新型コロナウイルスの恐怖の変異ウイルスが、次々と世界各地で誕生している。ワクチン接種によって抑え込んだと思われて国々でも再び感染が拡大するありさまだ。
なかにはなんと、すれ違っただけで感染する変異ウイルスもあるという。日本でも感染が急拡大しているインド由来の「デルタ株」がそれ。東京都をリバウンドに追い込んでいるウイルスだ。
東京五輪・パラリンピックの強行によって世界中から、たちの悪いウイルスを呼び込んで大丈夫か、ニッポン!
ワクチン効果を5分の1にする「ラムダ型」
このデルタ株よりもっとたちの悪いウイルスが最近、登場した。その名も「デルタ・プラス」株変異ウイルスと、南米を恐怖に陥れている「ラムダ型」変異ウイルスである。
TBSニュース(6月28日付)「解説:ワクチン効かず?新たな変異『ラムダ株』」がこれらの変異ウイルスをわかりやすく、こう解説している――。
《これまで日本で確認された変異ウイルスには、イギリス型の「アルファ株」、南アフリカ型の「ベータ株」、インド型の「デルタ株」、さらには「デルタ・プラス」などがある。世界的にみるとこれから驚異になりかねないのが、ペルーなどで猛威を振るっている「ラムダ株」だ。特徴は感染力が強く、抗体の働きを弱める可能性があることす。こうしたウイルスの新たな変異について、専門家とともに考える。
まずアルファ株は従来型より感染力が1.32倍強い。ベータ株は感染力が1.5倍強い。デルタ株は1.95倍強い。今、問題になっているデルタ・プラス株は、インドではVOC(懸念される変異株)と危険視されており、加藤勝信官房長官も6月25日に「日本では37例確認されている」と発言している。
インドでは攻撃力が高いとされ、少なくともデルタ株と同等の感染力を持つ。「プラス」とされる所以は、デルタ株より「ワクチンが効きにくく、防御力が高い」ということだ。
松本哲哉・国際医療福祉大学主任教授は、
「日本では、7月半ばにアルファ型にデルタ株が逆転して主流になり、8月半ばにデルタ株一色に置き換わる。しかしその後、秋ごろにデルタ・プラス株に置き換わるのではないか」
とみている。
「ラムダ株」とは、ペルーで初めて確認され、現在約80%を占める。南米を中心に29の国・地域で確認されている。感染力が高く、抗体の働きを弱める可能性がある。防衛医科大学病院の藤倉雄二准教授は、
「ラムダ株には『F490S』変異があり、抗体に影響を及ぼす可能性がある」
と指摘する。
これは、ウイルスが細胞の中に侵入する「入口」に変異が起こるものでウイルスの侵入を防ぐ抗体が効きにくくなり、侵入しやすくなる。だから、ワクチンも効きにくくなるのだ。
岡田晴恵・白鷗大学教授(公衆衛生学)は、
「従来株のワクチン接種が進んでも、この変異株が生き残っていくのではないか。また、新たなワクチンを開発しなくてはならず、イタチごっこになる心配がある。日本に入ってこないよう水際で食い止めることが大切だ」
と指摘する。
「ラムダ型」については、テレビ朝日(6月25日付)「南米で感染拡大『ラムダ型』これまでない変異 ワクチン効果低減か」では研究者の見方として、こう紹介している。
「ニューヨーク大学の多田卓哉博士研究員によると、ラムダ型にはこれまでにない変異が細胞との接続部分にあり、既存のワクチンの効果が弱くなる可能性があるということだ。『ラムダ型は3倍から4倍、ないしは5倍くらいワクチンの有効性が下がるのではないか』と指摘する」
出典:AFP=時事【6/29)
つづき
2021年06月30日
2021年06月29日
米17歳五輪選手、ワクチン未接種で来日
東京オリンピック(五輪)の体操女子米国代表に選ばれたリアン・ウォン(17)が、新型コロナウイルスワクチンを接種しない意向を示しているとUSAトゥデイ紙が報じた。27日にミズーリ州セントルイスで行われた東京五輪の米国代表選考会で、コロナで陽性になった場合や負傷した選手の交代要員となる補欠選手の一人として代表チーム入りが決まったウォンについて、コーチが「彼女と科学者の両親はワクチンの接種を受けることを決めていない」とオンラインニュースサイトのデイリー・ビーストに語り、現時点でワクチンを接種をしていないことを認めている。
2016年リオデジャネイロ五輪4冠のシモーネ・バイルズも代表りが決まり、団体では3大会連続の金メダル、個人ではバイルスの総合2連覇を目指している。コーチのフォン氏は、代表選手全員がワクチン接種を終えていることを想定していたが、ウォンが接種していないことを知り、発表の翌日に接種すると信じていたものの未成年に対する接種に消極的な両親の考えで接種はしなかったという。米国では現在、12歳から18歳までの子供はファイザー製のワクチンのみ接種が認められているが、3週間の間に2回の接種が必要となるため、出発前に接種を完了することは難しいとみられる。
IOC(国際オリンピック委員会)は東京五輪に参加する選手の80%以上がワクチンを接種する見通しであることを明かしているが、直前の調整やパフォーマンスへの影響、副反応などを懸念して接種をちゅうちょする選手も出ている。IOCは接種を推奨しているが、義務ではなく、最終的な判断は選手個人に委ねられることになっている。フォン氏は、選手たちは何度も検査を受けるなど非常に厳しい感染予防策が講じられているため、ワクチン未接種者がいることは特別気にはしないと述べている。
26日に来日したカヌーのポルトガル代表選手の1人がワクチン未接種だったことが判明しているほか、英国やベルギーなどでも接種に否定的な選手がいると伝えられている。
出典;日刊スーツ(6/29)つづき
2016年リオデジャネイロ五輪4冠のシモーネ・バイルズも代表りが決まり、団体では3大会連続の金メダル、個人ではバイルスの総合2連覇を目指している。コーチのフォン氏は、代表選手全員がワクチン接種を終えていることを想定していたが、ウォンが接種していないことを知り、発表の翌日に接種すると信じていたものの未成年に対する接種に消極的な両親の考えで接種はしなかったという。米国では現在、12歳から18歳までの子供はファイザー製のワクチンのみ接種が認められているが、3週間の間に2回の接種が必要となるため、出発前に接種を完了することは難しいとみられる。
IOC(国際オリンピック委員会)は東京五輪に参加する選手の80%以上がワクチンを接種する見通しであることを明かしているが、直前の調整やパフォーマンスへの影響、副反応などを懸念して接種をちゅうちょする選手も出ている。IOCは接種を推奨しているが、義務ではなく、最終的な判断は選手個人に委ねられることになっている。フォン氏は、選手たちは何度も検査を受けるなど非常に厳しい感染予防策が講じられているため、ワクチン未接種者がいることは特別気にはしないと述べている。
26日に来日したカヌーのポルトガル代表選手の1人がワクチン未接種だったことが判明しているほか、英国やベルギーなどでも接種に否定的な選手がいると伝えられている。
出典;日刊スーツ(6/29)つづき
2021年06月28日
ここが変だよ「日本変異型は英国・南アフリカの総合版 …核心突然変異をすべて保有」
新型コロナウイルスの遺伝子情報は、世界保健機関(WHO)の遺伝子情報を登録するサイトを通じて公開されている。
日本では、1月6日、ブラジルから帰国した4人の新型コロナウイルス遺伝子から変異型体を確認していた。
国立感染症研究所は1月10日時点で、「ブラジルからの帰国者から検出された新型コロナウイルスの新規変異株について」が発表されており、韓国でも。その要約論文を発表した。
韓国の新型感染病中央臨床委員会の呉明燉(オ・ミョンドン)委員長(ソウル大学病院感染内科教授)は、日本で確認された新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)変異型ウイルスが英国と南アフリカ共和国変異体の核心的特性をすべて備えていることや、日本が1月10日に発表した変異型ウイルスに関する論文を分析し、新型コロナが長期化しながら、ウイルスがさまざまな形に変異を繰り返している新事実を確認したと11日、明らかにした。
また、呉氏は「日本は、スパイクタンパクの受容体結合部位に12カ所の突然変異を確認したが、これは英国や南アフリカの変異体と部位が一致しない。ただし、英国変異体と南アフリカ変異体の核心突然変異タンパク質が2つとも入っている」と話した。英国変異体は従来のものより伝播スピードが少なくとも50%速いとされているが、ここにはN501Y突然変異が関与している。南アフリカ変異型のウイルスにはE484K突然変異が核心的な役割を果たしている。
呉氏は「南アフリカのこの突然変異が中和抗体(侵入したウイルスを無力化する抗体)を10倍程度低下させることが報告されている」と話した。国立感染症研究所も「これまでのウイルスに対する免疫は、E484変異を持つウイルスに対して効果が減弱する可能性が懸念されている」と明らかにした。呉氏は「英国・南アフリカの変異型ウイルスがひとつになってブラジル変異型になった場合もあり、南アフリカのものが変異したか、あるいは別のルートを通じて英国・南アフリカの核心突然変異を持つようになった場合も考えられる」とし「変異の過程はまだ確認されていない」と話した。国立感染症研究所は「当該変異株については、遺伝子の配列に関する情報に限られている」としながら「ヒトにおける感染性や病原性、検査法への影響、ワクチンへの影響等については、現時点での判断は困難であり、引き続き調査が必要」と説明した。
韓国の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)中央防疫対策本部長は11日の会見で「現在、日本で英国と南アフリカの変異型とはやや異なる変異型が確認され、日本の感染病研究所と情報を共有している」とし、ブラジル帰国者についても変異型を確認し、監視を強化していく」と話した。
ブラジル帰国者は他の外国帰国者と同様に新型コロナPCR陰性結果を空港に提出する。有症状者は空港で、無症状者は地方自治体または臨時生活施設で入国から3日以内に検査し、隔離解除前にも検査する。ただし、ある感染専門家は「9月以降にブラジル・英国から入国した者を逆追跡し、ウイルスの遺伝子を分析するべきだ」と話した。
保健当局によると、ブラジル帰国者が一日平均約20人に達することが明らかになった。直航路はないが、ブラジルを出発して第三国を経由して入国した人が昨年12月588人、1月1〜10日214人に達する。10日、ブラジル入国者1人が空港の検疫で、1人は自宅隔離中に陽性が確認された。昨年12月以降、空港検疫で陽性が確認されたのは初めてだ。
出典HP(1/12);https://japanese.joins.com/JArticle/274315?servcode=400§code=400
つづき
日本では、1月6日、ブラジルから帰国した4人の新型コロナウイルス遺伝子から変異型体を確認していた。
国立感染症研究所は1月10日時点で、「ブラジルからの帰国者から検出された新型コロナウイルスの新規変異株について」が発表されており、韓国でも。その要約論文を発表した。
韓国の新型感染病中央臨床委員会の呉明燉(オ・ミョンドン)委員長(ソウル大学病院感染内科教授)は、日本で確認された新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)変異型ウイルスが英国と南アフリカ共和国変異体の核心的特性をすべて備えていることや、日本が1月10日に発表した変異型ウイルスに関する論文を分析し、新型コロナが長期化しながら、ウイルスがさまざまな形に変異を繰り返している新事実を確認したと11日、明らかにした。
また、呉氏は「日本は、スパイクタンパクの受容体結合部位に12カ所の突然変異を確認したが、これは英国や南アフリカの変異体と部位が一致しない。ただし、英国変異体と南アフリカ変異体の核心突然変異タンパク質が2つとも入っている」と話した。英国変異体は従来のものより伝播スピードが少なくとも50%速いとされているが、ここにはN501Y突然変異が関与している。南アフリカ変異型のウイルスにはE484K突然変異が核心的な役割を果たしている。
呉氏は「南アフリカのこの突然変異が中和抗体(侵入したウイルスを無力化する抗体)を10倍程度低下させることが報告されている」と話した。国立感染症研究所も「これまでのウイルスに対する免疫は、E484変異を持つウイルスに対して効果が減弱する可能性が懸念されている」と明らかにした。呉氏は「英国・南アフリカの変異型ウイルスがひとつになってブラジル変異型になった場合もあり、南アフリカのものが変異したか、あるいは別のルートを通じて英国・南アフリカの核心突然変異を持つようになった場合も考えられる」とし「変異の過程はまだ確認されていない」と話した。国立感染症研究所は「当該変異株については、遺伝子の配列に関する情報に限られている」としながら「ヒトにおける感染性や病原性、検査法への影響、ワクチンへの影響等については、現時点での判断は困難であり、引き続き調査が必要」と説明した。
韓国の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)中央防疫対策本部長は11日の会見で「現在、日本で英国と南アフリカの変異型とはやや異なる変異型が確認され、日本の感染病研究所と情報を共有している」とし、ブラジル帰国者についても変異型を確認し、監視を強化していく」と話した。
ブラジル帰国者は他の外国帰国者と同様に新型コロナPCR陰性結果を空港に提出する。有症状者は空港で、無症状者は地方自治体または臨時生活施設で入国から3日以内に検査し、隔離解除前にも検査する。ただし、ある感染専門家は「9月以降にブラジル・英国から入国した者を逆追跡し、ウイルスの遺伝子を分析するべきだ」と話した。
保健当局によると、ブラジル帰国者が一日平均約20人に達することが明らかになった。直航路はないが、ブラジルを出発して第三国を経由して入国した人が昨年12月588人、1月1〜10日214人に達する。10日、ブラジル入国者1人が空港の検疫で、1人は自宅隔離中に陽性が確認された。昨年12月以降、空港検疫で陽性が確認されたのは初めてだ。
出典HP(1/12);https://japanese.joins.com/JArticle/274315?servcode=400§code=400
つづき
2021年06月27日
市長選、鎌ヶ谷がリニューアルを目指す
28歳の市議が、鎌ヶ谷市長選に立候補して話題になっています。出馬を決めたのは、「生まれ育った鎌ケ谷市の可能性を生かす先頭に立とう」という思いからだったということです。
大人になると市外に引っ越す人が多いのが気になり、調べると、鎌ケ谷の魅力が驚くほど認知されていないことが分かり、その改善を目指し、26歳で広告会社を辞して市議選に挑戦して初当選したということです。議会活動の中で閉塞感打破の必要性を痛感。若い力で、今度は市長として改革の実現を目指すとの意気込みです。
「政治と生活の結びつきに気付いてもらい、若者の政治離れを食い止める。新鎌ケ谷のゲームセンターは若い人に人気だが、これも政治の結果ということを知ってもらいたい」と強調。eスポーツの価値を高く評価。映画館をほしいという願いを実現するのも、政治の力だと意気盛んです。
鎌ケ谷市出身、26歳の2年前、広告会社勤務を経て鎌ケ谷市議会議員に無所属で得票数2位で初当選しました。
市議となって感じた市政の閉塞感は前の市長の長期政権が要因だとして、しがらみがなく、まっすぐ市民と向き合える市政への刷新を目指していきたいと訴えます。
選挙公約には、交通渋滞の解消に向けた道路整備や教育環境の向上を含む子育て世代への支援、新鎌ケ谷駅西側の市街化調整区域の開発などを盛り込んでいます。市長直属の経営戦略室を設置し、民間活力やICTを活用した先進的な事業にも取り組みたいとしています。
前市長の辞職に伴う千葉県鎌ケ谷市長選に、無所属新人4氏の選挙戦となりました。届け出順に紹介すると、元市議の芝田裕美氏(59)、弁護士の熊谷貴宏氏(45)、徳野涼氏(28)、元県議の藤代政夫氏(73)。投開票は7月18日。女性市長の誕生の可能性、全国初の20代市長誕生の可能性と、大谷翔平選手も練習に通っていた日ハム練習場のある鎌ヶ谷には目が離せない状況です。
参照:チバテレ+プラス(6/16)
大人になると市外に引っ越す人が多いのが気になり、調べると、鎌ケ谷の魅力が驚くほど認知されていないことが分かり、その改善を目指し、26歳で広告会社を辞して市議選に挑戦して初当選したということです。議会活動の中で閉塞感打破の必要性を痛感。若い力で、今度は市長として改革の実現を目指すとの意気込みです。
「政治と生活の結びつきに気付いてもらい、若者の政治離れを食い止める。新鎌ケ谷のゲームセンターは若い人に人気だが、これも政治の結果ということを知ってもらいたい」と強調。eスポーツの価値を高く評価。映画館をほしいという願いを実現するのも、政治の力だと意気盛んです。
鎌ケ谷市出身、26歳の2年前、広告会社勤務を経て鎌ケ谷市議会議員に無所属で得票数2位で初当選しました。
市議となって感じた市政の閉塞感は前の市長の長期政権が要因だとして、しがらみがなく、まっすぐ市民と向き合える市政への刷新を目指していきたいと訴えます。
選挙公約には、交通渋滞の解消に向けた道路整備や教育環境の向上を含む子育て世代への支援、新鎌ケ谷駅西側の市街化調整区域の開発などを盛り込んでいます。市長直属の経営戦略室を設置し、民間活力やICTを活用した先進的な事業にも取り組みたいとしています。
前市長の辞職に伴う千葉県鎌ケ谷市長選に、無所属新人4氏の選挙戦となりました。届け出順に紹介すると、元市議の芝田裕美氏(59)、弁護士の熊谷貴宏氏(45)、徳野涼氏(28)、元県議の藤代政夫氏(73)。投開票は7月18日。女性市長の誕生の可能性、全国初の20代市長誕生の可能性と、大谷翔平選手も練習に通っていた日ハム練習場のある鎌ヶ谷には目が離せない状況です。
参照:チバテレ+プラス(6/16)
2021年06月26日
危険な賭けにならぬよう、五輪下での保健医療体制
WHO(世界保健機関)は6月14日、「注目すべき変異株」に南米で拡大しているラムダ型を追加していた。ラムダ型は去年8月にペルーで初めて確認され、最近のペルーの感染の81%を占め、アルゼンチンやチリでも30%以上を占めている。
ニューヨーク大学・多田卓哉博士研究員:「(ラムダ型は)490番目のまったく違う新しいところに変異が入っている。3倍から4倍、ないしは5倍くらいワクチンの有効性が下がるのではないか」という。また多田研究員は、ラムダ型にはこれまでにない変異が細胞との接続部分にあり、既存のワクチンの効果が弱くなる可能性があるということです。
出典:CABLE NEWS NETWORK 2021/6/25
ワクチン接種を世界に先駆けて行い、真っ先に防疫措置を解除したイスラエルだったが、27日から全国に室内マスク着用義務を復活させると明らかにした。1桁台に落ちていたイスラエルの一日新規感染者は3桁台に急増した。21日125人、22日110人に続き23日にも138人など3日連続で3桁台の感染者が報告されている。
また、地理的にデルタ株の震央であるインドと近接するインドネシアでは、一日感染者は昨年3月2日に初めて感染者が報告されて以来、今年1月30日1万4518人が最も多かった。この日の新規感染者は2万574人で、21日1万4536人、前日1万5308人に続き、また最高値を記録した。先月は5000人前後だったが、今月に入って急増した。インドネシアの感染拡大の火の粉は韓国にも飛んできている。インドネシアは韓国に船員を派遣している。彼らのほとんどは釜山(プサン)に到着して検査を受ける。
先月から船員を含めてインドネシアから韓国入りした外国人50人余りが釜山で相次いで感染が分かっている。韓国政府は彼らが偽の陰性確認書を持ってきたのではないかとみて調査している。在インドネシア韓国大使館によると、先週から韓国人感染者も一日3〜6人ほど断続的に発生している。届け出られていない感染者まで合わせれば、感染した韓国人は約200人に達するものとみられる。韓国疾病管理庁によると、インドネシアから入国した韓国国籍者のうち21日10人、22日20人、23日7人、この日9人が感染者として発表された。
中国南部の広東省深セン市当局はデルタ株ウイルス感染者を別途隔離区域で管理することにした。この日、中国中央テレビ(CCTV)など中国メディアによると、市の保健当局は前日の記者会見で「(隔離治療施設である)第3人民病院の隔離病棟を分離して管理する」としながら「特にデルタウイルス患者専用区域を作った」と明らかにした。
一方、鄭庁長はこの日オンライン定例ブリーフィングで「わが国は現在までデルタ株190件が確認され、地域感染事例3件が報告され、流入の初期段階とみることができる」と明らかにした。また「世界的にデルタ株が急速に拡大していてわが国も海外流入の遮断や国内の拡大防止を強化することが必要な状況」と強調した。
イギリスの保健当局などによると、「デルタプラス」と呼ばれる変異ウイルスは、イギリス国内で4月以降に41件確認されているという。「デルタプラス」はインド型の変異ウイルス「デルタ株」と同様に感染力が強い可能性が指摘されている。これまでにロンドンのほか5つの地域で確認されていて、イギリス政府はこれらの地域での追跡調査や検査体制の強化に乗り出した。イギリス政府の担当者は23日の会見で、従来の「デルタ株」は2回のワクチン接種により9割以上の確率で重症化を防ぐことができると強調し、2回接種の徹底を呼びかけた。
つづき
ニューヨーク大学・多田卓哉博士研究員:「(ラムダ型は)490番目のまったく違う新しいところに変異が入っている。3倍から4倍、ないしは5倍くらいワクチンの有効性が下がるのではないか」という。また多田研究員は、ラムダ型にはこれまでにない変異が細胞との接続部分にあり、既存のワクチンの効果が弱くなる可能性があるということです。
出典:CABLE NEWS NETWORK 2021/6/25
ワクチン接種を世界に先駆けて行い、真っ先に防疫措置を解除したイスラエルだったが、27日から全国に室内マスク着用義務を復活させると明らかにした。1桁台に落ちていたイスラエルの一日新規感染者は3桁台に急増した。21日125人、22日110人に続き23日にも138人など3日連続で3桁台の感染者が報告されている。
また、地理的にデルタ株の震央であるインドと近接するインドネシアでは、一日感染者は昨年3月2日に初めて感染者が報告されて以来、今年1月30日1万4518人が最も多かった。この日の新規感染者は2万574人で、21日1万4536人、前日1万5308人に続き、また最高値を記録した。先月は5000人前後だったが、今月に入って急増した。インドネシアの感染拡大の火の粉は韓国にも飛んできている。インドネシアは韓国に船員を派遣している。彼らのほとんどは釜山(プサン)に到着して検査を受ける。
先月から船員を含めてインドネシアから韓国入りした外国人50人余りが釜山で相次いで感染が分かっている。韓国政府は彼らが偽の陰性確認書を持ってきたのではないかとみて調査している。在インドネシア韓国大使館によると、先週から韓国人感染者も一日3〜6人ほど断続的に発生している。届け出られていない感染者まで合わせれば、感染した韓国人は約200人に達するものとみられる。韓国疾病管理庁によると、インドネシアから入国した韓国国籍者のうち21日10人、22日20人、23日7人、この日9人が感染者として発表された。
中国南部の広東省深セン市当局はデルタ株ウイルス感染者を別途隔離区域で管理することにした。この日、中国中央テレビ(CCTV)など中国メディアによると、市の保健当局は前日の記者会見で「(隔離治療施設である)第3人民病院の隔離病棟を分離して管理する」としながら「特にデルタウイルス患者専用区域を作った」と明らかにした。
一方、鄭庁長はこの日オンライン定例ブリーフィングで「わが国は現在までデルタ株190件が確認され、地域感染事例3件が報告され、流入の初期段階とみることができる」と明らかにした。また「世界的にデルタ株が急速に拡大していてわが国も海外流入の遮断や国内の拡大防止を強化することが必要な状況」と強調した。
イギリスの保健当局などによると、「デルタプラス」と呼ばれる変異ウイルスは、イギリス国内で4月以降に41件確認されているという。「デルタプラス」はインド型の変異ウイルス「デルタ株」と同様に感染力が強い可能性が指摘されている。これまでにロンドンのほか5つの地域で確認されていて、イギリス政府はこれらの地域での追跡調査や検査体制の強化に乗り出した。イギリス政府の担当者は23日の会見で、従来の「デルタ株」は2回のワクチン接種により9割以上の確率で重症化を防ぐことができると強調し、2回接種の徹底を呼びかけた。
つづき
2021年06月25日
尹美香氏、寄附金流用の他に、土地の不正取引の疑いで党除名処分
韓国の元慰安婦支援団体前理事長で与党国会議員の尹美香(ユン・ミヒャン。現・正義連となる以前の挺対協の前代表)氏はすでに、「正義連」への寄付金を不正に流用した横領などの罪で起訴されています。
正義記憶連帯前理事長の尹氏は、去年4月の総選挙で与党・共に民主党の比例代表に出馬し、当選しました。しかし、公共機関職員らの土地不正取引疑惑に端を発した政府の調査で、尹氏も同様の不正に関与していた疑惑が8日、明らかになりました。尹氏は党から除名され、離党勧告処分を受けた他の議員らとともに捜査機関の調べを受けることになります。
出典:テレビ朝日(6/8)
つづき
正義記憶連帯前理事長の尹氏は、去年4月の総選挙で与党・共に民主党の比例代表に出馬し、当選しました。しかし、公共機関職員らの土地不正取引疑惑に端を発した政府の調査で、尹氏も同様の不正に関与していた疑惑が8日、明らかになりました。尹氏は党から除名され、離党勧告処分を受けた他の議員らとともに捜査機関の調べを受けることになります。
出典:テレビ朝日(6/8)
つづき
2021年06月24日
海外渡航のワクチン施主証明書発行は自治体が窓口
政府が新型コロナウイルスのワクチン接種証明書の発行手続きの概要を決めた。市区町村が窓口となり、7月中下旬をめどに当初は紙のみで発行する。用途は海外渡航者向けに限り、国内での利用は想定していない。
欧州など国際社会で証明書発行の動きが広がっているのを踏まえ、ビジネス往来の正常化に向けた環境整備を急ぐ。
年内にもオンラインで申請・発行できるようにし、スマートフォンのアプリを活用した方式での発行もめざす。政府は25日に自治体向けの説明会を開いて説明する。
申請時は氏名や接種券、接種済み記録、パスポート情報などとともに紙で提出する。郵送での申請も認める。市区町村はワクチン接種記録システム(VRS)の接種データと照合して証明書を発行する。
証明書に旅券番号やローマ字表記の氏名、国籍、ワクチンメーカーなどを記載する。偽造防止対策で専用の用紙を使う。
接種券が発行されていて、VRSに接種済みだとのデータを登録してあることが要件となる。接種を済ませているのに自治体からまだ接種券を交付されていない人などには、各自治体がワクチン証明書と同等の証明書を発行するよう求める。
飛行機への搭乗時や海外での入国審査、宿泊時などに提示できるようにする。旅行者やビジネス・留学で渡航する日本人、日本に滞在中で母国に戻る外国人などの利用を見込む。
政府は5月に加藤勝信官房長官をトップとする省庁横断のチームを発足させ、制度設計の検討を進めてきた。
ワクチン接種の有無で差別されないよう国内での利用は当面想定しない。イベント参加などで観客の選別につながりかねないためだ。アレルギーなど特別な事情で接種できない人への配慮もある。
出典:日経新聞(6/24)
欧州など国際社会で証明書発行の動きが広がっているのを踏まえ、ビジネス往来の正常化に向けた環境整備を急ぐ。
年内にもオンラインで申請・発行できるようにし、スマートフォンのアプリを活用した方式での発行もめざす。政府は25日に自治体向けの説明会を開いて説明する。
申請時は氏名や接種券、接種済み記録、パスポート情報などとともに紙で提出する。郵送での申請も認める。市区町村はワクチン接種記録システム(VRS)の接種データと照合して証明書を発行する。
証明書に旅券番号やローマ字表記の氏名、国籍、ワクチンメーカーなどを記載する。偽造防止対策で専用の用紙を使う。
接種券が発行されていて、VRSに接種済みだとのデータを登録してあることが要件となる。接種を済ませているのに自治体からまだ接種券を交付されていない人などには、各自治体がワクチン証明書と同等の証明書を発行するよう求める。
飛行機への搭乗時や海外での入国審査、宿泊時などに提示できるようにする。旅行者やビジネス・留学で渡航する日本人、日本に滞在中で母国に戻る外国人などの利用を見込む。
政府は5月に加藤勝信官房長官をトップとする省庁横断のチームを発足させ、制度設計の検討を進めてきた。
ワクチン接種の有無で差別されないよう国内での利用は当面想定しない。イベント参加などで観客の選別につながりかねないためだ。アレルギーなど特別な事情で接種できない人への配慮もある。
出典:日経新聞(6/24)
2021年06月23日
DX化への心構えが必要
デジタイゼーションとデジタライゼーションが技術に関する変革を指すのに対し、DXとは、主に人や組織に関する変革を指す。デジタライゼーションにより実現された新たなビジネスモデルとコアビジネスのデジタル変革を恒久的なものへと変えるためには、人の変化が必要不可欠になる。この場合の「人」には、顧客、エンドユーザー、消費者、協力会社、社員などが当てはまる。
DXを進めるには、KPI(重要業績評価指標)や評価制度の見直し、抜本的な組織変更と役割変更が必要となり、その変更に伴う人の管理が必要になってくる。DXは経営者が自ら舵を切って会社の文化や体制を変えていくことで始めて実現される抜本的構造改革なのである。
『いまこそ知りたいDX戦略』(ディスカヴァー出版)には具体例として東京都庁の話があった。「東京都のDXを進める宮坂副都知事(元ヤフー代表取締役社長)のDXに関する考えはやはり、デジタイゼーション、デジタライゼーション、DXの3段階で説明されている。東京都は2020年時点で、デジタイゼーションの段階であり、2023年までにデジタライゼーションの段階まで進むことを目標としている。ITツールの導入というデジタイゼーションは、将来のデジタライゼーション、その先にあるDXの実現にとって必要条件のひとつであることだ。ただし、十分条件ではないし、同義語でもない。そして、その過程は長く時間がかかるものであるとの認識も忘れてはならない。」
そして、こんな興味深い話があった。
「アメリカでは、「ウーバナイズ」や「アマゾナイズ」といった言葉がよく使われる。ウーバーやアマゾンのような革新的な存在の会社が登場し、業界が根本的に改革されることを「ウーバナイズ」や「アマゾナイズ」というわけだ。「自分たちの業界がウーバナイズされるとしたら?」という問いかけは、新しいビジネスモデルの発想につながる。
ベインコンサルティングによれば、ある業界が新しい企業によってルール変更を余儀なくされるケースには、3つの要因がある。
1.(自分たちの商品やサービスよりも)コストが安い競合商品が登場する場合
2. 顧客体験が良くなる場合
3. 新しいビジネスモデルが生まれた場合
ちなみにウーバーは、この3つのすべてに当てはまるといえる。そのために、アメリカのタクシー業界が消滅危機に陥っているのだ。」
海外でウーバーに乗ってみるとわかるが、言葉を一つも発しなくても目的地に到着し、料金が明瞭であり、お金のやりとりがない、しかも運転手の評価もしっかりしている、という安心感が抜きんでて優れている顧客体験といえる。一度ウーバーに乗ったら、今までのタクシーには乗りたくないと思うほどだ。つまり、ウーバーのビジネスモデルには3つの要因がすべて含まれている。自分の業界がウーバナイズされたらどうなるか、問いかけは常に必要だ。つまり「パラダイムシフト」が起きたらどうするか、ということ。
パラダイムシフトとは、トーマス・クーンの学説で、その時代には当然と思われていた常識や考え方、価値観などが、ガラリと音を立てて崩れ、劇的に変化することをいう。
DXを進めるには、KPI(重要業績評価指標)や評価制度の見直し、抜本的な組織変更と役割変更が必要となり、その変更に伴う人の管理が必要になってくる。DXは経営者が自ら舵を切って会社の文化や体制を変えていくことで始めて実現される抜本的構造改革なのである。
『いまこそ知りたいDX戦略』(ディスカヴァー出版)には具体例として東京都庁の話があった。「東京都のDXを進める宮坂副都知事(元ヤフー代表取締役社長)のDXに関する考えはやはり、デジタイゼーション、デジタライゼーション、DXの3段階で説明されている。東京都は2020年時点で、デジタイゼーションの段階であり、2023年までにデジタライゼーションの段階まで進むことを目標としている。ITツールの導入というデジタイゼーションは、将来のデジタライゼーション、その先にあるDXの実現にとって必要条件のひとつであることだ。ただし、十分条件ではないし、同義語でもない。そして、その過程は長く時間がかかるものであるとの認識も忘れてはならない。」
そして、こんな興味深い話があった。
「アメリカでは、「ウーバナイズ」や「アマゾナイズ」といった言葉がよく使われる。ウーバーやアマゾンのような革新的な存在の会社が登場し、業界が根本的に改革されることを「ウーバナイズ」や「アマゾナイズ」というわけだ。「自分たちの業界がウーバナイズされるとしたら?」という問いかけは、新しいビジネスモデルの発想につながる。
ベインコンサルティングによれば、ある業界が新しい企業によってルール変更を余儀なくされるケースには、3つの要因がある。
1.(自分たちの商品やサービスよりも)コストが安い競合商品が登場する場合
2. 顧客体験が良くなる場合
3. 新しいビジネスモデルが生まれた場合
ちなみにウーバーは、この3つのすべてに当てはまるといえる。そのために、アメリカのタクシー業界が消滅危機に陥っているのだ。」
海外でウーバーに乗ってみるとわかるが、言葉を一つも発しなくても目的地に到着し、料金が明瞭であり、お金のやりとりがない、しかも運転手の評価もしっかりしている、という安心感が抜きんでて優れている顧客体験といえる。一度ウーバーに乗ったら、今までのタクシーには乗りたくないと思うほどだ。つまり、ウーバーのビジネスモデルには3つの要因がすべて含まれている。自分の業界がウーバナイズされたらどうなるか、問いかけは常に必要だ。つまり「パラダイムシフト」が起きたらどうするか、ということ。
パラダイムシフトとは、トーマス・クーンの学説で、その時代には当然と思われていた常識や考え方、価値観などが、ガラリと音を立てて崩れ、劇的に変化することをいう。
2021年06月22日
若年層のワクチン接種、急ぐと後々危ない!?
厚生労働省の予防接種・ワクチン分科会は5月31日、米ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンの接種可能年齢に12〜15歳が加わったことを受け、予防接種法に基づく公費による接種対象を、16歳以上から12歳以上に拡大することを了承した。田村憲久厚労相が各自治体に指示を出し、6月1日から適用される。
ファイザー社製ワクチンは接種可能年齢が16歳以上だったが、28日の専門部会で12歳以上に拡大することが了承され、添付文書が改訂された。現在、国内では65歳以上の高齢者向けの接種が進められている。厚労省は自治体に対し、高齢者に次ぐ接種順位の人に6月中旬をめどに接種券を送るよう方針を示しているが、12〜15歳について「すぐに接種券を送付する必要はなく、接種体制や高齢者への接種状況を確認しつつ送付時期を決めてほしい」としている。
若い年齢までも接種対象にすることに疑問、抗議の声もあがっている。
出典:読売新聞
ファイザー社製ワクチンは接種可能年齢が16歳以上だったが、28日の専門部会で12歳以上に拡大することが了承され、添付文書が改訂された。現在、国内では65歳以上の高齢者向けの接種が進められている。厚労省は自治体に対し、高齢者に次ぐ接種順位の人に6月中旬をめどに接種券を送るよう方針を示しているが、12〜15歳について「すぐに接種券を送付する必要はなく、接種体制や高齢者への接種状況を確認しつつ送付時期を決めてほしい」としている。
若い年齢までも接種対象にすることに疑問、抗議の声もあがっている。
出典:読売新聞
2021年06月21日
屋外無観衆で聖火リレーが危ないなら、五輪マラソンも危うい
現在、日本では新型コロナウイルスの「変異種」の感染が急拡大しているが、世界的には、日本の感染者数・死者数は非常に少ない部類だ(参照:NHK特設サイト『新型コロナウイルス 世界の感染者数・感染者マップ』)。東京という大都市は、今年コロナ禍の中で五輪を開催する条件が世界で最も整っている場所の一つではないだろうか。逆にいえば、米国の都市、パリ、ロンドンなどでの開催は絶対に考えられないではないか。欧州では冬季種目のW杯や世界選手権が開催され、高梨沙羅選手、小林陵侑選手、渡部暁斗選手らの活躍があった。
大坂なおみ選手が優勝したテニスの全米オープン、全豪オープン、松山英樹選手が優勝したプロゴルフのマスターズも、徹底した感染防止策が実施された上で開催された。
欧州各国では、プロサッカーのリーグ戦が、米国では八村塁選手、渡邊雄太選手が活躍するプロバスケットボールリーグNBAや、「二刀流」の大谷翔平選手が全米のホームラン王になりそうな勢いで、MVPに選出されるのでは注目され、通常の観客数を入れている。
日本でも昨夏の高校野球、インターハイは中止となったが、その後春高バレー、高校サッカー、高校ラグビー、春のセンバツ高校野球は開催された。現在、プロ野球、Jリーグは全国で試合を実施している。
自治体の「聖火リレー中止」という決定を厳しく批判しておきたい。愛媛県の中村時広知事が「聖火リレー中止」を発表する際に涙を流した。中村知事の行為は、非科学的・感情的で五輪中止の世論をあおりかねないもので、知事が取るべき態度ではない。これは、科学性、論理性を欠き、感情的で世論に迎合した意思決定だと考えるからだ。感染拡大が起きないよう、リレーを見守る沿道の人たちで「密」を作ってしまう懸念だろうが、感染防止のためには、観衆を呼び入れなければいいのだ。その程度が出来ない日本のまちはない。「聖火リレー」そのものを中止する必要性はまったくない。マラソン大会ですらこのコロナ禍に開催出来ていた。200メートルの「聖火リレー」ランナーは、検査を受けて陰性であれば、走ること自体で感染を広げることはあり得ない。
「聖火リレー」そのものが感染を広げることがないのに中止を決定をすることは、知事の「感情」で決定していい軽い問題ではない。あくまで科学的、論理的に決定されるべきである。
出典:ダイヤモンドオンライン(5/4)つづき
大坂なおみ選手が優勝したテニスの全米オープン、全豪オープン、松山英樹選手が優勝したプロゴルフのマスターズも、徹底した感染防止策が実施された上で開催された。
欧州各国では、プロサッカーのリーグ戦が、米国では八村塁選手、渡邊雄太選手が活躍するプロバスケットボールリーグNBAや、「二刀流」の大谷翔平選手が全米のホームラン王になりそうな勢いで、MVPに選出されるのでは注目され、通常の観客数を入れている。
日本でも昨夏の高校野球、インターハイは中止となったが、その後春高バレー、高校サッカー、高校ラグビー、春のセンバツ高校野球は開催された。現在、プロ野球、Jリーグは全国で試合を実施している。
自治体の「聖火リレー中止」という決定を厳しく批判しておきたい。愛媛県の中村時広知事が「聖火リレー中止」を発表する際に涙を流した。中村知事の行為は、非科学的・感情的で五輪中止の世論をあおりかねないもので、知事が取るべき態度ではない。これは、科学性、論理性を欠き、感情的で世論に迎合した意思決定だと考えるからだ。感染拡大が起きないよう、リレーを見守る沿道の人たちで「密」を作ってしまう懸念だろうが、感染防止のためには、観衆を呼び入れなければいいのだ。その程度が出来ない日本のまちはない。「聖火リレー」そのものを中止する必要性はまったくない。マラソン大会ですらこのコロナ禍に開催出来ていた。200メートルの「聖火リレー」ランナーは、検査を受けて陰性であれば、走ること自体で感染を広げることはあり得ない。
「聖火リレー」そのものが感染を広げることがないのに中止を決定をすることは、知事の「感情」で決定していい軽い問題ではない。あくまで科学的、論理的に決定されるべきである。
出典:ダイヤモンドオンライン(5/4)つづき
2021年06月20日
女子柔道家の快挙、世界選手権金メダルは医学部との二刀流
柔道女子、18年世界女王の朝比奈沙羅(24。78キロ超級で)は東京五輪代表は逃したものの、柔道と医学部という“二刀流”で世界選手権代表に選出された。最終日は、日本人対決となった決勝で冨田若春(24)を指導3の反則で下し、3年ぶり2度目の金メダルを獲得した。
朝比奈は、昨年4月から獨協医大に通う“戦う医学生”が、学業に励みながら柔道世界一に返り咲く快挙を果たした。準決勝はロンドン五輪女王で世界ランク1位のオルティス(キューバ)を延長優勢勝ちで下すと、決勝は初出場の冨田に圧力を掛けながら、払い腰、支え釣りつり込み足でなぎ倒す本来の柔道を発揮、延長戦の死闘の末、冨田が足を負傷。勝ち名乗りを受けた後は、冨田を背負って一緒に退場した。
ただ、この1年は学業のために代表合宿に参加しないことも多く、昨年末の全日本選手権では初戦敗退。さらに選考会にも出場しなかったことから、一部の強化委員からは選出に疑問の声も出たが、「ひどい言葉を結果で黙らせてやろうという気持ちでやってきた。(周囲からは)『医学部ですごいね、頑張ってるね』と言う声が多かった中で、甘やかされていたと思うので、批判を受けて、もう一度(闘志に)火が付いた。あとは試合できちんと結果を出せるように」と発奮材料に変え、闘いぬいた。
今年5月からは大学の部活動の一環としてラグビー部の門もたたいた。元々ラグビー好きを公言していたが、それが高じて同大の部活動にマネジャー兼プレーヤーとして入部。「プレーは現役中にできないが、ラグビーに携われたらいい。柔道を頑張るのがメインだけど、ラグビーもやるなら場所をつくると言っていただいた。世界選手権や五輪が終わった後、オフの日だとかに(ラグビーの)部活動に出られたらいい」。学生生活も充実している24歳に本来の強さが戻ってきた。
出典:デイリースポーツ(6/13)
朝比奈は、昨年4月から獨協医大に通う“戦う医学生”が、学業に励みながら柔道世界一に返り咲く快挙を果たした。準決勝はロンドン五輪女王で世界ランク1位のオルティス(キューバ)を延長優勢勝ちで下すと、決勝は初出場の冨田に圧力を掛けながら、払い腰、支え釣りつり込み足でなぎ倒す本来の柔道を発揮、延長戦の死闘の末、冨田が足を負傷。勝ち名乗りを受けた後は、冨田を背負って一緒に退場した。
ただ、この1年は学業のために代表合宿に参加しないことも多く、昨年末の全日本選手権では初戦敗退。さらに選考会にも出場しなかったことから、一部の強化委員からは選出に疑問の声も出たが、「ひどい言葉を結果で黙らせてやろうという気持ちでやってきた。(周囲からは)『医学部ですごいね、頑張ってるね』と言う声が多かった中で、甘やかされていたと思うので、批判を受けて、もう一度(闘志に)火が付いた。あとは試合できちんと結果を出せるように」と発奮材料に変え、闘いぬいた。
今年5月からは大学の部活動の一環としてラグビー部の門もたたいた。元々ラグビー好きを公言していたが、それが高じて同大の部活動にマネジャー兼プレーヤーとして入部。「プレーは現役中にできないが、ラグビーに携われたらいい。柔道を頑張るのがメインだけど、ラグビーもやるなら場所をつくると言っていただいた。世界選手権や五輪が終わった後、オフの日だとかに(ラグビーの)部活動に出られたらいい」。学生生活も充実している24歳に本来の強さが戻ってきた。
出典:デイリースポーツ(6/13)
2021年06月19日
大谷翔平投打者の日本人初、快挙に期待
エンゼルスの大谷翔平投打者が18日(日本時間19日)、自身のインスタグラムを更新し、
7月13日(同14日)に開催されるオールスター前日恒例のビッグイベントであるホームランダービー(於デンバー)に出場することを明らかにした。日本人選手では初めての快挙となる。
米国のホームランダービーとは、8人の選抜選手が出場し、本塁打数の合計を1回戦、準決勝、決勝と3ラウンドで競い。ホームラン王を決定する。日本のようにスイング数ではなく4分間に何本打てるかで決めるが、19年準優勝のブルージェイズのゲレロが最多の計91本を放った。(このフルスイングが悪影響を及ぼしたか、本塁打率が前半戦の28・1打数に1本が、後半戦は34・1打数に1本とペースを落とした。)優勝賞金は100万ドル(約1億1000万円)。
大谷投打者は、英文で「2021年のホームランダービーへの参加を発表することに興奮しています。皆さん、コロラドで会いましょう!」とメッセージを記した。
メジャー4年目の今季は開幕から本格的な二刀流として活躍。打者としては打率2割7分、ア・リーグ2位の19本塁打、47打点の成績を残して、ホームランダービー出場に注目が集まっていた。大谷にとって、ホームランダービー出場は目標の1つだった。
メジャー1年目の2018年は序盤の本塁打量産で出場が話題となったが、6月に右肘靱帯損傷で故障者リスト入りして立ち消えとなった。
2019年は前年の右肘手術の影響で5月7日が初出場となり、本塁打数が伸びずだった。同年のホームランダービー出場8選手に選出されなかった際には、日本人選手の出場について「僕というよりは、日本の野球界にとっては大事なことなのかなとは思いますね。出るか出ないかも大事ですし、そこで勝つか勝たないかも大事だと思う」とその後の出場に意欲を示していた。
メジャー屈指のパワーを誇り、3年前に予行演習も終えている大谷は、有力な優勝候補の1人。勝算はある。18年5月、今年の舞台となるクアーズ・フィールドでのロッキーズ戦前、右翼3階席に推定150メートル弾を4発放つなど、驚がくのフリー打撃を見せた。クアーズ・フィールドは標高1600メートル。高地で気圧が低いため空気抵抗が少なく、他球場に比べて10%ほど打球の飛距離が伸びると言われている。
7月13日のオールスター戦でも、すでに発表されたファン投票中間結果ではDH部門で52万6608票を集め、選出が有力視されている。エンゼルスのマドン監督が「私は反対しない」と米球宴史上初となる投打での同時出場の可能性まで浮上している。まさに今年は、大谷のためのオールスター戦となりそうだ。
ェンジェルスのマッドン監督は「先頭打者として打席に入り、出塁するためにバント安打を決めるというのは、本当に自分のためにやっているわけではない証。深みのあるプレーだった。 オオタニの本能や洞察力について話す時はいつでもそうなんだが、まさにそれが5回のプレーに表れている。自ら考えて野球ができる選手と言えるだろうね。私からすれば、あのバントは600フィート(約182m)飛ばしたホームランよりも印象的だった」
マッドンは球界きっての智将として絶対的な地位を築いてきた。貧乏球団タンパベイ・レイズでは、どこよりも先んじてシフトの重要性に目を付け、あらゆるデータを駆使して勝利を収めてきた。しかし、マッドンもまた現代野球の画一性を「つまらない」と評し、例えばバント、ベースランニングなど“動きのある”プレーが、球界にもファンにも重要だと熱弁している。
大谷翔平という存在は、二刀流という歴史上でも類を見ないスタイルで大きな注目を集めている。そして、投打ともに備える圧倒的な能力をフルに発揮して、今季はMVP候補とまで呼ばれる大活躍。パワー、スピード。いずれも本当に凄い。
しかし、イチローが半ば絶望している『頭を使わない野球』の中で、『頭を使う野球』というスタイルで風穴を開けている事実もまた、脚光が当たってしかるべきなのではないだろうか。ただのバントヒット1本。しかし、そこに至ったプロセスは、現代野球では希少とも言える発想なのだ。
なぜ大谷が日本のファンだけでなく、アメリカ球界からも評価されるのか。今まで誰も見たことないようなプレーをしているのと同時に、“古き良き時代”の色香も感じさせてくれる、野球少年のようなその姿も、理由なのではないかと思う。
オールスターの投票大谷選手に投票する方法は、こうだ。ちなみに、これはパソコンで投票する手順を説明している。
まず、投票サイト(https://www.mlb.com/all-star/ballot)にアクセスする。
1)トップのすぐ下に、灰色の顔写真のシルエットが横に並んでいるので、一番右の2人、「DH」をクリックする。2)画面が自動的にスクロールし、DH部門の候補者が出てくる。この時点で、大谷は見えないだろう。選手は、ラストネームのアルファベット順に上から並んでいる。並び順は変更も可能だ。顔写真のシルエットのすぐ下に、「A-Z(アルファベット)」「AVG(打率)」「HR(本塁打)」「RBI(打点)」「OPS(出塁率+長打率)」とあり、それらのどれかをクリックすると、順序が変わる。デフォルトの「A-Z」のまま、手動で下へスクロールすると、下から3番目に、エンジェルスのロゴと大谷の顔写真、「Shohei Ohtani」の名前が出てくる。そこをクリックすると、他の候補が消え、大谷だけが残る。 選び終わったら(空白のポジションがあっても構わない)、下へスクロールし、「Review & Submit」と記してある、青い長方形をクリックする。そうすると、選んだ選手の一覧が出てくる。3)下へスクロールし、今後は自分の情報を入れる。「E-mail Address(メール・アドレス)」、「Birth Date(生年月日)」の「Month(月)」、「Day(日)」、「Year(年)」、「Zip/Postal Code(郵便番号)」、「Country(国)」は必須だ。日本の場合は、プルダウンのメニューから「JPーJapan」を選ぶ。4)「Select your favorite team(好きなチーム)」は任意だ。選ばなくてもいい。その下の「 I would like to receive the MLB.com Newsletter, and other newsletters and promotions from my favorite Club, MLB.com and their partners.」は、ニュースや宣伝などのメールを受け取るかどうかの意思表示。あらかじめ、チェック・マークが入っている――受け取るになっている――ので、不要であれば外す。5)最後に、それらの下の薄い灰色の枠にある「I'm not a robot(私はロボットではありません)」の左側にチェック・マークを入れ、さらに下の青い部分「Submit your Vote」をクリックする。
これで、投票は完了だ。うまくいけば「THANK YOU FOR VOTING(投票ありがとう)」と表示される。
投票は、6月24日の午後4時(東部時間)まで。日本時間では、6月25日の午前5時までだ。
出典:フルカウント(6/19)
つづき
7月13日(同14日)に開催されるオールスター前日恒例のビッグイベントであるホームランダービー(於デンバー)に出場することを明らかにした。日本人選手では初めての快挙となる。
米国のホームランダービーとは、8人の選抜選手が出場し、本塁打数の合計を1回戦、準決勝、決勝と3ラウンドで競い。ホームラン王を決定する。日本のようにスイング数ではなく4分間に何本打てるかで決めるが、19年準優勝のブルージェイズのゲレロが最多の計91本を放った。(このフルスイングが悪影響を及ぼしたか、本塁打率が前半戦の28・1打数に1本が、後半戦は34・1打数に1本とペースを落とした。)優勝賞金は100万ドル(約1億1000万円)。
大谷投打者は、英文で「2021年のホームランダービーへの参加を発表することに興奮しています。皆さん、コロラドで会いましょう!」とメッセージを記した。
メジャー4年目の今季は開幕から本格的な二刀流として活躍。打者としては打率2割7分、ア・リーグ2位の19本塁打、47打点の成績を残して、ホームランダービー出場に注目が集まっていた。大谷にとって、ホームランダービー出場は目標の1つだった。
メジャー1年目の2018年は序盤の本塁打量産で出場が話題となったが、6月に右肘靱帯損傷で故障者リスト入りして立ち消えとなった。
2019年は前年の右肘手術の影響で5月7日が初出場となり、本塁打数が伸びずだった。同年のホームランダービー出場8選手に選出されなかった際には、日本人選手の出場について「僕というよりは、日本の野球界にとっては大事なことなのかなとは思いますね。出るか出ないかも大事ですし、そこで勝つか勝たないかも大事だと思う」とその後の出場に意欲を示していた。
メジャー屈指のパワーを誇り、3年前に予行演習も終えている大谷は、有力な優勝候補の1人。勝算はある。18年5月、今年の舞台となるクアーズ・フィールドでのロッキーズ戦前、右翼3階席に推定150メートル弾を4発放つなど、驚がくのフリー打撃を見せた。クアーズ・フィールドは標高1600メートル。高地で気圧が低いため空気抵抗が少なく、他球場に比べて10%ほど打球の飛距離が伸びると言われている。
7月13日のオールスター戦でも、すでに発表されたファン投票中間結果ではDH部門で52万6608票を集め、選出が有力視されている。エンゼルスのマドン監督が「私は反対しない」と米球宴史上初となる投打での同時出場の可能性まで浮上している。まさに今年は、大谷のためのオールスター戦となりそうだ。
ェンジェルスのマッドン監督は「先頭打者として打席に入り、出塁するためにバント安打を決めるというのは、本当に自分のためにやっているわけではない証。深みのあるプレーだった。 オオタニの本能や洞察力について話す時はいつでもそうなんだが、まさにそれが5回のプレーに表れている。自ら考えて野球ができる選手と言えるだろうね。私からすれば、あのバントは600フィート(約182m)飛ばしたホームランよりも印象的だった」
マッドンは球界きっての智将として絶対的な地位を築いてきた。貧乏球団タンパベイ・レイズでは、どこよりも先んじてシフトの重要性に目を付け、あらゆるデータを駆使して勝利を収めてきた。しかし、マッドンもまた現代野球の画一性を「つまらない」と評し、例えばバント、ベースランニングなど“動きのある”プレーが、球界にもファンにも重要だと熱弁している。
大谷翔平という存在は、二刀流という歴史上でも類を見ないスタイルで大きな注目を集めている。そして、投打ともに備える圧倒的な能力をフルに発揮して、今季はMVP候補とまで呼ばれる大活躍。パワー、スピード。いずれも本当に凄い。
しかし、イチローが半ば絶望している『頭を使わない野球』の中で、『頭を使う野球』というスタイルで風穴を開けている事実もまた、脚光が当たってしかるべきなのではないだろうか。ただのバントヒット1本。しかし、そこに至ったプロセスは、現代野球では希少とも言える発想なのだ。
なぜ大谷が日本のファンだけでなく、アメリカ球界からも評価されるのか。今まで誰も見たことないようなプレーをしているのと同時に、“古き良き時代”の色香も感じさせてくれる、野球少年のようなその姿も、理由なのではないかと思う。
オールスターの投票大谷選手に投票する方法は、こうだ。ちなみに、これはパソコンで投票する手順を説明している。
まず、投票サイト(https://www.mlb.com/all-star/ballot)にアクセスする。
1)トップのすぐ下に、灰色の顔写真のシルエットが横に並んでいるので、一番右の2人、「DH」をクリックする。2)画面が自動的にスクロールし、DH部門の候補者が出てくる。この時点で、大谷は見えないだろう。選手は、ラストネームのアルファベット順に上から並んでいる。並び順は変更も可能だ。顔写真のシルエットのすぐ下に、「A-Z(アルファベット)」「AVG(打率)」「HR(本塁打)」「RBI(打点)」「OPS(出塁率+長打率)」とあり、それらのどれかをクリックすると、順序が変わる。デフォルトの「A-Z」のまま、手動で下へスクロールすると、下から3番目に、エンジェルスのロゴと大谷の顔写真、「Shohei Ohtani」の名前が出てくる。そこをクリックすると、他の候補が消え、大谷だけが残る。 選び終わったら(空白のポジションがあっても構わない)、下へスクロールし、「Review & Submit」と記してある、青い長方形をクリックする。そうすると、選んだ選手の一覧が出てくる。3)下へスクロールし、今後は自分の情報を入れる。「E-mail Address(メール・アドレス)」、「Birth Date(生年月日)」の「Month(月)」、「Day(日)」、「Year(年)」、「Zip/Postal Code(郵便番号)」、「Country(国)」は必須だ。日本の場合は、プルダウンのメニューから「JPーJapan」を選ぶ。4)「Select your favorite team(好きなチーム)」は任意だ。選ばなくてもいい。その下の「 I would like to receive the MLB.com Newsletter, and other newsletters and promotions from my favorite Club, MLB.com and their partners.」は、ニュースや宣伝などのメールを受け取るかどうかの意思表示。あらかじめ、チェック・マークが入っている――受け取るになっている――ので、不要であれば外す。5)最後に、それらの下の薄い灰色の枠にある「I'm not a robot(私はロボットではありません)」の左側にチェック・マークを入れ、さらに下の青い部分「Submit your Vote」をクリックする。
これで、投票は完了だ。うまくいけば「THANK YOU FOR VOTING(投票ありがとう)」と表示される。
投票は、6月24日の午後4時(東部時間)まで。日本時間では、6月25日の午前5時までだ。
出典:フルカウント(6/19)
つづき
2021年06月18日
若い女性は免疫力が強い
千葉大病院(千葉市中央区)コロナワクチンセンター副センター長の中島裕史教授は「一般的には、特定の病気に対する抗体価はその病気に対する免疫力の強さといってもいい。現時点では、免疫抑制薬の服用などで抗体価が少ない場合でも、接種前に比べれば十分に抗体がついていると考えるべきだ」とした。
新型コロナウイルスワクチン接種を2回受けた同病院職員1774人のウイルスに対する抗体の量(抗体価)を調べたところ、年齢や性別などによって一定の傾向が見られることが分かった。同病院はさらに、どのくらいの抗体価で新型コロナに感染しにくくなるかについても追跡調査する。この結果、1773人(99・9%)で抗体価が上昇していることが確認できた。年齢、性別ごとに見ると、21〜29歳の女性の抗体価(いずれも中央値、単位はU/ml)が2340だったのに対し、60〜69歳の女性は1405にとどまった。60〜69歳の男性では1270と、若い女性のおよそ半分しか抗体が生成されていなかった。年齢が高くなるほど抗体価は少なくなり、さらに、男性は女性と比較して全年齢で抗体価が少なかった。
毎日新聞 2021/06/10
新型コロナウイルスワクチン接種を2回受けた同病院職員1774人のウイルスに対する抗体の量(抗体価)を調べたところ、年齢や性別などによって一定の傾向が見られることが分かった。同病院はさらに、どのくらいの抗体価で新型コロナに感染しにくくなるかについても追跡調査する。この結果、1773人(99・9%)で抗体価が上昇していることが確認できた。年齢、性別ごとに見ると、21〜29歳の女性の抗体価(いずれも中央値、単位はU/ml)が2340だったのに対し、60〜69歳の女性は1405にとどまった。60〜69歳の男性では1270と、若い女性のおよそ半分しか抗体が生成されていなかった。年齢が高くなるほど抗体価は少なくなり、さらに、男性は女性と比較して全年齢で抗体価が少なかった。
毎日新聞 2021/06/10
2021年06月17日
五輪トップアスリートへの行動規制と支援体制
我孫子市にスロベニアより東京五輪の出場チームを受け入れることになったことは、既にふれた。
コロナ対策の遅れに対するいら立ちが募って、政府の対策がほとんど何もできていないのに(と思える)強硬にやりたがっている東京五輪になんか賛成してたまるか、という憤りが根底にあるような気がする。ところがどうだろう、昨年からほぼ毎日日本各地で実施されているプロ野球や、同じく週1、2試合行われているJリーグは既に観客をいれている状況だ。米国では松井秀樹をかこむ大勢のギャラリーの中で、選手やキャディーがハグする姿までが放映された。大谷翔平の活躍は、対戦チームの応援者やスポーツ評論家を含め、米国での明るい話題を提供している。大坂なおみの「うつ病の告白と大会離脱」は特に女性アスリート達からメディアや大会主催者への反省を促す機会にもなり、そして彼女は人種問題で傷ついてきたことも訴えている。確かに、トップアスリートが時代を変えるムードをつくるのは事実であり、世界スポーツの最大の祭典となるオリンピック・パラリンピックの開催をコロナで悪者扱いする必要はない。
一時、スポーツジムでクラスター発生ということはあったが、消毒、マスク、三密をさけるように注意して、その後の発生は聞かない。スポーツ観戦で多数が集まっているが、検温、マスクを徹底して、重大なクラスターは発生していない。PCR検査を義務付けていない観客が1万人以上集まっても問題ないというのは目にしている。それなのに、「オリンピックは別だ」「やめろ」と主張するのは、いささか感情的な暴論だといえそうだ。東京五輪に罪はないのに、まるで東京五輪がコロナ禍の要因か、今後感染を広げる元凶であるかのように反対ムードが広がっている。
4月30日に東京・立川にある病院が窓に『医療は限界 五輪やめて! もうカンベン オリンピックむり!』と貼り出した。「最寄りの病院の叫び」としてツイッターでもこれが投稿されると20万件以上の「いいね!」がついたと話題になった。しかし、立川のこの病院の疲弊の要因は東京五輪なのか?東京五輪を開催したら、さらなる影響を受けてこの病院の医療体制は崩壊するのだろうか?他の理由がないのか、冷静に考えるべきだ。
医療従事者の疲弊や不満の矛先が「東京五輪」に向くことが正当化されるのは、おかしい。東京五輪を悪者にしても許される空気がいま日本にはある。そういう社会の空気、世論形成のあり方はとても危険だと思う。
● 変異種が海外から持ち込まれる可能性への心配
IOCと東京五輪・パラリンピック組織委員会(組織委)は重大な決断をしている。「海外からの観客の来日は禁止」、これを決めた時点で不特定多数の入国は制約された。管理不可能な観光客が、ウイルスを持ち込んでしまう道は断ったのだ。この決定で、「万が一の可能性」も「曖昧な恐れ」も相当に縮小されたと筆者は感じる。来日者数をできるだけ抑える努力は今後も重要だ。組織委によれば、大会関係者に発行する入場パスはまだこれからの作業だから、できるだけ削減する方針だという。とはいえ、選手が1万5000人以上、コーチや関係者、メディアも含めて約8万3000人が来日すると予測されている。筆者はこの人数、特に海外メディアの来日を大幅に制約すべきだと思う。リモート取材が可能な体制を組み、各国メディアにインタビュー映像などをネット配信することで、来日しなくても取材できる方法を確保できるのではないだろうか。
東京五輪中止で失われる選手やスポーツ関係者たちの情熱、彼らが失う「人生」そのものへの補償をどうするのか?それに思いを致し、具体的に代案を言及してくれる人もほとんどいない。それはあまりにも無責任だし、スポーツを軽視しすぎている。いま私たちは、最大限、コロナ対策に留意し励行しながら、一方で「できる限り、自分に与えられた仕事や日常生活をやめない、可能な形で維持し続けること」をそれぞれが目指し、最善を尽くしているのではないだろうか。
誰もが痛みを感じ、影響を受けながら、互いに思いやって支え合う。これが基本だろう。
●選手団に求める厳しい行動規範
組織委と政府、東京都が連携する「対策会議」ではかなり厳格なルールを定め、徹底する準備が進められている。来日する選手や関係者に通知された『プレーブック』に定めた行動規範はものすごく厳しい。以下は、4月28日に公表された第2版の抜粋だ。
・海外から訪れる全ての大会関係者は、出発前の96時間以内に日本政府が指定する方法で2度の検査を実施し、指定の書式による陰性結果証明書を取得する。日本到着時は空港で検査を受ける。
・入国翌日から3日間は自室で隔離する。ただし、選手は陰性の証明など一定の条件を満たせば、入国後すぐに練習できる。
・日本滞在中は原則として毎日検査を実施する。2種類のスマートフォン向けアプリを活用し、検温結果や症状の有無などを毎日報告する。
・原則として行動は活動計画書に記した内容に限定し、観光地、店舗、レストラン、バー、ジムには行けない。移動手段は大会専用車両のみとし、原則として公共交通機関は利用不可。
・食事はウイルス対策が施されている施設やデリバリーに限る。
そして、「プレーブックの規則に違反した場合、資格認定証の剥奪などの懲罰的措置を受ける可能性がある」と規定されている。行動ルールを破れば、オリンピックへの参加資格が失われる、という意味だ。
ある競技の代表監督は「これは相当厳しいルールです。選手たちにはほとんど自由がない。オリンピック出場のためでなければ、ここまでは受け入れないだろうと思うくらい、普通の生活さえできないレベルです」と答えた。
つまり、東京五輪に参加する世界中の全選手が、IOCと組織委を通じて、通常ならありえない行動制限、相当に自由を束縛される参加条件に同意し、それでも日本滞在と東京五輪への参加を決断することになる。
出典:ダイヤモンド・オンライン(5/14)つづき
コロナ対策の遅れに対するいら立ちが募って、政府の対策がほとんど何もできていないのに(と思える)強硬にやりたがっている東京五輪になんか賛成してたまるか、という憤りが根底にあるような気がする。ところがどうだろう、昨年からほぼ毎日日本各地で実施されているプロ野球や、同じく週1、2試合行われているJリーグは既に観客をいれている状況だ。米国では松井秀樹をかこむ大勢のギャラリーの中で、選手やキャディーがハグする姿までが放映された。大谷翔平の活躍は、対戦チームの応援者やスポーツ評論家を含め、米国での明るい話題を提供している。大坂なおみの「うつ病の告白と大会離脱」は特に女性アスリート達からメディアや大会主催者への反省を促す機会にもなり、そして彼女は人種問題で傷ついてきたことも訴えている。確かに、トップアスリートが時代を変えるムードをつくるのは事実であり、世界スポーツの最大の祭典となるオリンピック・パラリンピックの開催をコロナで悪者扱いする必要はない。
一時、スポーツジムでクラスター発生ということはあったが、消毒、マスク、三密をさけるように注意して、その後の発生は聞かない。スポーツ観戦で多数が集まっているが、検温、マスクを徹底して、重大なクラスターは発生していない。PCR検査を義務付けていない観客が1万人以上集まっても問題ないというのは目にしている。それなのに、「オリンピックは別だ」「やめろ」と主張するのは、いささか感情的な暴論だといえそうだ。東京五輪に罪はないのに、まるで東京五輪がコロナ禍の要因か、今後感染を広げる元凶であるかのように反対ムードが広がっている。
4月30日に東京・立川にある病院が窓に『医療は限界 五輪やめて! もうカンベン オリンピックむり!』と貼り出した。「最寄りの病院の叫び」としてツイッターでもこれが投稿されると20万件以上の「いいね!」がついたと話題になった。しかし、立川のこの病院の疲弊の要因は東京五輪なのか?東京五輪を開催したら、さらなる影響を受けてこの病院の医療体制は崩壊するのだろうか?他の理由がないのか、冷静に考えるべきだ。
医療従事者の疲弊や不満の矛先が「東京五輪」に向くことが正当化されるのは、おかしい。東京五輪を悪者にしても許される空気がいま日本にはある。そういう社会の空気、世論形成のあり方はとても危険だと思う。
● 変異種が海外から持ち込まれる可能性への心配
IOCと東京五輪・パラリンピック組織委員会(組織委)は重大な決断をしている。「海外からの観客の来日は禁止」、これを決めた時点で不特定多数の入国は制約された。管理不可能な観光客が、ウイルスを持ち込んでしまう道は断ったのだ。この決定で、「万が一の可能性」も「曖昧な恐れ」も相当に縮小されたと筆者は感じる。来日者数をできるだけ抑える努力は今後も重要だ。組織委によれば、大会関係者に発行する入場パスはまだこれからの作業だから、できるだけ削減する方針だという。とはいえ、選手が1万5000人以上、コーチや関係者、メディアも含めて約8万3000人が来日すると予測されている。筆者はこの人数、特に海外メディアの来日を大幅に制約すべきだと思う。リモート取材が可能な体制を組み、各国メディアにインタビュー映像などをネット配信することで、来日しなくても取材できる方法を確保できるのではないだろうか。
東京五輪中止で失われる選手やスポーツ関係者たちの情熱、彼らが失う「人生」そのものへの補償をどうするのか?それに思いを致し、具体的に代案を言及してくれる人もほとんどいない。それはあまりにも無責任だし、スポーツを軽視しすぎている。いま私たちは、最大限、コロナ対策に留意し励行しながら、一方で「できる限り、自分に与えられた仕事や日常生活をやめない、可能な形で維持し続けること」をそれぞれが目指し、最善を尽くしているのではないだろうか。
誰もが痛みを感じ、影響を受けながら、互いに思いやって支え合う。これが基本だろう。
●選手団に求める厳しい行動規範
組織委と政府、東京都が連携する「対策会議」ではかなり厳格なルールを定め、徹底する準備が進められている。来日する選手や関係者に通知された『プレーブック』に定めた行動規範はものすごく厳しい。以下は、4月28日に公表された第2版の抜粋だ。
・海外から訪れる全ての大会関係者は、出発前の96時間以内に日本政府が指定する方法で2度の検査を実施し、指定の書式による陰性結果証明書を取得する。日本到着時は空港で検査を受ける。
・入国翌日から3日間は自室で隔離する。ただし、選手は陰性の証明など一定の条件を満たせば、入国後すぐに練習できる。
・日本滞在中は原則として毎日検査を実施する。2種類のスマートフォン向けアプリを活用し、検温結果や症状の有無などを毎日報告する。
・原則として行動は活動計画書に記した内容に限定し、観光地、店舗、レストラン、バー、ジムには行けない。移動手段は大会専用車両のみとし、原則として公共交通機関は利用不可。
・食事はウイルス対策が施されている施設やデリバリーに限る。
そして、「プレーブックの規則に違反した場合、資格認定証の剥奪などの懲罰的措置を受ける可能性がある」と規定されている。行動ルールを破れば、オリンピックへの参加資格が失われる、という意味だ。
ある競技の代表監督は「これは相当厳しいルールです。選手たちにはほとんど自由がない。オリンピック出場のためでなければ、ここまでは受け入れないだろうと思うくらい、普通の生活さえできないレベルです」と答えた。
つまり、東京五輪に参加する世界中の全選手が、IOCと組織委を通じて、通常ならありえない行動制限、相当に自由を束縛される参加条件に同意し、それでも日本滞在と東京五輪への参加を決断することになる。
出典:ダイヤモンド・オンライン(5/14)つづき
2021年06月16日
ワクチン健康被害、企業損害賠償の改正法
新型コロナウイルスのワクチンを巡り、政府はワクチン接種後に副作用で健康被害が起きた場合、企業が支払う損害賠償金を国が肩代わりする仕組みを設ける方針を固めた。国民が幅広く接種できるワクチンを早急に確保するため、海外の製薬会社が日本に供給しやすい環境を整えるのが狙い。政府は関連法案を次期国会に提出する方針。
新型コロナのワクチンは国内外で開発が進められているが、実用化後に多くの人が接種すれば、健康被害を訴える人が出る恐れがある。訴訟になった場合、損害賠償金が巨額になる可能性もあるため、製薬会社からは国が肩代わりするよう求める声が出ていたという。
こうした損失補償規定は現行法にないため、政府は予防接種法を改正して対応する方針。2009年に新型インフルエンザが流行した際にも特別措置法を立法して損失補償の仕組みを作っている。11年には予防接種法を改正して同様の規定を設けたが、5年間の時限措置で、16年に失効している。
出典;東京新聞2020年8月22日
つづき
新型コロナのワクチンは国内外で開発が進められているが、実用化後に多くの人が接種すれば、健康被害を訴える人が出る恐れがある。訴訟になった場合、損害賠償金が巨額になる可能性もあるため、製薬会社からは国が肩代わりするよう求める声が出ていたという。
こうした損失補償規定は現行法にないため、政府は予防接種法を改正して対応する方針。2009年に新型インフルエンザが流行した際にも特別措置法を立法して損失補償の仕組みを作っている。11年には予防接種法を改正して同様の規定を設けたが、5年間の時限措置で、16年に失効している。
出典;東京新聞2020年8月22日
つづき
2021年06月15日
中国、国際社会への不安な行為連発
米CNNテレビは14日、中国南部の広東省にある台山原子力発電所から放射性物質が漏れ、周辺地域で放射線量が高まっていると、同原発の建設や運転で協力するフランス企業が警告を発したと報じた。「脅威が差し迫っている」として、バイデン米政権に技術支援を求めているという。
CNNによると、フランスの原子炉メーカー「フラマトム」が、放射線漏れの恐れがある事態について警告を発した。中国当局が原発の運転停止を避けるため、周辺地域の放射線量に関する基準値の上限を引き上げており、フランスの基準を上回っているという。
中国の国有原子力企業「中国広核集団」は13日夜、台山原発の運転状況に関し、「原発と周辺の環境指標は正常だとデータが示している」と表明した。発表理由については「一部の団体やメディアが原発の状況に関心を払っている」と説明。その上で、「商業運転開始以来、原子力安全法規や発電所の技術規範の要求を全て満たしている」と強調した。
台山原発は、第3世代の「欧州加圧水型炉(EPR)」で、2018年に1号機が商業運転を開始。EPRの商業運転は世界で初めてだった。
出典:産経新聞(6/15)
中国で12日夜、NHK海外放送のニュース番組が、香港の民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)氏が同日、香港の収監先から出所したことを報じた際、画面に「信号異常」との表示が出て放送が中断された。
周氏の過去の発言や、香港での民主化運動の抑圧に日本で暮らす香港人が抗議する様子などが放映された部分が遮断された。
中国当局が、不都合な内容だと判断して規制したとみられる。
出典:産経(6/12)
中国南部の雲南省瑞麗市で、新型コロナウイルスの感染者が相次ぎ確認されている。市はミャンマーとの国境にあるため、クーデター後の混乱の中で不法入国者を介して感染が広がっているというとして、中国当局は国境管理を強化するなど感染抑止策に神経をとがらせている。
瑞麗市では3月末から連日、感染者が報告されている。雲南省当局の4日の発表によると、3日にはミャンマー人2人を含む10人の発症者、1人の無症状感染者が新たに確認された。現地では全市民約20万人に自宅から出ないよう通知し、ロックダウン(都市封鎖)を実施。大規模なPCR検査やワクチン接種も行われている。
一部の中国メディアは、密入国者が感染経路になったと指摘しているが、感染拡大の経緯は明らかになっていない。ミャンマーとの国境は陸続きで警備が難しく、ミャンマー情勢の不安定化を受けて中国への不法入国者が出ているという見方がある。在ミャンマー中国大使館は1日、ミャンマー当局に対し「中国側とともに国境をしっかりと管理し、感染拡大を防ぐ」ことを求めたと発表している。
出典:産経新聞(4/17)
CNNによると、フランスの原子炉メーカー「フラマトム」が、放射線漏れの恐れがある事態について警告を発した。中国当局が原発の運転停止を避けるため、周辺地域の放射線量に関する基準値の上限を引き上げており、フランスの基準を上回っているという。
中国の国有原子力企業「中国広核集団」は13日夜、台山原発の運転状況に関し、「原発と周辺の環境指標は正常だとデータが示している」と表明した。発表理由については「一部の団体やメディアが原発の状況に関心を払っている」と説明。その上で、「商業運転開始以来、原子力安全法規や発電所の技術規範の要求を全て満たしている」と強調した。
台山原発は、第3世代の「欧州加圧水型炉(EPR)」で、2018年に1号機が商業運転を開始。EPRの商業運転は世界で初めてだった。
出典:産経新聞(6/15)
中国で12日夜、NHK海外放送のニュース番組が、香港の民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)氏が同日、香港の収監先から出所したことを報じた際、画面に「信号異常」との表示が出て放送が中断された。
周氏の過去の発言や、香港での民主化運動の抑圧に日本で暮らす香港人が抗議する様子などが放映された部分が遮断された。
中国当局が、不都合な内容だと判断して規制したとみられる。
出典:産経(6/12)
中国南部の雲南省瑞麗市で、新型コロナウイルスの感染者が相次ぎ確認されている。市はミャンマーとの国境にあるため、クーデター後の混乱の中で不法入国者を介して感染が広がっているというとして、中国当局は国境管理を強化するなど感染抑止策に神経をとがらせている。
瑞麗市では3月末から連日、感染者が報告されている。雲南省当局の4日の発表によると、3日にはミャンマー人2人を含む10人の発症者、1人の無症状感染者が新たに確認された。現地では全市民約20万人に自宅から出ないよう通知し、ロックダウン(都市封鎖)を実施。大規模なPCR検査やワクチン接種も行われている。
一部の中国メディアは、密入国者が感染経路になったと指摘しているが、感染拡大の経緯は明らかになっていない。ミャンマーとの国境は陸続きで警備が難しく、ミャンマー情勢の不安定化を受けて中国への不法入国者が出ているという見方がある。在ミャンマー中国大使館は1日、ミャンマー当局に対し「中国側とともに国境をしっかりと管理し、感染拡大を防ぐ」ことを求めたと発表している。
出典:産経新聞(4/17)
2021年06月14日
ワクチン2回接種後でも感染、無症状
日本国内でワクチンの接種が始まったのは2月17日のことだ。当時、対象は医療従事者に限られ、4月12日に65才以上の高齢者約3600万人もそこに加わった。5月には東京と大阪に「大規模接種センター」が新たに設置され、国と自治体の両面で接種を進める構図になった。現在、「接種済みの人」は加速度的に増えている。
ワクチン2回接種後の感染例は各地で出ている。最近も兵庫県加西市で、新型コロナウイルスのワクチン接種を2回受けた女性2人の感染が確認された、と発表した。市立加西病院で調理補助をしていた30代と40代の医療従事者で、ワクチンはファイザー社製という。
市によると、30代女性は5月11日と6月1日に接種を受けたが、今月2日夜に発熱を訴え、PCR検査で感染が確認された。症状は軽いという。40代女性も3月24日と4月14日に接種を受けたが、30代女性と昼食をとっていたため、PCR検査を受けた結果、感染が判明した。無症状という。
厚生労働省のホームページは、接種から免疫がつくまで1〜2週間ほどかかり、免疫がついても、100%の予防効果が得られるわけではない、としている。
オックスフォード大学の新興感染症学教授で、新興呼吸器ウイルス感染症に関する政府顧問グループ(NERVTAG)の委員長をつとめるサー・ピーター・ホーンビーは、現在の新型コロナウイルスワクチンは、死亡。入院など重症化を防ぐのに有効だが、感染そのものを完全に防ぐわけではないと説明しいた。
出典:朝日新聞(6/5)
つづき
ワクチン2回接種後の感染例は各地で出ている。最近も兵庫県加西市で、新型コロナウイルスのワクチン接種を2回受けた女性2人の感染が確認された、と発表した。市立加西病院で調理補助をしていた30代と40代の医療従事者で、ワクチンはファイザー社製という。
市によると、30代女性は5月11日と6月1日に接種を受けたが、今月2日夜に発熱を訴え、PCR検査で感染が確認された。症状は軽いという。40代女性も3月24日と4月14日に接種を受けたが、30代女性と昼食をとっていたため、PCR検査を受けた結果、感染が判明した。無症状という。
厚生労働省のホームページは、接種から免疫がつくまで1〜2週間ほどかかり、免疫がついても、100%の予防効果が得られるわけではない、としている。
オックスフォード大学の新興感染症学教授で、新興呼吸器ウイルス感染症に関する政府顧問グループ(NERVTAG)の委員長をつとめるサー・ピーター・ホーンビーは、現在の新型コロナウイルスワクチンは、死亡。入院など重症化を防ぐのに有効だが、感染そのものを完全に防ぐわけではないと説明しいた。
出典:朝日新聞(6/5)
つづき
2021年06月13日
第20回 我孫子アートな散歩市
2021年06月12日
大谷翔平、Sho is All You Need 💛
https://twitter.com/i/status/1402081405585211398
「今週のショウヘイ・オオタニニュース」の特集コーナーができて、スポーツアナリストは「母が先週電話をくれまして『ショウヘイ・オオタニに恋しているのかい?』と聞かれました。答えはイエスです! この男はまたしてもやってのけました。シアトル・マリナーズ戦で10奪三振を記録しました!」大谷は6月4日(米国5日)のマリナーズ戦に「2番・投手」のリアル二刀流で先発し、6回4安打2失点、10奪三振無四球で今季2勝目を挙げた。マリナーズ打線に空を切らせた宝刀スプリットについて、同氏は「このスプリットはえぐすぎます。この男は野獣。マウンド上の仕事だけでもクールです」と絶賛した。
さらに、ファンを沸かせたのは、11日夜(日本時間6月12日昼)、エンゼルスの大谷翔平選手がアリゾナ州フェニックスで行われたダイヤモンドバックス戦に、”リアル二刀流”として大注目の「2番・投手」で出場、球団によると、ナ・リーグ本拠地試合で先発投手が打順4番までに入るのは史上初めてだ。投げては160キロの直球に宝刀スプリット、打っては豪快なアーチに快足を活かした安打、盗塁。強き者に怯むことなく向かう勇者の姿を見せながら、子どもファンにも目配りでサインに応じ、折々に優しい人柄を見せる剛柔にカメラマンも注目するが、逆に見つからないのが欠点だとされるくらいに全米のファンから、今や二刀流・大谷はリアルに愛される存在になっているのだ。
日本では土曜の午前の試合だったが、現地ではナイトゲーム。初回1死走者なしで第1打席を迎える時だった。今季3勝目と2試合ぶりの18号本塁打が飛び出すか注目され、登板の名前がコールされると敵地の観客からも歓声が沸いた。日本人離れ190pの長身、天才アスリートの活躍は、日本ばかりでなく、全米の野球好きに、一挙手一投足が注目され、人柄も含めて愛されている。
この日の大谷は、敵地・ダイヤモンドバックス戦で「2番・投手」で出場、投打同時出場は6度目。3回の第2打席で自打球を右膝に受けて悶絶しつつもプレーを続行。そして、なんと右中間を破る「ロケットのように飛ぶ」と現地解説者が評したほどの活きのいい二塁打を放ったのだ!! もう、天才と呼ぶしかない!!!
バットをへし折りながらも飛ばすなどは、Sho-timeならではの妙技だ。
https://the-ans.jp/news/155770/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=155770_6
さすがに人の子、その後の登板には影響、やや不安定な投球となり、3回2死2.3塁、4回は1死2,3塁のピンチを招くが、明らかにリズムを乱して振り逃げと右前打を許すも、5番デービッド・ペラルタを空振り三振に仕留めた。それでも最速100マイル(160キロ)のフォーシームなどで、三振に打ち取り、はらはらさせながらも、結果は立派な投手ぶりだった。それも、勝利投手のかかる5回目で、1死1.2塁から2つのボークを取られ、パスボールで2点を失った。
観客の誰もが、2回も立て続けのボークの判定には、審判の明らかな嫌がらせにみえたようだ。不可解な判定で好投に水をさされたが、それでも背番号17に対して、ある記者は「今夜、彼は根性を見せてくれたよ」と称えている。うるさ方も唸らせるその後のプレーも流石であり、もしもボークの声が掛からなければ、3度目の勝利投手になったはずと、球場全体で残念がられるほどだ。
エンゼルスの地元放送局「バリー・スポーツ・ウエスト」の実況ダロン・サットン氏は「ロードでの素晴らしい熱烈歓迎」とコメント。同局の公式ツイッターでは「前も言ったけど……誰もがショウヘイ・オオタニを愛している」とのメッセージを添えて動画を公開した。
◇11日(日本時間12日)MLB ダイヤモンドバックス―エンゼルス(フェニックス)
エンゼルスの大谷翔平投手(26)は、指名打者制がないナ・リーグ主催の交流戦に「2番・投手」でスタメン出場。5回、けん制時の動作でメジャー初ボークを宣告され、大谷はジェスチャーで肩をすくませてWhyのポーズ、エンジェルス監督も抗議に出たものの、審判は応じなかった。
すると、直後に今度は「クイックで制止しなかった」と再びボークを宣告され、初失点。6回に右翼守備へ就く際は、ボークを宣告したのとは異なるリトル一塁塁審に声を掛け、説明を求める場面もあった。
米メディアも、かんかんがくがく。中継局BSウエストのグビザ解説者は、最初のボークこそ「審判の角度からは見えないこともあるので…」とお茶を濁したが、2度目は「あり得ない。ボークのわけがない」。モタ解説者も「セットで完全に一度、静止していますね」とあきれた。マリナーズやアストロズでスカウトを務めたプレスコフ野球アナリストは「大谷がどんなルール違反をしたのか、理解できない。何か見逃したことがあるのだろうか? じっくり見て、リプレーでも見た」とツイート。データサイト、ファングラフスのスポーラー記者も、ツイッターで「大谷への2度目のボーク宣告は、この世界であり得るはずがない」と憤激した。
ともかく、この試合では、リアル二刀流の打者としても3回と7回に二塁打を放ち、4打数2安打、1打点、1得点を記録し、チームの勝利に貢献した。本塁打こそ出なかったが、状態の良さは明らかだ!!私など、野球ファンではなかったけれど、ボークなどのルールを調べてみたり、英語のインスタグラムを探し出したり、メジャーリーグで大活躍だから、にわか野球ファンになって応援している。
強打者トラウトを負傷で欠く中、今やチームの中心バッターとしても、無くてはならない存在だ。コロナ死者数が最悪だったカリフォルニァを本拠著として、野球道に精進する若き勇者は、皆を元気にしてくれる。
Sho-Time、我孫子にいながらも、コロナ禍の楽しみになっている。オリンピックに日本選手として来日してくれたら、素敵だ。
もしも、松山が、大阪が、八村が帰って来て参加する五輪になったら、元気百倍の感動ものだ。
https://full-count.jp/2021/06/12/post1096764/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=1096764_6つづき
「今週のショウヘイ・オオタニニュース」の特集コーナーができて、スポーツアナリストは「母が先週電話をくれまして『ショウヘイ・オオタニに恋しているのかい?』と聞かれました。答えはイエスです! この男はまたしてもやってのけました。シアトル・マリナーズ戦で10奪三振を記録しました!」大谷は6月4日(米国5日)のマリナーズ戦に「2番・投手」のリアル二刀流で先発し、6回4安打2失点、10奪三振無四球で今季2勝目を挙げた。マリナーズ打線に空を切らせた宝刀スプリットについて、同氏は「このスプリットはえぐすぎます。この男は野獣。マウンド上の仕事だけでもクールです」と絶賛した。
さらに、ファンを沸かせたのは、11日夜(日本時間6月12日昼)、エンゼルスの大谷翔平選手がアリゾナ州フェニックスで行われたダイヤモンドバックス戦に、”リアル二刀流”として大注目の「2番・投手」で出場、球団によると、ナ・リーグ本拠地試合で先発投手が打順4番までに入るのは史上初めてだ。投げては160キロの直球に宝刀スプリット、打っては豪快なアーチに快足を活かした安打、盗塁。強き者に怯むことなく向かう勇者の姿を見せながら、子どもファンにも目配りでサインに応じ、折々に優しい人柄を見せる剛柔にカメラマンも注目するが、逆に見つからないのが欠点だとされるくらいに全米のファンから、今や二刀流・大谷はリアルに愛される存在になっているのだ。
日本では土曜の午前の試合だったが、現地ではナイトゲーム。初回1死走者なしで第1打席を迎える時だった。今季3勝目と2試合ぶりの18号本塁打が飛び出すか注目され、登板の名前がコールされると敵地の観客からも歓声が沸いた。日本人離れ190pの長身、天才アスリートの活躍は、日本ばかりでなく、全米の野球好きに、一挙手一投足が注目され、人柄も含めて愛されている。
この日の大谷は、敵地・ダイヤモンドバックス戦で「2番・投手」で出場、投打同時出場は6度目。3回の第2打席で自打球を右膝に受けて悶絶しつつもプレーを続行。そして、なんと右中間を破る「ロケットのように飛ぶ」と現地解説者が評したほどの活きのいい二塁打を放ったのだ!! もう、天才と呼ぶしかない!!!
バットをへし折りながらも飛ばすなどは、Sho-timeならではの妙技だ。
https://the-ans.jp/news/155770/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=155770_6
さすがに人の子、その後の登板には影響、やや不安定な投球となり、3回2死2.3塁、4回は1死2,3塁のピンチを招くが、明らかにリズムを乱して振り逃げと右前打を許すも、5番デービッド・ペラルタを空振り三振に仕留めた。それでも最速100マイル(160キロ)のフォーシームなどで、三振に打ち取り、はらはらさせながらも、結果は立派な投手ぶりだった。それも、勝利投手のかかる5回目で、1死1.2塁から2つのボークを取られ、パスボールで2点を失った。
観客の誰もが、2回も立て続けのボークの判定には、審判の明らかな嫌がらせにみえたようだ。不可解な判定で好投に水をさされたが、それでも背番号17に対して、ある記者は「今夜、彼は根性を見せてくれたよ」と称えている。うるさ方も唸らせるその後のプレーも流石であり、もしもボークの声が掛からなければ、3度目の勝利投手になったはずと、球場全体で残念がられるほどだ。
エンゼルスの地元放送局「バリー・スポーツ・ウエスト」の実況ダロン・サットン氏は「ロードでの素晴らしい熱烈歓迎」とコメント。同局の公式ツイッターでは「前も言ったけど……誰もがショウヘイ・オオタニを愛している」とのメッセージを添えて動画を公開した。
◇11日(日本時間12日)MLB ダイヤモンドバックス―エンゼルス(フェニックス)
エンゼルスの大谷翔平投手(26)は、指名打者制がないナ・リーグ主催の交流戦に「2番・投手」でスタメン出場。5回、けん制時の動作でメジャー初ボークを宣告され、大谷はジェスチャーで肩をすくませてWhyのポーズ、エンジェルス監督も抗議に出たものの、審判は応じなかった。
すると、直後に今度は「クイックで制止しなかった」と再びボークを宣告され、初失点。6回に右翼守備へ就く際は、ボークを宣告したのとは異なるリトル一塁塁審に声を掛け、説明を求める場面もあった。
米メディアも、かんかんがくがく。中継局BSウエストのグビザ解説者は、最初のボークこそ「審判の角度からは見えないこともあるので…」とお茶を濁したが、2度目は「あり得ない。ボークのわけがない」。モタ解説者も「セットで完全に一度、静止していますね」とあきれた。マリナーズやアストロズでスカウトを務めたプレスコフ野球アナリストは「大谷がどんなルール違反をしたのか、理解できない。何か見逃したことがあるのだろうか? じっくり見て、リプレーでも見た」とツイート。データサイト、ファングラフスのスポーラー記者も、ツイッターで「大谷への2度目のボーク宣告は、この世界であり得るはずがない」と憤激した。
ともかく、この試合では、リアル二刀流の打者としても3回と7回に二塁打を放ち、4打数2安打、1打点、1得点を記録し、チームの勝利に貢献した。本塁打こそ出なかったが、状態の良さは明らかだ!!私など、野球ファンではなかったけれど、ボークなどのルールを調べてみたり、英語のインスタグラムを探し出したり、メジャーリーグで大活躍だから、にわか野球ファンになって応援している。
強打者トラウトを負傷で欠く中、今やチームの中心バッターとしても、無くてはならない存在だ。コロナ死者数が最悪だったカリフォルニァを本拠著として、野球道に精進する若き勇者は、皆を元気にしてくれる。
Sho-Time、我孫子にいながらも、コロナ禍の楽しみになっている。オリンピックに日本選手として来日してくれたら、素敵だ。
もしも、松山が、大阪が、八村が帰って来て参加する五輪になったら、元気百倍の感動ものだ。
https://full-count.jp/2021/06/12/post1096764/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=1096764_6つづき
2021年06月11日
接種2回目の数をいれるとワクチン
政府は10日、国内での新型コロナウイルスワクチン接種回数が、累計で2000万回を超えたと発表した。
1回目の接種を終えた高齢者が1000万人を超えるなどペースは加速している。
首相官邸によると、9日までの総接種回数は2038万3612回で、内訳は医療従事者向けが約882万回、高齢者向けが約1156万回。
医療従事者向けで1回目の接種を受けた人は約509万人で、政府が当初見込んでいた約480万人を超えた。接種対象としていた医療従事者の大半が、1回目の接種を受けたとみられる。
2回目を打ち終えた人は医療従事者で約372万人、高齢者で約143万人。ワクチン別で見ると、これまでに米ファイザー社製が約2006万回、米モデルナ社製が約32万回使用された。
9日の接種回数は約64万回と報告されており、菅義偉首相が目標とする「1日100万回」に届いていない。ただ、1日単位の接種回数は、自治体などからの報告遅れもあるため、数字は変動する可能性がある。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/
出典:時事Com(6/10)
1回目の接種を終えた高齢者が1000万人を超えるなどペースは加速している。
首相官邸によると、9日までの総接種回数は2038万3612回で、内訳は医療従事者向けが約882万回、高齢者向けが約1156万回。
医療従事者向けで1回目の接種を受けた人は約509万人で、政府が当初見込んでいた約480万人を超えた。接種対象としていた医療従事者の大半が、1回目の接種を受けたとみられる。
2回目を打ち終えた人は医療従事者で約372万人、高齢者で約143万人。ワクチン別で見ると、これまでに米ファイザー社製が約2006万回、米モデルナ社製が約32万回使用された。
9日の接種回数は約64万回と報告されており、菅義偉首相が目標とする「1日100万回」に届いていない。ただ、1日単位の接種回数は、自治体などからの報告遅れもあるため、数字は変動する可能性がある。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-vaccine-status/
出典:時事Com(6/10)
2021年06月10日
台湾は地域ではない
菅義偉首相は9日の党首討論で、海外の新型コロナウイルス対策の事例として、オーストラリア、ニュージーランド、台湾の名前を挙げ、「3国は強い私権制限を行っている」と述べた。台湾と外交関係がない日本政府は「一つの中国」の原則の下、台湾については「国」ではなく「地域」と呼ぶのが一般的となっている。
立憲民主党の枝野幸男代表も、台湾の名を挙げた上で、感染拡大の抑止に「成功している国」と表現した。
出典;産経新聞(6/10))
立憲民主党の枝野幸男代表も、台湾の名を挙げた上で、感染拡大の抑止に「成功している国」と表現した。
出典;産経新聞(6/10))
2021年06月09日
話が、最初から違ってきた五輪のコロナ対応
政府は7日の参院決算委員会で、4〜5月に入国した東京五輪・パラリンピック関係者の約85%にあたる約1700人が、新型コロナウイルスの水際対策として導入されている隔離措置を免除される「特例入国」で入国したと明らかにした。立憲民主党の福山哲郎幹事長は、特例入国した人の中には陽性と確認された人もいるなどとして対策の不備を指摘した。
◆「なぜ五輪だけ緩和するのか」
内閣官房の担当者の答弁によると、例外的に入国が認められた五輪・パラリンピック関係者は、4月が991人、5月が1012人。このうち特例入国したのは、それぞれ865人と842人。
内閣官房は本紙の取材に、隔離されなかったうちの1人が入国4日後の検査で陽性と判明したと明らかにした。この陽性者は、空港検疫や入国3日後の検査では陰性だったという。濃厚接触者はおらず、他に感染も広がらなかったという。
福山氏は審議で「何で五輪だけは関係者も含めて(水際対策を)こんなに緩和するのか。大きな穴が開いているのではないか」と批判した。
政府は現在、原則として全ての国・地域からの新規入国を拒否。「特段の事情」があるとして例外的に認める人には14日目までの自宅待機、変異株流行国からの場合は3〜10日間、検疫所長が指定する施設で隔離する「停留」を要請している。
一方、東京五輪・パラリンピックで「特例入国」する選手や大会関係者は免除され、入国後は検査を受けながら練習などができる。意味不明の特例だ、こんなことでは国民の非難の的になるのは当然だ。
出典:東京新聞(6/8)
◆「なぜ五輪だけ緩和するのか」
内閣官房の担当者の答弁によると、例外的に入国が認められた五輪・パラリンピック関係者は、4月が991人、5月が1012人。このうち特例入国したのは、それぞれ865人と842人。
内閣官房は本紙の取材に、隔離されなかったうちの1人が入国4日後の検査で陽性と判明したと明らかにした。この陽性者は、空港検疫や入国3日後の検査では陰性だったという。濃厚接触者はおらず、他に感染も広がらなかったという。
福山氏は審議で「何で五輪だけは関係者も含めて(水際対策を)こんなに緩和するのか。大きな穴が開いているのではないか」と批判した。
政府は現在、原則として全ての国・地域からの新規入国を拒否。「特段の事情」があるとして例外的に認める人には14日目までの自宅待機、変異株流行国からの場合は3〜10日間、検疫所長が指定する施設で隔離する「停留」を要請している。
一方、東京五輪・パラリンピックで「特例入国」する選手や大会関係者は免除され、入国後は検査を受けながら練習などができる。意味不明の特例だ、こんなことでは国民の非難の的になるのは当然だ。
出典:東京新聞(6/8)
2021年06月08日
止められないのは、なぜか。
菅義偉首相は5月28日夜、官邸で記者会見を開き、緊急事態宣言を6月20日まで延長することを発表した。ちなみにこの日の首相会見で、AERAdot.(朝日新聞出版のニュースサイト)は初めて質疑応答で指名を受けた。安倍晋三首相時代から週刊朝日、AERAdot.記者は首相会見に約10回、参加してきたが、一度も指名されていなかった。
東京五輪は現時点で東京都をはじめ、全国各地の学校で多くの児童・生徒らが観戦を予定している。一国の首相としてどのような見解を持っているのか、質問した。
「東京都の児童生徒の五輪観戦については、新型コロナが感染拡大する前に組織委員会が了承したという風に聞いています。この計画の取り扱いについて現在どうするかということが検討されているということであります。具体的な感染対策を踏まえた上で、組織委員会において判断をすることになるという風に思っております。新型コロナの中の学校活動、これは課外活動になりますから、この活動に対しては政府が基本的対処方針として示したものを踏まえてですね、都道府県の教育委員会において判断しています。本件を含めて子どもの安全と安心を守ること、そこを第一に考えて対応するだろうというふうに思っています」
あくまでも観戦プロジェクトを管轄する組織委や学校現場に委ねる形だという。しかし、子どもの安心安全を真摯に考えているのであれば、他人事のように語るのではなく、国のトップとして具体的な見解を示していただきたかった。
会見で、「緊急事態宣言下でも東京五輪を開催できると考えるか」という質問に対し、「まず当面は、緊急事態宣言を解除できるようにしたい」と述べ、開催の可否への言及は避けた。IOCのジョン・コーツ副会長が同様の質問に対して「答えは間違いなくイエスだ」と言い切ったことに対し、国民から強い反発の声が出たことから、今回の会見では玉虫色の発言に回避した。
一方、菅首相の会見後、東京五輪開催について、イタリアメディア・SKYTG24のピオ・デミリア氏(67)らに意見を聞くと、「黒歴史になる」と日本に警告した。「このままだと、ダメな意味で歴史に残る可能性があるね」とこぼしていた。
今の感染状況を「戦争中のようなもの」として、「戦争中に五輪を行うことなどあり得ない。リスクが多すぎる」と話す。「また緊急事態宣言を延長したのに、同時に東京五輪は開催すると考えは通らない。なぜ、無理に国民に犠牲を強いるのか。日本人は対策を守り、すでに疲れている。首相は国民を守る立場なのに。小池さんも含めて、この五輪開催を政治的な問題にするのは、NOTモラル。良心の呵責を感じないのでしょうか、ありえないです」
開催すれば、“黒歴史”になる可能性についても触れる。
「元首相の安倍さんは、日本のイメージアップを狙って開催を希望していたはずです。ですが、100年後に歴史を振り返った時に、大きな犠牲を強いた東京五輪として語られてしまうでしょう」
香港フェニックステレビ・東京支局長のリ・ミャオ氏は、東京五輪を開催することの意義について政権は丁寧な説明が必要だと感じていた。「東京五輪はコロナ禍という前例のない状況に置かれています。菅政権がこの状況でもあえてやるべきだと言うのなら、東京五輪の意義をもっと説明する必要があると感じます。ワクチンが行き届いていない中、緊急事態宣言も6月20日まで延び、日本国民のうち7〜8割が五輪開催を支持していないという状況です。」
中華圏と比較して、日本の感染状況についての所感も語った。「中国大陸ではすでに感染者が少なく、強力的な措置で感染を抑え込んでいる状況です。中国の友人に日本の状況を話すと、感染者数の多さに驚かれます。一人のジャーナリストとしては、この日本の状況で取材をすることに不安と難しさを感じています。いまの自粛はすごく日本的だなと感じます。ワクチンや治験など、あらゆることで長い道のりが必要になる。場合によってもっと柔軟な対応も必要なのではないでしょうか」
出典:ダイヤモンドオンライン(6/5)
東京五輪は現時点で東京都をはじめ、全国各地の学校で多くの児童・生徒らが観戦を予定している。一国の首相としてどのような見解を持っているのか、質問した。
「東京都の児童生徒の五輪観戦については、新型コロナが感染拡大する前に組織委員会が了承したという風に聞いています。この計画の取り扱いについて現在どうするかということが検討されているということであります。具体的な感染対策を踏まえた上で、組織委員会において判断をすることになるという風に思っております。新型コロナの中の学校活動、これは課外活動になりますから、この活動に対しては政府が基本的対処方針として示したものを踏まえてですね、都道府県の教育委員会において判断しています。本件を含めて子どもの安全と安心を守ること、そこを第一に考えて対応するだろうというふうに思っています」
あくまでも観戦プロジェクトを管轄する組織委や学校現場に委ねる形だという。しかし、子どもの安心安全を真摯に考えているのであれば、他人事のように語るのではなく、国のトップとして具体的な見解を示していただきたかった。
会見で、「緊急事態宣言下でも東京五輪を開催できると考えるか」という質問に対し、「まず当面は、緊急事態宣言を解除できるようにしたい」と述べ、開催の可否への言及は避けた。IOCのジョン・コーツ副会長が同様の質問に対して「答えは間違いなくイエスだ」と言い切ったことに対し、国民から強い反発の声が出たことから、今回の会見では玉虫色の発言に回避した。
一方、菅首相の会見後、東京五輪開催について、イタリアメディア・SKYTG24のピオ・デミリア氏(67)らに意見を聞くと、「黒歴史になる」と日本に警告した。「このままだと、ダメな意味で歴史に残る可能性があるね」とこぼしていた。
今の感染状況を「戦争中のようなもの」として、「戦争中に五輪を行うことなどあり得ない。リスクが多すぎる」と話す。「また緊急事態宣言を延長したのに、同時に東京五輪は開催すると考えは通らない。なぜ、無理に国民に犠牲を強いるのか。日本人は対策を守り、すでに疲れている。首相は国民を守る立場なのに。小池さんも含めて、この五輪開催を政治的な問題にするのは、NOTモラル。良心の呵責を感じないのでしょうか、ありえないです」
開催すれば、“黒歴史”になる可能性についても触れる。
「元首相の安倍さんは、日本のイメージアップを狙って開催を希望していたはずです。ですが、100年後に歴史を振り返った時に、大きな犠牲を強いた東京五輪として語られてしまうでしょう」
香港フェニックステレビ・東京支局長のリ・ミャオ氏は、東京五輪を開催することの意義について政権は丁寧な説明が必要だと感じていた。「東京五輪はコロナ禍という前例のない状況に置かれています。菅政権がこの状況でもあえてやるべきだと言うのなら、東京五輪の意義をもっと説明する必要があると感じます。ワクチンが行き届いていない中、緊急事態宣言も6月20日まで延び、日本国民のうち7〜8割が五輪開催を支持していないという状況です。」
中華圏と比較して、日本の感染状況についての所感も語った。「中国大陸ではすでに感染者が少なく、強力的な措置で感染を抑え込んでいる状況です。中国の友人に日本の状況を話すと、感染者数の多さに驚かれます。一人のジャーナリストとしては、この日本の状況で取材をすることに不安と難しさを感じています。いまの自粛はすごく日本的だなと感じます。ワクチンや治験など、あらゆることで長い道のりが必要になる。場合によってもっと柔軟な対応も必要なのではないでしょうか」
出典:ダイヤモンドオンライン(6/5)
2021年06月07日
お互いさま、ワクチン有難う、マスク感謝(^^)/
台北の日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)に日本から台湾に4日、緊急支援の新型コロナウイルスワクチンが届いたことを受け、市民からたくさんの花が贈られた。
台湾ではワクチンの無償提供に歓迎ムードが広がっており、花には「ありがとう日本」などと、お礼のメッセージが添えられている。
同事務所によると、4日夜時点で16組から花束やランの鉢植えが届いた。市議会議員らからの一部を除き、ほとんどが一般市民からで、匿名のものもあった。同事務所は「花が届くとは全く予想していなかった。スタッフ一同、感動している」(広報担当者)と歓迎。
同事務所には、日本への謝礼のメールも多数寄せられた。
地元メディアによると、台北の超高層ビル「台北101」は、「台日の絆と感謝」と日本語でライトアップし、支援への謝意を発信した。
出典:台湾時事 つづき
台湾ではワクチンの無償提供に歓迎ムードが広がっており、花には「ありがとう日本」などと、お礼のメッセージが添えられている。
同事務所によると、4日夜時点で16組から花束やランの鉢植えが届いた。市議会議員らからの一部を除き、ほとんどが一般市民からで、匿名のものもあった。同事務所は「花が届くとは全く予想していなかった。スタッフ一同、感動している」(広報担当者)と歓迎。
同事務所には、日本への謝礼のメールも多数寄せられた。
地元メディアによると、台北の超高層ビル「台北101」は、「台日の絆と感謝」と日本語でライトアップし、支援への謝意を発信した。
出典:台湾時事 つづき
2021年06月06日
浜松、東京オリンピックを実現した立役者・田畑政治
東京オリンピック、戦前に誘致が決まりながら戦争に突き進んでいった日本は、開催を中止した。戦後の東京オリンピックの開催は「いまや平和を希求する日本の姿を見てもらおう」という思いから、1946年にアジアで初めて開かれる事になったのだった。
その時点で、通行可能なアジア地域を横断して、聖火が日本に入るコースの選択。最終聖火ランナーの件も含めて、これは招致活動に尽力したのは、嘉納治五郎ともども戦前の東京開催を夢見ていた田畑政治(まさじ)だった。
田畑は最終ランナーに、広島の出身者を選んだ。原爆が落とされた日、1945年(昭和20)8月6日に生まれた19歳の坂井義則だった。当時64歳だった私の母は、彼が右手に高々とトーチを掲げ国立競技場に入ってきただけで、ほろほろと涙を流した。これは母だけでなく、苦しい太平洋戦争を体験してきた多くの日本人の率直な感慨だったろう。
「聖火の最終ランナーは、日本の平和と前進の新たな希望を見いだす象徴であった」と外国メディアは伝えた。このシーンは衛星放送を通してカラーの画面で全世界10億人の人々が見た。国威発揚の手段ではなく、平和希求の意思表示としてのこの東京オリンピックは、まさに「歴史に残る大成功イベント」だった。
もう一つ、この聖火は、日本に到着する前にヤンゴン(ミャンマーの旧首都。旧名称はラングーン)に寄った。さらに、バンコク(タイの首都)、クアラルンプール(マレーシアの首都)、マニラ(フィリピンの首都)、英国統治下の香港、台北(中華民国の首都)、そして、返還前の沖縄を経て日本に入った。つまり、かつて太平洋戦争で戦場になった国々を回るコースをとったのである。
田畑は、最終聖火ランナーの人選のとき、米国を忖度して「米国が悪感情を持つのでは」と尻込みする委員を前に、「米国に阿って、原爆に対する憎しみを口にしえない者は、世界平和に背を向けるひきょう者だ!」と一喝したという。
前回の東京大会で日本勢初の金メダリストとなった重量挙げの三宅義信さん(81)は、「昭和20年に戦争に負けて、そして復旧・復興できて。みなさんとにかくオリンピックを成功させようとした」と言う。「最初はそうでもなかったけれど、オリンピックが近づくにつれて、もうみんなオリンピック一色になった」と当時を振り返った。
前回大会は日本の製造業の強さを世界に示す格好の舞台となった。東海道新幹線や首都高速道路など巨額のインフラ投資が行われ、東京は変貌を遂げた。
日本経済研究センターの齋藤潤研究顧問によると、前回の東京大会による直接的な経済効果は当時の名目国内総生産(GDP)の3.1%に相当した。ただ、日本は五輪開催の翌年度に戦後初の赤字国債を発行した。それ以降、社会保障費の増加や繰り返される景気対策などの影響で、債務残高は主要国で最も高い水準となった。前回の東京大会のレガシーの全てが歓迎されているという訳ではない。
つづき
その時点で、通行可能なアジア地域を横断して、聖火が日本に入るコースの選択。最終聖火ランナーの件も含めて、これは招致活動に尽力したのは、嘉納治五郎ともども戦前の東京開催を夢見ていた田畑政治(まさじ)だった。
田畑は最終ランナーに、広島の出身者を選んだ。原爆が落とされた日、1945年(昭和20)8月6日に生まれた19歳の坂井義則だった。当時64歳だった私の母は、彼が右手に高々とトーチを掲げ国立競技場に入ってきただけで、ほろほろと涙を流した。これは母だけでなく、苦しい太平洋戦争を体験してきた多くの日本人の率直な感慨だったろう。
「聖火の最終ランナーは、日本の平和と前進の新たな希望を見いだす象徴であった」と外国メディアは伝えた。このシーンは衛星放送を通してカラーの画面で全世界10億人の人々が見た。国威発揚の手段ではなく、平和希求の意思表示としてのこの東京オリンピックは、まさに「歴史に残る大成功イベント」だった。
もう一つ、この聖火は、日本に到着する前にヤンゴン(ミャンマーの旧首都。旧名称はラングーン)に寄った。さらに、バンコク(タイの首都)、クアラルンプール(マレーシアの首都)、マニラ(フィリピンの首都)、英国統治下の香港、台北(中華民国の首都)、そして、返還前の沖縄を経て日本に入った。つまり、かつて太平洋戦争で戦場になった国々を回るコースをとったのである。
田畑は、最終聖火ランナーの人選のとき、米国を忖度して「米国が悪感情を持つのでは」と尻込みする委員を前に、「米国に阿って、原爆に対する憎しみを口にしえない者は、世界平和に背を向けるひきょう者だ!」と一喝したという。
前回の東京大会で日本勢初の金メダリストとなった重量挙げの三宅義信さん(81)は、「昭和20年に戦争に負けて、そして復旧・復興できて。みなさんとにかくオリンピックを成功させようとした」と言う。「最初はそうでもなかったけれど、オリンピックが近づくにつれて、もうみんなオリンピック一色になった」と当時を振り返った。
前回大会は日本の製造業の強さを世界に示す格好の舞台となった。東海道新幹線や首都高速道路など巨額のインフラ投資が行われ、東京は変貌を遂げた。
日本経済研究センターの齋藤潤研究顧問によると、前回の東京大会による直接的な経済効果は当時の名目国内総生産(GDP)の3.1%に相当した。ただ、日本は五輪開催の翌年度に戦後初の赤字国債を発行した。それ以降、社会保障費の増加や繰り返される景気対策などの影響で、債務残高は主要国で最も高い水準となった。前回の東京大会のレガシーの全てが歓迎されているという訳ではない。
つづき
2021年06月05日
コロナ禍でもプラス思考
新型コロナウイルスの感染拡大に対して、恐れや不安が増す中、調査結果は、日本を含む世界14ヵ国、合計約14,000人(各国約1,000人)の回答者を対象に実施した調査となる。2020.07.13に報じられたマッキャン・ワールドグループ・グローバルアンケート調査によると、世界の人々が、自分、そして周囲の人々の安全を守るため、様々な感染防止対策を行っていることが判明した。
感染拡大防止の対策として、世界の76%の人が、こまめに手洗いと手指消毒を行っていると回答。59%は公共の場を避け、32%は、免疫力を高めるよう努力している。また、30%は家族に連絡し、頻繁に自分の状態を知らせていると回答している。
多くの人はプラス面にも目を向け、前向きな視点も持っているとも分かった。
パンデミックによる「プラスの影響」を感じている人は90%以上に上った。
54%が「人生で本当に大切なものを考える機会になっている」と回答。
39%は「家族との時間が増やせる」と捉えている。また、37%は「二酸化炭素排出量が減る」ことを喜ばしく思っており、17%がコロナウィルスによって生み出された様々な新しい文化や習慣を楽しんでいる。信仰に拠り所を求めている人は14%で(米国では3人に1人へ増加)、12%は仕事からの休息を享受している。
一方で、「メディアは不要にパニックを煽っている」と感じている人が多かったのは日本(56%)と英国(53%)であったのに対し、そのように感じている人が少ない傾向にあったのはスペイン(29%)とイタリア(29%)だった。
当然ながらパンデミックによって世界の人々が感じている、その主な不安は:
経済への打撃(48%)
多くの死者が出ること(43%)
社会的弱者が孤立すること(32%)
失業すること、または、お金に困ること(21%)
生活必需品が入手困難になること(28%)
人種差別が悪化すること(14%)
経済的打撃への不安が最も強かったのは、米国(56%)、カナダ(54%)、日本(54%)。失業を最も恐れているのは日本(35%)とカナダ(29%)という結果が出た。多くの死者が出ることを最も懸念していたのはアルゼンチン(53%)と英国(52%)。
また、日本人の47%が、生活必需品の入手が困難になることを心配している。
更に、「勤め先は従業員の安全を最優先している」と感じている人は世界で5人に1人よりも少ない数(18%)に留まった。
全体として、年齢の高い層よりも若い層の方が、失業やお金に困ることを心配しているようだ。
また、若い層の方が、このパンデミックによって人種差別が強まることを懸念している。米国では、18〜24歳の回答者の22%が「懸念している」と回答しているのに対し、45〜54歳で同回答は10%でした。スペインでは、18〜24歳の17%が「懸念している」のに対し、45〜54歳では9%だった。
世界全体としては、3人に1人(36%)が「例えコロナウィルスに感染したとしても、自分は大丈夫だと思う」と考えているが、日本(13%)やイタリア(19%)等、拡大状況が長期化している国では、そのように考える回答者が最も少ない傾向にあった。
その一方で、過半数の人が「自分は大丈夫だと思う」と答える傾向にあったのは、米国(58%)、カナダ(54%)、英国(47%)だった。
出典HP:https://dime.jp/genre/949669/
感染拡大防止の対策として、世界の76%の人が、こまめに手洗いと手指消毒を行っていると回答。59%は公共の場を避け、32%は、免疫力を高めるよう努力している。また、30%は家族に連絡し、頻繁に自分の状態を知らせていると回答している。
多くの人はプラス面にも目を向け、前向きな視点も持っているとも分かった。
パンデミックによる「プラスの影響」を感じている人は90%以上に上った。
54%が「人生で本当に大切なものを考える機会になっている」と回答。
39%は「家族との時間が増やせる」と捉えている。また、37%は「二酸化炭素排出量が減る」ことを喜ばしく思っており、17%がコロナウィルスによって生み出された様々な新しい文化や習慣を楽しんでいる。信仰に拠り所を求めている人は14%で(米国では3人に1人へ増加)、12%は仕事からの休息を享受している。
一方で、「メディアは不要にパニックを煽っている」と感じている人が多かったのは日本(56%)と英国(53%)であったのに対し、そのように感じている人が少ない傾向にあったのはスペイン(29%)とイタリア(29%)だった。
当然ながらパンデミックによって世界の人々が感じている、その主な不安は:
経済への打撃(48%)
多くの死者が出ること(43%)
社会的弱者が孤立すること(32%)
失業すること、または、お金に困ること(21%)
生活必需品が入手困難になること(28%)
人種差別が悪化すること(14%)
経済的打撃への不安が最も強かったのは、米国(56%)、カナダ(54%)、日本(54%)。失業を最も恐れているのは日本(35%)とカナダ(29%)という結果が出た。多くの死者が出ることを最も懸念していたのはアルゼンチン(53%)と英国(52%)。
また、日本人の47%が、生活必需品の入手が困難になることを心配している。
更に、「勤め先は従業員の安全を最優先している」と感じている人は世界で5人に1人よりも少ない数(18%)に留まった。
全体として、年齢の高い層よりも若い層の方が、失業やお金に困ることを心配しているようだ。
また、若い層の方が、このパンデミックによって人種差別が強まることを懸念している。米国では、18〜24歳の回答者の22%が「懸念している」と回答しているのに対し、45〜54歳で同回答は10%でした。スペインでは、18〜24歳の17%が「懸念している」のに対し、45〜54歳では9%だった。
世界全体としては、3人に1人(36%)が「例えコロナウィルスに感染したとしても、自分は大丈夫だと思う」と考えているが、日本(13%)やイタリア(19%)等、拡大状況が長期化している国では、そのように考える回答者が最も少ない傾向にあった。
その一方で、過半数の人が「自分は大丈夫だと思う」と答える傾向にあったのは、米国(58%)、カナダ(54%)、英国(47%)だった。
出典HP:https://dime.jp/genre/949669/
2021年06月04日
ゼロカーボンシティ宣言
ゼロカーボンシティ宣言をしている我孫子市は、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す自治体です。
例えば、自治体はその地区から排出される二酸化炭素をなくすために、こんなことができます。
・まず、庁舎の電気を自然エネルギーに変える
・公共施設や域内事業所の省エネと自然エネルギー導入を推進
・家庭の省エネをサポート
・地域の自然エネルギー事業を推進
徹底した省エネ策と自然エネルギーの導入策がカギですが、それを実現するのは、住民参画です。これらは、地域経済の活性化にもつながります。いま、気候危機への対策によってコロナ禍からの復興をめざすグリーンリカバリーが注目を浴びていますが、地域経済の立て直しにも、気候危機回避策は有効です。省エネや再生可能エネルギーへの公的支援という意味だけでなく、その地域で化石燃料を買っているお金が、地域の事業にまわることになります。
カーボンポジティブは、植林といった新たな吸収源を生み出す活動などを指す。苗を植えて成長していく過程で、維持管理に用いるエネルギーによって二酸化炭素が排出されるが、植えた植物はこの排出量以上の二酸化炭素を吸収する。
ただし、カーボンポジティブの活動は、巨視的視点から見れば、人類活動によって過去から排出されて大気中に蓄積されてきた大量の二酸化炭素などの温室効果ガスを削減することを意味する。今後世界的な課題である地球温暖化の緩和に際しては、カーボンポジティブ活動を通して温室効果ガスの濃度を下げることで、全体の排出量と吸収量を均衡させてカーボンニュートラルに近い状態にしていくことが目的とされる。
2021年06月03日
IOC、科学的根拠のもとで東京五輪開催
ディック・バウンドIOC委員はカナダの元競泳代表選手。1978年からIOC委員を務めており、バッハ体制下では最古参委員だ。ファン・アントニオ・サマランチ会長時代には副会長を務めるなど、IOCの要職を歴任してきた。「現会長のバッハ氏にも直言することを厭わない重鎮委員」(IOC関係者)だという。そのバウンド委員に、週刊文春でインタビューをおこなっていた。(以下に抜粋)
「日本は組織化された国なのに、なぜこんなにワクチンの接種が遅いのか。でも、心配する必要はない。ワクチンを接種が進んでいくし、マスクや手洗い、ソーシャルディスタンスを取ることなどでリスクを回避できる。科学的に判断している」
――選手などへの優先接種については?
「それはそれぞれの国が決めること。最もリスクが高いのは 高齢者や救急隊員などだ。そうした緊急を要する人たちへの対応が済んだら、それ以外の人たちへの対策を立てる必要がある。オリンピックで日本を代表するアスリートや関係者の場合は、世界中の人々と接触することになる。だからこそ、(優先接種には)意味がある」
――五輪開催、中止の基準はどこにあるのか。
「重要なのは五輪を開催する上で、許容できないリスクがあるかどうか。しかし科学的にすべてはコントロールできる。選手らは日本に来る前に何度も検査を受け、空港に到着した際にも検査をする。健康と安全について心配はしていない」
――日本の首相が中止を決めた場合はどうするか。
「私が知っている限りでは、日本政府は非常に協力的だ。五輪の開催は、日本の当局、日本の公衆衛生当局、そしてオリンピック・ムーブメント(IOCなどの活動)が共有している決定だ。仮に菅首相が『中止』を求めたとしても、それはあくまで個人的な意見に過ぎない。大会は開催される」
国民の間で今夏の東京五輪開催に否定的な声も高まる中、IOCの重鎮と呼ばれるパウンド氏の発言に対し、日本政府がどのような対応を取るかが注目される。
5月26日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び5月27日(木)発売の「週刊文春」では、来日時に天皇への謁見を要求しているバッハ氏の振る舞いをはじめ、巨額の収入や中国との深い関係など知られざるIOCの実態、各種競技のテスト大会で相次いで発覚した感染対策「バブル方式」の綻び、インド変異株の拡大に危機感を強める西浦博教授のインタビューなど、IOCや東京五輪を巡る問題について5頁にわたって詳報している。
出典:「週刊文春週刊文春 2021年6月3日号
「日本は組織化された国なのに、なぜこんなにワクチンの接種が遅いのか。でも、心配する必要はない。ワクチンを接種が進んでいくし、マスクや手洗い、ソーシャルディスタンスを取ることなどでリスクを回避できる。科学的に判断している」
――選手などへの優先接種については?
「それはそれぞれの国が決めること。最もリスクが高いのは 高齢者や救急隊員などだ。そうした緊急を要する人たちへの対応が済んだら、それ以外の人たちへの対策を立てる必要がある。オリンピックで日本を代表するアスリートや関係者の場合は、世界中の人々と接触することになる。だからこそ、(優先接種には)意味がある」
――五輪開催、中止の基準はどこにあるのか。
「重要なのは五輪を開催する上で、許容できないリスクがあるかどうか。しかし科学的にすべてはコントロールできる。選手らは日本に来る前に何度も検査を受け、空港に到着した際にも検査をする。健康と安全について心配はしていない」
――日本の首相が中止を決めた場合はどうするか。
「私が知っている限りでは、日本政府は非常に協力的だ。五輪の開催は、日本の当局、日本の公衆衛生当局、そしてオリンピック・ムーブメント(IOCなどの活動)が共有している決定だ。仮に菅首相が『中止』を求めたとしても、それはあくまで個人的な意見に過ぎない。大会は開催される」
国民の間で今夏の東京五輪開催に否定的な声も高まる中、IOCの重鎮と呼ばれるパウンド氏の発言に対し、日本政府がどのような対応を取るかが注目される。
5月26日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び5月27日(木)発売の「週刊文春」では、来日時に天皇への謁見を要求しているバッハ氏の振る舞いをはじめ、巨額の収入や中国との深い関係など知られざるIOCの実態、各種競技のテスト大会で相次いで発覚した感染対策「バブル方式」の綻び、インド変異株の拡大に危機感を強める西浦博教授のインタビューなど、IOCや東京五輪を巡る問題について5頁にわたって詳報している。
出典:「週刊文春週刊文春 2021年6月3日号
2021年06月02日
メッセンジャーRNAが、免疫を停滞可能性!?
国内ではファイザー社、モデルナ社のワクチンが認可されましたが、元を正せばどちらも米国ペンシルベニア大学の2人の研究者、ワイズマン氏とカリコ氏が開発した方法にもとづくものです。昨年の暮れ、両氏は最新の論文を発表し、発売開始されたワクチンと“ほぼ同じ”ものを使って動物実験を行ったところ、摂取後9週間まで抗体が増え続けたという報告でした。論文の最後は「モデルナ社のワクチンも有効で安全のはず」と根拠を示さず、こうした言葉で締めくくられ、また表紙には2人のうちのひとり、カリコ氏がペンシルベニア大学からモデルナ社へと転身を遂げたことが小さな文字で記されていました。
ここで細胞内の出来事を考えてみましょう。たとえば細胞の中でコレステロールが不足したとします。すると、これを血液中から引き込むための物質をつくる暗号コードが、DNAからコピーされます。このコピーが「メッセンジャーRNA」です。次に、それが伝えるコードにしたがって、いま必要な物質が合成されるようになっています。メッセンジャーRNAは、細胞内で不足している物質を一時的に補うためのものですから、その使命は原則として1回限りで、すぐばらばらに分解されます。
新型コロナウイルスの全遺伝コードはすでに解読されているので、ワイズマンとカリコの両氏は、以下のようなアイデアを思いつきました。ウイルスの表面には多数のスパイクがあり、ヒトの細胞表面にくっつき侵入するための手足になっているのですが、そのコードを運ぶメッセンジャーRNAを試験管内で人工的に合成することにしたのです。これを体内に注射すれば、やがて細胞内に取り込まれ、本来の機能を発揮して必要な物質(新型コロナのスパイク)をすぐに合成してくれるというわけです。
細胞内に突然現れた物質は、いわば怪しい異物ですから、それに対する免疫反応が起こり、抗体がつくられます。この抗体は、しばらく体内に残り、あとあと新型コロナウイルスが侵入してきた際、それらをそっと包み込んで無毒化してくれるという働きが期待できるのです。ただし、人工的につくったRNAをそのまま体内に入れると、2つの問題が生じます。
ひとつは、あくまで異物ですから、細胞にたどり着く前に破壊されてしまうことです。
もうひとつは、メッセンジャーRNA本来の仕組みにしたがって、役目を終えると直ちにばらばらにされてしまうことで、これでは抗体ができる暇もありません。この改造RNAは果たして安全でしょうか? もし、改造RNAが数日で分解してしまうものだとしたら、コロナの抗体は3カ月ほどで消えてしまうため、ワクチンは3カ月ごとに接種しなければならないことになります。逆に、もしずっと長く残ってしまうのだとしたら――。
ワクチン接種を受けた人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心配事なのです。自己免疫疾患という免疫機構が何かの原因で狂ってしまい、自分自身の臓器に対する抗体をつくり、永久に攻撃を続けるようになるという病気です。関節リウマチやバセドウ病などがその代表です。
(文=岡田正彦/新潟大学名誉教授)
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203_2.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
つづき
ここで細胞内の出来事を考えてみましょう。たとえば細胞の中でコレステロールが不足したとします。すると、これを血液中から引き込むための物質をつくる暗号コードが、DNAからコピーされます。このコピーが「メッセンジャーRNA」です。次に、それが伝えるコードにしたがって、いま必要な物質が合成されるようになっています。メッセンジャーRNAは、細胞内で不足している物質を一時的に補うためのものですから、その使命は原則として1回限りで、すぐばらばらに分解されます。
新型コロナウイルスの全遺伝コードはすでに解読されているので、ワイズマンとカリコの両氏は、以下のようなアイデアを思いつきました。ウイルスの表面には多数のスパイクがあり、ヒトの細胞表面にくっつき侵入するための手足になっているのですが、そのコードを運ぶメッセンジャーRNAを試験管内で人工的に合成することにしたのです。これを体内に注射すれば、やがて細胞内に取り込まれ、本来の機能を発揮して必要な物質(新型コロナのスパイク)をすぐに合成してくれるというわけです。
細胞内に突然現れた物質は、いわば怪しい異物ですから、それに対する免疫反応が起こり、抗体がつくられます。この抗体は、しばらく体内に残り、あとあと新型コロナウイルスが侵入してきた際、それらをそっと包み込んで無毒化してくれるという働きが期待できるのです。ただし、人工的につくったRNAをそのまま体内に入れると、2つの問題が生じます。
ひとつは、あくまで異物ですから、細胞にたどり着く前に破壊されてしまうことです。
もうひとつは、メッセンジャーRNA本来の仕組みにしたがって、役目を終えると直ちにばらばらにされてしまうことで、これでは抗体ができる暇もありません。この改造RNAは果たして安全でしょうか? もし、改造RNAが数日で分解してしまうものだとしたら、コロナの抗体は3カ月ほどで消えてしまうため、ワクチンは3カ月ごとに接種しなければならないことになります。逆に、もしずっと長く残ってしまうのだとしたら――。
ワクチン接種を受けた人が、ずっとあとになって「自己免疫性コロナ病」になるかもしれない、というのが最大の心配事なのです。自己免疫疾患という免疫機構が何かの原因で狂ってしまい、自分自身の臓器に対する抗体をつくり、永久に攻撃を続けるようになるという病気です。関節リウマチやバセドウ病などがその代表です。
(文=岡田正彦/新潟大学名誉教授)
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2021/03/post_213203_2.html
Copyright c Business Journal All Rights Reserved.
つづき
2021年06月01日
公の立場や、文書の出し方の難しさ
文章を発表する、その反応の如何というものは、長々と丁寧にしたつもりに揚げ足取りが始まるのだという事を真の当たりにしています。
その最たる例が、小室圭さんが4月8日に公表した文章へのほぼ批判ばかりな事です。
万難を排するため、米国留学を決行し、法律を学ぶほどの克己心、功名心を持っている小室さんが文書で書いていましたが、名誉を傷つけられたという恥辱の念と、バッシングを続ける世間に対して反論して、自らの主張を明確にしたいとの気持ちが相当に強くなったのだと思います。そうした感情をも書き入れ、この時にと起死回生を狙った結果が長文になった気がします。起死回生の論証をするという課題を手短には済ませられなかったのでしょうし、論文を書く生活に専心していた数年の習慣がそれをさせたというのも、海津にいなもまがりなりに論文執筆の経験があるので、心情は分かります。
報道されたものは本文よりも注釈が多いと言われて、アメリカ流だなどと見る向きもあるようです。一方で、本来の脚注の使い方は情報ソースや参考情報を参照させるためのものであって、今回の長文は言いたいことを整理もせずに場当たり的に全て入れて、文章のつながりが悪い部分を注釈に落としていった結果だとの学会の論文指摘のような情報もありました。大切な事を読んで理解してもらう局面である以上、伝わりやすいように一本の筋を通さないといけませんが、論文を読みなれない社会一般に対して、どのように受け取られるかを公開されることを念頭においてアドバイスしてくれる人はいなかったのでしょう。注釈をつけることで、自分の主張や思いを取捨選択することなく、推敲も不十分だったと、論理矛盾が目立つと、まずは非難を多くしてしまいました。言わなければいけない点を注釈に組み入れ、結果的に一貫性がないと思われる損をしたのです。最初から最後まで、これまでも含めて、あったこと全て包み隠さずさらけ出して、小室さんなりの誠意で人生を賭けて言い切ろうとしたのが、却って突っ込まれやすくした戦略ミスとなり、論客のネタにされてけして良くない方向になってしまった感です。
母上の婚約者であった方も、後に理不尽に婚約解消を申し入れたにせよ、お二人の婚約会見などが目にするまでは、母上への贈与のつもりもあって、返済を求める質のお金ではなかったにせよ、現実は眞子内親王との婚約が発表されてから、なんらか思うところがあった時点で、その額に見合う程度の解決金なりにして戻す事になってきたようです。
長谷川裕雅弁護士の解説によれば、解決金は、その名の通り解決のためのお金なので、それがどのような性質のお金なのかは問われない。もし、それによって和解をした場合、たいていは秘密保持条項で、和解の内容を第三者に漏らさない約束事がされ、内容はもちろん、贈与か貸付か・お金はいくら払ったのかなど、当事者は一切口外しなくなる、それが解決への方向の早道。もしくは、裁判にしていれば、マスコミにコメントを求められても『係争中のためお話できません』という一言で済む。争いごとを法廷に持ち込みたくないのであれば、解決金を渡す方法があった。過去に、金銭の授受があった事実が、それを差し戻す額を出さずに、主張をし続けたことで事態が長期化した、と見ています。ここまで悪化した原因の1つとして、代理人弁護士などが情報をマスコミに話しすぎたことで、情報が錯綜したように見えるのだそうです。
天皇の皇位継承権を持つ唯一の男子の姉君、上皇夫妻の初孫と敬愛されてきた姫君という唯一無二のお立場であることが、お二人の純愛を阻んでいます。英王室では、女王のすべての王子、王女が離婚、または不倫、性的な疑惑がリークされ、皇太子に至っては長きに渡り不倫をしていて、20歳で皇太子妃になった方の後半生を苦しめ、お子様たちの人生にも悲しい影がさし、にもかかわらず、英国民はエリザベスII世女王が誠祥される姿に、現皇太子妃が既婚の不倫相手でありながら、再婚されたことを暖かく受け入れているのは、彼の国の王室のようには私有財産を保有できない日本の皇族方が、すべて税金のみの生活費支給になっている、今さらの敗戦国であった恨みがここにきて国民の税金の無駄遣いなのだとばかり、言われるのだろうか。
つづき
その最たる例が、小室圭さんが4月8日に公表した文章へのほぼ批判ばかりな事です。
万難を排するため、米国留学を決行し、法律を学ぶほどの克己心、功名心を持っている小室さんが文書で書いていましたが、名誉を傷つけられたという恥辱の念と、バッシングを続ける世間に対して反論して、自らの主張を明確にしたいとの気持ちが相当に強くなったのだと思います。そうした感情をも書き入れ、この時にと起死回生を狙った結果が長文になった気がします。起死回生の論証をするという課題を手短には済ませられなかったのでしょうし、論文を書く生活に専心していた数年の習慣がそれをさせたというのも、海津にいなもまがりなりに論文執筆の経験があるので、心情は分かります。
報道されたものは本文よりも注釈が多いと言われて、アメリカ流だなどと見る向きもあるようです。一方で、本来の脚注の使い方は情報ソースや参考情報を参照させるためのものであって、今回の長文は言いたいことを整理もせずに場当たり的に全て入れて、文章のつながりが悪い部分を注釈に落としていった結果だとの学会の論文指摘のような情報もありました。大切な事を読んで理解してもらう局面である以上、伝わりやすいように一本の筋を通さないといけませんが、論文を読みなれない社会一般に対して、どのように受け取られるかを公開されることを念頭においてアドバイスしてくれる人はいなかったのでしょう。注釈をつけることで、自分の主張や思いを取捨選択することなく、推敲も不十分だったと、論理矛盾が目立つと、まずは非難を多くしてしまいました。言わなければいけない点を注釈に組み入れ、結果的に一貫性がないと思われる損をしたのです。最初から最後まで、これまでも含めて、あったこと全て包み隠さずさらけ出して、小室さんなりの誠意で人生を賭けて言い切ろうとしたのが、却って突っ込まれやすくした戦略ミスとなり、論客のネタにされてけして良くない方向になってしまった感です。
母上の婚約者であった方も、後に理不尽に婚約解消を申し入れたにせよ、お二人の婚約会見などが目にするまでは、母上への贈与のつもりもあって、返済を求める質のお金ではなかったにせよ、現実は眞子内親王との婚約が発表されてから、なんらか思うところがあった時点で、その額に見合う程度の解決金なりにして戻す事になってきたようです。
長谷川裕雅弁護士の解説によれば、解決金は、その名の通り解決のためのお金なので、それがどのような性質のお金なのかは問われない。もし、それによって和解をした場合、たいていは秘密保持条項で、和解の内容を第三者に漏らさない約束事がされ、内容はもちろん、贈与か貸付か・お金はいくら払ったのかなど、当事者は一切口外しなくなる、それが解決への方向の早道。もしくは、裁判にしていれば、マスコミにコメントを求められても『係争中のためお話できません』という一言で済む。争いごとを法廷に持ち込みたくないのであれば、解決金を渡す方法があった。過去に、金銭の授受があった事実が、それを差し戻す額を出さずに、主張をし続けたことで事態が長期化した、と見ています。ここまで悪化した原因の1つとして、代理人弁護士などが情報をマスコミに話しすぎたことで、情報が錯綜したように見えるのだそうです。
天皇の皇位継承権を持つ唯一の男子の姉君、上皇夫妻の初孫と敬愛されてきた姫君という唯一無二のお立場であることが、お二人の純愛を阻んでいます。英王室では、女王のすべての王子、王女が離婚、または不倫、性的な疑惑がリークされ、皇太子に至っては長きに渡り不倫をしていて、20歳で皇太子妃になった方の後半生を苦しめ、お子様たちの人生にも悲しい影がさし、にもかかわらず、英国民はエリザベスII世女王が誠祥される姿に、現皇太子妃が既婚の不倫相手でありながら、再婚されたことを暖かく受け入れているのは、彼の国の王室のようには私有財産を保有できない日本の皇族方が、すべて税金のみの生活費支給になっている、今さらの敗戦国であった恨みがここにきて国民の税金の無駄遣いなのだとばかり、言われるのだろうか。
つづき