癒される、コンパニオン (=^・^=) 大好き
空気が澄んでいて、空が青く、緑豊か、水面がキラキラが当たり前にある我孫子、じゃぶじゃぶ池の光景は癒される
2022年07月31日
2022年07月30日
オミクロン株の「BA.2.75」(通称‣ケンタウロス)について
30日、テレビ朝日系に出演した、
内科医・久住英二氏がオミクロン株の「BA.2.75」(通称‣ケンタウロス。ギリシャ神話に出てくる剛力の半人半獣の名称からくる)について、「BA.5」の3倍ほどの感染力があると解説。2022年6月インドで初感染報告があり、その後、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国など世界各国でも感染が確認されている。
久住氏は以前に「BA.5」を「最終形態」と表現していた。「風邪ウイルスと同じにしていいんじゃないかというとらえ方」と久住氏は説明した。
番組ではPCR検査の体制が昨年の2倍ほどになっているというデータを提示。日本救急医学会救急専門医の鹿野晃医師は、検査体制が拡充したことによって、重症化が予防されるとした。ただ、実際には検査がまだ足りない状況で、検査キットの配布などをすすめるべきと提案した。
ここで社会学者の古市憲寿氏が新型コロナウイルスの検査数を増やすことへの疑問を提示した。古市氏は「コロナ自体が変わっていくわけだから、かたくなに(考え方を)変えないよりは」と久住氏の“変異”を擁護した。古市氏は「厳密に検査すると、濃厚接触者と感染者の扱いを変えないといけないんですよ」と指摘。現状で、濃厚接触者も自宅待機する必要があるため「本当に日本中の人をまじめに全員検査して、無症状も含めて家にいてくださいっていうことをしたら、社会が回っていかないですよね。段階としては、検査をするんじゃなくて、もともとの風邪みたいに『体調悪い人は家にいてください』っていう。『本当につらい人だけ病院に来てください』っていうことをしないと、本当に医療崩壊が起こってしまう」とコメント。検査の拡大をしていくのではなく、対処方を変える方向での考えを提案した。「オンライン診療とか、お医者さんに負担をかけないネットで診断したりするのも、みんながみんな殺到しちゃうと、もうパンクしてしまう」と検査増が医療崩壊のきっかけになってしまうとした。
つづき
内科医・久住英二氏がオミクロン株の「BA.2.75」(通称‣ケンタウロス。ギリシャ神話に出てくる剛力の半人半獣の名称からくる)について、「BA.5」の3倍ほどの感染力があると解説。2022年6月インドで初感染報告があり、その後、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国など世界各国でも感染が確認されている。
久住氏は以前に「BA.5」を「最終形態」と表現していた。「風邪ウイルスと同じにしていいんじゃないかというとらえ方」と久住氏は説明した。
番組ではPCR検査の体制が昨年の2倍ほどになっているというデータを提示。日本救急医学会救急専門医の鹿野晃医師は、検査体制が拡充したことによって、重症化が予防されるとした。ただ、実際には検査がまだ足りない状況で、検査キットの配布などをすすめるべきと提案した。
ここで社会学者の古市憲寿氏が新型コロナウイルスの検査数を増やすことへの疑問を提示した。古市氏は「コロナ自体が変わっていくわけだから、かたくなに(考え方を)変えないよりは」と久住氏の“変異”を擁護した。古市氏は「厳密に検査すると、濃厚接触者と感染者の扱いを変えないといけないんですよ」と指摘。現状で、濃厚接触者も自宅待機する必要があるため「本当に日本中の人をまじめに全員検査して、無症状も含めて家にいてくださいっていうことをしたら、社会が回っていかないですよね。段階としては、検査をするんじゃなくて、もともとの風邪みたいに『体調悪い人は家にいてください』っていう。『本当につらい人だけ病院に来てください』っていうことをしないと、本当に医療崩壊が起こってしまう」とコメント。検査の拡大をしていくのではなく、対処方を変える方向での考えを提案した。「オンライン診療とか、お医者さんに負担をかけないネットで診断したりするのも、みんながみんな殺到しちゃうと、もうパンクしてしまう」と検査増が医療崩壊のきっかけになってしまうとした。
つづき
2022年07月29日
未来の食、そして農業
東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦氏は、「料理はメディア・アート」と話しています。料理は、生産者の食材へのこだわりや、料理人のアイデアと技術などが介され、食べる人へと届きます。食材や料理は、それらがもつ情報や食に携わった人の気持ちを媒介するメディア、体現するメディア・アートとしてもみてとれます。
また、マサチューセッツ工科大学メディアラボの石井裕氏は、「AIの時代にあっても、色あせず輝く才能、創造性とは何か」について、「アート、デザイン、サイエンス、テクノロジー、どの分野でも楽しみながら異文化コミュニケーションできる資質が求められており、そんな性質をもった人材を育むには、異文化に身を投じて異なった考えを持つ者と議論し、自らの考えを鍛えていくこと、すなわち『他流試合』が大切である」と語っています。
もともと、料理をきわめる人にとって“アート”の才能はとても重要な要素ですし、再現性を高めるための料理の“サイエンス”を理解することも上達への道標(みちしるべ)となります。さらに、料理の見た目だけでなく栄養バランスなどを“デザイン”する意識も必要ですし、料理を作る上での職人技ともいえる“テクノロジー”を有することも必須です。料理をする人の中には、アーティスト、サイエンティスト、デザイナー、テクノロジストがそれぞれ存在し、自分の内なる世界の中で他流試合をしています。
料理と似た性質をもつものに、建築がありますが、一般の人々にとって家を作るよりも料理を作る方が、はるかにとっつきやすい行為です。
また、3Dフードプリンタに注目が集まるきっかけになったのは、2013年、NASAが、3Dフードプリンタを開発する企業に多額の助成金を提供したことでした。その事業内容は、3Dプリント技術とインクジェットの技術を使い、インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセットして、ピザなど、さまざまな形や食感の食べものを出力するというものでした。NASAが着目したのは、食を3Dで“プリントアウト”する技術が、宇宙に長期滞在する飛行士向けに役立つのではないかという点です。
食事は、単なる栄養摂取だけではなく、味わうことで精神的な満足が得られ、人々のパフォーマンスの維持・向上につながる側面があります。テクスチャー(手ざわり、感触、質感)は重要な働きをしています。3Dフードプリンタの大きな特徴は、食を立体的に作れることであり、それは多種多様なテクスチャーの食品を生み出せる可能性があるということです。
『「食べること」の進化史』光文社新書
https://amzn.to/35Ymnzf
未来の食のヒントは、SF小説や、ドラえもんなどの未来の食が描かれているアニメやドラマに多く登場する。そして、その中の多くのものが現実になっている。これからの時代、「未来の食」の研究いかんによって、既存の食品産業、外食産業に大きな影響を与えることになる。まさに、今が、食に関する産業の「未来の食」に関わる農業も未来産業だと見つめていきたい。
また、マサチューセッツ工科大学メディアラボの石井裕氏は、「AIの時代にあっても、色あせず輝く才能、創造性とは何か」について、「アート、デザイン、サイエンス、テクノロジー、どの分野でも楽しみながら異文化コミュニケーションできる資質が求められており、そんな性質をもった人材を育むには、異文化に身を投じて異なった考えを持つ者と議論し、自らの考えを鍛えていくこと、すなわち『他流試合』が大切である」と語っています。
もともと、料理をきわめる人にとって“アート”の才能はとても重要な要素ですし、再現性を高めるための料理の“サイエンス”を理解することも上達への道標(みちしるべ)となります。さらに、料理の見た目だけでなく栄養バランスなどを“デザイン”する意識も必要ですし、料理を作る上での職人技ともいえる“テクノロジー”を有することも必須です。料理をする人の中には、アーティスト、サイエンティスト、デザイナー、テクノロジストがそれぞれ存在し、自分の内なる世界の中で他流試合をしています。
料理と似た性質をもつものに、建築がありますが、一般の人々にとって家を作るよりも料理を作る方が、はるかにとっつきやすい行為です。
また、3Dフードプリンタに注目が集まるきっかけになったのは、2013年、NASAが、3Dフードプリンタを開発する企業に多額の助成金を提供したことでした。その事業内容は、3Dプリント技術とインクジェットの技術を使い、インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセットして、ピザなど、さまざまな形や食感の食べものを出力するというものでした。NASAが着目したのは、食を3Dで“プリントアウト”する技術が、宇宙に長期滞在する飛行士向けに役立つのではないかという点です。
食事は、単なる栄養摂取だけではなく、味わうことで精神的な満足が得られ、人々のパフォーマンスの維持・向上につながる側面があります。テクスチャー(手ざわり、感触、質感)は重要な働きをしています。3Dフードプリンタの大きな特徴は、食を立体的に作れることであり、それは多種多様なテクスチャーの食品を生み出せる可能性があるということです。
『「食べること」の進化史』光文社新書
https://amzn.to/35Ymnzf
未来の食のヒントは、SF小説や、ドラえもんなどの未来の食が描かれているアニメやドラマに多く登場する。そして、その中の多くのものが現実になっている。これからの時代、「未来の食」の研究いかんによって、既存の食品産業、外食産業に大きな影響を与えることになる。まさに、今が、食に関する産業の「未来の食」に関わる農業も未来産業だと見つめていきたい。
2022年07月28日
2022年07月27日
「サル痘」、検疫だけでは難しい
厚生労働省は25日夜の記者会見で、感染症「サル痘」の感染が国内で初めて確認されたと発表した。国内で市中感染が広がっている可能性については「調査次第。調査を自治体で行ってもらい、それに基づいて対応していく」と述べた。
厚労省によると、国内で初めて確認された都内在住の30代男性は6月下旬に欧州に渡航し、現地でサル痘への感染が確認された人と接触していたことを明らかにした。男性は7月中旬に帰国したという。15日に倦怠感を訴え、25日に都内の医療機関を受診、陽性が確認された。濃厚接触者などを調べているという。
国内で感染者が初確認されたサル痘は、根絶された天然痘に似た感染症だ。人から人への感染はまれで、新型コロナウイルスのような大規模な市中感染が起きる恐れは小さいとされる。多くの場合は重症化せず自然回復するため、冷静な対応が求められる。
厚労省は治療について、天然痘の治療薬「テコビリマット」を使用するかどうかは「患者と相談していく」と述べた。患者に希望がある場合は特定臨床研究の位置づけで投与できないか検討する考えを示した。
厚労省は、サル痘の国内での感染確認が入国時の検疫ではなく、入国後だったことについて「検疫で情報提供や注意喚起をしているが、すべての事例において検疫でつかまえることは難しい。引き続き、出入国者に情報提供や注意喚起をしたい」と語った。
サル痘への感染が判明した30代男性が、渡航先で性的接触があったかどうかについて、世界保健機関(WHO)が感染に伴う差別や偏見を懸念しているとした上で「偏見になる可能性が十分ある。答えを控えたい」とした。
また、男性の治療にあたる医療従事者への天然痘ワクチンの接種について、「(接種の効果を調べる)臨床研究の枠組みの中で検討したい」と述べた。
「手指消毒やマスクなど感染対策を」
厚労省は、サル痘への感染者が国内で初めて確認されたことを受け「発熱、発疹など体調に異常がある場合は身近な医療機関に相談してほしいと国民に呼びかけた。
厚労省によると、国内で初めて確認された都内在住の30代男性は6月下旬に欧州に渡航し、現地でサル痘への感染が確認された人と接触していたことを明らかにした。男性は7月中旬に帰国したという。15日に倦怠感を訴え、25日に都内の医療機関を受診、陽性が確認された。濃厚接触者などを調べているという。
国内で感染者が初確認されたサル痘は、根絶された天然痘に似た感染症だ。人から人への感染はまれで、新型コロナウイルスのような大規模な市中感染が起きる恐れは小さいとされる。多くの場合は重症化せず自然回復するため、冷静な対応が求められる。
厚労省は治療について、天然痘の治療薬「テコビリマット」を使用するかどうかは「患者と相談していく」と述べた。患者に希望がある場合は特定臨床研究の位置づけで投与できないか検討する考えを示した。
厚労省は、サル痘の国内での感染確認が入国時の検疫ではなく、入国後だったことについて「検疫で情報提供や注意喚起をしているが、すべての事例において検疫でつかまえることは難しい。引き続き、出入国者に情報提供や注意喚起をしたい」と語った。
サル痘への感染が判明した30代男性が、渡航先で性的接触があったかどうかについて、世界保健機関(WHO)が感染に伴う差別や偏見を懸念しているとした上で「偏見になる可能性が十分ある。答えを控えたい」とした。
また、男性の治療にあたる医療従事者への天然痘ワクチンの接種について、「(接種の効果を調べる)臨床研究の枠組みの中で検討したい」と述べた。
「手指消毒やマスクなど感染対策を」
厚労省は、サル痘への感染者が国内で初めて確認されたことを受け「発熱、発疹など体調に異常がある場合は身近な医療機関に相談してほしいと国民に呼びかけた。
2022年07月26日
新型コロナウイルス感染症を5類相当に緩和を
新型コロナウイルスの流行「第7波」が猛威を振るう中、感染症法上、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)といった「2類」感染症以上の厳格な措置を取っている新型コロナについて、季節性インフルエンザ並みの「5類」相当に緩和すべきだという声が医療現場で広がりつつある。
緩和すれば、病床確保が容易になり、医療逼迫を回避できるためだ。政府も第7波が落ち着いたタイミングで見直しに向けた議論に着手したい考えだ。
こうした現状を踏まえ、分科会の尾身茂会長も14日の記者会見で緊急提言の内容を説明する際、「コロナの実態は2類から5類に少しずつ近付いている。現状に合うように合理的に感染症法上の分類を変えることが必要だ」と語った。
東京都医師会の尾崎治夫会長も周辺に「感染者が急増中での分類見直しは現実的ではない。現場が混乱する。だが、2類相当のままではコロナ対応が可能な医療機関は増えない。現場の医師の多くが5類に変更し、医療体制を整えるべきだとの認識だ」と語っている。
政府関係者はコロナの分類を見直す時期について「第7波が落ち着くとみられる今秋以後だろう。5類への変更ありきではないが、第8波に備え、議論を急ぎたい」と語る。
こうした動きを受け、日本医師会ではコロナをこれまでのような分類に無理にはあてはめずに、あくまでも運用面で「5類に近い扱い」とする独自の変更案が浮上している。この案では従来と同様、保健所がコロナ陽性患者の全数を把握し、医療費の自己負担もない。そのほかは「就業制限がない」など、季節性インフルエンザと同じ扱いとするのが特徴だ。
日医幹部は「あくまで医療現場の感覚に沿った、いわば2類と5類の折衷内容だ。今後、柔軟に内容を詰める。政府のコロナ対策にも反映してもらいたい」と語っている。
処置が緩和されば、病床確保が容易になり、医療逼迫を回避できる。政府も第7波が落ち着いたタイミングで見直しに向けた議論に着手したい考えだ。
出典:産経新聞(7/23)
緩和すれば、病床確保が容易になり、医療逼迫を回避できるためだ。政府も第7波が落ち着いたタイミングで見直しに向けた議論に着手したい考えだ。
こうした現状を踏まえ、分科会の尾身茂会長も14日の記者会見で緊急提言の内容を説明する際、「コロナの実態は2類から5類に少しずつ近付いている。現状に合うように合理的に感染症法上の分類を変えることが必要だ」と語った。
東京都医師会の尾崎治夫会長も周辺に「感染者が急増中での分類見直しは現実的ではない。現場が混乱する。だが、2類相当のままではコロナ対応が可能な医療機関は増えない。現場の医師の多くが5類に変更し、医療体制を整えるべきだとの認識だ」と語っている。
政府関係者はコロナの分類を見直す時期について「第7波が落ち着くとみられる今秋以後だろう。5類への変更ありきではないが、第8波に備え、議論を急ぎたい」と語る。
こうした動きを受け、日本医師会ではコロナをこれまでのような分類に無理にはあてはめずに、あくまでも運用面で「5類に近い扱い」とする独自の変更案が浮上している。この案では従来と同様、保健所がコロナ陽性患者の全数を把握し、医療費の自己負担もない。そのほかは「就業制限がない」など、季節性インフルエンザと同じ扱いとするのが特徴だ。
日医幹部は「あくまで医療現場の感覚に沿った、いわば2類と5類の折衷内容だ。今後、柔軟に内容を詰める。政府のコロナ対策にも反映してもらいたい」と語っている。
処置が緩和されば、病床確保が容易になり、医療逼迫を回避できる。政府も第7波が落ち着いたタイミングで見直しに向けた議論に着手したい考えだ。
出典:産経新聞(7/23)
2022年07月25日
議論沸騰、国葬の決定過程
フォトジャーナリストで海外、日本で貧困や災害、難民問題を取材している安田菜津紀さんが24日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。政府が22日、参院選の街頭演説中に銃撃され死去した安倍晋三元首相の国葬を、9月27日に東京・北の丸公園の日本武道館で実施すると閣議決定したことに言及した。
費用は全額国費で負担。無宗教で簡素な形式とし、経費の算定を進める。首相経験者の国葬は1967年の吉田茂元首相以来で、戦後2例目。葬儀委員長は岸田文雄首相が務め、名称は「故安倍晋三国葬儀」とする。当日は休日にせず、国民一人一人に喪に服すことも求めない。
首相は22日、国葬に関し「さまざまな意見があることは承知している。丁寧に説明し、できるだけ多くの国民に納得してもらって行いたい」と強調。松野博一官房長官は費用について、記者会見で「物価情勢や新型コロナウイルス対策費も勘案し、厳粛で心のこもった葬儀を執り行うため真に必要な経費となるよう努める」と述べた。財源は2022年度予算の予備費を想定する。
一連の決定に対して安田氏は「岸田さんは国葬について先日、民主主義を守るんだということを掲げてました。でも私自身は民主主義って、例えば政治家や党に対して支持をしない人、投票しなかった人、そもそも投票する権利さえない人たちの声も含めて大切に向き合うことだと思ってきたので、そう考えるとむしろ国葬っていう選択って真逆じゃないかなと思う」と指摘。「法的な根拠があやふやなものを閣議決定で通してしまうということを常態化していく、これってもう法の支配ではなくて一部の人の支配を強化していく、つまり安倍政権下でずっと指摘されてきた構造的な問題をむしろ悪化させていくということでもあるんじゃないかということは危惧します」と考えを述べた。
費用は全額国費で負担。無宗教で簡素な形式とし、経費の算定を進める。首相経験者の国葬は1967年の吉田茂元首相以来で、戦後2例目。葬儀委員長は岸田文雄首相が務め、名称は「故安倍晋三国葬儀」とする。当日は休日にせず、国民一人一人に喪に服すことも求めない。
首相は22日、国葬に関し「さまざまな意見があることは承知している。丁寧に説明し、できるだけ多くの国民に納得してもらって行いたい」と強調。松野博一官房長官は費用について、記者会見で「物価情勢や新型コロナウイルス対策費も勘案し、厳粛で心のこもった葬儀を執り行うため真に必要な経費となるよう努める」と述べた。財源は2022年度予算の予備費を想定する。
一連の決定に対して安田氏は「岸田さんは国葬について先日、民主主義を守るんだということを掲げてました。でも私自身は民主主義って、例えば政治家や党に対して支持をしない人、投票しなかった人、そもそも投票する権利さえない人たちの声も含めて大切に向き合うことだと思ってきたので、そう考えるとむしろ国葬っていう選択って真逆じゃないかなと思う」と指摘。「法的な根拠があやふやなものを閣議決定で通してしまうということを常態化していく、これってもう法の支配ではなくて一部の人の支配を強化していく、つまり安倍政権下でずっと指摘されてきた構造的な問題をむしろ悪化させていくということでもあるんじゃないかということは危惧します」と考えを述べた。
2022年07月24日
「日本人の自己肯定感の低さ」は改善課題
仮にもともと才能があったとしても、環境に恵まれなければ発揮できなかった。
私は「環境=人」だと思っていて、今の日本の社会で、「やろうと思えば何だってできる」と周りが信じてくれることがいかに貴重なことか痛感してきました。だから、子供たちの未来を明るく照らすためには、講演して回るだけでは足りないと思ったんですよね。子供たちの周りの環境が変わらないといけない。
もっと主体的に学んで、学びというものをどんどん楽しんで、生涯にわたって学び続ける学習者を育成するためには、学校や家庭、そして地域教育でどんな環境や経験の場を子供たちに用意すべきなんだろうか。そういうテーマで日本の大学院で学習科学を学びました。
修士論文を書きながら、やはり私も日本からいったん出て修行して、いろんな価値観に触れて、持っているバイアス(偏見)を全部ぶち壊して自分自身をアップデートしないと、これ以上のことはできないなと思ったので、次は海外に挑戦しようと決めました。
コロンビア大の教育大学院は全米でも最大規模です。教育というだけでも81プログラムがあるんですよ。音楽の視点で教育を見るとか、脳科学の視点とか、もう本当に数え切れないぐらい多くの視点があって、そこにニューヨークという地の利もあり、全世界からいろいろなバックグラウンドを持った人たちが来ます。カリフォルニア大の大学院も合格したが、どんな人と出会えるだろうと想像して一番ワクワクした進学先を決めました。
いつか日本が「世界一幸せな子供が育つ国」と言われるようになってほしいんです。日本の子供たちの低い自己肯定感は、私たち大人の責任です。
子供たち自身が「自分はできる!」と信じて、何かに挑戦できるようになるためには、周りが信じてあげることが不可欠です。
子供たちにとって、そんな理想的な環境が日本で広がっていくことに貢献したい。そのために、アメリカでしっかり学んできたいと思います。
こばやし・さやか 1988年、愛知県生まれ。塾の担当講師だった坪田信貴さんの著書「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(KADOKAWA)が2013年に出版され、広く知られるように。21年に聖心女子大大学院修士課程修了(学習科学)。22年秋からコロンビア大の教育大学院で認知科学を研究する予定。今後、自身のTwitter(@sayaka03150915)やnoteでも、アメリカ留学での体験記を更新していく予定。
出典: ハフポスト日本版 2022/07/24
私は「環境=人」だと思っていて、今の日本の社会で、「やろうと思えば何だってできる」と周りが信じてくれることがいかに貴重なことか痛感してきました。だから、子供たちの未来を明るく照らすためには、講演して回るだけでは足りないと思ったんですよね。子供たちの周りの環境が変わらないといけない。
もっと主体的に学んで、学びというものをどんどん楽しんで、生涯にわたって学び続ける学習者を育成するためには、学校や家庭、そして地域教育でどんな環境や経験の場を子供たちに用意すべきなんだろうか。そういうテーマで日本の大学院で学習科学を学びました。
修士論文を書きながら、やはり私も日本からいったん出て修行して、いろんな価値観に触れて、持っているバイアス(偏見)を全部ぶち壊して自分自身をアップデートしないと、これ以上のことはできないなと思ったので、次は海外に挑戦しようと決めました。
コロンビア大の教育大学院は全米でも最大規模です。教育というだけでも81プログラムがあるんですよ。音楽の視点で教育を見るとか、脳科学の視点とか、もう本当に数え切れないぐらい多くの視点があって、そこにニューヨークという地の利もあり、全世界からいろいろなバックグラウンドを持った人たちが来ます。カリフォルニア大の大学院も合格したが、どんな人と出会えるだろうと想像して一番ワクワクした進学先を決めました。
いつか日本が「世界一幸せな子供が育つ国」と言われるようになってほしいんです。日本の子供たちの低い自己肯定感は、私たち大人の責任です。
子供たち自身が「自分はできる!」と信じて、何かに挑戦できるようになるためには、周りが信じてあげることが不可欠です。
子供たちにとって、そんな理想的な環境が日本で広がっていくことに貢献したい。そのために、アメリカでしっかり学んできたいと思います。
こばやし・さやか 1988年、愛知県生まれ。塾の担当講師だった坪田信貴さんの著書「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(KADOKAWA)が2013年に出版され、広く知られるように。21年に聖心女子大大学院修士課程修了(学習科学)。22年秋からコロンビア大の教育大学院で認知科学を研究する予定。今後、自身のTwitter(@sayaka03150915)やnoteでも、アメリカ留学での体験記を更新していく予定。
出典: ハフポスト日本版 2022/07/24
2022年07月23日
再利用、いいことずくめ
使い終わったティーバッグを土の中に埋める…それだけで庭が活性化されるので、ゴミをへらしてなおお得です。
種の発芽
ティーバッグを使う事で種の発芽プロセスをより簡単にする事ができます。必要なのはティーバッグ、種、プラスチック製のプランター、水のみです。通常のように種を発芽させますが、土の中にティーバッグを入れましょう。そうすればプロセスのスピードアップ間違いなしです!種が発芽したら、より大きなプランターに移動させるか、直接庭に移しましょう。
害虫対策
ティーバッグを土に埋めるもう一つのメリットは害虫を寄せ付けない効果がある点です。使い終わったティーバッグやコーヒー豆を害虫が嫌うって知ってましたか?もう大切な植物をエサにする害虫とはおさらばです。
分解のスピードアップ
堆肥の山にティーバッグを使うのも非常にスマートなアイデアです。お茶の中の酸が堆肥の分解プロセスをスピードアップさせるのです。それは堆肥を庭により早く使えるようにすることを意味します。あなた自身、そして庭をも幸せにしてしまうトリックです。
水の保持
地中の花や植物の茎の近くにティーバッグを埋めると、植物や花がより多くの水を地中で保持するのを助けます。そうすれば植物はより健康を保つ事ができます!
雑草
庭に生えてきたら嫌なもの、そう、雑草です。実はティーバッグは雑草の繁殖を抑える事ができるため、雑草にも効果的なのです。地中に使用済みのティーバッグを埋める事で、元気な植物や花の近くに雑草が生えるのを困難にさせます。
猫
あなたの庭に近所の猫が現れるなんてことありませんか?ティーバッグや挽いたコーヒー豆は猫を寄せ付けないようにする事ができます。匂いで猫を遠ざける事ができます。挽いたコーヒー豆やお茶を庭の土の上に撒けば、猫が小便をしてしまうのを防ぎます。このトリックでは家の中の猫を植物から遠ざける事もできます。
お茶の葉を食べる芋虫
庭にいる芋虫、いい気分ではありませんよね。しかしそんな芋虫も庭に良い影響を与える事もあるのです。芋虫はお茶の葉を食べます。なのでそのお茶の葉が消化されて土に帰れば、庭にさらなる栄養を与える事ができ、超栄養満点の庭を作る事ができるのです。
栄養満点
使い終わったティーバッグを土に埋める事で得られる一番のメリットは種に栄養を与える事ができる点で小。お茶の葉はタンニンや自然の肥料になる栄養を多く含んでいるのです。ティーバッグ自体もバナナの一種であるアバカの茎の繊維から作られています。お茶は土の中で分解され、栄養を種に運んでくれるのです。
種の発芽
ティーバッグを使う事で種の発芽プロセスをより簡単にする事ができます。必要なのはティーバッグ、種、プラスチック製のプランター、水のみです。通常のように種を発芽させますが、土の中にティーバッグを入れましょう。そうすればプロセスのスピードアップ間違いなしです!種が発芽したら、より大きなプランターに移動させるか、直接庭に移しましょう。
害虫対策
ティーバッグを土に埋めるもう一つのメリットは害虫を寄せ付けない効果がある点です。使い終わったティーバッグやコーヒー豆を害虫が嫌うって知ってましたか?もう大切な植物をエサにする害虫とはおさらばです。
分解のスピードアップ
堆肥の山にティーバッグを使うのも非常にスマートなアイデアです。お茶の中の酸が堆肥の分解プロセスをスピードアップさせるのです。それは堆肥を庭により早く使えるようにすることを意味します。あなた自身、そして庭をも幸せにしてしまうトリックです。
水の保持
地中の花や植物の茎の近くにティーバッグを埋めると、植物や花がより多くの水を地中で保持するのを助けます。そうすれば植物はより健康を保つ事ができます!
雑草
庭に生えてきたら嫌なもの、そう、雑草です。実はティーバッグは雑草の繁殖を抑える事ができるため、雑草にも効果的なのです。地中に使用済みのティーバッグを埋める事で、元気な植物や花の近くに雑草が生えるのを困難にさせます。
猫
あなたの庭に近所の猫が現れるなんてことありませんか?ティーバッグや挽いたコーヒー豆は猫を寄せ付けないようにする事ができます。匂いで猫を遠ざける事ができます。挽いたコーヒー豆やお茶を庭の土の上に撒けば、猫が小便をしてしまうのを防ぎます。このトリックでは家の中の猫を植物から遠ざける事もできます。
お茶の葉を食べる芋虫
庭にいる芋虫、いい気分ではありませんよね。しかしそんな芋虫も庭に良い影響を与える事もあるのです。芋虫はお茶の葉を食べます。なのでそのお茶の葉が消化されて土に帰れば、庭にさらなる栄養を与える事ができ、超栄養満点の庭を作る事ができるのです。
栄養満点
使い終わったティーバッグを土に埋める事で得られる一番のメリットは種に栄養を与える事ができる点で小。お茶の葉はタンニンや自然の肥料になる栄養を多く含んでいるのです。ティーバッグ自体もバナナの一種であるアバカの茎の繊維から作られています。お茶は土の中で分解され、栄養を種に運んでくれるのです。
2022年07月22日
「羽生結弦の軌跡」
フィギュアスケート男子の冬季オリンピック(五輪)2連覇王者、羽生結弦さん(27)が19日にプロ転向を正式表明し、競技会の第一線から退く決断を下した。「羽生結弦の軌跡」とし、フィギュアスケート史に金字塔を打ち立ててきた羽生さんの挑戦の歴史を連載で振り返る。
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001910Z10C22A7000000/ ← 写真集
◇ ◇ ◇
時代が動く、その鼓動をこれほど鮮烈に感じられたスポーツ現場の瞬間はない。14年2月13日の午後9時過ぎ。ソチ五輪会場のアイスベルグでは、男子ショートプログラム(SP)が前半グループに差し掛かっていた。取材エリアへと急ぐ動線を、向こうから小柄な老人が歩いてきた。「ミスター・ミシン!」。思わず声をかけた。五輪金メダリスト3人を輩出したロシアの名匠だった。
選手、コーチは本来は報道陣が接触できない関係者の動線を移動している。「なぜ?」の疑問より、またとない機会に聞きたいことは1つだった。「誰が新たな王者になりますか?」。
その直前、教え子の「ロシアの皇帝」プルシェンコが、直前の6分間の公式練習で3回転半の着氷でバランスを崩して腰に手を当て、棄権した。06年トリノ五輪金メダリストが去り、誰が勝っても、新王者が誕生する。フィギュア界の長老に、単刀直入に聞いた。
「勝つのはハニュウだ。フェノメナンがある。何よりも重要な要素だ」
自分の手を高く高く上に示しながら、そう断言した。「phenomenon」とは「非凡な人、不思議なもの、驚異」の意。人智を超えた才覚に恵まれた存在として、その時点では世界王者にもなっていなかった羽生結弦を指名した。
ミシン・コーチがプルシェンコの師であったことが、その発言の歴史性を深めた。羽生にとって唯一無二の憧れの存在。9歳でテレビで見た02年ソルトレークシティー五輪。ヤグディンとの決戦に敗れて銀メダルに終わる姿に、「絶対王者の対決」「五輪への夢を持つきっかけになった」と引かれたのは敗者の方。スタイルをすぐにまねた。髪形を同じマッシュルームカットにし、自分のサインもキノコを模した。男子では珍しいビールマンスピンを滑るのも、“和製プルシェンコ”になりきっていたからだった。
このソチが共に試合に出る初の場だった。団体戦で初競演し、この日の男子SPを迎えていた。
棄権後に取材陣に引退を宣言したプルシェンコも、告げていた。「ハニュウ、チャン、フェルナンデス」と金候補を挙げ、もう1度、はっきりと。「ユヅル・ハニュウだ」。
その予言を知らぬまま、羽生は演技に臨み、SPでは史上初の100点超えを果たした。「いままで感動できる演技を届けてくれてありがとうと言いたい」。感謝も胸に、翌日のフリーも演じ抜き、新王者を戴冠することになった。まだ羽生が個人戦で滑る前の出来事。だからこそ、一連の言動が鮮烈に「導き」を感じさせた。
羽生がプルシェンコと初対面したのはジュニア時代。国内のアイスショーで声をかけられた。
「初めて会ったときにプルシェンコから『オレを超えたとき世界が見えてくる』と言われたんです」
その予告は、数年後、確かに現実となった。(敬称略)
出典・日刊スポーツ【阿部健吾=11〜16、18年〜現担当】
つづき
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001910Z10C22A7000000/ ← 写真集
◇ ◇ ◇
時代が動く、その鼓動をこれほど鮮烈に感じられたスポーツ現場の瞬間はない。14年2月13日の午後9時過ぎ。ソチ五輪会場のアイスベルグでは、男子ショートプログラム(SP)が前半グループに差し掛かっていた。取材エリアへと急ぐ動線を、向こうから小柄な老人が歩いてきた。「ミスター・ミシン!」。思わず声をかけた。五輪金メダリスト3人を輩出したロシアの名匠だった。
選手、コーチは本来は報道陣が接触できない関係者の動線を移動している。「なぜ?」の疑問より、またとない機会に聞きたいことは1つだった。「誰が新たな王者になりますか?」。
その直前、教え子の「ロシアの皇帝」プルシェンコが、直前の6分間の公式練習で3回転半の着氷でバランスを崩して腰に手を当て、棄権した。06年トリノ五輪金メダリストが去り、誰が勝っても、新王者が誕生する。フィギュア界の長老に、単刀直入に聞いた。
「勝つのはハニュウだ。フェノメナンがある。何よりも重要な要素だ」
自分の手を高く高く上に示しながら、そう断言した。「phenomenon」とは「非凡な人、不思議なもの、驚異」の意。人智を超えた才覚に恵まれた存在として、その時点では世界王者にもなっていなかった羽生結弦を指名した。
ミシン・コーチがプルシェンコの師であったことが、その発言の歴史性を深めた。羽生にとって唯一無二の憧れの存在。9歳でテレビで見た02年ソルトレークシティー五輪。ヤグディンとの決戦に敗れて銀メダルに終わる姿に、「絶対王者の対決」「五輪への夢を持つきっかけになった」と引かれたのは敗者の方。スタイルをすぐにまねた。髪形を同じマッシュルームカットにし、自分のサインもキノコを模した。男子では珍しいビールマンスピンを滑るのも、“和製プルシェンコ”になりきっていたからだった。
このソチが共に試合に出る初の場だった。団体戦で初競演し、この日の男子SPを迎えていた。
棄権後に取材陣に引退を宣言したプルシェンコも、告げていた。「ハニュウ、チャン、フェルナンデス」と金候補を挙げ、もう1度、はっきりと。「ユヅル・ハニュウだ」。
その予言を知らぬまま、羽生は演技に臨み、SPでは史上初の100点超えを果たした。「いままで感動できる演技を届けてくれてありがとうと言いたい」。感謝も胸に、翌日のフリーも演じ抜き、新王者を戴冠することになった。まだ羽生が個人戦で滑る前の出来事。だからこそ、一連の言動が鮮烈に「導き」を感じさせた。
羽生がプルシェンコと初対面したのはジュニア時代。国内のアイスショーで声をかけられた。
「初めて会ったときにプルシェンコから『オレを超えたとき世界が見えてくる』と言われたんです」
その予告は、数年後、確かに現実となった。(敬称略)
出典・日刊スポーツ【阿部健吾=11〜16、18年〜現担当】
つづき
2022年07月21日
雨にもマケズ、第7波にもマケズ!
私たちはこれまでも、それぞれの立場で市民の皆さまと感染対策に取り組んできました。
しかしながら、新型コロナ第7波に対応するためには、まだまだ感染回避の対策に取り組んでいかなければなりません。
洗って使える、デザインや色に拘り、ウレタン、布のマスクを使うより、不織紙マスクが感染予防に効果が高いと証明され、不織紙マスクは洗濯機(マスク用洗濯ネットは100円ショップにも)で洗って使えます!
換気が重要、密にならない感覚保持を心がけましょう。手消毒、スマホ消毒を心がけましょう。石鹸で手洗いの際は、手首、爪の間まで心がけて10秒、水洗い15秒!!! 喉の違和感、鼻水など、体調がすぐれないなと思ったら医者に診てもらいましょう。発熱の時は、かかりつけ医に電話で相談しましょう。
再度、必要なのは、一人ひとりの賢明で適切な行動の選択です。その行動が、自分自身を守り、大切な人を守り、社会を守ることにつながります。あらためて今できることを、家族、知人、職場の同僚等とともに考え、話し合い、共有し、力を結集しましょう。
そうすれば、きっとこの危機も乗り越えられるはずです。
別荘地・軽井沢を有する長野県は、デルタ株が急増するおりに、県民、事業者に向け「新型コロナと闘う共同宣言」を発出して、県外からやってくる人たち共々に安全でかつ経済活動も滞らせない対策に取り組むとともに、個人、団体、企業を含む多くの方々と共々に協力し、コロナ禍からの脱却の宣言をしていました。
それを参考に、私たちもこの夏のオミクロン株・Ba-5に多くの方々が油断することなく、感染対策に取り組みつつ、密にならない場所ではマスクなしでいくよう、健やかに取り組んでまいりましょう。
「新たな“会食”のすゝめ」(チラシ出典元は長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/documents/kaishoku20220701page1_1.jpg
つづき
しかしながら、新型コロナ第7波に対応するためには、まだまだ感染回避の対策に取り組んでいかなければなりません。
洗って使える、デザインや色に拘り、ウレタン、布のマスクを使うより、不織紙マスクが感染予防に効果が高いと証明され、不織紙マスクは洗濯機(マスク用洗濯ネットは100円ショップにも)で洗って使えます!
換気が重要、密にならない感覚保持を心がけましょう。手消毒、スマホ消毒を心がけましょう。石鹸で手洗いの際は、手首、爪の間まで心がけて10秒、水洗い15秒!!! 喉の違和感、鼻水など、体調がすぐれないなと思ったら医者に診てもらいましょう。発熱の時は、かかりつけ医に電話で相談しましょう。
再度、必要なのは、一人ひとりの賢明で適切な行動の選択です。その行動が、自分自身を守り、大切な人を守り、社会を守ることにつながります。あらためて今できることを、家族、知人、職場の同僚等とともに考え、話し合い、共有し、力を結集しましょう。
そうすれば、きっとこの危機も乗り越えられるはずです。
別荘地・軽井沢を有する長野県は、デルタ株が急増するおりに、県民、事業者に向け「新型コロナと闘う共同宣言」を発出して、県外からやってくる人たち共々に安全でかつ経済活動も滞らせない対策に取り組むとともに、個人、団体、企業を含む多くの方々と共々に協力し、コロナ禍からの脱却の宣言をしていました。
それを参考に、私たちもこの夏のオミクロン株・Ba-5に多くの方々が油断することなく、感染対策に取り組みつつ、密にならない場所ではマスクなしでいくよう、健やかに取り組んでまいりましょう。
「新たな“会食”のすゝめ」(チラシ出典元は長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/documents/kaishoku20220701page1_1.jpg
つづき
2022年07月20日
日韓で協調対応:徴用工問題、北朝鮮の核・ミサイル開発
林外相は、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権の発足以降、初めて日本を訪問している朴振(パク・チン)外相と会談し、いわゆる徴用工問題をめぐり、早期の解決を図る考えで一致した。
会談で林外相は、「国交正常化以来築いてきた両国の友好協力関係の基盤に基づき、日韓関係を発展させていく必要がある」として、元徴用工の問題をはじめとする「日韓の間の懸案の解決が必要だ」と述べた。
これに対し朴外相は、韓国最高裁の判決により差し押さえられた日本企業の韓国国内の資産を売却する「現金化」をめぐり、「現金化が行われる前に望ましい解決策が出るよう努力する」と表明した。
そして両大臣は、問題の早期解決を図る考えで一致した。
また、核・ミサイル開発を進める北朝鮮について、両大臣は連携して対応していくことを確認した。
一方、朴外相は滞在中、岸田首相への表敬訪問も要望していて、19日を軸に両国の間の調整が続いている。
出典:FNNプライムオンライン (7/19)
つづき
会談で林外相は、「国交正常化以来築いてきた両国の友好協力関係の基盤に基づき、日韓関係を発展させていく必要がある」として、元徴用工の問題をはじめとする「日韓の間の懸案の解決が必要だ」と述べた。
これに対し朴外相は、韓国最高裁の判決により差し押さえられた日本企業の韓国国内の資産を売却する「現金化」をめぐり、「現金化が行われる前に望ましい解決策が出るよう努力する」と表明した。
そして両大臣は、問題の早期解決を図る考えで一致した。
また、核・ミサイル開発を進める北朝鮮について、両大臣は連携して対応していくことを確認した。
一方、朴外相は滞在中、岸田首相への表敬訪問も要望していて、19日を軸に両国の間の調整が続いている。
出典:FNNプライムオンライン (7/19)
つづき
2022年07月19日
国葬のルール、曖昧では
16日、「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)に弁護士で、元大阪府知事、大阪市長であった橋下徹氏が生出演し、銃撃事件で死去した安倍晋三元首相の国葬が行われる方針について反対の弁を述べてた。
橋下氏は「僕も国葬にも十分に値する。安倍さんとの付き合いからそう思う」とした上で「ただ、今回のやり方での国葬は反対なんです」と語った。
理由について「安倍さんに対する評価が功罪あるから国費を使うべきじゃないとか、礼賛になるからやるべきじゃないとか、そういう考えじゃない」と主張。「やっぱり法治国家ってルールを決めて、それに適合するからやる。適合しないならやらないというのが大原則だと指摘した。
さらに安倍元首相の主催した「桜を見る会」の問題に触れ「あの時に日本政府は反省したんですよ。ああいうやり方ではよくないと。あれは政治イベントと行政イベントを混在しちゃった」とも指摘。
ルールを決めてないと、人を見て感覚的に『この人は国葬』『この人は国葬じゃない』とか(やりだしたら)、じゃあ元総理だったら、菅(直人)さんとか、鳩山(由紀夫)さんどうするんだ?って話になったとき、みんな答えられなくなっちゃう」と説明した。
続けて「桜を見る会っていうのは、行政のイベントだったのに後援会を呼んでしまった。政治イベントというのは、誰呼んでもいいけど行政のイベントっていうのは基準を決めて、それが敵対する勢力だろうが、基準にかなってたら呼ぶ。それを後援会が優先する政治イベントにしてしまったからゴチャゴチャになった。その、苦い経験から『分ける』というルールをつくったはずだ。それなのに、なんの基準もルールもなく、安倍さんを国葬にしたら、どうするんですかね、他の元総理は? それは法治国家としては違うと僕は思うんですけどね」と私見を述べた。
出典:東スポ(7/16)つづき
橋下氏は「僕も国葬にも十分に値する。安倍さんとの付き合いからそう思う」とした上で「ただ、今回のやり方での国葬は反対なんです」と語った。
理由について「安倍さんに対する評価が功罪あるから国費を使うべきじゃないとか、礼賛になるからやるべきじゃないとか、そういう考えじゃない」と主張。「やっぱり法治国家ってルールを決めて、それに適合するからやる。適合しないならやらないというのが大原則だと指摘した。
さらに安倍元首相の主催した「桜を見る会」の問題に触れ「あの時に日本政府は反省したんですよ。ああいうやり方ではよくないと。あれは政治イベントと行政イベントを混在しちゃった」とも指摘。
ルールを決めてないと、人を見て感覚的に『この人は国葬』『この人は国葬じゃない』とか(やりだしたら)、じゃあ元総理だったら、菅(直人)さんとか、鳩山(由紀夫)さんどうするんだ?って話になったとき、みんな答えられなくなっちゃう」と説明した。
続けて「桜を見る会っていうのは、行政のイベントだったのに後援会を呼んでしまった。政治イベントというのは、誰呼んでもいいけど行政のイベントっていうのは基準を決めて、それが敵対する勢力だろうが、基準にかなってたら呼ぶ。それを後援会が優先する政治イベントにしてしまったからゴチャゴチャになった。その、苦い経験から『分ける』というルールをつくったはずだ。それなのに、なんの基準もルールもなく、安倍さんを国葬にしたら、どうするんですかね、他の元総理は? それは法治国家としては違うと僕は思うんですけどね」と私見を述べた。
出典:東スポ(7/16)つづき
2022年07月18日
ロシア軍、ウクライナ原発制圧後、拠点化へ
ロシア軍がウクライナにある欧州最大級の原子力発電所を拠点化して「ミサイルシステム」を含む兵器を配備し、周辺地域を攻撃している。ウクライナの国営原子力企業エネルゴアトムのペトロ・コーチン社長が15日、明らかにした。
ウクライナ南東部のドニプロ川沿いにあるザポリージャ原発は、ウクライナ侵攻の初期段階からロシアの支配下にあるが、運営は現在もウクライナ人スタッフが行っている。
コーチン氏は15日のテレビインタビューで、最大500人のロシア兵が同原発を制圧しており、状況は「極めて緊迫している」と述べた。
同氏は、ロシア軍が原発内に「ミサイルシステムを含む兵器を持ち込み、ドニプロ川対岸やニコポル一帯を砲撃している」とし、「物理的に周辺一帯を支配している。占領軍(ロシア軍)の重機や、武器や爆発物を積んだトラックが原発敷地内に置かれている」と述べた。
さらに「占領軍への撤退圧力が足りない」と指摘した上で、「ロシアとウクライナの間でバランスを取りながら、政治的な駆け引きをしている」と国際原子力機関を非難した。
IAEAは、原発に不可欠な保守作業を行うために現地入りする必要があると主張している。だが、ウクライナ側は、IAEAがザポリージャ原発を訪れれば「核テロリスト」による占領を正当化するだけだと反対している。
出典:AFP時事(7/16)
ウクライナ南東部のドニプロ川沿いにあるザポリージャ原発は、ウクライナ侵攻の初期段階からロシアの支配下にあるが、運営は現在もウクライナ人スタッフが行っている。
コーチン氏は15日のテレビインタビューで、最大500人のロシア兵が同原発を制圧しており、状況は「極めて緊迫している」と述べた。
同氏は、ロシア軍が原発内に「ミサイルシステムを含む兵器を持ち込み、ドニプロ川対岸やニコポル一帯を砲撃している」とし、「物理的に周辺一帯を支配している。占領軍(ロシア軍)の重機や、武器や爆発物を積んだトラックが原発敷地内に置かれている」と述べた。
さらに「占領軍への撤退圧力が足りない」と指摘した上で、「ロシアとウクライナの間でバランスを取りながら、政治的な駆け引きをしている」と国際原子力機関を非難した。
IAEAは、原発に不可欠な保守作業を行うために現地入りする必要があると主張している。だが、ウクライナ側は、IAEAがザポリージャ原発を訪れれば「核テロリスト」による占領を正当化するだけだと反対している。
出典:AFP時事(7/16)
2022年07月17日
将門アラモード
暑い、この頃、アイスクリームが美味しい!
そこで、ふと思いついて缶詰フルーツをプラスし、買ってあった将門餅(福一さんで購入、2週間は日持ちするので常温でストック)を半分にして、夫にも愛スクリームをのせて、あげたところ「絶品!!!」との声でした。
そこで、皆様にも画像だけで申し訳ないですが、シェアします。
「美味しそう」なのではなくて、「絶対に美味しいです」、何故なら、千葉県の名匠とに認定を受けた福一さんで作った自家製餡に、しかも滅多にない粟(アワ)の入った健康嗜好なのです。
皆様も、湖北に行くようなことがあれば、多めに買ってストックして、夏を楽しんでくださいね。
そこで、ふと思いついて缶詰フルーツをプラスし、買ってあった将門餅(福一さんで購入、2週間は日持ちするので常温でストック)を半分にして、夫にも愛スクリームをのせて、あげたところ「絶品!!!」との声でした。
そこで、皆様にも画像だけで申し訳ないですが、シェアします。
「美味しそう」なのではなくて、「絶対に美味しいです」、何故なら、千葉県の名匠とに認定を受けた福一さんで作った自家製餡に、しかも滅多にない粟(アワ)の入った健康嗜好なのです。
皆様も、湖北に行くようなことがあれば、多めに買ってストックして、夏を楽しんでくださいね。
2022年07月16日
幸せなら手を叩き、スマイル
遺伝子研究に取り組んでいる村上和雄筑波大学名誉教授が面白い実験をしたのです。
漫才を聞いて大いに笑った後で血糖値を測定したところ、血糖値が驚くほど落ちたのです。
また、笑いは、脳細胞に新鮮な血液を送り込み、脳卒中も予防する効果があるのです。
その笑いが今一番不足しているのが家族や親子同士かもしれません。
仕事仲間での笑いもなくなってきているようです。
村上教授は、「笑いは、遺伝子をオンにして人々を元気にする」と言います。
さらに、「心の持ち方、心構えを積極的にして志のようなものを持つと遺伝子がオンになり、やる気が起きる」と言います。
122歳まで生きて世界最高齢と言われたフランスのカルマン夫人が、
「元氣で長生きするには、まず退屈しないこと。それから笑うことが大切だ」
と言っています。
「和顔愛語(わげんあいご)」とは良寛和尚が好んで使った言葉だ。
和顔愛語とは、和(なご)やかな笑顔と、愛のあるやさしい言葉のこと。
自分から「和顔愛語」を発している人のまわりには、「和顔愛語」の人たちが集まる。
しかし、「不機嫌で冷たい言葉」ばかり発している人からは、人は離れていく。
一緒にいても楽しくないからだ。
ところで、柳平彬(やなぎだいらさかん)『やる気を引き出す元氣の心理学』ぱるす出版
人がなぜ離れていくかについて、ボブ・コンクリン氏が原因を調べた調査だったというのです。
それによると、店からお客様が離れる原因は、「お客様の引越しや死亡」が4%
「友人に勧められて店を開けた」が5%
「店同士の競争に煽(あお)られて」が9%
「商品に対する不満」が14%、
「店の店員の冷淡な客あしらい」 が68%
さらに、この冷淡なあしらいの具体的な内容について見ると、 トップは「微笑まない」
2番目は「ありがとうを言わない」
3番目が「つっけんどんな応対」 だったということです。
そこである店がスマイルキャンペーンをしたところ、たちどころにの20%の売上増になったということです。
さて、ではあなたは、先週1週間誰に微笑んだか思い出せますか。
ある調査によると、微笑んだ50%以上がテレビのお笑い番組だったということです。
漫才を聞いて大いに笑った後で血糖値を測定したところ、血糖値が驚くほど落ちたのです。
また、笑いは、脳細胞に新鮮な血液を送り込み、脳卒中も予防する効果があるのです。
その笑いが今一番不足しているのが家族や親子同士かもしれません。
仕事仲間での笑いもなくなってきているようです。
村上教授は、「笑いは、遺伝子をオンにして人々を元気にする」と言います。
さらに、「心の持ち方、心構えを積極的にして志のようなものを持つと遺伝子がオンになり、やる気が起きる」と言います。
122歳まで生きて世界最高齢と言われたフランスのカルマン夫人が、
「元氣で長生きするには、まず退屈しないこと。それから笑うことが大切だ」
と言っています。
「和顔愛語(わげんあいご)」とは良寛和尚が好んで使った言葉だ。
和顔愛語とは、和(なご)やかな笑顔と、愛のあるやさしい言葉のこと。
自分から「和顔愛語」を発している人のまわりには、「和顔愛語」の人たちが集まる。
しかし、「不機嫌で冷たい言葉」ばかり発している人からは、人は離れていく。
一緒にいても楽しくないからだ。
ところで、柳平彬(やなぎだいらさかん)『やる気を引き出す元氣の心理学』ぱるす出版
人がなぜ離れていくかについて、ボブ・コンクリン氏が原因を調べた調査だったというのです。
それによると、店からお客様が離れる原因は、「お客様の引越しや死亡」が4%
「友人に勧められて店を開けた」が5%
「店同士の競争に煽(あお)られて」が9%
「商品に対する不満」が14%、
「店の店員の冷淡な客あしらい」 が68%
さらに、この冷淡なあしらいの具体的な内容について見ると、 トップは「微笑まない」
2番目は「ありがとうを言わない」
3番目が「つっけんどんな応対」 だったということです。
そこである店がスマイルキャンペーンをしたところ、たちどころにの20%の売上増になったということです。
さて、ではあなたは、先週1週間誰に微笑んだか思い出せますか。
ある調査によると、微笑んだ50%以上がテレビのお笑い番組だったということです。
2022年07月15日
悩みのるつぼ
紙上身の上相談の相談者40代女性です。少子化の今だから、孫がいないなら、墓はだれが守るのか、果ては親類筋から養子はみつからないのか、などと会うたびごとにせっつかれて、夫婦は様々に試み、子どもはなくてもと意見は一致して、二人だけでの人生を選択したのに、議父母との関係がギクシャクしているという。
3年前に結婚し、最先端の不妊治療をしましたが授からず、夫婦2人で生きていこうと決断しました。
しかし、夫の両親が私たちの気持ちを理解してくれません。孫はまだか、と言って電話や手紙が来たり、時々家まで訪問してきたりします。私たちは、不妊治療の大変さやこの決断に至るまでの夫婦の話し合いについて説明するのですが、まだ治療をがんばってくれ、と言います。治療する私の心身には考えが及ばないようです。
夫も、最近はかなり強い口調で説得を試み声を荒らげる時もありますが、義父母の態度は変わりません。特に義父が、孫を抱きたい、子育てをして欲しい、お墓をずっと守っていって欲しい、などの理由で意見を通そうとします。
あるときは、養子をとってはどうか、私の親戚に子供を譲ってくれる人はいないかなどとも言ってきて、私は絶句してしまいました。私たちは養子をとる気はまったくありません。
子供のこと以外では、関係が悪いわけでなく、普段は義父母とも優しく気遣いもあります。しかし、この話題になると、口調は穏やかなのですが、優しさも気遣いもなく理解力のない人たちになってしまいます。今後、義父母への嫌悪感ばかりどんどん増していきそうです。このような義父母にどう対応していけばいいでしょうか。
出典:朝日新聞デジタル(11/7)
3年前に結婚し、最先端の不妊治療をしましたが授からず、夫婦2人で生きていこうと決断しました。
しかし、夫の両親が私たちの気持ちを理解してくれません。孫はまだか、と言って電話や手紙が来たり、時々家まで訪問してきたりします。私たちは、不妊治療の大変さやこの決断に至るまでの夫婦の話し合いについて説明するのですが、まだ治療をがんばってくれ、と言います。治療する私の心身には考えが及ばないようです。
夫も、最近はかなり強い口調で説得を試み声を荒らげる時もありますが、義父母の態度は変わりません。特に義父が、孫を抱きたい、子育てをして欲しい、お墓をずっと守っていって欲しい、などの理由で意見を通そうとします。
あるときは、養子をとってはどうか、私の親戚に子供を譲ってくれる人はいないかなどとも言ってきて、私は絶句してしまいました。私たちは養子をとる気はまったくありません。
子供のこと以外では、関係が悪いわけでなく、普段は義父母とも優しく気遣いもあります。しかし、この話題になると、口調は穏やかなのですが、優しさも気遣いもなく理解力のない人たちになってしまいます。今後、義父母への嫌悪感ばかりどんどん増していきそうです。このような義父母にどう対応していけばいいでしょうか。
出典:朝日新聞デジタル(11/7)
2022年07月14日
2022年07月13日
韓国、オミクロンBA・5が猛威
韓国保健当局は13日、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数が4万266人だったと発表した。6月末の約4倍で、オミクロン株の新系統「BA・5」の本格的な流行を前に当局は警戒感を強めている。
当局は、感染再拡大の原因を
▽感染者とワクチン接種者の免疫力低下
▽感染力の強いBA・5の拡散▽人流の増加――と分析する。
▽6月以降、外国人観光客を大幅に受け入れ始めたことも影響したとみられる。
BA・5は感染者の3割以上を占め、8月中旬以降20万人以上に増えるとの予測もある。当局は13日、ワクチンの4回目接種対象を60歳以上から50歳以上に引き下げると発表した。
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領もこの日に4回目を打ち、「(ワクチンは)リスクを大きく下げる」として国民に接種を呼びかけた。
当局は、感染再拡大の原因を
▽感染者とワクチン接種者の免疫力低下
▽感染力の強いBA・5の拡散▽人流の増加――と分析する。
▽6月以降、外国人観光客を大幅に受け入れ始めたことも影響したとみられる。
BA・5は感染者の3割以上を占め、8月中旬以降20万人以上に増えるとの予測もある。当局は13日、ワクチンの4回目接種対象を60歳以上から50歳以上に引き下げると発表した。
尹錫悦(ユンソンニョル)大統領もこの日に4回目を打ち、「(ワクチンは)リスクを大きく下げる」として国民に接種を呼びかけた。
2022年07月12日
多動性障害、学習障害、自閉症の児童・生徒が過去最多に
文部科学省は、2020年度に通常学級に通っているADHD(注意欠陥多動性障害)や学習障害、自閉症の児童・生徒について調査によると、全国の国公私立の小中高等学校で、通常学級に在籍しながら、週に数回だけ、障害などに応じて、他の教室で特別な指導を受けている児童生徒は、合わせて16万4693人。調査開始以来、最多となった。
内訳としては、ADHD(注意欠陥多動性障害)の児童生徒は3万3825人、学習障害は3万612人、難聴は1956人、弱視は237人、情緒障害は2万1833人、自閉症は3万2346人、言語障害は4万3632人だった。
この中でも、ADHDと学習障害においては、2019年度の調査から、およそ1万7000人も増加した。また、自閉症については、調査項目に追加された2006年度は3912人だったのが、14年間でおよそ8倍増えたことになる。
文部科学省の担当者は、増加の理由について「保護者の学習障害などに関する理解が深まり、特別支援を希望する人が増えたことが考えられる」としている。
出典:FNNプライムオンライン(7/11)
内訳としては、ADHD(注意欠陥多動性障害)の児童生徒は3万3825人、学習障害は3万612人、難聴は1956人、弱視は237人、情緒障害は2万1833人、自閉症は3万2346人、言語障害は4万3632人だった。
この中でも、ADHDと学習障害においては、2019年度の調査から、およそ1万7000人も増加した。また、自閉症については、調査項目に追加された2006年度は3912人だったのが、14年間でおよそ8倍増えたことになる。
文部科学省の担当者は、増加の理由について「保護者の学習障害などに関する理解が深まり、特別支援を希望する人が増えたことが考えられる」としている。
出典:FNNプライムオンライン(7/11)
2022年07月11日
スリランカ国家破綻宣言、国民が怒りの公邸に乱入
スリランカのウィクラマシンハ首相は辞任を表明。ラジャパクサ大統領も、13日に辞任する意向を明らかにしました。コロンボにある大統領官邸、ほど近い大統領公邸にも一般市民が押し掛け、ここで大統領がどんな暮らしをしていたのかを目の当たりにしました。
公邸には、大勢の市民が押し入った。 なすすべもなく見守る警備員…。この家のあるじは、別の場所に避難し、公邸にも官邸にも大統領の姿はありませんでした。 国会で「破産」を宣告した首相の家も襲撃され、火が付けられました。
公邸に入った市民:「公邸ではエアコンが稼働しているのに、一般家庭には電気すら来ていない。独立以来、政治家を信頼し続けた結果、私たちは持っていたものをすべて失ったんです」
深刻な物価高と燃料不足…。長年の政治腐敗の結果だと人々はみています。
公邸に入った市民:「我々がなぜここにいるのか。それは税金の使い道を調べるためです。税金で彼らが何をしたのか…」
「これで政治腐敗は終わるでしょう。一生に一度、だから私は子どもたちとここでお昼にします。」
デモ隊と警察隊の衝突で、少なくとも55人がけがをしたということです。
出典:テレ朝ニュース(7/11)
公邸には、大勢の市民が押し入った。 なすすべもなく見守る警備員…。この家のあるじは、別の場所に避難し、公邸にも官邸にも大統領の姿はありませんでした。 国会で「破産」を宣告した首相の家も襲撃され、火が付けられました。
公邸に入った市民:「公邸ではエアコンが稼働しているのに、一般家庭には電気すら来ていない。独立以来、政治家を信頼し続けた結果、私たちは持っていたものをすべて失ったんです」
深刻な物価高と燃料不足…。長年の政治腐敗の結果だと人々はみています。
公邸に入った市民:「我々がなぜここにいるのか。それは税金の使い道を調べるためです。税金で彼らが何をしたのか…」
「これで政治腐敗は終わるでしょう。一生に一度、だから私は子どもたちとここでお昼にします。」
デモ隊と警察隊の衝突で、少なくとも55人がけがをしたということです。
出典:テレ朝ニュース(7/11)
2022年07月10日
貴族の社交、上下関係が物凄い
日本の朝廷文化、貴族社会の様子を調べてみた。
京都が歴史の表舞台に立つのは平安時代のことである。794年、桓武天皇が、長岡京から京都の平安京に遷都を行い、長安を参考にして整備された都市「平安京」を中心にして京都の街作りがスタートする。 京都は、日本の政治、文化の中心となる。
天皇に伴い、貴族たちも京都に移り住み、優雅な貴族文化が栄えることになる。平安時代とは794年から1192年までのおよそ400年間を指す。この間に、皇族・貴族たちは京中に多くの国営工房を開き、そこに工匠を集め、衣服、日用品などの一切の生産を行わせた。当時の朱雀大路は長安を意識して幅84メートルもあったといわれ、宮廷に用立てる京染織、京人形、京扇子、京菓子など京都の名産物はこうして生まれていく素地をつくった。その後、平安末期に貴族の力が衰え、地方の武士の力が高まってくると、京都の朝廷、同じく京都六波羅の平氏、関東から攻め上がる源氏、この三者による争いで町中が戦が頻発、京都の街は大きく疲弊していったと言われる。
その後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、相対的に京都は経済都市としての性格を強めいった。それでも朝廷は、政治的権力を握っていたが、後鳥羽上皇が幕府に対してクーデター(承久の乱)を起こした後は朝廷の権力は弱体化、京都には朝廷の監視機関として六波羅探題が置かれることとなる。だんだんに貴族の力が弱まると、それまで官営であった工房は徐々に民営へと切り替わり、職人たちは朝廷をはなれ、独自に商売を始める。原材料を各地から仕入れ、加工し付加価値を高め商いをする、ここに商品経済が確立する。京都は1000年以上前に建設された都市であるために直接わかる遺構は少ないが、地名や街路・寺院などにその跡をみることができる。 特に街路や名称にはその痕跡を強く残している。
701年に制定された大宝律令以前は氏族や豪族、天皇家の親族といった身分の表し方をしていたが、長安に習い、官位をつくり、五位までのものたちを「貴」という言葉で読んだことから「貴族」という概念が誕生したと考えられている。
1180年の福原京への遷都、もっとも福原京は土地が狭く建設が進まず、 またも京都に戻ってくることになるのはご存知の通り。平安京が公的に終わりを迎える。
そこで、ヨーロッパの貴族社会についても、チェック・・・・
つづき
京都が歴史の表舞台に立つのは平安時代のことである。794年、桓武天皇が、長岡京から京都の平安京に遷都を行い、長安を参考にして整備された都市「平安京」を中心にして京都の街作りがスタートする。 京都は、日本の政治、文化の中心となる。
天皇に伴い、貴族たちも京都に移り住み、優雅な貴族文化が栄えることになる。平安時代とは794年から1192年までのおよそ400年間を指す。この間に、皇族・貴族たちは京中に多くの国営工房を開き、そこに工匠を集め、衣服、日用品などの一切の生産を行わせた。当時の朱雀大路は長安を意識して幅84メートルもあったといわれ、宮廷に用立てる京染織、京人形、京扇子、京菓子など京都の名産物はこうして生まれていく素地をつくった。その後、平安末期に貴族の力が衰え、地方の武士の力が高まってくると、京都の朝廷、同じく京都六波羅の平氏、関東から攻め上がる源氏、この三者による争いで町中が戦が頻発、京都の街は大きく疲弊していったと言われる。
その後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くと、相対的に京都は経済都市としての性格を強めいった。それでも朝廷は、政治的権力を握っていたが、後鳥羽上皇が幕府に対してクーデター(承久の乱)を起こした後は朝廷の権力は弱体化、京都には朝廷の監視機関として六波羅探題が置かれることとなる。だんだんに貴族の力が弱まると、それまで官営であった工房は徐々に民営へと切り替わり、職人たちは朝廷をはなれ、独自に商売を始める。原材料を各地から仕入れ、加工し付加価値を高め商いをする、ここに商品経済が確立する。京都は1000年以上前に建設された都市であるために直接わかる遺構は少ないが、地名や街路・寺院などにその跡をみることができる。 特に街路や名称にはその痕跡を強く残している。
701年に制定された大宝律令以前は氏族や豪族、天皇家の親族といった身分の表し方をしていたが、長安に習い、官位をつくり、五位までのものたちを「貴」という言葉で読んだことから「貴族」という概念が誕生したと考えられている。
1180年の福原京への遷都、もっとも福原京は土地が狭く建設が進まず、 またも京都に戻ってくることになるのはご存知の通り。平安京が公的に終わりを迎える。
そこで、ヨーロッパの貴族社会についても、チェック・・・・
つづき
2022年07月09日
衝撃の銃撃事件
元総理が、令和の選挙応援の街頭で凶弾に倒れるなどとは、誰も思ってもいなかったに違いない。しかし、SPの対応は数がいながら、あらゆる角度からの攻撃には不十分だったことが明白だ。
今は、安倍元総理のご冥福を心よりお祈りします。
2021年12月24日、東日本大震災から10年目にと復興応援歌「花は咲く」を弾いた故・安倍氏。
60年ぶりにピアノを演奏した、その優しい音色が人柄を偲ばせている。
*******
各国からも弔意が寄せられています。
台湾の蔡英文総統は8日、フェイスブックで「私と台湾にとって大切な親友」と安倍氏の回復を願うコメントを寄せていた。その後、ツイッターで「言葉にならないほどのショックを受けている。台湾国民も深い悲しみの中にいる」と日本語で哀悼の意を表した。「許しがたい暴挙」と犯行を非難した。
また、中央通信社は、安倍氏が昨年に台湾シンクタンク主催のオンライン行事で語った「台湾有事は日本有事」発言を改めて引用。「安倍氏の強固な台湾友好路線は、岸田文雄現首相の台湾に対する立場にも影響を与えているとみられる」と分析した。
台湾では、6月に知日派の元政治家や有識者らが、日台親善を推進する民間団体「安倍晋三友の会」を発足させたばかりだった。また、安倍氏自身も、親交があった台湾の故李登輝元総統の命日に合わせた7月下旬の訪台に意欲を示していた。
イギリス王室は安倍元総理の殺害事件について、エリザベス女王が日本の天皇陛下に対して送ったメッセージを公開しました。
メッセージの中で女王は、「私と私の家族は安倍晋三元総理の突然で、悲劇的な死去の知らせを聞き、深く悲しんでいます。2016年に安倍ご夫妻が訪英された際に、お会いした時のことを懐かしく思い出します。安倍元総理の日本への愛と、日英関係を一層強いものにしようとする思いは明確でした。」と述べています。
韓国・ハン首相は8日、安倍元首相銃撃ニュースが入ったこの日の午後、自身のSNSに文章を残し、慰労と回復を祈願していた。
死亡の報道後は、取材陣に「隣国の指導者だった安倍元首相逝去というニュースはとても残念だ」と述べた。
「安倍元首相は個人的に会ったことがあり、2013年の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)にも参加した。安倍元首相は日韓関係をどんな形でも改善しようとする意志を持っていた」とし、「パク・クネ(朴槿恵)元大統領が基調演説する際(安倍首相が)50分程度最前席に座り続け、パク元大統領の演説が終わるまで待ち、パク大統領と握手もし、努力していた姿が思い出される」と振り返った。
続いて「日韓間に困難な問題が常にあるだろうが、国民間では近い国であり、民主主義、市場経済、人権などを共に共有するため、また、われわれの北東アジア安全保障、このようなレベルでの日本の役割が明らかにあるためにも相互に対話し、どのように懸案問題を解決すればよいかについて、問題解決のため真摯で建設的な対話を期待している。」と付け加えた。
ハン大統領のSNSに「両国間に葛藤も深く難題も多いが、今日日本国民が感じた衝撃に対しては人間対人間として、残念な心を伝えたい」とし「韓日は一番近い隣人であり、自由民主主義と法治主義を共通の価値として持つ友好。隣人が大きな打撃を受けた時、葛藤をしばらく抑え、慰労することができることが大韓民国の品格であるが、多くの国民が共感するだろう」と付け加えた。
今は、安倍元総理のご冥福を心よりお祈りします。
2021年12月24日、東日本大震災から10年目にと復興応援歌「花は咲く」を弾いた故・安倍氏。
60年ぶりにピアノを演奏した、その優しい音色が人柄を偲ばせている。
*******
各国からも弔意が寄せられています。
台湾の蔡英文総統は8日、フェイスブックで「私と台湾にとって大切な親友」と安倍氏の回復を願うコメントを寄せていた。その後、ツイッターで「言葉にならないほどのショックを受けている。台湾国民も深い悲しみの中にいる」と日本語で哀悼の意を表した。「許しがたい暴挙」と犯行を非難した。
また、中央通信社は、安倍氏が昨年に台湾シンクタンク主催のオンライン行事で語った「台湾有事は日本有事」発言を改めて引用。「安倍氏の強固な台湾友好路線は、岸田文雄現首相の台湾に対する立場にも影響を与えているとみられる」と分析した。
台湾では、6月に知日派の元政治家や有識者らが、日台親善を推進する民間団体「安倍晋三友の会」を発足させたばかりだった。また、安倍氏自身も、親交があった台湾の故李登輝元総統の命日に合わせた7月下旬の訪台に意欲を示していた。
イギリス王室は安倍元総理の殺害事件について、エリザベス女王が日本の天皇陛下に対して送ったメッセージを公開しました。
メッセージの中で女王は、「私と私の家族は安倍晋三元総理の突然で、悲劇的な死去の知らせを聞き、深く悲しんでいます。2016年に安倍ご夫妻が訪英された際に、お会いした時のことを懐かしく思い出します。安倍元総理の日本への愛と、日英関係を一層強いものにしようとする思いは明確でした。」と述べています。
韓国・ハン首相は8日、安倍元首相銃撃ニュースが入ったこの日の午後、自身のSNSに文章を残し、慰労と回復を祈願していた。
死亡の報道後は、取材陣に「隣国の指導者だった安倍元首相逝去というニュースはとても残念だ」と述べた。
「安倍元首相は個人的に会ったことがあり、2013年の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)にも参加した。安倍元首相は日韓関係をどんな形でも改善しようとする意志を持っていた」とし、「パク・クネ(朴槿恵)元大統領が基調演説する際(安倍首相が)50分程度最前席に座り続け、パク元大統領の演説が終わるまで待ち、パク大統領と握手もし、努力していた姿が思い出される」と振り返った。
続いて「日韓間に困難な問題が常にあるだろうが、国民間では近い国であり、民主主義、市場経済、人権などを共に共有するため、また、われわれの北東アジア安全保障、このようなレベルでの日本の役割が明らかにあるためにも相互に対話し、どのように懸案問題を解決すればよいかについて、問題解決のため真摯で建設的な対話を期待している。」と付け加えた。
ハン大統領のSNSに「両国間に葛藤も深く難題も多いが、今日日本国民が感じた衝撃に対しては人間対人間として、残念な心を伝えたい」とし「韓日は一番近い隣人であり、自由民主主義と法治主義を共通の価値として持つ友好。隣人が大きな打撃を受けた時、葛藤をしばらく抑え、慰労することができることが大韓民国の品格であるが、多くの国民が共感するだろう」と付け加えた。
2022年07月08日
”野球の神様、ベイブ”以上の記録達成
7日(日本時間)、エンゼルスの大谷翔平選手がまたも史上初の快挙を成し遂げた。「ESPN」によると、この試合で大谷選手は1920年に打点が公式記録となってから、1試合で投手として奪三振10個、打者として2打点1盗塁を記録した初めての選手となり、“野球の神様”ベーブ・ルースでも成し遂げられなかった活躍をなした。😊😊
まずは、3番投手兼指名打者でスタメン出場のエンゼルス・大谷は初回無死二、三塁でクーパーの右犠飛で先取点を献上したものの、3回から6回までランナーを1人も出塁させない完璧な投球だった。この日、大谷の投球は時折130キロ台の緩いカーブ、約161キロを超える速球に鋭く落ちるスプリット、横変化の大きなスライダーで緩急をつけ、マーリンズ打線を幻惑した。
見せ場は多すぎるくらいにあった。5回2死では、右打者のジョン・バーティにフルカウントからスライダーを投じた。このボールは87マイル(約140キロ)で外角低めの絶妙な位置を襲い、ストライクゾーンから外側に18インチ(約45.72センチ)大きく曲がった。バーティが出したバットをまるですり抜けるかのように“瞬間移動”し、最後は外角ボールゾーンで捕手のミットに収まって、空振り三振を喫した。次に、6回1死で右打者のギャレット・クーパーに投げた緩いボールで意表をついたものだった。フルカウントから躍動感のあるフォームはから投げ出されたホールなのにもかかわらず、山なりの軌道でストライクゾーンに投げ込まれた。時速81マイル(約130.7キロ)で、打者の直前で急ブレーキがかかったかのように曲がり落ちる変化に、打者は手を出すこともできず呆然。クーパーはこんなボールが来るとは頭になかったような反応をして、見逃し三振。すごすごとベンチに戻っている。そして7回にはフォアボールで2アウト1、2塁のピンチを背負うが、代打のニック・フォーテス選手を横変化の大きな138キロのスライダーで、結果は15者連続アウトを奪う快投。6月9日(同10日)の本拠地・レッドソックス戦から自己最長を伸ばす5連勝、7回2安打1失点でチームの連敗を止める8勝目を挙げ、3試合連続の2桁奪三振も記録した。
それだけではない、勝負強さを発揮し、8勝目を挙げた剛腕を自らが援護する二刀流ならではの見せ場を作った。
打者として、決勝の2点タイムリーもあったが、1-1の同点に追いついた5回2死満塁のチャンス。大谷はカウント2-2と追い込まれながら、外角高めの97マイル(約156.1キロ)を逆らわずに打ち返す。広く開いた三遊間を破る2点適時打となり、一塁に走り出しながら力強いガッツポーズも飛び出した。これでもかと魅せる二刀流のスーパースターに、敵地中継局も、誰もが脱帽の超絶の活躍だった。
ちなみに、7回の第4打席では四球で出塁し、今季10個目の盗塁を決めるなど、4打数1安打2打点1四球1盗塁の活躍となった。
「投・打・走」で大活躍し、チームの連敗を「4」で止めた大谷ショータイムを各人が次のように賞賛した。
■敵将も感銘
エンゼルスの大谷翔平投手は6日(日本時間7日)、敵地でのマーリンズ戦に「3番・投手兼DH」で投打同時出場し、初回に4試合ぶりに失点したものの、7回10奪三振2安打1失点と好投。バットでは同点の5回に勝ち越し2点タイムリー、投打で“独り舞台”を演じた。
マーリンズのドン・マッティングリー監督ですら、試合後「スライダーも異なる変化をさせていた、とても感銘を覚えるものだった」とのコメントをマーリンズの地元放送局「バリースポーツ・フロリダ」が伝えている。敵将は「生で彼の投球を見たのは初めて。間違いなく感心させられた」と驚きを表現。「色々な球種を投げるし、思い通りに球速を上げられる。スプリットも落差がある。直球をうまく制球していたようだった。動揺する様子も全くなかった。落ち着いて投球をしているようだった」と手放しで称えた。
■女房役のマックス・スタッシ捕手は「彼は球界屈指の投手の一人。そのうえ、同じ日に打席に立つ彼も見られるんだ。スーパースター投手であり、スーパースター打者だね」と絶賛した。
つづき
まずは、3番投手兼指名打者でスタメン出場のエンゼルス・大谷は初回無死二、三塁でクーパーの右犠飛で先取点を献上したものの、3回から6回までランナーを1人も出塁させない完璧な投球だった。この日、大谷の投球は時折130キロ台の緩いカーブ、約161キロを超える速球に鋭く落ちるスプリット、横変化の大きなスライダーで緩急をつけ、マーリンズ打線を幻惑した。
見せ場は多すぎるくらいにあった。5回2死では、右打者のジョン・バーティにフルカウントからスライダーを投じた。このボールは87マイル(約140キロ)で外角低めの絶妙な位置を襲い、ストライクゾーンから外側に18インチ(約45.72センチ)大きく曲がった。バーティが出したバットをまるですり抜けるかのように“瞬間移動”し、最後は外角ボールゾーンで捕手のミットに収まって、空振り三振を喫した。次に、6回1死で右打者のギャレット・クーパーに投げた緩いボールで意表をついたものだった。フルカウントから躍動感のあるフォームはから投げ出されたホールなのにもかかわらず、山なりの軌道でストライクゾーンに投げ込まれた。時速81マイル(約130.7キロ)で、打者の直前で急ブレーキがかかったかのように曲がり落ちる変化に、打者は手を出すこともできず呆然。クーパーはこんなボールが来るとは頭になかったような反応をして、見逃し三振。すごすごとベンチに戻っている。そして7回にはフォアボールで2アウト1、2塁のピンチを背負うが、代打のニック・フォーテス選手を横変化の大きな138キロのスライダーで、結果は15者連続アウトを奪う快投。6月9日(同10日)の本拠地・レッドソックス戦から自己最長を伸ばす5連勝、7回2安打1失点でチームの連敗を止める8勝目を挙げ、3試合連続の2桁奪三振も記録した。
それだけではない、勝負強さを発揮し、8勝目を挙げた剛腕を自らが援護する二刀流ならではの見せ場を作った。
打者として、決勝の2点タイムリーもあったが、1-1の同点に追いついた5回2死満塁のチャンス。大谷はカウント2-2と追い込まれながら、外角高めの97マイル(約156.1キロ)を逆らわずに打ち返す。広く開いた三遊間を破る2点適時打となり、一塁に走り出しながら力強いガッツポーズも飛び出した。これでもかと魅せる二刀流のスーパースターに、敵地中継局も、誰もが脱帽の超絶の活躍だった。
ちなみに、7回の第4打席では四球で出塁し、今季10個目の盗塁を決めるなど、4打数1安打2打点1四球1盗塁の活躍となった。
「投・打・走」で大活躍し、チームの連敗を「4」で止めた大谷ショータイムを各人が次のように賞賛した。
■敵将も感銘
エンゼルスの大谷翔平投手は6日(日本時間7日)、敵地でのマーリンズ戦に「3番・投手兼DH」で投打同時出場し、初回に4試合ぶりに失点したものの、7回10奪三振2安打1失点と好投。バットでは同点の5回に勝ち越し2点タイムリー、投打で“独り舞台”を演じた。
マーリンズのドン・マッティングリー監督ですら、試合後「スライダーも異なる変化をさせていた、とても感銘を覚えるものだった」とのコメントをマーリンズの地元放送局「バリースポーツ・フロリダ」が伝えている。敵将は「生で彼の投球を見たのは初めて。間違いなく感心させられた」と驚きを表現。「色々な球種を投げるし、思い通りに球速を上げられる。スプリットも落差がある。直球をうまく制球していたようだった。動揺する様子も全くなかった。落ち着いて投球をしているようだった」と手放しで称えた。
■女房役のマックス・スタッシ捕手は「彼は球界屈指の投手の一人。そのうえ、同じ日に打席に立つ彼も見られるんだ。スーパースター投手であり、スーパースター打者だね」と絶賛した。
つづき
2022年07月07日
マスク着用は相手のため、賢くはずそう
柏市では、すでに公共マイクなどで、マスクの着脱は熱中症に考慮してと言って放送を流しています。タイミングがba-5 の急増前ですから、新市長でありながら、発進力は我孫子よりも進んでいます。
文科省、県知事からマスクを外していい状況では外そうとの通達があるものの、子ども達は親や先生の顔色を窺い、郊外清掃、草むしりなどという教室外でも、マスク習慣によってはずせなくなってしまっている状況です。大人たちが、のべつ幕なしマスクしている現実が子供たちの社会環境に影響を及ぼしています。
我孫子市民は賢く、屋内外での着・脱を判断して、この夏を乗り切りましょう!!
普通のマスクでウィルスを吸わないようにブロックすることはできません。
「マスクをしても意味ありませんよ」と説得して、すぐに納得するほど人間は賢くできてません。
つまり、花粉症の時の自身の予防策ではあっても、コロナウイルスは粒子が小さすぎてマスクの目を通り抜けてしまう
あくまで、飛沫拡散防止の効果のためです。
特に咳をしている人がマスクをつけている事の方が重要です。
感染させないためには自分がつけておくと、突然に、くしゃみ、咳がでたりすることはあるので、もしも無症状感染者であった場合など、うつす可能性を下げるための配慮として、実際は他の人のためにマスクをするエチケット(思いやり)です。
医者がマスクをしているのは、患者の体液や直接の飛散物が顔に付かないための防御であって、マスクで空気感染が防げるなんて誰も思っていません。本気でするなら、医療用のサージカルマスクと呼ばれているものですが、とても高く、かつ呼吸がしにくいので日常生活で着用するものではあません。
中国政府がマスク着用を義務化しているのは「あなたのウイルスをばらまくな」と国民に「命じている」のですが、日本政府はマスクを「推奨」するだけで、意味についてはあいまいにしている。つまり義務化できる法的根拠が無い以上、国民に何となく「マスクで防げるかも・・コロナ怖いし〜」と思ってもらった方が着用率が上がり、ワクチン接種を促しますから、蔓延防止策には都合が良い訳です。
つづき
文科省、県知事からマスクを外していい状況では外そうとの通達があるものの、子ども達は親や先生の顔色を窺い、郊外清掃、草むしりなどという教室外でも、マスク習慣によってはずせなくなってしまっている状況です。大人たちが、のべつ幕なしマスクしている現実が子供たちの社会環境に影響を及ぼしています。
我孫子市民は賢く、屋内外での着・脱を判断して、この夏を乗り切りましょう!!
普通のマスクでウィルスを吸わないようにブロックすることはできません。
「マスクをしても意味ありませんよ」と説得して、すぐに納得するほど人間は賢くできてません。
つまり、花粉症の時の自身の予防策ではあっても、コロナウイルスは粒子が小さすぎてマスクの目を通り抜けてしまう
あくまで、飛沫拡散防止の効果のためです。
特に咳をしている人がマスクをつけている事の方が重要です。
感染させないためには自分がつけておくと、突然に、くしゃみ、咳がでたりすることはあるので、もしも無症状感染者であった場合など、うつす可能性を下げるための配慮として、実際は他の人のためにマスクをするエチケット(思いやり)です。
医者がマスクをしているのは、患者の体液や直接の飛散物が顔に付かないための防御であって、マスクで空気感染が防げるなんて誰も思っていません。本気でするなら、医療用のサージカルマスクと呼ばれているものですが、とても高く、かつ呼吸がしにくいので日常生活で着用するものではあません。
中国政府がマスク着用を義務化しているのは「あなたのウイルスをばらまくな」と国民に「命じている」のですが、日本政府はマスクを「推奨」するだけで、意味についてはあいまいにしている。つまり義務化できる法的根拠が無い以上、国民に何となく「マスクで防げるかも・・コロナ怖いし〜」と思ってもらった方が着用率が上がり、ワクチン接種を促しますから、蔓延防止策には都合が良い訳です。
つづき
2022年07月06日
片足で立つ
片足で10秒間立ち続けるのは意外に難しい。それができるかできないかが、10年以内の死亡リスクの評価指標となり得るとする、新たな論文が報告された。運動医学クリニックCLINIMEX(ブラジル)のClaudio Araujo氏らの研究によるもので、詳細は「British Journal of Sports Medicine」に6月21日掲載された。
Araujo氏によると、有酸素運動能力や筋力、柔軟性などが加齢とともに徐々に低下していくのとは異なり、バランス能力は60歳ぐらいまでかなりよく維持されているという。しかしその後、急速に低下するとのことだ。同氏らは、「10秒間の片足立ちで静的バランスを簡便に評価できる。高齢者の定期健診に組み込むべきだ」と提案している。
研究の解析対象者は、1994年にスタートしたCLINIMEX運動科学研究の参加者のうち、2008〜2020年に登録された51〜75歳の中高年者1,702人(平均年齢61.7±6.8歳、男性68%、BMI27.6±4.5)。起立して両手を下げた状態で何にもつかまらず、片足を上げて、その足の甲をもう一方の足(地についている方)のふくらはぎの裏につけ、その姿勢を10秒間維持できるか否かを評価した。
その結果、20.4%がこれをできなかった。10秒間片足立ちができなかった群は、できた群に比べて、肥満、心臓病、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの有病率が有意に高かった。特に糖尿病の有病率に関しては、3倍もの差が存在していた(12.6対37.9%)。
10秒間片足立ちができなかった人の割合を年齢層別に見ると、51〜55歳は4.7%、56〜60歳は8.1%、61〜65歳は17.8%、66〜70歳では36.8%であり、71〜75歳は半数以上(53.6%)だった。つまり、50歳以降の20年強の年齢差で、このテストができない人の割合が11倍以上に広がっていた。
このテストを行った後、7年間(中央値)追跡したところ、7.2%の死亡が確認された。死亡原因は、がん32%、心臓病30%、呼吸器疾患9%、新型コロナウイルス感染症7%などであり、10秒間片足立ちができたか否かは、このような死亡原因の傾向に影響を及ぼしていなかった。ただし、10秒間片足立ちができた人の死亡率は4.6%であるのに対して、できなかった人は17.5%だった。
ログランク検定により、両群の生存率の推移に有意差が確認された(P<0.001)。また、年齢、性別、BMI、併存疾患の影響を調整後に全死亡リスクを比較すると、10秒間片足立ちができない群は84%高リスクだった〔ハザード比1.84(95%信頼区間1.23〜2.78)、P<0.001〕。
著者らは、本研究は観察研究のため、10秒間片足立ちの検査結果と死亡リスクとの因果関係に言及することはできないとしている。また、研究参加者は全員、白人系ブラジル人であり、この結果をほかの地域・民族へ適用するには、その集団での検証が必要という。さらに、過去の転倒歴、食事・喫煙・運動習慣、バランス能力を低下させ得る薬剤の服用などの影響を評価していないことも、本研究の限界として挙げている。
論文ではそれら解釈上の留意点を述べた上で、「10秒間片足立ち検査は静的バランス能力を簡便に評価でき、中高年者の死亡リスクに関する有用な情報を得られる」と結論付けている。(HealthDay News 2022年6月22日)
https://consumer.healthday.com/b-6-22-can-you-stand-on-one-leg-you-might-live-longer-2657526425.html
Araujo氏によると、有酸素運動能力や筋力、柔軟性などが加齢とともに徐々に低下していくのとは異なり、バランス能力は60歳ぐらいまでかなりよく維持されているという。しかしその後、急速に低下するとのことだ。同氏らは、「10秒間の片足立ちで静的バランスを簡便に評価できる。高齢者の定期健診に組み込むべきだ」と提案している。
研究の解析対象者は、1994年にスタートしたCLINIMEX運動科学研究の参加者のうち、2008〜2020年に登録された51〜75歳の中高年者1,702人(平均年齢61.7±6.8歳、男性68%、BMI27.6±4.5)。起立して両手を下げた状態で何にもつかまらず、片足を上げて、その足の甲をもう一方の足(地についている方)のふくらはぎの裏につけ、その姿勢を10秒間維持できるか否かを評価した。
その結果、20.4%がこれをできなかった。10秒間片足立ちができなかった群は、できた群に比べて、肥満、心臓病、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの有病率が有意に高かった。特に糖尿病の有病率に関しては、3倍もの差が存在していた(12.6対37.9%)。
10秒間片足立ちができなかった人の割合を年齢層別に見ると、51〜55歳は4.7%、56〜60歳は8.1%、61〜65歳は17.8%、66〜70歳では36.8%であり、71〜75歳は半数以上(53.6%)だった。つまり、50歳以降の20年強の年齢差で、このテストができない人の割合が11倍以上に広がっていた。
このテストを行った後、7年間(中央値)追跡したところ、7.2%の死亡が確認された。死亡原因は、がん32%、心臓病30%、呼吸器疾患9%、新型コロナウイルス感染症7%などであり、10秒間片足立ちができたか否かは、このような死亡原因の傾向に影響を及ぼしていなかった。ただし、10秒間片足立ちができた人の死亡率は4.6%であるのに対して、できなかった人は17.5%だった。
ログランク検定により、両群の生存率の推移に有意差が確認された(P<0.001)。また、年齢、性別、BMI、併存疾患の影響を調整後に全死亡リスクを比較すると、10秒間片足立ちができない群は84%高リスクだった〔ハザード比1.84(95%信頼区間1.23〜2.78)、P<0.001〕。
著者らは、本研究は観察研究のため、10秒間片足立ちの検査結果と死亡リスクとの因果関係に言及することはできないとしている。また、研究参加者は全員、白人系ブラジル人であり、この結果をほかの地域・民族へ適用するには、その集団での検証が必要という。さらに、過去の転倒歴、食事・喫煙・運動習慣、バランス能力を低下させ得る薬剤の服用などの影響を評価していないことも、本研究の限界として挙げている。
論文ではそれら解釈上の留意点を述べた上で、「10秒間片足立ち検査は静的バランス能力を簡便に評価でき、中高年者の死亡リスクに関する有用な情報を得られる」と結論付けている。(HealthDay News 2022年6月22日)
https://consumer.healthday.com/b-6-22-can-you-stand-on-one-leg-you-might-live-longer-2657526425.html
2022年07月05日
海の日、最後のハッピーマンデー
7月の祝日「海の日」。海に囲まれた、島国日本ならではの記念日で、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」とされています。ちなみに、世界の国の中で、「海の日」を祝日としているのは日本だけなのだとか…。
平成8年から施行された日本の国民の祝日の一つで、制定当初は7月20日だったが、平成15年に改正されたハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。
東京五輪・パラリンピック特措法により、2020年(令和2年)は東京オリンピックの開会式の当初の予定日の前日に当たる7月23日(木曜日)へと、この年に限り変更することにした。ところが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のため、東京オリンピックは2021年に延期が決まったが、国民生活への影響を考慮し、2020年の海の日は7月23日のままとされた。
そして、翌年(令和3年)は東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法により、前年から1年延期された東京オリンピックの開会式前日の7月22日(木曜日)に、この年に限り変更された。決定がカレンダーの作成に間に合わなかったので、本来の海の日である7月19日は「赤いままの平日」となった。
そんな、こんながあった「海の日」の祝日について、各市町村議会には、6月議会において、この祝日をハッピーマンデーに絡ませるのではなく、我が国と海との歴史的、文化的及び経済・社会的な関わり並びに「海の日」制定の歴史的経緯等を踏まえ、国民が海の大切さを理解し、その恩恵に感謝し、海の安全及び環境保全について思いを馳せる機会とするよう、「海の日」を当初の7月20日に再固定化することを要望する意見書の提出を全国議長連盟から要請されたので、問題はないと思われ我孫子市議会は全会一致で国への意見書を提出をきめた。つまり、来年から7月20(木)が休みになると思われます。
平成8年から施行された日本の国民の祝日の一つで、制定当初は7月20日だったが、平成15年に改正されたハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。
東京五輪・パラリンピック特措法により、2020年(令和2年)は東京オリンピックの開会式の当初の予定日の前日に当たる7月23日(木曜日)へと、この年に限り変更することにした。ところが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行のため、東京オリンピックは2021年に延期が決まったが、国民生活への影響を考慮し、2020年の海の日は7月23日のままとされた。
そして、翌年(令和3年)は東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法により、前年から1年延期された東京オリンピックの開会式前日の7月22日(木曜日)に、この年に限り変更された。決定がカレンダーの作成に間に合わなかったので、本来の海の日である7月19日は「赤いままの平日」となった。
そんな、こんながあった「海の日」の祝日について、各市町村議会には、6月議会において、この祝日をハッピーマンデーに絡ませるのではなく、我が国と海との歴史的、文化的及び経済・社会的な関わり並びに「海の日」制定の歴史的経緯等を踏まえ、国民が海の大切さを理解し、その恩恵に感謝し、海の安全及び環境保全について思いを馳せる機会とするよう、「海の日」を当初の7月20日に再固定化することを要望する意見書の提出を全国議長連盟から要請されたので、問題はないと思われ我孫子市議会は全会一致で国への意見書を提出をきめた。つまり、来年から7月20(木)が休みになると思われます。
2022年07月04日
七夕の願い
このところ、学校関係のことで母親の会の方たちと、お話したり、議員たちで研修を行っている。
4日は老朽化した湖北保育園の竣工がなったので視察、その後にに第ニ小学校、そよ風ルーム(不登校対策)の状況を視察して、学校長と委員たちで、県教育委員会との関係性など実情を把握し、意見をかわしました。
七夕ももうすぐ、保育園には七夕飾りもかわいらしく、お昼ねタイムの幼児たちのさまも見てきました。
早くマスクが外せますよう、子ども達が学校へ安心してこられますように!笹に願いをつるす、3年目の夏です。
4日は老朽化した湖北保育園の竣工がなったので視察、その後にに第ニ小学校、そよ風ルーム(不登校対策)の状況を視察して、学校長と委員たちで、県教育委員会との関係性など実情を把握し、意見をかわしました。
七夕ももうすぐ、保育園には七夕飾りもかわいらしく、お昼ねタイムの幼児たちのさまも見てきました。
早くマスクが外せますよう、子ども達が学校へ安心してこられますように!笹に願いをつるす、3年目の夏です。
2022年07月03日
夏休みの研究が人命救助
親子3人が連携して突然倒れた訪問作業員の命を救ったとして、東京消防庁は2日、東京都江戸川区の小学校副校長、林正隆さん(50)と妻の美弘さん(37)、長女の陽月(ひづき)さん(9)に消防総監感謝状を贈った。同庁によると、6月4日午後6時頃、林さん方の2階キッチンで、リフォーム工事で訪れていた作業員の男性(49)が突然、意識を失って床に倒れた。
林さんは、ハーフマラソン完走後に倒れて心肺停止になった経験があり、119番後にすぐ心臓マッサージを開始。美弘さんは妊娠中だったが素足で自宅を飛び出し、自動体外式除細動器(AED)がある120メートル先のマンションに急いだ。
美弘さんがすぐに動けたのは、現在4年生の陽月さんが1年生の夏休みの自由研究で、自宅周辺のAED設置場所を地図にまとめたことがあったからだった。
陽月さんは1階で待機し、救急隊を速やかに2階へ案内。男性はその後意識が戻り、一命を取りとめた。
林さんは「助けてもらった恩返しができてよかった」と振り返り、陽月さんは「自由研究が役に立つとは思わなかった。(男性が)元気になってほっとした」と笑顔を見せた。
出典;読売新聞7/2
林さんは、ハーフマラソン完走後に倒れて心肺停止になった経験があり、119番後にすぐ心臓マッサージを開始。美弘さんは妊娠中だったが素足で自宅を飛び出し、自動体外式除細動器(AED)がある120メートル先のマンションに急いだ。
美弘さんがすぐに動けたのは、現在4年生の陽月さんが1年生の夏休みの自由研究で、自宅周辺のAED設置場所を地図にまとめたことがあったからだった。
陽月さんは1階で待機し、救急隊を速やかに2階へ案内。男性はその後意識が戻り、一命を取りとめた。
林さんは「助けてもらった恩返しができてよかった」と振り返り、陽月さんは「自由研究が役に立つとは思わなかった。(男性が)元気になってほっとした」と笑顔を見せた。
出典;読売新聞7/2
2022年07月02日
羽生選手も徹子の部屋に
徹子の部屋は46年、好奇心がつきることがないのが否決。そして、緊張や失敗に対処するには、準備を怠らない。批判にくよくよしない、一晩寝て忘れるのだ、そうです。
2022年07月01日
凡人だから出来ること
田中真澄 『心が迷ったとき読む本』PHP研究所
私たちのほとんどが凡人ということになっている、そして、凡人だから秀才には勝てないと思い込んでいる。
たしかに学校での受験勉強では、凡人は秀才には勝てないのが常識である。
しかし、この常識はあくまで学校内のことでしかない。
社会生活においては、学業成績だけが人生を左右する決め手ではない。
いや、むしろ学校で勉強ができたことが仇になって、かえって失敗していく人も少なくない。
なぜなのだろうか。その答えは、凡人でありながら成功の人生を歩んだ人を研究するとわかる。
その 研究対象でもっとも参考になる人物が、松下幸之助氏である。ハーバード大学教授のジョン・P・コッター氏は、著書『幸之助論』(金井壽宏監訳、高橋啓訳、ダイヤモンド社)で、松下幸之助氏の少年期を評して、次のように記している。
「幸之助を並み以上の才能を持つ人物と見なす人はほとんどいなかった。彼は凡庸の少年だった」
その平凡な少年が大成功を手にした決め手について、同書の最後で「彼ならこのように言うだろう。家柄が良いとか、東京大学出身(あるいはハーバードでも オックスフォードでもいい)であることはすばらしいことだが、それはなんら本質的なことではない。これと同じことは、抜群の知性、優れた容姿、豊かな個性についても当てはまる。この種の要素よりも重要なことは、信念と、それを支える理想なのだ」
松下幸之助氏は生涯学びつづけた人である。その継続実行を支えたのは、氏の強烈な信念であり、将来に対する燃えるような理想であったのである。凡人の唯一の武器は、コツコツと長い時間をかけ続けることである。一度に大きなことはできないが、 小さなことをすこしずつ積み上げていくことなら凡人でもできる。それは、女だから出来ないと思い込んで、やらないで諦める人にも似ている。勝負をしないなら、それでもいいが、人生を賭ける生き方も、時間をかければいいのだから、逆に余命の長い女性には利点がある。
《凡人が秀才 に勝つためには、強い信念とそれを支える理想を抱きながら、コツコツと努力を重ねていくことである 。》
私たちのほとんどが凡人ということになっている、そして、凡人だから秀才には勝てないと思い込んでいる。
たしかに学校での受験勉強では、凡人は秀才には勝てないのが常識である。
しかし、この常識はあくまで学校内のことでしかない。
社会生活においては、学業成績だけが人生を左右する決め手ではない。
いや、むしろ学校で勉強ができたことが仇になって、かえって失敗していく人も少なくない。
なぜなのだろうか。その答えは、凡人でありながら成功の人生を歩んだ人を研究するとわかる。
その 研究対象でもっとも参考になる人物が、松下幸之助氏である。ハーバード大学教授のジョン・P・コッター氏は、著書『幸之助論』(金井壽宏監訳、高橋啓訳、ダイヤモンド社)で、松下幸之助氏の少年期を評して、次のように記している。
「幸之助を並み以上の才能を持つ人物と見なす人はほとんどいなかった。彼は凡庸の少年だった」
その平凡な少年が大成功を手にした決め手について、同書の最後で「彼ならこのように言うだろう。家柄が良いとか、東京大学出身(あるいはハーバードでも オックスフォードでもいい)であることはすばらしいことだが、それはなんら本質的なことではない。これと同じことは、抜群の知性、優れた容姿、豊かな個性についても当てはまる。この種の要素よりも重要なことは、信念と、それを支える理想なのだ」
松下幸之助氏は生涯学びつづけた人である。その継続実行を支えたのは、氏の強烈な信念であり、将来に対する燃えるような理想であったのである。凡人の唯一の武器は、コツコツと長い時間をかけ続けることである。一度に大きなことはできないが、 小さなことをすこしずつ積み上げていくことなら凡人でもできる。それは、女だから出来ないと思い込んで、やらないで諦める人にも似ている。勝負をしないなら、それでもいいが、人生を賭ける生き方も、時間をかければいいのだから、逆に余命の長い女性には利点がある。
《凡人が秀才 に勝つためには、強い信念とそれを支える理想を抱きながら、コツコツと努力を重ねていくことである 。》