現在では、オミクロン株の亜種であるBA.5が主流となり、感染力の高さが指摘される一方で弱毒化が進んでいるとされる。欧米を中心に多くの国が経済の正常化へ舵を切っており、ニュージーランドは8月1日から国境を完全に開放した。入国者は引き続きワクチン接種の要件を満たしている必要があるが、隔離は必要ない。アメリカも6月から入国時の陰性証明を不要とし、イギリスは3月から入国後検査を廃止するなど規制緩和の動きが進んでいる。
一方の日本では、6月からツアー客のみの受け入れという独自の基準が設けられた。結果として、歴史的な円安という集客の好機を逃している。
スイスに拠点を構える国際機関の世界経済フォーラムが発表する「旅行&観光開発指数2021」では、世界117の国と地域中、日本が1位となっている。平たくいえばこのランキングは、旅行先や観光地としての競争力と、その持続可能性を数値化したものだ。観光を取り巻く社会環境、政策、インフラ、観光資源、そしてその持続可能性を評価し、総合点を算出している。
ニュージーランドのニュースサイト「スタッフ」は、「渡航禁止にもかかわらず、日本が観光ランキングでトップに」と報じている。航空をはじめとする交通インフラの整備や、豊かな文化などでスコアを上げたと記事は分析している。
2位以下の国には、アメリカ、スペイン、フランス、ドイツなど欧米諸国が続く。アジアからのランクインは首位日本と9位のシンガポールのみとなっており、この2カ国がまたも強い存在感を示している。
地域別にランクインしたのは、1位の東京だけではない。2位には「近代建築とナイトライフ、たっぷりのストリートフードで知られる」大阪、3位に「日本で最もクリエイティブな街」だと評された京都がランクインし、上位3位を日本が独占した。東京から箱根・飛騨高山・京都を経て大阪へ抜けるいわゆる「ゴールデンルート」が海外客の人気を集めているが、その魅力が如実に反映されたランキングになっている。
ちなみに4位以下は順に、都市国家シンガポール、カラフルな街並みが美しいメキシコのサン・ミゲル・デ・アジェンデの街、東西文化が混じりあうトルコのイスタンブールとなった。
岸田首相は24日の会見で、日本人を含むすべての入国者に求めている陰性証明書の提出について、3回目のワクチン接種を条件に免除する方針を示した。さらに外国人観光客の入国をツアー客に限定するという制限を緩和し、9月からは個人旅行も認める方針と読売新聞やNHKで報じられている。
「日本に行きたい」という外国人観光客のニーズは、これまでになく高まっている。年末年始の旅行に間に合わせるには、このタイミングがギリギリだろう。日本経済の再生のためにも、より迅速な対応が望まれる。
出典:プレジデントOnline(8/31)
2022年08月31日
2022年08月30日
杏&謙、コロナ禍からの出発
さらなる決断、思い切りよく日本を離れてフランスで子連れ移住のため、『卒業写真』の歌を父子で演奏となったそうです。
渡辺謙さんが白血病で倒れた際に、妻で女優だった渡辺由美子さんが献身的に支えて病気を克服したが、新興宗教「釈尊会」にのめり込み、多額の寄付金によって2億円から4億円とも言われる多額の借金を作った事が判明し、それが原因となって渡辺謙さんに離婚を求められます。
これに対して、渡辺由美子さんは渡辺謙さんが有名女優9人と不倫関係にあると女優の実名公表までして反論。泥沼の展開へと発展させてしまいます。結局、渡辺由美子さんと渡辺謙さんは離婚。9か月後に女優の南果歩さんと再婚、連れ子の息子さんとも養子縁組するも13年後に離婚。
由美子さんに残った多額の借金は娘の杏さんが高校を中退して、モデル業と女優業で必死に働きなんとか完済。2005年からルイ・ヴィトンなどのメゾンでパリに滞在しプレタポルテコレクションに出演したことがある。『News Week誌』の2006年「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。大学入学資格検定に合格。
しかし、渡辺由美子さんはまたしても別の新興宗教にはまり、それが原因となって杏さんに自らが代表取締役を務める個人事務所からの独立を宣言されてしまいます。そして、2017年、渡辺由美子さんは娘である杏さんに損害賠償を請求する起訴を起こし、しかもその裁判の中で杏さんを貶めるような主張を繰り返したこともあり、さらに、杏さん自身の結婚も夫の不倫によって離婚となり、これらの状況から多数が杏さんに味方する形勢になって、ワンオペの働く女性の杏さんの動向には注目が集まっていました。
料理も自前でガンバル子育てママ杏さんを訪問して、父子で料理を作るバージョンもあります。これは、なかなか参考になります。
2022年08月29日
2022年08月28日
分葱(わけぎ)、ネギ、あさつき
そうめん、そば、この頃流行りのぶっかけうどん・・・欠かせない薬味に、ねぎやあさつき、分葱(わけぎ)があります。
わけぎとねぎ、とてもよく似ていますが、わけぎとは、ねぎと玉ねぎの雑種です。見た目はねぎと似通っていますが、玉ねぎと同じで球根で育ちます。名前からすると日本発祥のような気もしますが、実はギリシア原産。日本では、広島県でもっとも栽培されています。ねぎや玉ねぎほどツンとした辛みがなく、食べやすい野菜です。
一方、ねぎはねぎ属の植物で、原産地は中国南部や中央アジア。あさつきもねぎの仲間ではあるのですが、ねぎと比べると色が薄めで、形もほっそりしています。春と秋に種をまいて苗を作り育ち、花をつけ種が取れます。群馬県で生産される下仁田ねぎや岩手県の一関曲がりねぎ、埼玉県の深谷ねぎが有名です。
西日本でわけぎと言えば、先ほどご紹介した広島産のわけぎを指します。地方によっては呼び方が異なり、方言で呼ぶことも。熊本県では「一文字」、大分では「千本(チモト)」、沖縄ではビラと呼ばれています。
一方、東日本では、葉ねぎの株分れが多い品種である分けねぎを、「わけぎ」としています。分けねぎの若摘みをあさつきと言うことも。東日本ではさまざまなものを混在して「わけぎ」としているので、わけぎとねぎの違いは曖昧です。
厳密に言うと「わけぎ」「ねぎ」「あさつき」は、それぞれ食感や風味が異なるため、気になる場合は代用不可です。しかし、使い方は似ているため、気にならないようなら代用もできます。わけぎは比較的風味がやわらかいので、ねぎ特有の辛みが苦手な方は、わけぎを代わりに食べてみるのがいいです。
わけぎは、火を通す料理に向いています。有名な調理法は、味噌とあえた「ぬた」でしょう。わけぎをゆで、味噌や砂糖などの調味料と和えると、甘くておいしいぬたが完成します。また、からし酢味噌で和えてもおいしくいただけます。
傷みやすいので、あらかじめ刻んでおき、密閉容器やラップに包んで冷凍保存すと、必要なときにサッと使えて便利です。
わけぎとねぎ、とてもよく似ていますが、わけぎとは、ねぎと玉ねぎの雑種です。見た目はねぎと似通っていますが、玉ねぎと同じで球根で育ちます。名前からすると日本発祥のような気もしますが、実はギリシア原産。日本では、広島県でもっとも栽培されています。ねぎや玉ねぎほどツンとした辛みがなく、食べやすい野菜です。
一方、ねぎはねぎ属の植物で、原産地は中国南部や中央アジア。あさつきもねぎの仲間ではあるのですが、ねぎと比べると色が薄めで、形もほっそりしています。春と秋に種をまいて苗を作り育ち、花をつけ種が取れます。群馬県で生産される下仁田ねぎや岩手県の一関曲がりねぎ、埼玉県の深谷ねぎが有名です。
西日本でわけぎと言えば、先ほどご紹介した広島産のわけぎを指します。地方によっては呼び方が異なり、方言で呼ぶことも。熊本県では「一文字」、大分では「千本(チモト)」、沖縄ではビラと呼ばれています。
一方、東日本では、葉ねぎの株分れが多い品種である分けねぎを、「わけぎ」としています。分けねぎの若摘みをあさつきと言うことも。東日本ではさまざまなものを混在して「わけぎ」としているので、わけぎとねぎの違いは曖昧です。
厳密に言うと「わけぎ」「ねぎ」「あさつき」は、それぞれ食感や風味が異なるため、気になる場合は代用不可です。しかし、使い方は似ているため、気にならないようなら代用もできます。わけぎは比較的風味がやわらかいので、ねぎ特有の辛みが苦手な方は、わけぎを代わりに食べてみるのがいいです。
わけぎは、火を通す料理に向いています。有名な調理法は、味噌とあえた「ぬた」でしょう。わけぎをゆで、味噌や砂糖などの調味料と和えると、甘くておいしいぬたが完成します。また、からし酢味噌で和えてもおいしくいただけます。
傷みやすいので、あらかじめ刻んでおき、密閉容器やラップに包んで冷凍保存すと、必要なときにサッと使えて便利です。
2022年08月27日
米国の底力は教育重視
8月24日、バイデン米大統領は、大学教育を受ける際に国民が連邦政府から借りた学生ローンの返済を、高所得者を除き、一部免除すると発表した。債務免除を決める一方で、コロナ禍での負担軽減のために停止していた学生ローンの返済は、2023年1月に再開する。米国で学生ローンが免除される方針が報道されると、SNSで「日本の奨学金も免除してほしい」という声が巻き起こった。
バイデン氏はホワイトハウスでの演説で、「教育はよりよい生活へのチケットだが、そのチケットは、多くの米国人にとって高額になりすぎている」と言及。ローン返済がのしかかり、「たとえ卒業したとしても、かつて大学の学位が与えてくれた中産階級の生活に手が届かない可能性がある」とも指摘した。
借り手側の学生対象者の約4300万人のうち、約2000万人が全額「帳消し」になる見通しだ。一人最大2万ドル(約274万円)の返済を免除する方針となっている。
債務免除を受けられるのは、現在の個人所得が年12万5000ドル(約1700万円)未満の人。このうち、最大2万ドルの免除を受けられるのは、学生時代に「ペルグラント」と呼ばれる、低所得世帯向けの教育補助金を受給していた人になる。ペル受給していなかった人でも、免除額は最大1万ドル(137万円)となる。
米教育省によると、学生ローンを組む大学生の多くは約2万5000ドル(約340万円)の借金を背負って卒業している。連邦政府が貸し出した学生ローン残高は、約4500万人に対し約1兆6000億ドル(約219兆円)。
「岸田文雄首相は、2022年6月1日、大学生らの貸与型奨学金について、月々の返還額を減らせる制度の対象者を拡大する考えを、衆院予算委員会で示しています。また『出世払い式奨学金』の創設に意欲を示してもいます。収入が一定水準に達してから返済を始める制度ですが、現在、検討されているのは、所得水準の目安が年収300万円以上になったら、返済を開始するのであって、米国の学生ローン免除には及ばない規模です」(社会部記者)
「日本の奨学金は、そのほとんどが貸与型です。労働者福祉中央協議会が2019年3月におこなった『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』によれば、学生時代に奨学金を利用していた39歳以下の人は46.9%で、全体の半数近くに上っています。
借入総額の平均は324万3000円、毎月の奨学金の平均返済額は1万6880円、平均返済期間は14.7年です。返済が苦しいと感じる人は、正規労働者が40.6%、非正規労働者が58.7%。
かつて、コメ百俵と教育に力をいれた時代もあったが、米の売却金によって「国漢学校」を開校、この学校は士族によって建てられた学校であるが、一定の学力に達した庶民の入学も許可された。国漢学校は、現在の長岡市立阪之上小学校、新潟県立長岡高等学校の前身となった。コロナ禍でも未来を培う学生に、日本の逆ピラミッド社会を逞しく生きられるような教育制度を設けてほしいものです。
参照 CNN
バイデン氏はホワイトハウスでの演説で、「教育はよりよい生活へのチケットだが、そのチケットは、多くの米国人にとって高額になりすぎている」と言及。ローン返済がのしかかり、「たとえ卒業したとしても、かつて大学の学位が与えてくれた中産階級の生活に手が届かない可能性がある」とも指摘した。
借り手側の学生対象者の約4300万人のうち、約2000万人が全額「帳消し」になる見通しだ。一人最大2万ドル(約274万円)の返済を免除する方針となっている。
債務免除を受けられるのは、現在の個人所得が年12万5000ドル(約1700万円)未満の人。このうち、最大2万ドルの免除を受けられるのは、学生時代に「ペルグラント」と呼ばれる、低所得世帯向けの教育補助金を受給していた人になる。ペル受給していなかった人でも、免除額は最大1万ドル(137万円)となる。
米教育省によると、学生ローンを組む大学生の多くは約2万5000ドル(約340万円)の借金を背負って卒業している。連邦政府が貸し出した学生ローン残高は、約4500万人に対し約1兆6000億ドル(約219兆円)。
「岸田文雄首相は、2022年6月1日、大学生らの貸与型奨学金について、月々の返還額を減らせる制度の対象者を拡大する考えを、衆院予算委員会で示しています。また『出世払い式奨学金』の創設に意欲を示してもいます。収入が一定水準に達してから返済を始める制度ですが、現在、検討されているのは、所得水準の目安が年収300万円以上になったら、返済を開始するのであって、米国の学生ローン免除には及ばない規模です」(社会部記者)
「日本の奨学金は、そのほとんどが貸与型です。労働者福祉中央協議会が2019年3月におこなった『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』によれば、学生時代に奨学金を利用していた39歳以下の人は46.9%で、全体の半数近くに上っています。
借入総額の平均は324万3000円、毎月の奨学金の平均返済額は1万6880円、平均返済期間は14.7年です。返済が苦しいと感じる人は、正規労働者が40.6%、非正規労働者が58.7%。
かつて、コメ百俵と教育に力をいれた時代もあったが、米の売却金によって「国漢学校」を開校、この学校は士族によって建てられた学校であるが、一定の学力に達した庶民の入学も許可された。国漢学校は、現在の長岡市立阪之上小学校、新潟県立長岡高等学校の前身となった。コロナ禍でも未来を培う学生に、日本の逆ピラミッド社会を逞しく生きられるような教育制度を設けてほしいものです。
参照 CNN
2022年08月26日
新型コロナ感染数は減少局面で、日本は世界最多に
世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で、世界全体では週間感染者数は前週比9%減と、減少局面に入っている。
15〜21日の1週間の新規感染者数が日本は前週比6%増の147万6374人となり、5週連続で世界最多となった。最多の日本に次いで多いのは韓国の88万人で、米国の61万人、ドイツの24万人と続く。地域別では日本を含むWHO西太平洋事務局管内だけが、前週比2%増と増えている。
週間死者数は世界全体で前週比15%減の1万4310人となり、大きく減少した。
出典(共同 8/25)
15〜21日の1週間の新規感染者数が日本は前週比6%増の147万6374人となり、5週連続で世界最多となった。最多の日本に次いで多いのは韓国の88万人で、米国の61万人、ドイツの24万人と続く。地域別では日本を含むWHO西太平洋事務局管内だけが、前週比2%増と増えている。
週間死者数は世界全体で前週比15%減の1万4310人となり、大きく減少した。
出典(共同 8/25)
2022年08月25日
第7波、療養期間短縮を検討へ
療養期間は現在、症状がある人は原則10日間、かつ、解熱剤を使用しなくても熱が下がるなど症状が軽快してから72時間たっていることを条件としている。無症状者は7日間の療養の上、8日目から通常の生活に戻ることができる。しかし、政府は23日、新型コロナウイルスの感染者の療養期間を短縮する検討に入った。「第7波」で感染者数が急増し、企業などで人手不足が拡大していることを考慮し、改変をする必要が生じてきたからだ。
具体的な短縮期間は、専門家の意見を聴いた上で判断するが、有症状者は「7日間」、無症状者は「5日間」とする案などが出ている。岸田文雄首相は24日、感染症の専門家からウェブ会議形式で意見を聴取するなど、短縮期間の具体化を急ぐ構えだが、早期の短縮に慎重な意見もある。
米国では疾病対策センター(CDC)は、すでに昨年12月末、感染者の療養期間を従来の10日間からマスク着用を条件に5日間に短縮した。CDCは、他者への感染の大部分が発症1〜2日前と発症から2〜3日の間に起きているとする科学的実証に基づく判断だと説明している。国内でも感染者のウイルス排出期間に関するデータが蓄積されてきており、政府はこれらを基に検討している。つづき
具体的な短縮期間は、専門家の意見を聴いた上で判断するが、有症状者は「7日間」、無症状者は「5日間」とする案などが出ている。岸田文雄首相は24日、感染症の専門家からウェブ会議形式で意見を聴取するなど、短縮期間の具体化を急ぐ構えだが、早期の短縮に慎重な意見もある。
米国では疾病対策センター(CDC)は、すでに昨年12月末、感染者の療養期間を従来の10日間からマスク着用を条件に5日間に短縮した。CDCは、他者への感染の大部分が発症1〜2日前と発症から2〜3日の間に起きているとする科学的実証に基づく判断だと説明している。国内でも感染者のウイルス排出期間に関するデータが蓄積されてきており、政府はこれらを基に検討している。つづき
2022年08月24日
サハリン2、三井物産参画の意向
三井物産はロシア極東の資源開発事業「サハリン2」について、ロシア政府が新たに設立した運営会社に参画する意向を固めた。ロシア側はサハリン2の運営を新会社に移管し、三井物産と三菱商事に出資を続けるかどうかの判断を迫っていた。三井物産は今のところ不利益につながる条件変更はないとみて、ロシア側の動向を注視しながら月内にも意思決定して通知するとみられる。サハリン2を巡っては、現状維持を模索する動きが日本企業で相次ぐ。
日本政府は三井物産、三菱商事に権益を維持したい旨を伝えている。今後もサハリン2の液化天然ガス(LNG)の安定調達を目指すためだ。三菱商事は「総合的観点から検討する」としている。ロシア政府は日本側から通知を受けた後、3日以内に承諾するかどうかを判断する。実際にロシア側が承諾するかは不透明で、日本のエネルギー安全保障は難しい局面が続く。
ロシア政府は5日に新会社をロシア国内に新設した。それまではロシア国営ガス会社ガスプロムが50%強、英シェルが27.5%弱、三井物産が12.5%、三菱商事が10%を出資する英領バミューダ登記の企業が運営していたが、新会社に権利や義務、従業員などを引き継いだ。
ロシア政府はガスプロム以外の3社に対し新会社設立から1カ月以内に従来の出資比率に応じた株式取得に同意するかどうか通知するよう求めている。三井物産は今後もロシア側から日本にとって目立って不利な条件が出てこないかどうか注視する。
三井物産は「関係者と協議中につき詳細は答えられない」とコメントしている。
サハリン2からLNGを購入する日本の電力・ガス会社の大半には調達先を新会社に変更する旨の通知が届いている。複数の関係者によると、価格や調達量といった取引条件は旧会社と同様のものだという。
すでに東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAと、東京ガスは新会社との契約締結に向けて動き出している。経済産業省によると、現時点でサハリン2の顧客である日本企業で新会社との契約を取りやめるとしている企業はないという。
23日の記者会見で、松野博一官房長官は三井物産と三菱商事がロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の新運営会社への参画の可否を検討していることについて「現時点で参画の同意を困難にさせるような新たな条件が提示されたとは聞いていない。引き続き状況を注視しつつ、具体的な対応を検討していく」と述べた。
ロシアの石油・天然ガスプロジェクト「サハリン2」について、新たな事業運営会社と契約を結ぶかどうかの通知が、日本の海運大手3社にも届いた模様で旧事業主体のサハリンエナジーに出資していた三井物産、三菱商事のほか、サハリン2からLNG(液化天然ガス)を購入している日本の電力・ガス会社にも新会社と新たに契約を結ぶかどうかの通知が届いている。
出典 8/21日経新聞
日本政府は三井物産、三菱商事に権益を維持したい旨を伝えている。今後もサハリン2の液化天然ガス(LNG)の安定調達を目指すためだ。三菱商事は「総合的観点から検討する」としている。ロシア政府は日本側から通知を受けた後、3日以内に承諾するかどうかを判断する。実際にロシア側が承諾するかは不透明で、日本のエネルギー安全保障は難しい局面が続く。
ロシア政府は5日に新会社をロシア国内に新設した。それまではロシア国営ガス会社ガスプロムが50%強、英シェルが27.5%弱、三井物産が12.5%、三菱商事が10%を出資する英領バミューダ登記の企業が運営していたが、新会社に権利や義務、従業員などを引き継いだ。
ロシア政府はガスプロム以外の3社に対し新会社設立から1カ月以内に従来の出資比率に応じた株式取得に同意するかどうか通知するよう求めている。三井物産は今後もロシア側から日本にとって目立って不利な条件が出てこないかどうか注視する。
三井物産は「関係者と協議中につき詳細は答えられない」とコメントしている。
サハリン2からLNGを購入する日本の電力・ガス会社の大半には調達先を新会社に変更する旨の通知が届いている。複数の関係者によると、価格や調達量といった取引条件は旧会社と同様のものだという。
すでに東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAと、東京ガスは新会社との契約締結に向けて動き出している。経済産業省によると、現時点でサハリン2の顧客である日本企業で新会社との契約を取りやめるとしている企業はないという。
23日の記者会見で、松野博一官房長官は三井物産と三菱商事がロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の新運営会社への参画の可否を検討していることについて「現時点で参画の同意を困難にさせるような新たな条件が提示されたとは聞いていない。引き続き状況を注視しつつ、具体的な対応を検討していく」と述べた。
ロシアの石油・天然ガスプロジェクト「サハリン2」について、新たな事業運営会社と契約を結ぶかどうかの通知が、日本の海運大手3社にも届いた模様で旧事業主体のサハリンエナジーに出資していた三井物産、三菱商事のほか、サハリン2からLNG(液化天然ガス)を購入している日本の電力・ガス会社にも新会社と新たに契約を結ぶかどうかの通知が届いている。
出典 8/21日経新聞
2022年08月23日
気候変動による衛生悪化懸念
科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジで発表された科学文献レビューにより、気候変動が公衆衛生に及ぼす影響を浮き彫りにした。この研究によれば、干ばつや水害など、人々に移動を強いる結果として、人を病原体に近づけるハザードもあれば、病原体が人に近づきやすくなるハザードもあるという。後者の例としては、地球温暖化により病原体の拡散が容易になることなどが挙げられる。研究者らは、人間が罹患する375種類の感染症について、科学文献に含まれる事例を検証。そのうち218種類が、気候ハザードにより悪化していることを示す証拠をつかんだ。
2022年2月28日に公開された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による評価報告書では、最善のシナリオであっても、地球の平均気温は今後20年で摂氏1.5度上昇すると予想されている。また、気温が摂氏2度上昇すると、感染症の広がりがさらに加速するおそれがあるとも警告されている。
感染症は、気温の上昇に伴って広がりやすくなるが、それもある程度までであることも研究で示唆されている。過剰な暑さにより、媒介動物や病原体が病気を拡散できなくなることもある。たとえばアフリカの一部地域では、極端な高温と干ばつにより、マラリアを媒介する蚊が弱る可能性もある。
10種類の気候ハザード(気温上昇、干ばつ、熱波、野火、豪雨、嵐、水害、海面上昇、海洋酸性化、人間による森林伐採などの土地被覆率の変化)の結果として、炭疽、コレラ、マラリア、ライム病、ウエストナイル熱、ジカウイルス感染症などの感染症が、一部のケースにおいて広まりやすくなっていることが、科学文献には記録されていた。
この研究では、気候ハザードが健康に影響を与えたものとして3213事例が特定された。そうした事例のうち、223種類(78%)の感染症がもっぱら悪化していた。それに対して、もっぱら軽減されていた感染症は9種類あった。また、54種類(19%)は、一部のハザードにより悪化し、別のハザードにより軽減されていた。温暖化、水害、熱波、干ばつといった気候関連のハザード(危険要素)は、人間の感染症を場合によっては58%悪化させている
単体の要因としてもっとも影響が大きかったのは気温上昇で、記録された事例において、160種類の感染症を悪化させていた。それに続く要因は、降水量(122種類)、水害(121種類)、干ばつ(81種類)、嵐(71種類)、土地被覆率の変化(61種類)だった。
感染症を拡散する病原体としてもっとも多かったのはウイルス(76種類)で、次いで細菌(69種類)、動物(45種類)、真菌(24種類)、原生生物(23種類)だった。
出典 Forbes Japan8/21
2022年2月28日に公開された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による評価報告書では、最善のシナリオであっても、地球の平均気温は今後20年で摂氏1.5度上昇すると予想されている。また、気温が摂氏2度上昇すると、感染症の広がりがさらに加速するおそれがあるとも警告されている。
感染症は、気温の上昇に伴って広がりやすくなるが、それもある程度までであることも研究で示唆されている。過剰な暑さにより、媒介動物や病原体が病気を拡散できなくなることもある。たとえばアフリカの一部地域では、極端な高温と干ばつにより、マラリアを媒介する蚊が弱る可能性もある。
10種類の気候ハザード(気温上昇、干ばつ、熱波、野火、豪雨、嵐、水害、海面上昇、海洋酸性化、人間による森林伐採などの土地被覆率の変化)の結果として、炭疽、コレラ、マラリア、ライム病、ウエストナイル熱、ジカウイルス感染症などの感染症が、一部のケースにおいて広まりやすくなっていることが、科学文献には記録されていた。
この研究では、気候ハザードが健康に影響を与えたものとして3213事例が特定された。そうした事例のうち、223種類(78%)の感染症がもっぱら悪化していた。それに対して、もっぱら軽減されていた感染症は9種類あった。また、54種類(19%)は、一部のハザードにより悪化し、別のハザードにより軽減されていた。温暖化、水害、熱波、干ばつといった気候関連のハザード(危険要素)は、人間の感染症を場合によっては58%悪化させている
単体の要因としてもっとも影響が大きかったのは気温上昇で、記録された事例において、160種類の感染症を悪化させていた。それに続く要因は、降水量(122種類)、水害(121種類)、干ばつ(81種類)、嵐(71種類)、土地被覆率の変化(61種類)だった。
感染症を拡散する病原体としてもっとも多かったのはウイルス(76種類)で、次いで細菌(69種類)、動物(45種類)、真菌(24種類)、原生生物(23種類)だった。
出典 Forbes Japan8/21
2022年08月22日
下関国際を下して東北勢初優勝
第104回全国高校野球選手権大会は8月22日、決勝が行われ、仙台育英(宮城)が8-1で下関国際(山口)を破り、初の全国制覇を果たした。
東北勢が夏の甲子園の決勝に臨んだのは4年ぶり。ついに、真紅の大優勝旗が「白河の関」を越えた。
試合終了直後の仙台育英・須江航監督のインタビューでの言葉には多くの人が感動。SNSでは賞賛が寄せられている。どんな言葉だったのか。
3年生たちへ須江監督が贈った言葉
試合直後のインタビューで、アナウンサーから「3年生にどんな言葉をかけたいか」と問われると、須江監督はこのように口を開いた。
「(高校)入学どころか、おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。高校生活っていうのは、なんて言うか...僕たち大人が過ごしてきたものとは全く違うんです。青春って、すごく密なので。でもそういうことは全部『ダメだダメだ』と言われて。活動してても、どこかでストップがかかって。どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で。でも本当に、諦めないでやってくれたこと。でもそれをさせてくれたのは、僕たちだけじゃなくて、やはり全国の高校生のみんなが本当によくやってくれて、例えば、今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか目標となるチームがあったから、どんな時でも、暗い中でも走っていけたので、本当に全ての高校生の努力の賜物が、ただただ最後僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います」
ネット上では「須江監督の言葉がものすごく良かった」「泣けました」「言って欲しいことを全部言ってくれた」などと賞賛の声が寄せられた。
東北勢は過去9回に渡って夏の甲子園の決勝を経験したが、いずれも敗れていた。過去には宮城・東北高校出身で現パドレスのダルビッシュ有投手、秋田・金足農業高校出身で北海道日本ハムの吉田輝星投手などが、この決勝戦で涙を飲んできた。
そのことから、境目となってきた「白河の関」というワードが注目を浴びた。今回、仙台育英が10回目の挑戦でついに東北に優勝という結果をもたらした。
出典 ハフポスト日本版(8/22)
東北勢が夏の甲子園の決勝に臨んだのは4年ぶり。ついに、真紅の大優勝旗が「白河の関」を越えた。
試合終了直後の仙台育英・須江航監督のインタビューでの言葉には多くの人が感動。SNSでは賞賛が寄せられている。どんな言葉だったのか。
3年生たちへ須江監督が贈った言葉
試合直後のインタビューで、アナウンサーから「3年生にどんな言葉をかけたいか」と問われると、須江監督はこのように口を開いた。
「(高校)入学どころか、おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。高校生活っていうのは、なんて言うか...僕たち大人が過ごしてきたものとは全く違うんです。青春って、すごく密なので。でもそういうことは全部『ダメだダメだ』と言われて。活動してても、どこかでストップがかかって。どこかでいつも止まってしまうような苦しい中で。でも本当に、諦めないでやってくれたこと。でもそれをさせてくれたのは、僕たちだけじゃなくて、やはり全国の高校生のみんなが本当によくやってくれて、例えば、今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか目標となるチームがあったから、どんな時でも、暗い中でも走っていけたので、本当に全ての高校生の努力の賜物が、ただただ最後僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います」
ネット上では「須江監督の言葉がものすごく良かった」「泣けました」「言って欲しいことを全部言ってくれた」などと賞賛の声が寄せられた。
東北勢は過去9回に渡って夏の甲子園の決勝を経験したが、いずれも敗れていた。過去には宮城・東北高校出身で現パドレスのダルビッシュ有投手、秋田・金足農業高校出身で北海道日本ハムの吉田輝星投手などが、この決勝戦で涙を飲んできた。
そのことから、境目となってきた「白河の関」というワードが注目を浴びた。今回、仙台育英が10回目の挑戦でついに東北に優勝という結果をもたらした。
出典 ハフポスト日本版(8/22)
2022年08月20日
「第15回 あびこカッパまつり」へ向けて
河童音頭で親しまれている「カッパ」をテーマに子どもから若者、高齢者まで三世代で参加できるお祭りです。3年ぶりとなるリアルイベントは手賀沼公園で感染対策を行って開催します!
令和4年8月27日(土曜日) 午前11時から午後7時30分まで(荒天中止・予備日なし)
河童音頭大輪踊り・仮装河童音頭コンテストを実施!
市内のお店による飲食の出店や、地元で活躍する団体のステージイベント、お子さんも楽しいイベントが盛りだくさんです。
夏の終わりの土曜日に、国、県の対策に従い行いますので、下記にご協力をお願いします。
・検温、消毒ブースの設置
・リストバンドによる来場者の管理
・来場者の連絡先の情報収集 など
昭和46年「手賀沼まつり」が開催された際、我孫子駅から手賀沼公園までを踊りながら行進する「河童音頭大行進」が始まりました。これは昭和60年まで続けられましたが、そこで途絶えてしまいました。長らく途絶えていた「河童音頭大行進」ですが、平成20年に実施された、第2回あびこカッパまつりで復活しました。ご家族みなさまでご来場ください。
24日には、河童音頭の練習風景が取材、テレビ報道されます、合わせてご覧くださいね!!
令和4年8月27日(土曜日) 午前11時から午後7時30分まで(荒天中止・予備日なし)
河童音頭大輪踊り・仮装河童音頭コンテストを実施!
市内のお店による飲食の出店や、地元で活躍する団体のステージイベント、お子さんも楽しいイベントが盛りだくさんです。
夏の終わりの土曜日に、国、県の対策に従い行いますので、下記にご協力をお願いします。
・検温、消毒ブースの設置
・リストバンドによる来場者の管理
・来場者の連絡先の情報収集 など
昭和46年「手賀沼まつり」が開催された際、我孫子駅から手賀沼公園までを踊りながら行進する「河童音頭大行進」が始まりました。これは昭和60年まで続けられましたが、そこで途絶えてしまいました。長らく途絶えていた「河童音頭大行進」ですが、平成20年に実施された、第2回あびこカッパまつりで復活しました。ご家族みなさまでご来場ください。
24日には、河童音頭の練習風景が取材、テレビ報道されます、合わせてご覧くださいね!!
印西、物語のあるまち
印西市の結縁寺は、この地を訪れた名僧・行基が神亀年間(724~29)に「天晴れる時井戸の中に白蓮が現れた」のを見て、仏法がこの地に到達した霊地として一宇(棟)を建立し「晴天山」と号したことに始まる。天慶年間(938~946)に真言宗の僧が入り、春秋2度の結縁潅頂(けつえんかんじょう)を行ったことから「晴天山結縁寺」と称することになった。「結縁」とは在家の衆生が仏縁を結ぶこと、「潅頂」とは高僧によって結縁の儀式を行うことを云う。
近くに源頼政の首を埋めた「頼政塚」がある。
その首を運んできた馬を弔った「名馬塚」や、数基の馬頭観音の石塔は道標を兼ねたという。
季節は「大賀蓮」と白とピンクの「水連」、など四つある小さな池をこの水生植物たちが覆いつくして圧巻であるため、早朝の涼しいうちから散策する人が絶えない。人類学者ケビン・ショート氏は1987年から印西市に在住している。
「結縁寺里山保存会」は里山を中心に結縁寺地区に残る豊かな自然を保全し、地域の歴史や文化を広く発信したいと2018年に結成された。
境内の日々の清掃や定期的な門前の池の清掃など、ボランティア精神溢れる会員や会長の下で、地元小学校や幼稚園、地域の人々に呼び掛けて様々な行事を計画し実行している。
折りに、ケビンさんも講師で参加するが、通常、子どもと自然散策の思い出作りと結縁寺界隈のスピリチュアル文化を学んだりする。他に、田植え体験やサツマイモ堀り、コスモス種植えとか竹灯籠作り、案山子祭りなど多彩な活動を行ってきた。最近は、ドローンの操作も体験させて、結縁寺の自然豊かな環境を参加者の輪を広げながら維持してきた。
(里山保存会ガイドブック 結縁寺より)
結縁寺より南東へ約300mの竹林の中に「源頼政の塚」がある。頼政とは、保元・平治の乱で功のあった源頼政で、治承4年(1180年)に台頭する平氏を打倒するため挙兵したが失敗し、宇治で自刃し、その首をこの塚に埋葬したといわれている。塚の隣には御堂が建っている。
頼政、実に後白河法皇の元にあったのが、バトルロイヤルで二条天皇派と争ったために、「平清盛」の元に行った。源氏でありながら、「平清盛」の元で破格の出世をし、後白河法皇は清盛により院政を停止され幽閉された。
後白河法皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)は、自分には将来「天皇」になる地位にあると思っていたのに、その望みも消えてしまうと、源頼政の策を得て、平氏追討の令旨を全国に雌伏する源氏に発し、平氏打倒の挙兵・武装蜂起を促した。しかし、以仁王自身の平氏追討計画は失敗に終わってしまうが、その令旨を受けて源頼朝や木曾義仲など各地の源氏が挙兵し、これが隆盛を極めた平氏を滅亡へと導く糸口となっていくのであった。奢れる平家久しからずと『鎌倉殿の13人』にも繋がる物語の前哨に、源頼政の奮闘があり、印西にもその痕跡が標されていたのである。
つづき
近くに源頼政の首を埋めた「頼政塚」がある。
その首を運んできた馬を弔った「名馬塚」や、数基の馬頭観音の石塔は道標を兼ねたという。
季節は「大賀蓮」と白とピンクの「水連」、など四つある小さな池をこの水生植物たちが覆いつくして圧巻であるため、早朝の涼しいうちから散策する人が絶えない。人類学者ケビン・ショート氏は1987年から印西市に在住している。
「結縁寺里山保存会」は里山を中心に結縁寺地区に残る豊かな自然を保全し、地域の歴史や文化を広く発信したいと2018年に結成された。
境内の日々の清掃や定期的な門前の池の清掃など、ボランティア精神溢れる会員や会長の下で、地元小学校や幼稚園、地域の人々に呼び掛けて様々な行事を計画し実行している。
折りに、ケビンさんも講師で参加するが、通常、子どもと自然散策の思い出作りと結縁寺界隈のスピリチュアル文化を学んだりする。他に、田植え体験やサツマイモ堀り、コスモス種植えとか竹灯籠作り、案山子祭りなど多彩な活動を行ってきた。最近は、ドローンの操作も体験させて、結縁寺の自然豊かな環境を参加者の輪を広げながら維持してきた。
(里山保存会ガイドブック 結縁寺より)
結縁寺より南東へ約300mの竹林の中に「源頼政の塚」がある。頼政とは、保元・平治の乱で功のあった源頼政で、治承4年(1180年)に台頭する平氏を打倒するため挙兵したが失敗し、宇治で自刃し、その首をこの塚に埋葬したといわれている。塚の隣には御堂が建っている。
頼政、実に後白河法皇の元にあったのが、バトルロイヤルで二条天皇派と争ったために、「平清盛」の元に行った。源氏でありながら、「平清盛」の元で破格の出世をし、後白河法皇は清盛により院政を停止され幽閉された。
後白河法皇の第三皇子の以仁王(もちひとおう)は、自分には将来「天皇」になる地位にあると思っていたのに、その望みも消えてしまうと、源頼政の策を得て、平氏追討の令旨を全国に雌伏する源氏に発し、平氏打倒の挙兵・武装蜂起を促した。しかし、以仁王自身の平氏追討計画は失敗に終わってしまうが、その令旨を受けて源頼朝や木曾義仲など各地の源氏が挙兵し、これが隆盛を極めた平氏を滅亡へと導く糸口となっていくのであった。奢れる平家久しからずと『鎌倉殿の13人』にも繋がる物語の前哨に、源頼政の奮闘があり、印西にもその痕跡が標されていたのである。
つづき
2022年08月19日
MLB全体で3位となる今季5本目の三塁打を記録
ネビン監督代行が、大谷の次回登板は15日(同16日午前10時38分開始)の本拠地マリナーズ戦で、さらに「今後は中5日で登板するだろう」と、残り50試合を完全支援での起用法を説明した。つまり、メジャー初のシーズン規定投球回(162)クリアまで、全面的にバックアップする姿勢を示した。104年ぶりのダブル2ケタ達成の次は、史上初の「規定投球回&規定打席」のダブル到達にフル回転で挑む采配となった。
ベーブ・ルース以来となる「2桁勝利&2桁本塁打」に到達した前日9日まで、投球回数は111回。残り51回で、これまで1試合平均5・8回を投げており、クリアするためには単純計算で残り9試合が必要となる。そのためには、休日を挟んでも中5日の間隔が必須条件となり、首脳陣も残り試合を「大谷優先ローテ」で回す方針を固めた。
すでに打者では465打席に立っており、昨年に続きシーズン規定打席「502」到達は時間の問題。「162投球回」にウエートを置く方向性で定まった。
前夜の偉業から一夜明けた11日(日本時間)は、デーゲームに「2番DH」でフル出場し、4打数1安打1敬遠。前日、左足首付近に打球を受けたものの、延長11回には右飛で一塁から好判断でタッチアップして二塁を奪うなど、フル出場で元気な姿を披露した。エ軍のプレーオフ進出は絶望的でも、投打にベストを尽くし、ファンを笑顔にする大谷のプレースタイルが変わることはない。【四竈衛】
<大谷の今後登板予定(米国時間、H=ホーム、V=ビジター)>
◆8月15日 H マリナーズ
◆ 同21日 V タイガース
◆ 同27日 V ブルージェイズ
◆ 9月 2日 H アストロズ
◆ 同 9日 V アストロズ
◆ 同16日 H マリナーズ
◆ 同22日 V レンジャーズ
◆ 同28日 H アスレチックス
◆10月4日 V アスレチックス
つづき
ベーブ・ルース以来となる「2桁勝利&2桁本塁打」に到達した前日9日まで、投球回数は111回。残り51回で、これまで1試合平均5・8回を投げており、クリアするためには単純計算で残り9試合が必要となる。そのためには、休日を挟んでも中5日の間隔が必須条件となり、首脳陣も残り試合を「大谷優先ローテ」で回す方針を固めた。
すでに打者では465打席に立っており、昨年に続きシーズン規定打席「502」到達は時間の問題。「162投球回」にウエートを置く方向性で定まった。
前夜の偉業から一夜明けた11日(日本時間)は、デーゲームに「2番DH」でフル出場し、4打数1安打1敬遠。前日、左足首付近に打球を受けたものの、延長11回には右飛で一塁から好判断でタッチアップして二塁を奪うなど、フル出場で元気な姿を披露した。エ軍のプレーオフ進出は絶望的でも、投打にベストを尽くし、ファンを笑顔にする大谷のプレースタイルが変わることはない。【四竈衛】
<大谷の今後登板予定(米国時間、H=ホーム、V=ビジター)>
◆8月15日 H マリナーズ
◆ 同21日 V タイガース
◆ 同27日 V ブルージェイズ
◆ 9月 2日 H アストロズ
◆ 同 9日 V アストロズ
◆ 同16日 H マリナーズ
◆ 同22日 V レンジャーズ
◆ 同28日 H アスレチックス
◆10月4日 V アスレチックス
つづき
2022年08月18日
ウクライナ避難民
東京外語大が4月に開いた、自治体や企業向けのウクライナ語講座。受講した約70人の参加者のうちの1人が、モデル事務所「WHAT management」共同代表の萩本博斗さん(30)だった。取材を申し込むと、萩本さんとモデルの2人が応じてくれた。
「ウクライナから来ました。モデルをしています。学校にも通っています」と、少したどたどしくも、しっかりとした発音であいさつしてくれたのは18歳のタティアナ・コマロワ(通称・テイティ)さん。もう1人が19歳のカティアさんだ。2人にとって、来日前の日々は過酷そのもの。首都キーウ(キエフ)で暮らしていたテイティさんは「今日が最後の夜かもしれない」と恐怖を感じながら眠りに就く日々だった。ポーランドに避難する道中では、近くで銃撃戦が始まり、森の中に身を隠したこともあった。取材中に当時を思い出し、声を詰まらせた。
カティアさんはウクライナの地下シェルターで過ごしていた。「朝起きると夢なのか現実なのか分からないような感じだった」。一緒に暮らす母親を1人残して国外に避難した。葛藤はあったが、美容師だった母の仕事がなくなり、家計を支えることにもなると考えて来日した。
人気の女性ファッション誌「FUDGE」が、2カ月連続で同じ女性を起用した。モデルのカテリーナ・チェルニアブスカ(通称・カティア)さん。同じ事務所に所属する女性4人も、3月下旬〜4月にウクライナから来日。
WHAT社は昨年設立。萩本さんともう1人で経営している。米国、ロシア、ウクライナ、イタリアなど10カ国以上の海外のモデル事務所とネットワークを持ち、人材を派遣し合っている。テイティさんらはロシアの侵攻前から来日する方向で話が進んでいたが、侵攻後、話は一気にまとまった。
萩本さんは当時の思いをこう振り返る。「日本はウクライナとの関係があまり深くない。つながりを持っている自分たちがやらなければいけないという、使命感のようなものがあった」
新型コロナウイルス禍で雑誌が廃刊になるなど、業界は厳しく、赤字経営が続いている。それでも、事務所が5人の生活費や家賃を工面している。やりとりは英語でしており、複雑な行政手続きは全て萩本さんらが代行。5人は異国でさまざまな困難に直面しており、助けを求める連絡は深夜や休日も来る。心が安まらない毎日だ。一方で、戦火にまみれる祖国を案じつつ、新たな環境で前向きに生きる彼女らの姿は、萩本さんらにとって何よりの励みにもなっている。5人はオーディションや撮影に奔走し、少しずつ仕事も増えた。特に、カティアさんの活躍が今のところめざましい。
日々の出来事は、ウクライナに残る母親や恋人にテレビ電話で報告している。お互いに暗くならないよう、あえて戦闘の話題には触れない。母親も日本に来てもらうよう準備を進めている。一方、テイティさんはプライベートを充実させている。日本の生活にもすっかりなじんだ。閉店間際のスーパーで、値引きされた弁当を買うのも覚えた。日本語学校に通い、簡単なあいさつはもちろん、読み書きもめきめき上達している。通い始めて1カ月で漢字を書くこともできるようになった。
テイティさんのモチベーションは、自分の“武器”を増やすこと。「いつまでモデルを続けられるか分からないから」 週末は1時間電車を乗り継いで、自分で探したバレーボールクラブの練習に通う。日本語が話せないせいか、いくつかのチームに断られ、行き着いたのが「松戸ダイヤモンド」(千葉県松戸市)。代表の本多洋祐さん(34)は「やりたいと言って来る人を拒む理由はなかった」と振り返る。 本多さんは「特別なんだろうけど、特別扱いしないよう心がけている」と話す。テイティさんもそれが心地良さそうだ。
▽新たな課題も
政府はウクライナの避難民に対し、「短期滞在」(90日)の在留資格から、就労が可能な「特定活動」(1年)への変更を認めると明らかにしている。だが、興行ビザで入国した5人が特定活動への切り替えを申請したところ、認められなかった。やむを得ず延長を申請したが、認められた期間は3カ月だけ。これだと銀行口座もつくれず、不便な生活が続く。萩本さんは嘆いた。「自分たちが手を出したがために、かえって彼女たちに困難を強いてしまっているのがつらい」
活動の支えになっているのは「自分たちだからこそできる」という自負だ。「たった2人でやっている会社が、日本全体で受け入れる避難民の200分の1を背負っている。これってすごいことだと思うんです。でも、自分たちだけでは限界がある。他に続いてくれる人がいないといけないと思います」萩本さんたちとの二人三脚は、まだまだ始まったばかりだ。
「ウクライナから来ました。モデルをしています。学校にも通っています」と、少したどたどしくも、しっかりとした発音であいさつしてくれたのは18歳のタティアナ・コマロワ(通称・テイティ)さん。もう1人が19歳のカティアさんだ。2人にとって、来日前の日々は過酷そのもの。首都キーウ(キエフ)で暮らしていたテイティさんは「今日が最後の夜かもしれない」と恐怖を感じながら眠りに就く日々だった。ポーランドに避難する道中では、近くで銃撃戦が始まり、森の中に身を隠したこともあった。取材中に当時を思い出し、声を詰まらせた。
カティアさんはウクライナの地下シェルターで過ごしていた。「朝起きると夢なのか現実なのか分からないような感じだった」。一緒に暮らす母親を1人残して国外に避難した。葛藤はあったが、美容師だった母の仕事がなくなり、家計を支えることにもなると考えて来日した。
人気の女性ファッション誌「FUDGE」が、2カ月連続で同じ女性を起用した。モデルのカテリーナ・チェルニアブスカ(通称・カティア)さん。同じ事務所に所属する女性4人も、3月下旬〜4月にウクライナから来日。
WHAT社は昨年設立。萩本さんともう1人で経営している。米国、ロシア、ウクライナ、イタリアなど10カ国以上の海外のモデル事務所とネットワークを持ち、人材を派遣し合っている。テイティさんらはロシアの侵攻前から来日する方向で話が進んでいたが、侵攻後、話は一気にまとまった。
萩本さんは当時の思いをこう振り返る。「日本はウクライナとの関係があまり深くない。つながりを持っている自分たちがやらなければいけないという、使命感のようなものがあった」
新型コロナウイルス禍で雑誌が廃刊になるなど、業界は厳しく、赤字経営が続いている。それでも、事務所が5人の生活費や家賃を工面している。やりとりは英語でしており、複雑な行政手続きは全て萩本さんらが代行。5人は異国でさまざまな困難に直面しており、助けを求める連絡は深夜や休日も来る。心が安まらない毎日だ。一方で、戦火にまみれる祖国を案じつつ、新たな環境で前向きに生きる彼女らの姿は、萩本さんらにとって何よりの励みにもなっている。5人はオーディションや撮影に奔走し、少しずつ仕事も増えた。特に、カティアさんの活躍が今のところめざましい。
日々の出来事は、ウクライナに残る母親や恋人にテレビ電話で報告している。お互いに暗くならないよう、あえて戦闘の話題には触れない。母親も日本に来てもらうよう準備を進めている。一方、テイティさんはプライベートを充実させている。日本の生活にもすっかりなじんだ。閉店間際のスーパーで、値引きされた弁当を買うのも覚えた。日本語学校に通い、簡単なあいさつはもちろん、読み書きもめきめき上達している。通い始めて1カ月で漢字を書くこともできるようになった。
テイティさんのモチベーションは、自分の“武器”を増やすこと。「いつまでモデルを続けられるか分からないから」 週末は1時間電車を乗り継いで、自分で探したバレーボールクラブの練習に通う。日本語が話せないせいか、いくつかのチームに断られ、行き着いたのが「松戸ダイヤモンド」(千葉県松戸市)。代表の本多洋祐さん(34)は「やりたいと言って来る人を拒む理由はなかった」と振り返る。 本多さんは「特別なんだろうけど、特別扱いしないよう心がけている」と話す。テイティさんもそれが心地良さそうだ。
▽新たな課題も
政府はウクライナの避難民に対し、「短期滞在」(90日)の在留資格から、就労が可能な「特定活動」(1年)への変更を認めると明らかにしている。だが、興行ビザで入国した5人が特定活動への切り替えを申請したところ、認められなかった。やむを得ず延長を申請したが、認められた期間は3カ月だけ。これだと銀行口座もつくれず、不便な生活が続く。萩本さんは嘆いた。「自分たちが手を出したがために、かえって彼女たちに困難を強いてしまっているのがつらい」
活動の支えになっているのは「自分たちだからこそできる」という自負だ。「たった2人でやっている会社が、日本全体で受け入れる避難民の200分の1を背負っている。これってすごいことだと思うんです。でも、自分たちだけでは限界がある。他に続いてくれる人がいないといけないと思います」萩本さんたちとの二人三脚は、まだまだ始まったばかりだ。
2022年08月17日
禍根を残す、子育て夫婦の要注意
四六時中育児に追われ、妻たちは専業主婦であれば余計に自虐的になり、身も心もボロボロになってしまうことすらある、いちばん寄り添ってほしいのが「夫」だけれど、その時、彼らも身心仕事に忙殺、そうはいかない場合の方が多いようです。下記は、一例ではありますが、いまでいう、アルアルだと気づかされるのは、30年前もその前も、妻たちはレベルの差こそあれ「妻役割、夫役割」が染みついている日本社会、男女共同参画度世界比較で最低レベルのままなのを取ってみても、根深いのだから、よくよく考えて日本の健全な将来を考えないといけないと思います。
「亭主元気で外がいい」「濡れ落ち葉」などとウソブイテいた専業主婦世代も、思い返せば、恨みつらみの川柳風な処世術だった、同病相憐れむの愚痴の典型だったのでしょうが、それでは両性の合意の幸福形成からは遠のいていってしまいます。会話を避けてはいけないし、聞く耳を持とうとする努力が大事です。
ご先祖様の原点は、夫婦がつつがなく続くこと、家族を継承できること。ちょっとは相手の立場を考える日々をお盆の時期にしてみると、成仏できない魂にならないで済みます。もしも、天国だけでなく地獄というのもあるならですが、天国だけだとキリギリスの話もイソップ物語には残っていなかったでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
佐藤あおいさん(仮名・34歳・主婦)は、育児が一番大変な頃に、「一緒許せない言葉」を夫に言われてしまったそうです。「息子は敏感な子で、本当に子育てが大変でした。1歳から場所見知りがはじまり、子育て広場のようなところに連れて行っても、ほかのママ友の子どもは楽しそうに遊んでいるのに、息子だけは帰りたいと泣き叫びました。
育児に追われる中で、ママ友との会話は唯一気持ちがやすらぐときでしたが、息子にかわいそうなことをしている気がして、子育て広場に行くのもやめました。子どもに何か問題があるのか、自分の育て方が悪いのかと悩んで、息が詰まりそうな毎日でした」
◆夫に相談するも「考えすぎ」と一蹴
そんな苦しい日々の中で、子どものことを話せる相手が少なくなってしまったあおいさん。夫にだけは分かってほしいと、相談を持ち掛けたそうです。
「どこに行くのも嫌がるし、しまいには不安がって家を出たがらなくなってしまった息子。育児相談に行こうかと主人に相談しましたが『考えすぎだよ』『なんでも病気にしようとするな』と取り合ってもらえませんでした」
相談する相手もおらず、役所の育児相談窓口や療育センターなどに電話したこともあるというあおいさん。それでもあまりしっくりする返答は得られず、かなり子育てに行き詰まっていたそうです。
◆追い打ちをかけた「一生許せない言葉」
そこに夫から「一生許せないひとこと」をぶつけられてしまいました。
「毎日子どもと接するのはわたし。育児の悩みは男性には分からないのだろうなと思いました。だったらせめて、ちょっとした愚痴でも聞いてもらえればスッキリするかなと思い、主人に『今日はイヤイヤがひどくて疲れちゃった』など、育児の愚痴をこぼしてみたんです」
すると、驚くような言葉が返ってきたといいます。
「主人に愚痴をこぼすと、『だったら産まなきゃいいじゃん』という強烈なひとことが返ってきました。はじめての子育てで不安だらけなのに、そんなことを言われてしまい、血の気が引いて、ひざが震えました。けれど、あまりにショックで何も言い返すことができませんでした」
◆「子育てが大変なのは当たり前」
夫の主張は、「子育てが大変なのは当たり前で、それを頑張るのは母親として当たり前。そんなことも想像しないで産んだのか」ということだそう。これはあおいさんだけでなく、全国で奮闘する母親たちを敵に回すような発言でしょう。そもそも2人の子どもなのですから、育児も2人でするべきなのに…。あおいさんに任せっぱなしなうえに、ひどい言葉をかけるなんて、信じられません。
「『大変だね』とか『おつかれさま』とか、ちょっとしたねぎらいの言葉だけでももらえたら、それでよかったんです。ママ友ともあまり話せず、つらい状況だったので、本当に苦しかったです」
◆誰にも相談できず、メンタル不安定に…
その後、ウツ気味になってしまったあおいさん。心療内科に通い、カウンセリングを受け、薬を飲んでいた時期もあったといいます。
「いちばん理解してほしかった主人にひどいことを言われて、誰にも相談できずふさぎ込む日が続きました。思い返せば、子どもが小学校中学年くらいになり、少し手が離れるまではずっとメンタルが不安定だったと思います」
そんなあおいさんの子どもも徐々に成長し、いまも慎重な性格ではあれど、友達もできて、元気に学校に通っているそうです。
◆辛い時期を乗り越えても、忘れられないあの言葉
「昔のような、誰にも相談できない状況ではなくなり、わたしも趣味などで自分の時間も楽しめるようになりました。けれど子どもの昔の写真を見ると、辛かった思い出も一緒によみがえってくることがあります」
このことは、“人生で最も怒りを感じた瞬間”として、子どもが大きくなったいまでも忘れられない言葉としてあおいさんの心に残っているようです。
「ときどき、このとき言われた言葉を思い出して、主人に対して、とてつもない怒りが湧き上がってくることがあります。反芻しても仕方がないけれど、やっぱりこのことは一生許せないと思います」
しかし、いまは夫にこのことを伝える気はないそう。その代わり考えていることがあるとか。
◆許せない発言は、夫の死後に精算?!
「主人はこの発言を忘れていると思います。他人の気持ちが分からず、何の気なしにひどいことを言う人ですから。だから、いまそのことを主人にぶり返しても平行線なだけなので持ち出すつもりはありません。その代わり、もし主人がわたしより先に亡くなったら、その件については許せなかったといって、お墓に泥を投げつけるつもりです。もちろんそのあと掃除はするつもりですが(笑)」
ささやかな復習決意のあおいさんですが、ひとつだけ懸念があるそう。
「ただ、主人は健康オタクで長生きしそうなんですよね(笑)。わたしが先に死んだら、この怒りを持ったまま死ぬのかな、と思うと無念です」
命を懸けて育児をしているママにとって、誰よりも理解者であってほしい夫。そんな夫の心ないひとことは予想以上に傷つくものです。あおいさんの怒りが、いつか良い形で昇華してくれればよいのですが…
出典:女子SPA8/12
―シリーズ「人生で最も激怒した瞬間」―
<文/塩辛いか乃 >
世の中の当たり前を疑うアラフィフ主婦ライター。
同志社大学文学部英文学科卒。中3繊細マイペース息子と20歳年上の旦那と3人暮らし。
乳がんサバイバー(乳房全摘手術・抗がん剤)。不眠症。
趣味はフラメンコ。ラクするための情熱は誰にも負けない効率モンスター。
晩酌のお供はイオンのバーリアル。note/Twitter:@yukaikayukako
「亭主元気で外がいい」「濡れ落ち葉」などとウソブイテいた専業主婦世代も、思い返せば、恨みつらみの川柳風な処世術だった、同病相憐れむの愚痴の典型だったのでしょうが、それでは両性の合意の幸福形成からは遠のいていってしまいます。会話を避けてはいけないし、聞く耳を持とうとする努力が大事です。
ご先祖様の原点は、夫婦がつつがなく続くこと、家族を継承できること。ちょっとは相手の立場を考える日々をお盆の時期にしてみると、成仏できない魂にならないで済みます。もしも、天国だけでなく地獄というのもあるならですが、天国だけだとキリギリスの話もイソップ物語には残っていなかったでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
佐藤あおいさん(仮名・34歳・主婦)は、育児が一番大変な頃に、「一緒許せない言葉」を夫に言われてしまったそうです。「息子は敏感な子で、本当に子育てが大変でした。1歳から場所見知りがはじまり、子育て広場のようなところに連れて行っても、ほかのママ友の子どもは楽しそうに遊んでいるのに、息子だけは帰りたいと泣き叫びました。
育児に追われる中で、ママ友との会話は唯一気持ちがやすらぐときでしたが、息子にかわいそうなことをしている気がして、子育て広場に行くのもやめました。子どもに何か問題があるのか、自分の育て方が悪いのかと悩んで、息が詰まりそうな毎日でした」
◆夫に相談するも「考えすぎ」と一蹴
そんな苦しい日々の中で、子どものことを話せる相手が少なくなってしまったあおいさん。夫にだけは分かってほしいと、相談を持ち掛けたそうです。
「どこに行くのも嫌がるし、しまいには不安がって家を出たがらなくなってしまった息子。育児相談に行こうかと主人に相談しましたが『考えすぎだよ』『なんでも病気にしようとするな』と取り合ってもらえませんでした」
相談する相手もおらず、役所の育児相談窓口や療育センターなどに電話したこともあるというあおいさん。それでもあまりしっくりする返答は得られず、かなり子育てに行き詰まっていたそうです。
◆追い打ちをかけた「一生許せない言葉」
そこに夫から「一生許せないひとこと」をぶつけられてしまいました。
「毎日子どもと接するのはわたし。育児の悩みは男性には分からないのだろうなと思いました。だったらせめて、ちょっとした愚痴でも聞いてもらえればスッキリするかなと思い、主人に『今日はイヤイヤがひどくて疲れちゃった』など、育児の愚痴をこぼしてみたんです」
すると、驚くような言葉が返ってきたといいます。
「主人に愚痴をこぼすと、『だったら産まなきゃいいじゃん』という強烈なひとことが返ってきました。はじめての子育てで不安だらけなのに、そんなことを言われてしまい、血の気が引いて、ひざが震えました。けれど、あまりにショックで何も言い返すことができませんでした」
◆「子育てが大変なのは当たり前」
夫の主張は、「子育てが大変なのは当たり前で、それを頑張るのは母親として当たり前。そんなことも想像しないで産んだのか」ということだそう。これはあおいさんだけでなく、全国で奮闘する母親たちを敵に回すような発言でしょう。そもそも2人の子どもなのですから、育児も2人でするべきなのに…。あおいさんに任せっぱなしなうえに、ひどい言葉をかけるなんて、信じられません。
「『大変だね』とか『おつかれさま』とか、ちょっとしたねぎらいの言葉だけでももらえたら、それでよかったんです。ママ友ともあまり話せず、つらい状況だったので、本当に苦しかったです」
◆誰にも相談できず、メンタル不安定に…
その後、ウツ気味になってしまったあおいさん。心療内科に通い、カウンセリングを受け、薬を飲んでいた時期もあったといいます。
「いちばん理解してほしかった主人にひどいことを言われて、誰にも相談できずふさぎ込む日が続きました。思い返せば、子どもが小学校中学年くらいになり、少し手が離れるまではずっとメンタルが不安定だったと思います」
そんなあおいさんの子どもも徐々に成長し、いまも慎重な性格ではあれど、友達もできて、元気に学校に通っているそうです。
◆辛い時期を乗り越えても、忘れられないあの言葉
「昔のような、誰にも相談できない状況ではなくなり、わたしも趣味などで自分の時間も楽しめるようになりました。けれど子どもの昔の写真を見ると、辛かった思い出も一緒によみがえってくることがあります」
このことは、“人生で最も怒りを感じた瞬間”として、子どもが大きくなったいまでも忘れられない言葉としてあおいさんの心に残っているようです。
「ときどき、このとき言われた言葉を思い出して、主人に対して、とてつもない怒りが湧き上がってくることがあります。反芻しても仕方がないけれど、やっぱりこのことは一生許せないと思います」
しかし、いまは夫にこのことを伝える気はないそう。その代わり考えていることがあるとか。
◆許せない発言は、夫の死後に精算?!
「主人はこの発言を忘れていると思います。他人の気持ちが分からず、何の気なしにひどいことを言う人ですから。だから、いまそのことを主人にぶり返しても平行線なだけなので持ち出すつもりはありません。その代わり、もし主人がわたしより先に亡くなったら、その件については許せなかったといって、お墓に泥を投げつけるつもりです。もちろんそのあと掃除はするつもりですが(笑)」
ささやかな復習決意のあおいさんですが、ひとつだけ懸念があるそう。
「ただ、主人は健康オタクで長生きしそうなんですよね(笑)。わたしが先に死んだら、この怒りを持ったまま死ぬのかな、と思うと無念です」
命を懸けて育児をしているママにとって、誰よりも理解者であってほしい夫。そんな夫の心ないひとことは予想以上に傷つくものです。あおいさんの怒りが、いつか良い形で昇華してくれればよいのですが…
出典:女子SPA8/12
―シリーズ「人生で最も激怒した瞬間」―
<文/塩辛いか乃 >
世の中の当たり前を疑うアラフィフ主婦ライター。
同志社大学文学部英文学科卒。中3繊細マイペース息子と20歳年上の旦那と3人暮らし。
乳がんサバイバー(乳房全摘手術・抗がん剤)。不眠症。
趣味はフラメンコ。ラクするための情熱は誰にも負けない効率モンスター。
晩酌のお供はイオンのバーリアル。note/Twitter:@yukaikayukako
2022年08月16日
相続しても後がない
最近は結婚をしない人が増えているのは統計からも明らかだ。2020年に行われた国勢調査によれば、40歳代で男性の3割、女性の2割が未婚である。30歳から34歳ならば、男性は約半数、女性でも4割近くが未婚である。約40年前に遡った1980年では同年齢層で男性の未婚率は21.5%、女性は9.1%。男性はもちろん女性が結婚しなくなっていることは数値上でも明らかだ。
激増するであろう「おひとりさま相続」
この40年間で一方的な右肩上がりになっている未婚率の上昇は、これからの社会において「おひとりさま相続」が激増していくことを示している。
現代では結婚しても子供ができない、あるいは子供を持たない夫婦も多くなっている。こうした世帯でも今後、夫婦のうちの片方が亡くなると二次相続の段階でおひとりさま相続が発生することになる。
世の中に出ている相続関係の本はそのほとんどが子供、あるいは孫に相続することを前提にしているが、これからの相続問題は、相続する子供がいない「おひとりさま相続問題」なのだ。
このように言うと「自分は独身で、相続する相手もいないのだし、気楽に過ごしてお金は使い果たし、自分の住んでいるマンションも、死んだら国か自治体のものになるのだろうから別に気にしない」などといったセリフが返ってくるのだがどうだろう。手始めに、本当に自分の財産を相続する人がいないのかどうかを考えてみることから相続問題を考えてみよう。
●兄弟姉妹、その子供も相続対象
まず、親が健在であれば親が法定相続人になる。親がすでに他界していても、あまりないケースであるが祖父母が存命ならば祖父母が対象となる。さらに父母や祖父母が亡くなっていても、兄弟姉妹がいれば彼らが法定相続人となる。兄弟姉妹ならば、何人いても相続対象だ。このあたりまでは何となくわかっている人もいるが、兄弟姉妹のうち誰かがすでに亡くなっていたら、その子供、つまり甥や姪が相続対象となる。
おひとりさまだからといっても相続問題から離れられないのだ。こうした事実を本当に理解しているおひとりさまは意外と少ない。
特に年齢を重ねてくると兄弟姉妹との交流も少なくなりがちである。甥や姪に至っては会ったことがない、あるいははるか昔に数回あった程度などという場合もある。あらかじめ、自身の財産の相続権が誰にあるのかについてはよく認識しておくことが必要だ。
●“結婚していないパートナー”の相続
最近では結婚していなくても、同居しているパートナーがいるケースも多い。なんだか疎遠になった兄弟姉妹に財産が引き継がれるくらいなら、パートナーに財産をすべて相続したいという人もいるだろう。だが何もせずに死んでしまうと法律上は、どんなに長期間にわたってパートナー関係を築いていても、パートナーが相続する権利はない。長年連れ添ったパートナーが相続発生後に相手の財産を相続したい場合には、家庭裁判所に申請して特別縁故者に認定してもらう必要がでてくる。
ところが特別縁故者に認められるには、ハードルが高く、事実上配偶者として考えられるような長年にわたる内縁関係がある、介護や看護で特別な貢献をしていたなどといった事実を証明できないと認められないケースがほとんどだ。
おひとりさまが後顧のことを考えずに亡くなると、思わぬトラブルが発生する。
まず、親しい人がいない場合、彼や彼女がいったいどれくらいの財産、あるいは借入金を持っているかがわからない。財産の内容を把握し、これを取りまとめる人がいないとまずここでトラブルが発生だ。
銀行預貯金くらいならまだしも、生命保険、有価証券、投資として所有していたワンルームマンション、投資のために調達したローン残債、などなどすべてを把握する必要がある。中には隠し預金や登記されていない不動産など、いきなり登場した、たいして親しくもない相続人ではその全容をつかむことが難しい。相続財産の全体像がわからなければ遺産分割協議も進められない。
●準備がなければトラブルを招く
おひとりさまは結構、独自の趣味に拘っていて部屋を自分の好きなグッズなどで一杯にしていたりもする。「家じまい」だけでも一苦労だ。
法定相続人である兄弟姉妹が現れても、疎遠になっていたり、必ずしも仲がよくなかったりする。家じまいを誰がやるかでももめごとになりがちだ。高齢な兄弟姉妹になってくれば、認知症になっているケースもある。この場合には後見人などを指定する必要がある。亡くなっていれば、もっと疎遠な甥や姪まで登場してきて混迷の度は深まるばかりだ。
グローバル社会を反映して、兄弟姉妹の中には海外在住の人なんかもいる。皆が一堂に集まって遺産分割協議をやり、全員が納得して遺産分割協議書にサインするまで途方もない道のりが横たわっているのだ。
そしてなまじお金持ちだったりすると大変だ。遺産分割協議において兄弟姉妹間で争い勃発。現金や預貯金だけが欲しいと主張する長女、父親から相続していた彼らの実家なんていらないと主張する次男など混乱の極みとなる。
ここで登場するのが、おひとりさまが長年連れ添ってきたパートナーの存在だ。パートナーも突然出てきて遺産分割を始める兄弟姉妹をモヤモヤした気持ちで眺めているかもしれない。
おひとりさまは自分の死後にこうした無用な混乱、トラブルを招かないように事前に対策をたてておく必要があるのだ。
●希望があれば、遺言書を作成すべき
さておひとりさまがまず自覚することは、自分が亡くなった場合、相続する可能性がある相続人(法定相続人)がいるのかどうかを正確に把握することだ。
相続人が誰もおらず、自分が相続させたい人も見当たらない場合、じたばたする必要はない。遺産はすべて国庫に納付される。
たとえばパートナーに自分の財産を渡したい、お世話になった特別な人に自分の意思として財産を相続させたい、兄弟姉妹の中で特に仲が良かったひとりにたくさん財産を引き継がせたいなどといった希望がある場合には、このことを記載した遺言書を作成することだ。
写真はイメージ ciStock.comc 文春オンライン 写真はイメージ ciStock.com
特にパートナーに渡したい場合、遺言書を残しておかないと、相続が起こってもパートナーには法定相続分がないため、特別縁故者の申請をしなければならなくなる。だが、遺言書でルールに則り記載しておけば、パートナーは財産の一部を相続することが可能になる。また遺言書には財産目録を記載するので、財産のありかを巡って混乱することも少なくなる。
ただし法定相続人には法定相続分の一部にあたる遺留分があるため、すべてをパートナーやお世話になった人に相続することは叶わないものの、遺言書によって自身の意向を十分に反映させることができる。ちなみに兄弟姉妹、甥、姪になると遺留分はない。
●あなたの財産を本当に譲りたい人へ
遺言書の作成をはじめ、相続にかかわる一連の手続きは煩雑だ。そろそろこうした作業をするのが億劫になっている人も多いのではないだろうか。また、遺言書は定められたフォーマットどおりに、基本的には自筆で作成をしなければならない。
体力的にも、また認知症の心配もある場合には、早めに任意後見人を定めておくことも必要だろう。後見人は自分が全幅の信頼を置いている人にお願いしてもよいし、弁護士や司法書士といったプロを選任しておくと、後々の財産処分や相続税対策の事前実施などにも役立つ。
おひとりさま相続の悩みはこれからの日本社会に確実に起こってくる問題だ。でも考え方を変えれば、昔と異なり少子化社会では、自分が本当に財産を相続したい人を、遺言書でしっかりと定めることがしやすい時代になったともいえる。相続人が大勢いると財産が分散してしまうが、相続人が少ない、あるいは存在しないようなケースが増える現代日本では、財産を本当に譲りたい人に喜んで相続させるチャンスの多い社会の到来ともいえる。
おひとりさま相続は入念に準備さえしておけば、理想的な財産配分ができる。さて誰に自分の財産をあげるのか、わくわくの遺言書を作っておくこと、超おすすめである。
出典:8/5文春オンライン(牧野 知弘)
もしも、妻と企業人の二刀流を社会がフル回転でバックアップしたら、彼女たちの決意はお墓にまで持ち越すことはないだろう、と15日のレポート、17日の相続する者がいないのレポートを思い返す。
少子化の根源は、女性の地位を認めない男優先社会の根が深いと思う。これは、戦争に駆りだされた男たちの怨念もある。銃後の構えとされた女性たちに人権(参政権も)なかった。嫁ぐ意思決定は家長に諮られ、籍は婚家に排出されて消える、そんなことやってたツケが未だに尾を引いている。時間がかかりながら、結婚への魅力がないと思う女性が増えて、出生率が減ってしまうと、日本社会がどこまで縮小するか、せいぜい、江戸時代までにとどめたいものだ。
江戸時代、世界の都市と比べてもその人口は世界一だったと言われ、1200万人。
参照:https://cherish-media.jp/posts/10471
激増するであろう「おひとりさま相続」
この40年間で一方的な右肩上がりになっている未婚率の上昇は、これからの社会において「おひとりさま相続」が激増していくことを示している。
現代では結婚しても子供ができない、あるいは子供を持たない夫婦も多くなっている。こうした世帯でも今後、夫婦のうちの片方が亡くなると二次相続の段階でおひとりさま相続が発生することになる。
世の中に出ている相続関係の本はそのほとんどが子供、あるいは孫に相続することを前提にしているが、これからの相続問題は、相続する子供がいない「おひとりさま相続問題」なのだ。
このように言うと「自分は独身で、相続する相手もいないのだし、気楽に過ごしてお金は使い果たし、自分の住んでいるマンションも、死んだら国か自治体のものになるのだろうから別に気にしない」などといったセリフが返ってくるのだがどうだろう。手始めに、本当に自分の財産を相続する人がいないのかどうかを考えてみることから相続問題を考えてみよう。
●兄弟姉妹、その子供も相続対象
まず、親が健在であれば親が法定相続人になる。親がすでに他界していても、あまりないケースであるが祖父母が存命ならば祖父母が対象となる。さらに父母や祖父母が亡くなっていても、兄弟姉妹がいれば彼らが法定相続人となる。兄弟姉妹ならば、何人いても相続対象だ。このあたりまでは何となくわかっている人もいるが、兄弟姉妹のうち誰かがすでに亡くなっていたら、その子供、つまり甥や姪が相続対象となる。
おひとりさまだからといっても相続問題から離れられないのだ。こうした事実を本当に理解しているおひとりさまは意外と少ない。
特に年齢を重ねてくると兄弟姉妹との交流も少なくなりがちである。甥や姪に至っては会ったことがない、あるいははるか昔に数回あった程度などという場合もある。あらかじめ、自身の財産の相続権が誰にあるのかについてはよく認識しておくことが必要だ。
●“結婚していないパートナー”の相続
最近では結婚していなくても、同居しているパートナーがいるケースも多い。なんだか疎遠になった兄弟姉妹に財産が引き継がれるくらいなら、パートナーに財産をすべて相続したいという人もいるだろう。だが何もせずに死んでしまうと法律上は、どんなに長期間にわたってパートナー関係を築いていても、パートナーが相続する権利はない。長年連れ添ったパートナーが相続発生後に相手の財産を相続したい場合には、家庭裁判所に申請して特別縁故者に認定してもらう必要がでてくる。
ところが特別縁故者に認められるには、ハードルが高く、事実上配偶者として考えられるような長年にわたる内縁関係がある、介護や看護で特別な貢献をしていたなどといった事実を証明できないと認められないケースがほとんどだ。
おひとりさまが後顧のことを考えずに亡くなると、思わぬトラブルが発生する。
まず、親しい人がいない場合、彼や彼女がいったいどれくらいの財産、あるいは借入金を持っているかがわからない。財産の内容を把握し、これを取りまとめる人がいないとまずここでトラブルが発生だ。
銀行預貯金くらいならまだしも、生命保険、有価証券、投資として所有していたワンルームマンション、投資のために調達したローン残債、などなどすべてを把握する必要がある。中には隠し預金や登記されていない不動産など、いきなり登場した、たいして親しくもない相続人ではその全容をつかむことが難しい。相続財産の全体像がわからなければ遺産分割協議も進められない。
●準備がなければトラブルを招く
おひとりさまは結構、独自の趣味に拘っていて部屋を自分の好きなグッズなどで一杯にしていたりもする。「家じまい」だけでも一苦労だ。
法定相続人である兄弟姉妹が現れても、疎遠になっていたり、必ずしも仲がよくなかったりする。家じまいを誰がやるかでももめごとになりがちだ。高齢な兄弟姉妹になってくれば、認知症になっているケースもある。この場合には後見人などを指定する必要がある。亡くなっていれば、もっと疎遠な甥や姪まで登場してきて混迷の度は深まるばかりだ。
グローバル社会を反映して、兄弟姉妹の中には海外在住の人なんかもいる。皆が一堂に集まって遺産分割協議をやり、全員が納得して遺産分割協議書にサインするまで途方もない道のりが横たわっているのだ。
そしてなまじお金持ちだったりすると大変だ。遺産分割協議において兄弟姉妹間で争い勃発。現金や預貯金だけが欲しいと主張する長女、父親から相続していた彼らの実家なんていらないと主張する次男など混乱の極みとなる。
ここで登場するのが、おひとりさまが長年連れ添ってきたパートナーの存在だ。パートナーも突然出てきて遺産分割を始める兄弟姉妹をモヤモヤした気持ちで眺めているかもしれない。
おひとりさまは自分の死後にこうした無用な混乱、トラブルを招かないように事前に対策をたてておく必要があるのだ。
●希望があれば、遺言書を作成すべき
さておひとりさまがまず自覚することは、自分が亡くなった場合、相続する可能性がある相続人(法定相続人)がいるのかどうかを正確に把握することだ。
相続人が誰もおらず、自分が相続させたい人も見当たらない場合、じたばたする必要はない。遺産はすべて国庫に納付される。
たとえばパートナーに自分の財産を渡したい、お世話になった特別な人に自分の意思として財産を相続させたい、兄弟姉妹の中で特に仲が良かったひとりにたくさん財産を引き継がせたいなどといった希望がある場合には、このことを記載した遺言書を作成することだ。
写真はイメージ ciStock.comc 文春オンライン 写真はイメージ ciStock.com
特にパートナーに渡したい場合、遺言書を残しておかないと、相続が起こってもパートナーには法定相続分がないため、特別縁故者の申請をしなければならなくなる。だが、遺言書でルールに則り記載しておけば、パートナーは財産の一部を相続することが可能になる。また遺言書には財産目録を記載するので、財産のありかを巡って混乱することも少なくなる。
ただし法定相続人には法定相続分の一部にあたる遺留分があるため、すべてをパートナーやお世話になった人に相続することは叶わないものの、遺言書によって自身の意向を十分に反映させることができる。ちなみに兄弟姉妹、甥、姪になると遺留分はない。
●あなたの財産を本当に譲りたい人へ
遺言書の作成をはじめ、相続にかかわる一連の手続きは煩雑だ。そろそろこうした作業をするのが億劫になっている人も多いのではないだろうか。また、遺言書は定められたフォーマットどおりに、基本的には自筆で作成をしなければならない。
体力的にも、また認知症の心配もある場合には、早めに任意後見人を定めておくことも必要だろう。後見人は自分が全幅の信頼を置いている人にお願いしてもよいし、弁護士や司法書士といったプロを選任しておくと、後々の財産処分や相続税対策の事前実施などにも役立つ。
おひとりさま相続の悩みはこれからの日本社会に確実に起こってくる問題だ。でも考え方を変えれば、昔と異なり少子化社会では、自分が本当に財産を相続したい人を、遺言書でしっかりと定めることがしやすい時代になったともいえる。相続人が大勢いると財産が分散してしまうが、相続人が少ない、あるいは存在しないようなケースが増える現代日本では、財産を本当に譲りたい人に喜んで相続させるチャンスの多い社会の到来ともいえる。
おひとりさま相続は入念に準備さえしておけば、理想的な財産配分ができる。さて誰に自分の財産をあげるのか、わくわくの遺言書を作っておくこと、超おすすめである。
出典:8/5文春オンライン(牧野 知弘)
もしも、妻と企業人の二刀流を社会がフル回転でバックアップしたら、彼女たちの決意はお墓にまで持ち越すことはないだろう、と15日のレポート、17日の相続する者がいないのレポートを思い返す。
少子化の根源は、女性の地位を認めない男優先社会の根が深いと思う。これは、戦争に駆りだされた男たちの怨念もある。銃後の構えとされた女性たちに人権(参政権も)なかった。嫁ぐ意思決定は家長に諮られ、籍は婚家に排出されて消える、そんなことやってたツケが未だに尾を引いている。時間がかかりながら、結婚への魅力がないと思う女性が増えて、出生率が減ってしまうと、日本社会がどこまで縮小するか、せいぜい、江戸時代までにとどめたいものだ。
江戸時代、世界の都市と比べてもその人口は世界一だったと言われ、1200万人。
参照:https://cherish-media.jp/posts/10471
2022年08月15日
新韓国大統領の下での光復節
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は15日午前、ソウルの大統領府前広場で行われた日本統治からの解放記念日「光復節」の式典で演説した。「韓日関係を早く回復し、発展させる」と述べ、改めて早期の関係改善に意欲を示した。1998年に小渕首相と金大中大統領が未来志向の関係を目指すとうたった「日韓共同宣言」を継承するとして、経済や安全保障、社会、文化にわたる幅広い協力の必要性も訴えた。
尹氏は日本について「かつて政治的支配から脱するべき対象」だったのが「世界市民の自由を脅かす挑戦に立ち向かい、力を合わせて進むべき隣人」になったと強調した。元徴用工問題などを念頭に、「普遍的価値を基盤に両国の未来と時代的使命に向かって進めば、過去の歴史問題も解決できる」と語った。最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)問題への直接的な言及はなかった。
元徴用工問題への具体的な言及がなかったのは、解決案策定が難航していることが背景にあるとみられる。同問題を巡っては、2018年の大法院(最高裁)判決で賠償命令が確定した日本企業2社の資産売却手続きが進む。韓国外交省関係者によると、三菱重工業に関する売却命令は早ければ19日までに確定する可能性がある。
北朝鮮問題では、北朝鮮が核開発を中断し、実質的な非核化措置に移れば、北朝鮮の経済と民生を画期的に改善できる支援を行うと提案。大規模な食糧供給のほか、電力、農業、金融、医療などの分野での支援プログラム案を紹介した。
出典【8/15読売新聞ソウル=溝田拓士】
尹氏は日本について「かつて政治的支配から脱するべき対象」だったのが「世界市民の自由を脅かす挑戦に立ち向かい、力を合わせて進むべき隣人」になったと強調した。元徴用工問題などを念頭に、「普遍的価値を基盤に両国の未来と時代的使命に向かって進めば、過去の歴史問題も解決できる」と語った。最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)問題への直接的な言及はなかった。
元徴用工問題への具体的な言及がなかったのは、解決案策定が難航していることが背景にあるとみられる。同問題を巡っては、2018年の大法院(最高裁)判決で賠償命令が確定した日本企業2社の資産売却手続きが進む。韓国外交省関係者によると、三菱重工業に関する売却命令は早ければ19日までに確定する可能性がある。
北朝鮮問題では、北朝鮮が核開発を中断し、実質的な非核化措置に移れば、北朝鮮の経済と民生を画期的に改善できる支援を行うと提案。大規模な食糧供給のほか、電力、農業、金融、医療などの分野での支援プログラム案を紹介した。
出典【8/15読売新聞ソウル=溝田拓士】
2022年08月14日
オリビアを聞きながら
イギリス生まれ、オーストラリア育ちの歌手で、女優としても活躍したオリビア・ニュートン・ジョンさん(73歳)の国葬が執り行われることが明らかになった。オリビアの遺族が国葬の申し入れを承諾したという。アンドリュース首相は逝去後一週間の時点で、公式な追悼式典を行うことを発表した。
甥のトッティ・ゴールドスミスさんは、同国の報道番組に「私達はそれを受け入れます。私達の家族に代わってだけでなく、オーストラリアもそれを必要としていると思います。彼女はとても愛されていましたから、私達の国がそれを必要としていることから、私達はそれを受け入れることにしました」と話している。日時や会場など詳細については明らかにされていないが、遺族とビクトリア州のダニエル・アンドリュース首相や関係部署の間で話し合いが続いているという。
1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、世界的な人気を博した。以後はレコーディングやコンサートの会社運営、自社ブランドのオーナーなど実業家として多方面で活躍、乳がんを患ってからはがん治療の啓発活動家としても広く知られた。そうした活動が認められ、オーストラリア勲章、大英帝国勲章を受章し、日本でも旭日小綬章が授与されている。
母方の祖父はアインシュタインとも親しかったドイツ出身のユダヤ系でノーベル賞受賞物理学者マックス・ボルン (Max Born)、ウェールズ人の父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授であった。母方の曾祖母の父は法学者のルドルフ・フォン・イェーリングである。
5歳の時に父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。
クリフ・リチャードのバック・コーラスなど下積みの時期がしばらく続いたが、1970年にヴァル・ゲスト監督による『オリビア・ニュートン・ジョンのトゥモロー』で映画主演し、歌も披露。1971年にボブ・ディランがジョージ・ハリスンに提供した曲のカバー「イフ・ノット・フォー・ユー (If Not For You)」がヒットしたのをきっかけにスターの階段をのぼり、可愛らしいルックスとカントリー系の素朴な路線で着実に人気を集めた。1973年頃よりMOR、コンテンポラリー色を強め、1974年のシングル「愛の告白 (I Honestly Love You)」が全米1位を獲得、グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝いた。同じく1974年にはユーロビジョン・ソング・コンテストに英国代表として出場し、「Long Live Love」を歌唱して4位を記録した。
1975年にアメリカに移住した後も「そよ風の誘惑 (Have You Never Been Mellow)」などのヒットを連発する。
1978年のミュージカル映画『グリース』でジョン・トラボルタと共演。興行成績は大成功を収め、サントラからも「愛のデュエット」、アカデミー賞歌曲賞候補となった「愛すれど悲し」、「想い出のサマー・ナイツ」が連続ヒットし、押しも押されもせぬ世界的なスターとなる。1980年の映画『ザナドゥ』に主演。興行成績は不発に終わるも、サントラ曲「マジック」、ELOとの「ザナドゥ」、クリフ・リチャードとのデュエット「恋の予感」(日本ではシングルにならず「春風の誘惑 (Suspended in Time)」がシングル・カット)がヒット。トラボルタと再度共演した『セカンド・チャンス』のサントラ曲「運命のいたずら」、「ディスペレイト・タイムス」といったヒットを挟み、アンディ・ギブと「愛は微笑みの中に」など、AOR系のデュエット曲を発表。
1978年 - 2度目のソロ公演。彼女が日本のイルカ駆除に強烈に反対したため4月の公演は延期となり、後に壱岐の漁民が生きる為の手段であった事を知り、半年後に開催された。日本公演の際にイルカと人間が共存できる研究の為に千葉県の海洋生物研究所に2万ドル寄付した。
1981年にはロック色を強め、アップテンポなディスコ調の「フィジカル」をリリース。全米でビルボード10週連続1位、キャッシュボックス8週連続1位、1982年度の年間チャート1位という爆発的ヒットを記録(エアプレイ中心のラジオ&レコーズでは「フィジカル」は1位にならず、ビルボード、キャッシュボックスで「フィジカル」に抑えられ2位どまりだったフォリナーの「ガール・ライク・ユー」が逆に1位を独走していた)。最終的にこの曲はビルボードにおいて、1980年代の全米チャートで最もヒットした曲となった。当時のフィットネスブームを意識し、ミュージックビデオではレオタード姿でエアロビクスを踊るという強烈なイメージ戦略があたり、オリビアのセールスはこの頃にピークを迎えた。しかし、その意味深な歌詞のせいもあって、保守色の強い州南部などの一部の放送局では、この曲の放送を自粛する動きも見られた。
1985年のシングル「ソウル・キッス」がミディアム・ヒットに終わってセールスが一段落すると、ポーランド人のダンサーであるマット・ランタッジとの結婚生活に入り、音楽界と若干の距離を置く。その後、環境保護活動などに取り組みはじめ、ユニセフ親善大使もつとめた。1992年には乳がんと闘病中と公表、以後はがん治療の啓発活動にも力を入れるようになった[2]。
1994年の音楽界復帰後は定期的なライブツアーを行なうほか、2000年のシドニーオリンピック開会式で「Dare To Dream」を披露した。
2012年、約35年ぶりに、ジョン・トラボルタと共演したデュエット・アルバム『The Christmas』をリリース[4]。自身が鬱病との闘病生活を送っている事を告白。
2017年、がんが脊髄に転移していると公表。
2021年秋に、日本政府より『日本国の音楽文化の発展及び友好親善に寄与した功』により旭日小綬章が授与された。
2022年8月8日、長い闘病ののち南カリフォルニアの自宅にて死去
「カントリー・ロード(TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS)」「そよ風の誘惑(HAVE YOU NEVER BEEN MELLOW)」「ジョリーン(JOLENE)」「フィジカル(PHYSICAL)」などが日本でもヒットした英国人歌手・オリビア・ニュートン=ジョンのこと[注 2]。直接的にオリビア自身について歌った楽曲というわけではなく、女性目線で恋の終幕が歌われた "失恋ソング" の類で、主人公の女性が聴いている「お気に入りの歌」、「淋しい心」を「なぐさめてくれる」歌として、オリビアの名前が登場する。杏里の楽曲制作を担当することになり、その当時の新居に越したばかりの尾崎の自宅へ杏里とスタッフが訪問して、尾崎といろいろな会話をして会話内で杏里がオリビア・ニュートン=ジョンが好きという話になりこの楽曲を制作したという逸話がある。😊😊
サビの箇所で「making good things better」というフレーズが登場するが、これはオリビアが1977年に発表した楽曲「MAKING A GOOD THING BETTER」(アルバム『MAKING A GOOD THING BETTER』〈邦題:きらめく光のように、1977.7.20〉に収録されている同名曲)から由来しており、「MAKING A GOOD THING BETTER」の方は、2人の愛をさらに深め、もっと育てようという内容の明るい歌詞であるが、「オリビアを聴きながら」では、そうした愛が終ってしまい、「いいえ、済んだこと」と歌われている。
つづき
甥のトッティ・ゴールドスミスさんは、同国の報道番組に「私達はそれを受け入れます。私達の家族に代わってだけでなく、オーストラリアもそれを必要としていると思います。彼女はとても愛されていましたから、私達の国がそれを必要としていることから、私達はそれを受け入れることにしました」と話している。日時や会場など詳細については明らかにされていないが、遺族とビクトリア州のダニエル・アンドリュース首相や関係部署の間で話し合いが続いているという。
1970年代から1980年代半ばにかけて数多くのヒット曲を放ち、世界的な人気を博した。以後はレコーディングやコンサートの会社運営、自社ブランドのオーナーなど実業家として多方面で活躍、乳がんを患ってからはがん治療の啓発活動家としても広く知られた。そうした活動が認められ、オーストラリア勲章、大英帝国勲章を受章し、日本でも旭日小綬章が授与されている。
母方の祖父はアインシュタインとも親しかったドイツ出身のユダヤ系でノーベル賞受賞物理学者マックス・ボルン (Max Born)、ウェールズ人の父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授であった。母方の曾祖母の父は法学者のルドルフ・フォン・イェーリングである。
5歳の時に父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。
クリフ・リチャードのバック・コーラスなど下積みの時期がしばらく続いたが、1970年にヴァル・ゲスト監督による『オリビア・ニュートン・ジョンのトゥモロー』で映画主演し、歌も披露。1971年にボブ・ディランがジョージ・ハリスンに提供した曲のカバー「イフ・ノット・フォー・ユー (If Not For You)」がヒットしたのをきっかけにスターの階段をのぼり、可愛らしいルックスとカントリー系の素朴な路線で着実に人気を集めた。1973年頃よりMOR、コンテンポラリー色を強め、1974年のシングル「愛の告白 (I Honestly Love You)」が全米1位を獲得、グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝いた。同じく1974年にはユーロビジョン・ソング・コンテストに英国代表として出場し、「Long Live Love」を歌唱して4位を記録した。
1975年にアメリカに移住した後も「そよ風の誘惑 (Have You Never Been Mellow)」などのヒットを連発する。
1978年のミュージカル映画『グリース』でジョン・トラボルタと共演。興行成績は大成功を収め、サントラからも「愛のデュエット」、アカデミー賞歌曲賞候補となった「愛すれど悲し」、「想い出のサマー・ナイツ」が連続ヒットし、押しも押されもせぬ世界的なスターとなる。1980年の映画『ザナドゥ』に主演。興行成績は不発に終わるも、サントラ曲「マジック」、ELOとの「ザナドゥ」、クリフ・リチャードとのデュエット「恋の予感」(日本ではシングルにならず「春風の誘惑 (Suspended in Time)」がシングル・カット)がヒット。トラボルタと再度共演した『セカンド・チャンス』のサントラ曲「運命のいたずら」、「ディスペレイト・タイムス」といったヒットを挟み、アンディ・ギブと「愛は微笑みの中に」など、AOR系のデュエット曲を発表。
1978年 - 2度目のソロ公演。彼女が日本のイルカ駆除に強烈に反対したため4月の公演は延期となり、後に壱岐の漁民が生きる為の手段であった事を知り、半年後に開催された。日本公演の際にイルカと人間が共存できる研究の為に千葉県の海洋生物研究所に2万ドル寄付した。
1981年にはロック色を強め、アップテンポなディスコ調の「フィジカル」をリリース。全米でビルボード10週連続1位、キャッシュボックス8週連続1位、1982年度の年間チャート1位という爆発的ヒットを記録(エアプレイ中心のラジオ&レコーズでは「フィジカル」は1位にならず、ビルボード、キャッシュボックスで「フィジカル」に抑えられ2位どまりだったフォリナーの「ガール・ライク・ユー」が逆に1位を独走していた)。最終的にこの曲はビルボードにおいて、1980年代の全米チャートで最もヒットした曲となった。当時のフィットネスブームを意識し、ミュージックビデオではレオタード姿でエアロビクスを踊るという強烈なイメージ戦略があたり、オリビアのセールスはこの頃にピークを迎えた。しかし、その意味深な歌詞のせいもあって、保守色の強い州南部などの一部の放送局では、この曲の放送を自粛する動きも見られた。
1985年のシングル「ソウル・キッス」がミディアム・ヒットに終わってセールスが一段落すると、ポーランド人のダンサーであるマット・ランタッジとの結婚生活に入り、音楽界と若干の距離を置く。その後、環境保護活動などに取り組みはじめ、ユニセフ親善大使もつとめた。1992年には乳がんと闘病中と公表、以後はがん治療の啓発活動にも力を入れるようになった[2]。
1994年の音楽界復帰後は定期的なライブツアーを行なうほか、2000年のシドニーオリンピック開会式で「Dare To Dream」を披露した。
2012年、約35年ぶりに、ジョン・トラボルタと共演したデュエット・アルバム『The Christmas』をリリース[4]。自身が鬱病との闘病生活を送っている事を告白。
2017年、がんが脊髄に転移していると公表。
2021年秋に、日本政府より『日本国の音楽文化の発展及び友好親善に寄与した功』により旭日小綬章が授与された。
2022年8月8日、長い闘病ののち南カリフォルニアの自宅にて死去
「カントリー・ロード(TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS)」「そよ風の誘惑(HAVE YOU NEVER BEEN MELLOW)」「ジョリーン(JOLENE)」「フィジカル(PHYSICAL)」などが日本でもヒットした英国人歌手・オリビア・ニュートン=ジョンのこと[注 2]。直接的にオリビア自身について歌った楽曲というわけではなく、女性目線で恋の終幕が歌われた "失恋ソング" の類で、主人公の女性が聴いている「お気に入りの歌」、「淋しい心」を「なぐさめてくれる」歌として、オリビアの名前が登場する。杏里の楽曲制作を担当することになり、その当時の新居に越したばかりの尾崎の自宅へ杏里とスタッフが訪問して、尾崎といろいろな会話をして会話内で杏里がオリビア・ニュートン=ジョンが好きという話になりこの楽曲を制作したという逸話がある。😊😊
サビの箇所で「making good things better」というフレーズが登場するが、これはオリビアが1977年に発表した楽曲「MAKING A GOOD THING BETTER」(アルバム『MAKING A GOOD THING BETTER』〈邦題:きらめく光のように、1977.7.20〉に収録されている同名曲)から由来しており、「MAKING A GOOD THING BETTER」の方は、2人の愛をさらに深め、もっと育てようという内容の明るい歌詞であるが、「オリビアを聴きながら」では、そうした愛が終ってしまい、「いいえ、済んだこと」と歌われている。
つづき
2022年08月13日
6広島、9日長崎、原爆記念日。我孫子では13日に平和式典
長崎は9日、77回目の原爆の日を迎える。爆心地に近い長崎市松山町の平和公園では、午前10時40分から市主催の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」が営まれ、犠牲者の冥福を祈る。
式典には被爆者や遺族、岸田文雄首相らが参列するほか、米国や中国などの核保有国を含む過去最多となる83カ国の代表が出席する見通し。国連からは中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)がグテレス事務総長に代わって参列する。一方、ロシアとベラルーシは招待しなかった。
田上富久市長は平和宣言で、ロシアのウクライナ侵攻により核兵器使用の懸念が強まる中、「核兵器をなくすしかない」と訴える。核保有国に対し、核拡散防止条約(NPT)再検討会議で核軍縮への具体的プロセスを示すことも求める。
式典では、新型コロナウイルスの感染対策を行った上で、参列者を昨年の約500人から約1700人に拡大。7月末までの1年間に死亡が判明した3160人の名前を記した原爆死没者名簿3冊が奉安され、参列者は原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうする。死没者数は19万2310人となった。
式典には被爆者や遺族、岸田文雄首相らが参列するほか、米国や中国などの核保有国を含む過去最多となる83カ国の代表が出席する見通し。国連からは中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)がグテレス事務総長に代わって参列する。一方、ロシアとベラルーシは招待しなかった。
田上富久市長は平和宣言で、ロシアのウクライナ侵攻により核兵器使用の懸念が強まる中、「核兵器をなくすしかない」と訴える。核保有国に対し、核拡散防止条約(NPT)再検討会議で核軍縮への具体的プロセスを示すことも求める。
式典では、新型コロナウイルスの感染対策を行った上で、参列者を昨年の約500人から約1700人に拡大。7月末までの1年間に死亡が判明した3160人の名前を記した原爆死没者名簿3冊が奉安され、参列者は原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうする。死没者数は19万2310人となった。
2022年08月12日
身心の健康と和の暮し
医学博士、加藤俊徳『日本人が最強の脳をもっている』幻冬舎
長い歴史を持つ私たち日本人は、「日本ならでは」の文化や生活様式によって脳をバランスよく使い、整え、成長させ続け、日本人は加齢による脳の劣化を食い止め、何歳になっても元気な脳でいるための方法をてきました。
脳を鍛えてきた「和の習慣」が消えてしまう事により、失ったことに、私は脳科学者として強い危機感を覚えています。
そこで私たちが「いくつになっても脳を強化する」ためにはどうしたらよいのか、を考えたとき、その答えはとてもシンプルなものでした。
「和の習慣」を今一度、毎日の生活に意識的に取り入れればよいのです。
たとえば…
「日本の伝統的なお菓子を味わう」
「神社にお参りに行く」
「お辞儀などの『所作』を丁寧に美しくする」
「歌舞伎を鑑賞する」
「着物を着て外出する」
「しゃがんで、立ち上がる」
「日常に風呂敷を取り入れる」
「下駄や草履、雪駄を履く」
「日本の季節行事・祭りごとに参加する」
「茶道など『道』のつく習い事を始める」
「手土産を持ってあいさつに行く」
「『思いやり』『感謝』『礼節』を心がける」
「簡素な生活、持ち物を減らす」
等々の和の習慣です。
本書に、《しゃがんで、立ち上がる》については、「椅子とテーブルの生活は、ちゃぶ台生活に比べるととても楽なものです。しかし、「楽」であるということは、その分、筋肉や脳を「使っていない」ことの証でもあります。床に座っている状態から、垂直方向にスッと立ち上がる、という動きは足腰の筋肉はもちろんですが、脳にも負荷がかかる動作です。転ばないように、バランスを保つのは脳の働きによって行われているからです。まずは、しゃがんだ状態からスッと垂直に立ち上がります。もし、手を床についてし まったり、何かにつかまる必要があるようでしたら、そうしてください。大切なのは、その動きを習慣化することですので、無理をせずにできる範囲で「しゃがんで立ち上がる」 を繰り返しましょう。床に座り、布団を敷いて寝ていた日本人のライフスタイルでは、一日の間に何度も「床に座っている状態から立ち上がる」という動作が行われていました。
トイレも和式でしたから、一日中、ことあるごとにスクワットをしているようなものだったのです。それを、ほぼ一生涯、毎日休むことなく続けていたわけですから、昔の人の足腰が丈夫だったのもうなずけます。身体能力とともに、運動系脳番地が鍛えられなければ、利他心を持っても実行する機会を失います。脳と体が思いやりを実行する土台になるのです。」
日本の「道」の中には、しゃがんで立ち上がるという動作が必ず含まれています。例えば、柔道における礼法には、座礼があり、直立の姿勢から足を引いて、体を垂直に保ったまま、つま先を立てたまま左膝を畳におろします。次いで、右膝をおろし、両膝のつま先を伸ばし、両足の親指と親指を重ねます。両膝の間隔は握り拳二つ分とします。立ち上がり方は、両足のつま先を立て、座るときとは反対に右膝を立て、座るときの逆の動作をします。
各々の「道」の礼法にしたがうと、お辞儀や歩き方などの所作は自ずと、丁寧に美しくなります。
また、神社の祭りに参加することも、古来の日本の良き習慣を継承するための大事な機会です。
神社の御霊(みたま・ご神体)を移した山車や神輿を引いたり、担いだりすることで神社の神と一体になる行事です。
脳を鍛えるため…
日本古来のよき「和の習慣」を今一度、生活の中に取り入れることが必要です。
長い歴史を持つ私たち日本人は、「日本ならでは」の文化や生活様式によって脳をバランスよく使い、整え、成長させ続け、日本人は加齢による脳の劣化を食い止め、何歳になっても元気な脳でいるための方法をてきました。
脳を鍛えてきた「和の習慣」が消えてしまう事により、失ったことに、私は脳科学者として強い危機感を覚えています。
そこで私たちが「いくつになっても脳を強化する」ためにはどうしたらよいのか、を考えたとき、その答えはとてもシンプルなものでした。
「和の習慣」を今一度、毎日の生活に意識的に取り入れればよいのです。
たとえば…
「日本の伝統的なお菓子を味わう」
「神社にお参りに行く」
「お辞儀などの『所作』を丁寧に美しくする」
「歌舞伎を鑑賞する」
「着物を着て外出する」
「しゃがんで、立ち上がる」
「日常に風呂敷を取り入れる」
「下駄や草履、雪駄を履く」
「日本の季節行事・祭りごとに参加する」
「茶道など『道』のつく習い事を始める」
「手土産を持ってあいさつに行く」
「『思いやり』『感謝』『礼節』を心がける」
「簡素な生活、持ち物を減らす」
等々の和の習慣です。
本書に、《しゃがんで、立ち上がる》については、「椅子とテーブルの生活は、ちゃぶ台生活に比べるととても楽なものです。しかし、「楽」であるということは、その分、筋肉や脳を「使っていない」ことの証でもあります。床に座っている状態から、垂直方向にスッと立ち上がる、という動きは足腰の筋肉はもちろんですが、脳にも負荷がかかる動作です。転ばないように、バランスを保つのは脳の働きによって行われているからです。まずは、しゃがんだ状態からスッと垂直に立ち上がります。もし、手を床についてし まったり、何かにつかまる必要があるようでしたら、そうしてください。大切なのは、その動きを習慣化することですので、無理をせずにできる範囲で「しゃがんで立ち上がる」 を繰り返しましょう。床に座り、布団を敷いて寝ていた日本人のライフスタイルでは、一日の間に何度も「床に座っている状態から立ち上がる」という動作が行われていました。
トイレも和式でしたから、一日中、ことあるごとにスクワットをしているようなものだったのです。それを、ほぼ一生涯、毎日休むことなく続けていたわけですから、昔の人の足腰が丈夫だったのもうなずけます。身体能力とともに、運動系脳番地が鍛えられなければ、利他心を持っても実行する機会を失います。脳と体が思いやりを実行する土台になるのです。」
日本の「道」の中には、しゃがんで立ち上がるという動作が必ず含まれています。例えば、柔道における礼法には、座礼があり、直立の姿勢から足を引いて、体を垂直に保ったまま、つま先を立てたまま左膝を畳におろします。次いで、右膝をおろし、両膝のつま先を伸ばし、両足の親指と親指を重ねます。両膝の間隔は握り拳二つ分とします。立ち上がり方は、両足のつま先を立て、座るときとは反対に右膝を立て、座るときの逆の動作をします。
各々の「道」の礼法にしたがうと、お辞儀や歩き方などの所作は自ずと、丁寧に美しくなります。
また、神社の祭りに参加することも、古来の日本の良き習慣を継承するための大事な機会です。
神社の御霊(みたま・ご神体)を移した山車や神輿を引いたり、担いだりすることで神社の神と一体になる行事です。
脳を鍛えるため…
日本古来のよき「和の習慣」を今一度、生活の中に取り入れることが必要です。
2022年08月11日
人口減少、子育て支援策の本気度が試される
国連が7月に改定した人口推計で、世界人口の年間増加率が統計を遡れる1950年以降で初めて1%を割った。人口減は世界共通の課題だ。
日本も89年に出生率が戦後最低を記録した「1.57ショック」以降、少子化への意識は高まったが、一貫したビジョンを持って対策してきたとは言いにくい。1971〜74年の第2次ベビーブームで年間200万人を超えていた出生数は、2016年には100万人を割り込み、日本の少子化は急速に進んでいる。コロナ前年の出生数は2019年に86万人となり、明治32(1899)年の統計開始から初めて90万人割れした。それに追い打ちをかけ、出産、子育てしにくいコロナ禍の20年に84万人、21年に81万人なり、3年目の22年はついに80万人を割って76万人との予想がされるのだ。このところ、3年ごとに10万人ずつ出生が減っている。
フランスは19世紀前半にドイツに人口逆転を許し、19世紀後半の普仏戦争敗北は「人口で負けたからだ」との危機感が染みついた。仏は「仕事と家庭の両立」を軸に社会制度を大きく見直した。その間にドイツは「子供の面倒を見るのは母親だ」という保守的な家族観が一部にまだ残るので、増減の傾向は仏独で逆転した。
また、スウェーデンが世界有数の高福祉国家へとカジを切った原点は、出生数の急減で「国民がいなくなる」とまで言われた1930年代の人口危機だった。人口減に警鐘を鳴らした1934年の妻との共著「人口問題の危機」を機に政府は人口問題の委員会を立ち上げ、ミュルダールも参加した。38年までに17の報告書をつくり、女性や子育て世帯の支援法が相次ぎ成立した。これがスウェーデンモデルと呼ばれる社会保障制度の基礎となった。
子育てのため計3年強の育児休暇取得は手続きも柔軟で非常に簡単だという。スウェーデンでは子が8歳になるまで、両親が合計480日の有給育児休暇を取得できる。
74年には世界で初めて男性も参加できる育休中の所得補償「両親保険」が誕生した。妊娠手当、子ども手当、就学手当などの支援は手厚く、大学までの授業料や出産費も無料だ。育児給付金は育休前の収入の原則8割弱。
女性の就業率は高く、現政権の閣僚も半数が女性だ。家族支援のための社会支出は国内総生産(GDP)比で3.4%と、米国(0.6%)や日本(1.7%)をはるかにしのぐ。
「90年の大計」をもってしても少子化に抗するのは簡単ではない。それでも少子化対策は未来への投資だ。「ミュルダールは特に若い層向けの福祉政策を人的資本の投資ととらえ、生産性を高める経済政策を兼ねると考えた。その理念は今も生きている」(名古屋市立大の藤田菜々子教授)
出典:日経新聞(7/25)
日本も89年に出生率が戦後最低を記録した「1.57ショック」以降、少子化への意識は高まったが、一貫したビジョンを持って対策してきたとは言いにくい。1971〜74年の第2次ベビーブームで年間200万人を超えていた出生数は、2016年には100万人を割り込み、日本の少子化は急速に進んでいる。コロナ前年の出生数は2019年に86万人となり、明治32(1899)年の統計開始から初めて90万人割れした。それに追い打ちをかけ、出産、子育てしにくいコロナ禍の20年に84万人、21年に81万人なり、3年目の22年はついに80万人を割って76万人との予想がされるのだ。このところ、3年ごとに10万人ずつ出生が減っている。
フランスは19世紀前半にドイツに人口逆転を許し、19世紀後半の普仏戦争敗北は「人口で負けたからだ」との危機感が染みついた。仏は「仕事と家庭の両立」を軸に社会制度を大きく見直した。その間にドイツは「子供の面倒を見るのは母親だ」という保守的な家族観が一部にまだ残るので、増減の傾向は仏独で逆転した。
また、スウェーデンが世界有数の高福祉国家へとカジを切った原点は、出生数の急減で「国民がいなくなる」とまで言われた1930年代の人口危機だった。人口減に警鐘を鳴らした1934年の妻との共著「人口問題の危機」を機に政府は人口問題の委員会を立ち上げ、ミュルダールも参加した。38年までに17の報告書をつくり、女性や子育て世帯の支援法が相次ぎ成立した。これがスウェーデンモデルと呼ばれる社会保障制度の基礎となった。
子育てのため計3年強の育児休暇取得は手続きも柔軟で非常に簡単だという。スウェーデンでは子が8歳になるまで、両親が合計480日の有給育児休暇を取得できる。
74年には世界で初めて男性も参加できる育休中の所得補償「両親保険」が誕生した。妊娠手当、子ども手当、就学手当などの支援は手厚く、大学までの授業料や出産費も無料だ。育児給付金は育休前の収入の原則8割弱。
女性の就業率は高く、現政権の閣僚も半数が女性だ。家族支援のための社会支出は国内総生産(GDP)比で3.4%と、米国(0.6%)や日本(1.7%)をはるかにしのぐ。
「90年の大計」をもってしても少子化に抗するのは簡単ではない。それでも少子化対策は未来への投資だ。「ミュルダールは特に若い層向けの福祉政策を人的資本の投資ととらえ、生産性を高める経済政策を兼ねると考えた。その理念は今も生きている」(名古屋市立大の藤田菜々子教授)
出典:日経新聞(7/25)
2022年08月10日
大リーグで偉業達成
選手の入れ替えが激しいメジャーの世界。トレードでの別れは突然のようにやってくる。トレード期限の前後で、チームの顔ぶれは変わる。それによって、各チームにはエンジェルスの元選手が広がっているが、みんな大谷のスーパープレイを目の当たりにしてきて、敬愛して止まない。どこのチームにしても、適ながらアッパレと感嘆し、そして、野球の殿堂入りを待つのみと期待が高まっている。
9日(日本時間10日)、米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手は敵地オークランドでのアスレチックス戦に先発投手兼2番指名打者(DH)で出場し、6回4安打無失点、5奪三振で10勝目(7敗)を挙げた。昨季の9勝を上回り、自身メジャー初の10勝到達。打者としても25号本塁打を放ち、1918年のベーブ・ルース(レッドソックス)以来、ついに104年ぶりに同一シーズン2桁勝利、2桁本塁打の偉業を達成した。また、メジャー通算118本塁打でイチローを抜いて「日本選手歴代単独2位」(1位は松井秀喜の175本)となったことに加えて、「日米通算1000奪三振」、「自身シーズン最多奪三振」の4つのマイルストーンを同時に達成。
アスレチックス放送局「NBCスポーツ・カリフォルニア」も「マウンドと打席の両方で、コロシアムにおいて今夜はショウヘイ・オオタニのショーだった」と伝えた。「アスレチックスにとって不幸なことに、オークランド・コロシアムでショウヘイ・オオタニをフル体験した」と衝撃を表現。1点リードの3回に、打球速度101.8マイル(約163.8キロ)のピッチャー返しが左足を直撃するアクシデントがありながら、不屈の続投。6回までマウンドに仁王立ちしただけでなく、バットでも7回に25号ソロを放ち、まさに余すところなく二刀流を目の当たりにした試合だった。時代をこえた偉業は、もはや敵味方関係なかった。大谷はソロを放った際には、敵地にも関わらず観客がほぼ総立ち状態に。記事でも「オオタニの歴史的な夜がコロシアムの主役を奪った」と強調。投げて、打って、歴史を塗り替え続ける大谷らしさが凝縮されたオークランドの夜だった。
アスレチックスのコッツェー監督は試合後、大谷の投球について「アナハイムでの前回対戦ではスライダーを多く投げていた。今回も投げていたが、今日の一番の武器はスプリット。速球と同じ軌道で投げられると、打つのは本当に厳しい。今日はそれが効果的だった。要所でしっかりギアを上げ、足のケガにも耐えながら投げ抜いていた」とコメント。さらに「投打で成功を収めたことに敬意を表する。運動能力の高さや才能を示している。現時点で二刀流に成功しているただ1人の選手であり、唯一無二の存在」と讃えた。
また、ベイブ・ルースの孫、トム・スティーブンスさん(69)が、大谷の偉業をたたえ、祝福のメッセージを寄せた。祖父の姿を重ねながら、いずれ「ルース超え」の夢を託した。
◇ ◇ ◇
Dear Shohei−san(親愛なる翔平さんへ)、ベーブ・ルースファミリーを代表して、あなたが歩み始めた唯一無二の旅路で、この成功が続くことをお祈りしています。あなたは二刀流として未知の領域にいて、この偉業まで自分の力でたどり着きました。ベーブは、決して二刀流になろうとは思っていませんでした。彼は単に、投手から野手に転向したのです。
あなたが二刀流をやると宣言していることは、勇気と、自分の能力に対する自信がある証しです。そういうもの(勇気や自信)はベーブも同じく持っていました。
これからどうなるのかを言い表すには早すぎるかもしれませんが、少なくとも今あなたは、いい状態を続け、二刀流が可能であることを証明しました。最終的には、808(ルースの通算714本塁打+94勝)という数字を期待してもいいかもしれません。これからも、あなたの幸運をお祈りしています。
今季から先発投手がDHを兼務できる通称「大谷ルール」が採用され、5年目で初めて開幕投手を務めた4月7日のアストロズ戦から投打同時出場。同20日のアストロズ戦で今季初勝利を記録し、チーム状態が苦しい中でも6月9日のレッドソックス戦から6連勝をマークした。10勝目を懸けて臨んだ後半戦初戦(7月22日)のブレーブス戦からは3連敗を喫していた。
参照:(Full-Count編集部)つづき
9日(日本時間10日)、米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平選手は敵地オークランドでのアスレチックス戦に先発投手兼2番指名打者(DH)で出場し、6回4安打無失点、5奪三振で10勝目(7敗)を挙げた。昨季の9勝を上回り、自身メジャー初の10勝到達。打者としても25号本塁打を放ち、1918年のベーブ・ルース(レッドソックス)以来、ついに104年ぶりに同一シーズン2桁勝利、2桁本塁打の偉業を達成した。また、メジャー通算118本塁打でイチローを抜いて「日本選手歴代単独2位」(1位は松井秀喜の175本)となったことに加えて、「日米通算1000奪三振」、「自身シーズン最多奪三振」の4つのマイルストーンを同時に達成。
アスレチックス放送局「NBCスポーツ・カリフォルニア」も「マウンドと打席の両方で、コロシアムにおいて今夜はショウヘイ・オオタニのショーだった」と伝えた。「アスレチックスにとって不幸なことに、オークランド・コロシアムでショウヘイ・オオタニをフル体験した」と衝撃を表現。1点リードの3回に、打球速度101.8マイル(約163.8キロ)のピッチャー返しが左足を直撃するアクシデントがありながら、不屈の続投。6回までマウンドに仁王立ちしただけでなく、バットでも7回に25号ソロを放ち、まさに余すところなく二刀流を目の当たりにした試合だった。時代をこえた偉業は、もはや敵味方関係なかった。大谷はソロを放った際には、敵地にも関わらず観客がほぼ総立ち状態に。記事でも「オオタニの歴史的な夜がコロシアムの主役を奪った」と強調。投げて、打って、歴史を塗り替え続ける大谷らしさが凝縮されたオークランドの夜だった。
アスレチックスのコッツェー監督は試合後、大谷の投球について「アナハイムでの前回対戦ではスライダーを多く投げていた。今回も投げていたが、今日の一番の武器はスプリット。速球と同じ軌道で投げられると、打つのは本当に厳しい。今日はそれが効果的だった。要所でしっかりギアを上げ、足のケガにも耐えながら投げ抜いていた」とコメント。さらに「投打で成功を収めたことに敬意を表する。運動能力の高さや才能を示している。現時点で二刀流に成功しているただ1人の選手であり、唯一無二の存在」と讃えた。
また、ベイブ・ルースの孫、トム・スティーブンスさん(69)が、大谷の偉業をたたえ、祝福のメッセージを寄せた。祖父の姿を重ねながら、いずれ「ルース超え」の夢を託した。
◇ ◇ ◇
Dear Shohei−san(親愛なる翔平さんへ)、ベーブ・ルースファミリーを代表して、あなたが歩み始めた唯一無二の旅路で、この成功が続くことをお祈りしています。あなたは二刀流として未知の領域にいて、この偉業まで自分の力でたどり着きました。ベーブは、決して二刀流になろうとは思っていませんでした。彼は単に、投手から野手に転向したのです。
あなたが二刀流をやると宣言していることは、勇気と、自分の能力に対する自信がある証しです。そういうもの(勇気や自信)はベーブも同じく持っていました。
これからどうなるのかを言い表すには早すぎるかもしれませんが、少なくとも今あなたは、いい状態を続け、二刀流が可能であることを証明しました。最終的には、808(ルースの通算714本塁打+94勝)という数字を期待してもいいかもしれません。これからも、あなたの幸運をお祈りしています。
今季から先発投手がDHを兼務できる通称「大谷ルール」が採用され、5年目で初めて開幕投手を務めた4月7日のアストロズ戦から投打同時出場。同20日のアストロズ戦で今季初勝利を記録し、チーム状態が苦しい中でも6月9日のレッドソックス戦から6連勝をマークした。10勝目を懸けて臨んだ後半戦初戦(7月22日)のブレーブス戦からは3連敗を喫していた。
参照:(Full-Count編集部)つづき
2022年08月09日
利権が招いた、新規感染者数の増大!?
先月27日、世界保健機関(WHO)が発表した、新型コロナウイルスの1週間あたりの新規感染者数が約97万人で、日本が世界最多となった報道について、辛坊は「オミクロンになってから欧州の国々は、症状が出ていない人をPCR検査であぶりだして、感染者という扱いをしていない」と指摘。「ところが日本は、先週末にニュースになったが、PCR検査を受けに行くと商品券がもらえる」「日本ではPCR検査が商売になっている」と述べた。
辛坊氏は、パーソナリティをつとめるラジオ番組で、イギリスなど欧州のなかには基本的な医療費が無償の国が多く、検査も当然無償で業者がやらない(公的機関が実施する)ため、そういう国では検査が利権化しにくいとも述べ「商売のために検査するなんてことが、そもそも起きない」とした。そのうえで、「日本は業者まかせ」になっており、検査数を増やさないと商売にならないため路上で呼び込みをしたり、商品券を配るという結果になっていると語った。
PCR検査などの技術がなかった時代には、症状が出ていなければ、病気にかかっていることは分からなかった。新型コロナウイルス感染症に向き合う各国の姿勢についても言及し、症状が出ていなくても、とりあえず検をして感染者をあぶり出すなんて国は、中国と日本くらいです。逆に世界的には、オミクロン株になってからは、いわゆる通常の病気として扱おうという風潮になっています。通常の病気として扱うとは、症状が出て重症化するリスクが高ければ、それに応じた治療をするということです。
日本医師会の松本吉郎会長は3日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、学校や企業に対し療養証明書や陰性証明書の発行を求めないでほしいと呼びかけた。証明書発行で医療機関や保健所の負担がさらに増大するため。政府も既に陽性者が学校や職場に復帰する際の証明書提出は不要との見解を示している。
辛抱氏は、新型コロナに感染されて亡くなった場合、厚生労働省のガイドラインで、感染症法で「2類相当」の扱いで、ウイルスが拡散しないよう完全に密封された袋の中にご遺体を入れなければならない。今でも、コロナ禍前のように普通の葬儀ができない。また、ご遺族の方が濃厚接触者である可能性が非常に高いということで、一般の葬儀業者はなかなか引き受けません。こうした事態が今も続いているのを一般には知られていない。
辛坊氏は、パーソナリティをつとめるラジオ番組で、イギリスなど欧州のなかには基本的な医療費が無償の国が多く、検査も当然無償で業者がやらない(公的機関が実施する)ため、そういう国では検査が利権化しにくいとも述べ「商売のために検査するなんてことが、そもそも起きない」とした。そのうえで、「日本は業者まかせ」になっており、検査数を増やさないと商売にならないため路上で呼び込みをしたり、商品券を配るという結果になっていると語った。
PCR検査などの技術がなかった時代には、症状が出ていなければ、病気にかかっていることは分からなかった。新型コロナウイルス感染症に向き合う各国の姿勢についても言及し、症状が出ていなくても、とりあえず検をして感染者をあぶり出すなんて国は、中国と日本くらいです。逆に世界的には、オミクロン株になってからは、いわゆる通常の病気として扱おうという風潮になっています。通常の病気として扱うとは、症状が出て重症化するリスクが高ければ、それに応じた治療をするということです。
日本医師会の松本吉郎会長は3日の定例記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、学校や企業に対し療養証明書や陰性証明書の発行を求めないでほしいと呼びかけた。証明書発行で医療機関や保健所の負担がさらに増大するため。政府も既に陽性者が学校や職場に復帰する際の証明書提出は不要との見解を示している。
辛抱氏は、新型コロナに感染されて亡くなった場合、厚生労働省のガイドラインで、感染症法で「2類相当」の扱いで、ウイルスが拡散しないよう完全に密封された袋の中にご遺体を入れなければならない。今でも、コロナ禍前のように普通の葬儀ができない。また、ご遺族の方が濃厚接触者である可能性が非常に高いということで、一般の葬儀業者はなかなか引き受けません。こうした事態が今も続いているのを一般には知られていない。
2022年08月08日
オーストラリアとアメリカの傾向、うらはら
オーストラリアのバトラー保健相は4日、新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA.4」と「BA.5」で加速した今冬の感染の波が、早期に最悪期を脱している可能性があるとの見方を示した。過去1週間は、入院者数が着実に減少しているという。
バトラー保健相はナイン・ニュースに対し「感染者増加ペースが明らかに鈍化し始めているもようで、一部の州ではおそらく減少、入院者数も減少している」と述べ「予想より早くピークに達したと静かに願っている」と述べた。
保健当局者らは、最新の波のピークは今月で、一部の州では感染者と入院者の増加ペースは月末までに鈍化する可能性があると予想していた。
公式統計によると、4日時点のコロナ入院者は約5000人だが、1週間前の最多記録となった5571人からは減少している。
これまでの累計感染者は950万人強、死者は1万2072人で、世界的なワクチン接種率の高さと感染流行初期の厳格な規制により諸外国をはるかに下回る水準となっている。
[シドニー 4日 ロイター] -
米国ではサル痘の感染拡大でこれまでに、ニューヨーク州、カリフォルニア州、イリノイ州が緊急事態を宣言。3日時点の米国の感染者は6600人を超えた。
世界保健機関(WHO)は7月23日にサル痘の感染拡大について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」に相当すると宣言した。
米国で確認された西アフリカのウイルス株は致死率が約1%。大半の人は2─4週間で回復する。
新型コロナウイルスよりも感染力は弱い。発疹がある人との直接の接触により感染が広がっていると専門家は指摘する。
マサチューセッツ総合病院のマーティン・ハーシュ博士は「新型コロナは呼吸器系で感染し感染力も強いが、サル痘はそのようなことはないようだ」と述べている。
[4日 ロイター]
バトラー保健相はナイン・ニュースに対し「感染者増加ペースが明らかに鈍化し始めているもようで、一部の州ではおそらく減少、入院者数も減少している」と述べ「予想より早くピークに達したと静かに願っている」と述べた。
保健当局者らは、最新の波のピークは今月で、一部の州では感染者と入院者の増加ペースは月末までに鈍化する可能性があると予想していた。
公式統計によると、4日時点のコロナ入院者は約5000人だが、1週間前の最多記録となった5571人からは減少している。
これまでの累計感染者は950万人強、死者は1万2072人で、世界的なワクチン接種率の高さと感染流行初期の厳格な規制により諸外国をはるかに下回る水準となっている。
[シドニー 4日 ロイター] -
米国ではサル痘の感染拡大でこれまでに、ニューヨーク州、カリフォルニア州、イリノイ州が緊急事態を宣言。3日時点の米国の感染者は6600人を超えた。
世界保健機関(WHO)は7月23日にサル痘の感染拡大について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」に相当すると宣言した。
米国で確認された西アフリカのウイルス株は致死率が約1%。大半の人は2─4週間で回復する。
新型コロナウイルスよりも感染力は弱い。発疹がある人との直接の接触により感染が広がっていると専門家は指摘する。
マサチューセッツ総合病院のマーティン・ハーシュ博士は「新型コロナは呼吸器系で感染し感染力も強いが、サル痘はそのようなことはないようだ」と述べている。
[4日 ロイター]
2022年08月07日
一年前、利根町の女子ゴルフ選手が五輪銀メダル
2021年開催された東京オリンピック2020女子ゴルフでは、8月3日から7日まで行われた。男子競技が先に行われ、松山英樹も出場したが、4日間の競技の結果、3位タイに並んだが、7名によるプレーオフに敗れ、銅メダル獲得はならなかった。
女子は、稲見萌寧(日本ウエルネススポーツ高校及び大学)が、初日70で16位タイの後、2日目65の好スコアで首位ネリー・コルダ(アメリカ合衆国)と6打差の6位タイ、3日目は68で3位タイに浮上、首位コルダとの差も5打差に縮め、最終日首位を猛追、17番ホール終了時点で首位コルダに一旦は並んだものの、18番で2打目をグリーン手前バンカーに打ち込み同ホールボギーとし同日65、通算-16(70-65-68-65)で終了。次の組で周ったコルダがパーだったため、リディア・コ(ニュージーランド)と並ぶ2位タイとなった。このため大会競技規定によりリディア・コとの順位決定プレーオフとなった。プレーオフでは稲見が最初の18番ホールをパーとした後、コがパーパットを外し、日本人選手として男女通じ初のオリンピックのゴルフ競技メダルとなる銀メダルを獲得した。日本の選手ではオリンピックのゴルフ競技で初のメダル獲得者となった。
稲見は、ゴルフに専念するため、中学入学前に千葉県の「北谷津ゴルフガーデン」の近隣に父と娘で引っ越しした。北谷津では篠崎紀夫に師事し、葭葉ルミ、吉田優利、西郷真央らが練習していた。日本ウエルネススポーツ大学のキャンパスは布佐の利根川対岸である!!
五輪2位の成果により日本女子プロゴルフ協会よりメダル報奨金として1,000万円が贈られると共に5年間のJLPGAツアーシード権(2022年から10年以内に行使可能)が与えられることとなった。2022年、稲見選手は楽天と所属契約を結んだことを発表し、3月大学を卒業、本格的に活躍することが期待されている。
女子は、稲見萌寧(日本ウエルネススポーツ高校及び大学)が、初日70で16位タイの後、2日目65の好スコアで首位ネリー・コルダ(アメリカ合衆国)と6打差の6位タイ、3日目は68で3位タイに浮上、首位コルダとの差も5打差に縮め、最終日首位を猛追、17番ホール終了時点で首位コルダに一旦は並んだものの、18番で2打目をグリーン手前バンカーに打ち込み同ホールボギーとし同日65、通算-16(70-65-68-65)で終了。次の組で周ったコルダがパーだったため、リディア・コ(ニュージーランド)と並ぶ2位タイとなった。このため大会競技規定によりリディア・コとの順位決定プレーオフとなった。プレーオフでは稲見が最初の18番ホールをパーとした後、コがパーパットを外し、日本人選手として男女通じ初のオリンピックのゴルフ競技メダルとなる銀メダルを獲得した。日本の選手ではオリンピックのゴルフ競技で初のメダル獲得者となった。
稲見は、ゴルフに専念するため、中学入学前に千葉県の「北谷津ゴルフガーデン」の近隣に父と娘で引っ越しした。北谷津では篠崎紀夫に師事し、葭葉ルミ、吉田優利、西郷真央らが練習していた。日本ウエルネススポーツ大学のキャンパスは布佐の利根川対岸である!!
五輪2位の成果により日本女子プロゴルフ協会よりメダル報奨金として1,000万円が贈られると共に5年間のJLPGAツアーシード権(2022年から10年以内に行使可能)が与えられることとなった。2022年、稲見選手は楽天と所属契約を結んだことを発表し、3月大学を卒業、本格的に活躍することが期待されている。
2022年08月06日
2022年08月05日
台湾訪問、ペロシ氏
台湾各局がナンシー・ペロシ氏の訪台について、あらゆることを調べ上げていた。服の色、ヒールの高さ(82歳はデビ夫人のピンヒールに負けない位い)、「1961年にジョン・F・ケネディ大統領と撮った写真はオードリー・ヘップバーンのようだった」という話まで及んだ。2007年1月、ペロシは女性として初の第60代下院議長 に就任した。
しかし中国にとって、今回の訪台は普通ではない。外交規範に対する言語道断の違反行為と受け止めている。アメリカは1979年、ジミー・カーター大統領が中華人民共和国を承認し、台北の「もう一つの」中国政府の承認を取りやめることで合意した。
北京の中国政府にとっては、これで一件落着のはずだった。しかしアメリカは、台湾を完全にはあきらめなかった。台湾が軍事独裁から民主主義へと変化を遂げると、この「勇気ある小さな民主主義」を中国の脅威から守るべきだという意識は、アメリカで高まる一方となった。
中国が、ペロシ氏の訪台への怒りを言葉だけでは発散し切れないであろうことは、今やいっそう明らかになっている。
そこで、台湾周辺で4日から4日間、大規模な進入禁止区域を6カ所設けるという中国の発表は、不吉さを感じさせるものだ。中国は1996年の「台湾海峡危機」でも同じことをした。だが、当時の進入禁止区域はすべて、台湾が領海とする海域からかなり離れていた。今回は、6つの禁止区域のうち3つが、台湾の主張する領海(沿岸から12海里)を侵すものだ。これは前代未聞だ。台湾の国防部(国防省)はすでに、この動きを国連条約の違反だとし、台湾に対する空と海の封鎖に等しいと主張している。
もし中国が、これらの地域に船や航空機を進入させれば、台湾が主張する領海・領空の侵害に相当する。台湾は、自らの海域を守らなければならないと感じるかもしれず、緊張が一段と高まる。米海軍はこの事態を注視している。すでに空母ロナルド・レーガンが、近くのフィリピン海を航行している。
ペロシ氏は台湾を去り、韓国や日本へと向かった。しかし今回の台湾訪問の影響は、もうしばらく続きそうだ。それは、大規模な米中危機に発展する可能性もある。
出典:BBC8/4
つづき
しかし中国にとって、今回の訪台は普通ではない。外交規範に対する言語道断の違反行為と受け止めている。アメリカは1979年、ジミー・カーター大統領が中華人民共和国を承認し、台北の「もう一つの」中国政府の承認を取りやめることで合意した。
北京の中国政府にとっては、これで一件落着のはずだった。しかしアメリカは、台湾を完全にはあきらめなかった。台湾が軍事独裁から民主主義へと変化を遂げると、この「勇気ある小さな民主主義」を中国の脅威から守るべきだという意識は、アメリカで高まる一方となった。
中国が、ペロシ氏の訪台への怒りを言葉だけでは発散し切れないであろうことは、今やいっそう明らかになっている。
そこで、台湾周辺で4日から4日間、大規模な進入禁止区域を6カ所設けるという中国の発表は、不吉さを感じさせるものだ。中国は1996年の「台湾海峡危機」でも同じことをした。だが、当時の進入禁止区域はすべて、台湾が領海とする海域からかなり離れていた。今回は、6つの禁止区域のうち3つが、台湾の主張する領海(沿岸から12海里)を侵すものだ。これは前代未聞だ。台湾の国防部(国防省)はすでに、この動きを国連条約の違反だとし、台湾に対する空と海の封鎖に等しいと主張している。
もし中国が、これらの地域に船や航空機を進入させれば、台湾が主張する領海・領空の侵害に相当する。台湾は、自らの海域を守らなければならないと感じるかもしれず、緊張が一段と高まる。米海軍はこの事態を注視している。すでに空母ロナルド・レーガンが、近くのフィリピン海を航行している。
ペロシ氏は台湾を去り、韓国や日本へと向かった。しかし今回の台湾訪問の影響は、もうしばらく続きそうだ。それは、大規模な米中危機に発展する可能性もある。
出典:BBC8/4
つづき
2022年08月03日
パンの袋、防災グッズに再利用も
レジ袋が有料化して2年ほどが経ちました。我孫子市の場合、家庭用のゴミ袋としてレジ袋を再利用する人は多くいます。有料になったことで、コンビニにばら撒かれていた使いようのない小袋の廃棄は減ったことでしょう。
警視庁警備部災害対策課の8/2の公式ツイッター(@MPD_bousai)が防災や日常生活に役立つアイデアを発信している課がパン袋の再利用に目をつけて、反響がでているのでご案内。ただ捨てるのではなくて、食パンの袋について、生ゴミ用の袋やクュシュクシュ丸めて食器洗いのスポンジとして活用できる等と紹介しています。もう一度使って捨てるという発想は、不断の備えとして覚えておくと良さそうです。
因みに、食パンの袋には丈夫で傷付きにくいポリプロピレンという材料が使われているそうです。ポリエチレンで出来ているレジ袋やスーパーマーケットなどに無料で設置されている薄いビニール袋に比べ、臭いの透過性が低くなっているのです。洗って再利用の発想を持つと、食品冷蔵・冷凍の際のストック袋、ハンバーグの種をつくるとか、もっと使い道が出てくるかもしれません。
警視庁警備部災害対策課の8/2の公式ツイッター(@MPD_bousai)が防災や日常生活に役立つアイデアを発信している課がパン袋の再利用に目をつけて、反響がでているのでご案内。ただ捨てるのではなくて、食パンの袋について、生ゴミ用の袋やクュシュクシュ丸めて食器洗いのスポンジとして活用できる等と紹介しています。もう一度使って捨てるという発想は、不断の備えとして覚えておくと良さそうです。
因みに、食パンの袋には丈夫で傷付きにくいポリプロピレンという材料が使われているそうです。ポリエチレンで出来ているレジ袋やスーパーマーケットなどに無料で設置されている薄いビニール袋に比べ、臭いの透過性が低くなっているのです。洗って再利用の発想を持つと、食品冷蔵・冷凍の際のストック袋、ハンバーグの種をつくるとか、もっと使い道が出てくるかもしれません。
2022年08月02日
熱中症アラート!!!
2日熱中症警戒アラートが、37都府県に発表され2022年最多となった。「外したい気持ちはありますけど、コロナが怖いので」と言う人が意外に多いが、マスクでウイルス感染が防げると思い込んでいる高齢者は多いようだ。だから、危ないとどうして行ってあげないのだろうか?
マスクをさせて、危機感を煽り、大量に残ってしまったワクチンを少しでも減らしたいという行政の思惑何だろうかと、勘ぐってしまう。
しかし、柏市などは熱中症の危険度を注視して、戸外ではマスクは外しましょうと親切にアナウンスしているのだから、医師会と深いつながりがない新人市長のほうが、こういう時は即断即決できてしまうのかもしれない。
賢く、その時々で選択して、我孫子市民はわが身をまもろう。
マスクをさせて、危機感を煽り、大量に残ってしまったワクチンを少しでも減らしたいという行政の思惑何だろうかと、勘ぐってしまう。
しかし、柏市などは熱中症の危険度を注視して、戸外ではマスクは外しましょうと親切にアナウンスしているのだから、医師会と深いつながりがない新人市長のほうが、こういう時は即断即決できてしまうのかもしれない。
賢く、その時々で選択して、我孫子市民はわが身をまもろう。
2022年08月01日
日韓共同宣言に向かい合う気持ちに
韓国の朴振外相は1日の国会答弁で、先月の訪日の際、1998年に当時の金大中大統領と小渕恵三首相が発表した日韓共同宣言に明記された「痛切な反省と心からのおわび」の精神を継承するよう日本側に提起したと明らかにした。
朴氏は7月18〜20日の訪日で、岸田文雄首相、林芳正外相らと会談した。朴氏は「金大中・小渕宣言の基本的な精神である日本の『痛切な反省と心からのおわび』を基にした21世紀のパートナーシップが重要だ。日本も継承・発展させる必要がある」と訴え、「韓国は関係改善のため努力を尽くしている。日本も応えて誠意を見せてほしい」と求めたという。
元徴用工問題で原告側や国内世論を説得するためには、過去の公式見解を踏襲する形でも、日本側が歴史問題で前向きな姿勢を示す必要があるという考えとみられる。
出典【ソウル時事8/1】
朴氏は7月18〜20日の訪日で、岸田文雄首相、林芳正外相らと会談した。朴氏は「金大中・小渕宣言の基本的な精神である日本の『痛切な反省と心からのおわび』を基にした21世紀のパートナーシップが重要だ。日本も継承・発展させる必要がある」と訴え、「韓国は関係改善のため努力を尽くしている。日本も応えて誠意を見せてほしい」と求めたという。
元徴用工問題で原告側や国内世論を説得するためには、過去の公式見解を踏襲する形でも、日本側が歴史問題で前向きな姿勢を示す必要があるという考えとみられる。
出典【ソウル時事8/1】