米ニューヨークのレティシア・ジェームズ氏は市政監督官(市長に次ぐナンバー2)を経て、2018年の選挙で投票票の62%を獲得して司法長官に当選。ブルックリン生まれのアフリカ系米国人。2021年には、州知事選立候補を表明したが、その後、司法長官に専念することを決めた。
そのジェームズ氏が、9月21日、ドナルド・トランプ前大統領の一族が運営する不動産・カジノ・ホテル経営企業「トランプ・オーガニゼーション」の不正融資摘発に動いた。トランプ氏と会社最高幹部の長男ドナルド・ジュニア氏、次男エリック氏、長女イバンカ氏の3人を州地裁に提訴した。その理由は、「ニューヨークの恥であるトランプ一族に鉄槌を下すため」(司法長官側近筋)と言われている。
「同州検察局、州最高裁は民主党の牙城だけに、司法長官が提訴すれば起訴されるのは必至。民事裁では有罪になる公算大だ」(地元メディア司法担当記者)
ジェームズ氏は2019年から民事事件として調査を続けており、立件のため周到な捜査を続け、期は熟したと見たようだ。まもなくの中間選挙を睨んでのタイミングだ。トランプ氏も、連邦裁とは別に州裁だけでも選りすぐりの十数人からなる弁護団に委託してきた。提訴が現実のものとなって、よほど頭にきたのか、トランプ氏はインターネット交流サイト(SNS)で「新たな魔女狩りだ」と猛反発。言うに事欠いて「レティシア・ピカブー・ジェイムズ」と罵った。
「ピカブー」(Peekaboo)は英語での幼児言葉で「いない、いない、ばあっ!」という意味だ。しかし、2020年ジョージア州でジョギング中の黒人青年、アーモー・アーベリさんが白人数人に射殺された直後から白人至上主義者らがSNSでアーベリさんを蔑視する表現として使い出した。今では白人の人種差別主義者の間では黒人蔑視の「ニガー」の同義語として定着。RedditやiPhoneでは人種差別用語として「削除対象」にしている。
米世論は公の場での人種差別や女性蔑視発言には厳しい。ニューヨーク州のリベラルな色彩の濃い大陪審ではトランプ氏に厳しい目が向けられそうだ。
(https://www.truthorfiction.com/trump-peekaboo-truth-social-post/)
(https://www.businessinsider.com/trump-calls-letitia-james-peekaboo-claims-racist-witchhunt-fraud-lawsuit-2022-9)
トランプ氏の暴言や失言は今に始まったことではないが、連邦レベルでは司法省からは機密文書秘匿容疑で訴追を視野に入れた追及を受け、州レベルではニューヨーク司法省が満を持して動いた。(中央政府は州政府の決定事項には一切介入できないのはアメリカ合衆国の建国以来の鉄則である)
今後はメディアやSNSを通じたレトリックの応酬ではなく、連邦、州各法廷が争いの場に移る。親トランプ系のサイトのコラムニストは、「法廷はスーパーマンだったトランプ氏にとっては(スーパーマンの弱点である)クリプトナイトになりつつある」と嘆いている。
(https://thetriad.thebulwark.com/p/court-is-trumps-kryptonite)
■銀行から10年間で2億5000万ドル不正融資
220ページに及ぶ訴状によると、トランプ氏らは少なくとも2011年から2021年、不動産価値を高く偽って評価、銀行から有利な条件で融資を受けるなど、2億5000万ドル(約360億円)を不正に取得したとされる。そこで、ジェームズ氏はそれと同額を州に返済するよう求める一方、トランプ氏親子が州内でビジネスを行うことや、不動産の購入を5年間禁じることを訴えている。ニューヨークを本拠地とする「トランプ・オーガニゼーション」が5年間営業活動を禁止されるということは死刑宣告を受けるようなものである。
どこまでも強気というべきか、常軌を失したというべきか、9月22日にトランプ氏は、かつては「影の知恵袋」と言われたフォックス・ニュースのショーン・ハニティ氏とのインタビューで、こう言ってのけた。
「大統領は、国家機密文書を機密解除できる。(持ち出した機密文書は)私が解除すると言えば機密ではなくなる」
(https://video.foxnews.com/v/6312698126112#sp=show-clips)
そうした矢先、メラニア夫人の「離婚話」が飛び出した。ピューリッツアー賞を受けたアンディ・ボロウィッツ氏が取り上げた。なにぶん、サタイアー・ジャーナリズム(風刺記事)の第一人者だ。ニューヨーカーの9月23日付のコラムでこう書いた。
「メラニア・トランプさんがインタビューで、『私、可能なら今すぐにでも離婚できればいいのにと思っています』と正直に告白した。この発言は間違いなく、新聞が大見出しで報じること、請け合いだ」
「彼女は離婚する具体的な計画は今のところないと強調しつつも、離婚を決めたら多くの手続きが必要になる・・・と話している。『実際の離婚には弁護士も必要だし、法廷もあるだろうし、結婚の解消は頭の中で考えるほど簡単ではないもの・・・』、そこで彼女は最後に結論としてこう述べた。『ドナルドと結婚して私は幸せです。綺麗な邸宅に住めるし、核兵器を扱うすべての暗号だって手にできたんですもの』」
(https://www.newyorker.com/humor/borowitz-report/melania-wishes-she-could-get-divorced-just-by-thinking-about-it)
むろん、メラニアさんが実際に発言したわけではない。だが、ホワイトハウスを去って以来、ほとんど公の場に姿を見せなかったメラニアさんの心情を垣間見たような記事である。(今年7月のトランプ氏の前妻、イバナ・トランプさんの葬儀には出席していた)
事実、米メディアは、メラニアさんに近い複数の人間から聞いたという情報を基にトランプ氏が大統領を辞める時にも「離婚は秒読み」といった憶測記事を書いていたことがある。
その時も結論は、「共産国家・スロバニア出身のメラニアさんは、売れないモデルの時にトランプ氏に見初められ、結婚し、子供を産み、大統領夫人にまでなった奇跡の人生を手離したくはないはず。家庭内離婚であろうと、何であろうとも今の生活は失いたくない。だから(法的な)離婚はしない」だった。
(https://www.news.com.au/lifestyle/real-life/news-life/why-melania-trump-wont-get-a-divorce-donald-trump/news-story/27ffd81723af8c2e35895adfa748061b)
ましてや、夫がいくつもの疑惑と法廷闘争を抱え込んでいる今、離婚話なども言い出せないはずだ。米連邦捜査局(FBI)は彼女のタンスの引き出しやクローゼットまで探索したともいわれる。ファーストレディにまで登りつめたメラニアさんにとっては、屈辱以外の何物でもないはず。それでも耐えている。メラニアさんの「頭の中で考える離婚願望」を風刺記者が推測するのも分からないわけではない。
この記事を読んだ読者の多くが、ボロウィッツ記者に共鳴したとコメントしている。熱狂的なトランプ支持者はともかくとして、様々な理由からトランプ氏に票を入れてきた無党派層のトランプ支持率が激減し始めた。国内政治記事では全米地方紙の紙面を飾ってきたAP通信は、9月22日付の配信記事でこう言い切った。
「トランプ氏はホワイトハウスの保護を失い、法的災いの山が増える一方だ」
2024年の大統領選再出馬はおろか、中間選挙で共和党の足を引っ張る要因にすらなってきた。
2022年09月30日
2022年09月29日
ロシア軍による集団埋葬地調査
ウクライナ国家警察のクリメンコ長官は23日、軍が奪還した東部ハリコフ州イジュムの集団埋葬地の遺体発掘作業が終了し、5人の子どもを含む447人の遺体が見つかったと発表した。州知事によると、11人は性別の特定ができていないが、それ以外の約半数が女性で、30人には拷問を受けた形跡があった。体の一部を切断された男性も数人みられた。ウクライナ当局は、検視で遺体の損傷状況を確認し、死因を特定する方針。
国連は現地調査団の派遣を検討している。
一方、米シンクタンク、戦争研究所は23日の戦況分析で、ロシアの部分動員令で兵力増強を短期間で達成することは難しいとした。
共同通信社 2022/09/24
国連は現地調査団の派遣を検討している。
一方、米シンクタンク、戦争研究所は23日の戦況分析で、ロシアの部分動員令で兵力増強を短期間で達成することは難しいとした。
共同通信社 2022/09/24
2022年09月28日
マスクの効果は万全ではないが、有効との結論
新型コロナウイルス感染症の予防に対するマスクの効果については、2022年1月14日付で「サイエンス誌」(米国科学振興協会が発行している科学誌)に報告された研究論文が参考になります。
バングラデシュで行われた研究では、600カ所の村に在住している34万2183人を対象としました。被験者に対して@マスクの有効性に関する情報提供や、マスクの無償配布を行うマスク推奨グループと、Aマスクの着用に関して何も行わないグループに、村単位でランダムに振り分けられ、マスクの着用率や新型コロナウイルス感染症の発症割合などが比較されています。
その結果マスクの着用率は、A何も行わないグループで13.3%、@マスク推奨グループで42.3%と、マスク推奨グループで約3倍、統計的にも有意に増加しました。
また、新型コロナウイルス感染症の症状があった人は、A何も行わないグループで8.6%だったのに対して、@マスク推奨グループで7.6%と、統計学的にも有意に低下していました。
論文著者らは「マスク着用の推奨とマスクの無償配布は、新型コロナウイルス感染症を減らすための実用的かつ効果的な方法」と結論しています。この場合、1%差が見られたのであって、着用しなかったことでも感染症状を発しなかったという人もいることは、考察に含まれてはいない。
出典 青島周一/勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰
つまり、マスクをしていたことが死亡率を下げたが、感染率を下げていたことが集団免疫に達する時期を遅らせたことで、日本の感染者数が遅ればせに世界で一番の感染者数になったとしたら、経済復活の地縁要因とも言われるので、匙加減と幸運/不運によるのかと思える。
バングラデシュで行われた研究では、600カ所の村に在住している34万2183人を対象としました。被験者に対して@マスクの有効性に関する情報提供や、マスクの無償配布を行うマスク推奨グループと、Aマスクの着用に関して何も行わないグループに、村単位でランダムに振り分けられ、マスクの着用率や新型コロナウイルス感染症の発症割合などが比較されています。
その結果マスクの着用率は、A何も行わないグループで13.3%、@マスク推奨グループで42.3%と、マスク推奨グループで約3倍、統計的にも有意に増加しました。
また、新型コロナウイルス感染症の症状があった人は、A何も行わないグループで8.6%だったのに対して、@マスク推奨グループで7.6%と、統計学的にも有意に低下していました。
論文著者らは「マスク着用の推奨とマスクの無償配布は、新型コロナウイルス感染症を減らすための実用的かつ効果的な方法」と結論しています。この場合、1%差が見られたのであって、着用しなかったことでも感染症状を発しなかったという人もいることは、考察に含まれてはいない。
出典 青島周一/勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰
つまり、マスクをしていたことが死亡率を下げたが、感染率を下げていたことが集団免疫に達する時期を遅らせたことで、日本の感染者数が遅ればせに世界で一番の感染者数になったとしたら、経済復活の地縁要因とも言われるので、匙加減と幸運/不運によるのかと思える。
2022年09月27日
インド首相、追悼文を自身のブログに
日本の優れたリーダーであり、世界の枢要な政治家であり、印日友好の偉大な庇護者であった安倍晋三さんは、もうこの世にいません。日本と世界は偉大な先見者を失いました。そして、私は大切な友を失いました。私が初めて安倍さんに会ったのは、私がグジャラート州の州首相として日本を訪問した2007年です。以降、私達は役職や儀礼の枠を超えた友情を育んできました。
京都では共に東寺を訪問しました。共に新幹線で旅をしました。アーメダバードのサバルマティ・アシュラム、カシのガンガ・アーラティにも行きました。東京では趣向を凝らした茶の湯を楽しみました。私達は実に多くの思い出深い交流を重ねてきました。中でも、山梨県の富士山麓にひっそりとたたずむ安倍家の別荘にご招待いただいたことは、大変名誉なことでありました。
安倍さんが、首相という役職から離れていた2007年から2012年、そして2020年以降も、私達の個人的な絆はますます強固なものになりました。安倍さんとの会合は、毎回、知的な刺激に満ちていました。安倍さんは常に、統治や経済、文化、外交政策やその他様々な分野に関する新しいアイデアや貴重な洞察を沢山共有してくださいました。
グジャラート州の経済政策を策定するにあたり、私は安倍さんの助言を参考にしました。そして、グジャラート州と日本の間に活力あるパートナーシップを構築する上で、安倍さんの支援は不可欠でした。その後、インドと日本の戦略的パートナーシップを変革させるというこれまでにない取り組みにおいて、安倍さんと共に働くという栄誉に恵まれました。安倍さんは、それまで比較的経済面に限定されていた印日二国間関係を、国家利益にかなう他分野に拡大しただけではなく、両国そして域内の安全保障の柱となりうるよう、より広範かつ包括的な関係へと昇華させたのです。
安倍さんにとって印日関係は、両国国民そして世界にとって最も重要な関係の一つでありました。安倍さんは、インドと原子力民生利用協定を結ぶことを目指していましたが、これは日本にとって最も難しい課題のひとつでした。インドの高速鉄道開発で最も寛大な条件を提示する決定をされたのも、安倍さんでした。安倍さんは、独立したインドが成長を加速させる中、日本がその支援を行うという体制を作り上げたのです。これは、インド独立後の歴史に残る偉大な功績でした。
インドは安倍さんの印日関係への貢献に対し、2021年にインドの栄誉賞であるパドマ・シュリ賞を授与し、その功績を称えました。
安倍さんは、世界の複雑かつ多岐にわたる課題について深い洞察を持ち、政治や社会、経済、国際関係に対する先見の明、選ぶべき選択肢を判断する知識、物事を明確化する能力、慣習にあらがい決断する力、さらに、人々そして世界を背負い進むという類まれな能力を持った人物でした。広範な分野を対象にした安倍さんの経済政策、アベノミクスは、日本経済を再活性化させ、日本国民のイノベーションと起業家精神の新たな着火剤となりました。
時代の変化を読み取り、嵐の到来を予見した安倍さんの先見性と、これらに対応する安倍さんの指導力は、安倍さんが私達に残した最大の贈り物であり、長く受け継がれる遺産です。世界も常に恩義を感じることでしょう。2007年に来印した安倍さんは、インド議会で演説を行い、その中で、インド太平洋地域が今世紀の世界を形作ることになる、と力強く述べ、同地域が現代における政治的、戦略的そして経済的現実として台頭するための基盤を他に先駆けて築きました。
安倍さんは、国家主権の尊重や領土保全、国際法や国際規定の順守、平等の精神にのっとった平和的な国際関係の遂行、そしてより深い経済活動を通じた繁栄の共有といった、安倍さん自身が特に大切にしていた価値観をベースに、安定・安全で平和と繁栄の未来のための枠組みや構造の構築を、前線に立って主導してきました。
QUAD(クアッド)やASEAN主導の各種フォーラム、インド太平洋イニシアチブ、インド太平洋地域及びアフリカにおける印日開発協力、そして対災害 強靱きょうじん インフラ連合などは、全て安倍さんの支援を受けています。遅疑逡巡する国内世論や海外の懐疑的な見方を乗り越え、静かにそして地道に、安倍さんは防衛や接続性、インフラや持続可能性を含む日本のインド太平洋地域における戦略的取組を変革しました。安倍さんのおかげで、インド太平洋地域はより楽観的な展望を描けるようになり、世界も未来に自信をもてるようになりました。
今年5月に日本を訪問した際、安倍さんにお会いする機会がありました。安倍さんはちょうど、日印協会の会長に就任されたばかりでした。安倍さんは相変わらず気力にあふれ、魅力的でカリスマ性があり、そしてウィットに富んでいらっしゃいました。会合で安倍さんは、印日友好を更に強化するための革新的な考えを共有してくださいました。その日、さよならを言って別れましたが、まさか最後の会合になるとは思ってもいませんでした。
私は安倍さんの温かい人柄や知力、優雅な身のこなしや寛大な心、そして友情とご指導に、これまでも、そしてこれからも感謝し続けます。安倍さんに会えなくなるのは、とても寂しいです。
私達インド人は、心を開いて私達に接してくれた安倍さんの死を、まるで家族を失ったかのように悼んでいます。
安倍さんは、安倍さんが最も大事にしている事されていた時に命を落としました。安倍さんは、人々に勇気を与えようと話されていた時に、安倍さんの人生は悲劇的な形で断たれましたが、その遺志は永遠に受け継がれるでしょう。
インドの人々を代表し、そして私自身を代表して、日本の皆様、特に安倍昭恵夫人と安倍家の皆様に、心からの哀悼の意を表します。
オーム・シャンティ(心の平安を)。
つづき
京都では共に東寺を訪問しました。共に新幹線で旅をしました。アーメダバードのサバルマティ・アシュラム、カシのガンガ・アーラティにも行きました。東京では趣向を凝らした茶の湯を楽しみました。私達は実に多くの思い出深い交流を重ねてきました。中でも、山梨県の富士山麓にひっそりとたたずむ安倍家の別荘にご招待いただいたことは、大変名誉なことでありました。
安倍さんが、首相という役職から離れていた2007年から2012年、そして2020年以降も、私達の個人的な絆はますます強固なものになりました。安倍さんとの会合は、毎回、知的な刺激に満ちていました。安倍さんは常に、統治や経済、文化、外交政策やその他様々な分野に関する新しいアイデアや貴重な洞察を沢山共有してくださいました。
グジャラート州の経済政策を策定するにあたり、私は安倍さんの助言を参考にしました。そして、グジャラート州と日本の間に活力あるパートナーシップを構築する上で、安倍さんの支援は不可欠でした。その後、インドと日本の戦略的パートナーシップを変革させるというこれまでにない取り組みにおいて、安倍さんと共に働くという栄誉に恵まれました。安倍さんは、それまで比較的経済面に限定されていた印日二国間関係を、国家利益にかなう他分野に拡大しただけではなく、両国そして域内の安全保障の柱となりうるよう、より広範かつ包括的な関係へと昇華させたのです。
安倍さんにとって印日関係は、両国国民そして世界にとって最も重要な関係の一つでありました。安倍さんは、インドと原子力民生利用協定を結ぶことを目指していましたが、これは日本にとって最も難しい課題のひとつでした。インドの高速鉄道開発で最も寛大な条件を提示する決定をされたのも、安倍さんでした。安倍さんは、独立したインドが成長を加速させる中、日本がその支援を行うという体制を作り上げたのです。これは、インド独立後の歴史に残る偉大な功績でした。
インドは安倍さんの印日関係への貢献に対し、2021年にインドの栄誉賞であるパドマ・シュリ賞を授与し、その功績を称えました。
安倍さんは、世界の複雑かつ多岐にわたる課題について深い洞察を持ち、政治や社会、経済、国際関係に対する先見の明、選ぶべき選択肢を判断する知識、物事を明確化する能力、慣習にあらがい決断する力、さらに、人々そして世界を背負い進むという類まれな能力を持った人物でした。広範な分野を対象にした安倍さんの経済政策、アベノミクスは、日本経済を再活性化させ、日本国民のイノベーションと起業家精神の新たな着火剤となりました。
時代の変化を読み取り、嵐の到来を予見した安倍さんの先見性と、これらに対応する安倍さんの指導力は、安倍さんが私達に残した最大の贈り物であり、長く受け継がれる遺産です。世界も常に恩義を感じることでしょう。2007年に来印した安倍さんは、インド議会で演説を行い、その中で、インド太平洋地域が今世紀の世界を形作ることになる、と力強く述べ、同地域が現代における政治的、戦略的そして経済的現実として台頭するための基盤を他に先駆けて築きました。
安倍さんは、国家主権の尊重や領土保全、国際法や国際規定の順守、平等の精神にのっとった平和的な国際関係の遂行、そしてより深い経済活動を通じた繁栄の共有といった、安倍さん自身が特に大切にしていた価値観をベースに、安定・安全で平和と繁栄の未来のための枠組みや構造の構築を、前線に立って主導してきました。
QUAD(クアッド)やASEAN主導の各種フォーラム、インド太平洋イニシアチブ、インド太平洋地域及びアフリカにおける印日開発協力、そして対災害 強靱きょうじん インフラ連合などは、全て安倍さんの支援を受けています。遅疑逡巡する国内世論や海外の懐疑的な見方を乗り越え、静かにそして地道に、安倍さんは防衛や接続性、インフラや持続可能性を含む日本のインド太平洋地域における戦略的取組を変革しました。安倍さんのおかげで、インド太平洋地域はより楽観的な展望を描けるようになり、世界も未来に自信をもてるようになりました。
今年5月に日本を訪問した際、安倍さんにお会いする機会がありました。安倍さんはちょうど、日印協会の会長に就任されたばかりでした。安倍さんは相変わらず気力にあふれ、魅力的でカリスマ性があり、そしてウィットに富んでいらっしゃいました。会合で安倍さんは、印日友好を更に強化するための革新的な考えを共有してくださいました。その日、さよならを言って別れましたが、まさか最後の会合になるとは思ってもいませんでした。
私は安倍さんの温かい人柄や知力、優雅な身のこなしや寛大な心、そして友情とご指導に、これまでも、そしてこれからも感謝し続けます。安倍さんに会えなくなるのは、とても寂しいです。
私達インド人は、心を開いて私達に接してくれた安倍さんの死を、まるで家族を失ったかのように悼んでいます。
安倍さんは、安倍さんが最も大事にしている事されていた時に命を落としました。安倍さんは、人々に勇気を与えようと話されていた時に、安倍さんの人生は悲劇的な形で断たれましたが、その遺志は永遠に受け継がれるでしょう。
インドの人々を代表し、そして私自身を代表して、日本の皆様、特に安倍昭恵夫人と安倍家の皆様に、心からの哀悼の意を表します。
オーム・シャンティ(心の平安を)。
つづき
2022年09月26日
日中国交正常化、50周年に
「日中国交正常化50周年記念慶典」の式典記念イベントが、29日に東京都内で開催される。日中国交正常化から50年を迎えるのを記念し、日本の外務省、日中友好7団体、在日中国大使館などの後援で準備され、16日には北京五輪に参加したフィギュアスケート男子の羽生結弦さんが特別ゲストとして参加すると発表されていた。
蔣暁松実行委員長は羽生さんに出演を依頼した理由について「中国でも日本でもたくさんの人に愛されている。いろんな困難にチャレンジし、若い人たちの一つの模範としてみんなに愛されている」と説明。出演の内容については「シークレット」(早川泰雄事務局長)だとした。
24日、北京市内では現地の日系経済団体などによる記念イベントが始まっていた。北京市中心部のショッピングモールで現地の日本企業を中心とする実行委員会と、中国公共外交協会が主催した記念イベントは、日本料理と中華料理を組み合わせた創作メニューの紹介、オンラインを通した双方のミュージシャンのコラボレーションなどのほか、日本の食品、自動車メーカーなどがブースを出した。
険しい国際情勢もあって祝賀ムードは限定的となっている。関係者によると、中国当局からイベントの開催許可が出たのは、9月に入ってから。中国の「ゼロコロナ」政策の影響もあるが、ペロシ米下院議長の訪台などで深まる米中対立の下、日中の政治状況が緊張含みで推移していることが影響したとの見方は強い。
参照 朝日新聞デジタル(9/24)
蔣暁松実行委員長は羽生さんに出演を依頼した理由について「中国でも日本でもたくさんの人に愛されている。いろんな困難にチャレンジし、若い人たちの一つの模範としてみんなに愛されている」と説明。出演の内容については「シークレット」(早川泰雄事務局長)だとした。
24日、北京市内では現地の日系経済団体などによる記念イベントが始まっていた。北京市中心部のショッピングモールで現地の日本企業を中心とする実行委員会と、中国公共外交協会が主催した記念イベントは、日本料理と中華料理を組み合わせた創作メニューの紹介、オンラインを通した双方のミュージシャンのコラボレーションなどのほか、日本の食品、自動車メーカーなどがブースを出した。
険しい国際情勢もあって祝賀ムードは限定的となっている。関係者によると、中国当局からイベントの開催許可が出たのは、9月に入ってから。中国の「ゼロコロナ」政策の影響もあるが、ペロシ米下院議長の訪台などで深まる米中対立の下、日中の政治状況が緊張含みで推移していることが影響したとの見方は強い。
参照 朝日新聞デジタル(9/24)
2022年09月25日
英国で葬後、コロナ陽性
19日のエリザベス英女王の国葬に参列していたマルグレーテ女王(デンマーク、82)が20日夜に新型コロナウイルス検査で陽性と判明したとデ・王室が21日に発表した。
マルグレーテ女王は1972年に31歳でデンマーク初の女王に即位。エリザベス女王の死去を受け、欧州で在位期間が最も長い現役君主となった。マルグレーテ女王はワクチンを3回接種済みで、2月にも新型コロナに感染していた。王室は声明で「今週の女王の活動は取りやめになった」と説明したが、詳しい健康状態は明かしていない。
【コペンハーゲンAFP時事 9/22】
マルグレーテ女王は1972年に31歳でデンマーク初の女王に即位。エリザベス女王の死去を受け、欧州で在位期間が最も長い現役君主となった。マルグレーテ女王はワクチンを3回接種済みで、2月にも新型コロナに感染していた。王室は声明で「今週の女王の活動は取りやめになった」と説明したが、詳しい健康状態は明かしていない。
【コペンハーゲンAFP時事 9/22】
2022年09月24日
ロシア包囲網が強化
アメリカ政府は23日、ウクライナでロシアへの編入を問う「住民投票」が始まったことを受け、ロシアに追加の経済制裁を課す用意があると警告しました。
ホワイトハウス・ジャンピエール報道官:「ロシアが併合に踏み切った場合、アメリカは同盟国とともに迅速で厳しい経済制裁を課す用意がある」
ロシアが実効支配しているウクライナ東部と南部の4つの州で、23日からロシアへの編入の是非を問う「住民投票」が始まりました。
バイデン大統領は声明で、ロシアの行為は武力によってウクライナを併合しようとする偽りの「住民投票」であり、国連憲章を含む国際法に明確に違反すると厳しく非難しました。
そのうえで、ロシアが発表する住民投票のいかなる結果も拒絶するとし、同盟国とともにロシアへの迅速で厳しい経済制裁を課す用意があるとしています。
出典 テレ朝ニュース(9/23)
ホワイトハウス・ジャンピエール報道官:「ロシアが併合に踏み切った場合、アメリカは同盟国とともに迅速で厳しい経済制裁を課す用意がある」
ロシアが実効支配しているウクライナ東部と南部の4つの州で、23日からロシアへの編入の是非を問う「住民投票」が始まりました。
バイデン大統領は声明で、ロシアの行為は武力によってウクライナを併合しようとする偽りの「住民投票」であり、国連憲章を含む国際法に明確に違反すると厳しく非難しました。
そのうえで、ロシアが発表する住民投票のいかなる結果も拒絶するとし、同盟国とともにロシアへの迅速で厳しい経済制裁を課す用意があるとしています。
出典 テレ朝ニュース(9/23)
2022年09月23日
侵攻を終了に向けるのはいつなのか
トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、19日放送の米放送局のインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナでの戦争の終結を望んでおり、「重要な前進」があるとの見方を示した。
エルドアン氏とプーチン氏は16日、上海協力機構(SCO)首脳会議があったウズベキスタンで会談した。エルドアン氏は米公共放送局PBSのインタビューで、「非常に多岐にわたった協議」をしたとし、その際に受けたプーチン氏の印象について語った。
エルドアン氏は、「彼はできるだけ早くこの戦争を終わらせる意思があることを、実際に私に示した」、「それが私の印象だ。現在の状況は(ロシアにとって)かなり問題があるからだ」と述べた。今月になって、ウクライナでは同国がロシアから領土を次々と奪還している。
エルドアン氏はまた、ロシアとウクライナの間で「人質」200人が近く交換されるだろうと述べた。捕虜交換の対象などの詳細は明らかにしなかった。
エルドアン氏はインタビューで、ロシアが侵攻で獲得した領土を維持するのを認めるべきか、また和平協定にそれを含めるべきか問われると、「いや、間違いなくノーだ」と答えた。
同氏はさらに、「侵略された国土はウクライナに返還される」とも述べた。ロシアが支援するウクライナ分離派が2014年以降に支配している地域も含めた発言なのかは、明らかではない。
ロシアは2014年に併合したクリミアの保持を認められるべきかと質問されると、エルドアン氏は、「正当な所有者」への返還についてプーチン氏と話し合ってきたと説明。ただ、進展はなかったと述べた。
エルドアン氏は、ウクライナでの戦争が始まって以降、たびたび調停を試みてきた。先週には、ロシアとウクライナによる直接の停戦協議の実現を目指していると述べた。
トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、「バランスのとれた」立場を示そうとしており、西側諸国をロシアに対して「挑発」政策を取っていると非難。ロシアへの制裁にも反対してきた。エルドアン氏は今月、戦争は「すぐにも」終わる可能性は低いと警告していた。
ウクライナ東部ルハンスク州のセルヒイ・ハイダイ知事は、ロシア軍がビロホリウカ村から撤退し、他の場所で守りを固めようとしていると述べた。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、「占領者は明らかにパニックに陥っている」と話した。ウクライナ軍は、北東部ハルキウ州の大部分を奪還したほか、南部ヘルソン州で反撃を開始。
ロシアのプーチン大統領は先週、ゼレンスキー氏との会談に前向きだが、同氏がそうではないと発言した。ウクライナは、ロシアが2014年に併合したクリミアからも撤退するよう求めている。しかしロシアは、ウクライナ領土からの完全撤退という、同国の要求を受け入れる姿勢は示していない。
インドのナレンドラ・モディ首相には、「できるだけ早く」戦いを終わらせたいと語っていた。
ルハンスク州とドネツク州は、「ドンバス」と呼ばれる東部地方を構成している。プーチン氏は、ドンバス地方の「解放」がロシアの主要目標だと繰り返し表明している。ロシアのドミトリー・メドヴェージェフ前大統領は、同国の支援を受けているウクライナの分離派が、ルハンスク州とドネツク州のロシア併合について「住民投票」を実施すべきだと述べた。メドヴェージェフ氏は現在、ロシアの安全保障会議副議長を務めている。
ルハンスク州とドネツク州の親ロシア派指導者も、緊急の住民投票を求めている。ウクライナ国防省顧問のオレクシー・コピツコ氏は、こうした動きについて、ロシア側の「ヒステリーのしるし」であり、プーチン氏に行動を起こさせる試みだと述べた。
ロシアが据えた現地指導者らがロシア加盟に関して住民投票を開くのを遅らせている。
出典 BBCニュース9/21
エルドアン氏とプーチン氏は16日、上海協力機構(SCO)首脳会議があったウズベキスタンで会談した。エルドアン氏は米公共放送局PBSのインタビューで、「非常に多岐にわたった協議」をしたとし、その際に受けたプーチン氏の印象について語った。
エルドアン氏は、「彼はできるだけ早くこの戦争を終わらせる意思があることを、実際に私に示した」、「それが私の印象だ。現在の状況は(ロシアにとって)かなり問題があるからだ」と述べた。今月になって、ウクライナでは同国がロシアから領土を次々と奪還している。
エルドアン氏はまた、ロシアとウクライナの間で「人質」200人が近く交換されるだろうと述べた。捕虜交換の対象などの詳細は明らかにしなかった。
エルドアン氏はインタビューで、ロシアが侵攻で獲得した領土を維持するのを認めるべきか、また和平協定にそれを含めるべきか問われると、「いや、間違いなくノーだ」と答えた。
同氏はさらに、「侵略された国土はウクライナに返還される」とも述べた。ロシアが支援するウクライナ分離派が2014年以降に支配している地域も含めた発言なのかは、明らかではない。
ロシアは2014年に併合したクリミアの保持を認められるべきかと質問されると、エルドアン氏は、「正当な所有者」への返還についてプーチン氏と話し合ってきたと説明。ただ、進展はなかったと述べた。
エルドアン氏は、ウクライナでの戦争が始まって以降、たびたび調停を試みてきた。先週には、ロシアとウクライナによる直接の停戦協議の実現を目指していると述べた。
トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、「バランスのとれた」立場を示そうとしており、西側諸国をロシアに対して「挑発」政策を取っていると非難。ロシアへの制裁にも反対してきた。エルドアン氏は今月、戦争は「すぐにも」終わる可能性は低いと警告していた。
ウクライナ東部ルハンスク州のセルヒイ・ハイダイ知事は、ロシア軍がビロホリウカ村から撤退し、他の場所で守りを固めようとしていると述べた。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、「占領者は明らかにパニックに陥っている」と話した。ウクライナ軍は、北東部ハルキウ州の大部分を奪還したほか、南部ヘルソン州で反撃を開始。
ロシアのプーチン大統領は先週、ゼレンスキー氏との会談に前向きだが、同氏がそうではないと発言した。ウクライナは、ロシアが2014年に併合したクリミアからも撤退するよう求めている。しかしロシアは、ウクライナ領土からの完全撤退という、同国の要求を受け入れる姿勢は示していない。
インドのナレンドラ・モディ首相には、「できるだけ早く」戦いを終わらせたいと語っていた。
ルハンスク州とドネツク州は、「ドンバス」と呼ばれる東部地方を構成している。プーチン氏は、ドンバス地方の「解放」がロシアの主要目標だと繰り返し表明している。ロシアのドミトリー・メドヴェージェフ前大統領は、同国の支援を受けているウクライナの分離派が、ルハンスク州とドネツク州のロシア併合について「住民投票」を実施すべきだと述べた。メドヴェージェフ氏は現在、ロシアの安全保障会議副議長を務めている。
ルハンスク州とドネツク州の親ロシア派指導者も、緊急の住民投票を求めている。ウクライナ国防省顧問のオレクシー・コピツコ氏は、こうした動きについて、ロシア側の「ヒステリーのしるし」であり、プーチン氏に行動を起こさせる試みだと述べた。
ロシアが据えた現地指導者らがロシア加盟に関して住民投票を開くのを遅らせている。
出典 BBCニュース9/21
2022年09月22日
『鎌倉殿の13人』となるまでの北の鎌倉
将門談話会 ‟北の鎌倉”、本来の意味
日時 10月23 日(日)1時半〜
場所 久寺家 近隣センター 会議室
☆彡 先着 20人・・・・各自スリッパ持参のこと
☆彡 資料・参加費:500円
申込み/問合せ
我孫子カルチャー&トーク
tel: 080-1164-0145 (にいな)
<概要>
お話は、1100年前の平将門の乱が、我孫子と大きな関わりがあったこと、将門の本拠地が日秀周辺(湖北)に比定したこと等を明します。
新木駅近くの「遺跡の公園」へ至る道に「かまくら道入口」の標識(教育委員会設置)があり、嘗ては、布佐駅の近くに、「頼朝の松」(昭和50年代)がありました。つまり、一度は敗走の頼朝が安房から上陸、鎌倉殿となる起死回生に繋がったのは、神通力を得た場所があったと考えられ、将門ゆかりの多い我孫子にも滞在した理由がみえてきます。
弁士・戸田七支さんは、これまでに欠けていた当地の地形分析を綿密におこない、史料及び関係各所を踏査、聞き取り調査を重ね、将門〜頼朝の歴史の襞(ひだ)を解析し、かまくら道が我孫子から続いた理由を考察します。布佐、新木を抜け、武将が手を掌せたい所とは…。
我孫子が ‟北の鎌倉”と言われる本来の意味を解き明かし、皆様とゆるり談義します。
講談会@kujike.pdf
日時 10月23 日(日)1時半〜
場所 久寺家 近隣センター 会議室
☆彡 先着 20人・・・・各自スリッパ持参のこと
☆彡 資料・参加費:500円
申込み/問合せ
我孫子カルチャー&トーク
tel: 080-1164-0145 (にいな)
<概要>
お話は、1100年前の平将門の乱が、我孫子と大きな関わりがあったこと、将門の本拠地が日秀周辺(湖北)に比定したこと等を明します。
新木駅近くの「遺跡の公園」へ至る道に「かまくら道入口」の標識(教育委員会設置)があり、嘗ては、布佐駅の近くに、「頼朝の松」(昭和50年代)がありました。つまり、一度は敗走の頼朝が安房から上陸、鎌倉殿となる起死回生に繋がったのは、神通力を得た場所があったと考えられ、将門ゆかりの多い我孫子にも滞在した理由がみえてきます。
弁士・戸田七支さんは、これまでに欠けていた当地の地形分析を綿密におこない、史料及び関係各所を踏査、聞き取り調査を重ね、将門〜頼朝の歴史の襞(ひだ)を解析し、かまくら道が我孫子から続いた理由を考察します。布佐、新木を抜け、武将が手を掌せたい所とは…。
我孫子が ‟北の鎌倉”と言われる本来の意味を解き明かし、皆様とゆるり談義します。
講談会@kujike.pdf
2022年09月21日
国葬の影響
21日午前7時前、総理官邸近くの路上で、70才位と思われる男性が焼身自殺を目論んだと思われる事態がおきました。男性は直前に「国葬反対」などと話し、同様の趣旨のメモも見つかりました。
意識不明になった男性の近くで、火を消そうとした警察官もやけどを負いました。
目撃情報によりますと、男性が自ら火を付けて一時、意識不明で病院に搬送され、
現場から「私個人は国葬に断固反対」という手書きメモも見つかったということです。
警視庁は、詳しい経緯を調べています。
現時点で、国葬の費用は税金でまかなわれ、現時点で、警備なども含め、約16億6000万円という見通しが示されています。今回、海外からは190以上の代表団が来日し、そのうち“首脳級”は「50程度」と想定されています。「弔問外交」の場ともなる国葬ですが、G7の中では、現職の人よりも元職の人が目立ちます。
G7(=主要7か国)の首脳では、カナダのトルドー首相が参列する予定です。ただ、アメリカのバイデン大統領は参列せず、ハリス副大統領が初めて来日し参列を予定しています。安倍元首相と何度もゴルフをしたトランプ前大統領やオバマ元大統領も参列しません。フランスからは、マクロン大統領は21日時点で参列者に名前が挙がっておらず、サルコジ元大統領が参列予定です。ドイツのメルケル前首相も21日時点で参列者に名前がなく、ウルフ元大統領が参列します。イギリスからはメイ元首相が参列します。韓国からは、尹錫悦大統領は参列せず韓悳洙(ハン・ドクス)首相が参列する予定です。
外国からの要人も多く参列することから、警戒を強めていますが、21日時点で分かっている海外からの参列者の情報について、現役の国家元首だったエリザベス女王の国葬と日程が近くなったということもあり、政府関係者からは「首脳級が直近で2回も外遊ができるか、分からない」という声も聞かれました。
大規模な交通規制は、国内の生活への影響もあります。27日の国葬当日は、昼前から夜にかけて首都高速道路の都心部で広範囲が通行止めとなります。警視庁によると、交通規制は東京都内では9月26日〜28日までとなっています。国葬の会場となる日本武道館周辺などの一般道でも、交通規制が行われます。海外から来る要人の来日や離日に合わせて、26日と28日にも首都高と一般道で必要に応じて交通規制が行われるということです。
さらに、国葬の当日、小中学校などに関して対応に迫られる自治体もあります。武道館がある東京都千代田区の教育委員会から区内の幼稚園や小中学校に配られた文書では、27日の国葬当日に「児童らの安全面を最優先にすること」、「授業を短縮化したり、タブレットを使ったオンライン授業を活用したりする検討をするように」としています。
日本武道館の前が通学路の子もいて通れなくなる他、一般の献花もあって混乱や混雑が予想されるため、「子どもの安全面を最大限考慮した」ということです。保護者からは「教育の機会が損なわれる」「こどもを休ませるとなると、親も仕事を休まざるを得ない」といった意見もあるといいます。
なお、慣例により国葬には天皇皇后両陛下、上皇ご夫妻は参列されず、それぞれ使いを送り生花を供えられるということが、宮内庁から発表されました。そのため、皇族からは秋篠宮ご夫妻と二女の佳子さまを含む7人が参列されるということです。
出典:日テレニュース9/21(水)
意識不明になった男性の近くで、火を消そうとした警察官もやけどを負いました。
目撃情報によりますと、男性が自ら火を付けて一時、意識不明で病院に搬送され、
現場から「私個人は国葬に断固反対」という手書きメモも見つかったということです。
警視庁は、詳しい経緯を調べています。
現時点で、国葬の費用は税金でまかなわれ、現時点で、警備なども含め、約16億6000万円という見通しが示されています。今回、海外からは190以上の代表団が来日し、そのうち“首脳級”は「50程度」と想定されています。「弔問外交」の場ともなる国葬ですが、G7の中では、現職の人よりも元職の人が目立ちます。
G7(=主要7か国)の首脳では、カナダのトルドー首相が参列する予定です。ただ、アメリカのバイデン大統領は参列せず、ハリス副大統領が初めて来日し参列を予定しています。安倍元首相と何度もゴルフをしたトランプ前大統領やオバマ元大統領も参列しません。フランスからは、マクロン大統領は21日時点で参列者に名前が挙がっておらず、サルコジ元大統領が参列予定です。ドイツのメルケル前首相も21日時点で参列者に名前がなく、ウルフ元大統領が参列します。イギリスからはメイ元首相が参列します。韓国からは、尹錫悦大統領は参列せず韓悳洙(ハン・ドクス)首相が参列する予定です。
外国からの要人も多く参列することから、警戒を強めていますが、21日時点で分かっている海外からの参列者の情報について、現役の国家元首だったエリザベス女王の国葬と日程が近くなったということもあり、政府関係者からは「首脳級が直近で2回も外遊ができるか、分からない」という声も聞かれました。
大規模な交通規制は、国内の生活への影響もあります。27日の国葬当日は、昼前から夜にかけて首都高速道路の都心部で広範囲が通行止めとなります。警視庁によると、交通規制は東京都内では9月26日〜28日までとなっています。国葬の会場となる日本武道館周辺などの一般道でも、交通規制が行われます。海外から来る要人の来日や離日に合わせて、26日と28日にも首都高と一般道で必要に応じて交通規制が行われるということです。
さらに、国葬の当日、小中学校などに関して対応に迫られる自治体もあります。武道館がある東京都千代田区の教育委員会から区内の幼稚園や小中学校に配られた文書では、27日の国葬当日に「児童らの安全面を最優先にすること」、「授業を短縮化したり、タブレットを使ったオンライン授業を活用したりする検討をするように」としています。
日本武道館の前が通学路の子もいて通れなくなる他、一般の献花もあって混乱や混雑が予想されるため、「子どもの安全面を最大限考慮した」ということです。保護者からは「教育の機会が損なわれる」「こどもを休ませるとなると、親も仕事を休まざるを得ない」といった意見もあるといいます。
なお、慣例により国葬には天皇皇后両陛下、上皇ご夫妻は参列されず、それぞれ使いを送り生花を供えられるということが、宮内庁から発表されました。そのため、皇族からは秋篠宮ご夫妻と二女の佳子さまを含む7人が参列されるということです。
出典:日テレニュース9/21(水)
2022年09月20日
女王陛下の時代
2022年時点で、女王はエリザベス女王とデンマークのマルグレーテ女王(1972年に即位)の2人だった。
今後はスウェーデン、ノルウェー、オランダ、ベルギーとされる。スペインでも長子制に移行または準備に入っており、いずれ女王が次々に誕生する見通しだ。
棺には長男である新国王が選んだ花輪の上に「愛と献身的な記憶のなかで チャールズ」という国王直筆のメッセージカードも置かれた。1947年の女王の結婚式でブーケに使われた小枝から育てられたギンバイカ、愛の強さを象徴するヨーロッパナラの葉などで作った花が添えられていた。英王室などによると、花輪の材料は、ロンドンのバッキンガム宮殿や、国王の皇太子時代の公邸クラレンスハウスなど、女王と国王の思い出の場所から摘まれたという。
ブーケはささやかだが、元王室警備員から提供された葬儀全体の経費見積もりによれば、ウイリアム王子の婚儀より多額の税金でまかなわれ、英史上もっとも高額な国家的祭事となった。英紙「デイリー・ミラー」は、エリザベス女王の国葬にかかった費用は800万ポンド(約900万USドル、1ドル=140円で換算すると約13億円)で、安倍氏国葬の儀は27日、武道館において催行。全体費用は16億円超を見込んでいる。
つづき
今後はスウェーデン、ノルウェー、オランダ、ベルギーとされる。スペインでも長子制に移行または準備に入っており、いずれ女王が次々に誕生する見通しだ。
棺には長男である新国王が選んだ花輪の上に「愛と献身的な記憶のなかで チャールズ」という国王直筆のメッセージカードも置かれた。1947年の女王の結婚式でブーケに使われた小枝から育てられたギンバイカ、愛の強さを象徴するヨーロッパナラの葉などで作った花が添えられていた。英王室などによると、花輪の材料は、ロンドンのバッキンガム宮殿や、国王の皇太子時代の公邸クラレンスハウスなど、女王と国王の思い出の場所から摘まれたという。
ブーケはささやかだが、元王室警備員から提供された葬儀全体の経費見積もりによれば、ウイリアム王子の婚儀より多額の税金でまかなわれ、英史上もっとも高額な国家的祭事となった。英紙「デイリー・ミラー」は、エリザベス女王の国葬にかかった費用は800万ポンド(約900万USドル、1ドル=140円で換算すると約13億円)で、安倍氏国葬の儀は27日、武道館において催行。全体費用は16億円超を見込んでいる。
つづき
2022年09月19日
相変わらずのプーチン氏に、モディ首相が苦言
ロシアのプーチン大統領は16日、ウズベキスタン・サマルカンドでインドのモディ首相と会談し、ロシアによるウクライナ侵攻について「(インドの)懸念は理解する」と伝えた上で、「早期の停戦に努める」と述べた。侵攻開始から半年以上が経過し、今月も北東部ハリコフ州でロシア軍が撤退を余儀なくされるといった戦況が続く。プーチン氏が特別軍事作戦と呼ぶこの戦争の「出口」を示唆した背景には、欧米の兵器支援で勢いを増すウクライナ側に停戦を求める声がトーンダウンしていることへのいら立ちがありそうだ。
プーチン氏が停戦に触れるのは異例だが、上海協力機構(SCO)首脳会議閉幕に際した直後の記者会見で「ウクライナ軍が反転攻勢を試みる中、東部ドンバス地方の作戦は終わらない」と警告しており、停戦の実現には疑問も残る。
友好国インドの首脳から公の場で、「今は戦争の時ではない」と侵攻を批判され停戦を求められる事態となった。来年のSCO首脳会議の議長国でもあり、米国と関係を深める民主主義陣営の立場から、モディ首相が苦言を呈したとみられる。しかし、プーチン氏は「私たちは全てをできるだけ早く終わらせたいと思っているが、ウクライナが停戦交渉を拒否し、目的を軍事的に達成しようとしている」として、自ら侵攻して長期化してきた責任をウクライナの応戦に転嫁した。
出典 時事通信9/17つづき
プーチン氏が停戦に触れるのは異例だが、上海協力機構(SCO)首脳会議閉幕に際した直後の記者会見で「ウクライナ軍が反転攻勢を試みる中、東部ドンバス地方の作戦は終わらない」と警告しており、停戦の実現には疑問も残る。
友好国インドの首脳から公の場で、「今は戦争の時ではない」と侵攻を批判され停戦を求められる事態となった。来年のSCO首脳会議の議長国でもあり、米国と関係を深める民主主義陣営の立場から、モディ首相が苦言を呈したとみられる。しかし、プーチン氏は「私たちは全てをできるだけ早く終わらせたいと思っているが、ウクライナが停戦交渉を拒否し、目的を軍事的に達成しようとしている」として、自ら侵攻して長期化してきた責任をウクライナの応戦に転嫁した。
出典 時事通信9/17つづき
2022年09月18日
英女王国葬へ、黒マスクで弔意
2020年1月、両陛下がエリザベス女王からの招待を受けて、イギリス王室が同年春以降に国賓としてイギリスを訪問予定であることを発表。即位後初めての海外公式訪問となるはずだったが、コロナ禍での延期以来、両陛下の本格的な皇室外交は実現していませんでした。
■初めて見る両陛下の"黒マスク"
TBS NEWS DIG Powered by JNN
天皇皇后両陛下がエリザベス女王の国葬に出席するため、日本を発ち、日本時間の18日午前2時過ぎに、イギリスに到着されました。
出発時に両陛下は白いマスク姿でした。ところが到着時には黒いマスクを着用されていました。イギリスはすでに「ウイズ・コロナ」、入国時にワクチン証明も陰性証明も必要ありません。エリザベス女王の弔問のために行列する市民もマスク姿の人はほとんどいません。
こうしたイギリスの状況について、出発前、宮内庁はコロナの感染対策として「マスクをつけるのか、しないのか」「マスクをつけるなら色はどうするのか」とかなり悩んでいたのです。
■白いマスクは「病人」「病院」のイメージ?
両陛下はコロナの流行が始まって以降、東京都外、いわゆる「地方」には訪問されていません。直近の地方訪問はおととし1月の埼玉県で、もう3年近く前です。都内の行事への出席は、今年に入ってから増えましたが、いつも大きな白いマスクをしっかりされた状態です。
地方訪問もまだ再開されていない中でのいきなりの外国訪問。それも、「ウイズ・コロナ」の英国です。さて、マスクはどうしたら良いのでしょうか?宮内庁としては、マスクをはずしてしまうことは、ためらったようです。
マスクをするとして、色も悩みの種でした。白いマスクは「病人」「病院」のイメージで、海外ではやはり奇異に見えるようです。
そこで、宮内庁は悩んだ末に、両陛下の英国到着の際は黒の喪服に合わせた「黒いマスク」を付けていただくことにしたのだと思います。服装とコーディネートされていれば、海外の人が見れば、そんなに奇異ではないのかもしれません。
■どうなる国葬での「マスク」
さて次の問題は「国葬」です。
宮内庁幹部は、「女王の国葬で、各国の王室の人たちや、元首クラスの人たちがマスクしてないところで、両陛下だけマスクをされるのは非常に奇異に見える。だから国葬の場ではマスクを外されることも検討している」という感じでした。女王の国葬は世界中に配信されます。ただ、国葬に行かれる際には、招待者はバスにまとまって乗っていくようです。この各国の王族や大統領が乗り合わせるバスの中はどうされるのでしょうか?
(TBSテレビ報道局 解説委員 牧嶋 博子)⇒
すでにロンドンではマスクをしている人を見かけることはほとんどなく、日本との温度差は大きい。
18日午後に行われたチャールズ国王主催のレセプションと、女王のひつぎに拝礼する「正装安置」では、マスクを外して臨む陛下の姿があった。新型コロナの感染拡大以降、大勢の人が集まる行事などで陛下がマスクを外すのは初めてのことだった。
宿泊先のホテル・クラリッジズでは両陛下が出入りする際、従業員はマスクをつけて応対していた。両陛下を警護する現地の警備関係者も同様だ。宮内庁があらかじめ、ホテルなどに両陛下のマスク着用を伝えていたことを受けての対応とみられる。しかし、陛下がホテルから出てしまうと、いずれも一斉にマスクを外す姿がみられた。「やれやれ」という仕草をしながらマスクをしまう従業員もいた。
英国と日本では感染状況が大きく異なるため、両陛下は帰国後も国内では当面、マスクを着用するとみられる。
宮内庁関係者は「国葬では、両陛下だけマスクをすることで他の参列者と違う印象を与えることは避けたかった。今後もコロナ対策を徹底する」と話した。
つづき
■初めて見る両陛下の"黒マスク"
TBS NEWS DIG Powered by JNN
天皇皇后両陛下がエリザベス女王の国葬に出席するため、日本を発ち、日本時間の18日午前2時過ぎに、イギリスに到着されました。
出発時に両陛下は白いマスク姿でした。ところが到着時には黒いマスクを着用されていました。イギリスはすでに「ウイズ・コロナ」、入国時にワクチン証明も陰性証明も必要ありません。エリザベス女王の弔問のために行列する市民もマスク姿の人はほとんどいません。
こうしたイギリスの状況について、出発前、宮内庁はコロナの感染対策として「マスクをつけるのか、しないのか」「マスクをつけるなら色はどうするのか」とかなり悩んでいたのです。
■白いマスクは「病人」「病院」のイメージ?
両陛下はコロナの流行が始まって以降、東京都外、いわゆる「地方」には訪問されていません。直近の地方訪問はおととし1月の埼玉県で、もう3年近く前です。都内の行事への出席は、今年に入ってから増えましたが、いつも大きな白いマスクをしっかりされた状態です。
地方訪問もまだ再開されていない中でのいきなりの外国訪問。それも、「ウイズ・コロナ」の英国です。さて、マスクはどうしたら良いのでしょうか?宮内庁としては、マスクをはずしてしまうことは、ためらったようです。
マスクをするとして、色も悩みの種でした。白いマスクは「病人」「病院」のイメージで、海外ではやはり奇異に見えるようです。
そこで、宮内庁は悩んだ末に、両陛下の英国到着の際は黒の喪服に合わせた「黒いマスク」を付けていただくことにしたのだと思います。服装とコーディネートされていれば、海外の人が見れば、そんなに奇異ではないのかもしれません。
■どうなる国葬での「マスク」
さて次の問題は「国葬」です。
宮内庁幹部は、「女王の国葬で、各国の王室の人たちや、元首クラスの人たちがマスクしてないところで、両陛下だけマスクをされるのは非常に奇異に見える。だから国葬の場ではマスクを外されることも検討している」という感じでした。女王の国葬は世界中に配信されます。ただ、国葬に行かれる際には、招待者はバスにまとまって乗っていくようです。この各国の王族や大統領が乗り合わせるバスの中はどうされるのでしょうか?
(TBSテレビ報道局 解説委員 牧嶋 博子)⇒
すでにロンドンではマスクをしている人を見かけることはほとんどなく、日本との温度差は大きい。
18日午後に行われたチャールズ国王主催のレセプションと、女王のひつぎに拝礼する「正装安置」では、マスクを外して臨む陛下の姿があった。新型コロナの感染拡大以降、大勢の人が集まる行事などで陛下がマスクを外すのは初めてのことだった。
宿泊先のホテル・クラリッジズでは両陛下が出入りする際、従業員はマスクをつけて応対していた。両陛下を警護する現地の警備関係者も同様だ。宮内庁があらかじめ、ホテルなどに両陛下のマスク着用を伝えていたことを受けての対応とみられる。しかし、陛下がホテルから出てしまうと、いずれも一斉にマスクを外す姿がみられた。「やれやれ」という仕草をしながらマスクをしまう従業員もいた。
英国と日本では感染状況が大きく異なるため、両陛下は帰国後も国内では当面、マスクを着用するとみられる。
宮内庁関係者は「国葬では、両陛下だけマスクをすることで他の参列者と違う印象を与えることは避けたかった。今後もコロナ対策を徹底する」と話した。
つづき
2022年09月17日
米選手17歳が4アクセル成功
USインターナショナルクラシックが。15日ニューヨーク州レイクプラシッドで開催された。この大会の男子フリーでアメリカの17歳、イリア・マリニンが公式試合で初めて、4アクセルをクリーンに成功させた。
レイクプラシッドは人口わずか2000人ほどのリゾートタウンで、観客は関係者も含めて100人いるかどうかという、ほとんど空のアリーナだった。だがその瞬間、悲鳴にも似たかん高い歓声が響き渡った。1980年冬季オリンピックの開催地でもあるこの地で、フィギュアスケートに新たな歴史が刻まれた瞬間だった。
「どのようにしたら4アクセルをうまく降りることができるかというのは、身体ではもう習得していました。でも本番で成功させるというのは、また別な話。緊張もあるし、プレッシャーもありました。だからここで降りることができて、とても嬉しいです」
https://twitter.com/i/status/1570221299846324228
実際に練習を始めてみたのは、今年の春の3月か4月のことだと会場に同行していたマリニンの父であり、コーチでもあるローマン・スコルニアコフは「4アクセルの練習を始めたのは、世界ジュニアが終わってからでした」と証言する。
息子が初めて4アクセルをやってみたい、と言ってきたときは「クレイジーだと思いました」と苦笑した。「当時はそんなことが可能だとは、思わなかったんです」
だがポールに吊るしたハーネスをつけて練習を始めて間もなく、「もしかしたらできるのではないか」と思うようになったのだという。
「イリアはもともと好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが大好きな性格なんです」
「もちろん、ユヅには大きなインスピレーションを与えてもらいました」とマリニン。
「4アクセルに挑戦した選手は、これまでもアルトゥール・ディミトリエフなど何人かいました。でもユヅほど成功に近づいた選手はいなかった。ぼくはユズが世界で初めて成功させた選手になったら良いなと思っていたんです」
優勝が確定してから改めて感想を聞くと、「優勝は嬉しいけれど、演技の内容的には願っていたものではありませんでした。でもまだシーズン初めだし、これからもっと練習をつめていって調子を上げていけたらと思います」と冷静に反省の言葉を口にした。
「どこかのインタビューでユヅが、ぼくが試合で4アクセルを成功できるかも、意思が強いから、と言ってくれたと聞いて光栄に思いました4アクセルも、今日のようにようやく降りるのではなく、練習の時のようにもっときれいに着氷できるように安定させていきます。僕はジャンプに関しては完璧主義なので」
両親ともにウズベキスタン選手という文化的背景もあるのだろうか、平均的な米国人ティーンエージャーのようにはしゃがない。表彰式後の撮影中、カメラマンに何度も「笑って」と言われると、隣にいたプルキネンが「僕は笑っているよ! 君のせいだね」とマリニンに突っ込み、二人とも笑い崩れるという微笑ましい一場面もあった。
出典 Number Web(9/15)
つづき
レイクプラシッドは人口わずか2000人ほどのリゾートタウンで、観客は関係者も含めて100人いるかどうかという、ほとんど空のアリーナだった。だがその瞬間、悲鳴にも似たかん高い歓声が響き渡った。1980年冬季オリンピックの開催地でもあるこの地で、フィギュアスケートに新たな歴史が刻まれた瞬間だった。
「どのようにしたら4アクセルをうまく降りることができるかというのは、身体ではもう習得していました。でも本番で成功させるというのは、また別な話。緊張もあるし、プレッシャーもありました。だからここで降りることができて、とても嬉しいです」
https://twitter.com/i/status/1570221299846324228
実際に練習を始めてみたのは、今年の春の3月か4月のことだと会場に同行していたマリニンの父であり、コーチでもあるローマン・スコルニアコフは「4アクセルの練習を始めたのは、世界ジュニアが終わってからでした」と証言する。
息子が初めて4アクセルをやってみたい、と言ってきたときは「クレイジーだと思いました」と苦笑した。「当時はそんなことが可能だとは、思わなかったんです」
だがポールに吊るしたハーネスをつけて練習を始めて間もなく、「もしかしたらできるのではないか」と思うようになったのだという。
「イリアはもともと好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが大好きな性格なんです」
「もちろん、ユヅには大きなインスピレーションを与えてもらいました」とマリニン。
「4アクセルに挑戦した選手は、これまでもアルトゥール・ディミトリエフなど何人かいました。でもユヅほど成功に近づいた選手はいなかった。ぼくはユズが世界で初めて成功させた選手になったら良いなと思っていたんです」
優勝が確定してから改めて感想を聞くと、「優勝は嬉しいけれど、演技の内容的には願っていたものではありませんでした。でもまだシーズン初めだし、これからもっと練習をつめていって調子を上げていけたらと思います」と冷静に反省の言葉を口にした。
「どこかのインタビューでユヅが、ぼくが試合で4アクセルを成功できるかも、意思が強いから、と言ってくれたと聞いて光栄に思いました4アクセルも、今日のようにようやく降りるのではなく、練習の時のようにもっときれいに着氷できるように安定させていきます。僕はジャンプに関しては完璧主義なので」
両親ともにウズベキスタン選手という文化的背景もあるのだろうか、平均的な米国人ティーンエージャーのようにはしゃがない。表彰式後の撮影中、カメラマンに何度も「笑って」と言われると、隣にいたプルキネンが「僕は笑っているよ! 君のせいだね」とマリニンに突っ込み、二人とも笑い崩れるという微笑ましい一場面もあった。
出典 Number Web(9/15)
つづき
2022年09月16日
規定投球回まであと21!
めったなことで首脳陣の起用法に口を挟まない大谷が、中6日珍しく自己主張した。現在の登板間隔は今後もこのペースで投げると残り3試合の登板になるが、「あと4試合に投げたい」と訴えたという。日本時間13日のガーディアンズ戦の試合前、ネビン監督代行が明らかにした。そこで本人の意向をくんで、あと4試合に登板する見込みだ。
現在は141回。規定投球回まで21回だから、3試合だと1試合平均7回が必要になる。実際問題として、それが困難だと判断したからこそ、4試合に投げたいと訴えているのだろう。大谷のホンネが投手としての規定投球回数到達にあるのは間違いない。4試合なら1試合平均5回強で、規定投球回に到達する。3試合を5回、1試合を6回投げれば届く計算だ。
大谷はすでに達している規定打席に加え、規定投球回もクリアしてこそ真の二刀流だと考えている。「シーズンを通して両方、きちんとやることが最も大切なこと」といった趣旨の発言もしている。実現すればメジャー史上初。100年以上前に、かのベーブ・ルースは「2ケタ勝利と2ケタ本塁打」を達成したが、それも達成した大谷は、ルースですら達成していない同一シーズンで規定打席と規定投球回をクリアも目指す。
大谷の真の狙いは、世界最高峰のメジャーでも誰ひとりやったことのない、前人未到の快挙だ。
それは、大谷の父親の徹さんが言ってきた「ボク自身、人と同じことをしちゃいけないというのがあって、人と同じことをしても、人と同じようにしかならないとも思ってきましたから子供たちには自分の進路は自分で決めなさいとずっと言ってきました。」を、貫くことになる。この「人と同じことをしちゃいけない」「人がやってないことをやりたい」という姿勢こそ、大谷が受け継いでいる哲学だ。
岩手の花巻東高球児から、直接メジャーに挑戦しようと本気で考えたのも、そして、日本ハムの栗山監督の勧めでプロ入りしたものの、同時に当然のように二刀流に挑戦したのも、いよいよメジャーに入団で二刀流にチャレンジしたのも、みな、この「誰もしたことのない目標の達成」の延長線上にある。
青年よ、大志を抱け!
参照 日刊ゲンダイ(9/15)
現在は141回。規定投球回まで21回だから、3試合だと1試合平均7回が必要になる。実際問題として、それが困難だと判断したからこそ、4試合に投げたいと訴えているのだろう。大谷のホンネが投手としての規定投球回数到達にあるのは間違いない。4試合なら1試合平均5回強で、規定投球回に到達する。3試合を5回、1試合を6回投げれば届く計算だ。
大谷はすでに達している規定打席に加え、規定投球回もクリアしてこそ真の二刀流だと考えている。「シーズンを通して両方、きちんとやることが最も大切なこと」といった趣旨の発言もしている。実現すればメジャー史上初。100年以上前に、かのベーブ・ルースは「2ケタ勝利と2ケタ本塁打」を達成したが、それも達成した大谷は、ルースですら達成していない同一シーズンで規定打席と規定投球回をクリアも目指す。
大谷の真の狙いは、世界最高峰のメジャーでも誰ひとりやったことのない、前人未到の快挙だ。
それは、大谷の父親の徹さんが言ってきた「ボク自身、人と同じことをしちゃいけないというのがあって、人と同じことをしても、人と同じようにしかならないとも思ってきましたから子供たちには自分の進路は自分で決めなさいとずっと言ってきました。」を、貫くことになる。この「人と同じことをしちゃいけない」「人がやってないことをやりたい」という姿勢こそ、大谷が受け継いでいる哲学だ。
岩手の花巻東高球児から、直接メジャーに挑戦しようと本気で考えたのも、そして、日本ハムの栗山監督の勧めでプロ入りしたものの、同時に当然のように二刀流に挑戦したのも、いよいよメジャーに入団で二刀流にチャレンジしたのも、みな、この「誰もしたことのない目標の達成」の延長線上にある。
青年よ、大志を抱け!
参照 日刊ゲンダイ(9/15)
2022年09月15日
WHO、コロナと共存する意味でのゴールが見えてきた
WHOのテドロス事務局長は、14日、パンデミックを宣言した2020年3月以来、1週間に報告された死者数が最も少なくなったことを根拠として挙げ「パンデミックを終わらせるために、過去にないほどいい状況になってきた。まだたどり着いていないが、終わりが視野に入ってきた」と述べた。
一方で、ただ、依然として今年だけでも100万人超の死者が出ている。「ゴールが見えたからといって走るのをやめるマラソン選手はいない」として、新たな変異株の発生や死者の増加を招くとも強調し、重症化の危険が高い人へのワクチン接種率を100%にするなどの対策を緩めないよう呼びかけた。
新型コロナは中国・武漢市で20年1月に大規模な集団感染が確認され、その後世界中に広まった。英オックスフォード大学の研究者らでつくる「アワー・ワールド・イン・データ」によると、これまでに世界で6億人以上が感染し、650万人以上が死亡しているとみられる。
現在世界で広がっている変異型「オミクロン型」は、従来型より感染力が高いが毒性が低くなっているとの研究が相次いでいる。世界で7割近くの人が少なくとも1回ワクチン接種を受けたこともあり、重症者や死者数は減る傾向にある。
東京医科大学の濱田篤郎特任教授は海外の感染症に詳しい立場から、「WHOは次の感染の波が冬に来ると言っていて、WHOの言う『終わり』は流行の終息ではなく、コロナと共存できる社会が見えてきたという意味ではないか」と話しています。今回の記者会見でもWHOはパンデミックを終わらせるためには、今後も、ワクチン接種の推進や、感染状況の監視と検査の実施、治療体制の整備と維持、政策を丁寧に説明するコミュニケーションなど、6つの点については、すべての国に求められているとしていて、濱田特任教授はこの点を重視すべきだと指摘しました。
濱田特任教授は「コロナと共存するという意味でのゴールが見えてきたので、それに近づくための対策を実施してほしいということだろう。コロナ対策が長く続き、世界中の人たちの間で『もうそろそろいいんじゃないか』という気持ちが出ている。そのような時期だからこそ、もう少し頑張ろうというメッセージを示したのではないか」と述べました。
そのうえで「コロナの流行の終息を早期に目指すことは難しいと思うが、コロナに感染しても対策できる社会は実現可能だ。ワクチン接種で免疫をつけながら、抗ウイルス薬を使って治療できる体制を整えることが大切だ」と強調しました。
出典 NHK新型コロナウイルス特設サイト、日経新聞(9/15)
一方で、ただ、依然として今年だけでも100万人超の死者が出ている。「ゴールが見えたからといって走るのをやめるマラソン選手はいない」として、新たな変異株の発生や死者の増加を招くとも強調し、重症化の危険が高い人へのワクチン接種率を100%にするなどの対策を緩めないよう呼びかけた。
新型コロナは中国・武漢市で20年1月に大規模な集団感染が確認され、その後世界中に広まった。英オックスフォード大学の研究者らでつくる「アワー・ワールド・イン・データ」によると、これまでに世界で6億人以上が感染し、650万人以上が死亡しているとみられる。
現在世界で広がっている変異型「オミクロン型」は、従来型より感染力が高いが毒性が低くなっているとの研究が相次いでいる。世界で7割近くの人が少なくとも1回ワクチン接種を受けたこともあり、重症者や死者数は減る傾向にある。
東京医科大学の濱田篤郎特任教授は海外の感染症に詳しい立場から、「WHOは次の感染の波が冬に来ると言っていて、WHOの言う『終わり』は流行の終息ではなく、コロナと共存できる社会が見えてきたという意味ではないか」と話しています。今回の記者会見でもWHOはパンデミックを終わらせるためには、今後も、ワクチン接種の推進や、感染状況の監視と検査の実施、治療体制の整備と維持、政策を丁寧に説明するコミュニケーションなど、6つの点については、すべての国に求められているとしていて、濱田特任教授はこの点を重視すべきだと指摘しました。
濱田特任教授は「コロナと共存するという意味でのゴールが見えてきたので、それに近づくための対策を実施してほしいということだろう。コロナ対策が長く続き、世界中の人たちの間で『もうそろそろいいんじゃないか』という気持ちが出ている。そのような時期だからこそ、もう少し頑張ろうというメッセージを示したのではないか」と述べました。
そのうえで「コロナの流行の終息を早期に目指すことは難しいと思うが、コロナに感染しても対策できる社会は実現可能だ。ワクチン接種で免疫をつけながら、抗ウイルス薬を使って治療できる体制を整えることが大切だ」と強調しました。
出典 NHK新型コロナウイルス特設サイト、日経新聞(9/15)
2022年09月14日
ウイルス感染しにくい人
米疾病対策センター(CDC)は米人口の6割が新型コロナウイルスに感染したと推定する報告書を公表しました。11歳以下は8割近くが感染したと推定。足元では新規感染者数がじわりと増加しているものの、バイデン政権のファウチ首席医療顧問は「米国はパンデミック(世界的な大流行)の段階から脱した」と発表しました。バイデン米大統領も、14日に収録(18日放映)の米CBSテレビのインタビューで、米国の新型コロナウイルス感染症を巡り「パンデミック(大流行)は終わった」と述べ、さらに「だれもマスクを着けていないし、みんな体調は良さそうだ」と述べた。一方で、バイデン氏は「新型コロナウイルスは問題であり続けており、まだやるべきことはたくさんある」としつつ「状況は変わっている」と強調した。
米国では重症化を抑えるワクチンや治療薬が普及したことを受けて、疾病対策センター(CDC)は感染者と接触した人の隔離を一律不要とするなど、コロナ対策を大幅に緩和している。
ファウチ氏は4月26日の米公共放送PBS番組で、報告書に関し「感染した人とワクチンを接種した人を合わせると、かなりの米国民がある程度の免疫を獲得している」と指摘した。「ウイルスを根絶することはできないだろうが、米国はパンデミックの段階から脱した」とも話しました。
これまでの研究で、HIV・マラリア・ノロウイルスといった病原体に対して「感染をほとんど防ぐことが可能な遺伝子」が存在することが分かってきました。ウイルス感染に対する遺伝的耐性は多くの人に見られるものではないものの、そういう現象があるという事実から、新型コロナウイルスにさらされても感染しなかった人々の遺伝子変異が注目されることになってきました。
例えば、HIVは白血球の表面に存在するCCR5と呼ばれるタンパク質を受容体として人間に感染しますが、このCCR5を産生する遺伝子に変異が生じている人はCCR5の立体構造が変化するためHIVに感染しません。このCCR5産生遺伝子の変異を利用してエイズを治療する試みが行われており、実際に「HIVウイルスがほぼ消滅した」とする成功例も報告されています。
「ウイルスの受容体の構造を変化させる遺伝的変異」が新型コロナウイルスに関しても存在する可能性があるとして、2021年10月から国際的な研究チームによる遺伝子探索が始まっています。この研究が進めば、将来的に新型コロナウイルスに感染しない手法が開発される可能性があります。
一部の人は、免疫系が強く、ウイルスが体内で複製するのを阻止するI型インターフェロンという抗ウイルスタンパク質を産生しているのかもしれない。I型インターフェロンは体の最初の防御線で、ウイルスに対する抗体ができる前から現れる。
もう1つの仮説として、以前、ふつうの風邪を引き起こすコロナウイルスに遭遇した際にできたメモリーT細胞という免疫細胞が、新型コロナ感染を抑えるのに役立った可能性もある。
ワクチン接種が始まる前の2020年に行われた研究で、新型コロナウイルスにさらされたが発症しなかった医療従事者は、メモリーT細胞を多くもっていたことが判明している。
体内にあるメモリーT細胞が、新型コロナウイルスを速やかに除去したという人も、中にはいるのかもしれない。しかし、こうした人々が将来も感染から確実に身を守られる保証はない。英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのウイルス免疫学者で論文共著者の1人であるマーラ・マイニ氏は、「一部の人は、その後、より感染力の強い変異株や、より多くのウイルスにさらされて、感染したことが分かっています」と言う。
出典 Livedoor news(3/3) 日経新聞(4/28、5/3)
つづき
米国では重症化を抑えるワクチンや治療薬が普及したことを受けて、疾病対策センター(CDC)は感染者と接触した人の隔離を一律不要とするなど、コロナ対策を大幅に緩和している。
ファウチ氏は4月26日の米公共放送PBS番組で、報告書に関し「感染した人とワクチンを接種した人を合わせると、かなりの米国民がある程度の免疫を獲得している」と指摘した。「ウイルスを根絶することはできないだろうが、米国はパンデミックの段階から脱した」とも話しました。
これまでの研究で、HIV・マラリア・ノロウイルスといった病原体に対して「感染をほとんど防ぐことが可能な遺伝子」が存在することが分かってきました。ウイルス感染に対する遺伝的耐性は多くの人に見られるものではないものの、そういう現象があるという事実から、新型コロナウイルスにさらされても感染しなかった人々の遺伝子変異が注目されることになってきました。
例えば、HIVは白血球の表面に存在するCCR5と呼ばれるタンパク質を受容体として人間に感染しますが、このCCR5を産生する遺伝子に変異が生じている人はCCR5の立体構造が変化するためHIVに感染しません。このCCR5産生遺伝子の変異を利用してエイズを治療する試みが行われており、実際に「HIVウイルスがほぼ消滅した」とする成功例も報告されています。
「ウイルスの受容体の構造を変化させる遺伝的変異」が新型コロナウイルスに関しても存在する可能性があるとして、2021年10月から国際的な研究チームによる遺伝子探索が始まっています。この研究が進めば、将来的に新型コロナウイルスに感染しない手法が開発される可能性があります。
一部の人は、免疫系が強く、ウイルスが体内で複製するのを阻止するI型インターフェロンという抗ウイルスタンパク質を産生しているのかもしれない。I型インターフェロンは体の最初の防御線で、ウイルスに対する抗体ができる前から現れる。
もう1つの仮説として、以前、ふつうの風邪を引き起こすコロナウイルスに遭遇した際にできたメモリーT細胞という免疫細胞が、新型コロナ感染を抑えるのに役立った可能性もある。
ワクチン接種が始まる前の2020年に行われた研究で、新型コロナウイルスにさらされたが発症しなかった医療従事者は、メモリーT細胞を多くもっていたことが判明している。
体内にあるメモリーT細胞が、新型コロナウイルスを速やかに除去したという人も、中にはいるのかもしれない。しかし、こうした人々が将来も感染から確実に身を守られる保証はない。英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのウイルス免疫学者で論文共著者の1人であるマーラ・マイニ氏は、「一部の人は、その後、より感染力の強い変異株や、より多くのウイルスにさらされて、感染したことが分かっています」と言う。
出典 Livedoor news(3/3) 日経新聞(4/28、5/3)
つづき
2022年09月13日
ロシア内での変化
9日、ロシア・モスクワの区議グループはウクライナ侵攻の責任を問い、プーチン大統領の辞任を要求した。長期化する侵攻に不満がくすぶっていることを示していると言えそうだ。
モスクワに125ある地区の一つのリベラル系区議らが少数派だが、要請書をまとめた。要請書は「(プーチン氏の)言動がロシアを冷戦時代に引き戻し、世界を核兵器で脅すことにつながっている」と批判。経済成長は実現せず、有能な人材が海外へ流出していると指摘した。
米政府系放送局によると、プーチン氏の故郷サンクトペテルブルクでも7日、区議グループがロシア下院に対し、「国家反逆」を理由に大統領を弾劾するよう訴える要請書を公表。ウクライナ侵攻によって若い兵士を死なせ、北大西洋条約機構(NATO)拡大も招いたと非難した。しかしながら、区議グループは、警察への出頭を求められたという。
出典 AFP9/9
モスクワに125ある地区の一つのリベラル系区議らが少数派だが、要請書をまとめた。要請書は「(プーチン氏の)言動がロシアを冷戦時代に引き戻し、世界を核兵器で脅すことにつながっている」と批判。経済成長は実現せず、有能な人材が海外へ流出していると指摘した。
米政府系放送局によると、プーチン氏の故郷サンクトペテルブルクでも7日、区議グループがロシア下院に対し、「国家反逆」を理由に大統領を弾劾するよう訴える要請書を公表。ウクライナ侵攻によって若い兵士を死なせ、北大西洋条約機構(NATO)拡大も招いたと非難した。しかしながら、区議グループは、警察への出頭を求められたという。
出典 AFP9/9
2022年09月12日
「自分の幸せを考えながら、みんなの幸せも」
近年、持続可能な開発目標である「SDGs」に多くの企業や組織が取り組むようになり、持続可能性を示す「サステナビリティ」、心を整える「マインドフルネス」なども話題となっています。これらはすべて「社会が心を重視する傾向」になったことと連動しています。古くから研究されてきたウェルビーイングが今になって重要視されるようになったのも、その流れにあります。
いまやどの国も企業も、経済成長をめざすだけではいけないということを、認識するようになりました。心の豊かさや地球環境への配慮、貧困問題などへの対応も含めて、トータルに「良い状態」であることが望まれる社会になっています。
幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院のウェルビーイングリサーチセンター長・前野隆司教授にウェルビーイングについて教えて頂きました。
前野隆司(以下、前野):ウェルビーイングを辞書で引くと「幸せ」「健康」「福祉」と書かれており、複数の意味を持ちます。お医者さんは「健康」の意味で使い、福祉の分野では「福祉」と訳されます。大きく捉えれば「心と体と社会の良い状態」を表す概念といえるでしょう。
もっと簡単にいうと「自分の幸せを考えながら、みんなの幸せも同時に考えて、社会全体で持続的な幸せをめざす」。そんな状態を表していると考えています。
前野:私は長年の研究から導いた、幸せに寄与する「幸せの4つの因子」を提唱しています。4つの因子が、まるで四つ葉のクローバーのように欠けることなくひとつなぎに関係し合い、これらすべてが満たされているときに「幸せを感じる」と私は定義しています。
これからの時代は「世界の全産業がウェルビーイング産業になる」と私は考えています。幸せになれるオフィス、幸せになれる電車などウェルビーイングの条件を満たす製品やサービス、組織作りは全分野で可能だと思います。
そして、環境に配慮しない企業や労働環境を向上させない企業に対して、消費者が不買などのボイコットによって意思を表示することも珍しくなくなりました。それと同様に、これからは企業の態度としてウェルビーイングに重きを置くことが、その企業価値を左右する時代となっていくでしょう。今後はウェルビーイングの考えが更に広がり、より良い社会へ向かっていくことを信じています。
こうして企業が社会の幸福のためにも考える必要性が言われるようになった一方で、各人が個別にライフスタイルを見直すことが必要であるという事で、一時「定年後、○○円必要」のフィナンシャルプランナーの議論が注目され、個人の生活の安定に老後の貯蓄2000万円が必要との話も出てきましたが、目標額を設定することによって不安にさせる前提よりも、個々に幸せを感じる状態を創っていく事、なんとかなるとの心の持ちようが日々の幸福につながるので、企業の考え方の変化、このようなウエルビーイングの考え方を個人も上手に取り入れるのは参考になります。2000万円という金額は正当性に欠けるものであるとの精査がされたが、もちろん。経済的な余裕を持てるように無駄を排して貯蓄に回す一方で、心に余裕をもてる「なんとかなる」の潔さも持てるといいという事です。
つづき
いまやどの国も企業も、経済成長をめざすだけではいけないということを、認識するようになりました。心の豊かさや地球環境への配慮、貧困問題などへの対応も含めて、トータルに「良い状態」であることが望まれる社会になっています。
幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院のウェルビーイングリサーチセンター長・前野隆司教授にウェルビーイングについて教えて頂きました。
前野隆司(以下、前野):ウェルビーイングを辞書で引くと「幸せ」「健康」「福祉」と書かれており、複数の意味を持ちます。お医者さんは「健康」の意味で使い、福祉の分野では「福祉」と訳されます。大きく捉えれば「心と体と社会の良い状態」を表す概念といえるでしょう。
もっと簡単にいうと「自分の幸せを考えながら、みんなの幸せも同時に考えて、社会全体で持続的な幸せをめざす」。そんな状態を表していると考えています。
前野:私は長年の研究から導いた、幸せに寄与する「幸せの4つの因子」を提唱しています。4つの因子が、まるで四つ葉のクローバーのように欠けることなくひとつなぎに関係し合い、これらすべてが満たされているときに「幸せを感じる」と私は定義しています。
これからの時代は「世界の全産業がウェルビーイング産業になる」と私は考えています。幸せになれるオフィス、幸せになれる電車などウェルビーイングの条件を満たす製品やサービス、組織作りは全分野で可能だと思います。
そして、環境に配慮しない企業や労働環境を向上させない企業に対して、消費者が不買などのボイコットによって意思を表示することも珍しくなくなりました。それと同様に、これからは企業の態度としてウェルビーイングに重きを置くことが、その企業価値を左右する時代となっていくでしょう。今後はウェルビーイングの考えが更に広がり、より良い社会へ向かっていくことを信じています。
こうして企業が社会の幸福のためにも考える必要性が言われるようになった一方で、各人が個別にライフスタイルを見直すことが必要であるという事で、一時「定年後、○○円必要」のフィナンシャルプランナーの議論が注目され、個人の生活の安定に老後の貯蓄2000万円が必要との話も出てきましたが、目標額を設定することによって不安にさせる前提よりも、個々に幸せを感じる状態を創っていく事、なんとかなるとの心の持ちようが日々の幸福につながるので、企業の考え方の変化、このようなウエルビーイングの考え方を個人も上手に取り入れるのは参考になります。2000万円という金額は正当性に欠けるものであるとの精査がされたが、もちろん。経済的な余裕を持てるように無駄を排して貯蓄に回す一方で、心に余裕をもてる「なんとかなる」の潔さも持てるといいという事です。
つづき
2022年09月11日
台湾へひとっ飛び
「茨城空港から台湾にいける時代」に出身国である台湾は、自身の母が台湾人であり、幼少期から茨城県に過ごした故郷ということで両国のプロモーションのイメージキャラクターに就任した。
渡辺直美が自身の写真が台北市中に掲出されている状況をインスタグラムで伝えた。渡辺は、現在NY暮らしだが、台湾で展開される、茨城県の魅力をアピールするプロモーションの宣伝大使に就任したことを報告。ストーリーズでは「台北市中にこれでもかってくらい私がいますw」と、ポスターが街中のあちらこちらに張り出されている様子を写真で伝えた。
渡辺直美が自身の写真が台北市中に掲出されている状況をインスタグラムで伝えた。渡辺は、現在NY暮らしだが、台湾で展開される、茨城県の魅力をアピールするプロモーションの宣伝大使に就任したことを報告。ストーリーズでは「台北市中にこれでもかってくらい私がいますw」と、ポスターが街中のあちらこちらに張り出されている様子を写真で伝えた。
2022年09月10日
芥川賞最高齢受賞者の作品がドイツの文学賞受賞
河出書房新社は7日、作家、若竹千佐子さん(68)の小説「おらおらでひとりいぐも」がドイツの文学賞「リベラトゥール賞」を受賞したと発表した。同賞はアフリカ、アジア、ラテンアメリカ、アラブ地域の女性作家のドイツ語に翻訳された作品を顕彰する賞で、日本人の受賞は初めて。
同作は、夫と死別した70歳代の女性が、悲しみから立ち直っていく姿を力強い東北弁の語りでつづった物語で、若竹さんのデビュー作で、2018年に芥川賞を受賞している。千葉県木更津市在住。
岩手県遠野市出身。岩手県立釜石南高等学校を経て、岩手大学教育学部を卒業。大学卒業後は臨時教員を経て専業主婦となる。55歳のときに夫に先立たれ、長男からのすすめをきっかけに、元「海燕」編集長の根本昌夫が講師を務める早稲田大学エクステンションセンターの小説講座に通い始める。
2017年、『おらおらでひとりいぐも』で第54回文藝賞を史上最年長で受賞し、デビュー。2018年、同作で第158回芥川賞を受賞。同時受賞の石井遊佳も、根本昌夫が講師を務める別の小説教室の受講生であった。
黒田夏子に次いで芥川賞史上2番目の高齢受賞となった。
出典 読売新聞9/7
同作は、夫と死別した70歳代の女性が、悲しみから立ち直っていく姿を力強い東北弁の語りでつづった物語で、若竹さんのデビュー作で、2018年に芥川賞を受賞している。千葉県木更津市在住。
岩手県遠野市出身。岩手県立釜石南高等学校を経て、岩手大学教育学部を卒業。大学卒業後は臨時教員を経て専業主婦となる。55歳のときに夫に先立たれ、長男からのすすめをきっかけに、元「海燕」編集長の根本昌夫が講師を務める早稲田大学エクステンションセンターの小説講座に通い始める。
2017年、『おらおらでひとりいぐも』で第54回文藝賞を史上最年長で受賞し、デビュー。2018年、同作で第158回芥川賞を受賞。同時受賞の石井遊佳も、根本昌夫が講師を務める別の小説教室の受講生であった。
黒田夏子に次いで芥川賞史上2番目の高齢受賞となった。
出典 読売新聞9/7
2022年09月09日
英女王のご逝去、訪日の際の贈り物は『手賀沼』
英王室は8日午後12時32分(日本時間同20時32分)に行った発表で、女王が滞在先のスコットランド北東部バルモラル城で「医療監視下」にあるが、「平静を保っている」と説明されたものの、同日午後に亡くなった。
1952年、父の急逝を受け25歳で即位。在位中に仕事を共にした首相は10名以上にのぼる。2021年には夫のフィリップ殿下を見送っている。
2015年1月23日にはサウジアラビア国王のアブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズが90歳で崩御したことにより、88歳(当時)で存命する在位中の君主の中で世界最高齢だった。2016年10月13日にはラーマ9世(タイ王国国王)の崩御により、2022年4月21日時点(96歳)、存命の君主では世界第1位の長期在位君主となった。
世界の歴史において、最長在位記録の1位はフランス国王ルイ14世(在位1643年〜1715年)であり(在位72年と110日。ギネス世界記録)、エリザベス2世女王は2022年6月13日には在位期間が70年と127日となり、タイのプミポン前国王(在位1946年〜2016年)の記録を抜き、世界史上第2位の長期在位君主となった。もしも、2024年5月まで英女王の在位が続けば、この記録が塗り替えられるはずであったが、2022年9月8日(現地時間)に在位期間は70年7カ月での崩御だった。ただし、2015年9月9日には、イギリス史上において在位期間が63年と216日となり、ヴィクトリア女王を抜いて最長在位の君主となった。
日本の皇室も、1953年女王戴冠式には、昭和天皇の名代として皇太子明仁親王(当時)が参列した。そして1971年5月、昭和天皇・香淳皇后夫妻の訪英を含むヨーロッパ訪問に先立ち、ガーター騎士団の一員でありながら大戦中にその資格を剥奪された昭和天皇の旗(菊花紋章旗)が再び掲揚され、同年10月の訪英時に天皇はガーター勲章を、女王は大勲位菊花大綬章をそれぞれ佩用して和解を強く印象付けた。さらに、1975年、旧交戦国最後の訪問地として、英女王夫妻が訪日している(5月7日-12日)。5月7日夜に昭和天皇主催の皇居での宮中晩餐会に出席し、この際に、日英の友情を記するバーナード・リーチのエッチング作品「手賀沼」(1918)などが昭和天皇・皇后から贈られた。我孫子を拠点にして、白樺派の柳宗悦らとリーチとの交流が始まったが、大正〜昭和の間に日英が敵対することになる大戦を経ても変わらずに友情は途絶えなかったことは、英国王室からの友情も途絶えなかったとの深意であろう。
長年の親交に対して皇室からも弔意を伝えられ、天皇陛下は英国訪問が予定されていたこともあって、国葬への参加の意志を持たれているとのことだ。
英国への最長の献身、女性君主として世界最長の在位は唯一無二、気品と威厳と責任感
エリザベス女王、安らかにお休みください。
つづき
1952年、父の急逝を受け25歳で即位。在位中に仕事を共にした首相は10名以上にのぼる。2021年には夫のフィリップ殿下を見送っている。
2015年1月23日にはサウジアラビア国王のアブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズが90歳で崩御したことにより、88歳(当時)で存命する在位中の君主の中で世界最高齢だった。2016年10月13日にはラーマ9世(タイ王国国王)の崩御により、2022年4月21日時点(96歳)、存命の君主では世界第1位の長期在位君主となった。
世界の歴史において、最長在位記録の1位はフランス国王ルイ14世(在位1643年〜1715年)であり(在位72年と110日。ギネス世界記録)、エリザベス2世女王は2022年6月13日には在位期間が70年と127日となり、タイのプミポン前国王(在位1946年〜2016年)の記録を抜き、世界史上第2位の長期在位君主となった。もしも、2024年5月まで英女王の在位が続けば、この記録が塗り替えられるはずであったが、2022年9月8日(現地時間)に在位期間は70年7カ月での崩御だった。ただし、2015年9月9日には、イギリス史上において在位期間が63年と216日となり、ヴィクトリア女王を抜いて最長在位の君主となった。
日本の皇室も、1953年女王戴冠式には、昭和天皇の名代として皇太子明仁親王(当時)が参列した。そして1971年5月、昭和天皇・香淳皇后夫妻の訪英を含むヨーロッパ訪問に先立ち、ガーター騎士団の一員でありながら大戦中にその資格を剥奪された昭和天皇の旗(菊花紋章旗)が再び掲揚され、同年10月の訪英時に天皇はガーター勲章を、女王は大勲位菊花大綬章をそれぞれ佩用して和解を強く印象付けた。さらに、1975年、旧交戦国最後の訪問地として、英女王夫妻が訪日している(5月7日-12日)。5月7日夜に昭和天皇主催の皇居での宮中晩餐会に出席し、この際に、日英の友情を記するバーナード・リーチのエッチング作品「手賀沼」(1918)などが昭和天皇・皇后から贈られた。我孫子を拠点にして、白樺派の柳宗悦らとリーチとの交流が始まったが、大正〜昭和の間に日英が敵対することになる大戦を経ても変わらずに友情は途絶えなかったことは、英国王室からの友情も途絶えなかったとの深意であろう。
長年の親交に対して皇室からも弔意を伝えられ、天皇陛下は英国訪問が予定されていたこともあって、国葬への参加の意志を持たれているとのことだ。
英国への最長の献身、女性君主として世界最長の在位は唯一無二、気品と威厳と責任感
エリザベス女王、安らかにお休みください。
つづき
2022年09月08日
現状維持日本
2022年度の最低賃金の目安が、全国平均で時給961円に決まったという。上げ幅は過去最大の31円(伸び率は3.3%)だったということもあって、毎年恒例の「アンチ賃上げ」の声はいつにも増して激しくなっている。
「物価高騰でたださえ苦しいところを強制的に賃上げするようにしたら倒産や失業が増えて経済が悪化する」
「最低賃金を引き上げても恩恵があるのは一部の人なので、それよりも消費税をゼロにすべき」
ただ、これは世界の経済の常識と照らし合わせると、かなりぶっ飛んだ主張だと言わざるをえない。
世界では国や自治体が「経済政策」として最低賃金を引き上げていくのが一般的だ。物価が上がっているのに賃金据え置きでは、消費は冷え込んで経済も成長しない。今、韓国に名目GDPが抜かれるのは27年という予測だが、この勢いならばもしかしたら、もうちょっと前倒しになるかもしれない。
このように「賃上げこそが最強の経済政策」という考え方がメジャーなので、日本よりもはるかに高い消費税の国であっても、継続的な賃上げを実現することで経済が成長しているのだ。
もちろん、国にはその国ならではの事情もあるので、なんでもかんでも世界に合わせなくてはいけないというものでもない。「成長を目指して格差が広がるより、みんなで等しく貧しくなっていく方がいい」ということならば、ひとつの道だ。ただ、そういう道を選ぶのならば、「周囲の国からどんどん追い抜かされて貧しくなる」ということも受け入れなくてはいけない。「他の国のように最低賃金は引き上げないが、他の国と同じように経済成長はしたい」なんてムシのいい話は通用しないからだ。
韓国は最低賃金を継続的に引き上げている国のひとつだ。この30年、日本の賃金はほぼ横ばいだというのは有名な話だが、韓国の労働者の賃金は約2倍になっている。この取り組みは今も続いていて、今年6月30日に「韓国の2023年の最低賃金が22年比5.0%増の9620ウォン(約1010円、時給ベース)に決まった。伸び率は前年水準を維持し、10年前と比べて98%増となった。韓国の最低賃金は全国一律で、円換算では東京都(1041円)や大阪府(992円)など日本の大都市圏水準となる」(日本経済新聞6月30日)
その時点の為替で異なるため、一時的ではあるが、日本政府が掲げる「最低賃金1000円」を先に韓国が達成してしまっていたのだ。ちなみに現在(8月3日)のレートでも9620ウォンは981円で日本の全国平均目安の961円よりも高くなっている。
日本では「31円なんて上げすぎだ!」「961円なんて払えるわけがない!」と大騒ぎなっているが、韓国では毎年5%程度という日本を上回る勢いで、最低賃金の引き上げという「経済政策」を粛々と進めていたというわけだ。やるべきことをやっているので当然、「やるべきことをやっていない国」を追い抜かしていく。
ちょっと前も日本の「1人当たりのGDP(国内総生産)」と「労働生産性」が韓国に追い抜かれてしまったということが大きな話題になった。野口悠紀雄一橋大学名誉教授も『韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末』の中で詳しく解説している。
この勢いは今後も続くものとみられており、日本経済研究センターの予測では、日本の個人の豊さを示す「1人あたり名目GDP 」は、27年に韓国に抜かれて、28年には台湾にも抜かれる見込みだ。
これはデジタル化が進んでいるとか、生産性が向上しているからだとか「ふわっ」とした話で説明されているが、実は最低賃金の引き上げという「経済政策」を続けていることも大きい。
かなり以前から「先進国の中で日本の労働生産性が低い」という国際比較データが問題視されている。しかし、そのたびに「こんなデータは信用できない」「日本の生産性の高さは数値化できない」という声が大きくなる。「客観的なデータ」から頑なに耳をふさいで最終的には、「日本には日本のやり方がある」と世界の常識とかけ離れたぶっ飛んだ主張を押し通す人が、政治や経済の世界にたくさんいらっしゃる。つまり、韓国や台湾など他国の「経済政策」を素直に評価できない。厳しい言い方をすれば、ナショナリズムが目を曇らせているのだ。
実際、先ほどの韓国が最低賃金の継続的な引き上げで「結果」を出しているというデータに関しても、「フェイク」であると言わんばかりのネガティブな反応をする。それをまとめると、こんな感じだ。
・韓国では最低賃金を引き上げて若年層の失業者が大量に出て社会が大混乱に陥っている
・1人あたりGDPや労働生産性という数字は追い抜かれたが、生活水準や社会の豊かさでは日本の方がマシ
・日韓通貨スワップ(円とウォンの一定額を、あらかじめ決定した為替レートで通貨交換する協定)の再開を求めているのがその証拠で、韓国経済は日本が助けないとボロボロだ
このあたりの言説は、今回の最低賃金の引き上げ議論の中でもちょこちょこ出てきているので、ご覧になった方も多いだろう。ただ、これはかなり「盛った話」である。
確かに文在寅前政権が最低賃金を引き上げたことで、人件費アップを嫌った中小企業が人を解雇し、瞬間風速的に失業者が増えたのは事実。だが、失業した人は死ぬまで仕事がないわけではなく、すぐに新しい仕事を見つける。途上国ならいざ知らず、日本や韓国のようにある程度の規模まで成熟した社会ならばなおさらだ。実際、OECD(経済協力開発機構)のデータでは、2020年の韓国の失業率は3.9%で、OECD加盟38カ国中6番目に低い。日本の失業率は2.8%で2番目に低いので、確かに日本社会を基準にしたら「阿鼻叫喚の失業地獄」と言ってもいいかもしれないが、世界では韓国以上に若者が職につけない国など山ほどある。
経済にとって大切なのは、「失業ゼロ」ではなく、失業をしてもすぐに新しい仕事を見つけて働けるという「新陳代謝」なのだ。最低賃金引き上げでどうなった?
また、「韓国は最低賃金を急激に引き上げたせいで、若者が就職できずにワーキングプアのようになっている」という話もよく言われるが、これもマユツバだ。確かに、そういう若者がたくさんいるのも事実だが、最低賃金引き上げはあまり関係ない。これは日本と同じく「雇用のミスマッチ」という構造的な問題も大きいからだ。
ジェトロ(日本貿易振興機構)の「韓国の雇用問題、文在寅政権での改善は限定的」(22年4月28日)の中には、若者の就職がなぜ難しいのかということを以下のように説明している。
<その大きな理由は、求人する企業側と求職する学生側のニーズにギャップが生じる「雇用のミスマッチ」だ。韓国では、大企業や公的機関のホワイトカラーに求人需要を上回る求職希望者が殺到する半面、中小・零細企業や「3K」職種は求職希望者が集まらず、慢性的な人手不足になっている>
これは日本にもあてはまる。
多くの学生が「就職先がない、もう生きていても仕方がない」と希望を失う一方で、「働き手が全く集まらない、外国人に頼るしかない」という業界が山ほどある。それなりに豊かな国になると、どうしても若者は自分の意志で職業を選ぶので雇用市場にミスマッチが生まれる。それが韓国の場合、極端な学歴社会や財閥支配などで、日本以上にゆがんだ状態になっている。
こういう構造的な話を、「韓国は最低賃金を引き上げたら失業者が大量にあふれ返りました」と主張する人々はスルーする。そして、大卒の若者が就職できていないとか、首にされて貧しい人々など「極端な事例」だけをピックアップして、「最低賃金引き上げって怖いでしょ」と日本人を脅す材料に使っている。
この問題をさらにややこしくしているのは、いわゆる「積極財政派」の方たちもこのストーリーに便乗していることだ。最低賃金の引き上げなどという「非常識なこと」をしたことで、韓国が貧しくなっているということになれば、日本としてはその逆をすべきだというストーリーが補強される。
つまり、最低賃金は触らずに、とにかく政府がバラマキをすれば、景気もよくなって、企業の業績も上がって、自発的に賃上げをしてめでたし、めでたし…というストーリーに信憑性が増すのだ。ただ、残念ながら歴史を振り返っても、労働組合や株主などの外圧を受けない中小企業が自分から進んで賃上げをした例などほとんどない。しかも、日本政府はこの30年、1000兆円の負債を増やしているが、景気も賃金も反応していない。今回の最低賃金も「31円アップ」ということだが、おそらく中小企業の賃上げ分を税金で支えてやれという話になるだろう。生活保護のようにただ「存続」していくためだけに税金が大量に使われる。ということは、中小企業の成長はまったく促されないことなので、「経済政策」として機能しない。つまり、日本経済的には何も変わらず現状維持ということだ。
(ノンフィクションライター 窪田順生)つづき
「物価高騰でたださえ苦しいところを強制的に賃上げするようにしたら倒産や失業が増えて経済が悪化する」
「最低賃金を引き上げても恩恵があるのは一部の人なので、それよりも消費税をゼロにすべき」
ただ、これは世界の経済の常識と照らし合わせると、かなりぶっ飛んだ主張だと言わざるをえない。
世界では国や自治体が「経済政策」として最低賃金を引き上げていくのが一般的だ。物価が上がっているのに賃金据え置きでは、消費は冷え込んで経済も成長しない。今、韓国に名目GDPが抜かれるのは27年という予測だが、この勢いならばもしかしたら、もうちょっと前倒しになるかもしれない。
このように「賃上げこそが最強の経済政策」という考え方がメジャーなので、日本よりもはるかに高い消費税の国であっても、継続的な賃上げを実現することで経済が成長しているのだ。
もちろん、国にはその国ならではの事情もあるので、なんでもかんでも世界に合わせなくてはいけないというものでもない。「成長を目指して格差が広がるより、みんなで等しく貧しくなっていく方がいい」ということならば、ひとつの道だ。ただ、そういう道を選ぶのならば、「周囲の国からどんどん追い抜かされて貧しくなる」ということも受け入れなくてはいけない。「他の国のように最低賃金は引き上げないが、他の国と同じように経済成長はしたい」なんてムシのいい話は通用しないからだ。
韓国は最低賃金を継続的に引き上げている国のひとつだ。この30年、日本の賃金はほぼ横ばいだというのは有名な話だが、韓国の労働者の賃金は約2倍になっている。この取り組みは今も続いていて、今年6月30日に「韓国の2023年の最低賃金が22年比5.0%増の9620ウォン(約1010円、時給ベース)に決まった。伸び率は前年水準を維持し、10年前と比べて98%増となった。韓国の最低賃金は全国一律で、円換算では東京都(1041円)や大阪府(992円)など日本の大都市圏水準となる」(日本経済新聞6月30日)
その時点の為替で異なるため、一時的ではあるが、日本政府が掲げる「最低賃金1000円」を先に韓国が達成してしまっていたのだ。ちなみに現在(8月3日)のレートでも9620ウォンは981円で日本の全国平均目安の961円よりも高くなっている。
日本では「31円なんて上げすぎだ!」「961円なんて払えるわけがない!」と大騒ぎなっているが、韓国では毎年5%程度という日本を上回る勢いで、最低賃金の引き上げという「経済政策」を粛々と進めていたというわけだ。やるべきことをやっているので当然、「やるべきことをやっていない国」を追い抜かしていく。
ちょっと前も日本の「1人当たりのGDP(国内総生産)」と「労働生産性」が韓国に追い抜かれてしまったということが大きな話題になった。野口悠紀雄一橋大学名誉教授も『韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末』の中で詳しく解説している。
この勢いは今後も続くものとみられており、日本経済研究センターの予測では、日本の個人の豊さを示す「1人あたり名目GDP 」は、27年に韓国に抜かれて、28年には台湾にも抜かれる見込みだ。
これはデジタル化が進んでいるとか、生産性が向上しているからだとか「ふわっ」とした話で説明されているが、実は最低賃金の引き上げという「経済政策」を続けていることも大きい。
かなり以前から「先進国の中で日本の労働生産性が低い」という国際比較データが問題視されている。しかし、そのたびに「こんなデータは信用できない」「日本の生産性の高さは数値化できない」という声が大きくなる。「客観的なデータ」から頑なに耳をふさいで最終的には、「日本には日本のやり方がある」と世界の常識とかけ離れたぶっ飛んだ主張を押し通す人が、政治や経済の世界にたくさんいらっしゃる。つまり、韓国や台湾など他国の「経済政策」を素直に評価できない。厳しい言い方をすれば、ナショナリズムが目を曇らせているのだ。
実際、先ほどの韓国が最低賃金の継続的な引き上げで「結果」を出しているというデータに関しても、「フェイク」であると言わんばかりのネガティブな反応をする。それをまとめると、こんな感じだ。
・韓国では最低賃金を引き上げて若年層の失業者が大量に出て社会が大混乱に陥っている
・1人あたりGDPや労働生産性という数字は追い抜かれたが、生活水準や社会の豊かさでは日本の方がマシ
・日韓通貨スワップ(円とウォンの一定額を、あらかじめ決定した為替レートで通貨交換する協定)の再開を求めているのがその証拠で、韓国経済は日本が助けないとボロボロだ
このあたりの言説は、今回の最低賃金の引き上げ議論の中でもちょこちょこ出てきているので、ご覧になった方も多いだろう。ただ、これはかなり「盛った話」である。
確かに文在寅前政権が最低賃金を引き上げたことで、人件費アップを嫌った中小企業が人を解雇し、瞬間風速的に失業者が増えたのは事実。だが、失業した人は死ぬまで仕事がないわけではなく、すぐに新しい仕事を見つける。途上国ならいざ知らず、日本や韓国のようにある程度の規模まで成熟した社会ならばなおさらだ。実際、OECD(経済協力開発機構)のデータでは、2020年の韓国の失業率は3.9%で、OECD加盟38カ国中6番目に低い。日本の失業率は2.8%で2番目に低いので、確かに日本社会を基準にしたら「阿鼻叫喚の失業地獄」と言ってもいいかもしれないが、世界では韓国以上に若者が職につけない国など山ほどある。
経済にとって大切なのは、「失業ゼロ」ではなく、失業をしてもすぐに新しい仕事を見つけて働けるという「新陳代謝」なのだ。最低賃金引き上げでどうなった?
また、「韓国は最低賃金を急激に引き上げたせいで、若者が就職できずにワーキングプアのようになっている」という話もよく言われるが、これもマユツバだ。確かに、そういう若者がたくさんいるのも事実だが、最低賃金引き上げはあまり関係ない。これは日本と同じく「雇用のミスマッチ」という構造的な問題も大きいからだ。
ジェトロ(日本貿易振興機構)の「韓国の雇用問題、文在寅政権での改善は限定的」(22年4月28日)の中には、若者の就職がなぜ難しいのかということを以下のように説明している。
<その大きな理由は、求人する企業側と求職する学生側のニーズにギャップが生じる「雇用のミスマッチ」だ。韓国では、大企業や公的機関のホワイトカラーに求人需要を上回る求職希望者が殺到する半面、中小・零細企業や「3K」職種は求職希望者が集まらず、慢性的な人手不足になっている>
これは日本にもあてはまる。
多くの学生が「就職先がない、もう生きていても仕方がない」と希望を失う一方で、「働き手が全く集まらない、外国人に頼るしかない」という業界が山ほどある。それなりに豊かな国になると、どうしても若者は自分の意志で職業を選ぶので雇用市場にミスマッチが生まれる。それが韓国の場合、極端な学歴社会や財閥支配などで、日本以上にゆがんだ状態になっている。
こういう構造的な話を、「韓国は最低賃金を引き上げたら失業者が大量にあふれ返りました」と主張する人々はスルーする。そして、大卒の若者が就職できていないとか、首にされて貧しい人々など「極端な事例」だけをピックアップして、「最低賃金引き上げって怖いでしょ」と日本人を脅す材料に使っている。
この問題をさらにややこしくしているのは、いわゆる「積極財政派」の方たちもこのストーリーに便乗していることだ。最低賃金の引き上げなどという「非常識なこと」をしたことで、韓国が貧しくなっているということになれば、日本としてはその逆をすべきだというストーリーが補強される。
つまり、最低賃金は触らずに、とにかく政府がバラマキをすれば、景気もよくなって、企業の業績も上がって、自発的に賃上げをしてめでたし、めでたし…というストーリーに信憑性が増すのだ。ただ、残念ながら歴史を振り返っても、労働組合や株主などの外圧を受けない中小企業が自分から進んで賃上げをした例などほとんどない。しかも、日本政府はこの30年、1000兆円の負債を増やしているが、景気も賃金も反応していない。今回の最低賃金も「31円アップ」ということだが、おそらく中小企業の賃上げ分を税金で支えてやれという話になるだろう。生活保護のようにただ「存続」していくためだけに税金が大量に使われる。ということは、中小企業の成長はまったく促されないことなので、「経済政策」として機能しない。つまり、日本経済的には何も変わらず現状維持ということだ。
(ノンフィクションライター 窪田順生)つづき
2022年09月07日
まことしやかに「打って出る」のは暴挙
米国のラーム・エマニュエル駐日大使は2日、東京・丸の内のパレスホテル東京で開かれた読売国際経済懇話会(YIES)で講演し、日米同盟について「『守りの同盟』から『打って出る同盟』に変革しつつある」と述べた。
講演は「日米同盟の将来」をテーマに行われた。エマニュエル氏は日本が国内総生産(GDP)比2%を念頭に防衛費の増額を検討していることについて、「称賛する」とした。その上で、「抑止力の一環としての反撃能力の議論は重要だ」と期待感を示した。
経済安全保障については、「中国は、経済的威圧や知的財産の窃盗などのルール違反をしている」と名指しで批判し、対策強化の必要性を訴えた。
講演では元駐米大使の佐々江賢一郎がモデレーターを務めた。
出典 読売新聞9/2
講演は「日米同盟の将来」をテーマに行われた。エマニュエル氏は日本が国内総生産(GDP)比2%を念頭に防衛費の増額を検討していることについて、「称賛する」とした。その上で、「抑止力の一環としての反撃能力の議論は重要だ」と期待感を示した。
経済安全保障については、「中国は、経済的威圧や知的財産の窃盗などのルール違反をしている」と名指しで批判し、対策強化の必要性を訴えた。
講演では元駐米大使の佐々江賢一郎がモデレーターを務めた。
出典 読売新聞9/2
2022年09月06日
英国、3人目の女性首相誕生
イギリス与党・保守党の党首選で新党首に選ばれたリズ・トラス氏が6日、イギリスの新首相に就任する。2019年にメイが辞任した後、トラスはジョンソンの保守党党首就任を支持した。彼はトラスを国際貿易大臣と商務庁長官に任命した。彼女は2019年9月に女性・平等担当大臣という追加的な役割を担った。2022年9月、ジョンソンの後継者を選ぶ2022年の保守党党首選挙にトラスは出馬し、決選投票で勝利した。
5日の勝利演説でトラス氏は、エネルギー政策や家計の光熱費問題、減税などに取り組むと公約。
選挙活動のスローガンだった「We will deliver(私たちは実行します)」を繰り返し、次期総選挙での勝利も約束した。
オックスフォードのマートン・カレッジに通い、オックスフォード大学自由民主党の総裁を務めた。1996年、卒業後、保守党に入党。シェル社、ケーブル・アンド・ワイヤレス社に勤務し、シンクタンク「リフォーム」の副所長を務めた。2010年総選挙でサウスウェストノーフォーク州から選出された。後方支援者として、育児、数学教育、経済などいくつかの政策分野の改革を訴えた。保守党議員によるFree Enterprise Groupを設立し、After the Coalition(2011年)、Britannia Unchained(2012年)など多くの論文や本を執筆または共著している。
トラスは2016年の国民投票では英国のEU残留を求める「Britain Stronger in Europe」キャンペーンの支持者であったものの、結果的にはBrexitを支持した。2016年7月にキャメロンが辞任した後、トラスはメイによって司法長官と大法官に任命され、1000年の歴史上初の女性大法官となった。
1975年7月26日、オックスフォード生まれ。父は後にリーズ大学教授となる数学者のジョン・ケネス。母は看護師、教師、元核軍縮運動会員のプリシラ・メアリー・トラス。トラスは母の姓である。育った家庭は左翼的で、リズの言によれば、両親はともに「労働党左派(to the left of Labour)」であった。後に、トラスが保守党から出馬した際には両親から激しく批判され、最終的に母の同意は得たものの、父は終始否定的であった。
4歳でスコットランドに引っ越し、スコットランドのペイズリーのウェスト小学校をWest Primary School)に通う。その後、リーズ北東部の総合学校のラウンドヘイ校(Roundhay School)に通っている。また、カナダに一年間居住した。1996年、オックスフォード大学マートンカレッジをPPE(哲学・政治学・経済学)専攻で卒業。
5日の勝利演説でトラス氏は、エネルギー政策や家計の光熱費問題、減税などに取り組むと公約。
選挙活動のスローガンだった「We will deliver(私たちは実行します)」を繰り返し、次期総選挙での勝利も約束した。
オックスフォードのマートン・カレッジに通い、オックスフォード大学自由民主党の総裁を務めた。1996年、卒業後、保守党に入党。シェル社、ケーブル・アンド・ワイヤレス社に勤務し、シンクタンク「リフォーム」の副所長を務めた。2010年総選挙でサウスウェストノーフォーク州から選出された。後方支援者として、育児、数学教育、経済などいくつかの政策分野の改革を訴えた。保守党議員によるFree Enterprise Groupを設立し、After the Coalition(2011年)、Britannia Unchained(2012年)など多くの論文や本を執筆または共著している。
トラスは2016年の国民投票では英国のEU残留を求める「Britain Stronger in Europe」キャンペーンの支持者であったものの、結果的にはBrexitを支持した。2016年7月にキャメロンが辞任した後、トラスはメイによって司法長官と大法官に任命され、1000年の歴史上初の女性大法官となった。
1975年7月26日、オックスフォード生まれ。父は後にリーズ大学教授となる数学者のジョン・ケネス。母は看護師、教師、元核軍縮運動会員のプリシラ・メアリー・トラス。トラスは母の姓である。育った家庭は左翼的で、リズの言によれば、両親はともに「労働党左派(to the left of Labour)」であった。後に、トラスが保守党から出馬した際には両親から激しく批判され、最終的に母の同意は得たものの、父は終始否定的であった。
4歳でスコットランドに引っ越し、スコットランドのペイズリーのウェスト小学校をWest Primary School)に通う。その後、リーズ北東部の総合学校のラウンドヘイ校(Roundhay School)に通っている。また、カナダに一年間居住した。1996年、オックスフォード大学マートンカレッジをPPE(哲学・政治学・経済学)専攻で卒業。
2022年09月05日
ワクチン未接種者、接種者の分析も必要
テレビ朝日系「中居正広のキャスターな会」などでコメンテーターを務める内科医でナビタスクリニック理事長の久住英二医師がm9月1日のツイッターを更新。自身のクリニックで前日にPCR検査を受け新型コロナ陽性が判明した感染者の6割がワクチン未接種だったことを紹介した。
「今しがた、昨日PCR検査した人の結果報告をもとに発生届を作成。60%がワクチン接種歴ナシの人だった」と報告した久住医師。続けて「打たなかった人達は、どのような情報に囲まれて、その決断を下したのか? 彼らは、打てなかったのか、打たなかったのか?打てなかった人達は、なぜ打てなかったのか?分析すべき」とつづった。
その事をいう為に、イスラエルの調査を参考にして、分析をしてみてください。
http://kaizublog.seesaa.net/article/485231706.html
「今しがた、昨日PCR検査した人の結果報告をもとに発生届を作成。60%がワクチン接種歴ナシの人だった」と報告した久住医師。続けて「打たなかった人達は、どのような情報に囲まれて、その決断を下したのか? 彼らは、打てなかったのか、打たなかったのか?打てなかった人達は、なぜ打てなかったのか?分析すべき」とつづった。
その事をいう為に、イスラエルの調査を参考にして、分析をしてみてください。
http://kaizublog.seesaa.net/article/485231706.html
2022年09月04日
大谷翔平の葛藤をみてきた番記者の本
今年、ジェフ・フレッチャー( エンゼルス番記者)が『SHO‐TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男』を日米同時出版した。
ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手は、渡米当初は「高校生レベルの打者」と酷評されたこともあったが、今季も投手と打者の両方で活躍中だ。日本からやってきた前代未聞の「二刀流」を、現地の記者はどうみていたのか。地元紙オレンジ・カウンティー・レジスターのジェフ・フレッチャー記者は「大谷翔平は、球場外での素行について噂を耳にすることすらない。それだけ野球に集中しているからこそ、成功できたのだろう」という――。
エンゼルス番記者として約10年間活動してきたとは、たとえば2002年ワールドシリーズ制覇を果たした名将、マイク・ソーシア監督の本を書くことも可能でした。あるいは通算本塁打700本が間近のアルバート・プホルスもいましたし、MVP3回受賞の生え抜きスーパースター、マイク・トラウトの本を書くこともできました。
しかし、彼らは他にもいる「名監督」「名選手」なのですよ。大谷翔平は二刀流という、前例といえばベーブ・ルースしかいない分野に挑戦する、そして二刀流の選手としてはすでにルースを超えている、打撃だけでなく、ルースを明らかに上回っていると評価されているのは投手としての三振奪取能力だ。メジャーリーグの歴史の中でも完全に孤高で特別な存在なのです。
2018年2月のスプリングトレーニングにおける大谷翔平は、投打ともメジャーのレベルに達していないのではないかという疑念が渦巻いていました。実際に匿名ながら「高校生レベルの打者」だと酷評したスカウトもいるありさまでした。
しかし3月のシーズン開幕と同時に大谷はそんな懐疑派を実力で黙らせてしまいました。そんな彼の姿を見て私は大谷翔平を題材とした書籍『SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男』を書き始めました。
手術後7カ月は一切ボールを投げられない
すぐに落胆の日がやってきます。2018年6月に大谷は肘を故障、同年10月にトミー・ジョン手術を受けることになりました。それまで書きためていた原稿も止まってしまい、出版社からの連絡も途絶えてしまったからです。
トミー・ジョン手術とは、投手が内側側副靭帯(UCL)の断裂に直面した際に行われる移植手術です。最初に手術を受け、復活した投手の名前がそのまま残っています。手術後にも、リハビリで一年以上の時間が必要になります。
手術の直後は三角巾(スリング)をつけることになりますが、しばらくすると日常生活は送れるようになります。しかし投球はできません。投手にとって、投げることができないのは人生の全てを奪われたのと同じです。手術後は、少なくとも7〜8カ月は一切「ボールを投げる」ことはできません。キャッチボールすらできない、そんな日々が一年以上続くことがどれだけ滅入ることか。
「打者でもあること」が精神的な救いに
しかし、大谷翔平が一つほかの投手と決定的に違うことがありました。「打者でもある」ということです。翌年にあたる2019年スプリングトレーニング終盤にはもうバットを振り、打撃練習を再開することができていました。5月10日ごろには打者として完全にメジャーの試合に出場できる状態まで仕上がっていました。
二刀流には前例がないわけですから、身体にかかる負担も非常に大きいのですが、精神面で考えると完全に野球を奪われたわけではないですから、よかったと言えるかもしれません。
ただ、大谷翔平はやはり投打の両方をできてこそ大谷翔平なのです。打者のみに絞られた2019年シーズンには打者の実力を測る上で大きな目安となるOPS(打撃指標数)、つまり出塁率と長打率を足した数字が一割近く低下してしまいました。
5年で3度の監督交代
彼にとっての危機は負傷欠場だけではありませんでした。「監督交代」も続きました。ソーシア、オースマス、マドン、ネビン。5年目で4人は多いですよね。
自ら交渉の場に出てきて熱心にエンゼルスへ勧誘してくれたマイク・ソーシア監督が2018年、大谷のメジャー1年目シーズンを終えた時点で10年契約を終え退任しました。どこの会社でも、自分を採用してくれた上司がいなくなるのは不安でしょう。
監督が代われば、作戦も方針も選手起用も変わります。ソーシア時代は監督自身が常にリラックスしていてクラブハウスに楽しみの要素を持ち込むこともありましたが、オースマスは厳しい規律を持ち込みました。ただチームの成績は振るわず、1年で解任となりました。
球場外での素行については噂すら耳にしない
その後やってきたのはタンパベイ・レイズを初のワールドシリーズ進出に導き、シカゴ・カブスで108年ぶりのワールドシリーズ制覇を果たした名将、ジョー・マドンでした。
忘れてはならないのは、2020年シーズンは大谷翔平にとっても、ジョー・マドンにとっても、そして全世界にとっても最悪の一年だったということです。前年シーズンオフに膝の手術を受けたため満足な下半身のトレーニングを積むことができず、新型コロナウイルスによりシーズンそのものが短縮され、観客の入場も許されず、大谷自身投手として全く振るわなかったうえに打撃でも全く結果を残せず、先発落ちの憂き目にも遭ったからです。
彼自身、これまでに「いままで僕はさんざん疑り深い目と戦ってきました」と語っています。彼がこの逆境をはねのけられた一番の要因は、「ベースボールだけに集中し、ベースボールにすべてを捧げる」という姿勢が変わらなかったからだと私は思います。
大金も名誉も全てが手に入るMLBには誘惑が少なくありません。それにより道を外した選手はいくらでもいます。つい最近、エンゼルスタジアムで2002年ワールドシリーズ優勝チームの同窓会が行われました。しかし、約20年ぶりの晴れ舞台にもかかわらず姿を現さず、完全に消息不明となってしまった元選手もいます。現役でも、サイ・ヤング賞を受賞しながら球場外の問題で出場停止になっている選手もいます。
その点、大谷翔平は、球場外での素行について噂を耳にすることすらなく、私が知る限り完全にクリーンです。それだけ野球に集中していて外出もない。実はそれが一番の秘訣(ひけつ)であり資質だと私は思います。
疲労のレベルまで数値化されるトレーニング施設
もう一つ2021年の大活躍において大きな役割を果たしたのが「ドライブライン」でしょう。シアトルにあるトレーニング施設ですが、ここには毎年オフになると数多くのメジャーリーガーが集い、指導を受けています。特徴として、最新デバイスをふんだんに使用し、全ての事象を数値化することが挙げられます。
大谷翔平が投打ともにメジャーでやっていけることは2018年の時点で自ら証明していました。ただ肘の故障により投手としての活躍が続けられなかった。故障さえしなければ、ということで彼はドライブラインに入ったわけです。アレックス・カッブなど、エンゼルスのチームメイトが複数ドライブラインに行っていたことも後押しになったのだと思います。
ドライブラインに赴いたことにより、疲労のレベルが全て数値化されるようになりました。これにより、いつ休むべきか、またいつは休まなくていいのかを具体的に本人も首脳陣も把握できるようになったということです。
「重い球」を投げることで、腕の軌道を修正する
彼は一貫して「自分はもっと多くの試合に出られる」と主張していましたが、おそらく2018年の時点ではこの主張を裏付ける数値は持っていなかったと思います。しかし、ドライブラインのおかげで全てが数値化・可視化された。そのおかげで2021年にほぼ全試合に出場できることになったのです。自らの主張を裏付けるデータが手元にあるのは重要ですね。
ドライブラインの練習内容は非公開の部分が多く、詳細は分からないですが、必ず「重い球」を投げるというのが入っています。極端な話、ボウリングの球を上から投げるなら、必ず胴体に近いところを通して投げるでしょう。そうやって、投球の際の腕の軌道を修正するというのです。最近の大谷翔平が先発登板前のルーティーンの一環で、壁に向かい何種類かの重い球を投げているのはそのためです。
大谷翔平のキャリア、野球人生はケガと挫折の繰り返しでした。決して栄光ばかりがあったわけではありません。私のようなアメリカ人記者の目から見たそんな大谷翔平の苦闘の日々を、ぜひ私の著書から感じ取っていただければと思います。
---------- 著者略歴
1969年生まれ、カリフォルニア州ロサンゼルス在住。エンゼルス番として10年目を迎えたオレンジカウンティー・レジスター紙の記者。メジャー取材歴24年で、米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。2013年よりエンゼルスを担当し、大谷選手の取材に関してはMLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。15年からはアメリカ野球作家協会のロサンゼルス支部長を務めている。
出典 英語版Twitter9/1つづき
ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手は、渡米当初は「高校生レベルの打者」と酷評されたこともあったが、今季も投手と打者の両方で活躍中だ。日本からやってきた前代未聞の「二刀流」を、現地の記者はどうみていたのか。地元紙オレンジ・カウンティー・レジスターのジェフ・フレッチャー記者は「大谷翔平は、球場外での素行について噂を耳にすることすらない。それだけ野球に集中しているからこそ、成功できたのだろう」という――。
エンゼルス番記者として約10年間活動してきたとは、たとえば2002年ワールドシリーズ制覇を果たした名将、マイク・ソーシア監督の本を書くことも可能でした。あるいは通算本塁打700本が間近のアルバート・プホルスもいましたし、MVP3回受賞の生え抜きスーパースター、マイク・トラウトの本を書くこともできました。
しかし、彼らは他にもいる「名監督」「名選手」なのですよ。大谷翔平は二刀流という、前例といえばベーブ・ルースしかいない分野に挑戦する、そして二刀流の選手としてはすでにルースを超えている、打撃だけでなく、ルースを明らかに上回っていると評価されているのは投手としての三振奪取能力だ。メジャーリーグの歴史の中でも完全に孤高で特別な存在なのです。
2018年2月のスプリングトレーニングにおける大谷翔平は、投打ともメジャーのレベルに達していないのではないかという疑念が渦巻いていました。実際に匿名ながら「高校生レベルの打者」だと酷評したスカウトもいるありさまでした。
しかし3月のシーズン開幕と同時に大谷はそんな懐疑派を実力で黙らせてしまいました。そんな彼の姿を見て私は大谷翔平を題材とした書籍『SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男』を書き始めました。
手術後7カ月は一切ボールを投げられない
すぐに落胆の日がやってきます。2018年6月に大谷は肘を故障、同年10月にトミー・ジョン手術を受けることになりました。それまで書きためていた原稿も止まってしまい、出版社からの連絡も途絶えてしまったからです。
トミー・ジョン手術とは、投手が内側側副靭帯(UCL)の断裂に直面した際に行われる移植手術です。最初に手術を受け、復活した投手の名前がそのまま残っています。手術後にも、リハビリで一年以上の時間が必要になります。
手術の直後は三角巾(スリング)をつけることになりますが、しばらくすると日常生活は送れるようになります。しかし投球はできません。投手にとって、投げることができないのは人生の全てを奪われたのと同じです。手術後は、少なくとも7〜8カ月は一切「ボールを投げる」ことはできません。キャッチボールすらできない、そんな日々が一年以上続くことがどれだけ滅入ることか。
「打者でもあること」が精神的な救いに
しかし、大谷翔平が一つほかの投手と決定的に違うことがありました。「打者でもある」ということです。翌年にあたる2019年スプリングトレーニング終盤にはもうバットを振り、打撃練習を再開することができていました。5月10日ごろには打者として完全にメジャーの試合に出場できる状態まで仕上がっていました。
二刀流には前例がないわけですから、身体にかかる負担も非常に大きいのですが、精神面で考えると完全に野球を奪われたわけではないですから、よかったと言えるかもしれません。
ただ、大谷翔平はやはり投打の両方をできてこそ大谷翔平なのです。打者のみに絞られた2019年シーズンには打者の実力を測る上で大きな目安となるOPS(打撃指標数)、つまり出塁率と長打率を足した数字が一割近く低下してしまいました。
5年で3度の監督交代
彼にとっての危機は負傷欠場だけではありませんでした。「監督交代」も続きました。ソーシア、オースマス、マドン、ネビン。5年目で4人は多いですよね。
自ら交渉の場に出てきて熱心にエンゼルスへ勧誘してくれたマイク・ソーシア監督が2018年、大谷のメジャー1年目シーズンを終えた時点で10年契約を終え退任しました。どこの会社でも、自分を採用してくれた上司がいなくなるのは不安でしょう。
監督が代われば、作戦も方針も選手起用も変わります。ソーシア時代は監督自身が常にリラックスしていてクラブハウスに楽しみの要素を持ち込むこともありましたが、オースマスは厳しい規律を持ち込みました。ただチームの成績は振るわず、1年で解任となりました。
球場外での素行については噂すら耳にしない
その後やってきたのはタンパベイ・レイズを初のワールドシリーズ進出に導き、シカゴ・カブスで108年ぶりのワールドシリーズ制覇を果たした名将、ジョー・マドンでした。
忘れてはならないのは、2020年シーズンは大谷翔平にとっても、ジョー・マドンにとっても、そして全世界にとっても最悪の一年だったということです。前年シーズンオフに膝の手術を受けたため満足な下半身のトレーニングを積むことができず、新型コロナウイルスによりシーズンそのものが短縮され、観客の入場も許されず、大谷自身投手として全く振るわなかったうえに打撃でも全く結果を残せず、先発落ちの憂き目にも遭ったからです。
彼自身、これまでに「いままで僕はさんざん疑り深い目と戦ってきました」と語っています。彼がこの逆境をはねのけられた一番の要因は、「ベースボールだけに集中し、ベースボールにすべてを捧げる」という姿勢が変わらなかったからだと私は思います。
大金も名誉も全てが手に入るMLBには誘惑が少なくありません。それにより道を外した選手はいくらでもいます。つい最近、エンゼルスタジアムで2002年ワールドシリーズ優勝チームの同窓会が行われました。しかし、約20年ぶりの晴れ舞台にもかかわらず姿を現さず、完全に消息不明となってしまった元選手もいます。現役でも、サイ・ヤング賞を受賞しながら球場外の問題で出場停止になっている選手もいます。
その点、大谷翔平は、球場外での素行について噂を耳にすることすらなく、私が知る限り完全にクリーンです。それだけ野球に集中していて外出もない。実はそれが一番の秘訣(ひけつ)であり資質だと私は思います。
疲労のレベルまで数値化されるトレーニング施設
もう一つ2021年の大活躍において大きな役割を果たしたのが「ドライブライン」でしょう。シアトルにあるトレーニング施設ですが、ここには毎年オフになると数多くのメジャーリーガーが集い、指導を受けています。特徴として、最新デバイスをふんだんに使用し、全ての事象を数値化することが挙げられます。
大谷翔平が投打ともにメジャーでやっていけることは2018年の時点で自ら証明していました。ただ肘の故障により投手としての活躍が続けられなかった。故障さえしなければ、ということで彼はドライブラインに入ったわけです。アレックス・カッブなど、エンゼルスのチームメイトが複数ドライブラインに行っていたことも後押しになったのだと思います。
ドライブラインに赴いたことにより、疲労のレベルが全て数値化されるようになりました。これにより、いつ休むべきか、またいつは休まなくていいのかを具体的に本人も首脳陣も把握できるようになったということです。
「重い球」を投げることで、腕の軌道を修正する
彼は一貫して「自分はもっと多くの試合に出られる」と主張していましたが、おそらく2018年の時点ではこの主張を裏付ける数値は持っていなかったと思います。しかし、ドライブラインのおかげで全てが数値化・可視化された。そのおかげで2021年にほぼ全試合に出場できることになったのです。自らの主張を裏付けるデータが手元にあるのは重要ですね。
ドライブラインの練習内容は非公開の部分が多く、詳細は分からないですが、必ず「重い球」を投げるというのが入っています。極端な話、ボウリングの球を上から投げるなら、必ず胴体に近いところを通して投げるでしょう。そうやって、投球の際の腕の軌道を修正するというのです。最近の大谷翔平が先発登板前のルーティーンの一環で、壁に向かい何種類かの重い球を投げているのはそのためです。
大谷翔平のキャリア、野球人生はケガと挫折の繰り返しでした。決して栄光ばかりがあったわけではありません。私のようなアメリカ人記者の目から見たそんな大谷翔平の苦闘の日々を、ぜひ私の著書から感じ取っていただければと思います。
---------- 著者略歴
1969年生まれ、カリフォルニア州ロサンゼルス在住。エンゼルス番として10年目を迎えたオレンジカウンティー・レジスター紙の記者。メジャー取材歴24年で、米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。2013年よりエンゼルスを担当し、大谷選手の取材に関してはMLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。15年からはアメリカ野球作家協会のロサンゼルス支部長を務めている。
出典 英語版Twitter9/1つづき
2022年09月03日
スペインから叙勲
日本の食文化の伝統を守りつつ、その発展を目指す日本ガストロノミー学会(東京・港)代表の活動などが認められ、スペイン国王から叙勲された。同国の発展や世界各国との協力関係に貢献した人物に与えられる「イサベル・ラ・カトリカ勲章エンコミエンダ章」。日本からは舞踊家の小松原庸子さんら限られた人しか受けていない。
学会は食に関する研究や教育に取り組む国際ガストロノミー学会(本部フランス)の支部として山田さんが設立に動いた。美食の街として有名なサン・セバスチャンがあるスペインと日本の自治体との橋渡しなどに尽力したのが叙勲に結びついたという。今年2月には駐日スペイン大使館が佐賀県と食や観光、スポーツでの交流に向けた覚書を結ぶのを手伝った。
米国で映画制作を手掛けるほか、日本では食べられるのに廃棄されてしまう食材の活用を手掛けるフードロスバンク(東京・港)も経営する。様々な活動の中で大切にしてきたのが食と社会貢献だ。
原体験の一つは小学生時代の奉仕活動の授業。老人ホームでピアノを演奏すると、皆が涙を流して喜んでくれた。子ども心に「こういう活動は一方的に何か与えるのではなく、自分も感動をもらうものだ」と悟った。
もう一つが語学留学先の米国での慈善活動だ。トラックで毎日約3千カ所、貧困などで困っている人に無料で食事を届ける非営利団体に加わった。食は単なる栄養補給ではなく、人生に彩りを与える文化と気づいた。
学会の調査活動を機に、見た目や大きさが規格外だからと食品が大量に捨てられている実態を知った。2020年にはそうした食品を活用し、生産者やレストランを応援するフードロスバンクをつくった。企業形態にしたのは「地球も事業もサステナブル(持続可能)にするには経済的自立が欠かせない」との思いがあった。
規格外の農産物を高級ブランド「アルマーニ」が運営するレストランなどで使ってもらう取り組みが注目を集めた。現在はイタリア料理のリゾットに使う輸入米の代わりに日本の古米を利用する活動を進める。
映画産業で培ってきた人脈は食に関する活動にも生きているという。スペインからの勲章は「重ねてきた縁のたまもの」。食を通じた社会貢献へ思いを新たにする。(堀聡)
やまだ・さきこ 東京都生まれ。聖心女子大卒。住友商事勤務を経て2000年に渡米。10年に米国で映画制作会社を設立した。11年に日本ガストロノミー学会の設立代表に任命された。20年にはフードロスバンクを創業している。
出典 日経新聞(9/1)
学会は食に関する研究や教育に取り組む国際ガストロノミー学会(本部フランス)の支部として山田さんが設立に動いた。美食の街として有名なサン・セバスチャンがあるスペインと日本の自治体との橋渡しなどに尽力したのが叙勲に結びついたという。今年2月には駐日スペイン大使館が佐賀県と食や観光、スポーツでの交流に向けた覚書を結ぶのを手伝った。
米国で映画制作を手掛けるほか、日本では食べられるのに廃棄されてしまう食材の活用を手掛けるフードロスバンク(東京・港)も経営する。様々な活動の中で大切にしてきたのが食と社会貢献だ。
原体験の一つは小学生時代の奉仕活動の授業。老人ホームでピアノを演奏すると、皆が涙を流して喜んでくれた。子ども心に「こういう活動は一方的に何か与えるのではなく、自分も感動をもらうものだ」と悟った。
もう一つが語学留学先の米国での慈善活動だ。トラックで毎日約3千カ所、貧困などで困っている人に無料で食事を届ける非営利団体に加わった。食は単なる栄養補給ではなく、人生に彩りを与える文化と気づいた。
学会の調査活動を機に、見た目や大きさが規格外だからと食品が大量に捨てられている実態を知った。2020年にはそうした食品を活用し、生産者やレストランを応援するフードロスバンクをつくった。企業形態にしたのは「地球も事業もサステナブル(持続可能)にするには経済的自立が欠かせない」との思いがあった。
規格外の農産物を高級ブランド「アルマーニ」が運営するレストランなどで使ってもらう取り組みが注目を集めた。現在はイタリア料理のリゾットに使う輸入米の代わりに日本の古米を利用する活動を進める。
映画産業で培ってきた人脈は食に関する活動にも生きているという。スペインからの勲章は「重ねてきた縁のたまもの」。食を通じた社会貢献へ思いを新たにする。(堀聡)
やまだ・さきこ 東京都生まれ。聖心女子大卒。住友商事勤務を経て2000年に渡米。10年に米国で映画制作会社を設立した。11年に日本ガストロノミー学会の設立代表に任命された。20年にはフードロスバンクを創業している。
出典 日経新聞(9/1)
2022年09月02日
最悪だった日韓関係が改善傾向
先月行われた日韓両国の世論調査で相手国への国民感情がそれぞれ大きく改善していることがわかりました。この世論調査は、日本の「言論NPO」と韓国のシンクタンクが7月下旬から8月上旬にかけてそれぞれの国でおよそ千人を対象に実施したものです。
その結果、相手国に「よくない印象」を持っていると答えた人の数は去年と比べ日本で8.5ポイント、韓国で10.4ポイント減少していて、2013年の調査開始以来、最大の改善幅となりました。
また日韓関係の今後について、「関係を改善すべきか」と問われると日本で5割、韓国では8割が「改善すべきだ」と答えています。こうした結果を踏まえ、「言論NPO」の工藤代表は、両国関係の改善に向けた政府間の具体的な取り組みへの期待が国民の間で高まっていると分析しました。
さらに今回、日韓の国民感情が改善した背景には米中対立や中国の軍事的脅威への警戒感が、特に韓国で高まっていることがあると分析しています。
出典;TBSニュース(9/1)
その結果、相手国に「よくない印象」を持っていると答えた人の数は去年と比べ日本で8.5ポイント、韓国で10.4ポイント減少していて、2013年の調査開始以来、最大の改善幅となりました。
また日韓関係の今後について、「関係を改善すべきか」と問われると日本で5割、韓国では8割が「改善すべきだ」と答えています。こうした結果を踏まえ、「言論NPO」の工藤代表は、両国関係の改善に向けた政府間の具体的な取り組みへの期待が国民の間で高まっていると分析しました。
さらに今回、日韓の国民感情が改善した背景には米中対立や中国の軍事的脅威への警戒感が、特に韓国で高まっていることがあると分析しています。
出典;TBSニュース(9/1)
2022年09月01日
ゴルバチョフの逝去、 ウクライナ家系のロシア人だった
防災の日の今日、岸田首相は南海トラフ地震を想定した訓練を行った。また、このところの記者会見では、自民党議員の旧統一教会との癒着があった点などの反省、及び故安倍首相の国葬準備への理解を得るように進めると話した。
30日に91歳で死去したミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領は、帝政ロシア、ソ連の最高指導者につきまとう冷酷なイメージを覆す笑顔と柔軟性を武器に、硬直化したソ連の内外政策を転換した。 ゴルバチョフ氏の政敵で新生ロシアのエリツィン初代大統領が2007年に死去した際には国葬が営まれた。タス通信によると、ロシアの大統領報道官は8月31日、ゴルバチョフ氏の国葬を執り行うかどうかについては「まだ決まっていない」と述べた。国葬が行われた場合のプーチン大統領の参列についても未定という。
第2次大戦後、半世紀近くに及んだ東西冷戦を終結に導いた。
ゴルバチョフ氏は国際的に称賛を浴びる一方、1991年に超大国だったソ連を崩壊させた張本人として、後継国家ロシアでの評価は低い。
ゴルバチョフ氏は85年3月、54歳でソ連の最高指導者ポストだった共産党書記長に就任した。ソ連は当時、アフガニスタンへ侵攻中で、ソ連を「悪の帝国」と非難した米国と軍拡競争を繰り広げていた。ゴルバチョフ氏の書記長就任時、国家予算の約40%を軍事費に充てていたとの指摘もある。内外政策の転換に踏み切った背景には、ソ連の経済と社会の疲弊が深刻で改革が急務だったことがある。
米欧との和解にかじを切った「新思考外交」では、85年にレーガン米大統領(当時)とスイス・ジュネーブで初会談に臨み、核軍縮に道筋をつけた。89年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、翌12月には米ソ首脳による冷戦の終結宣言、90年の東西ドイツ統一の実現にも貢献した。この年、ノーベル平和賞を受賞した。
国外では「ゴルビー」との愛称が定着し、政界引退後の2000年代にはフランスの高級ブランドの広告に登場したこともある。
ソ連構成国だったウクライナで86年に発生したチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所の爆発事故では、事故を隠して被害が拡大したことを批判され、「グラスノスチ(情報公開)」を加速させた。言論の自由拡大や民主化の推進は、ソ連崩壊後のロシアで民主化や人権運動の機運が醸成される種をまいた。ゴルバチョフ氏が共産党の再建を目指し、86年に掲げた「ペレストロイカ(改革)」は日本でも流行語になった。「グラスノスチ(情報公開)」政策でソ連の政治、経済の改革を断行した。共産党の一党独裁を放棄し、90年に大統領制も導入した。米国と軍縮合意を結んだほか、第2次世界大戦後に欧州を分断していた「鉄のカーテン」を開いて東西ドイツ統合を実現するため、西側とのパートナーシップを構築。
ゴルバチョフ氏自身は91年12月のソ連崩壊と同時に失脚し、政治的影響力が回復することはなかった。露国営テレビは8月31日、経済学者の見方として、「(ゴルバチョフ氏が)何もしなくてもソ連は10〜15年は存続できた」と報じた。プーチン大統領もソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と評している。
出典:読売新聞(9/1)つづき
30日に91歳で死去したミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領は、帝政ロシア、ソ連の最高指導者につきまとう冷酷なイメージを覆す笑顔と柔軟性を武器に、硬直化したソ連の内外政策を転換した。 ゴルバチョフ氏の政敵で新生ロシアのエリツィン初代大統領が2007年に死去した際には国葬が営まれた。タス通信によると、ロシアの大統領報道官は8月31日、ゴルバチョフ氏の国葬を執り行うかどうかについては「まだ決まっていない」と述べた。国葬が行われた場合のプーチン大統領の参列についても未定という。
第2次大戦後、半世紀近くに及んだ東西冷戦を終結に導いた。
ゴルバチョフ氏は国際的に称賛を浴びる一方、1991年に超大国だったソ連を崩壊させた張本人として、後継国家ロシアでの評価は低い。
ゴルバチョフ氏は85年3月、54歳でソ連の最高指導者ポストだった共産党書記長に就任した。ソ連は当時、アフガニスタンへ侵攻中で、ソ連を「悪の帝国」と非難した米国と軍拡競争を繰り広げていた。ゴルバチョフ氏の書記長就任時、国家予算の約40%を軍事費に充てていたとの指摘もある。内外政策の転換に踏み切った背景には、ソ連の経済と社会の疲弊が深刻で改革が急務だったことがある。
米欧との和解にかじを切った「新思考外交」では、85年にレーガン米大統領(当時)とスイス・ジュネーブで初会談に臨み、核軍縮に道筋をつけた。89年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、翌12月には米ソ首脳による冷戦の終結宣言、90年の東西ドイツ統一の実現にも貢献した。この年、ノーベル平和賞を受賞した。
国外では「ゴルビー」との愛称が定着し、政界引退後の2000年代にはフランスの高級ブランドの広告に登場したこともある。
ソ連構成国だったウクライナで86年に発生したチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所の爆発事故では、事故を隠して被害が拡大したことを批判され、「グラスノスチ(情報公開)」を加速させた。言論の自由拡大や民主化の推進は、ソ連崩壊後のロシアで民主化や人権運動の機運が醸成される種をまいた。ゴルバチョフ氏が共産党の再建を目指し、86年に掲げた「ペレストロイカ(改革)」は日本でも流行語になった。「グラスノスチ(情報公開)」政策でソ連の政治、経済の改革を断行した。共産党の一党独裁を放棄し、90年に大統領制も導入した。米国と軍縮合意を結んだほか、第2次世界大戦後に欧州を分断していた「鉄のカーテン」を開いて東西ドイツ統合を実現するため、西側とのパートナーシップを構築。
ゴルバチョフ氏自身は91年12月のソ連崩壊と同時に失脚し、政治的影響力が回復することはなかった。露国営テレビは8月31日、経済学者の見方として、「(ゴルバチョフ氏が)何もしなくてもソ連は10〜15年は存続できた」と報じた。プーチン大統領もソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と評している。
出典:読売新聞(9/1)つづき