中国共産党は7月に創建100周年を迎え、3期目を目指す習国家主席(党総書記)にとって、北京五輪の開催は中国の国力を国際社会にみせつける晴れ舞台だった。だが、香港やウイグルの人権状況改善を求めて、欧州議会や英米で「外交的ボイコット」を決議を打ち出す国が出てきたほか、米議会超党派が五輪の有力スポンサーの営利優先を非難するなど、風当たりは日増しに強まっている。
さらに世界で2億人が感染、427万人が死亡したウイルスの起源と立証されれば大きな痛手となる。評論家の石平氏は「ウイルスの流出は意図的ではなくとも、公表遅れやデータ隠蔽が確認されれば、賠償請求や制裁につながりかねず、五輪ボイコット論もさらに補強されることになるだろう。米中対立のレベルを超え、『世界vs中国』の構図になってもおかしくない」との見方を示した。
2021年09月30日
2021年09月29日
台湾パイナップルへの圧力はねのけ
中国が5カ月前に台湾産パイナップルの輸入を突然禁止したのは、台湾の蔡英文総統の政治的地盤を弱体化させる試みだと広く見なされてきた。
パイナップルは台湾の中部と南部の農家にとって重要な収入源で、蔡総統の与党・民主進歩党(民進党)は南部が有力な地盤だ。台湾で収穫されるパイナップルの約11%が輸出され、中国の禁輸措置まではほぼ全てが同国向けだった。
だが、貿易データは中国側が意図していたのとは逆の結果を示している。 台湾行政院農業委員会が集計した1−6月の統計によれば、中国による3月1日の輸入停止後、台湾に親近感を抱く日本人消費者による購入もありパイナップル輸出は好調。3−6月の対日出荷は前年同期比で8倍余りの1万6556トンに急増。台湾内での消費を促す呼び掛けも寄与した。
パイナップルは台湾の中部と南部の農家にとって重要な収入源で、蔡総統の与党・民主進歩党(民進党)は南部が有力な地盤だ。台湾で収穫されるパイナップルの約11%が輸出され、中国の禁輸措置まではほぼ全てが同国向けだった。
だが、貿易データは中国側が意図していたのとは逆の結果を示している。 台湾行政院農業委員会が集計した1−6月の統計によれば、中国による3月1日の輸入停止後、台湾に親近感を抱く日本人消費者による購入もありパイナップル輸出は好調。3−6月の対日出荷は前年同期比で8倍余りの1万6556トンに急増。台湾内での消費を促す呼び掛けも寄与した。
2021年09月28日
ネット頼みになる習慣
世界に誇る日本独自のクールな飲食スタイル「回転寿司」は、「元祖廻る元禄寿司」の創業者が発明したのですが、きっかけは飲食店組合の行事で行ったビール工場見学でした。ビール工場のベルトコンベヤーで流れているビール瓶を見て、ふと「こんな感じで寿司が客のところまで運べたら手間がかからないのに」と思ったそうです。行事が終わったあと試作機を作ってみたそうですが、ベルトコンベヤーのコーナーの部分の機構がうまく作れずに頭を抱えました。
しかし、ある日、手にしていた名刺を何気なく扇形に開いたときに「あっ! コーナーをこの形にすればいいのでは?」と気づいたのだそうです。
回転寿司は、「ビール」工場の見学と「名刺」がヒントになって生まれたという、発想の転換にありました。
ネットが普及してから、「ムダな時間、ムダな体験を極力なくしたい」と、まず「効果・効能」を先に考える人が増えています。ある研修会の打ち上げで「この後、僕が知ってる〇〇という店が近くにあるから、 みんなで行こうか」って提案したんです。すると、あろうことか、ある新人が、先輩に向かって手を挙げて「すみません。その店、グルメサイトだと3.0の評価なんですけど大丈夫 ですか?」って言ってきた、それが現代を表している。
効果効能を重視する人は、本を買うときも「役に立つか立たないか」で考えるし、映画を見るときも「感動するかどうか」をネタバレやランキングで考えて本やチケットを購入します。「この音楽、使えるよね」とか、音楽に対して好き嫌いではなく“使える”とか言う人もいます (音楽って使うものになったのでしょうか…)。ネット上の評価である“集合知”に依存している人は意外に多くなっている、自分で探そうとすれば失敗やハズレもあるが、思わぬ拾いものもあるのに、自分で開拓するというプロセスを省略すると、そうした感覚を磨く機会を捨てていることになります。うっかりすると「新たな発見」がなくなります。効果効能があるという前提では、本当に効果効能があるかどうかという「確認作業」になってしまうので、新たな発見がないです。
確かにインターネットは便利で、手早くネットの評判に頼ってしまう気持ちもわかります。でもそれを基本にするなら、「自分の好奇心や嗅覚を育てる機会を放棄している」ことにもなりかねないのです。自分の嗅覚、知人の意見、メディアの評価、ネットの集合知といった「複数のものさし」で物事をとらえるようにしていないと、知らなうちに画一化されてしまう。役に立つかどうかわからないからこそ、自分の感性やセンスが問われてドキドキして、それも感覚を磨く重要な要素だ。その上、何にでも好奇心をもてる人には、まわりから予期せぬ情報がくる。なぜなら、そういう人は「(情報をもらうと)喜び、感謝する」という、喜び上手だからだ。
最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがある。普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要だということだ。
しかし、ある日、手にしていた名刺を何気なく扇形に開いたときに「あっ! コーナーをこの形にすればいいのでは?」と気づいたのだそうです。
回転寿司は、「ビール」工場の見学と「名刺」がヒントになって生まれたという、発想の転換にありました。
ネットが普及してから、「ムダな時間、ムダな体験を極力なくしたい」と、まず「効果・効能」を先に考える人が増えています。ある研修会の打ち上げで「この後、僕が知ってる〇〇という店が近くにあるから、 みんなで行こうか」って提案したんです。すると、あろうことか、ある新人が、先輩に向かって手を挙げて「すみません。その店、グルメサイトだと3.0の評価なんですけど大丈夫 ですか?」って言ってきた、それが現代を表している。
効果効能を重視する人は、本を買うときも「役に立つか立たないか」で考えるし、映画を見るときも「感動するかどうか」をネタバレやランキングで考えて本やチケットを購入します。「この音楽、使えるよね」とか、音楽に対して好き嫌いではなく“使える”とか言う人もいます (音楽って使うものになったのでしょうか…)。ネット上の評価である“集合知”に依存している人は意外に多くなっている、自分で探そうとすれば失敗やハズレもあるが、思わぬ拾いものもあるのに、自分で開拓するというプロセスを省略すると、そうした感覚を磨く機会を捨てていることになります。うっかりすると「新たな発見」がなくなります。効果効能があるという前提では、本当に効果効能があるかどうかという「確認作業」になってしまうので、新たな発見がないです。
確かにインターネットは便利で、手早くネットの評判に頼ってしまう気持ちもわかります。でもそれを基本にするなら、「自分の好奇心や嗅覚を育てる機会を放棄している」ことにもなりかねないのです。自分の嗅覚、知人の意見、メディアの評価、ネットの集合知といった「複数のものさし」で物事をとらえるようにしていないと、知らなうちに画一化されてしまう。役に立つかどうかわからないからこそ、自分の感性やセンスが問われてドキドキして、それも感覚を磨く重要な要素だ。その上、何にでも好奇心をもてる人には、まわりから予期せぬ情報がくる。なぜなら、そういう人は「(情報をもらうと)喜び、感謝する」という、喜び上手だからだ。
最新の進化論で言われていることに、「効率を重視しすぎたとき、その種は滅びる」というものがある。普段から役に立たないもの、非効率なもの、ムダなものを持っていることは種の存続にとって重要だということだ。
2021年09月27日
日本とスウェ―デンの社会責任への相違
スウェーデンでは、カロリンスカ研究所からの新しいデータ(未発表)につき報道があった。
免疫の低下している449名のファイザーワクチン接種後の抗体価について、28%が2回目接種から35日目において、抗体を認めなかった。逆に言えば72%は反応があるため、およそ3分の1が抗体を認めなかったので、3回目の接種意義はあると考えての決定だと思われる。
449名の内訳は、HIV患者、先天性に免疫が低下している患者、移植を受けた患者、幹細胞移植を受けた患者、慢性白血病の患者だった。臓器移植を受けた患者では57%に抗体を認めず、慢性白血病では37%が抗体を認めずであった。HIV患者では3%に抗体を認めなかった。
スウェーデン国内において、これら免疫力の低下している患者に対する3回目の接種を既に開始。免疫不全として3回目の接種対象となっている人は4万人。
尾身氏が医療強化を模索せず,過去1年半,ひたすら人流抑制,自粛,五輪中止要請してきたが、お膝元病院での実態が明るみに出て、日本という国の体質はコロナ補助金の大半を前線の医療従事者ではなく株式投資に回していた事実は医療体制強化を期待した政府と国民を失望させている。
*上記、情報は宮川絢子医師(スエ―デンの外科医、双子のママ)からのSNS情報発信より
つづき
免疫の低下している449名のファイザーワクチン接種後の抗体価について、28%が2回目接種から35日目において、抗体を認めなかった。逆に言えば72%は反応があるため、およそ3分の1が抗体を認めなかったので、3回目の接種意義はあると考えての決定だと思われる。
449名の内訳は、HIV患者、先天性に免疫が低下している患者、移植を受けた患者、幹細胞移植を受けた患者、慢性白血病の患者だった。臓器移植を受けた患者では57%に抗体を認めず、慢性白血病では37%が抗体を認めずであった。HIV患者では3%に抗体を認めなかった。
スウェーデン国内において、これら免疫力の低下している患者に対する3回目の接種を既に開始。免疫不全として3回目の接種対象となっている人は4万人。
尾身氏が医療強化を模索せず,過去1年半,ひたすら人流抑制,自粛,五輪中止要請してきたが、お膝元病院での実態が明るみに出て、日本という国の体質はコロナ補助金の大半を前線の医療従事者ではなく株式投資に回していた事実は医療体制強化を期待した政府と国民を失望させている。
*上記、情報は宮川絢子医師(スエ―デンの外科医、双子のママ)からのSNS情報発信より
つづき
2021年09月26日
あずきの効能
◎昔は“薬”として位置づけられていたあずきの歴史
あずきが日本に伝わったのは3世紀頃。食べ物ではなく薬という位置づけでした。 日本最古の歴史書である古事記や日本書紀にもあずきの記載があることから、8世紀頃には、日本でも栽培されていたと考えられています。小正月(1月15日前後三日間)にあずきを入れた「あずき粥」を食べる習慣は平安時代に始まり、ハレの日に米にあずきを入れて炊く「赤飯」を食べる習慣は江戸時代に広まったといわれています。 漢方では、あずきを赤小豆(せきしょうず)と呼び、解毒・排膿(はいのう)・利尿作用があるとしています。
中国最古の薬物書「神農本草経」にあるように、食べ物というよりも薬効のある食材(薬)として珍重されていた。 現在では、抗がん作用、血圧を下げる、血糖値を下げる、悪玉コレステロールを減らす、老化防止、発毛効果、更年期障害・骨祖しょう症予防、美肌効果、ダイエット効果、便秘解消、解毒作用、尿酸値を下げる、血液サラサラ、むくみ、疲れ目、冷え性、貧血などの症状に効果があることが明らかになってきています。
「煮あずき」を作るには、鍋で一度にたっぷり作って冷凍保存しておくのもひとつの手。その場合は、煮たあずきを半分に分けて、薄い塩味と砂糖味のふたつの味つけをして保存しておくと料理に使うときにアレンジしやすく便利です。
◎スーパーフード“あずき”の健康効果とは?
現代人は特に肉・卵・牛乳の摂取量が多い傾向にあります。肉を消化するためには、たくさんの消化液が必要です。その消化液のひとつが胆汁酸です。胆汁酸は腸内細菌によって二次胆汁酸に変化します。この二次胆汁酸には発がん性があるので、便秘で長時間、腸に留めてしまうと大腸がんの原因になるといわれています。体内の老廃物の7割は便で捨てられます。抱え込んだ老廃物を血液が吸収し皮膚から出そうとするため、湿疹や肌荒れ、ニキビができるのです。老廃物は、なるべく早く出すことがとても大切です。
あずきの煮汁が胃がんのアポトーシス(自滅)を導いたという論文がいくつも発表されているほど、あずきが持つパワーは、今、世界中で注目されています。がんに効く理由のひとつに、あずきの色素アントシアニンや、苦み成分のサポニンの持つ強い抗酸化作用があります。これらが、体内の活性酸素を抑制してがんを予防。さらに、食物繊維が豊富に含まれていることから腸内の善玉菌の繁殖を活性化、便の量を増やし腸内環境を整えることで、がんを予防します。
◎あずきに豊富に含まれるサポニンの優れた効果
大豆やあずきを煮たときに、相当量の泡が出ますが、その泡に含まれる化学成分がサポニンです。多くの植物に含まれていますが、特に大豆とあずきには豊富に含まれています。サポニンの効果・効能は幅広く、抗酸化作用が強いのが特徴。細胞を傷つけ老化やさまざまな病気の原因になる活性酸素を除去します。生活習慣病の予防、改善にも効果的で、毛細血管を広げて血流をよくする働きもあり、冷え性の改善、高血圧、血栓症の予防にも二重丸です。さらにサポニンにはインスリンと同様に、血糖値をコントロールする働きもあります。
また、サポニンは、水に混ぜて振ると泡立つ天然界面活性剤の性質があり、脂ともなじみます。また、小豆に含まれるサポニンの界面活性作用は、大腸で便を適度な軟らかさにしてお通じをスムーズにしてくれる効果もあります。
石鹸の泡が油脂を浮かせて水で洗い流すように(界面活性作用)、サポニンは血液中の余分な脂質を洗い流す働きがあるので、脂肪の蓄積による肥満がセーブされるのです。昔から、その界面活性作用は知られていて、石鹸や洗剤としても利用されてきました。殺菌・抗菌作用にも優れているので、カビなどを抑えるほか、椿油などもサポニンが多く含まれ、害虫の駆除にも使われています。すい臓から分泌される脂肪分解酵素のリパーゼにも働きかけて、小腸での脂肪吸収率を抑制する作用もあります。
参照:https://www.imuraya.co.jp/azuki/familiar/challenge/
2021年09月25日
ブランチメニュー
2021年09月24日
道路認定作業by環境都市常任委員会
2021年09月23日
命を頂く
本日、お彼岸、『いま伝えたい!子どもの心を揺るがす “すごい”人たち』(ごま書房新社)を教えて頂いたので、ご案内です。
その絵本の帯に、一人の名もない主婦のメッセージが書かれていた。
「朗読を聴いて、うちのムスメが食事を残さなくなりました。
その絵本に食肉加工センターの「坂本さん」という人が登場する。実在の人物である。
坂本さんの職場では毎日毎日たくさんの牛が殺され、その肉が市場に卸されている。
牛を殺すとき、牛と目が合う。そのたびに坂本さんは、「いつかこの仕事をやめよう」と思っていた。
ある日の夕方、牛を荷台に乗せた一台のトラックがやってきた。
「明日の牛か…」と坂本さんは思った。しかし、いつまで経っても荷台から牛が降りてこない。
不思議に思って覗いてみると、10歳くらいの女の子が、牛のお腹をさすりながら何か話し掛けている。
その声が聞こえてきた。「みいちゃん、ごめんねぇ、みいちゃん、ごめんねぇ…」
坂本さんは思った、「見なきゃよかった」
女の子のおじいちゃんが坂本さんに頭を下げた。
「みいちゃんはこの孫と一緒に育てました。だけん、ずっとうちに置いとくつもりでした。
ばってん、みいちゃんば売らんと、お正月が来んとです。明日はよろしくお願いします…」
「もうできん。もうこの仕事はやめよう」と思った坂本さん、明日の仕事を休むことにした。
家に帰ってから、そのことを小学生の息子のしのぶ君に話した。しのぶ君はじっと聞いていた。
一緒にお風呂に入ったとき、しのぶ君は父親に言った。
「やっぱりお父さんがしてやってよ。心の無か人がしたら牛が苦しむけん」
しかし坂本さんは休むと決めていた。翌日、学校に行く前に、しのぶ君はもう一度言った。
「お父さん、今日は行かなんよ!(行かないといけないよ)」
坂本さんの心が揺れた。そしてしぶしぶ仕事場へと車を走らせた。
牛舎に入った。坂本さんを見ると、他の牛と同じようにみいちゃんも角を下げて威嚇するポーズをとった。
「みいちゃん、ごめんよう。みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよう」
と言うと、みいちゃんは坂本さんに首をこすり付けてきた。
殺すとき、動いて急所をはずすと牛は苦しむ。
坂本さんが「じっとしとけよ、じっとしとけよ」と言うと、みいちゃんは動かなくなった。
次の瞬間、みいちゃんの目から大きな涙がこぼれ落ちた。
牛の涙を坂本さんは初めて見た。
その小学校(熊本県)では、助産師として日々キラキラと輝く命の誕生の瞬間に立ち会っている内田美智子さん(福岡県行橋市)と、
酪農家が心を込めて育てた牛を毎日解体している坂本さんのお二人をお招きして、「いのち」のお話を聴くという授業をしたのだった。
その絵本は、坂本さんの話を聴いて感動した内田さんが、坂本さんにお願いして出版させてもらったのだそうだ。
その『いのちをいただく』(西日本新聞社)のあとがきに、内田さんはこう書いている。
「私たちは奪われた命の意味も考えず、毎日肉を食べています。自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の悲しみも苦しみも知らず、肉を食べています。『いただきます』『ごちそうさま』も言わずにご飯を食べることは私たちには許されないことです。感謝しないで食べるなんて許されないことです。食べ残すなんてもってのほかです…」
坂本さんも、内田さんも、ステキな人なんだろうけど、このお二人を呼んだ小学校もステキな学校だなぁと思う。
今日いただくいのちに…合掌。
「いただきます」とは、神におそなえしたものを頂く、というのが語源。
お米や野菜を作ってくれた農家などの生産者、そしてそれを配送したり、料理を作ってくれた人等々、食にたずさわるすべての方々に対する感謝の意味が込められている。そしてまた、命あるものをいただくことにより、我々が生きていける、という食材に対する感謝の意味も込められている。
それは、植物にしろ動物にしろ、その命を我々が奪っているということだからだ。
その絵本の帯に、一人の名もない主婦のメッセージが書かれていた。
「朗読を聴いて、うちのムスメが食事を残さなくなりました。
その絵本に食肉加工センターの「坂本さん」という人が登場する。実在の人物である。
坂本さんの職場では毎日毎日たくさんの牛が殺され、その肉が市場に卸されている。
牛を殺すとき、牛と目が合う。そのたびに坂本さんは、「いつかこの仕事をやめよう」と思っていた。
ある日の夕方、牛を荷台に乗せた一台のトラックがやってきた。
「明日の牛か…」と坂本さんは思った。しかし、いつまで経っても荷台から牛が降りてこない。
不思議に思って覗いてみると、10歳くらいの女の子が、牛のお腹をさすりながら何か話し掛けている。
その声が聞こえてきた。「みいちゃん、ごめんねぇ、みいちゃん、ごめんねぇ…」
坂本さんは思った、「見なきゃよかった」
女の子のおじいちゃんが坂本さんに頭を下げた。
「みいちゃんはこの孫と一緒に育てました。だけん、ずっとうちに置いとくつもりでした。
ばってん、みいちゃんば売らんと、お正月が来んとです。明日はよろしくお願いします…」
「もうできん。もうこの仕事はやめよう」と思った坂本さん、明日の仕事を休むことにした。
家に帰ってから、そのことを小学生の息子のしのぶ君に話した。しのぶ君はじっと聞いていた。
一緒にお風呂に入ったとき、しのぶ君は父親に言った。
「やっぱりお父さんがしてやってよ。心の無か人がしたら牛が苦しむけん」
しかし坂本さんは休むと決めていた。翌日、学校に行く前に、しのぶ君はもう一度言った。
「お父さん、今日は行かなんよ!(行かないといけないよ)」
坂本さんの心が揺れた。そしてしぶしぶ仕事場へと車を走らせた。
牛舎に入った。坂本さんを見ると、他の牛と同じようにみいちゃんも角を下げて威嚇するポーズをとった。
「みいちゃん、ごめんよう。みいちゃんが肉にならんとみんなが困るけん。ごめんよう」
と言うと、みいちゃんは坂本さんに首をこすり付けてきた。
殺すとき、動いて急所をはずすと牛は苦しむ。
坂本さんが「じっとしとけよ、じっとしとけよ」と言うと、みいちゃんは動かなくなった。
次の瞬間、みいちゃんの目から大きな涙がこぼれ落ちた。
牛の涙を坂本さんは初めて見た。
その小学校(熊本県)では、助産師として日々キラキラと輝く命の誕生の瞬間に立ち会っている内田美智子さん(福岡県行橋市)と、
酪農家が心を込めて育てた牛を毎日解体している坂本さんのお二人をお招きして、「いのち」のお話を聴くという授業をしたのだった。
その絵本は、坂本さんの話を聴いて感動した内田さんが、坂本さんにお願いして出版させてもらったのだそうだ。
その『いのちをいただく』(西日本新聞社)のあとがきに、内田さんはこう書いている。
「私たちは奪われた命の意味も考えず、毎日肉を食べています。自分で直接手を汚すこともなく、坂本さんのような方々の悲しみも苦しみも知らず、肉を食べています。『いただきます』『ごちそうさま』も言わずにご飯を食べることは私たちには許されないことです。感謝しないで食べるなんて許されないことです。食べ残すなんてもってのほかです…」
坂本さんも、内田さんも、ステキな人なんだろうけど、このお二人を呼んだ小学校もステキな学校だなぁと思う。
今日いただくいのちに…合掌。
「いただきます」とは、神におそなえしたものを頂く、というのが語源。
お米や野菜を作ってくれた農家などの生産者、そしてそれを配送したり、料理を作ってくれた人等々、食にたずさわるすべての方々に対する感謝の意味が込められている。そしてまた、命あるものをいただくことにより、我々が生きていける、という食材に対する感謝の意味も込められている。
それは、植物にしろ動物にしろ、その命を我々が奪っているということだからだ。
2021年09月22日
成功したワクチンは出来ていない、ということ
児玉龍彦名誉教授、記者クラブで記者会見(2020年7月3日)
抗体測定を支援する村上財団との記者会見
鹿児島病院 院長・久保園 高明は、2020/9/14のブログで、PCR検査、抗原検査、抗体検査の違いをそれぞれ図解入りで分かり易く紹介し、次のように書いています。
「そもそも、病気が疑われる人に行なうのが検査です。
検査を受けて陽性といわれても、その人が本当に陽性である確率が約7.8%であるならば、このような時期に検査をする意味があるのか、分からなくなってしまいそうです。
検査を受けたい人は誰でも受けられる……ではなく、検査を受ける必要がある人が全員受けられる、という体制が求められているといえるでしょう。」
PROFILE
久保園 高明
福岡検疫所鹿児島検疫所支所 医員(非常勤)
1984年鹿児島大学医学部卒業、1989年同大学院医学研究科生理系修了(医学博士)。1991年同第2内科入局。2007年鹿児島市立病院消化器科科長、2009年済生会鹿児島病院内科部長を経て、2015年に同院長に就任。専門は渡航医学、感染症一般、消化器内科。日本渡航医学会認定医療職・評議員、日本感染症学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医。
抗体測定を支援する村上財団との記者会見
鹿児島病院 院長・久保園 高明は、2020/9/14のブログで、PCR検査、抗原検査、抗体検査の違いをそれぞれ図解入りで分かり易く紹介し、次のように書いています。
「そもそも、病気が疑われる人に行なうのが検査です。
検査を受けて陽性といわれても、その人が本当に陽性である確率が約7.8%であるならば、このような時期に検査をする意味があるのか、分からなくなってしまいそうです。
検査を受けたい人は誰でも受けられる……ではなく、検査を受ける必要がある人が全員受けられる、という体制が求められているといえるでしょう。」
PROFILE
久保園 高明
福岡検疫所鹿児島検疫所支所 医員(非常勤)
1984年鹿児島大学医学部卒業、1989年同大学院医学研究科生理系修了(医学博士)。1991年同第2内科入局。2007年鹿児島市立病院消化器科科長、2009年済生会鹿児島病院内科部長を経て、2015年に同院長に就任。専門は渡航医学、感染症一般、消化器内科。日本渡航医学会認定医療職・評議員、日本感染症学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医。
2021年09月21日
聞く耳を立てる
アメリカの女性社会運動家マヤ・アンジェロウさんの言葉に「あなたの言ったことや行ったことなど誰も覚えていません。でも、あなたと接したとき、どんな気持ちになったかは、たいてい覚えているものです」というのがありました。
誰かと会って、「会話の内容」は記憶にないけれど、「いやな人だった」「いい人だった」 など「印象や気持ち」だけは覚えている。
「何を話したか」は忘れても、「何を感じたか」は一生残るのです。
雑談は、この「印象・気持ち」を形づくる「つかみ」の機会であり、「アピールタイム」。
雑談から始まる第一印象が、その後のキャリアを決定づけるからこそ、世界のエリート は、その時間を決して無駄にしないのです。 ではどうすれば、「世界水準の雑談力」が身につくのか。 私がエグゼクティブの人たちにお伝えしている具体的ノウハウを紹介していきましょう。
雑談がうまくなりたいと思ったら、それは、人は「自分が聞きたい情報だけ」を受け入れる生き物ということを知るべきです。
「予防接種は危険だ」「地球温暖化はない」と信じ込んでいる人に、映像やデータなどエビデンスを見せて説得しようとしたところで、考え方が変わることはありません。正しいこと、ファクトを振りかざしたところで、人の心は容易には動かないのです。これは心理学でいうところの「確証バイアス」と呼ばれる現象ですが、人間には「自分 の考えを支持する情報ばかりを集め、それに反する情報を無視する」傾向があります。ですから、「相手が興味のある情報」でなければ、受け止めてはもらえないのです。
雑談や会話をうまく進めたいと思うなら「相手」が「受け取りやすい球」を投げなければならないということです。「自分をアピールしたい」 「自分が言いたい話を聞かせたい」 そうした「自分への執着やエゴ」を「手放す」、つまり、自分視点を「離す」ことが「話す」ことを上達させる第一歩になるのです。「相手の心の扉」を開けたいのであればまずは、あなたというカギが「相手というカギ穴」 に合わせるしかありません。カギ穴はあなたに合わせて形を変えてはくれないから。 コミュニケーションの主役はあなたではなく、聞き手です。
「自分フォーカス」から「相手フォーカス」へとベクトルを切り替える。まずは、この「コミュニケーションのファーストルール」を覚えておいてください。「自分のことを話すとき、人はお金や食べ物と同じような快感を覚える」という真実に気がつくべきです。ハーバード大学の神経学者が、自分の話をするとき、食事や、お金、ドラッグなどによって分泌される「快楽ホルモン」ドーパミン放出と関連する脳の部位が活発化するのが確認されたという研究結果を発表しています。
これを裏返すと、相手に「マイク」を渡し、話をさせて、聞いてあげれば、相手を快楽 ホルモンで包み込んであげられるということ。
耳と目は2つで、口は1つ。話す時間の2倍、聞き、相手の目を見る。
二流は「口」を、一流は「目と耳」を動かすのだと心得てください。あなたが話すときは、あなたは知っていることを繰り返しているにすぎない。 でも、あなたが聞けば、何か新しいことを学べるかもしれない(ダライ・ラマ)
『世界最高の話し方』東洋経済新報社
誰かと会って、「会話の内容」は記憶にないけれど、「いやな人だった」「いい人だった」 など「印象や気持ち」だけは覚えている。
「何を話したか」は忘れても、「何を感じたか」は一生残るのです。
雑談は、この「印象・気持ち」を形づくる「つかみ」の機会であり、「アピールタイム」。
雑談から始まる第一印象が、その後のキャリアを決定づけるからこそ、世界のエリート は、その時間を決して無駄にしないのです。 ではどうすれば、「世界水準の雑談力」が身につくのか。 私がエグゼクティブの人たちにお伝えしている具体的ノウハウを紹介していきましょう。
雑談がうまくなりたいと思ったら、それは、人は「自分が聞きたい情報だけ」を受け入れる生き物ということを知るべきです。
「予防接種は危険だ」「地球温暖化はない」と信じ込んでいる人に、映像やデータなどエビデンスを見せて説得しようとしたところで、考え方が変わることはありません。正しいこと、ファクトを振りかざしたところで、人の心は容易には動かないのです。これは心理学でいうところの「確証バイアス」と呼ばれる現象ですが、人間には「自分 の考えを支持する情報ばかりを集め、それに反する情報を無視する」傾向があります。ですから、「相手が興味のある情報」でなければ、受け止めてはもらえないのです。
雑談や会話をうまく進めたいと思うなら「相手」が「受け取りやすい球」を投げなければならないということです。「自分をアピールしたい」 「自分が言いたい話を聞かせたい」 そうした「自分への執着やエゴ」を「手放す」、つまり、自分視点を「離す」ことが「話す」ことを上達させる第一歩になるのです。「相手の心の扉」を開けたいのであればまずは、あなたというカギが「相手というカギ穴」 に合わせるしかありません。カギ穴はあなたに合わせて形を変えてはくれないから。 コミュニケーションの主役はあなたではなく、聞き手です。
「自分フォーカス」から「相手フォーカス」へとベクトルを切り替える。まずは、この「コミュニケーションのファーストルール」を覚えておいてください。「自分のことを話すとき、人はお金や食べ物と同じような快感を覚える」という真実に気がつくべきです。ハーバード大学の神経学者が、自分の話をするとき、食事や、お金、ドラッグなどによって分泌される「快楽ホルモン」ドーパミン放出と関連する脳の部位が活発化するのが確認されたという研究結果を発表しています。
これを裏返すと、相手に「マイク」を渡し、話をさせて、聞いてあげれば、相手を快楽 ホルモンで包み込んであげられるということ。
耳と目は2つで、口は1つ。話す時間の2倍、聞き、相手の目を見る。
二流は「口」を、一流は「目と耳」を動かすのだと心得てください。あなたが話すときは、あなたは知っていることを繰り返しているにすぎない。 でも、あなたが聞けば、何か新しいことを学べるかもしれない(ダライ・ラマ)
『世界最高の話し方』東洋経済新報社
2021年09月20日
「ワクチン接種後の死」を原因究明しないコロナ分科会
海外では、コロナ感染の問題に対するさまざまな研究が行われ、市民生活の緩和が行われている。本当にコロナウイルスが怖い病気だったのかという検証のため、ポルトガルでは、コロナで死んだとされた人の真の死因調査の研究が行われている。イギリスやシンガポールのようにほとんどの規制を緩和した国もある。そして、イスラエルのように3回目のワクチン接種に踏み切った国もある。だが、日本の「専門家」が「1類」扱いをしているのは、それだけ人命が大切だと考えているからだとされてきたが、それにしては、ワクチン接種後の死亡に対して、きちんと原因究明を行っているように思えないのだ。7月30日現在、ワクチン接種後の死亡は900人を超えた(7月26日から30日の5日間だけで84人が亡くなっている。これは同じ時期のコロナ死者数より多い)が、一例としてワクチン接種との因果関係が否定できないという評価をしておらず(海外で問題になっている血小板減少がらみの出血死のケースですらそういう評価になっていない)、3例で因果関係が否定されているが、それ以外のすべてのケースが「情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」とされている。
ワクチン分科会副反応検討部会が開かれるたびにこの数が増えている。「情報不足」ならもっと情報を集めるべきなのに、それをした形跡がないままに「因果関係が評価できない」死亡例が積みあがっている。本当に人の命が大切なら、当然“ワクチン死”に対しても真剣に向き合い原因の究明をすべきだが、ろくに検討もせずに「因果関係が評価できない」で放置されているのは看過できない。
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、20世紀末に西太平洋地域でのポリオの根絶を達成するなど華々しい実績を持っている。それによってWHOの西太平洋地域の事務局長などに選ばれているが、それは20年以上の前の1998年の話だ。その後も論文を検索してみても総説のようなものは別として研究論文の発表は21世紀になってからは見かけない。コロナのように新しい病原体に対応するのに、そうした人材が適切なのかどうか。もし、誤った人材が会長の地位に配置されているのであれば、その存在を頼りとする日本は、結果的に他国の進んだ知見を持つ研究者のサル真似をするしかないのではないか。
ベッドが空きにくい理由のひとつは、感染症法上でのコロナの扱いだ。現状はSARS(重症急性呼吸器症候群)並の「2類」相当とされているが、さまざまな規制内容をみる限り、致死率が極めて高いエボラ出血熱並の「1類」相当の扱いといってよい。最大級の警戒だ。
重症化率・致死率が高い高齢者へのワクチン接種がおおむね終わり、致死率も季節性インフルエンザ並になった。また受けいれ側の医療従事者もほとんどワクチン接種が終わっているので感染しても重症化する危険が以前と比べてはるかに低くなっているのは事実だろう。こうした事実や数字を、政府も国民も今一度冷静に見つめるべきではないか。
そもそも感染症法上の分類は、医療従事者や入院患者への感染とそれによる死亡などに対して対応するものとされる。季節性インフルエンザにしても「5類」相当でも年間3000〜6000人が、それが直接死因で亡くなっており、コロナ同様に人工呼吸器を使うこともある。
こうした事情を鑑みれば、コロナも季節性インフルエンザ並の「5類」相当に引き下げれば、少なくとも病床不足その他の問題は解決する可能性が高い、と私は考えている。
なぜ解決するのか。それは、保健所の負担が大幅に減り、患者を一般の開業医で引き受けられ、また通常の病棟への入院もできるようになるからだ。インフルエンザなどでも(義務ではないが)、なるべく別の病気で入院している人と同室にしないなどの対応をしてきたので、それと同様にすればいい。また、同じフロアに入院している患者のワクチン接種が済んでいれば大きな問題も生じない。
出典 PRESIDENT Online(2021/8/18)
ワクチン分科会副反応検討部会が開かれるたびにこの数が増えている。「情報不足」ならもっと情報を集めるべきなのに、それをした形跡がないままに「因果関係が評価できない」死亡例が積みあがっている。本当に人の命が大切なら、当然“ワクチン死”に対しても真剣に向き合い原因の究明をすべきだが、ろくに検討もせずに「因果関係が評価できない」で放置されているのは看過できない。
新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は、20世紀末に西太平洋地域でのポリオの根絶を達成するなど華々しい実績を持っている。それによってWHOの西太平洋地域の事務局長などに選ばれているが、それは20年以上の前の1998年の話だ。その後も論文を検索してみても総説のようなものは別として研究論文の発表は21世紀になってからは見かけない。コロナのように新しい病原体に対応するのに、そうした人材が適切なのかどうか。もし、誤った人材が会長の地位に配置されているのであれば、その存在を頼りとする日本は、結果的に他国の進んだ知見を持つ研究者のサル真似をするしかないのではないか。
ベッドが空きにくい理由のひとつは、感染症法上でのコロナの扱いだ。現状はSARS(重症急性呼吸器症候群)並の「2類」相当とされているが、さまざまな規制内容をみる限り、致死率が極めて高いエボラ出血熱並の「1類」相当の扱いといってよい。最大級の警戒だ。
重症化率・致死率が高い高齢者へのワクチン接種がおおむね終わり、致死率も季節性インフルエンザ並になった。また受けいれ側の医療従事者もほとんどワクチン接種が終わっているので感染しても重症化する危険が以前と比べてはるかに低くなっているのは事実だろう。こうした事実や数字を、政府も国民も今一度冷静に見つめるべきではないか。
そもそも感染症法上の分類は、医療従事者や入院患者への感染とそれによる死亡などに対して対応するものとされる。季節性インフルエンザにしても「5類」相当でも年間3000〜6000人が、それが直接死因で亡くなっており、コロナ同様に人工呼吸器を使うこともある。
こうした事情を鑑みれば、コロナも季節性インフルエンザ並の「5類」相当に引き下げれば、少なくとも病床不足その他の問題は解決する可能性が高い、と私は考えている。
なぜ解決するのか。それは、保健所の負担が大幅に減り、患者を一般の開業医で引き受けられ、また通常の病棟への入院もできるようになるからだ。インフルエンザなどでも(義務ではないが)、なるべく別の病気で入院している人と同室にしないなどの対応をしてきたので、それと同様にすればいい。また、同じフロアに入院している患者のワクチン接種が済んでいれば大きな問題も生じない。
出典 PRESIDENT Online(2021/8/18)
2021年09月19日
日本の減速傾向
アメリカの調査会社CBインサイツのデータによると、2021 年5月時点で、世界には 670 のユニコーン企業(評価額が1億ドル以上、設立1年以内の非上場のスタートアップ企業) があり、国別の数を見ると、アメリカが 348 社でトップ、中国が 138社と続き、3 位がインドで8社、日本はわずか5社です。
主要各国が2桁、3桁のユニコーンの企業数で、一気に世界市場のシェアを取りにいっている中、日本は弾数自体が足りていません。
それどころか、規制や既得権といった国内の事情により、その芽が成長すること自体が阻まれています。
福岡市では 2012年にスタートアップ都市宣言をし、三重県の鈴木英敬知事、広島県の湯崎英彦知事、千葉市の熊谷俊人前市長(現千葉県知事)、青森市の小野寺晃彦市長、つくば市の五十嵐立青市長、浜松市の鈴木康友市長、別府市の長野恭紘市長という、思いを共にする各地の首長とスタートアップ都市推進協議会を立ち上げて切磋琢磨をしています。
しかし、省庁を複雑に跨いだ規制を前に、日々、大変な労力と時間を費やしている状態です。
日本が前に進むスピードと諸外国のスピードが違いすぎて、この数年でも大きく差が開 いてしまっているのです。
『福岡市長 高島宗一郎の 日本を最速で変える方法』日経BP
主要各国が2桁、3桁のユニコーンの企業数で、一気に世界市場のシェアを取りにいっている中、日本は弾数自体が足りていません。
それどころか、規制や既得権といった国内の事情により、その芽が成長すること自体が阻まれています。
福岡市では 2012年にスタートアップ都市宣言をし、三重県の鈴木英敬知事、広島県の湯崎英彦知事、千葉市の熊谷俊人前市長(現千葉県知事)、青森市の小野寺晃彦市長、つくば市の五十嵐立青市長、浜松市の鈴木康友市長、別府市の長野恭紘市長という、思いを共にする各地の首長とスタートアップ都市推進協議会を立ち上げて切磋琢磨をしています。
しかし、省庁を複雑に跨いだ規制を前に、日々、大変な労力と時間を費やしている状態です。
日本が前に進むスピードと諸外国のスピードが違いすぎて、この数年でも大きく差が開 いてしまっているのです。
『福岡市長 高島宗一郎の 日本を最速で変える方法』日経BP
2021年09月18日
共感する力、女性の視点は大事
今、わたしたちが生きているのは、変化が激しく未来の展望を描きづらい「VUCA」の時代。だからこそ、多様な意見をオープンに取り込むことで意思決定の質を高めなければ、不確実な状況に対して臨機応変に対応できなくなってしまう。そんな時だからこど、どのような組織であっても、重大な意思決定を下す際には「決断する」というマネジメントの力が必要不可欠なことに変わりはない。そこで、関心が寄せられているのがEI〈Emotional Intelligence〉(エモーショナル・インテリジェンス/感情的知性)だ。
ここに私たちが向き合っている大きなジレンマがあります。パワーがもたらす功罪のうち「功」を最大限に引き出しながら「罪」を抑え込むためにはどうすればいいのでしょうか? 答えは1つしかありません。「伝統」と「権限」に根差すパワーが弱体化していくのが歴史の必然なのだとすれば、私たちは、何か大きな成果を成し遂げるためのパワーの源を「共感」に求めるしかないのです。自分のビジョンを語り、それに共感する人々が出てくることでそこにリーダーシップとフォロワーシップが民主的に生み出される。その関係性が生み出すパワーが、これからの世界を変えていくための大きな原動力になっていくでしょう。
私たちはよく「自分には権限がないので……」という理由で思っていることを言おうとしない、やろうとしない人に出会います。今日、自分の判断で動き出さない人は、明日、パワーを手に入れたとしてもやはり動き出さないでしょう。考え方が全く逆なのです。「パワーがないからリーダーシップを発揮できない」のではなく「リーダーシップを発揮しないからパワーという現象が発現しない」のです。
リーダーシップは本来、パワーによって生まれるものではありません。それは問題意識とビジョンを打ち出すことで喚起される「他者の共感」によって生まれるものです。過去の歴史において偉大なリーダーシップを発揮した人々を見れば、男性ばかりですが、例えば、ナポレオン、豊臣秀吉、前田利家、吉田松陰、坂本竜馬、北斎ら、よくよく見ると、打ちかざした手の先ばかりでなく、その陰にいた女性が周囲の共感を得る力量があったと知られています。ジョセフィーヌ、寧々、まつ、松陰の姉、お龍、娘・おえい、彼女らの働きは驚くばかり。
そんな時、女性知事経験者がシンポジウムを開き、「立候補する事を躊躇わない、女性が社会を考えることが時代をよりよくしていく、自身を持って立候補してくださいしてくださいと訴えた。
https://www.msn.com/ja-jp/video/news/%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e7%b5%8c%e9%a8%93%e8%80%85%e3%82%89-%e5%a5%b3%e6%80%a7%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7%e8%a8%b4%e3%81%88/vi-AAO68Eh?ocid=msedgntp
社会や組織の中で合法的に、あるいは世襲的にパワーを与えられた男性ばかりではなく時代を変えた、そのわきにいた女性が共感力に長けていた。そしてためらわず、自らの問題意識に基づいて新たな世界に向けて耳を澄まし、目をこらし、行動したのです。その行為にインスピレーションを受けた多くの人々が、これらの人を歴史上稀に見るリーダーにトランスフォームしたのです。男性の意識だけでなく、女性の感覚までも取り入れる許容があったから、彼らはただならぬ力を見せられたのではないか。
「パワーの過去・現在・未来」という本稿の主題についてまとめれば、ヴェーバーの指摘したパワーのうち「前例」や「権限」に基づくパワーは今後、弱体化の流れを辿ることになるでしょう。これからの社会において、このような既存パワーに依拠することは非効率であるばかりか、危険ですらあると言えます。
これからは「共感」に基づくパワーこそ、社会に残存する大きな問題を解決する際に求められるパワーを生み出すうえで、唯一の源になっていくと思われます。つまり、男性にもたらされた権限を女性に移譲していく社会になれれば、女性の社会進出国際比較でボトムに近い日本なのですから、再浮上が期待できるということです。そこには、男性が女性の陰でプッシュすることがあって、しかるべきです。
出典:ダイヤモンドオンライン9/5(ハーバード・ビジネス・レビューEIシリーズ『リーダーの持つ力』の日本版オリジナル解説からの抜粋)
ここに私たちが向き合っている大きなジレンマがあります。パワーがもたらす功罪のうち「功」を最大限に引き出しながら「罪」を抑え込むためにはどうすればいいのでしょうか? 答えは1つしかありません。「伝統」と「権限」に根差すパワーが弱体化していくのが歴史の必然なのだとすれば、私たちは、何か大きな成果を成し遂げるためのパワーの源を「共感」に求めるしかないのです。自分のビジョンを語り、それに共感する人々が出てくることでそこにリーダーシップとフォロワーシップが民主的に生み出される。その関係性が生み出すパワーが、これからの世界を変えていくための大きな原動力になっていくでしょう。
私たちはよく「自分には権限がないので……」という理由で思っていることを言おうとしない、やろうとしない人に出会います。今日、自分の判断で動き出さない人は、明日、パワーを手に入れたとしてもやはり動き出さないでしょう。考え方が全く逆なのです。「パワーがないからリーダーシップを発揮できない」のではなく「リーダーシップを発揮しないからパワーという現象が発現しない」のです。
リーダーシップは本来、パワーによって生まれるものではありません。それは問題意識とビジョンを打ち出すことで喚起される「他者の共感」によって生まれるものです。過去の歴史において偉大なリーダーシップを発揮した人々を見れば、男性ばかりですが、例えば、ナポレオン、豊臣秀吉、前田利家、吉田松陰、坂本竜馬、北斎ら、よくよく見ると、打ちかざした手の先ばかりでなく、その陰にいた女性が周囲の共感を得る力量があったと知られています。ジョセフィーヌ、寧々、まつ、松陰の姉、お龍、娘・おえい、彼女らの働きは驚くばかり。
そんな時、女性知事経験者がシンポジウムを開き、「立候補する事を躊躇わない、女性が社会を考えることが時代をよりよくしていく、自身を持って立候補してくださいしてくださいと訴えた。
https://www.msn.com/ja-jp/video/news/%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e7%b5%8c%e9%a8%93%e8%80%85%e3%82%89-%e5%a5%b3%e6%80%a7%e6%94%bf%e6%b2%bb%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e9%87%8d%e8%a6%81%e6%80%a7%e8%a8%b4%e3%81%88/vi-AAO68Eh?ocid=msedgntp
社会や組織の中で合法的に、あるいは世襲的にパワーを与えられた男性ばかりではなく時代を変えた、そのわきにいた女性が共感力に長けていた。そしてためらわず、自らの問題意識に基づいて新たな世界に向けて耳を澄まし、目をこらし、行動したのです。その行為にインスピレーションを受けた多くの人々が、これらの人を歴史上稀に見るリーダーにトランスフォームしたのです。男性の意識だけでなく、女性の感覚までも取り入れる許容があったから、彼らはただならぬ力を見せられたのではないか。
「パワーの過去・現在・未来」という本稿の主題についてまとめれば、ヴェーバーの指摘したパワーのうち「前例」や「権限」に基づくパワーは今後、弱体化の流れを辿ることになるでしょう。これからの社会において、このような既存パワーに依拠することは非効率であるばかりか、危険ですらあると言えます。
これからは「共感」に基づくパワーこそ、社会に残存する大きな問題を解決する際に求められるパワーを生み出すうえで、唯一の源になっていくと思われます。つまり、男性にもたらされた権限を女性に移譲していく社会になれれば、女性の社会進出国際比較でボトムに近い日本なのですから、再浮上が期待できるということです。そこには、男性が女性の陰でプッシュすることがあって、しかるべきです。
出典:ダイヤモンドオンライン9/5(ハーバード・ビジネス・レビューEIシリーズ『リーダーの持つ力』の日本版オリジナル解説からの抜粋)
2021年09月17日
女性2名が総裁選挙に
菅首相の後継を選ぶ自民党総裁選(29日投開票)は17日告示される。野田聖子幹事長代行(61)が16日、立候補を表明し、岸田文雄・前政調会長(64)、高市早苗・前総務相(60)、河野太郎行政・規制改革相(58)の4氏による争いが固まった。
野田聖子氏は16日、党本部で記者団に対し、出馬に必要な推薦人20人を確保したと述べた上で、「女性、子ども、高齢者、障害者が、しっかりと社会の中で生きていける保守の政治を作り上げていきたい」と総裁選への意欲を語った。女性が複数立候補するのは初めてとなる。
野田氏は、衆院岐阜1区選出で当選9回。37歳で郵政相に起用され、総務相や党総務会長を歴任した。過去3回の総裁選は、推薦人が足りずに出馬を断念した。具体的な政策は17日以降に発表するという。
一方、支持動向調査は6日から実施し、衆参両院の議長を除く同党国会議員383人のうち、95%にあたる363人の意向を聞き取りなどにより確認した。16日現在、岸田氏と河野氏が約2割、高市氏は約15%の支持を得た。16日に出馬を表明した野田氏は約10人の支持を集めている。
政治評論家・田崎史郎氏によれば、野田氏出馬は河野氏、高市氏、岸田氏の順に影響…本命・岸田氏、対抗・河野氏の構図変わらず、29日に1回目の投票で過半数を得た候補がいなかった場合は、その直後に上位2人で決選投票を行うことになる。
17日の告示日は午前中に立候補の受け付けを行ったあと午後に候補者による立会演説会を党本部で行う。また、20日に青年局と女性局が主催する討論会が予定され、新型コロナウイルス対策のためオンライン形式で実施。全国各地での街頭演説会は去年の総裁選挙と同様に実施を見送る一方、23日から4日間、新型コロナ対策や外交・安全保障、憲法改正などテーマ別に、候補者が国民から直接質問を受けて討論するオンライン形式の政策討論会を初めて開催する。抽せんで選ばれた人が当日、オンラインで参加する形式をとる。
安倍前総理大臣の健康問題で突然の辞任が表され、去年9月の選挙では期間が取れないため実施されなかった党員投票が3年ぶりに行われる。「国会議員票」と「党員票」は同数で、国会議員1人1票の「国会議員票」383票と、全国の党員・党友による投票で配分が決まる「党員票」383票の、合わせて766票で争われる見通しだ。
投票は来月28日に締め切られ「党員票」は、各都道府県連が集計した得票数を党本部でまとめ、いわゆるドント方式で候補者に配分されます。そして「国会議員票」と「党員票」を合わせて、有効票の過半数を得た候補者の当選が29日に総裁がきまると、10月4日に臨時国会が開かれ、首相指名選挙によって新首相が決まる見込みだ。
野田聖子氏は16日、党本部で記者団に対し、出馬に必要な推薦人20人を確保したと述べた上で、「女性、子ども、高齢者、障害者が、しっかりと社会の中で生きていける保守の政治を作り上げていきたい」と総裁選への意欲を語った。女性が複数立候補するのは初めてとなる。
野田氏は、衆院岐阜1区選出で当選9回。37歳で郵政相に起用され、総務相や党総務会長を歴任した。過去3回の総裁選は、推薦人が足りずに出馬を断念した。具体的な政策は17日以降に発表するという。
一方、支持動向調査は6日から実施し、衆参両院の議長を除く同党国会議員383人のうち、95%にあたる363人の意向を聞き取りなどにより確認した。16日現在、岸田氏と河野氏が約2割、高市氏は約15%の支持を得た。16日に出馬を表明した野田氏は約10人の支持を集めている。
政治評論家・田崎史郎氏によれば、野田氏出馬は河野氏、高市氏、岸田氏の順に影響…本命・岸田氏、対抗・河野氏の構図変わらず、29日に1回目の投票で過半数を得た候補がいなかった場合は、その直後に上位2人で決選投票を行うことになる。
17日の告示日は午前中に立候補の受け付けを行ったあと午後に候補者による立会演説会を党本部で行う。また、20日に青年局と女性局が主催する討論会が予定され、新型コロナウイルス対策のためオンライン形式で実施。全国各地での街頭演説会は去年の総裁選挙と同様に実施を見送る一方、23日から4日間、新型コロナ対策や外交・安全保障、憲法改正などテーマ別に、候補者が国民から直接質問を受けて討論するオンライン形式の政策討論会を初めて開催する。抽せんで選ばれた人が当日、オンラインで参加する形式をとる。
安倍前総理大臣の健康問題で突然の辞任が表され、去年9月の選挙では期間が取れないため実施されなかった党員投票が3年ぶりに行われる。「国会議員票」と「党員票」は同数で、国会議員1人1票の「国会議員票」383票と、全国の党員・党友による投票で配分が決まる「党員票」383票の、合わせて766票で争われる見通しだ。
投票は来月28日に締め切られ「党員票」は、各都道府県連が集計した得票数を党本部でまとめ、いわゆるドント方式で候補者に配分されます。そして「国会議員票」と「党員票」を合わせて、有効票の過半数を得た候補者の当選が29日に総裁がきまると、10月4日に臨時国会が開かれ、首相指名選挙によって新首相が決まる見込みだ。
2021年09月16日
新たな変異株ミュー株、ワクチン効果低い
東京大学医科学研究所は、南米で主流となっている『ミュー株』について、体内で感染や重症化を防ぐ“中和抗体”の効果がほぼないとする分析結果を発表しました。
佐藤佳准教授(東京大学医科学研究所)によりますと、新型コロナウイルスの従来株や変異株に対する中和抗体の働きを調べたところ、ミュー株については、他の変異株と比べ、最も(ワクチン)効果が低かったということです。
佐藤准教授は「感染して治った方とファイザーのワクチンを打った方の血清を使って検討したが、一番、効かないといわれていたベータ株よりもミューの方がファイザー及び感染して治った方のどちらも中和抗体が効きづらい結果だった。ワクチンによって中和抗体以外にも『免疫の記憶』や『細胞性免疫』などが高まるため、ワクチンが全く効かないという意味ではない」としています。
ミュー株をめぐっては、国内でこれまでに2人の感染が空港検疫で確認されています。政府の分科会のメンバーで、日本医師会の常任理事を務める釜萢(かまやつ)敏さんは国としてミュー株をどう備えるべきとみているかというと、これまでは、デルタ株を見つけることに注力していましたが、今は、置き換わってきましたので、これからは新たな変異株をしっかり把握できる体制の確立が必要だと話す。
出典:テレビ朝日(9/8)つづき
佐藤佳准教授(東京大学医科学研究所)によりますと、新型コロナウイルスの従来株や変異株に対する中和抗体の働きを調べたところ、ミュー株については、他の変異株と比べ、最も(ワクチン)効果が低かったということです。
佐藤准教授は「感染して治った方とファイザーのワクチンを打った方の血清を使って検討したが、一番、効かないといわれていたベータ株よりもミューの方がファイザー及び感染して治った方のどちらも中和抗体が効きづらい結果だった。ワクチンによって中和抗体以外にも『免疫の記憶』や『細胞性免疫』などが高まるため、ワクチンが全く効かないという意味ではない」としています。
ミュー株をめぐっては、国内でこれまでに2人の感染が空港検疫で確認されています。政府の分科会のメンバーで、日本医師会の常任理事を務める釜萢(かまやつ)敏さんは国としてミュー株をどう備えるべきとみているかというと、これまでは、デルタ株を見つけることに注力していましたが、今は、置き換わってきましたので、これからは新たな変異株をしっかり把握できる体制の確立が必要だと話す。
出典:テレビ朝日(9/8)つづき
2021年09月15日
94歳の曾祖母ちゃんの手を引く、2歳ののちゃん
そして、1000日目の御祝、なんて可愛い。
表情が無意識にも演技の才能を見せてる、素直で天真爛漫で、セリフ覚えがいい、浅田愛菜ちゃんを彷彿とさせる。
ご両親との愛情深いやり取り、祖父母、曾祖母様にも慈しまれて育って、周りの皆を幸せにしてしまう幸せ能力が高い。
https://youtu.be/U4kmYXG-J1k
日本での反響はもちろんのこと、驚くことに現在韓国で大人気となっています。
というのも、Youtubeでののかちゃんの「犬のおまわりさん」が投稿されると、その動画が韓国のオンラインコミュニティで共有され、速攻でネットユーザーたちの話題になったそうです。2021年1月4日には公式YouTubeチャンネル「ののちゃんねる」を開設。チャンネル開設から1か月半で登録者数は30.9万人、チャンネル総再生回数は250万回にのぼった(WIKIPEDIA)。
また、韓国のファンの方が開設したSNSへの投稿には「優しさで日韓関係を推し進めてくれる」といったコメントも寄せられた。
その韓国の人々の人気ぶりは、「いぬのおまわりさん」の歌詞を韓国語で翻訳する人、ある人は映像を80回連続で再生する人もいたそうで、この素直で、誰をも無抵抗にさせてしまう愛らしさはご両親、またご親族の愛情深さが表れているのでしょうね。両親も 「韓国に乃々佳を連れて、人々の温かさを知らせたい」 としていたが、一部ネットユーザーから韓国語による悪質なコメントが寄せられる事態もありアカウントは停止。
それにしても、このコロナのこの時代に、韓国の人まで幸せにしてしまえるなどは、2歳にして類まれな才能を生まれ持っているとの証明です。
2021年09月14日
保健所を介さず治療につなげる
大阪府医師会が自宅療養者の往診強化に動き出した。業務が逼迫(ひっぱく)しがちな保健所を介さず、医師の判断で重症化防止の効果がある「抗体カクテル療法」を行っている医療機関や宿泊療養施設に早期につなげる枠組みが中心となる。茂松茂人会長は「患者を第一に考え、保健所を補完する役割を果たしたい」と話した。
府内では27日、自宅療養者が過去最多の1万7046人となった。すでに感染「第4波」ピークの1万5千人余りを超えている。第4波では病床不足のあおりで、医療を受けられずに死亡した自宅療養者が19人に上った。
茂松会長は23日の産経新聞のインタビューで、自宅療養者の急増を念頭に「この2〜3週間でどれだけ患者をみられるかが重要だ。第4波を経験した大阪で医師としての責務が問われている」と危機感を示した。
自宅療養者への支援では府医師会に加盟する約520の医療機関がオンライン診療を実施。医師会は府と連携し、組織的な往診体制を整備する方針だ。
府は約50の外来病院で自宅療養者向けの抗体カクテル療法を順次始めている。26日には21の宿泊療養施設のうち1施設で医師や看護師を配した「抗体カクテル投与室」を開設。感染初期に短期入院して同療法を受けた患者を、宿泊療養施設に移す運用も行っている。
抗体カクテル療法は発症から7日以内の投与が求められている。往診を担当する医師は保健所を介さず、重症化リスクがある自宅療養者らを医療機関などに搬送する段取りをつけ、症状悪化の回避を目指す。
また府医師会は、自宅療養者が急増し入院調整が円滑に進まない事態を想定。往診時に容体が急変した場合は、在宅での呼吸器治療の経験がある専門医を派遣して対応する枠組みを9月にも構築する方針だ。
茂松会長は「首都圏のように入院できず、自宅での治療が中心となれば、往診する医師が専門医と連携することが必要だ」と強調。「治療の第一線に立つ医師らの負担を増やさないよう支えていきたい」と述べた。
府内では27日、自宅療養者が過去最多の1万7046人となった。すでに感染「第4波」ピークの1万5千人余りを超えている。第4波では病床不足のあおりで、医療を受けられずに死亡した自宅療養者が19人に上った。
茂松会長は23日の産経新聞のインタビューで、自宅療養者の急増を念頭に「この2〜3週間でどれだけ患者をみられるかが重要だ。第4波を経験した大阪で医師としての責務が問われている」と危機感を示した。
自宅療養者への支援では府医師会に加盟する約520の医療機関がオンライン診療を実施。医師会は府と連携し、組織的な往診体制を整備する方針だ。
府は約50の外来病院で自宅療養者向けの抗体カクテル療法を順次始めている。26日には21の宿泊療養施設のうち1施設で医師や看護師を配した「抗体カクテル投与室」を開設。感染初期に短期入院して同療法を受けた患者を、宿泊療養施設に移す運用も行っている。
抗体カクテル療法は発症から7日以内の投与が求められている。往診を担当する医師は保健所を介さず、重症化リスクがある自宅療養者らを医療機関などに搬送する段取りをつけ、症状悪化の回避を目指す。
また府医師会は、自宅療養者が急増し入院調整が円滑に進まない事態を想定。往診時に容体が急変した場合は、在宅での呼吸器治療の経験がある専門医を派遣して対応する枠組みを9月にも構築する方針だ。
茂松会長は「首都圏のように入院できず、自宅での治療が中心となれば、往診する医師が専門医と連携することが必要だ」と強調。「治療の第一線に立つ医師らの負担を増やさないよう支えていきたい」と述べた。
2021年09月13日
デルタ株にも効く中和抗体、神戸イーベック創薬
神戸新聞(井川朋宏) 8月27日
神戸・ポートアイランドに拠点がある創薬ベンチャー「イーベック」(札幌市)は27日、新型コロナウイルスの重症化を防ぎ、感染力が強いインド由来のデルタ株にも効く中和抗体を作ったと発表した。まだ承認されていない国産の抗体医薬として、国の承認を経て来年の実用化を目指しており、新たな変異株への効果や国内での安定供給が期待される。
抗体医薬は軽症や中等症の感染者に点滴などで投与。ウイルスの働きを抑え、肺などへの侵入を妨げるための特効薬とされる。
同社は昨春から、神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)を含む医療機関から感染して回復した人の血液の提供を受け、活用。研究機関(非公表)と共同で12月に最適な抗体を作製し、新型コロナ従来株への効果を確認した。
その後、流行した変異株についても、アルファ(英国)株、デルタ株に対して効果を確認できたという。
国内では今年7月、2種類の抗体を組み合わせた「抗体カクテル療法」の新薬が承認され、投与の対象拡大が進む。イーベック社が開発中の抗体医薬も用途は同じだが、単一の抗体を少量投与するためコストを低く抑えられる利点がある。
同社の土井尚人社長(54)=神戸市垂水区出身=は「さらなる変異株への対応可能性を解析しつつ、早く患者の元へ届けたい」と述べた。
神戸・ポートアイランドに拠点がある創薬ベンチャー「イーベック」(札幌市)は27日、新型コロナウイルスの重症化を防ぎ、感染力が強いインド由来のデルタ株にも効く中和抗体を作ったと発表した。まだ承認されていない国産の抗体医薬として、国の承認を経て来年の実用化を目指しており、新たな変異株への効果や国内での安定供給が期待される。
抗体医薬は軽症や中等症の感染者に点滴などで投与。ウイルスの働きを抑え、肺などへの侵入を妨げるための特効薬とされる。
同社は昨春から、神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)を含む医療機関から感染して回復した人の血液の提供を受け、活用。研究機関(非公表)と共同で12月に最適な抗体を作製し、新型コロナ従来株への効果を確認した。
その後、流行した変異株についても、アルファ(英国)株、デルタ株に対して効果を確認できたという。
国内では今年7月、2種類の抗体を組み合わせた「抗体カクテル療法」の新薬が承認され、投与の対象拡大が進む。イーベック社が開発中の抗体医薬も用途は同じだが、単一の抗体を少量投与するためコストを低く抑えられる利点がある。
同社の土井尚人社長(54)=神戸市垂水区出身=は「さらなる変異株への対応可能性を解析しつつ、早く患者の元へ届けたい」と述べた。
2021年09月12日
すべての新型コロナ変異株に対応?「口内に噴霧」の非mRNA型予防薬、商品化へ
デルタ株出現までは、ワクチンがパンデミック収束の切り札であるとされてきました。しかし、『デルタ株』の出現で、状況は変わってしまいました。
「ワクチン」しか予防手段がない現在、複数の変異株に対して有効と考えられる「murak抗体(ムラック抗体)」が開発され、近く製品化される可能性があることがわかった。この「ムラック抗体」は、東京理科大学名誉教授、村上康文氏(東京大学薬学系研究科 薬学専攻修了・薬学博士、オーダーメードメディカルリサーチ代表取締役)が率いる研究チームとDDサプライ株式会社が共同で開発した抗体だ。
突然変異はランダムに生じますが、ワクチン接種が進めば、ワクチンに抵抗性のある変異ウイルスが「選択」されるようになります。ウイルスはDNA型とRNA型に大別されますが、コロナウイルスはRNA型ウイルスです。RNAウイルスは遺伝子の変異が少なくないといえます。
ウイルスの感染は、スパイクタンパク質(ウイルス側の因子)とACE2タンパク質が結合したときに起きます。感染を防ぐには、ACE2タンパク質とスパイクタンパク質の二つがターゲットになります。ACE2タンパク質は、新型コロナウイルスが感染する際の受容体、スパイクタンパク質は、ウイルス表面のトゲトゲした突起の部分です。
ACE2は宿主細胞(ウイルスに感染するヒトの細胞)側の因子なので、その抗体は、すべての変異ウイルスの侵入を阻害できます。しかし、ACE2タンパク質に結合してウイルスの侵入を防ぐ抗体の作成は非常に難しく、今回が初めてとなります。村上氏らのチームは細胞膜上にある、「ACE2と、コロナウイルスのスパイクタンパク質との結合を阻害」する抗体を選択取得しました。ACE2側の結合部位は、ACE2の活性中心から独立して存在していますが、今回、その酵素活性を阻害しない抗体を選択取得することに成功したのです。このようなワクチンは安全性が高いため、今後の主流になる可能性が高いと考えます。
出典;Forbes(9/10)
「ワクチン」しか予防手段がない現在、複数の変異株に対して有効と考えられる「murak抗体(ムラック抗体)」が開発され、近く製品化される可能性があることがわかった。この「ムラック抗体」は、東京理科大学名誉教授、村上康文氏(東京大学薬学系研究科 薬学専攻修了・薬学博士、オーダーメードメディカルリサーチ代表取締役)が率いる研究チームとDDサプライ株式会社が共同で開発した抗体だ。
突然変異はランダムに生じますが、ワクチン接種が進めば、ワクチンに抵抗性のある変異ウイルスが「選択」されるようになります。ウイルスはDNA型とRNA型に大別されますが、コロナウイルスはRNA型ウイルスです。RNAウイルスは遺伝子の変異が少なくないといえます。
ウイルスの感染は、スパイクタンパク質(ウイルス側の因子)とACE2タンパク質が結合したときに起きます。感染を防ぐには、ACE2タンパク質とスパイクタンパク質の二つがターゲットになります。ACE2タンパク質は、新型コロナウイルスが感染する際の受容体、スパイクタンパク質は、ウイルス表面のトゲトゲした突起の部分です。
ACE2は宿主細胞(ウイルスに感染するヒトの細胞)側の因子なので、その抗体は、すべての変異ウイルスの侵入を阻害できます。しかし、ACE2タンパク質に結合してウイルスの侵入を防ぐ抗体の作成は非常に難しく、今回が初めてとなります。村上氏らのチームは細胞膜上にある、「ACE2と、コロナウイルスのスパイクタンパク質との結合を阻害」する抗体を選択取得しました。ACE2側の結合部位は、ACE2の活性中心から独立して存在していますが、今回、その酵素活性を阻害しない抗体を選択取得することに成功したのです。このようなワクチンは安全性が高いため、今後の主流になる可能性が高いと考えます。
出典;Forbes(9/10)
2021年09月11日
三重大学が新型コロナワクチン、実用に向けるには資金調達
全国で接種が進む欧米で開発された新型コロナワクチン。 これまでに1回目の接種を終えた人は59.3%、2回目を終えた人は47.9%となっています。
そんな中、三重大学で開発が進められているのは、これまでとは全く違うタイプのワクチンです。「世界一効果がある」、研究者がそう豪語するのは、鼻から接種する画期的なワクチンです。
「最も大きな特徴は、針は一切使わずにスプレーで。シュッと両鼻に吹き付けるだけで、抗体を作ることができる画期的なもの」
(三重大学大学院感染症制御医学 野阪哲哉・教授)
野阪教授は、去年3月から三重県菰野町の企業などと共同で、鼻に風邪のウイルスを混ぜたワクチンをスプレーすることで、全身に抗体を作る新型コロナワクチンの開発を進めています。
「4℃で半年以上は大丈夫(保管できる)。主に重症化や発症を抑えるという目的だけであれば、半年か1年に1回で十分」
(野阪哲哉・教授)
すでに動物実験を終えていて、結果は良好だといいます。
「効力は私たちが驚くほどある。人に優しくて、よく効くワクチン。(副反応で)熱が出る確率は極めて低い」
(野阪哲哉・教授)
しかし、実用化には大きな課題があるといいます。
「100億円近く資金がかかってきてしまう。そこの予算をどうするか。一刻も早く、日本だけではなく世界で使われるように。特に途上国も含めて、世界中で使われるようになってほしい」と、野阪教授は話し、資金が調達できて、早ければ2年後には実用化したいとのことです。
出典:CBCニュース(9/7)
つづき
そんな中、三重大学で開発が進められているのは、これまでとは全く違うタイプのワクチンです。「世界一効果がある」、研究者がそう豪語するのは、鼻から接種する画期的なワクチンです。
「最も大きな特徴は、針は一切使わずにスプレーで。シュッと両鼻に吹き付けるだけで、抗体を作ることができる画期的なもの」
(三重大学大学院感染症制御医学 野阪哲哉・教授)
野阪教授は、去年3月から三重県菰野町の企業などと共同で、鼻に風邪のウイルスを混ぜたワクチンをスプレーすることで、全身に抗体を作る新型コロナワクチンの開発を進めています。
「4℃で半年以上は大丈夫(保管できる)。主に重症化や発症を抑えるという目的だけであれば、半年か1年に1回で十分」
(野阪哲哉・教授)
すでに動物実験を終えていて、結果は良好だといいます。
「効力は私たちが驚くほどある。人に優しくて、よく効くワクチン。(副反応で)熱が出る確率は極めて低い」
(野阪哲哉・教授)
しかし、実用化には大きな課題があるといいます。
「100億円近く資金がかかってきてしまう。そこの予算をどうするか。一刻も早く、日本だけではなく世界で使われるように。特に途上国も含めて、世界中で使われるようになってほしい」と、野阪教授は話し、資金が調達できて、早ければ2年後には実用化したいとのことです。
出典:CBCニュース(9/7)
つづき
2021年09月10日
冤罪事件・布川事件、再審法の改正への意見書の経緯
布川(ふかわ)事件は、1967年(昭和42年)に茨城県利根町布川で発生した強盗殺人事件である。犯人として近隣に住む青年2人を逮捕・起訴し、無期懲役が確定したものの、本事件で2009年、再審が開始され、2011年5月24日、水戸地方裁判所土浦支部にて、長い拘束がされて再審無罪までにかかった期間は44年であり、無罪判決が下された事件は戦後に起きた冤罪事件の中で最長である。
このため、9月議会に「再審の改訂を求める意見書」を近隣自治体である我孫子市議会からも国に提出をしてほしいとの請願が出された。海津にいな宛にも、「再審法の改正を求める我孫子市民の会」から書面、活動されてきた経緯などの冊子が送られていた。
当時は、特に証拠は被告人の自白と現場の目撃証言のみで警察の圧力が尋常ではなかったとも言われ、当初から冤罪の可能性が指摘された。日本弁護士連合会が支援し、収監された2人は1996年11月の仮釈放後も無実を訴え、民間人の有志による「布川事件守る会」が2001年12月6日に第二次再審請求(1回目は収監中の1983年12月23日に行われ棄却された)を水戸地裁土浦支部に申立て、同支部は2005年9月21日に再審開始を決定した。
これに対して検察側が東京高裁に即時抗告するが、2008年7月14日、東京高裁(門野博裁判長)は棄却して再審開始決定を支持する。東京高検の鈴木和宏次席検事は「内容を十分検討し、最高検とも協議のうえ適切に対処したい」と述べ、その後、最高裁判所に特別抗告するが、2009年12月15日、最高裁(竹内行夫裁判長)は、検察側の特別抗告を棄却し再審開始が確定。
2010年7月9日に水戸地方裁判所土浦支部にて再審第1回公判が開かれる。以後6度の公判を重ね、判決は2011年3月16日に言い渡しを予定していた。しかし直前に発生した東日本大震災(3月11日)の影響により判決公判が5月24日に延期となった。2011年5月24日、仕切り直しの判決公判が行われ、被告の両名に強盗殺人罪について無罪[14]、別件の窃盗罪や暴行罪について懲役2年・執行猶予3年[15]の判決が言い渡された。なお、別件については猶予期間は既に満了、実質、刑の言渡しの効力を失っている。検察側は「控訴審での新たな立証は困難と判断した」として、強盗殺人罪について6月7日控訴を断念、無罪判決が確定した[16]。再審無罪判決では目撃証言を含む全ての状況証拠について、その能力及び信用性が否定された。
その後、獄中から解放された桜井氏は、冤罪防止のため取り調べの可視化を訴える活動を行った。「可視化を検討する勉強会」を開いて満足するばかりの議員ら多かったが、免田事件の免田栄、足利事件の菅家利和、狭山事件の石川一雄、そして筋弛緩剤点滴事件の守大助(獄中)といった他の冤罪関係者との交流は続けていた。2014年現在において、戦後に無期懲役以上の判決が下った例で、再審無罪判決になった例は6件しかなく、布川事件が7件目(7、8人目)だった。
10日の総務企画常任委員会に請願が付託され、請願者の意見陳述希望(5分制限)があり、その後、紹介議員の説明があり、各議員からの意見徴収、討論の後に全員採択との判断になった。議会最終日に全議員に図られ、多数の賛成があった場合に意見書が国に送られる。
このため、9月議会に「再審の改訂を求める意見書」を近隣自治体である我孫子市議会からも国に提出をしてほしいとの請願が出された。海津にいな宛にも、「再審法の改正を求める我孫子市民の会」から書面、活動されてきた経緯などの冊子が送られていた。
当時は、特に証拠は被告人の自白と現場の目撃証言のみで警察の圧力が尋常ではなかったとも言われ、当初から冤罪の可能性が指摘された。日本弁護士連合会が支援し、収監された2人は1996年11月の仮釈放後も無実を訴え、民間人の有志による「布川事件守る会」が2001年12月6日に第二次再審請求(1回目は収監中の1983年12月23日に行われ棄却された)を水戸地裁土浦支部に申立て、同支部は2005年9月21日に再審開始を決定した。
これに対して検察側が東京高裁に即時抗告するが、2008年7月14日、東京高裁(門野博裁判長)は棄却して再審開始決定を支持する。東京高検の鈴木和宏次席検事は「内容を十分検討し、最高検とも協議のうえ適切に対処したい」と述べ、その後、最高裁判所に特別抗告するが、2009年12月15日、最高裁(竹内行夫裁判長)は、検察側の特別抗告を棄却し再審開始が確定。
2010年7月9日に水戸地方裁判所土浦支部にて再審第1回公判が開かれる。以後6度の公判を重ね、判決は2011年3月16日に言い渡しを予定していた。しかし直前に発生した東日本大震災(3月11日)の影響により判決公判が5月24日に延期となった。2011年5月24日、仕切り直しの判決公判が行われ、被告の両名に強盗殺人罪について無罪[14]、別件の窃盗罪や暴行罪について懲役2年・執行猶予3年[15]の判決が言い渡された。なお、別件については猶予期間は既に満了、実質、刑の言渡しの効力を失っている。検察側は「控訴審での新たな立証は困難と判断した」として、強盗殺人罪について6月7日控訴を断念、無罪判決が確定した[16]。再審無罪判決では目撃証言を含む全ての状況証拠について、その能力及び信用性が否定された。
その後、獄中から解放された桜井氏は、冤罪防止のため取り調べの可視化を訴える活動を行った。「可視化を検討する勉強会」を開いて満足するばかりの議員ら多かったが、免田事件の免田栄、足利事件の菅家利和、狭山事件の石川一雄、そして筋弛緩剤点滴事件の守大助(獄中)といった他の冤罪関係者との交流は続けていた。2014年現在において、戦後に無期懲役以上の判決が下った例で、再審無罪判決になった例は6件しかなく、布川事件が7件目(7、8人目)だった。
10日の総務企画常任委員会に請願が付託され、請願者の意見陳述希望(5分制限)があり、その後、紹介議員の説明があり、各議員からの意見徴収、討論の後に全員採択との判断になった。議会最終日に全議員に図られ、多数の賛成があった場合に意見書が国に送られる。
2021年09月09日
ピークアウト傾向か
6日の全国の新規感染者数が8233人とは8月2日以来、およそ1カ月ぶりに1万人を下回り、東京の新規感染者数も968人で7月19日以来、およそ1カ月半ぶりに1000人を下回ったと報じた。日本医科大学特任教授・北村義浩氏は「ワクチンだけでこれだけ急速に下がっているとは考えにくい。これはピークアウトしたといっていいと思う」と断言した。
北村氏は「ずいぶん減少傾向が続いていますので、これはピークアウトしたといっていいと思う。昨日に限って言うと、全国で最も人数が多かったのは愛知県。愛知県だけが1000人を超えていて。首都圏、あるいは関西圏の減少傾向は顕著だが、一部の地域にはまだ減少傾向ではあるものの鈍いという場所もある。ですから全国一律に下がっているわけではない」と現状を語った。
ワクチンの効果で感染者数が下がってきたのかと聞かれることが多いというが、ワクチンだけではないと説明。「東京の感染者の内訳を見ると、20代、30代、40代、50代といった、まだワクチンがそれほど進んでいないところも減少傾向が非常に顕著。下がりが悪いのは65歳以上の高齢者、それから10歳未満のかなり若い世代、この2つの両極端の世代がなかなか減らず、増えている傾向がある。だからワクチンの効果ももちろんないわけではないが、それだけでこれだけ急速に下がっているとは考えにくい」と解説した。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう言う。
「都内の感染状況はピークアウトに向かっているとみています。外来の現場からは先週あたりから発熱を訴える患者が減ってきた、と聞いている。昨夏の感染拡大のピークは8月10日でした。今夏は感染力の強いデルタ株の影響で後ろ倒しになっていますが、8月末、あるいは9月頭にはピークに達するでしょう」
一方、地方の感染状況は依然として深刻だ。24日の新規感染者数は8府県で過去最多を更新。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数がステージ4の目安となる25人以上なのは44都道府県に広がり、国民の99.27%が感染爆発下におかれている。
「第5波が東京から地方へ伝播したと考えれば、ピークアウトへ向かうプロセスにもタイムラグが生じるでしょう。もっとも、新規感染者数の増減で一喜一憂するのは危険です。感染者が発生し続ける限り、一定数は中等症や重症になる。新型コロナは夏と冬に感染拡大期を迎えるため、冬場にはさらに大きな感染爆発が懸念されます。重症化を防ぐためのワクチン普及はもちろんですが、中等症以上を隔離する病床の確保が急務です。欧米はそうした医療資源が充実しているから、行動制限の緩和に舵を切れた。医療提供体制を拡充しなければ、日本はいつまでたっても自粛議論から逃れられません」(上昌広氏)
出典:日刊ゲンダイ(8/25)つづき
北村氏は「ずいぶん減少傾向が続いていますので、これはピークアウトしたといっていいと思う。昨日に限って言うと、全国で最も人数が多かったのは愛知県。愛知県だけが1000人を超えていて。首都圏、あるいは関西圏の減少傾向は顕著だが、一部の地域にはまだ減少傾向ではあるものの鈍いという場所もある。ですから全国一律に下がっているわけではない」と現状を語った。
ワクチンの効果で感染者数が下がってきたのかと聞かれることが多いというが、ワクチンだけではないと説明。「東京の感染者の内訳を見ると、20代、30代、40代、50代といった、まだワクチンがそれほど進んでいないところも減少傾向が非常に顕著。下がりが悪いのは65歳以上の高齢者、それから10歳未満のかなり若い世代、この2つの両極端の世代がなかなか減らず、増えている傾向がある。だからワクチンの効果ももちろんないわけではないが、それだけでこれだけ急速に下がっているとは考えにくい」と解説した。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう言う。
「都内の感染状況はピークアウトに向かっているとみています。外来の現場からは先週あたりから発熱を訴える患者が減ってきた、と聞いている。昨夏の感染拡大のピークは8月10日でした。今夏は感染力の強いデルタ株の影響で後ろ倒しになっていますが、8月末、あるいは9月頭にはピークに達するでしょう」
一方、地方の感染状況は依然として深刻だ。24日の新規感染者数は8府県で過去最多を更新。直近1週間の人口10万人当たりの感染者数がステージ4の目安となる25人以上なのは44都道府県に広がり、国民の99.27%が感染爆発下におかれている。
「第5波が東京から地方へ伝播したと考えれば、ピークアウトへ向かうプロセスにもタイムラグが生じるでしょう。もっとも、新規感染者数の増減で一喜一憂するのは危険です。感染者が発生し続ける限り、一定数は中等症や重症になる。新型コロナは夏と冬に感染拡大期を迎えるため、冬場にはさらに大きな感染爆発が懸念されます。重症化を防ぐためのワクチン普及はもちろんですが、中等症以上を隔離する病床の確保が急務です。欧米はそうした医療資源が充実しているから、行動制限の緩和に舵を切れた。医療提供体制を拡充しなければ、日本はいつまでたっても自粛議論から逃れられません」(上昌広氏)
出典:日刊ゲンダイ(8/25)つづき
2021年09月07日
岡田正彦教授:RNAワクチンには将来的影響あり
少し、コロナ感染の速度がクールダウンしてきたような感じも見えてきたような昨日今日です。皆様の日頃のご注意があってこそのコロナ禍の対処です。感染には油断せず、皆様にはお大事になさってください。
ワクチンは感染予防であり、治療薬は感染した人に用いるものです。両者の仕様でもたらされる多少のリスクはやむを得ません。
河野大臣の発言の通り、日本でも3回目接種に向けた取り組みが本格化していきます。
しかしながら、ワクチン接種の先駆国のイスラエルでは、サムソン・アスタ・アシュドッド大学病院で研究を主導したタル・ブロッシュ・ニシモフ医師が「デルタ株はワクチンを接種した人でも感染する可能性があり、免疫力が低下していたり、複数の合併症を抱えていたりすると重症化したり、致命的な感染症になったりすることが研究で明らかになった」と報告した。ブレークスルー感染した患者152人の基礎疾患を調べた結果、トップは高血圧(108人)で、糖尿病(73人)、免疫不全(60人)、慢性腎不全(48人)、虚血性心疾患(43人)が続いました。
心配されるのは、ワクチン接種を受けてしまった人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心懸念があるのです。
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203_2.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
他方、岡田正彦教授(新潟大学)は「海外の研究では、ワクチンは2〜3か月で効き目がほぼなくなることが明らかになっています。もしワクチンの効果に期待するなら、これから先、ワクチンを1年に4回打たなければならないことになります」と警告を発した。また、岡田教授は「感染リスクが大きい高齢者は別として、将来においての影響なども安全性が十分に保証されていないワクチン接種を免疫力の十分にある健康な一般市民にまで予防だとして強要するのは危うき行為です。」と言われます。
分かりやすい、信頼できる動画です。感染者に治療薬を使うのは当然としても、新規開発のRNAワクチンを感染する可能性が低い者にまで接種するには、将来に禍根を残すことが大だと警告しています。動画のURL:https://youtu.be/WEM2xoyz900 があったが削除された。
ライアンズ-ワイラー博士は、COVID-19は単なる呼吸器症状を持つ呼吸器ウイルスではなく、むしろ全身の組織にダメージを与える免疫系攻撃ウイルスであると予測しています。COVID-19ワクチンには自己免疫疾患を引き起こす致命的なエピトープ(epitope)が含まれている(エピトープは、 抗体 が認識する 抗原 の一部分のことです)、短期間で開発されたとする新コロナワクチンは、「自己免疫疾患」を引き起こす可能性があります。ワクチンメーカーは同じ免疫系攻撃性成分を含むワクチンを作ったのか、後に問われることになりそうです。
Moderna(mRNAワクチン アメリカ)
Pfizer(mRNAワクチン アメリカ)
ジョンソン&ジョンソン(エボラウイルスワクチン)
Astra Zeneca(アデノベクターワクチン イギリス)
Gamaleya Research Institute(アデノベクターワクチン ロシア)
CanSinoBIO(アデノベクターワクチン 中国)
2021年1月の時点で国産ワクチンの開発も進み、最も早いものでは臨床試験第2相に到達、来年に完成が待たれている。
東京大学医科学研究所/国立感染症研究所/KMバイオロジスティクス(不活化ワクチン)
国立感染症研究所/UMNファーマ/シオノギ製薬(組み換え蛋白ワクチン)
東京大学医科学研究所/第一三共(メッセンジャーRNAワクチン)
大阪大学/アンジェス/タカラバイオ(ベクターワクチン DNAプラスミド)
参照:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61944150X20C20A7000000/つづき
ワクチンは感染予防であり、治療薬は感染した人に用いるものです。両者の仕様でもたらされる多少のリスクはやむを得ません。
河野大臣の発言の通り、日本でも3回目接種に向けた取り組みが本格化していきます。
しかしながら、ワクチン接種の先駆国のイスラエルでは、サムソン・アスタ・アシュドッド大学病院で研究を主導したタル・ブロッシュ・ニシモフ医師が「デルタ株はワクチンを接種した人でも感染する可能性があり、免疫力が低下していたり、複数の合併症を抱えていたりすると重症化したり、致命的な感染症になったりすることが研究で明らかになった」と報告した。ブレークスルー感染した患者152人の基礎疾患を調べた結果、トップは高血圧(108人)で、糖尿病(73人)、免疫不全(60人)、慢性腎不全(48人)、虚血性心疾患(43人)が続いました。
心配されるのは、ワクチン接種を受けてしまった人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心懸念があるのです。
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203_2.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
他方、岡田正彦教授(新潟大学)は「海外の研究では、ワクチンは2〜3か月で効き目がほぼなくなることが明らかになっています。もしワクチンの効果に期待するなら、これから先、ワクチンを1年に4回打たなければならないことになります」と警告を発した。また、岡田教授は「感染リスクが大きい高齢者は別として、将来においての影響なども安全性が十分に保証されていないワクチン接種を免疫力の十分にある健康な一般市民にまで予防だとして強要するのは危うき行為です。」と言われます。
分かりやすい、信頼できる動画です。感染者に治療薬を使うのは当然としても、新規開発のRNAワクチンを感染する可能性が低い者にまで接種するには、将来に禍根を残すことが大だと警告しています。動画のURL:https://youtu.be/WEM2xoyz900 があったが削除された。
ライアンズ-ワイラー博士は、COVID-19は単なる呼吸器症状を持つ呼吸器ウイルスではなく、むしろ全身の組織にダメージを与える免疫系攻撃ウイルスであると予測しています。COVID-19ワクチンには自己免疫疾患を引き起こす致命的なエピトープ(epitope)が含まれている(エピトープは、 抗体 が認識する 抗原 の一部分のことです)、短期間で開発されたとする新コロナワクチンは、「自己免疫疾患」を引き起こす可能性があります。ワクチンメーカーは同じ免疫系攻撃性成分を含むワクチンを作ったのか、後に問われることになりそうです。
Moderna(mRNAワクチン アメリカ)
Pfizer(mRNAワクチン アメリカ)
ジョンソン&ジョンソン(エボラウイルスワクチン)
Astra Zeneca(アデノベクターワクチン イギリス)
Gamaleya Research Institute(アデノベクターワクチン ロシア)
CanSinoBIO(アデノベクターワクチン 中国)
2021年1月の時点で国産ワクチンの開発も進み、最も早いものでは臨床試験第2相に到達、来年に完成が待たれている。
東京大学医科学研究所/国立感染症研究所/KMバイオロジスティクス(不活化ワクチン)
国立感染症研究所/UMNファーマ/シオノギ製薬(組み換え蛋白ワクチン)
東京大学医科学研究所/第一三共(メッセンジャーRNAワクチン)
大阪大学/アンジェス/タカラバイオ(ベクターワクチン DNAプラスミド)
参照:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61944150X20C20A7000000/つづき
2021年09月06日
フィンランド3人目女性首相、驚きの人生
フィンランドは、女性の政治進出が進んでいる。2000年から2012年までの間は、女性が大統領だった。
サンナ・マリンは、3人目の女性首相であり、2019年12月10日、34歳の女性首相の誕生は世界最年少(同年8月にデンマークでは41歳、二人目の女性首相が誕生)だ。フィンランドは国連が毎年発表する『世界幸福度報告(World Happiness Report)』の幸福度ランキングでトップを独走する。2021年版では、フィンランドが4年連続で1位となり、2位デンマーク、日本は50位以降に低迷のままだ。
なんと、フィンランドの国会議員の47%は女性。新内閣を形成するのは、女性12人、男性7人の大臣である。人口550万人の小さな国だが、これまでの政治的闘争は激しい。その中で、現在5つの政党(社会民主党、左翼同盟、中央党、緑の党、スウェーデン人民党)の党首は全員女性で、年齢は32歳と34歳が2人、55歳が1人(註 スウェーデン人民党は、スウェーデン語を母語とする少数派フィンランド人の党)。フィンランドの高齢化率は日本、イタリア、ポルトガルに次ぐ世界第4位の高さなのにだ。
ここに至るまでのフィンランドは、90年代に教育改革を進めてきた。マリンは、1985年、首都ヘルシンキで生まれた。新しい教育を受けて育った世代である。教育の無償、機会均等、平等、子どもの権利、ウェルビーイング、参加すること、影響を与えることを重視するフィンランドの教育が産みだした、若手政治家と見ることもできるだろう。
マリンにはもうすぐ2歳になる娘がいる。夫と育児休暇をずらして取って、共に子育てをしてきた。 誰もキャリアか家庭かの選択を迫られるべきではない。父親にも育児をする権利と義務がある、とマリンは言う。マリンへの支持には若い世代にあるが、道のりは、まだまだ険しい。
マリンの生い立ちを見れば、彼女の闘争心の理由も理解できそうだ、父はアルコール依存症で、幼いとき、両親は離婚。子どもの頃から、父とはコンタクトはなく、 父の親戚についても知らないという。フィンランドでは、離婚後も両親が養育に関わるのが普通で、養育費支払いの義務もある。全くコンタクトがないというのは通常ではなく、父に何か大きな問題があったことを意味する。
マリンの母は労働者階級出身で、 児童養護施設で育った。15歳のとき、一人住まいを始めて働いた。様々な職につき、失業していたこともある。離婚後は、女性のパートナーと同居。母方の祖父母は亡くなっており、親戚も少ないという。母は教育を受けていなかったが、家では本を読み、いろいろなことについて話し合った。貧しかったが、愛されて育ち、普通の日常生活があった。母は、本当にしたいことは必ずできる、と励ましてくれた。 そうした環境で、自分に自信を持って育った。
「私には家族の物語がない。祖父母、父母、自分と続く世代の繋がりがなくて、断ち切られたようにこの世に生まれてきた」とマリンは言う。
でも、ルーツがないことを悲しまない。自分の出自に囚われすぎないほうが良い、と語る。
「自分がいかに不公正な扱いを受けたか、不当な目にあってきたか、欠けていたものが多かったか、という視点から世界を見ることもできる。でも、そういう風には考えない。過去どうだったかより、未来の方が大事だから」
2007年、タンペレ大学に入学し、アルバイトをしながら勉強した。マリンは卒業までに10年かかっているが、それは、特に珍しいことではない。マリンは、大学時代に活発な政治活動も始めていたのも、その一例である。
フィンランドには、「学習支援」という制度がある。 給付型奨学金、学習ローン、家賃補助の3つから成り、国が17歳以上の人の教育を経済的に支援する。学習ローンは国が保証人なので、親や親戚が保証人になる必要はない。フィンランドの大学は、学士ではなく、修士を取ることが目的である。
フィンランドには、「社会人」という概念はなく、学生と社会人という二分化もない。その両方であったり、その間を行き来したりしながら暮らしていける。
出典HP:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69339?imp=0
つづき
サンナ・マリンは、3人目の女性首相であり、2019年12月10日、34歳の女性首相の誕生は世界最年少(同年8月にデンマークでは41歳、二人目の女性首相が誕生)だ。フィンランドは国連が毎年発表する『世界幸福度報告(World Happiness Report)』の幸福度ランキングでトップを独走する。2021年版では、フィンランドが4年連続で1位となり、2位デンマーク、日本は50位以降に低迷のままだ。
なんと、フィンランドの国会議員の47%は女性。新内閣を形成するのは、女性12人、男性7人の大臣である。人口550万人の小さな国だが、これまでの政治的闘争は激しい。その中で、現在5つの政党(社会民主党、左翼同盟、中央党、緑の党、スウェーデン人民党)の党首は全員女性で、年齢は32歳と34歳が2人、55歳が1人(註 スウェーデン人民党は、スウェーデン語を母語とする少数派フィンランド人の党)。フィンランドの高齢化率は日本、イタリア、ポルトガルに次ぐ世界第4位の高さなのにだ。
ここに至るまでのフィンランドは、90年代に教育改革を進めてきた。マリンは、1985年、首都ヘルシンキで生まれた。新しい教育を受けて育った世代である。教育の無償、機会均等、平等、子どもの権利、ウェルビーイング、参加すること、影響を与えることを重視するフィンランドの教育が産みだした、若手政治家と見ることもできるだろう。
マリンにはもうすぐ2歳になる娘がいる。夫と育児休暇をずらして取って、共に子育てをしてきた。 誰もキャリアか家庭かの選択を迫られるべきではない。父親にも育児をする権利と義務がある、とマリンは言う。マリンへの支持には若い世代にあるが、道のりは、まだまだ険しい。
マリンの生い立ちを見れば、彼女の闘争心の理由も理解できそうだ、父はアルコール依存症で、幼いとき、両親は離婚。子どもの頃から、父とはコンタクトはなく、 父の親戚についても知らないという。フィンランドでは、離婚後も両親が養育に関わるのが普通で、養育費支払いの義務もある。全くコンタクトがないというのは通常ではなく、父に何か大きな問題があったことを意味する。
マリンの母は労働者階級出身で、 児童養護施設で育った。15歳のとき、一人住まいを始めて働いた。様々な職につき、失業していたこともある。離婚後は、女性のパートナーと同居。母方の祖父母は亡くなっており、親戚も少ないという。母は教育を受けていなかったが、家では本を読み、いろいろなことについて話し合った。貧しかったが、愛されて育ち、普通の日常生活があった。母は、本当にしたいことは必ずできる、と励ましてくれた。 そうした環境で、自分に自信を持って育った。
「私には家族の物語がない。祖父母、父母、自分と続く世代の繋がりがなくて、断ち切られたようにこの世に生まれてきた」とマリンは言う。
でも、ルーツがないことを悲しまない。自分の出自に囚われすぎないほうが良い、と語る。
「自分がいかに不公正な扱いを受けたか、不当な目にあってきたか、欠けていたものが多かったか、という視点から世界を見ることもできる。でも、そういう風には考えない。過去どうだったかより、未来の方が大事だから」
2007年、タンペレ大学に入学し、アルバイトをしながら勉強した。マリンは卒業までに10年かかっているが、それは、特に珍しいことではない。マリンは、大学時代に活発な政治活動も始めていたのも、その一例である。
フィンランドには、「学習支援」という制度がある。 給付型奨学金、学習ローン、家賃補助の3つから成り、国が17歳以上の人の教育を経済的に支援する。学習ローンは国が保証人なので、親や親戚が保証人になる必要はない。フィンランドの大学は、学士ではなく、修士を取ることが目的である。
フィンランドには、「社会人」という概念はなく、学生と社会人という二分化もない。その両方であったり、その間を行き来したりしながら暮らしていける。
出典HP:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69339?imp=0
つづき
2021年09月05日
閉会式の日、感嘆ガスパチョ
東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長と、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ会長らがパラリンピック閉幕日となった5日、メーンプレスセンター(MPC)で定例会見を行った。
パーソンズ会長は、昨年の延期、無観客、そして開催について「すべてが正しかった。正当な判断だった」と、コロナ禍で緊急事態宣言下での異例の開催となった五輪・パラリンピックを総括した。開催については、日本以外成しえなかったとし「諸外国ではできなかっただろう。日本が果たしてくれた役割を世界は忘れない」と、感謝を述べた。
パラリンピックは、162の国・地域と難民選手団を合わせ、史上最大規模の約4400選手が参加、多様な障害を抱えたパラアスリートの活躍で違いを認め合う「共生」の意義を伝えた。無観客となったが、一部、千葉県など学校によっては生徒に希望を募り、観戦したことで感染した報告があった。
13日間の全日程を終えて、5日午後8時から東京・国立競技場で閉会式が行われ、今夜の演出がどのようなものになるか、日本の有終の美に注目があつまる。オリンピック開会式に比べて統一感があるなど評判が高かったので、2020東京大会最後の演出が期待される。
そして、続く、自民党総裁選、10月に衆議院選挙となる。週明けから、残暑の戻りがあるとの予想なので、自民党の党員でない皆さまも、完熟トマトが手に入る今の時期に、冷やして食するスペイン料理として有名なガスパチョの感嘆レシピを試して、この間にリコピンいっぱいで元気になってください。
<材料4人前>
完熟トマト3個。キュウリ1本は皮をピラーで剥きます。玉葱1/4。赤いパブリカ大1個。ニンニク1個、切りません。ジューサーが圧縮タイプのものですのでニンニクはひとひねりの感じで丸のまま、その他の野菜は適当にザク切で野菜ジュースにする。
できた野菜ジュースに麦茶を冷やす筒形の容器に移し、レモンのしぼり汁1〜2個分。オリーブオイル100t。塩・胡椒、水(ミネラルウオーターもしくは浄水器を通した水)100tを入れ軽く振って混ぜます。ホワイトバルサミコを加えると美味しいが、なければ省略。そのままよりも、少し冷蔵庫で冷やします。出来れば一晩おくと角が取れてマイルドな味になります。器に盛り、飾り用にトマト、パプリカ、玉ねぎ、お好みでセロリの筋をとって、5ミリ角に切って散らす。パルメザンチーズを削りかけ、バケットを浸しながらいただく。
つづき
パーソンズ会長は、昨年の延期、無観客、そして開催について「すべてが正しかった。正当な判断だった」と、コロナ禍で緊急事態宣言下での異例の開催となった五輪・パラリンピックを総括した。開催については、日本以外成しえなかったとし「諸外国ではできなかっただろう。日本が果たしてくれた役割を世界は忘れない」と、感謝を述べた。
パラリンピックは、162の国・地域と難民選手団を合わせ、史上最大規模の約4400選手が参加、多様な障害を抱えたパラアスリートの活躍で違いを認め合う「共生」の意義を伝えた。無観客となったが、一部、千葉県など学校によっては生徒に希望を募り、観戦したことで感染した報告があった。
13日間の全日程を終えて、5日午後8時から東京・国立競技場で閉会式が行われ、今夜の演出がどのようなものになるか、日本の有終の美に注目があつまる。オリンピック開会式に比べて統一感があるなど評判が高かったので、2020東京大会最後の演出が期待される。
そして、続く、自民党総裁選、10月に衆議院選挙となる。週明けから、残暑の戻りがあるとの予想なので、自民党の党員でない皆さまも、完熟トマトが手に入る今の時期に、冷やして食するスペイン料理として有名なガスパチョの感嘆レシピを試して、この間にリコピンいっぱいで元気になってください。
<材料4人前>
完熟トマト3個。キュウリ1本は皮をピラーで剥きます。玉葱1/4。赤いパブリカ大1個。ニンニク1個、切りません。ジューサーが圧縮タイプのものですのでニンニクはひとひねりの感じで丸のまま、その他の野菜は適当にザク切で野菜ジュースにする。
できた野菜ジュースに麦茶を冷やす筒形の容器に移し、レモンのしぼり汁1〜2個分。オリーブオイル100t。塩・胡椒、水(ミネラルウオーターもしくは浄水器を通した水)100tを入れ軽く振って混ぜます。ホワイトバルサミコを加えると美味しいが、なければ省略。そのままよりも、少し冷蔵庫で冷やします。出来れば一晩おくと角が取れてマイルドな味になります。器に盛り、飾り用にトマト、パプリカ、玉ねぎ、お好みでセロリの筋をとって、5ミリ角に切って散らす。パルメザンチーズを削りかけ、バケットを浸しながらいただく。
つづき
2021年09月04日
スペイン風邪の成り行き
百年前のパンデミック・スペイン風邪の世界的な流行は、大きく分けて、1918年の春にはじまる第一波、1918年の秋にはじまる第二派、1919年の春にはじまる第三派という三つの流行の波に分かれていく形で感染拡大が進行していったと考えられています。日本でも、志賀直哉が我孫子町に暮らして、その当時のようすを『流行感冒』に書いており、NHKでドラマ化され放映されたのは、今年3月だった。
スペイン風邪による死者の多くは、ウイルスが強毒株へと変異した後の第二波と第三波の感染拡大の時期に発生することになったと言われています。ということは、スペイン風邪の原因となったウイルスが数か月から半年という比較的短期間のうちに弱毒株から強毒株へと変異してしまうということは、それとは逆に、こうしたまだ人間の社会の内に定着しきっていない新型のウイルスにおいては、比較的短期間のうちに、強毒株から弱毒株への変異も容易に起こり得るとも考えられます。そして、ウイルスの側にとっては、宿主となる人間のことを死へと至らしめてしまうような強毒性のウイルスは、本来、そのウイルスの種族の存続という面においては必ずしもウイリス生き残りに有利ではなく、むしろ、宿主となる人間が死に至ることがない程度にできるだけ長く感染状態を持続させていける弱毒性のウイルスの方が人間の社会の内に定着して長く存続しやすいと考えられます。
強毒性のウイルスは、強力な感染力と致死率によって猛威を振るうことになっても、感染の拡大と共に、人間の側にも徐々に免疫を持った人々が増えていくことによって、当初の圧倒的な優位性は次第に減少していくことになり、新たに変異していくことになったと考えられる弱毒性のウイルスや、そうした弱毒性のウイルスと互いに混じり合っていくことになった通常の季節性のインフルエンザウイルスなどによって感染の場を奪われていくことで、当初は人間の側が免疫を持っていないというウイルスにとっては有利な条件があったとしても、急速にその勢力を弱めていくことになっていったと考えられるのです。
そして、こうして短期間の内に変種が生み出されることになったスペイン風邪に対して免疫を持つ数多くの治癒者は、その後のスペイン風邪の流行の期間においては、同じ病気への再感染も低くなっていたと考えられ、このようにして新たに生み出されることになったスペイン風邪の治癒者たちが、人間の社会の内で、言わば、感染拡大を防ぐ防波堤のような役割を果たしていくことによって、その後のスペイン風邪の流行の広がりが徐々に抑えられていくことになっていったとも考えられるのです。
世界最大のパンデミックを引き起こした強力なウイルス感染症であるスペイン風邪が1年半という比較的短い期間で終息へと至ることになり、地球上からその姿を消してしまった具体的な理由としては、
@弱毒性のウイルスへの変異と通常の季節性のインフルエンザへの融合
A治癒者の増加による社会全体におけるウイルスに対する免疫力の向上
B人類の側の防疫対策による社会活動の停滞
という三つの主要な理由を挙げることができると考えられ、百年前は特にBが効果をみせたのです。今回、半強制的にワクチン接種の効力がいわれますが、前回の例をみれば、人の免疫力が付くまでの1年半が経過しているので、歴史に目をやれば、ワクチン接種に血道をあげずとも快方に向かう方向なのかもしれないのです。気に病まず、ゆっくり休息をとり、きちんとした食事を取って免疫を上げて、大谷選手の快投快打を見ながら、笑う門に福来り!
参照HP;https://information-station.xyz/19308.html
c KYODONEWS レンジャーズ戦(4日)で気迫の117投の大谷=アナハイム(共同)
スペイン風邪による死者の多くは、ウイルスが強毒株へと変異した後の第二波と第三波の感染拡大の時期に発生することになったと言われています。ということは、スペイン風邪の原因となったウイルスが数か月から半年という比較的短期間のうちに弱毒株から強毒株へと変異してしまうということは、それとは逆に、こうしたまだ人間の社会の内に定着しきっていない新型のウイルスにおいては、比較的短期間のうちに、強毒株から弱毒株への変異も容易に起こり得るとも考えられます。そして、ウイルスの側にとっては、宿主となる人間のことを死へと至らしめてしまうような強毒性のウイルスは、本来、そのウイルスの種族の存続という面においては必ずしもウイリス生き残りに有利ではなく、むしろ、宿主となる人間が死に至ることがない程度にできるだけ長く感染状態を持続させていける弱毒性のウイルスの方が人間の社会の内に定着して長く存続しやすいと考えられます。
強毒性のウイルスは、強力な感染力と致死率によって猛威を振るうことになっても、感染の拡大と共に、人間の側にも徐々に免疫を持った人々が増えていくことによって、当初の圧倒的な優位性は次第に減少していくことになり、新たに変異していくことになったと考えられる弱毒性のウイルスや、そうした弱毒性のウイルスと互いに混じり合っていくことになった通常の季節性のインフルエンザウイルスなどによって感染の場を奪われていくことで、当初は人間の側が免疫を持っていないというウイルスにとっては有利な条件があったとしても、急速にその勢力を弱めていくことになっていったと考えられるのです。
そして、こうして短期間の内に変種が生み出されることになったスペイン風邪に対して免疫を持つ数多くの治癒者は、その後のスペイン風邪の流行の期間においては、同じ病気への再感染も低くなっていたと考えられ、このようにして新たに生み出されることになったスペイン風邪の治癒者たちが、人間の社会の内で、言わば、感染拡大を防ぐ防波堤のような役割を果たしていくことによって、その後のスペイン風邪の流行の広がりが徐々に抑えられていくことになっていったとも考えられるのです。
世界最大のパンデミックを引き起こした強力なウイルス感染症であるスペイン風邪が1年半という比較的短い期間で終息へと至ることになり、地球上からその姿を消してしまった具体的な理由としては、
@弱毒性のウイルスへの変異と通常の季節性のインフルエンザへの融合
A治癒者の増加による社会全体におけるウイルスに対する免疫力の向上
B人類の側の防疫対策による社会活動の停滞
という三つの主要な理由を挙げることができると考えられ、百年前は特にBが効果をみせたのです。今回、半強制的にワクチン接種の効力がいわれますが、前回の例をみれば、人の免疫力が付くまでの1年半が経過しているので、歴史に目をやれば、ワクチン接種に血道をあげずとも快方に向かう方向なのかもしれないのです。気に病まず、ゆっくり休息をとり、きちんとした食事を取って免疫を上げて、大谷選手の快投快打を見ながら、笑う門に福来り!
参照HP;https://information-station.xyz/19308.html
c KYODONEWS レンジャーズ戦(4日)で気迫の117投の大谷=アナハイム(共同)
2021年09月03日
国際比:ワクチンに反対と義務化と抗議デモ
2020年の秋、欧州各国でコロナ感染者数が再び急増し、フランスでは厳しいロックダウン措置が取られ、イタリアではロックダウンに反対する激しいデモが起きるなど政府と市民の間の軋轢も増しつつある。今夏、デルタ型は感染力が強いが、英国やスペインやフランスなど、ドイツの何倍も感染者が多く、ドイツの何分の1しか病床がない国でもワクチン接種が進んでいることもあって、重症者の増加を防いでいる。重症化しにくいから、医療崩壊は起こっていない。スペイン、英国、スウェーデン、スイスなど多くの国では、すでに規制は外され、国民生活はコロナ以前の状況に戻っている。近隣諸国と違うのは、ドイツ人はやはり欧州の中では真面目だということだろう。規則がなければ自由だが、規則があればそれを順守しようとする。
しかし、感染者の数がそれらの国々よりずっと低いドイツだけが、「ジャーマン・アングスト」に囚われたままだ。8月25日、9月末に終了するはずだったドイツ保健大臣の特権が、「まだ感染は全国規模で広がっている」として、さらに3ヵ月、つまり年末まで延長された。これに関してはさすがに国会でも意見が分かれ、賛成が325、反対が253、棄権が5。野党はすでに採決前に反対を表明していたが、しかし、与党CDU、CSU、SPDの団結には敵わなかった。国民はというと、やはり意見が真二つに分かれているが、政府の指導に粛々と従う人たちの方が、数としては圧倒的に多い。
ドイツは今、不思議な空気に包まれている。政府はワクチン接種を受けない人への圧力を急速に強めつつあるし、学校で普通に授業をすればウイルスの温床になるというホラー映画を思わせるような怖い予測がメディアで流れる。
常任ワクチン接種委員会は、政府のワクチン接種についての施策を監督するための独立機関とされているが、同委員会は長らく、12歳以上18歳未満の青少年へのワクチン接種を、データ不足という理由で承認しなかった。ところが最近になって、政府の圧力に屈した形でそれも承認。そのため、これから学校では、ワクチン接種をしていない子供が、いわゆる差別待遇を受ける可能性も取り沙汰されている。学校での集団接種を考えている州もあるという。
現在、ドイツで注目を浴びているのが、3Gとか2Gという言葉だ。「Geimpft(ワクチン接種済み)」「Genesen(コロナ快癒)」「Getestet(コロナ検査済み)」の3つのG。このどれにも当てはまらなければ、自由な市民生活は送れない。これは人権の剥奪であり、違憲であるという意見は法律学者から多く出ているが、政府は、3つ目のGetestet(コロナ検査済み)がある限り、何人(なんびと)も検査をすれば同じ権利を享受できるので、人権の侵害にはならないと主張する。
Getestet(コロナ検査済み)というのは、毎回検査が必要になる。ジムに行ったり、レストランに行くたびに、事前に検査をするというのは現実的ではない。しかも、10月12日より、検査費用は自費負担となる。その上、今、政府内には、この規制を公共交通機関にも適用すべきだという意見さえある。それでも保健大臣曰く、「ワクチン接種は強制ではない」。 さらに政府内で議論になっているのが、雇用者が求職者や従業員に3Gステータスを尋ねたり、それを雇用条件に組み込んだりすることが許されるかどうかということ。本来なら、雇用者が求職者や従業員に健康状態や既往症を尋ねることは違法である。
彼らは自分の権利を保つためにワクチンを打つ。そして、ワクチン接種は、自分が罹らないというだけでなく、他人にうつさないという意味もあるので、これは、共同体の公衆衛生のための国民の義務であるという解釈だ。だからこそワクチンパスポートに賛成の人が圧倒的に多い。それと同時に、ワクチンを拒絶する人は利己的で、反社会的という極論が定着しつつある。
ただ、Geimpft(ワクチン接種済み)というのはオールマイティのように聞こえるが、ドイツでは現在、このステータスはワクチン接種後、180日有効と決められている。つまり、半年後にまた打たなくては、社会生活から閉め出されることになる。現に、ドイツでは今、3度目の接種が始まったところだ。
出典:現代ビジネス(9/3)
しかし、感染者の数がそれらの国々よりずっと低いドイツだけが、「ジャーマン・アングスト」に囚われたままだ。8月25日、9月末に終了するはずだったドイツ保健大臣の特権が、「まだ感染は全国規模で広がっている」として、さらに3ヵ月、つまり年末まで延長された。これに関してはさすがに国会でも意見が分かれ、賛成が325、反対が253、棄権が5。野党はすでに採決前に反対を表明していたが、しかし、与党CDU、CSU、SPDの団結には敵わなかった。国民はというと、やはり意見が真二つに分かれているが、政府の指導に粛々と従う人たちの方が、数としては圧倒的に多い。
ドイツは今、不思議な空気に包まれている。政府はワクチン接種を受けない人への圧力を急速に強めつつあるし、学校で普通に授業をすればウイルスの温床になるというホラー映画を思わせるような怖い予測がメディアで流れる。
常任ワクチン接種委員会は、政府のワクチン接種についての施策を監督するための独立機関とされているが、同委員会は長らく、12歳以上18歳未満の青少年へのワクチン接種を、データ不足という理由で承認しなかった。ところが最近になって、政府の圧力に屈した形でそれも承認。そのため、これから学校では、ワクチン接種をしていない子供が、いわゆる差別待遇を受ける可能性も取り沙汰されている。学校での集団接種を考えている州もあるという。
現在、ドイツで注目を浴びているのが、3Gとか2Gという言葉だ。「Geimpft(ワクチン接種済み)」「Genesen(コロナ快癒)」「Getestet(コロナ検査済み)」の3つのG。このどれにも当てはまらなければ、自由な市民生活は送れない。これは人権の剥奪であり、違憲であるという意見は法律学者から多く出ているが、政府は、3つ目のGetestet(コロナ検査済み)がある限り、何人(なんびと)も検査をすれば同じ権利を享受できるので、人権の侵害にはならないと主張する。
Getestet(コロナ検査済み)というのは、毎回検査が必要になる。ジムに行ったり、レストランに行くたびに、事前に検査をするというのは現実的ではない。しかも、10月12日より、検査費用は自費負担となる。その上、今、政府内には、この規制を公共交通機関にも適用すべきだという意見さえある。それでも保健大臣曰く、「ワクチン接種は強制ではない」。 さらに政府内で議論になっているのが、雇用者が求職者や従業員に3Gステータスを尋ねたり、それを雇用条件に組み込んだりすることが許されるかどうかということ。本来なら、雇用者が求職者や従業員に健康状態や既往症を尋ねることは違法である。
彼らは自分の権利を保つためにワクチンを打つ。そして、ワクチン接種は、自分が罹らないというだけでなく、他人にうつさないという意味もあるので、これは、共同体の公衆衛生のための国民の義務であるという解釈だ。だからこそワクチンパスポートに賛成の人が圧倒的に多い。それと同時に、ワクチンを拒絶する人は利己的で、反社会的という極論が定着しつつある。
ただ、Geimpft(ワクチン接種済み)というのはオールマイティのように聞こえるが、ドイツでは現在、このステータスはワクチン接種後、180日有効と決められている。つまり、半年後にまた打たなくては、社会生活から閉め出されることになる。現に、ドイツでは今、3度目の接種が始まったところだ。
出典:現代ビジネス(9/3)
2021年09月02日
ヨーロッパの貴族、王室は血族多様化
◆欧州王室が、男系男子継承から長子継承へ至る事情
中世以来の法律で欧州の王位継承権は「男系男子」に限られて、ほとんどの国で、女性は王位に就けなかった。
カール6世は神聖ローマ帝国で、最後の男系男子で狭義には同家最後の皇帝。父・レオポルト1世と皇后エレオノーレ・マグダレーネの次男でヨーゼフ1世の弟。さらにハンガリー王(在位:同)、ボヘミア王(在位:同)。マリア・テレジアの父である。
女子が皇帝になることはできなかったため、ハプスブルク帝国、いわゆる実質的な「女帝」でオーストリアの君主であっても マリア・テレジアの実際の称号は神聖ローマ帝国皇帝の皇后とい立場に留まった。
マリア・テレジアはカール6世も気に入っていたローレーヌ公の次男フランツ(愛称:フランツル)が婚約者候補となり、好待遇を受けるようになった。マリア・テレジアは6歳の時に15歳のフランツと出会い、憧憬はやがて愛情へ変わり、その様子は「夜は彼のことを夢見、昼は女官たちに彼のことを話している」とイギリス大使が記している。
神聖ローマ帝国の帝位には、婿フランツ・シュテファンが就くことになった。無論、カール6世は男児(孫)の誕生を夢見ていた。しかし、結婚後4年のうちに連続して3人の大公女が誕生したので、反オーストリア側諸国の煽動もありフランツが批判を受けた。しかしこのような政治的事情の一方、マリア・テレジアとフランツ・シュテファンの仲はすこぶる円満であったものの、2回の世界大戦を通じて状況が大きく変化していった。第1次世界大戦では欧州の国々も国家総動員態勢となり、女性も勤労動員された。第2次世界大戦では女性が徴兵されることもおきた。「男女同権」が強く意識されるようになり、女性の参政権も広がっていた。
父・カール6世が突如崩御、ハプスブルク家の男系が断絶。夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。カールが後半生を傾け、所領と引き換えに取り付けた国本勅諚の「ハプスブルク家の領地は分割してはならない」との約束は反故にされ、周辺諸国は娘の相続を認めず、領土を分割しようと攻め込んできた。これがオーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)である。フランス、スペインの列強のみならず、ブランデンブルク=プロイセン、バイエルン、ザクセンなども叛旗を翻した。マリア・テレジアは当時23歳(しかも第4子を妊娠中)で、いかなる政治的教育も受けていなかった。各国の大使は本国に彼女が無知だと報告したが、英国のみが「毅然とした態度や落ち着きに非凡の才あり」と注意を促した。当時の王侯の中でも語学力は高く、ドイツ語・イタリア語・フランス語・ラテン語を自在に話せた。1744年1月にただ一人の実妹マリア・アンナと、フランツの弟カール・アレクサンダーが結婚したが、同年末にマリア・アンナは死産の後、死去している。
主に英仏間で戦争は続行され、最終的に1748年のアーヘンの和約(エクス・ラ・シャペル条約)によって終結した。これにより、マリア・テレジアのハプスブルク家相続は承認されたものの、シュレージエンの割譲が決定的になった。継承戦争の間、1743年から1748年にかけて夏の離宮シェーンブルン宮殿の造営に着手した。ホーフブルク宮殿とは異なり開放的で家庭的な居城となり、他国には見られないハプスブルク家を象徴するものとなった。当時のジャポニスム愛好される時期であって、宮殿内に「日本の間」があり、素晴らしい古伊万里コレクションがある。
後継者問題で悩んだため、彼女はできるかぎり子を産もうと考えていたフランツとの間に男子5人、女子11人の16人の子供をなした。生後間もないマリア・アントニア(マリー・アントワネット)のルイ15世と婚約も内定し政治的安定を目論んだ。それはプロイセン打倒のため、マクシミリアン1世の時代に始まる200年来の宿敵フランスと和解する必要から、娘や息子のほとんどがフランス、スペイン、イタリアのブルボン家の一族(多くはルイ15世の孫)と結婚している、
現在の欧州の王室では、スウェーデンのヴィクトリア王太子やその娘エステル王女、スペインのレオノール王女、ノルウェーのイングリッド=アレクサンドラ王女、オランダのカタリーナ=アマリア王女と並ぶ、ベルギーのエリザベート王女が新世代の女王となる予定だ。
◆ベルギー王室
1991年、性別に関係なく君主の最初に生まれた子を王位継承者とする新しい継承法ができたのは、エリザベート王女が誕生する10年前。そこで、弟2人が誕生しても王位継承順位は変わらず、エリザベート王女が王位に就くことになり、ベルギーでは“初の女王”の誕生となる。
2004年から2018年までの間、セント・ジョン・バーチマンズカレッジという、オランダ語の学校で学んだ。ベルギーの将来の君主としては、オランダ語を学ぶのはエリザベート王女が初めてだったとか。2018年9月、英国・ウェールズのアトランティック・カレッジ(UWC)に入学。コロナ禍で一旦帰国を余儀なくされるも、 2020年5月には高等教育修了と共に国際バカロレア資格を取得している。その後、英オックスフォード大学、米ハーバード大学で学んでいる才色兼備のプリンセスだ。
◆スウェーデンは女系継承二代も
ヨーロッパの中でも、スエ―デン王室は、波乱万丈であった。そもそもが、王室の跡継ぎが途絶えて、議会がフランス将軍に王室の継承を頼んで国策の軍備にあたるという事が、ナポレオン時代におきた経緯もあるお国柄だ。
グスタフ6世アドルフが高齢で国王に即位した1950年時、王位継承権者であるカール・グスタフはまだ4歳の幼児だった為、君主制を廃止することが議会で議論された。しかし共和制への移行は否決され、正式にカール・グスタフが王太孫となる事が決まった。
その後、スウェーデンでは1979年の法改正で、それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えた。現国王であるカール16世グスタフには、第1子の長女ビクトリア王女と第2子の長男カール・フィリップ王子の2人の子がある。それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、1979年の法改正で、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えた。
この決断は欧州の王室に広まり、83年にオランダ、90年にはノルウェー、91年にはベルギーが男女関係なく長子優先となった。女子にも継承権を与えるのと同時に長子優先とした。女性が王位に就くことはでず、男子優先だった。
現国王・カール16世とシルヴィア王妃の出会いは、1972年に開催されたミュンヘン・オリンピック。当時、皇太子だったカール16世は担当コンパニオンを務めた才色兼備のシルヴィアに一目惚れして交際が始まったといわれている。6カ国語を操る才女だったにも関わらず、スウェーデン出身でない上に、母親はブラジル人、父はドイツ人貿易商であったがナチスとの関わりが深いことで猛反対され、結婚までに4年の期間を要したものの、その人柄が知られ、実父の経歴は不問として1976年に晴れて結婚。ストックホルムの大聖堂で行われた結婚式でシルヴィア王妃は、「クリスチャン・ディオール」の真っ白なウエディングドレスをまとい、貴重なパリュールを身に着けた。式の前夜には、スウェーデン出身アバが、新曲「ダンシング・クイーン」を初披露。その後この曲が世界的に大ヒットしたのは有名な話。
お二人の間には、二女一男が誕生後、長子が王位に着くとの改正がされたので、長女のヴィクトリア皇太子が次の王位につくことになっている。イェール大学で学び、5つの言語を操り、軍事訓練も受けている。ところが1996年頃から重責による拒食症を患っていたヴィクトリア王太子が、体を鍛えるために通い始めたジムでダニエルと出会った。担当トレーナーのダニエルは、ヴィクトリア王太子を特別扱いすることなく、温かく指導するうちに、交際が始まっていった。しかし、カール16世グスタフ国王が猛反対。当のふたりはそれにもめげずに交際を続け、ついに国王から“王室の一員になるためにマナーを全てマスターしたら、結婚を認める”という提案を受けるまでに。2002年、ヴィクトリア皇太子は、出会ってから9年目の2010年6月19日、結婚式が行われた。ストックホルム大聖堂にて行われた挙式では、1100人近くが出席した。ヴィクトリア皇太子は、スウェーデン人デザイナー、パール・エングスヘデンによるドレスと、皇妃ジョセフィーヌから継承のカメオのパリュールを着用。ふたりは11段のウエディングケーキを前に二人の結婚は祝福された。スウェーデンは長子継承となった為、ヴィクトリア皇太子の長女・エステル王女(9歳)が王座を継承する見込みだ。つまり、2世代連続して女王が王位につくということなる。
二番目に生まれた長男のカール・フィリップ王子は、大学で勉学に励みながら働く活発な女性、ソフィアに夢中になった。リアリティ番組出演を経て、米ニューヨークに留学。カール・フィリップ王子とは帰国後の2010年にストックホルムのナイトクラブで出会い、交際に発展した。モデルとして男性誌やリアリティ番組で露出度が高い写真が出回っていた。交友関係に問題のある人物がいた等で反対の声も多く上がった。二人は付き合いを深め、同棲。ついにはテレビでソフィアが真摯に国民に向けて自身の過去について「恥じてはいません」と訴えた潔い姿に、国民の感情も徐々に好意的なものに変わっていった。
結婚式では、エメラルドとダイヤモンドのティアラは、カール・フィリップ王子の両親である、カール16世グスタフ国王とシルヴィア王妃から、ソフィア妃へのプレゼントだという。その後2015年にカール・フィリップ王子と結婚し、2016年長男のアレクサンダー王子、2017年にガブリエル王子、そして2021年にジュリアン王子が誕生している。現在は、前髪も、へそピアスも、右腕に刻まれた花のタトゥーも日焼けサロンも卒業。しかし、首の後ろに漢字で光と彫られたタトゥーはそのままのワイルドな経歴の持ち主だ。意欲的に王室メンバーとして公務を果たして王室のメンバーとして活躍している。
末娘のマデレーン王女は、映画女優にも負けない美貌で国民に人気が高かい。大学時代の友人であるヨーナス・ベリストロームと婚約していたが、ヨーナスの浮気が理由で婚約を解消、米国に留学中に、ニューヨークで出会った男性と2011年から交際をスタートさせた。ふたりは2012年に婚約し、2013年にストックホルム宮殿のロイヤルチャペルにて結婚式を行った。ファイナンシャル・アドバイザーのクリストファー・オニールはロンドン出身で、英国と米国の二重国籍を持つ。結婚後も、ニューヨークで暮らし、愛らしい3人の子ども達に恵まれ、ノーベル賞授与式などの折に帰国し、欧州一の美形王室メンバー揃いで知られている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8E%8B%E5%A5%B3-%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%AB%E8%BB%A2%E5%B1%85%E3%81%B8/ar-AA18kuCI?ocid=msedgntp&cvid=1e5c2ea9b7c44016993965974cee6a52&ei=23
スウェーデン王室はノーベル賞で見られる厳格さを兼ね備え、同時に開かれた王室として国民に人気が高い。歴史を尊重しつつ、多様性を受け入れながら個を大切にし、そのオープンマインドは、結婚劇にも表れており、民間出身のパートナーと根気よく交際を続けてゴールインするという、一途な愛の持ち主ばかりだった。国民もそれを理解し祝福し、厳しく暗い長い冬に、光を見出し神に受け入れられるよう努力していくお国柄を表しているかのようだ。
◆ノルウェー王室の始まりは1818年
ノルウエー王室の始まりは、スウェーデン国王オスカル2世が彼のノルウェー王座に対する主張を放棄した時に始まっていた。1809年の革命で立憲君主制が成立、1814年にキール条約でノルウェーを併合したスウェーデンでは、1818年よりフランス人ベルナドット元帥(カール14世ヨハン)が国王に即位するよう要請してベルナドッテ朝が始まる。ノルウェーと同君連合(1814年 - 1905年)を結んでいたが、身分制的・封建制的秩序の解体が進み出し、スウェーデン=ノルウェーは1905年に分離した。
ノルウェーの一方的な行動はスウェーデンからの戦争の脅迫という問題に直面したが、8月13日の国民投票は368,208 対 184という賛成多数によって議会の決議を確認した。そこで、ノルウェー議会はデンマーク王フレデリク8世の次男カール王子に空位となったノルウェー王位への就任要請を議決をし、国民投票で王制が承認された後、1905年10月26日にはノルウェーは独立した王国が宣言された。カール王子はそれを受諾、1905年11月25日、カール王子がノルウェーに移った後はホーコン7世として即位した。1990年の憲法改正により
その息子である皇太子ハラルドは、1959年に出会ったソニア・ハーラルセンは平民であった。が、二人は関係を認めてもらうために9年にわたって、懸命に戦うことになった。当時は平民との結婚を許す風潮ではなかったので、ハラルドが「ソニアでなければ結婚しない」と宣言したことで王家の存続が危ぶまれる事態に。そして遂に1968年、二人はオスロで結婚式を挙げた。その際にノルウェー政府が参考にしたのが、平民を皇太子妃(後の上皇后美智子)に迎えた日本の皇室であった。
人口400万人ほどのノルウェーでは、王室と国民の距離が近いのが特徴です。そして、王女と王子が誕生、その息子のノルウエー王室の継承者・ホーコン皇太子は同じオスロ大学在学中のメッテ=マリットと、ロックコンサートで出会った。
ところが彼女は以前はドラッグパーティに出入りし、麻薬所持で逮捕歴のある男性との間に男の子(マリウス)を産み、シングルマザーとしてウエイトレスをしながら通学していた。二人は、’99年に彼女の連れ子ともども同棲、両親の国王夫妻も眉をひそめたが、皇太子は父と同じに、この女性と結婚できなければ王位を放棄すると宣言したのだ。ノルウェーでは結婚せずに同棲するのは珍しいことでなく、子供の半数が結婚していない両親を持つという。だが王位継承者が、27歳にして3歳の長男を持つシングルマザーと同棲しているというのは、さすがに前代未聞の出来事であり、大きく報道された。ホーコン皇太子をわが子のように捉えていた国民の多くが、結婚に反対。80%以上あった王室への支持率は、約40%まで下がってしまったほどだ。
国民の反応とは別に、ホーコン皇太子の両親であるハーラル5世とソニア王妃は常に味方だった。メッテ・マリット嬢と直接会ったときの印象がよかったのはもちろんですが、国王夫妻は、自分たちの結婚のときにとても苦労したこともあり、“子どもには同じ思いをしてほしくない”という考えだった、
婚約発表会見で、メッテ・マリット嬢は“過去は変えられないが未来は築くことができる”と涙ながらに自らの過去と訣別。その姿に多くの国民は心を打たれました。王室入り後は、勉学や公務に励み、好感度は瞬く間に上がった。最終的には国民も歓迎の結婚に漕ぎつけた。
2001年8月25日、オスロ大聖堂で成婚。1989年以前に生まれたホーコン皇太子の継承順位は父に次ぐ第2位であり、メッテ=マリット妃は未来のノルウェー王妃となることが約束されている。
皇太子夫妻には 2004年1月、長女イングリッド・アレクサンドラ王女が誕生した。さらに2005年にはスヴェレ・マグヌス王子(継承順位第3位)が誕生した。長子継承となったため、イングリッド・アレクサンドラ王女が即位すればノルウェー初の女王となる。
もっとも、長子優先としたこの改訂規定は1990年以降に生まれた王族に適用するとの改訂であり、現国王夫妻には長女であり姉であるマッタ・ルイーセ王女(1971年生まれ)がいる。ただし、2002年1月、ノルウエー作家との結婚により、殿下(hennes kongelige høyhet)の敬称を失った。また、王女の結婚した年からは、王族としての免税特権も廃止。また、王太子には2人の子どもが生れたため、マッタ・ルイーセ王女はその下の4位となっている。つまり、ノルウェーは1990年の王位継承に関する憲法改正で男女の区別なく第1子が王位継承順位第1位となったものの、経過措置として71〜89年生まれまでは男子優先のままだった。したがって、71年生まれで長女として誕生したルイーセ王女よりも、2歳年下の弟ホーコン王太子と子供たちの継承順位が高い。王女(Prinsesse)の称号と王位継承権は引き続き有し、王家の一員である。皇太子夫妻には、妃の連れ子で異父兄弟マリウスがいるが王位継承権はなく、王族としての称号を持たない。
◆英国王室の人気者
ヨーク公爵アンドルー王子とその元妻セーラ・ファーガソンの末娘・ユージェニー王女。両親は1986年に結婚したが、セーラの不倫スキャンダルが原因で6年後の1992年から別居、タブロイド判の醜聞となってしまった。そして1996年には離婚。
残念なことは更に続き、アンドルー王子のほうにも未成年と性的関係を持った疑いというスキャンダルがあったて、公式な立場での王室一員の公務は参加できないことが明らかとなって久しい。それでも、人柄の良い王女は両親ふたりと良好な関係を維持しているという。王女は生まれつき脊柱側弯症を患っており、背中を「まっすぐに保つ」ために12歳の時に手術を受けた。その結果、25センチほどのチタン製の棒が背中に埋め込まれている。また、ニューヨークに二年間滞在し、オンライン・オークションで働いていたこともある。滞在を終えて戻ってきてからも芸術への愛は健在。現在はロンドンのアートギャラリー「ハウザー&ワース」でディレクターを務める働くママでもある。もっとも、王女は仕事以外にもおよそ360万ポンド(約5億円)の遺産があると推定されている。また、ケンジントン宮殿の敷地内にあるノッティンガム・コテージで暮らすのは半端じゃなくリッチだ。
◆世界で二番目に古いデンマーク王室
デンマークの君主制の歴史は深く、日本に次いで世界で2番目に古い君主国で、当時の国王フレデリック9世とイングリッド王妃との間には3人の娘だけ。フレデリック9世国王には弟がいたが、この弟一家は国民から人気があまり高くなかった。こうした経緯もあり、1953年に憲法と王位継承法が改正され、フレデリック9世の長女であるマルグレーテ2世が王位継承順位1位になった。
それまで男系男子にしか認められなかった王位継承権が、1972年には女王即位となり、マルグレーテ2世がEU内での最初の女性君主となった。女王には、二人の王子があり、長男の妃であるメアリー王太子妃には双子を含む4人の子供がいる。2009年に長子継承に移行。
現在のフレデリック皇太子が2000年に祖母のイングリッド王妃から「ルビー・パルア・ティアラ」を譲られ、メアリー皇太子妃にを贈った。妃はスコットランド系オーストラリア人。タスマニア州ホバート出身の両親で、父は数学者のジョン・ダルグレイッシュ・ドナルドソン(タスマニア大学教授、オーフス大学客員教授。シドニーの広告会社や不動産会社に勤務して、シドニーオリンピック開催時に、パブで皇太子とは知らずに出会って結婚に至る。
一方、次男の王子は1994年に王子が香港にあるデンマークの船舶会社で働いていた際にパーティーで知り合った女性アレクサンドラに王子が一目ぼれ。1995年11月18日にコペンハーゲンの郊外の古城で結婚式を挙げた。アレクサンドラ妃は、1964年6月30日に香港で生まれた中国系英国人の父親とオーストリー人の母の間に生まれたヨーロッパで初めてアジア系にルーツを持つプリンセス。王子に出会うまでの間、ウィーンや日本、ロンドンの大学で経営学を学び、香港の投資会社で副部長をしていたりとキャリアを積んでいた才女で、英語、フランス語、ドイツ語が堪能で、そのうえ日本語や広東語も勉強していたのだとか。そしてデンマーク王室のプリンセスになるため、習得が難しいといわれるデンマーク語を1年以内で完璧にマスターしたそうです。王子との間には2人の子どもがいるが、プレーボーイの王子とは離婚した。その後も伯爵としての身分が保証(2700万/年)をされている。しかし、現在お付き合いしている男性がおり、再婚した際は身分の保証は終了するとされる。
デンマークのクリスチャン9世国王(1818−1906年)の娘アレクサンドラ王女がイギリスのエドワード7世の王妃となった。このため、現在のマルグレーテ2世女王は英王室と共通の祖先をもっている。つまり、イギリス王室がヴィクトリア女王(1819−1901年)の時に、ヨーロッパ各国の王室と多方面に縁戚関係をつくり、したがってデンマーク王室とイギリス王室は縁戚として深い交流があった。故エリザベス2世女王とマルグレーテ2世女王は「リリベット」(エリザベス女王の愛称)と「デイジー」(マルグレーテ女王の愛称)と互いを呼び合う仲だったという。
参照HP: https://pointdevue-japon.com/europe-royal-family/つづき
中世以来の法律で欧州の王位継承権は「男系男子」に限られて、ほとんどの国で、女性は王位に就けなかった。
カール6世は神聖ローマ帝国で、最後の男系男子で狭義には同家最後の皇帝。父・レオポルト1世と皇后エレオノーレ・マグダレーネの次男でヨーゼフ1世の弟。さらにハンガリー王(在位:同)、ボヘミア王(在位:同)。マリア・テレジアの父である。
女子が皇帝になることはできなかったため、ハプスブルク帝国、いわゆる実質的な「女帝」でオーストリアの君主であっても マリア・テレジアの実際の称号は神聖ローマ帝国皇帝の皇后とい立場に留まった。
マリア・テレジアはカール6世も気に入っていたローレーヌ公の次男フランツ(愛称:フランツル)が婚約者候補となり、好待遇を受けるようになった。マリア・テレジアは6歳の時に15歳のフランツと出会い、憧憬はやがて愛情へ変わり、その様子は「夜は彼のことを夢見、昼は女官たちに彼のことを話している」とイギリス大使が記している。
神聖ローマ帝国の帝位には、婿フランツ・シュテファンが就くことになった。無論、カール6世は男児(孫)の誕生を夢見ていた。しかし、結婚後4年のうちに連続して3人の大公女が誕生したので、反オーストリア側諸国の煽動もありフランツが批判を受けた。しかしこのような政治的事情の一方、マリア・テレジアとフランツ・シュテファンの仲はすこぶる円満であったものの、2回の世界大戦を通じて状況が大きく変化していった。第1次世界大戦では欧州の国々も国家総動員態勢となり、女性も勤労動員された。第2次世界大戦では女性が徴兵されることもおきた。「男女同権」が強く意識されるようになり、女性の参政権も広がっていた。
父・カール6世が突如崩御、ハプスブルク家の男系が断絶。夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)でハプスブルク=ロートリンゲン家となる。カールが後半生を傾け、所領と引き換えに取り付けた国本勅諚の「ハプスブルク家の領地は分割してはならない」との約束は反故にされ、周辺諸国は娘の相続を認めず、領土を分割しようと攻め込んできた。これがオーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)である。フランス、スペインの列強のみならず、ブランデンブルク=プロイセン、バイエルン、ザクセンなども叛旗を翻した。マリア・テレジアは当時23歳(しかも第4子を妊娠中)で、いかなる政治的教育も受けていなかった。各国の大使は本国に彼女が無知だと報告したが、英国のみが「毅然とした態度や落ち着きに非凡の才あり」と注意を促した。当時の王侯の中でも語学力は高く、ドイツ語・イタリア語・フランス語・ラテン語を自在に話せた。1744年1月にただ一人の実妹マリア・アンナと、フランツの弟カール・アレクサンダーが結婚したが、同年末にマリア・アンナは死産の後、死去している。
主に英仏間で戦争は続行され、最終的に1748年のアーヘンの和約(エクス・ラ・シャペル条約)によって終結した。これにより、マリア・テレジアのハプスブルク家相続は承認されたものの、シュレージエンの割譲が決定的になった。継承戦争の間、1743年から1748年にかけて夏の離宮シェーンブルン宮殿の造営に着手した。ホーフブルク宮殿とは異なり開放的で家庭的な居城となり、他国には見られないハプスブルク家を象徴するものとなった。当時のジャポニスム愛好される時期であって、宮殿内に「日本の間」があり、素晴らしい古伊万里コレクションがある。
後継者問題で悩んだため、彼女はできるかぎり子を産もうと考えていたフランツとの間に男子5人、女子11人の16人の子供をなした。生後間もないマリア・アントニア(マリー・アントワネット)のルイ15世と婚約も内定し政治的安定を目論んだ。それはプロイセン打倒のため、マクシミリアン1世の時代に始まる200年来の宿敵フランスと和解する必要から、娘や息子のほとんどがフランス、スペイン、イタリアのブルボン家の一族(多くはルイ15世の孫)と結婚している、
現在の欧州の王室では、スウェーデンのヴィクトリア王太子やその娘エステル王女、スペインのレオノール王女、ノルウェーのイングリッド=アレクサンドラ王女、オランダのカタリーナ=アマリア王女と並ぶ、ベルギーのエリザベート王女が新世代の女王となる予定だ。
◆ベルギー王室
1991年、性別に関係なく君主の最初に生まれた子を王位継承者とする新しい継承法ができたのは、エリザベート王女が誕生する10年前。そこで、弟2人が誕生しても王位継承順位は変わらず、エリザベート王女が王位に就くことになり、ベルギーでは“初の女王”の誕生となる。
2004年から2018年までの間、セント・ジョン・バーチマンズカレッジという、オランダ語の学校で学んだ。ベルギーの将来の君主としては、オランダ語を学ぶのはエリザベート王女が初めてだったとか。2018年9月、英国・ウェールズのアトランティック・カレッジ(UWC)に入学。コロナ禍で一旦帰国を余儀なくされるも、 2020年5月には高等教育修了と共に国際バカロレア資格を取得している。その後、英オックスフォード大学、米ハーバード大学で学んでいる才色兼備のプリンセスだ。
◆スウェーデンは女系継承二代も
ヨーロッパの中でも、スエ―デン王室は、波乱万丈であった。そもそもが、王室の跡継ぎが途絶えて、議会がフランス将軍に王室の継承を頼んで国策の軍備にあたるという事が、ナポレオン時代におきた経緯もあるお国柄だ。
グスタフ6世アドルフが高齢で国王に即位した1950年時、王位継承権者であるカール・グスタフはまだ4歳の幼児だった為、君主制を廃止することが議会で議論された。しかし共和制への移行は否決され、正式にカール・グスタフが王太孫となる事が決まった。
その後、スウェーデンでは1979年の法改正で、それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えた。現国王であるカール16世グスタフには、第1子の長女ビクトリア王女と第2子の長男カール・フィリップ王子の2人の子がある。それまで男子にしか認められなかった王位継承権を、1979年の法改正で、男女関係なく第1子が優先して王位継承する「長子優先」に変えた。
この決断は欧州の王室に広まり、83年にオランダ、90年にはノルウェー、91年にはベルギーが男女関係なく長子優先となった。女子にも継承権を与えるのと同時に長子優先とした。女性が王位に就くことはでず、男子優先だった。
現国王・カール16世とシルヴィア王妃の出会いは、1972年に開催されたミュンヘン・オリンピック。当時、皇太子だったカール16世は担当コンパニオンを務めた才色兼備のシルヴィアに一目惚れして交際が始まったといわれている。6カ国語を操る才女だったにも関わらず、スウェーデン出身でない上に、母親はブラジル人、父はドイツ人貿易商であったがナチスとの関わりが深いことで猛反対され、結婚までに4年の期間を要したものの、その人柄が知られ、実父の経歴は不問として1976年に晴れて結婚。ストックホルムの大聖堂で行われた結婚式でシルヴィア王妃は、「クリスチャン・ディオール」の真っ白なウエディングドレスをまとい、貴重なパリュールを身に着けた。式の前夜には、スウェーデン出身アバが、新曲「ダンシング・クイーン」を初披露。その後この曲が世界的に大ヒットしたのは有名な話。
お二人の間には、二女一男が誕生後、長子が王位に着くとの改正がされたので、長女のヴィクトリア皇太子が次の王位につくことになっている。イェール大学で学び、5つの言語を操り、軍事訓練も受けている。ところが1996年頃から重責による拒食症を患っていたヴィクトリア王太子が、体を鍛えるために通い始めたジムでダニエルと出会った。担当トレーナーのダニエルは、ヴィクトリア王太子を特別扱いすることなく、温かく指導するうちに、交際が始まっていった。しかし、カール16世グスタフ国王が猛反対。当のふたりはそれにもめげずに交際を続け、ついに国王から“王室の一員になるためにマナーを全てマスターしたら、結婚を認める”という提案を受けるまでに。2002年、ヴィクトリア皇太子は、出会ってから9年目の2010年6月19日、結婚式が行われた。ストックホルム大聖堂にて行われた挙式では、1100人近くが出席した。ヴィクトリア皇太子は、スウェーデン人デザイナー、パール・エングスヘデンによるドレスと、皇妃ジョセフィーヌから継承のカメオのパリュールを着用。ふたりは11段のウエディングケーキを前に二人の結婚は祝福された。スウェーデンは長子継承となった為、ヴィクトリア皇太子の長女・エステル王女(9歳)が王座を継承する見込みだ。つまり、2世代連続して女王が王位につくということなる。
二番目に生まれた長男のカール・フィリップ王子は、大学で勉学に励みながら働く活発な女性、ソフィアに夢中になった。リアリティ番組出演を経て、米ニューヨークに留学。カール・フィリップ王子とは帰国後の2010年にストックホルムのナイトクラブで出会い、交際に発展した。モデルとして男性誌やリアリティ番組で露出度が高い写真が出回っていた。交友関係に問題のある人物がいた等で反対の声も多く上がった。二人は付き合いを深め、同棲。ついにはテレビでソフィアが真摯に国民に向けて自身の過去について「恥じてはいません」と訴えた潔い姿に、国民の感情も徐々に好意的なものに変わっていった。
結婚式では、エメラルドとダイヤモンドのティアラは、カール・フィリップ王子の両親である、カール16世グスタフ国王とシルヴィア王妃から、ソフィア妃へのプレゼントだという。その後2015年にカール・フィリップ王子と結婚し、2016年長男のアレクサンダー王子、2017年にガブリエル王子、そして2021年にジュリアン王子が誕生している。現在は、前髪も、へそピアスも、右腕に刻まれた花のタトゥーも日焼けサロンも卒業。しかし、首の後ろに漢字で光と彫られたタトゥーはそのままのワイルドな経歴の持ち主だ。意欲的に王室メンバーとして公務を果たして王室のメンバーとして活躍している。
末娘のマデレーン王女は、映画女優にも負けない美貌で国民に人気が高かい。大学時代の友人であるヨーナス・ベリストロームと婚約していたが、ヨーナスの浮気が理由で婚約を解消、米国に留学中に、ニューヨークで出会った男性と2011年から交際をスタートさせた。ふたりは2012年に婚約し、2013年にストックホルム宮殿のロイヤルチャペルにて結婚式を行った。ファイナンシャル・アドバイザーのクリストファー・オニールはロンドン出身で、英国と米国の二重国籍を持つ。結婚後も、ニューヨークで暮らし、愛らしい3人の子ども達に恵まれ、ノーベル賞授与式などの折に帰国し、欧州一の美形王室メンバー揃いで知られている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%8E%8B%E5%A5%B3-%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%AB%E8%BB%A2%E5%B1%85%E3%81%B8/ar-AA18kuCI?ocid=msedgntp&cvid=1e5c2ea9b7c44016993965974cee6a52&ei=23
スウェーデン王室はノーベル賞で見られる厳格さを兼ね備え、同時に開かれた王室として国民に人気が高い。歴史を尊重しつつ、多様性を受け入れながら個を大切にし、そのオープンマインドは、結婚劇にも表れており、民間出身のパートナーと根気よく交際を続けてゴールインするという、一途な愛の持ち主ばかりだった。国民もそれを理解し祝福し、厳しく暗い長い冬に、光を見出し神に受け入れられるよう努力していくお国柄を表しているかのようだ。
◆ノルウェー王室の始まりは1818年
ノルウエー王室の始まりは、スウェーデン国王オスカル2世が彼のノルウェー王座に対する主張を放棄した時に始まっていた。1809年の革命で立憲君主制が成立、1814年にキール条約でノルウェーを併合したスウェーデンでは、1818年よりフランス人ベルナドット元帥(カール14世ヨハン)が国王に即位するよう要請してベルナドッテ朝が始まる。ノルウェーと同君連合(1814年 - 1905年)を結んでいたが、身分制的・封建制的秩序の解体が進み出し、スウェーデン=ノルウェーは1905年に分離した。
ノルウェーの一方的な行動はスウェーデンからの戦争の脅迫という問題に直面したが、8月13日の国民投票は368,208 対 184という賛成多数によって議会の決議を確認した。そこで、ノルウェー議会はデンマーク王フレデリク8世の次男カール王子に空位となったノルウェー王位への就任要請を議決をし、国民投票で王制が承認された後、1905年10月26日にはノルウェーは独立した王国が宣言された。カール王子はそれを受諾、1905年11月25日、カール王子がノルウェーに移った後はホーコン7世として即位した。1990年の憲法改正により
その息子である皇太子ハラルドは、1959年に出会ったソニア・ハーラルセンは平民であった。が、二人は関係を認めてもらうために9年にわたって、懸命に戦うことになった。当時は平民との結婚を許す風潮ではなかったので、ハラルドが「ソニアでなければ結婚しない」と宣言したことで王家の存続が危ぶまれる事態に。そして遂に1968年、二人はオスロで結婚式を挙げた。その際にノルウェー政府が参考にしたのが、平民を皇太子妃(後の上皇后美智子)に迎えた日本の皇室であった。
人口400万人ほどのノルウェーでは、王室と国民の距離が近いのが特徴です。そして、王女と王子が誕生、その息子のノルウエー王室の継承者・ホーコン皇太子は同じオスロ大学在学中のメッテ=マリットと、ロックコンサートで出会った。
ところが彼女は以前はドラッグパーティに出入りし、麻薬所持で逮捕歴のある男性との間に男の子(マリウス)を産み、シングルマザーとしてウエイトレスをしながら通学していた。二人は、’99年に彼女の連れ子ともども同棲、両親の国王夫妻も眉をひそめたが、皇太子は父と同じに、この女性と結婚できなければ王位を放棄すると宣言したのだ。ノルウェーでは結婚せずに同棲するのは珍しいことでなく、子供の半数が結婚していない両親を持つという。だが王位継承者が、27歳にして3歳の長男を持つシングルマザーと同棲しているというのは、さすがに前代未聞の出来事であり、大きく報道された。ホーコン皇太子をわが子のように捉えていた国民の多くが、結婚に反対。80%以上あった王室への支持率は、約40%まで下がってしまったほどだ。
国民の反応とは別に、ホーコン皇太子の両親であるハーラル5世とソニア王妃は常に味方だった。メッテ・マリット嬢と直接会ったときの印象がよかったのはもちろんですが、国王夫妻は、自分たちの結婚のときにとても苦労したこともあり、“子どもには同じ思いをしてほしくない”という考えだった、
婚約発表会見で、メッテ・マリット嬢は“過去は変えられないが未来は築くことができる”と涙ながらに自らの過去と訣別。その姿に多くの国民は心を打たれました。王室入り後は、勉学や公務に励み、好感度は瞬く間に上がった。最終的には国民も歓迎の結婚に漕ぎつけた。
2001年8月25日、オスロ大聖堂で成婚。1989年以前に生まれたホーコン皇太子の継承順位は父に次ぐ第2位であり、メッテ=マリット妃は未来のノルウェー王妃となることが約束されている。
皇太子夫妻には 2004年1月、長女イングリッド・アレクサンドラ王女が誕生した。さらに2005年にはスヴェレ・マグヌス王子(継承順位第3位)が誕生した。長子継承となったため、イングリッド・アレクサンドラ王女が即位すればノルウェー初の女王となる。
もっとも、長子優先としたこの改訂規定は1990年以降に生まれた王族に適用するとの改訂であり、現国王夫妻には長女であり姉であるマッタ・ルイーセ王女(1971年生まれ)がいる。ただし、2002年1月、ノルウエー作家との結婚により、殿下(hennes kongelige høyhet)の敬称を失った。また、王女の結婚した年からは、王族としての免税特権も廃止。また、王太子には2人の子どもが生れたため、マッタ・ルイーセ王女はその下の4位となっている。つまり、ノルウェーは1990年の王位継承に関する憲法改正で男女の区別なく第1子が王位継承順位第1位となったものの、経過措置として71〜89年生まれまでは男子優先のままだった。したがって、71年生まれで長女として誕生したルイーセ王女よりも、2歳年下の弟ホーコン王太子と子供たちの継承順位が高い。王女(Prinsesse)の称号と王位継承権は引き続き有し、王家の一員である。皇太子夫妻には、妃の連れ子で異父兄弟マリウスがいるが王位継承権はなく、王族としての称号を持たない。
◆英国王室の人気者
ヨーク公爵アンドルー王子とその元妻セーラ・ファーガソンの末娘・ユージェニー王女。両親は1986年に結婚したが、セーラの不倫スキャンダルが原因で6年後の1992年から別居、タブロイド判の醜聞となってしまった。そして1996年には離婚。
残念なことは更に続き、アンドルー王子のほうにも未成年と性的関係を持った疑いというスキャンダルがあったて、公式な立場での王室一員の公務は参加できないことが明らかとなって久しい。それでも、人柄の良い王女は両親ふたりと良好な関係を維持しているという。王女は生まれつき脊柱側弯症を患っており、背中を「まっすぐに保つ」ために12歳の時に手術を受けた。その結果、25センチほどのチタン製の棒が背中に埋め込まれている。また、ニューヨークに二年間滞在し、オンライン・オークションで働いていたこともある。滞在を終えて戻ってきてからも芸術への愛は健在。現在はロンドンのアートギャラリー「ハウザー&ワース」でディレクターを務める働くママでもある。もっとも、王女は仕事以外にもおよそ360万ポンド(約5億円)の遺産があると推定されている。また、ケンジントン宮殿の敷地内にあるノッティンガム・コテージで暮らすのは半端じゃなくリッチだ。
◆世界で二番目に古いデンマーク王室
デンマークの君主制の歴史は深く、日本に次いで世界で2番目に古い君主国で、当時の国王フレデリック9世とイングリッド王妃との間には3人の娘だけ。フレデリック9世国王には弟がいたが、この弟一家は国民から人気があまり高くなかった。こうした経緯もあり、1953年に憲法と王位継承法が改正され、フレデリック9世の長女であるマルグレーテ2世が王位継承順位1位になった。
それまで男系男子にしか認められなかった王位継承権が、1972年には女王即位となり、マルグレーテ2世がEU内での最初の女性君主となった。女王には、二人の王子があり、長男の妃であるメアリー王太子妃には双子を含む4人の子供がいる。2009年に長子継承に移行。
現在のフレデリック皇太子が2000年に祖母のイングリッド王妃から「ルビー・パルア・ティアラ」を譲られ、メアリー皇太子妃にを贈った。妃はスコットランド系オーストラリア人。タスマニア州ホバート出身の両親で、父は数学者のジョン・ダルグレイッシュ・ドナルドソン(タスマニア大学教授、オーフス大学客員教授。シドニーの広告会社や不動産会社に勤務して、シドニーオリンピック開催時に、パブで皇太子とは知らずに出会って結婚に至る。
一方、次男の王子は1994年に王子が香港にあるデンマークの船舶会社で働いていた際にパーティーで知り合った女性アレクサンドラに王子が一目ぼれ。1995年11月18日にコペンハーゲンの郊外の古城で結婚式を挙げた。アレクサンドラ妃は、1964年6月30日に香港で生まれた中国系英国人の父親とオーストリー人の母の間に生まれたヨーロッパで初めてアジア系にルーツを持つプリンセス。王子に出会うまでの間、ウィーンや日本、ロンドンの大学で経営学を学び、香港の投資会社で副部長をしていたりとキャリアを積んでいた才女で、英語、フランス語、ドイツ語が堪能で、そのうえ日本語や広東語も勉強していたのだとか。そしてデンマーク王室のプリンセスになるため、習得が難しいといわれるデンマーク語を1年以内で完璧にマスターしたそうです。王子との間には2人の子どもがいるが、プレーボーイの王子とは離婚した。その後も伯爵としての身分が保証(2700万/年)をされている。しかし、現在お付き合いしている男性がおり、再婚した際は身分の保証は終了するとされる。
デンマークのクリスチャン9世国王(1818−1906年)の娘アレクサンドラ王女がイギリスのエドワード7世の王妃となった。このため、現在のマルグレーテ2世女王は英王室と共通の祖先をもっている。つまり、イギリス王室がヴィクトリア女王(1819−1901年)の時に、ヨーロッパ各国の王室と多方面に縁戚関係をつくり、したがってデンマーク王室とイギリス王室は縁戚として深い交流があった。故エリザベス2世女王とマルグレーテ2世女王は「リリベット」(エリザベス女王の愛称)と「デイジー」(マルグレーテ女王の愛称)と互いを呼び合う仲だったという。
参照HP: https://pointdevue-japon.com/europe-royal-family/つづき
2021年09月01日
コロナ対応、チャートで判断
沖縄県は、感染しているか確認したい場合、PCR検査センターでの受検や抗原検査キットを使い自分で検査するよう勧めている。抗原検査の結果が陽性だった場合でも、より精度の高いPCR検査の受検を求める。抗原検査が陰性でも自宅で健康観察を続ける。
PCR検査で陽性が判明した場合は、医師の電話による問診を経て、県のコロナ対策本部が入院・療養先の調整をする。
症状が重く高齢や持病、肥満などの重症化リスクを抱える場合は、かかりつけ医に相談するか、県内でコロナ診療をしている医療機関を受診。その後の検査で陽性が分かれば、県が入院・療養先を調整する。
県によると、抗原検査キットは薬局やインターネットなどで3千円程度で購入できる。さらにPCR検査を受ける場合は、県の補助を受けても2千〜5千円程度かかる。自己負担はある程度必要になるが、県の糸数公医療技監は「医療機関の混雑解消のため協力してほしい」と求めた。
また、国立感染症研究所は今年5月、ファイザー製のワクチンを打った医療従事者の経過を追った結果、「新たな感染の報告率は、1回目の接種から12日前後を境に下がる傾向がみられた」と発表した。海外の複数の研究でも、ワクチンの効果が表れるのは1回目接種から12日目以降だとされている。
クリックで拡大
出典:沖縄タイムス(8/30)つづき
PCR検査で陽性が判明した場合は、医師の電話による問診を経て、県のコロナ対策本部が入院・療養先の調整をする。
症状が重く高齢や持病、肥満などの重症化リスクを抱える場合は、かかりつけ医に相談するか、県内でコロナ診療をしている医療機関を受診。その後の検査で陽性が分かれば、県が入院・療養先を調整する。
県によると、抗原検査キットは薬局やインターネットなどで3千円程度で購入できる。さらにPCR検査を受ける場合は、県の補助を受けても2千〜5千円程度かかる。自己負担はある程度必要になるが、県の糸数公医療技監は「医療機関の混雑解消のため協力してほしい」と求めた。
また、国立感染症研究所は今年5月、ファイザー製のワクチンを打った医療従事者の経過を追った結果、「新たな感染の報告率は、1回目の接種から12日前後を境に下がる傾向がみられた」と発表した。海外の複数の研究でも、ワクチンの効果が表れるのは1回目接種から12日目以降だとされている。
クリックで拡大
出典:沖縄タイムス(8/30)つづき