか、バイオ・テロリズムで、それは非常に毒性の強いものになるだろうとのことを指摘していたのでしたが、有力な説として取り上げられなかったのは、排除された可能性が言われていたのです。
著名な生物学者のブレット・ワインスティンもその説を2020年から支持していたと言われています。Dr Fauciはgain-of-fuction(機能獲得研究)の推進者なので、ラボ・リーク説は推進派の足枷になるということで、考慮されなかった。
https://mail.google.com/mail/u/0/#inbox/FMfcgzGsmDxDHcjTSnFbHgdtCJHCQxNr?projector=1&messagePartId=0.1
英グラスゴー大学のデイヴィッド・ロバートソン教授は、2020年に新型のSARSウイルス(SARSーCov‒2)が発生して以来、その起源を探るために遺伝子調査を行っている。
ロバートソン教授はBBCニュースの取材に対し、「最も重要なことは、一番大事なデータが公表され、他の人が研究できるようになったことだ」と述べた。
一方で、このサンプルの内容は「そこにいた動物がおそらくウイルスに感染していたことを示す有力な証拠」だと付け加えた。
「重要なのは、証拠の全体像だ」
「武漢での初期の新型ウイルス感染が市場と関連していることと合わせると、市場の動物から(ウイルスが)漏れ出した強い証拠になる」
アメリカでは研究所流出説が有力にこうしたなか、アメリカ当局の間では研究所流出説が有力になりつつある。
中国政府はウイルスの起源が研究所だという仮説を真っ向から否定しているが、米連邦捜査局(FBI)と米エネルギー省は2月、その可能性が「最も高い」との見方を示した。
アメリカではさまざまな省庁がこの謎を調査し、さまざまな結論を出している。しかしFBIのクリストファー・レイ長官は米FOXのインタビューで、中国がウイルスの起源の特定を「妨害し不明瞭にしようとしてきた」と非難。FBIは「しばらく前」から研究所説に確信を持っていると述べた。
FBIは調査結果を公表しておらず、これが一部の科学者をいら立たせている。
BBCは、今回の論文の主著者となった中国の疾病予防管理センターの科学者にコメントを求めている。
(英語記事 Chinese scientists publish long‒awaited Covid data)
2023年04月27日
経済波及効果の算出
2022年10月、「2022年の大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手の経済効果は約457億941万円」という報道がありました。この経済効果を計算したのは関西大学名誉教授(国際経済学「移行経済論」)の宮本勝浩氏です。
これまでも阪神タイガース優勝の経済効果、広島東洋カープ優勝の経済効果、イニエスタ選手ヴィッセル神戸入団の経済効果などさまざまなテーマで計算しています。大谷翔平選手の場合、見に行くファンが多く、試合チケットが多く販売できる点が挙げられます。球場に入る人数が多くなれば多くなるほど、単純に試合チケット売り上げが多くなるでしょう。また、球場に来る人数が多くなれば、球場で提供しているフードやドリンクの売り上げにも大きな影響を与えます。実際に球場ではさまざまなフードやドリンクが販売されており、球場売り上げとして大きな経済効果を与えているといえるでしょう。
他にも球場ではレプリカユニホームなども販売されているので、応援したい選手のレプリカユニホームなどを購入する人も多いです。実際に大谷翔平選手が出ている試合を見てみると、大谷翔平選手のレプリカユニホームを着用している人もいます。球場ではオーナー球団が利益を上げられるようにさまざまな取り組みをしていますが、どれだけのファンが球場に来てくれるかによっても利益などは大きく変わります。
球場では直接的に球団に利益が出るような経済効果が期待できますが、球場以外で発生する経済効果も多いです。例えば、大谷翔平選手が出る試合を見に来る人はさまざまな交通手段で球場まで行っており、電車・飛行機・車などが挙げられます。どの方法で球場まで行ったとしても交通費などが必要になるため、球場外でさまざまな経済が動く結果になるでしょう。
また、交通費などによって直接球場まで来る人は多いですが、即日で帰宅する人もいれば、観光がてら複数日滞在するケースもあります。複数日滞在するためにはホテルなどに泊まるので、宿泊費なども支払わなければなりません。加えて観光する予定であるなら、観光などによって商品購入などもする可能性もあるでしょう。
また、自宅で大谷選手が出場する試合の中継を見るためにテレビやインターネットの視聴契約を交わす人が増えたり、インターネット通販でオフィシャルグッズを購入したりすることも経済効果といえます。
まとめ
大谷翔平選手は日本国内だけでなく、最高クラスの選手として評価されるのに相応する成績を毎年残しているため、これからもさらに人気は高まっていくでしょう。所属球団だけではなく、世界中で大きな経済効果を生み出せる選手といえます。これからも新記録か注目されており、さらなる経済効果を生み出せる選手でしょう。神話的な生き物のようなオオタニは、ありとあらゆるデータや映像が見られて、人々からすぐ飽きられてしまうこの時代に、そんなことを凌駕してしまう活躍を見せている。
これまでも阪神タイガース優勝の経済効果、広島東洋カープ優勝の経済効果、イニエスタ選手ヴィッセル神戸入団の経済効果などさまざまなテーマで計算しています。大谷翔平選手の場合、見に行くファンが多く、試合チケットが多く販売できる点が挙げられます。球場に入る人数が多くなれば多くなるほど、単純に試合チケット売り上げが多くなるでしょう。また、球場に来る人数が多くなれば、球場で提供しているフードやドリンクの売り上げにも大きな影響を与えます。実際に球場ではさまざまなフードやドリンクが販売されており、球場売り上げとして大きな経済効果を与えているといえるでしょう。
他にも球場ではレプリカユニホームなども販売されているので、応援したい選手のレプリカユニホームなどを購入する人も多いです。実際に大谷翔平選手が出ている試合を見てみると、大谷翔平選手のレプリカユニホームを着用している人もいます。球場ではオーナー球団が利益を上げられるようにさまざまな取り組みをしていますが、どれだけのファンが球場に来てくれるかによっても利益などは大きく変わります。
球場では直接的に球団に利益が出るような経済効果が期待できますが、球場以外で発生する経済効果も多いです。例えば、大谷翔平選手が出る試合を見に来る人はさまざまな交通手段で球場まで行っており、電車・飛行機・車などが挙げられます。どの方法で球場まで行ったとしても交通費などが必要になるため、球場外でさまざまな経済が動く結果になるでしょう。
また、交通費などによって直接球場まで来る人は多いですが、即日で帰宅する人もいれば、観光がてら複数日滞在するケースもあります。複数日滞在するためにはホテルなどに泊まるので、宿泊費なども支払わなければなりません。加えて観光する予定であるなら、観光などによって商品購入などもする可能性もあるでしょう。
また、自宅で大谷選手が出場する試合の中継を見るためにテレビやインターネットの視聴契約を交わす人が増えたり、インターネット通販でオフィシャルグッズを購入したりすることも経済効果といえます。
まとめ
大谷翔平選手は日本国内だけでなく、最高クラスの選手として評価されるのに相応する成績を毎年残しているため、これからもさらに人気は高まっていくでしょう。所属球団だけではなく、世界中で大きな経済効果を生み出せる選手といえます。これからも新記録か注目されており、さらなる経済効果を生み出せる選手でしょう。神話的な生き物のようなオオタニは、ありとあらゆるデータや映像が見られて、人々からすぐ飽きられてしまうこの時代に、そんなことを凌駕してしまう活躍を見せている。
2023年04月26日
日韓に光明
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は、訪米を前に米紙ワシントン・ポストと24日報に行ったインタビューで「(日本人が)100年前の(植民地支配の)歴史のためひざまずかなければならないという考えは受け入れられない」と述べた。
日韓関係の未来志向的な発展を目指す考えを改めて強調したものだが、野党は「国を売り飛ばす大統領だ」と批判している。
尹氏は、北朝鮮問題で日米韓の連携強化を重視し、日韓間の最大の懸案だった元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題の解決を決断した。尹氏はインタビューで、韓国の安全保障の不安が緊迫しているため日本との協力を先延ばしにできなかったと説明した。欧州では、戦争した国々が未来のために協力しているとも語った。
尹氏は3月21日の閣議でも「日本は数十回にわたって歴史問題で反省と謝罪を表明している」と日韓関係の重要性について約20分にわたって熱弁を振るい、物議を醸したことがある。
出典 読売新聞(4/24)つづき
日韓関係の未来志向的な発展を目指す考えを改めて強調したものだが、野党は「国を売り飛ばす大統領だ」と批判している。
尹氏は、北朝鮮問題で日米韓の連携強化を重視し、日韓間の最大の懸案だった元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題の解決を決断した。尹氏はインタビューで、韓国の安全保障の不安が緊迫しているため日本との協力を先延ばしにできなかったと説明した。欧州では、戦争した国々が未来のために協力しているとも語った。
尹氏は3月21日の閣議でも「日本は数十回にわたって歴史問題で反省と謝罪を表明している」と日韓関係の重要性について約20分にわたって熱弁を振るい、物議を醸したことがある。
出典 読売新聞(4/24)つづき
2023年04月25日
交戦状態のスーダン、法人救助
アフリカ北東部スーダンで、戦闘状態となってきたことから、日本政府は24日午後、在留邦人の退避に向けた輸送活動を開始すると発表した。アフリカ北東部スーダンで戦闘を続ける正規軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」が午前0時から72時間の全国的な停戦を実施することで合意した。ブリンケン米国務長官が24日発表した。政府は21、22の両日に自衛隊機計3機を日本から派遣。日本時間23日未明までにジブチに到着していた。自衛隊機はC130輸送機とC2輸送機、KC767空中給油・輸送機で、邦人退避を担う自衛隊部隊や機材も運ばれていた。
アフリカ東部ジブチに待機しているC130輸送機とC2輸送機などの自衛隊部隊を、調整が整い次第スーダンに派遣する。松野博一官房長官が24日午後の記者会見で明らかにした。
岸田文雄首相は同日午後、自民党役員会で、武井俊輔外務副大臣をジブチに派遣したことを明らかにした。
松野氏は、スーダンに滞在している日本人約60人について現地の状況などを踏まえながら、対応しているとしたが、どのように退避するのかについては「安全に関わることであるため、お答えは差し控える」と述べた。
松野氏は「現地の状況が明らかになる中で発表できることは発表していきたい。引き続き、関係省庁で緊密に連携し邦人の安全確保・退避を含め、関係各国とも緊密に連携しつつ、在留邦人の安全確保に万全を期す考えだ」と強調した。
松野氏によると、現地時間21日から3日間の停戦の期限は終了。停戦期間中も首都ハルツーム市内では交戦が続いていたという。松野氏は「今後もG7(主要7カ国)などの同志国とともに、地域の関係国と協力しつつ、全ての当事者に、即時の暴力停止を呼びかけていく」と強調した。
これに先立ち、政府は24日午後、首相と松野氏、林芳正外相、浜田靖一防衛相は、国家安全保障会議(NSC)の4大臣会合を開催し、スーダン情勢を議論した。
また、フランス政府は、フランスの空軍機でスーダンから退避させた388人の中に日本人も含まれると発表しました。 何人の日本人が退避したのかや退避をした人たちが現在どこにいるのかなどは明らかにされていません。388人の中には他にもヨーロッパやアフリカ、アジアなど各国の国民が含まれるとしています。
発表の中でフランス政府は、改めて戦闘の停止を訴えるとしています。
アフリカ東部ジブチに待機しているC130輸送機とC2輸送機などの自衛隊部隊を、調整が整い次第スーダンに派遣する。松野博一官房長官が24日午後の記者会見で明らかにした。
岸田文雄首相は同日午後、自民党役員会で、武井俊輔外務副大臣をジブチに派遣したことを明らかにした。
松野氏は、スーダンに滞在している日本人約60人について現地の状況などを踏まえながら、対応しているとしたが、どのように退避するのかについては「安全に関わることであるため、お答えは差し控える」と述べた。
松野氏は「現地の状況が明らかになる中で発表できることは発表していきたい。引き続き、関係省庁で緊密に連携し邦人の安全確保・退避を含め、関係各国とも緊密に連携しつつ、在留邦人の安全確保に万全を期す考えだ」と強調した。
松野氏によると、現地時間21日から3日間の停戦の期限は終了。停戦期間中も首都ハルツーム市内では交戦が続いていたという。松野氏は「今後もG7(主要7カ国)などの同志国とともに、地域の関係国と協力しつつ、全ての当事者に、即時の暴力停止を呼びかけていく」と強調した。
これに先立ち、政府は24日午後、首相と松野氏、林芳正外相、浜田靖一防衛相は、国家安全保障会議(NSC)の4大臣会合を開催し、スーダン情勢を議論した。
また、フランス政府は、フランスの空軍機でスーダンから退避させた388人の中に日本人も含まれると発表しました。 何人の日本人が退避したのかや退避をした人たちが現在どこにいるのかなどは明らかにされていません。388人の中には他にもヨーロッパやアフリカ、アジアなど各国の国民が含まれるとしています。
発表の中でフランス政府は、改めて戦闘の停止を訴えるとしています。
2023年04月24日
当選無効になる居住実態のケース
9日投開票の青森県議選で当選した参政党のフリーアナウンサー後藤清安(ごとう・せいあん)氏(本名・後藤美穂子=52)だ。後藤氏は1995年に青森放送にアナウンサーとして入社。2003年にフリーに転向し、得度したことも話題になった。当選後に居住実態がなかったとして、26日までにそれぞれ別の市民から計3件の当選無効を求める異議申し立てがあった。落選した候補者が繰り上がるチャンスを狙って申し立てるケースがほとんどで、選管に受理され調査が始まれば、当選無効と判断される可能性が高い」(永田町関係者)
公職選挙法では、地方自治体の議会選に出馬するにあたって、選挙前に3か月以上の居住期間が必要だ。「住所を移しただけでは当然ダメで、水道や電気の使用量、周辺住民の聞き取りなど事細かく生活実態が調べられることになり、証明するのは大変。
後藤氏は昨年12月に県内に住所を移し、生活実態はあったと説明。参政党の神谷宗幣副代表は26日、各候補者には公認する際、住居要件で疑念を持たれないように厳しく指導していたといい、「(後藤氏の)住居は知人のところを借りて、住んでいた。きちっと実態を証明できるような書面を党で弁護士をつけてやるように指示した。もちろん年内に引っ越しして、実態はある」と主張。県選挙管理委員会は30日以内に居住要件を満たしていたかの判断を行う。
居住要件を巡っては、19年にNHKから国民を守る党で東京・新宿区議に当選した松田美樹氏や、先日の宮崎市議選で当選したスーパークレイジー君が21年に埼玉・戸田市議選で初当選した際に当選無効となって、話題となった。
参照 NHK(4/21)
公職選挙法では、地方自治体の議会選に出馬するにあたって、選挙前に3か月以上の居住期間が必要だ。「住所を移しただけでは当然ダメで、水道や電気の使用量、周辺住民の聞き取りなど事細かく生活実態が調べられることになり、証明するのは大変。
後藤氏は昨年12月に県内に住所を移し、生活実態はあったと説明。参政党の神谷宗幣副代表は26日、各候補者には公認する際、住居要件で疑念を持たれないように厳しく指導していたといい、「(後藤氏の)住居は知人のところを借りて、住んでいた。きちっと実態を証明できるような書面を党で弁護士をつけてやるように指示した。もちろん年内に引っ越しして、実態はある」と主張。県選挙管理委員会は30日以内に居住要件を満たしていたかの判断を行う。
居住要件を巡っては、19年にNHKから国民を守る党で東京・新宿区議に当選した松田美樹氏や、先日の宮崎市議選で当選したスーパークレイジー君が21年に埼玉・戸田市議選で初当選した際に当選無効となって、話題となった。
参照 NHK(4/21)
2023年04月23日
芦屋市、26歳無所属の市長が誕生
23日に投開票された兵庫県芦屋市長選では、現職ら3氏を引き離し、26歳の無所属新人で学生の留学を支援するNPO法人の運営にも携わってきたNPO理事長の高島崚輔氏が初当選を決めた。中学、高校、大学とラグビー部に所属。「すべての選手がそれぞれの役割を果たさなければトライは生まれない。そこがラグビーの魅力。市政にも『ワンチーム』で取り組みたい」という。
大阪府箕面市出身。幼いころは小児ぜんそくに苦しみ、環境問題は常に「自分の問題」だった。高校時代には東日本大震災の被災地で同世代と語らい、日本のエネルギー政策を考えるようになった。米・ハーバード大学では環境工学を専攻。2019年に大学を休学し、インターンとして芦屋市政策推進課で働き、市政に関心を持ち、「自然豊かで住みやすい芦屋のポテンシャルの高さに気づいた。次世代に引き継がねばと思った」という。学んだことをどう社会に還元するか。
昨年5月に大学卒業後、芦屋に移り住み、市長選挑戦を決めた。選挙戦では、子育て支援の拡充、18歳までの子ども医療費無償化、英語教育の充実などを公約に掲げ、「市民との対話を重視した市政の実現」を訴え、幅広い支持を得た。全国市長会によると、これまで27歳で当選した志々田浩太郎氏(1994年の東京都武蔵村山市長選)を抜き、史上最年少での当選となった。
出典 朝日新聞
北海道函館市長選は、4期目を目指した現職の工藤寿樹氏(73)=自民推薦=を破って無所属新人で元市部長の大泉潤氏(57)が、初当選を果たした。大泉氏は立憲民主党が支持し、工藤氏は自民党のほか、公明党の地方組織が推薦した。選挙は与野党対決の様相を呈し、大泉氏は「市民党」を強調して支持を広げた。
大泉氏は札幌市に隣接する江別市の出身。早稲田大卒業後に函館市役所に入り、工藤氏のもとで観光部長などを務め、保健福祉部長として新型コロナウイルスの対応に当たった。昨年7月に退職し、10月に出馬を正式表明した。
大泉氏は俳優の大泉洋さん(50)の実兄。大泉氏は洋さんについて「私の選挙と彼の芸能生活は別のもの。応援について話したことはなく、応援を頼む考えもない」と語った。一方で「彼は面白いだけでなく家族思い。選挙について話すことはないが、彼の性格からすれば応援してくれているはず」とも述べた。選挙戦で洋さんが応援に入ることはなかったが、「選挙期間中などに『体を大事にして頑張ってくれ』とやり取りをした。やはり弟の洋さんに似ている大泉氏との記念撮影を求める有権者が列を作る光景もみられた。弟の知名度がなければきょうの勝利はなかった。ありがとうと伝えたい」と語った。
出典 毎日新聞
大阪府箕面市出身。幼いころは小児ぜんそくに苦しみ、環境問題は常に「自分の問題」だった。高校時代には東日本大震災の被災地で同世代と語らい、日本のエネルギー政策を考えるようになった。米・ハーバード大学では環境工学を専攻。2019年に大学を休学し、インターンとして芦屋市政策推進課で働き、市政に関心を持ち、「自然豊かで住みやすい芦屋のポテンシャルの高さに気づいた。次世代に引き継がねばと思った」という。学んだことをどう社会に還元するか。
昨年5月に大学卒業後、芦屋に移り住み、市長選挑戦を決めた。選挙戦では、子育て支援の拡充、18歳までの子ども医療費無償化、英語教育の充実などを公約に掲げ、「市民との対話を重視した市政の実現」を訴え、幅広い支持を得た。全国市長会によると、これまで27歳で当選した志々田浩太郎氏(1994年の東京都武蔵村山市長選)を抜き、史上最年少での当選となった。
出典 朝日新聞
北海道函館市長選は、4期目を目指した現職の工藤寿樹氏(73)=自民推薦=を破って無所属新人で元市部長の大泉潤氏(57)が、初当選を果たした。大泉氏は立憲民主党が支持し、工藤氏は自民党のほか、公明党の地方組織が推薦した。選挙は与野党対決の様相を呈し、大泉氏は「市民党」を強調して支持を広げた。
大泉氏は札幌市に隣接する江別市の出身。早稲田大卒業後に函館市役所に入り、工藤氏のもとで観光部長などを務め、保健福祉部長として新型コロナウイルスの対応に当たった。昨年7月に退職し、10月に出馬を正式表明した。
大泉氏は俳優の大泉洋さん(50)の実兄。大泉氏は洋さんについて「私の選挙と彼の芸能生活は別のもの。応援について話したことはなく、応援を頼む考えもない」と語った。一方で「彼は面白いだけでなく家族思い。選挙について話すことはないが、彼の性格からすれば応援してくれているはず」とも述べた。選挙戦で洋さんが応援に入ることはなかったが、「選挙期間中などに『体を大事にして頑張ってくれ』とやり取りをした。やはり弟の洋さんに似ている大泉氏との記念撮影を求める有権者が列を作る光景もみられた。弟の知名度がなければきょうの勝利はなかった。ありがとうと伝えたい」と語った。
出典 毎日新聞
2023年04月22日
昭和、平成が過ぎし日々
―ソフトバンク戦(東京ドーム)の始球式に、西武OBの松坂大輔氏(42)が登板。かつて慣れ親しんだ背番号「18」のユニホームを身にまとい、セットポジションから現役時代を連想させる力強いフォームとともにストライク投球を披露し、レジェンドの投球にスタンドが沸き返った。
松坂氏は試合で登板する先発投手を気遣い、あえてマウンドを踏まずにやや手前の位置から投球を行った。
始球式を終えると、もう一方の古巣・ソフトバンクのベンチにも笑顔で会釈。スタンドを埋め尽くしたファンは「平成の怪物」と歓喜させた松坂氏の謙虚な姿勢と配慮に、大きな拍手と歓声を送った。
始球式を終えた松坂氏は「名前をコールされてマウンドに向かう時に、まっさらできれいなマウンドが見えて、やっぱりいいなと思いましたし、初登板(1999年4月7日、日本ハム戦)のことも思い出しました」と、東京ドームでの思い出を口にした。
18日に行われた西武
始球式の松坂大輔氏、相変わらずのフォームが美しい
さらに「チケットも完売したと聞き、たくさんのファンの皆さまの前で投げられて気持ち良かったです。選手たちは、ファンの皆さまの期待に応えようと精いっぱいプレーしていますので、ぜひ今シーズンも楽しみにしてほしいなと思います」と話した。
出典 東スポ
松坂氏は試合で登板する先発投手を気遣い、あえてマウンドを踏まずにやや手前の位置から投球を行った。
始球式を終えると、もう一方の古巣・ソフトバンクのベンチにも笑顔で会釈。スタンドを埋め尽くしたファンは「平成の怪物」と歓喜させた松坂氏の謙虚な姿勢と配慮に、大きな拍手と歓声を送った。
始球式を終えた松坂氏は「名前をコールされてマウンドに向かう時に、まっさらできれいなマウンドが見えて、やっぱりいいなと思いましたし、初登板(1999年4月7日、日本ハム戦)のことも思い出しました」と、東京ドームでの思い出を口にした。
![matuzaka.jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/matuzaka.jpg)
始球式の松坂大輔氏、相変わらずのフォームが美しい
さらに「チケットも完売したと聞き、たくさんのファンの皆さまの前で投げられて気持ち良かったです。選手たちは、ファンの皆さまの期待に応えようと精いっぱいプレーしていますので、ぜひ今シーズンも楽しみにしてほしいなと思います」と話した。
出典 東スポ
2023年04月21日
認知症は誰にでも、人生100年時代
4月19日、「NEWSポストセブン」が、ファッション評論家でもあったピーコが万引きで逮捕と報じた。4月10日の「週刊女性PRIME」では「ピーコ失踪事件」として心配されていた。同記事によると、ピーコは、双子の弟であるおすぎを介護していたが、ピーコにも認知症の兆しが出たため、同居を解消、おすぎ自身は介護施設へ入居することになったという。
ところが、一人残されたピーコが、自宅マンションから姿を消した。ポストには新聞がたまり、部屋の前からはエアコンの音がする状態だったという。心配する声があがるなか、『NEWSポストセブン』は、ピーコが3月25日に買い物に訪れた店で、万引きして逮捕されたと報じた。
実は、ピーコは近所の店で万引きを繰り返していたと見られ、今回逮捕に至った店とは別の店でも警察に相談があったそう。逮捕された店では、『代金はカードで払った』と話したものの、クレジットカードは使用停止に陥っていたとも報じられています」(記者)
そして逮捕後、ピーコは釈放されたが、自宅に戻らず施設に入所したという。
かつては「おすぎとピーコ」として『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系)など多くのテレビ番組に登場し、辛口コメントで場を盛り上げてきた2人だった。あまりにもショッキングな結末だが、いったいピーコに何が起きていたのか。
「もしかすると、万引きをしているという意識はなかったのかもしれません」と語るのは、予防医療研究協会の理事長で、精神科医の木希奈氏だ。
「認知症にはさまざまな症状がありますが、善悪の判断がつきにくくなったり、理性がコントロールできなくなったりして、『目の前にあるものが欲しい』という衝動にからめとられてしまうケースはありうると思います」
ピーコは現在78歳。そこまで認知症が進行してしまうものなのだろうか。
「専門用語で『廃用症候群』と言いますが、体も脳も、使わないとどんどん機能が低下します。テレビに出演し、活躍されていたときは気が張っていますし、脳も体もフルに使っているので、認知機能が保たれます。しかし、このところは芸能活動から遠ざかり、何もやることがなくなり、認知機能の低下が目立つようになったのかもしれません。また、早ければ40代でも発症することもあるので、決して早いということでもありません。」
芸能人ではなくても、ピーコのようなケースはよく起こるという。
「精神科では、今まで仕事が生きがいだった人が、定年退職を迎え、何もすることがなくなり、アルコール依存症になったり、認知症になったりするケースは非常に多いです。仕事をリタイアしても、別のことを見つけて体や脳を使うことが大事です」
人生100年時代。決して他人事ではない問題だ。
ところが、一人残されたピーコが、自宅マンションから姿を消した。ポストには新聞がたまり、部屋の前からはエアコンの音がする状態だったという。心配する声があがるなか、『NEWSポストセブン』は、ピーコが3月25日に買い物に訪れた店で、万引きして逮捕されたと報じた。
実は、ピーコは近所の店で万引きを繰り返していたと見られ、今回逮捕に至った店とは別の店でも警察に相談があったそう。逮捕された店では、『代金はカードで払った』と話したものの、クレジットカードは使用停止に陥っていたとも報じられています」(記者)
そして逮捕後、ピーコは釈放されたが、自宅に戻らず施設に入所したという。
かつては「おすぎとピーコ」として『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系)など多くのテレビ番組に登場し、辛口コメントで場を盛り上げてきた2人だった。あまりにもショッキングな結末だが、いったいピーコに何が起きていたのか。
「もしかすると、万引きをしているという意識はなかったのかもしれません」と語るのは、予防医療研究協会の理事長で、精神科医の木希奈氏だ。
「認知症にはさまざまな症状がありますが、善悪の判断がつきにくくなったり、理性がコントロールできなくなったりして、『目の前にあるものが欲しい』という衝動にからめとられてしまうケースはありうると思います」
ピーコは現在78歳。そこまで認知症が進行してしまうものなのだろうか。
「専門用語で『廃用症候群』と言いますが、体も脳も、使わないとどんどん機能が低下します。テレビに出演し、活躍されていたときは気が張っていますし、脳も体もフルに使っているので、認知機能が保たれます。しかし、このところは芸能活動から遠ざかり、何もやることがなくなり、認知機能の低下が目立つようになったのかもしれません。また、早ければ40代でも発症することもあるので、決して早いということでもありません。」
芸能人ではなくても、ピーコのようなケースはよく起こるという。
「精神科では、今まで仕事が生きがいだった人が、定年退職を迎え、何もすることがなくなり、アルコール依存症になったり、認知症になったりするケースは非常に多いです。仕事をリタイアしても、別のことを見つけて体や脳を使うことが大事です」
人生100年時代。決して他人事ではない問題だ。
2023年04月20日
インバウンド復活
日本政府観光局が19日発表した3月の訪日外国人客数(推計値)は181万7500人だった。コロナ禍前の2019年3月(276万136人)比で65・8%の水準に回復し、昨年10月の個人旅行の受け入れ再開以降で最高を更新した。今年2月(147万5300人、コロナ禍前の56・6%)に続いて順調に伸びており、日本経済の追い風としても期待される。
国・地域別でみると、最も多かった韓国が46万6800人で、19年3月比79・7%の水準まで回復した。続く台湾は27万8900人で同69・3%、米国は20万3000人で19年3月の実績を15・0%上回った。シンガポール(19年3月比20・6%増)、ベトナム(同11・9%増)などもコロナ禍前を超えた。
厳しい水際対策を続けてきた中国は7万5700人。19年3月比で11・0%の水準にとどまるが、日本政府が今年3月1日から対策を緩和したことが追い風となり、2月(3万6200人)から倍増した。
観光庁が19日発表した、23年1〜3月期の訪日観光客1人あたりの旅行支出は18万5616円で、19年同期比28・3%増えた。観光庁は、円安が進んだことに加え、コロナ禍で抑制されていた消費意欲を久しぶりの訪日旅行で発散する「リベンジ消費」が起きたとみている。
コロナ禍前の19年通年の訪日客の消費額は4・8兆円だった。政府は訪日客の年間消費額を早期に5兆円に引き上げる目標を掲げているが、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、今年は政府目標を超える5・9兆円に達すると試算する。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられる5月8日以降は、さらに訪日客の回復ペースが加速することも予想される。
一方、訪日客受け入れの制約となりかねないのが、ホテルなど宿泊業界の人手不足だ。東京、大阪、京都などの都市部だけでなく、コロナ禍で傷んだ地方に訪日消費の恩恵を行き渡らせられるかどうかも課題となる。
出典 読売新聞4/19
国・地域別でみると、最も多かった韓国が46万6800人で、19年3月比79・7%の水準まで回復した。続く台湾は27万8900人で同69・3%、米国は20万3000人で19年3月の実績を15・0%上回った。シンガポール(19年3月比20・6%増)、ベトナム(同11・9%増)などもコロナ禍前を超えた。
厳しい水際対策を続けてきた中国は7万5700人。19年3月比で11・0%の水準にとどまるが、日本政府が今年3月1日から対策を緩和したことが追い風となり、2月(3万6200人)から倍増した。
観光庁が19日発表した、23年1〜3月期の訪日観光客1人あたりの旅行支出は18万5616円で、19年同期比28・3%増えた。観光庁は、円安が進んだことに加え、コロナ禍で抑制されていた消費意欲を久しぶりの訪日旅行で発散する「リベンジ消費」が起きたとみている。
コロナ禍前の19年通年の訪日客の消費額は4・8兆円だった。政府は訪日客の年間消費額を早期に5兆円に引き上げる目標を掲げているが、野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、今年は政府目標を超える5・9兆円に達すると試算する。
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられる5月8日以降は、さらに訪日客の回復ペースが加速することも予想される。
一方、訪日客受け入れの制約となりかねないのが、ホテルなど宿泊業界の人手不足だ。東京、大阪、京都などの都市部だけでなく、コロナ禍で傷んだ地方に訪日消費の恩恵を行き渡らせられるかどうかも課題となる。
出典 読売新聞4/19
2023年04月19日
大谷の素質
メジャーリーグを28年以上取材してきたスポーツジャーナリスト・古内義明氏が、大谷の私生活を明かした。大谷は血液検査をして自分にあった食べ物を選び、肉も部位を決めて摂取し、とんかつは衣をはがして食べ、苦手なトマトも克服したという。
古内氏は大谷について「シーズンオフに筋トレなど休まずに6時間以上練習して、2時間昼寝して、また食事をして10時間以上寝る。1日のだいたい半分が睡眠に費やしている」と説明。大谷は睡眠を「リカバリー」と呼んでいると話した。
実際、かつて本誌が現地記者に取材したところ、
「大谷本人は『趣味は睡眠』と答えています。小学校のころは、毎日夜9時から朝7時まで寝ていたと、あるインタビューで答えていました。睡眠の長さは今でも変わりません。年収70億円以上の男の趣味が睡眠というのも、どうかとは思いますが(笑)」
と答えている。
スポーツ 投稿日:2021.08.13 06:00FLASH編集部
難病の子供を想っての寄附も半端じゃない 6;00〜
遡ること2009年、甲子園に “花巻東旋風” が巻き起こっていた。エース・菊池雄星の活躍を、中学生の大谷翔平はテレビで見ていた。2人を指導した花巻東高校野球部の佐々木洋監督はかつて、次のように語っていた。
「雄星たちの野球を、中学生の大谷が見たことは大きかったと思います。岩手が野球で熱狂し、こんなにもみんながひとつになるんだと感じたわけです。あれがなかったら、大谷は他県の高校に行っていたかもしれない。すべては巡り合わせだったと思います」
父親は野球、母親はバドミントンというスポーツ一家で育った大谷は、小学3年生のとき、岩手県の水沢リトルリーグで本格的に野球を始めた。当時のチームメイトが、打者だけでなく、投手としてもすぐに頭角を現した大谷との思い出を語っていた。
「球速100キロで速球派とされるリトルリーグで、すでに120キロを出していました。僕たちとボウリングに行っても、絶対に球の穴に指を入れませんでしたね。当時から、投手にとって指先を大事にする意識は高かったんだと思います」
大谷は2007年の東北大会準決勝では規定の6回18アウトのうち、17アウトを三振で奪うという快投を見せている。メジャー入り後、7回1安打無失点12奪三振の好投を見せたとき、記者が「人生でいちばんの投球か?」と聞くと、大谷は笑みを浮かべて、「人生でいちばんは小学生くらいのときでした」と答えている。
野球の素質は飛び抜けていたが、それ以外はいたって普通の少年だった。
「チャーミングな笑顔は、子供のころからそのままですね。チームメイトのお母さんたちからも可愛がられていましたし、当時から母性本能をくすぐるものがあったんでしょうね(笑)。野球が上手くてもけっして天狗にならず、ベンチでも休むことなくいつも大声で応援していました。勉強も手を抜かず、成績は優秀でしたよ」(同前)
■高校時代の「81の目標」をほぼ全て制覇
高校時代の大谷は、2年の夏、3年の春と2度、甲子園に出場。花巻東高校野球部に入部した新入生は、1年めの冬に「目標設定シート」を書く。将来への目標を81のマスのなかに書いていくのだ。
大谷のシートの中央に書かれているのは『ドラ1 8球団』という文字。高校3年のとき「メジャーに挑戦したい」と表明したことで、大谷の指名は日本ハム1球団のみだったが、もし表明しなかったら、その実力、将来性を考えれば、8球団、いやそれ以上の指名があっても不思議ではなかった。
シートには、野球に関する目標が多く書かれている。『体重増加』に関しては、メジャーデビュー時の97キロから、現在の体重は本人いわく102キロ。『体幹強化』も、二の腕の太さや太腿の張りを見れば一目瞭然だ。『フォーク完成』も現在、メジャーリーグで被打率がもっとも低いのが、大谷のフォークなのだ。
また、プレー以外の面についても記述が。『審判さんへの態度』『あいさつ』は、もはや日常的。打席に入る際は必ず帽子に手を当て、球審に挨拶する。そして、『ゴミ拾い』。毎打席、バッターボックスに入ると、ホームベース上をチェック。本来、ゴミが落ちていれば拾うのは球審の仕事だが、大谷は自然に拾ってしまう。これは現地でも「一流のアスリート」として絶賛されている。
大谷は、81の目標を、ほぼ全て制覇している。ストイックな精神を培ったリトルリーグ時代、目標を着実にこなしていく姿勢を磨いた高校時代の経験が生んだ自信が、不調をはねのけ、14試合ぶりの本塁打につながったのかもしれない。
2023年04月18日
別格大リーガー、世界が憧れる
反日感情が抜けない韓国でも、大谷選手に対しては「すごかったなあ〜。オオタニ。腹が痛いっていうより、ただただ、すごかったな」との声が上がる。
腹が痛いは悔しい、妬ましいという意味の韓国語だ。大谷、という言葉に思わず耳をそばだてた。そうっと振り返ると、30代と思しき、スーツ姿の男性ふたり。WBC決勝戦から1週間ほど過ぎた昼下がり、金融街のど真ん中にある公園でのことだった。
WBCの余韻は韓国にもまだ漂う。といってもそれは韓国野球の余韻ではなく、大谷翔平の余韻だ。
「もう、どう表現すればいいかわからないくらいすばらしい」
準決勝のメキシコ戦9回裏で二塁打を放ち、セカンドベースからベンチに向かって吠えた姿。決勝の米国戦9回表に登板し、米国の最高打者、トラウトとの一騎打ち、最後のスライダーで三振を勝ち取った後の叫び。
プレイだけではない。チェコ代表へ表した敬意。高1の時に作ったといわれるマンダラチャート。なかでも韓国で注目を引いたのはゴミを拾うことは他人の運を拾うという項目だ。
漫画の主人公のようだと「マンチッナム(漫画から破り出てきた男の略)」と呼ばれ、ブログやYouTubeがこぞって取り上げ、今もMLBでの活躍が報じられる。「韓国で日本の選手がこれほどの関心と好意を受けたことがあるだろうか」(文化日報、3月28日)と書いていた記者がいたが、韓国に十数年在住した中でもこれほど絶賛、賞賛される選手は初めてだ。大谷にまつわるエピソードは次から次へと報じられ、語られ、感嘆が漏れている。
日韓戦の後、韓国野球の情けなさをぶちまけながら、「大谷はかわいい」とぽつりと漏らした野球好きの知り合いも大絶賛だ。
「ともかく見ているだけで野球が好きというのが伝わってくる。投げれば豪速、打てば遥かへ球が飛んでいく。そんな実力をもっているのに謙遜までしちゃうし、おまけにあの体格なのに童顔でかわいいし、敗れた韓国や台湾にもねぎらいの言葉をかけてくれるし。
完璧すぎてつまらないと言う人もいるけど、そんな次元はもう超えている。もう、どう表現すればいいかわからないくらいすばらしい」
韓国読者に響いた大谷の質素な暮らしぶり
野球には関心がなかったが、マンダラチャートで大谷を知ったという40代の会社員は、「野球がこんなに面白いなんて知りませんでした」と話す。
「米国戦で大谷選手が最後の1球で優勝を決めた時、鳥肌が立ちました。いやあ、すごい、すごいと聞いていたけど、実物は本当にすばらしかった。選手たちの喜ぶ姿を見て、あんなにすごい試合に勝って一緒に喜べる日本がうらやましかったです」
決勝戦の後、韓国のオンライン掲示板では5年前の『FLASH』(2018年5月1日)の記事が話題になった。大谷が当時、通勤に現代自動車の「ソナタ」を使っていたという記事で、韓国ブランドの車に乗っていたことも十分に関心を引いたが、韓国読者に響いたのはその質素な暮らしぶりだ。
年々年俸がうなぎ登りの韓国の野球選手らは、コロナ禍でのパーティなど、地に足のついていない印象を与えるスキャンダルが報じられたことは一度や二度ではない。今大会の惨敗で過去のスキャンダルは再び大きくクローズアップされ、非難の的になった。
記事には大谷が後部座席に座らない理由が「礼儀に欠くから」としていた話も添えられており、ネット市民からは「いったい短所はあるのか」、「虚栄心がないところがいい」、「韓国の選手も見習うべき」などの声が並んでいた。
50年来野球に親しんできたというコラムニストは、こんな選手は初めて見たと大谷がWBCでボールボーイやバットボーイへ気配りする姿を伝えた。「自分の手袋と保護帯をひとつひとつ外しながら渡し、笑みを浮かべながら(ボールボーイの)背中をぽんと軽く押してあげた。ありがとうと言っているようだった」と描写し、2021年8月15日、シーズン39号を打った大谷がベンチに戻るシーンを回想。
「まずハイファイブをしたのは、選手でもコーチでもない、LAエンゼルスのボールボーイだった。ボールボーイとハイファイブをし、バットボーイの肩を優しくポンポンとたたくなどして、彼は野球場であまり注目を受けない人たちまでもすっかり虜にしてしまう」(週刊朝鮮、3月26日)と絶賛していた。
「アジアの宝 韓国人も魅了した日本のオオタニシンドローム」(アジア経済、3月27日)では、大谷のMLBでの軌跡をたどりながら、「MLBでは大谷がアジア人の代理満足」になっていると書いた。
記事には、「大谷はただひとりの人として尊敬させる」、「韓国にもこんな選手がいたら」、「大谷と同じ時代を生き、彼のすばらしい姿を見られて本当に嬉しいし、わくわくする」などのコメントが書き込まれていた。
出典 文春オンライン(菅野 朋子 4/6 )つづき
腹が痛いは悔しい、妬ましいという意味の韓国語だ。大谷、という言葉に思わず耳をそばだてた。そうっと振り返ると、30代と思しき、スーツ姿の男性ふたり。WBC決勝戦から1週間ほど過ぎた昼下がり、金融街のど真ん中にある公園でのことだった。
WBCの余韻は韓国にもまだ漂う。といってもそれは韓国野球の余韻ではなく、大谷翔平の余韻だ。
「もう、どう表現すればいいかわからないくらいすばらしい」
準決勝のメキシコ戦9回裏で二塁打を放ち、セカンドベースからベンチに向かって吠えた姿。決勝の米国戦9回表に登板し、米国の最高打者、トラウトとの一騎打ち、最後のスライダーで三振を勝ち取った後の叫び。
プレイだけではない。チェコ代表へ表した敬意。高1の時に作ったといわれるマンダラチャート。なかでも韓国で注目を引いたのはゴミを拾うことは他人の運を拾うという項目だ。
漫画の主人公のようだと「マンチッナム(漫画から破り出てきた男の略)」と呼ばれ、ブログやYouTubeがこぞって取り上げ、今もMLBでの活躍が報じられる。「韓国で日本の選手がこれほどの関心と好意を受けたことがあるだろうか」(文化日報、3月28日)と書いていた記者がいたが、韓国に十数年在住した中でもこれほど絶賛、賞賛される選手は初めてだ。大谷にまつわるエピソードは次から次へと報じられ、語られ、感嘆が漏れている。
日韓戦の後、韓国野球の情けなさをぶちまけながら、「大谷はかわいい」とぽつりと漏らした野球好きの知り合いも大絶賛だ。
「ともかく見ているだけで野球が好きというのが伝わってくる。投げれば豪速、打てば遥かへ球が飛んでいく。そんな実力をもっているのに謙遜までしちゃうし、おまけにあの体格なのに童顔でかわいいし、敗れた韓国や台湾にもねぎらいの言葉をかけてくれるし。
完璧すぎてつまらないと言う人もいるけど、そんな次元はもう超えている。もう、どう表現すればいいかわからないくらいすばらしい」
韓国読者に響いた大谷の質素な暮らしぶり
野球には関心がなかったが、マンダラチャートで大谷を知ったという40代の会社員は、「野球がこんなに面白いなんて知りませんでした」と話す。
「米国戦で大谷選手が最後の1球で優勝を決めた時、鳥肌が立ちました。いやあ、すごい、すごいと聞いていたけど、実物は本当にすばらしかった。選手たちの喜ぶ姿を見て、あんなにすごい試合に勝って一緒に喜べる日本がうらやましかったです」
決勝戦の後、韓国のオンライン掲示板では5年前の『FLASH』(2018年5月1日)の記事が話題になった。大谷が当時、通勤に現代自動車の「ソナタ」を使っていたという記事で、韓国ブランドの車に乗っていたことも十分に関心を引いたが、韓国読者に響いたのはその質素な暮らしぶりだ。
年々年俸がうなぎ登りの韓国の野球選手らは、コロナ禍でのパーティなど、地に足のついていない印象を与えるスキャンダルが報じられたことは一度や二度ではない。今大会の惨敗で過去のスキャンダルは再び大きくクローズアップされ、非難の的になった。
記事には大谷が後部座席に座らない理由が「礼儀に欠くから」としていた話も添えられており、ネット市民からは「いったい短所はあるのか」、「虚栄心がないところがいい」、「韓国の選手も見習うべき」などの声が並んでいた。
50年来野球に親しんできたというコラムニストは、こんな選手は初めて見たと大谷がWBCでボールボーイやバットボーイへ気配りする姿を伝えた。「自分の手袋と保護帯をひとつひとつ外しながら渡し、笑みを浮かべながら(ボールボーイの)背中をぽんと軽く押してあげた。ありがとうと言っているようだった」と描写し、2021年8月15日、シーズン39号を打った大谷がベンチに戻るシーンを回想。
「まずハイファイブをしたのは、選手でもコーチでもない、LAエンゼルスのボールボーイだった。ボールボーイとハイファイブをし、バットボーイの肩を優しくポンポンとたたくなどして、彼は野球場であまり注目を受けない人たちまでもすっかり虜にしてしまう」(週刊朝鮮、3月26日)と絶賛していた。
「アジアの宝 韓国人も魅了した日本のオオタニシンドローム」(アジア経済、3月27日)では、大谷のMLBでの軌跡をたどりながら、「MLBでは大谷がアジア人の代理満足」になっていると書いた。
記事には、「大谷はただひとりの人として尊敬させる」、「韓国にもこんな選手がいたら」、「大谷と同じ時代を生き、彼のすばらしい姿を見られて本当に嬉しいし、わくわくする」などのコメントが書き込まれていた。
出典 文春オンライン(菅野 朋子 4/6 )つづき
2023年04月17日
アジア人への偏見軽減のオオタニ効果
大谷翔平選手の活躍は、アメリカでアジア系住民の地位向上に貢献するのではないかと期待する専門家もいる。なぜなら、アメリカではここ数年、アジア系住民に対する差別や暴力が社会問題になってきていることが日本でも大きく報じられている。特に中国で最初に発見された新型コロナウイルスの流行により、こうしたアジア人への偏見が助長された。アジア系住民の多いオレンジ郡でも、それまではアジア人が差別を受けたという報告は年4、5件程度で少ないほうだったが、2020年には76件に急増していたからだ。
カリフォルニア大学アーバイン校でアジア研究を教えるジェリー・ウォン・リー教授は「大谷は、アジア人であることが『クール(格好いい)』だと思わせてくれる」と言う。自身も韓国系2世で、大の野球ファンである。
アメリカの歴史を通して、アジア系アメリカ人は「異質」「エキゾチック」な存在として見られてきた。アメリカで生まれ育ったにもかかわらず、見た目だけで「外国人」のように扱われてきたのだ。私の経験からも、アジア人に「非力」「頼りない」「何を考えているか分からない」といった偏見を持つアメリカ人は多いと感じる。そのため、多くの人が、なるべく「アジア」の部分を隠して、白人社会に溶け込もうとしてきた。
「野球を見るのは好きですが、スター選手のうぬぼれた態度は見ていられません。選手としての価値を下げます。その点、翔平は見ていて清々しいです。……試合前のウォームアップに、通訳やトレーナーなんかと出てくると、とても気さくな感じに見えます。インタビューに答える時も、いつも笑顔です。常に楽しんでいるように見えます」
「自分のいる立場や環境を受け入れ、それを楽しみ、感謝の気持ちを忘れない。大金を手に入れてうぬぼれて、ありがたみを忘れてしまう選手もいますから。判定が気に食わないからといって、審判に失礼な態度をとるなんて許されません」
「翔平は特大ホームランも打ちますが、三振することもあります。でも、かんしゃくを起こしたり、バットを叩きつけたり、審判をにらみつけたりはしません。とてもありがたいことです。ウォーカーに教えようとしていることですから」
「三振することもあれば、エラーすることもあれば、間違った判定をされることもあります。でも気持ちを切り替えなければ、次のプレーに影響してしまいます。翔平は冷静に受け止め、対処しているように見えます。もしかすると、冷静でいられるよう教えられてきたのかもしれない。日本の文化は、この国の文化とは違うはずですから。なので、そこから他者への敬意が生まれているのでしょう」
「イチローもそうですが、対戦相手や野球というスポーツに非常に敬意を払う。大谷の不満な表情を見たことがありません。いつも冷静で、他人のせいにしたりしない。アメリカでは、子供ですらグラブを地面に投げつけるのに。そんな彼を嫌いだという人は少ないでしょう」
「アジア系アメリカ人は、あまりアジアのルーツに誇りを持てていませんでした」とリー教授。「でも、大谷のように野球の実力だけでなく人格も優れているロールモデルを見て育つ若い世代は、そう感じないで済みます。同じアジア人として自分と重ねてみて、誇りを感じられるからです。『アジア人でもスターになれるんだ』という認識が当たり前になる。私の世代には、そういう存在がいませんでした」
大谷が特別なのは、野球というアメリカの4大スポーツで、「誰もが認める一番の選手」になったことだとリー教授は言う。
「野球を見るのは好きですが、スター選手のうぬぼれた態度は見ていられません。選手としての価値を下げます。その点、翔平は見ていて清々しいです。……試合前のウォームアップに、通訳やトレーナーなんかと出てくると、とても気さくな感じに見えます。インタビューに答える時も、いつも笑顔です。常に楽しんでいるように見えます」
「自分のいる立場や環境を受け入れ、それを楽しみ、感謝の気持ちを忘れない。大金を手に入れてうぬぼれて、ありがたみを忘れてしまう選手もいますから。判定が気に食わないからといって、審判に失礼な態度をとるなんて許されません」
「翔平は特大ホームランも打ちますが、三振することもあります。でも、かんしゃくを起こしたり、バットを叩きつけたり、審判をにらみつけたりはしません。とてもありがたいことです。ウォーカーに教えようとしていることですから」
「三振することもあれば、エラーすることもあれば、間違った判定をされることもあります。でも気持ちを切り替えなければ、次のプレーに影響してしまいます。翔平は冷静に受け止め、対処しているように見えます。もしかすると、冷静でいられるよう教えられてきたのかもしれない。日本の文化は、この国の文化とは違うはずですから。なので、そこから他者への敬意が生まれているのでしょう。
出典 文春オンライン(4/13)
カリフォルニア大学アーバイン校でアジア研究を教えるジェリー・ウォン・リー教授は「大谷は、アジア人であることが『クール(格好いい)』だと思わせてくれる」と言う。自身も韓国系2世で、大の野球ファンである。
アメリカの歴史を通して、アジア系アメリカ人は「異質」「エキゾチック」な存在として見られてきた。アメリカで生まれ育ったにもかかわらず、見た目だけで「外国人」のように扱われてきたのだ。私の経験からも、アジア人に「非力」「頼りない」「何を考えているか分からない」といった偏見を持つアメリカ人は多いと感じる。そのため、多くの人が、なるべく「アジア」の部分を隠して、白人社会に溶け込もうとしてきた。
「野球を見るのは好きですが、スター選手のうぬぼれた態度は見ていられません。選手としての価値を下げます。その点、翔平は見ていて清々しいです。……試合前のウォームアップに、通訳やトレーナーなんかと出てくると、とても気さくな感じに見えます。インタビューに答える時も、いつも笑顔です。常に楽しんでいるように見えます」
「自分のいる立場や環境を受け入れ、それを楽しみ、感謝の気持ちを忘れない。大金を手に入れてうぬぼれて、ありがたみを忘れてしまう選手もいますから。判定が気に食わないからといって、審判に失礼な態度をとるなんて許されません」
「翔平は特大ホームランも打ちますが、三振することもあります。でも、かんしゃくを起こしたり、バットを叩きつけたり、審判をにらみつけたりはしません。とてもありがたいことです。ウォーカーに教えようとしていることですから」
「三振することもあれば、エラーすることもあれば、間違った判定をされることもあります。でも気持ちを切り替えなければ、次のプレーに影響してしまいます。翔平は冷静に受け止め、対処しているように見えます。もしかすると、冷静でいられるよう教えられてきたのかもしれない。日本の文化は、この国の文化とは違うはずですから。なので、そこから他者への敬意が生まれているのでしょう」
「イチローもそうですが、対戦相手や野球というスポーツに非常に敬意を払う。大谷の不満な表情を見たことがありません。いつも冷静で、他人のせいにしたりしない。アメリカでは、子供ですらグラブを地面に投げつけるのに。そんな彼を嫌いだという人は少ないでしょう」
「アジア系アメリカ人は、あまりアジアのルーツに誇りを持てていませんでした」とリー教授。「でも、大谷のように野球の実力だけでなく人格も優れているロールモデルを見て育つ若い世代は、そう感じないで済みます。同じアジア人として自分と重ねてみて、誇りを感じられるからです。『アジア人でもスターになれるんだ』という認識が当たり前になる。私の世代には、そういう存在がいませんでした」
大谷が特別なのは、野球というアメリカの4大スポーツで、「誰もが認める一番の選手」になったことだとリー教授は言う。
「野球を見るのは好きですが、スター選手のうぬぼれた態度は見ていられません。選手としての価値を下げます。その点、翔平は見ていて清々しいです。……試合前のウォームアップに、通訳やトレーナーなんかと出てくると、とても気さくな感じに見えます。インタビューに答える時も、いつも笑顔です。常に楽しんでいるように見えます」
「自分のいる立場や環境を受け入れ、それを楽しみ、感謝の気持ちを忘れない。大金を手に入れてうぬぼれて、ありがたみを忘れてしまう選手もいますから。判定が気に食わないからといって、審判に失礼な態度をとるなんて許されません」
「翔平は特大ホームランも打ちますが、三振することもあります。でも、かんしゃくを起こしたり、バットを叩きつけたり、審判をにらみつけたりはしません。とてもありがたいことです。ウォーカーに教えようとしていることですから」
「三振することもあれば、エラーすることもあれば、間違った判定をされることもあります。でも気持ちを切り替えなければ、次のプレーに影響してしまいます。翔平は冷静に受け止め、対処しているように見えます。もしかすると、冷静でいられるよう教えられてきたのかもしれない。日本の文化は、この国の文化とは違うはずですから。なので、そこから他者への敬意が生まれているのでしょう。
出典 文春オンライン(4/13)
2023年04月16日
94歳、現役女優、歌手
昨日は、我孫子の文化を守る会で「白樺と民藝、行商の時代を経て、男女の平等へ」というテーマでお話をさせていただいた。雨の中、30人近い参加者で嬉しくも恐縮でした。
そこで、我孫子との関わりを通じて男女の平等について会場の皆さまと考えることにしました。農家の嫁が籠背負いの稼ぎで家を建て、子供を大学へ出してやれたという働きぶりだったという研究調査がされており、常磐線・成田線のこの辺りからも相当数が出稼ぎ列車の乗員だったなどを紹介、そして、白樺の女性芸術家・柳兼子の貢献など、男性に伍して女性たちのチカラを社会を支えてきた事実を伝え、未だに国際社会では日本女性の地位が最低に近い事情を考察しました。
さてさて、下記はフランスの国民的女優・歌手リーヌ・ルノーが新作映画「パリタクシー」に主演して、インタビューに答えたものです、壮絶な女性の生きざまを語りながら、94歳の現在も美しく、現役で活躍される姿に、女の人生も捨てた物じゃないと思わせてくれましたので、ご紹介です。
70年代の半ばまで、フランスでは中絶は合法でなく、女性は夫の承諾なしには叩くことも、得たお金を使うこともできませんでした。 リーヌ・ルノーは1945年にパリで初めて歌のオーディションに合格し、ムーラン・ルージュやカジノ・ド・パリなどでシャンソン歌手として活動し始めました。そして、中絶が合法になる前、リーヌ自身も17歳のときに妊娠したのです。当時は、ですから不法に中絶をするしかありませんでした。歌わない寂聴さんと言えるような芸術家の人生と言えそうです。2022年には仏最高勲章であるレジオン・ドヌール勲章を受賞しました。1928年7月2日生まれ。エイズアクティビストと尊厳死法制化への活動を長きにわかり行ってきました。
リーヌの曽祖母や祖母も夫から暴力を受けていましたが、でも彼女たちは強く生きました。彼女たちの人生は私に、自分の人生を生きることと、闘う力を与えてくれました。特に、80年代の半ばからエイズ撲滅運動に注いだ時期に、そうした彼女たちの生き方が力を与えてくれたと言います。最新作の映画「パリタクシー」の主人公・マドレーヌも闘う女性なのです。私たちは自分で自分を守り闘うことができるという点で共通しています。
劇中でマドレーヌが言う「ひとつの怒りでひとつ老い、ひとつの笑顔でひとつ若返る」というセリフが一番好きだとリーヌは話しています。「自分が明るくハッピーな性格でよかったと思っています。いまも人生が喜びに満ちています。80年前から応援してくれているファンもいますし、若者も新たなファンになってくれています。だからこそ94歳のいまも女優として歌手として、若々しく活動できているのだと思います。元気の秘訣は「いま生きていられることを幸運だと思うこと」でしょうか。人生は難しく、常に闘いでもあります。それでも人生は美しいものです。まずは自分を愛すること。それによって人生は美しくなります。パリには観光客なら誰もが訪れたい名所が多くある都会、そしてタクシーが入れないような裏路地の小さなお店など、全てがリアルに映画のシーンに存在するスポットだらけです。パリってこんなに美しいんだ。パリってこんなに猥雑なんだ。様々な人がいろんなパリの表情を見つけることでしょう。それはきっと、マドレーヌが最後に目に焼き付けたかったパリの生き生きとした本当の姿であり、映画「パリの空の下」の主題歌を創唱・リーヌの見てきた時代のようです。
女性をめぐる社会状況はよくなってきているとは感じるが、しかし、いまもさまざまなフェミニズム運動が行われ、多くの人が闘っています。いまでも男性のなかには自分を女性より優れていると思っている人がいて、常に女性は自分を擁護しなければなりません。時代が変わってきたことをうれしく思いますが、やるべきことは残っています。
(構成/フリーランス記者・中村千晶)
※週刊朝日 2023年4月14日号
そこで、我孫子との関わりを通じて男女の平等について会場の皆さまと考えることにしました。農家の嫁が籠背負いの稼ぎで家を建て、子供を大学へ出してやれたという働きぶりだったという研究調査がされており、常磐線・成田線のこの辺りからも相当数が出稼ぎ列車の乗員だったなどを紹介、そして、白樺の女性芸術家・柳兼子の貢献など、男性に伍して女性たちのチカラを社会を支えてきた事実を伝え、未だに国際社会では日本女性の地位が最低に近い事情を考察しました。
さてさて、下記はフランスの国民的女優・歌手リーヌ・ルノーが新作映画「パリタクシー」に主演して、インタビューに答えたものです、壮絶な女性の生きざまを語りながら、94歳の現在も美しく、現役で活躍される姿に、女の人生も捨てた物じゃないと思わせてくれましたので、ご紹介です。
70年代の半ばまで、フランスでは中絶は合法でなく、女性は夫の承諾なしには叩くことも、得たお金を使うこともできませんでした。 リーヌ・ルノーは1945年にパリで初めて歌のオーディションに合格し、ムーラン・ルージュやカジノ・ド・パリなどでシャンソン歌手として活動し始めました。そして、中絶が合法になる前、リーヌ自身も17歳のときに妊娠したのです。当時は、ですから不法に中絶をするしかありませんでした。歌わない寂聴さんと言えるような芸術家の人生と言えそうです。2022年には仏最高勲章であるレジオン・ドヌール勲章を受賞しました。1928年7月2日生まれ。エイズアクティビストと尊厳死法制化への活動を長きにわかり行ってきました。
リーヌの曽祖母や祖母も夫から暴力を受けていましたが、でも彼女たちは強く生きました。彼女たちの人生は私に、自分の人生を生きることと、闘う力を与えてくれました。特に、80年代の半ばからエイズ撲滅運動に注いだ時期に、そうした彼女たちの生き方が力を与えてくれたと言います。最新作の映画「パリタクシー」の主人公・マドレーヌも闘う女性なのです。私たちは自分で自分を守り闘うことができるという点で共通しています。
劇中でマドレーヌが言う「ひとつの怒りでひとつ老い、ひとつの笑顔でひとつ若返る」というセリフが一番好きだとリーヌは話しています。「自分が明るくハッピーな性格でよかったと思っています。いまも人生が喜びに満ちています。80年前から応援してくれているファンもいますし、若者も新たなファンになってくれています。だからこそ94歳のいまも女優として歌手として、若々しく活動できているのだと思います。元気の秘訣は「いま生きていられることを幸運だと思うこと」でしょうか。人生は難しく、常に闘いでもあります。それでも人生は美しいものです。まずは自分を愛すること。それによって人生は美しくなります。パリには観光客なら誰もが訪れたい名所が多くある都会、そしてタクシーが入れないような裏路地の小さなお店など、全てがリアルに映画のシーンに存在するスポットだらけです。パリってこんなに美しいんだ。パリってこんなに猥雑なんだ。様々な人がいろんなパリの表情を見つけることでしょう。それはきっと、マドレーヌが最後に目に焼き付けたかったパリの生き生きとした本当の姿であり、映画「パリの空の下」の主題歌を創唱・リーヌの見てきた時代のようです。
女性をめぐる社会状況はよくなってきているとは感じるが、しかし、いまもさまざまなフェミニズム運動が行われ、多くの人が闘っています。いまでも男性のなかには自分を女性より優れていると思っている人がいて、常に女性は自分を擁護しなければなりません。時代が変わってきたことをうれしく思いますが、やるべきことは残っています。
(構成/フリーランス記者・中村千晶)
※週刊朝日 2023年4月14日号
2023年04月15日
温暖化が大リーガーにも影響か
大谷翔平(28)のエンゼルスは、15日(日本時間)からのレッドソックス4連戦を皮切りに今季最長の17連戦がスタートする。そんな中、投手大谷に関して気になる研究報告が明らかになった。米ダートマス大学の研究チームは去る8日、「地球温暖化によるMLBの本塁打数増加の影響」と題する論文を発表。
1962年〜2019年の約10万試合、22万の打球を検証したところ、温暖化による気温上昇に伴って空気抵抗が低下したことで、打球の飛距離が伸びているという。特に屋外の球場で気温が1度上がるとデーゲームでの本塁打数は2.4%増加。10年以降の約500本は温暖化による恩恵を受けたものと結論付けた。
打者大谷にとっては有利ではあるものの、逆にマウンドでは不安材料になりかねない。
大谷は比較的、デーゲームを苦手にしている。自己最多の15勝(9敗)を挙げた昨季はナイターで22試合に登板し、13勝6敗、防御率2.28、9本塁打、奪三振率12.4。デーゲームでは6試合の登板で2勝3敗、防御率2.53、5本塁打、奪三振率は9.8。防御率と奪三振率はナイターを下回った。
今季初勝利を挙げた6日のデーゲームでのマリナーズ戦は6回を3安打1失点と好投したものの、6四死球と制球を乱した。今季はWBCに出場するため、例年よりも急ピッチで調整を進め、レギュラーシーズン開幕から投打とも好スタートを切ったが、過酷な17連戦に加え、苦手なデーゲームによる負担が一層、大谷のフィジカルを蝕みかねないのだ。
「ナイターデー」が10試合中9試合
ネビン監督は今季、原則、中5日で投手として起用する方針。午前11時開始というイレギュラーなレッドソックス戦に先発させるのも、エースとして中5日をキープしたいからだ。
今後も大谷が中5日のローテで回れば、デーゲームに10試合登板することになり、昨季の6試合を大幅に上回る。ただでさえ昼間の登板は相性が悪いうえに、よりフィジカルへの負担が大きい「ナイターデー」(ナイター翌日のデーゲーム)は10試合中、実に9試合にも上る。大谷は翌日に登板を控えていても、前日の試合にDHとしてフル出場するケースが多いだけに、なおさらその反動が懸念される。
しかも、大谷が登板予定のデーゲーム10試合の相手は、オリオールズ(チーム総本塁打18本塁打=メジャー4位タイ)、ブレーブス(同16本塁打=8位タイ)ら強力打線を擁するチームばかり。本拠地エンゼルスタジアムはもちろん、ブ軍のトゥルーイストパーク(アトランタ)、オ軍のカムデンヤーズ(ボルティモア)は本塁打が出やすい球場として知られており、強力打線の餌食にもなりかねない。
大谷は日本時間18日のレッドソックス戦に3勝目(0敗)をかけて登板するが、当日は日中にボストンマラソン(現地時間午前9時37分号砲)が開催される関係で、試合開始は異例の午前11時10分。前日も午後1時35分開始のデーゲームとはいえ、ただでさえ地獄の連戦で疲労の蓄積が心配されるうえに、難しい調整を強いられそうだ。
今季の大谷は、いずれも2年連続となる投打のの規定数(162イニング、502打席)、2ケタ勝利、200奪三振到達がかかる。日本人初のサイ・ヤング賞も期待されるものの、地獄の連戦と鬼門のデーゲームをいかに乗り越えられるかが、大きなカギとなる。
出典 日刊ゲンダイ(4/14)
1962年〜2019年の約10万試合、22万の打球を検証したところ、温暖化による気温上昇に伴って空気抵抗が低下したことで、打球の飛距離が伸びているという。特に屋外の球場で気温が1度上がるとデーゲームでの本塁打数は2.4%増加。10年以降の約500本は温暖化による恩恵を受けたものと結論付けた。
打者大谷にとっては有利ではあるものの、逆にマウンドでは不安材料になりかねない。
大谷は比較的、デーゲームを苦手にしている。自己最多の15勝(9敗)を挙げた昨季はナイターで22試合に登板し、13勝6敗、防御率2.28、9本塁打、奪三振率12.4。デーゲームでは6試合の登板で2勝3敗、防御率2.53、5本塁打、奪三振率は9.8。防御率と奪三振率はナイターを下回った。
今季初勝利を挙げた6日のデーゲームでのマリナーズ戦は6回を3安打1失点と好投したものの、6四死球と制球を乱した。今季はWBCに出場するため、例年よりも急ピッチで調整を進め、レギュラーシーズン開幕から投打とも好スタートを切ったが、過酷な17連戦に加え、苦手なデーゲームによる負担が一層、大谷のフィジカルを蝕みかねないのだ。
「ナイターデー」が10試合中9試合
ネビン監督は今季、原則、中5日で投手として起用する方針。午前11時開始というイレギュラーなレッドソックス戦に先発させるのも、エースとして中5日をキープしたいからだ。
今後も大谷が中5日のローテで回れば、デーゲームに10試合登板することになり、昨季の6試合を大幅に上回る。ただでさえ昼間の登板は相性が悪いうえに、よりフィジカルへの負担が大きい「ナイターデー」(ナイター翌日のデーゲーム)は10試合中、実に9試合にも上る。大谷は翌日に登板を控えていても、前日の試合にDHとしてフル出場するケースが多いだけに、なおさらその反動が懸念される。
しかも、大谷が登板予定のデーゲーム10試合の相手は、オリオールズ(チーム総本塁打18本塁打=メジャー4位タイ)、ブレーブス(同16本塁打=8位タイ)ら強力打線を擁するチームばかり。本拠地エンゼルスタジアムはもちろん、ブ軍のトゥルーイストパーク(アトランタ)、オ軍のカムデンヤーズ(ボルティモア)は本塁打が出やすい球場として知られており、強力打線の餌食にもなりかねない。
大谷は日本時間18日のレッドソックス戦に3勝目(0敗)をかけて登板するが、当日は日中にボストンマラソン(現地時間午前9時37分号砲)が開催される関係で、試合開始は異例の午前11時10分。前日も午後1時35分開始のデーゲームとはいえ、ただでさえ地獄の連戦で疲労の蓄積が心配されるうえに、難しい調整を強いられそうだ。
今季の大谷は、いずれも2年連続となる投打のの規定数(162イニング、502打席)、2ケタ勝利、200奪三振到達がかかる。日本人初のサイ・ヤング賞も期待されるものの、地獄の連戦と鬼門のデーゲームをいかに乗り越えられるかが、大きなカギとなる。
出典 日刊ゲンダイ(4/14)
2023年04月14日
我孫子のお米
将門神社の参拝で、将門米を頂いたこともありました。有機農法で将門米に取り組めたら、これは話題になるのは間違いないのだろうと感じます。現在は、有機農法で粟(アワ)を栽培して「将門焼き菓子」を作ってみようと仲間と取り組んでいるところです。
上記は、主に我孫子直販所・あびこんで買ったお米の袋です。右上のお米が将門米です。
2023年04月13日
父兄の年齢で大学院・博士課程(後期)入学
タレントで女優のエドはるみさんが、3月24日のツイッター更新で「筑波大学大学院の博士課程(デザイン学)に合格しました」と公表。学ぶ内容については「何の研究かと言いますと『人の弱った活力を再び回復につなげる研究』です。人が何らかの原因で活力が落ちてしまったとき、それを<考え方>で解決するのではなく『体を動かすこと』、何らかの<行動、実践>で気分の変化を目指していくという研究です」などと説明していた。
そして4月6日の投稿で「昨日は、私が新たに進学する筑波大学大学院(博士課程)の入学式でした」とつづり、式典に出席したことを報告。「会場に向かう途中、案内の方に『来賓の方ですか?』と聞かれましたので『いえ、入学する本人です』と笑顔で答えましたよ」と間違われてしまったことを明かした。ホノルルトライアスロン、東京マラソン完走、二科展初出品・入選など。
元衆議院銀・菅野志桜里さんは慶応大大学院への進学を報告していた。3日には「大学院入学式。『分からないことに気づき、その間隙を縫うように論文を書き、分からないことを考え続けるのが研究生活』という言葉が心に響いた投稿。以前は黒髪のショートヘアの印象が強いが、前髪あり、茶髪のボブヘアでイメチェンした近影を投稿し「頑張って!」「なんかナウい女子大生って感じ」「綺麗すぎる」などの声が上がった。11日にもキャンパス内で教員と笑顔の2ショットも掲載した。
2月に「この春から大学院生になります 慶應の大学院で国際刑事法を専攻し戦争犯罪などをテーマに論文を書く予定」「48歳というこのタイミングで大学院に入ろうと思った最後の一押しはやはりウクライナ戦争」だったといい国際刑事法を専攻すると明かし、「この春からは、弁護士+人権団体代表+大学院生。どの肩書でも、活動の原点は人間の尊厳を守ること、そして日本をアジアの人権人道国家として発展させること。引き続き、私なりの社会貢献、頑張ります」と近況について明かしていた。
出典 スポーツ報知(4/8)
海津にいなは、市議の活動を一時期中断していたので、4年間を筑波大学大学院の博士課程後期の試験に合格したのは2012年度でした。学生会館の近くの広場に嘉納治五郎銅像の置かれたキャンパスは、留学生が多く、英語で論文発表をする学生もいたので、自然と国際化の必然性に身を置くようになった日々でした。
しかし、修士論文が書けたなら、その倍の枚数を書けたらいい、なんてものではないではない、と気づくのは入学2年目ごろからで、早々に退学を教官に申し出ることに・・・。やはり、それなりに学費(50万/年万+交通費20万/年は最低かかり)、往復時間(3時間/往復)は必須事項、それに多数の文献調査、研究旅行、学会発表の時間、究極は博士論文が通るテーマを教授陣に認めて貰わなくてはならない。中には、これらで病んでしまったり、留学費用が捻出できずに帰国したり、修士以上に会話がない研究室では誰がどうしているかも見えない4年では、ほぼ孤立の静寂のドラマの中で退学、修了していった。海津は中間発表を経て、5万字超の論文を書いた間に250万(国立)を捻出しながら、5年目に単位満期退学の届となりました。担当教官が退職されたのも一つの理由でしたが、厳しい研究生活を続けるには、議員活動を再開して、そのかけもちで論文を通るまでにいたらなかったものの、多くの学びがあり、色々な国の学生、若い人の考えを見聞する事にもなった貴重な日々でした。
そして4月6日の投稿で「昨日は、私が新たに進学する筑波大学大学院(博士課程)の入学式でした」とつづり、式典に出席したことを報告。「会場に向かう途中、案内の方に『来賓の方ですか?』と聞かれましたので『いえ、入学する本人です』と笑顔で答えましたよ」と間違われてしまったことを明かした。ホノルルトライアスロン、東京マラソン完走、二科展初出品・入選など。
元衆議院銀・菅野志桜里さんは慶応大大学院への進学を報告していた。3日には「大学院入学式。『分からないことに気づき、その間隙を縫うように論文を書き、分からないことを考え続けるのが研究生活』という言葉が心に響いた投稿。以前は黒髪のショートヘアの印象が強いが、前髪あり、茶髪のボブヘアでイメチェンした近影を投稿し「頑張って!」「なんかナウい女子大生って感じ」「綺麗すぎる」などの声が上がった。11日にもキャンパス内で教員と笑顔の2ショットも掲載した。
2月に「この春から大学院生になります 慶應の大学院で国際刑事法を専攻し戦争犯罪などをテーマに論文を書く予定」「48歳というこのタイミングで大学院に入ろうと思った最後の一押しはやはりウクライナ戦争」だったといい国際刑事法を専攻すると明かし、「この春からは、弁護士+人権団体代表+大学院生。どの肩書でも、活動の原点は人間の尊厳を守ること、そして日本をアジアの人権人道国家として発展させること。引き続き、私なりの社会貢献、頑張ります」と近況について明かしていた。
出典 スポーツ報知(4/8)
海津にいなは、市議の活動を一時期中断していたので、4年間を筑波大学大学院の博士課程後期の試験に合格したのは2012年度でした。学生会館の近くの広場に嘉納治五郎銅像の置かれたキャンパスは、留学生が多く、英語で論文発表をする学生もいたので、自然と国際化の必然性に身を置くようになった日々でした。
しかし、修士論文が書けたなら、その倍の枚数を書けたらいい、なんてものではないではない、と気づくのは入学2年目ごろからで、早々に退学を教官に申し出ることに・・・。やはり、それなりに学費(50万/年万+交通費20万/年は最低かかり)、往復時間(3時間/往復)は必須事項、それに多数の文献調査、研究旅行、学会発表の時間、究極は博士論文が通るテーマを教授陣に認めて貰わなくてはならない。中には、これらで病んでしまったり、留学費用が捻出できずに帰国したり、修士以上に会話がない研究室では誰がどうしているかも見えない4年では、ほぼ孤立の静寂のドラマの中で退学、修了していった。海津は中間発表を経て、5万字超の論文を書いた間に250万(国立)を捻出しながら、5年目に単位満期退学の届となりました。担当教官が退職されたのも一つの理由でしたが、厳しい研究生活を続けるには、議員活動を再開して、そのかけもちで論文を通るまでにいたらなかったものの、多くの学びがあり、色々な国の学生、若い人の考えを見聞する事にもなった貴重な日々でした。
2023年04月12日
日本の人口、12年連続マイナス
総務省は12日、昨年10月1日現在の人口推計を発表した。外国人も含めた総人口は、前年の2021年比55万6千人減の1億2494万7千人で、12年連続で減少した。
東京は2年ぶりに人口増に転じたが、それ以外の46道府県で減った。沖縄が減少したのは、比較可能な1950年以降初めて。
総人口の減少率は0・44%で、減少数、減少率ともに過去最大だった21年に次ぐ水準だった。
入出国をのぞいた自然増減は73万1千人減で、過去最大の減り幅だった。
外国人の入国者数から出国者数を差し引いた社会増減は、19万1千人増で、19年の20万8千人増に次ぐ水準だった。
年齢別では、65歳以上は29・0%(3623万6千人)、75歳以上に限っても15・5%(1936万4千人)と、それぞれ過去最高の割合だった。
一方、15歳未満が11・6%(1450万3千人)、労働の担い手となる15〜64歳の「生産年齢人口」は59・4%(7420万8千人)で、ともに過去最低の割合だった。
出典 朝日新聞デジタル
東京は2年ぶりに人口増に転じたが、それ以外の46道府県で減った。沖縄が減少したのは、比較可能な1950年以降初めて。
総人口の減少率は0・44%で、減少数、減少率ともに過去最大だった21年に次ぐ水準だった。
入出国をのぞいた自然増減は73万1千人減で、過去最大の減り幅だった。
外国人の入国者数から出国者数を差し引いた社会増減は、19万1千人増で、19年の20万8千人増に次ぐ水準だった。
年齢別では、65歳以上は29・0%(3623万6千人)、75歳以上に限っても15・5%(1936万4千人)と、それぞれ過去最高の割合だった。
一方、15歳未満が11・6%(1450万3千人)、労働の担い手となる15〜64歳の「生産年齢人口」は59・4%(7420万8千人)で、ともに過去最低の割合だった。
出典 朝日新聞デジタル
2023年04月11日
WHOがワクチン新方針
WHO(世界保健機関)が3月28日に改定した新型コロナウイルスワクチンの接種指針は定期的な追加接種を「推奨しない」とした。それに対して、「3回目接種は不要だったのか」「やっぱりワクチンは危険だった」といった声も上がって、HOのワクチン接種の新方針が、波紋を呼んでいる。
健康な成人や子どもについても接種を薦めてきたのに、この発表をどう捉えればいいのか。そしてこの先、コロナとどう付き合っていけばいいのか。木下喬弘氏(こびナビ副代表・日本救急医学会、外傷学会専門医)に聞いた。
―今回のWHOの改定をどのように見ていますか?
大前提として、WHOというのは全世界の国々に対して保健医療の方針を示す機関です。日本やアメリカのような所得が高い国々だけではなく、東南アジアやアフリカのような中低所得国に対してもメッセージを出している。特に、厚生労働省やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)のような機関が独自に情報を出すのが難しい国のために、指針を出すことが重要な役割となっています。
今回、WHOは「ワクチンを打つな」と言っているわけではありません。「費用対効果」や「重症になる人が少ない」というデータをもとに、「重症化リスクが少ない人達に対しては、追加接種は必須ではない」という変更をしたんです。一定の意味はあるにしても、これを受けて先進国が追加接種の「推奨」を変える必要があるわけではありません。「日本では今後、ワクチンを打たない」とか「健康な人には打たないほうがいい」ということにはならないと思います。
ワクチンの接種プログラムを作成、実行しようとしても、お金がなくて実現できない。全国民に接種させようにも、山奥の少数民族にワクチンを届けるのが難しい。WHOはそうした国が現実的にどういったアプローチができるかということまで考えているのです。
――SNSでは「打って後悔した」「いまさらかよ」という声も上がっていますが……。
打って後悔する理由はないと思いますよ。「打った人に問題が起きたから推奨を変更する」という話ではありませんから。
WHOは明確に、どの年代においてもワクチンは「有効で安全」と書いています。その意味でも、打ったから悪いということはない。単純に「はしか」などのワクチンに比べたら、国の行政としてお金をかけてオペレーションをする必要はない、というだけです。
より「罹りやすい」状況になっている
―WHOの発表や「5類」への移行を受けて、「もうコロナを不安に思う必要はない」と楽観視する人もいます。こうした意見については、どうお考えでしょうか?
たしかにデルタ株と比べると、オミクロン株は病毒性や重症化リスクが下がっています。一方で、ワクチンの効果も下がっている。デルタの頃はワクチンにも高い感染予防効果がありました。その後、だんだんとワクチンの免疫から逃げるようなウイルスが出てきた。
つまり相対的に言うと、新型コロナウイルスに「より罹りやすい」状態になっています。2020年の時点で「周囲で感染者がたくさんいた」という状況ではなかったと思いますが、今は「周りで感染した人を知らない」という人はいない。しかも緊急事態宣言をやらなくなって、マスクも外しはじめている。
結局のところ、ワクチンというものは「感染するくらいなら打ったほうがいい」というものです。その前提が崩れるようなワクチンは、市販されないと考えたほうがいい。感染するより、ワクチンの副反応が酷いことはないんです。だからWHOの発表に右往左往せず、日本のようなお金がある国では追加のワクチンを打ったほうがいいのです。
「ワクチンのせい」と思う前に立ちどまって
――副反応で家族を亡くしたり、後遺症が残ったという人もいますが。
「ワクチンのせいで亡くなった」と思い込む前に、立ち止まって考えることが大切です。そもそもワクチンは感染を防ぎ、感染した時に重症化しないことを目的とするものです。異論はないと思いますが、ワクチンを打ったから心筋梗塞や脳梗塞が無くなるわけじゃないんです。そのため、ワクチンを打った後に心筋梗塞で亡くなったり、突然死したり、そうした報告も上がってくることになります。ふつうに日常生活を送っていても突然死する人はいますから、ワクチンのせいだと決めつけてはいけない。あくまで「ワクチンのせいではない」と言っているわけではなく、「ワクチンのせいだと決めつけてはいけない」と言いたいんです。
接種後に亡くなった人は、ワクチンが死因だったのか、それとも自然に発生する病気だったのかを調べる必要があります。その方法はシンプルです。「ワクチンを打った後に突然死した人」と「ワクチンを打っていないが突然死した人」の数を比べて、「コロナ以外が原因の死亡」はどちらが多いか調べればいい。世界中のどの研究データを見ても、結果は同じくらいでした。ワクチンを打ったから突然死が増えているわけではない。
もちろん「ワクチンの副反応で亡くなることは生物学的にありえない」ということは難しいです。しかし基本的に、ワクチンを打った後に亡くなった人は「ワクチンのせいで亡くなった」というわけではないし、いるとしても、ワクチンのせいで亡くなったというのは非常に稀なんです。それよりもコロナで亡くなっている人のほうが圧倒的に多い。そのため、厚労省はメリットのほうがデメリットよりも多いと言っているんです。
感染するほうがリスクが高い
――とはいえ、ワクチンにリスクがあるのは確かなことですよね?
ワクチンによって、心筋炎という副反応が起きるのは事実です。多くは軽症ですが、心筋炎という病気が起こる以上、重症になって亡くなる人がでないとは言い切れない。ワクチンで亡くなる可能性は、ゼロではありません。ただ、感染した時に発症する心筋炎のほうがひどく、重症化する可能性が高いこともわかっています。どちらのリスクが高いかを調べると、感染のほうがリスクが高いということは確実に言えます。
僕らは、確率論的にどちらのほうが有利かを言うことしかできない。たとえば周囲にコロナで入院した人はいるかもしれないけれど、ワクチンを打った後に入院した人は非常に少ないですよね。そういうことを考えたうえで「確率的にはワクチンを打った方がいい」ということと、「ワクチンのせいで亡くなるというのは、本当に稀なことです」という話をしています。
c 現代ビジネス
健康な成人や子どもについても接種を薦めてきたのに、この発表をどう捉えればいいのか。そしてこの先、コロナとどう付き合っていけばいいのか。木下喬弘氏(こびナビ副代表・日本救急医学会、外傷学会専門医)に聞いた。
―今回のWHOの改定をどのように見ていますか?
大前提として、WHOというのは全世界の国々に対して保健医療の方針を示す機関です。日本やアメリカのような所得が高い国々だけではなく、東南アジアやアフリカのような中低所得国に対してもメッセージを出している。特に、厚生労働省やCDC(アメリカ疾病予防管理センター)のような機関が独自に情報を出すのが難しい国のために、指針を出すことが重要な役割となっています。
今回、WHOは「ワクチンを打つな」と言っているわけではありません。「費用対効果」や「重症になる人が少ない」というデータをもとに、「重症化リスクが少ない人達に対しては、追加接種は必須ではない」という変更をしたんです。一定の意味はあるにしても、これを受けて先進国が追加接種の「推奨」を変える必要があるわけではありません。「日本では今後、ワクチンを打たない」とか「健康な人には打たないほうがいい」ということにはならないと思います。
ワクチンの接種プログラムを作成、実行しようとしても、お金がなくて実現できない。全国民に接種させようにも、山奥の少数民族にワクチンを届けるのが難しい。WHOはそうした国が現実的にどういったアプローチができるかということまで考えているのです。
――SNSでは「打って後悔した」「いまさらかよ」という声も上がっていますが……。
打って後悔する理由はないと思いますよ。「打った人に問題が起きたから推奨を変更する」という話ではありませんから。
WHOは明確に、どの年代においてもワクチンは「有効で安全」と書いています。その意味でも、打ったから悪いということはない。単純に「はしか」などのワクチンに比べたら、国の行政としてお金をかけてオペレーションをする必要はない、というだけです。
より「罹りやすい」状況になっている
―WHOの発表や「5類」への移行を受けて、「もうコロナを不安に思う必要はない」と楽観視する人もいます。こうした意見については、どうお考えでしょうか?
たしかにデルタ株と比べると、オミクロン株は病毒性や重症化リスクが下がっています。一方で、ワクチンの効果も下がっている。デルタの頃はワクチンにも高い感染予防効果がありました。その後、だんだんとワクチンの免疫から逃げるようなウイルスが出てきた。
つまり相対的に言うと、新型コロナウイルスに「より罹りやすい」状態になっています。2020年の時点で「周囲で感染者がたくさんいた」という状況ではなかったと思いますが、今は「周りで感染した人を知らない」という人はいない。しかも緊急事態宣言をやらなくなって、マスクも外しはじめている。
結局のところ、ワクチンというものは「感染するくらいなら打ったほうがいい」というものです。その前提が崩れるようなワクチンは、市販されないと考えたほうがいい。感染するより、ワクチンの副反応が酷いことはないんです。だからWHOの発表に右往左往せず、日本のようなお金がある国では追加のワクチンを打ったほうがいいのです。
「ワクチンのせい」と思う前に立ちどまって
――副反応で家族を亡くしたり、後遺症が残ったという人もいますが。
「ワクチンのせいで亡くなった」と思い込む前に、立ち止まって考えることが大切です。そもそもワクチンは感染を防ぎ、感染した時に重症化しないことを目的とするものです。異論はないと思いますが、ワクチンを打ったから心筋梗塞や脳梗塞が無くなるわけじゃないんです。そのため、ワクチンを打った後に心筋梗塞で亡くなったり、突然死したり、そうした報告も上がってくることになります。ふつうに日常生活を送っていても突然死する人はいますから、ワクチンのせいだと決めつけてはいけない。あくまで「ワクチンのせいではない」と言っているわけではなく、「ワクチンのせいだと決めつけてはいけない」と言いたいんです。
接種後に亡くなった人は、ワクチンが死因だったのか、それとも自然に発生する病気だったのかを調べる必要があります。その方法はシンプルです。「ワクチンを打った後に突然死した人」と「ワクチンを打っていないが突然死した人」の数を比べて、「コロナ以外が原因の死亡」はどちらが多いか調べればいい。世界中のどの研究データを見ても、結果は同じくらいでした。ワクチンを打ったから突然死が増えているわけではない。
もちろん「ワクチンの副反応で亡くなることは生物学的にありえない」ということは難しいです。しかし基本的に、ワクチンを打った後に亡くなった人は「ワクチンのせいで亡くなった」というわけではないし、いるとしても、ワクチンのせいで亡くなったというのは非常に稀なんです。それよりもコロナで亡くなっている人のほうが圧倒的に多い。そのため、厚労省はメリットのほうがデメリットよりも多いと言っているんです。
感染するほうがリスクが高い
――とはいえ、ワクチンにリスクがあるのは確かなことですよね?
ワクチンによって、心筋炎という副反応が起きるのは事実です。多くは軽症ですが、心筋炎という病気が起こる以上、重症になって亡くなる人がでないとは言い切れない。ワクチンで亡くなる可能性は、ゼロではありません。ただ、感染した時に発症する心筋炎のほうがひどく、重症化する可能性が高いこともわかっています。どちらのリスクが高いかを調べると、感染のほうがリスクが高いということは確実に言えます。
僕らは、確率論的にどちらのほうが有利かを言うことしかできない。たとえば周囲にコロナで入院した人はいるかもしれないけれど、ワクチンを打った後に入院した人は非常に少ないですよね。そういうことを考えたうえで「確率的にはワクチンを打った方がいい」ということと、「ワクチンのせいで亡くなるというのは、本当に稀なことです」という話をしています。
c 現代ビジネス
2023年04月10日
フィンランドは首相交代に
北欧フィンランドのサンナ・マリン首相(37)は6日、2日に投開票された議会選で党首を務める最大与党・社会民主党が敗北したことを受け、サウリ・ニーニスト大統領に辞表を提出した。後任が決まるまでは首相を続ける。
地元メディアによると、マリン氏は辞表提出前の5日、9月の社民党党大会で党首も退く意向を記者団に示した。マリン氏は「例外的に困難な年が続いていた。選挙がこのような結果となり、私自身の人生の新たなページを開く機会を持つことを考えた」と述べた。議員辞職や来年予定される大統領選への立候補は否定した。
34歳にして世界で最も若い在職中の国家指導者となり、フィンランドの女性首相として3人目・
![marinn.GIF](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/marinn-thumbnail2.GIF)
2019年12月10日、マリン内閣成立当時の閣僚たち(右から2番目がマリン)
出典 読売新聞(ロンドン支局 4/7)
地元メディアによると、マリン氏は辞表提出前の5日、9月の社民党党大会で党首も退く意向を記者団に示した。マリン氏は「例外的に困難な年が続いていた。選挙がこのような結果となり、私自身の人生の新たなページを開く機会を持つことを考えた」と述べた。議員辞職や来年予定される大統領選への立候補は否定した。
34歳にして世界で最も若い在職中の国家指導者となり、フィンランドの女性首相として3人目・
2019年12月10日、マリン内閣成立当時の閣僚たち(右から2番目がマリン)
出典 読売新聞(ロンドン支局 4/7)
2023年04月09日
2023年04月08日
2023年04月07日
Ohtani bowed to Ichiro every time
SNSでは、大谷がイチロー氏に礼儀正しく敬意を示した再会シーンの動画や写真が拡散。さらに大谷の好感度がアップしている。3日(日本時間4/4)、敵地のT―モバイル・パークで行われたマリナーズ戦で、2−2で迎えた5回に2試合連発となる勝ち越し2ランをバックスクリーン右に叩き込みチームの3連勝に貢献したが、海外メディアが注目したのは、試合前のワンシーン。マリナーズの球団会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏(49)と試合前に対面したが、その際、大谷が“レジェンド”に示した敬意の姿が、感動を呼んだ。
この場面に注目したのは米メディアだけではない。
出典 Sports Yahoo4/4
インドのスポーツメディア「Sportskeeda」も、「MLBファンがイチロー氏への大谷の敬意を表すジェスチャーに心を奪われる。『なんと上品な男だ』」との見出しを取って報じた。
「大谷は近年最も話題の野球選手の1人となっている。それには正当な理由がある。彼は真のスーパースターで、打者と投手の両方で圧倒できる能力を持ち、メジャーで最も人気のある選手の1人へとすぐに上り詰めた。だが、ファンの話題となっているのは、彼のフィールド上でのパフォーマンスだけではない」とした上で、こう続けた。
「フィールド外での振る舞いや、仲間や野球そのものへ見せる敬意もそうだ。その敬意の姿は、大谷がレジェンドのイチロー氏がプレーしたマリナーズと対戦するときにも示された。2019年に引退したイチロー氏は、米国にやってくる前から、日本で崇拝を集め、歴代最高の選手の1人として認知されている。試合前に大谷はフィールドでイチロー氏に近づき、敬意を示して帽子を取って頭を下げた。この感動的な瞬間は、ソーシャルメディアですぐに広まり、ファンや評論家たちは、大谷の礼儀正しさとスポーツマンシップに賛辞を寄せた」
記事は、さらに「大谷が、仲間の選手たちにこのような敬意を示すのは初めてのことではない。ア・リーグ新人王に選ばれた1年目に、彼はチームメート、コーチ、そしてシーズンを通して対戦した相手の選手たちにさえも感謝を示す心からのスピーチを寄せた。若手選手は、時折不作法な態度を見せるが、大谷のそれは新鮮なイメージでファンたちに好かれるばかりだ」と絶賛した。
USAトゥデイによるスポーツサイト「For the Win」も「大谷が試合前にイチロー氏に会い、可愛らしく興奮」との見出しを取り、2人の遭遇シーンを伝えた。
「大谷は彼のヒーローをスタジアムで見つけるや、敬意を示して走り出した。大谷は調整練習のすべてを中断して、この瞬間、まるで子供のような雰囲気に戻った。2人がフィールドで一緒になるときは、いつでも誰もが愛おしい瞬間を得られる。野球は最高だ」と、その様子を伝えた上で、2人の関係をこう補足、説明した。
「大谷とイチロー氏の間にある友情以上に美しいものは野球界にそう多くない。大谷は引退したマリナーズのレジェンド(のイチロー氏)への愛着を長年語ってきており、数々の機会で、スターへの憧れを見せてきた。そして、それはまだ色褪せることはなかった」
この日、大谷はマリナーズ戦で決勝2号を放ち、そのホームランボールをキャッチした男性の“神行動”が話題を呼んでいる。捕球したシアトル在住の36歳のベンジャミン・オバリーさんは地元のマリナーズファンだが、ホストファミリーとして、日本から来たバスケ少年のためにキャッチ。その行動から「こんな大人になりたい」「ただの聖人」と称賛の声があがっている。
捕球後は「グラウンドに投げ返せ」と周囲に言われたが、一緒に観戦に来ていた檜垣虎太郎くんにプレゼントした。虎太郎くんはバスケ少年で、愛媛から渡米。この日が日米通じて初の野球観戦で、記念球を手に笑顔を見せた。
この光景を見たファンは「良い方にcatchされて良かった」「素敵なニュースに溢れる野球界であって欲しいと心から願う」「敵味方関係なし」など、オバリーさんの“神行動”をたたえていた。
(Full-Count編集部 4/4)
つづき
この場面に注目したのは米メディアだけではない。
出典 Sports Yahoo4/4
インドのスポーツメディア「Sportskeeda」も、「MLBファンがイチロー氏への大谷の敬意を表すジェスチャーに心を奪われる。『なんと上品な男だ』」との見出しを取って報じた。
「大谷は近年最も話題の野球選手の1人となっている。それには正当な理由がある。彼は真のスーパースターで、打者と投手の両方で圧倒できる能力を持ち、メジャーで最も人気のある選手の1人へとすぐに上り詰めた。だが、ファンの話題となっているのは、彼のフィールド上でのパフォーマンスだけではない」とした上で、こう続けた。
「フィールド外での振る舞いや、仲間や野球そのものへ見せる敬意もそうだ。その敬意の姿は、大谷がレジェンドのイチロー氏がプレーしたマリナーズと対戦するときにも示された。2019年に引退したイチロー氏は、米国にやってくる前から、日本で崇拝を集め、歴代最高の選手の1人として認知されている。試合前に大谷はフィールドでイチロー氏に近づき、敬意を示して帽子を取って頭を下げた。この感動的な瞬間は、ソーシャルメディアですぐに広まり、ファンや評論家たちは、大谷の礼儀正しさとスポーツマンシップに賛辞を寄せた」
記事は、さらに「大谷が、仲間の選手たちにこのような敬意を示すのは初めてのことではない。ア・リーグ新人王に選ばれた1年目に、彼はチームメート、コーチ、そしてシーズンを通して対戦した相手の選手たちにさえも感謝を示す心からのスピーチを寄せた。若手選手は、時折不作法な態度を見せるが、大谷のそれは新鮮なイメージでファンたちに好かれるばかりだ」と絶賛した。
USAトゥデイによるスポーツサイト「For the Win」も「大谷が試合前にイチロー氏に会い、可愛らしく興奮」との見出しを取り、2人の遭遇シーンを伝えた。
「大谷は彼のヒーローをスタジアムで見つけるや、敬意を示して走り出した。大谷は調整練習のすべてを中断して、この瞬間、まるで子供のような雰囲気に戻った。2人がフィールドで一緒になるときは、いつでも誰もが愛おしい瞬間を得られる。野球は最高だ」と、その様子を伝えた上で、2人の関係をこう補足、説明した。
「大谷とイチロー氏の間にある友情以上に美しいものは野球界にそう多くない。大谷は引退したマリナーズのレジェンド(のイチロー氏)への愛着を長年語ってきており、数々の機会で、スターへの憧れを見せてきた。そして、それはまだ色褪せることはなかった」
この日、大谷はマリナーズ戦で決勝2号を放ち、そのホームランボールをキャッチした男性の“神行動”が話題を呼んでいる。捕球したシアトル在住の36歳のベンジャミン・オバリーさんは地元のマリナーズファンだが、ホストファミリーとして、日本から来たバスケ少年のためにキャッチ。その行動から「こんな大人になりたい」「ただの聖人」と称賛の声があがっている。
捕球後は「グラウンドに投げ返せ」と周囲に言われたが、一緒に観戦に来ていた檜垣虎太郎くんにプレゼントした。虎太郎くんはバスケ少年で、愛媛から渡米。この日が日米通じて初の野球観戦で、記念球を手に笑顔を見せた。
この光景を見たファンは「良い方にcatchされて良かった」「素敵なニュースに溢れる野球界であって欲しいと心から願う」「敵味方関係なし」など、オバリーさんの“神行動”をたたえていた。
(Full-Count編集部 4/4)
つづき
2023年04月06日
アスリートめし
大谷選手の場合はご飯の9割が玄米、1割が白米というブレンド。
炊飯器がなかったとのことで厚手のお鍋で炊く、土鍋ご飯。
100%白米だけで炊くより玄米を9割の比率にする理由とは食物繊維が豊富で疲労回復の効果を狙ってと村野明子さんはおっしゃっています。
普通の白米だと糖質がかなり上がるので、大谷選手のように沢山のどんぶりメシを食べる場合は糖質過多になりそうです。
玄米を9割白米1割に変えることで少しでも血糖値を上げすぎない、よりカロリーも抑えめに出来るというメリット、玄米であることで白米よりビタミンや食物繊維が豊富なこと。
もちもちとした噛みごたえがあり、しっかりと満足感を得られること。
サバ缶は脂質が低く、DHA、EPA、ビタミンDが含まれ、タンパク質もとれ、ビタミンB郡、ナイアシンなども豊富に含まれるんです。
なのでサバ1缶食べれば1日に成人に必要なn-3系脂肪酸がしっかり取れるんです。(オメガ3)
缶詰なので、骨もしっかりと煮込まれてホロホロと食べやすいので混ぜるだけでもOK。
いつでも簡単にメニューのひと品として加えられる缶詰はお手軽で、しかも安くて一石三鳥くらいの材料ですね。
暑い夏の時期には冷たい缶のまま和えて、冷製パスタにしても食欲を誘います♪
https://plaaana.com/shohei-otani-meal-management-recipe/
炊飯器がなかったとのことで厚手のお鍋で炊く、土鍋ご飯。
100%白米だけで炊くより玄米を9割の比率にする理由とは食物繊維が豊富で疲労回復の効果を狙ってと村野明子さんはおっしゃっています。
普通の白米だと糖質がかなり上がるので、大谷選手のように沢山のどんぶりメシを食べる場合は糖質過多になりそうです。
玄米を9割白米1割に変えることで少しでも血糖値を上げすぎない、よりカロリーも抑えめに出来るというメリット、玄米であることで白米よりビタミンや食物繊維が豊富なこと。
もちもちとした噛みごたえがあり、しっかりと満足感を得られること。
サバ缶は脂質が低く、DHA、EPA、ビタミンDが含まれ、タンパク質もとれ、ビタミンB郡、ナイアシンなども豊富に含まれるんです。
なのでサバ1缶食べれば1日に成人に必要なn-3系脂肪酸がしっかり取れるんです。(オメガ3)
缶詰なので、骨もしっかりと煮込まれてホロホロと食べやすいので混ぜるだけでもOK。
いつでも簡単にメニューのひと品として加えられる缶詰はお手軽で、しかも安くて一石三鳥くらいの材料ですね。
暑い夏の時期には冷たい缶のまま和えて、冷製パスタにしても食欲を誘います♪
https://plaaana.com/shohei-otani-meal-management-recipe/
2023年04月05日
世界を目指す、日本のトップアスリート
「日本スポーツの最強世代」が活躍しているとみて間違いない。ゆとり教育が始まった頃に生まれて育っているとも言われるし、ネットで世界の情報を手に取れ、比較するし、翻訳サイトで何語でも変換して最先端情報を自らの知恵で手にすることも可能になった影響もあるようだ。最初から、世界を意識して自らの意志で、大人の為にいい子になるより、自分がなりたい目標を定め、大人がそれを褒めて育てた結果、彼らは期待以上に自分の時間を自分の成長の為に使って、結果を共に喜んでくれる周囲に感謝するという好循環になっていることのようだ。
大谷翔平選手自身は同世代のことを「羽生結弦世代」と語っている他、柔道のベイカー茉秋は、1994年が戌年であることに因んで「ワンダフル世代」としている。
2014年・2018年のオリンピックで2連覇し、国民栄誉賞も受賞したフィギュアスケートの羽生結弦をはじめ、競泳の萩野公介、瀬戸大也、柔道のベイカー茉秋、バドミントンの桃田賢斗、奥原希望、スピードスケートの木美帆、サッカーの浅野拓磨、中島翔哉、南野拓実、植田直通、バスケットボールの渡邊雄太、卓球の丹羽孝希、フィギュアスケートの田中刑事など活躍している選手が多数。
スポーツ評論家の玉木正之氏が指摘する。
「過去に星野仙一・田淵幸一世代や桑田真澄・清原和博世代、松坂大輔世代など野球界では“○○世代”が生まれることはありましたが、1994年生まれの顔ぶれのように各ジャンルにまたがることはなかった。これには大きな時代の変化を感じます」
“競技を楽しむ”という姿勢が共通する大谷と水泳選手の萩野はプライベートでも仲がよく、萩野は大谷のメジャーでの活躍ぶりを「すごいっすよねえ! 相当すごいと思う。でも本人はまだまだこんなもんじゃないって思っていると思う」と大絶賛。また、大谷は自らを“羽生世代”と呼び、1994年生まれの面々を意識している。世界を意識している同士だからこそ、自然と絆が深まるのだろう。
2016年のリオ五輪で初出場ながらレスリングで金メダルを獲得した1994年世代の川井梨紗子選手が言う。
「同じ五輪という舞台で2連覇を目指すアスリートとして、競技は違えど、羽生選手の活躍ぶりにはいつも刺激を受けています。とくに、選手としては致命傷ともいえるけがを負った中でも必ず結果を残すことは本当にすごい。高校の頃から“最終目標”として掲げていた五輪で金メダルを獲得し2020年の東京五輪に向けて2連覇を目指している今、全力で情熱を傾ける同期たちの存在は頼もしい」
大谷と並び1994年生まれのツートップである羽生もまた大谷同様、早くから世界を意識していた。高校1年時の担任で、羽生自身が「最も影響を受けた先生」として挙げる高橋敏之さんが振り返る。
「羽生選手は体育の時間にクラスメートとはしゃぐなど、幼い一面が残っていて、表立ってフィギュアについて熱く語ることはありませんでした。でも雑談でふと『五輪に出るの?』と聞いたら、『出たい、ソチに出てみたい』と即答。当時は喘息に悩まされて演技が終わるとひざをつくほど体力がないような状態でしたが、この頃から、彼が見据えていたのは世界だった」
リオ五輪競泳で金、銀、銅と3つのメダルを獲得した萩野も、幼い頃から高いレベルを目指してきた。小学校3年から高校3年まで萩野を指導した前田寛コーチが振り返る。
「小3の頃から天性の能力があって連戦連勝でしたが、中2のときに、後に“永遠のライバル”となる瀬戸大也くんに初めて負けました。一度悔しさを味わったことで、『瀬戸に負けたくない』『世界で勝ちたい』という気持ちが強くなり、ハードな練習を怠けず頑張るようになった。周囲のプレッシャーも強かったですが、高2のW杯から『水泳を楽しむ』という気持ちが芽生え、それをきっかけにグングンと伸びていきました」
※女性セブン2018年5月10・17日号
大谷翔平選手自身は同世代のことを「羽生結弦世代」と語っている他、柔道のベイカー茉秋は、1994年が戌年であることに因んで「ワンダフル世代」としている。
2014年・2018年のオリンピックで2連覇し、国民栄誉賞も受賞したフィギュアスケートの羽生結弦をはじめ、競泳の萩野公介、瀬戸大也、柔道のベイカー茉秋、バドミントンの桃田賢斗、奥原希望、スピードスケートの木美帆、サッカーの浅野拓磨、中島翔哉、南野拓実、植田直通、バスケットボールの渡邊雄太、卓球の丹羽孝希、フィギュアスケートの田中刑事など活躍している選手が多数。
スポーツ評論家の玉木正之氏が指摘する。
「過去に星野仙一・田淵幸一世代や桑田真澄・清原和博世代、松坂大輔世代など野球界では“○○世代”が生まれることはありましたが、1994年生まれの顔ぶれのように各ジャンルにまたがることはなかった。これには大きな時代の変化を感じます」
“競技を楽しむ”という姿勢が共通する大谷と水泳選手の萩野はプライベートでも仲がよく、萩野は大谷のメジャーでの活躍ぶりを「すごいっすよねえ! 相当すごいと思う。でも本人はまだまだこんなもんじゃないって思っていると思う」と大絶賛。また、大谷は自らを“羽生世代”と呼び、1994年生まれの面々を意識している。世界を意識している同士だからこそ、自然と絆が深まるのだろう。
2016年のリオ五輪で初出場ながらレスリングで金メダルを獲得した1994年世代の川井梨紗子選手が言う。
「同じ五輪という舞台で2連覇を目指すアスリートとして、競技は違えど、羽生選手の活躍ぶりにはいつも刺激を受けています。とくに、選手としては致命傷ともいえるけがを負った中でも必ず結果を残すことは本当にすごい。高校の頃から“最終目標”として掲げていた五輪で金メダルを獲得し2020年の東京五輪に向けて2連覇を目指している今、全力で情熱を傾ける同期たちの存在は頼もしい」
大谷と並び1994年生まれのツートップである羽生もまた大谷同様、早くから世界を意識していた。高校1年時の担任で、羽生自身が「最も影響を受けた先生」として挙げる高橋敏之さんが振り返る。
「羽生選手は体育の時間にクラスメートとはしゃぐなど、幼い一面が残っていて、表立ってフィギュアについて熱く語ることはありませんでした。でも雑談でふと『五輪に出るの?』と聞いたら、『出たい、ソチに出てみたい』と即答。当時は喘息に悩まされて演技が終わるとひざをつくほど体力がないような状態でしたが、この頃から、彼が見据えていたのは世界だった」
リオ五輪競泳で金、銀、銅と3つのメダルを獲得した萩野も、幼い頃から高いレベルを目指してきた。小学校3年から高校3年まで萩野を指導した前田寛コーチが振り返る。
「小3の頃から天性の能力があって連戦連勝でしたが、中2のときに、後に“永遠のライバル”となる瀬戸大也くんに初めて負けました。一度悔しさを味わったことで、『瀬戸に負けたくない』『世界で勝ちたい』という気持ちが強くなり、ハードな練習を怠けず頑張るようになった。周囲のプレッシャーも強かったですが、高2のW杯から『水泳を楽しむ』という気持ちが芽生え、それをきっかけにグングンと伸びていきました」
※女性セブン2018年5月10・17日号
2023年04月04日
女子アスリート、地域貢献
フィギュアスケート女子の元世界女王・浅田真央さんが3月28日、都内で会見し、東京都立川市に「MAO RINK」の設立を発表した。
長年の夢だった「MAO RINK」建設プロジェクトがついに動きだし、真央さんは「大きなことに挑戦できることは幸せなこと。たくさんのことに、MAO RINKで挑戦する。頑張って前に進んで行きたい。40になっても50になっても60になっても、なにかしらの形でここにいる。もしかしたら普通に滑っているかもしれません。世界で活躍できる力になれるような場所になれば」と思いを込めた。
「MAO RINK」は東京都立川市泉町に立飛駅から徒歩3分の好立地に建設され、広さは約9000平米。クラシカルな雰囲気のあるスケートリンクが2024年秋にオープンを予定。施設は、国際規格のメインリンクとガラス張りのサブリンクの他に、安心安全な食材で提供するこだわりのレストランやジム器具がそろうトレーニング施設、バレエやダンスを練習できるスタジオ、ショップも併設される。真央さんが現役時代に獲得した輝かしい世界大会でのメダル、衣装などもギャラリーで展示される予定。
以前、アメリカに住んだ時には、車で15分走っただけでリンクがあって、そこは建物のなかに2つのリンクがあったりして、リンクの数がすごく多いんですね。日本には選手専用リンクが少ないですし、その時に一緒に練習していたコーチが『いつか、マオはスケートリンクを作ったらいい』と言ってくれた。自分ができることは何だろうと考えた時に、自分のリンクを実現したいという思いがどんどん強くなりました。
あとは、(自分の人生において)常にチャレンジをしたいと思っています。MAO RINKが私の人生をかけた2回目の大きなチャレンジになると思うので、覚悟を持ってしっかりその道に進んでいきたいです」
現在はプロスケーターとしてプロデュースしたアイスショー「BEYOND」の活動に取り組む浅田さんは、2017年4月の現役引退会見でも語っていたスケートリンク構想がいよいよ本格始動する。今後、このMAO RINKをベースに、スクールを開催して指導者として子どもたちと触れ合ったり、アカデミーとして選手育成に取り組んだり、さらに常設リンクでのアイスショー興行を行なうことを目指していくという。
2021年8月現在で日本スケート連盟が把握している情報によると、全国8ブロックのなかで、フィギュアスケートが盛んな3ブロックのリンク数は、関東地方29カ所(うち通年リンクは8カ所)、中部地方25カ所(うち通年リンクは4カ所)、近畿地方14カ所(うち通年リンクは6カ所)となっている。それ以外のブロックでの通年リンクは、北海道3カ所、東北3カ所、中国2カ所、四国は0となっていて、3カ所だった九州には、今年4月1日に通年リンクが福岡市内にリニューアルオープンしている。
21年1月には、東京都心の高田馬場で40年以上の長きにわたってスケート場として親しまれた「シチズンプラザ」が閉鎖され、東京23区内の通年リンクは「明治神宮外苑アイススケート場」の1カ所のみとなった。閉鎖されるリンクがある一方で、新設の通年リンクもオープンしている。2020年12月に「三井不動産アイスパーク船橋」が千葉県の南船橋駅近くにできた。さらに、2025年秋には東京辰巳国際水泳場が、都立初の通年アイスリンク施設に生まれ変わる予定だ。
また、浅田さんは「スパークリング日本酒『澪』」(松竹梅白壁蔵)のCMを引き受け、世界共通新CMが3月30日公開された。
参照 スポーツ報知
長年の夢だった「MAO RINK」建設プロジェクトがついに動きだし、真央さんは「大きなことに挑戦できることは幸せなこと。たくさんのことに、MAO RINKで挑戦する。頑張って前に進んで行きたい。40になっても50になっても60になっても、なにかしらの形でここにいる。もしかしたら普通に滑っているかもしれません。世界で活躍できる力になれるような場所になれば」と思いを込めた。
「MAO RINK」は東京都立川市泉町に立飛駅から徒歩3分の好立地に建設され、広さは約9000平米。クラシカルな雰囲気のあるスケートリンクが2024年秋にオープンを予定。施設は、国際規格のメインリンクとガラス張りのサブリンクの他に、安心安全な食材で提供するこだわりのレストランやジム器具がそろうトレーニング施設、バレエやダンスを練習できるスタジオ、ショップも併設される。真央さんが現役時代に獲得した輝かしい世界大会でのメダル、衣装などもギャラリーで展示される予定。
以前、アメリカに住んだ時には、車で15分走っただけでリンクがあって、そこは建物のなかに2つのリンクがあったりして、リンクの数がすごく多いんですね。日本には選手専用リンクが少ないですし、その時に一緒に練習していたコーチが『いつか、マオはスケートリンクを作ったらいい』と言ってくれた。自分ができることは何だろうと考えた時に、自分のリンクを実現したいという思いがどんどん強くなりました。
あとは、(自分の人生において)常にチャレンジをしたいと思っています。MAO RINKが私の人生をかけた2回目の大きなチャレンジになると思うので、覚悟を持ってしっかりその道に進んでいきたいです」
現在はプロスケーターとしてプロデュースしたアイスショー「BEYOND」の活動に取り組む浅田さんは、2017年4月の現役引退会見でも語っていたスケートリンク構想がいよいよ本格始動する。今後、このMAO RINKをベースに、スクールを開催して指導者として子どもたちと触れ合ったり、アカデミーとして選手育成に取り組んだり、さらに常設リンクでのアイスショー興行を行なうことを目指していくという。
2021年8月現在で日本スケート連盟が把握している情報によると、全国8ブロックのなかで、フィギュアスケートが盛んな3ブロックのリンク数は、関東地方29カ所(うち通年リンクは8カ所)、中部地方25カ所(うち通年リンクは4カ所)、近畿地方14カ所(うち通年リンクは6カ所)となっている。それ以外のブロックでの通年リンクは、北海道3カ所、東北3カ所、中国2カ所、四国は0となっていて、3カ所だった九州には、今年4月1日に通年リンクが福岡市内にリニューアルオープンしている。
21年1月には、東京都心の高田馬場で40年以上の長きにわたってスケート場として親しまれた「シチズンプラザ」が閉鎖され、東京23区内の通年リンクは「明治神宮外苑アイススケート場」の1カ所のみとなった。閉鎖されるリンクがある一方で、新設の通年リンクもオープンしている。2020年12月に「三井不動産アイスパーク船橋」が千葉県の南船橋駅近くにできた。さらに、2025年秋には東京辰巳国際水泳場が、都立初の通年アイスリンク施設に生まれ変わる予定だ。
また、浅田さんは「スパークリング日本酒『澪』」(松竹梅白壁蔵)のCMを引き受け、世界共通新CMが3月30日公開された。
参照 スポーツ報知
2023年04月03日
「戦場のメリークリスマス」
坂本龍一氏が逝去されました。氏は、「戦場のメリークリスマス」(1983)の作品に出演、英国アカデミー賞作曲賞も得ています。78年「千のナイフ」でデビュー。87年の映画「ラストエンペラー」の音楽では米アカデミー賞とグラミー賞を受賞しました。
平和や地球環境の保全への思いは強く、亡くなる直前には明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子都知事らに送っている。「戦メリ」の映画は、大島渚監督作品で、戦争のむなしさを訴えた作品でした。米英主導でイラク侵攻に介入したのが20年前、その反省も十分行われないまま、世界はロシアのウクライナ侵攻が続いたままだが、国連でも手をこまねいて解決への道が見えず1年が過ぎました。
留まるどころか、ロシアからの軍事侵攻を受けるウクライナに対して、イギリス政府は、相手戦車の装甲を貫通する能力が高い劣化ウラン弾を供与することを明らかにしました。
劣化ウラン弾は、鉄や鉛より密度が高く、戦車などの厚い装甲も貫く破壊力がありますが、さく裂した際に飛び散る放射性物質が人体に悪影響を及ぼす可能性があると国連機関などが指摘しています。20年前の2003年3月、アメリカの当時のブッシュ政権がイラクによる大量破壊兵器の開発を主張して武力行使に踏み切って、イギリス政府もそれを支持し、劣化ウラン弾も使用されました。
イギリス国防省のゴールディー閣外相は20日、議会上院でウクライナに主力戦車「チャレンジャー2」とともに、劣化ウラン弾を供与することを明らかにした上で「これは、相手の戦車や装甲車を倒すのに非常に効果的だ」と述べました。イギリス国防省は「イギリス陸軍は、装甲を貫通させる砲弾の標準的な成分として、劣化ウランを数十年間にわたって使用してきた。科学者による複数の独立調査で人体や環境への影響は低いと評価されている」としています。
これに対してロシアのプーチン大統領は21日、「西側は本当にロシアと戦うことを行動で決めたようだ」と強く反発した上で「西側はすでに核の要素を備えた兵器を使おうとしている」と述べました。イギリス国防省は、劣化ウラン弾は核兵器とは何の関連もないとした上で「このことをロシアも分かっているが、誤った情報を流そうとしている」と指摘し、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も「プーチン大統領は、欧米側のウクライナへの支援を防ぐために情報工作を強化している」としています。
出典 NHKニュース(3/23)つづき
平和や地球環境の保全への思いは強く、亡くなる直前には明治神宮外苑地区再開発の見直しを求める手紙を小池百合子都知事らに送っている。「戦メリ」の映画は、大島渚監督作品で、戦争のむなしさを訴えた作品でした。米英主導でイラク侵攻に介入したのが20年前、その反省も十分行われないまま、世界はロシアのウクライナ侵攻が続いたままだが、国連でも手をこまねいて解決への道が見えず1年が過ぎました。
留まるどころか、ロシアからの軍事侵攻を受けるウクライナに対して、イギリス政府は、相手戦車の装甲を貫通する能力が高い劣化ウラン弾を供与することを明らかにしました。
劣化ウラン弾は、鉄や鉛より密度が高く、戦車などの厚い装甲も貫く破壊力がありますが、さく裂した際に飛び散る放射性物質が人体に悪影響を及ぼす可能性があると国連機関などが指摘しています。20年前の2003年3月、アメリカの当時のブッシュ政権がイラクによる大量破壊兵器の開発を主張して武力行使に踏み切って、イギリス政府もそれを支持し、劣化ウラン弾も使用されました。
イギリス国防省のゴールディー閣外相は20日、議会上院でウクライナに主力戦車「チャレンジャー2」とともに、劣化ウラン弾を供与することを明らかにした上で「これは、相手の戦車や装甲車を倒すのに非常に効果的だ」と述べました。イギリス国防省は「イギリス陸軍は、装甲を貫通させる砲弾の標準的な成分として、劣化ウランを数十年間にわたって使用してきた。科学者による複数の独立調査で人体や環境への影響は低いと評価されている」としています。
これに対してロシアのプーチン大統領は21日、「西側は本当にロシアと戦うことを行動で決めたようだ」と強く反発した上で「西側はすでに核の要素を備えた兵器を使おうとしている」と述べました。イギリス国防省は、劣化ウラン弾は核兵器とは何の関連もないとした上で「このことをロシアも分かっているが、誤った情報を流そうとしている」と指摘し、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」も「プーチン大統領は、欧米側のウクライナへの支援を防ぐために情報工作を強化している」としています。
出典 NHKニュース(3/23)つづき
2023年04月02日
正しく、驕らない、WBC日米野球人
<オープン戦:ドジャース−エンゼルス>◇26日(日本時間27日)◇ドジャースタジアム
エンゼルスのマイク・トラウト外野手(31)が、「2番中堅」で出場する。
WBC米国代表の主将として、21日の決勝日本戦までチームをけん引。準優勝に貢献した。
自身初出場で決勝戦では1点を追う9回2死でエンゼルスの同僚・大谷翔平投手(28)と対戦。試合終了となった。大谷のスライダーに空振り三振に倒れ、最後の打者となった場面を振り返り「翔平はあらゆる球種、あらゆる方向に動く球を投げることができる。あの場面はスプリットが頭にあったけど1球も投げなかった。えぐいスライダーだった」と語った。
大会2連覇こそ逃したが「信じられないような経験だった。高校生の時に遠征チームに参加したような、たくさんの素晴らしい思い出が蘇ってきたそんな気分だった。野球をやっていて、最も素晴らしい時間の1つだったと思う。僕はああいう雰囲気でプレーすることが必要だった。」と充実した表情を見せていた。
チームでは2月のキャンプ以来の再会となり、「ハグしたよ。彼は特別な才能の持ち主。プレーオフでまた、戦いたい。今はチームメートだし、仲間でうれしいね」と笑った。
出典 日刊スポーツ(3/26)
日本の主砲として期待された村上宗隆(22)は、「ムラ神さま」と云われる困った時の一発を頼める強いミカタだった。ところが、今大会に限っては1次ラウンドから不振にあえぎ、4番から5番へと打順は変更となった。準決勝のメキシコ戦でも4打席凡退と快音がないまま迎えた9回無死一、二塁。この場面で、栗山監督が代打を送らなかった決断を聞かれると「なんでかって言われるとあれなんですけど。もう、これは勝負するんだっていう、神様の声ではないんですけど『村上勝負』なんだっていう方向にはしっかりあった」と腹をくくっていたのを聞いた。
そして、ドラマの脚本があったかのように、その決断がズバリ的中し、村上は中堅手の頭上を越えるフェンス直撃の逆転サヨナラ打を放った。決断の決め手について問われた監督は、「彼の野球に対する姿勢も素晴らしくて。例えば、3三振してベンチで僕の前に座ったときに、ちょっと落ち込むじゃないですか人間って。でも、すぐ座った瞬間に打席に入ってるバッターに声が出せるんですよ。“さぁ行くぞー”とか。その姿に僕は感動したし、3冠王のバッターですよ。自分のことより、それができるこの選手は絶対に打てるって思わせてくれる」と明かした。
高校時代には50メートル走6秒1、捕手での二塁送球タイムは最速1秒84。(2017年11月時点)[Wikipedia]:デッドリフト200kg、ベンチプレス110kg、右手握力72kg、左手握力71kgという身体能力の持ち主。
好きなことが何なのか自身で見極め、子供ながらにひたすら目標に向かっていく、そうした野球少年の一人が大谷翔平であり、村上宗隆だったり、マイク・トラウトだったりなのでは。
やってきたこと、願ってきたこと、真摯に続けてきたこと、それがら艱難辛苦のエピソードによって陰影をもたらし、より輝き、美しくも見えるのだと気づかされ、野球ファンになるほど感動させられた😊😊
つづき
エンゼルスのマイク・トラウト外野手(31)が、「2番中堅」で出場する。
WBC米国代表の主将として、21日の決勝日本戦までチームをけん引。準優勝に貢献した。
自身初出場で決勝戦では1点を追う9回2死でエンゼルスの同僚・大谷翔平投手(28)と対戦。試合終了となった。大谷のスライダーに空振り三振に倒れ、最後の打者となった場面を振り返り「翔平はあらゆる球種、あらゆる方向に動く球を投げることができる。あの場面はスプリットが頭にあったけど1球も投げなかった。えぐいスライダーだった」と語った。
大会2連覇こそ逃したが「信じられないような経験だった。高校生の時に遠征チームに参加したような、たくさんの素晴らしい思い出が蘇ってきたそんな気分だった。野球をやっていて、最も素晴らしい時間の1つだったと思う。僕はああいう雰囲気でプレーすることが必要だった。」と充実した表情を見せていた。
チームでは2月のキャンプ以来の再会となり、「ハグしたよ。彼は特別な才能の持ち主。プレーオフでまた、戦いたい。今はチームメートだし、仲間でうれしいね」と笑った。
出典 日刊スポーツ(3/26)
日本の主砲として期待された村上宗隆(22)は、「ムラ神さま」と云われる困った時の一発を頼める強いミカタだった。ところが、今大会に限っては1次ラウンドから不振にあえぎ、4番から5番へと打順は変更となった。準決勝のメキシコ戦でも4打席凡退と快音がないまま迎えた9回無死一、二塁。この場面で、栗山監督が代打を送らなかった決断を聞かれると「なんでかって言われるとあれなんですけど。もう、これは勝負するんだっていう、神様の声ではないんですけど『村上勝負』なんだっていう方向にはしっかりあった」と腹をくくっていたのを聞いた。
そして、ドラマの脚本があったかのように、その決断がズバリ的中し、村上は中堅手の頭上を越えるフェンス直撃の逆転サヨナラ打を放った。決断の決め手について問われた監督は、「彼の野球に対する姿勢も素晴らしくて。例えば、3三振してベンチで僕の前に座ったときに、ちょっと落ち込むじゃないですか人間って。でも、すぐ座った瞬間に打席に入ってるバッターに声が出せるんですよ。“さぁ行くぞー”とか。その姿に僕は感動したし、3冠王のバッターですよ。自分のことより、それができるこの選手は絶対に打てるって思わせてくれる」と明かした。
高校時代には50メートル走6秒1、捕手での二塁送球タイムは最速1秒84。(2017年11月時点)[Wikipedia]:デッドリフト200kg、ベンチプレス110kg、右手握力72kg、左手握力71kgという身体能力の持ち主。
好きなことが何なのか自身で見極め、子供ながらにひたすら目標に向かっていく、そうした野球少年の一人が大谷翔平であり、村上宗隆だったり、マイク・トラウトだったりなのでは。
やってきたこと、願ってきたこと、真摯に続けてきたこと、それがら艱難辛苦のエピソードによって陰影をもたらし、より輝き、美しくも見えるのだと気づかされ、野球ファンになるほど感動させられた😊😊
つづき
2023年04月01日
無投票の我孫子2選
千葉県内の統一地方選幕開けとなる県議選・千葉市議選が3月31日告示された。県議選(定数95)には137人が立候補を届け出。午後5時に締め切られ、41選挙区のうち3分の1以上にあたる15選挙区で立候補者と定数が同数となり、25人が無投票で当選した。我孫子市の場合は、1月市長選に引き続き、県議選も無投票だったが、11月予定の市議選がある。
![市長 .jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/E5B882E995B7E38080-thumbnail2.jpg)
クリックで拡大
無投票の場合、投票所を設置しないため、かかる費用は掲示板作成と設置・撤去。投票があった場合は、これに投票所に配置の人件費などが発生する。国、県、市町村の年間予算として選挙という民主主義のコストを計上することになっているのだ。このところ、10万人以下、特に町村の場合、立候者が定員に満たないケースも増えてきていたが、選択の機会ないことが重なるので有権者からは不満の声も出ている。
全国では41道府県議選は定数を超える立候補者がなかったため、無投票で当選が決まった。選挙がなかった地域では、「人口減少をどう食い止め、地域の活力を保つのか。いろいろの課題を議論してほしかった」の声も聞こえる。しかし、現職に対抗馬が出ない状況の中で出馬した候補者に「大した評も集められずに落選するなら、時間の無駄、経費の無駄だ」と冷たい声を上げる人もいたものだ。
千葉県内で無投票当選の選挙区は(1)千葉市中央区(3人)(2)千葉市稲毛区(2人)(3)千葉市緑区(同)(4)銚子市・東庄町(同)(5)木更津市(同)(6)勝浦市・いすみ市・夷隅郡(同)(7)我孫子市(同)(8)鴨川市・南房総市・安房郡(同)(9)袖ケ浦市(1人)(10)八街市(同)(11)富里市(同)(12)匝瑳市(同)(13)山武市・山武郡(2人)(14)大網白里市(1人)(15)長生郡(同)。
大川千寿(ちひろ)・神奈川大教授(政治学)は「今の日本の民主主義の機能不全を端的に表している」と述べ、地方選挙で無投票当選が相次ぐ事態に危機感をあらわにする。無投票当選が決まると、有権者は政策論戦に触れる機会を失うからだ。その弊害について、大川教授は「立候補者に対する有権者による民主的なチェックが働かなくなる。一方で議員は選挙を通して有権者の声を拾い上げることができない。その結果、政治と有権者がますます離れてしまう」と説明する。
さらに、「競争は地域の活力の表れでもある。無投票が地方の元気をなくし、それが無競争を生む悪循環に陥っている」と言う。
無投票の背景には地方議員の「なり手不足」の問題がある。総務省によると2022年末現在、現職の議員で都道府県は9割近く、市区は8割超を男性が占める。議会の構成が地域社会の「縮図」とは言い難い状況になっているのが現状だ。打開策として、議会のオンライン化やハラスメント対策の促進、報酬増のほか、現職有利になりがちな「1人区」の解消など区割りの見直しを提起する声が研究者らから出ている。
大川教授は、必要に応じて制度を見直すべきだと考えている。その上で、「住民の政治に対する意識を喚起していくことが重要だ。議会や議員は情報発信し、地方議会の存在価値を示さなくてはいけない。」と論じる。しかし、これまで、政治と宗教には関わるなと刷り込まれてきた上に、日本社会において、女性が男性の前にでるようなことは憚られると女性たちは言い含められて育てられてきた。人口減少の上に、市町村での経費が削られて、議員の報酬が下げられている。中には、議会の定数削減で辛うじて新人議員が当選すると、彼に先輩たちの業務が振り向けられていくことも多いという。議員活動の報酬が少ない上に、日常業務が増えては、自身の仕事をする時間が削られて過労になっていくとの話も聞く。
大川教授は「住民は地方自治には地域の未来がかかっており、最終的な責任を持つのは私たちだと再認識すべきだ」と強調する。
参照 毎日新聞【3/31】
![市長 .jpg](https://kaizublog.up.seesaa.net/image/E5B882E995B7E38080-thumbnail2.jpg)
無投票の場合、投票所を設置しないため、かかる費用は掲示板作成と設置・撤去。投票があった場合は、これに投票所に配置の人件費などが発生する。国、県、市町村の年間予算として選挙という民主主義のコストを計上することになっているのだ。このところ、10万人以下、特に町村の場合、立候者が定員に満たないケースも増えてきていたが、選択の機会ないことが重なるので有権者からは不満の声も出ている。
全国では41道府県議選は定数を超える立候補者がなかったため、無投票で当選が決まった。選挙がなかった地域では、「人口減少をどう食い止め、地域の活力を保つのか。いろいろの課題を議論してほしかった」の声も聞こえる。しかし、現職に対抗馬が出ない状況の中で出馬した候補者に「大した評も集められずに落選するなら、時間の無駄、経費の無駄だ」と冷たい声を上げる人もいたものだ。
千葉県内で無投票当選の選挙区は(1)千葉市中央区(3人)(2)千葉市稲毛区(2人)(3)千葉市緑区(同)(4)銚子市・東庄町(同)(5)木更津市(同)(6)勝浦市・いすみ市・夷隅郡(同)(7)我孫子市(同)(8)鴨川市・南房総市・安房郡(同)(9)袖ケ浦市(1人)(10)八街市(同)(11)富里市(同)(12)匝瑳市(同)(13)山武市・山武郡(2人)(14)大網白里市(1人)(15)長生郡(同)。
大川千寿(ちひろ)・神奈川大教授(政治学)は「今の日本の民主主義の機能不全を端的に表している」と述べ、地方選挙で無投票当選が相次ぐ事態に危機感をあらわにする。無投票当選が決まると、有権者は政策論戦に触れる機会を失うからだ。その弊害について、大川教授は「立候補者に対する有権者による民主的なチェックが働かなくなる。一方で議員は選挙を通して有権者の声を拾い上げることができない。その結果、政治と有権者がますます離れてしまう」と説明する。
さらに、「競争は地域の活力の表れでもある。無投票が地方の元気をなくし、それが無競争を生む悪循環に陥っている」と言う。
無投票の背景には地方議員の「なり手不足」の問題がある。総務省によると2022年末現在、現職の議員で都道府県は9割近く、市区は8割超を男性が占める。議会の構成が地域社会の「縮図」とは言い難い状況になっているのが現状だ。打開策として、議会のオンライン化やハラスメント対策の促進、報酬増のほか、現職有利になりがちな「1人区」の解消など区割りの見直しを提起する声が研究者らから出ている。
大川教授は、必要に応じて制度を見直すべきだと考えている。その上で、「住民の政治に対する意識を喚起していくことが重要だ。議会や議員は情報発信し、地方議会の存在価値を示さなくてはいけない。」と論じる。しかし、これまで、政治と宗教には関わるなと刷り込まれてきた上に、日本社会において、女性が男性の前にでるようなことは憚られると女性たちは言い含められて育てられてきた。人口減少の上に、市町村での経費が削られて、議員の報酬が下げられている。中には、議会の定数削減で辛うじて新人議員が当選すると、彼に先輩たちの業務が振り向けられていくことも多いという。議員活動の報酬が少ない上に、日常業務が増えては、自身の仕事をする時間が削られて過労になっていくとの話も聞く。
大川教授は「住民は地方自治には地域の未来がかかっており、最終的な責任を持つのは私たちだと再認識すべきだ」と強調する。
参照 毎日新聞【3/31】