小倉紀蔵著『韓国の行動原理』(PHP新書)を抜粋したVoice(7/29)の記事である。
著者は京都大学大学院人間・環境学研究科教授である。そこで、次のように日本の大学と韓国の大学生を比較して、日本の弱体化を指摘している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の大学という現場で実感しているが、日本は中国、韓国とは、すでにまったく勝負にならないのである。自国や世界を変革するためにいま、人類全体の平和と正義のために、いま、自己が全力を挙げてなにをやらねばならないか、自分はどのような能力を培うべきかという根本において、日本の大学生は韓国に比べてあまりにも劣っている。自己と世界を媒介する「国家」や「社会」という項が、日本の若者には存在しないからなのだと思う。根拠のまったくない過信は、日本の沈没を早めているだけではないのか。
日本人の若者に「国家」や「社会」というリアリティがないのは、そういうものを学校・メディア・家庭が不可視にしているからである。特に国家は、存在感がほとんどないといってよい。他方、韓国では、学校・メディア・家庭で執拗に国家の存在が強調される。徴兵制によって、男性は国家に軍事的な奉仕をしなくてはならないのが大きい。愛国心がつねに善なるものとして子どものときから注入される。
個人がグローバルな価値と無媒介に向き合うのではなく、国家がつねに媒介項として存在しているのだ。そこが日本と韓国の違いである。嫌韓派が主張する自国(日本)への根拠なき自信は、いったいどこから来るのだろうか。わたしには、嫌韓派の言説は虚しい空砲のようにしか思えない。法的にも道徳志向的にも、韓国の現実変革運動が世界に訴える力を侮ってはならない。
韓国はかつて植民地支配された国家のなかで、戦後に先進国になったトップランナーである。しかし韓国は、世界のなかで「先進国」としてふるまうか、「被害者国」としてふるまうか、いま大きく揺れている。
「グリーバンス(grievance)」という言葉がある。「不満」「不平」「苦情」といった意味だが、きわめて重要な概念である。なにに対する不平不満か――それは「近代」である。近代という時代にヨーロッパとアメリカと日本がほぼ世界を独占してしまった。19世紀から20世紀前半にかけて、欧米と日本で植民地支配、世界戦争、自然破壊、産業資本主義、科学技術などによって地球上の人間の生活を根本的に変えてしまった。
この「呪われた近代」に対抗する思想とパワーが、「対抗近代」とでも呼ぶべき形をとって、非西洋・非日本の地域で勢力を拡大している。韓国はかつて植民地支配された主要国家・地域のなかで、今や先進国になった国家の先頭を走っている。ここまで発展するのに払った犠牲と努力は、すさまじいものであった。本来はそのことに大きな自信を持って、先進国の陣営の一員として責任を持ってふるまうべきなのである。国際法の秩序を守り、「合意は拘束する」「主権免除」の原則を尊重するのは、その基本中の基本であろう。
では、韓国は、先進国としての責任を担って歩んでいけばいいのか(つまり近代側の勢力になるのか)、それとも「グリーバンス国家」として先進国に対する不平不満を訴えるべきなのか(つまり対抗近代側に与するのか)、大きく揺れている。かつての帝国主義勢力と同じ陣営になることを「被害者国」として承服しない。
特に文在寅政権は「グリーバンス(不平・不満)国家」の側面ばかり意識してきた。自分たちはいまや資本主義の最先端の国家であり、自然破壊もしているし、他国に対する経済的搾取もしている。ところが、日本や欧米に文句がいえない立場になっている現実は見ようとせず、植民地支配されたことによる傷を訴える対抗近代の国家として、グローバルな「グリーバンス国家群」の代表になろうという野心を持ち続けている。
文在寅政権が「漢江(ハンガン)の奇跡」など自国の経済発展の歴史や、その過程で日本からの多大な協力を得たことを完全に無視しようとしたのは、そのためである。慰安婦問題を世界の女性の人権問題としてイシュー化しようとし、自国のベトナム戦争での過去は伏せているのも、そのためである。
対抗近代の「グリーバンス国家」としては「合意は拘束する」という国際法の大原則を守ること自体が、欧米および日本による帝国主義時代の支配や搾取を肯定することなのだから、過去の「悪法」や「悪条約」は積極的に否定することが、過去に被害を受けた国家群を代表する英雄的行為だと考える。
たとえば慰安婦問題はかつて反日ナショナリズムのイシューであったが、いまや戦時女性人権蹂躙問題として、グローバルな正義・人権運動ともなっている。韓国の左派は、あきらかに自国をグローバルな正義回復の先鋒にしようとしている。そしてそれはおそらく、ある程度成功するであろう。一方、安倍政権および菅政権は、不平不満国家の韓国を切り捨てよう、突っぱねようというメッセージしか出さなかった。これでは接点がなくなるのは当然である。
2021年07月31日
2021年07月30日
米国、ワクチン接種者もマスク勧告
先進7カ国首脳会議(G7サミット)が南西部コーンウォールで開かれているイギリスで、6月21日に予定されていた「全面正常化記念日」が4週間後の7月19日に先送りされるとなったが、菅首相の五輪開催への理解は好意的に受け止められていた。その後コロナ防止策全面解除の予定であった7月19日以降も、公共交通機関を15分以上利用する場合、マスク着用の義務化は継続。しかし、飲食店内での行動など、たくさんのことが社会的責任に委ねられるだろうとの判断で、公共交通機関以外のマスク着用も個人個人の判断に任せられると話(6/17)した。
米・保健当局でも、指針を強化、ワクチン接種者にも屋内でマスクをすることを勧告した。新型コロナウイルスのデルタ株の拡散によるものだ。
27日(現地時間)のAP通信などの報道によると、米国疾病予防管理センター(CDC)のロシェル・ワレンスキー所長はこの日の電話記者会見で、コロナの感染率が高い地域では、ワクチン接種を済ませた人も屋内の公共の場ではマスクを着用することを勧告すると述べた。CDCは、最近のデルタ株の流行によって死者が増えるのにともない、今週になって、ワクチン接種者が感染するいわゆる「ブレイクスルー感染」が増えていることから、立場を変えたものだ。先週、米国はコロナによる死者数が48%増加し、入院率も上昇している。また、米国の新規感染者の83%がデルタ株への感染者と集計されている。同氏は「デルタ株に関する新たな科学データが発表されたため、ワクチン接種者に対しても指針をアップデートせざるを得なかった」とし、デルタ株に感染した一部のワクチン接種者が、人にウイルスを感染させる危険性があることが分かったと述べた。
小中高校では秋学期から、生徒はもちろん教師や職員を含むすべての人が、ワクチン接種の有無とは関係なしにマスクをつけた方が良い、とも勧告した。
今回の勧告は、今年5月にワクチン接種者のマスク義務をほぼ解除してからわずか2カ月後に出された。当時CDCはワクチン接種者に対し、公共交通機関や病院などを除くほとんどの屋内ではマスクを外してもよいと勧告していた。
ワレンスキー所長はこの日「デルタ株の拡大を予防し、他人を保護するために」高危険地域の屋内でのマスク着用を勧告することを決定したと述べた。
CDCの今回のマスク指針は勧告事項であるため、実際に導入するかどうかは各州と地方自治体が決める。CDCによる指針変更に先立ち、最近ロサンゼルス郡をはじめとするいくつかの地方自治体が屋内マスク規制を再び導入していることから、相当数の地域がこれを受け入れるものとみられる。
参照:https://www.hani.co.kr/arti/international/america/1004805.html
チェ・ヒョンジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2021-07-23 16:17
訳J.S
つづき
米・保健当局でも、指針を強化、ワクチン接種者にも屋内でマスクをすることを勧告した。新型コロナウイルスのデルタ株の拡散によるものだ。
27日(現地時間)のAP通信などの報道によると、米国疾病予防管理センター(CDC)のロシェル・ワレンスキー所長はこの日の電話記者会見で、コロナの感染率が高い地域では、ワクチン接種を済ませた人も屋内の公共の場ではマスクを着用することを勧告すると述べた。CDCは、最近のデルタ株の流行によって死者が増えるのにともない、今週になって、ワクチン接種者が感染するいわゆる「ブレイクスルー感染」が増えていることから、立場を変えたものだ。先週、米国はコロナによる死者数が48%増加し、入院率も上昇している。また、米国の新規感染者の83%がデルタ株への感染者と集計されている。同氏は「デルタ株に関する新たな科学データが発表されたため、ワクチン接種者に対しても指針をアップデートせざるを得なかった」とし、デルタ株に感染した一部のワクチン接種者が、人にウイルスを感染させる危険性があることが分かったと述べた。
小中高校では秋学期から、生徒はもちろん教師や職員を含むすべての人が、ワクチン接種の有無とは関係なしにマスクをつけた方が良い、とも勧告した。
今回の勧告は、今年5月にワクチン接種者のマスク義務をほぼ解除してからわずか2カ月後に出された。当時CDCはワクチン接種者に対し、公共交通機関や病院などを除くほとんどの屋内ではマスクを外してもよいと勧告していた。
ワレンスキー所長はこの日「デルタ株の拡大を予防し、他人を保護するために」高危険地域の屋内でのマスク着用を勧告することを決定したと述べた。
CDCの今回のマスク指針は勧告事項であるため、実際に導入するかどうかは各州と地方自治体が決める。CDCによる指針変更に先立ち、最近ロサンゼルス郡をはじめとするいくつかの地方自治体が屋内マスク規制を再び導入していることから、相当数の地域がこれを受け入れるものとみられる。
参照:https://www.hani.co.kr/arti/international/america/1004805.html
チェ・ヒョンジュン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
韓国語原文入力:2021-07-23 16:17
訳J.S
つづき
2021年07月29日
コロナ感染後にも再感染
山崎静代こと、しずちゃんについて所属する吉本興業のホームページによると、テレビ番組収録に備えて実施した簡易PCR検査で陽性反応が出たため、あらためて病院で再検査を受けた結果、26日に陽性と診断された。
保健所によると、発症日は25日で、今後は保健所の指導に従って療養しする。なお、相方の山里亮太(南海キャンディーズの相方、2019年蒼井優と電撃婚)は濃厚接触者に該当しないと報告している。
しずちゃんは今年1月にも感染しており、今回が2度目の感染となる。
国際オリンピック委員会(IOC)は選手村に居住する関係者の8割超にワクチンを接種して五輪そのものを"集団免疫"する考えたが、ワクチンの感染予防効果が分からない中、五輪選手の中にも再発の潜伏期間で"ステルス感染"になる恐れも否定できない。
山崎静代は五輪候補選手として名が挙がっていたこともある。アマチュア女子ボクシング選手としての本格的に練習を始め、2009年2月にはC級ライセンスを取得。当初の階級はヘビー級だったが、日本国内にはヘビー級の女子選手が他におらず、2012年のロンドン五輪より女子ボクシングを正式種目として採用することが決定、2009年夏には最重量級であるミドル級で出場の可能性を日本オリンピック委員会(JOC)コーチが示唆。実戦の部・ヘビー級で国内予選に出場したが、山崎1人しかおらず、同階級の認定王者となった。2011年5月、JOCが発表した女子ボクシングの強化選考選手に選ばれ、本格的にロンドン五輪を目指す。9月には中華民国の旗台北市で行われた『第1回タイペイカップトーナメント』に出場、これが初の公式戦となったが、初戦で敗退し出場4人中3位に終わった。
その後75kgまで減量を行い、2012年2月に行われた『全日本女子選手権兼ロンドン五輪予選日本代表派遣選手選考会』ではミドル級に階級を下げて出場。ミドル級の出場者は3人で、1回戦(準決勝)は不戦勝、初戦となった決勝戦で鈴木佐弥子に26対11で判定勝ちし優勝。この結果、2012年5月に中華人民共和国の旗 中国河北省秦皇島市で行われた『ロンドン五輪予選兼2012年世界女子ボクシング選手権大会』の日本代表に選ばれた。ここでアジア勢として最上位の成績を残し大陸別出場枠を獲得できればロンドン五輪出場が内定したはずが、初戦(2回戦)ではシャフノザ・ニザモワ( ウズベキスタン)を3ラウンド1分54秒・レフェリーストップコンテストで下したものの、3回戦でアンドレア・シュトローマイヤー(ドイツの旗 ドイツ)に開始早々からスタンディングダウンを3度喫し、1ラウンド1分56秒・レフェリーストップコンテストで敗れた。中国代表とカザフスタン代表がベスト8に進んだため大陸出場枠を獲得できず、ほかにひとつ割り当てられていたアジアの推薦枠でも選ばれなかったため、山崎はロンドン五輪出場を逃した。
2012年12月、世界選手権後初の公式戦として山形市で開かれた『全日本女子選手権』にミドル級でエントリー。出場者が山崎を含めて2人のみだったため決勝戦1試合のみで行われる予定だったが、試合直前になって対戦相手が棄権したため不戦勝となり、認定優勝。2013年4月よりAIBAの年齢制限が40歳に引き上げられ、リオデジャネイロ五輪で新しい年齢制限ルールが適用されれば、山崎にも五輪への道が再び開かれる。2013年4月2日、後楽園ホールで開催された『第1回女子ボクシング チャレンジマッチ』で約1年ぶりとなる試合を行い、デビュー戦で苦杯をなめた台湾の選手に勝利、雪辱を果たした。同年7月に専属トレーナーの梅津が死去した後は、別のトレーナーから指導を受けている。12月23日に新潟県加茂市で行われた『全日本女子選手権』にミドル級でエントリーしたものの、出場選手が山崎1人だったため、大韓民国の旗 韓国から同級3位の選手を招待して強化を兼ねた親善試合を行い、2対1で判定勝ちした。2015年10月15日、「体力の限界」を理由に競技から引退を明らかにした。弟・晴信は姉の影響を受けて2018年10月8日にプロボクサーデビューした。家族、体格が大きく骨格がしっかりして、しずちゃんの運動神経はなかなかのものだ。
福島県いわき市を舞台とした映画『フラガール』に出演した縁から2020年オリンピック東京大会の聖火ランナーに起用され、2021年3月25日に市内を満面の笑みで地元の小学生児童たちと走った。
参照:ANNニュースより(7/28)
つづき
保健所によると、発症日は25日で、今後は保健所の指導に従って療養しする。なお、相方の山里亮太(南海キャンディーズの相方、2019年蒼井優と電撃婚)は濃厚接触者に該当しないと報告している。
しずちゃんは今年1月にも感染しており、今回が2度目の感染となる。
国際オリンピック委員会(IOC)は選手村に居住する関係者の8割超にワクチンを接種して五輪そのものを"集団免疫"する考えたが、ワクチンの感染予防効果が分からない中、五輪選手の中にも再発の潜伏期間で"ステルス感染"になる恐れも否定できない。
山崎静代は五輪候補選手として名が挙がっていたこともある。アマチュア女子ボクシング選手としての本格的に練習を始め、2009年2月にはC級ライセンスを取得。当初の階級はヘビー級だったが、日本国内にはヘビー級の女子選手が他におらず、2012年のロンドン五輪より女子ボクシングを正式種目として採用することが決定、2009年夏には最重量級であるミドル級で出場の可能性を日本オリンピック委員会(JOC)コーチが示唆。実戦の部・ヘビー級で国内予選に出場したが、山崎1人しかおらず、同階級の認定王者となった。2011年5月、JOCが発表した女子ボクシングの強化選考選手に選ばれ、本格的にロンドン五輪を目指す。9月には中華民国の旗台北市で行われた『第1回タイペイカップトーナメント』に出場、これが初の公式戦となったが、初戦で敗退し出場4人中3位に終わった。
その後75kgまで減量を行い、2012年2月に行われた『全日本女子選手権兼ロンドン五輪予選日本代表派遣選手選考会』ではミドル級に階級を下げて出場。ミドル級の出場者は3人で、1回戦(準決勝)は不戦勝、初戦となった決勝戦で鈴木佐弥子に26対11で判定勝ちし優勝。この結果、2012年5月に中華人民共和国の旗 中国河北省秦皇島市で行われた『ロンドン五輪予選兼2012年世界女子ボクシング選手権大会』の日本代表に選ばれた。ここでアジア勢として最上位の成績を残し大陸別出場枠を獲得できればロンドン五輪出場が内定したはずが、初戦(2回戦)ではシャフノザ・ニザモワ( ウズベキスタン)を3ラウンド1分54秒・レフェリーストップコンテストで下したものの、3回戦でアンドレア・シュトローマイヤー(ドイツの旗 ドイツ)に開始早々からスタンディングダウンを3度喫し、1ラウンド1分56秒・レフェリーストップコンテストで敗れた。中国代表とカザフスタン代表がベスト8に進んだため大陸出場枠を獲得できず、ほかにひとつ割り当てられていたアジアの推薦枠でも選ばれなかったため、山崎はロンドン五輪出場を逃した。
2012年12月、世界選手権後初の公式戦として山形市で開かれた『全日本女子選手権』にミドル級でエントリー。出場者が山崎を含めて2人のみだったため決勝戦1試合のみで行われる予定だったが、試合直前になって対戦相手が棄権したため不戦勝となり、認定優勝。2013年4月よりAIBAの年齢制限が40歳に引き上げられ、リオデジャネイロ五輪で新しい年齢制限ルールが適用されれば、山崎にも五輪への道が再び開かれる。2013年4月2日、後楽園ホールで開催された『第1回女子ボクシング チャレンジマッチ』で約1年ぶりとなる試合を行い、デビュー戦で苦杯をなめた台湾の選手に勝利、雪辱を果たした。同年7月に専属トレーナーの梅津が死去した後は、別のトレーナーから指導を受けている。12月23日に新潟県加茂市で行われた『全日本女子選手権』にミドル級でエントリーしたものの、出場選手が山崎1人だったため、大韓民国の旗 韓国から同級3位の選手を招待して強化を兼ねた親善試合を行い、2対1で判定勝ちした。2015年10月15日、「体力の限界」を理由に競技から引退を明らかにした。弟・晴信は姉の影響を受けて2018年10月8日にプロボクサーデビューした。家族、体格が大きく骨格がしっかりして、しずちゃんの運動神経はなかなかのものだ。
福島県いわき市を舞台とした映画『フラガール』に出演した縁から2020年オリンピック東京大会の聖火ランナーに起用され、2021年3月25日に市内を満面の笑みで地元の小学生児童たちと走った。
参照:ANNニュースより(7/28)
つづき
2021年07月28日
家庭の食、一緒に食べるのは大事
オリンピックでの選手の活躍のニュースが続く一方で、大谷翔平選手の大活躍も続いている。
大谷翔平選手の両親は野球にのびのび取り組める環境を求め、徹さんの故郷である岩手にUターン。徹さんは大谷が所属するリトルリーグの監督も務めた。7歳上の兄、2歳上の姉、そして翔平選手だった。大事にしていたのが食事だったという。楽しい時間を共有するため、夕食は5人家族が揃って食卓を囲む。「加代子さんは『給食で栄養士さんがバランスを考えてくれているので、大丈夫』と大らかに構えていたそうです。 子供時代の大谷は意外にも食が細く、トマトが大の苦手など偏食もあった。しかし大谷家では、両親が「もっと食べろ」「好き嫌いをするな」とうるさく言うことはなかったという。とにかく楽しい雰囲気を作れば、少しは食べる量が増えるのではと考え、お父さんが帰ってくるのを待って、家族みんなでワイワイと食べることにしていた。休日に多かったのがホットプレートでのご飯。みんなで料理をつつきあうことで自然と会話が増えると考えたそうです。
ご両親とも家庭内で大谷選手を叱ることはほとんどなく、重視したのは子供が安らげる空間を作ることでした。子供部屋を使うことはほとんどなかった。母・加代子さんは「翔平はいつもソファにいて、寝転んでボールを天井にぶつけないように投げて捕っていた」と。大谷選手勉強はテレビを観るのも、家での時間はずっと家族とリビングで過ごしました。両親の唯一の決めごとは「子供の前で夫婦げんかはしない」だったそうです。
Photo:米国野球界の顔になった大谷翔平選手の巨大ポスター掲げられたニューヨークの街中(7月24日)
スケートボード堀米選手、サーフィンの五十嵐選手、テニスの大坂選手ともに両親がスポーツの環境を整え、楽しく体つくりの基礎を覚えさせるように続けさせていた。誰もができるわけではない世界の舞台で表彰台に上るが、家族への感謝を忘れていないのが印象的だ。
大谷翔平選手の両親は野球にのびのび取り組める環境を求め、徹さんの故郷である岩手にUターン。徹さんは大谷が所属するリトルリーグの監督も務めた。7歳上の兄、2歳上の姉、そして翔平選手だった。大事にしていたのが食事だったという。楽しい時間を共有するため、夕食は5人家族が揃って食卓を囲む。「加代子さんは『給食で栄養士さんがバランスを考えてくれているので、大丈夫』と大らかに構えていたそうです。 子供時代の大谷は意外にも食が細く、トマトが大の苦手など偏食もあった。しかし大谷家では、両親が「もっと食べろ」「好き嫌いをするな」とうるさく言うことはなかったという。とにかく楽しい雰囲気を作れば、少しは食べる量が増えるのではと考え、お父さんが帰ってくるのを待って、家族みんなでワイワイと食べることにしていた。休日に多かったのがホットプレートでのご飯。みんなで料理をつつきあうことで自然と会話が増えると考えたそうです。
ご両親とも家庭内で大谷選手を叱ることはほとんどなく、重視したのは子供が安らげる空間を作ることでした。子供部屋を使うことはほとんどなかった。母・加代子さんは「翔平はいつもソファにいて、寝転んでボールを天井にぶつけないように投げて捕っていた」と。大谷選手勉強はテレビを観るのも、家での時間はずっと家族とリビングで過ごしました。両親の唯一の決めごとは「子供の前で夫婦げんかはしない」だったそうです。
Photo:米国野球界の顔になった大谷翔平選手の巨大ポスター掲げられたニューヨークの街中(7月24日)
スケートボード堀米選手、サーフィンの五十嵐選手、テニスの大坂選手ともに両親がスポーツの環境を整え、楽しく体つくりの基礎を覚えさせるように続けさせていた。誰もができるわけではない世界の舞台で表彰台に上るが、家族への感謝を忘れていないのが印象的だ。
2021年07月27日
YES, I WILL
立命館アジア太平洋大学(APU)学長、出口治明『適応力 新時代を生き抜く術』主婦の友社
不思議なご縁で誰かとつながったり、頼まれたことがきっかけで、他のことを頼まれたりと、どんどん場面が変化し、人間関係もチャンスも広がる。自分でも思ってもみなかった展開が始まっていった。
質問:いい巡り合わせを自分のほうに引き寄せるために、できることはありますか?
》「まずイエス」ですね。人生は、「イエス」「ノー」ゲームを毎日繰り返しているようなもの
例えば、APUの学長になったケースでは、「インタビューを受けますか?」と声をかけられたときが、「イエス」「ノー」のわかれ目でした。博士号があり、英語がペラペラで、大学の管理運営経験があるという3つの条件に僕は該当せず、しかもそれほど大学に行きたいと思ってもいなかったので、「ノー」という選択肢もあったわけです。でも、「ノー」と答えていれば、今ここで話している僕はいなかった。
だから、できることは何でも「まずイエス」で飛び込むことだと思います。僕には昔から1つの癖があって、人生の岐路に差しかかったときには必ず面白いほう、もっといえば、リスキーなほうを選んできました。
僕は旅が大好きですが、あまりいい例ではないかもしれませんが、外国の町を歩いていて、綺麗な大通りと薄暗い裏通りがあると、裏通りに行きたくなります。
岐路に立ったとき、まず「イエス」と答えるかどうかでいろいろなことが変わります。
新しい誰かに会えるという意味でも、「イエス」を選ぶ。たぶん、「イエス」のほうが人生のチャンスは広がると思います。
もちろん、「イエス」を選ぶだけではなく、普段から勉強はしておかないといけませんよ。
正月に凧を上げたいと思っても、凧が風に乗るまで一所懸命に走る体力がなければ凧は上がりませんから。
風が吹いたチャンスに走れる力を、つまり勉強をしておくことが、チャンスをつかむためには必要なのです。
人から頼まれたことを淡々と引き受けていくというのも人生、自分がしゃにむに目標に向かって頑張るのも人生。
力を抜いて「頼まれたこと」を淡々とやっていくという、気張らない、格好をつけない、という自然体の生き方だ。
「頼まれごと」というと、いかにも消極的にみえる。しかし、人は「頼まれごと」に限らず、大きな制約の中で生きている。
サッカーや野球などのスポーツにしても、ルールという制約が決まって当たり前のことで、それが制約や決まりがなかったら、どんなスポーツやゲームであっても、スタートしてほんの数分のうちに大混乱に陥り、ケンカだって始まるかもしれない。
つまり目標は、ただ、自分で立てた目標というだけで、最初は何の制約もないようにみえるだけ。目標を立てても、様々な制約や決まりに縛られる。
「頼まれごと」を引き受けることは、とてもスリリングで、ゲームのし甲斐があるということだ。今まで通りの安定からは何も生まれないが、ともかくやってみるのは何かが生まれる。なぜなら、肯定的になった人はビジョナブル(理想を追い求められる)になり、冒険的になれるからだ。
つづき
不思議なご縁で誰かとつながったり、頼まれたことがきっかけで、他のことを頼まれたりと、どんどん場面が変化し、人間関係もチャンスも広がる。自分でも思ってもみなかった展開が始まっていった。
質問:いい巡り合わせを自分のほうに引き寄せるために、できることはありますか?
》「まずイエス」ですね。人生は、「イエス」「ノー」ゲームを毎日繰り返しているようなもの
例えば、APUの学長になったケースでは、「インタビューを受けますか?」と声をかけられたときが、「イエス」「ノー」のわかれ目でした。博士号があり、英語がペラペラで、大学の管理運営経験があるという3つの条件に僕は該当せず、しかもそれほど大学に行きたいと思ってもいなかったので、「ノー」という選択肢もあったわけです。でも、「ノー」と答えていれば、今ここで話している僕はいなかった。
だから、できることは何でも「まずイエス」で飛び込むことだと思います。僕には昔から1つの癖があって、人生の岐路に差しかかったときには必ず面白いほう、もっといえば、リスキーなほうを選んできました。
僕は旅が大好きですが、あまりいい例ではないかもしれませんが、外国の町を歩いていて、綺麗な大通りと薄暗い裏通りがあると、裏通りに行きたくなります。
岐路に立ったとき、まず「イエス」と答えるかどうかでいろいろなことが変わります。
新しい誰かに会えるという意味でも、「イエス」を選ぶ。たぶん、「イエス」のほうが人生のチャンスは広がると思います。
もちろん、「イエス」を選ぶだけではなく、普段から勉強はしておかないといけませんよ。
正月に凧を上げたいと思っても、凧が風に乗るまで一所懸命に走る体力がなければ凧は上がりませんから。
風が吹いたチャンスに走れる力を、つまり勉強をしておくことが、チャンスをつかむためには必要なのです。
人から頼まれたことを淡々と引き受けていくというのも人生、自分がしゃにむに目標に向かって頑張るのも人生。
力を抜いて「頼まれたこと」を淡々とやっていくという、気張らない、格好をつけない、という自然体の生き方だ。
「頼まれごと」というと、いかにも消極的にみえる。しかし、人は「頼まれごと」に限らず、大きな制約の中で生きている。
サッカーや野球などのスポーツにしても、ルールという制約が決まって当たり前のことで、それが制約や決まりがなかったら、どんなスポーツやゲームであっても、スタートしてほんの数分のうちに大混乱に陥り、ケンカだって始まるかもしれない。
つまり目標は、ただ、自分で立てた目標というだけで、最初は何の制約もないようにみえるだけ。目標を立てても、様々な制約や決まりに縛られる。
「頼まれごと」を引き受けることは、とてもスリリングで、ゲームのし甲斐があるということだ。今まで通りの安定からは何も生まれないが、ともかくやってみるのは何かが生まれる。なぜなら、肯定的になった人はビジョナブル(理想を追い求められる)になり、冒険的になれるからだ。
つづき
2021年07月26日
難民への支援
今なら30秒で終わる、次の3問のアンケートに答えていただくだけで、難民支援協会に、10円の支援金を届けることができます。
(現時点で、 19,198人 の方が参加し、191,980円 の支援金になり難民支援協会にお届けした、という)
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所JASDAQ市場上場)のグループ会社
「日本に逃れてきた難民を支えたい!」のアンケートは下記の通りです。
Q1
難民支援協会は、20年間で累計7,000人以上の難民の方へ、法的支援・生活支援・就労支援などで関わってきました。この活動により、母国を追われた難民の自由と安全が守られ、また日本の社会での一員として再出発することは価値があることだと思いますか?
□価値がある
□価値がない
Q2
来日し、入国できたとしても、難民申請の結果が出るまでの長い期間に、生活に困窮してしまうことが多くあります。この時、18,000円あれば、生活相談を受け、しばらくの間食料を届けることも可能になります。知り合いもおらず、言葉の通じない国でこのような支援があったら少しでも不安は解消されると思いますか?
□思う
□思わない
Q3
難民支援協会は、「日本へ逃れてきた難民たちが安心して暮らせるよう支えたい」という思いのもと、活動しています。その活動を、2,000人以上の方が「難民スペシャルサポーター」として支援しています。1日50円からできる支援を、あなたも検討したいと思いますか?
□思う
□思わない
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
詳細と実際のアンケートは下記へ。
(上記の数字が変わっていたら、この善意の事業は正しく機能しています)
https://gooddo.jp/nf/questionpart-m-jar-202010-ver3/?from=gooddo_mg_202008_3929
(現時点で、 19,198人 の方が参加し、191,980円 の支援金になり難民支援協会にお届けした、という)
支援にかかる費用は、サポーター企業であるgooddo(※)が負担するため、あなたには一切費用はかからず個情報なども必要ありません!
※gooddo株式会社は、株式会社セプテーニ・ホールディングス(東京証券取引所JASDAQ市場上場)のグループ会社
「日本に逃れてきた難民を支えたい!」のアンケートは下記の通りです。
Q1
難民支援協会は、20年間で累計7,000人以上の難民の方へ、法的支援・生活支援・就労支援などで関わってきました。この活動により、母国を追われた難民の自由と安全が守られ、また日本の社会での一員として再出発することは価値があることだと思いますか?
□価値がある
□価値がない
Q2
来日し、入国できたとしても、難民申請の結果が出るまでの長い期間に、生活に困窮してしまうことが多くあります。この時、18,000円あれば、生活相談を受け、しばらくの間食料を届けることも可能になります。知り合いもおらず、言葉の通じない国でこのような支援があったら少しでも不安は解消されると思いますか?
□思う
□思わない
Q3
難民支援協会は、「日本へ逃れてきた難民たちが安心して暮らせるよう支えたい」という思いのもと、活動しています。その活動を、2,000人以上の方が「難民スペシャルサポーター」として支援しています。1日50円からできる支援を、あなたも検討したいと思いますか?
□思う
□思わない
ここまで関心を持って読んでいただき、ありがとうございます。
詳細と実際のアンケートは下記へ。
(上記の数字が変わっていたら、この善意の事業は正しく機能しています)
https://gooddo.jp/nf/questionpart-m-jar-202010-ver3/?from=gooddo_mg_202008_3929
2021年07月24日
レンチンで、プロ級のインド炊き込みご飯「ビリヤニ」!?
無観客試合の中でアスリートは全力を尽くして世界中の人々に感動と勇気を与えてくれること間違いありません。世界中が同一に会場観戦できないという前代未聞の同時コロナ対応です。菅政権でのコロナ対策、ワクチンの供給ですが、来年度にはなんとか追加で入手すると発表がありました。ドタバタの組織委員会の混乱、式典委員の相次ぐ事態でしたが、ここまで来たら、オリンピックはテレビで見て応援です。
とにかく連日暑い、それはもうカレーにつきます。
ジップロックのケースに入れて電子レンジで加熱するだけで、プロ級ビリヤニ!
イナダシュンスケさんに教わる超簡単レシピを紹介します。
https://www.excite.co.jp/news/article/Macaroni_102487/
・バスティマライス……150g(カップ1 通販で入手可能)
・トマト缶(カットトマトまたはあらごしタイプ)……60g
・水……220cc
・塩……小さじ2/3杯・バター……30g
・ローリエ 一枚
鶏肉、生姜とニンニクのみじん切り、玉ねぎの薄切り、シシトウかピーマンの小口切りに香料を混ぜ込みます。香料はカレー粉でOK
レシピは本当に簡単で、バスティマライスを20分以上水につけ、トマトとバターを上に置き、具をのせます。ジップロックのふたを閉め、600wで10分加熱したら、ジップロックをひっくり返して上下逆にして150wで10分加熱(解凍メニューなら8分)しました。8分間でもいいと思いますが、芯が残るのが怖かったので10分にしました。レンジから取り出し、容器をひっくり返して元に戻して5分蒸らします。
で出来上がりです。本格的です
トッピングにミントやコリアンダーなどの葉、紫たまねぎのスライス、レーズン、カシューナッツなどをしてみましょう。異なる食感や味わい、香りがプラスされて、おいしさがぐっとアップします。
「ライタ」とは、インドでよく食べられているヨーグルトサラダのこと。一度味わうと、これなしではビリヤニを食べたくなくなるほどです。
以下の材料を混ぜるだけで簡単にでき、ビリヤニとの相性も抜群!
材料
きゅうり(角切り) 1本、
トマト(角切り)1/2個、
プレーンヨーグルト 120g、
クミンパウダー ひとつまみ、
ブラックペッパーパウダー ひとつまみ、
塩 小さじ1/2杯弱(2g)
さて、欧米はワクチンの提供すると発表しているだけで、現状においてワクチンそのものをまだ提供はしていないということが分かってきました。欧米はワクチン生産国で備蓄が十分ありながらも、今の段階での供与は発表だけで、また実際には供与されていないとのことです。
ろころが、日本は台湾、ベトナムなどに実際に届け、むろん贈与していたのは事実です。日本のこうした実直さが、オリンピックの運営のなかでも評価されていくでしょう。
英国は、7月19日には基本的な規制はすべて撤廃しました。ジョンソン首相の決心の背景はワクチン接種で先行し、感染者数は多いものの重症化して死亡する人数が極めて少数に抑え込まれていると考えての判断です。インフルエンザと同じに、罹っても回復する症状になっているとの考えになってきたのでしょう。英国は、ロックダウンを繰り返すことはせず、個人の自覚と責任で感染を管理することになりました。むろん国内ではコロナ感染は収まっておらず、時期尚早という意見も多数ありますが、ワクチン先進国では我先に経済の急回復を狙っているようです。
中国が世界の先頭を切って経済成長を取り戻しましたから、マスクを外したアメリカでは爆発的に消費が伸びて、景気の過熱が真面目に議論されています。日本は、ここでは中進国です。なにしろ盛り上がったワクチン接種も供給不安定で勢いが止まりました。ですから、11月の末ないし、 遅くとも12月に国民の大半が2回目のワクチン接種を終えれば、日本経済はロケットのような急回復もありうると思います。もっとも、観光や飲食を中心とした業界では当分厳しい状態が続きますが、現状をよく理解しないまま景気が悪いなどと言っていては、出る芽をつぶすだけ損なのです。
常に自然災害に見舞われる特殊性のある日本は、信頼と実績を積み重ね世間から評価を大事にする風習が身についている長寿事業が世界の比ではありません。つまり、そうした社会背景の中で、培ってきた産業技術の蓄積のある日本経済は、世界からも一目置かれ、分野によってはかなり好況を呈しています。コロナ後は見えています。希望をもって進みましょう。
ワクチン生産国は身を切って途上国のワクチン接種を支援しなければ、結局は自身の経済成長もありませんが、今それができていません。先進国の間で一年半にわたって抑えられてきた個人消費をとりあえずビジネスとして取り戻すのが世界経済のコロナ後の世界でしょう。
とにかく連日暑い、それはもうカレーにつきます。
ジップロックのケースに入れて電子レンジで加熱するだけで、プロ級ビリヤニ!
イナダシュンスケさんに教わる超簡単レシピを紹介します。
https://www.excite.co.jp/news/article/Macaroni_102487/
・バスティマライス……150g(カップ1 通販で入手可能)
・トマト缶(カットトマトまたはあらごしタイプ)……60g
・水……220cc
・塩……小さじ2/3杯・バター……30g
・ローリエ 一枚
鶏肉、生姜とニンニクのみじん切り、玉ねぎの薄切り、シシトウかピーマンの小口切りに香料を混ぜ込みます。香料はカレー粉でOK
レシピは本当に簡単で、バスティマライスを20分以上水につけ、トマトとバターを上に置き、具をのせます。ジップロックのふたを閉め、600wで10分加熱したら、ジップロックをひっくり返して上下逆にして150wで10分加熱(解凍メニューなら8分)しました。8分間でもいいと思いますが、芯が残るのが怖かったので10分にしました。レンジから取り出し、容器をひっくり返して元に戻して5分蒸らします。
で出来上がりです。本格的です
トッピングにミントやコリアンダーなどの葉、紫たまねぎのスライス、レーズン、カシューナッツなどをしてみましょう。異なる食感や味わい、香りがプラスされて、おいしさがぐっとアップします。
「ライタ」とは、インドでよく食べられているヨーグルトサラダのこと。一度味わうと、これなしではビリヤニを食べたくなくなるほどです。
以下の材料を混ぜるだけで簡単にでき、ビリヤニとの相性も抜群!
材料
きゅうり(角切り) 1本、
トマト(角切り)1/2個、
プレーンヨーグルト 120g、
クミンパウダー ひとつまみ、
ブラックペッパーパウダー ひとつまみ、
塩 小さじ1/2杯弱(2g)
さて、欧米はワクチンの提供すると発表しているだけで、現状においてワクチンそのものをまだ提供はしていないということが分かってきました。欧米はワクチン生産国で備蓄が十分ありながらも、今の段階での供与は発表だけで、また実際には供与されていないとのことです。
ろころが、日本は台湾、ベトナムなどに実際に届け、むろん贈与していたのは事実です。日本のこうした実直さが、オリンピックの運営のなかでも評価されていくでしょう。
英国は、7月19日には基本的な規制はすべて撤廃しました。ジョンソン首相の決心の背景はワクチン接種で先行し、感染者数は多いものの重症化して死亡する人数が極めて少数に抑え込まれていると考えての判断です。インフルエンザと同じに、罹っても回復する症状になっているとの考えになってきたのでしょう。英国は、ロックダウンを繰り返すことはせず、個人の自覚と責任で感染を管理することになりました。むろん国内ではコロナ感染は収まっておらず、時期尚早という意見も多数ありますが、ワクチン先進国では我先に経済の急回復を狙っているようです。
中国が世界の先頭を切って経済成長を取り戻しましたから、マスクを外したアメリカでは爆発的に消費が伸びて、景気の過熱が真面目に議論されています。日本は、ここでは中進国です。なにしろ盛り上がったワクチン接種も供給不安定で勢いが止まりました。ですから、11月の末ないし、 遅くとも12月に国民の大半が2回目のワクチン接種を終えれば、日本経済はロケットのような急回復もありうると思います。もっとも、観光や飲食を中心とした業界では当分厳しい状態が続きますが、現状をよく理解しないまま景気が悪いなどと言っていては、出る芽をつぶすだけ損なのです。
常に自然災害に見舞われる特殊性のある日本は、信頼と実績を積み重ね世間から評価を大事にする風習が身についている長寿事業が世界の比ではありません。つまり、そうした社会背景の中で、培ってきた産業技術の蓄積のある日本経済は、世界からも一目置かれ、分野によってはかなり好況を呈しています。コロナ後は見えています。希望をもって進みましょう。
ワクチン生産国は身を切って途上国のワクチン接種を支援しなければ、結局は自身の経済成長もありませんが、今それができていません。先進国の間で一年半にわたって抑えられてきた個人消費をとりあえずビジネスとして取り戻すのが世界経済のコロナ後の世界でしょう。
日本で国産ワクチン開発すすむ
現在、WHO(世界保健機関)が、コロナワクチンの有効性と安全性の基準を満たしているとするのが、ファイザー社やモデルナ社、アストラゼネカ社を含む6種類のワクチンだ。厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの一員である和田耕治さん(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授)は、効果が持続する期間がどれくらいになるかは世界的に検証しているところだと、言う。その上で、「mRNAのワクチンに関しては、免疫効果は1年ぐらいはあることがわかっています」と述べる。
国産ワクチンができれば、海外からの輸入に頼っているワクチンの供給問題が解決でき、ワクチン不足を防げます。塩野義製薬のワクチンに限らず、いろいろなタイプのワクチンを国産でまかなえることが、喫緊の課題だ。
免疫に詳しい大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之さんも、「ワクチン接種を先行したアメリカやイスラエルの状況や報告を見ると、中和抗体の量は8カ月以上、維持できている。免疫細胞の一つ、T細胞の活性も高いままです。再感染を防ぐだけの免疫は、1年は続くでしょう」とみる。
「組み換えタンパクワクチン」というタイプは、mRNAやウイルスベクターとは異なる。塩野義製薬が中心となって開発している国産ワクチンもこのタイプだ。塩野義製薬のワクチンは20年12月から安全性と有効性を見る第1相試験、第2相試験が始まっている。
「組み換えタンパクワクチンは、感染に関係するウイルスのタンパク質を卵や培養細胞などで増やし、それを製剤化して投与するというもの。インフルエンザワクチンなどと同じ手法で作られるワクチンです。昔から行われている手法で作られるため、mRNAのような“新しいタイプのワクチンは不安”という人の接種を増やせるかもしれません」(宮坂さん) 一方で、一般的にこのタイプのワクチンはインフルエンザワクチンの効果でもわかるように、一定程度の有効性しか出ないとされて、そこが危惧されるところだった。しかし、米国ノババックス社の治験結果では、高い効果が示された。
出典;週刊朝日7月23日号
実際のところ、感染を一定期間、予防する効果があることを示唆するデータが海外から得られている。それが6月30日に「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(NEJM)」というアメリカの医学雑誌に投稿された論文だ。
これは、3975人の医療従事者などを2020年12月14日から21年4月10日まで追跡調査し、ファイザー社かモデルナ社のワクチンを打った群(3179人)と、打っていない群(796人)で、新型コロナへの感染状況をみたもの。
追跡期間中にPCR検査で新型コロナウイルスが検出されたのが、204人。うち、2回接種終了群は5人、1回接種終了群は11人、未接種群は156人だった。感染予防効果は2回接種群で91%、感染したとしても罹患期間はワクチン接種群のほうが短く、排出するウイルスのRNA量も低いことがわかった。
「何より、ワクチンの接種率が一定レベルまでいけば感染は抑えられ、変異も起こりにくくなる。そうしたらいずれブースター接種の必要性もなくなるはずです。変異が大きいインフルエンザのように毎年ワクチンを打つ必要はないでしょう」(宮坂さん)
では、ワクチン接種後に感染する「ブレークスルー感染」に関してはどうか。アメリカの報告ではワクチン接種者の0.01%で起こっている。
「ワクチンの効果は想像以上に高いものの、それでもやはりブレークスルー感染は起こります。それを見越しても、できるだけ社会の正常化を目指していくことのほうが重要です」(和田さん)
問題は変異株の存在だ。現在、ファイザー社mRNAワクチンのアルファ株(英国株)への有効性は93.4%、デルタ株(インド株)でも87.9%と高い効果が示されている。アストラゼネカのウイルスベクターワクチンでも、同66.1%、59.8%で、「ファイザー社よりも低い数字ですが、決して悪くない」(宮坂さん)という(数字はイングランド公衆衛生庁データ)。
つづき
国産ワクチンができれば、海外からの輸入に頼っているワクチンの供給問題が解決でき、ワクチン不足を防げます。塩野義製薬のワクチンに限らず、いろいろなタイプのワクチンを国産でまかなえることが、喫緊の課題だ。
免疫に詳しい大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授の宮坂昌之さんも、「ワクチン接種を先行したアメリカやイスラエルの状況や報告を見ると、中和抗体の量は8カ月以上、維持できている。免疫細胞の一つ、T細胞の活性も高いままです。再感染を防ぐだけの免疫は、1年は続くでしょう」とみる。
「組み換えタンパクワクチン」というタイプは、mRNAやウイルスベクターとは異なる。塩野義製薬が中心となって開発している国産ワクチンもこのタイプだ。塩野義製薬のワクチンは20年12月から安全性と有効性を見る第1相試験、第2相試験が始まっている。
「組み換えタンパクワクチンは、感染に関係するウイルスのタンパク質を卵や培養細胞などで増やし、それを製剤化して投与するというもの。インフルエンザワクチンなどと同じ手法で作られるワクチンです。昔から行われている手法で作られるため、mRNAのような“新しいタイプのワクチンは不安”という人の接種を増やせるかもしれません」(宮坂さん) 一方で、一般的にこのタイプのワクチンはインフルエンザワクチンの効果でもわかるように、一定程度の有効性しか出ないとされて、そこが危惧されるところだった。しかし、米国ノババックス社の治験結果では、高い効果が示された。
出典;週刊朝日7月23日号
実際のところ、感染を一定期間、予防する効果があることを示唆するデータが海外から得られている。それが6月30日に「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン(NEJM)」というアメリカの医学雑誌に投稿された論文だ。
これは、3975人の医療従事者などを2020年12月14日から21年4月10日まで追跡調査し、ファイザー社かモデルナ社のワクチンを打った群(3179人)と、打っていない群(796人)で、新型コロナへの感染状況をみたもの。
追跡期間中にPCR検査で新型コロナウイルスが検出されたのが、204人。うち、2回接種終了群は5人、1回接種終了群は11人、未接種群は156人だった。感染予防効果は2回接種群で91%、感染したとしても罹患期間はワクチン接種群のほうが短く、排出するウイルスのRNA量も低いことがわかった。
「何より、ワクチンの接種率が一定レベルまでいけば感染は抑えられ、変異も起こりにくくなる。そうしたらいずれブースター接種の必要性もなくなるはずです。変異が大きいインフルエンザのように毎年ワクチンを打つ必要はないでしょう」(宮坂さん)
では、ワクチン接種後に感染する「ブレークスルー感染」に関してはどうか。アメリカの報告ではワクチン接種者の0.01%で起こっている。
「ワクチンの効果は想像以上に高いものの、それでもやはりブレークスルー感染は起こります。それを見越しても、できるだけ社会の正常化を目指していくことのほうが重要です」(和田さん)
問題は変異株の存在だ。現在、ファイザー社mRNAワクチンのアルファ株(英国株)への有効性は93.4%、デルタ株(インド株)でも87.9%と高い効果が示されている。アストラゼネカのウイルスベクターワクチンでも、同66.1%、59.8%で、「ファイザー社よりも低い数字ですが、決して悪くない」(宮坂さん)という(数字はイングランド公衆衛生庁データ)。
つづき
2021年07月23日
これから始まる、世界のアスリートの極み2020TOKYO
東京五輪は新型コロナウイルスの影響を色濃く受け、各国の選手が置かれる環境の格差が目立つ大会となる。通常の大会なら過熱する「メダル獲得競争」になりがちだったが、様相が違いそうだ。
日本オリンピック委員会(JOC)内では、通常以上に「地の利」がある大会で、東京五輪の目標として掲げた金メダル30個をクリアできるとの見方も強まってきた。慣れ親しんだ味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の練習施設も利用できる日本には有利で、ある競技団体の強化担当者は「コンディショニングでは私たちに分がある」と言い切る。日本選手団もレスリングや卓球など多数の選手が、個室利用の可能なNTCの宿泊施設や村外ホテルに滞在。「リスクを考えれば選手村は怖い」と話す関係者もいる。日本選手団の尾県貢総監督は「スポーツは平等の下でやるべきだと思うが、コロナ禍で世界の状況が全く違う。いかんともし難いと感じる」と複雑な心境を口にする。
五輪出場権を得る過程では、世界各地の予選が中止になって不公平感を指摘する声が上がった。日本で各国・地域の選手団が予定していた大会前合宿が、自治体の都合で中止になった例は多数。本番を迎えても感染は収束しておらず、最近の陽性判明で出場不可となった有力選手もいる。濃厚接触者に認定され、サッカー南アフリカ代表のように直前調整に影響を受けた例も出た。米体操女子チームは選手村を避け、村外のホテル滞在を決めたと伝えられた。
そうした地方での大会前合宿を断念し、東京・晴海の選手村に直接入ることを選んでも、村内では感染者が毎日のように報告されている。生活にストレスが生じかねない状況であった。
23日、東京五輪の東京都新宿区を走った最終ランナーは『いだてん』の金栗四三を演じた歌舞伎役者で俳優の中村勘九郎で、感動のSNSがされた。この日、開会式を走る聖火ランナーには、テニスの大坂なおみ(23)が選ばれたことが、組織委関係者への取材で分かった。午後8時から東京・国立競技場で開かれる開会式でトーチを持ち、聖火を運ぶが、多様性と男女平等などの具現できる大坂が最終点火者となる可能性が言われている。
つづき
日本オリンピック委員会(JOC)内では、通常以上に「地の利」がある大会で、東京五輪の目標として掲げた金メダル30個をクリアできるとの見方も強まってきた。慣れ親しんだ味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の練習施設も利用できる日本には有利で、ある競技団体の強化担当者は「コンディショニングでは私たちに分がある」と言い切る。日本選手団もレスリングや卓球など多数の選手が、個室利用の可能なNTCの宿泊施設や村外ホテルに滞在。「リスクを考えれば選手村は怖い」と話す関係者もいる。日本選手団の尾県貢総監督は「スポーツは平等の下でやるべきだと思うが、コロナ禍で世界の状況が全く違う。いかんともし難いと感じる」と複雑な心境を口にする。
五輪出場権を得る過程では、世界各地の予選が中止になって不公平感を指摘する声が上がった。日本で各国・地域の選手団が予定していた大会前合宿が、自治体の都合で中止になった例は多数。本番を迎えても感染は収束しておらず、最近の陽性判明で出場不可となった有力選手もいる。濃厚接触者に認定され、サッカー南アフリカ代表のように直前調整に影響を受けた例も出た。米体操女子チームは選手村を避け、村外のホテル滞在を決めたと伝えられた。
そうした地方での大会前合宿を断念し、東京・晴海の選手村に直接入ることを選んでも、村内では感染者が毎日のように報告されている。生活にストレスが生じかねない状況であった。
23日、東京五輪の東京都新宿区を走った最終ランナーは『いだてん』の金栗四三を演じた歌舞伎役者で俳優の中村勘九郎で、感動のSNSがされた。この日、開会式を走る聖火ランナーには、テニスの大坂なおみ(23)が選ばれたことが、組織委関係者への取材で分かった。午後8時から東京・国立競技場で開かれる開会式でトーチを持ち、聖火を運ぶが、多様性と男女平等などの具現できる大坂が最終点火者となる可能性が言われている。
つづき
2021年07月22日
冷静な韓国国民がイラつく反日勢力
韓国側で問題をこじらせているのは一般国民より政府・与党あるいはそれに近い人々である。
オリンピック選手村では、横断幕には、「臣にはまだ5000万国民の応援と支持が残っております」という文言が書かれた横断幕を掲げていた。この言葉は日本の朝鮮出兵に勝利した李舜臣将軍が朝鮮第14代国王宣祖への報告書に「今臣戦船尚有十二(臣にはまだ船が12隻あります)」と書いた文面から取ったものである。李将軍は12隻の戦船で日本に連勝して韓国を敗戦の危機から救った。これにあやかった言葉である。李将軍は、秀吉の朝鮮出兵を打ち破った「反日の英雄」として韓国では神格化されている。豊臣秀吉に責められた劣勢から屈辱を配した将軍を忘れず、鼓舞せよとの激励である。横断幕が違反であるとわかると、代わりに「虎の形をした朝鮮半島」の絵が描かれた垂れ幕を出した。これは朝鮮半島出兵時に秀吉が加藤清正に命じた「虎狩り」に関連するものだとの指摘も出ている。これも「克日(日本に勝つの意味)」を連想させる。
その上、大韓体育会が選手団に「福島産の食材は口にするな」と指導して韓国から取り寄せた食材で韓国人が調理する方式にした。それは、福島原発処理水の放出に対しての反意であり、IAEAや米国に韓国側の懸念を伝え、放出を止めるよう協力を要請した。
東京オリンピックのホームページに掲載された聖火リレー地図に、竹島が日本領土と表記されていることの是正を求めた。次期大統領選の候補や与党議員が是正されない場合には東京オリンピックをボイコットするよう主張した。
文化体育観光部が「衰退する日本」というニュース形式の宣伝物を制作した。これに対し、韓国の一部ネットユーザーから「大韓民国の顔ともいえる国民疎通室で特定国家を蔑視し、嘲弄する表現が使われたニュースを制作して配布した行為は外交的欠礼に該当し、決して望ましくない」「むしろ大韓民国の品格が毀損され、威信が地に落ちる恐れがある」と批判した。これを受け、同部では内容を修正したようである。
今回のオリンピックを巡る騒動は大韓体育会の監督官庁である文化体育観光部の姿勢と共通するものがあろう。日本を批判し、韓国よりも下位に置きたい一部指導者の心情が出ているのではないか。韓国の一般市民の、日本を見る目の方がはるかに健全である。
出典:タイヤモンドオンライン・元駐韓国特命全権大使 武藤正敏(7/21)
オリンピック選手村では、横断幕には、「臣にはまだ5000万国民の応援と支持が残っております」という文言が書かれた横断幕を掲げていた。この言葉は日本の朝鮮出兵に勝利した李舜臣将軍が朝鮮第14代国王宣祖への報告書に「今臣戦船尚有十二(臣にはまだ船が12隻あります)」と書いた文面から取ったものである。李将軍は12隻の戦船で日本に連勝して韓国を敗戦の危機から救った。これにあやかった言葉である。李将軍は、秀吉の朝鮮出兵を打ち破った「反日の英雄」として韓国では神格化されている。豊臣秀吉に責められた劣勢から屈辱を配した将軍を忘れず、鼓舞せよとの激励である。横断幕が違反であるとわかると、代わりに「虎の形をした朝鮮半島」の絵が描かれた垂れ幕を出した。これは朝鮮半島出兵時に秀吉が加藤清正に命じた「虎狩り」に関連するものだとの指摘も出ている。これも「克日(日本に勝つの意味)」を連想させる。
その上、大韓体育会が選手団に「福島産の食材は口にするな」と指導して韓国から取り寄せた食材で韓国人が調理する方式にした。それは、福島原発処理水の放出に対しての反意であり、IAEAや米国に韓国側の懸念を伝え、放出を止めるよう協力を要請した。
東京オリンピックのホームページに掲載された聖火リレー地図に、竹島が日本領土と表記されていることの是正を求めた。次期大統領選の候補や与党議員が是正されない場合には東京オリンピックをボイコットするよう主張した。
文化体育観光部が「衰退する日本」というニュース形式の宣伝物を制作した。これに対し、韓国の一部ネットユーザーから「大韓民国の顔ともいえる国民疎通室で特定国家を蔑視し、嘲弄する表現が使われたニュースを制作して配布した行為は外交的欠礼に該当し、決して望ましくない」「むしろ大韓民国の品格が毀損され、威信が地に落ちる恐れがある」と批判した。これを受け、同部では内容を修正したようである。
今回のオリンピックを巡る騒動は大韓体育会の監督官庁である文化体育観光部の姿勢と共通するものがあろう。日本を批判し、韓国よりも下位に置きたい一部指導者の心情が出ているのではないか。韓国の一般市民の、日本を見る目の方がはるかに健全である。
出典:タイヤモンドオンライン・元駐韓国特命全権大使 武藤正敏(7/21)
我孫子「珍百景」、あと何日!?
2021年07月21日
これまで感染しなかった人の感染リスク
医療制度の向上を目指す米シンクタンク「コモンウェルス財団」の研究によると、2021年に入ってからの迅速なワクチンの普及により、27万9000人の死者と、125万人の入院患者を防ぐことができたという。しかし、感染せず接種をしていない人も、公共衛生の専門家の予想では、デルタ株の拡大が続けば、再び感染者を急増させる恐れがあると警告する。
米「ワシントン・ポスト」紙の取材に、ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院、国際ワクチンアクセスセンター所長のウィリアム・モスは
「いまだに新型コロナウイルスの重篤性とワクチンの有効性に疑いを持っている人がいます。新型コロナウイルスは依然として危険な病気です。ワクチンには、その深刻な症状に対する高い防御力があります。これが現実です」と語る。
米国立アレルギー感染症研究所所長、アンソニー・ファウチ博士は、米国の新型コロナウイルス対策における中心的存在が明かした。
ワクチン接種が劇的にコロナの新規感染者数と死者数を減少させることは、データから明らかになっている。
医療制度の向上を目指す米シンクタンク「コモンウェルス財団」の研究によると、2021年に入ってからの迅速なワクチンの普及により、27万9000人の死者と、125万人の入院患者を防ぐことができたという。
出典:ガーディアン(7/9)
米「ワシントン・ポスト」紙の取材に、ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院、国際ワクチンアクセスセンター所長のウィリアム・モスは
「いまだに新型コロナウイルスの重篤性とワクチンの有効性に疑いを持っている人がいます。新型コロナウイルスは依然として危険な病気です。ワクチンには、その深刻な症状に対する高い防御力があります。これが現実です」と語る。
米国立アレルギー感染症研究所所長、アンソニー・ファウチ博士は、米国の新型コロナウイルス対策における中心的存在が明かした。
ワクチン接種が劇的にコロナの新規感染者数と死者数を減少させることは、データから明らかになっている。
医療制度の向上を目指す米シンクタンク「コモンウェルス財団」の研究によると、2021年に入ってからの迅速なワクチンの普及により、27万9000人の死者と、125万人の入院患者を防ぐことができたという。
出典:ガーディアン(7/9)
2021年07月20日
オリンピック・スロベニア選手団の事前キャンプ情報@アビスタ
2021年07月19日
五輪前に韓国内で拮抗する日本への考え方
現在、韓国では“反日教授”として知られる韓国・誠信女子大の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授や情報宣伝工作活動を行う民間団体「Voluntary Agency Network of Korea(VANK)」を中心に、東京五輪での旭日旗使用禁止、東京五輪のホームページ上の“竹島”表示の取りやめ、日韓併合時に五輪に出場した孫基禎(ソン・ギジョン)選手の“日本国籍”表記の訂正などについて連日抗議が行われている。
徐坰徳教授はもっと先鋭的かつラディカルで、教授とはいえ、過去の醜聞に鑑みると普通ならまともに取り合ってもらえないはずの活動も反日絡みについては一部の韓国人は信じ、そして応援している。教授は反日活動を通じて自身の立場を確立させ、それはビジネスとみなし得るレベルとなっているから、今回のジャスティン・ビーバーへの異議申し立ては半ば予想されたことだった。
中央日報は徐による料理広告を韓国広報の害だとして、アメリカの有名紙や場所に広告を出す活動に「馬鹿でもお金さえあればできる。」「こうした形の民族主義は国の広報には何の助けにもならない。」と批判している、反日感情剥き出しの韓国民も少なからず存在するが、日韓関係を改善したいと思っている韓国民は多く、そしてそれは次期政権に託したいと考えているようだ。
2005年、ニューヨークタイムズに竹島(韓国名:独島)に関する広告を掲載してからというもの、韓国の反日の闘士としての立場を揺るぎないようにした印象だ。2012年、ニューヨークのタイムズスクエアに慰安婦謝罪要求広告を掲示した際に、報酬を支払わなかったために現地広告代理店から訴訟を起こされている。
少し遡るが、2012年に「留学生50人と共に日本の主要大学40校に従軍慰安婦問題に対する謝罪を求めるポスターを1万枚掲示した」と韓国のマスコミに報告したのだが、該当ポスターが掲示された事実はなかったという。
発信する情報について、後にフェイクだと認めているものもある。例えば、「朝鮮人鉱員が軍艦島に強制徴用された」と主張する写真を掲載した件に触れておくと、この写真は1955年代に福岡県の筑豊炭田を撮影したもので、戦時中の朝鮮人労働者とは全く無関係。撮られているのは日本人だ。
2013年1月、米GoogleやAppleが地図サービスで日本海と表記していることに抗議し、韓国の固有名称である東海に変更を求めるオンライン広告を、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのホームページに掲載した。
2014年5月28日、米紙ニューヨーク・タイムズに「デザインに旭日旗があしらわれている」として、サッカー・ワールドカップ日本代表のユニホームを糾弾する広告を出稿する。ブラジル大会で日本代表のユニホームを使用できないようにすることを最終目標に掲げている[20]。
2015年1月28日、アジアサッカー連盟に対してアジア・カップ公式ガイドブックに掲載された「旭日旗」による応援写真の削除を要求する書簡を送ったと発表した
以前に日本航空の金浦(キンポ)〜羽田路線で提供される無色透明の機内食容器が旭日旗をデザインしていると抗議したことがある。
加えて相手を選ぶ狡猾さもあるようで、英国歌手エド・シーランのSNS広報映像に対してデザインが旭日旗に類似していると食ってかかる一方で、自国のスターPSY(サイ)の場合には何のツッコミも入れることはなかった。
教授はかねて、韓国や韓国人の認知度を高めたいという思いが強かったという。学生時代にヨーロッパをバックパッカーとして旅行した際に、現地人から日本人や中国人にしばしば間違われたことから、韓国の広報活動を始めたことを公表している。
参照:デイリー新潮(5/7)つづき
徐坰徳教授はもっと先鋭的かつラディカルで、教授とはいえ、過去の醜聞に鑑みると普通ならまともに取り合ってもらえないはずの活動も反日絡みについては一部の韓国人は信じ、そして応援している。教授は反日活動を通じて自身の立場を確立させ、それはビジネスとみなし得るレベルとなっているから、今回のジャスティン・ビーバーへの異議申し立ては半ば予想されたことだった。
中央日報は徐による料理広告を韓国広報の害だとして、アメリカの有名紙や場所に広告を出す活動に「馬鹿でもお金さえあればできる。」「こうした形の民族主義は国の広報には何の助けにもならない。」と批判している、反日感情剥き出しの韓国民も少なからず存在するが、日韓関係を改善したいと思っている韓国民は多く、そしてそれは次期政権に託したいと考えているようだ。
2005年、ニューヨークタイムズに竹島(韓国名:独島)に関する広告を掲載してからというもの、韓国の反日の闘士としての立場を揺るぎないようにした印象だ。2012年、ニューヨークのタイムズスクエアに慰安婦謝罪要求広告を掲示した際に、報酬を支払わなかったために現地広告代理店から訴訟を起こされている。
少し遡るが、2012年に「留学生50人と共に日本の主要大学40校に従軍慰安婦問題に対する謝罪を求めるポスターを1万枚掲示した」と韓国のマスコミに報告したのだが、該当ポスターが掲示された事実はなかったという。
発信する情報について、後にフェイクだと認めているものもある。例えば、「朝鮮人鉱員が軍艦島に強制徴用された」と主張する写真を掲載した件に触れておくと、この写真は1955年代に福岡県の筑豊炭田を撮影したもので、戦時中の朝鮮人労働者とは全く無関係。撮られているのは日本人だ。
2013年1月、米GoogleやAppleが地図サービスで日本海と表記していることに抗議し、韓国の固有名称である東海に変更を求めるオンライン広告を、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのホームページに掲載した。
2014年5月28日、米紙ニューヨーク・タイムズに「デザインに旭日旗があしらわれている」として、サッカー・ワールドカップ日本代表のユニホームを糾弾する広告を出稿する。ブラジル大会で日本代表のユニホームを使用できないようにすることを最終目標に掲げている[20]。
2015年1月28日、アジアサッカー連盟に対してアジア・カップ公式ガイドブックに掲載された「旭日旗」による応援写真の削除を要求する書簡を送ったと発表した
以前に日本航空の金浦(キンポ)〜羽田路線で提供される無色透明の機内食容器が旭日旗をデザインしていると抗議したことがある。
加えて相手を選ぶ狡猾さもあるようで、英国歌手エド・シーランのSNS広報映像に対してデザインが旭日旗に類似していると食ってかかる一方で、自国のスターPSY(サイ)の場合には何のツッコミも入れることはなかった。
教授はかねて、韓国や韓国人の認知度を高めたいという思いが強かったという。学生時代にヨーロッパをバックパッカーとして旅行した際に、現地人から日本人や中国人にしばしば間違われたことから、韓国の広報活動を始めたことを公表している。
参照:デイリー新潮(5/7)つづき
2021年07月18日
未知数のワクチン、効果と懸念
mRNAワクチンは、新型コロナで初めて人類が接種したワクチンのタイプなので、副反応のメカニズムがはっきりしていない。カリコ氏と米ペンシルベニア大教授のドリュー・ワイスマン氏らが遺伝物質のmRNAを人工的に作って医薬品として利用することを目指し、1998年に共同研究を開始した。mRNAが過剰な炎症反応を起こすのを防ぐ仕組みを発見し、新型コロナウイルスワクチンの実現に供した。
新潟大学名誉教授の岡田正彦氏は「あくまで仮説ですが」と断ったうえで、「ファイザー製とモデルナ製のワクチンは、遺伝子の設計図を体内に打ち込む『mRNAワクチン』です。そのワクチンを接種すると細胞内にウイルスのスパイクたんぱく質が形成され、それが体内の免疫反応を引き起こします。従来は安全だと考えられていたスパイクたんぱく質が血小板の細胞表面にある『糖鎖』と呼ばれる突起を切断してしまい、その免疫細胞が血小板を『異物』とみなして攻撃してしまう。それによって血小板が減少するというメカニズムが考えられます」と死亡例についての見解を語る。
また、一方で抗体獲得の効果について、「ワクチン接種のほとんどが、感染後に抗体を一番獲得した例を、はるかに凌ぐ量の抗体を獲得しています。また抗体の量が多いだけではなく、中和抗体の働きによる感染抑制効果も、ワクチン接種のほうが高いという結果でした。ちなみに一番多く抗体を獲得したのは若い女性です。他にもワクチン接種後に発熱や倦怠感、筋肉痛など全身に副反応があったほうが、ほとんどみられないか、局所だった場合と比べ、より多くの中和抗体を獲得していることがわかりました」(富山大学学術研究部医学系微生物学講座の森永芳智教授)
警戒中のイギリス型と南アフリカ型の変異株に対するワクチン接種後の中和抗体の検査結果は従来型よりは多少落ちるものの、感染抑止力があることも判明。ただ獲得した中和抗体が、いつまで有効なのかなどはまだ不明で、今後の検査結果に期待がかかる。
日本のコロナ専門病院からの報告ではデルタ株に感染した有症者にPCR検査をすると、ウイルス量を測るCt値(※)はいままでになかった一ケタ台のことがあるといいます。従来株などであれば通常、Ct値は大体10以上で検出されています。Ct値はウイルス量と逆相関し、1下がるごとにウイルスが倍に増えます。例えば従来株がCt値12で検出、ラムダ株がCt値8で検出されたとすると、ラムダ株も従来株のおよそ16倍のウイルス量ということになります」
【※Ct値/PCR検査の際の「ウイルスの増幅回数」のこと。ウイルスはごく少ない量なので増幅させないと検出できない。Ct値が1つ下がると、検体中のウイルスは2倍、4倍、8倍と乗数的に増幅する。つまり、検出時のCt値が少ないほどウイルス量が多いといえる】
ウイルスが排出される量が増えると感染力も高まる。
「ラムダ株はこれまでのウイルスの10倍以上の排出であることが多いと考えられます。理論的には、これまで15分対面でしゃべると感染していた場合、ラムダ株なら1分30秒で感染する可能性となります。少なくとも従来株より感染力が数倍強いと考えていい」(中村さん)
切り札とされるワクチンも、ラムダ株には効かない可能性がある。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんの指摘。
「ラムダ株のウイルスには、スパイクたんぱく質(ヒト細胞表面にある受容体と結合する物質)に『F490S』という変異があります。その変異が起こると体内にある抗体は侵入してきたウイルスを認識できず、攻撃しない可能性がある。つまりワクチンが効きにくくなるということです」
実際、世界保健機関(WHO)はラムダ株について、「感染力が高く、抗体に対する抵抗力がある可能性がある」と指摘した。
「現時点でラムダ株は感染力が強く、ワクチンが効きにくいと報告されます。攻撃力も防御力も強い『最凶の変異株』と言えます」(一石さん)
参考:週刊ポスト News post 7(7/17)
https://www.news-postseven.com/archives/20210717_1675814.html/2つづき
新潟大学名誉教授の岡田正彦氏は「あくまで仮説ですが」と断ったうえで、「ファイザー製とモデルナ製のワクチンは、遺伝子の設計図を体内に打ち込む『mRNAワクチン』です。そのワクチンを接種すると細胞内にウイルスのスパイクたんぱく質が形成され、それが体内の免疫反応を引き起こします。従来は安全だと考えられていたスパイクたんぱく質が血小板の細胞表面にある『糖鎖』と呼ばれる突起を切断してしまい、その免疫細胞が血小板を『異物』とみなして攻撃してしまう。それによって血小板が減少するというメカニズムが考えられます」と死亡例についての見解を語る。
また、一方で抗体獲得の効果について、「ワクチン接種のほとんどが、感染後に抗体を一番獲得した例を、はるかに凌ぐ量の抗体を獲得しています。また抗体の量が多いだけではなく、中和抗体の働きによる感染抑制効果も、ワクチン接種のほうが高いという結果でした。ちなみに一番多く抗体を獲得したのは若い女性です。他にもワクチン接種後に発熱や倦怠感、筋肉痛など全身に副反応があったほうが、ほとんどみられないか、局所だった場合と比べ、より多くの中和抗体を獲得していることがわかりました」(富山大学学術研究部医学系微生物学講座の森永芳智教授)
警戒中のイギリス型と南アフリカ型の変異株に対するワクチン接種後の中和抗体の検査結果は従来型よりは多少落ちるものの、感染抑止力があることも判明。ただ獲得した中和抗体が、いつまで有効なのかなどはまだ不明で、今後の検査結果に期待がかかる。
日本のコロナ専門病院からの報告ではデルタ株に感染した有症者にPCR検査をすると、ウイルス量を測るCt値(※)はいままでになかった一ケタ台のことがあるといいます。従来株などであれば通常、Ct値は大体10以上で検出されています。Ct値はウイルス量と逆相関し、1下がるごとにウイルスが倍に増えます。例えば従来株がCt値12で検出、ラムダ株がCt値8で検出されたとすると、ラムダ株も従来株のおよそ16倍のウイルス量ということになります」
【※Ct値/PCR検査の際の「ウイルスの増幅回数」のこと。ウイルスはごく少ない量なので増幅させないと検出できない。Ct値が1つ下がると、検体中のウイルスは2倍、4倍、8倍と乗数的に増幅する。つまり、検出時のCt値が少ないほどウイルス量が多いといえる】
ウイルスが排出される量が増えると感染力も高まる。
「ラムダ株はこれまでのウイルスの10倍以上の排出であることが多いと考えられます。理論的には、これまで15分対面でしゃべると感染していた場合、ラムダ株なら1分30秒で感染する可能性となります。少なくとも従来株より感染力が数倍強いと考えていい」(中村さん)
切り札とされるワクチンも、ラムダ株には効かない可能性がある。国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんの指摘。
「ラムダ株のウイルスには、スパイクたんぱく質(ヒト細胞表面にある受容体と結合する物質)に『F490S』という変異があります。その変異が起こると体内にある抗体は侵入してきたウイルスを認識できず、攻撃しない可能性がある。つまりワクチンが効きにくくなるということです」
実際、世界保健機関(WHO)はラムダ株について、「感染力が高く、抗体に対する抵抗力がある可能性がある」と指摘した。
「現時点でラムダ株は感染力が強く、ワクチンが効きにくいと報告されます。攻撃力も防御力も強い『最凶の変異株』と言えます」(一石さん)
参考:週刊ポスト News post 7(7/17)
https://www.news-postseven.com/archives/20210717_1675814.html/2つづき
2021年07月17日
大谷が益々大きくなる訳
2018年シーズンにメジャー入りして3年間、大谷は怪我に泣かされてきた。18年に右肘、19年に左膝を手術し、昨20年も右腕を故障。二刀流を1年間全うすることはできなかった。当然、もう限界。投手あるいは打者に専念すべしとの声が強まったが、それを嗤うがごときの数字である。
大谷はこれまで、どちらかというと感覚に従うタイプの選手でした。2018年に怪我、手術して以来、故障予防、パフォーマンス向上の両立を意識して、科学的なアプローチも取り入れた。それが結果に結びついているのだと思います。それができるのも、優れた身体感覚があり、たゆまぬ鍛錬があるからこそ。
昨オフになって大谷は、ドライブライン・ベースボールという、シアトル郊外にあるトレーニング施設に通いました。ここは科学的なアプローチで知られ、全米、あるいは日本からもたくさんの選手が訪れているという。具体的には何が行われるのか。有名なのは、上半身裸の状態で全身48カ所にセンサーを付けて打撃や投球を行い、その動作をコンピューターに取り込む「動作解析」だ。パソコンを見ると、フォームの修正点などが立ちどころにわかるという。
今季、大谷が投球練習する際、右肘に黒いバンドが装着されているが、これもこうした「科学」の一環。バンドで肘にかかるストレスを計測し、疲労蓄積を防いでいるのだという。
「ここ数年、メジャーにはこうしたデータ化の波が押し寄せています」
と丹羽氏が続ける。
「最新の技術を用いて得られるデータを利用して感覚を補い、パフォーマンスを向上させる。すなわち、デジタルトランスフォーメーション、DX化が進んでいるわけですが、それに大谷も上手く適応していると言えますね」
昨オフから違和感もなくなったようで、下半身の強化にしっかりと取り組めるようになった、と。キャンプインの際、ブルペンで投げている映像を見た時に、はっきりと下半身の厚みが違うな、と感じましたね」
「ボールに力を最大限与えるためには、実は骨盤、体幹といった身体の大きなところから上腕、手といった小さな部位へと動かす必要がある。大谷の場合も自らの動作を解析することで、正しい動きを身に付けることができたのだと思います」
100グラムから2キロまで重さの異なる6種類のボールを投げ、肩や肘に負担のかからない投げ方を身に付けるトレーニングもある。
「トレーニングでも、約225キロの重さでデッドリフトを行っている姿がインスタグラムに公開されています。下半身強化というと、日本では長距離の走り込みを思い浮かべますが、そうではなく、スプリントだと。ジャンプもするそうで、瞬発系のトレーニングに特化していますね。有酸素運動は室内でのエアロバイク。」
加えて、上半身の強化も怠りないのは高校、日本ハム、そして今の写真を見比べれば一目瞭然だ。そんなハードトレーニングが実り、メジャー移籍時に92キロだった体重も102キロに筋力アップに伴い、打球速度も最速192キロとメジャートップレベルになったばかりか、豪快なアッパースイングも可能に。本塁打率が大幅に向上したというわけである。
続いて、「Full-Count」編集部の小谷真弥氏は、「食生活にも非常に気を遣っていますね、昨年のシーズンオフにすぐ血液検査を受け、自分に合う食材、合わない食材を調べたと話していました。それまでは栄養価の高いオムレツを毎朝自分で作って食べていましたが、その検査で卵が合わない食材とわかったようです。」
管理栄養士で公認スポーツ栄養士の橋本玲子氏曰く、グルテンフリーは、テニスのノバク・ジョコビッチが実践して一躍有名になった。小麦や大麦などに含まれるたんぱく質「グルテン」を摂取しない食事法で不調を脱した話である。
「欧米のアスリートを対象にしたある研究では、41%のアスリートがグルテンフリーを実践し、うち81%が効果を感じていると回答しています。欧米は、小麦や大麦などグルテンを多く含む食材がエネルギー源、つまり主食です。一方、日本はグルテンを含まないコメが主食で、グルテンを含む食材は醤油など限られています。グルテンフリーを極端に行うと、エネルギー不足に陥るだけでなく、ビタミンD、ビタミンB12、葉酸、鉄、亜鉛、マグネシウム、カルシウムの摂取量が不足するとの報告もある。ベジタリアンも同様ですが、食べ物を制限するということは、何らかの栄養素の不足に繋がります。とにかく減らせばいいというわけではないのです」(同) つまり、日本は元々“グルテンフリー”なのである。事実、欧米と比べセリアック病患者は少ない。
日本人初のメジャーリーガー・村上雅則氏は、ちょうど前回の東京五輪が開催された1964年から2年間、サンフランシスコ・ジャイアンツでプレーした。
「その頃からは想像もできないですよ。私は初めはアメリカに行ければいいや、と修学旅行気分で渡米しましたし、当時は人種差別も根深く残っていてね。どう見てもストライクの球をボールと判定され、抗議をしたら審判に凄い剣幕でまくし立てられたこともある。そんな頃を知っているから、まさか私が生きている間に、日本人がメジャーでホームラン王争いをし、それを全米が称讃するなんて日が来るとは思わなかったですよ」
大谷のここまでの成績については連日ニュースで取り上げられているし、日々更新されるので細かくは述べないが、27歳の誕生日を迎えた7月5日時点で31ホームランはメジャートップ。アジア人記録である松井秀喜の数字にシーズン半分を残して並んでしまった。日本を代表するスラッガー・松井の記録を遥かに超えるのは確実である。
それに加えて、今シーズンもメジャーで唯一の「二刀流」に挑み、投手として3勝1敗と好成績をキープ。球速163キロもマークした。二刀流で投打にこれほどの数字を残すのは、1919年のベーブ・ルース以来。
一言で言えば、同時代の選手という横軸のみならず、過去の名選手という縦軸、その双方において世界で無二の存在となっているのが、大谷翔平である。
MLBブランデル副社長は、メジャーリーグ人気低迷を救った“救世主”だった野茂氏と100年ぶりのリアル二刀流を成し遂げた大谷について語っている。2人の日本人の登場に「(ストライキとパンデミックは)2つの酷い出来事だったね。種類の違う中断だったけどね。そんな時に日本のレジェンドが野球を取り戻す力になってくれたのはアメージングなことだよ」と感謝も口にした。
エンゼルスが日本で試合をする可能性を問われると「是非とも実現させたいね。このスポーツを国際的に発展させる方法を常に考えているんだ。日本はチームを派遣するのに最高の場の1つだ。ショウヘイ・オオタニを日本に帰還させることができたらと思っているよ」と、大きな期待を込めていた。
参照:Full count(7/17)
つづき
大谷はこれまで、どちらかというと感覚に従うタイプの選手でした。2018年に怪我、手術して以来、故障予防、パフォーマンス向上の両立を意識して、科学的なアプローチも取り入れた。それが結果に結びついているのだと思います。それができるのも、優れた身体感覚があり、たゆまぬ鍛錬があるからこそ。
昨オフになって大谷は、ドライブライン・ベースボールという、シアトル郊外にあるトレーニング施設に通いました。ここは科学的なアプローチで知られ、全米、あるいは日本からもたくさんの選手が訪れているという。具体的には何が行われるのか。有名なのは、上半身裸の状態で全身48カ所にセンサーを付けて打撃や投球を行い、その動作をコンピューターに取り込む「動作解析」だ。パソコンを見ると、フォームの修正点などが立ちどころにわかるという。
今季、大谷が投球練習する際、右肘に黒いバンドが装着されているが、これもこうした「科学」の一環。バンドで肘にかかるストレスを計測し、疲労蓄積を防いでいるのだという。
「ここ数年、メジャーにはこうしたデータ化の波が押し寄せています」
と丹羽氏が続ける。
「最新の技術を用いて得られるデータを利用して感覚を補い、パフォーマンスを向上させる。すなわち、デジタルトランスフォーメーション、DX化が進んでいるわけですが、それに大谷も上手く適応していると言えますね」
昨オフから違和感もなくなったようで、下半身の強化にしっかりと取り組めるようになった、と。キャンプインの際、ブルペンで投げている映像を見た時に、はっきりと下半身の厚みが違うな、と感じましたね」
「ボールに力を最大限与えるためには、実は骨盤、体幹といった身体の大きなところから上腕、手といった小さな部位へと動かす必要がある。大谷の場合も自らの動作を解析することで、正しい動きを身に付けることができたのだと思います」
100グラムから2キロまで重さの異なる6種類のボールを投げ、肩や肘に負担のかからない投げ方を身に付けるトレーニングもある。
「トレーニングでも、約225キロの重さでデッドリフトを行っている姿がインスタグラムに公開されています。下半身強化というと、日本では長距離の走り込みを思い浮かべますが、そうではなく、スプリントだと。ジャンプもするそうで、瞬発系のトレーニングに特化していますね。有酸素運動は室内でのエアロバイク。」
加えて、上半身の強化も怠りないのは高校、日本ハム、そして今の写真を見比べれば一目瞭然だ。そんなハードトレーニングが実り、メジャー移籍時に92キロだった体重も102キロに筋力アップに伴い、打球速度も最速192キロとメジャートップレベルになったばかりか、豪快なアッパースイングも可能に。本塁打率が大幅に向上したというわけである。
続いて、「Full-Count」編集部の小谷真弥氏は、「食生活にも非常に気を遣っていますね、昨年のシーズンオフにすぐ血液検査を受け、自分に合う食材、合わない食材を調べたと話していました。それまでは栄養価の高いオムレツを毎朝自分で作って食べていましたが、その検査で卵が合わない食材とわかったようです。」
管理栄養士で公認スポーツ栄養士の橋本玲子氏曰く、グルテンフリーは、テニスのノバク・ジョコビッチが実践して一躍有名になった。小麦や大麦などに含まれるたんぱく質「グルテン」を摂取しない食事法で不調を脱した話である。
「欧米のアスリートを対象にしたある研究では、41%のアスリートがグルテンフリーを実践し、うち81%が効果を感じていると回答しています。欧米は、小麦や大麦などグルテンを多く含む食材がエネルギー源、つまり主食です。一方、日本はグルテンを含まないコメが主食で、グルテンを含む食材は醤油など限られています。グルテンフリーを極端に行うと、エネルギー不足に陥るだけでなく、ビタミンD、ビタミンB12、葉酸、鉄、亜鉛、マグネシウム、カルシウムの摂取量が不足するとの報告もある。ベジタリアンも同様ですが、食べ物を制限するということは、何らかの栄養素の不足に繋がります。とにかく減らせばいいというわけではないのです」(同) つまり、日本は元々“グルテンフリー”なのである。事実、欧米と比べセリアック病患者は少ない。
日本人初のメジャーリーガー・村上雅則氏は、ちょうど前回の東京五輪が開催された1964年から2年間、サンフランシスコ・ジャイアンツでプレーした。
「その頃からは想像もできないですよ。私は初めはアメリカに行ければいいや、と修学旅行気分で渡米しましたし、当時は人種差別も根深く残っていてね。どう見てもストライクの球をボールと判定され、抗議をしたら審判に凄い剣幕でまくし立てられたこともある。そんな頃を知っているから、まさか私が生きている間に、日本人がメジャーでホームラン王争いをし、それを全米が称讃するなんて日が来るとは思わなかったですよ」
大谷のここまでの成績については連日ニュースで取り上げられているし、日々更新されるので細かくは述べないが、27歳の誕生日を迎えた7月5日時点で31ホームランはメジャートップ。アジア人記録である松井秀喜の数字にシーズン半分を残して並んでしまった。日本を代表するスラッガー・松井の記録を遥かに超えるのは確実である。
それに加えて、今シーズンもメジャーで唯一の「二刀流」に挑み、投手として3勝1敗と好成績をキープ。球速163キロもマークした。二刀流で投打にこれほどの数字を残すのは、1919年のベーブ・ルース以来。
一言で言えば、同時代の選手という横軸のみならず、過去の名選手という縦軸、その双方において世界で無二の存在となっているのが、大谷翔平である。
MLBブランデル副社長は、メジャーリーグ人気低迷を救った“救世主”だった野茂氏と100年ぶりのリアル二刀流を成し遂げた大谷について語っている。2人の日本人の登場に「(ストライキとパンデミックは)2つの酷い出来事だったね。種類の違う中断だったけどね。そんな時に日本のレジェンドが野球を取り戻す力になってくれたのはアメージングなことだよ」と感謝も口にした。
エンゼルスが日本で試合をする可能性を問われると「是非とも実現させたいね。このスポーツを国際的に発展させる方法を常に考えているんだ。日本はチームを派遣するのに最高の場の1つだ。ショウヘイ・オオタニを日本に帰還させることができたらと思っているよ」と、大きな期待を込めていた。
参照:Full count(7/17)
つづき
2021年07月16日
宇宙飛行史上初、最高齢と最年少が同乗の宇宙旅行
ブルーオリジン社は15日、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏が20日に搭乗する宇宙船「ニューシェパード」の有人宇宙旅行に18歳のオリバー・デイメンさんが参加すると発表しました。史上最年少の宇宙飛行となります。
2800万ドル(約31億2000万円)を提示して搭乗席を落札した男性の参加が延期となり、2番手のデイメンさんが繰り上がったということです。 現地メディアによりますと、デイメンさんは4歳のころから月やロケットに熱中していた宇宙少年で、投資会社を経営する父親が資金を出しました。
ベゾス氏は先に、同社初の有人飛行に82歳のウォーリー・ファンクさんを招待したと発表していました。ファンクさんは航空機のパイロットとして1万9600時間余りの飛行経験を持ち、操縦を教えた生徒は3000人を超えています。しかも、1960年代の女性宇宙飛行士のプログラムで選抜され訓練を受けたものの、宇宙に行く機会を与えられませんでしたが「マーキュリー13」の1人にもなっていました。ブルーオリジンは初の有人飛行で1座席をオークションに掛けており、ファンクさんについては2800万ドルでこの座席を落札した人物とは別枠だとの説明がされています。
ニューシェパード (New Shepard) は、 アメリカ合衆国 の 宇宙企業 ブルーオリジン 社が開発中の 垂直離着陸型 の 再使用型であり、 弾道飛行用の有人 宇宙船 です。 ニューシェパードは、射場から垂直に上昇して約2.5分間のエンジン噴射を行い、約5分間 無重力状態 で飛行することになっています。
ニューシェパードの搭乗者は、世界一の富豪ベゾス氏と同氏の弟マークさん、82歳の女性、18歳の少年の4人で宇宙旅行に20日に宇宙に飛び立つ予定で、史上最年少と最高齢が同乗することになります。
参照:Blue Origin(7/16)
2800万ドル(約31億2000万円)を提示して搭乗席を落札した男性の参加が延期となり、2番手のデイメンさんが繰り上がったということです。 現地メディアによりますと、デイメンさんは4歳のころから月やロケットに熱中していた宇宙少年で、投資会社を経営する父親が資金を出しました。
ベゾス氏は先に、同社初の有人飛行に82歳のウォーリー・ファンクさんを招待したと発表していました。ファンクさんは航空機のパイロットとして1万9600時間余りの飛行経験を持ち、操縦を教えた生徒は3000人を超えています。しかも、1960年代の女性宇宙飛行士のプログラムで選抜され訓練を受けたものの、宇宙に行く機会を与えられませんでしたが「マーキュリー13」の1人にもなっていました。ブルーオリジンは初の有人飛行で1座席をオークションに掛けており、ファンクさんについては2800万ドルでこの座席を落札した人物とは別枠だとの説明がされています。
ニューシェパード (New Shepard) は、 アメリカ合衆国 の 宇宙企業 ブルーオリジン 社が開発中の 垂直離着陸型 の 再使用型であり、 弾道飛行用の有人 宇宙船 です。 ニューシェパードは、射場から垂直に上昇して約2.5分間のエンジン噴射を行い、約5分間 無重力状態 で飛行することになっています。
ニューシェパードの搭乗者は、世界一の富豪ベゾス氏と同氏の弟マークさん、82歳の女性、18歳の少年の4人で宇宙旅行に20日に宇宙に飛び立つ予定で、史上最年少と最高齢が同乗することになります。
参照:Blue Origin(7/16)
2021年07月15日
スペイン発行の地図に独島・朝鮮領土との記名
一か月前となるが、スペインを国賓として訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は6月17日(韓国時間)、マドリードにある上院図書館を訪問した。
アンヘル・ゴンザレス図書館長は地図を見せつつ「1730年代の大韓民国朝鮮半島の地図だが、韓国人にとって最もしっくりくる記録ではないかと思う」と述べた。スペインに、1730年代に作成され、独島(ドクト)が朝鮮領土として描かれた「朝鮮王国全図」が残されており、地図をまじまじと見ることになった。
「朝鮮王国全図」は、西洋人が作った朝鮮の地図の中でも現存する最古の地図として知られている。18世紀フランスの地理学者で地図製作者のジャン・バプティスト・ブルギニョン・ダンヴィルは、当時の中国の実測地図である「皇輿全覧図」を参考にして、中国とその周辺地域を表した「新中国地図帳」を発行したが、「朝鮮王国全図」もここに含まれる。「朝鮮王国全図」はスペイン上院図書館が所蔵している。
地名は中国語式の発音表記に従っているが、独島を指す于山島(ウサンド)を千山島(チョンサンド)と混同して「チャンチャンタオ(Tchian Chan Tao)」と表記しており、于山島と鬱陵島がいずれも朝鮮の領土であることを明確に表示していると大統領府のパク・キョンミ報道官は説明した。
文在寅大統領は、眼鏡を外して地図を注意深く観察し「独島が韓国の領土であることを示してくれるとても大切な史料と言える。とても大切な資料を見せていただいて感謝する」と述べた。
文大統領は上下両院合同演説を終えた後、マリア・ピラール・ヨップ・クエンカ上院議長、メリチェル・バテット・ラマーニャ下院議長とともに図書館を訪問した。
出典:イ・ワン記者、マドリード/共同取材団(6/16)
(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
追記1
日本政府によると、「日本が初めて国家として竹島の利用を認めたのは、江戸時代、17世紀初め。日本は、遅くとも17世紀半ばには、竹島に対する領有権を確立しました。」とあるので、スペインがアジア諸国を航海順に地図にしたことを考えれば、そのような把握もあったかもしれない。日本にはポルトガル商船の漂着(1954)してきているので、ポルトガルにもこのような地図が出てくると興味深い史料となるのだろう。すでに1581年から1640年までは、スペイン王がポルトガル王を兼ねていたが、ポルトガルの統治機構などは維持されていた。
追記2
ポルトガル・スペインは奴隷貿易を盛んに行い財力を増していった時代だ。Wikipediaによれば、日本人も相当数の奴隷として売りさばかれて、黒人奴隷と同様の苦界に落ちていたとの説明がされていた(下記):
天正10年(1582年)ローマに派遣された天正遣欧少年使節団は、モザンビークや欧州など世界各地で多数の日本人が奴隷の境遇に置かれている事実を目撃し衝撃を受けている。豊臣秀吉の言を伝える『九州御動座記』には、「バテレン(キリシタン)どもは、諸宗を自分達のキリスト教に引き入れ、それのみならず男女数百の日本人を黒舟へ買い取り、手足に鉄の鎖を付けて舟底へ追い入れ、地獄の苦しみ以上に、生きながらに皮をはぎ、あたかも畜生道の有様である」との記述がある。
アンヘル・ゴンザレス図書館長は地図を見せつつ「1730年代の大韓民国朝鮮半島の地図だが、韓国人にとって最もしっくりくる記録ではないかと思う」と述べた。スペインに、1730年代に作成され、独島(ドクト)が朝鮮領土として描かれた「朝鮮王国全図」が残されており、地図をまじまじと見ることになった。
「朝鮮王国全図」は、西洋人が作った朝鮮の地図の中でも現存する最古の地図として知られている。18世紀フランスの地理学者で地図製作者のジャン・バプティスト・ブルギニョン・ダンヴィルは、当時の中国の実測地図である「皇輿全覧図」を参考にして、中国とその周辺地域を表した「新中国地図帳」を発行したが、「朝鮮王国全図」もここに含まれる。「朝鮮王国全図」はスペイン上院図書館が所蔵している。
地名は中国語式の発音表記に従っているが、独島を指す于山島(ウサンド)を千山島(チョンサンド)と混同して「チャンチャンタオ(Tchian Chan Tao)」と表記しており、于山島と鬱陵島がいずれも朝鮮の領土であることを明確に表示していると大統領府のパク・キョンミ報道官は説明した。
文在寅大統領は、眼鏡を外して地図を注意深く観察し「独島が韓国の領土であることを示してくれるとても大切な史料と言える。とても大切な資料を見せていただいて感謝する」と述べた。
文大統領は上下両院合同演説を終えた後、マリア・ピラール・ヨップ・クエンカ上院議長、メリチェル・バテット・ラマーニャ下院議長とともに図書館を訪問した。
出典:イ・ワン記者、マドリード/共同取材団(6/16)
(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
追記1
日本政府によると、「日本が初めて国家として竹島の利用を認めたのは、江戸時代、17世紀初め。日本は、遅くとも17世紀半ばには、竹島に対する領有権を確立しました。」とあるので、スペインがアジア諸国を航海順に地図にしたことを考えれば、そのような把握もあったかもしれない。日本にはポルトガル商船の漂着(1954)してきているので、ポルトガルにもこのような地図が出てくると興味深い史料となるのだろう。すでに1581年から1640年までは、スペイン王がポルトガル王を兼ねていたが、ポルトガルの統治機構などは維持されていた。
追記2
ポルトガル・スペインは奴隷貿易を盛んに行い財力を増していった時代だ。Wikipediaによれば、日本人も相当数の奴隷として売りさばかれて、黒人奴隷と同様の苦界に落ちていたとの説明がされていた(下記):
天正10年(1582年)ローマに派遣された天正遣欧少年使節団は、モザンビークや欧州など世界各地で多数の日本人が奴隷の境遇に置かれている事実を目撃し衝撃を受けている。豊臣秀吉の言を伝える『九州御動座記』には、「バテレン(キリシタン)どもは、諸宗を自分達のキリスト教に引き入れ、それのみならず男女数百の日本人を黒舟へ買い取り、手足に鉄の鎖を付けて舟底へ追い入れ、地獄の苦しみ以上に、生きながらに皮をはぎ、あたかも畜生道の有様である」との記述がある。
2021年07月14日
取手・我孫子市連絡会
各市との連絡会があるが、コロナ禍において、日程調整をしても文書交換で終わっていた。
そして、県境の利根川を挟んで取手との連絡会も中止になるのだろうか、と思っていたら、13日に予定通りの運びになって、黒塗りの公用車で議長と乗り合わせ取手市議会に向かった(しかも自宅まで公用車が送迎。公用車は、市長、議長、幹部職員に3台がある。)
両市役所で準備した資料をもとに、このところ市政・施策や、コロナ対応について報告がされた。
さらに、両市で準備してきたDVDが映写されて、見入った。
まず、我孫子市が、スロベニアのオリンピック事前キャンプ地となったことで、選手への応援ビデオを紹介
続いて、取手市は、木内幸男さん(昨年11月24日没)の功績を称え、名誉市民として顕彰する経緯をビデオで紹介
折しも、MJBオールスターで野球が注目であったから、取手二、常総学院の監督として春夏通算3度の甲子園優勝を果たした木内監督の名は、両市にとって感慨深いものがあり、帰りの公用車の中でも話題だった。
取手市議会は議長が女性であり、女性市議による議会改革を進めて、このところ全国議会マニフェスト賞など各賞を総なめしている。そこで、「我孫子は全国的にも女性議員が多かったですよね」と取手市の議長に言及されて、その後は続きませんでしたなどと返答することになったが、せっかくの出会いに刺激を受けて、我孫子の議会改革にも取り組みたいと、ネジをまき、まずは女性議員に試みてみることに、乞うご期待あれ!
そして、県境の利根川を挟んで取手との連絡会も中止になるのだろうか、と思っていたら、13日に予定通りの運びになって、黒塗りの公用車で議長と乗り合わせ取手市議会に向かった(しかも自宅まで公用車が送迎。公用車は、市長、議長、幹部職員に3台がある。)
両市役所で準備した資料をもとに、このところ市政・施策や、コロナ対応について報告がされた。
さらに、両市で準備してきたDVDが映写されて、見入った。
まず、我孫子市が、スロベニアのオリンピック事前キャンプ地となったことで、選手への応援ビデオを紹介
続いて、取手市は、木内幸男さん(昨年11月24日没)の功績を称え、名誉市民として顕彰する経緯をビデオで紹介
折しも、MJBオールスターで野球が注目であったから、取手二、常総学院の監督として春夏通算3度の甲子園優勝を果たした木内監督の名は、両市にとって感慨深いものがあり、帰りの公用車の中でも話題だった。
取手市議会は議長が女性であり、女性市議による議会改革を進めて、このところ全国議会マニフェスト賞など各賞を総なめしている。そこで、「我孫子は全国的にも女性議員が多かったですよね」と取手市の議長に言及されて、その後は続きませんでしたなどと返答することになったが、せっかくの出会いに刺激を受けて、我孫子の議会改革にも取り組みたいと、ネジをまき、まずは女性議員に試みてみることに、乞うご期待あれ!
2021年07月13日
ベルギー高齢女性、二種のコロナウイルス感染
ベルギーで新型コロナウイルスで死亡した90歳の女性が、アルファ株とベータ株に同時に感染していたことが、女性が治療を受けた病院の専門家が11日までに明らかにした。
女性はワクチン接種を受けておらず独り暮らしで、3月に入り何度も倒れて中部アールストの病院に入院。コロナ感染が確認された。
当初は体内の酸素濃度は良好だったが、容体が急速に悪化し、5日後に死亡した。変異株の有無を調べたところ、英国由来のアルファ株と、南アフリカ由来のベータ株の双方に感染していたことが判明した。
出典:パリAFP時事(7/12)
女性はワクチン接種を受けておらず独り暮らしで、3月に入り何度も倒れて中部アールストの病院に入院。コロナ感染が確認された。
当初は体内の酸素濃度は良好だったが、容体が急速に悪化し、5日後に死亡した。変異株の有無を調べたところ、英国由来のアルファ株と、南アフリカ由来のベータ株の双方に感染していたことが判明した。
出典:パリAFP時事(7/12)
2021年07月12日
コロナ禍、格差の現実
フォーブス・アジアは22日、日本の富豪上位50人の合計資産がここ1年で前年に比べ48%増の2490億ドル(約26兆9千億円)となったと発表した。株式相場の活況が要因。新型コロナの流行で日本国内では飲食店の倒産や雇い止めが広がっており、格差が拡大したと言えそうだ。
2021年版の長者番付によると、上位50人全員が資産10億ドル超の「ビリオネア」となったのは初めて。1位はソフトバンクグループの孫正義会長兼社長で、資産は444億ドル。2位はファーストリテイリングの柳井正会長兼社長で、420億ドルだった。柳井氏の資産は1年で90%以上増えた。
【シンガポール共同】つづき
2021年版の長者番付によると、上位50人全員が資産10億ドル超の「ビリオネア」となったのは初めて。1位はソフトバンクグループの孫正義会長兼社長で、資産は444億ドル。2位はファーストリテイリングの柳井正会長兼社長で、420億ドルだった。柳井氏の資産は1年で90%以上増えた。
【シンガポール共同】つづき
2021年07月11日
日本を代表する顔
日本時間8日、この日、大谷は初回に左前打を放ち、さらに2点目となるホームランなど、2安打でチームの連勝に貢献し、日本人選手で最高のHR打数だった松井からの祝福があった32号を出したばかりで、さらなる33号(日本時間10日)の大弾丸HRに球場を沸かせている。
その時の、エンジェルスのチームメートも驚愕する飛翔距離だったことを動画に残してありました。
下記の動画からわかるのでURLをクリック!
https://the-ans.jp/news/171935/2/
また、松井氏への取材記事は下記のように伝えられた。
――松井秀喜さんから「真の長距離打者。大リーグの常識を変えた唯一無二の存在」などと祝福のコメントが届いた。
「素直にうれしいですし、コメントして頂けるのも凄いうれしいなと思います。まだまだ打てるように、期待に応えられるように頑張ります」
――32号の記念ボールはどう保管するか。
「まだ何も決めていないです。(自宅に送るなど)そうですね、どこ管理になるかちょっと分からないですけど」
大谷は、2004年にヤンキース時代の松井秀喜が記録した日本選手記録の31本塁打(162試合)に並んでいた。現時点で、その半分の81試合で更新したことになる。32本塁打は現在MLB単独でトップ。これまでの大リーグ記録はバリー・ボンズの73本塁打なので、あと42本でタイとなる。大谷はどこまで、唯一無二、絶対王者を目指すのか。日米で目が離せない。
リツイートを含むツイート数は世界で約13万6千件だった。本塁打を量産し始めた6月半ばから投稿数も右肩上がりに増え、1万件を超える日が見られるようになった。ヤンキース戦で1試合2本塁打を放った6月30日(現地時間29日)には3万件に上った。
投稿をツールが判定した地域別(推測を含む)に見ると、エンゼルスの本拠地がある米カリフォルニア州が最も多かった。2位は東京、2打席連続の本塁打で沸いたヤンキース戦があった米ニューヨーク州が3位、4位が米テキサス州、5位には大谷が所属していた日本ハムの本拠地・北海道が入った。英語のツイートが米国だけでなく、日本のツイッター利用者の間でも広がっていることがわかる。
参照:朝日新聞(7/9)
つづき
その時の、エンジェルスのチームメートも驚愕する飛翔距離だったことを動画に残してありました。
下記の動画からわかるのでURLをクリック!
https://the-ans.jp/news/171935/2/
また、松井氏への取材記事は下記のように伝えられた。
――松井秀喜さんから「真の長距離打者。大リーグの常識を変えた唯一無二の存在」などと祝福のコメントが届いた。
「素直にうれしいですし、コメントして頂けるのも凄いうれしいなと思います。まだまだ打てるように、期待に応えられるように頑張ります」
――32号の記念ボールはどう保管するか。
「まだ何も決めていないです。(自宅に送るなど)そうですね、どこ管理になるかちょっと分からないですけど」
大谷は、2004年にヤンキース時代の松井秀喜が記録した日本選手記録の31本塁打(162試合)に並んでいた。現時点で、その半分の81試合で更新したことになる。32本塁打は現在MLB単独でトップ。これまでの大リーグ記録はバリー・ボンズの73本塁打なので、あと42本でタイとなる。大谷はどこまで、唯一無二、絶対王者を目指すのか。日米で目が離せない。
リツイートを含むツイート数は世界で約13万6千件だった。本塁打を量産し始めた6月半ばから投稿数も右肩上がりに増え、1万件を超える日が見られるようになった。ヤンキース戦で1試合2本塁打を放った6月30日(現地時間29日)には3万件に上った。
投稿をツールが判定した地域別(推測を含む)に見ると、エンゼルスの本拠地がある米カリフォルニア州が最も多かった。2位は東京、2打席連続の本塁打で沸いたヤンキース戦があった米ニューヨーク州が3位、4位が米テキサス州、5位には大谷が所属していた日本ハムの本拠地・北海道が入った。英語のツイートが米国だけでなく、日本のツイッター利用者の間でも広がっていることがわかる。
参照:朝日新聞(7/9)
つづき
2021年07月10日
煌めく球宴☆彡
大谷翔平(エンゼルス)とダルビッシュ有(パドレス)はともに北海道日本ハムファイターズ出身のメジャーリーガーだが、一緒にプレーしたことはなかった。海を渡ったあと、それぞれが活躍してメジャーリーガーとしての地位を築いたものの、これまで1度も直接対決は実現していない。しかし、それが「夢の舞台」で変わる可能性がある。大谷は史上初となる投打の両方でオールスター・ゲームに選出。一方、ダルビッシュも選手間投票で自身5度目のオールスター・ゲームに選ばれた。オールスター・ゲームで初めての直接対決が実現するかもしれない。(後日、ダルビッシュは左股関節の炎症のため、欠場がきまった)
オールスター・ゲーム選出が決まったあと、大谷との対戦について尋ねられたダルビッシュは「実現すればいいなと思う」とコメント。しかし、その一方で「もし実現すれば、それは素晴らしいことだと思う。でも、オールスター・ゲームは自分たちだけのためにやっているものではなく、もっと大きなもの。その視点を忘れてはいけないと思う」とも語っている。
よって、ダルビッシュは、大谷がDHとして出場するであろう最初の数イニングに登板することを明確に働きかけることはない、と明言している。大谷の打席が回ってくるイニングとダルビッシュが登板するイニングが上手く重なるかどうかは、当日の巡り合わせ次第ということになる。
ダルビッシュは「オールスター・ゲームに僕たちが一緒に出場することを他の人たちがどのように見ているかはよくわからない。でも、僕は彼と一緒に出場できることを嬉しく思う」とコメント。日本ハムの後輩である大谷とともにオールスター・ゲームの舞台に立てることを喜んでいるようだ。
なお、今年のオールスター・ゲームには菊池雄星(マリナーズ)も選出。日本人選手3名がオールスター・ゲームに選出されるのは、2003年(イチロー、松井秀喜、長谷川滋利)、2007年(イチロー、斎藤隆、岡島秀樹)、2014年(ダルビッシュ有、田中将大、上原浩治)に続いて7年ぶり4度目となっている。
出典:MBL.JP(7/6)つづき
オールスター・ゲーム選出が決まったあと、大谷との対戦について尋ねられたダルビッシュは「実現すればいいなと思う」とコメント。しかし、その一方で「もし実現すれば、それは素晴らしいことだと思う。でも、オールスター・ゲームは自分たちだけのためにやっているものではなく、もっと大きなもの。その視点を忘れてはいけないと思う」とも語っている。
よって、ダルビッシュは、大谷がDHとして出場するであろう最初の数イニングに登板することを明確に働きかけることはない、と明言している。大谷の打席が回ってくるイニングとダルビッシュが登板するイニングが上手く重なるかどうかは、当日の巡り合わせ次第ということになる。
ダルビッシュは「オールスター・ゲームに僕たちが一緒に出場することを他の人たちがどのように見ているかはよくわからない。でも、僕は彼と一緒に出場できることを嬉しく思う」とコメント。日本ハムの後輩である大谷とともにオールスター・ゲームの舞台に立てることを喜んでいるようだ。
なお、今年のオールスター・ゲームには菊池雄星(マリナーズ)も選出。日本人選手3名がオールスター・ゲームに選出されるのは、2003年(イチロー、松井秀喜、長谷川滋利)、2007年(イチロー、斎藤隆、岡島秀樹)、2014年(ダルビッシュ有、田中将大、上原浩治)に続いて7年ぶり4度目となっている。
出典:MBL.JP(7/6)つづき
2021年07月09日
北京五輪に暗雲
欧州連合(EU)欧州議会は8日、来年2月の北京冬季五輪について、中国政府が香港や新疆ウイグル自治区での人権侵害を改善しない限り、政府代表や外交官の招待を辞退するようEUや加盟国に求める決議を採択した。
北京五輪をめぐっては米英でも人権侵害を理由に政府関係者の式典などへの参加見送りを求める声が出ており、中国への圧力が高まりつつある。
決議では、特に香港紙・蘋果日報(リンゴ日報)を廃刊に追い込んだことについて「最も強い言葉で非難する」と表明。「香港の自由社会解体と、メディアや表現の自由廃止をまた一歩進めた」と中国政府を批判した。
さらに記者への脅しをやめ、恣意的に拘束した人々を解放するよう香港当局に訴えたほか、中国政府には国家安全維持法の撤廃を要求。一方、EU加盟各国に対し、香港における人権侵害の責任者や関連団体に制裁を科すよう促した。
中国外務省の汪文斌副報道局長は9日の記者会見で、決議について「まったく注意を払うのに値しない」とだけ述べ、強い不快感を示した。
出典:ブリュッセル、北京時事(7/9)
北京五輪をめぐっては米英でも人権侵害を理由に政府関係者の式典などへの参加見送りを求める声が出ており、中国への圧力が高まりつつある。
決議では、特に香港紙・蘋果日報(リンゴ日報)を廃刊に追い込んだことについて「最も強い言葉で非難する」と表明。「香港の自由社会解体と、メディアや表現の自由廃止をまた一歩進めた」と中国政府を批判した。
さらに記者への脅しをやめ、恣意的に拘束した人々を解放するよう香港当局に訴えたほか、中国政府には国家安全維持法の撤廃を要求。一方、EU加盟各国に対し、香港における人権侵害の責任者や関連団体に制裁を科すよう促した。
中国外務省の汪文斌副報道局長は9日の記者会見で、決議について「まったく注意を払うのに値しない」とだけ述べ、強い不快感を示した。
出典:ブリュッセル、北京時事(7/9)
2021年07月08日
一人っ子が増加、三人以上は希少に
男性が再婚・女性が初婚の婚姻件数とその逆のパターンの比率を時系列で見てみると、 1980 年頃から 1.3 倍前後でほぼ横ばいで推移していたものが 2010 年過ぎ頃から上昇傾向に転じ、 2015 年には、 1977 年以降で初めて 1.4 倍を記録しました。
【“子どもがほしい”と回答した人の統計の割合】
20代前半の女性……約90%
20代後半の女性……約80%
30代前半の女性……約80%
30代後半の女性……約45%
40代前半の女性……約20%
理想の子どもの人数の統計……全体平均 約2.4人
1-3 児童のいる世帯における世帯類型別割合の推移
ひとり親家庭の割合が増加傾向にある(昭和50年〜平成12年)。 内閣府「平成16年度版少子化社会白書」 増える「子供無し世帯」「一人親と子供のみ世帯」…核家族の中身の推移をグラフ化した報道がされ、 厚生労働省では2020年7月17日に、令和元年版(2019年版)となる「国民生活基礎調査の概況」を公開した。
子供の割合が少ないワースト3を見てみると、 1位:秋田県 10.8% 2位:東京都 11.3% 3位:北海道 11.5% 。
自然が多い沖縄では本島とはまた環境が異なり、子供の割合は増えています。逆に秋田と北海道の地方で深刻度が高いです。
に占める割合は、それぞれ12.4%、60.3%、 27.3%となっている。
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の 将来推計人口(平成29年推計)」は、我が国 の将来の人口規模や年齢構成等の人口構造の 推移を推計している。厚生省(現厚生労働省)設置の国立社会保障・人口問題研究所が1940年から定期的に行っている調査によると、このうち、中位推計 一人っ子の割合は1990年代頃から徐々に増加している。
. 「日本の統計」は,我が国の国土,人口,経済,社会,文化などの広範な分野に関して,基本的な統計を選んで手軽に利用しやすい形に編集したものです。昭和31年に創刊し,39年以降毎年刊行されていす。
第1回調査時に一人っ子であった子に弟妹が生まれている割合は約半数。 きょうだい構成の変化をみると、第1回調査時(6ヵ月児)に48.8%であった「ひとり」の割合は、その約半数に弟妹が生まれ、第4回調査(3歳6ヵ月)では24.1%となっている。
では、きょうだいの「数」はどのように推移したのか、 子どもの人数別にみた集計では、現在「2人きょうだい」が最多で56.2%。実はこれ、ここ40年間にわたってほとんど横ばいの状態です。
一人っ子世帯の割合が55%に跳ね上がります。クラスのうち半分以上が一人っ子という計算です。
3人以上は僅かに10%。
東京で子育ては金銭的にキツそうというイメージがありますが、それがそのまま子どもの数に表れています。 最近は、一人っ子の割合が増えてきているようです。
【“子どもがほしい”と回答した人の統計の割合】
20代前半の女性……約90%
20代後半の女性……約80%
30代前半の女性……約80%
30代後半の女性……約45%
40代前半の女性……約20%
理想の子どもの人数の統計……全体平均 約2.4人
1-3 児童のいる世帯における世帯類型別割合の推移
ひとり親家庭の割合が増加傾向にある(昭和50年〜平成12年)。 内閣府「平成16年度版少子化社会白書」 増える「子供無し世帯」「一人親と子供のみ世帯」…核家族の中身の推移をグラフ化した報道がされ、 厚生労働省では2020年7月17日に、令和元年版(2019年版)となる「国民生活基礎調査の概況」を公開した。
子供の割合が少ないワースト3を見てみると、 1位:秋田県 10.8% 2位:東京都 11.3% 3位:北海道 11.5% 。
自然が多い沖縄では本島とはまた環境が異なり、子供の割合は増えています。逆に秋田と北海道の地方で深刻度が高いです。
に占める割合は、それぞれ12.4%、60.3%、 27.3%となっている。
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の 将来推計人口(平成29年推計)」は、我が国 の将来の人口規模や年齢構成等の人口構造の 推移を推計している。厚生省(現厚生労働省)設置の国立社会保障・人口問題研究所が1940年から定期的に行っている調査によると、このうち、中位推計 一人っ子の割合は1990年代頃から徐々に増加している。
. 「日本の統計」は,我が国の国土,人口,経済,社会,文化などの広範な分野に関して,基本的な統計を選んで手軽に利用しやすい形に編集したものです。昭和31年に創刊し,39年以降毎年刊行されていす。
第1回調査時に一人っ子であった子に弟妹が生まれている割合は約半数。 きょうだい構成の変化をみると、第1回調査時(6ヵ月児)に48.8%であった「ひとり」の割合は、その約半数に弟妹が生まれ、第4回調査(3歳6ヵ月)では24.1%となっている。
では、きょうだいの「数」はどのように推移したのか、 子どもの人数別にみた集計では、現在「2人きょうだい」が最多で56.2%。実はこれ、ここ40年間にわたってほとんど横ばいの状態です。
一人っ子世帯の割合が55%に跳ね上がります。クラスのうち半分以上が一人っ子という計算です。
3人以上は僅かに10%。
東京で子育ては金銭的にキツそうというイメージがありますが、それがそのまま子どもの数に表れています。 最近は、一人っ子の割合が増えてきているようです。
2021年07月07日
七夕の願い事
将門プロジェクトなるものが進行しているので、参加してきましたが、その際にサムライ研究の権威であるDr.Karl Fridayの招聘のことを相談しました。
なんと、連絡が教授とメール連絡がついて、しかも我孫子での講演もOKということになりました (^_-)-☆
曲がりなりにも「First Sumurai Taira Masakado」(英文)を一読してからは、英語でしか話さないのだろうとの思いになっていました。
最近は、日本語の旨すぎる外国人も多くなり、まさか、日本研究者なのだから日本語で講演していただけますかと聞いたら、通訳付きの講演会などという二度手間のことが裂けられるかもしれないと、思いつき
日本語でメールしてみました。すると、OKとのお返事がいただけました。最大のネックであったことが解消しました。
その話をしたところ、外国人の研究者がどんな「将門研究」をしているか興味があるとの反応があり、
ともかく幸先が良い展開になってきたのです。
講演の場所は、当初の市民のチカラまつりの予定でケヤキ9Fホールが先約が入っているとのことで、アビスタに代えて欲しいとなり、
それが急遽、衆議院選挙の可能性があるとのことで、またも変更の事情となり・・・トホホ、となりかかっていたのでした。
すると、戸田先生が、我孫子の将門本拠地であるコホミンでもいいのでは、越岡先生もニッコリ応じてくださり、なんだかそんな展開になってまりました。
さて、果たしてフライデー教授はハワイでワクチン接種を済ませたとは教えてくださいましたが、日本ではどうなっていますかなどと、言われております。そうです、こちらも安心できる聴衆籍を作らなくてはいけませんし、当日、熱など出さないで元気に挨拶出来ないといけないです。
ともかく、将門煎餅を手にしながら、将門あわ餅の進展を語りながら、10月9日(土)に向けることを話し合いました。(^_-)-☆
2021年07月06日
失業者の窓口クレームを受けるのが派遣社員という構造
かつてヨーロッパ諸国は植民地で、その地を統治しやすくするために、被支配者を細かくグループ分けし対立を煽って反目させ、争わせた。本当の敵である自分たちを攻撃させないための分断統治だ。いまの日本も、似たようなことをされているのではないかと訴える役所の仕事のコールセンターで働く派遣社員に、ライターの宮添優氏が、非正規労働者たちが体験している矛盾についてレポートする。
* * *
「支配者は、被支配者の中から厳選した人々を手下に置いて、不満を持つ他の被支配者達と対峙させるんですよ」
筆者は最初、妙なオカルト思想の人に当たってしまったか、とすら思った。コロナ禍による飲食店などへの休業、時短営業への協力金支払いに関するコールセンタースタッフ・福永良文さん(仮名・30代)は、開口一番に、こう述べたのである。
制度がわかりにくいなどとして国民から批判を受けた、新型コロナウイルス感染症関連の様々な助成金の仕組み。そうした制度に程度はあれ不満を持った国民からの問い合わせを一手に引き受ける最前線に、福永さんはいた。
「すでに来月の家賃が支払えないとか、そういう人からの問い合わせなんですね。だから結構みなさん必死です。気持ちはわからないでもありません。殺気立ってる人もいて、そういう人はいくら説明してもわかってくれないから、ある程度ガーッと吐き出してもらい、その後にゆっくり説明する。わかった気になってくれるまでやる」
理不尽なことを一方的に言い放つ人もいたが、それらを鎮める術も知っている。これは窓口役人らしいある種の「テクニック」かとも思えるが、福永さんは臨時のコールスタッフであり、手練れの役人ではない。派遣会社に登録し、期間限定でコールセンタースタッフとして働くようになった派遣社員なのだ。そればかりか、協力金や給付金について問い合わせてくる人々よりも前に、すでに仕事を失っていた。
「ニュースを見ていても思うんですよ、僕の方が大変じゃんって。だから(電話口の)相手にも、結構冷静に対応できるというか。周りからは『優しく寄り添うような口調』って褒められますけどね、優しさじゃなく、失業経験のある先輩としての同情みたいなものです。わかるよ、って」
コールセンターで働く前は、OA販売機器会社の主任だったが、ここでも待遇は派遣社員だった。それでも、派遣社員としては最上位のクラスで、給与も社員の8割程度は貰えるという恵まれた条件だった。福永さんの任務は、主に社員と派遣社員の間に入って様々な調整を行う役、といえば一般的な中間管理職を思わせるが、実態はといえば、会社の言い分を派遣という同じ立場から、他の派遣社員に理解させる役。
コロナで不景気になって、真っ先に切られたのも派遣やパートです。経団連とか政府のせいで、というと陰謀論じゃないのか、とか努力が足りないと言われますけど、実際そうじゃないですか。これだけ困っている人がいるのに、全く生活基盤が揺るがない人もたくさんいて、そういう人が社会を良くしようとか、みんな仲良くしようとか言うだけで、結局助けてはくれない。我々みたいに、しわ寄せされやすく不満を持ちやすい層は、その中での対立や分断を煽ってガス抜きをさせておけば良い、と感じているのでしょうか。その手伝いをマスコミや政治家がやっている…言い過ぎでしょうか? ネットやSNSを見ていても、同じような対立が起きている」
実際、陰謀論めいた説明は無理筋で、広く理解してもらえないということは理解している、と言う福永さん。しかし、政府や役人のコロナ対応や彼らがこれまで作り上げてきた社会が、いかに彼らにとってのみ都合が良い社会だったのかを痛感し、陰謀論が流行するのも無理はないのだと話す。
働き方改革に男性の育児休暇、ジェンダー格差是正など、人間の生活や価値観をより良いものにしていこうという動きが加速している。それ自体は良いことだろうが、そのバスに積極的に乗り込もうとする人々の目に、福永さんのような境遇の立場の人々の姿は映っているのか。
出典:MacroNews (6/14)
* * *
「支配者は、被支配者の中から厳選した人々を手下に置いて、不満を持つ他の被支配者達と対峙させるんですよ」
筆者は最初、妙なオカルト思想の人に当たってしまったか、とすら思った。コロナ禍による飲食店などへの休業、時短営業への協力金支払いに関するコールセンタースタッフ・福永良文さん(仮名・30代)は、開口一番に、こう述べたのである。
制度がわかりにくいなどとして国民から批判を受けた、新型コロナウイルス感染症関連の様々な助成金の仕組み。そうした制度に程度はあれ不満を持った国民からの問い合わせを一手に引き受ける最前線に、福永さんはいた。
「すでに来月の家賃が支払えないとか、そういう人からの問い合わせなんですね。だから結構みなさん必死です。気持ちはわからないでもありません。殺気立ってる人もいて、そういう人はいくら説明してもわかってくれないから、ある程度ガーッと吐き出してもらい、その後にゆっくり説明する。わかった気になってくれるまでやる」
理不尽なことを一方的に言い放つ人もいたが、それらを鎮める術も知っている。これは窓口役人らしいある種の「テクニック」かとも思えるが、福永さんは臨時のコールスタッフであり、手練れの役人ではない。派遣会社に登録し、期間限定でコールセンタースタッフとして働くようになった派遣社員なのだ。そればかりか、協力金や給付金について問い合わせてくる人々よりも前に、すでに仕事を失っていた。
「ニュースを見ていても思うんですよ、僕の方が大変じゃんって。だから(電話口の)相手にも、結構冷静に対応できるというか。周りからは『優しく寄り添うような口調』って褒められますけどね、優しさじゃなく、失業経験のある先輩としての同情みたいなものです。わかるよ、って」
コールセンターで働く前は、OA販売機器会社の主任だったが、ここでも待遇は派遣社員だった。それでも、派遣社員としては最上位のクラスで、給与も社員の8割程度は貰えるという恵まれた条件だった。福永さんの任務は、主に社員と派遣社員の間に入って様々な調整を行う役、といえば一般的な中間管理職を思わせるが、実態はといえば、会社の言い分を派遣という同じ立場から、他の派遣社員に理解させる役。
コロナで不景気になって、真っ先に切られたのも派遣やパートです。経団連とか政府のせいで、というと陰謀論じゃないのか、とか努力が足りないと言われますけど、実際そうじゃないですか。これだけ困っている人がいるのに、全く生活基盤が揺るがない人もたくさんいて、そういう人が社会を良くしようとか、みんな仲良くしようとか言うだけで、結局助けてはくれない。我々みたいに、しわ寄せされやすく不満を持ちやすい層は、その中での対立や分断を煽ってガス抜きをさせておけば良い、と感じているのでしょうか。その手伝いをマスコミや政治家がやっている…言い過ぎでしょうか? ネットやSNSを見ていても、同じような対立が起きている」
実際、陰謀論めいた説明は無理筋で、広く理解してもらえないということは理解している、と言う福永さん。しかし、政府や役人のコロナ対応や彼らがこれまで作り上げてきた社会が、いかに彼らにとってのみ都合が良い社会だったのかを痛感し、陰謀論が流行するのも無理はないのだと話す。
働き方改革に男性の育児休暇、ジェンダー格差是正など、人間の生活や価値観をより良いものにしていこうという動きが加速している。それ自体は良いことだろうが、そのバスに積極的に乗り込もうとする人々の目に、福永さんのような境遇の立場の人々の姿は映っているのか。
出典:MacroNews (6/14)
2021年07月05日
転職2.0の時代
日本人の平均寿命は、現在、男性81.41歳、女性87.45歳ですが、例えば60歳まで無事に生きられた方の平均余命は、男性23.97年(83.97歳)、女性29.17年(89.17歳)と、平均寿命よりも長く生きられるようになっている。
また、65歳まで無事に生きられると、男性19.83年(84.83歳)、女性24.63年(89.63歳)と、さらに長く生きられる可能性が高くなってきた。
(令和元年簡易生命表より)。
男性が終身雇用されていた時代のように、何事もそつなくこなしていれば、定年まで無事に勤めることができたという「ぬるい時代」は終わった。個人は、自分の市場価値を高めることに注力し、市場価値を高める手段として「転職」を積極的に活用するという発想が求められる。「会社あっての個人」という価値観から抜け出し、会社と個人のためになるような転職へとアップデートする。そうすれば、圧倒的に仕事をするのが楽しく、幸福感を実感できるようになる。
ヤフーの元執行役員で、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービスのリンクトイン村上臣が『日本のキャリアの新・ルール 転職2.0』(SB Creative)の新著の中で重要なポイントを教えてくれた。
個人の働き方は自分主体へと徐々に変わりつつある。終身雇用時代は、会社内の配転により、どこに配属になるかわからないので、とりあ
えず何かのスキルを身につけ、どんな仕事もこなせる総合職を目指すということ。メンバーシップ型雇用とも言われ、ゼネラリスト型ともいう。自分のブランド価値をどれだけ高めることができるのか。どれだけ、自分のタグを増やすことができるのか。これまでは会社の言う通りに従う受け身の働き方でしたが、今後は「自分がどうすれば幸せになれるか」を能動的に考える働き方へと移行している。
転職2.0の時代は、結局は個人の価値をどれだけ高めることができるか、ということがポイントとなる。
転職するしないに関わらず、誰もが、「株式会社自分」という意識を持つ必要がある時代が到来した。
つづき
また、65歳まで無事に生きられると、男性19.83年(84.83歳)、女性24.63年(89.63歳)と、さらに長く生きられる可能性が高くなってきた。
(令和元年簡易生命表より)。
男性が終身雇用されていた時代のように、何事もそつなくこなしていれば、定年まで無事に勤めることができたという「ぬるい時代」は終わった。個人は、自分の市場価値を高めることに注力し、市場価値を高める手段として「転職」を積極的に活用するという発想が求められる。「会社あっての個人」という価値観から抜け出し、会社と個人のためになるような転職へとアップデートする。そうすれば、圧倒的に仕事をするのが楽しく、幸福感を実感できるようになる。
ヤフーの元執行役員で、世界最大級のビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービスのリンクトイン村上臣が『日本のキャリアの新・ルール 転職2.0』(SB Creative)の新著の中で重要なポイントを教えてくれた。
個人の働き方は自分主体へと徐々に変わりつつある。終身雇用時代は、会社内の配転により、どこに配属になるかわからないので、とりあ
えず何かのスキルを身につけ、どんな仕事もこなせる総合職を目指すということ。メンバーシップ型雇用とも言われ、ゼネラリスト型ともいう。自分のブランド価値をどれだけ高めることができるのか。どれだけ、自分のタグを増やすことができるのか。これまでは会社の言う通りに従う受け身の働き方でしたが、今後は「自分がどうすれば幸せになれるか」を能動的に考える働き方へと移行している。
転職2.0の時代は、結局は個人の価値をどれだけ高めることができるか、ということがポイントとなる。
転職するしないに関わらず、誰もが、「株式会社自分」という意識を持つ必要がある時代が到来した。
つづき
大谷27回目の誕生日を祝う
日本のファンにはお馴染みかもしれない。試合中の大谷の姿だけを抜き続ける“大谷カメラ”。通常の中継の右下に小窓を設け、打った投げた以外の、塁上の姿や、ベンチでの様子など一挙手一投足を日本のファン用に特別に映しているのだ。
ところが、米黒人にも大谷を大注目する人が増えてきて、米スポーツ専門局「FOXスポーツ」のアナリスト、ベン・バーランダー氏は自身のツイッターで、日本の中継の実際の画像を公開しつつ、「ヘイ、FOXスポーツのMLB担当、オオタニカメラどう思う?」と全米での中継局に投げかけている。また米メディア「バーストゥール・スポーツ」公式ツイッターでも同様の画像に着目し、「エンゼルス戦を放送する日本のTV局は『オオタニカメラ』を導入している。この機能は全世界が必要としている」と絶賛している。
オールスターで初の二刀流で出場となってきて、大谷ファンが増えて米メディアまで、“大谷カメラ”は垂涎のまとだ。ひょっとして、全米中継で、日本だけでなく全米放送に採用される日がくるかもしれない。話題を盛り上げている上に、いつも兎に角、投打でファインダー内に見事に絵になる男だ。27歳おめでとう、夢を着々と叶えていく野球少年を見ているみんなが爽やかな気持ちになっている、ありがとう!!とも言いたいくらいだ。
https://twitter.com/i/status/1412093309128953858つづき
ところが、米黒人にも大谷を大注目する人が増えてきて、米スポーツ専門局「FOXスポーツ」のアナリスト、ベン・バーランダー氏は自身のツイッターで、日本の中継の実際の画像を公開しつつ、「ヘイ、FOXスポーツのMLB担当、オオタニカメラどう思う?」と全米での中継局に投げかけている。また米メディア「バーストゥール・スポーツ」公式ツイッターでも同様の画像に着目し、「エンゼルス戦を放送する日本のTV局は『オオタニカメラ』を導入している。この機能は全世界が必要としている」と絶賛している。
オールスターで初の二刀流で出場となってきて、大谷ファンが増えて米メディアまで、“大谷カメラ”は垂涎のまとだ。ひょっとして、全米中継で、日本だけでなく全米放送に採用される日がくるかもしれない。話題を盛り上げている上に、いつも兎に角、投打でファインダー内に見事に絵になる男だ。27歳おめでとう、夢を着々と叶えていく野球少年を見ているみんなが爽やかな気持ちになっている、ありがとう!!とも言いたいくらいだ。
https://twitter.com/i/status/1412093309128953858つづき
2021年07月04日
熱海市、大雨土石流災害
熱海の知り合いが被災して、無事小田原のホテルに避難できたとの連絡がありました。
とにかくご本人は無事ですが、逃げるので精一杯との事。地元では行政支援が届いているようで、そのうち義援金、瓦礫撤去などのボランテティアの呼びかけがされると思うとの報が入りました。
こちらでできそうなことは「ふるさと納税」を利用しての支援金送金もすでに始まっています。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1169
ふるさと納税は、来年度支払う住民税から控除になる制度で、控除金額は収入によるので、サイト内の計算機能を使って、控除される上限額を把握してから利用する必要があります。
ご参考まで。
とにかくご本人は無事ですが、逃げるので精一杯との事。地元では行政支援が届いているようで、そのうち義援金、瓦礫撤去などのボランテティアの呼びかけがされると思うとの報が入りました。
こちらでできそうなことは「ふるさと納税」を利用しての支援金送金もすでに始まっています。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id[]=1169
ふるさと納税は、来年度支払う住民税から控除になる制度で、控除金額は収入によるので、サイト内の計算機能を使って、控除される上限額を把握してから利用する必要があります。
ご参考まで。
2021年07月03日
ベイブ・ルース超える日近し
MVPが決まった大谷翔平選手は、オールスター出場も決まって、在米日本大使館からも祝電が届けられたという。
打っては本塁打王争いを演じ、投手としても、盗塁で魅せる大活躍の大谷について、“元祖二刀流”ベーブ・ルース博物館の館長は、ルースの娘がかつて話したことを述懐。大谷がエンゼルスに入団した2018年当時、娘は「父は嬉しく思っているでしょう」「父は誰かが追いかけてくることを好んでいました。記録は破られるためにあると感じていたようです」とも語ってた事などを語ったという。
地元紙「LAタイムズ」は「二刀流の驚異ショウヘイ・オオタニはさらに大きな何かに向かってスーパースターの地位を飛び越えた」として詳報。レッドソックス時代の1915年から1919年にかけて投打の二刀流として活躍したベーブ・ルースについて、1920年にヤンキース移籍後は徐々に打者に専念し、投手として94勝&打者として通算714本塁打を記録した事に触れた。
記事によると、ルースは大谷とは異なり最初から二刀流だったわけではなく、レッドソックスでの最初の4年間(1914〜1917年)は主に投手で、他のポジションでプレーするようになったのは1918年からだった。1918年に11本塁打で初の本塁打王に輝き、投手としては19登板で防御率2.22を記録。1919年の前半までは二刀流を続け、同年7月以降の登板は3度だった。1920年にヤンキース移籍後は完全に外野手に転向。以降の先発登板は4度だった。
大谷がルースの記録をどこまで追うことができるだろうか。米メリーランド州ボルティモアにあるベーブ・ルース博物館の館長ショーン・ハーン氏は「彼は野手に転向したがっていました。(ルースの)娘さんによると、晩年にはピッチングに関する記録を最も誇りに思っていたとのことです。ルースはヤンキースでも時々投げていましたが、頻繁ではありませんでした」と振り返り、大谷がエンゼルスに入団した2018年当時について言及している。
出典HP:https://full-count.jp/2021/05/27/post1090715/?cx_testId=5&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=0#cxrecs_s
つづき
打っては本塁打王争いを演じ、投手としても、盗塁で魅せる大活躍の大谷について、“元祖二刀流”ベーブ・ルース博物館の館長は、ルースの娘がかつて話したことを述懐。大谷がエンゼルスに入団した2018年当時、娘は「父は嬉しく思っているでしょう」「父は誰かが追いかけてくることを好んでいました。記録は破られるためにあると感じていたようです」とも語ってた事などを語ったという。
地元紙「LAタイムズ」は「二刀流の驚異ショウヘイ・オオタニはさらに大きな何かに向かってスーパースターの地位を飛び越えた」として詳報。レッドソックス時代の1915年から1919年にかけて投打の二刀流として活躍したベーブ・ルースについて、1920年にヤンキース移籍後は徐々に打者に専念し、投手として94勝&打者として通算714本塁打を記録した事に触れた。
記事によると、ルースは大谷とは異なり最初から二刀流だったわけではなく、レッドソックスでの最初の4年間(1914〜1917年)は主に投手で、他のポジションでプレーするようになったのは1918年からだった。1918年に11本塁打で初の本塁打王に輝き、投手としては19登板で防御率2.22を記録。1919年の前半までは二刀流を続け、同年7月以降の登板は3度だった。1920年にヤンキース移籍後は完全に外野手に転向。以降の先発登板は4度だった。
大谷がルースの記録をどこまで追うことができるだろうか。米メリーランド州ボルティモアにあるベーブ・ルース博物館の館長ショーン・ハーン氏は「彼は野手に転向したがっていました。(ルースの)娘さんによると、晩年にはピッチングに関する記録を最も誇りに思っていたとのことです。ルースはヤンキースでも時々投げていましたが、頻繁ではありませんでした」と振り返り、大谷がエンゼルスに入団した2018年当時について言及している。
出典HP:https://full-count.jp/2021/05/27/post1090715/?cx_testId=5&cx_testVariant=cx_1&cx_artPos=0#cxrecs_s
つづき
2021年07月02日
世の中を良くする責任
高橋 ダン 著 『自分を最大限「運用」する方法』朝日新聞出版
本書には、自分を最大限「運用」するために必要不可欠だと身をもって感じた「思考法・メンタル・コミュニケーション・時間術・英語・体調管理」という自己投資のテーマについてまとめた、一味違った啓発の書です。
「諸君には、ここで学んだことを、人を助けるために使って欲しい。世の中を良くするために使ってほしい。君たちにはその責任がある」
著者がコーネル大学を卒業するときの学長スピーチが紹介されている。
自分への投資について、投資家・実業家の高橋氏は本書の中でこう語っている。
『僕がお勧めする最も効率の良い投資先は、自分自身。自分に投資を続けることで、資産を増やすことができたのです。もちろん自分への投資も、手あたり次第にすればいいというものではありません。最大の「リターン」が得られるように考えることが大事です。
そのためには、「マーケット」を見る目を養わなければいけませんし、自分が投じることができる「資源」を見極める必要もあります。』
・自分を上場させるための「マインド」
・市場で生き残り続けるための「キャリア戦略」
・「人間関係」の複利効果を最大化する
・「健康」こそ最も重要な投資対象である
日本の「失われた30年」が、35年、さらに40年と続くかもしれないという危機感を覚えます。
90年代から続く同じミステイクをまだ繰り返している、と言わざるを得ません。
しかも90年代と比べて国民の高齢化が進んでおり、条件は悪くなっているかもしれない。
ただ、避けられるリスクはヘッジしながら、自分の価値を高めるための思考や行動に時間や労力を投資していけば、のちに振り返ったときに長期的にはへこまない人生を歩むことができるのではないでしょうか。
一般的な製造業は、東南アジアなど途上国のほうが生産コストは安いので、いずれ取って代わられる可能性が高い。
そうしたサンセット企業でなく、勢いのある企業への転職を勧めるのが政府の役割だと考えます。
新しい波に乗れるよう、トレーニングの機会を設けることは、長期的に国の経済にいい影響を与えるはずです。
デジタルリテラシーの重要性はほとんどの年齢に関係ありません。
プログラミング、AI、ロボティックスなどの業界は、世界的に見ても平均賃金は高水準。
そして、個人個人にお勧めしたいこと、それは新しいスキルセット(その職種や役職に必要とされるまとまりの知識や能力のこと)を身につけることです。そうすれば、人生の平均賃金を上げることができると思います。
ずっと同じ企業、特に歴史の長いサンセット企業に勤めている場合は、かなり危険なシチュエーションと言えるのではないでしょうか。
インターネットでも、YouTubeでもSNSでもいい、それらを通じて新たなスキルを習ってください。
また英語が上達すれば、比較的賃金の高い外資系企業で働くことも可能です。そうすれば、自らの力で切り抜けることができるはずです。
あなたは新しいスキルセットを身につけて、国の状況に関係なく前に進めるようにしていただきたいのです。
多くの日本人がそうすることで、結果的に、国全体が良い方向に進み、経済も再び上昇すると著者は力説しています。
本書には、自分を最大限「運用」するために必要不可欠だと身をもって感じた「思考法・メンタル・コミュニケーション・時間術・英語・体調管理」という自己投資のテーマについてまとめた、一味違った啓発の書です。
「諸君には、ここで学んだことを、人を助けるために使って欲しい。世の中を良くするために使ってほしい。君たちにはその責任がある」
著者がコーネル大学を卒業するときの学長スピーチが紹介されている。
自分への投資について、投資家・実業家の高橋氏は本書の中でこう語っている。
『僕がお勧めする最も効率の良い投資先は、自分自身。自分に投資を続けることで、資産を増やすことができたのです。もちろん自分への投資も、手あたり次第にすればいいというものではありません。最大の「リターン」が得られるように考えることが大事です。
そのためには、「マーケット」を見る目を養わなければいけませんし、自分が投じることができる「資源」を見極める必要もあります。』
・自分を上場させるための「マインド」
・市場で生き残り続けるための「キャリア戦略」
・「人間関係」の複利効果を最大化する
・「健康」こそ最も重要な投資対象である
日本の「失われた30年」が、35年、さらに40年と続くかもしれないという危機感を覚えます。
90年代から続く同じミステイクをまだ繰り返している、と言わざるを得ません。
しかも90年代と比べて国民の高齢化が進んでおり、条件は悪くなっているかもしれない。
ただ、避けられるリスクはヘッジしながら、自分の価値を高めるための思考や行動に時間や労力を投資していけば、のちに振り返ったときに長期的にはへこまない人生を歩むことができるのではないでしょうか。
一般的な製造業は、東南アジアなど途上国のほうが生産コストは安いので、いずれ取って代わられる可能性が高い。
そうしたサンセット企業でなく、勢いのある企業への転職を勧めるのが政府の役割だと考えます。
新しい波に乗れるよう、トレーニングの機会を設けることは、長期的に国の経済にいい影響を与えるはずです。
デジタルリテラシーの重要性はほとんどの年齢に関係ありません。
プログラミング、AI、ロボティックスなどの業界は、世界的に見ても平均賃金は高水準。
そして、個人個人にお勧めしたいこと、それは新しいスキルセット(その職種や役職に必要とされるまとまりの知識や能力のこと)を身につけることです。そうすれば、人生の平均賃金を上げることができると思います。
ずっと同じ企業、特に歴史の長いサンセット企業に勤めている場合は、かなり危険なシチュエーションと言えるのではないでしょうか。
インターネットでも、YouTubeでもSNSでもいい、それらを通じて新たなスキルを習ってください。
また英語が上達すれば、比較的賃金の高い外資系企業で働くことも可能です。そうすれば、自らの力で切り抜けることができるはずです。
あなたは新しいスキルセットを身につけて、国の状況に関係なく前に進めるようにしていただきたいのです。
多くの日本人がそうすることで、結果的に、国全体が良い方向に進み、経済も再び上昇すると著者は力説しています。
2021年07月01日
3Rから6Rへ
今、5mm以下になったマイクロプラスチ ックは空気中にも飛散し、動物プランクト ン、魚貝類などに取り込まれ、人を含む生態 系全体に影響が及んでいます。 日本ではリサイクルされているから大丈 夫?・・・ではありません!従前の3Rにリフューズ・リターン・リカバーの3Rに、今は6Rとして、さらなる3つのRを加えて環境を考える時代です。
Refuse(リフューズ)
Return(リターン)
Recover(リカバー)
Reduce(リデュース)
Reuse(リユース)
Recycle(リサイクル)
我孫子市の中で、長年、命に関わる幅広い学習会を行ってきた消費者の会では、DVD での映写会を開催し、広く市民の皆さんにも意識共有を願い、下記の企画をしました。
このままでは、私たちの地球に限界が来てしまいます。これから先の世代が心配なく暮らしていけるためにDVDを観て、できることを共有しましょう。
上映会
@「プラスチックごみ 〜日本のリサイクル幻想」13:30〜:14:10 案内チラシ
A「終わりのない原子力災害」 14:30〜15:30 案内チラシ
会 場 : 我孫子南近隣センター 9Fホール ( 定員60名 )
要申込 : 電話&ファックス 04ー7183ー1434( 和田 )
*スリッパ持参、マスク着用、発熱・体調の悪い方はご遠慮ください。
<プラスチックを使わない取り組みの2例>
2021年春より、スパゲッティのバリラ・ジャパンは消費者向けパスタ製品のパッケージを、プラスチックから「ブルーボックス」と呼ばれる紙箱に変更しています。これにより、日本では年間約31トンのプラスチックを削減することができると試算し取り組みました。しかも、紙箱にはFSCR︎森林認証、PEFC™森林認証を得た森林から調達した木材を紙箱に使用。また、衛生面や安全性を確保するため、100%バージンファイバーが使われているので、徹底した意識をもっています。
スターバックス国内店舗で、サステナブルな未来につながるFSCR 認証紙ストローでの提供を開始。2020年1月より段階的にスタート、同年3月に全店約1500店舗に導入し年間約2億本分のプラスチックストロー削減へ向けています。
Refuse(リフューズ)
Return(リターン)
Recover(リカバー)
Reduce(リデュース)
Reuse(リユース)
Recycle(リサイクル)
我孫子市の中で、長年、命に関わる幅広い学習会を行ってきた消費者の会では、DVD での映写会を開催し、広く市民の皆さんにも意識共有を願い、下記の企画をしました。
このままでは、私たちの地球に限界が来てしまいます。これから先の世代が心配なく暮らしていけるためにDVDを観て、できることを共有しましょう。
上映会
@「プラスチックごみ 〜日本のリサイクル幻想」13:30〜:14:10 案内チラシ
A「終わりのない原子力災害」 14:30〜15:30 案内チラシ
会 場 : 我孫子南近隣センター 9Fホール ( 定員60名 )
要申込 : 電話&ファックス 04ー7183ー1434( 和田 )
*スリッパ持参、マスク着用、発熱・体調の悪い方はご遠慮ください。
<プラスチックを使わない取り組みの2例>
2021年春より、スパゲッティのバリラ・ジャパンは消費者向けパスタ製品のパッケージを、プラスチックから「ブルーボックス」と呼ばれる紙箱に変更しています。これにより、日本では年間約31トンのプラスチックを削減することができると試算し取り組みました。しかも、紙箱にはFSCR︎森林認証、PEFC™森林認証を得た森林から調達した木材を紙箱に使用。また、衛生面や安全性を確保するため、100%バージンファイバーが使われているので、徹底した意識をもっています。
スターバックス国内店舗で、サステナブルな未来につながるFSCR 認証紙ストローでの提供を開始。2020年1月より段階的にスタート、同年3月に全店約1500店舗に導入し年間約2億本分のプラスチックストロー削減へ向けています。