【上海共同】新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)を続ける中国上海市は30日、6月1日午前0時から大部分の住民の外出を認め、地下鉄やバスなど公共交通機関の運行もほぼ再開させると発表した。中国当局によると、上海では今月29日に67人の新規感染者を確認。1日当たりの感染者数としては3月28日の封鎖開始以来の最少を更新した。
市の全人口の9割程度に相当する約2200万人が外出許可の対象。感染者が出ている居住区では外出制限を継続する。タクシーやインターネット配車サービスの運行も再開させ、自家用車も使用できるとした。地下鉄やバスなど公共交通機関の運行もほぼ再開させると発表した。事実上の封鎖解除とみられる。
中国の上海で新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、習近平指導部が感染を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策を堅持する中、3月28日から厳しい外出制限されてきた。一日に確認される感染者数は、先月は一時、2万人を超えていたが、その後は減少傾向が続いていて、5月27日はおよそ150人となっていた。
上海市当局は、今週からは地下鉄の一部で運行を再開させるなどに戻した。ただ多くの地域では指定された日に各家庭1人に限って、買い物などのために数時間程度の外出が認められるにとどまってる現状だ。飲食店や小売店などの営業も段階的に再開させるとしているが、大部分の店舗は閉まったままとなっている。
2022年05月31日
2022年05月30日
NATO新規加盟申請のフィンランド首相、ウクライナ訪問
フィンランドのマリン首相は26日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した。ロシア軍のウクライナ侵攻が続く中での現地入りは、連帯の姿勢を強調する狙いがあるとみられる。
ウクライナ大統領府の発表によると、マリン氏は会談で、ウクライナ国民に対する共感の思いを強調したという。ゼレンスキー氏はフィンランドの軍事支援や対露制裁に感謝を述べた。
ロシアの隣国でもあるフィンランドは今回の侵攻を受けて対露警戒を強め、18日にスウェーデンと共に北大西洋条約機構(NATO)への新規加盟を申請したばかり。長年の非同盟・中立路線を大きく転換した形だ。
ロイター通信によると、マリン氏は会談後、「ロシアがしたことは欧州全体にとって転機となった。(ロシアとの)過去の関係に戻ることはない」と語った。マリン氏はこの日、露軍によって大勢の民間人が殺害されたとみられるキーウ近郊ブチャなども訪問した。
フィンランドなど2カ国がNATOに加盟するためには全加盟国の承認が必要となる。加盟国のトルコは、2カ国がトルコの非合法組織クルド労働者党(PKK)などを支援していると非難し、加盟に反対姿勢を示している。
【5/27】
ウクライナ大統領府の発表によると、マリン氏は会談で、ウクライナ国民に対する共感の思いを強調したという。ゼレンスキー氏はフィンランドの軍事支援や対露制裁に感謝を述べた。
ロシアの隣国でもあるフィンランドは今回の侵攻を受けて対露警戒を強め、18日にスウェーデンと共に北大西洋条約機構(NATO)への新規加盟を申請したばかり。長年の非同盟・中立路線を大きく転換した形だ。
ロイター通信によると、マリン氏は会談後、「ロシアがしたことは欧州全体にとって転機となった。(ロシアとの)過去の関係に戻ることはない」と語った。マリン氏はこの日、露軍によって大勢の民間人が殺害されたとみられるキーウ近郊ブチャなども訪問した。
フィンランドなど2カ国がNATOに加盟するためには全加盟国の承認が必要となる。加盟国のトルコは、2カ国がトルコの非合法組織クルド労働者党(PKK)などを支援していると非難し、加盟に反対姿勢を示している。
【5/27】
2022年05月29日
運がいいとの暗示が、運を呼ぶ
オリンピックのメダリストは、運がいいと自分を鼓舞してきた人たちなのだろう、
サチン・チョードリー『「運がいい人」になるための小さな習慣』(アスコム)では、そうした運の良い人になる仕組みが解説されていた。
* * *
人は、「ちょっとだけ」なら変わることができます。その「ちょっとだけ」の積み重ねが、やがては自分を大きく変え、成功へ導いてくれるのではないか。そんな視点から成功者たちを眺めてみると、いくつかの共通するパターンが見つかりました。
まず、彼らは常に「可能思考」で考えます。どんな状況でも必ず「どうすればできるのか」を考え、物事を動かしていきます。
次に、彼らは「コンフォートゾーン」を嫌います。自分の慣れ親しんだスタイルを繰り返すよりも、新しいことに挑戦することを優先します。
また、彼らが何よりも重視するのは行動です。PDCAのうち、優先するのは D (Do = 実行)とC(Check = 評価)。まず行動し、走りながら考えるのです。
彼らの思考と行動を自分のものにしたいと考えた私にヒントをくれたのが、ヒンズー教の格言でした。
「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる」
このなかで、私が注目したのは「習慣」です。習慣とは、思考や行動をルール化することです。
成功者の思考や行動を「習慣=ルール」として日常生活のなかに落とし込めば、 心や態度が変わり、運の流れが変わり、人生が変わっていくのではないか。
「私は、徹底的に成功者たちの思考と行動のパターンを観察し、洗い出し、習慣 としてリスト化していきました。
そして、そのリストを眺めたとき、愕然としたことを覚えています。
なぜなら、それはじつに簡単で、誰にでも、それこそ1分でできることばかり だったからです。
たとえば、彼らは常にポジティブな言葉を口にします。試しにあなたも「自分は運がいい」と言ってみてください。
大切なのは声に出すこと、そして何度か繰り返してみることです。たったこれだけで、少し心が軽くなり、気持ちが前向きになりませんか?
ポジティブな発言は、セルフエフィカシー (自己効力感)を高めてくれます。
それにより人は前を向き、チャレンジングな気持ちをつくることができます。
また、ポジティブな人のまわりには、自然と多くの人が集まってくるものです。
そして、人が集まれば自ずとチャンスに恵まれます。
こうした小さな習慣を少し続けたところ、果たして効果はてきめん。
面白いことに、必要なときに、必要なタイミングで協力者が現れたり、追い風となる出来事が起きたりするようになったのです。
そう、運の流れは完全に変わりました。
また、同時に私が意識したのが古くからインドに伝わる「ジュガール」です。
ジュガールとは、簡単に言えば、目の前の困難を解決するための思考法のようなものです。
日本でこそあまり知られていませんが、世界14カ国で発行されるグローバル・マネジメント誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも2011年 に取り上げられ話題になるなど、以前から世界の経営者に注目されています。
ジュガールはインド人の心の底流を流れるものであり、日本の「禅」を一言で説明することができないように、ジュガールもまた一言では説明できません。ただ私なりに解釈するのであれば、次の7つに集約されるでしょう。
◆少ない力で多くの利益を得る
◆自分の枠を越えた発想で考え、行動する
◆ やわらか頭で考えてピンチをチャンスにする ・シンプルに考える
◆決してあきらめない
◆自分を抑えつけない
◆セルフエフィカシー(自己効力感)を大事に育てる
「可能思考」の反対は「不可能思考」。新しいことをやろうとした時、多くの人は、不可能思考に陥ってしまう。
「どうしたらできるだろうか」「他に方法はないだろうか」とできる方法を考えるのが「可能思考」。
また、「あえて、なぜ危険をおかさなければいけないのか」と安全を求め、現状維持を求める。
しかし、人はある程度のストレス環境に置かれたほうが、能力を発揮するとサチン氏はいう。
居心地のいい環境では、人は成長できないからだ。
新しいことにチャレンジ、そして、「自分は運がいい」と声に出して、1日に5回言おうという。
ポジティブな発言をすることで、人は前向きになる。
サチン・チョードリー『「運がいい人」になるための小さな習慣』(アスコム)では、そうした運の良い人になる仕組みが解説されていた。
* * *
人は、「ちょっとだけ」なら変わることができます。その「ちょっとだけ」の積み重ねが、やがては自分を大きく変え、成功へ導いてくれるのではないか。そんな視点から成功者たちを眺めてみると、いくつかの共通するパターンが見つかりました。
まず、彼らは常に「可能思考」で考えます。どんな状況でも必ず「どうすればできるのか」を考え、物事を動かしていきます。
次に、彼らは「コンフォートゾーン」を嫌います。自分の慣れ親しんだスタイルを繰り返すよりも、新しいことに挑戦することを優先します。
また、彼らが何よりも重視するのは行動です。PDCAのうち、優先するのは D (Do = 実行)とC(Check = 評価)。まず行動し、走りながら考えるのです。
彼らの思考と行動を自分のものにしたいと考えた私にヒントをくれたのが、ヒンズー教の格言でした。
「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる」
このなかで、私が注目したのは「習慣」です。習慣とは、思考や行動をルール化することです。
成功者の思考や行動を「習慣=ルール」として日常生活のなかに落とし込めば、 心や態度が変わり、運の流れが変わり、人生が変わっていくのではないか。
「私は、徹底的に成功者たちの思考と行動のパターンを観察し、洗い出し、習慣 としてリスト化していきました。
そして、そのリストを眺めたとき、愕然としたことを覚えています。
なぜなら、それはじつに簡単で、誰にでも、それこそ1分でできることばかり だったからです。
たとえば、彼らは常にポジティブな言葉を口にします。試しにあなたも「自分は運がいい」と言ってみてください。
大切なのは声に出すこと、そして何度か繰り返してみることです。たったこれだけで、少し心が軽くなり、気持ちが前向きになりませんか?
ポジティブな発言は、セルフエフィカシー (自己効力感)を高めてくれます。
それにより人は前を向き、チャレンジングな気持ちをつくることができます。
また、ポジティブな人のまわりには、自然と多くの人が集まってくるものです。
そして、人が集まれば自ずとチャンスに恵まれます。
こうした小さな習慣を少し続けたところ、果たして効果はてきめん。
面白いことに、必要なときに、必要なタイミングで協力者が現れたり、追い風となる出来事が起きたりするようになったのです。
そう、運の流れは完全に変わりました。
また、同時に私が意識したのが古くからインドに伝わる「ジュガール」です。
ジュガールとは、簡単に言えば、目の前の困難を解決するための思考法のようなものです。
日本でこそあまり知られていませんが、世界14カ国で発行されるグローバル・マネジメント誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも2011年 に取り上げられ話題になるなど、以前から世界の経営者に注目されています。
ジュガールはインド人の心の底流を流れるものであり、日本の「禅」を一言で説明することができないように、ジュガールもまた一言では説明できません。ただ私なりに解釈するのであれば、次の7つに集約されるでしょう。
◆少ない力で多くの利益を得る
◆自分の枠を越えた発想で考え、行動する
◆ やわらか頭で考えてピンチをチャンスにする ・シンプルに考える
◆決してあきらめない
◆自分を抑えつけない
◆セルフエフィカシー(自己効力感)を大事に育てる
「可能思考」の反対は「不可能思考」。新しいことをやろうとした時、多くの人は、不可能思考に陥ってしまう。
「どうしたらできるだろうか」「他に方法はないだろうか」とできる方法を考えるのが「可能思考」。
また、「あえて、なぜ危険をおかさなければいけないのか」と安全を求め、現状維持を求める。
しかし、人はある程度のストレス環境に置かれたほうが、能力を発揮するとサチン氏はいう。
居心地のいい環境では、人は成長できないからだ。
新しいことにチャレンジ、そして、「自分は運がいい」と声に出して、1日に5回言おうという。
ポジティブな発言をすることで、人は前向きになる。
2022年05月28日
終戦知らされず潜伏した元日本兵・横井庄一さんの妻、逝去
終戦後も27年間グアム島のジャングルで潜伏した元日本兵・横井庄一さんの妻の横井美保子(94)さんが27日、死去した。1997年に82歳で死去した夫の生涯を伝えようと、2006年から、名古屋市にあった自宅を記念館として公開していた。告別式は近親者で行う。喪主はおいの幡新大実氏。
横井さん発見後、小野田寛朗さんが発見された。世界が、日本軍人の徹底した戦時訓練に驚愕した。映画も制作されていた。生還した二人は、終生会うことなく、帰還後の生活のなかで現代社会に適応しつつ、いかに生きていくべきかを提示する活動をされた。
横井さん発見後、小野田寛朗さんが発見された。世界が、日本軍人の徹底した戦時訓練に驚愕した。映画も制作されていた。生還した二人は、終生会うことなく、帰還後の生活のなかで現代社会に適応しつつ、いかに生きていくべきかを提示する活動をされた。
2022年05月27日
♡ 山行へのお誘い ♡
市内の「山の会」に参加して、山梨にいきました。コロナ禍でこうしてたくさんの方とバスに乗り合わせていくという行事にはなかなか参加できず、ほぼ3年ぶりに山中を歩いて楽しい時を過ごすことが出来ました。そこで、アルバムを引っ張り出してかつての山行場所を思い返してみました。
横岳、駒ケ岳、蝶が岳、谷川岳、三つ峠、・・・・切込湖 刈込湖のハイキングなど等の写真を見て、ひたすら歩いて目にした景色を懐かしく思い出しました。
旅は道連れ、まして山行では雨に降られる中で昼飯を食べることやら泥だらけになったり、それが、一緒に行く人たちがいて麗しい思い出になるのです。
コロナ感染が落ち着いてきて、世界中の人達が旅に出たい欲求が高まっているはず、友達や家族と巡ってみたいところを週末にじっくり考えてみよう ♡
<我孫子周辺の山行会>
https://kohokuyama.wixsite.com/website/%E6%A6%82%E8%A6%81 湖北山の会
我孫子駅前から貸し切りバスを利用して、日帰りの登山・ハイキング・温泉を組み合わせて行います(原則、月一回)
http://abikoyamanokai.com/kainonaritati/kainogaiyou1.html#p2 我孫子山の会
1991年創設の山岳会で55歳を入会資格としていたが、近年、経験者については年齢的な入会条件を緩和。(月数回の山行より選択)
https://abikotc.sakura.ne.jp/contact/ 我孫子登山俱楽部
1978年創立 年間70回の山行 入会の年令制限なし
http://www.gakujin-abiko.com/profile.html 山岳あびこ
1996年設立 年間50回の山行 柏、我孫子市民が参加
https://kashiwanpo.genki365.net/G0000357/ 山の会 らんたん
1984年創立、柏市と我孫子・流山の在住者が中心で活動。
毎月2−3回のハイキング・登山・スキーなどを楽しんでいます。
横岳、駒ケ岳、蝶が岳、谷川岳、三つ峠、・・・・切込湖 刈込湖のハイキングなど等の写真を見て、ひたすら歩いて目にした景色を懐かしく思い出しました。
旅は道連れ、まして山行では雨に降られる中で昼飯を食べることやら泥だらけになったり、それが、一緒に行く人たちがいて麗しい思い出になるのです。
コロナ感染が落ち着いてきて、世界中の人達が旅に出たい欲求が高まっているはず、友達や家族と巡ってみたいところを週末にじっくり考えてみよう ♡
<我孫子周辺の山行会>
https://kohokuyama.wixsite.com/website/%E6%A6%82%E8%A6%81 湖北山の会
我孫子駅前から貸し切りバスを利用して、日帰りの登山・ハイキング・温泉を組み合わせて行います(原則、月一回)
http://abikoyamanokai.com/kainonaritati/kainogaiyou1.html#p2 我孫子山の会
1991年創設の山岳会で55歳を入会資格としていたが、近年、経験者については年齢的な入会条件を緩和。(月数回の山行より選択)
https://abikotc.sakura.ne.jp/contact/ 我孫子登山俱楽部
1978年創立 年間70回の山行 入会の年令制限なし
http://www.gakujin-abiko.com/profile.html 山岳あびこ
1996年設立 年間50回の山行 柏、我孫子市民が参加
https://kashiwanpo.genki365.net/G0000357/ 山の会 らんたん
1984年創立、柏市と我孫子・流山の在住者が中心で活動。
毎月2−3回のハイキング・登山・スキーなどを楽しんでいます。
2022年05月26日
オートファジー (Autophagy)
オートファジー (Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つ。2016年に東京工業大学の大隅良典栄誉教授が仕組みを解明し、ノーベル医学生理学賞を受けたことでも知られる。現代人の多くは「1日3食」が当たり前だが、「空腹」の時間をつくる、「空腹の16時間」の理解をしておくことも重要なのだそう。
加齢とともに消化機能の働きは悪くなっていく。前日の夜21時に夕食をとって、朝食を抜く1日2食の食生活にするなどして、食事と食事の間に16時間空けることで、『オート・ファジー』と呼ばれる細胞の“リサイクル化”が起きます。古いタンパク質を除去して新しく作り直すため、免疫機能が高まるほか腸内環境も整うため、便秘なども改善されるという。
「空腹力」に着目した青木院長(あおき内科さいたま糖尿病クリニック)は10年前に舌がんになったのを機に、オートファジーを実践しているのが、睡眠時間の前後に空腹の時間を組み込む食事法を実践した。例えば、夜8時ごろ夕食を取り、睡眠を挟んで次の食事は翌日正午ごろ。今では疲れ知らずになっただけでなく、ダイエット効果もあったという。
カギとなるのが飢餓状態に陥ると活性化する「オートファジー」だ。オートファジーは「自食作用」とも呼ばれ、細胞内の新陳代謝の仕組みで人体の古くなった細胞を新しく生まれ変わらせるシステムのこと。空腹時間をつくると、「ケトン体」と呼ばれる物質が増加する。ケトン体には、酸化ストレスから神経細胞を保護する作用もあるという。
この疲労回復法のメリットは、「朝食抜き」「昼食抜き」「夕食抜き」と、自分の生活スタイルにあわせてできることだ。とはいえ16時間何も食べないのは苦行に近い。しかし安心を。青木院長によれば、おなかが空いたら低糖質で塩分も少ないナッツ類なら食べてもよく、水やコーヒー、酵素ドリンクでもゼロカロリーに近ければOKだ。どうも、イスラムの断食習慣:ラマダンに似た原理だ。
気をつけるべき点は、長く続けていると、筋肉を燃やしてエネルギーを得ようとするため、筋肉量が減ることだ。もう一点は、持病があったり、薬を処方されたりしている人は医師に相談すること。ですから筋トレは必要ですが、「階段の上り下りや腕立て伏せ、腹筋などで構いません」ということです。
「できる範囲からで大丈夫。12時間から始めても、週に1度から始めてもいいでしょう」
鶏むね肉に空腹力──。これまでの常識を見直す必要があるかもしれない。自分に合ったスタイルを見つけ、疲れ知らずの体をつくろう。
参照:AERA(編集部) 2020年3月30日号
加齢とともに消化機能の働きは悪くなっていく。前日の夜21時に夕食をとって、朝食を抜く1日2食の食生活にするなどして、食事と食事の間に16時間空けることで、『オート・ファジー』と呼ばれる細胞の“リサイクル化”が起きます。古いタンパク質を除去して新しく作り直すため、免疫機能が高まるほか腸内環境も整うため、便秘なども改善されるという。
「空腹力」に着目した青木院長(あおき内科さいたま糖尿病クリニック)は10年前に舌がんになったのを機に、オートファジーを実践しているのが、睡眠時間の前後に空腹の時間を組み込む食事法を実践した。例えば、夜8時ごろ夕食を取り、睡眠を挟んで次の食事は翌日正午ごろ。今では疲れ知らずになっただけでなく、ダイエット効果もあったという。
カギとなるのが飢餓状態に陥ると活性化する「オートファジー」だ。オートファジーは「自食作用」とも呼ばれ、細胞内の新陳代謝の仕組みで人体の古くなった細胞を新しく生まれ変わらせるシステムのこと。空腹時間をつくると、「ケトン体」と呼ばれる物質が増加する。ケトン体には、酸化ストレスから神経細胞を保護する作用もあるという。
この疲労回復法のメリットは、「朝食抜き」「昼食抜き」「夕食抜き」と、自分の生活スタイルにあわせてできることだ。とはいえ16時間何も食べないのは苦行に近い。しかし安心を。青木院長によれば、おなかが空いたら低糖質で塩分も少ないナッツ類なら食べてもよく、水やコーヒー、酵素ドリンクでもゼロカロリーに近ければOKだ。どうも、イスラムの断食習慣:ラマダンに似た原理だ。
気をつけるべき点は、長く続けていると、筋肉を燃やしてエネルギーを得ようとするため、筋肉量が減ることだ。もう一点は、持病があったり、薬を処方されたりしている人は医師に相談すること。ですから筋トレは必要ですが、「階段の上り下りや腕立て伏せ、腹筋などで構いません」ということです。
「できる範囲からで大丈夫。12時間から始めても、週に1度から始めてもいいでしょう」
鶏むね肉に空腹力──。これまでの常識を見直す必要があるかもしれない。自分に合ったスタイルを見つけ、疲れ知らずの体をつくろう。
参照:AERA(編集部) 2020年3月30日号
2022年05月25日
「バリウム検査」「胃カメラ検査」のメリット/デメリットは?
会社の定期健康診断では、胃がんの検診として、「バリウム検査(胃部エックス線検査)」がよく行われています。バリウム検査を巡っては「胃カメラより精度が低い」「時代遅れ」「外国ではやっていない」といった指摘があり、胃カメラについても「えずきやすいのでつらい」「時間がかかる」といった声もあります。しかし、胃の検診としては「胃カメラ(胃部内視鏡検査)」を推奨されることがあり、どちらがいいか迷う人もいるようです。
実際はどうなのでしょうか。医療ジャーナリストの森まどかさんに聞きました。
胃全体を観察できるバリウム検査
Q.バリウム検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。
森さん「バリウム検査はバリウム(造影剤)を飲んで、胃をエックス線で透視し、胃の形、粘膜の状態や変化を調べる検査です。胃の全体像を一度に観察できる点が強みです。内視鏡検査より検診費用を抑えられることや実施している施設が多いこともメリットといえるでしょう。
一方で、白黒の濃淡で観察するため、粘膜の色の変化やわずかな凹凸を捉えるには向いていないことが弱点ともいえます。また、エックス線を使った検査のため、少量の放射線被ばくがあることもデメリットと考えられます(人体に影響を及ぼす心配はないとされています)。
ほかにも、検査後、腸の中でバリウムが固まって便秘が起こりやすいため、下剤を飲む必要があり、それを負担に感じる人もいます。また、異常が見つかった場合、内視鏡検査を受ける必要があり、最初から、内視鏡による検診を選択した場合より効率が悪いという考え方もあります」
Q.では、胃カメラ検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。
森さん「潰瘍を作らない、ごく早期のがんを色の変化で見つけることができるのが強みです。また、必要があれば、異常が疑われる場所の組織の一部を検査中に採取し、それを病理検査で調べ、確定診断できることもメリットといえます。難点は喉の麻酔が必要なこと、エックス線検査と比べて、検査時間が長いこと、実施施設が少ないこと、費用がかかるという点があげられます。また、内視鏡の管が喉を通過するときや、検査中の胃を膨らませたときなどに苦痛を感じるという人が多く、そうした負担はデメリットとも考えられます」
Q.「バリウム検査は外国ではやっていない」といった指摘もあるようですが事実でしょうか。
森さん「バリウム検査は胃カメラ検査と比べると、得られる情報量に限界があるため、そうした指摘は確かにあります。
厚生労働省が毎年公表している『地域保健・健康増進事業報告』によると、国が推奨する『胃がん検診』がバリウム検査のみだった2014年度、胃がん検診を受診した人232万4312人のうち、“要精密検査”という判定になった人は17万5141人(約7.5%)で、実際に精密検査として、胃カメラ検査を受けた13万9237人のうち、胃がんだった人は2237人で、がん検診受診者の約0.1%、精密検査受診者の約1.6%でした。
一概には言えませんが、この数字を見ると、バリウム検査はスクリーニング検査として効率がよいとは言えず、『時代遅れ』と捉えられても仕方ないかもしれません。海外については、2007年の厚生労働省『諸外国のがん検診の制度等に関する調査結果』によれば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、オランダ、スウェーデン、フィンランドの政府担当部局に照会したところ、日本の『胃がん検診』に相当する検査を実施している国はない。胃部エックス線検査(バリウム検査)が日本独自の方法だということが分かります。
一方で、以前に私が取材した、がん専門病院の消化器外科の医師は『胃の壁の中にしみ込むように広がって、胃の粘膜の表面にあらわれない“スキルス胃がん”は内視鏡検査では診断しにくい場合もあり、バリウム検査で見つかるケースもある』とも話していました」
Q.「時代遅れ」との声もあるバリウム検査が、なぜ、今も広く行われているのでしょうか。
森さん「がん対策として国が推奨し、市区町村が事業として行っている『がん検診』において、胃がん検診は長らく、『胃部エックス線検査(40歳以上、年1度)』と指針で定められてきました。2016年4月からは『胃内視鏡検査(50歳以上、2年に1度)』が加わり、どちらかを選択するという内容に改められましたが、全国すべての市区町村が内視鏡検査の導入に対応できる医療環境とは限りません。
胃部エックス線検査(バリウム検査)は『検診車(巡回型バス)』でも実施されていることなどから、受診のアクセスがよく、かつ、費用が安いこともあり、現在も広く行われています。市区町村は国の指針に沿って、『がん検診』を進めるため、指針で示されている間は現在の状況が続くのではないでしょうか。また、都市部で内視鏡検査を実施している施設や医療機関が複数あっても、胃がん検診としての内視鏡検査を1日に実施できる人数が限られていることが多いため、『予約を取りにくい』という実情もあり、そうしたことから、バリウム検査を選択する人も多いようです」
「胃カメラは苦手」という場合は?
Q.胃カメラは精度が高くても、えずきを気にする人がいると思います。改善されているのでしょうか。
森さん「内視鏡検査を受けるときに大切なのは『力を抜いて、なるべく楽にすること』『唾液は飲み込まずに、外に出すこと』です。しかし、それでも苦しいと感じる人は少なくありません。検診では、嘔吐(おうと)反射(えずき)などの苦痛を軽減する方法として、鼻から挿入する『経鼻内視鏡』が多く使われるようになりました。
一般的な内視鏡は10ミリを切るくらいの外径ですが、経鼻内視鏡は5〜6ミリと細く、嘔吐反射が少ないと言われています。『通常の内視鏡より細いため、画質や処置性能がやや劣るものの、検診には十分』と、病院の消化器内視鏡科に勤務する医師は話していました。
また、施設や医療機関によっては『鎮静薬』を注射する方法を選択できます。意識を低下させて緊張を和らげ、苦痛や不快感を少なくする方法です。鎮静薬を使用した場合は検査後、しばらく休むことと、当日の運転を控える必要がありますが、えずきが不安な人は検診を申し込む際に相談するとよいかもしれません」
出典HP:
実際はどうなのでしょうか。医療ジャーナリストの森まどかさんに聞きました。
胃全体を観察できるバリウム検査
Q.バリウム検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。
森さん「バリウム検査はバリウム(造影剤)を飲んで、胃をエックス線で透視し、胃の形、粘膜の状態や変化を調べる検査です。胃の全体像を一度に観察できる点が強みです。内視鏡検査より検診費用を抑えられることや実施している施設が多いこともメリットといえるでしょう。
一方で、白黒の濃淡で観察するため、粘膜の色の変化やわずかな凹凸を捉えるには向いていないことが弱点ともいえます。また、エックス線を使った検査のため、少量の放射線被ばくがあることもデメリットと考えられます(人体に影響を及ぼす心配はないとされています)。
ほかにも、検査後、腸の中でバリウムが固まって便秘が起こりやすいため、下剤を飲む必要があり、それを負担に感じる人もいます。また、異常が見つかった場合、内視鏡検査を受ける必要があり、最初から、内視鏡による検診を選択した場合より効率が悪いという考え方もあります」
Q.では、胃カメラ検査の概要とメリット、デメリットを教えてください。
森さん「潰瘍を作らない、ごく早期のがんを色の変化で見つけることができるのが強みです。また、必要があれば、異常が疑われる場所の組織の一部を検査中に採取し、それを病理検査で調べ、確定診断できることもメリットといえます。難点は喉の麻酔が必要なこと、エックス線検査と比べて、検査時間が長いこと、実施施設が少ないこと、費用がかかるという点があげられます。また、内視鏡の管が喉を通過するときや、検査中の胃を膨らませたときなどに苦痛を感じるという人が多く、そうした負担はデメリットとも考えられます」
Q.「バリウム検査は外国ではやっていない」といった指摘もあるようですが事実でしょうか。
森さん「バリウム検査は胃カメラ検査と比べると、得られる情報量に限界があるため、そうした指摘は確かにあります。
厚生労働省が毎年公表している『地域保健・健康増進事業報告』によると、国が推奨する『胃がん検診』がバリウム検査のみだった2014年度、胃がん検診を受診した人232万4312人のうち、“要精密検査”という判定になった人は17万5141人(約7.5%)で、実際に精密検査として、胃カメラ検査を受けた13万9237人のうち、胃がんだった人は2237人で、がん検診受診者の約0.1%、精密検査受診者の約1.6%でした。
一概には言えませんが、この数字を見ると、バリウム検査はスクリーニング検査として効率がよいとは言えず、『時代遅れ』と捉えられても仕方ないかもしれません。海外については、2007年の厚生労働省『諸外国のがん検診の制度等に関する調査結果』によれば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、カナダ、オランダ、スウェーデン、フィンランドの政府担当部局に照会したところ、日本の『胃がん検診』に相当する検査を実施している国はない。胃部エックス線検査(バリウム検査)が日本独自の方法だということが分かります。
一方で、以前に私が取材した、がん専門病院の消化器外科の医師は『胃の壁の中にしみ込むように広がって、胃の粘膜の表面にあらわれない“スキルス胃がん”は内視鏡検査では診断しにくい場合もあり、バリウム検査で見つかるケースもある』とも話していました」
Q.「時代遅れ」との声もあるバリウム検査が、なぜ、今も広く行われているのでしょうか。
森さん「がん対策として国が推奨し、市区町村が事業として行っている『がん検診』において、胃がん検診は長らく、『胃部エックス線検査(40歳以上、年1度)』と指針で定められてきました。2016年4月からは『胃内視鏡検査(50歳以上、2年に1度)』が加わり、どちらかを選択するという内容に改められましたが、全国すべての市区町村が内視鏡検査の導入に対応できる医療環境とは限りません。
胃部エックス線検査(バリウム検査)は『検診車(巡回型バス)』でも実施されていることなどから、受診のアクセスがよく、かつ、費用が安いこともあり、現在も広く行われています。市区町村は国の指針に沿って、『がん検診』を進めるため、指針で示されている間は現在の状況が続くのではないでしょうか。また、都市部で内視鏡検査を実施している施設や医療機関が複数あっても、胃がん検診としての内視鏡検査を1日に実施できる人数が限られていることが多いため、『予約を取りにくい』という実情もあり、そうしたことから、バリウム検査を選択する人も多いようです」
「胃カメラは苦手」という場合は?
Q.胃カメラは精度が高くても、えずきを気にする人がいると思います。改善されているのでしょうか。
森さん「内視鏡検査を受けるときに大切なのは『力を抜いて、なるべく楽にすること』『唾液は飲み込まずに、外に出すこと』です。しかし、それでも苦しいと感じる人は少なくありません。検診では、嘔吐(おうと)反射(えずき)などの苦痛を軽減する方法として、鼻から挿入する『経鼻内視鏡』が多く使われるようになりました。
一般的な内視鏡は10ミリを切るくらいの外径ですが、経鼻内視鏡は5〜6ミリと細く、嘔吐反射が少ないと言われています。『通常の内視鏡より細いため、画質や処置性能がやや劣るものの、検診には十分』と、病院の消化器内視鏡科に勤務する医師は話していました。
また、施設や医療機関によっては『鎮静薬』を注射する方法を選択できます。意識を低下させて緊張を和らげ、苦痛や不快感を少なくする方法です。鎮静薬を使用した場合は検査後、しばらく休むことと、当日の運転を控える必要がありますが、えずきが不安な人は検診を申し込む際に相談するとよいかもしれません」
出典HP:
2022年05月24日
都のコロナへの警戒期間終了
東京都は、2022年5月20日、コロナの対策会議を開き、「リバウンドの警戒期間」を22日で終えることを決めた。日経新聞によると、記者団の質問を受けた小池百合子知事は、都民の都内旅行を補助する「都民割」を6月にも再開することを明らかにした。都民割は感染拡大に伴い、2020年11月から停止していた。都は補助額を1泊あたり5000円、日帰り旅行2500円とし、実施期間を限定する方針だという。都民割はワクチンを3回接種したり、検査結果が陰性だったりした都民を対象とする。
日経によると、都はこれまで都民割を政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」にあわせて再開すると説明してきた。この日、記者団の取材に応じた小池百合子知事は政府の判断を待たずに再開する理由を「3回目接種と観光業の促進という観点を総合的に考えた」と述べた。
すでに「県民割」は3 月末以降、多くの県で再開されている。4月からは、県をまたいだ旅行でも適用される「地域ブロック割」も始まっていた。 観光・旅行業界が期待するのは、「GoToトラベル」の復活だ。参議院選挙を目前に控え、さっそく動きが出ている。
観光・旅行情報を伝えるウェブサイト「Airstair」は、GoToトラベルに関する最新情報をまとめている。
それによると、「政府は、5月31日を期限としていた観光支援事業「県民割(ブロック割)について、6月末まで延長して開催すると発表しました」「これを受けて、当初ゴールデンウィーク開けから再開すると見られていたGoToトラベルの再開は、早くて『ブロック割』終了後の 2022年7月以降となる見通しです」とのことだ。これにより、感染防止対策の認証を受けた飲食店では「1テーブル8人以内」の人数制限がなくなる。
22日、公明党が「新たなGoToトラベル事業」の実施などを求める提言案を作成していると報じた。政府が6月に策定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向けたものだ。 それによると、「新たなGoToトラベル事業」について、「感染防止対策を前提に観光需要が安定的に回復するまで実施すること」を求めるとともに、再開までの間も「県民割」の運用による「切れ目のない観光関連事業者への支援」を求めている。公明党は、提言を正式決定し、25日にも政府に提出する方針だという。
『news zero』(5月23日放送)では、都内の駅を取材し、マスク皆率の現状を示しながら、専門家に意見を聞くなども重ね、レジにおけるクリアシールドなども必要がないこと、子ども達の屋外のマスク着用も不要との判断が出ている等を報道した。
日経によると、都はこれまで都民割を政府の観光需要喚起策「Go Toトラベル」にあわせて再開すると説明してきた。この日、記者団の取材に応じた小池百合子知事は政府の判断を待たずに再開する理由を「3回目接種と観光業の促進という観点を総合的に考えた」と述べた。
すでに「県民割」は3 月末以降、多くの県で再開されている。4月からは、県をまたいだ旅行でも適用される「地域ブロック割」も始まっていた。 観光・旅行業界が期待するのは、「GoToトラベル」の復活だ。参議院選挙を目前に控え、さっそく動きが出ている。
観光・旅行情報を伝えるウェブサイト「Airstair」は、GoToトラベルに関する最新情報をまとめている。
それによると、「政府は、5月31日を期限としていた観光支援事業「県民割(ブロック割)について、6月末まで延長して開催すると発表しました」「これを受けて、当初ゴールデンウィーク開けから再開すると見られていたGoToトラベルの再開は、早くて『ブロック割』終了後の 2022年7月以降となる見通しです」とのことだ。これにより、感染防止対策の認証を受けた飲食店では「1テーブル8人以内」の人数制限がなくなる。
22日、公明党が「新たなGoToトラベル事業」の実施などを求める提言案を作成していると報じた。政府が6月に策定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向けたものだ。 それによると、「新たなGoToトラベル事業」について、「感染防止対策を前提に観光需要が安定的に回復するまで実施すること」を求めるとともに、再開までの間も「県民割」の運用による「切れ目のない観光関連事業者への支援」を求めている。公明党は、提言を正式決定し、25日にも政府に提出する方針だという。
『news zero』(5月23日放送)では、都内の駅を取材し、マスク皆率の現状を示しながら、専門家に意見を聞くなども重ね、レジにおけるクリアシールドなども必要がないこと、子ども達の屋外のマスク着用も不要との判断が出ている等を報道した。
2022年05月23日
日本経済を家計から見直す
一般家庭が金融機関に預けている預貯金・保険・有価証券などの金融資産のうち、64.9%が通貨性 (流動性) または定期性預貯金によって構成されている (2人以上の世帯の場合、2020年) 。
また、他の先進諸国と比べても、資産構成率の中に占める預貯金の割合が高いことが分かっている。
日本銀行がまとめた2021年版『資金循環の日米欧比較』を見てみると、日米ユーロ圏それぞれの預金・現金による資産構成率は、米が13.3%、ユーロ圏が34.3%なのに対し、日本は54.3%と、資産の半分以上が預金または現金で構成されているとの結果がある ( 2021年3月末 ) 。
この理由には諸説があるといわれている。例えば1990年代のバブル崩壊後に堅実な預貯金に資産を移したという説だ。または金融リテラシーが他の先進諸国と比べて低いため、投資に対する姿勢が消極的だという説もあるといわれている。もう1つ有力な説は、「備えあれば憂いなし」を実行し、万一に備えて資産の流動性を重視する傾向があるということだ。いつ予期せぬイベントが訪れて資金が必要になっても対応できるよう、数ある金融商品の中でも流動性が高い預貯金に、資産を集中させているのかもしれない。
さまざまな諸説があるとはいえ、ここで大切なのは「日本人が好む資産形成は預貯金である」という、数字に裏付けられた明らかな事実である。
そこで考えられる金融商品が、外貨建て預金である。外貨建てにすることによって、通貨 (地域) 分散を可能にし、かつ流動性の確保も容易に担保することができる。外貨建て預金というと、一般的に知られているのは米ドルやユーロ建てだが、他にも豪ドルやシンガポールドル建て、トルコリラや南アフリカランド建てなど、多種多様な通貨を預け入れることができる。
さらに外貨建て預金は、円預金と同様に普通預金と定期預金を選択することができる。超短期で流動性を確保しておきたい場合は普通預金、短期、中期での流動性を考慮するなら1ヵ月から選ぶことができる。同じ商品を円建てで預け入れを行う場合よりも金利が有利な場合がほとんどで、為替の変動の仕方によっては為替差益が発生する場合もある。
通貨や満期時の賢い選択でより一層メリットを享受できる
流動性の選択肢や通貨分散によるリスクヘッジ以外にも外貨建て預金のメリットはさまざまだ。特に満期時の選択による複利効果と通貨によるリスクレベルの選択はメリットのひとつだと言えるだろう。また、外貨建て定期預金では満期後の取り扱いを選択できる。その際にお勧めしたいのが元利自動継続である。元本に利息を足して運用に回していくことによって、複利効果が得られるからである。
また、通貨によるリスクレベルの選択も考慮したい。たとえば、米ドルやユーロ建てなど先進国や地域の通貨は比較的にリスクを抑えて運用することが可能だ。一方で南アフリカランドやトルコリラ建てなど、経済への期待は高いが情勢に不安要素がある国の通貨は値動きが激しく、先進国通貨に比べるとリスクが高くなる。自分のリスク許容度と照らし合わせて通貨を選択することが重要だ。
外貨預金は投資信託など他の金融商品に比べる大きく注視するポイントが為替の動きだという点で他の金融商品よりも比較的に取り組みやすい商品のひとつだといえるだろう。円預金とは異なり元本保証ではないものの、将来を見据えて資産形成をしたいと検討しているのであれば、候補の一つとして外貨預金を検討するのも一案ではないだろうか。
(提供:株式会社ZUU)
また、他の先進諸国と比べても、資産構成率の中に占める預貯金の割合が高いことが分かっている。
日本銀行がまとめた2021年版『資金循環の日米欧比較』を見てみると、日米ユーロ圏それぞれの預金・現金による資産構成率は、米が13.3%、ユーロ圏が34.3%なのに対し、日本は54.3%と、資産の半分以上が預金または現金で構成されているとの結果がある ( 2021年3月末 ) 。
この理由には諸説があるといわれている。例えば1990年代のバブル崩壊後に堅実な預貯金に資産を移したという説だ。または金融リテラシーが他の先進諸国と比べて低いため、投資に対する姿勢が消極的だという説もあるといわれている。もう1つ有力な説は、「備えあれば憂いなし」を実行し、万一に備えて資産の流動性を重視する傾向があるということだ。いつ予期せぬイベントが訪れて資金が必要になっても対応できるよう、数ある金融商品の中でも流動性が高い預貯金に、資産を集中させているのかもしれない。
さまざまな諸説があるとはいえ、ここで大切なのは「日本人が好む資産形成は預貯金である」という、数字に裏付けられた明らかな事実である。
そこで考えられる金融商品が、外貨建て預金である。外貨建てにすることによって、通貨 (地域) 分散を可能にし、かつ流動性の確保も容易に担保することができる。外貨建て預金というと、一般的に知られているのは米ドルやユーロ建てだが、他にも豪ドルやシンガポールドル建て、トルコリラや南アフリカランド建てなど、多種多様な通貨を預け入れることができる。
さらに外貨建て預金は、円預金と同様に普通預金と定期預金を選択することができる。超短期で流動性を確保しておきたい場合は普通預金、短期、中期での流動性を考慮するなら1ヵ月から選ぶことができる。同じ商品を円建てで預け入れを行う場合よりも金利が有利な場合がほとんどで、為替の変動の仕方によっては為替差益が発生する場合もある。
通貨や満期時の賢い選択でより一層メリットを享受できる
流動性の選択肢や通貨分散によるリスクヘッジ以外にも外貨建て預金のメリットはさまざまだ。特に満期時の選択による複利効果と通貨によるリスクレベルの選択はメリットのひとつだと言えるだろう。また、外貨建て定期預金では満期後の取り扱いを選択できる。その際にお勧めしたいのが元利自動継続である。元本に利息を足して運用に回していくことによって、複利効果が得られるからである。
また、通貨によるリスクレベルの選択も考慮したい。たとえば、米ドルやユーロ建てなど先進国や地域の通貨は比較的にリスクを抑えて運用することが可能だ。一方で南アフリカランドやトルコリラ建てなど、経済への期待は高いが情勢に不安要素がある国の通貨は値動きが激しく、先進国通貨に比べるとリスクが高くなる。自分のリスク許容度と照らし合わせて通貨を選択することが重要だ。
外貨預金は投資信託など他の金融商品に比べる大きく注視するポイントが為替の動きだという点で他の金融商品よりも比較的に取り組みやすい商品のひとつだといえるだろう。円預金とは異なり元本保証ではないものの、将来を見据えて資産形成をしたいと検討しているのであれば、候補の一つとして外貨預金を検討するのも一案ではないだろうか。
(提供:株式会社ZUU)
2022年05月22日
楽園でなくなくなったGuam
グアムは米連邦法上「アンインコーポレッド・テリトリー(未編入領土)であり米連邦政府の所有物である」と明記されている。1950年、グアム島民に米国市民権が付与されて以来70年も連邦政府が定める法的義務を果たし、合衆国憲法を順守しながら生活をしているにもかかわらず、大統領選挙はおろか国政選挙の選挙権もなく、ワシントンDCの連邦議会に地域代表の議員を立てる権利も認められていない。未編入領土というと聞こえはよいが、事実上グアムは米国の「植民地」である。つまり、米軍基地外に住むグアム島民のコミュニティーは存在していないも同然で、グアム政府は連邦政府の決定には口出しができない一方的な支配関係が21世紀の現在も続いているのだ。
2006年、日米両国の政府間で合意された宣野湾市の在沖米軍基地再編に伴う「グアムビルドアップ計画」により2024年までに沖縄からの移転が決まっている在沖米軍海兵隊司令部要員8000人とその家族9000人の移入によってグアムの地域経済は隅々まで潤うようになるとも言われている。
そしてもし、中国との紛争に備え「弾道ミサイル防衛能力を持つイージス駆逐艦または巡洋艦防衛システム」のグアム設置計画の予算支出を連邦議会が承認した場合、今まで以上に多額の軍事補助費が毎年グアム政府に支払われることになるはずだ。
そのとき、沖縄全島の4分の1にも満たない(沖縄本島の半分以下)約549平方キロのグアム島の総面積のうち米軍軍事施設の占める割合は現在の33%から60〜70%近い数字になる可能性がある。軍関連施設が増えることにより、島内のライフラインのうち特に上下水道への負担が増し、一般住民への水の供給に不安が出ることや、周辺海域の汚染などを心配する声も多い。そして連邦上院下院議会の公聴会などで国防総省の高官たちがしばしば口にする「太平洋の要塞(ようさい)、米国最大最強の沈まぬ航空母艦(米軍軍事基地)」にグアムはなってしまうのではないかと危惧されている。
グアム政府観光局の統計によると、2019事業年度(18年10月1日〜19年9月30日)にはグアム島観光歴史上最多となる163万人の来島者(前年度は152万人)が訪れた。ここ数年韓国マーケットに押され低迷していた日本マーケットの復活と成長を20年度に期待していたグアム。この「日本から一番近い楽園」に再び観光業が戻る日はいつやって来るのだろうか。
終息の見えない「新型コロナ」と島内でかなりの比重を占める「米軍基地」の拡張。楽園グアムの観光はその両方から挟み撃ちに遭っている。
出典:ウエブhttps://www.jiji.com/jc/v4?id=202012nghs0001つづき
2006年、日米両国の政府間で合意された宣野湾市の在沖米軍基地再編に伴う「グアムビルドアップ計画」により2024年までに沖縄からの移転が決まっている在沖米軍海兵隊司令部要員8000人とその家族9000人の移入によってグアムの地域経済は隅々まで潤うようになるとも言われている。
そしてもし、中国との紛争に備え「弾道ミサイル防衛能力を持つイージス駆逐艦または巡洋艦防衛システム」のグアム設置計画の予算支出を連邦議会が承認した場合、今まで以上に多額の軍事補助費が毎年グアム政府に支払われることになるはずだ。
そのとき、沖縄全島の4分の1にも満たない(沖縄本島の半分以下)約549平方キロのグアム島の総面積のうち米軍軍事施設の占める割合は現在の33%から60〜70%近い数字になる可能性がある。軍関連施設が増えることにより、島内のライフラインのうち特に上下水道への負担が増し、一般住民への水の供給に不安が出ることや、周辺海域の汚染などを心配する声も多い。そして連邦上院下院議会の公聴会などで国防総省の高官たちがしばしば口にする「太平洋の要塞(ようさい)、米国最大最強の沈まぬ航空母艦(米軍軍事基地)」にグアムはなってしまうのではないかと危惧されている。
グアム政府観光局の統計によると、2019事業年度(18年10月1日〜19年9月30日)にはグアム島観光歴史上最多となる163万人の来島者(前年度は152万人)が訪れた。ここ数年韓国マーケットに押され低迷していた日本マーケットの復活と成長を20年度に期待していたグアム。この「日本から一番近い楽園」に再び観光業が戻る日はいつやって来るのだろうか。
終息の見えない「新型コロナ」と島内でかなりの比重を占める「米軍基地」の拡張。楽園グアムの観光はその両方から挟み撃ちに遭っている。
出典:ウエブhttps://www.jiji.com/jc/v4?id=202012nghs0001つづき
2022年05月21日
自粛期間に、オンライン音楽教室
2020年は予期せぬ「おうち時間需要」で、近年まれに見るほど楽器の人気が高まった年でした。価格.comの楽器カテゴリーでも、いまだに品切れの製品があるほどです。「これを機に、前からやってみたかった楽器に挑戦しよう」と思った人が多かったのでしょう。
なかでもやはりピアノは人気が高くて、筆者の周りでも「電子ピアノを買った」という知人がちらほらいます。そこで今回は、おうち時間にピアノの練習にトライする皆さんに向けた企画!「ピアノ上達のために大事なこと」を、ピアノの先生に聞いてみました。
楽器のレッスンは密空間になりやすいため、コロナ禍で一時期はお休みしている教室もあったようですが、最近はオンラインレッスンも増えてきました。コロナ禍がなければ、オンラインで講座をやることはなかったと思います。実際にやってみると、意外とできるものだなあという印象です。メリットとしては、カメラで手元をズームして配信することによって、先生と生徒がお互いに指を集中して見ることができて、指導がしやすい面もあります。
もちろん、どうしても難しいことはあります。ピアノの場合、低音が長く伸びないといったように、生で聞く場合との聞こえ方の違いは出てきてしまいますから。しかしそれを踏まえても、ある程度はオンラインでもレッスン可能なのだというという感覚です」
「電子ピアノが普及することで、多くの人がピアノに触れる機会が増えるのはうれしいですね。何もしないよりは、電子ピアノでも練習したほうがいいですから」と言います。
ただ、電子ピアノで練習するときの大きな注意点として、「鍵盤のタッチ感」や「音の余韻」について語ってくださいました。
「住宅事情でどうしても電子ピアノしか設置できないなら、できるだけ弾いたあとの感覚があるようなグレードの高いものを選んだほうがいいですね。それにピアノ練習では、音の余韻・残り方も重要です。そこで演奏者の耳が鍛えられるわけです。その再現性が低い電子ピアノを選んでしまうと、耳の練習にならないのです。ちなみに、サイレントピアノでしたら、音の余韻も含めて十分勉強できるという印象です」
「ピアノ上達のコツとは?」という筆者の漠然とした質問に対し、池川先生が大前提としてあげたのは、「音や楽曲を聞いたときに、自分の心がどんな風に感じたかを大切にすること」でした。
「“やさしい音”とか“きれいな音”とか“気持ちのいい音”といったように、実際に鳴っている音を自分の心がどう感じたか。それを把握することがまず大事です。これは、大人でも子どもでも同じです」(以下、カッコ内太字は池川先生のコメント)
大人の指には筋力がありますから、鍵盤を押せば最初からそれなりに音を響かせることができるのですが、感覚が付いてこないんですね。
子どもの場合はその逆で、指に筋力がないので、すぐに鍵盤を押すことができません。指の筋力を養うのに時間がかかります。しかし子どもは頭で考えすぎることはあまりないので、音楽に対する感覚的なもののほうが先に育つ傾向にあります」
なかでもやはりピアノは人気が高くて、筆者の周りでも「電子ピアノを買った」という知人がちらほらいます。そこで今回は、おうち時間にピアノの練習にトライする皆さんに向けた企画!「ピアノ上達のために大事なこと」を、ピアノの先生に聞いてみました。
楽器のレッスンは密空間になりやすいため、コロナ禍で一時期はお休みしている教室もあったようですが、最近はオンラインレッスンも増えてきました。コロナ禍がなければ、オンラインで講座をやることはなかったと思います。実際にやってみると、意外とできるものだなあという印象です。メリットとしては、カメラで手元をズームして配信することによって、先生と生徒がお互いに指を集中して見ることができて、指導がしやすい面もあります。
もちろん、どうしても難しいことはあります。ピアノの場合、低音が長く伸びないといったように、生で聞く場合との聞こえ方の違いは出てきてしまいますから。しかしそれを踏まえても、ある程度はオンラインでもレッスン可能なのだというという感覚です」
「電子ピアノが普及することで、多くの人がピアノに触れる機会が増えるのはうれしいですね。何もしないよりは、電子ピアノでも練習したほうがいいですから」と言います。
ただ、電子ピアノで練習するときの大きな注意点として、「鍵盤のタッチ感」や「音の余韻」について語ってくださいました。
「住宅事情でどうしても電子ピアノしか設置できないなら、できるだけ弾いたあとの感覚があるようなグレードの高いものを選んだほうがいいですね。それにピアノ練習では、音の余韻・残り方も重要です。そこで演奏者の耳が鍛えられるわけです。その再現性が低い電子ピアノを選んでしまうと、耳の練習にならないのです。ちなみに、サイレントピアノでしたら、音の余韻も含めて十分勉強できるという印象です」
「ピアノ上達のコツとは?」という筆者の漠然とした質問に対し、池川先生が大前提としてあげたのは、「音や楽曲を聞いたときに、自分の心がどんな風に感じたかを大切にすること」でした。
「“やさしい音”とか“きれいな音”とか“気持ちのいい音”といったように、実際に鳴っている音を自分の心がどう感じたか。それを把握することがまず大事です。これは、大人でも子どもでも同じです」(以下、カッコ内太字は池川先生のコメント)
大人の指には筋力がありますから、鍵盤を押せば最初からそれなりに音を響かせることができるのですが、感覚が付いてこないんですね。
子どもの場合はその逆で、指に筋力がないので、すぐに鍵盤を押すことができません。指の筋力を養うのに時間がかかります。しかし子どもは頭で考えすぎることはあまりないので、音楽に対する感覚的なもののほうが先に育つ傾向にあります」
2022年05月20日
「我孫子アートな散歩市」は21回目!
恒例の「我孫子アートな散歩市」は、21回になるアートをめぐる「市」です。
美術や工芸品の販売はもちろん、音楽イベントや史跡、公園での美術展など様々な催しでプログラムされ、アートによる我孫子の再発見と、地域の人々の交流もされています。
我孫子市内各所に配置されたアート、彫刻などを巡る散歩を楽しんでください。
開催期間:2022年 5月21日(土) 〜 6月12日(日)
作品の配置と散歩ルート:https://www.abikoinfo.jp/abikoartwalk/
美術や工芸品の販売はもちろん、音楽イベントや史跡、公園での美術展など様々な催しでプログラムされ、アートによる我孫子の再発見と、地域の人々の交流もされています。
我孫子市内各所に配置されたアート、彫刻などを巡る散歩を楽しんでください。
開催期間:2022年 5月21日(土) 〜 6月12日(日)
作品の配置と散歩ルート:https://www.abikoinfo.jp/abikoartwalk/
2022年05月19日
子供のマスク、認識知能に影響も
政府は、新型コロナウイルスの「オミクロン株」の流行が長期化する中で推奨してきた未就学児のマスク着用について、見直す検討に入った。子どもの発達への影響を懸念する意見が専門家から出ているための対応で、岸田文雄首相が最終判断する。
政府は新型コロナウイルスの発生以降、感染対策の一環として広くマスク着用を求めてきたが、未就学の子どもについてはマスク着用は推奨してこなかった。ただ、今年に入って感染力が強い変異株オミクロン株が流行し、子どもの感染者が急増したことを受け、政府は2月、新型コロナ対策を定める基本的対処方針を改定。保育所などでは2歳以上の子どもについて「発育状況から無理なく可能と判断される児童は、可能な範囲で、一時的に着用を勧める」とした。2歳未満の子どもには推奨していない。
未就学児のマスク着用を巡っては、夏を控え熱中症のリスクが増すことや、マスクの着用で相手の表情が読み取りづらくなり、言語習得などの発達への影響が指摘されている。
厚生労働省に対策を助言する専門家組織の有志らは近く、子どものマスク着用について見直しを提言する方向で調整している。政府も未就学児については、屋内外を問わずマスクの着用を求めない方向で検討をしている。東京都医師会も今月、小学校低学年以下については屋外でマスクを外すことを提案した。
一方、小学生以上についてはオミクロン株の流行が続いていることから、当面は感染リスクが高い場面でのマスク着用の推奨を続ける方針だ。
毎日新聞 2022/05/18つづき
政府は新型コロナウイルスの発生以降、感染対策の一環として広くマスク着用を求めてきたが、未就学の子どもについてはマスク着用は推奨してこなかった。ただ、今年に入って感染力が強い変異株オミクロン株が流行し、子どもの感染者が急増したことを受け、政府は2月、新型コロナ対策を定める基本的対処方針を改定。保育所などでは2歳以上の子どもについて「発育状況から無理なく可能と判断される児童は、可能な範囲で、一時的に着用を勧める」とした。2歳未満の子どもには推奨していない。
未就学児のマスク着用を巡っては、夏を控え熱中症のリスクが増すことや、マスクの着用で相手の表情が読み取りづらくなり、言語習得などの発達への影響が指摘されている。
厚生労働省に対策を助言する専門家組織の有志らは近く、子どものマスク着用について見直しを提言する方向で調整している。政府も未就学児については、屋内外を問わずマスクの着用を求めない方向で検討をしている。東京都医師会も今月、小学校低学年以下については屋外でマスクを外すことを提案した。
一方、小学生以上についてはオミクロン株の流行が続いていることから、当面は感染リスクが高い場面でのマスク着用の推奨を続ける方針だ。
毎日新聞 2022/05/18つづき
2022年05月18日
野崎信一さん、我孫子の魅力発見展!水彩画+竹内神社神輿
作品の隅々に作者の熱量がほとばしる作品群160点は、まず、その数で見る者を圧倒される。しかも、展示の隅々に深い愛があることが見る人々の心に訴えかける、絵筆で描いた絵のみならず、なんとフレームまでもご本人の作なので、ともかく「凄い!」という言葉以上に思いつかない。会場の壁には二段掛けで作品がひしめくように並べられ、一点一点の解説も読んでいたら1時間では終わらないのだ。中には3回も来てしまいましたという方も。
会場(布佐図書館2F)から出てきた見知らぬ人が「凄いですよ、作品の数、構図、色などというレベルじゃなく、総てを超えて凄いよ、こういうのは他にはないね、素晴らしい、感心感銘する」などと話しかけられ、面食らったが、確かにそういう他にも見て欲しいとの気持ちになるのだった。兎に角、実際に見ないとその作品の神髄を伝えられない、筆以外に彫刻刀、DIYの作者の熱意と巧みの技が分かる。描いた絵の配置にしても配置が難しかったと思うが、会場内から溢れて、入り口手前の壁にも掛けられていた。
下記は展示作品の中にあった我孫子の将門伝説に関わる作品をピックアップしてみた。<作品はクリックで拡大します>
将門さまの活躍は我孫子を本拠地にしていたとの説を唱えている戸田七干さん(中央)、野崎さん(左)と、海津にいな(右)。
入り口右手脇にも規格外の作品が掲示されている、野崎さんは布佐在住、コロナ禍となる2年ほど前まで、布佐で貸ギャラリーを開設され、多くの会がファンのコミュニティー作りも担っていた。作品紹介の解説を達筆で書いてあるのもギャラリーの特徴であったが、なんとご自身の筆だった、それほど筆運びに熟練しておられ、作品にも余すことなく生かされている。彫刻刀、筆の巧さを例えると、棟方志功のような一刀渾身のような情熱が伝わってくるのだ。一人でも多くの方に布佐(図書館2F)へ行って観て頂きたい。
会期は22日、4時半まで。 絵が好きな方、我孫子ファン、地域を大切にする市民なら必見!!!
この機会を見逃したら、損ですよ !(^^)!
成田線・布佐駅から徒歩7分ほど (入場無料。図書館駐車場あり)
会場(布佐図書館2F)から出てきた見知らぬ人が「凄いですよ、作品の数、構図、色などというレベルじゃなく、総てを超えて凄いよ、こういうのは他にはないね、素晴らしい、感心感銘する」などと話しかけられ、面食らったが、確かにそういう他にも見て欲しいとの気持ちになるのだった。兎に角、実際に見ないとその作品の神髄を伝えられない、筆以外に彫刻刀、DIYの作者の熱意と巧みの技が分かる。描いた絵の配置にしても配置が難しかったと思うが、会場内から溢れて、入り口手前の壁にも掛けられていた。
下記は展示作品の中にあった我孫子の将門伝説に関わる作品をピックアップしてみた。<作品はクリックで拡大します>
将門さまの活躍は我孫子を本拠地にしていたとの説を唱えている戸田七干さん(中央)、野崎さん(左)と、海津にいな(右)。
入り口右手脇にも規格外の作品が掲示されている、野崎さんは布佐在住、コロナ禍となる2年ほど前まで、布佐で貸ギャラリーを開設され、多くの会がファンのコミュニティー作りも担っていた。作品紹介の解説を達筆で書いてあるのもギャラリーの特徴であったが、なんとご自身の筆だった、それほど筆運びに熟練しておられ、作品にも余すことなく生かされている。彫刻刀、筆の巧さを例えると、棟方志功のような一刀渾身のような情熱が伝わってくるのだ。一人でも多くの方に布佐(図書館2F)へ行って観て頂きたい。
会期は22日、4時半まで。 絵が好きな方、我孫子ファン、地域を大切にする市民なら必見!!!
この機会を見逃したら、損ですよ !(^^)!
成田線・布佐駅から徒歩7分ほど (入場無料。図書館駐車場あり)
2022年05月17日
外国人観光客の受け入れ実証実験へ
岸田文雄首相は13日の民放テレビ番組で、水際対策について「大きな関心は観光客にいつからどれだけ入ってもらうかだ。近いうちに実証実験をして、来月以降に備えたい」と表明した。
松野博一官房長官も16日の記者会見で「訪日客受け入れに向けた準備として、実証実験を近いうちに行いたい。現在、観光庁など関係省庁で実務的な検討をしている」と説明。政府関係者は開始時期について「6月初旬」と明言した。
関係者によると、実証事業は団体ツアーの感染対策の実効性を検証するのが狙い。観光客の行動を適切に管理し、感染者が出た場合に円滑に対応できるかを確かめる。米国を含む数カ国で参加者を募集し、協力が得られた地域をモニターツアーとして訪れる方向。参加人数はツアー1回につき数人程度とする案が出ている。当面は個人の観光客は認めず、団体客に限る。
出典:時事コム(5/16)
松野博一官房長官も16日の記者会見で「訪日客受け入れに向けた準備として、実証実験を近いうちに行いたい。現在、観光庁など関係省庁で実務的な検討をしている」と説明。政府関係者は開始時期について「6月初旬」と明言した。
関係者によると、実証事業は団体ツアーの感染対策の実効性を検証するのが狙い。観光客の行動を適切に管理し、感染者が出た場合に円滑に対応できるかを確かめる。米国を含む数カ国で参加者を募集し、協力が得られた地域をモニターツアーとして訪れる方向。参加人数はツアー1回につき数人程度とする案が出ている。当面は個人の観光客は認めず、団体客に限る。
出典:時事コム(5/16)
2022年05月16日
沖縄、本土復帰50周年
天皇、皇后両陛下は15日、沖縄復帰50周年記念式典に皇居・御所からオンラインで出席され、天皇陛下はおことばで「沖縄には、今なおさまざまな課題が残されています」との認識を示した。
陛下は「大戦で多くの尊い命が失われた沖縄において、人々は『ぬちどぅたから』(命こそ宝)の思いを深められたと伺っていますが、その後も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史に思いを致しつつ、この式典に臨むことに深い感慨を覚えます」と述べ、戦争が終わった後の沖縄の置かれた厳しい状況について触れた。
その上で、具体的な内容を示さなかったものの、沖縄の現状には「課題」があると指摘。「若い世代を含め、広く国民の沖縄に対する理解が更に深まることを希望するとともに、今後とも、これまでの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願っています」と期待をかけた。
天皇が沖縄復帰に関する式典でおことばを述べるのは、復帰式典(1972年)での昭和天皇、復帰20周年式典(92年)に出席された上皇さまに続き3回目だが、沖縄の現状の課題について言及するのは初めてとなる。
近現代史に詳しいノンフィクション作家の保阪正康さんは、陛下が指摘した「課題」とは「米軍基地問題などを指している」とみる。「沖縄には本土復帰から50年たってもなお解決されない課題が残っているという認識を示したことは、真摯に沖縄と向き合っていこうとする姿勢が感じられる」と強調する。ただ、「具体的に述べると政治的な発言と受け取られかねず、『課題』と表現するしかなかったのだろう」と話す。
出典:毎日新聞(5/15)
陛下は「大戦で多くの尊い命が失われた沖縄において、人々は『ぬちどぅたから』(命こそ宝)の思いを深められたと伺っていますが、その後も苦難の道を歩んできた沖縄の人々の歴史に思いを致しつつ、この式典に臨むことに深い感慨を覚えます」と述べ、戦争が終わった後の沖縄の置かれた厳しい状況について触れた。
その上で、具体的な内容を示さなかったものの、沖縄の現状には「課題」があると指摘。「若い世代を含め、広く国民の沖縄に対する理解が更に深まることを希望するとともに、今後とも、これまでの人々の思いと努力が確実に受け継がれ、豊かな未来が沖縄に築かれることを心から願っています」と期待をかけた。
天皇が沖縄復帰に関する式典でおことばを述べるのは、復帰式典(1972年)での昭和天皇、復帰20周年式典(92年)に出席された上皇さまに続き3回目だが、沖縄の現状の課題について言及するのは初めてとなる。
近現代史に詳しいノンフィクション作家の保阪正康さんは、陛下が指摘した「課題」とは「米軍基地問題などを指している」とみる。「沖縄には本土復帰から50年たってもなお解決されない課題が残っているという認識を示したことは、真摯に沖縄と向き合っていこうとする姿勢が感じられる」と強調する。ただ、「具体的に述べると政治的な発言と受け取られかねず、『課題』と表現するしかなかったのだろう」と話す。
出典:毎日新聞(5/15)
2022年05月15日
新型コロナ、5類への分類検討の声
9日、大分市で開かれた自民党関係者の会合で、安倍晋三元首相は新型コロナウイルスの感染症法上の扱いに関し、現在の「2類」相当から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げる方向で検討するよう訴えた。「オミクロン株において重症化率は下がっている。(分類変更の)議論を本格化すべきだ」と語った。
感染症法は危険度の高い順に感染症を1類(エボラ出血熱など)から5類に分類がされている。5類になると入院勧告や就業制限はされることがないので、医療費は一部自費負担となる。
出典:時事コム(5/9)
感染症法は危険度の高い順に感染症を1類(エボラ出血熱など)から5類に分類がされている。5類になると入院勧告や就業制限はされることがないので、医療費は一部自費負担となる。
出典:時事コム(5/9)
2022年05月14日
米モデルナ製ワクチンの廃棄相次ぐ
新型コロナウイルスのワクチン接種で、3回目用に配布された米モデルナ製ワクチンの廃棄が各地で相次いでいる。全体的に接種率が低調なのに加え、米ファイザー製に比べて接種希望者が少ないことが影響し、使用期限切れを迎えているのが理由。期限が迫った品が納入されるほか、自治体間で融通し合えない事情も明らかになり、国に調整を求める声も出ている。
東京都中野区では4月末、約1万4千回分のモデルナ製ワクチンが期限切れで廃棄処分となった。モデルナ製の使用期限は製造から9カ月間だが、同区が1月末に国から配布されたのは4月末までの品。区の担当者は「残り3カ月で使い切らなければならないのは非常に厳しいと感じた」と振り返る。
副反応への懸念などからモデルナ製の接種が敬遠される傾向にあることが在庫のだぶつきに拍車をかけている。「モデルナ製は、どこの会場も大幅に予約枠が空く状況。必要量を事前に算出した上で受け取っているので、余れば廃棄せざるを得なくなる」(担当者)という。
都内では目黒区(約6千回分)、文京区(約1600回分)、杉並区(約800回分)も4月中に期限を迎えて廃棄した。文京区の担当者は「都に依頼し、自治体間の融通を図ったが、他も余っている状況で引き取り手がなかった」。目黒区の担当者は「必要量をぴったり計画的に納入するのは難しい」と嘆いた。
×××
1月下旬に約30万回分を納入された大阪市は、4月下旬に使用期限を迎えた約8万5千回分を廃棄した。同市の3回目接種率は42・26%(5月1日時点)で、全国20の政令市の中で最低水準。各自治体も在庫を抱える中で、調整は困難だったという。
京都市は今月下旬に期限を迎える約8万回分が廃棄になる見通しだと発表。東京都新宿区は16、17日に期限を迎える計約2万2千回分について、使用見通しが立っていない(11日時点)。横浜市は今月末期限のワクチンを「一定量、廃棄せざるを得なくなりそうだ」としている。
福岡市は6月上旬が期限のワクチンについて「万回分単位の廃棄が発生しそうだ」と危惧し、「県が融通を図ってくれているが、解決は困難。国単位で動かないと解決しない」(担当者)と訴えている。
×××
一方、自治体独自の工夫で廃棄を回避したところもある。静岡市や名古屋市では、個別の医療機関で期限切れの見込みが出た時点ですぐに職員を派遣して回収し、大規模接種会場に回すなどしている。期限の迫ったワクチンから順に使用するなどの工夫が奏功し、これまで廃棄を出さずに済んでいるという。
出典:産経新聞(5/14)
東京都中野区では4月末、約1万4千回分のモデルナ製ワクチンが期限切れで廃棄処分となった。モデルナ製の使用期限は製造から9カ月間だが、同区が1月末に国から配布されたのは4月末までの品。区の担当者は「残り3カ月で使い切らなければならないのは非常に厳しいと感じた」と振り返る。
副反応への懸念などからモデルナ製の接種が敬遠される傾向にあることが在庫のだぶつきに拍車をかけている。「モデルナ製は、どこの会場も大幅に予約枠が空く状況。必要量を事前に算出した上で受け取っているので、余れば廃棄せざるを得なくなる」(担当者)という。
都内では目黒区(約6千回分)、文京区(約1600回分)、杉並区(約800回分)も4月中に期限を迎えて廃棄した。文京区の担当者は「都に依頼し、自治体間の融通を図ったが、他も余っている状況で引き取り手がなかった」。目黒区の担当者は「必要量をぴったり計画的に納入するのは難しい」と嘆いた。
×××
1月下旬に約30万回分を納入された大阪市は、4月下旬に使用期限を迎えた約8万5千回分を廃棄した。同市の3回目接種率は42・26%(5月1日時点)で、全国20の政令市の中で最低水準。各自治体も在庫を抱える中で、調整は困難だったという。
京都市は今月下旬に期限を迎える約8万回分が廃棄になる見通しだと発表。東京都新宿区は16、17日に期限を迎える計約2万2千回分について、使用見通しが立っていない(11日時点)。横浜市は今月末期限のワクチンを「一定量、廃棄せざるを得なくなりそうだ」としている。
福岡市は6月上旬が期限のワクチンについて「万回分単位の廃棄が発生しそうだ」と危惧し、「県が融通を図ってくれているが、解決は困難。国単位で動かないと解決しない」(担当者)と訴えている。
×××
一方、自治体独自の工夫で廃棄を回避したところもある。静岡市や名古屋市では、個別の医療機関で期限切れの見込みが出た時点ですぐに職員を派遣して回収し、大規模接種会場に回すなどしている。期限の迫ったワクチンから順に使用するなどの工夫が奏功し、これまで廃棄を出さずに済んでいるという。
出典:産経新聞(5/14)
2022年05月13日
屋外でのマスク不要
新型コロナウイルス対策のマスク着用について、11日の記者会見で、松野博一官房長官は「人との距離が十分取れれば、屋外では必ずしも必要ない。特に気温、湿度が高い時は熱中症のリスクが高くなる」との認識を示した。
屋外でのマスク着用をめぐっては、東京都医師会の尾崎治夫会長が見直しを提案。これに関し、松野氏は「屋外でも、人との距離が取れない場合に会話を行う際は、着用する必要がある」としつつも、「感染状況を踏まえながら、専門家の科学的な意見も伺い、(見直しの可否を)検討したい」と述べた。
出典:時事通信(5/11)
屋外でのマスク着用をめぐっては、東京都医師会の尾崎治夫会長が見直しを提案。これに関し、松野氏は「屋外でも、人との距離が取れない場合に会話を行う際は、着用する必要がある」としつつも、「感染状況を踏まえながら、専門家の科学的な意見も伺い、(見直しの可否を)検討したい」と述べた。
出典:時事通信(5/11)
2022年05月12日
驀進中のエンジェルス
オレンジカウンティー・レジスター紙(電子版)は「大谷翔平はこのところ1週間ウオーミングアップしていて、9日(月)、公式に爆発した」と報じた。その日、レイズ戦で6回に今季本拠地初アーチとなる5号を左中間席へ、7回に日米通じて自身初の満塁弾となる6号を左翼席に運び、チームを11―3の勝利に導いた。4月は4本塁打に終わり、5月に入っても不発だったが、中堅から左方向への飛球が目立った。マドン監督は「逆方向への打球が増えるほど状態は早く良くなる」と語っていたが、その通りの結果だった。続く10日(日本時間11日)の地元紙オレンジカウンティー・レジスター紙(電子版)は前夜の本拠地アナハイムでのレイズ戦で見せた今季2度目の1試合2発、自己最多タイの5打点をマークした「SHO TIME」を絶賛。しばらく打球が上がらずに心配されたが、一気に解消。投手では3連勝中と絶好調だ。
昨季46本塁打を放ち、最後までタイトルを争ったが、今季は出場30試合で6本塁打とシーズン32本ペースだが、心配ない。実は昨季は最後の30試合は徹底マークと不調に四球禍が重なり4発で終わった。今季はケガから復活したトラウトに加え、ウォード、ウォルシュ、マーシュが好調で、マークは分散され、歩かされる心配はない。特にトラウトとの相乗効果が期待され、昨季を上回る可能性もある。
この大谷について「フォーブス」(電子版)は3日(同4日)付で「野球ファンは毎分大谷を楽しむべき」と題する記事を掲載。日本時代やMVPに輝いた昨季のプレーなどを紹介しつつ、「多くの野球ファンは偉大なベーブ・ルースが打席で強打者として、マウンドで先発投手として試合を支配する姿を見ているわけではない。大谷翔平はまさにそれができる」と断言。ルースの時代と現代では投打ともレベルが上がっているので、2人の比較は難しいとした上で、大谷を絶賛した。
「大谷は驚異だ。彼の業績は伝説になりつつある。投手は打者大谷に立ち向かいたくなく、打者は投手大谷と向かい合いたくない。(現時点で)打撃では昨季のように圧倒的ではないが、マウンドではあらゆる点で優れているように見える。間違いなく特別な野球選手です」
大谷は11日(同12日)の本拠地レイズ戦では、チームの好守備が目立ち、大谷のヒット以外にも打点も多く、デトマーズ投手(22)がノーヒットノーランで相手を抑えて得点させず、8-0。チームもパワーアップして野球を面白くしている。
参照:米経済誌フォーブス
昨季46本塁打を放ち、最後までタイトルを争ったが、今季は出場30試合で6本塁打とシーズン32本ペースだが、心配ない。実は昨季は最後の30試合は徹底マークと不調に四球禍が重なり4発で終わった。今季はケガから復活したトラウトに加え、ウォード、ウォルシュ、マーシュが好調で、マークは分散され、歩かされる心配はない。特にトラウトとの相乗効果が期待され、昨季を上回る可能性もある。
この大谷について「フォーブス」(電子版)は3日(同4日)付で「野球ファンは毎分大谷を楽しむべき」と題する記事を掲載。日本時代やMVPに輝いた昨季のプレーなどを紹介しつつ、「多くの野球ファンは偉大なベーブ・ルースが打席で強打者として、マウンドで先発投手として試合を支配する姿を見ているわけではない。大谷翔平はまさにそれができる」と断言。ルースの時代と現代では投打ともレベルが上がっているので、2人の比較は難しいとした上で、大谷を絶賛した。
「大谷は驚異だ。彼の業績は伝説になりつつある。投手は打者大谷に立ち向かいたくなく、打者は投手大谷と向かい合いたくない。(現時点で)打撃では昨季のように圧倒的ではないが、マウンドではあらゆる点で優れているように見える。間違いなく特別な野球選手です」
大谷は11日(同12日)の本拠地レイズ戦では、チームの好守備が目立ち、大谷のヒット以外にも打点も多く、デトマーズ投手(22)がノーヒットノーランで相手を抑えて得点させず、8-0。チームもパワーアップして野球を面白くしている。
参照:米経済誌フォーブス
2022年05月11日
ブラジル、フィリピンの大統領選挙のゆくえ
米タイム誌が4日、南米ブラジルでの元大統領ルラ氏とのインタビュー記事を公開した。「ウクライナでの戦争についてゼレンスキー大統領は、(ロシアの)プーチン大統領と同じぐらいの責任がある」と発言。10月にある大統領選の左派の有力候補であるルラ氏が、こんな持論を披露した。 ルラ氏は、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)への加盟を脇に置き、ロシアと交渉をするべきだったと主張。プーチン氏は戦争を始めるべきではなかったとしながらも「プーチン氏だけではなく、米国もEUも有罪だ。両者が『ウクライナはNATOに加盟しない』と言えば、事態は解決していた。ゼレンスキー氏の各国議会での演説選挙キャンペーンのようだった」と述べた。
ルラ氏は第35代大統領(在任:2003年 - 2011年)で、10月の大統領選に向けた最新の世論調査で首位に立つ。現職のボルソナーロ大統領の35%に対し、ルラ氏は41%とリードしている。
出典:朝日新聞(5/6)
ルラ氏の経歴
ルラ氏は1945年生まれ、2002年10月27日、社会民主党の候補ジョゼ・セーハ(José Serra)を破って大統領に就任。投票率は61%、得票数は5240万票にも達し、ブラジル民主主義史上最大の得票数であった。宣誓式において、ルーラは涙ぐみながら次のように宣言した。
E eu, que durante tantas vezes fui acusado de não ter um diploma superior, ganho o meu primeiro diploma, o diploma de presidente da República do meu país.
(訳:大学の学位がないと何度も非難されてきたこの私が、生まれて初めて免状を手にします。それがわが国の大統領という任命証書です。)
これまで、ルラ氏へは幾多の学歴への指摘がされてきたが、そうした攻撃に応える形となった。労働者党の支持者たちは彼の明晰な知性を引き合いに出し、かような非難を重く捉えることはなかった。氏は19歳の時、プレス工として勤務していた自動車工場で起きた事故で、指を失う。その頃から彼は労働組合に加入し、重要な役職に就くこととなる。当時のブラジルは軍事独裁政権下にあり労働組合を強力に抑圧した反動から、ルーラの政治観は大きく左傾化することとなった。1984年、労働者党およびルーラは民衆キャンペーン"Diretas Já"(ジレータス・ジャー)に参加した。このキャンペーンは、次期大統領選挙における直接投票を要求するという趣旨のものであった。このキャンペーンの直接の結果として、民衆たちによる何年もの戦いの後、ついに1989年にいたって29年ぶりの直接選挙による大統領選挙が実現したのである。ルーラはこの大統領選挙に労働者党の候補として出馬したが、決選投票で僅差で敗北した。
2006年の大統領選挙では、所属する労働党のスキャンダルが相次いだことで1回目の投票で過半数が得られず、決選投票にもつれ込んだが、10月29日に行われた決選投票では、60%以上の得票率を獲得して大統領再選を果たす。
憲法規定により三選は禁止されているため、大統領二期目も高い支持率を維持したが、ルラは2011年1月1日の任期満了をもって退任した。退任時の支持率は90%近くであった[1]。後継の大統領候補には官房長官を務めたジルマ・ルセフ(ジウマ・ルセッフィと発音)を指名し[2]、好調な経済を背景にルセフが後任の大統領に当選した。
つづき
ルラ氏は第35代大統領(在任:2003年 - 2011年)で、10月の大統領選に向けた最新の世論調査で首位に立つ。現職のボルソナーロ大統領の35%に対し、ルラ氏は41%とリードしている。
出典:朝日新聞(5/6)
ルラ氏の経歴
ルラ氏は1945年生まれ、2002年10月27日、社会民主党の候補ジョゼ・セーハ(José Serra)を破って大統領に就任。投票率は61%、得票数は5240万票にも達し、ブラジル民主主義史上最大の得票数であった。宣誓式において、ルーラは涙ぐみながら次のように宣言した。
E eu, que durante tantas vezes fui acusado de não ter um diploma superior, ganho o meu primeiro diploma, o diploma de presidente da República do meu país.
(訳:大学の学位がないと何度も非難されてきたこの私が、生まれて初めて免状を手にします。それがわが国の大統領という任命証書です。)
これまで、ルラ氏へは幾多の学歴への指摘がされてきたが、そうした攻撃に応える形となった。労働者党の支持者たちは彼の明晰な知性を引き合いに出し、かような非難を重く捉えることはなかった。氏は19歳の時、プレス工として勤務していた自動車工場で起きた事故で、指を失う。その頃から彼は労働組合に加入し、重要な役職に就くこととなる。当時のブラジルは軍事独裁政権下にあり労働組合を強力に抑圧した反動から、ルーラの政治観は大きく左傾化することとなった。1984年、労働者党およびルーラは民衆キャンペーン"Diretas Já"(ジレータス・ジャー)に参加した。このキャンペーンは、次期大統領選挙における直接投票を要求するという趣旨のものであった。このキャンペーンの直接の結果として、民衆たちによる何年もの戦いの後、ついに1989年にいたって29年ぶりの直接選挙による大統領選挙が実現したのである。ルーラはこの大統領選挙に労働者党の候補として出馬したが、決選投票で僅差で敗北した。
2006年の大統領選挙では、所属する労働党のスキャンダルが相次いだことで1回目の投票で過半数が得られず、決選投票にもつれ込んだが、10月29日に行われた決選投票では、60%以上の得票率を獲得して大統領再選を果たす。
憲法規定により三選は禁止されているため、大統領二期目も高い支持率を維持したが、ルラは2011年1月1日の任期満了をもって退任した。退任時の支持率は90%近くであった[1]。後継の大統領候補には官房長官を務めたジルマ・ルセフ(ジウマ・ルセッフィと発音)を指名し[2]、好調な経済を背景にルセフが後任の大統領に当選した。
つづき
2022年05月10日
2022年05月09日
韓国の新大統領、就任へ
韓国の次期大統領・尹錫悦(ユン・ソクヨル)は、10日に就任式となる、式典に出席するため来韓した英国のミリング・アジア担当国務相とソウル市内で面会した。
尹は大学在学中の1980年の光州事件における流血を伴う鎮圧と関連した模擬裁判に検事役で参加し弾圧を行った全斗煥大統領に死刑を求刑した。当時の状況では、模擬裁判でも死刑を求刑するのは容易ではなかった。尹錫悦はこの模擬裁判の後しばらくの間江原道に逃げた[5]。
1980年と1981年の二度兵役を延期したが1982年に不同視によって兵役免除処分を受けた。
ソウル大学校4年生のときに司法試験1次試験に合格したが2次で不合格となる。9年間不合格の後1991年第33回司法試験に合格。司法浪人の原因は定かでないが全斗煥模擬裁判が影響したと見なされている。そのため他の司法研修院の同期よりも年齢が高かった。
9日、ソウル(聯合ニュース)
つづき
尹は大学在学中の1980年の光州事件における流血を伴う鎮圧と関連した模擬裁判に検事役で参加し弾圧を行った全斗煥大統領に死刑を求刑した。当時の状況では、模擬裁判でも死刑を求刑するのは容易ではなかった。尹錫悦はこの模擬裁判の後しばらくの間江原道に逃げた[5]。
1980年と1981年の二度兵役を延期したが1982年に不同視によって兵役免除処分を受けた。
ソウル大学校4年生のときに司法試験1次試験に合格したが2次で不合格となる。9年間不合格の後1991年第33回司法試験に合格。司法浪人の原因は定かでないが全斗煥模擬裁判が影響したと見なされている。そのため他の司法研修院の同期よりも年齢が高かった。
9日、ソウル(聯合ニュース)
つづき
2022年05月08日
LGBTQ(性的少数者)を公言、黒人女性初の米大統領報道官
米ホワイトハウスは5日、ジェン・サキ大統領報道官が13日に退任、後任にカリーン・ジャンピエール副報道官が就くと発表した。大統領報道官に黒人女性が就任するのは初めてで、LGBTQ(性的少数者)を公言している人としても初めてになる。
LGBTは「セクシュアルマイノリティの総称」として使用されている。
ジャンピエール氏は2008年と12年の大統領選でオバマ陣営のスタッフとして働き、20年の大統領選ではバイデン大統領の陣営に加わった。副報道官としては、サキ氏の不在時に記者会見することも度々あった。
ジャンピエール氏は、カリブ海のフランス領マルティニクでハイチ人の両親に4人子供中で長女として生まれ、5歳からニューヨーク市のクイーンズビレッジで暮らした。母親は保健婦として働き、彼女の父親はタクシーの運転手として働いていたので、ジャンピエールはしばしば弟たちの世話をした。ニューヨーク工科大学の卒業生、2003年にコロンビア大学(SIPA)の国際公共問題学部でMPAを取得し、そこで学生自治会に勤め、政治を志すようになった。LGBTを公表したカップルであり、養女が一人いる。
また、氏の配偶者であるマルボー(Malveaux)さんの影響も大きいため紹介すると、マルボーさんは、1984年にメリーランド州エリコットシティーのセンテニアル高校を卒業し、彼女はハワード大学で在学中に論文を書き、社会学で優秀な成績を収めた。ハーバード大学で学位を取得、そこに将来のCNNレポーターとなるソルダッドオブライエンが1年先輩いた。1991年にコロンビア大学ジャーナリズム大学院を放送分野の修士号取得で学業上位学生名簿に載った。
マルボーの先祖はルイジアナクレオール出自で、そのルーツにはフランス、スペイン、アフリカの子孫となる。マルボーは、彼女の家族のさまざまなメンバーが白人および黒人、または混血種だと識別し、彼女自身は黒人と見なしていると述べている。彼女の父、フロイド・ジョセフ・マルボーは、多くのアメリカの黒人エリートを輩出しているハワード大学の医学部の学部長になった医師。彼はメルク小児喘息ネットワークの常務理事であり、ハワード大学の国立ヒトゲノムセンターの創設者。母親は引退した元学校教師。 TVシリーズ「ファインディング・ユア・ルーツ」という著名人のフォミリーヒストリーを遡るエピソードで、彼女のフランス系の祖先は、父親の側にはケベック出身の17世紀のフランス系カナダ人の毛皮商人にまでさかのぼることが明らかにされた。毛皮商人の妻(曾祖母)はカスカスキア族のネイティブアメリカンであり、彼女の先祖の1人は彼自身が奴隷を所有していた自由な黒人男性であったこともわかっている。
「Q」がプラスされた言葉も使われてきている。
LGBT以外のセクシュアリティがあることを意味して「Q」にあたるセクシュアリティが、「クエスチョニング(Questioning)」。このクエスチョニングは、「性自認と性的指向が決まっていないセクシュアリティ」となります。 自分は男性か女性なのか決めかねている。また、それ以外の性なのか、男性と女性の中間なのか性自認が決まっていない状態。 LGBTQだけではなく、近頃ではLGBTQ+という言葉も使われ始めています。 セクシュアリティは多様、総称として決めてしまうと、それに漏れたセクシュアリティも出てくるという見方もでてきている。
LGBTは「セクシュアルマイノリティの総称」として使用されている。
ジャンピエール氏は2008年と12年の大統領選でオバマ陣営のスタッフとして働き、20年の大統領選ではバイデン大統領の陣営に加わった。副報道官としては、サキ氏の不在時に記者会見することも度々あった。
ジャンピエール氏は、カリブ海のフランス領マルティニクでハイチ人の両親に4人子供中で長女として生まれ、5歳からニューヨーク市のクイーンズビレッジで暮らした。母親は保健婦として働き、彼女の父親はタクシーの運転手として働いていたので、ジャンピエールはしばしば弟たちの世話をした。ニューヨーク工科大学の卒業生、2003年にコロンビア大学(SIPA)の国際公共問題学部でMPAを取得し、そこで学生自治会に勤め、政治を志すようになった。LGBTを公表したカップルであり、養女が一人いる。
また、氏の配偶者であるマルボー(Malveaux)さんの影響も大きいため紹介すると、マルボーさんは、1984年にメリーランド州エリコットシティーのセンテニアル高校を卒業し、彼女はハワード大学で在学中に論文を書き、社会学で優秀な成績を収めた。ハーバード大学で学位を取得、そこに将来のCNNレポーターとなるソルダッドオブライエンが1年先輩いた。1991年にコロンビア大学ジャーナリズム大学院を放送分野の修士号取得で学業上位学生名簿に載った。
マルボーの先祖はルイジアナクレオール出自で、そのルーツにはフランス、スペイン、アフリカの子孫となる。マルボーは、彼女の家族のさまざまなメンバーが白人および黒人、または混血種だと識別し、彼女自身は黒人と見なしていると述べている。彼女の父、フロイド・ジョセフ・マルボーは、多くのアメリカの黒人エリートを輩出しているハワード大学の医学部の学部長になった医師。彼はメルク小児喘息ネットワークの常務理事であり、ハワード大学の国立ヒトゲノムセンターの創設者。母親は引退した元学校教師。 TVシリーズ「ファインディング・ユア・ルーツ」という著名人のフォミリーヒストリーを遡るエピソードで、彼女のフランス系の祖先は、父親の側にはケベック出身の17世紀のフランス系カナダ人の毛皮商人にまでさかのぼることが明らかにされた。毛皮商人の妻(曾祖母)はカスカスキア族のネイティブアメリカンであり、彼女の先祖の1人は彼自身が奴隷を所有していた自由な黒人男性であったこともわかっている。
「Q」がプラスされた言葉も使われてきている。
LGBT以外のセクシュアリティがあることを意味して「Q」にあたるセクシュアリティが、「クエスチョニング(Questioning)」。このクエスチョニングは、「性自認と性的指向が決まっていないセクシュアリティ」となります。 自分は男性か女性なのか決めかねている。また、それ以外の性なのか、男性と女性の中間なのか性自認が決まっていない状態。 LGBTQだけではなく、近頃ではLGBTQ+という言葉も使われ始めています。 セクシュアリティは多様、総称として決めてしまうと、それに漏れたセクシュアリティも出てくるという見方もでてきている。
2022年05月07日
EU大統領が、モルドバ大統領と共同会見
欧州連合(EU)のシャルル・ミシェル欧州理事会(European Council)常任議長(EU大統領)は4日、親ロシア派が分離独立を宣言した地域で攻撃が相次いでいるモルドバで、同国への軍事支援を大幅に強化すると表明した。
ミシェル氏は、マイア・サンドゥ大統領との共同会見で「今年は軍装備品の追加供与など、モルドバへの支援を大幅に増やすことを計画している」と述べた。さらにミシェル氏は、EUが「物流やサイバースペースの分野」でも支援を拡大するほか、軍事力の増強につながる援助を行っていくことにも言及した。同氏は、モルドバが「ロシアによるウクライナ侵攻の飛び火」に対応できるよう、EUが支援していくと強調した。
サンドゥ氏はこの会見で、モルドバは「悲観的な想定」に沿って備えを進めているものの、「現時点では差し迫った危険があるとはみていない」と語った。また、東部の親ロシア派支配地域トランスニストリアでは先週、親ロ派の当局関係の建物やラジオ塔などで爆発があったほか、ロシア軍が駐留している地区への発砲が起きたとの主張もあった。爆発が相次いでいることについては、「戦争を望む勢力」が背後にいるとの見方を示し、こうした動きの阻止に努めていくと述べた。
ロシア政府はこれを「テロ行為」だと非難した。
出典:AFP時事5月4日
写真、クリックで拡大
マイア・サンドゥ氏はモルドバ初の女性大統領で、NIS諸国では4人目、東ヨーロッパにおいては5人目の女性大統領となった存在でもある。2016年、彼女は、20年振りとなる直接選挙による大統領選にて親ヨーロッパ政党「尊厳と真実の基盤党」(PPDA)とPASの共同候補に選ばれた。しかし、その際の選挙戦で当人は親露派のPSRM候補イゴル・ドドンに48%対52%の差で敗れ去った。
だが、サンドゥは4年後の2020年10月2日に公式に選挙運動を開始し、ルーマニア語とロシア語で2回の演説を行って、汚職、貧困との戦い、刑事司法制度の改革を約束する一方、ドドン大統領が後者を意図的に妨害していると非難した。1度目の投票で過半数を獲得した候補者がいなかったため、11月15日にサンドゥとドドンの決選投票が行われ、総投票数の57.75%対42%と大幅の差をつけて勝利し、雪辱を果たすことになった。
ミシェル氏は、マイア・サンドゥ大統領との共同会見で「今年は軍装備品の追加供与など、モルドバへの支援を大幅に増やすことを計画している」と述べた。さらにミシェル氏は、EUが「物流やサイバースペースの分野」でも支援を拡大するほか、軍事力の増強につながる援助を行っていくことにも言及した。同氏は、モルドバが「ロシアによるウクライナ侵攻の飛び火」に対応できるよう、EUが支援していくと強調した。
サンドゥ氏はこの会見で、モルドバは「悲観的な想定」に沿って備えを進めているものの、「現時点では差し迫った危険があるとはみていない」と語った。また、東部の親ロシア派支配地域トランスニストリアでは先週、親ロ派の当局関係の建物やラジオ塔などで爆発があったほか、ロシア軍が駐留している地区への発砲が起きたとの主張もあった。爆発が相次いでいることについては、「戦争を望む勢力」が背後にいるとの見方を示し、こうした動きの阻止に努めていくと述べた。
ロシア政府はこれを「テロ行為」だと非難した。
出典:AFP時事5月4日
写真、クリックで拡大
マイア・サンドゥ氏はモルドバ初の女性大統領で、NIS諸国では4人目、東ヨーロッパにおいては5人目の女性大統領となった存在でもある。2016年、彼女は、20年振りとなる直接選挙による大統領選にて親ヨーロッパ政党「尊厳と真実の基盤党」(PPDA)とPASの共同候補に選ばれた。しかし、その際の選挙戦で当人は親露派のPSRM候補イゴル・ドドンに48%対52%の差で敗れ去った。
だが、サンドゥは4年後の2020年10月2日に公式に選挙運動を開始し、ルーマニア語とロシア語で2回の演説を行って、汚職、貧困との戦い、刑事司法制度の改革を約束する一方、ドドン大統領が後者を意図的に妨害していると非難した。1度目の投票で過半数を獲得した候補者がいなかったため、11月15日にサンドゥとドドンの決選投票が行われ、総投票数の57.75%対42%と大幅の差をつけて勝利し、雪辱を果たすことになった。
2022年05月06日
支配社会の結果、ルーマニアの孤児
https://globe.asahi.com/article/11558931?msclkid=ae99682fb6b611ec8ea3648057b44641
人間の視覚や聴覚は、乳幼児期のごく早い段階で環境や外的な刺激に応じて発達する。経験が脳に与える影響が特に強い限られた期間を「感受期」といい、言語や知能、愛着の形成にも関係することを研究は示唆している。
乳幼児は、泣くことで空腹や排泄の不快さを解消してもらい、表情や身ぶりでふれあいを求め、相手の語りかけをまねて言葉を覚える。信頼する特定の養育者との親密なやりとりを通じて、脳の回路をつくっていく。この時期の経験が、その後の子どもの発達に重要な役割を果たすといえる。
脳は感受期に予測された経験が得られないと、発達の過程で必要なシナプス(神経のつながり)をつくらなかったり、不必要なシナプスを残したりする。つまり、脳は「要るか、要らないか」という指示を待っているのだ。子どもたちが8歳になった時点でMRIで脳の様子を調べたところ、里親のもとで育った子の方が、脳の活動に関係する領域が多いという傾向が出た。
ある1歳3カ月の女の子は、最初のころは満足に立つこともできず、いつも泣いていた。担当の保育者にもかまわれず、自閉傾向にあった。その状態で里親のもとに移ったが、その後は会うたびに明るくなり、会話も活発になった。知能や脳活動の数値でも確実な改善がみられた。最近、12歳になった彼女と会った。里親との関係も良く、友だちもたくさんでき、青春を謳歌していた
人間の視覚や聴覚は、乳幼児期のごく早い段階で環境や外的な刺激に応じて発達する。経験が脳に与える影響が特に強い限られた期間を「感受期」といい、言語や知能、愛着の形成にも関係することを研究は示唆している。
乳幼児は、泣くことで空腹や排泄の不快さを解消してもらい、表情や身ぶりでふれあいを求め、相手の語りかけをまねて言葉を覚える。信頼する特定の養育者との親密なやりとりを通じて、脳の回路をつくっていく。この時期の経験が、その後の子どもの発達に重要な役割を果たすといえる。
脳は感受期に予測された経験が得られないと、発達の過程で必要なシナプス(神経のつながり)をつくらなかったり、不必要なシナプスを残したりする。つまり、脳は「要るか、要らないか」という指示を待っているのだ。子どもたちが8歳になった時点でMRIで脳の様子を調べたところ、里親のもとで育った子の方が、脳の活動に関係する領域が多いという傾向が出た。
ある1歳3カ月の女の子は、最初のころは満足に立つこともできず、いつも泣いていた。担当の保育者にもかまわれず、自閉傾向にあった。その状態で里親のもとに移ったが、その後は会うたびに明るくなり、会話も活発になった。知能や脳活動の数値でも確実な改善がみられた。最近、12歳になった彼女と会った。里親との関係も良く、友だちもたくさんでき、青春を謳歌していた
2022年05月05日
救急治療の遅れ、上海のPCR検査
中国で異物を喉に詰まらせた赤ちゃんが病院からPCR検査が必要だとの理由ですぐに診療を受けられず、その後、死亡しました。
SNSの投稿によりますと、江蘇省で先月29日夜、異物を喉に詰まらせた1歳半の赤ちゃんを連れて保護者が病院に駆け込みました。
しかし、病院側は、先に赤ちゃんに対するPCR検査が必要で、結果が出るまで救命治療を行わなかったとしています。
赤ちゃんの唇が変色するなどしたため保護者が抗議したところ、およそ8時間後にようやく酸素吸入器が装着されたということです。
赤ちゃんは、PCR検査の結果が出た後さらに別の病院に移されその後、死亡しました。
一部の中国メディアは、地元当局は赤ちゃんが死亡した事実を認め、経緯について調査を進めていると伝えています。
出典:テレ朝ニュース(5/4)
SNSの投稿によりますと、江蘇省で先月29日夜、異物を喉に詰まらせた1歳半の赤ちゃんを連れて保護者が病院に駆け込みました。
しかし、病院側は、先に赤ちゃんに対するPCR検査が必要で、結果が出るまで救命治療を行わなかったとしています。
赤ちゃんの唇が変色するなどしたため保護者が抗議したところ、およそ8時間後にようやく酸素吸入器が装着されたということです。
赤ちゃんは、PCR検査の結果が出た後さらに別の病院に移されその後、死亡しました。
一部の中国メディアは、地元当局は赤ちゃんが死亡した事実を認め、経緯について調査を進めていると伝えています。
出典:テレ朝ニュース(5/4)
2022年05月04日
緑の日に考える、グリーンインフラ
近隣に木が多く植えられた緑の多い場所に住む人は、健康状態が良好で、支払う医療費も抑えられる可能性のあることが、新たな研究で明らかにされ、詳細は、「Environmental International」5月号に掲載された。研究論文の著者である米イリノイ大学アーバナシャンペーン校のMing Kuo氏は、「樹木を単に生活に彩りを添えるためのものとみなすのではなく、必要不可欠なサービスをもたらしてくれるものとみなすべきだ」と述べている。
今回の研究では、米カイザーパーマネンテ北カリフォルニア病院より取得した518万9,303人の13年間(2003〜2015年)のデータを分析し、自宅周囲(自宅から250m、500m、1,000mの距離)の樹木による被覆率と、その人の支払った医療費との関連を検討した。
その結果、収入やその他の因子を考慮しても、自宅から500mの範囲に木が少ない地区に住む人では、木の多い地区に住む人に比べて、健康問題が多く、年間の医療費が374ドル(約4万6,750円、1ドル125円換算、以下同)多くかかっていることが明らかになった。これは、避けられる可能性のある医療費が年間およそ1億9400万ドル(約242億5000万円)かかっているという計算になるのだという。
このような関連は、13年間の医療費、自宅からの3段階の距離それぞれにおける2通りの緑地面積の評価、緊急外来診療や入院などの複数区分の医療費について認められたという。
Kuo氏は、「この研究では、樹木に関連する医療費削減をかなり過小評価している可能性が高い」と話す。その理由について同氏は、「われわれの研究から明らかになったのは、最も緑の多い地域と最も少ない地域の差だけであり、その間に位置付けられる、小さくても無視できない医療費の差については何も示されていない」と説明する。また、当該地域でカイザーパーマネンテのネットワークに加入していない人のデータも含まれていないという。
論文の共著者で米クレムゾン大学助教授のMatthew Browning氏は、「緑の多い地域での生活と、短期的・長期的な健康へのベネフィットを関連付ける文献は増えており、今回の研究もそれに新たに加えられるものだ。自然と健康を結び付ける機序は実に多様だが、ベネフィットの理由としては、緑の多い場所にいるとストレスが軽減し、健康的な行動が促進されるほか、空気の質が向上することなども考えられる」と述べている。
(HealthDay News 2022年4月4日)
https://consumer.healthday.com/b-4-4-want-a-healthier-neighborhood-plant-a-tree-2657063515.htmlつづき
今回の研究では、米カイザーパーマネンテ北カリフォルニア病院より取得した518万9,303人の13年間(2003〜2015年)のデータを分析し、自宅周囲(自宅から250m、500m、1,000mの距離)の樹木による被覆率と、その人の支払った医療費との関連を検討した。
その結果、収入やその他の因子を考慮しても、自宅から500mの範囲に木が少ない地区に住む人では、木の多い地区に住む人に比べて、健康問題が多く、年間の医療費が374ドル(約4万6,750円、1ドル125円換算、以下同)多くかかっていることが明らかになった。これは、避けられる可能性のある医療費が年間およそ1億9400万ドル(約242億5000万円)かかっているという計算になるのだという。
このような関連は、13年間の医療費、自宅からの3段階の距離それぞれにおける2通りの緑地面積の評価、緊急外来診療や入院などの複数区分の医療費について認められたという。
Kuo氏は、「この研究では、樹木に関連する医療費削減をかなり過小評価している可能性が高い」と話す。その理由について同氏は、「われわれの研究から明らかになったのは、最も緑の多い地域と最も少ない地域の差だけであり、その間に位置付けられる、小さくても無視できない医療費の差については何も示されていない」と説明する。また、当該地域でカイザーパーマネンテのネットワークに加入していない人のデータも含まれていないという。
論文の共著者で米クレムゾン大学助教授のMatthew Browning氏は、「緑の多い地域での生活と、短期的・長期的な健康へのベネフィットを関連付ける文献は増えており、今回の研究もそれに新たに加えられるものだ。自然と健康を結び付ける機序は実に多様だが、ベネフィットの理由としては、緑の多い場所にいるとストレスが軽減し、健康的な行動が促進されるほか、空気の質が向上することなども考えられる」と述べている。
(HealthDay News 2022年4月4日)
https://consumer.healthday.com/b-4-4-want-a-healthier-neighborhood-plant-a-tree-2657063515.htmlつづき
2022年05月03日
フィンランドの幸せ度
国連が発表する幸福度ランキングは、1人当たり国内総生産(GDP)、社会保障制度などの社会的支援、健康寿命、人生の自由度、他者への寛容さ、国への信頼度という6つの項目を基にランキング化されている。国連が世界149か国・地域を対象に調査し、3月に発表した幸福度ランキングで56位だった日本。前年の62位からランクを上げたものの、なぜこんなに幸せを感じていないのか。日本人がもっと幸せを感じて生きるには、何をどうすればいいのか。4年連続1位になったフィンランドへ留学経験があり、「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」(ポプラ社)などの著書があるフィンランド大使館職員の堀内都喜子さんに聞いた。
「日本は健康寿命が断トツに高いのですが、人生の自由度と他者への寛容さが低いんです。フィンランド人の人生の自由度について考えてみると、たとえば高校から大学へ進学する場合、すぐに進学する人は少なく、一度、社会に出てから大学に進学したり、学校の先生などの専門職で40代前後まで働いたとしても、『ほかに天職があるかも』と考えて全然違う分野を学び直したりしています。こういう例は珍しくなく、個々人が自分の人生を考えて、柔軟に自由に選択しているんです。学校の授業料が基本的に無料なので、自由な選択をしやすくなっています」
日本では2018年、大学受験において浪人生や女子学生を不利に扱う医学部不正入試問題が発覚し大問題となったが、フィンランドではありえないことのようだ。
「フィンランドは個人の権利を大事にしていて、それがおかされてはならない、機会は誰にも平等・公平に与えられなければならない、という考えが強いんです。だから年齢、性別、生まれ育ち、貧富の差にかかわらず、能力があればチャンスは与えられなければならない、と。フィンランドではかつて、学校の先生に女性が圧倒的に多いことが問題視され、大学教育学部の選考にクオータ制を設けて男性が4割以上になるような政策が取られていたことがありました。でも、男女平等法の施行後の1989年にクオータ制は撤廃されました。男女の別ではなく、能力の高い人間がその職についたほうが、結局は国や組織にとって良い、と考えられたからです」
国が男女逆のクオータ制を採用するとは興味深いが、きちんと公表して行うことで国への信頼度が高まるだろう。国への信頼度は、国のとる新型コロナウイルス感染症対策に対する国民の態度・姿勢にも表れている。日本は批判が強いように見える。
「フィンランドのコロナ感染者や死者数はEUの中では少なく“優秀”といわれています。マスクの着用や行動制限などの政策は地域によって違うのですが、大きな混乱はありません。国民は国を信頼し協力していて、ワクチン接種も進んでいます。フィンランドの政治は汚職が少なく、透明度が高いといわれているので、もともと政治に対する信頼度が高いんです。国民のお互いへの信頼度も高いですね。根本に、国民みんなで良い国にしたい、そのためには協力して助け合うことが大事だ、という共通認識が強いと思います。マスク警察の存在も、聞いたことがありません。他者への寛容さの高さも関係しているのでしょうね」
コロナ対策を巡って争いが起こっているのは日本だけではないものの、日本人が他者にあまり寛容でないのは、島国であるという地理的なことが関係しているのかもしれない。
「他国に支配されたことがほとんどない、という歴史的なことも関係していると思います。フィンランドは大国ロシアとスウェーデンに挟まれ、支配されてきた歴史があり、他者を受け入れざるを得ませんでしたし、今はEUの一員です。フィンランドは人口約550万人の小さな国。ビジネスを考えても、国の中だけを見て他者を受け入れなかったら成り立たない、という現実的な事情もあります」
◆フィンランドでは子を持つことは女性だけの問題ではないという認識
世界経済フォーラムは3月に男女格差を指数化した「グローバル・ジェンダーギャップ・リポート」(21年度)を発表。日本は156か国中120位と、これまた残念な結果だった。さまざまな面で女性は厳しい状況に置かれている。とくに妊娠・出産、子育てを理由に不利な扱いを受けているが、2位のフィンランドではそれについてはどう考えられているのか。
「子どもができれば男女ともに育休をとるのが普通なので、子どもを持つことは女性だけの問題ではありません。また、産休・育休で一時的に勉強や仕事を休んだとしても、その人の価値が下がるわけではない、逆にバランスの取れている人としてプラスに考えられています。そのため、妊娠・出産や子育てをする女性や、育休をとった男性が不利で出世に響く、とはならないわけです。妊娠・出産、子育ては適齢期の男女にとって特別なことではなく、当たり前のことですから」
子育てのための社会保障制度も整っているフィンランドだが、実はフィンランドの出生率は日本より低く、ここ数年、危機感が増してきているという。
「コロナ禍の2020年の出生率は若干上がったのですが、出生率が下がってきた理由はフィンランドでもまだよく分かっていません。税金で成り立っている国なので、少子化は大きな問題です。考えられることとしては、雇用が不安定なので先行きが不安定、ということ。そして、価値観の変化。ワークライフバランスが良く、個人の人生が充実し選択肢が増えているため、かえって子どもを持つことが人生の重要な選択肢じゃない、と考える人が増えているのでしょう」
聞けば聞くほど日本とフィンランドは違う。両方の国をよく知る堀内さんは、日本人はもっとどうすれば幸福度が上がると考えているのだろうか。
「そもそもフィンランド人はほどほどで幸せを感じ、日本人は高みを求めすぎではないか、と思いますが(笑)、日本人はもっと異文化の国へ飛び出していき、多様な価値観に触れると良いのかな、と思いますね。私も留学して実感しましたが、いろんな人と知り合っていろんな価値観、生活様式に触れると、いかに自分が“こうでなければならない”という考え方に縛られていたかに気付かされます。それに気付くと考え方や生き方の自由度が増し、自分と周りを比べ過ぎず、違う考え方や生き方をしている人たちを受け入れる寛容さも出てくると思います」
コロナの今は、本やテレビなどで違う世界を知るだけでも良いのでは、という。ボランティアなどで社会活動に参加してみることも役立ちそうだ。
「地域の活動やPTA、NPO、NGOの活動に参加することで、自分はこの社会の一員なんだ、という意識が芽生え幸せにつながります。日本人は仕事で忙しく時間がなくて社会参加しにくいかと思いますが、フィンランド人は仕事以外の顔を持つこと――ワークライフバランスも大事にし、それが仕事に生きてくる、とも考えています。自分が参加している社会だからこそ、より良くしようという気持ちや責任感が生まれ、自分も参加して作っている社会だからこそ信頼感も生まれるのではないでしょうか」
「日本は健康寿命が断トツに高いのですが、人生の自由度と他者への寛容さが低いんです。フィンランド人の人生の自由度について考えてみると、たとえば高校から大学へ進学する場合、すぐに進学する人は少なく、一度、社会に出てから大学に進学したり、学校の先生などの専門職で40代前後まで働いたとしても、『ほかに天職があるかも』と考えて全然違う分野を学び直したりしています。こういう例は珍しくなく、個々人が自分の人生を考えて、柔軟に自由に選択しているんです。学校の授業料が基本的に無料なので、自由な選択をしやすくなっています」
日本では2018年、大学受験において浪人生や女子学生を不利に扱う医学部不正入試問題が発覚し大問題となったが、フィンランドではありえないことのようだ。
「フィンランドは個人の権利を大事にしていて、それがおかされてはならない、機会は誰にも平等・公平に与えられなければならない、という考えが強いんです。だから年齢、性別、生まれ育ち、貧富の差にかかわらず、能力があればチャンスは与えられなければならない、と。フィンランドではかつて、学校の先生に女性が圧倒的に多いことが問題視され、大学教育学部の選考にクオータ制を設けて男性が4割以上になるような政策が取られていたことがありました。でも、男女平等法の施行後の1989年にクオータ制は撤廃されました。男女の別ではなく、能力の高い人間がその職についたほうが、結局は国や組織にとって良い、と考えられたからです」
国が男女逆のクオータ制を採用するとは興味深いが、きちんと公表して行うことで国への信頼度が高まるだろう。国への信頼度は、国のとる新型コロナウイルス感染症対策に対する国民の態度・姿勢にも表れている。日本は批判が強いように見える。
「フィンランドのコロナ感染者や死者数はEUの中では少なく“優秀”といわれています。マスクの着用や行動制限などの政策は地域によって違うのですが、大きな混乱はありません。国民は国を信頼し協力していて、ワクチン接種も進んでいます。フィンランドの政治は汚職が少なく、透明度が高いといわれているので、もともと政治に対する信頼度が高いんです。国民のお互いへの信頼度も高いですね。根本に、国民みんなで良い国にしたい、そのためには協力して助け合うことが大事だ、という共通認識が強いと思います。マスク警察の存在も、聞いたことがありません。他者への寛容さの高さも関係しているのでしょうね」
コロナ対策を巡って争いが起こっているのは日本だけではないものの、日本人が他者にあまり寛容でないのは、島国であるという地理的なことが関係しているのかもしれない。
「他国に支配されたことがほとんどない、という歴史的なことも関係していると思います。フィンランドは大国ロシアとスウェーデンに挟まれ、支配されてきた歴史があり、他者を受け入れざるを得ませんでしたし、今はEUの一員です。フィンランドは人口約550万人の小さな国。ビジネスを考えても、国の中だけを見て他者を受け入れなかったら成り立たない、という現実的な事情もあります」
◆フィンランドでは子を持つことは女性だけの問題ではないという認識
世界経済フォーラムは3月に男女格差を指数化した「グローバル・ジェンダーギャップ・リポート」(21年度)を発表。日本は156か国中120位と、これまた残念な結果だった。さまざまな面で女性は厳しい状況に置かれている。とくに妊娠・出産、子育てを理由に不利な扱いを受けているが、2位のフィンランドではそれについてはどう考えられているのか。
「子どもができれば男女ともに育休をとるのが普通なので、子どもを持つことは女性だけの問題ではありません。また、産休・育休で一時的に勉強や仕事を休んだとしても、その人の価値が下がるわけではない、逆にバランスの取れている人としてプラスに考えられています。そのため、妊娠・出産や子育てをする女性や、育休をとった男性が不利で出世に響く、とはならないわけです。妊娠・出産、子育ては適齢期の男女にとって特別なことではなく、当たり前のことですから」
子育てのための社会保障制度も整っているフィンランドだが、実はフィンランドの出生率は日本より低く、ここ数年、危機感が増してきているという。
「コロナ禍の2020年の出生率は若干上がったのですが、出生率が下がってきた理由はフィンランドでもまだよく分かっていません。税金で成り立っている国なので、少子化は大きな問題です。考えられることとしては、雇用が不安定なので先行きが不安定、ということ。そして、価値観の変化。ワークライフバランスが良く、個人の人生が充実し選択肢が増えているため、かえって子どもを持つことが人生の重要な選択肢じゃない、と考える人が増えているのでしょう」
聞けば聞くほど日本とフィンランドは違う。両方の国をよく知る堀内さんは、日本人はもっとどうすれば幸福度が上がると考えているのだろうか。
「そもそもフィンランド人はほどほどで幸せを感じ、日本人は高みを求めすぎではないか、と思いますが(笑)、日本人はもっと異文化の国へ飛び出していき、多様な価値観に触れると良いのかな、と思いますね。私も留学して実感しましたが、いろんな人と知り合っていろんな価値観、生活様式に触れると、いかに自分が“こうでなければならない”という考え方に縛られていたかに気付かされます。それに気付くと考え方や生き方の自由度が増し、自分と周りを比べ過ぎず、違う考え方や生き方をしている人たちを受け入れる寛容さも出てくると思います」
コロナの今は、本やテレビなどで違う世界を知るだけでも良いのでは、という。ボランティアなどで社会活動に参加してみることも役立ちそうだ。
「地域の活動やPTA、NPO、NGOの活動に参加することで、自分はこの社会の一員なんだ、という意識が芽生え幸せにつながります。日本人は仕事で忙しく時間がなくて社会参加しにくいかと思いますが、フィンランド人は仕事以外の顔を持つこと――ワークライフバランスも大事にし、それが仕事に生きてくる、とも考えています。自分が参加している社会だからこそ、より良くしようという気持ちや責任感が生まれ、自分も参加して作っている社会だからこそ信頼感も生まれるのではないでしょうか」
2022年05月02日
鯉のぼり
まごまごしながら、鯉のぼりを組み立てました。昨年に娘のところに三男が誕生したので、コロナ禍で頑張って子育てして外出もままならずなので、見て楽しめるのではと通販で選んで到着したが、今回も一時間では組立てることができない、もうこれはある程度バーツをつないだままで、しまおうかとおもってしまう。
支柱や風車に鯉のぼりを結びつけるだけでも大変だったが、これを外に出していい具合に風にそよぐように取り付けるのも、難儀だったが、五月晴れの空の下にそよぐ幟をみられるのは、有難い事だなあと感慨ひとしおになった。
支柱や風車に鯉のぼりを結びつけるだけでも大変だったが、これを外に出していい具合に風にそよぐように取り付けるのも、難儀だったが、五月晴れの空の下にそよぐ幟をみられるのは、有難い事だなあと感慨ひとしおになった。
2022年05月01日
マスクの議論を進める
国立感染症研究所の脇田隆字(たかじ)所長は同27日の衆院厚生労働委員会で、これからの季節は気温と湿度が高くなり熱中症リスクもあることから、「屋外で人との距離が十分ある場合は、マスクを外すことが推奨される。感染リスクが高くない場面では、着用は必ずしも必要ではない」と述べた。その上で「具体的にどのような場面でマスクを着けるか外すかまでは、直ちに提言できる状況にはない」と説明、今後議論を進めるとした。
■広がる「脱マスク」
海外に目を向けると、欧米を中心にマスク着用を義務から任意へと緩和する動きが広がり、様相が変わりつつある。
英国は1月下旬、オミクロン株対策として昨年12月に導入した公共施設でのマスク着用義務を撤廃。同株の流行のピークが過ぎたことなどを考慮したが、混雑した場所にいるときや普段会わない人と会うときなどは、引き続き着用が推奨されるとしている。
米国でも3月下旬、ハワイ州を最後に全50州で着用義務が終了。ほとんどの地域で、屋内でも着用が必須ではなくなった。航空機や鉄道などの公共交通機関では、米疾病対策センター(CDC)が4月中旬に着用義務の延長を決めたが、直後にフロリダ州の連邦地裁が「義務化は違法で無効」と判断。このため主要な航空・鉄道会社は乗客に着用を求めていない。
日本と同じく脱マスクに慎重だった韓国でも見直しの動きが出ている。屋内でのマスク着用義務は当面維持する一方、屋外については今月2日から、スポーツ観戦時などを除き解除することを決めた。
■連休後に本格議論を
各国と対応が分かれたのはなぜか。「マスクに対する意識の差が現れているのではないか」とみるのは、関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)。勝田氏によると、欧米でマスク着用の義務化が広がったのは「もともと着用の習慣がなく、法律で義務化しなければ着ける人がほとんどいなかったから」。マスク着用にあまり抵抗のない日本人と異なり、そうした事情が影響した可能性があるとみる。
とはいえ、マスク依存にデメリットがないわけではない。例えば夏場の常時着用には熱中症のリスクがある。勝田氏は「今後は感染状況に応じてマスクを外したり着用したりできるよう政府や専門家が判断材料となる情報を提供し、臨機応変に呼びかける必要もある」と訴える。
関西大の高鳥毛(たかとりげ)敏雄教授(公衆衛生学)も一律のマスク推奨を疑問視。「コロナ対策の経験値が蓄積しているのに、今も未知の感染症に対峙しているかのようだ」と話す。
見直しに際しては「1人で屋外を散歩するときはリスクが小さい」など、具体的な場面を提示する必要がある、と高鳥毛氏。連休後の感染状況を見極めながら、本格的な議論を開始すべきだとの考えを示した。(桑村大)
■広がる「脱マスク」
海外に目を向けると、欧米を中心にマスク着用を義務から任意へと緩和する動きが広がり、様相が変わりつつある。
英国は1月下旬、オミクロン株対策として昨年12月に導入した公共施設でのマスク着用義務を撤廃。同株の流行のピークが過ぎたことなどを考慮したが、混雑した場所にいるときや普段会わない人と会うときなどは、引き続き着用が推奨されるとしている。
米国でも3月下旬、ハワイ州を最後に全50州で着用義務が終了。ほとんどの地域で、屋内でも着用が必須ではなくなった。航空機や鉄道などの公共交通機関では、米疾病対策センター(CDC)が4月中旬に着用義務の延長を決めたが、直後にフロリダ州の連邦地裁が「義務化は違法で無効」と判断。このため主要な航空・鉄道会社は乗客に着用を求めていない。
日本と同じく脱マスクに慎重だった韓国でも見直しの動きが出ている。屋内でのマスク着用義務は当面維持する一方、屋外については今月2日から、スポーツ観戦時などを除き解除することを決めた。
■連休後に本格議論を
各国と対応が分かれたのはなぜか。「マスクに対する意識の差が現れているのではないか」とみるのは、関西福祉大の勝田吉彰教授(渡航医学)。勝田氏によると、欧米でマスク着用の義務化が広がったのは「もともと着用の習慣がなく、法律で義務化しなければ着ける人がほとんどいなかったから」。マスク着用にあまり抵抗のない日本人と異なり、そうした事情が影響した可能性があるとみる。
とはいえ、マスク依存にデメリットがないわけではない。例えば夏場の常時着用には熱中症のリスクがある。勝田氏は「今後は感染状況に応じてマスクを外したり着用したりできるよう政府や専門家が判断材料となる情報を提供し、臨機応変に呼びかける必要もある」と訴える。
関西大の高鳥毛(たかとりげ)敏雄教授(公衆衛生学)も一律のマスク推奨を疑問視。「コロナ対策の経験値が蓄積しているのに、今も未知の感染症に対峙しているかのようだ」と話す。
見直しに際しては「1人で屋外を散歩するときはリスクが小さい」など、具体的な場面を提示する必要がある、と高鳥毛氏。連休後の感染状況を見極めながら、本格的な議論を開始すべきだとの考えを示した。(桑村大)