年を振り返ると、悲喜こもごも。亡くなった日とも多くいるが、別れた芸能人たちについてもいつも報道がされてきた。彼らの生きざまは興味をもたれ、メディアが取材する価値があるからで、しかし、失敗もするがそこから多くを学び、またその轍を踏まぬようにとのメッセージも伝えられてきた。世間から注目を浴びる名声とは、けして家族で平穏、無事に暮らせていることでもなく、失敗も多くして、そこからまた、立ち上がろうと取り組んでいく逞しさがあると思う。しじゅう円満で過ごせる家族は、それこそ幸せであるが、賢いマネージメント術を心得ている存在があるのに違いない。成功から学ぶよりも、私たちは失敗から学ぶことが多いのではないだろうか。つまり、そのほうが身近で、軌道修正をする参考になるからだ。
本年末、米芸能情報サイトTMZが報じたところによると、カリフォルニア州知事も二期務めたシュワルツェネッガーだったが、12月28日、破局から10年半の時を経てようやく正式に離婚したことが明らかになった。米ロサンゼルス郡上級裁判所が両者の離婚をこの日承認したという。1986年に結婚して4人の子どもいたのだが、元家政婦との間に隠し子をもうけていたことが発覚したことから、2011年に妻・シュライバーさんが離婚を申請、25年の結婚生活は終止符を打った。2人は婚前契約を交わしていなかったが、離婚申請当時未成年だった2人の子どもの親権は共同で持ち、4億ドルとされる資産は半分に分割することで合意していたという。
離婚協議が長期化した背景には不動産に関する分与交渉に時間を要したことが挙げられているが、最終合意に達したという。今回の調停について、シュワルツェネッガーの弁護士からは正式なコメントは出されていない。シュワルツェネッガーとシュライバーさんは破局後も良好な関係を続けており、4人の子どもたちも含めてたびたび一緒に過ごす様子が目撃されていた。
2017年5月、日刊スポーツの記事にハリウッドの有名俳優夫妻の離婚劇が綴られていた。ブラッド・ピット(53)がついに、アンジェリーナ・ジョリー(41)との離婚劇後に、ピットは米誌「GQ Style」夏号のに、12年間パートナーだったジョリーとの離婚や子供たちに対する思い、過去半年間、悩み苦しんだことなどを赤裸々に告白。 ジョリーとの破局以来、自分がどのように変化したかについて語ったピットは、「酒を飲み過ぎて、そのことが問題になっていた。しかし、それも今や半年前のことであり、現在はようやく生活に落ち着きを取り戻し、彫刻のアートセラピーで心を癒やす日々というピットは、この半年間で、家族を第一にすることが大事であることを学んだという。
「離婚で、まるで顔を殴られたみたいだった。子供たちのためにもっとオープンになり、彼らのために存在する必要がある。当時はその辺が、うまくできていなかった。苦い経験だったが、再び以前の健康を取り戻せた」と振り返った。どうやって飲酒をやめたのか?との問いには、「これ以上、あんな風に生きたくなかった」と答えた。
長男への虐待疑惑で児童家庭サービス局の調査が入った時のことについても触れ、「当時は打ちのめされたが、その後、皆で一緒に解決に向けてベストを尽くした」と語った。さらに、「家族が突然、バラバラになることは、子供たちにとって大きなショックだった」と語り、ジョリーと法廷で争うことに時間を費やすのはばかげていると悟ったことも明かした。
さらに米国俳優の家族たちの顛末を振り返れば、史上最年少でアカデミー助演女優賞を得たティータム・オニールは、9歳で父親と共に映画『ペーパー・ムーン』に出演して世に知られた。つづく、1976年の『がんばれ!ベアーズ』で演技の評価は高まり、当時は最も稼ぐ子役スターとして引っ張り凧だった。1986年にテニス選手のジョン・マッケンローと結婚して一時引退。3人の子供に恵まれるが1992年に別居、1994年に離婚して復帰。離婚後にテータムがヘロイン中毒だったので、1998年以降、3人の子供の養育権は父親に移った。 一番上の息子のケヴィンは自身も薬物で逮捕された後、自身と母親の苦悩をより深く理解するために彼にとっての祖母にあたるジョアンナ・ムーアに関する小説を執筆し、評価を得ている。
2004年に刊行した自伝において、両親からの虐待、父親にドラッグを売っていた売人からの性的虐待、子役としての全盛期に何度も繰り返した自殺未遂を語っている。また、マッケンローとの不幸な結婚生活、マッケンローとの離婚後のトラブル、アルベール王子やマイケル・ジャクソンや父親のパートナーだったファラ・フォーセットとの交流などを赤裸々に告白した。この自伝はベストセラーとなった。しかし、その後もニューヨーク市内でコカインを購入しようとした疑いで逮捕、有罪となって2日間の薬物治療の講習会受講と罰金95ドルを科せられていた。こうしたことを追って制作されたリアリティ番組『Ryan and Tatum: The O'Neals』(2011)では父ライアンも出演して、放映され、話題となったが、元夫のマッケンローと3人の子供は協力を拒否した。番組と連動して、二作目の自伝を刊行していた。
人生は、100年とも言われるようになっている。それは、肉体的に問題の少ない、しなやかに輝いている青春時代よりも、後半の人生のほうが長いということを意味している。ハリウッドの有名人たちは、その優れた素質を比較的早くに認められてスターダムに上るが、そのことで注目されていても常に成功劇を演じられるわけではない。結婚、離婚を報道され、赤裸々に打ち明けて、解決しようとする様を見せるのも彼らの逞しさであり、注目度が高いからインタビューを受けるのでもあろう。
それを見守る一般の人たちは、人生の憂慮すべきことをどのように乗り越えようとするか参考にできる。つまり、演技者としての成功があっても、彼らが家族とも上手くいっているとは限らない。家族との葛藤を乗り越えて、自分自身の納得、心の平和を得るよう努めるのだろう。
人には百八つもの迷いや苦悩があるという。108回、鐘を撞くごとに煩悩が一つ消えて、安寧に過ごす年になるようにという願いが、除夜の鐘には込められているのだそう。どうぞ、皆様にはコロナの感染力に負けないで、新たな年を迎え、多くの楽しい出会いが叶えられますようお祈りしています。 合掌
2021年12月31日
2021年12月30日
核拡散防止条約会議(NPT)、コロナ禍で4度目の延期
来年1月に米ニューヨークで開催予定だった核拡散防止条約(NPT)再検討会議が、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」による感染拡大を受けて、延期の方向で調整された。再検討会議は1月4〜28日の日程で行う予定だった。延期は当初予定の2020年春から4度目になる。
軍縮外交筋によると、関係国が12月28日に協議した結果、1月4日の開会は見送られた。各国代表がそれぞれの立場を述べる一般討論演説などを1月10日の週に、非政府組織(NGO)の参加はオンライン方式で、加盟国・地域は対面方式にする予定だった。しかし、オミクロン株は12月に入って全世界で拡大。米国では1日当たりの新規感染者が44万人超と過去最悪になり、国連本部があるニューヨーク市も2万人を超えている。会議を支える国連職員にも感染者が増えており、国連事務局は、対面方式での開催が難しいとの見方を示しており、これに伴い、会議で議長を務める予定だったアルゼンチン出身のスラウビネン氏も渡米を見送ることになり、延期の幅については30日以降に議論が行われ、決定される。最終文書の折衝など細かいやり取りは対面方式でなければ難しく、29日、延期されることが決まったということです。
核軍縮をめぐっては、今年1月に核兵器禁止条約が発効する一方、核保有国による核軍縮の動きは停滞しており、今回の再検討会議で打開への道筋がつけられるか注目されていた。延期が決まれば、核軍縮や核不拡散などの取り組みを国際社会が検証する重要な機会がさらに遅れることになる。
出典:毎日新聞(29日)、JNN(30日09:30)つづき
軍縮外交筋によると、関係国が12月28日に協議した結果、1月4日の開会は見送られた。各国代表がそれぞれの立場を述べる一般討論演説などを1月10日の週に、非政府組織(NGO)の参加はオンライン方式で、加盟国・地域は対面方式にする予定だった。しかし、オミクロン株は12月に入って全世界で拡大。米国では1日当たりの新規感染者が44万人超と過去最悪になり、国連本部があるニューヨーク市も2万人を超えている。会議を支える国連職員にも感染者が増えており、国連事務局は、対面方式での開催が難しいとの見方を示しており、これに伴い、会議で議長を務める予定だったアルゼンチン出身のスラウビネン氏も渡米を見送ることになり、延期の幅については30日以降に議論が行われ、決定される。最終文書の折衝など細かいやり取りは対面方式でなければ難しく、29日、延期されることが決まったということです。
核軍縮をめぐっては、今年1月に核兵器禁止条約が発効する一方、核保有国による核軍縮の動きは停滞しており、今回の再検討会議で打開への道筋がつけられるか注目されていた。延期が決まれば、核軍縮や核不拡散などの取り組みを国際社会が検証する重要な機会がさらに遅れることになる。
出典:毎日新聞(29日)、JNN(30日09:30)つづき
2021年12月29日
NYで入院数増加、子供の接種も検討
世界保健機関(WHO)によると、26日までの1週間の世界の新規感染者数は前週比11%増の500万人弱、死者数は前週比4%減の4万4000人強だった。一方、先月24日に最初にオミクロン株をWHOに報告した南アフリカでは、症例数が29%減少したと強調した。
新規感染者数が多い上位4か国は、米、英、仏、伊だった。
米東部ニューヨーク州当局者は27日までに、新型コロナウイルス新変異株オミクロン株の感染拡大を受け、同州ニューヨーク市で18歳以下の子どもの入院者数が約5倍に急増したことを明らかにした。
WHOは南ア、英、デンマークでの初期的なデータからはオミクロン株がデルタ株と比べると入院リスクが低いことが示唆されているが、重症化リスクを理解するにはさらなるデータが必要だと述べた。
29日、WHOは疫学週報で「懸念される変異株(VOC)であるオミクロン株に関する全体的なリスクは、依然として非常に高い。オミクロン株の急速な感染拡大については「免疫回避と本質的な感染力の強さの両方によるものとみられる」との見解を示した。オミクロン株の倍化時間は2〜3日で、デルタ株よりも増殖が速いという一貫した証拠がある。多数の国で感染例の急増も確認されている」と述べた。
出典」:【AFP=時事12/29 翻訳編集AFPBB News】つづき
新規感染者数が多い上位4か国は、米、英、仏、伊だった。
米東部ニューヨーク州当局者は27日までに、新型コロナウイルス新変異株オミクロン株の感染拡大を受け、同州ニューヨーク市で18歳以下の子どもの入院者数が約5倍に急増したことを明らかにした。
WHOは南ア、英、デンマークでの初期的なデータからはオミクロン株がデルタ株と比べると入院リスクが低いことが示唆されているが、重症化リスクを理解するにはさらなるデータが必要だと述べた。
29日、WHOは疫学週報で「懸念される変異株(VOC)であるオミクロン株に関する全体的なリスクは、依然として非常に高い。オミクロン株の急速な感染拡大については「免疫回避と本質的な感染力の強さの両方によるものとみられる」との見解を示した。オミクロン株の倍化時間は2〜3日で、デルタ株よりも増殖が速いという一貫した証拠がある。多数の国で感染例の急増も確認されている」と述べた。
出典」:【AFP=時事12/29 翻訳編集AFPBB News】つづき
2021年12月28日
ブースター接種率のデンマーク、最悪シナリオ回避
デンマークは11月に南アフリカでオミクロン株が初めて確認された直後、アフリカ以外で同株の感染急拡大に襲われた最初の国の一つとなった。それから約1ヵ月後のいま、ブースター接種の加速もあって悲惨な結末は回避できそうだという期待が高まっている。デンマークでは新型コロナウイルスの検査の拡充と詳細な分析が全国規模で実施されており、科学者たちはリアルタイムで膨大なデータを見ることができるようになっている。
デンマーク国立血清研究所の感染症部門を率いる疫学者タイラ・グローブ・クラウゼは「緊張を緩めるにはまだ早いですが、最悪のシナリオには向かっていない現状は希望を与えてくれます、これは希望がもてる結果です」と言う。さらに重要なのは、入院患者数が予測値の幅のなかで最低レベルにとどまっていることだ。国立血清研究所はクリスマスイブまでに新規の入院患者数は120〜250人のあいだになるだろうと予測していた。だが実際には、クリスマス前数日間の値は125人ほどで推移した。オミクロンはデルタに比べて感染力が強く、ワクチン接種済みの人でも感染しやすいことがわかっている。感染者数の伸びがデータによれば、予想されていたよりも鈍化してきているという。
各国のワクチン接種状況などのデータベース「Our World in Data」によれば、デンマークは国民1人あたりのブースター接種率がEU加盟国の中で最も高い。デンマーク政府が先週公表したところでは、12月23日時点で人口の36.8%がブースター接種済みであり、2週間前と比べて2倍以上に増えたという。ちなみに、ワクチンを2回接種済みの人は、全人口の77.2%に達している。このようにブースター接種の加速が、デンマークのように、感染者数の急増を抑える助けになるかもしれない。
とはいえ、オミクロンについてはまだ不確定要素が多いと科学者たちは警鐘の声を緩めていない。たとえ重症化率が低いとしても、感染者数が相当数になれば重症者も増えるし、医療もひっ迫するのだ。こうしたデンマークの初期のデータは、オミクロン株の重症化について明確な答えを導くものではないが、イギリスや南アフリカから上がってきたデータと同じように、オミクロン株はデルタ株に比べて重症化しにくい可能性を示唆するデータであると言えそうである。
いまは学校の休みなどで蔓延を遅らせているが、子供と高齢者が一緒になる機会が増えるホリデーシーズンが終わった後、新たな急増を見る可能性がないわけではない。これまでのデンマークのデータを見て「希望がもてる」と語るグローブ・クラウゼも、オミクロンの感染者が若者に集中していることを懸念する。
出典:(12/28)
デンマーク国立血清研究所の感染症部門を率いる疫学者タイラ・グローブ・クラウゼは「緊張を緩めるにはまだ早いですが、最悪のシナリオには向かっていない現状は希望を与えてくれます、これは希望がもてる結果です」と言う。さらに重要なのは、入院患者数が予測値の幅のなかで最低レベルにとどまっていることだ。国立血清研究所はクリスマスイブまでに新規の入院患者数は120〜250人のあいだになるだろうと予測していた。だが実際には、クリスマス前数日間の値は125人ほどで推移した。オミクロンはデルタに比べて感染力が強く、ワクチン接種済みの人でも感染しやすいことがわかっている。感染者数の伸びがデータによれば、予想されていたよりも鈍化してきているという。
各国のワクチン接種状況などのデータベース「Our World in Data」によれば、デンマークは国民1人あたりのブースター接種率がEU加盟国の中で最も高い。デンマーク政府が先週公表したところでは、12月23日時点で人口の36.8%がブースター接種済みであり、2週間前と比べて2倍以上に増えたという。ちなみに、ワクチンを2回接種済みの人は、全人口の77.2%に達している。このようにブースター接種の加速が、デンマークのように、感染者数の急増を抑える助けになるかもしれない。
とはいえ、オミクロンについてはまだ不確定要素が多いと科学者たちは警鐘の声を緩めていない。たとえ重症化率が低いとしても、感染者数が相当数になれば重症者も増えるし、医療もひっ迫するのだ。こうしたデンマークの初期のデータは、オミクロン株の重症化について明確な答えを導くものではないが、イギリスや南アフリカから上がってきたデータと同じように、オミクロン株はデルタ株に比べて重症化しにくい可能性を示唆するデータであると言えそうである。
いまは学校の休みなどで蔓延を遅らせているが、子供と高齢者が一緒になる機会が増えるホリデーシーズンが終わった後、新たな急増を見る可能性がないわけではない。これまでのデンマークのデータを見て「希望がもてる」と語るグローブ・クラウゼも、オミクロンの感染者が若者に集中していることを懸念する。
出典:(12/28)
2021年12月27日
オーストリアと日本のコロナ対応の違い
仙台市在住で、最近までオーストリアの公立病院でコロナ患者の治療にも携わった医師のマルチン・ピエトラシケビッチさんに、「対コロナ」の日本と欧州の違いについて寄稿してもらいました。
国と国を比較することは簡単ではないことを示しています。さまざまな要因、多くは非常に微妙な違いながら、感染や死亡者数に影響します。元々の人々の健康度、保健医療システム、特に医師と集中治療室の数、予防接種を受けた人の数と予防接種の時期、人と人との距離といった文化の違い、集団主義または個人主義の強さなどの他、過去のコロナウイルスの感染による集団免疫や元々の免疫力など、まだよく分かっていない要因もあります。これらはすべて重要で、パラメーターがわずかに変わることで結果が大きく異なる可能性があります。
一方、国同士が互いから学ぶことができます。すぐれた日本の予防医学のシステムや健康的でバランスの取れた食生活、高齢になっても活動的であることは、来る感染爆発を抑制するのに役立ちます。一方で危機に適切に対応するためには、オーストリアのように、十分な医師数と看護スタッフを備えたよく開発された効率的な医療システムが必要です。医療制度の節約はあまり賢明ではないかもしれません。
島国である日本は国境を厳しく管理することができましたが、欧州では比較的自由に移動することができました。夏に海でバカンスを過ごせないことに、多くの人は耐えられません。外国人労働者は、家族に会いに行くため自国に戻ることができました。ウィーンでは、住民のほぼ半数が海外生まれで、国全体では約23%が外国出身です。人々は母国との間を絶えず移動しています。
感染者が減った今夏は、外国人観光客も大勢訪れました。移動する人全員が「グリーンパス」を持っていなければなりませんが、国境で毎回チェックを受けるわけではありません。旅行の自由はEUの基本原則の一つであり、渡航禁止令は人権の制限と見なされます。したがって、EU諸国が感染拡大を制御することは非常に困難でした。
ロックダウンが繰り返されるたび、命令はますます受け入れられなくなりました。日本とは対照的に、人々は期間が終わるとすぐに感染対策を取らなくなり、休暇で出掛け、お祭りを祝い、多くの人がマスクもしなくなりました。再び感染数が増えた原因となっています。
日本は人々の協力で感染拡大を抑えることができました。日本の文化的要因、人と人との距離を保つことや「お上」の指示に従うことなどが良い結果をもたらしたと考えられます。もちろん、国境の閉鎖と厳格な検疫措置も意味を持ちました。日本では今年8月、それほど多くない重症患者でも医療を圧迫しました。ここ数十年の医療機関の民営化による医療システムの節約、それに病院間の協力の欠如が、医療体制の危機的な圧迫につながったと言えるでしょう。
オーストリアでは、予防接種は20年12月末に始まりました。2回目のワクチン接種後の免疫は数カ月後に低下していることが判明しました。デルタ株によって引き起こされた現在の第4波では、すでに2回接種を受けた人々でも多くのブレークスルー感染があることがわかっています。
そのため、3回目接種はすでに全ての人に対して始まっています。ワクチン接種率は日本で79%、オーストリアではつい2週間前まで65%でしたが、ロックダウン最初はワクチン未接種者のみが対象だったこともあり、この2週間で70%に上昇しました。また、現在のロックダウンにより3回目接種も進み、26%の人が受けました。
出典:河北新報社(12/9)
国と国を比較することは簡単ではないことを示しています。さまざまな要因、多くは非常に微妙な違いながら、感染や死亡者数に影響します。元々の人々の健康度、保健医療システム、特に医師と集中治療室の数、予防接種を受けた人の数と予防接種の時期、人と人との距離といった文化の違い、集団主義または個人主義の強さなどの他、過去のコロナウイルスの感染による集団免疫や元々の免疫力など、まだよく分かっていない要因もあります。これらはすべて重要で、パラメーターがわずかに変わることで結果が大きく異なる可能性があります。
一方、国同士が互いから学ぶことができます。すぐれた日本の予防医学のシステムや健康的でバランスの取れた食生活、高齢になっても活動的であることは、来る感染爆発を抑制するのに役立ちます。一方で危機に適切に対応するためには、オーストリアのように、十分な医師数と看護スタッフを備えたよく開発された効率的な医療システムが必要です。医療制度の節約はあまり賢明ではないかもしれません。
島国である日本は国境を厳しく管理することができましたが、欧州では比較的自由に移動することができました。夏に海でバカンスを過ごせないことに、多くの人は耐えられません。外国人労働者は、家族に会いに行くため自国に戻ることができました。ウィーンでは、住民のほぼ半数が海外生まれで、国全体では約23%が外国出身です。人々は母国との間を絶えず移動しています。
感染者が減った今夏は、外国人観光客も大勢訪れました。移動する人全員が「グリーンパス」を持っていなければなりませんが、国境で毎回チェックを受けるわけではありません。旅行の自由はEUの基本原則の一つであり、渡航禁止令は人権の制限と見なされます。したがって、EU諸国が感染拡大を制御することは非常に困難でした。
ロックダウンが繰り返されるたび、命令はますます受け入れられなくなりました。日本とは対照的に、人々は期間が終わるとすぐに感染対策を取らなくなり、休暇で出掛け、お祭りを祝い、多くの人がマスクもしなくなりました。再び感染数が増えた原因となっています。
日本は人々の協力で感染拡大を抑えることができました。日本の文化的要因、人と人との距離を保つことや「お上」の指示に従うことなどが良い結果をもたらしたと考えられます。もちろん、国境の閉鎖と厳格な検疫措置も意味を持ちました。日本では今年8月、それほど多くない重症患者でも医療を圧迫しました。ここ数十年の医療機関の民営化による医療システムの節約、それに病院間の協力の欠如が、医療体制の危機的な圧迫につながったと言えるでしょう。
オーストリアでは、予防接種は20年12月末に始まりました。2回目のワクチン接種後の免疫は数カ月後に低下していることが判明しました。デルタ株によって引き起こされた現在の第4波では、すでに2回接種を受けた人々でも多くのブレークスルー感染があることがわかっています。
そのため、3回目接種はすでに全ての人に対して始まっています。ワクチン接種率は日本で79%、オーストリアではつい2週間前まで65%でしたが、ロックダウン最初はワクチン未接種者のみが対象だったこともあり、この2週間で70%に上昇しました。また、現在のロックダウンにより3回目接種も進み、26%の人が受けました。
出典:河北新報社(12/9)
2021年12月26日
6割が“ブレイクスルー感染者”
感染を防ぐためには、外出の際にマスクを着用し、手洗いを励行、また不要不急の外出を自制して密を避けることが肝要だ。韓国は政府がマスク未着用者に罰金を科していることもあり、97.3%が外出時にマスクを着用していた(韓国疾病管理庁「2020年地域社会の感染症予防行動実態調査」、21年10月14日発表)。
ワクチンについても見てみよう。韓国政府は21年5月からアストラゼネカ製ワクチン接種を開始し、6月からはファイザーとモデルナのワクチン接種を開始した。まずは、高齢者と接客業従事者から接種を始め、徐々に対象年齢を引き下げて接種対象を広げた。だが、ワクチン接種を促す一方、ワクチンの効果に関する情報は発信していない。
今年5月、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)とイングランド公衆衛生庁(PHE)が英国内のデータを分析して、ファイザー製ワクチンを2回接種したときの発症予防効果は85〜90%、アストラゼネカ製も同じく85〜90%と推計した。感染予防効果は、ファイザー製は70〜90%と推計した一方、アストラゼネカ製はデータ不足で確認できなかったと発表した。
感染症のワクチンは感染時の発症や発症を伴う感染を抑えるものであり、接種の有無に関わらず、リスクが高い生活を送れば感染する可能性は高くなる。
韓国政府は12月13日、防疫パスを導入した。ワクチンを2回以上接種した人などに発行し、未接種者や1回しか接種を受けていない人と区別する制度だ。ソウル市では12月第2週(5日〜11日)に感染が確認された1万1200人あまりのうち、3分の2に相当する64.9%がワクチン接種を完了したブレイクスルー感染者だった。また同期間に死亡した感染者147人中40.8%に相当する60人がワクチン接種完了者だった。
mRNAワクチンは接種後、5〜6か月で効果が低下するといわれているが、韓国国立保健研究院の分析で、免疫力が弱い高齢者が接種したアストラゼネカ製ワクチンは、接種後3か月で効果が半減していた。接種完了者のおよそ半分に相当する2100万人余りが2回目の接種を終えてから3か月以上経っている。
韓国政府は、3回目のブースター接種を呼びかけるが、ブースター接種も感染や発症リスクを軽減するものでしかない。
与党「共に民主党」から大統領選に出馬する李在明(イ・ジェミョン)候補は「ソーシャルディスタンス規制を強化すべき」だと政府を批判し、韓国メディアは医療現場の状況やワクチン効果の検証など周到な対策を行わないままウィズコロナを宣言した韓国政府を批判している。だが、現在の感染者数を減少させるには、人々の認識や行動もまた、変化を求められているのではないだろうか。
韓国政府は21年11月1日、段階的な日常生活の回復を目指すウィズコロナを宣言して、規制を緩和した。私的な集まりの人数制限を首都圏は6人から10人へ、首都圏以外は8人から12人へと緩和し、行事や集会の人数制限も緩和。飲食店やカフェ、映画館などの営業時間制限を解除した。
ウィズコロナ後、最初の週末となった6日には人数制限の緩和に伴い、ソウルの都心で20余りの団体をはじめ、各地でさまざまなデモが行われた。また14日には3000人規模のK-POPコンサートが開催された。
韓国の新型コロナウイルス感染症拡大の発端となったのは教会だ。2020年2月、キリスト教系の新興宗教団体「新天地イエス教会」の信者から感染が広がったのである。韓国政府は教会の集まりを規制し、3月22日から4月5日までの2週間を「社会的距離の確保を強化する期間」と定め、国民に外出自粛を要請した。
ドライブスルー診療所を設置して検査を行うなど対策を強化し、「社会的距離の確保」を5月5日まで延長した。新規感染者が10人以下となると、文在寅大統領は「K-防疫」の素晴らしさを国内外に自慢し始めた。ところが、その途端、梨泰院のクラブから大量の感染者が発生して、再び規制は強化された。
政府は以降、感染者が増加する都度、規制を強化してきたが、コロナワクチンの接種率が30%に迫った21年6月、規制を緩和する方針を発表。その直後から再び感染者が急増して、9月末には3000人を記録した。
10月に入ると、新規感染者が増えない代わりに減りもしない状況となり、コロナワクチンの接種完了率が80%に迫った11月1日、ウィズコロナを宣言。規制を緩和して、大量感染を導いた。
出典:文春オンライン(12/25)つづき
ワクチンについても見てみよう。韓国政府は21年5月からアストラゼネカ製ワクチン接種を開始し、6月からはファイザーとモデルナのワクチン接種を開始した。まずは、高齢者と接客業従事者から接種を始め、徐々に対象年齢を引き下げて接種対象を広げた。だが、ワクチン接種を促す一方、ワクチンの効果に関する情報は発信していない。
今年5月、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)とイングランド公衆衛生庁(PHE)が英国内のデータを分析して、ファイザー製ワクチンを2回接種したときの発症予防効果は85〜90%、アストラゼネカ製も同じく85〜90%と推計した。感染予防効果は、ファイザー製は70〜90%と推計した一方、アストラゼネカ製はデータ不足で確認できなかったと発表した。
感染症のワクチンは感染時の発症や発症を伴う感染を抑えるものであり、接種の有無に関わらず、リスクが高い生活を送れば感染する可能性は高くなる。
韓国政府は12月13日、防疫パスを導入した。ワクチンを2回以上接種した人などに発行し、未接種者や1回しか接種を受けていない人と区別する制度だ。ソウル市では12月第2週(5日〜11日)に感染が確認された1万1200人あまりのうち、3分の2に相当する64.9%がワクチン接種を完了したブレイクスルー感染者だった。また同期間に死亡した感染者147人中40.8%に相当する60人がワクチン接種完了者だった。
mRNAワクチンは接種後、5〜6か月で効果が低下するといわれているが、韓国国立保健研究院の分析で、免疫力が弱い高齢者が接種したアストラゼネカ製ワクチンは、接種後3か月で効果が半減していた。接種完了者のおよそ半分に相当する2100万人余りが2回目の接種を終えてから3か月以上経っている。
韓国政府は、3回目のブースター接種を呼びかけるが、ブースター接種も感染や発症リスクを軽減するものでしかない。
与党「共に民主党」から大統領選に出馬する李在明(イ・ジェミョン)候補は「ソーシャルディスタンス規制を強化すべき」だと政府を批判し、韓国メディアは医療現場の状況やワクチン効果の検証など周到な対策を行わないままウィズコロナを宣言した韓国政府を批判している。だが、現在の感染者数を減少させるには、人々の認識や行動もまた、変化を求められているのではないだろうか。
韓国政府は21年11月1日、段階的な日常生活の回復を目指すウィズコロナを宣言して、規制を緩和した。私的な集まりの人数制限を首都圏は6人から10人へ、首都圏以外は8人から12人へと緩和し、行事や集会の人数制限も緩和。飲食店やカフェ、映画館などの営業時間制限を解除した。
ウィズコロナ後、最初の週末となった6日には人数制限の緩和に伴い、ソウルの都心で20余りの団体をはじめ、各地でさまざまなデモが行われた。また14日には3000人規模のK-POPコンサートが開催された。
韓国の新型コロナウイルス感染症拡大の発端となったのは教会だ。2020年2月、キリスト教系の新興宗教団体「新天地イエス教会」の信者から感染が広がったのである。韓国政府は教会の集まりを規制し、3月22日から4月5日までの2週間を「社会的距離の確保を強化する期間」と定め、国民に外出自粛を要請した。
ドライブスルー診療所を設置して検査を行うなど対策を強化し、「社会的距離の確保」を5月5日まで延長した。新規感染者が10人以下となると、文在寅大統領は「K-防疫」の素晴らしさを国内外に自慢し始めた。ところが、その途端、梨泰院のクラブから大量の感染者が発生して、再び規制は強化された。
政府は以降、感染者が増加する都度、規制を強化してきたが、コロナワクチンの接種率が30%に迫った21年6月、規制を緩和する方針を発表。その直後から再び感染者が急増して、9月末には3000人を記録した。
10月に入ると、新規感染者が増えない代わりに減りもしない状況となり、コロナワクチンの接種完了率が80%に迫った11月1日、ウィズコロナを宣言。規制を緩和して、大量感染を導いた。
出典:文春オンライン(12/25)つづき
2021年12月25日
EOL、人生を楽しむことが若さの秘訣
東海大学医学部教授、川田浩志『人生を楽しんでいる人は歳をとらない』ディスカヴァー
EOL(人生楽しみ度・enjoyment of life)をいっそう高め、人生を楽しみ続けるために、ぜひご紹介しておきたいのが、人生のすごし方と寿命の関係について近年わかった科学的エビデンス です。フィンランドの研究者らが、世界各国で人々の人格と死亡リスクとの関連について 調査された7つの研究のメタ解析結果を発表しました。彼らは、調査対象者(合計約7万6000人)の人格的傾向を、質問票に対する答えをもとに 1.外向性、2.神経質、3.同調性、4.寛容性、5.実直性・誠実性のカテゴリーごとに5段階で評価し、それらの人格的傾向が死亡リスクと関連性がないか調べてみました。
その結果、実直性・誠実性 (conscientiousness)のみが、死亡リスクと有意に関連性が認められることがわかったのです。
セルフコントロール力があって、計画的に物事を進め、何事にも手を抜かずまじめに取り組むなど、人格的に実直性・誠実性が強いと判定された人々は、実直性・誠実性が希薄と判定された人々よりも、死亡リスクが30%以上も低かったのです。
人格のなかでも実直性・誠実性が、とくに日々のすごし方や生活習慣によく反映され、ひいては寿命にも影響を与えるのだと考えられました。
毎日をただ快楽的に楽しむのではなく、人生の目標を忘れずに、実直に心身の管理を続けて誠実に生きていく人が、ひいては人生をより多く楽しみ続けられるようです。人生も面白実は人生の醍醐味は、「実直」で「誠実」な生き方の中に、面白さや楽しさを見つけるということ。
『千利休は、この四杯目以降のお茶、甘味もなく、渋みもなく、苦みもない、かすかに色が付いているだけの茶の味を、「淡味(たんみ)」と呼びました。
「淡々と」の「淡」です。
淡々とは、“水が静かに揺れ動く”という意味で、静かに安定している状態です。
この淡味は、ただのお湯、白湯(さゆ)に近い状態です。
利休は、「この淡味のよさがわからない限り、お茶は永久に理解ができない」と言っています。
利休は、出がらしのお茶のおいしさがわかるようになれと言った。
じつはこの出がらしのお茶のおいしさとは、「感謝」です。
茶道はお茶をいかにおいしく淹れるか、いかにおいしく味わうかの道ですが、それを甘い、渋いと言っている間は、まだ本質がわからない。
淡味のお茶をいかに味わえるか、それをどう喜びとすることができるか、つまり感謝することができるか。
そこで、本当のおもしろさがわかる。』
EOL(人生楽しみ度・enjoyment of life)をいっそう高め、人生を楽しみ続けるために、ぜひご紹介しておきたいのが、人生のすごし方と寿命の関係について近年わかった科学的エビデンス です。フィンランドの研究者らが、世界各国で人々の人格と死亡リスクとの関連について 調査された7つの研究のメタ解析結果を発表しました。彼らは、調査対象者(合計約7万6000人)の人格的傾向を、質問票に対する答えをもとに 1.外向性、2.神経質、3.同調性、4.寛容性、5.実直性・誠実性のカテゴリーごとに5段階で評価し、それらの人格的傾向が死亡リスクと関連性がないか調べてみました。
その結果、実直性・誠実性 (conscientiousness)のみが、死亡リスクと有意に関連性が認められることがわかったのです。
セルフコントロール力があって、計画的に物事を進め、何事にも手を抜かずまじめに取り組むなど、人格的に実直性・誠実性が強いと判定された人々は、実直性・誠実性が希薄と判定された人々よりも、死亡リスクが30%以上も低かったのです。
人格のなかでも実直性・誠実性が、とくに日々のすごし方や生活習慣によく反映され、ひいては寿命にも影響を与えるのだと考えられました。
毎日をただ快楽的に楽しむのではなく、人生の目標を忘れずに、実直に心身の管理を続けて誠実に生きていく人が、ひいては人生をより多く楽しみ続けられるようです。人生も面白実は人生の醍醐味は、「実直」で「誠実」な生き方の中に、面白さや楽しさを見つけるということ。
『千利休は、この四杯目以降のお茶、甘味もなく、渋みもなく、苦みもない、かすかに色が付いているだけの茶の味を、「淡味(たんみ)」と呼びました。
「淡々と」の「淡」です。
淡々とは、“水が静かに揺れ動く”という意味で、静かに安定している状態です。
この淡味は、ただのお湯、白湯(さゆ)に近い状態です。
利休は、「この淡味のよさがわからない限り、お茶は永久に理解ができない」と言っています。
利休は、出がらしのお茶のおいしさがわかるようになれと言った。
じつはこの出がらしのお茶のおいしさとは、「感謝」です。
茶道はお茶をいかにおいしく淹れるか、いかにおいしく味わうかの道ですが、それを甘い、渋いと言っている間は、まだ本質がわからない。
淡味のお茶をいかに味わえるか、それをどう喜びとすることができるか、つまり感謝することができるか。
そこで、本当のおもしろさがわかる。』
2021年12月24日
ちりめんじゃこで免疫UP
ビタミンDは骨の健康維持や免疫力の向上、血圧降下、血糖値改善などの効果が期待されている栄養素だ。ビタミンDが不足すると、カルシュウムの吸収できなくなることにより、皮膚の乾燥や爪がもろくなるほか、低カルシウム血症といって、症状としては背中や足に強い痛みを伴うけいれんが起こりやすくなる。人間の体は、水分と脂質以外では大部分がタンパク質で作られ、筋肉、臓器、皮膚、毛髪、血液、骨もすべてタンパク質から生成される。タンパク質はアミノ酸が結合してできたものですが、その組み合わせや量などによって働きが異なり、酵素やホルモン、免疫物質までさまざまな働きをしている。
しらす・ちりめんじゃこ、きくらげにはビタミンDは多く含まれている。ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける効果があるので、カルシウムを効率よく摂取できる食品と言える。さらに多くのカルシウムを摂取したい場合は、お酢などと一緒に食べると、クエン酸がカルシウムと結合し、カルシウムの吸収効率が高まる。小皿1杯(50g)ほどで、一日に必要なカルシウム65gの摂取がほぼ摂れる。6.6g/100gと5gを超える塩分が多いため、人によっては注意が必要。
ちりめんじゃこのタンパク質が、100g当たりの質含有量は肉類もほぼ同量です。
たんぱく質が多いほか、骨もまとめて食べられるため、カルシウムを中心にミネラルも多い。
また、ちりめんじゃこは天日干しして作られるため、水分が抜け栄養が凝縮されている。さらには、干すことにより、ビタミンDが生のしらすと比べ10倍近くになっているのだ。
しらす・ちりめんじゃこ、きくらげにはビタミンDは多く含まれている。ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける効果があるので、カルシウムを効率よく摂取できる食品と言える。さらに多くのカルシウムを摂取したい場合は、お酢などと一緒に食べると、クエン酸がカルシウムと結合し、カルシウムの吸収効率が高まる。小皿1杯(50g)ほどで、一日に必要なカルシウム65gの摂取がほぼ摂れる。6.6g/100gと5gを超える塩分が多いため、人によっては注意が必要。
ちりめんじゃこのタンパク質が、100g当たりの質含有量は肉類もほぼ同量です。
たんぱく質が多いほか、骨もまとめて食べられるため、カルシウムを中心にミネラルも多い。
また、ちりめんじゃこは天日干しして作られるため、水分が抜け栄養が凝縮されている。さらには、干すことにより、ビタミンDが生のしらすと比べ10倍近くになっているのだ。
2021年12月23日
賛美に値する江戸時代の教育
天野瀬捺『世界が憧れた日本人の生き方』ディスカヴァー携書
《子供は厳しいしつけの下で教育される。小学校には男女ともそろって入る。ここでは読み書きと祖国の歴史の基礎が教えられる。》(ヴィルヘルム・ハイネ・画家/1853年来日)
絵画の才能が認められ、 スケッチ画家として世界各地へ遠征したヴィルヘルムは行く先々で風景や文化を描いていった。その頃のアメリカでは、マシュー・ペリー提督が日本へ遠征をするという話題でもちきりになっていた。これに強く興味を持ったヴィルヘルムは、ミラード・フィルモア大統領に直接、日本遠征への参加を願い出る。
時代はカメラが普及する以前のこと、遠征先の風景を描写するスケッチ画家の存在は欠かせなかったため、ヴィルヘルムの希望は見事かなえられたのである。ヴィルヘルムは、江戸の町へと入り、あちこちを観察するなかで、寺小屋での教育風景にとりわけ強い印象を抱いている。
義務教育ではなかった当時、寺小屋での教育はまった くの個別指導であり、生徒一人ひとりのペースにあわせた主体性重視の学習指導が行われていた。
一説によると、19世紀の識字率はロンドンが30パーセント、パリが10パーセントであったのに対して、1850年頃の江戸の就学率は80%前後であったと言われている。
日本の寺子屋の特徴はその総合的な人間教育にあり、俗に言う「読み書きそろばん」に留まらず、そこに集まる人間との交流から、立ち居振る舞いや、将来人に仕える身となるのにふさわしい行動様式を学ぶことにあると言われる。
701年に制定された「大宝令」のなかには 既に教育に関する法律「学令」が存在したとされ、寺子屋教育はその伝統的継承だと推測される。
寺子屋には、幼児から中学生まで、様々な年齢の子どもたちが集まった。
ヴィル ヘルムは、バラバラな年齢層の子どもたちが熱心にそれぞれに相応の勉強をしている様子に強く興味を覚え、その場に座り込んでつぶさに観察、熱心にスケッチした。
ヴィルヘルムは45歳のとき、ドイツ帝国が成立したことを受けてドレスデンに帰郷。
以後彼は、日本での経験をまとめた『日本−土地と住民研究』の執筆に取り組み、死ぬ間際まで日本のことを世界に紹介しようと努めたのであった。
本書の中にあった、他の外国人たちの賛辞の言葉…
《気持ちよく挨拶する》
荷物を担いでいる人たちは、裸に近い恰好だった。
肩に竹の支柱をつけ、それにたいへん重い運搬籠を載せているので、その重みで支柱の竹筒が今にも割れそうだった。
(中略)かくも難儀な仕事をしているにもかかわらず、この人たちは常に上機嫌で、気持ちのよい挨拶をしてくれた。
(グスタフ・クライトナー ・軍人/外交官・1878年オーストリアより来日)
《礼儀作法として笑いを絶やさない》
笑いは日本人の礼儀作法の一つである。
道すがら出会う人びとはみな 気持ちがよく、顔に笑いをたやさない。
(エドモンド・コトー・ジャーナリスト/1881年フランスより来日)
《いつでも陽気である》
日本では、誰もがすっきりとして、満足そうで陽気な表情をしていて、イライラしたり、むっつりした顔には一つとして出会わなかった。
(シェラルド・オズボーン・軍人/1858年イギリスより来日)
《立場の弱い人に親切にする》
老人や盲人はまったくその子どもたちから養われる。
そして死ぬまで敬われ、孝養をつくされる。
(イザベラ・バード・紀行作家/1878年イギリスより来日)
《慎ましやかな物質的満足感で生活する》
日本人は何と自然を熟愛しているのだろう。
何と自然の美を利用することをよく知っているのだろう。
安楽で静かで幸福な生活。
大それた欲望を持たず、競争もせず、穏やかな感覚と慎しやかな物質的満足感に満ちた生活を何と上手に組み立てることを知っているのだろう。
(エミール・ギメ ・実業家/1876年フランスより来日)
《自然の循環のなかに生きる》
農民の仕事はとても大変なのに彼らは自然と格闘しているようには見えません。
彼らは、むしろ、成長しては滅びることを繰り返して永遠に再生し続ける自然界の一員であり、そしてまたこの循環のあらゆる過程を美しいものとして味わうことができる優れた感受性を持っている人たちなのです。
(キャサリン・サンソム ・外交官夫人/1928年イギリスより来日)
《教育で人格を養う》
日本のサムライは、ずいぶんと高度の教育を受けていた。
これは、この国の武家階級のみならず、ほかのすべての階層に属する者にもかなりの程度まで当てはまることである。
だがその教育は、ただ試験に合格するとか金儲けに役立つといったことを目的としたものではなく、人格を陶冶することにあった。
(ヘンリー・ダイアー ・技師/教育者・1873年イギリスより来日)
当時、日本を訪れた外国人たちの数々の賛辞。
《子供は厳しいしつけの下で教育される。小学校には男女ともそろって入る。ここでは読み書きと祖国の歴史の基礎が教えられる。》(ヴィルヘルム・ハイネ・画家/1853年来日)
絵画の才能が認められ、 スケッチ画家として世界各地へ遠征したヴィルヘルムは行く先々で風景や文化を描いていった。その頃のアメリカでは、マシュー・ペリー提督が日本へ遠征をするという話題でもちきりになっていた。これに強く興味を持ったヴィルヘルムは、ミラード・フィルモア大統領に直接、日本遠征への参加を願い出る。
時代はカメラが普及する以前のこと、遠征先の風景を描写するスケッチ画家の存在は欠かせなかったため、ヴィルヘルムの希望は見事かなえられたのである。ヴィルヘルムは、江戸の町へと入り、あちこちを観察するなかで、寺小屋での教育風景にとりわけ強い印象を抱いている。
義務教育ではなかった当時、寺小屋での教育はまった くの個別指導であり、生徒一人ひとりのペースにあわせた主体性重視の学習指導が行われていた。
一説によると、19世紀の識字率はロンドンが30パーセント、パリが10パーセントであったのに対して、1850年頃の江戸の就学率は80%前後であったと言われている。
日本の寺子屋の特徴はその総合的な人間教育にあり、俗に言う「読み書きそろばん」に留まらず、そこに集まる人間との交流から、立ち居振る舞いや、将来人に仕える身となるのにふさわしい行動様式を学ぶことにあると言われる。
701年に制定された「大宝令」のなかには 既に教育に関する法律「学令」が存在したとされ、寺子屋教育はその伝統的継承だと推測される。
寺子屋には、幼児から中学生まで、様々な年齢の子どもたちが集まった。
ヴィル ヘルムは、バラバラな年齢層の子どもたちが熱心にそれぞれに相応の勉強をしている様子に強く興味を覚え、その場に座り込んでつぶさに観察、熱心にスケッチした。
ヴィルヘルムは45歳のとき、ドイツ帝国が成立したことを受けてドレスデンに帰郷。
以後彼は、日本での経験をまとめた『日本−土地と住民研究』の執筆に取り組み、死ぬ間際まで日本のことを世界に紹介しようと努めたのであった。
本書の中にあった、他の外国人たちの賛辞の言葉…
《気持ちよく挨拶する》
荷物を担いでいる人たちは、裸に近い恰好だった。
肩に竹の支柱をつけ、それにたいへん重い運搬籠を載せているので、その重みで支柱の竹筒が今にも割れそうだった。
(中略)かくも難儀な仕事をしているにもかかわらず、この人たちは常に上機嫌で、気持ちのよい挨拶をしてくれた。
(グスタフ・クライトナー ・軍人/外交官・1878年オーストリアより来日)
《礼儀作法として笑いを絶やさない》
笑いは日本人の礼儀作法の一つである。
道すがら出会う人びとはみな 気持ちがよく、顔に笑いをたやさない。
(エドモンド・コトー・ジャーナリスト/1881年フランスより来日)
《いつでも陽気である》
日本では、誰もがすっきりとして、満足そうで陽気な表情をしていて、イライラしたり、むっつりした顔には一つとして出会わなかった。
(シェラルド・オズボーン・軍人/1858年イギリスより来日)
《立場の弱い人に親切にする》
老人や盲人はまったくその子どもたちから養われる。
そして死ぬまで敬われ、孝養をつくされる。
(イザベラ・バード・紀行作家/1878年イギリスより来日)
《慎ましやかな物質的満足感で生活する》
日本人は何と自然を熟愛しているのだろう。
何と自然の美を利用することをよく知っているのだろう。
安楽で静かで幸福な生活。
大それた欲望を持たず、競争もせず、穏やかな感覚と慎しやかな物質的満足感に満ちた生活を何と上手に組み立てることを知っているのだろう。
(エミール・ギメ ・実業家/1876年フランスより来日)
《自然の循環のなかに生きる》
農民の仕事はとても大変なのに彼らは自然と格闘しているようには見えません。
彼らは、むしろ、成長しては滅びることを繰り返して永遠に再生し続ける自然界の一員であり、そしてまたこの循環のあらゆる過程を美しいものとして味わうことができる優れた感受性を持っている人たちなのです。
(キャサリン・サンソム ・外交官夫人/1928年イギリスより来日)
《教育で人格を養う》
日本のサムライは、ずいぶんと高度の教育を受けていた。
これは、この国の武家階級のみならず、ほかのすべての階層に属する者にもかなりの程度まで当てはまることである。
だがその教育は、ただ試験に合格するとか金儲けに役立つといったことを目的としたものではなく、人格を陶冶することにあった。
(ヘンリー・ダイアー ・技師/教育者・1873年イギリスより来日)
当時、日本を訪れた外国人たちの数々の賛辞。
2021年12月22日
NY、100万個マスク配布
世界最多の感染者 5051万3437人 死者 80万3652人 (米ジョンズ・ホプキンス大 17日午後5時時点)の米国、この所はニューヨークでは、感染者数が数週間で急増しています。
およそ1年半の閉鎖を経て、今年9月に再開したブロードウェー。徐々に活気が戻ってきた最中、人気のミュージカル「ハミルトン」の舞台関係者が新型コロナに感染したため、影響は広がり、他にも休演する作品が相次いでいます。公演再開にあたり、出演者や舞台スタッフにワクチン接種を義務付けるなど、対策をしていました。しかし、今回感染した舞台関係者は、ワクチン接種後に感染する「ブレイクスルー感染」だったということです。
ニューヨーク市 デブラシオ市長は「ニューヨークに、オミクロン株が大挙して存在しているのは明らかだ」として、この1か月間で陽性率が3倍に増えたため、高性能なN95マスクを100万個配ることや、検査場の数を増やすなどの対策をとるということです。つづき
およそ1年半の閉鎖を経て、今年9月に再開したブロードウェー。徐々に活気が戻ってきた最中、人気のミュージカル「ハミルトン」の舞台関係者が新型コロナに感染したため、影響は広がり、他にも休演する作品が相次いでいます。公演再開にあたり、出演者や舞台スタッフにワクチン接種を義務付けるなど、対策をしていました。しかし、今回感染した舞台関係者は、ワクチン接種後に感染する「ブレイクスルー感染」だったということです。
ニューヨーク市 デブラシオ市長は「ニューヨークに、オミクロン株が大挙して存在しているのは明らかだ」として、この1か月間で陽性率が3倍に増えたため、高性能なN95マスクを100万個配ることや、検査場の数を増やすなどの対策をとるということです。つづき
2021年12月20日
放射能事故後、日本の食品への輸入規制は続いていた
農林水産省は10日、英国が東京電力福島第1原発事故後続けてきた日本産食品の輸入規制を撤廃する方向で手続きに入ったと明らかにした。英国食品基準庁が、日本産食品について「輸入規制を撤廃しても、英国の消費者が受ける線量や関連リスクの増加は無視できるものである」とするリスク評価報告書を公表した。この結果を基に、輸入規制の撤廃を「最も望ましい選択肢」とし、すでに撤廃案について関係者の意見を聞くパブリックコメントも開始した。
英国では規制を見直すに当たり、イングランド、ウェールズ、スコットランドのそれぞれの議会で改正手続きを行う必要があるため、最終的な決定は来年春ごろになる見込みだ。農水省によると、英国は本県産のキノコ類や水産物、山菜類の一部などの品目について、放射性物質検査証明書を添付するなどの措置を求めている。北アイルランドを除く地域では、欧州連合(EU)が一部規制を緩和した10月以前の規則に準拠して規制を続けているが、規制の緩和ではなく「撤廃」の方向で手続きを進めることになる。
これまで、韓国の輸入規制が幾度もマスコミで取り上げられてきたのは、まるで、福島原発の放射能事故後でも世界から日本の食品の輸入には規制していないのに、韓国はいつまでもクレームしているとの話なのかと思っていたら、そうではなく欧州も食品輸入に規制をしていた。日本産食品の輸入規制は原発事故後に55カ国・地域が導入し、現在も英国を含む14カ国・地域で続いている。英国で規制が撤廃されれば、風評被害に苦しむ本県にとって大きな前進となる。食品事業者などにとっても、事前の放射性物質検査などに伴う費用負担の軽減につながる。
福島県によると、英国への昨年度の県産品輸出額は495万円で、県全体(9億500万円)の約0.6%。清酒やコメなどの輸出が多いという。
出典:福島県友(12/11)
英国では規制を見直すに当たり、イングランド、ウェールズ、スコットランドのそれぞれの議会で改正手続きを行う必要があるため、最終的な決定は来年春ごろになる見込みだ。農水省によると、英国は本県産のキノコ類や水産物、山菜類の一部などの品目について、放射性物質検査証明書を添付するなどの措置を求めている。北アイルランドを除く地域では、欧州連合(EU)が一部規制を緩和した10月以前の規則に準拠して規制を続けているが、規制の緩和ではなく「撤廃」の方向で手続きを進めることになる。
これまで、韓国の輸入規制が幾度もマスコミで取り上げられてきたのは、まるで、福島原発の放射能事故後でも世界から日本の食品の輸入には規制していないのに、韓国はいつまでもクレームしているとの話なのかと思っていたら、そうではなく欧州も食品輸入に規制をしていた。日本産食品の輸入規制は原発事故後に55カ国・地域が導入し、現在も英国を含む14カ国・地域で続いている。英国で規制が撤廃されれば、風評被害に苦しむ本県にとって大きな前進となる。食品事業者などにとっても、事前の放射性物質検査などに伴う費用負担の軽減につながる。
福島県によると、英国への昨年度の県産品輸出額は495万円で、県全体(9億500万円)の約0.6%。清酒やコメなどの輸出が多いという。
出典:福島県友(12/11)
2021年12月19日
本当かどうか、炭水化物ダイエット
「以前は“脳は糖分しか栄養にできない”というのが常識でした。しかしいまではケトン体という、脂肪を分解してできる物質も脳を動かしてくれることがわかってきた。むしろ空腹な状態を保ち、ケトン体をエネルギーとして脳を動かすほうが、集中力が切れず、クリエイティブな仕事ができると考えられます」(同前)
福島氏は胃の不調を訴える患者にも炭水化物抜きの食事をすすめているという。「最初は夜に一切糖質を摂らないようにし、豚のソテーとキャベツを2週間毎日食べました。昼は食堂でラーメンの麺なしを提供してもらい、麺は食べずにスープと具材だけを食べていました。肉だけを食べていると、最初は低血糖になって脂汗をかき、慌ててパンを少し食べたりしましたが、しだいに体が順応してきて、肉だけでも血糖値が安定するようになった。
これを2か月続けると、10kg痩せ、中性脂肪も20にまで一気に落ちました。毎日肉を2枚も3枚も食べ、焼く時には油を使い、オリーブオイルなども摂っていましたが、自分でも信じられないほどの減量効果でしたね」
「朝はパンをやめてベーコンと卵だけにする。最初の2〜3日は空腹との戦いですが、私はゴマ油をかけたり、野菜にオリーブオイルをたっぷりかけて食べたりして空腹を紛らわせました。2週間実践すれば、胃の不調が消え、効果が実感できると思います」(同前)
福島氏は胃の不調を訴える患者にも炭水化物抜きの食事をすすめているという。「最初は夜に一切糖質を摂らないようにし、豚のソテーとキャベツを2週間毎日食べました。昼は食堂でラーメンの麺なしを提供してもらい、麺は食べずにスープと具材だけを食べていました。肉だけを食べていると、最初は低血糖になって脂汗をかき、慌ててパンを少し食べたりしましたが、しだいに体が順応してきて、肉だけでも血糖値が安定するようになった。
これを2か月続けると、10kg痩せ、中性脂肪も20にまで一気に落ちました。毎日肉を2枚も3枚も食べ、焼く時には油を使い、オリーブオイルなども摂っていましたが、自分でも信じられないほどの減量効果でしたね」
「朝はパンをやめてベーコンと卵だけにする。最初の2〜3日は空腹との戦いですが、私はゴマ油をかけたり、野菜にオリーブオイルをたっぷりかけて食べたりして空腹を紛らわせました。2週間実践すれば、胃の不調が消え、効果が実感できると思います」(同前)
2021年12月18日
若月仙之助さん、将門の舞
18日夕方、日没時刻の頃、天気晴れ、滝前不動(にて
若月仙之助さんが 「将門」を舞いますので お時間ある方はいらしてください。
寛平年間(889-898)には、大日照りにも涸れないほどの滝の水が落ちていたというこの地を、平将門の祖父である高望王が通りかかり、空海作の不動尊像を祀ったとの謂れがあり、その不動尊は中峠不動尊の胎内に納められているといいます。不動明王浮彫碑には寛政11年(1799年)造立とあります。
涌き水の小滝の側に、倶利伽羅竜五像と芭蕉の句碑「清滝や波にちりこむ青松葉」があります。
但し、清滝は京都嵐山の保津川の支流清滝川のこと。芭蕉がここを訪れて詠んだものではないということですが、慶応3年(1867)取手の商人有志が建てたと言われています。
藤棚もあり、花の季節には勝手知ったる地元の人々の名所になります。志賀直哉の作品「矢島柳堂」にも、この場所が登場しました。
我孫子に暮らした志賀直哉は大正14年〜15年にかけて『白藤』、『赤い帯』、『鶴』、『百舌』という四つの短篇を発表しています。この四つの短篇を集めたものが『矢島柳堂』で、矢島柳堂とは主人公の画家の名前です。
この中の『白藤』には、主人公が弟子を呼んで使いを頼む次のようなくだりがあります。
矢島柳堂は眼を覚すなり、今西を呼んだ。「気の毒だが、不動の滝前にある藤を見て来て呉れ。いいか。よく見て来て呉れよ」
現在、滝前山宝積寺は、正泉寺が管理しているといいます。新四国相馬霊場八十八ヶ所36番であり、草葺きの小堂があります。
つまり、四国の大師霊場八十八ヶ所の各札所から御砂を頂いて地元に持帰り、新たな札所に大師さまの像を祀って、頂いてきた御砂を埋めて霊場札所としました。以前は全国各地に沢山あったのですが、今では八十八ヶ所全てが残っているというのは稀。真言は3種類あるうちの1つで、中咒または慈救咒とも呼ばれている『ノウマク・サンマンダバザラダン・センダ・マカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン』。
しかも、この『新四国相馬霊場』は八十八ヶ所+番外1ヶ所が残っています。明るいうちに巡ってみるといいでしょう。
お不動様には、なかなか立派なもので彫刻がされて素晴らしい。正面軒先に吊り下げられた仏具の一種『鰐口』は、『嘉永三年(1850)正月二十八日 別当白泉寺 粉川市三作』と記されています。粉川市三という人は鋳物師で成田山新勝寺不動堂の鰐口もこの人の手によるものらしく名工だったようです。
案内にあるように、期間中はスタンプラリーが愉しめ、特に18日のオープニングイベント(4〜6時。無料)では、ルミエールの合唱や筝曲、バンドの演奏があり、この周辺の竹灯籠ライトアップが始まり、そして、若竹さんの演舞と子ども歌舞伎が演じられます。ボランティア団体「NPO/住みよい街づくり研究所」の皆さんでこの地の整備で進められ、駐車場もあります。竹林の伐採、竹灯籠の制作の準備をして開催に漕ぎつけました。昨年は我孫子市市制50周年事業の1つとしてもとりくまれました。
今期間は2020/12/18(土)〜2021/1/10(日)、ライトアップの時間は16:30〜22:00となっています。
幻想的な空間での野外ステージでの将門の舞は、見どころであるので、是非行ってみよう!
オマケ;オープニングイベントでは、先着30名に干支の竹灯籠のプレゼントがあります。
参照HP:https://anotherworld.izakayahopping.com/takimae-fudo/
2021年12月17日
英当局“オミクロン株100万人超感染も”
イギリス政府はブースター接種を急いでいて、これまでに12歳以上の4割近くにあたるおよそ2200万人が接種を終えています。イギリスの保健当局はブースター接種をすればオミクロン株に対し、感染や発症を予防する効果が70パーセントから75パーセントあるとの分析結果を公表しました。重症化を防ぐ効果はさらに高くなるとみています。
BBCでは、そうした視聴者の質問に答える番組を制作した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2ef7065de8f9c0f283e8f728559837b25fd028
イギリスの保健当局は10日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染者が今月末までに100万人を超える可能性があるとの見通しを示しました。イギリス国内ではすでに1万人以上がオミクロン株に感染したと推計されているが、このままの傾向が続けば今月末までに100万人を超える可能性もあると予想しています。
イギリスの保健当局は10日、今月中旬にも国内のオミクロン株の感染者数がデルタ株と同等になるとの見方を示しました。
出典:日テレニュース(12/11)
【ロンドン共同 12/16】イギリスの保健当局は15日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が前日から2万人近く増加し、7万8610人に上ったと発表した。1月の流行期に記録した過去最多の約6万8千人を大幅に更新した。
感染力が強いとされる新変異株オミクロン株の感染者も、前日から4千人以上増えて計1万人を超えた。英政府のウィッティ首席医療顧問は記者会見で、感染者数の最多記録は「今後数週間のうちに何度も塗り替えられるだろう」と予測した。
一方、新規の死者数は165人で、1月のピーク時の10%以下にとどまっている。
つづき
BBCでは、そうした視聴者の質問に答える番組を制作した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2ef7065de8f9c0f283e8f728559837b25fd028
イギリスの保健当局は10日、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染者が今月末までに100万人を超える可能性があるとの見通しを示しました。イギリス国内ではすでに1万人以上がオミクロン株に感染したと推計されているが、このままの傾向が続けば今月末までに100万人を超える可能性もあると予想しています。
イギリスの保健当局は10日、今月中旬にも国内のオミクロン株の感染者数がデルタ株と同等になるとの見方を示しました。
出典:日テレニュース(12/11)
【ロンドン共同 12/16】イギリスの保健当局は15日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が前日から2万人近く増加し、7万8610人に上ったと発表した。1月の流行期に記録した過去最多の約6万8千人を大幅に更新した。
感染力が強いとされる新変異株オミクロン株の感染者も、前日から4千人以上増えて計1万人を超えた。英政府のウィッティ首席医療顧問は記者会見で、感染者数の最多記録は「今後数週間のうちに何度も塗り替えられるだろう」と予測した。
一方、新規の死者数は165人で、1月のピーク時の10%以下にとどまっている。
つづき
2021年12月16日
オミクロン株:中国で確認 日本はワクチン接種済み帰国者から
中国では13日に本土では初となるオミクロン株の感染者が確認され、再び警戒が強まっています。
当局によりますと、浙江省では今月5日に新型コロナの市中感染が見つかって以降、14日までに235人の陽性が確認されました。新型コロナウイルスの感染が拡大している中国・浙江省では、10日間で1000万人以上の大規模なPCR検査が実施されました。少なくとも4000人以上の医療関係者が現地に入り、10日間で1094万人に対してPCR検査を実施したということです。
浙江省で拡大しているのはデルタ株とみられますが、大規模な隔離が行われているほか、数十の工場が操業を停止しているということです。
出典:テレ朝ニュース(12/15)
日本では、厚生労働省は新型コロナのオミクロン株の感染者が検疫で新たに15人のうち、3人がせきなどの症状を訴えているほか、少なくとも11人がワクチンを2回接種済みでした。
濃厚接触者は同じ飛行機に乗っていた合わせて1091人に上ります。 これで国内のオミクロン株の感染者は32人となりました。
厚労省によりますと、オミクロン株への感染が確認されたのは、7日から12日までに成田空港などから入国した20代から70代までの男女15人で、このうち10人はイギリスとアメリカに滞在歴がありました。 いずれも空港の検疫や濃厚接触者として健康観察中に感染が判明しました。
出典:テレ朝ニュース(12/16)
当局によりますと、浙江省では今月5日に新型コロナの市中感染が見つかって以降、14日までに235人の陽性が確認されました。新型コロナウイルスの感染が拡大している中国・浙江省では、10日間で1000万人以上の大規模なPCR検査が実施されました。少なくとも4000人以上の医療関係者が現地に入り、10日間で1094万人に対してPCR検査を実施したということです。
浙江省で拡大しているのはデルタ株とみられますが、大規模な隔離が行われているほか、数十の工場が操業を停止しているということです。
出典:テレ朝ニュース(12/15)
日本では、厚生労働省は新型コロナのオミクロン株の感染者が検疫で新たに15人のうち、3人がせきなどの症状を訴えているほか、少なくとも11人がワクチンを2回接種済みでした。
濃厚接触者は同じ飛行機に乗っていた合わせて1091人に上ります。 これで国内のオミクロン株の感染者は32人となりました。
厚労省によりますと、オミクロン株への感染が確認されたのは、7日から12日までに成田空港などから入国した20代から70代までの男女15人で、このうち10人はイギリスとアメリカに滞在歴がありました。 いずれも空港の検疫や濃厚接触者として健康観察中に感染が判明しました。
出典:テレ朝ニュース(12/16)
2021年12月15日
韓国のオミクロンとの闘い
韓国では、経済との両立を目指す「ウィズコロナ政策」に転換したが、一日の新規感染者が大幅に増え、7000人を超えた。12/8日発表の新規感染者は7175人で、これまで最多だった先週末の5300人台から急増した。重症者も840人と過去最多で、入院できず、自宅で療養している人が亡くなる事案なども発生した。病床は逼迫し、医療体制も崩壊寸前で感染者の死亡率はこの5カ月間で14倍に上昇しています。
オミクロン株への感染者も12/9日までに63人と、市中感染が起きています。ソウルでもオミクロン株の感染者が確認され、病床の不足と相まって危機的な状況が続いている。
「韓国国民が危ない」とメディアが警鐘を鳴らす異常事態。K防疫はまさに「風前のともしび」で先行きが見えない状態が続いています。
ただ、こうした状況でも、政府は以前のような厳しい飲食店の営業規制や会食を4人以下に制限に戻すのには慎重です。
出典:日テレニュース
オミクロン株への感染者も12/9日までに63人と、市中感染が起きています。ソウルでもオミクロン株の感染者が確認され、病床の不足と相まって危機的な状況が続いている。
「韓国国民が危ない」とメディアが警鐘を鳴らす異常事態。K防疫はまさに「風前のともしび」で先行きが見えない状態が続いています。
ただ、こうした状況でも、政府は以前のような厳しい飲食店の営業規制や会食を4人以下に制限に戻すのには慎重です。
出典:日テレニュース
2021年12月14日
英国のワクチン2回接種者が大半のオミクロン株感染
英政府は13日、オミクロン株の入院者はロンドンを含むイングランドで10人、オミクロン株に感染した患者が1人死亡したと発表した。新型コロナウイルスの新変異株、英国でオミクロン株による死者が確認されたのは初めてであり、公式な確認は世界でも初とみられる。感染者の多くはワクチン接種を2回受けていた。
しかし、死亡した患者の年齢、渡航歴など詳細は公表されていない。英政府によると、オミクロン株への感染者数は13日時点で計4713人に上った。6日時点では計336人であったのが、1週間で14倍以上に増えた。
出典:共同通信(12/14)
イギリスでのオミクロン株の死亡例を受け、世界経済への影響が懸念されて欧米の株価は値下がりました。
その影響で日経平均株価もその流れを引き継ぎました。
イギリス政府は、 新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」について1日で20万人が感染しているとの推計を明らかにしました。ジャヴィッド保健相は、ロンドン市内では感染例のおよそ4割がオミクロン株で、あと2日で大半を占めることになるとの見通しを示し、保健相はさらに、「オミクロン株は見たこともない驚異的な速度で広がっています。再びワクチンとウイルスの競争です」と表明しました。
ジョンソン首相は、ワクチンの3回目追加接種を呼びかけています。
出典:TBSニュース(14日)
しかし、死亡した患者の年齢、渡航歴など詳細は公表されていない。英政府によると、オミクロン株への感染者数は13日時点で計4713人に上った。6日時点では計336人であったのが、1週間で14倍以上に増えた。
出典:共同通信(12/14)
イギリスでのオミクロン株の死亡例を受け、世界経済への影響が懸念されて欧米の株価は値下がりました。
その影響で日経平均株価もその流れを引き継ぎました。
イギリス政府は、 新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」について1日で20万人が感染しているとの推計を明らかにしました。ジャヴィッド保健相は、ロンドン市内では感染例のおよそ4割がオミクロン株で、あと2日で大半を占めることになるとの見通しを示し、保健相はさらに、「オミクロン株は見たこともない驚異的な速度で広がっています。再びワクチンとウイルスの競争です」と表明しました。
ジョンソン首相は、ワクチンの3回目追加接種を呼びかけています。
出典:TBSニュース(14日)
2021年12月13日
日本人民間人の初宇宙旅行
ZOZOの創業者・前澤友作さんが、日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在して、宇宙での活動を本格化させている。
ZOZO創業・ 前澤友作さんは11日、「みんなも夢をあきらめずに頑張っていきましょう」と呼びかけた。
前澤さんはISS(国際宇宙ステーション)から初めて、自身のYouTube公式チャンネルを更新。
自分用の滞在スペースや寝袋を紹介したり、浮遊する様子などの動画を投稿した。「地上でもずっと夢はかなうぞと言っていたが、本当にかなっちゃって、もう感無量です。今もうしろに地球見えているけど、逆光でわかります? マジで丸いし、マジで青いです。本当にきれい」
ZOZO創業・ 前澤友作さんは11日、「みんなも夢をあきらめずに頑張っていきましょう」と呼びかけた。
前澤さんはISS(国際宇宙ステーション)から初めて、自身のYouTube公式チャンネルを更新。
自分用の滞在スペースや寝袋を紹介したり、浮遊する様子などの動画を投稿した。「地上でもずっと夢はかなうぞと言っていたが、本当にかなっちゃって、もう感無量です。今もうしろに地球見えているけど、逆光でわかります? マジで丸いし、マジで青いです。本当にきれい」
2021年12月12日
林外相、英国で「イマジン」演奏!
林芳正外相は11日、英リバプールでの先進7カ国(G7)外相会合の夕食会が開かれたビートルズ・ストーリー博物館で、ジョン・レノンの代表曲「イマジン」をピアノで弾いて、韓国の鄭義溶外相ら各国外相が笑顔で拍手を送った。
同博物館には、英国出身の音楽グループ、ビートルズにゆかりの品々が展示されている。英外務省などによると、各国外相は夕食会の前に、ジョン・レノンが使った眼鏡やピアノ、ジョージ・ハリスンのギターなどを見学した。
出典:リバプール共同(12/11)
というわけで、海津にいなも、芸の一つぐらいはと一念発起してピアノでビートルズ曲を弾こうと練習を始めました(#^.^#)
ハロー・グッドバイにならないようにしなくては(^^♪つづき
同博物館には、英国出身の音楽グループ、ビートルズにゆかりの品々が展示されている。英外務省などによると、各国外相は夕食会の前に、ジョン・レノンが使った眼鏡やピアノ、ジョージ・ハリスンのギターなどを見学した。
出典:リバプール共同(12/11)
というわけで、海津にいなも、芸の一つぐらいはと一念発起してピアノでビートルズ曲を弾こうと練習を始めました(#^.^#)
ハロー・グッドバイにならないようにしなくては(^^♪つづき
2021年12月11日
老後に幸福度が下がるわけ、人間関係の希薄さ
国連の関連団体が発表した「世界幸福度ランキング」によると、日本はG7(主要7カ国)のうち最も幸福度が低いという結果でした。
特に日本では、「不幸な高齢者」の存在が目立ちます。内閣府が公開した『平成20年版国民生活白書』によると、日本人は年を取るほど幸福感が下がる傾向が確認できました。
ハーバード・メディカル・スクールの心理学者、ロバート・ウォールディンガーもまた、75年の追跡研究を経て人間関係の重要さを説き、彼の講演によると、良い人間関係を持つ人ほど長生きで、健康で、記憶力が良いのだとか。逆に、人間関係をおろそかにすると、早死し、不健康になり、記憶力が悪化するということです。幸福学の第一人者である、エリザベス・ダンらの調査によると、日本の高齢者が不幸であるもっとも大きな理由は、「人間関係の希薄さ」なのだと分かる。
京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子氏らが公開した論文では、人間関係の作り方を2つのパターンに分けて幸福度との関係を研究していました。1つ目のパターンは、人間関係を広く求める「開放型」のスタイル。「開放型」のスタイルを持つ人は、人間関係の質以上に、良好な人間関係の「量」が幸福につながることが分かりました。2つ目のパターンは、既存の安定的な人間関係を求める「維持型」のスタイル。「維持型」のスタイルを持つ人は、付き合いの「質」が幸福につながることが分かりました。
ちなみに、日本人は村社会・島社会が強い文化です。よって、「開放型」より「維持型」の方が多いようです。
特に日本では、「不幸な高齢者」の存在が目立ちます。内閣府が公開した『平成20年版国民生活白書』によると、日本人は年を取るほど幸福感が下がる傾向が確認できました。
ハーバード・メディカル・スクールの心理学者、ロバート・ウォールディンガーもまた、75年の追跡研究を経て人間関係の重要さを説き、彼の講演によると、良い人間関係を持つ人ほど長生きで、健康で、記憶力が良いのだとか。逆に、人間関係をおろそかにすると、早死し、不健康になり、記憶力が悪化するということです。幸福学の第一人者である、エリザベス・ダンらの調査によると、日本の高齢者が不幸であるもっとも大きな理由は、「人間関係の希薄さ」なのだと分かる。
京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子氏らが公開した論文では、人間関係の作り方を2つのパターンに分けて幸福度との関係を研究していました。1つ目のパターンは、人間関係を広く求める「開放型」のスタイル。「開放型」のスタイルを持つ人は、人間関係の質以上に、良好な人間関係の「量」が幸福につながることが分かりました。2つ目のパターンは、既存の安定的な人間関係を求める「維持型」のスタイル。「維持型」のスタイルを持つ人は、付き合いの「質」が幸福につながることが分かりました。
ちなみに、日本人は村社会・島社会が強い文化です。よって、「開放型」より「維持型」の方が多いようです。
2021年12月10日
離婚が増える、温暖化?!
「一夫一婦制」として知られるマユグロアホウドリ。イギリスのガーディアン紙によると、マユグロアホウドリのペアが別れて新しい相手を見つける確率は通常、1%から3%に過ぎないという。
だが、フォークランド諸島で15年間にわたって1万5000組以上のアホウドリのペアに関するデータを分析した研究者たちによると、海水温が異常に高かった年には、その割合が8%に上昇したという。この研究結果は、英国王立協会の学術雑誌に掲載された。
アホウドリのペアは繁殖期に失敗すると、通常はメスが新しい相手を見つけて元のパートナーと別れることが知られていた。しかし研究者たちは、異常に暖かい年には、繁殖に成功したペアでも離婚率が上がったことを発見した。
原因は餌不足とストレスか
なぜ海水温の上昇が、アホウドリたちにこのような影響を及ぼすのか?
ひとつには、食物連鎖の基礎となる海中の植物プランクトンの量が減ることが挙げられる。科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が指摘するように、植物プランクトンの不足は食物連鎖に影響を及ぼし、アホウドリは十分な餌を見つけるためにより遠くまで飛び、より懸命に働かなければならなくなる。
今回の研究の共同執筆者であるリスボン大学のフランチェスコ・ヴェンチュラ氏は、気温の上昇や餌の確保のための過酷な環境は鳥たちのストレスレベルを高め、多かれ少なかれ自らの“不幸”をパートナーのせいにする可能性があると分析している。
「メスが生理的なストレスを感じ、そのストレスレベルの高さをオスのパフォーマンスの低さのせいにしているのではないか。これが私たちの提唱するパートナー非難仮説です」(ヴェンチュラ氏)
11月初めには、人為的な気候変動が鳥類に影響を与えている可能性を示唆する別の研究結果が発表された。その研究によると、アマゾンの熱帯雨林に生息する鳥類で、気温が高くなるにつれて体が小さくなる変化が見られたという。
出典:ハフポスト(11/28)
だが、フォークランド諸島で15年間にわたって1万5000組以上のアホウドリのペアに関するデータを分析した研究者たちによると、海水温が異常に高かった年には、その割合が8%に上昇したという。この研究結果は、英国王立協会の学術雑誌に掲載された。
アホウドリのペアは繁殖期に失敗すると、通常はメスが新しい相手を見つけて元のパートナーと別れることが知られていた。しかし研究者たちは、異常に暖かい年には、繁殖に成功したペアでも離婚率が上がったことを発見した。
原因は餌不足とストレスか
なぜ海水温の上昇が、アホウドリたちにこのような影響を及ぼすのか?
ひとつには、食物連鎖の基礎となる海中の植物プランクトンの量が減ることが挙げられる。科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が指摘するように、植物プランクトンの不足は食物連鎖に影響を及ぼし、アホウドリは十分な餌を見つけるためにより遠くまで飛び、より懸命に働かなければならなくなる。
今回の研究の共同執筆者であるリスボン大学のフランチェスコ・ヴェンチュラ氏は、気温の上昇や餌の確保のための過酷な環境は鳥たちのストレスレベルを高め、多かれ少なかれ自らの“不幸”をパートナーのせいにする可能性があると分析している。
「メスが生理的なストレスを感じ、そのストレスレベルの高さをオスのパフォーマンスの低さのせいにしているのではないか。これが私たちの提唱するパートナー非難仮説です」(ヴェンチュラ氏)
11月初めには、人為的な気候変動が鳥類に影響を与えている可能性を示唆する別の研究結果が発表された。その研究によると、アマゾンの熱帯雨林に生息する鳥類で、気温が高くなるにつれて体が小さくなる変化が見られたという。
出典:ハフポスト(11/28)
2021年12月09日
豊洲市場の競り見学再開、 韓国ではオミクロン株への集団感染の恐れ
韓国ではナイジェリアから帰国した40代の牧師夫婦の「オミクロン株」感染が12/1に初確認された。12/2に「オミクロン株」感染者が6人に増えた。新たな感染者は10代男性で、感染が確認された40代夫婦の息子。
この夫婦を車に乗せ、空港から自宅に送った30代のウズベキスタン籍の男性の感染も確認され、この男性の家族や知人らも新型コロナの感染が確認され、オミクロン株の感染を調べている。男性の家族が訪れた教会には11/28に約800人が訪問したことが分かり、集団感染への懸念が高まっている。
男性はワクチンを接種していないため、夫婦が新型コロナ陽性と判明した11/25から自主隔離しなければならなかったが、夫婦が疫学調査で空港からタクシーに乗って帰宅したと虚偽を伝え、男性の隔離が遅れた。
(聯合ニュース12/2)
12月2日、東京都江東区の豊洲市場でマグロの競りを間近で見られるデッキからの見学が約1年ぶりに再開された。見学は事前予約制で、都中央卸売市場のホームページ(https://pia.jp/v/toyosushijou19/)から申し込める。
新型コロナウイルスの感染拡大で昨年12月末から休止されていたが、都は昨年11月2日にデッキからの見学をいったん再開したが、コロナの感染再拡大に伴い、翌12月26日から再び休止していた。
定員を120人から27人に絞り、マスク着用や検温、消毒といった感染対策を講じて、見学が再開することにし、この日は事前に予約した21人が見学。2日の早朝、市場内の水産卸売場棟のフロアに国内外でとれた計1千本以上のマグロが並んだ。売買人のかけ声が場内に響き渡る中、見学者たちは数メートル先の競りの様子を食い入るように見て、写真や動画に収めていた。魚好きの長女(4)と訪れた港区の30代の女性は「競りに躍動感があり、目の前で見られてありがたかった。密を気にせずに、安心して見学できた」と話した。
つづき
この夫婦を車に乗せ、空港から自宅に送った30代のウズベキスタン籍の男性の感染も確認され、この男性の家族や知人らも新型コロナの感染が確認され、オミクロン株の感染を調べている。男性の家族が訪れた教会には11/28に約800人が訪問したことが分かり、集団感染への懸念が高まっている。
男性はワクチンを接種していないため、夫婦が新型コロナ陽性と判明した11/25から自主隔離しなければならなかったが、夫婦が疫学調査で空港からタクシーに乗って帰宅したと虚偽を伝え、男性の隔離が遅れた。
(聯合ニュース12/2)
12月2日、東京都江東区の豊洲市場でマグロの競りを間近で見られるデッキからの見学が約1年ぶりに再開された。見学は事前予約制で、都中央卸売市場のホームページ(https://pia.jp/v/toyosushijou19/)から申し込める。
新型コロナウイルスの感染拡大で昨年12月末から休止されていたが、都は昨年11月2日にデッキからの見学をいったん再開したが、コロナの感染再拡大に伴い、翌12月26日から再び休止していた。
定員を120人から27人に絞り、マスク着用や検温、消毒といった感染対策を講じて、見学が再開することにし、この日は事前に予約した21人が見学。2日の早朝、市場内の水産卸売場棟のフロアに国内外でとれた計1千本以上のマグロが並んだ。売買人のかけ声が場内に響き渡る中、見学者たちは数メートル先の競りの様子を食い入るように見て、写真や動画に収めていた。魚好きの長女(4)と訪れた港区の30代の女性は「競りに躍動感があり、目の前で見られてありがたかった。密を気にせずに、安心して見学できた」と話した。
つづき
2021年12月08日
塩野義製薬が自治体に向け、オミクロン株の検出サービス
塩野義製薬は7日、オミクロン株を含む変異株を検出できるようにしたと発表した。既に、今年6月から全国の自治体向けに対して、下水の中の新型コロナウイルスを検査し、流行状況をモニタリングするサービスを始めていた。
北海道大と開発した手法で新型コロナ感染者のふん便に由来する下水中のウイルスを解析する。新変異株のオミクロン株に加えて、既存のアルファ株やデルタ株も検出できる。変異株の流行を下水の検査で早期に把握して対策に役立てる。
出典:共同通信(12/7)
北海道大と開発した手法で新型コロナ感染者のふん便に由来する下水中のウイルスを解析する。新変異株のオミクロン株に加えて、既存のアルファ株やデルタ株も検出できる。変異株の流行を下水の検査で早期に把握して対策に役立てる。
出典:共同通信(12/7)
今日は何の日
12月8日はパールハーバーの記念日、1941年のその日、日本の奇襲で停泊していた戦艦ミズリー号が撃沈され、太平洋戦争の開戦となった日だったが、1980年の同日、. ジョン・レノンが22時50分ごろ自宅マンションに戻ったところを銃撃された。妻 オノ・ヨーコ とともに、 レコード・プラント・スタジオ から帰宅したところだった。ジョンは市内の ルーズヴェルト病院 ( 英語版 ) に搬送されたが、到着してすぐに死亡が宣告された。. 40歳であった。.
病院で発表された声明では、このような重傷を負ったあとで数分以上生存することは、誰にとっても不可能であると述べられた。. 地元のニュース局がジョンの死を報道するとすぐに、病院とダコタ・ハウスの前に群衆が集まり始めた。悲しむファンたちがキャンドルを灯し、花束やめせーじボードは山のようになっていった。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33538/5/1/1
病院で発表された声明では、このような重傷を負ったあとで数分以上生存することは、誰にとっても不可能であると述べられた。. 地元のニュース局がジョンの死を報道するとすぐに、病院とダコタ・ハウスの前に群衆が集まり始めた。悲しむファンたちがキャンドルを灯し、花束やめせーじボードは山のようになっていった。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/33538/5/1/1
2021年12月07日
多様性と可能性
暦本純一(東京大学大学院教授)『妄想する頭 思考する手』祥伝社
グーグルには、かつて「20パーセントルール」と呼ばれる制度があった。「従業員は、勤務時間の20パーセントを自分自身のやりたいプロジェクトに費やさなければならない」というルールだ。今はそれが許可制になるなどトーンダウンしているようだが、以前はそれがグーグルの「イノベーションの源泉」とも言われた。
本当にイノベーションを起こしたいなら、「こうあらねばならない」的な真面目路線のほかに、「非真面目」な路線を確保することが必要だと私は思う。つまり、役に立つかどうかよくわからないアイデアでも、とりあえずやってみる妄想に寛容さだ。誰もが正しいと認める課題を設定して、その解決策を真面目に追及することを否定はしない。そういう行動ができる人間も、間違いなく社会に必要だ。
しかし、そうやって与えられた問題の正解を模索するだけでは、真面目一辺倒の社会になってしまう。それによって社会全体に悲壮感のようなものが漂っているのが、今の日本ではないだろうか。自分のやりたいことを思い浮かべて、楽しそうに何かを考えている人が大切にされる社会こそが、イノベーションを生むはずだ。
イノベーションにつながる妄想は、世界中のいろいろなところで多くの人たちが抱いている。ノーベル賞をとった研究者や発明家の多くも、たまたまある種の偶然がマグマの噴き出し口としてその人を選んだだけだと考えることもできる。だから、「選択と集中」でその噴き出し口を狙い撃ちするのはきわめて難しい。多様な妄想を許容して広げておき、マグマが噴出する可能性を高めておくのが、イノベーションを起こすための正しい道だろう。
グーグルには、かつて「20パーセントルール」と呼ばれる制度があった。「従業員は、勤務時間の20パーセントを自分自身のやりたいプロジェクトに費やさなければならない」というルールだ。今はそれが許可制になるなどトーンダウンしているようだが、以前はそれがグーグルの「イノベーションの源泉」とも言われた。
本当にイノベーションを起こしたいなら、「こうあらねばならない」的な真面目路線のほかに、「非真面目」な路線を確保することが必要だと私は思う。つまり、役に立つかどうかよくわからないアイデアでも、とりあえずやってみる妄想に寛容さだ。誰もが正しいと認める課題を設定して、その解決策を真面目に追及することを否定はしない。そういう行動ができる人間も、間違いなく社会に必要だ。
しかし、そうやって与えられた問題の正解を模索するだけでは、真面目一辺倒の社会になってしまう。それによって社会全体に悲壮感のようなものが漂っているのが、今の日本ではないだろうか。自分のやりたいことを思い浮かべて、楽しそうに何かを考えている人が大切にされる社会こそが、イノベーションを生むはずだ。
イノベーションにつながる妄想は、世界中のいろいろなところで多くの人たちが抱いている。ノーベル賞をとった研究者や発明家の多くも、たまたまある種の偶然がマグマの噴き出し口としてその人を選んだだけだと考えることもできる。だから、「選択と集中」でその噴き出し口を狙い撃ちするのはきわめて難しい。多様な妄想を許容して広げておき、マグマが噴出する可能性を高めておくのが、イノベーションを起こすための正しい道だろう。
2021年12月06日
バルバドス:女王を排して、女性大統領の選択
カリブ海の島国バルバドスが30日、エリザベス英女王(95)を元首とする「英連邦王国」を離れ、立憲君主制から共和制に移行する。それは、先月、サンドラ・メーソン総督を初代大統領に選出したことによる。メーソン氏は今月30日に大統領に就任、これによりエリザベス女王の元首としての役割は終わる。ただバルバドスは英連邦にはとどまる方向だ。
人口約29万人のバルバドスは1966年に英国から独立。その後も元英植民地など54カ国で構成する英連邦に引き続き加盟し、このうち女王を元首に頂く「王国」にも残った。しかし昨年9月、「植民地の過去から脱却する」として共和制への移行を発表したのだった。
「英連邦王国」のメンバーは16カ国から15に減少。「王国」の一員が共和制を選んだのは1992年のモーリシャス以来。君主制廃止は、大英帝国の植民地支配を受けてきた国々が、そうした歴史の象徴である英王室との結び付きを絶つことで過去を克服しようとする試みと言える。君主制廃止に関心を示す国は他にも複数あるとされ、カリブのジャマイカやセントビンセント・グレナディーンでも共和制移行の是非が議論に上っているという。君主制は形式的なものだが、同様の動きが広がれば、英国の国際的プレゼンスに影響が及ぶのは必至だ。
ロイター通信によると、キングス・カレッジ・ロンドンのリチャード・ドレイトン教授(帝国・世界史)は、バルバドスの決断は「特にカリブの英語圏諸国に重大な意味を持つ」と影響が波及する可能性を指摘。さらに、女王は70年近い在位期間を通じて「英連邦に深く関与し、加盟国と個人的な関係を築いてきた」とし、女王亡き後には「王国」に属するカナダやオーストラリアなどでも君主制廃止が「喫緊の課題」に浮上すると予測した。
これと対するのが、フランスの植民地の事情だ。連邦という表向きの体制はないが、アフリカでイギリスの植民地とフランスの植民地を比べると、植民地統治方法には違いがあり、イギリスは現地の政府(国王など)を残しながら監督官を置く『間接統治』であり、フランスはその国を完全に自国と同じものとして扱う『直接統治』です。特に西アフリカはいまだにフランスの植民地だと言える。その最大の理由は、西アフリカの共通通貨セーファーフラン(CFA)がフランスで発行され、フランス政府がレートを管理しているからだ。
CFAの為替レートは1ユーロ=655CFAの固定相場だ。レートを決めるのはフランス政府。この不条理なルールの根拠は、「西アフリカ諸国の独立」を条件として1960年に交わされた条約に定めているからだ。しかし、西アフリカで暮らすほとんどの人はフランスがCFAを管理しているという事実を最近まで知らなかった。CFAの実情を西アフリカの人たちに知らしめたのは、フランスとベナンの両国籍をもつ汎アフリカ主義者の活動家ステリオ・カポ・チチ(通称:ケミ・セバ)氏だ。同氏は「CFAの廃止」を求め、同じ西アフリカのセネガル国内で、CFAの札を燃やす運動を2017年に展開した。現状においても実態は、フランスの植民地状態であったことを若い世代が知るようになったのは、ほんの数年前なのだ。アフリカの貧困の原因は先進国の搾取によって、今も引き続いていたと世界も気づき始めたばかりだ。
参照HP:https://www.ganas.or.jp/20180318cfa/
人口約29万人のバルバドスは1966年に英国から独立。その後も元英植民地など54カ国で構成する英連邦に引き続き加盟し、このうち女王を元首に頂く「王国」にも残った。しかし昨年9月、「植民地の過去から脱却する」として共和制への移行を発表したのだった。
「英連邦王国」のメンバーは16カ国から15に減少。「王国」の一員が共和制を選んだのは1992年のモーリシャス以来。君主制廃止は、大英帝国の植民地支配を受けてきた国々が、そうした歴史の象徴である英王室との結び付きを絶つことで過去を克服しようとする試みと言える。君主制廃止に関心を示す国は他にも複数あるとされ、カリブのジャマイカやセントビンセント・グレナディーンでも共和制移行の是非が議論に上っているという。君主制は形式的なものだが、同様の動きが広がれば、英国の国際的プレゼンスに影響が及ぶのは必至だ。
ロイター通信によると、キングス・カレッジ・ロンドンのリチャード・ドレイトン教授(帝国・世界史)は、バルバドスの決断は「特にカリブの英語圏諸国に重大な意味を持つ」と影響が波及する可能性を指摘。さらに、女王は70年近い在位期間を通じて「英連邦に深く関与し、加盟国と個人的な関係を築いてきた」とし、女王亡き後には「王国」に属するカナダやオーストラリアなどでも君主制廃止が「喫緊の課題」に浮上すると予測した。
これと対するのが、フランスの植民地の事情だ。連邦という表向きの体制はないが、アフリカでイギリスの植民地とフランスの植民地を比べると、植民地統治方法には違いがあり、イギリスは現地の政府(国王など)を残しながら監督官を置く『間接統治』であり、フランスはその国を完全に自国と同じものとして扱う『直接統治』です。特に西アフリカはいまだにフランスの植民地だと言える。その最大の理由は、西アフリカの共通通貨セーファーフラン(CFA)がフランスで発行され、フランス政府がレートを管理しているからだ。
CFAの為替レートは1ユーロ=655CFAの固定相場だ。レートを決めるのはフランス政府。この不条理なルールの根拠は、「西アフリカ諸国の独立」を条件として1960年に交わされた条約に定めているからだ。しかし、西アフリカで暮らすほとんどの人はフランスがCFAを管理しているという事実を最近まで知らなかった。CFAの実情を西アフリカの人たちに知らしめたのは、フランスとベナンの両国籍をもつ汎アフリカ主義者の活動家ステリオ・カポ・チチ(通称:ケミ・セバ)氏だ。同氏は「CFAの廃止」を求め、同じ西アフリカのセネガル国内で、CFAの札を燃やす運動を2017年に展開した。現状においても実態は、フランスの植民地状態であったことを若い世代が知るようになったのは、ほんの数年前なのだ。アフリカの貧困の原因は先進国の搾取によって、今も引き続いていたと世界も気づき始めたばかりだ。
参照HP:https://www.ganas.or.jp/20180318cfa/
2021年12月05日
大人な技、笑顔をつくる
カリフォルニア州立大学のロバート・セイヤーの著書『毎日を気分よく過ごすために』(本明寛訳、三田出版会)
『アドラー心理学 あなたが愛される5つの理由』ぱる出版
口角をあげ、ニコニコする表情を作るクセをつければ、気分もよくなり、上機嫌でいられる。
そして、上機嫌でいれば、世の中のどんな出来事も、ハッピーな気持ちで 受け入れることができるようになるのだ。
そのためには、毎日の気分がよくなければならない。
トイレに立ったときには、鏡に向かって笑顔を作る習慣を持とう。
電車に揺られて出社するときにも、笑顔を作る練習をしよう。
笑顔の表情を作れば作るほど、みなさんの気分はよくなっていく。
「ウソだろう」と思われるかもしれないが、これは本当の話なのだ。
明るい気分でいられれば、最悪の状況に陥っても、何とか乗り越えられるという楽観性を持つことができる。
幸せでいるためには、いつでも上機嫌でいるクセをつけよう。
心理学には、「顔面フィードバック仮説」というのがあり、笑顔の表情を作っていると、私たちの脳みそに喜びの信号がフィードバックされ、どんどん快適な気分になっていくことが知られている。どれくらいやればいいのかというと、わずか1分間。
イリノイ大学のマヤ・タミールの実験では、たった1分間、笑顔を作らされたグルー プでは、気分のほうも高揚したというのである。
だから、たとえ不機嫌なことがあっても、「上機嫌でいるフリ」をしよう。
スキップし鼻歌を歌いながら、「アハハ」と大きな笑い声を出して、上機嫌なフリをしていれば、
気分のほうもつられて上機嫌になっていくからである。
私たちの気分は、行動によって引き出される。ムリにでも笑っていると、本当に楽しい気分になっていくのだ。
もし、人生で偉業を達成していようが、富を築こうが、気分が落ち込むことになれば、どうしようもない。
いつでも不機嫌な人は、眉根を寄せて、不機嫌な顔をしているのが良くないのだ。
「悲観主義は感情からくるもの、楽観主義は意志からくるもの」(アラン)
不機嫌になるには、自分の感情や気分のおもむくままにしておくだけでいい。
すると、嫌なことがあったときなど、我慢できずに、すぐに不機嫌になって、まわりに当たり散らしたり、怒りっぽくなったりする。
そして、ふてくされたり、落ち込んだり、顔に出たりする。
小さな子どもはもっと自分に注目して欲しい、気づいて欲しい、とまわりに伝えてる。
まわりの人に、「機嫌をとって欲しい」、「ちやほやして欲しい」と訴えている。
これは、レストランなどで、威張ったり、怒鳴ったり、ガタピシやる人も同じ。
威張ったり怒鳴ったりすることよって、もっとちやほやして欲しいと言っている。
つまり、自分の感情に流されやすい、幼い人だ。
齊藤一人さんは「自分の機嫌は自分で取る」という。
自立している大人は自分で自分の機嫌をとれる。
大人というのは、ノウハウをしっていて、困った状況でも意思の力で、「ニッコリ笑ったり」「優しい言葉かけたり」して、自分の気分をコントロールして上機嫌そうに振る舞える、そして不安定な気分を乗り越えれるからだ。
つまり、上機嫌になるには意思が必要だ。
そのために嘘でもいいから、笑顔をつくったり、スキップしたり、笑ったりして、あたかも上機嫌であるかのように振る舞う。
ウソではなく効果がある。
2021年12月04日
女性で執行部の半数にと明言
立憲民主党の枝野幸男氏の後任の代表を決める臨時党大会が、30日、東京都港区の東京プリンスホテルで始まった。立候補している逢坂誠二元政調会長、小川淳也元総務政務官、泉健太政調会長、西村智奈美元厚生労働副大臣の4人が「決意表明」の演説をした。
泉健太氏は代表選の決意表明で党改革として「執行部の半数を女性にしたい」とし、来年の参院選に向けては「公約はボトムアップで立案する。他の政党や支援団体とも良好な関係をしっかりつくり、連携に努めたい」と語った。
最後に「草の根の民主主義によって政治は動くはずだ。政治は権力者だけのものではない。そう思っているみなさま、ぜひ立憲民主党に期待してください。我々はその選択肢になる」と訴えた。
出典¥朝日新聞(11/30)
泉健太氏は代表選の決意表明で党改革として「執行部の半数を女性にしたい」とし、来年の参院選に向けては「公約はボトムアップで立案する。他の政党や支援団体とも良好な関係をしっかりつくり、連携に努めたい」と語った。
最後に「草の根の民主主義によって政治は動くはずだ。政治は権力者だけのものではない。そう思っているみなさま、ぜひ立憲民主党に期待してください。我々はその選択肢になる」と訴えた。
出典¥朝日新聞(11/30)
2021年12月03日
オミクロン株、変異ウイルスへ警戒感
南アフリカで見つかった新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、日本政府は、先月26日、「注目すべき変異株」に位置づけ、警戒をしていたが、日本でも現時点で4例の感染が報告された。国内1例目の濃厚接触者は現在、成田空港近くの宿泊施設で待機中。最初の二人のうちもう1人は国内2例目の濃厚接触者で帰宅後、県内の宿泊療養施設にいる。入国時の検査で2人は陰性だった。
そこで、日本が導入した全世界を対象とする外国人入国禁止措置を決めたが、これにWHOが異議を呈していた。WHOで緊急対応を統括するライアン氏は1日、新型コロナウイルスのオミクロン株出現を受けてについて外国人の入国規制は「疫学的に原則が理解困難だ」と指摘した。「ウイルスは国籍や滞在許可証を見るわけではない」と述べ、自国民か否かで判断するような対応は「矛盾している」と批判した。
他方、橋下徹氏はオミクロン株の水際対策で日本到着便の国際線予約停止について日本人も対象することについて、「感染症の専門家のみなさんからすればそういう考え方があるのかもしれません」としたうえで「法的には完全に憲法違反です」と指摘した。「外国人を水際で止める。これは仕方がないと思います。日本国民を入国拒否するというのは絶対あってはならないことですよ」と持論を述べた。
理由として「本来だったら政治行政の実務上の大変なことがあるかも分からないけど日本国民の入国を認めたうえで日本国内で隔離すべきなんですよ。我々の同胞が海外でいざ困ってる時に、例えば紛争とかで日本に逃げ込みたいという時にゲートを閉めるって、どんな国なんですか」と話した。
国際機関からは、日本は全世界を対象とする入国禁止措置であったが、外国からの入国措置が自国民と外国人で入国の差別をするのは免疫学的に疑問だと言われ、国内からは日本人も入国拒否かと言われているとなると、緊急措置の実態が内外で誤解を受けてしまったようだ。日本語の曖昧さからおきる伝達の難しさの結果だろうか。
その後に日本政府が航空会社に日本着の国際線の新規予約停止を要請は、一転して撤回した。ソウルの駐在員は「在外日本人の帰国すら拒否しようとする日本の風潮には違和感がある」と憤った。ニューデリーの男性駐在員は「ウイルスが弱毒なのかどうか判断する間の予約停止は妥当だと思ったが、言ったことをすぐに撤回するトップは印象が悪い」と指摘。
つづき
そこで、日本が導入した全世界を対象とする外国人入国禁止措置を決めたが、これにWHOが異議を呈していた。WHOで緊急対応を統括するライアン氏は1日、新型コロナウイルスのオミクロン株出現を受けてについて外国人の入国規制は「疫学的に原則が理解困難だ」と指摘した。「ウイルスは国籍や滞在許可証を見るわけではない」と述べ、自国民か否かで判断するような対応は「矛盾している」と批判した。
他方、橋下徹氏はオミクロン株の水際対策で日本到着便の国際線予約停止について日本人も対象することについて、「感染症の専門家のみなさんからすればそういう考え方があるのかもしれません」としたうえで「法的には完全に憲法違反です」と指摘した。「外国人を水際で止める。これは仕方がないと思います。日本国民を入国拒否するというのは絶対あってはならないことですよ」と持論を述べた。
理由として「本来だったら政治行政の実務上の大変なことがあるかも分からないけど日本国民の入国を認めたうえで日本国内で隔離すべきなんですよ。我々の同胞が海外でいざ困ってる時に、例えば紛争とかで日本に逃げ込みたいという時にゲートを閉めるって、どんな国なんですか」と話した。
国際機関からは、日本は全世界を対象とする入国禁止措置であったが、外国からの入国措置が自国民と外国人で入国の差別をするのは免疫学的に疑問だと言われ、国内からは日本人も入国拒否かと言われているとなると、緊急措置の実態が内外で誤解を受けてしまったようだ。日本語の曖昧さからおきる伝達の難しさの結果だろうか。
その後に日本政府が航空会社に日本着の国際線の新規予約停止を要請は、一転して撤回した。ソウルの駐在員は「在外日本人の帰国すら拒否しようとする日本の風潮には違和感がある」と憤った。ニューデリーの男性駐在員は「ウイルスが弱毒なのかどうか判断する間の予約停止は妥当だと思ったが、言ったことをすぐに撤回するトップは印象が悪い」と指摘。
つづき
2021年12月02日
イスラエル:三度のワクチンでもオミクロン感染
中東イスラエルで11月30日、新型コロナのファイザー製ワクチンを3回接種済みだった医師2人が、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」に感染していたことがわかった。
イスラエル中部ラマトガンにある国立総合病院、シェバ・メディカルセンターが、所属する医師2人の感染を明らかにした。うち1人は数日前にロンドンでの会議に出席した後、イスラエルに帰国していた。いずれも症状は軽く、自宅で療養しているという。
イスラエルではこれまで、マラウイと南アフリカから入国した2人にオミクロン株の感染が確認されて、感染者は計4人となった。水際対策として28日深夜以降の外国人の入国を14日間、禁止している。
出典:朝日新聞デジタル(12/1)
イスラエル中部ラマトガンにある国立総合病院、シェバ・メディカルセンターが、所属する医師2人の感染を明らかにした。うち1人は数日前にロンドンでの会議に出席した後、イスラエルに帰国していた。いずれも症状は軽く、自宅で療養しているという。
イスラエルではこれまで、マラウイと南アフリカから入国した2人にオミクロン株の感染が確認されて、感染者は計4人となった。水際対策として28日深夜以降の外国人の入国を14日間、禁止している。
出典:朝日新聞デジタル(12/1)
2021年12月01日
スウェーデン初の女性首相は半日にして辞任、そして再選出
スウェーデン国会で24日にロベーン首相の後任として選出された与党・社会民主労働党党首のマグダレナ・アンデション氏(54)が同日、辞任した。同国初の女性首相に選ばれてから半日足らずで異例の退陣劇となった。
ストックホルムからの報道によると、アンデション氏選出後の予算審議で、国会は政府案でなく野党側が出した代替案を可決。代替案の起草に極右スウェーデン民主党が加わっていたことから緑の党が反発し、連立を離脱した。連立を組む緑の党が政権を離脱したことから、「政府の正統性に疑問が生じかねない」として辞表を提出。
アンデション氏は記者団に「連立相手が離れれば、政権も辞めるのが憲法上の慣行だ」と辞任理由を説明した。
29日、スウェーデン議会(定数349)は第1党・社会民主労働党のマグダレナ・アンデション党首(54)を新首相に選んだ。
今回は同党が単独での政権樹立を目指し、改めて再選出された。同国では、議会の過半数(175)が反対しない限り、首相に選出される仕組みで、首相指名の投票結果は、賛成101、反対173、棄権75。「薄氷の選出」だった。
アンデション氏は30日にも、カール16世グスタフ国王と面会し、正式に就任する見通し。
出典:ロンドン時事11/25、AFP通信11/29
ストックホルムからの報道によると、アンデション氏選出後の予算審議で、国会は政府案でなく野党側が出した代替案を可決。代替案の起草に極右スウェーデン民主党が加わっていたことから緑の党が反発し、連立を離脱した。連立を組む緑の党が政権を離脱したことから、「政府の正統性に疑問が生じかねない」として辞表を提出。
アンデション氏は記者団に「連立相手が離れれば、政権も辞めるのが憲法上の慣行だ」と辞任理由を説明した。
29日、スウェーデン議会(定数349)は第1党・社会民主労働党のマグダレナ・アンデション党首(54)を新首相に選んだ。
今回は同党が単独での政権樹立を目指し、改めて再選出された。同国では、議会の過半数(175)が反対しない限り、首相に選出される仕組みで、首相指名の投票結果は、賛成101、反対173、棄権75。「薄氷の選出」だった。
アンデション氏は30日にも、カール16世グスタフ国王と面会し、正式に就任する見通し。
出典:ロンドン時事11/25、AFP通信11/29