テレビでよく顔をみるようになったアンミカさんは、2013年初代大阪観光大使に就任してい韓国の済州島の生まれで、漢字名は安美佳。18歳で単身、フランス・パリへ移住し、1993年モデルとしてパリ・コレクション(パリコレ)に初参加。アメリカのモデルエージェンシーに所属し活躍、ヨーロッパのファッション誌でモデルを務めた経験もあり、現在は絶妙な感覚で世評を織り交ぜるタレントとして大活躍です。2002年4月から1年間、韓国延世大学校韓国語学堂に留学。2009年韓国名誉広報大使となり、2012年アメリカ人の実業家と結婚。
年子の5人姉弟の次女で、兄・姉・弟・妹が居ました。4歳だった1975年に家族は7人でブローカの用意した小舟に乗って日本海を渡って密入国し、日本で最も在日韓国人が多い大阪市生野区や阿倍野区で育ちました。 大阪下町の父親が働いていた雪駄工場の倉庫だったボロ長屋の2階に家族7人ですし詰め状態で住んでいてとても貧しかったので、主食はすいとん汁でおやつは近所の青果市場のゴミ捨て場から拾ってきた果物でした。 頂き物のスイカは食べたあとの種も残さず、砂糖をまぶしておやつとして食べていました。暖房設備も無く風の入る長屋のため、冬は眠れないほど寒いため新聞紙にくるまって寝ていました。両親ときょうだいを合わせた7人で生活していたスペースは、わずか4畳一間。小学生時代から7年間も朝の新聞配達をしていたということです。アンミカさんは子供の頃に兄弟と喧嘩して鼻の骨が折れた時は、病院に行くお金がなかったため割り箸を突っ込まれて折れた鼻骨を元に戻されたそうです。歯医者などにも行くお金は無いため、前歯が出っ歯気味だったアンミカさんは手で押して矯正していたなど、貧乏にまつわる壮絶エピソードばかりでした。
こうして、日本で貧しいながらも努力をいとわずに暮らす外国人ではありましたが、1990年(平成2年)大阪府立住吉高等学校を卒業。卒業式には、一人だけ朝鮮民族の誇りである民族衣装チョゴリを着て出席した、民族の誇りも忘れず、また、日本で暮らす事への親愛の情も巧く表現して、嫌みがありません。逢坂弁が混じる所や世界で活躍してきた自信が上手くミックスして、大阪の一つの顔となって観光大使にまで選ばれていました。資格試験にも熱心で、珠算初段、漢字検定2級、毛筆書写検定2級、硬筆書写3級、秘書検定3級、マスコミ校正、英検3級、韓国語検定4級(韓国では数字が高いほどレベルが高い)。その他、N.A.R.D.(フランス、ベルギー式医療系)アロマテラピーアドバイザー、コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、漢方養成指導士中級、美容アドバイザーなど等と資格マニアです。一方で、パリコレクションなどでの経験を基に、肩甲骨を締める運動で褐色脂肪細胞の燃焼効率を高める「肩甲骨ダイエット」を提唱するなど、興味関心は多彩です。
彼女の活動の本拠地となっている大阪では、日本の政界にも一石を投じる動きがあり、時代を変わろうとする発信源になっています。
そろそろ、我孫子でもグローバルな視点、女性が風を起こす、そんな状況を作り出していかないと時代に遅れるのではないでしょうか。
変える選択、時代の風をつかむ、そんな事も必要だと海津にいなは考えますが、皆さまはいかがでしょうか。
2021年10月31日
2021年10月30日
女性候補者が少ない訳:男性社会の政治
市民団体「クオータ制を推進する会」の代表代理、大倉多美子さんは、「人口の半分は女性なのに、国をリードする国会には1割もいない。こんな状況で女性たちの声など届くわけがない。この異常事態を是正する努力を政党はもっとするべきだ」と訴える。厚生労働省が発表した2020年の平均寿命は、女性が87.74歳、男性が81.64歳。
コロナ禍の影響で、失職したり収入が減ったりする女性が増え、女性不況という言葉も生まれた。どんな人も取り残さない社会を作るためにも、各党の公約や女性候補の擁立状況などを見ながら、有権者は投票により自分の意思を示してほしい。
衆院議員に占める女性割合は、世界的に見ても低い。各国議会で作る列国議会同盟によると、衆院(下院など)に占める女性の割合は9月現在、9.9%で、世界193か国中165位。国は、男女の候補者数ができるだけ均等になるよう、第5次男女共同参画基本計画で、衆院選の候補者に占める女性比率を25年までに35%にする目標を掲げる。
そこで、2018年に「政治分野における男女共同参画推進法」が施行され初となる衆院選となった。女性議員増に向け、各政党はどんな取り組みをしてきたかのかといえば、そのための目標を設定していない党が5党と半数を超えた。
同法では、政党などに男女それぞれの候補者数の目標設定などに自主的に取り組むよう求めている。読売新聞は9月下旬から、主要9政党に、今回の衆院選で女性候補者の人数や全候補者に占める比率の目標を設定したかや、実際の擁立の状況などについて、アンケートを実施した。
自民党は、2017年の前回衆院選での候補者の比率は7.5%だった。今回、目標設定はしていないが、「積極的擁立を地方組織にも働きかけている」とする。全立候補予定者に占める女性の比率は11日現在、8.8%。公明党も目標の設定はなく、同日現在、7.5%だ。
立憲民主党は、女性比率の目標を30年までに30%超としている。5日現在、17.1%。男女均等の50%を目指す共産党、社民党はいずれも、前回衆院選に比べ、女性の比率を大きく伸ばしている。
つづき
コロナ禍の影響で、失職したり収入が減ったりする女性が増え、女性不況という言葉も生まれた。どんな人も取り残さない社会を作るためにも、各党の公約や女性候補の擁立状況などを見ながら、有権者は投票により自分の意思を示してほしい。
衆院議員に占める女性割合は、世界的に見ても低い。各国議会で作る列国議会同盟によると、衆院(下院など)に占める女性の割合は9月現在、9.9%で、世界193か国中165位。国は、男女の候補者数ができるだけ均等になるよう、第5次男女共同参画基本計画で、衆院選の候補者に占める女性比率を25年までに35%にする目標を掲げる。
そこで、2018年に「政治分野における男女共同参画推進法」が施行され初となる衆院選となった。女性議員増に向け、各政党はどんな取り組みをしてきたかのかといえば、そのための目標を設定していない党が5党と半数を超えた。
同法では、政党などに男女それぞれの候補者数の目標設定などに自主的に取り組むよう求めている。読売新聞は9月下旬から、主要9政党に、今回の衆院選で女性候補者の人数や全候補者に占める比率の目標を設定したかや、実際の擁立の状況などについて、アンケートを実施した。
自民党は、2017年の前回衆院選での候補者の比率は7.5%だった。今回、目標設定はしていないが、「積極的擁立を地方組織にも働きかけている」とする。全立候補予定者に占める女性の比率は11日現在、8.8%。公明党も目標の設定はなく、同日現在、7.5%だ。
立憲民主党は、女性比率の目標を30年までに30%超としている。5日現在、17.1%。男女均等の50%を目指す共産党、社民党はいずれも、前回衆院選に比べ、女性の比率を大きく伸ばしている。
つづき
2021年10月29日
SNS時代、「バズる」は無視できない
衆議院選も終盤、お隣り柏では市長選挙とダブル選挙だ。いかに時代に乗るか、やはりSNSの使い方も考慮されるのではないか。
成毛眞『バズる書き方』(SB新書)に、「ひと昔まえまでは、書かれている知識や情報=文章を買っているという意識が強かったものだ。しかし最近の傾向としては、むしろ文字の少ない本のほうが、読みやすいということで人気がある。スマホで読むSNSならば、スマホ画面に最低でも2ヵ所は1行空きが入るようにする。
スクロールしないと1行空きが現れないようでは詰めすぎだ。これだとスマホ画面が文字で真っ黒になって読む気が失せてしまう。
SNS上の文章では、適度に空白を入れることも重要である。
かといって1行や2行ごとに1行空きがあるのは、多すぎである。何度もスクロールしなくてはならないため、読む人を疲れさせてしまう。
スクロールする親指には過酷なのである。文字数にして、100〜140字くらいを目安に段落変えをする(1行空きを入れる)、と心得ておくといいだろう。」とあった。
ツイッターの文字数制限は、140文字。ツイッターに投稿できるくらいの文字数の文章を、いくつもつなげていくという手法だ。
SNSはスマホで読まれる率が圧倒的に高い。
現代は、SNSのフォロワーを多く持っている発信力のある人は強い。SNSアウトプットしなければ誰も気に留めてくれない時代になってきている。だから逆に、どんなに素晴らしい知識や有益な情報を持っていようと、その人がまったく発信していないとしたら、それはこの世に存在しないのと同じこと、お金にならない、振り返られない、業績、存在すら忘れられてしまうのだ。
また、書く力を身につけるには、著名な書き手の中の気に入った文章を書き写すのもいい。
それにオリジナルなコメントをつけてSNSで発信する。そういう発信する力を身につけたい。
SNSは気軽な発信の場だが、少しでもバズらせたいのなら真剣に書くことだ。
文章を書くという行為は自分の感情や思考の発露である。
つまり文章を真剣に書くというのは自分の感情や思考を真剣に伝えるということだ。
書いた人の感情や思考がありありと伝わってくる。そんな文章こそがバズるエネルギーを帯びる。
では真剣に書くとはどういうことか。これには2つ要件がある。
まず1つめだが、とりあえず400字なりの文章を書く練習を積み重ねるといいだろう。
いくら10メートルを速く走れるとしても、100メートル走で記録を出せるわけではない。
100メートル走で記録を出したいのなら、ひたすら100メートルを走り続けるしかない。
文章も似たようなものだ。
何かを伝え、読んだ人に影響を及ぼすには、それなりにボリュームのある文章を書く必要がある。
細切れの短い文章を書き続けていてもその能力は身につかないのだ。
そして2つめは、いったん書き上げたものを読み直しては手を加える、つまり「推敲」を重ねることだ。
誤字脱字や助詞の誤りといった明らかな間違いを正すことはもちろん、誤解を生みやすい表現を書き換えたり、具体例や背景など詳細を書き加えたりして、自分の真意が誤解なく読み手に伝わるようにして推敲していくのである。
最低でも400字なりの文章を、第一稿で満足のいく出来にするのはプロでも難しい。
推敲こそ書き手の真剣味が問われるところだ。この仕上げの作業をしっかりと行うか否かで、バスる文章になるかどうかは9割決まるといっていい。
あるとき、本書の担当編集者から次のように言われた。
「成毛さんのフェイスブック投稿を見ていると、一度アップしたあとに10回も20回も手直しされていてびっくりしました。
手を加える前と後を見比べるとたしかにブラッシュアップされていると感じます」と。
*バズる=マーケティング用語で「バズマーケティング」という言葉があり、売りたいものを口コミなどで広げて売り上げにつなげる方法を意味した。それをネット上でBUZZと使うようになった俗語で,特定の言葉や特定の話題が拡散されて広まり影響をもたらすことをさす。
成毛眞『バズる書き方』(SB新書)に、「ひと昔まえまでは、書かれている知識や情報=文章を買っているという意識が強かったものだ。しかし最近の傾向としては、むしろ文字の少ない本のほうが、読みやすいということで人気がある。スマホで読むSNSならば、スマホ画面に最低でも2ヵ所は1行空きが入るようにする。
スクロールしないと1行空きが現れないようでは詰めすぎだ。これだとスマホ画面が文字で真っ黒になって読む気が失せてしまう。
SNS上の文章では、適度に空白を入れることも重要である。
かといって1行や2行ごとに1行空きがあるのは、多すぎである。何度もスクロールしなくてはならないため、読む人を疲れさせてしまう。
スクロールする親指には過酷なのである。文字数にして、100〜140字くらいを目安に段落変えをする(1行空きを入れる)、と心得ておくといいだろう。」とあった。
ツイッターの文字数制限は、140文字。ツイッターに投稿できるくらいの文字数の文章を、いくつもつなげていくという手法だ。
SNSはスマホで読まれる率が圧倒的に高い。
現代は、SNSのフォロワーを多く持っている発信力のある人は強い。SNSアウトプットしなければ誰も気に留めてくれない時代になってきている。だから逆に、どんなに素晴らしい知識や有益な情報を持っていようと、その人がまったく発信していないとしたら、それはこの世に存在しないのと同じこと、お金にならない、振り返られない、業績、存在すら忘れられてしまうのだ。
また、書く力を身につけるには、著名な書き手の中の気に入った文章を書き写すのもいい。
それにオリジナルなコメントをつけてSNSで発信する。そういう発信する力を身につけたい。
SNSは気軽な発信の場だが、少しでもバズらせたいのなら真剣に書くことだ。
文章を書くという行為は自分の感情や思考の発露である。
つまり文章を真剣に書くというのは自分の感情や思考を真剣に伝えるということだ。
書いた人の感情や思考がありありと伝わってくる。そんな文章こそがバズるエネルギーを帯びる。
では真剣に書くとはどういうことか。これには2つ要件がある。
まず1つめだが、とりあえず400字なりの文章を書く練習を積み重ねるといいだろう。
いくら10メートルを速く走れるとしても、100メートル走で記録を出せるわけではない。
100メートル走で記録を出したいのなら、ひたすら100メートルを走り続けるしかない。
文章も似たようなものだ。
何かを伝え、読んだ人に影響を及ぼすには、それなりにボリュームのある文章を書く必要がある。
細切れの短い文章を書き続けていてもその能力は身につかないのだ。
そして2つめは、いったん書き上げたものを読み直しては手を加える、つまり「推敲」を重ねることだ。
誤字脱字や助詞の誤りといった明らかな間違いを正すことはもちろん、誤解を生みやすい表現を書き換えたり、具体例や背景など詳細を書き加えたりして、自分の真意が誤解なく読み手に伝わるようにして推敲していくのである。
最低でも400字なりの文章を、第一稿で満足のいく出来にするのはプロでも難しい。
推敲こそ書き手の真剣味が問われるところだ。この仕上げの作業をしっかりと行うか否かで、バスる文章になるかどうかは9割決まるといっていい。
あるとき、本書の担当編集者から次のように言われた。
「成毛さんのフェイスブック投稿を見ていると、一度アップしたあとに10回も20回も手直しされていてびっくりしました。
手を加える前と後を見比べるとたしかにブラッシュアップされていると感じます」と。
*バズる=マーケティング用語で「バズマーケティング」という言葉があり、売りたいものを口コミなどで広げて売り上げにつなげる方法を意味した。それをネット上でBUZZと使うようになった俗語で,特定の言葉や特定の話題が拡散されて広まり影響をもたらすことをさす。
2021年10月28日
ありがとうございました。遠藤織太郎先生。
白山にお住まいになり、NPO他賀沼トラストを創始した、農学博士の遠藤織太郎先生は、が去る10月22日ご逝去されました。地産地消協議会を立ち上げ、地元農家の低農薬普及などに尽力され、初代会長を務められました。地産地消、遊休農地の支援など、我孫子の農業の未来をみつめ、自らが率先して教え育て、常に温かいまなざしで範を垂れてこられた先生を多くの方が葬列を見送るために沿道に並びました。秋晴れの青空に手賀沼トラストの旗が手をふるように揺れていました。さようなら、遠藤先生、有難うございました。
2021年10月27日
カナダ、若者へのコロナワクチン接種中止へ
カナダ東部オンタリオ州の衛生当局は5月11日、英製薬大手アストラゼネカの新型コロナウイルスワクチン接種後の血栓症例が増えているとして、同ワクチンを初めて打つ人への接種を中止すると発表した。カナダ放送協会(CBC)が伝えた。
中止したのは1回目の接種で、2回目については今後対応を決める。当局者によると、過去数日間に血栓の報告例が増加、警戒措置として接種を止めた。
カナダ政府のワクチン諮問委員会は先月、同ワクチンについて「早期に接種する利点の方が、感染する危険性より勝る」との見解を示していた。
出典:日経新聞5/13【ニューヨーク=共同】
カナダ・オンタリオ州の最高医療責任者であるキーラン・ムーア(Kieran Moore)博士は9月29日(現地時間)、モデルナ製新型コロナワクチンが若者の間で心筋炎や心膜炎の症例を多数引き起こしていることを踏まえ、18〜24歳の若者への接種を中止することを決めたと発表した。央視新聞などが伝えた。
この決定は、オンタリオ州小児新型コロナワクチン接種グループ、オンタリオ州ワクチン接種臨床顧問グループ、オンタリオ州公衆衛生局の3つの専門機関からの提言に基づいて行われたという。
上述の年齢層はモデルナ製ワクチンを接種した際に副反応が発生する割合が比較的高いとされ、今年6月1日〜8月7日に接種が行われた9万6000回のうち、2回目のモデルナワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を発症した割合は5000分の1だったという。
ムーア氏によると、多くの症例は第2回の接種後に発生するが、第1回の接種後に発生するケースもある。ほとんどは軽症で、通常は抗炎症薬の投与後すぐに回復する。心筋炎や心膜炎のほか、重いアレルギー反応や顔面まひを起こした人もいるという。
出典」Record China(翻訳・編集/北田 9/30)
中止したのは1回目の接種で、2回目については今後対応を決める。当局者によると、過去数日間に血栓の報告例が増加、警戒措置として接種を止めた。
カナダ政府のワクチン諮問委員会は先月、同ワクチンについて「早期に接種する利点の方が、感染する危険性より勝る」との見解を示していた。
出典:日経新聞5/13【ニューヨーク=共同】
カナダ・オンタリオ州の最高医療責任者であるキーラン・ムーア(Kieran Moore)博士は9月29日(現地時間)、モデルナ製新型コロナワクチンが若者の間で心筋炎や心膜炎の症例を多数引き起こしていることを踏まえ、18〜24歳の若者への接種を中止することを決めたと発表した。央視新聞などが伝えた。
この決定は、オンタリオ州小児新型コロナワクチン接種グループ、オンタリオ州ワクチン接種臨床顧問グループ、オンタリオ州公衆衛生局の3つの専門機関からの提言に基づいて行われたという。
上述の年齢層はモデルナ製ワクチンを接種した際に副反応が発生する割合が比較的高いとされ、今年6月1日〜8月7日に接種が行われた9万6000回のうち、2回目のモデルナワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を発症した割合は5000分の1だったという。
ムーア氏によると、多くの症例は第2回の接種後に発生するが、第1回の接種後に発生するケースもある。ほとんどは軽症で、通常は抗炎症薬の投与後すぐに回復する。心筋炎や心膜炎のほか、重いアレルギー反応や顔面まひを起こした人もいるという。
出典」Record China(翻訳・編集/北田 9/30)
2021年10月26日
国産ワクチン 追加接種に向け年内にも治験
追加接種(ブースター)に向けてワクチンを使う臨床試験(治験)について、国産のmRNAワクチンを開発している第一三共が来年1月の開始をめざすと表明した。
一方、熊本市にある製薬会社のKMバイオロジクスは25日、開発中の新型コロナワクチンについて、3回目の追加接種に使うための治験を年内にも始める方針を明らかにした。同社は最も早くて来年秋の実用化を見込む。国内ではすでに2回のワクチン接種を終えた人が6割を超えているため、3回目以降の定期接種への供給を視野に開発を進める。
化血研時代の2016年に発生した熊本地震の影響で製造施設が被災。一時全商品の製造出荷が止まる事態となった。2017年(平成29年)12月 - 化血研および明治グループは、化血研の製薬事業を明治グループに譲渡することを決定。2019年2月現在もB型肝炎ワクチンの製造供給に震災の影響が出ている。2021年、熊本から海外へ進出していくことを見据え、“熊本”と、”明治グループ”に由来する「KM」を冠し、同社が保有する技術や施設を活用し、国立感染症研究所(感染研)や東京大学医科学研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所と共同で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、不活化ワクチンの開発に乗り出した。
同社が開発しているのは、インフルエンザ用などと同じ「不活化ワクチン」。これまでの治験によると、米ファイザーやモデルナ社のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンに比べて副反応が生じにくいと同社は分析している。永里敏秋社長は「mRNAの副反応が怖いという人にも使ってもらえるのではないか」と記者会見で述べた。
生後6カ月から18歳未満に投与する「小児用」の治験も、来春にも始めたいとしている。
参照;朝日新聞デジタル(10/25)
つづき
一方、熊本市にある製薬会社のKMバイオロジクスは25日、開発中の新型コロナワクチンについて、3回目の追加接種に使うための治験を年内にも始める方針を明らかにした。同社は最も早くて来年秋の実用化を見込む。国内ではすでに2回のワクチン接種を終えた人が6割を超えているため、3回目以降の定期接種への供給を視野に開発を進める。
化血研時代の2016年に発生した熊本地震の影響で製造施設が被災。一時全商品の製造出荷が止まる事態となった。2017年(平成29年)12月 - 化血研および明治グループは、化血研の製薬事業を明治グループに譲渡することを決定。2019年2月現在もB型肝炎ワクチンの製造供給に震災の影響が出ている。2021年、熊本から海外へ進出していくことを見据え、“熊本”と、”明治グループ”に由来する「KM」を冠し、同社が保有する技術や施設を活用し、国立感染症研究所(感染研)や東京大学医科学研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所と共同で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、不活化ワクチンの開発に乗り出した。
同社が開発しているのは、インフルエンザ用などと同じ「不活化ワクチン」。これまでの治験によると、米ファイザーやモデルナ社のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンに比べて副反応が生じにくいと同社は分析している。永里敏秋社長は「mRNAの副反応が怖いという人にも使ってもらえるのではないか」と記者会見で述べた。
生後6カ月から18歳未満に投与する「小児用」の治験も、来春にも始めたいとしている。
参照;朝日新聞デジタル(10/25)
つづき
2021年10月25日
日韓比較、夏以降逆転。日本の検査数激減の影響か!?
東京都は9月6日、新型コロナウイルス新規感染者が968人と発表した。前週月曜日の1915人から3ケタ台に突入し、1000人を下回るのは7月19日以来。この激減を巡り、ネット上では対策の効果として評価する意見とともに疑心暗鬼の声も相次いだ。
日韓の一日の感染者数が逆転したのは、今年9月24日だ。日本が2093人の一方、韓国は3237人。韓国の感染者が日本を上回るのは、昨年6月22日以来だった。 但し、死亡者は、韓国は依然として日本よりも少ない。ソウルと東京の感染状況が変わったのはそれもよりも5日も早い9月19日で、東京の565人に対してソウルは583人と18人も多かった。ソウルも昨年6月17日(ソウル25人、東京16人)を最後に1年3か月にわたって東京よりも感染者数が下回っていた。
日本で8月20日には、一日の感染者数過去最多となる2万5866人を記録した。入院出来ずに自宅療養中の患者も多数存在して、急激に病状が悪化して亡くなるケースが多かった。2回のワクチン接種や緊急事態宣言などが功を奏したのか、 8月末にはワクチン接種も5割弱が完了。国に基準だと重症者とはICUへ行くレベルだが、都の基準だとECMOを使用するレベル。 都と国の両者の対応の違いも、そのくらいの差がある。それが、ワクチン効果で重症者数も死者数も減り、医療が逼迫しなくなったとしている。保健所対応でないコロナ死亡者は統計に入っていないという見方もある。10月16日には484人と劇的に減った。NHKの特設サイトによれば、重傷者数も激減している表が示されている。
一方では8月中旬に20万件まで増えた一日のPCR検査件数が9月末には4万〜6万件に減り、検査数が減少しているのであれば新規感染者数が減るのは当然です。新規感染者が減っていると喜んでいて良いのでしょうか?ワクチン接種割合が日本より高い国でも感染者数が増加しているカナダ、イギリスのようにならないように政府には妥当な判断をしていただきたい。(リハビリテーション.COM)
韓国では「1ヵ月で(新型コロナウイルスの)感染者が10分の1になるなんて、ありえないでしょう。それが本当なら、世界はとっくの昔にコロナを退治していますよ」との声もあがる。「昨年初旬にコロナが世界的に感染拡大した当初、韓国は徹底した対策をとりました。大規模なPCR検査を実施し、感染者を検出。彼らの移動経路や治療医療機関など、個人情報を収集し公開したんです。違反者には、厳しい罰則を設けました。この対策は韓国の頭文字をとり『K防疫』と呼ばれ、かなりの効果を発揮しました。
ところが、不特定多数の人々が出入りする夜の繁華街などで、濃厚接触者の追跡調査が難航し、昨夏以降は感染者が拡大したんです。今年に入っても、収まる様子はありません。『K防疫』の成功に気が緩んだわけではないでしょうが、7月からの『第4波』は3ヵ月以上続き、一日の感染者数は1000人から3000人の高水準で推移しています」(韓国紙記者)
出典:https://rehabilitation7.com/vaccination-pcr/#toc14
辺真一10/11(月)
フライデーデジタル(10/17)
つづき
日韓の一日の感染者数が逆転したのは、今年9月24日だ。日本が2093人の一方、韓国は3237人。韓国の感染者が日本を上回るのは、昨年6月22日以来だった。 但し、死亡者は、韓国は依然として日本よりも少ない。ソウルと東京の感染状況が変わったのはそれもよりも5日も早い9月19日で、東京の565人に対してソウルは583人と18人も多かった。ソウルも昨年6月17日(ソウル25人、東京16人)を最後に1年3か月にわたって東京よりも感染者数が下回っていた。
日本で8月20日には、一日の感染者数過去最多となる2万5866人を記録した。入院出来ずに自宅療養中の患者も多数存在して、急激に病状が悪化して亡くなるケースが多かった。2回のワクチン接種や緊急事態宣言などが功を奏したのか、 8月末にはワクチン接種も5割弱が完了。国に基準だと重症者とはICUへ行くレベルだが、都の基準だとECMOを使用するレベル。 都と国の両者の対応の違いも、そのくらいの差がある。それが、ワクチン効果で重症者数も死者数も減り、医療が逼迫しなくなったとしている。保健所対応でないコロナ死亡者は統計に入っていないという見方もある。10月16日には484人と劇的に減った。NHKの特設サイトによれば、重傷者数も激減している表が示されている。
一方では8月中旬に20万件まで増えた一日のPCR検査件数が9月末には4万〜6万件に減り、検査数が減少しているのであれば新規感染者数が減るのは当然です。新規感染者が減っていると喜んでいて良いのでしょうか?ワクチン接種割合が日本より高い国でも感染者数が増加しているカナダ、イギリスのようにならないように政府には妥当な判断をしていただきたい。(リハビリテーション.COM)
韓国では「1ヵ月で(新型コロナウイルスの)感染者が10分の1になるなんて、ありえないでしょう。それが本当なら、世界はとっくの昔にコロナを退治していますよ」との声もあがる。「昨年初旬にコロナが世界的に感染拡大した当初、韓国は徹底した対策をとりました。大規模なPCR検査を実施し、感染者を検出。彼らの移動経路や治療医療機関など、個人情報を収集し公開したんです。違反者には、厳しい罰則を設けました。この対策は韓国の頭文字をとり『K防疫』と呼ばれ、かなりの効果を発揮しました。
ところが、不特定多数の人々が出入りする夜の繁華街などで、濃厚接触者の追跡調査が難航し、昨夏以降は感染者が拡大したんです。今年に入っても、収まる様子はありません。『K防疫』の成功に気が緩んだわけではないでしょうが、7月からの『第4波』は3ヵ月以上続き、一日の感染者数は1000人から3000人の高水準で推移しています」(韓国紙記者)
出典:https://rehabilitation7.com/vaccination-pcr/#toc14
辺真一10/11(月)
フライデーデジタル(10/17)
つづき
2021年10月24日
子どものための学校、トモエ学園
トモエ学園の全校生徒は約50人くらいで、一年生は9人。教室は払い下げの本物の電車で、席は毎日好きなところにどこでも座ってもいい。
授業は、1日にやる全部の教科のなかから、自分が選んだ好きな教科から始められる。嫌いな教科も学校が終わる時間までにやればいい。
午前中にみんなの授業が終わると、午後は散歩だ。東京の「自由が丘」もこの頃はほとんどが畑で、歩きながら花をみたり、虫やヘビを見たり、お寺の境内で遊んだりと、それが理科や、歴史や、生物の授業になっていた。
トットちゃんは、退学になった公立の学校とはまるっきり違って、トモエ学園では、朝起きると早く学校に行きたくて行きたくて、朝が待ちきれなかったという。そして、学校があまりに楽しかったので、学校から帰ってくると、ママとパパに「今日、学校で、どんなことをして、どんなに面白かったか」を山のように話した。
トモエには生徒一人ひとりが登れる木があって、あれは誰の木と決めていいことになっていて、自分の木に招待したり、よその木に招待されたりしていた。また、夏休みが始まった日は、全員が講堂に集まり、その中にテントを張って寝る日で、校長先生が、みんなが行ったことがない外国の話をしてくれ、それを「野宿」といった。
校長の小林宗作先生は、トモエ学園を始める前に、外国では、子どもの教育をどんなふうにやっているかを見るために、ヨーロッパに渡り滞在した。『人の声がうるさいと、自分の勉強ができない』というようじゃ困る。どんなにまわりがうるさくても、すぐ集中できるように!」というのが教室での決まりだったそうだ。『どんな子も、生まれたときには、いい性質を持っている。それが大きくなるつれ、まわりの環境とか、大人たちの影響で、スポイルされてしまう。だから、早くこの「いい性質」を見つけて、それをのばしていき、個性のある人間にしていこう』というのが小林先生の方針だった。
大成してから、エジソンはいつもこういっていた。「私の今日あるのは、全く母の賜物である」
彼はまた、母親の教育について、こういっている。「小学校の先生が私を馬鹿だといったとき、最も強く弁護してくれたのは母親であった。母は私を心から信じていたのだ。そのとき私は、母親の期待する人物になり、母の確信に背かぬことを事実の上で示そうと堅く決心した」
子供が先生に合わないという悩みは、多くの親が感じていることに違いない。しかし、現在の学校制度では、子供に先生を合わせることは不可能であるといっていい。その結果、伸びるはずの多くの才能が潰されたり、埋もれたりしているはずである。これは、子供や親だけでなく、国全体にとっての大きな損失であるといえるのではないか。
つづき
授業は、1日にやる全部の教科のなかから、自分が選んだ好きな教科から始められる。嫌いな教科も学校が終わる時間までにやればいい。
午前中にみんなの授業が終わると、午後は散歩だ。東京の「自由が丘」もこの頃はほとんどが畑で、歩きながら花をみたり、虫やヘビを見たり、お寺の境内で遊んだりと、それが理科や、歴史や、生物の授業になっていた。
トットちゃんは、退学になった公立の学校とはまるっきり違って、トモエ学園では、朝起きると早く学校に行きたくて行きたくて、朝が待ちきれなかったという。そして、学校があまりに楽しかったので、学校から帰ってくると、ママとパパに「今日、学校で、どんなことをして、どんなに面白かったか」を山のように話した。
トモエには生徒一人ひとりが登れる木があって、あれは誰の木と決めていいことになっていて、自分の木に招待したり、よその木に招待されたりしていた。また、夏休みが始まった日は、全員が講堂に集まり、その中にテントを張って寝る日で、校長先生が、みんなが行ったことがない外国の話をしてくれ、それを「野宿」といった。
校長の小林宗作先生は、トモエ学園を始める前に、外国では、子どもの教育をどんなふうにやっているかを見るために、ヨーロッパに渡り滞在した。『人の声がうるさいと、自分の勉強ができない』というようじゃ困る。どんなにまわりがうるさくても、すぐ集中できるように!」というのが教室での決まりだったそうだ。『どんな子も、生まれたときには、いい性質を持っている。それが大きくなるつれ、まわりの環境とか、大人たちの影響で、スポイルされてしまう。だから、早くこの「いい性質」を見つけて、それをのばしていき、個性のある人間にしていこう』というのが小林先生の方針だった。
大成してから、エジソンはいつもこういっていた。「私の今日あるのは、全く母の賜物である」
彼はまた、母親の教育について、こういっている。「小学校の先生が私を馬鹿だといったとき、最も強く弁護してくれたのは母親であった。母は私を心から信じていたのだ。そのとき私は、母親の期待する人物になり、母の確信に背かぬことを事実の上で示そうと堅く決心した」
子供が先生に合わないという悩みは、多くの親が感じていることに違いない。しかし、現在の学校制度では、子供に先生を合わせることは不可能であるといっていい。その結果、伸びるはずの多くの才能が潰されたり、埋もれたりしているはずである。これは、子供や親だけでなく、国全体にとっての大きな損失であるといえるのではないか。
つづき
2021年10月23日
これからの教育
松戸市秋山にある聖徳大学付属中高が女子校から、本年4月より共学校に代わり、その記念式典が23日に行われたため、副議長公務として式典に参加した。知事代理が祝辞を述べ、そして選挙期間中で衆議院議員も代理出席だったのは、出席者にも市議県議には選挙の応援で代理出席が多かったと思われるが、公道には300名を超えるイス席に、間をあけてソーシャルディスタンスを取って多くの参集がされていた。
松戸駅からバスで20分程のところに3万坪の敷地に充実した施設が並ぶ。都内に近いこともあり、千葉県内ばかりでなく、都内からも通学してくる学校であり、本年から中高共に入学者が多くあり、男子がそのうちの4割を占める結果になったと学園側から報告があった。
記念式典の開催された講堂は1300人は収容する大きな会場であって、他に2つの体育館などの施設がある。帰りには、中学生と思わしきランドセル形状のカバンを背負った男子生徒たちが楽しそうに友達と談笑して帰る姿を見かけた。土曜日も通学する週6日制であった。オンライン授業にも早くから取り組んできていたので、授業を休校することなく対応したという。コロナ禍において私立、公立の差が多く出た時代となったようであるのを改めて感じた・
つづき
松戸駅からバスで20分程のところに3万坪の敷地に充実した施設が並ぶ。都内に近いこともあり、千葉県内ばかりでなく、都内からも通学してくる学校であり、本年から中高共に入学者が多くあり、男子がそのうちの4割を占める結果になったと学園側から報告があった。
記念式典の開催された講堂は1300人は収容する大きな会場であって、他に2つの体育館などの施設がある。帰りには、中学生と思わしきランドセル形状のカバンを背負った男子生徒たちが楽しそうに友達と談笑して帰る姿を見かけた。土曜日も通学する週6日制であった。オンライン授業にも早くから取り組んできていたので、授業を休校することなく対応したという。コロナ禍において私立、公立の差が多く出た時代となったようであるのを改めて感じた・
つづき
2021年10月22日
ウイルス付着に光るマスク
新型コロナウイルスが付着すると光るマスクが注目を集めているので、このマスクの研究をしている京都府立大学の塚本康浩学長にお話をうかがった。
マスクに新型コロナウイルスが付着すると光るとは、どういう仕組みなのか。実は、このマスクにはコロナウイルスに反応するたんぱく質の1つ抗体が組み込まれている。その抗体は、ダチョウ由来のものだという。
塚本学長は、もともとダチョウの研究をずっとしてきた。ダチョウが作り出す抗体の研究の第1人者で、獣医師でもあるという塚本学長だ
このフィルターに新型コロナウイルスが付着すると、抗体がウイルスをキャッチする。そこに特殊なスプレーをかける。ここにも光に反応する別の抗体が含まれているそうで、そのスプレーをかけることによって、それに、ブラックライトや携帯電話の光を当てると、緑に光っているのがウイルスということを利用して、マスクが光るという。
だが、この研究をしていた塚本学長、実験中に思わぬ事態になってしまった。2021年の夏に、自らが使用していた実験用のマスクが携帯の光で光ったそう。これで、自身のコロナ感染を疑った塚本学長は、自主隔離をし、PCR検査を受けた。すると、デルタ株に感染してしまっていて、くしくも自分の実験を実証するような結果になった。
この実験は、自身の結果以外にも、医療機関からも依頼を受けた感染者ら十数人のマスクが光ることも確認して、一方で健康な人8人が8時間着けたマスクが光らないということも確認できたという。
早く感染への対応をとれることになるのかもしれない。
参照:FNN(10/19)
マスクに新型コロナウイルスが付着すると光るとは、どういう仕組みなのか。実は、このマスクにはコロナウイルスに反応するたんぱく質の1つ抗体が組み込まれている。その抗体は、ダチョウ由来のものだという。
塚本学長は、もともとダチョウの研究をずっとしてきた。ダチョウが作り出す抗体の研究の第1人者で、獣医師でもあるという塚本学長だ
このフィルターに新型コロナウイルスが付着すると、抗体がウイルスをキャッチする。そこに特殊なスプレーをかける。ここにも光に反応する別の抗体が含まれているそうで、そのスプレーをかけることによって、それに、ブラックライトや携帯電話の光を当てると、緑に光っているのがウイルスということを利用して、マスクが光るという。
だが、この研究をしていた塚本学長、実験中に思わぬ事態になってしまった。2021年の夏に、自らが使用していた実験用のマスクが携帯の光で光ったそう。これで、自身のコロナ感染を疑った塚本学長は、自主隔離をし、PCR検査を受けた。すると、デルタ株に感染してしまっていて、くしくも自分の実験を実証するような結果になった。
この実験は、自身の結果以外にも、医療機関からも依頼を受けた感染者ら十数人のマスクが光ることも確認して、一方で健康な人8人が8時間着けたマスクが光らないということも確認できたという。
早く感染への対応をとれることになるのかもしれない。
参照:FNN(10/19)
2021年10月21日
抗体依存性感染増強(ADE)の検出、ブレイクスルーの懸念
感染率が高いウイルスは致死率は低いという傾向があり、感染率が武漢株の時よりもデルタ株の方が高いので、致死率は明らかに下がっているようです。
オックスフォード大学が運営するWebサイト「Our world in Data(データで見る私たちの世界)」による10月11日の発表によると、現在のコロナワクチン接種率1位は「スペイン」78.87%、2位は「中国」72.56%、3位は「カナダ」72.06%、4位は「イタリア」69.06%、5位は「フランス」66.50%。日本は世界8位の64.63%で、接種を完了した人数は8,146万人。かつて、死亡者がダントツに多かった米国(55.67%)の接種率をも上回っています。
ところで、ウイルス感染やワクチン投与により、感染を防ぐ「中和抗体」が体内にできることが知られていますが、その真逆にADE抗体が出来てしまった場合は、むしろサイトカインストームなどの感染増強で重症化するリスクがあるそうです。いの一番でワクチン接種率の高い国となって、2回のワクチン接種を済ませ、むしろ死者数が増加傾向に転じている(重症化率が高い)イスラエルなどで死者が増えているので、当初からいわれていたように、ADE抗体と関係があるのではないかという懸念が払しょくしきれていません。つまり、ブレイクスルー感染がおこったときADEが起きている可能性もあるのではないかと危惧もされています。
因みに、本年8月12日のイスラエルの死者数は16人、日本は9人です。イスラエルの人口は934万人、日本の人口1億2557万人ですから、同じ人口当たりにすると24倍の死者が出ていることになるのです。
抗体依存性感染増強(ADE)とは、ウイルスの感染やワクチンの接種によって、稀ではありますが、体内にできた抗体が感染しやすくするので、重症化につながる現象「ADE」(抗体依存性免疫増強)が起こるのです。これには、免疫に関与する細胞のうち、Th2とよばれる細胞が優位にはたらくことや、ウイルスへの結合能を有するものの中和活性の低い抗体が、ウイルスの細胞内侵入を助長したり、複合体を形成して気道の炎症を引き起こしたりする等の機序が考えられています。ワクチンを接種した人でADEを含めた疾患増強が生じるかを観察する必要はありますが、デルタ株以降にも新たな変異型が出現した場合において、現時点ではAEDのようなリスクの懸念はないと考えられます。
厚生労働省のHPでは、「これまで新型コロナワクチンを接種した方で、ADEが起こり重症化してしまったという報告は、臨床試験でも実用化後でも、現時点において確認されていません。・・・・現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンにおいても、開発段階で様々な実験動物を使用して、中和抗体の誘導やTh1とTh2のバランス等が確認されており、ヒトにおける疾患増強リスクについても、引き続き実用化後も情報収集していくことが薬事承認審査の過程で求められました。」としています。
5月24日、大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らの研究チームが新型コロナウイルス感染症の重症化を促す可能性がある「感染増強抗体」を発見したことを、米国の専門誌「セル」に報告すると発表していました。
つづき
オックスフォード大学が運営するWebサイト「Our world in Data(データで見る私たちの世界)」による10月11日の発表によると、現在のコロナワクチン接種率1位は「スペイン」78.87%、2位は「中国」72.56%、3位は「カナダ」72.06%、4位は「イタリア」69.06%、5位は「フランス」66.50%。日本は世界8位の64.63%で、接種を完了した人数は8,146万人。かつて、死亡者がダントツに多かった米国(55.67%)の接種率をも上回っています。
ところで、ウイルス感染やワクチン投与により、感染を防ぐ「中和抗体」が体内にできることが知られていますが、その真逆にADE抗体が出来てしまった場合は、むしろサイトカインストームなどの感染増強で重症化するリスクがあるそうです。いの一番でワクチン接種率の高い国となって、2回のワクチン接種を済ませ、むしろ死者数が増加傾向に転じている(重症化率が高い)イスラエルなどで死者が増えているので、当初からいわれていたように、ADE抗体と関係があるのではないかという懸念が払しょくしきれていません。つまり、ブレイクスルー感染がおこったときADEが起きている可能性もあるのではないかと危惧もされています。
因みに、本年8月12日のイスラエルの死者数は16人、日本は9人です。イスラエルの人口は934万人、日本の人口1億2557万人ですから、同じ人口当たりにすると24倍の死者が出ていることになるのです。
抗体依存性感染増強(ADE)とは、ウイルスの感染やワクチンの接種によって、稀ではありますが、体内にできた抗体が感染しやすくするので、重症化につながる現象「ADE」(抗体依存性免疫増強)が起こるのです。これには、免疫に関与する細胞のうち、Th2とよばれる細胞が優位にはたらくことや、ウイルスへの結合能を有するものの中和活性の低い抗体が、ウイルスの細胞内侵入を助長したり、複合体を形成して気道の炎症を引き起こしたりする等の機序が考えられています。ワクチンを接種した人でADEを含めた疾患増強が生じるかを観察する必要はありますが、デルタ株以降にも新たな変異型が出現した場合において、現時点ではAEDのようなリスクの懸念はないと考えられます。
厚生労働省のHPでは、「これまで新型コロナワクチンを接種した方で、ADEが起こり重症化してしまったという報告は、臨床試験でも実用化後でも、現時点において確認されていません。・・・・現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンにおいても、開発段階で様々な実験動物を使用して、中和抗体の誘導やTh1とTh2のバランス等が確認されており、ヒトにおける疾患増強リスクについても、引き続き実用化後も情報収集していくことが薬事承認審査の過程で求められました。」としています。
5月24日、大阪大の荒瀬尚教授(免疫学)らの研究チームが新型コロナウイルス感染症の重症化を促す可能性がある「感染増強抗体」を発見したことを、米国の専門誌「セル」に報告すると発表していました。
つづき
2021年10月20日
感染者数、NZ増加し、JPN激減
ニュージーランドの保健当局は19日、新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者が94人と、昨年4月の89人を上回り過去最多になったと発表した。感染者数は国際的には現在も低水準にあるが、8月半ばに国内でデルタ株が確認されて以来、徐々に増加している。最大都市オークランド(Auckland)が流行の中心地となっている。
同国は厳格なロックダウン(都市封鎖)や厳しい入国制限などにより新型コロナを封じ込めたと称賛されていたが、変異株「デルタ株」の流行により、感染者ゼロを目指す「ゼロコロナ」を断念した。
出典: AFP=時事【10月19日】
つづき
同国は厳格なロックダウン(都市封鎖)や厳しい入国制限などにより新型コロナを封じ込めたと称賛されていたが、変異株「デルタ株」の流行により、感染者ゼロを目指す「ゼロコロナ」を断念した。
出典: AFP=時事【10月19日】
つづき
2021年10月19日
コロナ対応と成果、主要国比較
海外での新型コロナをめぐる最新の動きです。ワクチン接種を完了した割合はイタリアがおよそ70%、日本はおよそ67%、アメリカはおよそ56%。世界全体では36%となっています。
■アメリカ
4500万人以上が感染したアメリカ。(感染者 4505万1076人 死者 72万6201人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
18日、黒人として初めてアメリカの国務長官を務めたコリン・パウエル氏が新型コロナウイルスの感染による合併症のため亡くなりました。84歳でした。家族がSNSに投稿した内容によりますと、ワクチンは接種済みだったということです。
パウエル氏は黒人初の国務長官としてイラク戦争の開戦にも関わり、イラクのフセイン政権が「大量破壊兵器を隠し持っている」と主張。「イラクの大量破壊兵器をなくすために必要なことをしなければならない。それには武力行使も含まれる」としたが、その後、大量破壊兵器が存在しなかったことが判明し、「人生の汚点」などと振り返っています。ホワイトハウスなど政府機関や軍の施設では、追悼のための半旗が掲げられました。
◇
18日、ワクチン接種に反対するデモは州の各地で起きました。
カリフォルニア州は10月1日、すべての児童・生徒を対象にワクチン接種を義務づけると発表していました。デモは、アメリカ・カリフォルニア州でも起きています。
ある保護者は「義務を正当化するだけの長期的なデータがないと思います」
■カナダ
(CNN5/12)カナダのワクチン供給は当初遅れが目立っていたが、米国内の需要減少を背景に、米ミシガン州のファイザー工場からの出荷が予定を上回る勢いで進んで、米国を抜くことになった。トルドー首相も、ファイザー製を中心としたワクチン供給体制を強化、同国が1日当たりの接種回数で維持してきた主要20カ国・地域(G20)トップの座を引き続き守ることができると強調した。
カナダのタム公衆衛生局長によると、5月時点での感染者数は第3波のピークだった4月中旬より25%減少したが、入院患者や集中治療室(ICU)収容者の人数は高止まりの状況が続いている。屋内でのスポーツ観戦や会食などの制限は、対象者の4分の3が接種を完了する秋ごろまで続ける考えを示した。
■ロシア
800万人以上が感染し、感染状況が過去最悪となっているロシア。(感染者 806万752人 死者 22万5325人 露コロナウイルス対策本部 19日発表)
18日には新規感染者が3万4000人を超え、過去最多になりました。そして、19日に発表された1日の死者数は1015人と、こちらもこれまでで最も多い人数となりました。悪化の一途をたどっていますが、街ではマスクを着けていない人の姿が目立ち、地下鉄の車内でも同様でした。
こうした状況にプーチン政権は危機感を強めていて、首都モスクワの公共交通機関でのマスク未着用に罰金を科すなど、改めて対策を強化する方針です。
国産ワクチン・スプートニクVを開発し、世界で初めてワクチンを国内承認したロシア。ただ、政治不信から接種率は低迷。18日時点で接種を完了した人の割合は32.4%で、日本の接種率の半分以下です。収束の鍵となるワクチン接種について、モスクワ市内にある無料のワクチン接種会場ですが、ワクチンを打つ方をほとんどみることはありません。
感染者数は昨年12月の約3万人をピークに一時は1万人以下に減ったが、感染力の強いデルタ株が広がり今年6月から急増している。マスク着用も広がらず、感染拡大に歯止めがかかる気配はない。
昨年、病床確保などに取り組んだ成果か、医療崩壊は伝えられていない。ただ、あまりに社会の緊張感が薄く、政府は危機感を強めている。ロシア大統領府のペスコフ報道官は14日、ロシアメディアにこう訴えた。「死亡率や感染率の拡大など最悪の事実も隠さず伝え、国民にワクチン接種を説かなければならない」
■イギリス
同じく感染状況が悪化しているイギリス。(感染者 853万7650人 死者 13万9042人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
今年7月19日にパブやレストランの人数制限が取り払われ、ナイトクラブも営業を再開するなど、最後の制限措置が解除されていたイギリス。ロイター通信によりますと、18日にはこの3か月間で最悪となるおよそ5万人の感染が確認されました。
さらに9月には学校が夏休みを終え再開したことなどから、感染者は徐々に増加。成人よりも子供に感染数が増加しているとの報告もあるということです。
■イタリア
そのワクチンをめぐって、イタリアではデモが起きています。
AP通信によりますと、イタリアでは10月15日から職場でワクチン接種証明か陰性証明の提示が義務化。
18日、イタリア・トリエステの港ではこうした“グリーンパス”への 抗議活動が行われていました。不当な負担を強制しているとして抗議する労働者。それに対して、警察は放水で対抗します。港でのデモは数百人規模となったということです。
(感染者 471万9493人 死者 13万1585人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
参照:NNN(10/19)
つづき
■アメリカ
4500万人以上が感染したアメリカ。(感染者 4505万1076人 死者 72万6201人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
18日、黒人として初めてアメリカの国務長官を務めたコリン・パウエル氏が新型コロナウイルスの感染による合併症のため亡くなりました。84歳でした。家族がSNSに投稿した内容によりますと、ワクチンは接種済みだったということです。
パウエル氏は黒人初の国務長官としてイラク戦争の開戦にも関わり、イラクのフセイン政権が「大量破壊兵器を隠し持っている」と主張。「イラクの大量破壊兵器をなくすために必要なことをしなければならない。それには武力行使も含まれる」としたが、その後、大量破壊兵器が存在しなかったことが判明し、「人生の汚点」などと振り返っています。ホワイトハウスなど政府機関や軍の施設では、追悼のための半旗が掲げられました。
◇
18日、ワクチン接種に反対するデモは州の各地で起きました。
カリフォルニア州は10月1日、すべての児童・生徒を対象にワクチン接種を義務づけると発表していました。デモは、アメリカ・カリフォルニア州でも起きています。
ある保護者は「義務を正当化するだけの長期的なデータがないと思います」
■カナダ
(CNN5/12)カナダのワクチン供給は当初遅れが目立っていたが、米国内の需要減少を背景に、米ミシガン州のファイザー工場からの出荷が予定を上回る勢いで進んで、米国を抜くことになった。トルドー首相も、ファイザー製を中心としたワクチン供給体制を強化、同国が1日当たりの接種回数で維持してきた主要20カ国・地域(G20)トップの座を引き続き守ることができると強調した。
カナダのタム公衆衛生局長によると、5月時点での感染者数は第3波のピークだった4月中旬より25%減少したが、入院患者や集中治療室(ICU)収容者の人数は高止まりの状況が続いている。屋内でのスポーツ観戦や会食などの制限は、対象者の4分の3が接種を完了する秋ごろまで続ける考えを示した。
■ロシア
800万人以上が感染し、感染状況が過去最悪となっているロシア。(感染者 806万752人 死者 22万5325人 露コロナウイルス対策本部 19日発表)
18日には新規感染者が3万4000人を超え、過去最多になりました。そして、19日に発表された1日の死者数は1015人と、こちらもこれまでで最も多い人数となりました。悪化の一途をたどっていますが、街ではマスクを着けていない人の姿が目立ち、地下鉄の車内でも同様でした。
こうした状況にプーチン政権は危機感を強めていて、首都モスクワの公共交通機関でのマスク未着用に罰金を科すなど、改めて対策を強化する方針です。
国産ワクチン・スプートニクVを開発し、世界で初めてワクチンを国内承認したロシア。ただ、政治不信から接種率は低迷。18日時点で接種を完了した人の割合は32.4%で、日本の接種率の半分以下です。収束の鍵となるワクチン接種について、モスクワ市内にある無料のワクチン接種会場ですが、ワクチンを打つ方をほとんどみることはありません。
感染者数は昨年12月の約3万人をピークに一時は1万人以下に減ったが、感染力の強いデルタ株が広がり今年6月から急増している。マスク着用も広がらず、感染拡大に歯止めがかかる気配はない。
昨年、病床確保などに取り組んだ成果か、医療崩壊は伝えられていない。ただ、あまりに社会の緊張感が薄く、政府は危機感を強めている。ロシア大統領府のペスコフ報道官は14日、ロシアメディアにこう訴えた。「死亡率や感染率の拡大など最悪の事実も隠さず伝え、国民にワクチン接種を説かなければならない」
■イギリス
同じく感染状況が悪化しているイギリス。(感染者 853万7650人 死者 13万9042人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
今年7月19日にパブやレストランの人数制限が取り払われ、ナイトクラブも営業を再開するなど、最後の制限措置が解除されていたイギリス。ロイター通信によりますと、18日にはこの3か月間で最悪となるおよそ5万人の感染が確認されました。
さらに9月には学校が夏休みを終え再開したことなどから、感染者は徐々に増加。成人よりも子供に感染数が増加しているとの報告もあるということです。
■イタリア
そのワクチンをめぐって、イタリアではデモが起きています。
AP通信によりますと、イタリアでは10月15日から職場でワクチン接種証明か陰性証明の提示が義務化。
18日、イタリア・トリエステの港ではこうした“グリーンパス”への 抗議活動が行われていました。不当な負担を強制しているとして抗議する労働者。それに対して、警察は放水で対抗します。港でのデモは数百人規模となったということです。
(感染者 471万9493人 死者 13万1585人 米ジョンズ・ホプキンス大 19日午後5時時点)
参照:NNN(10/19)
つづき
2021年10月18日
地道に体を動かそう
新型コロナウイルス感染「第5波」で確認された大阪府内の重症者を調べたところ、肥満度の目安となる「体格指数(BMI)」が30以上だった割合が40代以下で2割を超え、20代以下は5割に上ることが明らかにされていた。身長と体重から算出するBMIは25以上が肥満とされる。大阪府・吉村洋文知事は「現場の比率を見ても、若くてBMIが高い人が重症化しやすい傾向にあると判断した。」とも言って、肥満の若年層は基礎疾患がなくても重症化リスクが高い可能性があるという調査結果を吉村氏が記者会見で発表した。30以上はワクチンの優先接種対象に含まれるのだ!
大坂府によると、6月21日〜9月6日に確認された府内の重症者683人のうち、BMI30以上の患者は80人(11・7%)だった。重症者に占めるBMI30以上の患者の割合を年代別にみると、20代以下が50% ▽30代が23・2% ▽40代が19% ▽50代が9・6% ▽60代が4・0% で、40代以下は22・7%に上る。
府は9月10日から、18歳以上でBMI30以上の府民を対象に予約を受け付ける予定で、接種は12日からマイドームおおさか(大阪市中央区)の大規模接種会場で始めた。
2021年10月17日
茨城は自転車先進県
霞ヶ浦では、水陸両用バスが走っていたかと思うと、遊覧船に自転車を載せてクルージングできる「サイクルーズ」という、取り組みがされているというのだ。
そこで自転車イベントに詳しい知人の勧めでの個人視察となったのだが、16日は、「第1回 JBCF かすみがうらタイムトライアル」という、自転車レースが行われていた。自転車には、時間内に比較的長い距離を走るロングライド系とスピードを競うレース系がある。日頃鍛錬を重ねた技術と能力を競い合い、体力の向上および健全な精神の滋養をはかり、自転車競技を通じて地域社会との交流にも寄与しようとの思いに、企業、行政がサポートをするようになってきた。各レベルわけでエントリーした人が時間を競うわけで、中には弱虫ペダル presents Jユースツアー第12も含まれてた。『弱虫ペダル』とは、人気長編自転車漫画のことで、この漫画によって自転車愛好家が急増し、それに伴って、女性のライダーも増えたといわれている。漫画の影響力はこんなところにも見られるのだ。女性の動向は、観光の流れをつくるものなので、遂に星野リゾートは土浦駅にアトレならぬ、駅上ホテルの「BEB5土浦」をオープンした。人気のない県ワーストから脱却するための秘策は、自転車にあったようだ。りんりんロードと名付けた自転車道の整備、ライダーたちが快適にすごせる休憩所などにもWifi設置で心憎い。
我孫子の別荘跡や白樺関連史跡は矮小坂道が多い、駐車場も取れないのだから、自転車によるポタリングにはかえって適しており、脱炭素社会に適合した観光地創りになる。このような自転車の取り組みにも、各市の観光協会がバックアップしている。我孫子市は、近隣市にはあるが当市に未設置の公共施設:市民会館、室内・屋外の市民プール、郷土資料館、工業団地、市役所にエレベーターも喫茶室もないなど、そして観光協会もない、そして、市制始まって以来の巨額投資で設置されるのがゴミ焼却施設なのだから、このまちの市民の文化度は何を基準にしてきたのか疑問が湧く、環境にお金を使ったのだと考えたい。ここまで来て、企業誘致も必要だが、観光誘致を考えるほうが、財政的に負荷がすくないと、海津にいなは思うことしきり。そして、我孫子には、地形的に適った自転車ロードがあるのだから、これを活用しない手はない!!
そこで自転車イベントに詳しい知人の勧めでの個人視察となったのだが、16日は、「第1回 JBCF かすみがうらタイムトライアル」という、自転車レースが行われていた。自転車には、時間内に比較的長い距離を走るロングライド系とスピードを競うレース系がある。日頃鍛錬を重ねた技術と能力を競い合い、体力の向上および健全な精神の滋養をはかり、自転車競技を通じて地域社会との交流にも寄与しようとの思いに、企業、行政がサポートをするようになってきた。各レベルわけでエントリーした人が時間を競うわけで、中には弱虫ペダル presents Jユースツアー第12も含まれてた。『弱虫ペダル』とは、人気長編自転車漫画のことで、この漫画によって自転車愛好家が急増し、それに伴って、女性のライダーも増えたといわれている。漫画の影響力はこんなところにも見られるのだ。女性の動向は、観光の流れをつくるものなので、遂に星野リゾートは土浦駅にアトレならぬ、駅上ホテルの「BEB5土浦」をオープンした。人気のない県ワーストから脱却するための秘策は、自転車にあったようだ。りんりんロードと名付けた自転車道の整備、ライダーたちが快適にすごせる休憩所などにもWifi設置で心憎い。
我孫子の別荘跡や白樺関連史跡は矮小坂道が多い、駐車場も取れないのだから、自転車によるポタリングにはかえって適しており、脱炭素社会に適合した観光地創りになる。このような自転車の取り組みにも、各市の観光協会がバックアップしている。我孫子市は、近隣市にはあるが当市に未設置の公共施設:市民会館、室内・屋外の市民プール、郷土資料館、工業団地、市役所にエレベーターも喫茶室もないなど、そして観光協会もない、そして、市制始まって以来の巨額投資で設置されるのがゴミ焼却施設なのだから、このまちの市民の文化度は何を基準にしてきたのか疑問が湧く、環境にお金を使ったのだと考えたい。ここまで来て、企業誘致も必要だが、観光誘致を考えるほうが、財政的に負荷がすくないと、海津にいなは思うことしきり。そして、我孫子には、地形的に適った自転車ロードがあるのだから、これを活用しない手はない!!
2021年10月16日
成田線初乗り入れ
成田線初のB,B,Baseが布佐駅に到着しました
我孫子市職員らの熱烈歓迎を受けて、出発!
3つのモデルコースがある
(初心者/中級/上級)
そして、沢山のお土産とお見送り
因みに車内はこんな感じです
両国が終着駅、出口は自転車専用
というわけで、海津にいな は復路(布佐〜両国)だけ乗って、秋葉原ー上野ー我孫子に戻りました。
初路線は珍しいので、自転車に乗らず写真を撮りまくるテツちゃんたちも見かけました💛
成田線120周年だけでなく、再度の運行がされるように願います。
*正面向きの人物写真は拡大しません。
我孫子市職員らの熱烈歓迎を受けて、出発!
3つのモデルコースがある
(初心者/中級/上級)
そして、沢山のお土産とお見送り
因みに車内はこんな感じです
両国が終着駅、出口は自転車専用
というわけで、海津にいな は復路(布佐〜両国)だけ乗って、秋葉原ー上野ー我孫子に戻りました。
初路線は珍しいので、自転車に乗らず写真を撮りまくるテツちゃんたちも見かけました💛
成田線120周年だけでなく、再度の運行がされるように願います。
*正面向きの人物写真は拡大しません。
2021年10月15日
集中力を高めるタイマーと阻害する環境
気が散ることのない環境として「理想的なのは、静かで喧騒とは無縁の場所」がいいといわれます。
気が散る最悪のものに、コンピュターや携帯電話が出してくる通知がある。
人はその通知をどうしてもチェックする習慣性ができてくるからだ。
ある研究によれば、人は、メッセージ受信用アプリケーションを走らせたままにしている場合、平均で35秒ごとにメッセージをチェックするという。ある人がアクセスしているどうでもよいウェブサイトが1週間にわたってブロックされたとき、仕事により深く没頭するようになり、生産性が向上したという。であれば、持っている機器の通知設定を外して、遮断モードが役に立つかもしれない。
多くの人が知らぬ間にスマホを少しでも忘れようものなら急に不安になったり、パニックに襲われたりする「携帯電話依存症」になっているといえる状況になっています。
そこで、ラトガーズ・ビジネススクールのサンゴーン・カンとテリー・クルツバーグ両教授の研究によって、携帯電話をいじると、携帯電話にまったく触れずに休憩時間を過ごすのと比較して、頭脳の回復が効果的におこなわれないことが明らかになった。
あることをしているあいだにも、しょっちゅう携帯電話をチェックするというようになると時間とエネルギーが失われていく。
「人々の携帯電話中毒がますますひどくなっているのだから、時間を見つけては自分の携帯電話に手を伸ばすたびに、意図しないコストが生まれている事実を認識することが大切だ。人々は、携帯電話だけが特別ではない、人とのやりとりや休憩といった類のものと同じだと考えてはいるのかもしれないが、この研究は、携帯電話が予想以上に知的活動にとってや厄介至極なしろものかもしれないことを教えてくれている」
学習するときに、脇に携帯電話を置いておくだけでも、邪魔になる。なぜなら、そばにあるとわかっていると、頭はその携帯電話をずっと意識し続けるからだ。電話がなくて落ち着かないと感じる状態になっているなら、やはり手の届かないところに置くほうがよいと研究者は考えている。自分の携帯電話を身に付けず、バックパックやブリーフケース、クルマやオフィスに置いておくだけで、自分の集中力がいかに高まるのか、驚かされることになるはずだ。これらは“スイッチング・コスト”と呼ばれている。
たとえば、ミシガン大学の研究者がおこなった研究によると、知的な活動の成績は、被験者がひとつの課題を達成しないうちに次の課題にスイッチする行動をとった場合、30パーセントから40パーセント低下するという。
バーバラ・オークレー&オラフ・シーヴェ『学び方の学び方』アチーブメント出版
集中力を高めるポモドーロ・テクニックは1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロが考案した(この名称は丸いトマトの形状をしたキッチンタイマーからつけられている。ポモドーロとはイタリア語でトマトのことだ)。この手法は間違いなく集中力を高めてくれるだろうし、それは研究からも明らかになっている。
1. 勉強する、あるいは仕事をしようとする場所に腰を下ろし、邪魔になりそうなものを排除する。
2. タイマーを25分に設定する。設定した25分間、できる限り徹底して勉強や仕事に没入する。
もし、気が散っても目の前の対象に意識を戻そう。たいていのものは、25分間手を付けなくてもすむし、先延ばししてもよいものだ。もしそのほうに手を付けなければという思いが強くなって気が散ったら、それをポモドーロの時間が終わった後でする“必須”リストに書いておこう。
3.ポモドーロの時間が終わったら、約5分間の褒美の時間をとろう。
好きな歌を聴いてもよいし、お茶を入れてオヤツを食べる、犬や猫を抱いてかわいがる、目を閉じてリラックスする、散歩をする、などなど、なんでも自分の気持ちを自由に穏やかにしてくれる、そんな褒美の時だ。その休憩時間は、携帯電話や電子メールのチェックを忘れてしまえる瞬間だ。
4.忠実にこの習慣を繰り返す。
もし、2時間勉強したいと思ったら、毎回5分の休憩を入れてポモドーロを4回繰り返せばよい。もしその休憩が終わっても勉強に戻る気になれなかったら、休憩専用のタイマーも別に設定することだ。
このようにスイッチング・コストによって時間とエネルギーが失われることで、本来のタスクの取り組みを避けたいと思うようになる。これがポモドーロ・テクニックとの不思議な関係だ。つまり、本来のタスクを達成するのを邪魔するものにわずらわされることなく、“ひとつ”の課題に集中できるには、どうすればいいのかの意思を働かせるのに気づく事だ。
しかも、こうしたデジタル関連商品は、買うのに相当な費用がかかり、取扱説明書を保管したり、その上、充電したり、カバンに入れて持っていくものが増えて重くなったりします。1日に10分、そうした作業が発生すると年間60時間、30年で75日分の時間が奪われます。その時間を使ってできたはずのことができなくなります。
つづき
気が散る最悪のものに、コンピュターや携帯電話が出してくる通知がある。
人はその通知をどうしてもチェックする習慣性ができてくるからだ。
ある研究によれば、人は、メッセージ受信用アプリケーションを走らせたままにしている場合、平均で35秒ごとにメッセージをチェックするという。ある人がアクセスしているどうでもよいウェブサイトが1週間にわたってブロックされたとき、仕事により深く没頭するようになり、生産性が向上したという。であれば、持っている機器の通知設定を外して、遮断モードが役に立つかもしれない。
多くの人が知らぬ間にスマホを少しでも忘れようものなら急に不安になったり、パニックに襲われたりする「携帯電話依存症」になっているといえる状況になっています。
そこで、ラトガーズ・ビジネススクールのサンゴーン・カンとテリー・クルツバーグ両教授の研究によって、携帯電話をいじると、携帯電話にまったく触れずに休憩時間を過ごすのと比較して、頭脳の回復が効果的におこなわれないことが明らかになった。
あることをしているあいだにも、しょっちゅう携帯電話をチェックするというようになると時間とエネルギーが失われていく。
「人々の携帯電話中毒がますますひどくなっているのだから、時間を見つけては自分の携帯電話に手を伸ばすたびに、意図しないコストが生まれている事実を認識することが大切だ。人々は、携帯電話だけが特別ではない、人とのやりとりや休憩といった類のものと同じだと考えてはいるのかもしれないが、この研究は、携帯電話が予想以上に知的活動にとってや厄介至極なしろものかもしれないことを教えてくれている」
学習するときに、脇に携帯電話を置いておくだけでも、邪魔になる。なぜなら、そばにあるとわかっていると、頭はその携帯電話をずっと意識し続けるからだ。電話がなくて落ち着かないと感じる状態になっているなら、やはり手の届かないところに置くほうがよいと研究者は考えている。自分の携帯電話を身に付けず、バックパックやブリーフケース、クルマやオフィスに置いておくだけで、自分の集中力がいかに高まるのか、驚かされることになるはずだ。これらは“スイッチング・コスト”と呼ばれている。
たとえば、ミシガン大学の研究者がおこなった研究によると、知的な活動の成績は、被験者がひとつの課題を達成しないうちに次の課題にスイッチする行動をとった場合、30パーセントから40パーセント低下するという。
バーバラ・オークレー&オラフ・シーヴェ『学び方の学び方』アチーブメント出版
集中力を高めるポモドーロ・テクニックは1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロが考案した(この名称は丸いトマトの形状をしたキッチンタイマーからつけられている。ポモドーロとはイタリア語でトマトのことだ)。この手法は間違いなく集中力を高めてくれるだろうし、それは研究からも明らかになっている。
1. 勉強する、あるいは仕事をしようとする場所に腰を下ろし、邪魔になりそうなものを排除する。
2. タイマーを25分に設定する。設定した25分間、できる限り徹底して勉強や仕事に没入する。
もし、気が散っても目の前の対象に意識を戻そう。たいていのものは、25分間手を付けなくてもすむし、先延ばししてもよいものだ。もしそのほうに手を付けなければという思いが強くなって気が散ったら、それをポモドーロの時間が終わった後でする“必須”リストに書いておこう。
3.ポモドーロの時間が終わったら、約5分間の褒美の時間をとろう。
好きな歌を聴いてもよいし、お茶を入れてオヤツを食べる、犬や猫を抱いてかわいがる、目を閉じてリラックスする、散歩をする、などなど、なんでも自分の気持ちを自由に穏やかにしてくれる、そんな褒美の時だ。その休憩時間は、携帯電話や電子メールのチェックを忘れてしまえる瞬間だ。
4.忠実にこの習慣を繰り返す。
もし、2時間勉強したいと思ったら、毎回5分の休憩を入れてポモドーロを4回繰り返せばよい。もしその休憩が終わっても勉強に戻る気になれなかったら、休憩専用のタイマーも別に設定することだ。
このようにスイッチング・コストによって時間とエネルギーが失われることで、本来のタスクの取り組みを避けたいと思うようになる。これがポモドーロ・テクニックとの不思議な関係だ。つまり、本来のタスクを達成するのを邪魔するものにわずらわされることなく、“ひとつ”の課題に集中できるには、どうすればいいのかの意思を働かせるのに気づく事だ。
しかも、こうしたデジタル関連商品は、買うのに相当な費用がかかり、取扱説明書を保管したり、その上、充電したり、カバンに入れて持っていくものが増えて重くなったりします。1日に10分、そうした作業が発生すると年間60時間、30年で75日分の時間が奪われます。その時間を使ってできたはずのことができなくなります。
つづき
2021年10月14日
元慰安婦の支援団体「正義連」(旧挺対協)
元慰安婦の支援団体「正義連」(旧挺対協)の李娜栄(イ・ナヨン)理事長は本紙インタビューで、前任の尹美香(ユン・ミヒャン)氏が2015年の日韓合意当時、他の支援団体との調整に疲弊し「何度も(代表を)『やめたい』と繰り返していた」などと明らかにした。主な一問一答は次の通り。(ソウル 時吉達也)
−−「最終的かつ不可逆的」な解決をうたった15年の日韓合意を認めない理由は
「謝罪内容が不透明で法的責任を認めず、奇襲のように大臣同士で会見を行ったことが問題だった。その後(韓国政府が海外での記念碑設置などを支援しないことなどを約束した)『裏合意』の存在が明らかになり、大変なことになると直感した」
「発表後の日本の政治家の妄言も残念だった。国家間で解決に至るにせよ、謝罪が『不可逆的』に終わるなどということはありえない。ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を『解決済み』という人がいないのと同じだ」
−−日本政府の「法的賠償」に固執する正義連の主張が協議の障害になっている、との声は支援者側からも上がる
「『法的責任』に基づく要求は1990年代以降、国連などでの国際的な議論の中で浮上した。韓国司法も今年、日本政府の違法性を認定している。正義連が独自に主張しているわけではない。われわれは日韓合意後、主婦の集まりから宗教団体までさまざまな抗議団体が登場したため、各団体の意見をまとめて運動の方向を設定する役割だった。当時、長年運動に関わってきた尹美香代表はあまりにも疲れてしまったため、理事会で何度も『辞めたい』とこぼしていたが、後任者が見つからなかった」
−−慰安婦問題の対日運動を主導しているのは正義連ではないということか
「各団体の調整役を務めているのにすぎない。例えば毎週日本大使館前で開催している集会も毎回主管団体は違い、それぞれの団体が各回の声明書を発表している。民族主義や反米など、それぞれの主張は全く異なり、時に過激な内容が正義連の主張として報じられたりする」
「平和の少女像(慰安婦像)建立をわれわれが主導しているというのも、まったくの誤解だ。正義連が国内で設立したのは日本大使館前の一体だけで、そのほかは一切関与していない。海外の像建立でも、公益性があると判断した場合のみに費用を一部支援する程度だ。日韓合意当時まで、像に関心を持っている人は誰もいなかった。(合意後の追加の謝罪要求などに一切応じないとした)日本の政治家らの問題発言がなければ、像が乱立する今日の事態には至らなかったはずだ」
−−日韓合意に伴う現金支給では、存命の元慰安婦の8割近くが受け入れる意向を示した。毎週の集会開催に反対する元慰安婦もいる。当事者を代表する団体といえるのか
「当然、ハルモニ(おばあさん)一人一人の考え方は違うし、長年の活動の中で変化する部分も当然ある。日韓合意を受け入れるべきだと考える人もいる。それでも、より本質的な部分で歴史的真実を明らかにし、一人一人の名誉回復を成し遂げてきた点は後世の研究者からも十分に評価されると信じている」
−−尹美香前代表のスキャンダルが昨年発覚し、詐欺や業務上横領など8つの罪で起訴された
「あくまでも前代表の問題であり、すでに辞任から1年4カ月も経過している。彼女を排除するということではないが、個人と組織を分離しつつ、判決が確定するまで距離を置くのが互いのため、支援者のためだと考えている」
−−代表として在職中の事件であり、組織の問題とは考えないのか
「問題が公になったのは私が理事長に就任した翌日だったが、発覚以前から組織運営上のリスクについては把握していた。大変巨大な組織のように誤解されているが、現在職員は14人のみで、2000年代前半には職員が尹代表を含めわずか4人ほどだった。膨大な業務処理に伴い会計上のミスが生じる余地をなくすため、理事長就任後、内部規定をすべて整備し直した」
−−「会計上のミス」で済まされる話か
「検察は無理筋の捜査を行っており、すべての罪状が認定されるとは考えていない。寄付金の横領などはなかったと信じている。運営上の問題があれば改善し、運動の意味を継承、拡散する活動に集中していく」
−−今後の活動方針は
「存命のハルモニがいなくなった後のことを考え、より普遍的に『女性・人権・平和』のための記録を残していく活動に重点を移している。当然、慰安婦問題についても引き続き取り組んでいく」
−−活動を存続させる目的で、日本に対し「抗議のための抗議」を続けていないか
「大きな誤解だ。私たちは女性の人権と平和を扱う国際的なプラットフォームとして、慰安婦問題解決以外にもさまざまなことに取り組んでいる。新たな活動に対する支援はむしろ以前より増えている」
「韓国の運動は、慰安婦問題解決のために長年日本の市民社会と連帯してきた。日本国家を非難するためではなく、植民地や帝国主義の下で行われた女性に対する性暴力を終息させるため、女性の人権と平和のためにともに闘ってきた」
−−慰安婦問題解決に必要なことは
「正直に言えば、被害者の立場で考えれば加害者の誠意ある謝罪が、(加害者処罰や金銭的賠償などの)法的手続きよりも重要ではないか。昨年から、各関連団体や研究者が『日本側に求める事実認定の範囲』と『何をもって誠実な謝罪とするのか』の2点について非公開で議論を始めた。問題意識がそれぞれ大きく異なるため時間はかかるだろうが、論点は整理されつつある」
「互いの不信や誤解を解き、問題を深く理解するための努力を次世代の若者に見せることができれば、解決に至らずとも意味はある。何よりも、日韓両国の市民が平和と人権のために協力してきた歴史を記憶・継承していきたい。そのために産経新聞の取材にも応じている」
つづき
−−「最終的かつ不可逆的」な解決をうたった15年の日韓合意を認めない理由は
「謝罪内容が不透明で法的責任を認めず、奇襲のように大臣同士で会見を行ったことが問題だった。その後(韓国政府が海外での記念碑設置などを支援しないことなどを約束した)『裏合意』の存在が明らかになり、大変なことになると直感した」
「発表後の日本の政治家の妄言も残念だった。国家間で解決に至るにせよ、謝罪が『不可逆的』に終わるなどということはありえない。ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を『解決済み』という人がいないのと同じだ」
−−日本政府の「法的賠償」に固執する正義連の主張が協議の障害になっている、との声は支援者側からも上がる
「『法的責任』に基づく要求は1990年代以降、国連などでの国際的な議論の中で浮上した。韓国司法も今年、日本政府の違法性を認定している。正義連が独自に主張しているわけではない。われわれは日韓合意後、主婦の集まりから宗教団体までさまざまな抗議団体が登場したため、各団体の意見をまとめて運動の方向を設定する役割だった。当時、長年運動に関わってきた尹美香代表はあまりにも疲れてしまったため、理事会で何度も『辞めたい』とこぼしていたが、後任者が見つからなかった」
−−慰安婦問題の対日運動を主導しているのは正義連ではないということか
「各団体の調整役を務めているのにすぎない。例えば毎週日本大使館前で開催している集会も毎回主管団体は違い、それぞれの団体が各回の声明書を発表している。民族主義や反米など、それぞれの主張は全く異なり、時に過激な内容が正義連の主張として報じられたりする」
「平和の少女像(慰安婦像)建立をわれわれが主導しているというのも、まったくの誤解だ。正義連が国内で設立したのは日本大使館前の一体だけで、そのほかは一切関与していない。海外の像建立でも、公益性があると判断した場合のみに費用を一部支援する程度だ。日韓合意当時まで、像に関心を持っている人は誰もいなかった。(合意後の追加の謝罪要求などに一切応じないとした)日本の政治家らの問題発言がなければ、像が乱立する今日の事態には至らなかったはずだ」
−−日韓合意に伴う現金支給では、存命の元慰安婦の8割近くが受け入れる意向を示した。毎週の集会開催に反対する元慰安婦もいる。当事者を代表する団体といえるのか
「当然、ハルモニ(おばあさん)一人一人の考え方は違うし、長年の活動の中で変化する部分も当然ある。日韓合意を受け入れるべきだと考える人もいる。それでも、より本質的な部分で歴史的真実を明らかにし、一人一人の名誉回復を成し遂げてきた点は後世の研究者からも十分に評価されると信じている」
−−尹美香前代表のスキャンダルが昨年発覚し、詐欺や業務上横領など8つの罪で起訴された
「あくまでも前代表の問題であり、すでに辞任から1年4カ月も経過している。彼女を排除するということではないが、個人と組織を分離しつつ、判決が確定するまで距離を置くのが互いのため、支援者のためだと考えている」
−−代表として在職中の事件であり、組織の問題とは考えないのか
「問題が公になったのは私が理事長に就任した翌日だったが、発覚以前から組織運営上のリスクについては把握していた。大変巨大な組織のように誤解されているが、現在職員は14人のみで、2000年代前半には職員が尹代表を含めわずか4人ほどだった。膨大な業務処理に伴い会計上のミスが生じる余地をなくすため、理事長就任後、内部規定をすべて整備し直した」
−−「会計上のミス」で済まされる話か
「検察は無理筋の捜査を行っており、すべての罪状が認定されるとは考えていない。寄付金の横領などはなかったと信じている。運営上の問題があれば改善し、運動の意味を継承、拡散する活動に集中していく」
−−今後の活動方針は
「存命のハルモニがいなくなった後のことを考え、より普遍的に『女性・人権・平和』のための記録を残していく活動に重点を移している。当然、慰安婦問題についても引き続き取り組んでいく」
−−活動を存続させる目的で、日本に対し「抗議のための抗議」を続けていないか
「大きな誤解だ。私たちは女性の人権と平和を扱う国際的なプラットフォームとして、慰安婦問題解決以外にもさまざまなことに取り組んでいる。新たな活動に対する支援はむしろ以前より増えている」
「韓国の運動は、慰安婦問題解決のために長年日本の市民社会と連帯してきた。日本国家を非難するためではなく、植民地や帝国主義の下で行われた女性に対する性暴力を終息させるため、女性の人権と平和のためにともに闘ってきた」
−−慰安婦問題解決に必要なことは
「正直に言えば、被害者の立場で考えれば加害者の誠意ある謝罪が、(加害者処罰や金銭的賠償などの)法的手続きよりも重要ではないか。昨年から、各関連団体や研究者が『日本側に求める事実認定の範囲』と『何をもって誠実な謝罪とするのか』の2点について非公開で議論を始めた。問題意識がそれぞれ大きく異なるため時間はかかるだろうが、論点は整理されつつある」
「互いの不信や誤解を解き、問題を深く理解するための努力を次世代の若者に見せることができれば、解決に至らずとも意味はある。何よりも、日韓両国の市民が平和と人権のために協力してきた歴史を記憶・継承していきたい。そのために産経新聞の取材にも応じている」
つづき
2021年10月13日
中国による韓国属国扱いが加速
1996〜2012年の間のZ世代と併せて、韓国では1981〜1995年の間に生まれたミレニアル世代とを「MZ世代」としばしば呼ぶことがある。日本ではあまり知られていないが、MZ世代の反中感情は反日感情を上回る。
韓国の全国教職員労働組合に所属する教師は、民族主義を強調した歴史教育と親北朝鮮、反日運動を積極的に行っている。小中高校生は、左派性向のこうした一部の教師から反日思想教育を受けている。与党は反日感情を選挙戦略の道具として活用、2019年7月初め、政府与党の政治家が反日運動に火をつけたことで、すぐさま日本製品不買運動が始まった。左派政党、労働組合、市民団体が「ノージャパン、ノーアベ」のステッカーをばら撒いて反日運動を主導したのだ。翌2020年4月に実施された総選挙では史上最大の圧勝につながった。
ところが、今では特にMZ世代で反日よりも反中である。反中感情は様々な要因で蓄積し、表出している。
中国は過去の中華思想に基づいて再び世界の中心になるという野望を持つが、それがコロナ禍によって、中国共産党の統治体制のもとに広げられて、イタリアの繊維産業のみならず世界の各地に入り込んできていることに気づかされた。人々に反中感情を呼び起こしている。特に、韓国のMZ世代の反中感情は、与党が主導した反日感情をはるかに越えて深まっている。
反中感情はMZ世代に限らずどの世代でも高い。関連する2つの世論調査を紹介したい。
一つ目は、6月25日に国民日報が実施したオンラインアンケート調査だ。この調査によると、韓国のMZ世代が最も嫌っている国は中国で、51.7%を占めた。中でも、1990年代半ばから2000年代初めに生まれたZ世代は、回答者の60.3%が最も嫌いな国として中国を挙げている。日本が嫌いと答えたMZ世代は31.2%に過ぎない。
二つ目は、週刊誌「時事IN」の世論調査である。全国18歳以上の男女57万人を対象に行われた広範囲なアンケート調査(5月)。この調査では、中国に対して「非常に否定的」(49.3%)と「やや否定的」(26.6%)が75.9%を占め、中国共産党を否定的に捉える人も81.1%に上っていた。
昨年3月、「朝鮮求馬師」という全16話Vドラマが論争となり、わずか2回を放映した後、打ち切りになった。主に若い世代を狙ったファンタジー時代劇ドラマである。このドラマ放映が中止になったのは、登場人物の衣装、食べ物などの何から何まで中国式の時代劇に視聴者の抗議が殺到した。文在寅政権は発足直後から露骨な親中政策を展開してきたが、任期末期に近づき、正反対の現象が起きている。中でも、MZ世代の中国に対する非好感度は日本に対する非好感度よりはるかに高い。
日本海に面する韓国・江原道に大規模なチャイナタウンを建設する計画があったが、反中感情の悪化で、中止に追い込まれた。文政権は4年以上にわたって親中路線を推し進めたが、世論の反中感情はむしろ強くなった。文政権の中国に対する低姿勢と中国共産党の政治体制、中国人に対する国民の不信が高まっている。
文在寅大統領は2017年5月の就任後、露骨な親中政策の演説など、習近平中国国家主席の訪韓に力を入れているが、就任から4年が経過したいまだ実現していない。政治家の従属姿勢を見苦しく感じる韓国人は少なくないが、当の与党政治家は意に介さない。
6月21日には、韓国に居住する一部の朝鮮族(中国籍の韓国・朝鮮系民族)の団体が中国共産党結成100周年を記念するイベントを開催した。イベントの様子は「中国同胞TVユーチューブ」で公開されて知れ渡ったが、韓国の永住権を取得し、経済活動や健康保険、多文化政策による福祉などの恩恵を享受しながら、中国共産党に忠誠を誓う朝鮮族の姿に、韓国人は驚きと憤りを露わにした。
中国・武漢発の新型コロナのパンデミックが起きたことで、中国に対する不満が爆発した。もともと韓国人は中国から飛来する黄砂や粒子状物質によって、健康上の脅威を受けていると考えていた。それが、コロナ禍によって、特にMZ世代に影響が大きく将来不安が増大したのがである。香港に対する中国共産党の対応も、嫌悪感に拍車をかけた。
中国は海外において、その国の大学などの教育機関と提携し、中国語や中国文化の教育及び紹介、中国との友好関係醸成を目的とする中国語教育を提供するは孔子学院(孔子アカデミー)プロジェクトを広げている。2005年の立命館孔子学院開設を皮切りとして、日本にも17校が存在する。人口が日本の半分ほどの韓国にも23校(学院1校、22校は大学内に設立)の孔子学院と、韓国の中高校41校に設立された孔子学堂がある。表面的には孔子思想や中国文化、中国語を教える場所だが、その実、毛沢東思想を教える中国共産党の宣伝機関である。また、韓国内の各大学に中国人留学生が日増しに増え、中国人留学生が1000人を超える大学が韓国には計17校に上るようになった。中国人留学生がいない大学は、運営が難しいという話が出るほどだ。
中国の検索サイト大手「百度」には、韓国人が憤る情報が掲載されている。扇子舞いやアリランなど韓国の伝統文化を朝鮮族の文化と記載し、キム・ヨンアや世宗大王も朝鮮族だと書いている。つまり、かつて同様に韓国を中国の属国と見る考えが存在しているのだ。そうなってくると韓国の伝統文化である韓服、キムチ、パンソリ(朝鮮の民俗芸能)からオンドルまで中国固有の文化と主張するようなことも起こり、MZ世代はことに憤慨し、反中感情には文化的な要素も作用しているのだ。
出典:JP Press(7/25)
韓国の全国教職員労働組合に所属する教師は、民族主義を強調した歴史教育と親北朝鮮、反日運動を積極的に行っている。小中高校生は、左派性向のこうした一部の教師から反日思想教育を受けている。与党は反日感情を選挙戦略の道具として活用、2019年7月初め、政府与党の政治家が反日運動に火をつけたことで、すぐさま日本製品不買運動が始まった。左派政党、労働組合、市民団体が「ノージャパン、ノーアベ」のステッカーをばら撒いて反日運動を主導したのだ。翌2020年4月に実施された総選挙では史上最大の圧勝につながった。
ところが、今では特にMZ世代で反日よりも反中である。反中感情は様々な要因で蓄積し、表出している。
中国は過去の中華思想に基づいて再び世界の中心になるという野望を持つが、それがコロナ禍によって、中国共産党の統治体制のもとに広げられて、イタリアの繊維産業のみならず世界の各地に入り込んできていることに気づかされた。人々に反中感情を呼び起こしている。特に、韓国のMZ世代の反中感情は、与党が主導した反日感情をはるかに越えて深まっている。
反中感情はMZ世代に限らずどの世代でも高い。関連する2つの世論調査を紹介したい。
一つ目は、6月25日に国民日報が実施したオンラインアンケート調査だ。この調査によると、韓国のMZ世代が最も嫌っている国は中国で、51.7%を占めた。中でも、1990年代半ばから2000年代初めに生まれたZ世代は、回答者の60.3%が最も嫌いな国として中国を挙げている。日本が嫌いと答えたMZ世代は31.2%に過ぎない。
二つ目は、週刊誌「時事IN」の世論調査である。全国18歳以上の男女57万人を対象に行われた広範囲なアンケート調査(5月)。この調査では、中国に対して「非常に否定的」(49.3%)と「やや否定的」(26.6%)が75.9%を占め、中国共産党を否定的に捉える人も81.1%に上っていた。
昨年3月、「朝鮮求馬師」という全16話Vドラマが論争となり、わずか2回を放映した後、打ち切りになった。主に若い世代を狙ったファンタジー時代劇ドラマである。このドラマ放映が中止になったのは、登場人物の衣装、食べ物などの何から何まで中国式の時代劇に視聴者の抗議が殺到した。文在寅政権は発足直後から露骨な親中政策を展開してきたが、任期末期に近づき、正反対の現象が起きている。中でも、MZ世代の中国に対する非好感度は日本に対する非好感度よりはるかに高い。
日本海に面する韓国・江原道に大規模なチャイナタウンを建設する計画があったが、反中感情の悪化で、中止に追い込まれた。文政権は4年以上にわたって親中路線を推し進めたが、世論の反中感情はむしろ強くなった。文政権の中国に対する低姿勢と中国共産党の政治体制、中国人に対する国民の不信が高まっている。
文在寅大統領は2017年5月の就任後、露骨な親中政策の演説など、習近平中国国家主席の訪韓に力を入れているが、就任から4年が経過したいまだ実現していない。政治家の従属姿勢を見苦しく感じる韓国人は少なくないが、当の与党政治家は意に介さない。
6月21日には、韓国に居住する一部の朝鮮族(中国籍の韓国・朝鮮系民族)の団体が中国共産党結成100周年を記念するイベントを開催した。イベントの様子は「中国同胞TVユーチューブ」で公開されて知れ渡ったが、韓国の永住権を取得し、経済活動や健康保険、多文化政策による福祉などの恩恵を享受しながら、中国共産党に忠誠を誓う朝鮮族の姿に、韓国人は驚きと憤りを露わにした。
中国・武漢発の新型コロナのパンデミックが起きたことで、中国に対する不満が爆発した。もともと韓国人は中国から飛来する黄砂や粒子状物質によって、健康上の脅威を受けていると考えていた。それが、コロナ禍によって、特にMZ世代に影響が大きく将来不安が増大したのがである。香港に対する中国共産党の対応も、嫌悪感に拍車をかけた。
中国は海外において、その国の大学などの教育機関と提携し、中国語や中国文化の教育及び紹介、中国との友好関係醸成を目的とする中国語教育を提供するは孔子学院(孔子アカデミー)プロジェクトを広げている。2005年の立命館孔子学院開設を皮切りとして、日本にも17校が存在する。人口が日本の半分ほどの韓国にも23校(学院1校、22校は大学内に設立)の孔子学院と、韓国の中高校41校に設立された孔子学堂がある。表面的には孔子思想や中国文化、中国語を教える場所だが、その実、毛沢東思想を教える中国共産党の宣伝機関である。また、韓国内の各大学に中国人留学生が日増しに増え、中国人留学生が1000人を超える大学が韓国には計17校に上るようになった。中国人留学生がいない大学は、運営が難しいという話が出るほどだ。
中国の検索サイト大手「百度」には、韓国人が憤る情報が掲載されている。扇子舞いやアリランなど韓国の伝統文化を朝鮮族の文化と記載し、キム・ヨンアや世宗大王も朝鮮族だと書いている。つまり、かつて同様に韓国を中国の属国と見る考えが存在しているのだ。そうなってくると韓国の伝統文化である韓服、キムチ、パンソリ(朝鮮の民俗芸能)からオンドルまで中国固有の文化と主張するようなことも起こり、MZ世代はことに憤慨し、反中感情には文化的な要素も作用しているのだ。
出典:JP Press(7/25)
2021年10月12日
ジョン・レノンは和が好き
ジョン・レノンの生誕81周年にオノ・ヨーコとポール・マッカートニーが言葉を寄せている。ジョンとヨーコの息子ショーン・レノンの46歳の誕生日でもある9日、ジョン・レノンの生誕81周年に妻・オノ・ヨーコと親友・ポール・マッカートニーが言葉を寄せている。
1980年12月、ニューヨークのアパート、ダコタ・ハウスの外でマーク・チャップマンによって射殺されたジョン、40歳の誕生日だった。その悲劇的な死に関して、ポールは未だに話をするのが困難だと以前明かしていた。「それについては、考えられないでいる。内側で破裂してしまうんだ。怒りと悲しみ以外何を考えられると思う?」「他のどんな死別とも同じで、ただ一つの逃げ道は、ジョンと一緒だったのがどんなに良かったかを思い出す事だよ」「だって、この無分別な行為を乗り越えることなんてできないからね。考えられないんだ。一種の否定だと思う。でも否定こそ僕がこれと向き合える唯一の方法なんだ」といっている。ポールは、9日に2人でギターとベースをヴァイオリンのように抱える写真と共に、「誕生日おめでとう。ジョンを思いつつ。ポール」と綴った。
ジョンはビートルズの中でも社会批判を多くして、物議を醸すことが多かった。「ビートルズはイエス・キリストより、有名だ」と言って米国の若いファンに悪い影響を与えるとキリスト教団体やPTAから公演中止の声が高まって公演中止になりそうになったこともある。ヨーコと親しくなってからは、「毛沢東や専制政治は嫌いだ、平和への革命を起こそう」とのメッセージを歌詞に盛り込んだり、そのメッセージ性が強まった。解散後、米国の市民権を取得しようと試みて、政府批判が多いという理由でなかなか受け入れられずにいたが、それが叶い二人のアルバムが発売されると同時に、狂人的なファンによって射殺された。中には、ベトナム戦争反対に影響力のある発言をしていたジョンを暗殺説も憶測されたが、犯人の動機は解明されず、熱狂的ファンの不当行為だとされた。
ヨーコは、当時に電話など盗聴されていたと明言し、ショーンの命を守るために社会批判の発言を控えるようになった。ジョンとヨーコの息子ショーン・レノンの46歳の誕生日でもある9日、ジョンがショーンを抱きケーキのロウソクを消す写真を投稿、「誕生日おめでとうジョン!誕生日おめでとうショーン!あなたたちを愛している!ヨーコ」と、そしてジョンの公式アカウントには新聞の置かれたベッドにヨーコと赤ちゃんのショーンと座る写真が投稿され、夫と息子2人の誕生日を祝う言葉が添えたのは、未亡人・ヨーコの気持ちの反映だ。ヨーコは、ジョンに和の心を教え、ジョンは「ヨーコは、妻であり、先生であり、親友、同志だ」と言っていた。
ボブ・ディランの歌詞作り影響を受けたというジョンだが、今やヨーコとの結婚後につくった「イマジン」はボブ・ディラン以上に知られ、世界各地で平和を願う際、世界は一つになれる、夢ではない・・・とのメッセージが歌われてる。ノーベル文学賞がディランに与えられたのなら、共同作詞者のヨーコに平和賞を与えてもいいのではないか、とさえ思うくらい影響力がある。
参照:デイリー(10/12)
2021年10月11日
2021年10月10日
成田線で初のB.B.Base、視察ライド
成田線開業120周年記念B.B.BASE手賀沼で行く!
成田線開業120周年を記念して、成田線にB.B.BASE’びーびーべーす)が始めて成田線にやってきます!
サイクルラックのついた自転車専用のボックスシートでの特別仕様の車両です。
JR東日本千葉支社と成田線活性化推進協議会が連携し、両国・布佐駅間でB.B.BASE手賀沼が初運行されます。
日程 令和3年10月16日(土曜)、17日(日曜)
行き 両国駅発 7時39分
布佐駅着 9時9分
帰り 布佐駅発 15時44分
両国駅着 17時27分
成田線活性化推進協議会では、初級者から上級者まで楽しんでいただけるよう、推奨モデルコースをご案内してうます。
成田線沿線の懐かしい田園風景や、水辺と豊かな緑が広がる手賀沼や印旛沼を満喫することができるモデルコースマップについては、参加者に当日お渡しいたします。お申し込みは、下記をクリックしてQRコードから根気がかなりいりますが、クレジット決済で予約します。
当日、海津にいなも布佐から、乗り込みます。もちろん、乗客は通常の半分にして換気に注意していきます。我孫子のBBBase 運行の成功を祈って、布佐から復路の試乗をしてみませんか? 一人でも多い方か、活気づきます! 申し込んでみて下さい。
<B.B.BASEとは>
BOSO(房総)BICYCLE(自転車)BASE(基地)を意味し、B.B.BASEとは、BOSO(房総)BICYCLE(自転車)BASE(基地)を意味し、電車そのものをサイクリングの「基地」にし、自転車を解体せずに電車に持ち込むことができます。2018年から運行されており、主に内房、外房、銚子、佐原・鹿島の4コースで定期運行されています。手賀沼サイクルコースは
B.B.BASEのweb予約や詳細は、こちらをご覧ください。B.B.BASEとは、BOSO(房総)を走るBICYCLE(自転車)を解体せずに電車に持ち込むことができ、電車そのものをサイクリングの「基地」にすることを意味しています。2018年から運行されており、主に内房、外房、銚子、佐原・鹿島の4コースで定期運行されてきました。手ぶらでもOK、両国駅でレンタル自転車も借りられます(要予約)。
B.B.BASEのweb予約や詳細は、https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/bbbase.html を。
都内のお知り合いにも、試乗をおススメください。往復、タップリお土産付きで、大人3600円、子ども2700円はB,B,Base最安値です。
成田線開業120周年を記念して、成田線にB.B.BASE’びーびーべーす)が始めて成田線にやってきます!
サイクルラックのついた自転車専用のボックスシートでの特別仕様の車両です。
JR東日本千葉支社と成田線活性化推進協議会が連携し、両国・布佐駅間でB.B.BASE手賀沼が初運行されます。
日程 令和3年10月16日(土曜)、17日(日曜)
行き 両国駅発 7時39分
布佐駅着 9時9分
帰り 布佐駅発 15時44分
両国駅着 17時27分
成田線活性化推進協議会では、初級者から上級者まで楽しんでいただけるよう、推奨モデルコースをご案内してうます。
成田線沿線の懐かしい田園風景や、水辺と豊かな緑が広がる手賀沼や印旛沼を満喫することができるモデルコースマップについては、参加者に当日お渡しいたします。お申し込みは、下記をクリックしてQRコードから根気がかなりいりますが、クレジット決済で予約します。
当日、海津にいなも布佐から、乗り込みます。もちろん、乗客は通常の半分にして換気に注意していきます。我孫子のBBBase 運行の成功を祈って、布佐から復路の試乗をしてみませんか? 一人でも多い方か、活気づきます! 申し込んでみて下さい。
<B.B.BASEとは>
BOSO(房総)BICYCLE(自転車)BASE(基地)を意味し、B.B.BASEとは、BOSO(房総)BICYCLE(自転車)BASE(基地)を意味し、電車そのものをサイクリングの「基地」にし、自転車を解体せずに電車に持ち込むことができます。2018年から運行されており、主に内房、外房、銚子、佐原・鹿島の4コースで定期運行されています。手賀沼サイクルコースは
B.B.BASEのweb予約や詳細は、こちらをご覧ください。B.B.BASEとは、BOSO(房総)を走るBICYCLE(自転車)を解体せずに電車に持ち込むことができ、電車そのものをサイクリングの「基地」にすることを意味しています。2018年から運行されており、主に内房、外房、銚子、佐原・鹿島の4コースで定期運行されてきました。手ぶらでもOK、両国駅でレンタル自転車も借りられます(要予約)。
B.B.BASEのweb予約や詳細は、https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/bbbase.html を。
都内のお知り合いにも、試乗をおススメください。往復、タップリお土産付きで、大人3600円、子ども2700円はB,B,Base最安値です。
2021年10月09日
市民のチカラで祭り、将門さまの講演会
我孫子市湖北にあるコホミンホール(公民館)で「ファーストサムライ、平将門さま」と題して講演会を開催。カール・フライデー教授は日本のサムライの研究をして、同名の本も出していたので、コロナ禍の最悪の時期でしたが、講師に来ていただきたいとお願いすると、快諾してくださいました。ご自宅はハワイにあるそうで、そして日本でも授業を持っておられるという、最初は英語での講演/通訳のつもりが、ふと日本語、中国語、韓国語も堪能だとわかり、日本語での講演ときまりました。
そのおかげで、先生と会場とのトークセッションも盛り込まれました。
我孫子カルチャー&トークの30周年記念の企画を「市民のチカラ祭り」のイベントとして将門プロジェクトと共同企画したので、海津にいなが挨拶に立ちました。打ち合わせが進むと、芸達者な人たちも現われ、当日は嬉しいハプニングでサムライも登場!?
そのおかげで、先生と会場とのトークセッションも盛り込まれました。
我孫子カルチャー&トークの30周年記念の企画を「市民のチカラ祭り」のイベントとして将門プロジェクトと共同企画したので、海津にいなが挨拶に立ちました。打ち合わせが進むと、芸達者な人たちも現われ、当日は嬉しいハプニングでサムライも登場!?
↑ 大入り満員の会場(クリックすると拡大)
公演の題字看板も見事な出来でした!
そして、我孫子の湖北周辺でも、同様の伝聞がされていたので、知る人ぞ知るも調べてみるまで気がつかなかったのかな、と千年を振り返るには一度だけでは分かりませんね。市民のチカラに乞うご期待 (^_-)-☆
つづき