我孫子市の場合、今、話題の市民投票条例は既に2004年6月にスタートしました。
市はこれまでも、市民の意思に基づいた行政運営を進めるため、審議会委員の公募や、市政への手紙・メールなどによる市民の皆さんの意見の把握に努めてきました。市民投票制度は、そうした方法をさらに推し進め、自治の主役としての市民の皆さんが、直接、意思を表明する仕組みを制度化したものです。
先行して設置されてきたいくつかの自治体の市民投票は、個別のテーマごとに、その都度条例を制定して実施するもので、個別型とされるもで、
我孫子市の市民投票制度は、投票の手続きなどをあらかじめ条例で定めておくことで、市民投票を実施する場合に、
我孫子市の市民投票制度の進んでいる点は、投票の手続きなどをあらかじめ条例で定めておくことで、市民投票を実施する場合に、改めて条例を作らなくても投票ができるようにした常設型です。これまでの市民投票が、個別のテーマごとに、その都度条例を制定して実施するものとは一線を画した進化系です。投票資格を有する方は、満18歳以上の日本人と永住外国人で、それぞれ引き続き3カ月以上、我孫子市の住民基本台帳に記録されている方です。
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/shisei_sanka/shimintouhyou.html
市民投票の対象となるテーマは、(1)市の存立の基礎的条件に関する事項(市の名称変更や合併など)、(2)市が実施する特定の重要施策に関する事項(大規模公共施設の建設など)、(3)市民全体に重大な影響を及ぼす市政運営上の重要事項で、直接、市民の皆さんに賛否を問う必要があるものを対象に考えられているのです。
2021年11月30日
2021年11月29日
蕎麦部会、蜂蜜部会のボランティア
2021年11月28日
我孫子市国際交流協会30周年
市内の国際交流団体に声掛けして、まずは交流を図ろうとしたのがACT(我孫子カルチャー&トーク)だった。つまり、私たちが子育てママ真っ最中のノリのいい地域活動だったので、先行する我孫子国際交流の会と後発の公民館活動のグループに集まって、市に国際交流活動の提言をしてみようと持ち掛けた。なんで、ママたちが集まったかというと、どちらも子ども連れで参加するなんてことをしないくても、子どもさんが少し大きくなってから、お入りになったらと言われて、俄然、ファイトしたのが始まりだった。神戸で地元に知られたKobe Women’s Club 由緒ある神戸倶楽部の会館を開放して女性たちの昼の集まりに場所を提供してくれて、日本人の会員よりは外国人が多い交流、勉強会だった。目から鱗、子育て中のママにはベビーシッターを提供(有料)して、ママでも講演会に参加したり、社会活動に加わるのは当然の権利よ、日本人の子どもでももちろんいいわよ、と気楽にいらっしゃいと言ってくれたのだったから、やはり日本は女性に対して「三つ子の魂百までも」で相変わらずなのに、なんて親切なんだろうと毎週一回を神戸まで出かけていった。芦屋から神戸まで車で30分くらいだったろうか、神戸倶楽部はクラッシックな建物でそこに入るだけで、日常の雑事を忘れるまたとない空間だった。そこに入会する条件は英語でコミュニケーションを取って、自他ともに研鑽し合う事というだけだった。外交官の婦人たちの優雅なお宅に遊びにいったり、そこで彼女たちを借り上げ社宅の我が家に呼んだら、あまりの手狭さに絶句して直ぐ帰ってしまったが・・・・。
そして、我孫子カルチャー&トークは二年前に30周年になっていたのだが、コロナ禍にあって時は過ぎて、二年遅れで先月に30周年の記念講演会をコホミンで行ったというわけだった。マア、いろいろあたけれど、日本は変わらないなァと思うところだったりもするけれど、人のつながりが育っていくことには繋がったのだと思う。つづけることは大事であり、人が集まること、智慧を出し合うというのが大切なのではと思う。
完ぺきな人も国もない、色々に織り交ぜて、楽しく、包容力で未来を見つめて行けたらいい。
そして、我孫子カルチャー&トークは二年前に30周年になっていたのだが、コロナ禍にあって時は過ぎて、二年遅れで先月に30周年の記念講演会をコホミンで行ったというわけだった。マア、いろいろあたけれど、日本は変わらないなァと思うところだったりもするけれど、人のつながりが育っていくことには繋がったのだと思う。つづけることは大事であり、人が集まること、智慧を出し合うというのが大切なのではと思う。
完ぺきな人も国もない、色々に織り交ぜて、楽しく、包容力で未来を見つめて行けたらいい。
2021年11月27日
森精機のそれから
我孫子に大手工作機械メーカーの本社をもつ日立精機があったが、バブル崩壊の経営不振から森精機製作所が営業譲渡の契約締結され、2004年9月にグループ各社と共に破産宣告。その森精機のその後を辿っていくと日独の工作機械大手が統合してたDMG森精機にも繋がっていた。ドイツの西部の都市・ビーレフェルトにドイツ側の拠点がある。
さて、2018年11月末、ドイツ本社が主催するコンサートを開く前日にちょっとした事件が起きた。プログラムには、DMG森精機と親交のあったイタリア出身のピアニスト、アドルフォ・バラビーノさんの名前がしるされ、地元のビーレフェルト・フィルハーモニーが加わり、築100年近いホールで取引先や社員、地域の住民を迎えてのコンサートを開くとなっていた。ところが、事もあろうにコンサート前日にピアニストが階段から落ちて手を骨折した。ドイツ本社にバラビーノさんから演奏できませんとの連絡が入った。主役のピアニストを欠いては、演奏会が成立しない。
社員たちが頭を抱えていたとき、音楽好きの1人が、ふと反田恭平さんのホームページの問い合わせフォームに出演依頼を送った。「あす、ドイツで演奏できませんか?」とはいえ、明日に演奏してくれというのは時間がなさすぎるダメモトだった。ところが、ポーランドにいた反田恭平さんは、突然の申し入れを受けて、演奏会場に立ってくれた。
その縁があって、2021年に、反田さんがショパン国際ピアノコンクールで2位に輝いた際には、名古屋に本拠点を置く工作機械大手の「DMG森精機」が反田さんの夢に共感してタッグを組むことになった。音楽事務所を作りレーベルも立ち上げ、株式会社のオーケストラを立ち上げた。技術を武器に世界で活躍するメーカーとピアニストとの出合いは、ピンチが生んだ絶妙のコラボレーションとなった。今後、反田さんは指揮者としての活動も目指すため、ウィーンで学び「クラシックの良さを子どもたちに伝える学校も考えています。今はその実現を逆算してただ歩んでいるのです」という。
つづき
さて、2018年11月末、ドイツ本社が主催するコンサートを開く前日にちょっとした事件が起きた。プログラムには、DMG森精機と親交のあったイタリア出身のピアニスト、アドルフォ・バラビーノさんの名前がしるされ、地元のビーレフェルト・フィルハーモニーが加わり、築100年近いホールで取引先や社員、地域の住民を迎えてのコンサートを開くとなっていた。ところが、事もあろうにコンサート前日にピアニストが階段から落ちて手を骨折した。ドイツ本社にバラビーノさんから演奏できませんとの連絡が入った。主役のピアニストを欠いては、演奏会が成立しない。
社員たちが頭を抱えていたとき、音楽好きの1人が、ふと反田恭平さんのホームページの問い合わせフォームに出演依頼を送った。「あす、ドイツで演奏できませんか?」とはいえ、明日に演奏してくれというのは時間がなさすぎるダメモトだった。ところが、ポーランドにいた反田恭平さんは、突然の申し入れを受けて、演奏会場に立ってくれた。
その縁があって、2021年に、反田さんがショパン国際ピアノコンクールで2位に輝いた際には、名古屋に本拠点を置く工作機械大手の「DMG森精機」が反田さんの夢に共感してタッグを組むことになった。音楽事務所を作りレーベルも立ち上げ、株式会社のオーケストラを立ち上げた。技術を武器に世界で活躍するメーカーとピアニストとの出合いは、ピンチが生んだ絶妙のコラボレーションとなった。今後、反田さんは指揮者としての活動も目指すため、ウィーンで学び「クラシックの良さを子どもたちに伝える学校も考えています。今はその実現を逆算してただ歩んでいるのです」という。
つづき
2021年11月26日
困難、逆境こそがチャンス
日本電産会長、永守重信『成しとげる力』(サンマーク出版)
困難や逆境のなかにいるときこそが、飛躍のチャンスだ。だから、けっしてそこから逃げてはならない。
どんなに強い逆風であろうと、敢然と向き合い、それを乗り越えていくことだ。
私自身もまた、かつて経験したことのない困難に見舞われたときは人一倍悩み、苦しみ、考え抜く。世間では、ずいぶんと威勢のいい人間だと思われているようだが、実のところは、はたから見えるより、はるかに臆病な性格である。夜眠れないこともあれば、燃え尽きて倒れてしまうのではないかと恐怖におののくことすらある。創業経営者であれば、みな同様の経験をしていることだろう。経営という仕事はそれだけの重責を担うものであるし、むしろ臆病さをもたなければ、やっていけない仕事でもある。
2008年、リーマン・ブラザーズの破綻に端を発する大恐慌が全世界を襲った。いわゆる「リーマン・ショック」である。
それまで業績が順調に推移していた日本電産グループだが、状況は一変した。顧客からのキャンセルの電話が鳴りやまず、売上は急降下した。
「会社がつぶれる」という恐怖が頭をよぎった私は、すぐに図書館に向かった。「百 年に一度の危機」だと評論家は論じていた。
ならば歴史に残る、1929年のアメリ カに端を発する世界恐慌について調べてみようと思ったのだ。かつて経験したことがない危機に直面して、何が何でも解決の糸口を見つけたかった。日本語の本のみならず、辞書を片手に英語の本も片っ端から読み込んだ。危機を乗り切った会社が必ずあるはずだ。そのケースを詳細に分析すれば、生き残り策がきっと見つかるに違いない。
思ったとおり、大恐慌をたくましく生き残った企業がいくつか見つかった。もちろん、百年近くも前の事例がそのまま現在に通用するわけではない。そこで考えたのは、成功の要因を分解し、再構成し、いまの時代にも通用する法則を探すことだった。必死に考えるなかで、ついに独自の解決策を見出すことができた。すぐにグループ全社に原価の徹底的な見直しを指示し、ムダな経費をしらみつぶしにカットした。同時に仕事の進め方や発想も従来のしがらみにとらわれることなく、原点からの改革を求めた。
上から指示するだけではない。世界中の社員からもアイデアを募り、全員で知恵を共有した。そして、国内グループ社員の賃金カットをどこよりも早く決断することができた。これが功を奏した。多くの企業が軒並み赤字を計上するなか、当初の予想だった莫大な赤字を抑え、黒字を達成することができたのだ。業績が回復してから、社員の賃金カットぶんは賞与で利子をつけて返すこともできた。
「困難は必ず解決策を連れてやってくる」という信念を私はもっている。困難がやってきたということは、解決策も一緒にやってくるということだ。だから、逃げずにその困難にしっかりと向き合い、解決策をつかみとることだ。「誰でも困難に真正面から対峙するのは怖い。目の前に立ちはだかる屈強な敵に丸腰で立ち向かうようなものだ。しかし、「困難さん」は必ずポケットの中に、解決策を忍ばせてやってくるものだ。
だから真正面から対峙し、がっぷり四つに組んで、ポケ ットに手を突っ込んで、解決策を奪取する必要があるのだ。厚い壁にぶち当たったとき、その壁を打ち破るか、乗り越えるかしなければ、前に進むことはできない。しかし、一度経験した困難は確実に血肉となり糧となって、それ以降の成長を支えてくれるものだ。
困難や逆境のなかにいるときこそが、飛躍のチャンスだ。だから、けっしてそこから逃げてはならない。
どんなに強い逆風であろうと、敢然と向き合い、それを乗り越えていくことだ。
私自身もまた、かつて経験したことのない困難に見舞われたときは人一倍悩み、苦しみ、考え抜く。世間では、ずいぶんと威勢のいい人間だと思われているようだが、実のところは、はたから見えるより、はるかに臆病な性格である。夜眠れないこともあれば、燃え尽きて倒れてしまうのではないかと恐怖におののくことすらある。創業経営者であれば、みな同様の経験をしていることだろう。経営という仕事はそれだけの重責を担うものであるし、むしろ臆病さをもたなければ、やっていけない仕事でもある。
2008年、リーマン・ブラザーズの破綻に端を発する大恐慌が全世界を襲った。いわゆる「リーマン・ショック」である。
それまで業績が順調に推移していた日本電産グループだが、状況は一変した。顧客からのキャンセルの電話が鳴りやまず、売上は急降下した。
「会社がつぶれる」という恐怖が頭をよぎった私は、すぐに図書館に向かった。「百 年に一度の危機」だと評論家は論じていた。
ならば歴史に残る、1929年のアメリ カに端を発する世界恐慌について調べてみようと思ったのだ。かつて経験したことがない危機に直面して、何が何でも解決の糸口を見つけたかった。日本語の本のみならず、辞書を片手に英語の本も片っ端から読み込んだ。危機を乗り切った会社が必ずあるはずだ。そのケースを詳細に分析すれば、生き残り策がきっと見つかるに違いない。
思ったとおり、大恐慌をたくましく生き残った企業がいくつか見つかった。もちろん、百年近くも前の事例がそのまま現在に通用するわけではない。そこで考えたのは、成功の要因を分解し、再構成し、いまの時代にも通用する法則を探すことだった。必死に考えるなかで、ついに独自の解決策を見出すことができた。すぐにグループ全社に原価の徹底的な見直しを指示し、ムダな経費をしらみつぶしにカットした。同時に仕事の進め方や発想も従来のしがらみにとらわれることなく、原点からの改革を求めた。
上から指示するだけではない。世界中の社員からもアイデアを募り、全員で知恵を共有した。そして、国内グループ社員の賃金カットをどこよりも早く決断することができた。これが功を奏した。多くの企業が軒並み赤字を計上するなか、当初の予想だった莫大な赤字を抑え、黒字を達成することができたのだ。業績が回復してから、社員の賃金カットぶんは賞与で利子をつけて返すこともできた。
「困難は必ず解決策を連れてやってくる」という信念を私はもっている。困難がやってきたということは、解決策も一緒にやってくるということだ。だから、逃げずにその困難にしっかりと向き合い、解決策をつかみとることだ。「誰でも困難に真正面から対峙するのは怖い。目の前に立ちはだかる屈強な敵に丸腰で立ち向かうようなものだ。しかし、「困難さん」は必ずポケットの中に、解決策を忍ばせてやってくるものだ。
だから真正面から対峙し、がっぷり四つに組んで、ポケ ットに手を突っ込んで、解決策を奪取する必要があるのだ。厚い壁にぶち当たったとき、その壁を打ち破るか、乗り越えるかしなければ、前に進むことはできない。しかし、一度経験した困難は確実に血肉となり糧となって、それ以降の成長を支えてくれるものだ。
2021年11月25日
東京は世界で3位、都市総合ランキング
2021年の世界の都市総合力ランキングが24日に発表され、東京がロンドン、ニューヨークに次いで6年連続の3位となったと、森ビルのシンクタンクである森記念財団都市戦略研究所が発表した。
東京は就業環境の改善や五輪・パラリンピック開催により、総合スコアでプラスに転じた。また、早退や在宅勤務のしやすさを居住者に調査した「働き方の柔軟性」が前回41位から2位まで飛躍的に順位を伸ばした。新型コロナウイルス禍が世界主要都市に及ぼした影響は都市によってさまざまで、世界の主要48都市を対象に経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野70指標で評価。東京は環境以外の5部門でトップ10入りした。経済は上位3都市に大きく水をあけられており、北京に次ぐ4位で、香港に僅差で迫られている。
今年は国際人流などコロナ禍によって特に影響を受けた指標群をまとめた。東京は五輪開催による国際人流が上昇したのに対し、ロンドンや香港では世界的な人流抑制が他の都市と比較してマイナスが極めて大きかった。ニューヨークも完全失業率の高さが尾を引き総合でマイナスだった。
4位はパリ、5位はシンガポールで例年と同じ顔ぶれに。日本の都市では大阪が36位、福岡が42位だった。
同財団理事で明治大の市川宏雄名誉教授は24日の記者会見でコロナ禍の影響について、「女性の社会進出の低さや観光地の充実度など東京の弱点は残ったまま。コロナ後は一気に経済活動が再開され、都市力向上のためには弱点をどうするのか早急に考える時期だ」と述べた。
出典:産経新聞(11/24)
東京は就業環境の改善や五輪・パラリンピック開催により、総合スコアでプラスに転じた。また、早退や在宅勤務のしやすさを居住者に調査した「働き方の柔軟性」が前回41位から2位まで飛躍的に順位を伸ばした。新型コロナウイルス禍が世界主要都市に及ぼした影響は都市によってさまざまで、世界の主要48都市を対象に経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野70指標で評価。東京は環境以外の5部門でトップ10入りした。経済は上位3都市に大きく水をあけられており、北京に次ぐ4位で、香港に僅差で迫られている。
今年は国際人流などコロナ禍によって特に影響を受けた指標群をまとめた。東京は五輪開催による国際人流が上昇したのに対し、ロンドンや香港では世界的な人流抑制が他の都市と比較してマイナスが極めて大きかった。ニューヨークも完全失業率の高さが尾を引き総合でマイナスだった。
4位はパリ、5位はシンガポールで例年と同じ顔ぶれに。日本の都市では大阪が36位、福岡が42位だった。
同財団理事で明治大の市川宏雄名誉教授は24日の記者会見でコロナ禍の影響について、「女性の社会進出の低さや観光地の充実度など東京の弱点は残ったまま。コロナ後は一気に経済活動が再開され、都市力向上のためには弱点をどうするのか早急に考える時期だ」と述べた。
出典:産経新聞(11/24)
2021年11月24日
日本の感染者数減も、寒さで感染が拡大する傾向に注意!
韓国の中央防疫対策本部は24日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から4116人増え、累計42万5066人になったと発表した。 先月の終わりごろから感染者が急激に増加。先週、過去最多の3292人を数えた後、3000人前後を推移しています。 1日当たりの新規感染者が4000人を上回るのは初めて。前日(2699人)より1417人増えて、過去最多だった18日発表の3292人を超えた。また、重篤・重症患者も586人で過去最多を更新した。重症用の病床使用率はソウルなど首都圏で83%にもなっています。
日本を超えるワクチン接種率を誇る79%の韓国。感染拡大が止まらない韓国。その要因の一つとして考えられるのが、今月から規制を段階的に解除してコロナとの共存を目指す「ウィズコロナ」政策です。韓国では「トラベルバブル」と呼ばれる隔離なしの海外旅行も押し進められている。
しかし、感染拡大が止まらない。ワクチンの3回目接種のタイミングが「2回目の6カ月後」から「4カ月後」に前倒しされることになりました。
感染者が増加している原因はワクチンを2回接種した後に感染する「ブレークスルー感染」だとみられています。 韓国感染症学の権威として知られる金宇柱教授(高麗大学感染内科)は、「60歳以上の陽性者の80%はブレークスルー感染です」という。 韓国内で27%使われたアストラゼネカ製ワクチンもまた、原因の一つではないかとの指摘もあります。 同・金宇柱教授も「アストラゼネカよりもファイザーのワクチンの方が効果が高く、抗体も多くできるし長く維持できます。ですが、韓国は最初高齢者にはアストラゼネカ製を主に打ちました」。韓国では60歳以上について、これまで半年後としていましたが、2カ月前倒して、最短4カ月後に受けられるようになり、50代も5カ月後の接種が可能となっています。 日本では諸外国の状況や効果の持続期間を考慮し、ブースター接種は「原則8カ月以上」とされています。
参照:ソウル聯合ニュース(11/24)
一方、日本全国の新型コロナの新規感染者数は、感染拡大の第5波の最中だった2021年8月下旬から、12週連続で減少し、2021年に入って最も少ない水準となって注意が必要です。
北海道では、2020年冬の感染拡大「第3波」の際には、全国や東京都などに比べ2週間ほど先行して感染が拡大する傾向が見られました。北海道では、2020年2月下旬に国内で最初に感染が広がって、2月28日には独自の緊急事態宣言を出して外出の自粛を呼びかけました。2020年10月下旬から1週間平均の新規感染者数が前の週との比較で増え始め、10月19日には1日の新規感染者数が17人だったのが、11月20日には304人となり2021年2月上旬まで100人前後の日が続きました。
それと比べると、東京都では2020年11月上旬には1日の新規感染者数は100人前後でしたが、11月中旬には前の週との比較で増加が見え始めるようになり、さらに12月中旬には増加傾向が明確になって、2021年1月7日には1日で2520人とそれまでで最も多い感染者数となりました。つまり東京都で感染が拡大したのは、北海道に遅れて3週間余りのちの3月下旬以降で、その後、4月上旬には初めての緊急事態宣言が出されました。
そして全国で見ても、増加が顕著になったのは2020年11月中旬以降で、2020年11月上旬までは1日の新規感染者数は1000人未満だったのが、11月下旬に2000人、12月末には4000人となり、2021年1月8日には8000人近くにまで上りました。
閉めきった環境で感染しやすいことが最初に分かったのは、2020年2月の「さっぽろ雪まつり」のときで、閉めきった休憩所で暖を取っていて感染が広がったケースなどがあったことを受けて、専門家が分析した結果、密閉された空間で一定の時間、ウイルスが含まれたごく小さな飛まつがしばらく漂い、それを吸い込むことで感染することが分かりました。これをもとに、手洗いや消毒、マスクなしでの会話を避けることに加え、「密閉・密集・密接」の3密を避けるという対策が行われるようになりました。
また、寒くなると、ウイルスは排出されたあとも空気中でしばらく漂いやすくなるし、乾燥すると人の気道の粘膜が傷ついて、そこにウイルスが付着すると感染が起きやすくなると考えられます。換気することで感染リスクが下がるということも分かっています。
道の感染症対策本部は「今後も新規の感染者が増え続けるようであれば、第6波の入り口ということにもなりえるので、感染状況を引き続き、注視していきたい」としています。
出典:NHK特設サイト(11/20)
日本を超えるワクチン接種率を誇る79%の韓国。感染拡大が止まらない韓国。その要因の一つとして考えられるのが、今月から規制を段階的に解除してコロナとの共存を目指す「ウィズコロナ」政策です。韓国では「トラベルバブル」と呼ばれる隔離なしの海外旅行も押し進められている。
しかし、感染拡大が止まらない。ワクチンの3回目接種のタイミングが「2回目の6カ月後」から「4カ月後」に前倒しされることになりました。
感染者が増加している原因はワクチンを2回接種した後に感染する「ブレークスルー感染」だとみられています。 韓国感染症学の権威として知られる金宇柱教授(高麗大学感染内科)は、「60歳以上の陽性者の80%はブレークスルー感染です」という。 韓国内で27%使われたアストラゼネカ製ワクチンもまた、原因の一つではないかとの指摘もあります。 同・金宇柱教授も「アストラゼネカよりもファイザーのワクチンの方が効果が高く、抗体も多くできるし長く維持できます。ですが、韓国は最初高齢者にはアストラゼネカ製を主に打ちました」。韓国では60歳以上について、これまで半年後としていましたが、2カ月前倒して、最短4カ月後に受けられるようになり、50代も5カ月後の接種が可能となっています。 日本では諸外国の状況や効果の持続期間を考慮し、ブースター接種は「原則8カ月以上」とされています。
参照:ソウル聯合ニュース(11/24)
一方、日本全国の新型コロナの新規感染者数は、感染拡大の第5波の最中だった2021年8月下旬から、12週連続で減少し、2021年に入って最も少ない水準となって注意が必要です。
北海道では、2020年冬の感染拡大「第3波」の際には、全国や東京都などに比べ2週間ほど先行して感染が拡大する傾向が見られました。北海道では、2020年2月下旬に国内で最初に感染が広がって、2月28日には独自の緊急事態宣言を出して外出の自粛を呼びかけました。2020年10月下旬から1週間平均の新規感染者数が前の週との比較で増え始め、10月19日には1日の新規感染者数が17人だったのが、11月20日には304人となり2021年2月上旬まで100人前後の日が続きました。
それと比べると、東京都では2020年11月上旬には1日の新規感染者数は100人前後でしたが、11月中旬には前の週との比較で増加が見え始めるようになり、さらに12月中旬には増加傾向が明確になって、2021年1月7日には1日で2520人とそれまでで最も多い感染者数となりました。つまり東京都で感染が拡大したのは、北海道に遅れて3週間余りのちの3月下旬以降で、その後、4月上旬には初めての緊急事態宣言が出されました。
そして全国で見ても、増加が顕著になったのは2020年11月中旬以降で、2020年11月上旬までは1日の新規感染者数は1000人未満だったのが、11月下旬に2000人、12月末には4000人となり、2021年1月8日には8000人近くにまで上りました。
閉めきった環境で感染しやすいことが最初に分かったのは、2020年2月の「さっぽろ雪まつり」のときで、閉めきった休憩所で暖を取っていて感染が広がったケースなどがあったことを受けて、専門家が分析した結果、密閉された空間で一定の時間、ウイルスが含まれたごく小さな飛まつがしばらく漂い、それを吸い込むことで感染することが分かりました。これをもとに、手洗いや消毒、マスクなしでの会話を避けることに加え、「密閉・密集・密接」の3密を避けるという対策が行われるようになりました。
また、寒くなると、ウイルスは排出されたあとも空気中でしばらく漂いやすくなるし、乾燥すると人の気道の粘膜が傷ついて、そこにウイルスが付着すると感染が起きやすくなると考えられます。換気することで感染リスクが下がるということも分かっています。
道の感染症対策本部は「今後も新規の感染者が増え続けるようであれば、第6波の入り口ということにもなりえるので、感染状況を引き続き、注視していきたい」としています。
出典:NHK特設サイト(11/20)
2021年11月23日
英国はノーマスクの経済シフトへ、マスク大国・日本の経済は最下位に
イギリスでは、人口の7割近くがワクチンを打っており、被害を出しながらもワクチン接種で先行し、先進主要国において経済成長率でトップに立つなど、コロナ禍から力強く復活してきている。デルタ株が拡大しつつあった7月に医療崩壊は招かないとしてボリス・ジョンソン首相はコロナの行動規制をほぼ撤廃した。国民に対して1日10万人まで新規感染者が増加する可能性もあるというワーストケースのシミュレーションも提示し、それでも医療崩壊には繋がらないからと行動規制緩和に踏み切った。感染者の数は増えているものの死亡者数や重症者数は低く抑えられて、感染が広がったとしても医療崩壊の心配がないのであれば、自由な経済活動を優先するべきだという判断は、今では多くの人が支持し考え方になっている。
参照:現代ビジネス(11/20)
オーストリアは新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、最長で20日間の全面ロックダウンとワクチン接種の義務化を発表した。 オーストリアのシャレンベルク首相は19日、すべての国民を対象に22日からロックダウンを始めると明らかにした。最長で20日間の予定です。 ワクチン未接種者については15日からロックダウンの対象になっていましたが、規制強化を余儀なくされた形だ。 シャレンベルク首相は来年2月からワクチンの接種を義務化するとも表明している。 ヨーロッパ各国ではこの秋から感染が再拡大していますが、全面ロックダウンとワクチン義務化を決めたのはオーストリアが初めて。 オーストリアのワクチン接種率はおよそ66%にとどまっていて、未接種者の感染増加が問題となっている。
出典:テレ朝(11/20)
米国では新規感染者が10月下旬から徐々に増加。冬を前にして集団感染による休校などへの懸念もあり、5〜11歳へのファイザー製の投与を決定した。通常の3分の1の量を、3週間間隔で2回接種する。米国は今月から5〜11歳対象の投与を始めた。
中国は年齢を3歳まで引き下げた。日本でも、5〜11歳の子どもに対する新型コロナウイルスワクチン接種の議論が進む中、世界でも子ども向けを承認した国が増えている。
ロイター通信などによると、20日までに、少なくとも16カ国が11歳以下が対象の接種を認めた。ただ、接種が遅れる発展途上国への供給を優先すべきだとの意見もある。
出典:共同通信(11/20)
つづき
参照:現代ビジネス(11/20)
オーストリアは新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、最長で20日間の全面ロックダウンとワクチン接種の義務化を発表した。 オーストリアのシャレンベルク首相は19日、すべての国民を対象に22日からロックダウンを始めると明らかにした。最長で20日間の予定です。 ワクチン未接種者については15日からロックダウンの対象になっていましたが、規制強化を余儀なくされた形だ。 シャレンベルク首相は来年2月からワクチンの接種を義務化するとも表明している。 ヨーロッパ各国ではこの秋から感染が再拡大していますが、全面ロックダウンとワクチン義務化を決めたのはオーストリアが初めて。 オーストリアのワクチン接種率はおよそ66%にとどまっていて、未接種者の感染増加が問題となっている。
出典:テレ朝(11/20)
米国では新規感染者が10月下旬から徐々に増加。冬を前にして集団感染による休校などへの懸念もあり、5〜11歳へのファイザー製の投与を決定した。通常の3分の1の量を、3週間間隔で2回接種する。米国は今月から5〜11歳対象の投与を始めた。
中国は年齢を3歳まで引き下げた。日本でも、5〜11歳の子どもに対する新型コロナウイルスワクチン接種の議論が進む中、世界でも子ども向けを承認した国が増えている。
ロイター通信などによると、20日までに、少なくとも16カ国が11歳以下が対象の接種を認めた。ただ、接種が遅れる発展途上国への供給を優先すべきだとの意見もある。
出典:共同通信(11/20)
つづき
2021年11月22日
マスクのいらない生活
治療薬の開発やワクチン接種が進んだことにより、海外諸国は日常生活を取り戻すべくコロナ対策を転換している。感染者数が激減した日本においても、マスク着用について議論を重ねてもいい時期だ。
ただ、日本ではマスクを外すにあたって「世間の空気」があり、いまマスクを外して街中を歩いていたら、100%に近くマスクの世間に冷ややかな目で見られる恐れがある。この「空気」は変わるのか。医療法人同友会顧問で社会医学指導医の大室正志氏はこう語る。
「'09年に新型インフルエンザが大流行したとき、行政から要請を受けたわけでもないのに日本中の会社に消毒用アルコールが置かれました。しかし、感染が落ち着いてくると、なし崩し的になくなっていったんです。コロナも同じように、感染者の少ない状態が長く続けば、テレビで連日速報が打たれることもなくなり、世間の関心が薄れていくと思います。社会が脅威だと見なさなくなれば、自然とマスクをつける人も少なくなるでしょう」
福岡市のみらいクリニック院長の今井一彰氏はこう解説する。
「来年春には、みんなマスクを外せる状況になっていると思います。ただ、現時点でも常時マスクをつける必要はありません。ジョギングやウォーキングの際は外しても大丈夫でしょう。大勢の人が集まっていたとしても、映画館やコンサートホールのように大声を出さない環境ではマスクはいらないと思います。また、換気さえ行われていれば飲食店でもマスクをつけなくても問題ありません」
春よ来い。早く来い、待ちに待った日常生活がもうすぐ戻ってくる〜♪
参照:現代ビジネス(11/20)
つづき
ただ、日本ではマスクを外すにあたって「世間の空気」があり、いまマスクを外して街中を歩いていたら、100%に近くマスクの世間に冷ややかな目で見られる恐れがある。この「空気」は変わるのか。医療法人同友会顧問で社会医学指導医の大室正志氏はこう語る。
「'09年に新型インフルエンザが大流行したとき、行政から要請を受けたわけでもないのに日本中の会社に消毒用アルコールが置かれました。しかし、感染が落ち着いてくると、なし崩し的になくなっていったんです。コロナも同じように、感染者の少ない状態が長く続けば、テレビで連日速報が打たれることもなくなり、世間の関心が薄れていくと思います。社会が脅威だと見なさなくなれば、自然とマスクをつける人も少なくなるでしょう」
福岡市のみらいクリニック院長の今井一彰氏はこう解説する。
「来年春には、みんなマスクを外せる状況になっていると思います。ただ、現時点でも常時マスクをつける必要はありません。ジョギングやウォーキングの際は外しても大丈夫でしょう。大勢の人が集まっていたとしても、映画館やコンサートホールのように大声を出さない環境ではマスクはいらないと思います。また、換気さえ行われていれば飲食店でもマスクをつけなくても問題ありません」
春よ来い。早く来い、待ちに待った日常生活がもうすぐ戻ってくる〜♪
参照:現代ビジネス(11/20)
つづき
2021年11月21日
我孫子市総合防災訓練、3年ぶりの開催
2021年11月20日
挑戦しなさい
《人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを試みる。》(ドラッカー)
ドラッカーはいう。 挑戦をやめ、無難な目標を掲げ、平穏な日々を送ろうとするが、それでは組織として成果があがらない。
組織の健全さは、高い基準の要求にある。高い基準を求めれば、当然失敗だって考えられる。しかし、ドラッカーは「それでよい」といっている。百発百中は曲芸であり、現実にはあり得ない。
もし「間違いや失敗をしたことがな い」という人間がいたとすれば、それは見せかけか、無難なことやくだらないことにしか手をつけない人間であろう。必要なのは、新しい挑戦をしない者は叱るが、努力し、挑戦したが失敗した者は叱らない姿勢である。挑戦を批判するのではなく、助けるという姿勢だ。そうした姿勢が徹底されて初めて「失敗を恐れるな」という言葉が真実味を帯びることになる。
この世に失敗しない人間など一人もいない。失敗しないということは、すべてにおいてパーフェクトであり、完全であるということだからだ。
日本の神々でさえ、数々の失敗している。それなのに多くの人は、失敗を恐れ、挑戦しようとしない。
「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。
失敗に落胆しなさるな。失敗にうち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。
この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。」(大隈重信)
とにかく、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることだ。新しいことに興味がなくなった時点で、「過去の人」となる。
人は優れているほど多くの新しいことに挑戦する。だから、失敗もする。
「人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを試みる。」という言葉を胸に刻みたい。
西村克己『1分間ドラッカー』(SB Creative)
ドラッカーはいう。 挑戦をやめ、無難な目標を掲げ、平穏な日々を送ろうとするが、それでは組織として成果があがらない。
組織の健全さは、高い基準の要求にある。高い基準を求めれば、当然失敗だって考えられる。しかし、ドラッカーは「それでよい」といっている。百発百中は曲芸であり、現実にはあり得ない。
もし「間違いや失敗をしたことがな い」という人間がいたとすれば、それは見せかけか、無難なことやくだらないことにしか手をつけない人間であろう。必要なのは、新しい挑戦をしない者は叱るが、努力し、挑戦したが失敗した者は叱らない姿勢である。挑戦を批判するのではなく、助けるという姿勢だ。そうした姿勢が徹底されて初めて「失敗を恐れるな」という言葉が真実味を帯びることになる。
この世に失敗しない人間など一人もいない。失敗しないということは、すべてにおいてパーフェクトであり、完全であるということだからだ。
日本の神々でさえ、数々の失敗している。それなのに多くの人は、失敗を恐れ、挑戦しようとしない。
「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。
失敗に落胆しなさるな。失敗にうち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。
この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。」(大隈重信)
とにかく、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることだ。新しいことに興味がなくなった時点で、「過去の人」となる。
人は優れているほど多くの新しいことに挑戦する。だから、失敗もする。
「人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを試みる。」という言葉を胸に刻みたい。
西村克己『1分間ドラッカー』(SB Creative)
2021年11月19日
満票で、Most Valuable Player 2021
真摯な態度、自己に厳しく、それでいて笑顔がキュート、温かい心根が表れている日本人の誇りです。
ALG において、420ポイントの満票でMVPに選ばれた大谷翔平選手、おめでとうございます!!!
https://www.mlb.com/news/2021-mvp-award-voting-results
つづき
2021年11月18日
海外のコロナ感染状況
中国国内で新型コロナウイルスの感染が再拡大していることを受け、首都北京への立ち入りが17日から厳しく制限されています。
北京では17日から市内に入るすべての人に対して48時間以内に実施したPCR検査の陰性証明の提示が義務付けられたため、隣接する地域から北京市内に出勤する人々が検問に長い行列を作りました。
また、今回の規制強化で過去14日間に感染者が1人でも確認された地域を訪れた人は北京市に入ることが原則、禁止されます。
冬季オリンピックの開幕まで3カ月を切るなか、北京市当局は感染拡大に警戒を強めています。
他方、韓国の中央防疫対策本部は17日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から3187人増え、累計40万2775人になったと発表した。1日当たりの新規感染者数は前日(2125人)より1038人急増し、9月25日(3270人)に次いで過去2番目の多さとなった。
北京では17日から市内に入るすべての人に対して48時間以内に実施したPCR検査の陰性証明の提示が義務付けられたため、隣接する地域から北京市内に出勤する人々が検問に長い行列を作りました。
また、今回の規制強化で過去14日間に感染者が1人でも確認された地域を訪れた人は北京市に入ることが原則、禁止されます。
冬季オリンピックの開幕まで3カ月を切るなか、北京市当局は感染拡大に警戒を強めています。
他方、韓国の中央防疫対策本部は17日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から3187人増え、累計40万2775人になったと発表した。1日当たりの新規感染者数は前日(2125人)より1038人急増し、9月25日(3270人)に次いで過去2番目の多さとなった。
2021年11月17日
人は言葉に生かされる
大谷翔平/投手・打者が、米国アメリカン・リーグで年間MVPの最有力候補となっていて、栄誉が決まった瞬間に、彼からどんな言葉が発せられるのかも注目される。
ベーブ・ルース以来と言われた二刀流での大活躍で、数々の記録を塗りなおし、日本を飛び出し、野球のメッカ米国中の球界ファンの心を鷲掴みにして、コロナ禍に大きな至福をもたらした功績は大きい。それでいて、彼の謙虚な言動は米国人が響き喜んでいた。
振り返れば、今夏に開かれた、オリンピック・パラリンピックの際にアスリートが語る時にも、うなずける言葉が多々あった。
彼らは感謝を語り、更なる努力を誓う
彼らにとって、ちょうどよいと思うまでの最善を尽くし、自身を鼓舞してきたのだろう
恵まれた肢体、恵まれた環境を作り上げてきたのは、最初から必ずしも最初からあったのではないかもしれないが
彼らの中のちょうどよいになるまでには、最高のものを整え、鍛える、最たる努力の積み重ねだったのだろう
大谷選手は探究心について、「タウンワークマガジン2017年10月30日」で次のように語っています。
「どうしてできないんだろうと考えることはあっても、これは無理、絶対にできないといった限界を感じたことは一度もありません。今は難しくても、そのうち乗り越えられる、もっともっと良くなるという確信がありましたし、そのための練習は楽しかったです」
この情報化社会では、20世紀には重宝された「何でも知っている知識人」は明らかに時代遅れであり、もはやその価値は失われつつあります。「広く、浅く」から「狭く、深く」が、これからの時代のトレンドになることは間違いありません。
つづき
ベーブ・ルース以来と言われた二刀流での大活躍で、数々の記録を塗りなおし、日本を飛び出し、野球のメッカ米国中の球界ファンの心を鷲掴みにして、コロナ禍に大きな至福をもたらした功績は大きい。それでいて、彼の謙虚な言動は米国人が響き喜んでいた。
振り返れば、今夏に開かれた、オリンピック・パラリンピックの際にアスリートが語る時にも、うなずける言葉が多々あった。
彼らは感謝を語り、更なる努力を誓う
彼らにとって、ちょうどよいと思うまでの最善を尽くし、自身を鼓舞してきたのだろう
恵まれた肢体、恵まれた環境を作り上げてきたのは、最初から必ずしも最初からあったのではないかもしれないが
彼らの中のちょうどよいになるまでには、最高のものを整え、鍛える、最たる努力の積み重ねだったのだろう
大谷選手は探究心について、「タウンワークマガジン2017年10月30日」で次のように語っています。
「どうしてできないんだろうと考えることはあっても、これは無理、絶対にできないといった限界を感じたことは一度もありません。今は難しくても、そのうち乗り越えられる、もっともっと良くなるという確信がありましたし、そのための練習は楽しかったです」
この情報化社会では、20世紀には重宝された「何でも知っている知識人」は明らかに時代遅れであり、もはやその価値は失われつつあります。「広く、浅く」から「狭く、深く」が、これからの時代のトレンドになることは間違いありません。
つづき
2021年11月16日
まさか、Masakado Tour に欠員
K.Friday教授とMasakado Tour @我孫子-沼南(柏)
コロナ感染も下火になり、各地で地元の魅力を伝えるツアーが起きていますので、我孫子では将門ツアーにご案内です。
下記のルートで、大の将門ファンであり、名ガイドで知られる越岡禮子氏、”The First Samurai Taira Masakado”の著者であるフライデー氏と共に廻ります。
ワクチン接種も進んでおり、日本の文化歴史に関心のある方であれば外国人も歓迎です。
なお、資料代などとして500円がかかります。
【行程】11月19日(金)
@ 教育委員会/駐車場に集合、10時10分頃
我孫子の古墳から出土し、全国巡回の頭椎 (かぶつち)の太刀を拝見
A 柴ア神社(将門の祈祷所)、福一(将門餅)に近接する「ファミレス・大京」(昼食)、
B 将門通り〜岩井〜福満寺(王城夢想の地ともされる)、
C 首洗い井戸と将門神社、
D 観音寺(守り本尊)、相馬郡衙跡〜 先生を天王台駅で見送り、解散
上記のような行程で5か所を巡り、2時半ごろ終了(予)。
12名の参加に欠員がでましたので、関心がある方は海津(04-7184-9828)まで、
留守電に電話番号とお名前をご連絡ください。
コロナ感染も下火になり、各地で地元の魅力を伝えるツアーが起きていますので、我孫子では将門ツアーにご案内です。
下記のルートで、大の将門ファンであり、名ガイドで知られる越岡禮子氏、”The First Samurai Taira Masakado”の著者であるフライデー氏と共に廻ります。
ワクチン接種も進んでおり、日本の文化歴史に関心のある方であれば外国人も歓迎です。
なお、資料代などとして500円がかかります。
【行程】11月19日(金)
@ 教育委員会/駐車場に集合、10時10分頃
我孫子の古墳から出土し、全国巡回の頭椎 (かぶつち)の太刀を拝見
A 柴ア神社(将門の祈祷所)、福一(将門餅)に近接する「ファミレス・大京」(昼食)、
B 将門通り〜岩井〜福満寺(王城夢想の地ともされる)、
C 首洗い井戸と将門神社、
D 観音寺(守り本尊)、相馬郡衙跡〜 先生を天王台駅で見送り、解散
上記のような行程で5か所を巡り、2時半ごろ終了(予)。
12名の参加に欠員がでましたので、関心がある方は海津(04-7184-9828)まで、
留守電に電話番号とお名前をご連絡ください。
2021年11月15日
欧米、感染率が下がる兆候は見られない
米ジョンズ・ホプキンズ大学とブルームバーグの集計データによると、世界の新型コロナ感染者数は2億5210万人、死者は508万人をそれぞれ上回った。ブルームバーグのワクチントラッカーによれば、世界のワクチン接種は計73億9000万回を超えた。
バイデン米大統領、FDA(米食品医薬品局)長官にカリフ元長官を12日起用する見通しであることを、このプロセスに詳しい関係者2人が明らかにした。カリフ氏は現在、米アルファベット傘下のベリリーとグーグル・ヘルス両部門で臨床戦略と政策の責任者を務める。
ドイツの保健当局者は同国で猛威を振るう感染第4波について、記録的な感染率が下がる兆候は見られないと警告。ロベルト・コッホ研究所(RKI)のロタール・ウィーラー所長は、一部の病院はすでに患者であふれており、ワクチン接種を迅速化しても状況が改善するのは数週間後になるとの見方を示した。同所長と記者会見を行ったシュパーン保健相は「深刻な状況だ」と述べた。
オーストリアでは1日当たりの新規感染者が1万2000人近くに達し、パンデミック(世界的大流行)以降の最多を記録した。保健当局者らは集中治療室(ICU)の受け入れが限界に近づいていると警告している。
オランダは新型コロナウイルス感染拡大を受け、再びロックダウン(都市封鎖)を導入する。同国では現地時間13日午後7時以降、バーやレストラン、一部店舗などを閉鎖する「部分的ロックダウン」に入る。また政府は、可能な限り在宅で仕事をするようあらためて勧告する見通し。
出典:Bloomberg News(11/13、Netherlands Heads to Lockdown; New FDA Head: Virus Updateより抜粋)
バイデン米大統領、FDA(米食品医薬品局)長官にカリフ元長官を12日起用する見通しであることを、このプロセスに詳しい関係者2人が明らかにした。カリフ氏は現在、米アルファベット傘下のベリリーとグーグル・ヘルス両部門で臨床戦略と政策の責任者を務める。
ドイツの保健当局者は同国で猛威を振るう感染第4波について、記録的な感染率が下がる兆候は見られないと警告。ロベルト・コッホ研究所(RKI)のロタール・ウィーラー所長は、一部の病院はすでに患者であふれており、ワクチン接種を迅速化しても状況が改善するのは数週間後になるとの見方を示した。同所長と記者会見を行ったシュパーン保健相は「深刻な状況だ」と述べた。
オーストリアでは1日当たりの新規感染者が1万2000人近くに達し、パンデミック(世界的大流行)以降の最多を記録した。保健当局者らは集中治療室(ICU)の受け入れが限界に近づいていると警告している。
オランダは新型コロナウイルス感染拡大を受け、再びロックダウン(都市封鎖)を導入する。同国では現地時間13日午後7時以降、バーやレストラン、一部店舗などを閉鎖する「部分的ロックダウン」に入る。また政府は、可能な限り在宅で仕事をするようあらためて勧告する見通し。
出典:Bloomberg News(11/13、Netherlands Heads to Lockdown; New FDA Head: Virus Updateより抜粋)
2021年11月14日
2021年11月13日
Gorieに世界もWelcome
芸能人、お笑いタレントの中には優れた身体能力の持ち主も多い、それにしても笑わせるためのGorieを演じた芸人根性には恐れ入ります。この姿は日本ばかりか、海外の人々にも楽しい感動の連鎖を起こしていたのには、今さらながらネットで知りました。
https://twitter.com/i/status/1431212766627459079
noつづき
https://twitter.com/i/status/1431212766627459079
noつづき
2021年11月12日
まず、一歩を踏み出すべし
藤原和博『55歳の教科書』ちくま文庫
失敗が、精神的にタフにするでしょうし、その無謀さを支援してくれる仲間を得ることにもなるでしょう。
そうやって経験を積んだ彼らなら、 世界の若者たちとの競争にも立ち向かっていける気がします。
若者たちのことはあまり心配していません。むしろ、古いルールに縛りつけられ、何をするにもつい隣を見てしまう大人たちが心配です。
それでは、ちっとも前に進めないからです。「坂の上の坂」だって、上れないでしょう。
ただ、一歩前へ、踏み出すこと。失敗したら、修正すればいい。
それこそが、「納得解」に近づく最短距離なのです。
東京大学教養学部で講演をさせてもらったとき、私はこんな話をしました。
正解を見つける力(=私は「情報処理力」と呼んでいます)で君たちは東大に入った。
しかし、これから求められるのは、正解のない問題にアプローチする力(=こちらは「情報編集力」と呼んでいます)である。
だから、これからは気をつけたほうがいい、と。
正解のない時代には、何が求められてくるのか。
私にはひとつの答え、があります。それは、正解を最初から求めようとしない、ということ。
もっといえば、正解が自分の中で出るまで動かないのではなく、まずは一歩、踏み出してみることです。
多少無謀でも、踏み出してしまう。
これからの人生は、昔のようにはっきりと未来がイメージできるものではありません。
それこそ、見上げても坂の上にはすっかり霧がかかってしまっている。
ただ、ここからの行動で人生は大きく変わります。
私はよくこれをゴルフに喩えます。350ヤードのミドルホールがあるとします。
成長社会というのは、ホールがすっかり晴れていた。とりあえず、グリーンもピン もはっきり見えます。
風向きもわかります。それでキャディさんに相談して、ドライバーで行くかアイアンにするか、といった判断をします。
しかし、成熟社会ではそうはいきません。霧でホールがまるで見えないのです。
しかも、いつまで経っても霧は晴れてはくれない。晴れないとすれば、とにかく打ってみるしかありません。
霧が出ていても、コース案内図はありますから、少なくとも方向だけはわかります。クラブも何でもいい。
とにかく打ってみる。よく見えないから精度は低いけれど、 なんとなくぼんやり、こっちじゃないかな、という方向はわかる。
打っていくとだんだん、やっぱりそうだった、いや違ったということもわかる。やがてグリーンが見えてきます。
まだピンは見えないけど、再び打ってみると、いまピンの横を通り過ぎた、と、とうとう見えてくる。
なるほど、ここにあったのか、とカップに向かっていよいよパットしてボールを入れる......。
もう正解がない時代なのだ、ということを認識できていないとどうなるか。
じっと待ってしまうことになるわけです。そのうち霧も晴れるだろう、と打ち出すことをしない。
キャディさんに、あれやこれやと相談したりするけれど、自分では何も決められない。
「グリーンの方向(ゴール)が見えないんじゃ、選べないよ」とクラブの選択すらもできない。
風向きがどうだ、雲の動きはどうだ、といろんなことが気になって、結局、打ち出せない。
こういう人が、日本には少なからずいるのではないでしょうか。
ゴルフでは、次のホールも待ち構えています。さっさと打ってしまわないと、次の ホールに行けません。
正確を期して待つという方法も晴れる見込みがあるならいいのですが、そういった保証はないのです。
しかも、成熟社会では、そもそも戦い方のルールが違ってしまっている。何打打ってもいいから、とにかく早くゴールに辿り着く、というルールに変わっているという事です。これがまさに、成長社会から成熟社会への変化だと私は考えています。
霧が晴れるのを信じていつまでも待ち続けている人より、ショット数は多くてもさっさとホールをこなしていく人のほうが勝つのが成熟社会です。なぜなら、長寿社会の人生ははるか長く連なる山々のごとく、昔のように短くないのですから。
ショットを試行錯誤でこなしているうちに、どれくらい打てばいいかの勘所も掴めるし、霧への対処法もマスターできるでしょう。
正解、にこだわることなく、“修正”を繰り返していくことで、経験を積み上げ腕を上げていけばいいのです。
昔のルールに呪縛されている事に気づかない人は、ルール変更が大きな足枷になります。
むしろ成熟社会では、経験の浅い子どもたちのほうが、うまく生き抜く術を手に入れるかもしれません。
実際、霧に怖じ気づいて待ってしまう大人は多い。
保守的な大学生たちの就職動向がある反面、さっさと独立し、危なげな起業をしたり、NPOなどの社会活動に身を投じる若者たちも増えてきてい ます。
失敗が、精神的にタフにするでしょうし、その無謀さを支援してくれる仲間を得ることにもなるでしょう。
そうやって経験を積んだ彼らなら、 世界の若者たちとの競争にも立ち向かっていける気がします。
若者たちのことはあまり心配していません。むしろ、古いルールに縛りつけられ、何をするにもつい隣を見てしまう大人たちが心配です。
それでは、ちっとも前に進めないからです。「坂の上の坂」だって、上れないでしょう。
ただ、一歩前へ、踏み出すこと。失敗したら、修正すればいい。
それこそが、「納得解」に近づく最短距離なのです。
東京大学教養学部で講演をさせてもらったとき、私はこんな話をしました。
正解を見つける力(=私は「情報処理力」と呼んでいます)で君たちは東大に入った。
しかし、これから求められるのは、正解のない問題にアプローチする力(=こちらは「情報編集力」と呼んでいます)である。
だから、これからは気をつけたほうがいい、と。
正解のない時代には、何が求められてくるのか。
私にはひとつの答え、があります。それは、正解を最初から求めようとしない、ということ。
もっといえば、正解が自分の中で出るまで動かないのではなく、まずは一歩、踏み出してみることです。
多少無謀でも、踏み出してしまう。
これからの人生は、昔のようにはっきりと未来がイメージできるものではありません。
それこそ、見上げても坂の上にはすっかり霧がかかってしまっている。
ただ、ここからの行動で人生は大きく変わります。
私はよくこれをゴルフに喩えます。350ヤードのミドルホールがあるとします。
成長社会というのは、ホールがすっかり晴れていた。とりあえず、グリーンもピン もはっきり見えます。
風向きもわかります。それでキャディさんに相談して、ドライバーで行くかアイアンにするか、といった判断をします。
しかし、成熟社会ではそうはいきません。霧でホールがまるで見えないのです。
しかも、いつまで経っても霧は晴れてはくれない。晴れないとすれば、とにかく打ってみるしかありません。
霧が出ていても、コース案内図はありますから、少なくとも方向だけはわかります。クラブも何でもいい。
とにかく打ってみる。よく見えないから精度は低いけれど、 なんとなくぼんやり、こっちじゃないかな、という方向はわかる。
打っていくとだんだん、やっぱりそうだった、いや違ったということもわかる。やがてグリーンが見えてきます。
まだピンは見えないけど、再び打ってみると、いまピンの横を通り過ぎた、と、とうとう見えてくる。
なるほど、ここにあったのか、とカップに向かっていよいよパットしてボールを入れる......。
もう正解がない時代なのだ、ということを認識できていないとどうなるか。
じっと待ってしまうことになるわけです。そのうち霧も晴れるだろう、と打ち出すことをしない。
キャディさんに、あれやこれやと相談したりするけれど、自分では何も決められない。
「グリーンの方向(ゴール)が見えないんじゃ、選べないよ」とクラブの選択すらもできない。
風向きがどうだ、雲の動きはどうだ、といろんなことが気になって、結局、打ち出せない。
こういう人が、日本には少なからずいるのではないでしょうか。
ゴルフでは、次のホールも待ち構えています。さっさと打ってしまわないと、次の ホールに行けません。
正確を期して待つという方法も晴れる見込みがあるならいいのですが、そういった保証はないのです。
しかも、成熟社会では、そもそも戦い方のルールが違ってしまっている。何打打ってもいいから、とにかく早くゴールに辿り着く、というルールに変わっているという事です。これがまさに、成長社会から成熟社会への変化だと私は考えています。
霧が晴れるのを信じていつまでも待ち続けている人より、ショット数は多くてもさっさとホールをこなしていく人のほうが勝つのが成熟社会です。なぜなら、長寿社会の人生ははるか長く連なる山々のごとく、昔のように短くないのですから。
ショットを試行錯誤でこなしているうちに、どれくらい打てばいいかの勘所も掴めるし、霧への対処法もマスターできるでしょう。
正解、にこだわることなく、“修正”を繰り返していくことで、経験を積み上げ腕を上げていけばいいのです。
昔のルールに呪縛されている事に気づかない人は、ルール変更が大きな足枷になります。
むしろ成熟社会では、経験の浅い子どもたちのほうが、うまく生き抜く術を手に入れるかもしれません。
実際、霧に怖じ気づいて待ってしまう大人は多い。
保守的な大学生たちの就職動向がある反面、さっさと独立し、危なげな起業をしたり、NPOなどの社会活動に身を投じる若者たちも増えてきてい ます。
2021年11月11日
実はすごい! 日本の再生可能エネルギー
英国でCOP26が開かれ、脱炭素社会実現を迫られる中、日本も再エネ導入の加速化が急務だ。
全国の地熱発電所の数が、11年の福島第1原発事故後のおよそ10年間で、4倍に増えたことが6日、火力原子力発電技術協会の統計から分かった。 統計によると、10年度は20基だった発電所は、19年度に92基に急増した。
豊富な地下資源を抱えながら開発が停滞していたが、再生可能エネルギーとして再び注目され、建設が進んだ。ただ小規模発電所が多く、全体の発電量は伸び悩んでいる。火力や原発に比べ総発電量に占める地熱の割合は極めて小さく、30年までに発電所数を倍増する目標を掲げた。
出典:共同通信(11/6)
ところで、再生可能エネルギーとは、自然エネルギーやバイオマスなど、自然界に常に存在するエネルギーのこと。環境負荷が小さく、枯渇の心配がなく、また二酸化炭素の排出がないというのが、特徴だ。しかし、「大きな設備が必要であること」「天候などに左右されるため供給が不安定で、需要に合わせて発電できないこと」「発電コストが割高であること」などの短所もある。
日本における再生可能エネルギーは法的に種類が規定されており、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱・その他の自然界に存在する熱、バイオマスの7つとなっている。この中で、水力発電量は単独で統計に示されることが多く、再生可能エネルギー統計に含まれないことがある。EIA(アメリカ合衆国エネルギー情報局)の統計によると、日本の再生可能エネルギー(水力発電は含まない)による発電量は中国、アメリカ、ドイツ、インドについで世界第5位(2018年)。総発電量に占める割合は約14%であり、なかでも「太陽光発電」比率が6.36%と最も高い。次いで「バイオマス・廃棄物発電」比率が4.49%となっている。
日本で太陽光発電の普及が進んだのは国の政策が大きい。ソーラーシステム普及促進融資制度(1980〜1996年)やFIT(固定価格買取制度・2012年〜)の2つの影響が大きい。
かつて日本には、1973年の第一次オイルショックをきっかけに新エネルギーの技術研究開発を進める「サンシャイン計画」(1974〜2000年)があった。サンシャイン計画が始まった当初は、太陽電池の製造コストは1w当たり数万円もかかっていました。現在では数百円程度になり、太陽電池の技術が一般化していき、2012年に固定価格買取制度が始まると、太陽光発電の普及が一気に進んだのだ。
日本の太陽光発電量(TWh)は、2011年は4.84でしたが、2012年には6.61、2018年には62.67となっている。
太陽光発電を行うには日照時間が長いほうが有利だ。そのため、日本海側のように冬に大陸からのモンスーンの影響を受けて降水量が多くなる地域や日本列島北部は太陽光発電を行うには不利な地域である。結果、日本の太陽光発電量は太平洋側の県で多くなっている。また山梨県や長野県、群馬県といった内陸で年降水量が少ない県も多い。
日本は化石燃料に乏しい国なので、石油や石炭、天然ガスといったエネルギー資源の安定供給、原子力発電の積極的な開発と運用を進めてきた。しかし、2011年の東日本大震災をきっかけに、原子力発電事業は見直しを迫られ、再生可能エネルギーが期待されている。
そこで、先述の固定価格買取制度によって太陽光発電を普及させました。買取価格の規定額は年々下落傾向にありますが、太陽光発電の設置コストも下がってきており、特に環境問題の解決策としてクリーンエネルギーである太陽光発電は今後も普及が進むだろうと考えられている。これはSDGsで示された目標にも合致するからだ。
もちろん夜は発電できないので、太陽光発電システムと蓄電システムのセット販売が増えるでしょう。将来的には、電気の自給自足が可能になる時代がくるのかもしれない。
日本では、バイオマスによる発電量も増えていた。バイオマスとは、家畜排泄物やパルプ廃材、古紙などの「廃棄物系」、農作物や林地残材(建築用材などに利用できない残材)などの「未利用系」、糖質資源(サトウキビなど)や油脂資源(菜種など)やデンプン資源などの「資源作物」を指す。これらの利用は省エネ、エネルギーの地産地消を実現する有効な手段だ。太陽光発電と同様に、2012年の固定価格買取制度の始まりによってバイオマス発電も拡大した。
これまでバイオマスについてはカーボンニュートラルであると認識されてきました。しかし、実際にはアブラヤシなどの燃料の生産・輸送などで化石燃料が使われるため、その際に温室効果ガスが排出が懸念材料だ。よってバイオマス発電が必ずしも環境負荷を小さくするとは言いきれえない。そのため「バイオマス発電は固定価格買取制度の支援材料として不適切ではないか」という意見も出てきた。今後は、各地域で出た廃棄物を利用することが重要となってくる。
日本列島は環太平洋造山帯に位置していることもあり、4つのプレートが集合して地震や火山が多い国です。こうした背景から、日本が保有する地熱資源量は、アメリカ、インドネシアに次いで世界3位を誇ります。しかし、わずか2%しか活用されていません。
これは一般に、1960年代後半から環境庁(当時)の通達で、自然公園内の地熱は既存の発電所以外の開発を推進しないこと、当時は原子力発電を推進していたこと、また温泉事業者からの慎重論があることなどが背景にありました。このように地熱発電は開発が進まず、そして人材育成も進んでいない状況だった。
(本稿は『経済は統計から学べ!』の一部を抜粋・編集して掲載)
つづき
全国の地熱発電所の数が、11年の福島第1原発事故後のおよそ10年間で、4倍に増えたことが6日、火力原子力発電技術協会の統計から分かった。 統計によると、10年度は20基だった発電所は、19年度に92基に急増した。
豊富な地下資源を抱えながら開発が停滞していたが、再生可能エネルギーとして再び注目され、建設が進んだ。ただ小規模発電所が多く、全体の発電量は伸び悩んでいる。火力や原発に比べ総発電量に占める地熱の割合は極めて小さく、30年までに発電所数を倍増する目標を掲げた。
出典:共同通信(11/6)
ところで、再生可能エネルギーとは、自然エネルギーやバイオマスなど、自然界に常に存在するエネルギーのこと。環境負荷が小さく、枯渇の心配がなく、また二酸化炭素の排出がないというのが、特徴だ。しかし、「大きな設備が必要であること」「天候などに左右されるため供給が不安定で、需要に合わせて発電できないこと」「発電コストが割高であること」などの短所もある。
日本における再生可能エネルギーは法的に種類が規定されており、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱・その他の自然界に存在する熱、バイオマスの7つとなっている。この中で、水力発電量は単独で統計に示されることが多く、再生可能エネルギー統計に含まれないことがある。EIA(アメリカ合衆国エネルギー情報局)の統計によると、日本の再生可能エネルギー(水力発電は含まない)による発電量は中国、アメリカ、ドイツ、インドについで世界第5位(2018年)。総発電量に占める割合は約14%であり、なかでも「太陽光発電」比率が6.36%と最も高い。次いで「バイオマス・廃棄物発電」比率が4.49%となっている。
日本で太陽光発電の普及が進んだのは国の政策が大きい。ソーラーシステム普及促進融資制度(1980〜1996年)やFIT(固定価格買取制度・2012年〜)の2つの影響が大きい。
かつて日本には、1973年の第一次オイルショックをきっかけに新エネルギーの技術研究開発を進める「サンシャイン計画」(1974〜2000年)があった。サンシャイン計画が始まった当初は、太陽電池の製造コストは1w当たり数万円もかかっていました。現在では数百円程度になり、太陽電池の技術が一般化していき、2012年に固定価格買取制度が始まると、太陽光発電の普及が一気に進んだのだ。
日本の太陽光発電量(TWh)は、2011年は4.84でしたが、2012年には6.61、2018年には62.67となっている。
太陽光発電を行うには日照時間が長いほうが有利だ。そのため、日本海側のように冬に大陸からのモンスーンの影響を受けて降水量が多くなる地域や日本列島北部は太陽光発電を行うには不利な地域である。結果、日本の太陽光発電量は太平洋側の県で多くなっている。また山梨県や長野県、群馬県といった内陸で年降水量が少ない県も多い。
日本は化石燃料に乏しい国なので、石油や石炭、天然ガスといったエネルギー資源の安定供給、原子力発電の積極的な開発と運用を進めてきた。しかし、2011年の東日本大震災をきっかけに、原子力発電事業は見直しを迫られ、再生可能エネルギーが期待されている。
そこで、先述の固定価格買取制度によって太陽光発電を普及させました。買取価格の規定額は年々下落傾向にありますが、太陽光発電の設置コストも下がってきており、特に環境問題の解決策としてクリーンエネルギーである太陽光発電は今後も普及が進むだろうと考えられている。これはSDGsで示された目標にも合致するからだ。
もちろん夜は発電できないので、太陽光発電システムと蓄電システムのセット販売が増えるでしょう。将来的には、電気の自給自足が可能になる時代がくるのかもしれない。
日本では、バイオマスによる発電量も増えていた。バイオマスとは、家畜排泄物やパルプ廃材、古紙などの「廃棄物系」、農作物や林地残材(建築用材などに利用できない残材)などの「未利用系」、糖質資源(サトウキビなど)や油脂資源(菜種など)やデンプン資源などの「資源作物」を指す。これらの利用は省エネ、エネルギーの地産地消を実現する有効な手段だ。太陽光発電と同様に、2012年の固定価格買取制度の始まりによってバイオマス発電も拡大した。
これまでバイオマスについてはカーボンニュートラルであると認識されてきました。しかし、実際にはアブラヤシなどの燃料の生産・輸送などで化石燃料が使われるため、その際に温室効果ガスが排出が懸念材料だ。よってバイオマス発電が必ずしも環境負荷を小さくするとは言いきれえない。そのため「バイオマス発電は固定価格買取制度の支援材料として不適切ではないか」という意見も出てきた。今後は、各地域で出た廃棄物を利用することが重要となってくる。
日本列島は環太平洋造山帯に位置していることもあり、4つのプレートが集合して地震や火山が多い国です。こうした背景から、日本が保有する地熱資源量は、アメリカ、インドネシアに次いで世界3位を誇ります。しかし、わずか2%しか活用されていません。
これは一般に、1960年代後半から環境庁(当時)の通達で、自然公園内の地熱は既存の発電所以外の開発を推進しないこと、当時は原子力発電を推進していたこと、また温泉事業者からの慎重論があることなどが背景にありました。このように地熱発電は開発が進まず、そして人材育成も進んでいない状況だった。
(本稿は『経済は統計から学べ!』の一部を抜粋・編集して掲載)
つづき
2021年11月10日
日韓の認識違い
文在寅(ムン・ジェイン)大統領の金正淑(キム・ジョンスク)夫人は3日(現地時間)、ハンガリー国家記録院が所蔵していた朝鮮の古地図を手渡されてこのように謝意を表した。
文大統領と共にハンガリーを国賓訪問していた金夫人がこの日手にした地図は1730年欧州で製作された。
この地図には今の東海が「小東海、MARE ORIENTALE MINVS)」と表記されている。青瓦台(チョンワデ、大統領府)はこれについて「18世紀の欧州でも該当地域を(日本海ではなく)韓国に属した領海の東側の海と認識していたということ」と説明した。
該当の地図は朝鮮の国号を「CAOLI KUO,COREA,CHAO SIEN」と表記している。
この日の国家記録院訪問では、1902年ハンガリー人として初めて高宗(コジョン)皇帝を謁見したと言われているVay Peter神父が残した日記(1902年)と著書(1918年)も公開された。
出典:中央日報(11/4)
文大統領と共にハンガリーを国賓訪問していた金夫人がこの日手にした地図は1730年欧州で製作された。
この地図には今の東海が「小東海、MARE ORIENTALE MINVS)」と表記されている。青瓦台(チョンワデ、大統領府)はこれについて「18世紀の欧州でも該当地域を(日本海ではなく)韓国に属した領海の東側の海と認識していたということ」と説明した。
該当の地図は朝鮮の国号を「CAOLI KUO,COREA,CHAO SIEN」と表記している。
この日の国家記録院訪問では、1902年ハンガリー人として初めて高宗(コジョン)皇帝を謁見したと言われているVay Peter神父が残した日記(1902年)と著書(1918年)も公開された。
出典:中央日報(11/4)
2021年11月09日
欧州の感染、再拡大
欧州で再び新型コロナウイルスの感染者数が急増している。世界保健機関(WHO)欧州地域事務局によると、10月最終週は管内の新規感染者数が約180万人、死者数が約2万4千人だった。クルーゲ事務局長は「我々は再び(感染の)震源地にいる」と述べ、来年2月までにさらに50万人が死亡する可能性があると警告した。
WHOは、ロシアや中央アジアなど旧ソ連諸国を含む欧州管内53カ国で10月最終週の新規感染者数、死者数がともに世界の約5割を占め、再び感染の「震源地」になったと警戒を強める。ワクチン接種が進んでも悪化に転じた国もあり、ドイツは希望者全員に3回目の「ブースター接種」をする方針を決めた。
WHOが懸念するのが接種率の伸び悩み。管内で接種が完了した人は47%で、バルト諸国や中東欧で接種率が低いという。10月に感染が急速に拡大したロシアも1回でも接種した人は5日現在で人口の39・4%にとどまっている。100万人あたりの1日の新規感染者数はエストニアやスロベニアでは1千人を上回る。日本の人口に換算すれば12万人を超える事態だ。約700人のオーストリアでは、ウィーン市が来週末からワクチン未接種の人に飲食店への入店などを禁止すると決めた。
また、WHOは感染防止策を緩めた国も少なくないとして、マスク着用や屋内空間での換気といった対策の徹底も呼びかけている。
WHOは、ロシアや中央アジアなど旧ソ連諸国を含む欧州管内53カ国で10月最終週の新規感染者数、死者数がともに世界の約5割を占め、再び感染の「震源地」になったと警戒を強める。ワクチン接種が進んでも悪化に転じた国もあり、ドイツは希望者全員に3回目の「ブースター接種」をする方針を決めた。
WHOが懸念するのが接種率の伸び悩み。管内で接種が完了した人は47%で、バルト諸国や中東欧で接種率が低いという。10月に感染が急速に拡大したロシアも1回でも接種した人は5日現在で人口の39・4%にとどまっている。100万人あたりの1日の新規感染者数はエストニアやスロベニアでは1千人を上回る。日本の人口に換算すれば12万人を超える事態だ。約700人のオーストリアでは、ウィーン市が来週末からワクチン未接種の人に飲食店への入店などを禁止すると決めた。
また、WHOは感染防止策を緩めた国も少なくないとして、マスク着用や屋内空間での換気といった対策の徹底も呼びかけている。
2021年11月08日
朗報来たり、冬に緩和策
新型コロナウイルスの1日当たりの感染者が2日連続200人を下回り、8日、全国で新たに確認された人は107人だった。死者は3人で、重症者は前日から1人増えて101人。他方、兵庫県と熊本県が過去の感染者を各1人取り下げた。
9月28日に政府対策本部で示した「ワクチン・検査パッケージ」などを活用した際の行動制限緩和策について、コロナ対策の指針となる基本的対処方針に盛り込む方向で調整している。緊急事態宣言下でも、条件を満たせば、飲食店は酒類の提供も含め、午後9時まで営業できるほか、収容率100%のイベントも実施可能となる。「実証調査を進めた結果、本格導入しても支障はない」(内閣官房幹部)と判断したためだ。
政府は、さらに新型コロナウイルス感染の「第6波」対策として、無症状者のPCR検査と抗原検査を無料で実施する方針を固めた。また、第6波に備え、希望する軽症者全員をホテルなどの「待機施設」に滞在させるため、都道府県に施設の準備を要請する考えだ。陽性者を早期に発見するとともに、重症化を防ぐ狙いがある。岸田首相は10月15日の政府対策本部で、第6波対策の骨格を関係閣僚に示し、都道府県などと調整して対策の全体像をとりまとめるよう指示していた。
PCRなどの検査費用は、発熱の症状や濃厚接触者など医師や保健所が必要と判断した際は無料だが、自主検査の場合は有料だ。感染拡大時に検査数を大幅に増やすため、都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料にする。ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の活用時には、体質などでワクチンを打てない人や12歳未満の子どもの検査費用も無料となる。ワクチン費用は公費で負担しており、不公平感をなくすためだ。
また、過去最大の感染者が出た今夏の「第5波」の際は、自宅療養を余儀なくされ、容体が悪化する患者が相次いだことから、政府は希望する軽症者全員が滞在できる「待機施設」の準備を都道府県に要請する。ホテルのほか、プレハブなどの簡易施設も認める方針で、感染が拡大した際、即座に設置できるようにする。施設では、血中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」で体調の変化を管理し、医師や看護師も配置する。
12月から開始予定の3回目のワクチン接種については、職域接種も認める方針を総合対策に盛り込む方向だ。今後、政府は感染が再拡大した際でも、コロナ対策と経済活動の両立を図ることを目指す。
出典:毎日+読売新聞(11/8)つづき
9月28日に政府対策本部で示した「ワクチン・検査パッケージ」などを活用した際の行動制限緩和策について、コロナ対策の指針となる基本的対処方針に盛り込む方向で調整している。緊急事態宣言下でも、条件を満たせば、飲食店は酒類の提供も含め、午後9時まで営業できるほか、収容率100%のイベントも実施可能となる。「実証調査を進めた結果、本格導入しても支障はない」(内閣官房幹部)と判断したためだ。
政府は、さらに新型コロナウイルス感染の「第6波」対策として、無症状者のPCR検査と抗原検査を無料で実施する方針を固めた。また、第6波に備え、希望する軽症者全員をホテルなどの「待機施設」に滞在させるため、都道府県に施設の準備を要請する考えだ。陽性者を早期に発見するとともに、重症化を防ぐ狙いがある。岸田首相は10月15日の政府対策本部で、第6波対策の骨格を関係閣僚に示し、都道府県などと調整して対策の全体像をとりまとめるよう指示していた。
PCRなどの検査費用は、発熱の症状や濃厚接触者など医師や保健所が必要と判断した際は無料だが、自主検査の場合は有料だ。感染拡大時に検査数を大幅に増やすため、都道府県の判断で、無症状の人でも都道府県が認めた検査場での検査を無料にする。ワクチン接種証明書などを活用して行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」の活用時には、体質などでワクチンを打てない人や12歳未満の子どもの検査費用も無料となる。ワクチン費用は公費で負担しており、不公平感をなくすためだ。
また、過去最大の感染者が出た今夏の「第5波」の際は、自宅療養を余儀なくされ、容体が悪化する患者が相次いだことから、政府は希望する軽症者全員が滞在できる「待機施設」の準備を都道府県に要請する。ホテルのほか、プレハブなどの簡易施設も認める方針で、感染が拡大した際、即座に設置できるようにする。施設では、血中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」で体調の変化を管理し、医師や看護師も配置する。
12月から開始予定の3回目のワクチン接種については、職域接種も認める方針を総合対策に盛り込む方向だ。今後、政府は感染が再拡大した際でも、コロナ対策と経済活動の両立を図ることを目指す。
出典:毎日+読売新聞(11/8)つづき
2021年11月07日
我孫子市民文化祭、再開です!
2021年11月06日
『永訣の朝』
多くの方が、コロナ禍で亡くなった、多くの方が後遺症・副反応で辛い思いをした。多くの方が、友人、身内を見送った。
そして、明けない夜はない。もうすぐ、寒い冬がくる、心と体の準備をしよう。
2021年11月05日
コロナ治療薬の飲み薬承認は世界初
英国は4日、米製薬大手メルク(Merck)の経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」について、新型コロナウイルス感染症の軽症・中等症治療への使用を承認した。同国の医薬品・医療製品規制庁(MHRA)が発表した。
サジド・ジャビド(Sajid Javid)保健相は、「きょうはわが国にとって歴史的な日だ。英国が、新型ウイルス感染症治療のため自宅で服用できる抗ウイルス薬を世界で初めて承認した国になった」とたたえた。
同庁は、臨床試験の結果、モルヌピラビルが「重症化リスクの高い軽度から中等度の新型コロナウイルス感染症患者の入院・死亡リスクを低減する上で、安全かつ有効」と結論付けられたと説明した。臨床試験のデータによると、モルヌピラビルは感染の初期段階で服用すると効果が最も高くなる。同庁は発症から5日以内の服用を推奨している。
米国や欧州連合(EU)の医薬品規制当局も、同薬の評価を開始している。メルクは、米国をはじめ各国の政府とすでに契約を結んでおり、米国は同薬が規制当局に承認された場合、170万回分の購入を計画している。
出典:AFPBB News【翻訳編集 11/4】
サジド・ジャビド(Sajid Javid)保健相は、「きょうはわが国にとって歴史的な日だ。英国が、新型ウイルス感染症治療のため自宅で服用できる抗ウイルス薬を世界で初めて承認した国になった」とたたえた。
同庁は、臨床試験の結果、モルヌピラビルが「重症化リスクの高い軽度から中等度の新型コロナウイルス感染症患者の入院・死亡リスクを低減する上で、安全かつ有効」と結論付けられたと説明した。臨床試験のデータによると、モルヌピラビルは感染の初期段階で服用すると効果が最も高くなる。同庁は発症から5日以内の服用を推奨している。
米国や欧州連合(EU)の医薬品規制当局も、同薬の評価を開始している。メルクは、米国をはじめ各国の政府とすでに契約を結んでおり、米国は同薬が規制当局に承認された場合、170万回分の購入を計画している。
出典:AFPBB News【翻訳編集 11/4】
2021年11月04日
コロナワクチン後の死亡者、全判定に関連を認めず
新型コロナワクチン収束へのカギを握るとされるワクチン。その接種に関する批判がタブーになりつつある。しかし、新型コロナを正しく恐れ、自分の意思で接種の有無を決めるには新型コロナワクチンの副反応について正確に知る必要がある。
日本では、2月17日にワクチン接種がスタートして以降、厚労省はおおよそ2週間に1度程度の間隔で厚労省科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(以下専門部会)を開き、収集した副反応のデータを基に接種と副反応との関連性を議論している。
そこで10月22日開催の専門部会に提出された公表資料から新型コロナワクチン接種後の死亡報告事例を抜き出してみた。
予防接種開始(2月17日)から10月3日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例は1255件(ファイザー社製1218件、モデルナ社製37件)。その後15日までに57件(ファイザー社製50件、モデルナ社製7件)の報告があった。つまり、予防接種開始以来241日間に1312件(ファイザー社製1268件、モデルナ社製44件)の死亡が報告されたことになる。
一方、10月15日までの推定ワクチン接種回数は官邸発表のデータによると1億7825万5509回。仮に1312件の死亡すべてが新型コロナワクチンとの因果関係があったと仮定すると、1回当たりの致死率は0.00073%となる。
専門部会では10月3日までに報告された1255件の死亡とワクチン接種との関連についてα(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの)、β(ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの)、γ(情報不足等によりワクチンと死亡の因果関係が評価できないもの)と評価している。その結果は以下の通り。
▼ファイザー社製(α=0件、β=6件、γ=1212件)
▼モデルナ社製(α=0件、β=1件、γ=36件)
また、10月3日までに死亡が報告されたファイザー社製1218件のうち65歳以上1071例に対して65歳未満は138例、記載なしは9例。
■虚血性心疾患が目立つ
記載されていた死因等は虚血性心疾患112例(うち65歳未満は15例)、心不全109例(同10例)、肺炎90例(同1例)、出血性脳卒中89例(同24例)、大動脈疾患54例(8例)、虚血性脳卒中51例(5例)、不整脈33例(11例)、敗血症33例(同1例)などが多かった。
一方、モデルナ社製37件のうち65歳以上6例、65歳未満30例となった。
症状の概要に記載された死因等は出血性脳卒中9例(うち65歳未満7例)、虚血性心疾患8例(同6例)、心不全3例(同3例)、不整脈2例(同2例)、敗血症2例(同2例)、肺炎2例(同1例)などとなっている。
ファイザー社製、モデルナ社製共に虚血性心疾患等が目立つ。そこで専門部会はワクチン接種後の副反応疑い報告に基づく1人1日当たりの死亡の頻度と、死亡届に基づく1人1日当たりの死亡の頻度を比較している。
データは2月17日〜7月11日の副反応疑い報告(接種から30日以内に出血性脳卒中疑いで亡くなった50例)とファイザー社製の推定接種回数(5843万9259回)、2019年に虚血性心疾患で亡くなった人(3万4380人)を使用。計算式は、@ワクチン接種群の出血性脳卒中による死亡の報告の発生率=出血性脳卒中÷(ワクチン接種延べ人数×観察期間)、A一般人口での出血性脳卒中の発生率=出血性脳卒中による年間死亡数÷(総人口×年間日数)とした。
結果は@が100万人1日当たりの死亡率が0.03件/100万・日、Aが0.75件/100万・日となり、ワクチン接種群が多いわけでない、としている。
出典:日刊ゲンダイ(11/2)
日本では、2月17日にワクチン接種がスタートして以降、厚労省はおおよそ2週間に1度程度の間隔で厚労省科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(以下専門部会)を開き、収集した副反応のデータを基に接種と副反応との関連性を議論している。
そこで10月22日開催の専門部会に提出された公表資料から新型コロナワクチン接種後の死亡報告事例を抜き出してみた。
予防接種開始(2月17日)から10月3日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例は1255件(ファイザー社製1218件、モデルナ社製37件)。その後15日までに57件(ファイザー社製50件、モデルナ社製7件)の報告があった。つまり、予防接種開始以来241日間に1312件(ファイザー社製1268件、モデルナ社製44件)の死亡が報告されたことになる。
一方、10月15日までの推定ワクチン接種回数は官邸発表のデータによると1億7825万5509回。仮に1312件の死亡すべてが新型コロナワクチンとの因果関係があったと仮定すると、1回当たりの致死率は0.00073%となる。
専門部会では10月3日までに報告された1255件の死亡とワクチン接種との関連についてα(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの)、β(ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの)、γ(情報不足等によりワクチンと死亡の因果関係が評価できないもの)と評価している。その結果は以下の通り。
▼ファイザー社製(α=0件、β=6件、γ=1212件)
▼モデルナ社製(α=0件、β=1件、γ=36件)
また、10月3日までに死亡が報告されたファイザー社製1218件のうち65歳以上1071例に対して65歳未満は138例、記載なしは9例。
■虚血性心疾患が目立つ
記載されていた死因等は虚血性心疾患112例(うち65歳未満は15例)、心不全109例(同10例)、肺炎90例(同1例)、出血性脳卒中89例(同24例)、大動脈疾患54例(8例)、虚血性脳卒中51例(5例)、不整脈33例(11例)、敗血症33例(同1例)などが多かった。
一方、モデルナ社製37件のうち65歳以上6例、65歳未満30例となった。
症状の概要に記載された死因等は出血性脳卒中9例(うち65歳未満7例)、虚血性心疾患8例(同6例)、心不全3例(同3例)、不整脈2例(同2例)、敗血症2例(同2例)、肺炎2例(同1例)などとなっている。
ファイザー社製、モデルナ社製共に虚血性心疾患等が目立つ。そこで専門部会はワクチン接種後の副反応疑い報告に基づく1人1日当たりの死亡の頻度と、死亡届に基づく1人1日当たりの死亡の頻度を比較している。
データは2月17日〜7月11日の副反応疑い報告(接種から30日以内に出血性脳卒中疑いで亡くなった50例)とファイザー社製の推定接種回数(5843万9259回)、2019年に虚血性心疾患で亡くなった人(3万4380人)を使用。計算式は、@ワクチン接種群の出血性脳卒中による死亡の報告の発生率=出血性脳卒中÷(ワクチン接種延べ人数×観察期間)、A一般人口での出血性脳卒中の発生率=出血性脳卒中による年間死亡数÷(総人口×年間日数)とした。
結果は@が100万人1日当たりの死亡率が0.03件/100万・日、Aが0.75件/100万・日となり、ワクチン接種群が多いわけでない、としている。
出典:日刊ゲンダイ(11/2)
2021年11月03日
『自分の価値』
サマセット・モームは、「老年の最大の報酬は、精神の自由だ」と言ったが、男はこうあらねばならぬという刷り込みが強く、「モーレツにがんばって成功を手に入れる」という根性論が男女役割世代の中で男性の意識を支配していた。そして、女は控えめでいて男をたてる役割だとと教えられてきた、そういう世代感覚が蔓延していた。そうした世代が退職し、子育ても終わった。今、「老い」を感じ始めた世代は、そんな社会や自分自身が作った縛りから、解放された。モームの言葉のように、世間や仕事に縛られずにやりたいことがやれる時が来たのである。
ところが、いくつになっても一人では生きていけないし、老若男女に関わらず人間関係は単純ではない。隣近所、親戚など等、相手があることなのでなかなかすっきりとは解決しないものだ。落ち込んで、深く心を痛めてしまう事もよくありがちだ。そんな時、指針になる言葉によって、心持ちはふっと軽くする。人生の達人とも言える曽野綾子の言葉を集めた『自分の価値』は、彼女の言葉を集めた新書。
文化の日の祝日、なので参考になりそうな部分を以下に抜粋。( )内は初出
** ** ** ** ** **
このごろ年をとったよさをしみじみ思う。まるで短篇小説のような人生の片々がたくさん記憶にあって、そのどれもが、いぶし銀のように輝いているのである。 若い時には、いい人か悪い人か、好きか嫌いか、であった。しかし今では、どんな変わった人も、おもしろい、会えてよかったと思う。退屈な人は一つのグループだけで、「権力欲の強い人」と「有名人に近づきたがる人」だけである。他の人はどんな癖も楽しく思える。(『「群れない」生き方』)
友達に誤解されることも、身内の誰かと意思が通じないことも、最初から諦めてしまえば、どうということはない。(『人間関係』)
関係のない人やものに対しては、怒ることも、ののしることも必要でなく、どうしても関心や同感がもてなかったら、ただ静かに遠ざかればいい。しかし考えてみると、優しさもまた、要求したら得られないものの典型である。世の中には、追い求めたら逃げていき、求めない時だけ与えられるという皮肉なものが、意外と多い。だから、優しくしてほしかったら、自分が優しくする他はない。あるいは、周囲の状況や他人の優しさに敏感に気づき、感謝のできる人間になる他はない。 (『人生の醍醐味』)
人は他人に思い出してもらえる時に幸福なのだ。たとえば、大鍋の汁を作り過ぎたから、「あいつを呼ぼう」でもいい。そこに一人で三杯汁どころか五杯汁だって平気という豪傑がニコニコ笑いながらやって来て、おつゆを何杯もお代わりして平らげてくれれば、食卓全体が明るくなる。誰でも「呼ばれている」という感覚は嬉しい。だから呼んで頼むこともいい。どんな小さなことでもいい。頼まれた人も、いそいそとそのグループに加わって自分のできることをするのだ。(略) 誰かに呼ばれている、必要とされている、ということは、どんな些細なことでも、神が呼んでいる、神がその人をその時必要としている、ということでもある。そう思えば自分の現在が楽しくなる面も見いだせるはずだ。(『死生論』)
ところが、いくつになっても一人では生きていけないし、老若男女に関わらず人間関係は単純ではない。隣近所、親戚など等、相手があることなのでなかなかすっきりとは解決しないものだ。落ち込んで、深く心を痛めてしまう事もよくありがちだ。そんな時、指針になる言葉によって、心持ちはふっと軽くする。人生の達人とも言える曽野綾子の言葉を集めた『自分の価値』は、彼女の言葉を集めた新書。
文化の日の祝日、なので参考になりそうな部分を以下に抜粋。( )内は初出
** ** ** ** ** **
このごろ年をとったよさをしみじみ思う。まるで短篇小説のような人生の片々がたくさん記憶にあって、そのどれもが、いぶし銀のように輝いているのである。 若い時には、いい人か悪い人か、好きか嫌いか、であった。しかし今では、どんな変わった人も、おもしろい、会えてよかったと思う。退屈な人は一つのグループだけで、「権力欲の強い人」と「有名人に近づきたがる人」だけである。他の人はどんな癖も楽しく思える。(『「群れない」生き方』)
友達に誤解されることも、身内の誰かと意思が通じないことも、最初から諦めてしまえば、どうということはない。(『人間関係』)
関係のない人やものに対しては、怒ることも、ののしることも必要でなく、どうしても関心や同感がもてなかったら、ただ静かに遠ざかればいい。しかし考えてみると、優しさもまた、要求したら得られないものの典型である。世の中には、追い求めたら逃げていき、求めない時だけ与えられるという皮肉なものが、意外と多い。だから、優しくしてほしかったら、自分が優しくする他はない。あるいは、周囲の状況や他人の優しさに敏感に気づき、感謝のできる人間になる他はない。 (『人生の醍醐味』)
人は他人に思い出してもらえる時に幸福なのだ。たとえば、大鍋の汁を作り過ぎたから、「あいつを呼ぼう」でもいい。そこに一人で三杯汁どころか五杯汁だって平気という豪傑がニコニコ笑いながらやって来て、おつゆを何杯もお代わりして平らげてくれれば、食卓全体が明るくなる。誰でも「呼ばれている」という感覚は嬉しい。だから呼んで頼むこともいい。どんな小さなことでもいい。頼まれた人も、いそいそとそのグループに加わって自分のできることをするのだ。(略) 誰かに呼ばれている、必要とされている、ということは、どんな些細なことでも、神が呼んでいる、神がその人をその時必要としている、ということでもある。そう思えば自分の現在が楽しくなる面も見いだせるはずだ。(『死生論』)
2021年11月02日
未来を拓く、ワクワク感、そんな企業が来たらいいな
斎藤一人『仕事と人生』SB Creative
人工知能(AI)の発展が著しく、その分、職種も淘汰されてくる。人工知能の登場は、グローバルな「産業革命」のようなもの。
どの時代の産業革命も、「機械に支配される」とか「人間は不幸になる」って不安視する人は多かったけど、結局は豊かで、ラクな方向へ導いてくれた。世の中、どんどんよくなっていく。
歴史を見て、江戸時代はクーラーがなかったし、明治時代はスマートフォンがなかった。
そう考えると、歴史は悪くなることはないんです。どんどん便利で、快適で豊かになっているんです。
農業だってこれから大きく変わる。今まで10人で耕していた畑がひとりでも耕せるようになるとか、天候に左右されることなく農作物が育つとか、こんなふうに 飛躍的に発展していく。さらに、農業分野での企業家だって増えていくだろう。
例えば、我孫子市布施には新日本繊維(株、資本金1億超)という企業の本社所在地になっている。 上記の写真が入り口です!?
一歩先を見極められる人がうまくいく。では、どんなことが儲け続けられるか事業になるのか?
答えはシンプル、人が楽しくて喜ぶもの、ワクワクするものを作ること。
ひとりよがりではなく、多くの人に役立つものやサービスを考える。さらに、世の中を楽しくて、よりよいものにする。
ビジネスがうまくいくルールは、「四方よし」なんです。自分によくて、 相手によくて、 世間によくて、 神さまが〇をくれる。
「四方よし」の仕事なら、絶対に成功します。
仕事をするときは、ちゃんと自分に利益があるのか、ちゃんと取引先に利益をもたらすことができるのか、ちゃんとお客さまを喜ばせることができるのか、を考えること。
自動車業界で「CASE」とは、コネクテッド (connected) のC、自動化 (autonomous) のA、シェアリング(shared) /サービス(service)のS、電動化 (electric)のEのそれぞれの頭文字をとったもの。
小売業界は「無人店舗化」され、農業や工場のラインも「ロボット化」され、タクシーやトラックは「自動運転」になり、ホテルのフロントや客室係、飲食の一部も「機械化」される。
そういう流れの中で、人としてやるべき仕事は、人を「楽しませること」、「喜ばせること」。
「この人はどうしたら喜んでくれるか」、と考えることはAIではできない。なぜなら、自分が面白がったり、楽しんだりできなければ、人を喜ばせることはできないからだ。好奇心があって、面白がれて、楽しめる人は、新しいことを考える想像力や創造力がある。
未来を切り拓く力を持っている。
人工知能(AI)の発展が著しく、その分、職種も淘汰されてくる。人工知能の登場は、グローバルな「産業革命」のようなもの。
どの時代の産業革命も、「機械に支配される」とか「人間は不幸になる」って不安視する人は多かったけど、結局は豊かで、ラクな方向へ導いてくれた。世の中、どんどんよくなっていく。
歴史を見て、江戸時代はクーラーがなかったし、明治時代はスマートフォンがなかった。
そう考えると、歴史は悪くなることはないんです。どんどん便利で、快適で豊かになっているんです。
農業だってこれから大きく変わる。今まで10人で耕していた畑がひとりでも耕せるようになるとか、天候に左右されることなく農作物が育つとか、こんなふうに 飛躍的に発展していく。さらに、農業分野での企業家だって増えていくだろう。
例えば、我孫子市布施には新日本繊維(株、資本金1億超)という企業の本社所在地になっている。 上記の写真が入り口です!?
一歩先を見極められる人がうまくいく。では、どんなことが儲け続けられるか事業になるのか?
答えはシンプル、人が楽しくて喜ぶもの、ワクワクするものを作ること。
ひとりよがりではなく、多くの人に役立つものやサービスを考える。さらに、世の中を楽しくて、よりよいものにする。
ビジネスがうまくいくルールは、「四方よし」なんです。自分によくて、 相手によくて、 世間によくて、 神さまが〇をくれる。
「四方よし」の仕事なら、絶対に成功します。
仕事をするときは、ちゃんと自分に利益があるのか、ちゃんと取引先に利益をもたらすことができるのか、ちゃんとお客さまを喜ばせることができるのか、を考えること。
自動車業界で「CASE」とは、コネクテッド (connected) のC、自動化 (autonomous) のA、シェアリング(shared) /サービス(service)のS、電動化 (electric)のEのそれぞれの頭文字をとったもの。
小売業界は「無人店舗化」され、農業や工場のラインも「ロボット化」され、タクシーやトラックは「自動運転」になり、ホテルのフロントや客室係、飲食の一部も「機械化」される。
そういう流れの中で、人としてやるべき仕事は、人を「楽しませること」、「喜ばせること」。
「この人はどうしたら喜んでくれるか」、と考えることはAIではできない。なぜなら、自分が面白がったり、楽しんだりできなければ、人を喜ばせることはできないからだ。好奇心があって、面白がれて、楽しめる人は、新しいことを考える想像力や創造力がある。
未来を切り拓く力を持っている。
2021年11月01日
我孫子・柏の選挙を見る
柏市の投票率(第一、第二投票所)55.07%の衆議院選とのダブル選挙の中で、千葉県で4人目(現職で3人目)となる女性市長・太田和美さん(42歳、前衆議院議員)が誕生しました。
https://go2senkyo.com/local/senkyo/21049
H29年10月22日に行われた衆議院選の結果
結果的には、前回の当落をくつがえすような結果になっていました。太田氏の応援団は、市民ネットワーク・社民党・新社会党・日本共産党 や無所属 の市議らであり、東葛での選挙は投票率も高まり、女性候補に風が吹くようになってきたようです。
さて、我孫子市の衆議院選開票結果でも前回の投票率を3%上回る変化が起きていました。
東葛エリアで高齢化率が高い我孫子なので、女性有権者が多いのですが、投票率は男性が高かったということが、現時点での開票結果から読み取れます。5年前の2016年(平成28年)に改正公職選挙法が施行され、選挙権を得られる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられました。選挙結果の年齢別・性別の詳細な報告がされてくると、当日の投票行動が見えてきて、日本の将来の選択行動の変化が見えてくると思います。つづき
https://go2senkyo.com/local/senkyo/21049
H29年10月22日に行われた衆議院選の結果
結果的には、前回の当落をくつがえすような結果になっていました。太田氏の応援団は、市民ネットワーク・社民党・新社会党・日本共産党 や無所属 の市議らであり、東葛での選挙は投票率も高まり、女性候補に風が吹くようになってきたようです。
さて、我孫子市の衆議院選開票結果でも前回の投票率を3%上回る変化が起きていました。
東葛エリアで高齢化率が高い我孫子なので、女性有権者が多いのですが、投票率は男性が高かったということが、現時点での開票結果から読み取れます。5年前の2016年(平成28年)に改正公職選挙法が施行され、選挙権を得られる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられました。選挙結果の年齢別・性別の詳細な報告がされてくると、当日の投票行動が見えてきて、日本の将来の選択行動の変化が見えてくると思います。つづき