日本政策投資銀行株式会社(DBJ)と公益財団法人の日本交通公社(JTBF)が共同し、昨年10月にオンラインで実施した国際調査で行きたい国をしらべたところ日本が1位を占めた。アジアと欧米豪の居住者の両方から、一貫して高い支持を得ていることがわかる。
海外在住のおよそ7000人の回答者に「次に海外旅行したい国」を質問したところ、選択肢として用意された世界の31の国と地域中、旅行先として好まれた順位と選択した回答者の割合(かっこ内)は次のようになっている。
第1回調査でも在アジアの人々から1位の支持を得たが、当時は56%の割合であった。今回の67%でなお地位を盤石にした形となる。報告書は「特にアジアにおいて、日本の人気は群を抜いており、2位の韓国とは20ポイント以上の差がある」と指摘している。
日本を訪れたい理由としては、以前訪れて良い体験ができたという声がトップとなった。また、清潔さ、食事のおいしさ、治安の良さなども評価につながっているようだ。
訪日時に実際に行いたいアクティビティとしては、自然の満喫や花見、そして日本料理を堪能するなど、いかにも日本らしい体験が上位を占めている。
「訪日旅行で体験したいこと」として用意した全35種のアクティビティのうち、上位は以下のようになった。かっこ内は全回答者に占める割合(複数回答)を示す。1位の「自然や風景の見物」は、他人と適度な距離を保てることも好まれたようだ。コロナ以前の調査よりも約7ポイントの伸びをみせている。
また、日本人も日本が好きと答えた調査が出て、日本は魅力ある国ということが改めて分かったので、かつて海外旅行ブームから、コロナ禍を経て国内旅行が見直されていきそうだ。
https://chichibu-shinpo.jp/?p=6121
https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2019/09/20190925_sokenkokunairyokou.htmlつづき
2022年12月31日
2022年12月30日
ワクチン打つか、打たないか
厚生労働省の公式サイトでは「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」として12月16日開催の審議会での「12歳以上の死亡例の報告について」として
ファイザー社ワクチンについて1,707件(100万回接種あたり6.7件)、
モデルナ社ワクチンについて209件(100万回接種あたり2.6件)、
武田社ワクチン(ノババックス)について1件(100万回接種あたり4.1件)の報告があり」とし
「現時点において、ワクチンとの因果関係があると結論づけられた事例はない」としている。また、「12歳以上の心筋炎・心膜炎について」も「現時点において引き続きワクチンの接種体制に影響を与える程の重大な懸念は認められないとされました」と記されている。
ジャーナリスト・山路徹氏(60)が23日、自身のツイッターを更新し、兄が死去したことを報告した。さらに「気になるのは、コロナワクチンを接種してから2日後だったこと。因果関係は今のところ不明ですが、家族としては死の真相をはっきりさせたい」と記した。
山路氏は「12月早々、兄が63歳の若さで急逝しました。死因は心筋梗塞。生前、基礎疾患はあったものの体調に問題があったわけでもなく、 突然のことで呆気にとられています」とつづった。
yahooNews 12/22つづき
ファイザー社ワクチンについて1,707件(100万回接種あたり6.7件)、
モデルナ社ワクチンについて209件(100万回接種あたり2.6件)、
武田社ワクチン(ノババックス)について1件(100万回接種あたり4.1件)の報告があり」とし
「現時点において、ワクチンとの因果関係があると結論づけられた事例はない」としている。また、「12歳以上の心筋炎・心膜炎について」も「現時点において引き続きワクチンの接種体制に影響を与える程の重大な懸念は認められないとされました」と記されている。
ジャーナリスト・山路徹氏(60)が23日、自身のツイッターを更新し、兄が死去したことを報告した。さらに「気になるのは、コロナワクチンを接種してから2日後だったこと。因果関係は今のところ不明ですが、家族としては死の真相をはっきりさせたい」と記した。
山路氏は「12月早々、兄が63歳の若さで急逝しました。死因は心筋梗塞。生前、基礎疾患はあったものの体調に問題があったわけでもなく、 突然のことで呆気にとられています」とつづった。
yahooNews 12/22つづき
2022年12月29日
中国嫌いの韓国
CEIASなどが参加する国際研究チームは20〜22年に56カ国の約8万人を対象に「シノフォン・ボーダーランズ・プロジェクト」を実施。同プロジェクトの一環として、今年4月11日〜6月23日に韓国の成人男女1364人を対象に中国に対する認識調査が行われた。
その結果、回答者の81%が中国に否定的(否定的または非常に否定的)な認識を示した。56カ国中最も高く、2位のスイス(72%)、3位の日本(69%)と比べても10ポイントほど高かったという。
記事は「15年に行われた同様の調査では、中国を否定的に認識する韓国人の割合は37%にとどまっていた」とし、「反中感情はここ数年で急激に強まった」と説明している。
韓国人の反中感情には、中国から飛んでくる微小粒子状物質(PM2.5)が最も大きな影響を与えているとみられている。多くの国が「中国の軍事力」を否定的に認識しているのに対し、韓国は「世界の自然環境に対する中国の影響力」を理由に挙げた。
韓国の回答者は他国と違い「中国の技術」にも否定的で、「中国人」に対しても77%が否定的な認識を示した。「中国と聞いて思い浮かぶ単語」のうち最も多かったのは「新型コロナウイルス」で、他にも「歴史歪曲」「汚い」「偽物」「汚染」など否定的な単語が主に挙げられたという。
年齢別では20〜30代で最も反中感情が強かった。また経済的余裕がある人ほど反中感情が弱く、「社会経済的地位が高い人ほど、中国を経済的な面からチャンスの国と考えるため」と分析されたという。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは「必ずしもコロナのせいだけではない。1992年の国交正常化以降、韓国は常に中国側に好意を示してきたがことごとく裏切られている。それに日本に負けないくらい歴史的にもタチが悪い」「一番の理由は、中国が日本に似てきているから。お金を武器に歴史歪曲のためなら何でもする」「中国人も韓国を嫌っているのでは?。韓国製品を買わないし、韓国のものを中国のものと言い張るし」「キムチ、韓服を中国のものと主張するずうずうしい国を好きになれるわけがない」「中国の傲慢さ、違法操業も理由だ」など厳しい声が寄せられている。
一方で「とはいえ韓国経済は中国がいないと成り立たない」「中国と関わらずには生きていけないのだから、露骨に嫌うのは良くない」と指摘する声も見られた。
Record China(翻訳・編集/堂本)
その結果、回答者の81%が中国に否定的(否定的または非常に否定的)な認識を示した。56カ国中最も高く、2位のスイス(72%)、3位の日本(69%)と比べても10ポイントほど高かったという。
記事は「15年に行われた同様の調査では、中国を否定的に認識する韓国人の割合は37%にとどまっていた」とし、「反中感情はここ数年で急激に強まった」と説明している。
韓国人の反中感情には、中国から飛んでくる微小粒子状物質(PM2.5)が最も大きな影響を与えているとみられている。多くの国が「中国の軍事力」を否定的に認識しているのに対し、韓国は「世界の自然環境に対する中国の影響力」を理由に挙げた。
韓国の回答者は他国と違い「中国の技術」にも否定的で、「中国人」に対しても77%が否定的な認識を示した。「中国と聞いて思い浮かぶ単語」のうち最も多かったのは「新型コロナウイルス」で、他にも「歴史歪曲」「汚い」「偽物」「汚染」など否定的な単語が主に挙げられたという。
年齢別では20〜30代で最も反中感情が強かった。また経済的余裕がある人ほど反中感情が弱く、「社会経済的地位が高い人ほど、中国を経済的な面からチャンスの国と考えるため」と分析されたという。
この記事を見た韓国のネットユーザーからは「必ずしもコロナのせいだけではない。1992年の国交正常化以降、韓国は常に中国側に好意を示してきたがことごとく裏切られている。それに日本に負けないくらい歴史的にもタチが悪い」「一番の理由は、中国が日本に似てきているから。お金を武器に歴史歪曲のためなら何でもする」「中国人も韓国を嫌っているのでは?。韓国製品を買わないし、韓国のものを中国のものと言い張るし」「キムチ、韓服を中国のものと主張するずうずうしい国を好きになれるわけがない」「中国の傲慢さ、違法操業も理由だ」など厳しい声が寄せられている。
一方で「とはいえ韓国経済は中国がいないと成り立たない」「中国と関わらずには生きていけないのだから、露骨に嫌うのは良くない」と指摘する声も見られた。
Record China(翻訳・編集/堂本)
2022年12月28日
滝前不動 恒例の竹宵イベント
恒例 滝前不動 竹宵 イベント
日時 … 12月17日(土)〜1月9日(月/祝)
期間中は、16:30~22:00 ライトアップ
◎スタンプラリー「かぐやひめをさがせ!」
内容 … 3つの光る竹を探してスタンプを押して景品をGETしよう!
16:30〜18:30はお堂の近くでスタッフが景品交換
◎フォトコンテスト
日時 … 12月17日(土)〜1月9日(月/祝)
滝前不動に設置している竹灯籠を撮り、ご自身が使っているSNS(ブログもOK)と竹宵写真館にあるフォト掲示板に投稿してください
SNSはTwitter、Facebook、Instagramを使ってお願いします。賞品、お楽しみ色々あり。
投稿の詳細 https://sumiyoimachidukuri.studio.site/takeyoiphoto
◎新春和太鼓演奏
日時 … 1月7日(土), 8日(日), 9日(月/祝) 16:00〜
内容 … 我孫子河童太鼓、湖北台河童太鼓、つくし野麒麟太鼓
日時 … 12月17日(土)〜1月9日(月/祝)
期間中は、16:30~22:00 ライトアップ
◎スタンプラリー「かぐやひめをさがせ!」
内容 … 3つの光る竹を探してスタンプを押して景品をGETしよう!
16:30〜18:30はお堂の近くでスタッフが景品交換
◎フォトコンテスト
日時 … 12月17日(土)〜1月9日(月/祝)
滝前不動に設置している竹灯籠を撮り、ご自身が使っているSNS(ブログもOK)と竹宵写真館にあるフォト掲示板に投稿してください
SNSはTwitter、Facebook、Instagramを使ってお願いします。賞品、お楽しみ色々あり。
投稿の詳細 https://sumiyoimachidukuri.studio.site/takeyoiphoto
◎新春和太鼓演奏
日時 … 1月7日(土), 8日(日), 9日(月/祝) 16:00〜
内容 … 我孫子河童太鼓、湖北台河童太鼓、つくし野麒麟太鼓
2022年12月27日
北京のオミクロン株の正体
2022年12月20日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、新型コロナの感染が拡大している中国で、北京市など北方地域を中心に新たなオミクロン株の派生型BF.7系統が流行していると報じた。
BF.7についてオミクロン株BA.5の亜系統の一つで、今年始めに初めて発見され、8月には北米と欧州で拡散、10月には内モンゴル自治区で中国本土初の感染例が見つかったと説明。世界保健機関(WHO)が「世界における次の主流変異株になる可能性がある」との警告を出していると紹介した。
その上で、ドイツでは先週の新型コロナ新規感染者全体に占めるBF.7感染率が26%で最も多くなっているものの、大部分の市民がすでにワクチン接種を受けているか、コロナに感染したことによる抗体を持っているために爆発的な感染拡大は発生していないとした。一方で、中国は集団免疫が乏しい上、ワクチン接種率が低いので「別の話だ」と指摘している。
オミクロン株が大きく変異する可能性は低いと言われているものの、中国で大規模な感染が発生した場合にはウイルスのさらなる進化が発生する可能性も否定できないことから、専門家からは「少なくともサンプル検査によってウイルスの遺伝子を調べ、新たな変異株を速やかに発見できるようモニタリングすることが、中国にとって重要な任務だ」との声が出ていることを伝えた。
Record China 12/22
BF.7についてオミクロン株BA.5の亜系統の一つで、今年始めに初めて発見され、8月には北米と欧州で拡散、10月には内モンゴル自治区で中国本土初の感染例が見つかったと説明。世界保健機関(WHO)が「世界における次の主流変異株になる可能性がある」との警告を出していると紹介した。
その上で、ドイツでは先週の新型コロナ新規感染者全体に占めるBF.7感染率が26%で最も多くなっているものの、大部分の市民がすでにワクチン接種を受けているか、コロナに感染したことによる抗体を持っているために爆発的な感染拡大は発生していないとした。一方で、中国は集団免疫が乏しい上、ワクチン接種率が低いので「別の話だ」と指摘している。
オミクロン株が大きく変異する可能性は低いと言われているものの、中国で大規模な感染が発生した場合にはウイルスのさらなる進化が発生する可能性も否定できないことから、専門家からは「少なくともサンプル検査によってウイルスの遺伝子を調べ、新たな変異株を速やかに発見できるようモニタリングすることが、中国にとって重要な任務だ」との声が出ていることを伝えた。
Record China 12/22
2022年12月26日
感染のおよそ36%がBQ.1
政府の新型コロナ対策分科会は、年末年始を前にオミクロン株対応のワクチンの早期接種などを呼びかけるよう政府に提言しました。
新型コロナ対策分科会・尾身茂会長は「『BQ.1』が少しずつ増えている。オミクロン株対応のワクチンをなるべく早くやってくれというのは、オミクロン株対応はそちらにも効くから」と発言。オミクロン株はBA.5からBQ.1へ置き換わりが進み、現在は感染のおよそ36%がBQ.1と推定されています。
分科会ではオミクロン株対応ワクチンの早期接種に加え、十分な換気などの基本的感染対策の徹底や症状が出た人のうち重症化するリスクの低い人は医療逼迫を防ぐため自ら検査することを周知するよう政府に求めました。
また、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げるべきか改めて意見を聞くことになりました。
テレ朝ニュース(12/10)
新型コロナ対策分科会・尾身茂会長は「『BQ.1』が少しずつ増えている。オミクロン株対応のワクチンをなるべく早くやってくれというのは、オミクロン株対応はそちらにも効くから」と発言。オミクロン株はBA.5からBQ.1へ置き換わりが進み、現在は感染のおよそ36%がBQ.1と推定されています。
分科会ではオミクロン株対応ワクチンの早期接種に加え、十分な換気などの基本的感染対策の徹底や症状が出た人のうち重症化するリスクの低い人は医療逼迫を防ぐため自ら検査することを周知するよう政府に求めました。
また、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げるべきか改めて意見を聞くことになりました。
テレ朝ニュース(12/10)
2022年12月25日
英王子夫妻、報道の倫理基準を指摘
英王室を離脱したヘンリー王子(38)の妻メーガン妃(41)が、英BBCテレビの人気番組の元司会者ジェレミー・クラークソン氏(62)
が、新聞「サン」に「メーガンが細胞レベルで嫌いだ」と綴ったコラムを掲載した。クラークソン氏は「(「ハリー&メーガン」を見た夜)私は眠れずに横たわり、歯軋りしながらメーガンがイギリス中の街を裸で引き回され、『恥を知れ』と叫ぶ群衆から排泄物を投げつけられる日を夢見ていた」と書いていた。
英サン紙に掲載された妃への嫌悪をつづった同氏のコラムを巡っては、英国の新聞と出版業界による自主規制機関(IPSO)に多くの苦情が寄せられ、ロンドン市長やスコットランド自治政府の二コラ・スタージョン首相ら著名人からも批判の声が上がる事態となっていた。新聞「デイリーメール」によるとその数2万件。2021年にIPSOに寄せられたすべての抗議数、約1万4,000件を上回っていることからも反響の大きさがわかる。
クラークソン氏はこの描写はドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のワンシーンだと釈明していたが、読者からは「女性嫌悪だ」と批判が殺到。
ロンドン市長のサディク・カーンもSNSでクラークソンを批判している。「彼もよくわかっているように言葉には結果が伴う。彼のコラムは冗談ではなく、危険で許し難い。私たちは女性や少女に対する暴力が蔓延する時代にいる。強い発言力を持つ男性はもっと正しく振る舞わなくてはいけない」。
同紙は現地時間12月23日(金)に声明を発表した。「コラムニストの意見は個人のものだが、表現の自由には責任が伴うことを認識している。私たち『サン』はこの記事を掲載したことを遺憾に思い、心からお詫びを申し上げる」と謝罪文を発表していた。
夫妻の広報担当者は、「イギリス国民は同紙の謝罪と後悔のコメントを受けるに値する」としつつも「サン紙がサセックス公爵夫人に対して謝罪の連絡をしていないことから同紙の意図がうかがえる。これはPR以外の何物でもない。」と批判、「サン紙が、憎悪や暴力、女性差別から利益を得て悪用し続けなければ、私たちはこのような状況には陥らなかっただろう。本当の謝罪は、彼らの報道と倫理基準の変化だ。残念ながら私たちはそれを期待していません」と声明を発表した。
が、新聞「サン」に「メーガンが細胞レベルで嫌いだ」と綴ったコラムを掲載した。クラークソン氏は「(「ハリー&メーガン」を見た夜)私は眠れずに横たわり、歯軋りしながらメーガンがイギリス中の街を裸で引き回され、『恥を知れ』と叫ぶ群衆から排泄物を投げつけられる日を夢見ていた」と書いていた。
英サン紙に掲載された妃への嫌悪をつづった同氏のコラムを巡っては、英国の新聞と出版業界による自主規制機関(IPSO)に多くの苦情が寄せられ、ロンドン市長やスコットランド自治政府の二コラ・スタージョン首相ら著名人からも批判の声が上がる事態となっていた。新聞「デイリーメール」によるとその数2万件。2021年にIPSOに寄せられたすべての抗議数、約1万4,000件を上回っていることからも反響の大きさがわかる。
クラークソン氏はこの描写はドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のワンシーンだと釈明していたが、読者からは「女性嫌悪だ」と批判が殺到。
ロンドン市長のサディク・カーンもSNSでクラークソンを批判している。「彼もよくわかっているように言葉には結果が伴う。彼のコラムは冗談ではなく、危険で許し難い。私たちは女性や少女に対する暴力が蔓延する時代にいる。強い発言力を持つ男性はもっと正しく振る舞わなくてはいけない」。
同紙は現地時間12月23日(金)に声明を発表した。「コラムニストの意見は個人のものだが、表現の自由には責任が伴うことを認識している。私たち『サン』はこの記事を掲載したことを遺憾に思い、心からお詫びを申し上げる」と謝罪文を発表していた。
夫妻の広報担当者は、「イギリス国民は同紙の謝罪と後悔のコメントを受けるに値する」としつつも「サン紙がサセックス公爵夫人に対して謝罪の連絡をしていないことから同紙の意図がうかがえる。これはPR以外の何物でもない。」と批判、「サン紙が、憎悪や暴力、女性差別から利益を得て悪用し続けなければ、私たちはこのような状況には陥らなかっただろう。本当の謝罪は、彼らの報道と倫理基準の変化だ。残念ながら私たちはそれを期待していません」と声明を発表した。
2022年12月24日
日本の紅茶「夏積みべにふうき」、紅茶の世界一
英国で2022年10月に初めての国際的なコンテストで開催で日本の紅茶が世界のトップに輝いた!
水よりも多く紅茶を消費する国・英国で、インターナショナルティーコンテスト「ザ・リーフィーズ」が開催、主催は茶類全般の資格授与機関であるUK Tea Academy(UKTA)。UKTAダイレクターのジェーン・ペティグリュー氏は故エリザベス2世女王からBEM(British Empire Medal)を授与された世界的に有名なエキスパートで、「UKティーアカデミー(UKTA)」には「フォートナム&メイソン」や「トワイニングス」など英国内の紅茶会社や、「ザ・リッツ・ロンドン」など有名ホテルの他、インドのダージリンやネパール、台湾、中国から茶園のマネージャーも資格取得に訪れる、世界の茶葉に関した「ティー・プロフェッショナル」の資格認定プログラムを提供する英国唯一の機関。
審査方法は「ブラインド審査」といわれるもので、審査員は目の前のお茶がどこの国の誰が作ったお茶なのかは分かりません。運ばれてくるのは茶葉、茶がら、淹れたお茶の3点。茶葉や茶がらからはいろいろな情報が見て取れますので、これらも大切な審査対象です。
日本の紅茶は「和紅茶」または「地紅茶」とも呼ばれ、最近日本では若い方にも人気が高い分野ですが、まだまだ世界に出回っているわけではありません。日本の現在の紅茶は生産者さんの作り方や目指すところによる個性が大きく、この地方ならこんな味がするべき、という決まったものがありません。紅茶作りに取り組む生産者さんは、さまざまな試行錯誤を重ねて独自の香味を作っているのです。
また、品種が大きく影響するのも日本のお茶の面白いところで、これは世界の中でも特にユニークな特徴です。
和紅茶は知らなくても、紅茶のキャリアが長いエキスパートなら、製造上の問題点などはすぐに分かります。発酵の度合いが低すぎる、乾燥機の温度が高すぎるなどは、舌だけでほぼ瞬時に判断されるのです。香りは素晴らしくても余韻が続かない、しっかりした味が足りないなど、紅茶ファンが選ぶものとプロが選ぶものは多少違いが出てしまう可能性はあるでしょう。
特に渋みは、それを嫌う人に「あっさりしている」と好まれる紅茶もありますが、「紅茶」として評価する場合に“のど越しの良い渋み”は不可欠な要素です。また、淹れたての香りが良くても他に欠けているものがあれば、評価は高くなりません。
今回この和紅茶部門で金賞を取ったのが、熊本県水俣市芦北の「お茶のカジハラ」さんが出品した「夏摘みべにふうき」。さらにすごいことには、全部門に世界から出品された300種類近いお茶の中で、全部門の金賞の中から1点だけ選ばれる「Best in Show」という最優秀賞もまた、カジハラさんの「べにふうき」が受賞したのです!トップに輝いたのが日本の紅茶でした。
評価が全会一致で決まったことからも、カジハラさんの和紅茶が素晴らしかったことが分かります。「べにふうき」の良さを最大限に生かした香り、しっかりと紅茶としての重みを持つ味、そして茶葉そのものの生育や出来の良さに加えて、作る工程も良かった「完璧に作られた紅茶」だったからだといえます。
Report by スチュワード麻子
水よりも多く紅茶を消費する国・英国で、インターナショナルティーコンテスト「ザ・リーフィーズ」が開催、主催は茶類全般の資格授与機関であるUK Tea Academy(UKTA)。UKTAダイレクターのジェーン・ペティグリュー氏は故エリザベス2世女王からBEM(British Empire Medal)を授与された世界的に有名なエキスパートで、「UKティーアカデミー(UKTA)」には「フォートナム&メイソン」や「トワイニングス」など英国内の紅茶会社や、「ザ・リッツ・ロンドン」など有名ホテルの他、インドのダージリンやネパール、台湾、中国から茶園のマネージャーも資格取得に訪れる、世界の茶葉に関した「ティー・プロフェッショナル」の資格認定プログラムを提供する英国唯一の機関。
審査方法は「ブラインド審査」といわれるもので、審査員は目の前のお茶がどこの国の誰が作ったお茶なのかは分かりません。運ばれてくるのは茶葉、茶がら、淹れたお茶の3点。茶葉や茶がらからはいろいろな情報が見て取れますので、これらも大切な審査対象です。
日本の紅茶は「和紅茶」または「地紅茶」とも呼ばれ、最近日本では若い方にも人気が高い分野ですが、まだまだ世界に出回っているわけではありません。日本の現在の紅茶は生産者さんの作り方や目指すところによる個性が大きく、この地方ならこんな味がするべき、という決まったものがありません。紅茶作りに取り組む生産者さんは、さまざまな試行錯誤を重ねて独自の香味を作っているのです。
また、品種が大きく影響するのも日本のお茶の面白いところで、これは世界の中でも特にユニークな特徴です。
和紅茶は知らなくても、紅茶のキャリアが長いエキスパートなら、製造上の問題点などはすぐに分かります。発酵の度合いが低すぎる、乾燥機の温度が高すぎるなどは、舌だけでほぼ瞬時に判断されるのです。香りは素晴らしくても余韻が続かない、しっかりした味が足りないなど、紅茶ファンが選ぶものとプロが選ぶものは多少違いが出てしまう可能性はあるでしょう。
特に渋みは、それを嫌う人に「あっさりしている」と好まれる紅茶もありますが、「紅茶」として評価する場合に“のど越しの良い渋み”は不可欠な要素です。また、淹れたての香りが良くても他に欠けているものがあれば、評価は高くなりません。
今回この和紅茶部門で金賞を取ったのが、熊本県水俣市芦北の「お茶のカジハラ」さんが出品した「夏摘みべにふうき」。さらにすごいことには、全部門に世界から出品された300種類近いお茶の中で、全部門の金賞の中から1点だけ選ばれる「Best in Show」という最優秀賞もまた、カジハラさんの「べにふうき」が受賞したのです!トップに輝いたのが日本の紅茶でした。
評価が全会一致で決まったことからも、カジハラさんの和紅茶が素晴らしかったことが分かります。「べにふうき」の良さを最大限に生かした香り、しっかりと紅茶としての重みを持つ味、そして茶葉そのものの生育や出来の良さに加えて、作る工程も良かった「完璧に作られた紅茶」だったからだといえます。
Report by スチュワード麻子
2022年12月23日
「似而非(サイビ)」=宗教とは似て非なるカルト集団
キリスト教の影響力が強い韓国社会では、旧統一教会の教義は「異端」とされ、一般的な宗教団体としては認知されていない。個人崇拝や多額の献金を要求する新興宗教を、韓国では「サイビ宗教」と呼ぶ。「サイビ」を漢字で記すと「似而非」。「宗教とは似て非なるカルト集団」という意味合いだ。韓国社会で旧統一教会は、まさに「サイビ宗教」として認識されている。
多くの韓国人にとって理解できないのは、なぜこうした「サイビ宗教」が、安倍元首相をはじめとした大物政治家と関係を持ち、自民党とのパイプを築くことができたのかという点だ。とりわけ安倍氏は、日韓関係において韓国内では「有名人」だったことから、その人物の背後に「サイビ宗教」が存在したことに驚きを示す声も少なくない。
韓国では、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念された2020年2月、南部の大邱市で感染者が急増し、全国的な広がりを見せる事態となった。この原因となったのが、キリスト教系新興宗教「新天地」の集団感染だ。信者に感染者が出たにもかかわらず検査を拒否し、集団礼拝にも参加したことが発覚したが、教団側はこうした情報を公開しようとしなかった。
1984年に創設された「新天地」は、教祖を「救世主」とあがめ、韓国内に約20万人の信者を持つ。旧統一教会と同様、既存のキリスト教団体からは「異端」として排除されており、信者がのめり込んで家庭崩壊に至るなど「サイビ宗教」の典型とされている。
韓国では「新天地」が政権と癒着しているということはない。「サイビ宗教」と政界が結びつくことなど、韓国人にとっては「想像もできない話」(韓国メディアの記者)なのだ。
だが、韓国内で旧統一教会は宗教団体として認識されていない一方、別の形での存在感を示している。それが企業活動だ。=つづく
(共同通信編集委員兼論説委員・佐藤大介)
日刊ゲンダイDIGITAL
多くの韓国人にとって理解できないのは、なぜこうした「サイビ宗教」が、安倍元首相をはじめとした大物政治家と関係を持ち、自民党とのパイプを築くことができたのかという点だ。とりわけ安倍氏は、日韓関係において韓国内では「有名人」だったことから、その人物の背後に「サイビ宗教」が存在したことに驚きを示す声も少なくない。
韓国では、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念された2020年2月、南部の大邱市で感染者が急増し、全国的な広がりを見せる事態となった。この原因となったのが、キリスト教系新興宗教「新天地」の集団感染だ。信者に感染者が出たにもかかわらず検査を拒否し、集団礼拝にも参加したことが発覚したが、教団側はこうした情報を公開しようとしなかった。
1984年に創設された「新天地」は、教祖を「救世主」とあがめ、韓国内に約20万人の信者を持つ。旧統一教会と同様、既存のキリスト教団体からは「異端」として排除されており、信者がのめり込んで家庭崩壊に至るなど「サイビ宗教」の典型とされている。
韓国では「新天地」が政権と癒着しているということはない。「サイビ宗教」と政界が結びつくことなど、韓国人にとっては「想像もできない話」(韓国メディアの記者)なのだ。
だが、韓国内で旧統一教会は宗教団体として認識されていない一方、別の形での存在感を示している。それが企業活動だ。=つづく
(共同通信編集委員兼論説委員・佐藤大介)
日刊ゲンダイDIGITAL
2022年12月22日
感染対策ガイドラインを改訂
終業式の終わった後となる22日、千葉県教育委員会は新型コロナウイルスに関する小中高校などでの感染対策ガイドラインを改訂し、教室やランチルームでの給食について「黙食を行う必要はない」と明記した。
同日付で県立学校や市町村教育委員会に通知した。
学校給食での黙食をめぐっては文部科学省は11月29日、新型コロナウイルスの適切な感染対策を取れば、学校の給食時間に会話することは可能とする通知を全国の教育委員会などに出した。政府がコロナ対策の基本的対処方針から、飲食時は「少人数で黙食を基本」などとする記述を削除したことを受け、改めて学校現場への周知を求めていたが、学校現場では黙食は続いていた。
千葉県での改訂後のガイドラインでは、換気の徹底や身体的距離の確保をふまえた上で「児童生徒などの間で会話を可とする」とした。一方、入学式や卒業式、運動会といった学校行事についても「感染状況のみを理由として児童生徒や保護者などの入場制限を行わない」と改めた。
熊谷俊人知事は同日の定例会見で「社会全般での活動制限の緩和が進む中で、子供だけが過度な制限を課せられることは合理的ではない」と話した。定例会見は、感染防止対策で知事の前に設置されていたアクリル板を約2年ぶりに取り外して行われた。
出典 産経ニュース(12/22)
つづき
同日付で県立学校や市町村教育委員会に通知した。
学校給食での黙食をめぐっては文部科学省は11月29日、新型コロナウイルスの適切な感染対策を取れば、学校の給食時間に会話することは可能とする通知を全国の教育委員会などに出した。政府がコロナ対策の基本的対処方針から、飲食時は「少人数で黙食を基本」などとする記述を削除したことを受け、改めて学校現場への周知を求めていたが、学校現場では黙食は続いていた。
千葉県での改訂後のガイドラインでは、換気の徹底や身体的距離の確保をふまえた上で「児童生徒などの間で会話を可とする」とした。一方、入学式や卒業式、運動会といった学校行事についても「感染状況のみを理由として児童生徒や保護者などの入場制限を行わない」と改めた。
熊谷俊人知事は同日の定例会見で「社会全般での活動制限の緩和が進む中で、子供だけが過度な制限を課せられることは合理的ではない」と話した。定例会見は、感染防止対策で知事の前に設置されていたアクリル板を約2年ぶりに取り外して行われた。
出典 産経ニュース(12/22)
つづき
2022年12月21日
キッシンジャー(99才、元米国務長官)の平和の呼びかけ
[18日 ロイター] - 米国のヘンリー・キッシンジャー元国務長官は雑誌スペクテイターに寄稿し、再び壊滅的な世界大戦が起こるリスクを減らすため、ロシアとウクライナの交渉による和平を呼びかけた。
だが、ウクライナ政府はこの提案を「侵略者への譲歩」にあたるとして退け、領土を譲り渡すことを含む取引はあり得ないと表明した。
冷戦時代に対ソ連緊張緩和政策の立役者となったキッシンジャー氏(99)は、プーチン氏が大統領に就任して以来、複数回会談している。
ロシアは、ウクライナに南部と東部地域のロシアによる併合を認めるよう求める一方、ウクライナは、ロシアが2014年に併合したクリミアを含む自国の領土から、全ての兵を退去させるべきと主張している。
キッシンジャー氏は寄稿文で「既に達成された戦略的変化を土台に、交渉による平和の実現に向けた新しい構造に統合する時期が近づいている」と指摘。「和平プロセスは、ウクライナを北大西洋条約機構(NATO)に結びつけるべきである。中立という選択肢は、もはや意味をなさない」とした。
キッシンジャー氏は5月、ロシアが2月の侵攻前の前線に撤退し、クリミアを「交渉」対象とする停戦案を提案したという。
ウクライナ大統領府のポドリャク顧問はテレグラムで「キッシンジャー氏が求めていても、口に出すのを恐れている処方箋は単純だ。東欧の他の国々に対する不侵略を保証するために、ウクライナの一部を犠牲にすることで侵略者をなだめるというものだ」と指摘。
「悪魔との合意、つまりウクライナの領土を犠牲にした悪い平和は、プーチン氏の勝利となり、世界中の独裁者の成功の秘訣となる」と警告した。
だが、ウクライナ政府はこの提案を「侵略者への譲歩」にあたるとして退け、領土を譲り渡すことを含む取引はあり得ないと表明した。
冷戦時代に対ソ連緊張緩和政策の立役者となったキッシンジャー氏(99)は、プーチン氏が大統領に就任して以来、複数回会談している。
ロシアは、ウクライナに南部と東部地域のロシアによる併合を認めるよう求める一方、ウクライナは、ロシアが2014年に併合したクリミアを含む自国の領土から、全ての兵を退去させるべきと主張している。
キッシンジャー氏は寄稿文で「既に達成された戦略的変化を土台に、交渉による平和の実現に向けた新しい構造に統合する時期が近づいている」と指摘。「和平プロセスは、ウクライナを北大西洋条約機構(NATO)に結びつけるべきである。中立という選択肢は、もはや意味をなさない」とした。
キッシンジャー氏は5月、ロシアが2月の侵攻前の前線に撤退し、クリミアを「交渉」対象とする停戦案を提案したという。
ウクライナ大統領府のポドリャク顧問はテレグラムで「キッシンジャー氏が求めていても、口に出すのを恐れている処方箋は単純だ。東欧の他の国々に対する不侵略を保証するために、ウクライナの一部を犠牲にすることで侵略者をなだめるというものだ」と指摘。
「悪魔との合意、つまりウクライナの領土を犠牲にした悪い平和は、プーチン氏の勝利となり、世界中の独裁者の成功の秘訣となる」と警告した。
2022年12月20日
NYでインフルエンザの増加
この冬、44州とワシントン DC、プエルトリコでは、インフルエンザの感染が「高い」 または「非常に高い」レベルに達している。
インフルエンザによる入院は、過去10年間で最大レベルに達している。 先週、インフルエンザで新たに入院した患者数は 、1万9000人以上で、前の週と比べてほぼ2倍となった。
医師は「ホリデーシーズンは屋内で集まる機会が増え、感染の可能性が高くなる。今インフルエンザの予防接種をすればクリスマス休暇やお正月に間に合う」と話す。
また、この時期、子供を中心に急激に増えているのがRSウィルスで、小児科病院の病床をひっ迫している。生後1カ月の赤ちゃんの親は、赤ちゃんがRSウィルスから回復するのに3週間かかったと話す。
ニューヨーク州のチャック・シューマー上院議員は「インフルエンザの増加に加え、コロナ感染もまだ収束していない」と警鐘を鳴らす。
成人用病床使用率は80%に達している。オミクロン株の感染拡大以来最大となっている。保健当局では、コロナワクチンのブースター接種と同時に、インフルエンザの予防接種を受けるよう促している。
出典 FCIニューヨーク「FCI News Catch!」(12/11)
インフルエンザによる入院は、過去10年間で最大レベルに達している。 先週、インフルエンザで新たに入院した患者数は 、1万9000人以上で、前の週と比べてほぼ2倍となった。
医師は「ホリデーシーズンは屋内で集まる機会が増え、感染の可能性が高くなる。今インフルエンザの予防接種をすればクリスマス休暇やお正月に間に合う」と話す。
また、この時期、子供を中心に急激に増えているのがRSウィルスで、小児科病院の病床をひっ迫している。生後1カ月の赤ちゃんの親は、赤ちゃんがRSウィルスから回復するのに3週間かかったと話す。
ニューヨーク州のチャック・シューマー上院議員は「インフルエンザの増加に加え、コロナ感染もまだ収束していない」と警鐘を鳴らす。
成人用病床使用率は80%に達している。オミクロン株の感染拡大以来最大となっている。保健当局では、コロナワクチンのブースター接種と同時に、インフルエンザの予防接種を受けるよう促している。
出典 FCIニューヨーク「FCI News Catch!」(12/11)
2022年12月19日
中国、実態とかけ離れたゼロコロナに批判
新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がる中国で、コロナ関連死とみられる死者が増えている模様だ。中国政府の発表では2週間「死者ゼロ」が続くが、火葬場からは「パンク状態だ」と悲鳴が上がる。
政府の感染症専門家は、中国国内のコロナ関連死が最大で67万人に達するとの見通しを示した。
朝日新聞(12/18)
国家衛生健康委員会が発表する一日の感染者数はゼロコロナ政策の大幅緩和が実施されて以降、減少傾向にあります。
そんななか、中国共産党系の環球時報の元編集長・胡錫進氏は、自身のSNSで「私の観察状況とインターネット上の信頼できる情報と矛盾している」と指摘しました。そのうえで、感染者数について「誰もこの数字を信じないだろう」と強調し「誰も正さないし、特別な説明もない。あるまじきことだ」と批判しました。
ただ、その投稿はその後、削除されました。
北京市内でも感染者数は減っていますが、病院の発熱外来にはあちこちで長蛇の列が出来ていて、市民からは「実態とかけ離れているのではないか」との声も上がっています。
出典 テレ朝ニュース(12/10)
政府の感染症専門家は、中国国内のコロナ関連死が最大で67万人に達するとの見通しを示した。
朝日新聞(12/18)
国家衛生健康委員会が発表する一日の感染者数はゼロコロナ政策の大幅緩和が実施されて以降、減少傾向にあります。
そんななか、中国共産党系の環球時報の元編集長・胡錫進氏は、自身のSNSで「私の観察状況とインターネット上の信頼できる情報と矛盾している」と指摘しました。そのうえで、感染者数について「誰もこの数字を信じないだろう」と強調し「誰も正さないし、特別な説明もない。あるまじきことだ」と批判しました。
ただ、その投稿はその後、削除されました。
北京市内でも感染者数は減っていますが、病院の発熱外来にはあちこちで長蛇の列が出来ていて、市民からは「実態とかけ離れているのではないか」との声も上がっています。
出典 テレ朝ニュース(12/10)
2022年12月18日
せんたく経済学
洗濯用洗剤をすすぎ1回でもOKな洗剤を使用し、すすぎを2回から1回に変更した場合の省エネ度を調べてみました。
縦型全自動洗濯機で51リットルの水を使って洗濯した場合で比較してみます。
●すすぎを2回した場合
洗濯1回ととすすぎ2回なので、洗濯槽には3回水を溜めることになります。
水道代は、51リットル×3回×252円/m3÷1000=38.6円
電気代は、64kWh×27円/kWh÷1000=1.73円
合計40.33円になりました。一回洗濯をすると、電気代と水道代が約40円弱かかるということです。
●すすぎを1回にした場合
洗濯1回ととすすぎ1回なので、洗濯槽には2回水を溜めます。
水道代は、51リットル×2回×252円/m3÷1000=25.7円
電気代は、64kWh×27円/kWh÷1000×2/3=1.16円
合計26.86円になります。
※新水道料金・下水道料金252円/m3税込 日本電機工業会調べ
※新電力料金目安単価27円/kWh、電気代はメーカーカタログより縦型全自動洗濯機8kgタイプを参考に、すすぎ1回時の電気代は2回時の2/3としました。
※洗剤は使用する商品により費用や容量が異なる為、今回の比較計算には洗剤代は含めていません。
結果、すすぎ2回と1回の差額は、14.47円となりました。
この結果を元に、洗濯をすすぎ一回にし、毎日行った場合、一年間だと14.47×365日=約5280円、節約できることになります。
洗濯機に風呂水ポンプがついていれば、お風呂の残り湯を利用することもでき、更なる水道代の節約にもなります
参照HP TOPCO https://www.kurashi.tepco.co.jp/pf/ja/pc/pub/column/mini-kaden-12.page
縦型全自動洗濯機で51リットルの水を使って洗濯した場合で比較してみます。
●すすぎを2回した場合
洗濯1回ととすすぎ2回なので、洗濯槽には3回水を溜めることになります。
水道代は、51リットル×3回×252円/m3÷1000=38.6円
電気代は、64kWh×27円/kWh÷1000=1.73円
合計40.33円になりました。一回洗濯をすると、電気代と水道代が約40円弱かかるということです。
●すすぎを1回にした場合
洗濯1回ととすすぎ1回なので、洗濯槽には2回水を溜めます。
水道代は、51リットル×2回×252円/m3÷1000=25.7円
電気代は、64kWh×27円/kWh÷1000×2/3=1.16円
合計26.86円になります。
※新水道料金・下水道料金252円/m3税込 日本電機工業会調べ
※新電力料金目安単価27円/kWh、電気代はメーカーカタログより縦型全自動洗濯機8kgタイプを参考に、すすぎ1回時の電気代は2回時の2/3としました。
※洗剤は使用する商品により費用や容量が異なる為、今回の比較計算には洗剤代は含めていません。
結果、すすぎ2回と1回の差額は、14.47円となりました。
この結果を元に、洗濯をすすぎ一回にし、毎日行った場合、一年間だと14.47×365日=約5280円、節約できることになります。
洗濯機に風呂水ポンプがついていれば、お風呂の残り湯を利用することもでき、更なる水道代の節約にもなります
参照HP TOPCO https://www.kurashi.tepco.co.jp/pf/ja/pc/pub/column/mini-kaden-12.page
2022年12月17日
カナダ出身市議3期が茨城県議当選、ジョン・ヘイズ
11日に投開票された茨城県議会議員選挙(定数62)で、5議席を8人が争う激戦となったつくば市選挙区では、無所属新顔のヘイズジョン氏(59)が、2014年に続く2度目の挑戦で初当選を果たした。
ヘイズ氏はカナダ出身。1991年に来日し、英会話教師などを務めた。2007年に日本国籍を取得し、08年につくば市議に初当選。その後、3回続けてトップ当選していた。
県議をめざす理由を「私が力を入れる政策であるつくば市への公立高校新設や、再生可能エネルギーの推進には、市議より県議のほうが仕事しやすいから」と説明していた。
当選を決めた11日夜、「責任の重さを感じる」と喜びをかみしめるように語った。選挙期間中はマイクを使った運動はしなかったものの、街頭で手を振ってくれる人や、SNSで自身の動画を投稿してくれる人がいて手応えを感じていたという。
県議会で取り組みたい課題として、県内の工業製品や農作物を海外にアピールすることを挙げた。
朝日新聞(12/12)
ヘイズ氏はカナダ出身。1991年に来日し、英会話教師などを務めた。2007年に日本国籍を取得し、08年につくば市議に初当選。その後、3回続けてトップ当選していた。
県議をめざす理由を「私が力を入れる政策であるつくば市への公立高校新設や、再生可能エネルギーの推進には、市議より県議のほうが仕事しやすいから」と説明していた。
当選を決めた11日夜、「責任の重さを感じる」と喜びをかみしめるように語った。選挙期間中はマイクを使った運動はしなかったものの、街頭で手を振ってくれる人や、SNSで自身の動画を投稿してくれる人がいて手応えを感じていたという。
県議会で取り組みたい課題として、県内の工業製品や農作物を海外にアピールすることを挙げた。
朝日新聞(12/12)
2022年12月16日
質問させない議会の変
福岡県大任町議会で、一般質問がこの6年間に一度も行われていない。10日に開会した12月定例会で一般質問の通告があったが、議長が「質問内容に問題があった」として許可せずに見送られた。質問を通告した議員は「議会の役割を果たしていない」と議場で批判。この日に議長が辞職して交代するなど混乱した。
「議会中も帰って授乳を」 議長が出産した村議会が規則を変えるまで
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。
他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
大任町議会では2015年9月議会で2議員が質問に立ったのを最後に一般質問が行われていない。全国町村議会議長会によると、全国調査を集計済みの16〜19年に一般質問がゼロだったのは大任町だけで、大任町議会の一般質問ゼロは全国最長となる。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。
出典HP 2021/12/11
「議会中も帰って授乳を」 議長が出産した村議会が規則を変えるまで
一般質問を通告していたのは次谷隆澄議員で、副議長も務めている。質問の内容は、地元のニュースサイトに掲載された永原譲二町長についての記事の真偽など。町議会事務局によると、議会規則では、一般質問の内容は「町の一般事務」に関することとされ、「議長の許可」が必要としている。
丹村咲男議長は「質問内容の一部に問題がある」として次谷氏の質問を許可しなかった一方、「一身上の都合」を理由に8日に議長の辞職願を出した。丹村氏は朝日新聞の取材に対して「体調不良のため」と説明している。
10日の本会議では、次谷氏が議長席に座って丹村議長の辞職願を報告し、了承された。次谷氏は続いて自身の一般質問が不許可になったことに触れ、「一般質問をさせない議会は異常。議会の役割を果たしていない」と批判。本会議の「流会」を宣言して退場した。
他の議員は「後任の議長を選出するのが先決で、流会は認められない」と反発し、次谷氏を除く10人で会議を再開。後任の議長を選出して議事を進めた。
大任町議会では2015年9月議会で2議員が質問に立ったのを最後に一般質問が行われていない。全国町村議会議長会によると、全国調査を集計済みの16〜19年に一般質問がゼロだったのは大任町だけで、大任町議会の一般質問ゼロは全国最長となる。
町幹部は「一問一答の一般質問ではなく、町長も出席する委員会審議の方が活発に議論できる」と話す。これに対し、次谷氏は「町政を担う首長の言動を直接ただすことができるのが一般質問。他の議会のようにやるべきだ」と主張している。
出典HP 2021/12/11
2022年12月15日
市長退職金を22円に違法控訴!?
つくば市の五十嵐立青市長が1期目の退職金を22円とするために作った関連条例は違法として、市民が市長に約624万円の損害賠償を求めた住民訴訟の判決が9日、水戸地裁であり、阿部雅彦裁判長は「条例の制定でつくば市の損害になったということはできない」として請求を棄却した。
訴状によると、条例は2020年に成立し、市長退職金が22円となった。約2千万円だった退職金のうち22円を除いた部分は、退職金を支給する県市町村総合事務組合の一般会計に組み込まれるため、原告側は「公選法が禁じる政治家の寄付に当たり、条例は違法」と主張。市の負担金のうち約624万円が無駄になったとして賠償するよう求めていた。
判決理由で阿部裁判長は、負担金は退職金の原資という特定の目的で支給されたものではないと指摘。「負担金がつくば市の損害になると解する余地はない」と判断した。
原告男性は「できれば控訴したい」と話した。
出典 茨城新聞(12/8)
訴状によると、条例は2020年に成立し、市長退職金が22円となった。約2千万円だった退職金のうち22円を除いた部分は、退職金を支給する県市町村総合事務組合の一般会計に組み込まれるため、原告側は「公選法が禁じる政治家の寄付に当たり、条例は違法」と主張。市の負担金のうち約624万円が無駄になったとして賠償するよう求めていた。
判決理由で阿部裁判長は、負担金は退職金の原資という特定の目的で支給されたものではないと指摘。「負担金がつくば市の損害になると解する余地はない」と判断した。
原告男性は「できれば控訴したい」と話した。
出典 茨城新聞(12/8)
2022年12月14日
発達障害などクラスに3人の可能性
全国の公立小中学校の通常学級に通う児童生徒の8・8%に、発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査でわかった。35人学級であれば1クラスあたり3人程度いることになる。このうち4割強は、授業中に丁寧な指導を受けられるようにする配慮・支援を受けていなかった。
調査は10年ごとに実施しており、今回は今年1〜2月に実施。全国の公立小中高校の児童生徒から約8万9千人を抽出し、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症に関する質問が当てはまるかを担任教員らが回答。回答率は84・6%だった。
調査結果によると、「学習面または行動面で著しい困難を示す」とされた、発達障害の可能性がある小中学生の割合は8・8%(男子12・1%、女子5・4%)だった。今回と前回の調査は一部で質問内容や対象地域が異なるため単純比較できないが、2012年の前回調査時の6・5%より増えた。今回から調査対象になった高校生は2・2%だった。
出典 朝日新聞社(12/13 )
調査は10年ごとに実施しており、今回は今年1〜2月に実施。全国の公立小中高校の児童生徒から約8万9千人を抽出し、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症に関する質問が当てはまるかを担任教員らが回答。回答率は84・6%だった。
調査結果によると、「学習面または行動面で著しい困難を示す」とされた、発達障害の可能性がある小中学生の割合は8・8%(男子12・1%、女子5・4%)だった。今回と前回の調査は一部で質問内容や対象地域が異なるため単純比較できないが、2012年の前回調査時の6・5%より増えた。今回から調査対象になった高校生は2・2%だった。
出典 朝日新聞社(12/13 )
2022年12月13日
中国、コロナ緩和策へ大転換
13日付の中国紙、北京青年報は新型コロナウイルス対策の緩和は「後戻りできない段階に入った」と伝えた。「ゼロコロナ」政策の事実上の崩壊により北京などで感染がまん延しているものの、当局は各種制限の撤廃を続ける構え。
スマートフォンで市民の行動履歴を管理する全国共通アプリは13日廃止となった。北京青年報はアプリの廃止によって、これまでのように隔離が繰り返される心配はなくなり、経済回復を後押しすることになるだろうと強調した。
7日以降、感染拡大を徹底的に食い止める「ゼロコロナ」政策の大幅緩和が進んだ。中国政府は12日、中国本土で11日に報告された感染者が空港での検疫による確認などを除き8626人だったと発表した。香港メディアによると、1万人を下回るのは約1カ月ぶりで、そのうち北京の感染者数は1137人だった。北京市当局は12日までに、企業が操業を再開する際にも出勤率の上限を設けないといった方針を示した。13日には、市民の旅行履歴を確認するため中国全土で使われていた携帯電話のアプリ稼働を停止する。
現在、大幅緩和を受けて病院など一部を除き、PCR検査の陰性証明書の提示は不要だ。PCR検査数が減り、感染者数は減少傾向だが、医療機関の利用者が急増している。中国メディアによると、北京では救急車の出動要請が普段の約6倍に相当する3万件超になった。当局は、重篤な状態でなければ救急車の利用を控えるよう求めているという。発熱外来のある病院には、数時間待ちの行列ができていると伝えられるので、感染者数は相当な勢いで増えているとみられる。
北京市など中国の大都市を中心に、新型コロナウイルスの感染が急速に広がっているもようだ。そうした中でも、当局は対策の緩和姿勢を強めている。
参照 共同通信
スマートフォンで市民の行動履歴を管理する全国共通アプリは13日廃止となった。北京青年報はアプリの廃止によって、これまでのように隔離が繰り返される心配はなくなり、経済回復を後押しすることになるだろうと強調した。
7日以降、感染拡大を徹底的に食い止める「ゼロコロナ」政策の大幅緩和が進んだ。中国政府は12日、中国本土で11日に報告された感染者が空港での検疫による確認などを除き8626人だったと発表した。香港メディアによると、1万人を下回るのは約1カ月ぶりで、そのうち北京の感染者数は1137人だった。北京市当局は12日までに、企業が操業を再開する際にも出勤率の上限を設けないといった方針を示した。13日には、市民の旅行履歴を確認するため中国全土で使われていた携帯電話のアプリ稼働を停止する。
現在、大幅緩和を受けて病院など一部を除き、PCR検査の陰性証明書の提示は不要だ。PCR検査数が減り、感染者数は減少傾向だが、医療機関の利用者が急増している。中国メディアによると、北京では救急車の出動要請が普段の約6倍に相当する3万件超になった。当局は、重篤な状態でなければ救急車の利用を控えるよう求めているという。発熱外来のある病院には、数時間待ちの行列ができていると伝えられるので、感染者数は相当な勢いで増えているとみられる。
北京市など中国の大都市を中心に、新型コロナウイルスの感染が急速に広がっているもようだ。そうした中でも、当局は対策の緩和姿勢を強めている。
参照 共同通信
2022年12月12日
散骨水域に紅白の花びらと共に
中国国営新華社通信によると、11月30日に死去した中国の江沢民(ジアンズォーミン)元国家主席(元共産党総書記)の遺骨が11日、長江の河口で海に散骨された。生前の江氏と遺族の意向に基づくものだとしている。
中国の最高指導部が位置する北京市の「中南海」で安置されていた遺骨は11日、専用機で江沢民氏が長年勤務した上海市まで運ばれ、その後、遺骨は江氏の故郷である江蘇省揚州市の名前を冠した軍艦「揚州」に乗せられ、現地の軍港から散骨水域まで運ばれた。党最高指導部メンバーの蔡奇(ツァイチー)中央書記局書記、 妻らの手によって紅白の花びらとともに海へとまかれました。
海への散骨は江氏本人と遺族の意向によるもので、過去には周恩来氏やトウ小平氏も海などに散骨されています。
テレビ朝日(12/12)つづき
中国の最高指導部が位置する北京市の「中南海」で安置されていた遺骨は11日、専用機で江沢民氏が長年勤務した上海市まで運ばれ、その後、遺骨は江氏の故郷である江蘇省揚州市の名前を冠した軍艦「揚州」に乗せられ、現地の軍港から散骨水域まで運ばれた。党最高指導部メンバーの蔡奇(ツァイチー)中央書記局書記、 妻らの手によって紅白の花びらとともに海へとまかれました。
海への散骨は江氏本人と遺族の意向によるもので、過去には周恩来氏やトウ小平氏も海などに散骨されています。
テレビ朝日(12/12)つづき
2022年12月11日
日本皇室は最古の家系図
米ワシントンポストの電子版によると、世界には26か国の王室が存在するそう。選挙で王様を選ぶマレーシアとバチカン市国を含めると、28か国になるのだとも言われる。
英女王エリザベス2世は96歳までの 在位70年7カ月は歴代の英国君主で最長だった。一時期はタイのプミポン国王が在位70年を超え、21世紀に最長在位だったが、国王が2016年10月13日に罷去された。つまり、世界の君主在位の歴史からみると、ルイ14世(過去において1643年に即位72年110日在位)が最長だが、女性君主としての在位は最長であった。
エリザベス二世は42代目、第2次世界大戦後の英国史のほぼ全てを見守り、亡くなる直前まで精力的という特殊な存在だ。英国のみならず、カナダ、オーストラリアなど旧英連邦諸国一六カ国の元首であり、他の三七カ国の首長も務めた。英王室は、皇室よりも系統は複雑、現在のイギリスがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの連合王国で、それ以前から分裂や統合を繰り返し何度も王朝が交代している。大英帝国の最盛期を築いたビクトリア女王と現エリザベス女王は息子に王位を継がせており、それゆえチャールズ3世は女系国王となる。
現チャールズ3世につながる王室は「ウインザー家」といい、ビクトリア女王の孫のジョージ5世から始まった。ビクトリア女王の夫のアルバートがドイツ人で、本来なら家名は彼の姓であるサクス・コバーグ・ゴータ家となるはずだった。当時の第1次世界大戦での反独感情に配慮して、ドイツ風の名前を変えたのだ。
ちなみにエリザベス女王の夫のフィリップ王配もビクトリア女王の縁戚であり、ギリシャ王室の王子で、デンマークやノルウェー王室の血を引く。ただし、実家の王家は、ギリシャ革命から一家離散となり、次男の王子も財産を持たないただの流民だった。女王の結婚相手としては歓迎されなかったが、女王の一目惚れから押しきった恋愛結婚である。
一方、日本の成り立ちは日本書紀では神武天皇が紀元前660年ごろに初代天皇に即位したとされる、神武天皇が実在したと仮定した場合、日本の天皇家は男系継承で126代、2600年以上も続いてきた計算になる。戦後はGHQの影響もあって、『古事記』や『日本書紀』まで遡るのを否定されるようになってはいるものの、それ以前は神代の世代への長きの歴史があるとされてきた。もちろん、その部分を入れなくても最古の家系図を示すのが日本の皇統とされる。
6世紀以降王朝が交代した記録がないので、現在の天皇家は少なくとも1500年も続く「世界最古の王室」とギネス認定がある。その中で女性天皇は過去、桓武天皇以前に6名(8代)存在し、江戸時代に2名存在したが、子には継承しない一代限りで、男系男子で皇統をつないできた。第1皇男子である今上天皇(昭仁)は、宮内庁のホームページによると第126代にあたる。
参照HP https://plaza.rakuten.co.jp/alex99/diary/201906100000/
つづき
英女王エリザベス2世は96歳までの 在位70年7カ月は歴代の英国君主で最長だった。一時期はタイのプミポン国王が在位70年を超え、21世紀に最長在位だったが、国王が2016年10月13日に罷去された。つまり、世界の君主在位の歴史からみると、ルイ14世(過去において1643年に即位72年110日在位)が最長だが、女性君主としての在位は最長であった。
エリザベス二世は42代目、第2次世界大戦後の英国史のほぼ全てを見守り、亡くなる直前まで精力的という特殊な存在だ。英国のみならず、カナダ、オーストラリアなど旧英連邦諸国一六カ国の元首であり、他の三七カ国の首長も務めた。英王室は、皇室よりも系統は複雑、現在のイギリスがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの連合王国で、それ以前から分裂や統合を繰り返し何度も王朝が交代している。大英帝国の最盛期を築いたビクトリア女王と現エリザベス女王は息子に王位を継がせており、それゆえチャールズ3世は女系国王となる。
現チャールズ3世につながる王室は「ウインザー家」といい、ビクトリア女王の孫のジョージ5世から始まった。ビクトリア女王の夫のアルバートがドイツ人で、本来なら家名は彼の姓であるサクス・コバーグ・ゴータ家となるはずだった。当時の第1次世界大戦での反独感情に配慮して、ドイツ風の名前を変えたのだ。
ちなみにエリザベス女王の夫のフィリップ王配もビクトリア女王の縁戚であり、ギリシャ王室の王子で、デンマークやノルウェー王室の血を引く。ただし、実家の王家は、ギリシャ革命から一家離散となり、次男の王子も財産を持たないただの流民だった。女王の結婚相手としては歓迎されなかったが、女王の一目惚れから押しきった恋愛結婚である。
一方、日本の成り立ちは日本書紀では神武天皇が紀元前660年ごろに初代天皇に即位したとされる、神武天皇が実在したと仮定した場合、日本の天皇家は男系継承で126代、2600年以上も続いてきた計算になる。戦後はGHQの影響もあって、『古事記』や『日本書紀』まで遡るのを否定されるようになってはいるものの、それ以前は神代の世代への長きの歴史があるとされてきた。もちろん、その部分を入れなくても最古の家系図を示すのが日本の皇統とされる。
6世紀以降王朝が交代した記録がないので、現在の天皇家は少なくとも1500年も続く「世界最古の王室」とギネス認定がある。その中で女性天皇は過去、桓武天皇以前に6名(8代)存在し、江戸時代に2名存在したが、子には継承しない一代限りで、男系男子で皇統をつないできた。第1皇男子である今上天皇(昭仁)は、宮内庁のホームページによると第126代にあたる。
参照HP https://plaza.rakuten.co.jp/alex99/diary/201906100000/
つづき
2022年12月10日
女性天皇の系譜
AERA連載より
皇室のカレンダーを飾る人の気持ちが知れなかった。だいたい他人の家族写真を自宅に飾るという発想が意味不明である。そう思って半世紀生きてきた。が……気が付くと私は今、こう思っている。
21歳のお誕生日、白い馬と寄り添うように立ち、カメラ目線でほほ笑む愛子内親王の“あのお写真”、ほしいです。
多くのメディアが一斉に報道した愛子内親王の21歳誕生日ショット。眞子さん×小室さんにまつわる報道に疲れ気味だった今だからなのか、深い幸福、静かな平和、強い安定を漂わせる愛子内親王の笑み(白馬付き)に、虚を突かれたのかもしれない。内親王に全幅の信頼を寄せているような馬の表情もすごい。ちなみにあの白馬の名は「生智」である(←調べた)。生きる智、ですよ。ディープインパクトとか、トウカイテイオーとか、キタサンブラックとか……そういうのではない馬の名前を、私は初めて知りました。
愛子内親王、いったいどのような方なのだろう。2020年の共同通信の調査によれば、女性天皇を認めることに「賛成」「どちらかといえば賛成」を選んだ人は計85%にのぼっている。それはやはり、その地位に立つのが愛子内親王だから、という具体的なイメージがあってこその85%だろう。この国のムードとしては、愛子天皇を見たい、という欲望がはっきりとあるのだ。
愛子内親王。長年、心身の不調を訴えてきた母のもと、ご自身も中学時代に激やせした姿を見せるなど、精神的に厳しい時代も長かったのではないかと思っていたが、今年3月に行われた初めての単独記者会見では、「皇室の一員である」ことの使命を堂々と語られていた。ご自身の言葉を自由に発することのできない立場としては、佳子内親王はじめ他の成年皇族の女性たちよりずっと厳しいのではないかと思われるが、佳子内親王による現代女性らしい発信(ジェンダー平等に関することなど)や、眞子さんの“家出”のような結婚から感じる生々しさのようなものは、愛子内親王からはほぼ感じられない。そもそも報道によれば、愛子内親王はこの1年、コロナ禍のため外出は3回だけだったという。いくらおうちが広いとはいえ、21歳の女性がそんな生活できるものだろうか。そういう意味では、閉ざされた世界でも黙々と我が道を生きられるという、ものすごく皇室向き……なのかもしれない。
21年前に愛子内親王が誕生されたとき、雅子妃(当時)がこれでようやく解放されたのだと思ったものだ。どれだけ学び、どれだけ努力しても、いったん皇室に入ってしまえば女性の役割は妊娠・出産、という身も蓋もない家父長制の本音を一気に背負った雅子妃の人生を、人ごとには思えなかった女性は少なくないだろう。結婚前の記者会見であれほど冗舌に、ユーモアたっぷりに自身の言葉で語っていた小和田雅子さんが「雅子妃」になるということは、言葉を奪われていく過程に見えた。その後、日本から出ることも許されず、適応障害の症状に長期間苦しまれることになる雅子妃には、痛ましさがどうしてもつきまとった。その雅子妃が人生をかけて産んだたった一人の娘、37歳で大変な思いをして産んだ娘が愛子内親王である、という事実も、長年“小和田雅子さんの人生”をハラハラとつらい思いで眺めてきた者たちからすると、問答無用に応援したくなってしまう存在なのかもしれない。
少なくとも私は、愛子内親王の白馬とのツーショットを見てそんな思いになったのだと思う。成長されましたね、よかった、本当によかった、よかった! どうかこのまますくすくとご自身の道を歩いていただきたい。できれば天皇になってほしい。いや、ご本人がなりたくないならならなくていい、幸せに生きてほしい。「生きのびてくれて、ありがとう」という気持ちになったのだ。
愛子内親王。日本の近現代史上初めて、時代の流れによっては、「天皇」という地位に最も近い場所に立つ女性。成年記者会見の言葉からは、愛子内親王にとって皇室は重荷ではなく家業のように受け継ぐもの、というような意思を感じたものだが、20代を今後どのように過ごされていくのだろう。とはいえ一般人であった小和田雅子さんが、はたから見るとかなり強引な流れで皇室に入っていかれたのと違い、その娘は、今までの慣習からすればほぼ強制的に一般男性と結婚する以外に生きる道はない状況でもある。その道を変える選択は、今後、皇室は取るのだろうか。女性天皇論、女系天皇論は、安倍政権によって軽々と潰されてきたが、改めてその議論がわき上がりつつある今、この国はどの道を選ぶだろうか。
大変な運命の下に生まれた人、愛子内親王。皇室の女性たちからは、やはり目が離せない。
皇室のカレンダーを飾る人の気持ちが知れなかった。だいたい他人の家族写真を自宅に飾るという発想が意味不明である。そう思って半世紀生きてきた。が……気が付くと私は今、こう思っている。
21歳のお誕生日、白い馬と寄り添うように立ち、カメラ目線でほほ笑む愛子内親王の“あのお写真”、ほしいです。
多くのメディアが一斉に報道した愛子内親王の21歳誕生日ショット。眞子さん×小室さんにまつわる報道に疲れ気味だった今だからなのか、深い幸福、静かな平和、強い安定を漂わせる愛子内親王の笑み(白馬付き)に、虚を突かれたのかもしれない。内親王に全幅の信頼を寄せているような馬の表情もすごい。ちなみにあの白馬の名は「生智」である(←調べた)。生きる智、ですよ。ディープインパクトとか、トウカイテイオーとか、キタサンブラックとか……そういうのではない馬の名前を、私は初めて知りました。
愛子内親王、いったいどのような方なのだろう。2020年の共同通信の調査によれば、女性天皇を認めることに「賛成」「どちらかといえば賛成」を選んだ人は計85%にのぼっている。それはやはり、その地位に立つのが愛子内親王だから、という具体的なイメージがあってこその85%だろう。この国のムードとしては、愛子天皇を見たい、という欲望がはっきりとあるのだ。
愛子内親王。長年、心身の不調を訴えてきた母のもと、ご自身も中学時代に激やせした姿を見せるなど、精神的に厳しい時代も長かったのではないかと思っていたが、今年3月に行われた初めての単独記者会見では、「皇室の一員である」ことの使命を堂々と語られていた。ご自身の言葉を自由に発することのできない立場としては、佳子内親王はじめ他の成年皇族の女性たちよりずっと厳しいのではないかと思われるが、佳子内親王による現代女性らしい発信(ジェンダー平等に関することなど)や、眞子さんの“家出”のような結婚から感じる生々しさのようなものは、愛子内親王からはほぼ感じられない。そもそも報道によれば、愛子内親王はこの1年、コロナ禍のため外出は3回だけだったという。いくらおうちが広いとはいえ、21歳の女性がそんな生活できるものだろうか。そういう意味では、閉ざされた世界でも黙々と我が道を生きられるという、ものすごく皇室向き……なのかもしれない。
21年前に愛子内親王が誕生されたとき、雅子妃(当時)がこれでようやく解放されたのだと思ったものだ。どれだけ学び、どれだけ努力しても、いったん皇室に入ってしまえば女性の役割は妊娠・出産、という身も蓋もない家父長制の本音を一気に背負った雅子妃の人生を、人ごとには思えなかった女性は少なくないだろう。結婚前の記者会見であれほど冗舌に、ユーモアたっぷりに自身の言葉で語っていた小和田雅子さんが「雅子妃」になるということは、言葉を奪われていく過程に見えた。その後、日本から出ることも許されず、適応障害の症状に長期間苦しまれることになる雅子妃には、痛ましさがどうしてもつきまとった。その雅子妃が人生をかけて産んだたった一人の娘、37歳で大変な思いをして産んだ娘が愛子内親王である、という事実も、長年“小和田雅子さんの人生”をハラハラとつらい思いで眺めてきた者たちからすると、問答無用に応援したくなってしまう存在なのかもしれない。
少なくとも私は、愛子内親王の白馬とのツーショットを見てそんな思いになったのだと思う。成長されましたね、よかった、本当によかった、よかった! どうかこのまますくすくとご自身の道を歩いていただきたい。できれば天皇になってほしい。いや、ご本人がなりたくないならならなくていい、幸せに生きてほしい。「生きのびてくれて、ありがとう」という気持ちになったのだ。
愛子内親王。日本の近現代史上初めて、時代の流れによっては、「天皇」という地位に最も近い場所に立つ女性。成年記者会見の言葉からは、愛子内親王にとって皇室は重荷ではなく家業のように受け継ぐもの、というような意思を感じたものだが、20代を今後どのように過ごされていくのだろう。とはいえ一般人であった小和田雅子さんが、はたから見るとかなり強引な流れで皇室に入っていかれたのと違い、その娘は、今までの慣習からすればほぼ強制的に一般男性と結婚する以外に生きる道はない状況でもある。その道を変える選択は、今後、皇室は取るのだろうか。女性天皇論、女系天皇論は、安倍政権によって軽々と潰されてきたが、改めてその議論がわき上がりつつある今、この国はどの道を選ぶだろうか。
大変な運命の下に生まれた人、愛子内親王。皇室の女性たちからは、やはり目が離せない。
2022年12月09日
元英王室メンバーへの人種的嫌がらせ
英国では2019年、ネオナチの10代の少年2人がSNS上で、メーガン妃が白人の父と黒人の母の間に生まれたということで、結婚したヘンリー王子を「人種的な裏切り者」と呼び、王子を暗殺すると脅迫するなどしたことで、テロ関連の罪で実刑判決を言い渡された。
今年6月にはロンドンで、ヘンリー王子がメーガン妃と結婚したことや、夫妻に子どもが産まれたことを理由に「反逆罪で王子を死刑にすべきだ」とポッドキャストの番組内で発言した男2人の裁判が開始されている。
また、ロンドン警視庁の元警視監(11月28日に退任)のニール・バスーはTV局チャンネル4のインタビューに応じ、メーガン妃は極右の標的とされて、”非常に不快な、かつ現実的な”脅威にさらされていたと明かした。メーガン妃に送られたようなメッセージを受け取った人は誰でも、「常に命の危険にさらされていると感じるはずだ」と語っている。
バスーによると、グレーター・ロンドンの大半を管轄するロンドン警視庁のテロ対策司令部にはメーガン妃に対する脅迫について調査を行うチームがあり、実際に訴訟を起こしたケースも複数ある。同妃が命を狙われることについてバス―は、英国内で極右過激派によるテロが増加していることも、関連があると指摘している。そうしたテロの脅威は現在、バス―が任官して以降、最も急激に高まっているという。
出典 Forbes JAPAN (12/1)
今年6月にはロンドンで、ヘンリー王子がメーガン妃と結婚したことや、夫妻に子どもが産まれたことを理由に「反逆罪で王子を死刑にすべきだ」とポッドキャストの番組内で発言した男2人の裁判が開始されている。
また、ロンドン警視庁の元警視監(11月28日に退任)のニール・バスーはTV局チャンネル4のインタビューに応じ、メーガン妃は極右の標的とされて、”非常に不快な、かつ現実的な”脅威にさらされていたと明かした。メーガン妃に送られたようなメッセージを受け取った人は誰でも、「常に命の危険にさらされていると感じるはずだ」と語っている。
バスーによると、グレーター・ロンドンの大半を管轄するロンドン警視庁のテロ対策司令部にはメーガン妃に対する脅迫について調査を行うチームがあり、実際に訴訟を起こしたケースも複数ある。同妃が命を狙われることについてバス―は、英国内で極右過激派によるテロが増加していることも、関連があると指摘している。そうしたテロの脅威は現在、バス―が任官して以降、最も急激に高まっているという。
出典 Forbes JAPAN (12/1)
2022年12月08日
サムライブルーに好意的な中国人民!?
2002年を最後に自国代表がW杯に出場できていない中国では、日本代表が健闘する度に「日本にあって中国にないもの」を巡って国民的関心があつまり、ネットでは議論が巻き起こっている。「ゼロコロナ政策」で自宅待機を余儀なくされて、無言で『白紙』を掲げながら、やんわりと自国の対応を批判し、党の政策に煽られて抗日姿勢一本槍だったのが変化しているようでもある。
例えば、中国SNSのウェイボ(微博)では「日本VSスペイン」「日本2-1スペインを逆転」「日本が3分間に2ゴール」「日本が16強進出」「森保一監督への評価が一変」などのワードが次々にトレンド入りし、日本代表への称賛や、はたまたスペインによる八百長説などまでも膨大なコメントが飛び交った。
実は、中国のサッカー熱は日本以上で、習近平氏がサッカー好きであるのが良く知られる。国家主席に就任した2010年代前半当時、最盛期の不動産企業がクラブチームを保有し、欧州や南米の著名選手、指導者を"爆買い"して強化した。現在、巨大債務を抱えて経営危機にある恒大集団の「広州恒大」はその代表格で、2013年、15年にアジアNo.1を決めるAFCチャンピオンズリーグで優勝していた。それでも、中国代表はW杯に出場できるほどには強くならず、国民のフラストレーションの種になっている。
一方、日本は地道に力をつけ、1998年のフランス大会でW杯初出場を果たした2大会に1回は決勝トーナメントに進む活躍を見せてきたので、「身体能力の違う欧州や南米の選手を真似るより、日本チームを研究すべきだ」との声が大きくなった。チームワークや機動力で戦う日本の戦術を取り入れるため、中国のクラブチームの監督が日本から招聘された。複数いる監督の筆頭には元日本代表の監督である岡田武史氏もいる。
今回、カタールで日本はドイツ、スペインと同組に入りしたため、予選突破は難しいと見られてきたが、その2代表を破りグループリーグを首位で通過した。首位通過は2002年以来20年ぶり2度目だが、日本開催だった当時とは当たった相手の格が全く違い、思いのほかの「番狂わせ」だ。
中国のSNSでは「スペインが(決勝トーナメントのことを考えて)2位で突破するために八百長したのではないか」と疑念までも湧き上がる一方、「日本のサッカーを研究し、中国の足りない部分を知るべきだ」「日本と中国の差は1世紀分に開いた」との投稿もあふれた。
「日本はドイツを模倣し続け、ついに追い抜いた」との投稿には「日本が学んだのはブラジルサッカーのはずだ」など、"源流"を巡っての議論までもが”沸騰”した。
中国代表のていたらくもあり、全体としては日本を「アジアの代表チーム」として応援する投稿が多く見られた。「アフリカや欧米の選手に劣らないと証明してほしい」「4強を期待する」と望む声もあった。試合が進むにつれ日本代表メンバーの知名度も上がり、6日未明に行われたクロアチア戦では、「森保一監督がまたメモを取る」もトレンド入り。日本が敗退すると、「森保監督は、日本に帰ってPKの練習をする」とメモしただろうとの投稿も増えた。自国の政策のうっぷんを出せないこの所をサムライブルーの躍進を挙げて、日本チームへの好意的な表現をして体制批判をやんわりしているのかもしれない。
出典 Jcastニュース(浦上早苗の「試験に出ない中国事情」より転載、12/7)
例えば、中国SNSのウェイボ(微博)では「日本VSスペイン」「日本2-1スペインを逆転」「日本が3分間に2ゴール」「日本が16強進出」「森保一監督への評価が一変」などのワードが次々にトレンド入りし、日本代表への称賛や、はたまたスペインによる八百長説などまでも膨大なコメントが飛び交った。
実は、中国のサッカー熱は日本以上で、習近平氏がサッカー好きであるのが良く知られる。国家主席に就任した2010年代前半当時、最盛期の不動産企業がクラブチームを保有し、欧州や南米の著名選手、指導者を"爆買い"して強化した。現在、巨大債務を抱えて経営危機にある恒大集団の「広州恒大」はその代表格で、2013年、15年にアジアNo.1を決めるAFCチャンピオンズリーグで優勝していた。それでも、中国代表はW杯に出場できるほどには強くならず、国民のフラストレーションの種になっている。
一方、日本は地道に力をつけ、1998年のフランス大会でW杯初出場を果たした2大会に1回は決勝トーナメントに進む活躍を見せてきたので、「身体能力の違う欧州や南米の選手を真似るより、日本チームを研究すべきだ」との声が大きくなった。チームワークや機動力で戦う日本の戦術を取り入れるため、中国のクラブチームの監督が日本から招聘された。複数いる監督の筆頭には元日本代表の監督である岡田武史氏もいる。
今回、カタールで日本はドイツ、スペインと同組に入りしたため、予選突破は難しいと見られてきたが、その2代表を破りグループリーグを首位で通過した。首位通過は2002年以来20年ぶり2度目だが、日本開催だった当時とは当たった相手の格が全く違い、思いのほかの「番狂わせ」だ。
中国のSNSでは「スペインが(決勝トーナメントのことを考えて)2位で突破するために八百長したのではないか」と疑念までも湧き上がる一方、「日本のサッカーを研究し、中国の足りない部分を知るべきだ」「日本と中国の差は1世紀分に開いた」との投稿もあふれた。
「日本はドイツを模倣し続け、ついに追い抜いた」との投稿には「日本が学んだのはブラジルサッカーのはずだ」など、"源流"を巡っての議論までもが”沸騰”した。
中国代表のていたらくもあり、全体としては日本を「アジアの代表チーム」として応援する投稿が多く見られた。「アフリカや欧米の選手に劣らないと証明してほしい」「4強を期待する」と望む声もあった。試合が進むにつれ日本代表メンバーの知名度も上がり、6日未明に行われたクロアチア戦では、「森保一監督がまたメモを取る」もトレンド入り。日本が敗退すると、「森保監督は、日本に帰ってPKの練習をする」とメモしただろうとの投稿も増えた。自国の政策のうっぷんを出せないこの所をサムライブルーの躍進を挙げて、日本チームへの好意的な表現をして体制批判をやんわりしているのかもしれない。
出典 Jcastニュース(浦上早苗の「試験に出ない中国事情」より転載、12/7)
2022年12月07日
サッカーW杯、悲劇と歓喜
クリスマスも近づく中、ウクライナ侵攻を留まらないロシア軍、 北朝鮮からのミサイル攻勢も激しい中、カタールでのサッカーW杯の熱戦は、フェアプレーを是として行うスポーツで、世界の人々にある種さわやかな清涼剤を与えてくれているようである。あまりサッカーに関心がなかった層からも「サッカーが好きになりました」「日本の空気を変えてくれた!」「生きる希望を与えてくれてありがとう」「感動しました」「闘う男はカッコいい!!」と興奮した様子のコメントが集まった。
2日、グループHの最終戦でポルトガルに2対1で勝ち、決勝トーナメント進出を決めた韓国。韓国のベスト16入りは12年ぶりで国内は歓喜に沸いていた。 決勝トーナメントで日本と韓国が共にベスト8に勝ち進むと「日韓戦」が実現することから、ネット上では早くも「共に勝ち進んで韓日戦を見せてほしい」「2002年の共同開催以来の大興奮だ」といった期待のコメントも寄せられた。
対戦相手は強豪ブラジルだったが、強豪との対決であり、4-1でブラジルが決勝戦に進んだ。
(ANNニュース)
日本に負けたスペインは、モロッコと対決となり、PK戦にもつれ込んだ。先攻のモロッコが2人連続で成功させたのに対し、後攻のスペインは1人目のサラビア、2人目のMFカルロス・ソレール、3人目のMFセルヒオ・ブスケッツと立て続けに失敗。モロッコGKヤシン・ブヌが気迫の連続セーブを見せた。モロッコは4人目のハキミは、ゴール中央に度胸満点のパネンカを成功させ、PKスコア3-0でモロッコが初の決勝戦進出を手にした。
スペイン紙「マルカ」は「スペインはPK戦でシュートを打たずにパスする習慣に戻り、ゴールを決めないまま敗退」と速報。同国紙「AS」や「ムンド・デポルティーボ」などもスペイン敗退の一報を伝えると、SNS上では厳しい言葉が並んだ。自国のファンから「日本より酷いPK」「PKの蹴り方を知らない」「うぬぼれていた」「(初戦コスタリカ戦の)7-0は蜃気楼」などの声が上がり、優勝国の歴史があるチームであるため、代表先週が批判に晒されている。
(FOOTBALL ZONE編集部)
5日(日本時間6日)、決勝トーナメント1回戦で日本はクロアチアと1-1で延長に突入し、PK戦の末に1-3で敗れた。クロアチアは、これがW杯でのPK戦は3度目。前回大会の1回戦デンマーク戦でのは、3−2で、準々決勝のロシア戦は4−3で制していて3連勝。PKでの勝負強さが際立つ結果となった。
試合後、森保監督は客席に向かい、体を90度折り曲げて一礼。遠くカタールまで駆け付け、エールを送ってくれた日本人サポーターに対する感謝を示した。この模様がカメラマンに撮影され、各国メディアが紹介されることになった。すぐさま報じたメディアの一つが、米スポーツ専門局「ESPN」のサッカー専門ツイッター。「日本のハジメ・モリヤスがカタールへ応援に駆けつけたファンへ感謝のお辞儀。リスペクト!」と紹介し、ファンからも「素晴らしい国民と文化だ」「間違いなく今大会最高の監督とファンだった」の声が上がった。公式ツイッターでも「勝利も敗北も名誉あるもの」と同様に伝えた。
スペインの地元紙「アス」は「日本の模範的なお別れに世界が称賛」と報じ、試合後にロッカーを清掃した代表スタッフ、客席をゴミ拾いしたサポーターとともに、森保監督がお辞儀した写真を掲載。「この写真は、世界の他の人々に反省を促すものだ」と伝えた。
また、メキシコの「FOXスポーツ」も写真付きで大きく報道。ペルーの「エル・コメルシオ」、コスタリカの「ラ・ナシオン」も同様に伝えた。
韓国も「インサイト」は「韓国より先にベスト16敗退の日本……監督の『最後の姿』が切ない」、「ハンギョレ」も「『溢れる応援』ファンに6秒間、90度で挨拶……日本監督の最後のセレモニー」と報じた。
ドイツ、スペインという強豪2カ国を相手に、グループリーグ首位通過で決勝トーナメントに進む、ジャイアントキリングを起こしたとゆくへを注目された。決勝トーナメントでPK戦となったことについて森保監督は、「私が全て決めた方が選手にとっても良かったのかなと思います。もしかしたら結果も違っていたかもしれない」と明かした。「チームとして順番を決めるというのは準備をして立候補制にしていました。毎回同じやり方でしていたので、今回も同じでした。結果を掴み取れず選手に責任を負わせてしまった。」「PKを蹴ってくれた選手には本当に勇気のある決断をしてくれたと思います。口から心臓が出るぐらいの緊張とプレッシャーの中で日本のために戦ってくれた勇気を称えたい」とキッカーを務めた選手の勇気を称えた。
そして「PK戦を見ていただいた方々に、失敗を恐れず勇気を持ってチャレンジする大切さを感じてくれたら嬉しいと思います」と国民にもメッセージを送った。
参照 (THE ANSWER、スポーツ日本)つづき
2日、グループHの最終戦でポルトガルに2対1で勝ち、決勝トーナメント進出を決めた韓国。韓国のベスト16入りは12年ぶりで国内は歓喜に沸いていた。 決勝トーナメントで日本と韓国が共にベスト8に勝ち進むと「日韓戦」が実現することから、ネット上では早くも「共に勝ち進んで韓日戦を見せてほしい」「2002年の共同開催以来の大興奮だ」といった期待のコメントも寄せられた。
対戦相手は強豪ブラジルだったが、強豪との対決であり、4-1でブラジルが決勝戦に進んだ。
(ANNニュース)
日本に負けたスペインは、モロッコと対決となり、PK戦にもつれ込んだ。先攻のモロッコが2人連続で成功させたのに対し、後攻のスペインは1人目のサラビア、2人目のMFカルロス・ソレール、3人目のMFセルヒオ・ブスケッツと立て続けに失敗。モロッコGKヤシン・ブヌが気迫の連続セーブを見せた。モロッコは4人目のハキミは、ゴール中央に度胸満点のパネンカを成功させ、PKスコア3-0でモロッコが初の決勝戦進出を手にした。
スペイン紙「マルカ」は「スペインはPK戦でシュートを打たずにパスする習慣に戻り、ゴールを決めないまま敗退」と速報。同国紙「AS」や「ムンド・デポルティーボ」などもスペイン敗退の一報を伝えると、SNS上では厳しい言葉が並んだ。自国のファンから「日本より酷いPK」「PKの蹴り方を知らない」「うぬぼれていた」「(初戦コスタリカ戦の)7-0は蜃気楼」などの声が上がり、優勝国の歴史があるチームであるため、代表先週が批判に晒されている。
(FOOTBALL ZONE編集部)
5日(日本時間6日)、決勝トーナメント1回戦で日本はクロアチアと1-1で延長に突入し、PK戦の末に1-3で敗れた。クロアチアは、これがW杯でのPK戦は3度目。前回大会の1回戦デンマーク戦でのは、3−2で、準々決勝のロシア戦は4−3で制していて3連勝。PKでの勝負強さが際立つ結果となった。
試合後、森保監督は客席に向かい、体を90度折り曲げて一礼。遠くカタールまで駆け付け、エールを送ってくれた日本人サポーターに対する感謝を示した。この模様がカメラマンに撮影され、各国メディアが紹介されることになった。すぐさま報じたメディアの一つが、米スポーツ専門局「ESPN」のサッカー専門ツイッター。「日本のハジメ・モリヤスがカタールへ応援に駆けつけたファンへ感謝のお辞儀。リスペクト!」と紹介し、ファンからも「素晴らしい国民と文化だ」「間違いなく今大会最高の監督とファンだった」の声が上がった。公式ツイッターでも「勝利も敗北も名誉あるもの」と同様に伝えた。
スペインの地元紙「アス」は「日本の模範的なお別れに世界が称賛」と報じ、試合後にロッカーを清掃した代表スタッフ、客席をゴミ拾いしたサポーターとともに、森保監督がお辞儀した写真を掲載。「この写真は、世界の他の人々に反省を促すものだ」と伝えた。
また、メキシコの「FOXスポーツ」も写真付きで大きく報道。ペルーの「エル・コメルシオ」、コスタリカの「ラ・ナシオン」も同様に伝えた。
韓国も「インサイト」は「韓国より先にベスト16敗退の日本……監督の『最後の姿』が切ない」、「ハンギョレ」も「『溢れる応援』ファンに6秒間、90度で挨拶……日本監督の最後のセレモニー」と報じた。
ドイツ、スペインという強豪2カ国を相手に、グループリーグ首位通過で決勝トーナメントに進む、ジャイアントキリングを起こしたとゆくへを注目された。決勝トーナメントでPK戦となったことについて森保監督は、「私が全て決めた方が選手にとっても良かったのかなと思います。もしかしたら結果も違っていたかもしれない」と明かした。「チームとして順番を決めるというのは準備をして立候補制にしていました。毎回同じやり方でしていたので、今回も同じでした。結果を掴み取れず選手に責任を負わせてしまった。」「PKを蹴ってくれた選手には本当に勇気のある決断をしてくれたと思います。口から心臓が出るぐらいの緊張とプレッシャーの中で日本のために戦ってくれた勇気を称えたい」とキッカーを務めた選手の勇気を称えた。
そして「PK戦を見ていただいた方々に、失敗を恐れず勇気を持ってチャレンジする大切さを感じてくれたら嬉しいと思います」と国民にもメッセージを送った。
参照 (THE ANSWER、スポーツ日本)つづき
2022年12月06日
町の補欠選挙、定員割れ
神奈川県・大井町に親類がいる。6日の町長選と同日に告示された大井町議補選は、なんと立候補者がいないまま届け出が締め切られて「選挙なし」、補選は当選者なしの無投票が決まったのだという。
この日まで町選管には問い合わせもなく、立候補の噂すら聞かれず、選管職員は「残念としか言いようがない」と顔をしかめた。 立候補者が誰もいない選挙は県内でも極めて異例で、町選挙管理委員会は「少なくとも平成以降では前例がない」と驚く。
今年11月には議員7人が新型コロナウイルスに感染するなどして、出席議員数が足りず流会となったばかりなだけに田村俊二議長は「欠員が補充されなければ審議にも影響しかねず、由々しき事態だ」と危機感を募らせる。
かつて企業城下町だった同町は人事異動に伴う社員の移住が多く、歴史的にも政治への関心は低い。今年7月の参院選の投票率は52・86%(県内平均54・51%)で近隣の山北町(72・96%)を20ポイント下回った。町議選は04年にも定数18に17人しか立候補せず定数割れで無投票となったことがあり、2年後に欠員補充のために行われた再選挙も候補者1人で無投票に終わった。有権者の反応は「さみしいけれど仕方がない」「今の欠員のままでもいいのでは」と意外と素っ気なかった。
一方で町村議会議員のなり手不足は全国的な課題となっている。現役議員からは「町民からは議会が機能していないと見られて責任を感じる」とため息が漏れた。また、事情通は「これまでも議員の立候補が少ないため、期数の少ない議員に雑務が集中する。兼業しないと生活ができないが、古手の議員のように農家や商店ということもない。若手、女性でも仕事を辞めてまで立候補することがしにくいのでは。」との声がある。
公職選挙法では、国政選挙や県議選などとの「便乗選挙」ができないため、町議会はこのままだと、2024年9月の任期満了まで欠員状態が続くことになる。
参照:神奈川新聞社(12/7)
この日まで町選管には問い合わせもなく、立候補の噂すら聞かれず、選管職員は「残念としか言いようがない」と顔をしかめた。 立候補者が誰もいない選挙は県内でも極めて異例で、町選挙管理委員会は「少なくとも平成以降では前例がない」と驚く。
今年11月には議員7人が新型コロナウイルスに感染するなどして、出席議員数が足りず流会となったばかりなだけに田村俊二議長は「欠員が補充されなければ審議にも影響しかねず、由々しき事態だ」と危機感を募らせる。
かつて企業城下町だった同町は人事異動に伴う社員の移住が多く、歴史的にも政治への関心は低い。今年7月の参院選の投票率は52・86%(県内平均54・51%)で近隣の山北町(72・96%)を20ポイント下回った。町議選は04年にも定数18に17人しか立候補せず定数割れで無投票となったことがあり、2年後に欠員補充のために行われた再選挙も候補者1人で無投票に終わった。有権者の反応は「さみしいけれど仕方がない」「今の欠員のままでもいいのでは」と意外と素っ気なかった。
一方で町村議会議員のなり手不足は全国的な課題となっている。現役議員からは「町民からは議会が機能していないと見られて責任を感じる」とため息が漏れた。また、事情通は「これまでも議員の立候補が少ないため、期数の少ない議員に雑務が集中する。兼業しないと生活ができないが、古手の議員のように農家や商店ということもない。若手、女性でも仕事を辞めてまで立候補することがしにくいのでは。」との声がある。
公職選挙法では、国政選挙や県議選などとの「便乗選挙」ができないため、町議会はこのままだと、2024年9月の任期満了まで欠員状態が続くことになる。
参照:神奈川新聞社(12/7)
2022年12月05日
再々選挙なしで当選決まる、品川区長
東京都品川区長選の再選挙は4日に投開票され、元都議の森沢恭子氏(44)が新人6人による混戦で票が分散した。しかし、全国で初めての「再々選挙」にはならなかった。投票率は32・44%(1回目35・22%)。首長選の再選挙は全国7例目。
1回目の選挙は10月で、立候補者6人の間で森沢氏は27,759票で最多得票だったものの、法定得票数には約590票届かなかった。
※有効得票総数の1/4に達する候補者がいなかった。
4日の2回目投票は、1回目の選挙(10月2日投開票)に出馬した新人6人中5人と、別の新人が名乗りを上げた。過去6例はいずれも1回目より立候補者数が減っており、今回は初めて1回目と同数の候補だった。このため、再々選挙となる可能性も予想された。
獲得した票が6人で最も多く、当選ラインとなる法定得票数(有効投票総数の4分の1)に達して初当選を果たした。
夫、2人の子ども(小学生)
好きな言葉: 「龍になれ、雲自ずから集まる(武者小路実篤)」
「いつも心に太陽を!」
森沢区長プロフィール;
高校2年時に一年間の米国留学後、慶應大学法学部卒。日本テレビに入社など。2017都議当選。都民ファーストの会を離党し、再選。
1回目の選挙は10月で、立候補者6人の間で森沢氏は27,759票で最多得票だったものの、法定得票数には約590票届かなかった。
※有効得票総数の1/4に達する候補者がいなかった。
4日の2回目投票は、1回目の選挙(10月2日投開票)に出馬した新人6人中5人と、別の新人が名乗りを上げた。過去6例はいずれも1回目より立候補者数が減っており、今回は初めて1回目と同数の候補だった。このため、再々選挙となる可能性も予想された。
獲得した票が6人で最も多く、当選ラインとなる法定得票数(有効投票総数の4分の1)に達して初当選を果たした。
夫、2人の子ども(小学生)
好きな言葉: 「龍になれ、雲自ずから集まる(武者小路実篤)」
「いつも心に太陽を!」
森沢区長プロフィール;
高校2年時に一年間の米国留学後、慶應大学法学部卒。日本テレビに入社など。2017都議当選。都民ファーストの会を離党し、再選。
2022年12月04日
台湾、香港、ベトナム、見事なコロナ初期対応
2020年4月16日、韓国メディア・時事ジャーナルが真の防疫模範国・地域は台湾・香港・ベトナムだと主張が注目を集めていた。
時事ジャーナルは「世界的に増え続ける新型コロナウイルスの感染者・死亡者の大部分が中国・米国・欧州の国民だが、中国と国境を接する台湾・香港・ベトナムでは感染者が1000人以下、死亡者も5人以下だ」と説明し、「韓国で1万人以上の感染者、200人以上の死亡者が出ていることと比較すると驚異の数字だ」と指摘している。
台湾については「15年にわたって補強してきた感染病行動指針による落ち着いた対応をみせた」と評価。台湾は346人の感染者と37人の死者を出した2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)を教訓に、2005年に感染病の段階別の124の行動指針を策定した。指針には旅行禁止、防疫、監視レベル、社会的距離の確保などが含まれているという。また、国民健康保険と患者の海外旅行情報を統合。これにより病院側は感染者の早期発見と隔離が可能になったという。
台湾は今回、この指針を基に感染発生後すぐに入境禁止を発表。1月に中国・湖北省からの入境者に対して2週間の隔離措置を取り、2月6日には中国からの入境を全面禁止したという。
香港については「迅速な都市封鎖と厳しい移動制限の施行」を評価。香港政府は2月4日に初の死亡者が発生するとすぐに中国からの入境者に対し2週間の隔離措置を取り、違反者には懲役と罰金を科した。3月25日からは外国人の入国を禁止し、地域社会における感染拡大を阻止するべく厳しい移動制限を実施。不特定多数の人が利用する施設には2週間の休業を命じ、4人以上の集会も禁止した。一般飲食店にはテーブルの間隔を1.5メートル以上空けるなどの制約を課した。4月2日には全ての居酒屋とクラブに2週間の休業命令を出し、違反時には懲役と罰金を科した。2月から続く幼稚園、小中高への休校命令は現在も続いているという。
ベトナムについては「航空・陸上・海上を封鎖し、国自体を隔離したことで感染者は200人台にとどまり、死亡者は出ていない」と評価。ベトナム政府は1月23日に初の感染者が発生した後、すぐに中国人の入国を禁止した。2月2日には非常事態宣言を出し、中国・香港・マカオへの航空便の運航を中止。中国との陸上国境も閉鎖し、隣接するカンボジア・ラオスとの国境も閉鎖した。中国に続いて大規模な集団感染が発生した韓国に対しても、観光客を強制的に病院に隔離するなど厳しい措置を行った。さらに、3月には入国者に対する全数調査を行うなど自国民の入国も制限。4月1日から2週間は全ての旅客機・船舶の入国を禁止し、公共交通機関もストップ。外出自粛や自宅勤務を呼びかけ、公共の場での2人以上の集まりを禁止したという。
時事ジャーナルは「世界的に増え続ける新型コロナウイルスの感染者・死亡者の大部分が中国・米国・欧州の国民だが、中国と国境を接する台湾・香港・ベトナムでは感染者が1000人以下、死亡者も5人以下だ」と説明し、「韓国で1万人以上の感染者、200人以上の死亡者が出ていることと比較すると驚異の数字だ」と指摘している。
台湾については「15年にわたって補強してきた感染病行動指針による落ち着いた対応をみせた」と評価。台湾は346人の感染者と37人の死者を出した2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)を教訓に、2005年に感染病の段階別の124の行動指針を策定した。指針には旅行禁止、防疫、監視レベル、社会的距離の確保などが含まれているという。また、国民健康保険と患者の海外旅行情報を統合。これにより病院側は感染者の早期発見と隔離が可能になったという。
台湾は今回、この指針を基に感染発生後すぐに入境禁止を発表。1月に中国・湖北省からの入境者に対して2週間の隔離措置を取り、2月6日には中国からの入境を全面禁止したという。
香港については「迅速な都市封鎖と厳しい移動制限の施行」を評価。香港政府は2月4日に初の死亡者が発生するとすぐに中国からの入境者に対し2週間の隔離措置を取り、違反者には懲役と罰金を科した。3月25日からは外国人の入国を禁止し、地域社会における感染拡大を阻止するべく厳しい移動制限を実施。不特定多数の人が利用する施設には2週間の休業を命じ、4人以上の集会も禁止した。一般飲食店にはテーブルの間隔を1.5メートル以上空けるなどの制約を課した。4月2日には全ての居酒屋とクラブに2週間の休業命令を出し、違反時には懲役と罰金を科した。2月から続く幼稚園、小中高への休校命令は現在も続いているという。
ベトナムについては「航空・陸上・海上を封鎖し、国自体を隔離したことで感染者は200人台にとどまり、死亡者は出ていない」と評価。ベトナム政府は1月23日に初の感染者が発生した後、すぐに中国人の入国を禁止した。2月2日には非常事態宣言を出し、中国・香港・マカオへの航空便の運航を中止。中国との陸上国境も閉鎖し、隣接するカンボジア・ラオスとの国境も閉鎖した。中国に続いて大規模な集団感染が発生した韓国に対しても、観光客を強制的に病院に隔離するなど厳しい措置を行った。さらに、3月には入国者に対する全数調査を行うなど自国民の入国も制限。4月1日から2週間は全ての旅客機・船舶の入国を禁止し、公共交通機関もストップ。外出自粛や自宅勤務を呼びかけ、公共の場での2人以上の集まりを禁止したという。
2022年12月03日
江沢民氏の死去
中国の江沢民(ジアンズォーミン)元国家主席が30日に死去したことを受け、岸田首相や与野党議員から悼む声が相次いだ。
岸田文雄首相は、中国当局関係者に対し「江沢民閣下の御逝去の報に接し、深い悲しみに堪えません。江沢民閣下は、改革開放政策を推進し、中国の発展に貢献されたのみならず、1998年には中国の国家主席として初めて我が国を公式訪問されるなど、日中関係において重要な役割を果たされました。ここに謹んで江沢民閣下の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の方々、中国政府及び国民に対し衷心より哀悼の意を表します」とメッセージを送った。
自由民主党の二階俊博元幹事長は「江沢民・元国家主席は、中国の発展に大きく貢献し、1998年に初めて日本を訪れて『日中共同宣言』を発出するなど両国の友好協力関係の増進に大きな役割を果たした。私が運輸大臣を務めていた2000年に画家の平山郁夫氏を団長とする5200人の日中文化交流使節団とともに訪中した際には、人民大会堂で暖かく迎えて頂いたことをきのうのことのように思い出す。江氏の功績をしのびつつ、謹んでご冥福を祈り、遺族にお悔やみ申し上げる」とコメントした。
公明党の山口那津男代表は「天安門事件のあと、社会主義における資本主義化を進めて、今日の中国の発展の礎を築いた。20年ほど前に中国を訪れた際、体格のがっちりした、堂々たる風格を遠くから拝見したが、大きな影響力を示して発展を導き出した役割は大きかったと思う。日本を訪問した際には、不興を買うような発言もあったが、次の胡錦涛時代につながる、日本企業の中国進出の道を開いた。96歳という年齢を考えると、天寿を全うされたのではないか」とコメントした。
一方で、国内外には、江氏の反日姿勢、への厳しい評価もある。
江沢民指導部は反政府活動を行う法輪功の弾圧や、中国国内で「臓器狩り」と呼ばれる臓器売買に対して、アルゼンチンやオランダ、スペインなどで江沢民らを「人道に対する罪」で起訴する動きがあった。
2009年12月17日、アルゼンチンの裁判所は江沢民と最高指導部の元高官・羅幹を、集団虐殺罪と拷問の罪で逮捕状を出した。
2013年11月19日、スペインの全国管区裁判所は80年代から90年代にかけて行われたとされるチベット人への「集団殺害」容疑で江沢民や李鵬ら5人に逮捕状を出したことを発表。その後スペインは国内法を改正し、それに伴い訴追は却下された。
法輪功学習者の監禁者数は数百万〜数千万人、迫害による死者は法輪功の発表によると確認されているだけで死亡者は4363人に上る。つづき
岸田文雄首相は、中国当局関係者に対し「江沢民閣下の御逝去の報に接し、深い悲しみに堪えません。江沢民閣下は、改革開放政策を推進し、中国の発展に貢献されたのみならず、1998年には中国の国家主席として初めて我が国を公式訪問されるなど、日中関係において重要な役割を果たされました。ここに謹んで江沢民閣下の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の方々、中国政府及び国民に対し衷心より哀悼の意を表します」とメッセージを送った。
自由民主党の二階俊博元幹事長は「江沢民・元国家主席は、中国の発展に大きく貢献し、1998年に初めて日本を訪れて『日中共同宣言』を発出するなど両国の友好協力関係の増進に大きな役割を果たした。私が運輸大臣を務めていた2000年に画家の平山郁夫氏を団長とする5200人の日中文化交流使節団とともに訪中した際には、人民大会堂で暖かく迎えて頂いたことをきのうのことのように思い出す。江氏の功績をしのびつつ、謹んでご冥福を祈り、遺族にお悔やみ申し上げる」とコメントした。
公明党の山口那津男代表は「天安門事件のあと、社会主義における資本主義化を進めて、今日の中国の発展の礎を築いた。20年ほど前に中国を訪れた際、体格のがっちりした、堂々たる風格を遠くから拝見したが、大きな影響力を示して発展を導き出した役割は大きかったと思う。日本を訪問した際には、不興を買うような発言もあったが、次の胡錦涛時代につながる、日本企業の中国進出の道を開いた。96歳という年齢を考えると、天寿を全うされたのではないか」とコメントした。
一方で、国内外には、江氏の反日姿勢、への厳しい評価もある。
江沢民指導部は反政府活動を行う法輪功の弾圧や、中国国内で「臓器狩り」と呼ばれる臓器売買に対して、アルゼンチンやオランダ、スペインなどで江沢民らを「人道に対する罪」で起訴する動きがあった。
2009年12月17日、アルゼンチンの裁判所は江沢民と最高指導部の元高官・羅幹を、集団虐殺罪と拷問の罪で逮捕状を出した。
2013年11月19日、スペインの全国管区裁判所は80年代から90年代にかけて行われたとされるチベット人への「集団殺害」容疑で江沢民や李鵬ら5人に逮捕状を出したことを発表。その後スペインは国内法を改正し、それに伴い訴追は却下された。
法輪功学習者の監禁者数は数百万〜数千万人、迫害による死者は法輪功の発表によると確認されているだけで死亡者は4363人に上る。つづき
2022年12月02日
北京で新規感染者抑え込めず
北京市の衛生当局は1日、市内の新型コロナウイルス新規感染者が11月30日に過去最多の5006人に上ったと発表した。北京市の人口(約2200万人)で見れば、全体の感染者数は比較的少ないが、同市は3年近くにわたりコロナ感染をほぼ抑え込んできた経緯もあり、パニックを生じさせるには十分だ。コロナ感染だけでなく、濃厚接触者として特定され、劣悪な環境の政府隔離施設へ移送されることも北京市民は恐れている。
共産党指導部にとっては、首都での感染拡大が起きた影響は、北京が中国の政治・文化の中心地であるため、急拡大する感染の抑え込みに苦慮している。政府のゼロコロナ政策には、「白紙」抗議デモも起きている。今後、コロナ拡大を幾分容認するのか、経済を犠牲にしてでも厳格な「ゼロコロナ」政策を踏襲するのか判断が注視されている。
出典:ブルームバーグ(12/1)
共産党指導部にとっては、首都での感染拡大が起きた影響は、北京が中国の政治・文化の中心地であるため、急拡大する感染の抑え込みに苦慮している。政府のゼロコロナ政策には、「白紙」抗議デモも起きている。今後、コロナ拡大を幾分容認するのか、経済を犠牲にしてでも厳格な「ゼロコロナ」政策を踏襲するのか判断が注視されている。
出典:ブルームバーグ(12/1)
2022年12月01日
コロナ付き合い方の変革を 隔離・自粛だけでなく、コミュニケーション復活へ
11月22日、厚生労働省の専門部会は塩野義製薬が開発した新型コロナの飲み薬を緊急承認。今回承認されたゾコーバは軽症から中等症の患者が対象で、体内のウイルス量を減らす効能がある。
緊急承認制度が作られ第1号の承認となる。従来の2つの飲み薬は重症化因子を持つ方が対象だったが、今回のものはそうでない方にも症状の改善が見られる。治療の選択肢が広がっている。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:選択肢が増えたのはいいが、薬が行き渡るために流通などの整備が必要。第7波のときから感染した若い方が外来に殺到しないように取り組んでいるが、薬が欲しければ医療機関に行かなければいけない。だが、日本が薬やワクチンを自ら作る壁を越えていく意味はある。将来新たな疾患が出てきても、自国でしっかり創薬・生産し国民に提供する。国も新しい制度を考えており、今劇的に日本は変わっている。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:日本には多くの人を集めて臨床試験できる体制がない。日本の製薬をきちんとやるなら、そこにお金をかけないと。大量に購入して備蓄している飲み薬の8割程度がまだ残っており、使用期限が到来し廃棄される可能性がある。町の発熱外来ではコロナの薬を使う場面はないと聞く。製薬会社の救済のため買ってあげているんじゃないか。
■政府の第8波への対応について。新規感染者数の推移を見ると全体的には増えているフェーズ。第8波の特徴をどう捉えるか。
加藤勝信 厚労相:急激なスピードで増えていくのではと見られていたが、今回は前週比で1.1〜1.2倍のスピードになっている。だが第6波ではBA.1からBA.2に、第7波ではBA.5にと変わってきた。慎重に見ていく必要がある。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:ピークアウトしたと思っても、もう一度増える可能性も指摘されており、そこは結果で見るしかない。
神奈川県でも、第8波の山は第7波を超えるかもという構えをまだ取っている?
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:第5波までは若い方の致命率も高かったが、第6波以降致命率は徐々に下がり、第7波でも重症化し命を落とす例は非常に少ないので、同じ仕組みでいくのは疑問。日常医療の中に落とし込み、もっと大きな受け皿で受けられるようにという視点を持って神奈川では動いている。
加藤勝信 厚労相:日常生活をできるだけ戻していただきながら、その中でどう感染を管理していくか。また今大事なのは発熱外来。ここをいかに強化するか。各都道府県にもお願いし、さらにインフルエンザとの同時流行も想定されるので、その体制を敷いていただく。
■2類から5類への切り替えは? これからのコロナとの付き合い方
政府は11月18日、新型コロナ第8波に向けた対応策を発表。今夏と同程度ならば行動制限はしない。また医療のひっ迫や機能不全が懸念される場合は、都道府県が外出自粛やイベントの延期などを要請する。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:2021年はコロナ以外の死因も全て含め、日本全体で亡くなった方が143万人と過去最多。今年はこれより7万人多くなるペース。高齢者施設でクラスターが発生するとコロナ病床が埋まっていき、これまで高齢者施設でできたリハビリや散歩などもできない。結果、コロナから守っているつもりが弱らせている。閉じこもって、隔離・自粛しているだけで本当に日本人が幸せになっているのか。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:コロナに対する仕組みとして隔離を強め、対応する医療機関としない医療機関が二極化してしまった。初期はよかったが、ここを融合させていかなければ。感染していない人と分けることは重要だが、閉じ込めることが正しいのか。日常のサービスは提供し続ける形を模索していかなければ。
加藤勝信 厚労相:コロナとして扱いながらも、単に感染が消えるまで隔離するのではなく、その後機能を上げていくケアができる病院や施設に入っていただき、しっかり回復してもらう。そういう連携が今は求められている。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:大臣がおっしゃった内容は現実難しい。特に高齢者施設などでは人手が足りない。医療機関も院内のクラスターで職員が感染し苦しむ。どこかで折り合いをつけ許容しなければ。
一回、考え方を「努力はするが、1人感染者が出ても移さないよう」にするという程度で「疲弊してしまわないようにする。」国民全体としてコロナとの付き合い方をどう模索していくかが大きな課題。
■感染力が弱くなったことを踏まえ、感染症法による新型コロナの分類を引き下げるべきという指摘が多くある。新型コロナは現在2類相当で、入院勧告、就業制限、外出の自粛要請、無症状者への適用、医療費は公費負担がある。5類に引き下げれば全て不要となる。
加藤勝信 厚労相:感染症法については衆議院でも附帯決議がつき、見直しに言及されている。基本的には感染性、重篤性、ウイルスの変異する可能性の3つが項目として挙げられるが、どうなれば移行できるのか。コロナと付き合い方のコンセンサスを作っていくことが必要。議論の入り口として2類・5類の議論はあり得る。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:大阪府の資料では、既にオミクロン株の段階で季節性インフルエンザの致死率よりも下回っているというデータが出ている。ここでやめましょうと言わないといけない。2021年のデータでは、コロナを死因として亡くなった人は全体の2%しかいない。病床がコロナ患者で埋まり、心筋梗塞や脳梗塞の患者さんを受け入れられない状況は本末転倒。
現在のワクチン接種状況。11月23日時点で、全世代のワクチン接種率は1回目が77.69%、2回目77.21%、3回目66.80%、4回目37.33%、5回目は4.78%。11月24日時点でのオミクロン株対応ワクチンの接種率は14.9%。3回目以降のワクチンの接種率が伸び悩んでいる原因は。
加藤勝信 厚労相:オミクロン株対応ワクチンの接種数はだんだん増え、1日あたり平日は約50万回、直近の土日で約80万回。特に11月に入ってスピードが上がってきた。メリット等を含めしっかり広報する。来年以降については、今回のワクチンの効果がどのぐらい続くか、特に重症化予防効果を含め議論が必要。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:今回新たに認可されたオミクロン株用のものが入っている2価ワクチンは、世界的なデータを見てもかなり期待できる部分がある。ウイルスが人類に対して最もかみ合うのがオミクロン株なのかも。するとオミクロン株に対する免疫性を獲得することは期待できる部分がある。また抗体の保有期間が長くなっているというデータが出ている。
■ワクチンの接種は現在すべて国費負担だ。2021年度の国庫負担額は2兆3396億円、接種単価は約9600円。しかし、財務省は11月7日、今後は定期接種化を進め有料化を検討すべきという資料を提出。厚労省としての考えは。
加藤勝信 厚生労働大臣:緊急の必要性として重篤性と感染力を考慮した判断が、現段階の全額国費負担。2類・5類の部分が変わっていけばそれに応じた対応となっていく。今、季節性インフルエンザのワクチンについても高齢者の方には自治体ごとに値段は異なるが補助している。そうしたことの議論も必要だが、今はそこまで至っていない。
■自民党の萩生田光一政調会長の講演での発言。「国際会議でマスクをしているのは日本人だけ。科学的知見に基づきコロナとの対峙の仕方を考えなければ」。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:日本の中の基準が、コロナが怖い人に合わせたものになっている。社会全体をそこに合わせるのが果たして健全か。ヨーロッパやアメリカでは、健全な人間の生活を取り戻そうとしている。コミュニケーションするって、人間にとって大事。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:メリハリをつけたマスク使用が必要。冬はインフルエンザ対策としても有効なので、密な環境や室内ではつけたらよい。「みんなと同じ」で安心なのではなく、これから求められるのは個別性。ワクチンでも打つ・打たないという選択肢は出てくる。診療でもセルフチェックを入れている。
加藤勝信 厚生労働大臣:必要に応じて、外では基本的にマスクを外してとは、既にに申し上げている。ちょっとでも安心というので、ずーっとマスクなのではなく、場面場面で着脱のメリハリが大事。この3年でいろんなことを我々は勉強し、コロナ自体も変わってきた。治療に対する考え方も。流れを受け止めながら対策を打っていくことが求められる。
(BSフジLIVE「プライムニュース」11月24日放送)
緊急承認制度が作られ第1号の承認となる。従来の2つの飲み薬は重症化因子を持つ方が対象だったが、今回のものはそうでない方にも症状の改善が見られる。治療の選択肢が広がっている。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:選択肢が増えたのはいいが、薬が行き渡るために流通などの整備が必要。第7波のときから感染した若い方が外来に殺到しないように取り組んでいるが、薬が欲しければ医療機関に行かなければいけない。だが、日本が薬やワクチンを自ら作る壁を越えていく意味はある。将来新たな疾患が出てきても、自国でしっかり創薬・生産し国民に提供する。国も新しい制度を考えており、今劇的に日本は変わっている。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:日本には多くの人を集めて臨床試験できる体制がない。日本の製薬をきちんとやるなら、そこにお金をかけないと。大量に購入して備蓄している飲み薬の8割程度がまだ残っており、使用期限が到来し廃棄される可能性がある。町の発熱外来ではコロナの薬を使う場面はないと聞く。製薬会社の救済のため買ってあげているんじゃないか。
■政府の第8波への対応について。新規感染者数の推移を見ると全体的には増えているフェーズ。第8波の特徴をどう捉えるか。
加藤勝信 厚労相:急激なスピードで増えていくのではと見られていたが、今回は前週比で1.1〜1.2倍のスピードになっている。だが第6波ではBA.1からBA.2に、第7波ではBA.5にと変わってきた。慎重に見ていく必要がある。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:ピークアウトしたと思っても、もう一度増える可能性も指摘されており、そこは結果で見るしかない。
神奈川県でも、第8波の山は第7波を超えるかもという構えをまだ取っている?
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:第5波までは若い方の致命率も高かったが、第6波以降致命率は徐々に下がり、第7波でも重症化し命を落とす例は非常に少ないので、同じ仕組みでいくのは疑問。日常医療の中に落とし込み、もっと大きな受け皿で受けられるようにという視点を持って神奈川では動いている。
加藤勝信 厚労相:日常生活をできるだけ戻していただきながら、その中でどう感染を管理していくか。また今大事なのは発熱外来。ここをいかに強化するか。各都道府県にもお願いし、さらにインフルエンザとの同時流行も想定されるので、その体制を敷いていただく。
■2類から5類への切り替えは? これからのコロナとの付き合い方
政府は11月18日、新型コロナ第8波に向けた対応策を発表。今夏と同程度ならば行動制限はしない。また医療のひっ迫や機能不全が懸念される場合は、都道府県が外出自粛やイベントの延期などを要請する。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:2021年はコロナ以外の死因も全て含め、日本全体で亡くなった方が143万人と過去最多。今年はこれより7万人多くなるペース。高齢者施設でクラスターが発生するとコロナ病床が埋まっていき、これまで高齢者施設でできたリハビリや散歩などもできない。結果、コロナから守っているつもりが弱らせている。閉じこもって、隔離・自粛しているだけで本当に日本人が幸せになっているのか。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:コロナに対する仕組みとして隔離を強め、対応する医療機関としない医療機関が二極化してしまった。初期はよかったが、ここを融合させていかなければ。感染していない人と分けることは重要だが、閉じ込めることが正しいのか。日常のサービスは提供し続ける形を模索していかなければ。
加藤勝信 厚労相:コロナとして扱いながらも、単に感染が消えるまで隔離するのではなく、その後機能を上げていくケアができる病院や施設に入っていただき、しっかり回復してもらう。そういう連携が今は求められている。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:大臣がおっしゃった内容は現実難しい。特に高齢者施設などでは人手が足りない。医療機関も院内のクラスターで職員が感染し苦しむ。どこかで折り合いをつけ許容しなければ。
一回、考え方を「努力はするが、1人感染者が出ても移さないよう」にするという程度で「疲弊してしまわないようにする。」国民全体としてコロナとの付き合い方をどう模索していくかが大きな課題。
■感染力が弱くなったことを踏まえ、感染症法による新型コロナの分類を引き下げるべきという指摘が多くある。新型コロナは現在2類相当で、入院勧告、就業制限、外出の自粛要請、無症状者への適用、医療費は公費負担がある。5類に引き下げれば全て不要となる。
加藤勝信 厚労相:感染症法については衆議院でも附帯決議がつき、見直しに言及されている。基本的には感染性、重篤性、ウイルスの変異する可能性の3つが項目として挙げられるが、どうなれば移行できるのか。コロナと付き合い方のコンセンサスを作っていくことが必要。議論の入り口として2類・5類の議論はあり得る。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:大阪府の資料では、既にオミクロン株の段階で季節性インフルエンザの致死率よりも下回っているというデータが出ている。ここでやめましょうと言わないといけない。2021年のデータでは、コロナを死因として亡くなった人は全体の2%しかいない。病床がコロナ患者で埋まり、心筋梗塞や脳梗塞の患者さんを受け入れられない状況は本末転倒。
現在のワクチン接種状況。11月23日時点で、全世代のワクチン接種率は1回目が77.69%、2回目77.21%、3回目66.80%、4回目37.33%、5回目は4.78%。11月24日時点でのオミクロン株対応ワクチンの接種率は14.9%。3回目以降のワクチンの接種率が伸び悩んでいる原因は。
加藤勝信 厚労相:オミクロン株対応ワクチンの接種数はだんだん増え、1日あたり平日は約50万回、直近の土日で約80万回。特に11月に入ってスピードが上がってきた。メリット等を含めしっかり広報する。来年以降については、今回のワクチンの効果がどのぐらい続くか、特に重症化予防効果を含め議論が必要。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:今回新たに認可されたオミクロン株用のものが入っている2価ワクチンは、世界的なデータを見てもかなり期待できる部分がある。ウイルスが人類に対して最もかみ合うのがオミクロン株なのかも。するとオミクロン株に対する免疫性を獲得することは期待できる部分がある。また抗体の保有期間が長くなっているというデータが出ている。
■ワクチンの接種は現在すべて国費負担だ。2021年度の国庫負担額は2兆3396億円、接種単価は約9600円。しかし、財務省は11月7日、今後は定期接種化を進め有料化を検討すべきという資料を提出。厚労省としての考えは。
加藤勝信 厚生労働大臣:緊急の必要性として重篤性と感染力を考慮した判断が、現段階の全額国費負担。2類・5類の部分が変わっていけばそれに応じた対応となっていく。今、季節性インフルエンザのワクチンについても高齢者の方には自治体ごとに値段は異なるが補助している。そうしたことの議論も必要だが、今はそこまで至っていない。
■自民党の萩生田光一政調会長の講演での発言。「国際会議でマスクをしているのは日本人だけ。科学的知見に基づきコロナとの対峙の仕方を考えなければ」。
医療ジャーナリスト 鳥集徹氏:日本の中の基準が、コロナが怖い人に合わせたものになっている。社会全体をそこに合わせるのが果たして健全か。ヨーロッパやアメリカでは、健全な人間の生活を取り戻そうとしている。コミュニケーションするって、人間にとって大事。
阿南英明 神奈川県医療危機対策統括官 藤沢市民病院副院長:メリハリをつけたマスク使用が必要。冬はインフルエンザ対策としても有効なので、密な環境や室内ではつけたらよい。「みんなと同じ」で安心なのではなく、これから求められるのは個別性。ワクチンでも打つ・打たないという選択肢は出てくる。診療でもセルフチェックを入れている。
加藤勝信 厚生労働大臣:必要に応じて、外では基本的にマスクを外してとは、既にに申し上げている。ちょっとでも安心というので、ずーっとマスクなのではなく、場面場面で着脱のメリハリが大事。この3年でいろんなことを我々は勉強し、コロナ自体も変わってきた。治療に対する考え方も。流れを受け止めながら対策を打っていくことが求められる。
(BSフジLIVE「プライムニュース」11月24日放送)