日野市のごみ処理施設を巡る住民訴訟で、大坪冬彦市長に工事費用約2億5100万円を賠償させるよう市に命じた判決が確定したことを受け、市議会は28日、大坪市長に対する請求権をすべて放棄する議案を全会一致で可決した。
地方自治法では、自治体による違法支出などの損害が住民訴訟で認められた場合、判決が確定した日から60日以内に支払いを請求する必要があると規定。日野市は今月19日に大坪市長に対して請求を出したが、今回の議案が可決されたことにより、大坪市長に対する市の請求権は放棄されることになる。
また、28日の市議会には、違法状態を生じさせた責任などとして、11月から市長任期の2025年4月までに大坪市長の給料などを計約1600万円(市長給料1年分に相当)減額することや、11月から荻原弘次副市長を減給3割(6か月)とする条例案も提出され、賛成多数で可決した。
議案の可決後、大坪市長は「債権放棄されることになったが、都市計画法違反や私自身の責任が否定されるものではなく、改めてその事実、責任を非常に重く受け止めている」とコメント。住民訴訟の原告団共同代表、中谷好幸さん(73)は「ここからがスタートラインだ。市長と議会、市民が協力して問題解決に向けて取り組んでいきたい」と話した。
2022年10月31日
2022年10月30日
仏マスタードが秘訣
マスタードには代謝を促進する効果があるとも言われているので、脂肪が燃えやすい体を作るのにもぴったり。
ディジョンマスタードのディジョンとは、フランスのパリから地図上で右下に少し下がった場所にあります。このあたりはブルゴーニュ地方と呼ばれ、有名なワインの産地でもあります。その他、ブルゴーニュエスカルゴの産地になっています。
ワインのぶどう生産地だからこそ出来上がる白ワインビネガーや白ワインと合わせて作られます。ディジョンマスタードは世界中に輸出されているマスタードで、フランス国内では80パーセントがディジョンマスタードです。マスタードといえばディジョンマスタード、ディジョンといえばマスタードと言うように、フランス国内でもその名は有名です。
なめらかなペースト状のマスタードと粒が残ったあらびきマスタードがあります。ディジョンマスタードと呼ばれるものは、ペースト状のもので、昔ながらのマスタードと呼ばれるマスタードが粒入りの物になります。
https://gourmet-note.jp/posts/3747
カリスマ主婦のマーサ・スチュアートが毎日作っている、手作りドレッシングは、米酢にディジョンマスタード、塩胡椒と砂糖、エクストラバージンオリーブオイルを加えたもの。これを密封できるボトルに入れてよく振れば出来上がり! ボトルのまま冷蔵庫に入れれば3日はもつそう。
ディジョンマスタードのディジョンとは、フランスのパリから地図上で右下に少し下がった場所にあります。このあたりはブルゴーニュ地方と呼ばれ、有名なワインの産地でもあります。その他、ブルゴーニュエスカルゴの産地になっています。
ワインのぶどう生産地だからこそ出来上がる白ワインビネガーや白ワインと合わせて作られます。ディジョンマスタードは世界中に輸出されているマスタードで、フランス国内では80パーセントがディジョンマスタードです。マスタードといえばディジョンマスタード、ディジョンといえばマスタードと言うように、フランス国内でもその名は有名です。
なめらかなペースト状のマスタードと粒が残ったあらびきマスタードがあります。ディジョンマスタードと呼ばれるものは、ペースト状のもので、昔ながらのマスタードと呼ばれるマスタードが粒入りの物になります。
https://gourmet-note.jp/posts/3747
カリスマ主婦のマーサ・スチュアートが毎日作っている、手作りドレッシングは、米酢にディジョンマスタード、塩胡椒と砂糖、エクストラバージンオリーブオイルを加えたもの。これを密封できるボトルに入れてよく振れば出来上がり! ボトルのまま冷蔵庫に入れれば3日はもつそう。
2022年10月29日
これは便利、英語で実習
フィットシーツをぴったとたためずに困っている方は、多いと思いますが、それを見事に解決した動画がありましたのでご紹介です。
英語での説明をかいつまんでおきますが、次の通りです。説明より、実演する動画の後半をみればすぐにわかります。
<方法>
・フィットシートのゴムのところを、手前にして持ってください。
・上の角の内側を両手でつかんでください。
・右の角を左の角にかぶせ、右手でしっかりと引っ張ってください。
・シーツの反対側の両角も同じように行ってください。
・この2つの角を他の2つの角に押し込み、4つの角をすべて同じ側に持ってください。
・シーツを、何度か折りたたんで出来上がり。
英語での説明をかいつまんでおきますが、次の通りです。説明より、実演する動画の後半をみればすぐにわかります。
<方法>
・フィットシートのゴムのところを、手前にして持ってください。
・上の角の内側を両手でつかんでください。
・右の角を左の角にかぶせ、右手でしっかりと引っ張ってください。
・シーツの反対側の両角も同じように行ってください。
・この2つの角を他の2つの角に押し込み、4つの角をすべて同じ側に持ってください。
・シーツを、何度か折りたたんで出来上がり。
2022年10月28日
移住
2つ目の住居や仕事をもつ「デュアルライフ(二拠点生活)」に注目が集まっています。特に2つ目の拠点のなかでも、「都市部から1時間半以内程度の自然豊かな場所=かつて人気のあった別荘地」が人気です。しかし、別荘と一般住宅とは異なり、維持費に困ったときに売却することが困難です。別荘は普通の住宅に比べて需要が少ないため、売却しようと思っても簡単には売れず、その間ずっと税金や管理費を払い続けるがあります。
交通費はガソリン代や高速道路の利用料金を、公共交通機関をご利用の場合は運賃や、最寄駅からのタクシー利用料を、それぞれ“楽しい別荘ライフのためのランニングコスト”として見込んでおきたいものです。
都心に住んでいると、休日に自然のある場所に行くだけでも渋滞があったりと、ストレスが溜まってしまって。大月のほかに熱海や秩父も検討しましたが、ここからなら長野や山梨など山や川のフィールドへのアクセスの良さに惚れ込み、内見して即購入を決めました。価格は約200uの土地に古家付きで約160万円です」
別荘は初期費用が高くなり、使用頻度が低いほど維持管理も余計な手間になります。
交通費はガソリン代や高速道路の利用料金を、公共交通機関をご利用の場合は運賃や、最寄駅からのタクシー利用料を、それぞれ“楽しい別荘ライフのためのランニングコスト”として見込んでおきたいものです。
都心に住んでいると、休日に自然のある場所に行くだけでも渋滞があったりと、ストレスが溜まってしまって。大月のほかに熱海や秩父も検討しましたが、ここからなら長野や山梨など山や川のフィールドへのアクセスの良さに惚れ込み、内見して即購入を決めました。価格は約200uの土地に古家付きで約160万円です」
別荘は初期費用が高くなり、使用頻度が低いほど維持管理も余計な手間になります。
2022年10月27日
◇冬に流行しやすい理由
10月20日に開催された厚生労働省のアドバイザリーボード会議で、新型コロナの新規感染者数が10月中旬から日本全国で再び増加傾向にあると報告されました。この傾向は北日本などで特に顕著に見られます。こうした状況を、これから来る冬に予想されている第8波流行の予兆と捉えることもできます。それというのも、ドイツやフランスで10月に入り、新規感染者数が増加しているからです。西ヨーロッパは日本よりも一足先に気温が下がり、秋の深まる季節を迎えているのです。
冬に新型コロナが流行する理由はいくつかあります。
一つは、新型コロナのように飛沫感染するウイルスは、寒い季節に流行しやすいためです。寒くなると屋内で過ごす機会が多くなり、人と人の距離が接近します。また、換気が頻回に行われなくなり、飛沫感染の起こりやすい環境になるのです。日本での新型コロナの流行を振り返っても、2021年1月に第3波、22年1月に第6波と、真冬の時期に感染者数が大きく増加してきました。
もう一つの理由はワクチンの効果で、今まで使われてきた従来株ワクチンでは、現在流行しているオミクロン株への感染予防効果が弱く、短期間で減衰してしまうのです。この対策として、オミクロン株ワクチンによる追加接種が22年の9月中旬から始まっていますが、その接種率はまだ低い状況です。このままですと、ワクチンによる防御はかなり手薄になるでしょう。
こうした理由で、日本だけでなく、北半球全体で冬の新型コロナ流行が起きると予測されています。BA.5の再燃であれ、新たな派生型の流行であれ、いずれもオミクロン株なので、このシナリオの可能性はかなり低いと思いますが、新たな変異株の流行となると、ウイルスの感染力は強いはずですし、重症度が強くなることも想定しておかなければなりません。
冬に新型コロナが流行する理由はいくつかあります。
一つは、新型コロナのように飛沫感染するウイルスは、寒い季節に流行しやすいためです。寒くなると屋内で過ごす機会が多くなり、人と人の距離が接近します。また、換気が頻回に行われなくなり、飛沫感染の起こりやすい環境になるのです。日本での新型コロナの流行を振り返っても、2021年1月に第3波、22年1月に第6波と、真冬の時期に感染者数が大きく増加してきました。
もう一つの理由はワクチンの効果で、今まで使われてきた従来株ワクチンでは、現在流行しているオミクロン株への感染予防効果が弱く、短期間で減衰してしまうのです。この対策として、オミクロン株ワクチンによる追加接種が22年の9月中旬から始まっていますが、その接種率はまだ低い状況です。このままですと、ワクチンによる防御はかなり手薄になるでしょう。
こうした理由で、日本だけでなく、北半球全体で冬の新型コロナ流行が起きると予測されています。BA.5の再燃であれ、新たな派生型の流行であれ、いずれもオミクロン株なので、このシナリオの可能性はかなり低いと思いますが、新たな変異株の流行となると、ウイルスの感染力は強いはずですし、重症度が強くなることも想定しておかなければなりません。
2022年10月26日
英国のダイバシティ― 首相がインド系、妃はナイジェリア系
イギリスは、日本とは比較にならぬほど上流・中流・労働階級の階級意識が強い。それが当たり前の社会において、王族はその頂に君臨する紛れもない特権階級であると同時に、英国の格式と歴史そのもの。そんな中で、インドの血筋をもつ首相が誕生した。
リズ・トラス前首相がイギリスの首相に就任後、6週間で辞任を表明し、その後はリシ・スナク氏(42)以外に出馬表明がなく、新首相に任命された。氏の就任演説では、「言葉ではなく、行動で国を一つにする」と訴えた。
スナク氏は25日、チャールズ国王の任命を受け、イギリス史上初のアジア系新首相に就任した。両親は東アフリカから英国に移住したインド系ルーツを持つ医師と薬剤師の両親のもと、サウサンプトンで生まれたスナクは、ウィンチェスター・カレッジで教育を受けた。その後、オックスフォード大学のリンカーン・カレッジで哲学、政治、経済学(PPE)を学び、その後フルブライト奨学生としてカリフォルニアのスタンフォード大学でMBAを取得した。スタンフォード大学在学中に、後に妻となるアクシャタ・マーシー(インフォシスを創業したインドの大実業家、N. R. ナラヤナ・ムルティの娘)と出会った。スナクとマーシーは、2022年現在、英国で222番目の富豪であり、その総資産は7億3,000万ポンドは国王より上だといわれる。
EUからの離脱(ブレグジット)を支持した。2018年に住宅・コミュニティ・地方自治省の政務次官となり、2019年からは、財務担当の首席政務次官を務めていた。新型コロナウイルスのパンデミックが発生する直前の2020年に財務相に任命されたスナクは、感染対策として政府が実施したロックダウン中に構築した経済支援スキームで広く認知されるようになった。
就任演説では、「新型コロナウイルスの余波は今も続き、プーチン大統領によるウクライナでの戦争によって、世界のエネルギー市場やサプライチェーンが不安定になりました。経済の安定と信頼の回復を政策の中心に据えていきます。これには今後、厳しい決断が伴うでしょう。新政府は、私たちの負の遺産を子どもや孫の世代に残しません」
ブルームバーグによると、今月末には、事態を打開するための財政計画を打ち出す予定だという。
参照:「大下容子ワイド!スクランブル」(10月26日)つづき
リズ・トラス前首相がイギリスの首相に就任後、6週間で辞任を表明し、その後はリシ・スナク氏(42)以外に出馬表明がなく、新首相に任命された。氏の就任演説では、「言葉ではなく、行動で国を一つにする」と訴えた。
スナク氏は25日、チャールズ国王の任命を受け、イギリス史上初のアジア系新首相に就任した。両親は東アフリカから英国に移住したインド系ルーツを持つ医師と薬剤師の両親のもと、サウサンプトンで生まれたスナクは、ウィンチェスター・カレッジで教育を受けた。その後、オックスフォード大学のリンカーン・カレッジで哲学、政治、経済学(PPE)を学び、その後フルブライト奨学生としてカリフォルニアのスタンフォード大学でMBAを取得した。スタンフォード大学在学中に、後に妻となるアクシャタ・マーシー(インフォシスを創業したインドの大実業家、N. R. ナラヤナ・ムルティの娘)と出会った。スナクとマーシーは、2022年現在、英国で222番目の富豪であり、その総資産は7億3,000万ポンドは国王より上だといわれる。
EUからの離脱(ブレグジット)を支持した。2018年に住宅・コミュニティ・地方自治省の政務次官となり、2019年からは、財務担当の首席政務次官を務めていた。新型コロナウイルスのパンデミックが発生する直前の2020年に財務相に任命されたスナクは、感染対策として政府が実施したロックダウン中に構築した経済支援スキームで広く認知されるようになった。
就任演説では、「新型コロナウイルスの余波は今も続き、プーチン大統領によるウクライナでの戦争によって、世界のエネルギー市場やサプライチェーンが不安定になりました。経済の安定と信頼の回復を政策の中心に据えていきます。これには今後、厳しい決断が伴うでしょう。新政府は、私たちの負の遺産を子どもや孫の世代に残しません」
ブルームバーグによると、今月末には、事態を打開するための財政計画を打ち出す予定だという。
参照:「大下容子ワイド!スクランブル」(10月26日)つづき
2022年10月25日
朝にタンパク質摂取「朝タン」
これまで、コレステロールは控えめの方がいいと思われてきた。しかし、それは中年までの話。65歳を超えると高めの人の方が長生きをする。東京都健康長寿医療センター研究所が行なった、「総コレステロール値と寿命の関係」の研究報告を説明した。それによると、65歳以上の高齢者を8年間追跡調査した結果、総コレステロール値が「やや高い人」(男:185〜208、女:207〜229)の生存率が一番高く、「低い人」(男:156以下、女:182以下)が早死にする傾向がはっきりみられた。
この研究を行なった同研究所の新開省二副所長がこう解説した。
新開副所長「コレステロールは悪者扱いされてきましたが、基準値は中年までの数値なのです。65歳以上の目標は元気に長生き、つまり健康長寿ですね。だから、年齢によって基準値を変える必要があります。私たちは、65歳以上の理想値は、男性180〜260、女性200〜260と考えています」新開副所長「善玉でも悪玉でも、コレステロールは大事です。シニア期になると、細胞膜を守るために、悪玉でも一定の水準はあったほうがいいのです」
大事な栄養素がもう1つある。「アルブミン」というタンパク質だ。アルブミンは筋肉や血液を作る元になるばかりか、免疫力をアップする非常に重要なタンパク質。健康診断の血液検査の項目に「ALB」とあるのがアルブミン値だ。基準値は「3.8〜5.2」だが、アルブミン値が低いと要介護になったり、死亡したりするリスクが高まる。厚生労働省の呼吸器研究班が65歳以上の肺炎患者を調べた結果、アルブミン値が基準より低い人は、肺炎になるリスクが9.1倍にも高まることがわかった。アルブミンはタンパク質がどんどん分解されて、最終的に肝臓にいって作られます。だから、アルブミンを作るにはたくさんのエネルギーが必要なのです。牛肉や豚肉には脂があり、迅速にエネルギーになってくれるので、魚より効率がいいです。
たまご3個、牛乳600ml、魚・肉を片手ぐらいを一回の食事、三回とるのが望ましいそうです。特に、朝が重要だとのことです。
タンパク質の種類を複数とる、どうしても摂れない時はタンパク質の補助食品を利用する。起床後1時間以内が望ましい。
例 和食 卵焼き ヒジキ、ご飯、みそしる
洋食 ツナサンド 豆乳 バナナ(タンパク質の分解を助ける)
上記の動画は、「70歳から始めたい 筋肉を保つ方法『朝タン』です。
80歳を超えた人は高齢者ではなく「幸齢者」敬意も温かみもあります。運も味方です。年を取ることへの希望も感じられるでしょう。
つづき
この研究を行なった同研究所の新開省二副所長がこう解説した。
新開副所長「コレステロールは悪者扱いされてきましたが、基準値は中年までの数値なのです。65歳以上の目標は元気に長生き、つまり健康長寿ですね。だから、年齢によって基準値を変える必要があります。私たちは、65歳以上の理想値は、男性180〜260、女性200〜260と考えています」新開副所長「善玉でも悪玉でも、コレステロールは大事です。シニア期になると、細胞膜を守るために、悪玉でも一定の水準はあったほうがいいのです」
大事な栄養素がもう1つある。「アルブミン」というタンパク質だ。アルブミンは筋肉や血液を作る元になるばかりか、免疫力をアップする非常に重要なタンパク質。健康診断の血液検査の項目に「ALB」とあるのがアルブミン値だ。基準値は「3.8〜5.2」だが、アルブミン値が低いと要介護になったり、死亡したりするリスクが高まる。厚生労働省の呼吸器研究班が65歳以上の肺炎患者を調べた結果、アルブミン値が基準より低い人は、肺炎になるリスクが9.1倍にも高まることがわかった。アルブミンはタンパク質がどんどん分解されて、最終的に肝臓にいって作られます。だから、アルブミンを作るにはたくさんのエネルギーが必要なのです。牛肉や豚肉には脂があり、迅速にエネルギーになってくれるので、魚より効率がいいです。
たまご3個、牛乳600ml、魚・肉を片手ぐらいを一回の食事、三回とるのが望ましいそうです。特に、朝が重要だとのことです。
タンパク質の種類を複数とる、どうしても摂れない時はタンパク質の補助食品を利用する。起床後1時間以内が望ましい。
例 和食 卵焼き ヒジキ、ご飯、みそしる
洋食 ツナサンド 豆乳 バナナ(タンパク質の分解を助ける)
上記の動画は、「70歳から始めたい 筋肉を保つ方法『朝タン』です。
80歳を超えた人は高齢者ではなく「幸齢者」敬意も温かみもあります。運も味方です。年を取ることへの希望も感じられるでしょう。
つづき
2022年10月24日
才気煥発80歳のデンマーク女王
マルグレーテ女王の父、国王フレデリック9世はデンマーク王立管弦楽団の指揮者でもあった。国王にはマルグレーテ、ベネディクテ、アンヌ=マリーという3人の娘がいたが、当時の憲法では女性が君主になることは不可能。それを解決するため国王は憲法を改正し、女性も君主になれるようにした。憲法改正には長期にわたる手続きが必要だったが、1953年の国民投票により改正案は承認され、王位継承者となったのは13歳のときだった。いかにデンマーク王室が国民に支持されていたかが分かるエピソードといえるだろう。
マルグレーテ女王は1947年に即位したフレデリック皇太子(フレデリック9世)とスウェーデン国王グスタフ6世アドルフの長女イングリッド・アヴ・スヴェーリエの長女として、1940年4月16日に誕生した。女王の母方の祖先には、イギリスのヴィクトリア女王とナポレオン・ボナパルトの最初の妻ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネがいる。
マルグレーテ王女はフランス人外交官であり伯爵家出身のアンリ・マリ・ジャン・アンドレ・ド・ラボルド・ド・モンペザと結婚した。伯爵は40年以上にわたり王配として女王を支えたが、つねに女王の陰にいるという王室での役割に苦悩していたようだ。王配は2018年に自ら「王配殿下」の称号を返上して公務を退き、その2年後に亡くなっている。
息子のフレデリック皇太子はオーストラリア出身の民間女性メアリー・ドナルドソンと結婚して大きなニュースとなった。現在は子どもたちにも恵まれ、世界的に有名な王族となっている。
マルグレーテ女王は英語とスウェーデン語、フランス語、ドイツ語を操るマルチリンガルだ。また、スコットランドとアイスランドの間に位置し、グリーンランドとともにデンマーク王国領であるフェロー諸島の公用語のフェロー語にも精通している。マルグレーテ女王は優れたイラストレーターでもあり、1970年代インガヒルド・グラスマー(Ingahild Grathmer)というペンネームで『指輪物語』のデンマーク語版の挿絵を担当している。作者のトールキンも、女王が描いた挿絵とシリーズの世界観がフィットしていることに感銘を受けたという。また、1985年のデンマーク解放40周年記念切手のデザインも手掛けた。コスチュームやセットのデザインも手掛けるマルグレーテ女王は舞台美術家でもあり、デンマーク王立バレエ団の衣装もデザインしている。カラフルでエレガントな装いがしばし注目されるマルグレーテ女王だが、そのデザインもすべて女王が考案しているそうだ。
マルグレーテ女王は1947年に即位したフレデリック皇太子(フレデリック9世)とスウェーデン国王グスタフ6世アドルフの長女イングリッド・アヴ・スヴェーリエの長女として、1940年4月16日に誕生した。女王の母方の祖先には、イギリスのヴィクトリア女王とナポレオン・ボナパルトの最初の妻ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネがいる。
マルグレーテ王女はフランス人外交官であり伯爵家出身のアンリ・マリ・ジャン・アンドレ・ド・ラボルド・ド・モンペザと結婚した。伯爵は40年以上にわたり王配として女王を支えたが、つねに女王の陰にいるという王室での役割に苦悩していたようだ。王配は2018年に自ら「王配殿下」の称号を返上して公務を退き、その2年後に亡くなっている。
息子のフレデリック皇太子はオーストラリア出身の民間女性メアリー・ドナルドソンと結婚して大きなニュースとなった。現在は子どもたちにも恵まれ、世界的に有名な王族となっている。
マルグレーテ女王は英語とスウェーデン語、フランス語、ドイツ語を操るマルチリンガルだ。また、スコットランドとアイスランドの間に位置し、グリーンランドとともにデンマーク王国領であるフェロー諸島の公用語のフェロー語にも精通している。マルグレーテ女王は優れたイラストレーターでもあり、1970年代インガヒルド・グラスマー(Ingahild Grathmer)というペンネームで『指輪物語』のデンマーク語版の挿絵を担当している。作者のトールキンも、女王が描いた挿絵とシリーズの世界観がフィットしていることに感銘を受けたという。また、1985年のデンマーク解放40周年記念切手のデザインも手掛けた。コスチュームやセットのデザインも手掛けるマルグレーテ女王は舞台美術家でもあり、デンマーク王立バレエ団の衣装もデザインしている。カラフルでエレガントな装いがしばし注目されるマルグレーテ女王だが、そのデザインもすべて女王が考案しているそうだ。
2022年10月23日
イタリアに初の女性首相
イタリアの首相に女性として初めて指名された極右政党「イタリアの同胞」(FDI)のジョルジャ・メローニ党首(45)は22日、新閣僚とともに大統領府で宣誓し右派系3党を主体とする連立内閣を発足させた。先月の総選挙で上下両院の第一党になったFDIは「自国優先主義」を打ち出している。FDIは第2次大戦でナチス・ドイツに協力したムソリーニ氏が率いたファシスト党の流れをくむ。
選挙戦ではファシズムとの決別を宣言し、かつて信奉したプーチン氏を批判してウクライナ支援を掲げたメローニ氏。政権発足後もその姿勢を維持するのか、ウクライナに侵攻したロシアへの包囲網を強める欧米諸国と協調体制が築けるかが焦点となる。
新内閣の閣僚24人はFDIから9人、連立を組む極右政党「同盟」と中道右派「フォルツァ・イタリア」(FI)から5人ずつで、非政治家から5人が選ばれた。同盟のサルビーニ党首(49)がインフラ担当相と副首相を兼ねる。メローニ氏は21日の首相指名後、ツイッターに投稿して「国家と市民の緊急事態に応えられる高いレベルの組織だ」と自賛した。
しかし、連立政権には不安定要素もある。閣僚の選考を巡ってメローニ氏とFI党首のベルルスコーニ元首相(86)との対立が表面化。しかも、ベルルスコーニ氏が誕生日にロシアのプーチン大統領からウオッカ20本を贈られたと明かした音声が流出し、野党から新政権の対ロ姿勢を追及されている。
メローに氏は、ローマで生まれたが、幼少期に父親が失踪して母子家庭で育った。15歳でファシスト党の流れをくむ政党の青年組織に加入。ベビーシッターやバー店員などの職を転々とするが、大学に進学せず、地方議員を経て国政に進出し、毎日Newsで見たくなる笑顔がにんきになり、31歳の史上最年少閣僚に抜てき。極右政党「イタリアの同胞」を結成後は、前回総選挙で4%の得票率を4年間で20%以上も伸ばして勢いに乗る。自著で「集まった若者らはみな複雑な家庭環境で、居場所を求めていた」と振り返る。
メローニ氏は、イタリアでCOVID-19が大流行した際、「宗教ではない」という理由で娘にワクチンを接種しないなど、ワクチンに対する躊躇を示している。彼女はワクチンとCOVID-19に関する発言により、0歳から19歳の人がCOVID-19で死亡する確率は雷に打たれるのと同じだと述べ、批判を浴びたことがある[72] [73]。2022年のイタリア総選挙で彼女の政党が勝利した後、COVID-19パンデミックの際にイタリア政府がとった立場を見直し、医療従事者に実施されているCOVID-19ワクチンの義務付けを廃止することを公約に掲げている
私生活では左派支持者という年下のジャーナリストのパートナーと娘(6)を育てる。語学系高校の出身で、総選挙中は、英仏とスペインの3カ国語で流ちょうに話す動画でも話題になった。ファンタジー小説を愛読。
選挙戦ではファシズムとの決別を宣言し、かつて信奉したプーチン氏を批判してウクライナ支援を掲げたメローニ氏。政権発足後もその姿勢を維持するのか、ウクライナに侵攻したロシアへの包囲網を強める欧米諸国と協調体制が築けるかが焦点となる。
新内閣の閣僚24人はFDIから9人、連立を組む極右政党「同盟」と中道右派「フォルツァ・イタリア」(FI)から5人ずつで、非政治家から5人が選ばれた。同盟のサルビーニ党首(49)がインフラ担当相と副首相を兼ねる。メローニ氏は21日の首相指名後、ツイッターに投稿して「国家と市民の緊急事態に応えられる高いレベルの組織だ」と自賛した。
しかし、連立政権には不安定要素もある。閣僚の選考を巡ってメローニ氏とFI党首のベルルスコーニ元首相(86)との対立が表面化。しかも、ベルルスコーニ氏が誕生日にロシアのプーチン大統領からウオッカ20本を贈られたと明かした音声が流出し、野党から新政権の対ロ姿勢を追及されている。
メローに氏は、ローマで生まれたが、幼少期に父親が失踪して母子家庭で育った。15歳でファシスト党の流れをくむ政党の青年組織に加入。ベビーシッターやバー店員などの職を転々とするが、大学に進学せず、地方議員を経て国政に進出し、毎日Newsで見たくなる笑顔がにんきになり、31歳の史上最年少閣僚に抜てき。極右政党「イタリアの同胞」を結成後は、前回総選挙で4%の得票率を4年間で20%以上も伸ばして勢いに乗る。自著で「集まった若者らはみな複雑な家庭環境で、居場所を求めていた」と振り返る。
メローニ氏は、イタリアでCOVID-19が大流行した際、「宗教ではない」という理由で娘にワクチンを接種しないなど、ワクチンに対する躊躇を示している。彼女はワクチンとCOVID-19に関する発言により、0歳から19歳の人がCOVID-19で死亡する確率は雷に打たれるのと同じだと述べ、批判を浴びたことがある[72] [73]。2022年のイタリア総選挙で彼女の政党が勝利した後、COVID-19パンデミックの際にイタリア政府がとった立場を見直し、医療従事者に実施されているCOVID-19ワクチンの義務付けを廃止することを公約に掲げている
私生活では左派支持者という年下のジャーナリストのパートナーと娘(6)を育てる。語学系高校の出身で、総選挙中は、英仏とスペインの3カ国語で流ちょうに話す動画でも話題になった。ファンタジー小説を愛読。
2022年10月22日
男子厨房に入れずの時代の終焉
日本のあるマッチングアプリ会社が女性ユーザーに行った「結婚したい男性像」を尋ねた別の調査では、1位は「育児や家事をしてくれる人」、2位は「浮気と無縁で自分だけに優しい人」、3位は「仕事を頑張る人」、4位は「会話が面白い人」、5位は「節約が得意で家計に優しい人」という結果に。「高収入」は7位、「背が高い人」は13位、「高学歴な人」は16位で、まさに「高学歴・高身長・高収入」というかつての「3高」はすっかり「時代遅れ」となりました。「ハイスペック男性の定義」についてのアンケート調査によれば、1位は「高年収」、2位は「コミュニケーション能力が高い」、3位は「マナーが良い」という結果でした。これは海外の調査でも同傾向がみられました。
ではなぜ、恋愛や結婚で、男性の「コミュ力」が必須要件となったのかについて、まずは掘り下げていきましょう。
女性が男性に「コミュ力」を求める背景にあるのは、「高学歴・高身長・高収入」という男性のスペックそのものよりも、「自分や家族に貢献できるか」など、「いかに周囲の人と上手に付き合うのか」という「人間関係構築力」を重視している傾向があります。
なぜ、今の時代、「コミュ力」がそれほどに求められるのでしょうか。次の3つの理由が考えられます。
【理由@】「コミュ力=稼ぐ力そのもの」だから
農林漁業などの第1次産業、工場などでの製造などの第2次産業に従事する人の割合は、戦後すぐの時点では日本の就業人口の7割、50年ほど前まで5割を占めていました。そうした仕事では、多少、口下手でも、黙々と働いて稼ぐことで評価を上げることができました。今、その割合は3割程度まで減り、実に約7割の人がサービス産業に従事しています。多くの仕事において、何らかの形で、人と対峙し、やりとりをしながら、仕事を進めなければなりません。
「書く」「読む」「話す」「ほめる」「叱る」「指示する」「説明する」「対話する」「説得する」など、常に何らかの「コミュ力」が求められ、その巧拙が仕事の成否に大きく影響を与えます。コミュ力が収入に直結しやすいというわけです。
【理由A】女性の社会進出に伴う価値観の変化
家庭を犠牲にしてまで仕事をする人より、妻と協力し、コミュニケーションをとり、子育てや家事をしっかりと手伝う人を求める人が増えています。子育てには「高いコミュ力」が必要です。子どもとのやりとり、学校や他の保護者との付き合いなど、人と上手に付き合い、助けを借りることのできる人ほど、子育てはしやすいのは事実で、そういう男性を女性は求めている、ということです。
【理由B】「結婚相手に求める基準」そのものが高くなっている
かつて、結婚が基本であった時代には、結婚相手に多くを求めることは難しい側面がありました。万が一、結婚相手が「期待外れの人」であっても、親兄弟や親戚、近所の人など、子育てへのサポートしてくれる人がおり、配偶者にそれほどの役割を期待せずともやっていけたわけです。しかし、核家族化が進み、人間関係が希薄化する現在では、結婚相手に、「たんなる稼ぎ手」や「妻」「夫」としてだけでなく、「友人」「仲間」「親代わり」など、多くの役割を期待しがちになり、「相手に求める要件」は非常に多義にわたっているのです。
結婚、出産への社会的な重圧も少なくなり、いまや、結婚はもはや選択肢のひとつでしかなく、「妥協をしてまでする必要のないもの」となりました。特に女性の出産可能年齢が40台近くにまで延伸されると、仕事か結婚かと早々の選択=賭けに出る事もなくなりました。結婚相手、人生のパートナーとして男性に求める資質が吟味されるのは、世界でも同様の傾向です。女性の場合、未婚や子どもがいなくても幸福度が高い一方で、男性の場合、パートナーがいない人のほうが、幸福度が低いという結果が出ています。
その結果として、「男性が孤独化している」という記事が最近、アメリカのある心理学誌で発表され、「Psychology Today」という心理学誌のサイトに2022年8月9日に掲載された、心理学者グレッグ・マトス氏の「The Rise of Lonely, Single Men」(「寂しい、シングル男性の増加」)という記事はネット上で、議論を巻き起こしました。
長年、カップルのカウンセリングや恋愛などの相談にのってきたマトス氏曰く、
【1】マッチングアプリの広がり
【2】女性がパートナーに求める水準が厳しくなっていること
【3】男性側に関係性を維持するために必要なスキルが不足していること
などが、「孤独なシングル男性の増加」につながっていると指摘しています。
マッチングアプリでは、アメリカでは平均で約62%、日本でも平均して約6割程度を男性が占めるなど、「必然的に男性のほうが不利で、その競争は熾烈を極める」とマトス氏。さらに、女性側が、「同じ価値観を共有し、優れたコミュニケーションスキルを持ち、共感をしてくれる男性としかデートをしなくなっている」と指摘しました。
記事に対し、女性側からは多くの賛同の声が上がった一方、一部の男性からは怒りの声も上がり、マトス氏の元には、大量のヘイトメールが押し寄せる事態となったのです。マッチョなカルチャーも残るアメリカでは、「『アルファメール』(alpha male)と言われる『肉食系男子』こそが男の中の男であり、モテるのだ」という考え方も根強くあり、社会的基準を崩す事態だからです。
男性のスキル不足について、マトス氏は、「低いコミュ力が許容されにくくなり、関係性を保つスキルがなければ、恋人を見つけることは難しい。男性が、コミュニケーションスキルをアップデートしていく必要があるが、そういったノウハウは女性には母親が伝えてきたが、男性が教えられる機会はあまりなかった」と記しています。
「コミュニケーション教育」の盛んなアメリカでこういった事態であるのですから、「話し方」などがまったく教えられることのない日本の状況は推して知るべしと言えるかもしれません。残念ながら、人間関係構築に必要な「コミュ力」を学ぶ機会が日本にはあまりに少なく、男女問わず、多くの日本人が、人間関係に悩みを抱えています。
20代男性の4割が「デートの経験がない」、また7割が「配偶者、恋人がいない」という、6月に発表された内閣府の白書に衝撃が広がりました。
恋活、婚活の前にまずは「コミュ活」が必要です。
「少子化対策が必要だ」というのであれば、まずは健全な人間関係を築いていくための「コミュニケーションの基本ルール」である「話し方」を学ぶ機会を、もっと増やしていくべきなのではないでしょうか。
出典:東洋経済オンライン(9/2)
ではなぜ、恋愛や結婚で、男性の「コミュ力」が必須要件となったのかについて、まずは掘り下げていきましょう。
女性が男性に「コミュ力」を求める背景にあるのは、「高学歴・高身長・高収入」という男性のスペックそのものよりも、「自分や家族に貢献できるか」など、「いかに周囲の人と上手に付き合うのか」という「人間関係構築力」を重視している傾向があります。
なぜ、今の時代、「コミュ力」がそれほどに求められるのでしょうか。次の3つの理由が考えられます。
【理由@】「コミュ力=稼ぐ力そのもの」だから
農林漁業などの第1次産業、工場などでの製造などの第2次産業に従事する人の割合は、戦後すぐの時点では日本の就業人口の7割、50年ほど前まで5割を占めていました。そうした仕事では、多少、口下手でも、黙々と働いて稼ぐことで評価を上げることができました。今、その割合は3割程度まで減り、実に約7割の人がサービス産業に従事しています。多くの仕事において、何らかの形で、人と対峙し、やりとりをしながら、仕事を進めなければなりません。
「書く」「読む」「話す」「ほめる」「叱る」「指示する」「説明する」「対話する」「説得する」など、常に何らかの「コミュ力」が求められ、その巧拙が仕事の成否に大きく影響を与えます。コミュ力が収入に直結しやすいというわけです。
【理由A】女性の社会進出に伴う価値観の変化
家庭を犠牲にしてまで仕事をする人より、妻と協力し、コミュニケーションをとり、子育てや家事をしっかりと手伝う人を求める人が増えています。子育てには「高いコミュ力」が必要です。子どもとのやりとり、学校や他の保護者との付き合いなど、人と上手に付き合い、助けを借りることのできる人ほど、子育てはしやすいのは事実で、そういう男性を女性は求めている、ということです。
【理由B】「結婚相手に求める基準」そのものが高くなっている
かつて、結婚が基本であった時代には、結婚相手に多くを求めることは難しい側面がありました。万が一、結婚相手が「期待外れの人」であっても、親兄弟や親戚、近所の人など、子育てへのサポートしてくれる人がおり、配偶者にそれほどの役割を期待せずともやっていけたわけです。しかし、核家族化が進み、人間関係が希薄化する現在では、結婚相手に、「たんなる稼ぎ手」や「妻」「夫」としてだけでなく、「友人」「仲間」「親代わり」など、多くの役割を期待しがちになり、「相手に求める要件」は非常に多義にわたっているのです。
結婚、出産への社会的な重圧も少なくなり、いまや、結婚はもはや選択肢のひとつでしかなく、「妥協をしてまでする必要のないもの」となりました。特に女性の出産可能年齢が40台近くにまで延伸されると、仕事か結婚かと早々の選択=賭けに出る事もなくなりました。結婚相手、人生のパートナーとして男性に求める資質が吟味されるのは、世界でも同様の傾向です。女性の場合、未婚や子どもがいなくても幸福度が高い一方で、男性の場合、パートナーがいない人のほうが、幸福度が低いという結果が出ています。
その結果として、「男性が孤独化している」という記事が最近、アメリカのある心理学誌で発表され、「Psychology Today」という心理学誌のサイトに2022年8月9日に掲載された、心理学者グレッグ・マトス氏の「The Rise of Lonely, Single Men」(「寂しい、シングル男性の増加」)という記事はネット上で、議論を巻き起こしました。
長年、カップルのカウンセリングや恋愛などの相談にのってきたマトス氏曰く、
【1】マッチングアプリの広がり
【2】女性がパートナーに求める水準が厳しくなっていること
【3】男性側に関係性を維持するために必要なスキルが不足していること
などが、「孤独なシングル男性の増加」につながっていると指摘しています。
マッチングアプリでは、アメリカでは平均で約62%、日本でも平均して約6割程度を男性が占めるなど、「必然的に男性のほうが不利で、その競争は熾烈を極める」とマトス氏。さらに、女性側が、「同じ価値観を共有し、優れたコミュニケーションスキルを持ち、共感をしてくれる男性としかデートをしなくなっている」と指摘しました。
記事に対し、女性側からは多くの賛同の声が上がった一方、一部の男性からは怒りの声も上がり、マトス氏の元には、大量のヘイトメールが押し寄せる事態となったのです。マッチョなカルチャーも残るアメリカでは、「『アルファメール』(alpha male)と言われる『肉食系男子』こそが男の中の男であり、モテるのだ」という考え方も根強くあり、社会的基準を崩す事態だからです。
男性のスキル不足について、マトス氏は、「低いコミュ力が許容されにくくなり、関係性を保つスキルがなければ、恋人を見つけることは難しい。男性が、コミュニケーションスキルをアップデートしていく必要があるが、そういったノウハウは女性には母親が伝えてきたが、男性が教えられる機会はあまりなかった」と記しています。
「コミュニケーション教育」の盛んなアメリカでこういった事態であるのですから、「話し方」などがまったく教えられることのない日本の状況は推して知るべしと言えるかもしれません。残念ながら、人間関係構築に必要な「コミュ力」を学ぶ機会が日本にはあまりに少なく、男女問わず、多くの日本人が、人間関係に悩みを抱えています。
20代男性の4割が「デートの経験がない」、また7割が「配偶者、恋人がいない」という、6月に発表された内閣府の白書に衝撃が広がりました。
恋活、婚活の前にまずは「コミュ活」が必要です。
「少子化対策が必要だ」というのであれば、まずは健全な人間関係を築いていくための「コミュニケーションの基本ルール」である「話し方」を学ぶ機会を、もっと増やしていくべきなのではないでしょうか。
出典:東洋経済オンライン(9/2)
2022年10月21日
デンマーク王室は多国籍、次世代への継承
デンマーク女王マルグレーテ2世が先月、孫4人から王子、王女の称号を剥奪すると発表した。4人の父親であるヨアキム王子(53)はこれに激怒。王室の内輪もめを公衆にさらす前代未聞のスキャンダルに発展している。
マルグレーテ女王は先月28日、次男ヨアキム王子の子のニコライ王子、フェリックス王子、ヘンリック王子、アテナ王女について、来年1月1日以降は王子・王女の称号を使用できなくなると発表したが、反発を受け、今月3日に謝罪した。
ただ、女王は、決定そのものに関しては、孫たちが王室の義務に煩わされることなく普通の生活を送れるようにするためだとして固持。「王族の称号を持つことは、多くの責任や義務を伴う。将来的には、より少ない王族がそれを担うことになる」と説明した。
今回の発表は、欧州各国の王室で相次ぐスリム化の流れをくんでいる。だが、ヨアキム王子は冷遇と受け止め、メディアを通じて不快感をあらわにした。
「5月5日に私はある計画を提示された。私の子どもたちのアイデンティティーを、それぞれが25歳になったら剥奪するという件だ。アテナは(来年)1月に11歳になる」。ヨアキム王子は大衆紙BTに、この決定が前倒しされたことを「5日前に通知された」と明かした。
ヨアキム王子の最初の妻で、ニコライ王子とフェリックス王子の母親に当たるアレクサンドラ伯爵夫人も、子どもたちともども「ショックを受けた」とBTに語った。ニコライ王子も悲しみを表明。大衆紙エクストラ・ブラデットに「なぜ、このような事態が起きなければならなかったのか、とても困惑している」と話した。
■必要な決断
デンマーク王室は国民に絶大な人気を誇る。発表の数日前には女王の在位50周年が華やかに祝われたばかりで、国内では驚きの声が上がった。
歴史学者のラース・ホウバゲ・セアンセン氏は、「デンマークには、王室メンバーが公の場で議論する伝統はない」と指摘する。
ヨアキム王子によれば、発表以降、母マルグレーテ女王や兄フレデリック皇太子と直接話す機会は「残念ながら」ないままだという。
また、ヨアキム王子の現在の妻でフランス出身のマリー妃は、皇太子やオーストラリア出身のメアリー皇太子妃との関係は「複雑」だと告白した。
メディアが暴露したところによると、ヨアキム王子が2019年、デンマーク大使館の駐在武官としてマリー妃を伴って仏パリに居所を移したのも、「自らの選択」ではなかったと夫妻は訴えている。
しかし、デンマークに王室に詳しい人は、女王の決断に驚いていない。歴史学者のセバスティアン・オルデンヨルゲンセン氏は、「自然かつ合理的で、必要なこと」だと話す。
女王には計8人の孫がおり、フレデリック皇太子の子4人は王子、王女の称号を保持する。しかし、成人後に領地をもらえるのは、将来国王となるクリスティアン王子のみと2016年に決まっている。ヨアキム王子の子4人の称号剥奪も、方向性は同じだと専門家は指摘する。
「女王は、後継者である皇太子に一任せず、自ら決定するという賢明な選択をした」とオルデンヨルゲンセン氏は評価した。「親が子を相手に決めるほうが、兄弟間で決めるより、よほど簡単だ」
■国民の過半数は支持
女王は3日の声明で、「次男と家族がどう感じるかを過小評価していた」「その点については申し訳なく思う」と謝罪。「家族として和解し、この状況を乗り越える方法を見つけられることを願う」と述べた。
調査会社Voxmeterが行った世論調査では、デンマーク国民の50.6%が女王の決定を支持し、反対は23.3%にとどまる。
デンマーク王室のスキャンダルはまれだが、初めてではない。
マルグレーテ女王の夫で2018年に死去した故ヘンリック殿下は、2002年の新年祝賀行事で女王の名代に自分ではなくフレデリック皇太子が指名されたことに憤慨。デンマークでは十分な敬意を払われていないと主張し、「人生を省みる」ため出身地の南仏に所有する城に雲隠れして大きく報じられた。晩年には、生涯を通じて妻と対等の待遇を受けていないのだから死後も対等に扱われたくはないとして、女王とは墓を分離してほしいと表明していた。
出典 AFP=時事】つづき
マルグレーテ女王は先月28日、次男ヨアキム王子の子のニコライ王子、フェリックス王子、ヘンリック王子、アテナ王女について、来年1月1日以降は王子・王女の称号を使用できなくなると発表したが、反発を受け、今月3日に謝罪した。
ただ、女王は、決定そのものに関しては、孫たちが王室の義務に煩わされることなく普通の生活を送れるようにするためだとして固持。「王族の称号を持つことは、多くの責任や義務を伴う。将来的には、より少ない王族がそれを担うことになる」と説明した。
今回の発表は、欧州各国の王室で相次ぐスリム化の流れをくんでいる。だが、ヨアキム王子は冷遇と受け止め、メディアを通じて不快感をあらわにした。
「5月5日に私はある計画を提示された。私の子どもたちのアイデンティティーを、それぞれが25歳になったら剥奪するという件だ。アテナは(来年)1月に11歳になる」。ヨアキム王子は大衆紙BTに、この決定が前倒しされたことを「5日前に通知された」と明かした。
ヨアキム王子の最初の妻で、ニコライ王子とフェリックス王子の母親に当たるアレクサンドラ伯爵夫人も、子どもたちともども「ショックを受けた」とBTに語った。ニコライ王子も悲しみを表明。大衆紙エクストラ・ブラデットに「なぜ、このような事態が起きなければならなかったのか、とても困惑している」と話した。
■必要な決断
デンマーク王室は国民に絶大な人気を誇る。発表の数日前には女王の在位50周年が華やかに祝われたばかりで、国内では驚きの声が上がった。
歴史学者のラース・ホウバゲ・セアンセン氏は、「デンマークには、王室メンバーが公の場で議論する伝統はない」と指摘する。
ヨアキム王子によれば、発表以降、母マルグレーテ女王や兄フレデリック皇太子と直接話す機会は「残念ながら」ないままだという。
また、ヨアキム王子の現在の妻でフランス出身のマリー妃は、皇太子やオーストラリア出身のメアリー皇太子妃との関係は「複雑」だと告白した。
メディアが暴露したところによると、ヨアキム王子が2019年、デンマーク大使館の駐在武官としてマリー妃を伴って仏パリに居所を移したのも、「自らの選択」ではなかったと夫妻は訴えている。
しかし、デンマークに王室に詳しい人は、女王の決断に驚いていない。歴史学者のセバスティアン・オルデンヨルゲンセン氏は、「自然かつ合理的で、必要なこと」だと話す。
女王には計8人の孫がおり、フレデリック皇太子の子4人は王子、王女の称号を保持する。しかし、成人後に領地をもらえるのは、将来国王となるクリスティアン王子のみと2016年に決まっている。ヨアキム王子の子4人の称号剥奪も、方向性は同じだと専門家は指摘する。
「女王は、後継者である皇太子に一任せず、自ら決定するという賢明な選択をした」とオルデンヨルゲンセン氏は評価した。「親が子を相手に決めるほうが、兄弟間で決めるより、よほど簡単だ」
■国民の過半数は支持
女王は3日の声明で、「次男と家族がどう感じるかを過小評価していた」「その点については申し訳なく思う」と謝罪。「家族として和解し、この状況を乗り越える方法を見つけられることを願う」と述べた。
調査会社Voxmeterが行った世論調査では、デンマーク国民の50.6%が女王の決定を支持し、反対は23.3%にとどまる。
デンマーク王室のスキャンダルはまれだが、初めてではない。
マルグレーテ女王の夫で2018年に死去した故ヘンリック殿下は、2002年の新年祝賀行事で女王の名代に自分ではなくフレデリック皇太子が指名されたことに憤慨。デンマークでは十分な敬意を払われていないと主張し、「人生を省みる」ため出身地の南仏に所有する城に雲隠れして大きく報じられた。晩年には、生涯を通じて妻と対等の待遇を受けていないのだから死後も対等に扱われたくはないとして、女王とは墓を分離してほしいと表明していた。
出典 AFP=時事】つづき
2022年10月20日
呼吸筋、喉、口腔ケアの大切さ
マスク生活が長引くなかで、健康長寿がいわれます。基本のキである呼吸は、口から喉、肺につながります。特に、高齢者の口腔機能を高める必要性が言われてきています。
生命の基本動作である呼吸機能も加齢に伴う変化がおき、肺の弾性収縮力の低下(1秒呼気量の低下)、肺活量の低下、横隔膜の筋力低下が見られます。年齢とともに、確実に筋力は若い時よりも低下してきます。口やのどの筋力も同じで弱くなります。食物も気管に詰まらせると誤嚥性肺炎になるリスクが非常に高まります。誤嚥性肺炎になると光熱が出て、入院しないといけなくなる場合があります。
高齢になると、唾液腺の機能も低下してきます。また、若い時に比べて口を動かす頻度が少なくなります。唾液の分泌が少なくなると細菌を防御する力が弱くなります。口から入ったバイキンを飲み込めないので、風邪、インフルエンザにかかりやすくなります。抵抗力が弱くなっていると重篤化しやすくなりますので注意が必要です。
カナダの医師・ペン・フィールド博士は、脳科学の分野で先駆的な研究を行ったとして知られています。口やのどには、多くの脳神経が関与しており、例えば、赤ちゃんは色んなものを手に取ったり口に入れますが、自分とその周りの環境の違いとを口腔をつかって把握しようとしているということです。また、2〜6歳までの過程で、環境に適応するするため、腸内細菌叢を育てていると言われています。
腸脳相関と言って、食べたものは腸の環境に影響し、そして精神状態や性格にまで影響すると分かってきました。
呼吸をすること、言葉を操る事、言葉の持つ力、言霊。さらに、毎日の食事で、よく噛むこと。さらには、キスという愛情表現。
つまり、口をよく動かすことで脳神経の活性化が図れるのです。脳神経の活性化が図れると、認知症予防にも繋がるのです。
食事でよく噛んだり、人とたくさん話すことは認知症予防になります。食べると話す機能は脳と非常に深い関係があります。
加齢によって呼吸器系も、他の器官と同様に、最大機能が徐々に低下します。
加齢に伴う肺の変化には以下のものがあります。
・ピークフロー(どれだけ速く空気を吐き出せるか)とガス交換量の減少
・肺活量(空気を最大限に吸い込んでから、吐き出すことのできる空気の最大量)など、 肺機能検査の測定値の低下
・呼吸筋の筋力低下
・肺の防御機構の減弱
・動脈血酸素分圧は低下(若年健康者でほぼ100mmHg、老年健康者で約80mmHg)
つまり、脳への酸素供給が微弱ながら減少していくということは、脳の認知機能に影響がでるので、よって歯と口の喉の口腔ケアは健康が大切です。日ごろから適度な運動を行うことによって呼吸筋を鍛えれば、呼吸機能の維持や改善に効果があり、肺年齢も若返るといわれています。自身の体調に合わせた運動や散歩を心がけることが大切でしょう。
つづき
生命の基本動作である呼吸機能も加齢に伴う変化がおき、肺の弾性収縮力の低下(1秒呼気量の低下)、肺活量の低下、横隔膜の筋力低下が見られます。年齢とともに、確実に筋力は若い時よりも低下してきます。口やのどの筋力も同じで弱くなります。食物も気管に詰まらせると誤嚥性肺炎になるリスクが非常に高まります。誤嚥性肺炎になると光熱が出て、入院しないといけなくなる場合があります。
高齢になると、唾液腺の機能も低下してきます。また、若い時に比べて口を動かす頻度が少なくなります。唾液の分泌が少なくなると細菌を防御する力が弱くなります。口から入ったバイキンを飲み込めないので、風邪、インフルエンザにかかりやすくなります。抵抗力が弱くなっていると重篤化しやすくなりますので注意が必要です。
カナダの医師・ペン・フィールド博士は、脳科学の分野で先駆的な研究を行ったとして知られています。口やのどには、多くの脳神経が関与しており、例えば、赤ちゃんは色んなものを手に取ったり口に入れますが、自分とその周りの環境の違いとを口腔をつかって把握しようとしているということです。また、2〜6歳までの過程で、環境に適応するするため、腸内細菌叢を育てていると言われています。
腸脳相関と言って、食べたものは腸の環境に影響し、そして精神状態や性格にまで影響すると分かってきました。
呼吸をすること、言葉を操る事、言葉の持つ力、言霊。さらに、毎日の食事で、よく噛むこと。さらには、キスという愛情表現。
つまり、口をよく動かすことで脳神経の活性化が図れるのです。脳神経の活性化が図れると、認知症予防にも繋がるのです。
食事でよく噛んだり、人とたくさん話すことは認知症予防になります。食べると話す機能は脳と非常に深い関係があります。
加齢によって呼吸器系も、他の器官と同様に、最大機能が徐々に低下します。
加齢に伴う肺の変化には以下のものがあります。
・ピークフロー(どれだけ速く空気を吐き出せるか)とガス交換量の減少
・肺活量(空気を最大限に吸い込んでから、吐き出すことのできる空気の最大量)など、 肺機能検査の測定値の低下
・呼吸筋の筋力低下
・肺の防御機構の減弱
・動脈血酸素分圧は低下(若年健康者でほぼ100mmHg、老年健康者で約80mmHg)
つまり、脳への酸素供給が微弱ながら減少していくということは、脳の認知機能に影響がでるので、よって歯と口の喉の口腔ケアは健康が大切です。日ごろから適度な運動を行うことによって呼吸筋を鍛えれば、呼吸機能の維持や改善に効果があり、肺年齢も若返るといわれています。自身の体調に合わせた運動や散歩を心がけることが大切でしょう。
つづき
2022年10月19日
お茶の心得
近年、世界のエリート頭脳が結集するシリコンバレーでは、禅や茶といった日本趣味がムーブメントとなっています。ITの最先端グーグルやアップルの社員は、朝、オフィスの瞑想室でマインドフルネスを行った後、コーヒーではなく緑茶を片手にデスクにつき、仕事を始める。そんなスタイルが定着し、今や日本に逆輸入されるという現象が起きています。
21世紀の初頭あたりまで、アメリカ人が好む茶といえば甘みの強いスイートテイストが定番でした。それがここ数年、食のトレンド発信地でもあるシリコンバレーで無糖の緑茶が飲まれるようになったことで全土へと広がりをみせ、いまやアメリカは日本の緑茶輸出先第1位となっています。
シリコンバレーで注目されているのが、先述したお茶の持つ「物質的な効能」です。ティーファミリーの紅茶・緑茶・烏龍茶。それぞれ製法によって成分の違いが出てくるものの、基本的な成分として挙げられるのが、テアニン(旨味成分)、カテキン(渋み成分)、カフェイン(苦味成分)の3本柱です。
「茶は末代養生の仙薬なり」
日本の茶祖・栄西禅師が示したように、お茶は古来万能薬として広がりました。
イギリスで初めて茶の販売をしたロンドンのコーヒーハウス「ギャラウェイ」では「待望の東洋の神秘薬である茶が初上陸!」と大々的に広告を打ち出し、宣伝ポスターには「頭痛、目眩、腹痛、消化不良、下痢などの症状回復から虫歯、肥満、視力低下の予防まで効果を発揮」と20にも及ぶ薬効をずらりと並べ、たちまちジェントルマンたちのパワードリンクとして人気となりました。
ビジネスパーソンが身につけたい礼儀作法のことを、日本では「ビジネスマナー」といいますが、これは和製英語。国際社会では「ビジネスエチケット」と表記します。「ビジネスエチケット」という概念が生まれたのは17世紀、世界初のグローバルカンパニー東インド会社が誕生した頃です。
イギリス東インド会社で株式システムが登場した際、出資者を募るブローカーたちは、「マナーが悪い」という理由で王立取引所への立ち入りが許されず、近隣にあったコーヒーハウスに集まるようになりました。
投機熱の高まりとともに、一攫千金を狙う貴族から闇の相場師まで、さまざまな階級の人々が入り乱れるようになり、不正行為やトラブルも日常茶飯事というカオス状態に陥っていきます。そんな中、貴族から次々と取引を依頼されるブローカーがいました。それは、「教養」を身につけた人です。
ビジネスと教養
ここでいう教養は「カルチャー(Culture)」のこと。日本ではカルチャー=文化と捉えることが多いのですが、語源は「耕す」に由来し、「教養」や「洗練」を意味しています。つまり、投資の知識はもちろんのこと、洗練された身だしなみや作法といった「ジェントルマン文化としての教養」を高めた人がビジネスチャンスをつかんでいったのです。
これは、出資する貴族の立場に立ってみると当然のことでした。階級が違うとはいえ、相手に不快感や不安を与える「教養が足りない人(Uncultured Person)」に大金を預けるわけにはいきません。積極的に教養や知識を身につけ、品格を高めようとする人間性を評価したのです。
日本でも、利休はじめ安土桃山時代の商人たちは、教養や品位を身につけるために茶の湯を学んだといいます。同じように、英国のビジネスパーソンたちも、階級の高い貴族を相手に交渉のテーブルにつけるよう、コーヒーハウスで貴族趣味のお茶を嗜み、知識やマナーを身につけ、品性を磨いていったのです。
そこから、ビジネスをするうえで、ルールを遵守し、良識ある行動秩序というものが求められるようになっていきました。エチケットは、まさにビジネスパーソンとして信頼を得るための「チケット」になっていったわけです。
コーヒーハウスはのちに、世界経済の中核を担うロンドン証券取引所へと発展しました。今もなお、日本のエリートと呼ばれるビジネスパーソンたちが、教養として茶道を嗜むように、イギリスのエグゼクティブ層は、アフタヌーンティーを嗜み、カルチャーを身につけます。
茶道とアフタヌーンティー。どちらにも共通しているのは、茶を学ぶことで、自国の文化、歴史、芸術に触れると同時に、己の品性を磨き高め、奥深い教養を備える、いわば人格形成につながるという点です。
ニューノーマル時代の「大人の趣味」
「アートは美術館の中だけにあるものではなく、普段の生活の中にこそ見いだすもの」
そのような考えが、ヨーロッパの人々の根底に存在します。
人生を愉しみ尽くすのがアートの本質の1つだとすれば、日々の中で愛(いつ)くしむ「大人の趣味」として、アフタヌーンティーは年齢や性別を超えて広く親しまれるアートの条件を満たしているのです。日本の茶道に置き換えてみると、イメージしやすいかもしれません。
総合芸術である「日本の茶道」と生活芸術である「英国のアフタヌーンティー」。一見対極にあるように見えるこの2つですが、実は非常によく似ています。それもそのはず、イギリスのアフタヌーンティーは日本の「茶」や神秘的な儀式である「茶の湯」への憧憬からはじまったもので、いわば「英国流の茶道」だからです。
暮らしのアートは、生活にリズムを、そして心に潤いを与えてくれます。まずは日常が変わります。はじめは小さな興味でも、茶葉、道具、器へと次第に視野が広がります。それぞれが奥深い分野であり、学びを深めるごとに知的好奇心が満たされ、いくつになっても成長を感じることができます。
私自身、紅茶をライフワークにしたいと学びはじめてから、すでに30年以上経ちます。趣味でも仕事でもありますが、興味はとどまるところを知らず、いまだに新しい知識との出会いがあったり、知らない世界を開拓したりと新鮮な発見の連続です。日常だけではなく、非日常のシーンにも変化があります。
紅茶は世界共通のコミュニケーションツール
その1つが、旅行です。
日本でも海外でも、出かけた先で目に映る情報の量が断然変わります。興味がないとまったく目に入らないものが次々と見えてくるようになり、あれも見てみたい、これも見てみたい!とテーマが広がることで、旅の質も変わります。
陶磁器に興味を持ちはじめ、ドイツの工房を訪ねて職人さんと話をしているうちに、絵付け留学をすることになった女性。アンティークに目覚め、イギリス中のフェアをまわっているうちに、これを第2の人生にしようと、小さなアンティークショップをはじめたご夫婦。趣味の域では収まらず、人生を変えるきっかけと出会うこともあります。
紅茶は世界共通のコミュニケーションツールでもあるので、茶の輪を広げることもできます。趣味を通して出会う仲間は、仕事の仲間とは、ひと味もふた味も違います。新しい価値観や気づきを得ることは、刺激にもなり視野も広がります。また、趣味からセカンドキャリアの芽が出たり、リタイア後の充実したライフワークになることも考えられます。
一杯のお茶がもたらしてくれる大人の趣味は、人生を彩るエッセンスになります。日本茶に触れることで日本人としての美意識を磨き、紅茶に触れることで国際人としての感性を養うことができれば、人生はより愉しく豊かなものになるでしょう。
出典 東洋経済オンライン(10/16)
21世紀の初頭あたりまで、アメリカ人が好む茶といえば甘みの強いスイートテイストが定番でした。それがここ数年、食のトレンド発信地でもあるシリコンバレーで無糖の緑茶が飲まれるようになったことで全土へと広がりをみせ、いまやアメリカは日本の緑茶輸出先第1位となっています。
シリコンバレーで注目されているのが、先述したお茶の持つ「物質的な効能」です。ティーファミリーの紅茶・緑茶・烏龍茶。それぞれ製法によって成分の違いが出てくるものの、基本的な成分として挙げられるのが、テアニン(旨味成分)、カテキン(渋み成分)、カフェイン(苦味成分)の3本柱です。
「茶は末代養生の仙薬なり」
日本の茶祖・栄西禅師が示したように、お茶は古来万能薬として広がりました。
イギリスで初めて茶の販売をしたロンドンのコーヒーハウス「ギャラウェイ」では「待望の東洋の神秘薬である茶が初上陸!」と大々的に広告を打ち出し、宣伝ポスターには「頭痛、目眩、腹痛、消化不良、下痢などの症状回復から虫歯、肥満、視力低下の予防まで効果を発揮」と20にも及ぶ薬効をずらりと並べ、たちまちジェントルマンたちのパワードリンクとして人気となりました。
ビジネスパーソンが身につけたい礼儀作法のことを、日本では「ビジネスマナー」といいますが、これは和製英語。国際社会では「ビジネスエチケット」と表記します。「ビジネスエチケット」という概念が生まれたのは17世紀、世界初のグローバルカンパニー東インド会社が誕生した頃です。
イギリス東インド会社で株式システムが登場した際、出資者を募るブローカーたちは、「マナーが悪い」という理由で王立取引所への立ち入りが許されず、近隣にあったコーヒーハウスに集まるようになりました。
投機熱の高まりとともに、一攫千金を狙う貴族から闇の相場師まで、さまざまな階級の人々が入り乱れるようになり、不正行為やトラブルも日常茶飯事というカオス状態に陥っていきます。そんな中、貴族から次々と取引を依頼されるブローカーがいました。それは、「教養」を身につけた人です。
ビジネスと教養
ここでいう教養は「カルチャー(Culture)」のこと。日本ではカルチャー=文化と捉えることが多いのですが、語源は「耕す」に由来し、「教養」や「洗練」を意味しています。つまり、投資の知識はもちろんのこと、洗練された身だしなみや作法といった「ジェントルマン文化としての教養」を高めた人がビジネスチャンスをつかんでいったのです。
これは、出資する貴族の立場に立ってみると当然のことでした。階級が違うとはいえ、相手に不快感や不安を与える「教養が足りない人(Uncultured Person)」に大金を預けるわけにはいきません。積極的に教養や知識を身につけ、品格を高めようとする人間性を評価したのです。
日本でも、利休はじめ安土桃山時代の商人たちは、教養や品位を身につけるために茶の湯を学んだといいます。同じように、英国のビジネスパーソンたちも、階級の高い貴族を相手に交渉のテーブルにつけるよう、コーヒーハウスで貴族趣味のお茶を嗜み、知識やマナーを身につけ、品性を磨いていったのです。
そこから、ビジネスをするうえで、ルールを遵守し、良識ある行動秩序というものが求められるようになっていきました。エチケットは、まさにビジネスパーソンとして信頼を得るための「チケット」になっていったわけです。
コーヒーハウスはのちに、世界経済の中核を担うロンドン証券取引所へと発展しました。今もなお、日本のエリートと呼ばれるビジネスパーソンたちが、教養として茶道を嗜むように、イギリスのエグゼクティブ層は、アフタヌーンティーを嗜み、カルチャーを身につけます。
茶道とアフタヌーンティー。どちらにも共通しているのは、茶を学ぶことで、自国の文化、歴史、芸術に触れると同時に、己の品性を磨き高め、奥深い教養を備える、いわば人格形成につながるという点です。
ニューノーマル時代の「大人の趣味」
「アートは美術館の中だけにあるものではなく、普段の生活の中にこそ見いだすもの」
そのような考えが、ヨーロッパの人々の根底に存在します。
人生を愉しみ尽くすのがアートの本質の1つだとすれば、日々の中で愛(いつ)くしむ「大人の趣味」として、アフタヌーンティーは年齢や性別を超えて広く親しまれるアートの条件を満たしているのです。日本の茶道に置き換えてみると、イメージしやすいかもしれません。
総合芸術である「日本の茶道」と生活芸術である「英国のアフタヌーンティー」。一見対極にあるように見えるこの2つですが、実は非常によく似ています。それもそのはず、イギリスのアフタヌーンティーは日本の「茶」や神秘的な儀式である「茶の湯」への憧憬からはじまったもので、いわば「英国流の茶道」だからです。
暮らしのアートは、生活にリズムを、そして心に潤いを与えてくれます。まずは日常が変わります。はじめは小さな興味でも、茶葉、道具、器へと次第に視野が広がります。それぞれが奥深い分野であり、学びを深めるごとに知的好奇心が満たされ、いくつになっても成長を感じることができます。
私自身、紅茶をライフワークにしたいと学びはじめてから、すでに30年以上経ちます。趣味でも仕事でもありますが、興味はとどまるところを知らず、いまだに新しい知識との出会いがあったり、知らない世界を開拓したりと新鮮な発見の連続です。日常だけではなく、非日常のシーンにも変化があります。
紅茶は世界共通のコミュニケーションツール
その1つが、旅行です。
日本でも海外でも、出かけた先で目に映る情報の量が断然変わります。興味がないとまったく目に入らないものが次々と見えてくるようになり、あれも見てみたい、これも見てみたい!とテーマが広がることで、旅の質も変わります。
陶磁器に興味を持ちはじめ、ドイツの工房を訪ねて職人さんと話をしているうちに、絵付け留学をすることになった女性。アンティークに目覚め、イギリス中のフェアをまわっているうちに、これを第2の人生にしようと、小さなアンティークショップをはじめたご夫婦。趣味の域では収まらず、人生を変えるきっかけと出会うこともあります。
紅茶は世界共通のコミュニケーションツールでもあるので、茶の輪を広げることもできます。趣味を通して出会う仲間は、仕事の仲間とは、ひと味もふた味も違います。新しい価値観や気づきを得ることは、刺激にもなり視野も広がります。また、趣味からセカンドキャリアの芽が出たり、リタイア後の充実したライフワークになることも考えられます。
一杯のお茶がもたらしてくれる大人の趣味は、人生を彩るエッセンスになります。日本茶に触れることで日本人としての美意識を磨き、紅茶に触れることで国際人としての感性を養うことができれば、人生はより愉しく豊かなものになるでしょう。
出典 東洋経済オンライン(10/16)
2022年10月18日
自律神経を整える生活習慣で乗り切ろう
2年近く続くコロナ禍の中で、あなたが強い不安感を覚えり、不調を感じたときに実践してほしい、ストレスや怒りをマネジメントする方法と不安や緊張を解消する呼吸法をご紹介します。
自律神経は簡単に乱れます。だからこそたとえ乱しても、整えられる方法を知っておくことがとても大切です。
■不安や緊張を解消する呼吸法
【姿勢】
@椅子に座る
A背筋を伸ばす
B両手で体を包むように腕組みをする(目は閉じても、開いていてもよい)
【呼吸】
@両腕で体を抱きしめながら、3秒、鼻から息を吸う
A続いて6秒、口からゆっくりと息を吐く
この動作を10回程度繰り返してください。緊張や不安が解消され、リラックス効果も得られるでしょう。
心をデトックスする「3行日記」
これは、かつて、外国人の同僚に教えてもらったアイデアを「3行日記」という習慣にしたものです。文字を書くこと自体に、1日で揺れ動いた心を落ち着かせ、自律神経を整えてくれる効果があるからです。最近はメモはスマホでとる方も多いと思いますが、あえて手書きをおすすめします。次のテーマを毎日の終わりに手書きで書いてみましょう。
・1行目に「今日失敗したこと」
・2行目に「今日いちばん感動したこと」
・3行目に「明日の目標」
日本で初めて便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。自律神経研究のスペシャリスト小林弘幸(順天堂大学、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科を歴任)『結局、自律神経がすべて解決してくれる』は、患者さんと接する中で得た知見、これまでが研究してきた成果、そして、今や世界中で研究対象となった自律神経の最新研究や情報を集約し、症状の緩和や改善の仕方を紹介しています。
対策が分かっていると思えることは、心の安定を促し、不安を和らげるのではないでしょうか、科学的実践も利用してみましょう。
つづき
自律神経は簡単に乱れます。だからこそたとえ乱しても、整えられる方法を知っておくことがとても大切です。
■不安や緊張を解消する呼吸法
【姿勢】
@椅子に座る
A背筋を伸ばす
B両手で体を包むように腕組みをする(目は閉じても、開いていてもよい)
【呼吸】
@両腕で体を抱きしめながら、3秒、鼻から息を吸う
A続いて6秒、口からゆっくりと息を吐く
この動作を10回程度繰り返してください。緊張や不安が解消され、リラックス効果も得られるでしょう。
心をデトックスする「3行日記」
これは、かつて、外国人の同僚に教えてもらったアイデアを「3行日記」という習慣にしたものです。文字を書くこと自体に、1日で揺れ動いた心を落ち着かせ、自律神経を整えてくれる効果があるからです。最近はメモはスマホでとる方も多いと思いますが、あえて手書きをおすすめします。次のテーマを毎日の終わりに手書きで書いてみましょう。
・1行目に「今日失敗したこと」
・2行目に「今日いちばん感動したこと」
・3行目に「明日の目標」
日本で初めて便秘外来を開設した腸のスペシャリスト。自律神経研究のスペシャリスト小林弘幸(順天堂大学、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科を歴任)『結局、自律神経がすべて解決してくれる』は、患者さんと接する中で得た知見、これまでが研究してきた成果、そして、今や世界中で研究対象となった自律神経の最新研究や情報を集約し、症状の緩和や改善の仕方を紹介しています。
対策が分かっていると思えることは、心の安定を促し、不安を和らげるのではないでしょうか、科学的実践も利用してみましょう。
つづき
2022年10月17日
子育てしにくい、日本の国
「子育て罰」というワードがネット上で注目を集めている。
児童手当など所得制限等で恩恵を受けられない人が、頑張って働いても子育てに関する給付などはなくなり、たくさん子供を産むほど苦しくなる現状を言い表した言葉だ。現在の制度の線引きで“高収入”とされる家庭の生活は決して余裕があるものではなく、子供が多いほど生活が苦しくなるという現状がある。
関西に住む30代の会社員女性は夫と共働きで世帯年収は1000万円を超えるが「社会保険料や税金など引かれるものが多い」と余裕はないという。両親は遠方住まいの核家族、フルタイムで働き、夫は激務、実質的に“ワンオペ育児”で体力的にも精神的にもぎりぎりな日々のなか、ネット上の「子育て罰」という声に共感しているという。
2歳の子供の保育料は月に7万円近く。「保育料や諸経費だけで年に100万円近い。もし2人目を産めば200万円。児童手当もなくなったり、どんどん子供への手当がなくなっているし、今後も(教育費が)高くなることはあれど安くなることはなさそう。物価も上がっていて不安。2人目を産みたい気持ちがあるが、難しい」という。子供が大学進学した際でも奨学金が借りられない年収のため、貯金しておくしかないが、4年間で1000万円程度必要な場合も珍しくなく、学費の高い私立理系や留学、下宿が必要な場合はさらに教育費が高額になる場合もある。病気や失業など、健康なまま定年まで働けない可能性も考えると「1人ならなんとかなっても、2人は無理だと思う。自分たちの老後のお金も貯めなければならない」という。
中学生以下の子どものいる世帯に支給する児童手当が、夫婦のうちどちらかが年収1200万円以上の世帯で、10月支給分から廃止となったことで、再び「子育て罰」の声が上がっている。この年収制限は、子供の数は考慮に入れられていないことを問題視する声も多い。
一般的に高収入とされる年収1200万円世帯も、子供の数が多ければ多いほど余裕はなくなる。さらにコロナ禍や物価高が家計に響いているとみられ、少子化対策に逆行するとの批判がある。年収1000万なら手取りは740万円ほど。
ネット上には「これで児童手当、高校無償化、大学奨学金外されて多子育児って、そりゃ子育て無理ゲー攻略不可能です」「子育て罰つらすぎるこの国で子育ては無理ゲー」「累進課税でたんまり取られ、手当も控除もなく、どうやって昔の人のように子育てをしろと?働き損の子育て罰」などの声が上がっている。
この問題に、摂南大・堀田裕子教授(現代社会学部就任予定)は「フルタイムで働く人は、高い税金を納めていても、子育てに関することなど経済的に優遇されていない。出産後も働き続けようという女性にとって一番支援が欲しい時期の0〜2歳児保育料も高いまま」と指摘。その上で「共働きに優しい自治体」の出現を期待しているという。共働き世帯への支援が充実した自治体なら、税収アップも期待できる。子育て世帯に優しい自治体としては兵庫県明石市なども有名で、子育て世帯の流入が実際に増えた例もある。
具体的には「子育て中の共働きにとって、困るのが夕食。税金も投入し、共働き向けの弁当を安価に提供できるようなサービスは需要があるのでは」と話す。身体の社会学を専門とする堀田教授は、「たとえば認知症の方でも、からだが覚えていることはたくさんあり、継続的に料理をしていた経験があるとできる方もいる。なので、仕組みを作れば認知症の方や、子育てが落ち着いて働きたいという方の働き口になる」と雇用創出の場にもなりうる可能性があるとし、「ただし、より深刻な困難を抱えるひとり親家庭への支援が大前提ではある」と話す。
所得制限は児童手当に限らず、高校無償化も基本的には年収910万円以下が対象。
保育園の0〜2歳児も自治体や年収によって異なるが、1か月に10万円近くの保育料がかかる場合もあれば、無料の世帯もあるなど、家庭によっては同じ内容のサービスを受けても負担が年間100万円以上と現状でも差が大きい。
今後さらに子供への支援がなくなるという不安感が解消されなければ、少子化解消は難しい、と言える。
出典
児童手当など所得制限等で恩恵を受けられない人が、頑張って働いても子育てに関する給付などはなくなり、たくさん子供を産むほど苦しくなる現状を言い表した言葉だ。現在の制度の線引きで“高収入”とされる家庭の生活は決して余裕があるものではなく、子供が多いほど生活が苦しくなるという現状がある。
関西に住む30代の会社員女性は夫と共働きで世帯年収は1000万円を超えるが「社会保険料や税金など引かれるものが多い」と余裕はないという。両親は遠方住まいの核家族、フルタイムで働き、夫は激務、実質的に“ワンオペ育児”で体力的にも精神的にもぎりぎりな日々のなか、ネット上の「子育て罰」という声に共感しているという。
2歳の子供の保育料は月に7万円近く。「保育料や諸経費だけで年に100万円近い。もし2人目を産めば200万円。児童手当もなくなったり、どんどん子供への手当がなくなっているし、今後も(教育費が)高くなることはあれど安くなることはなさそう。物価も上がっていて不安。2人目を産みたい気持ちがあるが、難しい」という。子供が大学進学した際でも奨学金が借りられない年収のため、貯金しておくしかないが、4年間で1000万円程度必要な場合も珍しくなく、学費の高い私立理系や留学、下宿が必要な場合はさらに教育費が高額になる場合もある。病気や失業など、健康なまま定年まで働けない可能性も考えると「1人ならなんとかなっても、2人は無理だと思う。自分たちの老後のお金も貯めなければならない」という。
中学生以下の子どものいる世帯に支給する児童手当が、夫婦のうちどちらかが年収1200万円以上の世帯で、10月支給分から廃止となったことで、再び「子育て罰」の声が上がっている。この年収制限は、子供の数は考慮に入れられていないことを問題視する声も多い。
一般的に高収入とされる年収1200万円世帯も、子供の数が多ければ多いほど余裕はなくなる。さらにコロナ禍や物価高が家計に響いているとみられ、少子化対策に逆行するとの批判がある。年収1000万なら手取りは740万円ほど。
ネット上には「これで児童手当、高校無償化、大学奨学金外されて多子育児って、そりゃ子育て無理ゲー攻略不可能です」「子育て罰つらすぎるこの国で子育ては無理ゲー」「累進課税でたんまり取られ、手当も控除もなく、どうやって昔の人のように子育てをしろと?働き損の子育て罰」などの声が上がっている。
この問題に、摂南大・堀田裕子教授(現代社会学部就任予定)は「フルタイムで働く人は、高い税金を納めていても、子育てに関することなど経済的に優遇されていない。出産後も働き続けようという女性にとって一番支援が欲しい時期の0〜2歳児保育料も高いまま」と指摘。その上で「共働きに優しい自治体」の出現を期待しているという。共働き世帯への支援が充実した自治体なら、税収アップも期待できる。子育て世帯に優しい自治体としては兵庫県明石市なども有名で、子育て世帯の流入が実際に増えた例もある。
具体的には「子育て中の共働きにとって、困るのが夕食。税金も投入し、共働き向けの弁当を安価に提供できるようなサービスは需要があるのでは」と話す。身体の社会学を専門とする堀田教授は、「たとえば認知症の方でも、からだが覚えていることはたくさんあり、継続的に料理をしていた経験があるとできる方もいる。なので、仕組みを作れば認知症の方や、子育てが落ち着いて働きたいという方の働き口になる」と雇用創出の場にもなりうる可能性があるとし、「ただし、より深刻な困難を抱えるひとり親家庭への支援が大前提ではある」と話す。
所得制限は児童手当に限らず、高校無償化も基本的には年収910万円以下が対象。
保育園の0〜2歳児も自治体や年収によって異なるが、1か月に10万円近くの保育料がかかる場合もあれば、無料の世帯もあるなど、家庭によっては同じ内容のサービスを受けても負担が年間100万円以上と現状でも差が大きい。
今後さらに子供への支援がなくなるという不安感が解消されなければ、少子化解消は難しい、と言える。
出典
2022年10月16日
今日は、「孫の日」
コロナ禍によって孫と直接触れ合う機会は減った人も多いだろう。10月16日は「孫の日」とは祖父母から孫にメッセージを伝える日として、敬老の日から約1カ月後となる毎年10月の第3日曜日に設定されている。
聞き馴染みのない人も多いかもしれないが、年配の方へ感謝を伝える毎年9月第3月曜日の「敬老の日」に対して、1999年に制定された記念日になっている。
ソニー生命保険が今年9月に公開したシニア世代(50〜79歳)へのアンケートでは、孫のための出費額が前年比を大幅に上回るなど、交流も回復しつつある。
聞き馴染みのない人も多いかもしれないが、年配の方へ感謝を伝える毎年9月第3月曜日の「敬老の日」に対して、1999年に制定された記念日になっている。
ソニー生命保険が今年9月に公開したシニア世代(50〜79歳)へのアンケートでは、孫のための出費額が前年比を大幅に上回るなど、交流も回復しつつある。
2022年10月15日
空気の存在
生きるうえで欠かせない空気だが、食べ物や水のように、体の調子を整えるために空気を選んでいる人は少ないのではなかろうか?
そこで、昔と現在の建物の特徴を比較しながら、住環境の変化と空気質との関係性について、住環境の研究者、東京工業大学 鍵直樹教授に聞いた。
例えば、1週間のうちの大半を部屋干ししていたり、湿気が多く結露が起こりやすい場所ではカビも生えやすい。放っておくと、空気中にカビの胞子が飛散してしまうことも。空気は、強いニオイがなければ異変に気づきにくく、いつの間にか汚染空気のリスクにさらされていることも考えられます。結露や湿った場所にカビや微生物が生成することで、MVOC(微生物由来の揮発性有機化合物)が発生します。
また、湿気の発生源である浴室は、居室側に湿気が入り込まないように扉を閉めて乾燥させるとよいです。
住宅に設置されている換気設備は24時間つけ続けることを推奨しています。これは建材から発生するホルムアルデヒドの低減が目的なのですが、余分な湿気を排出するためにも換気はしっかりすることが大切です。
その他の汚染物質レーザープリンタについて、トナー粒子の放出を調
ナノイーは、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加えることで生成される、ナノメートルサイズの微細なイオンだ。さまざまな物質に作用しやすい「OHラジカル」(高反応成分)を水で包んだ構造になっており、このOHラジカルが空気中の菌やアレル物質などの有害物質に含まれる水素を抜き取り、有害物質を変性させることで作用を抑制する。
一般的な空気イオン(マイナスイオン)はナノイーと違い、イオンを包む水のバリアーが少ない構造になっている。そのため、菌やアレル物質などの有害物質にたどり着く前に空気中の窒素や酸素と結合してしまい、消滅しやすい性質がある。一方、ナノイーは水に包まれることで長寿命を実現。一般的な空気イオンの寿命は数十〜100秒であるのに対し、ナノイーの寿命は約600秒あるので、部屋中に行き渡らせることができる。
そこで、昔と現在の建物の特徴を比較しながら、住環境の変化と空気質との関係性について、住環境の研究者、東京工業大学 鍵直樹教授に聞いた。
例えば、1週間のうちの大半を部屋干ししていたり、湿気が多く結露が起こりやすい場所ではカビも生えやすい。放っておくと、空気中にカビの胞子が飛散してしまうことも。空気は、強いニオイがなければ異変に気づきにくく、いつの間にか汚染空気のリスクにさらされていることも考えられます。結露や湿った場所にカビや微生物が生成することで、MVOC(微生物由来の揮発性有機化合物)が発生します。
また、湿気の発生源である浴室は、居室側に湿気が入り込まないように扉を閉めて乾燥させるとよいです。
住宅に設置されている換気設備は24時間つけ続けることを推奨しています。これは建材から発生するホルムアルデヒドの低減が目的なのですが、余分な湿気を排出するためにも換気はしっかりすることが大切です。
その他の汚染物質レーザープリンタについて、トナー粒子の放出を調
ナノイーは、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加えることで生成される、ナノメートルサイズの微細なイオンだ。さまざまな物質に作用しやすい「OHラジカル」(高反応成分)を水で包んだ構造になっており、このOHラジカルが空気中の菌やアレル物質などの有害物質に含まれる水素を抜き取り、有害物質を変性させることで作用を抑制する。
一般的な空気イオン(マイナスイオン)はナノイーと違い、イオンを包む水のバリアーが少ない構造になっている。そのため、菌やアレル物質などの有害物質にたどり着く前に空気中の窒素や酸素と結合してしまい、消滅しやすい性質がある。一方、ナノイーは水に包まれることで長寿命を実現。一般的な空気イオンの寿命は数十〜100秒であるのに対し、ナノイーの寿命は約600秒あるので、部屋中に行き渡らせることができる。
2022年10月14日
秋を楽しむために
暑くもなく寒くもない秋、素晴らしさを体感できる絶好の季節です。
しかしまた、バランスが狂いやすいのは、子供も大人もありがち、寒暖の差や、徐々に短くなる日照時間、パスタやパン、クリーム系スイーツなどの糖質や脂質が多いエンプティーカロリー(カロリーは高いのに、栄養は空っぽ)な食事の影響です。
その兆候がみられえるのがあ、爪が割れやすかったり、反り返ったり、二枚爪になったり、でこぼこしたりと異変を感じるなどは、栄養状態が反映さたサインです。そのことで「睡眠の質が低下したような気がする」「集中したいのに、寝不足でぼんやり、仕事の処理に2倍近く時間がかかってしまう」、さらには、「家から出るのが面倒で、休みの日はダラダラとSNSや動画を見て夜になってしまった」など、気を付けなくてはないけません。
摂りたい栄養素としては、タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなどが不足している可能性があり、おススメです。朝食には、卵や納豆などのタンパク質、キャベツやぬか漬け、ワカメの味噌汁などの腸を整えるものを摂りましょう。睡眠の質にかかわるメラトニンの夜の分泌を促し、腸を刺激して体内時計を整えることに役立ちます。また、夕飯には糖質オフにして睡眠の質の向上に役立つグリシンを含むイカ、エビ、ホタテなど魚介類をとるようにするのがおすすめです。
これらの栄養素が不足して、脳の栄養失調が起き、睡眠の質や集中力が低下していることも起きやすいので、睡眠も一つのバロメータです。
しかしまた、バランスが狂いやすいのは、子供も大人もありがち、寒暖の差や、徐々に短くなる日照時間、パスタやパン、クリーム系スイーツなどの糖質や脂質が多いエンプティーカロリー(カロリーは高いのに、栄養は空っぽ)な食事の影響です。
その兆候がみられえるのがあ、爪が割れやすかったり、反り返ったり、二枚爪になったり、でこぼこしたりと異変を感じるなどは、栄養状態が反映さたサインです。そのことで「睡眠の質が低下したような気がする」「集中したいのに、寝不足でぼんやり、仕事の処理に2倍近く時間がかかってしまう」、さらには、「家から出るのが面倒で、休みの日はダラダラとSNSや動画を見て夜になってしまった」など、気を付けなくてはないけません。
摂りたい栄養素としては、タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなどが不足している可能性があり、おススメです。朝食には、卵や納豆などのタンパク質、キャベツやぬか漬け、ワカメの味噌汁などの腸を整えるものを摂りましょう。睡眠の質にかかわるメラトニンの夜の分泌を促し、腸を刺激して体内時計を整えることに役立ちます。また、夕飯には糖質オフにして睡眠の質の向上に役立つグリシンを含むイカ、エビ、ホタテなど魚介類をとるようにするのがおすすめです。
これらの栄養素が不足して、脳の栄養失調が起き、睡眠の質や集中力が低下していることも起きやすいので、睡眠も一つのバロメータです。
2022年10月13日
同調圧力なんのその、「年相応な服装を心がけない」
――なるほどと、一家で米国移住した女芸人・野沢直子さんに久々の明るいお話ぶりと新刊エッセイのインタビューがWeb公開された。エッセイ『老いてきたけど、まぁ〜いっか。』(ダイヤモンド社)は、人生の最終章を思いきり楽しむための、野沢直子流“老いとの向き合い方”。自身の老いを隠さず話しながらも、それをも肯定的に捉えようとする潔い考え方が心地よい。「良性のわがままになろう。」…本の帯に書かれている通り、老いや周囲の目に振り回されない持論が数多く綴られている。野沢さんが老いて貯金ゼロでも「まぁ〜いっか」と言うと、素直に捉えられるような気がしてきました。
以下、かいつまんで・・・
一番言いたいのは、肌や体型の老化のことに関してはこれといった具体的な解決策もわからなくて戸惑ってはいるが、別の見た目のこと、服装のことに関してだけは『年相応な服装を心がけない』という持論を強く持って実行しているのである。年相応な服装をする、ではなく、年相応にしない持論だ。
ニューヨークや、今住んでいるサンフランシスコのような都会に限っては、「歳をとればとるほど派手な服を着よう」っていう傾向はちょっとあると思うんですね。老いたからといって遠慮したり、周囲の目を気にするよりも、すごくいいことだと私は思っていて。白髪をピンクにしたり、カラフルな服を着たり、そこは真似しようと思っています。
アメリカってすごく大きな国なので、50州あったら50州すべてが違います。アメリカ=自由なイメージがあるかも知れないですけど、意外とそうでもない。内陸の方へ行くと、考え方もコンサバティブ(保守的・控えめ)。都会は確かに自由な考えの人が多いというだけで、一枚岩ではないですし、それは一面に過ぎないと考えた方がいいと思いますよ。
今回、老いについていろいろ書いていますが、消去法でもいいから、自分が肯定的に感じることを見つけてもらえればと思いますね。「幸せって何か」ということも触れているんですけど、100人いれば100通りの幸せがあると思うので。老いに限らず、いろんな世代の人が、何が幸せなのかと迷っちゃった時に、ちょっとしたヒントになればいいなと思って書いています。
米国での子育てでは、小さい時から「好きなことを見つけて、それに突き進んでくれ」と言っていました。結果、長女に限らずみんな、わりと自分の好きな仕事についているので、それはすごく良かったと思います。親が頑張ったというより、子どもたちが努力してくれたのが良かったですね。ただ、あまりに口を酸っぱくして「本当に自分の好きなことを見つけてくれ」って言うので、逆に子どもたちが「失敗した時の保険に大学へ行ったほうがいいんじゃないか」と言ってきたりして(笑)。
ところが、コロナ禍が3年くらい続いてる間に、老いについて考えてしまったというか。父親が亡くなったというのが一つあったんですが、介護のこと、人の死には結構お金がかかるんだという現実を見て、いろいろなことを感じてしまったんですね。そんなこんな、50代後半くらいから急に老いを感じるようになって、還暦に向かってる自分の見た目もババアになってきたし、感性は鈍ってるし、物忘れはひどいし流行わからないし、「なんだこれ!」って思っていたのが本当のところ。米国は一時期、コロナ死亡者が世界一、そんな中で考える時間が長かったということもあります。でもちょっとはやる気出そうかなって。本にしようと書いたおかげで、自分が元気になって良かったなと(笑)。
「悩んでいたのは私だけじゃないんだ」と心強く思ってほしいので、同世代の同じ悩みを抱えている方にぜひ、読んでもらいたいですね。ほんとに、子供のために貯金使ってお金ないです、本買ってくださ〜い。
参照 ダイヤモンドオンライン
https://diamond.jp/articles/-/310884
以下、かいつまんで・・・
一番言いたいのは、肌や体型の老化のことに関してはこれといった具体的な解決策もわからなくて戸惑ってはいるが、別の見た目のこと、服装のことに関してだけは『年相応な服装を心がけない』という持論を強く持って実行しているのである。年相応な服装をする、ではなく、年相応にしない持論だ。
ニューヨークや、今住んでいるサンフランシスコのような都会に限っては、「歳をとればとるほど派手な服を着よう」っていう傾向はちょっとあると思うんですね。老いたからといって遠慮したり、周囲の目を気にするよりも、すごくいいことだと私は思っていて。白髪をピンクにしたり、カラフルな服を着たり、そこは真似しようと思っています。
アメリカってすごく大きな国なので、50州あったら50州すべてが違います。アメリカ=自由なイメージがあるかも知れないですけど、意外とそうでもない。内陸の方へ行くと、考え方もコンサバティブ(保守的・控えめ)。都会は確かに自由な考えの人が多いというだけで、一枚岩ではないですし、それは一面に過ぎないと考えた方がいいと思いますよ。
今回、老いについていろいろ書いていますが、消去法でもいいから、自分が肯定的に感じることを見つけてもらえればと思いますね。「幸せって何か」ということも触れているんですけど、100人いれば100通りの幸せがあると思うので。老いに限らず、いろんな世代の人が、何が幸せなのかと迷っちゃった時に、ちょっとしたヒントになればいいなと思って書いています。
米国での子育てでは、小さい時から「好きなことを見つけて、それに突き進んでくれ」と言っていました。結果、長女に限らずみんな、わりと自分の好きな仕事についているので、それはすごく良かったと思います。親が頑張ったというより、子どもたちが努力してくれたのが良かったですね。ただ、あまりに口を酸っぱくして「本当に自分の好きなことを見つけてくれ」って言うので、逆に子どもたちが「失敗した時の保険に大学へ行ったほうがいいんじゃないか」と言ってきたりして(笑)。
ところが、コロナ禍が3年くらい続いてる間に、老いについて考えてしまったというか。父親が亡くなったというのが一つあったんですが、介護のこと、人の死には結構お金がかかるんだという現実を見て、いろいろなことを感じてしまったんですね。そんなこんな、50代後半くらいから急に老いを感じるようになって、還暦に向かってる自分の見た目もババアになってきたし、感性は鈍ってるし、物忘れはひどいし流行わからないし、「なんだこれ!」って思っていたのが本当のところ。米国は一時期、コロナ死亡者が世界一、そんな中で考える時間が長かったということもあります。でもちょっとはやる気出そうかなって。本にしようと書いたおかげで、自分が元気になって良かったなと(笑)。
「悩んでいたのは私だけじゃないんだ」と心強く思ってほしいので、同世代の同じ悩みを抱えている方にぜひ、読んでもらいたいですね。ほんとに、子供のために貯金使ってお金ないです、本買ってくださ〜い。
参照 ダイヤモンドオンライン
https://diamond.jp/articles/-/310884
2022年10月12日
三重・鈴鹿市で「マスクしていないやないか」などと小学生を殴った疑い 62歳の男を逮捕
警察によりますと、ことし4月に市内の路上で福田容疑者は、小学校から下校途中の男子児童の右頬を拳で殴って、けがをさせた傷害の疑いが持たれています。逮捕されたのは三重県鈴鹿市東旭が丘の無職、福田亨容疑者(62)です。
男子児童に対し、マスクをしていないことに因縁を付け、顔を殴って児童の下あごを打撲するなど全治2週間のけがをさせました。
児童の保護者が学校を通じて警察に通報したことで事件が発覚。
調べに対し福田容疑者は「よく覚えていません」と容疑を否認しているということです。
福田容疑者は下校中の児童に「マスクをしていないやないか」などと因縁をつけて殴りかかったとみられ、警察が余罪などを追及しています。
出典HP
https://news.yahoo.co.jp/articles/5957aa2b55ef1bd402ae65d15098487cf3c43553
男子児童に対し、マスクをしていないことに因縁を付け、顔を殴って児童の下あごを打撲するなど全治2週間のけがをさせました。
児童の保護者が学校を通じて警察に通報したことで事件が発覚。
調べに対し福田容疑者は「よく覚えていません」と容疑を否認しているということです。
福田容疑者は下校中の児童に「マスクをしていないやないか」などと因縁をつけて殴りかかったとみられ、警察が余罪などを追及しています。
出典HP
https://news.yahoo.co.jp/articles/5957aa2b55ef1bd402ae65d15098487cf3c43553
2022年10月11日
ウイズコロナで、入国制限撤廃
政府は11日、外国人の個人旅行客の入国を解禁するため、新型コロナウイルス対策としての入国制限を大幅に緩和する。現在1日5万人の入国者数上限をもうけているが、これも撤廃する。国内の観光需要喚起策「全国旅行支援」なども始め、コロナ禍からの経済再生に向けた「ウィズコロナ」の取り組みを加速する。
政府は2020年2月、感染が拡大していた中国湖北省に滞在歴のある外国人らの入国拒否に踏み切って以降、様々な入国制限を行ってきた。今後もワクチン3回目の接種証明か、出国前72時間以内の検査の陰性証明の提示が入国の条件となるが、それを除けば、入国制限はコロナ前の状態にほぼ戻ることになる。
11日からは、帰国者も含む全ての入国者に、発熱などの症状がなければ入国時のウイルス検査は行わず、自宅待機なども求めない。米国や韓国など68か国・地域から観光などで来日する短期滞在者のビザ免除も再開する。
全国旅行支援では、公共交通機関や宿泊にかかる旅行費用の40%が補助され、飲食などに使えるクーポン券と合わせて補助額は最大で1人1日1万1000円。東京都は20日から開始予定だ。映画やスポーツ観戦などのチケット価格を20%(上限2000円)割り引く「イベント割」も始まり、旅行・娯楽の需要拡大を図る。
観光がいかに、世の中に波及効果をもたらすかを印象付けている決断だ。
政府は2020年2月、感染が拡大していた中国湖北省に滞在歴のある外国人らの入国拒否に踏み切って以降、様々な入国制限を行ってきた。今後もワクチン3回目の接種証明か、出国前72時間以内の検査の陰性証明の提示が入国の条件となるが、それを除けば、入国制限はコロナ前の状態にほぼ戻ることになる。
11日からは、帰国者も含む全ての入国者に、発熱などの症状がなければ入国時のウイルス検査は行わず、自宅待機なども求めない。米国や韓国など68か国・地域から観光などで来日する短期滞在者のビザ免除も再開する。
全国旅行支援では、公共交通機関や宿泊にかかる旅行費用の40%が補助され、飲食などに使えるクーポン券と合わせて補助額は最大で1人1日1万1000円。東京都は20日から開始予定だ。映画やスポーツ観戦などのチケット価格を20%(上限2000円)割り引く「イベント割」も始まり、旅行・娯楽の需要拡大を図る。
観光がいかに、世の中に波及効果をもたらすかを印象付けている決断だ。
2022年10月10日
岸田首相、マスク外しの視察
F1日本グランプリは新型コロナウイルスの影響を受け延期が続き、ようやく3年ぶりに開催されました。9日のこの日、岸田首相がスタートセレモニーの直前に鈴鹿サーキットに駆けつけ、屋外でのイベントとなったためマスクを外しての視察となりました。
グランドスタンドの前であいさつでは、
「3年ぶりに“世界の鈴鹿”が戻ってきました。心から関係者の皆さまに敬意を表し申し上げ、そして皆さんとともに心からお祝いをしたいと思います」と話し、「ぜひ日本が、そして世界が、また一歩元気になる手掛かりになればと心から期待しております。そして、きょうは決勝です。ドライバーとチームの皆さんが一体となって、世界最高の技術に裏付けられた、世界最高のパフォーマンス、皆で期待したいと思います」と話した。
11日から水際対策が緩和され、全国旅行支援なども始まることから、岸田首相はこうしたイベントの活性化に期待を寄せました。
「全国旅行支援」は、自粛宣言の都市は対象にならないが、1泊あたり最大1万1000円分が補助されるものです。東京都はすでに、都民の都内旅行を助成するいわゆる「都民割」“もっとTokyo”を試験的にスタートしています。しかも、先月の都議会で、国の観光需要喚起策「全国旅行支援」と合わせて活用することを明らかにしていました。
“もっとTokyo"は1泊あたり5000円、日帰りでも1人あたり2500円が助成されるもので、東京都でも「全国旅行支援」がスタートすると、合わせて1泊最大13000円が割り引かれることになります。もっとTokyoの対象期間は12月20日まで延長するということです。
つづき
グランドスタンドの前であいさつでは、
「3年ぶりに“世界の鈴鹿”が戻ってきました。心から関係者の皆さまに敬意を表し申し上げ、そして皆さんとともに心からお祝いをしたいと思います」と話し、「ぜひ日本が、そして世界が、また一歩元気になる手掛かりになればと心から期待しております。そして、きょうは決勝です。ドライバーとチームの皆さんが一体となって、世界最高の技術に裏付けられた、世界最高のパフォーマンス、皆で期待したいと思います」と話した。
11日から水際対策が緩和され、全国旅行支援なども始まることから、岸田首相はこうしたイベントの活性化に期待を寄せました。
「全国旅行支援」は、自粛宣言の都市は対象にならないが、1泊あたり最大1万1000円分が補助されるものです。東京都はすでに、都民の都内旅行を助成するいわゆる「都民割」“もっとTokyo”を試験的にスタートしています。しかも、先月の都議会で、国の観光需要喚起策「全国旅行支援」と合わせて活用することを明らかにしていました。
“もっとTokyo"は1泊あたり5000円、日帰りでも1人あたり2500円が助成されるもので、東京都でも「全国旅行支援」がスタートすると、合わせて1泊最大13000円が割り引かれることになります。もっとTokyoの対象期間は12月20日まで延長するということです。
つづき
2022年10月09日
クリミア大橋で爆発事故、露の補給に影響か
ウクライナ南部クリミア半島とロシア本土を結ぶ唯一の橋「クリミア大橋」で8日、爆発が起きた。ロイター通信などによると、ロシアが2014年に一方的に「併合」したこの地域を結ぶ貨物列車の燃料タンクに引火して炎上したことから、橋の一部が崩落、3人が死亡した。橋は通行止めになっており、ロイターは、ウクライナ南部に侵攻するロシア軍の「重要な補給路に打撃を与えた」と報じた。
ウクライナは同半島の奪還を目指している。ウクライナ国防省は8日、ツイッターで、4月に沈没したロシア黒海艦隊旗艦の巡洋艦「モスクワ」とクリミア大橋に触れ、「クリミア半島での悪名高いロシアの権力の象徴が二つ沈んだ。次は何だ?」と投稿していた。
ポドリャク大統領府長官顧問も同日、ツイッターでクリミアの橋に言及し「盗まれたものはすべてウクライナに返されなければならない」と書き込んだ。一部が崩落した橋の写真も添えており、同日の爆発に関する投稿とみられる。このことで、プーチン政権が激しく反発するのは必至だ。橋はプーチン氏肝いりで建設された。18年の開通時にはプーチン氏が自らトラックを運転するパフォーマンスも見せており、クリミア「併合」の象徴と言える。ウクライナ南部のロシア軍に兵器や物資を輸送するルートに使われており、軍事上の要衝でもある。
通行止めが続けば補給に影響を及ぼす可能性がある。ロシア国防省は8日、陸海のルートを通じて必要な物資を補給できていると強調した。橋には車道と線路があり、長さ19キロ。ロシア国家テロ対策委員会は、橋のロシア側で8日午前6時過ぎにトラックが爆発し、クリミア半島へ向かう貨物列車の七つの燃料タンクに引火したとしている。他方、「自動車爆弾」だったとの情報もある。プーチン氏は8日、原因を調査する委員会を設立するよう指示した。
ウクライナのゼレンスキー大統領は8月、同半島の奪還と再統合に向けた諮問会議を設立する大統領令に署名している。
出典 毎日新聞10/8
ウクライナは同半島の奪還を目指している。ウクライナ国防省は8日、ツイッターで、4月に沈没したロシア黒海艦隊旗艦の巡洋艦「モスクワ」とクリミア大橋に触れ、「クリミア半島での悪名高いロシアの権力の象徴が二つ沈んだ。次は何だ?」と投稿していた。
ポドリャク大統領府長官顧問も同日、ツイッターでクリミアの橋に言及し「盗まれたものはすべてウクライナに返されなければならない」と書き込んだ。一部が崩落した橋の写真も添えており、同日の爆発に関する投稿とみられる。このことで、プーチン政権が激しく反発するのは必至だ。橋はプーチン氏肝いりで建設された。18年の開通時にはプーチン氏が自らトラックを運転するパフォーマンスも見せており、クリミア「併合」の象徴と言える。ウクライナ南部のロシア軍に兵器や物資を輸送するルートに使われており、軍事上の要衝でもある。
通行止めが続けば補給に影響を及ぼす可能性がある。ロシア国防省は8日、陸海のルートを通じて必要な物資を補給できていると強調した。橋には車道と線路があり、長さ19キロ。ロシア国家テロ対策委員会は、橋のロシア側で8日午前6時過ぎにトラックが爆発し、クリミア半島へ向かう貨物列車の七つの燃料タンクに引火したとしている。他方、「自動車爆弾」だったとの情報もある。プーチン氏は8日、原因を調査する委員会を設立するよう指示した。
ウクライナのゼレンスキー大統領は8月、同半島の奪還と再統合に向けた諮問会議を設立する大統領令に署名している。
出典 毎日新聞10/8
2022年10月08日
英女王、米セレブ女性の美と健康法
故エリザべス女王が、2022年9月8日に96歳で崩御する2前前までいたって健康長寿で公務をこなされた女王について。伝記作家イングリッド・セワードによると「女王は適度な運動は体にいいと信じていた」ので毎日運動を心がけていた。犬たちを連れて散歩するほかに、女王は馬が大好きで乗馬が趣味。亡くなる直前も、歩行が難しくなり医師に止められるまでウィンザー城の敷地内で乗馬を楽しんでいた。毎朝のルーティンは7時半に起床し、カーテンを開けて日光を浴びるのが日課だった。
女王としての責務を全うされたことについて、人類学者のブライアン・ホエイが『At Home with the Queen』を出版していた。それには、女王の三度の食事について書かれた部分があった。
朝は、まずビスケットとアールグレイティを口にしてから宮殿の庭園内で愛犬の散歩して、帰ってきてからマーマレードジャムをつけたトーストにメイプルシロップをかけたヨーグルト、もしくはシリアル(ちなみにケロッグのシンプルなもの)を朝食とするのが日課だった。朝食の献立には卵料理が入っており、たいていサーモンとトリュフ入りオムレツだ。ただし、エリザベス女王は茶色の卵の方が味がいいとしたことから、白い殻の卵は使われなかった。
女王のランチは魚と野菜、アフタヌーンティにクッキーもしくはケーキとお茶、スモークサーモンのサンドイッチを好んでいた。ツナのサンドウィッチもお気に入りだった。それに薄くスライスしたキュウリ、バター、マヨネーズ、隠し味にコショウをふる。大切なのは必ずパンの耳を落とすこと。またお気に入りのスイーツも適度に楽しむ。果物は旬のものしか口にしなかった。
女王の専属シェフだったダレン・マグレディ氏は「女王はチョコレートケーキを毎日食べている。最後の一切れまで大事に召し上がります」英メディアに語っていた。特に好きだったのは高級ショコラティエ「シャボネル・エ・ウォーカー」のローズ&バイオレットクリーム。それぞれバラとすみれの花弁から抽出したエッセンシャルオイルの入ったクリームをダークチョコレートの中につめたトリュフで、上に砂糖でコーティングした花弁が乗っている。優雅な気分にさせる一品だけれど、お値段は25個入りで50ドル。上質なものをちょっぴり楽しむのが好きだったという。ちなみにいつも持っていたハンドバッグにもチョコミントが入っていたそう。
夕食でデンプン質を摂らないようにしていたため、芋やパスタ、ライスは召し上がらずにいた。代わりにサラダや、魚あるいはチキンのグリルに野菜の付け合わせというシンプルな食事だった。肉を食べるのは夕食だけで、脂肪分の多い牛肉や豚肉ではなく、キジかシカを好んだという。低脂肪高タンパク、ミネラルが豊富で体にいい肉として知られる。また、2008年以降、王室の公邸でフォアグラ料理を供することを禁止した。理由としては、フォアグラは鴨やアヒルに無理やりえさを与えてつくられるので避けるべきという動物愛護の観点のほか、中毒の危険性も挙げられた。
お酒も毎日ちょっぴり楽しんでいた。長くご多忙な一日を終えられた日には、ジンとDubonnetという甘いリキュールを合わせたカクテルでホッとされるようです。ワイン、ドライマティーニやシャンパンをたしなんでいた事はよく知られています。
「朝・昼・晩」ではなく、軽めの量を1日4回に分けていたのも、高齢者には「高齢者は食が細くなり、栄養不足になりがちなので、『減らすこと』を意識するより、食べたいものを食べた方が健康にいいと高齢者の医療に詳しい精神科医の和田秀樹が分析する。「血糖値が下がると脳の活動が低下するので、適度に食べる方が高齢者にとってはメリットが上回り、理にかなっている。むしろ、回数を減らして1度の食事を多めに取ると、血糖値が急激に上がってインスリンが大量に分泌されて体に負担がかかります。ですから、1回の食事量が少なく回数が多いとインスリンの出方が緩やかになり体に優しい」という。
2022/10/07つづき
女王としての責務を全うされたことについて、人類学者のブライアン・ホエイが『At Home with the Queen』を出版していた。それには、女王の三度の食事について書かれた部分があった。
朝は、まずビスケットとアールグレイティを口にしてから宮殿の庭園内で愛犬の散歩して、帰ってきてからマーマレードジャムをつけたトーストにメイプルシロップをかけたヨーグルト、もしくはシリアル(ちなみにケロッグのシンプルなもの)を朝食とするのが日課だった。朝食の献立には卵料理が入っており、たいていサーモンとトリュフ入りオムレツだ。ただし、エリザベス女王は茶色の卵の方が味がいいとしたことから、白い殻の卵は使われなかった。
女王のランチは魚と野菜、アフタヌーンティにクッキーもしくはケーキとお茶、スモークサーモンのサンドイッチを好んでいた。ツナのサンドウィッチもお気に入りだった。それに薄くスライスしたキュウリ、バター、マヨネーズ、隠し味にコショウをふる。大切なのは必ずパンの耳を落とすこと。またお気に入りのスイーツも適度に楽しむ。果物は旬のものしか口にしなかった。
女王の専属シェフだったダレン・マグレディ氏は「女王はチョコレートケーキを毎日食べている。最後の一切れまで大事に召し上がります」英メディアに語っていた。特に好きだったのは高級ショコラティエ「シャボネル・エ・ウォーカー」のローズ&バイオレットクリーム。それぞれバラとすみれの花弁から抽出したエッセンシャルオイルの入ったクリームをダークチョコレートの中につめたトリュフで、上に砂糖でコーティングした花弁が乗っている。優雅な気分にさせる一品だけれど、お値段は25個入りで50ドル。上質なものをちょっぴり楽しむのが好きだったという。ちなみにいつも持っていたハンドバッグにもチョコミントが入っていたそう。
夕食でデンプン質を摂らないようにしていたため、芋やパスタ、ライスは召し上がらずにいた。代わりにサラダや、魚あるいはチキンのグリルに野菜の付け合わせというシンプルな食事だった。肉を食べるのは夕食だけで、脂肪分の多い牛肉や豚肉ではなく、キジかシカを好んだという。低脂肪高タンパク、ミネラルが豊富で体にいい肉として知られる。また、2008年以降、王室の公邸でフォアグラ料理を供することを禁止した。理由としては、フォアグラは鴨やアヒルに無理やりえさを与えてつくられるので避けるべきという動物愛護の観点のほか、中毒の危険性も挙げられた。
お酒も毎日ちょっぴり楽しんでいた。長くご多忙な一日を終えられた日には、ジンとDubonnetという甘いリキュールを合わせたカクテルでホッとされるようです。ワイン、ドライマティーニやシャンパンをたしなんでいた事はよく知られています。
「朝・昼・晩」ではなく、軽めの量を1日4回に分けていたのも、高齢者には「高齢者は食が細くなり、栄養不足になりがちなので、『減らすこと』を意識するより、食べたいものを食べた方が健康にいいと高齢者の医療に詳しい精神科医の和田秀樹が分析する。「血糖値が下がると脳の活動が低下するので、適度に食べる方が高齢者にとってはメリットが上回り、理にかなっている。むしろ、回数を減らして1度の食事を多めに取ると、血糖値が急激に上がってインスリンが大量に分泌されて体に負担がかかります。ですから、1回の食事量が少なく回数が多いとインスリンの出方が緩やかになり体に優しい」という。
2022/10/07つづき
2022年10月07日
お札の顔
福沢諭吉がデザインされた1万円札をはじめ、5千円、千円の各紙幣(日本銀行券)の製造が9月までに終了したと日銀関係者が明らかにした。
2024年度上期をめどに新しい紙幣の発行を開始する渋沢栄一ら新デザインの紙幣の印刷を始めている。
これまで、1万円札には福沢諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像画がデザインされている。財務省は19年4月にそれぞれ渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎を新札の顔に決めている。
2024年度上期をめどに新しい紙幣の発行を開始する渋沢栄一ら新デザインの紙幣の印刷を始めている。
これまで、1万円札には福沢諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像画がデザインされている。財務省は19年4月にそれぞれ渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎を新札の顔に決めている。
2022年10月06日
要は、常に姿勢を正すこと
イグ・ノーベル賞は例年、アメリカの名門ハーバード大学で授賞式が行われるが、新型コロナウイルスの影響で今年も3年連続でオンラインで行われた。人々を笑わせ、考えさせる業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」で、実は日本人研究者が16年連続で受賞。今年は「工学賞」として千葉工業大学教授の上野義雪氏、松崎元氏ら5人が受賞した。5人は、人が円柱型のつまみを回す時に、直径によって使う指の本数や指の接触位置が変わることを研究し、製品をデザインする際、設計に役立つと考えた。
上野氏は、「人の身体の本来的な機能を見直して、生活の中で無理のないデザインを追求してきた。昔は子どもの姿勢を正す、大人がいた。姿勢がは、人の一生の成果にもかかわるので大事。猿のような背中を丸めた姿勢は集中力を維持できない、子どもの成長を正しく促す姿勢を見直したい」
松崎氏は「デザイン分野では、このような無意識の行動を研究している研究者がたくさんいる。非接触の操作に関する研究も増えたが、コロナ禍で人とモノの接触について改めて考えさせるテーマということも受賞につながったかもしれない」とコメントした。
受賞者には10兆ジンバブエドル札が贈られるが、すでに廃止されていて通貨として利用できない。
出典 日テレニュース(9/16)
つづき
上野氏は、「人の身体の本来的な機能を見直して、生活の中で無理のないデザインを追求してきた。昔は子どもの姿勢を正す、大人がいた。姿勢がは、人の一生の成果にもかかわるので大事。猿のような背中を丸めた姿勢は集中力を維持できない、子どもの成長を正しく促す姿勢を見直したい」
松崎氏は「デザイン分野では、このような無意識の行動を研究している研究者がたくさんいる。非接触の操作に関する研究も増えたが、コロナ禍で人とモノの接触について改めて考えさせるテーマということも受賞につながったかもしれない」とコメントした。
受賞者には10兆ジンバブエドル札が贈られるが、すでに廃止されていて通貨として利用できない。
出典 日テレニュース(9/16)
つづき
2022年10月05日
世界も愛する、歌舞伎
日本の伝統芸能歌舞伎は広く海外にも愛される。
現在、我孫子を拠点にしている歌舞伎を紹介する一座は、遠くサウジアラビアの地や各国の大使館にも招聘され、さまざまな国での海外を行っている。また、ハリウッド映画、NHK「紅白歌合戦」などのテレビ出演も行った他に、振り付け指導で、様々なメディアでの露出をして活動を広げている。
伝統芸能を幅広く知ってもらうための活動として、年に約30回以上の学校公演を実施してきた。そこで、『手賀沼今昔ものがたり』〜古今東西の芸術と文化が風薫る街、我孫子〜 を上演することがきまったので、ご案内です。
公演日:10月21日(金)〜10月22日(土)
会場:我孫子ふれあいホール(千葉県我孫子市本町3丁目1−2)
2022年
10月21日(金) 14:00
10月22日(土) 11:00/16:00
※開場は、開演の30分前
■チケット料金
一般:3,000円
子ども(18歳未満):1,000円
(全席自由・税込)
海津にいなは、21日の公演に参ります。もし、海津にいなを見つけたらお声掛けくださいね。
コロナ禍でなかなか、見られない演目の入った舞台公演です。せっかくの貴重な歌舞伎公演です、皆さんお誘いあわせで、行きましょう !!!
現在、我孫子を拠点にしている歌舞伎を紹介する一座は、遠くサウジアラビアの地や各国の大使館にも招聘され、さまざまな国での海外を行っている。また、ハリウッド映画、NHK「紅白歌合戦」などのテレビ出演も行った他に、振り付け指導で、様々なメディアでの露出をして活動を広げている。
伝統芸能を幅広く知ってもらうための活動として、年に約30回以上の学校公演を実施してきた。そこで、『手賀沼今昔ものがたり』〜古今東西の芸術と文化が風薫る街、我孫子〜 を上演することがきまったので、ご案内です。
公演日:10月21日(金)〜10月22日(土)
会場:我孫子ふれあいホール(千葉県我孫子市本町3丁目1−2)
2022年
10月21日(金) 14:00
10月22日(土) 11:00/16:00
※開場は、開演の30分前
■チケット料金
一般:3,000円
子ども(18歳未満):1,000円
(全席自由・税込)
海津にいなは、21日の公演に参ります。もし、海津にいなを見つけたらお声掛けくださいね。
コロナ禍でなかなか、見られない演目の入った舞台公演です。せっかくの貴重な歌舞伎公演です、皆さんお誘いあわせで、行きましょう !!!
2022年10月04日
ワクチン後遺症
まさかと思ったが、知人がワクチン後遺症で悩まされていた。そこで、検索してみると、割合としては少ないながら、かなり症状が出ている人が全国にみられ、そせでいて後遺症との認定は皆無だそうだ・
2022年10月03日
感染者の減少傾向だが、同調圧力も
3日午前0時の時点で全国で確認された新型コロナの新規感染者は1万5167人でした。ほぼ3カ月ぶりに1万人台になりました。
厚生労働省によりますと、全国の感染者は1万5167人で、先週月曜日に比べて2万8396人減りました。
重症者数は162人で、死亡は53人だった。
9月19日に行われた英国のエリザベス女王の国葬では、参列された天皇、皇后両陛下を含めノーマスクだった。その8日後、安倍晋三元首相の国葬で、日本政府は海外からの要人も含めて参列者にマスク着用を求めた。図らずもほぼ同時期に行われた二つの国葬だったため、日英の差を浮き彫りにした形となった。
実際、感染者数は日本が53万5502人で、実に10週連続で世界最多。マスク離れが進んでいる海外では、感染者の数字を見る限り、明暗が明らかだ。世界保健機関(WHO)によると、9月19〜25日のコロナ比較的多い約36万人の米国、約35万人のロシアなどと比べても、このところの日本の感染者数が突出した数字だ。これでは、マスクの意味に疑問を感じてしまう。
岸田文雄首相は3日の所信表明演説で、新型コロナウイルス対策のマスクの着用について「近くで会話しない限り、屋外では必要ない」と述べた。「場面に応じた適切な着脱」を呼びかけた。
政府の基本的対処方針では、既に屋外で人との距離が確保できる場合、人が近くにいても会話をしない場合は、マスクは必要ないと定めていると説明した。松野博一官房長官も同日の記者会見で、「引き続き、マスク不要の条件について広報に努める」と語った。
政府は5月20日、水際対策の緩和策を発表した。入国時の検査や待機は入国者の8割で不要とする。社会経済活動の維持と感染対策の両立に向けた一歩とするため、入国時の検査や待機に関する水際対策の緩和策を発表。屋外で2メートル以上の距離が確保できる場合はマスク着用は必要ないとの見解も示していた。
6月1日から入国者数の上限を1日1万人から2万人へ引き上げ、各国・地域を感染状況や検査陽性率などのリスクに応じて「青・黄・赤」の3グループに分け、低リスクの「青」の入国者はワクチン接種の有無に関係なく入国時の検査や自宅などでの待機を不要にする。松野氏は20日の会見で「入国者ベースで8割程度の国・地域は入国時検査と待機を求めないことになる見込みだ」と述べた。観光客の受け入れは既に、米国など4カ国から少人数の団体客を受け入れる実証事業を始めている。
2019年には約3200万人の訪日外国人客がおり、消費額は年5兆円近くあった。インバウンド需要への期待が高まるが、コロナ禍前水準の回復はなお遠い。欧米では、経済活動を鑑み、マスク着用は個人の判断に委ねられており、韓国でも、9月26日よりマスク解除となった。
政府は5月20日、国内の体制を屋外で2メートル以上の距離が確保できる場合はマスク着用は必要ないとの見解も示していた。社会経済活動の維持と感染対策の両立に向けた一歩としようとの判断だ。さらに、6月1日から入国者数の上限を1日1万人から2万人にして、各国・地域を感染状況や検査陽性率などのリスクに応じて「青・黄・赤」の3グループに分けるとした。つまり、低リスクの「青」の入国者はワクチン接種の有無に関係なく入国時の検査や自宅などでの待機を不要にする。3グループの内訳は改めて公表する。
実は、マスク着用は日本人が想像する以上に、グローバルビジネスの障壁にもなる海外事情を察知して、海外取材でそんな様子をツイッターで報告した俳優の伊原剛志(58)には、暴言メールが続いているのが嘆かわしい現状だ。
つづき
厚生労働省によりますと、全国の感染者は1万5167人で、先週月曜日に比べて2万8396人減りました。
重症者数は162人で、死亡は53人だった。
9月19日に行われた英国のエリザベス女王の国葬では、参列された天皇、皇后両陛下を含めノーマスクだった。その8日後、安倍晋三元首相の国葬で、日本政府は海外からの要人も含めて参列者にマスク着用を求めた。図らずもほぼ同時期に行われた二つの国葬だったため、日英の差を浮き彫りにした形となった。
実際、感染者数は日本が53万5502人で、実に10週連続で世界最多。マスク離れが進んでいる海外では、感染者の数字を見る限り、明暗が明らかだ。世界保健機関(WHO)によると、9月19〜25日のコロナ比較的多い約36万人の米国、約35万人のロシアなどと比べても、このところの日本の感染者数が突出した数字だ。これでは、マスクの意味に疑問を感じてしまう。
岸田文雄首相は3日の所信表明演説で、新型コロナウイルス対策のマスクの着用について「近くで会話しない限り、屋外では必要ない」と述べた。「場面に応じた適切な着脱」を呼びかけた。
政府の基本的対処方針では、既に屋外で人との距離が確保できる場合、人が近くにいても会話をしない場合は、マスクは必要ないと定めていると説明した。松野博一官房長官も同日の記者会見で、「引き続き、マスク不要の条件について広報に努める」と語った。
政府は5月20日、水際対策の緩和策を発表した。入国時の検査や待機は入国者の8割で不要とする。社会経済活動の維持と感染対策の両立に向けた一歩とするため、入国時の検査や待機に関する水際対策の緩和策を発表。屋外で2メートル以上の距離が確保できる場合はマスク着用は必要ないとの見解も示していた。
6月1日から入国者数の上限を1日1万人から2万人へ引き上げ、各国・地域を感染状況や検査陽性率などのリスクに応じて「青・黄・赤」の3グループに分け、低リスクの「青」の入国者はワクチン接種の有無に関係なく入国時の検査や自宅などでの待機を不要にする。松野氏は20日の会見で「入国者ベースで8割程度の国・地域は入国時検査と待機を求めないことになる見込みだ」と述べた。観光客の受け入れは既に、米国など4カ国から少人数の団体客を受け入れる実証事業を始めている。
2019年には約3200万人の訪日外国人客がおり、消費額は年5兆円近くあった。インバウンド需要への期待が高まるが、コロナ禍前水準の回復はなお遠い。欧米では、経済活動を鑑み、マスク着用は個人の判断に委ねられており、韓国でも、9月26日よりマスク解除となった。
政府は5月20日、国内の体制を屋外で2メートル以上の距離が確保できる場合はマスク着用は必要ないとの見解も示していた。社会経済活動の維持と感染対策の両立に向けた一歩としようとの判断だ。さらに、6月1日から入国者数の上限を1日1万人から2万人にして、各国・地域を感染状況や検査陽性率などのリスクに応じて「青・黄・赤」の3グループに分けるとした。つまり、低リスクの「青」の入国者はワクチン接種の有無に関係なく入国時の検査や自宅などでの待機を不要にする。3グループの内訳は改めて公表する。
実は、マスク着用は日本人が想像する以上に、グローバルビジネスの障壁にもなる海外事情を察知して、海外取材でそんな様子をツイッターで報告した俳優の伊原剛志(58)には、暴言メールが続いているのが嘆かわしい現状だ。
つづき
2022年10月02日
露フィギュアスケーターも抗議
英紙『Daily Mail』など複数の海外メディアは、2月24日、ㇷ゚ーチン大統領sが特別軍事活動を承認し、ウクライナへの全面的な侵攻が始まったと報道がされ、するとロシアのフィギュアスケート界からも続々と抗議の声が上がっていた。
女子シングルで平昌五輪銀メダリストのエフゲニア・メドベージェワは、公式インスタグラムのストーリー機能を更新。「悪い夢のように、早く過ぎ去ることを願っています」と、今回の問題についてと思われるロシア語のメッセージを投稿している。
また、ロシア代表としてソチ五輪団体金メダルを獲得した、ウクライナ出身のタチアナ・ボロソジャル氏が「戦争反対」と綴ると、その夫であるソチ五輪王者のマキシム・トランコフ氏も「恥ずかしい。痛々しい。怖い」と意思表明。
男子シングルのソルトレーク五輪金メダリスト、アレクセイ・ヤグディン氏は「こんなひどいことはやめてくれ!!!!!! 他に言葉がありません…」と綴った。
さらに被害が拡大する恐れもある同問題。各スポーツ界では、ロシアで実施予定となっている大会の開催地変更を要求する声も挙がっており、その影響はまだまだ広がっていきそうだ。
構成●THE DIGEST編集部
女子シングルで平昌五輪銀メダリストのエフゲニア・メドベージェワは、公式インスタグラムのストーリー機能を更新。「悪い夢のように、早く過ぎ去ることを願っています」と、今回の問題についてと思われるロシア語のメッセージを投稿している。
また、ロシア代表としてソチ五輪団体金メダルを獲得した、ウクライナ出身のタチアナ・ボロソジャル氏が「戦争反対」と綴ると、その夫であるソチ五輪王者のマキシム・トランコフ氏も「恥ずかしい。痛々しい。怖い」と意思表明。
男子シングルのソルトレーク五輪金メダリスト、アレクセイ・ヤグディン氏は「こんなひどいことはやめてくれ!!!!!! 他に言葉がありません…」と綴った。
さらに被害が拡大する恐れもある同問題。各スポーツ界では、ロシアで実施予定となっている大会の開催地変更を要求する声も挙がっており、その影響はまだまだ広がっていきそうだ。
構成●THE DIGEST編集部
2022年10月01日
イグ・ノーベル賞的な笑思考
ノーベル賞の発表が待たれる時期になってきた。
2010年にはノーベル賞を受賞したアンドレ・ガイム博士は、その十年前の2000年に「カエルの磁気浮上」でイグ・ノーベル賞を受賞していたので、史上初のノーベル・イグノーベル両賞受賞者となった。
「複数の分野を渡り歩けば、一つの考え方にとらわれない。そうして他の分野の知識をおのずと活用できるようになる。この経歴や知識が時に非常に大きな変化をもたらす」(ガイム)
ガイム博士は多様な経験や分野横断的な傾向に加え、金曜の夜に実験を重ねている。彼は「金曜の実験は有償で行うものではなく、仕事中に行うべきではないような好奇心に基づく研究だ。思い付きで行うシンプルなもので、少し変わっているかもしれない。あるいはばかげているとさえ言える」と説明した。「私には非常に多様な経歴があり、異なる科学的環境に身を置いてきた。そのため私は、分野を渡り歩くことを好んでいる」と語っている。成功と運を引き寄せる能力の大部分は水平思考によるものだ。
こうした実験を通し、グラファイトのあまり理解されていない電子特性について考えていたガイム博士は、熱分解黒鉛の板を磨いてグラファイトの薄い膜を作るよう博士課程の学生に指示した。数カ月後にでき上がったのは、厚過ぎるグラファイトの小さなくずだった。
ガイム博士が「山を磨いて1粒の砂を得た」とこの学生をからかっていると、グラファイトの薄片が付着したセロテープを持って歩み寄ってきた。グラファイトの準備の際にテープを用いて最上層を取り除くことは、研究室で一般的に行われている手法だ。そのテープはもちろんその後、処分される。ガイム博士は「セロテープに付着したグラファイトの薄片は一部の人にとってはごみだが、他の人にとっては宝だった」と述べた。最初は十分な薄さではなかったものの、テープに付いた薄片が小さな変化を生み、最終的にはグラフェンの研究で、当時は指導生であったノボセロフとノーベル賞共同受賞への大きな突破口につながった。
薄片の付いたセロテープを得たのは指導生だったが、ガイム博士が運を引き寄せたのだ。グラフェンの厚さはわずか1原子だが、この素材の強度は鋼鉄の160倍だ。しかも、非常に効率的に電気と熱の両方を伝導するという驚くべき特性を備えている。地球上で最も有望な材料と呼ばれることもあるが、価値を見極める思考、発想がなければの世界的な研究には結びつかなかっただろう。
多くの人は、運が偶然やってくることを期待してじっとしているものだ。しかしガイム博士は常に好奇心を持ち続け、分野横断的に考え、最初は直接関係があるように見えない分野も含めて新たな分野を探索する意志を持っていた。
「関係がないように見えた知識が、発見において重要な役割を果たす」とガイム博士。「自分を育て、他の人が見つけられなかったような新たな興味深いものを見つけられる可能性を向上させなければならない。直線に沿って動いていれば、同じことをしている人が多くいるはず。これは、象の群れの中で小さな草むらを見つけようとすることと同じだ。複数の分野をカエルのように飛び回れば、それまでに誰も踏み入れたことがないような草むらに着陸する可能性がある」(ガイム)
こうした金曜夜の実験が必ずノーベル賞につながるわけではなく、イグ・ノーベル賞につながる場合もある。イグ・ノーベル賞とは「人々を笑わせ、その後考えさせる」発見を称賛するものと説明されていて、特異な発見を祝福する賞だ。
ガイム博士は好奇心に駆られた夜の実験を通し、強力な電磁石を使って水やカエル、ペットのハムスターを浮遊させ、この賞を受賞した。(博士はこのハムスターを論文の共著者としている)
真剣な研究なのにそれを軽視されていると考えたのか、同僚の中には同賞の受賞を辞退するよう博士に促す人もいた。しかし、博士の成功の原動力となったものは好奇心と実験なので、ノーベル賞とイグ・ノーベル賞はどちらも非常に妥当なものに思えた。
ガイム博士が自身の博士課程の学生らに授けるキャリアのアドバイスは、他のイノベーターにも役立つものだ。
「私は博士課程の学生から、論文にどのようなタイトルをつければよいかと尋ねられることがある。3カ月後に何が起きているかも予測できないのに、4年後に何が起きているかを私に予測してほしいなんて無理だ。一つのことから始め、その過程で数カ月の間に何か新しいものを見つけられればよい。科学の揺り籠から一直線に科学の棺おけへと進む人があまりに多過ぎる」(ガイム)
革新的な人は、リスクを冒し、慣習に異議を唱え、野心的な目標を追求しているとされることが多い。ガイム博士の助言を踏まえると、これは意外なことではない。
出典 forbes.com 原文(9/17)
つづき
2010年にはノーベル賞を受賞したアンドレ・ガイム博士は、その十年前の2000年に「カエルの磁気浮上」でイグ・ノーベル賞を受賞していたので、史上初のノーベル・イグノーベル両賞受賞者となった。
「複数の分野を渡り歩けば、一つの考え方にとらわれない。そうして他の分野の知識をおのずと活用できるようになる。この経歴や知識が時に非常に大きな変化をもたらす」(ガイム)
ガイム博士は多様な経験や分野横断的な傾向に加え、金曜の夜に実験を重ねている。彼は「金曜の実験は有償で行うものではなく、仕事中に行うべきではないような好奇心に基づく研究だ。思い付きで行うシンプルなもので、少し変わっているかもしれない。あるいはばかげているとさえ言える」と説明した。「私には非常に多様な経歴があり、異なる科学的環境に身を置いてきた。そのため私は、分野を渡り歩くことを好んでいる」と語っている。成功と運を引き寄せる能力の大部分は水平思考によるものだ。
こうした実験を通し、グラファイトのあまり理解されていない電子特性について考えていたガイム博士は、熱分解黒鉛の板を磨いてグラファイトの薄い膜を作るよう博士課程の学生に指示した。数カ月後にでき上がったのは、厚過ぎるグラファイトの小さなくずだった。
ガイム博士が「山を磨いて1粒の砂を得た」とこの学生をからかっていると、グラファイトの薄片が付着したセロテープを持って歩み寄ってきた。グラファイトの準備の際にテープを用いて最上層を取り除くことは、研究室で一般的に行われている手法だ。そのテープはもちろんその後、処分される。ガイム博士は「セロテープに付着したグラファイトの薄片は一部の人にとってはごみだが、他の人にとっては宝だった」と述べた。最初は十分な薄さではなかったものの、テープに付いた薄片が小さな変化を生み、最終的にはグラフェンの研究で、当時は指導生であったノボセロフとノーベル賞共同受賞への大きな突破口につながった。
薄片の付いたセロテープを得たのは指導生だったが、ガイム博士が運を引き寄せたのだ。グラフェンの厚さはわずか1原子だが、この素材の強度は鋼鉄の160倍だ。しかも、非常に効率的に電気と熱の両方を伝導するという驚くべき特性を備えている。地球上で最も有望な材料と呼ばれることもあるが、価値を見極める思考、発想がなければの世界的な研究には結びつかなかっただろう。
多くの人は、運が偶然やってくることを期待してじっとしているものだ。しかしガイム博士は常に好奇心を持ち続け、分野横断的に考え、最初は直接関係があるように見えない分野も含めて新たな分野を探索する意志を持っていた。
「関係がないように見えた知識が、発見において重要な役割を果たす」とガイム博士。「自分を育て、他の人が見つけられなかったような新たな興味深いものを見つけられる可能性を向上させなければならない。直線に沿って動いていれば、同じことをしている人が多くいるはず。これは、象の群れの中で小さな草むらを見つけようとすることと同じだ。複数の分野をカエルのように飛び回れば、それまでに誰も踏み入れたことがないような草むらに着陸する可能性がある」(ガイム)
こうした金曜夜の実験が必ずノーベル賞につながるわけではなく、イグ・ノーベル賞につながる場合もある。イグ・ノーベル賞とは「人々を笑わせ、その後考えさせる」発見を称賛するものと説明されていて、特異な発見を祝福する賞だ。
ガイム博士は好奇心に駆られた夜の実験を通し、強力な電磁石を使って水やカエル、ペットのハムスターを浮遊させ、この賞を受賞した。(博士はこのハムスターを論文の共著者としている)
真剣な研究なのにそれを軽視されていると考えたのか、同僚の中には同賞の受賞を辞退するよう博士に促す人もいた。しかし、博士の成功の原動力となったものは好奇心と実験なので、ノーベル賞とイグ・ノーベル賞はどちらも非常に妥当なものに思えた。
ガイム博士が自身の博士課程の学生らに授けるキャリアのアドバイスは、他のイノベーターにも役立つものだ。
「私は博士課程の学生から、論文にどのようなタイトルをつければよいかと尋ねられることがある。3カ月後に何が起きているかも予測できないのに、4年後に何が起きているかを私に予測してほしいなんて無理だ。一つのことから始め、その過程で数カ月の間に何か新しいものを見つけられればよい。科学の揺り籠から一直線に科学の棺おけへと進む人があまりに多過ぎる」(ガイム)
革新的な人は、リスクを冒し、慣習に異議を唱え、野心的な目標を追求しているとされることが多い。ガイム博士の助言を踏まえると、これは意外なことではない。
出典 forbes.com 原文(9/17)
つづき